WO2011135741A1 - コネクタの保護構造およびその製造方法 - Google Patents

コネクタの保護構造およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011135741A1
WO2011135741A1 PCT/JP2010/068276 JP2010068276W WO2011135741A1 WO 2011135741 A1 WO2011135741 A1 WO 2011135741A1 JP 2010068276 W JP2010068276 W JP 2010068276W WO 2011135741 A1 WO2011135741 A1 WO 2011135741A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connector
protective
protection
nonwoven fabric
temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/068276
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博明 増田
伸昌 瀧原
伸一 五十嵐
Original Assignee
住友電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Priority to DE112010005535T priority Critical patent/DE112010005535T5/de
Priority to CN2010800663940A priority patent/CN102859801A/zh
Priority to KR1020127028479A priority patent/KR101353240B1/ko
Priority to US13/579,343 priority patent/US20120309228A1/en
Publication of WO2011135741A1 publication Critical patent/WO2011135741A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Definitions

  • the present invention relates to a protective structure for a connector used in an in-vehicle wire harness, and a manufacturing method thereof.
  • an object of the present invention is to provide a connector protection structure that can satisfactorily protect the connector, and a manufacturing method thereof.
  • a connector protection structure includes a connector electrically connected to an electric wire, and a protection unit that protects the connector by surrounding the connector,
  • the protective part is formed by a protective material having a base material and a binder material having a melting point lower than that of the base material, and the molten binder material is cooled and solidified to be joined at its joint part, and the protective part
  • the connector is housed in an inner space formed on the inner surface of the protective member, and the binder material on the inner surface and the outer surface is melted and cooled and solidified so that the inner surface of the protective portion is harder than the outer surface of the protective portion. It is characterized by.
  • the protective structure of the connector according to the second aspect is the protective structure according to the first aspect, wherein the protective part has a main body part and an overhang part extending from the main body part along the electric wire. The overhanging portion is fixed to the electric wire.
  • the connector protection structure according to a third aspect is the protection structure according to the first or second aspect, wherein the connector is accommodated in the inner space through an opening formed on the electric wire side.
  • the connecting surface of the connector is closed by a closing portion.
  • a method for manufacturing a connector protection structure includes a connector protection structure having a connector electrically connected to an electric wire, and a protection portion for housing the connector in an inner space formed on an inner surface.
  • the protective part is formed of a protective material having a base material having a first melting point and a binder material having a second melting point and a lower melting point than the base material ( a) heating the first surface and the second surface of the protective material; and (b) molding the protective portion so that the first surface is the inner surface and the second surface is the outer surface.
  • the manufacturing method of the protective structure of the connector according to the fifth aspect is the manufacturing method according to the fourth aspect, wherein the step (b) includes the protective material in a state where an inner surface forming portion is sandwiched between the protective materials By pressurizing the inner space, the inner space for accommodating the connector is formed on the inner surface side of the protection portion.
  • the outer surface of the protection part is shaped to be softer than the inner surface of the protection part.
  • the inner space of the protection portion can be formed according to the size of the connector to be mounted.
  • a connector can fully be fixed with respect to a protection part only by accommodating a connector in inner space. That is, further work for fixing the protective part to the connector, such as winding work, can be reduced, and the number of work steps required for manufacturing the protective structure can be reduced. Therefore, the manufacturing cost of the connector protective structure can be suppressed.
  • the overhanging portion of the protection portion is fixed to the electric wire, and the protection portion is easily fixed to the electric wire. Therefore, it is possible to further prevent the protective portion from falling off the connector.
  • connection surface of the connector can be satisfactorily covered by the protection portion. Therefore, it is possible to effectively prevent dust and the like from adhering to the connection surface of the connector.
  • the inner space corresponding to the size of the connector can be formed in the protection portion by selecting various inner surface forming portions. Therefore, the protection part corresponding to various connectors can be manufactured, without increasing the manufacturing cost of the whole wire harness.
  • FIG. 1 is a plan view showing an example of the configuration of the wire harness in the first to third embodiments of the present invention.
  • FIG. 2 is a front perspective view showing an example of the structure of the connector protection structure in the first and third embodiments.
  • FIG. 3 is a side view showing an example of the configuration of the connector protection structure according to the first and third embodiments.
  • FIG. 4 is a side perspective view showing an example of the configuration of the heating device in the first and second embodiments.
  • FIG. 5 is a front perspective view showing an example of a configuration of a mold used for molding the protective part in the first and second embodiments.
  • FIG. 6 is a side view showing an example of a method for forming a protective part in the first and second embodiments.
  • FIG. 1 is a plan view showing an example of the configuration of the wire harness in the first to third embodiments of the present invention.
  • FIG. 2 is a front perspective view showing an example of the structure of the connector protection structure in the first and third embodiments.
  • FIG. 3
  • FIG. 7 is a rear view showing an example of a method for forming a protective part in the first and second embodiments.
  • FIG. 8 is a side cross-sectional view showing an example of a method for forming a protective part in the first to third embodiments.
  • FIG. 9 is a front perspective view showing an example of the configuration of the connector protection structure according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a side view showing an example of the configuration of the connector protection structure according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a side cross-sectional view showing an example of a method for forming a protective part in the second embodiment.
  • FIG. 12 is a side cross-sectional view showing an example of the configuration of a mold and an example of a method for forming a protective part in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a plan view showing an example of the configuration of the wire harness 10 in the first to third embodiments of the present invention.
  • 2 and 3 are a front perspective view and a side view showing an example of the configuration of the protective structure 33.
  • FIG. 1 is a plan view showing an example of the configuration of the wire harness 10 in the first to third embodiments of the present invention.
  • 2 and 3 are a front perspective view and a side view showing an example of the configuration of the protective structure 33.
  • the wire harness 10 is a bundle of a plurality of electric wires 22 (see FIG. 1) and a plurality of electric wires 32 (FIGS. 2 and 3), and is used for power supply and signal transmission / reception.
  • the wire harness 10 mainly includes a main line 20, a branch line 30, and a protective structure 33. 1 and the subsequent drawings have an XYZ orthogonal coordinate system in which the Z-axis direction is a vertical direction and the XY plane is a horizontal plane, as necessary, in order to clarify the directional relationship. .
  • the trunk line 20 has a plurality of electric wires 22 and electrically connects connectors 25 (25a, 25b) attached to both ends. And the connector 25 (25a, 25b) of both ends is connected with the connector (illustration omitted) of a corresponding electrical component.
  • the branch line 30 has one or a plurality of electric wires 32 branched from the trunk line 20, and as shown in FIGS. 2 and 3, the branch line 30 is inserted into a connector 35 attached to one end 30a. ing.
  • the protective structure 33 is a structure for preventing the connector 35 and other elements from interfering with each other. As shown in FIGS. 2 and 3, the protection structure 33 mainly includes a connector 35 and a protection unit 40.
  • the connector 35 is electrically connected to a plurality of electric wires 32 included in the branch line 30 as shown in FIGS.
  • the connector 35 is used, for example, for connection with an electrical component (not shown) that is optionally provided. Therefore, when this electrical component is not used, the connector 35 is disposed in the vicinity of the main line 20 without being connected to other connectors (not shown).
  • the protection unit 40 protects unused connectors 35 that are not connected to electrical components (not shown). Details of the protection unit 40 will be described later.
  • the protection unit 40 is an impact absorbing member formed of, for example, a nonwoven fabric 41. As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the protection unit 40 protects the unused connector 35 that is not connected to an electrical component (not shown) by surrounding the connector 35. As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the protection part 40 mainly has a main body part 40a and an overhang part 40b.
  • the nonwoven fabric 41 (protective material) mainly has PET (polyethylene terephthalate: base material) and a binder material formed by copolymerization of PET and PEI (polyethylene isophthalate). More specifically, the nonwoven fabric 41 mainly has basic fibers formed in a linear shape by a base material, and binder fibers in which a sheath-like binder material is arranged around the basic fibers.
  • the melting point (second temperature) of the binder material is 110 to 150 ° C., which is set to be lower than the base material (the melting point of PET: about 250 ° C. (first temperature)).
  • the main body 40a is a cylindrical body formed by heating and pressurizing the nonwoven fabric 41. As shown in FIGS. 2 and 3, the shape of the main body 40a is a rounded rectangular parallelepiped or a cube.
  • an inner space 40c is formed inside the main body 40a.
  • the connector 35 is accommodated in the inner space 40c through the opening 40e formed in the electric wire 32 side.
  • the connection surface (surface on the opposite side to the surface where the electric wire 32 was connected) 35a (refer FIG. 3) of the connector 35 is closed by the closing part 40f.
  • the protection unit 40 can satisfactorily cover the connection surface 35a of the connector 35. Therefore, dust and the like are effectively prevented from adhering to the connection surface 35a of the connector 35.
  • the overhanging portion 40b is a fixed piece provided on the main body portion 40a. As shown in FIGS. 2 and 3, the overhanging portion 40 b protrudes from the main body portion 40 a and extends along the plurality of electric wires 32.
  • the fixing part 40 d fixes the overhanging part 40 b to the electric wire 32.
  • a fixing method by the fixing portion 40d for example, tape winding may be employed.
  • the protection part 40 has the overhanging part 40b protruding from the main body part 40a, and the protection part 40 is easily fixed to the plurality of electric wires 32. Therefore, it is possible to effectively prevent the protection unit 40 from falling off the connector 35.
  • FIG. 4 is a side perspective view showing an example of the configuration of the heating device 50 used when the protection unit 40 is molded.
  • FIG. 5 is a front perspective view showing an example of the configuration of a mold 60 used for molding the protection unit 40.
  • 6 to 8 are a side view, a rear view, and a side sectional view showing an example of a method for forming the protection part 40 in the present embodiment, respectively.
  • the heating device 50 heats the main surface (first and second surfaces 41a and 41b: see FIG. 6) of the single nonwoven fabric 41 sandwiched. As shown in FIG. 4, the heating device 50 mainly includes an inner surface heating unit 51 and an outer surface heating unit 56.
  • the shape of the nonwoven fabric 41 used in the present embodiment is a battledore shape, and mainly includes a base portion 42a and a connecting piece 42b as shown in FIG.
  • the base portion 42 a has a substantially rectangular shape (square or rectangular shape) in plan view, and corresponds to the molded main body portion 40 a.
  • the connecting piece 42b has a substantially rectangular shape in plan view, and is provided continuously with the base portion 42a.
  • the base 42a and the connecting piece 42b are provided side by side so that the center line of the base 42a and the connecting piece 42b in the connecting direction (X-axis direction) is a single straight line.
  • a single straight line connecting both center lines is a folding line 44 of the nonwoven fabric 41.
  • the first surface 41 a of the base part 42 a of the nonwoven fabric 41 is the inner surface of the protection part 40
  • the second surface 41 b of the base part 42 a of the nonwoven fabric 41 is the protection part.
  • the outer surface of 40 is formed.
  • the inner surface heating unit 51 heats the first surface 41a that becomes the inner surface of the protection unit 40 after molding at a first processing temperature that is equal to or higher than the melting point (second temperature) of the binder material and lower than the melting point (first temperature) of the base material. To do. As shown in FIG. 4, the inner surface heating unit 51 has a heater 53.
  • the heater 53 is a heating element embedded in the main body 51a, as shown in FIG. Therefore, when the heater 53 is driven, the temperature of the main body 51a is increased and the first surface 41a of the nonwoven fabric 41 is heated.
  • the outer surface heating unit 56 heats the second surface 41b, which becomes the outer surface of the protection unit 40 after molding, at a second processing temperature that is equal to or higher than the melting point of the binder material and lower than the melting point of the base material and lower than the first processing temperature. . As shown in FIG. 4, the outer surface heating unit 56 has a heater 58.
  • the heater 58 is a heating element embedded in the main body 56a as shown in FIG. Therefore, when the heater 58 is driven, the temperature of the main body 56a is increased and the second surface 41b of the nonwoven fabric 41 is heated.
  • the control unit 90 realizes, for example, heating control by the heaters 53 and 58, data calculation, and the like.
  • the control unit 90 mainly includes a ROM 91, a RAM 92, and a CPU 93.
  • the control unit 90 is electrically connected to elements (for example, heaters 53 and 58) of the heating device 50 through a signal line 99.
  • ROM (Read Only Memory) 91 is a so-called nonvolatile storage unit, and stores, for example, a program 91a.
  • a flash memory that is a readable / writable nonvolatile memory may be used.
  • a RAM (Random Access Memory) 92 is a volatile storage unit, and stores, for example, data used in the calculation of the CPU 93.
  • a CPU (Central Processing Unit) 93 executes control (for example, heating control of the nonwoven fabric 41), data calculation, and the like according to the program 91a of the ROM 91.
  • the mold 60 presses the non-woven fabric 41 heated by the heating device 50 to form the non-woven fabric 41 into a protection part 40 having a desired shape.
  • the mold 60 mainly has a holding part 61, a support plate 62, a compression part 63, and an inner surface forming part 66.
  • the holding portion 61 is a holding element having a substantially U shape when viewed from the front, and holds the support plate 62.
  • the holding space 61 a is formed as a space sandwiched between the side walls 61 b of the holding portion 61.
  • the support plate 62 is held by the holding portion 61 in a state of being fitted in the holding space 61a.
  • a partition plate 62 b that partitions the arrangement space 62 a is provided on the front side (plus X axis side) of the support plate 62.
  • the support plate 62 accommodates the nonwoven fabric 41 to be pressurized.
  • the nonwoven fabric 41 is accommodated in the support plate 62 by being inserted into the arrangement space 62a after being bent along the folding line 44 (see FIG. 7).
  • the compression part 63 is a pressurizing element that applies pressure to the nonwoven fabric 41 inserted into the arrangement space 62a. As shown in FIG. 5, the compression part 63 mainly has the flat part 63a, the insertion part 63b, and the protrusion part 63c.
  • Each of the flat part 63a, the insertion part 63b, and the protrusion part 63c is a substantially rectangular parallelepiped block body.
  • the protruding portion 63 c is provided in the insertion portion 63 b so that the shape when combined with the insertion portion 63 b is substantially L-shaped in a side view.
  • the insertion part 63b is provided in the flat part 63a so that the shape when combined with the flat part 63a is substantially T-shaped when viewed from the front.
  • the insertion portion 63 b and the protruding portion 63 c can be inserted into the arrangement space 62 a of the support plate 62. Therefore, the nonwoven fabric 41 held by the support plate 62 is pressurized by inserting the insertion portion 63b and the protruding portion 63c into the arrangement space 62a (see FIG. 8).
  • the first surface 41a of the nonwoven fabric 41 is heated at a first processing temperature higher than the heating temperature (second processing temperature) of the second surface 41b of the nonwoven fabric 41. That is, the operations of the heaters 53 and 58 are controlled so that the amount of binder material melted on the first surface 41a is larger than the amount of binder material melted on the second surface 41b. Therefore, the inner surface (corresponding to the first surface 41a) of the protection part 40 molded by the mold 60 is harder than the outer surface (corresponding to the second surface 41b).
  • the nonwoven fabric 41 can be inserted into the arrangement space 62a with the partition plate 62b provided on the support plate 62 as a reference plane. Further, the insertion portion 63b can be inserted into the arrangement space 62a while being guided by the partition plate 62b. Therefore, the compression part 63 can be satisfactorily positioned with respect to the nonwoven fabric 41.
  • the inner surface forming part 66 is a rod-like body used for forming the inner space 40 c in the protection part 40.
  • the inner surface forming portion 66 is sandwiched between the nonwoven fabrics 41 bent by the folding line 44 so as to face the first surface 41 a of the nonwoven fabric 41. Thereby, the space for accommodating the connector 35 in the pressurized protection part 40 can be shape
  • the nonwoven fabric 41 is valley-folded at the fold line 44 so that the first surface 41a is on the inner side and the outer surface 41b is on the outer side.
  • the first surface 41 a becomes the inner surface of the protection unit 40
  • the outer surface 41 b becomes the outer surface of the protection unit 40.
  • the folded nonwoven fabric 41 is inserted into the arrangement space 62 a of the support plate 62.
  • the inner surface forming portion 66 is sandwiched between the folded nonwoven fabric 41 so as to face the first surface 41a of the nonwoven fabric 41 (see FIG. 7).
  • the protection part 40 before pressurization is shape
  • the inner surface forming portion 66 is arranged at a desired distance D1 from the partition plate 62b (see FIG. 8).
  • the nonwoven fabric 41 is pressed in the direction of the arrow AR1 (compression direction: see FIG. 7) in a state where the rod-shaped inner surface forming portion 66 is sandwiched between the nonwoven fabric 41.
  • the base part 42a of the nonwoven fabric 41 is compressed by the insertion part 63b of the compression part 63, and the inner space 40c for accommodating the connector 35 is formed on the first surface 41a (inner surface) side of the protection part 40 (FIG. 8).
  • the connecting piece 42b of the nonwoven fabric 41 is compressed by the protruding portion 63c of the compression portion 63, and the overhang portion 40b is formed (see FIG. 8).
