WO2011024627A1 - 車両用ロック装置 - Google Patents

車両用ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011024627A1
WO2011024627A1 PCT/JP2010/063367 JP2010063367W WO2011024627A1 WO 2011024627 A1 WO2011024627 A1 WO 2011024627A1 JP 2010063367 W JP2010063367 W JP 2010063367W WO 2011024627 A1 WO2011024627 A1 WO 2011024627A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lock
lock release
release lever
cam
hook
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/063367
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紀宗 渡辺
Original Assignee
シロキ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シロキ工業株式会社 filed Critical シロキ工業株式会社
Priority to EP10811677.3A priority Critical patent/EP2472035B1/en
Priority to US13/391,836 priority patent/US8833808B2/en
Priority to CN201080037524.8A priority patent/CN102482898B/zh
Publication of WO2011024627A1 publication Critical patent/WO2011024627A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/16Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/14Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/02Lock casings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/26Cooperation between bolts and detents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/23Vehicle door latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0911Hooked end
    • Y10T292/0945Operating means
    • Y10T292/0947Cam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor

Abstract

 ロック解除レバーがカム部材に対してロック解除レバーの回転軸と略平行な方向に接触するのを防止することにより、ロック解除レバーの円滑な回転を確保した車両用ロック装置を得ることを目的とする。 その解決手段は、ロック解除レバー115の跨ぎ部118のカム部材104を超えた部分と支持部材81の一方に、他方に対して摺動可能に接触することにより、カムフォロア119とカム部材のカム面110以外の部分とを、回転支持軸92と平行な方向に離間させた状態に保持する保持部95を設けることである。

Description

車両用ロック装置
 本発明は、アクチュエータの動力によりロック装置をロック状態からアンロック状態に切り替えることが可能な車両用ロック装置に関する。
 自動車本体の背面開口部にストライカを突設し、該背面開口部を開閉するリアドアに上記ストライカと係脱するロック装置を設けた従来技術としては、例えば特許文献1に開示されたものがある。
 このロック装置は、上記ストライカと非係合のアンロック位置とストライカと係合するロック位置との間を回転可能であり付勢手段によってアンロック位置に向けて回転付勢されたフック(ラッチ)と、ロック位置に位置するフックと係合する係合位置とフックとの係合を解除する非係合位置との間を回転可能なポール(ラチェット)と、電力によりウォームを回転させるモータと、ウォームと噛合し、かつ回転軸の周囲の位置するカム面を有するウォームホイル(カム部材)と、ウォームホイルのカム面に対してウォームホイルの回転軸に対して略直交する方向に接触するカムフォロア、及び、ポールと押圧する押圧部(出力部)を有し、かつその一部(カムフォロアを形成した部分とその周辺部)がウォームに対して上記回転軸と平行な方向に僅かな隙間をもって対向するロック解除レバー(出力レバー)と、を具備している。
 リアドアが上記背面開口部を閉塞する全閉位置に位置すると、フックがストライカと係合しながらロック位置に位置し、かつポールが係合位置に位置してフックを該ロック位置に保持するので、ロック装置及びストライカによってリアドアが全閉位置に保持される。
 この状態で、例えば自動車の車内に設けたロック解除スイッチを押すとモータに電力が供給されるので、モータが回転する。すると、ウォームから回転力を受けたウォームホイルが回転し、さらにカムフォロアを通じてカム面から力を受けたロック解除レバーが回転するので、ロック解除レバーの押圧部がポールと係合してポールを非係合位置まで回転させる。すると、付勢手段によって回転付勢されているフックがアンロック位置まで回転してストライカを解放するので、リアドアが上記背面開口部を開放可能な状態になる。
特開2006-207192号公報
 上記構造のロック装置において円滑なロック解除動作を実現するためには、モータが回転したときに、ウォームホイルのカム面から力を受けたロック解除レバーが円滑に回転する必要がある。
 しかし、ロック解除レバーの上記一部(カムフォロアを形成した部分とその周辺部)とウォームの対向面間距離が狭いため、ロック解除レバーの回転中にロック解除レバーの上記一部がウォームに対して接触してしまい、ロック解除レバーの回転が不円滑になるおそれがあった。
 本発明は、ロック解除レバーがカム部材に対してロック解除レバーの回転軸と略平行な方向に接触するのを防止することにより、ロック解除レバーの円滑な回転を確保した車両用ロック装置を提供することを目的とする。
 本発明の車両用ロック装置は、車両本体と該車両本体に対して開閉可能なドアの一方に設けたストライカと係合して上記ドアの閉状態を保持するロック位置と、ストライカとの係合を解除するアンロック位置との間を回転可能で、アンロック位置側に回転付勢されたフックと、該フックと係合して上記ロック位置に保持する係合位置と、フックと係合しない非係合位置との間を回転可能で、係合位置側に回転付勢されたポールと、支持部材に対して回転中心軸回りに回転可能であり、かつカム面を有するカム部材と、該カム部材を回転させるための駆動力を発生するアクチュエータと、上記ポールと係合する押圧部、上記カム面に対して上記回転中心軸に対して略直交する方向に接触するカムフォロア、及び、該押圧部とカムフォロアの間に位置する、上記回転中心軸と略平行で上記支持部材に回転可能に支持した回転支持軸を有し、カムフォロアが上記アクチュエータによって回転したカム部材のカム面から力を受けることにより、ポールが上記係合位置に位置するのを許容するロック許容位置から、上記押圧部がポールを上記非係合位置まで回転させるロック解除位置まで回転するロック解除レバーと、を備える、車両本体とドアの他方に設けたロック装置において、上記ロック解除レバーの上記回転支持軸より上記カムフォロア側の部分が、該回転支持軸と平行な方向にカム部材と対向しながら該カム部材を跨ぐ跨ぎ部を構成し、該跨ぎ部のカム部材を超えた部分と上記支持部材の一方に、他方に対して摺動可能に接触することにより、上記カムフォロアとカム部材の上記カム面以外の部分とを、上記回転支持軸と平行な方向に離間させた状態に保持する保持部を形成したことを特徴としている。
 上記ロック解除レバーの上記跨ぎ部が略直線形状であってもよい。
 上記ロック解除レバーの上記先端部に被押圧部を形成し、該被押圧部を押圧することにより上記ロック解除可能としてもよい。
 本発明のロック装置は保持部を具備しているので、ロック解除レバーは、カムフォロアがカム部材に対してロック解除レバーの回転支持軸と平行な方向に離間した状態に保持される。そのため、ロック解除レバーの回転動作中に、カムフォロアがカム部材に対して回転支持軸と平行な方向に接触することはない。従って、ロック解除レバーの円滑な回転が確保されるので、本発明のロック装置によるロック解除動作は常に円滑に行われる。
 さらに、ロック解除レバーは、カムフォロアを挟んで両端側にそれぞれ位置する回転中心部と保持部によって支持部材に対して両持ち状態で支持されるので、ロック解除レバーの支持状態は安定する。そのため、ロック解除レバーに意図しない外力が掛かったとしても、ロック解除レバーは円滑に回転する。
本発明の一実施形態を適用した自動車の側面図である。 アクチュエータユニットの分解斜視図である。 ロックユニットの分解斜視図である。 ロック装置の前斜め上方から見た斜視図である。 上部カバーと前部カバーを外した状態のロック装置の前斜め上方から見た斜視図である。 アンロック時におけるアクチュエータユニットとロックユニットを上部カバーと前部カバーを外した上で分離し同一平面上に並べた状態で示す図である。 ハーフロック時の図6と同様の図である。 ロック時の図6と同様の図である。 ロック解除レバーを利用してロック装置をアンロック状態にしたときの図6と同様の図である。 図6のX-X矢線に沿う断面図である。
 以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明中の方向は図中に記載した矢線方向を基準とする。
 自動車10の車両本体の背面には背面開口部11が形成してあり、背面開口部11の上縁部には背面開口部11と同じ形状であるバックドア12の上縁部が左右方向に延びる回転軸回りに回転自在として取り付けてある。バックドア12は背面開口部11を完全に閉じる全閉位置(図1の実線の位置)と、略水平状態となり背面開口部11を開放する全開位置(図1の仮想線の位置)との間を回転可能である。図1に示すように、背面開口部11の底部には金属製のストライカ15が上向きに突設してある。さらに、バックドア12が全閉位置に位置するときにバックドア12の底面をなす部分には、ストライカ15と係脱可能なロック装置20が設けてある。
 続いてロック装置20の構造について詳しく説明する。なお、ロック装置20を説明するときの上下方向及び前後方向は、バックドア12が全閉位置に位置するときの方向である。
 図2から図8に示すように、ロック装置20はロックユニット25とアクチュエータユニット80を具備している。
 ロックユニット25はバックドア12が全閉位置に位置するときに略水平方向に延在するユニットである。金属製の支持ケース26は、その中央部に凹設した収納凹部27と、バックドア12に固定するための左右一対の取付片28とを備えている。収納凹部27の後部は開放しており、かつ収納凹部27の底面には前端から後方に向かって延びるストライカ進入溝29が形成してある。また、収納凹部27の底面には曲線形状をなす曲線状突条32が突設してある。
 収納凹部27の左右両側に位置する側壁の上縁部には位置決め用凹部31が凹設してある。図3及び図5に示すように、位置決め用凹部31の下縁部の前後両端部には側面視で半円形をなす凹部が、該下縁部の中央部よりも低い位置まで凹設してある。位置決め用凹部31の下縁部の前後両端部を角形のコーナー部として正確に加工するのは容易でないので、角形のコーナー部として加工すると位置決め用凹部31の下部の前後幅が上部の前後幅より狭くなるおそれがある。しかし、このような凹部を形成すれば、位置決め用凹部31のすべての上下位置における前後幅を確実に同一にできる。
 収納凹部27の底面に形成した円形をなす2つの貫通孔には、フック支持軸34とポール支持軸42がそれぞれ下方から挿入してある。
 フック支持軸34の収納凹部27内に位置する部分には、フック35の中心部に穿設した円形支持孔36が回転可能に嵌合してあり、フック35の下面は曲線状突条32に接触している。フック35の周面にはロック溝37が凹設してあり、さらにフック35の周面にはロック用突部38とハーフロック用突部39が突設してある。また、フック35の上面にはバネ掛け突起40が突設してある。フック35は、フック支持軸34を中心に図6に示すアンロック位置と図8に示すロック位置の間を回転可能である。
 ポール支持軸42には、ポール45の中心部に穿設された円形支持孔46が回転可能に嵌合しており、ポール45の下面は曲線状突条32に接触している。ポール45の周面におけるフック35との対向部にはアンロック時係合面47が形成してある。さらに、ポール45の後面には係合突部48と被押圧部49が突設してある。また、ポール45の上面には三角柱形状の被押圧突起50が上向きに突設してある。ポール45は図6及び図7に示す係合位置と図9に示す非係合位置の間を回転可能である。
 フック35及びポール45は収納凹部27の下半部に位置しており、収納凹部27の上半部には平面形状が収納凹部27と略同一である合成樹脂性のバネ支持部材52が収納してある。
 バネ支持部材52の前縁部には後方に向かって延びるストライカ進入溝53が凹設してあり、バネ支持部材52の中央部にはストライカ進入溝53の後部と連通する嵌合保持溝54が、バネ支持部材52を上下方向に貫通する貫通孔として形成してある。バネ支持部材52には壁によってストライカ進入溝53及び嵌合保持溝54と区切られた左右一対のバネ収納空間55、56が形成してある。左側のバネ収納空間55の底面には上下両端が開口する円筒状の回転支持筒57が設けてあり、右側のバネ収納空間56の底面には上下両端が開口する円筒状の回転支持筒58が設けてある。バネ収納空間55の底面には回転支持筒57を中心とする円弧溝60が貫通溝として形成してあり、バネ収納空間56の底面には回転支持筒58を中心とする円弧溝61が貫通溝として形成してある。さらにバネ支持部材52の後端部にはバネ支持部材52を上下方向に貫通する挿通孔62が形成してあり、嵌合保持溝54とバネ収納空間55を仕切る壁の上端には切欠63が形成してある。
 収納凹部27の上半部にバネ支持部材52を収納すると、バネ支持部材52は収納凹部27に対して(上下方向の軸回りに)回転不能となり、バネ支持部材52の下面がフック35の上面とポール45の上面に接触する。さらに、フック支持軸34とポール支持軸42の上部が回転支持筒58と回転支持筒57にそれぞれ挿入し、バネ掛け突起40と被押圧突起50が円弧溝61と円弧溝60にそれぞれ相対移動可能に挿入する。
 バネ収納空間56には捻りコイルバネ64が収納してあり、捻りコイルバネ64の巻回部が回転支持筒58の周囲に位置している。一方、バネ収納空間55には捻りコイルバネ65が収納してあり、捻りコイルバネ65の巻回部が回転支持筒57の周囲に位置している。捻りコイルバネ64の一端はバネ支持部材52に係止してあり、捻りコイルバネ64の他端はフック35のバネ掛け突起40に係止してあるので、フック35は捻りコイルバネ64の付勢力により常にアンロック位置側に回転付勢されている。一方、捻りコイルバネ65の一端はバネ支持部材52に係止してあり、捻りコイルバネ65の他端はポール45の被押圧突起50に係止してあるので、ポール45は捻りコイルバネ65の付勢力により常に係合位置側に回転付勢されている。
 また、バネ支持部材52の嵌合保持溝54には硬質ゴム製の押さえ部材67が回転規制された状態で嵌合している。押さえ部材67の左側面から突出する押さえ用突部68は切欠63を通ってバネ収納空間55内に位置しており、押さえ用突部68の下面は被押圧突起50の上端面に接触している。
 支持ケース26の上面には金属板のプレス成形品である上部カバー70が被せてある。上部カバー70の前縁部には後方に向かって延びるストライカ進入溝71が凹設してある。さらに、上部カバー70の後部には傾斜接続片72が形成してあり、上部カバー70の左右両側部には左右の位置決め用凹部31にそれぞれ係合する断面略L字形の係止片73が突設してある。また、ストライカ進入溝71の両側には左右一対の支持孔74が貫通孔として形成してある。
 係止片73の前後幅は位置決め用凹部31と略同一である。そして、位置決め用凹部31の下縁部の前後両端部に上述した半円形の凹部を形成することにより、位置決め用凹部31のすべての上下位置における前後幅を同一にしているので、左右の係止片73は左右の位置決め用凹部31に円滑に係合でき、しかも係合させると係止片73の前後両面は位置決め用凹部31の前後両面にそれぞれ確実に面接触する。そのため、上部カバー70を支持ケース26に被せると上部カバー70は支持ケース26に対して前後及び左右に移動不能になる。さらに上部カバー70を支持ケース26に被せると、フック支持軸34とポール支持軸42の上端部が対応する支持孔74にそれぞれ嵌合し、かつ上部カバー70の下面が押さえ部材67の上面に接触する。また、平面視において傾斜接続片72は挿通孔62より前方に位置するので、上部カバー70を支持ケース26に被せても挿通孔62は上方に露出する。さらに、フック支持軸34とポール支持軸42の上端部を対応する支持孔74の周縁部に対してかしめているので、上部カバー70が支持ケース26から脱落することはない。
 アクチュエータユニット80は、ロックユニット25に対して略直交するユニットであり、バックドア12が全閉位置に位置するときに略上下方向に延在する。
 アクチュエータユニット80の後部ケース(支持部材)81には、その前面及び下面が開放する収納凹部82が形成してある。さらに収納凹部82には、後部ケース81の周縁部の壁や収納凹部82内部に設けた壁等によって仕切られた正面視略矩形のモータ収納空間83と正面視略円形のウォームホイル収納空間84とが形成してあり、モータ収納空間83とウォームホイル収納空間84の間には両者を仕切り、かつ軸支用凹部86を有する仕切り壁85が突設してある。ウォームホイル収納空間84の底面(後面)には円形の支持台座88が前向きに突設してあり、支持台座88には前面が開口する円筒形状の回転支持筒89と、回転支持筒89を中心とする円弧形状のバネ支持突条90とが突設してある。さらに、収納凹部82の底面には回転支持軸92と雌ネジ孔93と支持用凹部94が形成してある。
 さらに収納凹部82の底面の上部には回転支持筒89を略中心とする円弧形状の保持用突条(保持部)95が突設してある。
 モータ収納空間83にはモータ(アクチュエータ)97が嵌合(収納)してある。モータ97の左下側の端面には左下側に向かって直線的に延び、その軸線周りに回転する出力軸98が突設してある。出力軸98は仕切り壁85の軸支用凹部86を通ってウォームホイル収納空間84内に位置しており、その先端部は支持用凹部94によって回転可能に支持されている。出力軸98のウォームホイル収納空間84内に位置する部分の周面には、出力軸98と平行なウォーム99が一体的に形成してある。モータ97は図示を省略した電源と接続しており、自動車10の車内の運転パネルに設けたロック解除スイッチS(図1参照)を押すと、該電源から電力を受けたモータ97が所定角度だけ正転するので、出力軸98及びウォーム99が一方向に特定の回転角度だけ正転する。
 ウォームホイル収納空間84に形成した支持台座88には、バネ支持突条90の外周側に位置する態様でコイルバネ100が載置してある。コイルバネ100の一方の端部は支持台座88上に形成した係止突部(図示略)に係止してある。
 回転支持筒89には回転支持軸92と略平行な回転中心軸102の後端部が嵌合固定してあり、回転中心軸102の前部には、合成樹脂性であるウォームホイル(カム部材)104の中心部に形成した貫通支持孔105が相対回転可能に嵌合している。ウォームホイル104の後面の円形をなす周縁部の内周側はコイルバネ100を受け入れるための凹部となっており(図10参照)、該凹部の底面(後面)には略円弧状をなし、かつコイルバネ100に相対回転可能に接触する円弧状突部106が突設してある(図2及び図10参照)。また、コイルバネ100の他方の端部はウォームホイル104の該凹部に形成した係止突部に係止してある。図2等に示すように、ウォームホイル104の前面にも略円形の後側凹部108が形成してある。後側凹部108の底面(前面)には貫通支持孔105の周囲に位置するカム部109が突設してあり、カム部109の周面は貫通支持孔105からの径方向距離がその周方向位置に応じて変化するカム面110となっている。さらに後側凹部108の底面には、後述するカムフォロア119の後側凹部108内での回転範囲を規制するための第1ストッパ111と第2ストッパ112が突設してある。
 回転中心軸102を介してウォームホイル104をウォームホイル収納空間84に装着すると、ウォームホイル104の周面に形成した歯部(図示略)がウォーム99と噛合する。ウォームホイル104はウォーム99から回転力を受けないときは、コイルバネ100の回転付勢力によって図6~図8に示す初期位置に保持されるが、ロック解除スイッチSを押すことによりウォーム99が上記一方向に正転すると、コイルバネ100の付勢力に抗して図9に示す作動位置まで回転する。
 後部ケース81の回転支持軸92には、金属からなる薄板状の棒状部材であるロック解除レバー115に形成した回転支持孔116が嵌合している。ロック解除レバー115は回転支持軸92によって支持されることにより、回転支持軸92の軸線に対して直交する平面上を後部ケース81に対して回転可能である。ロック解除レバー115の下端部には押圧部117が突設してある。回転支持孔116より上側の部分は全体として略直線状の跨ぎ部118を構成しており、跨ぎ部118の中間部にはカムフォロア119が突設してある。さらに跨ぎ部118の先端部(上端部)には被押圧突起120が前向きに突設してある。
 回転支持孔116を回転支持軸92に嵌合することによりロック解除レバー115を後部ケース81に装着すると、図5~図10に示すようにカムフォロア119はウォームホイル104の後側凹部108内に位置する。さらに跨ぎ部118がウォームホイル104の直前に位置する(ウォームホイル104と前後方向に対向する)とともにウォームホイル104を上方に跨ぎ、跨ぎ部118の後面の先端部近傍が保持用突条95の前面によって摺動可能に支持される(図10参照)。
 後部ケース81の前面には、正面形状が後部ケース81と略同一である前部カバー122が被せてあり、前部カバー122の下端部を貫通しかつ雌ネジ孔93に螺合する止めネジ124によって、前部カバー122を後部ケース81に固定している。図示するように回転支持軸92の前部には、ロック解除レバー115と前部カバー122の間に位置する捻りコイルバネ125の巻回部が取り付けてある。捻りコイルバネ125の一端はロック解除レバー115に係止してあり、他端は前部カバー122の後面に形成した係止突起(図示略)に係止してある。このようにロック解除レバー115は捻りコイルバネ125から図6~図9の反時計方向の回転付勢力を受けているため、カムフォロア119はカム部109のカム面110に常に(回転中心軸102に対して略直交する方向に)接触する。従って、ロック解除スイッチSを押さない(モータ97が非作動状態にある)ことによりウォームホイル104が初期位置に位置するとき、ロック解除レバー115は図6~図8に示すロック許容位置に位置し、上記ロック解除スイッチを押す(モータ97が正転する)ことによりウォームホイル104が作動位置まで回転すると、カムフォロア119がカム面110から回転力を受けることにより、ロック解除レバー115は捻りコイルバネ125の回転付勢力に抗して図9に示すロック解除位置まで回転する。ロック解除レバー115がロック解除位置まで移動すると、上記電源からモータ97への給電が遮断されるのでモータ97は停止する。すると、捻りコイルバネ125の付勢力によりロック解除レバー115がロック許容位置まで回転復帰し、かつコイルバネ100の回転付勢力によりウォームホイル104が上記初期位置に戻るので、出力軸98(及びモータ97)が初期位置まで逆転する。
 以上構成のロックユニット25とアクチュエータユニット80は、アクチュエータユニット80の下端部をロックユニット25の傾斜接続片72の後方部分に位置させた状態で、傾斜接続片72を前部カバー122に対してネジ止めすることにより、互いに不動状態で結合される。
 ロックユニット25とアクチュエータユニット80を結合することによりロック装置20を構成すると、図6~図9に示すように、ロック解除レバー115の押圧部117がバネ支持部材52の挿通孔62を通って支持ケース26の収納凹部27内に進入し、ポール45の被押圧部49の右側に位置する。
 次に以上構成のロック装置20の動作について説明する。
 図1の仮想線で示すようにバックドア12が開放状態にあるとき、ロック装置20は図6に示すアンロック状態となる。即ち、ストライカ15は支持ケース26のストライカ進入溝29の外部に位置し(図6ではストライカ15の図示略)、フック35は捻りコイルバネ64の付勢力によりアンロック位置に位置し、ポール45は捻りコイルバネ65により係合位置側に回転付勢されているので、アンロック時係合面47がフック35のハーフロック用突部39に係合する。
 この状態からバックドア12を閉じ、ストライカ15がストライカ進入溝29(及びストライカ進入溝53、71)に進入すると、ストライカ15によりフック35が捻りコイルバネ64の付勢力に抗して図6の時計方向に回転する。すると図7に示すように、ストライカ15がストライカ進入溝29(及びストライカ進入溝53、71)の内部に進入し、かつフック35が図7に示すハーフロック位置まで回転する。図7に示すように、このときフック35のハーフロック用突部39がポール45の係合突部48に当接するので、仮にこの状態でバックドア12の閉動作を停止すると、フック35はハーフロック位置に保持される。
 このハーフロック状態からバックドア12を全閉位置まで閉じると、図8に示すようにストライカ15がストライカ進入溝29(及びストライカ進入溝53、71)のさらに奥側に進入し、かつフック35がロック位置まで回転する。さらに、フック35のロック用突部38がポール45の係合突部48と係合し、フック35の反時計方向の回転を規制するので、ストライカ15がフック35のロック溝37によってロックされる(フック35のストライカ進入溝29、53、71からの脱出が不能となる)。
 このようなロック状態を解除するためにはロック解除スイッチSを押す。すると上記電源からモータ97に電流が流れてモータ97が正転するので、モータ97の動力によってウォーム99が正転する。するとウォーム99からウォームホイル104に回転力が伝わり、初期位置に位置していたウォームホイル104が図8の反時計方向に回転し図9に示す作動位置まで回転する。そのため、ウォームホイル104のカム面110によって押圧されたロック解除レバー115が図8のロック許容位置から時計方向に回転して図9に示すロック解除位置に移動する。すると、ロック解除レバー115の押圧部117がポール45の被押圧部49を左側に押圧するので、図9に示すようにポール45が捻りコイルバネ65の付勢力に抗して非係合位置まで回転する。その結果、捻りコイルバネ64の回転付勢力によりフック35がアンロック位置側に回転するので、バックドア12を全開位置側に回転させれば、フック35がアンロック位置まで回転し、ストライカ15がロック溝37(及びストライカ進入溝53、71)から脱出する(ロックが解除される)。
 そして、フック35がアンロック位置まで回転したことを図示を省略した検出手段が検出すると、上記電源からモータ97への電流の供給が自動的に遮断されるのでモータ97が回転を停止する。すると、捻りコイルバネ65の回転付勢力によりポール45が図6の係合位置まで時計方向に回転し、捻りコイルバネ125の付勢力によりロック解除レバー115が図6に示すロック許容位置まで回転する。さらに、コイルバネ100の付勢力によりウォームホイル104が初期位置まで回転復帰するので、ウォーム99が初期位置まで逆転する。
 そして本実施形態のロック装置20では、ロック解除レバー115が回転支持軸92回りの回転運動をする間、ロック解除レバー115の2箇所(回転支持孔116と跨ぎ部118の先端部近傍)が後部ケース81の2点(回転支持軸92、保持用突条95)によって両持ち状態で支持されるので、図10に示すようにカムフォロア119は常に後側凹部108の底面(後面)から前方に離間する。そのため、ロック解除レバー115の回転動作中にカムフォロア119が後側凹部108の底面(前面)に対して回転中心軸102と平行な方向に接触することはなく、かつ、跨ぎ部118がウォームホイル104の前端面に接触することはない。従って、ロック解除レバー115の円滑な回転が確保されるので、ロック装置20によるロック解除動作は常に円滑に行われる。
 しかも、ロック解除レバー115の跨ぎ部118が回転支持軸92と保持用突条95によって両持ち状態で支持されるので、跨ぎ部118の支持状態は安定している。そのため、ロック解除レバー115に意図しない外力が掛かったとしても、ロック解除レバー115は円滑に回転する。
 さらに、ポール45はその上下両面が支持ケース26の曲線状突条32と押さえ用突部68の下面に接触しているので、回転動作中にがたつくことがない。また、フック35もその下面が曲線状突条32に接触しているので(上面はバネ支持部材52の下面に接触している)、回転動作中にがたつくことはない。なお、フック35とポール45は図6~図9のいずれの状態にあるときも、常にその下面が曲線状突条32に接触する。
 なお、モータ97の故障等によりロック解除スイッチSを押してもモータ97が回転しない場合は、バックドア12の底面と背面開口部11の隙間にドライバー等の棒状部材(図示略)を挿入し、該棒状部材をバックドア12の底面に形成した孔(図示略)を通す。すると、該棒状部材の先端部が後部ケース81と前部カバー122の間に形成された隙間A(図4参照)を通って被押圧突起120を押圧するので、ロック解除レバー115がロック解除位置まで回転する。そのため、このような非常事態においてもロック装置20によるロックを解除することが可能である。
 以上説明した本実施形態では、ロック装置20をバックドア12に設けてストライカ15を車両本体に設けているが、ロック装置20を車両本体に設けてストライカ15をバックドア12に設けてもよい。
 また、本実施形態は本発明を車両のバックドア12に適用したものであるが、車両の他のドア(例えばサイドドア)にも適用可能なのは勿論である。
 さらに、保持用突条95を後部ケース81ではなく、跨ぎ部118の後面(後部ケース81との対向面)に形成して、当該保持用突条95を後部ケース81の前面に摺接させてもよい。また、保持用突条95の形状はロック解除レバー115と後部ケース81のいずれに形成する場合であっても、図示形状とは異なる形状にすることが可能である。
 本発明のロック装置によれば、ロック解除レバーの円滑な回転が確保されるので、本発明は産業上の利用可能性を有する。
10  自動車(車両)
11  背面開口部
12  バックドア(ドア)
15  ストライカ
20  ロック装置
25  ロックユニット
26  支持ケース
27  収納凹部
28  取付片
29  ストライカ進入溝
31  位置決め用凹部
32  曲線状突条
34  フック支持軸
35  フック
36  円形支持孔
37  ロック溝
38  ロック用突部
39  ハーフロック用突部
40  バネ掛け突起
42  ポール支持軸
45  ポール
46  円形支持孔
47  アンロック時係合面
48  係合突部
49  被押圧部
50  被押圧突起
52  バネ支持部材
53  ストライカ進入溝
54  嵌合保持溝
55 56 バネ収納空間
57 58 回転支持筒
60 61 円弧溝
62  挿通孔
63  切欠
64  捻りコイルバネ
65  捻りコイルバネ
67  押さえ部材
68  押さえ用突部
70  上部カバー
71  ストライカ挿入溝
72  傾斜接続片
73  係止片
74  支持孔
80  アクチュエータユニット
81  後部ケース(支持部材)
82  収納凹部
83  モータ収納空間
84  ウォームホイル収納空間
85  仕切壁
86  軸支用凹部
88  支持台座
89  回転支持筒
90  バネ支持突条
92  回転支持軸
93  雌ネジ孔
94  支持用凹部
95  保持用突条(保持部)
97  モータ(アクチュエータ)
98  出力軸
99  ウォーム
100 コイルバネ
102 回転中心軸
104 ウォームホイル(カム部材)
105 貫通支持孔
106 円弧状突部
108 後側凹部
109 カム部
110 カム面
111 第1ストッパ
112 第2ストッパ
115 ロック解除レバー
116 回転支持孔(回転中心部)
117 押圧部
118 跨ぎ部
119 カムフォロア
120 被押圧突起(被押圧部)
122 前部カバー
124 止めネジ
125 捻りコイルバネ
S   ロック解除スイッチ

Claims (3)

  1.  車両本体と該車両本体に対して開閉可能なドアの一方に設けたストライカと係合して上記ドアの閉状態を保持するロック位置と、ストライカとの係合を解除するアンロック位置との間を回転可能で、アンロック位置側に回転付勢されたフックと、
     該フックと係合して上記ロック位置に保持する係合位置と、フックと係合しない非係合位置との間を回転可能で、係合位置側に回転付勢されたポールと、
     支持部材に対して回転中心軸回りに回転可能であり、かつカム面を有するカム部材と、
     該カム部材を回転させるための駆動力を発生するアクチュエータと、
     上記支持部材に対して回転可能に支持された回転中心部、及び、該回転中心部と先端部との間に位置し上記カム面に対して接触するカムフォロアを具備し、該カムフォロアが上記カム面から力を受けることにより、ポールが上記係合位置に位置するのを許容するロック許容位置とポールを上記非係合位置まで回転させるロック解除位置との間を回転するロック解除レバーと、
     を備える、車両本体とドアの他方に設けたロック装置において、
     上記ロック解除レバーがカム部材を跨ぎ、
     ロック解除レバーの上記先端部と上記支持部材との一方に、他方に対して摺動可能に接触する保持部を形成したことを特徴とする車両用ロック装置。
  2.  請求の範囲第1項記載の車両用ロック装置において、
     上記ロック解除レバーの上記回転中心部から上記先端部の間が略直線形状である車両用ロック装置。
  3.  請求の範囲第1項または第2項記載の車両用ロック装置において、
     上記ロック解除レバーの上記先端部に被押圧部を形成し、該被押圧部を押圧することにより上記ロック解除可能とした車両用ロック装置。
PCT/JP2010/063367 2009-08-25 2010-08-06 車両用ロック装置 WO2011024627A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10811677.3A EP2472035B1 (en) 2009-08-25 2010-08-06 Lock device for vehicle
US13/391,836 US8833808B2 (en) 2009-08-25 2010-08-06 Lock device for vehicle
CN201080037524.8A CN102482898B (zh) 2009-08-25 2010-08-06 用于车辆的锁定设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-194550 2009-08-25
JP2009194550A JP5285541B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 車両用ロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011024627A1 true WO2011024627A1 (ja) 2011-03-03

Family

ID=43627734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/063367 WO2011024627A1 (ja) 2009-08-25 2010-08-06 車両用ロック装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8833808B2 (ja)
EP (1) EP2472035B1 (ja)
JP (1) JP5285541B2 (ja)
CN (1) CN102482898B (ja)
WO (1) WO2011024627A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002182A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Ts Tech Co Ltd 乗物用ラッチ装置
US10781897B2 (en) 2011-06-17 2020-09-22 Ts Tech Co., Ltd. Latching device for vehicles

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5437309B2 (ja) * 2011-04-22 2014-03-12 アイシン精機株式会社 回転レバーの位置保持装置および該回転レバーの位置保持装置を備える車両用ドアロック装置
JP5972657B2 (ja) * 2012-05-11 2016-08-17 株式会社ニフコ グローブボックス
CN103485614B (zh) * 2012-06-12 2015-07-08 江苏皓月汽车锁股份有限公司 一种汽车右门锁体总成
CN203925042U (zh) * 2013-12-20 2014-11-05 江苏博万丰通用设备有限公司 前门锁外锁机构
CN104005609A (zh) * 2013-12-20 2014-08-27 江苏博万丰通用设备有限公司 中门锁卡紧装置
JP6435561B2 (ja) 2014-10-29 2018-12-12 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置
KR20180071434A (ko) * 2016-12-19 2018-06-28 현대자동차주식회사 차량용 테일게이트의 개폐장치
KR20180071435A (ko) * 2016-12-19 2018-06-28 현대자동차주식회사 차량용 테일게이트의 개폐장치
US11421454B2 (en) 2017-06-07 2022-08-23 Magna Closures Inc. Closure latch assembly with latch mechanism and outside release mechanism having reset device
US11280120B2 (en) 2017-11-09 2022-03-22 Magna Closures Inc. Latch assembly for motor vehicle closure system having power release mechanism with mechanical release and reset feature
DE102018109477A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Kiekert Ag Kraftfahrzeug-Antriebsanordnung
JP6896975B2 (ja) * 2019-01-11 2021-06-30 三井金属アクト株式会社 ドアロック装置
US10683924B1 (en) 2019-07-12 2020-06-16 Cbn Nano Technologies Inc. Buffered cam assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003184393A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Shiroki Corp 車両用電動式ドアロック装置
JP2004250879A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Shiroki Corp バックドアロック装置
JP2006207192A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ドアラッチ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4474811B2 (ja) * 2000-11-27 2010-06-09 株式会社デンソー ドアロック駆動装置
CN100422497C (zh) * 2001-09-19 2008-10-01 因蒂尔汽车封闭装置公司 具有单向动力释放机构的锁
DE10216845B4 (de) * 2002-04-16 2005-06-30 Atoma International Corp. Germany Schloss, insbesondere Kraftfahrzeug-Heckschloss
GB2415993B (en) 2004-07-06 2006-07-19 John Phillip Chevalier Latch arrangement
JP4566037B2 (ja) * 2005-03-14 2010-10-20 三井金属鉱業株式会社 ドアラッチ装置
US7762594B2 (en) * 2006-09-27 2010-07-27 Strattec Power Access Llc Uni-directional cinching latch assembly and method of operating a cinching latch assembly
JP5056387B2 (ja) 2007-12-07 2012-10-24 アイシン精機株式会社 車両用ロック装置
DE102007060915B4 (de) * 2007-12-14 2023-11-09 Kiekert Aktiengesellschaft Schließvorrichtung mit Endlagensicherung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003184393A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Shiroki Corp 車両用電動式ドアロック装置
JP2004250879A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Shiroki Corp バックドアロック装置
JP2006207192A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ドアラッチ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2472035A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002182A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Ts Tech Co Ltd 乗物用ラッチ装置
US10781897B2 (en) 2011-06-17 2020-09-22 Ts Tech Co., Ltd. Latching device for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US8833808B2 (en) 2014-09-16
JP5285541B2 (ja) 2013-09-11
EP2472035A4 (en) 2014-12-24
CN102482898B (zh) 2014-07-30
US20120153641A1 (en) 2012-06-21
CN102482898A (zh) 2012-05-30
EP2472035B1 (en) 2016-05-04
EP2472035A1 (en) 2012-07-04
JP2011047133A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285541B2 (ja) 車両用ロック装置
JP5729970B2 (ja) 車両用ロック装置
US11441339B2 (en) Vehicular door lock device
JP5129090B2 (ja) ドアラッチ装置
JP5213190B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP5474012B2 (ja) 車両用ドアのロック装置
KR101798310B1 (ko) 차량용 핸들 장치
JP6148047B2 (ja) 車両用ロックユニット
JP6189063B2 (ja) 車両用ロック装置
JP2009228309A (ja) 扉用錠装置
JP5022880B2 (ja) ステアリングロック装置
JP4550637B2 (ja) サムターン装置
JP5019940B2 (ja) クレセント錠
JP2013100718A (ja) 車両用ドアラッチ装置
TW201732137A (zh) 閂鎖裝置及具有該閂鎖裝置的門裝置
JP5005485B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2021123902A (ja) 車両用ドアロック装置
JP5392916B2 (ja) 開閉扉用ロック装置
JP4335552B2 (ja) ロック装置
JP4755701B2 (ja) 機器類の補助ロック装置
JP5260046B2 (ja) 錠装置
JP2011241599A (ja) 物品収納什器における開閉体の施解錠装置
JP2020176395A (ja) 車両用ロック装置
JP2008223326A (ja) 車両用ロック装置
JP2004256997A (ja) ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080037524.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10811677

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010811677

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13391836

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201000597

Country of ref document: TH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE