WO2011043340A1 - 内視鏡用鋏 - Google Patents

内視鏡用鋏 Download PDF

Info

Publication number
WO2011043340A1
WO2011043340A1 PCT/JP2010/067453 JP2010067453W WO2011043340A1 WO 2011043340 A1 WO2011043340 A1 WO 2011043340A1 JP 2010067453 W JP2010067453 W JP 2010067453W WO 2011043340 A1 WO2011043340 A1 WO 2011043340A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
endoscope
stopper
pair
blade portion
blade
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/067453
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸 西村
西村 誠
Original Assignee
有限会社リバー精工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社リバー精工 filed Critical 有限会社リバー精工
Priority to ES10822010T priority Critical patent/ES2806255T3/es
Priority to JP2011535401A priority patent/JP5463363B2/ja
Priority to EP10822010.4A priority patent/EP2486876B1/en
Priority to US13/500,707 priority patent/US8920420B2/en
Priority to CN201080044911.4A priority patent/CN102573673B/zh
Priority to AU2010304282A priority patent/AU2010304282B2/en
Priority to BR112012000687A priority patent/BR112012000687A8/pt
Priority to KR1020117031363A priority patent/KR101713906B1/ko
Publication of WO2011043340A1 publication Critical patent/WO2011043340A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3201Scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/295Forceps for use in minimally invasive surgery combined with cutting implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/71Manipulators operated by drive cable mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/06Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2919Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points
    • A61B2017/292Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points connection of actuating rod to handle, e.g. ball end in recess
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1412Blade
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/146Scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself
    • A61B2090/035Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself preventing further rotation

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope scissors for incising or excising a living tissue such as an adhesion site or a mucosal tissue in a body cavity, which is inserted into a treatment instrument guide channel of the endoscope so as to be freely advanced and retracted.
  • Patent Document 1 As a treatment tool for incising or excising a living tissue site such as an adhesion site or a mucosal tissue in a body cavity by being inserted into a treatment tool guide channel of an endoscope, for example, Patent Document 1 There is an endoscope cage described in 1.
  • An endoscope scissors described in Patent Document 1 includes an operation portion provided at a proximal end, an insertion portion connected to the operation portion, and a pair of openable / closable scissors pieces provided at the distal end of the insertion portion. And a treatment section.
  • the endoscope scissors open and close the scissors pieces by pushing and pulling operation wires provided in the insertion portion by operating the operation portion.
  • a link mechanism arranged between the hook piece and the operation wire is used. Then, the adhesion part or the like in the body cavity is incised or excised by bringing the piece into contact with the adhesion part or the like in the body cavity and opening and closing the piece.
  • the length direction of the link member 102a constituting the link mechanism 102 is parallel to the operation wire 101, that is, the link The support pin 102 b, the rotation pin 102 c, and the slide pin 102 d constituting the mechanism 102 are aligned with the operation wire 101.
  • a large force is required to perform the pushing operation of the operation wire 101 in order to open the flanges 100a and 100b, or the pushing operation becomes impossible, which causes damage.
  • the operator has to perform the opening / closing operation while finely adjusting the opening angle of the hooks 100a and 100b with the operation force, which places a heavy burden on the operator.
  • an object of the present invention is to provide a highly safe endoscope scoop that restricts the opening angle of the scissors and suppresses excessive opening and closing of the scissors. To do.
  • the present invention provides a treatment section including a pair of scissors that are pivotally supported by a rotation shaft and are rotationally displaced in an open state and a closed state, and an operation wire connected to the treatment section. And an operation part for moving the operation wire forward and backward to displace the collar piece between the open state and the closed state, A stopper that restricts relative movement in the opening direction of the pair of hook pieces in the open state and restricts relative movement in the closing direction of the pair of hook pieces in the closed state is provided on the treatment section.
  • the operation wire that is advanced and retracted in the closed state applies a load component around the rotation shaft to the scissors piece. This is the second feature.
  • the stopper is provided in at least one of the pair of scissors pieces, and in the closed state, the stopper is the other scissors.
  • One of the pieces engages with a blade formed on the inner side of the front end of the rotating shaft, and in the opened state, the stopper extends to the rear end side of the other shaft piece from the rotating shaft.
  • the third feature is to engage the rearward extending arm.
  • the stopper is formed in a rectangular parallelepiped shape, and the first side surface which is one side surface in the length direction is in the open state and the rearward extending arm
  • the second feature is that the second side surface that is engaged along the inner edge of the first member and that is adjacent to the first side surface is engaged along the blade portion in the closed state.
  • the fifth feature of the present invention is that the stopper is attached to both of the pair of scissors pieces in the endoscope scissors of the first or second feature.
  • the sixth feature of the present invention is that, in the endoscope scissors of the third feature, the stopper is attached to both of the pair of scissors pieces.
  • the seventh feature of the present invention is that, in the endoscope scissors of the fourth feature, the stopper is attached to both of the pair of scissors pieces.
  • the treatment section is provided between the operation wire and the scissors piece, and the pair of the operation wires is moved forward and backward.
  • a link mechanism for rotating each of the flange pieces is further provided, and the stopper is provided in the link mechanism.
  • the blade portions of the pair of scissors pieces are each conductive, and the treatment portion includes the stopper except for the blade portions.
  • a ninth feature is that substantially the entire surface of the substrate is insulative and further has a connection terminal for applying a high frequency power source to the blade portion.
  • the blade portions of the pair of scissors pieces are electrically conductive, and the surface of the treatment portion including the stopper is excluded except for the blade portions.
  • a tenth feature is that substantially the whole is insulative and further has a connection terminal for applying a high frequency power source to the blade portion.
  • the blade portions of the pair of scissors pieces are electrically conductive, and the surface of the treatment portion including the stopper is excluded except for the blade portions.
  • the eleventh feature is that substantially the whole is insulative and further has a connection terminal for applying a high frequency power source to the blade portion.
  • the blade portions of the pair of scissors pieces are electrically conductive, and the surface of the treatment portion including the stopper is excluded except for the blade portions.
  • a twelfth feature is that the substantially whole is insulative and further has a connection terminal for applying a high frequency power source to the blade portion.
  • the blade portions of the pair of scissors pieces are each conductive, and the surface of the treatment portion including the stopper is excluded except for the blade portions.
  • a thirteenth feature is that substantially the whole is insulative and further has a connection terminal for applying a high frequency power source to the blade portion.
  • the blade portions of the pair of scissors pieces are electrically conductive, and the surface of the treatment portion including the stopper is excluded except for the blade portions.
  • the fourteenth feature is that substantially the whole is insulative and further has a connection terminal for applying a high frequency power source to the blade portion.
  • the blade portions of the pair of scissors pieces are electrically conductive, and the surface of the treatment portion including the stopper is excluded except for the blade portions.
  • substantially the whole is insulative and further has a connection terminal for applying a high frequency power source to the blade portion.
  • the blade portions of the pair of scissors pieces are electrically conductive, and the surface of the treatment portion including the stopper is excluded except for the blade portions.
  • a sixteenth feature is that substantially the whole is insulative and further has a connection terminal for applying a high frequency power source to the blade portion.
  • the blade portions of the pair of scissors pieces are each conductive, and the surface of the treatment portion including the stopper is excluded except for the blade portions.
  • substantially the whole is insulative and further has a connection terminal for applying a high frequency power source to the blade portion.
  • the blade portions of the pair of scissors pieces are electrically conductive, and the surface of the treatment portion including the stopper is excluded except for the blade portions.
  • substantially the whole is insulative and further has a connection terminal for applying a high frequency power source to the blade portion.
  • the endoscope scissors of the present invention when the pair of scissors pieces are opened by the operation of the operation unit by attaching the stopper that regulates the opening angle of the pair of scissors pieces.
  • the opening angle of the hook piece When it is closed, the opening angle of the hook piece is regulated at a predetermined angle. For this reason, the tip end of the hook piece does not open too much in the open state, and conversely, the hook piece does not cross and the tip does not protrude outward in the closed state. Thereby, it is possible to avoid contact of the blade portion of the scissors with a portion other than the living tissue site to be incised or excised.
  • FIG. 1 is an overall external view of an endoscope cage according to an embodiment of the present invention.
  • the expanded partial sectional view which shows the closed state of a treatment part.
  • the expanded partial sectional view which shows the open state of a treatment part.
  • the expanded partial sectional view of the treatment part concerning the 1st modification which changed the stopper.
  • the expanded partial sectional view of the treatment part concerning the 2nd modification which does not use a link mechanism.
  • the expanded partial sectional view which shows the open state of the treatment part concerning a 3rd modification.
  • the expanded partial sectional view of the treatment part by a prior art example The expanded partial sectional view of the treatment part by a prior art example.
  • FIG. 1 is a diagram showing the entire endoscope cage 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 2 shows a closed state of the treatment portion
  • FIG. 3 is an enlarged partial sectional view showing the opened state.
  • FIG. 4 is an enlarged plan view of the treatment portion
  • FIG. 5 is an enlarged perspective view thereof.
  • the endoscope scissor 1 includes a treatment section 5 including a pair of scissors pieces 10 and 11 that are pivotally supported by a pivot shaft (support pin 13) and pivotally displaced between an open state and a closed state, and the treatment section 5. And an operation unit 4 that moves the operation wire 3 forward and backward to displace the flanges 10 and 11 between an open state and a closed state.
  • the endoscope basket 1 regulates the relative movement in the opening direction of the pair of collar pieces 10 and 11 in the open state, and regulates the relative movement in the closing direction of the pair of collar pieces 10 and 11 in the closed state.
  • a stopper 14 is provided in the treatment section 5.
  • the endoscope cage 1 includes a flexible sheath 2, an operation wire 3 inserted into the sheath 2, an operation portion 4 provided at a proximal end 2 c of the sheath 2, a distal end 2 b of the sheath 2, and an operation wire. 3 and a treatment portion 5 connected to the distal end 3b of 3.
  • the sheath 2 has flexibility and is formed from a coil pipe 2a in which a metal such as a stainless wire is tightly wound. Moreover, the outer surface of the coil pipe 2a is covered with a sheath jacket 7 over its entire length.
  • the sheath jacket 7 is made of an insulating flexible tube.
  • the sheath 2 is used by being inserted into a treatment instrument guide conduit of an endoscope (not shown).
  • the sheath 7 is fixed to the outer periphery of the tip cap 8 fixedly attached to the tip 2b of the coil pipe 2a by binding or bonding.
  • An operation wire 3 made of a single wire or a stranded wire is loosely inserted inside the sheath 2 and can be advanced and retracted in the axial direction by operating the operation portion 4 connected to the base end 2c of the sheath 2 shown in FIG. And can be rotated about an axis.
  • the coil pipe 2a is not used, and the sheath 2 may be composed of only a flexible tube such as PTFE (Polytetrafluoroethylene), PEEK (Polyether ether ketone), polyethylene, and polyimide resin.
  • the operation unit 4 includes an operation unit main body 40 and a slider 41 that is slidably attached to the operation unit main body 40 and to which the proximal end 3a of the operation wire 3 is coupled.
  • a groove 40a is formed in the operation portion main body 40 over a predetermined length, and a slider 41 is fitted into the groove 40a, so that it can slide in the axial direction (left-right direction in the figure).
  • a finger hooking portion 40b is provided at the hand side end portion of the operation portion main body 40, and a pair of finger hooking portions 41a, 41a are provided on the slider 41.
  • a connection terminal 41b for connecting a high-frequency power cord is attached to the slider 41, and the connection terminal 41b and an external power supply device (not shown) are connected to each other through the operation wire 3. A high frequency current can be applied to the part 5.
  • FIG. 1 shows an open state in which the treatment section 5 is opened by pushing the slider 41 away from the finger-hanging section 40b in a direction (A direction in FIG. 1).
  • the treatment portion 5 can be closed.
  • the opening / closing action of the treatment unit 5 by the above-described slide operation will be described later.
  • the treatment section 5 has a distal end support frame 9 attached to the distal end cap 8 so as to be rotatable around an axis.
  • the tip support frame 9 has a slit 9a.
  • the first collar piece 10, the second collar piece 11, and the link mechanism 12 are supported by the slit 9 a, and the pair of collar pieces 10, 11 and the link mechanism 12 are supported.
  • the distal end support frame 9 constitutes the treatment section 5.
  • the tip support frame 9 is formed of a stainless steel material, a ceramic material, a plastic material having high heat resistance (PEEK, PPS (polyphenylene sulfide resin), or the like). Further, as shown in FIG. 5, a support pin 13 is provided at the tip of the tip support frame 9 as a rotation shaft. The support pin 13 is pivotally attached to each other in a state in which a substantially intermediate portion between the first collar piece 10 and the second collar piece 11 is overlapped.
  • the link mechanism 12 is connected to the flanges 10 and 11 and can be opened and closed by operating the operation unit main body 40 and the slider 41.
  • the first and second rod pieces 10 and 11 are formed in a thin sickle shape.
  • the rear end side from the axially attached portion of the support pin 13 of the first and second collar pieces 10 and 11 is referred to as rearward extending arms 10a and 11a. End portions of the rearward extending arms 10a and 11a are connected to the link mechanism 12 by rotating pins 15a and 15b. That is, the rotation pins 15 a and 15 b are load application points for the flange pieces 10 and 11. Then, when the rotation pins 15a and 15b are pulled toward the proximal end side by the operation wire 3, the collar pieces 10 and 11 are rotated around the support pin 13 so that the distal ends thereof are relatively close to each other. Closed state.
  • collar sections 10b and 11b that are curved inwardly.
  • the buttocks 10b and 11b are parts that sandwich a living tissue and cut or cauterize it.
  • the flanges 10b and 11b extend along one side edge of a surface (hereinafter referred to as an inner surface) that is overlapped with each other over a surface opposite to the surface that is overlapped from the inner surface (hereinafter referred to as an outer surface).
  • the blade portions 10c and 11c that are sharply inclined are formed.
  • the edge part (back part) on the opposite side to the blade parts 10c and 11c in the collar parts 10b and 11b is not formed with the blade part, but is formed so that the tip vicinity is circular.
  • projections 10d and 11d projecting inward are formed at the tips of the blades 10c and 11c, and no blade is formed on the projections 10d and 11d.
  • the treatment section 5 is provided with a stopper 14 that prevents the tips of the open pieces 10 and 11 from being further opened, and conversely prevents the tips of the closed pieces 10 and 11 from being further closed. It has been.
  • the stoppers 14 are provided on the sepals 10 and 11 of the treatment unit 5 as an example.
  • the stopper 14 may be provided in the link mechanism 12 such as the links 16a and 16b and the rotation pins 15a and 15b (see FIGS. 8 and 9).
  • the present embodiment an example will be described in which one stopper 14 is used in common to restrict the rotation of the hooks 10 and 11 in the open state and the closed state, respectively.
  • the first stopper for preventing the tips of the open pieces 10 and 11 from further opening and the tips of the closed pieces 10 and 11 from being closed are further prevented.
  • the second stopper may be individually provided at different positions.
  • the stoppers 14 of the present embodiment may be provided at a plurality of locations.
  • the stopper 14 of the present embodiment is provided on at least one of the pair of flanges 10 and 11 (in the figure, the flange 11).
  • the stopper 14 engages with a blade portion 10c formed on the inner side of the tip of the other hook piece 10 with respect to the rotation shaft (support pin 13) in the closed state (see FIG. 2).
  • the stopper 14 engages with the back extension arm 10a extended in the rear end side rather than the rotating shaft (support pin 13) among the other collar pieces 10 in the open state (see FIG. 3).
  • the maximum and minimum opening angles of the first and second collar pieces 10 and 11 are regulated.
  • the stopper 14 is attached to both the pair of flanges 10 and 11. That is, although not shown, other stoppers are provided on the inner surface of the flange portion 10b of the flange piece 10 in the same manner as the inner surface of the flange portion 11b of the flange piece 11.
  • the other stopper engages with the blade portion 11c of the second collar piece 11 when the first and second collar pieces 10 and 11 are closed, and the first and second collar pieces 10 and 11 are engaged. Is engaged with the rearward extending arm 11a of the second collar piece 11 when opening.
  • the stopper 14 is formed in a rectangular parallelepiped shape, and engages along the inner edge of the rearward extending arm 10a when the first side surface 14a, which is one side surface in the length direction, is open (see FIG. 3). And the 2nd side surface 14b adjacent to the 1st side surface 14a engages along the blade part 10c in a closed state (refer FIG. 2).
  • the engagement of the first side surface 14a along the edge means that the first side surface 14a includes at least a ridge line extending along the edge, and a part or all of the ridge line is the above-described edge.
  • the engagement of the second side surface 14b along the blade portion 10c means that the second side surface 14b includes at least a ridge line extending along the blade portion 10c, and a part or all of the ridge line is a blade. Engage with the part 10c.
  • the opening angle of the first and second collar pieces 10 and 11 is restricted, and the opening and closing are performed within the position and angle where the stopper 14 is engaged.
  • the stopper 14 not on the operation unit 4 or the operation wire 3 but on the treatment unit 5, the reproducibility of the open state and the closed state of the collars 10 and 11 is good.
  • a stopper for restricting the forward / backward movement of the slider 41 is provided in the operation unit 4, it is difficult to completely suppress the opening / closing operation of the hooks 10 and 11 with this stopper.
  • the opening angle of the scissors pieces 10 and 11 is regulated as desired regardless of the curved shape of the sheath 2 by providing the stopper 14 in the treatment section 5.
  • the stopper 14 is provided on the collar pieces 10 and 11 as in the present embodiment, the link mechanism 12 corresponding to the mechanism portion of the treatment section 5 is not damaged, and the opening / closing operation is stable even for repeated operations. Can be maintained.
  • the stopper 14 is formed in a rectangular parallelepiped shape as in this embodiment, it is possible to engage with the flange pieces 10 and 11 on the surface. For this reason, it is possible to disperse the pressure applied to the stopper 14 when restricting the rotation of the flange pieces 10 and 11, and the blade portions 10c and 11c of the flange pieces 10 and 11 are not damaged.
  • the pressure applied to the stopper 14 can be dispersed by providing the stopper 14 on each of the pair of flanges 10 and 11. For this reason, it is possible to obtain the endoscope cage 1 that is less likely to be damaged and has high safety.
  • the blade portions 10c and 11c of the pair of scissors pieces 10 and 11 are each conductive. Except for the blade portions 10c and 11c, the entire surface of the treatment portion 5 including the stopper 14 is insulative. And the endoscope cage
  • basket 1 has the connecting terminal 41b for applying a high frequency voltage to the blade parts 10c and 11c.
  • linear conductive portions 19 are provided as electrodes on the edge portions of the blade portions 10c and 11c. And the high frequency voltage of the same phase is applied to the collar pieces 10 and 11 through the operation wire 3 which consists of electroconductive materials, such as a metal, the connection member 18, and link 16a, 16b. Thereby, the sputum pieces 10 and 11 become a monopolar type high frequency electrode, and the living tissue can be cauterized linearly.
  • the insulating pieces such as the fluororesin coating are formed on the surfaces of the strips 10 and 11 excluding the conductive portion 19. In this way, by making substantially the entire surface of the treatment portion 5 insulative, the living tissue to be cauterized is prevented from adhering to the treatment portion 5. Further, the surface of the stopper 14 is also insulative, and cauterized living tissue does not adhere to the stopper 14. For this reason, the position of the flanges 10 and 11 in the closed state and the open state does not fluctuate.
  • the example which forms the stopper 14 in a rectangular parallelepiped was shown, it is not restricted to this, For example, even if the stopper 20 is formed in a column shape like the 1st modification shown in FIG. Good. Furthermore, it is possible to set an arbitrary opening angle by changing the attachment position and size of the stopper 14. Moreover, the stoppers 14 and 20 are provided with variable positions with respect to the flange pieces 10 and 11, and the maximum opening angle of the flange pieces 10 and 11 in the open state is adjusted to increase or decrease by changing the positions of the stoppers 14 and 20. It may be configured.
  • the stoppers 14 and 20 are provided with grooves or the like in the flange portions 10b and 11b, and the stoppers 14 and 20 can be slid in the length direction of the flange portions 10b and 10c to be fixed at any position. It can be set as the structure which can change the attachment position of according to a use aspect.
  • the link mechanism 12 connected to the flange pieces 10 and 11 includes rearward extending arms 10a and 11a that form part of the flange pieces 10 and 11, links 16a and 16b, support pins 13, and rotation pins 15a and 15b. And a slide pin 17.
  • One end of the link 16a is rotatably connected to the base end of the rearward extending arm 10a constituting the collar piece 10 via a rotation pin 15a.
  • One end of the link 16b is rotatably connected to the base end of the rearward extending arm 11a constituting the collar piece 11 via a rotation pin 15b.
  • the slide pin 17 is rotatably connected to the other ends of the links 16a and 16b.
  • a connecting member 18 fixed to the tip of the operation wire 3 is connected to the slide pin 17.
  • the connecting member 18 supports the slide pin 17 and is slidably engaged with the tip support frame 9.
  • the slide pin 17 provided on the connecting member 18 integrally slides in the advancing and retracting direction, and the end portions of the links 16a and 16b.
  • the support pin 13 is attached and fixed to the tip of the tip support frame 9, the distance between the slide pin 17 and the support pin 13 varies. From this, the angle formed by the link 16a via the rearward extension arm 10a and the rotation pin 15a constituting the first collar piece 10, the rearward extension arm 11a and the rotation of the second collar piece 11 are defined.
  • the angle formed with the link 16b via the moving pin 15b varies with respect to each other. That is, as shown in FIG. 3, the first collar piece 10 and the second collar piece 11 can be opened from each other or overlapped and closed as shown in FIG.
  • the endoscope cage 1 configured as described above is operated by the operator by placing a thumb on the finger rest 40b and placing an index finger and a middle finger on the finger rests 41a and 41a.
  • the slider 41 is slid in the axial direction with respect to the operation unit main body 40, the slider 41 is pushed away from the finger hooking portion 40b (direction A in FIG. 1).
  • the operation wire 3 connected to the slider 41 is pushed out and moves inside the sheath 2.
  • the connecting member 18 connected to the tip 3b of the operation wire 3 moves along the tip support frame 9, and the distance between the slide pin 17 and the support pin 13 is increased. And the 2nd collar pieces 10 and 11 will open.
  • the slider 41 is slid in the direction close to the finger hooking portion 40b (the B direction in FIG. 1), the first and second collar pieces 10 and 11 can be closed.
  • the operation wire 3 that is advanced and retracted in the axial direction in the closed state shown in FIG. 2 applies a load component around the rotation shaft (support pin 13) to the rod pieces 10 and 11. More specifically, in the closed state, the direction connecting the load applying points (rotating pins 15a, 15b) and the rotating shaft (supporting pin 13) to the flanges 10, 11 is relative to the advancing / retreating direction of the operation wire 3. Intersect. Thereby, the link mechanism 12 does not fall into a dead point in the state where the treatment section 5 is closed. In other words, the second side surface 14b of the stopper 14 engages with the flange portion 10b of the flange piece 10 at a position where the links 16a and 16b do not overlap each other. For this reason, these can be displaced to an open state (FIG. 3) only by pushing the operation wire 3 to the front end side from the closed state (FIG. 2) of the hooks 10 and 11.
  • the operation piece main body 40 and the slider 41 are operated to open the collar pieces 10 and 11, the biological tissue site is positioned between the collar pieces 10 and 11, and the operation section main body 40 and the slider 41 are operated. This is done by closing the lid pieces 10,11.
  • the vicinity of the distal end of the edge portion on the opposite side of the blade portions 10c, 11b in the collar portions 10b, 11b is formed in an arc shape, so that the treatment portion 5 extends from the treatment instrument guide conduit of the endoscope.
  • projecting portions 10d and 11d that protrude inward are formed at the tips of the blade portions 10c and 11c.
  • the conductive portion 19 is formed in a curved key shape from the blade portions 10c and 11c to the protruding portions 10d and 11d of the flange pieces 10 and 11, respectively. For this reason, when a living tissue is excised with the scissors pieces 10 and 11, the entire circumference of the living tissue pushed forward by the blade portions 10c and 11c and pressed by the projection portions 10d and 11d is surrounded by the conductive portion 19 and cauterized. can do.
  • FIG. 8 is an enlarged partial cross-sectional view showing a closed state of the treatment portion 5 according to the third modified example in which the stopper 14 is provided in the link mechanism 12.
  • FIG. 9 is an enlarged partial sectional view showing the opened state.
  • the treatment section 5 is provided between the operation wire 3 and the collar pieces 10 and 11, and is a link mechanism that pivots the pair of collar pieces 10 and 11 by moving the operation wire 3 forward and backward. 12 is further provided.
  • the stopper 14 is provided on the link mechanism 12. More specifically, the stopper 14 is provided on the link 16b.
  • the stopper 14 of this modification abuts against the link 16a from the closed side (lower side in the figure) in the closed state (FIG. 8).
  • the stopper 14 abuts against the rearward extending arm 11a of the collar piece 10 from the open side (right side in the figure) in the open state (FIG. 9).
  • the stopper 14 according to the present modification is a triangular prism-shaped protrusion provided so as to protrude from the link 16b, and restricts the operation of the link mechanism 12 according to different side surfaces depending on whether the treatment portion 5 is in the closed state or the open state.
  • the specific position of the stopper 14 provided in the treatment section 5 is not limited to the collar pieces 10 and 11 but may be provided in the link mechanism 12. Further, when the stopper 14 is provided in the link mechanism 12, the stopper 14 may be provided not only on the links 16 a and 16 b but also on the support pin 13, the rotation pins 15 a and 15 b, or the slide pin 17. Specifically, the cross-sectional shape of these pins and the shape of the shaft holes of the flanges 10 and 11 and the links 16a and 16b are non-circular, respectively, and the rotation of the pins depends on whether the flanges 10 and 11 are open or closed. The movement may be restricted.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】鋏片の開き角を規制することができ、鋏片の過剰な開放と閉止が抑制された安全性の高い内視鏡用鋏を提供する。 【解決手段】内視鏡用鋏1は、回動軸(支持ピン13)により互いに軸支されて開放状態と閉止状態とに回動変位する一対の鋏片10、11を備える処置部5と、処置部5に連結された操作ワイヤ3と、操作ワイヤ3を進退操作して鋏片10、11を開放状態と閉止状態とに変位させる操作部と、を含む。開放状態において一対の鋏片10、11の開き方向の相対移動を規制し、かつ閉止状態において一対の鋏片10、11の閉じ方向の相対移動を規制するストッパー14が処置部5に設けられている。

Description

内視鏡用鋏
 本発明は、内視鏡の処置具案内管路内に進退自在に挿通されて、体腔内の癒着部位や粘膜組織等の生体組織を切開し、もしくは切除するための内視鏡用鋏に関する。
 従来から、内視鏡の処置具案内管路内に挿通されて、体腔内の癒着部位や粘膜組織等の生体組織部位を切開し、もしくは切除するための処置具としては、例えば、特許文献1に記載の内視鏡用鋏がある。
 特許文献1に記載の内視鏡用鋏は、基端に設けられる操作部と、この操作部に連結される挿入部と、この挿入部の先端に設けられる一対の開閉可能な鋏片を備えた処置部とを有している。この内視鏡用鋏は、操作部の操作により挿入部内に設けられた操作ワイヤを押し引き操作することによって、鋏片を開閉するものである。鋏片の開閉には、鋏片と操作ワイヤとの間に配置されたリンク機構を用いる。そして、鋏片を体腔内の癒着部位等に接触させ、鋏片を開閉させることにより、体腔内の癒着部位等を切開もしくは切除するものとなっている。
特開2005-204998号公報
 しかしながら、従来の内視鏡用鋏は、鋏片の開き角を規制する手段が講じられていない。このため、鋏片を開くときに、図10のように鋏片100a、100bの先端同士の間隔が開きすぎたり、また鋏片100a、100bを閉じるときに、図11のように鋏片100aと100bが交差して先端が外側に突出したりしてしまう不具合があった。このように、鋏片の先端同士の間隔が開きすぎたり、鋏片の先端が外側に突出したりすると、切除対象となる生体組織部位以外の部分に鋏片の刃部が接触する等の懸念があった。
 また、図11に示すように、操作ワイヤ101を牽引しすぎる(鋏片100a、100bを閉じすぎる)とリンク機構102を構成するリンク部材102aの長さ方向が操作ワイヤ101と平行、即ち、リンク機構102を構成する支持ピン102b、回動ピン102c、スライドピン102dが操作ワイヤ101と一直線上に並んでしまう。このため、鋏片100a、100bを開くために操作ワイヤ101の押し込み操作を行うのに大きな力が必要となったり、押し込み操作が不可能となってしまったりして破損の原因となる。
 さらに、このような事態を避けるために操作者は、操作力によって鋏片100a、100bの開き角を微調整しつつ開閉操作を行わなければならず、操作者への負担が大きい。
 このような課題に鑑みて、本発明は、鋏片の開き角を規制して、鋏片の過剰な開放と閉止が抑制された安全性の高い内視鏡用鋏を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、回動軸により互いに軸支されて開放状態と閉止状態とに回動変位する一対の鋏片を備える処置部と、前記処置部に連結された操作ワイヤと、前記操作ワイヤを進退操作して前記鋏片を前記開放状態と前記閉止状態とに変位させる操作部と、を含む内視鏡用鋏であって、
 前記開放状態において前記一対の鋏片の開き方向の相対移動を規制し、かつ前記閉止状態において前記一対の鋏片の閉じ方向の相対移動を規制するストッパーが前記処置部に設けられていることを第1の特徴とする。
 また、本発明は、前記第1の特徴の内視鏡用鋏において、前記閉止状態で、進退操作される前記操作ワイヤが、前記鋏片に対して前記回動軸まわりの荷重成分を付与することを第2の特徴とする。
 また、本発明は、前記第1又は第2の特徴の内視鏡用鋏において、前記ストッパーが、前記一対の鋏片の少なくとも一方に設けられ、前記閉止状態で、前記ストッパーが、他方の鋏片のうち前記回動軸よりも先端内側に形成された刃部に係合し、前記開放状態で、前記ストッパーは、前記他方の鋏片のうち前記回動軸よりも後端側に延在する後方延出腕に係合することを第3の特徴とする。
 また、本発明は、前記第3の特徴の内視鏡用鋏において、前記ストッパーが、直方体状に形成され、長さ方向の一側面である第1側面が前記開放状態で前記後方延出腕の内側の縁に沿って係合し、かつ前記第1側面と隣接する第2側面が前記閉止状態で前記刃部に沿って係合することを第4の特徴とする。
 また、本発明は、前記第1又は第2の特徴の内視鏡用鋏において、前記ストッパーが、前記一対の鋏片の両方に取り付けられていることを第5の特徴とする。
 また、本発明は、前記第3の特徴の内視鏡用鋏において、前記ストッパーが、前記一対の鋏片の両方に取り付けられていることを第6の特徴とする。
 また、本発明は、前記第4の特徴の内視鏡用鋏において、前記ストッパーが、前記一対の鋏片の両方に取り付けられていることを第7の特徴とする。
 また、本発明は、前記第1又は第2の特徴の内視鏡用鋏において、前記処置部が、前記操作ワイヤと前記鋏片との間に設けられて前記操作ワイヤの進退移動により前記一対の鋏片をそれぞれ軸回動させるリンク機構をさらに備え、前記ストッパーが、前記リンク機構に設けられていることを第8の特徴とする。
 また、本発明は、前記第1又は第2の特徴の内視鏡用鋏において、前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを第9の特徴とする。
 また、本発明は、前記第3の特徴の内視鏡用鋏において、前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを第10の特徴とする。
 また、本発明は、前記第4の特徴の内視鏡用鋏において、前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを第11の特徴とする。
 また、本発明は、前記第5の特徴の内視鏡用鋏において、前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを第12の特徴とする。
 また、本発明は、前記第6の特徴の内視鏡用鋏において、前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを第13の特徴とする。
 また、本発明は、前記第7の特徴の内視鏡用鋏において、前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを第14の特徴とする。
 また、本発明は、前記第8の特徴の内視鏡用鋏において、前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを第15の特徴とする。
 また、本発明は、前記第9の特徴の内視鏡用鋏において、前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを第16の特徴とする。
 また、本発明は、前記第10の特徴の内視鏡用鋏において、前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを第17の特徴とする。
 また、本発明は、前記第11の特徴の内視鏡用鋏において、前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを第18の特徴とする。
 したがって、上記説明から、本発明の内視鏡用鋏によれば、一対の鋏片の開き角を規制するストッパーが取り付けられていることにより、操作部の操作により一対の鋏片を開いたときや閉じたときに所定の角度で鋏片の開き角が規制される。このため、開放状態で鋏片の先端が外側に開きすぎたり、逆に閉止状態で鋏片同士が交差して先端が外側に突出したりすることがない。これにより、切開または切除対象となる生体組織部位以外の部分に対して鋏片の刃部の接触を避けることができる。
本発明の実施形態に係る内視鏡用鋏の全体外観図。 処置部の閉止状態を示す拡大一部断面図。 処置部の開放状態を示す拡大一部断面図。 処置部の拡大平面図。 処置部の拡大斜視図。 ストッパーを変更した第一変形例にかかる処置部の拡大一部断面図。 リンク機構を用いない第二変形例にかかる処置部の拡大一部断面図。 リンク機構にストッパーが設けられた第三変形例にかかる処置部の閉止状態を示す拡大一部断面図。 第三変形例にかかる処置部の開放状態を示す拡大一部断面図。 従来例による処置部の拡大一部断面図。 従来例による処置部の拡大一部断面図。
 以下、本発明に係る内視鏡用鋏を実施するための形態を図面に基づき説明する。
 図1は、本実施形態に係る内視鏡用鋏1の全体を示す図である。図2は処置部の閉止状態を示し、図3はその開放状態を示す拡大一部断面図である。また、図4は処置部の拡大平面図であり、図5はその拡大斜視図である。
 はじめに、本実施形態の内視鏡用鋏1の概要について説明する。
 内視鏡用鋏1は、回動軸(支持ピン13)により互いに軸支されて開放状態と閉止状態とに回動変位する一対の鋏片10、11を備える処置部5と、処置部5に連結された操作ワイヤ3と、操作ワイヤ3を進退操作して鋏片10、11を開放状態と閉止状態とに変位させる操作部4と、を含む。
 そして、内視鏡用鋏1は、開放状態において一対の鋏片10、11の開き方向の相対移動を規制し、かつ閉止状態において一対の鋏片10、11の閉じ方向の相対移動を規制するストッパー14が処置部5に設けられていることを特徴とする。
 以下、本実施形態の内視鏡用鋏1をより詳細に説明する。
 内視鏡用鋏1は、可撓性のシース2と、シース2内に挿通される操作ワイヤ3と、シース2の基端2cに設けられる操作部4と、シース2の先端2bおよび操作ワイヤ3の先端3bに連結される処置部5とから構成される。
 シース2は、可撓性を有し、ステンレス線等の金属を密着巻きしたコイルパイプ2aから形成されている。また、コイルパイプ2aの外表面は、その全長に亘ってシース外被7によって被覆されている。シース外被7は、絶縁性の可撓性チューブからなる。シース2は、図示しない内視鏡の処置具案内管路内に挿通されて用いられる。
 また、シース外被7は、コイルパイプ2aの先端2bに固定的に取り付けられた先端口金8の外周に緊縛あるいは接着等で固定されている。
 シース2の内部には、単線あるいは撚り線からなる操作ワイヤ3が緩く挿通されており、図1に示すシース2の基端2cに連結された操作部4の操作によって軸方向に進退させることができ、また軸周りに回転させることができる。
 なお、本実施形態に代えて、コイルパイプ2aを用いず、シース2はPTFE(Polytetrafluoroethylene)、PEEK(Polyether ether ketone)、ポリエチレン、ポリイミド樹脂等の可撓性チューブのみで構成されても良い。
 操作部4は、操作部本体40と、操作部本体40に対してスライド自在に取り付けられ操作ワイヤ3の基端3aが連結されるスライダ41とから構成される。
 操作部本体40には、所定の長さにわたって溝40aが形成されており、この溝40aにスライダ41が嵌合されることにより、軸方向(同図の左右方向)にスライド自在となっている。
 また、操作部本体40の手元側端部には指掛け部40bが設けられ、スライダ41には左右(同図においては上下)一対からなる指掛け部41a、41aが設けられている。また、スライダ41には、高周波電源コードを接続するための接続端子41bが取り付けられており、この接続端子41bと外部電源装置(図示せず)とを接続して、操作ワイヤ3を介して処置部5に高周波電流を通電することができる。
 操作者は、指掛け部40bに親指を掛け、指掛け部41a、41aに人差し指と中指を掛けて、操作部本体40に対してスライダ41を軸方向にスライドさせることにより、シース2内で操作ワイヤ3を軸方向に進退させる。図1は、指掛け部40bに対してスライダ41を離間させる方向(図1におけるA方向)に押し出すことにより、処置部5を開放した開放状態を示している。逆に、スライダ41を指掛け部40bに近接する方向(図1におけるB方向)にスライドさせると、処置部5を閉じることができる。なお、上述のスライド操作による処置部5の開閉作用については後述する。
 処置部5は、先端口金8に対して軸周りに回転自在に取り付けられた先端支持枠9を有している。この先端支持枠9は、図5に示すように、スリット9aが形成されている。そして、図4および図5に示すように、スリット9aに第1の鋏片10と第2の鋏片11およびリンク機構12を支持していて、これら一対の鋏片10、11とリンク機構12と先端支持枠9によって処置部5が構成されている。
 先端支持枠9は、ステンレス鋼材またはセラミックス材または耐熱性の高いプラスチック材(PEEK、PPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)など)等により形成されている。また、先端支持枠9の先端には、図5に示すように支持ピン13が回動軸として設けられている。この支持ピン13に第1の鋏片10と第2の鋏片11の略中間部分が重ねあわされた状態で、互いに回転自在に軸着されている。そして、これらの鋏片10、11にリンク機構12が連結され、操作部本体40およびスライダ41の操作により開閉することができる。
 第1、第2の鋏片10、11は薄板状の鎌形に形成される。この第1、第2の鋏片10、11の支持ピン13の軸着部分から後端側を後方延出腕10a、11aと呼ぶ。各後方延出腕10a、11aの端部は、回動ピン15a、15bによってリンク機構12に連結されている。すなわち、回動ピン15a、15bは、鋏片10、11に対する荷重付与点である。そして、回動ピン15a、15bを操作ワイヤ3によって基端側に牽引すると、支持ピン13を中心に鋏片10、11が回動して互いの先端が相対的に近接し、処置部5は閉止状態となる。逆に、回動ピン15a、15bを操作ワイヤ3によって先端側に押し出すと、支持ピン13を中心に鋏片10、11が回動して先端同士が相対的に離間し、処置部5は開放状態となる。
 また、第1および第2の鋏片10、11の支持ピン13による軸着部分から先端側は、互いに内側に湾曲形成された鋏部10b、11bとなっている。鋏部10b、11bは、生体組織を挟持し、またこれを切断または焼灼する部位である。
 鋏部10b、11bには、互いに重ねあわされる面(以下、内面と呼ぶ)の一側縁に沿い、この内面から重ねあわされる面とは反対側の面(以下、外面と呼ぶ)に亘って、鋭利に傾斜する刃部10c、11cが形成されている。そして、鋏部10b、11bにおける刃部10c、11cとは反対側の縁部(背部)は、刃部は形成されておらず、先端近傍が円弧状となるように形成されている。
 また、刃部10c、11cの先端には、内側に向けて突出する突起部10d、11dが形成されており、この突起部10d、11dには刃は形成されていない。
 処置部5には、開放状態の鋏片10、11の先端同士が更に開くことを防止し、逆に閉止状態の鋏片10、11の先端同士が更に閉じることを防止する、ストッパー14が設けられている。
 本実施形態では、処置部5のうちの鋏片10、11にストッパー14が設けられている態様を例に説明する。しかしながら、本実施形態に代えて、ストッパー14をリンク16a、16bや回動ピン15a、15bなどのリンク機構12に設けてもよい(図8、9を参照)。
 また、本実施形態では、一のストッパー14を共通に用いて、開放状態と閉止状態において鋏片10、11の回動をそれぞれ規制する態様を例に説明する。しかしながら、本実施形態に代えて、開放状態の鋏片10、11の先端同士が更に開くことを防止する第一のストッパーと、閉止状態の鋏片10、11の先端同士が更に閉じることを防止する第二のストッパーと、を異なる位置に個別に設けてもよい。言い換えると、本実施形態のストッパー14は複数箇所に設けられてもよい。
 図2および図3に示すように、本実施形態のストッパー14は、一対の鋏片10、11の少なくとも一方(図示は鋏片11)に設けられている。そして、ストッパー14は、閉止状態で、他方の鋏片10のうち回動軸(支持ピン13)よりも先端内側に形成された刃部10cに係合する(図2を参照)。また、ストッパー14は、開放状態で、他方の鋏片10のうち回動軸(支持ピン13)よりも後端側に延在する後方延出腕10aに係合する(図3を参照)。これにより、第1、第2の鋏片10、11の最大および最小の開き角が規制される。
 ストッパー14は、一対の鋏片10、11の両方に取り付けられている。すなわち、図示しないが、鋏片11の鋏部11bの内面と同様に、鋏片10の鋏部10bの内面には他のストッパーが設けられている。そして、当該他のストッパーは、第1および第2の鋏片10、11を閉じるときに第2の鋏片11の刃部11cに係合し、かつ第1および第2の鋏片10、11を開くときに第2の鋏片11の後方延出腕11aに係合する。
 ストッパー14は、直方体状に形成され、長さ方向の一側面である第1側面14aが開放状態で後方延出腕10aの内側の縁に沿って係合する(図3を参照)。そして、第1側面14aと隣接する第2側面14bが、閉止状態で刃部10cに沿って係合する(図2を参照)。ここで、第1側面14aが上記の縁に沿って係合するとは、第1側面14aが上記の縁に沿って延在する稜線を少なくとも一部に含み、当該稜線の一部または全部が上記の縁に係合することをいう。同様に、第2側面14bが刃部10cに沿って係合するとは、第2側面14bが刃部10cに沿って延在する稜線を少なくとも一部に含み、当該稜線の一部または全部が刃部10cに係合することをいう。
 このようにストッパー14を設けることにより、第1および第2の鋏片10、11は開き角が規制され、ストッパー14と係合する位置および角度内で開閉が行われる。
 ここで、ストッパー14を操作部4や操作ワイヤ3ではなく、処置部5に設けたことにより、鋏片10、11の開放状態と閉止状態の再現性が良好である。例えば、スライダ41の進退移動を規制するストッパーを操作部4に設けた場合には、鋏片10、11の開閉動作をこのストッパーで完全に抑制することは困難である。なぜならば、湾曲した体腔に挿通された内視鏡の処置具案内管路にシース2を挿入した場合、湾曲した管路の内側と外側とで経路長が異なるため、シース2の先端に固定された支持ピン13と、シース2の内側にある操作ワイヤ3とが相対変位するためである。これにより、操作ワイヤ3が操作部4に対して固定されていても、支持ピン13が相対的に進退することで鋏片10、11は回動する。言い換えると、操作ワイヤ3またはその基端側で操作ワイヤ3を固定したとしても、処置部5の開き角を好適に規制することはできない。これに対し、本実施形態の内視鏡用鋏1の場合、ストッパー14を処置部5に設けたことで、シース2の湾曲形状によらず鋏片10、11の開き角を所望に規制することができる。特に本実施形態のようにストッパー14を鋏片10、11に設けた場合には、処置部5の機構部分にあたるリンク機構12を損傷することがなく、繰り返しの操作に対しても安定した開閉動作を維持することができる。
 そして、本実施形態のようにストッパー14を直方体状に形成したことで、鋏片10、11への係合をいずれも面で行うことができる。このため、鋏片10、11の回動を規制するときにストッパー14にかかる圧力を分散することができ、鋏片10、11の刃部10c、11cを損傷することがない。
 なお、本実施の形態においては、鋏部10b、11bのそれぞれにストッパー14を取り付ける例を示したが、鋏部10b、11bのいずれか一方に取り付けるようにしてもよい。
 また、一対の鋏片10、11の両方にそれぞれストッパー14を設けることによっても、ストッパー14にかかる圧力を分散することができる。このため、より破損しにくく、かつ安全性の高い内視鏡用鋏1を得ることができる。
 一対の鋏片10、11の刃部10c、11cは、それぞれ導電性である。そして、刃部10c、11cを除き、ストッパー14を含む処置部5の表面の略全体が絶縁性である。そして、内視鏡用鋏1は、刃部10c、11cに高周波電圧を印加するための接続端子41bを有している。
 より具体的には、図3に示すように、刃部10c、11cの縁部に線状の導電部19が電極として設けられている。そして、金属などの導電性材料からなる操作ワイヤ3、連結部材18、リンク16a、16bを通じて、鋏片10、11には同位相の高周波電圧が印加される。これにより、鋏片10、11はモノポーラ型高周波電極となり、生体組織を線状に焼灼することができる。
 鋏片10、11には、導電部19を除く表面にフッ素樹脂コーティングなどの絶縁性被膜が形成されている。このように、処置部5の表面の略全体を絶縁性とすることで、焼灼される生体組織が処置部5に付着することが防止される。また、ストッパー14の表面も絶縁性であって、焼灼された生体組織がストッパー14に付着することがない。このため、閉止状態および開放状態における鋏片10、11の位置が変動することがなく、言い換えると生体組織の付着によってストッパー14の機能が阻害されることがない。
 また、本実施の形態においては、ストッパー14を直方体に形成する例を示したが、これに限られず、例えば図6に示す第一変形例のように、ストッパー20を円柱状に形成してもよい。さらに、ストッパー14の取り付け位置、大きさ等を変更することにより、任意の開き角を設定することが可能である。また、ストッパー14、20が鋏片10、11に対して位置可変に設けられ、ストッパー14、20の位置を変えることで、開放状態における鋏片10、11の最大開き角が増減調整されるよう構成されてもよい。具体的には、鋏部10b、11bに溝等を設け、ストッパー14、20を鋏部10b、10cの長さ方向にスライド移動させて任意の位置で固定可能にしたりする等、ストッパー14、20の取り付け位置を使用態様に応じて変更できる構成にすることができる。
 鋏片10、11に連結されるリンク機構12は、鋏片10、11の各一部をなす後方延出腕10a、11aと、リンク16a、16bと、支持ピン13、回動ピン15a、15bおよびスライドピン17とで構成されている。
 リンク16aは、鋏片10を構成する後方延出腕10aの基端に回動ピン15aを介して一端が回動自在に連結されている。リンク16bは、鋏片11を構成する後方延出腕11aの基端に回動ピン15bを介して一端が回動自在に連結されている。スライドピン17は、これらリンク16a、16bの他端に回動自在に連結されている。さらに、スライドピン17には、操作ワイヤ3の先端に固定された連結部材18が連結されている。連結部材18は、スライドピン17を支持し、かつ先端支持枠9にスライド自在に掛合されている。
 リンク機構12を構成する連結部材18を先端支持枠9に沿ってスライド付勢することにより、連結部材18に設けられるスライドピン17が一体に進退方向にスライドして各リンク16a、16bの端部を追従させる。これに対して先端支持枠9の先端に支持ピン13が取り付け固定されているので、スライドピン17の支持ピン13に対する間隔が遠近変動する。
 このことから、第1の鋏片10を構成する後方延出腕10aおよび回動ピン15aを介してリンク16aとのなす角度と、第2の鋏片11を構成する後方延出腕11aおよび回動ピン15bを介してリンク16bとのなす角度とは互いに拡大縮小変動する。すなわち、図3に示すように第1の鋏片10と第2の鋏片11は互いに開放し、もしくは、図2に示すように重なりあって閉じることができる。
 このように構成された内視鏡用鋏1は、操作者が、指掛け部40bに親指を掛け、指掛け部41a、41aに人差し指と中指を掛けて操作する。操作部本体40に対してスライダ41を軸方向にスライドさせることにより、指掛け部40bに対してスライダ41は離間する方向(図1におけるA方向)に押し出される。スライダ41が押し出されると、スライダ41に連結された操作ワイヤ3が押し出され、シース2内部を移動する。そして、操作ワイヤ3が押し出されることにより、操作ワイヤ3の先端3bに連結された連結部材18が先端支持枠9に沿って移動して、スライドピン17の支持ピン13に対する間隔が広がって第1および第2の鋏片10、11が開くことになる。また逆に、スライダ41を指掛け部40bに近接する方向(図1におけるB方向)にスライドさせると、第1および第2の鋏片10、11を閉じることができる。
 図2に示す閉止状態で、軸方向に進退操作される操作ワイヤ3は、鋏片10、11に対して回動軸(支持ピン13)まわりの荷重成分を付与する。より具体的には、閉止状態において、鋏片10、11に対する荷重付与点(回動ピン15a、15b)と回動軸(支持ピン13)とを結ぶ方向が、操作ワイヤ3の進退方向に対して交差している。これにより、処置部5が閉止した状態でリンク機構12がデッドポイントに陥ることがない。言い換えると、リンク16a、16bが互いに重ならない位置でストッパー14の第2側面14bが鋏片10の鋏部10bと係合する。このため、鋏片10、11の閉止状態(図2)から操作ワイヤ3を先端側に押し込むだけでこれらを開放状態(図3)に変位させることができる。
 生体組織部位の切除は、操作部本体40およびスライダ41の操作により鋏片10、11を開き、鋏片10、11の間に生体組織部位を位置させ、操作部本体40およびスライダ41を操作して鋏片10、11を閉じることにより行う。
 本実施形態によれば、鋏部10b、11bにおける刃部10c、11cとは反対側の縁部の先端近傍を円弧状に形成したことにより、内視鏡の処置具案内管路から処置部5を体腔内に突出させるときに、切除対象となる生体組織部位以外の部分に接触しても傷をつけてしまうことがなく安全である。
 また、刃部10c、11cの先端に、内側に向けて突出する突起部10d、11dが形成されている。これにより、生体組織部位を切除するときに、突起部10d、11dが生体組織部位を押さえるため、生体組織部位が前方に押し出されて処置部5からすり抜けてしまうのを防ぐことが可能となる。
 導電部19は、鋏片10、11のうち刃部10c、11cから突起部10d、11dに至るまで、湾曲した鍵状にそれぞれ形成されている。このため、鋏片10、11で生体組織を切除する場合、刃部10c、11cにより前方に押し出されて突起部10d、11dで押さえられた生体組織の全周を、導電部19で取り囲んで焼灼することができる。
 なお、本実施の形態においては、処置部5の開閉操作を行うためにリンク機構12を用いる例を説明したが、これに限られない。例えば、図7に示す第二変形例のように、第1および第2の鋏片10、11に孔31a、31bをそれぞれ穿設して、この孔31a、31bに操作ワイヤ30a、30bを取り付ける構成としてもよい。
 図8は、リンク機構12にストッパー14が設けられた第三変形例にかかる処置部5の閉止状態を示す拡大一部断面図である。図9は、その開放状態を示す拡大一部断面図である。
 処置部5は、上記実施形態と同様に、操作ワイヤ3と鋏片10、11との間に設けられて操作ワイヤ3の進退移動により一対の鋏片10、11をそれぞれ軸回動させるリンク機構12をさらに備えている。そして、本実施形態の内視鏡用鋏1では、ストッパー14がリンク機構12に設けられている。より具体的には、ストッパー14がリンク16bに設けられている。
 本変形例のストッパー14は、閉止状態(図8)において、リンク16aに対して閉止側(図中下方)から当接する。そして、ストッパー14は、開放状態(図9)において、鋏片10の後方延出腕11aに対して開放側(図中右方)から当接する。本変形例のストッパー14は、リンク16bに突出して設けられた三角柱状の突起部であり、処置部5の閉止状態と開放状態とで、異なる側面によってリンク機構12の動作を規制する。
 このように、処置部5に設けられるストッパー14の具体的な位置は鋏片10、11のみに限られず、これをリンク機構12に設けてもよい。また、ストッパー14をリンク機構12に設けるに際しては、リンク16a、16bのみならず、支持ピン13や回動ピン15a、15bまたはスライドピン17にストッパー14を設けてもよい。具体的には、これらのピンの断面形状と、鋏片10、11やリンク16a、16bの軸孔の形状をそれぞれ非円形とし、鋏片10、11の開放状態と閉止状態とでピンの回動が規制されるようにしてもよい。
 また、本発明の技術範囲は上述した態様に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1        内視鏡用鋏
2        シース
2b       先端
2c       基端
3        操作ワイヤ
3a       基端
3b       先端
4        操作部
5        処置部
10       第1の鋏片
10a      後方延出腕
10c      刃部
11       第2の鋏片
11a      後方延出腕
11c      刃部
13       支持ピン
14       ストッパー
14a      第1側面
14b      第2側面

Claims (18)

  1.  回動軸により互いに軸支されて開放状態と閉止状態とに回動変位する一対の鋏片を備える処置部と、
     前記処置部に連結された操作ワイヤと、
     前記操作ワイヤを進退操作して前記鋏片を前記開放状態と前記閉止状態とに変位させる操作部と、を含む内視鏡用鋏であって、
     前記開放状態において前記一対の鋏片の開き方向の相対移動を規制し、かつ前記閉止状態において前記一対の鋏片の閉じ方向の相対移動を規制するストッパーが前記処置部に設けられていることを特徴とする内視鏡用鋏。
  2.  前記閉止状態で、進退操作される前記操作ワイヤが、前記鋏片に対して前記回動軸まわりの荷重成分を付与することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用鋏。
  3.  前記ストッパーが、前記一対の鋏片の少なくとも一方に設けられ、
     前記閉止状態で、前記ストッパーは、他方の鋏片のうち前記回動軸よりも先端内側に形成された刃部に係合し、
     前記開放状態で、前記ストッパーは、前記他方の鋏片のうち前記回動軸よりも後端側に延在する後方延出腕に係合することを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡用鋏。
  4.  前記ストッパーは、直方体状に形成され、長さ方向の一側面である第1側面が前記開放状態で前記後方延出腕の内側の縁に沿って係合し、かつ前記第1側面と隣接する第2側面が前記閉止状態で前記刃部に沿って係合することを特徴とする請求項3に記載の内視鏡用鋏。
  5.  前記ストッパーは、前記一対の鋏片の両方に取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の内視鏡用鋏。
  6.  前記ストッパーは、前記一対の鋏片の両方に取り付けられていることを特徴とする請求項3記載の内視鏡用鋏。
  7.  前記ストッパーは、前記一対の鋏片の両方に取り付けられていることを特徴とする請求項4記載の内視鏡用鋏。
  8.  前記処置部が、前記操作ワイヤと前記鋏片との間に設けられて前記操作ワイヤの進退移動により前記一対の鋏片をそれぞれ軸回動させるリンク機構をさらに備え、
     前記ストッパーが前記リンク機構に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡用鋏。
  9.  前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、
     前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ
     前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを特徴とする請求項1又は2記載の内視鏡用鋏。
  10.  前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、
     前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ
     前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを特徴とする請求項3記載の内視鏡用鋏。
  11.  前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、
     前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ
     前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを特徴とする請求項4記載の内視鏡用鋏。
  12.  前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、
     前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ
     前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを特徴とする請求項5記載の内視鏡用鋏。
  13.  前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、
     前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ
     前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを特徴とする請求項6記載の内視鏡用鋏。
  14.  前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、
     前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ
     前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを特徴とする請求項7記載の内視鏡用鋏。
  15.  前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、
     前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ
     前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを特徴とする請求項8記載の内視鏡用鋏。
  16.  前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、
     前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ
     前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを特徴とする請求項9記載の内視鏡用鋏。
  17.  前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、
     前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ
     前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを特徴とする請求項10記載の内視鏡用鋏。
  18.  前記一対の鋏片の刃部がそれぞれ導電性であり、
     前記刃部を除き、前記ストッパーを含む前記処置部の表面の略全体が絶縁性であり、かつ
     前記刃部に高周波電源を印加するための接続端子をさらに有することを特徴とする請求項11記載の内視鏡用鋏。
PCT/JP2010/067453 2009-10-08 2010-10-05 内視鏡用鋏 WO2011043340A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES10822010T ES2806255T3 (es) 2009-10-08 2010-10-05 Tijeras para endoscopio
JP2011535401A JP5463363B2 (ja) 2009-10-08 2010-10-05 内視鏡用鋏
EP10822010.4A EP2486876B1 (en) 2009-10-08 2010-10-05 Scissors for endoscope
US13/500,707 US8920420B2 (en) 2009-10-08 2010-10-05 Scissors for endoscope
CN201080044911.4A CN102573673B (zh) 2009-10-08 2010-10-05 内窥镜用剪刀
AU2010304282A AU2010304282B2 (en) 2009-10-08 2010-10-05 Scissors for endoscope
BR112012000687A BR112012000687A8 (pt) 2009-10-08 2010-10-05 Tesoura para um endoscópio
KR1020117031363A KR101713906B1 (ko) 2009-10-08 2010-10-05 내시경용 가위

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-234668 2009-10-08
JP2009234668 2009-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011043340A1 true WO2011043340A1 (ja) 2011-04-14

Family

ID=43856793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/067453 WO2011043340A1 (ja) 2009-10-08 2010-10-05 内視鏡用鋏

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8920420B2 (ja)
EP (1) EP2486876B1 (ja)
JP (1) JP5463363B2 (ja)
KR (1) KR101713906B1 (ja)
CN (1) CN102573673B (ja)
AU (1) AU2010304282B2 (ja)
BR (1) BR112012000687A8 (ja)
ES (1) ES2806255T3 (ja)
WO (1) WO2011043340A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138844A (ja) * 2011-12-08 2013-07-18 River Seikoo:Kk 内視鏡用高周波焼灼切開鋏装置
JP2014223230A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 株式会社リバーセイコー 内視鏡用高周波焼灼切開鋏
KR101619208B1 (ko) * 2015-12-21 2016-05-11 주식회사 헤즈테크놀로지 리프트형 주사기 투입기를 이용한 니들 자동 분리수거장치
JP2016087171A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 住友ベークライト株式会社 内視鏡用鋏
CN105711001A (zh) * 2016-03-20 2016-06-29 贵州大学 一种简易割膜器
WO2019050025A1 (ja) 2017-09-11 2019-03-14 住友ベークライト株式会社 高周波処置具、高周波処置具用ナイフ及び高周波処置具用先端処置具
JP2019047958A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 住友ベークライト株式会社 高周波処置具用ナイフ、及び、医療用の高周波処置具
JP2020162998A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本ゼオン株式会社 内視鏡用マイクロ波照射器具
JP7479921B2 (ja) 2020-05-12 2024-05-09 真 小林 内視鏡用処置具

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9402644B2 (en) * 2013-03-13 2016-08-02 Covidien Lp Reverse seam ripper dissector
CN105266855B (zh) * 2014-11-11 2018-05-15 上海菲捷实业有限公司 双头内镜用软管式取样钳
WO2016080223A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 国立大学法人九州大学 高周波鉗子
US9763685B2 (en) * 2015-01-09 2017-09-19 Gyrus Acmi, Inc. Combination medical device
CN104799909B (zh) * 2015-03-19 2016-06-29 哈尔滨医科大学 消化内镜微创手术用双关节镰状刀
EP3075340B1 (de) * 2015-03-30 2023-08-02 Erbe Elektromedizin GmbH Gewebeschere für biologisches Gewebe
CN113813017A (zh) * 2016-02-02 2021-12-21 奥林巴斯株式会社 内窥镜处置器具
CN109789570B (zh) * 2016-11-04 2021-05-14 株式会社永木精机 切断工具
WO2018092290A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 オリンパス株式会社 鋏鉗子
US11033288B2 (en) 2017-11-15 2021-06-15 United States Endoscopy Group, Inc. End effectors actuation platform
US20190150967A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-23 United States Endoscopy Group, Inc. Avulsion forceps
WO2019199827A1 (en) 2018-04-10 2019-10-17 Intuitive Surgical Operations, Inc. Articulable medical devices having flexible wire routing
US11419665B2 (en) 2018-10-26 2022-08-23 Covidien Lp Electrosurgical forceps
CN109381244A (zh) * 2018-11-16 2019-02-26 深圳市罗伯医疗科技有限公司 一种提拉臂及其控制方法
US11304743B2 (en) 2019-01-30 2022-04-19 Covidien Lp Electrosurgical forceps
US11510725B2 (en) 2019-01-30 2022-11-29 Covidien Lp Electrosurgical forceps
US11497545B2 (en) 2019-02-14 2022-11-15 Covidien Lp Electrosurgical forceps
CN110313976A (zh) * 2019-07-09 2019-10-11 广州医科大学附属第一医院(广州呼吸中心) 一种输尿管镜用组织剪刀
DE102019121099A1 (de) 2019-08-05 2021-02-11 Karl Storz Se & Co. Kg Medizinisches instrument
CN110811702A (zh) * 2019-12-03 2020-02-21 贵州中医药大学第一附属医院 一种支气管镜智能活检钳
CN113712604A (zh) * 2021-06-03 2021-11-30 上海威尔逊光电仪器有限公司 一种大开口360度包裹切割、避免撕扯出血的活检钳
WO2023129448A1 (en) * 2021-12-28 2023-07-06 Intuitive Surgical Operations, Inc. Surgical instrument including electrical and fluid isolation features

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024998A (ja) 1988-06-23 1990-01-09 Kawasaki Steel Corp 金属ストリップの片面順次めっき装置
JPH06296619A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Olympus Optical Co Ltd 鉗 子
JPH10179602A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Kaijirushi Hamono Kaihatsu Center:Kk 内視鏡用処置具における処置部の構造
JP2003299669A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Pentax Corp 内視鏡用バイポーラ型高周波止血鉗子
JP2009090060A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 River Seiko:Kk 内視鏡用鋏型高周波処置具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458969B2 (en) * 2002-05-06 2008-12-02 Olympus Corporation Therapeutic device for tissue from living body
JP2005204998A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Olympus Corp 内視鏡用鋏鉗子
JP4436698B2 (ja) * 2004-02-25 2010-03-24 オリンパス株式会社 高周波処置具
CN2862977Y (zh) * 2005-11-22 2007-01-31 常州市久虹医疗器械有限公司 剪切型活检钳钳头
US7935130B2 (en) * 2006-11-16 2011-05-03 Intuitive Surgical Operations, Inc. Two-piece end-effectors for robotic surgical tools

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024998A (ja) 1988-06-23 1990-01-09 Kawasaki Steel Corp 金属ストリップの片面順次めっき装置
JPH06296619A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Olympus Optical Co Ltd 鉗 子
JPH10179602A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Kaijirushi Hamono Kaihatsu Center:Kk 内視鏡用処置具における処置部の構造
JP2003299669A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Pentax Corp 内視鏡用バイポーラ型高周波止血鉗子
JP2009090060A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 River Seiko:Kk 内視鏡用鋏型高周波処置具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2486876A4

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138844A (ja) * 2011-12-08 2013-07-18 River Seikoo:Kk 内視鏡用高周波焼灼切開鋏装置
JP2014223230A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 株式会社リバーセイコー 内視鏡用高周波焼灼切開鋏
JP2016087171A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 住友ベークライト株式会社 内視鏡用鋏
WO2017111230A1 (ko) * 2015-12-21 2017-06-29 주식회사 헤즈테크놀로지 리프트형 주사기 투입기를 이용한 니들 자동 분리수거장치
KR101619208B1 (ko) * 2015-12-21 2016-05-11 주식회사 헤즈테크놀로지 리프트형 주사기 투입기를 이용한 니들 자동 분리수거장치
CN105711001B (zh) * 2016-03-20 2018-04-20 贵州大学 一种简易割膜器
CN105711001A (zh) * 2016-03-20 2016-06-29 贵州大学 一种简易割膜器
WO2019050025A1 (ja) 2017-09-11 2019-03-14 住友ベークライト株式会社 高周波処置具、高周波処置具用ナイフ及び高周波処置具用先端処置具
JP2019047958A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 住友ベークライト株式会社 高周波処置具用ナイフ、及び、医療用の高周波処置具
KR20200052877A (ko) 2017-09-11 2020-05-15 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 고주파 처치구, 고주파 처치구용 나이프 및 고주파 처치구용 선단 처치구
JP2020162998A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本ゼオン株式会社 内視鏡用マイクロ波照射器具
JP7286067B2 (ja) 2019-03-29 2023-06-05 日本ゼオン株式会社 内視鏡用マイクロ波照射器具
JP7479921B2 (ja) 2020-05-12 2024-05-09 真 小林 内視鏡用処置具

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010304282A1 (en) 2012-02-02
BR112012000687A8 (pt) 2017-07-11
BR112012000687A2 (pt) 2016-02-16
CN102573673A (zh) 2012-07-11
AU2010304282B2 (en) 2015-09-03
KR101713906B1 (ko) 2017-04-13
JP5463363B2 (ja) 2014-04-09
EP2486876A4 (en) 2014-02-19
US20120197253A1 (en) 2012-08-02
KR20120065967A (ko) 2012-06-21
CN102573673B (zh) 2014-09-03
JPWO2011043340A1 (ja) 2013-03-04
US8920420B2 (en) 2014-12-30
ES2806255T3 (es) 2021-02-17
EP2486876B1 (en) 2020-04-15
EP2486876A1 (en) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463363B2 (ja) 内視鏡用鋏
US11406442B2 (en) Articulate wrist with flexible central member
EP3694435B1 (en) Electrosurgical resector tool
US5902301A (en) Cutting/coagulating forceps with interleaved electrodes
JP2013138844A (ja) 内視鏡用高周波焼灼切開鋏装置
JP5290658B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2009095619A (ja) 内視鏡用鋏型高周波処置具
EP1862121B1 (en) High-frequency treatment instrument
US20200367960A1 (en) High frequency treatment device, high frequency treatment device knife, and high frequency treatment device distal treatment instrument
JP6798100B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP6841029B2 (ja) 医療用高周波処置具
JP2012075805A (ja) 内視鏡用高周波鋏
JP6390358B2 (ja) 内視鏡用鋏
US20230096889A1 (en) Electrosurgical resector tool
JP6180785B2 (ja) 内視鏡用高周波焼灼切開鋏
JP7151142B2 (ja) 高周波処置具
US11877763B2 (en) Surgical tool with reduced actuation force
US11819230B2 (en) Surgical tool with reduced actuation force
JP7151143B2 (ja) 高周波処置具
JP7286067B2 (ja) 内視鏡用マイクロ波照射器具
JP2019047959A (ja) 高周波処置具用先端処置具、及び、医療用の高周波処置具
US20130231663A1 (en) Medical instrument and method of performing a surgical procedure with the medical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080044911.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10822010

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5129/KOLNP/2011

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117031363

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010822010

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010304282

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011535401

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010304282

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20101005

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012000687

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13500707

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012000687

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20120111