  • the inner space 40c corresponding to the size of the connector 35 can be formed in the protection part 40 by selecting the inner surface forming part 66 of various sizes (for example, various cross-sectional sizes). Therefore, the protection part 40 corresponding to various connectors can be molded without increasing the manufacturing cost of the protection structure 33 and the wire harness 10.
  • the protection part 40 is cooled by air cooling or the like, whereby the formation of the protection part 40 is completed.
  • the protection part 40 is joined by its own joint part 49 as the melted binder material is cooled and solidified.
  • the first and second surfaces 41a and 41b are cured according to the amount of pressure applied by the compression unit 63 and the amount of melting of the binder material.
  • the first surface 41a (inner surface) of the protection unit 40 is protected so as to be harder than the second surface 41b (outer surface) of the protection unit 40.
  • the binder material on the first and second surfaces 41a and 41b of the portion 40 is melted and cooled and solidified. That is, the second surface 41 b of the protection part 40 is shaped to be softer than the first surface 41 a of the protection part 40.
  • the inner space 40c of the protection part 40 can be molded according to the size of the connector 35 to be mounted.
  • the connector 35 can be sufficiently fixed to the protection part 40 only by housing the connector 35 in the inner space 40c. That is, further work for fixing the protection unit 40 to the connector 35 such as winding work can be reduced, and the number of work steps required for manufacturing the protection structure 33 can be reduced. Therefore, the manufacturing cost of the protective structure 33 of the connector 35 can be suppressed.
  • the protective part 40 can be formed by an inexpensive nonwoven fabric 41. Therefore, the manufacturing cost of the protective structure 33 of the connector 35 can be suppressed.
  • Second Embodiment> Next, a second embodiment of the present invention will be described.
  • the second embodiment is the same as the first embodiment, except that the configuration of the protection part and the molding method are different from those of the first embodiment. Therefore, in the following, this difference will be mainly described.
  • FIG. 9 and FIG. 10 are a front perspective view and a side view showing an example of the configuration of the protective structure 133.
  • the protective structure 133 is a structure for preventing the connector 35 from interfering with other elements, like the protective structure 33 of the first embodiment. As shown in FIGS. 9 and 10, the protective structure 133 mainly includes a connector 35 and a protective part 140.
  • the protection unit 140 is an impact absorbing member formed of the nonwoven fabric 41, like the protection unit 40 of the first embodiment. As shown in FIGS. 9 and 10, the protection part 140 mainly has a main body part 140a and an overhang part 40b.
  • the main body 140a is a cylinder formed by heating and pressurizing the nonwoven fabric 41. As shown in FIGS. 9 and 10, the shape of the main body 140a is a rounded rectangular parallelepiped or a cube similar to the main body 40a of the first embodiment.
  • the inner space 140c is formed as a through-hole penetrating the protection part 140. As shown in FIG. 10, the connector 35 is accommodated in the inner space 140c so that the electric wire 32 side becomes an opening 40e and the connection surface 35a side becomes an opening 140f.
  • FIG. 11 is a side cross-sectional view showing an example of a method for forming the protection part 140 in the present embodiment.
  • a method of manufacturing the protective structure 133 by the heating device 50 and the mold 60 will be described with reference to FIGS. 6, 7, and 11.
  • the heaters 53 and 58 are driven by the control unit 90, whereby the first and second surfaces 41a and 41b of the nonwoven fabric 41 are moved. These are heated at the first and second processing temperatures, respectively (see FIG. 6). Thereby, a part or all of the binder material of the 1st and 2nd surfaces 41a and 41b of the nonwoven fabric 41 fuse
  • the nonwoven fabric 41 is valley-folded at the fold line 44 so that the first surface 41a is on the inside and the outer surface 41b is on the outside.
  • the first surface 41 a becomes the inner surface of the protection unit 40
  • the outer surface 41 b becomes the outer surface of the protection unit 40.
  • the folded nonwoven fabric 41 is inserted into the arrangement space 62 a of the support plate 62.
  • the inner surface forming portion 66 is sandwiched between the folded nonwoven fabric 41 so as to face the first surface 41a of the nonwoven fabric 41 (see FIG. 7).
  • the protection part 40 before pressurization is shape
  • the front end of the inner surface forming portion 66 is in contact with the partition plate 62b (see FIG. 11).
  • the nonwoven fabric 41 is pressed in the direction of the arrow AR1 (compression direction: see FIG. 7) in a state where the rod-shaped inner surface forming portion 66 is sandwiched between the nonwoven fabric 41.
  • the base part 42a of the nonwoven fabric 41 is compressed by the insertion part 63b of the compression part 63, and the inner space 140c for accommodating the connector 35 on the 1st surface 41a (inner surface) side of the protection part 40 is shape
  • the connecting piece 42b of the nonwoven fabric 41 is compressed by the protruding portion 63c of the compression portion 63, and the overhang portion 40b is formed (see FIG. 11).
  • the inner space 140c corresponding to the size of the connector 35 can be formed in the protection part 140 by selecting the inner surface forming part 66 of various sizes (for example, various cross-sectional sizes). Therefore, the protection part 140 corresponding to various connectors can be molded without increasing the manufacturing cost of the protection structure 133 and the wire harness 10.
  • the protection part 140 is cooled by air cooling or the like, whereby the formation of the protection part 140 is completed.
  • the second surface 41b of the protection unit 140 is softer than the first surface 41a of the protection unit 140, as in the case of the first embodiment. Can be molded. Thereby, even if the second surface 41 b of the protection unit 140 collides with another element, the impact of the collision is absorbed by the protection unit 140. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of abnormal noise due to this collision.
  • the inner space 140c of the protection unit 140 can be formed according to the size of the connector 35 to be mounted, as in the case of the first embodiment.
  • the connector 35 can be sufficiently fixed to the protection part 40 only by housing the connector 35 in the inner space 140c. Therefore, as in the case of the first embodiment, the manufacturing cost of the protective structure 133 of the connector 35 can be suppressed.
  • the protective portion 140 can be formed by an inexpensive non-woven fabric 41 as in the case of the first embodiment. Therefore, the manufacturing cost of the protective structure 133 of the connector 35 can be suppressed.
  • 3rd Embodiment is a point which performs the heating and shaping
  • FIG. 12 is a side view showing an example of the configuration of the mold 260 and an example of a method for forming the protection part 40 in the present embodiment.
  • the mold 260 heats and pressurizes the non-woven fabric 41 to form the non-woven fabric 41 into a protection part 40 having a desired shape.
  • the mold 260 mainly has a holding portion 261, a support plate 62, a compression portion 263, and an inner surface forming portion 266.
  • the holding unit 261 has the same external shape as the holding unit 61 of the first embodiment, and holds the support plate 62. Moreover, the holding
  • the compression part 263 has the same external shape as the compression part 63 of the first embodiment, and applies pressure to the nonwoven fabric 41 inserted into the arrangement space 62a. Moreover, the compression part 263 has the heater 58 which is embed
  • the inner surface forming portion 266 has the same outer shape as the inner surface forming portion 66 of the first embodiment, and is used for forming the inner space 40 c in the protection portion 40. Further, as shown in FIG. 12, the inner surface forming portion 266 has a heater 53 embedded therein, and can heat the first surface 41 a of the nonwoven fabric 41.
  • the nonwoven fabric 41 is bent around the fold line 44 so that the first surface 41a is on the inner side and the outer surface 41b is on the outer side. Thereby, the first surface 41 a becomes the inner surface of the protection unit 40, and the outer surface 41 b becomes the outer surface of the protection unit 40.
  • the folded nonwoven fabric 41 is inserted into the arrangement space 62 a of the support plate 62. Subsequently, the inner surface forming portion 266 is sandwiched between the folded nonwoven fabric 41 so as to face the first surface 41 a of the nonwoven fabric 41. Thereby, the protection part 40 before pressurization is shape
  • the heaters 53 and 58 are driven by the controller 90, the first and second surfaces 41a and 41b of the nonwoven fabric 41 are heated at the first and second processing temperatures, respectively. Thereby, a part or all of the binder material of the 1st and 2nd surfaces 41a and 41b of the nonwoven fabric 41 fuse
  • the nonwoven fabric 41 is pressed in the direction of the arrow AR1 (see FIG. 12) by the compression unit 263 in addition to the heat treatment.
  • the base part 42a of the nonwoven fabric 41 is compressed by the insertion part 63b of the compression part 63, and the inner space 40c for accommodating the connector 35 is formed on the first surface 41a (inner surface) side of the protection part 40 (FIG. 12).
  • the connecting piece 42b of the nonwoven fabric 41 is compressed by the protruding portion 63c of the compression portion 63, and the overhang portion 40b is formed (see FIG. 12).
  • the protection part 40 is joined at its own joint part 49 as the molten binder material cools and solidifies. Moreover, the 1st and 2nd surface 41a, 41b is hardened
  • the protection part 40 can be heated and shape
  • the protection unit 40 has been described as being formed by one nonwoven fabric 41, but the method of forming the protection unit 40 is not limited to this.
  • the protection part 40 may be shape
  • the protection part 40 may be comprised by the 3 or more nonwoven fabric.

Abstract

 コネクタの保護構造であって、電線と電気的に接続されたコネクタと、前記コネクタを囲繞することにより前記コネクタを保護する保護部と、を備え、前記保護部は、基材と、前記基材より低融点のバインダ材と、を有する保護材により成形され、溶融した前記バインダ材が冷却凝固することによって、自身の接合部にて接合され、前記保護部の内面に成形された内側空間に前記コネクタを収容するとともに、前記保護部の前記内面が前記保護部の外面より硬くなるように、前記内面および前記外面における前記バインダ材が、溶融および冷却凝固されている。

Description

コネクタの保護構造およびその製造方法
 本発明は、車載用のワイヤーハーネスに用いられるコネクタの保護構造、およびその製造方法に関する。
 従来、車載用のワイヤーハーネスが知られている。また、オプションで装備される電装品用のコネクタをワイヤーハーネスに予め組み込む技術についても、従来知られている。さらに、このオプション用のコネクタの外周に緩衝用シートを巻き付けることによって、車両走行時にコネクタと他の要素とが干渉し、異音が発生することを防止する技術についても、従来知られている(例えば、特許文献1)。
特開2001-240136号公報
 しかしながら、特許文献1の技術において、コネクタに対して緩衝用シートを取り付けるためには、例えば、コネクタの外周に緩衝用シートを巻き付けつつ貼り付ける作業が必要となる。その結果、ワイヤーハーネスの製造時における作業工数が増加し、ワイヤーハーネスの製造コストが増大するという問題が生ずる。
 また、特許文献1の技術では、緩衝用シートとして高価なウレタンフォームが用いられている。その結果、材料費が増大し、ワイヤーハーネスの製造コストが増大するという問題も生ずる。
 そこで、本発明では、コネクタを良好に保護できるコネクタの保護構造、およびその製造方法を提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するため、第1の態様に係るコネクタの保護構造は、電線と電気的に接続されたコネクタと、前記コネクタを囲繞することにより前記コネクタを保護する保護部とを備え、前記保護部は、基材と、前記基材より低融点のバインダ材とを有する保護材により成形され、溶融した前記バインダ材が冷却凝固することによって、自身の接合部にて接合され、前記保護部の内面に成形された内側空間に前記コネクタを収容するとともに、前記保護部の前記内面が前記保護部の外面より硬くなるように、前記内面および前記外面における前記バインダ材が、溶融および冷却凝固されていることを特徴とする。
 また、第2の態様に係るコネクタの保護構造は、第1の態様に係る保護構造において、前記保護部は、本体部と、前記本体部から前記電線に沿って延びる張出部とを有し、前記張出部が前記電線に固定されることを特徴とする。
 また、第3の態様に係るコネクタの保護構造は、第1または第2の態様に係る保護構造において、前記コネクタは、前記電線側に形成された開口を介して前記内側空間に収容されるとともに、前記コネクタの接続面は、閉鎖部により閉鎖されていることを特徴とする。
 また、第4の態様に係るコネクタの保護構造の製造方法は、電線と電気的に接続されたコネクタと、内面に成形された内側空間に前記コネクタを収容する保護部とを有するコネクタの保護構造の製造方法であって、前記保護部は、融点が第1温度の基材と、融点が第2温度であり、前記基材より低融点のバインダ材とを有する保護材により成形されており(a)前記保護材の第1面および第2面を加熱する工程と、(b)前記第1面が前記内面となり、前記第2面が外面となるように、前記保護部を成形する工程と、(c)前記工程(a)により溶融した前記バインダ材を冷却凝固させる工程とを備え、前記工程(a)は、前記第1面を前記第2温度以上前記第1温度未満となる第1処理温度で、前記第2面を前記第2温度以上前記第1温度未満となり、前記第1処理温度より低温の第2処理温度で、それぞれ加熱することを特徴とする。
 また、第5の態様に係るコネクタの保護構造の製造方法は、第4の態様に係る製造方法において、前記工程(b)は、前記保護材により内面形成部を挟み込んだ状態で、前記保護材を加圧することによって、前記保護部の前記内面側に前記コネクタを収容する前記内側空間を成形することを特徴とする。
 第1ないし第5の態様に係るコネクタの保護構造およびその製造方法によれば、保護部の外面は、保護部の内面より柔らかくなるように成形されている。これにより、保護部の外面が他の要素と衝突しても、保護部の外面で衝突の衝撃が吸収される。そのため、この衝突に起因した異音が発生することを未然に防止できる。
 また、第1ないし第5の態様に係るコネクタの保護構造およびその製造方法において、保護部の内側空間は、装着されるコネクタのサイズに応じて成形できる。これにより、コネクタを内側空間に収容するだけで、保護部に対してコネクタを十分固定することができる。すなわち、巻き付け作業など、コネクタに対して保護部を固定するためのさらなる作業を削減でき、保護構造の製造に要する作業工数を減少させることができる。そのため、コネクタの保護構造の製造コストを抑制することができる。
 特に、第2の態様に係るコネクタの保護構造によれば、保護部の張出部は、電線に対して固定され、保護部は、電線に対して容易に固定される。そのため、保護部がコネクタから脱落することをさらに防止できる。
 特に、第3の態様に係るコネクタの保護構造によれば、保護部によりコネクタの接続面を良好に覆うことができる。そのため、コネクタの接続面にホコリ等が付着することを有効に防止できる。
 特に、第5の態様に係るコネクタの保護構造の製造方法によれば、種々の内面形成部を選択することによって、コネクタのサイズに応じた内側空間を保護部に成形することができる。そのため、ワイヤーハーネス全体の製造コストを増大させることなく、種々のコネクタに対応した保護部を製造することができる。
図1は、本発明の第1ないし第3の実施の形態におけるワイヤーハーネスの構成の一例を示す平面図である。 図2は、第1および第3の実施の形態におけるコネクタの保護構造の構成の一例を示す正面斜視図である。 図3は、第1および第3の実施の形態におけるコネクタの保護構造の構成の一例を示す側面図である。 図4は、第1および第2の実施の形態における加熱装置の構成の一例を示す側面斜視図である。 図5は、第1および第2の実施の形態において、保護部の成形に用いられる金型の構成の一例を示す正面斜視図である。 図6は、第1および第2の実施の形態における保護部の成形方法の一例を示す側面図である。 図7は、第1および第2の実施の形態における保護部の成形方法の一例を示す背面図である。 図8は、第1から第3の実施の形態における保護部の成形方法の一例を示す側断面図である。 図9は、第2の実施の形態におけるコネクタの保護構造の構成の一例を示す正面斜視図である。 図10は、第2の実施の形態におけるコネクタの保護構造の構成の一例を示す側面図である。 図11は、第2の実施の形態における保護部の成形方法の一例を示す側断面図である。 図12は、本発明の第2の実施の形態における金型の構成の一例、および保護部の成形方法の一例を示す側断面図である。
 以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
 <1.第1の実施の形態>
  <1.1.ワイヤーハーネスの構成>
 図1は、本発明の第1ないし第3の実施の形態におけるワイヤーハーネス10の構成の一例を示す平面図である。図2および図3は、保護構造33の構成の一例を示す正面斜視図および側面図である。
 ここで、ワイヤーハーネス10は、複数の電線22(図1参照)、および複数の電線32(図2および図3)を束にしたものであり、電源供給および信号の送受信に使用される。図1に示すように、ワイヤーハーネス10は、主として、幹線20と、分岐線30と、保護構造33と、を有している。なお、図1および以降の各図には、それらの方向関係を明確にすべく必要に応じて適宜、Z軸方向を鉛直方向とし、XY平面を水平面とするXYZ直交座標系が付されている。
 幹線20は、複数の電線22を有しており、両端に取り付けられたコネクタ25(25a、25b)を電気的に接続する。そして、両端のコネクタ25(25a、25b)は、対応する電装品のコネクタ(図示省略)と接続される。
 分岐線30は、図1に示すように、幹線20から分岐する一または複数の電線32を有しており、図2および図3に示すように、一端30aに取り付けられたコネクタ35に挿入されている。
 保護構造33は、コネクタ35と他の要素とが干渉することを防止するための構造である。図2および図3に示すように、保護構造33は、主として、コネクタ35と、保護部40と、を有している。
 コネクタ35は、図2および図3に示すように、分岐線30に含まれる複数の電線32と電気的に接続されている。ここで、このコネクタ35は、例えば、オプションで装備される電装品(図示省略)との接続に使用される。そのため、この電装品が用いられない場合、コネクタ35は、他のコネクタ(図示省略)と接続されない状態で、幹線20付近に配置される。
 保護部40は、電装品(図示省略)と接続されていない未使用のコネクタ35を保護する。なお、保護部40の詳細については、後述する。
  <1.2.保護部の構成>
 保護部40は、例えば不織布41により成形された衝撃吸収部材である。図2および図3に示すように、保護部40は、コネクタ35を囲繞することによって、電装品(図示省略)と接続されていない未使用のコネクタ35を保護する。図2および図3に示すように、保護部40は、主として、本体部40aと、張出部40bと、を有している。
 ここで、不織布41(保護材)は、主として、PET(ポリエチレンテレフタレート:基材)と、PETおよびPEI(ポリエチレンイソフタレート)の共重合により形成されたバインダ材と、を有している。より具体的には、不織布41は、主として、基材により線状に形成された基本繊維と、基本繊維の周囲に鞘状のバインダ材が配置されたバインダ繊維と、を有している。
 また、バインダ材の融点(第2温度)は、110~150℃であり、基材(PETの融点:約250℃(第1温度))より低融点となるように設定されている。
 本体部40aは、不織布41を加熱および加圧することによって成形される筒体である。図2および図3に示すように、本体部40aの形状は、角丸状の直方体または立方体とされている。
 また、図2および図3に示すように、本体部40aの内側には、内側空間40cが成形されている。そして、コネクタ35は、電線32側に形成された開口40eを介して内側空間40cに収容される。また、コネクタ35の接続面(電線32が接続された面と逆側の面)35a(図3参照)は、閉鎖部40fにより閉鎖されている。
 したがって、保護部40は、コネクタ35の接続面35aを良好に覆うことができる。そのため、コネクタ35の接続面35aにホコリ等が付着することが有効に防止される。
 張出部40bは、本体部40aに設けられた固定片である。図2および図3に示すように、張出部40bは、本体部40aから突出し、複数の電線32に沿って延びる。固定部40dは、電線32に対して張出部40bを固定する。固定部40dによる固定手法としては、例えばテープ巻きが採用されても良い。
 このように、保護部40は、本体部40aから突出する張出部40bを有しており、保護部40は複数の電線32に対して容易に固定される。そのため、保護部40がコネクタ35から脱落することを有効に防止できる。
  <1.3.保護構造の製造方法>
 図4は、保護部40の成形時に用いられる加熱装置50の構成の一例を示す側面斜視図である。図5は、保護部40の成形に用いられる金型60の構成の一例を示す正面斜視図である。図6から図8は、それぞれ本実施の形態における保護部40の成形方法の一例を示す側面図、背面図、および側断面図である。
 以下では、まず、加熱装置50および金型60の構成を説明した後、保護構造33の製造方法を説明する。
  <1.3.1.加熱装置の構成>
 ここでは、加熱装置50のハードウェア構成について説明する。加熱装置50は、挟み込まれた1枚の不織布41の主面(第1および第2面41a、41b:図6参照)を加熱する。図4に示すように、加熱装置50は、主として、内面加熱部51と、外面加熱部56と、を有している。
 ここで、本実施の形態で用いられる不織布41の形状は、羽子板状とされており、図4に示すように、主として、基部42aと、連接片42bと、を有している。基部42aは、図4に示すように、平面視略矩形(正方形または長方形)状とされており、成形後の本体部40aに対応する。連接片42bは、平面視略長方形状とされており、基部42aと連なって設けられている。
 また、図4に示すように、連接方向(X軸方向)における基部42aおよび連接片42bの中心線が1本の直線となるように、基部42aおよび連接片42bが並べて設けられている。そして、両中心線を結んだ1本の直線が、不織布41の折り曲げ線44とされている。
 さらに、図7に示すように、本実施の形態の保護部40は、不織布41の基部42aの第1面41aが保護部40の内面となり、不織布41の基部42aの第2面41bが保護部40の外面となるように、成形される。
 内面加熱部51は、成形後に保護部40の内面となる第1面41aを、バインダ材の融点(第2温度)以上、基材の融点(第1温度)未満となる第1処理温度で加熱する。図4に示すように、内面加熱部51は、ヒータ53を有している。
 ヒータ53は、図4に示すように、本体51a内に埋設された加熱要素である。したがって、ヒータ53が駆動させられると、本体51aが昇温し、不織布41の第1面41aが加熱される。
 外面加熱部56は、成形後に保護部40の外面となる第2面41bを、バインダ材の融点以上、基材の融点未満となり、かつ、第1処理温度より低温の第2処理温度で加熱する。図4に示すように、外面加熱部56は、ヒータ58を有している。
 ヒータ58は、図4に示すように、本体56a内に埋設された加熱要素である。したがって、ヒータ58が駆動させられると、本体56aが昇温し、不織布41の第2面41bが加熱される。
 制御部90は、例えばヒータ53、58による加熱制御、およびデータ演算等を実現する。図4に示すように、制御部90は、主として、ROM91と、RAM92と、CPU93と、を有している。また、図4に示すように、制御部90は、信号線99を介して加熱装置50の要素(例えば、ヒータ53、58)と電気的に接続されている。
 ROM(Read Only Memory)91は、いわゆる不揮発性の記憶部であり、例えば、プログラム91aが格納されている。なお、ROM91としては、読み書き自在の不揮発性メモリであるフラッシュメモリが使用されてもよい。
 RAM(Random Access Memory)92は、揮発性の記憶部であり、例えば、CPU93の演算で使用されるデータが格納される。CPU(Central Processing Unit)93は、ROM91のプログラム91aに従った制御(例えば、不織布41の加熱制御)やデータ演算等を実行する。
  <1.3.2.金型の構成>
 ここでは、金型60のハードウェア構成について説明する。金型60は、加熱装置50により加熱された不織布41を加圧することによって、不織布41を所望の形状の保護部40に成形する。図5に示すように、金型60は、主として、保持部61と、支持プレート62と、圧縮部63と、内面形成部66と、を有している。
 保持部61は、図5に示すように、正面視略U字形状とされた保持要素であり、支持プレート62を保持する。保持空間61aは、保持部61の側壁61bに挟まれた空間として形成されている。
 支持プレート62は、保持空間61aに嵌め込まれた状態で、保持部61により保持される。図5に示すように、支持プレート62の正面側(プラスX軸側)には、配置空間62aを仕切る仕切板62bが設けられている。
 また、図7に示すように、支持プレート62は、加圧対象となる不織布41を収容する。例えば、不織布41は、折り曲げ線44(図7参照)で折り曲げられた後、配置空間62aに挿入されることによって、支持プレート62に収容される。
 圧縮部63は、配置空間62aに挿入された不織布41に対して圧力を付与する加圧要素である。図5に示すように、圧縮部63は、主として、平坦部63aと、挿入部63bと、突出部63cと、を有している。
 平坦部63a、挿入部63b、および突出部63cのそれぞれは、略直方体状のブロック体である。突出部63cは、図5に示すように、挿入部63bと組み合わされた場合における形状が側面視略L字状となるように、挿入部63bに設けられている。一方、挿入部63bは、図5に示すように、平坦部63aと組み合わされた場合における形状が正面視略T字状となるように、平坦部63aに設けられている。また、挿入部63bおよび突出部63cは、支持プレート62の配置空間62aに挿入可能とされている。したがって、挿入部63bおよび突出部63cが、配置空間62aに挿入されることによって、支持プレート62で保持された不織布41が、加圧される(図8参照)。
 ここで、不織布41の第1面41aは、不織布41の第2面41bの加熱温度(第2処理温度)より高温の第1処理温度で加熱されている。すなわち、第1面41aにおけるバインダ材の溶融量が、第2面41bにおけるバインダ材の溶融量より多くなるように、ヒータ53、58の動作が制御されている。そのため、金型60により成形された保護部40の内面(第1面41aに対応)は、その外面(第2面41bに対応)より硬くなる。
 また、不織布41は、支持プレート62に設けられた仕切板62bを基準面として配置空間62a内に挿入できる。さらに、挿入部63bは、仕切板62bに案内されつつ、配置空間62aに挿入できる。そのため、圧縮部63は、不織布41に対して良好に位置決めできる。
 内面形成部66は、保護部40に内側空間40cを形成するために用いられる棒状体である。内面形成部66は、折り曲げ線44で折り曲げられた不織布41の間に、不織布41の第1面41aと対向するように挟み込まれる。これにより、加圧された保護部40にコネクタ35を収容するための空間が成形できる。
  <1.3.3.加熱装置および金型を用いた保護構造の製造方法>
 ここでは、図6から図8を参照しつつ、保護構造33の製造方法について説明する。保護構造33の製造方法では、まず、制御部90によりヒータ53、58が駆動させられることによって、不織布41の第1および第2面41a、41bが、それぞれ第1および第2処理温度で加熱される(図6参照)。これにより、不織布41の第1および第2面41a、41bのバインダ材の一部または全部は、溶融して基材の間を広がる。
 次に、第1面41aが内側となり、外面41bが外側となるように、不織布41が折り曲げ線44で谷折りされる。これにより、第1面41aが保護部40の内面となり、外面41bが保護部40の外面となる。
 続いて、折り曲げられた不織布41が、支持プレート62の配置空間62aに挿入される。続いて、内面形成部66が、折り曲げられた不織布41の間に、不織布41の第1面41aと対向するように挟み込まれる(図7参照)。これにより、加圧前の保護部40が成形される。この場合において、内面形成部66は、仕切板62bから所望距離D1だけ隔てて配置される(図8参照)。
 続いて、不織布41に棒状の内面形成部66が挟み込まれた状態で、不織布41が矢印AR1方向(圧縮方向:図7参照)に加圧される。これにより、不織布41の基部42aが圧縮部63の挿入部63bにより圧縮されて、保護部40の第1面41a(内面)側にコネクタ35を収容するための内側空間40cが成形される(図8参照)。また、不織布41の連接片42bが圧縮部63の突出部63cにより圧縮されて、張出部40bが成形される(図8参照)。
 したがって、種々のサイズ(例えば、種々の断面サイズ)の内面形成部66が選択されることによって、コネクタ35のサイズに応じた内側空間40cを保護部40に成形することができる。そのため、保護構造33およびワイヤーハーネス10の製造コストを増大させることなく、種々のコネクタに対応した保護部40を成形することができる。
 そして、不織布41が加圧された後、保護部40が空冷等により冷却されることによって、保護部40の成形が完了する。ここで、保護部40は、溶融したバインダ材が冷却凝固することによって、自身の接合部49で接合される。また、第1および第2面41a、41bは、圧縮部63による加圧量、およびバインダ材の溶融量に応じて硬化する。
  <1.4.第1の実施の形態の保護構造の利点>
 以上のように、本実施の形態の保護構造33において、保護部40の第1面41a(内面)が、保護部40の第2面41b(外面)と比較してより硬くなるように、保護部40の第1および第2面41a、41bにおけるバインダ材が、溶融および冷却凝固されている。すなわち、保護部40の第2面41bは、保護部40の第1面41aより柔らかくなるように成形されている。これにより、保護部40の第2面41bが他の要素と衝突しても、衝突の衝撃は保護部40で吸収される。そのため、この衝突に起因した異音が発生することを未然に防止できる。
 また、本実施の形態の保護構造33において、保護部40の内側空間40cは、装着されるコネクタ35のサイズに応じて成形できる。これにより、コネクタ35を内側空間40cに収容するだけで、保護部40に対してコネクタ35を十分固定することができる。すなわち、巻き付け作業など、コネクタ35に対して保護部40を固定するためのさらなる作業を削減でき、保護構造33の製造に要する作業工数を減少させることができる。そのため、コネクタ35の保護構造33の製造コストを抑制することができる。
 さらに、本実施の形態の保護構造33において、保護部40は、安価な不織布41により成形できる。そのため、コネクタ35の保護構造33の製造コストを抑制することができる。
 <2.第2の実施の形態>
 次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、第1の実施の形態と比較して、保護部の構成および成形方法が相違する点を除いては、第1の実施の形態と同様である。そこで、以下ではこの相違点を中心に説明する。
 なお、以下の説明において、第1の実施の形態における構成要素と同様な構成要素については同一符号を付している。これら同一符号の構成要素は、第1の実施の形態において説明済みであるため、本実施の形態では説明を省略する。
  <2.1.保護部の構成>
 図9および図10は、保護構造133の構成の一例を示す正面斜視図および側面図である。保護構造133は、第1の実施の形態の保護構造33と同様に、コネクタ35と他の要素とが干渉することを防止するための構造である。図9および図10に示すように、保護構造133は、主として、コネクタ35と、保護部140と、を有している。
 保護部140は、第1の実施の形態の保護部40と同様に、不織布41により成形された衝撃吸収部材である。図9および図10に示すように、保護部140は、主として、本体部140aと、張出部40bと、を有している。
 本体部140aは、不織布41を加熱および加圧することによって成形される筒体である。図9および図10に示すように、本体部140aの形状は、第1の実施の形態の本体部40aと同様に、角丸状の直方体または立方体とされている。
 内側空間140cは、保護部140を貫通する貫通孔として成形されている。コネクタ35は、図10に示すように、電線32側が開口40eとなり、接続面35a側が開口140fとなるように、内側空間140c内に収容される。
  <2.2.保護構造の製造方法>
 図11は、本実施の形態における保護部140の成形方法の一例を示す側断面図である。ここでは、図6、図7、および図11を参照しつつ、加熱装置50および金型60により保護構造133を製造する方法を説明する。
 保護構造133の製造方法では、まず、第1の実施の形態の場合と同様に、制御部90によりヒータ53、58が駆動させられることによって、不織布41の第1および第2面41a、41bが、それぞれ第1および第2処理温度で加熱される(図6参照)。これにより、不織布41の第1および第2面41a、41bのバインダ材の一部または全部は、溶融して基材の間を広がる。
 次に、第1の実施の形態の場合と同様に、第1面41aが内側となり、外面41bが外側となるように、不織布41が折り曲げ線44で谷折りされる。これにより、第1面41aが保護部40の内面となり、外面41bが保護部40の外面となる。
 続いて、折り曲げられた不織布41が、支持プレート62の配置空間62aに挿入される。続いて、内面形成部66が、折り曲げられた不織布41の間に、不織布41の第1面41aと対向するように挟み込まれる(図7参照)。これにより、加圧前の保護部40が成形される。この場合において、内面形成部66の先端は、仕切板62bに突き当てられた状態で接す(図11参照)。
 続いて、不織布41に棒状の内面形成部66が挟み込まれた状態で、不織布41が矢印AR1方向(圧縮方向:図7参照)に加圧される。これにより、不織布41の基部42aが圧縮部63の挿入部63bにより圧縮されて、保護部40の第1面41a(内面)側にコネクタ35を収容するための内側空間140cが成形される(図11参照)。また、不織布41の連接片42bが圧縮部63の突出部63cにより圧縮されて、張出部40bが成形される(図11参照)。
 したがって、種々のサイズ(例えば、種々の断面サイズ)の内面形成部66が選択されることによって、コネクタ35のサイズに応じた内側空間140cを保護部140に成形することができる。そのため、保護構造133およびワイヤーハーネス10の製造コストを増大させることなく、種々のコネクタに対応した保護部140を成形することができる。
 そして、不織布41が加圧された後、保護部140が空冷等により冷却されることによって、保護部140の成形が完了する。
  <2.3.第2の実施の形態の保護構造の利点>
 以上のように、本実施の形態の保護構造133において、保護部140の第2面41bは、第1の実施の形態の場合と同様に、保護部140の第1面41aより柔らかくなるように成形できる。これにより、保護部140の第2面41bが他の要素と衝突しても、衝突の衝撃は保護部140で吸収される。そのため、この衝突に起因した異音が発生することを未然に防止できる。
 また、本実施の形態の保護構造133において、保護部140の内側空間140cは、第1の実施の形態の場合と同様に、装着されるコネクタ35のサイズに応じて成形できる。これにより、コネクタ35を内側空間140cに収容するだけで、保護部40に対してコネクタ35を十分固定することができる。そのため、第1の実施の形態の場合と同様に、コネクタ35の保護構造133の製造コストを抑制することができる。
 さらに、本実施の形態の保護構造133において、保護部140は、第1の実施の形態の場合と同様に、安価な不織布41により成形できる。そのため、コネクタ35の保護構造133の製造コストを抑制することができる。
 <3.第3の実施の形態>
 次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態は、同一の装置(金型260)で不織布41の加熱および成形を実行する点で、それぞれ別の装置(加熱装置50および金型60)で加熱および成形を実行する第1の実施の形態と相違する。
 そこで、以下では、この相違点を中心に説明する。なお、以下の説明において、第1の実施の形態における構成要素と同様な構成要素については、同一符号を付している。これら同一符号の構成要素は、第1の実施の形態において説明済みであるため、本実施の形態では説明を省略する。
 <3.1.保護構造の製造方法>
  <3.1.1.金型の構成>
 図12は、本実施の形態における金型260の構成の一例、および保護部40の成形方法の一例を示す側面図である。金型260は、不織布41を加熱および加圧することによって、不織布41を所望の形状の保護部40に成形する。図12に示すように、金型260は、主として、保持部261と、支持プレート62と、圧縮部263と、内面形成部266と、を有している。
 保持部261は、第1の実施の形態の保持部61と同様な外形を有しており、支持プレート62を保持する。また、保持部261は、図12に示すように、側壁61bに埋設されており、不織布41の第2面41bを加熱するヒータ58を、有している。
 圧縮部263は、第1の実施の形態の圧縮部63と同様な外形を有しており、配置空間62aに挿入された不織布41に対して圧力を付与する。また、圧縮部263は、図12に示すように、挿入部63bに埋設されており、不織布41の第2面41bを加熱するヒータ58を有している。
 内面形成部266は、第1の実施の形態の内面形成部66と同様な外形を有しており、保護部40に内側空間40cを形成するために用いられる。また、内面形成部266は、図12に示すように、その内側に埋設されたヒータ53を有しており、不織布41の第1面41aを加熱することができる。
  <3.1.2.金型を用いた保護構造の製造方法>
 ここでは、図12を参照しつつ、保護構造33の製造方法について説明する。本実施の形態の製造方法では、まず、第1面41aが内側となり、外面41bが外側となるように、不織布41が折り曲げ線44を中心に折り曲げられる。これにより、第1面41aが保護部40の内面となり、外面41bが保護部40の外面となる。
 次に、折り曲げられた不織布41が、支持プレート62の配置空間62aに挿入される。続いて、内面形成部266が、折り曲げられた不織布41の間に、不織布41の第1面41aと対向するように挟み込まれる。これにより、加圧前の保護部40が成形される。
 続いて、制御部90によりヒータ53、58が駆動させられることによって、不織布41の第1および第2面41a、41bが、それぞれ第1および第2処理温度で加熱される。これにより、不織布41の第1および第2面41a、41bのバインダ材の一部または全部は、溶融して基材の間を広がる。
 また、不織布41は、加熱処理に加え、圧縮部263により矢印AR1方向(図12参照)に加圧される。これにより、不織布41の基部42aが圧縮部63の挿入部63bにより圧縮されて、保護部40の第1面41a(内面)側にコネクタ35を収容するための内側空間40cが成形される(図12参照)。また、不織布41の連接片42bが圧縮部63の突出部63cにより圧縮されて、張出部40bが成形される(図12参照)。
 そして、ヒータ53、58による加熱が停止させられ、保護部40が空冷等により冷却されることによって、保護部40の成形が完了する。
 ここで、保護部40は、第1の実施の形態の場合と同様に、溶融したバインダ材が冷却凝固することによって、自身の接合部49で接合される。また、第1および第2面41a、41bは、第1の実施の形態の場合と同様に、圧縮部263による加圧量、およびバインダ材の溶融量に応じて硬化する。
  <3.2.第3の実施の形態の保護構造の利点>
 以上のように、本実施の形態によっても、第1の実施の形態と同様な保護部40を成形することができる。
 また、本実施の形態の保護構造33の製造方法によれば、同一の装置により、保護部40の加熱および成形を実行することができる。これにより、保護部40の加熱および成形に要する作業工数を減少させることができる。そのため、コネクタ35の保護構造33の製造コストを抑制することができる。
 <4.変形例>
 以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
 本実施の形態において、保護部40は、1枚の不織布41により成形されるものとして説明したが、保護部40の成形方法はこれに限定されるものでない。保護部40は、2枚の不織布を加熱および加圧することによって、成形されても良い。また、保護部40は、3枚以上の不織布により構成されても良い。
 10 ワイヤーハーネス
 20 幹線
 22、32 電線
 25、35 コネクタ
 30 分岐線
 33 保護構造
 35a 接続面
 40、140 保護部
 40a、140a 本体部
 40b 張出部
 40c、140c 内側空間
 40d 固定部
 40e、140f 開口
 40f 閉鎖部
 41 不織布
 41a 第1面(内面)
 41b 第2面(外面)
 44 折り曲げ線
 49 接合部
 50 加熱装置
 51 内面加熱部
 53、58 ヒータ
 56 外面加熱部
 60、260 金型
 61、261 保持部
 62 支持プレート
 63、263 圧縮部
 66、266 内面形成部
 90 制御部

Claims (5)

  1.  (a) 電線と電気的に接続されたコネクタと、
     (b) 前記コネクタを囲繞することにより前記コネクタを保護する保護部と、
    を備え、
     前記保護部は、
      基材と、前記基材より低融点のバインダ材と、を有する保護材により成形され、
      溶融した前記バインダ材が冷却凝固することによって、自身の接合部にて接合され、
      前記保護部の内面に成形された内側空間に前記コネクタを収容するとともに、
     前記保護部の前記内面が前記保護部の外面より硬くなるように、前記内面および前記外面における前記バインダ材が、溶融および冷却凝固されていることを特徴とするコネクタの保護構造。
  2.  請求項1に記載の保護構造において、
     前記保護部は、
     (b-1) 本体部と、
     (b-2) 前記本体部から突出し、前記電線に沿って延びる張出部と、
    を有し、
     前記張出部が前記電線に対して固定されることを特徴とするコネクタの保護構造。
  3.  請求項1または請求項2に記載の保護構造において、
     前記コネクタは、前記電線側に形成された開口を介して前記内側空間に収容されるとともに、
     前記コネクタの接続面は、閉鎖部により閉鎖されていることを特徴とするコネクタの保護構造。
  4.  電線と電気的に接続されたコネクタと、内面に成形された内側空間に前記コネクタを収容する保護部と、を有するコネクタの保護構造の製造方法であって、
     前記保護部は、
      融点が第1温度の基材と、
      融点が第2温度であり、前記基材より低融点のバインダ材と、
    を有する保護材により成形されており
     (a) 前記保護材の第1面および第2面を加熱する工程と、
     (b) 前記第1面が前記内面となり、前記第2面が外面となるように、前記保護部を成形する工程と、
     (c) 前記工程(a)により溶融した前記バインダ材を冷却凝固させる工程と、
    を備え、
     前記工程(a)は、
      前記第1面を前記第2温度以上前記第1温度未満となる第1処理温度で、
      前記第2面を前記第2温度以上前記第1温度未満となり、前記第1処理温度より低温の第2処理温度で、
    それぞれ加熱することを特徴とするコネクタの保護構造の製造方法。
  5.  請求項4に記載の製造方法において、
     前記工程(b)は、前記保護材により内面形成部を挟み込んだ状態で、前記保護材を加圧することによって、前記保護部の前記内面側に前記コネクタを収容する前記内側空間を成形することを特徴とするコネクタの保護構造の製造方法。
PCT/JP2010/068276 2010-04-30 2010-10-18 コネクタの保護構造およびその製造方法 WO2011135741A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112010005535T DE112010005535T5 (de) 2010-04-30 2010-10-18 Verbinderschutzstruktur und Herstellungsverfahren hierfür
CN2010800663940A CN102859801A (zh) 2010-04-30 2010-10-18 连接器保护结构及其制造方法
KR1020127028479A KR101353240B1 (ko) 2010-04-30 2010-10-18 커넥터 보호 구조 및 그 제조 방법
US13/579,343 US20120309228A1 (en) 2010-04-30 2010-10-18 Connector protection structure and production method therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-104899 2010-04-30
JP2010104899A JP5359984B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 コネクタの保護構造およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011135741A1 true WO2011135741A1 (ja) 2011-11-03

Family

ID=44861075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/068276 WO2011135741A1 (ja) 2010-04-30 2010-10-18 コネクタの保護構造およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120309228A1 (ja)
JP (1) JP5359984B2 (ja)
KR (1) KR101353240B1 (ja)
CN (1) CN102859801A (ja)
DE (1) DE112010005535T5 (ja)
WO (1) WO2011135741A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9306378B2 (en) 2012-03-15 2016-04-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method for producing wire harness, and wire harness

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5392171B2 (ja) * 2010-04-09 2014-01-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスおよびその製造方法
JP5353814B2 (ja) * 2010-05-19 2013-11-27 住友電装株式会社 ワイヤーハーネスの保護構造
JP5768634B2 (ja) * 2011-09-29 2015-08-26 住友電装株式会社 ワイヤーハーネスの製造方法及びワイヤーハーネス
JP2013145708A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタカバー、ワイヤーハーネス及びコネクタカバーの製造方法
JP5884620B2 (ja) 2012-04-23 2016-03-15 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス、ワイヤーハーネスの製造方法及び保護部材
JP2014068458A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス、ワイヤーハーネスの製造方法及び保護部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113443A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 株式会社 システック 示温変色体局在絶縁キャップ及びその製造方法
JP2009212070A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Yoshimasa Taguchi 電気プラグカバー

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886471A (en) * 1987-01-30 1989-12-12 Amp Incorporated Vacuum seal for electrical connector
US4740169A (en) * 1987-02-17 1988-04-26 Gordon Steven C Electrical plug protector and cleaner
US5056677A (en) * 1989-11-09 1991-10-15 Daiya Sangyo Co., Ltd. Small article holders
US5308253A (en) * 1992-10-27 1994-05-03 Maki Philip J Plug holder
JP3305813B2 (ja) * 1993-06-10 2002-07-24 三菱電線工業株式会社 分岐回路付フラットケーブル
US5630728A (en) * 1995-11-01 1997-05-20 Watters, Jr.; Henry W. Plug holder
US5997320A (en) * 1998-02-11 1999-12-07 Demello; Dana A. Trailer light harness storage and protector caddy
US6005300A (en) * 1998-09-23 1999-12-21 The Louis Berkman Company Light harness
JP2001240136A (ja) 2000-02-29 2001-09-04 Yazaki Corp 緩衝用シート
JP3074305U (ja) * 2000-06-23 2001-01-12 株式会社コペック ジャパン コネクタ用被覆部材
JP2002056921A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタカバー
CN2822109Y (zh) * 2005-07-15 2006-09-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 Usb存储装置及其接头保护盖
US7445509B2 (en) * 2006-06-14 2008-11-04 Cooper Technologies Company In-line fuse holder for female fuse
US7568942B1 (en) * 2007-02-07 2009-08-04 Michael G. Lannon Sleeve and coupler for electronic device
US7794245B2 (en) * 2008-03-06 2010-09-14 Thompson Brian J Universal protection cover cap for a USB plug
USD615930S1 (en) * 2008-10-31 2010-05-18 Hopkins Manufacturing Corporation Trailer wiring connector
JP5447173B2 (ja) * 2010-05-17 2014-03-19 住友電装株式会社 コネクタの固定構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212070A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Yoshimasa Taguchi 電気プラグカバー
WO2009113443A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 株式会社 システック 示温変色体局在絶縁キャップ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9306378B2 (en) 2012-03-15 2016-04-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method for producing wire harness, and wire harness

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011233453A (ja) 2011-11-17
KR101353240B1 (ko) 2014-01-17
CN102859801A (zh) 2013-01-02
US20120309228A1 (en) 2012-12-06
JP5359984B2 (ja) 2013-12-04
KR20130018825A (ko) 2013-02-25
DE112010005535T5 (de) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359984B2 (ja) コネクタの保護構造およびその製造方法
JP5392171B2 (ja) ワイヤーハーネスおよびその製造方法
WO2011136201A1 (ja) ワイヤーハーネスの製造方法
US9511724B2 (en) Wire harness
KR20120135516A (ko) 전선 보호구
JP2013132203A (ja) ワイヤーハーネス
CN104782010A (zh) 线束及线束的制造方法
JP5644542B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2011244614A (ja) ワイヤーハーネスの保護構造
JP5601213B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2011121825A1 (ja) ワイヤハーネス及びその製造方法
US20140102747A1 (en) Wire harness
WO2014083891A1 (ja) ワイヤーハーネス
JP5447173B2 (ja) コネクタの固定構造
CN103814416B (zh) 线束的制造方法及线束
WO2011132336A1 (ja) 電線結合部の保護構造
JP2014003757A (ja) 経路維持保護部材及びワイヤーハーネス
JP5556606B2 (ja) 被覆部材付電線束および被覆部材付電線束の製造方法
JP2011159564A (ja) ワイヤーハーネスおよびその製造方法
JP2013236469A (ja) ワイヤーハーネス
JP2014100011A (ja) ワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080066394.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10850756

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13579343

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127028479

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112010005535

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120100055351

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 9377/DELNP/2012

Country of ref document: IN

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10850756

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1