JP2020145819A - パワーコンディショナ - Google Patents

パワーコンディショナ Download PDF

Info

Publication number
JP2020145819A
JP2020145819A JP2019039755A JP2019039755A JP2020145819A JP 2020145819 A JP2020145819 A JP 2020145819A JP 2019039755 A JP2019039755 A JP 2019039755A JP 2019039755 A JP2019039755 A JP 2019039755A JP 2020145819 A JP2020145819 A JP 2020145819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
capacitor
power supply
reactor
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019039755A
Other languages
English (en)
Inventor
溝上 恭生
Yasuo Mizogami
恭生 溝上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019039755A priority Critical patent/JP2020145819A/ja
Priority to TW109104240A priority patent/TWI732452B/zh
Priority to US16/792,280 priority patent/US10903760B2/en
Publication of JP2020145819A publication Critical patent/JP2020145819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】より小型で軽量なパワーコンディショナを提供する。【解決手段】パワーコンディショナ1は、直流電源11からの直流電流を交流電流に変換して出力端子から出力する。パワーコンディショナ1は、リアクトルL1と、コンデンサC1と、前記直流電源から供給される直流電流を前記リアクトルに供給するとともに前記コンデンサへの供給を遮断する第1状態と、前記直流電流の供給によってエネルギーが蓄えられた前記リアクトルから前記コンデンサに電流を供給させるとともに前記直流電源から前記リアクトルへの電流を遮断する第2状態とを第1周波数で交互に切り替える第1スイッチング回路30(昇降圧回路)と、前記コンデンサから供給される電流を、第1出力端子を経て第2出力端子へと向かう第1方向と前記第2出力端子を経て前記第1出力端子へ向かう第2方向とを第2周波数で交互に切り替える第2スイッチング回路20(ブリッジ回路)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、パワーコンディショナに関する。
太陽電池やエナジーキャパシタシステム(EcaSS)等の直流電源から供給される直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナが利用されている。例えば、特許文献1では、太陽電池から供給される直流電力を昇圧回路で昇圧してコンデンサに蓄積し、コンデンサに蓄積した電圧をインバータ回路で降圧して交流電力を生成するパワーコンディショナが開示されている。
特開2002−010496号公報
特許文献1に開示される技術では、昇圧回路とインバータ回路の双方にリアクトルを設けることになる。すなわち、特許文献1に開示されるパワーコンディショナでは、複数のリアクトルを備えることになる。リアクトルは鉄線を巻き付けたものであり、小型化が困難な上に重量も大きい部品である。そのため、パワーコンディショナの小型化、軽量化が阻害されていた。
開示の技術の1つの側面は、より小型で軽量なパワーコンディショナを提供することを目的とする。
開示の技術の1つの側面は、次のようなパワーコンディショナによって例示される。本パワーコンディショナは、直流電源からの直流電流を交流電流に変換して出力端子から出力する。本パワーコンディショナは、リアクトルと、コンデンサと、前記直流電源から供給される直流電流を前記リアクトルに供給するとともに前記コンデンサへの供給を遮断する第1状態と、前記直流電流の供給によってエネルギーが蓄えられた前記リアクトルから前記コンデンサに電流を供給させるとともに前記直流電源から前記リアクトルへの電流を遮断する第2状態とを第1周波数で交互に切り替える第1スイッチング回路と、前記コンデンサから供給される電流を、第1出力端子を経て第2出力端子へと向かう第1方向と前記第2出力端子を経て前記第1出力端子へ向かう第2方向とを第2周波数で交互に切り替える第2スイッチング回路と、を備えることを特徴とする。
開示の技術によれば、第1スイッチング回路において、第1状態においてリアクトルにエネルギーを蓄え、第2状態においてリアクトルに蓄えたエネルギーを放出することで、コンデンサを充電することができる。第1状態と第2状態とを第1周波数で交互に切り替えることにより、全波正弦波が生成される。生成された全波正弦波による電流は、第2スイッチング回路によって、第2周期で第1方向と第2方向とを切り替えられて出力されることで、交流電流として出力される。ここで、前記第1周波数は前記第2周波数よりも高くしてもよい。このような技術によれば、パワーコンディショナはリアクトルをひとつ備えればよいため、複数のリアクトルを備えるパワーコンディショナよりも小型で軽量とすることができる。
