JP2016041955A - 転動部品およびその材料並びに転動部品の製造方法 - Google Patents

転動部品およびその材料並びに転動部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016041955A
JP2016041955A JP2014165924A JP2014165924A JP2016041955A JP 2016041955 A JP2016041955 A JP 2016041955A JP 2014165924 A JP2014165924 A JP 2014165924A JP 2014165924 A JP2014165924 A JP 2014165924A JP 2016041955 A JP2016041955 A JP 2016041955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolling part
steel
radius
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014165924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456624B2 (ja
Inventor
則暁 三輪
Noriaki Miwa
則暁 三輪
川村 隆之
Takayuki Kawamura
隆之 川村
良典 杉崎
Yoshinori Sugisaki
良典 杉崎
元博 伊藤
Motohiro Ito
元博 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2014165924A priority Critical patent/JP6456624B2/ja
Priority to EP15833377.3A priority patent/EP3184836B1/en
Priority to CN201580043176.8A priority patent/CN106574661B/zh
Priority to PCT/JP2015/072690 priority patent/WO2016027726A1/ja
Publication of JP2016041955A publication Critical patent/JP2016041955A/ja
Priority to US15/426,694 priority patent/US20170146061A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6456624B2 publication Critical patent/JP6456624B2/ja
Priority to US16/923,451 priority patent/US20200340530A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/04Bearings
    • G01M13/045Acoustic or vibration analysis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/12Force, load, stress, pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/48Particle sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/32Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying repeated or pulsating forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/32Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying repeated or pulsating forces
    • G01N3/34Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying repeated or pulsating forces generated by mechanical means, e.g. hammer blows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】 鋼に水素が侵入する環境下で使用される転動部品の鋼材料であって、せん断型き裂が発生することのない転動部品材料、転動部品、およびその製造方法を提供する。【解決手段】 鋼に水素が侵入する環境下で使用される転動部品の鋼材料であって、鋼材料の非金属の介在物の半径が、次式(1)で定まる半径d以下であり、かつ1.0μm以上であることを特徴とする転動部品材料。d=64729(Pmax/4)-1.441…(1)【選択図】 図2

Description

