JP6161730B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6161730B2
JP6161730B2 JP2015557695A JP2015557695A JP6161730B2 JP 6161730 B2 JP6161730 B2 JP 6161730B2 JP 2015557695 A JP2015557695 A JP 2015557695A JP 2015557695 A JP2015557695 A JP 2015557695A JP 6161730 B2 JP6161730 B2 JP 6161730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
control circuit
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015557695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015107706A1 (ja
Inventor
禎之 井上
禎之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015107706A1 publication Critical patent/JPWO2015107706A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161730B2 publication Critical patent/JP6161730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

この発明は、自然エネルギーによる発電装置あるいは電力蓄積手段を具備する電力変換装置に係り、特に、停電時などで電力系統から解列された際に、この電力変換装置の複数台を並列動作させる際の制御技術に関するものである。
近年、環境負荷の低減に向け、二酸化炭素を排出しない太陽光発電などの自然エネルギーを利用した発電システムが各家庭に普及しつつある。しかし、太陽光発電に代表される自然エネルギーを用いた発電は、停電時には、予め電力変換装置に装備されている自立運転用のコンセントから最大1500Wの電力しか出力することができない。また、東日本大震災以降の電力不足等に対応するため、蓄電池を具備したシステム、電気自動車を蓄電池として利用するシステム、太陽光発電と蓄電池を組み合わせたシステムなどの開発が進められている。
例えば、下記の特許文献1には、停電時に複数台の太陽光発電と蓄電池を連携して並列動作させて、系統から解列させた電灯線に電力を供給する際の分散型電源の運転方法が開示されている。
すなわち、電源から解列された複数の分散電源を並列に自立運転する際、1台を自立運転時の交流電圧源とし、残りの複数台の分散電源を交流電圧源に同期した交流電流源として連携運転させる。その際、交流電流源として動作させる複数の分散電源の内、蓄電池を有する第1の分散電源と、自然エネルギーを利用する蓄電池を有さない第2の分散電源とに分類し、第2の分散電源を最大電力点を追随するように制御するとともに、第1の分散電源に余剰電力を充電できるように構成し、余剰電力発生時には充電を行うよう制御する方式が記載されている。
また、下記の特許文献2には、メイン電源と予備電源の交流電圧振幅についてメイン電源の方を大きく設定する。そして、スイッチを用いて交流電源の出力をダイオードでのワイヤードORをとることで、メイン電源に異常がない場合は、メイン電源からのみ電力を供給し、メイン電源に異常がある場合は予備電源に自動的に切り替わる並列運転装置の構成方法が記載されている。
特許第4101201号 国際公開WO00/13290号
上述したように、特許文献1に記載されている給電システムにおいて、分散型電源の運転方法は、複数台の分散電源を自立運転する際、蓄電池を含む分散電源を交流電圧源とし、他の分散電源を交流電流源となるように制御する。交流電圧源として動作する分散電源は、負荷に供給している電力の過不足を判断し、充放電電力量を制御することができる。
しかし、交流電流源として動作する分散電源は、負荷に供給している電力の過不足が判断できない。したがって、交流電流源として動作する分散電源は、負荷の使用電力に応じて供給する電力量を制御できないといった問題点があった。特に、交流電流源として動作する複数の分散電源が蓄電池を含んでいた場合、ある特定の蓄電池から優先的に電力を放電するといった制御を行うことができないといった問題点があった。これにより、蓄電残量の少ない蓄電池などの放電量を絞ることができないといった問題点があった。
また、特許文献2に記載されている並列運転装置は、メイン電源と予備電源の交流電圧振幅についてメイン電源の方を大きく設定し、スイッチを用いて交流電源の出力をダイオードでのワイヤードORをとる。そして、電力系統から電力が供給されている通常運転時に、メイン電源から正常に電力が供給されている場合はメイン電源からの給電を行う一方、メイン電源が故障した場合は、瞬停することなく供給電源をメイン電源からサブ電源に切り換えることができる。しかしながら、各電源からの出力電力量を制御することができないといった問題点があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、複数の電力変換装置が連携して負荷に電力を供給する自立運転時に、各分散電源からの出力電力量を、太陽電池の発電電力量、蓄電池の充電電力量、インバータからの電力供給量などに基づき制御することのできる分散電源装置を提供することにある。具体的には、太陽電池や蓄電池などの創エネ機器からの発電電力量や充電電力量に応じて、負荷への供給電力量を優先順位に基づき調整することで、太陽電池などの発電電力を最大限活用し、蓄電池からの放電電力を最小限に制御することができる電力変換装置を提供することにある。
この発明の電力変換装置は、外部に接続された第1の直流電源の直流電力を交流電力に変換して電力系統に接続された負荷に供給するものであって、上記第1の直流電源から出力される第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する第1のDC/DC変換部と、上記第1のDC/DC変換部から出力される上記第2の直流電圧を入力して、この入力された上記第2の直流電圧を交流電圧に変換、あるいは上記交流電圧を上記第2の直流電圧に変換するインバータ部と、上記第1のDC/DC変換部を制御する第1のDC/DC変換制御部と、上記インバータ部を制御するインバータ制御部と、上記インバータ部を電圧制御する際の基準となる交流電圧の目標値を生成する交流電圧目標値生成部とを備え、上記交流電圧目標値生成部は、上記電力系統から解列された際の自立運転時に上記第1の直流電源の電力量に応じて交流電圧の上記目標値としての交流電圧振幅を決定し電圧制御する際の基準となる交流電圧の目標値を生成する一方、上記インバータ制御部は、上記交流電圧目標値生成部で決定された上記交流電圧振幅をもつ交流電圧が上記インバータ部から出力されるように、当該インバータ部を電圧制御する。
この発明の電力変換装置は、複数台の分散電源から負荷へ電力を供給する際、通信などのインターフェースを使用することなく、自然エネルギーを電力に変換する太陽電池などからの発電電力を優先して負荷に電力を供給することができる。これにより、蓄電池からの不必要な放電を抑えることができる効果がある。
また、例えば太陽電池での発電電力量では、負荷へ供給する電力量が賄えない場合において、例えば、蓄電残量が少ない蓄電池を有する電力変換装置内のインバータを制御する際には、交流電圧の目標値としての交流電圧振幅を小さくすることで、放電する電力に優先順位をつけることができる。これにより、容量の少ない蓄電池が最初に空になって電力変換装置が停止するといった不具合が生じないため、急な負荷変動が発生したために瞬間的に大きな電力を供給するような場合でも、複数の電力変換装置から分散して電力を供給することができ、過負荷で電力変換装置が止まることなく運転を継続できる効果がある。
この発明の実施の形態1における複数の電力変換装置、および負荷から構成される分散電源システムの構成図である。 この発明の実施の形態1における電力変換装置のシステム構成を概略的に示すブロック図である。 図2に示される第1の制御回路の構成を概略的に示すブロック図である。 図2に示される第2の制御回路の構成を概略的に示すブロック図である。 図2に示される第3の制御回路の構成を概略的に示すブロック図である。 この発明の実施の形態1における電力変換装置のマスタとスレーブの選定方法の手順を示すフロー図である。 この実施の形態1における電力変換装置の自立運転時の起動処理を示すフロー図である。 この実施の形態1における電力変換装置の自立運転時の起動処理の図7に示す処理に続くフロー図である。 この実施の形態1において、自立運転時にマスタとなる電力変換装置の動作を示すフロー図である。 この実施の形態1において、自立運転時にマスタとなる電力変換装置の動作の図9に続くフロー図である。 この実施の形態1において、自立運転時にスレーブとなる電力変換装置の動作を示すフロー図である。 この実施の形態1において、自立運転時にスレーブとなる電力変換装置の動作の図11に続くフロー図である。 この実施の形態1において、自立運転時に交流電圧波形に基づいて位相検出を行う場合の処理内容を示すフロー図である。 この実施の形態1において、交流電圧波形から位相を検出する方法を示す説明図である。 この実施の形態1における自立運転時の各電力変換装置の出力電力量を案分する際の動作原理を示す説明図である。 この実施の形態1における自立運転時の各電力変換装置の出力電力量を案分する際の動作原理を示す説明図である。 この実施の形態1における電力変換装置の実効電圧値を算出する上で必要となる優先度係数の決定の仕方を示す説明図である。 この実施の形態1における電力変換装置の自立運転時に、DC/AC変換回路から出力する実効電圧を算出するための手順を示すフロー図である。 この発明の実施の形態2における電力変換装置のシステム構成を概略的に示すブロック図である。 この実施の形態3における電力変換装置の第3の制御回路の構成を概略的に示すブロック図である。 この実施の形態3において、自立運転時にマスタとなる電力変換装置の動作を示すフロー図である。 この実施の形態3において、自立運転時にマスタとなる電力変換装置の動作の図21に続くフロー図である。 この実施の形態3において、自立運転時にスレーブとなる電力変換装置の動作を示すフロー図である。 この実施の形態3において、自立運転時にスレーブとなる電力変換装置の動作の図23に続くフロー図である。 この実施の形態3において、複数台の電力変換装置を連携制御する際のスレーブとなる電力変換装置の無効電力と位相との関係を示すシミュレーション結果を示す特性図である。 2台の電力変換装置を連携制御する際のマスタとスレーブの各電力変換装置から出力される電力のシミュレーション結果を示す特性図である。 図26に示したシミュレーション結果において、マスタとスレーブの出力電力がほぼ一致する最適位相の付近を拡大して示す特性図である。 この実施の形態3における無効電力最小化制御回路の動作を示すフロー図である。 この実施の形態3における無効電力最小化制御回路の動作の図28に続くフロー図である。 マスタとして動作する電力変換装置の出力電力と、制御目標となる基準交流電圧の実効電圧との関係の1例を示す特性図である。 スレーブとして動作する電力変換装置の出力電力と、制御目標となる基準交流電圧の実効電圧との関係の1例を示す特性図である。 この実施の形態3に係る電力変換装置において、自立運転時のDC/AC変換回路から出力する実効電圧を算出する際の処理を示すフロー図である。 この実施の形態3に係る電力変換装置において、実効電圧の算出方法を説明するための説明図である。 この実施の形態3に係る電力変換装置において、実効電圧の算出方法を説明するための説明図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における複数の電力変換装置、および負荷から構成される分散電源システムの構成図である。
図1の分散電源システムは、直流電源となる太陽電池としての太陽光パネル1a〜1n、直流電源としての蓄電池2a〜2n、交流の電力系統3、負荷4a〜4x、電力変換装置10a〜10nを備えている。電力系統3には、スイッチ5を介して電力変換装置10a〜10n、および負荷4a〜4xが接続されている。なお、図1に示すように複数の電力変換装置10a〜10nが交流で接続され、電力系統3の停電などによって電力変換装置10a〜10nが電力系統から解列された際の自立運転時に、各電力変換装置10a〜10nが共に協調して運転する場合を、以下AC連携システムと称する。
この実施の形態1の電力変換装置10a〜10nは、直流電力を供給する直流電源として、太陽光パネル1と蓄電池2の両方を備えたものとして、以下の説明を行う。また、以下において、各々の太陽光パネル1a〜1nを区別せずに総称する場合には符号1を、各々の蓄電池2a〜2nを区別せずに総称する場合には符号2を、各負荷4a〜4xを区別せずに総称する場合には符号4を、各々の電力変換装置10a〜10nを区別せずに総称する場合には符号10を、それぞれ用いるものとする。
図2は、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置のシステム構成を示すブロック図である。
図2において、電力変換装置10には、太陽光パネル1、蓄電池2、電力系統3、負荷4が接続されている。また、電圧計11は太陽光パネル1から出力される直流電圧を計測する。電流計12は太陽光パネル1から出力される電流を計測する。第1のDC/DC変換回路13は太陽光パネル1より出力される直流電圧を直流母線バス25の直流母線電圧に変換する。第1の制御回路14は第1のDC/DC変換回路13を制御する。
電圧計15は蓄電池2の電池電圧を計測する。電流計16は蓄電池2から出力される電流を計測する。第2のDC/DC変換回路17は蓄電池2から出力される直流電圧を直流母線バス25の直流母線電圧に変換する。第2の制御回路18は第2のDC/DC変換回路17を制御する。
直流母線バス25には、第1のDC/DC変換回路13、第2のDC/DC変換回路17、および後述のDC/AC変換回路21が共に接続されている。DC/AC変換回路21は直流母線バス25から供給される直流電力を交流電力に変換して電力系統3に出力する。電圧計19は直流母線バス25の直流母線電圧を計測する。電流計20は直流母線バス25に流れる電流を計測する。第3の制御回路22はDC/AC変換回路21を制御する。電圧計23は電力系統3の系統電圧を計測する。電流計24はDC/AC変換回路21より出力される交流電流を計測する。
なお、DC/AC変換回路21は、直流母線バス25から供給される直流電力を交流電力に変換して電力系統3に出力するだけでなく、電力系統3から供給される交流電力を直流電力に変換して直流母線バス25を経由して蓄電池2に充電することもできる。
そして、電力変換装置10は、電圧計11、15、19、23、電流計12、16、20、24、第1のDC/DC変換回路13、第1の制御回路14、第2のDC/DC変換回路17、第2の制御回路18、DC/AC変換回路21、第3の制御回路22、および直流母線バス25で構成される。また、上記のDC/AC変換回路21が特許請求の範囲におけるインバータ部に、上記の第3の制御回路22が特許請求の範囲におけるインバータ制御部にそれぞれ対応している。
図3は、この発明の実施の形態1に係る第1の制御回路14の詳細構成を示すブロック図である。
図3において、MPPT(最大電力点追随)制御回路31は太陽光パネル1より発電される電力を最大限取り出すように太陽光パネル1の直流電圧を制御する。電圧制御回路32は太陽光パネル1の電圧を制御することで太陽光パネル1より取り出す電力を制御する。切り換え回路33はMPPT制御回路31と電圧制御回路32の出力を切り換える。第4の制御回路34は、MPPT制御回路31、電圧制御回路32への制御パラメータや、制御目標値などを出力するとともに、太陽光パネル1の発電状態などを管理する。なお、第4の制御回路34は切り換え回路33の制御信号も出力する。
そして、この第1の制御回路14は、MPPT制御回路31、電圧制御回路32、切り換え回路33、および第4の制御回路34で構成される。
図4は、この発明の実施の形態1に係る第2の制御回路18の詳細構成を示すブロック図である。
図4において、充電制御回路41は蓄電池2の充電制御を行う際の指令値を算出する。放電制御回路42は蓄電池2からの放電制御を行う際の指令値を算出する。切り換え回路43は充電制御回路41の出力と放電制御回路42の出力を切り換える。第5の制御回路44は、充電制御回路41および放電制御回路42への制御パラメータや、制御目標値などを出力するとともに、蓄電池2の充電量、充電電流、放電電力量などを管理する。この第5の制御回路44は、切り換え回路43の制御信号も出力する。
そして、この第2の制御回路18は、充電制御回路41、放電制御回路42、切り換え回路43、および第5の制御回路44で構成される。
図5は、第3の制御回路22の詳細構成を示すブロック図である。
図5において、正弦波発生回路51は正弦波を発生する。基準信号選択回路52は電力系統3から入力される正弦波の交流電圧波形と正弦波発生回路51から入力される正弦波のどちらか一方を選択する。位相検出回路53は基準信号選択回路52より出力される正弦波の位相を検出する。基準交流電圧波形発生回路54は自立運転時にDC/AC変換回路21を電圧制御する際の基準となる基準交流電圧を、位相検出回路53で検出された位相に基づいて発生する。出力振幅発生回路55はDC/AC変換回路21を電圧制御する際の基準となる交流電圧の目標値としての交流電圧振幅を決定するための優先度係数を出力する。乗算回路56は基準交流電圧波形発生回路54の出力と出力振幅発生回路55の出力とを乗算する。第6の制御回路57はDC/AC変換回路21を制御するとともに、出力振幅発生回路55を制御する。この第6の制御回路57は、基準信号選択回路52の制御信号も出力する。
そして、この第3の制御回路22は、正弦波発生回路51、基準信号選択回路52、位相検出回路53、基準交流電圧波形発生回路54、出力振幅発生回路55、乗算回路56、および第6の制御回路57で構成される。
ここに、上記の基準信号選択回路52が特許請求の範囲における基準正弦波選択部に、位相検出回路53が特許請求の範囲における位相検出部に、また、基準交流電圧波形発生回路54、出力振幅発生回路55、および乗算回路56が特許請求の範囲における交流電圧目標値生成部に、それぞれ対応している。
なお、この実施の形態1では、自然エネルギーを活用する分散電源として太陽光パネル1と蓄電池2の両方を備えているものを前提としているが、両方を備えていることが必須である必然性はなく、どちらか一方を有するものであってもよく、あるいは他の創エネ機器(例えば、風力発電や燃料電池)であってもよいことは言うまでもない。
さらに、この実施の形態1では、蓄電池2として据置のバッテリを用いた場合について説明するが、これに限るものではなく、例えば電気自動車のバッテリを用いた場合でも同様の効果を奏する。また、リチュウムイオンバッテリを用いる場合は、バッテリ側に内蔵されたバッテリ管理ユニット(BMU)が、蓄電量、充放電の可否、充電時の最大充電電流などを管理し、第2の制御回路18に通知するが、この実施の形態1では、説明を簡単にするため、蓄電量、充放電の可否、充電時の最大充電電流などの管理は、第2の制御回路18が行うものとして説明を行う。さらに、この実施の形態1では、説明を簡単にするため、各種制御をH/W(ハードウエア)で実施するものとして説明を行うが、これに限るものではなく、上記全ての回路、あるいは一部の回路をS/W(ソフトウェア)で実現しても同様の効果を奏する。また、上記各回路の機能をS/WとH/Wに分割して同様の機能を実現しても良い。
次に、上記構成を備えた電力変換装置10の具体的な動作について説明する。
まず、通常運転時、すなわち電力系統3から正常に電力が供給されている場合の電力変換装置10の動作を説明する。
電力変換装置10が起動すると、第1の制御回路14は、太陽光パネル1において電力が発電されているかを確認する。具体的には電圧計11より出力される太陽光パネル1の電圧が所定値を越えているかを確認する。所定値を超えていた場合は、第1の制御回路14は、第3の制御回路22に対して太陽光パネル1での発電が可能であることを通知する。
第3の制御回路22は、前記通知を受信すると、電力系統3が停電ではないことを確認する。電力系統3が停電ではないことを確認すると、第3の制御回路22は、DC/AC変換回路21を起動するとともに、第1の制御回路14に対して、太陽光パネル1の発電を開始するよう指示を出す。
なお、この実施の形態1において、通常運転時は、直流母線バス25の直流母線電圧は、DC/AC変換回路21で管理するものとする。また、電力系統3に回生する電力は、DC/AC変換回路21を電流制御で管理することでシステム全体を動作させるものとする。
第3の制御回路22より太陽光パネル1の発電開始指示が通知されると、第1の制御回路14内の第4の制御回路34は、MPPT制御回路31に対して、太陽光パネル1の最大電力点追随制御(以下、MPPT制御という)を開始するように指示を出す。以下、MPPT制御方法について簡単に説明する。
このMPPT制御では、いわゆる山登り法が適用される。すなわち、前回の指令値が前々回の指令値と比較して大きくしたか、あるいは小さくしたかを管理しておく。そして、今回計測した太陽光パネル1の発電電力と、前回計測した太陽光パネル1の発電電力を比較し、発電電力量が増加していた場合は、前回と同じ方向に指令値を変える。具体的には、今回の発電量の計測の結果、太陽光パネル1での発電量が増加した場合は、前々回の指令値に対して、前回の指令値が増加していた場合は、今回の指令値は増加するよう制御する。前々回の指令値に対して、前回の指令値が減少していた場合は、今回の指令値は減少するように制御する。
これとは反対に、今回計測した太陽光パネル1の発電電力と、前回計測した太陽光パネル1の発電電力を比較し、発電電力量が減少していた場合は、前々回の指令値に対して、前回の指令値が増加していた場合は、今回の指令値は減少するよう制御し、前々回の指令値に対して、前回の指令値が減少していた場合は、今回の指令値は増加するように制御する。このように制御することで、太陽光パネル1は出力電力が最大となるよう制御される。
第1のDC/DC変換回路13は、第1の制御回路14より出力される指令値を元に、内蔵されている昇圧回路を制御し、太陽光パネル1から出力される直流電圧(例えば、4kW発電の場合は200V〜230V)を、直流母線バス25の直流母線電圧(例えば、350V)に変換して出力する。
第1のDC/DC変換回路13から太陽光パネル1の発電電力の供給が開始されると、第3の制御回路22は、DC/AC変換回路21を制御し、電力系統3に太陽光パネル1で発電した電力を出力(回生)する。具体的には、直流母線バス25の直流母線電圧を監視しておき、この直流母線電圧が制御目標値を超えた場合は、電力系統3より供給される交流電圧波形に同期して電力を出力する。
また、第3の制御回路22は、蓄電池2の充放電についても指示する。図示していない宅内の電力管理サーバ(以下、「HEMS」(Home Energy Management System)と記す)から、蓄電池2のステータス情報送信要求が入力されると、第3の制御回路22は、蓄電池2の充放電の可否や蓄電量などのステータス情報を第2の制御回路18より入手する。これに応じて、第3の制御回路22は、放電又は充電の可否判断結果、および最大放電電力量、あるいは最大充電電力量を上記図示していないHEMSに通知する。この通知を受け取った図示していないHEMSは、このステータス情報を元に、第3の制御回路22に蓄電池2の放電指示(放電電力量指示値を含む)、あるいは充電指示(充電電力量指示値を含む)を通知する。
図示していないHEMSより放電指示が通知されると、第3の制御回路22は、第2の制御回路18に対して放電指示、および放電電力量を通知する。第3の制御回路22から放電指示が通知されると、第2の制御回路18内の第5の制御回路44は、放電制御回路42に対して、放電開始指示、および放電電力量を出力する。その際、切り換え回路43に対しても、放電制御回路42からの制御指令値を選択するよう指示を出力する。
放電制御回路42は、第5の制御回路44から出力された放電開始指示が入力されると、これに応じて、電圧計15、および電流計16より入力される電圧情報、および電流情報を元に蓄電池2からの放電電力を算出し、この算出結果が、放電電力量指示値になるように制御を実施する。また、放電制御回路42は、第2のDC/DC変換回路17のステータス情報を収集し、収集結果を第5の制御回路44に通知する。
第5の制御回路44は、上記第2のDC/DC変換回路17のステータス情報、および蓄電池2のステータス情報を定期的に第3の制御回路22に通知する。そして、放電制御回路42からの制御指令値が切り換え回路43を介して第2のDC/DC変換回路17に入力されると、第2のDC/DC変換回路17は、蓄電池2から出力される直流電圧(例えば、家庭用の場合140V〜210V)を、直流母線バス25の直流母線電圧(例えば、350V)に変換して出力する。こうして直流電圧に変換された蓄電池2の出力は、DC/AC変換回路21を介して電力系統3に供給される。
一方、図示していないHEMSより充電指示が通知されると、第3の制御回路22は、第2の制御回路18に対して充電指示、および充電電力量(充電電流)を通知する。第2の制御回路18内の第5の制御回路44は、第3の制御回路22から充電指示が通知されると、これに応じて、充電制御回路41に対して、充電開始指示、および充電電力量を出力する。
その際、切り換え回路43に対しても、充電制御回路41からの制御指令値を選択するよう指示を出力する。充電制御回路41は、第3の制御回路22から充電開始指示が入力されると、電流計16より入力される電流情報に基づいて蓄電池2への充電電流が、指示値(充電電力量指示値を電圧計15より入力される蓄電池電圧情報で除算した値)になるように制御を実施する。
ここで、蓄電池2へ充電する際は、太陽光パネル1での発電量で賄える場合は、充電時の余剰電力を電力系統3に回生する。一方、太陽光パネル1での発電電力が不足しているために充電電力が賄えない場合には、不足する電力を電力系統3より供給する。具体的には、第3の制御回路22は、電圧計19より出力される直流母線バス25の直流母線電圧が制御目標値を下回っていた場合に、電力系統3からの電力(力行電力)を電力変換装置10内に取り込む。
以上のように、通常運転時は、電圧計19で検出される直流母線バス25の直流母線電圧に基づいて力行/回生を切り換える。また、第3の制御回路22は、電力系統3の系統電圧および系統電流を計測する電圧計23と電流計24より出力される計測結果、および電力系統3に出力する出力電力の出力電力位相とから、電力系統3が停電していないかどうかを検出する。
第3の制御回路22は、電力系統3の停電を検出すると、第1の制御回路14および第2の制御回路18に対して、第1のDC/DC変換回路13、および第2のDC/DC変換回路17の動作を一時的に停止するように指示を出す。この指示を受け取った第1の制御回路14、および第2の制御回路18は、第1のDC/DC変換回路13、および第2のDC/DC変換回路17の動作を停止し、その旨を第3の制御回路22に出力する。第3の制御回路22は、第1のDC/DC変換回路13、および第2のDC/DC変換回路17の動作停止を確認すると、これに応じてDC/AC変換回路21の動作を一時的に停止する。
このように、電力系統3の停電が検出されると、第1及び第2のDC/DC変換回路13及び17、並びにDC/AC変換回路21の動作をいずれも一時的に停止するのは、この実施の形態1では、停電時に基準交流電圧を発生する電力変換装置10を確実に1台のみとするためである。そのため、一旦電力系統3には全く交流電圧が供給されていない状況を作る必要がある。
次に、停電時の電力変換装置10の自立運転動作について説明する。
電力系統3の停電が検出された場合、スイッチ5を切り、電力変換装置10a〜10nと宅内の負荷4a〜4xを電力系統3から切り離す。電力系統3との切り離しの確認が完了すると、電力変換装置10a〜10nは自立運転を開始する。
この実施の形態1では、電力変換装置10a〜10nの中から1台を選択し、自立運転時の基準交流電圧の発生源として動作させる。以下、この基準交流電圧の発生源として動作する電力変換装置10をマスタ、このマスタより出力される基準交流電圧の位相に同期して動作する他の電力変換装置10をスレーブと称する。なお、この実施の形態1では、1台のマスタに複数台のスレーブが連携して動作するものとして説明を行う。
ここで、マスタは、基本的には蓄電池2を有する電力変換装置10を優先的に選択するものとする。これは、以下の理由に基づく。
マスタとなる電力変換装置10は、基準交流電圧を発生するため、DC/AC変換回路21を電圧制御により動作させる必要がある。ここで、蓄電池2を備えておらず太陽光パネル1のみを直流電源とした電力変換装置10(PVパワーコンディショナ)において、DC/AC変換回路21を電圧制御で動作させる場合、直流母線バス25の直流母線電圧は、第1のDC/DC変換回路13で管理することになる。その場合、第1のDC/DC変換回路13は、直流母線バス25の直流母線電圧を予め定められた電圧に制御するため、太陽光パネル1が発電する電力を最大限取り出すMPPT制御ではなく、直流母線バス25の直流母線電圧を一定に制御する電圧制御により動作させる必要がある。このように、太陽光パネル1に接続されている第1のDC/DC変換回路13を電圧制御で動作させると、太陽光パネル1が発電した電力を最大限に取り出すMPPT制御が行えないといった問題点が発生する。
よって、この実施の形態1では、少なくとも蓄電池2を有さない電力変換装置10は、できる限りマスタにならないように起動時のマスタ選定を行うようにしている。これにより、蓄電池2を有さない電力変換装置10はマスタになりにくく、自立運転時においても太陽光パネル1の発電電力を最大限活用できる効果がある。
以下、図6に示すフロー図を用いて、この実施の形態1の電力変換装置10のマスタ/スレーブの選定の手順について説明する。なお、以下において、符号Sは各処理ステップを意味する。
停電を検出すると(S1)、電力変換装置10は、次に接続されている分散電源の種別を確認する(S2)。具体的には、太陽光パネル1や蓄電池2、あるいは図示していない燃料電池など、どのような分散電源が接続されているかを確認する。
次に、接続されている分散電源の種別の確認を完了すると、優先順位を設定する(S3)。すなわち、この実施の形態1では、蓄電池2を有する電力変換装置10の優先順位を最上位とし、次に電気自動車、太陽光パネルの順に優先順位を決定する。なお、蓄電池2を有する電力変換装置10が複数台存在するような場合には、後述するように、乱数表などを用いてランダムに待機時間を設定して、自立運転で立ち上がるまでに要する時間に装置10間で差が生じるようにする。
上記のように、蓄電池2を有する電力変換装置10の優先順位を最上位とし、電気自動車、太陽光パネルの順に優先順位を決定する理由は、次の通りである。
自立運転時に、マスタとなる電力変換装置10で基準交流電圧を生成する場合、DC/AC変換回路21を電圧制御で動作させる必要がある。この実施の形態1で説明するDC/AC変換回路21の電圧制御とは、DC/AC変換回路21から出力される交流電圧の波形が、第3の制御回路22内で生成した基準交流電圧の波形と一致するように制御を行う。したがって、電力変換装置10内の直流母線バス25の直流母線電圧は、第1のDC/DC変換回路13と第2のDC/DC変換回路17のいずれかで管理する必要がある。この場合、太陽光パネル1で発電された電力量を最大限取り出すためには、第1のDC/DC変換回路13をMPPT制御する必要があるため、直流母線バス25の直流母線電圧は、専ら第2のDC/DC変換回路17に対応して設けられた第2の制御回路18で管理する。
そして、直流母線バス25の直流母線電圧が制御目標値より小さい場合は、太陽光パネル1で発電された電力で賄えない分を蓄電池2から放電して電力を供給する。その反対に、目標電圧より高い場合は、太陽光パネル1の発電電力に余剰電力があると判断して蓄電池2に充電する。また、電力変換装置10が蓄電池2のみ有する場合についても、自立運転時に直流母線バス25の直流母線電圧が制御目標値より高くて余剰電力がある場合は、蓄電池2に余剰電力を充電する。
よって、蓄電池2を有する電力変換装置10がマスタとして起動することで、同じ電力変換装置10内に太陽光パネル1が接続されている場合、あるいは他の電力変換装置10内に太陽光パネル1が接続されている場合についても、どちらの太陽光パネル1も発電した電力を最大限に取り出して電力系統3に供給することができるので、太陽光パネル1の発電電力を最大限利用することができる。
また、電気自動車については、ユーザが運転を停止して蓄電池として使用する場合には同様の動作を行うことができるが、自動車運転のために使用する場合(自立運転開始後に自動車運転のために使用することを含む)、マスタとして使用できなくなるため、電気自動車が備える電力変換装置10の優先順位を落としている。
図6に戻り、先のS3で優先順位の設定を完了すると、電力変換装置10は、S3で設定した優先順位に基づいて待機時間を設定する(S4)。ここでの待機時間とは、停電を検出してから電力変換装置10が自立運転で立ち上がるまでに要する時間を意味する。電力系統3に対して複数の電力変換装置10が存在する場合、待機時間を設けずに停電検出後、各電力変換装置10a〜10nがそれぞれ勝手に起動させると、複数のマスタが電力系統3内で立ち上がることになり、円滑な連携運転ができない。
そこで、この実施の形態1では、先ず、各電力変換装置10について、乱数表などを用いてランダムな時間(例えば、5秒から20秒の間の時間)を設定して、自立運転で立ち上がるまでに要する時間に装置10間で差が生じるようにする。これにより、蓄電池2を有する電力変換装置10が複数台存在する場合でも、装置10間で時間差を付けることができる。次いで、S3で設定した優先順位に基づきオフセット時間(例えば、優先順位の一番高い蓄電池2は0秒、電気自動車は20秒、太陽光パネル1は40秒など)を設定し、先ほど決定したランダムな時間に前記優先順位に基づくオフセット時間を加えることで最終的に待機時間として設定する。
先のS4で待機時間の設定が完了すると、各電力変換装置10は、待機時間が既に経過したかを確認する(S5)。待機時間が経過していない場合は、電力系統3を確認し、他の電力変換装置10がマスタとして起動していないかどうかを確認する(S8)。ここで他の電力変換装置10がマスタとして起動している場合は、スレーブ起動を開始する。一方、S8で他の電力変換装置10がマスタとして起動していない場合は、S5に戻る。S5で待機時間が経過していた場合は、他の電力変換装置10がマスタとして起動していないかどうかを確認する(S6)。ここで他の電力変換装置10がマスタとして起動している場合は、スレーブ起動を開始する(S9)。一方、S6で他の電力変換装置10がマスタとして起動していない場合は、マスタ起動を開始する(S7)。
なお、S6またはS8における他の電力変換装置10のマスタ起動の確認方法は、電力系統3に交流電圧が発生しているかどうかで確認する。交流電圧が発生している場合は、その実効電圧を求め、実効電圧が所定値以上ある場合には、他の電力変換装置10がマスタとして起動しているものと判断する。
このようにしてマスタを決定するので、電力変換装置10が複数台配置された図1に示すような分散電源システムであっても、マスタ起動する電力変換装置10の起動タイミングを適正にずらすことで、同時に複数台の電力変換装置10がマスタとして起動するのを抑えることができ、自立運転時に複数台の電力変換装置10を1台のマスタが発生する交流電圧に同期して電力系統3に電力を供給することが可能となる。また、各電力変換装置10の起動時間をずらす際に、電力変換装置10は、自身に予め登録されている電源装置の種別によってオフセット時間を加えることで、優先順位の高い電源装置が接続された電力変換装置10を優先的にマスタとして起動できる効果がある。
次に、図7、図8のフロー図を用いて、自立運転時の電力変換装置10の起動手順について説明する。
第3の制御回路22が備える第6の制御回路57は、停電を検出すると(S11)、自身の電力変換装置10の動作を停止し(S12)、自身に接続されている電源装置のステータス(太陽光パネル1のパネル電圧や蓄電池2の蓄電電力量など)を確認する(S13)。この電源装置のステータスの確認が終了すると、ユーザからの自立運転への移行指示を待つ(S14)。なお、この実施の形態1では、図示していないHEMSからユーザが自立運転を要求することで自立運転に移行するものとする。
ユーザから自立運転要求が入力されると、HEMSは、電力変換装置10に対して自立運転を開始するよう指示を出す。その際、HEMSは、スイッチ5を切り、電力変換装置10と負荷4を電力系統3から切り離す。
一方、S14でユーザからの自立運転指示が入力されない場合は、電力系統3が復電しているかを確認する(S15)。電力系統3が復電している場合は、通常運転に復帰するように、電力変換装置10を一旦停止して(S24)、再度起動する。電力系統3が復電していない場合はS14に戻る。
これに対して、先のS14でHEMSからの自立運転起動要求が入力されると、電力変換装置10は、先の図6に示したフローにしたがって自身がマスタで起動するかスレーブで起動するかを確認する(S16)。自身がマスタで起動する場合は、後述する図9、図10に示すフローにしたがってマスタとして起動する(S17)。ここでマスタ起動が完了すると、復電検出を行う(S18)。ここで復電を検出した場合は、電力変換装置10を一旦停止して(S24)、通常運転に復帰するように、電力変換装置10を再度起動する。
一方、S18で復電が検出されなかった場合、電力変換装置10の停止要件の有無を検出する(S19)。すなわち、太陽光パネル1が発電しておらず、かつ蓄電池2の充電電力量が所定の蓄電量以下の場合や、あるいは電力変換装置10内で過電圧・過電流を検出した場合などには、電力変換装置10は正常に起動できないので、それらの停止要件の有無を検出する。停止要件が検出されなかった場合は、S18に戻って復電の検出を行う。一方、電力変換装置10の停止要件を検出した場合には、電力変換装置10は動作を停止する(S24)。
一方、先のS16でマスタ起動ではなかった場合、電力変換装置10は、交流電圧を計測し(S20)、マスタとなった電力変換装置10から基準交流電圧が出力されているかどうかを確認する。具体的には、電力系統3の実効電圧を計測し、所定値以上の場合、マスタが既に起動されているものと判断する。マスタ起動が確認されると、後述する図11、図12に示すフローにしたがってスレーブ起動を開始する(S21)。
スレーブ起動を完了すると、電力変換装置10は、電力系統3が復電したかを確認する(S22)。復電を検出した場合は、電力変換装置10は動作を停止する(S24)。一方、S22で復電が検出されなかった場合は、電力変換装置10の停止要件が検出されているかどうかを確認する(S23)。なお、この停止要件の検出は、上述したマスタの場合(S19の場合)と同様とする。S23で電力変換装置10の停止要件が検出されなかった場合は、S22に戻る。また、S23で停止要件が検出された場合は、電力変換装置10の動作を停止する(S24)。
次に、図9、図10のフロー図を用いて、マスタ起動(図8のS17の処理)の手順の詳細について説明する。
マスタ起動を開始すると、第3の制御回路22は、電圧計23から出力される系統電圧を確認し、停電中であるかどうかを判断する(S40)。具体的には、実効電圧を計測して、その値が所定値未満の場合には停電と判断する。停電ではないと判断した場合は、通常運転に復帰するように、電力変換装置10を再起動する(S41)。
一方、先のS40で停電と判断した場合、第3の制御回路22は、第1の制御回路14内の第4の制御回路34に対して太陽光パネル(フロー図中ではPVパネルと表記)1のパネル電圧が所定値以上あって発電できる状態にあるかどうかを確認する要求を出す。この要求を受信した第4の制御回路34は、MPPT制御回路31に対して、電圧計11より出力される太陽光パネル1の出力電圧が所定値以上であるかどうかを確認するよう指示を出す。MPPT制御回路31は、この指示にしたがって太陽光パネル1の電圧を確認し、発電可能であるかを判断し、その結果を第4の制御回路34に通知する(S42)。
第4の制御回路34は、この判断結果を第3の制御回路22に通知する。このとき発電可能であった場合は、直流母線バス25の直流母線電圧を安定化させるために、電圧制御回路32に対して、電圧制御モードで起動するよう指示を出すとともに、切り換え回路33に対して電圧制御回路32の出力を選択するよう指示し、第1のDC/DC変換回路13を起動する(S43)。
上記のS43で第1のDC/DC変換回路13の起動を完了、あるいはS42で太陽光パネル1が所定電圧以下の場合(あるいは接続されていない場合)、第3の制御回路22内の第6の制御回路57は、次に第2の制御回路18内の第5の制御回路44に対して蓄電池2からの放電を指示する。第5の制御回路44は、この放電指示を受け取ると、放電制御回路42に対して電圧計15より出力される電圧が所定値以上であるか確認するように指示を出す(S44)。
放電制御回路42は、この指示にしたがって蓄電池2の電圧を確認し、放電可能であるかどうかを判断し、その結果を第5の制御回路44に通知する。第5の制御回路44は、この判断結果を第3の制御回路22に通知するとともに、放電可能であった場合は、直流母線バス25の直流母線電圧を安定化させるために、放電制御回路42に対して、電圧制御モードで起動するよう指示を出すとともに、切り換え回路43に対して放電制御回路42の出力を選択するように指示し、第2のDC/DC変換回路17を起動する(S46)。
また、先のS44で蓄電池2が所定電圧以下の場合(あるいは接続されていない場合)、既に太陽光パネル1用の第1のDC/DC変換回路13が起動されているかどうかを確認し(S45)、起動されていない場合はS40に戻る。
一方、上記S44で蓄電池2の蓄電電力量が所定値以上で放電可能であると判断されてS46で既に第2のDC/DC変換回路17が起動されている場合、あるいは上記S45で第1のDC/DC変換回路13が起動済みであると判断されると、DC/AC変換回路21を制御する第3の制御回路22内の第6の制御回路57は、マスタとして出力する交流電圧波形を発生するように指示を出す。すなわち、電力変換装置10がマスタとなる場合には、正弦波発生回路51に対して、基準となる正弦波を発生するように指示を出す。また、第6の制御回路57は、基準信号選択回路52に対して、正弦波発生回路51の出力を選択して出力するように切り換え指示信号を出力する。基準信号選択回路52は、この切り換え指示信号に応じて、系統から入力される交流電圧を計測する電圧計23の出力を正弦波発生回路51の出力に切り換える。
位相検出回路53は、基準信号選択回路52より出力される交流電圧波形の位相を検出する。この場合の位相検出方法として、ここでは基準信号選択回路52から出力される交流電圧波形のゼロクロス点を検出し、そのゼロクロス点の検出時刻を次段の基準交流電圧波形発生回路54に出力する。基準交流電圧波形発生回路54は、このゼロクロス点の検出時刻の情報に基づいて、内部で発生している交流電圧の位相を補正することで基準交流電圧を生成する(S47)。なお、この位相検出回路53による位相検出処理の詳細については、後述(図13のフロー図参照)する。
その際、出力振幅発生回路55は、第6の制御回路57からの指令に基づき、交流電圧波形の実効電圧値が例えば200Vとなるように、乗算回路56に対して、交流電圧の目標値としての交流電圧振幅を決定するための優先度係数を出力する。乗算回路56は、基準交流電圧波形発生回路54で生成された基準交流電圧の出力に対して、出力振幅発生回路55からの優先度係数をゲインとして乗算する。これにより、交流電圧の制御目標値となる交流電圧振幅をもつ交流電圧波形が得られる。そして、この乗算結果を第6の制御回路57へ出力する。第6の制御回路57は、乗算回路56で得られた交流電圧の制御目標値となる交流電圧振幅をもつ交流電圧波形が出力されるように、DC/AC変換回路21を起動し(S48)、その電力を電力系統3から解列された電力配線に出力する。他の電力変換装置10は、マスタとなる電力変換装置10の起動を確認すると、スレーブで起動を開始する。
以降は、マスタとなる電力変換装置10の起動後の処理であるので、これについては後述する。
次に、図11、図12のフロー図を用いて、スレーブ起動(図8のS21の処理)の手順の詳細について説明する。
スレーブ起動を開始すると、第3の制御回路22が備える第6の制御回路57は、電圧計23から出力される系統電圧を確認し、マスタとなる電力変換装置10から交流電圧が供給されているかどうかを確認するとともに、図示していないHEMSから自立運転起動指示が通知されているかどうかを確認する(S60)。ここで、交流電圧が供給されており、HEMSから自立運転起動指示が通知されていない場合には、系統が復電したものと判断して、通常運転に復帰するように、電力変換装置10を再度起動する(S61)。
一方、停電と判断した場合には、マスタ起動の際と同様に、第3の制御回路22は、第1の制御回路14内の第4の制御回路34に対して、太陽光パネル1のパネル電圧が所定値以上あって発電できる状態にあるかどうかを確認する要求を出す。この要求を受信した第4の制御回路34は、これに応じてMPPT制御回路31に対して、電圧計11より出力される太陽光パネル1の出力電圧が所定値以上であるかどうかを確認するよう指示を出す(S62)。MPPT制御回路31は、この指示にしたがって太陽光パネル1の電圧を確認し、発電可能であるかどうかを判断し、その結果を第4の制御回路34に通知する。
第4の制御回路34は、この判断結果を第3の制御回路22に通知するとともに、発電可能であった場合には、直流母線バス25の直流母線電圧を安定化させるために、電圧制御回路32に対して、第1のDC/DC変換回路13を電圧制御モードで起動するよう指示を出し、さらに、切り換え回路33に対して電圧制御回路32の出力を選択するよう指示する(S63)。
上記S63で第1のDC/DC変換回路13の起動を完了、あるいは上記S62で太陽光パネル1が所定電圧以下の場合(あるいは接続されていない場合)、第3の制御回路22内の第6の制御回路57は、第2の制御回路18内の第5の制御回路44に対して蓄電池2からの放電を指示する。第5の制御回路44は、この放電指示を受け取ると、放電制御回路42に対して、電圧計15より出力される電圧が所定値以上であるか確認するように指示を出す。
放電制御回路42は、この指示にしたがって蓄電池2の電圧を確認して放電可能であるかどうかを判断し(S64)、その結果を第5の制御回路44に通知する。第5の制御回路44は、この判断結果を第3の制御回路22に通知するとともに、放電可能であった場合には、直流母線バス25の直流母線電圧を安定化させるために、放電制御回路42に対して、第2のDC/DC変換回路17を電圧制御モードで起動するよう指示を出し、さらに、切り換え回路43に対して、放電制御回路42の出力を選択するように指示し、第2のDC/DC変換回路17を起動する(S66)。
また、先のS64で蓄電池2が所定電圧以下の場合(あるいは接続されていない場合)、既に太陽光パネル1用の第1のDC/DC変換回路13が起動されているかどうかを確認し(S65)、起動されていない場合にはS60に戻る。
一方、上記S64で蓄電池2の蓄電電力量が所定値以上で放電可能であると判断されてS66で既に第2のDC/DC変換回路17が起動されている場合、あるいは上記S65で第1のDC/DC変換回路13が起動済みであると判断されると、第3の制御回路22内の第6の制御回路57は、スレーブとして出力する交流電圧波形を発生するように指示を出す。すなわち、電力変換装置10がスレーブとなる場合には、第6の制御回路57は、基準信号選択回路52に対して、交流電圧を計測する電圧計23の出力を選択して出力するように切り換え指示信号を出力する。基準信号選択回路52は、この切り換え指示信号に応じて、電力系統3から入力される交流電圧を計測する電圧計23の出力を選択する。
次いで、位相検出回路53は、基準信号選択回路52より出力される交流電圧波形の位相を検出する(S67)。この場合の位相検出方法としては、前述のように、基準信号選択回路52から出力される交流電圧波形のゼロクロス点を検出し、そのゼロクロス点の検出時刻を次段の基準交流電圧波形発生回路54に出力する。基準交流電圧波形発生回路54は、このゼロクロス点の検出時刻の情報に基づいて内部で発生している交流電圧波形の位相を補正することで基準交流電圧を生成する(S68)。
一方、出力振幅発生回路55は、第6の制御回路57からの指令に基づき、乗算回路56に対して、交流電圧の目標値としての交流電圧振幅を決定するための優先度係数を出力する。乗算回路56は、基準交流電圧波形発生回路54で生成された基準交流電圧の出力に対して、出力振幅発生回路55からの優先度係数をゲインとして乗算する。これにより、乗算回路56の出力により、交流電圧の制御目標値となる交流電圧振幅をもつ交流電圧波形が得られる。そして、この乗算結果を第6の制御回路57へ出力する。第6の制御回路57は、乗算回路56で得られた交流電圧の制御目標値となる交流電圧振幅をもつ交流電圧波形が出力されるように、DC/AC変換回路21を起動し(S69)、その電力を電力系統3から解列された電力配線に出力する。
以降のS70〜S74の処理は、スレーブとなる電力変換装置10の起動後の処理であるので、これについては後述する。
次に、図13、図14を用いて、第3の制御回路22が備える位相検出回路53の位相検出処理について、具体的に説明する。
位相検出回路53に交流電圧が入力されると、交流電圧を取り込む。この場合、図14に示すように、一定のサンプリング周期Tsで交流電圧の波形についてサンプリング(Vac(n))を行う(S101)。
S101で交流電圧のサンプリングを行うと、次にLPF(低域通過フィルタ)処理を施し、サンプリング後の交流電圧Vac(n)についてフィルタ処理を行ってVac_lpf(n)に変換する(S102)。すなわち、1次のIIR(Infinite Impulse Response)フィルタ、あるいは複数次のFIR(Finite Impulse Response)フィルタなどを利用し、交流電圧Vac(n)からノイズ成分を除去する。ノイズ成分の除去された交流電圧Vac_lpf(n)は、次にゼロクロス点Pの検出が行われる。
このゼロクロス点Pの検出処理では、交流電圧の波形(正弦波)の立ち上がりで実施するので、位相検出回路53は、図14に示すように、例えば、前後のサンプリング点の時刻(n−1)、(n)についての交流電圧Vac_lpf(n−1)とVac_lpf(n)に関し、Vac_lpf(n−1)<0で、かつVac_lpf(n)≧0となる条件を満たすかどうかを判断し(S103)、この条件を満たすゼロクロス点Pの時刻を線形補間により検出する(S104)。
具体的には、まず、図14に示す時間幅Tclossを、次式に基づいて算出する。
Tcloss=Ts・Vac_lpf(n)/{Vac_lpf(n)−Vac_lpf(n−1)}
そして、(n−Tcloss)を求めることにより、ゼロクロス点Pの時刻を算出する(S105)。続いて、このゼロクロス点Pの時刻に上記LPFの遅延時間分の補正を加え(S106)、基準交流電圧の位相として、前記補正を施したゼロクロス点Pの時間を出力する(S107)。
この実施の形態1では、上述のようにLPFにより基準信号のノイズ成分を除去した後にゼロクロス点の検出を実施するため、例えば、スレーブ起動の電力変換装置10が起動する前に負荷4が入り、マスタが出力する交流電圧にノイズが乗っていたとしてもLPFにてノイズ成分が除去できるので、ゼロクロス点Pを確実に検出できる。
また、ゼロクロス点Pを検出する際、S104においてサンプリングされた2点間を線形補間して検出するので、ゼロクロス点Pの検出精度を交流電圧をサンプリングする周波数精度以上の精度で得ることができる。また、S106においてLPFの群遅延特性に合わせてゼロクロス点Pの検出時間を補正するので、さらにゼロクロス点Pの検出精度を向上することができる。
なお、この実施の形態1では、ゼロクロス点Pの検出を交流電圧の波形(正弦波)の立ち上がりで実施したが、これに限るものではなく、正弦波の立下り、あるいは立ち上がりと立下りの両方で検出しても良い。
また、ゼロクロス点Pの検出の際、LPFにより除去しきれなかったノイズ等の影響によりゼロクロス点Pを誤検出しないように、ゼロクロス点Pの検出後、予め定められた期間(例えば、交流電圧周期が60Hzの場合は16.0ms期間マスクなど)、ゼロクロス点Pの検出をマスクすれば、ゼロクロス点P付近でノイズの影響により複数個所のゼロクロス点Pを検出しても、後に検出したゼロクロス点Pをマスクできるので、スレーブ側の電力変換装置10を安定に動作させることができる。
また、この実施の形態1では、マスタとして起動した電力変換装置10についても正弦波発生回路51で発生した正弦波を基準信号選択回路52で選択して位相検出回路53で位相検出を行うように制御する。これにより、マスタ/スレーブとなるいずれの電力変換装置10についても、位相検出回路53を同一の回路構成により実現することができる。なお、マスタとなる電力変換装置10は、位相検出回路53で検出したゼロクロス点の検出結果を使用せず、直接正弦波を発生してもよいことは言うまでもない。
次に、自立運転起動後に各々の電力変換装置10間で供給電力量を案分することの必要性について説明する。
この実施の形態1において、自立運転起動後は、電力変換装置10から負荷4に均等に電力を供給するのではなく、電力変換装置10毎にその供給可能な電力量を考慮して電力供給の調整を行う。
例えば、2つの電力変換装置10a、10bについて、一方の電力変換装置10aは、4kWの太陽光パネル1aと、4kWhの容量の蓄電池2aの双方を備えていて4kWの能力で電力系統3に接続でき、また、他方の電力変換装置10bは、4kWhの蓄電池2bのみを備えていて4kWの能力で電力系統3に接続できるものとする。この場合、自立運転時に負荷4aが5kWの電力を要求しており、一方の電力変換装置10aに接続された太陽光パネル1は4kWの電力を発電しており、蓄電池2は満充電とする。
このような状況で、DC/AC変換回路21から何の電力制御も行わずに、電圧制御で交流電圧を発生していた場合に、電力変換装置10aと電力変換装置10bを起動して負荷4aに電力を供給すると、各々の電力変換装置10a、10bから同じ電力量(この例では2.5kWずつ)が供給される。すると、一方の電力変換装置10aは、太陽光パネル1が4kWの発電が可能であるにもかかわらず2.5kW分の電力しか取り出さずに負荷4aに電力を供給することになる。よって、本来、他方の電力変換装置10bに接続されている蓄電池2は、1kWの電力を放電すれば良いところを、両電力変換装置10a、10bの連携が取れていないために、2.5kWずつ電力を放電してしまい、電力を有効に活用することができない。そこで、この実施の形態1では、上記の不具合を無くすために、自立運転時には電力変換装置10毎に自身で供給電力量の案分を行うようにしている。
以下、供給電力量の案分方法の具体例について説明する。
供給電力量の案分方法としては、各電力変換装置10が互いに相手の状態を共有しておき、自分の供給電力量を制御する方法が考えられるが、状態を共有するためには、例えば、Echonet Lite(登録商標)などに準拠した通信機能を持つ必要がある。
しかし、このような方式では、各電力変換装置10が通信機能を有する必要があるとともに、リアルタイムで変換する負荷4の使用電力量の急な変化や、日射量が急に変化し、これに伴って太陽光パネル1の発電量が変化した場合には追随が難しい。特に、Echonet Liteなどを使用した場合の機器間の通信周期は、数十秒以上のオーダーであり、上述した負荷4の使用電力量の変化や太陽光パネル1の発電量に変化には追随できない。
したがって、この実施の形態1では、通信機能を有せず、各々の電力変換装置10自身の判断に基づいて供給電力量を案分する方式について、図15を用いて説明する。なお、ここでは、説明を簡単にするために、2台の電力変換装置10a、10bで電力を供給するものとし、その場合の供給電力量の案分の方法について説明する。
この実施の形態1では、各々の電力変換装置10から出力する交流電圧波形の振幅(以下、交流電圧振幅という)を制御することにより、供給電力量の案分を実施する。
図15(a)に電力変換装置10aのDC/AC変換回路21から出力する交流電圧振幅がVaの交流電圧波形、また、図15(b)に交流電圧振幅がVbの交流電圧波形を示す。ここで、交流電圧振幅をVaとVb(Va>Vb)にそれぞれ設定すると、それぞれの電力変換装置10a、10bから出力される実効電力Wa、Wbは、図15(c)に示すようになる。
いま、負荷4aを簡単のため抵抗負荷とし、電力変換装置10aから出力する交流電圧波形の実効電圧を200V一定とし、電力変換装置10bから出力する交流電圧波形の実効電圧を180V〜200Vまで変化させた時のそれぞれの電力変換装置10から供給される実効電力をシミュレーションにより計算した結果を図16(a)に示す。
図16(a)に示すように、電力変換装置10bから出力する実効電圧が大きくなるのに伴って電力変換装置10bからの供給電力量が増えるが、これに応じて電力変換装置10aの供給電力量を減らすようにすれば、各々の電力変換装置10a、10bの供給電力量を案分することができる。
例えば、図16(a)において、自立運転時に負荷4aが5kWの電力を要求しているとした場合に、一方の電力変換装置10bから出力する実効電圧を180V、他方の電力変換装置10aから出力する実効電圧を200Vとすると、一方の電力変換装置10aからは、例えば実効電力の最大値である4kWが供給され、他方の電力変換装置10bからは残りの1kWが供給される。また、電力変換装置10a、10bの実効電圧を各々200Vとすると、電力変換装置10a,10bからはそれぞれ2.5kWの実効電力が供給されるように、実効電力を案分できる。このように、自立運転時に、DC/AC変換回路21から出力する交流電圧振幅、つまり実効電圧を制御することで、供給電力量を制御することができる。
同様に、図16(b)に示すように、電力変換装置10aから出力する実効電圧を200V一定とし、電力変換装置10bから出力する実効電圧を180V〜200Vまで変化させた時のそれぞれの電力変換装置10a、10bに供給される電力量(蓄電池2の充電電力量)を示す。
図16(b)に示すように、一方の電力変換装置10bの実効電圧が小さくなるのに伴って、その充電電力量が大きくなる。したがって、この実施の形態1では、蓄電電力量(SoC:State of Charge)が小さな蓄電池2を有する電力変換装置10の実効電圧を小さくすることで、SoCが小さな蓄電池2を優先して充電することができる効果がある。また、図16(a)で示したように、SoCが小さな蓄電池の実効電圧を小さくすることで、放電電力量を少なく抑える(放電時の優先順位を落とす)ことができる効果がある。
次に、DC/AC変換回路21から出力する交流電圧波形の交流電圧振幅を決定する際に必要となる優先度係数の設定の仕方について次に説明する。なお、この場合の優先度係数は、あくまで、各々の電力変換装置10自身の判断に基づいて供給電力量の案分を実施する場合に必要となるものであり、電力変換装置10について、前述のマスタとスレーブを設定する場合の優先順位とは無関係である。
創エネ機器である太陽光パネル1については、発電電力を最大限活用するために、現在の日射量による実際の発電電力に基づいて優先度係数を設定する。また、蓄電池2については、定格容量値ではなく、蓄電池2の現在の実際の蓄電電力量(SoC)に基づいて優先度係数を設定する。具体的には、太陽光パネル1については、図17(a)に示すような実際の発電電力と優先度係数との関係を予め設定したデータテーブルを予め準備しておく。また、蓄電池2については、図17(b)に示すような蓄電電力量(SoC)と優先度係数との関係を予め設定したデータテーブルを予め準備しておく。
そして、これらのデータテーブルを用いて、太陽光パネル1については、例えば定格が4kWで、例えば4kWで発電できる場合は優先度係数を1とし、2kWで発電できる場合は0.5と設定する。また、蓄電池2については、例えば蓄電電力量(SoC)が75%であれば、優先度係数を0.5と決定する。
このように、蓄電池2の充電電力量が多い場合は、優先度係数を大きくすることで放電を優先的に実施することができる。これにより、蓄電池2を有する複数の電力変換装置10が自立運転時に連携して電力を供給する場合、充電電力量の少ない蓄電池、容量の小さな蓄電池が先に充電電力が尽きることがなくなり、蓄電池2はほぼ同じようなタイミングで全ての蓄電電力の放電を完了することができる。
したがって、例えば、定格4kWの蓄電池2のみを搭載している電力変換装置10が5台連携している場合、5台の電力変換装置10をほぼ最後まで連携して運転できるので、瞬間的に非常に大きな電力が必要となる場合でも、ほぼ最後まで20kW(=4kW×5台)の電力まで対応できる効果がある。
具体例として、マンションで使用されるエレベータなどは動き出し時に非常に大きな電力を必要とするが、この実施の形態1で説明した蓄電池2の優先度係数を設定すれば、複数台の電力変換装置10は、接続されている蓄電池2の定格容量や蓄電電力量が異なっていても、ほぼ同じ時刻まで動作することができるので、蓄電池2に蓄電されている電力量の総和は、未だ1/3程度あるのに、例えば、2台の電力変換装置10は蓄電池2が空になって停止してしまい、エレベータが起動できないといった不具合発生を回避することができる。
次に、第3の制御回路22の出力振幅発生回路55において、交流電圧の目標値としての交流電圧振幅を決定するための優先度係数の設定処理について、図17の説明図、および図18のフロー図を用いて説明する。
DC/AC変換回路21の実効電圧の算出を開始すると、太陽光パネル1の現在の発電電力量を取得する(S81)。太陽光パネル1の現在の発電電力量の取得が完了すると、蓄電池2の現在の蓄電電力量を取得する(S82)。
続いて、上記太陽光パネル1の今回と前回の発電電力量、蓄電池2の現在の蓄電電力量、前回得られた優先度係数、および電力変換装置10の現在の出力電力量に基づいて、新たな優先度係数を発生する。
すなわち、図17(a)、(b)に示すデータテーブルに基づいて、まず、優先度係数の一次案を作成する。この一次案を算出すると同時に、前回の優先度係数、および放電電力量を確認する。そして、太陽光パネル1の発電電力量から電力変換装置10の出力電力量を減算してPV発電での余剰電力を確認する。確認の結果、前記余剰電力がある場合は、上記優先度係数の一次案に対して補正をかける。すなわち、優先度係数を前回の優先度係数と比較して高くなるように補正をかける。このように補正をかけることで、太陽光パネル1に余剰電力がある場合は、電力変換装置10の出力電力量を大きくすることで、発電した電力を有効に活用するとともに、不必要な蓄電池2からの放電(他の電力変換装置10を含む)を抑えることができる。
上記の要領で太陽光パネル1、および蓄電池2の優先度係数を算出し、両者を加算する。なお、両者を加算した結果、優先度係数が1を超える場合は、1として出力する。そして、出力振幅発生回路55は、上述した要領で得られた優先度係数の加算結果を次段の乗算回路56に出力する。乗算回路56は、基準交流電圧波形発生回路54で生成された基準交流電圧の出力に対して、出力振幅発生回路55からの優先度係数をゲインとして乗算する。これにより、交流電圧の目標値となる交流電圧振幅が決定される(S83)。第6の制御回路57は、乗算回路56で得られた交流電圧振幅を有する実効電圧を算出する(S84)そして、第6の制御回路57は、この実効電圧をもつ交流電圧波形がDC/AC変換回路21から出力されるように、DC/AC変換回路21を制御する。
図10に戻って、マスタとなった電力変換装置10の自立運転起動後の動作について、説明する。
第3の制御回路22は、交流電圧の目標値となる交流電圧振幅を決定し、この交流電圧振幅を有する実効電圧を算出する(S49)。そして、この実効値電圧をもつ交流電圧波形がDC/AC変換回路21から出力されるように、DC/AC変換回路21を制御する(S50、S51)。この場合の第3の制御回路22の動作の詳細は、図18のフロー図に沿って既に説明した通りである。
次に、第3の制御回路22内の第6の制御回路57は、電力系統3が復電しているかどうかを確認する(S18)。ここで、電力系統3が復電している場合は、電力変換装置10を停止し(S24)、電力変換装置10の停止確認後に、スイッチ5を接続して、負荷4、および電力変換装置10を電力系統3に再接続する。再接続を完了すると、電力変換装置10は、電力系統3と連系して再度起動する(S52)。
一方、上記のS18で復電していなかった場合には、電力変換装置10の停止要件を検出したかどうかを確認する(S19)。この場合の停止要件とは、例えば負荷4から非常に大きな電力が引き出されて電力変換装置10の定格容量を超えた場合、あるいは蓄電池2の蓄電電力がなくなり、さらに太陽光パネル1からの発電がなくなった場合などがこれに相当する。S19で停止要件を検出した場合には、電力変換装置10を停止し、電力系統3が復電した際に、電力系統3と連系して再起動する(S24)。一方、先のS19で電力変換装置10の停止要件を検出できなかった場合には、S49に戻ってDC/AC変換回路21の制御を継続する。
一方、スレーブとなった電力変換装置10の自立運転起動後の動作は、図12に示すように、基準信号選択回路52が電圧計23の出力を選択して、基準交流電圧の発生源であるマスタから出力される基準交流電圧を計測する。次いで、位相検出回路53が基準信号選択回路52より出力される基準交流電圧の波形の位相を検出し(S70)、マスタの交流電圧波形に同期した交流電圧がDC/AC変換回路21から出力されるようにする。
これ以降のS71〜S74の処理については、図10に示したマスタとなった電力変換装置10の自立運転起動後の動作と基本的には同じであるから、ここでは詳しい説明は省略する。
次に、自立運転起動後の第1のDC/DC変換回路13による太陽光パネル1の電圧制御と、第2のDC/DC変換回路17による蓄電池2の電圧制御との連携動作について説明する。なお、第1のDC/DC変換回路13、第2のDC/DC変換回路17の自立運転起動後の動作は、マスタ/スレーブ共に同一であるので、ここではマスタとなる電力変換装置10の動作のみについて説明する。
この実施の形態1において、自立運転起動後は太陽光パネル1の発電電力を優先して負荷4に供給する。よって、起動時の第1のDC/DC変換回路13の直流母線バス25の直流母線電圧の制御目標値に対して、第2のDC/DC変換回路17の直流母線バス25の直流母線電圧の制御目標値を低く設定する。このように設定することで、電力変換装置10から負荷4に供給する電力は、太陽光パネル1で発電される発電電力が優先されて負荷4に供給される。
自立運転起動後において、太陽光パネル1のパネル電圧が所定値以上ある場合、第1の制御回路14内の第4の制御回路34は、直流母線バス25の直流母線電圧を安定化させるために、電圧制御回路32に対して太陽光パネル1を電圧制御で制御を行うよう指示を出すとともに、切り換え回路33に対して電圧制御回路32の出力を選択するよう指示を出す。そして、第4の制御回路34は、第1のDC/DC変換回路13を起動し、直流母線バス25の直流母線電圧が目標電圧より低い場合は、太陽光パネル1から供給する発電電力量を大きくし、目標電圧より高い場合は太陽光パネル1の発電電力量を絞るよう制御する。
直流母線バス25の直流母線電圧が電圧制御の際の目標電圧付近に達すると、第4の制御回路34は、第3の制御回路22内の第6の制御回路57に対して電圧制御で第1のDC/DC変換回路13が立ち上がったことを通知する。第6の制御回路57は、この通知を受け取った場合、あるいは太陽光パネル1の電圧が所定値未満であることを受け取った場合、第2の制御回路18内の第5の制御回路44に対して、蓄電池2からの放電を開始するように指示を出す。
この指示を受け取った第5の制御回路44は、図示していないBMU(バッテリーマネージメントユニット)から蓄電池2のステータス情報を取得する。具体的には、蓄電池2の充電電力量情報(SoC情報)、および蓄電池2の電圧情報を取得する。そして、蓄電池2の充電電力量が所定値以上あり、かつ蓄電池2の電圧も所定値以上あった場合、第5の制御回路44は、放電制御回路42に電圧制御での放電指示を出すとともに、切り替え回路43に対して、放電制御回路42の出力を選択するよう指示を出す。そして、第2のC/DC変換回路17の起動を確認すると、その旨を第3の制御回路22内の第6の制御回路57に通知する。
次いで、第5の制御回路44は、直流母線バス25の直流母線電圧が設定された電圧値になるように電圧制御を行う。すなわち、直流母線バス25の直流母線電圧が目標電圧より低い場合は、蓄電池2からの放電電力量を増加させ、高い場合は、蓄電池2からの放電電力量を絞る。
また、負荷4で太陽光パネル1により発電された電力が消費できない場合は、蓄電池2からの放電電力量を0に絞っても、未だ直流母線バス25の直流母線電圧が高いので、その場合には、蓄電池2を充電モードに切り替えて余剰電力を充電する。
すなわち、第2の制御回路18内の第5の制御回路44は、直流母線バス25の直流母線電圧が所定の電圧を越えたと判断すると、放電制御回路42に対して放電停止指示を出力し、一旦、第2のDC/DC変換回路17を停止する。第5の制御回路44は、第2のDC/DC変換回路17の動作の停止を確認すると、充電制御回路41に充電開始指示を出力するとともに、切り換え回路43に対して充電制御回路41の出力を選択するように指示を出す。そして、第5の制御回路44は、第2のDC/DC変換回路17を充電モードに切り換えると、第3の制御回路22にその旨を通知する。
第3の制御回路22は、蓄電池2が充電モードに切り換わったことを確認すると、第1の制御回路14に対してその旨を通知する。第1の制御回路14は、蓄電池2が充電モードに移行したことを受信すると、第1の制御回路14内の第4の制御回路34は、電圧制御からMPPT制御に切り換え、電圧制御回路32に対して、電圧制御停止を指示する。電圧制御回路32は、電圧制御停止指示を受け取ると、MPPT制御回路31に対して、現在出力している指令値、および図示していないPI制御などを行う際の積分回路内のレジスタ値などをMPPT制御回路31に通知する。一方、第4の制御回路34は、電圧制御回路32への停止指示の出力を完了すると、MPPT制御回路31に対して開始指示を出力する。その際、切り換え回路33に対してもMPPT制御回路31の出力を選択するように指示を出す。
MPPT制御回路31は、この開始指示を受け取ると、電圧制御回路32より出力される指令値、および積分回路内のレジスタ値などを初期値としてMPPT制御を開始する。MPPT制御が開始されると、第2の制御回路18内の充電制御回路41は、直流母線バス25の直流母線電圧を監視して余剰電力があればその電力を充電する。
蓄電池2が満充電になると、第5の制御回路44は、充電制御回路41に対し充電停止指示を出すとともに、放電制御回路42に対して放電開始指示を出力する。その際、切り換え回路43に対しても放電制御回路42の出力を選択するよう指示を出す。蓄電池2の放電モードへの移行を完了すると、第5の制御回路44は、第3の制御回路22に対して放電モードに移行したことを通知する。第3の制御回路22は、蓄電池2が放電モードに移行したことを受信すると、第1の制御回路14に対して放電モードに移行したことを通知する。
第1の制御回路14内の第4の制御回路34は、蓄電池2が放電モードに移行したことを確認すると、直流母線バス25の直流母線電圧を監視する。そして、直流母線バス25の直流母線電圧が所定値以上になったことを検出すると、MPPT制御回路31に対して停止指示を出すとともに、電圧制御回路32に対して起動指示を出す。電圧制御回路32は、この起動指示を受信すると、PI制御などを行う際の積分回路内のレジスタ値、および指令値を予め定められた値にセットし、電圧制御動作を開始する。電圧制御回路32での電圧制御動作の開始を確認すると、第4の制御回路34は、切り換え回路33に対して電圧制御回路32の出力を選択するように指示を出す。
なお、蓄電池2が充電モードであった場合も、第4の制御回路34は、直流母線バス25の直流母線電圧を監視し、その値が第2の所定電圧以上になったことを検出すると、上述した要領で太陽光パネル1の制御をMPPT制御から電圧制御に切り換える。その理由は、蓄電池2が充電モードであっても、複数台の電力変換装置10が連携して自立運転を実施しており、複数枚の太陽光パネル1で発電した発電電力の余剰分が、複数台の蓄電池2を利用してもさらに余剰電力が発生する場合があり、そのときには負荷4に供給する交流電圧が上昇するからである。
この実施の形態1では、その対策として、蓄電池2が充電モードであっても、直流母線バス25の直流母線電圧を監視することで、負荷4に供給する交流電圧の上昇を抑制する。なお、上記第2の所定電圧は上記放電モードに切り換わった際の所定電圧と同一であってもよいことは言うまでもない。
以上に説明したように、この実施の形態1の電力変換装置10は、停電時に、複数台の電力変換装置10と連携して負荷4に電力を供給する際、1台をマスタとして基準交流電圧を発生し、他はスレーブとして、マスタとなった電力変換装置から出力される交流電圧の電圧位相を検出し、検出した電圧位相に同期して電力を出力するように構成したので、停電時に複数台の電力変換装置10を連携して動作することができる。このため、瞬間的に大きな電力が必要となる場合でも、複数台で電力を供給できるため、電力変換装置10が瞬間的な過負荷(過電流など)で停止し、停電してしまうなどといった不具合発生を解決できる効果がある。
また、この実施の形態1では、太陽光パネル1などの創エネ機器で発電している電力を優先的に負荷4に供給し、この発電電力では不足する電力を、蓄電池2などの蓄エネ機器から出力するので、太陽光パネル1などの創エネ機器の発電電力を最大限活用できる効果がある。
さらに、蓄電池2から電力を放電する際は、蓄電電力量(SoC)に応じて優先順位を付けることができるので、蓄電電力量(SoC)の大きな蓄電池2から優先的に電力を放電することができる。このため、蓄電池2を搭載する電力変換装置10をほぼ最後まで協調運転することができる。これにより、瞬間的に大きな電力が必要となった場合でも、電力変換装置10が過負荷で停止することを避けることができる効果がある。
また、太陽光パネル1で発電した電力に余剰がある場合は、蓄電池2の充電電力量(SoC)が少ない蓄電池2を有する電力変換装置10の実効電圧は小さくなるように制御されるため、この余剰電力についても、蓄電池2の充電電力量(あるいはSoC)が少ない電力変換装置10に優先的に余剰電力を割り振ることができる効果がある。
さらに、太陽光パネル1等の創エネ機器の発電電力が多く、余剰電力がある場合は、蓄電池2に余剰電力を充電することができ、蓄電池2が充電モードの場合は、太陽光パネル1をMPPT制御するため、太陽光パネル1の発電電力を最大限取り出すことができる。また、充電モードにおいても、DC/AC変換回路21を電圧制御で動作させているので、充電電力量を上回る発電電力が供給された場合は、直流母線バス25の電圧を監視してリアルタイムで太陽光パネル1の発電電力量を絞ることがきるので、電力供給過剰で電力変換装置10が停止するといったことを避けることができる効果がある。
さらに、マスタを選定する場合、蓄電池2を備えた電力変換装置10を優先してマスタとして起動するため、例えば、太陽光パネル1しか持たない電力変換装置10をマスタとする場合と比較して、太陽光パネル1の発電電力を最大限利用することができる効果を有する。
これは、前述のように、太陽光パネル1のみを備えた電力変換装置10をマスタとして動作させる場合、直流母線バス25の直流母線電圧は、第1のDC/DC変換回路13で管理する必要上、第1のDC/DC変換回路13はMPPT制御を行うことができないため、太陽光パネル1の発電する電力を最大限取り出すことができない。これに対して、太陽光パネル1と蓄電池2を有する電力変換装置10がマスタになった場合は、直流母線バス25の直流母線電圧は、第2のDC/DC変換回路17によって制御できるので、太陽光パネル1はMPPT制御により発電した電力を最大限取り出すことができる。
なお、この実施の形態1では、直流母線バス25の直流母線電圧を予め定められた第1の制御目標電圧、および第2の制御目標電圧としたが、これに限るものではなく、例えば、蓄電池2のバッテリ電圧に応じて第1の制御目標電圧、および第2の制御目標電圧を変更しても同様の効果を奏する。
実施の形態2.
図19は、この発明の実施の形態2における電力変換装置のシステム構成を概略的に示すブロック図であり、図2に示した実施の形態1の構成と対応もしくは相当する構成部分には同一の符号を付す。
この実施の形態2の電力変換装置10の特徴は、実施の形態1の電力変換装置10の構成における第2のDC/DC変換回路17や、第2の制御回路18が省略されていて、第1のDC/DC変換回路13、第1の制御回路14、DC/AC変換回路21、および第3の制御回路22のみが設けられていることである。
なお、この実施の形態2では、電力変換装置10の外部に接続された直流電源として太陽光パネル1が用いられているが、これに限らず蓄電池2であってもよく、あるいは他の創エネ機器(例えば、風力発電や燃料電池)であってもよい。
この実施の形態2においても、電力系統から解列された際の自立運転時におけるマスタ/スレーブの設定、また負荷への電力供給を行う場合に、全ての電力変換装置10のDC/AC変換回路21を電圧制御モードで動作させて優先度係数に基づいて電力案分を行う点は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
実施の形態3.
この実施の形態3では、実施の形態1と同様、図1に示したように複数台の電力変換装置10が連携して自立運転時に負荷4に電力を供給する場合について説明する。また、実施の形態1と同様に、電力変換装置10は、太陽光パネル1と蓄電池2を有するものとして以下の説明を行う。
なお、電力変換装置10は、太陽光パネル1と蓄電池2の両方を有するものではなく、実施の形態2で説明したように、どちらか一方を有するもの、あるいは他の創エネ機器(例えば、燃料電池)でもよいことは言うまでもない。
また、以下の説明では、自立運転を実施する際の要因の一例として停電時の動作について説明するが、停電時にのみに使用する技術ではなく、例えば、深夜の安い電力を蓄電池に充電し、昼間は系統から切り離して、例えば、太陽光パネル1と蓄電池2を使用して電力変換装置10を使用する場合のように、負荷4や電力変換装置10を系統から停電時以外に切り離して電力変換装置10を動作させる場合も自立運転とする。
さらに、この実施の形態3において、電力変換装置10、負荷4、および電力系統3の配置は、図1に示した実施の形態1の構成と同じであり、また、電力変換装置10の全体構成は図2に示したものと同じであり、さらに、第1の制御回路14と、第2の制御回路18の各構成は、図3、図4に示した実施の形態1の構成とそれぞれ同じである。したがって、ここでは詳細な説明は省略する。
図20は、この発明の実施の形態3の第3の制御回路22の構成を示すブロック図である。
図20において、正弦波発生回路51は、正弦波を発生して基準信号選択回路52に出力する。基準信号選択回路52は、基準交流電圧波形発生回路54から入力される交流電圧波形と正弦波発生回路51から入力される正弦波のどちらか一方を選択する。位相検出回路53は、電力系統3から入力される交流電圧波形の位相を検出する。基準交流電圧波形発生回路54は、自立運転時にDC/AC変換回路21を電圧制御する際の基準となる基準交流電圧を、位相検出回路53で検出された位相に基づいて発生する。出力振幅発生回路55は、DC/AC変換回路21を電圧制御する際の基準となる交流電圧の制御目標値としての交流電圧振幅を決定する。乗算回路56は基準信号選択回路52の出力と出力振幅発生回路55の出力とを乗算する。第6の制御回路57はDC/AC変換回路21を制御するとともに、出力振幅発生回路55を制御する。
この実施の形態3の特徴として、第3の制御回路22には、上記構成に加えてさらに、交流の無効電力を計測し、無効電力の絶対値が最小になるように基準交流電圧波形発生回路54から出力する基準交流電圧(正弦波)の位相を補正制御する無効電力最小化制御回路58が設けられていることである。そして、この無効電力最小化制御回路58が特許請求の範囲における無効電力最小化制御部に対応している。
また、この実施の形態3では、実施の形態1の構成と比べ、正弦波発生回路51、基準信号選択回路52、位相検出回路53、基準交流電圧波形発生回路54の接続順序が異なっている。したがって、この実施の形態3の構成によれば、電力変換装置10をマスタとして使用する場合、自身で発生した正弦波をそのままDC/AC変換回路21を制御する際の基準信号として使用することができるので、位相検出回路53で位相を検出する際に、実施の形態1で発生していた位相の検出誤差をなくすことができる効果がある。
なお、第3の制御回路22は、正弦波発生回路51、基準信号選択回路52、位相検出回路53、基準交流電圧波形発生回路54、出力振幅発生回路55、乗算回路56、第6の制御回路57、および無効電力最小化制御回路58で構成される。
なお、この実施の形態3についても、実施の形態1、2の場合と同様、創エネ機器として、自然エネルギーを活用する分散電源として太陽光パネル1を用いた場合について説明するが、これに限るものではなく、例えば風力発電などを用いても同様の効果を奏する。また、創エネ機器として燃料電池を用いても良い。
さらに、この実施の形態3では、蓄電池2として据置のバッテリを用いた場合について説明するが、これに限るものではなく、例えば電気自動車のバッテリを用いた場合でも同様の効果を奏する。また、リチュウムイオンバッテリを用いる場合は、バッテリ側に内蔵されたバッテリ管理ユニット(BMU)が、蓄電量、充放電の可否、充電時の最大充電電流などを管理し、第2の制御回路18に通知するが、この実施の形態3では、説明を簡単にするため、蓄電量、充放電の可否、充電時の最大充電電流などの管理は第2の制御回路18で行うものとして説明を行う。
さらに、この実施の形態3では、説明を簡単にするため、各種制御をH/W(ハードウェア)で実施するものとして説明を行うがこれに限るものではなく、上記全ての回路、あるいは一部の回路をS/W(ソフトウェア)で実現しても同様の効果を奏する。また、上記各回路の機能をS/WとH/Wに分割して同様の機能を実現しても良い。
次に、上記構成を備えた電力変換装置10の具体的な動作について説明する。
なお、電力系統3に電力が正常に供給されている場合(通常運転時)の電力変換装置10の動作については、実施の形態1で説明した場合と同様であるため、ここでは詳しい説明を省略する。
以下、停電時の電力変換装置10の自立運転動作について説明する。
電力系統3の停電が検出された場合、スイッチ5を切り、電力変換装置10a〜10nと宅内負荷4a〜4xを電力系統3から切り離す。電力系統3との切り離しの確認が完了すると、電力変換装置10a〜10nは自立運転を開始する。
この実施の形態3では、実施の形態1と同様、電力変換装置10a〜10nの中から1台を選択し、これをマスタとして自立運転時の基準交流電圧の発生源として動作させる。また、このマスタとなる電力変換装置に対して、他の電力変換装置は、マスタより出力される基準交流電圧の位相に同期して連携動作するので、これをスレーブとして、以下、説明を行う。なお、マスタは、実施の形態1と同様、蓄電池2を有する電力変換装置10を優先的に選択するものとする。
以下、自立運転時に複数台の電力変換装置10を連携協調運転させる際の動作について説明する。
電力変換装置10は、停電を検出すると、自身の電力変換装置10の動作を停止する。そして、自身に接続されている電源装置のステータス(太陽光パネル1のパネル電圧、蓄電池2の蓄電電力量など)を確認する。各電源装置のステータスの確認が終了すると、ユーザからの自立運転への移行指示を待つ。なお、この実施の形態3では、図示していないHEMSからユーザが自立運転を要求することで自立運転に移行するものとする。
ユーザから自立運転要求が入力されると、HEMSは電力変換装置10に対して自立運転を開始するよう指示を出す。自立運転指示を受け取った各電力変換装置10は、自立運転を起動する。なお、この実施の形態3では、マスタとして動作する電力変換装置10はHEMSより指定されるものとする。その際、HEMSは、スイッチ5を切り、電力変換装置10と負荷4を電力系統3から切り離す。
一方、ユーザからの自立運転指示が入力されない場合は、電力系統3が復電するまで電力変換装置10は待機する。そして、電力系統3が復電した場合は、通常の連系運転モードで電力変換装置10を再度起動する。
次に、図21、図22のフロー図を用いて、マスタとなる電力変換装置10の起動の手順について説明する。
HEMSからマスタ起動を指示された電力変換装置10は、S240で第3の制御回路22は、電圧計23から出力される系統電圧を確認し、停電中であるかどうかを再度判断する(S240)。具体的には、交流の実効電圧を計測して、その値が所定値未満の場合には停電と判断する。停電中ではないと判断した場合は、通常の連系運転モードで電力変換装置10を再起動する(S241)。
一方、先のS240で停電と判断した場合には、第3の制御回路22は、第1の制御回路14内の第4の制御回路34に対して太陽光パネル(フロー図中ではPVパネルと表記)1のパネル電圧が所定値以上あって発電できる状態にあるかどうかを確認する要求を出す。この要求を受信した第4の制御回路34は、MPPT制御回路31に対して、電圧計11より出力される太陽光パネル1の出力電圧が所定値以上であるかどうかを確認するよう指示を出す。MPPT制御回路31は、この指示にしたがって太陽光パネル1の電圧を確認し、発電可能であるかを判断し、その結果を第4の制御回路34に通知する(S242)。
第4の制御回路34は、この判断結果を第3の制御回路22に通知する。このとき、発電可能であった場合は、直流母線バス25の直流母線電圧を安定化させるために、
電圧制御回路32に対して、電圧制御モードで起動するよう指示を出すとともに、切り換え回路33に対して電圧制御回路32の出力を選択するよう指示を出すとともに、切り換え回路33に対して電圧制御回路32の出力を選択するよう指示し、第1のDC/DC変換回路13を起動する(S243)。
上記のS243で第1のDC/DC変換回路13の起動を完了、あるいはS242で太陽光パネル1が所定電圧以下の場合(あるいは接続されていない場合)、第3の制御回路22内の第6の制御回路57は、第2の制御回路18内の第5の制御回路44に対して蓄電池2からの放電を指示する。第5の制御回路44は、この放電指示を受け取ると、放電制御回路42に対して電圧計15より出力される電圧が所定値以上であるか確認するように指示を出す(S244)。
放電制御回路42は、この指示にしたがって蓄電池2の電圧を確認し、放電可能であるかどうかを判断し、その結果を第5の制御回路44に通知する。第5の制御回路44は、この判断結果を第3の制御回路22に通知するとともに、放電可能であった場合は、直流母線バス25の直流母線電圧を安定化させるために、放電制御回路42に対して、電圧制御モードで起動するよう指示を出すとともに、切り換え回路43に対して放電制御回路42の出力を選択するよう指示し、第2のDC/DC変換回路17を起動する(S246)。
また、先のS244で蓄電池2が所定電圧以下の場合(あるいは接続されていない場合)、既に太陽光パネル1用の第1のDC/DC変換回路13が起動されているかどうかを確認し(S245)、起動されていない場合はS240に戻る。
一方、上記S244で蓄電池2の蓄電電力量が所定値以上で放電可能であると判断されてS246で既に第2のDC/DC変換回路17が起動されている場合、あるいは上記S245で第1のDC/DC変換回路13が起動済みであると判断されると、DC/AC変換回路21を制御する第3の制御回路22内の第6の制御回路57は、マスタとして出力する交流電圧波形を発生するように指示を出す。すなわち、電力変換装置10がマスタとなる場合には、正弦波発生回路51に対して、基準となる正弦波を発生するように指示を出す。また、第6の制御回路57は、基準信号選択回路52に対して、正弦波発生回路51の出力を選択するように切り換え指示信号を出力する。基準信号選択回路52は、この切り換え指示信号に応じて、基準交流電圧波形発生回路54の出力を正弦波発生回路51の出力に切り換える(S247)。
その際、出力振幅発生回路55は、第6の制御回路57からの指令に基づき、交流電圧波形の実効電圧が例えば200Vとなるように、乗算回路56に対して、交流電圧の目標値としての交流電圧振幅を決定するための優先度係数(乗算係数)を出力する。乗算回路56は、基準交流電圧波形発生回路54で生成された基準交流電圧の出力に対して、出力振幅発生回路55からの優先度係数をゲインとして乗算する。これにより、交流電圧の制御目標値となる交流電圧振幅をもつ交流電圧波形が得られる。そして、この乗算結果を第6の制御回路57へ出力する。第6の制御回路57は、乗算回路56で得られた交流電圧の制御目標値となる交流電圧振幅をもつ波形(正弦波)の基準交流電圧が出力されるように、DC/AC変換回路21を起動し(S248)、その電力を電力系統3から解列された電力配線に出力する。
なお、この実施の形態3では、マスタとして起動する電力変換装置10の場合、正弦波発生回路51で作成した基準正弦波をそのまま出力するよう構成している。これにより、マスタ起動時、実施の形態1と比較し、位相検出回路53で位相を検出する際に、実施の形態1で発生していた位相の検出誤差をなくすことができる効果がある。また、マスタとして起動した電力変換装置10は、無効電力最小化制御回路58による基準交流電圧に対する位相制御は行わない。
こうして、マスタとなる電力変換装置10の起動を確認すると、他の電力変換装置10は、スレーブで起動を開始する。以下、図23、図24のフロー図を用いて、スレーブとなる電力変換装置10の起動の手順について説明する。
スレーブ起動を開始すると、第3の制御回路22が備える第6の制御回路57は、電圧計23から出力される系統電圧を確認し、マスタとなる電力変換装置10から交流電圧が供給されているかどうかを確認するとともに、図示していないHEMSから自立運転起動指示が通知されているかどうかを確認する(S260)。ここで、交流電圧が供給されており、HEMSから自立運転起動指示が通知されていない場合は、系統が復電したものと判断して通常(連系運転モード)で起動する(S261)。
一方、HEMSから自立運転起動指示が通知されていて、停電と判断した場合には、マスタ起動の際と同様に、第3の制御回路22は、第1の制御回路14内の第4の制御回路34に対して、太陽光パネル1のパネル電圧が所定値以上あって発電できる状態にあるかどうかを確認する要求を出す。この要求を受信した第4の制御回路34は、これに応じてMPPT制御回路31に対して、電圧計11より出力される太陽光パネル1の出力電圧が所定値以上であるかを確認するよう指示を出す(S262)。MPPT制御回路31では、指示にしたがって太陽光パネル1の電圧を確認し、発電可能であるかを判断し、その結果を第4の制御回路34に通知する。
第4の制御回路34は、この判断結果を第3の制御回路22に通知するとともに、発電可能であった場合は、直流母線バス25の直流母線電圧を安定化させるために、
電圧制御回路32に対して、第1のDC/DC変換回路13を電圧制御モードで起動するよう指示を出し、さらに、切り換え回路33に対して電圧制御回路32の出力を選択するよう指示する(S263)。
上記S263で第1のDC/DC変換回路13の起動を完了、あるいは上記S262で太陽光パネル1が所定電圧以下の場合(あるいは接続されていない場合)、第3の制御回路22内の第6の制御回路57は、第2の制御回路18内の第5の制御回路44に対して、蓄電池2からの放電を指示する。第5の制御回路44は、この放電指示を受け取ると、放電制御回路42に対して電圧計15より出力される電圧が所定値以上であるか確認するように指示を出す。
放電制御回路42は、この指示にしたがって蓄電池2の電圧を確認して放電可能であるかを判断し(S264)、その結果を第5の制御回路44に通知する。第5の制御回路44は、この判断結果を第3の制御回路22に通知するとともに、放電可能であった場合は、S264で放電制御回路42に対して第2のDC/DC変換回路17を電圧制御モードで起動するよう指示を出し、さらに、切り換え回路43に対して放電制御回路42の出力を選択するよう指示し、第2のDC/DC変換回路17を起動する(S266)。
また、先のS264で蓄電池2が所定電圧以下の場合(あるいは接続されていない場合)は、既に太陽光パネル1用の第1のDC/DC変換回路13が起動されているかどうかを確認し(S265)、起動されていない場合はS260に戻る。
一方、上記S264で蓄電池2の蓄電電力量が所定値以上で放電可能であると判断されてS266で既に第2のDC/DC変換回路17が起動されている場合、あるいは上記S265で第1のDC/DC変換回路13が起動済みであると判断されると、第3の制御回路22内の第6の制御回路57は、スレーブとして出力する交流電圧波形を発生するように指示を出す。すなわち、電力変換装置10がスレーブとなる場合には、第6の制御回路57は、位相検出回路53は、電力系統3から入力される交流電圧を計測する電圧計23から出力される交流電圧波形の位相を検出する(S267)。この場合の位相検出方法としては、実施の形態1で説明した場合と同様に、電力系統3から入力される交流電圧波形のゼロクロス点を検出し、そのゼロクロス点検出時刻を基準交流電圧波形発生回路54に出力する。
また、第6の制御回路57は、基準信号選択回路52に対して。基準交流電圧波形発生回路54の出力を選択して出力するように切り換え指示信号を出力する。基準信号選択回路52は、この切り換え指示信号に応じて、基準交流電圧波形発生回路54の出力を選択する。
一方、無効電力最小化制御回路58は、自身が出力する無効電力の絶対値が最小になるように基準交流電圧波形発生回路54から出力する正弦波の位相を補正制御する。すなわち、基準交流電圧波形発生回路54から出力する基準交流電圧(正弦波)の位相の補正量を基準交流電圧波形発生回路54に通知する。
また、出力振幅発生回路55は、第6の制御回路57からの指令に基づき、乗算回路56に対して、交流電圧の目標値としての交流電圧振幅を決定するための優先度係を出力する。乗算回路56は、基準交流電圧波形発生回路54で生成された基準交流電圧の出力に対して、出力振幅発生回路55からの優先度係数をゲインとして乗算する。これにより、乗算回路56の出力により、交流電圧の制御目標値となる交流電圧振幅値をもつ基準交流電圧が得られる。そして、この乗算結果を第6の制御回路57へ出力する。第6の制御回路57は、乗算回路56で得られた交流電圧の制御目標値となる交流電圧振幅をもつ基準交流電圧が出力されるように、DC/AC変換回路21を起動し(S269)、その電力を電力系統3から解列された電力配線に出力する。
次に、上述した位相検出回路53、基準交流電圧波形発生回路54、および無効電力最小化制御回路58の各動作について、以下、さらに詳しく説明する。
一般に、電力変換装置10内で使用する基準クロックを使用して基準正弦波を作成する場合、各電力変換装置10内の基準となるクロックに偏差(例えば100pp程度)があるため、最初に位相を合わせたとしてもこのクロック偏差により正弦波の位相は少しずつずれてくる。これを解決する手法としては、例えばPLLを利用して両者の基準クロックを同期させる方法や、交流電圧の1周期ごとにゼロクロス点を検出して基準正弦波の位相を合わせこむ手法などがある。この実施の形態3では、後者のゼロクロス点を検出して位相を合わせこむ方式を採用する。
また、この実施の形態3では、複数台の電力変換装置10の内、マスタとなる電力変換装置10から出力される交流電圧波形を基準に、スレーブとなる電力変換装置10が電圧制御にて連携する。その際、上述したように、クロック周波数偏差の影響でスレーブとなる電力変換装置10内で発生する基準の正弦波の位相が徐々にずれてくる。したがって、この実施の形態3では、位相検出回路53でゼロクロス点を検出することでクロック周波数偏差に起因する位相のずれを補正し、しかも電力系統3や負荷4のインピーダンスに起因して発生する位相の微調整を、無効電力最小化制御回路58において検出した最適位相情報を用いて実施する。なお、位相検出回路53の動作については、実施の形態1(図13および図14)で説明したのと同様であるので、ここでは詳しい説明を省略する。
次に、図25、図26を用いて、無効電力最小化制御回路58の必要性について説明する。
複数台の電力変換装置10を各々電圧制御で連携させる場合、各電力変換装置10に入力される交流電圧のゼロクロス点の検出結果のみを使用するだけでは、例えば、蓄電池2の蓄電電力量(SoC)により、電力変換装置10から負荷への供給電力量を自律的に抑制するなどの制御を確実に実施することが難しい。これは、上述したように、各電力変換装置10が出力する交流電圧の位相が、電力系統3のインピーダンスや負荷4の消費電力等によって変わるためである。よって、この実施の形態3では、上記交流電圧の位相の微調整を、自身が出力する無効電力に着目して実施する。以下、この点について説明する。
図25は、2台の電力変換装置10を電圧制御で連携させた際の、スレーブ側の基準交流電圧の波形に与える位相補正量と、スレーブの電力変換装置10から出力される無効電力(電力変換装置10から電力系統3に電力を供給する場合)との関係をシミュレーションした結果の一例を示している。なお、このシミュレーションでは、系統周波数を60Hzとして、2秒間(120周期)の積分結果を無効電力として算出している。図中“0°”は、マスタとスレーブの基準交流電圧の波形(正弦波)の位相が同一のものを使用した場合を示し、これを境にしてプラス側がスレーブの基準交流電圧の位相がマスタに対して進む場合を示し、マイナス側は遅れる場合を示す。
図26は、2台の電力変換装置10を電圧制御で連携させた際のスレーブ側の基準交流電圧に与える位相補正量と、マスタとスレーブの各電力変換装置10から出力される電力Wm(図中、実線で示す)、Ws(図中、破線で示す)の関係をシミュレーションした結果の一例を示している。なお、図26に示すシミュレーションでは、無効電力の絶対値が最小となる位相でマスタとスレーブの各出力電力Wm、Wsがほぼ一致するように基準交流電圧の実効電圧を与えている。したがって、基準交流電圧の実効電圧が同じである場合は、0°位相でマスタとスレーブの出力電力Wm、Wsがほぼ一致する。
図27は、図26に示したシミュレーション結果において、マスタとスレーブの出力電力Wm、Wsがほぼ一致する最適位相θとなる付近を拡大した図である。
図27に示すように、最適位相θとなる付近では、位相が少し変化しただけで電力変換装置10からの出力電力が大きく変化する。よって、この実施の形態3では、無効電力最小化制御回路58において、無効電力が最小になるように、スレーブ側の基準交流電圧の位相θjを最適位相θから若干進めて制御する。このように制御することで、位相が少し変化しても電力変換装置10から出力される電力は大きく変化せず、各電力変換装置10からの出力電力を案分することができる効果がある。
次に、図28、図29に示すフロー図を用いて、無効電力最小化制御回路58の詳細な動作について説明する。
いま、Wac_neg(n)とWac_neg(n−1)は、それぞれ、算出した無効電力の積分結果の現在値と、1つ前の値とする。また、sign_flagを、前回の制御で位相を進めるように制御したか、あるいは遅らすように制御したかを指し示すフラグとする。また、Ac_phaseを、無効電力最小化制御回路58で算出した位相補正情報とする。そして、これらの各種変数の値を初期化する(S321)。
この初期化を完了すると、無効電力最小化制御回路58は、第6の制御回路57を介して電圧計23および電流計24の情報を用いて、無効電力(Wac_neg(n))の算出を行う(S322)。この無効電力の計算については、電力変換装置10から負荷4に電力を供給している場合の有効電力を正とした場合、算出した電力が負となる電力を予め定められた期間に渡って積分することにより算出する。
S322で無効電力の算出を完了すると、今回算出した無効電力Wac_neg(n)が前回算出したWac_neg(n−1)と比較して大きいかどうかを判断する(S323)。この判断の結果、今回の値が前回の値よりも大きい、あるいは等しい場合には、次いでsing_flagが“0”であるかどうかを確認する(S324)。ここで、sign_flagとは、前回の制御で位相を進めた場合には“0”を、遅らせた場合には“1”をセットするフラグである。
上記S324でsign_flagが”0”と判断された場合、前回位相を進めたことで無効電力の絶対値が増加したものと判断して、位相補正情報Ac_phaseをAc_step分遅らせるとともに、位相を遅らせたのでsign_flagに“1”をセットする(S325)。なお、上記のAc_stepは、無効電力最小化制御において、位相を制御する際のステップで、この実施の形態3では予め定められた固定値として、以下説明を続ける。
一方、上記S324でsign_flagが”1”と判断された場合、前回位相を遅らせたことで無効電力の絶対値が増加したものと判断して、位相補正情報Ac_phaseをAc_step分進めるとともに、位相を進めたのでsign_flagを“0”にセットする(S326)。
一方、先のS323で今回算出した無効電力Wac_neg(n)が前回算出したWac_neg(n−1)と比較して小さいと判断した場合は、sing_flagが“0”であるかどうかを確認する(S327)。
ここで”0”と判断された場合、前回位相を進めたことで無効電力の絶対値が減少したものと判断して、Ac_phaseをAc_step分進めるとともに、位相を進めたのでsign_flagを“0”にセットする(S328)。一方、上記S327でsign_flagが”1”と判断された場合、前回位相を遅らせたことで無効電力の絶対値が減少したものと判断して、Ac_phaseをAc_step分遅らせるとともに、位相を遅らせたのでsign_flagに“1を”セットする(S329)。
上記のS325、S326、S328、S329のいずれかの処理が完了すると、無効電力最小化制御回路58は、Wac_neg(n−1)にWac_neg(n)を代入し(S330)、自立運転が終了しているかどうかを確認する(S331)。終了していた場合は、無効電力最小化制御を終了する。自立運転が終了していなかった場合は、先のS322に戻って再度、無効電力の計測を行う。
この実施の形態3では、上述のようにスレーブとして動作する電力変換装置10において使用する基準交流電圧の波形(正弦波)の位相を制御するので、電力系統3や負荷4のインピーダンスによって変わる基準交流電圧を常に最適な位相に制御することができる。例えば、負荷4の消費電力が急変し、全体のインピーダンスが変化した場合についても、その変化に追随して最適な位相でスレーブとして動作するように電力変換装置10を制御できる効果がある。また、電力系統3や負荷4のインピーダンスが予め分かっていなくても、無効電力量に基づいて制御を行うため、基準交流電圧を常に最適な位相に制御できるという効果がある。
この実施の形態3においても、先の実施の形態1、2と同様、自立運転起動後は、各電力変換装置10から負荷4に均等に電力量を供給を行うのではなく、電力変換装置10毎に供給可能な電力量を考慮して電力供給の調整を行う。このように、自立運転起動後に各々の電力変換装置10間で供給電力量を案分することの必要性については、既に実施の形態1で説明した通りであり、その場合の具体的な案分方法は、実施の形態1の図15、図16を用いて説明したのと同じであるから、ここでは詳しい説明は省略する。
次に、図30、図31を用いて、マスタ、およびスレーブとなる各電力変換装置10における制御目標となる基準交流電圧の実効電圧の決定方法について説明する。
図30は、マスタとして動作する電力変換装置10の出力電力と、制御目標となる基準交流電圧の実効電圧との関係の1例を示す特性図である。また、図31は、スレーブとして動作する電力変換装置10の出力電力と、制御目標となる基準交流電圧の実効電圧との関係の1例を示す特性図である。なお、図30に示すマスタ側のグラフは、スレーブ側の電力変換装置10における蓄電電力量(SoC)が100%時(すなわち、スレーブ側の電力変換装置10がフルに電力を出力する場合、優先度が一番高い場合)の基準交流電圧の実効電圧を200Vとした場合のシミュレーション結果を示している。
図30において、SoCが100%のラインは、上記条件で負荷4の消費電力を変化させ、マスタとスレーブが出力する電力がほぼ同じになる基準交流電圧の実効電圧を示す。また、同図中、SoCが10%のラインは、上記条件で負荷4の消費電力を変化させ、マスタ側が出力する電力がスレーブ側の出力する電力の1/9程度になる基準交流電圧の実効電圧を示す。
すなわち、マスタ側の電力変換装置10から1000Wの電力を出力する場合のDC/AC変換回路21が出力する交流実効電圧の目標値は、SoCが100%の場合は図30より192V程度(SoC:100%時)〜182V程度(SoC:10%)の値をとることになる。また、この実施の形態3では、マスタが取りうる基準交流電圧の実効電圧の下限電圧をマスタ側の電力変換装置10における蓄電池のSoCが100%で190V、蓄電池のSoCが10%で175Vとした(なお、100%と10%の間のSoCは190Vと175Vの間で例えば線形補間を行う)。
例えば、マスタ側の電力変換装置10から2000Wの電力を供給しようとした場合、本来は、マスタ側の実効電圧はSoCが100%の場合は185V程度(図30のSoC100%のラインの破線部参照)、SoCが10%の場合は168V程度(図30のSoC10%のラインの破線部参照)となる。同様に、図31からスレーブ側の実効電圧はSoCが100%の場合は200V、SoCが10%の場合は165V程度(図31のSoC10%のラインの破線部参照)となる。ここで、マスタ側、スレーブ側のSoCが30%程度で2000Wを放電させようとした場合、マスタ側の交流実効電圧の目標値は172V程度、スレーブ側の交流実効電圧の目標値は173V程度となる。よって、負荷4に供給される交流電圧の実効値は、172.5Vより小さくなる。このように、基準交流電圧の実効電圧が小さくなると、負荷4へ供給する交流電圧の実効電圧が低くなるため、マスタ(後述するがスレーブ)が取りうる基準交流電圧の実効電圧の下限電圧を設定した。なお、他のSoCについても図示していないが同様の条件(SoC100%とSoC10%を間を例えば線形で補間するなど)で求めることができる。
また、図31において、SoCが100%のラインは、上記条件で負荷4の消費電力を変化させ、マスタとスレーブが出力する電力がほぼ同じになる基準交流電圧の実効電圧を示す。また、同図中、SoCが10%のラインは、上記条件で負荷4の消費電力を変化させ、スレーブ側が出力する電力がマスタ側の出力する電力の1/9程度になる基準交流電圧の実効電圧を示す。
なお、スレーブ側もマスタ側と同様に、基準交流電圧の実効電圧が小さくなると、負荷4へ供給する交流電圧の実効電圧が低くなるため、この実施の形態3では、スレーブが取りうる基準交流電圧の実効電圧の下限電圧を180Vとした。なお、他のSoCについても図示していないが同様の条件(SoC100%とSoC10%を間を例えば線形で補間するなど)で求めることができる。
この実施の形態3では、上述したように、無効電力最小化制御回路58で無効電力が最小になるようにスレーブ側の基準交流電圧の位相をマスタに比べて進めて制御している関係で(図27参照)、図30、図31に示したように、マスタとスレーブの基準交流電圧の実効電圧の算出の際に使用するグラフが異なる。また、スレーブ側の基準交流電圧の位相をマスタに比べて進めて制御しているため、マスタ側の実効電圧の下限電圧を低くしている。
なお、この実施の形態3では、制御目標となる基準交流電圧の実効電圧を図30、図31に示したように、テーブルデータを使用した場合について説明したが、これに限るものではなく、例えば、マスタ側の交流電圧位相を進めるように制御した場合には、図30と図31の特性がマスタとスレーブで逆の関係になることは言うまでもない。
次に、この実施の形態3におけるDC/AC変換回路21から出力する交流電圧の交流電圧振幅、ひいては実効電圧を決定する方法について説明する。
この実施の形態3では、創エネ機器である太陽光パネル1での発電電力を最大限活用するように、また、蓄電池2については、蓄電池2の蓄電電力量(SoC)に基づいてそれぞれ交流電圧振幅を決定する。
すなわち、太陽光パネル1については、例えば、電力変換装置10の定格が4kWで、4kW発電できる場合には、蓄電池2からの放電を行わず、太陽光パネル1の発電電力を系統に供給する。その際、余剰電力がある場合は蓄電池2に充電する。蓄電池2に充電し、さらに余剰電力がある場合、あるいは蓄電池2が満充電である場合は、交流基準電圧波形の交流電圧振幅を大きくすることで実効電圧をさらに大きくし、太陽光パネル1の発電電力を電力系統3に出力する。
なお、交流基準電圧波形の実効電圧を上限である200Vとした場合でも、太陽光パネル1の発電電力に余剰電力がある場合は、さらに交流基準電圧波形の実効電圧を大きくし、太陽光パネル1の発電電力をできる限り電力系統3に供給できるよう制御する。また、第6の制御回路57で電力系統3の実効電圧を監視し、電力系統3の実効電圧が予め定められた上限電圧を超えない範囲で、出力振幅発生回路55は交流基準電圧波形の実効電圧を制御する。
一方、蓄電池2については、上述したように蓄電電力量(SoC)により交流基準電圧波形の実効電圧を決定する。例えば、SoCが100%の蓄電池2に対して、50%の蓄電池2は略半分の電力を供給するように、交流基準電圧波形の実効電圧を決定する。この決定方法としては、SoC、および電力変換装置10からの出力電力に対する交流基準電圧波形の実効電圧値が定まるように、テーブルデータをマスタ、およびスレーブとも予め決めておき(前述の図30、図31参照)、そのデータに基づいて交流基準電圧波形の実効電圧値を決定する。例えば、マスタとなる電力変換装置10でSoCが10%、出力電力が750Wの場合、図30から交流基準電圧波形の実効電圧値は185Vとなる。
通常、何も制御しない場合、例えば複数台の電力変換装置10の内で、交流基準電圧波形の位相が一番進んでいる電力変換装置10から優先的に電力が出力されるため、蓄電池2の大きさが同じ場合は、位相の一番進んでいる電力変換装置10より蓄電池2の蓄電電力がゼロになってしまう。上記要領で、交流基準電圧波形の実効電圧を制御することで蓄電池2を有する複数の電力変換装置10が自立運転時に連携して電力を供給する場合、充電量の少ない蓄電池や、容量の小さな蓄電池が先に充電電力が無くなることが回避され、略同じようなタイミングで全ての蓄電電力の放電を完了させることができる効果がある。
このように制御することで、定格4kWの蓄電池2(蓄電池の容量は異なる)のみを搭載している電力変換装置10が5台連携している場合、5台の電力変換装置10をほぼ最後まで連携して運転できるので、瞬間的に非常に大きな電力が必要となる場合でも、ほぼ最後まで20kWの電力まで対応できる効果がある。
例えば、マンションで使用されるエレベータなどは、動き出し時に非常に大きな電力を必要とするが、この実施の形態3で説明したように、蓄電電力量(SoC)により交流基準電圧波形の実効電圧を決定するようにすれば、複数台の電力変換装置10は接続されている蓄電池2の容量やSocが異なっていても、ほぼ同じ時刻まで動作することができる。このため、蓄電池2に蓄電されている電力量の総和は1/3程度あるのに、例えば、2台の電力変換装置10は蓄電池2が空になって停止してしまい、エレベータが起動できないといった不具合を回避できる。
図32は、電力変換装置10の自立運転時のDC/AC変換回路21から出力する交流基準電圧波形の実効電圧の値を算出する際の処理を示すフロー図である。
DC/AC変換回路21の基準交流電圧の実効電圧の算出を開始すると、太陽光パネル1から発電される電力量を取得する(S381)。太陽光パネル1の発電電力量の取得が完了すると、蓄電池2の蓄電電力量を取得する(S382)。上記太陽光パネル1の発電電力量、蓄電池2の蓄電電力量(SoC)、電力変換装置10の出力電力量、動作モード(マスタ/スレーブ)、および電力系統3の実効電圧に基づいて交流基準電圧波形の交流電圧振幅、ひいては実効電圧を決定する(S383)。
次に、制御目標となる基準交流電圧の実効電圧の具体的な決定方法について、図33、図34を用いて説明する。
まず、太陽光パネル1が夜間など全く発電していないあるいは太陽光パネル1が実装されていない場合について図33を用いて説明する。
出力振幅発生回路55は、第6の制御回路57より太陽光パネル1の発電電力量、蓄電池2の蓄電電力量(SoC)、電力変換装置10の出力電力量、および動作モード(マスタ/スレーブ)の情報を受け取ると、この動作モードから使用するテーブル、例えば、マスタであれば図30に示すテーブルを、またスレーブであれば図31に示すテーブルを選択する。そして、テーブルの選択を完了すると、蓄電池2のSoC情報から、該当する出力電力と、制御目標となる交流基準電圧波形の実効電圧との関係を指し示すテーブルデータを選択する。
次いで、現在の動作点(ここでは、一例として、図中、黒丸で示す出力電力が1000Wで、基準交流電圧の実効電圧が190Vの点)を確認する。図では、現在のSoC値で1000Wの電力を出力する際の制御目標となる交流基準電圧波形の実効電圧は187.5Vであるので、出力振幅発生回路55は、乗算回路56から出力される新たな制御目標となる交流基準電圧波形の実効電圧が187.5Vとなるように、優先度係数を乗算回路56に出力する。
また、太陽光パネル1が発電している場合について、図34を用いて説明する。
出力振幅発生回路55は、第6の制御回路57より太陽光パネル1の発電電力量、蓄電池2の蓄電電力量(SoC)、電力変換装置10の出力電力量、および動作モード(マスタ/スレーブ)の情報を受け取ると、この動作モードから使用するテーブル、例えば、マスタであれば図30に示すテーブルを、またスレーブであれば図31に示すテーブルを選択する。そして、テーブルの選択を完了すると、上述と同様に、蓄電池2のSoC情報から、該当する出力電力と、制御目標となる交流基準電圧波形の実効電圧との関係を指し示すテーブルデータを選択する。
次いで、現在の動作点(ここでは、一例として、図中、黒丸で示す出力電力が2500Wで、基準交流電圧波形の実効電圧が190Vの点)を確認する。そして、先のS381で取得した太陽光パネル1の発電電力量を確認する。
ここで、太陽光パネル1の発電電力量が2000Wの場合(図中、実線太矢印で示す)、出力振幅発生回路55は、太陽光パネル1の発電電力を優先し、現在出力している供給電力量を維持するため、蓄電池2が放電すべき電力を算出する。本例の場合、2500W−2000W=500W(同図中では、新たな放電量と記載)となる。そして、この算出結果と選択したテーブルデータとから、蓄電池2の放電電力量(本例では、500Wに相当)を出力するための新たな制御目標となる交流基準電圧波形の実効電圧を求める(同図中では、新たな実効電圧=192.5V)。出力振幅発生回路55は、乗算回路56から出力される新たな制御目標となる交流基準電圧波形の実効電圧が192.5Vとなるように、優先度係数を乗算回路56に出力する。
一方、太陽光パネル1の発電電力量が3000Wの場合(図中、破線太矢印で示す)、出力振幅発生回路55は、太陽光パネル1の発電電力を優先し、発電電力の最大限が電力系統3に出力されるように制御する。したがって、現在、電力変換装置10が出力している電力(2500W)に対して、太陽光パネル1の発電電力(3000W)が大きいため、余剰電力(ここでは、3000W−2500W=500W)が発生している。
この場合、電力変換装置10から電力系統3への供給電力量を上げる必要がある。よって、この実施の形態3では、新たな制御目標となる交流基準電圧波形の実効電圧を上限電圧の200Vを超えて設定する(図中、新たな制御目標となる交流基準電圧波形の実効電圧を符号Vnewで示す)。なお、テーブルデータに関しては、太陽光パネル1の余剰電力(本件の場合、500W)が発生した際に設定するデータに関しても予めテーブル化を行っておくものとする。
上記のように、交流基準電圧波形の実効電圧値を上限電圧の200Vを超えて設定する場合は、電力系統3に接続されている負荷4の電力供給、あるいは電力変換装置10から蓄電池2への充電を行っても余剰電力を全て消費できない場合は、電力系統3の交流の実効電圧が上昇する。
そこで、この実施の形態3では、交流基準電圧波形の実効電圧を上限電圧の200Vを超えて設定する場合は、電圧計23で電力系統3の実効電圧を監視しておき、電力系統3の実効電圧が所定値を超えた場合には、制御目標となる基準交流電圧の実効電圧を順次下げて行くことで、交流の過電圧で負荷4が故障する、あるいは電力変換装置10が停止することを防止することができる。
次に、再度、図22を使用して、マスタとなった電力変換装置10の自立運転起動後の動作について説明する。
第3の制御回路22は、交流電圧の目標値となる交流電圧振幅を決定し、この交流電圧振幅を有する実効電圧を算出する(S249)。そして、この実効値電圧をもつ交流電圧波形がDC/AC変換回路21から出力されるように、DC/AC変換回路21を制御する(S250、S251)。この場合の第3の制御回路22の動作は、図32のフロー図、および図33、図34を用いて既に説明した通りである。
次に、第3の制御回路22内の第6の制御回路57は、電力系統3が復電しているかどうかを確認する(S218)。ここで、電力系統3が復電している場合は、電力変換装置10を停止し(S224)、電力変換装置10の停止確認後に、スイッチ5を接続して、負荷4および電力変換装置10を電力系統3に再接続する。再接続を完了すると、電力変換装置10は、電力系統3と連系して再度起動する(S252)。
一方、上記のS218で復電していなかった場合には、電力変換装置10の停止要件を検出したかどうかを確認する(S219)。この場合の停止要件とは、例えば負荷4から非常に大きな電力が引き出されて電力変換装置10の定格容量を超えた場合、あるいは蓄電池2の蓄電電力がなくなり、更に太陽光パネル1からの発電がなくなった場合などがこれに相当する。S219で停止要件を検出した場合には、電力変換装置10を停止し、電力系統3が復電した際に、電力系統3と連系して再起動する(S224)。一方、先のS219で電力変換装置10の停止要件を検出できなかった場合には、S249に戻ってDC/AC変換回路21の制御を継続する。
次に、再度、図24を使用して、スレーブとなった電力変換装置10の自立運転起動後の動作について説明する。
電力変換装置10内の第3の制御回路22において、位相検出回路53が基準信号選択回路52より出力される基準交流電圧波形の位相の位相検出を行い、次いで、基準交流電圧波形発生回路54は、位相検出回路53で検出された位相に基づいて基準交流電圧(正弦波)を発生する。その際、無効電力最小化制御回路58は、DC/AC変換回路21から出力される無効電力の絶対値が最小になるように、基準交流電圧波形発生回路54に対して、基準交流電圧(正弦波)の位相の補正量を通知する。これに応じて、基準交流電圧波形発生回路54は、上述した無効電力最小化制御による最適位相の補正を行う(S270)。
これ以降のS271〜S274の動作については、図23に示したマスタとなった電力変換装置10の自立運転起動後の動作と基本的に同じであるから、ここでは詳しい説明は省略する。
なお、自立運転起動後の第1のDC/DC変換回路13による太陽光パネル1の電圧制御と、第2のDC/DC変換回路17による蓄電池2の電圧制御との連携動作や、自立運転時の太陽光パネル1の制御方法(MPPT制御方式や、直流母線25の電圧を一定に制御する電圧制御方式)、および蓄電池2の制御方法については、先の実施の形態1で説明した場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
以上に説明したように、この実施の形態3の電力変換装置10は、実施の形態1で説明したのと同様な効果を奏することができる。さらに、この実施の形態3では、電力変換装置10に無効電力最小化制御回路58を設けているので、これにより、スレーブとして動作する電力変換装置10において使用する基準交流電圧の波形(正弦波)の位相を補正する制御を行うので、電力系統3や負荷4のインピーダンスによって変わる基準交流電圧を常に最適な位相に制御することができる。すなわち、負荷4の消費電力が急変して、全体のインピーダンスが変化した場合でも、その変化に追随して最適な位相でスレーブとして動作するように電力変換装置10を制御することができる。また、電力系統3や負荷4のインピーダンスが予め分かっていなくても、無効電力量に基づいて制御を行うため、基準交流電圧を常に最適な位相に制御でき、無駄な電力消費を抑えることができるという効果がある。
この実施の形態1、2、3では、自然エネルギーを用いた直流電源として、太陽光パネル1を用いた場合について説明したが、これに限るものではなく、例えば風力を利用した発電などの創エネ機器を用いた場合でも、同様の効果を奏する。
また、この実施の形態1、2、3では、他の直流電源として蓄電池2を用いた場合について説明したが、これに限るものではなく、例えば電気自動車や電動二輪車などに設けられたバッテリなどの蓄エネ機器を用いても同様の効果を奏する。
さらに、この実施の形態1、2、3では、太陽光パネル1や蓄電池2の直流電源から供給される電力を交流に変換した後に負荷4に供給する場合について説明したが、これに限るものではなく、直流母線バス25の直流母線電圧を直接、あるいはDC/DC変換して直流で負荷4に供給する、いわゆる直流給電対応の負荷4に供給しても同様の効果を有する。
また、この発明は上記の実施の形態1、2、3の構成のみに限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、各構成に変形を加えたり、構成の一部を省略することが可能である。

Claims (13)

  1. 外部に接続された第1の直流電源の直流電力を交流電力に変換して電力系統に接続された負荷に供給する電力変換装置であって、
    上記第1の直流電源から出力される第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する第1のDC/DC変換部と、上記第1のDC/DC変換部から出力される上記第2の直流電圧を入力して、この入力された上記第2の直流電圧を交流電圧に変換、あるいは交流電圧を上記第2の直流電圧に変換するインバータ部と、上記第1のDC/DC変換部を制御する第1のDC/DC変換制御部と、上記インバータ部を制御するインバータ制御部と、上記インバータ部を電圧制御する際の基準となる交流電圧の目標値を生成する交流電圧目標値生成部とを備え、
    上記交流電圧目標値生成部は、上記電力系統から解列された際の自立運転時に上記第1の直流電源の電力量に応じて交流電圧の上記目標値としての交流電圧振幅を決定し電圧制御する際の基準となる交流電圧の目標値を生成する一方、上記インバータ制御部は、上記交流電圧目標値生成部で決定された上記交流電圧振幅をもつ交流電圧が上記インバータ部から出力されるように、当該インバータ部を電圧制御する電力変換装置。
  2. 上記交流電圧目標値生成部は、自身で交流電圧の基準となる正弦波を発生する第1の正弦波発生部と、上記第1の正弦波発生部で発生される上記正弦波と外部から供給される交流電圧のいずれか一方を選択する基準正弦波選択部と、この基準正弦波選択部より選択出力される波形の位相を検出する位相検出部と、この位相検出部による位相検出結果に基づいて、基準となる交流電圧の上記目標値を生成する請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 上記交流電圧目標値生成部は、外部から供給される交流電圧の位相を検出する位相検出部と、自身で交流電圧の基準となる正弦波を発生する第1の正弦波発生部と、上記位相検出部より出力される位相検出結果に基づいて、基準となる交流電圧に同期した正弦波を発生する第2の正弦波発生部と、上記第1の正弦波発生部と第2の正弦波発生部の出力のいずれか一方の出力を選択する基準正弦波選択部とを備え、上記基準正弦波選択部より出力される正弦波に基づいて、基準となる交流電圧の上記目標値を生成する請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 上記基準正弦波選択部は、上記自立運転時に交流基準電圧源として動作する場合には、上記第1の正弦波発生部より出力される上記正弦波を選択する請求項2または請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 上記インバータ部より上記電力系統に供給する電力を計測する電力計測部を有し、この電力計測部により上記電力を計測する際、その有効電力と無効電力を計測し、上記無効電力が最小になるように上記交流電圧目標値生成部で生成される基準となる交流電圧の位相を制御する無効電力最小化制御部を備える、請求項2または請求項3に記載の電力変換装置。
  6. 上記位相検出部は、入力される波形の零クロス点を検出することにより当該波形の位相を検出するものである、請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 上記無効電力最小化制御部は、上記位相検出部により上記零クロス点を検出することで得られた位相に対して、上記電力計測部により計測された有効電力と無効電力の内、上記無効電力が最小になるように位相補正を行うものである、請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 上記第1の直流電源が蓄電池である場合、上記交流電圧目標値生成部は、自立運転時に交流電圧の上記目標値を生成する際、上記蓄電池の蓄電電力量、および上記インバータ部から上記負荷に供給される電力量に基づいて交流電圧の上記目標値である電圧振幅を決定する、請求項1に記載の電力変換装置。
  9. 上記第1の直流電源が太陽電池である場合、上記交流電圧目標値生成部は、自立運転時に交流電圧の上記目標値を生成する際、上記太陽電池で発電した電力の全てが上記電力系統に供給できるように交流電圧の上記目標値である電圧振幅を決定する、請求項1に記載の電力変換装置。
  10. 上記第1の直流電源が蓄電池である場合、上記交流電圧目標値生成部は、自立運転時に交流電圧の上記目標値を生成する際、上記蓄電池の蓄電電力量に基づいて交流電圧の上記目標値である電圧振幅を決定する、請求項1に記載の電力変換装置。
  11. 外部に接続された第2の直流電源と、この第2の直流電源より出力される第3の直流電圧を上記第2の直流電圧に変換して上記インバータ部に出力する第2のDC/DC変換部と、この第2のDC/DC変換部を制御する第2のDC/DC変換制御部とを有し、
    上記第1と第2の直流電源の内、一方が太陽電池、他方が蓄電池である場合、上記交流電圧目標値生成部は、自立運転時に交流電圧の上記目標値を生成する際、上記太陽電池の発電電力量、上記蓄電池の蓄電電力量、および上記インバータ部から上記負荷に供給される電力量に基づいて交流電圧の上記目標値である電圧振幅を決定する、請求項1に記載の電力変換装置。
  12. 上記太陽電池と上記蓄電池のいずれか一方が上記第1のDC/DC変換部に、他方が上記第2のDC/DC変換部にそれぞれ接続されている場合、上記蓄電池が接続された一方のDC/DC変換部で上記第2の直流電圧を管理し、上記太陽電池に接続された他方のDC/DC変換部は、上記太陽電池で発電した電力を最大限取り出す最大電力点追従(MPPT)制御を行うものである、請求項11に記載の電力変換装置。
  13. 上記交流電圧目標値生成部は、上記自立運転時に交流基準電圧源として動作する場合と、上記電力系統から入力される交流電圧に同期して交流電圧源として動作する場合で、交流電圧の上記目標値である電圧振幅を決定する際の算出方式を切換える、請求項1または請求項11に記載の電力変換装置。
JP2015557695A 2014-01-20 2014-06-26 電力変換装置 Active JP6161730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007723 2014-01-20
JP2014007723 2014-01-20
PCT/JP2014/067018 WO2015107706A1 (ja) 2014-01-20 2014-06-26 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015107706A1 JPWO2015107706A1 (ja) 2017-03-23
JP6161730B2 true JP6161730B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53542621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557695A Active JP6161730B2 (ja) 2014-01-20 2014-06-26 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9935465B2 (ja)
JP (1) JP6161730B2 (ja)
DE (1) DE112014006215B4 (ja)
WO (1) WO2015107706A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6279416B2 (ja) * 2014-06-16 2018-02-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10126723B2 (en) * 2015-01-30 2018-11-13 General Electric Company Performing passive maintenance on an energy storage farm
US11144106B2 (en) 2015-04-13 2021-10-12 Semiconductor Components Industries, Llc Battery management system for gauging with low power
JP6660616B2 (ja) * 2016-02-29 2020-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、電力変換装置および制御装置
US9965928B2 (en) 2016-04-15 2018-05-08 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for displaying messages in a column-by-column format via an array of LEDs connected to a circuit of a compressor
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US10075065B2 (en) 2016-04-15 2018-09-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Choke and EMI filter circuits for power factor correction circuits
US10305373B2 (en) * 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US10320322B2 (en) 2016-04-15 2019-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch actuation measurement circuit for voltage converter
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US10770966B2 (en) 2016-04-15 2020-09-08 Emerson Climate Technologies, Inc. Power factor correction circuit and method including dual bridge rectifiers
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US10628897B2 (en) 2017-01-10 2020-04-21 Solaredge Technologies Ltd. System and method for controlling a stand-alone direct current power system
EP3364519A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-22 ABB Schweiz AG Method for controlling electric power conversion system and control arrangement for electric power conversion system
CN110915090B (zh) * 2017-05-15 2023-10-24 戴纳动力有限责任公司 提取多余功率的方法和系统
JP6928912B2 (ja) * 2017-08-03 2021-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、電力変換システム
WO2019026764A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、及び電力変換システム
WO2019036325A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-21 Dynapower Company Llc BIDIRECTIONAL STORAGE METHOD AND APPARATUS AND RENEWABLE POWER CONVERTER
DE102017127081B4 (de) * 2017-11-17 2019-05-29 Sma Solar Technology Ag Verfahren zum Schwarzstart einer Energieversorgungseinrichtung, bidirektionaler Wechselrichter und Energieversorgungseinrichtung mit einem bidirektionalen Wechselrichter
KR102518182B1 (ko) * 2018-02-14 2023-04-07 현대자동차주식회사 친환경 차량용 컨버터 제어장치 및 방법
CN109327044B (zh) * 2018-04-23 2021-07-09 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 功率转换电路、逆变电路、光伏发电系统及其控制方法
CN112088482A (zh) * 2018-05-10 2020-12-15 株式会社东芝 直流变电系统
JP7234511B2 (ja) * 2018-06-01 2023-03-08 マツダ株式会社 バッテリ容量推定装置、およびバッテリ容量推定方法
CN109038778B (zh) * 2018-09-10 2020-02-11 广东电网有限责任公司 直流电源模块定时过载的控制系统及其方法
US11502620B2 (en) * 2018-10-26 2022-11-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Voltage supply system and power source constituting same
WO2020128068A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Volvo Truck Corporation Improved method for controlling an energy storage system
WO2020161767A1 (ja) 2019-02-04 2020-08-13 Tdk株式会社 直流給電システム
JP6825637B2 (ja) * 2019-02-28 2021-02-03 株式会社安川電機 電力変換装置、電力変換システム及び電力変換方法
KR102216762B1 (ko) * 2019-04-15 2021-02-18 선광엘티아이(주) Pv 판넬 모니터링이 가능한 계통 연계형 태양광 및 ess의 발전장치
WO2020218191A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社Gsユアサ 電力制御装置、電力制御装置の制御方法、分散型発電システム
JP7319151B2 (ja) * 2019-09-13 2023-08-01 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置のコントロールic、電子機器
JP7160214B2 (ja) * 2019-12-12 2022-10-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
US11133675B2 (en) * 2020-01-21 2021-09-28 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for synchronizing start-up of grid-forming inverters
CN112087045B (zh) * 2020-09-10 2022-05-31 陕西疆晨信息科技有限公司 一种基于差异化备电设备的铁塔供电方法
JP7026419B1 (ja) * 2020-12-16 2022-02-28 株式会社MR Japan 電力供給システム
JP7363858B2 (ja) 2021-06-11 2023-10-18 株式会社村田製作所 パワーコンディショナ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122820A (ja) 1997-10-14 1999-04-30 Nissin Electric Co Ltd 太陽光発電装置
JP2000014162A (ja) 1998-06-17 2000-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系用インバータ
WO2000013290A1 (fr) 1998-08-31 2000-03-09 Nariisa Imoto Dispositif de fonctionnement en parallele
JP3595199B2 (ja) * 1999-06-15 2004-12-02 シャープ株式会社 系統連系インバータ装置
JP2002354677A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Japan Storage Battery Co Ltd 太陽光発電用パワーコンディショナ
JP2003153444A (ja) 2001-11-14 2003-05-23 Daihen Corp 系統連系電力変換装置
JP4101201B2 (ja) 2004-03-31 2008-06-18 山洋電気株式会社 分散型電源の運転方法
JP4713996B2 (ja) * 2005-10-27 2011-06-29 株式会社東芝 自立運転制御装置および制御方法
JP4641507B2 (ja) * 2006-03-17 2011-03-02 シャープ株式会社 給電システム
JP2008005638A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
DE102008034989B4 (de) * 2008-07-25 2012-10-31 Tilo Könnecke Schaltungsanordnung und Verfahren zur Steuerung der Leistungsaufnahme von Beleuchtungsanlagen mit Wechselspannungsspeisung
US8269372B2 (en) * 2008-12-23 2012-09-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Photovoltaic and fuel cell hybrid generation system using dual converters and single inverter and method of controlling the same
KR101156533B1 (ko) 2009-12-23 2012-07-03 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템 및 이의 제어 방법
JPWO2011090210A1 (ja) * 2010-01-25 2013-05-23 三洋電機株式会社 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
EP2541750A4 (en) * 2010-02-26 2017-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power conversion apparatus, grid connection apparatus, and grid connection system
WO2012165365A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 パナソニック株式会社 電力供給システム
WO2013080878A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 三洋電機株式会社 系統連系装置
JP2013165624A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Panasonic Corp 蓄電装置用パワーコンディショナ、蓄電装置
US9787170B2 (en) * 2012-02-13 2017-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
US9935465B2 (en) 2018-04-03
WO2015107706A1 (ja) 2015-07-23
DE112014006215T5 (de) 2016-11-03
JPWO2015107706A1 (ja) 2017-03-23
DE112014006215B4 (de) 2020-10-29
US20160329716A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161730B2 (ja) 電力変換装置
Papadimitriou et al. Review of hierarchical control in DC microgrids
Vandoorn et al. Review of primary control strategies for islanded microgrids with power-electronic interfaces
JP6168562B2 (ja) ハイブリッド電力システムを制御する方法及び装置
EP2528181B1 (en) POWER SUPPLY SYSTEM WITH INTEGRATION OF WIND POWER, SOLAR ENERGY, DIESEL fuel generator AND MAINS SUPPLY
EP3806265A1 (en) Device and method for intelligent control of power supply source connection
JP5311153B2 (ja) 電力制御装置および電力制御方法
AU2007294445B2 (en) Method for control of inverters
WO2017072991A1 (ja) 電力変換システム及び制御装置
WO2011114422A1 (ja) 電力供給システム、電力供給方法、プログラム、記録媒体及び電力供給制御装置
CN105556779A (zh) 用于提供电源接口的设备和方法
Li et al. Study on microgrid operation control and black start
JP6011739B1 (ja) 制御装置および電力変換システム
WO2019211940A1 (ja) 電力変換装置
JP6074441B2 (ja) バッテリ充電ステーションのためのコンバータ
Heidary et al. Stability enhancement and energy management of AC-DC microgrid based on active disturbance rejection control
EP3042429A1 (en) Redundant point of common coupling (pcc) to reduce risk of microgrid's islanding
US11218022B2 (en) Power conversion system and method of operating the same
JP5961932B2 (ja) 電力平準化装置
Tuladhar Power management of an off-grid PV inverter system with generators and battery banks
US20200274363A1 (en) Storage-batteries supervisory control system, charge/discharge control system, control device, and terminal device
US10965129B2 (en) Mobile micro-grid unit and micro-grid system
Gali et al. An adaptive dynamic power management approach for enhancing operation of microgrid with grid ancillary services
JP2016082601A (ja) パワーコンディショナ、その電力制御方法、及び電力制御システム
CN111934307B (zh) 一种用于直流配电网的扁平化运行控制方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250