JP6724681B2 - 分散型電源システム及びdc/dcコンバータ - Google Patents

分散型電源システム及びdc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6724681B2
JP6724681B2 JP2016183509A JP2016183509A JP6724681B2 JP 6724681 B2 JP6724681 B2 JP 6724681B2 JP 2016183509 A JP2016183509 A JP 2016183509A JP 2016183509 A JP2016183509 A JP 2016183509A JP 6724681 B2 JP6724681 B2 JP 6724681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
solar cell
converter
voltage
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016183509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018050377A (ja
JP2018050377A5 (ja
Inventor
康弘 坪田
康弘 坪田
知也 入江
知也 入江
邦生 青野
邦生 青野
溝上 恭生
恭生 溝上
馬渕 雅夫
雅夫 馬渕
小林 健二
健二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016183509A priority Critical patent/JP6724681B2/ja
Priority to EP17186812.8A priority patent/EP3297117B1/en
Priority to ES17186812T priority patent/ES2925036T3/es
Priority to US15/681,768 priority patent/US9966866B2/en
Publication of JP2018050377A publication Critical patent/JP2018050377A/ja
Publication of JP2018050377A5 publication Critical patent/JP2018050377A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724681B2 publication Critical patent/JP6724681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Description

本発明は、分散型電源システム、DC/DCコンバータ及びパワーコンディショナに関する。
太陽光を利用して発電を行う太陽光発電システムでは、太陽電池がインバータ等を含むパワーコンディショナを介して商用電力系統や負荷装置と接続され、太陽電池で発電した電力が商用電力系統や負荷装置へ供給される。
近年、太陽光発電システムは高電圧化し、また、インバータは高効率化のためトランスレス型が増加している。これに伴い、太陽電池のセルと、接地されたフレームと間に大きな電位差が発生する場合がある。このことは、湿度、温度(高温高湿)といった外部要因が加わることにより、漏れ電流を発生させ、PID(Potential Induced Degradation)現
象を引き起こす要因となることが知られている。
図47は、PID現象の一例を説明するための概念図である。図47では、太陽光発電システムの太陽電池アレイのうち、1つの太陽電池ストリング10を示している。太陽電池ストリング10は、複数の太陽電池モジュール(太陽電池パネル)1が直列に接続されてなり、パワーコンディショナ30を介して商用電力系統40と接続されている。即ち、太陽電池ストリング10の各太陽電池モジュール1が、昼間に太陽光を受けて発電することにより、正側の入力端子301と負側の入力端子302との間に電位差を生じさせる。
図48は、太陽電池モジュール1の構造を模式的に示す図である。図48に示すように、太陽電池モジュール1は、フレーム11、バックシート12、セル13、ガラス14、封止材15を有している。
セル13は、光起電力効果によって光エネルギーを電力に変換する半導体層(発電層)を有する素子である。セル13の受光面側には、ガラス14が設けられ、セル13の非受光面側には、バックシート12が設けられ、ガラス14及びバックシート12とセル13との間に封止材15が充填されて、セル13が封止されている。フレーム11は、太陽電池モジュール1の外周部に設けられ、太陽電池モジュール1を設置する際に支持台等に固定される固定部材として用いられる。また、フレーム11は、導電性の金属であり、接地されている。
図48に示すように、直列に接続された各太陽電池モジュール1のセル13の対地電位は、入力端子301側の太陽電池モジュール1では正となり、入力端子302側の太陽電池モジュール1では負となる。この対地電位差が大きくなり、図48に破線の矢印で示したように、太陽電池モジュール1のセル13とフレーム11との間や、ガラス表面に付着した水分91とセル13の間で漏れ電流が生じると、ガラス14等のナトリウムイオンがセル13へ移行してセル13の電子の移動を阻害し、セル13の性能低下、即ちPID現象を引き起こすことがある。例えば、太陽電池モジュール1のセルがp型半導体を用いたものであると、負の対地電位が生じた場合に性能低下が生じ易い。また、太陽電池モジュール1のセルがn型半導体を用いたものであると、正の対地電位が生じた場合に性能低下が生じやすい。
メガソーラ―ビジネス/トラブル/、株式会社 日経BP、[平成28年9月13日検索]、インターネット<http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/302961/010500010/?ST=msb&P=1>
PIDによる性能低下は、太陽電池モジュール1の対地電位が大きくなるほど顕著に現れるため、近年の太陽電池システムの高電圧化に伴って、PIDによる問題も大きくなってきている。
但し、PIDが生じて、太陽電池モジュールの性能が低下した場合でも、夜になって太陽電池モジュールの発電が停止し、対地電位が小さくなると、各太陽電池モジュールの性能低下が緩やかに回復することが知られている。このため、夜間に対地電位が無くなる太陽電池システムでは、PIDによる性能低下が抑えられる。
しかしながら、太陽電池に加えて蓄電池を備えたハイブリッド型の電源システムでは、夜間にも蓄電池の充放電が行われ、太陽電池モジュールの対地電位が小さくならないため、PIDによる太陽電池モジュールの性能低下が問題となってしまう。
そこで、本発明の目的は、PIDによる性能低下を抑える技術を提供することにある。
上記の課題を解決するための本発明は、太陽電池を含む複数の電源と、入力端から入力された前記電源からの直流電圧を所定の昇圧比で昇圧し、出力端から直流電圧を出力する非絶縁型のDC/DCコンバータと、
前記DC/DCコンバータの出力端から出力された直流電圧を交流に変換するインバータと、
を備え、昼間と夜間の両方において系統連系される分散型電源システムであって、
少なくとも夜間においては、前記太陽電池の負極の電位が、前記インバータの負極の電位より高くなるようにする電位調整手段を有することを特徴とする、分散型電源システムである。
これによれば、電位調整手段の作用によって、夜間において太陽電池の負極の電位を可及的に高く維持することが可能であり、PID(Potential Induced Degradation)の発
生または進行を抑制することができる。
また、本発明においては、前記電位調整手段は、前記太陽電池の出力端の正極と、前記DC/DCコンバータの出力端の正極の電位を共通とした回路配置を含んでもよい。
これによれば、DC/DCコンバータの出力端の正極側をコモン電圧にすることができる。そうすると、太陽電池の負極側の電位は、昇圧後のDC/DCコンバータの出力端の正極電位から、昇圧前の太陽電池の端子間電圧を減算することで得られるので、より確実に、前記インバータの負極の電位より高くなるようにすることが可能である。
また、本発明においては、前記DC/DCコンバータは、少なくともリアクトル、ダイオードおよびスイッチング素子を備えており、前記電位調整手段は、前記リアクトルの一端が前記太陽電池の負極に接続され、前記リアクトルの他端が、前記ダイオードのカソードに接続され、前記ダイオードのアノードは、前記DC/DCコンバータの出力端の負極に接続されるよう、直列に接続された回路配置をさらに含むようにしてもよい。
これによれば、太陽電池の負極側の電位は、少なくともダイオードのアノード−カソード間電圧によって、より確実に、前記インバータの負極の電位より高くなるようにすることが可能である。
また、本発明においては、前記電位調整手段は、前記DC/DCコンバータにおける、入力端の正極と出力端の正極の間と、入力端の負極と出力端の負極の間とに、昇圧時に同等の電圧が生じる回路配置を含むようにしてもよい。これによれば、太陽電池の正極及び負極の電位は、インバータの正極と負極の間の直流電圧の間の電位に調整することが可能である。その結果、より確実に、太陽電池の負極側の電位を、前記インバータの負極の電位より高くなるようにすることが可能である。
また、本発明においては、前記DC/DCコンバータは、少なくとも2つのリアクトル及び2つのダイオードと、コンデンサおよびスイッチング素子を備えており、
前記電位調整手段は、前記2つのリアクトル及び2つのダイオードのうち、第一のリアクトル及び第一のダイオードは、第一のリアクトルの一端が前記DC/DCコンバータの入力端の正極に接続され、該第一のリアクトルの他端が、第一のダイオードのアノードに接続され、該第一のダイオードのカソードは、前記DC/DCコンバータの出力端の正極に接続されるよう、直列に接続され、前記2つのリアクトル及び2つのダイオードのうち、第二のリアクトル及び第二のダイオードは、第二のリアクトルの一端が前記DC/DCコンバータの入力端の負極に接続され、該第二のリアクトルの他端が、第二のダイオードのカソードに接続され、該第二のダイオードのアノードは、前記DC/DCコンバータの出力端の負極に接続されるよう、直列に接続された、回路配置を含むようにしてもよい。
また、本発明においては、前記太陽電池の両端の直流電圧を検出するDCV検出回路を有している場合には、前記電位調整手段は、前記DC/DCコンバータの入力端の正極と出力端の正極の間に、前記DCV検出回路の抵抗値と同等の抵抗値を有する抵抗を備える回路配置を含むようにしてもよい。
これによれば、DCV検出回路と、前記DCV検出回路の抵抗値と同等の抵抗値を有する抵抗とによって、太陽電池の正極及び負極の電位を、インバータの正極と負極の間の直流電圧の間の電位に調整することが可能である。その結果、より確実に、太陽電池の負極側の電位を、前記インバータの負極の電位より高くなるようにすることが可能である。
また、本発明においては、前記太陽電池の両端の直流電圧を検出するDCV検出回路を有し、前記電位調整手段は、前記DC/DCコンバータの出力端の正極と負極の間に、該DC/DCコンバータの制御回路のGNDを有する回路配置を含むようにしてもよい。これによれば、制御電圧を、インバータの正極と負極の電位の中央値にすることができるので、より確実に、太陽電池の正極及び負極の電位を、インバータの正極と負極の間の直流電圧の間の電位に調整することが可能である。その結果、さらに確実に、太陽電池の負極側の電位を、前記インバータの負極の電位より高くなるようにすることが可能である。
また、本発明においては、前記太陽電池の両端の直流電圧を検出するDCV検出回路を有し、前記電位調整手段は、前記DC/DCコンバータの出力端の正極に前記該DCV検出回路の抵抗値と同等の抵抗値を有する抵抗の一端が接続され、前記抵抗の他端には第三のダイオードのカソードが接続され、前記第三のダイオードのアノードと前記DC/DCコンバータの出力端の負極とが接続され、前記抵抗の他端及び前記第三のダイオードのカソードは前記太陽電池の負極に接続される、回路配置を含むようにしてもよい。
これによれば、インバータの直流正極と負極の電位を分圧した電位を、太陽電池の負極の電位とすることが可能である。その結果、より確実に、太陽電池の負極側の電位を、前
記インバータの負極の電位より高くなるようにすることが可能である。
また、本発明においては、前記第三のダイオードのカソードとアノードの間には、該第三のダイオードと並列に抵抗を有するようにしてもよい。これによれば、さらに確実に、インバータの直流正極と負極の電位を分圧した電位を、太陽電池の負極の電位とすることが可能である。
また、本発明においては、前記太陽電池の両端の直流電圧を検出するDCV検出回路を有し、前記電位調整手段は、前記DC/DCコンバータの出力端の正極に前記該DCV検出回路の抵抗値と同等の抵抗値を有する抵抗の一端が接続され、前記抵抗の他端にはMOSFETの正極側が接続され、前記MOSFETの負極と前記DC/DCコンバータの出力端の負極とが接続され、前記抵抗の他端及び前記MOSFETの正極側は、前記太陽電池の負極に接続される、回路配置を含むようにしてもよい。
このことによっても、より確実に、太陽電池の正極及び負極の電位を、インバータの正極と負極の間の直流電圧の間の電位に調整することが可能である。その結果、さらに確実に、太陽電池の負極側の電位を、前記インバータの負極の電位より高くなるようにすることが可能である。また、この場合は、前記抵抗の両端には、コンデンサが設けられるようにしてもよい。これによれば、MOSFETのON/OFFによるノイズを低減することが可能である。
また、本発明においては、前記第三のダイオードのカソードとアノードの間には、該第三のダイオードと並列にコンデンサを有するようにしてもよい。これによってもノイズの発生を抑制することが可能である。
また、本発明においては、前記太陽電池の両端の直流電圧を検出するDCV検出回路を有し、前記電位調整手段は、前記DC/DCコンバータの出力端の正極に前記DCV検出回路の抵抗値と同等の抵抗値を有する抵抗の一端が接続され、前記抵抗の他端と、前記太陽電池の負極と、前記DC/DCコンバータの出力端の負極とが、三端子リレーに接続され、前記三端子リレーは、昼間には前記太陽電池の負極と、前記DC/DCコンバータの出力端の負極が接続された回路配置を含むとともに、夜間には前記抵抗の他端と、前記太陽電池の負極とが接続されるように制御されるようにしてもよい。
これによれば、少なくとも夜間には、DCV検出回路内の抵抗と、前記DCV検出回路の抵抗値と同等の抵抗値を有する抵抗とによって、インバータの直流正極と負極の間の電圧が分圧された電位を、太陽電池の負極の電位とすることが可能である。その結果、より確実に、太陽電池の負極側の電位を、前記インバータの負極の電位より高くなるようにすることが可能である。
また、本発明によれば、前記電位調整手段は、前記太陽電池の正極と前記DC/DCコンバータの入力端の正極の間及び、前記太陽電池の負極と前記DC/DCコンバータの入力端の負極の間には、前記太陽電池と前記DC/DCコンバータの入力端の電気的接続を切離す切離し手段を有するようにしてもよい。
これによれば、夜間については、前記太陽電池と前記DC/DCコンバータの入力端の電気的接続を切離すことができ、より確実に、太陽電池の負極側の電位を、前記インバータの負極の電位より高くなるようにすることが可能である。また、本発明においては、上記の切離し手段は、MOSFETで実現してもよいし、前記MOSFETと、これに並列に設けられたリレーとによって実現しても構わない。
前記DC/DCコンバータの出力端の正極と負極の間に抵抗が設けられ、
前記抵抗の途中の部分と、前記太陽電池の負極と、該負極に接続された前記切離し手段との間の部分とが電気的に接続されるようにしても構わない。
これによれば、夜間については、前記太陽電池と前記DC/DCコンバータの入力端の電気的接続を切離すことができ、さらに、太陽電池の負極側の電位を、インバータの直流正極と負極の間の電圧を分極することによって得られる電位にすることができる。その結果、より確実に、太陽電池の負極側の電位を、前記インバータの負極の電位より高くなるようにすることが可能である。
また、前記太陽電池は、複数の太陽電池パネルが直列または並列に接続された太陽電池列であってもよい。また、本発明は、上記した分散型電源システムに使用される、DC/DCコンバータであってもよい。また、本発明は、上記の分散型電源システムに使用される、パワーコンディショナであってもよい。
本発明によれば、PIDによる太陽電池の性能低下を抑制することができる。
図1は、実施形態1に係る分散型電源システムの構成を示す図である。 図2は、実施形態1に係る分散型電源システムの回路構成を示す図(昼間時)である。 図3は、実施形態1に係る分散型電源システムの回路構成を示す図(夜間時)である。 図4は、比較例1に係る分散型電源システムの回路構成を示す図(昼間時)である。 図5は、比較例1に係る分散型電源システムの回路構成を示す図(夜間時)である。 図6は、比較例1における昼間の対地電位を示す図である。 図7は、比較例1における夜間の対地電位を示す図である。 図8は、太陽電池ストリングのうち、最も負極側の太陽電池モジュールにおける対地電位の継時変化を模式的に示す図である。 図9は、太陽電池ストリングのうち、最も正極側の太陽電池モジュールにおける対地電位の継時変化を模式的に示す図である。 図10は、比較例2に係る分散型電源システムの回路構成を示す図(昼間時)である。 図11は、比較例2に係る分散型電源システムの回路構成を示す図(夜間時)である。 図12は、比較例2に係る分散型電源システムの回路構成を示す図(ゲートブロック時)である。 図13は、比較例2における昼間の対地電位を示す図である。 図14は、比較例2における夜間の対地電位を示す図である。 図15は、比較例2におけるゲートブロック時の対地電位を示す図である。 図16は、比較例2の太陽電池ストリングのうち、最も負極側の太陽電池モジュールにおける対地電位の継時変化を模式的に示す図である。 図17は、太陽電池ストリングのうち、最も正極側の太陽電池モジュールにおける対地電位の継時変化を模式的に示す図である。 図18は、比較例3に係る分散型電源システムの回路構成を示す図(昼間時)である。 図19は、比較例3に係る分散型電源システムの回路構成を示す図(夜間時)である。 図20は、実施形態及び比較例における対地電位とPIDの影響について比較した図である。 図21は、実施形態2に係る分散型電源システムの回路構成を示す図(昼間時)である。 図22は、実施形態2に係る分散型電源システムの回路構成を示す図(夜間時)である。 図23は、変形例2−1に係る分散型電源システムの回路構成を示す図である。 図24は、変形例2−2に係る分散型電源システムの回路構成を示す図である。 図25は、実施形態3に係る分散型電源システムの回路構成を示す図(昼間時)である。 図26は、実施形態3に係る分散型電源システムの回路構成を示す図(夜間時)である。 図27は、実施形態3のDC/DCコンバータにおける、抵抗回路とDCV検出回路との分圧の関係を示す図である。 図28は、変形例3−1に係る分散型電源システムの回路構成を示す図である。 図29は、変形例3−2に係る分散型電源システムの回路構成を示す図である。 図30は、変形例3−3に係る分散型電源システムの回路構成を示す図である。 図31は、抵抗と並列にノイズ低減用のコンデンサを設けた例を示す図である。 図32は、抵抗と並列にノイズ低減用のコンデンサを設けた例を示す図である。 図33は、ダイオードと並列にノイズ低減用のコンデンサを設けた例を示す図である。 図34は、変形例3−4に係る分散型電源システムの回路構成を示す図である。 図35は、変形例3−5に係る分散型電源システムの回路構成を示す図である。 図36は、変形例3−6に係る分散型電源システムの回路構成を示す図である。 図37は、変形例3−7に係る分散型電源システムの回路構成を示す図である。 図38は、変形例3−8に係る分散型電源システムの回路構成を示す図である。 図39は、変形例3−9に係る分散型電源システムの回路構成を示す図である。 図40は、実施形態4に係る分散型電源システムの回路構成を示す図である。 図41は、太陽電池を電気的に切離した状態の説明図である。 図42は、太陽電池を電気的に切離した状態の説明図である。 図43は、変形例4−1に係る分散型電源システムの回路構成を示す図である。 図44は、変形例4−2に係る分散型電源システムの回路構成を示す図である。 図45は、変形例4−3に係る分散型電源システムの回路構成を示す図である。 図46は、変形例4−4に係る分散型電源システムの回路構成を示す図である。 図47は、PID現象の一例を説明するための概念図である。 図48は、太陽電池モジュールの構造を模式的に示す図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
〈実施形態1〉
図1は、本実施形態1に係る分散型電源システムの構成を示す図である。図1において、分散型電源システム100は、太陽電池110、蓄電池210、DC/DCコンバータ120,220、パワーコンディショナ(PCS(Power Conditioning System)とも称す
)30を備え、分電盤40を介して商用電力系統や負荷装置と接続されている。
太陽電池110は、直列に接続された複数の太陽電池モジュール1によって構成される太陽電池ストリング10が複数並列に接続されて構成される。各太陽電池モジュール1は、光起電力効果によって太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換し、直流電力として出力するモジュールである。太陽電池モジュール1は、例えば図48に示した公知の構成であり、ガラス14とバックシート12の間にセル13を封止したパネルをフレーム11で保持した構成である。なお、図48ではセル13を模式的に一つ示しているが、太陽電池モジュール1内には複数のセル13が設けられ、電極パターン16によって直列に接続されて、更にこの直列に接続されたセル13が複数並列に接続されている。これらのセル13が太陽電池モジュール1の出力端子(不図示)と接続され、各セル13で発電した電力が当該出力端子から出力される。これらセル13等の内部回路とは別に、フレーム11が接地されており、セル13が、フレーム11等との間に電位差(対地電位)を有することになるため、この対地電位によるPIDの発生を後述のように抑制している。
DC/DCコンバータ120は、太陽電池110からの出力を所定電圧に変換(本例では昇圧)してパワーコンディショナ30へ入力する。
蓄電池210は、リチウムイオン電池等の二次電池であり、太陽電池110や商用電力系統から供給される電力を蓄積する。また、蓄電池210は、蓄積した電力を夜間や電力逼迫時等に放電して負荷装置へ供給する。
DC/DCコンバータ220は、蓄電池210から放電された電力を所定電圧に変換(本例では昇圧)してパワーコンディショナ30へ入力する。また、DC/DCコンバータ220は、太陽電池110や商用電力系統から供給される電力がパワーコンディショナ30を介して入力され、このパワーコンディショナ30からの電力を所定電圧に変換(本例では降圧)して蓄電池210へ供給し、充電させる。
パワーコンディショナ30は、DC/DCコンバータ120,220から入力された直流の電力を交流の電力に変換して商用電力系統や負荷装置へ供給すると共に、商用電力系統からの交流の電力を直流の電力に変換してDC/DCコンバータ220へ供給するインバータを備えている。また、パワーコンディショナ30は、系統連系リレー等を備え、商用電力系統との接続(系統連系)や解列を制御する。
図2,図3は、本実施形態1に係る分散型電源システム100の回路構成を示す図であり、図2は昼間の状態、図3は夜間の状態を示している。
太陽電池110に接続されたDC/DCコンバータ120は、リアクトルL1、昇圧用のスイッチング素子S1及びダイオードD1を有する非絶縁型の昇圧回路である。
リアクトルL1は、一端が太陽電池110の負極に接続され、他端がダイオードD1のカソード及びスイッチング素子S1の低電位側の一端に接続されている。
ダイオードD1は、カソードがリアクトルL1及びスイッチング素子S1の低電位側の一端に接続され、アノードがDC/DCコンバータ120の出力端の負極に接続されている。即ち、リアクトルL1及びダイオードD1は、DC/DCコンバータ120の負極側ラインにおいて、直列に接続されている。
スイッチング素子S1は、太陽電池110と並列に接続される。スイッチング素子S1の高電位側の一端は、太陽電池110の正極、及びDC/DCコンバータ120の出力端の正極に接続されている。
スイッチング素子S1は、例えば、MOS(metal-oxide-semiconductor)型電界効果
トランジスタ、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)などのスイッチ素子でよい。
DC/DCコンバータ120は、スイッチング素子S1のスイッチング動作により、太陽電池110から入力された直流の電圧(例えば250V)を所定の電圧(例えば320V)に昇圧してパワーコンディショナ30へ出力する。
蓄電池210に接続されたDC/DCコンバータ220は、リアクトルL2、及び昇降圧用のスイッチング素子S2、S3を有する。また、スイッチング素子S2、S3に対して逆並列にダイオードを有してもよい。
リアクトルL2は、一端が蓄電池210の正極に接続され、他端がスイッチング素子S2、S3の一端に接続されている。
スイッチング素子S2は、蓄電池210と並列に接続される。スイッチング素子S2は、低電位側の一端が蓄電池210の負極及びパワーコンディショナ30の負極に接続され、高電位側の一端が、リアクトルL2及びスイッチング素子S3に接続されている。
スイッチング素子S3は、一端がパワーコンディショナ30の正極に接続され、他端が、リアクトルL2及びスイッチング素子S2に接続されている。
DC/DCコンバータ220は、スイッチング素子S2、S3のスイッチング動作により、蓄電池210から放電された直流の電圧(例えば100V)を所定の電圧(例えば320V)に昇圧してパワーコンディショナ30へ出力し、また、パワーコンディショナ30からの直流の電圧(例えば320V)を所定の電圧(例えば100V)に降圧して蓄電池210へ供給し、充電させる。
パワーコンディショナ30は、コンデンサC1、インバータ31、ACリアクトルACL1,ACL2を有している。
コンデンサC1は、パワーコンディショナ30の直流側の正負極間に接続され、DC/DCコンバータ120を介して入力される太陽電池110からの直流電圧のノイズ成分を平滑化するフィルタ回路である。
インバータ31は、太陽電池110及び蓄電池210からの直流の電力を交流の電力に変換し、ACリアクトルACL1,ACL2を介して出力する。また、インバータ31は、商用電力系統からの交流の電力を直流の電力に変換して直流側の正負極32,33から出力する。
従来、DC/DCコンバータとしては、負極側をコモンとし、正極側にリアクトルやダイオードを接続した構成が知られているが、本実施形態1の分散型電源システム100では、DC/DCコンバータ120におけるリアクトルL1及びダイオードD1を負極側に接続し、DC/DCコンバータ120の正極側をコモン化している。これにより、太陽電池110の対地電位が、パワーコンディショナ30の正極側の対地電位と同じになるため、例えば図2に示すように、パワーコンディショナ30の直流側の正負極32・33間の電位差が320Vで、アース39に対する正極32の電位が+160Vの場合、太陽電池110の正極の電位がアース19に対して+160Vとなる。そして、昼間、太陽電池110が発電して、正極と負極の電位差が250Vとなった場合、アース19に対する負極の電位(対地電位)が−90Vとなる。このため、負極側の太陽電池モジュール1は、負の対地電位を有することになり、セル13にp型半導体を用いている場合、PIDのリスクが考えられるが、この対地電位は、従来のように、負極側をコモンとした構成とし、パワーコンディショナ30の負極と同じ−160Vの対地電池となる構成よりもPIDのリスクが軽減されている。
また、夜間、太陽電池110が発電していない場合には、図3に示すように、太陽電池110の正極と負極の電位差は0Vとなる。この場合でも本実施形態では、蓄電池210の充放電を行うため、系統連系リレーがONされており、商用電力系統や負荷装置と接続され、図2の昼間と同様にパワーコンディショナ30の直流側の正負極32・33間の電位差が320Vで、アース39に対する正極32の電位が+160Vとなる。これにより、太陽電池110の正極の電位もアース19に対して+160Vとなり、太陽電池110が発電しておらず、正極側と負極側で電位差が生じていなければ、各太陽電池モジュール1の対地電位は等しく+160Vとなるので、負極の電位(対地電位)がインバータ31の負極の電位より高く、+160Vとなる。即ち、本実施形態において、DC/DCコンバータ120の負極側ラインにおいて、リアクトルL1及びダイオードD1を直列に接続し、正極側をコモン化した構成が、電位調整手段である。
このように、各太陽電池モジュール1は、正の対地電位を有することになり、セル13にp型半導体を用いている場合、夜間にPIDのリスクがなく、昼間にPIDによる性能低下が生じた場合でも夜間に回復する。
《他の構成例との比較》
次に、本実施形態1に係る分散型電源システム100のPID抑制効果を他の構成例と比較して説明する。
図4,図5は、比較例1に係る分散型電源システム109の回路構成を示す図であり、図4は昼間の状態、図5は夜間の状態を示している。また、図6は、比較例1における昼間の対地電位を示す図、図7は、比較例1における夜間の対地電位を示す図である。
比較例1の分散型電源システム109は、実施形態1の分散型電源システム100と比べて、蓄電池210を備えず、太陽電池110のみを備え、DC/DCコンバータ129の負極側をコモンとした構成が異なっている。なお、前述の分散型電源システム100と同一の要素には、同符号を付す等して、再度の説明を省略する。
比較例1のDC/DCコンバータ129は、リアクトルL9、昇圧用のスイッチング素
子S1及びダイオードD9を有する非絶縁型の昇圧回路である。
リアクトルL9は、一端が太陽電池110の正極に接続され、他端がダイオードD9のアノード及びスイッチング素子S1の高電位側の一端に接続されている。
ダイオードD9は、アノードがリアクトルL9及びスイッチング素子S1の高電位側の一端に接続され、カソードがDC/DCコンバータ129の出力端子の正極に接続されている。
スイッチング素子S1は、太陽電池110と並列に接続され、低電位側の一端が、太陽電池110の負極、及びDC/DCコンバータ129の出力端子の負極に接続されている。
比較例1の分散型電源システム109では、DC/DCコンバータ129におけるリアクトルL9及びダイオードD9を正極側に接続し、DC/DCコンバータ129の負極側をコモン化している。これにより、太陽電池110の対地電位が、パワーコンディショナ30の負極側の対地電位と同じになるため、例えば図4に示すように、パワーコンディショナ30の直流側の正負極32・33間の電位差が320Vで、アース39に対する負極33の電位が−160Vの場合、太陽電池110の負極の電位がアース19に対して−160Vとなる。そして、昼間、太陽電池110が発電して、正極と負極の電位差が250Vとなった場合、アース19に対する正極の電位(対地電位)が+90Vとなる。このため、図6に示すように負極側の太陽電池モジュール1は、負の対地電位を有することになり、セル13にp型半導体を用いている場合、PIDによる性能低下のリスク(図6の網掛け部)が生じる。
また、夜間、太陽電池110が発電していない場合には、パワーコンディショナ30が系統連系リレー36,37をOFFにし、商用電力系統から解列する。このため、パワーコンディショナ30及び太陽電池110の対地電位は0Vとなる。
このため、図7に示すように各太陽電池モジュール1の対地電位が0Vとなるので、夜間にPIDのリスクがなく、昼間にPIDによる性能低下が生じた場合、夜間に緩やかに回復する可能性がある。
図8は、太陽電池ストリング10のうち、最も負極側の太陽電池モジュール1−1における対地電位の継時変化を模式的に示す図、図9は、太陽電池ストリング10のうち、最も正極側の太陽電池モジュール1−10における対地電位の継時変化を模式的に示す図である。
図8に示すように、比較例1の分散型電源システム109において、最も負極側の太陽電池モジュール1−1は、太陽電池110が発電を行う時間帯に負の対地電位(例えば−160V)を有するため、PIDが促進される。一方、太陽電池110が発電を行わない時間帯の太陽電池モジュール1−1は、対地電位が0Vとなるため、PIDによる性能低下が緩やかに回復する。
また、図9に示すように、比較例1の分散型電源システム109において、最も正極側の太陽電池モジュール1−10は、太陽電池110が発電を行う時間帯に正の対地電位(例えば+90V)を有するため、PIDによる性能低下のリスクがない。また、太陽電池110が発電を行わない時間帯においても太陽電池モジュール1−10は、対地電位が0Vとなるため、PIDによる性能低下のリスクがない。
図10〜図12は、比較例2に係る分散型電源システム108の回路構成を示す図であり、図10は昼間の状態、図11は夜間の状態、図12はゲートブロック時の状態を示している。また、図13は、比較例2における昼間の対地電位を示す図、図14は、比較例2における夜間の対地電位を示す図、図15は、比較例2におけるゲートブロック時の対地電位を示す図である。
比較例2の分散型電源システム108は、実施形態1の分散型電源システム100と比べて、DC/DCコンバータ129の負極側をコモンとした構成が異なっている。なお、前述の分散型電源システム100,109と同一の要素には、同符号を付す等して、再度の説明を省略する。
比較例2の分散型電源システム108では、DC/DCコンバータ129におけるリアクトルL9及びダイオードD9を正極側に接続し、DC/DCコンバータ129の負極側をコモン化している。これにより、太陽電池110の対地電位が、パワーコンディショナ30の負極側の対地電位と同じになるため、例えば図10に示すように、パワーコンディショナ30の直流側の正負極32・33間の電位差が320Vで、アース39に対する負極33の電位が−160Vの場合、太陽電池110の負極の電位がアース19に対して−160Vとなる。そして、昼間、太陽電池110が発電して、正極と負極の電位差が250Vとなった場合、アース19に対する正極の電位(対地電位)が+90Vとなる。このため、図13に示すように負極側の太陽電池モジュール1は、負の対地電位を有することになり、セル13にp型半導体を用いている場合、PIDによる性能低下のリスク(図13の網掛け部)が生じる。
また、夜間、太陽電池110が発電していない場合には、図11に示すように、太陽電池110の正極と負極の電位差は0Vとなる。この場合でも比較例2では、蓄電池210の充放電を行うため、系統連系リレーがONされており、商用電力系統や負荷装置と接続され、昼間と同様にパワーコンディショナ30における直流側の正極32と負極33間の電位差が320Vで、アース39に対する負極33の電位が−160Vとなる。これにより、太陽電池110の負極の電位もアース19に対して−160Vとなり、太陽電池110が発電しておらず、正極側と負極側で電位差が生じていなければ、図14に示すように各太陽電池モジュール1の対地電位は等しく−160Vとなる。なお、月明かりや照明などにより夜間でも太陽電池モジュール1の発電がある場合(例えば25V)、正極側の実測値が−135V程度になることもある。
このように、各太陽電池モジュール1は、負の対地電位を有することになり、セル13にp型半導体を用いている場合、PIDによる性能低下のリスク(図14の網掛け部)が生じる。
また、分散型電源システム108では、夜間のゲートブロック時には、図12に示すように、パワーコンディショナ30のアース39に対する負極33の電位が−100Vrms(理論値)となる。これにより、太陽電池110の負極の電位もアース19に対して−100Vrmsとなり、太陽電池110が発電しておらず、正極側と負極側で電位差が生じていなければ、図15に示すように各太陽電池モジュール1の対地電位は等しく−100Vrmsとなる。
このため、各太陽電池モジュール1は、負の対地電位を有することになり、セル13にp型半導体を用いている場合、PIDによる性能低下のリスク(図15の網掛け部)が生じる。
図16は、比較例2の太陽電池ストリング10のうち、最も負極側の太陽電池モジュー
ル1−1における対地電位の継時変化を模式的に示す図、図17は、太陽電池ストリング10のうち、最も正極側の太陽電池モジュール1−10における対地電位の継時変化を模式的に示す図である。
図16に示すように、比較例2の分散型電源システム108において、最も負極側の太陽電池モジュール1−1は、常に負の対地電位(例えば−160V)を有するため、PIDが促進される。
また、図17に示すように、比較例2の分散型電源システム109において、最も正極側の太陽電池モジュール1−10は、太陽電池110が発電していない時間帯(夜間)に負の対地電位(例えば−160V)を有するため、PIDが促進される。一方、太陽電池110が発電している時間帯(昼間)の太陽電池モジュール1−10は、正の対地電位(例えば+90V)となるため、PIDによる性能低下が回復する。
図18,図19は、比較例3に係る分散型電源システム107の回路構成を示す図であり、図18は昼間の状態、図19は夜間の状態を示している。
比較例3の分散型電源システム107は、実施形態1の分散型電源システム100と比べて、絶縁型のDC/DCコンバータ128を備えた構成が異なっている。なお、前述の分散型電源システム100と同一の要素には、同符号を付す等して、再度の説明を省略する。
比較例3の分散型電源システム107では、DC/DCコンバータ128がトランスを有した絶縁型であり、太陽電池110側の入力とパワーコンディショナ30側の出力とを絶縁している。これにより、太陽電池110の対地電位が、パワーコンディショナ30側の影響を受けず、例えば図18に示すように、昼間、太陽電池110が発電して、正極と負極の電位差が250Vとなった場合、アース19に対する正極の電位(対地電位)が+125V、アース19に対する負極の電位(対地電位)が−125Vとなる。このため、負極側の太陽電池モジュール1は、負の対地電位を有することになり、セル13にp型半導体を用いている場合、PIDによる性能低下のリスクが生じる。
また、夜間、太陽電池110が発電していない場合には、図19に示すように、太陽電池110の正極と負極の電位差は0Vとなり、パワーコンディショナ30側の影響を受けないため、アース19に対する正極の電位も負極の電位も0Vとなる。このため、夜間にPIDによる性能低下のリスクがなく、昼間にPIDによる性能低下が生じた場合でも、夜間に緩やかに回復する可能性がある。
図20は、各構成の分散型電源システムにおける対地電位とPIDの影響について比較した図である。
図20に示すように、比較例1では、昼間に一部の太陽電池モジュール1がPIDの影響を受けるが、夜間に対地電位が0Vとなるため、緩やかな回復が見込め、PIDが問題となりにくい(図20において○印で示す)。しかしながら、比較例1では、分散電源として太陽電池110しか備えていない。近年、太陽光発電システムの普及率の向上に伴い、単に太陽電池で発電した電力を商用電力系統へ逆潮流するのではなく、蓄電池に充電して夜間に利用する等、太陽電池以外の分散電源を備えることが要請されているが、比較例1では、この要請に応えることができない。
比較例2では、蓄電池210を備えているが、昼間時の負極側太陽電池モジュール1及び夜間時の全ての太陽電池モジュール1に負の対地電圧がかかるため、p型半導体を用い
た太陽電池モジュール1の場合、PIDによる性能低下が顕著に発生してしまう(図20において×印でしめす)。なお、比較例2の構成であっても、n型半導体を用いた太陽電池モジュールであれば、PIDによる性能低下がほぼ発生しないが、現在実用化しているほとんどの太陽電池モジュール1がp型半導体を用いているので、比較例2のシステムをn型半導体で実現するのは現実的でない。
また、比較例3では、昼間に一部の太陽電池モジュール1がPIDの影響を受けるが、夜間に対地電位が0Vとなるため、緩やかな回復が見込め、PIDが問題となりにくい。しかしながら、比較例3では、絶縁型のDC/DCコンバータ128を用いており、トランスが必須の構成となっているため、高コストになり易いという問題点があった。
これに対し本実施形態1では、昼間に負極側の太陽電池モジュール1にかかる負の対地電位が小さく、また、夜間に対地電位が正となるため、p型半導体を用いた太陽電池モジュール1においてPIDがほぼ発生しない程度に抑制できる。また、PIDが発生したとしても、夜間に正の対地電圧がかかることで、PIDによる性能低下を回復させることができる。
〈実施形態2〉
図21,図22は、本実施形態2に係る分散型電源システム101の回路構成を示す図であり、図21は昼間の状態、図22は夜間の状態を示している。本実施形態2の分散型電源システム101は、DC/DCコンバータ121の正側のラインに、負側のリアクトルL1及びダイオードD1と等価のリアクトルL4及びダイオードD2を設け、太陽電池110の正極に接続された正側のラインと太陽電池110の負極に接続された負側のラインを等価にしている。本実施形態2は、前述の実施形態1と比較して、この正側のラインと負側のラインとを等価にした構成が異なり、その他の構成は同じである。このため、本実施形態2において、前述の実施形態1と同一の要素には同符号を付して再度の説明を省略する。
図21,図22に示すように、本実施形態2のDC/DCコンバータ121は、電位調整手段として、リアクトル(第二のリアクトル)L1、昇圧用のスイッチング素子S1及びダイオード(第二のダイオード)D1に加え、リアクトル(第一のリアクトル)L4及びダイオード(第一のダイオード)D2を備えている。
リアクトルL4は、一端が太陽電池110の正極に接続され、他端がダイオードD2のアノード及びスイッチング素子S1の高電位側の一端に接続されている。
ダイオードD2は、アノードがリアクトルL4及びスイッチング素子S1の高電位側の一端に接続され、カソードがDC/DCコンバータ121の出力端の正極に接続されている。
このように、本実施形態2に係る分散型電源システム101では、DC/DCコンバータ121において、太陽電池110の正極に接続された正側のラインと太陽電池110の負極に接続された負側のラインを等価にしている。このため、太陽電池110の正極と負極は、均等に対地電位を有することになるので、図21に示すように、昼間、太陽電池110が発電して、正極と負極の電位差が250Vとなった場合、アース19に対する正極及び負極の電位(対地電位)は、それぞれ+125Vとなる。
また、夜間、太陽電池110が発電していない場合には、図22に示すように、太陽電池110の正極と負極の電位差が0Vとなった場合、アース19に対する正極及び負極の電位(対地電位)は、それぞれ0Vとなる。
これにより本実施形態2の分散型電源システム101では、昼間に負極側の太陽電池モジュール1に負の対地電位がかかるが、夜間に対地電圧が0Vとなることで、PIDによる性能低下を抑制できる。また、昼間に性能低下が生じたとしても、夜間に回復させることができる。更に、分散型電源システム101では、夜間の対地電圧が0Vとなるので、図20に示すようにp型の太陽電池モジュール1を採用した場合でも、n型の太陽電池モジュール1を採用した場合でもPIDによる性能低下を抑制できる。
〈変形例2−1〉
図23は、変形例2−1に係る分散型電源システム101の回路構成を示す図である。
変形例2−1は、太陽電池110の両端の直流電圧を検出するDCV検出回路21を設けた場合に、このDCV検出回路21の抵抗成分R2,R3と等価となる抵抗R1を設けている。なお、その他の構成は、前述の実施形態2と同じであるため、前述の実施形態2と同一の要素には同符号を付す等して再度の説明を省略する。また、図23は、主にDC/DCコンバータ122の構成を示し、パワーコンディショナ30の回路や、蓄電池210等の構成は省略して示している。
本例のDC/DCコンバータ122における電位調整手段は、図23に示すように、DC/DCコンバータ122の入力端の正極と出力端の正極24の間に、DCV検出回路21の抵抗成分R2,R3と同等の抵抗値を有する抵抗R1を備えている。これにより、DC/DCコンバータ122の入力端の正極側と負極側を等価とし、図21と同様に昼間、太陽電池110が発電して、正極と負極の電位差が生じた場合に、正極及び負極の電位をそれぞれ正の対地電位としている。また、夜間、太陽電池110が発電していない場合に、図22と同様に、太陽電池110の正極と負極の電位差が0Vとなった場合に、正極及び負極の対地電位をそれぞれ0Vとしている。
〈変形例2−2〉
図24は、変形例2−2に係る分散型電源システム101の回路構成を示す図である。
本変形例2−2のDC/DCコンバータ123は、太陽電池110の両端の直流電圧を検出するDCV検出回路21を含む制御回路26を備えている。制御回路26は、例えばDCV検出回路21の検出値に基づいてDC/DCコンバータ123を制御する。また、制御回路26は、スイッチング素子S1の短絡電流を検出する検出部を備え、夜間にスイッチング素子S1を短絡させておき、朝になって太陽電池110に太陽光が入射し、スイッチング素子S1の短絡電流が所定値を超えた場合に、朝になったことを検出し、例えば昼間の制御に切り替える契機としても良い。
制御回路26は、DC/DCコンバータ123の出力端の正極24と負極25の間(本例では中間)にGNDを有する回路配置としている。これによりDC/DCコンバータ123のGNDに対する正極側と負極側を等価とし、図21と同様に昼間、太陽電池110が発電して、正極と負極の電位差が生じた場合に、正極及び負極の電位をそれぞれ正の対地電位としている。また、夜間、太陽電池110が発電していない場合に、図22と同様に、太陽電池110の正極と負極の電位差が0Vとなった場合に、正極及び負極の対地電位をそれぞれ0Vとしている。
〈実施形態3〉
図25,図26は、本実施形態3に係る分散型電源システム102の回路構成を示す図であり、図25は昼間の状態、図26は夜間の状態を示している。本実施形態3の分散型電源システム102は、DCV検出回路21と抵抗回路とでDC/DCコンバータ124
のGNDに対する正極側の電圧と負極側の電圧を分圧し、太陽電池モジュール1の対地電位を調整する構成である。本実施形態3は、前述の実施形態2と比較して、この太陽電池モジュール1の対地電位を調整する構成が異なり、その他の構成は同じである。このため、本実施形態3において、前述の実施形態2と同一の要素には同符号を付して再度の説明を省略する。
図25,図26に示すように、本実施形態3のDC/DCコンバータ124は、電位調整手段として、DC/DCコンバータの出力端の正極24に、DCV検出回路21の抵抗値と同等の抵抗値を有する抵抗R4の一端が接続され、抵抗R4の他端にはダイオード(第三のダイオード)D3のカソードが接続され、ダイオードD3のアノードとDC/DCコンバータの出力端の負極25とが接続され、前記抵抗R4の他端及びダイオードD3のカソードが太陽電池110の負極に接続されている。
図27は、本実施形態3のDC/DCコンバータ124における、ダイオードD2〜D4及び抵抗R2〜R4等の抵抗回路と、DCV検出回路21との分圧の関係を示す図である。
図27に示すように、本例では、ダイオードD3が、ダイオードD2,D4と等価に配置され、抵抗R4が、DCV検出回路21の内部抵抗R2,R3と等価に配置されているため、夜間の発電していない状態で、太陽電池110の正極の対地電圧と負極の対地電圧が、ほぼ同電位となる。この太陽電池110の対地電圧は、これら抵抗回路と、DCV検出回路21の分圧の程度によって任意に設定でき、例えば、抵抗R4を抵抗R2,R3に対して小さく設定することで、太陽電池110の負極に正の対地電圧を加えるようにしてもよい。
このように本実施形態3の分散型電源システム102では、昼間に負極側の一部の太陽電池モジュール1において対地電位が負となるが、夜間に対地電圧が0Vとなることで、PIDによる性能低下を抑制できる。また、昼間に性能低下が生じたとしても、夜間に回復させることができる。更に、分散型電源システム102では、夜間の太陽電池モジュール1の対地電圧を0Vにできるので、図20に示すようにp型の太陽電池モジュール1を採用した場合でも、n型の太陽電池モジュール1を採用した場合でもPIDによる性能低下を抑制できる。
〈変形例3−1〉
図28は、変形例3−1に係る分散型電源システム131の回路構成を示す図である。
本変形例3−1は、前述の実施形態3と比べて、DC/DCコンバータ321のダイオードD3と並列に抵抗R5を備えた構成が異なっており、その他の構成は同じである。
図28のように、抵抗R5と抵抗R4とで分圧を行い、太陽電池110の正極と負極の対地電位を調整しても良い。これにより、例えば、夜間の太陽電池モジュール1の対地電位を0Vとし、PIDによる性能成果を抑制できる。
〈変形例3−2〉
図29は、変形例3−2に係る分散型電源システム132の回路構成を示す図である。
本変形例3−2は、前述の実施形態3と比べて、DC/DCコンバータ322のダイオードD3と並列にMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor
)51を設けた構成が異なっており、その他の構成は同じである。
図29のように、ダイオードD3と並列にMOSFET51を設け、DC/DCコンバータ322の駆動時に電流をダイオードD3に代えてMOSFET51を通過させることで、電力の損失を低減できる。D3は、MOSFETの内蔵ダイオードであってもよい。
〈変形例3−3〉
図30は、変形例3−3に係る分散型電源システム133の回路構成を示す図である。
本変形例3−3は、前述の実施形態3と比べて、DC/DCコンバータ323の抵抗R4と並列にコンデンサC4を設けた構成が異なっており、その他の構成は同じである。
図30のように、抵抗R4と並列にコンデンサC4を設けることで、ノイズを低減することができる。
なお、このノイズ低減用のコンデンサは、図30の構成に限らず、図31のように、図28に示す分散型電源システム131の抵抗R4と並列にノイズ低減用のコンデンサC4を設けても良い。
更に、このノイズ低減用のコンデンサは、図30の構成に限らず、図32のように、図28に示す分散型電源システム131の抵抗R5と並列にノイズ低減用のコンデンサC5を設けても良い。
また、このノイズ低減用のコンデンサは、図30の構成に限らず、図33のように、図26に示す分散型電源システム102のダイオードD3と並列にノイズ低減用のコンデンサC5を設けても良い。
〈変形例3−4〉
図34は、変形例3−4に係る分散型電源システム134の回路構成を示す図である。
本変形例3−4は、前述の実施形態3と比べて、DC/DCコンバータ324に三端子リレー(C接点)52を設けた構成が異なっている。なお、その他の構成は同じであるため、同一の要素に同符号を付す等して再度の説明を省略する。
図34(a)に示すように、本変形例3−4のDC/DCコンバータ324は、DC/DCコンバータ324の出力端の正極にDCV検出回路21の抵抗成分R2,R3と同等の抵抗R4の一端が接続され、この抵抗R4の他端が三端子リレー52のA接点に接続されている。
三端子リレー52は、コモン端子がDC/DCコンバータ324の入力端の負極と接続され、B接点が出力端の負極に接続されている。三端子リレー52は、DCV検出回路21を有する制御回路26によって接点の切り替えが制御されて、例えば、昼間にはA接点を開いてB接点を閉じ、太陽電池110の負極とDC/DCコンバータ324の出力端の負極25とが接続される。また、三端子リレー52は、制御回路26によって、夜間にB接点を開いてA接点を閉じ、太陽電池110の負極と抵抗R4の一端とが接続される。
図34(b)は、夜間に三端子リレー52のA接点を閉じた場合のDCV検出回路21と分圧用抵抗R4による分圧を説明する図である。なお、図34(a)には省略したが、DCV検出回路21は、三端子リレー52のB接点よりもDC/DCコンバータ324の出力端側で負極25と接続され、基準電位点としている。
そして、DC/DCコンバータ324は、三端子リレー52のB接点が開いた状態では
、出力端の負極25と太陽電池110の負極との間にDCV検出回路21の抵抗成分R2を有し、負極25と太陽電池110の正極との間にDCV検出回路21の抵抗成分R3を有している。このため太陽電池110の両端の電圧は、DCV検出回路21の抵抗成分R2,R3と、分圧用抵抗R4、ダイオードD2、D4によって分圧され、太陽電池110の正極と負極の対地電位が調整される。本変形例3−4に係る分散型電源システム134では、夜間の太陽電池110が発電していない状態の正極と負極の対地電位をそれぞれ0Vとし、PIDの発生を抑制している。本変形例3−4では、この分圧により太陽電池110の正極と負極の対地電位を調整する抵抗R4や三端子リレー52、DCV検出回路21を含む構成を電位調整手段としている。
〈変形例3−5〉
図35は、変形例3−5に係る分散型電源システム135の回路構成を示す図である。
本変形例3−5は、変形例3−4の分散型電源システム134と比べて、三端子リレー52をB接点のリレーとMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)ダイオードに換えた構成が
異なっている。なお、その他の構成は同じであるため、同一の要素に同符号を付す等して再度の説明を省略する。
本変形例3−5のDC/DCコンバータ325は、太陽電池110の両端の直流電圧を検出するDCV検出回路21及び溶着検出回路27を含む制御回路261を備えている。制御回路261は、例えばDCV検出回路21の検出値に基づいてスイッチング素子S1の制御や三端子リレー52の切り替えを制御する。また、制御回路261は、溶着検出回路27の検出値に基づいて端子リレー52の接点の溶着を検出する。この溶着検出回路27は、三端子リレー52のコモン端子とB接点との間の電圧を検出しており、B接点を閉じている場合には、電圧が検出され、B接点が開いている場合には電圧が検出される。このため、制御回路261は、夜間等のB接点を開く制御を行っているときに溶着検出回路27によって電圧が検出された場合や、昼間等のB接点を閉じる制御を行っているときに溶着検出回路27によって電圧が検出されない場合に接点が溶着したと検出する。なお、溶着の発生を検出した場合、制御回路261は、例えばDC/DCコンバータ124の駆動停止や他の装置への警報出力を行う。
また、本変形例3−5では、図35(a)に示すように三端子リレー52のA接点を閉じた状態の場合、図35(b)に示すように溶着検出回路27の抵抗成分R6がDCV検出回路21の抵抗成分R3と並列に存在することになる。このため太陽電池110の両端の電圧は、DCV検出回路21の抵抗成分R2,R3及び溶着検出回路27の抵抗成分R6と、分圧用抵抗R4、ダイオードD2、D4とによって分圧され、太陽電池110の正極と負極の対地電位が調整される。本変形例3−5に係る分散型電源システム135では、夜間の太陽電池110が発電していない状態の正極と負極の対地電位をそれぞれ0Vとし、PIDの発生を抑制している。本変形例3−5では、この分圧により太陽電池110の正極と負極の対地電位を調整する抵抗R4や三端子リレー52、DCV検出回路21、溶着検出回路27を含む構成を電位調整手段としている。
〈変形例3−6〉
図36は、変形例3−6に係る分散型電源システム136の回路構成を示す図である。
本変形例3−6は、変形例3−4の分散型電源システム136と比べて、DCV検出回路21に換えて、分圧用の抵抗R5を設けた構成が異なっている。なお、その他の構成は同じであるため、同一の要素に同符号を付す等して再度の説明を省略する。また、図36は、主にDC/DCコンバータ326の構成を示し、パワーコンディショナ30の回路や、蓄電池210等の構成は省略して示している。
前述の変形例3−4では、DCV検出回路27の抵抗成分R2,R3を分圧に用いていたが、DCV検出回路27を省略した構成やDCV検出回路27の抵抗成分が太陽電池110の正極と負極との間の電圧の分圧に寄与しない構成の場合、図36に示すように抵抗R5を設けて分圧を行ってもよい。抵抗R5は一端が抵抗R4の負極側の端部と接続され、他端がDC/DCコンバータ326の出力端の負極25と接続されている。これにより、夜間、三端子リレー52のA接点が閉じられた場合、抵抗R4及びダイオードD2、D4と、抵抗R5によって分圧し、太陽電池110の正極と負極の対地電位を調整する。
〈変形例3−7〉
図37は、変形例3−7に係る分散型電源システム137の回路構成を示す図である。本変形例3−7は、変形例3−5の分散型電源システム135と比べて、三端子リレー52の接点の溶着を検出する溶着検出回路27備えた構成が異なっている。なお、その他の構成は同じであるため、同一の要素に同符号を付す等して再度の説明を省略する。
本変形例3−7のDC/DCコンバータ327は、図37(a)に示すように三端子リレー52の一端子を太陽電池110の負極と接続し、他端をDC/DCコンバータ327の出力端の負極25と接続し、他端を抵抗R4と接続している。
三端子リレー52は、DCV検出回路21を有する制御回路261によって接点の切り替えが制御されて、例えば、昼間には接点を閉じ、太陽電池110の負極とDC/DCコンバータ324の出力端の負極25とを接続する。
また、三端子リレー52は、制御回路261に制御されて、夜間に太陽電池110の負極と抵抗R4とを導通させ、昼間に太陽電池110の負極と抵抗R4の間の電流を遮断する。
図37(b)は、夜間に三端子リレー52の接点を開き、MOSFET54により太陽電池110の負極と抵抗R4とを導通させた場合の制御回路261と分圧用抵抗R4による分圧を説明する図である。このように本変形例3−7のDC/DCコンバータ327では、DCV検出回路21の抵抗成分R2,R3及び溶着検出回路27の抵抗成分R6と分圧用抵抗R4やダイオードD2、D4によって分圧され、太陽電池110の正極と負極の対地電位が調整される。本変形例3−7に係る分散型電源システム327では、夜間の太陽電池110が発電していない状態の正極と負極の対地電位をそれぞれ0Vとし、PIDの発生を抑制している。本変形例3−7では、この分圧により太陽電池110の正極と負極の対地電位を調整する抵抗R4やリレー52、MOSFET54、DCV検出回路21、溶着検出回路27を含む構成を電位調整手段としている。
〈変形例3−8〉
図38は、変形例3−8に係る分散型電源システム138の回路構成を示す図である。
本変形例3−8は、変形例3−4と比べて、三端子リレー52のコモン端子とB接点との間にダイオードD31を設けた構成が異なっている。なお、その他の構成は同じであるため、同一の要素に同符号を付す等して再度の説明を省略する。
図38に示すように、本変形例3−8のDC/DCコンバータ328は、出力端の負極にダイオードD31の一端が接続され、このダイオードD31の他端がDC/DCコンバータ328の入力端の負極に接続されている。即ち、三端子リレー52のコモン端子とB接点との間にダイオードD31が設けられている。
これにより、本変形例3−8では、夜間にB接点を開いた際に、太陽電池110の両端間に電圧DDV以上の開放電圧が発生しないようにしている。
〈変形例3−9〉
図39は、変形例3−9に係る分散型電源システム139の回路構成を示す図である。
本変形例3−9は、変形例3−6と比べて、三端子リレー52のコモン端子とB接点との間にダイオードD31を設けた構成が異なっている。なお、その他の構成は同じであるため、同一の要素に同符号を付す等して再度の説明を省略する。
図39に示すように、本変形例3−9のDC/DCコンバータ329は、出力端の負極にダイオードD31の一端が接続され、このダイオードD31の他端がDC/DCコンバータ329の入力端の負極に接続されている。即ち、三端子リレー52のコモン端子とB接点との間にダイオードD31が設けられている。
これにより、本変形例3−9では、夜間にB接点を開いた際に、太陽電池110の両端間の電圧DDV以上の開放電圧が発生しないようにしている。
〈実施形態4〉
図40は、本実施形態4に係る分散型電源システム140の回路構成を示す図である。本実施形態4の分散型電源システム140は、太陽電池110とDC/DCコンバータ124の接続を電気的に切離す切離し手段を有する構成である。本実施形態4は、前述の実施形態2と比較し、切離し手段を設けた構成が異なり、その他の構成は同じである。このため、本実施形態4において、前述の実施形態2と同一の要素には同符号を付して再度の説明を省略する。
本実施形態4の分散型電源システム140は、切離し手段として、MOSFET61,62と、ダイオードD11,D12、制御回路262を有している。
MOSFET61は、一端が太陽電池110の正極と接続され、他端がDC/DCコンバータ124の入力端の正極22と接続されている。
ダイオードD11は、MOSFET61と並列に接続されており、アノードが太陽電池110の正極と接続され、カソードがDC/DCコンバータ124の入力端の正極22と接続されている。
MOSFET62は、一端が太陽電池110の負極と接続され、他端がDC/DCコンバータ124の入力端の負極23と接続されている。
ダイオードD12は、MOSFET62と並列に接続されており、アノードが太陽電池110の負極と接続され、カソードがDC/DCコンバータ124の入力端の負極23と接続されている。
制御回路262は、昼間にMOSFET61、62をONし、夜間にMOSFET61,62をOFFするように、MOSFET61、62を制御する。制御回路262は、例えば太陽電池110の両端の電圧や、MOSFET61,62、ダイオードD11,D12等にかかる電圧を検出して昼間又は夜間を判断する。また、DC/DCコンバータ124の制御回路26から、昼間又は夜間を示す制御信号を取得しても良い。なお、本例では、切離し手段をDC/DCコンバータ124と独立に設けたが、DC/DCコンバータ124が切り離し手段を備えても良い。この場合、DC/DCコンバータ124の制御回路
26がMOSFET61,62の制御を行い、制御回路262を独立して設けなくても良い。
このように本実施形態4では、昼間にMOSFET61、62をONして、太陽電池110とDC/DCコンバータ124とを電気的に接続させ、夜間にMOSFET61,62をOFFして、太陽電池110をDC/DCコンバータ124から電気的に切離す。
この場合、図41(a)のように太陽電池110は、DC/DCコンバータ124側のパワーコンディショナ30との間にダイオードD11,D12を有する構成となる。このため、夜間に蓄電池の充放電が行われて、パワーコンディショナ30の正負極に電位が生じた状態であっても、太陽電池110に電流は流れない。そして、図41(b)、図42に示すダイオードD11,D12の抵抗成分Rsy1,Rsy2は、太陽電池110の内部抵抗Rsh1,Rsh2や、太陽電池110のセル13とフレーム11との間の抵抗成分Rg1、Rg2と比べて、非常に大きく設定されている(例えば130MΩ程度)。
図42に示すように、Rsy1=Rsy2 >> Rsh1,Rsh2、Rg1、Rg2なら、
V1=V2≒−160V
となり、
セル13の対地電位は、ほぼ0Vとなる。このため、太陽電池110のPIDによる性能低下が抑制される。
なお、本例では、MOSFET61,62を正極側と負極側にそれぞれ一つずつ配置した例を示したが、これに限らず、正極側と負極側にそれぞれ複数のMOSFETを直列に配置してもよい。
〈変形例4−1〉
図43は、変形例4−1に係る分散型電源システム141の回路構成を示す図である。本変形例4−1は、前述の実施形態4と比べて、MOSFET61,62をOFFした際の太陽電池の電位を調整する抵抗回路を備えた構成が異なっている。なお、その他の構成は同じであるため、同一の要素に同符号を付す等して再度の説明を省略する。
本例の分散型電源システム141は、DC/DCコンバータ421における出力端の正極と負極の間に分圧用の抵抗R8と抵抗R9を直列に接続している。また、この抵抗R8と抵抗R9の間とDC/DCコンバータ421における入力端の負極とを接続している。
これにより、MOSFET61,62をOFFした場合に、この抵抗R8,R9の分圧によって、太陽電池110の対地電位が調整される。本変形例4−1では、夜間、太陽電池110が発電していない場合の対地電位を0Vとして、PIDによる性能低下を抑制している。
〈変形例4−2〉
図44は、変形例4−2に係る分散型電源システム142の回路構成を示す図である。本変形例4−2は、前述の実施形態4と比べて、MOSFET61,62と並列にリレーを設けた構成が異なっている。なお、その他の構成は同じであるため、同一の要素に同符号を付す等して再度の説明を省略する。
本例の分散型電源システム142は、DC/DCコンバータ422におけるMOSFET61,62と並列にリレー(B接点)63,64が接続されている。制御回路263は、夜間から昼間になった際、MOSFET61、62をOFFからONに切り替え、更に
リレー63,64をOFFからONに切り替える。また、制御回路263は、昼間から夜間になった際、MOSFET61、62をONからOFFに切り替え、更にリレー63,64をONからOFFに切り替える。
これにより、本変形例4−2の分散型電源システム142は、夜間、太陽電池110をより確実に切離すことができる。
〈変形例4−3〉
図45は、変形例4−3に係る分散型電源システム143の回路構成を示す図である。本変形例4−3は、図28の変形例3−1と比べて、MOSFET65をダイオードD3と並列に設けた構成が異なっている。なお、その他の構成は同じであるため、同一の要素に同符号を付す等して再度の説明を省略する。ここでも、ダイオードD3は,MOSFET65の内蔵ダイオードであってもよい。
本例の分散型電源システム143は、DC/DCコンバータ423におけるダイオードD3と並列にMOSFET65が接続されている。即ち、MOSFET65の一端がDC/DCコンバータ423の出力端の負極と接続され、他端がDC/DCコンバータ423の入力端の負極と接続されている。制御回路262は、夜間から昼間になった際、MOSFET65をOFFからONに切り替え、昼間から夜間になった際、MOSFET65をONからOFFに切り替える。
これにより、本変形例4−3の分散型電源システム143は、夜間、太陽電池110を電気的に切離し、抵抗R5と抵抗R4との分圧によって、太陽電池110の対地電圧を調整している。例えば、夜間、太陽電池110が発電していない場合の対地電位を0Vとして、PIDによる性能低下を抑制できる。
〈変形例4−4〉
図46は、変形例4−4に係る分散型電源システム144の回路構成を示す図である。本変形例4−4は、変形例4−3と比べ、MOSFET65に換えてリレー66を設けた構成が異なっている。なお、その他の構成は同じであるため、同一の要素に同符号を付す等して再度の説明を省略する。
本例の分散型電源システム144は、DC/DCコンバータ424におけるダイオードD3と並列にリレー(B接点)64が接続されている。即ち、リレー66の一端がDC/DCコンバータ424の出力端の負極と接続され、他端がDC/DCコンバータ423の入力端の負極と接続されている。制御回路262は、夜間から昼間になった際、リレー66をOFFからONに切り替え、昼間から夜間になった際、リレー66をONからOFFに切り替える。
これにより、本変形例4−4の分散型電源システム144は、夜間、太陽電池110を電気的に切離し、抵抗R5と抵抗R4との分圧によって、太陽電池110の対地電圧を調整している。例えば、夜間、太陽電池110が発電していない場合の対地電位を0Vとして、PIDによる性能低下を抑制できる。
上述した本発明の実施形態及び変形例はあくまでも例示に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。また、上述した実施形態及び変形例において示した特徴的な構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において当然にその組み合わせが可能である。
1 太陽電池モジュール
10 太陽電池ストリング
11 フレーム
12 バックシート
13 セル
14 ガラス
15 封止材
16 電極パターン
19 アース
21 検出回路
26 制御回路
27 溶着検出回路
30 パワーコンディショナ
31 インバータ
40 分電盤
S1 スイッチング素子

Claims (12)

  1. 太陽電池を含む複数の電源と、
    入力端から入力された前記電源からの直流電圧を所定の昇圧比で昇圧し、出力端から直流電圧を出力する非絶縁型のDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの出力端から出力された直流電圧を交流に変換するインバータと、
    を備え、昼間と夜間の両方において系統連系される分散型電源システムであって、
    前記DC/DCコンバータにおける、入力端の正極と出力端の正極の間と、入力端の負極と出力端の負極の間とに、昇圧時に同等の電圧が生じる回路配置を含み、少なくとも夜間においては、前記太陽電池の負極の電位が、前記インバータの負極の電位より高くする電位調整手段と、
    前記太陽電池の両端の直流電圧を検出するDCV検出回路とを更に有し、
    前記電位調整手段が、前記DC/DCコンバータの入力端の正極と出力端の正極の間に、前記DCV検出回路の抵抗値と同等の抵抗値を有する抵抗を備える回路配置を含むことを特徴とする分散型電源システム。
  2. 太陽電池を含む複数の電源と、
    入力端から入力された前記電源からの直流電圧を所定の昇圧比で昇圧し、出力端から直流電圧を出力する非絶縁型のDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの出力端から出力された直流電圧を交流に変換するインバータと、
    を備え、昼間と夜間の両方において系統連系される分散型電源システムであって、
    前記DC/DCコンバータにおける、入力端の正極と出力端の正極の間と、入力端の負極と出力端の負極の間とに、昇圧時に同等の電圧が生じる回路配置を含み、少なくとも夜間においては、前記太陽電池の負極の電位が、前記インバータの負極の電位より高くする電位調整手段と、
    前記太陽電池の両端の直流電圧を検出するDCV検出回路とを更に有し、
    前記電位調整手段は、
    前記DC/DCコンバータの出力端の正極に前記DCV検出回路の抵抗値と同等の抵抗値を有する抵抗の一端が接続され、前記抵抗の他端には第三のダイオードのカソードが接続され、前記第三のダイオードのアノードと前記DC/DCコンバータの出力端の負極と
    が接続され、前記抵抗の他端及び前記第三のダイオードのカソードは前記太陽電池の負極に接続される、
    回路配置を含むことを特徴とする分散型電源システム。
  3. 前記第三のダイオードのカソードとアノードの間には、該第三のダイオードと並列に抵抗を有することを特徴とする請求項に記載の分散型電源システム。
  4. 太陽電池を含む複数の電源と、
    入力端から入力された前記電源からの直流電圧を所定の昇圧比で昇圧し、出力端から直流電圧を出力する非絶縁型のDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの出力端から出力された直流電圧を交流に変換するインバータと、
    を備え、昼間と夜間の両方において系統連系される分散型電源システムであって、
    前記DC/DCコンバータにおける、入力端の正極と出力端の正極の間と、入力端の負極と出力端の負極の間とに、昇圧時に同等の電圧が生じる回路配置を含み、少なくとも夜間においては、前記太陽電池の負極の電位が、前記インバータの負極の電位より高くする電位調整手段と、
    前記太陽電池の両端の直流電圧を検出するDCV検出回路とを更に有し、
    前記電位調整手段は、
    前記DC/DCコンバータの出力端の正極に前記DCV検出回路の抵抗値と同等の抵抗値を有する抵抗の一端が接続され、
    前記抵抗の他端にはMOSFETの正極側が接続され、
    前記MOSFETの負極と前記DC/DCコンバータの出力端の負極とが接続され、前記抵抗の他端及び前記MOSFETの正極側は、前記太陽電池の負極に接続される、
    回路配置を含むことを特徴とする分散型電源システム。
  5. 前記抵抗の両端には、コンデンサが設けられたことを特徴とする、請求項からのいずれか一項に記載の分散型電源システム。
  6. 前記第三のダイオードのカソードとアノードの間には、該第三のダイオードと並列にコンデンサを有することを特徴とする、請求項に記載の分散型電源システム。
  7. 太陽電池を含む複数の電源と、
    入力端から入力された前記電源からの直流電圧を所定の昇圧比で昇圧し、出力端から直流電圧を出力する非絶縁型のDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの出力端から出力された直流電圧を交流に変換するインバータと、
    を備え、昼間と夜間の両方において系統連系される分散型電源システムであって、
    前記DC/DCコンバータにおける、入力端の正極と出力端の正極の間と、入力端の負極と出力端の負極の間とに、昇圧時に同等の電圧が生じる回路配置を含み、少なくとも夜間においては、前記太陽電池の負極の電位が、前記インバータの負極の電位より高くする電位調整手段と、
    前記太陽電池の両端の直流電圧を検出するDCV検出回路とを更に有し、
    前記電位調整手段は、
    前記DC/DCコンバータの出力端の正極に前記DCV検出回路の抵抗値と同等の抵抗値を有する抵抗の一端が接続され、
    前記抵抗の他端と、前記太陽電池の負極と、前記DC/DCコンバータの出力端の負極とが、三端子リレーに接続され、
    前記三端子リレーは、昼間には前記太陽電池の負極と、前記DC/DCコンバータの出力端の負極が接続された、
    回路配置を含むとともに、夜間には前記抵抗の他端と、前記太陽電池の負極とが接続されるように制御されることを特徴とする分散型電源システム。
  8. 太陽電池を含む複数の電源と、
    入力端から入力された前記電源からの直流電圧を所定の昇圧比で昇圧し、出力端から直流電圧を出力する非絶縁型のDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの出力端から出力された直流電圧を交流に変換するインバータと、
    を備え、昼間と夜間の両方において系統連系される分散型電源システムであって、
    前記DC/DCコンバータにおける、入力端の正極と出力端の正極の間と、入力端の負極と出力端の負極の間とに、昇圧時に同等の電圧が生じる回路配置を含み、少なくとも夜間においては、前記太陽電池の負極の電位が、前記インバータの負極の電位より高くする電位調整手段、
    前記DC/DCコンバータの出力端の正極と負極の間に直列に接続された第一の分圧抵抗及び第二の分圧抵抗、並びに、
    前記第一の分圧抵抗と前記第二の分圧抵抗との接続部と、前記太陽電池の負極とを電気的に接続する接続線と、を更に備え、
    前記電位調整手段は、
    前記太陽電池の正極と前記DC/DCコンバータの入力端の正極の間及び、前記太陽電池の負極と前記DC/DCコンバータの入力端の負極の間には、前記太陽電池と前記DC/DCコンバータの入力端の電気的接続を切離す切離し手段を有することを特徴とする分散型電源システム。
  9. 前記切離し手段は、MOSFETであることを特徴とする請求項に記載の分散型電源システム。
  10. 前記切離し手段は、前記MOSFETと並列に設けられたリレーを有することを特徴とする、請求項に記載の分散型電源システム。
  11. 前記太陽電池は、複数の太陽電池パネルが直列または並列に接続された太陽電池列であることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の分散型電源システム。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の分散型電源システムに使用され、前記電位調整手段を備えるDC/DCコンバータ。
JP2016183509A 2016-09-20 2016-09-20 分散型電源システム及びdc/dcコンバータ Active JP6724681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183509A JP6724681B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 分散型電源システム及びdc/dcコンバータ
EP17186812.8A EP3297117B1 (en) 2016-09-20 2017-08-18 Distributed power system including a solar array, a dc-dc converter, and an inverter
ES17186812T ES2925036T3 (es) 2016-09-20 2017-08-18 Sistema de potencia distribuida que incluye un arreglo solar, un convertidor DC-DC, y un inversor
US15/681,768 US9966866B2 (en) 2016-09-20 2017-08-21 Distributed power system, DC-DC converter, and power conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183509A JP6724681B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 分散型電源システム及びdc/dcコンバータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018050377A JP2018050377A (ja) 2018-03-29
JP2018050377A5 JP2018050377A5 (ja) 2019-03-22
JP6724681B2 true JP6724681B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59686768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183509A Active JP6724681B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 分散型電源システム及びdc/dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9966866B2 (ja)
EP (1) EP3297117B1 (ja)
JP (1) JP6724681B2 (ja)
ES (1) ES2925036T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711296B2 (ja) * 2017-02-15 2020-06-17 オムロン株式会社 電源システム、dc/dcコンバータ及びパワーコンディショナ
JP7021478B2 (ja) 2017-09-04 2022-02-17 オムロン株式会社 太陽光発電システム及び変換器
JP7004450B2 (ja) * 2017-12-28 2022-01-21 シャープ株式会社 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム
JP6996366B2 (ja) * 2018-03-13 2022-01-17 オムロン株式会社 変換装置及びハイブリット電源システム
WO2020219995A1 (en) * 2019-04-25 2020-10-29 Aerovironment System and method for solar cell array diagnostics in high altitude long endurance aircraft
CN110867900B (zh) * 2019-12-11 2021-11-02 阳光电源股份有限公司 一种风光互补发电系统
CN113489354B (zh) * 2021-05-27 2022-05-31 华为数字能源技术有限公司 一种光伏发电系统及变换电路
JP7363858B2 (ja) 2021-06-11 2023-10-18 株式会社村田製作所 パワーコンディショナ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7733069B2 (en) * 2000-09-29 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Power converting apparatus and power generating apparatus
US7099169B2 (en) * 2003-02-21 2006-08-29 Distributed Power, Inc. DC to AC inverter with single-switch bipolar boost circuit
US7479774B2 (en) * 2006-04-07 2009-01-20 Yuan Ze University High-performance solar photovoltaic (PV) energy conversion system
JP5124114B2 (ja) * 2006-08-28 2013-01-23 シャープ株式会社 蓄電機能を有するパワーコンディショナ
WO2008154918A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Powerlynx A/S Trafolose wechselrichtereinheit für dünnfilm-solarpaneele
DK2228895T3 (da) * 2009-03-09 2013-04-08 Sma Solar Technology Ag Vekselretter med netværksgrænseflade
JP4888817B2 (ja) * 2009-03-13 2012-02-29 オムロン株式会社 パワーコンディショナおよび太陽光発電システム
WO2011024374A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 三菱電機株式会社 太陽光発電用パワーコンディショナ
US7855906B2 (en) * 2009-10-26 2010-12-21 General Electric Company DC bus voltage control for two stage solar converter
JP2011097787A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系インバータ装置及び系統連系システム
CN102474103B (zh) * 2010-01-25 2014-06-11 三洋电机株式会社 电力变换装置、电力并网装置以及电力并网系统
WO2011105589A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 三洋電機株式会社 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
EP2367275B2 (en) * 2010-03-18 2020-12-23 MARICI Holdings The Netherlands B.V. Non-isolated DC - DC converter for solar power plant
US8576591B2 (en) * 2010-09-30 2013-11-05 Astec International Limited Converters and inverters for photovoltaic power systems
US8503200B2 (en) * 2010-10-11 2013-08-06 Solarbridge Technologies, Inc. Quadrature-corrected feedforward control apparatus and method for DC-AC power conversion
US20120155140A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-21 Chung-Shan Institute of Science and Technology, Armaments, Bureau, Ministry of National Defense Asynchronous Sigma-Delta Modulation Controller
US8259479B2 (en) * 2010-12-21 2012-09-04 General Electric Company Methods and systems for operating a two-stage power converter
JP2013004566A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池発電装置
CN102931862A (zh) * 2011-08-12 2013-02-13 旭丽电子(广州)有限公司 直流-交流转换系统及直流-交流转换电路
DE102012203836B4 (de) * 2012-03-12 2020-03-12 Rct Power Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zum Wandeln und Anpassen einer Gleichspannung, Photovoltaikanlage
US9413268B2 (en) * 2012-05-10 2016-08-09 Futurewei Technologies, Inc. Multilevel inverter device and method
US8937824B2 (en) * 2013-01-28 2015-01-20 Eaton Corporation Photovoltaic system and method of controlling same
KR101687870B1 (ko) * 2014-04-09 2016-12-21 숭실대학교산학협력단 리플 제거를 위한 전력변환 장치
JP6206441B2 (ja) * 2015-04-28 2017-10-04 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システム、制御装置および制御方法
US10483759B2 (en) * 2016-04-07 2019-11-19 Alencon Acquisition Co., Llc Integrated multi-mode large-scale electric power support system for an electrical grid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018050377A (ja) 2018-03-29
ES2925036T3 (es) 2022-10-13
US9966866B2 (en) 2018-05-08
EP3297117B1 (en) 2022-08-03
EP3297117A1 (en) 2018-03-21
US20180083547A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724681B2 (ja) 分散型電源システム及びdc/dcコンバータ
JP6711296B2 (ja) 電源システム、dc/dcコンバータ及びパワーコンディショナ
JP2013004566A (ja) 太陽電池発電装置
US20130193775A1 (en) Power converting apparatus and photovoltaic module
JP2019047721A (ja) 太陽光充電システム及びその制御方法 この出願は、2017年9月1日に中国特許局に出願された出願特許公開第201710780286.3号、「太陽光充電補助システム及び制御方法」である中国特許出願の優先権を主張し、その開示内容の全ては参照により本出願に組み込まれる。
KR20160042148A (ko) 태양 전지 설비를 위한 국부화된 파워 포인트 옵티마이저
JP6380623B1 (ja) Dc/dcコンバータ、パワーコンディショナ、及び電源システム
JP6996366B2 (ja) 変換装置及びハイブリット電源システム
CN209982435U (zh) 光伏系统的防pid装置及光伏系统
US20140217832A1 (en) Disconnect switches in dc power systems
JP2019169103A (ja) 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム
JP6037585B1 (ja) 太陽光発電システム
CN208675110U (zh) 光伏功率优化器
JP7021478B2 (ja) 太陽光発電システム及び変換器
KR101442233B1 (ko) 태양전지모듈의 전력제어장치
JP2017158265A (ja) 電力供給システム、及び電力変換システム
TWI829323B (zh) 儲能裝置之快速關斷系統及其方法
CN220754780U (zh) 光伏电池旁路电路、光伏接线盒以及光伏组件
CN116915169B (zh) 光伏电池旁路电路
CN203645297U (zh) 一种接地故障保护装置和薄膜电池板
JP7281384B2 (ja) 接続箱
JP7390939B2 (ja) 対地電位調整回路および電力制御方法
TW202412424A (zh) 儲能裝置之快速關斷系統及其方法
Kar et al. Modelling of a non-isolated DC-DC converter for low power PV application
JP2020167904A (ja) 電力変換装置、電力変換システム、及び電力変換装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250