JP2000085579A - 鉄道車両用台車枠 - Google Patents

鉄道車両用台車枠

Info

Publication number
JP2000085579A
JP2000085579A JP10262718A JP26271898A JP2000085579A JP 2000085579 A JP2000085579 A JP 2000085579A JP 10262718 A JP10262718 A JP 10262718A JP 26271898 A JP26271898 A JP 26271898A JP 2000085579 A JP2000085579 A JP 2000085579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
upper frame
lower frame
cylinder
bogie
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10262718A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Sehata
美智夫 瀬畑
Kazuhiro Makino
和宏 牧野
Motosane Hiraishi
元実 平石
Katsuyuki Iwasaki
克行 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10262718A priority Critical patent/JP2000085579A/ja
Publication of JP2000085579A publication Critical patent/JP2000085579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安価で高強度の鉄道車両用台車枠を提供する。 【解決手段】台車枠を、両側の側梁と横梁をコの字形状
の溝型断面で一体構造とした上枠1及び下枠2とを溶接
して構成する。上枠1、下枠2の側梁、横梁に、一体成
形で筒状の穴を設ける。筒の端部同士は溶接で一体にす
る。軸箱支持装置10の取付け座6の頭部を筒内に挿入
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道車両用台車枠
に係り、特に側梁と横梁が一体成形された上枠及び下枠
の結合に好適な鉄道車両用台車枠構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の鉄道車両用台車枠としては、特開
昭57−88939号公報に示すように、上枠と下枠と
をプレスで形成され、抱き合わせている。台車枠の強度
向上のために、上枠と下枠の内部に補強板を溶接付けし
ている。
【0003】また、軽量化の要請から特開平4―163
272号公報に示されるように、FRPを用いて構成し
ている。側梁及び横梁はコ字状の溝型をなし、その開口
縁に外フランジ部を有する断面ハット型で一体構造の上
枠としている。平板状の下枠を前記外フランジ部を介し
てボルトおよび接着剤で結合している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】台車枠には軌道側から
車輪、軸箱、軸ばねを介して、上下方向、左右及び前後
方向の荷重が作用し、特に台車枠の軸箱取付け部、側梁
と横梁の取付け部に大きな上下荷重、ねじり荷重あるい
は曲げ荷重が作用することになる。このため、これらの
荷重によるに強度上問題となるような大きな応力が発生
しやすくなる。この高い応力抑制のために、側梁及び横
梁の各内部には適宜補強板を設置することが有効であ
る。
【0005】しかし上記従来技術においては、前記補強
板の設置により台車枠重量が増加し、高速化のための軽
量化に反することになる。また、多くの補強板の溶接等
による作業時間の増大が生じるという問題が発生してい
た。
【0006】本発明の目的は、安価で高強度の台車枠を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、少なくとも
上枠または下枠に一体成形からなる筒を設け、該筒内に
軸箱支持装置または空気ばね支持装置の補助空気タンク
を配置するようにすることによって、達成できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明による鉄道車両用台車枠の
一実施例を図1から図3により説明する。1は台車枠の
上枠、2は台車枠の下枠を示し、上下に二分割構造をな
している。上枠1は走行方向に向いて左右両側の側梁
と、この側梁を接続する2つの横梁からなり、プレス成
形により一体成形されたものである。下枠2も上枠1と
同様に一体成形された同一断面形状である。上枠1、下
枠2は断面が凹状にプレス成形されている。つまり、上
枠1(下枠2)は下枠2(上枠1)に向けてフランジを
有する。上枠1のフランジと下枠2のフランジとを突き
合せ溶接して一体にしている。側梁、横梁は縦断面が矩
形になる。
【0009】台車枠の横梁と横梁との間に補強穴5a、
5bがある。補強穴5a、5bの周囲は筒状(フランジ
状)で、上枠1(下枠2)の筒は下枠2(上枠1)に向
けて突出している。上枠1の補強穴5aの筒と下枠2の
補強穴5bの筒とは、上枠1と下枠2とを溶接する際に
溶接する。補強穴5a、5bは車体と台車枠とを結合す
る牽引装置を設置する空間となるものである。補強穴5
a、5bは1つの横梁の中央部にあるともいえる。補強
穴5a、5bは上枠1、下枠2をプレス成形する際に構
成したものである。
【0010】車軸(図示せず)を支持する軸箱支持装置
10を設置する位置の側梁には補強穴3a、3b、3
c、3d、4a、4b、4c、4dを設けている。補強
穴は上枠1、下枠2をプレス成形する際に構成したもの
であり、穴の周囲は筒状になっている。上枠1(下枠
2)の筒は下枠2(上枠1)に向けて突出している。つ
まり、穴の周囲は側梁、横梁と同様にフランジ状に突出
している。望ましくは、上枠1の穴の筒と下枠2の穴の
筒とは、上枠1と下枠2とを溶接する際に溶接する。こ
の補強穴は軸箱支持装置10の上部が挿入される大きさ
を有する。
【0011】図2は軸箱支持装置10の設置状態を示し
ている。軸箱支持装置10は、下方から、車軸を支持し
た軸箱9、防振ゴム8、コイルばね7、取付け座6等と
からなる。取付け座6の頭部を下枠2の補強穴4a、4
b、4c、4d挿入している。取付け座6のフランジ6
bは下枠2の下面にボルトで位置決めされ固定されてい
る。
【0012】かかる構成によれば、軸箱支持装置10の
頭部を挿入する補強穴の周囲は筒状になっているので、
該部の強度の向上を図ることができるものである。この
ため、側梁端部の強度を確保でき、追加の補強板の溶接
における作業時間の短縮が図れ、安価にできるものであ
る。補強穴の周囲の上下の筒は溶接で結合されているこ
とが望ましい。また、上枠1と下枠2が同一形状である
ため、プレス成形用の金型が一つで済み、安価な台車枠
を提供できるものである。
【0013】補強穴5a、5b、3a、3b等、特に、
軸箱支持装置用の補強穴3a、3b等の大きさは大きく
ない。このため、これらの補強穴を構成する上枠1の筒
22の大きさd1を下枠2の筒23の大きさd2よりも
若干小さくしている。筒22、23の端部は垂直方向
(筒(穴)の軸方向)において若干対向している。この
図は台車枠の長手方向に沿った断面図であるが、幅方向
においても同様である。
【0014】これによれば、補強穴の筒22、23同士
を溶接する際に、上方からの溶接が容易となり、溶接強
度の向上が図れるものである。
【0015】図4は補強穴3c、4c内部に、コイルば
ね7を挿入したものである。取付け座6dは凹状であ
り、凹部が補強穴に入っている。この凹部にコイルばね
7が入っている。これによれば、台車枠の重心高さを低
くでき、走行安定性を向上できる。
【0016】図5から図6の実施例を説明する。図にお
いて、前記実施例と同一符号は同一部材を示すものであ
る。この実施例は、軸箱支持装置10のコイルばね7が
それぞれ2つある場合に対応するものである。上枠1に
補強穴11a,11b,11c,11dを追加し、同様
に下枠2にも補強穴12a,12b,12c,12dを
追加し、側梁端部における軸箱支持装置を挿入する補強
穴をそれぞれ2つ設けている。車軸等からなる軸箱13
に2つのコイルばね7を配置し、コイルばね7、7の頭
部の取付け座6、6を補強穴に挿入している。補強穴の
構成は前記実施例と同様である。
【0017】図7から図8の実施例を説明する。図にお
いて、前記実施例と同一符号は同一部材を示すものであ
る。この実施例は、軸箱支持装置10の2つのコイルば
ね7、7に対して1つの取付け座16にしたものであ
る。上枠1の側梁端部に長手方向に長い補強穴14a,
1b,14c,14dがあり、下枠2に同じく長い補強
穴15a,15b,15c,15dがある。補強穴の構
成は前記実施例と同様である。
【0018】これによれば、上枠1と下枠2とが補強穴
の筒で結合される面が側梁長手方向で増加するため、強
度向上が図れることになる。
【0019】図9から図10の実施例を説明する。図に
おいて、前記実施例と同一符号は同一部材を示すもので
ある。この実施例は、さらに、空気ばね19の配置部の
上枠1と下枠2にそれぞれ補強穴17a,17b及び補
強穴18a,18bを配置したものである。補強穴の構
成は前記実施例と同様である。空気ばね19は上枠1の
上面に配置され、車体20を支持している。空気ばね1
9の下部の一部は補強穴17b、18bに挿入してい
る。補強穴17b、18bの下部には空気ばね19の補
助空気タンク21を設置している。
【0020】かかる構成によれば、空気ばね19を配置
する台車枠位置に補強穴を配置できるので側梁と横梁の
結合付近の強度向上が図れる。また、補強穴を補助空気
タンク21として利用できる。さらに、補強穴に空気ば
ね19を挿入できるので、空気ばね設置高さを低減で
き、車体重心を下げることが可能となる。
【0021】図11の実施例を説明する。図において、
前記実施例と同一符号は同一部材を示すものである。上
枠23は前記実施例と同様に凹状にプレス成形されてい
る。下枠24は平板状である。両者は溶接で一体にな
る。上枠23は軸箱支持装置が挿入される補強穴26
a,26b,26c,26dが設けられ、下枠24は補
強穴27あ、27b、27c、27dが設けられてい
る。
【0022】かかる構成によれば、補強穴を溶接により
結させる場合には、枠の端面に溶接位置がくるため、作
業性が良くなる。
【0023】なお、上枠と下枠を上下反転させた構成と
すれば、下枠24の補強穴27a、27b、27c、2
7dは必要なくなり、軸箱支持装置の挿入を安価に行な
うことができるものである。
【0024】
【発明の効果】本発明は、少なくとも上枠または下枠に
一体成形からなる筒を設け、該筒内に軸箱支持装置また
は空気ばね支持装置の補助空気タンクを配置しているた
め、台車枠の強度を向上できると共に安価にできるもの
である。
【0025】また、上枠の筒の穴の大きさと下枠の筒の
穴の大きさを変えているので、両者の接合の溶接を容易
に行えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による鉄道車両用台車枠の分解斜視図で
ある。
【図2】図1の台車枠の車軸支持装置の部分の側面図で
ある。
【図3】図1の補強穴の縦断面図である。
【図4】本発明の他の実施例の台車枠の車軸支持装置の
部分の側面図である。
【図5】本発明による鉄道車両用台車枠の他の実施例の
分解斜視図である。
【図6】図5の台車枠の車軸支持装置の部分の側面図で
ある。
【図7】本発明による鉄道車両用台車枠の他の実施例の
分解斜視図である。
【図8】図7の台車枠の車軸支持装置の部分の側面図で
ある。
【図9】本発明による鉄道車両用台車枠の他の実施例の
分解斜視図である。
【図10】図9の台車枠の空気ばねの部分の側面図であ
る。
【図11】本発明による鉄道車両用台車枠の他の実施例
の断面図である。
【符号の説明】
1…上枠、2…下枠、3a,3b,3c,3d…上枠の
補強穴、4a,4b,4c,4d…下枠の補強穴、5
a,5b…補強穴、6…取付け座、7…コイルばね、8
…防振ゴム、9…軸箱、10…軸箱支持装置、19…空
気ばね、20…車体、21…補助空気タンク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平石 元実 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内 (72)発明者 岩崎 克行 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上枠と下枠とを溶接で一体にしており、前
    記上枠と前記下枠は、2つの側梁と、該2つの側梁を接
    続する横梁とを備え、前記上枠、前記下枠のそれぞれは
    凹状であり、前記上枠と前記下枠とを溶接した前記側梁
    及び前記横梁の断面が実質的に矩形であり、 前記側梁または前記横梁を構成する前記上枠及び前記下
    枠に、一体成形で、他方側に向けて突出する筒を設けて
    おり、 該筒内に軸箱支持装置の頭部または空気ばねの補助空気
    タンクを配置していること、 を特徴とする鉄道車両用台車枠。
  2. 【請求項2】上枠と下枠とを溶接で一体にしており、前
    記上枠と前記下枠は、2つの側梁と、該2つの側梁を接
    続する横梁とを備え、前記上枠、前記下枠のそれぞれは
    凹状であり、前記上枠と前記下枠とを溶接した前記側梁
    及び前記横梁の断面が実質的に矩形であり、 前記側梁または前記横梁を構成する前記上枠及び前記下
    枠に、一体成形で、他方側に向けて突出する筒を設けて
    おり、 前記上枠の前記筒の穴の大きさと前記下枠の前記筒の穴
    の大きさとは一方が他方よりも大きく、 前記筒の端部同士を溶接していること、 を特徴とする鉄道車両用台車枠。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記上枠の前記筒の穴
    の大きさが前記下枠の前記筒の穴の大きさよりも大きい
    こと、を特徴とする鉄道車両用台車枠。
  4. 【請求項4】請求項2において、前記筒の軸方向におい
    て、前記一方の前記筒の端部は前記他方の前記筒の端部
    に対向していること、を特徴とする鉄道車両用台車枠。
  5. 【請求項5】上枠と下枠とを溶接で一体にしており、前
    記上枠と前記下枠は、2つの側梁と、該2つの側梁を接
    続する横梁とを備え、前記上枠、前記下枠の一方は凹状
    であり、前記上枠と前記下枠とを溶接した前記側梁及び
    前記横梁の断面が実質的に矩形であり、 前記凹状の前記上枠または前記下枠であって、前記側梁
    または前記横梁に、一体成形で、他方側に向けて突出す
    る筒を設けており、 該筒内に軸箱支持装置の頭部または空気ばねの補助空気
    タンクを配置していること、 を特徴とする鉄道車両用台車枠。
JP10262718A 1998-09-17 1998-09-17 鉄道車両用台車枠 Pending JP2000085579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10262718A JP2000085579A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 鉄道車両用台車枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10262718A JP2000085579A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 鉄道車両用台車枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000085579A true JP2000085579A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17379638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10262718A Pending JP2000085579A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 鉄道車両用台車枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000085579A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080512A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Hitachi Ltd 鉄道車両の台車枠
JP2006015820A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用台車枠及び鉄道車両用台車
JP2006341763A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用台車枠
WO2011099179A1 (ja) 2010-02-15 2011-08-18 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用台車枠
JP2012046069A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 East Japan Railway Co 鉄道車両用台車の製造方法
WO2014210274A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Electro-Motive Diesel, Inc. Fabricated frame for railway truck
JP2018090039A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社日立製作所 鉄道車両用台車およびその製造方法
CN113247089A (zh) * 2021-06-07 2021-08-13 常州市新创智能科技有限公司 一种转向架构架及转向架

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080512A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Hitachi Ltd 鉄道車両の台車枠
JP2006015820A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用台車枠及び鉄道車両用台車
JP2006341763A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用台車枠
KR20120130178A (ko) 2010-02-15 2012-11-29 도오까이 료가구 데쓰도오 가부시끼가이샤 철도 차량용 대차 프레임
CN102753418A (zh) * 2010-02-15 2012-10-24 日本车辆制造株式会社 铁道车辆用转向构架
WO2011099179A1 (ja) 2010-02-15 2011-08-18 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用台車枠
US8720346B2 (en) 2010-02-15 2014-05-13 Nippon Sharyo, Ltd. Bogie frame for railroad vehicle
JP2012046069A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 East Japan Railway Co 鉄道車両用台車の製造方法
WO2014210274A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Electro-Motive Diesel, Inc. Fabricated frame for railway truck
CN105452082A (zh) * 2013-06-27 2016-03-30 易安迪机车公司 用于铁路货车的装配式车架
US9434395B2 (en) 2013-06-27 2016-09-06 Electro-Motive Diesel, Inc. Fabricated frame for railway truck
JP2018090039A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社日立製作所 鉄道車両用台車およびその製造方法
CN113247089A (zh) * 2021-06-07 2021-08-13 常州市新创智能科技有限公司 一种转向架构架及转向架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6857691B2 (en) Front structure for vehicle
EP2033879B1 (en) Vehicle front structure
WO2011081021A1 (ja) サスペンションのサブフレーム
US5472259A (en) Rear underbody structure
US6830289B2 (en) Front structure of vehicle
WO2006075804A1 (ja) 車体の前部構造
JP2004155219A (ja) 自動車の車体後部構造
JP5598596B2 (ja) 前部車体構造
US6402172B1 (en) Suspension frame construction
KR100448791B1 (ko) 자동차 플로어의 리어 서스펜션 연결부 구조
JP4559259B2 (ja) 車体後部構造
JP2000085579A (ja) 鉄道車両用台車枠
JPH06127435A (ja) リヤアンダボデー構造
JP3466913B2 (ja) 車両のクロスメンバ
JP3175523B2 (ja) アルミニウム合金製クロスメンバ
JP7396217B2 (ja) 電動車両
JP4018909B2 (ja) 自動車のサブフレーム
CN220163993U (zh) 用于车辆的后副车架的加强装置、车辆的后副车架及车辆
CN218431444U (zh) 后地板总成和车辆
CN219988975U (zh) 电机悬置结构及车辆
CN211308725U (zh) 副车架与纵梁的连接结构以及汽车
CN218141767U (zh) 车架和车辆
KR102377398B1 (ko) 초소형 전기자동차의 공용플렛폼
JPS624016Y2 (ja)
JP5063288B2 (ja) 車体前部構造