WO2011096051A1 - 回転電機の制御装置および回転電機の制御方法 - Google Patents

回転電機の制御装置および回転電機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011096051A1
WO2011096051A1 PCT/JP2010/051476 JP2010051476W WO2011096051A1 WO 2011096051 A1 WO2011096051 A1 WO 2011096051A1 JP 2010051476 W JP2010051476 W JP 2010051476W WO 2011096051 A1 WO2011096051 A1 WO 2011096051A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotating electrical
electrical machine
carrier frequency
rotation speed
carrier
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/051476
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮祐 大杉
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to US13/574,133 priority Critical patent/US8912742B2/en
Priority to PCT/JP2010/051476 priority patent/WO2011096051A1/ja
Priority to EP10845188.1A priority patent/EP2533417B1/en
Priority to JP2011552606A priority patent/JP5472327B2/ja
Publication of WO2011096051A1 publication Critical patent/WO2011096051A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Definitions

  • the present invention relates to PWM control of a rotating electrical machine having a three-phase coil, and in particular, determines a carrier frequency spreading width according to the rotational speed of the rotating electrical machine, and changes the carrier frequency within the determined spreading width.
  • the present invention relates to a technique for avoiding noise generation.
  • a power conversion device using a PWM (Pulse Width Modulation) modulation method is known as a power conversion device used for driving a rotating electrical machine having a three-phase coil.
  • PWM Pulse Width Modulation
  • harmonic noise due to on / off of the switching element may occur.
  • a technique for spreading the energy of harmonic noise to a wide frequency band by spreading the carrier frequency and reducing the peak level of the harmonic noise is known.
  • Patent Document 1 discloses a power conversion device and a power conversion method capable of making the harmonic noise of the carrier frequency more uniform.
  • This power conversion device compares a command value with a command value output means for outputting a command value, a carrier wave output means for outputting a carrier wave, a carrier frequency changing means for changing the frequency of the carrier wave, and the comparison result.
  • a control signal generating unit configured to generate a control signal based on the output signal; and an output unit configured to output an output value based on the control signal.
  • the carrier frequency changing means decreases the difference between one value and the value adjacent to the one value when the plurality of values are arranged in ascending or descending order, as one value of the plurality of values increases. It is characterized by doing.
  • the harmonic noise of the carrier frequency can be made more uniform.
  • An object of the present invention is to provide a rotating electrical machine control device and a rotating electrical machine control method that suppress the occurrence of noise by suppressing duplication of a plurality of sideband components generated around a carrier frequency when the rotating electrical machine is driven. It is.
  • a control device for a rotating electrical machine is a control device for a rotating electrical machine having a three-phase coil.
  • the control device includes a detection unit for detecting the rotation speed of the rotating electrical machine, and a plurality of sideband waves generated around the carrier frequency when the rotating electrical machine is driven based on the rotation speed of the rotating electrical machine detected by the detection unit.
  • a determining unit for determining a spreading width of the carrier frequency so that components do not overlap; a carrier generating unit for generating a carrier signal by changing the carrier frequency within the range of the spreading width determined by the determining unit;
  • a pulse width modulation unit for executing pulse width modulation based on the command voltage and the carrier signal and generating a pulse signal for driving the rotating electrical machine.
  • the determination unit sets the diffusion width so that the diffusion width when the rotation speed of the rotating electrical machine is the first rotation speed is larger than the diffusion width when the rotation speed is the second rotation speed smaller than the first rotation speed. decide.
  • the determination unit determines the diffusion width so that the diffusion width changes in proportion to the rotation speed of the rotating electrical machine between the first rotation speed and the second rotation speed.
  • the determination unit determines the diffusion width so that the diffusion width changes stepwise with respect to the rotation speed of the rotating electrical machine between the first rotation speed and the second rotation speed.
  • the carrier generation unit generates a carrier signal by randomly changing the carrier frequency within the range of the spreading width determined by the determination unit.
  • the carrier generation unit generates a carrier signal by changing the carrier frequency along the sine wave within the range of the diffusion width determined by the determination unit.
  • the carrier generation unit generates a carrier signal by changing the carrier frequency so as to change stepwise within the range of the spreading width determined by the determination unit.
  • a control method for a rotating electrical machine is a control method for a rotating electrical machine having a three-phase coil.
  • the carrier frequency is set so that a plurality of sideband components generated around the carrier frequency at the time of driving the rotating electrical machine do not overlap.
  • the step of determining the spreading width, the step of generating the carrier signal by changing the carrier frequency within the range of the spreading width, and the pulse width modulation based on the command voltage and the carrier signal are executed to drive the rotating electrical machine Generating a pulse signal for.
  • the present invention by determining the spreading width in proportion to the rotational speed of the rotating electrical machine, when the carrier frequency is changed within the range of the spreading width, a plurality of sideband components generated around the carrier frequency are obtained. Since duplication can be suppressed, generation of beat sounds can be suppressed.
  • FIG. 6 is a diagram (part 2) showing a change in the carrier frequency diffusion width determined depending on the motor rotation speed;
  • FIG. 6 is a diagram (part 3) illustrating a change in a carrier frequency diffusion width determined depending on a motor rotation speed;
  • vehicle 1 includes drive wheel 10, motor 20, inverter 30, switching circuit 32, boost converter 40, power storage device 50, ECU 100, and rotation speed detection sensor 102.
  • the control device for the rotating electrical machine according to the present embodiment is realized by ECU 100.
  • the motor 20 generates torque for driving the drive wheels 10 of the vehicle 1 that is an electric vehicle (referred to as a vehicle that generates vehicle driving force by electric energy such as a hybrid vehicle, an electric vehicle, and a fuel cell vehicle). It is the rotary electric machine which has a three-phase coil for doing.
  • an electric vehicle referred to as a vehicle that generates vehicle driving force by electric energy such as a hybrid vehicle, an electric vehicle, and a fuel cell vehicle. It is the rotary electric machine which has a three-phase coil for doing.
  • the motor 20 may be configured to have a function of a generator driven by an engine in addition to a function as an electric motor that generates a vehicle driving force. Furthermore, the motor 20 operates as an electric motor for the engine, and may be incorporated in a hybrid vehicle so that the engine can be started, for example.
  • the motor 20 is a three-phase synchronous motor, and one end of each of the three coils of the U, V, and W phases is commonly connected to the neutral point. Further, the other end of each phase coil is connected to the inverter 30.
  • the power storage device 50 is typically a rechargeable DC power source such as a secondary battery such as nickel metal hydride or lithium ion or an electric double layer capacitor.
  • Boost converter 40 operates to turn on or off a switching element included in boost converter 40 by a switching circuit (not shown) that operates based on a converter control signal from ECU 100 during drive control of motor 20 (hereinafter referred to as switching).
  • the DC voltage from the power storage device 50 is boosted and supplied to the inverter 30, or the DC voltage from the inverter 30 is stepped down and supplied to the power storage device 50 during regenerative control of the motor 20. .
  • the inverter 30 performs a switching operation by the switching circuit 32 during drive control of the motor 20 to convert DC power from the boost converter 40 into AC power and supply the AC power to the motor 20 or during regenerative control of the motor 20.
  • AC power from 20 is converted into DC power and supplied to the boost converter 40.
  • Switching circuit 32 performs a switching operation on a switching element included in inverter 30 based on an inverter control signal from ECU 100.
  • Rotational speed detection sensor 102 detects the rotational speed of the motor 20.
  • the rotation speed detection sensor 102 transmits a signal indicating the detected rotation speed of the motor 20 to the ECU 100.
  • the rotation speed detection sensor 102 for example, a rotation angle sensor (resolver) that detects the rotor rotation angle (electrical angle) of the motor 20 may be used.
  • the ECU 100 may calculate the rotation speed of the motor 20 based on the rotation angle received from the rotation angle sensor. Further, the rotational speed detection sensor 102 may be omitted by directly calculating the rotational speed from the motor voltage or current in the ECU 100.
  • the ECU 100 operates the motor 20 by software processing and / or hardware processing by a dedicated electronic circuit by executing a program stored in advance in a memory 104 provided therein by a CPU (Central Processing Unit) (not shown). .
  • a CPU Central Processing Unit
  • the ECU 100 determines the motor 20 based on the torque command value, the voltage and current of the power storage device 50, the voltage output from the boost converter 40 to the inverter 30, the current of the motor 20, the rotational speed of the motor 20, and the like. Controls the operations of step-up converter 40 and inverter 30 so as to output torque according to the torque command value. That is, ECU 100 generates a converter control signal and an inverter control signal for controlling operations of boost converter 40 and inverter 30, and transmits them to the switching circuit of boost converter 40 and switching circuit 32 of inverter 30, respectively.
  • inverter 30 includes a U-phase upper and lower arm 15, a V-phase upper and lower arm 16, and a W-phase upper and lower arm 17 provided in parallel between positive electrode bus 7 and negative electrode bus 5.
  • Each phase upper and lower arm includes a switching element connected in series between the positive electrode bus 7 and the negative electrode bus 5.
  • U-phase upper / lower arm 15 includes switching elements Q1, Q2.
  • V-phase upper and lower arm 16 includes switching elements Q3 and Q4.
  • W-phase upper and lower arm 17 includes switching elements Q5 and Q6.
  • antiparallel diodes D1-D6 are connected to switching elements Q1-Q6, respectively.
  • Switching elements Q1-Q6 are turned on / off by switching control signals SG1-SG6 from switching circuit 32.
  • an IGBT Insulated Gate Bipolar Transistor
  • a power MOS Metal Oxide Semiconductor
  • a power bipolar transistor or the like can be used as a switching element used in the inverter 30 and the converter 40.
  • inverter 30 converts the DC voltage from boost converter 40 to AC by switching operation of switching elements Q1-Q6 in response to switching control signals SG1-SG6 from switching circuit 32.
  • the motor 20 is driven so as to convert it into a voltage and output a positive torque.
  • the inverter 30 converts the DC voltage from the boost converter 40 into an AC voltage by the switching operation in response to the switching control signals SG1 to SG6, so that the torque becomes zero.
  • the motor 20 is driven so that it becomes.
  • the torque command value of the motor 20 is set to a negative value.
  • inverter 30 converts the AC voltage generated by motor 20 into a DC voltage by a switching operation in response to switching control signals SG1-SG6, and supplies the converted DC voltage to boost converter 40.
  • the regenerative control here refers to the control of the motor 20 during braking with regenerative power generation when the driver operating the vehicle performs a foot brake operation, and the accelerator pedal is not operated while the vehicle is running. This includes control of the motor 20 when charging the power storage device 50 by decelerating (or stopping acceleration) the vehicle while performing regenerative power generation by turning it off.
  • ECU100 performs PWM control in order to make switching circuit 32 generate switching control signals SG1-SG6 to be supplied to inverter 30.
  • PWM control on / off of switching elements of each phase of the inverter 30 is controlled based on a voltage comparison between a carrier wave (carrier signal) and an AC voltage command of U phase, V phase and W phase based on a torque command value. .
  • a pulse width modulation voltage as a pseudo sine wave voltage is applied to each phase of the motor 20.
  • the carrier signal can be constituted by, for example, a triangular wave or a sawtooth wave.
  • the frequency of the carrier signal (hereinafter referred to as the carrier frequency) is randomly changed within a predetermined spreading width range indicated by a broken line in FIG. 3 centering on the reference frequency f (0), for example.
  • the carrier frequency is randomly changed within a predetermined spreading width range indicated by a broken line in FIG. 3 centering on the reference frequency f (0), for example.
  • the energy of the harmonic noise of the carrier frequency can be diffused in a wide frequency band, and the peak level of the harmonic noise can be reduced.
  • 3 represents the rotational speed of the motor 20, and the horizontal axis in FIG. 3 represents the carrier frequency.
  • the two sideband components of the carrier frequency may overlap as shown in the hatched area in FIG.
  • the vertical axis in FIG. 4 indicates the rotation speed of the motor 20, and the horizontal axis in FIG. 4 indicates the frequency.
  • the current harmonic component has a first harmonic component in which the peak level frequency decreases as the rotational speed of the motor 20 increases, and a peak as the rotational speed of the motor 20 increases. And a second harmonic component in which the frequency of the level rises.
  • the first sideband component of the carrier frequency indicated by the broken line in FIG. 4 decreases with the change of the first harmonic component, and the frequency band of the sideband component above a predetermined level decreases as the rotation speed of the motor 20 increases. To go.
  • the second sideband component of the carrier frequency indicated by the one-dot chain line in FIG. 4 is the frequency band of the sideband component of a predetermined level or higher as the rotational speed of the motor 20 increases, similarly to the change of the second harmonic component. Will rise.
  • the predetermined level refers to a level at which a beat sound can be generated when two sideband components overlap.
  • FIG. 5 shows the frequency distribution of the first sideband component and the second sideband component when the rotational speed of the motor 20 is Nb smaller than Na.
  • the vertical axis in FIG. 5 indicates the level, and the horizontal axis in FIG. 5 indicates the frequency.
  • the first sideband component shown by the broken line in FIG. 5 and the first dashed line shown in FIG. A beat sound is generated by overlapping with the two sideband components.
  • the ECU 100 determines the carrier frequency diffusion width based on the rotational speed of the motor 20 detected by the rotational speed detection sensor 102 so that sideband components of the carrier frequency do not overlap, A point in which a carrier signal is generated by changing a carrier frequency within the range of the determined spreading width, and a pulse signal for driving the motor 20 is generated by performing pulse width modulation based on the AC voltage command and the carrier signal. It has the characteristics.
  • ECU 100 determines the diffusion width so that the diffusion width when the rotation speed of motor 20 is the first rotation speed is larger than the diffusion width when the rotation speed is the second rotation speed smaller than the first rotation speed. .
  • the ECU 100 determines the diffusion width so that the diffusion width changes in proportion to the rotation speed between the first rotation speed and the second rotation speed. Further, ECU 100 generates a carrier signal by randomly changing the carrier frequency within the range of the determined spreading width.
  • FIG. 6 shows a functional block diagram of ECU 100 that is a control device for the rotating electrical machine according to the present embodiment.
  • ECU 100 includes a diffusion width determination unit 152, a carrier frequency determination unit 154, a PWM carrier generation unit 156, and a pulse width modulation unit 158.
  • the diffusion width determination unit 152 determines the diffusion width of the carrier frequency according to the rotation speed of the motor 20. For example, the relationship between the rotation speed and the diffusion width shown in FIG. 7 is stored in advance as a map. The diffusion width determination unit 152 determines the diffusion width based on the rotation speed of the motor 20 and the stored map.
  • the horizontal axis in FIG. 7 indicates the carrier frequency
  • the vertical axis in FIG. 7 indicates the rotational speed of the motor 20.
  • the diffusion width A (1) when the rotational speed of the motor 20 is Nm (1) is Nm (2) when the rotational speed of the motor 20 is smaller than Nm (1). It is larger than the diffusion width A (2).
  • the diffusion width determining unit 152 determines the diffusion width so as to change in proportion to the rotational speed of the motor 20 at least between Nm (1) and Nm (2). Preferably, it is desirable to determine the diffusion width so as to change in proportion to the rotation side of the motor 20 from the start of driving of the motor 20 until a predetermined rotational speed is reached. This is because the overlap of a plurality of sideband components occurs in a low rotation region below a predetermined rotation speed.
  • the carrier frequency determining unit 154 determines the final carrier frequency by randomly changing the carrier frequency within the spreading width determined by the spreading width determining unit 152.
  • the carrier frequency determination unit 154 calculates an upper limit value and a lower limit value of a carrier frequency range that is randomly changed based on the determined spreading width.
  • carrier frequency determining section 154 calculates an upper limit value and a lower limit value of the carrier frequency that are randomly changed so as to be symmetric with respect to reference frequency f (0).
  • the carrier frequency determination unit 154 calculates a value obtained by adding a half value of the determined spreading width to the reference frequency f (0) as an upper limit value, and the spreading determined from the reference frequency f (0). A value obtained by subtracting half the width is calculated as the lower limit value.
  • the reference frequency f (0) may be a predetermined frequency or a frequency determined according to the state of the vehicle.
  • the carrier frequency determination unit 154 determines the final carrier frequency by randomly changing the carrier frequency within the range between the calculated upper limit value and lower limit value.
  • a value calculated using a random function may be output using a filter or the like, and a value between the upper limit value and the lower limit value may be output.
  • a function that randomly outputs a value between the upper limit value and the lower limit value may be used, or the carrier frequency is randomly changed using other known methods. You may do it.
  • PWM carrier generation unit 156 generates a carrier signal based on the final carrier frequency determined by carrier frequency determination unit 154.
  • the PWM carrier generation unit 156 transmits the generated carrier signal to the pulse width modulation unit 158.
  • the pulse width modulation unit 158 performs pulse width modulation based on the AC voltage command for each phase and the carrier signal received from the PWM carrier generation unit 156, and outputs a pulse signal for each phase for driving the motor 20. Generate.
  • the pulse width modulation unit 158 transmits the generated pulse signal to the switching circuit 32.
  • the switching circuit 32 generates switching control signals SG1 to SG2 for turning on or off the switching elements of the upper and lower arms of each phase of the inverter 30 according to the received pulse signal, and transmits them to the inverter 30.
  • a pseudo sine wave voltage corresponding to the pulse width modulation voltage is applied to each phase of the motor 20.
  • diffusion width determination unit 152 all execute a program stored in memory 104 by CPU of ECU 100. Although it is described as functioning as software realized by doing so, it may be realized by hardware. Such a program is recorded on a storage medium and mounted on the vehicle.
  • step (hereinafter, step is referred to as S) 100 ECU 100 detects the rotational speed of motor 20.
  • S102 ECU 100 determines the diffusion width from the detected rotation speed of motor 20 and the map shown in FIG.
  • ECU 100 determines a final carrier frequency based on reference frequency f (0) and the determined spreading width. Since the method for determining the carrier frequency is as described above, detailed description thereof will not be repeated.
  • ECU 100 In S106, ECU 100 generates a carrier signal based on the determined final carrier frequency. In S108, ECU 100 executes pulse width modulation based on each phase AC voltage command and the carrier signal, generates a pulse signal, and transmits the generated pulse signal to switching circuit 32.
  • ECU 100 that is the control device for the rotating electrical machine according to the present embodiment based on the above-described structure and flowchart will be described.
  • the ECU 100 determines the diffusion width according to the detected rotational speed of the motor 20 (S100, S102). The ECU 100 determines the diffusion width by changing the diffusion width so as to increase in proportion to the increase in the rotational speed of the motor 20.
  • ECU100 determines the final carrier frequency changed at random within the range of the determined spreading
  • FIG. 9 shows a change in the frequency band of the sideband component above a predetermined level with respect to the rotation speed of the motor 20 when the carrier frequency diffusion width is determined based on the rotation speed of the motor 20.
  • the vertical axis in FIG. 9 indicates the rotational speed of the motor 20, and the horizontal axis in FIG. 9 indicates the frequency.
  • the diffusion width is determined to be smaller as the rotation speed of the motor 20 is lower, and the diffusion width is determined to be larger as the rotation speed of the motor 20 is higher.
  • the frequency band of the first sideband component equal to or higher than the predetermined level of the carrier frequency shown by the broken line in FIG. 9 becomes narrower as the rotational speed of the motor 20 is lower, and widens as the rotational speed of the motor 20 becomes higher.
  • the frequency band of the second sideband component equal to or higher than a predetermined level of the carrier frequency shown by the one-dot chain line in FIG. 9 becomes narrower as the rotation speed of the motor 20 is lower, and as the rotation speed of the motor 20 increases It changes to spread.
  • FIG. 10 shows frequency distributions of the first sideband component and the second sideband component when the rotation speed of the motor 20 is Nb.
  • the vertical axis in FIG. 10 indicates the noise level
  • the horizontal axis in FIG. 10 indicates the frequency.
  • the first sideband component indicated by the broken line in FIG. 10 when the carrier frequency is randomly changed within the range of the spreading width determined based on the rotation speed, the first sideband component indicated by the broken line in FIG.
  • the peak width of the second sideband component indicated by the alternate long and short dash line is narrower than the first sideband component and the second sideband component shown in FIG. Therefore, since the overlap between the first sideband component and the second sideband component at a predetermined level or higher is avoided, the generation of beat sound is suppressed.
  • the control device for a rotating electrical machine when the carrier frequency is randomly changed by determining the diffusion width in proportion to the rotation speed of the motor, the carrier frequency Duplication of sideband components can be avoided. Therefore, it is possible to suppress the generation of beat sounds due to overlapping sideband components. Therefore, it is possible to provide a rotating electrical machine control device and a rotating electrical machine control method that suppress the occurrence of noise by avoiding the overlap of sideband components of the carrier frequency during PWM control of the rotating electrical machine.
  • the overlap of the first sideband component and the second sideband component that tend to occur when the rotation speed of the motor 20 is low by limiting the spread width of the carrier frequency than when the rotation speed of the motor 20 is high. It can be avoided.
  • the harmonic noise can be made uniform over a wide frequency band.
  • the carrier frequency diffusion width has been described as being determined in proportion to the rotational speed of the motor.
  • the first sideband component and the second sideband component that are equal to or higher than a predetermined level are described.
  • the ratio is not particularly limited.
  • the spread width of the carrier frequency may change stepwise with respect to the rotation speed of the motor 20 as shown in FIG. 11, or the rotation speed of the motor 20 may be changed in advance as shown in FIG.
  • the diffusion width is determined in proportion to the rotation speed of the motor, and when the rotation width is larger than the predetermined rotation speed, the diffusion width may be set to a constant value. Alternatively, it may be changed according to a non-linear function determined in advance with respect to the rotational speed of the motor.
  • the carrier signal is generated by randomly changing the carrier frequency within the range of the determined spreading width, but if the carrier frequency can be spread within the range of the spreading width, It is not limited to changing randomly.
  • a carrier signal may be generated by changing the carrier frequency along a sine wave within the determined spread width, or the carrier frequency may be changed stepwise within the determined spread width.
  • a carrier signal may be generated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

 ECUは、モータの回転速度を検出するステップ(S100)と、キャリア周波数の拡散幅を決定するステップ(S102)と、決定された拡散幅に基づいてキャリア周波数を決定するステップ(S104)と、決定されたキャリア周波数に基づいてキャリア信号を発生させるステップ(106)と、交流電圧指令とキャリア信号とに基づいてパルス幅変調を実行するステップ(S108)とを含む、プログラムを実行する。

Description

回転電機の制御装置および回転電機の制御方法
 本発明は、3相コイルを有する回転電機のPWM制御に関し、特に、回転電機の回転速度に応じてキャリア周波数の拡散幅を決定して、決定された拡散幅の範囲内でキャリア周波数を変化させてノイズの発生を回避する技術に関する。
 従来、3相コイルを有する回転電機の駆動に用いられる電力変換装置として、PWM(Pulse Width Modulation)変調方式を使用した電力変換装置が公知である。このような電力変換装置においては、スイッチング素子のオン・オフに起因した高調波ノイズが発生する場合がある。そのため、キャリア周波数を拡散させることよって、高調波ノイズのエネルギを広周波数帯域に拡散して、高調波ノイズのピークレベルを低減する技術が公知である。
 このような技術として、たとえば、特開2009-089550号公報(特許文献1)は、キャリア周波数の高調波ノイズをより均一化することができる電力変換装置および電力変換方法を開示する。この電力変換装置は、指令値を出力する指令値出力手段と、搬送波を出力する搬送波出力手段と、搬送波の周波数を変化させる搬送波周波数変化手段と、指令値と搬送波とを比較し、比較結果に基づいた制御信号を生成する制御信号生成手段と、制御信号に基づいた出力値を出力する出力手段とを備える。搬送波周波数変化手段は、周波数の複数の値のうちの一の値が大きくなる程、複数の値を昇順または降順に並べた場合における一の値と一の値に隣接する値との差を小さくすることを特徴とする。
 上述した公報に開示された電力変換装置によると、キャリア周波数の高調波ノイズをより均一化することができる。
特開2009-089550号公報
 ところで、キャリア周波数を拡散させて高調波ノイズの均一化を図る場合、キャリア周波数の拡散幅が大きいほど均一化が図れ、高調波ノイズを低減することができる。しかしながら、キャリア周波数の拡散幅を大きくする場合には、回転電機の駆動時にキャリア周波数を中心として発生する複数の側帯波成分が重なり合って不快なビート音が発生するという問題がある。
 上述した公報においては、このような問題について何ら考慮されておらず解決することはできない。
 本発明の目的は、回転電機の駆動時にキャリア周波数を中心として発生する複数の側帯波成分の重複を抑制して騒音の発生を抑制する回転電機の制御装置および回転電機の制御方法を提供することである。
 この発明のある局面に係る回転電機の制御装置は、3相コイルを有する回転電機の制御装置である。この制御装置は、回転電機の回転速度を検出するための検出部と、検出部によって検出された回転電機の回転速度に基づいて、回転電機の駆動時にキャリア周波数を中心として発生する複数の側帯波成分が重複しないようにキャリア周波数の拡散幅を決定するための決定部と、決定部によって決定された拡散幅の範囲内でキャリア周波数を変化させてキャリア信号を発生させるためのキャリア発生部と、指令電圧とキャリア信号とに基づいてパルス幅変調を実行して、回転電機を駆動させるためのパルス信号を発生させるためのパルス幅変調部とを含む。
 好ましくは、決定部は、回転電機の回転速度が第1回転速度である場合の拡散幅が第1回転速度よりも小さい第2回転速度である場合の拡散幅よりも大きくなるように拡散幅を決定する。
 さらに好ましくは、決定部は、第1回転速度と第2回転速度との間において、拡散幅が回転電機の回転速度に対して比例して変化するように拡散幅を決定する。
 さらに好ましくは、決定部は、第1回転速度と第2回転速度との間において、拡散幅が回転電機の回転速度に対してステップ的に変化するように拡散幅を決定する。
 さらに好ましくは、キャリア発生部は、決定部によって決定された拡散幅の範囲内でランダムにキャリア周波数を変化させてキャリア信号を発生させる。
 さらに好ましくは、キャリア発生部は、決定部によって決定された拡散幅の範囲内で正弦波に沿ってキャリア周波数を変化させてキャリア信号を発生させる。
 さらに好ましくは、キャリア発生部は、決定部によって決定された拡散幅の範囲内でステップ的に変化するようにキャリア周波数を変化させてキャリア信号を発生させる。
 この発明の他の局面に係る回転電機の制御方法は、3相コイルを有する回転電機の制御方法である。この制御方法は、回転電機の回転速度を検出するステップと、回転電機の回転速度に基づいて、回転電機の駆動時にキャリア周波数を中心として発生する複数の側帯波成分が重複しないようにキャリア周波数の拡散幅を決定するステップと、拡散幅の範囲内でキャリア周波数を変化させてキャリア信号を発生させるステップと、指令電圧とキャリア信号とに基づいてパルス幅変調を実行して、回転電機を駆動させるためのパルス信号を発生させるステップとを含む。
 本発明によると、回転電機の回転速度に比例して拡散幅を決定することによって、キャリア周波数を拡散幅の範囲内で変化させた場合に、キャリア周波数を中心として発生する複数の側帯波成分の重複を抑制することができるため、ビート音の発生を抑制することができる。
本実施の形態に係る回転電機の制御装置を搭載した車両の概略構成図である。 本実施の形態におけるインバータの構成を示す図である。 モータ回転速度に依存しないキャリア周波数の拡散幅を示す図である。 キャリア周波数の拡散幅を一定とした場合の側帯波成分の変化を示す図である。 モータ回転速度に依存しない場合の側帯波成分の分布を示す図である。 本実施の形態に係る回転電機の制御装置であるECUの機能ブロック図である。 モータ回転速度とキャリア周波数の拡散幅との関係を示すマップである。 本実施の形態に係る回転電機の制御装置であるECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 モータ回転速度に依存して拡散幅を決定する場合の側帯波成分の変化を示す図である。 モータ回転速度に依存して拡散幅を決定する場合の側帯波成分の分布を示す図である。 モータ回転速度に依存して決定されるキャリア周波数の拡散幅の変化を示す図(その2)である。 モータ回転速度に依存して決定されるキャリア周波数の拡散幅の変化を示す図(その3)である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
 図1に示すように、車両1は、駆動輪10と、モータ20と、インバータ30と、スイッチング回路32と、昇圧コンバータ40と、蓄電装置50と、ECU100と、回転速度検出センサ102とを含む。本実施の形態に係る回転電機の制御装置は、ECU100によって実現される。
 モータ20は、電動車両(ハイブリッド自動車、電動自動車や燃料電池車等の電気エネルギによって車両駆動力を発生する自動車をいうものとする)である車両1の駆動輪10を駆動するためのトルクを発生するための3相コイルを有する回転電機である。
 また、モータ20は、車両駆動力を発生させる電動機として機能に加えて、エンジンにて駆動される発電機の機能を持つように構成されてもよい。さらに、モータ20は、エンジンに対して電動機として動作し、たとえば、エンジン始動を行ない得るようなものとしてハイブリッド自動車に組み込まれるようにしてもよい。
 本実施の形態において、モータ20は、3相の同期電動機であり、U,V,W相の3つのコイルの各々の一端が中性点に共通に接続されている。さらに、各相のコイルの他端は、インバータ30に接続される。
 蓄電装置50は、代表的には、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池や電気二重層キャパシタ等の再充電可能な直流の電源である。
 昇圧コンバータ40は、モータ20の駆動制御時に、ECU100からのコンバータ制御信号に基づいて動作するスイッチング回路(図示せず)によって、昇圧コンバータ40に含まれるスイッチング素子をオンまたはオフする動作(以下、スイッチング動作という)をして、蓄電装置50からの直流電圧を昇圧してインバータ30に供給したり、モータ20の回生制御時に、インバータ30からの直流電圧を降圧して蓄電装置50に供給したりする。
 インバータ30は、モータ20の駆動制御時に、スイッチング回路32によってスイッチング動作をして、昇圧コンバータ40からの直流電力を交流電力に変換してモータ20に供給したり、モータ20の回生制御時に、モータ20からの交流電力を直流電力に変換して昇圧コンバータ40に供給したりする。スイッチング回路32は、ECU100からのインバータ制御信号に基づいてインバータ30に含まれるスイッチング素子に対してスイッチング動作を行なう。
 回転速度検出センサ102は、モータ20の回転速度を検出する。回転速度検出センサ102は、検出したモータ20の回転速度を示す信号をECU100に送信する。
 回転速度検出センサ102としては、たとえば、モータ20のロータ回転角(電気角)を検出する回転角センサ(レゾルバ)を用いるようにしてもよい。ECU100は、回転角センサから受信した回転角に基づいてモータ20の回転速度を算出するようにしてもよい。また、ECU100にてモータ電圧や電流から回転速度を直接演算することによって、回転速度検出センサ102を省略してもよい。
 ECU100は、内部に設けられたメモリ104に予め記憶されたプログラムを図示しないCPU(Central Processing Unit)で実行することによるソフト処理および/または専用の電子回路によるハードウェア処理によって、モータ20を動作させる。
 代表的な機能として、ECU100は、トルク指令値、蓄電装置50の電圧、電流、昇圧コンバータ40からインバータ30に出力される電圧、モータ20の電流、モータ20の回転速度等に基づいて、モータ20がトルク指令値に従ったトルクを出力するように、昇圧コンバータ40およびインバータ30の動作を制御する。すなわち、ECU100は、昇圧コンバータ40およびインバータ30の動作を制御するためのコンバータ制御信号およびインバータ制御信号を生成して、昇圧コンバータ40のスイッチング回路およびインバータ30のスイッチング回路32にそれぞれ送信する。
 図2に示すように、インバータ30は、正極母線7および負極母線5の間に互いに並列に設けられる、U相上下アーム15と、V相上下アーム16と、W相上下アーム17とを含む。
 各相上下アームは、正極母線7および負極母線5の間に直列接続されたスイッチング素子を含む。たとえば、U相上下アーム15は、スイッチング素子Q1,Q2を含む。V相上下アーム16は、スイッチング素子Q3,Q4を含む。W相上下アーム17は、スイッチング素子Q5,Q6を含む。
 また、スイッチング素子Q1-Q6に対して、逆並列ダイオードD1-D6がそれぞれ接続されている。スイッチング素子Q1-Q6のオン・オフは、スイッチング回路32からのスイッチング制御信号SG1-SG6によって制御される。
 本実施の形態において、インバータ30およびコンバータ40に用いられるスイッチング素子として、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタあるいは、電力用バイポーラトランジスタ等を用いることができる。
 インバータ30は、モータ20のトルク指令値が正の場合には、スイッチング回路32からのスイッチング制御信号SG1-SG6に応答したスイッチング素子Q1-Q6のスイッチング動作によって、昇圧コンバータ40からの直流電圧を交流電圧に変換して正のトルクを出力するようにモータ20を駆動させる。
 また、インバータ30は、モータ20のトルク指令値が零の場合には、スイッチング制御信号SG1-SG6に応答したスイッチング動作によって、昇圧コンバータ40からの直流電圧を交流電圧に変換してトルクが零になるようにモータ20を駆動させる。
 さらに、車両1の回生制御時には、モータ20のトルク指令値は負に設定される。この場合には、インバータ30は、スイッチング制御信号SG1-SG6に応答したスイッチング動作によって、モータ20が発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を昇圧コンバータ40へ供給する。なお、ここで言う回生制御は、車両を運転するドライバーによってフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動時のモータ20の制御、および、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させて、蓄電装置50を充電する場合のモータ20の制御を含む。
 ECU100は、スイッチング回路32にインバータ30に供給するスイッチング制御信号SG1-SG6を発生させるためにPWM制御を実行する。以下、PWM制御の動作について簡単に説明する。PWM制御では、搬送波(キャリア信号)と、トルク指令値に基づくU相、V相およびW相の交流電圧指令との電圧比較に基づき、インバータ30の各相のスイッチング素子のオン・オフを制御する。これによって、モータ20の各相に疑似正弦波電圧としてのパルス幅変調電圧が印加される。キャリア信号は、たとえば、三角波やのこぎり波によって構成することができる。
 このようなスイッチング動作時に生じる電流高調波成分がモータ駆動電流に重畳し、電磁力が変動することによって高調波ノイズが発生する。
 そのため、このキャリア信号の周波数(以下、キャリア周波数という)を、たとえば、基準周波数f(0)を中心とした図3の破線に示される予め定められた拡散幅の範囲内でランダムに変化させることによって、キャリア周波数の高調波ノイズのエネルギを広周波数帯域で拡散させることができ、高調波ノイズのピークレベルを低減することができる。なお、図3の縦軸は、モータ20の回転速度を示し、図3の横軸は、キャリア周波数を示す。
 しかしながら、キャリア周波数を拡散させて高調波ノイズの均一化を図る場合、キャリア周波数の拡散幅を大きくすることによって、キャリア周波数の複数の側帯波成分が重なり合って、不快なビート音がノイズとして発生する場合がある。
 たとえば、図3に示す拡散幅の範囲内でランダムにキャリア周波数を変化させた場合には、図4の斜線の領域に示すようにキャリア周波数の2つの側帯波成分が重複する場合がある。図4の縦軸は、モータ20の回転速度を示し、図4の横軸は、周波数を示す。
 図4の実線に示すように、電流高調波成分は、モータ20の回転速度が上昇するほどピークレベルの周波数が下降していく第1高調波成分と、モータ20の回転速度が上昇するほどピークレベルの周波数が上昇していく第2高調波成分とを有する。
 また、図4の破線に示されるキャリア周波数の第1側帯波成分は、第1高調波成分の変化とともに、モータ20の回転速度が上昇するほど所定レベル以上の側帯波成分の周波数帯が下降していく。
 また、図4の一点鎖線に示されるキャリア周波数の第2側帯波成分は、第2高調波成分の変化と同様に、モータ20の回転速度が上昇するほど所定レベル以上の側帯波成分の周波数帯が上昇していく。
 その結果、第1側帯波成分と第2側帯波成分とは、図4の斜線の領域に示すように、モータ20の回転速度がNaよりも小さい場合に重複する部分が生じる。なお、所定レベルとは、2つの側帯波成分が重複した場合に、ビート音が発生し得るレベルをいう。
 たとえば、図5にモータ20の回転速度がNaよりも小さいNbである場合の第1側帯波成分および第2側帯波成分の周波数分布を図5に示す。図5の縦軸は、レベルを示し、図5の横軸は、周波数を示す。図5に示すように、キャリア周波数を図3の拡散幅の範囲内でランダムに変化させた場合には、図5の破線に示される第1側帯波成分と図5の一点鎖線に示される第2側帯波成分との重複によってビート音が発生することとなる。
 そこで、本実施の形態においては、ECU100が、回転速度検出センサ102によって検出されたモータ20の回転速度に基づいてキャリア周波数の側帯波成分が重複しないようにキャリア周波数の拡散幅を決定して、決定された拡散幅の範囲内でキャリア周波数を変化させてキャリア信号を発生させ、交流電圧指令とキャリア信号とに基づいてパルス幅変調を実行して、モータ20を駆動するパルス信号を発生させる点に特徴を有する。
 また、ECU100は、モータ20の回転速度が第1回転速度である場合の拡散幅が第1回転速度よりも小さい第2回転速度である場合の拡散幅よりも大きくなるように拡散幅を決定する。
 本実施の形態において、ECU100は、第1回転速度と第2回転速度との間において、拡散幅が回転速度に対して比例して変化するように拡散幅を決定する。また、ECU100は、決定された拡散幅の範囲内でランダムにキャリア周波数を変化させてキャリア信号を発生させる。
 図6に、本実施の形態に係る回転電機の制御装置であるECU100の機能ブロック図を示す。ECU100は、拡散幅決定部152と、キャリア周波数決定部154と、PWMキャリア発生部156と、パルス幅変調部158とを含む。
 拡散幅決定部152は、キャリア周波数の拡散幅をモータ20の回転速度に応じて決定する。たとえば、図7に示す回転速度と拡散幅との関係をマップとして予め記憶しておく。拡散幅決定部152は、モータ20の回転速度と、記憶されたマップとに基づいて拡散幅を決定する。図7の横軸は、キャリア周波数を示し、図7の縦軸は、モータ20の回転速度を示す。
 図7に示すように、モータ20の回転速度がNm(1)である場合の拡散幅A(1)は、モータ20の回転速度がNm(1)よりも小さいNm(2)である場合の拡散幅A(2)よりも大きい。
 さらに、拡散幅決定部152は、少なくともNm(1)とNm(2)との間において、モータ20の回転速度に対して比例して変化するように拡散幅を決定する。好ましくは、モータ20の駆動が開始してから予め定められた回転速度になるまで、モータ20の回転側に対して比例して変化するように拡散幅を決定することが望ましい。これは、複数の側帯波成分の重複が予め定められた回転速度以下の低回転領域で生じるからである。
 再び図6に戻って、キャリア周波数決定部154は、拡散幅決定部152によって決定された拡散幅内でキャリア周波数をランダムに変化させて最終的なキャリア周波数を決定する。
 キャリア周波数決定部154は、決定された拡散幅に基づいてランダムに変化させるキャリア周波数の範囲の上限値と下限値とを算出する。本実施の形態においては、キャリア周波数決定部154は、基準周波数f(0)を中心として対称となるようにランダムに変化させるキャリア周波数の上限値と下限値とを算出する。
 具体的には、キャリア周波数決定部154は、基準周波数f(0)に決定された拡散幅の半分の値を加算した値を上限値として算出し、基準周波数f(0)から決定された拡散幅の半分の値を減算した値を下限値として算出する。
 なお、基準周波数f(0)は、予め定められた周波数であってもよいし、車両の状態に応じて決定される周波数であってもよい。
 キャリア周波数決定部154は、算出された上限値と下限値との範囲内でキャリア周波数をランダムに変化させて最終的なキャリア周波数を決定する。なお、ランダムにキャリア周波数を変化させる方法としては、たとえば、ランダム関数を用いて算出された値をフィルタ等を用いて上限値と下限値との間の値を出力するようにしてもよいし、上限値と下限値とを指定することによって、上限値と下限値との間でランダムに値を出力する関数を用いてもよいし、その他の周知の方法を用いてランダムにキャリア周波数を変化させるようにしてもよい。
 PWMキャリア発生部156は、キャリア周波数決定部154によって決定された最終的なキャリア周波数に基づいてキャリア信号を発生させる。PWMキャリア発生部156は、発生させたキャリア信号をパルス幅変調部158に送信する。
 パルス幅変調部158は、各相の交流電圧指令とPWMキャリア発生部156から受信したキャリア信号とに基づいてパルス幅変調を実行して、モータ20を駆動させるための各相についてのパルス信号を生成する。パルス幅変調部158は、生成したパルス信号をスイッチング回路32に送信する。
 スイッチング回路32は、受信したパルス信号に従って、インバータ30の各相上下アームのスイッチング素子をオンまたはオフするためのスイッチング制御信号SG1-SG2を生成して、インバータ30に送信する。これによって、モータ20の各相に対してパルス幅変調電圧に相当する疑似正弦波電圧が印加される。
 本実施の形態において、拡散幅決定部152と、キャリア周波数決定部154と、PWMキャリア発生部156と、パルス幅変調部158とは、いずれもECU100のCPUがメモリ104に記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
 図8を参照して、本実施の形態に係る回転電機の制御装置であるECU100で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
 ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU100は、モータ20の回転速度を検出する。S102にて、ECU100は、検出されたモータ20の回転速度と、図7に示すマップとから拡散幅を決定する。
 S104にて、ECU100は、基準周波数f(0)と決定された拡散幅とに基づいて最終的なキャリア周波数を決定する。キャリア周波数の決定方法については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰返さない。
 S106にて、ECU100は、決定された最終的なキャリア周波数に基づいてキャリア信号を発生させる。S108にて、ECU100は、各相交流電圧指令とキャリア信号とに基づいてパルス幅変調を実行して、パルス信号を生成して、スイッチング回路32に生成したパルス信号を送信する。
 以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る回転電機の制御装置であるECU100の動作について説明する。
 モータ20の駆動制御時において、ECU100は、検出されたモータ20の回転速度に応じて拡散幅を決定する(S100,S102)。ECU100は、モータ20の回転速度の上昇に比例して拡散幅が大きくなるように変化させて、拡散幅を決定する。
 ECU100は、決定された拡散幅の範囲内でランダムに変化させた最終的なキャリア周波数を決定する(S104)。ECU100は、決定された最終的なキャリア周波数に基づいてキャリア信号を発生させる(S106)。ECU100は、各相の交流電圧指令とキャリア信号とに基づいてパルス幅変調を実行して、パルス信号を発生させる(S106)。
 図9に、モータ20の回転速度に基づいてキャリア周波数の拡散幅を決定した場合のモータ20の回転速度に対する所定レベル以上の側帯波成分の周波数帯の変化を示す。図9の縦軸は、モータ20の回転速度を示し、図9の横軸は、周波数を示す。
 図7に示すマップに従って、モータ20の回転速度が低いほど拡散幅は小さい値に決定され、モータ20の回転速度が高いほど拡散幅は大きい値に決定される。そのため、図9の破線に示される、キャリア周波数の所定レベル以上の第1側帯波成分の周波数帯は、モータ20の回転速度が低いほど狭くなり、モータ20の回転速度が高くなるにしたがって広がるように変化する。
 同様に、図9の一点鎖線に示される、キャリア周波数の所定レベル以上の第2側帯波成分の周波数帯も、モータ20の回転速度が低いほど狭くなり、モータ20の回転速度が高くなるにしたがって広がるように変化する。
 そのため、第1側帯波成分と第2側帯波成分とは、モータ20の低回転領域での重複が抑制されるため、不快なビート音の発生が抑制される。
 図10に、モータ20の回転速度がNbである場合の第1側帯波成分および第2側帯波成分の周波数分布を示す。図10の縦軸は、ノイズのレベルを示し、図10の横軸は、周波数を示す。図10に示すように、回転速度に基づいて決定された拡散幅の範囲内でキャリア周波数をランダムに変化させた場合には、図10の破線に示される第1側帯波成分と、図10の一点鎖線に示される第2側帯波成分の山の幅は、図5に示した第1側帯波成分および第2側帯波成分とそれぞれ比較して狭くなる。そのため、所定レベル以上の第1側帯波成分および第2側帯波成分同士の重複が回避されるため、ビート音の発生が抑制される。
 以上のようにして、本実施の形態に係る回転電機の制御装置によると、モータの回転速度に比例して拡散幅を決定することによって、キャリア周波数をランダムに変化させた場合に、キャリア周波数の側帯波成分の重複を回避することができる。そのため、側帯波成分の重複に起因したビート音の発生を抑制することができる。したがって、回転電機のPWM制御時にキャリア周波数の側帯波成分の重複を回避してノイズの発生を抑制する回転電機の制御装置および回転電機の制御方法を提供することができる。
 また、キャリア周波数の拡散幅をモータ20の回転速度が高い場合よりも制限することによってモータ20の回転速度が低い場合に生じる傾向にある第1側帯波成分と第2側帯波成分との重複を回避することができる。
 さらに、決定された拡散幅の範囲内でランダムにキャリア周波数を変化させてキャリア信号を発生させることによって、高調波ノイズの広周波数帯への均一化が図れる。
 なお、本実施の形態においては、キャリア周波数の拡散幅は、モータの回転速度に比例して決定されるものとして説明したが、所定レベル以上の第1側帯波成分と第2側帯波成分との重複が回避できれば、特に比例に限定するものではない。たとえば、キャリア周波数の拡散幅は、図11に示すように、モータ20の回転速度に対してステップ的に変化するようにしてもよいし、図12に示すように、モータ20の回転速度が予め定められた回転速度以下である場合に、モータの回転速度に比例して拡散幅を決定し、予め定められた回転速度よりも大きい場合に、拡散幅を一定の値とするようにしてもよいし、あるいは、モータの回転速度に対して予め定められた非線形の関数に従って変化するようにしてもよい。
 さらに、本実施の形態においては、決定された拡散幅の範囲内でキャリア周波数をランダムに変化させてキャリア信号を発生させるものとして説明したが、キャリア周波数を拡散幅の範囲内で拡散できれば、特にランダムに変化させることに限定されるものではない。
 たとえば、決定された拡散幅の範囲内で正弦波に沿ってキャリア周波数を変化させてキャリア信号を発生させるようにしてもよいし、決定された拡散幅の範囲内でステップ的にキャリア周波数を変化させてキャリア信号を発生させるようにしてもよい。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 車両、5 負極母線、7 正極母線、10 駆動輪、15 U相上下アーム、16 V相上下アーム、17 W相上下アーム、20 モータ、30 インバータ、32 スイッチング回路、40 昇圧コンバータ、50 蓄電装置、102 回転速度検出センサ、152 拡散幅決定部、154 キャリア周波数決定部、156 PWMキャリア発生部、158 パルス幅変調部。

Claims (8)

  1.  3相コイルを有する回転電機(20)の制御装置であって、
     前記回転電機(20)の回転速度を検出するための検出部(102)と、
     前記検出部(102)によって検出された前記回転電機(20)の回転速度に基づいて、前記回転電機(20)の駆動時にキャリア周波数を中心として発生する複数の側帯波成分が重複しないようにキャリア周波数の拡散幅を決定するための決定部(152)と、
     前記決定部(152)によって決定された前記拡散幅の範囲内でキャリア周波数を変化させてキャリア信号を発生させるためのキャリア発生部(156)と、
     指令電圧と前記キャリア信号とに基づいてパルス幅変調を実行して、前記回転電機(20)を駆動させるためのパルス信号を発生させるためのパルス幅変調部(158)とを含む、回転電機の制御装置。
  2.  前記決定部(152)は、前記回転電機(20)の回転速度が第1回転速度である場合の前記拡散幅が前記第1回転速度よりも小さい第2回転速度である場合の前記拡散幅よりも大きくなるように前記拡散幅を決定する、請求の範囲第1項に記載の回転電機の制御装置。
  3.  前記決定部(152)は、前記第1回転速度と前記第2回転速度との間において、前記拡散幅が前記回転電機の回転速度に対して比例して変化するように前記拡散幅を決定する、請求の範囲第2項に記載の回転電機の制御装置。
  4.  前記決定部(152)は、前記第1回転速度と前記第2回転速度との間において、前記拡散幅が前記回転電機(20)の回転速度に対してステップ的に変化するように前記拡散幅を決定する、請求の範囲第2項に記載の回転電機の制御装置。
  5.  前記キャリア発生部(156)は、前記決定部(152)によって決定された前記拡散幅の範囲内でランダムにキャリア周波数を変化させて前記キャリア信号を発生させる、請求の範囲第1項に記載の回転電機の制御装置。
  6.  前記キャリア発生部(156)は、前記決定部(152)によって決定された前記拡散幅の範囲内で正弦波に沿ってキャリア周波数を変化させて前記キャリア信号を発生させる、請求の範囲第1項に記載の回転電機の制御装置。
  7.  前記キャリア発生部(156)は、前記決定部(152)によって決定された前記拡散幅の範囲内でステップ的に変化するようにキャリア周波数を変化させて前記キャリア信号を発生させる、請求の範囲第1項に記載の回転電機の制御装置。
  8.  3相コイルを有する回転電機(20)の制御方法であって、
     前記回転電機(20)の回転速度を検出するステップと、
     前記回転電機(20)の回転速度に基づいて、前記回転電機(20)の駆動時にキャリア周波数を中心として発生する複数の側帯波成分が重複しないようにキャリア周波数の拡散幅を決定するステップと、
     前記拡散幅の範囲内でキャリア周波数を変化させてキャリア信号を発生させるステップと、
     指令電圧と前記キャリア信号とに基づいてパルス幅変調を実行して、前記回転電機(20)を駆動させるためのパルス信号を発生させるステップとを含む、回転電機の制御方法。
PCT/JP2010/051476 2010-02-03 2010-02-03 回転電機の制御装置および回転電機の制御方法 WO2011096051A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/574,133 US8912742B2 (en) 2010-02-03 2010-02-03 Control device for rotating electric machine and method of controlling rotating electric machine
PCT/JP2010/051476 WO2011096051A1 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 回転電機の制御装置および回転電機の制御方法
EP10845188.1A EP2533417B1 (en) 2010-02-03 2010-02-03 Apparatus for controlling rotating electrical machine and method for controlling rotating electrical machine
JP2011552606A JP5472327B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 回転電機の制御装置および回転電機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/051476 WO2011096051A1 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 回転電機の制御装置および回転電機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011096051A1 true WO2011096051A1 (ja) 2011-08-11

Family

ID=44355080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/051476 WO2011096051A1 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 回転電機の制御装置および回転電機の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8912742B2 (ja)
EP (1) EP2533417B1 (ja)
JP (1) JP5472327B2 (ja)
WO (1) WO2011096051A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106979A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日産自動車株式会社 スイッチング制御装置
JP2017085847A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 富士重工業株式会社 回転電機制御装置
WO2018181332A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP2019088132A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP2020058187A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置および電動車両システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130026955A1 (en) * 2010-04-28 2013-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric motor control device
US8456115B2 (en) * 2011-02-23 2013-06-04 Deere & Company Method and system for controlling an electric motor with variable switching frequency at variable operating speeds
DE112012005893B4 (de) * 2012-02-17 2015-06-03 Mitsubishi Electric Corporation Stromumwandlungsvorrichtung und Stromumwandlungssystem
DE102012220482A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-15 Wagner Vermögensverwaltungs-GmbH & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines Drehschraubers sowie Drehschrauber
EP3007345B1 (en) * 2013-05-27 2022-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion device
US10317245B2 (en) * 2014-01-27 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Resolver excitation frequency scheduling for noise immunity
FR3047134A1 (fr) * 2016-01-26 2017-07-28 Valeo Systemes Thermiques Etalement spectral pour moteur electrique
KR102589033B1 (ko) 2018-07-17 2023-10-17 현대자동차주식회사 모터 구동을 위한 인버터 제어 장치 및 방법
KR102588933B1 (ko) * 2018-07-23 2023-10-16 현대자동차주식회사 모터 구동을 위한 인버터 제어 장치 및 방법
FR3087061A1 (fr) * 2018-10-03 2020-04-10 IFP Energies Nouvelles Dispositif de commande d’un onduleur
CN112910368B (zh) * 2018-12-29 2023-03-24 追觅创新科技(苏州)有限公司 一种有刷电机驱动方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174645A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Ltd Pwmインバータの制御装置
JP2008099475A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置および電力変換方法
JP2009089550A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置および電力変換方法
JP2009303288A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp インバータ制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05184182A (ja) 1992-01-08 1993-07-23 Hitachi Ltd インバータ制御装置
JP4161545B2 (ja) * 2001-06-07 2008-10-08 サンケン電気株式会社 スイッチングアンプ
JP4710298B2 (ja) * 2003-11-26 2011-06-29 ヤマハ株式会社 D級増幅器
JP4736875B2 (ja) * 2006-03-14 2011-07-27 株式会社デンソー ファンモータ駆動装置及びファンモータ駆動方法
JP5239234B2 (ja) * 2006-10-16 2013-07-17 日産自動車株式会社 電力変換装置および電力変換方法
EP1971023B1 (en) * 2007-03-15 2019-05-01 Harman Becker Automotive Systems GmbH Suppression of high-frequency perturbations in pulse-width modulation
DE102007055718A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeug
US7598895B1 (en) * 2008-04-01 2009-10-06 Silicon Laboratories, Inc. System and method of altering a PWM carrier power spectrum
JP2010132141A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Toyota Motor Corp 動力出力装置および車両並びに駆動装置、動力出力装置の制御方法
JP4985723B2 (ja) * 2009-07-27 2012-07-25 三菱電機株式会社 空気調和機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174645A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Ltd Pwmインバータの制御装置
JP2008099475A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置および電力変換方法
JP2009089550A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置および電力変換方法
JP2009303288A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp インバータ制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2533417A4 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106979A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日産自動車株式会社 スイッチング制御装置
JP2017085847A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 富士重工業株式会社 回転電機制御装置
WO2018181332A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
CN110313126A (zh) * 2017-03-29 2019-10-08 爱信艾达株式会社 旋转电机控制装置
JPWO2018181332A1 (ja) * 2017-03-29 2019-11-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
US10978983B2 (en) 2017-03-29 2021-04-13 Aisin Aw Co., Ltd. Rotary electric machine control device
CN110313126B (zh) * 2017-03-29 2023-03-31 株式会社爱信 旋转电机控制装置
JP2019088132A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP2020058187A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置および電動車両システム
WO2020071081A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置および電動車両システム
JP7260275B2 (ja) 2018-10-03 2023-04-18 日立Astemo株式会社 モータ制御装置および電動車両システム
US11646690B2 (en) 2018-10-03 2023-05-09 Hitachi Astemo, Ltd. Motor control device and electric vehicle system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2533417A1 (en) 2012-12-12
JPWO2011096051A1 (ja) 2013-06-06
US20120286716A1 (en) 2012-11-15
EP2533417B1 (en) 2016-07-20
EP2533417A4 (en) 2015-02-25
JP5472327B2 (ja) 2014-04-16
US8912742B2 (en) 2014-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472327B2 (ja) 回転電機の制御装置および回転電機の制御方法
JP4830462B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5440698B2 (ja) 電動機の制御装置および制御方法
JP4665809B2 (ja) 電動機駆動制御システム
US8639405B2 (en) Electric motor drive system for an electric vehicle
JP5644854B2 (ja) 電動機の制御装置および制御方法
JP4396644B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5413505B2 (ja) モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両
JP5332740B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP2009189181A (ja) モータ駆動システムおよびその制御方法ならびに電動車両
JP2015112949A (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP2014113003A (ja) 車両
JP2011091962A (ja) 電流センサの異常判定装置および異常判定方法
JP2009201250A (ja) モータの制御装置
JP5614189B2 (ja) 車両用回転電機の駆動制御装置
JP2010115075A (ja) 車両用発電機制御装置
JP7139910B2 (ja) パワートレーンシステム
JP2009196533A (ja) 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
JP2013258825A (ja) 車両およびその制御方法
JP4978802B2 (ja) 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
JP5782945B2 (ja) 駆動制御装置、及び、駆動制御方法
JP2012170300A (ja) 電動車両およびその電圧制御方法
JP5365227B2 (ja) 車両用モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10845188

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13574133

Country of ref document: US

Ref document number: 2011552606

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010845188

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010845188

Country of ref document: EP