この発明は、転がり軸受の軌道輪や転動体に代表される滑りを伴う転がり接触を生じる機械要素部品である転動部品であって、特に、鋼に水素が侵入する環境下で使用される転動部品、例えば自動車の電装補機、建機、風車等に使用される転動部品、およびその転動部品材料、並びに転動部品の製造方法に関する。
転がり疲労における主要な破損形態であるフレーキングは、従来から接触応力により接触面下に生じる表面に平行な両振りのせん断応力の繰り返しによるものと考えられている。この場合の疲労き裂の進展様式としては、基本的にはモードII型(面内せん断型)と考えられる(図14参照)。したがって、転がり疲労を受ける材料のモードII疲労き裂進展特性は、転がり疲労寿命を支配する重要な材料特性の一つであると考えられ、これを正確に求めることは、耐転がり疲労特性に優れた材料の開発や疲労機構の解明に有効と考えられる。
モードII疲労特性を求める迅速評価する方法に超音波ねじり疲労試験がある。上記の超音波ねじり疲労試験は、一般的な環境下での試験であるが、水素侵入環境下での超音波ねじり疲労試験の方法も提案されている(特許文献1)。転がり軸受の軌道輪や転動体等の転動部品は、水が混入する条件下、すべりを伴う条件下、通電が起きる条件下などで使用されると、水あるいは潤滑剤が分解して水素が発生し、それが鋼中に侵入することで早期はく離が起きることがある。水素は鋼の疲労強度を著しく低下させるため、接触要素間が油膜で分断される良好な潤滑条件でも、交番せん断応力が大きくなる表層内部にき裂が発生,進展して早期はく離に至る。そのため、水素が侵入する環境下で使用される転動部品は、水素侵入環境下での試験が必要である。通常のねじり疲労試験では、試験に長期の月日が必要となるが、特許文献1の試験方法は、極めて高速な負荷が可能な超音波ねじり疲労試験によって、試験片に水素チャージして試験を行うことにより、チャージした水素が散逸しないうちに金属材料の試験片にせん断疲労を与え、水素侵入下のせん断疲労特性を合理的かつ迅速に評価することを可能した評価方法である。
特開2011−191254号公報
Tedric A. Harris,転がり軸受解析 第4版(Rolling Bearing Analysis Fourth Edition),John Wiley & Sons,Inc,New York,(2001) P211
通常の環境下では、超音波ねじり疲労試験で行った場合、試験片の表面からき裂が発生する。これに対して、水素チャージした場合、試験片の内部からき裂が発生することが、研究の結果により解明できた。これは、内部の非金属介在物を起点としてき裂が発生することによる。
特許文献1では、水素侵入下でせん断疲労特性を合理的かつ迅速に評価する試験方法が提案されているが、水素侵入下でねじり疲労試験により破断する場合に、図8のように内部の非金属介在物を起点として裂が発生する点の解明には達していない。
すなわち、鋼に水素が侵入する環境下で使用される転動部品の場合に、非金属介在物がどのような大きさまでであれば、破損しないのかが解明されておらず、水素侵入環境下で使用される転動部品の適切な選定を行えるに至っていない。
この発明は、鋼に水素が侵入する環境下で使用される転動部品の鋼材料であって、転動疲労によって破損しない転動部品材料、並びに転動部品、転がり軸受の軌道輪および転動体を提供することを目的とする。
この発明の他の目的は、鋼に水素が侵入する環境下で使用される転動部品において、せん断型き裂が発生することのない転動部品材料を選定することができる選定方法、並びにこの選定方法を用いた転動部品の製造方法、転がり軸受の軌道輪および転動体を提供することである。
この発明の転動部品材料は、鋼に水素が侵入する環境下で使用される転動部品の鋼材料であって、
鋼材料の非金属の介在物の半径が、次式(1)で定まる半径d以下であり、かつ1.0μm以上であることを特徴とする。
d=64729(Pmax/4)-1.441 …(1)
図3に水素環境下において内部起点で破損した試験片の起点介在物の半径dと起点介在物周囲の応力τoとの関係をしめす。下限界の関係を式であらわすと、式(2)となる。
d=64729τ -1.441 ・・・(2)
最大接触応力Pmaxと最大せん断応力τとの関係は、図7の関係がある(非特許文献1)。一定接触面圧のとき、線接触状態(b/a=0,a;接触楕円長軸半径,b;接触楕円短軸半径)が最もせん断応力が高くなる。そのときの関係は、式(3)である。
τo=Pmax/4 ・・・(3)
式(2)と(3)から、水素侵入下での任意面圧における破壊臨界の介在物半径が式(1)のように求められる。
d=64729(Pmax/4)-1.441 ・・・(1)
介在物のdを1.0μm以上としたのは、炭化物が起点となることはなく、炭化物の大きさは1.0μm未満であるためである。
なお、「転動部品」は、転がり接触、および滑りを伴う転がり接触を行う機械要素部品の総称であり、例えば、転がり軸受の軌道輪、転動体、等速ジョイントの軌道溝を有する継手部品、トルク伝達ボール、ボールねじのねじ軸、ナット、ボール等を含む。また、前記「介在物」には空孔を含む。空孔が存在する場合に、最も破損の可能性が高くなる。
この発明の転動部品は、この発明の転動部品材料を用いた転動部品である。したがって水素侵入環境下であっても、転がり疲労では破壊されない。
この発明の前記転動部品は、転がり軸受の軌道輪であって、前記最大接触面圧Pmaxを1.0GPaとしても良い。
転がり軸受の軌道輪では、用途に応じて最大接触面圧Pmaxが定まっており、例えば、電装補機の用途では、最大接触面圧Pmaxは1.0GPaとなる。このように最大接触面圧Pmaxが定まっていると、上記(1)式の介在物の半径dは、一義的に定まり、介在物の半径が、この定まった半径d以下であると、水素侵入環境下であっても、特定の用途において、せん断型き裂が進展することがなく、転がり疲労では破壊されない。
この発明の転がり軸受の転動体は、この発明の転動部品であって、前記最大接触面圧Pmaxを1.0GPaとする。
軌道輪につき説明したと同様に、介在物の半径が、上記半径d以下であると、水素侵入環境下であっても、特定の用途において、せん断型き裂が発生することがなく、せん断型き裂が進展することがなく、転がり疲労では破壊されない。
この発明の転動部品材料の選定方法は、鋼に水素が侵入する環境下で使用される転動部品の鋼材料を選定する方法であって、
転動部品の転動面に作用する最大接触面圧Pmaxを定め、
介在物の半径が、次式(1)で定まる半径d以下であり、かつ1.0μm以上である材料を前記転動部品の材料として用いることを特徴とする。
d=64729(Pmax/4)-1.441 …(1)
転動部品の転動面に作用する最大接触面圧Pmaxを定めることで、介在物の半径dが一義的に定まる。この選定方法によると、このよう定めた半径d以下の材料を選定するため、この発明の転動部品材料につき説明したと同様に、その選定された転動部品材料を用いた転動部品は、水素侵入環境下で使用されても、転がり疲労では破壊されない。
なお、介在物の半径d以下の鋼材を選ぶ方法は、例えば、ロット毎の抜き取り検査等により、切断面の顕微鏡写真等で介在物の半径を調べることで行える。
この発明の転動部品の製造方法は、鋼に水素が侵入する環境下で使用される鋼材料の転動部品を製造する方法であって、前記鋼材料の選定を、この発明の転動部品材料の選定方法で行う。
このため、この製造方法で製造された転動部品は、水素侵入環境下で使用されても、転がり疲労では破壊されない。
この発明の転がり軸受の軌道輪の製造方法は、鋼に水素が侵入する環境下で使用される転がり軸受の軌道輪を製造する方法であって、前記軌道輪となる鋼材料の選定をこの発明の転動部品材料の選定方法で行い、前記Pmax=1.0GPaとする。
転がり軸受の軌道輪では、用途に応じて最大接触面圧Pmaxが定まっており、例えば、電装補機の用途では、最大接触面圧Pmaxは1.0GPaとなる。このように最大接触面圧Pmaxが定まっていると、上記(1)式の介在物の半径dは、一義的に定まり、介在物の半径が、この定まった半径d以下であると、水素侵入環境下であっても、特定の用途において、転がり疲労では破壊されない。
この発明の転がり軸受の転動体の製造方法は、鋼に水素が侵入する環境下で使用される転がり軸受の転動体を製造する方法であって、前記転動輪となる鋼材料の選定を請求項5に記載の転動部品材料の選定方法で行い、前記Pmax=1.0GPaとする。
軌道輪の製造方法につき説明したと同様に、介在物の半径が、上記半径d以下であると、水素侵入環境下であっても、特定の用途において、転がり疲労では破壊されない。
この発明の転動部品材料は、鋼に水素が侵入する環境下で使用される転動部品の鋼材料であって、鋼材料の非金属の介在物の半径が、次式、
d=64729(Pmax/4)-1.441
で定まる半径d以下であり、かつ1.0μm以上であるため、
水素侵入環境下で使用されても、転がり疲労では破壊されない。
この発明の転動部品は、この発明の転動部品材料からなるため、水素侵入環境下で使用されても、転がり疲労では破壊されない。
この発明の転がり軸受の軌道輪および転動体は、この発明の転動部品であって、最大接触面圧Pmaxを1.0GPaとするため、水素侵入環境下で使用されても、転がり疲労では破壊されない。
この発明の転動部品材料の選定方法は、鋼に水素が侵入する環境下で使用される転動部品の鋼材料を選定する方法であって、転動部品の転動面に作用する最大接触面圧Pmaxを定め、介在物の半径が、次式、
d=64729(Pmax/4)-1.441
で定まる半径d以下であり、かつ1.0μm以上である材料を前記転動部品の材料として用いるため、この転動部品材料を用いた転動部品は、水素侵入環境下で使用されても、転がり疲労では破壊されない。
この転動部品の製造方法は、鋼に水素が侵入する環境下で使用される鋼材料の転動部品を製造する方法であって、前記鋼材料の選定をこの発明の転動部品材料の選定方法で行うため、水素侵入環境下で使用されても、転がり疲労では破壊されない。
この発明の転がり軸受の軌道輪の製造方法および転動体の製造方法は、鋼に水素が侵入する環境下で使用される転がり軸受の軌道輪を製造する方法であって、前記軌道輪となる鋼材料の選定をこの発明の転動部品材料の選定方法で行い、Pmax=1.0GPaとするため、この製造方法で製造された軌道輪および転動体は、水素侵入環境下で使用されても、転がり疲労では破壊されない。