コンデンサで生成する波形を全波正弦波とするために、前記第1周波数で切り替えられる前記第1状態のデューティーDonは、直流電源の電圧をV、コンデンサの電圧をV、前記第2周波数をfとすると、以下の式1によって決定されてもよい。
Figure 2020145819
また、パワーコンディショナは、前記第1スイッチング回路と前記第2スイッチング回路による切り替えを制御する制御部をさらに備えてもよい。
上記したパワーコンディショナは、次の構成によって特定されてもよい。前記第2スイッチング回路は、前記直流電源のプラス出力端子、マイナス出力端子とそれぞれ接続されるプラス線、マイナス線と、前記プラス線と前記マイナス線との間に配置され、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とを直列に接続した第1レグと、前記プラス線と前記マイナス線との間であって前記第1レグよりも前記直流電源側に配置され、第3スイッチング素子と第4スイッチング素子とを直列に接続した第2レグと、前記第1レグの前記2個のスイッチング素子間を接続する第1レグ内配線に一端が接続された第1出力線と、前記第2レグの前記2個のスイッチング素子間を接続する第2レグ内配線に一端が接続された第2出力線と、前記第1出力線と前記第2出力線との間に配置され、前記第1出力線と前記第2出力線との間の電圧を平滑化する平滑化回路と、を含む。前記第1スイッチング回路は、前記プラス線と前記マイナス線との間であって、前記第2レグよりも前記直流電源側に配置されたコンデンサと、前記プラス線とマイナス線との間であって、前記コンデンサよりも前記直流電源側に配置されたリアクトルと、前記プラス線において、前記プラス線と前記リアクトルとを接続する第1接続点と、前記直流電源との間に配置された第5スイッチング素子と、前記マイナス線において、前記マイナス線と前記リアクトルを接続する第2接続点と前記マイナス線と前記コンデンサとを接続する第3接続点との間に配置された第6スイッチング素子と、を含む。
このような構成を有するパワーコンディショナでは、第1スイッチング回路において、第5スイッチング素子がオンにされて第6スイッチング素子がオフにされることで、上記した第1状態が実現され、第5スイッチング素子がオフにされて第6スイッチング素子がオンにされることで、上記した第2状態が実現される。また、第2スイッチング回路において、第1スイッチング素子と第4スイッチング素子がオンにされ、第2スイッチング素子と第3スイッチング素子がオフにされることで、上記した第1方向にコンデンサからの電流を流すことができ、第2スイッチング素子と第3スイッチング素子とをオンにし、第1スイッチング素子と第4スイッチング素子をオフにすることで、上記した第2方向にコンデンサからの電流を流すことができる。
開示の技術は、次の特徴を有してもよい。前記プラス線とマイナス線との間であって、前記リアクトルよりも前記直流電源側に配置され、前記直流電源のプラス側端子とマイナス側端子との間の電圧を平滑化する第2平滑化回路をさらに備える。直流電源によっては、第1状態と第2状態とを切り替える際の電流変動、および第1出力線と第2出力線の電流変動により、直流電源の電圧に変動が生じることがある。このような第2平滑化回路を備えることで、直流電源の電圧の変動を抑制することができる。
本パワーコンディショナは、より小型で軽量とすることができる。
図1は、実施形態に係るパワーコンディショナの構成の一例を示す図である。 図2は、制御部のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、実施形態に係るパワーコンディショナの第1状態を例示する図である。 図4は、実施形態に係るパワーコンディショナの第2状態を例示する図である。 図5は、実施形態に係るパワーコンディショナの第3状態を例示する図である。 図6は、実施形態に係るパワーコンディショナの第4状態を例示する図である。 図7は、実施形態に係るパワーコンディショナのシミュレーションにおける設定を説明する図である。 図8は、本シミュレーションによるパワーコンディショナの各所における出力波形を例示する図である。 図9は、変形例に係るパワーコンディショナの構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。
<実施形態>
図1は、実施形態に係るパワーコンディショナの構成の一例を示す図である。図1に例示されるパワーコンディショナ1は、直流電源11からの直流電力を所定周波数の交流電力に変換して出力する。所定周波数は、例えば、商用の周波数(50Hzまたは60Hz)である。以下、図1を参照して、実施形態に係るパワーコンディショナについて説明する。
パワーコンディショナ1は、昇降圧回路30とブリッジ回路20とを備える。昇降圧回路30は、直流電源11のプラス側端子に接続するプラス端子12pと、直流電源11のマイナス側端子に接続するマイナス端子13pとを含む。ブリッジ回路20は、交流に変換した電力を出力する単相3線式出力端子であるu端子16u、o端子16o、w端子16wを含む。プラス端子12p、マイナス端子13pには、それぞれ、プラス線12、マイナス線13が接続される。
(ブリッジ回路20)
ブリッジ回路20において、プラス線12とマイナス線13との間には、第1レグ14と第2レグ15が接続される。第1レグ14は、第1スイッチング素子SW1と第2スイッチング素子SW2とを直列に接続する。第2レグ15は、第3スイッチング素子SW3と第4スイッチング素子SW4とを直列に接続する。第2レグ15とプラス線12との接続箇所は接続点P5となり、第2レグ15とマイナス線13との接続箇所は接続点P6となる。第2レグ15は、第1レグ14よりも直流電源11側に配置される。
第1レグ14において、第1スイッチング素子SW1はプラス線12側に配置され、第2スイッチング素子SW2はマイナス線13側に配置される。第1レグ14において、第1スイッチング素子SW1と第2スイッチング素子SW2とは、直列に接続される。第1スイッチング素子SW1は、「第1スイッチング素子」の一例である。第2スイッチング素子SW2は、「第2スイッチング素子」の一例である。第1レグ14は、「第1レグ」の一例である。
第2レグ15において、第3スイッチング素子SW3はプラス線12側に配置され、第
4スイッチング素子SW4はマイナス線13側に配置される。第2レグ15において、第3スイッチング素子SWと第4スイッチング素子SW4とは、直列に接続される。第3スイッチング素子SW3は、「第3スイッチング素子」の一例である。第4スイッチング素子は、「第4スイッチング素子」の一例である。第2レグ15は、「第2レグ」の一例である。
(昇降圧回路30)
昇降圧回路30において、コンデンサC1は、プラス線12とマイナス線13との間であって、第2レグ15よりも直流電源11側に配置される。すなわち、コンデンサC1は、接続点P5と直流電源11のプラス端子との間と、接続点P6と直流電源11のマイナス端子との間に配置される。コンデンサC1とプラス線12との接続箇所は接続点P3となり、コンデンサC1とマイナス線13との接続箇所は接続点P4となる。コンデンサC1は、「コンデンサ」の一例である。接続点P4は、「第3接続点」の一例である。
リアクトルL1は、プラス線12とマイナス線13との間であって、コンデンサC1よりも直流電源11側に配置される。すなわち、リアクトルL1は、接続点P3と直流電源11のプラス端子との間と、接続点P4と直流電源11のマイナス端子との間に配置される。リアクトルL1とプラス線12との接続箇所は接続点P1となり、リアクトルL1とマイナス線13との接続箇所は接続点P2となる。リアクトルL1は、例えば、磁性コアL1aに1コイルを形成した鉄心リアクトルである。リアクトルL1は、「リアクトル」の一例である。接続点P1は、「第1接続点」の一例である。接続点P2は、「第2接続点」の一例である。
プラス線12において、直流電源11とリアクトルL1との間には、第5スイッチング素子SW5が配置される。マイナス線13において、リアクトルL1とコンデンサC1との間には、第6スイッチング素子SW6が配置される。第5スイッチング素子SW5は、直流電源11からの電力をリアクトルL1に供給する際にオンにされるスイッチング素子である。また、第6スイッチング素子SW6は、リアクトルL1に蓄積されたエネルギーをコンデンサC1に供給する際にオンにされるスイッチング素子である。
第5スイッチング素子SW5と第6スイッチング素子SW6とは、反転動作する。すなわち、第5スイッチング素子SW5がオンにされてリアクトルL1に電力が供給されるときは、第6スイッチング素子SW6がオフにされてコンデンサC1への電力供給が遮断される。また、第6スイッチング素子SW6がオンにされてリアクトルL1に蓄積されたエネルギーがコンデンサC1に供給されるときは、第5スイッチング素子SW5がオフにされて直流電源11からのリアクトルL1への電力供給が遮断される。
第5スイッチング素子SW5は、「第5スイッチング素子」の一例である。第6スイッチング素子SW6は、「第6スイッチング素子」の一例である。第5スイッチング素子SW5をオンにしてリアクトルL1に電力が供給されるとともに、第6スイッチング素子SW6をオフにしてコンデンサC1への電力供給が遮断される状態は、「第1状態」の一例である。第6スイッチング素子SW6がオンにされてリアクトルL1に蓄積されたエネルギーがコンデンサC1に供給されるとともに、第5スイッチング素子SW5がオフにされて直流電源11からのリアクトルL1への電力供給が遮断される状態は、「第2状態」の一例である。
第1レグ内配線141は、第1レグ14において第1スイッチング素子SW1と第2スイッチング素子SW2とを接続する配線である。第2レグ内配線151は、第2レグ15において第3スイッチング素子SW3と第4スイッチング素子SW4とを接続する配線である。第1レグ内配線141には、w端子16wと接続する第1出力線171が接続点P
7において接続される。第2レグ内配線151には、u端子16uと接続する第2出力線172が接続点P8において接続される。第1出力線171は、「第1出力線」の一例である。第2出力線172は、「第2出力線」の一例である。u端子16uは、「第1出力端子」の一例である。w端子16wは、「第2出力端子」の一例である。
第1出力線171と第2出力線172との間には、コンデンサC2とコンデンサC3とを直列に接続する第3レグ18が配置される。コンデンサC2とコンデンサC3の静電容量は同容量である。第3レグ18と第1出力線171との接続箇所は接続点P9であり、第3レグ18と第2出力線172との接続箇所は接続点P10である。第3レグ18において、コンデンサC2とコンデンサC3とを接続する第3レグ内配線181には、o端子16oと接続する第3出力線173が接続点P11において接続される。第3レグ18は、「平滑化回路」の一例である。昇降圧回路30は、「第1スイッチング回路」の一例である。ブリッジ回路20は、「第2スイッチング回路」の一例である。
制御部100は、制御信号SG1−SG6を供給することで、各スイッチング素子SW1−SW6のオンオフを制御する。制御信号SG1は第1スイッチング素子SW1のオンオフを切り替える信号である。制御信号SG2は第2スイッチング素子SW2のオンオフを切り替える信号である。制御信号SG3は第3スイッチング素子SW3のオンオフを切り替える信号である。制御信号SG4は第4スイッチング素子SW4のオンオフを切り替える信号である。制御信号SG5は第5スイッチング素子SW5のオンオフを切り替える信号である。制御信号SG6は第6スイッチング素子SW6のオンオフを切り替える信号である。
図2は、制御部のハードウェア構成の一例を示す図である。制御部100は、Central Processing Unit(CPU)101、主記憶部102、補助記憶部103、通信部104および接続バスB1を含む。CPU101、主記憶部102、補助記憶部103および通信部104は、接続バスB1によって相互に接続されている。
CPU101は、単一のプロセッサに限定される訳ではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。CPU101は、マイクロコントローラユニット(MCU)、System on a chip(SoC)、システムLSI、チップセット等に例示される、プロセッサと集積回路との組み合わせであっても良い。
主記憶部102および補助記憶部103は、制御部100が読み取り可能な記録媒体である。主記憶部102は、CPU101から直接アクセスされる記憶部として例示される。主記憶部102は、Random Access Memory(RAM)およびRead Only Memory(ROM)を含む。
補助記憶部103は、例えば、Erasable Programmable ROM(EPROM)、ソリッドステートドライブ(Solid State Drive、SSD)、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive、HDD)等によって例示される不揮発性の記憶部である。補助記憶部103は、各スイッチング素子SW1−SW6を制御するプログラムAを記憶する。
制御部100では、CPU101が補助記憶部103に記憶されたプログラムAを主記憶部102の作業領域に展開し、プログラムの実行を通じて各スイッチング素子SW1−SW6の制御を行う。
図3から図6は、実施形態に係るパワーコンディショナの動作の一例を説明する図である。図3から図6において、太い矢印は電流の流れる向きを例示する。以下、図3から図
6を参照して、実施形態に係るパワーコンディショナ1の動作を説明する。
図3は、実施形態に係るパワーコンディショナの第1状態を例示する図である。第1状態では、制御部100は、昇降圧回路30において、直流電源11からの直流電流をリアクトルL1へと供給させる。制御部100は、制御信号SG5によって第5スイッチング素子SW5をオンにするとともに、制御信号SG6によって第6スイッチング素子SW6をオフにした第1状態とする。第1状態では、直流電源11から供給される直流電流は、直流電源11のプラス端子から第5スイッチング素子SW5およびリアクトルL1を経て直流電源11のマイナス端子へと流れることで、リアクトルL1にエネルギーが蓄積されるとともに、コンデンサC1への直流電流の供給は遮断される。
図4は、実施形態に係るパワーコンディショナの第2状態を例示する図である。第2状態では、制御部100は、昇降圧回路30において、直流電源11からの直流電流のリアクトルL1への供給を遮断する。さらに、制御部100は、昇降圧回路30において、リアクトルL1に蓄積されたエネルギーを放出させることで、コンデンサC1を充電する。すなわち、制御部100は、制御信号SG5によって第5スイッチング素子SW5をオフにするとともに、制御信号SG6によって第6スイッチング素子SW6をオンにして第2状態とする。第2状態では、直流電源11から供給される直流電流は遮断され、第1状態においてリアクトルL1に蓄積されたエネルギーが電流として放出されてコンデンサC1を充電する。直流電源11の電圧とコンデンサC1に充電される電圧との間には、例えば、以下の(式2)の関係が成り立つ。
Figure 2020145819
(式2)において、Vは直流電源11の電圧であり、VはコンデンサC1の電圧であり、Donは第5スイッチング素子SW5のオンデューティーである。コンデンサC1に充電される電流を全波正弦波とするには、例えば、Donを以下の(式3)で決定すればよい。
Figure 2020145819
(式3)において、ωは角周波数(2πf)であり、fは所定周波数(たとえば、50Hzや60Hz)であり、tは時間である。すなわち、制御部100は、第5スイッチング素子SW5のオンデューティーがDonとなるように、第5スイッチング素子SW5および第6スイッチング素子SW6を制御する。パワーコンディショナ1では、Donが0.5よりも大きい場合に昇圧、0.5より小さい場合に降圧となる。昇降圧回路30は、「第1スイッチング回路」の一例である。Donの逆数は、「第1周波数」の一例である。
図5は、実施形態に係るパワーコンディショナの第3状態を例示する図である。第3状態では、制御部100は、ブリッジ回路20において、コンデンサC1からの電流をu端子16uからw端子16wへ向かう方向に流れるように、各スイッチング素子を制御する。制御部100は、制御信号SG2によって第2スイッチング素子SW2をオフにし、制御信号SG3によって第3スイッチング素子SW3をオフにするとともに、制御信号SG1によって第1スイッチング素子SW1をオンにし、制御信号SG4によって第4スイッチング素子SW4をオンにして第3状態とする。このような第3状態では、第2状態にお
いて充電されたコンデンサC1が放電する。コンデンサC1の放電による電流は、第4スイッチング素子SW4、u端子16u、w端子16wを経てコンデンサC1へ電流が流れる。u端子16uからw端子16wへと電流が流れる方向は「第1方向」の一例である。
図6は、実施形態に係るパワーコンディショナの第4状態を例示する図である。第4状態では、制御部100は、ブリッジ回路20において、コンデンサC1からの電流をw端子16wからu端子16uへ向かう方向に流れるように、各スイッチング素子を制御する。制御部100は、制御信号SG1によって第1スイッチング素子SW1をオフにし、制御信号SG4によって第4スイッチング素子SW4をオフにするとともに、制御信号SG2によって第2スイッチング素子SW2をオンにし、制御信号SG3によって第3スイッチング素子SW3をオンにして第4状態とする。このような第4状態では、第2状態において充電されたコンデンサC1が放電する。コンデンサC1から放電された電流は、第2スイッチング素子SW2、w端子16w、u端子16u、第3スイッチング素子SW3を経由してコンデンサC1へ電流が流れる。w端子16wからu端子16uへと電流が流れる方向は「第2方向」の一例である。
制御部100は、第3状態および第4状態を、所定周波数f(パワーコンディショナ1が出力する交流電力の周波数)でスイッチングする。図5と図6とを参照すると理解できるように、第3状態と第4状態とではパワーコンディショナ1が出力する電流の向きが逆となる。そのため、制御部100が周波数fで第3状態と第4状態とをスイッチングすることで、パワーコンディショナ1は所定周波数fの交流電力を出力することができる。ブリッジ回路20は、「第2スイッチング回路」の一例である。所定周波数fは、「第2周波数」の一例である。
<パワーコンディショナ1のシミュレーション>
本実施形態に係るパワーコンディショナ1についてシミュレーションによる検証を行ったので、以下に説明する。図7は、実施形態に係るパワーコンディショナのシミュレーションにおける設定を説明する図である。図7に例示するように、本シミュレーションでは、直流電源11の電圧を100V、リアクトルL1のインダクタンスを100μH、コンデンサC1の静電容量を33μFと設定し、交流電力の出力先として抵抗値10.2Ωの抵抗器R1を設けた。
本シミュレーションにおいて、制御部100は、第1状態と第2状態とを周波数200kHzで切り替える。すなわち、制御部100は、第5スイッチング素子SW5をオンにして第6スイッチング素子SW6をオフにする第1状態と、第5スイッチング素子SW5をオフにして第6スイッチング素子SW6をオンにする第2状態とを周波数200kHzで切り替える。
また、本シミュレーションにおいて、制御部100は、第3状態と第4状態とを周波数50Hzで切り替える。すなわち、制御部100は、第2スイッチング素子SW2および第3スイッチング素子SW3をオフにするとともに、第1スイッチング素子SW1および第4スイッチング素子SW4をオンにした第3状態と、第1スイッチング素子SW1および第4スイッチング素子SW4をオフにするとともに、第2スイッチング素子SW2、第3スイッチング素子SW3をオンにした第4状態とを50Hzで切り替える。
図8は、本シミュレーションによるパワーコンディショナの各所における出力波形を例示する図である。図8(A)はコンデンサC1の電圧を例示し、図8(B)はパワーコンディショナ1の出力電圧を例示し、図8(C)はパワーコンディショナ1の出力電流を例示する。図8(A)、(B)の縦軸は電圧値を例示し、図8(C)の縦軸は電流値を例示する図8の各図の横軸は時間を例示する。
図8(A)を参照すると、制御部100が第1状態と第2状態とを200kHzで切り替えることで、コンデンサC1によってリアクトルL1のリプル電流が除去されて滑らかな全波正弦波が生成されることが理解できる。また、制御部100が50Hzで第3状態と第4状態とを切り替えることで、周波数50Hz、実効電圧202Vrms、電力4kWの交流電力を出力できていることが理解できる。
<実施形態の作用効果>
実施形態に係るパワーコンディショナ1では、昇降圧回路30において、第5スイッチング素子SW5をオンにして第6スイッチング素子SW6をオフにする第1状態と、第5スイッチング素子SW5をオフにして第6スイッチング素子SW6オンにする第2状態とを交互に上記(式3)にしたがったデューティーで切り替える(スイッチングする)ことでコンデンサC1において全波正弦波を生成する。
ブリッジ回路20において、第1スイッチング素子SW1と第4スイッチング素子SW4とをオンにするとともに第2スイッチング素子SW2と第3スイッチング素子SW3とをオフにする第3状態において、コンデンサC1の放電による電流を、コンデンサC1から、u端子16u、o端子16o、w端子16wを経てコンデンサC1に戻る第1方向に流すことができる。また、第2スイッチング素子SW2と第3スイッチング素子SW3とをオンにするとともに第1スイッチング素子SW1と第4スイッチング素子SW4とをオフにする第4状態において、コンデンサC1の放電による電流を、コンデンサC1から、w端子16w、o端子16o、u端子16uを経てコンデンサC1に戻る第2方向に流すことができる。パワーコンディショナ1は、コンデンサC1の放電による電流を流す方向を第1方向と第2方向とで所定周波数fで切り替えることで、所定周波数の交流電流を出力できる。
実施形態によれば、リアクトルを複数備えないパワーコンディショナ1によって、直流電源11から供給される直流電流を交流電流に変換できる。すなわち、実施形態に係るパワーコンディショナ1は、リアクトルL1以外のリアクトルを備えなくとも、入力された直流電力を交流電力に変換して出力することができる。そのため、実施形態に係るパワーコンディショナ1は、複数のリアクトルを備えるパワーコンディショナよりも、小型化、軽量化、低コスト化において有利である。
<変形例>
直流電源によっては、第1状態と第2状態とを切り替える際の電流変動、および第1出力線と第2出力線の電流変動により、直流電源の電圧に変動が生じることがある。このような変動が生じる電源の一例として、太陽電池を挙げることができる。変形例では、このような電流変動の直流電源の電圧への影響を抑制する構成について説明する。
図9は、変形例に係るパワーコンディショナの構成の一例を示す図である。図9に例示されるパワーコンディショナ1aは、プラス線12とマイナス線13との間であって、第5スイッチング素子SW5よりも直流電源11側に設けられ、直流電源11のプラス側端子とマイナス側端子との間の電圧を平滑化する平滑コンデンサC1aを含む。平滑コンデンサC1aがこのように設けられることで、第1状態と第2状態とを切り替える際の電流変動、および第1出力線と第2出力線の電流変動による、直流電源11の電圧の変動が抑制される。平滑コンデンサC1aは、「第2平滑化回路」の一例である。
以上で開示した実施形態や変形例は、開示の技術の技術的思想を逸脱しない範囲において、適宜変形可能である。例えば、第6スイッチング素子SW6は、直流電源11から第1スイッチング素子SW1を経てコンデンサC1へと流れる方向の電流を規制できれば良
いため、このような方向の電流を規制するように設けるダイオードとしてもよい。
<付記>
直流電源(11)からの直流電流を交流電流に変換して出力端子(16w、16u、16o)から出力するパワーコンディショナ(1)であって、
リアクトル(L1)と
コンデンサ(C1)と、
前記直流電源(11)から供給される直流電流を前記リアクトル(L1)に供給するとともに前記コンデンサ(C1)への供給を遮断する第1状態と、前記直流電流の供給によってエネルギーが蓄えられた前記リアクトル(L1)から前記コンデンサ(C1)への電流を供給させるとともに前記直流電源(11)から前記リアクトル(L1)への電流を遮断する第2状態とを第1周波数で交互に切り替える第1スイッチング回路(30)と、
前記コンデンサ(C1)から供給される電流を、第1出力端子(16u)を経て第2出力端子(16w)へと向かう第1方向と前記第2出力端子(16w)を経て前記第1出力端子(16u)へ向かう第2方向とを第2周波数で交互に切り替える第2スイッチング回路(20)と、を備えることを特徴とする、
パワーコンディショナ(1)。
1・・・パワーコンディショナ
11・・・直流電源
12・・・プラス線
13・・・マイナス線
14・・・第1レグ
141・・・第1レグ内配線
15・・・第2レグ
151・・・第2レグ内配線
16u・・・u端子
16o・・・o端子
16w・・・w端子
171・・・第1出力線
172・・・第2出力線
173・・・第3出力線
18・・・第3レグ
181・・・第3レグ内配線
100・制御部
101・・・CPU
102・・・主記憶部
103・・・補助記憶部
A・・・プログラム
C1、C2、C3・・・コンデンサ
L1・・・リアクトル
SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6・・・スイッチング素子

Claims (5)

  1. 直流電源からの直流電流を交流電流に変換して出力端子から出力するパワーコンディショナであって、
    リアクトルと
    コンデンサと、
    前記直流電源から供給される直流電流を前記リアクトルに供給するとともに前記コンデンサへの供給を遮断する第1状態と、前記直流電流の供給によってエネルギーが蓄えられた前記リアクトルから前記コンデンサに電流を供給させるとともに前記直流電源から前記リアクトルへの電流を遮断する第2状態とを第1周波数で交互に切り替える第1スイッチング回路と、
    前記コンデンサから供給される電流を、第1出力端子を経て第2出力端子へと向かう第1方向と前記第2出力端子を経て前記第1出力端子へ向かう第2方向とを第2周波数で交互に切り替える第2スイッチング回路と、を備えることを特徴とする、
    パワーコンディショナ。
  2. 前記第1周波数で切り替えられる前記第1状態のデューティーDonは、直流電源の電圧をV、コンデンサの電圧をV、前記第2周波数をfとすると、以下の式1によって決定される、
    Figure 2020145819

    請求項1に記載のパワーコンディショナ。
  3. 前記第1スイッチング回路と前記第2スイッチング回路による切り替えを制御する制御部をさらに備えることを特徴とする、
    請求項1または2に記載のパワーコンディショナ。
  4. 前記第2スイッチング回路は、
    前記直流電源のプラス側端子、マイナス側端子とそれぞれ接続されるプラス線、マイナス線と、
    前記プラス線と前記マイナス線との間に配置され、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とを直列に接続した第1レグと、
    前記プラス線と前記マイナス線との間であって前記第1レグよりも前記直流電源側に配置され、第3スイッチング素子と第4スイッチング素子とを直列に接続した第2レグと、
    前記第1レグの前記2個のスイッチング素子間を接続する第1レグ内配線に一端が接続された第1出力線と、
    前記第2レグの前記2個のスイッチング素子間を接続する第2レグ内配線に一端が接続された第2出力線と、
    前記第1出力線と前記第2出力線との間に配置され、前記第1出力線と前記第2出力線との間の電圧を平滑化する平滑化回路と、を含み、
    前記第1スイッチング回路は、
    前記プラス線と前記マイナス線との間であって、前記第2レグよりも前記直流電源側に配置されたコンデンサと、
    前記プラス線とマイナス線との間であって、前記コンデンサよりも前記直流電源側に配置されたリアクトルと、
    前記プラス線において、前記プラス線と前記リアクトルとを接続する第1接続点と、前記直流電源との間に配置された第5スイッチング素子と、
    前記マイナス線において、前記マイナス線と前記リアクトルを接続する第2接続点と前記マイナス線と前記コンデンサとを接続する第3接続点との間に配置された第6スイッチング素子と、を含む、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のパワーコンディショナ。
  5. 前記プラス線とマイナス線との間であって、前記リアクトルよりも前記直流電源側に配置され、前記直流電源のプラス側端子とマイナス側端子との間の電圧を平滑化する第2平滑化回路をさらに備える、
    請求項4に記載のパワーコンディショナ。
JP2019039755A 2019-03-05 2019-03-05 パワーコンディショナ Pending JP2020145819A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039755A JP2020145819A (ja) 2019-03-05 2019-03-05 パワーコンディショナ
TW109104240A TWI732452B (zh) 2019-03-05 2020-02-11 電源調節器
US16/792,280 US10903760B2 (en) 2019-03-05 2020-02-16 Power conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039755A JP2020145819A (ja) 2019-03-05 2019-03-05 パワーコンディショナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020145819A true JP2020145819A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72335513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039755A Pending JP2020145819A (ja) 2019-03-05 2019-03-05 パワーコンディショナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10903760B2 (ja)
JP (1) JP2020145819A (ja)
TW (1) TWI732452B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114301294B (zh) * 2021-12-31 2024-04-30 华东交通大学 一种多功能型单相升降压电路
CN114301293B (zh) * 2021-12-31 2024-02-27 华东交通大学 一种双向能量流动的升降压多功能对称电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082317A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力システム
JP2008220001A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2011083170A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系インバータ装置及び電力制御システム
JP2016096616A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP2017022837A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
US20170371367A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Abb Schweiz Ag Power converter using wide band-gap devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3941346B2 (ja) 2000-06-16 2007-07-04 オムロン株式会社 太陽光発電システムにおけるパワーコンディショナ
WO2011090210A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 三洋電機株式会社 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
TW201427248A (zh) * 2012-12-25 2014-07-01 Metal Ind Res & Dev Ct 再生能源換流器
JP6327106B2 (ja) * 2014-01-10 2018-05-23 住友電気工業株式会社 変換装置
JP5930108B2 (ja) * 2014-09-25 2016-06-08 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
KR102350484B1 (ko) * 2014-12-01 2022-01-17 삼성전자주식회사 모터 구동 장치, 이를 포함하는 공기조화기 및 그의 제어방법
JP6566355B2 (ja) * 2015-09-11 2019-08-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP6536346B2 (ja) * 2015-10-19 2019-07-03 住友電気工業株式会社 電力変換装置及びその制御方法
