JP2008149913A - 鉄道車両台車用の構造物及びその製造方法 - Google Patents

鉄道車両台車用の構造物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008149913A
JP2008149913A JP2006340441A JP2006340441A JP2008149913A JP 2008149913 A JP2008149913 A JP 2008149913A JP 2006340441 A JP2006340441 A JP 2006340441A JP 2006340441 A JP2006340441 A JP 2006340441A JP 2008149913 A JP2008149913 A JP 2008149913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
joining
beam welding
welding
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006340441A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Oikawa
昌志 及川
Shunichi Iwaki
俊一 岩木
Fumio Eguchi
文夫 江口
Hiroyuki Uchida
博行 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Car Corp
Original Assignee
Tokyu Car Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Car Corp filed Critical Tokyu Car Corp
Priority to JP2006340441A priority Critical patent/JP2008149913A/ja
Publication of JP2008149913A publication Critical patent/JP2008149913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Abstract

【課題】変形が少なく、且つ、製造に要する時間及びコストの低減を図ることができ、更に溶接部分の品質が安定した鉄道車両台車用の構造物及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】台車枠1において、側梁2、バネ箱4、及び横梁6の少なくとも一つは、電子ビーム溶接を用いて組み立てられている。また、側梁2と横梁6、及び側梁2とバネ箱4の少なくとも一方は、電子ビーム溶接を用いて接合されている。電子ビーム溶接を用いることにより、溶接部分を局所的に加熱溶融させることが可能となるため、側梁2、バネ箱4、及び横梁6の熱変形を抑制できる。これに伴い、熱変形による歪みを除去する工程も不要となるため、製造に要する時間及びコストの低減を図ることができる。また、電子ビーム溶接では、レーザ溶接時におけるレーザプルームのような現象が発生しないため、溶接部分の品質を安定させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道車両台車用の構造物及びその製造方法に関するものである。
従来、鉄道車両台車用の構造物においては、側梁、横梁、およびバネ箱といった各部品を形成する際あるいはこれらの部品同士を接合する際に、MIG溶接等のアーク溶接を用いていた。なお、この従来技術は文献公知発明に係るものではないので、記載すべき先行技術文献情報はない。
しかしながら従来の技術では、アーク溶接を用いるため、入熱により部品が大きく変形してしまうという問題があった。また、変形による歪みを除去するための熱処理工程が必要となり、鉄道車両台車用の構造物の製造にかかる時間及びコストが増大してしまうという問題も生じていた。
なお、アーク溶接の代わりにレーザ溶接を用いることも考えられるが、この場合には、レーザ照射による金属蒸気やアシストガスによるレーザプラズマが発生することになる。これらはレーザプルームと呼ばれており、レーザプルームはブローホールやポロシティといった溶接欠陥発生の一因であることが知られている。また、金属蒸気やレーザプラズマはレーザ照射後に被溶接物から瞬時に生じるため、レーザプルームを安定に存在させることは難しく、更に制御も難しいことが知られている。このようなレーザプルームは、熱源としての挙動もまた不規則であるため、安定した溶け込みを得ることを阻害する。したがって、アーク溶接の代わりにレーザ溶接を用いたとしても、溶接部分の品質を安定させるという点で改善の余地があった。
そこで本発明は、変形が少なく、且つ、製造に要する時間及びコストの低減を図ることができ、更に溶接部分の品質が安定した鉄道車両台車用の構造物及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の鉄道車両台車用の構造物は、一対の側梁と、一対の側梁を連結する横梁と、一対の側梁それぞれの両端部に取り付けられるバネ箱とを備える、鉄道車両台車用の構造物であって、一対の側梁、横梁、及びバネ箱の少なくとも一つが、電子ビーム溶接を用いて組み立てられたことを特徴とする。
本発明の鉄道車両台車用の製造方法は、一対の側梁と、一対の側梁を連結する横梁と、一対の側梁それぞれの両端部に取り付けられるバネ箱とを備える、鉄道車両台車用の構造物の製造方法であって、一対の側梁、横梁、及びバネ箱の少なくとも一つを、電子ビーム溶接を用いて組み立てることを特徴とする。
本発明では、部品を組み立てる際に電子ビーム溶接を用いる。そのため、溶接部分を局所的に加熱溶融させることが可能となり、入熱の影響が及ぶ範囲を狭くすることができる。よって、部品の熱変形を抑制することが可能となる。これに伴い、変形による歪みを除去するための工程も不要となるので、製造に要する時間及びコストの低減を図ることが可能となる。また、電子ビーム溶接では、レーザ溶接時におけるレーザプルームのような現象が発生しないため、溶接欠陥が生じにくくなる上に、安定した溶け込みを得ることができる。その結果、溶接部分の品質を安定させることができる。
更に、電子ビーム溶接では、レーザ溶接と比べてビーム出射部を溶接部分から遠ざけることができるため、被溶接物の自由度を高めることができる。また、電子ビーム溶接では、レーザ溶接と比べてスポット径を小さくできるので、溶融幅を狭くすることが可能となるうえ、十分な溶け込み深さを得ることも可能となる。
また、本発明の構造物では、側梁と横梁、及び側梁とバネ箱の少なくとも一方が電子ビーム溶接を用いて接合されたことが好ましい。また、本発明の製造方法では、側梁と横梁、及び側梁とバネ箱の少なくとも一方を、電子ビーム溶接を用いて接合することが好ましい。この場合、部品同士の接合時に変形が生じることを抑制できる。
また、本発明の構造物では、各側梁は、断面コの字型の第1の部材と、当該第1の部材の両端を繋いで角筒状となす第2の部材とを電子ビーム溶接により接合してなることが好ましい。また、本発明の製造方法では、断面コの字型の第1の部材と、当該第1の部材の両端を繋いで角筒状となす第2の部材とを用意する工程と、第1の部材と第2の部材とを電子ビーム溶接を用いて接合することにより側梁を形成する工程と、を含むことが好ましい。この場合、変形の少ない側梁を得ることができる。
また、本発明の構造物では、バネ箱は、両端が開口した筒状の第3の部材と、当該第3の部材の一方の開口を覆う第4の部材とを電子ビーム溶接により接合してなることが好ましい。また、本発明の製造方法では、両端が開口した筒状の第3の部材と、当該第3の部材の一方の開口を覆う第4の部材とを用意する工程と、第3の部材と第4の部材とを電子ビーム溶接を用いて接合することによりバネ箱を形成する工程と、を含むことが好ましい。この場合、変形の少ないバネ箱を得ることができる。
また、本発明の構造物では、第3の部材は、断面コの字型の第5の部材と、当該第5の部材の両端を繋いで角筒状となす第6の部材とを電子ビーム溶接により接合してなることが好ましい。また、本発明の製造方法では、断面コの字型の第5の部材と、当該第5の部材の両端を繋いで角筒状となす第6の部材とを用意する工程と、第5の部材と第6の部材とを電子ビーム溶接を用いて接合することにより第3の部材を形成する工程と、を含むことが好ましい。この場合、バネ箱の構成要素である第3の部材の形成にも電子ビーム溶接を用いることとなるため、より変形の少ないバネ箱を得ることができる。
また、本発明の構造物では、第3の部材は、板状部材の両端部を電子ビーム溶接により接合し、筒状に湾曲させて形成してなることが好ましい。また、本発明の製造方法では、板状部材を用意する工程と、板状部材の両端部を電子ビーム溶接により接合し、筒状に湾曲させることにより第3の部材を形成する工程と、を含むことが好ましい。この場合にも、電子ビーム溶接を用いて形成された第3の部材が得られるため、より変形の少ないバネ箱を得ることができる。
また、本発明の構造物では、横梁は、断面コの字型の第7の部材と、当該第7の部材の両端を繋いで角筒状となす第8の部材とを電子ビーム溶接により接合してなることが好ましい。また、本発明の製造方法では、断面コの字型の第7の部材と、当該第7の部材の両端を繋いで角筒状となす第8の部材とを用意する工程と、第7の部材と第8の部材とを電子ビーム溶接を用いて接合することにより横梁を形成する工程と、を含むことが好ましい。この場合、変形の少ない横梁を得ることができる。
また、本発明の構造物では、横梁は、板状部材の両端部を電子ビーム溶接により接合し、筒状に湾曲させて形成してなることが好ましい。また、本発明の製造方法では、板状部材を用意する工程と、板状部材の両端部を電子ビーム溶接により接合し、筒状に湾曲させることにより横梁を形成する工程と、を含むことが好ましい。この場合にも、変形の少ない横梁を得ることができる。
本発明によれば、変形が少なく、且つ、製造に要する時間及びコストの低減を図ることができ、更に溶接部分の品質が安定した鉄道車両台車用の構造物及びその製造方法を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態に係る鉄道車両台車用の構造物を概略的に示す斜視図である。図1に示されるように、本実施形態に係る鉄道車両台車用の構造物とは台車枠1であり、一対の側梁2と、4つのバネ箱4と、一対の横梁6と、一対の補強部8と、4つの支持部10と、を備えている。図1において、x軸は鉄道車両の幅方向を示し、y軸は鉄道車両の長さ方向を示し、z軸方向は鉄道車両の高さ方向を示す。
一対の側梁2は、y軸方向に沿って延びるとともに、x軸方向に対向配置されている。各側梁2は、角筒状を呈している。各側梁2の中央部分には、x軸方向に貫通する2つの貫通孔3が形成されている。
各側梁2の両端部には、バネ箱4がそれぞれ接合されている。バネ箱4は、軸バネ(図示せず)を収容する部分である。バネ箱4は5つの面を有する箱体であって、z軸の負方向側に開口している。
一対の側梁2の間には、一対の円筒状の横梁6が接合されている。横梁6はx軸方向に延びている。各横梁6の一端部は一方の側梁2の貫通孔3に挿通されており、各横梁6の他端部は他方の側梁2の貫通孔3に挿通されている。
横梁6と横梁6との間には、一対の角筒状の補強部8が接合されている。各補強部8の一端部は一方の横梁6の周面と接合されており、各補強部8の他端部は他方の横梁6の周面と接合されている。
各横梁6には、支持部10が一対ずつ接合されている。支持部10は、主電動機や歯車部材(ともに図示せず)を支持する部分である。支持部10は、各横梁6の周面に、側梁2の端部に向かって突出するように設けられている。
続いて、上述の構成を有する台車枠1の製造方法について説明する。まず、側梁2、バネ箱4、及び横梁6をそれぞれ組み立てる。図2は側梁2の形成工程を示す図であり、図3はバネ箱4の形成工程を示す図であり、図4は横梁6の形成工程を示す図である。
側梁2を組み立てるにあたって、図2(a)に示されるように、部材12(第1の部材)と部材14(第2の部材)とを用意する。部材12はプレス加工等により断面コの字型となっており、部材14は略平板状を呈している。部材12,14は、一方向に延在している。
用意した断面コの字型の部材12の両端を部材14で繋ぎ、角筒状とする。より具体的には、部材12の長手方向に沿った開口、すなわち図2(a)に示される開口12aを覆うように部材14を配置し、電子ビーム溶接により部材12,14を接合する。なお、部材12,14の接合方法については後に詳しく述べる。接合後に2つの貫通孔3を穿つことにより、側梁2が形成されることとなる。
なお、側梁2は、図2(b)に示されるような方法で形成されるとしてもよい。すなわち、断面コの字型の部材15,16を用意する。部材15,16は、側梁2を二分割した形状を呈している。用意した部材15と部材16とを、長手方向に沿って延びる端面が互いに対向するように配置し、電子ビーム溶接により接合する。接合後、2つの貫通孔3を穿設する。このような方法でも、側梁2を形成することができる。部材15,16の接合方法については後に詳しく述べる。
続いて、バネ箱4を組み立てる。バネ箱4を組み立てるにあたって、図3(a)に示されるように、部材18(第4の部材)と、部材20(第5の部材)と、部材22(第6の部材)とを用意する。部材20はプレス加工等により断面コの字型となっている。部材18,22はともに矩形平板状を呈しており、部材18の中心部には貫通孔が設けられている。
用意した部材20の両端を部材22で繋ぎ、角筒状とする。より具体的には、部材20の開口のうち両端の開口を除く開口、すなわち図3(a)に示される開口20aを覆うように部材22を配置し、部材20,22を電子ビーム溶接により接合する。これにより、両端が開口した角筒状の部材23(第3の部材)を得ることができる。部材20,22の接合方法については、後に詳しく述べる。
得られた角筒状の部材23の一端の開口を覆うように部材18を配置し、部材18,23を電子ビーム溶接により接合する。これにより、バネ箱4が形成されることとなる。部材18,23の接合方法については、後に詳しく述べる。
なお、本実施形態におけるバネ箱4は5つの面を有する箱体であるとしたが、バネ箱4は有底の円筒体であってもよい。この場合、バネ箱4は図3(b)に示されるような方法で形成される。すなわち、部材24(板状部材)と部材25とを用意する。部材24は矩形平板状を呈している。部材25は円板状となっており、中心部に貫通孔が設けられている。用意した部材24の両端部を電子ビーム溶接により接合し、筒状に湾曲させる。これより、両端が開口した円筒状の部材26(第3の部材)を得ることができる。得られた部材26の一端の開口を覆うように部材25を配置し、部材25,26を電子ビーム溶接により接合することにより、バネ箱4が形成される。部材24の両端部の接合方法、及び部材25,26の接合方法については、後に詳しく述べる。
続いて、横梁6を組み立てる。横梁6を組み立てるにあたって、図4(a)に示されるように、部材28(板状部材)を用意する。部材28は矩形平板状を呈している。用意した部材28の両端部を電子ビーム溶接により接合し、筒状に湾曲させる。これにより円筒状の横梁6を得ることができる。部材28の両端部の接合方法については、後に詳しく述べる。
なお、本実施形態における横梁6は円筒状であるとしたが、横梁6は角筒状であってもよい。この場合、横梁6は図4(b)に示されるような方法で形成される。すなわち、部材29(第7の部材)と部材30(第8の部材)とを用意する。部材29,30はともに断面コの字型となっている。続いて、用意した部材29の両端を部材30で繋ぐ。より具体的には、部材29と部材30とを、長手方向に沿って延びる端面が互いに対向するように配置し、電子ビーム溶接により接合する。これにより、角筒状の横梁6を得ることができる。部材29,30の接合方法については、後に詳しく述べる。
以上のようにして、側梁2、バネ箱4、及び横梁6が形成される。なお、本実施形態では側梁2、バネ箱4、横梁6の順で形成したが、順序はこれに限られず、また同時に行ってもよい。
続いて、側梁2、バネ箱4、及び横梁6を連結する。図5は側梁2及び横梁6の接合工程を示す図であり、図6は横梁6を側梁2に挿通した状態を示す断面図である。図7は側梁2及びバネ箱4の接合工程を示す図であり、図8は横梁6と補強部8、及び横梁6と支持部10の接合工程を示す図である。
図5に示されるように、まず、側梁2及び横梁6を一対ずつ用意する。なお、横梁6は上述の方法で形成されたものであってもよいし、種々の公知の方法で形成されたパイプであってもよい。用意した各横梁6の一端部を一方の側梁2の貫通孔3に挿通し、他端部を他方の側梁2の貫通孔3に挿通する。図6は、挿通後の側梁2及び横梁6の断面である。側梁2は断面矩形状に形成された中空の部材であるから、横梁6は側梁2の壁部2a及び壁部2bと接合されることとなる。接合は、電子ビーム溶接により行われる。側梁2及び横梁6の接合方法については、後に詳しく述べる。
次にバネ箱4を4つ用意し、図7に示されるように、各バネ箱4を各側梁2の両端部に配置する。そして、電子ビーム溶接によりバネ箱4と側梁2とを接合する。側梁2及びバネ箱4の接合方法については、後に詳しく述べる。なお、側梁2には、バネ箱4を接合した後に横梁6を接合するとしてもよい。
以上のようにして、側梁2、バネ箱4、及び横梁6が連結される。補強部8については、次のようにして連結される。すなわち、図8(a)に示されるように、補強部8を、一端部が一方の横梁6の周面と対向し、他端部が他方の横梁6の周面と対向するように配置してから、補強部8と横梁6とを電子ビーム溶接により接合する。側梁2及び補強部8の接合方法については、後に詳しく述べる。なお、補強部8は、角筒状であるため、側梁2と同一の方法で形成することができる。
支持部10については、次のようにして連結される。すなわち、図8(b)に示されるように、支持部10を横梁6の周面と当接するように配置する。当接後、電子ビーム溶接により支持部10と側梁2とを接合する。側梁2及び支持部10の接合方法については、後に詳しく述べる。このような工程を経て、台車枠1が製造される。
続いて、電子ビーム溶接による接合方法を図9を参照しつつ説明する。
図2(a)に示される部材12,14のように、2つの部材が略直交してL字型の角を形成している場合には、以下の第1の接合方法を用いることができる。
第1の接合方法は、図9(a)に示されるように、部材12の端面と部材14の側面とを面接触させ、当該接触部分に高出力の電子ビームLを照射することにより、部材12,14を溶接する方法である。この方法によれば、部材12,14の突合せ部分に電子ビームLを当てるだけでよいため、手間をかけずに接合を行うことができる。この接合方法は、部材12,14の接合だけでなく、図3に示される部材20,22の接合、部材18,23の接合、部材25,26の接合にも適用することができる。また、図6に示される側梁2の壁部2aと横梁6との接合にも適用することができる。
図2(b)に示される部材15,16のように、2つの部材の端面を突き合わせて接合する場合には、以下の第2及び第3の接合方法が適用される。
第2の接合方法は、図9(b)に示されるように、部材15の端面と部材16の端面とを面接触させ、当該接触部分に電子ビームLを照射することにより、部材15,16を溶接する方法である。
第3の接合方法では、図9(c)に示されるように、部材15の端面と部材16の端面とを面接触させ、当該接触部分に裏当材17を取り付ける。部材15、6の接触部分に対して電子ビームLを照射することにより、部材15,16とともに裏当材17を溶接する。この方法によれば、割れ破断等の発生を抑制することができ、十分な接合強度を得ることが可能となる。
上述した第2及び第3の接合方法は、部材15,16の接合だけでなく、図3に示される部材24の両端部の接合、図4に示される部材28の両端部の接合、部材29,30の接合にも適用することができる。
図7に示される側梁2及びバネ箱4のように、2つの部材が略直交してT字型を形成している場合には、以下の第4の接合方法が適用される。
第4の接合方法は、図10に示されるように、側梁2の端面とバネ箱4の側面とを面接触させ、当該接触部分に高出力の電子ビームLを照射することにより、側梁2とバネ箱4とを溶接する方法である。この接合方法は、側梁2及びバネ箱4の接合だけでなく、図3に示される部材24の両端部の接合、図8に示される側梁2及び補強部8の接合、側梁2及び支持部10の接合にも適用することができる。また、図6に示される側梁2の壁部2bと横梁6との接合にも適用することができる。
第1〜第4の接合方法では、溶接時の電子ビーム出力及び溶接速度を、被溶接物の厚さ等に応じて適宜決めることができる。例えば被溶接物の厚さが12mmである場合には、電子ビーム出力は約7.5kWが好ましく、溶接速度は約1.2m/minが好ましい。被溶接物の厚さが9mmである場合には、電子ビーム出力は約5kWが好ましく、溶接速度は約0.8m/minが好ましい。電子ビームLを出力する手段としては、種々の公知あるいは市販の電子ビーム加工装置を使用することができる。
溶接すべき部分に隙間が生じている場合には、電子ビームをウィービングさせたり、あるいはスポット径が大きい電子ビームを用いることで、電子ビームの照射範囲を拡大させるとしてもよい。そのほか、フィラーワイヤを供給しながら電子ビームを照射するとしてもよく、更にフィラーワイヤの代わりにインサートメタルを用いるとしてもよい。溶接すべき部分の隙間が大きい場合には、電子ビームの照射範囲を拡大させたうえで、フィラーワイヤを供給しながら(あるいはインサートメタルを用いて)電子ビームを照射することが望ましい。
なお、電子ビーム溶接を行う部位としての開先面は、機械加工によって加工されていても、あるいはレーザ切断によって加工されていても構わない。いずれの場合においても、電子ビーム溶接を行う部位としての開先面は、表面粗さが小さく酸化が少ないように加工されることが望ましい。
以上説明したように、本実施形態の台車枠1において、側梁2、バネ箱4、及び横梁6は電子ビーム溶接を用いてそれぞれ組み立てられている。また、側梁2と横梁6、及び側梁2とバネ箱4は電子ビーム溶接を用いて接合されている。電子ビーム溶接を用いることにより、溶接部分を局所的に加熱溶融させることが可能となり、入熱の影響が及ぶ範囲を狭くすることができる。その結果、側梁2、バネ箱4、及び横梁6の熱変形を抑制することが可能となる。これに伴い、熱変形による歪みを除去するための工程も不要となるので、製造に要する時間及びコストの低減を図ることが可能となる。また、電子ビーム溶接では、レーザ溶接時におけるレーザプルームのような現象が発生しないため、溶接欠陥が生じにくくなる上に、安定した溶け込みを得ることができる。その結果、溶接部分の品質を安定させることができる。
更に、電子ビーム溶接では、レーザ溶接と比べてビーム出射部(レーザ溶接においてはレーザ光出射部)を溶接部分から遠ざけることができるため、被溶接物の自由度を高めることができる。また、電子ビーム溶接では、レーザ溶接と比べてスポット径を小さくできるので、溶融幅の狭い溶接が可能となるうえ、例えば厚板を溶接する際には十分な溶け込み深さを得ることが可能となる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されることなく、種々の変形が可能である。
例えば、接合強度及び靭性をより向上させるために、溶接部分に化粧盛りを行うとしてもよいし、溶接部分を合金化するとしてもよい。また、側梁2、バネ箱4、及び横梁6の形成後、あるいはこれらの連結後、熱処理や電子ビームの照射を行うとしてもよい。熱処理や電子ビームの照射を行うことによって、熱歪みの緩和・除去が可能となるうえ、表面の平滑化も可能となるので、疲労強度のさらなる向上を図ることができる。
また、本実施形態では、側梁2、バネ箱4、及び横梁6をそれぞれ電子ビーム溶接を用いて形成するとしたが、これらのいずれか少なくとも一つが電子ビーム溶接を用いて形成されていればよい。また、側梁2とバネ箱4、及び側梁2と横梁6を電子ビーム溶接を用いて接合するとしたが、側梁2とバネ箱4、及び側梁2と横梁6の少なくとも一方が電子ビーム溶接を用いて接合されていればよい。
本実施形態に係る鉄道車両の台車枠を概略的に示す斜視図である。 側梁の形成工程を示す図である。 バネ箱の形成工程を示す図である。 横梁の形成工程を示す図である。 側梁及び横梁の接合工程を示す図である。 横梁を側梁に挿通した状態を示す断面図である。 側梁及びバネ箱の接合工程を示す図である。 側梁、補強部、及び支持部の接合工程を示す図である。 第1〜第3の接合方法を示す図である。 第4の接合方法を示す図である。
符号の説明
1…台車枠、2…側梁、4…バネ箱、6…横梁、8…補強部、10…支持部、12〜16,18,20,22〜26,28〜30…部材、13…フィラーワイヤ、17…裏当材、L…電子ビーム。

Claims (16)

  1. 一対の側梁と、前記一対の側梁を連結する横梁と、前記一対の側梁それぞれの両端部に取り付けられるバネ箱とを備える、鉄道車両台車用の構造物であって、
    前記一対の側梁、前記横梁、及び前記バネ箱の少なくとも一つが、電子ビーム溶接を用いて組み立てられたことを特徴とする鉄道車両台車用の構造物。
  2. 前記側梁と前記横梁、及び前記側梁と前記バネ箱の少なくとも一方が電子ビーム溶接を用いて接合されたことを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両台車用の構造物。
  3. 前記各側梁は、断面コの字型の第1の部材と、当該第1の部材の両端を繋いで角筒状となす第2の部材とを電子ビーム溶接により接合してなることを特徴とする請求項1又は2に記載の鉄道車両台車用の構造物。
  4. 前記バネ箱は、両端が開口した筒状の第3の部材と、当該第3の部材の一方の開口を覆う第4の部材とを電子ビーム溶接により接合してなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鉄道車両台車用の構造物。
  5. 前記第3の部材は、断面コの字型の第5の部材と、当該第5の部材の両端を繋いで角筒状となす第6の部材とを電子ビーム溶接により接合してなることを特徴とする請求項4に記載の鉄道車両台車用の構造物。
  6. 前記第3の部材は、板状部材の両端部を電子ビーム溶接により接合し、筒状に湾曲させて形成してなることを特徴とする請求項4に記載の鉄道車両台車用の構造物。
  7. 前記横梁は、断面コの字型の第7の部材と、当該第7の部材の両端を繋いで角筒状となす第8の部材とを電子ビーム溶接により接合してなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の鉄道車両台車用の構造物。
  8. 前記横梁は、板状部材の両端部を電子ビーム溶接により接合し、筒状に湾曲させて形成してなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の鉄道車両台車用の構造物。
  9. 一対の側梁と、前記一対の側梁を連結する横梁と、前記一対の側梁それぞれの両端部に取り付けられるバネ箱とを備える、鉄道車両台車用の構造物の製造方法であって、
    前記一対の側梁、前記横梁、及び前記バネ箱の少なくとも一つを、電子ビーム溶接を用いて組み立てることを特徴とする鉄道車両台車用の構造物の製造方法。
  10. 前記側梁と前記横梁、及び前記側梁と前記バネ箱の少なくとも一方を、電子ビーム溶接を用いて接合することを特徴とする請求項9に記載の鉄道車両台車用の構造物の製造方法。
  11. 断面コの字型の第1の部材と、当該第1の部材の両端を繋いで角筒状となす第2の部材とを用意する工程と、
    前記第1の部材と前記第2の部材とを電子ビーム溶接を用いて接合することにより前記側梁を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項9又は10に記載の鉄道車両台車用の構造物の製造方法。
  12. 両端が開口した筒状の第3の部材と、当該第3の部材の一方の開口を覆う第4の部材とを用意する工程と、
    前記第3の部材と前記第4の部材とを電子ビーム溶接を用いて接合することにより前記バネ箱を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載の鉄道車両台車用の構造物の製造方法。
  13. 断面コの字型の第5の部材と、当該第5の部材の両端を繋いで角筒状となす第6の部材とを用意する工程と、
    前記第5の部材と前記第6の部材とを電子ビーム溶接を用いて接合することにより前記第3の部材を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の鉄道車両台車用の構造物の製造方法。
  14. 板状部材を用意する工程と、
    前記板状部材の両端部を電子ビーム溶接により接合し、筒状に湾曲させることにより前記第3の部材を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の鉄道車両台車用の構造物の製造方法。
  15. 断面コの字型の第7の部材と、当該第7の部材の両端を繋いで角筒状となす第8の部材とを用意する工程と、
    前記第7の部材と前記第8の部材とを電子ビーム溶接を用いて接合することにより前記横梁を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項9〜14のいずれか一項に記載の鉄道車両台車用の構造物の製造方法。
  16. 板状部材を用意する工程と、
    前記板状部材の両端部を電子ビーム溶接により接合し、筒状に湾曲させることにより前記横梁を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項9〜14のいずれか一項に記載の鉄道車両台車用の構造物の製造方法。
JP2006340441A 2006-12-18 2006-12-18 鉄道車両台車用の構造物及びその製造方法 Pending JP2008149913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340441A JP2008149913A (ja) 2006-12-18 2006-12-18 鉄道車両台車用の構造物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340441A JP2008149913A (ja) 2006-12-18 2006-12-18 鉄道車両台車用の構造物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008149913A true JP2008149913A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39652573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340441A Pending JP2008149913A (ja) 2006-12-18 2006-12-18 鉄道車両台車用の構造物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008149913A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042778A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両用台車
CN102009304A (zh) * 2010-11-30 2011-04-13 长春轨道客车股份有限公司 转向架构架组对焊接定位方法
CN102009278A (zh) * 2010-11-30 2011-04-13 长春轨道客车股份有限公司 转向架侧梁反变形焊接工艺方法
JP2011148400A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車枠
EP2426025A2 (en) 2010-09-06 2012-03-07 Hitachi Ltd. Manufacturing method of bogie chassis for rail car and structure having through hollow
JP4889831B2 (ja) * 2010-02-15 2012-03-07 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用台車枠
CN103286463A (zh) * 2013-05-22 2013-09-11 长春轨道客车股份有限公司 构架侧梁上盖板与帽筒自动焊工艺方法
CN109454408A (zh) * 2018-12-10 2019-03-12 宝鸡中车时代工程机械有限公司 转向架构架的非整体加工方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042778A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両用台車
JP4567774B2 (ja) * 2008-08-18 2010-10-20 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用台車
JP2011148400A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車枠
JP4889831B2 (ja) * 2010-02-15 2012-03-07 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用台車枠
EP2426025A2 (en) 2010-09-06 2012-03-07 Hitachi Ltd. Manufacturing method of bogie chassis for rail car and structure having through hollow
CN102009304A (zh) * 2010-11-30 2011-04-13 长春轨道客车股份有限公司 转向架构架组对焊接定位方法
CN102009278A (zh) * 2010-11-30 2011-04-13 长春轨道客车股份有限公司 转向架侧梁反变形焊接工艺方法
CN103286463A (zh) * 2013-05-22 2013-09-11 长春轨道客车股份有限公司 构架侧梁上盖板与帽筒自动焊工艺方法
CN109454408A (zh) * 2018-12-10 2019-03-12 宝鸡中车时代工程机械有限公司 转向架构架的非整体加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008055952A (ja) 鉄道車両台車用の構造物及びその製造方法
JP2008149913A (ja) 鉄道車両台車用の構造物及びその製造方法
US8156649B2 (en) Gas turbine hot gas component repair method
KR101554800B1 (ko) 레이저 용접 강관의 제조 방법
WO2013001934A1 (ja) T型継手のレーザ溶接とアーク溶接の複合溶接方法
JP5116240B2 (ja) 被接合部材の溶接接合方法並びに溶接接合体及び鉄道車両用構体
CN109693030B (zh) 热交换器元件和用于制造热交换器元件的方法
JPH11200397A (ja) 建機作業機用箱形構造物の製造方法
JP5866790B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
JP2006281279A (ja) レーザ溶接を用いた異材の接合方法
JP3157373B2 (ja) 複層鋼板のレーザ溶接方法
JP3457289B2 (ja) レーザ溶接とtig溶接またはmig溶接との組合せによる厚板溶接方法
US6709766B2 (en) Joining of structural members by welding
KR101008078B1 (ko) 하이브리드 용접 방법
US20060186093A1 (en) Method and Device for Producing Metal Composite Block Material
JP2007125573A (ja) 被接合材の接合方法並びに接合体および鉄道車両
WO2017086008A1 (ja) レーザー溶接方法、およびレーザー溶接装置
JP2000233289A (ja) アルミニウム合金の溶接方法
JP2006281245A (ja) 溶接用裏当金の構造
JP4915787B2 (ja) 鉄道車両構体
JP4232024B2 (ja) 溶接ビード構造及び溶接方法
JP5803160B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
JP6773959B2 (ja) シートフレームの溶接方法
JPH0857642A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JP6442175B2 (ja) 構造物の溶接方法