WO2011065174A1 - 一液性エポキシ樹脂組成物及びその利用 - Google Patents

一液性エポキシ樹脂組成物及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
WO2011065174A1
WO2011065174A1 PCT/JP2010/069028 JP2010069028W WO2011065174A1 WO 2011065174 A1 WO2011065174 A1 WO 2011065174A1 JP 2010069028 W JP2010069028 W JP 2010069028W WO 2011065174 A1 WO2011065174 A1 WO 2011065174A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
filler
component
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/069028
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
修 大谷
智博 福原
中島 誠二
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to US13/511,380 priority Critical patent/US20120258314A1/en
Priority to CN2010800531161A priority patent/CN102666723A/zh
Priority to EP10833021.8A priority patent/EP2505610A4/en
Publication of WO2011065174A1 publication Critical patent/WO2011065174A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/315Compounds containing carbon-to-nitrogen triple bonds
    • C08K5/3155Dicyandiamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0645Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained otherwise than by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0647Polyepoxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer

Definitions

  • the present invention relates to a one-part epoxy resin composition and use thereof.
  • ⁇ Small electronic parts for control are strongly required to have solder heat resistance and airtightness during mounting. For this reason, a sealing material is required for a small electronic component for control, and an epoxy resin composition is often used as such a sealing material.
  • epoxy resin composition a one-component epoxy resin composition containing a latent curing agent in advance is used because of easy handling and high storage stability.
  • an epoxy resin composition an epoxy resin, a curing agent (excluding dicyandiamide) as an essential component, and using a wholly aromatic polyester resin as a constituent material, hermetic electronic components or electrical components are hermetically sealed.
  • a one-component epoxy resin composition that is stopped or insulated and sealed is disclosed (for example, see Patent Document 1).
  • Patent Document 1 discloses a one-component liquid epoxy resin having excellent airtightness, in particular, close contact with LCP and metal terminals even at high temperatures in a solder reflow process, in a relay having LCP as a part of its constituent members. It is described that the composition can be realized.
  • Patent Document 2 discloses that the above composition can be cured at a temperature of 120 ° C. or lower between a PBT or an LCP and a metal terminal in a high-temperature and high-humidity environment. It is described that it is possible to realize a one-component liquid epoxy resin composition having excellent adhesion and further improved adhesion to a metal terminal at a high temperature in solder reflow processing.
  • the gaps in the bonding part and the sealing part of the control small electronic parts have become very narrow, and the gaps are about several tens of ⁇ m.
  • separation between the liquid epoxy resin and the solid curing agent may occur in a gap of about several tens of ⁇ m.
  • the liquid epoxy resin which does not harden may move to a place where it should not adhere, such as a movable part or a contact part, and cause a characteristic defect.
  • the core-shell type acrylic rubber fine particles are contained in the one-part epoxy resin composition to suppress the occurrence of separation between the epoxy resin and the curing agent (for example, see Patent Document 3).
  • Japanese Patent Publication “JP 2001-207029 A” Japanese Patent Publication “Japanese Unexamined Patent Publication No. 2007-39543 (published on Feb. 17, 2007)” Japanese Patent Publication “Japanese Patent Laid-Open No. 2007-31526 (published on Feb. 8, 2007)” Japanese Patent Publication “Japanese Patent Laid-Open No. 2001-220429 (published on August 14, 2001)”
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its purpose is to be able to use many kinds of curing agents in addition to being excellent in long-term storage stability and adhesiveness.
  • An object of the present invention is to realize a one-component liquid epoxy resin composition in which the occurrence of separation between the epoxy resin and the curing agent at the time of use is suppressed even with a gap of a certain degree.
  • the present inventor has intensively studied to suppress the occurrence of separation between the epoxy resin and the curing agent.
  • the present inventor first analyzed the separation mechanism by evaluating the separation between the epoxy resin and the curing agent by a method close to the actual use mode.
  • two glass plates are fixed at a predetermined interval so that their surfaces face each other, and a set of these glass plates is installed so that the surface direction of the glass plates is in the direction of gravity. After dripping the resin composition into the gap between the two glass plates, the epoxy resin composition was cured, and the cured state of the epoxy resin composition in the gap was observed.
  • the separation of the epoxy resin is mainly caused by the filler in the epoxy resin composition being clogged in the gap and, as a result, preventing the curing agent from entering the gap. There was found.
  • the epoxy resin composition according to the present invention is a one-component epoxy resin composition that hermetically seals an electronic component or an electrical component in order to solve the above-described problem, and includes a liquid epoxy resin, dicyandiamide, and a filler
  • the filler has an average particle size in the range of 0.1 to 1 ⁇ m, the proportion of particles having a particle size of 5 ⁇ m or more in the filler is 20% by weight or less, and the filler content is It is characterized by being in the range of 5 to 60 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the epoxy resin.
  • the filler in the epoxy resin composition is hardly clogged with the gap, and the hardener is prevented from entering the gap. As a result, it is considered that the amount of powder such as a curing agent flowing into the gap increases.
  • the component according to the present invention is an electronic component or an electrical component, and is characterized in that at least two members are bonded by the above-described epoxy resin composition according to the present invention. .
  • the sealing method which concerns on this invention seals an electronic component or an electrical component by adhere
  • the above method since it includes the step of sealing with the epoxy resin composition according to the present invention, in addition to being excellent in long-term storage stability and adhesiveness, many kinds of curing agents can be used. Even when the gap is about 10 ⁇ m, there is an effect that the occurrence of separation between the epoxy resin and the curing agent during use is suppressed.
  • the average particle size of the filler is in the range of 0.1 to 1 ⁇ m, and the proportion of particles having a particle size of 5 ⁇ m or more in the filler is 20% by weight or less.
  • the filler content is in the range of 5 to 60 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the epoxy resin.
  • the component according to the present invention is an electronic component or an electrical component, and is characterized in that at least two members are bonded by the above-described epoxy resin composition according to the present invention.
  • the sealing method according to the present invention includes a step of sealing an electronic component or an electrical component by adhering at least two members with the above-described epoxy resin composition according to the present invention. Yes.
  • the particle size of each component mentioned in this specification is determined by a particle size distribution measuring device (product name: LA920, manufactured by Horiba, Ltd.) based on the laser diffraction scattering method (D50). Means the measured value.
  • a particle size distribution measuring device product name: LA920, manufactured by Horiba, Ltd.
  • D50 laser diffraction scattering method
  • Epoxy resin composition is a one-component epoxy resin composition that hermetically seals electronic components or electrical components, and includes a liquid epoxy resin, dicyandiamide, a filler, including.
  • the average particle size of the filler is in the range of 0.1 to 1 ⁇ m, and the proportion of particles having a particle size of 5 ⁇ m or more in the filler is 20% by weight or less.
  • the filler content is in the range of 5 to 60 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the epoxy resin.
  • Liquid epoxy resin composition can be realized.
  • the said storage stability means the stability of the component and characteristic at the time of storing an epoxy resin composition for a fixed period in various environments, such as temperature and humidity.
  • various environments such as temperature and humidity.
  • viscosity generally increases as a curing reaction proceeds during storage.
  • the above-mentioned adhesiveness means a performance that allows the two surfaces to be bonded by chemical or physical force or both through the epoxy resin composition.
  • examples of the electronic component or electrical component include a relay, a switch, and a sensor, and preferably have a gap of several tens of ⁇ m, more preferably a gap of 10 to 50 ⁇ m, and still more preferably a gap of 10 to 20 ⁇ m. It can be used for sealing purposes.
  • the epoxy resin composition according to the present embodiment preferably includes a thermal latent curing accelerator.
  • the liquid epoxy resin is an epoxy resin that is liquid near room temperature (for example, 25 ° C.).
  • various epoxy resins used in conventionally known one-component epoxy resin compositions can be used, for example, an aromatic ring such as a benzene ring, a naphthalene ring, a hydrogenated benzene ring, or A compound in which two or more epoxy groups are bonded to the terminal of the hydrogenated aromatic ring is exemplified.
  • substituents such as alkyl and halogen may be bonded to the aromatic ring and the hydrogenated aromatic ring.
  • the epoxy group and the aromatic ring and / or hydrogenated aromatic ring are bonded via oxyalkylene, poly (oxyalkylene), carbooxyalkylene, carbopoly (oxyalkylene), aminoalkylene, or the like. May be.
  • aromatic rings and / or the hydrogenated aromatic rings may be directly bonded to each other, an alkylene group, It may be bonded via an oxyalkylene group or a poly (oxyalkylene) group.
  • liquid epoxy resin examples include bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol F diglycidyl ether, bisphenol A ethylene oxide 2-mole adduct diglycidyl ether, and bisphenol A-1,2-propylene oxide 2-mole adduct di.
  • Glycidyl ether hydrogenated bisphenol A diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol F diglycidyl ether, orthophthalic acid diglycidyl ester, tetrahydroisophthalic acid diglycidyl ester, N, N-diglycidyl aniline, N, N-diglycidyl toluidine, N, N-diglycidylaniline-3-glycidyl ether, tetraglycidyl metaxylenediamine, 1,3-bis (N, N-diglycylaminomethylene) cyclohexane, tetrabromide Bisphenol A diglycidyl ether, and the like. These can be used singly or in combination of two or more.
  • the epoxy resin composition according to the present embodiment from the viewpoint of excellent heat resistance when cured, as the epoxy resin, bisphenol A diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol F diglycidyl ether, water Added bisphenol F diglycidyl ether is preferred.
  • the content of the epoxy resin in the epoxy resin composition can be appropriately changed according to the use, but can be used in the range of 50 to 85% by weight, for example.
  • the epoxy resin composition according to the present embodiment includes dicyandiamide as a thermal latent curing agent.
  • Dicyandiamide can impart toughness to the resulting cured film and can increase the bonding strength with the metal that is a component of the electrical component.
  • heat-latent curing agents include conventionally known curing agents having a property of curing by reacting with an epoxy resin that is in a solid state around room temperature (for example, 25 ° C.).
  • thermal latent curing agent examples include dicarboxylic acid anhydrides, tricarboxylic acid anhydrides, and tetracarboxylic acid anhydrides described in JP-A No. 2001-220429.
  • toughness is the tenacity of a material, and means a property in which cracks are unlikely to occur in a material and difficult to propagate.
  • the average particle size of dicyandiamide is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less.
  • the lower limit is preferably 0.1 ⁇ m. If the average particle size is 0.1 ⁇ m or more, it is possible to suppress an increase in thixotropic property, and as a result, it is possible to prevent the viscosity from increasing and the handling property from decreasing.
  • the content of the dicyandiamide in the epoxy resin composition can be appropriately changed according to the use, but for example, it can be used in the range of 5 to 20% by weight with respect to 100 parts by weight of the epoxy resin.
  • Thermal latent curing accelerator is a stable curing agent in a mixed system with an epoxy resin, has no activity of curing the epoxy resin at room temperature, and is dissolved by heating. It is a compound that is activated by decomposition, a transfer reaction, etc., and has a function of accelerating curing of the epoxy resin. That is, the thermal latent curing accelerator is an agent for lowering the curing temperature of the epoxy resin and curing the epoxy resin faster.
  • thermo latent curing accelerator can be used in combination.
  • the epoxy resin composition according to the present embodiment so as to be cured by heating at 80 ° C. to 120 ° C.
  • thermal latent curing accelerator for example, various conventionally known thermal latent curing accelerators described in JP-A No. 2001-220429 can be used. Specifically, the epoxy resin amine adduct compound is used. , Modified aliphatic amine compounds, imidazole compounds, urea derivatives, tertiary amines and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the average particle size is not particularly limited, but is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less.
  • the content of the thermal latent curing accelerator in the epoxy resin composition can be appropriately changed according to the use, but it can be used in the range of 2 to 30% by weight, for example.
  • the occurrence of separation between the epoxy resin and the curing agent during use is suppressed by setting the average particle size of the filler in the range of 0.1 to 1 ⁇ m. .
  • average particle size of the filler is in the range of 0.1 to 1 ⁇ m” means that when there is one peak in the particle size distribution of the filler in the epoxy resin composition, the average particle size at the peak When there are two or more peaks, it means the average particle diameter of the peak with the highest content ratio.
  • the average particle diameter of the filler exceeds 1 ⁇ m, it becomes difficult for the filler particles to enter the gap.
  • the average particle size is less than 0.1 ⁇ m, the viscosity of the epoxy resin composition is increased, the coating amount from the needle is decreased, the coating speed is decreased, and the productivity may be deteriorated. Not right.
  • the average particle size of the filler is in the range of 0.1 to 1 ⁇ m, and more preferably in the range of 0.5 to 0.9 ⁇ m. Moreover, the ratio of the particle
  • the content ratio of the peak having the highest content ratio that determines the average particle diameter is preferably 80% by weight or more, more preferably 90% by weight or more, and most preferably 100% by weight, that is, one peak. This is the case.
  • the filler particles When the ratio of particles having a particle diameter of 5 ⁇ m or more in the filler exceeds 20% by weight, the filler particles are difficult to enter the narrow gap, and the filler particles are clogged in the gap, thereby preventing the hardening agent from entering the gap. it is conceivable that. As a result, the filler particles and the curing agent do not flow into the gap, and only the epoxy resin flows, so that uncured separation occurs.
  • the filler include inorganic fillers and thermally expandable fillers, and only inorganic fillers may be used, only thermally expandable fillers may be used, or these may be used in combination.
  • the inorganic filler include, for example, calcium carbonate, fused silica, crystalline silica, alumina, titanium oxide, silica titania, boron nitride, aluminum nitride, silicon nitride, magnesia, magnesium silicate, talc, mica, and the like. You may use independently and may use it in combination of 2 or more types. Of these, silica, alumina and talc are preferably used alone or in combination of two or more.
  • thermally expandable filler examples include an acrylic-epoxy copolymer (a copolymer of acrylic acid and a monomer having an epoxy group and an unsaturated group), a core-shell type acrylic resin (for example, “Zefiac F351”).
  • acrylic-epoxy copolymer a copolymer of acrylic acid and a monomer having an epoxy group and an unsaturated group
  • core-shell type acrylic resin for example, “Zefiac F351”.
  • methacrylic resin for example, “JF001” (trade name, manufactured by Mitsubishi Rayon), “JF003” (trade name, manufactured by Mitsubishi Rayon), etc.
  • organic bentonite for example, “Esben”) NZ "(trade name, manufactured by Hojun),” Esven NX “(trade name, manufactured by Hojung), etc.
  • acrylonitrile plastic balloons core-shell type in which a thermoplastic resin is used as a shell and encapsulates low-boiling hydrocarbons as the core.
  • Particles for example, “Matsumoto Microsphere F” (trade name, manufactured by Matsumoto Yushi Co., Ltd.)
  • It can have, may be used in combination of two or more kinds.
  • the thermally expandable filler means a filler whose volume expands when a certain temperature is applied.
  • the thermally expandable filler is preferably a filler in which the particle size of the filler at 100 ° C. to 150 ° C. is twice or more compared to the particle size of 20 ° C. to 40 ° C. -Epoxy copolymers and the like. If the expansion coefficient of the thermally expansible filler particles is within the above range, the volume is greatly changed, so that the uncured epoxy resin can be sufficiently prevented from flowing out of the gap.
  • the total content of the filler is in the range of 5 to 60 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the epoxy resin.
  • the total content of the inorganic filler and the thermally expandable filler is in the range of 5 to 60 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the epoxy resin.
  • the thermally expandable filler is preferably used in the range of 5 parts by weight or more and less than 60 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the epoxy resin.
  • the thixotropic agent examples include inorganic fillers such as silica, calcium carbonate, and alumina.
  • the thixotropic agent is more preferably in the range of 0.01 to 0.09 ⁇ m in particle diameter. Is intended to be in the range of 0.02 to 0.05 ⁇ m.
  • the average particle diameter of the dicyandiamide is preferably 10 ⁇ m or less.
  • the epoxy resin composition according to the present invention preferably further includes a thermal latent curing accelerator.
  • the curing temperature of the epoxy resin can be lowered, and the epoxy resin can be cured faster.
  • the filler is preferably an inorganic filler.
  • the epoxy resin composition according to the present invention further includes a thermally expandable filler as the filler.
  • the filler is preferably a thermally expandable filler.
  • the thermally expandable filler that has entered the gaps expands to close the gaps.
  • the thermally expandable filler that has entered the gaps expands to close the gaps.
  • occurrence of separation between the epoxy resin and the curing agent in the gap is suppressed. Therefore, the one-component liquid epoxy resin composition in which the occurrence of separation between the epoxy resin and the curing agent during use is further suppressed can be provided.
  • the content of the thermally expandable filler is preferably 5 parts by weight or more and less than 60 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the epoxy resin.
  • the particle size of the thermally expandable filler at 100 ° C. to 150 ° C. is more than twice the particle size of the thermally expandable filler at 20 ° C. to 40 ° C. Is preferred.
  • the thermally expandable filler that has entered the gap expands greatly, the occurrence of separation between the epoxy resin and the curing agent in the gap is more reliably suppressed. . Therefore, the one-component liquid epoxy resin composition in which the occurrence of separation between the epoxy resin and the curing agent during use is further suppressed can be provided.
  • the component according to the present embodiment is an electronic component or an electrical component, and at least two members are bonded by the above-described epoxy resin composition.
  • the “electronic component or electrical component” is not particularly limited as long as it is useful for airtight sealing or insulation sealing, and is usually referred to as “electrical component”. May be.
  • a relay a switch, a sensor, etc. are mentioned, It is preferable that it is a relay.
  • “at least two members are bonded by the epoxy resin composition” means that the one-component epoxy resin composition is interposed between at least two members, and the adhesive strength of the one-component epoxy resin composition is Means that at least two members are joined.
  • the member to be bonded is not particularly limited.
  • attached with a one-component epoxy resin composition is mentioned.
  • the sealing method according to the present embodiment includes a step of sealing an electronic component or an electrical component by adhering at least two members with the epoxy resin composition described above.
  • the above process can be performed according to a conventionally known method except that the above-described epoxy resin composition is used.
  • the average particle diameter of the filler was calculated based on a value measured by a particle size distribution measuring device (product name: LA920, manufactured by Horiba, Ltd.) based on the principle of laser diffraction scattering method (D50). Specifically, the average particle size was determined for each peak in the measured particle size distribution, and the average particle size of the peak having the highest content ratio was defined as “average particle size of filler”.
  • the content ratio of each peak was judged by the area of the frequency distribution ratio.
  • a method of fitting each peak with an appropriate function Lientz-type function or Gaussian function
  • the calculation can be performed by using software attached to the particle size distribution measuring apparatus or general spreadsheet software (Excel, IGOR, Mathmatica, etc. (all are trade names)).
  • the ratio of particles having a particle diameter of 5 ⁇ m or more was calculated based on a value measured by a particle size distribution measuring device (product name: LA920, manufactured by Horiba, Ltd.) based on the laser diffraction scattering method (D50).
  • the uncured separation confirmation test of the produced epoxy resin composition is performed by fixing two glass plates at a predetermined interval so that the surfaces of the two glass plates face each other, and so that the surface direction of the glass plate becomes the direction of gravity. After installing a pair of glass plates, dropping the epoxy resin composition into the gap between the two glass plates, leaving it at room temperature, and visually observing the behavior of the epoxy resin composition in the region sandwiched between the two glass plates This was judged by the presence or absence of uncured epoxy resin.
  • the above-mentioned observation by visual observation first observed whether or not a transparent portion was separated in the epoxy resin composition in a region sandwiched between two glass plates. And when the transparent part was not isolate
  • the transparent part when the transparent part has been separated, the two glass plates are pulled apart, and the transparent part is touched with tweezers to confirm the presence or absence of curing. If the part is cured, the uncured component In the case of gel, it was judged as ⁇ , and in the case of liquid, it was judged as ⁇ because separation of uncured components had occurred.
  • the gap between the two glass substrates was prepared by inserting a thickness gauge having a gap distance of Table 5 in thickness.
  • Example 1 100 parts by weight of liquid bisphenol A diglycidyl ether, 7 parts by weight of dicyandiamide as a curing agent, and an epoxy resin adduct compound of 2-ethyl-4-methylimidazole as a thermal latent curing agent (trade name: PN-23, Ajinomoto Fine Techno) 10 parts by weight), 50 parts by weight of calcium carbonate having a particle size of 0.9 ⁇ m as an inorganic filler (trade name: Caltex 5, manufactured by Maruo Calcium Co., Ltd.), and calcium carbonate fine particles as a thixotropic agent (thixotropic agent) (Product name: Product name: KN-40, manufactured by Maruo Calcium Co., Ltd.) 1 part by weight and 1 part by weight of carbon black (product name: # 40, manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd.) as a colorant are mixed and then mixed.
  • a one-component epoxy resin composition was prepared by kneading using a roll. Table 5 shows the results of
  • Examples 2 to 15 Except having mixed with the component and preparation amount which were described in Table 1 and Table 2, operation similar to Example 1 was performed and the one-pack epoxy resin composition was prepared, respectively.
  • Table 5 shows the results of confirming the separation of uncured components for the obtained one-component epoxy resin composition together with the conditions.
  • the acrylic-epoxy copolymer (trade name: F351, manufactured by Ganz Kasei Co., Ltd.), which is an expansion filler used in the present example and comparative examples described later, has a particle size of 20 ° C. to 100 ° C. to 150 ° C. Compared to the particle size at 40 ° C., it is twice or more. This can be confirmed by observation with an electron microscope or a metal microscope.
  • calcium carbonate with a particle size of 0.05 micrometer, 0.15 micrometer, 2 micrometer, and 11 micrometer is respectively Calfine 200 (a brand name, the product made from Maruo Calcium Co., Ltd.).
  • MSK-PO trade name, manufactured by Maruo Calcium Co., Ltd.
  • NS-100 trade name, manufactured by Nitto Flour Chemical Co., Ltd.
  • heavy coal trade name, manufactured by Maruo Calcium Co., Ltd.
  • AKP-3000 (trade name, manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) was used for alumina
  • SPM-30M trade name, manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd.
  • the epoxy resin composition of the present invention can be suitably used for hermetically sealing or insulatingly sealing gaps in various electronic parts or electrical parts such as relays, switches and sensors.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

 本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、電子部品又は電気部品を気密封止する一液性エポキシ樹脂組成物であって、液状エポキシ樹脂と、ジシアンジアミドと、フィラーと、を含み、上記フィラーの平均粒子径が0.1~1μmの範囲内であり、上記フィラーにおける粒子径5μm以上の粒子の割合が20重量%以下であり、上記フィラーの含有量が、上記エポキシ樹脂100重量部に対して5~60重量部の範囲内である。これにより、多くの種類の硬化剤を用いることができ、数十μm程度の隙間であっても、使用時におけるエポキシ樹脂と硬化剤との分離の発生が抑制された一液性液状エポキシ樹脂組成物を実現する。

Description

一液性エポキシ樹脂組成物及びその利用
 本発明は、一液性エポキシ樹脂組成物及びその利用に関するものである。
 制御用小型電子部品では実装時におけるハンダ耐熱性及び気密性が強く要求される。このため、制御用小型電子部品では封止材料が必要とされ、このような封止材料としては、エポキシ樹脂組成物が多く用いられている。
 エポキシ樹脂組成物としては、取扱いの容易さや貯蔵安定性の高さから、潜在性硬化剤を予め含有した一液性エポキシ樹脂組成物が用いられる。
 このようなエポキシ樹脂組成物として、エポキシ樹脂、硬化剤(ジシアンジアミドを除く)を必須成分として含有する、全芳香族ポリエステル樹脂を構成材料の一部として用いた、小型電子部品又は電気部品を気密封止又は絶縁封止する一液性エポキシ樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1には、上記構成によって、LCPを構成部材の一部とするリレーにおいて、気密性、特に半田リフロー処理における高温下でもLCP及び金属端子との密着性に優れた一液性液状エポキシ樹脂組成物を実現できることが記載されている。
 また、エポキシ樹脂と、ジシアンジアミドと、ジヒドラジド化合物と、ジシアンジアミド及びジヒドラジド化合物以外の潜在性硬化剤とを所定の割合で含有する、小型電子部品又は電気部品を気密封止又は絶縁封止する一液性エポキシ樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
 特許文献2には、上記組成物によって、PBTあるいはLCPを構成部材の一部とするリレーにおいて、120℃以下の温度で硬化可能で、高温多湿環境下でPBTあるいはLCP及び金属端子との間に優れた密着性を有し、更に半田リフロー処理における高温下での金属端子への密着性について改善された一液性液状エポキシ樹脂組成物を実現できることが記載されている。
 しかしながら、近年、電気、電子部品の小型化、高密度化に伴い、制御用小型電子部品の接着部分や封止部分における隙間の間隔が非常に狭くなり、その間隔は数十μm程度となっており、上述した一液性エポキシ樹脂では、数十μm程度の隙間において、液状エポキシ樹脂と固体状の硬化剤との分離が発生する場合がある。このような分離が生じると、硬化しない液状エポキシ樹脂が可動部や接点部等の付着してはならない場所に移動して特性不良を引き起こし得る。
 このような問題を解決する観点から、一液性エポキシ樹脂組成物に、コアシェル型アクリルゴム微粒子を含有させることによって、エポキシ樹脂と硬化剤との分離の発生を抑制することが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
 また、一液性エポキシ樹脂組成物の硬化剤に固体エポキシアミンアダクトと固体芳香族系尿素化合物を用いることにより、狭い隙間でもシール剤が流入し、完全硬化が可能である技術が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
日本国公開特許公報「特開2001-207029号公報(2001年7月31日公開)」 日本国公開特許公報「特開2007-39543号公報(2007年2月17日公開)」 日本国公開特許公報「特開2007-31526号公報(2007年2月8日公開)」 日本国公開特許公報「特開2001-220429号公報(2001年8月14日公開)」
 しかしながら、上記特許文献3に記載の構成よりも、エポキシ樹脂と硬化剤との分離の発生を抑制することができる一液性エポキシ樹脂組成物が要望されている。また、上記特許文献4に記載の構成では、用いることができる硬化剤の種類が限られてしまう。
 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、長期保存安定性及び接着性に優れることに加えて、多くの種類の硬化剤を用いることができ、数十μm程度の隙間であっても、使用時におけるエポキシ樹脂と硬化剤との分離の発生が抑制された一液性液状エポキシ樹脂組成物を実現することにある。
 本発明者は上記課題を解決するために、エポキシ樹脂と硬化剤との分離の発生を抑制することについて鋭意検討を行った。
 ここで、本発明者は、上記特許文献3に記載の上記評価方法では、スライドガラスに組成物を滴下し、もう一枚のスライドガラスを重ね合わせ固定した後、組成物を硬化させることによってエポキシ樹脂と硬化剤との分離の評価を行っており、一液性液状エポキシ樹脂組成物の実際の使用態様とは異なっているため、上記評価方法で良好な結果が得られたとしても、実際の使用においてエポキシ樹脂と硬化剤との分離が生じてしまうことがあると考えた。
 そこで、本発明者は、まず、実際の使用態様に近い方法によってエポキシ樹脂と硬化剤との分離を評価することによって、当該分離のメカニズムの解析を行った。
 具体的には、2枚のガラス板を、互いの面が対向するように所定の間隔で固定し、ガラス板の面方向が重力方向となるようにこれら一組のガラス板を設置し、エポキシ樹脂組成物を当該ガラス板2枚の隙間に滴下後、エポキシ樹脂組成物を硬化させ、当該隙間におけるエポキシ樹脂組成物の硬化状態を観察した。
 上記解析の結果、エポキシ樹脂の分離は、エポキシ樹脂組成物中のフィラーが隙間に詰まってしまい、その結果、硬化剤が隙間へ侵入することが妨げられるために生じることが主な原因であることが判明した。
 そして、上記知見に基づいて、本発明者が検討を重ねた結果、フィラーの粒子径、並びにフィラーの含有量を所定の範囲内にすることによって、エポキシ樹脂と硬化剤との分離を抑制し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、上記課題を解決するために、電子部品又は電気部品を気密封止する一液性エポキシ樹脂組成物であって、液状エポキシ樹脂と、ジシアンジアミドと、フィラーと、を含み、上記フィラーの平均粒子径が0.1~1μmの範囲内であり、上記フィラーにおける粒子径5μm以上の粒子の割合が20重量%以下であり、上記フィラーの含有量が、上記エポキシ樹脂100重量部に対して5~60重量部の範囲内であることを特徴としている。
 上記構成によれば、上記エポキシ樹脂を数十μm程度の隙間を封止することに使用した際に、エポキシ樹脂組成物中のフィラーが当該隙間に詰まり難く、硬化剤の隙間への侵入が妨げられ難くなり、その結果、隙間に流れ込む硬化剤等の粉体の量が増加すると考えられる。
 このため、上記構成によれば、長期保存安定性及び接着性に優れることに加えて、多くの種類の硬化剤を用いることができ、数十μm程度の隙間であっても、使用時におけるエポキシ樹脂と硬化剤との分離の発生が抑制された一液性液状エポキシ樹脂組成物を提供することができるという効果を奏する。
 また、上記構成によれば、ジシアンジアミドを含むため、得られる硬化膜に靭性を付与することができる。更には、ジシアンジアミドは金属との接着性に優れるため、接着性により優れたエポキシ樹脂組成物を提供することができる。
 本発明に係る部品は、上記課題を解決するために、電子部品又は電気部品であって、上述した本発明に係るエポキシ樹脂組成物によって、少なくとも2つの部材が接着されていることを特徴としている。
 上記構成によれば、本発明に係るエポキシ樹脂組成物によって接着されているため、長期保存安定性及び接着性に優れた部品を提供することができる。
 また、本発明に係る封止方法は、上記課題を解決するために、上述した本発明に係るエポキシ樹脂組成物によって、少なくとも2つの部材を接着させることにより、電子部品又は電気部品を封止する工程を含むことを特徴としている。
 上記方法によれば、本発明に係るエポキシ樹脂組成物によって封止する工程を含むため、長期保存安定性及び接着性に優れることに加えて、多くの種類の硬化剤を用いることができ、数十μm程度の隙間であっても、使用時におけるエポキシ樹脂と硬化剤との分離の発生が抑制されるという効果を奏する。
 本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、以上のように、上記フィラーの平均粒子径が0.1~1μmの範囲内であり、上記フィラーにおける粒子径5μm以上の粒子の割合が20重量%以下であり、上記フィラーの含有量が、上記エポキシ樹脂100重量部に対して5~60重量部の範囲内であることを特徴としている。
 このため、長期保存安定性及び接着性に優れることに加えて、多くの種類の硬化剤を用いることができ、数十μm程度の隙間であっても、使用時におけるエポキシ樹脂と硬化剤との分離の発生が抑制された一液性液状エポキシ樹脂組成物を提供することができるという効果を奏する。また、熱潜在性硬化剤としてジシアンジアミドを配合しているため、保存安定性が確保される。
 また、本発明に係る部品は、電子部品又は電気部品であって、上述した本発明に係るエポキシ樹脂組成物によって、少なくとも2つの部材が接着されていることを特徴としている。
 このため、長期保存安定性及び接着性に優れた部品を提供することができる。
 更には、本発明に係る封止方法は、上述した本発明に係るエポキシ樹脂組成物によって、少なくとも2つの部材を接着させることにより、電子部品又は電気部品を封止する工程を含むことを特徴としている。
 このため、長期保存安定性及び接着性に優れることに加えて、多くの種類の硬化剤を用いることができ、数十μm程度の隙間であっても、使用時におけるエポキシ樹脂と硬化剤との分離の発生が抑制されるという効果を奏する。
 以下、本発明について詳しく説明する。
 尚、本明細書で挙げられている各成分の粒子径については、特に断りのない限り、レーザー回折散乱法(D50)を原理とした粒度分布測定装置(製品名:LA920、堀場製作所製)によって測定した値を意味する。また、その他の各種物性については、特に断りの無い限り後述する実施例に記載の方法によって測定した値を意味する。また、本明細書では、範囲を示す「A~B」は、特に断りのない限り、A以上B以下であることを示す。
 (I)エポキシ樹脂組成物
 本実施の形態に係るエポキシ樹脂組成物は、電子部品又は電気部品を気密封止する一液性エポキシ樹脂組成物であって、液状エポキシ樹脂と、ジシアンジアミドと、フィラーとを含む。そして、本実施の形態に係るエポキシ樹脂組成物は、上記フィラーの平均粒子径が0.1~1μmの範囲内であり、上記フィラーにおける粒子径5μm以上の粒子の割合が20重量%以下であり、上記フィラーの含有量が、上記エポキシ樹脂100重量部に対して5~60重量部の範囲内である。
 このような構成によって、長期保存安定性及び接着性に優れることに加えて、数十μm程度の隙間であっても、使用時におけるエポキシ樹脂と硬化剤との分離の発生が抑制された一液性液状エポキシ樹脂組成物を実現し得る。
 尚、上記保存安定性とは、エポキシ樹脂組成物を温度及び湿度等の様々な環境下で一定期間保管する際の、その成分や特性の安定性を意味する。特に、一液性エポキシ樹脂組成物では、一般的に、保存中に、硬化反応が進むことによって粘度が増加することが懸念される。
 また、上記接着性とは、上記エポキシ樹脂組成物を媒介とし、化学的若しくは物理的な力又はその両者によって2つの面が結合させることができる性能を意味する。
 本実施の形態では、上記電子部品又は電気部品として、リレー、スイッチ、センサ等が挙げられ、好ましくは数十μmの隙間、より好ましくは10~50μmの隙間、更に好ましくは10~20μmの隙間を封止する用途に用いることができる。
 また、本実施の形態に係るエポキシ樹脂組成物では、熱潜在性硬化促進剤を含むことが好ましい。
 以下、各成分について説明する。
 〔1〕液状エポキシ樹脂
 液状エポキシ樹脂は、室温付近(例えば、25℃)において液状であるエポキシ樹脂である。このようなエポキシ樹脂としては、従来公知の一液性エポキシ樹脂組成物において使用される各種エポキシ樹脂を用いることができ、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、水添ベンゼン環のような芳香族環又は水添芳香族環に、2個以上のエポキシ基が末端に結合した化合物が挙げられる。
 ここで、上記芳香族環及び水添芳香族環には、アルキル、ハロゲン等の置換基が結合していてもよい。また、上記エポキシ基と、上記芳香族環及び/又は水添芳香族環とは、オキシアルキレン、ポリ(オキシアルキレン)、カルボオキシアルキレン、カルボポリ(オキシアルキレン)、アミノアルキレン等を介して結合されていてもよい。
 更には、上記芳香族環及び/又は上記水添芳香族環を複数有する場合には、これら芳香族環及び/又は水添芳香族環同士は、直接結合されていてもよいし、アルキレン基、オキシアルキレン基、又はポリ(オキシアルキレン)基等を介して結合されていてもよい。
 上記液状エポキシ樹脂として具体的には、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物ジグリシジルエーテル、ビスフェノールA-1,2-プロピレンオキサイド2モル付加物ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、オルソフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロイソフタル酸ジグリシジルエステル、N,N-ジグリシジルアニリン、N,N-ジグリシジルトルイジン、N,N-ジグリシジルアニリン-3-グリシジルエーテル、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、1,3-ビス(N,N-ジグリジルアミノメチレン)シクロヘキサン、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテル等が挙げられる。これらは1種単独でも2種類以上組み合わせても使用することができる。
 本実施の形態に係るエポキシ樹脂組成物では、硬化した際の耐熱性に優れる観点から、上記エポキシ樹脂としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテルが好ましい。
 エポキシ樹脂組成物における、上記エポキシ樹脂の含有量は、用途に応じて適宜変更し得るが、例えば、50~85重量%の範囲で用いることができる。
 〔2〕熱潜在性硬化剤
 本実施の形態に係るエポキシ樹脂組成物では、ジシアンジアミドを熱潜在性硬化剤として含む。ジシアンジアミドは、得られる硬化膜に靭性を付与することができ、また、電気部品の構成要素である金属との結合力を高めることができる。
 その他の熱潜在性硬化剤としては、室温付近(例えば、25℃)で固体状態である、エポキシ樹脂と反応することによって硬化する性質を有する従来公知の硬化剤が挙げられる。
 その他の上記熱潜在性硬化剤として具体的には、例えば、特開2001-220429号公報に記載されている、ジカルボン酸無水物、トリカルボン酸無水物、テトラカルボン酸無水物が挙げられる。
 尚、靭性とは材料の粘り強さであり、材料の中で亀裂が発生し難く、且つ伝播し難い性質を意味する。
 ジシアンジアミドの平均粒子径は10μm以下であることが好ましく、より好ましくは5μm以下である。また、その下限は0.1μmであることが好ましい。平均粒子径が0.1μm以上であれば、チクソトロピー性が増加することを抑制することができ、その結果、増粘してハンドリング性が低下することを防ぐことができる。
 エポキシ樹脂組成物における、上記ジシアンジアミドの含有量は、用途に応じて適宜変更し得るが、例えば、エポキシ樹脂100重量部に対して5~20重量%の範囲で用いることができる。
 〔3〕熱潜在性硬化促進剤
 熱潜在性硬化促進剤は、エポキシ樹脂との混合系中で安定な硬化剤であり、室温でエポキシ樹脂を硬化する活性を持たず、加熱することにより溶解、分解、転移反応等により活性化し、エポキシ樹脂に対して硬化を促進する機能を有する化合物である。つまり、熱潜在性硬化促進剤とは、エポキシ樹脂の硬化温度をより低くし、エポキシ樹脂をより速く硬化させるための薬剤である。
 特に、本実施の形態では、融点が高い(融点約180~200℃)ジシアンジアミドを用いるため、制御用小型電子部品等の電子部品の作製時に求められる120℃以下という低い硬化温度を実現するために、熱潜在性硬化促進剤を併用することができる。
 尚、本実施の形態に係るエポキシ樹脂組成物は、80℃から120℃で加熱を行なうことにより硬化するように調製することが好ましい。
 上記熱潜在性硬化促進剤としては、例えば、特開2001-220429号公報に記載されている従来公知の各種熱潜在性硬化促進剤を用いることができ、具体的には、エポキシ樹脂アミンアダクト化合物、変性脂肪族アミン化合物、イミダゾール化合物、尿素誘導体、三級アミン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種類以上併用してもよい。
 上記熱潜在性硬化促進剤は基本的には硬化温度以下で融解するため、その平均粒子径は特には限定されないが、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。
 エポキシ樹脂組成物における、上記熱潜在性硬化促進剤の含有量は、用途に応じて適宜変更し得るが、例えば、2~30重量%の範囲で用いることができる。
 〔4〕フィラー
 本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、本発明者が検討した結果、数十μm程度の隙間で、液体のエポキシ樹脂と固体の硬化剤とが分離するのは、隙間へのフィラーや硬化剤等の固体の流入量が少ないことが原因であるという知見に基づいて成されたものである。
 つまり、本発明に係るエポキシ樹脂組成物では、上記フィラーの平均粒子径を0.1~1μmの範囲内とすることによって、使用時におけるエポキシ樹脂と硬化剤との分離の発生を抑制している。
 尚、上記「フィラーの平均粒子径が0.1~1μmの範囲内」とは、エポキシ樹脂組成物中のフィラーの粒度分布において、ピークが1つである場合には、そのピークにおける平均粒子径を意味し、ピークが2以上ある場合には、その含有割合が最も高いピークの平均粒子径を意味する。
 ここで、フィラーの平均粒子径が1μmを超えると、フィラー粒子が隙間へ侵入し難くなる。また、平均粒子径が0.1μm未満であると、エポキシ樹脂組成物の粘度が高くなり、ニードルからの塗布量が低下し、塗布スピードが遅くなり、生産性が悪くなる場合があるため、実用的でない。
 上記フィラーの平均粒子径は、0.1~1μmの範囲であり、0.5~0.9μmの範囲がより好ましい。また、上記フィラーにおける粒子径5μm以上の粒子の割合が20重量%以下である。
 また、上記平均粒子径を決定する、含有割合が最も高いピークの当該含有割合は、80重量%以上が好ましく、90重量%以上がより好ましく、最も好ましくは100重量%、つまり、ピークが1つである場合である。
 フィラーにおける粒子径5μm以上の粒子の割合が20重量%を超えると、フィラー粒子が狭い隙間に浸入し難くなり、フィラー粒子が当該隙間に詰まってしまい、当該隙間への硬化剤の浸入が妨げられると考えられる。その結果、フィラー粒子及び硬化剤が当該隙間へ流れ込まなくなり、エポキシ樹脂のみが流れ込むために、未硬化分離が発生してしまう。
 上記フィラーとして、具体的には、無機フィラー及び熱膨張性フィラーが挙げられ、無機フィラーのみを用いてもよいし、熱膨張性フィラーのみを用いてもよいし、これらを併用してもよい。
 無機フィラーの具体例として、例えば、炭酸カルシウム、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、酸化チタン、シリカチタニア、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、マグネシア、マグネシウムシリケート、タルク、マイカ等が挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて使用してもよい。また、これらの中でもシリカ、アルミナ及びタルクを単独又は2種類以上併用して用いることが好ましい。
 熱膨張性フィラーとして具体的には、アクリル-エポキシ共重合体(アクリル酸と、エポキシ基及び不飽和基を有する単量体との共重合体)、コアシェル型アクリル樹脂(例えば、「ゼフィアックF351」(商品名、ガンツ化成製)等)、メタアクリル樹脂(例えば、「JF001」(商品名、三菱レーヨン製)、「JF003」(商品名、三菱レーヨン製)等)、有機ベントナイト(例えば、「エスベンNZ」(商品名、ホージュン製)、「エスベンNX」(商品名、ホージュン製)等)、アクリルニトリル系プラスチックバルーン(熱可塑性樹脂がシェルとして、コアである低沸点の炭化水素を包み込んだコアシェル型粒子)(例えば、「マツモトマイクロスフェアーF」(商品名、松本油脂製)等)等が挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて使用してもよい。
 尚、上記熱膨張性フィラーとは、ある一定の温度を加えた時に体積が膨張するフィラーを意味する。上記熱膨張性フィラーを用いることによって、加熱時における熱膨張性フィラー粒子の膨張に伴って、エポキシ樹脂組成物の粘度が上昇し、未硬化状態のエポキシ樹脂が入り込んだ隙間から流出することが抑制されると考えられる。そして、その結果、エポキシ樹脂と硬化剤との分離が抑制される。
 上記熱膨張性フィラーは、100℃~150℃におけるフィラーの粒子径が20℃~40℃の粒子径と比較して2倍以上となるフィラーであることが好ましく、このようなフィラーとしては、アクリル-エポキシ共重合体等が挙げられる。上記熱膨張性フィラー粒子の膨張率が上記範囲内であれば、体積が大きく変化するため、未硬化のエポキシ樹脂が隙間から流出することを充分に抑制することができる。
 上記フィラーの全含有量は、上記エポキシ樹脂100重量部に対して5~60重量部の範囲内である。
 上記フィラーとして、無機フィラー及び熱膨張性フィラーを併用する場合、無機フィラーと熱膨張性フィラーとの合計の含有量は、上記エポキシ樹脂100重量部に対して5~60重量部の範囲内であり、熱膨張性フィラーは、上記エポキシ樹脂100重量部に対して5重量部以上60重量部未満の範囲内で用いることが好ましい。
 〔5〕その他の成分
 本実施の形態に係るエポキシ樹脂組成物では、上述した成分の他に、例えば、チクソ性付与剤、難燃剤、光安定剤、粘度調製剤、着色剤等の従来公知のエポキシ樹脂組成物に用い得る各種添加剤が混合されていてもよい。
 上記チクソ性付与剤としては、シリカ、炭酸カルシウム、アルミナ等の無機フィラーが挙げられ、本明細書において上記チクソ性付与剤としては、粒子径が0.01~0.09μmの範囲内、更に好ましくは0.02~0.05μmの範囲内のものが意図される。
 上述したように、本発明に係るエポキシ樹脂組成物では、上記ジシアンジアミドの平均粒子径が10μm以下であることが好ましい。
 上記構成によれば、使用時におけるエポキシ樹脂と硬化剤との分離の発生がより抑制された一液性液状エポキシ樹脂組成物を提供することができる。
 また、本発明に係るエポキシ樹脂組成物では、更に、熱潜在性硬化促進剤を含むことが好ましい。
 上記構成によれば、エポキシ樹脂の硬化温度をより低くすることができ、エポキシ樹脂をより速く硬化させることができる。
 更には、本発明に係るエポキシ樹脂組成物では、上記フィラーが無機フィラーであることが好ましい。
 また、本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、上記フィラーとして、更に熱膨張性フィラーを含むことが好ましい。
 更には、本発明に係るエポキシ樹脂組成物では、上記フィラーが熱膨張性フィラーであることが好ましい。
 これらの熱膨張性フィラーを含む構成によれば、エポキシ樹脂組成物を加熱硬化させる際に、隙間に入り込んだ熱膨張性フィラーが膨張することによって隙間を塞ぐため、加熱硬化時に隙間において粉体成分が凝集して海島構造が形成されることを妨げると考えられる。そして、その結果、隙間におけるエポキシ樹脂と硬化剤との分離の発生が抑制されると考えられる。よって、使用時におけるエポキシ樹脂と硬化剤との分離の発生がより抑制された一液性液状エポキシ樹脂組成物を提供することができる。
 本発明に係るエポキシ樹脂組成物では、上記熱膨張性フィラーの含有量が、上記エポキシ樹脂100重量部に対して5重量部以上60重量部未満であることが好ましい。
 本発明に係るエポキシ樹脂組成物では、100℃~150℃における上記熱膨張性フィラーの粒子径が、20℃~40℃における上記熱膨張性フィラーの粒子径と比較して2倍以上であることが好ましい。
 上記構成によれば、エポキシ樹脂組成物を加熱硬化させる際に、隙間に入り込んだ熱膨張性フィラーが大きく膨張するため、隙間におけるエポキシ樹脂と硬化剤との分離の発生がより確実に抑制される。よって、使用時におけるエポキシ樹脂と硬化剤との分離の発生がより抑制された一液性液状エポキシ樹脂組成物を提供することができる。
 (II)部品
 本実施の形態に係る部品は、電子部品又は電気部品であって、上述したエポキシ樹脂組成物によって、少なくとも2つの部材が接着されている。
 上記「電子部品又は電気部品」としては、気密封止や絶縁封止を行うことに有用性があるものであれば特に限定されるものではなく、通常「電気部品」と称されるものであってもよい。例えば、リレー、スイッチ、センサー等が挙げられ、リレーであることが好ましい。
 また、「エポキシ樹脂組成物によって、少なくとも2つの部材が接着されている」とは、少なくとも2つの部材の間に一液性エポキシ樹脂組成物が介在し、一液性エポキシ樹脂組成物の接着力によって少なくとも2つの部材が結合していることをいう。
 接着の対象となる部材としては特に限定されるものではない。例えば、一液性エポキシ樹脂組成物によって、リレーの成形材と金属端子とを接着する場合が挙げられる。
 (III)封止方法
 本実施の形態に係る封止方法は、上述したエポキシ樹脂組成物によって、少なくとも2つの部材を接着させることにより、電子部品又は電気部品を封止する工程を含む。
 上記工程は、上述したエポキシ樹脂組成物を用いること以外は、従来公知の方法に従って行うことができる。
 以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
 〔平均粒子径の測定方法〕
 フィラーの平均粒子径は、レーザー回折散乱法(D50)を原理とした粒度分布測定装置(製品名:LA920、堀場製作所社製)によって測定した値に基づいて算出した。具体的には、上記測定した粒径分布における各ピークについて平均粒子径を求め、その含有割合が最も高いピークの平均粒子径を「フィラーの平均粒子径」とした。
 尚、各ピークの含有割合は、頻度分布比の面積によって判断した。ここで、複数のピークが重なっている場合には、適切な関数(ローレンツ型関数やガウス関数)により各ピークをそれぞれの関数でフィッティングし、最適な比率で差分する方法を用いることができる。より具体的には、粒度分布測定装置の付属ソフトや一般的な表計算ソフト(Excel、IGOR、Mathmatica等(何れも商品名))で計算をすることが可能である。
 〔粒子径が5μm以上の粒子の割合〕
 粒子径が5μm以上の粒子の割合は、レーザー回折散乱法(D50)を原理とした粒度分布測定装置(製品名:LA920、堀場製作所社製)によって測定した値に基づいて算出した。
 〔未硬化成分の分離確認〕
 作製したエポキシ樹脂組成物の未硬化分離確認試験は、2枚のガラス板を、互いの面が対向するように所定の間隔で固定し、ガラス板の面方向が重力方向となるようにこれら一組のガラス板を設置し、エポキシ樹脂組成物を当該ガラス板2枚の隙間に滴下後、常温で放置し、2枚のガラス板に挟まれた領域におけるエポキシ樹脂組成物の挙動を目視で観察することにより、未硬化エポキシ樹脂の存在の有無により判断した。
 目視での上記観察は、具体的には、まず、2枚のガラス板に挟まれた領域におけるエポキシ樹脂組成物において透明な部分が分離しているか否かを観察した。そして、透明な部分が分離していない場合には、未硬化成分の分離が発生していないとして◎と判断した。
 一方、透明な部分が分離していた場合には、2枚のガラス板を引き離し、当該透明な部分をピンセットで触り硬化の有無を確認し、当該部分が硬化している場合には未硬化成分の分離が発生していないとして◎と判断し、ゲル状である場合には○と判断し、液状の場合には、未硬化成分の分離が発生しているとして×と判断した。
 尚、2枚のガラス基板の隙間は、厚さが表5の隙間距離であるシックネスゲージを挟み込み調製した。
 〔実施例1〕
 液状ビスフェノールAジグリシジルエーテル100重量部と、硬化剤としてジシアンジアミド7重量部と、熱潜在性硬化剤として2-エチル-4-メチルイミダゾールのエポキシ樹脂アダクト化合物(商品名:PN-23、味の素ファインテクノ社製)10重量部と、無機フィラーとして粒径0.9μmの炭酸カルシウム(商品名:カルテックス5、丸尾カルシウム社製)50重量部と、チクソトロピー性付与剤(チクソ性付与剤)として炭酸カルシウム微粒子(商品名:商品名:K-N-40、丸尾カルシウム社製)1重量部と、着色剤としてカーボンブラック(商品名:♯40、三菱化学社製)1重量部とを混合した後、ミキシングロールを使って混練し、一液性エポキシ樹脂組成物を調製した。得られた一液性エポキシ樹脂組成物について、未硬化成分の分離確認をした結果をその条件と共に表5に示す。
 〔実施例2~15〕
 表1及び表2に記載された成分及び仕込み量で混合を行ったこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、一液性エポキシ樹脂組成物をそれぞれ調製した。得られた一液性エポキシ樹脂組成物について、未硬化成分の分離確認をした結果をその条件と共に表5に示す。
 尚、本実施例及び後述する比較例で用いた膨張製フィラーであるアクリル-エポキシ共重合体(商品名:F351、ガンツ化成社製)は、100℃~150℃における粒子径が、20℃~40℃における粒子径と比較して2倍以上である。このことは、電子顕微鏡や金属顕微鏡等の観察により、確認することができる。
 また、本実施例及び後述する比較例で用いた無機フィラーとしては、粒径0.05μm、0.15μm、2μm、11μmの炭酸カルシウムは、それぞれ、カルファイン200(商品名、丸尾カルシウム社製)、MSK-PO(商品名、丸尾カルシウム社製)、NS-100(商品名、日東粉化社製)、重炭(商品名、丸尾カルシウム社製)を用いた。また、アルミナは、AKP-3000(商品名、住友化学社製)を用い、シリカは、SPM-30M(商品名、電気化学工業社製)を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 〔比較例1~13〕
 表3及び表4に記載された成分及び仕込み量で混合を行ったこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、一液性エポキシ樹脂組成物をそれぞれ調製した。得られた一液性エポキシ樹脂組成物について、未硬化成分の分離確認をした結果をその条件と共に表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
※1)含有量は、エポキシ樹脂に対する重量%を意味する。
※2)実施例15については、ガラス板の代わりに液晶ポリマー(商品名:スミカスーパー、住友化学社製)(表中、LCPと記載)を用いて未硬化成分の分離確認を行った。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 本発明のエポキシ樹脂組成物は、リレー、スイッチ、センサ等の各種電子部品若しくは電気部品における隙間を気密封止若しくは絶縁封止することに好適に用いることができる。

Claims (10)

  1.  電子部品又は電気部品を気密封止する一液性エポキシ樹脂組成物であって、
     液状エポキシ樹脂と、
     ジシアンジアミドと、
     フィラーと、
    を含み、
     上記フィラーの平均粒子径が0.1~1μmの範囲内であり、
     上記フィラーにおける粒子径5μm以上の粒子の割合が20重量%以下であり、
     上記フィラーの含有量が、上記エポキシ樹脂100重量部に対して5~60重量部の範囲内であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2.  上記ジシアンジアミドの平均粒子径が10μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3.  更に、熱潜在性硬化促進剤を含むことを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4.  上記フィラーが、無機フィラーであることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  5.  上記フィラーが、熱膨張性フィラーであることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  6.  上記フィラーとして、更に熱膨張性フィラーを含むことを特徴とする請求項4に記載のエポキシ樹脂組成物。
  7.  上記熱膨張性フィラーの含有量が、上記エポキシ樹脂100重量部に対して5重量部以上60重量部未満であることを特徴とする請求項6に記載のエポキシ樹脂組成物。
  8.  100℃~150℃における上記熱膨張性フィラーの粒子径が、20℃~40℃における上記熱膨張性フィラーの粒子径と比較して2倍以上であることを特徴とする請求項5に記載のエポキシ樹脂組成物。
  9.  電子部品又は電気部品であって、
     請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物によって、少なくとも2つの部材が接着されていることを特徴とする部品。
  10.  請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物によって、少なくとも2つの部材を接着させることにより、電子部品又は電気部品を封止する工程を含むことを特徴とする封止方法。
PCT/JP2010/069028 2009-11-27 2010-10-27 一液性エポキシ樹脂組成物及びその利用 WO2011065174A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/511,380 US20120258314A1 (en) 2009-11-27 2010-10-27 Single-component epoxy resin composition and use thereof
CN2010800531161A CN102666723A (zh) 2009-11-27 2010-10-27 单液性环氧树脂组合物及其利用
EP10833021.8A EP2505610A4 (en) 2009-11-27 2010-10-27 ONE PIECE OF EPOXY RESIN COMPOSITION AND ITS USE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270782A JP4962554B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 一液性エポキシ樹脂組成物及びその利用
JP2009-270782 2009-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011065174A1 true WO2011065174A1 (ja) 2011-06-03

Family

ID=44066278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/069028 WO2011065174A1 (ja) 2009-11-27 2010-10-27 一液性エポキシ樹脂組成物及びその利用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120258314A1 (ja)
EP (1) EP2505610A4 (ja)
JP (1) JP4962554B2 (ja)
CN (1) CN102666723A (ja)
WO (1) WO2011065174A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191031A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 ペルノックス株式会社 半導体封止用一液性エポキシ樹脂組成物、硬化物、半導体部品の製造方法及び半導体部品
JP2017019945A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 京セラ株式会社 ロータ保護用樹脂組成物及びロータ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077129A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Namics Corp 樹脂組成物、および、それを用いた封止材
JP5851952B2 (ja) * 2012-07-19 2016-02-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6106389B2 (ja) * 2012-09-13 2017-03-29 ナミックス株式会社 先設置型半導体封止用フィルム
JP2014094980A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Panasonic Corp 液状エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置
JP6331525B2 (ja) * 2014-03-14 2018-05-30 オムロン株式会社 樹脂組成物の硬化方法
CN106189975A (zh) * 2016-08-17 2016-12-07 烟台德邦科技有限公司 一种快速定位单组份环氧粘接胶及其制备方法
JP2018168310A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 田岡化学工業株式会社 一液型エポキシ樹脂組成物
JP6724854B2 (ja) * 2017-04-26 2020-07-15 信越化学工業株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP6772946B2 (ja) * 2017-04-26 2020-10-21 信越化学工業株式会社 低温硬化型液状エポキシ樹脂組成物
JP7247550B2 (ja) * 2018-11-29 2023-03-29 住友ベークライト株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物、及び、電子装置
JP2021155474A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物、及び電子装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021820A (ja) * 1988-06-09 1990-01-08 Ube Ind Ltd 液晶表示素子のシール用組成物
JPH02124931A (ja) * 1988-07-04 1990-05-14 Somar Corp 浸透性エポキシ樹脂組成物及びその組成物からなるフェライト磁石とモーターヨークとの固着用接着剤
JPH0649333A (ja) * 1992-06-02 1994-02-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた接合部材なら びに半導体装置
JPH0750365A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Nitto Denko Corp 半導体装置
JP2001100223A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Mitsui Chemicals Inc 液晶表示セル用シール材、液晶表示セルの製造方法および液晶表示素子
JP2001207029A (ja) 2000-01-27 2001-07-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 一液型液状エポキシ樹脂組成物
JP2001220429A (ja) 1999-11-30 2001-08-14 Omron Corp 一液性エポキシ樹脂組成物
JP2003286331A (ja) * 2002-03-29 2003-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 一液型液状エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2007031526A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Three Bond Co Ltd 加熱硬化型一液性樹脂組成物
JP2007039543A (ja) 2005-08-03 2007-02-15 Taoka Chem Co Ltd 一液型液状エポキシ樹脂組成物
JP2008040015A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 液晶表示素子用シール剤組成物
WO2009110345A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 オムロン株式会社 一液性エポキシ樹脂組成物およびその利用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123855A (ja) * 1987-11-07 1989-05-16 Mitsubishi Electric Corp 熱硬化性導電性樹脂ペースト
US5189081A (en) * 1988-07-04 1993-02-23 Somar Corporation Penetrable, epoxy resin composition comprising glycidyl ether of bisphenol modified with glycol or urethane, and inorganic filler
DE69028722T2 (de) * 1989-01-09 1997-04-17 Philips Electronics Nv Verfahren zum hermetischen Abschliessen eines Behälters
JPH10168400A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Lintec Corp シート状粘着体並びにその製造方法
JP2005255793A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Hitachi Chem Co Ltd 無溶剤1液型の熱硬化性エポキシ樹脂組成物
US20080152921A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 3M Innovative Properties Company Thermally B-Stageable Composition for Rapid Electronic Device Assembly

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021820A (ja) * 1988-06-09 1990-01-08 Ube Ind Ltd 液晶表示素子のシール用組成物
JPH02124931A (ja) * 1988-07-04 1990-05-14 Somar Corp 浸透性エポキシ樹脂組成物及びその組成物からなるフェライト磁石とモーターヨークとの固着用接着剤
JPH0649333A (ja) * 1992-06-02 1994-02-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた接合部材なら びに半導体装置
JPH0750365A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Nitto Denko Corp 半導体装置
JP2001100223A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Mitsui Chemicals Inc 液晶表示セル用シール材、液晶表示セルの製造方法および液晶表示素子
JP2001220429A (ja) 1999-11-30 2001-08-14 Omron Corp 一液性エポキシ樹脂組成物
JP2001207029A (ja) 2000-01-27 2001-07-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 一液型液状エポキシ樹脂組成物
JP2003286331A (ja) * 2002-03-29 2003-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 一液型液状エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2007031526A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Three Bond Co Ltd 加熱硬化型一液性樹脂組成物
JP2007039543A (ja) 2005-08-03 2007-02-15 Taoka Chem Co Ltd 一液型液状エポキシ樹脂組成物
JP2008040015A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 液晶表示素子用シール剤組成物
WO2009110345A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 オムロン株式会社 一液性エポキシ樹脂組成物およびその利用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2505610A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191031A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 ペルノックス株式会社 半導体封止用一液性エポキシ樹脂組成物、硬化物、半導体部品の製造方法及び半導体部品
JP2017019945A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 京セラ株式会社 ロータ保護用樹脂組成物及びロータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2505610A4 (en) 2015-07-01
EP2505610A1 (en) 2012-10-03
JP2011111570A (ja) 2011-06-09
JP4962554B2 (ja) 2012-06-27
US20120258314A1 (en) 2012-10-11
CN102666723A (zh) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962554B2 (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物及びその利用
JP4706709B2 (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物およびその利用
KR20140068956A (ko) 전기 전도성의 열 활성화되는 접착제 컴파운드
JP2012054363A (ja) 電子部品の封止方法
KR20100130966A (ko) 반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치
JP4893836B2 (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物およびその利用
JP2010047717A (ja) 一液型液状エポキシ樹脂組成物
KR102072259B1 (ko) 액상 에폭시 수지 조성물
JP5739917B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた接着剤
TWI814922B (zh) 樹脂組成物
JP6283520B2 (ja) 半導体用接着剤組成物および半導体装置
JP2021038337A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2016117869A (ja) 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置
JP2016113483A (ja) シート状樹脂組成物、シート状樹脂組成物を用いた接着方法、およびその方法により接着されてなる接着体
JP2006206642A (ja) エポキシ系樹脂組成物及び電子部品
JP2005239922A (ja) 一液型液状エポキシ樹脂組成物
JP5914123B2 (ja) 電子部品用接着剤及び電子部品用接着フィルム
JP2018168310A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JP2017082144A (ja) 熱硬化性多層接着シート、および接着方法
JP2019199511A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2009084384A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JP2005239921A (ja) 一液型液状エポキシ樹脂組成物
JP5544937B2 (ja) 電子部品の封止方法およびその利用
JP2004277458A (ja) 1液型エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた1液型エポキシ樹脂系接着剤
JP2004292763A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080053116.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10833021

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010833021

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13511380

Country of ref document: US