JP5365227B2 - 車両用モータ制御装置 - Google Patents

車両用モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5365227B2
JP5365227B2 JP2009023503A JP2009023503A JP5365227B2 JP 5365227 B2 JP5365227 B2 JP 5365227B2 JP 2009023503 A JP2009023503 A JP 2009023503A JP 2009023503 A JP2009023503 A JP 2009023503A JP 5365227 B2 JP5365227 B2 JP 5365227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control
converter
voltage
boost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009023503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010183690A (ja
Inventor
和仁 林
篤史 粥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009023503A priority Critical patent/JP5365227B2/ja
Publication of JP2010183690A publication Critical patent/JP2010183690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365227B2 publication Critical patent/JP5365227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用モータ制御装置に係り、特に、モータについて矩形波制御が不能になった場合に正弦波PWM制御によるモータの動力性能をできるだけ確保することができるモータ制御装置に関する。
従来、電気自動車、ハイブリッド自動車等の電動車両において、走行用動力出力源として三相交流モータ(以下、単に「モータ」という)が用いられている。このような電動車両は、バッテリから供給される直流電圧を昇圧して出力する昇圧コンバータと、昇圧コンバータから出力される昇圧後の直流電力を周知の手法で交流電圧に変換してモータに印加するインバータと、上記昇圧コンバータインバータの作動を制御する制御部とを含むモータ制御装置を備えていることある。
また、上記電動車両に用いられるモータの駆動を制御する方式として、正弦波PWM(Pulse Width Modulation)制御、過変調制御、および、矩形波制御が知られており、車両の運転状態やバッテリ状態等の各種条件に応じて上記各制御方式の切り替えが行われることも知られている。
例えば、特許文献1には、モータについて矩形波制御実行中に所定の緊急切替条件が成立した場合に、モータの制御を過変調制御に切り替えるとともに、昇圧コンバータに対して目標出力電圧の低下させる指示を行うことが記載されている。
特開2007−20383号公報
ところで、上記のように昇圧コンバータ、インバータおよび制御部を含むモータ制御装置を備える電動車両において、燃費またはエネルギー効率の向上を図るために、正弦波PWM制御が可能な運転領域についても昇圧コンバータによる昇圧電圧を低くして矩形波制御を実行することがある。
このような場合に、何らかのシステム異常や故障等が発生してモータについて矩形波制御を実行できない状態に陥ったとき、上記3つの制御方式のうち最も安定かつ良好な制御性を有する正弦波PWM制御によってモータを駆動して、車両を修理工場やディーラまで走行させることが好ましく、その場合にも正弦波PWM制御による動力性能をできるだけ広く確保しておくことが望ましい。
本発明の目的は、モータについて矩形波制御が不能な状態になった場合に、正弦波PWM制御によるモータの動力性能をできるだけ確保することができるモータ制御装置を提供することにある。
蓄電装置から供給される直流電圧を昇圧可能なコンバータと、コンバータから供給される昇圧後の直流電圧を三相交流電圧に変換して動力出力源であるモータに印加するインバータと、前記コンバータおよび前記インバータの動作を制御して、少なくとも正弦波PWM制御および矩形波制御を含む複数の制御方式のうちで前記モータの駆動制御方式を切替可能な制御部と、を備える車両用モータ制御装置であって、前記制御部は、前記モータについて矩形波制御を実行するうえで必要な情報が得られないために前記矩形波制御が不能な状態になった場合、前記モータの駆動制御方式として正弦波PWM制御のみを用いる正弦波PWM制御固定モードを選択するとともに、前記コンバータにおける最大昇圧電圧を可能な限り大きい値に設定することを特徴とする。
この場合、前記制御部は、前記コンバータにおける最大昇圧電圧を可能な限り大きい値に設定するとき、前記コンバータの耐圧性能に基づいて設定される解除不能な昇圧制限値が設定されている場合は前記昇圧制限値を前記最大昇圧電圧として設定し、燃費またはエネルギー効率の向上のために前記コンバータが昇圧制限されている場合には当該昇圧制限を解除して前記コンバータが昇圧可能な昇圧上限値を前記最大昇圧電圧として設定するのが好ましい。
本発明に係る車両用モータ制御装置によれば、モータについて矩形波制御が不能な状態になった場合、モータの駆動制御方式として正弦波PWM制御のみを用いる正弦波PWM制御固定モードを選択するとともに、コンバータにおける最大昇圧電圧を可能な限り大きい値に設定することで、車両を修理工場やディーラまで走行させる際の走行用動力を、最も安定かつ良好な制御性を有する正弦波PWM制御によってモータから出力させることができ、かつ、その際にモータの動力性能をできるだけ広く確保することができる。
本発明の一実施形態であるモータ制御装置が適用される電動車両の概略構成図である。 制御部において実行される正弦波PWM制御固定モード選択プログラムの処理手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。
図1は、本発明の一実施の形態であるモータ制御装置10を搭載した電動車両(以下、適宜に「車両」とだけいう)1の構成を概略的に示す。電動車両1は、電源装置としてのバッテリ12、昇降圧コンバータ(以下、単に「コンバータ」という。)14、インバータ16、走行用動力出力源としてのモータ18、および、コンバータ14とインバータ16とに制御信号をそれぞれ送信して作動制御する制御部20を備える。
なお、本実施形態では、モータ18のみを走行用動力源として有するものとして説明するが、本実施形態のモータ制御装置10は、エンジンを走行用または発電機用の動力源として併せ持つハイブリッド車両にも適用可能である。
バッテリ12は、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の二次電池が好適に用いられる。ただし、これに代えて電源装置として、キャパシタや燃料電池等が用いられてもよい。バッテリ12には、図示しない各種センサが設けられており、これらのセンサによって検出されるバッテリ電圧Vb、バッテリ電流Ib、バッテリ温度Tb等のバッテリ情報が制御部20へ送信されるようになっている。
バッテリ12とコンバータ14とを電気的に接続する電力ライン22および接地ライン24間には、平滑コンデンサ26が接続されている。この平滑コンデンサ26を介してバッテリ12とコンバータ14とは直流電力の授受を行う。
コンバータ14は、バッテリ12から平滑コンデンサ26を介して供給される直流電圧をインバータ16供給用に昇圧するか、または、インバータ16側から供給される回生電力をバッテリ充電用に降圧する機能を有する。コンバータ14は、例えば1つのリアクトルと2つの電力用スイッチング素子(例えば、IGBT等)を含んで構成されることができるが、周知または公知のどのような構成のものが用いられてもよい。コンバータ14は、制御部20から送信される上記スイッチング素子のオンオフ制御信号S1,S2を受けて上記昇圧および降圧動作が制御されるようになっている。
コンバータ14とインバータ16とを電気的に接続する電力ライン26および接地ライン28間には平滑コンデンサ30が接続されており、コンバータ14とインバータ16とは平滑コンデンサ30を介して直流電力の授受を行う。
インバータ16は、直流電圧と交流電圧との変換機能を有する電力変換器であり、周知または公知のどのような構成のものが用いられてもよい。一般に、入力された直流電圧を交流電圧に変換して三相交流モータ18に印加するインバータ16は、それぞれダイオードが逆並列に接続された2つの電力用スイッチング素子(例えばIGBT等)が電力ライン26および接地ライン28間に互いに並列接続されてなるU相アーム、V相アームおよびW相アームを含んで構成されることができ、各相アームの中間点がモータ18のU相、V相、W相の各相コイルの端子にそれぞれ接続されている。
インバータ16は、制御部20から送信される各相アーム合計で6つのスイッチング素子に対応するオンオフ制御信号S3,S4,S5、S6,S7,S8を受けて作動制御される。これにより、モータ18を駆動して走行用動力を出力させる力行時には、コンバータ14から平滑コンデンサ30を介して供給される直流電圧を三相交流電圧に変換してモータ18に印加し、一方、モータ18が発電機として機能する回生制動時には、モータ18で発電される三相交流電圧を直流電圧に変換してコンバータ14側に供給するよう動作する。
インバータ16とモータ18とを電気的に接続する各相ラインのうち、U相ライン31とV相ライン32には電流センサ34がそれぞれ設けられている。電流センサ34によって検出されるモータ電流であるU相電流Iu、V相電流Ivは、制御部20へ送信されるようになっている。なお、モータ電流のうちW相電流Iwは、Iu+Iv+Iw=0の関係にあることから、制御部20は受信した検出電流Iu,IwからW相電流Iwを算出して求めることができる。
モータ18の動力入出力軸である回転軸36は、ディファレンシャルギヤ38を介して車軸40および車輪42に動力伝達可能に接続されている。これにより、力行時にはモータ18の回転軸36から出力される走行用動力がディファレンシャルギヤ38および車軸40を介して車輪42に伝達され、モータ動力による走行が可能になる。一方、車両の回生制動時には、車輪42から車軸40およびディファレンシャルギヤ38を介して回転軸36に動力が入力されることによってモータ18は発電を行うことができる。
また、モータ18には例えばレゾルバ等からなる回転角センサ44が設けてある。この回転角センサ44により検出されるモータ18のロータの回転角ωが制御部20へ送信され、これを受けて制御部20はモータ回転数Nmを算出して得ることができる。
制御部20は、受信するバッテリ情報に基づいてバッテリ12の残容量(SOC)を適正範囲内に維持するよう管理する機能を有する。また、制御部20は、ドライバーによるアクセル踏み込み量を検出するアクセル開度センサ46から入力されるアクセル開度信号Ac等に基づいて、コンバータ14およびインバータ16へ車両の走行状態に応じた制御信号S1〜S8を送信し、モータ18の力行作動または回生作動を制御する。
また、制御部20は、CPU,RAM,ROM等からなるマイクロコンピュータにより構成されることができ、ROMに予め格納されたソフトウエアまたはプログラムを随時に呼び出して実行することができる。ROMには、モータ出力トルクとモータ回転数との関連においてモータ駆動制御方式として正弦波PWM制御、過変調制御、および矩形波制御のうちのいずれの制御方式を選択するかを規定するモータ制御方式マップと、コンバータによる昇圧電圧を決定するための昇圧電圧マップとが予め格納されており、制御部20は、これらのマップを参照することで、アクセル開度信号Acに基づいて生成されるモータ18に対する要求トルクに応じたモータ制御方式を選択するとともに、その際に必要となるインバータ16への入力電圧、すなわちコンバータ14による昇圧電圧を求める。そして、制御部20は、選択された制御方式でモータ18が駆動され、かつ、求められた昇圧電圧となるよう制御信号S1〜S8を生成して、インバータ16およびコンバータ14にそれぞれ送信する。
続いて、図2のフローチャートを参照して、制御部20において実行される正弦波PWM制御固定モード選択プログラムの処理手順について説明する。このプログラムは、例えば数msec毎に実行され、これにより矩形波制御に関する異常の有無が監視されている。
まず、矩形波制御が可能な状態にあるか否かを判定する(ステップS10)。この判定は、モータ18について矩形波制御を実行するうえで必要な情報が得られているか否か基づいて行われる。上記必要は情報としては、例えば、回転角センサ44からのロータ回転角ωの情報等が挙げられ、回転角センサ44の故障や信号線の断線等によりロータ回転角情報が得られない状況が発生した場合が想定される。
上記において矩形波制御が可能な状態であると判定されると(ステップS10でYES)、そのままエンド処理する。一方、矩形波制御が不能な状態であると判定されると(ステップS10でNO)、モータ制御方式として正弦波PWM制御だけを用いる正弦波PWM制御固定モードを選択する(ステップS12)。
次いで、コンバータ14の昇圧余地があるか否かが判定される(ステップS14)。ここで、コンバータ14については、内包する電力用スイッチング素子の耐圧性能等によって規定される昇圧上限値、例えば650Vが決められており、コンバータ14は、例えば200Vであるバッテリ電圧Vbを最大650Vの昇圧上限値まで昇圧することができる機能を有する。ただし、環境温度や燃費重視走行モード等によってコンバータ14による昇圧電圧に制限値が設定される場合がある。
例えば、低温時には電力用スイッチング素子の耐圧電圧値が低下することから、低温時には例えば500Vが制限値として設定されて電力用スイッチング素子の損傷を防止する場合がある。また、通常は正弦波PWM制御領域である運転ポイントにおいて、正弦波PWM制御に比べて電力利用率または変調率が高いことで燃費またはエネルギー効率の向上が見込める矩形波制御を選択して実行する場合に、コンバータ14による昇圧電圧を正弦波PWM制御に比べて低くする制限がかけられている場合もある。これらの昇圧制限のうち、前者の電力用スイッチング素子の損傷防止のための制限は、矩形波制御が不能になった異常時にも維持すべきであるが、後者の燃費向上のための昇圧制限はこのような異常時には解除しても何ら問題ない。
そこで、上記ステップS14の判定では、前者のような解除不能な昇圧制限がかかっている場合には昇圧余地なしと判定して(ステップSでNO)、その昇圧制限値を最大昇圧設定として設定する(ステップS16)。一方、後者のような解除可能な昇圧制限がかかっている場合には昇圧余地ありと判定して(ステップS16でYES)、コンバータ14の昇圧上限値を最大昇圧上限値として設定する(ステップS18)。
そして、このように設定されたコンバータ14の最大昇圧上限値の下で、モータ18について正弦波PWM制御が実行される(ステップS20)。
上述したように、本実施形態のモータ制御装置10によれば、モータ18について矩形波制御が不能な状態になった異常時に、モータ18の駆動制御方式として正弦波PWM制御のみを用いる正弦波PWM制御固定モードを選択するとともに、コンバータ14における最大昇圧電圧を可能な限り大きい値に設定することで、車両1を修理工場やディーラまで走行させる際の走行用動力を、最も安定かつ良好な制御性を有する正弦波PWM制御によってモータ18から出力させることができ、かつ、その際にモータ18の動力性能をできるだけ広く確保することができる。
1 電動車両、10 モータ制御装置、12 バッテリ、14 コンバータ、16 インバータ、18 三相交流モータ、20 制御部、22,26 電力ライン、24,8 接地ライン、26,30 平滑コンデンサ、31 U相ライン、32 V相ライン、34 電流センサ、36 回転軸、38 ディファレンシャルギヤ、40 車軸、42 車輪、44 回転角センサ、46 アクセル開度センサ。

Claims (2)

  1. 蓄電装置から供給される直流電圧を昇圧可能なコンバータと、コンバータから供給される昇圧後の直流電圧を交流電圧に変換して動力出力源であるモータに印加するインバータと、前記コンバータおよび前記インバータの動作を制御して、少なくとも正弦波PWM制御および矩形波制御を含む複数の制御方式のうちで前記モータの駆動制御方式を切替可能な制御部と、を備える車両用モータ制御装置であって、
    前記制御部は、前記モータについて矩形波制御を実行するうえで必要な情報が前記モータから得られないために前記矩形波制御が不能な状態になった場合、前記モータの駆動制御方式として正弦波PWM制御のみを用いる正弦波PWM制御固定モードを選択するとともに、前記コンバータにおける最大昇圧電圧を可能な限り大きい値に設定することを特徴とする、車両用モータ制御装置。
  2. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記制御部は、前記コンバータにおける最大昇圧電圧を可能な限り大きい値に設定するとき、前記コンバータの耐圧性能に基づいて設定される解除不能な昇圧制限値が設定されている場合は前記昇圧制限値を前記最大昇圧電圧として設定し、燃費またはエネルギー効率の向上のために前記コンバータが昇圧制限されている場合には当該昇圧制限を解除して前記コンバータが昇圧可能な昇圧上限値を前記最大昇圧電圧として設定することを特徴とする、車両用モータ制御装置。
JP2009023503A 2009-02-04 2009-02-04 車両用モータ制御装置 Expired - Fee Related JP5365227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023503A JP5365227B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 車両用モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023503A JP5365227B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 車両用モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183690A JP2010183690A (ja) 2010-08-19
JP5365227B2 true JP5365227B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42764767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023503A Expired - Fee Related JP5365227B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 車両用モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5365227B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280573B2 (ja) * 2003-07-31 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置
JP4295059B2 (ja) * 2003-10-06 2009-07-15 日産自動車株式会社 直流電圧検出回路の故障診断装置およびモータ制御システム
JP4549923B2 (ja) * 2005-05-20 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを搭載した電動車両
JP4710588B2 (ja) * 2005-12-16 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
JP4802849B2 (ja) * 2006-05-09 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP4729526B2 (ja) * 2007-03-29 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 電動機の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010183690A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8639405B2 (en) Electric motor drive system for an electric vehicle
JP6248596B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置
US7443116B2 (en) Electrically powered vehicle mounting electric motor and control method therefor
JP4513907B2 (ja) ハイブリッド車両
EP2388907B1 (en) Control apparatus for ac motor and electric vehicle
CN1906836B (zh) 电压变换设备
JP4835383B2 (ja) 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2009189181A (ja) モータ駆動システムおよびその制御方法ならびに電動車両
JP2009219200A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
JP2011091962A (ja) 電流センサの異常判定装置および異常判定方法
JP5352330B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP2012110189A (ja) 電動車両の電気システムおよびその制御方法
JP6863046B2 (ja) 自動車
JP2012095390A (ja) モータ制御システム
JP6365054B2 (ja) 電動車両
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP2009201250A (ja) モータの制御装置
JP5352326B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP5969382B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP5365227B2 (ja) 車両用モータ制御装置
JP2010124662A (ja) モータ駆動システム
JP2010220306A (ja) モータの制御装置
JP2013017324A (ja) 電源システムおよびその制御方法
JP2010259227A (ja) モータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5365227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees