WO2011071120A1 - 緩衝装置 - Google Patents

緩衝装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011071120A1
WO2011071120A1 PCT/JP2010/072156 JP2010072156W WO2011071120A1 WO 2011071120 A1 WO2011071120 A1 WO 2011071120A1 JP 2010072156 W JP2010072156 W JP 2010072156W WO 2011071120 A1 WO2011071120 A1 WO 2011071120A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
relief valve
bypass passage
shock absorber
valve
piston
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/072156
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇志 寺岡
和隆 稲満
Original Assignee
カヤバ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2009281220A external-priority patent/JP5438487B2/ja
Priority claimed from JP2010202718A external-priority patent/JP5503473B2/ja
Application filed by カヤバ工業株式会社 filed Critical カヤバ工業株式会社
Priority to KR1020127017357A priority Critical patent/KR101383380B1/ko
Priority to US13/514,897 priority patent/US9435394B2/en
Priority to EP10836040.5A priority patent/EP2511563A4/en
Priority to CN201080056287.XA priority patent/CN102686903B/zh
Publication of WO2011071120A1 publication Critical patent/WO2011071120A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • F16F9/5126Piston, or piston-like valve elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body

Definitions

  • This invention relates to an arrangement of damping force generating members of a shock absorber.
  • a shock absorber comprising a free piston defined in a lower pressure chamber and a coil spring that elastically supports the free piston is disclosed.
  • the pressure chamber does not directly connect the upper chamber and the lower chamber, but the volume ratio of the upper pressure chamber to the lower pressure chamber changes due to the displacement of the free piston. That is, the working fluid moves between the upper chamber and the upper pressure chamber and between the lower chamber and the lower pressure chamber. As a result, the pressure chamber substantially functions as a second passage communicating the upper chamber and the lower chamber.
  • equation (2) is obtained.
  • the frequency characteristic of the transfer function of the differential pressure P with respect to the flow rate Q is expressed by the break point frequency Fa represented by the following equation (3) and the following equation (4).
  • the transfer gain is substantially equal to C1 in the region of frequency F ⁇ Fa, and in the region of Fa ⁇ F ⁇ Fb, the transfer gain gradually decreases from C1 to C1 ⁇ (C2 + C3) / (C1 + C2 + C3), and F> Fb It becomes constant in the area of. That is, the frequency characteristic of the transfer function of the differential pressure P with respect to the flow rate Q has a large transfer gain in the low frequency range and a small transfer gain in the high frequency range.
  • this shock absorber generates a large damping force for a low frequency vibration input and generates a small damping force for a high frequency vibration input.
  • This characteristic contributes to the realization of a comfortable ride as a shock absorber for a vehicle.
  • low-frequency vibration input absorbs with high damping force
  • high-frequency vibration input that causes road surface unevenness while the vehicle is running vibrates with small damping force. It is because it attenuates.
  • the conventional shock absorber is provided with an orifice in the second passage in order to generate a large damping force for low frequency vibrations and a small damping force for high frequency vibrations.
  • the orifice has a flow characteristic that dramatically increases the flow resistance as the flow rate increases. For example, if the vehicle passes through the road surface unevenness while the vehicle is running and the piston is displaced at a very high speed, and the passage resistance of the orifice greatly exceeds the passage resistance of the first passage, a small damping force is applied to the high frequency vibration. There is a possibility that a desired characteristic of occurrence cannot be realized.
  • an object of the present invention is to provide a shock absorber capable of suppressing an increase in generated damping force during high-speed operation of the piston regardless of the input vibration frequency to the piston.
  • a shock absorber includes a cylinder, a first working chamber and a second working chamber which are slidably received in the cylinder and filled with working fluid in the cylinder.
  • a piston that defines the first working chamber, a damping force generating element that communicates the first working chamber and the second working chamber, and a hollow portion that is defined by the free piston into the first pressure chamber and the second pressure chamber.
  • FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view of a shock absorber according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing the gain characteristic of the frequency transfer function of the differential pressure with respect to the hydraulic oil flow rate of the shock absorber.
  • FIG. 3 is a diagram showing the characteristics of the generated damping force with respect to the input vibration frequency of the shock absorber.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the relationship between the vibration frequency and the damping force generated by the shock absorber under the piston speed in the high speed range.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the relationship between the piston speed and the damping force generated by the shock absorber under a constant vibration frequency.
  • FIG. 6 is an enlarged longitudinal sectional view of a main part showing a detailed configuration of the shock absorber.
  • FIG. 7 is a schematic longitudinal sectional view of a shock absorber according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing the damping characteristics of the shock absorber according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view of the main part showing the detailed configuration of the shock absorber according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing the characteristics of the generated damping force with respect to the input vibration frequency of the shock absorber shown in FIG.
  • FIG. 11 is similar to FIG. 9, but shows a variation on the configuration of the relief valve unit.
  • FIG. 12 is similar to FIG. 9 but shows another variation regarding the configuration of the relief valve unit.
  • 13 is a plan view of a leaf of the relief valve of the shock absorber shown in FIG. FIG.
  • FIG. 14 is a plan view of another leaf of the relief valve of the shock absorber shown in FIG.
  • FIG. 15 is an enlarged longitudinal sectional view of a main part of a shock absorber according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is an enlarged longitudinal sectional view of a main part of a shock absorber according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is similar to FIG. 16, but shows variations regarding the configuration of the relief valve unit and the pressure chamber unit.
  • FIG. 18 is an enlarged longitudinal sectional view of a main part of a shock absorber according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is similar to FIG. 18 but shows variations regarding the configuration of the relief valve unit.
  • FIG. 20 is similar to FIG. 18 but shows another variation regarding the configuration of the relief valve unit.
  • FIG. 19 is similar to FIG. 18 but shows variations regarding the configuration of the relief valve unit.
  • FIG. 21 is a diagram showing a gain characteristic of a frequency transfer function of a differential pressure with respect to a hydraulic oil flow rate in a conventional shock absorber.
  • FIG. 22 is a diagram showing the characteristics of the generated damping force with respect to the input vibration frequency in the conventional shock absorber.
  • a shock absorber D1 interposed between a vehicle body and an axle includes a cylinder 1 and a piston 2 slidably inserted into the cylinder 1 in the axial direction.
  • An upper chamber R1 as a first working chamber and a lower chamber R2 as a second working chamber are defined in the cylinder 1 by the piston 2.
  • the upper chamber R1 and the lower chamber R2 are connected by a passage 3 that passes through the piston 2.
  • the passage 3 is provided with a damping force generating element 14 for generating a damping force.
  • the damping force generation element 14 has a flow rate-dependent damping characteristic that increases the generated damping force as the flow rate increases.
  • the damping force generating element 14 is constituted by a known damping mechanism in which an orifice 23 and leaf valves V1 and V2 are arranged in parallel. It is also possible to use a combination of a choke and a leaf valve as the damping force generating element 14. Furthermore, the damping force generating element 14 can be constituted by another damping force generating element that is flow rate dependent.
  • the piston 2 is formed with a projecting portion 15 projecting into the lower chamber R2.
  • a hollow portion R3 having a cylindrical shape is formed in the protruding portion 15 in the axial direction of the cylinder 1.
  • a free piston 9 is accommodated in the hollow portion R3.
  • the hollow portion R3 is defined by the free piston 9 into an upper pressure chamber 7 as a first pressure chamber and a lower pressure chamber 8 as a second pressure chamber.
  • the upper pressure chamber 7 is connected to the upper chamber R1 through a communication path 6 as a first communication path. Further, a bypass passage 11 that branches from the middle of the communication passage 6 and reaches the lower chamber R ⁇ b> 2 is provided in the protruding portion 15. A relief valve 12 is provided in the bypass passage 11.
  • the lower pressure chamber 8 is connected to the lower chamber R2 through a communication path 5 as a second communication path.
  • the communication path 5 is provided with an orifice 5a.
  • the free piston 9 is elastically supported by a spring 10.
  • a gas chamber G is defined below the lower chamber R2 of the cylinder 1 via a free piston 13.
  • the cylinder 1 above the free piston 13 is filled with fluid such as hydraulic oil.
  • fluid such as hydraulic oil.
  • fluid such as hydraulic oil.
  • water or an aqueous solution can be used as the fluid in addition to the hydraulic oil.
  • the piston 2 is coupled to the tip of a piston rod 4 that is slidably inserted into the cylinder 1 from the axial direction.
  • a seal member is interposed between the piston rod 4 and the cylinder 1. Thereby, the cylinder 1 maintains a liquid-tight state with respect to the sliding of the piston rod 4.
  • the shock absorber D1 is a so-called single rod type, and the expansion and contraction of the shock absorber D1, that is, the fluctuation of the volume in the cylinder 1 as the piston rod 4 enters and exits the cylinder 1, causes expansion and contraction of the gas in the gas chamber G. Accordingly, the free piston 13 is absorbed by sliding in the cylinder 1.
  • a reservoir in which gas and hydraulic oil are sealed is provided outside the cylinder 1, and the cylinder accompanying expansion and contraction of the shock absorber D ⁇ b> 1 by expansion and contraction of the gas in the reservoir The volume change of 1 may be absorbed.
  • the shock absorber D1 can be configured as a double rod type, and the reservoir and the gas chamber G can be omitted.
  • the free piston 9 in the neutral state where the load in the expansion / contraction direction does not act between the piston rod 4 and the cylinder 1, the free piston 9 is placed in the hollow portion R3 by the spring 10 in the hollow portion R3. It is held in a neutral position.
  • the neutral position does not necessarily need to be an intermediate point in the axial direction of the hollow portion R3.
  • the sliding direction of the free piston 9 is opposite to the direction of displacement of the piston 2. That is, when the shock absorber D1 contracts, the piston 2 is displaced in the cylinder 1 downward in the figure. At this time, as a result of the hydraulic oil in the contracted lower chamber R2 flowing into the lower pressure chamber 8, the free piston 9 is displaced relative to the piston 2 upward in the figure. When the shock absorber D1 extends, the piston 2 is displaced upward in the cylinder 1 in the figure. At this time, as a result of the contracting hydraulic oil in the upper chamber R1 flowing into the upper pressure chamber 7, the free piston 9 is displaced relative to the piston 2 downward in the figure.
  • the sliding direction of the free piston 9 relative to the hollow portion R3 may be set in a direction orthogonal to the expansion / contraction direction of the shock absorber D, that is, in the horizontal direction in the figure.
  • the hollow portion R3 is formed in a cylindrical shape having a central axis in the left-right direction in the figure, and the first pressure chamber 8 and the second pressure chamber 7 are formed on the left and right of the free piston 9 housed in the hollow portion R3.
  • the relief valve 12 provided in the bypass passage 11 suppresses an increase in damping force when the relative displacement speed between the cylinder 1 and the piston 2 becomes high during the extension stroke of the shock absorber D1.
  • the relief valve 12 includes a spring 12b that urges the valve body in a direction to close the bypass passage 11, and a pilot passage 12c that opposes the urging force of the spring 12b and applies the pressure of the communication passage 6 to the valve body.
  • the pressure in the communication path 6 is equal to the pressure in the upper chamber R1.
  • the pressure difference between the communication path 6 and the lower chamber R2 increases.
  • the relief valve 12 lifts the valve body against the spring 12b, opens the bypass passage 11, and allows hydraulic oil to flow from the communication passage 6 into the lower chamber R2.
  • the relief valve 12 After opening, the relief valve 12 has a non-flow-dependent damping characteristic in which the amount of increase in the generated damping force with respect to the increase in flow rate is small. In other words, the relief valve 12 has a smaller increase amount of the generated damping force with respect to the increase in the flow rate than the damping force generating element 14.
  • the gain characteristic of the frequency transfer function of the differential pressure with respect to the flow rate when the piston speed is low shows the characteristic represented by the equation (2) as in the conventional technique.
  • the generated damping force with respect to the input vibration frequency is large for the low frequency range vibration and small for the high frequency range vibration. In this way, the shock absorber D1 can change the generated damping force depending on the input vibration frequency.
  • the shock absorber D1 changes the generated damping force depending on the input vibration frequency.
  • the damping force is generated at the orifice 23 of the damping force generating element 14 provided in the passage 3 and the orifice 5a of the communication passage 5.
  • the generated damping force rapidly increases with the piston speed as shown in the section from the A part to the B part in the figure due to the flow rate characteristic of the orifice.
  • the leaf valve of the damping force generating element 14 opens.
  • the relief valve 12 opens.
  • the conventional shock absorber without the relief valve 12 generates a damping force in accordance with the damping characteristic of the leaf valve having a flow-dependent damping characteristic in the piston speed range higher than the portion B in the figure. Increase.
  • the shock absorber in the shock absorber according to the prior art, the hydraulic oil tries to move from the upper chamber R1 to the lower chamber R2 only through the passage 3. That is, the damping force generated by the shock absorber increases with the piston speed as shown by the broken line in the figure in accordance with the characteristics of the leaf valve of the damping force generating element 14.
  • the shock absorber D ⁇ b> 1 has a conventional shock absorber indicated by a broken line in the drawing regardless of the input vibration frequency, as indicated by a solid line in the high speed operation region of the piston 2. A damping force that is always smaller than the generated damping force of the device is generated.
  • the shock absorber D1 the increasing gradient of the damping force with respect to the increase in the piston speed can be reduced. Therefore, the generated damping force when the piston 2 moves at a high speed can be reliably reduced as compared with the conventional shock absorber.
  • this buffer device D1 brings about a favorable effect for improving the riding comfort of the vehicle.
  • the value of the breakpoint frequency Fa in FIG. 3 is set to be not less than the value of the vehicle sprung resonance frequency and not more than the value of the vehicle unsprung resonance frequency, and the breakpoint frequency Fb is set to the value of the vehicle spring. It is preferable to set it below the lower resonance frequency.
  • the shock absorber D1 generates a high damping force with respect to the vibration input of the sprung resonance frequency.
  • a high damping force is preferable in order to stabilize the posture of the vehicle and prevent the passenger from feeling uneasy when the vehicle turns.
  • the shock absorber D1 generates a low damping force with respect to the vibration input of the unsprung resonance frequency.
  • a low damping force is preferable in order to insulate the transmission of high-frequency vibrations of the axle to the vehicle body and improve the riding comfort of the vehicle.
  • the relief valve 12 instead of providing the relief valve 12 as means for suppressing the generated damping force in the high speed operation region of the piston 2, it is also conceivable to reduce the flow resistance of the damping force generating element 14. However, if the flow resistance of the damping force generating element 14 is reduced, the generated damping force with respect to the vibration in the low frequency region when the piston speed is low is also reduced. As a result, the damping force may be insufficient and the passenger may feel uneasy when the vehicle turns.
  • shock absorber D1 can reduce the generated damping force in the high-speed operation region of the piston 2 without reducing the flow resistance of the damping force generating element 14, there is no possibility of inadequate damping force for the vibration in the low frequency region.
  • the bypass passage 11 is independent of the passage formed by the orifice 5a and the hollow portion R3 for increasing and decreasing the damping force according to the vibration frequency of the shock absorber D1, and therefore, other than the protruding portion 15 of the piston 2. It is also possible to form the bypass passage 11 in this part. Therefore, the bypass passage 11 can be installed without causing the structure of the protruding portion 15 to be complicated and long. This is preferable for preventing an increase in the length of the shock absorber and an increase in manufacturing cost.
  • the speed of the piston 2 is divided into regions of low speed and high speed.
  • the boundary between these regions can be arbitrarily set.
  • the piston speed when the relief valve 12 opens that is, the piston speed is divided between the low speed and the high speed, and the piston speed disappears from the frequency dependence of the damping force. Set to speed or slightly higher.
  • the piston speed at which the frequency dependence of the damping force disappears is grasped by experiments or the like, and the relief valve 12 is caused by the pressure of the communication passage 6 when the piston 2 is displaced with respect to the cylinder 1 at the grasped piston speed.
  • the valve opening pressure of the relief valve 12 is set so as to open.
  • the orifice 5a is provided in the communication passage 5, and the relief valve 12 is provided in the bypass passage 11 that communicates the communication passage 6 and the lower chamber R2, so that the damping generated when the shock absorber D1 extends at high speed is provided. I try to reduce my power.
  • the orifice 5a is provided in the communication passage 6, and the bypass passage 11 is configured to connect the communication passage 5 between the orifice 5a and the lower pressure chamber 8 and the upper chamber R1. It is also possible to provide a relief valve 12 that opens at the bypass passage 11. With this configuration, it is possible to reduce the generated damping force when the shock absorber D1 contracts at high speed.
  • a second bypass passage that connects the communication passage 5 and the upper chamber R1 is provided, and a relief valve is also provided in the second bypass passage.
  • a relief valve is also provided in the second bypass passage.
  • two reverse relief valves may be provided in parallel in the bypass passage 11.
  • the hollow portion R3 is formed in the protruding portion 15 of the piston 2.
  • shock absorber D1 The shock absorber shown in FIG. 1 showing a specific configuration with respect to the shock absorber D1 shown in FIG. 1 representing the basic structure is referred to as a shock absorber D11. Even if the shapes are different between FIG. 1 and FIG. 6, members having the same reference numerals are the same members.
  • the piston 2 includes a piston body 2A, a relief valve unit 2B, and a pressure chamber unit 2C.
  • the relief valve unit 2B and the pressure chamber unit 2C constitute the protrusion 15 in FIG.
  • the piston 2 is fixed to the piston rod 4.
  • the piston rod 4 has a small diameter portion 4a at the lower end.
  • a male screw 4b is formed on the outer periphery of the tip of the small diameter portion 4a.
  • the piston rod 4 is formed with an axial communication path 6 having openings at the tip of the small diameter portion 4a and the outer periphery of the piston rod 4 facing the upper chamber R1. It is also possible to provide a throttle in the communication path 6.
  • the piston main body 2 ⁇ / b> A includes a disk portion 21 and a skirt 22, and the outer periphery is in sliding contact with the inner periphery of the cylinder 1.
  • the small diameter portion 4a of the piston rod 4 penetrates the central portion of the piston body 2A in the axial direction.
  • the small diameter portion 4a further penetrates the relief valve unit 2B, and the piston 2 is fixed to the piston rod 4 by screwing the male screw 4b on the outer periphery of the tip into the pressure chamber unit 2C.
  • the piston body 2A is formed with a passage 3 that passes through the disk portion 21 and communicates the upper chamber R1 and the lower chamber R2.
  • the passage 3 includes a plurality of passages 3A and a passage 3B.
  • the opening to the upper chamber R1 of the passage 3A is closed by the laminated leaf valve V1.
  • the opening to the lower chamber R2 of the passage 3B is closed by the laminated leaf valve V2.
  • the laminated leaf valves V1 and V2 are each configured as a laminated body of a plurality of circular leaves with the small-diameter portion 4a of the piston rod 4 passing through the center.
  • the laminated leaf valve V1 is sandwiched between the disk portion 21 and the piston rod 4 via a disk-shaped valve stopper 33.
  • the laminated leaf valve V2 is sandwiched between the disc portion 21 and the relief valve unit 2B.
  • the skirt 22 of the piston body 2A protrudes from the disk portion 21 toward the lower chamber R2 in parallel with the central axis of the piston rod 4.
  • the skirt 22 is formed with a bearing that is in sliding contact with the inner peripheral surface of the cylinder 1.
  • a part of the laminated leaf valve V2 and the relief valve unit 2B is sandwiched between the disk portion 21 and the piston rod 4 in a state of entering the inside of the skirt 22 from below.
  • a short distance between the pressure chamber unit 2C and the piston main body 2A is preferable for securing the stroke distance of the shock absorber D11.
  • the contact length between the cylinder 1 and the piston main body 2 ⁇ / b> A is increased by the skirt 22 in order to suppress rattling of the piston 2 with respect to the cylinder 1.
  • the laminated leaf valves V1 and V2 are each seated on a valve seat formed in the disk portion 21, thereby closing the passage 3.
  • the orifice 23 shown in FIG. 1 is constituted by small notches formed in the laminated leaf valves V1 and V2, or minute recesses formed in the valve seats of the laminated leaf valves V1 and V2. These orifices allow a small amount of hydraulic oil to flow according to the pressure difference between the upper chamber R1 and the lower chamber R2 even when the laminated leaf valves V1 and V2 are seated on the valve seat.
  • the amount of deflection of the laminated leaf valve V1 is regulated by the valve stopper 33.
  • the amount of deflection of the laminated leaf valve_V2 is regulated by the valve disc 40.
  • the laminated leaf valve V1 opens due to the differential pressure between the lower chamber R2 and the upper chamber R1 when the shock absorber D11 contracts, and causes the hydraulic oil to flow from the lower chamber R2 to the upper chamber R1 via the passage 3A.
  • the laminated leaf valve V2 is opened by the differential pressure between the upper chamber R1 and the lower chamber R2 when the shock absorber D11 is extended, and the hydraulic oil is circulated from the upper chamber R1 to the lower chamber R2 via the passage 3B.
  • the laminated leaf valve V1 and the orifice formed in the valve seat of the laminated leaf valve V1 correspond to the damping force generating element 14 during the contraction operation of the shock absorber D11. Further, the laminated leaf valve V2 and the orifice formed in the valve seat of the laminated leaf valve V2 correspond to the damping force generating element 14 during the expansion operation of the shock absorber D11.
  • the orifice essentially has the property of rapidly increasing the flow resistance with increasing flow rate.
  • the laminated leaf valves V1 and V2 have a characteristic of linearly increasing the flow resistance with an increase in flow rate due to the laminated structure of the leaves. As a result, the damping force generating element 14 has a flow rate-dependent damping characteristic that increases the generated damping force as the flow rate increases.
  • the relief valve unit 2B includes a valve disk 40 and a relief valve 12.
  • a bypass passage 11 is formed inside the valve disc 40.
  • the small diameter portion 4a of the piston rod 4 is formed with a through hole 4c in the radial direction that opens to the inside of the valve disk 40 and communicates the communication passage 6 and the bypass passage 11.
  • the relief valve 12 is provided at the opening facing the lower chamber R2 of the bypass passage 11.
  • the relief valve 12 is configured as a stacked body of a plurality of leaves.
  • the present invention does not depend on the structure of the relief valve 12.
  • Other types of valves can be used for the relief valve 12.
  • the relief valve 12 closes the bypass passage 11 by seating the outer periphery on a valve seat formed on the valve disc 40.
  • An initial load can be applied to the relief valve 12 by bringing the valve disc 40 into contact with the relief valve 12 while bending the outer periphery of the relief valve 12 downward in the drawing in the initial state. With this initial load, the valve opening pressure of the relief valve 12 is set slightly higher than the valve opening pressure of the laminated leaf valve V2.
  • the ring is sandwiched between the leaves, and the leaf positioned below the ring is bent in advance according to the thickness of the ring. It is also possible to set the initial load.
  • the diameter of the ring is smaller than the diameter of the leaf immediately below and larger than the diameter of the leaf below it.
  • the pressure chamber unit 2C includes an inner cylinder 34 having a flange 35 and a bottomed cylindrical outer cylinder 36.
  • a female screw 34a is formed on the inner periphery of the inner cylinder 34.
  • the female screw 34a is screwed into the male screw 4b formed in the small diameter portion 4a of the piston rod 4.
  • the upper end 34b of the inner cylinder 34 abuts against the central portion of the relief valve 12 from below in the figure, and supports the central portion of the relief valve 12 from below.
  • a valve stopper 33 On the outer periphery of the small diameter portion 4a of the piston rod 4, a valve stopper 33, a laminated leaf valve V1, a disc portion 21, a laminated leaf valve V2, a valve disc 40, and a relief valve 12 are laminated in this order.
  • the internal thread 34 is fixed to the small-diameter portion 4a of the piston rod 4 in a stacked state by screwing the female thread 34a of the inner cylinder 34 to the inner cylinder 34. That is, the pressure chamber unit 2C not only defines the hollow portion R3, but also functions as a piston nut that fixes the piston body 2A and the relief valve unit 2B to the piston rod 4.
  • the outer circumference of the outer cylinder 36 has a cross-sectional shape other than a perfect circle, for example, a shape in which a part of the perfect circle is notched or a hexagonal shape, so that the pressure chamber unit 2C is formed in the small diameter portion 4a of the piston rod 4. Tightening work becomes easy. Further, since the relief valve 12 is arranged not on the piston body 2A side of the valve disc 40 but on the pressure chamber unit 2C side, it can be easily visually confirmed whether or not the relief valve 12 is correctly set in assembling the shock absorber D11.
  • the outer cylinder 36 is integrated by fixing the upward opening to the outer periphery of the flange 35 by caulking, and forms a hollow portion R3 on the inner side.
  • the integration of the inner cylinder 34 and the outer cylinder 36 is not limited to caulking, and can be realized by a method such as welding.
  • the flange 35 is formed at a position that does not interfere with the deformation of the relief valve 12 due to the lift.
  • a step portion 36 b is formed on the inner periphery of the outer cylinder 36.
  • the free piston 9 has a bottomed cylindrical shape, and is slidably accommodated in the axial direction inside the outer cylinder 36.
  • An upper pressure chamber 7 and a lower pressure chamber 8 are defined inside the outer cylinder 36 by the free piston 9.
  • the free piston 9 is elastically supported at a neutral position by a coil spring 10 b disposed in the upper pressure chamber 7 and a coil spring 10 a disposed in the lower pressure chamber 8.
  • the spring 10 shown in FIG. 1 includes coil springs 10a and 10b in the shock absorber D11.
  • the coil springs 10a and 10b exert an elastic force according to the amount of displacement of the free piston 9 from the neutral position in the outer cylinder 36 on the free piston 9 in the direction opposite to the displacement.
  • the free piston 9 is elastically supported from both sides by the coil springs 10a and 10b, so that a pressing force always directed to the neutral position acts on the free piston 9. This is preferable for stably generating a damping force depending on the input frequency.
  • the lower end of the coil spring 10b is disposed along the inner periphery of the free piston 9, and abuts against the bottom 9a of the free piston 9 inside the free piston 9.
  • the upper end of the coil spring 10a is in contact with the bottom 9a of the free piston 9 from the opposite direction to the coil spring 10b while being fitted to the outer periphery of a projection 9b protruding in the axial direction from the bottom 9a of the free piston 9. Due to the above-described contact structure with respect to the free piston 9, the coil springs 10a and 10b are restricted from being displaced in the radial direction with respect to the free piston 9.
  • the opening at the upper end of the free piston 9 is slightly larger than the inner diameter at the bottom. This is because the coil spring 10b is contracted and the winding diameter is enlarged, so that the coil spring 10b is rubbed against the inner wall surface of the free piston 9 to cause contamination of hydraulic oil.
  • the spring 10 can be constituted by a disc spring or the like instead of the coil springs 10a and 10b.
  • the spring 10 can be constituted by a single coil spring having one end locked to the free piston 9 and the other end locked to the inner cylinder 34 or the outer cylinder 36.
  • the free piston 9 is prevented from being displaced upward in the figure by abutting the opening of the tip, that is, the upper end of the figure to the flange 35. Moreover, the bottom part 9a is contact
  • annular groove 9d and a through hole 9e that communicates the annular groove 9d and the lower pressure chamber 8 are formed on the outer periphery of the free piston 9.
  • orifices 38 and 39 that face the annular groove 9d at the neutral position of the free piston 9 are opened.
  • the orifices 38 and 39 communicate the lower chamber R2 and the lower pressure chamber 8 through the annular groove 9d and the through hole 9e when the free piston 9 is in the neutral position.
  • the orifices 38 and 39 reduce the opening area as the free piston 9 is displaced upward or downward from the neutral position.
  • the orifices 38 and 39 are completely closed at the stroke end where the free piston 9 abuts against the flange 35 or the step 36b.
  • the orifices 38 and 39 that change the opening area in accordance with the displacement of the free piston 9 prevent the generated damping force from increasing stepwise when the laminated leaf valve V1 or V2 opens after the free piston 9 reaches the stroke end. As the free piston 9 approaches the stroke end before the laminated leaf valve V1 or V2 is opened, the damping force generated by the shock absorber D11 is increased. Orifices 38 and 39 are shown only in FIG. 6 and are omitted in FIG.
  • an orifice 5a that connects the lower chamber R2 and the lower pressure chamber 8 is formed.
  • the shock absorber D11 since the relief valve unit 2B including the bypass passage 11 and the relief valve 12 is configured independently of the pressure chamber unit 2C, the structure of the pressure chamber unit 2C is simplified. Further, the shock absorber according to the prior art which does not include the bypass passage 11 and the relief valve 12, and the piston main body 2A and the pressure chamber unit 2C can be shared.
  • the shock absorber D2 is different from the first embodiment shown in FIG. 1 in that two relief valves 12 and 17 corresponding to the flow direction are provided between the communication passage 6 and the lower chamber R2.
  • the shock absorber D2 includes a bypass passage 16 that connects the communication passage 6 and the lower chamber R2 in parallel with the bypass passage 11, and a relief valve 17 is provided in the bypass passage 16.
  • the bypass passage 11 and the relief valve 12 are configured in the same manner as in the first embodiment shown in FIG.
  • the relief valve 17 opens the bypass passage 16 when the pressure in the lower chamber R2 exceeds the pressure in the communication passage 6 and the differential pressure reaches the relief pressure.
  • the hydraulic fluid in the lower chamber R2 is transferred to the upper chamber R1 through the communication passage 6. Spill.
  • bypass passage 11 is referred to as a first bypass passage
  • bypass passage 16 is referred to as a second bypass passage
  • relief valve 12 is referred to as a first relief valve
  • relief valve 17 is referred to as a second relief valve.
  • shock absorber D2 are the same as those of the shock absorber D1 of FIG.
  • the increase in the generated damping force with respect to the increase in the piston speed can be suppressed as shown by the solid line in both the expansion and contraction strokes.
  • the broken line in the figure corresponds to a case where the relief valves 12 and 17 are not provided.
  • the point A in the figure corresponds to the opening timing of the first relief valve 12 in the extension stroke of the shock absorber D2.
  • Point B in the figure corresponds to the opening timing of the second relief valve 17 in the contraction stroke of the shock absorber D2.
  • the valve opening timing of the first relief valve 12 is set by the valve opening pressure of the first relief valve 12.
  • the opening timing of the second relief valve 17 is set by the valve opening pressure of the second relief valve 17.
  • the increase characteristic of the generated damping force with respect to the piston speed of the shock absorber D2 after the first relief valve 12 is opened depends on the flow resistance of the first bypass passage 11.
  • the increasing characteristic of the generated damping force with respect to the piston speed of the shock absorber D2 after the second relief valve 17 is opened depends on the flow resistance of the second bypass passage 16.
  • the increasing gradient of the generated damping force with respect to the piston speed during the contraction stroke of the shock absorber D2 is reduced. Therefore, the effect of reducing the impact shock when the wheel rides on the road surface protrusion is high. Also. The increase gradient of the generated damping force with respect to the piston speed in the extension stroke is also reduced. As a result, it is possible to mitigate the impact caused by the shaking of the sinking vehicle body.
  • the damping force characteristic with respect to the piston speed can be set independently and freely in both expansion and contraction strokes, so that the impact shock received by the vehicle can be reduced while firmly supporting the vehicle body when turning the vehicle, A solid vehicle suspension can be realized.
  • shock absorber D2 With reference to FIG. 9, a more specific configuration of the shock absorber D2 according to the second embodiment described above will be described.
  • the shock absorber shown in FIG. 7 showing a specific configuration with respect to the shock absorber D2 shown in FIG. 7 representing the basic structure is referred to as a shock absorber D21. Even if the shapes are different between FIG. 7 and FIG. 9, members denoted by the same reference numerals are the same members.
  • the piston 2 includes a piston body 2A, a relief valve unit 2B, and a pressure chamber unit 2C.
  • the configuration of the piston body 2A is the same as that of the shock absorber D11 of FIG. 6 including the laminated leaf valves V1 and V2 as damping force generating elements.
  • the relief valve unit 2B includes a spacer 43, a first relief valve 12, a valve disc 42, a second relief valve 17, a notched spacer 44, and a small diameter portion 4a of the piston rod 4.
  • a valve case 41 is provided.
  • the relief valve unit 2B is sandwiched between the piston body 2A and the pressure chamber unit 2C with the spacer 43 in contact with the laminated leaf valve V2 and the valve case 41 in contact with the upper end 34b of the inner cylinder 34 of the pressure chamber unit 2C.
  • the valve disk 42 is a disk-shaped member, and is fixed to the opening of the bottomed cylindrical valve case 41 to form a sealed space 45 inside the valve case 41.
  • the second relief valve 17 and the notched spacer 44 are accommodated inside the space 45.
  • a seal member such as an O-ring, a square ring, and an annular packing is interposed between the valve disk 42 and the valve case 41 as necessary.
  • the valve disc 42 is formed with oblique holes 42 a and 42 b that penetrate the valve disc 42 in an oblique direction and communicate with the space 45.
  • the slant holes 42a and 42b approach the center of the piston rod 4 as the slant hole 42a moves away from the center of the piston rod 4 as it goes from the upper side to the lower side of the valve disk 42 and the view of the valve disk 42 as it goes from the upper side to the lower side. It is comprised with the slant hole 42b.
  • the inlet of the oblique hole 42 a is formed at the lower end of the valve disc 42, and the outlet is formed at the upper end of the valve disc 42.
  • the inlet of the oblique hole 42 b is formed at the upper end of the valve disk 42, and the outlet is formed at the lower end of the valve disk 42.
  • the outlet of the oblique hole 42 a is provided inside an annular groove formed at the upper end of the valve disk 42.
  • the inlet of the oblique hole 42b is located outside the annular groove at the upper end of the valve disc 42.
  • the outlet of the oblique hole 42b is provided inside an annular groove formed at the lower end of the valve disc 42.
  • the inlet of the oblique hole 42a is located outside the annular groove at the lower end of the valve disc 42.
  • the notched spacer 44 is formed in an inverted bottomed cylindrical shape, with the bottom surface in contact with the second relief valve 17 and the opening in contact with the bottom portion of the valve case 41.
  • the notched spacer 44 is formed with a notch 44a that connects the space 45 and the through hole 4c.
  • the first relief valve 12 is composed of a plurality of stacked leaves.
  • the spacer 43 is interposed between the laminated leaf valve V2 and the first relief valve 12.
  • the first relief valve 12 and the laminated leaf valve V ⁇ b> 2 are regulated by the spacer 43 in the amount of deflection of the valve opening displacement.
  • the first relief valve 12 is disposed outside the valve case 41 and closes the annular groove at the upper end of the valve disc 42 by seating the outer periphery of the valve disc 42 from above in the figure. As a result, the outlet of the oblique hole 42a is closed, while the inlet of the oblique hole 42b that opens to the outside of the annular groove is not closed.
  • the second relief valve 17 is composed of a plurality of stacked leaves.
  • the second relief valve 17 is regulated by the bottom surface of the notched spacer 44 at the time of valve opening.
  • the second relief valve 17 closes the annular groove at the lower end of the valve disc 42 by seating the outer periphery of the valve disc 42 from below in the figure. As a result, the outlet of the oblique hole 42b is closed, while the inlet of the oblique hole 42a that opens to the outside of the annular groove is not closed.
  • the valve opening pressure of the relief valve 12 can be arbitrarily set by the initial deflection of each leaf.
  • the increase characteristic of the generated damping force with respect to the piston speed of the first relief valve 12 basically depends on the flow resistance of the first bypass passage 11, but is not limited to the flow resistance of the first bypass passage 11. It can also be set according to the number of stacked leaves of the relief valve 12. The same applies to the second relief valve 17. Needless to say, the valve opening pressure and damping force characteristics of the relief valves 12 and 17 can be arbitrarily set independently of each other.
  • the space 45 is always in communication with the communication path 6 through the notch 44a and the through hole 4c.
  • the oblique hole 42a constitutes the first bypass passage 11 shown in FIG. 7
  • the oblique hole 42b constitutes the second bypass passage 16 shown in FIG.
  • the pressure chamber unit 2C is basically the same as the configuration of the pressure chamber unit 2C of the shock absorber D11 of FIG. The only difference is that in the shock absorber D21, an annular groove 9c is formed on the outer periphery of the free piston 9, and the friction member 48 is accommodated in the annular groove 9c.
  • the friction member 48 is in sliding contact with the inner peripheral surface of the outer cylinder 36 and exerts a resistance corresponding to the vibration frequency on the displacement of the free piston 9 relative to the outer cylinder 36. That is, when the amplitude of the shock absorber D21 is large, that is, in a low-frequency vibration in which the displacement of the free piston 9 is large, the friction member 48 slides with respect to the inner peripheral surface of the outer cylinder 36 and is free by the frictional force. The displacement of the piston 9 with respect to the outer cylinder 36 is suppressed.
  • the friction member 48 When the amplitude of the shock absorber D21 is small, that is, in a high-frequency vibration in which the displacement of the free piston 9 is small, the friction member 48 is elastically deformed, so that the displacement of the free piston 9 relative to the outer cylinder 36 is not suppressed.
  • the friction member 48 is mounted on the free piston 9, but the friction member may be housed in an annular housing groove formed in the outer cylinder 36.
  • the free piston 9 is displaced more than necessary with respect to the vibration in the low frequency range, so that the vibration in the low frequency range is particularly generated as shown by the broken line in the figure.
  • the generated damping force may be reduced.
  • the friction member 48 is provided, as shown by the solid line in the figure, the generated damping force against the vibration in the low frequency region can be maintained in a large state.
  • the generated damping force is kept small with respect to the vibration having a high input vibration frequency such as the vibration when the vehicle travels on the uneven road surface, and the vehicle is applied while turning.
  • the generated damping force can be kept large with respect to low frequency vibration input such as centrifugal force.
  • the friction member 48 is constituted by a seal member such as an O-ring or a square ring, the sliding gap between the free piston 9 and the outer cylinder 36 is sealed, and the hydraulic oil between the pressure chamber 8 which is the upper pressure chamber 7 is sealed. Leakage is prevented. Therefore, it is preferable to configure the friction member 48 with a seal member in order to cause the shock absorber D21 to reliably exhibit the damping force characteristics as set.
  • the notch 44a of the notched spacer 44 may be formed by notching a part of the cylindrical portion of the bottomed cylindrical notched spacer 44 or as a hole penetrating the cylindrical portion.
  • the shape of the valve case 41 is not limited to a cylindrical shape as long as it satisfies the condition that it has a function of defining the space 45 and does not hinder the operation of the second relief valve 17. It is also possible to integrate the valve case 41 with the valve disk 42 or with the pressure chamber unit 2C. When the valve case 41 is integrated with the pressure chamber unit 2C, the outer cylinder 36 is locked to the outer periphery of the valve disk 42, or the valve case 41 may be provided in the inner cylinder 34 or the outer cylinder 36. .
  • valve case 41 is configured in this manner, it is not necessary to directly fix the valve case 41 to the small diameter portion 4 a of the piston rod 4. Further, if the valve case 41 is configured in this way, the hydraulic oil in the space 45 leaks to the lower chamber R2 via the gap between the valve case 41 and the valve disk 40 or the gap between the valve case 41 and the inner cylinder 34. Can be prevented.
  • the first bypass passage 11 is configured by a straight hole 52a that penetrates the valve disk 42 in the central axis direction of the piston rod 4, and the second bypass passage 16 connects the valve disk 42 to the piston rod. 4 is formed by a straight hole 52b penetrating in the central axis direction.
  • the inlet of the straight hole 52a and the outlet of the straight hole 52b are located on the same circumference.
  • the outlet of the straight hole 52a and the inlet of the straight hole 52b are also located on the same circumference.
  • valve seat 42c formed at the upper end of the valve disk 42 surrounds the outlet of the straight hole 52a and avoids the inlet of the straight hole 52b. Formed.
  • valve seat 42d formed at the lower end of the valve disc 42 surrounds the outlet of the straight hole 52b and is formed into a petal-shaped planar shape avoiding the inlet of the straight hole 52a. Is done.
  • shock absorber D22 are the same as those of the shock absorber D21 of FIG.
  • FIGS. 12-14 another variation regarding the configuration of the relief valve unit 2B of the second embodiment will be described.
  • the first bypass passage 11 is configured by a straight hole 62a that penetrates the valve disc 42 in the direction of the central axis of the piston rod 4, and the second bypass passage 16 connects the valve disc 42 to the piston rod.
  • 4 is formed by a straight hole 62b penetrating in the central axis direction.
  • a plurality of straight holes 62 a are formed on the circumference centered on the central axis of the piston rod 4.
  • a plurality of straight holes 62b are formed on the circumference of the smaller diameter than the circle forming the straight hole 62a with the central axis of the piston rod 4 as the center.
  • the straight hole 62a opens into an annular groove 63a formed at the upper end of the valve disc 42.
  • the straight hole 62b opens into an annular groove 63b formed at the lower end of the valve disc 42.
  • the first relief valve 12 is formed with a plurality of holes 64 facing the inlet of the straight hole 62b. The first relief valve 12 is seated on the upper end of the valve disc 42 to close the annular groove 63a.
  • the first relief valve 12 When the first relief valve 12 is composed of a laminate of a plurality of leaves, it is necessary to form the holes 64 in all the leaves that cover the inlets of the straight holes 62b.
  • a plurality of through holes 65 are formed in a leaf 12 e farthest from the valve disc 42 in the central axis direction of the piston rod 4 among the plurality of leaves constituting the first relief valve 12.
  • a plurality of arch-shaped through holes 66 are formed in the other leaf 12f.
  • the through holes 65 and 66 are formed on the same circumference. When the through hole 65 overlaps the through hole 66, a hole portion 64 that penetrates the first relief valve 12 is formed.
  • shock absorber D23 are the same as those of the shock absorber D21 of FIG.
  • the hole 64 By forming the hole 64 as shown in FIGS. 13 and 14, the overlap of the through holes 65 and 66 can be confirmed without positioning in the circumferential direction when the leaves 12e and 12f are laminated. Therefore, the flow sectional area of the hole 64 does not change depending on the relative positions of the leaves 12e and 12f in the circumferential direction, and the assembly work of the first relief valve 12 is facilitated.
  • the annular groove 63b formed at the lower end of the valve disc 42 is closed when the second relief valve 17 is seated on the lower end of the valve disc 42. Since the inlet of the straight hole 62 a is located outside the second relief valve 17, the open state is always maintained regardless of whether the second relief valve 17 is opened or closed.
  • the shock absorber D3 in this figure uses the single relief valve 12 to change the generated damping force characteristic with respect to the piston speed for both the expansion stroke and the contraction stroke of the piston 2. Therefore, the relief valve 12 having a configuration different from that of the shock absorber D11 shown in FIG. 6 is used in the shock absorber D3.
  • the relief valve 12 is configured by a flat, ring-shaped single leaf having the small diameter portion 4a of the piston rod 4 passing through the center. It is also possible to configure the relief valve 12 with a laminated leaf.
  • the outer periphery of the relief valve 12 is seated on an annular valve seat 40 a provided on the valve disk 40, and the inner periphery of the relief valve 12 is seated on the upper end 34 b of the inner cylinder 34 in the figure.
  • the relief valve 12 opens and closes an opening facing the lower chamber R ⁇ b> 2 of the bypass passage 11 formed in the valve disk 42.
  • the relief valve 12 supported on the inner circumference by the upper end 34b of the inner cylinder 34 is The outer periphery is bent downward in the figure and lifted from the valve seat 40a, the bypass passage 11 is opened, and the hydraulic oil in the upper chamber R1 flows into the lower chamber R2 through the communication passage 6.
  • valve seat 40a functions as a valve seat of the relief valve 12 with respect to the flow from the first working chamber R1 to the second working chamber R2, and supports the relief valve 12 with respect to the flow in the reverse direction.
  • the upper end 34b of the inner cylinder 34 functions as a valve seat for the relief valve with respect to the flow from the second working chamber R2 to the first working chamber R1, and supports the relief valve 12 against the reverse flow.
  • the relief valve 12 exhibits a relief function against the flow in both directions of the bypass passage 11.
  • the other configuration of the shock absorber D3 is the same as that of the shock absorber D11 shown in FIG.
  • the bypass passage 11 When the piston speed becomes high during the extension stroke of the shock absorber D3, the bypass passage 11 is opened by the pressure of the upper chamber R1 guided to the communication passage 6, and the generated damping force when the shock absorber D3 is extended becomes excessive. To prevent. Further, when the piston speed becomes high during the contraction stroke of the shock absorber D3, the bypass passage 11 is opened by the pressure of the lower chamber R2, and the generated damping force when the shock absorber D contracts is prevented from becoming excessive. In this way, when the piston speed becomes high, it is possible to suppress an increase in the generated damping force regardless of the stroke direction of the piston 2.
  • the single bypass passage 11 and the single relief valve 12 are provided without providing the two bypass passages 11 and 16 and the two relief valves 12 and 17 as in the second embodiment. The increase in the generated damping force with respect to the piston speed can be suppressed in both the expansion and contraction strokes.
  • shock absorbers D41 and D42 differ from the second embodiment in that the bypass passages 11 and 16 communicate the upper chamber R1 with the lower chamber R2 via the upper pressure chamber 7.
  • the valve case 41 of the relief valve unit 2B includes cylindrical bodies 77 that are fitted to the outer periphery of the valve disk 42 and the outer periphery of the upper end 34b of the inner cylinder 34 of the pressure chamber unit 2C, respectively.
  • a seal ring 76 is interposed between the cylinder 77 and the outer periphery of the valve disk 42. The seal ring 76 prevents the hydraulic oil from leaking between the space 45 and the lower chamber R2, and absorbs the shakiness of the cylindrical body 77 and the valve disc 42 in the radial direction.
  • the oblique hole 42 a corresponds to the first bypass passage 11, and the oblique hole 42 b corresponds to the second bypass passage 16.
  • annular groove 71a communicating with the outlet of the oblique hole 42a is formed.
  • the first relief valve 12 is composed of a laminate of a plurality of leaves, and closes the annular groove 71a.
  • the inlet of the oblique hole 42b opens to the upper end of the valve disk 42 outside the first relief valve 12 in the radial direction.
  • annular groove 71b communicating with the outlet of the oblique hole 42b is formed.
  • the second relief valve 17 is composed of a laminate of a plurality of leaves, and closes the annular groove 71b.
  • the inlet of the oblique hole 42a opens to the lower end of the valve disk 42 outside the second relief valve 17 in the radial direction.
  • a plurality of through holes 72 communicating with the space 45 in the valve case 41 are formed in the inner cylinder 34 on the circumference centering on the central axis of the piston rod 4.
  • the inner cylinder 34 is formed with a larger diameter than the shock absorber D11 of FIG.
  • the fitting portion between the upper end 34b of the inner cylinder 34 and the cylinder 77 is formed to have a slightly small diameter through the step 34c.
  • the fitting portion 77a of the cylindrical body 77 with the upper end 34b of the inner cylinder 34 is formed slightly thick.
  • a seal ring 73 is sandwiched between these fitting portions. The seal ring 73 prevents the hydraulic oil from leaking between the space 45 and the lower chamber R2 and absorbs the rattling of the cylindrical body 77 and the inner cylinder 34 in the radial direction.
  • the second relief valve 17 is directly supported by the upper end 34b of the inner cylinder 34 via the plate 74 and the spacer 75.
  • the spacer 75 is fitted to the outer periphery of the small diameter portion 4a of the piston rod 4 and has a role of ensuring a space for the leaf of the second relief valve 17 to bend.
  • the plate 74 is configured by a circular plate having a larger diameter than the end surface of the upper end 34b of the inner cylinder 34, which is fitted to the outer periphery of the small diameter portion 4a of the piston rod 4.
  • the plate 74 holds the fitting portion 77a of the cylindrical body 77 with the step 34c, and has a role of preventing the fitting portion 77a from falling off from the upper end 34b of the inner cylinder 34.
  • a hole 74 a is formed at a position corresponding to the through hole 72 of the plate 74 so as not to hinder the flow of the hydraulic oil between the through hole 72 and the space 45.
  • the upper chamber R1 is always in communication with the space 45 in the valve case 41 through the communication path 6, the upper pressure chamber 7, and the through hole 72.
  • the hydraulic oil in the space 45 can flow into the lower chamber R2 through the oblique hole 42a and the first relief valve 12, and the hydraulic oil in the lower chamber R2 can be discharged into the space 45 through the oblique hole 42b and the second relief valve 17. Can be spilled.
  • the first relief valve 12 opens in the extension stroke to allow the hydraulic oil to flow from the upper chamber R1 to the lower chamber R2, and in the contraction stroke the second relief.
  • the valve 17 opens to allow the hydraulic oil to flow from the lower chamber R2 to the upper chamber R1. Therefore, also with this shock absorber D41, as in the second and third embodiments, the increase rate of the generated damping force with respect to the increase in the piston speed can be kept small in the strokes in both the expansion and contraction directions.
  • This shock absorber D41 uses a spacer 75 that secures a space for the second relief valve 17 to bend in place of the notched spacer 44 of the second embodiment. Therefore, the distance between the valve disk 42 and the inner cylinder 34 is shortened, and the possible stroke distance can be increased with respect to the entire length of the shock absorber D41.
  • the shock absorber D42 in this figure differs from the shock absorber D41 in FIG. 16 in the following points. That is, in the shock absorber D42, the pressure chamber unit 2C is configured by a cylindrical housing 81 and a cap 82 that closes the lower end opening of the housing 81, instead of the outer cylinder 36 and the inner cylinder 34. Further, the valve case 41 of the relief valve unit 2B is omitted, and the valve disk 42 and the second relief valve 17 of the relief valve unit 2B are housed in the housing 81.
  • the housing 81 includes an upper portion 81a as a first extending portion, a partition wall portion 81b, and a lower portion 81c as a second extending portion.
  • the upper part 81a has a cylindrical shape and extends from the partition part 81b toward the relief valve unit 2B.
  • the tip of the upper portion 81 a is attached to the outer periphery of the valve disc 42.
  • a second relief valve 17 and a spacer 75 are accommodated in a space 45 defined by the upper portion 81 a and the valve disc 42.
  • the plate 74 used in the shock absorber D41 of FIG. 16 is omitted here, and the second relief valve 17 is supported by the partition wall portion 81b via the spacer 75.
  • the partition wall portion 81b has a function of separating the upper portion 81a and the lower portion 81c, and a screwing hole 83 is formed at the center for screwing into the male screw 4b at the tip of the small diameter portion 4a of the piston rod 4.
  • the lower part 81c has a cylindrical shape and extends in the opposite direction to the relief valve unit 2B with respect to the central axis direction of the piston rod 4 from the partition part 81b.
  • the cap 82 is fixed to the lower end of the lower part 81c by caulking.
  • a chamfer 82a for promoting plastic deformation of the lower end of the lower portion 81c by caulking is formed on the outer periphery of the cap 82.
  • the cap 82 includes a convex portion 82 c that projects into the lower pressure chamber 8.
  • An orifice 5a is formed in the convex portion 82c.
  • the convex portion 82c facilitates identification of the front and back of the cap 82 when the shock absorber D42 is assembled.
  • the convex portion 82c is useful for positioning the coil spring 10a in the radial direction. It is also possible to omit the convex portion 82c.
  • a gripping portion 81d that can be gripped with a tightening tool is formed.
  • the outer shape of the gripping portion 81d is set in advance according to the shape of the tightening tool, and for example, a shape other than a true circle such as a shape obtained by cutting a circle with parallel lines or a hexagonal shape is applied.
  • the gripping portion 81d is accessible to the tightening tool from the outside of the housing 81, and has an axial length that allows the tightening tool to be fitted.
  • the attachment of the housing 81 to the piston rod 4 is performed by tightening the screwing hole 83 of the housing 81 to the male screw 4b of the small diameter portion 4a of the piston rod 4 through the gripping portion 81d gripped by the tightening tool.
  • the cap 82 Prior to fixing the housing 81 to the piston rod 4, the cap 82 is fixed to the lower end of the lower portion 81 c of the housing 81 by caulking.
  • the screwing hole 83 is tightened to the male screw 4b, the cap 82 rotates integrally with the housing 81, so that the tightening torque does not act on the cap 82.
  • This structure for fixing the housing 81 to the piston rod 4 is preferable for preventing the cap 82 and the housing 81 from rattling.
  • a hollow portion R3 accommodating the free piston 9 is formed inside the lower portion 81c.
  • a stepped portion 81f is formed in the hollow portion R3 so as to increase the diameter downward. This is because the hollow portion R3 gradually increases the inner diameter in a downward direction from the partition wall portion 81b having the smallest inner diameter, thereby facilitating the processing of the housing 81.
  • the free piston 9 is accommodated in the hollow portion R3 with the bottom portion 9a facing upward. The free piston 9 is prevented from being displaced upward by bringing the upward bottom portion 9a into contact with the step portion 81f, and is prevented from being displaced downward by bringing the downward tip portion into contact with the cap 82.
  • the hollow portion R3 is defined by the free piston 9 into an upper pressure chamber 7 and a lower pressure chamber 8.
  • the free piston 9 is elastically supported at a neutral position in the hollow portion R3 by a coil spring 10b accommodated in the upper pressure chamber 7 and a coil spring 10a accommodated in the lower pressure chamber 8.
  • a through hole 72 is formed to communicate the space 45 formed inside the upper portion 81a with the upper pressure chamber 7 of the lower portion 81c.
  • the through hole 72 passes through the partition wall 81 b in the direction of the central axis of the piston rod 4.
  • a plurality of arch-shaped openings formed in the opening to the upper pressure chamber 7 of the through hole 72 at intervals in the circumferential direction so that the opening to the upper pressure chamber 7 of the through hole 72 is not blocked by the coil spring 10b.
  • the notch 72a is provided.
  • annular groove 9d and a through hole 9e that communicates the annular groove 9d and the lower pressure chamber 8 are formed on the outer periphery of the free piston 9.
  • the housing 81 is formed with orifices 38 and 39 facing the annular groove 9d at the neutral position of the free piston 9.
  • the free piston 9 is formed with an annular groove 9c similar to the shock absorber D41 of FIG. 16, and the friction member 48 is accommodated in the annular groove 9c.
  • the axial position of the annular groove 9c is between the annular groove 9d and the downward tip of the free piston 9.
  • the free piston 9 is inserted into the housing 81 with the friction member 48 mounted in the annular groove 9c. Since the annular groove 9c is formed below the annular groove 9d in the figure, the friction member 48 does not interfere with the orifices 38 and 39 when the free piston 9 is inserted into the housing 81. Therefore, setting the position of the annular groove 9c in this way is preferable for preventing the friction member 48 from being damaged.
  • shock absorber D42 are the same as those of the shock absorber D41 of FIG.
  • the valve case 41 of the relief valve unit 2B and the inner cylinder 34 of the pressure chamber unit 2C are not required as compared with the shock absorber D41 of FIG.
  • shock absorbers D41 and D42 instead of forming the inclined holes 42a and 42b in the valve disk 42, the straight holes 52a and 52b of the shock absorber D22 in FIG. 11 and the straight holes 62a and 62b in the shock absorber D23 in FIG. It is also possible to do.
  • the shock absorbers D51, D52, and D53 according to this embodiment are different from the second embodiment in that the relief valve unit 2B includes two valve disks 91 and 92.
  • the configurations of the piston body 2A and the pressure chamber unit 2C are the same as those of the shock absorbers D21, D22, and D23 of the second embodiment.
  • the relief valve unit 2B includes a valve disk 91, a second relief valve 17, a spacer 94, a valve disk 92, and a first relief valve 12.
  • the small diameter portion 4a of the piston rod 4 penetrates these members. These members are sandwiched between the inner cylinder 34 of the pressure chamber unit 2C and the laminated leaf valve V2 of the piston body 2A that are screwed into the small diameter portion 4a.
  • the valve disc 91 is formed with a cylindrical spacer 91c that fits into the small diameter portion 4a of the piston rod 4 and protrudes in the axial direction toward the piston body 2A.
  • the valve disc 92 is formed in a bottomed cylindrical shape, and the tip opening is fitted to the outer periphery of the valve disc 91.
  • the valve discs 91 and 92 constitute a valve case 41 in which the second relief valve 17 and the spacer 94 are accommodated in the inner space 93. It is also preferable to insert a seal ring in the fitting portion between the valve disc 92 and the valve disc 91. It is also possible to form the valve disc 91 in a bottomed cylindrical shape with the tip directed downward, and to fit the tip opening of the valve disc 91 to the outer periphery of the valve disc 92.
  • the valve disk 91 is formed with a plurality of through holes 91a in the axial direction.
  • the upper end of the through hole 91a opens into the lower chamber R2.
  • the lower end of the through hole 91 a communicates with an annular groove 91 d formed at the lower end of the valve disc 91.
  • the second relief valve 17 housed in the valve case 41 is composed of a plurality of stacked leaves, and is seated on the lower end of the valve disk 91 to block the annular groove 91 d from the space 93.
  • the spacer 94 is interposed between the second relief valve 17 and the bottom surface of the valve disc 92, and supports the central portion of the second relief valve 17.
  • the piston rod 4 has a communication passage 6 that passes through the small diameter portion 4a and communicates the upper chamber R1 and the upper pressure chamber 7, and A communication hole 4c is formed that communicates with the outer peripheral surface of the small diameter portion 4a.
  • An annular groove 95 is formed on the inner peripheral surface facing the small diameter portion 4a at the bottom of the valve disc 92 at a position facing the through hole 4c.
  • a port 96 that communicates the annular groove 95 with the space 93 and a port 97 that leads the annular groove 95 to an annular groove 92 a formed at the lower end of the valve disk 92 are formed at the bottom of the valve disk 92.
  • the first relief valve 12 is composed of a plurality of stacked leaves, the central portion is supported by the upper end 34b of the inner cylinder 34, and the annular groove 92a is blocked from the lower chamber R2 by being seated on the lower end of the valve disc 92.
  • the first relief valve 12 opens according to the pressure of the upper chamber R1 acting via the communication path 6, the through hole 4c, the annular groove 95, and the port 97 when the shock absorber D51 performs an extension stroke, and the upper chamber R1.
  • the hydraulic oil is discharged to the lower chamber R2.
  • the second relief valve 17 opens according to the pressure of the lower chamber R2 acting through the through hole 91a when the shock absorber D51 performs a contraction stroke, and the hydraulic oil in the lower chamber R2 is passed through the through hole 91a, the space 93, and the port. 96, the annular groove 95, the through-hole 4 c, and the communication path 6, and then flow out into the upper chamber R 1.
  • the port 97 constitutes the first bypass passage 11
  • the through hole 91a constitutes the second bypass passage 16.
  • the bypass passages 11 and 16 provided with the relief valves 12 and 17 communicate the upper chamber R1 and the lower chamber R2 without passing through the hollow portion R3. Therefore, the opening and closing of the relief valves 12 and 17 do not affect the pressure in the hollow portion R3, and when the piston speed is in the low speed range, a damping force depending on the input vibration frequency to the shock absorber D51 is stably generated. be able to.
  • the relief valves 12 and 17 are both separated from the laminated leaf valve V2 by a valve disk 91. Therefore, even if hydraulic fluid is ejected from the laminated leaf valve V2 due to the sudden extension stroke of the shock absorber D51, the jet does not collide with the relief valve 12 or the relief valve 17 and affects the opening and closing of the relief valve 12 or the relief valve 17. Does not reach. Therefore, the relief valves 12 and 17 operate stably, and the shock absorber D51 generates a stable damping force in both expansion and contraction strokes.
  • the inner diameter of the skirt 22 of the piston body 2A is set to be larger than the outer diameter of the valve disk 92, whereby the valve disk 92 can be made to enter the skirt 22.
  • Such a configuration is preferable for securing the stroke length of the shock absorber D51.
  • the flow resistance imparted to the flow of hydraulic oil by the annular gap formed by the skirt 22 and the valve disk 92 can be kept small. This is preferable for obtaining damping characteristics as set with respect to the piston speed and the input vibration frequency.
  • the buffer device D52 is different from the buffer device D51 of FIG. 18 in the arrangement of the valve disk 91, the second relief valve 17, the spacer 94, the valve disk 92, and the first relief valve 12 in the relief valve unit 2B. The differences will be described below.
  • valve disk 92 on which the first relief valve 12 is seated is disposed on the piston body 2A side of the valve disk 91 on which the second relief valve 17 is seated, that is, on the upper side of the valve disk 91 in the figure.
  • the small diameter portion 4a of the piston rod 4 penetrates the spacer 43, the first relief valve 12, the valve disc 92, the spacer 101, the second relief valve 17, and the valve disc 91 below the laminated leaf valve V2. These members are sandwiched between the inner cylinder 34 of the pressure chamber unit 2C and the laminated leaf valve V2 of the piston body 2A that are screwed into the small diameter portion 4a.
  • the valve disc 92 has a bottom portion 92b fitted to the outer periphery of the small diameter portion 4a of the piston rod 4, and a tip portion 92c protruding downward from the bottom portion in the drawing.
  • the central portion of the first relief valve 12 is supported by the spacer 43 and is seated on the upper end of the valve disk 92.
  • the tip 92c of the valve disc 92 is fitted to the outer periphery of the valve disc 91.
  • the valve discs 91 and 92 constitute a valve case 41 in which the spacer 101 and the second relief valve 17 are accommodated in the inner space 93.
  • the space 93 communicates with the notch 92e.
  • the valve disc 91 is in contact with the upper end 34b of the inner cylinder 34 of the pressure chamber unit 2c.
  • a through hole 91 a is formed in the valve disk 91 in the central axis direction of the piston rod 4.
  • the through hole 91a opens toward the lower chamber R2 at the lower end of the valve disc 91.
  • the center part of the second relief valve 17 is supported by the spacer 101, and is seated on the upper end of the valve disk 91 to block the through hole 91 a from the space 93.
  • the first relief valve 12 responds to the pressure of the upper chamber R1 acting through the communication passage 6, the through hole 4c, the large diameter portion 92f, the notch 92e, and the through hole 92d when the shock absorber D52 performs an expansion stroke. Open and let the hydraulic oil in the upper chamber R1 flow into the lower chamber R2.
  • the second relief valve 17 opens according to the pressure of the lower chamber R2 acting through the through hole 91a when the shock absorber D52 performs a contraction stroke, and the hydraulic oil in the lower chamber R2 is passed through the through hole 91a, the space 93, the notch It flows out to upper chamber R1 through 92e, the large diameter part 92f, the through-hole 4c, and the communicating path 6.
  • the through hole 92d constitutes the first bypass passage 11
  • the through hole 91a constitutes the second bypass passage 16.
  • the shock absorber D53 is different from the shock absorber D51 in FIG. 18 in the configuration of the relief valve unit 2B. The differences will be described below.
  • valve disk 92 of the relief valve unit 2B instead of forming the valve disk 92 of the relief valve unit 2B in a cylindrical shape with a bottom, the valve disks 91 and 92 are integrated with each other via a cylinder 112 fitted to the outer periphery of the valve disks 91 and 92. Turn into. A flange is formed on the outer periphery of the valve disks 91 and 92 so as to contact the end of the cylindrical body 112.
  • a valve case 41 in which the notched spacer 111 and the second relief valve 17 are accommodated in the inner space 93 is constituted by the valve disks 91 and 92 and the cylindrical body 112.
  • the notched spacer 111 is sandwiched between the valve disks 91 and 92.
  • a through hole 91a and an annular groove 91d are formed in the same manner as the shock absorber D51.
  • the through hole 91a always communicates with the lower chamber R2.
  • the second relief valve 17 is supported by the notched spacer 111 and is seated on the lower end of the valve disc 91 to close the annular groove 91d.
  • the piston rod 4 is formed with a communication path 6 and a through hole 4c.
  • the notched spacer 111 is formed with a notch 111 a that communicates the through hole 4 c and the space 93.
  • the valve disc 92 is formed with a through hole 92h.
  • An annular groove 92 g is formed at the lower end of the valve disk 92.
  • One end of the through hole 92h opens into the space 93, and the other end opens into the annular groove 92g.
  • the first relief valve 12 is composed of a plurality of stacked leaves, the center portion is supported by the upper end 34b of the inner cylinder 34, and the annular groove 92g is blocked from the lower chamber R2 by being seated on the lower end of the valve disk 92.
  • the first relief valve 12 opens according to the pressure of the upper chamber R1 acting through the communication path 6, the through hole 4c, the notch 111a, the space 93, and the through hole 92h when the shock absorber D53 is extended.
  • the hydraulic oil in the upper chamber R1 is caused to flow into the lower chamber R2.
  • the second relief valve 17 opens according to the pressure of the lower chamber R2 acting through the through hole 91a when the shock absorber D53 contracts, and the hydraulic oil in the lower chamber R2 is passed through the through hole 91a, the space 93, the notch It flows out into the upper chamber R1 through 111a, the through-hole 4c, and the communication path 6.
  • the through hole 92h constitutes the first bypass passage 11
  • the through hole 91a constitutes the second bypass passage 16.
  • shock absorbers D51, D52, and D53 do not depend on the structure of the pressure chamber unit 2C. Various configurations can be applied to the pressure chamber unit 2C as long as they do not interfere with the relief valve unit 2B.
  • the relief valve unit 2B and the pressure chamber unit 2C are arranged in the lower chamber R2. However, it is also possible to arrange one or both of the relief valve unit 2B and the pressure chamber unit 2C in the upper chamber R1.
  • the shock absorber according to the present invention is suitable for a shock absorber for damping a vehicle because it can suppress an increase in the damping force generated during high-speed operation of the piston regardless of the vibration frequency of the piston.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

 緩衝装置はシリンダに摺動自在に収装され、シリンダ内を第1と第2の作動室に画成するピストンを備える。流量に応じて発生減衰力を増大させる減衰力発生要素が第1と第2の作動室を連通する。フリーピストンにより第1の圧力室と第2の圧力室とに画成された圧力室がピストンと一体に形成される。第1の連通路が第1の作動室と第1の圧力室を連通し、第2の連通路が第2の作動室と第2の圧力室を連通する。第1の作動室と第2の作動室との圧力差がリリーフ圧を超えると第1の作動室から第2の作動室への流体の流れを許容する、流量の増大に応じた発生減衰力の増大量が減衰力発生要素より小さなリリーフ弁を設けることで、ピストンの高速作動時の発生減衰力の増大を、ピストンの振動周波数に関係なく抑制することが可能となる。

Description

緩衝装置
 この発明は、緩衝装置の減衰力発生部材のアレンジメントに関する。
 日本国特許庁が2006年に発行したJP2006-336816A及び2007年に発行したJP2007-078004Aは、シリンダ内に収装されたピストンにより作動室として画成された上室と下室と、ピストンを貫通して上室と下室を所定の流通抵抗のもとで連通する第1の通路と、ピストンに形成された圧力室と、圧力室を上室に連通する上圧力室と、下室に連通する下圧力室とに画成するフリーピストンと、フリーピストンを弾性支持するコイルバネとを備えた緩衝装置を開示している。
 圧力室は上室と下室とを直接連通していないが、フリーピストンの変位により、上圧力室と下圧力室の容積比が変化する。すなわち、上室と上圧力室の間及び下室と下圧力室の間で作動流体が移動する。その結果、圧力室は実質的に上室と下室を連通する第2の通路として機能する。
 この緩衝装置の伸縮により生まれる上室と下室との差圧をPとし、上室から流出する流量をQとすると、流量Qに対する差圧Pの伝達関数G(s)は次式(1)で求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ただし、Q1=第1の通路の流量;
     C1=差圧Pと流量Q1との関係を示す係数:
     P1=上圧力室の圧力;
     P2=下圧力室の圧力;
     Q2=上室から上圧力室への流入流量
       =下圧力室から下室への流出流量;
     C2=差圧Pと圧力P1との差と流量Q2との関係を示す係数;
     C3=圧力P2と流量Q2との関係を示す係数;
     A=フリーピストンの受圧面積;
     K=コイルバネのばね定数;
     s=ラプラス演算子。
 式(1)のラプラス演算子sにjωを代入して、周波数伝達関数G(jω)の絶対値を求めると、式(2)が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 式(1)と(2)から理解できるように、流量Qに対する差圧Pの伝達関数の周波数特性は、次式(3)に表される折れ点周波数Fa及び次式(4)に表される折れ点周波数Fbを持つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 図21を参照すると、周波数F<Faの領域で伝達ゲインは略C1に等しく、Fa≦F≦Fbの領域で伝達ゲインはC1からC1・(C2+C3)/(C1+C2+C3)まで漸減し、F>Fbの領域では一定となる。すなわち、流量Qに対する差圧Pの伝達関数の周波数特性は、低周波数域では伝達ゲインが大きく、高周波数域では伝達ゲインが小さい。
 図22を参照すると、この緩衝装置は、低周波数の振動入力に対しては大きな減衰力を発生し、高周波数の振動入力に対しては小さな減衰力を発生する。この特性は車両用の緩衝装置として好ましい乗り心地の実現に寄与する。車両の旋回中に作用する遠心力のように、低周波数の振動入力は大きな減衰力で吸収し、車両が走行中に路面の凹凸がもたらすような高周波数の振動入力は小さな減衰力で振動を減衰するからである。
 従来技術の緩衝装置は、低周波数振動に対して大きな減衰力を発生し、高周波数振動に対して小さな減衰力を発生するために、第2の通路にオリフィスを設けている。オリフィスは流量が増大すると流通抵抗を飛躍的に増大させる流量特性をもつ。例えば車両が走行中に路面の凹凸を通過してピストンが非常に高い速度で変位し、オリフィスの通路抵抗が第1の通路の通路抵抗を大きく上回ると、高周波数振動に対して小さな減衰力を発生するという所望の特性を実現できない可能性がある。
 この発明の目的は、したがって、ピストンへの入力振動周波数によらずに、ピストンの高速作動時の発生減衰力の増大を抑制できる緩衝装置を提供することである。
 以上の目的を解決するために、この発明による緩衝装置は、シリンダと、シリンダに摺動自在に収装され、シリンダ内を作動流体に満たされた第1の作動室と第2の作動室とに画成するピストンと、第1の作動室と第2の作動室を連通する減衰力発生要素と、フリーピストンにより第1の圧力室と第2の圧力室とに画成された中空部と、第1の作動室と第1の圧力室を連通する第1の連通路と、第2の作動室と第2の圧力室を連通する第2の連通路と、第1の連通路と第2の圧力室とを連通するバイパス通路と、第1の作動室と第2の作動室との圧力差がリリーフ圧を超えると第1の作動室から第2の作動室への流体の流れを許容する、バイパス通路に設けたリリーフ弁と、を備えている。
 この発明の詳細並びに他の特徴や利点は、明細書の以下の記載の中で説明されるとともに、添付された図面に示される。
図1はこの発明の第1の実施形態による緩衝装置の概略縦断面図である。 図2は緩衝装置の、作動油流量に対する差圧の周波数伝達関数のゲイン特性を示すダイアグラムである。 図3は緩衝装置の入力振動周波数に対する発生減衰力の特性を示すダイアグラムである。 図4は高速域のピストン速度のもとでの、振動周波数と緩衝装置の発生減衰力との関係を説明するダイアグラムである。 図5は一定の振動周波数のもとで、ピストン速度と緩衝装置の発生減衰力との関係を説明するダイアグラムである。 図6は緩衝装置の詳細な構成を示す要部の拡大縦断面図である。 図7はこの発明の第2の実施形態による緩衝装置の概略縦断面図である。 図8はこの発明の第2の実施形態による緩衝装置の減衰特性を示すダイアグラムである。 図9はこの発明の第2の実施形態による緩衝装置の詳細な構成を示す要部の拡大中断面図である。 図10は図9の緩衝装置の、入力振動周波数に対する発生減衰力の特性を示すダイアグラムである。 図11は図9に類似するが、リリーフ弁ユニットの構成に関するバリエーションを示す。 図12は図9に類似するが、リリーフ弁ユニットの構成に関する別のバリエーションを示す。 図13は図12の緩衝装置のリリーフ弁のリーフの平面図である。 図14は図12の緩衝装置のリリーフ弁の別のリーフの平面図である。 図15はこの発明の第3の実施形態による緩衝装置の要部の拡大縦断面図である。 図16はこの発明の第4の実施形態による緩衝装置の要部の拡大縦断面図である。 図17は図16に類似するが、リリーフ弁ユニットと圧力室ユニットの構成に関するバリエーションを示す。 図18はこの発明の第5の実施形態による緩衝装置の要部の拡大縦断面図である。 図19は図18に類似するが、リリーフ弁ユニットの構成に関するバリエーションを示す。 図20は図18に類似するが、リリーフ弁ユニットの構成に関する別のバリエーションを示す。 図21は従来技術による緩衝装置の、作動油流量に対する差圧の周波数伝達関数のゲイン特性を示すダイアグラムである。 図22は従来技術による緩衝装置の、入力振動周波数に対する発生減衰力の特性を示すダイアグラムである。
 図面の図1を参照すると、車両の車体と車軸の間に介装される緩衝装置D1は、シリンダ1と、シリンダ1内に軸方向に摺動自在に挿入されたピストン2とを備える。ピストン2によりシリンダ1内には第1の作動室としての上室R1と第2の作動室としての下室R2とが画成される。上室R1と下室R2とはピストン2を貫通する通路3で接続される。通路3には減衰力を発生させるための減衰力発生要素14が設けられる。減衰力発生要素14は流量の増大に応じて発生減衰力を増大させる流量依存型の減衰特性をもつ。ここでは、減衰力発生要素14をオリフィス23とリーフバルブV1,V2とを並列に配置した公知の減衰機構で構成する。減衰力発生要素14としてチョークとリーフバルブの組み合わせを用いることも可能である。さらに、減衰力発生要素14を流量依存型の他の減衰力発生要素で構成することも可能である。
 ピストン2には下室R2内に突出する突出部15が形成される。突出部15内には、シリンダ1の軸方向に円筒状をなす中空部R3が形成される。中空部R3にはフリーピストン9が収装される。中空部R3はフリーピストン9により第1の圧力室としての上圧力室7と第2の圧力室としての下圧力室8に画成される。
 上圧力室7は第1の連通路としての連通路6を介して上室R1に接続される。さらに、連通路6の途中から分岐して下室R2に至るバイパス通路11が突出部15内に設けられる。バイパス通路11にはリリーフ弁12が設けられる。
 下圧力室8は第2の連通路としての連通路5を介して下室R2に接続される。連通路5にはオリフィス5aが設けられる。
 フリーピストン9はスプリング10により弾性支持される。
 シリンダ1の下室R2の下方には、フリーピストン13を介してガス室Gが画成される。
 フリーピストン13の上方のシリンダ1内には作動油などの流体が充填される。流体として作動油以外に例えば水や水溶液を用いることができる。
 ピストン2はシリンダ1に軸方向から摺動自由に挿入されたピストンロッド4の先端に結合する。ピストンロッド4とシリンダ1との間にはシール部材が介在する。これにより、ピストンロッド4の摺動に対してシリンダ1は液密状態を保つ。
 緩衝装置D1はいわゆる片ロッド型であり、緩衝装置D1の伸縮、すなわちピストンロッド4のシリンダ1に対する侵入と退出に伴うシリンダ1内の容積の変動は、ガス室G内のガスの膨張と収縮に応じてフリーピストン13がシリンダ1内を摺動することで吸収される。
 シリンダ1内にフリーピストン13とガス室Gを設ける代わりに、シリンダ1の外側にガスと作動油を封入したリザーバを設け、リザーバ内のガスの膨張と収縮により、緩衝装置D1の伸縮に伴うシリンダ1の容積変化を吸収するようにしても良い。さらに、緩衝装置D1を両ロッド型に構成してリザーバやガス室Gを省略することも可能である。
 以上のように構成された緩衝装置D1において、ピストンロッド4とシリンダ1との間に伸縮方向の荷重が作用しないニュートラル状態では、フリーピストン9は中空部R3内のスプリング10により中空部R3内の中立位置に保持されている。中立位置は必ずしも中空部R3の軸方向の中間点である必要はない。
 この緩衝装置D1において、フリーピストン9の摺動方向はピストン2の変位の方向と逆向きになる。すなわち、緩衝装置D1が収縮すると、ピストン2がシリンダ1内を図の下向きに変位する。このとき、収縮する下室R2の作動油が下圧力室8に流入する結果、フリーピストン9はピストン2に対して図の上向きに相対変位する。緩衝装置D1が伸張すると、ピストン2はシリンダ1内を図の上向きに変位する。このとき、収縮する上室R1の作動油が上圧力室7に流入する結果、フリーピストン9はピストン2に対して図の下向きに相対変位する。
 なお、緩衝装置D1全体が図の上下方向に変位すると、フリーピストン9に上下方向の振動が励起される可能性がある。この可能性を排除したい場合には、フリーピストン9の中空部R3に対する摺動方向を緩衝装置Dの伸縮方向と直交する方向、すなわち図の左右方向に設定すれば良い。具体的には、中空部R3を図の左右方向に中心軸を有する円筒形状に形成し、中空部R3に収装したフリーピストン9の左右に第1の圧力室8と第2の圧力室7を形成する。
 緩衝装置D1の伸縮に際して、シリンダ1とピストン2の相対変位速度が高速となると、上室R1と下室R2の差圧が大きくなり、連通路5の流量が増大する。これに伴いオリフィス5aが作動油の流れに及ぼす流通抵抗は格段に増大する。また、下圧力室8から下室R2へ、あるいは下室R2から下圧力室8へ移動しようとする作動油の流量も増大する。これに伴い、オリフィス5aが及ぼす流通抵抗も格段に増大する。一般的にオリフィスは流量の増大に対して流通抵抗を加速度的に増大させる傾向を備えているからである。
 この緩衝装置D1においては、バイパス通路11に設けたリリーフ弁12が、緩衝装置D1の伸張ストロークにおいて、シリンダ1とピストン2の相対変位速度が高速になった場合の減衰力の増大を抑制する。
 リリーフ弁12は、バイパス通路11を閉じる方向にバルブボディを付勢するスプリング12bと、スプリング12bの付勢力に対向して連通路6の圧力をバルブボディに作用させるパイロット通路12cとを備える。連通路6の圧力は上室R1の圧力に等しい。緩衝装置D1が伸長する際のピストン2のシリンダ1に対する相対変位速度が高速になるにつれて、連通路6と下室R2の圧力差が増大する。この圧力差がスプリング12bの付勢力を上回ると、リリーフ弁12はバルブボディをスプリング12bに抗してリフトさせ、バイパス通路11を開いて連通路6から作動油を下室R2に流入させる。リリーフ弁12は開弁後は、流量の増加に対する発生減衰力の増加量の少ない、非流量依存型の減衰特性をもつ。言い替えれば、リリーフ弁12は減衰力発生要素14と比べて流量増加に対する発生減衰力の増加量が小さい。
 リリーフ弁12を連通路6と下室R2の圧力差ではなく、連通路6の圧力のみに依存して開閉する構造とすることも可能である。
 次に緩衝装置D1の伸張ストロークにおける発生減衰力を説明する。
 ピストン2のシリンダ1に対する移動速度が低く、リリーフ弁12が閉じている場合について最初に説明する。
 シリンダ1に対してピストン2が図の上下方向に変位すると、ピストン2により上室R1と下室R2の一方が収縮し、上室R1と下室R2のもう一方が拡大する。収縮側の室の圧力が高まり、拡大側の室の圧力が低下することで、両者に圧力差が生じ、収縮側の室の作動油が拡大側の室へ移動する。この作動油の移動は、通路3と、連通路6、上圧力室7、下圧力室8、及び連通路5からなる通路とを介して行われる。
 緩衝装置D1の伸長ストロークにおいて、ピストン速度が高速で一定している場合の発生減衰力を説明する。
 ピストン速度が一定の場合、振動が低周波振動であるほど、振動の振幅が大きい。この場合には、振動1周期当たりに、上室R1から下室R2へ流入する作動油の油量が大きくなる。フリーピストン9の変位はこの油量に略比例して大きくなる。フリーピストン9はスプリング10に付勢されているため、フリーピストン9の変位が大きくなると、フリーピストン9が受けるスプリング10のばね荷重も増大する。このばね荷重相当分、下圧力室8の圧力は、上圧力室7の圧力より低くなる。下圧力室8の圧力が低くなると、下圧力室8と下室R2との差圧が小さくなり、オリフィス5aを介して下圧力室8から下室R2へと流出する流量が減少する。オリフィス5aを通過する流量の減少分は、通路3の流量増加分となるので、緩衝装置D1の発生減衰力は大きいまま維持される。
 一方、ピストン速度が一定の場合、振動が高周波振動であるほど、振動の振幅は小さい。この場合には、振動1周期当たりに、上室R1から下室R2に移動する作動油の油量は小さい。フリーピストン9の変位はこの油量に略比例して小さくなる。フリーピストン9の変位が小さいと、フリーピストン9が受けるスプリング10のばね荷重も小さくなる。結果として、下圧力室8と上圧力室7の圧力は略等しくなる。その結果、下圧力室8と下室R2の差圧は大きく維持され、オリフィス5aの通過流量は低周波振動時よりも大きくなる。その分、通路3の通過流量が減少するので、緩衝装置D1の発生減衰力も減少する。
 図2を参照すると、この緩衝装置D1において、ピストン速度が低速の場合の、流量に対する差圧の周波数伝達関数のゲイン特性は、従来技術と同じく式(2)で示される特性を示す。
 図3を参照すると、この緩衝装置D1において、入力振動周波数に対する発生減衰力は、低周波数域の振動に対しては大きく、高周波数域の振動に対しては小さい。このようにして、緩衝装置D1は発生減衰力を入力振動周波数に依存して変化させることができる。
 緩衝装置D1の収縮ストロークにあっても、上述の伸長ストロークと同様に、低周波数域の振動に対しては大きな減衰力を発生し、高周波数域の振動に対しては減衰力を減少させる。つまり、この緩衝装置D1は発生減衰力を入力振動周波数に依存して変化させる。
 以上の特性は従来技術による緩衝装置と同じである。
 次に図5を参照して、ピストン速度と緩衝装置D1の発生減衰力との関係を説明する。
 緩衝装置D1において、ピストン2が極低速の場合には、減衰力は通路3に設けた減衰力発生要素14のオリフィス23及び連通路5のオリフィス5aで発生する。オリフィスに固有の流量特性により発生減衰力は、図のA部からB部までの区間に示すように、ピストン速度とともに急激に増大する。ピストン速度が図のB部に至ると、減衰力発生要素14のリーフバルブが開く。ピストン速度がさらに上昇して図のC部に至るとリリーフ弁12が開く。
 リリーフ弁12のない従来技術による緩衝装置は、図の破線に示すように、図のB部より高速のピストン速度域では、流量依存型の減衰特性をもつリーフバルブの減衰特性にしたがって発生減衰力を増加させる。
 車両が走行中に路面の凹凸を通過する場合のように、急激かつ大振幅の振動が緩衝装置D1に入力される場合には、入力振動周波数によらず、シリンダ1に対するピストン2の移動速度が高速となる。この場合には、上室R1から下室R2への流量が増大し、オリフィス5aが作動油の流れに与える流通抵抗は通路3の作動油の流れに対する流通抵抗を大幅に上回る。
 その場合に、従来技術による緩衝装置では、作動油は通路3のみを介して上室R1から下室R2へ移動しようとする。つまり、緩衝装置の発生減衰力は減衰力発生要素14のリーフバルブの特性にしたがって、図の破線に示すようにピストン速度とともに増大する。
