WO2011099179A1 - 鉄道車両用台車枠 - Google Patents

鉄道車両用台車枠 Download PDF

Info

Publication number
WO2011099179A1
WO2011099179A1 PCT/JP2010/061584 JP2010061584W WO2011099179A1 WO 2011099179 A1 WO2011099179 A1 WO 2011099179A1 JP 2010061584 W JP2010061584 W JP 2010061584W WO 2011099179 A1 WO2011099179 A1 WO 2011099179A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bogie frame
intermediate portion
rear direction
cross beam
frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/061584
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
新村 浩
大三 金屋
福井 康之
祐樹 國松
翔太郎 小津
慶知 渡邉
岳洋 兎澤
山田 幸一
淳一 石山
Original Assignee
日本車輌製造株式会社
東海旅客鉄道株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本車輌製造株式会社, 東海旅客鉄道株式会社 filed Critical 日本車輌製造株式会社
Priority to EP10845771.4A priority Critical patent/EP2537729B1/en
Priority to IN5112DEN2012 priority patent/IN2012DN05112A/en
Priority to CA2782336A priority patent/CA2782336C/en
Priority to BR112012020363A priority patent/BR112012020363A2/pt
Priority to CN201080063722.1A priority patent/CN102753418B/zh
Priority to KR1020127021330A priority patent/KR101675615B1/ko
Priority to ES10845771.4T priority patent/ES2644858T3/es
Priority to SG2012045068A priority patent/SG182266A1/en
Priority to JP2011527087A priority patent/JP4889831B2/ja
Priority to US13/578,495 priority patent/US8720346B2/en
Priority to TW100102241A priority patent/TWI404645B/zh
Publication of WO2011099179A1 publication Critical patent/WO2011099179A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/50Other details
    • B61F5/52Bogie frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C17/00Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems

Definitions

  • the present invention relates to a bogie frame for a railway vehicle in which a side beam and a cross beam are joined and devices such as a motor and a unit brake are attached to the cross beam.
  • the railcar bogie frame is composed of two left and right side beams arranged along the rail direction (front and rear direction of the bogie frame), and two front and rear side beams arranged along the sleeper direction (left and right direction of the bogie frame). And are connected.
  • various types of structures have been proposed for the bogie frame for a railway vehicle having such a shape.
  • FIG. 15 is a diagram showing a bogie frame for a railway vehicle described in Patent Document 1 below.
  • two lateral beams 102 penetrate through side beams 101 having spring caps 111 at both ends in the front-rear direction, and both are welded at the penetration portions.
  • a round steel pipe is used for the horizontal beam 102, and the two horizontal beams 102 are integrally formed by a top plate 112 and a bottom plate 113.
  • Patent Document 2 discloses a structure in which a bogie frame composed of a lateral beam and a side beam has a vertically divided structure.
  • This railcar bogie frame is formed by forming an upper frame and a lower frame having a concave cross section by press molding, and the upper frame and the lower frame are integrated by welding.
  • Patent Document 3 discloses a side beam for a railcar frame for a railway vehicle, which is formed by pressing a long flat plate.
  • Conventional railcar bogie frames have substantially the same shape in plan view, including not only the above-mentioned patent document but also others. That is, two straight horizontal beams are connected to the left and right parallel side beams and have an approximately “#” shape.
  • devices such as the motor 121 and the unit brake 123 arranged at the positions shown in FIG. 16 have the following problems in mounting.
  • the motor 121 and the gear device 122 are arranged at positions close to the axle 131 that gives rotation. For this purpose, it is necessary to dispose the motor 121 far from the cross beam 102. Therefore, when the motor 121 is attached, a bracket 135 that allows the motor 121 to be separated from the cross beam 102 is used.
  • the unit brake 123 is attached between the wheel 132 and the cross beam 102, but the arrangement is very close to the cross beam 102 because the interval is narrow. Therefore, the unit brake 123 is subjected to processing such as forming a recess for avoiding the cross beam 102 in the unit brake body in order to enable attachment to a narrow installation space.
  • the conventional railcar frame for a railway vehicle requires a special mounting structure corresponding to the mounting of each device.
  • the round steel pipe is used as the cross beam 102, it is difficult to weld the bracket 135 and the like, which is a troublesome work. Such problems also increase the cost of railway vehicles.
  • the processed main body shape causes problems such as losing the degree of freedom in the vertical direction during installation.
  • the cross beam using a steel pipe has a problem that the reinforcing material cannot be put into the steel pipe and the strength cannot be reinforced.
  • an object of the present invention is to provide a railcar frame for a railway vehicle that is excellent in the installation of equipment in order to solve such a problem.
  • the bogie frame for a railway vehicle in one aspect of the present invention is obtained by joining one lateral beam arranged in the left-right direction along a sleeper to the left and right side beams arranged in the front-rear direction along the rail.
  • the horizontal beam is a flat shape having a width dimension in the front-rear direction larger than the thickness dimension in the vertical direction, and a middle part sandwiched between the right and left joint parts joined to the side beam and the right and left joint parts.
  • a width dimension in the front-rear direction of the intermediate part is larger than a width dimension in the front-rear direction of the joint part, and a through-hole is formed in the intermediate part.
  • the front-rear direction end surface of the joint portion is preferably a curved surface
  • the front-rear direction end surface of the intermediate portion is preferably a flat surface.
  • the bogie frame for a railway vehicle has an oval shape in which a through hole formed in the intermediate portion is long in the left-right direction.
  • the horizontal beam of the said bogie frame for rail vehicles is a thing with the thickness dimension of the up-down direction of the said junction part smaller than the said intermediate part.
  • the horizontal beam of the railcar bogie frame is formed symmetrically with the upper and lower surfaces changing through a stepped portion inclined from the intermediate portion to the joint portion.
  • one of the upper surface and the lower surface of the horizontal beam of the railway vehicle bogie frame changes via a stepped portion inclined from the intermediate portion to the joint portion, and the upper and lower surfaces are formed asymmetrically.
  • the front and rear end portions of the joint portion are preferably formed as a circular portion having a diameter larger than the thickness dimension of the intermediate portion.
  • the horizontal beam of the bogie frame for railcars has a stepped portion formed between the intermediate portion and the joint portion, and the intermediate portion and the joint portion have different vertical heights.
  • the transverse beam of the railcar frame is formed by pressing a pair of transverse beam members divided in the front-rear direction or the vertical direction from a steel plate by press forming, and the transverse beam members are joined together by welding. It is preferable. It is preferable that the railcar frame for the railway vehicle is configured such that a partition plate is welded to the cross beam member to constitute auxiliary air chambers of air springs arranged on the left and right.
  • the transverse beam has a shape in which the width dimension in the front-rear direction of the intermediate part is larger than the width dimension in the front-rear direction of the joint part, the motor mounting position is close to the axle in the middle part. Then, the installation space of the unit brake arranged between the wheels can be widened, and a bogie frame for a railway vehicle excellent in equipment mounting can be obtained.
  • FIG. 10 is a view showing a side surface of a cross beam in the II cross section of FIG. 9. It is the figure which showed the junction part of the side beam and a cross beam about the bogie frame for rail vehicles of 2nd Embodiment.
  • FIG. 10 is a side view of a horizontal beam shown at a position corresponding to the II cross section shown in FIG.
  • FIG. 10 is a side view of a horizontal beam shown at a position corresponding to the II cross section shown in FIG. 9 for a railcar bogie frame of a fourth embodiment. It is the figure which showed the junction part of the side beam and a cross beam about the bogie frame for rail vehicles of 5th Embodiment. It is the figure which showed the conventional bogie frame for rail vehicles. It is the top view which simplified and showed the state which attached the motor and the unit brake to the conventional bogie frame for rail vehicles.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a bogie frame.
  • This bogie frame 1 has two side beams 12 arranged along the rail direction on the left and right sides, is penetrated by a transverse beam 13 arranged along the sleeper direction, and the side beam 12 and the transverse beam 13 at the penetrating portion thereof. And are welded.
  • the Y-axis direction to show in figure is the front-back direction of the bogie frame 1 which is a rail direction
  • the X-axis direction is the left-right direction of the bogie frame 1 which is a sleeper direction.
  • the cross beam 13 is composed of one member.
  • the cross beam 13 has a larger dimension in the width direction, that is, the front-rear direction in the carriage frame 1 than the thickness dimension, and the cross section seen in the longitudinal direction (X direction in the figure) has a flat shape.
  • the lateral beam 13 includes a left and right joint portion 31 that penetrates the side beam 12 and an intermediate portion 32 having an oval through hole 33.
  • the joint portion 31 has an oval cross section and a predetermined width.
  • the intermediate portion 32 is wider than the joint portion 31 and is formed so as to protrude in the front-rear direction (Y-axis direction) as shown in FIG.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the first processing pattern of the cross beam 13.
  • the first processing pattern has a structure in which the cross beam 13 is divided in the front-rear direction of the carriage frame 1, and a pair of cross beam members 30 are welded to form one cross beam 13.
  • the transverse beam member 30 is formed by drawing a hot-pressed steel sheet of about 15 mm, for example, and adjusting the shape by cutting if necessary.
  • the cross beam member 30 is formed such that a joint portion 310 corresponding to the joint portion 31 has a U-shaped cross section and a bottom surface viewed in the depth direction M is a curved surface.
  • the intermediate portion 32 has a stepped portion 330 formed in the depth direction M, and an intermediate portion 320 is formed through the stepped portion 330.
  • the intermediate portion 320 has a U-shaped cross section and a bottom surface that is not a curved surface but a flat surface. Therefore, the stepped portion 330 has a cross-sectional shape that changes from a U-shape to a U-shape.
  • the opening ends 311 and 321 of the joint portion 310 and the intermediate portion 320 are straight lines, and the opening end 331 of the stepped portion 330 is formed by a curve.
  • the pair of transverse beam members 30 that are press-molded are brought into contact with each other at the open ends 311 of the joint portion 310, and have an oval shape as shown in FIG. 1 by the open ends 321 and 331 of the intermediate portion 320 and the stepped portion 330.
  • a hole 33 is formed.
  • the hole plate 341 is welded to the opening ends 321 and 331 of the intermediate portion 320 and the stepped portion 330 so that the opening portion of the cross beam member 30 is closed.
  • an oblong closing plate 342 is also welded to the end portion of the joint portion 31 at the opening portion.
  • the reinforcing plate 38 is joined to the mounting position of a motor or the like to which a load is applied, or a partition plate for constituting an auxiliary air chamber described later is joined to the cross beam member 30 before joining.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a side beam member constituting the side beam 12.
  • the side beam member 20 is formed by press-forming a steel plate of about 15 mm, like the cross beam member 30.
  • the side beam member 20 is formed with a wide spring cap portion 21 constituting a spring cap at both ends, and an intermediate portion 22 is formed between the spring cap portions 21 at both ends.
  • the intermediate portion 22 is formed with a portion that is inclined downward so that the position is lower than the spring cap portion 21.
  • the intermediate portion 22 has a larger dimension in the height direction so that the rigidity can be maintained even if the cross beam 13 penetrates because the dimension in the width direction is smaller than that of the spring cap section 21.
  • the side beam member 20 has a U-shaped cross section, and a lower plate (not shown) is welded to a lower opening end to form a cylindrical shape. As shown in FIG. 1, a contact plate 251 is welded to the end of the side beam member 20 in the longitudinal direction. A through hole 201 is formed in the spring cap portion 21 to form a spring cap including the lower plate.
  • the carriage frame 1 is constituted by the side beam 12 and the lateral beam 13 formed in this way, and the joint portion 31 of the lateral beam 13 is inserted into an oval through hole formed in the intermediate portion 22 of the side beam 12, and Welding is performed on the joint portion along the shape.
  • FIG. 4 is a plan view schematically showing a state in which a motor and a unit brake are attached to the carriage frame 1.
  • the motor 81 and the unit brake 83 are attached separately to the joint portion 31 and the intermediate portion 32 of the cross beam 13.
  • the intermediate part 32 protrudes in the front-rear direction (Y direction) from the joint part 31 and is close to the axle 91. Therefore, the motor 81 attached to the intermediate portion 32 and the gear device 82 attached to the axle 91 are disposed close to each other.
  • the joint portion 31 of the cross beam 13 is recessed in the front-rear direction than the intermediate portion 32, and the space for mounting the unit brake 83 is wide. Therefore, in this bogie frame 1, it is not necessary to adjust the position of the motor 81 in the front-rear direction by using the bracket, and the unit brake 83 has a larger space, so that the degree of freedom for attachment is increased.
  • the carriage frame 1 since the carriage frame 1 has the cross beam 13 as one member, the material can be reduced, and the weight can be reduced and the cost can be reduced accordingly. Since the cross beam 13 is made by welding the cross beam members 30 which are half members, the work is easy even when a reinforcing member is inserted before joining. Since the welded portions of the cross beam members 30 divided in the front-rear direction are located on the upper and lower plane portions of the completed cross beam 13, stress is not concentrated on the welded portions with respect to bending and twisting. In addition, since one lateral beam 13 is welded to the side beam 12, work in a narrow space between the side beams 12 is eliminated, and welding of the lateral beam 13 to the side beam 12 can be performed easily and reliably. Can do.
  • a center pin (not shown) that connects the carriage and the vehicle body is attached through the through hole 33 of the cross beam 13.
  • a stopper (not shown) that mechanically stops the vehicle body that vibrates in the left-right direction is attached to the side surface of the hole plate 341 in the through-hole 33.
  • the through hole 33 of the cross beam 13 since the through hole 33 of the cross beam 13 has an oval shape and a large area, it is possible to attach a stopper or the like in addition to the center pin, and the work can be easily performed.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the second processing pattern of the cross beam 13.
  • This is a structure in which the cross beam 13 is divided in the vertical direction, and a pair of cross beam members 40 are welded to form one cross beam 13.
  • the cross beam member 40 is also formed by press-forming a steel plate.
  • the cross beam member 40 includes a joint portion 410 corresponding to the joint portion 31 of the cross beam 13 and an intermediate portion 420 corresponding to the intermediate portion 32.
  • the intermediate portion 420 is wider than the joint portion 410, and an oval through hole 431 is formed at the center.
  • the edge 411 of the joint portion 410 is a gentle curve, whereas the edge 421 of the intermediate portion 420 is a plane.
  • Such a pair of cross beam members 40 are stacked one on top of the other and their mating portions are welded. At that time, a reinforcing plate, a partition plate for the auxiliary air chamber, and the like are attached in the cross beam member 40 as necessary. Thereafter, as shown in FIG. 1, the hole plate 341 is welded along the oval shape to the through-hole 431 portion, and an oval closing plate 342 is welded to both ends of the joint portion 410. Part is blocked. In this way, one horizontal beam 13 shown in FIG. 1 is formed.
  • the cross beam 13 can be formed with less material, and the bogie frame 1 can be reduced in weight and cost. Moreover, the cross beam 13 can attach a reinforcement member etc. with respect to the half cross beam member 40, and an operation
  • FIG. 6 is a perspective view showing a third processing pattern of the cross beam 13.
  • this is a structure in which the cross beam 13 is divided in the vertical direction, and a pair of cross beam members 50 are welded to form one cross beam 13.
  • the cross beam member 50 is also formed by press forming a steel plate.
  • the cross beam member 50 includes a joint portion 510 corresponding to the joint portion 31 of the cross beam 13 and an intermediate portion 520 corresponding to the intermediate portion 32.
  • the intermediate portion 520 is wider than the joint portion 510, and an oval through hole 530 is formed at the center.
  • the transverse beam member 50 is formed with bent edges 511, 521, and 531 at both ends in the width direction and at the periphery of the through hole 530.
  • the edge portion 511 of the joint portion 510 is a gentle curve, and the edge portions 521 and 531 of the intermediate portion 520 and the through hole 530 are flat surfaces.
  • Such a pair of cross beam members 50 are stacked one on top of the other, and the matching portion is welded. At that time, the upper and lower edges 531 of the through hole 530 are welded to each other, which corresponds to the configuration of the hole plate 341 shown in FIG. Further, when welding the cross beam members 50 to each other, a reinforcing plate, a partition plate for an auxiliary air chamber, or the like is attached to the cross beam members 50 as necessary. Then, an oval closing plate 342 is welded to the end portion of the joining portion 510 to close the opening portion. In this way, one horizontal beam 13 shown in FIG. 1 is formed.
  • the cross beam 13 can be formed with less material, and the bogie frame 1 can be reduced in weight and cost. Moreover, the cross beam 13 can attach a reinforcement member etc. with respect to the half cross beam member 50, and an operation
  • the carriage frame 1 is provided with a spring receiver 85 for attaching an air spring to the joint portion 31 of the lateral beam 13 penetrating the side beam 12.
  • the horizontal beam 13 has an internal space serving as an auxiliary air chamber, and communicates with the inside of the air spring attached to the spring receiver 85. Therefore, the apparent volume of the air spring is increased by the amount of the auxiliary air chamber.
  • a throttle valve is provided between the auxiliary air chamber and the air spring so as to exhibit a viscous damping characteristic.
  • the horizontal beam 13 is formed with an auxiliary air chamber divided into two for the left and right air springs.
  • the partition plate is welded in advance to one of the transverse beam members 30, 40, 50, and is overlapped with the other transverse beam member 30, 40, 50 as described above to perform welding, thereby arranging the left and right sides of the carriage frame 1.
  • An auxiliary air chamber for the air spring can be easily formed.
  • the configuration of the auxiliary air chamber is simply divided into left and right, and when the horizontal beam 13 is configured by the horizontal beam member 30 of FIG. 2, it is configured as shown in FIG. That is, the auxiliary air chamber divided in the front-rear direction is configured by previously closing the opening of one of the cross beam members 30 with the partition plate 35 and then welding the cross beam members 30 with each other. Further, when the cross beam 13 is formed by the cross beam member 40 of FIG. 5 (the same applies to the cross beam member 50 of FIG. 6), the cross beam is configured as shown in FIG. In other words, the auxiliary air chamber divided in the vertical direction is configured by previously closing the opening of one of the horizontal beam members 40 with the partition plate 45 and then overlapping and welding the horizontal beam members 40 to each other. When the auxiliary air chambers are configured vertically as shown in FIG. 8, the auxiliary air chamber located below communicates with the air spring through a pipe (not shown) formed through the partition plate 45.
  • the bogie frame 1 of the first embodiment it is considered that the joining position of the lateral beam 13 with respect to the side beam 12 is changed up and down.
  • the through-hole into which the joint portion 31 is inserted becomes too close to the upper surface and the lower surface of the side beam 12, and problems such as a decrease in strength may occur. That is, in the case of the bogie frame 1, the degree of freedom to change the joining position of the cross beam 13 up and down is extremely small.
  • the height dimension of the intermediate portion 22 of the side beam 12 is increased in order to increase the degree of freedom of the joining position, the weight of the carriage becomes heavy. Further, if the installation height of the side beam 12 is raised or lowered, other design changes are required.
  • FIG. 9 is a perspective view showing the bogie frame of the second embodiment.
  • the horizontal beam 16 penetrates the left and right side beams 12 and is integrated by welding, and the degree of freedom of the joining position of the horizontal beam 16 with respect to the side beam 12 is increased.
  • the cross beam 16 has a flat cross section when viewed in the longitudinal direction (X direction), and is composed of left and right joint portions 61 penetrating the side beam 12 and an intermediate portion 62 having an oval through hole 64. Yes.
  • the edge of the joint portion 61 viewed in the front-rear direction (Y direction) is formed with a gentle curve, and the edge of the intermediate portion 62 is formed with a flat surface.
  • FIG. 10 is a view showing the side surface of the cross beam 16 in the II cross section of FIG.
  • the cross beam 16 changes from the intermediate portion 62 to the joint portion 61 through a step portion 63 whose upper and lower surfaces are inclined. That is, the dimension of the joining portion 61 in the thickness direction is smaller than that of the intermediate portion 62, and the joining portion 61 has a thin shape that is narrowed in the vertical direction.
  • the cross beam 16 having such a shape is formed, for example, by press-forming a pair of cross beam members, and overlapping and welding them in the same manner as shown in FIG. At that time, if necessary, a reinforcing plate, a partition plate for the auxiliary air chamber, and the like are attached in the cross beam member.
  • a hole plate 641 is welded along the oval shape to the through hole 64, and an oval closing plate 642 is welded to both ends of the joint portion 61. It is blocked. In this way, one horizontal beam 16 is formed.
  • FIG. 11 is a side view showing a joint portion between the side beam 12 and the lateral beam 16 from the X direction of FIG.
  • the cross beam 13 of the first embodiment is indicated by a two-dot chain line.
  • the joint portion 61 of the cross beam 16 has a shape in which the thickness in the vertical direction is reduced by the amount wider than the joint portion 31 of the cross beam 13.
  • the lateral beam 16 has a wider range in which the joint position relative to the side beam 12 can be displaced in the vertical direction than the lateral beam 13.
  • the joint 61 has a smaller dimension in the width direction than the cross beam 13 in order to suppress a decrease in strength due to the small thickness.
  • the horizontal beams 13 and 16 are each formed by press-molding a 15 mm thick steel plate.
  • the joint 61 of the cross beam 16 has an oval shape composed of a semicircular portion 611 at both ends and a linear portion 612 connecting between the semicircular portions 611.
  • the radius R of the semicircular portion 611 is 67.6 mm
  • the length L of the straight portion 612 is 465 mm.
  • the joint portion 31 of the cross beam 13 is formed with dimensions such that the radius of the radius portion 311 is 82.6 mm and the length of the straight portion 312 is 365 mm. Therefore, the junction 61 is 30 mm thinner than the junction 31 and is 70 mm longer in the width direction.
  • the horizontal beam 16 can displace the bonding position with respect to the side beam 12 in the vertical direction by the amount that the bonding portion 61 is formed thin. Therefore, by manufacturing the bogie frame 2 having the joining height of the cross beam 16 corresponding to each vehicle, existing equipment can be used as it is, and costs can be reduced.
  • the cross beam 16 is close to the mounting position of the motor 81 and the gear device 82 (see FIG. 4) by the intermediate portion 62, and the mounting space of the unit brake 83 (see FIG. 4) is wide by the joint portion 61.
  • the same effect as that of the horizontal beam 13 is obtained.
  • the section modulus of the joint portion 61 becomes substantially the same value as that of the joint portion 31 of the first embodiment by widening the lateral width of the joint portion 61, and the necessary strength is ensured.
  • the transverse beam 16 of the second embodiment is formed by press-molding vertically symmetric transverse beam members and superposing them in the same manner as shown in FIG. With such a configuration, one type of mold can be used. However, it is not limited to such a structure but may be asymmetrical in the vertical direction.
  • FIG. 12 is a side view showing a horizontal beam for the bogie frame of the third embodiment, and is shown at a position II in FIG. 9 as in FIG. Since the structure of the side beam 12 is the same as that of the above embodiment, the drawing of the entire bogie frame is omitted, and the side surface of the lateral beam 17 which is a characteristic part is shown.
  • the horizontal beam 17 constituting the bogie frame 3 is asymmetric in the vertical direction, the lower side has the same shape as the horizontal beam 13 of the first embodiment, and the upper side has the same shape as the horizontal beam 16 of the second embodiment. That is, the upper surface of the cross beam 17 is changed through the stepped portion 73 inclined from the intermediate portion 72 to the joint portion 71, and is formed so that the thickness of the joint portion 71 is reduced.
  • the horizontal beam 17 can displace the bonding position with respect to the side beam 12 upward by an amount corresponding to the upper side where the bonding portion 71 is thinly formed. Therefore, by manufacturing the bogie frame 3 having the joint height of the cross beam 17 corresponding to each vehicle, existing equipment can be used as it is, and costs can be reduced. And also in this cross beam 17, the effect similar to the cross beam 13 of 1st Embodiment is acquired in the attachment of the motor 81 and the unit brake 83 (refer FIG. 4) with respect to the intermediate part 72 or the junction part 71.
  • the bogie frame 3 has a configuration in which the joining position of the horizontal beam 17 is raised. Conversely, in order to lower the joining position, the horizontal beam 17 may be turned upside down.
  • FIG. 13 is a side view showing a horizontal beam for the bogie frame of the fourth embodiment, and is shown at a position II in FIG. 9 as in FIG. Since the structure of the side beam 12 is the same as that of the above embodiment, the drawing of the entire bogie frame is omitted, and the side surface of the transverse beam 18 which is a characteristic part is shown.
  • the cross beam 18 constituting the carriage frame 4 is formed with an inclined step portion 83 whose upper and lower surfaces change in the same way from the joint portion 81 to the intermediate portion 82, and the position of the intermediate portion 82 relative to the joint portion 81. Is formed to be high.
  • the thicknesses of the joint portion 81, the intermediate portion 82, and the step portion 83 are substantially the same.
  • the bogie frame 4 of the present embodiment adjusts the height of the intermediate portion 82 by the inclination of the step portion 83 without displacing the joining position of the cross beam 18. Therefore, by constructing the cross beam 18 according to each vehicle and manufacturing the bogie frame 4, existing equipment can be used as it is, and costs can be reduced. And also in the cross beam 18, the effect similar to the cross beam 13 of 1st Embodiment is acquired in the attachment of the motor 81 and the unit brake 83 (refer FIG. 4) with respect to the intermediate part 82 and the junction part 81.
  • the bogie frame 4 is configured to raise the mounting position of a motor or the like with respect to the horizontal beam 18. Conversely, to lower the joining position, the horizontal beam 18 may be turned upside down.
  • variety was expanded and the required intensity
  • the section modulus is taken into consideration, it is possible to cope with the problem by changing the cross-sectional shape of the joint so as to increase the value of the second moment of section.
  • the joint 91 of the cross beam 19 is formed in the cross-sectional shape shown in FIG. That is, in the bogie frame 5 of the fifth embodiment, circular portions 911 having a diameter larger than the vertical dimension of the linear portion 912 are formed at both ends of the linear portion 912 whose thickness in the vertical direction is reduced.
  • the horizontal beam 19 can be displaced up and down with respect to the side beam 12 as much as the junction 91 is formed thin. Therefore, by manufacturing the bogie frame 5 with the joint height of the cross beam 19 corresponding to each vehicle, existing equipment can be used as it is, and the cost can be suppressed.
  • the joints 31 and 61 have an oval cross section, but may have an oval cross section, for example.
  • the horizontal beams 16, 17, 18, and 19 of the above-described Embodiments 2 to 5 are those in which the upper and lower horizontal beam members divided in the vertical direction are overlapped, as shown in FIG. 2 of the first embodiment, The front and rear transverse beam members divided in the front-rear direction may be overlapped.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Railway Tracks (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

 台車に搭載する機器の配置に対して横梁本体の形状を最適化した鉄道車両用台車枠(1)は、レールに沿って前後方向に配置された左右の側梁(12)に対し、枕木に沿った左右方向に配置された1本の横梁(13)が接合され、横梁(13)は、上下方向の厚さ寸法よりも前後方向の幅寸法が大きい扁平形状であって、側梁(12)に接合される左右の接合部(31)と、左右の接合部(31)に挟まれた中間部(32)とを有し、接合部(31)の前後方向の幅寸法よりも中間部(32)の前後方向の幅寸法が大きく、中間部(32)には貫通孔(33)が形成されたものであることを特徴とする。

Description

鉄道車両用台車枠
 本発明は、側梁と横梁とが接合されたものであって、その横梁に対してモータやユニットブレーキなどの機器が取り付けられる鉄道車両用台車枠に関する。
 鉄道車両用台車枠は、レール方向(台車枠の前後方向)に沿って配置された左右2本の側梁と、枕木方向(台車枠の左右方向)に沿って配置された前後2本の横梁とが連結されている。こうした形状の鉄道車両用台車枠には、従来から様々な構造のものが提案されている。例えば、図15は、下記特許文献1に記載された鉄道車両用台車枠を示した図である。この鉄道車両用台車枠100は、前後方向両端にバネ帽111を備えた側梁101に、2本の横梁102が貫通し、両者が貫通部分で溶接されている。横梁102には丸形鋼管が使用され、2本の横梁102が天板112と底板113によって一体に形成されている。
 その他には、下記特許文献2に、横梁と側梁からなる台車枠を上下二分割構造にしたものが開示されている。この鉄道車両用台車枠は、プレス成形によって断面を凹状にした上枠と下枠とが形成され、その上枠と下枠とが溶接によって一体にされたものである。更に、下記特許文献3にも、鉄道車両用台車枠のための側梁であって、長尺な平板をプレス加工して形成したものが開示されている。
特開2006-15820号公報 特開2000-85579号公報 特開2001-80512号公報
 従来の鉄道車両用台車枠は、前記特許文献のものだけではなく、他のものも含め平面視においてほぼ同じ形状をしている。つまり、真っ直ぐな2本の横梁が、左右の平行な側梁に対し連結され、おおよそ「#」形状をしていている。しかし、こうした形状の鉄道車両用台車枠の場合、図16に示す位置に配置されるモータ121やユニットブレーキ123などの機器は、その取り付けに当たって次のような問題があった。
 例えば、モータ121や歯車装置122は、回転を与える車軸131に対して近い位置に配置されることが望ましい。そのためには、モータ121の配置を横梁102から遠くする必要がある。そこで、モータ121の取り付けに当たっては、そのモータ121が横梁102から離れるようにしたブラケット135が使用される。一方、ユニットブレーキ123は、車輪132と横梁102との間に取り付けられるが、間隔が狭いため、その配置は横梁102に極めて近くなる。そこで、ユニットブレーキ123は、狭い設置スペースへの取り付けを可能にするため、ユニットブレーキ本体に、横梁102を回避するための凹部を形成するなどの加工が施される。
 従って、従来の鉄道車両用台車枠は、各機器の取り付けに応じた特別な取り付け構造が必要であった。また、丸形鋼管を横梁102とした場合には、ブラケット135などが溶接し難く手間のかかる作業になってしまっていた。そして、こうした問題点は、鉄道車両のコストをアップする原因にもなる。更に、ユニットブレーキ123に関しては、その加工した本体形状によって、取り付けに際して上下方向の自由度を失うなどの弊害が生じてしまう。その他、鋼管を利用した横梁では、その鋼管内に補強材を入れることができず強度補強ができないなどの問題もあった。
 そこで、本発明は、かかる課題を解決すべく、機器の取り付けに優れた鉄道車両用台車枠を提供することを目的とする。
 本発明の一態様における鉄道車両用台車枠は、レールに沿って前後方向に配置された左右の側梁に対し、枕木に沿った左右方向に配置された1本の横梁が接合されたものであり、前記横梁は、上下方向の厚さ寸法よりも前後方向の幅寸法が大きい扁平形状であって、前記側梁に接合される左右の接合部と、その左右の接合部に挟まれた中間部とを有し、前記接合部の前後方向の幅寸法よりも前記中間部の前後方向の幅寸法が大きく、前記中間部には貫通孔が形成されたものであることを特徴とする。
 上記鉄道車両用台車枠は、前記接合部の前後方向端面は曲面であり、前記中間部の前後方向端面は平面であることが好ましい。
 上記鉄道車両用台車枠は、前記中間部に形成された貫通孔が左右方向に長い長円形状であることが好ましい。
 上記鉄道車両用台車枠の横梁は、前記接合部の上下方向の厚さ寸法が前記中間部よりも小さいものであることが好ましい。
 上記鉄道車両用台車枠の横梁は、上下の面が前記中間部から前記接合部にかけて傾斜した段差部を介して変化し、上下対称に形成されたものであることが好ましい。
 上記鉄道車両用台車枠の横梁は、上面又は下面の一方が前記中間部から前記接合部にかけて傾斜した段差部を介して変化し、上下の面が非対称に形成されたものであることが好ましい。
 上記鉄道車両用台車枠は、前記接合部の前後方向端部が、前記中間部の厚さ寸法よりも大きい直径の円形部として形成されたものであることが好ましい。
 上記鉄道車両用台車枠の横梁は、前記中間部と接合部との間に傾斜した段差部分が形成され、前記中間部と前記接合部の上下方向の高さが異なるものであることが好ましい。
 上記鉄道車両用台車枠の前記横梁は、前後方向又は上下方向に2分割した一対の横梁部材がプレス成形によって鋼板から形成され、その横梁部材同士が溶接によって接合されて一体になったものであることが好ましい。
 上記鉄道車両用台車枠は、前記横梁部材に仕切板を溶接し、左右に配置される空気バネの補助空気室を構成するようにしたものであることが好ましい。
 本発明によれば、横梁が、接合部の前後方向の幅寸法よりも中間部の前後方向の幅寸法が大きくなる形状であるため、中間部ではモータの取付位置が車軸に近くなり、接合部では車輪との間に配置されるユニットブレーキの設置スペースが広くなるなど、機器の取り付けに優れた鉄道車両用台車枠とすることができる。
鉄道車両用台車枠の第1実施形態を示した斜視図である。 図1に示す鉄道車両用台車枠の横梁について第1加工パターンを示した斜視図である。 図1に示す鉄道車両用台車枠の側梁を示した斜視図である。 図1に示す鉄道車両用台車枠にモータとユニットブレーキを取り付けた状態を簡略化して示した平面図である。 図1に示す鉄道車両用台車枠の横梁について第2加工パターンを示した斜視図である。 図1に示す鉄道車両用台車枠の横梁について第3加工パターンを示した斜視図である。 図2に示す第1加工パターンの横梁部材に補助空気室の仕切板を取り付けた状態を示した斜視図である。 図5に示す第2加工パターンの横梁部材に補助空気室の仕切板を取り付けた状態を示した斜視図である。 鉄道車両用台車枠の第2実施形態を示した斜視図である。 図9のI-I断面で横梁の側面を示した図である。 第2実施形態の鉄道車両用台車枠について、その側梁と横梁との接合部分を示した図である。 第3実施形態の鉄道車両用台車枠について、図9に示すI-I断面に対応する位置で示した横梁の側面図である。 第4実施形態の鉄道車両用台車枠について、図9に示すI-I断面に対応する位置で示した横梁の側面図である。 第5実施形態の鉄道車両用台車枠について、その側梁と横梁との接合部分を示した図である。 従来の鉄道車両用台車枠を示した図である。 従来の鉄道車両用台車枠にモータとユニットブレーキを取り付けた状態を簡略化して示した平面図である。
1   鉄道車両用台車枠
12   側梁
13   横梁
30  横梁部材
31  接合部
32  中間部
33  貫通孔
 次に、本発明に係る鉄道車両用台車枠(以下、単に「台車枠」とする)の実施形態について図面を参照しながら以下に説明する。図1は、台車枠の第1実施形態を示した斜視図である。この台車枠1は、レール方向に沿って配置された2本の側梁12を左右に有し、枕木方向に沿って配置された横梁13に貫かれ、その貫通部分において側梁12と横梁13とが溶接されている。なお、図示するY軸方向がレール方向である台車枠1の前後方向であり、X軸方向が枕木方向である台車枠1の左右方向である。
 台車枠1は、2本の管材を使用していた従来例とは異なり、横梁13が一つの部材で構成されている。横梁13は、厚さ寸法に比べて幅方向、つまり台車枠1における前後方向の寸法が大きく、その長手方向(図のX方向)に見た断面が扁平形状をしている。その横梁13は、側梁12を貫通する左右の接合部31と、長円形状の貫通孔33を有する中間部32とから構成されている。接合部31は、断面が長円形状であって所定の幅を有している。中間部32は、接合部31よりも幅広であって、図1に示すように、前後方向(Y軸方向)に突き出すようにして形成されている。
 接合部31は、貫通する側梁12側の接合孔に応力集中が生じる角部が生じないようにするため、断面が長円形状になっている。一方、中間部32は、モータなどが取り付け易いように平面で構成され、角部が存在する。ここで、図2は、横梁13の第1加工パターンについて示した斜視図である。第1加工パターンは、横梁13を台車枠1の前後方向に分割した構造であって、一対の横梁部材30を溶接して一つの横梁13を形成するようにしたものである。横梁部材30は、例えば15mm程度の鋼板に熱間プレス成形による絞り加工が行われ、必要な場合には切削加工によって形状が整えられたものである。
 横梁部材30は、接合部31に相当する接合部分310が、断面U字形であって、深さ方向Mに見た底面が曲面になるように形成されている。中間部32は、深さ方向Mに段差部分330が形成され、その段差部分330を介して中間部分320が形成されている。中間部分320は、断面がコの字形であって、底面が曲面ではなく平面で形成されている。そのため、段差部分330は、断面形状がU字形からコの字形へと変化している。接合部分310と中間部分320の開口端311,321は直線であり、段差部分330の開口端331は曲線で形成されている。
 プレス成形された一対の横梁部材30は、接合部分310の開口端311同士が突き当てられ、中間部分320と段差部分330の開口端321,331によって、図1に示すような長円形状の貫通孔33が構成される。そうした中間部分320と段差部分330の開口端321,331には、図1に示すように孔用プレート341が溶接され、横梁部材30の開口部分が塞がれる。また、接合部31の端部にも、その開口部分に長円形状の塞ぎ板342が溶接される。なお、接合前の横梁部材30には、荷重がかかるモータなどの取付位置へ補強板38が接合されたり、後述する補助空気室を構成するための仕切板の接合が行われる。
 次に、図3は、側梁12を構成する側梁部材を示した斜視図である。側梁部材20は、横梁部材30と同様に、15mm程度の鋼板をプレス成形したものである。側梁部材20は、両端にバネ帽を構成する幅広のバネ帽部21が形成され、両端のバネ帽部21の間に中間部22が形成されている。中間部22は、バネ帽部21よりも位置が低くなるように下方に傾斜する部分が形成されている。そして、中間部22は、バネ帽部21より幅方向の寸法が小さい分、横梁13が貫通しても剛性が保てるように高さ方向の寸法が大きく取られている。
 側梁部材20は、断面がコの字形であって、下方の開口端に不図示の下プレートが溶接され、筒状になっている。側梁部材20の長手方向端部には、図1に示すように、角を取るようにして当板251が溶接されている。そして、バネ帽部21には、下プレートも含めてバネ帽を構成するため貫通孔201が形成されている。台車枠1は、こうして形成された側梁12と横梁13とによって構成され、側梁12の中間部22に形成された長円形状の貫通孔に横梁13の接合部31が挿入され、長円形状に沿った接合部分に溶接が行われる。
 ここで図4は、台車枠1にモータとユニットブレーキを取り付けた状態を簡略化して示した平面図である。モータ81とユニットブレーキ83は、横梁13の接合部31と中間部32とに分けて取り付けられる。中間部32は、接合部31より前後方向(Y方向)に突き出して車軸91との距離が近くなっている。そのため、中間部32に取り付けたモータ81と、車軸91に取り付けた歯車装置82とが近くに配置される。一方で、横梁13の接合部31は、中間部32よりも前後方向に凹んでおり、ユニットブレーキ83の取り付けスペースが広くなっている。従って、この台車枠1では、モータ81の取り付けには、ブラケットよる前後方向の位置調整が必要なくなり、ユニットブレーキ83に関しては、スペースが広くなったことにより取り付けに対する自由度が増した。
 また、台車枠1は、横梁13を一つの部材としたため、材料を少なくすることができ、その分軽量化及びコストの低減を図ることが可能となる。横梁13は、半割り部材である横梁部材30同士を溶接して作られるため、接合前に補強部材を入れる場合でも作業が容易である。前後方向に分割した横梁部材30同士の溶接箇所が、完成した横梁13の上下の平面部分に位置するので、曲げや捩りに対して溶接箇所に応力が集中しない。また、側梁12に対し1本の横梁13を溶接するため、2本の横梁に比べ、挟まれた狭いスペースでの作業がなくなり、側梁12に対する横梁13の溶接を容易かつ確実に行うことができる。
 台車と車体とを連結する不図示の中心ピンは、横梁13の貫通孔33を通して取り付けられることになる。そして、その貫通孔33内には、孔用プレート341の側面に、左右方向に振動する車体を機械的に止める不図示のストッパなどが取り付けられる。この点、台車枠1では、横梁13の貫通孔33が長円形状であって面積が広いため、中心ピンの他にストッパなどの取り付けを可能とし、その作業も行い易くなる。
 次に、図5は、横梁13の第2加工パターンについて示した斜視図である。これは、横梁13を上下方向に分割した構造であって、一対の横梁部材40を溶接して一つの横梁13を形成したものである。横梁部材40も鋼板がプレス成形されたものである。
 横梁部材40は、横梁13の接合部31に相当する接合部分410と、中間部32に相当する中間部分420によって構成されている。中間部分420は、接合部分410よりも幅が広く、中央に長円形状の貫通孔431が形成されている。接合部分410の縁部411はなだらかな曲線であるのに対し、中間部分420の縁部421は平面である。
 こうした一対の横梁部材40は上下に重ね合わされ、その合わせ部分が溶接される。その際、必要に応じて横梁部材40内に補強板や補助空気室のための仕切板などが取り付けられる。その後、貫通孔431部分には、図1に示すように、長円形状に沿って孔用プレート341が溶接され、接合部分410の両端部には長円形状の塞ぎ板342が溶接され、開口部分が塞がれる。こうして図1に示す1本の横梁13が形成される。
 第2加工パターンでも、横梁13を一つの部材として構成することにより、材料を少なくして形成することができ、台車枠1の軽量化及びコストの低減が可能になる。また、横梁13は、半割りの横梁部材40に対して補強部材などを取り付けることができ、作業が容易である。また、上下方向に分割した横梁部材40同士の溶接箇所が、完成した横梁13の角部ではなく曲面部分や平面部分に位置するので、曲げや捩りに対して応力が集中し難い。
 続いて、図6は、横梁13の第3加工パターンについて示した斜視図である。これは、第2加工パターンと同様に、横梁13を上下方向に分割した構造であって、一対の横梁部材50を溶接して一つの横梁13を形成したものである。横梁部材50も鋼板がプレス成形されたものである。
 横梁部材50は、横梁13の接合部31に相当する接合部分510と、中間部32に相当する中間部分520によって構成されている。中間部分520は、接合部分510よりも幅が広く、中央に長円形状の貫通孔530が形成されている。横梁部材50は、幅方向両端部分と貫通孔530周縁部分に、折り曲げられた縁部511,521,531が形成されている。接合部分510の縁部511はなだらかな曲線であり、中間部分520や貫通孔530の縁部521,531は平面である。
 こうした一対の横梁部材50は上下に重ね合わされ、その合わせ部分が溶接される。その際、貫通孔530は上下の縁部531同士が溶接され、それが図1に示す孔用プレート341の構成に相当する。また、横梁部材50同士を溶接する際には、横梁部材50内には必要に応じて補強板や補助空気室のための仕切板などが取り付けられる。そして、接合部分510の端部には長円形状の塞ぎ板342が溶接され、開口部分が塞がれる。こうして図1に示す1本の横梁13が形成される。
 第3加工パターンでも、横梁13を一つの部材として構成することにより、材料を少なくして形成することができ、台車枠1の軽量化及びコストの低減が可能になる。また、横梁13は、半割りの横梁部材50に対して補強部材などを取り付けることができ、作業が容易である。また、上下方向に分割した横梁部材50同士の溶接箇所が、完成した横梁13の角部ではなく曲面部分や平面部分に位置するので、曲げや捩りに対して応力が集中し難い。更に、貫通孔530の周縁部分に縁部531を形成するため、孔用プレート341の代わりになり、工数を減らすことができる。
 台車枠1には、図1に示すように、側梁12を貫通した横梁13の接合部31に、空気バネを取り付けるためのバネ受け85が設置されている。横梁13は、その内部空間が補助空気室となり、バネ受け85に取り付けられた空気バネ内部と連通している。従って、空気バネは、補助空気室の分だけ見かけ上容積が大きくなる。補助空気室と空気バネとの間には絞り弁が設けられ、粘性減衰特性を発揮させるようにしている。横梁13には、左右の空気バネに対し、2つに仕切った補助空気室が形成されている。すなわち、一方の横梁部材30,40,50に予め仕切板が溶接され、前述したように他方の横梁部材30,40,50と重ね合わせて溶接を行うことで、台車枠1の左右に配置する空気バネの補助空気室が容易に形成できる。
 例えば、補助空気室の構成は、単純に左右に分ける他、図2の横梁部材30によって横梁13を構成する場合には、図7に示すように構成する。すなわち、一方の横梁部材30の開口部分を仕切板35によって予め塞ぎ、その後、横梁部材30同士を重ね合わせて溶接することにより、前後方向に分けた補助空気室を構成する。更に、図5の横梁部材40(図6の横梁部材50も同じ)によって横梁13を構成する場合には、図8に示すように構成する。すなわち、一方の横梁部材40の開口部を仕切板45によって予め塞ぎ、その後、横梁部材40同士を重ね合わせて溶接することにより、上下方向に分けた補助空気室を構成する。なお、図8のように上下に補助空気室を構成する場合、下に位置する補助空気室は、仕切板45を通して形成された不図示の配管によって空気バネと連通する。
(第2実施形態)
 ところで鉄道車両は、車種に応じて台車の構造が異なるため、モータやユニットブレーキなどの各機器の取り付け高さに違いがある。そのため、従来の台車から図1に示す台車枠1に設計変更が行われた場合、モータなどの各機器がそのままでは取り付けられない場合が生じる。特に横梁13は、中間部32によってモータ81の配置が歯車装置82に近くなったため、モータ接続用の短いブラケットによって高さ調整することが困難になった。その一方で、製造コストを抑えるためには、既存の機器をそのまま使用することが求められ、台車枠の設計変更に応じて各機器を変更することは好ましくない。
 そこで、第1実施形態の台車枠1に関し、側梁12に対する横梁13の接合位置を上下に変化させることを考える。しかし、台車枠1は、横梁13の高さを上下させると、接合部31を挿入する貫通孔が側梁12の上面や下面に近づきすぎて強度低下などの不具合が生じ得る。つまり、台車枠1の場合、横梁13の接合位置を上下に変化させる自由度は極めて小さい。一方で、接合位置の自由度を上げるため、側梁12の中間部22の高さ寸法を大きくしたのでは、台車重量が重くなってしまう。また、側梁12の設置高さを上下させたのでは、その他の設計変更が必要になってしまう。
 そこで次に、第1実施形態で挙げた横梁の効果をそのままにし、既存の機器にも対応が可能な台車枠を提案する。図9は、第2実施形態の台車枠を示した斜視図であり、第1実施形態と同様の構成には同じ符号を付して説明する。この台車枠2は、横梁16が左右2本の側梁12を貫き、溶接によって一体になったものであり、側梁12に対する横梁16の接合位置の自由度を高めたものである。横梁16は、長手方向(X方向)に見た断面が扁平形状であって側梁12を貫通する左右の接合部61と、長円形状の貫通孔64を有する中間部62とから構成されている。前後方向(Y方向)に見た接合部61の縁はなだらかな曲線で形成され、中間部62の縁は平面で形成されている。
 図10は、横梁16の側面を図9のI-I断面で示した図である。横梁16は、図示するように、中間部62から接合部61にかけて、上下両面が傾斜した段差部63を介して変化している。つまり、接合部61の厚さ方向の寸法が中間部62よりも小さく、接合部61が上下方向に絞った薄形形状をしている。こうした形状の横梁16は、例えば図5に示すものと同様に、一対の横梁部材がプレス成形され、上下に重ねて溶接することにより形成される。その際、必要に応じて横梁部材内に補強板や補助空気室のための仕切板などが取り付けられる。貫通孔64の部分には、図9に示すように長円形状に沿って孔用プレート641が溶接され、接合部61の両端部には長円形状の塞ぎ板642が溶接され、開口部分が塞がれる。こうして1本の横梁16が形成される。
 図11は、側梁12と横梁16との接合部分を、図9のX方向から示した側面図である。ここでは、第1実施形態の横梁13を二点鎖線で示している。この図から分かるように、横梁16の接合部61は、横梁13の接合部31よりも幅が広い分、上下方向の厚みを薄くした形状をしている。横梁16は、接合部61の厚みを薄くしたことにより、横梁13に比べ、側梁12に対する接合位置を、上下方向に変位することが可能な範囲が広がった。一方、接合部61は、厚みが薄い分、強度の低下を抑えるため、幅方向の寸法が横梁13よりも大きい。
 横梁13,16の具体的な寸法について一例を示す。横梁13,16は、共に15mm厚の鋼板がプレス成型されたものである。横梁16の接合部61は、両端の半円部分611と、その間を結ぶ直線部分612からなる長円形である。半円部分611の半径Rは、67.6mmであり、直線部分612の長さLが465mmである。一方、横梁13の接合部31は、半径部分311の半径が82.6mm、直線部分312の長さが365mmの寸法で形成されている。従って、接合部61は、接合部31よりも厚さが30mm薄く、幅方向に70mm長くなっている。
 よって、横梁16は、接合部61が薄く形成された分だけ、側梁12に対する接合位置を、上下方向に変位させることが可能になる。そのため、各車両に応じた横梁16の接合高さとした台車枠2を製造することにより、既存の機器をそのまま使用することができ、コストを抑えることが可能になる。そして、横梁16は、中間部62によってモータ81と歯車装置82(図4参照)の取り付け位置が近く、接合部61によってユニットブレーキ83(図4参照)の取り付けスペースが広いなど、第1実施形態の横梁13と同様の効果が得られる。また、接合部61の断面係数は、接合部61の横幅を広くすることにより、第1実施形態の接合部31とほぼ同じ値になり、必要な強度が確保されている。
(第3実施形態)
 前記第2実施形態の横梁16は、図5に示すものと同様に、上下対称の横梁部材がプレス成形され、それらを重ね合わせたものである。こうした構成であれば、金型を一種類にすることができる。ただし、こうした構造のものばかりではなく、上下非対称であってもよい。
 図12は、第3実施形態の台車枠について横梁を示した側面図であり、図10と同様に、図9のI-Iの位置で示したものである。側梁12の構造は前記実施形態と同様であるため、台車枠全体の図面は省略し、特徴部分である横梁17の側面を示した。この台車枠3を構成する横梁17は、上下が非対称であり、下側が第1実施形態の横梁13と同じ形状であり、上側が第2実施形態の横梁16と同じ形状をしている。つまり、横梁17の上面は、中間部72から接合部71にかけて傾斜した段差部73を介して変化し、接合部71の厚さが薄くなるように形成されている。
 よって、横梁17は、接合部71が薄く形成された上側の分だけ、側梁12に対する接合位置を、上側に変位させることが可能になる。そのため、各車両に応じた横梁17の接合高さとした台車枠3を製造することにより、既存の機器をそのまま使用することができ、コストを抑えることが可能になる。そして、この横梁17でも、中間部72や接合部71に対するモータ81やユニットブレーキ83(図4参照)の取り付けにおいて、第1実施形態の横梁13と同様の効果が得られる。なお、台車枠3は、横梁17の接合位置を上げる場合の構成であり、逆に接合位置を下げるには、横梁17を上下反転させればよい。
(第4実施形態)
 次に、上下非対称の構成の場合、図13に示すように段差部を形成した横梁であってもよい。図13は、第4実施形態の台車枠について横梁を示した側面図であり、図10と同様に、図9のI-Iの位置で示したものである。側梁12の構造は前記実施形態と同様であるため、台車枠全体の図面は省略し、特徴部分である横梁18の側面を示した。この台車枠4を構成する横梁18は、接合部81から中間部82へかけて、上下の面が同じように変化する傾斜した段差部83が形成され、接合部81よりも中間部82の位置が高くなるように形成されている。接合部81、中間部82および段差部83の厚さはほぼ同じである。
 本実施形態の台車枠4は、横梁18の接合位置を変位させることなく、段差部83の傾きによって中間部82の高さを調整するものである。そのため、各車両に応じて横梁18を構成し、台車枠4を製造することにより、既存の機器をそのまま使用することができ、コストを抑えることが可能になる。そして、横梁18でも、中間部82や接合部81に対するモータ81やユニットブレーキ83(図4参照)の取り付けにおいて、第1実施形態の横梁13と同様の効果が得られる。なお、台車枠4は、横梁18に対するモータなどの取付位置を上げる場合の構成であり、逆に接合位置を下げるには、横梁18を上下反転させればよい。
(第5実施形態)
 ところで、第2実施形態では、図11に示すように、上下に薄くした分、横幅を広げて必要な強度を確保するようにした。断面係数を考慮した場合、断面二次モーメントの値を大きくするように、接合部の断面形状を変化させることでも対応が可能である。具体的には、横梁19の接合部91が、図14に示す断面形状で形成されている。すなわち、第5実施形態の台車枠5では、上下方向の厚みを薄くした直線部分912の両端に、直線部分912の上下寸法よりも大きい直径の円形部分911が形成されている。
 よって、横梁19は、接合部91が薄く形成された分だけ、側梁12に対する接合高さを上下に変位させることが可能になる。そのため、各車両に応じた横梁19の接合高さとした台車枠5を製造することにより、既存の機器をそのまま使用することができ、コストを抑えることが可能になる。
 以上、本発明の台車枠について実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
 前記実施形態1,2に記載した横梁13,16などは、接合部31,61の断面を長円形状にしたが、その他にも例えば断面を楕円形にしたものであってもよい。
 また、前記実施形態2乃至5の横梁16、17,18,19は、上下方向に分割した上下の横梁部材を重ね合わせたものを示したが、第1実施形態の図2に示すように、前後方向に分割した前後の横梁部材を重ね合わせるようにしたものであってもよい。

Claims (10)

  1.  レールに沿って前後方向に配置された左右の側梁に対し、枕木に沿った左右方向に配置された1本の横梁が接合されたものであり、
     前記横梁は、上下方向の厚さ寸法よりも前後方向の幅寸法が大きい扁平形状であって、前記側梁に接合される左右の接合部と、その左右の接合部に挟まれた中間部とを有し、前記接合部の前後方向の幅寸法よりも前記中間部の前後方向の幅寸法が大きく、前記中間部には貫通孔が形成されたものであることを特徴とする鉄道車両用台車枠。
  2. 請求項1に記載する鉄道車両用台車枠において、
     前記接合部の前後方向端面は曲面であり、前記中間部の前後方向端面は平面であることを特徴とする鉄道車両用台車枠。
  3. 請求項1又は請求項2に記載する鉄道車両用台車枠において、
     前記中間部に形成された貫通孔が左右方向に長い長円形状であることを特徴とする鉄道車両用台車枠。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載する鉄道車両用台車枠において、
     前記横梁は、前記接合部の上下方向の厚さ寸法が前記中間部よりも小さいものであることを特徴とする鉄道車両用台車枠。
  5. 請求項4に記載する鉄道車両用台車枠において、
     前記横梁は、上下の面が前記中間部から前記接合部にかけて傾斜した段差部を介して変化し、上下対称に形成されたものであることを特徴とする鉄道車両用台車枠。
  6. 請求項4に記載する鉄道車両用台車枠において、
     前記横梁は、上面又は下面の一方が前記中間部から前記接合部にかけて傾斜した段差部を介して変化し、上下の面が非対称に形成されたものであることを特徴とする鉄道車両用台車枠。
  7. 請求項4に記載する鉄道車両用台車枠において、
     前記接合部の前後方向端部は、前記中間部の厚さ寸法よりも大きい直径の円形部として形成されたものであることを特徴とする鉄道車両用台車枠。
  8. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載する鉄道車両用台車枠において、
     前記横梁は、前記中間部と接合部との間に傾斜した段差部分が形成され、前記中間部と前記接合部の上下方向の高さが異なるものであることを特徴とする鉄道車両用台車枠。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載する鉄道車両用台車枠において、
     前記横梁は、前後方向又は上下方向に2分割した一対の横梁部材がプレス成形によって鋼板から形成され、その横梁部材同士が溶接によって接合されて一体になったものであることを特徴とする鉄道車両用台車枠。
  10. 請求項9に記載する鉄道車両用台車枠において、
     前記横梁部材に仕切板を溶接し、左右に配置される空気バネの補助空気室を構成するようにしたものであることを特徴とする鉄道車両用台車枠。
PCT/JP2010/061584 2010-02-15 2010-07-08 鉄道車両用台車枠 WO2011099179A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10845771.4A EP2537729B1 (en) 2010-02-15 2010-07-08 Bogie frame for railroad vehicle
IN5112DEN2012 IN2012DN05112A (ja) 2010-02-15 2010-07-08
CA2782336A CA2782336C (en) 2010-02-15 2010-07-08 Bogie frame for railroad vehicle
BR112012020363A BR112012020363A2 (pt) 2010-02-15 2010-07-08 estrutura de truque para veículo ferroviário
CN201080063722.1A CN102753418B (zh) 2010-02-15 2010-07-08 铁道车辆用转向构架
KR1020127021330A KR101675615B1 (ko) 2010-02-15 2010-07-08 철도 차량용 대차 프레임
ES10845771.4T ES2644858T3 (es) 2010-02-15 2010-07-08 Bastidor de bogie para vehículo ferroviario
SG2012045068A SG182266A1 (en) 2010-02-15 2010-07-08 Bogie frame for railroad vehicle
JP2011527087A JP4889831B2 (ja) 2010-02-15 2010-07-08 鉄道車両用台車枠
US13/578,495 US8720346B2 (en) 2010-02-15 2010-07-08 Bogie frame for railroad vehicle
TW100102241A TWI404645B (zh) 2010-02-15 2011-01-21 Trolley frame for railway vehicles

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030466 2010-02-15
JP2010-030466 2010-02-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011099179A1 true WO2011099179A1 (ja) 2011-08-18

Family

ID=44367475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/061584 WO2011099179A1 (ja) 2010-02-15 2010-07-08 鉄道車両用台車枠

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8720346B2 (ja)
EP (1) EP2537729B1 (ja)
JP (1) JP4889831B2 (ja)
KR (1) KR101675615B1 (ja)
CN (1) CN102753418B (ja)
BR (1) BR112012020363A2 (ja)
CA (1) CA2782336C (ja)
ES (1) ES2644858T3 (ja)
IN (1) IN2012DN05112A (ja)
SG (1) SG182266A1 (ja)
TW (1) TWI404645B (ja)
WO (1) WO2011099179A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016137858A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用台車
WO2019203017A1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車枠

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010362337B2 (en) * 2010-10-15 2014-03-27 Nippon Sharyo, Ltd. Vehicle body tilting device for railway vehicle
JP5772761B2 (ja) * 2012-08-13 2015-09-02 新日鐵住金株式会社 鉄道車両の台車枠
KR101417981B1 (ko) * 2012-12-24 2014-07-09 한국철도기술연구원 철도차량용 대차의 충격흡수 구조
AT515583A1 (de) * 2014-03-19 2015-10-15 Siemens Ag Oesterreich Drehgestellrahmen
USD867209S1 (en) * 2014-11-26 2019-11-19 Ge Global Sourcing Llc Bogie side frame
US10011287B2 (en) 2015-02-05 2018-07-03 Crrc Qingdao Sifang Co., Ltd. Bogie for high-speed railway vehicle
CN104627196B (zh) * 2015-02-05 2017-05-03 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种高速轨道车辆转向架
CN104648433B (zh) * 2015-02-05 2017-05-24 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种高速轨道车辆转向架
JP6556487B2 (ja) * 2015-04-24 2019-08-07 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用台車
CN106004915A (zh) * 2016-06-21 2016-10-12 中车唐山机车车辆有限公司 转向架的构架
IT201600088005A1 (it) * 2016-08-30 2018-03-02 Lucchini Rs Spa Ponte-assale di veicoli ferroviari e ferrotranviari a pianale ribassato
JP6622842B2 (ja) 2018-04-16 2019-12-18 川崎重工業株式会社 鉄道車両用駆動台車
CN111994114B (zh) * 2020-08-11 2021-07-27 中车唐山机车车辆有限公司 构架、转向架及轨道车辆
EP3992053A1 (en) * 2020-10-27 2022-05-04 Stadler Rail AG Bogie for a rail vehicle and rail vehicle with a bogie
KR102446524B1 (ko) 2020-11-09 2022-09-23 현대로템 주식회사 철도차량용 림 대차 프레임
CN115056814B (zh) * 2022-06-21 2024-01-26 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 轨道车辆转向架横梁、转向架构架、转向架及轨道车辆

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3338183A (en) * 1962-08-31 1967-08-29 Sambre & Meuse Usines Rigid railway bogie
DE1530146A1 (de) * 1965-07-03 1969-06-12 Rheinstahl Siegener Eisenbahnb Zweiachsiges Drehgestell fuer tiefliegende Schienenfahrzeuge
DE1530153A1 (de) * 1964-10-28 1972-03-02 Albert Lenoir Drehgestell fuer Eisenbahnfahrzeuge
FR2381651A1 (fr) * 1977-02-24 1978-09-22 Sambre & Meuse Usines Bogie pour vehicule ferroviaire
JPH0350066A (ja) * 1989-04-14 1991-03-04 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車枠
JPH1120693A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車枠
JP2000085579A (ja) 1998-09-17 2000-03-28 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車枠
JP2001080512A (ja) 1999-09-09 2001-03-27 Hitachi Ltd 鉄道車両の台車枠
JP2003025989A (ja) * 2001-06-26 2003-01-29 Alstom 組み込み低床を有する車両のための動力ボギー
EP1340661A1 (de) * 2002-02-27 2003-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Angetriebenes Einzelradfahrwerk für ein Schienenfahrzeug, insbesondere niederfluriges Strassenbahnfahrzeug
JP2006015820A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用台車枠及び鉄道車両用台車
JP2008055952A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Tokyu Car Corp 鉄道車両台車用の構造物及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1410979A (en) * 1922-03-28 westlake
US408024A (en) * 1889-07-30 Kenzie hughes
US1275340A (en) * 1917-11-26 1918-08-13 Commw Steel Car-truck.
BE615193A (fr) * 1962-03-16 1962-07-16 Henricot Usines Emile Sa Bogie en acier moulé pour wagons et éléments caractéristiques de ce bogie.
GB1015512A (en) * 1962-08-20 1966-01-05 Rolls Royce Improvements in or relating to suspension systems for vehicles
AU456070B2 (en) * 1970-08-21 1974-12-12 Roy Leembruggen Lyndon Improved frames for bogies and bogies incorporating same
DD142021A1 (de) * 1979-02-12 1980-06-04 Siegbert Wenke Drehgestellrahmen fuer schienenfahrzeuge
JP2965665B2 (ja) 1990-11-08 1999-10-18 富士重工業株式会社 鉄道車輌用台車枠
JPH0781566A (ja) * 1993-06-30 1995-03-28 Nippon Steel Corp 湾曲ハット型繊維強化樹脂複合材パイプ並びにタンクの製造方法
JP3534789B2 (ja) * 1993-06-30 2004-06-07 新日本製鐵株式会社 鉄道車両用台車枠
DE19731867C1 (de) * 1997-07-24 1998-10-29 Abb Daimler Benz Transp Laufwerk für ein Schienenfahrzeug
JP3531787B2 (ja) * 1998-02-13 2004-05-31 住友金属工業株式会社 鉄道車両用台車枠及びその台車枠を備えた鉄道車両用台車
JP2887234B1 (ja) * 1998-02-16 1999-04-26 株式会社筒井プラスチック 樹脂の含浸により補強された紙積層立体形状造形品の製造方法
TW474876B (en) * 2000-01-14 2002-02-01 Hitachi Ltd Railway vehicle and railway vehicle use bogie car
CN2410203Y (zh) * 2000-01-27 2000-12-13 铁道部四方车辆研究所 铸焊构架式货车转向架
DE102006029835A1 (de) * 2006-06-27 2008-01-03 Bombardier Transportation Gmbh Fahrwerksrahmen eines Schienenfahrzeugs
EP1894807B2 (de) * 2006-09-01 2013-11-20 ALSTOM Transport Technologies Drehgestell mit verbessertem Bauraumangebot
WO2008070953A1 (en) 2006-12-15 2008-06-19 National Steel Car Limited Truck bolster
JP2008149913A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Tokyu Car Corp 鉄道車両台車用の構造物及びその製造方法
JP4567774B2 (ja) * 2008-08-18 2010-10-20 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用台車
US8474383B1 (en) * 2012-08-31 2013-07-02 Strato, Inc. Transom for a railway car truck

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3338183A (en) * 1962-08-31 1967-08-29 Sambre & Meuse Usines Rigid railway bogie
DE1530153A1 (de) * 1964-10-28 1972-03-02 Albert Lenoir Drehgestell fuer Eisenbahnfahrzeuge
DE1530146A1 (de) * 1965-07-03 1969-06-12 Rheinstahl Siegener Eisenbahnb Zweiachsiges Drehgestell fuer tiefliegende Schienenfahrzeuge
FR2381651A1 (fr) * 1977-02-24 1978-09-22 Sambre & Meuse Usines Bogie pour vehicule ferroviaire
JPH0350066A (ja) * 1989-04-14 1991-03-04 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車枠
JPH1120693A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車枠
JP2000085579A (ja) 1998-09-17 2000-03-28 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車枠
JP2001080512A (ja) 1999-09-09 2001-03-27 Hitachi Ltd 鉄道車両の台車枠
JP2003025989A (ja) * 2001-06-26 2003-01-29 Alstom 組み込み低床を有する車両のための動力ボギー
EP1340661A1 (de) * 2002-02-27 2003-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Angetriebenes Einzelradfahrwerk für ein Schienenfahrzeug, insbesondere niederfluriges Strassenbahnfahrzeug
JP2006015820A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用台車枠及び鉄道車両用台車
JP2008055952A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Tokyu Car Corp 鉄道車両台車用の構造物及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016137858A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用台車
WO2019203017A1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車枠
CN110753651A (zh) * 2018-04-16 2020-02-04 川崎重工业株式会社 铁道车辆用转向架框架

Also Published As

Publication number Publication date
US20120318164A1 (en) 2012-12-20
CA2782336C (en) 2017-01-24
KR101675615B1 (ko) 2016-11-11
CN102753418A (zh) 2012-10-24
JPWO2011099179A1 (ja) 2013-06-13
IN2012DN05112A (ja) 2015-10-09
EP2537729A4 (en) 2013-08-21
EP2537729B1 (en) 2017-09-06
SG182266A1 (en) 2012-09-27
EP2537729A1 (en) 2012-12-26
JP4889831B2 (ja) 2012-03-07
CA2782336A1 (en) 2011-08-18
KR20120130178A (ko) 2012-11-29
TWI404645B (zh) 2013-08-11
US8720346B2 (en) 2014-05-13
CN102753418B (zh) 2015-04-01
ES2644858T3 (es) 2017-11-30
BR112012020363A2 (pt) 2016-05-10
TW201139186A (en) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889831B2 (ja) 鉄道車両用台車枠
EP2202127B1 (en) Bogie of railway vehicle
WO2016194302A1 (ja) 板バネユニット及び鉄道車両用台車
KR101707342B1 (ko) 철도 차량의 대차 프레임
CN105531128A (zh) 具有接合的内部件和外部件的扭转梁
JP4567774B2 (ja) 鉄道車両用台車
WO2019203017A1 (ja) 鉄道車両用台車枠
JP5642588B2 (ja) 鉄道車両用台車枠
JP6647907B2 (ja) 鉄道車両構体
JP3873659B2 (ja) 鉄道車両用台車枠及びその組立て方法並びに鉄道車両用台車
WO2013164944A1 (ja) 鉄道車両用台車
JP6073280B2 (ja) 車体上部構造
JPH05262225A (ja) 鉄道車両用台車枠の製造方法
CN209395881U (zh) 梁及具有该梁的汽车
WO2017029721A1 (ja) 鉄道車両用台車
WO2018155139A1 (ja) 鉄道車両用台車枠及びそれを備えた台車
JP6471933B2 (ja) 車両のフレーム構造
CN210062989U (zh) 轨道车辆摇枕以及轨道车辆转向架
JP6622842B2 (ja) 鉄道車両用駆動台車
JP7049898B2 (ja) 鉄道車両用台車枠
JP2014037212A (ja) 鉄道車両用台車

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080063722.1

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011527087

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10845771

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2782336

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5112/DELNP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13578495

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127021330

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201004123

Country of ref document: TH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010845771

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010845771

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012020363

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012020363

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20120814