JP6968361B2 - 電力変換回路及びその制御法 - Google Patents

電力変換回路及びその制御法 Download PDF

Info

Publication number
JP6968361B2
JP6968361B2 JP2017157785A JP2017157785A JP6968361B2 JP 6968361 B2 JP6968361 B2 JP 6968361B2 JP 2017157785 A JP2017157785 A JP 2017157785A JP 2017157785 A JP2017157785 A JP 2017157785A JP 6968361 B2 JP6968361 B2 JP 6968361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
current
voltage
switch element
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017157785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019037077A (ja
Inventor
洋一 伊東
康司 加藤
淳一 伊東
大貴 渡辺
真一郎 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaoka University of Technology
Original Assignee
Nagaoka University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaoka University of Technology filed Critical Nagaoka University of Technology
Priority to JP2017157785A priority Critical patent/JP6968361B2/ja
Publication of JP2019037077A publication Critical patent/JP2019037077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968361B2 publication Critical patent/JP6968361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電用パワーコンディショナー等、低圧の直流を系統に連系させる電力変換回路及びその制御法に関する。
非特許文献1は、電解コンデンサの使用を排除するためのパワーデカップリング回路を備えた従来のマイクロインバータを開示する。図7は、従来のマイクロインバータの構成を示す回路図である。従来のマイクロインバータは、太陽光発電(PV)パネルに接続される小型コンデンサCDCとフォワードタイプのDC−DCコンバータとアクティブパワーデカップリング回路(APDC回路)とを備える。
APDC回路は、リアクトルLxの電流及びコンデンサCxの電圧を制御し、コンデンサCxとリアクトルLxが直流電力と交流電力の差分を充放電するようにトランジスタSx1, Sx2を駆動する。
図8は、APDC回路を設けないマイクロインバータにおける各部の出力波形を示す波形図である。図8に示すように単相交流の電力PACは、電源周波数の2倍の周波数で脈動する。図7に示すマイクロインバータは、APDC回路を設けることで、電解コンデンサを使用することなく、単相交流の電力PACの脈動を平滑し、電力脈動を含まない単相交流電力を得ることができる。
Forward-type Micro-Inverter with Power Decoupling:Applied Power Electronics Conference and Exposition (APEC), 2013 Twenty-Eighth Annual IEEE
しかしながら、図7に示すマイクロインバータは、追加の半導体素子や受動素子を必要とするため、部品点数が増加し、回路構成及びその制御が複雑になってしまう。
本発明の課題は、回路構成及びその制御を簡単化できる電力変換回路及びその制御法を提供することにある。
本発明の電力変換回路は、直流電源に接続された一次巻線と二次巻線とが互いに逆相に巻回されたトランスとスイッチ素子と前記二次巻線の両端に接続された整流素子と直流中間コンデンサとの直列回路を有し、前記スイッチ素子をオンオフすることで前記直流電源の直流電圧を他の直流電圧に変換し且つ前記トランスの励磁電流を電流不連続モードで定電力動作させるフライバックコンバータと、前記直流中間コンデンサの両端に接続された複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子がオンオフすることで前記直流中間コンデンサの直流電力を交流電力に変換して交流電力を単相系統に供給するインバータと、前記スイッチ素子のオンオフを制御する第1制御回路と、前記複数のスイッチング素子のオンオフを制御する第2制御回路とを備え、前記第1制御回路は、前記直流電源の入力電圧と入力電流と前記直流中間コンデンサの直流中間電圧とに基づいて前記トランスの励磁電流を推定する励磁電流推定部と、前記励磁電流推定部で推定された励磁電流に基づいて前記スイッチ素子のデューティを求め、求められたデューティにより前記スイッチ素子のオンオフを制御するオンオフ制御部とを備えることを特徴とする。
本発明の電力変換回路の制御法は、直流電源に接続された一次巻線と二次巻線とが互いに逆相に巻回されたトランスとスイッチ素子と前記二次巻線の両端に接続された整流素子と直流中間コンデンサとの直列回路を有するフライバックコンバータが、前記スイッチ素子をオンオフすることで前記直流電源の直流電圧を他の直流電圧に変換し、インバータが前記直流中間コンデンサの直流電力を交流電力に変換して交流電力を単相系統に供給する電力変換回路の制御法において、前記フライバックコンバータは、前記トランスの励磁電流を電流不連続モードで定電力動作させ、前記直流電源の入力電圧と入力電流と前記直流中間コンデンサの直流中間電圧とに基づいて前記トランスの励磁電流を推定し、推定された励磁電流に基づいて前記スイッチ素子のデューティを求め、求められたデューティにより前記スイッチ素子のオンオフを制御することを特徴とする。
本発明によれば、直流電源の入力電圧と入力電流と直流中間コンデンサの直流中間電圧とに基づいてトランスの励磁電流を推定し、推定された励磁電流に基づいてスイッチ素子のデューティを求め、求められたデューティによりスイッチ素子のオンオフを制御する。これにより、フライバックコンバータを推定された励磁電流により電流不連続モードで動作させることができる。フライバックコンバータは、トランスの励磁電流を電流不連続モードで定電力動作させるので、直流電源側に単相電力脈動の影響を与えない。従って、アクティブパワーデカップリングを用いることなく入力電力を一定にすることができ、且つ大容量電界コンデンサを必要としなくなる。
従って、素子の追加を抑制できるので、回路構成を簡単化できる。また、複雑な制御をすることがなくなるので、制御を簡単化できる。また、直流中間コンデンサを小容量化できる。
本発明の実施例1の電力変換回路の回路構成を示す図である。 本発明の実施例1の電力変換回路の単相電力脈動の補償原理を示す図である。 電流連続モード時及び電流不連続モード時のフライバックコンバータの各部の動作を示す波形図である。 本発明の実施例1の電力変換回路の第1制御回路及び第2制御回路の構成を示す図である。 電流連続モード及び電流不連続モードの入力電圧及び入力電流、出力電圧及び出力電流の比較波形図である。 入力電流の高調波解析結果を示す図である。 従来の電力変換回路の一例を示す構成図である。 従来の電力変換回路の入力電圧及び入力電流と出力の波形図である。
以下、本発明の実施の形態の電力変換回路及びその制御法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1の電力変換回路の回路構成を示す図である。図1に示す電力変換回路は、直流電源からなる太陽光発電装置PVに接続されるフライバックコンバータ1と、フライバックコンバータ1に接続され且つ単相系統ACに接続されるインバータ2から構成されている。
フライバックコンバータ1は、太陽光発電装置PVに接続された一次巻線N1と二次巻線N2とが互いに逆相に巻回されたトランスTとスイッチ素子S1と二次巻線N2の両端に接続されたダイオードD2と直流中間コンデンサCbufとの直列回路を有し、スイッチ素子S1をオンオフすることで太陽光発電装置PVの直流電圧を昇圧して他の直流電圧に変換し且つトランスTの励磁電流を電流不連続モードで定電力動作させる。
トランスTは、一次巻線N1の巻始め(●)と二次巻線N2の巻始め(●)とが互いに逆相に巻回され、一次巻線N1側に励磁インダクタンスLmとリーケージインダクタンスLrを有する。リーケージインダクタンスLrは、一次巻線N1と二次巻線N2との相互間の漏れインダクタンスである。
太陽光発電装置PVの両端には、入力コンデンサCinが接続されるとともに、トランスTの一次巻線N1とスイッチ素子S1との直列回路が接続されている。スイッチ素子S1は、MOSFET、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等からなる。
スイッチ素子S1のドレインとソースとの間にはダイオードD1が接続されている。ダイオードD1は、MOSFET等の寄生ダイオードでもよく、あるいは個別のダイオードでも良い。
また、フライバックコンバータ1は、トランスTの二次巻線N2の一端にアノードが接続されたダイオードD2と、一端がダイオードD2のカソードに接続され他端がトランスTの二次巻線N2の他端に接続された直流中間コンデンサCbufを備えている。すなわち、ダイオードD2と直流中間コンデンサCbufとの直列回路は、トランスTの二次巻線N2の両端に接続される。第1制御回路11は、スイッチ素子S1のゲートに制御電圧を印加することによりスイッチ素子S1のオンオフを制御する。
インバータ2は、スイッチング素子Supとスイッチング素子Sunとスイッチング素子Swpとスイッチング素子Swnとを有するフルブリッジ回路からなり、スイッチング素子Sup,Sun,Swp,Swnがオンオフすることで直流中間コンデンサCbufの直流電力を交流電力に変換して交流電力を単相系統ACに供給する。スイッチング素子Sup,Sun,Swp,Swnは、MOSFET、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等からなる。
コンデンサCbufの両端には、スイッチング素子Supとスイッチング素子Sunとの直列回路とスイッチング素子Swpとスイッチング素子Swnとの直列回路とが接続されている。
スイッチング素子Supとスイッチング素子Sunとの接続点と、スイッチング素子Swpとスイッチング素子Swnとの直列回路との接続点との間には、リアクトルL1とリアクトルL2と単相系統ACとの直列回路が接続されている。リアクトルL2と単相系統ACとの直列回路の両端には、出力コンデンサCoutが接続されている。
第2制御回路12は、スイッチング素子Sup,Swnとスイッチング素子Swp,Sunとを交互にオンオフさせることにより、直流中間コンデンサCbufの直流電力を交流電力に変換して交流電力を単相系統ACに供給する。図1において、第1制御回路11と第2制御回路12とは、それぞれ独立した素子で構成されるように記載されるが、単一の集積回路素子で構成されても良い。第2制御回路12の各スイッチング素子Sup,Sun,Swp,Swnのオンオフ制御の詳細は、後述する。
このように構成された実施例1の電力変換回路によれば、フライバックコンバータ1は、励磁電流を電流不連続モードで動作させることで、回路を複雑化させることなく、パワーデカップリングを行う。パワーデカップリングにより単相電力脈動補償を行う。
ここで、単相電力脈動補償について説明する。図2は、実施例1の電力変換回路の単相電力脈動の補償原理を示す図である。出力電圧と電流を正弦波とし、負荷力率を1とするとき、瞬時出力電力Pout(図2(c))を(1)式に示す。
Pout=VacpIacpsin(ωt)
= (VacpIacp)/2−{VacpIacpcos(2ωt)}/2 …(1)
(1)式において、Vacpは単相電圧最大値、Iacpは単相電流最大値、ωは系統角周波数である。(1)式より、瞬時出力電力Poutは、系統角周波数ωの2倍の周波数で脈動する。入力直流電力を一定にするには、(1)式の第2項の脈動分をエネルギーバッファで補償すればよい。エネルギーバッファに蓄えられる瞬時電力Pbuf(図2(b))は(2)式となる。
Pbuf={VacpIacpcos(2ωt)}/2 …(2)
次に、パワーデカップリングの原理を説明する。入力直流電流を一定にするためには、(2)式で表される電力を全てエネルギーバッファ側に享受させる必要がある。
ここで、アクティブパワーデカップリングを適用せずに直流中間コンデンサCbufを小容量化した場合、直流成分と電源周波数の2倍周波数成分を分離できないため、入力直流電力が変動する。
そこで、実施例1の電力変換回路では、フライバックコンバータ1を電流不連続モードで駆動した際の定電力特性に着目し、デカップリング機能を実現する。これにより、フライバックコンバータ側は常に一定の電力(図2(a)のPin)となり、単相系統AC側の2倍周波数成分の影響を受けない。結果として、上述の周波数成分は、全て直流中間コンデンサCbufが享受することができる。
(各動作モードの説明)
図3は、電流連続モード時及び電流不連続モード時のフライバックコンバータ1の各部の動作を示す。図3(a)は、電流連続モードで、スイッチ素子S1のゲート−ソース電圧Vgss1、スイッチ素子S1のドレイン電流Ids1、ダイオードD2に流れる電流IDを示す。図3(b)は、電流不連続モードで、スイッチ素子S1のゲートソース電圧Vgss1、スイッチ素子S1のドレイン電流Ids1、ダイオードD2に流れる電流IDを示す。
ここで、電流不連続モードとは、図3(b)の電流ID(励磁電流に対応)に示すように、時刻t1〜t3において、スイッチ素子S1がオフ時に電流が増加する期間t1と、電流が減少する期間t1〜t2と、電流がゼロとなる期間t2〜t3からなる。
フライバックコンバータ1は、電流連続モード(CCM)、電流不連続モード(DCM)、臨界モード(BCM)の3つの動作モードがある。なお、臨界モードはゼロ電流期間がきわめて短く、実質的に発生しない電流不連続モードと等価である。まず、電流連続モード時の入力電流平均値は(3)式となる。
aveCCM=VdcIdc/Vin …(3)
ここで、Vdcは直流中間コンデンサCbufの直流中間電圧、Idcは直流中間電流、VinはPV側直流電圧である。(3)式に示すように、フライバックコンバータ1を電流連続モードで動作させた場合、入力電流平均値が負荷に依存するため、直流中間コンデンサCbufを大容量化しない場合、電源周期で脈動する。
一方、電流不連続モード時の一次電流最大値Ipeak、及び一次電流平均値IaveCCMは(4)式、(5)式となる。
aveCCM=IpeakDon/2 …(4)
Ipeak=VinDonTsw/Lm …(5)
ここで、Ipeakは一次電流最大値、Donはオンデューティ、Tswはスイッチング周期、Lmは励磁インダクタンスである。(4)式より、電流不連続モード駆動時は、フライバックコンバータ1の入力電流平均値IaveCCMは励磁電流Lmの傾きとオンデューティDonで一義に決定する。
このため、オンデューティDonを一定で駆動することで、負荷条件にかかわらず常に一定の電力を出力する定電力動作をとることができる。実施例1の電力変換回路は、この特性を利用し、追加素子と大容量電解コンデンサの両方を用いずにパワーデカップリングを達成することができる。
(第1制御回路及び第2制御回路の説明)
次に、第1制御回路11及び第2制御回路12の詳細な構成について説明する。図4(a)は、第1制御回路11の詳細な構成を示す図である。図4(b)は、第2制御回路12の詳細な構成を示す図である。
まず、図4(a)を参照しながら第1制御回路11について説明する。第1制御回路11は、電圧電流検出器111、励磁電流推定部112、加算器113、比例積分器(PI)114、除算器115、コンパレータ116を備えている。
フライバックコンバータ1は、電流不連続動作ではオープンループ制御でもパワーデカップリングを行える。しかし、最大電力点追従制御(MPPT)を適用する場合、太陽光発電装置PV側の最大電力点に応じてデューティを調整する必要がある。
そこで、実施例1の電力変換回路では、励磁電流に対して電流センサレス制御を適用する。ここで、電流センサレスとは、太陽光発電装置PVに直列に電流センサを設けないことである。
まず、フライバックコンバータ1の入出力電圧比の関係より、デューティdは(6)式となる。
d=1/{(VinN2/VdcN1)+1} …(6)
ここで、N1は一次巻線の巻数、N2は二次巻線の巻数である。励磁電流平均値は(7)式となる。
Im=N2Idc/{(1−d)N1} …(7)
最後に、(6)式を(7)式に代入すると、励磁電流推定値Im estは(8)式となる。
Im est={(VinN2/VdcN1)+1}Pin/(VinVdc/Vdc) …(8)
Idc=Pin/Vdc …(9)
従って、太陽光発電装置PV側の入力電圧及び電流、直流中間電圧を検出すれば励磁電流を推定できる。
このため、電圧電流検出器111は、太陽光発電装置PV側の入力電圧Vin及び電流Idc、直流中間コンデンサCbufの直流中間電圧を検出する。この時、太陽光発電装置PV側に電流センサが必要となるが、実際には過電流保護用に電流センサが必要なため、これを流用すればよい。
励磁電流推定部112は、電圧電流検出器111で検出された太陽光発電装置PV側の入力電圧Vin及び電流Idc、直流中間コンデンサCbufの直流中間電圧Vdcに基づき、励磁電流を推定する。即ち、(8)式に示す励磁電流推定値Im estを求める。
加算器113は、励磁電流指令値Imから励磁電流推定部112で推定された励磁電流推定値Im estを差し引き、差分を求める。比例積分器(PI)114は、加算器113からの差分を比例積分する。除算器115は、比例積分器(PI)114からの比例積分出力を直流中間電圧Vdcで除算してデューティ(オンデューティ)を求める。
コンパレータ116は、デューティと三角波信号からなるキャリアとを比較することによりパルス信号を生成し、生成されたパルス信号をスイッチ素子S1のゲートに出力してスイッチ素子S1のオンオフを制御する。これにより、フライバックコンバータ1を、推定された励磁電流により電流不連続モードで動作させることができる。
また、第1制御回路11は、太陽光発電装置PV側の最大電力点に応じて、オンデューティを調整することにより最大電力点追従制御を行うことができる。
また、一般的な電流不連続モードのフィードバック制御ではサンプリングが問題となるが、実施例1ではスイッチング周期でのサンプリングは必要ない。さらに、制御応答は、最大電力点追従制御(MPPT)の応答に対して設定すればよいため、高速な応答も不要である。
次に、図4(b)を参照しながら第2制御回路12について説明する。第2制御回路12は、一般的なインバータ出力電流制御、および直流中間電圧制御を適用し、帯域除去フィルタ(BEF)121、加算器122,126,128、比例積分器123,127、フェーズロックループ回路(PLL)124、正弦波生成器125、除算器129、引算器130、コンパレータ131,132、インバータ133,134を備えている。
直流中間コンデンサCbufの直流中間電圧が電源周期で脈動するため、インバータ出力電流に系統周波数の2倍周波数成分が重畳し、ひずみ率(THD)が増加する。そこで、帯域除去フィルタ(BEF)121は、直流中間コンデンサCbufの直流中間電圧に発生する脈動電圧に含まれる周波数成分を帯域除去する。その際、帯域除去フィルタ(BEF)121の遅れを考慮し、電圧制御の応答速度はフィルタ遅れに対し、十分遅く設計する。
加算器122は、直流中間電圧指令値Vdcから帯域除去フィルタ(BEF)121からの直流中間電圧Vdcを差し引き、差分を求める。比例積分器(PI)123は、加算器122からの差分を比例積分して比例積分出力を正弦波生成器125に出力する。
フェーズロックループ回路(PLL)124は、単相系統ACの系統電圧Vgridの位相と出力信号の位相とを同期させてその位相θを正弦波生成器125に出力する。正弦波生成器125は、フェーズロックループ回路(PLL)124からの位相θと比例積分器(PI)123からの比例積分出力とに基づき正弦波信号を生成する。
加算器126は、正弦波生成器125からの正弦波信号から単相系統ACの系統電流Igridを差し引き、差分を求める。比例積分器(PI)127は、加算器126からの差分を比例積分して比例積分出力を加算器128に出力する。
加算器128は、比例積分器(PI)127からの比例積分出力と単相系統ACの系統電圧Vgridとを加算して、加算出力を除算器129に出力する。除算器129は、加算器128からの加算出力を直流中間電圧Vdcで除算し、コンパレータ131と引算器130に出力する。
コンパレータ131は、除算器129からの出力と−1から+1まで変化する三角波信号とを比較することにより第1パルス信号を生成し、第1パルス信号をスイッチング素子Supのゲートに出力してスイッチング素子Supをオンオフさせる。
インバータ133は、コンパレータ131からの第1パルス信号を反転させて第2パルス信号を生成し、第2パルス信号をスイッチング素子Sunのゲートに出力してスイッチング素子Sunをオンオフさせる。引算器130は、除算器129からの出力から1を引き算して、引算出力をコンパレータ132に出力する。
コンパレータ132は、引算器130からの引算出力と−1から+1まで変化する三角波信号とを比較することにより第3パルス信号を生成し、第3パルス信号をスイッチング素子Swpのゲートに出力してスイッチング素子Swpをオンオフさせる。
インバータ134は、コンパレータ132からの第3パルス信号を反転させて第4パルス信号を生成し、第4パルス信号をスイッチング素子Swnのゲートに出力してスイッチング素子Swnをオンオフさせる。
次に、実施例1の電力変換回路のフライバックコンバータ1を、電流連続モード動作及び電流不連続モード動作させたときの実験結果を説明する。
ここで、実験条件として、出力電力Poutは、50W、スイッチング周波数は、80kHz、直流中間コンデンサCbufの容量は、40μF、励磁インダクタンスLmは電流不連続モードで13μH、電流連続モードで200μH、負荷は抵抗とリアクトルからなり、出力周波数(系統周波数)は、50Hzである。
図5(a)は、電流連続モード(CCM)での入力電圧Vin及び入力電流Iin、出力電圧Vout及び出力電流Ioutの波形図である。図5(b)は、電流不連続モード(DCM)での入力電圧Vin及び入力電流Iin、出力電圧Vout及び出力電流Ioutの波形図である。
なお、上記実験では、インバータ2の後段には抵抗とリアクトルからなる負荷を接続し、オープンループ駆動とした。また、直流中間電圧の変動に対して直流中間電圧補償(Edc補償)を適用し、インバータ2のデューティ補償を行っている。
図5(a)から、電流連続モード駆動時には、太陽光発電装置PV側の入力電流Iinが電源周波数の2倍周波数で脈動していることがわかる。一方、図5(b)から、電流不連続モード駆動時には、入力電流Iinが電源周期でほぼ一定となっており、良好にパワーデカップリングが行われていることを確認した。なお、フライバックコンバータの最高効率は現状92%となっている。
図6は、入力電流の高調波解析結果を示す図である。図6に示す解析結果から、電流連続モード駆動時には、直流成分DCに対して二次高調波成分が58%残存している。
一方、電流連続モード駆動時には、直流成分DCに対して二次高調波成分が1.8%となり、電流フィードバック制御を用いていないにもかかわらず、97%補償できていることを確認できる。
このように実施例1の電力変換回路によれば、フライバックコンバータ1は、トランスTの励磁電流を電流不連続モードで定電力動作させるので、太陽光発電装置PV側に単相電力脈動の影響を与えない。従って、アクティブパワーデカップリングを用いることなく入力電力を一定にすることができ、且つ大容量電界コンデンサを必要としなくなる。
従って、素子を追加することがなくなるので、回路構成を簡単化できる。また、複雑な制御をすることがなくなるので、制御を簡単化できる。また、直流中間コンデンサを小容量化できる。
1 フライバックコンバータ
2 インバータ
11 第1制御回路
12 第2制御回路
PV 太陽光発電装置
Cin 入力コンデンサ
T トランス
N1 一次巻線
N2 二次巻線
Lr リーケージインダクタンス
Lm 励磁インダクタンス
S1 スイッチ素子
Sup,Sun,Swp,Swn スイッチング素子
D2 ダイオード
Cbuf 直流中間コンデンサ
L1,L2 リアクトル
AC 単相系統
Cout 出力コンデンサ
111 電圧電流検出器
112 励磁電流推定部
113,122,126,128 加算器
114,123,127 比例積分器(PI)
116,131,132 コンパレータ
133,134 インバータ
121 帯域除去フィルタ(BEF)
124 フェーズロックループ回路(PLL)
129 除算器

Claims (4)

  1. 直流電源に接続された一次巻線と二次巻線とが互いに逆相に巻回されたトランスとスイッチ素子と前記二次巻線の両端に接続された整流素子と直流中間コンデンサとの直列回路を有し、前記スイッチ素子がオンオフすることで前記直流電源の直流電圧を他の直流電圧に変換し且つ前記トランスの励磁電流を電流不連続モードで定電力動作させるフライバックコンバータと、
    前記直流中間コンデンサの両端に接続された複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子がオンオフすることで前記直流中間コンデンサの直流電力を交流電力に変換して交流電力を単相系統に供給するインバータと、
    前記スイッチ素子のオンオフを制御する第1制御回路と、
    前記複数のスイッチング素子のオンオフを制御する第2制御回路と、
    を備え
    前記第1制御回路は、
    前記直流電源の入力電圧と入力電流と前記直流中間コンデンサの直流中間電圧とに基づいて前記トランスの励磁電流を推定する励磁電流推定部と、
    前記励磁電流推定部で推定された励磁電流に基づいて前記スイッチ素子のデューティを求め、求められたデューティにより前記スイッチ素子のオンオフを制御するオンオフ制御部と、
    を備えることを特徴とする電力変換回路。
  2. 前記直流電源は、太陽光発電装置からなり、
    前記オンオフ制御部は、前記太陽光発電装置側の最大電力点に応じて、前記デューティを調整することにより最大電力点追従制御を行うことを特徴とする請求項記載の電力変換回路。
  3. 前記第2制御回路は、前記直流中間コンデンサの直流中間電圧に発生する脈動電圧に含まれる周波数成分を帯域除去する帯域除去フィルタを備えることを特徴とする請求項1又は請求項記載の電力変換回路。
  4. 直流電源に接続された一次巻線と二次巻線とが互いに逆相に巻回されたトランスとスイッチ素子と前記二次巻線の両端に接続された整流素子と直流中間コンデンサとの直列回路を有するフライバックコンバータが、前記スイッチ素子をオンオフすることで前記直流電源の直流電圧を他の直流電圧に変換し、
    インバータが、前記直流中間コンデンサの直流電力を交流電力に変換して交流電力を単相系統に供給する電力変換回路の制御法において、
    前記フライバックコンバータは、前記トランスの励磁電流を電流不連続モードで定電力動作させ
    前記直流電源の入力電圧と入力電流と前記直流中間コンデンサの直流中間電圧とに基づいて前記トランスの励磁電流を推定し、
    推定された励磁電流に基づいて前記スイッチ素子のデューティを求め、求められたデューティにより前記スイッチ素子のオンオフを制御することを特徴とする電力変換回路の制御法。
JP2017157785A 2017-08-18 2017-08-18 電力変換回路及びその制御法 Active JP6968361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157785A JP6968361B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 電力変換回路及びその制御法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157785A JP6968361B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 電力変換回路及びその制御法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019037077A JP2019037077A (ja) 2019-03-07
JP6968361B2 true JP6968361B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=65638003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157785A Active JP6968361B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 電力変換回路及びその制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6968361B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110262620B (zh) * 2019-07-08 2020-07-31 西交利物浦大学 光伏系统中的最大功率点追踪系统及方法
CN116937953B (zh) * 2023-09-18 2023-12-15 锦浪科技股份有限公司 一种微型逆变器过零控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319269A (ja) * 1993-01-27 1994-11-15 Michihiko Nagao 定電力昇降圧形コンバータを用いた電池発電システム
JPH11308871A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Tdk Corp 電力変換装置
EP1168564A1 (en) * 2000-03-31 2002-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Controller of adjustable DC voltage for a transformerless reactive series compensator
JP6076839B2 (ja) * 2013-06-03 2017-02-08 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019037077A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10622914B2 (en) Multi-stage DC-AC inverter
JP6026049B2 (ja) 電力変換装置
JP6569839B1 (ja) 電力変換装置
JP5958531B2 (ja) インバータ装置
US8493757B2 (en) AC/DC converter with a PFC and a DC/DC converter
US20150263609A1 (en) Duty-ratio controller
US8503205B2 (en) AC/DC converter with a PFC and a DC/DC converter
WO2011090210A1 (ja) 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
WO2011151940A1 (ja) 電力変換装置
US20170229978A1 (en) Conversion device
JP2008312355A (ja) Ac−dcコンバータ
JP2008113514A (ja) 電源回路、及びこれに用いる制御回路
US20210305902A1 (en) Welding power supply with extended voltage characteristic
CN111542999A (zh) 电力变换装置
JP6968361B2 (ja) 電力変換回路及びその制御法
JP2008140038A (ja) コンバータ装置および系統連系システム
Tayebi et al. Improved three-phase micro-inverter using dynamic dead time optimization and phase-skipping control techniques
KR101609726B1 (ko) 고역률 스위칭 정류기의 제어회로
US9397555B2 (en) AC-DC power conversion circuit with current harmonic suppression
KR101782497B1 (ko) 부스트 pfc의 dcm 영역 입력 전압 확장 제어 장치 및 제어 방법
JP5950970B2 (ja) 電力変換装置
JP6113248B1 (ja) 電力変換装置
Mahdavikhah et al. A hardware-efficient programmable two-band controller for PFC rectifiers with ripple cancellation circuits
Reiter et al. Observer based PWM dead time optimization in automotive DC/DC-converters with synchronous rectifiers
Heldwein et al. Single-phase pwm boost-type unidirectional rectifier doubling the switching frequency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350