WO2011090210A1 - 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム - Google Patents

電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム Download PDF

Info

Publication number
WO2011090210A1
WO2011090210A1 PCT/JP2011/051359 JP2011051359W WO2011090210A1 WO 2011090210 A1 WO2011090210 A1 WO 2011090210A1 JP 2011051359 W JP2011051359 W JP 2011051359W WO 2011090210 A1 WO2011090210 A1 WO 2011090210A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
voltage
output voltage
control circuit
target value
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/051359
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
文生 米田
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to CN201180002579.XA priority Critical patent/CN102474103B/zh
Priority to EP11734816.9A priority patent/EP2530818A4/en
Priority to JP2011550988A priority patent/JPWO2011090210A1/ja
Publication of WO2011090210A1 publication Critical patent/WO2011090210A1/ja
Priority to US13/338,908 priority patent/US8564261B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Definitions

  • the present invention relates to a power conversion device, a grid interconnection device, and a grid interconnection system that convert a voltage from a distributed power source such as a solar cell or a fuel cell into an alternating current after being stepped up or down.
  • a distributed power source such as a solar cell or a fuel cell
  • the control circuit generates a first error signal representing an error between the output voltage of the DC-DC conversion circuit and the voltage target value, and the first The input of the output voltage control circuit of the DC-DC converter circuit is corrected by the second error signal that represents the error between the error signal and the extracted ripple component.
  • the power conversion device described in Patent Document 1 cannot sufficiently suppress the ripple component included in the input current of the DC-DC converter circuit, and the device load and loss in the DC-DC converter circuit are sufficiently reduced. Therefore, there is a problem that it is impossible to achieve high efficiency, downsizing, and cost reduction of the entire power conversion device.
  • a power conversion device includes a DC-DC conversion circuit (for example, a boost chopper circuit 2) that boosts or decreases an input voltage (input voltage Vi) from a DC power source (for example, a solar cell 1), and the DC- A DC-AC conversion circuit (inverter circuit 3) that converts the output voltage (output voltage Vd) of the DC conversion circuit into AC.
  • the power conversion apparatus includes a first control circuit for controlling the output voltage (voltage detector PT or PT ′, error calculator 21, low-pass filter 23a, low-pass filter 23b, low-pass filter 23c, output voltage controller 22).
  • the target value (current target value) of the second control circuit is The direct current level is almost free of ripple components.
  • the second control circuit controls the DC-DC conversion circuit based on such a DC level, the input current to be controlled also becomes a DC level containing almost no ripple component.
  • the power conversion device according to the features of the present invention, it is possible to improve the efficiency, size, and cost of the entire power conversion device.
  • the voltage detector for detecting the output voltage of the DC-DC converter circuit has the ripple removing circuit, and it is not necessary to provide a ripple removing circuit separately.
  • a ripple removal circuit can be provided in the voltage detector, it is particularly suitable for hardware processing.
  • the grid interconnection device includes the power conversion device according to the first feature or the second feature.
  • the power converter is configured so that the distributed power source can be connected to a power distribution system (power distribution system 10).
  • the grid interconnection device 100A includes a main circuit 110A and a control unit 120A that controls the main circuit 110A.
  • the main circuit 110A and the control unit 120A constitute a power conversion device.
  • the input stage capacitor C1 is for smoothing the input voltage Vi from the solar cell 1.
  • the inverter circuit 3 includes a switching element Q2, a switching element Q3, a switching element Q4, and a switching element Q5 connected in a full bridge.
  • IGBTs are exemplified as the switching elements Q2 to Q5.
  • power MOS FETs or the like may be used.
  • Diodes are connected in antiparallel to switching elements Q2-Q5.
  • Each of switching elements Q2-Q5 performs high-frequency switching in response to a gate signal (not shown) from control unit 120A.
  • the filter circuit 4 is connected to the subsequent stage of the inverter circuit 3.
  • the filter circuit 4 removes the high frequency component contained in the output from the inverter circuit 3 and outputs the result.
  • the filter circuit 4 includes a reactor L2 and a capacitor C3.
  • the voltage detector PT detects the output voltage Vd.
  • the error calculator 21 generates an error signal representing an error between the output voltage Vd detected by the voltage detector PT and the output voltage target value Vr.
  • the output voltage target value Vr is generated by a target value generator (not shown) (see FIG. 2A).
  • the low-pass filter 23a of the first control circuit removes the ripple component included in the output voltage Vd of the boost chopper circuit 2, the target value (current target value Ir) of the second control circuit is rippled.
  • the direct current level is almost free of components (see FIG. 2B).
  • the chopper input current Ii to be controlled also becomes a DC level that hardly includes a ripple component (see FIG. 2D). ).
  • the error calculator 31 generates an error signal representing an error between the chopper input current Ii detected by the current detector DCT and the current target value Ir from which the ripple component has been removed by the low-pass filter 23b.
  • the error calculator 31 generates an error signal representing an error between the chopper input current Ii detected by the current detector DCT and the current target value Ir from which the ripple component has been removed by the low-pass filter 23b.
  • the error calculator 31 generates an error signal representing an error between the chopper input current Ii detected by the current detector DCT and the current target value Ir from which the ripple component has been removed by the low-pass filter 23b.
  • the target value (current target value Ir) of the second control circuit is obtained.
  • the DC level is almost free of ripple components, and the chopper input current Ii is also at a DC level containing almost no ripple components.
  • FIG. 7 is a configuration diagram of a grid interconnection system including a grid interconnection device 100E according to the third embodiment.
  • Voltage detector PT 1 is in the energy storage control, detects the output voltage Vb of the chopper circuit 2G.
  • a voltage detector PT 2 in the discharge control, detects the output voltage Vd of the chopper circuit 2G.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

 電力変換装置は、分散電源からの入力電圧Viを昇圧する昇圧チョッパ回路2と、昇圧チョッパ回路2の出力電圧Vdを交流に変換するインバータ回路3と、出力電圧Vdを制御するための第1の制御回路(電圧検出器PT、誤差演算器21、出力電圧制御器22)と、チョッパ入力電流Iiを制御するための第2の制御回路(電流検出器DCT、誤差演算器31、入力電流制御器32、PWMコンパレータ33)とを備える。第1の制御回路は、出力電圧Vdが出力電圧目標値Vrとなるように、電流目標値Irを生成する。第2の制御回路は、チョッパ入力電流Iiが電流目標値Irとなるように、昇圧チョッパ回路2を制御する。第1の制御回路は、出力電圧Vdに含まれるリプル成分を除去するローパスフィルタ23aを有する。

Description

電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
 本発明は、太陽電池や燃料電池などの分散電源からの電圧を昇圧又は降圧した上で交流に変換する電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システムに関する。
 従来、この種の電力変換装置は、分散電源からの電圧を昇圧又は降圧する直流-直流変換回路と、直流-直流変換回路の出力電圧を交流に変換する直流-交流変換回路と、直流-直流変換回路の出力電圧を電圧目標値に保つように直流-直流変換回路を制御する制御回路とを有する。
 この種の電力変換装置は、一般的に、交流電流を出力するため、電力変換装置の入力電流やリアクタ入力電流(以下、これらを単に「入力電流」と称する)には、電力変換装置が出力する交流電流の2倍の周波数を持つ大きなリプル電流が流れる。そのため、直流-直流変換回路のリアクタ及びスイッチング素子の負担や損失が大きくなるという問題がある。
 このため、制御回路において、直流-直流変換回路の入力電流に含まれるリプル成分を抽出し、抽出したリプル成分を用いて直流-直流変換回路の制御入力を補正する電力変換装置が提案されている(特許文献1参照)。
 具体的には、特許文献1に記載の電力変換装置では、制御回路が、直流-直流変換回路の出力電圧と電圧目標値との誤差を表す第1の誤差信号を生成し、当該第1の誤差信号と上記抽出したリプル成分との誤差を表す第2の誤差信号によって、直流-直流変換回路の出力電圧制御回路の入力を補正する。
 特許文献1に記載の電力変換装置は、第1の誤差信号に含まれるリプル成分を上記抽出したリプル成分によってキャンセルしようとするものであるが、第1の誤差信号に含まれるリプル成分を完全にキャンセルするためには、第1の誤差信号に含まれるリプル成分と上記抽出したリプル成分とのそれぞれの位相や振幅を厳密に合わせ込むことが必要であり、実際には難しい。
 その結果、特許文献1に記載の電力変換装置では、直流-直流変換回路の入力電流に含まれるリプル成分を十分に抑制することができず、直流-直流変換回路におけるデバイスの負担や損失を十分に削減できないため、電力変換装置全体の高効率化、小型化、及び低コスト化を図ることができないという問題があった。
特開昭61-30960号公報
 第1の特徴に係る電力変換装置は、直流電源(例えば太陽電池1)からの入力電圧(入力電圧Vi)を昇圧又は降圧する直流-直流変換回路(例えば昇圧チョッパ回路2)と、前記直流-直流変換回路の出力電圧(出力電圧Vd)を交流に変換する直流-交流変換回路(インバータ回路3)とを有する。電力変換装置は、前記出力電圧を制御するための第1の制御回路(電圧検出器PT又はPT’、誤差演算器21、ローパスフィルタ23a、ローパスフィルタ23b、ローパスフィルタ23c、出力電圧制御器22)と、前記直流-直流変換回路の入力電流(チョッパ入力電流Ii又はリアクタ入力電流IL)を制御するための第2の制御回路(電流検出器DCT、誤差演算器31、入力電流制御器32、PWMコンパレータ33)とを備える。前記第1の制御回路は、前記出力電圧が前記出力電圧の目標値である電圧目標値(出力電圧目標値Vr)となるように、前記入力電流の目標値である電流目標値(電流目標値Ir)を生成する。前記第2の制御回路は、前記入力電流が前記第1の制御回路によって生成された前記電流目標値となるように、前記直流-直流変換回路を制御する。前記第1の制御回路は、前記出力電圧に含まれるリプル成分を除去するリプル除去回路(例えばローパスフィルタ23a、ローパスフィルタ23b、ローパスフィルタ23c、又はローパスフィルタ23d)を有する。
 第2の特徴に係る電力変換装置は、分散電源(例えば太陽電池1)からの入力電圧(入力電圧Vi)を調整し、或いは、前記分散電源への入力電圧を調整する直流-直流変換回路(例えば昇圧チョッパ回路2)と、電圧を直流から交流に変換し、或いは、電圧を交流から直流に変換する直流-交流変換回路(インバータ回路3)とを有する。電力変換装置は、前記直流-交流変換回路から出力される出力電圧を制御するための第1の制御回路(電圧検出器PT又は電圧検出器PT’、誤差演算器21、ローパスフィルタ23a、ローパスフィルタ23b、ローパスフィルタ23c、出力電圧制御器22)と、前記直流-直流変換回路に入力される入力電流(チョッパ入力電流Ii又はリアクタ入力電流IL)を制御するための第2の制御回路(電流検出器DCT、誤差演算器31、入力電流制御器32、PWMコンパレータ33)とを備える。前記第1の制御回路は、前記出力電圧が前記出力電圧の目標値である電圧目標値(出力電圧目標値Vr)となるように、前記入力電流の目標値である電流目標値(電流目標値Ir)を生成する。前記第2の制御回路は、前記入力電流が前記第1の制御回路によって生成された前記電流目標値となるように、前記直流-直流変換回路を制御する。前記第1の制御回路は、前記出力電圧に含まれるリプル成分を除去するリプル除去回路(例えばローパスフィルタ23a、ローパスフィルタ23b、ローパスフィルタ23c、又はローパスフィルタ23d)を有する。
 第1の特徴又は第2の特徴によれば、第1の制御回路の出力を第2の制御回路の目標値(電流目標値)とするカスケード制御によって、直流-直流変換回路の入力電流及び出力電圧のそれぞれの制御を一括して行う。
 ここで、第1の制御回路が、直流-直流変換回路の出力電圧に含まれるリプル成分を除去するリプル除去回路を有しているため、第2の制御回路の目標値(電流目標値)がリプル成分を殆ど含まない直流レベルになる。そのような直流レベルに基づいて第2の制御回路が直流-直流変換回路を制御することによって、制御対象である入力電流もリプル成分を殆ど含まない直流レベルになる。
 これにより、直流-直流変換回路の入力電流に含まれるリプル成分がほぼ完全に抑制され、入力電流のピーク値が十分に抑制されて、直流-直流変換回路におけるデバイスの負担や損失を十分に削減できる。
 したがって、本発明の特徴に係る電力変換装置によれば、電力変換装置全体の高効率化、小型化、及び低コスト化を図ることができる。
 第1の特徴又は第2の特徴において、前記第1の制御回路は、前記出力電圧を検出する電圧検出器(電圧検出器PT)と、検出された前記出力電圧と前記電圧目標値との誤差を表す誤差信号を生成する誤差演算器(誤差演算器21)と、前記誤差信号から前記電流目標値を生成する制御器(出力電圧制御器22)とを有する。前記リプル除去回路は、前記制御器の入力側又は出力側、あるいは、前記電圧検出器と前記誤差演算器との間に設けられる。
 かかる特徴によれば、リプル除去回路によるリプル除去処理をデジタル信号処理として行うことができるため、ソフトウェア的な処理に特に適している。
 第1の特徴又は第2の特徴において、前記第1の制御回路は、前記出力電圧を検出する電圧検出器(電圧検出器PT)と、検出された前記出力電圧と前記電圧目標値との誤差を表す誤差信号を生成する誤差演算器(誤差演算器21)と、前記誤差信号から前記電流目標値を生成する制御器(出力電圧制御器22)とを有する。前記電圧検出器は、前記リプル除去回路を有する。
 かかる特徴によれば、直流-直流変換回路の出力電圧を検出するための電圧検出器がリプル除去回路を有しており、リプル除去回路を別途設ける必要がない。なお、電圧検出器内にリプル除去回路を設けることができるため、ハードウェア的な処理に特に適している。
 第1の特徴又は第2の特徴において、電力変換装置は、前記入力電流と前記入力電圧とに基づいて前記分散電源を最適動作点で動作させる追従制御を行う追従制御回路(MPPT制御回路130)をさらに備える。
 かかる特徴によれば、第1の特徴に係る電力変換装置によりリプル成分がほぼ完全に抑制された入力電流に基づいて分散電源の追従制御を行うことができるため、追従制御の精度や応答性、安定性を向上させることができる。
 第1の特徴又は第2の特徴において、前記分散電源は、太陽電池、燃料電池又は蓄電池である。
 第3の特徴に係る系統連系装置は、第1の特徴又は第2の特徴に係る電力変換装置を備える。前記電力変換装置は、前記分散電源を配電系統(配電系統10)に連系可能に構成されている。
 かかる特徴によれば、高効率化、小型化、及び低コスト化が図られた電力変換装置を用いて系統連系装置を構成できるため、系統連系装置全体の高効率化、小型化、及び低コスト化に寄与することができる。
 第4の特徴に係る系統連系システムの特徴は、前記分散電源と、第1の特徴又は第2の特徴に係る電力変換装置とを備え、前記電力変換装置は、前記分散電源を配電系統(配電系統10)に連系可能に構成されている。
 かかる特徴によれば、高効率化、小型化、及び低コスト化が図られた電力変換装置を用いて系統連系システムを構成できるため、系統連系システム全体の高効率化、小型化、及び低コスト化に寄与することができる。
図1は、第1実施形態に係る系統連系装置を含む系統連系システムの構成図である。 図2は、第1実施形態に係る系統連系装置の動作を説明するための波形図である。 図3は、第1実施形態の変形例1に係る系統連系装置を含む系統連系システムの構成図である。 図4は、第1実施形態の変形例2に係る系統連系装置を含む系統連系システムの構成図である。 図5は、第2実施形態に係る系統連系装置を含む系統連系システムの構成図である。 図6は、第2実施形態に係る電圧検出器の回路構成図である。 図7は、第3実施形態に係る電圧検出器の回路構成図である。 図8は、第4実施形態に係る系統連系装置を含む系統連系システムの構成図である。 図9は、第4実施形態に係るMPPT制御を説明するための図である。 図10は、第5実施形態の変形例2に係る系統連系装置を含む系統連系システムの構成図である。 図11は、第6実施形態の変形例2に係る系統連系装置を含む系統連系システムの構成図である。
 次に、図面を参照して、本発明の第1実施形態~第4実施形態及びその他の実施形態を説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
 [第1実施形態]
 以下において、第1実施形態に係る系統連系装置について、(1)概略構成、(2)主回路、(3)制御ユニット、(4)作用・効果の順に説明する。
 (1)概略構成
 図1は、第1実施形態に係る系統連系装置100Aを含む系統連系システムの構成図である。
 図1に示す系統連系システムは、太陽電池1、系統連系装置100A、及び配電系統10を有する。太陽電池1は、照射される太陽光に応じた発電により直流電力を出力する分散型の分散電源である。
 系統連系装置100Aは、太陽電池1からの直流電力を商用周波数(例えば50又は60Hz)の交流電力に変換する。系統連系装置100Aと配電系統10との間には、需要家に設置された負荷(不図示)が接続されている。系統連系装置100Aは、系統連系装置100A及び配電系統10の両方から負荷に交流電力を供給する連系運転を行う。
 系統連系装置100Aは、主回路110Aと、主回路110Aを制御する制御ユニット120Aとを有する。本実施形態において主回路110A及び制御ユニット120Aは、電力変換装置を構成する。
 主回路110Aは、昇圧チョッパ回路2、インバータ回路3、及びフィルタ回路4を有する。
 昇圧チョッパ回路2は、太陽電池1からの入力電圧Viを調整するチョッパ回路である。第1実施形態では、昇圧チョッパ回路2は、入力電圧Viを高周波スイッチングにより常時昇圧する。第1実施形態において、昇圧チョッパ回路2は、直流-直流変換回路を構成する。
 インバータ回路3は、昇圧チョッパ回路2の出力電圧Vdを交流に変換する。第1実施形態において、インバータ回路3は、直流-交流変換回路を構成する。
 フィルタ回路4は、インバータ回路3が出力する交流電力の高周波成分を除去して配電系統10(及び負荷)に出力する。
 制御ユニット120Aは、昇圧チョッパ回路2を駆動するゲート信号G1を用いて昇圧チョッパ回路2による昇圧動作を制御する。
 また、制御ユニット120Aは、インバータ回路3を駆動するゲート信号(不図示)を用いてインバータ回路3の動作を制御する。なお、インバータ回路3に係る制御ユニット120Aの構成は既存の回路構成を使用するものとし、以下においては、昇圧チョッパ回路2に係る制御ユニット120Aの構成について説明する。
 (2)主回路
 引き続き図1を参照して、主回路110Aについて説明する。
 昇圧チョッパ回路2の前段には、電流検出器DCTが接続されている。電流検出器DCTは、チョッパ入力電流Iiを検出する。なお、以下において、前段とは太陽電池1側を意味し、後段とは配電系統10側を意味する。
 昇圧チョッパ回路2は、入力段コンデンサC1、リアクタL1、スイッチング素子Q1、ダイオードD1、及び中間段コンデンサC2を有する。第1実施形態ではスイッチング素子Q1として絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を例示しているが、パワーMOS FET等でもよい。
 入力段コンデンサC1は、太陽電池1からの入力電圧Viを平滑するためのものである。
 スイッチング素子Q1は、制御ユニット120Aからのゲート信号G1に応じて高周波スイッチングすることにより入力電圧Viを昇圧し、制御ユニット120Aがゲート信号G1のパルス幅を変調(PWM制御)することで、チョッパ入力電流Ii及びリアクタL1の電流波形を制御する。
 中間段コンデンサC2は、出力電圧Vdに含まれる高周波成分を除去するためのものである。
 昇圧チョッパ回路2の後段には、電圧検出器PTが接続されている。電圧検出器PTは、出力電圧Vdを検出する。
 インバータ回路3は、フルブリッジ接続されたスイッチング素子Q2、スイッチング素子Q3、スイッチング素子Q4、及びスイッチング素子Q5を有する。第1実施形態ではスイッチング素子Q2~スイッチング素子Q5としてIGBTを例示しているが、パワーMOS FET等でもよい。スイッチング素子Q2~スイッチング素子Q5には、ダイオードがそれぞれ逆並列接続されている。スイッチング素子Q2~スイッチング素子Q5のそれぞれは、制御ユニット120Aからのゲート信号(不図示)に応じて高周波スイッチングする。
 インバータ回路3の後段には、フィルタ回路4が接続されている。フィルタ回路4は、インバータ回路3からの出力に含まれる高周波成分を除去して出力する。フィルタ回路4は、リアクタL2及びコンデンサC3を有する。
 (3)制御ユニット
 引き続き図1を参照して、主回路120Aについて説明する。
 制御ユニット120Aは、誤差演算器21、出力電圧制御器22、ローパスフィルタ23a、誤差演算器31、入力電流制御器32、及びPWMコンパレータ33を有する。
 第1実施形態において電圧検出器PT、誤差演算器21、出力電圧制御器22、及びローパスフィルタ23aは、出力電圧Vdを制御するための第1の制御回路を構成する。
 また、第1実施形態において電流検出器DCT、誤差演算器31、入力電流制御器32、及びPWMコンパレータ33は、チョッパ入力電流Iiを制御するための第2の制御回路を構成する。
 第1の制御回路は、出力電圧Vdが、出力電圧Vdの目標値である出力電圧目標値Vrとなるように、チョッパ入力電流Iiの目標値である電流目標値Irを生成する。
 具体的には、電圧検出器PTは、出力電圧Vdを検出する。誤差演算器21は、電圧検出器PTによって検出された出力電圧Vdと出力電圧目標値Vrとの誤差を表す誤差信号を生成する。出力電圧目標値Vrは、図示を省略する目標値発生器により発生される(図2(a)参照)。
 ローパスフィルタ23aは、出力電圧制御器22の入力側に設けられており、誤差演算器21が出力する誤差信号に含まれるリプル成分を除去する。第1実施形態においてローパスフィルタ23aは、リプル除去回路に相当する。
 出力電圧Vdは、配電系統10の周波数の2倍の周波数を持つリプル成分を含む(図2(a)参照)ため、ローパスフィルタ23aは、当該周波数に対応するリプル成分を除去するように構成されている。
 出力電圧制御器22は、ローパスフィルタ23aによってリプル成分が除去された誤差信号から電流目標値Irを生成する。出力電圧制御器22は、例えばPID制御器として構成されている。
 第2の制御回路は、チョッパ入力電流Iiが電流目標値Irとなるように昇圧チョッパ回路2を制御する(図2(b)参照)。
 具体的には、電流検出器DCTは、チョッパ入力電流Iiを検出する。誤差演算器31は、電流検出器DCTによって検出されたチョッパ入力電流Iiと、出力電圧制御器22によって生成された電流目標値Irとの誤差を表す誤差信号を生成する。
 入力電流制御器32は、当該誤差信号からチョッパ操作量MVを生成する。入力電流制御器32は、例えばPID制御器として構成されている。チョッパ操作量MVとは、ゲート信号G1のデューティー比を操作するための信号である(図2(c)参照)。
 PWMコンパレータ33は、基準三角波TRIとチョッパ操作量MVとの比較によりゲート信号G1を発生させる。基準三角波TRIは、図示を省略する三角波発生器により発生される。
 (4)作用・効果
 以上説明したように、第1実施形態においては、第1の制御回路の出力を第2の制御回路の目標値(電流目標値Ir)とするカスケード制御によってチョッパ入力電流Ii及び出力電圧Vdのそれぞれの制御を一括して行う。
 ここで、第1の制御回路のローパスフィルタ23aが、昇圧チョッパ回路2の出力電圧Vdに含まれるリプル成分を除去しているため、第2の制御回路の目標値(電流目標値Ir)がリプル成分を殆ど含まない直流レベルになる(図2(b)参照)。
 そのような直流レベルに基づいて第2の制御回路が昇圧チョッパ回路2を制御することによって、制御対象であるチョッパ入力電流Iiもリプル成分を殆ど含まない直流レベルになる(図2(d)参照)。
 これにより、昇圧チョッパ回路2のチョッパ入力電流Iiに含まれるリプル成分がほぼ完全に抑制され、チョッパ入力電流Iiのピーク値が十分に抑制されて、リアクタL1及びスイッチング素子Q1のそれぞれの負担や損失を十分に削減できる。
 第1実施形態では、出力電圧制御器22の入力側に設けられたローパスフィルタ23aによるデジタル信号処理によってローパスフィルタ処理を行うことができ、ソフトウェア的な処理に特に適している。
 [第1実施形態の変形例1]
 図3は、第1実施形態の変形例1に係る系統連系装置100Bを含む系統連系システムの構成図である。
 図3に示すように、本変形例では、出力電圧制御器22の出力側にローパスフィルタ23bが設けられる。ローパスフィルタ23bは、第1実施形態に係るローパスフィルタ23aと同様のフィルタ特性を有する。ローパスフィルタ23bは、出力電圧制御器22が生成する電流目標値Irに含まれるリプル成分を除去する。本変形例においてローパスフィルタ23bは、リプル除去回路に相当する。
 誤差演算器31は、電流検出器DCTによって検出されたチョッパ入力電流Iiと、ローパスフィルタ23bによってリプル成分が除去された電流目標値Irとの誤差を表す誤差信号を生成する。その他の構成については、上述した第1実施形態と同様である。
 本変形例によれば、昇圧チョッパ回路2の出力電圧Vdに含まれるリプル成分が除去された電流目標値Irを得ることができるため、第2の制御回路の目標値(電流目標値Ir)がリプル成分を殆ど含まない直流レベルになり、チョッパ入力電流Iiもリプル成分を殆ど含まない直流レベルになる。
 これにより、チョッパ入力電流Iiに含まれるリプル成分がほぼ完全に抑制され、チョッパ入力電流Iiのピーク値が十分に抑制されて、リアクタL1及びスイッチング素子Q1のそれぞれの負担や損失を十分に削減できる。
 なお、本変形例においても、ローパスフィルタ23bによるデジタル信号処理によってローパスフィルタ処理を行うことができ、ソフトウェア的な処理に適している。
 [第1実施形態の変形例2]
 図4は、第1実施形態の変形例2に係る系統連系装置100Cを含む系統連系システムの構成図である。
 図4に示すように、本変形例では、電圧検出器PTと誤差演算器21との間にローパスフィルタ23cが設けられる。ローパスフィルタ23cは、第1実施形態に係るローパスフィルタ23aと同様のフィルタ特性を有する。ローパスフィルタ23cは、誤差演算器21の入力側に設けられており、電圧検出器PTからの検出値(出力電圧Vd)に含まれるリプル成分を除去する。本変形例においてローパスフィルタ23cは、リプル除去回路に相当する。
 誤差演算器21は、ローパスフィルタ23cによってリプル成分が除去された検出値(出力電圧Vd)と出力電圧目標値Vrとの誤差を表す誤差信号を生成する。出力電圧制御器22は、当該誤差信号から電流目標値Irを生成する。その他の構成については、上述した第1実施形態と同様である。
 本変形例によれば、昇圧チョッパ回路2の出力電圧Vdに含まれるリプル成分が除去された電流目標値Irを得ることができるため、第2の制御回路の目標値(電流目標値Ir)がリプル成分を殆ど含まない直流レベルになり、チョッパ入力電流Iiもリプル成分を殆ど含まない直流レベルになる。
 これにより、チョッパ入力電流Iiに含まれるリプル成分がほぼ完全に抑制され、チョッパ入力電流Iiのピーク値が十分に抑制されて、リアクタL1及びスイッチング素子Q1のそれぞれの負担や損失を十分に削減できる。
 なお、本変形例においても、ローパスフィルタ23cによるデジタル信号処理によってローパスフィルタ処理を行うことができ、ソフトウェア的な処理に適している。
 [第2実施形態]
 第2実施形態においては、電圧検出器PTにローパスフィルタの機能を持たせる構成について説明する。図5は、第2実施形態に係る系統連系装置100Dを含む系統連系システムの構成図である。
 図5に示すように、第2実施形態に係る電圧検出器PT’は、昇圧チョッパ回路2の後段において、正側線路L1と負側線路L2との間に接続されている。電圧検出器PT’が出力する検出値は、出力電圧Vdに含まれるリプル成分が除去されたものである。
 図6は、電圧検出器PT’の回路構成図である。図6に示すように、電圧検出器PT’は、正側線路L1と負側線路L2との間に直列に接続された2つの抵抗R1及び抵抗R2と、抵抗R1及び抵抗R2の接続点と負側線路L2との間に接続されたコンデンサC4とを有する。抵抗R1及び抵抗R2による分圧によって出力電圧Vdの検出値が得られる。
 ここで、抵抗R1及びコンデンサC4によってローパスフィルタ23dが構成される。出力電圧Vdは、配電系統10の周波数の2倍の周波数を持つリプル成分を含むため、ローパスフィルタ23dは、当該周波数に対応するリプル成分を除去するように構成されている。第2実施形態においてローパスフィルタ23dは、リプル除去回路に相当する。
 誤差演算器21は、電圧検出器PT’からの検出値と出力電圧目標値Vrとの誤差を表す誤差信号を生成する。出力電圧制御器22は、当該誤差信号から電流目標値Irを生成する。誤差演算器31は、電流検出器DCTによって検出されたチョッパ入力電流Iiと、出力電圧制御器22によって生成された電流目標値Irとの誤差を表す誤差信号を生成する。入力電流制御器32は、当該誤差信号からチョッパ操作量MVを生成する。PWMコンパレータ33は、基準三角波TRIとチョッパ操作量MVとの比較によりゲート信号G1を発生させる。
 以上説明したように、第2実施形態によれば、電圧検出器PTをリプル除去回路としても機能させることができるため、リプル除去回路を別途設ける必要がない。なお、電圧検出器PT内にリプル除去回路を設ける構成は、ハードウェア的な処理に特に適している。
 [第3実施形態]
 図7は、第3実施形態に係る系統連系装置100Eを含む系統連系システムの構成図である。
 第3実施形態では、主回路110Eにおいて、電流検出器DCTの接続位置が第1実施形態とは異なる。電流検出器DCTは、リアクタL1の前段に接続されている。制御ユニット120Eは、第1実施形態と同様に構成されている。
 電流検出器DCTは、リアクタ入力電流ILを検出する。誤差演算器31は、電流検出器DCTによって検出されたリアクタ入力電流ILと、電流目標値Irとの誤差を表す誤差信号を生成する。
 入力電流制御器32は、当該誤差信号からチョッパ操作量MVを生成する。PWMコンパレータ33は、基準三角波TRIとチョッパ操作量MVとの比較によりゲート信号G1を発生させる。
 第1実施形態と同様に、ローパスフィルタ23aが、昇圧チョッパ回路2の出力電圧Vdに含まれるリプル成分を除去しているため、電流目標値Irはリプル成分を殆ど含まない直流レベルである。
 そのような直流レベルに基づいて昇圧チョッパ回路2を制御することによって、制御対象であるリアクタ入力電流ILもリプル成分を殆ど含まない直流レベルになる。これにより、リアクタ入力電流ILに含まれるリプル成分がほぼ完全に抑制され、リアクタ入力電流ILのピーク値が十分に抑制されて、リアクタL1及びスイッチング素子Q1のそれぞれの負担や損失を十分に削減できる。
 [第4実施形態]
 図8は、第4実施形態に係る系統連系装置100Fを含む系統連系システムの構成図である。
 図8に示すように、主回路110F及び制御ユニット120Fの構成は第1実施形態と同様であるが、MPPT制御回路130を設けている点で第1実施形態とは異なる。
 第4実施形態において主回路110F、制御ユニット120F、及びMPPT制御回路130は、電力変換装置を構成する。
 MPPT制御回路130は、チョッパ入力電流Iiと入力電圧Viとに基づいて、分散電源を最適動作点で動作させる最大電力点追従(Maximum Power Point Tracking : MPPT)制御を行う。
 図9は、MPPT制御を説明するための図である。通常、太陽電池1には、最大発電電力が得られる最適動作点が存在する。太陽光発電用パワコン(系統連系装置)は、日射変動等があっても常に太陽電池1がその最適動作点で動作するように、動的に制御を行っている。
 MPPT制御には、動作点を前後に移動させて、太陽電池1の発電電力が最大となる点を探索する「山登り法」や、発電電力曲線の傾きのゼロを検出する「dP/dV法」、瞬時発電電力の脈動に追従させる「瞬時最大電力追従法」等があるが、何れの方法も太陽電池1の出力電流及び出力電流(すなわち、入力電圧Vi及びチョッパ入力電流Ii)を検出し、それによって、最適動作点を決定している。
 そのため、入力電流リプルを抑制することは、入力電圧リプルの抑制にもなり、それらを検出して動作するMPPT制御回路130の精度や応答性、安定性を向上させることにも繋がる。
 したがって、第4実施形態によれば、リプル成分がほぼ完全に抑制されたチョッパ入力電流Iiに基づいてMPPT制御を行うことができるため、MTTP制御の精度や応答性、安定性を向上させることができる。
 なお、第4実施形態においては、第1実施形態に係る系統連系装置100AにMPPT制御回路130を適用した一例を説明したが、第1実施形態の変形例1,2、第2実施形態、第3実施形態に対してMPPT制御回路130を適用してもよい。
 [第5実施形態]
 以下において、第5実施形態について説明する。以下においては、第1実施形態に対する差異について主として説明する。
 具体的には、第1実施形態では、分散電源として、太陽電池1を例示して説明した。これに対して、第5実施形態では、分散電源として、蓄電池を例示して説明する。
 図10は、第5実施形態に係る系統連系装置100Gを含む系統連系システムの構成図である。
 図10に示すように、系統連系装置100Gは、太陽電池1に代えて、蓄電池1Gを有しており、昇圧チョッパ回路2に代えて、チョッパ回路2Gを有する。また、系統連系装置100Gは、スイッチ群7を有する。さらに、系統連系装置100Gは、電圧検出器PTとして、電圧検出器PT及び電圧検出器PTを有する。
 ここで、蓄電池1Gは、電力を蓄電(充電)することが可能である。すなわち、蓄電池1Gは、配電系統10から供給される電力を蓄電(充電)する機能を有する。また、蓄電池1Gは、電力を放電することが可能である。すなわち、蓄電池1Gは、蓄電池1Gに蓄積された電力を配電系統10に供給する機能を有する。
 なお、以下において、電力を放電する制御を放電制御と称する。また、電力を蓄積する制御を蓄電制御と称する。
 チョッパ回路2Gは、蓄電池1Gからの入力電圧Viを調整し、或いは、蓄電池1Gへの入力電圧Viを調整する。第5実施形態では、放電制御において、チョッパ回路2Gは、蓄電池1Gからの入力電圧Viの高周波スイッチングによって入力電圧Viを昇圧する。一方で、蓄電制御において、チョッパ回路2Gは、入力電圧Viの高周波スイッチングによって蓄電池1Gへの入力電圧Viを降圧する。
 第5実施形態では、チョッパ回路2Gは、スイッチング素子Q1に加えて、スイッチング素子Q6を有する。スイッチング素子Q1は、放電制御において、チョッパ回路2Gを制御する。スイッチング素子Q6は、蓄電制御において、チョッパ回路2Gを制御する。なお、第5実施形態では、スイッチング素子Q1及びスイッチング素子Q6は、IGBTによって構成される。
 スイッチ群7は、蓄電制御及び放電制御を切り替えるスイッチ(スイッチSW~スイッチSW)によって構成される。
 スイッチSWは、放電制御において、スイッチング素子Q6のゲートをGND(0V)と接続する(図10の“B”)。一方で、スイッチSWは、蓄電制御において、スイッチング素子Q1のゲートをGND(0V)と接続する(図10の“A”)。
 スイッチSWは、放電制御において、スイッチング素子Q1のゲートをPWMコンパレータ33の出力と接続する(図10の“B”)。すなわち、チョッパ回路2Gは、放電制御において、スイッチング素子Q1のゲートに入力されるゲート信号G1によって制御される。一方で、スイッチSWは、蓄電制御において、スイッチング素子Q6のゲートをPWMコンパレータ33の出力と接続する(図10の“A”)。すなわち、チョッパ回路2Gは、蓄電制御において、スイッチング素子Q6のゲートに入力されるゲート信号G1によって制御される。
 スイッチSWは、放電制御において、電圧検出器PTの出力を誤差演算器21と接続する(図10の“B”)。一方で、スイッチSWは、蓄電制御において、電圧検出器PTの出力を誤差演算器21と接続する(図10の“A”)。
 電圧検出器PTは、蓄電制御において、チョッパ回路2Gの出力電圧Vbを検出する。一方で、電圧検出器PTは、放電制御において、チョッパ回路2Gの出力電圧Vdを検出する。
 なお、スイッチSW~スイッチSWは、ハードウェア的なスイッチであってもよく、ソフトウェア的なスイッチであってもよい。
 ここで、第1実施形態で説明した第1の制御回路は、放電制御において、出力電圧Vdが出力電圧目標値Vrとなるように、電流目標値Irを生成する。第1実施形態で説明した第2の制御回路は、放電制御において、チョッパ入力電流Iiが電流目標値Irとなるようにチョッパ回路2Gを制御する。
 一方で、第1実施形態で説明した第1の制御回路は、蓄電制御において、出力電圧Vbが出力電圧目標値Vrとなるように、電流目標値Irを生成する。第1実施形態で説明した第2の制御回路は、放電制御において、チョッパ入力電流-Iiが電流目標値Irとなるようにチョッパ回路2Gを制御する。
 なお、第1実施形態で説明したローパスフィルタ23aのように、リプル成分を除去するリプル除去回路は、出力電圧制御器22の入力側に設けられていてもよい。或いは、第1実施形態の変形例1で説明したローパスフィルタ23bのように、リプル除去回路は、出力電圧制御器22の出力側に設けられていてもよい。或いは、第1実施形態の変形例2で説明したローパスフィルタ23cのように、リプル除去回路は、誤差演算器21の入力側に設けられていてもよい。或いは、第2実施形態で説明した電圧検出器PT’のように、リプル除去回路は、電圧検出器PT(電圧検出器PT及び電圧検出器PT)に設けられていてもよい。
 また、電流検出器DCTは、第3実施形態に示すように、リアクタL1の前段に接続されていてもよい。
 ここで、第5実施形態において、系統連系装置100Gは、誤差演算器21の出力側に、リミッタ23Gを有していてもよい。リミッタ23Gは、電流目標値Irが所定範囲から外れないように、電流目標値Irを制限する。
 これによって、蓄電制御において、チョッパ回路2Gから蓄電池1Gへの出力(充電電圧及び充電電流)が所定範囲から外れない。すなわち、充電電圧が一定となり、定電圧で蓄電池1Gの蓄電を行うことができる。同様に、充電電流が一定となり、定電流で蓄電池1Gの蓄電を行うことができる。
 (作用及び効果)
 第5実施形態によれば、放電制御及び蓄電制御の双方において、チョッパ入力電流Iiに含まれるリプル成分がほぼ完全に抑制され、チョッパ入力電流Iiのピーク値が十分に抑制されて、リアクタL1及びスイッチング素子Q1のそれぞれの負担や損失を十分に削減できる。
 [第6実施形態]
 以下において、第6実施形態について説明する。以下においては、第5実施形態に対する差異について主として説明する。
 具体的には、第5実施形態では、系統連系装置は、配電系統10に接続される。これに対して、第6実施形態では、系統連系装置は、負荷に接続される。なお、負荷は、家電製品、電気自動車などである。
 図11は、第6実施形態に係る系統連系装置100Hを含む系統連系システムの構成図である。
 図11に示すように、系統連系装置100Hは、負荷200に接続される。また、系統連系装置100Hでは、系統連系装置100Gに比べて、蓄電制御に必要な構成(例えば、電圧検出器PT、スイッチ群7など)が省略されている。
 (作用及び効果)
 第6実施形態によれば、蓄電池1Hが自立型独立電源として機能する場合において、チョッパ入力電流Iiに含まれるリプル成分がほぼ完全に抑制され、チョッパ入力電流Iiのピーク値が十分に抑制されて、リアクタL1及びスイッチング素子Q1のそれぞれの負担や損失を十分に削減できる。
 [その他の実施形態]
 上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
 また、上述した各実施形態においては、分散電源として太陽電池1を例示したが、太陽電池に限らず、燃料電池等を分散電源として使用してもよい。
 また、上述した実施形態に係る主回路110A~主回路110Fはあくまで一例であり、昇圧チョッパ回路2に代えて、例えば高周波絶縁されたDC-DCコンバータを使用してもよい。また、インバータ回路3も、単相の系統連系インバータではなく、例えば三相の系統連系インバータやモータインバータであってもよい。さらに、分散電源の電圧が配電系統の電圧よりも高いようなケースでは、昇圧チョッパ回路2に代えて、降圧コンバータを使用してもよい。
 このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
 なお、日本国特許出願第2010-013101号(2010年1月25日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
 本発明によれば、直流-直流変換回路におけるデバイスの負担や損失を十分に削減し、電力変換装置全体の高効率化、小型化、及び低コスト化を図ることができる電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システムを提供できる。

Claims (8)

  1.  直流電源からの入力電圧を昇圧又は降圧する直流-直流変換回路と、前記直流-直流変換回路の出力電圧を交流に変換する直流-交流変換回路とを有する電力変換装置であって、
     前記出力電圧を制御するための第1の制御回路と、
     前記直流-直流変換回路の入力電流を制御するための第2の制御回路とを備え、
     前記第1の制御回路は、前記出力電圧が前記出力電圧の目標値である電圧目標値となるように、前記入力電流の目標値である電流目標値を生成し、
     前記第2の制御回路は、前記入力電流が前記第1の制御回路によって生成された前記電流目標値となるように、前記直流-直流変換回路を制御しており、
     前記第1の制御回路は、前記出力電圧に含まれるリプル成分を除去するリプル除去回路を有することを特徴とする電力変換装置。
  2.  分散電源からの入力電圧を調整し、或いは、前記分散電源への入力電圧を調整する直流-直流変換回路と、電圧を直流から交流に変換し、或いは、電圧を交流から直流に変換する直流-交流変換回路とを有する電力変換装置であって、
     前記直流-交流変換回路から出力される出力電圧を制御するための第1の制御回路と、
     前記直流-直流変換回路に入力される入力電流を制御するための第2の制御回路とを備え、
     前記第1の制御回路は、前記出力電圧が前記出力電圧の目標値である電圧目標値となるように、前記入力電流の目標値である電流目標値を生成し、
     前記第2の制御回路は、前記入力電流が前記第1の制御回路によって生成された前記電流目標値となるように、前記直流-直流変換回路を制御しており、
     前記第1の制御回路は、前記出力電圧に含まれるリプル成分を除去するリプル除去回路を有することを特徴とする電力変換装置。
  3.  前記第1の制御回路は、
     前記出力電圧を検出する電圧検出器と、
     検出された前記出力電圧と前記電圧目標値との誤差を表す誤差信号を生成する誤差演算器と、
     前記誤差信号から前記電流目標値を生成する制御器とを有し、
     前記リプル除去回路は、前記制御器の入力側又は出力側、あるいは、前記電圧検出器と前記誤差演算器との間に設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。
  4.  前記第1の制御回路は、
     前記出力電圧を検出する電圧検出器と、
     検出された前記出力電圧と前記電圧目標値との誤差を表す誤差信号を生成する誤差演算器と、
     前記誤差信号から前記電流目標値を生成する制御器とを有し、
     前記電圧検出器は、前記リプル除去回路を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。
  5.  前記入力電流と前記入力電圧とに基づいて前記分散電源を最適動作点で動作させる最適電力点追従制御を行う追従制御回路をさらに備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。
  6.  前記分散電源は、太陽電池、燃料電池又は蓄電池であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。
  7.  請求項1に記載の電力変換装置を備え、
     前記電力変換装置は、前記分散電源を配電系統に連系可能に構成されていることを特徴とする系統連系装置。
  8.  前記分散電源と、請求項1に記載の電力変換装置とを備え、
     前記電力変換装置は、前記分散電源を配電系統に連系可能に構成されていることを特徴とする系統連系システム。
PCT/JP2011/051359 2010-01-25 2011-01-25 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム WO2011090210A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180002579.XA CN102474103B (zh) 2010-01-25 2011-01-25 电力变换装置、电力并网装置以及电力并网系统
EP11734816.9A EP2530818A4 (en) 2010-01-25 2011-01-25 Power conversion apparatus, grid connection apparatus, and grid connection system
JP2011550988A JPWO2011090210A1 (ja) 2010-01-25 2011-01-25 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
US13/338,908 US8564261B2 (en) 2010-01-25 2011-12-28 Power converting apparatus, grid interconnection apparatus and grid interconnection system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013101 2010-01-25
JP2010-013101 2010-01-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/338,908 Continuation US8564261B2 (en) 2010-01-25 2011-12-28 Power converting apparatus, grid interconnection apparatus and grid interconnection system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011090210A1 true WO2011090210A1 (ja) 2011-07-28

Family

ID=44307011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/051359 WO2011090210A1 (ja) 2010-01-25 2011-01-25 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8564261B2 (ja)
EP (1) EP2530818A4 (ja)
JP (1) JPWO2011090210A1 (ja)
CN (1) CN102474103B (ja)
WO (1) WO2011090210A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102629824A (zh) * 2012-03-31 2012-08-08 西安理工大学 一种提高开关电源切换控制精度的方法
WO2013115090A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 三洋電機株式会社 電力変換装置
JP2014010705A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Omron Corp 昇圧ユニット、電源システム、昇圧ユニットの制御方法、およびプログラム
JP2015104294A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
WO2015151399A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧制御装置及び電圧制御方法
CN105048837A (zh) * 2014-04-16 2015-11-11 Ls产电株式会社 用于并网逆变器系统的控制器

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011090210A1 (ja) * 2010-01-25 2013-05-23 三洋電機株式会社 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
GB2477949B (en) * 2010-02-19 2016-01-06 Building Res Establishment Ltd Powering of devices
CN102931682B (zh) * 2012-10-30 2015-04-29 西安交通大学 一种载波变频控制方法
GB201312621D0 (en) 2013-07-15 2013-08-28 Univ Plymouth Control arrangement
DE102013216878A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Osram Gmbh Zweistufiger getakteter elektronischer Energiewandler
JP6161730B2 (ja) * 2014-01-20 2017-07-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2015120619A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power supply electronic circuit
JP6086085B2 (ja) * 2014-03-18 2017-03-01 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システム、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
JP6295782B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-20 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法
CN103887955B (zh) * 2014-04-08 2016-08-17 盐城工学院 抑制燃料电池输出低频电流纹波的并网逆变器及控制装置
KR20160057230A (ko) * 2014-11-13 2016-05-23 엘에스산전 주식회사 태양광 인버터
TWI545418B (zh) * 2014-11-28 2016-08-11 財團法人工業技術研究院 功率轉換器之控制電路及最大功率點的追蹤方法
JP6206441B2 (ja) * 2015-04-28 2017-10-04 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システム、制御装置および制御方法
JP6531501B2 (ja) * 2015-06-09 2019-06-19 オムロン株式会社 蓄電池制御装置
TWI641205B (zh) * 2015-09-30 2018-11-11 財團法人工業技術研究院 漣波補償控制方法與應用此漣波補償控制之電能轉換裝置
JP6724681B2 (ja) * 2016-09-20 2020-07-15 オムロン株式会社 分散型電源システム及びdc/dcコンバータ
TWI633409B (zh) * 2017-04-20 2018-08-21 台達電子工業股份有限公司 最大功率點追蹤方法與最大功率點追蹤系統
TWI664800B (zh) * 2018-03-07 2019-07-01 國立成功大學 升壓式直流電能轉換裝置與抑制太陽能模組之電壓漣波的方法
CN109586570B (zh) * 2018-12-17 2020-04-03 深圳市鼎泰佳创科技有限公司 Dcdc转换器控制方法及装置、dcdc转换器
CN113226774A (zh) * 2019-01-09 2021-08-06 惠普发展公司,有限责任合伙企业 确定用于固化图像的参数
CN113261171B (zh) * 2019-01-11 2023-06-23 三菱电机株式会社 电力变换系统以及电力变换装置
JP2020145819A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 オムロン株式会社 パワーコンディショナ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130960A (ja) 1984-07-18 1986-02-13 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JPH11196532A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置の並列運転制御システム及びその電源装置
JP2000020150A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Fa Syst Eng Corp 太陽光発電インバータ装置
JP2000152647A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連系インバータ
JP2000324810A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2005229792A (ja) * 2004-01-14 2005-08-25 Fujitsu General Ltd 電源装置
JP2007082317A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力システム
JP2007519390A (ja) * 2004-01-21 2007-07-12 アナログ デバイセス インコーポレーテッド Dc−dcコンバータ用のスイッチ型ノイズフィルタ回路
JP2010013101A (ja) 2009-10-14 2010-01-21 Hitachi Ltd ブレーキ制御システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4251857A (en) * 1979-02-21 1981-02-17 Sperry Corporation Loss compensation regulation for an inverter power supply
GB2179477B (en) * 1985-08-23 1989-03-30 Ferranti Plc Power supply circuit
JP2001275259A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Canon Inc 系統連系インバータおよび分散形発電システム
JP2002252986A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Canon Inc インバータ、電源システム及び電源システムにおける漏れ電流低減方法
JP3577300B2 (ja) * 2001-12-11 2004-10-13 ミドリ安全株式会社 電源回路
FR2851091B1 (fr) * 2003-02-07 2005-03-11 Commissariat Energie Atomique Convertisseur electrique pour pile a combustible
JP4593973B2 (ja) * 2004-05-26 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
TWI328730B (en) * 2006-06-16 2010-08-11 Ablerex Electronics Co Ltd Maximum power point tracking method and tracker thereof for a solar power system
US7787263B2 (en) * 2007-05-18 2010-08-31 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to control a digital power supply
CN101227090B (zh) * 2007-12-03 2011-05-04 天津理工大学 基于数字信号处理器的光伏发电最大功率跟踪控制装置
JP2009207307A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi Appliances Inc モータ駆動装置
JP5563577B2 (ja) * 2008-09-11 2014-07-30 イートレックス・インコーポレーテッド 双方向インバータ・チャージャ及びインバータ・チャージャ装置
JP2011097787A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系インバータ装置及び系統連系システム
JPWO2011090210A1 (ja) * 2010-01-25 2013-05-23 三洋電機株式会社 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
EP2541750A4 (en) * 2010-02-26 2017-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power conversion apparatus, grid connection apparatus, and grid connection system
US20120075898A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Astec International Limited Photovoltaic Power Converters and Closed Loop Maximum Power Point Tracking
US8259479B2 (en) * 2010-12-21 2012-09-04 General Electric Company Methods and systems for operating a two-stage power converter

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130960A (ja) 1984-07-18 1986-02-13 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JPH11196532A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置の並列運転制御システム及びその電源装置
JP2000020150A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Fa Syst Eng Corp 太陽光発電インバータ装置
JP2000152647A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連系インバータ
JP2000324810A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2005229792A (ja) * 2004-01-14 2005-08-25 Fujitsu General Ltd 電源装置
JP2007519390A (ja) * 2004-01-21 2007-07-12 アナログ デバイセス インコーポレーテッド Dc−dcコンバータ用のスイッチ型ノイズフィルタ回路
JP2007082317A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力システム
JP2010013101A (ja) 2009-10-14 2010-01-21 Hitachi Ltd ブレーキ制御システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2530818A4

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115090A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 三洋電機株式会社 電力変換装置
JPWO2013115090A1 (ja) * 2012-01-31 2015-05-11 三洋電機株式会社 電力変換装置
EP2811636A4 (en) * 2012-01-31 2015-06-03 Sanyo Electric Co POWER CONVERTER
CN102629824A (zh) * 2012-03-31 2012-08-08 西安理工大学 一种提高开关电源切换控制精度的方法
JP2014010705A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Omron Corp 昇圧ユニット、電源システム、昇圧ユニットの制御方法、およびプログラム
JP2015104294A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
WO2015151399A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧制御装置及び電圧制御方法
JP2015198487A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧制御装置及び電圧制御方法
CN105048837A (zh) * 2014-04-16 2015-11-11 Ls产电株式会社 用于并网逆变器系统的控制器
US9793823B2 (en) 2014-04-16 2017-10-17 Lsis Co., Ltd Controller for grid tied inverter system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011090210A1 (ja) 2013-05-23
US20120155126A1 (en) 2012-06-21
EP2530818A4 (en) 2017-05-10
CN102474103B (zh) 2014-06-11
CN102474103A (zh) 2012-05-23
EP2530818A1 (en) 2012-12-05
US8564261B2 (en) 2013-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011090210A1 (ja) 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
US8547716B2 (en) Power converting apparatus, grid interconnection apparatus and grid interconnection system
KR100763135B1 (ko) 태양광 발전 시스템 및 그 제어방법
JP5958531B2 (ja) インバータ装置
KR102206954B1 (ko) 변환 장치
US9184674B2 (en) Power conversion apparatus that provides power conversion between AC and DC power
US8929098B2 (en) DC-DC converter
JP6185860B2 (ja) 双方向コンバータ
KR102441722B1 (ko) 변환 장치
JP2014099986A (ja) 複合蓄電システム
WO2012117642A1 (ja) 電力変換装置、電力変換システム、およびモータインバータ
US9887643B2 (en) Bidirectional electrical signal converter
JP2012239309A (ja) 電力変換装置
US10033182B2 (en) Bidirectional electrical signal converter
JP6968361B2 (ja) 電力変換回路及びその制御法
JP5950970B2 (ja) 電力変換装置
JP5979472B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5418581B2 (ja) コンバータ装置および系統連系システム
JP2003134842A (ja) 昇降圧コンバータ及びこれを用いた系統連系インバータ
JP2011188600A (ja) 充電システム
JP2010187493A (ja) 電力変換回路の制御方法
JP2004112915A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180002579.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11734816

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011550988

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011734816

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE