WO2011115101A1 - 転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法、それを用いた疲労限面圧の推定方法および装置 - Google Patents

転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法、それを用いた疲労限面圧の推定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011115101A1
WO2011115101A1 PCT/JP2011/056037 JP2011056037W WO2011115101A1 WO 2011115101 A1 WO2011115101 A1 WO 2011115101A1 JP 2011056037 W JP2011056037 W JP 2011056037W WO 2011115101 A1 WO2011115101 A1 WO 2011115101A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fatigue
shear
test
metal material
test piece
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/056037
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松原幸生
坂中則暁
石井仁
Original Assignee
Ntn株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010059358A external-priority patent/JP2011191254A/ja
Priority claimed from JP2011054484A external-priority patent/JP5718687B2/ja
Priority claimed from JP2011054490A external-priority patent/JP5718691B2/ja
Application filed by Ntn株式会社 filed Critical Ntn株式会社
Priority to CN201180013980.3A priority Critical patent/CN102803922B/zh
Priority to US13/634,412 priority patent/US9234826B2/en
Priority to EP11756286.8A priority patent/EP2549261B1/en
Publication of WO2011115101A1 publication Critical patent/WO2011115101A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/32Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying repeated or pulsating forces
    • G01N3/34Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying repeated or pulsating forces generated by mechanical means, e.g. hammer blows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0001Type of application of the stress
    • G01N2203/0005Repeated or cyclic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0014Type of force applied
    • G01N2203/0021Torsional
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0014Type of force applied
    • G01N2203/0025Shearing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/0658Indicating or recording means; Sensing means using acoustic or ultrasonic detectors

Definitions

  • the present invention relates to a method for evaluating shear fatigue characteristics of a rolling contact metal material, a method for estimating fatigue limit surface pressure using the method, and an apparatus, for example, shear fatigue of a high-strength metal material for rolling bearings such as steel for bearings.
  • the present invention relates to a method and apparatus for quickly evaluating characteristics.
  • the most commonly used high-strength metal material for rolling bearings is the high-carbon chromium bearing steel JIS-SUJ2, which is heated to a temperature above the A1 transformation point (approximately 850 ° C) in a reducing atmosphere. And hardened to a temperature of about 750 HV.
  • non-metallic inclusions contained in an arbitrary volume are considered from the idea that non-metallic inclusions that are inevitably contained in steel and are structurally discontinuous, and that cause non-metallic inclusions as the source of stress concentration, will be the origin of internal-origin separation.
  • a method of estimating the maximum size of an object by extreme value statistical analysis has been devised, and a method has been adopted in which the maximum size of a nonmetallic inclusion is used as an index of steel quality (for example, Patent Documents 1 to 4).
  • Patent Document 5 a test for rapidly accelerating and decelerating the rolling bearing
  • Patent Document 6 a test for operating the rolling bearing while spraying salt water
  • Patent Document 8 a test for rolling bearing operation with a constant current
  • Patent Document 9 Ultrasonic axial load fatigue test capable of very high vertical load after hydrogen charging (completely A hydrogen resistance evaluation method (Patent Document 9) that causes fatigue before hydrogen is not dissipated has been devised.
  • the cathode axial hydrogen charge was applied to the bearing steel SUJ2 test piece for a certain time after changing the current density, and as a result of conducting an ultrasonic axial load fatigue test, the fatigue at 10 7 times as the amount of diffusible hydrogen increased. It has also been reported that the strength decreases and there is a linear relationship between them (see Non-Patent Document 6). This means that the amount of diffusible hydrogen is a governing factor of fatigue strength reduction, and suggests that the original hydrogen resistance evaluation by controlling the amount of invading hydrogen is necessary as the first step.
  • An object of the present invention is to provide a method and an apparatus capable of quickly and accurately evaluating the shear fatigue characteristics of a metal material in rolling contact with a test.
  • the method for evaluating the shear fatigue strength of a rolling contact metal material includes a test process for determining the relationship between the shear stress amplitude of a metal material and the number of loads by an ultrasonic torsional fatigue test, and the obtained shear stress amplitude and the number of loads. From the relationship, a shear fatigue strength determination process for determining the shear fatigue strength ⁇ 1im in the ultra-long life region according to a predetermined standard is included.
  • shear fatigue strength in the ultralong life region is synonymous with “shear fatigue limit”, but in this specification, it will be described as “shear fatigue strength in the ultralong life region”.
  • the “specified standard” used in the process of determining the shear fatigue strength is, for example, a curve obtained by fitting the relationship between the shear stress amplitude and the number of loadings of the test result to the established theoretical curve indicating the shear fatigue strength.
  • the shear fatigue strength is determined from the curve.
  • the SN diagram fatigue strength diagram with 50% fracture probability
  • the SN diagram may be obtained by applying not only to the fatigue limit type broken line model but also to a continuously decreasing curve model. However, in that case, ⁇ 1im needs to be defined as “a value on the SN diagram at 10 10 times”, for example.
  • an extremely high-speed ultrasonic torsional fatigue test in which the excitation frequency is in the ultrasonic range is performed. Fatigue properties can be evaluated quickly. For example, if continuous excitation is performed at 20000 Hz, the load count reaches 10 9 times in just half a day. In addition, since a test that actually causes shear fatigue failure is performed, the shear fatigue characteristics can be obtained with higher accuracy than in the conventional method in which the maximum size of non-metallic inclusions is used as an index of steel quality.
  • the stress governing the fatigue fracture of a material is either normal stress or shear stress.
  • the ultrasonic axial load fatigue tester full swing
  • ultrasonic torsional fatigue tests for evaluating shear fatigue properties at high speed have hardly been studied, and the materials evaluated so far have a maximum shear stress amplitude (full swing) of 250 MPa or less. It is mild steel or aluminum alloy that undergoes fatigue failure.
  • the present invention causes a shear fatigue failure by applying a torsional vibration having an excitation frequency in the ultrasonic region to a metal material used as a bearing ring or a rolling element of a rolling bearing, thereby providing rapid shear fatigue characteristics. It is possible to realize the evaluation.
  • the ultrasonic torsional fatigue test is preferably a full-twisted torsional fatigue test that gives torsional vibration in which the torsion in the normal rotation direction and the reverse rotation direction is symmetrical to the test piece.
  • the metal material may be a rolling bearing steel used as a bearing ring or rolling element of a rolling bearing.
  • the ultrasonic torsional fatigue test is performed a plurality of times to obtain a plurality of relationships between the shear stress amplitude of the metal material and the number of loads, and in the shear fatigue strength determination process, the plurality of times A PSN diagram having an arbitrary failure probability is obtained from the relationship between the shear stress amplitude obtained during the test process and the number of loadings, and the shear fatigue strength ⁇ 1im in the ultra-long life region is obtained from this PSN diagram. You may make it decide.
  • the size effect that appears in fatigue tests with the above stress gradient is brought about by a mechanical factor called stress gradient and a statistical factor that increases or decreases the volume (dangerous volume) subjected to a large load. From the viewpoint of statistical factors, a plurality of evaluations may be performed at a plurality of stress levels to obtain a PSN diagram.
  • a value of 85% of the shear fatigue strength in the ultralong life region determined from the PSN diagram is used in the process of calculating the fatigue limit surface pressure. It is good also as a value of fatigue strength (tau) 1im .
  • the value of 85% of the shear fatigue strength in the ultralong life region determined from the PSN diagram, and the value obtained by further 80% being the fatigue limit surface pressure is preferable to set the value of the shear fatigue strength ⁇ 1im used in the calculation process.
  • the ultrasonic torsional fatigue test is performed a plurality of times in the test process to obtain a plurality of relationships between the shear stress amplitude of the metal material and the number of loads,
  • a PSN diagram having an arbitrary fracture probability is obtained from the relationship between the shear stress amplitude obtained in the plurality of test processes and the number of loads, and from this PSN diagram.
  • the fracture probability correction which is a correction for determining the shear fatigue strength ⁇ 1im in the ultra-long life region, and the value of 85% with respect to the shear fatigue strength determined according to the determined criteria in the shear fatigue strength determination process, and overestimation correction is a correction to the value of the shear fatigue strength tau HM used in the fatigue limit contact pressure calculation process, the ultra-long life region decided by the shear fatigue strength determination process 80% of the value for the kick shear fatigue strength, of the three correction with correction at a size effect correction to a value of shear fatigue strength tau HM used in the fatigue limit contact pressure calculation process, any two or more correction Fatigue fatigue strength ⁇ 1im obtained by combining the above may be regarded as an absolute value.
  • the shear fatigue strength can be safely estimated, and the fatigue limit surface pressure can be estimated more safely.
  • an ultrasonic torsional fatigue test capable of applying a load at high speed.
  • an ultrasonic torsional fatigue test with an extremely high excitation frequency of 20000 Hz is performed.
  • the test piece generates heat, and it is impossible to obtain a precise relationship between the shear stress amplitude and the number of loads. Therefore, it is preferable to forcibly air-cool the test piece. If the heat generation of the test piece is not sufficiently suppressed by forced air cooling alone, it is preferable to alternately repeat vibration and pause.
  • the suspension time is about 2000 Hz even if the suspension time is about 10 times the excitation time. If there is a week, the load count reaches 10 9 times.
  • the ultrasonic torsional fatigue test includes, for example, a torsional vibration converter that generates a torsional vibration that rotates in the forward and reverse directions around the rotation center axis when AC power is applied, and a test piece concentrically at the tip.
  • the shape and dimensions resonate with the vibration of the amplitude expanding horn driven by the torsional vibration converter, and the vibration converter is driven at a frequency in the ultrasonic region to resonate the test piece with the vibration of the amplitude expanding horn to cause shear fatigue destruction.
  • the amplifier may be capable of controlling the output size and on / off by external input.
  • the “frequency range of the ultrasonic region” refers to a frequency region of sound waves of 16000 Hz or higher in a broad sense.
  • the lower limit value of the frequency for driving the torsional vibration converter is (20000 ⁇ 500 + ⁇ ) Hz
  • the upper limit value is (20000 + 500) Hz
  • is a margin value for the property change during the test of the test piece and is 200 Hz or less. good.
  • the margin value may be 200 Hz.
  • the amplitude expansion horn is resonated with the vibration of the torsional vibration converter.
  • the amplitude expanding horn preferably has a circular cross-sectional shape, and a vertical cross-sectional shape of a portion excluding the base end portion is a tapered shape. By adopting this shape, amplitude expansion is effectively performed.
  • the test piece has a dumbbell shape including a cylindrical shoulder portion at both ends, and a middle thin portion in which a cross-sectional shape along the axial direction follows the shoulder portions on both sides is an arc curve. .
  • the shape is the dumbbell shape, shear fatigue failure is likely to occur at the thinned portion.
  • the test piece needs to resonate, and accordingly, the shape and dimensions of each part must be designed appropriately.
  • the length of the shoulder portion of the test piece is L 1
  • the half chord length which is half the length of the thinned portion is L 2
  • the radius of the shoulder portion is R 2
  • the minimum radius of the thinned portion is R.
  • the radius of the circular arc curve is R (all are m, R is determined from R 1 , R 2 , L 2 ), the resonance frequency is f (unit is Hz), Young's modulus E (unit is Pa), Poisson's ratio ⁇ (dimensionless), density ⁇ (unit: kg / m 3 ),
  • the L 2 , R 1 , and R 2 are set to arbitrary values, the resonance frequency f is set to an arbitrary value in a frequency range of 20000 ⁇ 500 Hz that can be driven by the vibration converter, and the following equations (1) to (6) are used.
  • a test piece having the shoulder length L 1 obtained as the theoretical solution and the dimensions L 2 , R 1 , R 2 , and R of the respective parts used for the calculation of the solution may be prepared and tested. There may not be. In that case, a plurality of test piece shape models in which L 1 obtained as the above theoretical solution is slightly shortened are created, and for each of these shape models, measured physical property values of metal materials having E, ⁇ , and ⁇ as test pieces.
  • the analytical solution L 1N that torsionally resonates at the resonance frequency f is obtained by eigenvalue analysis of free torsional resonance by finite element analysis, and test pieces having the dimensions L 2 , R 1 , R 2 , R, and L 1N are created. And used for testing. By setting the shape and dimensions of such a test piece, resonance of the test piece occurs.
  • the rated output of the torsional vibration converter is 300 W, and the volume excluding the male screw part attached to the tip of the vibration magnifying horn of the test piece and the center hole part on the end face of the non-attachment part necessary for processing the test piece is 1.2 ⁇ It may be 10 ⁇ 6 m 3 or less.
  • the torsion angle of the end face of the test piece is 0.01 rad
  • the maximum shearing stress that acts on the surface may be 520 MPa or more.
  • the resonance frequency f is in the range of 20000 ⁇ 500 Hz, and the maximum output of the torsional vibration converter is 300 W
  • the weight excluding the mounting protrusion composed of the male screw portion for mounting the test piece to the amplitude expansion horn It is preferable to be 9.36 g or less. Resonance instability may occur even if the shape and size of the test piece can resonate. As a result of the study, it was found that the resonance instability greatly affects the weight of the specimen.
  • the output of the amplifier is 90%
  • the measured value of the torsion angle of the test piece is 0.018 rad or more
  • free torsional resonance by finite element analysis is achieved. It is preferable that the maximum shear stress acting on the surface of the minimum diameter portion of the test piece when the torsion angle of the end face obtained by eigenvalue analysis of 0.018 rad is 951 MPa or more.
  • the shear fatigue characteristics of the metal material under hydrogen penetration can be evaluated by the ultrasonic torsion fatigue test.
  • a torsional fatigue test in which an ultrasonic torsional vibration in which the excitation frequency is in the ultrasonic range is applied to the test piece, and thus a torsional fatigue test in which an extremely high load is repeatedly applied can be performed. Therefore, before the charged hydrogen is dissipated, the test specimen of the metal material to be evaluated is subjected to shear fatigue, and the shear fatigue characteristics under hydrogen intrusion can be evaluated reasonably and quickly. For example, if continuous excitation is performed at 20000 Hz, the load count reaches 10 7 times in just 9 minutes.
  • the hydrogen charging may be performed by cathodic electrolytic charging of hydrogen.
  • a dilute sulfuric acid aqueous solution may be used for this cathodic electrolytic charge.
  • thiourea may be added to the dilute sulfuric acid aqueous solution as a catalyst poison.
  • the amount of thiourea added is preferably 1.4 g / L as the upper limit.
  • an aqueous sodium chloride solution may be used for the cathodic electrolytic charging.
  • ammonium thiocyanate may be added as a catalyst poison to the aqueous sodium chloride solution in order to increase the hydrogen charging efficiency.
  • the addition amount of ammonium thiocyanate is preferably 3 g / L.
  • an aqueous sodium hydroxide solution may be used for the cathodic electrolytic charging.
  • sodium sulfide nonahydrate may be added as a catalyst poison to the aqueous sodium hydroxide solution in order to increase the hydrogen charge efficiency.
  • the amount of sodium sulfide nonahydrate added is preferably 1 g / L.
  • the hydrogen may be immersed in an aqueous solution for charging.
  • hydrogen may be charged by dipping in an aqueous solution of ammonium thiocyanate.
  • concentration of the ammonium thiocyanate aqueous solution is preferably 20 mass%.
  • An apparatus for estimating shear fatigue characteristics of a rolling contact metal material of the present invention includes an input means for storing a relationship between the shear stress amplitude of a metal material and the number of loads obtained by an ultrasonic torsion fatigue test in a predetermined storage area; Shear fatigue strength determination means for determining the shear fatigue strength ⁇ 1im in the ultra-long life region from the stored relationship between the shear stress amplitude and the number of loadings according to a predetermined standard.
  • the metal material may be rolling bearing steel or rolling bearing steel that serves as a rolling element.
  • the input means uses a manual input device such as a keyboard, a recording medium reading device, a communication network, etc., for example, a file summarizing the relationship between the shear stress amplitude of the metal material and the number of loads, It is a means for memorize
  • This estimation device has a torsional vibration converter that generates a torsional vibration that rotates forward and backward around the rotation center axis when AC power is applied, and a mounting portion that attaches a test piece concentrically to the distal end.
  • the torsional vibration converter is fixed to the torsional vibration converter, the amplitude expansion horn that expands the torsion angle of the torsional vibration converter applied to the base end, an oscillator, and an amplifier that amplifies the output of the oscillator and applies it to the torsional vibration converter
  • Control and data collection means for collecting data including the control input to the amplifier and collecting the excitation frequency under test, the state of the amplifier, and the number of loads, and the shape and dimensions of the amplitude expansion horn
  • the shape and dimensions of the specimen resonate with the torsional vibration caused by the drive of the torsional vibration converter. Shape resonates in a dimension, the torsional vibration converter is driven at a frequency range in the ultrasonic range, said to resonate the amplitude expansion horn
  • the lower limit value of the frequency range for driving the torsional vibration converter is (2000 ⁇ 500 + ⁇ ) Hz, and the upper limit value is (2000 + 500) Hz, where ⁇ is a margin value for property change during the test of the test piece and is 200 Hz or less. Also good.
  • the generated torsional vibration is a complete double swing in which the normal rotation direction and the reverse rotation direction are symmetrical.
  • the said amplitude expansion horn resonates with the vibration by the excitation frequency during the test of a torsional vibration converter.
  • the amplitude expanding horn preferably has a circular cross-sectional shape, and a vertical cross-sectional shape of a portion excluding the base end portion is a tapered shape represented by an exponential function. By adopting this shape, amplitude expansion is effectively performed.
  • the method for estimating the fatigue limit surface pressure of a rolling contact metal material is a method for estimating the fatigue limit surface pressure using the evaluation method of the present invention, and further comprises an object manufactured from the metal material and the object.
  • the maximum alternating shear stress amplitude ⁇ 0 acting inside the surface layer of the metal material object determined from the shape and size of the surfaces in contact with each other of the rolling contact object and the load giving the contact surface pressure was determined by the evaluation method.
  • Fatigue with the maximum contact surface pressure Pmax when the load equal to the shear fatigue strength ⁇ 1im is applied is determined by a predetermined calculation formula, and the maximum contact surface pressure Pmax is an estimated value of the fatigue limit surface pressure Pmax1im. Including the process of calculating the surface pressure.
  • Non-Patent Document 3 describes a “defined calculation formula” used in the fatigue limit surface pressure calculation process.
  • Rolling bearings are effective in improving reliability if the fatigue limit surface pressure can be estimated by conducting a torsional fatigue test at the supplier or lot of the material used.
  • the torsional fatigue test requires a long time, and it is impossible to estimate the fatigue limit surface pressure of the material used. For this reason, there was no idea of adopting fatigue limit surface pressure as one of the test items for bearing materials.
  • the apparatus for estimating the fatigue limit surface pressure of a rolling contact metal material according to the present invention is an apparatus for estimating the fatigue limit surface pressure using the estimation apparatus according to the present invention, and further includes an object manufactured from the metal material and the object
  • the maximum alternating shear stress amplitude ⁇ 0 acting inside the surface of the object of the metal material determined from the shape and size of the surfaces in contact with each other and the load that gives the contact surface pressure is the shear fatigue strength.
  • a fatigue limit surface obtained by calculating a maximum contact surface pressure P max when the load equal to ⁇ 1im is applied by a predetermined calculation formula, and using the maximum contact surface pressure P max as an estimated value of the fatigue limit surface pressure P max 1im. It has pressure calculation means.
  • the ultrasonic torsional fatigue test capable of applying an extremely high speed load can be used and the shear stress of rolling bearing steel can be achieved in a short period of time, similar to the method for estimating the fatigue limit surface pressure.
  • the relationship between the amplitude and the number of loads can be obtained, and the fatigue limit surface pressure P max 1im can be accurately estimated.
  • (D) is a sectional view of the object and the object in contact with it are made of a metal material to be tested.
  • It is a block diagram of the estimation system of the shear fatigue characteristic.
  • It is a conceptual diagram of the test machine control device and the fatigue limit surface pressure estimation device in the shear fatigue characteristic estimation system.
  • It is a block diagram which shows the conceptual structure of the estimation apparatus of a shear fatigue characteristic.
  • It is a front view of the main body of an ultrasonic torsional fatigue testing machine. It is a schematic diagram of a test piece. It is a front view of a test piece.
  • FIG. 6 is a graph showing an axial distribution of torsion angle ⁇ and surface shear stress ⁇ (when end surface torsion angle ⁇ end is 0.01 rad). It is a microscope picture which shows the test piece shoulder part cylindrical surface lower end at the time of stationary. It is a microscope picture which shows the test piece shoulder part cylindrical surface lower end at the time of vibration. It is explanatory drawing which shows the relationship between the range 2a of FIG. 10, and end surface twist angle
  • FIG. 16 is a graph showing a PSN diagram (broken line) with a fracture probability of 10% and an original SN diagram (solid line) determined from the relationship of FIG. 15.
  • (A) is a figure which shows the heat pattern of the induction hardening of the raw material of S53C
  • (B) is a figure which shows the heat pattern of the tempering of the raw material.
  • (A) is a front view of a test piece schematically showing an induction hardening pattern
  • (B) is a side view of the test piece. It is a figure which shows the shear fatigue characteristic of the test piece of S53C induction hardening.
  • It is explanatory drawing which combined the front view of the testing machine main body in the shear fatigue characteristic evaluation apparatus used for the shear fatigue characteristic evaluation method which concerns on 2nd Embodiment of this invention, and the block diagram of the control system. It is a block diagram which shows the conceptual structure of the same shear fatigue characteristic evaluation apparatus.
  • FIG. 1 It is a schematic flowchart of the evaluation method. It is a graph which shows a time-dependent change of the relative hydrogen concentration of a test piece minimum diameter part.
  • FIG. 43 is a PSN diagram with a destruction probability of 10% obtained from the relationship of FIG. It is explanatory drawing which shows an example of the method of carrying out the cathode electrolytic charge of hydrogen. It is a figure which shows the shear fatigue characteristic of a test piece.
  • the evaluation method of the shear fatigue property of the rolling contact metal material is a method of estimating the shear fatigue strength ⁇ 1im of the metal material in contact with the rolling, and as shown in FIG. Including a fatigue strength determination step (S2).
  • the fatigue limit surface pressure estimation method further including (S3) will be described.
  • the “metal material in contact with rolling” is, for example, a metal material that becomes a race or a rolling element of a rolling bearing.
  • the metal material include Japanese Industrial Standards; JIS SUJ2, SCr420, M50, M50NiL, SNCM420, SUJ3, SCr420, S53C, and SUS440C.
  • SUJ2 corresponds to SAE52100 in the US AISI standard.
  • the test process (S1) is a process for obtaining the relationship between the shear stress amplitude of the metal material and the number of loads by a complete double-sided ultrasonic torsional fatigue test.
  • an ultrasonic torsional fatigue testing machine 2 that applies a complete double-sided ultrasonic torsional vibration to the metal material test piece 1 shown in FIG.
  • the ultrasonic torsional fatigue tester 2 uses an extremely high-speed ultrasonic torsional fatigue test (complete double swing) with an excitation frequency of 20000 Hz. This ultrasonic torsional fatigue testing machine 2 cannot be used as it is, and has various improvements.
  • the shear fatigue strength ⁇ 1im in the ultra-long life region is determined according to a predetermined standard from the relationship between the shear stress amplitude and the number of loads obtained in the test process (S1).
  • the above-mentioned “shear fatigue strength in the ultra-long life region” refers to the “shear fatigue limit”, but in this specification, it will be described as “shear fatigue strength in the ultra-long life region”.
  • the above-mentioned “defined standard” in the shear fatigue strength determination process (S2) is, for example, a curve obtained by fitting the relationship between the shear stress amplitude of the test results and the number of loads to an established theoretical curve indicating the shear fatigue strength.
  • the shear fatigue strength is determined from the curve.
  • the SN diagram fatigue strength diagram with 50% fracture probability
  • the SN diagram may be obtained by applying not only to the fatigue limit type broken line model but also to a continuously decreasing curve model. However, in that case, it is necessary to define, for example, “ ⁇ 1im is a value on the SN diagram at 10 10 times”.
  • the fatigue limit type polyline model of JSMS-SD-6-02 a metal material fatigue reliability evaluation standard of the Japan Society of Materials Science, is applied to the following equation and regressed.
  • ⁇ Alog 10 N + B (N ⁇ N W )
  • E (N ⁇ N W )
  • A, B, E, and Nw are constants.
  • the average value of the rupture data stress minimum value ⁇ f min and the censored data stress maximum value ⁇ r max lower than this is defined as the fatigue limit (see FIG. 21).
  • the probability fatigue characteristic is evaluated by evaluating a plurality of test pieces with a plurality of stress amplitudes and obtaining a PSN diagram at a certain fracture probability (see Non-Patent Document 5). However, it takes a lot of man-hours and time to obtain the PSN diagram.
  • JSMS-SD-6-04 a method for obtaining a PSN diagram at an arbitrary fracture probability from an SN diagram is proposed. As shown in FIG. 22, it is assumed that the strength distribution in an arbitrary fatigue life follows a normal distribution and that the standard deviation ⁇ is constant.
  • the obtained SN diagram is a fatigue strength curve with a fracture probability of 50%.
  • the damage data of the time-strength part (inclined straight line part), and in the continuous decline type curve model, the damage data of the whole range are targeted.
  • FIG. 23 is an example of a continuously decreasing curve model. Translate individual failure data along a straight line or curve to any fatigue life and determine the standard deviation as they are normally distributed. For example, assuming that the obtained standard deviation is s, a PSN diagram having a fracture probability of 10% is obtained by translating a fatigue strength curve with a fracture probability of 50% downward by 1.282s.
  • the dimensions of the contact dimensions of the object M1 made of the metal material (FIG. (D)) and the surfaces of the object M2 that are in rolling contact with the object M2 are in contact with each other (
  • the load is applied such that the maximum alternating shear stress amplitude ⁇ 0 acting inside the surface layer of the object M1 of the metallic material determined from the shape and dimensions) and the load that gives the contact surface pressure is equal to the shear fatigue strength ⁇ 1im
  • the maximum contact surface pressure P max is determined by a predetermined calculation formula, and this maximum contact surface pressure P max is used as an estimated value of the fatigue limit surface pressure P max 1im .
  • the metal material is a rolling bearing steel
  • the object M1 manufactured from the metal material is a race or a rolling element of a rolling bearing. This rolling bearing may be a ball bearing or a roller bearing.
  • the proportional constant of ⁇ 0 and P max when b / a ⁇ 0 is shown in FIG. It is shown in 5.14.
  • the fatigue test is performed by an ultrasonic torsional fatigue test, an extremely high speed load is possible, and the relationship between the shear stress amplitude of the metal material and the number of loads can be obtained in a short time. From the relationship thus obtained, the shear fatigue strength ⁇ 1im in the ultra-long life region is determined, and the maximum alternating shear stress amplitude ⁇ 0 acting on the inside of the surface layer is equal to the shear fatigue strength ⁇ 1im from the contact dimension specifications of the metal material.
  • P max when the load acts as a fatigue limit surface pressure P max HM, it is possible to precisely estimate the fatigue limit surface pressure P max HM from the results of the torsional fatigue test. For this reason, when estimating the fatigue limit surface pressure P max 1im of the rolling bearing steel, which is a material having a strong shear fatigue strength ⁇ 1im , the effect that only a short test is required is more effectively exhibited.
  • the relationship between the shear stress amplitude of the rolling bearing steel and the number of loads is determined in a short period of time by an ultrasonic torsional fatigue test with an extremely high vibration frequency of 20000 Hz and a very high speed.
  • the shear fatigue strength (or shear fatigue limit) ⁇ 1im in the long-life region is determined, and a load is applied in which the alternating shear stress amplitude ⁇ 0 acting inside the surface layer is equal to the shear fatigue strength ⁇ 1im from the contact dimension specifications of the rolling bearing.
  • the maximum contact surface pressure P max is estimated as the fatigue limit surface pressure P max 1im . For example, if the vibration continuous pressurization at 20000 Hz, and reaches the slight load times at 109 half day or so.
  • test piece 1 since the test piece 1 generates heat when continuously vibrated with a somewhat high shear stress amplitude, the test piece 1 needs to be cooled and forced air cooling is performed. If the heat generation of the test piece 1 is not sufficiently suppressed by forced air cooling alone, vibration and pause are alternately repeated. Although the actual load frequency is reduced by pausing, if the testing machine 2 has an excitation frequency of 20000 Hz, even if the pause time is set to about 10 times the excitation time, it is still about 2000 Hz, which is one week. For example, the load count reaches 10 9 times.
  • the fatigue limit surface pressure of rolling bearings defined in ISO-281: 2007, which is the standard of dynamic load rating and rated life of rolling bearings is 1500 MPa.
  • the maximum alternating shear stress amplitude acting on ⁇ 0 375 MPa. Therefore, an ultrasonic torsional fatigue testing machine that can be evaluated with a maximum shear stress amplitude of 375 MPa or more is required, but there is no example of an ultrasonic fatigue torsion testing machine that can be evaluated with such a large maximum shearing stress amplitude.
  • the present invention develops an ultrasonic torsion tester and determines the maximum contact surface pressure P max when a load is applied in which the maximum alternating shear stress amplitude ⁇ 0 acting inside the surface layer is equal to the shear fatigue strength ⁇ 1im. This is based on a comprehensive idea with the knowledge that the fatigue limit surface pressure P max can be estimated as 1 im .
  • FIG. 2 shows a conceptual configuration of a shear fatigue property estimation system used in the evaluation method and a fatigue limit surface pressure estimation system used in the fatigue limit surface pressure estimation method including the system.
  • the fatigue limit surface pressure estimation system will be mainly described, and the shear fatigue property estimation system will be described only with respect to the fatigue limit surface pressure estimation system.
  • This estimation system includes an ultrasonic torsional fatigue testing machine 2 and a fatigue limit surface pressure estimation device 5 that performs the processes of the shear fatigue strength determination process (S2) and the fatigue limit surface pressure calculation process (S3) in FIG. Is done.
  • the ultrasonic torsional fatigue testing machine 2 is composed of a testing machine body 3 and a testing machine control device 4.
  • the testing machine main body 3 is attached to a torsional vibration converter 7 installed on the upper part of the frame 6 with an amplitude-amplifying horn 8 projecting downward, and a test piece 1 is detachably attached to the tip thereof, and The sound wave vibration is expanded and transmitted to the test piece 1 as vibration in the forward / reverse rotation direction around the axis of the amplitude expansion horn 8.
  • the testing machine control device 4 includes a computer 10 and a testing machine control program 11 that can be executed by the computer 10.
  • the computer 10 is a desktop personal computer or the like, and includes a central processing unit 12, storage means 13 such as a memory, and an input / output interface 14.
  • the tester control program 11 is stored in the storage means 13, and the remaining storage area of the storage means 13 becomes a data storage area 13a or a work area.
  • an input device 15 such as a keyboard and a mouse
  • a display device such as a liquid crystal display device and an output device 16 such as a printer are provided as a part of the computer 10 or connected to the computer 10. ing.
  • the tester control device 4 is a device that controls the torsional vibration converter 7 of the tester main body 3, and a control output is given from the input / output interface 14 to the vibration converter 7 via the amplifier 17.
  • the test machine control device 4 performs the following processing according to the test machine control program 11.
  • a display device serving as an output device 16 displays a screen prompting input of test conditions (output, intermittent operation or continuous operation, test end condition, data collection condition, etc.).
  • test condition is input from the input device 15 and a test start command is input, the tester body 3 is driven and controlled according to the input condition. Note that the value of the maximum shear stress amplitude is converted and displayed with respect to the input output P by the equation (9) described later.
  • the fatigue limit surface pressure estimation device 5 includes a computer 10 and a fatigue limit surface pressure estimation program 19 executable by the computer 10.
  • the computer 10 may be the same as or different from the computer constituting the tester control device 4, and includes a central processing unit 12, storage means 13 such as a memory, and an input / output interface 14. .
  • the input device 15 and the output device 16 are provided as a part of the computer 10 or connected to the computer 10.
  • FIG. 3 shows an example in which the tester control program 11 and the fatigue limit surface pressure estimation program 19 are stored in the same computer 10 and used as a tester control device / fatigue limit surface pressure estimation device 29.
  • the fatigue limit surface pressure estimation device 5 is configured by the computer 10 and the fatigue limit surface pressure estimation program 11 and each means shown in a conceptual configuration in FIG.
  • the fatigue limit surface pressure estimation device 5 is a device for estimating the fatigue limit surface pressure P max 1im of a metal material that is in rolling contact, and includes an input means 22, a shear fatigue strength determination means 23, and a fatigue limit surface pressure calculation means. 24, and storage means 13 and output means 28 are configured.
  • the apparatus excluding the fatigue limit surface pressure calculating means 24 is an apparatus for estimating shear fatigue characteristics.
  • the input means 22 is a means for storing the relationship between the shear stress amplitude of the metal material and the number of loads obtained by a complete double swing ultrasonic torsional fatigue test in a storage area defined by the storage means 13.
  • the input means 22 is a file that summarizes the relationship between the shear stress amplitude of the metal material and the number of loads, for example, using an input device for manual input such as a keyboard, a reading device for a recording medium, a communication network, etc. Is stored so that a predetermined storage area or its storage location can be specified for later calculation.
  • the shear fatigue strength determining means 23 is means for determining the shear fatigue strength ⁇ 1im in the ultra-long life region according to a predetermined standard from the relationship between the shear stress amplitude stored in the storage region and the number of loads.
  • the specific processing content performed by the shear fatigue strength determination means 23 is as described for the shear fatigue strength determination process (S2) of FIG.
  • the fatigue limit surface pressure calculating means 24 is determined by the shape and size of the surfaces of the object M1 made of the metal material and the object M2 that is in rolling contact with the object M1 and the load that gives the contact surface pressure.
  • the maximum alternating shear stress amplitude ⁇ 0 acting inside the surface layer of the object M1 of the metal material is obtained by a predetermined calculation formula for the maximum contact surface pressure P max when the load is applied which is equal to the shear fatigue strength ⁇ 1im.
  • the maximum contact surface pressure P max is a means for setting the estimated value of the fatigue limit surface pressure P max 1im .
  • the specific processing performed by the fatigue limit surface pressure calculating means 24 is as described for the fatigue limit surface pressure calculation process (S3) of FIG.
  • This ultrasonic torsional fatigue testing machine 2 is designed as a complete double swing ultrasonic torsional fatigue testing machine that gives shear fatigue to rolling bearing steel at an extremely high speed.
  • the excitation frequency range of the torsional vibration converter 7 is 20000 ⁇ 500 Hz. Note that while there are various types of longitudinal vibration converters used in the ultrasonic axial load fatigue test, commercially available torsional vibration converters have only low output, and it is virtually impossible to make them yourself. It was. Therefore, it is necessary to optimize the shapes of the amplitude expanding horn 8 and the test piece 1 to give torsional fatigue to the high-strength rolling bearing steel.
  • the amplitude expansion horn 8 is of an exponential function type, and the diameter of the large-diameter side end face fixed to the torsional vibration converter 7 is 38 mm, and the diameter of the small-diameter side end face fixing the test piece 1 is 13 mm.
  • the amplitude magnifying horn 8 is designed to resonate in the vicinity of 20000 Hz with as large an enlargement ratio as possible (ratio of the small-diameter side torsion angle to the large-diameter side torsion angle). ⁇ Adjusted.
  • the large-diameter end face of the amplitude expanding horn 8 is provided with a male thread portion protruding in the axial direction for fixing to the torsional vibration converter, and the small-diameter end face is provided with a female thread for fixing the test piece. ing.
  • the material of the amplitude expanding horn 8 is a titanium alloy.
  • FIG. 6 shows a schematic diagram of the test piece.
  • One end of the actual test piece 1 is provided with a male screw portion for fixing to the tip of the amplitude expanding horn 8.
  • a test piece 1 is composed of cylindrical shoulder portions 1a, 1a at both ends, and a thinned portion 1b whose cross-sectional shape along the axial direction is an arc curve 1ba following the shoulder portions 1a, 1a on both sides. Dumbbell shape.
  • the shape and dimensions of the test piece 1 are as follows: the length L 1 of the shoulder portion 1a, the half chord length L 2 that is half the length of the thinned portion 1b, the radius R 2 of the shoulder portion 1a, and the thinned portion 1b.
  • the minimum radius R 1 and the radius of the arc curve 1ba are determined by R (both units are m).
  • the arc radius R is obtained from R 1 , R 2 and L 2 .
  • L 2 0.0065 m
  • R 2 0.0045 m
  • R 1 0.002 m
  • FIG. 8 shows the torsion angle ⁇ and the surface shear stress ⁇ obtained by eigenvalue analysis of free torsional resonance using the test piece model of FIG.
  • FIG. 9 is a photograph at rest, where there are places where the developer is not applied. The behavior at the time of vibration was observed in the uncoated areas. In the case of FIG. 9, attention is paid to the behavior of the part with an arrow.
  • the manufactured ultrasonic torsional fatigue tester 2 controls the amplifier 17 with the tester control device 4 configured by the personal computer 10 and the tester control program 11 described above with reference to FIG.
  • FIG. 19 shows a screen for inputting test conditions of the ultrasonic torsional fatigue testing machine 2.
  • FIG. 20 is a detailed flowchart of the test process. In the test process, according to the input test conditions, control of amplifier output, control for selecting continuous oscillation or intermittent oscillation, information acquisition (frequency and amplifier) as shown in FIG. (Acquisition of status), control of the end of the test, and the like are performed.
  • the fact that the resonance frequency is displayed as 19.97 mm in the measurement preparation column indicates that the test piece resonated at 19.97 kHz with an output of 10%, which is almost equal to the target 20000 Hz.
  • this tester control device 4 when an amplifier output is input in the column of measurement conditions, it is converted into the maximum shear stress amplitude from the straight line slope and intercept of equation (9) input in advance on the initial setting screen. In the same column, select either continuous operation where vibration is continued or intermittent operation where vibration and pause are alternately repeated.
  • FIG. 13 shows an example of a test piece subjected to torsional fatigue failure. It shows that an axial shear crack occurred, grew to a certain length, then shifted to a tensile mold and deviated obliquely.
  • the bearing steel SUJ2 which was standard hardened and tempered in a normal temperature atmosphere, was evaluated by intermittent operation in which vibration and pause were alternately repeated. Regardless of the magnitude of the maximum shear stress amplitude, the vibration time was consistently 110 msec and the rest time was 1100 msec. The test piece is the same lot as that used for the measurement of the torsion angle of the end face. The test was aborted if no damage occurred up to 10 10 times.
  • FIG. 15 shows the relationship between the shear stress amplitude obtained by the ultrasonic torsional fatigue test and the number of loads.
  • the solid line in Fig. 15 is the SN diagram (fatigue strength diagram with 50% fracture probability) obtained by fitting to the fatigue limit type broken line model of JSMS-SD-6-02, a metal material fatigue reliability evaluation standard of the Japan Society of Materials Science.
  • a torsional fatigue test piece (standard quenching) using the bearing steel SUJ2 in Table 1 as a raw material and providing a thin part with the same minimum diameter of 4 mm as the ultrasonic torsional fatigue test piece in a parallel part with a diameter of 10 mm as shown in FIG. (Temperature unit in the figure is mm).
  • the reason why the thinned portion is provided is to make the dangerous volumes substantially equal.
  • the reason for changing R is to make the stress concentration factor uniform.
  • emery polishing # 500, # 2000
  • diamond wrapping particle size 1 ⁇ m
  • the torsional fatigue test was performed with a hydraulic servo type torsional fatigue tester with a complete swing and a load frequency of 10 Hz. As a result, a white circle plot in FIG. 15 was obtained, and the time strength of the hydraulic servo torsional fatigue test result was about 15% lower than that of the ultrasonic torsional fatigue test result.
  • the shear stress is maximum on the specimen surface and zero on the shaft core. That is, a fatigue test with a stress gradient.
  • the tensile compression fatigue test it is known that in the axial load fatigue test, the vertical stress in the cross section of the smooth portion is uniform and shows a constant fatigue limit regardless of the diameter of the smooth portion.
  • the rotating bending fatigue test having a stress gradient it is known that the fatigue limit decreases as the diameter of the smooth portion increases, and a dimensional effect that gradually approaches the fatigue limit in the axial load fatigue test is known.
  • a stress gradient a mechanical factor that increases or decreases the volume subjected to a large load (dangerous volume).
  • a PSN diagram may be obtained by evaluating multiple lines at multiple stress levels.
  • the metal material fatigue reliability evaluation standard JSMS-SD-6-02 of the Japan Society of Materials was used to determine the shear fatigue limit ⁇ 1im in FIG. It has a function to obtain a PSN diagram with a small number of data.
  • FIG. 16 is a PSN diagram (broken line in FIG. 16) with a fracture probability of 10% obtained thereby, and the 10% shear fatigue limit was 500 MPa.
  • 500 ⁇ 0.85 425 MPa (dotted line in FIG. 16).
  • 425 ⁇ 0.8 340 MPa (the chain line in FIG. 16).
  • This value is the safest estimate of ⁇ 1im .
  • ⁇ 1im 340 MPa, which is equal to the maximum alternating shear stress amplitude ⁇ 0
  • the appropriate failure probability is set to 10%.
  • a reasonable failure probability should be considered by comparing the dangerous volume of the ultrasonic torsional fatigue test piece with the dangerous volume of the actual rolling bearing.
  • the relationship between the shear stress amplitude of the rolling bearing steel and the number of loads is obtained by the ultrasonic torsional fatigue test (complete swinging), and then the shear fatigue strength (or shear fatigue limit) ⁇ 1im in the ultralong life region is obtained .
  • Determine the maximum contact surface pressure P max when a load is applied in which the maximum alternating shear stress amplitude ⁇ 0 acting on the inside of the surface layer is equal to the shear fatigue strength ⁇ 1im from the contact dimension specifications of the rolling bearing, and the fatigue limit surface pressure P max The method of estimating as 1 im was shown.
  • the coordinates are made dimensionless by the uniaxial radius b of the contact ellipse.
  • the alternating shear stress ⁇ yz has a maximum absolute value at the depth of the dotted line.
  • FIG. 18 shows a microcrack parallel to the surface seen near the depth at which the absolute value of the alternating shear stress is maximized when the rolling fatigue test was stopped before peeling occurred and the circumferential cross section was observed. .
  • the driving force developed parallel to the surface is considered as alternating shear stress.
  • the crack growth mode is mode II type (in-plane shear type).
  • mode II in-plane shear type
  • FIG. 17 since the normal stress ⁇ z in the direction perpendicular to the crack surface is compression, there is no mode I type (tensile type), and ⁇ z interferes between the crack surfaces, so mode II Acts to prevent progress.
  • the compressive stress perpendicular to the crack surface does not act on the mode II crack (shear crack in FIG. 13) generated and propagated in the ultrasonic torsional fatigue test. Therefore, it can be said that the fatigue limit surface pressure P max1im estimated from the shear fatigue strength ⁇ 1im in the ultralong life region obtained by the ultrasonic torsional fatigue test gives a value lower than the actual value and a value on the safe side.
  • the method for selecting a rolling bearing material according to this embodiment is a method in which a metal material having a shear fatigue characteristic value evaluated by the characteristic evaluation method of the rolling bearing material having the above-described configuration is equal to or greater than a predetermined shear fatigue characteristic value, It is used as a material for a ring or rolling element.
  • the shear fatigue characteristic of a metal material for a rolling bearing can be accurately estimated from the result of a short-time fatigue test. Therefore, the shear fatigue characteristics can be adopted as one of the test items of the material used for the bearing ring or rolling element of the rolling bearing.
  • the use of only a material having a shear fatigue characteristic value obtained through an actual fatigue test that is equal to or greater than a predetermined shear fatigue characteristic value as a bearing material greatly helps to improve the reliability of the rolling bearing.
  • Adopting shear fatigue properties as one of the test items of the materials used has conventionally required many years of testing, and was too far from the actual situation, but this method can be put to practical use, By adopting it, it can be used to improve the reliability of the bearing.
  • the shear fatigue characteristic value used as a criterion suitably according to the objective.
  • the shear fatigue characteristic value is estimated, for example, for each lot of material, for each purchased amount, for each supplier, and the like.
  • the method for selecting a rolling bearing material of this embodiment is such that the fatigue limit surface pressure estimated by the fatigue limit surface pressure estimation method of any one of the above configurations is equal to or greater than a predetermined fatigue limit surface pressure. It is also possible to use a metal material as a material for a bearing ring or rolling element of a rolling bearing.
  • the adoption of fatigue limit surface pressure as one of the test items for the materials used has been difficult for the past because it took many years to test and was far from the actual situation, but according to this method of selecting rolling bearing materials, This can be used to improve bearing reliability.
  • the “predetermined fatigue limit surface pressure” that serves as a judgment criterion may be set appropriately according to the purpose, etc., and the fatigue limit surface pressure may be estimated, for example, for each lot of material or for each purchased amount. This is done every time.
  • Example 1> Fatigue limit surface pressure P max 1im of a metal material used as a bearing ring or rolling element of a rolling bearing used under a condition in which only a stress within the elastic limit acts is estimated.
  • the above-mentioned “under the condition that only the stress within the elastic limit acts” refers to the condition under which the stress and strain acting on the metal material return to “0” after the load is applied to the metal material and the load is removed. .
  • bearing steel for bearings
  • Various types of steel for bearings are conceivable as a metal material used as a bearing ring or rolling element of a rolling bearing used under the condition that only the stress within the elastic limit acts.
  • Representative bearing steels include Japanese Industrial Standards; abbreviations JIS SUJ2, SCr420, and the like.
  • SUJ2 corresponds to SAE52100 in the US AISI standard.
  • Example 1 (1) "SUJ2 standard” in which SUJ2 material was subjected to quenching and tempering heat treatment, (2) “SUJ2 carbonitriding” in which SUJ2 material was subjected to carbonitriding and quenching and tempering heat treatment, (3 ) Shear fatigue characteristics of each specimen of “SCr420 carburized”, which was carburized and quenched and tempered on the SCr420 material, was determined by ultrasonic torsional fatigue test (both swings), and fatigue limit surface pressure was estimated from this shear fatigue characteristics did. The test piece shown in FIG. 7 was used as each test piece.
  • Table 2 shows the alloy components of the SUJ2 material used for the test pieces.
  • the following specimens (1) and (2) were manufactured by sequentially turning the SUJ2 material shown in Table 2 above, turning, heat treatment, and grinding.
  • the heat treatment of the “SUJ2 standard” specimen is a so-called soaking quenching and tempering (heating: 830 ° C. ⁇ 80 min, RX gas atmosphere ⁇ oil quenching ⁇ tempering: 180 ° C. ⁇ 180 min) that quenches the entire SUJ2 material. .
  • soaking quenching and tempering heat treatment: 830 ° C. ⁇ 80 min
  • For the “SUJ2 carbonitriding” test piece carbonitriding and tempering and tempering of SUJ2 material (heating: 850 ° C.
  • the RX gas atmosphere is an atmospheric gas mainly composed of CO, H 2 , and N 2 that is obtained by mixing air into a hydrocarbon gas such as butane and methane, and then filling the catalyst and heating at a high temperature.
  • Table 3 shows the alloy components of the SCr420 material used for the test pieces.
  • the test specimen (3) was manufactured by sequentially turning, heat-treating and grinding the SCr420 material shown in Table 3 above. (3) For “SCr420 carburized” specimens, carburizing and tempering (carburization: 920 ° C. ⁇ 4 h, RX gas atmosphere, carbon potential maintained at 1.2 ⁇ diffusion 920 ° C. ⁇ 3 h, RX gas atmosphere ⁇ oil quenching ⁇ Tempering: 180 ° C. ⁇ 120 min).
  • FIG. 24 is a diagram showing the shear fatigue characteristics of the “SUJ2 standard” test piece.
  • the solid line in the figure is the SN diagram obtained by applying to the fatigue limit type broken line model of JSMS-SD-6-02, a metal material fatigue reliability evaluation standard of the Japan Society of Materials, and the shear fatigue limit ⁇ w0 is 577 MPa. became.
  • fracture probability correction fracture probability 10%
  • size effect correction size effect correction
  • overestimation correction were performed to determine the fatigue limit surface pressure P max 1im in the line contact state.
  • Table 4 shows an estimation result of the fatigue limit surface pressure P max 1im .
  • FIG. 25 is a diagram showing the shear fatigue characteristics of the “SUJ2 carbonitriding” test piece.
  • the solid line in the figure is an SN diagram obtained in the same manner as in FIG. 24, and the shear fatigue limit ⁇ w0 is 524 MPa.
  • fracture probability correction fracture probability 10%
  • size effect correction size effect correction
  • overestimation correction were performed to determine the fatigue limit surface pressure P max 1im in the line contact state.
  • Table 5 shows an estimation result of the fatigue limit surface pressure P max 1im .
  • FIG. 26 is a diagram showing the shear fatigue characteristics of the “SCr420 carburized” test piece.
  • the solid line in the figure is an SN diagram obtained in the same manner as in FIG. 24, and the shear fatigue limit ⁇ w0 is 500 MPa.
  • fracture probability correction fracture probability 10%
  • size effect correction size effect correction
  • overestimation correction were performed to determine the fatigue limit surface pressure P max 1im in the line contact state.
  • Table 6 shows an estimation result of the fatigue limit surface pressure P max 1im .
  • Rolling bearings that are used under conditions where only a macroscopic elastic stress is applied, that is, a rolling bearing that is applied only under the elastic limit, is considered to have a semi-permanent bearing life. Therefore, obtaining the maximum contact surface pressure at which internal origin-type separation does not occur by testing is important in selecting the materials for the bearing rings and rolling elements or in determining the use conditions of the bearing.
  • the rolling bearing steel used under the condition that only the stress within the elastic limit acts can be subjected to an extremely high speed load by performing the fatigue test by an ultrasonic torsional fatigue test.
  • the relationship between the shear stress amplitude and the number of loads of each rolling bearing steel can be obtained in half a day to one week. From this relationship, the fatigue limit surface pressure P max 1im can be accurately estimated. Therefore, the fatigue limit surface pressure can be adopted as one of the test items of the material used for the bearing ring or rolling element of the rolling bearing used under the condition that only the stress within the elastic limit acts.
  • Example 2 Fatigue limit surface pressure P max 1im of a metal material used as a bearing ring or rolling element of a rolling bearing for an aircraft is estimated.
  • This rolling bearing is used, for example, as a bearing that supports a main shaft of an aircraft engine turbine.
  • the “for aircraft” includes space use.
  • Examples of the metal material include M50 and M50NiL.
  • the shear fatigue characteristics of each test piece are obtained using a test piece obtained by heat-treating the M50 material and a test piece obtained by heat-treating the M50NiL material, and the fatigue limit surface pressure is determined from the shear fatigue characteristics. Estimated. The test piece shown in FIG. 7 was used as each test piece.
  • Table 7 shows the alloy components of the M50 material and M50NiL material used for the test pieces.
  • Specimens were manufactured by sequentially turning, heat-treating and grinding the M50 materials shown in Table 7 above.
  • the heat treatment in this case is so-called quenching, sub-zero treatment, tempering (heating: 850 ° C. ⁇ 80 min + 1090 ° C. ⁇ 20 min, vacuum ⁇ steaming oil quenching ⁇ sub-zero treatment: ⁇ 60 ° C. ⁇ 90 min ⁇ quenching) Return: 450 ° C. ⁇ 60 min + 550 ° C. ⁇ 180 min.
  • the M50NiL material shown in Table 7 was sequentially turned, heat treated, and ground to produce a test piece.
  • the heat treatment in this case is carburizing quenching, intermediate annealing, quenching, sub-zero treatment, tempering (carburization: 960 ° C. ⁇ 15 h, RX gas atmosphere, carbon potential maintained at 1.2 ⁇ diffusion: 960 ° C. ⁇ 74 h, RX gas atmosphere ⁇ Intermediate annealing: 650 ° C. ⁇ 6 h ⁇ heating: 850 ° C. ⁇ 40 min + 1090 ° C. ⁇ 25 min, vacuum ⁇ oil quenching ⁇ subzero treatment: ⁇ 80 ° C. ⁇ 180 min ⁇ tempering: 450 ° C. ⁇ 60 min + 550 ° C. ⁇ 180 min.
  • FIG. 27 is a diagram showing the shear fatigue characteristics of the M50 test piece.
  • the solid line in the figure is an SN diagram obtained by applying to the fatigue limit type broken line model of JSMS-SD-6-02, a metal material fatigue reliability evaluation standard of the Japan Society of Materials, and the shear fatigue limit ⁇ w0 is 551 MPa. became.
  • fracture probability correction fracture probability 10%
  • size effect correction size effect correction
  • overestimation correction were performed to determine the fatigue limit surface pressure P max 1im in the line contact state.
  • Table 8 shows an estimation result of the fatigue limit surface pressure P max 1im .
  • the solid line in the figure of the M50NiL carburized specimen is an SN diagram obtained by fitting to the fatigue limit type broken line model of the JSMS-SD-6-02 metal material fatigue reliability evaluation standard of the Japan Society of Materials.
  • the shear fatigue limit ⁇ w0 was 678 MPa.
  • Fracture probability correction (fracture probability 10%), size effect correction, and overestimation correction were performed on the shear fatigue limit ⁇ w0 to determine the fatigue limit surface pressure P max 1im in the line contact state.
  • Table 9 shows an estimation result of the fatigue limit surface pressure P max 1im .
  • Aircraft machine parts are required to have high reliability compared to general industrial machine parts.
  • a metal material that is used as a bearing ring or rolling element of a rolling bearing for an aircraft can be subjected to an extremely high speed load by performing a fatigue test by an ultrasonic torsional fatigue test.
  • the relationship between the shear stress amplitude of each metal material and the number of loadings can be obtained in half a day to one week). From this relationship, the fatigue limit surface pressure P max 1im can be accurately estimated. Therefore, fatigue limit surface pressure can be adopted as one of the test items of materials used for bearing rings or rolling elements of rolling bearings for aircraft.
  • ⁇ Embodiment 3> Fatigue limit surface pressure P max 1im of a metal material used as a race or rolling element of a rolling bearing for a railway vehicle is estimated.
  • the rolling bearing of the railway vehicle is a bearing that supports an axle of the railway vehicle, for example.
  • the metal material include SNCM420, SUJ2, SUJ3, and SCr420.
  • Example 3 the shear fatigue property of each test piece was obtained using a test piece obtained by heat-treating the SNCM420 material and a test piece obtained by heat-treating the SUJ3 material, and the fatigue limit surface pressure was determined from this shear fatigue property. Estimated. The test piece shown in FIG. 7 was used as each test piece.
  • Table 10 shows the alloy components of the SNCM420 material and SUJ3 material used for the test pieces.
  • the SNCM420 material shown in Table 10 above was sequentially turned, heat treated, and ground to produce test pieces.
  • Heat treatment in this case is carburizing quenching, secondary quenching, tempering (carburization: 920 ° C. ⁇ 4 h, RX gas atmosphere, carbon potential is maintained at 1.2 ⁇ diffusion: 920 ° C. ⁇ 3 h, RX gas atmosphere ⁇ heating: 800 ° C. ⁇ 70 min ⁇ oil quenching ⁇ tempering: 180 ° C. ⁇ 120 min).
  • the SUJ3 material shown in Table 7 above was sequentially turned, heat-treated, and then ground by grinding to produce test pieces.
  • the heat treatment in this case is so-called quenching and tempering (heating: 810 ° C. ⁇ 80 min ⁇ oil quenching ⁇ tempering: 180 ° C. ⁇ 180 min) in which the entire SUJ3 material is quenched.
  • FIG. 29 is a diagram showing shear fatigue characteristics of a test piece of SNCM420 carburized.
  • the solid line in the figure is an SN diagram obtained by applying to the fatigue limit type broken line model of JSMS-SD-6-02, a metal material fatigue reliability evaluation standard of the Japan Society of Materials, and the shear fatigue limit ⁇ w0 is 526 MPa. became.
  • fracture probability correction fracture probability 10%
  • size effect correction size effect correction
  • overestimation correction were performed to determine the fatigue limit surface pressure P max 1im in the line contact state.
  • Table 11 shows an estimation result of the fatigue limit surface pressure P max 1im .
  • FIG. 30 is a diagram showing shear fatigue characteristics of SUJ3 test pieces.
  • the solid line in the figure is an SN diagram obtained by applying to the fatigue limit type broken line model of JSMS-SD-6-02, a metal material fatigue reliability evaluation standard of the Japan Society of Materials, and the shear fatigue limit ⁇ w0 is 547 MPa. became. Fracture probability correction (fracture probability 10%), size effect correction, and overestimation correction were performed on the shear fatigue limit ⁇ w0 to determine the fatigue limit surface pressure P max 1im in the line contact state.
  • Table 12 shows an estimation result of the fatigue limit surface pressure P max 1im .
  • a metal material that is used as a rolling ring or rolling element of a rolling bearing for a railway vehicle can be subjected to an extremely high speed load by performing a fatigue test using an ultrasonic torsional fatigue test, and can be performed in a short time (for example, The relationship between the shear stress amplitude of each metal material and the number of loadings can be obtained in half a day to one week. From this relationship, the fatigue limit surface pressure P max 1im can be accurately estimated. Therefore, the fatigue limit surface pressure can be adopted as one of the test items of the material used for the bearing ring or rolling element of the rolling bearing for the railway vehicle.
  • the inner ring (hub ring) outboard raceway and the outer ring fixed to the knuckle are induction-hardened in S53C material, and the inner ring inboard raceway and rolling elements are made of SUJ2 material. Steel that has been subjected to heat treatment of quenching and tempering is applied. As described above, in Example 4, the shear fatigue characteristics of the test piece obtained by heat-treating the S53C material were obtained, and the fatigue limit surface pressure was estimated from the shear fatigue characteristics. The test piece shown in FIG. 7 was used as each test piece.
  • Table 13 shows the alloy components of the S53C material used for the test pieces.
  • FIG. 31A is a diagram showing a heat pattern of induction hardening of the S53C material
  • FIG. 31B is a diagram showing a heat pattern of tempering the material.
  • FIG. 32A is a front view of a test piece schematically showing an induction hardening pattern
  • FIG. 32B is a side view of the test piece.
  • the hatched portion in FIG. 32A is a schematic induction hardening pattern.
  • the minimum diameter portion ⁇ dmin ( ⁇ dmin is 4 mm) is fully cured.
  • the burning escape width W (four corners) is 3 mm or less. You may burn out to the end face.
  • the old ⁇ grain size of the minimum diameter portion ⁇ dmin is set to about # 8.
  • FIG. 33 is a diagram showing shear fatigue characteristics of a test piece of S53C induction hardening.
  • the solid line in the figure is an SN diagram obtained by applying to the fatigue limit type broken line model of JSMS-SD-6-02, a metal material fatigue reliability evaluation standard of the Japan Society of Materials, and the shear fatigue limit ⁇ w0 is 442 MPa. became. Fracture probability correction (fracture probability 10%), size effect correction, and overestimation correction were performed on the shear fatigue limit ⁇ w0 to determine the fatigue limit surface pressure P max 1im in the line contact state.
  • Table 14 shows an estimation result of the fatigue limit surface pressure P max 1im .
  • the fatigue test is performed by the ultrasonic torsional fatigue test for the metal material used as the bearing ring or rolling element of the rolling bearing, which is a bearing for a vehicle wheel.
  • the relationship between the shear stress amplitude of each metal material and the number of loadings can be obtained in time (for example, half day to one week). From this relationship, the fatigue limit surface pressure P max 1im can be accurately estimated. Therefore, fatigue limit surface pressure can be adopted as one of the test items of the material used for the bearing ring or rolling element of a rolling bearing that is a bearing for a vehicle wheel.
  • FIGS. A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • This shear fatigue characteristic evaluation apparatus includes a testing machine main body 3A having a torsional vibration converter 7 and an amplitude expanding horn 8, an oscillator 20, an amplifier 17, and a control / data collection unit 4A.
  • the control / data collection means 4A corresponds to the testing machine control device 4 of the first embodiment.
  • the testing machine main body 3A is attached to a torsional vibration converter 7 installed on the upper part of the frame 6 with an amplitude-amplifying horn 8 projecting downward, and a test piece 1 is detachably attached to the tip thereof.
  • the sound wave vibration is expanded and transmitted to the test piece 1 as vibration in the forward and reverse rotation directions around the axis O of the amplitude expansion horn 8.
  • the test machine main body 3 ⁇ / b> A has a test piece air cooling means 9 that performs forced air cooling of the test piece 1.
  • the test piece air cooling means 9 includes, for example, a nozzle or the like that is connected to a compressed air generation source (not shown) such as a blower by a pipe and blows air against the test piece 1, and is an electromagnetic valve (not shown) or By switching on and off the compressed air generation source, it is possible to switch between blowing air and stopping blowing.
  • a compressed air generation source such as a blower by a pipe and blows air against the test piece 1
  • an electromagnetic valve not shown
  • the torsional vibration converter 7 is a device that generates torsional vibration that rotates in the forward and reverse directions around the rotation center axis O at the frequency of the alternating current power when two-phase alternating current power is applied.
  • the AC power supplied to the torsional vibration converter 7 is a positive / negative symmetrical AC power such as a sine wave, and the generated torsional vibration is a complete double swing, that is, a vibration in which the positive rotation direction and the reverse rotation direction are symmetric.
  • the amplitude-amplifying horn 8 is formed in a tapered shape and has a mounting portion composed of a female screw hole for attaching a test piece concentrically to the distal end surface, and is fixed to the torsional vibration converter at the proximal end.
  • the amplitude expansion horn 8 sets the amplitude of the torsional vibration of the vibration converter 7 applied to the base end to an amplitude expanded at the distal end.
  • the material of the amplitude expanding horn 8 is, for example, a titanium alloy.
  • the oscillator 20 is composed of an electronic device that generates a voltage signal having a frequency in the ultrasonic region that is a frequency at which the amplitude expanding horn 8 is vibrated.
  • the oscillator 4 has a fixed frequency or an adjustable frequency within an oscillation frequency of, for example, ⁇ 500 Hz.
  • the amplifier 17 is an electronic device that amplifies the output of the oscillator 20 and applies AC power having a frequency in the ultrasonic region to the torsional vibration converter 7.
  • the amplifier 17 is assumed to be capable of controlling the magnitude of the output of the AC power and on / off by input from the outside.
  • the maximum output of the amplifier 17 is 300 W in this embodiment.
  • the control / data collection means 4A gives the amplifier 17 control inputs such as the output magnitude and on / off, and also includes data including the excitation frequency under test, the state of the output of the amplifier 17 and the number of loads. Means for collecting from the amplifier 17. In addition to the above, the control / data collection unit 4A has a function of controlling the test piece cooling unit 9.
  • the control / data collection means 4A includes a computer such as a personal computer and a program (not shown) to be executed by the computer.
  • the control / data collection unit 4A displays an input device 15A such as a keyboard and a mouse and an image of a liquid crystal display device on the screen.
  • a screen display device 18 is connected or provided as part of the computer.
  • the control / data collection unit 4A includes a test condition setting unit 21, a test condition / collection data storage unit 13A, and a test control unit 12A.
  • the test condition / collected data storage unit 13A and the test control unit 12A correspond to the storage unit 13 and the central processing unit 12 of the first embodiment, respectively.
  • the test condition setting unit 21 stores the data in the test condition / collected data storage unit 13A, that is, It is means for setting as a control condition.
  • the test condition setting unit 21 is a means for displaying the input screen shown in FIG. 19 on the screen display device 18 and performing the processing shown in the flowchart in FIG.
  • the test control unit 12A is means for driving the torsional vibration converter 8 and collecting the data in accordance with the test conditions set by the test condition setting unit 21.
  • the test control unit 12A includes a basic control unit 25, a continuous oscillation control unit 26, and an intermittent oscillation control unit 27.
  • the test control unit 12A is means for performing the processing shown in the flowchart in FIG.
  • the means for performing the processing of steps R8 to R13 in the figure is the continuous oscillation control unit 26, the means for performing the processing of steps R14 to R24 is the intermittent oscillation control unit 27, and the means for performing the processing of the remaining steps is basically. It is the control unit 25.
  • This evaluation method is a method for testing and evaluating the shear fatigue characteristics of a metal material in rolling contact using the test piece 1 made of the metal material, using the shear fatigue characteristic evaluation apparatus shown in FIG.
  • the shape and size are made to resonate with the vibration of the amplitude expanding horn 8 driven by the torsional vibration converter 7, and the vibration converter 7 is driven at an ultrasonic frequency (in this example, 20000 ⁇ 500 Hz), A test is performed in which the specimen 1 is resonated with the vibration of the amplitude expanding horn 8 to cause shear fatigue fracture.
  • the lower limit value of the frequency range for driving the torsional vibration converter 7 may be (2000 ⁇ 500 + ⁇ ) Hz.
  • is a margin value for property change during the test of the test piece, and may be 200 Hz or less.
  • the metal material is, for example, bearing steel such as high carbon chromium bearing steel (JIS-SUJ2) as a high-strength metal material for rolling bearings.
  • an extremely high speed ultrasonic torsional fatigue testing machine in which the excitation frequency is in the ultrasonic range is performed. Therefore, in order to evaluate the shear fatigue property of a metal material in rolling contact, it is necessary in a short time. The number of loads can be reached, and shear fatigue characteristics can be evaluated quickly. For example, if continuous excitation is performed at 20000 Hz, the load count reaches 10 9 times in just half a day. In addition, since a test that actually causes shear fatigue failure is performed, the shear fatigue characteristics can be obtained with higher accuracy than in the conventional method in which the maximum size of non-metallic inclusions is used as an index of steel quality. Since the test piece resonates, shear fatigue failure can be efficiently generated with a small amount of energy input.
  • the torsional vibration converter 7 that is commercially available and can be controlled by the amplifier is only one model in the examined range, and there was no room for selection. Therefore, the shape of the amplitude expanding horn 8 and the test piece 1 was optimized and optimized. Shear fatigue was applied to high-strength metal materials.
  • the standard amplitude expansion horn (exponential function type) sold together with the commercially available torsional vibration converter 7 has a diameter of the large-diameter side end face fixed to the torsional vibration converter 7 of 38 mm and a diameter of the small-diameter side end face fixing the test piece 1. Is 15 mm.
  • This amplitude expansion horn is designed and adjusted to resonate around 20000 Hz.
  • a male threaded portion which is a mounting part for fixing to the torsional vibration converter, protrudes from the center of the large diameter end face of the amplitude expanding horn, and a female thread for fixing the test piece to the small diameter end face.
  • the attachment part which consists of a screw is vacated.
  • the material of the amplitude expanding horn 8 is a titanium alloy.
  • FEM analysis software Marc Mentat 2008 r1 (registered trademark)
  • eigenvalue analysis of free torsional resonance was performed using the above E, ⁇ , and ⁇ as physical property values.
  • the enlargement ratio ratio of the small-diameter side torsion angle to the large-diameter side torsion angle
  • test piece 1 The shape of the test piece 1 is the same as that shown in FIG. 6 of the first embodiment.
  • L 2 0.0070 m
  • R 2 0.0060 m
  • R 1 0.0030 m
  • the eigenvalue analysis of free torsional resonance was performed using the finite element method (FEM) analysis software (Marc Mentat 2008 r1) (registered trademark) with the above E, ⁇ , and ⁇ as physical properties.
  • FEM finite element method
  • the amplitude expanding horn 8 having a diameter of 38 mm on the end face on the large diameter side and a diameter of 13 mm on the end face on the small diameter side was manufactured.
  • the high-efficiency amplitude expansion horn (exponential function type) is designed and adjusted to resonate around 20000 Hz.
  • the material of the high efficiency amplitude expansion horn is a titanium alloy.
  • R 1 , L 1 , and L 2 are the minimum radius, shoulder length, and half chord length of the test piece 1 as described above (all units are m 2).
  • g, ⁇ , k, and ⁇ are obtained by the above-described equations (1), (3), (4), and (5), respectively.
  • ⁇ end is the torsion angle of the end face of the test piece 1 (unit: rad).
  • the maximum shear stress ⁇ max acting on the test piece minimum diameter portion generally increases as the test piece increases and decreases as the test piece decreases.
  • the above-described high-efficiency amplitude-expanding horn 8 with improved torsion angle expansion ratio changes the shape of the test piece to cause a resonance instability phenomenon.
  • the following two plans were considered as guidelines for causing the test specimen 1 to undergo shear fatigue failure without any failure.
  • the test piece is enlarged and a large maximum shear stress ⁇ max is applied to the surface of the test piece minimum diameter portion even with a small amplifier output.
  • the high-efficiency amplitude-enlarging horn has a 67% increase in the torsion angle expansion rate compared to the standard product.
  • the maximum shear stress ⁇ max acting on the surface of the test piece minimum diameter portion is reduced, but the test piece is made smaller.
  • test pieces A to E in Table 15 were manufactured using the bearing steel SUJ2 in Table 1 described above.
  • the test piece A has the above-mentioned initial shape, and the weight excluding the mounting protrusion composed of the screw portion fixed to the amplitude expanding horn 8 is 21.7 g.
  • the test pieces B and C are obtained by enlarging the test piece along the pointer (1), and the ⁇ max ratio (vs. A) at the same end face twist angle is increased, and the weight ratio (vs. A) is also increased.
  • the test pieces D and E are obtained by reducing the test piece along the guideline (2). At the same end face twist angle, the ⁇ max ratio (vs. A) is reduced and the weight ratio (vs.
  • the shoulder length L 1 in Table 15 is not the theoretical solution obtained by the above equation (6), but is obtained by the eigenvalue analysis of free torsional resonance by FEM as described above so as to cause torsional resonance at 20000 Hz. Value.
  • test piece 1 was attached to the high-efficiency amplitude-expanding horn 8 and evaluated in the above-mentioned intermittent operation conditions in a room temperature atmosphere.
  • the test piece B along the pointer (1) had a resonance instability phenomenon at an amplifier output of 50%.
  • the test piece C did not even resonate even when the amplifier output was 10%.
  • the test piece D along the pointer (2) had a resonance instability phenomenon at an amplifier output of 80%.
  • resonance instability did not occur until the amplifier output reached 90%.
  • shear fatigue failure occurred in a low cycle range of the order of 10 5 times of loading. From the above, it was found that the specimen weight is strongly related to the resonance instability phenomenon. This is considered to be because the maximum output of the torsional vibration converter 7 is as low as 300 W. It was decided to adopt E as an evaluation specimen.
  • the weight excluding the screw portion fixed to the amplitude expanding horn 8 of the test piece A is 21.7 g.
  • the weight of the test piece E excluding the screw portion is 9.36 g.
  • the weight excluding the mounting protrusion is slightly less than 9.36 g. Become.
  • This test piece E is the same as the test piece 1 of the first embodiment, and the shape, dimensions and evaluation results of this test piece E are as shown in FIGS. 7 to 16 of the first embodiment.
  • the control / data collection means 4A shown in FIGS. 34 and 35 will be described together with FIGS. 19 and 20 and FIGS. 36 to 38.
  • the test condition setting unit 21 in FIG. 35 causes the screen display device 18 to display the same test condition input screen as in the first embodiment shown in FIG.
  • the input field for the material name of the specimen material, the input field for the comment, and the input field for the amplifier output which is a condition for driving the torsional vibration converter 7, a selection input for selecting between intermittent operation and continuous operation Field, input field for one excitation time and pause time in the case of intermittent operation, input field for test end condition (number of loads to end test, and frequency fluctuation range), and initial cycle as data acquisition condition, end Cycle and cycle interval input fields are displayed, and a file name input field is displayed.
  • the test condition setting unit 21 stores the test condition information input on the input screen of FIG. 19 in the test condition / collected data storage unit 13A as one test file, and gives the input file name.
  • the input procedure is performed, for example, in the order shown in the flowchart in FIG.
  • the test condition setting unit 21 in FIG. 35 displays an initial setting input screen on the screen display device 18 in addition to the input screen in FIG. 19, and as shown in the flowchart in FIG. Input of physical quantity and input of shear amplitude stress coefficient are prompted, voltage and physical quantity are initially set with the inputted value, and recorded in the test file or the like.
  • the “physical quantity” mentioned here is a quantity such as the next amplitude IN, amplitude OUT, ultrasonic power, frequency, memory frequency, and the like.
  • controller (PC)” refers to the control / data collection means 4A.
  • Amplitude IN Amplifier output amplitude This is the amplifier output amplitude.
  • the controller (PC) instructs 0 to 100% at -10V to + 10V.
  • Amplitude OUT Voltage output proportional to the actual amplifier output amplitude.
  • the controller (PC) indicates 0 to 100% from 0V to + 10V.
  • Ultrasonic power A voltage output proportional to the output of ultrasonic power. 0-100% is indicated by 0V to + 10V on the controller (PC).
  • Frequency A voltage output proportional to the output of the amplifier operating frequency.
  • the controller (PC) instructs 19.50 to 20.50kHz from -10V to + 10V.
  • Memory frequency A voltage output proportional to the output of the relative frequency recorded in the amplifier memory.
  • the controller (PC) indicates 19.50 to 20.50 kHz from -10V to + 10V.
  • the resonance frequency is searched with 10% output (see FIG. 38).
  • the screen shifts to the screen of the “test information” tab, and when the “test start” button is pressed, a start command is given, and the test control unit 12A in FIG. 35 starts the test.
  • the test control unit 12A in FIG. 35 controls the amplifier 17 and the test piece cooling means 9 according to the test conditions input and stored as described above, and collects data from the amplifier 17.
  • the amplitude output is determined (R3)
  • the test condition of continuous operation or intermittent operation is determined (R4)
  • the processes of steps R5 to R13 are performed, and in the case of intermittent operation, the processes of steps R14 to R24 are performed.
  • the excitation frequency and the output state of the amplifier are collected (R6, R18), and the test file is updated with the collected data (R12, R22).
  • the test end condition is satisfied, the ultrasonic output is stopped (R26), and the test is ended.
  • the method for selecting a rolling bearing material according to this embodiment is a method in which a metal material having a shear fatigue characteristic value evaluated by the characteristic evaluation method of the rolling bearing material having the above-described configuration is equal to or greater than a predetermined shear fatigue characteristic value, It is used as a material for a ring or rolling element. This also has the same effect as the first embodiment.
  • this rolling contact / torsion load acting metal material has a shear fatigue property evaluation method under the penetration of hydrogen before performing an ultrasonic torsional fatigue test using the test apparatus of FIG. 39 (B).
  • the second embodiment is the same as the second embodiment in that it includes a hydrogen charging process (step S1 in FIG. 40) for charging the metal specimen 1 with hydrogen.
  • step S1 in FIG. 40 the hydrogen charging process for charging the metal specimen 1 with hydrogen.
  • the hydrogen charging means 30 in FIG. 39A is means for charging the test piece 1 with hydrogen by any of the following methods.
  • it is a means for cathodic electrolytic charging of hydrogen or a means for charging by immersing hydrogen in an aqueous solution.
  • cathodic electrolytic hydrogen charging is performed by immersing a platinum electrode 34 and a test piece 33 in an electrolyte solution 32 in a container 31, and applying a voltage with the test piece 33 being negative and the electrode 34 being positive. Do that.
  • These hydrogen charges will be specifically described later.
  • Other configurations are the same as those of the second embodiment.
  • an ultrasonic torsional fatigue test is performed in which an ultrasonic torsional vibration in which the excitation frequency is in the ultrasonic range is applied to the test piece. Therefore, a torsional fatigue test in which an extremely high load is repeatedly applied can be performed. Therefore, before the charged hydrogen is dissipated, the test specimen of the metal material to be evaluated is subjected to shear fatigue, and the shear fatigue characteristics under hydrogen intrusion can be evaluated reasonably and quickly. For example, if continuous excitation is performed at 20000 Hz, the load count reaches 10 7 times in only 8.3 min. Since the test piece resonates, shear fatigue failure can be efficiently generated with a small amount of energy input.
  • the specimens made of bearing steel SUJ2 that was standard hardened and tempered at room temperature and under hydrogen intrusion were evaluated by intermittent operation in which vibration and pause were alternately repeated.
  • Emery polishing # 500, # 2000
  • diamond wrapping particle size: 1 ⁇ m
  • the vibration time was consistently 110 msec and the rest time was 1100 msec.
  • the test piece is the same lot as that used for the measurement of the torsion angle of the end face. The test was aborted if no damage occurred up to 10 8 times.
  • the electrolyte was a 0.05 mol / L dilute sulfuric acid aqueous solution with 1.4 g / L thiourea added. Current density was 0.2 mA / cm 2.
  • This hydrogen charge condition about 3.5 mass-ppm of diffusible hydrogen enters.
  • diamond wrapping particle size: 1 ⁇ m
  • FIG. 41 shows the change with time of the relative hydrogen concentration in the minimum diameter portion of the test piece calculated using the above diffusion coefficient. It shows that the core is almost saturated in 20 hours. This is the basis for setting the hydrogen charge time to just 20 hours.
  • FIG. 42 shows the relationship between the shear stress amplitude with and without hydrogen charge and the number of loads obtained in the ultrasonic torsional fatigue test.
  • the curve (solid line) in Fig. 42 is the SN diagram (fatigue strength line with 50% fracture probability) obtained by applying the continuous degradation type curve model of the JSMS-SD-6-02 metal materials fatigue reliability evaluation standard of the Japan Society of Materials Science. Figure).
  • the shear fatigue strength at 10 7 times was 789 MPa without hydrogen charge and 559 MPa with hydrogen charge, and the shear fatigue strength clearly decreased under hydrogen penetration.
  • a torsional fatigue test piece (standard quenching and tempering) as shown in FIG. 14 is manufactured as in the first embodiment, and the same conditions as in the first embodiment.
  • a torsional fatigue test was conducted. As a result, a black triangle plot in FIG. 42 was obtained, and the time strength of the hydraulic servo torsional fatigue test result was about 15% lower than that of the ultrasonic torsional fatigue test result.
  • the ultrasonic torsional fatigue test tends to be evaluated with higher shear fatigue strength than the conventional torsional fatigue test. Therefore, 671 MPa and 475 MPa, which are 85% of the shear fatigue limit of 789 MPa and 559 MPa in 10 7 times with and without hydrogen charge, respectively, may be used as a standard when discussing in absolute values.
  • the standard of the tensile compression fatigue test is applied as it is, and 631 MPa and 447 MPa which are 80% of the shear fatigue limit of 789 MPa and 559 MPa at 10 7 times with and without hydrogen charge, respectively. Can also be used as a guide when discussing absolute values.
  • the metal material fatigue reliability evaluation standard JSMS-SD-6-02 of the Japan Society for Materials is used to determine the shear fatigue strength at 10 7 times in FIG. It has a function to obtain a PSN diagram with a small number of data.
  • FIG. 43 is a PSN diagram (broken line) with a fracture probability of 10% obtained thereby, and the 10% shear fatigue limit at 10 7 times with and without hydrogen charge was 736 and 512 MPa, respectively. It may be used as a guide when discussing them in absolute values.
  • the ultrasonic torsional fatigue test should be corrected to evaluate the shear fatigue strength higher than the conventional torsional fatigue test, and the standard of the tensile compression fatigue test should be applied. It is. 50% of 626 MPa, which is 85% of 10% shear fatigue limit of 736 MPa in 10 7 times without hydrogen charge, and 80% of 626 MPa in 85% of 10% shear fatigue limit of 512 MPa in 10 7 times with hydrogen charge. 348 MPa, which is 80% of 435 MPa, may be used as a guideline for discussion.
  • the method for evaluating the shear fatigue characteristics or fatigue limit surface pressure of the rolling contact metal material has been described. However, these evaluation methods can be applied to materials other than the rolling contact metal material.
  • application examples of the present invention will be described. In this application example, a high-strength metal material for a power transmission shaft is used instead of the rolling contact metal material, and other configurations are the same as those in the second embodiment.
  • the load frequency is about 10 Hz at the maximum in the former and about 30 Hz in the latter, and the load is high. It takes a lot of time to evaluate the torsional fatigue characteristics up to the number of times.
  • the most commonly used high-strength metal material for power transmission shafts is the carbon steel JIS-S40C base with an increased amount of Mn, a hardenability improving element, and further B added. Then, induction hardening is performed so that the old ⁇ grain size specified in the JIS standard of the surface layer is 8 to 10, and tempering is performed at a relatively low temperature (about 150 ° C.), and the hardness becomes about 650 HV.
  • the conventional torsional fatigue testing machine is a low-load frequency
  • torsional fatigue characteristics of the power transmission shaft has not been evaluated only about the load times 10 6 times.
  • the load times the power transmission shaft is received by the long-term use is not approximately 10 6 times, it is necessary torsional fatigue evaluation to high load times.
  • the excitation frequency in the ultrasonic range, it takes a short time to evaluate the shear fatigue characteristics of the high-strength metal material for the power transmission shaft.
  • the required number of loads can be reached, and the shear fatigue characteristics can be evaluated quickly. For example, if continuous excitation is performed at 20000 Hz, the load count reaches 10 9 times in just half a day. Since the test piece resonates, shear fatigue failure can be efficiently generated with a small amount of energy input.
  • An intermediate shaft steel of a constant velocity joint (abbreviation: CVJ) is an example of the power transmission shaft.
  • CVJ constant velocity joint
  • X steel with increased Mn is used for small diameter products
  • Y steel with B added to S40C to increase Mn and reduce Si is used for large diameter products. It has been.
  • the heat treatment conditions and shear fatigue properties of these two steel specimens X and Y are shown, respectively.
  • Table 16 shows the alloy components of the steel used for the test pieces X and Y.
  • the materials used for the test pieces X and Y in Table 16 were respectively turned, heat treated, and ground to produce test pieces.
  • the heat treatment in this case is induction hardening and tempering.
  • the induction hardening heat pattern and induction hardening pattern of the material used for the test piece are the same as those in FIGS. 31A and 31B and FIGS. 32A and 32B of the first embodiment.
  • FIG. 45 is a diagram showing the shear fatigue characteristics of the test pieces X and Y.
  • the solid and broken lines in the figure are SN diagrams obtained by applying the continuous degradation curve model of the JSMS-SD-6-02 metal material fatigue reliability evaluation standard of the Japan Society of Materials, showing the shear fatigue limit of both steels. ⁇ w0 was almost equal.
  • an extremely high-speed ultrasonic torsional fatigue testing machine in which the excitation frequency is in the ultrasonic region can be performed in a short time. The required number of loads can be reached and the shear fatigue properties can be quickly evaluated. For example, if continuous excitation is performed at 20000 Hz, the load count reaches 10 9 times in just half a day.
  • the method for estimating the shear fatigue characteristics of a high-strength metal material for a power transmission shaft which is the basic configuration of each aspect of the above application example, is a test made of the metal material for the shear fatigue characteristics of the high-strength metal material for a power transmission shaft.
  • An amplitude expanding horn that has a mounting portion and is fixed to the torsional vibration converter at the proximal end and expands the amplitude of the torsional vibration of the vibration converter applied to the proximal end, an oscillator, and an output of the oscillator that amplifies the torsional vibration
  • an amplifier to be applied to the vibration converter and a control means for giving the control input to the amplifier the shape and dimensions of the amplitude expanding horn are changed to those of the torsional vibration converter.
  • the torsional vibration generated by the torsional vibration converter is a complete double swing that is a vibration in which the forward rotation direction and the reverse rotation direction are symmetrical.
  • the lower limit value of the frequency for driving the torsional vibration converter is (20000 ⁇ 500 + ⁇ ) Hz
  • the upper limit value is (20000 + 500) Hz
  • is a margin value for property change during the test of the test piece and is 200 Hz. The following is preferable.
  • the material of the amplitude expanding horn is a titanium alloy.
  • the amplitude-amplifying horn has an amplitude-amplifying horn shape excluding an attachment portion that protrudes from the center of the end face of the base end portion and is attached to the torsional vibration converter, and a female screw portion that attaches the test piece at the distal end.
  • the small diameter side is obtained by eigenvalue analysis of free torsional resonance by finite element analysis.
  • the maximum shear stress acting on the tapered portion surface is 180 MPa or less. It is preferable.
  • the test piece is a dumbbell shape having a cylindrical shoulder portion at both ends, and a middle thin portion whose cross-sectional shape along the axial direction is an arc curve following the shoulder portions on both sides, and the shoulder
  • the length of the portion is L1
  • the half chord length which is half the length of the thinned portion is L2
  • the radius of the shoulder portion is R3
  • the minimum radius of the thinned portion is R1
  • the radius of the arc curve is R.
  • each unit is m, R is obtained from R1, R2, and L3
  • resonance frequency is f (unit is Hz)
  • Young's modulus E unit is Pa
  • Poisson's ratio ⁇ dimensionless
  • density ⁇ unit Is kg / m 3
  • L 2 R 1, R 2 are arbitrary values
  • the resonance frequency f is an arbitrary value in the frequency range 20000 ⁇ 500 Hz where the vibration converter can be driven.
  • a shoulder length L 1 of the test piece at the resonance frequency f is resonant and theoretical solution
  • a plurality of test piece shape models in which L1, R1, R2, R and L1 obtained as a theoretical solution are slightly shortened are created, and metal materials having E, ⁇ , and ⁇ as test pieces for these shape models.
  • An analytical solution L1N that causes torsional resonance at the resonance frequency f is obtained by eigenvalue analysis of free torsional resonance using finite element analysis, and test pieces having dimensions of L2, R1, R2, R, and L1N are prepared. It is preferable to use it for the test.
  • the apparatus for estimating the shear fatigue property of a high-strength metal material for a power transmission shaft in the above application example tests and evaluates the shear fatigue property of a high-strength metal material for a power transmission shaft using a test piece made of the metal material.
  • a torsional vibration converter that generates torsional vibration that rotates forward and backward around the rotation center axis when AC power is applied, and a mounting portion for concentrically attaching a test piece to the tip.
  • An amplitude expanding horn that is fixed to the torsional vibration converter at the end and expands the torsion angle of the torsional vibration converter applied to the base end, an oscillator, and an amplifier that amplifies the output of the oscillator and applies it to the torsional vibration converter
  • the control / data sampling means for supplying the control input to the amplifier and collecting data including the excitation frequency under test, the state of the amplifier, and the number of loads
  • the shape and size of the amplitude expanding horn is a shape and size that resonates with torsional vibration by driving the torsional vibration converter
  • the shape and size of the specimen is a shape that resonates with torsional vibration of the amplitude expanding horn.
  • the torsional vibration converter is driven in a frequency range of an ultrasonic region, and the amplitude-amplifying horn and the test piece are resonated to cause shear fatigue fracture of the test piece.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

 超音波ねじり疲労試験によって転がり接触金属材料のせん断応力振幅と負荷回数の関係を求める試験過程(S1)と、試験過程(S1)で求められたせん断応力振幅と負荷回数の関係から、定められた基準に従って超長寿命領域におけるせん断疲労強度τ1imを決めるせん断疲労強度決定過程(S2)とを含む。前記超音波ねじり疲労試験は、試験片(1)に対して、正回転方向と逆回転方向のねじりが対称となるねじり振動を与える完全両振りのねじり疲労試験である。

Description

転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法、それを用いた疲労限面圧の推定方法および装置 関連出願
 本出願は、2010年3月16日出願の特願2010-059357、特願2010-059358、特願2010-059359および2011年3月11日出願の特願2011-054484、特願2011-054485、特願2011-054486、特願2011-054487、特願2011-054488、特願2011-054489、特願2011-054490、特願2011-054491の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本願の一部をなすものとして引用する。
 この発明は、転がり接触金属材料のせん断疲労特性評価方法、それを用いた疲労限面圧の推定方法、および装置に関し、例えば、軸受用鋼のような転がり軸受用の高強度金属材料のせん断疲労特性を迅速に評価する方法および装置に関する。
 せん断疲労特性を評価には、油圧サーボ型ねじり疲労試験機、シェンク式ねじり疲労試験機があるが、負荷周波数は、前者が最高で10Hz程度、後者が30Hz程度であり、疲労限度を求める場合など、超長寿命域までのせん断疲労特性を評価するには多大な時間を要する。転がり軸受用の高強度金属材料として、現在最もよく用いられているのは、高炭素クロム軸受鋼JIS-SUJ2であり、還元雰囲気中でA1変態点以上の温度(850℃程度)に加熱してから焼入し、比較的低温(180℃程度)で焼戻され、硬さは750HV程度になる。
 転がり軸受の場合、良好な潤滑条件下で寿命を全うして起きる内部起点型はく離は、表層内部で振幅が最大となる交番せん断応力(ほぼ両振り)の繰り返しによってき裂が発生,進展して起きると考えられている。引張圧縮疲労試験(軸荷重疲労試験,回転曲げ疲労試験)の場合、107回における疲労強度を疲労限度とすることが慣習的である。それに対し、転がり軸受は、潤滑条件が良好な場合、かなり高い負荷を与えても107回程度の負荷回数では内部起点型はく離は起こらない。せん断応力で疲労破壊させる試験としてねじり疲労試験があるが、油圧サーボ型ねじり疲労試験の負荷周波数は高々10Hzであり、例えば109回の負荷回数に到達するには3年以上を要する。そのため、超長寿命域までのせん断疲労特性を求めることは実質不可能である。
 その代わりに、鋼中に不可避に含まれ組織的に不連続なため応力集中源となる非金属介在物が内部起点型はく離の起点になるとの考えから、任意の体積中に含まれる非金属介在物の最大サイズを極値統計解析によって推定する手法が考案され、非金属介在物の最大サイズを鋼の品質の指標とする方法がとられている(例えば、特許文献1~4)。
特開2004-251898号公報 特開2005-105363号公報 特開2006-128865号公報 特開2006-349698号公報 特開2004-176156号公報 特開2005-133768号公報 特開2006-308019号公報 特開2008-008419号公報 特開2006-138376号公報
藤井幸生, 前田喜久男, 大塚昭夫, NTN Technical Review, 69 (2001) 53-60. ワイ.ムラカミ、シー.サカエ、エス.ハマダ著(Y. Murakami, C. Sakae and S. Hamada), 疲労工学(Engineering Against Fatigue), Univ. of Sheffield,  UK, (1997), 473p. ティ.エー.ハリス( T. A. Harris), 転がり軸受解析(Rolling Bearing Analysis ) (Third Edition), Wiley-Interscience,  New York, (1991), 147p. 日本材料学会, 改訂 材料強度学, 日本材料学会, 京都, (2006), 94p. 日本材料学会, 改訂 材料強度学, 日本材料学会, 京都, (2006), 211p. ワイ.マツバラ、エッチ.ハマダ著(Y. Matsubara and H. Hamada),軸受鋼技術(Bearing Steel Technology),ASTM STP1465, J. M. Beswick Ed., (2007), 153-166. M. A. Devanathan and Z. Stachurski, Proc. Royal Soc., A270 (1962) 90-102.
 内部起点型はく離に先立つ転がり接触面表層における疲労き裂の進展様式はモードII型と考えられている。上記の非金属介在物の最大サイズから、内部起点型はく離が起きなくなる最大接触面圧である疲労限面圧を推定する方法として、非特許文献1の考察に記載の考え方がある。非特許文献1の図13にあるように、ヘルツ接触圧力が移動する場合について、交番せん断応力振幅がおよそ最大になる深さb/2(bは接触楕円の短軸半径)に直径2aの円板状き裂が存在すると考える。このき裂を最大介在物の直径に見立てる。
 非特許文献1では、独自のモードII疲労き裂進展実験を行い、疲労き裂進展しなくなる応力拡大係数の下限界値をΔKIIth=3MPa√mと求めている。非特許文献1の図14では、ΔKIIth=3MPa√mの場合について、き裂面間の摩擦係数を0.5と仮定し、最大接触面圧と疲労き裂進展するか否かの臨界き裂直径2aの関係が示されている。例えば、2a=50μmとすると、疲労限面圧はPmax lim=2.5GPaと推定されている。しかしながら、この方法では、き裂面間の摩擦係数は未知であり、ある値に仮定しなければならない。また、非特許文献2でも、独自のモードII疲労き裂進展実験を行い、疲労き裂進展しなくなる応力拡大係数の下限界値をΔKIIth=13MPa√mと求めており、非特許文献1のΔKIIthとは大きく異なる。
 ところで、転がり軸受は、水が混入する条件下、すべりを伴う条件下、通電が起きる条件下などで使用されると、水あるいは潤滑剤が分解して水素が発生し、それが鋼中に侵入することで早期はく離が起きることがある。水素は鋼の疲労強度を著しく低下させるため、接触要素間が油膜で分断される良好な潤滑条件でも、交番せん断応力が大きくなる表層内部にき裂が発生,進展して早期はく離に至る。
 そこで、転がり軸受の耐水素性を評価する方法として,転がり軸受を急加減速させる試験(特許文献5)、転がり軸受に塩水噴霧しながら運転する試験(特許文献6)、水混入潤滑油中で転がり軸受を運転する試験(特許文献7)、一定電流を流しながら転がり軸受を運転する試験(特許文献8)、水素チャージした後に極めて高速な垂直荷重の負荷が可能な超音波軸荷重疲労試験(完全両振り)を行い、水素が散逸しないうちに疲労させる耐水素性評価方法(特許文献9)などが考案されている。
 また、電流密度を変えて軸受鋼SUJ2製の試験片に陰極電解水素チャージを一定時間施した後、超音波軸荷重疲労試験を行った結果、拡散性水素量が増加するにつれて107回における疲労強度は低下し、両者間に直線関係があることも報告されている(非特許文献6参照)。このことは、拡散性水素量が疲労強度低下の支配因子であることを意味し、侵入水素量を制御しての本来の耐水素性評価が第1ステップとして必要であることを示唆している。
 この発明の目的は、転がり接触する金属材料のせん断疲労特性を、試験により迅速に、かつ精度良く評価できる方法および装置を提供することである。
 本発明の転がり接触金属材料のせん断疲労強度の評価方法は、超音波ねじり疲労試験によって金属材料のせん断応力振幅と負荷回数の関係を求める試験過程と、この求められたせん断応力振幅と負荷回数の関係から超長寿命領域におけるせん断疲労強度τ1imを定められた基準に従って決めるせん断疲労強度決定過程とを含む。
 ここで、上記の「超長寿命領域におけるせん断疲労強度」は、「せん断疲労限度」と同義であるが、この明細書では「超長寿命領域におけるせん断疲労強度」として説明する。
 前記せん断疲労強度決定過程で用いる前記の「定められた基準」は、例えば、せん断疲労強度を示す確立された理論の曲線に、試験結果のせん断応力振幅と負荷回数の関係を当てはめた曲線を求め、その曲線からせん断疲労強度を求める処理とされる。具体的には、日本材料学会の金属材料疲労信頼性評価標準JSMS-SD-6-02の疲労限度型折れ線モデルにあてはめて求めたS-N線図(破壊確率50%の疲労強度線図) を用いることができる。疲労限度型折れ線モデルに限らず、連続低下型曲線モデルに当てはめてS-N線図を求めても良い。ただし、その場合は、τ1imは、例えば「1010回におけるS-N線図上の値」などとして定義する必要がある。
 この方法によると、加振周波数が超音波領域となる極めて高速な超音波ねじり疲労試験を行うため、転がり接触金属材料のせん断疲労特性を評価するにつき、短時間で必要な負荷回数に達し、せん断疲労特性を迅速に評価することができる。例えば、20000Hzで連続加振すれば,わずか半日余りで109回の負荷回数に到達する。また、実際にせん断疲労破壊を生じさせる試験を行うため、従来の非金属介在物の最大サイズを鋼の品質の指標とする方法に比べて、精度良くせん断疲労特性を求めることができる。
 材料の疲労破壊を支配する応力は、突き詰めれば垂直応力かせん断応力のどちらかである。垂直応力による疲労特性を高速に評価するため、超音波軸荷重疲労試験機(完全両振り)が市販されてから数年が経つ。それに対し、せん断疲労特性を高速に評価するための超音波ねじり疲労試験の研究はほとんど行われておらず、これまでに評価された材料は、最大せん断応力振幅(完全両振り)が250MPa以下で疲労破壊する軟鋼やアルミ合金である。この発明は、このような技術水準下で、転がり軸受の軌道輪または転動体となる金属材料につき、超音波領域の加振周波数となるねじり振動の付与によりせん断疲労破壊させ、迅速なせん断疲労特性の評価を実現可能としたものである。
 前記超音波ねじり疲労試験は、試験片に対して、正回転方向と逆回転方向のねじりが対称となるねじり振動を与える完全両振りのねじり疲労試験とするのが良い。前記金属材料は、転がり軸受の軌道輪または転動体となる転がり軸受用鋼であっても良い。
 この評価方法において、前記試験過程では、複数回の前記超音波ねじり疲労試験を行って、金属材料のせん断応力振幅と負荷回数の関係を複数求め、前記せん断疲労強度決定過程では、前記複数回の試験過程で求めたせん断応力振幅と負荷回数の関係から任意の破壊確率のP-S-N線図を求め、このP-S-N線図から、前記超長寿命領域におけるせん断疲労強度τ1imを決めるようにしても良い。上記の応力勾配をもつ疲労試験で現れる寸法効果は,応力勾配という力学的要因と、大きな負荷を受ける体積(危険体積)が増減するという統計的要因によってもたらされる。統計的要因という観点から、複数応力水準で複数本の評価を行ってP-S-N線図を得ればよい。
 この場合に、前記せん断疲労強度決定過程では、前記P-S-N線図から決められた前記超長寿命領域におけるせん断疲労強度に対する85%の値を、前記疲労限面圧計算過程で用いるせん断疲労強度τ1imの値としても良い。最も安全に見積もるために、上記と同様に、P-S-N線図から決められた前記超長寿命領域におけるせん断疲労強度の85%の値を、さらに80%した値を前記疲労限面圧計算過程で用いるせん断疲労強度τ1imの値とすることが好ましい。
 この評価方法において、せん断疲労強度の絶対値を安全に見積もるため、前記試験過程において、複数回の前記超音波ねじり疲労試験を行って、金属材料のせん断応力振幅と負荷回数の関係を複数求め、前記せん断疲労強度決定過程では、前記複数回の試験過程で求めたせん断応力振幅と負荷回数の関係から任意の破壊確率のP-S-N線図を求め、このP-S-N線図から、前記超長寿命領域におけるせん断疲労強度τ1imを決める補正である破壊確率補正と、前記せん断疲労強度決定過程において、前記定められた基準に従って決められたせん断疲労強度に対する85%の値を、前記疲労限面圧計算過程で用いるせん断疲労強度τ1imの値とする補正である過大評価補正と、前記せん断疲労強度決定過程で決めた前記超長寿命領域におけるせん断疲労強度に対する80%の値を、前記疲労限面圧計算過程で用いるせん断疲労強度τ1imの値とする補正である寸法効果補正との3つの補正のうち、任意の2つ以上の補正を組み合わせて求まる断疲労強度τ1imを絶対値と見なしても良い。このように、2つ以上の補正を組み合わせることにより、せん断疲労強度を安全に見積もってより一層安全に疲労限面圧を安全に推定することができる。
 この発明は、高速に負荷が可能な超音波ねじり疲労試験を用いるようにしており、例えば、加振周波数が20000Hzと極めて高速な超音波ねじり疲労試験を行う。これにより、連続加振すれば、わずか半日余りで109回の負荷回数に到達する。しかし、ある程度高いせん断応力振幅で連続加振すると試験片が発熱し、精度の良いせん断応力振幅と負荷回数の関係を求めることができない。そのため、試験片を強制空冷することが好ましい。強制空冷だけでは試験片の発熱抑制が不十分な場合は、加振と休止を交互に繰り返すことが好ましい。休止することで実質の負荷周波数は小さくなるが、加振周波数が20000Hzの超音波ねじり疲労試験機を用いると、休止時間を加振時間の10倍程度としても2000Hz程度と依然高速であり、1週間もあれば109回の負荷回数に到達する。
 この評価方法において、前記超音波ねじり疲労試験は、例えば、交流電力が印加されることで回転中心軸回りの正逆の回転となるねじり振動を発生するねじり振動コンバータと、先端に同心に試験片を取付ける取付部を有し基端でねじり振動コンバータに固定され、基端に与えられた前記振動コンバータのねじり振動の振幅を拡大する振幅拡大ホーンとを用い、前記試験片の形状,寸法を、前記ねじり振動コンバータの駆動による振幅拡大ホーンの振動に共振する形状,寸法とし、前記振動コンバータを超音波領域の周波数で駆動し前記試験片を前記振幅拡大ホーンの振動に共振させてせん断疲労破壊させることによって行う。前記アンプは、出力の大きさおよびオン・オフが外部からの入力により制御可能であっても良い。なお、この明細書において、「超音波領域の周波数範囲」は、広義となる16000Hz以上の音波の周波数領域を言う。
 前記ねじり振動コンバータを駆動する周波数の下限値が(20000-500+α)Hz、上限値が(20000+500)Hz、ただしαは試験片の試験中の性状変化に対する余裕値であって200Hz以下であっても良い。このように周波数の下限値を(20000-500+α)Hzとし、上限値を(20000+500)Hzとし、ねじり振動コンバータを実施可能な最大出力で試験する場合、共振不安定を生じないようにし得る。
 前記周波数の下限値および上限値が前記周波数である場合に、前記余裕値が200Hzであっても良い。また、前記試験片を前記振幅拡大ホーンの振動に共振させてせん断疲労破壊させる試験を行うときに、前記振幅拡大ホーンを前記ねじり振動コンバータの振動に共振させることが好ましい。この場合に、前記振幅拡大ホーンは、横断面形状が円形であって、基端部を除く部分の縦断面形状が、先細り形状とするのが良い。この形状とすることで、振幅拡大が効果的に行われる。
 この評価方法において、前記試験片が、両端の円柱形状の肩部と、これら両側の肩部に続き軸方向に沿う断面形状が円弧曲線となる中細り部とでなるダンベル形であることが好ましい。上記ダンベル形であると、中細り部でせん断疲労破壊を生じさせ易い。試験片は共振させる必要があり、そのため各部の形状,寸法を適切に設計することが必要である。
 共振可能な適正な形状,寸法の試験片を設計,製作するには、次の方法が好ましい。
 試験片の前記肩部の長さをL1、前記中細り部の半分の長さである半弦長さをL2、前記肩部の半径をR2、前記中細り部の最小半径をR1,前記円弧曲線の半径をR(いずれも単位はm,RはR1,R2,L2から求まる)とし、共振周波数をf(単位はHz)、ヤング率E(単位はPa),ポアソン比ν(無次元),密度ρ(単位はkg/m3)とし、
 前記L2,R1,R2を任意の値とし、前記共振周波数fを前記振動コンバータが駆動可能な周波数範囲20000±500Hzの任意の値として、次式(1)~(6)により、前記共振周波数fで試験片がねじり共振する肩部の長さをL1を理論解として求め、前記L2、R1、R2、Rおよび理論解として求まったL1 を僅かに短くした複数の試験片形状モデルを作成し、
 これらの形状モデルにつき、E、ν、ρを試験片とする金属材料の実測物性値とし、有限要素解析による自由ねじり共振の固有値解析により、前記共振周波数fでねじり共振する解析解L1Nを求め、前記L2、R1、R2、R、L1Nの寸法の試験片を作製して試験に用いる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 
 この理論解として求めた肩部長さL1およびこの解の計算に用いた上記各部の寸法L2,R1,R2,Rの試験片を作成して試験しても良いが、共振を生じない場合がある。その場合は、上記理論解として求まったL1を僅かに短くした複数の試験片形状モデルを作成し、これらの各形状モデルにつき、E,ν,ρを試験片とする金属材料の実測物性値とし、有限要素解析による自由ねじり共振の固有値解析により、前記共振周波数fでねじり共振する解析解L1Nを求め、前記L2、R1、R2、R、L1Nの寸法の試験片を作成して試験に用いる。このような試験片の形状,寸法とすることで、試験片の共振が生じる。
 前記ねじり振動コンバータの定格出力を300Wとし、前記試験片の前記振動拡大ホーン先端に取り付ける雄ネジ部、および試験片加工に必要な反取付部端面のセンター孔部を除いた体積が1.2×10-63以下であっても良い。
 その場合、前記試験片の端面ねじり角が0.01radのとき、前記振幅拡大ホーンの先端に取り付ける雄ネジ部、および試験片加工に必要な反取付部端面のセンター孔部を除いた試験片形状モデルにつき、物性値をE=2.04×1011Pa、ν=0.29、ρ=7800kg/m3としたとき、有限要素解析による自由ねじり共振の固有値解析で求まる、試験片最小径部の表面に作用する最大せん断応力が520MPa以上となるものであっても良い。
 この評価方法において、前記のように有限要素解析による自由ねじり共振の固有値解析により求めた各部の寸法L1、L2、R2、R1,Rの試験片を用いて試験する場合に、前記共振周波数fを、20000±500Hzの範囲とし、前記ねじり振動コンバータの最大出力を300Wとした場合、前記試験片の振幅拡大ホーンへの取付用の雄ねじ部からなる取付用突部を除く重量を、9.36g以下とすることが好ましい。試験片を共振可能な形状,寸法としても、共振不安定を生じることがある。研究の結果、共振不安定には試験片重量に重量が大きく影響することが分かった。また、上記形状,寸法の試験片あって、加振周波数が20000±500Hz、ねじり振動コンバータの最大出力が300Wの試験を行う場合、試験片重量が9.36g以下であると、共振不安定が生じないことが確認できた。
 また、上記のように試験片重量を9.36g以下とする場合に、前記アンプの出力が90%で試験片の端面ねじり角の実測値が0.018rad以上となり、有限要素解析による自由ねじり共振の固有値解析で求まる端面ねじり角が0.018radのときの試験片最小径部の表面に作用する最大せん断応力が951MPa以上となるようにすることが好ましい。
 本発明の評価方法において、試験片に水素チャージした後に、この試験片に前記超音波ねじり疲労試験によって、前記金属材料の水素侵入下のせん断疲労特性を評価することができる。
 上記水素侵入下のせん断疲労特性評価方法によると、試験片に加振周波数が超音波領域となる超音波ねじり振動を与えるねじり疲労試験を行うため、極めて高速な負荷を繰り返し与えるねじり疲労試験が行える。そのため、チャージした水素が散逸しないうちに、評価対象の金属材料の試験片にせん断疲労を与え、水素侵入下のせん断疲労特性を合理的かつ迅速に評価することすることができる。例えば、20000Hzで連続加振すれば、わずか9分足らずで107回の負荷回数に到達する。
 前記水素チャージは、水素を陰極電解チャージで行っても良い。この陰極電解チャージに希硫酸水溶液を用いても良い。この場合に、水素チャージ効率を上げるため、希硫酸水溶液に触媒毒としてチオ尿素を添加しても良い。このチオ尿素の添加量は1.4g/Lを上限とするのが良い。
 水素チャージを陰極電解チャージで行う場合に、その陰極電解チャージに塩化ナトリウム水溶液を用いても良い。この場合に、水素チャージ効率を上げるため、塩化ナトリウム水溶液に触媒毒としてチオシアン酸アンモニウムを添加しても良い。チオシアン酸アンモニウムの添加量3g/Lを上限とするのが良い。
 また、水素チャージを陰極電解チャージで行う場合に、その陰極電解チャージに水酸化ナトリウム水溶液を用いても良い。この場合に、水素チャージ効率を上げるため、水酸化ナトリウム水溶液に触媒毒として硫化ナトリウム九水和物を添加しても良い。硫化ナトリウム九水和物の添加量は、1g/Lを上限とするのが良い。
 前記水素を水溶液に浸漬してチャージしても良い。この場合に、チオシアン酸アンモニウム水溶液に浸漬して水素をチャージしても良い。チオシアン酸アンモニウム水溶液の濃度は、20mass%を上限とするのが良い。
 本発明の転がり接触金属材料のせん断疲労特性の推定装置は、超音波ねじり疲労試験によって求められた金属材料のせん断応力振幅と負荷回数の関係を、定められた記憶領域に記憶させる入力手段と、この記憶されたせん断応力振幅と負荷回数の関係から超長寿命領域におけるせん断疲労強度τ1imを、定められた基準に従って決めるせん断疲労強度決定手段とを備えている。この構成のせん断疲労特性推定装置を用いることにより、前述のこの発明のせん断疲労特性評価方法を実施することができる。
 この推定装置において、前記金属材料は、転がり軸受の軌道輪または転動体となる転がり軸受用鋼であっても良い。前記入力手段は、キーボートのような手入力を行う入力装置や、記録媒体の読み出し装置、通信ネットワークなどを用いて、例えば、前記金属材料のせん断応力振幅と負荷回数の関係を纏めたファイルを、後の計算のために、定められた記憶領域、またはその記憶場所が特定できるように記憶させる手段である。
 この推定装置において、交流電力が印加されることで回転中心軸回りの正逆の回転となるねじり振動を発生するねじり振動コンバータと、先端に同心に試験片を取付ける取付部を有し、基端でねじり振動コンバータに固定され、基端に与えられた前記ねじり振動コンバータのねじり角を拡大する振幅拡大ホーンと、発振器と、この発振器の出力を増幅して前記ねじり振動コンバータに印加するアンプと、このアンプに前記制御の入力を与え、かつ試験中の加振周波数、前記アンプの状態、および負荷回数を含むデータを採取する制御・データ採取手段とを備え、前記振幅拡大ホーンの形状、寸法を、前記ねじり振動コンバータの駆動によるねじり振動に共振する形状、寸法とし、前記試験片の形状、寸法は、前記振幅拡大ホーンのねじり振動に共振する形状、寸法であり、前記ねじり振動コンバータを超音波領域の周波数範囲で駆動し、前記振幅拡大ホーンと前記試験片を共振させて、試験片をせん断疲労破壊させることが好ましい。
 前記ねじり振動コンバータを駆動する周波数範囲の下限値が(2000-500+α)Hz、上限値が(2000+500)Hz、ただしαは試験片の試験中の性状変更に対する余裕値であって200Hz以下であっても良い。
 前記ねじり振動コンバータは、発生するねじり振動が、正回転方向と逆回転方向とが対称となる振動である完全両振りであることが好ましい。また、前記振幅拡大ホーンは、ねじり振動コンバータの試験中の加振周波数による振動に共振するものであることが好ましい。この場合に、前記振幅拡大ホーンは、横断面形状が円形であって、基端部を除く部分の縦断面形状が、指数関数で表される先細り形状とするのが良い。この形状とすることで、振幅拡大が効果的に行われる。
 転がり接触金属材料の疲労限面圧の推定方法は、本発明の評価方法を用いて疲労限面圧を推定する方法であって、さらに、前記金属材料で製造される物体およびこの物体に対して転がり接触する物体の互いに接触する面の形状,寸法と接触面圧を与える負荷とから決まる前記金属材料の物体の表層内部に作用する最大交番せん断応力振幅τ0が、前記評価方法によって求められたせん断疲労強度τ1imに等しくなる前記負荷が作用するときの最大接触面圧Pmaxを定められた計算式によって求め、この最大接触面圧Pmaxを疲労限面圧Pmax1imの推定値とする疲労限面圧計算過程とを含む。
 前記疲労限面圧計算過程で用いる「定められた計算式」は、非特許文献3に記載されている。非特許文献3のFIGURE 5.13は、線接触状態において接触面下に作用する交番せん断応力が最大になる深さの交番せん断応力の周方向分布であり、最大交番せん断応力τの4倍が最大接触面圧Pmaxに等しくなることを示している。したがって、線接触状態と見なせる金属材料の場合は、
 (疲労限面圧Pmax 1im)=4×(せん断疲労強度τ1im
となる。
 転がり軸受では、使用材料の購入先やロット毎等のねじり疲労試験を行って疲労限面圧の推定を行うことができれば、信頼性向上に効果的である。しかし、従来の技術では、前述のようにねじり疲労試験には長期間を要し、使用材料の疲労限面圧の推定は実質不可能であった。このため、軸受材料の試験項目の一つとして、疲労限面圧を採用するという発想はなかった。
 しかしながら、この推定方法によると、疲労試験を超音波ねじり疲労試験で行うため、極めて高速な負荷が可能で、短時間で金属材料のせん断応力振幅と負荷回数の関係を求めることができる。このように求めた関係から超長寿命領域におけるせん断疲労強度τ1imを決め、金属材料の接触寸法諸元から表層内部に作用する最大交番せん断応力振幅τ0が前記せん断疲労強度τ1imに等しくなる負荷が作用するときの最大接触面圧Pmaxを疲労限面圧Pmax 1imとして推定するため、ねじり疲労試験の結果から精度良く疲労限面圧Pmax 1imを推定することができる。このため、前記せん断疲労強度τ1imが強い材質である転がり軸受用鋼の疲労限面圧Pmax 1imの推定を行う場合に、その短時間の試験で済むという効果がより一層効果的に発揮される。
 また、上述のように、大きな最大せん断応力振幅で評価できる超音波ねじり疲労試験機は、従来に例がなかったが、この発明は、超音波ねじり疲労試験機の開発と、表層内部に作用する最大交番せん断応力振幅τ0が前記せん断疲労強度τ1imに等しくなる負荷が作用するときの最大接触面圧Pmaxを疲労限面圧Pmax 1imとして推定できるという知見との、総合的な案出によりなされたものである。
 本発明の転がり接触金属材料の疲労限面圧の推定装置は、本発明の推定装置を用いて疲労限面圧を推定する装置であって、さらに、前記金属材料で製造される物体およびこの物体に対して転がり接触する物体の互いに接触する面の形状,寸法と接触面圧を与える負荷とから決まる前記金属材料の物体の表層内部に作用する最大交番せん断応力振幅τ0が、前記せん断疲労強度τ1imに等しくなる前記負荷が作用するときの最大接触面圧Pmaxを定められた計算式によって求め、この最大接触面圧Pmaxを疲労限面圧Pmax 1imの推定値とする疲労限面圧計算手段と備えている。
 この推定装置によると、上記疲労限面圧の推定方法につき説明したと同様に、極めて高速な負荷が可能な超音波ねじり疲労試験を用いることができて、短期間で転がり軸受用鋼のせん断応力振幅と負荷回数の関係を求め、疲労限面圧Pmax 1imを精度良く推定することができる。
 線接触とみなせる場合、前記疲労限面圧計算手段における前記定められた計算式は、例えば次式、
(疲労限面圧Pmax 1im)=4×(せん断疲労強度τ1im)とする。
 この発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。この発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一部分を示す。
(A)はこの発明の第1実施形態に係るせん断疲労特性の評価方法を示す流れ図、(B)はそのせん断疲労特性の推定システムの概略図、(C)は疲労強度線図とせん断疲労強度τ1imを示す説明図、(D)は試験対象となる金属材料で製造される物体およびこれに接する物体の断面図である。 同せん断疲労特性の推定システムのブロック図である。 同せん断疲労特性の推定システムにおける試験機制御装置兼疲労限面圧の推定装置の概念図である。 せん断疲労特性の推定装置の概念構成を示すブロック図である。 超音波ねじり疲労試験機の本体の正面図である。 試験片の模式図である。 試験片の正面図である。 ねじり角θと表面のせん断応力τ (端面のねじり角θendが0.01radの場合)の軸方向分布を示すグラフである。 静止時の試験片肩部円筒面下端を示す顕微鏡写真である。 加振時の試験片肩部円筒面下端を示す顕微鏡写真である。 図10の範囲2aと端面ねじり角θendの関係を示す説明図である。 アンプ出力Pと端面ねじり角θendの関係を示すグラフである。 ねじり疲労破壊した試験片の例の顕微鏡写真および試験片全体の説明図である。 油圧サーボ型ねじり疲労試験機で評価する試験片の正面図である。 超音波ねじり疲労試験で得たせん断応力振幅と負荷回数の関係とS-N線図(実線)を示すグラフである。 図15の関係から求めた破壊確率10%のP-S-N線図(破線)と元のS-N線図(実線)を示すグラフである。 線接触状態でPmax =1500MPaが作用する場合の接触面下周方向断面の交番せん断応力τyzと深さ方向の垂直応力σの分布(y:周方向,z:深さ方向)の説明図である。 交番せん断応力の絶対値が最大になる深さ辺りに見られた表面に平行な微小き裂を示す周方向断面の顕微鏡写真である。 超音波ねじり疲労試験機の制御装置の試験条件入力画面例を示す説明図である。 試験過程の詳細の流れ図である。 疲労限度の決め方に関する疲労試験結果の模式図である。 任意の負荷回数における強度分布が正規分布に従い、標準偏差が同一であることを示す模式図である。 P-S-N線図の求め方(連続低下型曲線モデルの場合、破壊確率100%)である。 SUJ2標準の試験片のせん断疲労特性を示す図である。 SUJ2浸炭窒化の試験片のせん断疲労特性を示す図である。 SCr420浸炭の試験片のせん断疲労特性を示す図である。 M50標準の試験片のせん断疲労特性を示す図である。 M50NiL浸炭の試験片のせん断疲労特性を示す図である。 SNCM420浸炭の試験片のせん断疲労特性を示す図である。 SUJ3標準の試験片のせん断疲労特性を示す図である。 (A)は、S53Cの素材の高周波焼入れのヒートパターンを示す図、(B)は、同素材の焼戻しのヒートパターンを示す図である。 (A)は、高周波焼入れパターンを概略示す試験片の正面図、(B)は同試験片の側面図である。 S53C高周波焼入れの試験片のせん断疲労特性を示す図である。 この発明の第2実施形態に係るせん断疲労特性評価方法に用いるせん断疲労特性評価装置における試験機本体の正面図、およびその制御系のブロック図とを組み合わせた説明図である。 同せん断疲労特性評価装置の概念構成を示すブロック図である。 初期設定過程の流れ図である。 試験条件の入力過程の流れ図である。 試験準備過程の流れ図である。 この発明の第3実施形態に係る転がり接触属材料の水素侵入下のせん断疲労特性の評価方法に用いる装置の正面図、およびその制御系のブロック図と水素チャージ手段のブロック図とを組み合わせた説明図である。 同評価方法の概略の流れ図である。 試験片最小径部の相対水素濃度の経時変化を示すグラフである。 常温大気中と水素侵入下での超音波ねじり疲労試験で得たせん断応力振幅と負荷回数の関係とS-N線図(実線)を示すグラフである。 図42の関係から求めた破壊確率10%のP-S-N線図である。 水素を陰極電解チャージする方法の一例を示す説明図である。 試験片のせん断疲労特性を示す図である。
 この発明の第1実施形態を図面と共に説明する。以下の説明は、転がり接触金属材料の選定方法についての説明をも含む。この転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法は、転がり接触する金属材料のせん断疲労強度τ1imを推定する方法であって、図1(A)のように、試験過程(S1)と、せん断疲労強度決定過程(S2)とを含む。第1実施形態では、この転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法で求められたせん断疲労強度τ1imから転がり接触する金属材料の疲労限面圧Pmax 1imを推定する疲労限面圧計算過程(S3)をさらに含んだ疲労限面圧の推定方法として説明する。前記「転がり接触する金属材料」とは、例えば、転がり軸受の軌道輪または転動体となる金属材料である。この金属材料として、日本工業規格;略称JISのSUJ2、SCr420、M50、M50NiL、SNCM420、SUJ3、SCr420、S53C、SUS440C等が挙げられる。なおSUJ2は、米国AISI規格でSAE52100に相当する。
 試験過程(S1)は、完全両振りの超音波ねじり疲労試験によって金属材料のせん断応力振幅と負荷回数の関係を求める過程である。この試験は、同図(B)に示す金属材料の試験片1に対して完全両振りの超音波ねじり振動を与える超音波ねじり疲労試験機2を用いる。この超音波ねじり疲労試験機2は、加振周波数が20000Hzと極めて高速な超音波ねじり疲労試験(完全両振り)を用いることにした。この超音波ねじり疲労試験機2は、市販のものをそのまま使用することができず、種々の改良を施したものである。
 せん断疲労強度決定過程(S2)は、試験過程(S1)で求められたせん断応力振幅と負荷回数の関係から超長寿命領域におけるせん断疲労強度τ1imを、定められた基準に従って決める。なお、上記の「超長寿命領域におけるせん断疲労強度」は、「せん断疲労限度」のことであるが、この明細書では、「超長寿命領域におけるせん断疲労強度」として説明する。せん断疲労強度決定過程(S2)で言う上記の「定められた基準」は、例えば、せん断疲労強度を示す確立された理論の曲線に、試験結果のせん断応力振幅と負荷回数の関係を当てはめた曲線を求め、その曲線からせん断疲労強度を求める処理とされる。具体的には、日本材料学会の金属材料疲労信頼性評価標準JSMS-SD-6-02の疲労限度型折れ線モデルにあてはめて求めたS-N線図(破壊確率50%の疲労強度線図)(同図(C)参照)を用いることができる。疲労限度型折れ線モデルに限らず、連続低下型曲線モデルに当てはめてS-N線図を求めても良い。ただし、その場合は、例えば「τ1imは、1010回におけるS-N線図上の値」等として定義する必要がある。
 日本材料学会の金属材料疲労信頼性評価標準JSMS-SD-6-02の疲労限度型折れ線モデルは、次式にあてはめて回帰する。
   σ=-Alog10N+B(N<N
   σ=E(N≧N
 ここで、A、B、E、Nは定数である。疲労限度(上式のE)は、N=5×10以上の負荷回数における打ち切りデータが1点以上存在する場合、以下のように推定する。破断データ応力最小値σf minと、これより低応力の打ち切りデータ応力最大値σr maxの平均値を疲労限度とする(図21参照)。なお、σf minと同じ応力レベルに打ち切りデータがあり、かつこれより低い応力レベルで打切りデータが存在しない場合は、このσf minを疲労限度とする。こうして疲労限度を決めた上で、この値を固定して破断データのみから上式中の他のパラメータを推定する。連続低下型曲線モデルはストロメイヤー(Stromeyer)の基礎式である次式にあてはめて回帰する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ここで、A、B、Dは定数である。
 疲労強度、疲労寿命にはバラツキがある。本来、確率疲労特性は、複数の応力振幅で複数個の試験片を評価し、ある破壊確率におけるP-S-N線図を求めて評価する(非特許文献5参照)。しかしながら、P-S-N線図を求めるには多大な工数と時間を要する。金属材料疲労信頼性評価標準JSMS-SD-6-04では、S-N線図から任意の破壊確率におけるP-S-N線図を求める方法が提案されている。それは、図22のように、任意の疲労寿命における強度分布は正規分布に従い、その標準偏差σは一定と仮定する。
 得られたS-N線図を破壊確率50%の疲労強度曲線とする。疲労限度型折れ線モデルでは時間強度部(傾斜直線部)の破損データ、連続低下型曲線モデルは全範囲の破損データを対象とする。図23は連続低下型曲線モデルの例である。直線または曲線に沿って個々の破損データを任意の疲労寿命に平行移動し、それらが正規分布するとして標準偏差を求める。例えば、得られた標準偏差をsとすると、破壊確率50%の疲労強度曲線を1.282sだけ下に平行移動したものが破壊確率10%のP-S-N線図となる。
 疲労限面圧計算過程(S3)は、前記金属材料で製造される物体M1(同図(D))およびこの物体M2に対して転がり接触する物体M2の互いに接触する面の接触寸法諸元(形状および寸法)と接触面圧を与える負荷とから決まる前記金属材料の物体M1の表層内部に作用する最大交番せん断応力振幅τが、前記せん断疲労強度τ1imに等しくなる前記負荷が作用するときの最大接触面圧Pmaxを定められた計算式によって求め、この最大接触面圧Pmaxを疲労限面圧Pmax 1imの推定値とする。金属材料で製造される物体M1は、金属材料が転がり軸受用鋼である場合、転がり軸受の軌道輪または転動体である。この転がり軸受は、玉軸受であっても、ころ軸受であっても良い。
 この疲労限面圧計算過程(S3)で用いる上記の「定められた計算式」は、前出の非特許文献3に記載されている。非特許文献3のFIG.5.13は、線接触状態において接触面下に作用する交番せん断応力が最大になる深さの交番せん断応力の周方向分布であり、最大交番せん断応力τの4倍が最大接触面圧Pmaxに等しくなることを示している。したがって、線接触状態の場合は、
 (疲労限面圧Pmax 1im)=4×(せん断疲労強度τ1im
となる。接触楕円の長軸半径a、単軸半径bに対し、線接触状態はb/a=0であり、その場合、上記のようにτの4倍がPmaxに等しい。b/a≠0の場合のτとPmaxの比例定数は非特許文献3のFIG.5.14に示されている。
 この実施形態の推定方法によると、疲労試験を超音波ねじり疲労試験で行うため、極めて高速な負荷が可能で、短時間で金属材料のせん断応力振幅と負荷回数の関係を求めることができる。このように求めた関係から超長寿命領域におけるせん断疲労強度τ1imを決め、金属材料の接触寸法諸元から表層内部に作用する最大交番せん断応力振幅τが前記せん断疲労強度τ1imに等しくなる負荷が作用するときの最大接触面圧Pmaxを疲労限面圧Pmax 1imとして推定するため、ねじり疲労試験の結果から精度良く疲労限面圧Pmax 1imを推定することができる。このため、前記せん断疲労強度τ1imが強い材質である転がり軸受用鋼の疲労限面圧Pmax 1imの推定を行う場合に、その短時間の試験で済むという効果がより一層効果的に発揮される。
 この実施形態では、上記のように、加振周波数が20000Hzと極めて高速な完全両振りの超音波ねじり疲労試験により、短期間で転がり軸受用鋼のせん断応力振幅と負荷回数の関係を求め、超長寿命領域におけるせん断疲労強度(またはせん断疲労限度)τ1imを決め、転がり軸受の接触寸法諸元から表層内部に作用する交番せん断応力振幅τがせん断疲労強度τ1imに等しくなる負荷が作用するときの最大接触面圧Pmaxを疲労限面圧Pmax 1imとして推定する。例えば、20000Hzで連続加振すれば、わずか半日余りで109の負荷回数に到達する。しかし、ある程度高いせん断応力振幅で連続加振すると試験片1が発熱するため、試験片1を冷却する必要があり、強制空冷を行う。強制空冷だけでは試験片1の発熱抑制が不十分な場合は、加振と休止を交互に繰り返すようにする。休止することで実質の負荷周波数は小さくなるが、加振周波数が20000Hzの試験機2であれば、休止時間を加振時間の10倍程度としても2000Hz程度と依然高速であり、1週間もあれば109回の負荷回数に到達する。
 材料の疲労破壊を支配する応力は、突き詰めれば垂直応力かせん断応力のどちらかである。垂直応力による疲労特性を高速に評価するため、超音波軸荷重疲労試験機(完全両振り)が市販されてから数年が経つ。それに対し、せん断応力による疲労特性を高速に評価するための超音波ねじり疲労試験の研究はほとんど行われておらず、これまでに評価された材料は最大せん断応力振幅(完全両振り)が250MPa以下で疲労破壊する軟鋼やアルミ合金である。
 それに対し、転がり軸受の動定格荷重及び定格寿命の規格であるISO-281:2007で定められている転がり軸受の疲労限面圧は1500MPaであり、線接触状態を考えると、そのときに表層内部に作用する最大交番せん断応力振幅はτ0=375MPaである。したがって、375MPa以上の最大せん断応力振幅で評価できる超音波ねじり疲労試験機が必要であるが、このような大きな最大せん断応力振幅で評価できる超音波疲労ねじり試験機は、従来に例がない。そのため、この発明は、超音波ねじり試験機の開発と、表層内部に作用する最大交番せん断応力振幅τが前記せん断疲労強度τ1imに等しくなる負荷が作用するときの最大接触面圧Pmaxを疲労限面圧Pmax 1imとして推定できるという知見との、総合的な案出によりなされたものである。
 図2は、上記評価方法に用いるせん断疲労特性の推定システムとこれを含み上記疲労限面圧推定方法に用いる疲労限面圧の推定システムの概念構成を示す。ここでは、疲労限面圧の推定システムについて中心に説明し、せん断疲労特性の推定システムについては疲労限面圧の推定システムと相違する点のみを述べる。この推定システムは、超音波ねじり疲労試験機2と、図1のせん断疲労強度決定過程(S2)および疲労限面圧計算過程(S3)の処理を行う疲労限面圧の推定装置5とで構成される。
 図2において、超音波ねじり疲労試験機2は、試験機本体3と試験機制御装置4とで構成される。試験機本体3は、フレーム6の上部に設置したねじり振動コンバータ7に、下向きに突出する振幅拡大ホーン8を取付け、その先端に試験片1を着脱可能に取付け、ねじり振動コンバータ7で発生した超音波振動を、振幅拡大ホーン8の軸心回りの正逆回転方向の振動として拡大して試験片1に伝えるものである。
 試験機制御装置4は、コンピュータ10と、このコンピュータ10で実行可能な試験機制御プログラム11とで構成される。コンピュータ10は、デスクトップ型等のパーソナルコンピュータであり、中央処理装置12、メモリ等の記憶手段13、および入出力インタフェース14を備える。記憶手段13に上記試験機制御プログラム11が記憶され、記憶手段13の残りの記憶領域が、データ記憶エリア13aや作業エリアとなる。この他に、キーボードやマウス等の入力装置15と、液晶表示装置等の画像を表示する表示装置やプリンタ等の出力装置16が、コンピュータ10の一部として、またはコンピュータ10に接続して設けられている。
 試験機制御装置4は、試験機本体3のねじり振動コンバータ7を制御する装置であり、制御出力は、入出力インタフェース14から、アンプ17を介して振動コンバータ7に与えられる。この試験機制御装置4は、試験機制御プログラム11に従って次の処理を行う。まず、図19に画面例を示すように、試験条件(出力、間欠運転と連続運転のいずれとするか、試験終了条件、データ採取条件等)の入力を促す画面を出力装置16となる表示装置に出力し、入力装置15から上記試験条件が入力され、試験開始命令が入力されると、入力された条件に従って試験機本体3を駆動し制御する。なお、最大せん断応力振幅の値は、入力した出力Pに対し、後述の(9)式によって換算表示される。
 図2において、疲労限面圧の推定装置5は、コンピュータ10と、このコンピュータ10で実行可能な疲労限面圧推定プログラム19とで構成される。コンピュータ10は、試験機制御装置4を構成するコンピュータと同じものであっても良く、また別のものであってよく、中央処理装置12、メモリ等の記憶手段13、および入出力インタフェース14を備える。また上記入力装置15および出力装置16が、コンピュータ10の一部として、またはコンピュータ10に接続して設けられている。図3は、試験機制御プログラム11と疲労限面圧推定プログラム19とを同じコンピュータ10に記憶させ、試験機制御装置兼疲労限面圧の推定装置29とした例を示す。
 疲労限面圧の推定装置5は、コンピュータ10と前記疲労限面圧推定プログラム11とで、図4に概念構成で示す各手段が構成されたものである。この疲労限面圧の推定装置5は、転がり接触する金属材料の疲労限面圧Pmax 1imを推定する装置であって、入力手段22、せん断疲労強度決定手段23、および疲労限面圧計算手段24を備え、また記憶手段13、出力手段28が構成されている。ここで、疲労限面圧計算手段24を除いたものがせん断疲労特性の推定装置となる。
 入力手段22は、完全両振りの超音波ねじり疲労試験によって求められた金属材料のせん断応力振幅と負荷回数の関係を、記憶手段13の定められた記憶領域に記憶させる手段である。入力手段22は、詳しくは、キーボート等の手入力を行う入力装置や、記録媒体の読み出し装置、通信ネットワークなどを用いて、例えば、前記金属材料のせん断応力振幅と負荷回数の関係を纏めたファイルを、後の計算のために、定められた記憶領域、またはその記憶場所が特定できるように記憶させる手段である。
 せん断疲労強度決定手段23は、前記記憶領域に記憶されたせん断応力振幅と負荷回数の関係から超長寿命領域におけるせん断疲労強度τ1imを、定められた基準に従って決める手段である。せん断疲労強度決定手段23で行う具体的な処理内容は、図1のせん断疲労強度決定過程(S2)について説明するとおりである。
 疲労限面圧計算手段24は、前記金属材料で製造される物体M1およびこの物体M1に対して転がり接触する物体M2の互いに接触する面の形状,寸法と接触面圧を与える負荷とから決まる前記金属材料の物体M1の表層内部に作用する最大交番せん断応力振幅τが、前記せん断疲労強度τ1imに等しくなる前記負荷が作用するときの最大接触面圧Pmaxを定められた計算式によって求め、この最大接触面圧Pmaxを疲労限面圧Pmax 1imの推定値とする手段である。疲労限面圧計算手段24で行う具体的な処理内容は、図1の疲労限面圧計算過程(S3)について説明するとおりである。
 次に、超音波ねじり疲労試験機2の詳細、およびこの疲労限面圧の推定方法の詳細を説明する。この超音波ねじり疲労試験機2は、転がり軸受用鋼に極めて高速にせん断疲労が与えられる完全両振りの超音波ねじり疲労試験機として設計したものである。ねじり振動コンバータ7の加振周波数範囲は20000±500Hzである。なお、超音波軸荷重疲労試験に用いられる縦振動コンバータには様々な出力のものがあるのに対し、ねじり振動コンバータの市販品は低出力のものしかなく、自作することも実質不可能であった。したがって、振幅拡大ホーン8と試験片1の形状を最適化して高強度な転がり軸受用鋼にねじり疲労を与える必要があった。
 振幅拡大ホーン8は、指数関数型であり、ねじり振動コンバータ7に固定する大径側端面の直径は38mm、試験片1を固定する小径側端面の直径は13mmである。振幅拡大ホーン8は、後述の第2実施形態で詳しく説明するように、なるべく拡大率(小径側のねじり角の大径側のねじり角に対する比)を大きく、かつ20000Hz付近で共振するように設計・調整されている。なお、振幅拡大ホーン8の大径側の端面にはねじり振動コンバータに固定するための雄ねじ部が軸方向に突出して設けられ、小径側の端面には試験片を固定するための雌ねじが開けられている。振幅拡大ホーン8の素材はチタン合金である。ヤング率E、ポアソン比ν、密度ρを実測した結果、それぞれE=1.16×1011Pa、ν=0.27、ρ=4460kg/mであった。FEM解析ソフト(Marc Mentat 2008 r1)(登録商標)を用い、上記のE、ν、ρを物性値として、自由ねじり共振の固有値解析を行った。その結果、拡大率は43.1倍になった。
 図6に試験片の模式図を示す。実際の試験片1の一端には、振幅拡大ホーン8の先端に固定するための雄ネジ部が設けられている。図6において、試験片1は、両端の円柱形状の肩部1a,1aと、これら両側の肩部1a,1aに続き軸方向に沿う断面形状が円弧曲線1baとなる中細り部1bとでなるダンベル形である。この試験片1の形状,寸法は、肩部1aの長さL1、中細り部1bの半分の長さである半弦長さL2、肩部1aの半径R2、中細り部1bの最小半径R1,前記円弧曲線1baの半径をR(いずれも単位はm)で決定される。
 試験片1の設計にあたっては、半弦長さL、肩部半径R、最小半径Rを適当に与え、共振周波数f(=20000Hz),ヤング率E ,ポアソン比ν,密度ρ(標準熱処理した軸受鋼SUJ2の実測値はE=2.04×1011Pa,ν=0.29 ,ρ=7800kg/m3)とともに、次式(1)~(6)式に代入すれば肩部長さLが求まる。円弧半径RはR,R,L2から求まる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ここで、なるべく大きなせん断応力が試験片最小径部の表面に作用するように事前検討したL=0.0065m,R=0.0045m,R=0.002mを、上記のf,E,ν,ρとともに(1)~(6)式に代入するとL=0.00753mとなる。しかし、標準焼入焼戻した軸受鋼SUJ2でL=0.00753mとした試験片を製作したところ共振しなかった。そこで,FEM 解析ソフト(Marc Mentat 2008 r1)(登録商標)を用い、上記のf,E,ν,ρを物性値として自由ねじり共振の固有値解析を行った。その結果,L=0.00753mでねじり共振する周波数は19076Hzとなり、ねじり振動コンバータの加振周波数範囲である20000±500Hzを外れていた。そのため、20000Hzでねじり共振するLを求めた結果、L=0.00677mとなった。標準焼入焼戻した軸受鋼SUJ2でL=0.00677mとした試験片を製作したところ20000Hz付近で共振した。図7に試験片図面を示す(単位はmm)。
 図8は、図7の試験片モデルで自由ねじり共振の固有値解析を行って得たねじり角θと表面のせん断応力τである。図8は端面ねじり角θendが0.01radの場合であり、このときの試験片最小径部の表面に作用する最大せん断応力τmaxは526.18MPaとなった。すなわち、線形弾性の範疇では、端面ねじり角θendと試験片最小径部における表面の最大せん断応力τmaxの関係は(7)式のようになる。ただし,τmaxの単位はMPa、θendはradである。
   τmax=52618θend        (7)
 図7の形状の標準焼入焼戻した軸受鋼SUJ2製の試験片1を3本用い、アンプ出力P(%)を変えて端面ねじり角θendを測定した。表1に試験片素材の合金成分を示す。硬さは722HVであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 
 加振中の試験片肩部下端の写真をデジタルマイクロスコープ(キーエンス製VHX-900)にて200倍で撮影した。それに先立ち、ボール盤で試験片肩部にエメリー研磨(#500,#2000)とダイヤモンドラッピング(1μm)を施して鏡面状態にした。試験片を試験機に取り付けた後、肩部にカラーチェックの現像剤を塗布した。図9は静止時の写真であり、所々に現像剤が塗布されない箇所ができる。それら塗布されない箇所の加振時の挙動を観察した。図9の場合、矢印を付した箇所の挙動に着目した。アンプ出力Pを10%から90%まで5%刻みで変えて1秒間加振し、その間にシャッタースピード1/15secで写真撮影した。図10はP=50%で加振中に撮影した写真で、範囲2aが図9の着目箇所の軌跡である。
 アンプ出力P(%)を変えて測定した範囲2aから、図11のように端面ねじり角θendを求めた。その結果、図12のように、3本の試験片1とも、Pとθendの間にはほぼ同一の直線関係が見られ、回帰直線として(8)式が得られた。
 (9)式から、P=90%でθend=0.018radとなる。(7)式と(8)式から、アンプ出力Pと試験片最小径部における表面の最大せん断応力振幅τmaxの関係は(9)式のようになった。(9)式から、P=90%でτmax=951MPaとなり、高強度な転がり軸受用鋼にねじり疲労を与えられることが十分に見込める。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 製作した超音波ねじり疲労試験機2は、図2と共に前述したパーソナルコンピュータ10および試験機制御プログラム11で構成した試験機制御装置4で、アンプ17を制御するようになっている。図19に、超音波ねじり疲労試験機2の試験条件を入力する画面を示す。図20は試験過程の詳細の流れ図であり、試験過程では、入力された試験条件に従って、同図のようにアンプ出力の制御や、連続発振または間欠発振を選択した制御、情報取得(周波数とアンプ状態の取得)、試験の終了等の制御等が行われる。
 図19の入力画面例で、計測準備の欄に共振周波数が19.97 と表示されているのは、出力10%で試験片が19.97kHzで共振したことを示しており、ねらいの20000Hzにほぼ等しい。この試験機制御装置4によると、計測条件の欄にアンプ出力を入力すると、あらかじめ初期設定画面に入力した(9)式の直線の傾きと切片から、最大せん断応力振幅に変換される。同欄では、加振し続ける連続運転か、加振と休止を交互に繰り返す間欠運転のどちらかを選択する。
 き裂が発生し、ある程度の寸法に成長すると、試験片1の共振周波数が低下する。同欄の周波数変動幅に50.00と入力されているのは、共振周波数が試験時よりも50Hz以上低下したら疲労破壊したとして試験を停止させるためである。なお、この値は可変であり、試験片材質に応じて適切な値を入力すべきである。図13にねじり疲労破壊した試験片の例を示す。軸方向のせん断き裂が発生し、ある程度の長さに成長した後、引張型に遷移して斜め方向に逸れていったことを示している。
 常温大気中にて標準焼入焼戻した軸受鋼SUJ2を、加振と休止を交互に繰り返す間欠運転で評価した。最大せん断応力振幅の大小によらず、一貫して加振時間は110msec,休止時間は1100msecとした。試験片は上記の端面ねじり角測定に用いたものと同ロットである。1010回まで損傷が起きなければ試験を打ち切った。
 図15に超音波ねじり疲労試験で得られたせん断応力振幅と負荷回数の関係を示す。図15中の実線は、日本材料学会の金属材料疲労信頼性評価標準JSMS-SD-6-02の疲労限度型折れ線モデルにあてはめて求めたS-N線図(破壊確率50%の疲労強度線図)であり、せん断疲労限度はτ1im=564MPaとなった。線接触状態を考え、τ1im=564MPaが最大交番せん断応力振幅τ0に等しいとすると、以下の式、
 (疲労限面圧Pmax 1im)=4×(せん断疲労強度τ1im
に従って計算すれば、疲労限面圧はPmax 1im=2256MPaと推定されることになる。なお、疲労限度型折れ線モデルではなく、連続低下型曲線モデルに当てはめてS-N線図を求めてもよい。ただし、その場合、例えば「τ1imは1010回におけるS-N線図上の値」などとして定義する必要がある。
 表1の軸受鋼SUJ2を素材に用い、図14のように、直径10mmの平行部に、超音波ねじり疲労試験片と同じ最小直径4mmの中細り部を設けたねじり疲労試験片(標準焼入焼戻)を製作した(図中の寸法の単位はmmである)。中細り部を設けたのは、危険体積を略等しくするためである。なお、図14のねじり疲労試験片はR=11.4mmに対し、超音波ねじり疲労試験片はR=9.7mmである。Rを変えた理由は応力集中係数を揃えるためである。ねじり疲労試験に先立ち、表面粗さの影響をなくす目的で、中細り部にエメリー研磨(#500、#2000)とダイヤモンドラッピング(粒径1μm)を施した。
 ねじり疲労試験は油圧サーボ型ねじり疲労試験機にて、完全両振り、負荷周波数10Hzで行った。その結果、図15中の白丸プロットのようになり、油圧サーボねじり疲労試験結果の時間強度は,超音波ねじり疲労試験結果のものよりも約15%低くなった。超音波ねじり疲労試験は、従来のねじり疲労試験よりも、せん断疲労強度を高めに評価する傾向がある。したがって、超音波ねじり疲労試験で得られたせん断疲労限度564MPaの85%である479MPa(図15中の破線)をτ1imとする。その場合、線接触状態を考え、τ1im=479MPaが最大交番せん断応力振幅τに等しいとすると、疲労限面圧はPmax 1im=1916MPaと推定されることになる。
 ねじり疲労試験では、せん断応力は試験片表面で最大、軸芯でゼロになる。すなわち、応力勾配をもつ疲労試験である。ここで、引張圧縮疲労試験のうち、軸荷重疲労試験では平滑部断面内の垂直応力は均一であり、平滑部直径によらず一定の疲労限度を示すことが知られている。それに対し、応力勾配をもつ回転曲げ疲労試験では、平滑部直径が大きくなるにつれて疲労限度が低下し、軸荷重疲労試験での疲労限度に漸近していく寸法効果を示すことが知られている。引張強度が異なる3鋼種について、軸荷重疲労試験と平滑部直径を種々変えた回転曲げ疲労試験を行い、それぞれの疲労限度を求めた報告がある(前出の非特許文献4参照)。それによると、鋼種によらず、軸荷重疲労試験での疲労限度は、平滑部直径が4mmの回転曲げ疲労試験での疲労限度の約80%となっている。
 引張圧縮疲労試験では、応力勾配をもたない軸荷重疲労試験での疲労限度が安全側の基準になるが、ねじり疲労試験では、平滑部直径をいくら大きくしても応力勾配をもつため基準が存在しない。応力勾配をもつ以上、ねじり疲労試験でも寸法効果は避けられない。そこで、ねじり疲労試験についても引張圧縮疲労試験の基準がそのまま適用できると仮定する。つまり、超音波ねじり疲労試験片の最小直径は4mmなので、上記の超音波ねじり疲労試験の過大評価補正をしたせん断疲労限度479MPaの80%である383MPa(図15中の点線)をτ1imとする。その場合、線接触状態を考え、τ1im=383MPaが最大交番せん断応力振幅τ0に等しいとすると、疲労限面圧はPmax 1im=1532MPaと推定されることになる。
 上記の応力勾配をもつ疲労試験で現れる寸法効果は、応力勾配という力学的要因と、大きな負荷を受ける体積(危険体積)が増減するという統計的要因によってもたらされる。統計的要因という観点から、複数応力水準で複数本の評価を行ってP-S-N 線図を得ればよい。しかしながら、時間的制約から実施が困難な場合が多いであろう。図15でせん断疲労限度τ1imを求めるのに日本材料学会の金属材料疲労信頼性評価標準JSMS-SD-6-02を用いた。それには少ないデータ数でP-S-N 線図を得る機能がある。
 図16は、それによって得た破壊確率10%のP-S-N 線図(図16中の破線)であり、10%せん断疲労限度は500MPaとなった。その値に対し、上記の超音波ねじり疲労試験の過大評価補正をすると、500×0.85=425MPaとなる(図16中の点線)。さらに、上記の寸法効果補正をすると、425×0.8=340MPa(図16中の一点鎖線)となる。この値が最も安全なτ1imの見積といえる。線接触状態を考え、τ1im=340MPaとして、それが最大交番せん断応力振幅τ0に等しいとすると、疲労限面圧はPmax 1im=1360MPaと推定されることになる。ここでは適当な破壊確率として10%としたが、超音波ねじり疲労試験片の危険体積と実際の転がり軸受の危険体積を比較し、妥当な破壊確率を考慮すべきである。
 上記のように、超音波ねじり疲労試験(完全両振り)によって転がり軸受用鋼のせん断応力振幅と負荷回数の関係を求め、それから超長寿命領域におけるせん断疲労強度(またはせん断疲労限度)τ1imを決め、転がり軸受の接触寸法諸元から表層内部に作用する最大交番せん断応力振幅τ0がせん断疲労強度τ1imに等しくなる負荷が作用するときの最大接触面圧Pmaxを疲労限面圧Pmax 1imとして推定する方法を示した。
 ところで、図17に線接触状態でPmax=1500MPaが作用する場合の接触面下の周方向断面の交番せん断応力τyzと深さ方向の垂直応力σzの分布を示す(y:周方向,z:深さ方向)。座標は接触楕円の単軸半径bで無次元化してある。交番せん断応力τyzは点線の深さで絶対値が最大になる。図18は、はく離が起きる前に転がり疲労試験を中止し、周方向断面を観察したところ、交番せん断応力の絶対値が最大になる深さ辺りに見られた表面に平行な微小き裂である。表面に平行に進展した駆動力は交番せん断応力と考えられる。つまり、き裂の進展様式はモードII型(面内せん断型)である。図17に示したように、き裂面に垂直な方向の垂直応力σzは圧縮なので、モードI型(引張型)は有り得ず、かつσzはき裂面間を干渉させるため、モードII進展を妨げるように作用する。
 一方、超音波ねじり疲労試験で発生、進展するモードIIき裂(図13中のせん断き裂)については、き裂面に垂直な圧縮応力は作用しない。したがって、超音波ねじり疲労試験で求める超長寿命領域におけるせん断疲労強度τ1imから推定する疲労限面圧Pmax1imは、実際より低めの値、安全側の値を与えるといえる。
 この実施形態の転がり軸受材料の選定方法は、上記構成の転がり軸受材料の特性評価方法により評価されたせん断疲労特性値が、定められたせん断疲労特性値以上である金属材料を、転がり軸受の軌道輪または転動体の材料として使用するものである。
 この実施形態の特性評価方法によれば、短時間の疲労試験の結果から、転がり軸受用の金属材料のせん断疲労特性を精度良く推定することができる。そのため、転がり軸受の軌道輪または転動体に使用する材料の試験項目の一つとしてせん断疲労特性を採用することができる。実際に疲労試験して求めたせん断疲労特性値が、定められたせん断疲労特性値以上である材料のみを軸受材料として用いることで、転がり軸受の信頼性向上に大きく役立つ。せん断疲労特性を使用材料の試験項目の一つとして採用することは、従来では試験に長年かかり、あまりにも実情から離れていて発想になかったが、この方法によると、実用化が可能であり、その採用により軸受の信頼性向上に役立てることができる。なお、判定基準となる「定められたせん断疲労特性値」は、目的等に応じて適宜設定すれば良い。また、せん断疲労特性値の推定は、例えば、材料のロット毎や、一度に購入した量毎、購入先毎等に行う。
 また、これに代えて、この実施形態の転がり軸受材料の選定方法は、上記いずれかの構成の疲労限面圧の推定方法により推定された疲労限面圧が、定められた疲労限面圧以上である金属材料を、転がり軸受の軌道輪または転動体の材料として使用するものとすることもできる。
 この場合も同様に、転がり軸受の信頼性向上に大きく役立つ。疲労限面圧を使用材料の試験項目の一つとして採用することは、従来では試験に長年かかり、あまりにも実情から離れていて発想になかったが、この転がり軸受材料の選定方法によると、実用化が可能であり、その採用により軸受の信頼性向上に役立てることができる。判定基準となる「定められた疲労限面圧」は、目的等に応じて適宜設定すれば良く、疲労限面圧の推定は、例えば、材料のロット毎や、一度に購入した量毎、購入先毎等に行う。
 <実施例1>;弾性限度内の応力のみ作用する条件下で用いられる転がり軸受の軌道輪または転動体となる金属材料の疲労限面圧Pmax 1imを推定する。
 上記の「弾性限度内の応力のみ作用する条件下」とは、金属材料に負荷をかけて、負荷がなくなった後には、金属材料に作用する応力および歪みが「0」に戻る条件下を言う。
 弾性限度内の応力のみ作用する条件下で用いられる転がり軸受の軌道輪または転動体となる金属材料として、各種軸受用鋼が考えられる。代表的な軸受用鋼として、日本工業規格;略称JISのSUJ2、SCr420等が挙げられる。なおSUJ2は、米国AISI規格でSAE52100に相当する。実施例1では、(1)SUJ2素材に、焼入れと焼戻しの熱処理を施した「SUJ2標準」、(2)SUJ2素材に、浸炭窒化焼入れと焼戻しの熱処理を施した「SUJ2浸炭窒化」、(3)SCr420素材に、浸炭焼入れと焼戻しの熱処理を施した「SCr420浸炭」の各試験片のせん断疲労特性を超音波ねじり疲労試験(両振り)により求め、このせん断疲労特性から疲労限面圧を推定した。各試験片として図7に示した試験片を用いた。
 表2に、試験片に用いたSUJ2素材の合金成分を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 
 上記表2のSUJ2素材を順次、旋削→熱処理→研削仕上げして以下の(1),(2)の試験片を製作した。
(1)「SUJ2標準」の試験片の熱処理は、SUJ2素材全体を焼入れするいわゆるずぶ焼入と焼戻し(加熱:830℃×80min,RXガス雰囲気→油焼入れ→ 焼戻し:180℃×180min)である。
(2)「SUJ2浸炭窒化」の試験片については、SUJ2素材に浸炭窒化焼入れと焼戻し(加熱:850℃×150min,RXガス雰囲気,NH3ガスを6.5L/minで添加→油焼入れ→ 焼戻し:180℃×120min)を施している。
 前記RXガス雰囲気とは、ブタン、メタン等の炭化水素系ガスに空気を混合した後、触媒を充填し高温加熱してなるCO,H,Nを主な成分とする雰囲気ガスである。
 表3に、試験片に用いたSCr420素材の合金成分を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 
 上記表3のSCr420素材を順次、旋削→熱処理→研削仕上げして(3)の試験片を製作した。
(3)「SCr420浸炭」の試験片については、浸炭焼入れと焼戻し(浸炭:920℃×4h,RXガス雰囲気,カーボンポテンシャルを1.2に保持→拡散 920℃×3h,RXガス雰囲気→油焼入れ→焼戻し:180℃×120min)を施している。
 図24は、「SUJ2標準」の試験片のせん断疲労特性を示す図である。同図中の実線は、日本材料学会の金属材料疲労信頼性評価標準JSMS-SD-6-02の疲労限度型折れ線モデルにあてはめて求めたS-N線図であり、せん断疲労限度τw0は577MPaとなった。このせん断疲労限度τw0に対し、それぞれ破壊確率補正(破壊確率10%),寸法効果補正,過大評価補正をして、線接触状態における疲労限面圧Pmax 1imを求めた。この疲労限面圧Pmax 1imの推定結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 
 図25は、「SUJ2浸炭窒化」の試験片のせん断疲労特性を示す図である。同図中の実線は、図24の場合と同様に求めたS-N線図であり、せん断疲労限度τw0は524MPaとなった。このせん断疲労限度τw0に対し、それぞれ破壊確率補正(破壊確率10%),寸法効果補正,過大評価補正をして、線接触状態における疲労限面圧Pmax 1imを求めた。この疲労限面圧Pmax 1imの推定結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 
 図26は、「SCr420浸炭」の試験片のせん断疲労特性を示す図である。同図中の実線は、図24の場合と同様に求めたS-N線図であり、せん断疲労限度τw0は500MPaとなった。このせん断疲労限度τw0に対し、それぞれ破壊確率補正(破壊確率10%),寸法効果補正,過大評価補正をして、線接触状態における疲労限面圧Pmax 1imを求めた。この疲労限面圧Pmax 1imの推定結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 
 マクロ的に弾性応力しか作用しない軽負荷荷重、つまり弾性限度内の応力のみ作用する条件下で用いられる転がり軸受では、その条件下で使用すると、軸受寿命は半永久的と考えられる。そのため、内部起点型はく離が起きなくなる最大接触面圧を試験により求めることは、軌道輪や転動体の材料を選定する上で、あるいは軸受の使用条件を定める上で、重要となる。
 実施例1によると、弾性限度内の応力のみ作用する条件下で用いられる転がり軸受用鋼についても、疲労試験を超音波ねじり疲労試験で行うことで、極めて高速な負荷が可能で、短時間(例えば、半日乃至1週間)で各転がり軸受用鋼のせん断応力振幅と負荷回数の関係を求めることができる。この関係から疲労限面圧Pmax 1imを精度良く推定することができる。そのため、弾性限度内の応力のみ作用する条件下で用いられる転がり軸受の軌道輪または転動体に使用する材料の試験項目の一つとして疲労限面圧を採用することができる。実際に疲労試験して求めた疲労限面圧が、定められた疲労限面圧以上である材料のみを軸受材料として用いることで、転がり軸受の信頼性向上に大きく役立つ。疲労限面圧を使用材料の試験項目の一つとして採用することは、従来では試験に長年かかり、あまりにも実情から離れていて発想になかったが、この方法によると、実用化が可能であり、その採用により軸受の信頼性向上に役立てることができる。
 <実施例2>;航空機用の転がり軸受の軌道輪または転動体となる金属材料の疲労限面圧Pmax 1imを推定する。この転がり軸受は、例えば、航空機のエンジンのタービンの主軸を支持する軸受等に使用される。前記「航空機用」は、宇宙用を含むものとする。
 前記金属材料として、M50、M50NiLなどが挙げられる。実施例2では、M50素材に熱処理等を施した試験片と、M50NiL素材に熱処理等を施した試験片とを用いて各試験片のせん断疲労特性を求め、このせん断疲労特性から疲労限面圧を推定した。各試験片として図7に示した試験片を用いた。
 表7に、試験片に用いたM50素材、M50NiL素材の合金成分を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 
 上記表7のM50素材を順次、旋削→熱処理→研削仕上げして試験片を製作した。この場合の熱処理は、M50素材全体を焼入れするいわゆるずぶ焼入、サブゼロ処理、焼戻し(加熱:850℃×80min+1090℃×20min,真空→ 油焼入→サブゼロ処理:-60℃×90min→焼戻:450℃×60min+550℃×180minである。
 また上記表7のM50NiL素材を順次、旋削→熱処理→研削仕上げして試験片を製作した。この場合の熱処理は、浸炭焼入れ、中間焼鈍、焼入れ、サブゼロ処理、焼戻し(浸炭:960℃×15h,RXガス雰囲気,カーボンポテンシャルを1.2に保持→拡散:960℃×74h,RXガス雰囲気→中間焼鈍:650℃×6h→加熱:850℃×40min+1090℃×25min,真空→油焼入→サブゼロ処理:-80℃×180min→焼戻:450℃×60min+550℃×180minである。
 図27は、M50の試験片のせん断疲労特性を示す図である。同図中の実線は、日本材料学会の金属材料疲労信頼性評価標準JSMS-SD-6-02の疲労限度型折れ線モデルにあてはめて求めたS-N線図であり、せん断疲労限度τw0は551MPaとなった。このせん断疲労限度τw0に対し、それぞれ破壊確率補正(破壊確率10%),寸法効果補正,過大評価補正をして、線接触状態における疲労限面圧Pmax 1imを求めた。この疲労限面圧Pmax 1imの推定結果を表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 
 図28は、M50NiL浸炭の試験片の同図中の実線は、日本材料学会の金属材料疲労信頼性評価標準JSMS-SD-6-02の疲労限度型折れ線モデルにあてはめて求めたS-N線図であり、せん断疲労限度τw0は678MPaとなった。このせん断疲労限度τw0に対し、それぞれ破壊確率補正(破壊確率10%),寸法効果補正,過大評価補正をして、線接触状態における疲労限面圧Pmax 1imを求めた。この疲労限面圧Pmax 1imの推定結果を表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 
 航空機用の機械部品では、一般の産業用の機械部品に比べて、高度に信頼性が要求される。実施例2によると、航空機用の転がり軸受の軌道輪または転動体となる金属材料についても、疲労試験を超音波ねじり疲労試験で行うことで、極めて高速な負荷が可能で、短時間(例えば、半日乃至1週間)で各金属材料のせん断応力振幅と負荷回数の関係を求めることができる。この関係から疲労限面圧Pmax 1imを精度良く推定することができる。そのため、航空機用の転がり軸受の軌道輪または転動体に使用する材料の試験項目の一つとして疲労限面圧を採用することができる。実際に疲労試験して求めた疲労限面圧が、定められた疲労限面圧以上である材料のみを軸受材料として用いることで、航空機用軸受の信頼性向上に大きく役立つ。疲労限面圧を使用材料の試験項目の一つとして採用することは、従来では試験に長年かかり、あまりにも実情から離れていて発想になかったが、この方法によると、実用化が可能であり、その採用により軸受の信頼性向上に役立てることができる。
 <実施例3>;鉄道車両用転がり軸受の軌道輪または転動体となる金属材料の疲労限面圧Pmax 1imを推定する。この鉄道車両の転がり軸受は、例えば、鉄道車両の車軸を支持する軸受である。
 前記金属材料として、SNCM420、SUJ2、SUJ3、SCr420等が挙げられる。実施例3では、SNCM420素材に熱処理等を施した試験片と、SUJ3素材に熱処理等を施した試験片とを用いて各試験片のせん断疲労特性を求め、このせん断疲労特性から疲労限面圧を推定した。各試験片として図7に示した試験片を用いた。
 表10に、試験片に用いたSNCM420素材、SUJ3素材の合金成分を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 
 上記表10のSNCM420素材を順次、旋削→熱処理→研削仕上げして試験片を製作した。この場合の熱処理は、浸炭焼入れ、2次焼入れ、焼戻し(浸炭:920℃×4h,RXガス雰囲気,カーボンポテンシャルを1.2に保持→拡散:920℃×3h,RXガス雰囲気→加熱:800℃×70min→油焼入→焼戻し:180℃×120min)である。
 また上記表7のSUJ3素材を順次、旋削→熱処理→ 研削仕上げして試験片を製作した。この場合の熱処理は、SUJ3素材全体を焼入れするいわゆるずぶ焼入と焼戻し(加熱:810℃×80min→油焼入→焼戻し:180℃×180min)である。
 図29は、SNCM420浸炭の試験片のせん断疲労特性を示す図である。同図中の実線は、日本材料学会の金属材料疲労信頼性評価標準JSMS-SD-6-02の疲労限度型折れ線モデルにあてはめて求めたS-N線図であり、せん断疲労限度τw0は526MPaとなった。このせん断疲労限度τw0に対し、それぞれ破壊確率補正(破壊確率10%),寸法効果補正,過大評価補正をして、線接触状態における疲労限面圧Pmax 1imを求めた。この疲労限面圧Pmax 1imの推定結果を表11に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 
 図30は、SUJ3の試験片のせん断疲労特性を示す図である。同図中の実線は、日本材料学会の金属材料疲労信頼性評価標準JSMS-SD-6-02の疲労限度型折れ線モデルにあてはめて求めたS-N線図であり、せん断疲労限度τw0は547MPaとなった。このせん断疲労限度τw0に対し、それぞれ破壊確率補正(破壊確率10%),寸法効果補正,過大評価補正をして、線接触状態における疲労限面圧Pmax 1imを求めた。この疲労限面圧Pmax 1imの推定結果を表12に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 
 鉄道車両用の転がり軸受では、多数の乗客を乗せて走行し、また高頻度で長年使用されるため、高度に信頼性が要求される。実施例3によると、鉄道車両用転がり軸受の軌道輪または転動体となる金属材料についても、疲労試験を超音波ねじり疲労試験で行うことで、極めて高速な負荷が可能で、短時間(例えば、半日乃至1週間)で各金属材料のせん断応力振幅と負荷回数の関係を求めることができる。この関係から疲労限面圧Pmax 1imを精度良く推定することができる。そのため、鉄道車両用の転がり軸受の軌道輪または転動体に使用する材料の試験項目の一つとして疲労限面圧を採用することができる。実際に疲労試験して求めた疲労限面圧が、定められた疲労限面圧以上である材料のみを軸受材料として用いることで、鉄道車両用の転がり軸受の信頼性向上に大きく役立つ。疲労限面圧を使用材料の試験項目の一つとして採用することは、従来では試験に長年かかり、あまりにも実情から離れていて発想になかったが、この方法によると、実用化が可能であり、その採用により軸受の信頼性向上に役立てることができる。
 <実施例4>;自動車の車輪用軸受である転がり軸受の軌道輪または転動体となる金属材料の疲労限面圧Pmax 1imを推定する。
 第1世代の車輪用軸受では、SUJ2素材などに、焼入れと焼戻しの熱処理を施した軸受用鋼が適用されている。第2世代の車輪用軸受では、外輪(ハブ輪)はS53C素材に高周波焼入れ、内輪と転動体はSUJ2素材などに、焼入れと焼戻しの熱処理を施した鋼が適用されている。第3世代の車輪用軸受では、内輪(ハブ輪)のアウトボード側軌道と、ナックルに固定される外輪は、S53C素材に高周波焼入れ、内輪のインボード側軌道と転動体は、SUJ2素材などに、焼入れと焼戻しの熱処理を施した鋼が適用されている。以上から、この実施例4ではS53C素材に熱処理等を施した試験片のせん断疲労特性を求め、このせん断疲労特性から疲労限面圧を推定した。各試験片として図7に示した試験片を用いた。
 表13に、試験片に用いたS53C素材の合金成分を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 
 上記表13のS53C素材を順次、旋削→熱処理→研削仕上げして試験片を製作した。この場合の熱処理は、高周波焼入れと焼戻しである。図31(A)は、S53C素材の高周波焼入れのヒートパターンを示す図であり、同図(B)は、同素材の焼戻しのヒートパターンを示す図である。図32(A)は、高周波焼入れパターンを概略示す試験片の正面図であり、同図(B)は同試験片の側面図である。図32(A)におけるハッチング部が概略の高周波焼入れパターンである。図32(A)に示すように、最小径部φdmin(φdminは4mm)は全硬化とする。焼逃げ幅W(4隅)は3mm以下とする。端面まで焼抜けても構わない。最小径部φdminの旧γ結晶粒度は♯8程度にする。
 図33は、S53C高周波焼入れの試験片のせん断疲労特性を示す図である。同図中の実線は、日本材料学会の金属材料疲労信頼性評価標準JSMS-SD-6-02の疲労限度型折れ線モデルにあてはめて求めたS-N線図であり、せん断疲労限度τw0は442MPaとなった。このせん断疲労限度τw0に対し、それぞれ破壊確率補正(破壊確率10%),寸法効果補正,過大評価補正をして、線接触状態における疲労限面圧Pmax 1imを求めた。この疲労限面圧Pmax 1imの推定結果を表14に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 
 自動車の車輪用転がり軸受では、過酷な条件で長年使用され、また燃費向上等のために軽量,コンパクト化が求められるため、信頼性の向上が要求される。実施例4によると、自動車の車輪用軸受である転がり軸受の軌道輪または転動体となる金属材料についても、疲労試験を超音波ねじり疲労試験で行うことで、極めて高速な負荷が可能で、短時間(例えば、半日乃至1週間)で各金属材料のせん断応力振幅と負荷回数の関係を求めることができる。この関係から疲労限面圧Pmax 1imを精度良く推定することができる。そのため、自動車の車輪用軸受である転がり軸受の軌道輪または転動体に使用する材料の試験項目の一つとして疲労限面圧を採用することができる。実際に疲労試験して求めた疲労限面圧が、定められた疲労限面圧以上である材料のみを軸受材料として用いることで、車輪用軸受の信頼性向上に大きく役立つ。疲労限面圧を使用材料の試験項目の一つとして採用することは、従来では試験に長年かかり、あまりにも実情から離れていて発想になかったが、この方法によると、実用化が可能であり、その採用により軸受の信頼性向上に役立てることができる。
 この発明の第2実施形態を図34,35と共に説明する。この実施形態では、転がり接触する金属材料のせん断疲労特性評価方法に用いるせん断疲労特性評価装置の一例を示す。第2実施形態では、前記第1実施形態との相違箇所のみ説明し、共通する部材については同じ符号を振り、共通部分の説明は省略する。このせん断疲労特性評価装置は、ねじり振動コンバータ7および振幅拡大ホーン8を有する試験機本体3Aと、発振器20と、アンプ17と、制御・データ採取手段4Aとを備える。制御・データ採取手段4Aは、第1実施形態の試験機制御装置4に相当する。
 試験機本体3Aは、フレーム6の上部に設置したねじり振動コンバータ7に、下向きに突出する振幅拡大ホーン8を取付け、その先端に試験片1を着脱可能に取付け、ねじり振動コンバータ7で発生した超音波振動を、振幅拡大ホーン8の軸心O回りの正逆回転方向の振動として拡大して試験片1に伝えるものである。試験機本体3Aは、試験片1の強制空冷を行う試験片空冷手段9を有している。試験片空冷手段9は、例えば、ブロワー等の圧縮空気発生源(図示せず)に配管等で接続されて試験片1に対して空気を吹き付けるノズル等からなり、電磁バルブ(図示せず)または前記圧縮空気発生源のオンオフによって、空気の吹き付けと吹き付け停止との切換が可能である。
 ねじり振動コンバータ7は、2相の交流電力が印加されることで、その交流電力の周波数で回転中心軸O回りの正逆の回転となるねじり振動を発生する装置である。ねじり振動コンバータ7に与える交流電力は、電圧がサイン波等の正負対称の交流電力とされ、発生するねじり振動は、完全両振り、つまり正回転方向と逆回転方向とは対称となる振動とされる。
 振幅拡大ホーン8は、先細り形状に形成されて先端面に同心に試験片を取付ける雌ねじ孔からなる取付部を有し、基端でねじり振動コンバータに固定される。振幅拡大ホーン8は、基端に与えられた振動コンバータ7のねじり振動の振幅を、先端部で拡大した振幅とする。振幅拡大ホーン8の素材は、例えばチタン合金である。
 発振器20は、振幅拡大ホーン8を加振する周波数となる超音波領域の周波数の電圧信号を生成する電子機器からなる。発振器4は、発振周波数が、例えば±500Hzの範囲で、固定の周波数とされ、または周波数調整可能とされている。
 アンプ17は、発振器20の出力を増幅して超音波領域の周波数の交流電力をねじり振動コンバータ7に印加する電子機器である。アンプ17は、前記交流電力の出力の大きさ、およびオン・オフが外部からの入力により制御可能なものとする。アンプ17の最大出力は、この実施形態では300Wとされている。
 制御・データ採取手段4Aは、前記アンプ17に前記出力の大きさおよびオンオフ等の制御の入力を与え、かつ試験中の加振周波数、アンプ17の出力等の状態、および負荷回数を含むデータをアンプ17から採取する手段である。制御・データ採取手段4Aは、上記の他に、試験片冷却手段9を制御する機能を備える。制御・データ採取手段4Aは、パーソナルコンピュータ等のコンピュータと、これに実行させるプログラム(図示せず)とでなり、キーホード、マウス等の入力機器15Aと、液晶表示装置等の画像を画面で表示する画面表示装置18が接続され、または上記コンピュータの一部として設けられている。
 制御・データ採取手段4Aは、前記コンピュータとプログラムとにより、図35に概念構成をブロックで示す各部が構成されている。すなわち、制御・データ採取手段4Aは、試験条件設定部21、試験条件・採取データ記憶部13A、および試験制御部12Aを有する。試験条件・採取データ記憶部13Aおよび試験制御部12Aは、それぞれ第1実施形態の記憶手段13および中央処理装置12に相当する。試験条件設定部21は、ねじり振動コンバータ8を駆動する条件、およびデータを採取する条件を含む試験条件が入力機器15Aから入力されると、試験条件・採取データ記憶部13Aに記憶させる処理、すなわち制御の条件として設定する手段である。試験条件設定部21は、詳しくは、図19に示す入力用画面を画面表示装置18に表示し、かつ図37に流れ図で示す処理を行う手段である。
 試験制御部12Aは、試験条件設定部21により設定された試験条件に従って、前記ねじり振動コンバータ8の駆動、および前記データの採取を行う手段である。試験制御部12Aは、基本制御部25と、連続発振制御部26と、間欠発振制御部27とで構成される。試験制御部12Aは、図20に流れ図で示す処理を行う手段である。同図のステップR8~R13の処理を行う手段が連続発振制御部26であり、ステップR14~R24の処理を行う手段が間欠発振制御部27であり、残りの各ステップの処理を行う手段が基本制御部25である。
 この実施形態のせん断疲労特性評価方法について説明する。この評価方法は、図34のせん断疲労特性評価装置用い、転がり接触する金属材料のせん断疲労特性を、前記金属材料からなる試験片1を用いて試験し評価する方法であって、試験片1の形状,寸法を、ねじり振動コンバータ7の駆動による振幅拡大ホーン8の振動に共振する形状,寸法とし、振動コンバータ7を超音波領域の周波数(この例では、20000±500Hzの範囲)で駆動し、試験片1を振幅拡大ホーン8の振動に共振させてせん断疲労破壊させる試験を行う。ねじり振動コンバータ7を駆動する周波数範囲の下限値を(2000-500+α)Hzとしても良い。ただしαは試験片の試験中の性状変更に対する余裕値であって200Hz以下であっても良い。この試験の間に各種のデータを採取し、得られたせん断応力振幅と負荷回数との関係を用いて、前記金属材料のせん断疲労特性を評価する。前記金属材料は、転がり軸受用の高強度金属材料としては、例えば高炭素クロム軸受鋼(JIS-SUJ2)等の軸受鋼である。
 このせん断疲労特性評価方法によると、加振周波数が超音波領域となる極めて高速な超音波ねじり疲労試験機を行うため、転がり接触する金属材料のせん断疲労特性を評価するにつき、短時間で必要な負荷回数に達し、せん断疲労特性を迅速に評価することができる。例えば、20000Hzで連続加振すれば,わずか半日余りで109回の負荷回数に到達する。また、実際にせん断疲労破壊を生じさせる試験を行うため、従来の非金属介在物の最大サイズを鋼の品質の指標とする方法に比べて、精度良くせん断疲労特性を求めることができる。試験片は共振させるため、僅かなエネルギの投入で効率良くせん断疲労破壊を生じさせることができる。
 以下、このせん断疲労特性評価方法および評価装置の具体的内容を説明する。ねじり振動コンバータ7は、市販されていてアンプ制御できるのものが、調べた範囲では1機種しかなく、選択の余地がなかったため、振幅拡大ホーン8や試験片1の形状を工夫して最適化し、高強度金属材料にせん断疲労を与えるようにした。
 振幅拡大ホーン8の工夫につき説明する。上記市販のねじり振動コンバータ7と共に販売されている標準振幅拡大ホーン(指数関数型)は、ねじり振動コンバータ7に固定する大径側端面の直径は38mm、試験片1を固定する小径側端面の直径は15mmである。この振幅拡大ホーンは20000Hz付近で共振するように設計・調整されている。なお、振幅拡大ホーンの大径側の端面の中央にはねじり振動コンバータに固定するための取付部である雄ネジ部が突出して設けられ、小径側の端面には試験片を固定するための雌ネジからなる取付部が空けられている。振幅拡大ホーン8の素材はチタン合金である。ヤング率E、ポアソン比ν、密度ρを実測した結果、それぞれE=1.16×1011Pa、ν=0.27、ρ=4460kg/mであった。FEM解析ソフト(Marc Mentat 2008 r1)(登録商標)を用い、上記のE、ν、ρを物性値として、自由ねじり共振の固有値解析を行った。その結果、拡大率(小径側のねじり角の大径側のねじり角に対する比)は25.8倍になった。
 試験片1の形状は、第1実施形態の図6に示したものと同じであり、この試験片1において、L2=0.0070m,R2=0.0060m,R1=0.0030mを、上記のf ,E ,ν,ρとともに上述の(1)~(6)式に代入すると、L1=0.01012mとなる。しかし、標準焼入焼戻した軸受鋼SUJ2(合金成分は前述の表1参照)でL1=0.01012mとした試験片1を製作したところ、共振しなかった。そこで、有限要素法(FEM)解析ソフト(Marc Mentat 2008 r1)(登録商標)を用い、上記のE,ν,ρを物性値として自由ねじり共振の固有値解析を行った。その結果、L1=0.01012mでねじり共振する周波数はf=19076Hzとなり、ねじり振動コンバータ7の加振周波数範囲である20000±500Hzを外れていた。f=20000Hzでねじり共振するL1を同解析で求めた結果、L1=0.00915mとなった。L1=0.00915mとした試験片1を製作したところ20000Hz付近で共振した。常温大気中、アンプ出力100%にて、加振と休止を交互に繰り返す間欠運転(加振時間:110msec,休止時間:1100msec)で評価した結果、負荷回数が107回のオーダーで破断した(図13参照)。高強度金属材料をせん断疲労破壊させることはできたが、さらに低サイクル域でせん断疲労破壊させるためには高効率化が必要である。
 振幅拡大ホーン8のねじり振幅を大きくすべく、大径側の端面の直径がφ38mm、小径側の端面の直径がφ13mmの振幅拡大ホーン8の製作を行った。高効率振幅拡大ホーン(指数関数型)は20000Hz付近で共振するように設計・調整されている。高効率振幅拡大ホーンの素材はチタン合金である。ヤング率E、ポアソン比ν、密度ρを実測した結果、それぞれE=1.16×1011Pa、ν=0.27、ρ=4460kg/mであった。FEM解析ソフト(Marc Mentat 2008 r1)(登録商標)を用い
、上記のE 、ν、ρを物性値として、自由ねじり共振の固有値解析を行った。その結果
、拡大率(小径側のねじり角の大径側のねじり角に対する比)は43.1倍になった。したがって、高効率振幅拡大ホーンは標準振幅拡大ホーンに対し、拡大率が67%向上したことになる。しかしながら、常温大気中、アンプ17の出力50%にて、上記の寸法のSUJ2製の試験片1を取り付け、上述の間欠運転条件で評価を開始したところ、間もなく共振が不安定になる現象が起きた。
 共振不安定現象が起きないようにするため、試験片1の形状の見直しを行った。試験片最小径部の表面に作用する最大せん断応力振幅τmaxの理論解は(10)式で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 
 ただし、R1,L1,L2は、前述のとおり、それぞれ試験片1の最小半径,肩部長さ,半弦長さである(いずれも単位はm )。g,α,k ,βは、それぞれ上述の(1),(3),(4),(5)式で求まる。θendは試験片1の端面ねじり角である(単位はrad)。同一の端面ねじり角θendでは、概略、試験片最小径部に作用する最大せん断応力τmaxは、試験片を大きくするほど大きくなり、小さくするほど小さくなる。ここで、ねじり角の拡大率(小径側のねじり角の大径側のねじり角に対する比)を向上させた上記の高効率振幅拡大ホーン8で試験片形状を変更して共振不安定現象を起こすことなく試験片1をせん断疲労破壊させるための指針として、次の2案を考えた。
 (1)試験片を大きくし、小さいアンプ出力でも試験片最小径部表面に大きな最大せん断応力τmaxを作用させる。
 (2)上述のように、高効率振幅拡大ホーンは標準品に対してねじり角の拡大率が67%向上した。試験片を小さくすると、試験片最小径部表面に作用する最大せん断応力τmaxは小さくなるが、試験片を小さくする。
 上記2指針の下、表15のA~Eの試験片を、前述の表1の軸受鋼SUJ2を用いて製作した。試験片Aは上記の初回形状であり、振幅拡大ホーン8に固定するネジ部からなる取付用突部を除く重量は21.7gである。試験片B,Cは、指針(1)に沿って試験片を大きくしたものであり、同一端面ねじり角でのτmax比(対A)は大きくなり、重量比(対A)も大きくなる。一方、試験片D,Eは指針(2)に沿って試験片を小さくしたものであり、同一端面ねじり角ではτmax比(対A)は小さくなり、重量比(対A)も小さくなる。なお、表15中の肩部長さL1は、上記(6)式で求めた理論解ではなく、上述のようにFEMによる自由ねじり共振の固有値解析にて、20000Hzでねじり共振するように求めた値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 
 各試験片1を上記の高効率振幅拡大ホーン8に取り付け、常温大気中、上述の間欠運転条件で評価を行った。その結果、指針(1)に沿う試験片Bはアンプ出力50%で共振不安定現象が起きた。試験片Cはアンプ出力10%でも共振すらしなかった。一方、指針(2)に沿う試験片Dはアンプ出力80%で共振不安定現象が起きた。試験片Eはアンプ出力90%まで共振不安定現象は起きなかった。アンプ出力90%では負荷回数が10回のオーダーの低サイクル域でせん断疲労破壊した。以上のことから、試験片重量が共振不安定現象に強く関連することがわかった。ねじり振動コンバータ7の最大出力が300Wと非力なためと考えられる。Eを評価試験片に採用することに決定した。
 上述のように、試験片Aの振幅拡大ホーン8に固定するネジ部を除く重量は21.7gである。それに対し、試験片Eのネジ部を除く重量は9.36gである。なお、実際の試験片のフリー端(反ネジ側)には、研削加工精度をよくするため、旋削加工でセンター穴を設ける必要があり、取付用突部を除く重量は9.36gよりも若干軽くなる。この試験片Eは第1実施形態の試験片1と同一であり、この試験片Eの形状、寸法および評価結果は、第1実施形態の図7~図16で示されたとおりである。
 図34、図35の制御・データ採取手段4Aについて、整理して図19、20および図36~図38と共に説明する。図35の試験条件設定部21は、図19に示す、第1実施形態と同様の試験条件の入力画面を、画面表示装置18により表示させる。この入力画面には、試験片材料の材料名の入力欄、コメントの入力欄と、ねじり振動コンバータ7を駆動する条件となる、アンプ出力の入力欄、間欠運転か連続運転かを選択する選択入力欄、間欠運転の場合の1回の加振時間および休止時間の入力欄、試験終了条件の入力欄(試験を終了する負荷回数、および周波数変動幅)と、データ取得条件となる初期サイクル、終了サイクル、サイクル間隔の入力欄とが表示され、またファイル名の入力欄が表示される。試験条件設定部21は、図19の入力画面で入力された試験条件の情報を、一つの試験ファイルとして試験条件・採取データ記憶部13Aに記憶し、入力されたファイル名を付す。入力する手順は、例えば、図37に流れ図を示す順に行われる。
 図35の試験条件設定部21は、図19の入力画面の他に、初期設定の入力画面を画面表示装置18に表示させ、図36に流れ図で示すように、アンプ17で出力する電圧値や物理量の入力、せん断振幅応力係数の入力を促し、入力された値で電圧および物理量の初期設定を行い、前記試験ファイル等に記録する。ここで言う「物理量」は、次の振幅IN、振幅OUT、超音波パワー、周波数、メモリ周波数等の量である。次の各事項の説明中に「コントローラー(PC)」とあるのは、制御・データ採取手段4Aのことである。
 振幅IN:アンプ出力振幅アンプ出力振幅のことで、コントローラー(PC)より 0~100%を-10V~+10Vにて指示する。
 振幅OUT:実際のアンプ出力振幅に比例した電圧出力のことで、コントローラー(PC)にて0~100%を0V~+10Vにて指示する。
 超音波パワー:超音波パワーの出力に比例した電圧出力のことで、コントローラー(PC)にて0~100%を0V~+10Vにて指示する。
 周波数:アンプ運転周波数の出力に比例した電圧出力のことで、コントローラー(PC)にて19.50~20.50kHzを-10V~+10Vにて指示する。
 メモリ周波数:アンプメモリ内に記録されている相対周波数の出力に比例した電圧出力のことで、コントローラー(PC)にて19.50~20.50kHzを-10V~+10Vにて指示する。
 図19の入力画面における「発振開始」のボタンが押されると、10%の出力で共振周波数がサーチされる(図38参照)。共振することが確認されたら、「試験情報」のタブの画面に移り、「試験開始」のボタンを押すと開始命令が与えられ、図35の試験制御部12Aは試験を開始させる。
 図35の試験制御部12Aは、上記のように入力されて試験ファイルと記憶された試験条件に従い、アンプ17および試験片冷却手段9の制御を行い、かつアンプ17からデータを採取する。概略を説明すると、第1実施形態の図20に示すように、試験開始(R1)の後、振幅出力を定め(R3)、連続運転か間欠運転かの試験条件を判別して(R4)、連続運転の場合はステップR5~R13の処理を行い、間欠運転の場合はステップR14~R24の処理を行う。いずれの場合も、加振周波数およびアンプの出力状態を採取し(R6,R18)、その採取したデータで前記試験ファイルを更新する(R12,R22)。試験終了条件を満たすと、超音波出力を停止し(R26)、試験を終了する。
 この実施形態の転がり軸受材料の選定方法は、上記構成の転がり軸受材料の特性評価方法により評価されたせん断疲労特性値が、定められたせん断疲労特性値以上である金属材料を、転がり軸受の軌道輪または転動体の材料として使用するものである。これによっても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
 この発明の第3実施形態を図39,49と共に説明する。第3実施形態では、前記第2実施形態との相違箇所のみ説明し、共通する部材については同じ符号を振り、共通部分の説明は省略する。この転がり接触・ねじり負荷作用金属材料の水素侵入下のせん断疲労特性の評価方法は、図39(A)に示すように、図39(B)の試験装置により超音波ねじり疲労試験を行う前に、金属材料の試験片1に水素チャージする水素チャージ過程(図40のステップS1)を備える点で、第2実施形態と相違し、その他の構成は同じである。図40の水素チャージ過程に続く試験過程(S2)では、水素チャージ下でのせん断応力振幅と負荷回数との関係のデータ等を採取し、評価過程(S3)ではその採取したせん断応力振幅と負荷回数との回数から、せん断疲労限等のせん断疲労特性を評価する。
 図39(A)の水素チャージ手段30は、次のいずれかの方法によって試験片1に水素チャージする手段である。例えば、水素を陰極電解チャージする手段、または水素を水溶液に浸漬してチャージする手段とされる。陰極電解水素チャージは、例えば図44に示すように、容器31内の電解液32にプラチナの電極34と試験片33とを浸漬し、試験片33をマイナス、電極34をプラスとして電圧を印加することで行う。これらの水素チャージについては、後に具体的に説明する。その他の構成は、第2実施形態と同じである。
 この試験方法によると、試験片に加振周波数が超音波領域となる超音波ねじり振動を与える超音波ねじり疲労試験を行うため、極めて高速な負荷を繰り返し与えるねじり疲労試験が行える。そのため、チャージした水素が散逸しないうちに、評価対象の金属材料の試験片にせん断疲労を与え、水素侵入下のせん断疲労特性を合理的かつ迅速に評価することすることができる。例えば、20000Hzで連続加振すれば、わずか8.3min.で107回の負荷回数に到達する。試験片は共振させるため、僅かなエネルギの投入で効率良くせん断疲労破壊を生じさせることができる。
 常温大気中と水素侵入下で標準焼入焼戻した軸受鋼SUJ2製の試験片を、加振と休止を交互に繰り返す間欠運転で評価した。試験片節部には、エメリー研磨(#500、#2000)とダイヤモンドラッピング(粒径1μm)を施した。最大せん断応力振幅の大小によらず、一貫して加振時間は110msec、休止時間は1100msecとした。試験片は上記の端面ねじり角測定に用いたものと同ロットである。108回まで損傷が起きなければ試験を打ち切った。
 水素侵入下での評価では、試験に先立って試験片にちょうど20h(h=時間)にわたって陰極電解水素チャージを施した。電解液は0.05mol/Lの希硫酸水溶液に1.4g/Lのチオ尿素を添加したものを用いた。電流密度は0.2mA/cm2とした。この水素チャージ条件では約3.5mass-ppmの拡散性水素が侵入する。希硫酸水溶液中で水素チャージすると、薄い腐食生成物に覆われてしまうので、試験片節部に再度ダイヤモンドラッピング(粒径1μm)を施して腐食生成物を除去し、かつ面粗さも改善する必要がある。水素チャージ終了後、ちょうど10分後に常温大気中で試験を開始したが、その合間にダイヤモンドラッピングを施した。
 電気化学的水素透過試験(非特許文献7参照)で測定した常温大気中における標準焼入焼戻した軸受鋼SUJ2中の水素の拡散係数は3.76×10-11m2/secであった。超音波ねじり疲労試験片の最小直径は4mmである。図41に、上述の拡散係数を用いて計算した試験片最小径部の相対水素濃度の経時変化を示す。20hでほぼ芯部まで飽和することを示している。これが水素チャージ時間をちょうど20時間とした根拠である。
 その他の陰極電解水素チャージの電解液として、若干の腐食生成物は付着するが、中性で安全な塩化ナトリウム水溶液がある。一般には、3mass%程度の濃度に調整する。ただし、上記の酸性水溶液ほど水素チャージ効率はよくない。塩化ナトリウム水溶液でさらに水素チャージ効率を上げる触媒毒としてチオシアン酸アンモニウムがある。その効能は3g/Lが上限である。腐食生成物を嫌う場合には、取り扱いに注意が必要であるが、アルカリ性の水酸化ナトリウム水溶液がある。一般には、濃度を1mol/L程度に調整する。上述の中性水溶液よりも水素チャージ効率はよくない。水酸化ナトリウム水溶液でさらに水素チャージ効率を上げる触媒毒として硫化ナトリウム九水和物がある。その効能は1g/Lが上限である。
 以上の様々な水溶液での陰極電解水素チャージに対し、水溶液に浸すだけの浸漬水素チャージがある。そのためのものとしてチオシアン酸アンモニウム水溶液がある。その効能は濃度20mass%が上限である。
 図42に、超音波ねじり疲労試験で得られた水素チャージ有無でのせん断応力振幅と負荷回数の関係を示す。図42中の曲線(実線)は日本材料学会の金属材料疲労信頼性評価標準JSMS-SD-6-02の連続低下型曲線モデルにあてはめて求めたS-N 線図(破壊確率50%の疲労強度線図)である。107回におけるせん断疲労強度は、水素チャージなしでは789MPa、水素チャージありでは559MPaとなり、水素侵入下では明らかにせん断疲労強度は低下した。
 前述の表1の軸受鋼SUJ2を素材に用い、第1実施形態と同様に、図14のようなねじり疲労試験片(標準焼入焼戻)を製作して、第1実施形態と同様の条件でねじり疲労試験を行った。その結果、図42中の黒三角プロットのようになり、油圧サーボねじり疲労試験結果の時間強度は、超音波ねじり疲労試験結果のものよりも約15%低くなった。超音波ねじり疲労試験は、従来のねじり疲労試験よりも、せん断疲労強度を高めに評価する傾向がある。したがって、水素チャージなしとありでの107回におけるせん断疲労限度789MPa、559MPaのそれぞれ85%である671MPa、475MPaを絶対値で議論する場合の目安とすればよい。
 また、第1実施形態と同様の理由から、引張圧縮疲労試験の基準をそのまま適用して、水素チャージなしとありでの107回におけるせん断疲労限度789MPa,559MPaのそれぞれ80%である631MPa,447MPaを絶対値で議論する場合の目安とすることもできる。
 この実施形態では、図42で107回におけるせん断疲労強度を求めるのに日本材料学会の金属材料疲労信頼性評価標準JSMS-SD-6-02を用いた。それには少ないデータ数でP-S-N線図を得る機能がある。図43は、それによって得た破壊確率10%のP-S-N線図(破線)であり、水素チャージありとなしでの107回における10%せん断疲労限度は、それぞれ736,512MPaとなった。それらを絶対値で議論する場合の目安としてもよい。
 最も安全に絶対値の議論をするのであれば、上記3つを組み合わせる。すなわち、破壊確率を考慮した上で、超音波ねじり疲労試験は、従来のねじり疲労試験よりも、せん断疲労強度を高めに評価することを補正し、さらに、引張圧縮疲労試験の基準を適用することである。水素チャージなしの場合の107回における10%せん断疲労限度736MPaの85%である626MPaをさらに80%した501MPaを、水素チャージありの場合の107回における10%せん断疲労限度512MPaの85%である435MPaをさらに80%した348MPaを議論の目安とすればよい。
 前記第1~第3実施形態では、転がり接触金属材料のせん断疲労特性または疲労限面圧の評価方法について説明したが、これらの評価方法は、転がり接触金属材料以外にも適用できる。つぎに、この発明の応用例について説明する。この応用例は、転がり接触金属材料に代えて、動力伝達シャフト用の高強度金属材料を用いており、それ以外の構成は、第2実施形態と同じである。
 ねじり疲労特性を評価するための試験機として、油圧サーボ型ねじり疲労試験機、シェンク式ねじり疲労試験機があるが、負荷周波数は、前者が最高で10Hz程度、後者が30Hz程度であり、高負荷回数までのねじり疲労特性を評価するには多大な時間を要する。動力伝達シャフト用の高強度金属材料として、現在最もよく用いられているのは、炭素鋼JIS-S40Cベースに焼入性向上元素であるMnを増量したもの、さらにはBを添加したものであり、表層のJIS規定の旧γ粒度が8~10番になるように高周波焼入し、比較的低温(150℃程度) で焼戻され、硬さは650HV 程度になる。
 前述のように、従来のねじり疲労試験機は低負荷周波数であるため、動力伝達シャフトのねじり疲労特性は負荷回数10回程度までしか評価されてこなかった。しかしながら、動力伝達シャフトが長期使用で受ける負荷回数は10回程度ではなく、高負荷回数までのねじり疲労特性評価が必要である。しかしながら、例えば、負荷周波数が10Hzの油圧サーボ型ねじり疲労試験機で10回の負荷回数に到達するには約4ヶ月を要していた。
 この応用例の方法によると、加振周波数が超音波領域となる極めて高速な超音波ねじり疲労試験機を行うため、動力伝達シャフト用の高強度金属材料のせん断疲労特性を評価するにつき、短時間で必要な負荷回数に達し、せん断疲労特性を迅速に評価することができる。例えば、20000Hzで連続加振すれば,わずか半日余りで109回の負荷回数に到達する。試験片は共振させるため、僅かなエネルギの投入で効率良くせん断疲労破壊を生じさせることができる。
 <応用例1>
 動力伝達シャフトとして、等速ジョイント(略称;CVJ)の中間シャフト鋼が挙げられる。この中間シャフト鋼のうち、細径品にはMnを増量したX鋼が用いられ、大径品にはS40Cに対しBを添加し、Mnを増量し、且つ、Siを減量したY鋼が用いられている。ここでは、これら2つの鋼の試験片X,Yの熱処理条件、せん断疲労特性をそれぞれ示す。
 表16に、試験片X,Yに用いた鋼の合金成分を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 
 上記表16の試験片X,Yに用いた素材をそれぞれ旋削→熱処理→研削仕上げして試験片を製作した。この場合の熱処理は、高周波焼入れと焼戻しである。試験片に用いた素材の高周波焼入れのヒートパターンおよび高周波焼入れパターンは、第1実施形態の図31(A)、(B)および図32(A)、(B)と同じである。
 図45は、試験片X,Yのせん断疲労特性を示す図である。同図中の実線、破線は、日本材料学会の金属材料疲労信頼性評価標準JSMS-SD-6-02の連続低下型曲線モデルにあてはめて求めたS-N線図であり、両鋼のせん断疲労限度τw0はほぼ同等であった。応用例1によると、動力伝達シャフト用の高強度金属材料のせん断疲労特性を評価するにつき、加振周波数が超音波領域となる極めて高速な超音波ねじり疲労試験機を行うことで、短時間で必要な負荷回数に達し、せん断疲労特性を迅速に評価することができる。例えば、20000Hzで連続加振すれば,わずか半日余りで109回の負荷回数に到達する。
 以上で述べた応用例の好ましい態様をまとめると、次のとおりである。
 上記応用例の各態様の基本構成となる動力伝達シャフト用の高強度金属材料のせん断疲労特性の推定方法は、動力伝達シャフト用の高強度金属材料のせん断疲労特性を、前記金属材料からなる試験片を用いて試験し評価する方法であって、交流電力が印加されることで回転中心軸回りの正逆の回転となるねじり振動を発生するねじり振動コンバータと、先端に同心に試験片を取付ける取付部を有し基端でねじり振動コンバータに固定され、基端に与えられた前記振動コンバータのねじり振動の振幅を拡大する振幅拡大ホーンと、発振器と、この発振器の出力を増幅して前記ねじり振動コンバータに印加するアンプと、このアンプに前記制御の入力を与える制御手段とを用い、前記振幅拡大ホーンの形状、寸法を、前記ねじり振動コンバータの駆動によるねじり振動に共振する形状、寸法とし、前記試験片の形状、寸法を、前記振幅拡大ホーンのねじり振動に共振する形状、寸法とし、前記振動コンバータを超音波領域の周波数範囲で駆動し、前記振幅拡大ホーンと前記試験片を共振させて、試験片をせん断疲労破壊させる試験を行い、試験により得られたせん断応力振幅と負荷回数との関係を用いて、前記金属材料のせん断疲労特性を評価する。
[応用態様1]
 上記基本構成において、前記ねじり振動コンバータにより発生するねじり振動は、正回転方向と逆回転方向とが対称となる振動である完全両振りとすることが好ましい。
[応用態様2]
 上記基本構成において、前記ねじり振動コンバータを駆動する周波数の下限値が(20000-500+α)Hz、上限値が(20000+500)Hz、ただしαは試験片の試験中の性状変化に対する余裕値であって200Hz以下であることが好ましい。
[応用態様3]
 上記基本構成において、前記振幅拡大ホーンの材質がチタン合金であることが好ましい。
[応用態様4]
 応用態様3において、前記振幅拡大ホーンは、その基端部の端面の中央から突出して前記ねじり振動コンバータへ取り付けられる取付部、および先端の前記試験片を取り付ける雌ネジ部を除いた振幅拡大ホーン形状モデルにつき、物性値をE=1.16×1011Pa、ν=0.27、ρ=4460kg/m3を物性値としたとき、有限要素解析による自由ねじり共振の固有値解析で求まる、小径側端面のねじり角の大径側端面のねじり角に対する比である拡大率が43倍以上であり、先端のねじり角が0.018radのとき、先細り部表面に作用する最大せん断応力が180MPa以下となることが好ましい。
[応用態様5]
 上記基本構成において、前記試験片が、両端の円柱形状の肩部と、これら両側の肩部に続き軸方向に沿う断面形状が円弧曲線となる中細り部とでなるダンベル形であり、前記肩部の長さをL1、前記中細り部の半分の長さである半弦長さをL2、前記肩部の半径をR3、前記中細り部の最小半径をR1、前記円弧曲線の半径をR(いずれも単位はm,RはR1、R2、L3から求まる)とし、共振周波数をf(単位はHz)、ヤング率E(単位はPa),ポアソン比ν(無次元)、密度ρ(単位はkg/m3)とし、前記L2 、R1、R2を任意の値とし、前記共振周波数fを前記振動コンバータが駆動可能な周波数範囲20000±500Hzの任意の値として、次式(1)~(6)により、前記共振周波数fで試験片が共振する肩部長さL1を理論解として求め、前記L2、R1、R2、Rおよび理論解として求まったL1を僅かに短くした複数の試験片形状モデルを作成し、これらの形状モデルにつき、E、ν、ρを試験片とする金属材料の実測物性値とし、有限要素解析による自由ねじり共振の固有値解析により、前記共振周波数fでねじり共振する解析解L1Nを求め、前記L2、R1、R2、R、L1Nの寸法の試験片を作製して試験に用いることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
 
[応用態様6]
 上記基本構成において、試験片の発熱を抑制するために、試験片を強制空冷することが好ましい。
[応用態様7]
 上記基本構成において、試験片の温度上昇を抑制するために、前記ねじり振動コンバータによる試験片に対するねじり振動の負荷と休止を交互に繰り返すことが好ましい。
 上記応用例の動力伝達シャフト用の高強度金属材料のせん断疲労特性の推定装置は、動力伝達シャフト用の高強度金属材料のせん断疲労特性を、前記金属材料からなる試験片を用いて試験し評価する装置であって、交流電力が印加されることで回転中心軸回りの正逆の回転となるねじり振動を発生するねじり振動コンバータと、先端に同心に試験片を取付ける取付部を有し、基端でねじり振動コンバータに固定され、基端に与えられた前記ねじり振動コンバータのねじり角を拡大する振幅拡大ホーンと、発振器と、この発振器の出力を増幅して前記ねじり振動コンバータに印加するアンプと、このアンプに前記制御の入力を与え、かつ試験中の加振周波数、前記アンプの状態、および負荷回数を含むデータを採取する制御・データ採取手段とを備え、前記振幅拡大ホーンの形状、寸法を、前記ねじり振動コンバータの駆動によるねじり振動に共振する形状、寸法とし、前記試験片の形状、寸法は、前記振幅拡大ホーンのねじり振動に共振する形状、寸法であり、前記ねじり振動コンバータを超音波領域の周波数範囲で駆動し、前記振幅拡大ホーンと前記試験片を共振させて、試験片をせん断疲労破壊させるようにしている。
 以上のとおり、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
1 試験片
1a 肩部
1b 中細り部
2 超音波ねじり疲労試験機
3、3A 超音波ねじり疲労試験機本体
4 試験機制御装置
4A 制御・データ採取手段
5 疲労限面圧の推定装置
6 フレーム
7 ねじり振動コンバータ
8 振幅拡大ホーン
9 試験片冷却手段
10 コンピュータ
11 試験機制御プログラム
17 アンプ
19 疲労限面圧推定プログラム
20 発振器
21 試験条件設定部
22 入力手段
23 せん断疲労強度決定手段
24 疲労限面圧計算手段
27 間欠発振制御部
30 水素チャージ手段
M1 金属材料で製造される物体
M2 接する物体

Claims (25)

  1.  転がり接触する金属材料のせん断疲労特性を評価する方法であって、
     超音波ねじり疲労試験によって金属材料のせん断応力振幅と負荷回数の関係を求める試験過程と、
     この求められたせん断応力振幅と負荷回数の関係から超長寿命領域におけるせん断疲労強度τ1imを、定められた基準に従って決めるせん断疲労強度決定過程と、
     を含む転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法。
  2.  請求項1において、前記超音波ねじり疲労試験は、試験片に対して、正回転方向と逆回転方向のねじりが対称となるねじり振動を与える完全両振りのねじり疲労試験とする転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法。
  3.  請求項1において、前記金属材料が、転がり軸受の軌道輪または転動体となる転がり軸受用鋼である転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法。
  4.  請求項1において、前記せん断疲労強度決定過程における、前記超長寿命領域におけるせん断疲労強度τ1imを決める前記定められた基準は、せん断疲労強度を示す疲労限度型折れ線モデルに、試験結果のせん断応力振幅と負荷回数の関係を当てはめた曲線を求め、その曲線からせん断疲労強度を求める処理である転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法。
  5.  請求項1において、前記せん断疲労強度決定過程における、前記超長寿命領域におけるせん断疲労強度τ1imを決める前記定められた基準は、せん断疲労強度を示す連続低下型曲線モデルに、試験結果のせん断応力振幅と負荷回数の関係を当てはめた曲線を求め、その曲線からせん断疲労強度を求める処理である転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法。
  6.  請求項1において、前記試験過程では、複数回の前記超音波ねじり疲労試験を行って、金属材料のせん断応力振幅と負荷回数の関係を複数求め、前記せん断疲労強度決定過程では、前記複数回の試験過程で求めたせん断応力振幅と負荷回数の関係から任意の破壊確率のP-S-N線図を求め、このP-S-N線図から、前記超長寿命領域におけるせん断疲労強度τ1imを決める転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法。
  7.  請求項1において、
     前記試験により得たせん断応力振幅と負荷回数との関係から、任意の破壊確率のP-S-N線図を求め、このP-S-N線図から超長寿命領域におけるせん断疲労強度を、せん断疲労強度の評価に用いるための、超長寿命領域におけるせん断疲労強度τlimとする補正である破壊確率補正と、
     前記試験により得たせん断応力振幅と負荷回数の関係から求まる、超長寿命領域におけるせん断疲労強度に対する85%の値を、せん断疲労特性の評価に用いるための、超長寿命領域におけるせん断疲労強度τlimとする補正である過大評価補正と、
     前記試験により得た負荷回数とせん断応力振幅の関係から求まる、超長寿命領域におけるせん断疲労強度に対する80%の値を、せん断疲労特性の評価に用いるための、超長寿命領域におけるせん断疲労強度τlimとする補正である寸法効果補正との、
     いずれか2つ以上の補正を組み合わせて求まる値を、せん断疲労特性の評価に用いるための、超長寿命領域におけるせん断疲労強度τlimとする転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法。
  8.  請求項1において、
     交流電力が印加されることで回転中心軸回りの正逆の回転となるねじり振動を発生するねじり振動コンバータと、先端に同心に試験片を取付ける取付部を有し基端でねじり振動コンバータに固定され、基端に与えられた前記振動コンバータのねじり振動の振幅を拡大する振幅拡大ホーンと、発振器と、この発信器の出力を増幅して前記ねじり振動コンバータに印加するアンプと、このアンプに前記制御の入力を与える制御手段とを用い、
     前記振幅拡大ホーンの形状,寸法を、前記ねじり振動コンバータの駆動によるねじり振動に共振する形状,寸法とし、
     前記試験片の形状,寸法を、前記振幅拡大ホーンのねじり振動に共振する形状,寸法とし、
     前記振動コンバータを超音波領域の周波数範囲で駆動し、前記振幅拡大ホーンと前記試験片とを共振させて、試験片をせん断疲労破壊させる試験を行い、
     試験により得られたせん断応力振幅と負荷回数との関係を用いて、前記金属材料のせん断疲労強度を評価する転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法。
  9.  請求項8において、前記アンプは、出力の大きさおよびオン・オフが外部からの入力により制御可能である転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法。
  10.  請求項8において、前記ねじり振動コンバータを駆動する周波数の下限値が(20000-500+α)Hz、上限値が(20000-500+α)Hz、ただしαは試験片の試験中の性状の変化に対する余裕値であって200Hz以下である転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法。
  11.  請求項8において、前記振幅拡大ホーンは、横断面形状が円形であって、基端部を除く部分の縦断面形状が、先細り形状である転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法。
  12.  請求項8において、前記試験片が、両端の円柱形状の肩部と、これら両側の肩部に続き軸方向に沿う断面形状が円弧曲線となる中細り部とでなるダンベル形であり、
     前記肩部の長さをL1、前記中細り部の半分の長さである半弦長さをL2、前記肩部の半径をR2、前記中細り部の最小半径をR1,前記円弧曲線の半径をR(いずれも単位はm,RはR1,R2,L2から求まる)とし、共振周波数をf(単位はHz)、ヤング率E(単位はPa),ポアソン比ν( 無次元) ,密度ρ( 単位はkg/m3)とし、
     前記L2,R1,R2を任意の値とし、前記共振周波数fを前記振動コンバータが駆動可能な周波数範囲20000±500Hzの任意の値として、次式(1)~(6)により、前記共振周波数fで試験片がねじり共振する肩部の長さをL1を理論解として求め、
     前記L2、R、R,Rおよび理論解として求まったL1を僅かに短くした複数の試験片形状モデルを作成し、
     これらの形状モデルにつき、E,ν,ρを試験片とする金属材料の実測物性値とし、有限要素解析による自由ねじり共振の固有値解析により、前記共振周波数fでねじり共振する解析値LINを求め、前記L2、R1、R2、R、LINの寸法の試験片を作製して試験に用いる、
     転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
     
  13.  請求項12において、前記ねじり振動コンバータの定格出力を300Wとし、前記試験片の前記振幅拡大ホーン先端に取付ける雄ねじ部、および前記試験片の加工に必要な反取付部端面のセンター孔部を除いた体積が、1.2×10-63以下であり、
     前記試験片の端面ねじり角が0.01radのとき、前記振幅拡大ホーンの先端に取り付ける雄ねじ部、および前記試験片の加工に必要な反取付部端面のセンター孔部を除いた試験片形状モデルにつき、物性値をE=2.04×1011Pa、ν=0.29、ρ=7800kg/m3としたとき、有限要素解析による自由ねじり共振固有値解析で求まる、試験片最小径部の表面に作用する最大せん断応力が520Mpa以上となる転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法。
  14.  請求項1において、試験片に水素チャージした後に、この試験片に前記超音波ねじり疲労試験によって、前記金属材料の水素侵入下のせん断疲労特性を評価する転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法。
  15.  請求項14において、水素を陰極電解チャージする転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法。
  16.  請求項14において、水素を水溶液に浸漬してチャージする転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法。
  17.  転がり接触する金属材料のせん断疲労強度を推定する装置であって、
     超音波ねじり疲労試験によって求められた金属材料のせん断応力振幅と負荷回数の関係を、定められた記憶領域に記憶させる入力手段と、
     この記憶されたせん断応力振幅と負荷回数の関係から超長寿命領域におけるせん断疲労強度τ1imを、定められた基準に従って決めるせん断疲労強度決定手段と、
     を備えた、転がり接触金属材料のせん断疲労特性の推定装置。
  18.  請求項17において、前記金属材料が、転がり軸受の軌道輪または転動体となる転がり軸受用鋼である転がり接触金属材料のせん断疲労特性の推定装置。
  19.  請求項17において、
     交流電力が印加されることで回転中心軸回りの正逆の回転となるねじり振動を発生するねじり振動コンバータと、先端に同心に試験片を取付ける取付部を有し、基端でねじり振動コンバータに固定され、基端に与えられた前記ねじり振動コンバータのねじり角を拡大する振幅拡大ホーンと、発振器と、この発振器の出力を増幅して前記ねじり振動コンバータに印加するアンプと、このアンプに前記制御の入力を与え、かつ試験中の加振周波数、前記アンプの状態、および負荷回数を含むデータを採取する制御・データ採取手段とを備え、
     前記振幅拡大ホーンの形状,寸法を、前記ねじり振動コンバータの駆動によるねじり振動に共振する形状,寸法とし、
     前記試験片の形状,寸法は、前記振幅拡大ホーンのねじり振動に共振する形状,寸法であり、
     前記ねじり振動コンバータを超音波領域の周波数範囲で駆動し、前記振幅拡大ホーンと前記試験片とを共振させて、試験片をせん断疲労破壊させる、
     転がり接触金属材料のせん断疲労特性の推定装置。
  20.  請求項19において、前記ねじり振動コンバータを駆動する周波数の下限値が(20000-500+α)Hz、上限値が(20000-500+α)Hz、ただしαは試験片の試験中の性状の変化に対する余裕値であって200Hz以下である転がり接触金属材料のせん断疲労特性の推定装置。
  21.  請求項19において、前記ねじり振動コンバータは、発生するねじり振動が、正回転方向と逆回転方向とが対称となる振動である完全両振りである転がり接触金属材料のせん断疲労特性の推定装置。
  22.  請求項1の評価方法を用いて疲労限面圧を推定する方法であって、さらに、
     前記金属材料で製造される物体およびこの物体に対して転がり接触する物体の互いに接触する面の形状,寸法と接触面圧を与える負荷とから決まる前記金属材料の物体の表層内部に作用する最大交番せん断応力振幅τ0が、前記評価方法によって求められたせん断疲労強度τ1imに等しくなる前記負荷が作用するときの最大接触面圧Pmaxを定められた計算式によって求め、この最大接触面圧Pmaxを疲労限面圧Pmax1imの推定値とする疲労限面圧計算過程とを含む、
     転がり接触金属材料の疲労限面圧の推定方法。
  23.  請求項22において、前記疲労限面圧計算過程における前記定められた計算式は、次式、
    (疲労限面圧Pmax 1im)=4×(せん断疲労強度τ1im
    である転がり接触金属材料の疲労限面圧の推定方法。
  24.  請求項17の推定装置を用いて疲労限面圧を推定する装置であって、さらに、
     前記金属材料で製造される物体およびこの物体に対して転がり接触する物体の互いに接触する面の形状,寸法と接触面圧を与える負荷とから決まる前記金属材料の物体の表層内部に作用する最大交番せん断応力振幅τ0が、前記せん断疲労強度τ1imに等しくなる前記負荷が作用するときの最大接触面圧Pmaxを定められた計算式によって求め、この最大接触面圧Pmaxを疲労限面圧Pmax 1imの推定値とする疲労限面圧計算手段と備えた、
     転がり接触金属材料の疲労限面圧の推定装置。
  25.  請求項24において、前記疲労限面圧計算手段における前記定められた計算式は、次式、
    (疲労限面圧Pmax 1im)=4×(せん断疲労強度τ1im
    である転がり接触金属材料の疲労限面圧の推定装置。
PCT/JP2011/056037 2010-03-16 2011-03-15 転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法、それを用いた疲労限面圧の推定方法および装置 WO2011115101A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180013980.3A CN102803922B (zh) 2010-03-16 2011-03-15 滚动接触金属材料的剪切疲劳特性的评价方法、采用它的疲劳极限面压力的推算方法和装置
US13/634,412 US9234826B2 (en) 2010-03-16 2011-03-15 Assessment of shear fatigue property of rolling contact metal material and estimation of fatigue limit maximum contact pressure using same assessment
EP11756286.8A EP2549261B1 (en) 2010-03-16 2011-03-15 Method and device using rolling contact metallic material shear stress fatigue values in order to estimate fatigue limit surface pressure

Applications Claiming Priority (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059357 2010-03-16
JP2010059359 2010-03-16
JP2010059358A JP2011191254A (ja) 2010-03-16 2010-03-16 転がり接触・ねじり負荷作用金属材料の水素侵入下のせん断疲労特性の評価方法
JP2010-059359 2010-03-16
JP2010-059357 2010-03-16
JP2010-059358 2010-03-16
JP2011-054487 2011-03-11
JP2011-054484 2011-03-11
JP2011054484A JP5718687B2 (ja) 2010-03-16 2011-03-11 転がり接触金属材料の疲労限面圧の推定方法および推定システム
JP2011-054488 2011-03-11
JP2011054490A JP5718691B2 (ja) 2010-03-16 2011-03-11 転がり軸受材料の特性評価方法および装置
JP2011054486A JP5718688B2 (ja) 2010-03-16 2011-03-11 航空機用転がり軸受材料の疲労限面圧の推定方法および推定システム
JP2011054485A JP2011215137A (ja) 2010-03-16 2011-03-11 軽負荷条件転がり軸受材料の疲労限面圧の推定方法および推定装置
JP2011-054491 2011-03-11
JP2011054488A JP2011215140A (ja) 2010-03-16 2011-03-11 車輪用転がり軸受材料の疲労限面圧の推定方法および推定装置
JP2011-054489 2011-03-11
JP2011054487A JP5718689B2 (ja) 2010-03-16 2011-03-11 鉄道車両用転がり軸受材料の疲労限面圧の推定方法および推定システム
JP2011054489A JP5718690B2 (ja) 2010-03-16 2011-03-11 転がり接触金属材料のせん断疲労特性評価方法および装置
JP2011-054486 2011-03-11
JP2011-054485 2011-03-11
JP2011054491A JP2011215143A (ja) 2010-03-16 2011-03-11 動力伝達シャフト用の高強度金属材料のせん断疲労特性評価方法および装置
JP2011-054490 2011-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011115101A1 true WO2011115101A1 (ja) 2011-09-22

Family

ID=47201327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/056037 WO2011115101A1 (ja) 2010-03-16 2011-03-15 転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法、それを用いた疲労限面圧の推定方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9234826B2 (ja)
EP (1) EP2549261B1 (ja)
CN (1) CN102803922B (ja)
WO (1) WO2011115101A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105301113A (zh) * 2015-11-25 2016-02-03 武汉钢铁(集团)公司 含等截面段板状试样的金属超声疲劳试验方法
WO2016027726A1 (ja) * 2014-08-18 2016-02-25 Ntn株式会社 転動部品およびその材料並びに転動部品の製造方法
CN105785267A (zh) * 2015-10-31 2016-07-20 南京南瑞继保电气有限公司 扭振保护测试装置
CN111767614A (zh) * 2020-05-20 2020-10-13 中国石油天然气集团有限公司 一种气密封特殊螺纹振动疲劳失效试验评价和分析方法
CN111985141A (zh) * 2020-09-18 2020-11-24 河南科技大学 一种转盘轴承表面硬化滚道许用接触应力的确定方法
CN111767614B (zh) * 2020-05-20 2024-05-28 中国石油天然气集团有限公司 一种气密封特殊螺纹振动疲劳失效试验评价和分析方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012138275A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-11 Aktiebolaget Skf Method for fatigue assessment of rolling bearing
US9792555B2 (en) * 2013-01-04 2017-10-17 Siemens Energy, Inc. Probabilistic modeling and sizing of embedded flaws in ultrasonic nondestructive inspections for fatigue damage prognostics and structural integrity assessment
CN103940685A (zh) * 2014-04-25 2014-07-23 华侨大学 一种微观尺度材料高频疲劳特性的测试方法
KR101700999B1 (ko) * 2014-07-01 2017-02-01 성균관대학교산학협력단 실배관 시편의 파괴인성 시험용 인장 및 압축시험장치
CN104458253A (zh) * 2014-12-31 2015-03-25 华侨大学 一种基于超声振动的接触副零件疲劳测试设备
JP6584881B2 (ja) * 2015-09-11 2019-10-02 株式会社東芝 半導体装置
EP3387410B1 (en) * 2015-12-08 2023-07-26 The American University in Cairo Shear enhanced rolling (ser). a method to improve grain size uniformity in rolled alloy billets.
CN105738236B (zh) * 2016-05-05 2018-04-27 西北工业大学 一种超声高频滚珠磨损疲劳试验装置
JP6911783B2 (ja) * 2018-02-01 2021-07-28 株式会社島津製作所 試験結果評価方法および材料試験機
JP6795528B2 (ja) * 2018-02-14 2020-12-02 本田技研工業株式会社 軸部材のフレッティング疲労低減構造、軸部材、軸部材の設計方法およびフレッティング疲労強度試験装置
CN108427850B (zh) * 2018-03-20 2019-01-29 东南大学 一种复合材料剪切强度包络线的获取方法
DE102018129457B3 (de) * 2018-11-22 2020-03-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Bestimmung von Schmierstoffeigenschaften
CN109520830B (zh) * 2018-11-23 2024-03-08 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种管路弹性元件声学状态在线监测装置
CN109540649B (zh) * 2018-11-30 2020-12-29 宁波市弘露电子商务有限公司 一种家用灯泡抗压检测装置
CN112198818B (zh) * 2019-07-08 2022-05-13 浙江宇视科技有限公司 步进式驱动结构的控制方法、装置、设备及存储介质
CN110609052B (zh) * 2019-08-26 2022-06-07 武汉钢铁有限公司 圆柱形金属材料的疲劳寿命预测方法、装置及电子设备
CN110487653B (zh) * 2019-09-05 2022-05-20 首钢集团有限公司 一种高强钢钢板折弯的表面质量与应变关系测试方法
JP7180572B2 (ja) * 2019-09-17 2022-11-30 株式会社島津製作所 材料試験機
CN111008437A (zh) * 2019-11-25 2020-04-14 北京北方车辆集团有限公司 一种扭杆弹簧预扭工艺参数的选择方法
CN111159827B (zh) * 2019-12-27 2021-11-30 电子科技大学 一种高铁轴承概率疲劳可靠性评估方法
WO2021220749A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 日本精工株式会社 耐圧痕性の測定方法、転がり軸受の耐圧痕性の予測方法、機械加工条件の選定方法、軸受材料品質の選定方法、バニシング加工条件の選定方法及び軸受製造方法
CN112199848B (zh) * 2020-10-16 2022-11-22 中国航发四川燃气涡轮研究院 一种低压涡轮轴疲劳寿命评估方法
CN112504880B (zh) * 2020-11-05 2023-03-14 中国航发北京航空材料研究院 一种轴向振动疲劳试样的设计方法
CN112877521B (zh) * 2021-01-14 2022-05-27 上海交通大学 对金属工件施加弹性应力场并辅助超声滚压的表面强化装置及方法
CN113588405A (zh) * 2021-08-01 2021-11-02 北京工业大学 一种可实现超高周拉扭复合疲劳试验的装置
CN113933189B (zh) * 2021-10-14 2024-04-09 长春光华学院 一种谐振式弯曲疲劳试验机加载频率分析方法
CN115046831B (zh) * 2022-07-20 2023-08-29 赛迈科先进材料股份有限公司 一种石墨轴向疲劳测试的方法
CN116738731A (zh) * 2023-06-16 2023-09-12 天津大学 适用于多种材料疲劳性能分析的通用性预测方法和系统

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153731A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Nippon Seiko Kk 転がり寿命試験機
JPS62293140A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Nippon Seiko Kk 転がり疲労試験機
JPH1151836A (ja) * 1997-06-05 1999-02-26 Ntn Corp 試験片固定型転がり接触疲労試験機
JP2002243604A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Shimadzu Corp 超音波疲労試験機
JP2002286031A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Koyo Seiko Co Ltd 軸受寿命認識方法、軸受寿命認識指標、軸受寿命認識プログラムおよび軸受寿命認識プログラムを記録した記録媒体ならびに軸受寿命認識プログラムを伝送する伝送媒体、および軸受寿命認識システム
JP2002286607A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 金属材料の長寿命疲労強度設計法
JP2004176156A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2004251898A (ja) 2003-01-31 2004-09-09 Nsk Ltd 鋼の清浄度評価方法および転がり軸受並びにトロイダル形無段変速装置
JP2005105363A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 National Institute For Materials Science ギガサイクル疲労特性の評価法とギガサイクル疲労特性が改善された高強度鋼とその製造方法
JP2005133768A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2006138865A (ja) 2005-12-26 2006-06-01 Sanyo Special Steel Co Ltd 高清浄構造用合金鋼の清浄度の評価方法
JP2006138376A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Ntn Corp ラジアルニードルころ軸受
JP2006308019A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006349698A (ja) 2006-09-06 2006-12-28 Sanyo Special Steel Co Ltd 高清浄度鋼の清浄度の評価方法
JP2007017288A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 超音波疲労試験装置及び超音波疲労試験方法
JP2007032662A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Denso Corp 転がり軸受けの損傷形態を把握する設計法
JP2008008419A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Ntn Corp 自動車電装・補機用転がり軸受
JP2009281738A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Jfe Steel Corp 鋼材中の最大介在物径の予測方法、および、鋼材の転動疲労寿命の推定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6588283B2 (en) * 2001-06-25 2003-07-08 Ut-Battelle, Llc Fracture toughness determination using spiral-grooved cylindrical specimen and pure torsional loading
EP1741798A1 (en) * 2004-04-28 2007-01-10 JFE Steel Corporation Parts for machine construction and method for production thereof
US8290753B2 (en) * 2006-01-24 2012-10-16 Vextec Corporation Materials-based failure analysis in design of electronic devices, and prediction of operating life
EP2038632B1 (en) * 2006-06-28 2012-01-11 Ab Skf A method for indicating fatigue damage of a metal object
WO2009076972A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Ab Skf Method of determining fatigue life and remaining life
EP2386090B1 (en) * 2009-01-08 2019-07-03 Battelle Memorial Institute Path-dependent cycle counting and multi-axial fatigue evaluation of engineering structures
US8515688B2 (en) * 2009-03-12 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods to predict fatigue lives of aluminum alloys under multiaxial loading

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153731A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Nippon Seiko Kk 転がり寿命試験機
JPS62293140A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Nippon Seiko Kk 転がり疲労試験機
JPH1151836A (ja) * 1997-06-05 1999-02-26 Ntn Corp 試験片固定型転がり接触疲労試験機
JP2002243604A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Shimadzu Corp 超音波疲労試験機
JP2002286607A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 金属材料の長寿命疲労強度設計法
JP2002286031A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Koyo Seiko Co Ltd 軸受寿命認識方法、軸受寿命認識指標、軸受寿命認識プログラムおよび軸受寿命認識プログラムを記録した記録媒体ならびに軸受寿命認識プログラムを伝送する伝送媒体、および軸受寿命認識システム
JP2004176156A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2004251898A (ja) 2003-01-31 2004-09-09 Nsk Ltd 鋼の清浄度評価方法および転がり軸受並びにトロイダル形無段変速装置
JP2005105363A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 National Institute For Materials Science ギガサイクル疲労特性の評価法とギガサイクル疲労特性が改善された高強度鋼とその製造方法
JP2005133768A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2006138376A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Ntn Corp ラジアルニードルころ軸受
JP2006308019A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2007017288A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 超音波疲労試験装置及び超音波疲労試験方法
JP2007032662A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Denso Corp 転がり軸受けの損傷形態を把握する設計法
JP2006138865A (ja) 2005-12-26 2006-06-01 Sanyo Special Steel Co Ltd 高清浄構造用合金鋼の清浄度の評価方法
JP2008008419A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Ntn Corp 自動車電装・補機用転がり軸受
JP2006349698A (ja) 2006-09-06 2006-12-28 Sanyo Special Steel Co Ltd 高清浄度鋼の清浄度の評価方法
JP2009281738A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Jfe Steel Corp 鋼材中の最大介在物径の予測方法、および、鋼材の転動疲労寿命の推定方法

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Nippon Zairyo Gakkai, Kaitei Zairyo Kyodo-Gaku", NIPPON ZAIRYO GAKKAI, KYOTO, 2006, pages 211
"Nippon Zairyo Gakkai, Kyoto", 2006, SOCIETY OF MATERIAL ENGINEERING, article "Nippon Zairyo Gakkai, Kaitei Zairyo Kyodo-Gaku", pages: 94
JUN IIJIMA ET AL.: "High cycle torsion fatigue characteristic by ultrasonic fatigue testing method", THE JAPAN SOCIETY OF MECHANICAL ENGINEERS TOKAI SHIBU SOKAI KOENKAI KOEN RONBUNSHU, vol. 54TH, no. 053-1, 1 March 2005 (2005-03-01), pages 131 - 132, XP008168815 *
M.A. DEVANATHAN; Z. STACHURSKI: "The adsorption and diffusion of electrolytic hydrogen in palladium", PROC. ROYAL SOC., 1962, pages 90 - 102, XP008177394, DOI: doi: 10.1098/rspa.1962.0205
NORIAKI SAKANAKA ET AL.: "Choonpa Nejiri Hiro Shikenki ni yoru Jikuuke Hagene JIS-SUJ2 no Hyoka", JAPANESE SOCIETY OF TRIBOLOGISTS TRIBOLOGY KAIGI YOKOSHU, 1 September 2010 (2010-09-01), pages 253 - 254, XP008168710 *
NORIAKI SAKANAKA ET AL.: "Korogari Jikuuke Hagane o Hyoka suru Tameno Choonpa Nejiri Hiro Shikenki no Kaihatsu", ULTRASONIC TECHNOLOGY, vol. 23, no. 2, 1 April 2011 (2011-04-01), pages 63 - 67, XP008168716 *
NTN TECHNICAL REVIEW, 2001, pages 53 - 60
See also references of EP2549261A4
T.A. HARRIS: "Rolling Bearing Analysis", 1991, WILLEY INTERSCIENCE, pages: 147
Y. MATSUBARA; H. HAMADA: "ASTM STP 1465", 2007, article "Bearing Steel Technology", pages: 153 - 166
Y. MURAKAMI; C. SAKAE; S. HAMADA: "Engineering AgainstFatigue", 1997, UNIV. OF SHEFFIELD, pages: 473
YOSHINOBU SHIMAMURA ET AL.: "Choonpa Nejiri Hiro Shiken Sochi no Kokyodo Hagane eno Tekiyo", THE SOCIETY OF MATERIALS SCIENCE, JAPAN DAI 58 KI GAKUJUTSU KOENKAI KOEN RONBUNSHU, vol. 58TH, 22 May 2009 (2009-05-22), pages 97 - 98, XP008168714 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016027726A1 (ja) * 2014-08-18 2016-02-25 Ntn株式会社 転動部品およびその材料並びに転動部品の製造方法
JP2016041955A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 Ntn株式会社 転動部品およびその材料並びに転動部品の製造方法
CN105785267A (zh) * 2015-10-31 2016-07-20 南京南瑞继保电气有限公司 扭振保护测试装置
CN105785267B (zh) * 2015-10-31 2018-05-01 南京南瑞继保电气有限公司 扭振保护测试装置
CN105301113A (zh) * 2015-11-25 2016-02-03 武汉钢铁(集团)公司 含等截面段板状试样的金属超声疲劳试验方法
CN105301113B (zh) * 2015-11-25 2018-10-09 武汉钢铁有限公司 含等截面段板状试样的金属超声疲劳试验方法
CN111767614A (zh) * 2020-05-20 2020-10-13 中国石油天然气集团有限公司 一种气密封特殊螺纹振动疲劳失效试验评价和分析方法
CN111767614B (zh) * 2020-05-20 2024-05-28 中国石油天然气集团有限公司 一种气密封特殊螺纹振动疲劳失效试验评价和分析方法
CN111985141A (zh) * 2020-09-18 2020-11-24 河南科技大学 一种转盘轴承表面硬化滚道许用接触应力的确定方法
CN111985141B (zh) * 2020-09-18 2024-03-22 河南科技大学 一种转盘轴承表面硬化滚道许用接触应力的确定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102803922B (zh) 2015-04-08
EP2549261A1 (en) 2013-01-23
CN102803922A (zh) 2012-11-28
US9234826B2 (en) 2016-01-12
EP2549261A4 (en) 2018-01-10
EP2549261B1 (en) 2022-06-08
US20130006542A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011115101A1 (ja) 転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法、それを用いた疲労限面圧の推定方法および装置
JP5718687B2 (ja) 転がり接触金属材料の疲労限面圧の推定方法および推定システム
JP5718691B2 (ja) 転がり軸受材料の特性評価方法および装置
Mayer et al. Very high cycle fatigue properties of bainitic high carbon–chromium steel under variable amplitude conditions
JP2011191254A (ja) 転がり接触・ねじり負荷作用金属材料の水素侵入下のせん断疲労特性の評価方法
WO2003060507A1 (fr) Acier pour roulements, procede d&#39;evaluation d&#39;inclusions de grandes dimensions dans ledit acier, et roulement
Stanzl‐Tschegg Fracture mechanical characterization of the initiation and growth of interior fatigue cracks
Mayer et al. Very high cycle fatigue of nitrided 18Ni maraging steel sheet
JP2012073059A (ja) 超音波軸荷重疲労試験による高強度鋼中アルミナ系介在物の検査方法
CN106053608A (zh) 等截面圆柱形试样超声疲劳试验方法
Nehila et al. Interior failure mechanism and life prediction of surface‐treated 17Cr‐Ni steel under high and very high cycle fatigue
Filgueiras et al. Inducing very high cycle fretting-fatigue in the ultrasonic regime
Li et al. The characteristics of granular-bright facet in hydrogen pre-charged and uncharged high strength steels in the very high cycle fatigue regime
CN106574661B (zh) 滚动部件和其材料以及滚动部件的制造方法
Busko et al. Application of magnetic noise method to control the mechanical anisotropy of ferromagnetic materials
Meyer et al. Fatigue behavior of cast iron including mean stress effects
Xu et al. Failure analysis of the 18crni3mo steel for drilling bit
Ogata Creep-fatigue damage and life prediction of alloy steels
Celli et al. Investigation of Self-Heating During Ultrasonic Fatigue Testing and Effect on Very High Cycle Fatigue Behavior of Titanium 6Al-4V
Devlukia et al. Fatigue assessment of an automotive suspension component using deterministic and probabilistic approaches
Torabiandehkordi High and very high cycle fatigue behavior of DP600 dual-phase steel: correlation between temperature, strain rate, and deformation mechanisms
Chandra et al. Preventing environmental and health problems due to LPG transport tank leaks: fatigue and crack behavior of heat-treated steel investigation
Beswick | Forming and Soft Machining Bearing Metallurgy
Müller et al. Experimental investigations and damage calculations of a load time history in the very high cycle fatigue
Zhang et al. Residual Stress Relaxation Behaviors and Fatigue Strength of Micro-Shot Peened EA4T Axle Steel under Constant and Variable Loading

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180013980.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11756286

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13634412

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 8060/DELNP/2012

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011756286

Country of ref document: EP