 一方、緩衝装置D1においては、ピストン2が高速で伸張作動する場合には、高圧となった上室R1内の圧力が連通路6を介してリリーフ弁12を押し開き、バイパス通路11を通じて上室R1から下室R2へと作動油を流出させる。
 つまり、作動油は、通路3のみならず、連通路6及びバイパス通路11を介して、上室R1から下室R2へ移動するので、緩衝装置D1の伸側発生減衰力は図の実線に示すように小さく抑えられる。
 図4を参照すると、リリーフ弁12を設けることで、緩衝装置D1はピストン2の高速作動域では、図の実線に示すように、入力振動周波数によらずに図の破線に示す従来技術の緩衝装置の発生減衰力より常に小さい減衰力を発生する。
 また、緩衝装置D1によればピストン速度の上昇に対する減衰力の増大勾配を小さくできる。したがって、ピストン2が高速で移動する場合の発生減衰力を従来技術の緩衝装置より確実に低下させることができる。
 この緩衝装置D1によれば、したがって、従来技術の緩衝装置のように、ピストン2の高速作動時に発生減衰力が高止まりして車軸から車体への振動伝達を遮断する機能が失われる不具合を確実に解消できる。そのため、この緩衝装置D1は車両の乗り心地の向上に好ましい効果をもたらす。
 なお、緩衝装置D1において、図3の折れ点周波数Faの値を車両のバネ上共振周波数の値以上であって車両のバネ下共振周波数の値以下に設定し、折れ点周波数Fbを車両のバネ下共振周波数以下に設定することが好ましい。
 このような設定により、緩衝装置D1はバネ上共振周波数の振動入力に対しては高い減衰力を発生する。高い減衰力は車両の姿勢を安定させて、車両の旋回時に、搭乗者に不安を感じさせないようにするうえで好ましい。一方、緩衝装置D1はバネ下共振周波数の振動入力に対しては低い減衰力を発生する。低い減衰力は車軸の高周波振動の車体への伝達を絶縁し、車両の乗り心地を良好にするうえで好ましい。
 ピストン2の高速作動域での発生減衰力を抑制する手段として、リリーフ弁12を設ける代わりに、減衰力発生要素14の流通抵抗を小さくすることも考えられる。しかしながら、減衰力発生要素14の流通抵抗を小さくすると、ピストン速度が低速の場合の、低周波数域の振動に対する発生減衰力も小さくなってしまう。結果として、減衰力不足を生じて車両旋回時に搭乗者に不安を感じさせるおそれがある。
 この緩衝装置D1は、減衰力発生要素14の流通抵抗を小さくせずに、ピストン2の高速作動域における発生減衰力を低くできるので、低周波数域の振動に対する減衰力不足を招くおそれはない。
 この緩衝装置D1において、バイパス通路11は、減衰力を緩衝装置D1の振動周波数に応じて高低させるためのオリフィス5aと中空部R3からなる通路から独立しているので、ピストン2の突出部15以外の部位にバイパス通路11を形成することも可能である。そのため、突出部15の構造の複雑化や長大化を招かずにバイパス通路11を設置できる。これは、緩衝装置の長大化や製造コストの増加を防ぐうえで好ましい。
 この実施形態においては、リリーフ弁12の動作を説明するために、ピストン2の速度を低速および高速という領域に分けている。これらの領域の境界は任意に設定可能であるが、好ましくはリリーフ弁12が開弁する際のピストン速度、すなわち、低速と高速とを分かつピストン速度を、減衰力の周波数依存性が消失するピストン速度あるいは、それよりも若干高めに設定する。
 具体的には、減衰力の周波数依存性が消失するピストン速度を実験などにより把握し、把握したピストン速度でピストン2がシリンダ1に対して変位する際の連通路6の圧力でリリーフ弁12が開くように、リリーフ弁12の開弁圧を設定する。
 この実施形態においては、オリフィス5aを連通路5に設け、連通路6と下室R2とを連通するバイパス通路11にリリーフ弁12を設けることで、緩衝装置D1が高速で伸長する際の発生減衰力を低下させるようにしている。これに対して、オリフィス5aを連通路6に設け、バイパス通路11がオリフィス5aと下圧力室8の間の連通路5と上室R1とを接続するように構成し、下圧力室8の圧力で開くリリーフ弁12をバイパス通路11に設けることことも可能である。この構成により、緩衝装置D1が高速で収縮する際の発生減衰力を低下させることができる。
 バイパス通路11をこのように接続したうえで、バイパス通路11に設けるリリーフ弁12の向きを逆にすれば、緩衝装置が高速で伸長する際の発生減衰力を低下させることができる。
 さらに、連通路6と下室R2を連通するバイパス通路11とは別に、連通路5と上室R1を接続する第2のバイパス通路を設け、第2のバイパス通路にもリリーフ弁を設けることで、緩衝装置D1の伸長ストロークと収縮ストロークの両方において、ピストン2が高速で作動する際の発生減衰力を低下させることができる。第2のバイパス通路を設ける代わりに、バイパス通路11に2基の逆向きのリリーフ弁を並列に設けても良い。
 以上の実施形態において、中空部R3をピストン2の突出部15内に形成している。しかしながら、中空部R3を例えばシリンダ1の外側に設けることも可能である。
 図6を参照して、以上説明した緩衝装置D1のより具体的な構成を説明する。基本構造を表す図1の緩衝装置D1に対して、具体的構成を示すこの図の緩衝装置を緩衝装置D11と称する。図1と図6とで形状が相違しても、同一参照符号が付された部材は、同一の部材である。
 緩衝装置D11において、ピストン2はピストン本体2A、リリーフ弁ユニット2B、及び圧力室ユニット2Cからなる。リリーフ弁ユニット2Bと圧力室ユニット2Cが図1の突出部15を構成する。ピストン2はピストンロッド4に固定される。
 ピストンロッド4は下端に小径部4aを備える。小径部4aの先端外周には雄ねじ4bが形成される。
 ピストンロッド4には、小径部4aの先端と、上室R1に臨むピストンロッド4の外周とに開口部をそれぞれ有する軸方向の連通路6が形成される。連通路6に絞りを設けることも可能である。
 ピストン本体2Aは、ディスク部21とスカート22とを備え、外周をシリンダ1の内周に摺接する。ピストンロッド4の小径部4aはピストン本体2Aの中心部を軸方向に貫通する。小径部4aはさらにリリーフ弁ユニット2Bを貫通し、先端外周の雄ねじ4bを圧力室ユニット2Cに螺合することで、ピストン2をピストンロッド4に固定する。
 ピストン本体2Aにはディスク部21を縦貫して上室R1と下室R2とを連通する通路3が形成される。通路3は複数の通路3Aと通路3Bとで構成される。通路3Aの上室R1への開口部は、積層リーフバルブV1に閉塞される。通路3Bの下室R2への開口部は積層リーフバルブV2に閉塞される。
 積層リーフバルブV1とV2はいずれも、中心にピストンロッド4の小径部4aを貫通させた円形の複数のリーフの積層体として構成される。積層リーフバルブV1はディスク状のバルブストッパ33を介してディスク部21とピストンロッド4に挟持される。積層リーフバルブV2はディスク部21とリリーフ弁ユニット2Bに挟持される。
 ピストン本体2Aのスカート22はディスク部21からピストンロッド4の中心軸と平行に下室R2に向けて突出する。スカート22にはシリンダ1の内周面に摺接するベアリングが形成される。積層リーフバルブV2とリリーフ弁ユニット2Bの一部はスカート22の内側に下方から侵入した状態でディスク部21とピストンロッド4に挟持される。このようにスカート22の内側に積層リーフバルブV2とリリーフ弁ユニット2Bの一部を収容することで、ピストン2のストローク長さを確保しつつ、圧力室ユニット2Cとピストン本体2Aの距離を短くできる。圧力室ユニット2Cとピストン本体2Aの距離が短いことは、緩衝装置D11のストローク距離を確保するうえで好ましい。また、スカート22によりシリンダ1とピストン本体2Aの相接する長さが長くなることは、ピストン2のシリンダ1に対するガタつきを抑制するうえで好ましい。
 積層リーフバルブV1とV2はそれぞれ、ディスク部21に形成されたバルブシートに着座することで通路3を閉鎖する。図1に示すオリフィス23は緩衝装置D1においては、積層リーフバルブV1とV2に形成された小さな切欠、あるいは積層リーフバルブV1とV2のバルブシートに形成された微小な凹部によって構成される。これらのオリフィスは積層リーフバルブV1とV2がバルブシートに着座した状態でも、上室R1と下室R2の圧力差に応じて少量の作動油を流通させる。
 積層リーフバルブV1の撓み量はバルブストッパ33に規制される。積層リーフバルブ_V2の撓み量はバルブディスク40に規制される。
 積層リーフバルブV1は、緩衝装置D11の収縮時に下室R2と上室R1の差圧により開弁し、通路3Aを介して下室R2から上室R1へ作動油を流通させる。積層リーフバルブV2は、緩衝装置D11の伸長時に上室R1と下室R2の差圧により開弁し、通路3Bを介して上室R1から下室R2へ作動油を流通させる。
 積層リーフバルブV1と積層リーフバルブV1のバルブシートに形成されたオリフィスとが緩衝装置D11の収縮作動時の減衰力発生要素14に相当する。また、積層リーフバルブV2と積層リーフバルブV2のバルブシートに形成されたオリフィスとが緩衝装置D11の伸張作動時の減衰力発生要素14に相当する。オリフィスは本質的に流量増加に対して流通抵抗を急増させる特性を有する。また積層リーフバルブV1とV2はリーフの積層構造により、流量の増加に対して流通抵抗をリニアに増大させる特性をもつ。結果として、減衰力発生要素14は流量の増加とともに発生減衰力を増大させる流量依存型の減衰特性を有する。
 リリーフ弁ユニット2Bは、バルブディスク40とリリーフ弁12を備える。バルブディスク40の内側にはバイパス通路11が形成される。ピストンロッド4の小径部4aには、バルブディスク40の内側に開口して連通路6とバイパス通路11とを連通する通孔4cがラジアル方向に形成される。
 リリーフ弁12はバイパス通路11の下室R2に臨む開口部に設けられる。ここでは、リリーフ弁12は複数のリーフの積層体として構成される。ただし、この発明はリリーフ弁12の構造に依存しない。リリーフ弁12に他の形式のバルブを用いることも可能である。
 リリーフ弁12は外周部をバルブディスク40に形成されたバルブシートに着座させることでバイパス通路11を閉鎖する。バルブディスク40を、初期状態においてリリーフ弁12の外周を図の下向きに撓ませつつ、リリーフ弁12に当接させることで、リリーフ弁12に初期荷重を与えることができる。この初期荷重により、リリーフ弁12の開弁圧は積層リーフバルブV2の開弁圧より若干高めに設定される。
 リリーフ弁12を複数の積層されたリーフで構成する場合には、リーフ間にリングを挟持し、リングの下側に位置するリーフをあらかじめリングの厚みに応じて撓ませておくことでリリーフ弁12の初期荷重を設定することも可能である。リングの径は直下のリーフの径より小さく、かつその下のリーフの径より大きくする。
 圧力室ユニット2Cは、フランジ35を形成した内筒34と、有底筒状の外筒36とを備える。
 内筒34の内周にはピストンロッド4の小径部4aに形成した雄ねじ4bに螺合する雌ねじ34aが形成される。内筒34の上端34bはリリーフ弁12の中央部に図の下方から当接し、リリーフ弁12の中央部を下方から支持する。
 ピストンロッド4の小径部4aの外周には、バルブストッパ33、積層リーフバルブV1、ディスク部21、積層リーフバルブV2、バルブディスク40、リリーフ弁12がこの順番で積層され、小径部4aの雄ねじ4bに内筒34の雌ねじ34aを螺合することにより積層状態でピストンロッド4の小径部4aに固定される。つまり圧力室ユニット2Cは中空部R3を画成するだけでなく、ピストン本体2Aとリリーフ弁ユニット2Bをピストンロッド4に固定するピストンナットの役割をもつ。なお、外筒36の外周を真円以外の断面形状、たとえば、真円の一部を切欠いた形状や六角形等の形状とすることで、圧力室ユニット2Cをピストンロッド4の小径部4aに締め付ける作業が容易となる。また、リリーフ弁12をバルブディスク40のピストン本体2A側ではなく、圧力室ユニット2C側に配置したことで、緩衝装置D11の組み立てにおいて、リリーフ弁12が正しくセットされたかどうかを容易に視認できる。
 外筒36は上向きの開口部をフランジ35の外周にカシメ加工で固定することで一体化され、内側に中空部R3を形成する。内筒34と外筒36との一体化は、カシメ加工に限らず、溶接等の方法によっても実現可能である。フランジ35はリリーフ弁12のリフトによる変形を邪魔しない位置に形成される。外筒36の内周には段部36bが形成される。
 フリーピストン9は有底の筒状をなし、外筒36の内側に軸方向に摺動自由に収装される。フリーピストン9により外筒36の内側には上圧力室7と下圧力室8が画成される。フリーピストン9は上圧力室7に配置されたコイルスプリング10bと、下圧力室8に配置されたコイルスプリング10aにより中立位置に弾性支持される。図1に示すスプリング10は緩衝装置D11においてはコイルスプリング10aと10bにより構成される。コイルスプリング10aと10bはフリーピストン9の外筒36内の中立位置からの変位量に応じた弾性力を変位と逆向きにフリーピストン9に及ぼす。このようにコイルスプリング10aと10bでフリーピストン9を両側から弾性支持することにより、フリーピストン9に常に中立位置に向けた押圧力が作用する。これは、入力周波数に依存した減衰力を安定的に発生させるうえで好ましい。
 コイルスプリング10bの下端はフリーピストン9の内周に沿って配置され、フリーピストン9の内側においてフリーピストン9の底部9aに当接する。コイルスプリング10aの上端はフリーピストン9の底部9aから軸方向に突設された突起9bの外周に嵌合しつつ、コイルスプリング10bと逆方向からフリーピストン9の底部9aに当接する。フリーピストン9に対する以上の当接構造により、コイルスプリング10aと10bはフリーピストン9に対するラジアル方向の位置ずれを規制される。
 フリーピストン9の上端の開口部は底部の内径に対して若干大径に形成される。コイルスプリング10bが収縮し、巻線径が拡大することで、コイルスプリング10bがフリーピストン9の内壁面にこすれて、作動油のコンタミネーションの原因となるのを防止するためである。
 スプリング10を、コイルスプリング10aと10bに代えて皿バネなどで構成することも可能である。あるいは、一端をフリーピストン9に係止し、もう一端を内筒34または外筒36に係止した単一のコイルスプリングでスプリング10を構成することも可能である。
 フリーピストン9は先端開口部、すなわち図の上端をフランジ35に当接することで図の上方への変位を阻止される。また、底部9aを外筒36の段部36bに当接することで図の下方への変位を阻止される。
 フリーピストン9の外周には環状溝9dと、環状溝9dと下圧力室8とを連通する通孔9eが形成される。
 外筒36の側面にはフリーピストン9の中立位置で環状溝9dに対峙するオリフィス38と39が開口する。オリフィス38と39は、フリーピストン9が中立位置にある状態では、環状溝9dと通孔9eを介して下室R2と下圧力室8を連通する。オリフィス38と39は、フリーピストン9が中立位置から上方あるいは下方に変位すると、変位とともに開口面積を縮小する。オリフィス38と39は、フリーピストン9がフランジ35または段部36bに当接するストロークエンドにおいて完全に閉鎖される。フリーピストン9の変位に応じて開口面積を変化させるオリフィス38と39は、フリーピストン9がストロークエンドに達した後、積層リーフバルブV1またはV2が開く際に発生減衰力がステップ的に急増しないよう、積層リーフバルブV1またはV2が開く前にフリーピストン9がストロークエンドに近づくにつれて緩衝装置D11の発生減衰力を増大させる役割をもつ。オリフィス38と39は図6にのみ示されており、図1では省略されている。
 外筒36の底部には下室R2と下圧力室8とを連通するオリフィス5aが形成される。
 緩衝装置D11によれば、バイパス通路11とリリーフ弁12とを備えるリリーフ弁ユニット2Bが圧力室ユニット2Cから独立して構成されるので、圧力室ユニット2Cの構造が簡易になる。また、バイパス通路11とリリーフ弁12を備えない前記従来技術による緩衝装置とピストン本体2Aや圧力室ユニット2Cを共用することができる。
 図7を参照してこの発明の第2の実施形態を説明する。
 この実施形態による緩衝装置D2は、連通路6と下室R2との間に流れの方向に応じた2基のリリーフ弁12と17を備える点が図1に示す第1の実施形態と異なる。そのために、緩衝装置D2はバイパス通路11と並列して連通路6と下室R2を接続するバイパス通路16を備え、バイパス通路16にリリーフ弁17を設けている。バイパス通路11とリリーフ弁12は図1に示す第1の実施形態と同様に構成される。
 リリーフ弁17は下室R2の圧力が連通路6の圧力を上回り、差圧がリリーフ圧に達するとバイパス通路16を開いて、下室R2の作動油を連通路6を介して上室R1に流出させる。
 以下の説明では、バイパス通路11を第1のバイパス通路、バイパス通路16を第2のバイパス通路、リリーフ弁12を第1のリリーフ弁、リリーフ弁17を第2のリリーフ弁と称する。
 緩衝装置D2の他の構成は図1の緩衝装置D1と同一である。
 図8を参照すると、緩衝装置D2によれば、伸張と収縮のいずれのストロークに関しても図の実線に示すように、ピストン速度上昇に対する発生減衰力の増大を抑制することができる。図の破線はリリーフ弁12,17を設けないケースに相当する。
 図の点Aは緩衝装置D2の伸張ストロークにおける第1のリリーフ弁12の開弁タイミングに相当する。図の点Bは緩衝装置D2の収縮ストロークにおける第2のリリーフ弁17の開弁タイミングに相当する。
 第1のリリーフ弁12の開弁タイミングは第1のリリーフ弁12の開弁圧により設定される。第2のリリーフ弁17の開弁タイミングは第2のリリーフ弁17の開弁圧により設定される。第1のリリーフ弁12が開弁した後の緩衝装置D2のピストン速度に対する発生減衰力の増大特性は、第1のバイパス通路11の流通抵抗に依存する。第2のリリーフ弁17が開弁した後の緩衝装置D2のピストン速度に対する発生減衰力の増大特性は、第2のバイパス通路16の流通抵抗に依存する。これらは、設計者の意図に応じて自由に設定可能である。
 この実施形態によれば、緩衝装置D2の収縮ストロークにおけるピストン速度に対する発生減衰力の増大勾配が小さくなる。したがって、車輪が路面突起に乗り上げた際のインパクトショックの低減効果が高い。また。伸長ストロークにおけるピストン速度に対する発生減衰力の増大勾配も小さくなる。これにより、沈み込んだ車体の揺り返しによる衝撃を緩和することが可能となる。この緩衝装置D2によれば、伸縮両方のストロークでピストン速度に対する減衰力特性を独立的に自由に設定できるので、車両の旋回時に車体をしっかりと支えつつ車両が受けるインパクトショックを低減でき、しなやかかつしっかりとした車両の足回りを実現できる。
 図9を参照して、以上説明した第2の実施形態による緩衝装置D2のより具体的な構成を説明する。基本構造を表す図7の緩衝装置D2に対して、具体的構成を示すこの図の緩衝装置を緩衝装置D21と称する。図7と図9とで形状が相違しても、同一参照符号が付された部材は、同一の部材である。
 この緩衝装置D21においても、図6の緩衝装置D11と同様に、ピストン2はピストン本体2A、リリーフ弁ユニット2B、及び圧力室ユニット2Cで構成される。
 ピストン本体2Aの構成は減衰力発生要素としての積層リーフバルブV1とV2を含めて図6の緩衝装置D11と同一である。
 緩衝装置D21において、リリーフ弁ユニット2Bは、ピストンロッド4の小径部4aを貫通させた、スペーサ43、第1のリリーフ弁12、バルブディスク42、第2のリリーフ弁17、切欠付きスペーサ44、及びバルブケース41を備える。リリーフ弁ユニット2Bはスペーサ43を積層リーフバルブV2に、バルブケース41を圧力室ユニット2Cの内筒34の上端34bにそれぞれ当接した状態でピストン本体2Aと圧力室ユニット2Cに挟持される。
 バルブディスク42はディスク状の部材であり、有底の筒状のバルブケース41の開口部に固定され、バルブケース41の内側に密閉されたスペース45を形成する。第2のリリーフ弁17と切欠付きスペーサ44はスペース45の内側に収装される。バルブディスク42とバルブケース41との間に必要に応じてOリングや、角リング、及び環状パッキン等のシール部材を介装する。
 バルブディスク42にはバルブディスク42を斜め方向に貫通してスペース45に連通する斜孔42aと42bが形成される。斜孔42aと42bは、バルブディスク42の図の上方から下方に向かうにつれてピストンロッド4の中心から遠ざかる斜孔42aと、バルブディスク42の図の上方から下方に向かうにつれてピストンロッド4の中心に近づく斜孔42bとで構成される。斜孔42aの入口はバルブディスク42の下端に形成され、出口はバルブディスク42の上端に形成される。斜孔42bの入口はバルブディスク42の上端に形成され、出口はバルブディスク42の下端に形成される。
 斜孔42aの出口はバルブディスク42の上端に形成された環状溝の内側に設けられる。斜孔42bの入口はバルブディスク42の上端の環状溝の外側に位置する。斜孔42bの出口はバルブディスク42の下端に形成された環状溝の内側に設けられる。斜孔42aの入口はバルブディスク42の下端の環状溝の外側に位置する。
 切欠付きスペーサ44は倒立した有底の筒状に形成され、底面を第2のリリーフ弁17に接し、開口部をバルブケース41の底部に接する。切欠付きスペーサ44にはスペース45と通孔4cとを連通する切欠44aが形成される。
 第1のリリーフ弁12は複数の積層されたリーフで構成される。スペーサ43は積層リーフバルブV2と第1のリリーフ弁12との間に介装される。第1のリリーフ弁12と積層リーフバルブV2はスペーサ43によりそれぞれ開弁変位の撓み量を規制される。第1のリリーフ弁12はバルブケース41の外側に配置され、バルブディスク42に図の上方から外周を着座させることで、バルブディスク42の上端の環状溝を閉鎖する。これにより、斜孔42aの出口が閉鎖される一方、環状溝の外側に開口する斜孔42bの入口は閉鎖されない。
 第2のリリーフ弁17は第1のリリーフ弁12と同じく複数の積層されたリーフで構成される。第2のリリーフ弁17は切欠付きスペーサ44の底面により開弁時の撓み量を規制される。第2のリリーフ弁17はバルブディスク42に図の下方から外周を着座させることで、バルブディスク42の下端の環状溝を閉鎖する。これにより、斜孔42bの出口が閉鎖される一方、環状溝の外側に開口する斜孔42aの入口は閉鎖されない。
 リリーフ弁12の開弁圧は、それぞれのリーフの初期撓みにより任意に設定可能である。第1のリリーフ弁12のピストン速度に対する発生減衰力の増加特性は基本的に第1のバイパス通路11の流通抵抗に依存するが、第1のバイパス通路11の流通抵抗に限らず、第1のリリーフ弁12のリーフの積層数によっても設定可能である。第2のリリーフ弁17についても同様である。リリーフ弁12と17の開弁圧及び減衰力特性を互いに独立して任意に設定可能であることは言うまでもない。
 スペース45は切欠44aと通孔4cとを介して常時連通路6に連通している。以上の構成により、斜孔42aが図7に示す第1のバイパス通路11を構成し、斜孔42bが図7に示す第2のバイパス通路16を構成する。
 圧力室ユニット2Cは図6の緩衝装置D11の圧力室ユニット2Cの構成と基本的に同一である。唯一の違いとして、緩衝装置D21では、フリーピストン9の外周に環状溝9cを形成し、環状溝9cに摩擦部材48を収装している。
 摩擦部材48は外筒36の内周面に摺接し、フリーピストン9の外筒36に対する変位に振動周波数に応じた抵抗を及ぼす。すなわち、緩衝装置D21の振幅が大きい場合、すなわち、フリーピストン9の変位が大きい低周波数域の振動においては、摩擦部材48は外筒36の内周面に対して摺動し、摩擦力でフリーピストン9の外筒36に対する変位を抑制する。緩衝装置D21の振幅が小さい場合、すなわち、フリーピストン9の変位が小さい高周波数域の振動においては、摩擦部材48は弾性変形することで、フリーピストン9の外筒36に対する変位を抑制しない。この実施形態では摩擦部材48をフリーピストン9に装着しているが、外筒36に形成した環状の収容溝に摩擦部材を収装しても良い。
 図10を参照すると、摩擦部材48を設けない場合には、低周波数域の振動に対してフリーピストン9が必要以上に変位することで、図の破線に示すように特に低周波数域の振動に対して発生減衰力が低下する可能性がある。摩擦部材48を設けると、図の実線に示すように、低周波数域の振動に対する発生減衰力を大きな状態に維持できる。このように、摩擦部材48を用いることで、車両が凹凸路面を走行する際の振動のように入力振動周波数が高い振動に対しては発生減衰力を小さな状態に保ち、車両が旋回中に加わる遠心力のような低周波数の振動入力に対して発生減衰力を大きな状態に保つことができる。
 さらに、摩擦部材48をOリングや角リングといったシール部材で構成すれば、フリーピストン9と外筒36の摺動隙間がシールされ、上圧力室7とした圧力室8との間の作動油のリークが阻止される。したがって、摩擦部材48をシール部材で構成することは、緩衝装置D21に設定どおりの減衰力特性を確実に発揮させるうえで好ましい。
 切欠付きスペーサ44の切欠44aは、有底の筒状の切欠付きスペーサ44の筒部の一部を切り欠いて形成しても、筒部を貫通する孔として形成しても良い。バルブケース41の形状はスペース45を画成する機能を有すること、及び第2のリリーフ弁17の動作を阻害しないこと、という条件を満たすのであれば、円筒状に限定されない。バルブケース41をバルブディスク42と一体化し、あるいは圧力室ユニット2Cと一体化することも可能である。バルブケース41を圧力室ユニット2Cと一体化する場合には、バルブディスク42の外周に外筒36を係止するか、あるいはバルブケース41を内筒34または外筒36の中に設ければよい。バルブケース41をこのように構成すれば、バルブケース41をピストンロッド4の小径部4aに直接固定する必要がなくなる。また、バルブケース41をこのように構成すれば、スペース45内の作動油が、バルブケース41とバルブディスク40の隙間またはバルブケース41と内筒34の隙間を介して下室R2へリークするのを防止できる。
 図11を参照して、第2の実施形態のリリーフ弁ユニット2Bの構成に関するバリエーションを説明する。
 図11に示す緩衝装置D22において、第1のバイパス通路11はバルブディスク42をピストンロッド4の中心軸方向に貫通する直孔52aで構成され、第2のバイパス通路16はバルブディスク42をピストンロッド4のの中心軸方向に貫通する直孔52bで構成される。
 直孔52aの入口と直孔52bの出口とは同一円周上に位置する。直孔52aの出口と直孔52bの入口も同一円周上に位置する。
 このために、第1のリリーフ弁12を着座させるべく、バルブディスク42の上端に形成されるバルブシート42cは、直孔52aの出口を囲み、直孔52bの入口を避けた花弁形の平面形状に形成される。同様に、第2のリリーフ弁17を着座させるべく、バルブディスク42の下端に形成されるバルブシート42dは直孔52bの出口を囲み、直孔52aの入口を避けた花弁形の平面形状に形成される。
 緩衝装置D22の他の構成は図9の緩衝装置D21と同一である。
 このようにバイパス通路11と16を直孔52aと52bで構成することにより、バルブディスク42への穿孔作業が容易になる。
 図12-14を参照して、第2の実施形態のリリーフ弁ユニット2Bの構成に関する別のバリエーションを説明する。
 図12に示す緩衝装置D23において、第1のバイパス通路11はバルブディスク42をピストンロッド4の中心軸方向に貫通する直孔62aで構成され、第2のバイパス通路16はバルブディスク42をピストンロッド4の中心軸方向に貫通する直孔62bで構成される。直孔62aはピストンロッド4の中心軸を中心とする円周上に複数形成される。直孔62bはピストンロッド4の中心軸を中心とする、直孔62aを形成する円より小径の円周上に複数形成される。
 直孔62aはバルブディスク42の上端に形成した環状溝63aに開口する。直孔62bはバルブディスク42の下端に形成した環状溝63bに開口する。第1のリリーフ弁12には直孔62bの入口に臨む複数の孔部64が形成される。第1のリリーフ弁12はバルブディスク42の上端に着座することで、環状溝63aを閉鎖する。
 第1のリリーフ弁12を複数のリーフの積層体で構成する場合には、直孔62bの入口を覆うすべてのリーフに孔部64を形成する必要がある。
 図14を参照すると、第1のリリーフ弁12を構成する複数のリーフのうちバルブディスク42からピストンロッド4の中心軸方向に最も遠いリーフ12eには複数の通孔65を形成する。
 図13を参照すると、他のリーフ12fには複数のアーチ状の通孔66を形成する。通孔65と66は同一の円周上に形成される。通孔65が通孔66に重なることで、第1のリリーフ弁12を貫通する孔部64が形成される。
 緩衝装置D23の他の構成は図9の緩衝装置D21と同一である。
 孔部64を図13と14に示すように形成することで、リーフ12eと12fとを積層する際に円周方向に関する位置決めを行わなくても、通孔65と66のオーバーラップを確報できる。したがって、孔部64の流通断面積がリーフ12eと12fの円周方向の相対位置によって変化せず、第1のリリーフ弁12の組み付け作業が容易になる。
 一方、バルブディスク42の下端に形成された環状溝63bは第2のリリーフ弁17がバルブディスク42の下端に着座することで閉鎖される。直孔62aの入口は第2のリリーフ弁17の外側に位置するので、第2のリリーフ弁17の開閉に関係なく常に開放状態を保つ。
 なお、直孔62bを直孔62aの外側に配置する場合には、第2のリリーフ弁17に孔部64を形成し、直孔62aの入口を孔部64を介して常時スペース45に連通させる。
 図15を参照して、この発明の第3の実施形態を説明する。
 この図の緩衝装置D3は、単一のリリーフ弁12を用いてピストン2の伸張ストロークと収縮ストロークの両方に関して、ピストン速度に対する発生減衰力特性を変化させる。そのために、緩衝装置D3においては図6に示す緩衝装置D11とは異なる構成のリリーフ弁12が用いられる。
 具体的には、この緩衝装置D3において、リリーフ弁12は中心にピストンロッド4の小径部4aを貫通させた扁平なリング状の単体のリーフで構成される。リリーフ弁12を積層したリーフで構成することも可能である。リリーフ弁12の外周は、バルブディスク40に設けた環状の弁座40aに着座し、リリーフ弁12の内周は内筒34の図の上端34bに着座する。リリーフ弁12は、バルブディスク42に形成されたバイパス通路11の下室R2に臨む開口部を開閉する。
 連通路6に導かれた上室R1の圧力が下室R2の圧力を上回って差圧が第1のリリーフ圧以上になると、内周を内筒34の上端34bに支持されたリリーフ弁12は外周を図の下方へ撓ませて弁座40aからリフトさせ、バイパス通路11を開いて、上室R1の作動油を連通路6を介して下室R2へと流入させる。
 下室R2の圧力が連通路6に導かれた上室R1の圧力を上回って差圧が第2のリリーフ圧以上になると、外周をバルブディスク42の弁座40aに支持されたリリーフ弁12は内周を図の上方へ撓ませて内筒34の上端34bからリフトさせ、バイパス通路11を開いて、下室R2の作動油を連通路6を介して上室R2へと流入させる。
 つまり、弁座40aは第1の作動室R1から第2の作動室R2への流れに対してリリーフ弁12の弁座として機能するとともに、逆方向の流れに対してはリリーフ弁12の支持部材として機能する。内筒34の上端34bは第2の作動室R2から第1の作動室R1への流れに対してリリーフ弁の弁座として機能するとともに、逆方向の流れにに対してはリリーフ弁12の支持部材として機能する。つまり、リリーフ弁12は異なる支持部材により内周と外周とを逆方向からそれぞれ支持される。
 以上の構造により、リリーフ弁12はバイパス通路11の両方向の流れに対してリリーフ機能を発揮する。緩衝装置D3の他の構成は、図6に示す緩衝装置D11と同一である。
 緩衝装置D3の伸長ストロークにおいてピストン速度が高速になる場合には、連通路6に導かれた上室R1の圧力でバイパス通路11を開き、緩衝装置D3の伸長時の発生減衰力が過大になるのを防止する。また、緩衝装置D3の収縮ストロークにおいてピストン速度が高速になる場合には、下室R2の圧力でバイパス通路11を開き、緩衝装置Dの収縮時の発生減衰力が過大になるのを防止する。このようにして、ピストン速度が高速になった場合に、ピストン2のストローク方向によらずに、発生減衰力の増大を抑制することが可能となる。この緩衝装置D3においては、第2の実施形態のように2本のバイパス通路11と16及び2基のリリーフ弁12と17を設けることなく、単一のバイパス通路11と単一のリリーフ弁12とを用いて伸縮両方のストロークでピストン速度に対する発生減衰力の増大を抑制することができる。
 図16と図17を参照してこの発明の第4の実施形態を説明する。
 この実施形態による緩衝装置D41とD42は、バイパス通路11と16が上室R1を上圧力室7を介して下室R2に連通する点が第2の実施形態と異なる。
 図16に示す緩衝装置D41において、リリーフ弁ユニット2Bのバルブケース41はバルブディスク42の外周と圧力室ユニット2Cの内筒34の上端34bの外周とにそれぞれ嵌合する筒体77を備える。筒体77とバルブディスク42の外周との間にはシールリング76が介装される。シールリング76はスペース45と下室R2との間の作動油のリークを防止するとともに、筒体77とバルブディスク42のラジアル方向のがたつきを吸収する。
 バルブディスク42には図9の緩衝装置D21と同様の複数の斜孔42aと42bが形成される。斜孔42aが第1のバイパス通路11に相当し、斜孔42bが第2のバイパス通路16に相当する。
 バルブディスク42の上端には斜孔42aの出口に連通する環状溝71aが形成される。第1のリリーフ弁12は複数のリーフの積層体で構成され、環状溝71aを閉鎖する。斜孔42bの入口はラジアル方向に関して第1のリリーフ弁12の外側でバルブディスク42の上端に開口する。
 バルブディスク42の下端には斜孔42bの出口に連通する環状溝71bが形成される。第2のリリーフ弁17は複数のリーフの積層体で構成され、環状溝71bを閉鎖する。斜孔42aの入口はラジアル方向に関して第2のリリーフ弁17の外側でバルブディスク42の下端に開口する。
 内筒34にはバルブケース41内のスペース45に連通する複数の貫通孔72が、ピストンロッド4の中心軸を中心とする円周上に形成される。このために、内筒34は図6の緩衝装置D11よりも大径に形成される。ただし、内筒34の上端34bの筒体77との嵌合部は段差34cを介して若干小径に形成される。一方、筒体77の内筒34の上端34bとの嵌合部77aは若干肉厚に形成される。これらの嵌合部の間にはシールリング73が挟持される。シールリング73はスペース45と下室R2との間の作動油のリークを防止するとともに、筒体77と内筒34のラジアル方向のがたつきを吸収する。
 図9の緩衝装置D21と異なり、緩衝装置D41において、第2のリリーフ弁17は内筒34の上端34bにプレート74とスペーサ75を介して直接支持される。
 スペーサ75はピストンロッド4の小径部4aの外周に嵌合し、第2のリリーフ弁17のリーフが撓むための空間を確保する役割をもつ。
 プレート74はピストンロッド4の小径部4aの外周に嵌合する、内筒34の上端34bの端面より大径の円形のプレートで構成される。プレート74は筒体77の嵌合部77aを段差34cと挟持し、嵌合部77aが内筒34の上端34bから抜け落ちるのを阻止する役割をもつ。貫通孔72とスペース45の間の作動油の流通を妨げないように、プレート74の貫通孔72に対応する位置に孔部74aが形成される。
 この緩衝装置D41においては、上室R1が連通路6、上圧力室7、貫通孔72を介して常時バルブケース41内のスペース45に連通している。
 スペース45の作動油は斜孔42aと第1のリリーフ弁12を介して下室R2に流出可能であり、下室R2の作動油は斜孔42bと第2のリリーフ弁17を介してスペース45に流出可能である。
 この緩衝装置D41においても、ピストン速度が高速になると、伸張ストロークでは第1のリリーフ弁12が開いて上室R1から下室R2への作動油の流通を許容し、収縮ストロークでは第2のリリーフ弁17が開いて下室R2から上室R1への作動油の流通を許容する。したがって、この緩衝装置D41によっても、第2及び第3の実施形態と同様に、伸縮両方向のストロークにおいて、ピストン速度の上昇に対する発生減衰力の増加率を小さく抑えることができる。
 この緩衝装置D41は、第2の実施形態の切欠付きスペーサ44に代えて、第2のリリーフ弁17が撓むための空間を確保するスペーサ75を用いている。したがって、バルブディスク42と内筒34の距離が短くなり、緩衝装置D41の全体長に対して可能なストローク距離を長くすることができる。
 図17を参照して、第4の実施形態のバリエーションを説明する。
 この図の緩衝装置D42は図16の緩衝装置D41と次の点で異なる。すなわち、緩衝装置D42においては、圧力室ユニット2Cを外筒36と内筒34で構成する代わりに、円筒形状のハウジング81とハウジング81の下端開口部を閉鎖するキャップ82とで構成する。また、リリーフ弁ユニット2Bのバルブケース41を省略し、リリーフ弁ユニット2Bのバルブディスク42と第2のリリーフ弁17をハウジング81に収装している。
 ハウジング81は第1の延伸部としての上部81a、隔壁部81b、及び第2の延伸部としての下部81cからなる。
 上部81aは円筒状をなし、隔壁部81bからリリーフ弁ユニット2Bに向けて延びる。上部81aの先端はバルブディスク42の外周に装着される。上部81aとバルブディスク42に画成されたスペース45には第2のリリーフ弁17とスペーサ75が収容される。図16の緩衝装置D41で用いられたプレート74はここでは省略され、第2のリリーフ弁17はスペーサ75を介して隔壁部81bに支持される。
 隔壁部81bは上部81aと下部81cを隔てる機能を有し、中心にはピストンロッド4の小径部4aの先端の雄ねじ4bに螺合する螺合孔83が形成される。
 下部81cは円筒状をなし、隔壁部81bからピストンロッド4の中心軸方向に関してリリーフ弁ユニット2Bと逆方向に延びる。
 キャップ82は下部81cの下端にカシメによって固定される。キャップ82の外周にはカシメによる下部81cの下端の塑性変形を促すための面取82aを形成しておく。キャップ82は下圧力室8内に突出する凸部82cを備える。凸部82cにはオリフィス5aが形成される。凸部82cは緩衝装置D42の組み立て時にキャップ82の裏表の識別を容易にする。また、凸部82cはコイルスプリング10aのラジアル方向の位置決めに役立つ。凸部82cを省略することも可能である
 ハウジング81の下部81cの下端の外周には、締付工具で把持可能な把持部81dが形成される。把持部81dの外形は、締付工具の形状に合わせてあらかじめ設定され、例えば、円形を平行線で切り取った形状や六角形状といった真円形以外の形状が適用される。把持部81dは、ハウジング81の外側から締付工具がアクセス可能であって、締付工具が嵌合可能な軸方向長さを有する。
 ハウジング81のピストンロッド4への取り付けは、締め付け工具に把持された把持部81dを介して、ハウジング81の螺合孔83をピストンロッド4の小径部4aの雄ねじ4bに締め付けることで行われる。ハウジング81をピストンロッド4に固定するのに先立ち、キャップ82をハウジング81の下部81cの下端にカシメにより固定する。螺合孔83を雄ねじ4bに締め付ける際に、キャップ82はハウジング81と一体に回転するので、締め付けトルクはキャップ82には作用しない。ハウジング81のピストンロッド4に対するこの固定構造は、キャップ82とハウジング81とのがたつきを防止するうえで好ましい。
 下部81cの内側にはフリーピストン9を収装した中空部R3が形成される。中空部R3には下方に向けて径を拡大すべく、段部81fが形成される。中空部R3が最も内径の小さい隔壁部81bから下方に向かって段階的に内径を拡大することで、ハウジング81の加工を容易にするためである。対応してフリーピストン9は底部9aを上向きにした状態で中空部R3に収装される。フリーピストン9は上向きの底部9aを段部81fに当接することで上方への変位を阻止され、下向きの先端部をキャップ82に当接することで下方への変位を阻止される。
 中空部R3はフリーピストン9により上圧力室7と下圧力室8に画成される。フリーピストン9は上圧力室7に収装されたコイルスプリング10bと下圧力室8に収装されたコイルスプリング10aにより中空部R3内の中立位置に弾性支持される。
 隔壁部81bには上部81aの内側に形成されるスペース45と下部81cの上圧力室7とを連通する貫通孔72が形成される。貫通孔72は隔壁部81bをピストンロッド4の中心軸方向に貫通する。貫通孔72の上圧力室7への開口部がコイルスプリング10bにより閉塞されないよう、貫通孔72の上圧力室7への開口部には円周方向に間隔を開けて形成されたアーチ形の複数の切欠72aを設ける。
 フリーピストン9の外周には環状溝9dと、環状溝9dと下圧力室8とを連通する通孔9eが形成される。ハウジング81にはフリーピストン9の中立位置で環状溝9dに対峙するオリフィス38と39が形成される。
 フリーピストン9には図16の緩衝装置D41と同様の環状溝9cが形成され、環状溝9cに摩擦部材48が収装される。環状溝9cの軸方向位置は環状溝9dとフリーピストン9の下向きの先端部との間とする。フリーピストン9は環状溝9cに摩擦部材48を装着した状態でハウジング81に挿入される。環状溝9cは環状溝9dより図の下側に形成されているので、フリーピストン9をハウジング81に挿入する際に、摩擦部材48はオリフィス38,39と干渉しない。環状溝9cの位置をこのように設定することは、したがって、摩擦部材48の損傷防止のうえで好ましい。
 緩衝装置D42の他の構成は、図16の緩衝装置D41と同一である。
 この緩衝装置D42によれば、図16の緩衝装置D41と比べて、リリーフ弁ユニット2Bのバルブケース41や圧力室ユニット2Cの内筒34が不要となる。
 緩衝装置D41及びD42において、バルブディスク42に斜孔42aと42bを形成する代わりに、図11の緩衝装置D22の直孔52aと52bや、図12の緩衝装置D23の直孔62aと62bを形成することも可能である。
 図18-図20を参照してこの発明の第5の実施形態を説明する。
 この実施形態による緩衝装置D51,D52,D53は、リリーフ弁ユニット2Bが2基のバルブディスク91と92を備える点が第2の実施形態と異なる。ピストン本体2Aと圧力室ユニット2Cの構成は第2の実施形態の緩衝装置D21,D22及びD23と同一である。
 図18に示す緩衝装置D51において、リリーフ弁ユニット2Bはバルブディスク91、第2のリリーフ弁17、スペーサ94、バルブディスク92、及び第1のリリーフ弁12を備える。ピストンロッド4の小径部4aはこれらの部材を貫通する。これらの部材は、小径部4aに螺合する圧力室ユニット2Cの内筒34とピストン本体2Aの積層リーフ弁V2とに挟持される。
 バルブディスク91には、ピストンロッド4の小径部4aに嵌合し、ピストン本体2Aに向けて軸方向に突出する筒状のスペーサ91cが形成される。バルブディスク92は有底の筒状に形成され、先端開口部をバルブディスク91の外周に嵌合する。バルブディスク91と92は内側のスペース93に第2のリリーフ弁17とスペーサ94を収装したバルブケース41を構成する。バルブディスク92とバルブディスク91の嵌合部にシールリングを介装することも好ましい。また、バルブディスク91を先端を下方に向けた有底の筒状に形成し、バルブディスク91の先端開口部をバルブディスク92の外周に嵌合させることも可能である。
 バルブディスク91には軸方向に複数の貫通孔91aが形成される。貫通孔91aの上端は下室R2に開口する。貫通孔91aの下端はバルブディスク91の下端に形成された環状溝91dに連通する。バルブケース41内に収装された第2のリリーフ弁17は積層された複数のリーフからなり、バルブディスク91の下端に着座することで環状溝91dをスペース93から遮断する。スペーサ94は第2のリリーフ弁17とバルブディスク92の底面との間に介装され、第2のリリーフ弁17の中央部を支持する。
 ピストンロッド4には第2の実施形態の緩衝装置D21、D22及びD23と同様に、小径部4aを貫通して上室R1と上圧力室7とを連通する連通路6と、連通路6に連通して、小径部4aの外周面に開口する通孔4cが形成される。
 バルブディスク92の底部の小径部4aに臨む内周面には通孔4cに向かい合う位置に環状溝95が形成される。バルブディスク92の底部にはさらに、環状溝95をスペース93に連通するポート96と、環状溝95をバルブディスク92の下端に形成した環状溝92aに導くポート97とが形成される。
 第1のリリーフ弁12は積層された複数のリーフからなり、内筒34の上端34bに中央部を支持され、バルブディスク92の下端に着座することで環状溝92aを下室R2から遮断する。
 第1のリリーフ弁12は緩衝装置D51が伸張ストロークする際に、連通路6、通孔4c、環状溝95、及びポート97を介して作用する上室R1の圧力に応じて開き、上室R1の作動油を下室R2へ流出させる。第2のリリーフ弁17は緩衝装置D51が収縮ストロークする際に、貫通孔91aを介して作用する下室R2の圧力に応じて開き、下室R2の作動油を貫通孔91a、スペース93、ポート96、環状溝95、通孔4c、及び連通路6を介して上室R1に流出させる。
 この緩衝装置D51においては、したがって、ポート97が第1のバイパス通路11を構成し、貫通孔91aが第2のバイパス通路16を構成する。
 この緩衝装置D51においては、リリーフ弁12と17を設けるバイパス通路11と16は中空部R3を介さずに上室R1と下室R2を連通する。したがって、リリーフ弁12と17の開閉が中空部R3内の圧力に影響を及ぼさず、ピストン速度が低速域の場合に、緩衝装置D51への入力振動周波数に依存した減衰力を安定的に発生させることができる。
 この緩衝装置D51においては、第2の実施形態の緩衝装置D21、D22及びD23と異なり、リリーフ弁12と17はともにバルブディスク91によって積層リーフ弁V2から隔てられている。そのため、緩衝装置D51の急激な伸張ストロークにより積層リーフ弁V2から作動油が噴出しても、噴流がリリーフ弁12やリリーフ弁17に衝突せず、リリーフ弁12やリリーフ弁17の開閉に影響を及ぼさない。したがって、リリーフ弁12と17は安定的に動作し、緩衝装置D51は伸縮両ストロークにおいて安定した減衰力を発生させる。
 この緩衝装置D51において、ピストン本体2Aのスカート22の内径を、バルブディスク92の外径より大径に設定することで、スカート22の内側にバルブディスク92を侵入させることができる。このような構成は、緩衝装置D51のストローク長さを確保する上で好ましい。さらにスカート22の内径と、バルブディスク92の外径との間に十分な差異を設けることで、スカート22とバルブディスク92とがなす環状隙間が作動油の流れに与える流通抵抗を小さく抑えられる。これはピストン速度や入力振動周波数に対して設定どおりの減衰特性を得るうえで好ましい。
 図19を参照して、第5の実施形態のバリエーションを説明する。
 緩衝装置D52は、リリーフ弁ユニット2Bにおけるバルブディスク91、第2のリリーフ弁17、スペーサ94、バルブディスク92、及び第1のリリーフ弁12の配置が図18の緩衝装置D51と異なる。以下に相違点を説明する。
 緩衝装置D52においては、第1のリリーフ弁12を着座させるバルブディスク92を、第2のリリーフ弁17を着座させるバルブディスク91のピストン本体2A側、すなわちバルブディスク91の図中上方に配置する。
 ピストンロッド4の小径部4aは、積層リーフ弁V2の下方において、スペーサ43、第1のリリーフ弁12、バルブディスク92、スペーサ101、第2のリリーフ弁17、及びバルブディスク91を貫通する。これらの部材は、小径部4aに螺合する圧力室ユニット2Cの内筒34とピストン本体2Aの積層リーフ弁V2とに挟持される。
 バルブディスク92はピストンロッド4の小径部4aの外周に嵌合する底部92bと、底部から図中下向きに突出する先端部92cとを有する。第1のリリーフ弁12はスペーサ43に中央部を支持され、バルブディスク92の上端に着座する。
 バルブディスク92の底部92bには。ピストンロッド4の中心軸方向に形成された貫通孔92dと、ピストンロッド4の小径部4aに形成された通孔4cに臨む大径部92fと、大径部92fと貫通孔92dを連通する切欠92eとが形成される。
 バルブディスク92の先端部92cはバルブディスク91の外周に嵌合する。バルブディスク91と92は内側のスペース93にスペーサ101と第2のリリーフ弁17とを収装したバルブケース41を構成する。スペース93は切欠92eに連通する。
 バルブディスク91は圧力室ユニット2cの内筒34の上端34bに当接する。バルブディスク91にはピストンロッド4の中心軸方向に貫通孔91aが形成される。貫通孔91aはバルブディスク91の下端において下室R2に向けて開口する。第2のリリーフ弁17は中央部をスペーサ101に支持され、バルブディスク91の上端に着座することで貫通孔91aをスペース93から遮断する。
 第1のリリーフ弁12は緩衝装置D52が伸張ストロークする際に、連通路6、通孔4c、大径部92f、切欠92e、及び貫通孔92dを介して作用する上室R1の圧力に応じて開き、上室R1の作動油を下室R2に流出させる。
 第2のリリーフ弁17は緩衝装置D52が収縮ストロークする際に、貫通孔91aを介して作用する下室R2の圧力に応じて開き、下室R2の作動油を貫通孔91a、スペース93、切欠92e、大径部92f、通孔4c、及び連通路6を介して上室R1に流出させる。
 この緩衝装置D52においては、貫通孔92dが第1のバイパス通路11を構成し、貫通孔91aが第2のバイパス通路16を構成する。
 図20を参照して、第5の実施形態の別のバリエーションを説明する。
 緩衝装置D53は、リリーフ弁ユニット2Bの構成が図18の緩衝装置D51と異なる。以下に相違点を説明する。
 緩衝装置D53においては、リリーフ弁ユニット2Bのバルブディスク92を有底の筒状に形成する代わりに、バルブディスク91と92の外周に嵌合する筒体112を介してバルブディスク91と92を一体化する。バルブディスク91と92の外周には筒体112の端部に当接するフランジが形成される。
 バルブディスク91と92及び筒体112により内側のスペース93に、切欠付きスペーサ111と第2のリリーフ弁17を収装したバルブケース41が構成される。切欠付きスペーサ111はバルブディスク91と92に挟持される。
 バルブディスク91には緩衝装置D51と同様に貫通孔91aと環状溝91dが形成される。貫通孔91aは下室R2に常時連通する。第2のリリーフ弁17は切欠付きスペーサ111に支持され、バルブディスク91の下端に着座することで環状溝91dを閉鎖する。
 ピストンロッド4には連通路6と通孔4cが形成される。切欠付きスペーサ111には通孔4cとスペース93を連通する切欠111aが形成される。
 バルブディスク92には貫通孔92hが形成される。バルブディスク92の下端には環状溝92gが形成される。貫通孔92hの一端はスペース93に開口し、もう一端は環状溝92gに開口する。第1のリリーフ弁12は積層された複数のリーフからなり、内筒34の上端34bに中央部を支持され、バルブディスク92の下端に着座することで環状溝92gを下室R2から遮断する。
 第1のリリーフ弁12は緩衝装置D53が伸張ストロークする際に、連通路6、通孔4c、切欠111a、スペース93、及び貫通孔92hを介して作用する上室R1の圧力に応じて開き、上室R1の作動油を下室R2に流出させる。
 第2のリリーフ弁17は緩衝装置D53が収縮ストロークする際に、貫通孔91aを介して作用する下室R2の圧力に応じて開き、下室R2の作動油を貫通孔91a、スペース93、切欠111a、通孔4c、及び連通路6を介して上室R1に流出させる。
 この緩衝装置D53においては、貫通孔92hが第1のバイパス通路11を構成し、貫通孔91aが第2のバイパス通路16を構成する。
 緩衝装置D51、D52、D53は、圧力室ユニット2Cの構造には依存しない。リリーフ弁ユニット2Bと干渉しない範囲で、圧力室ユニット2Cには様々な構成を適用可能である。
 以上の説明に関して2009年12月11日を出願日とする日本国における特願2009-281220号、及び2010年9月10日を出願日とする日本国における特願2010-202718号の内容をここに引用により合体する。
 以上、この発明をいくつかの特定の実施形態を通じて説明してきたが、この発明は上記の各実施形態に限定されるものではない。当業者にとっては、クレームの技術範囲でこれらの実施形態にさまざまな修正あるいは変更を加えることが可能である。
 以上説明した実施形態においては、リリーフ弁ユニット2Bと圧力室ユニット2Cとを下室R2内に配置している。しかしながら、リリーフ弁ユニット2Bと圧力室ユニット2Cの一方または両方を上室R1に配置することも可能である。
 この発明による緩衝装置は、ピストンの高速作動時の発生減衰力の増大を、ピストンの振動周波数に関係なく抑制できるので、車両の制振用の緩衝装置に適している。
 この発明の実施例が包含する排他的性質あるいは特長は以下のようにクレームされる。

Claims (33)

  1.  シリンダ(1)と;
     シリンダ(1)に摺動自在に収装され、シリンダ(1)内を作動流体に満たされた第1の作動室(R1)と第2の作動室(R2)とに画成するピストン(2)と;
     第1の作動室(R1)と第2の作動室(R2)を連通する減衰力発生要素(14)と;
     フリーピストン(9)により第1の圧力室(7)と第2の圧力室(8)とに画成された中空部(R3)と;
     第1の作動室(R1)と第1の圧力室(7)を連通する第1の連通路(6)と;
     第2の作動室(R2)と第2の圧力室(8)を連通する第2の連通路(5)と;
     第1の連通路(6)と第2の作動室(R2)とを連通するバイパス通路(11)と;
     第1の作動室(R1)と第2の作動室(R2)との圧力差がリリーフ圧を超えると第1の作動室(R1)から第2の作動室(R2)への流体の流れを許容する、バイパス通路(11)に設けたリリーフ弁(12)と、
     を備える緩衝装置(D1,D11,D2,D21、D22,D23,D3,D41,D42,D51,D52,D53)。
  2.  減衰力発生要素(14)はリーフ弁(V1)とオリフィス(23)とで構成される、請求項1の緩衝装置(D1,D11,D21,D22,D23,D3,D41,D42,D51,D52,D53)。
  3.  減衰力発生要素(14)と中空部(R3)とリリーフ弁(12)を、ピストン(2)と一体に形成した、請求項1または2の緩衝装置(D1,D11,D21,D22,D23,D3,D41,D42,D51,D52,D53)。
  4.  第1の連通路(6)と第2の作動室(R2)とを接続する第2のバイパス通路(16)と、第2の作動室(R2)と第1の作動室(R1)との圧力差がリリーフ圧を超えると第2の作動室(R2)から第1の作動室(R1)への流体の流れを許容する、第2のバイパス通路(16)に設けた第2のリリーフ弁(17)と、をさらに備える、請求項1から3のいずれかの緩衝装置(D1,D11,D21,D22,D23,D3,D41,D42,D51,D52,D53)。
  5.  ピストン(2)は、シリンダ(1)に摺接し、減衰力発生要素(14)を備えたピストン本体(2A)と、ピストン本体(2A)の第2の作動室(R2)側に隣接し、第1のバイパス通路(11)と第2のバイパス通路(16)と、第1のリリーフ弁(12)と、第2のリリーフ弁(17)とを備えるリリーフ弁ユニット(2B)と、リリーフ弁ユニット(2B)のピストン本体(2A)と反対側に隣接し、内部に中空部(R3)を形成した圧力室ユニット(2C)とで構成される、請求項4の緩衝装置(D1,D11,D21,D22,D23,D3,D41,D42,D51,D52,D53)。
  6.  ピストン本体(2A)とリリーフ弁ユニット(2B)を貫通し、圧力室ユニット(2C)に螺合することで、ピストン本体(2A)とリリーフ弁ユニット(2B)と圧力室ユニット(2C)とを一体化するピストンロッド(4)をさらに備える、請求項5の緩衝装置(D1,D11,D21,D22,D23,D3,D41,D42,D51,D52,D53)。
  7.  第2の連通路(5)にオリフィス(5a)を備える、請求項1から6のいずれかの緩衝装置(D1,D11,D21,D22,D23,D3,D41,D42,D51,D52,D53)。
  8.  フリーピストン(9)を弾性支持するスプリング(10,10a,10b)をさらに備える、請求項1から7のいずれかの緩衝装置(D1,D11,D21,D22,D23,D3,D41,D42,D51,D52,D53)。
  9.  第1の連通路(6)はピストンロッド(4)の内側に形成され、ピストンロッド(4)は、第1の連通路(6)に連通し、ピストンロッド(4)の外周に開口する通孔(4c)を有し、リリーフ弁ユニット(2B)はピストンロッド(4)の外周に嵌合し、通孔(4c)に連通するとともに第2の作動室(R2)に臨む出口を有する第1のバイパス通路(11)を形成したバルブディスク(42)を備え、第1のリリーフ弁(12)を第1のバイパス通路(11)の出口に設けた、請求項6の緩衝装置(D1,D11,D21,D22,D23,D3,D51,D52,D53)。
  10.  圧力室ユニット(2C)はピストンロッド(4)に螺合する内筒(34)と内筒(34)の外周に固定された外筒(36)とを備える、請求項6または9の緩衝装置(D1,D11,D21,D22,D23,D3,D41,D51,D52,D53)。
  11.  圧力室ユニット(2C)とリリーフ弁ユニット(2B)は、ピストンロッド(4)に螺合する共通のハウジング(81)を備える、請求項6の緩衝装置(D42)。
  12.  第1の作動室(R1)と第2の作動室(R2)を連通する単一のバイパス通路(11)を備え、リリーフ弁(12)をバイパス通路(11)に設けるとともに、リリーフ弁(12)は第1の作動室(R1)の圧力が第2の作動室の圧力(R2)を上回り、かつ第1の作動室(R1)と第2の作動室(R2)の差圧が第1のリリーフ圧以上となった場合に、第1の作動室(R1)から第2の作動室(R2)へ向かうバイパス通路(11)の流体の流れを許容するとともに、第2の作動室(R2)の圧力が第1の作動室(R1)の圧力を上回り、かつ第2の作動室(R2)と第1の作動室(R1)の差圧が第2のリリーフ圧以上となった場合に、第2の作動室(R2)から第1の作動室(R1)へ向かうバイパス通路(11)の流体の流れを許容するバルブで構成される、請求項1から10のいずれかの緩衝装置(D3)。
  13.  リリーフ弁(11)はリング状のリーフと、バイパス通路(11)の一方向の流れに対してリーフの外周を支持する支持部材(40a)と、バイパス通路(11)の逆方向の流れに対してリーフの内周を支持する別の支持部材(34b)とを備える、請求項12の緩衝装置(D3)。
  14.  第1のリリーフ圧のもとで第1の作動室(R1)から第2の作動室(R2)への作動油の流通を許容する第1のリリーフ弁(12)を備えた第1のバイパス通路(11)と、第2のリリーフ圧のもとで第2の作動室(R2)から第1の作動室(R1)への作動油の流通を許容する第2のリリーフ弁(17)を備えた第2のバイパス通路(16)とで、第1の作動室(R1)と第2の作動室(R2)とを並列に接続した、請求項1から11のいずれかの緩衝装置(D21,D22,D23,D41,D42,D51,D52,D53)。
  15.  ピストン(2)は、シリンダ(1)に摺接する、減衰力発生要素(14)を備えたピストン本体(2A)と、ピストン本体(2A)の第2の作動室側(R2)に隣接するリリーフ弁ユニット(2B)と、リリーフ弁ユニット(2B)のピストン本体(2A)と反対側に隣接する、内部に中空部(R3)を形成した圧力室ユニット(2C)とで構成され、緩衝装置(D21,D22,D23,D41,D42)はピストン本体(2A)とリリーフ弁ユニット(2B)を貫通し、圧力室ユニット(2C)に螺合することで、ピストン本体(2A)とリリーフ弁ユニット(2B)と圧力室ユニット(2C)とを一体化するピストンロッド(4)をさらに備え、第1の連通路(6)をピストンロッド(4)の内側に形成し、リリーフ弁ユニット(2B)は第1のバイパス通路(11)と第2のバイパス通路(12)とを貫通させたバルブディスク(42)を備え、第1のバイパス通路(11)の入口と第2のバイパス通路(16)の出口を第1の連通路(6)に接続し、第1のバイパス通路(11)の出口と第2のバイパス通路(16)の入口とを第2の作動室(R2)に接続し、第1のリリーフ弁(12)を第1のバイパス通路(11)の出口に設け、第2のリリーフ弁(17)を第2のバイパス通路(12)の出口に設けた、請求項14の緩衝装置(D21,D22,D23,D41,D42)。
  16.  ピストンロッド(4)は、第1の連通路(6)に連通し、ピストンロッド(4)の外周に開口する通孔(4c)を有し、リリーフ弁ユニット(2B)は通孔(4c)を囲んでバルブディスク(42)の外周に装着されたバルブケース(41)をさらに備え、第2のリリーフ弁(17)は積層されたリーフで構成され、第2のリリーフ弁(17)と、第2のリリーフ弁(17)を支持する、切欠(44a)を有する円筒形状の切欠付きスペーサ(44)と、をバルブケース(41)の内側に収装し、第1のバイパス通路(11)の入口と第2のバイパス通路(16)の出口とを切欠(44a)を介して通孔(4c)に接続した、請求項15の緩衝装置(D21,D22,D23)。
  17.  第1のバイパス通路(11)の出口が第1のバイパス通路の入口より(11)ピストンロッド(4)近くに位置し、第2のバイパス通路(16)の出口が第2のバイパス通路(16)の入口よりピストンロッド(4)近くに位置するよう、第1のバイパス通路(11)と第2のバイパス通路(16)とがバルブディスク(42)を斜めに貫通する、請求項16の緩衝装置(D21)。
  18.  第1のバイパス通路(11)と第2のバイパス通路(16)とをピストンロッド(4)を中心とする同心円上に形成し、第1のリリーフ弁(12)の弁座(42c)を第1のバイパス通路(11)の出口を囲み、かつ第2のバイパス通路(16)の入口を避けるべく、角度とともに径が変化する花弁形に形成し、第2のリリーフ弁(17)の弁座(42d)を第1のバイパス通路(11)の入口を避け、かつ第2のバイパス通路(16)の出口を囲むべく、角度とともに径が変化する花弁形に形成した、請求項16の緩衝装置(D22)。
  19.  第1のバイパス通路(11)が第2のバイパス通路(16)よりピストンロッド(4)からラジアル方向に離れた位置に形成され、第1のリリーフ弁(12)は第2のバイパス通路(16)の入口に相当する部位に孔部(64)を有する、請求項16の緩衝装置(D23)。
  20.  第1のリリーフ弁(12)は第2のバイパス通路(17)の入口を覆う複数の積層されたリーフ(12e,12f)を備え、複数のリーフのうち第2のバイパス通路(17)の入口からピストンロッドの中心軸方向に最も離れたリーフ(12e)を除くリーフ(12f)にアーチ状の孔部(66)を形成した、請求項19の緩衝装置(D23)。
  21.  第1の連通路(6)はピストンロッド(4)の内側に形成され、第1の圧力室(7)に開口し、リリーフ弁ユニット(2B)は、バルブディスク(42)の外周に装着されたバルブケース(41)またはハウジング(81)によって画成された、第1のバイパス通路(11)の入口と第2のバイパス通路(16)の出口とに臨むスペース(45)を有し、圧力室ユニット(2C)は第1の圧力室(7)とスペース(45)とを連通する貫通孔(72)をさらに備える、請求項15の緩衝装置(D41,D42)。
  22.  圧力室ユニット(2C)はピストンロッド(4)に螺合する内筒(34)と内筒(34)の外周に固定された外筒(36)とを備え、リリーフ弁ユニット(2B)はバルブディスク(42)の外周と内筒(34)の外周とに装着された筒体(77)を有するバルブケース(41)を備え、貫通孔(72)は内筒(34)を貫通して形成される、請求項21の緩衝装置(D41)。
  23.  筒体(77)は内筒(34)の外周に嵌合する嵌合部(77a)を有し、リリーフ弁ユニット(2B)は嵌合部(77a)が内筒(34)の外周から離脱するのを阻止すべく、内筒(34)の端面に固定されるとともに、貫通孔(72)をスペース(45)に連通する孔部(74a)を形成した、内筒(34)の端面より大径のプレート(74)をさらに備える、請求項22の緩衝装置(D41)。
  24.  圧力室ユニット(2C)はピストンロッド(4)に螺合する隔壁部(81b)と、隔壁部(81b)からリリーフ弁ユニット(2B)に向けて伸び、バルブディスク(42)の外周に装着される第1の延伸部(81a)と、隔壁部(81b)からリリーフ弁ユニット(2B)と逆方向に伸びる内側に中空部(R3)を形成した第2の延伸部(81c)とを備えるとともに、第1の延伸部(81a)によって構成されたハウジング(81)を備え、貫通孔(72)は隔壁部(81b)を貫通して形成される、請求項21の緩衝装置(D42)。
  25.  ピストン(2)は、シリンダ(1)に摺接し、減衰力発生要素(14)を備えたピストン本体(2A)と、ピストン本体(2A)の第2の作動室(R2)側に隣接するリリーフ弁ユニット(2B)と、リリーフ弁ユニット(2B)のピストン本体(2A)と反対側に隣接し、内部に中空部(R3)を形成した圧力室ユニット(2C)とで構成され、緩衝装置(D51,D52,D53)はピストン本体(2A)とリリーフ弁ユニット(2B)を貫通し、圧力室ユニット(2C)に螺合することで、ピストン本体(2A)とリリーフ弁ユニット(2B)と圧力室ユニット(2C)とを一体化するピストンロッド(4)をさらに備え、第1の連通路(6)をピストンロッド(4)の内側に形成し、リリーフ弁ユニット(2B)は第1のバイパス通路(11)を形成した第1のバルブディスク(92)と、第2のバイパス通路(16)を形成した第2のバルブディスク(91)とを備えるとともに、第1のバイパス通路(11)の入口と第2のバイパス通路(16)の出口を第1の連通路(6)に接続し、第1のバイパス通路(11)の出口と第2のバイパス通路(16)の入口とを第2の作動室(R2)に接続し、第1のリリーフ弁(12)を第1のバイパス通路(11)の出口に設け、第2のリリーフ弁(17)を第2のバイパス通路(1)の出口に設けた、請求項14の緩衝装置(D51,D52,D53)。
  26.  ピストンロッド(4)は、第1の連通路(6)に連通し、ピストンロッド(4)の外周に開口する通孔(4c)を有し、リリーフ弁ユニット(2B)は第1のバルブディスク(92)と第2のバルブディスク(91)とで構成され、内側に通孔(4c)に連通するスペース(93)を画成したバルブケース(41)をさらに備える、請求項25の緩衝装置(D51,D52,D53)。
  27.  第2のリリーフ弁(17)はバルブケース(41)の内側に収装され、第2のバイパス通路(16)をスペース(93)に接続するとともに、第1のリリーフ弁(12)をバルブケース(41)の外側に配置した、請求項26の緩衝装置(D51,D52,D53)。
  28.  第1のリリーフ弁(12)を第1のバルブディスク(92)と圧力室ユニット(2c)との間に配置し、第2のリリーフ通路(16)の入口をピストン本体(2A)に向けて第2の作動室内(R2)に開口した、請求項27の緩衝装置(D53)。
  29.  第1のリリーフ弁(12)を第1のバルブディスク(92)とピストン本体(2A)との間に配置し、第2のリリーフ通路(16)の入口を圧力室ユニット(2C)に向けて第2の作動室内(R2)に開口した、請求項27の緩衝装置(D52)。
  30.  第1のバルブディスク(92)は通孔(4c)をスペース(102)に連通する切欠(92e)を有する、請求項29の緩衝装置(D52)。
  31.  第1のバルブディスク(92)の内側に通孔に臨む環状溝(95)を形成し、通孔(4c)を環状溝(95)を介してスペース(93)に連通させた、請求項28の緩衝装置(D51)。
  32.  バルブケース(41)の内側に、第2のリリーフ弁(17)を支持する、切欠(111a)を有する円筒形状の切欠付きスペーサ(111)を備え、通孔(4c)を切欠(111a)を介してスペース(93)に連通させた、請求項28の緩衝装置(D53)。
  33.  第2の延伸部(81c)の外周に工具による把持部(81d)を形成した、請求項24の緩衝装置(D42)。
PCT/JP2010/072156 2009-12-11 2010-12-09 緩衝装置 WO2011071120A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020127017357A KR101383380B1 (ko) 2009-12-11 2010-12-09 완충 장치
US13/514,897 US9435394B2 (en) 2009-12-11 2010-12-09 Damping device
EP10836040.5A EP2511563A4 (en) 2009-12-11 2010-12-09 Shock-absorbing device
CN201080056287.XA CN102686903B (zh) 2009-12-11 2010-12-09 缓冲装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-281220 2009-12-11
JP2009281220A JP5438487B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 緩衝装置
JP2010202718A JP5503473B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 緩衝装置
JP2010-202718 2010-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011071120A1 true WO2011071120A1 (ja) 2011-06-16

Family

ID=44145665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/072156 WO2011071120A1 (ja) 2009-12-11 2010-12-09 緩衝装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9435394B2 (ja)
EP (1) EP2511563A4 (ja)
KR (1) KR101383380B1 (ja)
CN (1) CN102686903B (ja)
WO (1) WO2011071120A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113307A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Kyb Co Ltd 緩衝装置
WO2014050832A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 カヤバ工業株式会社 緩衝器
CN104903612A (zh) * 2012-12-26 2015-09-09 萱场工业株式会社 缓冲器
WO2017067746A1 (de) * 2015-10-23 2017-04-27 Zf Friedrichshafen Ag Steueranordnung für eine frequenzabhängige dämpfventileinrichtung eines schwingungsdämpfers, sowie verfahren zur plastischen verformung des topfbodens der steueranordnung.

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPI20110052A1 (it) * 2011-05-03 2012-11-04 Giorgio Cuce Struttura di smorzatore idraulico
NL2007530C2 (nl) * 2011-10-04 2013-04-08 Koni Bv Frequentie-afhankelijke demper.
JP5878841B2 (ja) * 2012-08-06 2016-03-08 Kyb株式会社 緩衝装置
KR101594211B1 (ko) * 2012-08-14 2016-02-15 주식회사 만도 쇽 업소버의 밸브 조립체
US9062734B2 (en) * 2013-02-25 2015-06-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Shock absorber and vehicle using the same
JP5961129B2 (ja) * 2013-03-22 2016-08-02 Kyb株式会社 緩衝装置
JP6108550B2 (ja) * 2013-09-19 2017-04-05 Kyb株式会社 緩衝装置
JP6274798B2 (ja) * 2013-09-20 2018-02-07 Kyb株式会社 緩衝装置
JP6243173B2 (ja) * 2013-09-20 2017-12-06 Kyb株式会社 緩衝装置
JP6285693B2 (ja) * 2013-11-08 2018-02-28 Kyb株式会社 緩衝装置
CN103644237A (zh) * 2013-11-19 2014-03-19 苏州蓝王机床工具科技有限公司 可调整式液压缓冲器
KR101798555B1 (ko) * 2013-11-27 2017-11-16 주식회사 만도 쇽업소버
CN103671676A (zh) * 2013-12-24 2014-03-26 北京九州一轨隔振技术有限公司 一种粘滞阻尼器
DE102014210702A1 (de) * 2014-06-05 2015-12-17 Zf Friedrichshafen Ag Frequenzabhängige Dämpfventilanordnung
JP6487784B2 (ja) * 2015-06-10 2019-03-20 Kyb株式会社 緩衝器
ITUB20151830A1 (it) * 2015-07-02 2017-01-02 Sistemi Sospensioni Spa Tampone idraulico in compressione per ammortizzatore idraulico per sospensione di veicolo, con dispositivo limitatore di pressione.
US9963181B2 (en) 2015-10-19 2018-05-08 Fox Factory, Inc. Infinite adjust seat post with pressure relief valve
CN106368994B (zh) * 2016-11-22 2019-06-11 青岛明晖精锻设备有限公司 电液控制压力机械
RU2765666C1 (ru) * 2018-12-25 2022-02-01 Хитачи Астэмо, Лтд. Амортизатор
US20220412428A1 (en) * 2019-06-26 2022-12-29 Hitachi Astemo, Ltd. Shock absorber
BR112022009896B1 (pt) * 2021-03-30 2024-01-09 Ningbo Fenghua Rising New Energy Technology Co., Ltd Amortecedor de autotravamento bidirecional
CN113063009B (zh) * 2021-06-04 2021-08-17 山东钛融安全技术服务有限公司 一种防爆控制柜的防爆排气阀

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667943U (ja) * 1993-02-26 1994-09-22 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
JPH0777233A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH08135715A (ja) * 1994-09-12 1996-05-31 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
JPH11173364A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Toyota Motor Corp ショックアブソーバ
JP2001027274A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Toyota Motor Corp ショックアブソーバにおける減衰力可変装置
JP2006292041A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd ショックアブソーバ
JP2006336816A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝装置
JP2007078004A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝装置
JP2008106926A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器のバルブ構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2250080B (en) * 1990-10-19 1994-08-17 Tokico Ltd Hydraulic shock absorber
JPH06147252A (ja) * 1992-09-18 1994-05-27 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JP3678830B2 (ja) * 1996-01-22 2005-08-03 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
US6318523B1 (en) * 2000-02-25 2001-11-20 Delphi Technologies, Inc. Flexible monotube valve with digressive performance and independent low speed orifice
JP4987283B2 (ja) * 2005-11-09 2012-07-25 カヤバ工業株式会社 緩衝器のバルブ構造および緩衝器
JP4987460B2 (ja) * 2006-12-26 2012-07-25 カヤバ工業株式会社 緩衝器のバルブ構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667943U (ja) * 1993-02-26 1994-09-22 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
JPH0777233A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH08135715A (ja) * 1994-09-12 1996-05-31 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
JPH11173364A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Toyota Motor Corp ショックアブソーバ
JP2001027274A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Toyota Motor Corp ショックアブソーバにおける減衰力可変装置
JP2006292041A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd ショックアブソーバ
JP2006336816A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝装置
JP2007078004A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝装置
JP2008106926A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器のバルブ構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2511563A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113307A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Kyb Co Ltd 緩衝装置
WO2014050832A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 カヤバ工業株式会社 緩衝器
JP2014070643A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
CN104903612A (zh) * 2012-12-26 2015-09-09 萱场工业株式会社 缓冲器
CN104903612B (zh) * 2012-12-26 2016-06-15 Kyb株式会社 缓冲器
WO2017067746A1 (de) * 2015-10-23 2017-04-27 Zf Friedrichshafen Ag Steueranordnung für eine frequenzabhängige dämpfventileinrichtung eines schwingungsdämpfers, sowie verfahren zur plastischen verformung des topfbodens der steueranordnung.
US10400848B2 (en) 2015-10-23 2019-09-03 Zf Friedrichshafen Ag Control arrangement for a frequency-dependent damping valve device of a vibration damper and method for plastic deformation of the pot floor of the control arrangement
US10690216B2 (en) 2015-10-23 2020-06-23 Zf Friedrichshafen Ag Control arrangement for a frequency-dependent damping valve device of a vibration damper and method for plastic deformation of the pot floor of the control arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
US20120234639A1 (en) 2012-09-20
EP2511563A4 (en) 2017-12-13
KR20120095462A (ko) 2012-08-28
EP2511563A1 (en) 2012-10-17
CN102686903A (zh) 2012-09-19
KR101383380B1 (ko) 2014-04-17
CN102686903B (zh) 2014-09-17
US9435394B2 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011071120A1 (ja) 緩衝装置
KR102588959B1 (ko) 완충기
JP5684925B2 (ja) 緩衝器
JP5758119B2 (ja) 緩衝器
WO2010084658A1 (ja) 緩衝装置
JP6838220B2 (ja) 緩衝器
JP6078635B2 (ja) 緩衝器およびこれを用いた車両
US20150210136A1 (en) Shock absorber
JP6663920B2 (ja) 緩衝器
JP2009243530A (ja) 流体圧緩衝器
JP2019143729A (ja) バルブおよび緩衝器
JP5798813B2 (ja) 緩衝器
JP6800056B2 (ja) 緩衝器
JP5555037B2 (ja) 緩衝装置
JP5220560B2 (ja) リーフバルブ
JP5878841B2 (ja) 緩衝装置
JP5307739B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP7154167B2 (ja) 緩衝器
JP2013204779A (ja) 緩衝器
JP6188232B2 (ja) 緩衝器
JP5907707B2 (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080056287.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10836040

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13514897

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127017357

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010836040

Country of ref document: EP