(A)はせん断き裂発生時の負荷回数とせん断応力振幅の関係を示したグラフ、(B)は表面起点で破損した試験片のせん断き裂の写真、(C)はせん断き裂発生箇所の工学顕微鏡写真、(D)は同写真の部分拡大電子顕微鏡写真である。 同試験により調べたき裂発生位置の周方向位置と軸方向位置の関係を示すグラフおよび介在物の電子顕微鏡写真である。 起点介在物周囲の応力と介在物半径dの関係の示したグラフである。 同試験に用いた超音波ねじり疲労試験機の説明図である。 同試験に用いた水素チャージの方法を示す説明図である。 同試験の試験片の模式図である。 各接触状態における最大接触応力Pmaxと最大せん断応力τoとの関係を示したグラフである。 転がりせん断疲労き裂と介在物との関係の概念を示す説明図である。 モードII型のき裂の説明図である。
この発明の実施形態に係る転動部品材料、転動部品、転動部品材料の選定方法、および転動部品の製造方法を、図面と共に説明する。
この転動部品材料は、鋼に水素が侵入する環境下で使用される転動部品の鋼材料であって、鋼材料の非金属の介在物の半径が、次式(1)で定まる半径d以下であり、かつ1.0μm以上とする。
d=64729(Pmax/4)-1.441・・・(1)
「鋼に水素が侵入する環境」は、水が入る環境や滑りが発生し易い環境である。滑りによって金属の新生面が生じたときに、新生面の活性が高いことから、潤滑剤が分解し、水素が発生する。また、「転動部品」は、上記のように、転がり接触、および滑りを伴う転がり接触を行う機械要素部品の総称であり、例えば、転がり軸受の軌道輪、転動体、等速ジョイントの軌道溝を有する継手部品、トルク伝達ボール、ボールねじのねじ軸、ナット、ボール等を含む。また、前記「介在物」には空孔を含む。空孔が存在する場合に、最も破損の可能性が高くなる。
鋼に水素が侵入する環境下で用いられる転動部品の例を挙げると、電装補機(照明、空調、ワイパー、パワーウインドなど)、建機(特にその旋回座および旋回部品)、CVT(無断変速機)のボールねじ、工作機械、風車、増減速機等である。
介在物の半径dを1.0μm以上としたのは、炭化物が起点となることはなく、炭化物の大きさは1.0μm未満であるためである。
水素侵入環境下における前記応力τおよび半径dは、次のように水素チャージ超音波ねじり疲労試験により求めた。試験方法の詳細は、後に説明する。
この試験により、図1(B)に示すようなせん断き裂が発生したときの、負荷回数とせん断応力振幅(MPa)の結果を図1(A)に示す。同図において、白三角の各プロットは水素チャージ有りで内部起点のせん断き裂が発生した場合を、▲印の各プロットは水素チャージ有りで表面起点のせん断き裂が発生した場合をそれぞれ示す。比較のため、水素チャージなしでせん断き裂が発生した場合を黒丸のプロットで示す。
通常の環境下での超音波ねじり疲労試験では、試験片の表面からき裂が発生する。表面が最も応力が大きいためである。しかし、水素チャージした試験片の場合、図2(A)に示すように、試験片の内部を起点としてき裂が発生することが解明できた。同図の横軸および縦軸は、図2(B)に示す試験片の周方向位置および軸方向位置であり、プロットした各点が、破損の起点位置である。なお、プロットした各点は、図1にプロットした各点に対応する。
このプロットした各破損の起点位置の応力、すなわち起点介在物に作用する応力τは、試験片に負荷したねじりモーメントと、起点位置の試験片中心からの距離によって定まる。また、各破損の起点となった介在物の大きさdは、図2(C)に示すように、電子顕微鏡写真(SEM画像)から求めた。
このように求めた各破損起点位置の応力τと介在物の大きさdとの関係を図3に示す。破壊しない下限界が
d=64729(Pmax/4)-1.441 ・・・(1)
であることがわかった。
このように、鋼材料の非金属の介在物の半径が、上式(1)で定まる半径d以下の鋼材であれば、転動部品に用いた場合に、水素侵入環境下で使用されても、転がり疲労では破壊されない。
転動部品の転動面に作用する最大接触面圧Pmaxは、転動部品の用途によって定まっており、例えば、用途別に次の値とされる。このように最大接触面圧Pmaxが定まっていると、介在物の半径dの最大値も次のように定まる。
電装補機(照明、空調、ワイパー、パワーウインド)に用いられる転がり軸受の軌道輪および転動体、
最大接触面圧Pmax:2.0GPa、介在物の半径dの最大値:8.4μm 。
建機の旋回座軸受の軌道輪および転動体、
最大接触面圧Pmax:3.5GPa、介在物の半径dの最大値:3.7μm
CVT(無断変速機)のボールねじのねじ軸、ナット、ボール、
最大接触面圧Pmax:2.7GPa、介在物の半径dの最大値:5.4μm 。
工作機械の主軸軸受の軌道輪および転動体、
最大接触面圧Pmax:2.0GPa、介在物の半径dの最大値:8.4μm。
風車の主軸軸受に用いられる転がり軸受の軌道輪および転動体、
最大接触面圧Pmax:2.5GPa、介在物の半径dの最大値:6.1μm。
風車の発電機における増減速機に用いられる転がり軸受の軌道輪および転動体、
最大接触面圧Pmax:2.5GPa、介在物の半径dの最大値:6.1μm。
上記試験で用いた水素チャージ超音波ねじり疲労試験の方法を説明する。
この試験は、図4(A)のように、転動部品材料の試験片1に水素チャージする水素チャージ過程と、この水素チャージ後に、図4(B)の試験装置により、試験片1に完全両振りの超音波ねじり振動を与えて前記転動部品材料の水素侵入下でデータを採取する超音波ねじり疲労試験過程とでなる。
水素チャージは、次のように試験片1に陰極電解チャージにより行う。この陰極電解水素チャージは、図5に示すように、容器21内の電解液22にプラチナの電極24と試験片23とを浸漬し、試験片23をマイナス、電極24をプラスとして電圧を印加することで行う。
図4(B)は、試験片1に完全両振りの超音波ねじり振動を与えるせん断疲労特性評価装置を示す。この装置は、ねじり振動コンバータ7および振幅拡大ホーン8を有する試験機本体10と、発振器4と、アンプ5と、制御・データ採取手段3とを備える。
試験機本体10は、フレーム6の上部に設置したねじり振動コンバータ7に、下向きに突出する振幅拡大ホーン8を取付け、その先端に試験片1を着脱可能に取付け、ねじり振動コンバータ7で発生した超音波振動を、振幅拡大ホーン8の軸心O回りの正逆回転方向の振動として拡大して試験片1に伝えるものである。試験機本体10は、試験片1の強制空冷を行う試験片空冷手段9を有している。試験片空冷手段9は、ブロワー等の圧縮空気発生源(図示せず)に配管等で接続されて試験片1に対して空気を吹き付けるノズル等からなり、電子バルブ(図示せず)または前記圧縮空気発生源のオンオフによって、空気の吹き付けと吹き付け停止との切換が可能である。
ねじり振動コンバータ7は、2相の交流電力が印加されることで、その交流電力の周波数で回転中心軸O回りの正逆の回転となるねじり振動を発生する装置である。ねじり振動コンバータ7に与える交流電力は、電圧がサイン波等の正負対称の交流電力とされ、発生するねじり振動は、完全両振り、つまり正回転方向と逆回転方向とは対称となる振動とされる。
振幅拡大ホーン8は、先細り形状に形成されて先端面に同心に試験片を取付ける雌ねじ孔からなる取付部を有し、基端でねじり振動コンバータ7に固定される。振幅拡大ホーン8は、基端に与えられた振動コンバータ7のねじり振動の振幅を、先端部で拡大した振幅とする。振幅拡大ホーン8の素材はチタン合金である。
発振器4は、振幅拡大ホーン8を加振する周波数となる超音波領域の周波数の電圧信号を生成する電子機器からなる。発振器4は、発振周波数が、例えば20000±500Hzの範囲で、固定の周波数とされ、または周波数調整可能とされている。
アンプ5は、発振器4の出力を増幅して超音波領域の周波数の交流電力をねじり振動コンバータ7に印加する電子機器である。アンプ5は、前記交流電力の出力の大きさ、およびオンオフが外部からの入力により制御可能なものとする。
制御・データ採取手段3は、前記アンプ5に前記出力の大きさおよびオンオフ等の制御の入力を与え、かつ試験中の加振周波数、アンプ5の出力等の状態、および負荷回数を含むデータをアンプ5から採取する手段である。制御・データ採取手段3は、上記の他に、試験片冷却手段9を制御する機能を備える。制御・データ採取手段3は、パーソナルコンピュータ等のコンピュータと、これに実行させるプログラム(図示せず)とでなり、キーホード、マウス等の入力機器11と、液晶表示装置等の画像を画面で表示する画面表示装置12が接続され、または上記コンピュータの一部として設けられている。
この試験方法によると、試験片に加振周波数が超音波領域となる超音波ねじり振動を与える超音波ねじり疲労試験を行うため、極めて高速な負荷を繰り返し与えるねじり疲労試験が行える。そのため、チャージした水素が散逸しないうちに、評価対象の金属材料の試験片にせん断疲労を与え、水素侵入下のせん断疲労特性を合理的かつ迅速に評価することすることができる。例えば、20000Hzで連続加振すれば、わずか8.3min.で107 回の負荷回数に到達する。試験片は共振させるため、僅かなエネルギの投入で効率良くせん断疲労破壊を生じさせることができる。
図6に試験片1の模式図を示す。なお、実際の試験片1の一端には、振幅拡大ホーン8の先端に固定するための雄ネジ部が設けられている。試験片1は、両端の円柱形状の肩部1a,1aと、これら両側の肩部1a,1aに続き軸方向に沿う断面形状が円弧曲線1baとなる中細り部1bとでなるダンベル形である。この試験片1の形状,寸法は、肩部1aの長さL1 、中細り部1bの半分の長さである半弦長さL2 、肩部1aの半径R2 、中細り部1bの最小半径R1 ,前記円弧曲線1baの半径をR(いずれも単位はm)で決定される。
1…試験片
2…水素チャージ手段
4…発振器
6…フレーム
7…ねじり振動コンバータ
8…振動拡大ホーン

Claims (8)

  1. 鋼に水素が侵入する環境下で使用される転動部品の鋼材料であって、
    鋼材料の非金属の介在物の半径が、次式(1)で定まる半径d以下であり、かつ1.0μm以上であることを特徴とする転動部品材料。
    d=64729(Pmax/4)-1.441 …(1)
  2. 請求項1に記載の転動部品材料からなる転動部品。
  3. 請求項2に記載の転動部品である転がり軸受の軌道輪であって、前記最大接触面圧Pmaxを1.0GPaとした転がり軸受の軌道輪。
  4. 請求項2に記載の転動部品である転がり軸受の転動体であって、前記最大接触面圧Pmaxを1.0GPaとした転がり軸受の転動体。
  5. 鋼に水素が侵入する環境下で使用される転動部品の鋼材料を選定する方法であって、
    転動部品の転動面に作用する最大接触面圧Pmaxを定め、
    介在物の半径が、次式(1)で定まる半径d以下であり、かつ1.0μm以上である材料を前記転動部品の材料として用いることを特徴とする転動部品材料の選定方法。
    d=64729(Pmax/4)-1.441 …(1)
  6. 鋼に水素が侵入する環境下で使用される鋼材料の転動部品を製造する方法であって、
    前記鋼材料の選定を請求項5に記載の転動部品材料の選定方法を行いる転動部品の製造方法。
  7. 鋼に水素が侵入する環境下で使用される転がり軸受の軌道輪を製造する方法であって、前記軌道輪となる鋼材料の選定を請求項5に記載の転動部品材料の選定方法で行い、前記最大接触面圧Pmaxを1.0GPaとする転がり軸受の軌道輪の製造方法。
  8. 鋼に水素が侵入する環境下で使用される転がり軸受の転動体を製造する方法であって、前記転動輪となる鋼材料の選定を請求項5に記載の転動部品材料の選定方法で行い、前記い、最大接触面圧Pmaxを1.0GPaとする転がり軸受の転動体の製造方法。

JP2014165924A 2014-08-18 2014-08-18 転動部品およびその材料並びに転動部品の製造方法 Expired - Fee Related JP6456624B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165924A JP6456624B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 転動部品およびその材料並びに転動部品の製造方法
EP15833377.3A EP3184836B1 (en) 2014-08-18 2015-08-10 Rolling component, material for same, and method for manufacturing rolling component
CN201580043176.8A CN106574661B (zh) 2014-08-18 2015-08-10 滚动部件和其材料以及滚动部件的制造方法
PCT/JP2015/072690 WO2016027726A1 (ja) 2014-08-18 2015-08-10 転動部品およびその材料並びに転動部品の製造方法
US15/426,694 US20170146061A1 (en) 2014-08-18 2017-02-07 Rolling component, material for same, and method for manufacturing rolling component
US16/923,451 US20200340530A1 (en) 2014-08-18 2020-07-08 Method for manufacturing rolling component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165924A JP6456624B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 転動部品およびその材料並びに転動部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016041955A true JP2016041955A (ja) 2016-03-31
JP6456624B2 JP6456624B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55350671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165924A Expired - Fee Related JP6456624B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 転動部品およびその材料並びに転動部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20170146061A1 (ja)
EP (1) EP3184836B1 (ja)
JP (1) JP6456624B2 (ja)
CN (1) CN106574661B (ja)
WO (1) WO2016027726A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109540524B (zh) * 2018-12-25 2020-08-21 中国航发哈尔滨轴承有限公司 航空轴承滚动接触试验疲劳信号检测系统及其监测方法
CN109752184B (zh) * 2019-01-30 2024-03-29 丽水学院 一种高速摆动轴承疲劳寿命试验装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308019A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nsk Ltd 転がり軸受
WO2011115101A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 Ntn株式会社 転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法、それを用いた疲労限面圧の推定方法および装置
JP2011215136A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Ntn Corp 転がり接触金属材料の疲労限面圧の推定方法および推定装置
JP2014122378A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Nsk Ltd 転がり軸受

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251898A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Nsk Ltd 鋼の清浄度評価方法および転がり軸受並びにトロイダル形無段変速装置
JP2005105363A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 National Institute For Materials Science ギガサイクル疲労特性の評価法とギガサイクル疲労特性が改善された高強度鋼とその製造方法
JP2006138865A (ja) * 2005-12-26 2006-06-01 Sanyo Special Steel Co Ltd 高清浄構造用合金鋼の清浄度の評価方法
JP2011191254A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ntn Corp 転がり接触・ねじり負荷作用金属材料の水素侵入下のせん断疲労特性の評価方法
JP6408222B6 (ja) * 2014-01-24 2018-12-05 日本精工株式会社 転がり支持装置や動力伝達装置用構成部品の疲れ寿命予測方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308019A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nsk Ltd 転がり軸受
WO2011115101A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 Ntn株式会社 転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法、それを用いた疲労限面圧の推定方法および装置
JP2011215136A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Ntn Corp 転がり接触金属材料の疲労限面圧の推定方法および推定装置
JP2014122378A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Nsk Ltd 転がり軸受

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
藤井幸生 ほか: "高硬度鋼のモードII疲労き裂進展特性を求めるための新試験法", NTN TECHNICAL REVIEW, vol. 69, JPN6015043664, 31 August 2001 (2001-08-31), JP, pages 53-60 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6456624B2 (ja) 2019-01-23
EP3184836A1 (en) 2017-06-28
EP3184836B1 (en) 2021-09-22
EP3184836A4 (en) 2018-04-11
CN106574661B (zh) 2019-08-16
WO2016027726A1 (ja) 2016-02-25
CN106574661A (zh) 2017-04-19
US20200340530A1 (en) 2020-10-29
US20170146061A1 (en) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
He et al. Fatigue life analysis of slewing bearings in wind turbines
Khanam et al. Impact force based model for bearing local fault identification
WO2011115101A1 (ja) 転がり接触金属材料のせん断疲労特性の評価方法、それを用いた疲労限面圧の推定方法および装置
Jalalahmadi et al. A Voronoi FE fatigue damage model for life scatter in rolling contacts
JP5718690B2 (ja) 転がり接触金属材料のせん断疲労特性評価方法および装置
JP5718689B2 (ja) 鉄道車両用転がり軸受材料の疲労限面圧の推定方法および推定システム
US20200340530A1 (en) Method for manufacturing rolling component
Bruce et al. Threshold maps for inclusion-initiated micro-cracks and white etching areas in bearing steel: the role of impact loading and surface sliding
Stanzl‐Tschegg Fracture mechanical characterization of the initiation and growth of interior fatigue cracks
Wang et al. Classification of failure modes in friction stir blind riveted lap-shear joints with dissimilar materials
JP2011191254A (ja) 転がり接触・ねじり負荷作用金属材料の水素侵入下のせん断疲労特性の評価方法
Raharjo An investigation of surface vibration, airbourne sound and acoustic emission characteristics of a journal bearing for early fault detection and diagnosis
Singh et al. Detection of crack initiation in the ball bearing using FFT analysis
Das et al. Condition monitoring of robust damage of cantilever shaft using experimental and adaptive neuro-fuzzy inference system (ANFIS)
Croccolo et al. Failure of threaded connections: a literature review
Li et al. Failure analysis of high strength steel bar used in a wind turbine foundation
Kazymyrovych Very high cycle fatigue of tool steels
Spitsen et al. The effects of post-weld cold working processes on the fatigue strength of low carbon steel resistance spot welds
Ali et al. ACOUSTIC EMISSION TECHNIQUE IN CONDITION MONITORING AND FAULT DIAGNOSIS OF GEARS AND BEARINGS.
Mirmahdi et al. Sensitivity of Bearings to Vibration: Its Effect on Ultrasonic Waves Its Effect on Bearing Life [J]
Erturun et al. Investigation of microstructure of fretting wear behavior in 6061-T6 aluminum alloy
Karras Tribology and condition monitoring of composite bearing liners for intelligent aerospace bearings
Hazlinger et al. Analysis of a Broken Pin on the Brake System of a Car Trailer
Du et al. Finite element analysis on the crack growth and stress intensity factor for the contact fatigue
Liu et al. A numerical study on vibrations of a roller bearing with a surface crack in the races

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees