JP2009291003A - 電動機の固定子 - Google Patents

電動機の固定子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009291003A
JP2009291003A JP2008141369A JP2008141369A JP2009291003A JP 2009291003 A JP2009291003 A JP 2009291003A JP 2008141369 A JP2008141369 A JP 2008141369A JP 2008141369 A JP2008141369 A JP 2008141369A JP 2009291003 A JP2009291003 A JP 2009291003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
frame
electric motor
stator core
yoke portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008141369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5441360B2 (ja
Inventor
Haruyuki Hasegawa
治之 長谷川
Hisashi Otsuka
久 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008141369A priority Critical patent/JP5441360B2/ja
Publication of JP2009291003A publication Critical patent/JP2009291003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441360B2 publication Critical patent/JP5441360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators

Abstract

【課題】分割積層した固定子鉄心ブロックを容易に円筒状に組み合わせることができ、コギングトルクが増加することのない電動機の固定子を得ること。
【解決手段】円筒状のフレーム13と、外周側に軸方向の溝11dが形成された円弧状のヨーク部11a及び該ヨーク部11aから突出しコイルが巻装されるティース部11bを有し、前記フレーム13内に挿入され、前記ヨーク部11aの側面11eが隣接して円筒状に配置される複数の固定子鉄心ブロック11と、前記溝11d内に打ち込まれ該溝11dと前記フレーム13の内周面13aに圧接し、前記ヨーク部11aの側面11e同士を密着させるとともに前記固定子鉄心ブロック11を前記フレーム13に固定する柱状の楔12と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電動機の固定子に関するものである。
従来、継部と極歯を備えた極歯部を極歯単位毎に分割積層した積層鉄心と、この積層鉄心の極歯に施した巻線部と、所定個数の積層鉄心を円筒形状に組み合わせた円筒形状体の外周部に覆着され、前記積層鉄心を内径方向に押圧する環状構造物とを備え、隣接する積層鉄心の当接部に相係合する凹凸を形成した回転電機の固定子がある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3430521号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、継部と極歯を備えた極歯部を極歯単位毎に分割積層した積層鉄心は、プレスによる鉄心抜きの精度や、積層倒れにより、円筒形状に組み合わせた接合部に隙間が生じ、鉄心内径精度が悪化し、磁気特性が劣化する。そのため、コギングトルクが増加する、という問題があった。
また、所定個数の積層鉄心を円筒形状に組み合わせた円筒形状体を環状構造物に焼ばめして保持する場合、分割積層した積層鉄心を隙間なく組み合わせて、外周精度を保ちながら焼ばめを行うのは、非常に困難である、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の固定子鉄心ブロックを容易に円筒状に組み合わせることができ、コギングトルクが増加することのない電動機の固定子を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、円筒状のフレームと、外周側に軸方向の溝が形成された円弧状のヨーク部及び該ヨーク部から突出しコイルが巻装されるティース部を有し、前記フレーム内に挿入され、前記ヨーク部の側面が隣接して円筒状に配置される複数の固定子鉄心ブロックと、前記溝内に打ち込まれ該溝と前記フレームの内周面に圧接し、前記ヨーク部の側面同士を密着させるとともに前記固定子鉄心ブロックを前記フレームに固定する柱状の楔と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、複数の固定子鉄心ブロックを容易に円筒状に組み合わせることができ、コギングトルクが増加することのない電動機の固定子が得られる、という効果を奏する。
以下に、本発明にかかる電動機の固定子の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる電動機の固定子の実施の形態1の固定子鉄心ブロック及びフレームを示す正面図であり、図2は、実施の形態1の固定子鉄心ブロックのヨーク部がフレーム内周に接触した状態を示す正面図であり、図3は、実施の形態1の電動機の固定子の組立途中の状態を示す一部破断斜視図であり、図4は、図3の部分拡大図であり、図5は、実施の形態1の固定子鉄心ブロックの有効磁束領域を示す図である。
図1〜図5に示すように、実施の形態1の電動機の固定子10は、円筒状のフレーム13と、外周側に軸方向の三角溝11dが形成された円弧状のヨーク部11a、ヨーク部11aから突出しコイルが巻装されるティース部11b及びティース先端拡大部11cを有し、フレーム13内に挿入され、ヨーク部11aの側面11eが隣接して円筒状に配置される複数(9個)の固定子鉄心ブロック11と、三角溝11d内に打ち込まれ三角溝11dとフレーム13の内周面13aに圧接し、ヨーク部11aの側面11e同士を密着させるとともに固定子鉄心ブロック11をフレーム13に固定する三角柱状の楔12(図3、図4参照)と、を備えている。
固定子鉄心ブロック11は、プレスにより略T字形状に打ち抜かれた珪素鋼板を積層して形成され、略T字形の頭部に相当する円弧状のヨーク部11aと、略T字形の胴部に相当しヨーク部11aから突出するティース部11bと、略T字形の脚部に相当するティース先端拡大部11cと、を有している。ヨーク部11aの外周側中央部には、軸方向の三角溝11dが形成されている。
図1に示すように、固定子鉄心ブロック11のヨーク部11aの側面11e同士を密着させ、9個の固定子鉄心ブロック11を円筒状に配列してフレーム13内に挿入したとき、ヨーク部11aの外周面とフレーム13の内周面13aとの間には、間隙が生じるように、固定子鉄心ブロック11及びフレーム13の寸法が設定されている。
また、図2に示すように、フレーム13内で、固定子鉄心ブロック11のヨーク部11aの外周部が、フレーム13の内周面13aに接触するように、固定子鉄心ブロック11を等間隔に配置すると、ヨーク部11aの側面11e同士の間に、間隙が生じる。
図5に示すように、例えば、楔12の横断面形状を正三角形(内角60°)とするとき、三角溝11dの内角は60°未満とし、三角溝11dの外周部の溝幅(最大溝幅)を楔12の横断面の一辺の長さより狭くして、楔12を三角溝11dに打ち込んだとき、楔12の2辺が三角溝11dの角部に圧接するようにし、楔12の二つの角部がフレーム13の内周面13aに圧接するようにする。
なお、楔12が、三角溝11d内に打ち込まれることにより、楔12の2辺が三角溝11dの角部に圧接して角部を押し広げ、ヨーク部11aを弾性又は塑性変形させ、この変形によりヨーク部11aの側面11e同士が密着するようにしてもよい。
また、図5に示すように、三角溝11dは、ヨーク部11aの外周側中央部に形成してあるので、固定子鉄心ブロック11の有効磁束領域は、図5に斜線で示す領域となり、三角溝11dが、固定子鉄心ブロック11の磁気特性に影響をおよぼすことは殆んどない。
実施の形態1の電動機の固定子10は、組立時には、図1に示すように、固定子鉄心ブロック11とフレーム13との間に間隙があるため、焼ばめ等の作業を必要とせず、組立が容易である。
フレーム13内に9個の固定子鉄心ブロック11を配置した後、図3及び図4に示すように、三角溝11d内に楔12を打ち込むことにより、ヨーク部11aの側面11e同士が密着し、また、楔12がフレーム13の内周面13aに圧接されるので、固定子鉄心ブロック11がフレーム13内に堅固に固定される。
さらに、固定子鉄心ブロック11の外周面とフレーム13の内周面13aとの間の間隙に樹脂を注入して樹脂モールドを行なえば、固定子鉄心ブロック11とフレーム13とを、さらに堅固に固定することができる。
ヨーク部11aの側面11e間の間隙のバラツキは、コギングトルク及びトルクリップルに大きな影響をおよぼし、また、その間隙が大きいと、磁気特性の劣化にもつながるので、安定的に間隙を小さくすることが望ましい。実施の形態1の電動機の固定子10は、ヨーク部11aの側面11e間の間隙を小さくすることができ、間隙のバラツキも小さく抑えることができ、コギングトルク及びトルクリップルを小さく安定化させることができる。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2の電動機の固定子の組立途中の状態を示す一部破断斜視図である。図6に示すように、実施の形態2の電動機の固定子20においては、固定子鉄心ブロック11のヨーク部11aの外周側中央部に、軸方向の三角溝11dが形成されている。三角溝11d内に、円柱状の楔22が打ち込まれている。
円柱状の楔22は、2点(2線)で三角溝11dの傾斜面に圧接され、1点(1線)でフレーム13の内周面13aに圧接される。これにより、ヨーク部11aの側面11e同士が密着し、また、楔22がフレーム13の内周面13aに圧接されるので、固定子鉄心ブロック11がフレーム13内に堅固に固定される。
ヨーク部11aの外周側に形成する溝の形状は、三角溝11dに限定されることはなく、溝の奥の幅が入口の幅より狭くなっている溝であれば、半楕円状やU字状等であってもよい。また、楔の形状も円柱状に限定されることはなく、四角柱状や六角柱状であってもよい。
さらに、スプリングピンのような弾性を有する楔を用いれば、溝及びフレーム13の内周面13aと楔との圧接応力を容易に調節することができる。また、溝の奥にスリットを形成すれば、ヨーク部11aの変形量を大きくすることができる。実施の形態2の電動機の固定子20は、実施の形態1の電動機の固定子10とほぼ同等の効果を奏する。
実施の形態3.
図7は、実施の形態3の固定子鉄心ブロックを示す正面図であり、図8は、実施の形態3の固定子鉄心ブロックの変形例を示す正面図である。図7及び図8に示すように、一つの固定子鉄心ブロック31、41のヨーク部31a、41aに、夫々複数の溝31f、31f、41d、41f、41fを形成し、溝31f、31f、41d、41f、41fの夫々に楔を打ち込むようにしてもよい。
以上のように、本発明にかかる電動機の固定子は、固定子鉄心ブロックを容易に円筒状に組み合わせることができ、コギングトルクが増加することのないものとして有用である。
本発明にかかる電動機の固定子の実施の形態1の固定子鉄心ブロック及びフレームを示す正面図である。 実施の形態1の固定子鉄心ブロックのヨーク部がフレーム内周に接触した状態を示す正面図である。 実施の形態1の電動機の固定子の組立途中の状態を示す一部破断斜視図である。 図3の部分拡大図である。 実施の形態1の固定子鉄心ブロックの有効磁束領域を示す図である。 実施の形態2の電動機の固定子の組立途中の状態を示す一部破断斜視図である。 実施の形態3の固定子鉄心ブロックを示す正面図である。 実施の形態3の固定子鉄心ブロックの変形例を示す正面図である。
符号の説明
10,20 電動機の固定子
11,31,41 固定子鉄心ブロック
11a,31a,41a ヨーク部
11b ティース部
11c ティース先端拡大部
11d 三角溝
11e 側面
12,22 楔
13 フレーム
13a 内周面
31f,41d,41f 溝(三角溝)

Claims (6)

  1. 円筒状のフレームと、
    外周側に軸方向の溝が形成された円弧状のヨーク部及び該ヨーク部から突出しコイルが巻装されるティース部を有し、前記フレーム内に挿入され、前記ヨーク部の側面が隣接して円筒状に配置される複数の固定子鉄心ブロックと、
    前記溝内に打ち込まれ該溝と前記フレームの内周面に圧接し、前記ヨーク部の側面同士を密着させるとともに前記固定子鉄心ブロックを前記フレームに固定する柱状の楔と、
    を備えることを特徴とする電動機の固定子。
  2. 前記溝は、三角溝であることを特徴とする請求項1に記載の電動機の固定子。
  3. 一つの前記固定子鉄心ブロックのヨーク部に、複数の溝が形成され、該溝の夫々に楔が打ち込まれていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動機の固定子。
  4. 前記楔は、三角柱状に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の電動機の固定子。
  5. 前記楔は、円柱状に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の電動機の固定子。
  6. 前記楔が前記溝内に打ち込まれることにより前記ヨーク部が変形し、この変形により該ヨーク部の側面同士が密着することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の電動機の固定子。
JP2008141369A 2008-05-29 2008-05-29 電動機の固定子 Expired - Fee Related JP5441360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141369A JP5441360B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 電動機の固定子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141369A JP5441360B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 電動機の固定子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009291003A true JP2009291003A (ja) 2009-12-10
JP5441360B2 JP5441360B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=41459629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141369A Expired - Fee Related JP5441360B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 電動機の固定子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5441360B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089685A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 ステータおよび回転電機
JP2013005702A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 固定子鉄心
CN106340979A (zh) * 2016-08-28 2017-01-18 浙江露通机电有限公司 一种电机定子组件结构
WO2018197133A1 (de) * 2017-04-26 2018-11-01 Zf Friedrichshafen Ag Segmentierter stator für eine elektrische maschine in innenläuferbauart
CN110323851A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 日本电产株式会社 马达
WO2020129866A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 住友電気工業株式会社 コア、ステータ、及び回転電機

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499201Y1 (ja) * 1970-11-21 1974-03-05
JPS59183155U (ja) * 1983-05-25 1984-12-06 東洋電機製造株式会社 回転電機の固定子
JPS61129446U (ja) * 1985-01-31 1986-08-13
JPH05219666A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 回転電機の固定子
JPH0614482A (ja) * 1992-06-22 1994-01-21 Fuji Electric Co Ltd 回転電機の固定子鉄心
JP2007043845A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp ステータ構造およびステータの製造方法
WO2007141126A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Würzburg Elektromotor und verfahren zur herstellung eines elektromotors für einen kraftfahrzeug-stellantrieb
JP2008104325A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp ステータコアおよび回転電機
JP2008113492A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sanden Corp 電動モータおよび電動圧縮機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499201Y1 (ja) * 1970-11-21 1974-03-05
JPS59183155U (ja) * 1983-05-25 1984-12-06 東洋電機製造株式会社 回転電機の固定子
JPS61129446U (ja) * 1985-01-31 1986-08-13
JPH05219666A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 回転電機の固定子
JPH0614482A (ja) * 1992-06-22 1994-01-21 Fuji Electric Co Ltd 回転電機の固定子鉄心
JP2007043845A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp ステータ構造およびステータの製造方法
WO2007141126A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Würzburg Elektromotor und verfahren zur herstellung eines elektromotors für einen kraftfahrzeug-stellantrieb
JP2008104325A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp ステータコアおよび回転電機
JP2008113492A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sanden Corp 電動モータおよび電動圧縮機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089685A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 ステータおよび回転電機
CN102742124A (zh) * 2010-01-19 2012-10-17 丰田自动车株式会社 定子以及旋转电机
JP5418606B2 (ja) * 2010-01-19 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 ステータおよび回転電機
US9130420B2 (en) 2010-01-19 2015-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator having a plurality of stator core segments and rotating electric machine including same
JP2013005702A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 固定子鉄心
CN106340979A (zh) * 2016-08-28 2017-01-18 浙江露通机电有限公司 一种电机定子组件结构
WO2018197133A1 (de) * 2017-04-26 2018-11-01 Zf Friedrichshafen Ag Segmentierter stator für eine elektrische maschine in innenläuferbauart
CN110323851A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 日本电产株式会社 马达
WO2020129866A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 住友電気工業株式会社 コア、ステータ、及び回転電機
JPWO2020129866A1 (ja) * 2018-12-18 2021-11-04 住友電気工業株式会社 コア、ステータ、及び回転電機
US11791672B2 (en) 2018-12-18 2023-10-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Core, stator, and rotating electric machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5441360B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11088577B2 (en) Permanent magnet synchronous machine and method for manufacturing permanent magnet synchronous machine stator
KR100964540B1 (ko) 분할코어식 모터 스테이터
JP5441360B2 (ja) 電動機の固定子
JP2004320978A (ja) 回転電機の電機子
JP5478136B2 (ja) 永久磁石式同期モータ
WO2018062488A1 (ja) ロータコア、ロータ、及びモータ
JP2007014050A (ja) 回転機用のコア及びその製造方法
JP7014172B2 (ja) ロータ、及びモータ
JP2016220490A (ja) 回転電機の固定子及び、回転電機の固定子の製造方法
CN111478462A (zh) 用于电机的定子及其制造方法
JP6305571B2 (ja) かご形誘導電動機及びかご形誘導電動機の製造方法
JP6458637B2 (ja) ステータコアへのコイル装着方法
JP2010074881A (ja) 積層コアおよびその製造方法
JP2003199270A (ja) 回転電機のステータコア
JP2005323429A (ja) 回転電機及びその組立て方法
JP5665362B2 (ja) 回転電機
JP2003274583A (ja) 回転形モータのステータコア構造およびステータの製造方法
JP4295691B2 (ja) 回転電機の電機子
JP5462643B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
WO2012105262A1 (ja) モータのステータおよびモータ
JP2009100490A (ja) 回転機およびその製造方法
JP2019037084A (ja) ダブルロータ型の三相回転電機
JP2003319578A (ja) 回転電機のアーマチュアおよびその製造方法
JP5292134B2 (ja) ステータおよびモータ
JP2005168153A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees