JP2009228309A - 扉用錠装置 - Google Patents

扉用錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009228309A
JP2009228309A JP2008075080A JP2008075080A JP2009228309A JP 2009228309 A JP2009228309 A JP 2009228309A JP 2008075080 A JP2008075080 A JP 2008075080A JP 2008075080 A JP2008075080 A JP 2008075080A JP 2009228309 A JP2009228309 A JP 2009228309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
cam
handle
lever
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008075080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096204B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Fujishiro
和芳 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP2008075080A priority Critical patent/JP5096204B2/ja
Publication of JP2009228309A publication Critical patent/JP2009228309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096204B2 publication Critical patent/JP5096204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】自動販売機等の扉用錠装置において、ハンドルの突出を規制するラッチの作動を制御するスライダを移動するためのカムのサイズを小さくする。
【解決手段】ハンドル3の軸部31内に配設したラッチ5、5を係合凹部14に係合させてハンドルの突出を規制する。スライダ8を移動して窪み8b、8bにラッチの突出部5b、5bを移動して係合を解錠し、スプリング4によりハンドル3を突出させ、解錠可能にする。スライダに隣接した位置にカム機構7を設ける。カム機構のカム71とスライダとの間にレバー72を配設する。モータユニット6でカムを回動し、レバーを移動してスライダを押動する。カムとレバーの接触位置から、レバーとスライダの接触位置までの厚み分だけ、モータユニットの出力軸6aからのカムの最大半径を小さくする。レバーに取り付けられたピン75をプレート9で移動して、レバーとスライダを移動して、非常解錠を可能にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば自動販売機の扉の開閉を規制するとともに、非常解錠可能な扉用電気錠に関する。
この種の扉用電気錠として、例えば、特開2001−20575号公報(特許文献1)、特開2001−32589号公報(特許文献2)に開示された扉用電気錠が知られている。
特許文献1のものは、扉用電気錠を非常解錠するためのエマージェンシーカムの突起にワイヤの一端を取り付け、そのワイヤの他端をシリンダ錠に取り付け、このシリンダ錠により扉用電気錠を非常解錠するようにしている。
また、特許文献1及び2の扉用電気錠は、ハンドルの軸部と回動ブッシュ内にスライダを移動させ、回動ブッシュに配設されたラッチをスライダの窪み部に移動させることで、ハンドルの軸部のケースに対する係合を解錠し、バネによりハンドルを突出させて、手動操作により自動販売機等の扉を開閉できるようにするものである。また、この扉用電気錠を解錠する際には、モータに固定されたモータカムを回動することで上記スライダを移動させるようにしている。
特開2001−20575号公報 特開2001−32589号公報
前記従来の扉用電気錠は、スライダに直接接触するモータカムの回動によりスライダを移動するようにしている。モータカムを回動するモータは本体部に大きさがあり、モータカムにより回動されるスライダは回動ブッシュ2内に収容できる範囲だけ移動させる必要がある。モータ軸にスライダを近接配置できないため、モータカムはスライダに当接する位置迄、拡径しなければならず、モータカムが大きくなり、扉用錠装置自体のサイズが大きくなるという問題がある。
本発明は、施解錠用モータでカムを回転してスライダを移動させ、ラッチを係合凹部から離脱させることでハンドルを突出可能とするようにした扉用錠装置において、カムのサイズを小さくして装置自体のサイズを小さくした扉用錠装置を提供することを課題とする。
請求項1の扉用錠装置は、係合凹部を有するハンドル挿入孔が形成されたケースと、
前記ケースの裏側で扉用のロック機構に連結されるとともに前記ハンドル挿入孔に回動可能に挿入され、前記係合凹部に対向する位置にラッチ用開口が形成された回動ブッシュと、前記回動ブッシュの軸方向にスライド可能に挿入されるとともに、前記軸方向に対して直交方向にラッチ挿入孔とスライダ挿入孔とが形成された軸部を有するハンドルと、
前記軸方向となる前記回動ブッシュと前記軸部との間に介在し、前記ハンドルを前記ケース表面から突出させる方向へ付勢するスプリングと、バネ付勢され、前記ラッチ挿入孔及び前記ラッチ用開口を移動して前記係合凹部に係入または離脱するとともに、該係合凹部に対する係入時に、前記ハンドルの前記ケース表面からの突出を阻止するラッチと、
前記スライダ挿入孔に挿入されて前記ラッチに接して該ラッチの前記係合凹部に対する係入又は離脱の規制をなし得るスライダと、前記スライダに隣接して設けられ、該スライダを前記ラッチが係合凹部から離脱しうるように移動させるカム機構と、前記カム機構のカムを回転する施解錠用モータとを備え、施解錠用モータで前記カムを回転して前記スライダを移動させ、前記ラッチを係合凹部から離脱させることで前記ハンドルを突出可能とするようにした扉用錠装置において、前記カム機構を、前記施解錠用モータの出力軸に固定されたカムと、該カムと前記スライダとの間に設けられ該カムの回動により該スライダを押動するレバーとで構成したことを特徴とする。
請求項1の扉用錠装置によれば、カム機構のカムとスライダとの間にレバーを設け、カムによりレバーを介してスライダを押動(移動)するようにしたので、カムがレバーと接触する部分とレバーがスライダと接触する部分の距離(実施形態の押圧部の厚み)だけ、カムの最大半径を小さくすることができ、カム及び扉用錠装置のサイズを小さくすることができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態を説明する。図1〜図6は本発明の実施形態の扉用錠装置の構造を示す図であり、図1は実施形態の扉用錠装置の施錠状態を示す一部破砕平面図及び縦断面図、図2は同施錠状態の水平断面図、図3は同扉用錠装置のカム機構を示す図、図4はカムの回動状態を示す図、図5は同扉用錠装置の解錠状態を示す一部破砕平面図及び縦断面図、図6は同解錠状態でハンドルを押圧した状態の一部破砕平面図及び縦断面図、図7はハンドルのポップアップ状態を示す水平断面図及び縦断面図である。
この扉用錠装置は、金属製のケース1と、そのケース1内に設けられる回動ブッシュ2と、回動ブッシュ2内に嵌合されたハンドル3と、ハンドル3をケース1の表面に向けて付勢するスプリング4と、ハンドル3の突出の規制を行う一対のラッチ5、5(図1(A) 及び図2参照)と、減速器を備えたモータ等から成る「施解錠用モータ」としてのモータユニット6と、後述のカム機構部7と、このカム機構部7により駆動されるスライダ8とを備えている。そして、この扉用錠装置は自動販売機の扉の表面に取り付けられている。
ケース1の表面には、長手方向に延びる浅底のレバー格納凹部11が形成され、このレバー格納凹部11の片側には深底のハンドル挿入孔12が穿設されている。また、ケース1の裏側にはハンドル挿入孔12の反対側にモータ室13が形成されている。
ハンドル挿入孔12には、一対のラッチ5、5が係合する係合凹部14、14(図1(A) 及び図2参照)が形成されている。図2に示すように、係合凹部14、14は、ケース1の裏面から表面に向けて切り欠かれており、その切り欠き範囲は、ハンドル3の没入位置で一対のラッチ5、5が係合するように調整されている。また、係合凹部14の幅は、図1(A) に示すようにラッチ5の幅よりも若干広く形成されている。
回動ブッシュ2は略円筒カップ状に形成されており、その周囲には180°離間した2箇所にラッチ用開口21、21(図1(A) 参照)が形成されるとともに、このラッチ用開口21,21から90°離間した位置にスライダ用開口22(図1(A) 参照)が形成されている。ラッチ用開口21、21は、係合凹部14、14に対向して形成され、スライダ用開口22は、ラッチ用開口21に対して90°回転した位置にてレバー格納凹部11の位置まで切り欠き形成されている(図2参照)。また、回動ブッシュ2の表側の開口部内には一対のラッチ5、5に対するストッパ部分23(図2参照)が取り付けられ、さらに、後方内壁には、スプリング4の一端が係合する環状段部24が形成されている(図2参照)。
なお、回動ブッシュ2の後方外面には、二つのネジ25、25により図示しない施錠カムが取り付けられ、この扉用電気錠のハンドル3の手動回動により回動ブッシュ2及び施錠カムが回動し、図示しない連結ロッドにより扉のロック状態が解除される。
ハンドル3は、回動ブッシュ2の軸方向に対して移動可能に挿入される軸部31と、この軸部31の前端部から直交方向に延在するレバー部32とから成り、軸部31が回動ブッシュ2の後端に向けて移動してハンドル3が没入した状態では、レバー部32がレバー格納凹部11に収納される。
軸部31の後端部には、ハンドル3の没入時に係合凹部14、14(図2及び図3参照)に対向するラッチ挿入孔31a、31a(図1(A) 及び図2参照)と、スライダ用開口22に対向するスライダ挿入孔31bとが形成されている。さらに、軸部31の後端部には、スプリング4の他端が係合する環状凹部31c(図2参照)が形成されている。なお、軸部31は、一部が中空に形成されており、レバー部32にはこの中空部分に対応する位置には、十分に堅い金属で形成されたガードキャップ32aが固着されている。
回動ブッシュ2の内部でハンドル3との間に配設されたスプリング4は、図2及び図7に示すように、圧縮型の円錐スプリングであり、長径となる一端が回動ブッシュ2の環状段部24(図2)に係合し、短径となる他端がハンドル3の環状凹部31cに係合するようになっている。
図2に示すように、一対のラッチ5、5は、ラッチ挿入孔31a、31aに挿入され、それぞれのバネ軸5a、5aの間に引張バネ51の端部を係合することによりバネ付勢された状態で対向配置されている。これにより、ラッチ5、5は突出部5b、5bをスライダ8に接触された状態で配置されている。そして、ラッチ5、5は、引張バネ51の付勢力でラッチ挿入孔32内を摺動することにより、突出部5b、5bが後述するスライダ8の窪み8bに係入される。
スライダ8は、スライダ挿入孔31bに挿入されており、また、圧縮バネ81によりカム機構部7側に向けてバネ付勢されている。スライダ8は略棒状に形成されており、圧縮バネ81の付勢力によりその一端が後述するレバー72に当接する。スライダ8の中間には、引張バネ51(図2参照)に対する逃がし部8a(図1(B) 参照)が形成されている。また、スライダ8の側面中間部には、ラッチ5の突出部5aが係入する略三角形状の窪み8b、8bが形成されている。なお、圧縮バネ81の付勢力は、引張バネ51の付勢力よりも大きく設定されており、圧縮バネ81の付勢力によって、ラッチ5、5の窪み8b、8bに対する係入離脱が可能となっている。
モータ室13にはモータユニット6が収容されており、このモータユニット6に隣接してカム機構部7が配置されている。カム機構部7は、モータユニット6の出力軸6aに固着されたカム71と、このカム71とスライダ8との間に配設されたレバー72と、カム71とレバー72を内部に収容するレバーガイド73とを有している。また、このカム機構部7はカバー15(図1(B) 参照)によって覆われている。なお、図1(A) 、図4(A) 及び図5(A) では、レバーガイド73の一部とカバー15を切開して図示してある。
図8はレバー72及びピン75を示す図であり、図8(A) は図8(C) のA−A線断面図である。このレバー72は略矩形の形状をした樹脂製部品であり、カム71が配置されるカム用空間72Aを有している。このカム用空間72Aの片側には袴部72aを有するとともにスライダ8側となる部分には押圧部72bを有している。また袴部72a及び押圧部72bと一体になった本体部72cを有している。押圧部72bの内側はカム71が当接する当接面721とされ、この当接面721の反対側はスライダ8に当接する押圧面722とされている。本体部72cには、図8(F) に示すピン75を嵌合するピン孔723と、モータユニット6の出力軸6aを逃がすための長孔724が形成されている。また、袴部72aと本体部72cとの角部には、図1(A) に示すコイルバネ74を配設するための半円柱空洞状のバネ受け部725が形成されている。
図9はレバーガイド73を示す図である。このレバーガイド73は金属板で形成されており、略断面コ字状の形状で、両側に互いに平行なレール部73a、73bと、このレール部73a、73bを接続する天板73cを有している。そして、このレール部73a、73b及び天板73cに囲まれるように、前記レバー72が配置される。一方のレール部73aはレバー72の袴部72aが摺接し、他方のレール部73bはレバー72の本体部72cの側面が摺接する。また、他方のレール部73bの前記モータユニット6側の端部には、カム71との干渉を避けるためのカム逃げ部73dが形成されている。
天板73cには、レバー72のピン孔723に嵌合されたピン75を逃がすための長孔731が形成されるとともに、モータユニット6の出力軸6aが挿入される軸孔732が形成されている。また、天板73cのレール部73a側には、レバー72のバネ受け部725に整合する開口部733が形成されるとともに、この開口部733の一端には該バネ受け部725側に折り曲げたバネ当接部734が形成されている。そして、レバー72をレバーガイド73内に配置した状態で、開口部733からコイルバネ74が配設されている。このコイルバネ74の一端はレバー72のバネ受け部725の内側端面に当接し、他端はレバーガイド73のバネ当接部734に当接する。これにより、レバー72は前記スライダ8から離間する方向に付勢されている。
図3に示すように、カム71はモータユニット6の出力軸6aを中心としてその軸から偏心したカム面71aを有している。そして、図の矢印Aのようにカム71が回転すると、カム面71aがレバー72の当接面721を押し、このレバー72をスライダ8側に移動させ、これに協働してスライダ8が矢印A′の方向に移動する。図4はカム71の回転角度に応じた動作を示す図であり、図4(A) 〜(F) はそれぞれ、0°、15°、45°、60°、75°及び90°の状態を示している。一方、図4(F) の位置から図3の矢印Bのようにカム71が回転すると、圧縮バネ81の付勢力によりレバー72及びスライダ8が矢印B′の方向に移動する。この矢印A、A′方向の動作は、レバー72に嵌合されたピン75を移動した場合も同様である。
上記のようにカム71とスライダ8との間にレバー72を配設しているので、カム71の最大半径を従来よりも小さくすることができる。すなわち、モータユニット6はそのロータ及びコイル部により回動半径方向に有る程度の大きさが必要である。また、スライダ8は回動ブッシュ2内に収容できる範囲だけ移動させる必要がある。したがって、従来のようにレバー72がなければ、カムは、モータユニット6の出力軸6aからスライダ8が回動ブッシュ2内に収容された位置までの最大半径を必要とする。しかしながら、この実施例のようにレバー72が配設されているので、押圧部72bの厚み分だけカム71の最大半径を小さくすることができ、カム71はそのようになっている。これにより、扉用錠装置のサイズを小さくすることができる。
例えば、従来のシリンダ錠で解錠するタイプの錠装置では、モータユニットやカム等を必要としないので、小さなサイズとなっており、これを扉に取り付けるための金具等が、従来のモータユニットを備えた錠装置にはサイズの点から適用できないという問題があったが、実施例の扉用錠装置はサイズを小さくできるので、この既存の金具等をそのまま利用することもできる。
図1に示すように、カム機構7には縦長のプレート9が配設されている。このプレート9は硬質金属で形成され、カム機構7側の端部には内側に切り欠いた切り欠き部9aが形成されるとともに、他端側には係合孔9bが形成されている。図1(B) に示すように、プレート9はカバー15の開口(スリット)15aから挿入されており、図1(A) に示すように、上記切り欠き部9a内にピン75が係合して配置されている。なお、この状態はカバー15を取り付けた後でも実現できる。そして、このプレート9をカバー15内に向けて押し込むことにより、切り欠き部9aに係合するピン75が移動し、図3と同様にスライダ8が移動する。
以上の構成により、実施形態の扉用錠装置は次のように動作する。モータユニット6は、図示しない制御部がモーターを作動させることで、電気的に扉用錠装置の解錠を行うものである。また、制御部は例えば自動販売機に設けられたアンテナ部によりICカード等から所定の解錠用コード(あるいは管理者コード)を受信することで、モータを作動させる。さらに、制御部はタイマー等を有しており、解錠がなされて所定時間を経ると元の状態に戻るような制御プログラムが組み込まれている。なお元の状態に戻るように制御することで、施錠後に誤って例えば解錠カードをかざして解錠してしまっても、施錠状態になる。これにより、防盗性の向上を図ることができる。
モータユニット6の駆動により、図1の状態から前記カム機構7の作用により、スライダ8が移動し、図5(A) のように、スライダ8の窪み8b、8bがラッチ5(突出部5a)の位置となる。ここで、ラッチ5、5には、スプリング4の付勢力が間接的に掛かっているので、図2に示すように、ラッチ5、5には係合凹部14,14に圧接されており、この係合凹部14,14との間に摩擦力が作用している。したがって、このラッチ5、5は図5(A) の位置にある。この状態でタイマー等により上記所定時間が経過すると、図1の状態に戻る。
次に、この状態からハンドル3を押し込むと、ラッチ5、5と係合凹部14、14とがスプリング4の付勢力の作用する方向において非接触状態となり、ラッチ5、5にスプリング4の付勢力が掛からなくなる。したがって、ラッチ5、5が引張バネ51により互いに引き寄せられて係合凹部14、14から離脱し、図6に示すように、ラッチ5、5の突出部5b、5bがスライダ8の窪み8b、8bに入り込むのでラッチ5が係合凹部14から離脱する。これにより、図7に示すように、ハンドル3がケース1の表面から突出し、ハンドル3(及び回動ブッシュ2)を回動して扉の解錠が可能となる。なお、閉扉して施錠する際には、所定時間の経過によりカム71、レバー72及びスライダ8が既に初期位置に復帰していることから、ハンドル3を没入するだけで施錠が完了する。
次に、非常解錠する場合について説明する。図10は実施形態の扉用錠装置を非常解錠用のシリンダ錠10に連結した状態を示す図であり、図10(A) は正面図、図10(B) は側面図である。このシリンダ錠10は例えば自動販売機の扉に取り付けられており、回動軸10aにはプレート9の係合孔9bに係合する係合アーム10bが取り付けられている。非常解錠時には、シリンダ錠10をマスターキー等で回動する。これにより、シリンダ錠10の回動軸10aが図の矢印Aのように回動し、プレート9が矢印A′の方向に移動する。これにより、前記ピン75を介してレバー72及びスライダ8が解錠方向に移動し、前記同様に解錠が可能になる。
なお、この実施形態では、非常解錠する場合も、モータユニット6の駆動による通常の解錠動作で作動するカム71及びレバー72を作動させるので、例えば定期的に作動する部材を使うことになり、非常解錠時の動作も信頼性が高くなる。従来のように非常解錠専用のカム等を用いると、非常解錠は滅多に行わないことからこのカム等が作動しない可能性もあるが、この実施例ではこのようなことはない。
本発明の実施形態の扉用錠装置の施錠状態を示す一部破砕平面図及び縦断面図である。 同施錠状態の水平断面図である。 同扉用錠装置のカム機構を示す図である。 同扉用錠装置のカムの回動状態を示す図である。 同扉用錠装置の解錠状態を示す一部破砕平面図及び縦断面図である。 同解錠状態でハンドルを押圧した状態の一部破砕平面図及び縦断面図である。 同扉用錠装置のハンドルのポップアップ状態を示す水平断面図及び縦断面図である。 同扉用錠装置のレバー及びピンを示す図である。 同扉用錠装置のレバーガイドを示す図である。 同扉用錠装置を非常解錠用のシリンダ錠に連結した状態を示す図である。
符号の説明
1 ケース
2 回動ブッシュ
3 ハンドル
4 スプリング
5 ラッチ
6 モータユニット
7 カム機構部
8 スライダ
14 係合凹部
31 軸部
32 レバー部
71 カム
72 レバー
73 レバーガイド
75 ピン

Claims (1)

  1. 係合凹部を有するハンドル挿入孔が形成されたケースと、
    前記ケースの裏側で扉用のロック機構に連結されるとともに前記ハンドル挿入孔に回動可能に挿入され、前記係合凹部に対向する位置にラッチ用開口が形成された回動ブッシュと、
    前記回動ブッシュの軸方向にスライド可能に挿入されるとともに、前記軸方向に対して直交方向にラッチ挿入孔とスライダ挿入孔とが形成された軸部を有するハンドルと、
    前記軸方向となる前記回動ブッシュと前記軸部との間に介在し、前記ハンドルを前記ケース表面から突出させる方向へ付勢するスプリングと、
    バネ付勢され、前記ラッチ挿入孔及び前記ラッチ用開口を移動して前記係合凹部に係入または離脱するとともに、該係合凹部に対する係入時に、前記ハンドルの前記ケース表面からの突出を阻止するラッチと、
    前記スライダ挿入孔に挿入されて前記ラッチに接して該ラッチの前記係合凹部に対する係入又は離脱の規制をなし得るスライダと、
    前記スライダに隣接して設けられ、該スライダを前記ラッチが係合凹部から離脱しうるように移動させるカム機構と、
    前記カム機構のカムを回転する施解錠用モータとを備え、
    施解錠用モータで前記カムを回転して前記スライダを移動させ、前記ラッチを係合凹部から離脱させることで前記ハンドルを突出可能とするようにした扉用錠装置において、
    前記カム機構を、前記施解錠用モータの出力軸に固定されたカムと、該カムと前記スライダとの間に設けられ該カムの回動により該スライダを押動するレバーとで構成したことを特徴とする扉用錠装置。
JP2008075080A 2008-03-24 2008-03-24 扉用錠装置 Expired - Fee Related JP5096204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075080A JP5096204B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 扉用錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075080A JP5096204B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 扉用錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009228309A true JP2009228309A (ja) 2009-10-08
JP5096204B2 JP5096204B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41244007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075080A Expired - Fee Related JP5096204B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 扉用錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5096204B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104963563A (zh) * 2015-07-24 2015-10-07 深圳市新宇机械有限公司 一种隐形智能遥控锁
JP2020176453A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 株式会社オプナス 扉用錠装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105972122B (zh) * 2016-06-15 2018-04-06 湖北三江航天万峰科技发展有限公司 转轴自动锁紧机构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032589A (ja) * 1999-05-14 2001-02-06 Alpha Corp 扉用電気錠

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032589A (ja) * 1999-05-14 2001-02-06 Alpha Corp 扉用電気錠

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104963563A (zh) * 2015-07-24 2015-10-07 深圳市新宇机械有限公司 一种隐形智能遥控锁
JP2020176453A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 株式会社オプナス 扉用錠装置
JP7178708B2 (ja) 2019-04-19 2022-11-28 株式会社オプナス 扉用錠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5096204B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291317B2 (ja) 二重ロック機能を有するモルティスロック
JP5285541B2 (ja) 車両用ロック装置
US20040083780A1 (en) Flush mounted latch
EP3589809B1 (en) Locking module
JP2013130057A (ja) シリンダ錠の保護装置
JP5096204B2 (ja) 扉用錠装置
JP2005282025A (ja) 電気錠
US20060144102A1 (en) Dual lock apparatus
CN217581693U (zh) 门锁装置
JP2009228310A (ja) 扉用錠装置
KR101833414B1 (ko) 안전래치볼트가 구비된 도어락 모티스
JP6258125B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2008133656A (ja) 電気錠
CN110872915A (zh) 门的弹出式锁定把手装置
JP4711357B2 (ja) 扉用ロックハンドル装置
JP5632825B2 (ja) 筐体の扉用錠装置
WO2013035605A1 (ja) 車両用ドアのロック装置
JP4194713B2 (ja) 扉用電気錠
JP6486448B2 (ja) ステアリングロック装置
JP3544194B2 (ja) 引き違い戸用プッシュロック装置
TWI804157B (zh) 門的彈出型附鎖把手裝置
AU2016210686B2 (en) A Lock and Latch Assembly
JP4486634B2 (ja) 引き戸錠の室外側引き戸用錠装置
JPS5920520Y2 (ja) ソレノイド式インタ−ロック装置
JP2001020575A (ja) 扉用電気錠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees