WO2011089685A1 - ステータおよび回転電機 - Google Patents

ステータおよび回転電機 Download PDF

Info

Publication number
WO2011089685A1
WO2011089685A1 PCT/JP2010/050527 JP2010050527W WO2011089685A1 WO 2011089685 A1 WO2011089685 A1 WO 2011089685A1 JP 2010050527 W JP2010050527 W JP 2010050527W WO 2011089685 A1 WO2011089685 A1 WO 2011089685A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stator
stator core
bending member
circumferential direction
split
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050527
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
遠藤 康浩
正雄 奥村
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to US13/520,312 priority Critical patent/US9130420B2/en
Priority to PCT/JP2010/050527 priority patent/WO2011089685A1/ja
Priority to EP10843851.6A priority patent/EP2528195A4/en
Priority to CN201080061759.0A priority patent/CN102742124B/zh
Priority to JP2011550738A priority patent/JP5418606B2/ja
Publication of WO2011089685A1 publication Critical patent/WO2011089685A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores

Definitions

  • the present invention relates to a stator and a rotating electric machine, and particularly relates to a stator including a plurality of divided stator cores and a rotating electric machine including the stator.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-118634
  • a split core and a ring mounted on the outer periphery of the split core are provided, and at least two or more protrusions are provided at a joint between adjacent split cores.
  • a rotating electric machine including at least one gap.
  • Patent Document 2 discloses a brushless motor including a stator core having a plurality of teeth and having a hollow portion extending in the axial direction on the outer peripheral surface thereof.
  • a configuration has been proposed in which cores are assembled, press-fitted and fixed in a case, and an inner peripheral surface in the case is formed with a notch groove along the axial direction.
  • JP 2007-259581 A Patent Document 3
  • a concave portion is provided on the outer peripheral surface of the yoke portion of each divided core in the motor radial direction, and a plurality of convex portions fitted into the concave portion are provided in the holding ring.
  • a stator provided on the circumferential surface has been proposed.
  • Patent Document 1 the plurality of divided stator cores are fastened by a shrink-fit ring that uniformly contacts the outer peripheral surface thereof.
  • the stress value acting on the split stator core from this ring is high on average in the entire outer peripheral surface of the split stator core, and the iron loss increases. Since the iron loss increases at the portion where the compressive stress is applied to the split stator core, the stress is averagely applied to the entire split stator core from the outer peripheral side, thereby increasing the iron loss as the entire split stator core.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and a main object thereof is to provide a stator that can reduce iron loss and secure a fastening force of a split stator core.
  • the stator according to the present invention is a substantially hollow cylindrical stator and includes a plurality of divided stator cores.
  • the divided stator cores are arranged adjacent to each other in the circumferential direction of the stator.
  • the split stator core has an outer surface on the radially outer side of the stator.
  • the stator also includes the same number of curved members as the split stator core.
  • the bending member extends in the circumferential direction.
  • the bending member has a convex shape portion that curves convexly toward the outer surface. The bending member contacts the outer surface and presses the outer surface inward in the radial direction of the stator.
  • a concave portion is formed on the outer surface of the divided stator core.
  • the curved member has a convex portion accommodated in the concave portion and contacts the outer surface inside the concave portion.
  • the recess is formed in the center portion in the circumferential direction of the outer surface of the divided stator core.
  • the bending member extends in the axial direction of the stator.
  • the stator further includes a connecting member that connects the plurality of bending members.
  • the bending member has an axial end portion and is disposed so that the axial end portion does not contact the split stator core.
  • the connecting member is coupled to the axial end.
  • a rotating electrical machine includes a rotating shaft that is rotatably provided, a rotor fixed to the rotating shaft, and a stator according to any one of the above-described aspects disposed around the rotor.
  • stator of the present invention iron loss can be reduced and the fastening force of the split stator core can be secured.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a stator according to a second embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a configuration of a drive unit of a vehicle including a rotary electric machine 2200 including a rotor 120 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • PCU (power control unit) 2700 includes a converter 2710, an inverter 2720, a control device 2730, capacitors C1 and C2, power supply lines PL1 to PL3, output lines 2740U, 2740V, and 2740W. including.
  • Converter 2710 is connected between battery 3000 and inverter 2720, and inverter 2720 is connected to rotating electrical machine 2200 via output lines 2740U, 2740V, and 2740W.
  • Battery 3000 connected to converter 2710 is a secondary battery such as nickel metal hydride or lithium ion. Battery 3000 supplies the generated DC voltage to converter 2710 and is charged by the DC voltage received from converter 2710.
  • Converter 2710 includes power transistors Q1 and Q2, diodes D1 and D2, and a reactor L.
  • Power transistors Q1 and Q2 are connected in series between power supply lines PL2 and PL3, and receive a control signal from control device 2730 as a base.
  • Diodes D1 and D2 are connected between the collector and emitter of power transistors Q1 and Q2, respectively, so that current flows from the emitter side to the collector side of power transistors Q1 and Q2.
  • Reactor L has one end connected to power supply line PL1 connected to the positive electrode of battery 3000, and the other end connected to a connection point of power transistors Q1 and Q2.
  • This converter 2710 boosts the DC voltage received from battery 3000 using reactor L, and supplies the boosted boosted voltage to power supply line PL2. In addition, converter 2710 steps down the DC voltage received from inverter 2720 and charges battery 3000.
  • the inverter 2720 includes a U-phase arm 2750U, a V-phase arm 2750V, and a W-phase arm 2750W. Each phase arm is connected in parallel between power supply lines PL2 and PL3.
  • U-phase arm 2750U includes power transistors Q3 and Q4 connected in series
  • V-phase arm 2750V includes power transistors Q5 and Q6 connected in series
  • W-phase arm 2750W includes power transistors connected in series.
  • Transistors Q7 and Q8 are included.
  • Diodes D3-D8 are respectively connected between the collector and emitter of power transistors Q3-Q8 so that current flows from the emitter side to the collector side of power transistors Q3-Q8, respectively.
  • the connection point of each power transistor in each phase arm is connected to the anti-neutral point side of each phase coil of rotating electrical machine 2200 as a motor generator via output lines 2740U, 2740V, 2740W.
  • Inverter 2720 converts a DC voltage received from power supply line PL2 into an AC voltage based on a control signal from control device 2730, and outputs the AC voltage to rotating electric machine 2200. Inverter 2720 rectifies the AC voltage generated by rotating electric machine 2200 into a DC voltage and supplies the rectified voltage to power supply line PL2.
  • the capacitor C1 is connected between the power supply lines PL1 and PL3, and smoothes the voltage level of the power supply line PL1.
  • Capacitor C2 is connected between power supply lines PL2 and PL3, and smoothes the voltage level of power supply line PL2.
  • Control device 2730 calculates each phase coil voltage of rotating electric machine 2200 based on the motor torque command value, each phase current value of rotating electric machine 2200, and the input voltage of inverter 2720, and based on the calculation result, power transistors Q3 ⁇ A PWM (Pulse Width Modulation) signal for turning on / off Q8 is generated and output to inverter 2720.
  • PWM Pulse Width Modulation
  • Control device 2730 calculates the duty ratio of power transistors Q1 and Q2 for optimizing the input voltage of inverter 2720 based on the motor torque command value and motor rotation speed described above, and the power is calculated based on the calculation result.
  • a PWM signal for turning on / off transistors Q1 and Q2 is generated and output to converter 2710.
  • control device 2730 controls the switching operation of power transistors Q1 to Q8 in converter 2710 and inverter 2720 to convert AC power generated by rotating electrical machine 2200 into DC power to charge battery 3000.
  • converter 2710 boosts a DC voltage received from battery 3000 based on a control signal from control device 2730 and supplies the boosted voltage to power supply line PL2.
  • Inverter 2720 receives the DC voltage smoothed by capacitor C2 from power supply line PL2, converts the received DC voltage into an AC voltage, and outputs the AC voltage to rotating electrical machine 2200.
  • inverter 2720 converts the AC voltage generated by the regenerative operation of rotating electrical machine 2200 into a DC voltage and outputs it to power supply line PL2.
  • Converter 2710 receives the DC voltage smoothed by capacitor C2 from power supply line PL2, and steps down the received DC voltage to charge battery 3000.
  • FIG. 2 is a side sectional view showing a schematic configuration of the rotating electrical machine 2200 shown in FIG.
  • the rotating electrical machine 2200 includes a rotating shaft 110 that is rotatable about a rotation center line O, and a rotor 120 that is fixed to the rotating shaft 110 and is rotatable with the rotating shaft 110. , And an annular stator 140 disposed around the rotor 120.
  • the rotating electrical machine 2200 is typically mounted on a hybrid vehicle, and functions as a drive source that drives wheels, or a generator that generates electricity using power from an engine or the like. Further, the rotating electrical machine 2200 can be applied to an electric vehicle that runs only on electric power without an engine, and a fuel cell vehicle that includes a fuel cell that generates electric energy using fuel as an on-vehicle power source.
  • the rotor 120 includes a substantially cylindrical rotor core 125 in which a magnet insertion hole 126 as an example of a hole extending in the axial direction is formed.
  • the rotor 120 also includes a permanent magnet 123 inserted and embedded in the magnet insertion hole 126.
  • the permanent magnet 123 extends in the axial direction of the rotor core 125.
  • the rotor 120 also includes an end plate 122 provided on the axial end surface of the rotor core 125.
  • the permanent magnet 123 is fixed by a resin 124 filled in the magnet insertion hole 126.
  • the rotating electrical machine 2200 is an IPM (Interior Permanent Magnet) motor in which a permanent magnet 123 is embedded in a rotor core 125.
  • the stator 140 is formed in a substantially hollow cylindrical shape, and has a stator core formed in an annular shape so as to surround the rotor 120, and a U-phase coil 180U, a V-phase coil 180V, which are wound around the stator core and mounted. W-phase coil 180W.
  • An insulating mold resin 172 is formed on the axial end surfaces 177 and 178 of the stator 140. The axial end surfaces 177 and 178 of the stator 140 are covered with a mold resin 172.
  • the mold resin 172 includes, for example, a thermosetting resin such as BMC (Bulk Molding Compound) or an epoxy resin, or a thermoplastic resin such as PPS (Polyphenylene Sulfide) or PBT (Polybutylene Terephthalate).
  • a thermosetting resin such as BMC (Bulk Molding Compound) or an epoxy resin
  • a thermoplastic resin such as PPS (Polyphenylene Sulfide) or PBT (Polybutylene Terephthalate).
  • FIG. 3 is a plan view of the stator 140 viewed in plan from the rotation center line O direction.
  • FIG. 4 is an exploded view showing a set of divided stator core 141 and bending member 151 in an enlarged manner.
  • the stator 140 includes a plurality of divided stator cores 141.
  • the divided stator core 141 is divided in the circumferential direction DR1 of the stator 140 and is disposed adjacent to each other.
  • the divided stator core 141 may be formed by laminating a plurality of electromagnetic steel plates, or may be formed by a dust core.
  • the divided stator core 141 includes an annular yoke portion 176 that annularly extends in the circumferential direction DR ⁇ b> 1 of the stator 140, and an inner circumferential surface of the yoke portion 176 in the radial direction DR ⁇ b> 2 of the stator 140. And a plurality of stator teeth 171 projecting inward.
  • the stator teeth 171 are formed at equal intervals along the circumferential direction DR1 of the annular yoke portion 176.
  • the circumferential end surface arranged in the circumferential direction DR1 of the stator 140 is in contact with the circumferential end surface of another divided stator core 141 adjacent to the divided stator core 141 in the circumferential direction of the stator 140. It touches.
  • Slots are formed between the stator teeth 171 of the divided stator cores 141 adjacent in the circumferential direction.
  • Coils (U-phase coil 180U, V-phase coil 180V, and W-phase coil 180W) are mounted on split stator core 141 so as to be wound around stator teeth 171 in the slot.
  • the coil is attached to the stator teeth 171 of the split stator core 141 with an insulator for ensuring insulation between the split stator core 141 and the coil interposed.
  • the split stator core 141 has an outer surface 142 that is the outer surface of the stator 140 in the radial direction DR2.
  • the outer surface 142 is formed with a recess 143 in which a part of the central portion of the outer surface 142 in the circumferential direction DR1 is recessed.
  • a caulking portion 146 formed on the split stator core 141 in the axial direction of the stator 140 (in the direction perpendicular to the paper surface in FIG. 4) is formed. Due to the formation of the caulking portion 146, the strength of the divided stator core 141 is improved.
  • the stator 140 also includes a curved member 151 disposed on the outer peripheral side of the divided stator core 141 disposed in a cylindrical shape. The same number of the divided stator cores 141 and the curved members 151 are provided.
  • the plurality of bending members 151 are disposed adjacent to each other in the circumferential direction DR1 of the stator 140.
  • the bending member 151 extends along the circumferential direction DR1 of the stator 140.
  • the bending member 151 is formed such that the dimension of the bending member 151 in the circumferential direction DR1 is smaller than the dimension of the yoke portion 176 of the split stator core 141 in the circumferential direction DR1.
  • the curved member 151 is curved convex toward the outer surface 142.
  • the bending member 151 of the first embodiment has a convex portion 154 that is convex toward the outer surface 142 of the split stator core 141 in the vicinity of the center in the circumferential direction DR1.
  • a surface 152 of the bending member 151 facing the split stator core 141 is closest to the outer surface 142 of the split stator core 141 in the vicinity of the convex portion 154.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the stator 140 according to the first embodiment is housed in the case 190.
  • FIG. 5 illustrates a state in which the stator 140 shown in FIG. 3 formed by arranging a plurality of divided stator cores 141 in an annular shape is mounted on a case 190 and is further surrounded by a cover 194.
  • one end in the axial direction DR3 of the split stator core 141 arranged in an annular shape contacts the case 190, and the other end in the axial direction DR3 of the split stator core 141 is covered by a cover 194.
  • a screw hole 191 is formed in the case 190. Since the bolt 192 is provided through the screw hole 191, the case 190 and the cover 194 are assembled together.
  • the case 190 is also formed with an annular groove 193.
  • the groove portion 193 is formed on the surface of the case 190 on the side where the stator 140 is mounted.
  • the bending member 151 extends in the axial direction DR3 of the stator 140, and one of the axial end portions 155 that is an end portion of the bending member 151 in the axial direction DR3 is disposed in the groove portion 193.
  • the bending member 151 is formed to extend in the axial direction DR3 so that the axial end portion 155 does not contact the split stator core 141.
  • FIG. 6 is a development view showing the configuration of the structure of the bending member 151 and the connecting member 161.
  • the stator 140 further includes a connecting member 161.
  • the connecting member 161 connects the plurality of bending members 151 in the circumferential direction DR1.
  • the bending member 151 has an axial end 155.
  • the connecting member 161 is coupled to only a part of the end portion 155 in the axial direction of the bending member 151, and a gap 162 is formed between the adjacent bending members 151, and the connecting member 161 is connected to the adjacent bending member 151. It is set as the structure which does not prevent a deformation
  • the structure shown in FIG. 6 can be obtained, for example, by bending a plate material while punching with a press.
  • a bolt 196 is provided so as to penetrate the connecting member 161 coupled to the axial end 155 of the bending member 151 on the side disposed inside the groove 193.
  • the bending member 151 is positioned with respect to the divided stator core 141 by providing the bolt 196 through the case 190 and the connecting member 161.
  • the cover 194 includes a cylindrical wall portion 195 that surrounds the outer periphery of the stator 140.
  • the inner surface of the wall portion 195 faces the outer surface 142 of the divided stator core 141.
  • a bending member 151 is disposed between the wall portion 195 and the divided stator core 141.
  • the bending member 151 is interposed between the divided stator core 141 and the wall portion 195. As shown in FIG. 4, since the bending member 151 is curved with respect to the circumferential direction DR ⁇ b> 1, the convex portion 154 constituting a part of the bending member 151 comes into contact with the divided stator core 141, and A part contacts the wall 195.
  • the portion of the outer surface 142 of the split stator core 141 excluding the recess 143 is formed in an arc shape.
  • the inner surface of the cylindrical wall portion 195 is formed in a circular shape concentric with the arc shape.
  • the bending member 151 has a curved shape so as to protrude toward the outer surface 142, and when disposed between the split stator core 141 and the wall portion 195, the dimension in the radial direction DR2 is reduced. Deform.
  • the bending member 151 is sandwiched between the split stator core 141 and the wall portion 195 in a bent state.
  • the bending force of the bending member 151 generates an elastic force in the radial direction DR2 of the stator 140. Therefore, inward stress in the radial direction DR2 acts on the split stator core 141 from the bending member 151. Further, outward stress in the radial direction DR2 acts on the wall portion 195 from the bending member 151.
  • the bending member 151 presses the split stator core 141 inside the radial direction DR2, and presses the wall portion 195 outside the radial direction DR2.
  • the bending member 151 has a function of a leaf spring that applies an elastic force in both directions of the radial direction DR2. Due to the elastic force of the bending member 151, both the split stator core 141 and the wall portion 195 are pressed and held in the radial direction DR2.
  • a bolt 192 is used to fix the case 190 and the cover 194.
  • the shrink-fit ring acts only on the radially inner side, so a bolt for fixing the split stator core to the radially outer case is essential.
  • the bending member 151 gives a holding force for fixing the stator 140 to the wall portion 195 that is the outer peripheral wall of the radial direction DR2 in addition to the fastening force of the split stator core. Therefore, when the cover 194 is sufficiently fixed to the stator 140 by the elastic force acting on the bending member 151, the rotating electrical machine 2200 does not need to include the fixing bolt 192. In this case, the number of parts of the rotating electrical machine 2200 can be omitted, and bolt fastening for assembling the stator 140 is not required, and the manufacturing process can be simplified.
  • the bending member 151 is also formed so that a part of the vicinity of the axial end portion 155 is locally curved with respect to the axial direction DR3, and is curved in the circumferential direction DR1 and the axial direction DR3 which are two orthogonal directions. May be.
  • the vicinity of the axial end 155 is curved inward in the radial direction DR2 close to the outer surface 142 of the split stator core 141, so that the assembling property of the bending member 151 can be improved.
  • the bending member 151 is fitted into the groove 193 formed in the case 190 shown in FIG. 5, if the vicinity of the axial end 155 of the bending member 151 is curved, the bending member 155 can be easily inserted into the groove 193. It is possible to move it inside.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing the stress S and the magnetic flux MF acting on the divided stator core 141.
  • the convex portion 154 is accommodated in the concave portion 143 formed in the split stator core 141, as shown in FIG. Since a part of the bending member 151 is accommodated in the recess 143 formed in the outer surface 142, the bending member 151 can be easily positioned with respect to the divided stator core 141 in the circumferential direction DR1 of the stator 140, and the arrangement of the bending member 151 The error in the circumferential direction DR1 can be reduced.
  • the connecting member 161 shown in FIGS. 5 and 6 is provided, and the relative position in the circumferential direction DR1 of each bending member 151 is defined. Therefore, positioning of the bending member 151 in the circumferential direction DR1 is further facilitated. Further, in one step of installing one structure in which the plurality of bending members 151 are integrated, the plurality of bending members 151 can be assembled, and the individual bending members 151 are arranged outside the radial direction DR2 of the divided stator core 141. There is no need. Therefore, the stator 140 can be easily manufactured and the manufacturing cost of the stator 140 can be reduced.
  • the curved member 151 contacts the center of the outer surface 142 of the divided stator core 141 inside the recess 143 and presses the outer surface 142 to the inside of the stator 140 in the radial direction DR2.
  • a compressive stress S directed inward in the radial direction DR2 shown by a white arrow in FIG. 7 acts in the split stator core 141.
  • the fastening force of the split stator core 141 can be ensured by the inward compressive stress S acting from the bending member 151 in the radial direction DR2.
  • the divided stator core 141 is fixed by the curved member 151 that partially presses a part of the outer surface 142 of the divided stator core 141 in the inner diameter direction, and the cylindrical stator 140 is formed.
  • each bending member 151 corresponding to the divided stator cores 141 adjacent to each other in the circumferential direction DR1 are provided such that portions facing the outer surface 142 in the axial direction DR3 of the stator 140 are not coupled to each other. Therefore, each bending member 151 can be bent independently for each divided stator core 141. If each bending member 151 is non-independent, the amount of bending of the bending member 151 may be restricted and the fastening force of the split stator core 141 may be insufficient. However, in this embodiment, the bending member 151 bends independently. Therefore, a compressive stress can be equally applied to each divided stator core 141, and a sufficient fastening force can be ensured.
  • the bending member 151 has a plate shape extending in both the circumferential direction DR1 and the axial direction DR3, the rigidity of the bending member 151 in the axial direction DR3 is increased. As a result, the fastening force acting on the split stator core 141 from the curved member 151 can be increased without damaging the curved member 151, so that a larger fastening force of the split stator core 141 can be obtained.
  • the curved member 151 contacts only the recess 143 formed at the central portion of the outer surface 142 in the circumferential direction DR1, and the position of the outer surface 142 in the circumferential direction DR1 where the curved member 151 contacts is defined. Therefore, the compressive stress acting on the split stator core 141 has a distribution in the circumferential direction DR1. That is, the compressive stress is the highest near the central portion in the circumferential direction DR1, and the compressive stress is small near the end portion in the circumferential direction DR1.
  • stress concentration occurs in the vicinity of the central portion in the circumferential direction DR1, so that although the compressive stress generated in the central portion in the circumferential direction DR1 is large, near the end portion in the circumferential direction DR1. The generated compressive stress is small.
  • the compressive stress acting on the split stator core 141 from the curved member 151 is reduced as a whole as compared with the split stator core in which the ring contacts the entire circumferential direction of the conventional outer surface.
  • the compressive stress acting on the entire divided stator core 141 is obtained as an integral value of the compressive stress acting on each part of the divided stator core 141.
  • the region where the high compressive stress acts is small and the region where the low compressive stress acts is large.
  • the compressive stress acting on the split stator core 141 is reduced as a whole.
  • the iron loss increases.
  • the compressive stress acting on the split stator core 141 increases.
  • the iron loss can be reduced.
  • a high compressive stress is applied only to a part of the circumferential direction DR1, and the compressive stress acting on the entire split stator core 141 is reduced, so that iron loss generated in the split stator core 141 is reduced. Can be reduced.
  • the magnetic flux inside the split stator core 141 reaches the yoke portion 176 from the inside of the radial direction DR2 via the stator teeth 171 and passes through the yoke portion 176 in the circumferential direction DR1. Flows from the circumferential end surface of the yoke portion 176 to another adjacent divided stator core 141. Therefore, in the divided stator core 141, the magnetic flux density becomes small in the vicinity of the central portion in the circumferential direction DR1 where the stress acting from the bending member 151 is the largest.
  • the concave portion 143 is formed in the central portion of the outer surface 142 of the divided stator core 141 in the circumferential direction DR1, and the bending member 151 is in contact with only a part of the outer surface 142, the divided stator core 141 is separated from the bending member 151.
  • the range in which a large compressive stress is applied is limited to the portion of the divided stator core 141 where the magnetic flux density is low. In the portion where the magnetic flux density is low, the generated iron loss is small even if the acting compressive stress increases.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of the stator according to the second embodiment.
  • the stator 140 according to the second embodiment includes a split stator core 141 in which two concave portions 143 are formed on the outer surface 142, and a curved member 151 having two convex portions 154 corresponding to the concave portions 143. This is different from the first embodiment.
  • the curved member 151 is in contact with the outer surface 142 only inside the two concave portions 143, and acts on the split stator core 141 in the radial direction DR2 inward direction.
  • split stator core 141 of the second embodiment recesses 143 are formed at two locations in circumferential direction DR1 of stator 140, and compressive stress acting on split stator core 141 from bending member 151 is applied at two locations in circumferential direction DR1. .
  • the curved member 151 rotates relative to the split stator core 141, and as a result.
  • the positioning accuracy of the bending member 151 may decrease.
  • stress is applied to the split stator core 141 from the curved member 151 at two locations in the circumferential direction DR1, so that the curved member 151 rotates relative to the split stator core 141.
  • the displacement of 151 is suppressed. Therefore, the positioning accuracy of the bending member 151 can be further improved.
  • stator 110 rotating shaft, 120 rotor, 140 stator, 141 split stator core, 142 outer surface, 143 concave portion, 146 caulking portion, 151 curved member, 152 surface, 154 convex shape portion, 155 axial end portion, 161 connecting member, 162 gap, 171 stator teeth, 176 yoke part, 190 case, 193 groove part, 194 cover, 195 wall part, 2200 rotating electric machine.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

 鉄損の低減と分割ステータコアの締結力の確保とを可能とする、ステータを提供する。略中空円筒状のステータ(140)は、ステータ(140)の周方向(DR1)に互いに隣接して配置され、ステータ(140)の径方向(DR2)外側の外表面(142)を有する、複数の分割ステータコア(141)と、周方向(DR1)に延在し、外表面(142)に向かって凸に湾曲する凸形状部(154)を有し、外表面(142)に接触しステータ(140)の径方向(DR2)内側へ外表面(142)を押圧する、分割ステータコア(141)と同数の湾曲部材(151)とを備える。

Description

ステータおよび回転電機
 本発明は、ステータおよび回転電機に関し、特に、複数の分割ステータコアを備えるステータと、そのステータを備える回転電機とに関する。
 従来、複数の分割ステータコアに関する種々の技術が提案されている。たとえば、特開2009-118634号公報(特許文献1)では、分割コアと、分割コアの外周に装着されるリングとを備え、隣接する分割コア同士の結合部に少なくとも2つ以上の突出部と、少なくとも1つ以上の空隙部とを備える、回転電機が提案されている。
 また特開2009-153268号公報(特許文献2)では、複数個のティースを備え、その外周面に軸方向に沿って延びる肉抜部が凹設されたステータコアを備えるブラシレスモータにおいて、ステータコアは分割コアを集成してなり、ケース内に圧入固定され、ケース内の内周面には、軸方向に沿って、切欠溝が形成されている構成が提案されている。
 また特開2007-259581号公報(特許文献3)では、各分割コアのヨーク部のモータ径方向外側の外周面に凹部を設けるとともに、その凹部に嵌合する複数の凸部を保持リングの内周面に設けている、ステータが提案されている。
特開2009-118634号公報 特開2009-153268号公報 特開2007-259581号公報
 特開2009-118634号公報(特許文献1)に記載のステータでは、複数の分割ステータコアは、その外周面に均一に接触する焼嵌リングによって締結される。このリングから分割ステータコアに作用する応力値が、分割ステータコアの外周面全体において平均して高く、鉄損が大きくなる。分割ステータコアに圧縮応力が加わる部分で鉄損が増大するので、外周側から分割ステータコア全体に平均的に応力がかかることにより、分割ステータコア全体としての鉄損が増大する。
 一方、特開2009-153268号公報(特許文献2)に記載のステータのようにリングの一部が分割ステータコアの外周面に接触する場合には、鉄損は低減されるが、リングによる分割ステータコアの締結力が出にくい問題がある。
 本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、鉄損の低減と、分割ステータコアの締結力の確保とを可能とする、ステータを提供することである。
 本発明に係るステータは、略中空円筒状のステータであって、複数の分割ステータコアを備える。分割ステータコアは、ステータの周方向に互いに隣接して配置される。分割ステータコアは、ステータの径方向外側の外表面を有する。ステータはまた、分割ステータコアと同数の湾曲部材を備える。湾曲部材は、周方向に延在する。湾曲部材は、外表面に向かって凸に湾曲する、凸形状部を有する。湾曲部材は、外表面に接触しステータの径方向内側へ外表面を押圧する。
 上記ステータにおいて好ましくは、分割ステータコアの外表面には凹部が形成されている。湾曲部材は、凸形状部が凹部に収容され、凹部の内側において外表面に接触する。
 上記ステータにおいて好ましくは、凹部は、分割ステータコアの外表面の周方向の中央部に形成されている。
 上記ステータにおいて好ましくは、湾曲部材は、ステータの軸方向に延在する。
 上記ステータにおいて好ましくは、複数の湾曲部材を連結する連結部材をさらに備える。湾曲部材は、軸方向端部を有し、軸方向端部が分割ステータコアに接触しないように配置される。連結部材は、軸方向端部に結合する。
 本発明に係る回転電機は、回転可能に設けられた回転シャフトと、回転シャフトに固設されたロータと、ロータの周囲に配置された、上記のいずれかの局面のステータとを備える。
 本発明のステータによると、鉄損を低減することができ、かつ、分割ステータコアの締結力を確保することができる。
本発明の実施の形態1に係るロータを含む回転電機を備えた車両の駆動部の構成を説明するための図である。 図1に示す回転電機の概略構成を示す側断面図である。 回転中心線方向から平面視したステータの平面図である。 一組の分割ステータコアと湾曲部材とを拡大して示す分解図である。 実施の形態1のステータがケースに収容された状態を示す断面模式図である。 湾曲部材と連結部材との構造体の構成を示す展開図である。 分割ステータコアに作用する応力と磁束とを示す模式図である。 実施の形態2のステータの構成を示す図である。
 以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
 (実施の形態1)
 図1は、本発明の実施の形態1に係るロータ120を含む回転電機2200を備えた車両の駆動部の構成を説明するための図である。図1では、本発明に従った車両に搭載される回転電機2200を駆動させるための電気回路を示している。図1を参照して、PCU(パワーコントロールユニット)2700は、コンバータ2710と、インバータ2720と、制御装置2730と、コンデンサC1,C2と、電源ラインPL1~PL3と、出力ライン2740U,2740V,2740Wとを含む。コンバータ2710は、バッテリ3000とインバータ2720の間に接続され、インバータ2720は、出力ライン2740U,2740V,2740Wを介して回転電機2200と接続される。
 コンバータ2710に接続されるバッテリ3000は、たとえばニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池である。バッテリ3000は、発生した直流電圧をコンバータ2710に供給し、また、コンバータ2710から受ける直流電圧によって充電される。
 コンバータ2710は、パワートランジスタQ1,Q2とダイオードD1,D2と、リアクトルLとからなる。パワートランジスタQ1,Q2は、電源ラインPL2,PL3間に直列に接続され、制御装置2730からの制御信号をベースに受取る。ダイオードD1,D2は、それぞれパワートランジスタQ1,Q2のエミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにパワートランジスタQ1,Q2のコレクタ-エミッタ間にそれぞれ接続される。リアクトルLは、バッテリ3000の正極と接続される電源ラインPL1に一端が接続され、パワートランジスタQ1,Q2の接続点に他端が接続される。
 このコンバータ2710は、リアクトルLを用いてバッテリ3000から受ける直流電圧を昇圧し、その昇圧した昇圧電圧を電源ラインPL2に供給する。また、コンバータ2710は、インバータ2720から受ける直流電圧を降圧してバッテリ3000を充電する。
 インバータ2720は、U相アーム2750U、V相アーム2750VおよびW相アーム2750Wからなる。各相アームは、電源ラインPL2,PL3間に並列に接続される。U相アーム2750Uは、直列に接続されたパワートランジスタQ3,Q4を含み、V相アーム2750Vは、直列に接続されたパワートランジスタQ5,Q6を含み、W相アーム2750Wは、直列に接続されたパワートランジスタQ7,Q8を含む。ダイオードD3~D8は、それぞれパワートランジスタQ3~Q8のエミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにパワートランジスタQ3~Q8のコレクタ-エミッタ間にそれぞれ接続される。そして、各相アームにおける各パワートランジスタの接続点は、出力ライン2740U,2740V,2740Wを介してモータジェネレータとしての回転電機2200の各相コイルの反中性点側にそれぞれ接続されている。
 インバータ2720は、制御装置2730からの制御信号に基づいて、電源ラインPL2から受ける直流電圧を交流電圧に変換して回転電機2200へ出力する。また、インバータ2720は、回転電機2200によって発電された交流電圧を直流電圧に整流して電源ラインPL2に供給する。
 コンデンサC1は、電源ラインPL1,PL3間に接続され、電源ラインPL1の電圧レベルを平滑化する。また、コンデンサC2は、電源ラインPL2,PL3間に接続され、電源ラインPL2の電圧レベルを平滑化する。
 制御装置2730は、モータトルク指令値、回転電機2200の各相電流値、およびインバータ2720の入力電圧に基づいて回転電機2200の各相コイル電圧を演算し、その演算結果に基づいてパワートランジスタQ3~Q8をオン/オフするPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成してインバータ2720へ出力する。
 また、制御装置2730は、上述したモータトルク指令値およびモータ回転数に基づいてインバータ2720の入力電圧を最適化するためのパワートランジスタQ1,Q2のデューティ比を演算し、その演算結果に基づいてパワートランジスタQ1,Q2をオン/オフするPWM信号を生成してコンバータ2710へ出力する。
 さらに、制御装置2730は、回転電機2200によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ3000を充電するため、コンバータ2710およびインバータ2720におけるパワートランジスタQ1~Q8のスイッチング動作を制御する。
 PCU2700においては、コンバータ2710は、制御装置2730からの制御信号に基づいて、バッテリ3000から受ける直流電圧を昇圧して電源ラインPL2に供給する。そして、インバータ2720は、コンデンサC2によって平滑化された直流電圧を電源ラインPL2から受け、その受けた直流電圧を交流電圧に変換して回転電機2200へ出力する。
 また、インバータ2720は、回転電機2200の回生動作によって発電された交流電圧を直流電圧に変換して電源ラインPL2へ出力する。そして、コンバータ2710は、コンデンサC2によって平滑化された直流電圧を電源ラインPL2から受け、その受けた直流電圧を降圧してバッテリ3000を充電する。
 図2は、図1に示す回転電機2200の概略構成を示す側断面図である。図2に示すように、回転電機2200は、回転中心線Oを中心に回転可能に設けられた回転シャフト110と、回転シャフト110に固設され回転シャフト110と共に回転可能に設けられたロータ120と、ロータ120の周囲に配置された環状のステータ140とを備える。この回転電機2200は、典型的には、ハイブリッド車両に搭載され、車輪を駆動する駆動源や、エンジンなどの動力によって電気を発電する発電機として機能する。さらに、回転電機2200は、エンジンを備えずに電力のみで走行する電気自動車や、燃料を用いて電気エネルギを発生する燃料電池を車載電源として備える燃料電池車にも適用可能である。
 ロータ120は、軸方向に延びる穴部の一例としての磁石挿入孔126が形成された、略円筒形状のロータコア125を備える。ロータ120はまた、磁石挿入孔126内に挿入され埋設された永久磁石123を備える。永久磁石123は、ロータコア125の軸方向に延在する。ロータ120はまた、ロータコア125の軸方向の端面に設けられたエンドプレート122を備える。永久磁石123は、磁石挿入孔126内に充填された樹脂124によって固定されている。回転電機2200は、永久磁石123がロータコア125の内部に埋め込まれた、IPM(Interior Permanent Magnet)モータである。
 ステータ140は、略中空円筒状に形成されており、ロータ120の周囲を取り囲むように環状に形成されたステータコアと、このステータコアに巻回されて装着されたU相コイル180U,V相コイル180V,W相コイル180Wとを備えている。このステータ140の軸方向端面177,178には、絶縁性のモールド樹脂172が形成されている。ステータ140の軸方向端面177,178は、モールド樹脂172により被覆されている。このモールド樹脂172は、たとえばBMC(Bulk Molding Compound)、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂や、PPS(Polyphenylene Sulfide)、PBT(Polybutylene Terephthalate)などの熱可塑性樹脂などを含んでいる。
 図3は、回転中心線O方向から平面視したステータ140の平面図である。図4は、一組の分割ステータコア141と湾曲部材151とを拡大して示す分解図である。図3に示すように、ステータ140は、複数の分割ステータコア141を備える。分割ステータコア141は、ステータ140の周方向DR1に分割され、互いに隣接して配置されている。分割ステータコア141は、複数の電磁鋼板が積層されて形成されてもよく、圧粉磁心により形成されてもよい。
 図4に詳細に示すように、分割ステータコア141は、ステータ140の周方向DR1に環状に延在する円環状のヨーク部176と、このヨーク部176の内周面からステータ140の径方向DR2の内方へ向けて突出する複数のステータティース171とを備えている。ステータティース171は、環状のヨーク部176の周方向DR1に沿って等間隔に形成されている。ヨーク部176の表面のうち、ステータ140の周方向DR1に配列する周方向端面は、当該分割ステータコア141に対してステータ140の周方向に隣接する、他の分割ステータコア141の周方向端面と、当接している。
 周方向に隣接する分割ステータコア141のステータティース171間には、スロットが形成されている。スロット内において、ステータティース171に巻回されるように、コイル(U相コイル180U,V相コイル180V,W相コイル180W)が分割ステータコア141に装着される。コイルは、分割ステータコア141とコイルとの間の絶縁を確保するインシュレータを介在させて、分割ステータコア141のステータティース171に装着される。
 分割ステータコア141は、ステータ140の径方向DR2の外側における表面である外表面142を有する。外表面142には、外表面142の周方向DR1の中央部の一部が窪んだ、凹部143が形成されている。分割ステータコア141のヨーク部176の周方向DR1の中央付近には、ステータ140の軸方向(図4中の紙面垂直方向)に分割ステータコア141に形成された、かしめ部146が形成されている。かしめ部146の形成により、分割ステータコア141の強度が向上されている。
 ステータ140はまた、円筒状に配置された分割ステータコア141の外周側に配置された、湾曲部材151を備える。分割ステータコア141と湾曲部材151とは、同数設けられている。複数の湾曲部材151は、ステータ140の周方向DR1に、互いに隣接して配置されている。湾曲部材151は、ステータ140の周方向DR1に沿って延在する。湾曲部材151の周方向DR1の寸法が、分割ステータコア141のヨーク部176の周方向DR1の寸法に対して小さいように、湾曲部材151は形成されている。
 湾曲部材151は、外表面142に向かって凸に湾曲している。実施の形態1の湾曲部材151は、周方向DR1の中央付近において、分割ステータコア141の外表面142に向かって凸に形成された、凸形状部154を有する。湾曲部材151の分割ステータコア141に対向する表面152は、凸形状部154付近において、分割ステータコア141の外表面142に最も近接する。
 図5は、実施の形態1のステータ140がケース190に収容された状態を示す断面模式図である。図5は、複数の分割ステータコア141が円環状に配置されて形成された図3に示すステータ140が、ケース190に搭載され、さらにカバー194によって外周を囲われた状態を図示している。図5に示すように、円環状に配置された分割ステータコア141の軸方向DR3の一方の端部がケース190に接触し、分割ステータコア141の軸方向DR3の他方の端部がカバー194により覆われている。ケース190にはねじ穴191が形成されている。ボルト192がこのねじ穴191を貫通して設けられることにより、ケース190とカバー194とが一体に組み付けられている。
 ケース190にはまた、円環状の溝部193が形成されている。溝部193は、ケース190の表面の、ステータ140が搭載される側の面に形成されている。湾曲部材151は、ステータ140の軸方向DR3に延在しており、軸方向DR3における湾曲部材151の端部である軸方向端部155の一方が溝部193内に配置されている。湾曲部材151は、軸方向端部155が分割ステータコア141に接触しないように、軸方向DR3に延在して形成されている。
 湾曲部材151の軸方向端部155に、連結部材161が結合されている。図6は、湾曲部材151と連結部材161との構造体の構成を示す展開図である。図6に示すように、ステータ140は、連結部材161をさらに備える。連結部材161は、複数の湾曲部材151を周方向DR1に連結する。湾曲部材151は軸方向端部155を有する。連結部材161は湾曲部材151の軸方向端部155の一部にのみ結合されており、隣接する湾曲部材151の間には空隙162が形成されており、連結部材161が隣接する湾曲部材151の変形を妨げないような構成とされている。図6に示す構造体は、たとえば板材をプレスにより打抜きながら曲げ加工して得ることができる。
 図5に示すように、溝部193の内部に配置される側の湾曲部材151の軸方向端部155に結合される連結部材161を貫通するように、ボルト196が設けられている。ボルト196がケース190と連結部材161とを貫通して設けられることにより、湾曲部材151は分割ステータコア141に対し位置決めされる。
 カバー194は、ステータ140の外周を取り囲む円筒形状の壁部195を含む。壁部195の内面は、分割ステータコア141の外表面142に対向する。壁部195と分割ステータコア141との間に、湾曲部材151が配置されている。湾曲部材151は、分割ステータコア141と、壁部195との間に、介在している。図4に示すように湾曲部材151が周方向DR1に対して湾曲しているために、湾曲部材151の一部を構成する凸形状部154が分割ステータコア141に接触し、湾曲部材151の他の一部は壁部195に接触する。
 分割ステータコア141の外表面142の、凹部143を除く部分は、円弧形状に形成される。円筒状の壁部195の内面は、上記円弧形状と同心の円形状に形成される。湾曲部材151は、外表面142に向かって突起するように湾曲した形状を有しており、分割ステータコア141と壁部195との間に配置されるとき、径方向DR2の寸法を縮小するように変形する。湾曲部材151は、撓んだ状態で分割ステータコア141と壁部195とによって挟持される。
 この湾曲部材151の撓みによって、ステータ140の径方向DR2に弾性力が発生する。そのため、湾曲部材151から分割ステータコア141に対し、径方向DR2内向きの応力が作用する。また、湾曲部材151から壁部195に対し、径方向DR2外向きの応力が作用する。湾曲部材151は、径方向DR2の内側に分割ステータコア141を押圧し、径方向DR2の外側に壁部195を押圧する。湾曲部材151は、径方向DR2の両方向に弾性力を作用させる、板ばねの機能を有する。この湾曲部材151の弾性力により、分割ステータコア141と壁部195との両方が、径方向DR2に押さえられ保持される。
 図5に示す例ではケース190とカバー194との固定のためにボルト192が使用されている。従来の焼嵌リングで分割ステータコアを固定する場合、焼嵌リングは径方向内側のみに応力を作用するので、分割ステータコアを径方向外側のケースに対し固定するためのボルトが必須であった。
 これに対し、本実施の形態のステータ140では、湾曲部材151は、分割ステータコアの締結力に加え、ステータ140をその径方向DR2外側の周壁である壁部195に対し固定する保持力を与える。そのため、湾曲部材151が作用する弾性力によってステータ140に対しカバー194が十分に固定される場合、回転電機2200は固定用のボルト192を備えなくともよい。この場合、回転電機2200の部品点数を省略でき、かつ、ステータ140の組み付けのためのボルト締結を不要とし製造工程を簡略化することができる。
 湾曲部材151はまた、軸方向端部155の近傍の一部が局所的に軸方向DR3に対して湾曲し、直交する二方向である周方向DR1と軸方向DR3に湾曲を有するように形成されてもよい。軸方向端部155の近傍部分が、分割ステータコア141の外表面142に近接する径方向DR2内方へ湾曲することにより、湾曲部材151の組み付け性を向上できる。たとえば、図5に示すケース190に形成された溝部193内に湾曲部材151を嵌入させる際に、湾曲部材151の軸方向端部155近傍が湾曲していれば、容易に湾曲部材155を溝部193の内部へ移動させることが可能である。
 図7は、分割ステータコア141に作用する応力Sと磁束MFとを示す模式図である。分割ステータコア141とカバー194の壁部195との間に挟持された湾曲部材151では、図7に示すように、凸形状部154が分割ステータコア141に形成された凹部143に収容される。湾曲部材151の一部が外表面142に形成された凹部143に収容されるために、ステータ140の周方向DR1において、湾曲部材151を分割ステータコア141に対し容易に位置決めでき、湾曲部材151の配置の周方向DR1における誤差を低減することができる。
 本実施の形態のステータ140では、図5および図6に示す連結部材161が設けられ、各々の湾曲部材151の周方向DR1の相対位置が規定されている。そのため、周方向DR1における湾曲部材151の位置決めがさらに容易になる。また、複数の湾曲部材151が一体とされた一つの構造物を設置する一工程において、複数の湾曲部材151を組み付けることができ、個々の湾曲部材151を分割ステータコア141の径方向DR2外側に並べる必要がない。そのため、ステータ140の製造を容易とし、ステータ140の製造コストを低減できる。
 湾曲部材151は、凹部143の内側において分割ステータコア141の外表面142の中央部に接触し、ステータ140の径方向DR2内側へ外表面142を押圧する。湾曲部材151が分割ステータコア141を押圧することで、分割ステータコア141内には、図7中に白抜き矢印で示す、径方向DR2内側へ向かう圧縮応力Sが作用する。湾曲部材151から作用する径方向DR2内向きの圧縮応力Sによって、分割ステータコア141の締結力を確保できる。湾曲部材151の凸形状部154が凹部143に収容され、凸形状部154から凹部143へ圧縮応力が作用するために、湾曲部材151から分割ステータコア141へ効果的に応力を伝達することができる。分割ステータコア141の外表面142の一部を部分的に内径方向に加圧する湾曲部材151によって、分割ステータコア141が固定され、円筒形状のステータ140が形成される。
 周方向DR1に隣接する分割ステータコア141に対応する隣接する湾曲部材151は、ステータ140の軸方向DR3において外表面142に面する部分同士が互いに結合されないように設けられている。そのため、個々の湾曲部材151が分割ステータコア141毎に独立して撓むことができる。各湾曲部材151が非独立であれば湾曲部材151の撓み量が規制され分割ステータコア141の締結力が不十分になる場合があるが、本実施の形態では、湾曲部材151が独立して撓むので、各分割ステータコア141に均等に圧縮応力を付加することができ、十分な締結力を確保することができる。
 また、湾曲部材151が周方向DR1と軸方向DR3との両方に延在する板状の形状を有するために、軸方向DR3における湾曲部材151の剛性が増大している。これにより、湾曲部材151を損傷することなく、湾曲部材151から分割ステータコア141に作用する締結力を増大させることができるので、一層大きな分割ステータコア141の締結力を得ることができる。
 湾曲部材151が外表面142の周方向DR1の中央部に形成された凹部143のみに接触し、湾曲部材151が接触する外表面142の周方向DR1の位置が規定されている。そのため、分割ステータコア141に作用する圧縮応力は、周方向DR1に分布を有する。つまり、周方向DR1の中央部付近において圧縮応力が最も高く、周方向DR1の端部付近では圧縮応力は小さい。分割ステータコア141のヨーク部176の内部において、周方向DR1の中央部付近に応力集中が発生するために、周方向DR1の中央部で発生する圧縮応力は大きいものの、周方向DR1の端部付近で発生する圧縮応力は小さい。
 そのため、従来の外表面の周方向全体にリングが接触する分割ステータコアと比較して、湾曲部材151から分割ステータコア141へ作用する圧縮応力は、分割ステータコア141全体として低減されている。分割ステータコア141全体に作用する圧縮応力は分割ステータコア141の各部分に作用する圧縮応力の積分値として求められるが、高い圧縮応力の作用する領域が小さく、低い圧縮応力の作用する領域が大きいために、分割ステータコア141に作用する圧縮応力は全体として低減されている。
 分割ステータコア141に作用する圧縮応力が増大すると、鉄損が増大する。分割ステータコア141に作用する圧縮応力を緩和することにより、鉄損を低減できる。本実施の形態のステータ140では、周方向DR1の一部分のみに高い圧縮応力が印加され、分割ステータコア141の全体に作用する圧縮応力が低減されていることにより、分割ステータコア141で発生する鉄損を低減することができる。
 加えて、分割ステータコア141内部の磁束は、図7中の矢印MFに示すように、径方向DR2の内側からステータティース171を経由してヨーク部176へ到達し、ヨーク部176内を周方向DR1の端部へ向かい、ヨーク部176の周方向端面から隣接する他の分割ステータコア141へ流れる。そのため、分割ステータコア141の内部において、湾曲部材151から作用する応力が最も大きい周方向DR1の中央部付近では、磁束密度が小さくなる。
 換言すると、分割ステータコア141の外表面142の周方向DR1の中央部に凹部143が形成され、湾曲部材151が外表面142の一部のみに接触しているために、湾曲部材151から分割ステータコア141に大きな圧縮応力の加えられる範囲が、分割ステータコア141内の磁束密度の低い部分に限られている。磁束密度の低い部分では、作用する圧縮応力が上昇しても、発生する鉄損は小さい。分割ステータコア141に生じる磁束密度分布に対応して、磁束密度の低い部分において分割ステータコア141に高い応力が印加され、応力集中部が高磁束密度部から離れているために、鉄損を効果的に低減することができる。
 (実施の形態2)
 図8は、実施の形態2のステータの構成を示す図である。実施の形態2のステータ140は、外表面142に二箇所の凹部143が形成された分割ステータコア141と、その凹部143に対応する二箇所の凸形状部154を有する湾曲部材151と、を備える点で、実施の形態1とは異なっている。
 湾曲部材151は、二箇所の凹部143の内側においてのみ外表面142に接触し、分割ステータコア141に径方向DR2内側方向の圧縮応力を作用する。周方向DR1の一部にのみ圧縮応力が印加されることによって、実施の形態1と同様に、分割ステータコア141で発生する鉄損の低減が可能であり、かつ、十分な分割ステータコア141の締結力を得ることができる。
 実施の形態2の分割ステータコア141では、ステータ140の周方向DR1の二箇所において凹部143が形成され、湾曲部材151から分割ステータコア141に作用する圧縮応力は、周方向DR1の二箇所において印加される。
 実施の形態1と比較して、周方向DR1の一箇所のみにおいて分割ステータコア141と湾曲部材151が接触する実施の形態1では、分割ステータコア141に対し湾曲部材151が相対的に回転し、その結果湾曲部材151の位置決め精度が低下する場合がある。これに対し、実施の形態2のステータ140では、周方向DR1の二箇所において湾曲部材151から分割ステータコア141に応力が加えられるので、分割ステータコア141に対し湾曲部材151が相対的に回転する湾曲部材151の変位が抑制される。したがって、湾曲部材151の位置決め精度をさらに向上させることができる。
 以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 110 回転シャフト、120 ロータ、140 ステータ、141 分割ステータコア、142 外表面、143 凹部、146 かしめ部、151 湾曲部材、152 表面、154 凸形状部、155 軸方向端部、161 連結部材、162 空隙、171 ステータティース、176 ヨーク部、190 ケース、193 溝部、194 カバー、195 壁部、2200 回転電機。

Claims (6)

  1.  略中空円筒状のステータ(140)であって、
     前記ステータ(140)の周方向(DR1)に互いに隣接して配置され、前記ステータ(140)の径方向(DR2)外側の外表面(142)を有する、複数の分割ステータコア(141)と、
     前記周方向(DR1)に延在し、前記外表面(142)に向かって凸に湾曲する凸形状部(154)を有し、前記外表面(142)に接触し前記ステータ(140)の径方向(DR2)内側へ前記外表面(142)を押圧する、前記分割ステータコア(141)と同数の湾曲部材(151)とを備える、ステータ(140)。
  2.  前記外表面(142)には凹部(143)が形成されており、
     前記湾曲部材(151)は、前記凸形状部(154)が前記凹部(143)に収容され、前記凹部(143)の内側において前記外表面(142)に接触する、請求の範囲第1項に記載のステータ(140)。
  3.  前記凹部(143)は、前記外表面(142)の前記周方向(DR1)の中央部に形成されている、請求の範囲第2項に記載のステータ(140)。
  4.  前記湾曲部材(151)は、前記ステータ(140)の軸方向(DR3)に延在する、請求の範囲第2項に記載のステータ(140)。
  5.  複数の前記湾曲部材(151)を連結する連結部材(161)をさらに備え、
     前記湾曲部材(151)は、軸方向端部(155)を有し、前記軸方向端部(155)が前記分割ステータコア(141)に接触しないように配置され、
     前記連結部材(161)は、前記軸方向端部(155)に結合する、請求の範囲第4項に記載のステータ(140)。
  6.  回転可能に設けられた回転シャフト(110)と、
     前記回転シャフト(110)に固設されたロータ(120)と、
     前記ロータ(120)の周囲に配置された、請求の範囲第1項に記載のステータ(140)とを備える、回転電機(2200)。
PCT/JP2010/050527 2010-01-19 2010-01-19 ステータおよび回転電機 WO2011089685A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/520,312 US9130420B2 (en) 2010-01-19 2010-01-19 Stator having a plurality of stator core segments and rotating electric machine including same
PCT/JP2010/050527 WO2011089685A1 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 ステータおよび回転電機
EP10843851.6A EP2528195A4 (en) 2010-01-19 2010-01-19 Stator and rotating electric machine
CN201080061759.0A CN102742124B (zh) 2010-01-19 2010-01-19 定子以及旋转电机
JP2011550738A JP5418606B2 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 ステータおよび回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/050527 WO2011089685A1 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 ステータおよび回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011089685A1 true WO2011089685A1 (ja) 2011-07-28

Family

ID=44306509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050527 WO2011089685A1 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 ステータおよび回転電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9130420B2 (ja)
EP (1) EP2528195A4 (ja)
JP (1) JP5418606B2 (ja)
CN (1) CN102742124B (ja)
WO (1) WO2011089685A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016140172A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 サンデンホールディングス株式会社 電動圧縮機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5740436B2 (ja) * 2013-06-14 2015-06-24 本田技研工業株式会社 回転電機のステータコア
EP3073612B1 (en) * 2015-03-26 2019-10-09 Skf Magnetic Mechatronics Stator assembly and magnetic bearing or electric motor comprising such a stator assembly
JP6479179B2 (ja) * 2015-06-08 2019-03-06 三菱電機株式会社 モータ及び圧縮機
WO2019023085A2 (en) * 2017-07-22 2019-01-31 Abledu Kodzo Obed ENERGY STORAGE, HYDROGEN AND OXYGEN PRODUCTION USING ION SEPARATORS

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341717A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Seiko Co Ltd 電動機の固定子とその製造方法
JP2003264944A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Toyota Motor Corp モータのステータコア組立体、及びステータ組立体の組み付け方法
JP2005051941A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 分割ステータコア
JP2007259581A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd ステータ、ステータコア及びステータコア保持部材
JP2008312304A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toyota Motor Corp ステータコア及びそれを用いたモータ
JP2009118634A (ja) 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2009153268A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2009291003A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837471A (en) * 1987-10-23 1989-06-06 General Electric Company Dynamoelectric machine stator using cylindrical keybar with improved dovetail configuration
US6346760B1 (en) * 2000-12-14 2002-02-12 General Electric Company Axial bolt-in cage stator frame assembly and method for assembling a stator
US6548928B2 (en) * 2000-12-22 2003-04-15 General Electric Company Grounding of stator core to stator frame
SE0200928D0 (sv) * 2002-03-26 2002-03-26 Alstom Switzerland Ltd An arrangement and method for joining togheter sheet segments of a stator core
DE102006036836A1 (de) * 2006-08-07 2008-02-14 Robert Bosch Gmbh Elektromotor
DE102007040339A1 (de) * 2007-08-27 2009-03-05 Continental Automotive Gmbh Federhülse für Statorsegmente
JP2009060760A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Jtekt Corp 電動モータ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341717A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Seiko Co Ltd 電動機の固定子とその製造方法
JP2003264944A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Toyota Motor Corp モータのステータコア組立体、及びステータ組立体の組み付け方法
JP2005051941A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 分割ステータコア
JP2007259581A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd ステータ、ステータコア及びステータコア保持部材
JP2008312304A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toyota Motor Corp ステータコア及びそれを用いたモータ
JP2009118634A (ja) 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2009153268A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2009291003A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2528195A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016140172A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 サンデンホールディングス株式会社 電動圧縮機
WO2016121616A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 サンデンホールディングス株式会社 電動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2528195A1 (en) 2012-11-28
CN102742124A (zh) 2012-10-17
US9130420B2 (en) 2015-09-08
CN102742124B (zh) 2014-09-03
JP5418606B2 (ja) 2014-02-19
JPWO2011089685A1 (ja) 2013-05-20
US20120306311A1 (en) 2012-12-06
EP2528195A4 (en) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10720820B2 (en) Rotating electric machine and method for manufacturing the rotating electric machine
WO2011077513A1 (ja) ロータおよびロータの製造方法
WO2013051617A1 (ja) 永久磁石式回転電機および永久磁石式回転電機を備えた車両
WO2020075416A1 (ja) 回転電機
JP5418606B2 (ja) ステータおよび回転電機
JP5233417B2 (ja) 回転電機
JP2010165858A (ja) リアクトル装置
JP4840084B2 (ja) 電圧変換装置およびこの電圧変換装置を備えた車両
KR20080026653A (ko) 교류회전전기기계의 고정자 및 교류회전전기기계의 고정자권선의 절연방법
WO2013024700A1 (ja) 回転電機
JP5181627B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP2017005873A (ja) コアおよび回転電機
JP2010213543A (ja) 回転電機のステータおよび回転電機
JP6111329B2 (ja) 回転電機のステータ
JP2008187864A (ja) ステータの支持構造
JP7095649B2 (ja) 車両駆動装置用回転機の端子接続構造
JP5114354B2 (ja) 分割コアおよびそれを用いた回転電機
KR200420759Y1 (ko) 발전기 및 전동기의 스테이터
WO2013011574A1 (ja) リアクトル
JP2008159602A (ja) 電圧変換装置およびこの電圧変換装置を備えた車両
JP2009148134A (ja) 分割ステータ
JP5547137B2 (ja) 回転電機
JP4626030B2 (ja) 回転電機及びその製造方法
JP2014036508A (ja) ステータおよびそれを用いたアウターロータ型回転電機
WO2017203654A1 (ja) 車両用回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080061759.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10843851

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13520312

Country of ref document: US

Ref document number: 2011550738

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010843851

Country of ref document: EP