JP2014070643A - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014070643A
JP2014070643A JP2012214414A JP2012214414A JP2014070643A JP 2014070643 A JP2014070643 A JP 2014070643A JP 2012214414 A JP2012214414 A JP 2012214414A JP 2012214414 A JP2012214414 A JP 2012214414A JP 2014070643 A JP2014070643 A JP 2014070643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
extension
chamber
pressure side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012214414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5876806B2 (ja
Inventor
Takashi Teraoka
崇志 寺岡
Kazutaka Inemitsu
和隆 稲満
Hideki Kawakami
英樹 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2012214414A priority Critical patent/JP5876806B2/ja
Priority to EP13842865.1A priority patent/EP2902657A4/en
Priority to PCT/JP2013/075760 priority patent/WO2014050832A1/ja
Priority to US14/431,772 priority patent/US20150210136A1/en
Priority to KR1020157008205A priority patent/KR20150051228A/ko
Priority to CN201380050070.1A priority patent/CN104662324A/zh
Publication of JP2014070643A publication Critical patent/JP2014070643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876806B2 publication Critical patent/JP5876806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3485Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of supporting elements intended to guide or limit the movement of the annular discs
    • F16F9/3487Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of supporting elements intended to guide or limit the movement of the annular discs with spacers or spacing rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3488Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features intended to affect valve bias or pre-stress
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/516Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement
    • F16F9/5165Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement by use of spherical valve elements or like free-moving bodies

Abstract

【課題】伸縮作動の際に全速度領域での車両の乗心地を向上することができる緩衝器を提供することである。
【解決手段】本発明の緩衝器D1は、伸側室R1と圧側室R2とを連通する伸側通路4および圧側通路5と、伸側通路4を通過する流体の流れに抵抗を与える伸側減衰弁としての伸側リーフバルブ6と、圧側通路5を通過する流体の流れに抵抗を与える圧側減衰弁としての圧側リーフバルブ7と、伸側通路4を迂回して伸側室R1と圧側室R2とを連通する伸側バイパス路8と、伸側バイパス路8の途中に設けられて伸側室R1の圧力で開弁して伸側バイパス路8を開放する伸側リリーフ弁9と、圧側通路5を迂回して伸側室R1と圧側室R2とを連通する圧側バイパス路10と、圧側バイパス路10の途中に設けられて圧側室R2の圧力で開弁して圧側バイパス路10を開放する圧側リリーフ弁11とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、緩衝器の改良に関する。
一般的に、車両等に使用される緩衝器は、シリンダと、当該シリンダ内に摺動自在に挿入されシリンダ内を伸側室と圧側室に区画するピストンと、シリンダ内に移動自在に挿通されるとともにピストンに連結されるピストンロッドと、ピストンに設けた伸側および圧側のポートと、ピストンに積層されて伸側のポートを開閉する伸側のリーフバルブと、ピストンに積層されて圧側のポートを開閉する圧側のリーフバルブとを備えて構成されている。
そして、特に、車両のサスペンションに組み込まれる緩衝器に適用される減衰バルブにあっては、上記したリーフバルブに並列してオリフィスを備えており、ピストン速度が低速域にある場合には、主としてオリフィスで減衰力を発揮し、ピストン速度が高速域にある場合にはリーフバルブを開かせて、主としてリーフバルブで減衰力を発揮させるようにしている(たとえば、特許文献1参照)。
このような減衰バルブを適用した緩衝器の減衰特性(ピストン速度に対する減衰力の特性)は、ピストン速度が低速域にある場合、ピストン速度の二乗に比例するオリフィス特有の特性が表れ、ピストン速度が高速域にあると、リーフバルブが開弁してリーフバルブ特有のピストン速度に比例する特性となる。
そして、従来の減衰バルブでは、ピストン速度が低速域にある際にはオリフィスによって減衰力が立ち上がる減衰特性を実現して比較的大きな減衰力を発生することができるため、これにより車体の共振周波数帯の振動に対してしっかりと振動を減衰させることができ、また、ピストン速度が高速域にある際にはリーフバルブが開弁して減衰力過多を防止するようになっている。
特開2003−42214号公報
上記した緩衝器にあっては、リーフバルブの撓み剛性の設定を強弱させることで、開弁圧をチューニングすることができるが、ピストン速度が低速域にある際の振動の減衰性を高めて車体の共振周波数帯の振動を低減するようにセッティングするべくリーフバルブの撓み剛性を大きくすると、開弁圧が高くなるため、緩衝器のピストン速度が高速領域にある際の減衰力が大きくなりすぎ、却って車両における乗り心地が悪化するといった問題があり、全ての速度領域において車両における乗り心地を満足させるのは難しい場合がある。
そこで、本発明は、上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、伸縮作動の際に全速度領域での車両の乗心地を向上することができる緩衝器を提供することである。
上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段は、シリンダと、当該シリンダ内に摺動自在に挿入され当該シリンダ内を伸側室と圧側室に区画するピストンと、上記シリンダ内に移動自在に挿通されるとともに上記ピストンに連結されるピストンロッドと、上記伸側室から上記圧側室へ向かう流体の流れのみを許容する伸側通路と、上記圧側室から上記伸側室へ向かう流体の流れのみを許容する圧側通路と、上記伸側通路を通過する流体の流れに抵抗を与える伸側減衰弁と、上記圧側通路を通過する流体の流れに抵抗を与える圧側減衰弁とを備えた緩衝器において、上記伸側通路を迂回して上記伸側室と上記圧側室とを連通する伸側バイパス路と、当該伸側バイパス路の途中に設けられて上記伸側室の圧力で開弁して当該伸側バイパス路を開放する伸側リリーフ弁と、上記圧側通路を迂回して上記伸側室と上記圧側室とを連通する圧側バイパス路と、当該圧側バイパス路の途中に設けられて上記圧側室の圧力で開弁して当該圧側バイパス路を開放する圧側リリーフ弁とを備えた。
このように緩衝器は、伸側バイパス路、伸側リリーフ弁、圧側バイパス路および圧側リリーフ弁を備えているので、ピストン速度が高速領域にある際に伸側リリーフ弁および圧側リリーフ弁を開弁させることで、減衰力過多を抑制することができる。
また、ピストン速度が低速域にある際の振動の減衰性を高めても、これとは独立してピストン速度が高速域にある際の減衰力過多を抑制することができるので、ピストン速度が低速域にある際の車体姿勢を安定させることに長けるだけでなく、車両走行中の突起や凹部を通過する際の振動を絶縁して車体への振動の伝達を抑制することができる。
よって、本発明の緩衝器によれば、全ての速度領域において車両における乗り心地を満足させることができる。
一実施の形態における緩衝器の縦断面図である。 一実施の形態における緩衝器の減衰特性を示した図である。 他の実施の形態における緩衝器の縦断面図である。 別の実施の形態における緩衝器の縦断面図である。
以下、図に基づいて本発明を説明する。本発明の緩衝器D1は、図1に示すように、シリンダ1と、シリンダ1内に摺動自在に挿入されシリンダ1内を伸側室R1と圧側室R2に区画するピストン2と、シリンダ1内に移動自在に挿通されるとともにピストン2に連結されるピストンロッド3と、伸側室R1と圧側室R2とを連通する伸側通路4および圧側通路5と、伸側通路4を通過する流体の流れに抵抗を与える伸側減衰弁としての伸側リーフバルブ6と、圧側通路5を通過する流体の流れに抵抗を与える圧側減衰弁としての圧側リーフバルブ7と、伸側通路4を迂回して伸側室R1と圧側室R2とを連通する伸側バイパス路8と、伸側バイパス路8の途中に設けられて伸側室R1の圧力で開弁して伸側バイパス路8を開放する伸側リリーフ弁9と、圧側通路5を迂回して伸側室R1と圧側室R2とを連通する圧側バイパス路10と、圧側バイパス路10の途中に設けられて圧側室R2の圧力で開弁して圧側バイパス路10を開放する圧側リリーフ弁11とを備えて構成され、車両における車体と車軸との間に介装されて減衰力を発生し車体の振動を抑制するものである。なお、伸側室R1とは、車体と車軸が離間して緩衝器D1が伸長作動する際に圧縮される室のことであり、圧側室R2とは、車体と車軸が接近して緩衝器D1が収縮作動する際に圧縮される室のことである。
また、この緩衝器D1にあっては、シリンダ1の上端には環状のヘッド部材12が装着され、シリンダ1の下端はキャップ13によって閉塞されている。そして、ピストンロッド3の上端は、ヘッド部材12によって摺動自在に軸支されてシリンダ1外へ突出され、緩衝器D1は、所謂、片ロッド型の緩衝器とされている。そして、伸側室R1および圧側室R2には、作動油等の液体が充満されている。また、緩衝器D1は、伸側室R1にのみピストンロッド3が挿通される片ロッド型であるので、ピストンロッド3がシリンダ1内に出入りする体積を補償するため、シリンダ1内の下方にシリンダ1の内周に摺接して圧側室R2の下方に気体室Gを区画する摺動隔壁14が設けられており、単筒型の緩衝器に設定されている。
なお、ピストンロッド3がシリンダ1に進退する体積の補償については、シリンダ1内に気体室Gを設けるほか、シリンダ1外にリザーバが設けるようにしてもよく、リザーバをシリンダ1外に設ける場合、シリンダ1の外周を覆う外筒を設けてシリンダ1と外筒との間にリザーバを形成する複筒型緩衝器とするほか、シリンダ1とは別個にタンクを設けて当該タンクでリザーバを形成するようにしてもよい。なお、緩衝器Dの収縮作動時に圧側室R2の圧力を高めるために圧側室R2とリザーバとの間を仕切る仕切部材と、仕切部材に設けられて圧側室R2からリザーバへ向かう液体の流れに抵抗を与えるベースバルブとを設けるようにしてもよい。なお、伸側室R1および圧側室R2には、作動油以外にも、たとえば、水、水溶液といった液体を使用することもでき、液体以外にも気体を利用してもよく、流体を充填するようにすればよい。また、緩衝器Dが片ロッド型ではなく、両ロッド型に設定されてもよい。
以下、各部について詳細に説明すると、ピストンロッド3は、図1に示すように、その下端側に小径部3aが形成されるとともに、小径部3aの先端側には螺子部3bが形成されている。なお、ピストンロッド3の図1中上端には車両の車体と車軸の一方に連結可能なブラケット3cが設けられ、キャップ13の図1中下端にも車両の車体と車軸の他方に連結可能なブラケット13aが設けられていて、緩衝器D1を車両の車体と車軸との間に介装することができるようになっている。
また、ピストンロッド3には、小径部3aの先端から開口しピストンロッド3の軸方向に沿って設けられた縦孔15aと、小径部3aより図1中上方から開口して縦孔15aを伸側室R1に連通する第一横孔15bと、小径部3aの側方から開口して縦孔15aに通じる第二横孔15cとでなる共通通路15が設けられている。
ピストン2は、環状に形成されるとともに、その内周側にピストンロッド3の小径部3aが挿入されている。また、このピストン2には、伸側室R1と圧側室R2とを連通する伸側通路4と圧側通路5が設けられ、伸側通路4の図1中下端は伸側減衰弁としての伸側リーフバルブ6にて閉塞され、他方の圧側通路5の図1中上端は圧側減衰弁としての圧側リーフバルブ7によって閉塞されている。
この伸側リーフバルブ6および圧側リーフバルブ7は、この場合、共に環状のリーフバルブを積層して形成される積層リーフバルブとされていて、内周側にはピストンロッド3の小径部3aが挿入され、圧側リーフバルブ7の図1中上方には当該圧側リーフバルブ7の撓み量を規制する環状のバルブストッパ16が積層されている。
そして、伸側リーフバルブ6は、圧側リーフバルブ7とは反対に緩衝器D1の伸長時に伸側通路4を開放し、収縮時には伸側通路4を閉塞して伸側通路4を伸側室R1から圧側室R2へ向かう液体の流れのみを許容する一方通行の通路として機能させている。他方の圧側リーフバルブ7は、緩衝器D1の収縮時に圧側室R2と伸側室R1の差圧によって撓んで開弁し圧側通路5を開放して圧側室R2から伸側室R1へ移動する液体の流れに抵抗を与えるとともに、緩衝器D1の伸長時には圧側通路5を閉塞して圧側通路5を圧側室R2から伸側室R1へ向かう液体の流れのみを許容する一方通行の通路として機能させている。
すなわち、伸側リーフバルブ6は、緩衝器D1の伸長時における伸側減衰力を発生する伸側減衰弁として機能し、他方の圧側リーフバルブ7は、緩衝器D1の収縮時における圧側減衰力を発生する圧側減衰弁として機能する。また、伸側リーフバルブ6および圧側リーフバルブ7で伸側通路4および圧側通路5を閉じた状態にあっても、伸側リーフバルブ6および圧側リーフバルブ7の外周に設けた切欠6a,7aによって形成される周知のオリフィスによって伸側室R1と圧側室R2とが連通されるようになっており、オリフィスは、たとえば、伸側リーフバルブ6および圧側リーフバルブ7の外周に切欠6a,7aを設けるほか、伸側リーフバルブ6および圧側リーフバルブ7が着座する弁座に凹部を設けるなどして形成される。
伸側減衰弁および圧側減衰弁は、オリフィスとリーフバルブを並列した構成以外にも、たとえば、チョークとリーフバルブを並列させる構成やその他の構成を採用することもできるのは当然であり、リーフバルブの積層枚数についても任意に設定することができる。
さらに、ピストンロッド3の小径部3aの外周であって伸側リーフバルブ6の図1中下方には、圧側室R2から伸側室R1へ向けて圧側バイパス路10を通過する液体の流れのみを許容する圧側リリーフ弁11と、伸側室R1から圧側室R2へ向けて伸側バイパス路8を通過する液体の流れのみを許容する伸側リリーフ弁9とが順に組付けられている。
圧側リリーフ弁11は、ピストンロッド3のピストン2よりも下方側である圧側室側に装着されており、詳細には、ピストンロッド3の小径部3aの外周であって伸側リーフバルブ6に積層された環状のスペーサ17の下方に装着される環状の圧側バルブディスク18と、当該圧側バルブディスク18の図1中下方に積層される積層リーフバルブでなる環状の圧側弁体19とを備えて構成されている。そして、圧側バルブディスク18は、環状であって、上下に貫通して図1中上端が圧側室R2に開口する圧側バイパスポート18aを備えている。また、圧側弁体19は、圧側バルブディスク18の図1中下面に積層されるとともに内周がピストンロッド3に固定されていて、圧側バイパスポート18aの下端開口端を開閉することができるようになっている。
また、伸側リリーフ弁9は、ピストンロッド3の圧側リリーフ弁11よりも下方側である圧側室側に装着されており、詳細には、ピストンロッド3の小径部3aの外周であって、圧側弁体19の図1中下方に環状のスペーサ20を介して積層されて装着される環状の伸側バルブディスク21と、当該伸側バルブディスク21の図1中下方に積層される積層リーフバルブでなる環状の伸側弁体22とを備えて構成されている。そして、伸側バルブディスク21は、環状であって、上下に貫通して図1中下端が圧側室R2に開口する伸側バイパスポート21aと、内周側に設けた環状溝21bと、環状溝21bと伸側バイパスポート21aとを連通する連絡通路21cとを備えて構成されている。この伸側バルブディスク21は、上記のように、ピストンロッド3の小径部3aに組み付けられると、環状溝21bが第二横孔15cに対向するようになっている。伸側弁体22は、伸側バルブディスク21の図1中下面に積層されるとともに内周がピストンロッド3に固定されていて、伸側バイパスポート21aの下端開口端を開閉することができるようになっている。
さらに、圧側バルブディスク18と伸側バルブディスク21の外周には、隔壁筒23が嵌合されており、圧側バルブディスク18と伸側バルブディスク21との間の空間Aが圧側室R2から区画されている。そして、ピストンロッド3の小径部3aに設けた第二横孔15cの出口端は、上述したように、伸側バルブディスク21の環状溝21bに対向しており、空間Aは、伸側バイパスポート21aを通じて共通通路15に連通され、最終的には、この共通通路15を介して伸側室R1に連通されている。なお、空間Aを共通通路15に連通させる際に、スペーサ20に透孔を設けて、この透孔に第二横孔15cを対向させるようにしてもよい。
このように空間Aが伸側室R1に連通されているため、圧側室R2の圧力が伸側室R1の圧力よりも高くなり、両者の差圧が圧側弁体19の開弁圧に達すると、圧側弁体19が圧側バイパスポート18aから作用する圧側室R2の圧力を受けて撓んで圧側バイパスポート18aを開放して、圧側バイパスポート18a、空間A、共通通路15を介して圧側室R2と伸側室R1が連通される。圧側室R2の圧力が伸側室R1の圧力よりも高いと、伸側弁体22は、圧側室R2の圧力で伸側バルブディスク21に押しつけられた状態となって、伸側バイパスポート21aを閉塞したままとなる。上記から解るように、圧側バイパス路10は、この実施の形態の場合、圧側バイパスポート18a、空間A、共通通路15、伸側バイパスポート21aの一部、環状溝21bおよび連絡通路21cによって形成されている。なお、圧側リリーフ弁11の開弁圧は、この実施の形態では、圧側リーフバルブ7が撓んで圧側通路5を開放する際の開弁圧よりも高くしてある。
反対に、伸側室R1の圧力が圧側室R1の圧力よりも高くなり、両者の差圧が伸側弁体22の開弁圧に達すると、伸側弁体22が伸側バイパスポート21aから作用する伸側室R1の圧力を受けて撓んで伸側バイパスポート21aを開放して、伸側バイパスポート21a、空間A、共通通路15を介して圧側室R2と伸側室R1が連通される。伸側室R1の圧力が圧側室R2の圧力よりも高いと、圧側弁体19は、伸側室R1の圧力で圧側バルブディスク18に押しつけられた状態となって、圧側バイパスポート18aを閉塞したままとなる。上記から解るように、伸側バイパス路7は、この実施の形態の場合、伸側バイパスポート21a、空間A、共通通路15、環状溝21bおよび連絡通路21cによって形成されている。なお、伸側リリーフ弁9の開弁圧は、この実施の形態では、伸側リーフバルブ6が撓んで圧側通路5を開放する際の開弁圧よりも高くしてある。
上記のように構成された、圧側リリーフ弁11および伸側リリーフ弁9を伸側リーフバルブ6の図1中下方に順番に組付けた後、袋ナット状のピストンナット24をピストンロッド3の先端に設けた螺子部3bに螺着すると、ピストンロッド3の小径部3aに組み付けられたバルブストッパ16、圧側リーフバルブ7、ピストン2、伸側リーフバルブ6、スペーサ17、圧側リリーフ弁11、スペーサ20、隔壁筒23および伸側リリーフ弁9の各部材が当該小径部3aに固定される。
また、ピストンナット24をピストンロッド3の先端に螺着することで、ピストンロッド3の先端に開口する縦孔15aが閉鎖され、伸側バイパス路8が伸側リリーフ弁9を介さずに伸側室R1と圧側室R2とを連通するとともに圧側バイパス路9が圧側リリーフ弁11を介さずに伸側室R1と圧側室R2とを連通してしまうことを阻止している。なお、別途、ピストンロッド3の縦孔15aの第二横孔15cよりも図1中下方を閉塞するボールを打ち込んだり、閉塞する栓を設けたりするようにすれば、ピストンナット24を袋ナットではなく通常の環状のナットとしてもよい。図示はしないが、栓をするに際しては、たとえば、縦孔15aの開口端にスチールボールを圧入するとともに、当該開口端を加締めてスチールボールの抜け止めを図るとよい。
さて、緩衝器D1は、以上のように構成されるが、続いて、緩衝器D1の作動について説明する。まず、シリンダ1に対してピストン2が図1中上方へ移動する、つまり、緩衝器D1が伸長する際の作動について説明する。
この場合、シリンダ1に対してピストン2が図1中上方へ移動して、伸側室R1を圧縮し圧側室R2が拡大されるので、圧縮される伸側室R1の圧力が上昇し、拡大される圧側室R2の圧力が減少する。そして、ピストン速度が低い場合、伸側室R1と圧側室R2の差圧が伸側リーフバルブ6および伸側リリーフ弁9の開弁圧に達しないので、伸側リーフバルブ6および伸側リリーフ弁9は共に開かず、液体は、オリフィスとして機能する切欠6aおよび切欠7aを通過して伸側室R1から圧側室R2へ移動する。
したがって、伸長行程にあってピストン速度が低い場合、緩衝器D1の減衰特性は、図2に示すように、ピストン速度の二乗に比例した減衰力を発揮するオリフィス特有の二乗特性となる。
ピストン速度が低速を超える中速に達する場合、伸側室R1と圧側室R2の差圧が伸側リーフバルブ6の開弁圧に達し、伸側リリーフ弁9の開弁圧よりも小さいため、液体は、ピストン2と伸側リーフバルブ6との間にできる環状隙間を通過して伸側室R1から圧側室R2へ移動するようになるので、伸長行程にあってピストン速度が中速域にある場合、緩衝器D1の減衰特性は、図2に示すように、伸側減衰弁としての伸側リーフバルブ6の特有のピストン速度に略比例した減衰力を発揮する特性となり、ピストン速度が低速域にある時よりも減衰係数は低くなる。
さらに、ピストン速度が中速を超える高速に達する場合、伸側室R1と圧側室R2の差圧が伸側リーフバルブ6だけでなく伸側リリーフ弁9の開弁圧にも達し、液体は、伸側通路4だけでなく伸側バイパス路8をも通過して伸側室R1から圧側室R2へ移動するようになる。よって、伸長行程にあってピストン速度が高速域にある場合、緩衝器D1の減衰特性は、伸側通路4のみならず伸側バイパス路8も開放されるため、図2に示すように、ピストン速度が中速域にある場合よりももっと減衰係数が低くなる特性となる。
次に、シリンダ1に対してピストン2が図1中下方へ移動する、つまり、緩衝器D1が収縮する際の作動について説明する。
この場合、シリンダ1に対してピストン2が図1中下方へ移動して、圧側室R2を圧縮し伸側室R1が拡大されるので、圧縮される圧側室R2の圧力が上昇し、拡大される伸側室R1の圧力が減少する。そして、ピストン速度が低い場合、圧側室R2と伸側室R1の差圧が圧側リーフバルブ7および圧側リリーフ弁11の開弁圧に達しないので、圧側リーフバルブ7および圧側リリーフ弁11は共に開かず、液体は、オリフィスとして機能する切欠6aおよび切欠7aを通過して圧側室R2から伸側室R1へ移動する。
したがって、収縮行程にあってピストン速度が低い場合、緩衝器D1の減衰特性は、図2に示すように、ピストン速度の二乗に比例した減衰力を発揮するオリフィス特有の二乗特性となる。
ピストン速度が低速を超える中速に達する場合、圧側室R2と伸側室R1の差圧が圧側リーフバルブ7の開弁圧に達し、圧側リリーフ弁11の開弁圧よりも小さいため、液体は、ピストン2と圧側リーフバルブ7との間にできる環状隙間を通過して圧側室R2から伸側室R1へ移動するようになるので、収縮行程にあってピストン速度が中速域にある場合、緩衝器D1の減衰特性は、図2に示すように、圧側減衰弁としての圧側リーフバルブ7の特有のピストン速度に略比例した減衰力を発揮する特性となり、ピストン速度が低速域にある時よりも減衰係数は低くなる。
さらに、ピストン速度が中速を超える高速に達する場合、圧側室R2と伸側室R1の差圧が圧側リーフバルブ7だけでなく圧側リリーフ弁11の開弁圧にも達し、液体は、圧側通路5だけでなく圧側バイパス路10をも通過して圧側室R2から伸側室R1へ移動するようになる。よって、収縮行程にあってピストン速度が高速域にある場合、緩衝器D1の減衰特性は、圧側通路5のみならず圧側バイパス路10も開放されるため、図2に示すように、ピストン速度が中速域にある場合よりももっと減衰係数が低くなる特性となる。
このように、緩衝器D1は、伸側バイパス路8、伸側リリーフ弁9、圧側バイパス路10および圧側リリーフ弁11を備えているので、ピストン速度が高速領域にある際に伸側リリーフ弁9および圧側リリーフ弁11を開弁させることで、減衰力過多を抑制することができる。
また、ピストン速度が低速域にある際の振動の減衰性を高めても、これとは独立してピストン速度が高速域にある際の減衰力過多を抑制することができるので、ピストン速度が低速域にある際の車体姿勢を安定させることに長けるだけでなく、車両走行中の突起や凹部を通過する際の振動を絶縁して車体への振動の伝達を抑制することができる。
よって、本発明の緩衝器D1によれば、全ての速度領域において車両における乗り心地を満足させることができる。
また、この実施の形態では、伸側バイパス路8と圧側バイパス路9とがピストンロッド3内に設けた共通通路15を備えているので、伸側バイパス路用と圧側バイパス路用の通路を独立してピストンロッド3内に設ける必要が無く、ピストンロッド3の強度面で有利となるとともに加工も簡単となる。
さらに、伸側リリーフ弁9の開弁圧を伸側減衰弁の開弁圧よりも高くし、圧側リリーフ弁11の開弁圧を圧側減衰弁の開弁圧より高くすることで、ピストン速度が低中高速域における減衰力を高めて、車体の振動をしっかり減衰させることができるとともに車輪のばたつきを低減させることができるだけでなく、ピストン速度が高速域にある際の減衰力過多を抑制して車両における乗り心地を良好なものとすることができる。なお、伸側リリーフ弁9の開弁圧を伸側減衰弁の開弁圧と同じか低くすることも可能であり、圧側リリーフ弁11の開弁圧を圧側減衰弁の開弁圧と同じか低くすることも可能であり、そのようにしても、本願発明の効果が失われることはない。
つづいて、図3に示した他の実施の形態の緩衝器D2について説明する。この緩衝器D2は、緩衝器D1の伸側リリーフ弁9と圧側リリーフ弁11のピストンロッド3への組付け順序を入れ替えるとともに、組付け方向を図中で天地逆とした構造を採用しており、その他の部材は、すべて共通している。よって、説明が重複するので、緩衝器D2の説明で緩衝器D1と共通する部材については同じ符号を付すのみとしてその詳しい説明を省略し、緩衝器D1と異なる部分について詳しく説明する。
上述したように、他の実施の形態における緩衝器D2は、緩衝器D1の伸側リリーフ弁9と圧側リリーフ弁11の配置位置の入れ替えと向きを上下逆にしたものである。
詳しくは、緩衝器D1では、圧側リリーフ弁11をピストンロッド3の伸側リーフバルブ6の下方に圧側弁体19を圧側バルブディスク18より下方に配置して組付け、つづいて、伸側リリーフ弁9をピストンロッド3の圧側リリーフ弁11の下方に伸側弁体22を伸側バルブディスク21より下方に配置して組付けていたが、緩衝器D2にあっては、図3に示したように、伸側リリーフ弁9をピストンロッド3の伸側リーフバルブ6の下方に伸側弁体22を伸側バルブディスク21より上方に配置して組付け、つづいて、圧側リリーフ弁11をピストンロッド3の伸側リリーフ弁9の下方に圧側弁体19を圧側バルブディスク18より上方に配置して組付け、ピストンナット24で固定している。
なお、ピストンナット24は、圧側バルブディスク18の圧側バイパスポート18aの下端開口端に干渉しないように、上端外周をテーパ状に面取りした形状の面取り部24aを備えているほかは緩衝器D1のピストンナット24と同様の機能と構造を備えている。
このように伸側リリーフ弁9と圧側リリーフ弁11を配置することにより、緩衝器D2にあっては、ピストンロッド3の螺子部3bの上端の不完全螺子部分が圧側バルブディスク18に対向させることができ、このようにしても圧側弁体19を構成するリーフバルブの径方向位置に影響を与えることが無い。他方、緩衝器D1にあっては、螺子部3bの上端の不完全螺子部分が圧側弁体19を構成するリーフバルブに対向すると、各リーフバルブの内周と不完全螺子部分との間に隙間ができるため、各リーフバルブがピストンロッド3の外周で遊んでしまい、径方向に所定の位置に位置決めることが難しくなるので、螺子部3bの上端の不完全螺子部分が圧側弁体19にかからないようにする必要がある。仮に、螺子部3bの上端の不完全螺子部分が圧側弁体19にかかると、螺子部3bの上端の不完全螺子部分が圧側弁体19の内周に対向すると、圧側弁体19のリーフバルブの位置が径方向で所定位置に配置されず、圧側リリーフ弁9の開弁時の減衰力が設計通りにならないといった問題を生じる場合がある。
そして、伸側リーフバルブ6、圧側リーフバルブ7および伸側弁体22を構成するリーフバルブの積層枚数、ピストン2、スペーサ17,20およびバルブストッパ16の厚みによって、圧側弁体19の位置が上下方向にずれるため、緩衝器D1の構造を採用する場合、伸側リーフバルブ6、圧側リーフバルブ7および伸側弁体22におけるリーフバルブを最大限に積むとともにピストン2、スペーサ17,20およびバルブストッパ16のそれぞれの厚みを最大とした場合を想定して、螺子部3bの上端の不完全螺子部分が圧側弁体19にかからないようにすることになる。そのため、緩衝器D1では、緩衝器D2の構造を採用するよりも螺子部3bの上端の不完全螺子部分の位置を下方へ配置しなくてはならない。換言すれば、緩衝器D2では、螺子部3bの上端位置を緩衝器D1よりも上方に配置することができるから、ピストンロッド3の小径部3aの長さが短くて済み、緩衝器D1に比較して伸縮ストローク長の確保が容易となる。なお、緩衝器D2にあっては、緩衝器D1に対して伸側リリーフ弁9と圧側リリーフ弁11の配置を入れ替えた構成であるから、上述した緩衝器D1と同様の作用効果を奏することは当然である。
つづいて、図4に示した別の実施の形態の緩衝器D3について説明する。この緩衝器D3は、緩衝器D1に対してピストン2より伸側室R1側に伸側リリーフ弁30と圧側リリーフ弁31を配置した構造を採用している。この例でも、説明が重複するので、緩衝器D3の説明で緩衝器D1と共通する部材については同じ符号を付すのみとしてその詳しい説明を省略し、緩衝器D1と異なる部分について詳しく説明する。
別の実施の形態の緩衝器D3におけるピストンロッド3は、縦孔32aと、ピストンロッド3の小径部3aよりも図4中上方側に開口する横孔32bとで形成される共通通路32を備えている。なお、縦孔32aは、圧側室R2に開口しており、共通通路32は圧側室R2に常時連通されている。この場合、縦孔32aを閉塞する必要はないから、袋ナットではなく通常の環状のピストンナット40を利用することができる。
ピストンロッド3の小径部3aの外周であって圧側リーフバルブ7の図1中上方には、圧側リリーフ弁31と伸側リリーフ弁30とが順に組付けられている。
伸側リリーフ弁30は、ピストンロッド3のピストン2よりも上方側である伸側室側に装着されており、詳細には、ピストンロッド3の小径部3aの外周であって圧側リーフバルブ7の上方に装着される環状の伸側バルブディスク33と、当該伸側バルブディスク33の図4中上方に積層される積層リーフバルブでなる環状の伸側弁体34とを備えて構成されている。そして、伸側バルブディスク133は、環状であって、上下に貫通して図4中下端が伸側室R1に開口する伸側バイパスポート33aを備えている。また、伸側弁体34は、伸側バルブディスク33の図4中上面に積層されるとともに内周がピストンロッド3に固定されていて、伸側バイパスポート33aの上端開口端を開閉することができるようになっている。
また、圧側リリーフ弁31は、ピストンロッド3の伸側リリーフ弁30よりも上方側である伸側室側に装着されており、詳細には、ピストンロッド3の小径部3aの外周であって、伸側弁体34の図4中上方に環状のスペーサ35を介して積層されて装着される環状の圧側バルブディスク36と、当該圧側バルブディスク36の図4中下方に積層される積層リーフバルブでなる環状の圧側弁体37とを備えて構成されている。そして、圧側バルブディスク36は、環状であって、上下に貫通して図4中下端が伸側室R1に開口する圧側バイパスポート36aと、内周側に設けた環状溝36bと、環状溝36bと圧側バイパスポート36aとを連通する連絡通路36cとを備えて構成されている。この圧側バルブディスク36は、上記のように、ピストンロッド3の小径部3aに組み付けられると、環状溝36bが横孔32bに対向するようになっている。圧側弁体37は、圧側バルブディスク36の図4中上面に積層されるとともに内周がピストンロッド3に固定されていて、圧側バイパスポート36aの上端開口端を開閉することができるようになっている。
さらに、伸側バルブディスク33と圧側バルブディスク36の外周には、隔壁筒38が嵌合されており、伸側バルブディスク33と圧側バルブディスク36の間の空間Bが伸側室R1から区画されている。そして、ピストンロッド3の小径部3aに設けた横孔32bの出口端は、上述したように、圧側バルブディスク36の環状溝36bに対向しており、空間Bは、圧側バイパスポート36aを通じて共通通路32に連通され、最終的には、この共通通路32を介して圧側室R2に連通されている。なお、空間Bを共通通路32に連通させる際に、スペーサ35に透孔を設けて、この透孔に横孔32bを対向させるようにしてもよい。
このように空間Bが圧側室R2に連通されているため、圧側室R2の圧力が伸側室R1の圧力よりも高くなり、両者の差圧が圧側弁体37の開弁圧に達すると、圧側弁体37が圧側バイパスポート36aから作用する圧側室R2の圧力を受けて撓んで圧側バイパスポート36aを開放して、圧側バイパスポート36a、空間B、共通通路32を介して圧側室R2と伸側室R1が連通される。圧側室R2の圧力が伸側室R1の圧力よりも高いと、伸側弁体34は、圧側室R2の圧力で伸側バルブディスク33に押しつけられた状態となって、伸側バイパスポート33aを閉塞したままとなる。上記から解るように、圧側バイパス路51は、この実施の形態の場合、圧側バイパスポート36a、空間B、共通通路32、圧側バイパスポート36aの一部、環状溝36bおよび連絡通路36cによって形成されている。なお、この実施の形態においても、圧側リリーフ弁31の開弁圧は、この実施の形態では、圧側リーフバルブ7が撓んで圧側通路5を開放する際の開弁圧よりも高くしてある。
反対に、伸側室R1の圧力が圧側室R1の圧力よりも高くなり、両者の差圧が伸側弁体34の開弁圧に達すると、伸側弁体34が伸側バイパスポート33aから作用する伸側室R1の圧力を受けて撓んで伸側バイパスポート33aを開放して、伸側バイパスポート33a、空間B、共通通路32を介して圧側室R2と伸側室R1が連通される。伸側室R1の圧力が圧側室R2の圧力よりも高いと、圧側弁体37は、伸側室R1の圧力で圧側バルブディスク36に押しつけられた状態となって、圧側バイパスポート36aを閉塞したままとなる。上記から解るように、伸側バイパス路50は、この実施の形態の場合、伸側バイパスポート33a、空間B、共通通路32、環状溝36bおよび連絡通路36cによって形成されている。なお、伸側リリーフ弁30の開弁圧は、この実施の形態では、伸側リーフバルブ6が撓んで圧側通路5を開放する際の開弁圧よりも高くしてある。
上記のように構成された、バルブストッパ16、圧側リリーフ弁31、スペーサ35、隔壁筒38および伸側リリーフ弁30を順に圧側リーフバルブ7に先んじてピストンロッド3の小径部3aに組付け、その後、圧側リーフバルブ7、ピストン2および伸側リーフバルブ6を図4中下方に順番に組付けた後、環状のピストンナット40螺子部3bに螺着すると、ピストンロッド3の小径部3aに組み付けられたバルブストッパ16、圧側リリーフ弁31、スペーサ35、隔壁筒38、伸側リリーフ弁30、圧側リーフバルブ7、ピストン2および伸側リーフバルブ6の各部材が当該小径部3aに固定される。
なお、ピストンロッド3の小径部3aよりも図4中上方には、緩衝器D3が最伸長した際に、ヘッド部材12に衝合してそれ以上の伸長を阻止するリバウンドストッパ41が設けられており、伸側リリーフ弁30および圧側リリーフ弁31は、このリバウンドストッパ41とピストン2との間に配置されている。
このように構成された緩衝器D3にあっても、作動は緩衝器D1と同様であって、ピストン速度が高速領域にある際に伸側リリーフ弁30および圧側リリーフ弁31を開弁させることで、減衰力過多を抑制することができる。
また、ピストン速度が低速域にある際の振動の減衰性を高めても、これとは独立してピストン速度が高速域にある際の減衰力過多を抑制することができるので、ピストン速度が低速域にある際の車体姿勢を安定させることに長けるだけでなく、車両走行中の突起や凹部を通過する際の振動を絶縁して車体への振動の伝達を抑制することができる。よって、本発明の緩衝器D3にあっても、全ての速度領域において車両における乗り心地を満足させることができるほか、緩衝器D1と同じ構造を採用しているので、その構造に対応した作用効果を奏することができる。
ところで、緩衝器D3は、ピストンロッド3をヘッド部材11で軸支するとともに、ピストンロッド3の先端に連結されるピストン2がシリンダ1に摺接することで、横方向からの力(横力)を受けた際に、ヘッド部材11とピストン2とでこの横力を受ける構造となっているため、ヘッド部材11とピストン2との嵌合長さをある程度確保する必要性から、リバウンドクッション41がヘッド部材11に当接してそれ以上の緩衝器D3の伸長を規制することでピストン2とヘッド部材11の最低限必要な嵌合長さを確保するよう伸切位置を規制しており、リバウンドクッション41とピストン2までの間の長さは緩衝器D3のストローク長に寄与しない。
ここで、この緩衝器D3にあっては、伸側リリーフ弁30および圧側リリーフ弁31がピストンロッド3のピストン2よりも伸側室側に装着されているので、伸側リリーフ弁30および圧側リリーフ弁31をピストン2とヘッド部材11の最低限必要な嵌合長さの範囲内に収めることで、緩衝器D3のストローク長の影響を与えることなく、伸側リリーフ弁30および圧側リリーフ弁31を設けることができる。
つまり、リバウンドクッション41とピストン2との間に、伸側リリーフ弁30および圧側リリーフ弁31が収まるようにすれば、緩衝器D3のストローク長を全く犠牲にすることなく、伸側リリーフ弁30および圧側リリーフ弁31を設けることができ、緩衝器D3の全長にも影響を全く与えることが無い。
よって、本発明の緩衝器D3にあっては、伸側リリーフ弁30および圧側リリーフ弁31を緩衝器D3のストローク長を犠牲にすることが無く設けることができ、また、緩衝器D3の全長も長くなることが無い。
さらに、バルブストッパ16とリバウンドクッション41との間に共通通路32に連通される孔を設けずに済むので、緩衝器D1および緩衝器D2に比較してピストンロッド3の全長を短くすることができ、その分、緩衝器D3の全長を短くすることができる。
したがって、本発明の緩衝器D3によれば、伸側バイパス路50、圧側バイパス路51、伸側リリーフ弁30および圧側リリーフ弁31の設置により車両における乗り心地を向上させつつも、ストローク長との確保と車両への搭載性を両立することが可能となる。
なお、図示はしないが、緩衝器D3の伸側リリーフ弁30と圧側リリーフ弁31の配置を上下で入れ替えて、さらに、伸側リリーフ弁30と圧側リリーフ弁31を天地逆向きとする構造を採用することも可能である。
なお、上記した各実施の形態においては、伸側リーフバルブ6、圧側リーフバルブ7、伸側リリーフ弁9,30および圧側リリーフ弁11,31の動作を説明するために、便宜上、ピストン速度に低速、中速および高速でなる区分を設けており、これらの区分の境の境界速度は伸側リーフバルブ6、圧側リーフバルブ7、伸側リリーフ弁9,30および圧側リリーフ弁11,31がそれぞれ開弁する速度であり、伸長側と収縮側で低速、中速と高速の境界速度を同じとせずともよい。したがって、伸側リーフバルブ6、圧側リーフバルブ7、伸側リリーフ弁9,30および圧側リリーフ弁11,31の開弁圧は任意に設定することが可能である。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
1 シリンダ
2 ピストン
3 ピストンロッド
4 伸側通路
5 圧側通路
6 伸側減衰弁
7 圧側減衰弁
8,50 伸側バイパス路
9,30 伸側リリーフ弁
10,51 圧側バイパス路
11,31 圧側リリーフ弁
15,32 共通通路
18,36 圧側バルブディスク
18a,36a 圧側バイパスポート
19,37 圧側弁体
21,33 伸側バルブディスク
21a,33a 伸側バイパスポート
22,34 伸側弁体
D1,D2,D3 緩衝器
R1 伸側室
R2 圧側室

Claims (5)

  1. シリンダと、当該シリンダ内に摺動自在に挿入され当該シリンダ内を伸側室と圧側室に区画するピストンと、上記シリンダ内に移動自在に挿通されるとともに上記ピストンに連結されるピストンロッドと、上記伸側室から上記圧側室へ向かう流体の流れのみを許容する伸側通路と、上記圧側室から上記伸側室へ向かう流体の流れのみを許容する圧側通路と、上記伸側通路を通過する流体の流れに抵抗を与える伸側減衰弁と、上記圧側通路を通過する流体の流れに抵抗を与える圧側減衰弁とを備えた緩衝器において、上記伸側通路を迂回して上記伸側室と上記圧側室とを連通する伸側バイパス路と、当該伸側バイパス路の途中に設けられて上記伸側室の圧力で開弁して当該伸側バイパス路を開放する伸側リリーフ弁と、上記圧側通路を迂回して上記伸側室と上記圧側室とを連通する圧側バイパス路と、当該圧側バイパス路の途中に設けられて上記圧側室の圧力で開弁して当該圧側バイパス路を開放する圧側リリーフ弁とを備えたことを特徴とする緩衝器。
  2. 上記伸側リリーフ弁の開弁圧を上記伸側減衰弁の開弁圧よりも大きくし、上記圧側リリーフ弁の開弁圧を上記圧側減衰弁の開弁圧よりも大きくしたことを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
  3. 上記伸側リリーフ弁は、上記ピストンロッドの外周に装着されて伸側バイパスポートを有する伸側バルブディスクと、当該伸側バルブディスクに積層されて上記伸側バイパスポートを開閉する伸側弁体とを備え、
    上記圧側リリーフ弁は、上記ピストンロッドの外周に装着されて圧側バイパスポートを有する圧側バルブディスクと、当該圧側バルブディスクに積層されて上記圧側バイパスポートを開閉する圧側弁体とを備え、
    上記ピストンロッドは、上記伸側室或いは上記圧側室のいずれかに連通される共通通路を備え、
    上記伸側バイパス路は、上記共通通路と、上記伸側バイパスポートとを含んで形成され、
    上記圧側バイパス路は、上記共通通路と、上記圧側バイパスポートとを含んで形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の緩衝器。
  4. 上記ピストンは、上記ピストンロッドの外周に装着され、上記伸側リリーフ弁は、上記ピストンロッドの外周であって上記ピストンよりも圧側室側に装着され、上記圧側リリーフ弁は、上記ピストンロッドの外周であって上記伸側リリーフ弁よりも圧側室側に装着され、上記ピストン、上記伸側リリーフ弁および上記圧側リリーフ弁が上記ピストンロッドの先端に螺着されるピストンナットによって当該ピストンロッドに固定され、上記圧側バルブディスクの伸側室側に上記圧側弁体が積層されることを特徴とする請求項3に記載の緩衝器。
  5. 上記ピストンは、上記ピストンロッドの外周に装着され、上記伸側リリーフ弁および上記圧側リリーフ弁は、上記ピストンロッドの外周であって上記ピストンよりも伸側室側に装着されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の緩衝器。
JP2012214414A 2012-09-27 2012-09-27 緩衝器 Expired - Fee Related JP5876806B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214414A JP5876806B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 緩衝器
EP13842865.1A EP2902657A4 (en) 2012-09-27 2013-09-24 DAMPER
PCT/JP2013/075760 WO2014050832A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-24 緩衝器
US14/431,772 US20150210136A1 (en) 2012-09-27 2013-09-24 Shock absorber
KR1020157008205A KR20150051228A (ko) 2012-09-27 2013-09-24 완충기
CN201380050070.1A CN104662324A (zh) 2012-09-27 2013-09-24 缓冲器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214414A JP5876806B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070643A true JP2014070643A (ja) 2014-04-21
JP5876806B2 JP5876806B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=50388229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214414A Expired - Fee Related JP5876806B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 緩衝器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150210136A1 (ja)
EP (1) EP2902657A4 (ja)
JP (1) JP5876806B2 (ja)
KR (1) KR20150051228A (ja)
CN (1) CN104662324A (ja)
WO (1) WO2014050832A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199666A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 Kyb株式会社 緩衝器
WO2022024755A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 日立Astemo株式会社 緩衝器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108550B2 (ja) * 2013-09-19 2017-04-05 Kyb株式会社 緩衝装置
CN106402250A (zh) * 2016-06-23 2017-02-15 爱思恩梯大宇汽车部件(昆山)有限公司 变位可变型减震器
DE102016217113A1 (de) * 2016-09-08 2016-12-01 Zf Friedrichshafen Ag Frequenzabhängige Dämpfventilanordnung
DE102016217114A1 (de) * 2016-09-08 2016-12-01 Zf Friedrichshafen Ag Frequenzabhängige Dämpfventilanordnung
RU178990U1 (ru) * 2016-09-15 2018-04-24 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Производственное Объединение "Ростар" Демпфирующее устройство транспортного средства
JP2018162880A (ja) * 2017-03-28 2018-10-18 Kyb株式会社 緩衝器
KR20200134529A (ko) * 2019-05-22 2020-12-02 주식회사 만도 주파수 감응형 쇽업소버
KR20200142293A (ko) * 2019-06-12 2020-12-22 주식회사 만도 주파수 감응형 쇽 업소버
EP3786478A1 (en) * 2019-09-02 2021-03-03 Öhlins Racing AB Adjustable bleed valve assembly for shock absorber
DE112020005357T5 (de) * 2019-10-30 2022-08-11 Kyb Corporation Stossdämpfer
EP3885615B1 (en) 2020-03-23 2024-01-17 Goodrich Corporation Pneumatic damper for piston used in pressure regulator
DE102020209288A1 (de) 2020-07-23 2022-01-27 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer-Ventilanordnung mit schaltbarem Bypass
CN113983106B (zh) * 2021-11-25 2022-05-24 宁波瑞丰汽车零部件有限公司 低速流量可调的减震器活塞

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008043564A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-20 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit einstellbarer Dämpfkraft
JP2010261547A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Kayaba Ind Co Ltd バルブ構造
WO2011071120A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 カヤバ工業株式会社 緩衝装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2220726B (en) * 1988-06-07 1992-07-08 Tokico Ltd A hydraulic damper of adjustable damping force type
DE4120122A1 (de) * 1990-06-29 1992-01-09 Boge Ag Hydraulischer, verstellbarer schwingungsdaempfer fuer kraftfahrzeuge
US5207300A (en) * 1990-06-29 1993-05-04 Boge Aktiengesellschaft Hydraulic, adjustable vibration damper for motor vehicles
DE69212443T2 (de) * 1991-12-06 1996-11-28 Kayaba Industry Co Ltd Aufhängungssystem
DE4237156C1 (de) * 1992-11-04 1994-03-10 Bilstein August Gmbh Co Kg Steuerbarer hydraulischer Schwingungsdämpfer für Kraftfahrzeuge
US6491145B2 (en) * 2000-08-18 2002-12-10 Krupp Bilstein Gmbh Regulable dashpot for motor vehicles, and method of adjusting such a dashpot
JP2003042214A (ja) 2001-07-31 2003-02-13 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
CN100526674C (zh) * 2004-05-25 2009-08-12 日产自动车株式会社 液压缓冲器
JP5758119B2 (ja) * 2010-03-03 2015-08-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
US8820495B2 (en) * 2010-07-21 2014-09-02 King Shock Technology, Inc. Adjustable internal bypass shock absorber featuring a fluid flow regulator
KR101239919B1 (ko) * 2011-01-28 2013-03-06 주식회사 만도 쇽업소버의 밸브 구조
JP2012214414A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Inabata Koryo Kk β‐セクレターゼ阻害剤及びβ‐セクレターゼ阻害剤を含む飲食品、並びにその阻害率を測定する阻害率測定法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008043564A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-20 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit einstellbarer Dämpfkraft
JP2010261547A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Kayaba Ind Co Ltd バルブ構造
WO2011071120A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 カヤバ工業株式会社 緩衝装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199666A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 Kyb株式会社 緩衝器
JP2017002989A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 Kyb株式会社 緩衝器
US10316923B2 (en) 2015-06-10 2019-06-11 Kyb Corporation Damper
WO2022024755A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 日立Astemo株式会社 緩衝器
JP7330384B2 (ja) 2020-07-29 2023-08-21 日立Astemo株式会社 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150210136A1 (en) 2015-07-30
EP2902657A1 (en) 2015-08-05
CN104662324A (zh) 2015-05-27
KR20150051228A (ko) 2015-05-11
JP5876806B2 (ja) 2016-03-02
WO2014050832A1 (ja) 2014-04-03
EP2902657A4 (en) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876806B2 (ja) 緩衝器
JP5132590B2 (ja) 緩衝装置
JP6108550B2 (ja) 緩衝装置
JP5961129B2 (ja) 緩衝装置
WO2011071120A1 (ja) 緩衝装置
WO2017013960A1 (ja) 緩衝器
JP5603817B2 (ja) 緩衝装置
JP2012052630A (ja) 緩衝装置
JP5988755B2 (ja) 緩衝装置
JP6063312B2 (ja) 緩衝器
JP5015071B2 (ja) 緩衝器
JP5878840B2 (ja) 緩衝装置
JP5438487B2 (ja) 緩衝装置
JP5564368B2 (ja) リヤクッションユニット
JP5567955B2 (ja) 懸架装置
JP5878841B2 (ja) 緩衝装置
JP5142971B2 (ja) 緩衝装置
JP5690179B2 (ja) 緩衝装置
JP2012082850A (ja) 懸架装置
JP5713434B2 (ja) 車両用緩衝器
JP5220560B2 (ja) リーフバルブ
JP6013956B2 (ja) 緩衝装置
JP2013113306A (ja) 緩衝装置
JP6108532B2 (ja) 緩衝装置
JP2008196618A (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5876806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees