JP2019143729A - バルブおよび緩衝器 - Google Patents

バルブおよび緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019143729A
JP2019143729A JP2018028777A JP2018028777A JP2019143729A JP 2019143729 A JP2019143729 A JP 2019143729A JP 2018028777 A JP2018028777 A JP 2018028777A JP 2018028777 A JP2018028777 A JP 2018028777A JP 2019143729 A JP2019143729 A JP 2019143729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
valve body
valve seat
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018028777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019143729A5 (ja
JP6701242B2 (ja
Inventor
義史 小林
Yoshifumi Kobayashi
義史 小林
友泰 安部
Tomoyasu Abe
友泰 安部
雄亮 古田
Yusuke Furuta
雄亮 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2018028777A priority Critical patent/JP6701242B2/ja
Priority to DE112019000908.7T priority patent/DE112019000908T5/de
Priority to PCT/JP2019/004842 priority patent/WO2019163579A1/ja
Priority to US16/968,074 priority patent/US11655875B2/en
Priority to CN201980009301.1A priority patent/CN111630295B/zh
Publication of JP2019143729A publication Critical patent/JP2019143729A/ja
Publication of JP2019143729A5 publication Critical patent/JP2019143729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701242B2 publication Critical patent/JP6701242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3484Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of the annular discs per se, singularly or in combination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3485Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of supporting elements intended to guide or limit the movement of the annular discs
    • F16F9/3487Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of supporting elements intended to guide or limit the movement of the annular discs with spacers or spacing rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3488Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features intended to affect valve bias or pre-stress
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/516Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/148Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed in their centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0209Check valves or pivoted valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/21Self-controlled or adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • F16F2228/066Variable stiffness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/08Linear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/02Shape cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • F16F9/187Bitubular units with uni-directional flow of damping fluid through the valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】無負荷状態でも絞りを確実に閉鎖できるバルブおよびこのバルブを利用した緩衝器の提供である。【解決手段】本発明のバルブV1,V2は、ポート2a,5dと、ポート2a,5dの出口端に連通される環状窓2c,5fと、環状窓2c,5fの内周側に設けられた内周弁座2d,5gと、環状窓2c,5fの外周弁座2e,5hとを有する弁座部材2,5と、弁座部材2,5に積まれるとともに外周弁座2e,5hに離着座して環状窓2c,5fを開閉可能であって孔10a,30aを有する第一弁体10,30と、環板状であって弁座部材2,5の内周弁座2d,5gと第一弁体10,30との間に介装されて孔10a,30aを開閉可能な第二弁体11,31と、第一弁体10,30を第二弁体11,31側へ向けて付勢する付勢部材B1,B2とを備え、第二弁体11,31の反弁座部材側面を弁座部材の外周弁座よりも高くしている。【選択図】図2

Description

本発明は、バルブおよび緩衝器に関する。
従来、バルブにあっては、たとえば、車両のサスペンションに利用される緩衝器のピストン部等に用いられ、緩衝器内に区画される作動室同士を連通するポートを備えた弁座部材と、弁座部材に積層されてポートを開閉するメインディスクとを備えたものが知られる。
このようなバルブは、メインディスクの内周を固定支持してメインディスクの外周側の撓みを許容している。そして、メインディスクは、ポートの上流の圧力が開弁圧に達すると撓み、弁座部材のポートの外周に設けられた環状弁座から離座してポートを開放する。
また、バルブは、メインディスクに穿ったオリフィス孔を備えており、緩衝器が伸縮する際の速度(ピストン速度)が極低速域にある場合には、メインディスクのポートの開放に先立ちオリフィス孔を通じて作動油の通過を許容する。よって、このようなバルブを備えた緩衝器では、ピストン速度に応じて車両の乗心地に適する減衰力を発揮できる。
ここで、オリフィス孔が常時作動室同士を連通していると、緩衝器が伸長しても収縮しても作動油が同じオリフィス孔を通過するため、緩衝器の伸側の減衰力特性(ピストン速度に対する減衰力の特性)と圧側の減衰力特性を独立して設定し難くなる。
そこで、メインディスクと弁座部材との間に、外径がメインディスクよりも小径の環状のサブディスクを介装して、サブディスクでオリフィス孔を開閉するバルブが開発されている(たとえば、特許文献1参照)。
このバルブでは、サブディスクの内周がリーフバルブとともに固定支持されておりサブディスクの外周側の撓みが許容されている。そして、サブディスクは、外径がリーフバルブの外径よりも小さいために環状弁座には着座せずに、リーフバルブの弁座部材側の面に離着してオリフィス孔を開閉する。
特開2015−86966号公報(図2)
前記バルブでは、メインディスクに開弁圧を設定するために、メインディスクの内周側と環状弁座に着座する外周側で横方向から見て高低差が設けられていて初期撓みが与えられた状態で着座している。
これに対して、サブディスクは、何ら荷重が作用しない状態でメインディスクと弁座部材との間に介装されていて、弁座部材側に向けて凸となるように撓んだメインディスクの弁座部材側面に対面している。よって、流体力や圧力と言った負荷が作用しない無負荷状態では、サブディスクとリーフバルブとの間に隙間が生じてしまう。そのため、サブディスクをリーフバルブに密着させるように撓ませるだけの流体力や圧力が作用するまでは、オリフィス孔は開きっぱなしとなってしまう。
このように、従来のバルブでは、無負荷状態においてサブディスクがオリフィス孔を完全に閉鎖できない。よって、このバルブを備えた緩衝器が低速度で伸縮する場合、オリフィス孔の通過作動油量が少ないのでオリフィス孔を完全に閉鎖されず、緩衝器が伸長しても収縮しても作動油がオリフィス孔を通過してしまう。
また、緩衝器の伸縮速度が高くなるとサブディスクが撓んでメインディスクに密着してオリフィス孔を閉鎖するので、サブディスクのオリフィス孔の開閉の前後で減衰力特性が変化してしまう。
そこで、本発明は、無負荷状態でも絞りを確実に閉鎖できるバルブおよびこのバルブを利用した緩衝器の提供を目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明のバルブは、ポートと、ポートの出口端に連通される環状窓と、環状窓の内周側に設けられた内周弁座と、環状窓の外周弁座とを有する弁座部材と、環板状であって弁座部材に積まれるとともに外周弁座に離着座して環状窓を開閉可能であって環状窓に臨んで絞り或いは絞りに通じる通路となる孔を有する第一弁体と、環板状であって弁座部材の内周弁座と第一弁体との間に介装されて孔を開閉可能な第二弁体と、第一弁体を第二弁体側へ向けて付勢する付勢部材とを備え、弁座部材の軸方向に直交する方向から見て第二弁体の反弁座部材側面を弁座部材の外周弁座よりも高くしている。このように構成されたバルブでは、無負荷状態で第二弁体が第一弁体に密着して孔を閉塞できる。
さらに、バルブにおける付勢部材は、第一弁体の反弁座部材側に配置される弾性を有する環状板と、環板状であって第一弁体と環状板との間に介装され内径が第一弁体と環状板の内径よりも大径であるとともに第一弁体と環状板の外径よりも小径なリングとを有してもよい。このように構成されたバルブは、付勢部材の構造が簡素で軸方向長さも短くて済むので、緩衝器に適用しても緩衝器のストローク長を損なわないので、緩衝器の全長の長尺化も回避できる。なお、付勢部材は、弾性体で構成されてもよい。
また、バルブは、環板状であって第一弁体の反弁座部材側に重ねられて孔に通じる絞りを有する絞り弁体を備えていてもよい。このように構成されたバルブによれば、組立作業が容易となり、常に一定の開口面積の絞りで減衰力発揮できる。
さらに、本実施の形態のバルブは、固定オリフィスを備える場合、緩衝器の伸縮両側の減衰力特性を独立に設定可能である。
また、本発明の緩衝器は、シリンダと、シリンダ内に移動自在に挿入されるとともにシリンダ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンと、シリンダ内に挿入されてピストンに連結されるピストンロッドと、シリンダを覆ってシリンダとの間にリザーバ室を形成する外筒と、シリンダの端部に設けられて圧側室とリザーバ室とを仕切るバルブケースと、ピストンの伸側室側に設けられてピストンに設けられる圧側ポートを開閉するピストン側バルブと、バルブケースの圧側室側に設けられてバルブケースに設けられる吸込ポートを開閉するケース側バルブとを備え、ピストンの圧側室側に配置されるバルブとバルブケースのリザーバ室側に配置されるバルブの一方または両方を備える。
このように構成された緩衝器では、無負荷状態でも絞りを確実に閉鎖でき、異音の発生が抑制されるとともに、車両のサスペンションに利用すると車両における乗り心地を向上できる。
さらに、緩衝器は、シリンダと、シリンダ内に移動自在に挿入されるとともにシリンダ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンと、シリンダ内に挿入されてピストンに連結されるピストンロッドと、シリンダの外周に配置されて内方にリザーバ室が形成される外筒と、シリンダの端部に設けられて圧側室とリザーバ室とを仕切るバルブケースと、ピストンの伸側室側に設けられてピストンに設けられる圧側ポートを開閉するピストン側バルブと、バルブケースの圧側室側に設けられてバルブケースに設けられる吸込ポートを開閉するケース側バルブと、伸側室とリザーバ室とを連通する減衰通路と、減衰通路に設けられて伸側室からリザーバ室へ向かう流体の流れに抵抗を与える可変減衰バルブとを備え、ピストンの圧側室側に配置されるバルブとバルブケースのリザーバ室側に配置されるバルブの一方または両方を備える。
このように構成された緩衝器では、無負荷状態でも絞りを確実に閉鎖でき、減衰力可変幅を大きくしつつも異音の発生を抑制でき、車両のサスペンションに利用すると車両における乗り心地を向上できる。
本発明のバルブおよび緩衝器によれば、無負荷状態でも絞りを確実に閉鎖できる。
一実施の形態における緩衝器の断面図である。 一実施の形態のバルブが適用されたピストンの拡大断面図である。 一実施の形態のバルブにおける弁座部材を除いた構成部品の平面図である。 一実施の形態のバルブが適用されたバルブケースの拡大断面図である。 一実施の形態における緩衝器の減衰力特性を示した図である。 一実施の形態の第一変形例がバルブが適用されたピストンの拡大断面図である。 一実施の形態の第二変形例における緩衝器の断面図である。 一実施の形態の第二変形例における緩衝器の減衰力特性を示した図である。
以下、本発明のバルブおよび緩衝器を図に基づいて説明する。一実施の形態におけるバルブV1,V2は、図1に示すように、緩衝器Dのピストン部の伸側減衰バルブおよびベースバルブ部の圧側減衰バルブとして利用されている。
以下、バルブV1,V2および緩衝器Dの各部について詳細に説明する。緩衝器Dは、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されるとともにシリンダ1内を伸側室R1と圧側室R2とに区画するピストン2と、シリンダ1内に挿入されてピストン2に連結されるピストンロッド3と、シリンダ1を覆ってシリンダ1との間にリザーバ室Rを形成する外筒4と、シリンダ1の端部に設けられて圧側室R2とリザーバ室Rとを仕切るバルブケース5と、ピストン2の伸側室側に設けられてピストン2に設けられる圧側ポート2bを開閉するピストン側バルブ6と、バルブケース5の圧側室側に設けられてバルブケース5に設けられる吸込ポート5eを開閉するケース側バルブ20と、バルブとしてピストン部におけるバルブV1とベースバルブ部におけるバルブV2を備えている。
シリンダ1は、筒状であって内部には、前述したようにピストン2が移動自在に挿入されており、ピストン2の図1中上方に伸側室R1が、図1中下方には圧側室R2がそれぞれ区画されている。伸側室R1と圧側室R2内には、流体として、具体的にはたとえば、作動油が充填されている。なお、流体としては、作動油のほかの液体やMR流体、ER流体、水、水溶液等を充填してもよい。
また、シリンダ1は、外周側に配置される有底筒状の外筒4内に収容されており、シリンダ1と外筒4との間の環状隙間でリザーバ室Rが形成されている。このリザーバ室R内は、この場合、作動油と気体とが充填されており、流体を作動油とする場合、作動油の劣化を防止するため気体を窒素等といった不活性ガスとするとよい。
そして、シリンダ1の図1中下端には、バルブケース5が嵌合されて設けられており、圧側室R2とリザーバ室Rとが仕切られており、また、シリンダ1の図1中上端には、ピストンロッド3を摺動自在に軸支するロッドガイド8が嵌合されている。このロッドガイド8は、外筒4の内周に嵌合され、外筒4の上端を加締めることで、ロッドガイド8の図1中上方に積層されて外筒4、シリンダ1およびピストンロッド3のそれぞれの間をシールするシール部材9とともに外筒4に固定される。このようにロッドガイド8を外筒4に固定するとシリンダ1は、外筒4の底部に載置されたバルブケース5とロッドガイド8とで挟持され、シリンダ1もバルブケース5とともに外筒4内で固定される。なお、外筒4の上端開口端を加締める代わりに、上端開口部にキャップを螺着して、このキャップと外筒4の底部とで、前記シール部材9、ロッドガイド8、シリンダ1およびバルブケース5を挟持して、これら部材を外筒4内で固定してもよい。
ピストン2は、環状であって図1および図2に示すように、バルブV1における弁座部材とされていてピストンロッド3の一端となる図1中下端に固定されている。弁座部材としてのピストン2は、伸側室R1と圧側室R2とを連通するポートとしての伸側ポート2aと、圧側室R2と伸側室R1とを連通する圧側ポート2bを備えている。伸側ポート2aは、ピストン2に複数設けられており、それぞれピストン2に対してピストン2の中心を中心とする同一円周上に配置されている。そして、ピストン2は、図2中下端である圧側室側端に伸側ポート2aの出口端に連通される環状凹部でなる環状窓2cを備えるとともに、同じく下端の環状窓2cの内周側に環状の内周弁座2dと環状窓2cの外周側に環状の外周弁座2eを備えている。なお、伸側ポート2aおよび圧側ポート2bのそれぞれの設置数は任意であり単数であってもよい。
なお、図2に示すように、ピストン2を横方向(ピストン2の軸方向に直交する方向)から見て、ピストン2の下端に設けた内周弁座2dと外周弁座2eの高さを比べると、内周弁座2dの方が外周弁座2eよりも高くなっている。図2に示したところでは、内周弁座2dの下端は、外周弁座2eの下端よりも図2中下方となる圧側室R2側へ位置しており、両者には段差が付けられている。
また、圧側ポート2bは、ピストン2に対して同一円周上であって伸側ポート2aよりも外周側に複数設けられていて、入口端となる下端開口は外周弁座2eよりも外周側に開口している。また、ピストン2は、各圧側ポート2bの出口端となる上端開口をそれぞれ独立に取り囲む花弁型弁座2fを備えており、各圧側ポート2bの出口端は互いに連通されずに独立してピストン2の上端に開口している。そして、伸側ポート2aの入口端は、花弁型弁座2fにおける圧側ポート2bを囲む部分と隣の圧側ポート2bを囲む部分との間を介して伸側室R1へ連通されている。
ピストン2の図2中上側である伸側室側には、環状板を複数枚積層して構成されたピストン側バルブ6が重ねられている。ピストン側バルブ6は、内周を固定端として外周側の撓みが許容されている。ピストン側バルブ6は、圧側室R2の圧力が伸側室R1の圧力より高くなり、圧側ポート2bを介して作用する圧側室R2の圧力を受けて撓んで花弁型弁座2fから離座して開弁すると圧側ポート2bを開放して圧側室R2と伸側室R1とを連通させる。反対に、ピストン側バルブ6は、伸側室R1の圧力が圧側室R2の圧力より高いと背面側から作用する伸側室R1によって押しつけられて花弁型弁座2fに密着し圧側ポート2bを閉塞して圧側室R2と伸側室R1との連通を遮断する。したがって、ピストン側バルブ6は、花弁型弁座2fに離着座して圧側ポート2bを開閉するチェックバルブとして機能する。
他方、ピストン2の図2中下側である圧側室側には、バルブV1が設けられている。バルブV1は、環板状であってピストン2に積まれるとともに外周弁座2eに離着座して環状窓2cを開閉可能であって環状窓2cに臨む孔10aを有する第一弁体10と、環板状であってピストン2の内周弁座2dと第一弁体10との間に介装されて孔10aを開閉可能な第二弁体11と、第一弁体10の反弁座部材側に重ねられて孔10aに通じる絞りとしてのオリフィス12aを有する絞り弁体としてのオリフィス弁体12と、第一弁体10を第二弁体11側へ向けて付勢する付勢部材B1とを備えている。
第一弁体10は、前述の通り環板状であって、内周が固定端として外周側の撓みが許容され、外周弁座2eに離着座して伸側ポート2aを開閉するようになっており、バルブV1の主弁体として機能している。また、本実施の形態では、図3に示すように、第一弁体10は、環状窓2cに対向する位置に周方向に沿って配置される複数の孔10aを備える他、外周に切欠で形成される複数の固定オリフィス10bを備えている。したがって、第一弁体10は、外周弁座2eに着座した状態では、固定オリフィス10bを介して伸側ポート2aと圧側室R2とを連通させる。
そして、第一弁体10のピストン側には、第二弁体11が配置されている。第二弁体11は、図3に示すように、外径が外周弁座2eの内径よりも小径であって孔10aを開閉可能な径とされる環板状であって、内周弁座2dと第一弁体10との間に介装されている。また、第二弁体11は、内周が固定端として外周側の撓みが許容され、第一弁体10に離着して孔10aを開閉するようになっており、バルブV1の副弁体として機能している。
また、本実施の形態の第一弁体10の反ピストン側には、オリフィス弁体12が設けられている。オリフィス弁体12は、外径が第一弁体10の外径と同径の環板状であって、内周が固定端とされて第一弁体10と共に外周の撓みが許容されている。また、オリフィス弁体12は、図3に示すように、同一円周上に配置される四つの円弧状孔12bと、外周から開口してそれぞれ対応する円弧状孔12bに通じる四つのオリフィス12aとを備えている。
なお、本実施の形態では、図2に示すように、第一弁体10とオリフィス弁体12との間には、外径が第一弁体10の外径と同径の環板状のディスク13が介装されている。ディスク13は、図3に示すように、内周が固定端とされて第一弁体10およびオリフィス弁体12と共に外周の撓みが許容されており、第一弁体10の孔10aとオリフィス弁体12の円弧状孔12bと対向するC型の切欠13aを備えている。よって、孔10aとオリフィス12aは、切欠13aおよび円弧状孔12bを介して連通されており、孔10aはオリフィス12aに通じる通路として機能している。そして、第二弁体11が孔10aを開放すると伸側室R1と圧側室R2は、孔10a、切欠13a、円弧状孔12bおよびオリフィス12aを通じて連通される。このように、ディスク13は、切欠13aを孔10aと円弧状孔12bとに対向させて両者を連通する役割を果たしており、第一弁体10とオリフィス弁体12の周方向相対的な位置によらず孔10aと円弧状孔12bの連通度合を大きくするために設けられている。第一弁体10の孔10aとオリフィス弁体12の円弧状孔12bとの連通度合が或る程度確保できる場合、ディスク13は廃止してもよい。
付勢部材B1は、図2に示すように、第一弁体10の反ピストン側に配置されており、オリフィス弁体12の反ピストン側に積層されている。具体的には、付勢部材B1は、第一弁体10の反ピストン側に配置される弾性を有する環状板14と、環板状であって第一弁体10と環状板14との間に介装されるリング15とを備えている。
環状板14は、複数枚が積層されて設けられており、内周が固定端とされて外周側の撓みが許容されている。リング15は、内径が第一弁体10と環状板14の内径よりも大径であるとともに第一弁体10と環状板14の外径よりも小径とされており、本実施の形態では、図3に示すように、オリフィス弁体12の反ピストン側に積層される環板状のリング保持環16に取り付けられている。リング保持環16は、第一弁体10と同径とされ、内周が固定端とされて外周側の撓みが許容されており、リング15が外周に溶接或いは接着によって取り付けられている。また、リング保持環16の反ピストン側には外径がリング15よりも小径であって、リング15よりも薄肉の環状板でなるスペーサ17が介装されている。スペーサ17もまた内周が固定端とされて外周側の撓みが許容されている。
さらに、付勢部材B1の環状板14の反ピストン側には、環状であって環状板14の外径よりも外径が小径の間座18が重ねられている。そして、ピストン側バルブ6、ピストン2、第二弁体11、第一弁体10、ディスク13、オリフィス弁体12、リング15が取り付けられたリング保持環16、スペーサ17、三枚の環状板14および間座18がピストンロッド3の下端に設けた小径部3aの外周に順番に組み付けられるとともに、小径部3aの先端に螺着されるピストンナット19によってピストンロッド3に固定される。ピストン側バルブ6、第二弁体11、第一弁体10、ディスク13、オリフィス弁体12、リング保持環16、スペーサ17および環状板14は、ピストンナット19の小径部3aへの螺着によって固定されると、内周が固定されて外周の撓みが許容された状態でピストンロッド3に固定される。
リング15とスペーサ17とでは横方向から見て高さが異なっているので、環状板14の外周が下方へ撓んでおり、環状板14に初期撓みが与えられている。このように初期撓みが与えられるので、環状板14は、第一弁体10をピストン側へ押しつける付勢力を発揮して第一弁体10を外周弁座2eへ着座させている。
つまり、付勢部材B1は、本実施の形態では、環状板14の弾発力で第一弁体10を付勢している。そして、付勢部材B1は、この付勢力によって第一弁体10が伸側ポート2aを介して作用する伸側室R1の圧力を受けて外周弁座2eから離座する際の伸側室R1と圧側室R2の差圧である開弁圧を設定している。開弁圧は、環状板14の設置枚数によって調節でき、本実施の形態では、三枚の環状板14を設けているが要求される開弁圧によって設置枚数は適宜変更できる。
そして、図2に示すように、ピストン2を横方向から見て、内周弁座2dの方が外周弁座2eよりも高くなっているので、付勢部材B1からの付勢力を受けた第一弁体10は外周が図2中上方なる第二弁体11側へ撓んだ状態で外周弁座2eに着座する。このように第一弁体10が第二弁体11側へ撓むのに対して、第二弁体11も第一弁体10に倣って環状窓2c側へ向けて撓むので、第二弁体11が第一弁体10のピストン側面に密着して孔10aを閉塞する。このように、バルブV1をピストン2とともにピストンロッド3に固定した状態で何ら圧力も流体力も作用しない無負荷状態において、第二弁体11が第一弁体10のピストン側面に密着して孔10aを確実に閉塞する。なお、本実施の形態では、横方向から見て外周弁座2eより内周弁座2dを高くしているが、内周弁座2dが外周弁座2eに対して低くても、第二弁体11の反弁座部材側面となる図2中下面が弁座部材としてのピストン2の外周弁座2eよりも高くなっていればよい。このようにすれば、第一弁体10の内周の固定位置は、外周弁座2eよりも高くなって、付勢部材B1によって付勢されると図2中上方側となる外周弁座2e側へ撓んで第二弁体11に密着する。なお、第二弁体11と内周弁座2dとの間にスペーサを設けて、第二弁体11の反弁座部材側面となる図2中下面が弁座部材としてのピストン2の外周弁座2eよりも高くしてもよい。この場合も、第二弁体11は、第一弁体10が外周弁座2eに着座する状態では、第一弁体10とともに撓んで第一弁体10に密着して孔10aを閉塞できる。
このように構成されたバルブV1は、伸側室R1の圧力が圧側室R2の圧力より高くなっても両者の差圧が前記開弁圧に達するまでは第一弁体10が外周弁座2eに着座した状態に維持される。この状態では固定オリフィス10bを通じて伸側室R1と圧側室R2とが連通されるので、伸側室R1内の作動油は固定オリフィス10bのみを通過して圧側室R2へ移動する。また、第二弁体11は、無負荷状態でも第一弁体10に密着しており、伸側ポート2aを介して伸側室R1の圧力を受けるので第一弁体10に密着したままとなりオリフィス12aに通じる孔10aを閉塞する。よって、オリフィス弁体12のオリフィス12aには、作動油は流れずオリフィス12aは機能しない。なお、ピストン側バルブ6或いは花弁型弁座2fにも固定オリフィスを設ける場合には、作動油は、この固定オリフィスとともに固定オリフィス10bを通過して伸側室R1から圧側室R2へ移動する。
そして、バルブV1は、伸側室R1の圧力が圧側室R2の圧力より高くなって両者の差圧が前記開弁圧に達すると、第一弁体10を押す力が環状板14の付勢力に打ち勝って第一弁体10が撓んで外周弁座2eから離座し開弁する。バルブV1が開弁すると伸側ポート2aが開放され、作動油は、第一弁体10と外周弁座2eとの間にできる環状隙間を介して伸側室R1から圧側室R2へ移動するようになる。なお、第二弁体11は、第一弁体10とともに伸側室R1の圧力を受けて撓むので第一弁体10のピストン側面に密着した状態となり孔10aを閉塞してオリフィス12aを機能させない。
また、バルブV1は、圧側室R2の圧力が伸側室R1の圧力より高いと背面側から作用する圧側室R2によって押しつけられて第一弁体10が外周弁座2eに密着し伸側ポート2aを閉塞する。また、オリフィス12a、円弧状孔12b、切欠13aおよび孔10aを介して圧側室R2の圧力が第二弁体11に作用して第二弁体11が環状窓2c側へ撓んで第一弁体10から離間して孔10aを開放する。よって、圧側室R2の圧力が伸側室R1の圧力より高くなると、前述の固定オリフィス10bを介して圧側室R2と伸側室R1とが連通されるほか、第二弁体11が孔10aを開放してオリフィス12aを介しても圧側室R2と伸側室R1とが連通される。
このようにバルブV1では、伸側室R1の圧力が圧側室R2の圧力よりも高いがその差圧が小さい場合には、作動油に固定オリフィス10bを通過させ、圧側室R2の圧力が伸側室R1の圧力よりも高いがその差圧が小さいと作動油に固定オリフィス10bおよびオリフィス12aを通過させる。そして、このように構成されたバルブV1では、無負荷状態で第二弁体11が第一弁体10に密着して孔10aを確実に閉塞できるので伸側室R1から圧側室R2へ作動油が向かう作動時において減衰特性が変化する不具合も解消され、オリフィス12aを確実に片効きのオリフィスとして機能させ得る。
なお、第一弁体10における孔10aをオリフィスとして機能させてもよく、その場合には、オリフィス弁体12の代わりに、オリフィス弁体12と同様の円弧状孔と外周から開口して円弧状孔に連通する切欠とを備えた環板状のディスクを設けて、オリフィス弁体12を廃止してもよい。また、弁座部材としてのピストン2の形状および構造は、前述したところに限定されるものではなく、適宜設計変更することができる。
バルブケース5は、図1および図4に示すように、環状であって、シリンダ1の下端に嵌合する小径な小径部5aと、下端外周に設けた筒状のスカート5bと、スカート5bに設けられてスカート5bの内外を連通する切欠5cと、圧側室R2に臨む図1中上端となる圧側室端からスカート5b内に臨む反圧側室端へと通じるポートとしての減衰ポート5dおよび吸込ポート5eとを備えて構成されている。
なお、この実施の形態の場合、減衰ポート5dは、バルブケース5に同一円周上に複数設けられており、吸込ポート5eについても同様にバルブケース5に減衰ポート5dが設けられる円より大径な円の円周上に複数設けられているが、これらポートのそれぞれの設置数は任意であり単数であってもよい。
そして、バルブケース5は、シリンダ1の端部に小径部5aを嵌合してスカート5bの下端を外筒4の底部に当接させて、外筒4とシリンダ1とで挟持されて外筒4に固定されるとともに、このバルブケース5で、圧側室R2とリザーバ室Rとを仕切っている。また、減衰ポート5dおよび吸込ポート5eは、上端開口端がともに圧側室R2に臨んでおり、また、下端開口端がスカート5bに設けた切欠5cを介してリザーバ室Rに通じており、これら減衰ポート5dおよび吸込ポート5eは、圧側室R2とリザーバ室Rとを連通している。
バルブケース5は、バルブV2における弁座部材とされていて、バルブV2およびケース側バルブ20とがバルブケース5の内周に挿入されるガイドロッド21の外周に固定されている。
また、弁座部材としてのバルブケース5は、図4中下端であるリザーバ室側端にポートとしての減衰ポート5dの出口端に連通される環状凹部でなる環状窓5fを備えるとともに、同じく下端の環状窓5fの内周側に環状の内周弁座5gと環状窓5fの外周側に環状の外周弁座5hを備えている。
なお、図4に示すように、バルブケース5を横方向(バルブケース5の軸方向に直交する方向)から見て、バルブケース5の下端に設けた内周弁座5gと外周弁座5hの高さを比べると、内周弁座5gの方が外周弁座5hよりも高くなっている。図4に示したところでは、内周弁座5gの下端は、外周弁座5hの下端よりも図4中下方となるリザーバ室R側へ位置しており、両者には段差が付けられている。
また、バルブケース5は、各吸込ポート5eの出口端となる上端開口をそれぞれ独立に取り囲む花弁型弁座5iを備えており、各吸込ポート5eの出口端は互いに連通されずに独立してバルブケース5の上端に開口している。そして、減衰ポート5dの入口端は、花弁型弁座5iにおける吸込ポート5eを囲む部分と隣の吸込ポート5eを囲む部分との間を介して圧側室R2へ連通されている。
バルブケース5の図4中上側である圧側室側には、環状板を複数枚積層して構成されたケース側バルブ20が重ねられている。ケース側バルブ20は、内周を固定端として外周側の撓みが許容されている。ケース側バルブ20は、リザーバ室Rの圧力が圧側室R2の圧力より高くなり、吸込ポート5eを介して作用するリザーバ室Rの圧力を受けて撓んで花弁型弁座5iから離座して開弁すると吸込ポート5eを開放してリザーバ室Rと圧側室R2とを連通させる。反対に、ケース側バルブ20は、圧側室R2の圧力がリザーバ室Rの圧力より高いと背面側から作用する圧側室R2によって押しつけられて花弁型弁座5iに密着し吸込ポート5eを閉塞して圧側室R2とリザーバ室Rとの連通を遮断する。したがって、ケース側バルブ20は、花弁型弁座5iに離着座して吸込ポート5eを開閉するチェックバルブとして機能する。
他方、バルブケース5の図4中下側であるリザーバ室側には、バルブV2が設けられている。バルブV2は、環板状であってバルブケース5に積まれるとともに外周弁座5hに離着座して環状窓5fを開閉可能であって環状窓5fに臨む孔30aを有する第一弁体30と、環板状であってバルブケース5の内周弁座5gと第一弁体30との間に介装されて孔30aを開閉可能な第二弁体31と、第一弁体30の反弁座部材側に重ねられて孔30aに通じる絞りとしてのオリフィス32aを有する絞り弁体としてのオリフィス弁体32と、第一弁体30を第二弁体31側へ向けて付勢する付勢部材B2とを備えている。
第一弁体30は、図4に示すように、前述の通り環板状であって、内周が固定端として外周側の撓みが許容され、外周弁座5hに離着座して減衰ポート5dを開閉するようになっており、バルブV2の主弁体として機能している。また、本実施の形態では、図3に示すように、第一弁体30は、環状窓5fに対向する位置に周方向に沿って配置される複数の孔30aを備える他、外周に切欠で形成される複数の固定オリフィス30bを備えている。したがって、第一弁体30は、外周弁座5hに着座した状態では、固定オリフィス30bを介して減衰ポート5dとリザーバ室Rとを連通させる。
そして、第一弁体30のバルブケース側には、第二弁体31が配置されている。第二弁体31は、外径が外周弁座5hの内径よりも小径であって孔30aを開閉可能な径とされる環板状であって、内周弁座5gと第一弁体30との間に介装されている。また、第二弁体31は、内周が固定端として外周側の撓みが許容され、第一弁体30に離着して孔30aを開閉するようになっており、バルブV2の副弁体として機能している。
また、本実施の形態の第一弁体30の反バルブケース側には、図4に示すように、オリフィス弁体32が設けられている。オリフィス弁体32は、外径が第一弁体30の外径と同径の環板状であって、内周が固定端とされて第一弁体30と共に外周の撓みが許容されている。また、オリフィス弁体32は、図3に示すように、同一円周上に配置される四つの円弧状孔32bと、外周から開口してそれぞれ対応する円弧状孔32bに通じる四つのオリフィス32aとを備えている。
なお、本実施の形態では、第一弁体30とオリフィス弁体32との間には、図4に示すように、外径が第一弁体30の外径と同径の環板状のディスク33が介装されている。ディスク33は、図3に示すように、内周が固定端とされて第一弁体30およびオリフィス弁体32と共に外周の撓みが許容されており、第一弁体30の孔30aとオリフィス弁体32の円弧状孔32bと対向するC型の切欠33aを備えている。よって、孔30aとオリフィス32aは、切欠33aおよび円弧状孔32bを介して連通されており、孔30aはオリフィス32aに通じる通路として機能している。そして、第二弁体31が孔30aを開放すると圧側室R2とリザーバ室Rは、孔30a、切欠33a、円弧状孔32bおよびオリフィス32aを通じて連通される。このように、ディスク33は、切欠33aを孔30aと円弧状孔32bとに対向させて両者を連通する役割を果たしており、第一弁体30とオリフィス弁体32の周方向相対的な位置によらず孔30aと円弧状孔32bの連通度合を大きくするために設けられている。第一弁体30の孔30aとオリフィス弁体32の円弧状孔32bとの連通度合が或る程度確保できる場合、ディスク33は廃止してもよい。
付勢部材B2は、第一弁体30の反バルブケース側に配置されており、オリフィス弁体32の反バルブケース側に積層されている。具体的には、付勢部材B2は、第一弁体30の反バルブケース側に配置される弾性を有する環状板34と、環板状であって第一弁体30と環状板34との間に介装されるリング35とを備えている。
環状板34は、複数枚が積層されて設けられており、内周が固定端とされて外周側の撓みが許容されている。リング35は、内径が第一弁体30と環状板34の内径よりも大径であるとともに第一弁体30と環状板34の外径よりも小径とされており、本実施の形態では、オリフィス弁体32の反バルブケース側に積層される環板状のリング保持環36に取り付けられている。リング保持環36は、図3に示すように、第一弁体30と同径とされ、内周が固定端とされて外周側の撓みが許容されており、リング35が外周に溶接或いは接着によって取り付けられている。また、リング保持環36の反バルブケース側には外径がリング35よりも小径であって、リング35よりも薄肉の環状板でなるスペーサ37が介装されている。スペーサ37もまた内周が固定端とされて外周側の撓みが許容されている。
さらに、付勢部材B2の環状板34の反バルブケース側には、環状であって環状板34の外径よりも外径が小径の間座38が重ねられている。そして、ケース側バルブ20、バルブケース5、第二弁体31、第一弁体30、ディスク33、オリフィス弁体32、リング35が取り付けられたリング保持環36、スペーサ37、三枚の環状板34および間座38がバルブケース5の内周に嵌合されるガイドロッド21の外周に順番に組み付けられるとともに、ガイドロッド21の先端に螺着されるナット22によってガイドロッド21に固定される。ケース側バルブ20、第二弁体31、第一弁体30、ディスク33、オリフィス弁体32、リング保持環36、スペーサ37および環状板34は、ナット22の螺着によって固定されると、内周が固定されて外周の撓みが許容された状態でガイドロッド21に固定される。
リング35とスペーサ37とでは横方向から見て高さが異なっているので、環状板34の外周が下方へ撓んでおり、環状板34に初期撓みが与えられている。このように初期撓みが与えられるので、環状板34は、第一弁体30をバルブケース側へ押しつける付勢力を発揮して第一弁体30を外周弁座5hへ着座させている。
つまり、付勢部材B2は、本実施の形態では、環状板34の弾発力で第一弁体30を付勢している。そして、付勢部材B2は、この付勢力によって第一弁体30が減衰ポート5dを介して作用する圧側室R2の圧力を受けて外周弁座5hから離座する際の圧側室R2とリザーバ室Rの差圧である開弁圧を設定している。開弁圧は、環状板34の設置枚数によって調節でき、本実施の形態では、三枚の環状板34を設けているが要求される開弁圧によって設置枚数は適宜変更できる。
そして、図4に示すように、バルブケース5を横方向から見て、内周弁座5gの方が外周弁座5hよりも高くなっているので、付勢部材B2からの付勢力を受けた第一弁体30は外周が図4中上方なる第二弁体31側へ撓んだ状態で外周弁座5hに着座する。このように第一弁体30が第二弁体31側へ撓むのに対して、第二弁体31も第一弁体30に倣って環状窓5f側へ向けて撓むので、第二弁体31が第一弁体30のバルブケース側面に密着して孔30aを閉塞する。このように、バルブV2をバルブケース5とともにガイドロッド21に固定した状態で何ら圧力も流体力も作用しない無負荷状態において、第二弁体31が第一弁体30のバルブケース側面に密着して孔30aを確実に閉塞する。なお、本実施の形態では、横方向から見て外周弁座5hより内周弁座5gを高くしているが、内周弁座5gが外周弁座5hに対して低くても、第二弁体31の反弁座部材側面となる図4中下面が弁座部材としてのバルブケース5の外周弁座5hよりも高くなっていればよい。このようにすれば、第一弁体30の内周の固定位置は、外周弁座5hよりも高くなって、付勢部材B2によって付勢されると図4中上方側となる外周弁座5h側へ撓んで第二弁体31に密着する。なお、第二弁体31と内周弁座5gとの間にスペーサを設けて、第二弁体31の反弁座部材側面となる図4中下面が弁座部材としてのバルブケース5の外周弁座5hよりも高くしてもよい。この場合も、第二弁体31は、第一弁体30が外周弁座5hに着座する状態では、第一弁体30とともに撓んで第一弁体30に密着して孔30aを閉塞できる。
このように構成されたバルブV2は、圧側室R2の圧力がリザーバ室Rの圧力より高くなっても両者の差圧が前記開弁圧に達するまでは第一弁体30が外周弁座5hに着座した状態に維持される。この状態では固定オリフィス30bを通じて圧側室R2とリザーバ室Rとが連通されるので、圧側室R2内の作動油は固定オリフィス30bのみを通過してリザーバ室Rへ移動する。また、第二弁体31は、無負荷状態でも第一弁体30に密着しており、減衰ポート5dを介して圧側室R2の圧力を受けるので第一弁体30に密着したままとなりオリフィス32aに通じる孔30aを閉塞する。よって、オリフィス弁体32のオリフィス32aには、作動油は流れずオリフィス32aは機能しない。
そして、バルブV2は、圧側室R2の圧力がリザーバ室Rの圧力より高くなって両者の差圧が前記開弁圧に達すると、第一弁体30を押す力が環状板34の付勢力に打ち勝って第一弁体30が撓んで外周弁座5hから離座し開弁する。バルブV2が開弁すると減衰ポート5dが開放され、作動油は、第一弁体30と外周弁座5hとの間にできる環状隙間を介して圧側室R2からリザーバ室Rへ移動するようになる。なお、第二弁体31は、第一弁体30とともに圧側室R2の圧力を受けて撓むので第一弁体30のバルブケース側面に密着した状態となり孔30aを閉塞してオリフィス32aを機能させない。
また、バルブV2は、リザーバ室Rの圧力が圧側室R2の圧力より高いと背面側から作用するリザーバ室Rによって押しつけられて第一弁体30が外周弁座5hに密着し減衰ポート5dを閉塞する。また、オリフィス32a、円弧状孔32b、切欠33aおよび孔30aを介してリザーバ室Rの圧力が第二弁体31に作用して第二弁体31が環状窓5f側へ撓んで第一弁体30から離間して孔30aを開放する。よって、リザーバ室Rの圧力が圧側室R2の圧力より高くなると、前述の固定オリフィス30bを介してリザーバ室Rと圧側室R2とが連通されるほか、第二弁体31が孔30aを開放してオリフィス32aを介してもリザーバ室Rと圧側室R2とが連通される。
このようにバルブV2では、圧側室R2の圧力がリザーバ室Rの圧力よりも高いがその差圧が小さい場合には、作動油に固定オリフィス30bを通過させ、リザーバ室Rの圧力が圧側室R2の圧力よりも高いがその差圧が小さいと作動油に固定オリフィス30bおよびオリフィス32aを通過させる。そして、このように構成されたバルブV2では、無負荷状態で第二弁体31が第一弁体30に密着して孔30aを確実に閉塞できるので圧側室R2からリザーバ室Rへ作動油が向かう作動時において減衰特性が変化する不具合も解消され、オリフィス32aを確実に片効きのオリフィスとして機能させ得る。
なお、第一弁体30における孔30aをオリフィスとして機能させてもよく、その場合には、オリフィス弁体32の代わりに、オリフィス弁体32と同様の円弧状孔と外周から開口して円弧状孔に連通する切欠とを備えた環板状のディスクを設けて、オリフィス弁体32を廃止してもよい。また、弁座部材としてのバルブケース5の形状および構造は、前述したところに限定されるものではなく、適宜設計変更することができる。
バルブV1,V2および緩衝器Dは、以上のように構成される。つづいて、緩衝器Dの作動について説明する。まず、緩衝器Dが伸長する場合について説明する。ピストン2がシリンダ1に対して図1中上方側へ移動して、緩衝器Dが伸長行程にある場合、伸側室R1が圧縮されて、圧側室R2が拡大される。ピストン2のシリンダ1に対する移動速度であるピストン速度が低速の場合、伸側室R1の圧力が圧側室R2の圧力より高くなるが、両者の差圧は第一弁体10の開弁圧に達しない。そのため、バルブV1における第一弁体10が外周弁座2eに着座した状態に維持され、作動油は、固定オリフィス10bを通じて伸側室R1から圧側室R2へ移動する。よって、伸長行程時であってピストン速度が低速域にある場合、緩衝器Dは、図5に示すように、固定オリフィス10bによって減衰力を発揮し、オリフィス特有のピストン速度の二乗に比例するような特性の減衰力を発揮する。
また、緩衝器Dの伸長行程時には、ピストンロッド3がシリンダ1内から退出するので、このピストンロッド3がシリンダ1から退出する体積分の作動油がシリンダ1内で不足する。ピストン速度が低速の場合、リザーバ室Rと圧側室R2の差圧が小さいためバルブケース5に設けたケース側バルブ20は開弁しないものの、バルブV2の第二弁体31が撓んで孔30aを開放する。よって、シリンダ1内で不足する体積分の作動油は、固定オリフィス30bおよびオリフィス32aを介してリザーバ室Rからシリンダ1内へ供給される。つまり、低いピストン速度で緩衝器Dが伸長する場合、固定オリフィス30bのみならずオリフィス32aも有効となる。
伸長行程の際のピストン速度が高速となると、伸側室R1と圧側室R2の差圧が大きくなり、両者の差圧が第一弁体10の開弁圧に達すると、第一弁体10を推す力が付勢部材B1の付勢力に打ち勝って第一弁体10が撓んで外周弁座2eから離座して伸側ポート2aを開放する。すると、作動油は、第一弁体10と外周弁座2eとの間に出現する環状隙間を通過して伸側室R1から圧側室R2へ移動する。また、リザーバ室Rと圧側室R2の差圧が大きくなるので、バルブケース5に設けたケース側バルブ20が開弁して吸込ポート5eを開放する。よって、シリンダ1内で不足する分の作動油は、吸込ポート5eを通過してリザーバ室Rからシリンダ1内に供給されるようになる。よって、伸長行程時であってピストン速度が高速域にある場合、緩衝器Dは、図5に示すように、第一弁体10と付勢部材B1によって減衰力を発揮し、ピストン速度に比例するような特性の減衰力を発揮する。
また、伸長行程時において、ピストン速度が低速域にある場合にはリザーバ室Rから圧側室R2へ向かう作動油は、固定オリフィス30bとオリフィス32aの双方を通過できるので、第二弁体31の開弁によって流路面積を大きく確保できる。ピストン速度が高速域に達すると、ケース側バルブ20が開弁して吸込ポート3eを開放するが、ケース側バルブ20の開弁前後で流路面積の変化度合を小さくできるので、圧側室R2内の圧力変動を抑制できる。
つづいて、緩衝器Dが収縮する場合について説明する。ピストン2がシリンダ1に対して図1中下方側へ移動して、緩衝器Dが収縮行程にある場合、圧側室R2が圧縮されて、伸側室R1が拡大される。ピストン速度が低速の場合、圧側室R2の圧力が伸側室R1の圧力より高くなるが両者の差圧は小さく、ピストン側バルブ6は開弁しないが、バルブV1の第二弁体11が撓んで孔10aを開放する。よって、圧側室R2から伸側室R1へ向かう作動油は、固定オリフィス10bおよびオリフィス12aを介して移動する。つまり、低いピストン速度で緩衝器Dが収縮する場合、固定オリフィス10bのみならずオリフィス12aも有効となる。
また、緩衝器Dの収縮行程時には、ピストンロッド3がシリンダ1内へ侵入するので、このピストンロッド3がシリンダ1へ侵入する体積分の作動油がシリンダ1内で過剰となる。ピストン速度が低速の場合、圧側室R2とリザーバ室Rと差圧が小さいためバルブV2における第一弁体30は開弁しないので、作動油は、固定オリフィス30bを介して圧側室R2からリザーバ室Rへ移動する。よって、収縮行程時であってピストン速度が低速域にある場合、緩衝器Dは、図5に示すように、固定オリフィス30bによって減衰力を発揮し、オリフィス特有のピストン速度の二乗に比例するような特性の減衰力を発揮する。
収縮行程の際のピストン速度が高速となると、圧側室R2とリザーバ室Rの差圧が大きくなり、両者の差圧が第一弁体30の開弁圧に達すると、第一弁体30を推す力が付勢部材B2の付勢力に打ち勝って第一弁体30が撓んで外周弁座5hから離座して減衰ポート5dを開放する。すると、作動油は、第一弁体30と外周弁座5hとの間に出現する環状隙間を通過して圧側室R2からリザーバ室Rへ移動する。また、圧側室R2と伸側室R1の差圧が大きくなるので、ピストン2に設けたピストン側バルブ6が開弁して圧側ポート2bを開放する。よって、収縮行程時であってピストン速度が高速域にある場合、緩衝器Dは、図5に示すように、第一弁体30と付勢部材B2によって減衰力を発揮し、ピストン速度に比例するような特性の減衰力を発揮する。
また、収縮行程時において、ピストン速度が低速域にある場合には圧側室R2から伸側室R1へ向かう作動油は、固定オリフィス10bとオリフィス12aの双方を通過できるので、第二弁体11の開弁によって流路面積を大きく確保できる。ピストン速度が高速域に達すると、ピストン側バルブ6が開弁して圧側ポート2bを開放するが、ピストン側バルブ6の開弁前後で流路面積の変化度合を小さくできるので、伸側室R1内の圧力変動を抑制できる。
以上のように緩衝器Dは、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されるとともにシリンダ1内を伸側室R1と圧側室R2とに区画するピストン2と、シリンダ1内に挿入されてピストン2に連結されるピストンロッド3と、シリンダ1を覆ってシリンダ1との間にリザーバ室Rを形成する外筒4と、シリンダ1の端部に設けられて圧側室R2とリザーバ室Rとを仕切るバルブケース5と、ピストン2の伸側室R1側に設けられてピストン2に設けられる圧側ポート2bを開閉するピストン側バルブ6と、バルブケース5の圧側室R2側に設けられてバルブケース5に設けられる吸込ポート5eを開閉するケース側バルブ20と、ピストン2の圧側室R2側に配置されるバルブV1と、バルブケース5のリザーバ室R側に配置されるバルブV2とを備えている。
このように構成された緩衝器Dでは、伸長行程時におけるケース側バルブ20の開弁の前後で圧側室R2の圧力変動を抑制でき、収縮行程時におけるピストン側バルブ6の開弁の前後で伸側室R1の圧力変動を抑制できる。よって、このように構成された緩衝器Dによれば、無負荷状態でも絞りとしてのオリフィス12a,32aを確実に閉鎖でき、異音の発生を抑制できるとともに、車両のサスペンションに利用すると車両における乗り心地を向上できる。
また、ピストン2の圧側室R2側にバルブV1を設けてバルブケース5にはバルブV2の代わりにリーフバルブを設ける場合、緩衝器Dの収縮行程時において、ピストン側バルブ6の開弁の前後で伸側室R1の圧力変動を抑制でき、異音の発生を防止できる。緩衝器Dの伸長行程時において異音発生の問題がないようであればこのようにピストン2の圧側室R2側にのみバルブV1を設けるようにしてもよい。さらに、バルブケース5のリザーバ室R側にバルブV2を設けてピストン2にはバルブV1の代わりにリーフバルブを設ける場合、緩衝器Dの伸長行程時において、ケース側バルブ20の開弁の前後で圧側室R2の圧力変動を抑制でき、異音の発生を防止できる。緩衝器Dの収縮行程時において異音発生の問題がないようであればこのようにバルブケース5のリザーバ室R側にのみバルブV2を設けるようにしてもよい。
そして、本発明のバルブV1,V2は、ポート(伸側ポート2a、減衰ポート5d)と、ポート(伸側ポート2a、減衰ポート5d)の出口端に連通される環状窓2c,5fと、環状窓2c,5fの内周側に設けられた内周弁座2d,5gと、環状窓2c,5fの外周弁座2e,5hとを有する弁座部材2,5と、環板状であって弁座部材2,5に積まれるとともに外周弁座2e,5hに離着座して環状窓2c,5fを開閉可能であって環状窓2c,5fに臨んでオリフィス(絞り)或いはオリフィス(絞り)12aに通じる通路となる孔10a,30aを有する第一弁体10,30と、環板状であって弁座部材2,5の内周弁座2d,5gと第一弁体10,30との間に介装されて孔10a,30aを開閉可能な第二弁体11,31と、第一弁体10,30を第二弁体11,31側へ向けて付勢する付勢部材B1,B2とを備え、弁座部材2,5の軸方向に直交する方向から見て第二弁体11,31の反弁座部材側面を弁座部材の外周弁座よりも高くしている。
このように構成されたバルブV1,V2では、無負荷状態で第二弁体11,31が第一弁体10,30に密着して孔10a,30aを閉塞できる。よって、本発明のバルブV1,V2によれば、無負荷状態でも孔を確実に閉鎖でき、減衰特性が変化する不具合が解消され、オリフィス(絞り)12a,32aを確実に片効きのオリフィス(絞り)として機能させ得る。
また、このように構成されたバルブV1,V2を緩衝器Dに適用すれば、オリフィス(絞り)12a,32aを緩衝器Dの伸長行程時にのみ或いは収縮行程時にのみ機能する片効きのオリフィス(絞り)に設定できるので、緩衝器Dの伸縮行程時の減衰力特性と収縮行程時の減衰力特性を独立して設定できる。
さらに、本実施の形態のバルブV1,V2における付勢部材B1,B2は、第一弁体10,30の反弁座部材側に配置される弾性を有する環状板14,34と、環板状であって第一弁体10,30と環状板14,34との間に介装され内径が第一弁体10,30と環状板14,34の内径よりも大径であるとともに第一弁体10,30と環状板14,34の外径よりも小径なリング15,35とを有している。このように構成されたバルブV1,V2は、付勢部材B1,B2の構造が簡素で軸方向長さも短くて済むので、緩衝器Dに適用しても緩衝器Dのストローク長を損なわないので、緩衝器Dの全長の長尺化も回避できる。
なお、付勢部材B1は、図6に示すように、弾性体40で構成されてもよく、図示したところでは、オリフィス弁体12の円弧状孔12bがオリフィス12aを介さずに圧側室R2に連通してしまわないようにオリフィス弁体12と同径のディスク41を重ねて、弾性体40をピストンロッド3の先端に固定したストッパ42とディスク41との間に圧縮状態で介装すればよい。弾性体40は、たとえば、コイルばね、皿ばね等のばねやゴム等とされればよい。また、この構成を採用する場合、第二弁体11、第一弁体10、ディスク13、オリフィス弁体12およびディスク41がピストンロッド3に対して軸方向移動可能としておき、弾性体40の収縮によってこれらが一体となって弁座部材としてのピストン2から離間する構造も採用できる。図6に示したバルブV1における付勢部材B1の構成は、バルブケース5に設けられたバルブV2にも適用可能である。
また、本実施の形態のバルブV1,V2では、環板状であって第一弁体10,30の反弁座部材側に重ねられて孔10a,30aに通じるオリフィス(絞り)12a,32aを有するオリフィス弁体(絞り弁体)12,32を備えている。このように構成されたバルブV1,V2によれば、オリフィス弁体(絞り弁体)12,32を備えているので、第一弁体10,30とオリフィス弁体12,32の周方向の相対位置によらず、オリフィス(絞り)12a,32aの開口面積を一定とできる。孔10a,30aをオリフィス(絞り)として利用してもよいが、孔10a,30aと孔10a,30aを圧側室R2或いはリザーバ室Rへ連通するための切欠13a,33aとの連通度合は、第一弁体10,30とディスク13,33との周方向での相対位置により変化する。そのため、孔10a,30aをオリフィス(絞り)とする場合には、第一弁体10,30とディスク13,33の組立の際に周方向での位置決めが必須となるが、オリフィス弁体(絞り弁体)12,32を設けるとオリフィス(絞り)12a,32aの開口面積は変化しないので、組立作業が容易となり、常に一定の開口面積のオリフィス(絞り)12a,32aで減衰力発揮できる。
なお、前述した実施形態では、絞りをオリフィスとしているが、絞りは、オリフィス以外にもチョークとされてもよい。この場合、オリフィス12a,32aに代えてチョークを備えた絞り弁体をオリフィス弁体12,32の代わりに設ければよい。
また、本実施の形態のバルブV1,V2では、固定オリフィス10b,30bが設けられているので、バルブV1,V2のみで緩衝器Dの伸縮両側の減衰力特性を独立に設定可能である。なお、本実施の形態では、固定オリフィス10b,30bを第一弁体10,30の外周に設けた切欠によって設置されているが、外周弁座2e,5hに環状窓2c,5fを圧側室R2或いはリザーバ室Rに連通する凹部を設けて、この凹部を固定オリフィスとしてもよい。
なお、本実施の形態では、ピストン2の圧側室R2側にバルブV1を設けているが、ピストン2の伸側室R1側にバルブV1を設けてもよいし、バルブケース5のリザーバ室R側にバルブV2を設けているが、バルブケース5の圧側室R2側にバルブV2を設けてもよい。緩衝器の構造によらず、バルブV1,V2は、無負荷状態でもオリフィスを確実に閉鎖でき、減衰特性が変化する不具合を解消できるという利点は失われない。
また、バルブV1,V2は、図7に示すように、減衰力を可変にできるユニフロー型の緩衝器D1への適用も可能である。この緩衝器D1は、緩衝器Dの構成に加えて、シリンダ1と外筒4との間に中間筒50を備えており、シリンダ1に設けた孔1aを介してシリンダ1と中間筒50との間の環状隙間が伸側室R1に連通されている。さらに、緩衝器D1は、外筒4の下方の側部に可変減衰バルブVVを備えたバルブブロックVBを備えている。バルブブロックVBは、中間筒50と外筒4との間の環状隙間で形成されるリザーバ室Rと前記環状隙間とを可変減衰バルブVVを介して連通している。よって、この緩衝器D1では、シリンダ1と中間筒50との間の環状隙間とこの環状隙間をリザーバ室Rへ連通するバルブブロックVB内に設けられる通路52とで減衰通路Pを構成している。
可変減衰バルブVVは、通路52に設けられており、伸側室R1からリザーバ室Rへ向かう作動油の流れのみを許容するとともに減衰通路Pを通過する作動油の流れに抵抗を与える。
可変減衰バルブVVは、ソレノイドを備えた電磁弁とされており、伸側室R1からリザーバ室Rへ向かって減衰通路Pを流れる作動油に抵抗を与えられるとともに、ソレノイドへ与える電流によって開弁圧を調節できるようになっている。このように構成される可変減衰バルブVVは、ソレノイドへの通電量に応じて開弁圧を調整する圧力制御弁として機能し、緩衝器が発生する減衰力を調節できる。なお、可変減衰バルブVVは、開弁圧の調整によって減衰力を可変にする減衰バルブ以外にも減衰力の調整が可能であれば任意構成の減衰バルブを利用できる。
つづいて、このように構成された緩衝器D1の作動について説明する。まず、緩衝器D1が伸長する場合について説明する。ピストン2がシリンダ1に対して図7中上方側へ移動して、緩衝器D1が伸長行程にある場合、伸側室R1が圧縮されて、圧側室R2が拡大される。ピストン2のシリンダ1に対する移動速度であるピストン速度が低速の場合、伸側室R1の圧力が圧側室R2の圧力より高くなるが、両者の差圧は第一弁体10の開弁圧に達しない。そのため、バルブV1における第一弁体10が外周弁座2eに着座した状態に維持される。可変減衰バルブVVの開弁圧を低くすれば、可変減衰バルブVVが開弁して伸側室R1から減衰通路Pを通じてリザーバ室Rへ作動油が移動する。また、可変減衰バルブVVの開弁圧を高くすれば、可変減衰バルブVVが閉弁したままとなるので、作動油は、固定オリフィス10bを通じて伸側室R1から圧側室R2へ移動する。
よって、伸長行程時であってピストン速度が低速域にある場合、緩衝器Dは、図8に示すように、可変減衰バルブVVの調整により、可変減衰バルブVVの開弁圧を最小する際の減衰力(図8中一点鎖線)から固定オリフィス10bのみによって発生される減衰力(図8中実線)までの範囲で減衰力を調整できる。
また、緩衝器D1の伸長行程時には、ピストンロッド3がシリンダ1内から退出するので、このピストンロッド3がシリンダ1から退出する体積分の作動油がシリンダ1内で不足する。ピストン速度が低速の場合、リザーバ室Rと圧側室R2の差圧が小さいためバルブケース5に設けたケース側バルブ20は開弁しないが、バルブV2の第二弁体31が撓んで孔30aを開放する。よって、シリンダ1内で不足する体積分の作動油は、固定オリフィス30bおよびオリフィス32aを介してリザーバ室Rからシリンダ1内へ供給される。つまり、低いピストン速度で緩衝器Dが伸長する場合、固定オリフィス30bのみならずオリフィス32aも有効となる。
伸長行程の際のピストン速度が高速となると、伸側室R1と圧側室R2の差圧が大きくなる。伸側室R1と圧側室R2の差圧が第一弁体10の開弁圧に達するまでは、可変減衰バルブVVの開弁圧の調整によって伸側室R1内の圧力を制御できる。伸側室R1と圧側室R2の差圧が第一弁体10の開弁圧に達すると、第一弁体10を推す力が付勢部材B1の付勢力に打ち勝って第一弁体10が撓んで外周弁座2eから離座して伸側ポート2aを開放する。すると、作動油は、第一弁体10と外周弁座2eとの間に出現する環状隙間を通過して伸側室R1から圧側室R2へ移動するようになる。また、リザーバ室Rと圧側室R2の差圧が大きくなるので、バルブケース5に設けたケース側バルブ20が開弁して吸込ポート5eを開放する。よって、シリンダ1内で不足する分の作動油は、吸込ポート5eを通過してリザーバ室Rからシリンダ1内に供給されるようになる。
よって、伸長行程時であってピストン速度が高速域にある場合、緩衝器D1は、図7に示すように、可変減衰バルブVVの調整により、可変減衰バルブVVの開弁圧を最小する際の減衰力(図8中一点鎖線)から第一弁体10によって発生される減衰力(図8中実線)までの範囲で減衰力を調整できる。このように緩衝器D1に適用されたバルブV1における第一弁体10は、伸長行程時の最大減衰力を決するリリーフバルブとして機能する。
また、伸長行程時において、ピストン速度が低速域にある場合にはリザーバ室Rから圧側室R2へ向かう作動油は、固定オリフィス30bとオリフィス32aの双方を通過できるので、第二弁体31の開弁によって流路面積を大きく確保できる。ピストン速度が高速域に達すると、ケース側バルブ20が開弁して吸込ポート3eを開放するが、ケース側バルブ20の開弁前後で流路面積の変化度合を小さくできるので、圧側室R2内の圧力変動を抑制できる。
つづいて、緩衝器D1が収縮する場合について説明する。ピストン2がシリンダ1に対して図1中下方側へ移動して、緩衝器D1が収縮行程にある場合、圧側室R2が圧縮されて、伸側室R1が拡大される。ピストン速度が低速の場合、圧側室R2の圧力が伸側室R1の圧力より高くなる。圧側室R2と伸側室R1の差圧は小さいためピストン側バルブ6は開弁しないが、バルブV1の第二弁体11が撓んで孔10aを開放する。よって、圧側室R2から伸側室R1へ向かう作動油は、固定オリフィス10bおよびオリフィス12aを介して移動する。つまり、低いピストン速度で緩衝器D1が収縮する場合、固定オリフィス10bのみならずオリフィス12aも有効となる。
また、緩衝器Dの収縮行程時には、ピストンロッド3がシリンダ1内へ侵入するので、このピストンロッド3がシリンダ1へ侵入する体積分の作動油がシリンダ1内で過剰となる。ピストン速度が低速の場合、圧側室R2とリザーバ室Rと差圧が小さいためバルブV2における第一弁体30は開弁しない。可変減衰バルブVVの開弁圧を低くすれば、可変減衰バルブVVが開弁して伸側室R1から減衰通路Pを通じてリザーバ室Rへ作動油が移動する。また、可変減衰バルブVVの開弁圧を高くすれば、可変減衰バルブVVが閉弁したままとなるので、作動油は、固定オリフィス30bを通じて圧側室R2からリザーバ室Rへ移動する。
よって、収縮行程時であってピストン速度が低速域にある場合、緩衝器D1は、図7に示すように、可変減衰バルブVVの調整により、可変減衰バルブVVの開弁圧を最小する際の減衰力(図8中一点鎖線)から固定オリフィス30bのみによって発生される減衰力(図8中実線)までの範囲で減衰力を調整できる。
収縮行程の際のピストン速度が高速となると、圧側室R2とリザーバ室Rの差圧が大きくなる。この状況となると圧側室R2と伸側室R1の差圧が大きくなるので、ピストン2に設けたピストン側バルブ6が開弁して圧側ポート2bを開放するので、圧側室R2と伸側室R1の差圧がピストン側バルブ6の開弁圧に程度に維持される。そして、圧側室R2とリザーバ室Rの差圧が第一弁体30の開弁圧に達するまでは、可変減衰バルブVVの開弁圧の調整によってシリンダ1内の圧力を制御できる。また、圧側室R2とリザーバ室Rの差圧が第一弁体30の開弁圧に達すると、第一弁体30を推す力が付勢部材B2の付勢力に打ち勝って第一弁体30が撓んで外周弁座5hから離座して減衰ポート5dを開放する。すると、作動油は、第一弁体30と外周弁座5hとの間に出現する環状隙間を通過して圧側室R2からリザーバ室Rへ移動するようになる。
よって、収縮行程時であってピストン速度が高速域にある場合、緩衝器D1は、図7に示すように、可変減衰バルブVVの調整により、可変減衰バルブVVの開弁圧を最小する際の減衰力(図8中一点鎖線)から第一弁体30によって発生される減衰力(図8中実線)までの範囲で減衰力を調整できる。このように緩衝器D1に適用されたバルブV2における第一弁体30は、収縮行程時の最大減衰力を決するリリーフバルブとして機能する。
また、収縮行程時において、ピストン速度が低速域にある場合には圧側室R2から伸側室R1へ向かう作動油は、固定オリフィス10bとオリフィス12aの双方を通過できるので、第二弁体11の開弁によって流路面積を大きく確保できる。ピストン速度が高速域に達すると、ピストン側バルブ6が開弁して圧側ポート2bを開放するが、ピストン側バルブ6の開弁前後で流路面積の変化度合を小さくできるので、伸側室R1内の圧力変動を抑制できる。
前述したところから理解できるように、緩衝器D1は、基本的には、伸長しても収縮してもシリンダ1内から作動油が可変減衰バルブVVを通じてリザーバ室Rへ流れるユニフロー型の緩衝器として振る舞う。また、伸側室R1内の圧力が過剰となると第一弁体10がリリーフバルブとして機能し,圧側室R2内の圧力が過剰となると第一弁体30がリリーフバルブとして機能するようになっている。
以上のように緩衝器D1は、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されるとともにシリンダ1内を伸側室R1と圧側室R2とに区画するピストン2と、シリンダ1内に挿入されてピストン2に連結されるピストンロッド3と、シリンダ1の外周に配置されて内方にリザーバ室Rが形成される外筒4と、シリンダ1の端部に設けられて圧側室R2とリザーバ室Rとを仕切るバルブケース5と、ピストン2の伸側室R1側に設けられてピストン2に設けられる圧側ポート2bを開閉するピストン側バルブ6と、バルブケース5の圧側室R2側に設けられてバルブケース5に設けられる吸込ポート5eを開閉するケース側バルブ20と、伸側室R1とリザーバ室Rとを連通する減衰通路Pと、減衰通路Pに設けられて伸側室R1からリザーバ室Rへ向かう流体の流れに抵抗を与える可変減衰バルブVVと、ピストン2の圧側室R2側に配置されるバルブV1と、バルブケース5のリザーバ室R側に配置されるバルブV2とを備えている。
このように構成された緩衝器D1では、伸長行程時におけるケース側バルブ20の開弁の前後で圧側室R2の圧力変動を抑制でき、収縮行程時におけるピストン側バルブ6の開弁の前後で伸側室R1の圧力変動を抑制できる。よって、このように構成された緩衝器D1によれば、無負荷状態でもオリフィス12a,32aを確実に閉鎖でき、異音の発生を抑制できるとともに、車両のサスペンションに利用すると車両における乗り心地を向上できる。
また、伸長行程の際にピストン速度が低速域にある場合、可変減衰バルブVVによって調整可能な減衰力幅は、前述したとおり、可変減衰バルブVVの開弁圧を最小する際の減衰力から固定オリフィス10bのみによって発生される減衰力までの範囲となる。よって、伸長行程の際の減衰力可変幅を大きくしたい場合は、固定オリフィス10bの流路面積を小さくして発生減衰力が大きくすればよい。このように固定オリフィス10bの流路面積を小さくして減衰力可変幅を大きくしても、収縮行程の際には、第二弁体11が孔10aを開放してオリフィス12aを有効とするので、収縮行程時における異音の発生が抑制される。
さらに、収縮行程の際にピストン速度が低速域にある場合、可変減衰バルブVVによって調整可能な減衰力幅は、前述したとおり、可変減衰バルブVVの開弁圧を最小する際の減衰力から固定オリフィス30bのみによって発生される減衰力までの範囲となる。よって、収縮行程の際の減衰力可変幅を大きくしたい場合は、固定オリフィス30bの流路面積を小さくして発生減衰力が大きくすればよい。このように固定オリフィス30bの流路面積を小さくして減衰力可変幅を大きくしても、伸長行程の際には、第二弁体31が孔30aを開放してオリフィス32aを有効とするので、伸長行程時における異音の発生が抑制される。
このように、緩衝器D1のピストン2の圧側室R2側にバルブV1を設けて、バルブケース5のリザーバ室R側にバルブV2を設けると、緩衝器D1の減衰力調整幅を大きくしつつも異音発生を抑制できるようになる。
また、ピストン2の圧側室R2側にバルブV1を設けてバルブケース5にはバルブV2の代わりにリーフバルブを設ける場合、緩衝器D1の伸長行程時における減衰力可変幅を大きくしつつ、収縮行程時においてピストン側バルブ6の開弁の前後で伸側室R1の圧力変動を抑制でき、異音の発生を防止できる。緩衝器D1の伸長行程時において異音発生の問題がないようであればこのようにピストン2の圧側室R2側にのみバルブV1を設けるようにしてもよい。
さらに、バルブケース5のリザーバ室R側にバルブV2を設けてピストン2にはバルブV1の代わりにリーフバルブ或いは可変減衰バルブを設ける場合、緩衝器Dの収縮行程時における減衰力可変幅を大きくしつつ、伸長行程時において、ケース側バルブ20の開弁の前後で圧側室R2の圧力変動を抑制でき、異音の発生を防止できる。緩衝器Dの収縮行程時において異音発生の問題がないようであればこのようにバルブケース5のリザーバ室R側にのみバルブV2を設けるようにしてもよい。
なお、前述したところでは、複筒型の緩衝器を例に本発明を説明したが、バルブV1は、単筒型緩衝器のピストンに適用してもよく、この場合、バルブV1をピストンの伸側室側と圧側室の一方または両方に設けてもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱しない限り、改造、変形、および変更が可能である。
1・・・シリンダ、2・・・ピストン(弁座部材)、2a・・・伸側ポート(ポート)、2c,5f・・・環状窓、2d,5f・・・内周弁座、2e,5g・・・外周弁座、3・・・ピストンロッド、4・・・外筒、5・・・バルブケース(弁座部材)、5d・・・減衰ポート(ポート)、6・・・ピストン側バルブ、10,30・・・第一弁体、10a,30a・・・孔、10b,30b・・・固定オリフィス、11,31・・・第二弁体、12,32・・・オリフィス弁体(絞り弁体)、12a,32a・・・オリフィス(絞り)、14,34・・・環状板、15,35・・・リング、20・・・ケース側バルブ、40・・・弾性体、B1,B2・・・付勢部材、P・・・減衰通路、R・・・リザーバ室R・・・伸側室、R2・・・圧側室、V1,V2・・・バルブ、VV・・・可変減衰バルブ

Claims (7)

  1. ポートと、ポートの出口端に連通される環状窓と、環状窓の内周側に設けられた内周弁座と、環状窓の外周弁座とを有する弁座部材と、
    環板状であって弁座部材に積まれるとともに前記外周弁座に離着座して前記環状窓を開閉可能であって前記環状窓に臨んで絞り或いは絞りに通じる通路となる孔を有する第一弁体と、
    環板状であって前記弁座部材の内周弁座と前記第一弁体との間に介装されて前記孔を開閉可能な第二弁体と、
    前記第一弁体を前記第二弁体側へ向けて付勢する付勢部材とを備え、
    前記弁座部材の軸方向に直交する方向から見て前記第二弁体の反弁座部材側面を前記弁座部材の前記外周弁座よりも高くした
    ことを特徴とするバルブ。
  2. 前記付勢部材は、
    前記第一弁体の反弁座部材側に配置される弾性を有する環状板と、
    環板状であって前記第一弁体と前記環状板との間に介装され、内径が前記第一弁体と前記環状板の内径よりも大径であるとともに前記第一弁体と前記環状板の外径よりも小径なリングとを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のバルブ。
  3. 前記付勢部材は、前記第一弁体を反弁座部材側から付勢する弾性体である
    ことを特徴とする請求項1に記載のバルブ。
  4. 環板状であって前記第一弁体の反弁座部材側に重ねられて前記孔に通じる前記絞りを有する絞り弁体を備えた
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のバルブ。
  5. 前記第一弁体の外周或いは前記弁座部材の前記外周弁座に固定オリフィスが設けられている
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のバルブ。
  6. シリンダと、
    シリンダ内に移動自在に挿入されるとともに前記シリンダ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンと、
    前記シリンダ内に挿入されて前記ピストンに連結されるピストンロッドと、
    前記シリンダの外周側に配置されて内方にリザーバ室が形成される外筒と、
    前記シリンダの端部に設けられて前記圧側室と前記リザーバ室とを仕切るバルブケースと、
    前記ピストンの前記伸側室側に設けられて前記ピストンに設けられる圧側ポートを開閉するピストン側バルブと、
    前記バルブケースの前記圧側室側に設けられて前記バルブケースに設けられる吸込ポートを開閉するケース側バルブと、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のバルブとを備え、
    前記弁座部材がピストンとされ、前記バルブが前記ピストンの前記圧側室側に配置されるか、
    前記弁座部材がバルブケースとされ、前記バルブが前記バルブケースの前記リザーバ室側に配置されるか、
    前記弁座部材がピストンとされて前記バルブが前記ピストンの前記圧側室側に配置されるとともに、前記弁座部材がバルブケースとされて前記バルブが前記バルブケースの前記リザーバ室側に配置されている
    ことを特徴とする緩衝器。
  7. シリンダと、
    シリンダ内に移動自在に挿入されるとともに前記シリンダ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンと、
    前記シリンダ内に挿入されて前記ピストンに連結されるピストンロッドと、
    前記シリンダの外周側に配置されて内方にリザーバ室が形成される外筒と、
    前記シリンダの端部に設けられて前記圧側室と前記リザーバ室とを仕切るバルブケースと、
    前記ピストンの前記伸側室側に設けられて前記ピストンに設けられる圧側ポートを開閉するピストン側バルブと、
    前記バルブケースの前記圧側室側に設けられて前記バルブケースに設けられる吸込ポートを開閉するケース側バルブと、
    前記伸側室と前記リザーバ室とを連通する減衰通路と、
    前記減衰通路に設けられて伸側室から前記リザーバ室へ向かう流体の流れに抵抗を与える可変減衰バルブと、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のバルブとを備え、
    前記弁座部材がピストンとされ、前記バルブが前記ピストンの前記圧側室側に配置されるか、
    前記弁座部材がバルブケースとされ、前記バルブが前記バルブケースの前記リザーバ室側に配置されるか、
    前記弁座部材がピストンとされて前記バルブが前記ピストンの前記圧側室側に配置されるとともに、前記弁座部材がバルブケースとされて前記バルブが前記バルブケースの前記リザーバ室側に配置されている
    ことを特徴とする緩衝器。
JP2018028777A 2018-02-21 2018-02-21 バルブおよび緩衝器 Active JP6701242B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028777A JP6701242B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 バルブおよび緩衝器
DE112019000908.7T DE112019000908T5 (de) 2018-02-21 2019-02-12 Dämpfungs-ventil und stoss-dämpfer
PCT/JP2019/004842 WO2019163579A1 (ja) 2018-02-21 2019-02-12 減衰バルブおよび緩衝器
US16/968,074 US11655875B2 (en) 2018-02-21 2019-02-12 Damping valve and shock absorber
CN201980009301.1A CN111630295B (zh) 2018-02-21 2019-02-12 阻尼阀和缓冲器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028777A JP6701242B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 バルブおよび緩衝器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019143729A true JP2019143729A (ja) 2019-08-29
JP2019143729A5 JP2019143729A5 (ja) 2020-03-12
JP6701242B2 JP6701242B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=67688288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028777A Active JP6701242B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 バルブおよび緩衝器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11655875B2 (ja)
JP (1) JP6701242B2 (ja)
CN (1) CN111630295B (ja)
DE (1) DE112019000908T5 (ja)
WO (1) WO2019163579A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022075055A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 日立Astemo株式会社 緩衝器
WO2022196044A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 Kyb株式会社 バルブおよび緩衝器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111194388B (zh) * 2017-08-09 2022-06-03 W·黑尔德 用于可相对于彼此移动的部件的流体减振器,包括在缸中可移动地引导的活塞
CN114761700A (zh) * 2019-12-06 2022-07-15 日立安斯泰莫株式会社 缓冲器
US11719304B2 (en) 2020-03-27 2023-08-08 DRiV Automotive Inc. Damper assembly
DE102020134820A1 (de) * 2020-12-23 2022-06-23 Ktm Ag Ventilanordnung für einen Schwingungsdämpfer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149644U (ja) * 1986-03-14 1987-09-22
JPH0942357A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Showa:Kk 油圧緩衝器のバルブ構造
JP2006194336A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Kayaba Ind Co Ltd バルブ構造
JP2015086966A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2016075332A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 Kyb株式会社 緩衝器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4987283B2 (ja) * 2005-11-09 2012-07-25 カヤバ工業株式会社 緩衝器のバルブ構造および緩衝器
US8794407B2 (en) * 2009-11-18 2014-08-05 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Velocity progressive valving
JP5648790B2 (ja) * 2010-08-31 2015-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
DE202012103981U1 (de) * 2012-10-04 2012-11-15 Thyssenkrupp Bilstein Gmbh Dämpfungsventil für einen Stoßdämpfer
NL2010038C2 (en) * 2012-12-21 2014-06-24 Koni Bv Shock absorber.
JP5961130B2 (ja) * 2013-03-22 2016-08-02 Kyb株式会社 緩衝装置
KR101760908B1 (ko) * 2013-12-09 2017-07-24 주식회사 만도 쇽업소버
KR102588959B1 (ko) * 2015-09-14 2023-10-12 히다치 아스테모 가부시키가이샤 완충기
KR102002607B1 (ko) * 2017-05-24 2019-07-22 주식회사 만도 쇽업소버의 밸브구조

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149644U (ja) * 1986-03-14 1987-09-22
JPH0942357A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Showa:Kk 油圧緩衝器のバルブ構造
JP2006194336A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Kayaba Ind Co Ltd バルブ構造
JP2015086966A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2016075332A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 Kyb株式会社 緩衝器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022075055A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 日立Astemo株式会社 緩衝器
JPWO2022075055A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14
JP7412587B2 (ja) 2020-10-09 2024-01-12 日立Astemo株式会社 緩衝器
WO2022196044A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 Kyb株式会社 バルブおよび緩衝器
JP7470076B2 (ja) 2021-03-19 2024-04-17 カヤバ株式会社 バルブおよび緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
CN111630295B (zh) 2022-06-07
US20210025471A1 (en) 2021-01-28
CN111630295A (zh) 2020-09-04
JP6701242B2 (ja) 2020-05-27
US11655875B2 (en) 2023-05-23
DE112019000908T5 (de) 2020-11-05
WO2019163579A1 (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701242B2 (ja) バルブおよび緩衝器
US7757826B2 (en) Damping force adjustable fluid pressure shock absorber
KR102588959B1 (ko) 완충기
US8413774B2 (en) Shock absorber
KR101326935B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
KR102133063B1 (ko) 실린더 장치
KR100835488B1 (ko) 유압식 완충기
JP5758119B2 (ja) 緩衝器
US8517154B2 (en) Shock absorber
US20140353099A1 (en) Damping force control type shock absorber
WO2011071120A1 (ja) 緩衝装置
KR20120112039A (ko) 감쇠력 조정식 완충기
US20110186393A1 (en) Shock absorber
JP4761474B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
WO2019208200A1 (ja) 緩衝器
JP4868130B2 (ja) 油圧緩衝器
EP3333446B1 (en) Valve structure for buffer
JPH1073141A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP7470076B2 (ja) バルブおよび緩衝器
JP5220560B2 (ja) リーフバルブ
JP6607022B2 (ja) 減衰力調整機構
JP7154167B2 (ja) 緩衝器
JP2009108984A (ja) 流体圧緩衝器
JP6294678B2 (ja) バルブ及び緩衝器
KR20230084572A (ko) 완충기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200131

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350