US10840814B2 (en) * 2016-10-12 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power conversion system
CN108111032A (zh) * 2016-11-25 2018-06-01 台达电子工业股份有限公司 功率变换装置与功率变换方法
CN111226364B (zh) * 2017-10-17 2022-06-28 株式会社村田制作所 电源装置、电力控制装置、电源装置的继电器判定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082317A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力システム
JP2008220001A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2011083170A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系インバータ装置及び電力制御システム
JP2016096616A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP2017022837A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
US20170371367A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Abb Schweiz Ag Power converter using wide band-gap devices

Also Published As

Publication number Publication date
TW202044736A (zh) 2020-12-01
US20200287477A1 (en) 2020-09-10
US10903760B2 (en) 2021-01-26
TWI732452B (zh) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9887616B2 (en) Electric power conversion apparatus with active filter
TW297964B (ja)
JP2002252986A (ja) インバータ、電源システム及び電源システムにおける漏れ電流低減方法
JP2009232681A (ja) マルチレベルインバータ
WO2014044089A1 (zh) 在线式不间断电源拓扑
JP2000270564A (ja) 連系装置
JP2005224058A (ja) Dc/dcコンバータ、及びプログラム
JP6426775B2 (ja) モータ駆動装置
TWI732452B (zh) 電源調節器
JP2016123258A (ja) スイッチング電源、および、充電装置
WO2019136567A1 (en) Power converter controlled capacitor circuits and methods
JP2005102476A (ja) 電力変換装置の起動方法
JP3565416B2 (ja) 力率改善回路
EP3503366A1 (en) Uninterruptible power supply apparatus
TWI221053B (en) Bi-directional dc/dc power converter with a neutral point
JP2004254355A (ja) 電力変換装置
JP4885155B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
JP2801621B2 (ja) Pwm制御による電源装置
JP6988703B2 (ja) 電力変換装置、太陽光発電システム、及び、電力変換装置の制御方法
JP4365171B2 (ja) 電力変換装置及びそれを用いたパワーコンディショナ
JP2011193704A (ja) 直流−交流電力変換装置
EP4308410A1 (en) Motor drive integrated on-board charger for electric vehicle and control method thereof
Atmaca et al. Design of an H-Bridge Bidirectional DC-DC Converter with LCL Filter for High Power Battery Applications
JP5862480B2 (ja) 無停電電源装置
JP2003134842A (ja) 昇降圧コンバータ及びこれを用いた系統連系インバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220929

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221004

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221028

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221101

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221108

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221213

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230228