WO2010107131A1 - ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるフィルム並びにポリアミド系積層フィルム - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるフィルム並びにポリアミド系積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2010107131A1
WO2010107131A1 PCT/JP2010/055146 JP2010055146W WO2010107131A1 WO 2010107131 A1 WO2010107131 A1 WO 2010107131A1 JP 2010055146 W JP2010055146 W JP 2010055146W WO 2010107131 A1 WO2010107131 A1 WO 2010107131A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyamide
film
polyamide resin
resin composition
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/055146
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山口裕
中村孝治
Original Assignee
宇部興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宇部興産株式会社 filed Critical 宇部興産株式会社
Priority to EP10753621A priority Critical patent/EP2410019A1/en
Priority to US13/257,027 priority patent/US20120003361A1/en
Publication of WO2010107131A1 publication Critical patent/WO2010107131A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C13/0013Chemical composition of synthetic sausage casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C2013/0063Sausage casings containing polyamide, e.g. nylon, aramide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C2013/0083Sausage casings biaxially oriented
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C2013/0089Sausage casings smokable casings, e.g. permeable to liquid smoke or phenol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0264Polyamide particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/408Matt, dull surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/746Slipping, anti-blocking, low friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08J2433/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2439/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2439/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08J2439/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1324Flexible food casing [e.g., sausage type, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31728Next to second layer of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31728Next to second layer of polyamide
    • Y10T428/31732At least one layer is nylon type

Definitions

  • the present invention relates to a polyamide composition for a film comprising a polyamide resin, a vinylamide polymer, a crosslinked poly (N-vinyllactam), and a film comprising the same. More specifically, continuous productivity that has a matte texture, has a small yellowish color and good film appearance, has a high water vapor permeability and excellent smoke treatment effect, and can reduce troubles such as filter clogging.
  • the present invention relates to an excellent polyamide resin composition for film and a film comprising the same.
  • the present invention also includes (A1) a layer comprising a polyamide resin and (A1) a polyamide resin composition comprising a polyamide resin and a vinylamide polymer, and (A2) a polyamide resin composition comprising a polyamide resin and a poly (N-vinyllactam) crosslinked product.
  • polyamide films such as polyamide 6 and polyamide 66 used as a synthetic plastic casing have some smoke treatment effects under high humidity, mechanical strength, impact strength, dimensional stability, and oxygen barrier properties. It has good advantages such as being able to store the contents for a long time. However, the smoked effect is very small compared to the fiber casing, which is insufficient for the smoked casing.
  • Patent Document 1 a film in which a specific amount of polyamide and a hydrophilic compound are mixed and the hydrophilic compound is dispersed in a specific length in a polyamide matrix has been proposed.
  • the hydrophilic compound polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl alcohol, polyalkyloxazoline, polyalkylene glycol, polyvinyl alcohol ether, polyvinyl ether, and cellulose ether are disclosed.
  • the water vapor permeability of the film is excellent, since the hydrophilic compound is highly finely dispersed in the polyamide matrix, the film does not exhibit a matte texture and is unsatisfactory to give an image of high quality.
  • blended polyvinylpyrrolidone as a hydrophilic compound is disclosed, it is described that this hydrophilic compound is soluble in 20 degreeC water. According to our study, it has been found that the yellowness of the polyamide film containing the polyvinylpyrrolidone having such properties is extremely inferior, and the commercial value may be significantly impaired. Moreover, when the film is treated by an operation such as water or oil treatment, the hydrophilic compound is easily removed from the film, and the elution resistance is poor.
  • a food casing film made of a mixture of polyvinylpyrrolidone and polyamide resin is disclosed (see Patent Document 2).
  • a film in which crosslinked polyvinylpyrrolidone is blended with polyamide is proposed.
  • the film has a matte texture and is given a high-class image, but there is room for further improvement in terms of water vapor transmission rate, and in order to further improve water vapor transmission and give a high-quality image. If the amount of crosslinked polyvinylpyrrolidone is increased, clogging of the filter frequently occurs and there is a problem in continuous productivity.
  • a multilayer tubular film for transferring a smoked liquid food comprising a crosslinked polyvinylpyrrolidone and a polyamide resin
  • Patent Document 3 proposes a multilayer tubular film having an innermost layer in which crosslinked polyvinylpyrrolidone and a polyamide resin are blended. Since the multilayered tubular film uses cross-linked polyvinyl pyrrolidone, the compound is difficult to drop off from the film, so that the elution resistance is good and the smoked liquid food can be transferred. However, as disclosed in the examples of this document, since the polyolefin layer is provided as the water vapor barrier layer, there is room for further improvement because the smoked effect is insufficient. Further, in this document, there is no technical suggestion or disclosure regarding a laminated film that highly balances the film appearance, elution resistance, slipperiness, water vapor permeability and smoke treatment effect.
  • the first object of the present invention is to have a matte texture, have a little yellowish color and good film appearance, have a large water vapor permeability and excellent smoke treatment effect, and reduce troubles such as filter clogging.
  • An object of the present invention is to provide a polyamide resin composition for a film having excellent continuous productivity and a film comprising the same.
  • the second object of the present invention is to provide a polyamide-based laminated film having a small yellowish color and a good film appearance, a large water vapor permeability and excellent smoke treatment effect, elution resistance and slipperiness.
  • the present inventors have found that a polyamide resin, a vinylamide polymer, and a crosslinked poly (N-vinyllactam) having a specific average diameter are blended at a specific ratio. It has been found that the polyamide composition for use and a film comprising the same solve the first problem, and have reached the first aspect of the present invention.
  • the first aspect of the present invention is: [1] (A) polyamide resin, (B) vinylamide polymer, (C) crosslinked poly (N-vinyllactam) having an average particle size of 10 to 70 ⁇ m
  • the present invention relates to a polyamide resin composition for a film.
  • the (B) vinylamide polymer is poly (N-vinyl-2-pyrrolidone)
  • the (C) crosslinked poly (N-vinyl lactam) is a crosslinked poly (N-vinyl-2-pyrrolidone).
  • a polyamide resin composition for a film characterized in that [3]
  • the (A) polyamide resin is a homopolymer or copolymer having at least one selected from the group of caprolactam units, hexamethylene adipamide units, and dodecane lactam units as a constituent unit.
  • the polyamide resin is any one selected from the group consisting of a polyamide 6 polymer, a polyamide 6/66 copolymer, a polyamide 6/12 copolymer, and a polyamide 6/66/12 copolymer.
  • a polyamide resin composition for film [5] A polyamide film comprising the polyamide resin composition for a film.
  • a smoked casing film comprising the polyamide resin composition for a film.
  • RH is 1000 g / m 2 ⁇ day or more
  • yellowness (YI) is 20 or less
  • gloss (gloss value) is 70% or less.
  • a film characterized by [9] A packaged smoked food obtained by packaging smoked food with the above film.
  • a polyamide-based laminated film having a layer composed of a polyamide resin and a specific vinylamide polymer, and a layer composed of a polyamide resin and a poly (N-vinyllactam) crosslinked product.
  • the present inventors have found that the above problems can be solved and have reached the second aspect of the present invention.
  • the second aspect of the present invention comprises [10] (A) a polyamide resin composition comprising (A) 80 to 98% by mass of a polyamide resin and (B) 2 to 20% by mass of a vinylamide polymer (A1). (A) layer, (A) 70 to 98% by mass of polyamide resin and (C) 2 to 30% by mass of a crosslinked poly (N-vinyllactam) (A2) layer (b) made of a polyamide resin composition The (b) layer made of (A2) the polyamide resin composition is disposed as the exposed surface layer, and the (a) layer made of the (A1) polyamide resin composition is compared to the (b) layer.
  • the polyamide-based laminated film is provided on the opposite side of the exposed surface.
  • the preferable aspect of the polyamide-type laminated film of the 2nd side surface of this invention is shown below. A plurality of preferred embodiments can be combined.
  • the polyamide resin is any one selected from the group consisting of a polyamide 6 polymer, a polyamide 6/66 copolymer, a polyamide 6/12 copolymer, and a polyamide 6/66/12 copolymer.
  • the (B) vinylamide polymer is poly (N-vinyl-2-pyrrolidone)
  • the (C) poly (N-vinyl lactam) crosslinked product is a poly (N-vinyl-2-pyrrolidone) crosslinked product.
  • a polyamide-based laminated film characterized by being: [13] (A2) A polyamide-based laminated film, wherein the polyamide resin constituting the polyamide resin composition (A) is a polyamide 6 polymer. [14] A polyamide-based laminated film comprising 2 to 7 layers. [15] A polyamide-based laminated film, characterized in that it is a polyamide-based laminated biaxially stretched film that is stretched 2.0 times or more in the vertical and horizontal directions. [16] A polyamide-based laminated film, which is used as a film for transferring a smoked liquid food.
  • a smoked food is packaged with the film according to any one of claims 10 to 16, wherein (A2) the layer (b) made of the polyamide resin composition is disposed in the innermost layer in contact with the food, (A1 A packaged smoked food characterized in that the (a) layer made of the polyamide resin composition is arranged on the outside of the (b) layer.
  • the polyamide resin composition for a film according to the first aspect of the present invention contains a vinylamide polymer and a crosslinked poly (N-vinyllactam) having a specific average particle diameter in a specific blending amount and ratio. Therefore, it has a matte texture, has a little yellowishness and good film appearance, has a high water vapor permeability and excellent smoke treatment effect, and can reduce troubles such as filter clogging. It has the property of being excellent in properties.
  • the film is easily penetrated by moisture containing smoked scents and flavor components and is suitable for smoked processing, while it is moderately impervious to gas, and further has a casing for clip processing, shearing processing, content filling, etc. Since it has sufficient strength to withstand processing, it is suitable as a smoked casing film.
  • the polyamide-based laminated film of the second aspect of the present invention comprises a layer comprising a polyamide resin composition (A1) comprising a polyamide resin and a vinylamide polymer, a polyamide resin and a poly (N-vinyllactam) crosslinked product (A2).
  • A2) a polyamide resin composition (b) layer is disposed as an exposed surface layer;
  • the laminated film easily permeates moisture containing smoked scents and flavor components and is suitable for smoked processing, while it is moderately impervious to gas, and further, such as clip processing, shearing processing, content filling, etc. Since it has sufficient strength to withstand casing processing, it is suitable as a film for transferring smoked liquid food.
  • FIG. 1 is a perspective view and a cross-sectional view showing an example of the film of the present invention used as a package for smoked food.
  • FIG. 2 is a perspective view showing an example of smoked food packaged with the multilayer film of the present invention.
  • the polyamide resin composition according to the first aspect of the present invention comprises (A) a polyamide resin, (B) a vinylamide polymer, and (C) a crosslinked poly (N-vinyl lactam) having an average particle size of 10 to 70 ⁇ m.
  • the polyamide resin has an amide bond (—CONH—) in the main chain, and a melt polymerization, solution polymerization or solid phase using a lactam, an aminocarboxylic acid, or a nylon salt composed of a diamine and a dicarboxylic acid as a raw material. It can be obtained by condensation polymerization or cocondensation polymerization by a known method such as polymerization.
  • lactam examples include caprolactam, enantolactam, undecane lactam, dodecane lactam, ⁇ -pyrrolidone, ⁇ -piperidone and the like
  • aminocarboxylic acid examples include 6-aminocaproic acid, 7-aminoheptanoic acid, 9-aminononanoic acid, and 11-aminoundecane. Examples include acid and 12-aminododecanoic acid. These can use 1 type (s) or 2 or more types.
  • the diamine constituting the nylon salt includes ethylenediamine, tetramethylenediamine, pentamethylenediamine, hexamethylenediamine, heptamethylenediamine, octamethylenediamine, nonamethylenediamine, decamethylenediamine, undecamethylenediamine, dodecamethylenediamine, Tridecamethylenediamine, tetradecamethylenediamine, pentadecamethylenediamine, hexadecamethylenediamine, heptacamethylenediamine, octadecamethylenediamine, nonadecamethylenediamine, eicosamethylenediamine, 2- / 3-methyl-1,5 -Pentanediamine, 2-methyl-1,8-octanediamine, 2,2,4- / 2,4,4-trimethylhexamethylenediamine, 5-methyl-1,9-nonane Aliphatic diamines such as min, 1,3- / 1,4-cyclohexanediamine,
  • the dicarboxylic acid constituting the nylon salt includes adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, undecanedicarboxylic acid, dodecanedicarboxylic acid, tridecanedicarboxylic acid, tetradecanedicarboxylic acid, pentadecanedicarboxylic acid, hexadecanedicarboxylic acid.
  • Aliphatic dicarboxylic acids such as acid, octadecanedicarboxylic acid, eicosane dicarboxylic acid, 1,3- / 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, dicyclohexanemethane-4,4′-dicarboxylic acid, norbornane dicarboxylic acid
  • Aromatic dicarboxylic acids such as dicarboxylic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, and 1,4- / 2,6- / 2,7-naphthalenedicarboxylic acid. These can use 1 type (s) or 2 or more types.
  • polyamide resin these lactams, aminocarboxylic acids, or single polymers or copolymers derived from nylon salts composed of diamines and dicarboxylic acids can be used alone or in the form of a mixture.
  • specific examples of the (A) polyamide resin used include polycaprolactam (polyamide 6), polyundecane lactam (polyamide 11), polydodecane lactam (polyamide 12), polyethylene adipamide (polyamide 26), polytetramethylene azide Pamide (polyamide 46), polyhexamethylene adipamide (polyamide 66), polyhexamethylene azelamide (polyamide 69), polyhexamethylene sebamide (polyamide 610), polyhexamethylene undecamide (polyamide 611), Polyhexamethylene dodecamide (polyamide 612), polyhexamethylene terephthalamide (polyamide 6T), polyhexamethylene isophthalamide (polyamide 6I), polyhe
  • Polyamide resin preferably has a relative viscosity measured according to JIS K-6920 of 2.0 to 5.0, more preferably 2.5 to 4.5.
  • A If the relative viscosity of the polyamide resin is less than the above value, the resulting polyamide film may have low mechanical properties. On the other hand, when the above value is exceeded, the viscosity at the time of melting increases, and it may be difficult to form a film.
  • (A) There are no particular restrictions on the type of end group of polyamide resin, its concentration and molecular weight distribution.
  • One or more of monoamines, diamines, monocarboxylic acids, and dicarboxylic acids can be added in combination as appropriate for molecular weight adjustment and melt stabilization during molding.
  • alicyclic such as aliphatic monoamines such as methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, hexylamine, octylamine, decylamine, stearylamine, dimethylamine, diethylamine, dipropylamine, dibutylamine, cyclohexylamine, dicyclohexylamine
  • Aromatic monoamines such as monoamine, aniline, toluidine, diphenylamine, naphthylamine, aliphatic diamines such as hexamethylenediamine, nonamethylenediamine, decamethylenediamine, dodecamethylenediamine, cyclohexanediamine, methylcyclohexanediamine, isophoronediamine
  • Aromatic diamines such as diamine, m- / p-phenylenediamine, m- / p-metaxylylenediamine, acetic acid, propionic acid,
  • These can use 1 type (s) or 2 or more types.
  • the amount of these molecular weight regulators to be used varies depending on the reactivity of the molecular weight regulator and the polymerization conditions, but is appropriately determined so that the relative viscosity of the finally obtained polyamide resin falls within the above range.
  • the amount of water extraction measured according to the method for measuring the content of low molecular weight substances specified in JIS K-6920 is preferably 1.0% or less, and 0.5% The following is more preferable.
  • the amount of water extraction is large, adhesion of oligomer components to the vicinity of the die is remarkable, and appearance defects are likely to occur due to generation of die lines and fish eyes due to these deposits.
  • the (A) polyamide resin has a higher hygroscopicity than the olefin resin, and when a hygroscopic material is used, hydrolysis occurs when the raw material is melt-extruded, so that an oligomer is generated and film production becomes difficult. Therefore, it is preferable to dry in advance and make the water content not more than 0.1% by mass.
  • the (B) vinylamide polymer in the first aspect of the present invention is a polymer containing a structural unit represented by the following general formula (1).
  • R 1 , R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group
  • X and Y each independently represent a hydrogen atom or an organic residue, provided that X and Y are bonded to form nitrogen.
  • R 1 , R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group.
  • Specific examples of the alkyl group that is an example of R 1 , R 2 , and R 3 are not particularly limited, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, An alkyl group having 1 to 4 carbon atoms such as a tert-butyl group is preferred.
  • the alkyl group may have a substituent such as a halogen group, a hydroxyl group, an ester group, a carboxylic acid group, or a sulfonic acid group, if necessary.
  • X and Y each independently represent a hydrogen atom or an organic residue. Specific examples of the organic residue as examples of X and Y are not particularly limited, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, and a phenyl group. Alternatively, X and Y may be bonded to form a heterocyclic structure including a nitrogen atom. Such a heterocyclic structure is not particularly limited, and examples thereof include a heterocyclic structure possessed by cyclic N-vinylamides.
  • the organic residue may have a substituent such as a halogen group, a hydroxyl group, an ester group, a carboxylic acid group, or a sulfonic acid group, if necessary.
  • a substituent such as a halogen group, a hydroxyl group, an ester group, a carboxylic acid group, or a sulfonic acid group, if necessary.
  • a hydrogen atom represented by X and Y and the above organic residue a hydrogen atom and a methyl group are preferred.
  • the structural unit represented by the general formula (1) is derived from an N-vinylamide monomer.
  • N-vinylamide monomers include N-vinylformamide, N-methyl-N-vinylformamide, N-vinylacetamide, N-methyl-N-vinylacetamide, N-vinylphthalamide, N-vinylsuccinamide.
  • Examples include acid amides and N-vinylurea.
  • Examples of those in which X and Y are bonded to form a heterocyclic structure including a nitrogen atom include N-vinyl-2-pyrrolidone, N-vinyl-5-methyl-2-pyrrolidone, and N-vinyl.
  • N-vinyl-6-methyl-2-piperidone N-vinyl- ⁇ -caprolactam
  • N-vinyl-7-methyl- ⁇ -caprolactam N-vinyloxazolidone
  • N-vinylimidazole N-vinyl And cyclic N-vinylamides
  • 2-methylimidazole N-vinyl-4-methylimidazole.
  • N-vinylformamide, N-vinylacetamide, N-vinylpyrrolidone, N-vinylcaprolactam, and N-vinyloxazolidone are preferable because they are easily available and have good polymerization reactivity.
  • the vinylamide polymer may be a copolymer of an N-vinylamide structural unit represented by the general formula (1) and a structural unit derived from another monomer.
  • the other monomer is not particularly limited as long as it is copolymerizable with the N-vinylamide monomer represented by the general formula (1).
  • acrylic acid, methacrylic acid, dimethylacrylic acid, ethacryl Monoethylenically unsaturated carboxylic acid monomers such as acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, crotonic acid, methylmaleic acid, methyl fumaric acid, mesaconic acid, citraconic acid, glutaconic acid, and salts thereof (sodium salt) , Potassium salt, zinc salt, ammonium salt), methyl acrylate, ethyl acrylate, (iso) propyl acrylate, butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, cyclohexyl acrylate, methyl methacrylate , Ethyl methacrylate, (iso) propyl methacrylate, butyl methacrylate, methacrylate 2-ethylhexyl acid, cyclohexyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl
  • Allyl monomer of ethylene ⁇ -olefins such as propylene, 1-butene, isobutene, 1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, styrene, o / p-methyl Styrene monomers such as styrene, p-methoxystyrene, m-chlorostyrene, vinyl halides such as vinyl chloride, vinylidene chloride, vinyl fluoride, vinylidene fluoride, vinyl bromide, acrylonitrile, methacrylonitrile, etc.
  • Unsaturated epoxy monomers such as vinyl cyanides, glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, glycidyl ethacrylate, glycidyl itaconate, glycidyl citraconic acid, allyl glycidyl ether, and vinyl carbonate monomers such as vinyl ethylene carbonate Etc. These can use 1 type (s) or 2 or more types.
  • the content of the N-vinylamide structural unit is not particularly limited, but it is preferably 50 mol% or more, more preferably 70 mol% or more based on the total structural unit of the (B) vinylamide polymer. Preferably, it is 80 mol% or more. If the content of the N-vinylamide-based structural unit is less than the above value, the effect of the present invention may not be exhibited because it is too hydrophobic.
  • the polymerization temperature is not particularly limited, but is preferably 0 to 300 ° C, more preferably 10 to 200 ° C, and further preferably 25 to 150 ° C.
  • the polymerization temperature is lower than the above value, the polymerization reactivity may be lowered and the polymerization reaction may be very slow.
  • the polymerization temperature is higher than the above value, side reactions increase and the reaction control becomes difficult. There is a case.
  • the solvent for the polymerization reaction is not particularly limited, but examples thereof include aliphatic hydrocarbons such as hexane and octane, alicyclic saturated hydrocarbons such as cyclohexane, alicyclic unsaturated hydrocarbons such as cyclohexene, benzene, and the like.
  • Aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, 2- / 3-hexanone, 2- / 3- / 4-heptanone, ketones such as cyclopentanone, cyclohexanone, methyl acetate, Esters such as ethyl acetate, butyl acetate, ⁇ -butyrolactone, halogenated hydrocarbons such as dichloroethane, chloroform, carbon tetrachloride, hexachloroethane, chlorobenzene, ethers such as diethyl ether, diisopropyl ether, dioxane, dioxolane, tetrahydrofuran, Ethylene glycol Dimethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, alkylene glycol ethers such as ethylene glycol monomethyl ether acetate, lact
  • aromatic hydrocarbons, ketones, esters, ethers, alkylene glycol ethers, alcohols, amides, sulfones are preferred in terms of the ease of purification and recovery of the produced copolymer.
  • the concentration of all monomer components of (B) vinylamide polymer in the raw material mixture is not particularly limited, but the concentration of all monomer components of (B) vinylamide polymer is It is preferably 1 to 99% by mass, more preferably 10 to 90% by mass, and further preferably 20 to 80% by mass. If the monomer concentration is less than the above value, productivity may be poor.
  • the polymerization reaction is usually performed using a polymerization initiator.
  • the polymerization initiator is not particularly limited, but examples thereof include inorganic peroxides such as potassium persulfate, sodium persulfate, and ammonium persulfate, methyl ethyl ketone peroxide, cyclohexanone peroxide, 3,3,5-trimethylcyclohexanone peroxide, Ketone peroxides such as methylcyclohexanone peroxide, methyl acetoacetate peroxide, acetylacetone peroxide, t-butyl hydroperoxide, cumene hydroperoxide, diisopropylbenzene hydroperoxide, 2,5-dimethylhexane-2,5- Dihydroperoxide, 1,1,3,3-tetramethylbutyl hydroperoxide, 2- (4-methylcyclohexyl) -propane hydroperoxide Hydroperoxides, di-t-butyl per
  • the amount of the polymerization initiator used may vary depending on the type and polymerization method, but may be determined as appropriate so that the polymerization reaction proceeds rapidly and an appropriate degree of polymerization is obtained. Is preferably 0.001 to 10 parts by mass, more preferably 0.01 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total monomer component of the (B) vinylamide polymer. More preferably, it is 0.1 to 3 parts by mass.
  • the blending amount of the polymerization initiator is less than the above value, the polymerization reaction may be very slow. On the other hand, when it exceeds the above value, the side reaction may be increased.
  • a molecular modifier may be used to adjust the mass average molecular weight of the polymer.
  • Molecular modifiers include formaldehyde, acetaldehyde, propionaldehyde, butyraldehyde, isobutyraldehyde, formic acid, ammonium formate, hydroxylammonium sulfate, hydroxylammonium phosphate, dibutyl sulfide, dioctyl sulfide, diphenyl sulfide, diisopropyl disulfide, dibutyl disulfide, dihexyl disulfide , Diacetyl disulfide, butyl mercaptan, hexyl mercaptan, dodecyl mercaptan, t-dodecyl mercaptan, bisulfite, disulfite, ethyl thioglycolate, 2-amino-3- (t)
  • the use amount of the molecular weight modifier is appropriately selected so that the mass average molecular weight of the polymer falls within the range described below. Generally, with respect to 100 parts by mass of all monomer components of the (B) vinylamide polymer, It is preferably 0 to 10 parts by mass. If the amount used of the molecular weight modifier exceeds the above value, the polymerization reaction does not proceed sufficiently and the amount of residual monomers increases, and it may be easy to produce those whose mass average molecular weight does not reach 1,000. .
  • reaction solution pH it is also possible to adjust the reaction solution pH during polymerization as appropriate by adding a pH adjuster.
  • the pH adjuster include basic substances such as ammonia, triethylamine, triethanolamine, and sodium hydroxide solution, and acidic substances such as hydrochloric acid, lactic acid, oxalic acid, acetic acid, and formic acid.
  • a buffering chelating agent examples thereof include tetrasodium pyrophosphate, disodium ethylenediaminetetraacetate, trisodium phosphate, calcium hydroxide, borax, disodium hydrogen phosphate-monosodium phosphate, sodium carbonate-sodium bicarbonate, etc. Is mentioned. These can use 1 type (s) or 2 or more types.
  • the amount of the buffering chelating agent to be used is not particularly limited, but is preferably 0.001 to 1.0 part by mass with respect to 100 parts by mass of the total monomer component of the (B) vinylamide polymer.
  • the amount is more preferably 0.01 to 0.5 parts by mass, and further preferably 0.04 to 0.3 parts by mass.
  • the polymerization reaction is preferably performed in an inert gas atmosphere such as nitrogen or argon.
  • Examples of the method for purifying the N-vinylamide polymer produced by the polymerization reaction include a method for removing the solvent by reprecipitation, dialysis, centrifugation, drying under reduced pressure, and the like, but are not particularly limited.
  • the mass average molecular weight of the (B) vinylamide polymer is preferably from 10,000 to 5,000,000, more preferably from 50,000 to 4,000,000, and from 100,000 to 3, More preferably, it is 000,000.
  • the vinylamide polymer is preferably a poly (N-vinyl-2-pyrrolidone) polymer, and the K value of the polymer is preferably 20 to 120, and preferably 30 to 100. More preferred.
  • the K value correlates with the molecular weight of polyvinyl pyrrolidone, and is conventionally used to measure the molecular weight of polyvinyl pyrrolidone.
  • Polyvinylpyrrolidone is used as an aqueous solution with a concentration of 1%, the relative viscosity thereof is measured, and the value of k is determined by the Fickencher's formula.
  • a poly (N-vinyl lactam) crosslinked product has a mean particle size of 10 to 70 ⁇ m and is a polymer obtained by further crosslinking a polymer composed of a structural unit derived from an N-vinyl lactam monomer.
  • N-vinyl lactam monomers used in the crosslinked product include N-vinyl-2-pyrrolidone, N-vinyl-5-methyl-2-pyrrolidone, N-vinyl-2-piperidone, N-vinyl-6- Examples include methyl-2-piperidone, N-vinyl- ⁇ -caprolactam, and N-vinyl-7-methyl- ⁇ -caprolactam. These can use 1 type (s) or 2 or more types.
  • a crosslinked poly (N-vinyl-2-pyrrolidone) is preferable.
  • poly (N-vinyl-2-pyrrolidone) from poly (N-vinyl-2-pyrrolidone) (PVP)
  • PVPP poly (N-vinyl) poly (2-pyrrolidone) polymer
  • It may be called crosslinked poly (N-vinyl-2-pyrrolidone) or insoluble poly (N-vinyl-2-pyrrolidone).
  • the cross-linked poly (N-vinyl lactam) may be obtained by copolymerizing the N-vinyl lactam monomer and a structural unit derived from another monomer.
  • Other monomers include vinyl esters such as vinyl acetate, styrene, acrylonitrile, acrylamide, methacrylamide, acrylic acid, methacrylic acid, acrylic alkyl ester, methacrylic alkyl ester, hydroxy acrylate, hydroxy methacrylate, 1-butene, Examples thereof include ⁇ -olefins such as 1-dodecene, 1-hexadecene, 1-eicosene and 1-triacontene, and vinyl halide monomers such as vinyl chloride, vinyl fluoride, chloroprene and vinylidene chloride. These can use 1 type (s) or 2 or more types.
  • the cross-linked poly (N-vinyl lactam) is cross-linked with a cross-linking agent.
  • the crosslinking agent include N, N′-methylene-bisacrylamide, N, N′-ethylene-bisacrylamide, N, N′-divinylethyleneurea, N, N′-divinylpropyleneurea, and ethylidene-bis-3.
  • the amount of the crosslinking agent used in the production of the crosslinked poly (N-vinyl lactam) is 0.01 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total monomer components of poly (N-vinyl lactam). Preferably, the amount is 0.1 to 20 parts by mass.
  • the amount of the crosslinking agent used is less than the above value, the strength as a crosslinked product may be lowered. On the other hand, when it exceeds the above value, handling during polymerization may be difficult.
  • (C) As a method for obtaining a crosslinked poly (N-vinyllactam), for example, radical polymerization using an azo or peroxide radical initiator, polymerization using UV, electron beam or radiation, ion polymerization , Popcorn polymerization (growth polymerization) method, and the like, among others, popcorn polymerization method (growth polymerization) is preferable.
  • the popcorn polymerization (growth polymerization) method is a method in which vinyl lactam monomers described in Japanese Patent Publication Nos. 54-30027, 3-39087, and Japanese Patent Publication Nos. 61-78808 and 61-78809 are used as crosslinking agents and solvents.
  • the poly (N-vinyl lactam) crosslinked product is preferably a poly (N-vinyl-2-pyrrolidone) crosslinked product obtained by a popcorn polymerization method. Popcorn polymerization can be carried out by a known method such as precipitation polymerization or bulk polymerization.
  • the (C) crosslinked poly (N-vinyl lactam) is obtained as a powder form having an average particle size of 5 ⁇ m to 5 mm, but the (C) crosslinked poly (N-vinyl lactam) used in the present invention is The average particle size is in the range of 10 to 70 ⁇ m, and preferably in the range of 10 to 50 ⁇ m.
  • a method for obtaining fine particles by physical means it is obtained by mechanically dry-type and wet-grinding existing crosslinked particles having a large particle size.
  • the apparatus used for pulverization include ultra visco mill, bead mill, agitator mill, roller mill, hammer mill, ball mill, vibration mill, auto fall mill, jet mill, atomizer and the like.
  • the blending ratio of (A) polyamide resin, (B) vinylamide polymer, (C) cross-linked poly (N-vinyllactam) is (A) polyamide resin and (B) vinylamide.
  • the film appearance is matte-like texture or high-grade Not only can the feeling not be imparted, the hydrophilicity is lost and the effect of the present invention does not appear.
  • the above value (30% by mass) is exceeded, the (B) vinylamide polymer and the (C) poly (N-vinyl lactam) cross-linked product tend to easily fall off by operations such as water and oil treatment. .
  • the blending ratio of the (B) vinylamide polymer exceeds the above value, a matte texture cannot be imparted, the yellowness (YI) becomes high, and the film appearance is inferior. If it is less than 1, the water vapor permeability of the film may be reduced, and the continuous productivity during film formation is inferior.
  • the blending method of (B) vinylamide polymer or (C) crosslinked poly (N-vinyllactam) into (A) polyamide resin is as follows: (A) polyamide resin, (B) vinylamide polymer, (C) poly It is manufactured by blending (N-vinyl lactam) cross-linked product with various additives as necessary and mixing them by a known method. For example, using a tumbler or mixer, the dry blend method in which the raw materials are directly added during molding, the raw materials are melt kneaded in advance using a uniaxial or biaxial extruder Banbury mixer, kneader, mixing roll, etc. at the concentration used during molding.
  • Examples thereof include a kneading method, or a masterbatch method in which a raw material is kneaded in advance at a high concentration using a uniaxial or biaxial extruder and is diluted during molding.
  • the blending of (B) vinylamide polymer or (C) crosslinked poly (N-vinyllactam) into (A) polyamide resin may be performed simultaneously or separately. Furthermore, the blending method of the (B) vinylamide polymer and the (C) poly (N-vinyl lactam) crosslinked product may be different.
  • the kneading method for pre-melting or kneading or the production method by the master batch method strongly strengthens the entanglement between the (B) vinylamide polymer or (C) poly (N-vinyl lactam) cross-linking and the (A) polyamide resin. Can be desirable.
  • various additives and modifiers that are usually blended in the resin composition within a range not impairing the properties of the obtained film, for example, a heat stabilizer, UV absorbers, light stabilizers, antioxidants, antistatic agents, lubricants, antiblocking agents, fillers, tackifiers, sealability improvers, antifogging agents, crystal nucleating agents, mold release agents, plasticizers, crosslinks
  • a heat stabilizer UV absorbers, light stabilizers, antioxidants, antistatic agents, lubricants, antiblocking agents, fillers, tackifiers, sealability improvers, antifogging agents, crystal nucleating agents, mold release agents, plasticizers, crosslinks
  • a foaming agent a colorant (pigment, dye, etc.), a bending fatigue resistance improving material, and the like
  • a bisamide compound to the polyamide resin composition from the viewpoint of improving transparency and slipperiness.
  • the bisamide compound include N, N′-methylenebisstearic acid amide, N, N′-ethylene bisstearic acid amide, N, N′-ethylene bisbehenic acid amide, N, N′-dioctadecyl adipic acid amide, and the like. Can be mentioned. These can use 1 type (s) or 2 or more types.
  • the blending amount of the bisamide compound is preferably 0.01 to 0.5 parts by mass, more preferably 0.02 to 0.3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (A) polyamide resin. More preferably, the content is 0.03 to 0.2 parts by mass. If the blending amount is less than the above value, the effect of improving the transparency and slipperiness of the resulting film may be small. There is a case.
  • the polyamide resin composition has an xylylene diene selected from amorphous polyamide, m-xylylenediamine and p-xylylenediamine having no crystallization temperature in order to improve stretchability and barrier properties during film production. It is preferable to blend a semi-aromatic polyamide containing at least 70 mol% of a polyamide structural unit derived from an amine and an aliphatic dicarboxylic acid having 6 to 12 carbon atoms in the molecular chain.
  • Amorphous polyamide refers to a polyamide whose endothermic curve measured using a differential scanning calorimeter is indistinguishable from the base change and does not show a clear melting point.
  • a polyamide mainly composed of an aromatic aminocarboxylic acid such as paraaminomethylbenzoic acid, paraaminoethylbenzoic acid, metaaminomethylbenzoic acid, or an aromatic dicarboxylic acid such as terephthalic acid or isophthalic acid;
  • There is a semi-aromatic polyamide having an aliphatic diamine as a main constituent unit and it is preferable to blend a semi-aromatic polyamide having an aliphatic diamine and terephthalic acid and / or isophthalic acid as a polyamide constituent unit.
  • the polyamide having an aliphatic diamine and terephthalic acid and / or isophthalic acid as a polyamide constituent unit may be a polymer in which the polyamide constituent unit is 100% by mass, but other constituent units such as lactam, aminocarboxylic acid, etc. It may be a copolymer composed of polyamide structural units introduced by dicarboxylic acid other than acid, terephthalic acid and isophthalic acid and diamine. Other copolymerizable structural units are particularly preferably hexamethylene adipamide units, caprolactam units, and dodecane lactam units.
  • amorphous polyamide examples include polyamide 6T / 6I copolymer, polyamide 6T / 6I / 66 copolymer, polyamide 6T / 6I / 6 copolymer, polyamide 6T / 6 copolymer, polyamide 6I / 6.
  • examples thereof include a copolymer, a polyamide 6T / 66 copolymer, a polyamide 6I / 66 copolymer, a polyamide 6T / 12 copolymer, a polyamide 6I / 12 copolymer, and a polyamide 6T / 6I / 12 copolymer.
  • the polyamide is composed of a xylylenediamine selected from m-xylylenediamine and p-xylylenediamine and a polyamide constituent unit derived from an aliphatic dicarboxylic acid having 6 to 12 carbon atoms, and the polyamide constituent unit is aromatic. Has a ring skeleton.
  • the semi-aromatic polyamide it is possible to copolymerize other polyamide structural units excluding the polyamide structural unit.
  • Examples of other polyamide constituent units include diamine units other than units derived from xylylenediamine, dicarboxylic acid units other than units derived from aliphatic dicarboxylic acids having 6 to 12 carbon atoms, and other units.
  • diamine units other than those derived from xylylenediamine include hexamethylene diamine, octamethylene diamine, nonamethylene diamine, decamethylene diamine, dodecamethylene diamine, 2- / 3-methyl-1,5-pentane diamine, 2 -Aliphatic diamines such as methyl-1,8-octanediamine, 2,2,4- / 2,4,4-trimethylhexamethylenediamine, 5-methyl-1,9-nonanediamine, bis (4-aminocyclohexyl) Propane, bis (3-methyl-4-aminocyclohexyl) methane, bis (3-methyl-4-aminocyclohexyl) propane, 5-amino-2,2,4-trimethyl-1-cyclopentanemethylamine, 5-amino -1,3,3-trimethylcyclohexanemethylamine (isophorone Amine), alicyclic diamines such as bis (aminopropyl) piperazine,
  • dicarboxylic acid units other than those derived from aliphatic dicarboxylic acids having 6 to 12 carbon atoms include aliphatic dicarboxylic acids such as malonic acid, succinic acid, glutaric acid, tridecanedicarboxylic acid, octadecanedicarboxylic acid, and eicosanedicarboxylic acid. Examples thereof include units consisting of acids, alicyclic dicarboxylic acids such as 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, and aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid and isophthalic acid. These can use 1 type (s) or 2 or more types.
  • lactams such as caprolactam and dodecane lactam
  • aliphatic aminocarboxylic acids such as 11-aminoundecanoic acid and 12-aminododecanoic acid
  • aminocarboxylic acids such as aromatic aminocarboxylic acids such as p-aminomethylbenzoic acid.
  • units consisting of acids These can use 1 type (s) or 2 or more types.
  • semi-aromatic polyamides include polymetaxylylene adipamide (polyamide MXD6), polymetaxylylene pimeramide (polyamide MXD7), polymetaxylylene veramide (polyamide MXD8), polymetaxylylene azelamide (polyamide) MXD9), polymetaxylylene cepacamide (polyamide MXD10), polymetaxylylene dodecamide (polyamide MXD12), polyparaxylylene adipamide (polyamide PXD6), polyparaxylylene azelamide (polyamide PXD9), etc.
  • Copolymer metaxylylene / paraxylylene adipamide copolymer, metaxylylene / paraxylylene piperamide copolymer, metaxylylene / paraxylylene speramide copolymer, metaxylylene / paraxylylene azelamide copolymer Body, m-xylylene / para-xylylene cepa Kami-de copolymers, m-xylylene / para-xylylene dodecamide copolymer copolymers thereof.
  • the blending amount of the semi-aromatic polyamide contained in 70 mol% or more is preferably 1 to 30 parts by mass, more preferably 3 to 25 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (A) polyamide resin. More preferably, it is 5 to 20 parts by mass. If the blending amount is less than the above value, the effect of improving stretchability and barrier property may be small. On the other hand, if the blending amount exceeds the above value, the melt viscosity may be high and the production of the film may be difficult.
  • a polyamide resin composition (hereinafter referred to as a raw material polyamide resin composition) comprising (A) a polyamide resin, (B) a vinylamide polymer, and (C) a crosslinked poly (N-vinyllactam).
  • a polyamide film is obtained by applying a known film manufacturing method and forming a film.
  • a raw material polyamide resin composition is melt-kneaded with an extruder, extruded into a flat film shape with a T-die or a coat hanger die, cast on a casting roll surface, and cooled to produce a film.
  • the produced film can be used as a substantially non-oriented unstretched film, it is preferably a biaxially stretched film from the viewpoint of the strength and gas barrier properties of the obtained film.
  • the obtained unstretched film can be stretched by a conventionally known industrial method.
  • the film produced by the casting method is a simultaneous biaxial stretching method in which an unstretched sheet is stretched simultaneously in the longitudinal and transverse directions with a tenter-type simultaneous biaxial stretching machine, and an unstretched sheet melt-extruded from a T-die is stretched in the longitudinal direction with a roll-type stretching machine.
  • Examples thereof include a sequential biaxial stretching method in which the film is stretched and then stretched in the transverse direction with a tenter-type stretching machine, and a tubular stretching method in which a tubular sheet formed from an annular die is stretched simultaneously in the longitudinal and transverse directions by a gas pressure.
  • the stretching step may be carried out continuously following the production of the polyamide film, or the polyamide film may be wound once and then stretched as a separate step.
  • the stretch ratio of the stretched film varies depending on the intended use, but in the tenter biaxial stretching method and the tubular method, it is usually preferably 1.5 to 4.5 times in both the longitudinal direction and the transverse direction, 2.5 to It is more preferable that it is 4.0 times.
  • the stretching temperature is preferably 30 to 210 ° C, more preferably 50 to 200 ° C.
  • the film stretched by the above method can also be subjected to heat treatment.
  • Dimensional stability at room temperature can be imparted by heat treatment.
  • the heat treatment temperature in this case is preferably selected in a range where 110 ° C. is the lower limit and the upper limit is 5 ° C. lower than the melting point of the resin composition.
  • a stretched film can be obtained.
  • the stretched film that has been sufficiently heat-set by the heat treatment operation can be cooled and wound up according to a conventional method.
  • the obtained polyamide film can be subjected to surface treatment such as corona discharge treatment, plasma treatment, flame treatment, acid treatment, etc. in order to improve the printability, lamination, and adhesive application. Moreover, after performing such a process as needed, it can be used for each intended use through secondary processing steps such as printing, laminating, adhesive application, and heat sealing.
  • the polyamide film is preferably subjected to corona treatment in order to improve the adhesion to processed meats and the like that are to be packaged.
  • the obtained polyamide film has a matte texture, has a small yellowish color and good film appearance, has a large water vapor permeability and excellent smoke treatment effect, and has a high utility value alone.
  • a thermoplastic resin layer can be laminated on at least one side of a polyamide film, and used as a laminated film.
  • the laminated film another base material is laminated on one side or both sides of the layer made of the raw material polyamide resin composition.
  • the laminating method a coextrusion method, an extrusion laminating method, a dry laminating method, etc. Is mentioned.
  • the coextrusion method is a method of coextruding the raw material polyamide resin composition and another thermoplastic resin, and examples thereof include coextrusion sheet molding, coextrusion casting film molding, and coextrusion inflation film molding.
  • an anchor coat agent is applied to a base material such as a polyamide film and a thermoplastic resin, and after drying, the thermoplastic resin is melt-extruded while it is cooled and pressed between the rolls to apply pressure.
  • a known adhesive such as an organic titanium compound, an isocyanate compound, a polyester compound, or a polyurethane compound is applied to a polyamide film, dried, and then laminated with a base material such as a thermoplastic resin to obtain a laminated film.
  • the film after lamination can be increased in adhesive strength by aging.
  • the thermoplastic resin to be laminated includes high density polyethylene (HDPE), medium density polyethylene (MDPE), low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), ultra high molecular weight polyethylene (UHMWPE), polypropylene ( PP), ethylene / propylene copolymer (EPR), ethylene / butene copolymer (EBR), ethylene / vinyl acetate copolymer (EVA), saponified ethylene / vinyl acetate copolymer (EVOH), ethylene / acrylic Acid copolymer (EAA), ethylene / methacrylic acid copolymer (EMAA), ethylene / methyl acrylate copolymer (EMA), ethylene / methyl methacrylate copolymer (EMMA), ethylene / ethyl acrylate copolymer Polyolefin resins such as coalescence (EEA), acrylic acid, Crylic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, crotonic acid
  • polyamide resin defined in the present invention it is below. It is also possible to laminate the polyamide resin defined in the present invention. From the viewpoint of balance of film strength and gas barrier properties, polymetaxylylene adipamide (polyamide MXD6) or saponified ethylene / vinyl acetate copolymer (EVOH) is preferably laminated.
  • thermoplastic resin film or sheet or any base material other than thermoplastic resin, for example, paper, metal-based material, woven fabric, non-woven fabric, metal cotton, wood, etc.
  • the metal-based material include aluminum, iron, copper, nickel, gold, silver, titanium, molybdenum, magnesium, manganese, lead, tin, chromium, beryllium, tungsten, cobalt, and other metals and metal compounds, and two or more of these.
  • alloy steels such as stainless steel, aluminum alloys, copper alloys such as brass and bronze, and alloys such as nickel alloys.
  • the thickness of the polyamide film may be appropriately determined depending on the use and is not particularly limited. However, if the thickness of the polyamide film is too large, the strength of the polyamide film is improved, but the transparency and the bending fatigue resistance are lowered, and it is too small. For example, the oxygen gas barrier property and the water vapor barrier property are lowered. Therefore, in consideration of these, in the case of the polyamide single layer film, it is preferably 5 to 100 ⁇ m, more preferably 10 to 80 ⁇ m, and more preferably 15 to 60 ⁇ m. More preferably it is. In the case of a laminated film, the thickness of the raw material polyamide resin composition layer is preferably 2 to 100 ⁇ m, more preferably 3 to 80 ⁇ m, and further preferably 5 to 60 ⁇ m.
  • the shrinkage when immersed in hot water at 80 ° C. is preferably 5% or more in each of the length and width, more preferably 8% or more, More preferably, it is 10% or more. Therefore, even after the bag product is cooled, the casing can be in close contact with the contents, and a final packaged product can be provided that is tight and has no wrinkles.
  • the polyamide film has a water vapor permeability measured at 40 ° C. and 90% RH (relative humidity) of preferably 1000 g / m 2 ⁇ day or more, and more preferably 1200 g / m 2 ⁇ day or more.
  • RH relative humidity
  • the yellowness (YI) of the polyamide film is preferably 20 or less, and a film free from dullness with a color tone suitable for food packaging can be obtained.
  • the gloss (gloss value) of the polyamide film is preferably 70% or less, and a high-quality film having a matte texture can be obtained due to the low gloss.
  • the polyamide film of the first aspect of the present invention has good film-forming properties and stretchability during film production, and has characteristics such as moderate hot water shrinkage, creep properties, toughness, gas barrier properties, and dimensional stability. Have In addition, it exhibits excellent smoke properties and a high oxygen gas barrier property during storage, and is useful for long-term storage of smoke-treated food packages.
  • oxygen-sensitive foods processed livestock products such as ham, sausage, bacon and meat, dairy products such as cheese, processed fishery products such as fish sausage, processed agricultural products such as konjac and seaweed, egg products, cooked foods, etc. It is suitable as a casing film for filling and packaging food or semi-fluid food.
  • the (A1) polyamide resin composition used in the second aspect of the present invention comprises (A) 80 to 98% by mass of a polyamide resin and (B) 2 to 20% by mass of a vinylamide polymer,
  • the (A2) polyamide resin composition contains (A) 70 to 98% by mass of a polyamide resin and (C) 2 to 30% by mass of a crosslinked poly (N-vinyllactam).
  • the (A) polyamide resin used in the second aspect of the present invention is the same as the (A) polyamide resin used in the first aspect of the present invention, as described in the first aspect of the present invention. (Paragraphs 0020 to 0027).
  • the (B) vinylamide polymer in the second aspect of the present invention is the same as the (B) vinylamide polymer used in the first aspect of the present invention, and has been described in the first aspect of the present invention. (Paragraphs 0028 to 0047).
  • B) When the compounding quantity of a vinylamide type polymer is less than the said value, hydrophilicity cannot be provided and the effect of this invention is not expressed. On the other hand, when the above value is exceeded, the yellowness (YI) becomes high, and the (B) vinylamide polymer tends to easily fall off by operations such as water and oil treatment.
  • the blending method of the vinylamide polymer into the (A) polyamide resin is carried out by blending (A) the polyamide resin and (B) the vinylamide polymer with various additives as necessary and mixing them by a known method. Manufactured by doing. For example, using a tumbler or mixer, the dry blend method in which the raw materials are directly added during molding, the raw materials are melt kneaded in advance using a uniaxial or biaxial extruder Banbury mixer, kneader, mixing roll, etc. at the concentration used during molding.
  • Examples thereof include a kneading method, or a masterbatch method in which a raw material is kneaded in advance at a high concentration using a uniaxial or biaxial extruder and is diluted during molding.
  • a kneading method for melt-kneading in advance or a production method by a masterbatch method is preferable because the entanglement between the (B) vinylamide polymer and the (A) polyamide resin can be strengthened.
  • the (C) poly (N-vinyl lactam) crosslinked product in the second aspect of the present invention is basically the same as the (C) poly (N-vinyl lactam) crosslinked product used in the first aspect of the present invention.
  • the description in the first aspect of the present invention can be referred to (paragraphs 0048 to 0053).
  • the average particle diameter of the (C) crosslinked poly (N-vinyllactam) in the second aspect of the present invention is not limited to 10 to 70 ⁇ m as in the second aspect of the present invention.
  • the poly (N-vinyl lactam) crosslinked product is preferably a poly (N-vinyl-2-pyrrolidone) crosslinked product obtained by a popcorn polymerization method. Popcorn polymerization can be carried out by a known method such as precipitation polymerization or bulk polymerization.
  • the cross-linked poly (N-vinyl lactam) is obtained in the form of a powder having an average particle size of 5 ⁇ m to 5 mm, but the cross-linked poly (N-vinyl lactam) has a particle size of 150 ⁇ m or more. It is preferable that the average particle size is in the range of 10 to 100 ⁇ m, and more preferably in the range of 10 to 70 ⁇ m.
  • the blending ratio of (A) polyamide resin and (C) crosslinked poly (N-vinyllactam) is (A) polyamide resin and (C) crosslinked poly (N-vinyllactam).
  • the ratio of (A) :( C) 70: 30 to 98: 2% by mass, preferably 75:25 to 97: 3% by mass, and 80:20 to 95 : More preferably within the range of 5% by mass.
  • C) When the compounding quantity of a poly (N-vinyl lactam) crosslinked body is less than the said value, hydrophilicity cannot be provided and the effect of this invention is not expressed. On the other hand, when the above value is exceeded, the (C) crosslinked poly (N-vinyllactam) tends to be easily dropped by an operation such as water or oil treatment.
  • the blending method of (C) poly (N-vinyl lactam) crosslinked product in (A) polyamide resin in the second aspect of the present invention comprises (A) polyamide resin and (C) crosslinked poly (N-vinyl lactam).
  • various additives may be blended as necessary and mixed by a known method.
  • the blending method of (A) polyamide resin, B) vinylamide polymer and (C) crosslinked poly (N-vinyllactam) in the first aspect of the present invention can be the same (paragraph 0057).
  • a kneading method of melt-kneading in advance or a production method by a masterbatch method is preferable because the entanglement between the (C) crosslinked poly (N-vinyllactam) and the (A) polyamide resin can be strengthened.
  • the (A1) and (A2) polyamide resin compositions of the second aspect of the present invention include various additives and modifiers described in the first aspect within a range that does not impair the properties of the obtained film. Similar ones can be added (paragraph 0058).
  • the polyamide resin composition (A1) or (A2) contains the same bisamide compound, amorphous polyamide, or semi-aromatic polyamide as described in the first aspect in the same amount. (Paragraphs 0059-0069).
  • the polyamide-based laminated film according to the second aspect of the present invention comprises (A) a polyamide resin composition and (A) a polyamide resin composition containing (A) a polyamide resin and (B) a vinylamide polymer, and (A) And (C2) a polyamide resin and (C) a poly (N-vinyllactam) cross-linked product.
  • the (b) layer composed of the composition is disposed as an exposed surface layer, and the (a) layer composed of the (A1) polyamide resin composition is disposed on the side opposite to the exposed surface with respect to the (b) layer.
  • the polyamide-based laminated film of the present invention is a food packaging that has a portion that comes into contact with food products such as processed meat products such as ham, sausage, bacon, beef and turkey, processed fish products, kamaboko and chikuwa, cheese, etc.
  • the exposed surface layer is a layer disposed at a location in contact with food, and is defined as the innermost layer (food contact surface) in the present invention.
  • the polyamide-based laminated film of the present invention comprises (A2) a polyamide resin composition in which the innermost layer contains (A) a polyamide resin and (C) a crosslinked poly (N-vinyllactam) (b). Layers are placed. (A) A polyamide resin and (B) a vinylamide polymer are contained.
  • the layer (a) made of a polyamide resin composition comprises (A) a polyamide resin and (C) a poly (N-vinyl lactam) crosslinked. (B) layer in the direction opposite to the exposed surface, that is, the surface in contact with food (food contact surface) with respect to the layer (b) made of the polyamide resin composition (A2) containing the body And / or between the layer (b) and the layer (a) and in contact with the other layers.
  • the polyamide-based laminate film of the present invention can be more preferably used as a film for transferring smoked liquid foods, and is disposed on the innermost layer (food contact surface) of the polyamide-based laminate film (A2) polyamide resin composition (B)
  • the film surface has an appropriate surface roughness, so that it is possible to uniformly permeate and absorb the silkworm preparation, and polyamide A sufficient amount of the soot preparation can be retained in the laminated film, and the slipperiness is excellent.
  • (b) layer (A2) which consists of a polyamide resin composition is arrange
  • the (A2) polyamide resin constituting the (A2) polyamide resin composition is a polyamide 6 polymer. After that, by filling the polyamide-based laminated film with food such as meat and performing heat treatment such as cooking, it is possible to easily obtain a high-quality smoked food by uniformly and sufficiently transferring the koji preparation to the food.
  • the (a) layer made of the (A1) polyamide resin composition is not included, the water vapor permeability of the polyamide-based laminated film becomes small, and the above-mentioned smoked effect is not sufficiently exhibited.
  • the polyamide-based laminated film according to the second aspect of the present invention is a coextrusion method using (A1), (A2) a polyamide resin composition, and an unstretched laminated film that is substantially amorphous and not oriented. Etc. are produced.
  • a resin raw material melted in a separate extruder is continuously extruded from a T-die, and co-extruded T-die method in which it is formed into a film while cooling with a casting roll, continuously extruded from an annular die,
  • a co-extrusion water-cooled inflation method in which water is brought into contact and cooling, a co-extrusion air-cooled inflation method in which extrusion is performed from an annular die, and cooling is performed by air can be used.
  • the produced film can be used as a substantially non-oriented unstretched laminated film, but is preferably a laminated biaxially stretched film from the viewpoint of the strength and gas barrier of the resulting film.
  • the coextrusion T-die method and the coextrusion water-cooled inflation method are particularly excellent in terms of continuous stretchability.
  • the stretching of the obtained unstretched laminated film and the subsequent heat treatment can be the same as in the first aspect (paragraphs 0071 to 0073).
  • the surface treatment and secondary processing of the obtained polyamide-based laminated film can be the same as in the first aspect (paragraph 0074).
  • the total number of layers in the polyamide-based laminated film according to the second aspect of the present invention is not particularly limited. As long as it is a laminated film of at least two layers including (b) layer, any may be sufficient. Judging from the mechanism of the film or laminate production apparatus, it is 8 layers or less, and preferably 2 to 7 layers.
  • the polyamide-based laminated film of the second aspect of the present invention has little yellowishness and good film appearance, has a large water vapor permeability, is excellent in smoke treatment effect, elution resistance, and slipperiness, and has a single utility value.
  • the substrate layer made of another thermoplastic resin is laminated to give a further function or to obtain an economically advantageous laminated film.
  • the exposed surface that is, in the direction opposite to the exposed surface.
  • thermoplastic resins those described in the first aspect as thermoplastic resins that can be laminated on the polyamide film can be used (paragraph 0077).
  • thermoplastic resins that can be laminated on the polyamide film
  • any substrate other than the thermoplastic resin can be laminated in the same manner as the first aspect (paragraph 0078).
  • the thickness of the polyamide-based laminated film according to the second aspect of the present invention is not particularly limited as long as it is appropriately determined depending on the application, but is preferably 5 to 200 ⁇ m, more preferably 10 to 150 ⁇ m, and more preferably 12 to More preferably, it is 100 ⁇ m.
  • the overall thickness is less than the above value, the balance between gas barrier properties and bending fatigue resistance may be deteriorated.
  • the film may be hardened and further laminated. In some cases, the entire film becomes very thick and is not suitable for flexible packaging.
  • the thickness of each layer is not particularly limited, and can be adjusted according to the type of polymer constituting each layer, the total number of layers in the laminated film, use, etc., the thickness of each layer, It is determined in consideration of properties such as gas barrier properties, mechanical properties, flexibility, and transparency of the polyamide-based laminated film.
  • the thickness of the (a) layer and (b) layer is the thickness of the entire laminated film. For each, it is preferably 3 to 90%.
  • the thickness of the layer (a) is preferably 5 to 70%, more preferably 10 to 50% with respect to the total thickness of the polyamide-based laminated film.
  • the shrinkage rate (hot water shrinkage rate) when immersed in hot water at 80 ° C. is preferably 5% or more in each of the vertical and horizontal directions, and more preferably 8% or more. Preferably, it is 10% or more.
  • the hot water shrinkage rate is equal to or higher than the above value, the casing can be tightly adhered to the contents even after the cocoon product is cooled, thereby providing a final packaged product that is tight without wrinkles.
  • the polyamide-based laminated film has a water vapor permeability measured at 40 ° C. and 90% RH (relative humidity) of preferably 600 g / m 2 ⁇ day or more, and more preferably 700 g / m 2 ⁇ day or more. .
  • RH relative humidity
  • the water vapor permeability is equal to or higher than the above-described value, it is possible to prevent the contents from being spoiled by oxygen and the loss of moisture during long-term storage of the packaged food, and to maintain the flavor of the contents.
  • multilayer film is 10 or less, and the suitable film without the dullness of a color tone for food packaging is obtained.
  • the polyamide-based laminated film according to the second aspect of the present invention has little yellowness and good film appearance, has a large water vapor permeability, is excellent in smoke treatment effect, elution resistance, and slipperiness, and has a film appearance and water vapor permeability. Highly compatible with smoke and smoke treatment effects.
  • the laminated film easily permeates moisture containing smoked scents and flavor components, and is suitable for smoked processing, while being moderately impermeable to gas, and further, such as clip processing, shearing processing, content filling, etc. Since it has sufficient strength to withstand casing processing, it is suitable as a film for transferring a smoked liquid food.
  • FIG. 1 is a perspective view and a sectional view showing an example of the film of the present invention used as a package for smoked food
  • FIG. 2 is a perspective view showing an example of the smoked food packaged with the multilayer film of the present invention.
  • the laminated film 2 that wraps the food 1 inside includes, for example, a (a) layer and a (b) layer, the (b) layer is a food contact surface, and the (a) layer is (B) On the opposite side of the food from the layer.
  • Water vapor permeability According to ASTM F-1770, measurement was performed under the conditions of 40 ° C. and 90% RH (relative humidity) using a moisture permeability measuring device MAS1000 manufactured by MAS. When the water vapor permeability was 1000 g / m 2 ⁇ day or more, it was judged that the water vapor permeability was excellent.
  • the smoke effect of the obtained package was determined by a sensory test (panel test) for confirming the smoke effect.
  • the sensory test (panel test) was evaluated as follows. 0: No smoke property is observed (no smoke effect). 1: Smoke is slightly recognized. 2: Smoke is clearly recognized. 3: Smoke is strongly recognized. 4: Smoke is very strong.
  • Example 1 Polyamide resin (A-1), (B) vinylamide polymer (B-1), (C) crosslinked poly (N-vinyllactam) (C-1) in the proportions shown in Table 1. Is fed to a twin-screw extruder (TEX30 type, manufactured by Nippon Steel), melt-kneaded under the conditions of an extruder set temperature of 250 ° C. and a screw rotation speed of 100 rpm, granulated, dried, and polyamide resin A composition was obtained.
  • TEX30 type manufactured by Nippon Steel
  • Example 2-5 In Example 1, except that the blending amount of (B) vinylamide polymer (B-1), (C) crosslinked poly (N-vinyllactam) (C-1) was changed to the amount shown in Table 1, A biaxially stretched polyamide film was obtained in the same manner as in Example 1. The physical property measurement results of the obtained biaxially stretched polyamide film are shown in Table 1. Table 1 shows the results of investigation on continuous productivity by the above method.
  • Example 6 A biaxially stretched polyamide film was obtained in the same manner as in Example 2 except that (B) the vinylamide polymer (B-1) was changed to (B-2) in Example 2.
  • the physical property measurement results of the obtained biaxially stretched polyamide film are shown in Table 1.
  • Table 1 shows the results of investigation on continuous productivity by the above method.
  • Example 7 A biaxially stretched polyamide film was obtained in the same manner as in Example 1 except that (A) the polyamide resin (A-1) was changed to (A-2) in Example 1.
  • the physical property measurement results of the obtained biaxially stretched polyamide film are shown in Table 1.
  • Table 1 shows the results of investigation on continuous productivity by the above method.
  • Example 1 Comparative Example 1 In Example 1, except that (B) vinylamide polymer (B-1) and (C) cross-linked poly (N-vinyllactam) (C-1) were not used, the same method as in Example 1 was used. A biaxially stretched polyamide film was obtained. The physical property measurement results of the obtained biaxially stretched polyamide film are shown in Table 1. Table 1 shows the results of investigation on continuous productivity by the above method.
  • Example 2 Comparative Examples 2-3 In Example 1, except that the blending amount of (B) vinylamide polymer (B-1), (C) crosslinked poly (N-vinyllactam) (C-1) was changed to the amount shown in Table 1, A biaxially stretched polyamide film was obtained in the same manner as in Example 1. The physical property measurement results of the obtained biaxially stretched polyamide fill are shown in Table 1. Table 1 shows the results of investigation on continuous productivity by the above method.
  • Example 6 Comparative Examples 4-5 In Example 6, except that the blending amount of (B) vinylamide polymer (B-2), (C) crosslinked poly (N-vinyllactam) (C-1) was changed to the amount shown in Table 1, A biaxially stretched polyamide film was obtained in the same manner as in Example 6. Table 1 shows the results of investigation on continuous productivity by the above method.
  • Example 6 a biaxially stretched polyamide film was obtained in the same manner as in Example 6 except that (C) the crosslinked poly (N-vinyllactam) (C-1) was changed to (C-2). It was. Table 1 shows the results of investigation on continuous productivity by the above method.
  • Example 7 Comparative Example 7 In Example 1, (B) the vinylamide polymer (B-1) was not used, (C) the poly (N-vinyllactam) crosslinked product (C-1) was changed to (C-2), and (C ) A biaxially stretched polyamide film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the amount of the crosslinked poly (N-vinyllactam) (C-2) was changed to the amount shown in Table 1. Table 1 shows the results of investigation on continuous productivity by the above method.
  • Example 6 the (C) poly (N-vinyl lactam) crosslinked product (C-1) was not used, and the blending amount of the (B) vinylamide polymer (B-2) was changed to the amount shown in Table 1.
  • a biaxially stretched polyamide film was obtained in the same manner as in Example 6 except that. Table 1 shows the results of investigation on continuous productivity by the above method.
  • Comparative Example 1 in which the components (B) and (C) were not used was not matte and inferior in film appearance, and the water vapor permeability and smoked effect were not sufficient. Moreover, even if it uses together (B) and (C) component, the ratio is other than prescription
  • Comparative Example 4 in which the mixing ratio of the components (B) and (C) is less than the specified range of the present invention is inferior in water vapor permeability and smoked effect, and the mixing ratio of the components (B) and (C) is specified in the present invention.
  • Comparative Example 5 exceeding the range, the yellowness was high, and no matte film was obtained.
  • Comparative Example 6 using the component (C) having an average particle diameter other than those prescribed in the present invention was inferior in water vapor permeability and smoked effect, and inferior in continuous productivity.
  • Comparative Example 8 using only the component (B) had a high yellowness, and a film having a matte texture could not be obtained.
  • the films of Examples 1 to 7 obtained from the polyamide resin composition defined in the present invention have a matte texture, a little yellowishness and good film appearance, and water vapor permeability. It is clear that it has a large and excellent smoke treatment effect, has few troubles with filter clogging, and has excellent continuous productivity.
  • Water vapor permeability According to ASTM F-1770, measurement was performed under the conditions of 40 ° C. and 90% RH (relative humidity) using a moisture permeability measuring device MAS1000 manufactured by MAS. When the water vapor permeability was 600 g / m 2 ⁇ day or more, it was judged that the water vapor permeability was excellent.
  • Evaporation residue ( ⁇ g / ml) ((a ⁇ b) ⁇ 1000) / sample collected (ml)
  • b Blank test value (ml) obtained for the same amount of leaching solution as the test solution
  • Example 11 A blend of (A) polyamide resin (A-1) and (B) vinylamide polymer (B-1) in the proportions shown in Table 2 is a twin screw extruder (TEX30 manufactured by Nippon Steel Works). And melt-kneaded under conditions of an extruder set temperature of 250 ° C. and a screw rotation speed of 100 rpm, and granulated and dried to obtain (A1) a polyamide resin composition (A1-1).
  • TEX30 manufactured by Nippon Steel Works
  • a blend of (A) polyamide resin (A-2) and (C) crosslinked poly (N-vinyllactam) (C-1) in the proportions shown in Table 2 is a twin-screw extruder ((stock) ) Nippon Steel Works TEX30 type), melt-kneaded under the conditions of an extruder set temperature of 250 ° C. and a screw rotation speed of 100 rpm, granulated and dried.
  • A2 Polyamide resin composition (A2-2) Got.
  • a layer made of the polyamide resin composition (A1-1) is (a) layer
  • A2 When the layer made of the polyamide resin composition (A2-1) is the (b) layer and the layer (A2) the polyamide resin composition (A2-2) is the (b ′) layer, the layer structure is (b) / (A) / (b ′) substantially amorphous and non-oriented laminated unstretched film I got a film. Subsequently, stretching is performed at a stretching temperature of 150 ° C.
  • Example 12-13 In Example 11, except that the blending amount of (B) vinylamide polymer (B-1), (C) crosslinked poly (N-vinyllactam) (C-1) was changed to the amount shown in Table 2, A laminated biaxially stretched film was obtained in the same manner as in Example 11. The physical property measurement results of the laminated biaxially stretched film are shown in Table 2.
  • Example 14 In Example 11, a laminated biaxially stretched film was obtained in the same manner as in Example 11 except that (C) the crosslinked poly (N-vinyllactam) (C-1) was changed to (C-2). It was.
  • the physical property measurement results of the laminated biaxially stretched film are shown in Table 2.
  • Example 11 Comparative Example 11 In Example 11, in the same manner as in Example 11 except that (B) vinylamide polymer (B-1) and (C) crosslinked poly (N-vinyllactam) (C-1) were not used. A laminated biaxially stretched film was obtained. The physical property measurement results of the laminated biaxially stretched film are shown in Table 2.
  • Example 12-13 In Example 11, except that the blending amount of (B) vinylamide polymer (B-1), (C) crosslinked poly (N-vinyllactam) (C-1) was changed to the amount shown in Table 2, A laminated biaxially stretched film was obtained in the same manner as in Example 11. The physical property measurement results of the laminated biaxially stretched film are shown in Table 2.
  • Example 14 a laminated biaxially stretched film was obtained in the same manner as in Example 14 except that (B) the vinylamide polymer (B-1) was not used.
  • the physical property measurement results of the laminated biaxially stretched film are shown in Table 2.
  • Example 14 Comparative Example 15 In Example 14, except that (B) the vinylamide polymer (B-1) is changed to (B-2) and the (C) poly (N-vinyllactam) crosslinked product (C-2) is not used, A laminated biaxially stretched film was obtained in the same manner as in Example 14. The physical property measurement results of the laminated biaxially stretched film are shown in Table 2.
  • Example 16 Comparative Example 16 In Example 11, except that (A1) the polyamide resin composition (A1-1) was changed to (A1-3) and the layer configuration shown in Table 2 was changed, the biaxially laminated biaxial layer was formed in the same manner as in Example 11. A stretched film was obtained. The physical property measurement results of the laminated biaxially stretched film are shown in Table 2.
  • the laminated film of Comparative Example 11 which does not use (B) vinylamide polymer (B-1) and (C) crosslinked poly (N-vinyllactam) (C-1) has a water vapor permeability.
  • the smoked effect and slipperiness were not sufficient.
  • the ratio is other than prescription
  • the laminated film of Comparative Example 13 in which the blending amounts of the components (B) and (C) exceeded the specified range had high yellowness and poor elution resistance.
  • the laminated film of Comparative Example 14 using only the poly (N-vinyllactam) crosslinked product (C-2) component had a low water vapor permeability, and the smoked effect was not sufficient.
  • the laminated film of Comparative Example 15 using only the component (B) vinylamide polymer (B-2) had a high yellowness and was inferior in elution resistance and slipperiness.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

発明は、ポリアミド樹脂とビニルアミド系重合体、ポリ(N-ビニルラクタム)架橋体よりなるフィルム用ポリアミド組成物とそれよりなるフィルムに関する。更に詳しくは、マット調の風合いを有し、黄色味が少なくフィルム外観が良好であると共に、水蒸気透過度が大きく燻製処理効果に優れ、フィルター詰まり等のトラブルを低減することが可能な連続生産性に優れたフィルム用ポリアミド樹脂組成物及びそれよりなるフィルムに関する。

Description

ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるフィルム並びにポリアミド系積層フィルム
 本発明は、ポリアミド樹脂とビニルアミド系重合体、ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体よりなるフィルム用ポリアミド組成物とそれよりなるフィルム、に関する。更に詳しくは、マット調の風合いを有し、黄色味が少なくフィルム外観が良好であると共に、水蒸気透過度が大きく燻製処理効果に優れ、フィルター詰まり等のトラブルを低減することが可能な連続生産性に優れたフィルム用ポリアミド樹脂組成物及びそれよりなるフィルムに関する。また、本発明は、ポリアミド樹脂とビニルアミド系重合体からなる(A1)ポリアミド樹脂組成物よりなる(a)層、ポリアミド樹脂とポリ(N−ビニルラクタム)架橋体からなる(A2)ポリアミド樹脂組成物よりなる(b)層を有する少なくとも2層以上からなり、(A2)ポリアミド樹脂組成物からなる(b)層が露出表面層として配置され、(A1)ポリアミド樹脂組成物からなる(a)層が(b)層に対して前記露出表面と反対側に配置されることを特徴とするポリアミド系積層フィルムに関する。更に詳しくは、黄色味が少なくフィルム外観が良好であると共に、水蒸気透過度が大きく燻製処理効果や耐溶出性、滑り性に優れたポリアミド系積層フィルムに関する。
 ハム、ソーセージのような食肉加工品及びチーズの燻製処理及び熱処理による調理を行うために、動物の腸等の天然ケーシングや紙にビスコースを塗布含浸させたファイブラスケーシングが使用されている。しかしながら、動物の腸は形状及び強度が不揃いであり、一定の需要供給に難点がある。またファイブラスケーシングは、外観が高級感をイメージさせるため好まれるが、水蒸気の透過性が大きいために内容物の質量減少量が大きいこと、酸素の透過性が大きく、長期保存した際に内容物の腐敗やカビの発生といった問題があること、不快な臭いがあり、触感が硬いため使用に際して水に浸す等の前処理が必要であること等の難点がある。
 一方、合成プラスチックケーシングとして用いられているポリアミド6やポリアミド66等のポリアミドフィルムは、高湿度下では多少の燻製処理効果が得られること、機械的強度、衝撃強度、寸法安定性、酸素遮断性が良好であり、内容物の長期保存を可能にする等の利点を有する。しかしながら、燻製効果はファイブラスケーシングに比べると非常に小さく、燻製ケーシング用としては不十分である。
 これらポリアミドフィルムの燻製効果を改良する技術として、ポリアミドと親水性化合物を特定量混合し、かつポリアミドマトリックス中に該親水性化合物が特定長にて分散されたフィルムが提案されている(特許文献1参照)。親水性化合物として、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアルキルオキサゾリン、ポリアルキレングリコール、ポリビニルアルコールエーテル、ポリビニルエーテル、セルロースエーテルが開示されている。同フィルムの水蒸気透過度は優れているものの、親水性化合物が高度にポリアミドマトリックス中に微分散しているため、該フィルムはマット調の風合いを呈せず高級感をイメージさせるには物足りない。さらに、親水性化合物としてポリビニルピロリドンを配合したポリアミドフィルムを開示しているが、該親水性化合物は20℃の水に可溶であることが記載されている。我々の検討によると、このような性状のポリビニルピロリドンが配合されたポリアミドフィルムの黄色度は極端に劣り、商品価値を著しく損なう場合があることが判明した。また、同フィルムは、水、油処理等の操作により同フィルムを処理した場合、該親水性化合物がフィルムより脱落し易く、耐溶出性に劣る。
 また、ポリビニルピロリドンとポリアミド樹脂との混合物からなる食品用ケーシングフィルムが開示されている(特許文献2参照)。同文献の実施例によれば、架橋ポリビニルピロリドンをポリアミドに配合したフィルムを提案している。同フィルムはマット調の風合いを有し、高級感のイメージを付与したものであるが、水蒸気透過度に関しては更なる改良の余地があり、さらに、水蒸気透過度の向上や高級感を付与するために架橋ポリビニルピロリドンの配合量が大きくなると、フィルターへの詰まりが頻繁に発生し連続生産性に問題がある。
 更に、架橋ポリビニルピロリドンとポリアミド樹脂からなる燻製液食品転写用多層チューブ状フィルムが開示されている(特許文献3参照)。同文献では架橋ポリビニルピロリドンとポリアミド樹脂を配合した最内層を有する多層チューブ状フィルムを提案している。同多層チューブ状フィルムは架橋ポリビニルピロリドンを使用しているため、同化合物はフィルムより脱落し難いため、耐溶出性は良好であり、燻製液食品転写可能である。しかしながら、同文献の実施例に開示されている通り、水蒸気バリア層としてポリオレフィン層を有するため、燻製効果が不十分であるため更なる改良の余地がある。さらに、同文献においても、フィルム外観、耐溶出性、滑り性、水蒸気透過度や燻製処理効果を高度に両立させた積層フィルムに関する技術的示唆も開示もなされていない。
米国特許7361392号明細書 特開2002−306059号公報 特願2005−515501号公報
 本発明の第1の目的は、マット調の風合いを有し、黄色味が少なくフィルム外観が良好であると共に、水蒸気透過度が大きく燻製処理効果に優れ、フィルター詰まり等のトラブルを低減することが可能な連続生産性に優れたフィルム用ポリアミド樹脂組成物及びそれよりなるフィルムを提供することにある。
 本発明の第2の目的は、黄色味が少なくフィルム外観が良好であると共に、水蒸気透過度が大きく燻製処理効果や耐溶出性、滑り性に優れたポリアミド系積層フィルムを提供することにある。
 本発明者らはこれらの実状に鑑み鋭意研究を重ねた結果、ポリアミド樹脂とビニルアミド系重合体、特定の平均径を有するポリ(N−ビニルラクタム)架橋体が特定割合にて配合されてなるフィルム用ポリアミド組成物及びそれよりなるフィルムが上記第1の課題を解決することを見出し、本発明の第1の側面に到達した。
 すなわち、本発明の第1の側面は、[1](A)ポリアミド樹脂と、(B)ビニルアミド系重合体、平均粒径が10~70μmである(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体よりなり、その配合割合は、(A)ポリアミド樹脂と(B)ビニルアミド系重合体及び(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の合計量の配合割合が、(A):((B)+(C))=70:30~98:2質量%であって、(B)ビニルアミド系重合体と(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の配合割合が、(B)/(C)=80/20~20/80(質量比)であることを特徴とするフィルム用ポリアミド樹脂組成物に関するものである。
 本発明の第1の側面のフィルム用ポリアミド樹脂組成物及びそれよりなるフィルムの好ましい態様を以下に示す。好ましい態様は複数組み合わせることができる。
 [2](B)ビニルアミド系重合体が、ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)であり、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体がポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)架橋体であることを特徴とするフィルム用ポリアミド樹脂組成物。
 [3](A)ポリアミド樹脂が、カプロラクタム単位、ヘキサメチレンアジパミド単位、ドデカンラクタム単位の群より選ばれる少なくとも1種を構成単位とする単独重合体あるいは共重合体であることを特徴とするフィルム用ポリアミド樹脂組成物。
 [4](A)ポリアミド樹脂が、ポリアミド6重合体、ポリアミド6/66共重合体、ポリアミド6/12共重合体、ポリアミド6/66/12共重合体の群より選ばれるいずれかであることを特徴とするフィルム用ポリアミド樹脂組成物。
 [5]前記フィルム用ポリアミド樹脂組成物からなるポリアミドフィルム。
 [6]前記フィルム用ポリアミド樹脂組成物からなる二軸延伸ポリアミドフィルム。
 [7]前記フィルム用ポリアミド樹脂組成物からなる燻製ケーシングフィルム。
 [8]40℃、90%RHで測定した水蒸気透過度は、1000g/m・day以上であり、黄色度(YI)が20以下でかつ光沢度(グロス値)が70%以下であることを特徴とするフィルム。
 [9]燻製食品を上記のフィルムで包装してなることを特徴とする包装された燻製食品。
 本発明者らは、さらに、鋭意研究を重ねた結果、ポリアミド樹脂と特定のビニルアミド系重合体よりなる層、ポリアミド樹脂とポリ(N−ビニルラクタム)架橋体からなる層を有するポリアミド系積層フィルムが上記課題を解決することを見出し、本発明の第2の側面に到達した。
 すなわち、本発明の第2の側面は、[10](A)ポリアミド樹脂80~98質量%と(B)ビニルアミド系重合体2~20質量%含有されてなる(A1)ポリアミド樹脂組成物からなる(a)層、(A)ポリアミド樹脂70~98質量%と(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体2~30質量%含有されてなる(A2)ポリアミド樹脂組成物からなる(b)層を有する少なくとも2層以上からなり、(A2)ポリアミド樹脂組成物からなる(b)層が露出表面層として配置され、(A1)ポリアミド樹脂組成物からなる(a)層が(b)層に対して前記露出表面と反対側に配置されることを特徴とするポリアミド系積層フィルムを提供するものである。
 本発明の第2の側面のポリアミド系積層フィルムの好ましい態様を以下に示す。好ましい態様は複数組み合わせることができる。
 [11](A)ポリアミド樹脂が、ポリアミド6重合体、ポリアミド6/66共重合体、ポリアミド6/12共重合体、ポリアミド6/66/12共重合体の群より選ばれるいずれかであることを特徴とするポリアミド系積層フィルム。
[12](B)ビニルアミド系重合体が、ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)であり、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体がポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)架橋体であることを特徴とするポリアミド系積層フィルム。
 [13](A2)ポリアミド樹脂組成物を構成する(A)ポリアミド樹脂が、ポリアミド6重合体であることを特徴とするポリアミド系積層フィルム。
 [14]2~7層よりなることを特徴とするポリアミド系積層フィルム。
 [15]縦横各々2.0倍以上延伸されたポリアミド系積層二軸延伸フィルムであることを特徴とするポリアミド系積層フィルム。
 [16]燻製液食品転写用フィルムとして使用されることを特徴とするポリアミド系積層フィルム。
 [17]燻製食品を請求項10~16のいずれかに記載のフィルムで包装してなり、(A2)ポリアミド樹脂組成物からなる(b)層が食品と接触する最内層に配置され、(A1)ポリアミド樹脂組成物からなる(a)層が(b)層に対して外側に配されていることを特徴とする包装された燻製食品。
 本発明の第1の側面のフィルム用ポリアミド樹脂組成物は、ビニルアミド系重合体、特定の平均粒径を有するポリ(N−ビニルラクタム)架橋体を特定の配合量、比率にて含有していることから、マット調の風合いを有し、黄色味が少なくフィルム外観が良好であると共に、水蒸気透過度が大きく燻製処理効果に優れ、フィルター詰まり等のトラブルを低減することが可能であり、連続生産性に優れるという特性を有している。
 同フィルムは、燻製香及び風味成分を含む水分が浸透しやすく、燻製処理に適しており、他方ガスに対しては適度に不透過性で、更にクリップ加工、シアリング加工、内容物充填等のケーシング加工を施しても十分に耐えうる強度を有していることから燻製ケーシングフィルムとして適している。
 本発明の第2の側面のポリアミド系積層フィルムは、ポリアミド樹脂とビニルアミド系重合体からなる(A1)ポリアミド樹脂組成物よりなる層、ポリアミド樹脂とポリ(N−ビニルラクタム)架橋体からなる(A2)ポリアミド樹脂組成物よりなる層を有する少なくとも2層以上からなり、(A2)ポリアミド樹脂組成物からなる(b)層が露出表面層として配置され、(A1)ポリアミド樹脂組成物からなる(a)層が(b)層の食品と反対側に配置される積層フィルムであることから、黄色味が少なくフィルム外観が良好であると共に、水蒸気透過度が大きく燻製処理効果や耐溶出性、滑り性に優れ、フィルム外観と水蒸気透過度や燻製処理効果を高度に両立させている。同積層フィルムは、燻製香及び風味成分を含む水分が浸透しやすく、燻製処理に適しており、他方ガスに対しては適度に不透過性で、更にクリップ加工、シアリング加工、内容物充填等のケーシング加工を施しても十分に耐えうる強度を有していることから燻製液食品転写用フィルムとして適している。
 図1は燻製食品の包装として用いられた本発明のフィルムの例を示す斜視図及び断面図である。
 図2は本発明の多層フィルムで包装した燻製食品の例を示す斜視図である。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 最初に本発明の第1の側面について説明する。
 本発明の第1の側面のポリアミド樹脂組成物は、(A)ポリアミド樹脂と、(B)ビニルアミド系重合体、平均粒径が10~70μmである(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体よりなり、その配合割合は、(A)ポリアミド樹脂と(B)ビニルアミド系重合体及び(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の合計量の配合割合が、(A):((B)+(C))=70:30~98:2質量%であって、(B)ビニルアミド系重合体と(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の配合割合が、(B)/(C)=80/20~20/80(質量比)である。
 (A)ポリアミド樹脂は、主鎖中にアミド結合(−CONH−)を有し、ラクタム、アミノカルボン酸、又はジアミンとジカルボン酸とからなるナイロン塩を原料として、溶融重合、溶液重合や固相重合等の公知の方法で縮合重合、又は共縮合重合することにより得られる。
 ラクタムとしては、カプロラクタム、エナントラクタム、ウンデカンラクタム、ドデカンラクタム、α−ピロリドン、α−ピペリドン等、アミノカルボン酸としては、6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、9−アミノノナン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を用いることができる。
 また、ナイロン塩を構成するジアミンとしては、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリデカメチレンジアミン、テトラデカメチレンジアミン、ペンタデカメチレンジアミン、ヘキサデカメチレンジアミン、ヘプタデカメチレンジアミン、オクタデカメチレンジアミン、ノナデカメチレンジアミン、エイコサメチレンジアミン、2−/3−メチル−1,5−ペンタンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン、2,2,4−/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチル−1,9−ノナンジアミン等の脂肪族ジアミン、1,3−/1,4−シクロヘキサンジアミン、1,3−/1,4−シクロヘキサンジメチルアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)プロパン、5−アミノ−2,2,4−トリメチル−1−シクロペンタンメチルアミン、5−アミノ−1,3,3−トリメチルシクロヘキサンメチルアミン(イソホロンジアミン)、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、ビス(アミノエチル)ピペラジン、ノルボルナンジメチルアミン、トリシクロデカンジメチルアミン等の脂環式ジアミン、m−/p−キシリレンジアミン等の芳香族ジアミンが挙げられる。これらは1種又は2種以上を用いることができる。
 一方、ナイロン塩を構成するジカルボン酸としては、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、トリデカンジカルボン酸、テトラデカンジカルボン酸、ペンタデカンジカルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、エイコサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、1,3−/1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ジシクロヘキサンメタン−4,4’−ジカルボン酸、ノルボルナンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−/2,6−/2,7−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸が挙げられる。これらは1種又は2種以上を用いることができる。
 (A)ポリアミド樹脂において、これらラクタム、アミノカルボン酸、又はジアミンとジカルボン酸とからなるナイロン塩から誘導される単一重合体又は共重合体を各々単独又は混合物の形で用いる事ができる。
 使用される(A)ポリアミド樹脂の具体例としては、ポリカプロラクタム(ポリアミド6)、ポリウンデカンラクタム(ポリアミド11)、ポリドデカンラクタム(ポリアミド12)、ポリエチレンアジパミド(ポリアミド26)、ポリテトラメチレンアジパミド(ポリアミド46)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ポリアミド66)、ポリヘキサメチレンアゼラミド(ポリアミド69)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ポリアミド610)、ポリヘキサメチレンウンデカミド(ポリアミド611)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ポリアミド612)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ポリアミド6T)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ポリアミド6I)、ポリヘキサメチレンヘキサヒドロテレフタラミド(ポリアミド6T(H))、ポリノナメチレンアジパミド(ポリアミド96)、ポリノナメチレンアゼラミド(ポリアミド99)、ポリノナメチレンセバカミド(ポリアミド910)、ポリノナメチレンドデカミド(ポリアミド912)、ポリノナメチレンテレフタラミド(ポリアミド9T)、ポリトリメチルヘキサメチレンテレフタラミド(ポリアミドTMHT)、ポリノナメチレンヘキサヒドロテレフタラミド(ポリアミド9T(H))、ポリノナメチレンナフタラミド(ポリアミド9N)、ポリデカメチレンアジパミド(ポリアミド106)、ポリデカメチレンアゼラミド(ポリアミド109)、ポリデカメチレンデカミド(ポリアミド1010)、ポリデカメチレンドデカミド(ポリアミド1012)、ポリデカメチレンテレフタラミド(ポリアミド10T)、ポリデカメチレンヘキサヒドロテレフタラミド(ポリアミド10T(H))、ポリデカメチレンナフタラミド(ポリアミド10N)、ポリドデカメチレンアジパミド(ポリアミド126)、ポリドデカメチレンアゼラミド(ポリアミド129)、ポリドデカメチレンセバカミド(ポリアミド1210)、ポリドデカメチレンドデカミド(ポリアミド1212)、ポリドデカメチレンテレフタラミド(ポリアミド12T)、ポリドデカメチレンヘキサヒドロテレフタラミド(ポリアミド12T(H))、ポリドデカメチレンナフタラミド(ポリアミド12N)、ポリメタキシリレンアジパミド(ポリアミドMXD6)、ポリメタキシリレンスベラミド(ポリアミドMXD8)、ポリメタキシリレンアゼラミド(ポリアミドMXD9)、ポリメタキシリレンセバカミド(ポリアミドMXD10)、ポリメタキシリレンドデカミド(ポリアミドMXD12)、ポリメタキシリレンテレフタラミド(ポリアミドMXDT)、ポリメタキシリレンイソフタラミド(ポリアミドMXDI)、ポリメタキシリレンナフタラミド(ポリアミドMXDN)、ポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ポリアミドPACM12)、ポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンテレフタラミド(ポリアミドPACMT)、ポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンイソフタラミド(ポリアミドPACMI)、ポリビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ポリアミドジメチルPACM12)、ポリイソホロンアジパミド(ポリアミドIPD6)、ポリイソホロンテレフタラミド(ポリアミドIPDT)やこれらの原料モノマーを用いたポリアミド共重合体が挙げられる。これらは1種又は2種以上を用いることができる。得られるフィルムの耐熱性、機械的強度、透明性、経済性、入手の容易さ等を考慮して、ポリアミド6、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド6/66共重合体(ポリアミド6とポリアミド66の共重合体、以下、共重合体は同様に記載)、ポリアミド6/69共重合体、ポリアミド6/610共重合体、ポリアミド6/611共重合体、ポリアミド6/612共重合体、ポリアミド6/12共重合体、ポリアミド6/66/12共重合体、ポリアミド6/6T共重合体、ポリアミド6/6I共重合体、ポリアミド6/IPD6共重合体、ポリアミド6/IPDT共重合体、ポリアミド66/6T共重合体、ポリアミド66/6I共重合体、ポリアミド6T/6I共重合体、ポリアミド66/6T/6I共重合体、ポリアミドMXD6であることが好ましく、ポリアミド6、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド6/66共重合体、ポリアミド6/12共重合体、ポリアミド6/IPD6共重合体、ポリアミド6/IPDT共重合体、ポリアミド6/66/12共重合体であることがより好ましい。ポリアミド6、ポリアミド6/66共重合体、ポリアミド6/12共重合体、ポリアミド6/66/12共重合体であることがさらに好ましい。
 (A)ポリアミド樹脂は、JIS K−6920に準じて測定した相対粘度が、2.0~5.0であることが好ましく、2.5~4.5であることがより好ましい。(A)ポリアミド樹脂の相対粘度が前記の値未満であると、得られるポリアミドフィルムの機械的性質が低くなることがある。一方、前記の値を超えると、溶融時の粘度が高くなり、フィルムの成形が困難となることがある。
 なお、(A)ポリアミド樹脂の末端基の種類及びその濃度や分子量分布に特別の制約は無い。分子量調節や成形加工時の溶融安定化のため、モノアミン、ジアミン、モノカルボン酸、ジカルボン酸のうちの1種あるいは2種以上を適宜組合せて添加することができる。例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン等の脂肪族モノアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン等の脂環式モノアミン、アニリン、トルイジン、ジフェニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族モノアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノナンメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン、シクロヘキサンジアミン、メチルシクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミン等の脂環式ジアミン、m−/p−フェニレンジアミン、m−/p−メタキシリレンジアミン等の芳香族ジアミンや酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ピバリン酸、イソブチル酸等の脂肪族モノカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸等の脂環式モノカルボン酸、安息香酸、トルイル酸、α−/β−ナフタレンカルボン酸、メチルナフタレンカルボン酸、フェニル酢酸等の芳香族モノカルボン酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−/1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,4−/2,6−/2,7−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸が挙げられる。これらは1種又は2種以上を用いることができる。これら分子量調節剤の使用量は分子量調節剤の反応性や重合条件により異なるが、最終的に得ようとするポリアミド樹脂の相対粘度が前記の範囲になるように適宜決められる。
 (A)ポリアミド樹脂については、更に、JIS K−6920に規定する低分子量物の含有量の測定方法に準じて測定した水抽出量は1.0%以下であることが好ましく、0.5%以下であることがより好ましい。水抽出量が多いと、ダイ付近へのオリゴマー成分の付着が著しく、これら付着物によるダイラインやフィッシュアイの発生により外観不良が生じ易い。さらに、(A)ポリアミド樹脂は、オレフィン樹脂と比較して吸湿性が大きく、吸湿したものを使用すると、原料を溶融押出しする際、加水分解が起こるためオリゴマーが発生し、フィルム製造が困難となるので事前に乾燥し、水分含有率が0.1質量%以下とすることが好ましい。
 本発明の第1の側面における(B)ビニルアミド系重合体とは、下記一般式(1)で表される構造単位を含む重合体である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
(式中、R、R、Rはそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表し、XおよびYはそれぞれ独立に水素原子または有機残基を表す。但し、XとYが結合して窒素を含めたヘテロ環構造を形成しているものも含む。)
 前記一般式(1)中、R、R、Rはそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基である。R、R、Rの例であるアルキル基の具体例としては、特に限定はされないが、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1~4のアルキル基等が好ましい。上記アルキル基は、必要に応じ、ハロゲン基、水酸基、エステル基、カルボン酸基、スルホン酸基等の置換基を有していてもよい。上記一般式(1)中、XおよびYはそれぞれ独立に水素原子または有機残基を表す。XとYの例である有機残基の具体例としては、特に限定はされないが、例えば、メチル基、エチル基、フェニル基等が挙げられる。また、XとYが結合して窒素原子を含めたヘテロ環構造を形成しているものであってもよい。このようなヘテロ環構造としては、特に限定はされないが、例えば、環状のN−ビニルアミド類が持つヘテロ環構造が挙げられる。有機残基は、必要に応じ、ハロゲン基、水酸基、エステル基、カルボン酸基、スルホン酸基等の置換基を有していてもよい。XおよびYが表す水素原子および上記有機残基の中でも、水素原子およびメチル基が好ましい。
 前記一般式(1)で表される構造単位は、N−ビニルアミド系単量体に由来する。N−ビニルアミド系単量体の具体例としては、N−ビニルホルムアミド、N−メチル−N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド、N−ビニルフタルアミド、N−ビニルコハク酸アミド、N−ビニル尿素等が挙げられる。また、XとYが結合して窒素原子を含めたヘテロ環構造を形成しているものの例としては、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−ε−カプロラクタム、N−ビニル−7−メチル−ε−カプロラクタム、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N−ビニル−4−メチルイミダゾール等の環状のN−ビニルアミド類が挙げられる。これらは1種又は2種以上を用いることができる。これらの単量体の中でも、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルオキサゾリドンが、入手の容易さ、良好な重合反応性を有する点で好ましい。
 (B)ビニルアミド系重合体は、一般式(1)で表されるN−ビニルアミド系構造単位とその他の単量体に由来する構造単位を共重合しても構わない。その他の単量体としては、一般式(1)で表されるN−ビニルアミド系単量体と共重合可能であれば特に限定はされないが、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ジメチルアクリル酸、エタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、メチルマレイン酸、メチルフマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸等のモノエチレン系不飽和カルボン酸系単量体、およびそれらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩、亜鉛塩、アンモニウム塩)を含有する単量体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸(イソ)プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸(イソ)プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル,メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル,アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル,メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸メトキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシエトキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエトキシエチル等のカルボン酸エステル系単量体、およびそれらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩、亜鉛塩、アンモニウム塩)を含有する単量体、マレイン酸モノメチル、フマル酸モノメチル、イタコン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジメチル等のジカルボン酸エステル系単量体、アクリル酸−2−スルホン酸エチル、メタクリル酸−2−スルホン酸エチル、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリル酸−(3−スルホプロピル)エステル、メタクリル酸(3−スルホプロピル)エステル、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸等のスルホキシル基含有不飽和単量体およびその塩、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N,N’−ジメチルアクリルアミド、N,N’−ジエチルアクリルアミド、N,N’−ジメチルメタクリルアミド、N,N’−ジエチルメタクリルアミド、N,N’−ジメチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド,N−メトキシメチルメタクリルアミド,N−フェニルアクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のカルボン酸アミド系単量体、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、N,N−ジブチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジブチルアミノエチルメタクリレート、ビニルピリジン等の塩基性不飽和単量体、およびその塩または第四級化物、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、エンドビシクロ−[2,2,1][2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸無水物等の不飽和カルボン酸無水物、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、デカン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ヘキサン酸ビニル、オクタン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル系単量体、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ビニルベンジルエーテル等のビニルエーテル系単量体、酢酸アリル、塩化アリル、アリルアルコール、アリルフェニルーテル、アリルアセテート等のアリル系単量体、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等のα−オレフィン類、スチレン、o−/p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、m−クロロスチレン等のスチレン系単量体、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル類、アクリルニトリル、メタクリルニトリル等のシアン化ビニル類、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、イタコン酸グリシジル、シトラコン酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル等の不飽和エポキシ系単量体、ビニルエチレンカーボネー等のビニルカーボネート系単量体等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を用いることができる。
 N−ビニルアミド系構造単位の含有率は、特に限定はされないが、(B)ビニルアミド系重合体の全構造単位に対し、50モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましく、80モル%以上であることがさらに好ましい。N−ビニルアミド系構造単位の含有率が前記の値未満であると疎水性に偏りすぎるため本発明の効果が発現しない場合がある。
 重合方法としては、公知の重合方法、例えば、バルク重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等を用いることができ、特に限定はされない。重合温度は、特に限定はされないが、0~300℃であることが好ましく、10~200℃であることがより好ましく、25~150℃であることがさらに好ましい。重合温度が前記の値未満であると、重合反応性が低下して重合反応が非常に遅くなる場合があり、一方、前記の値を超えると、副反応が多くなり、反応制御が困難になる場合がある。
 重合反応の溶媒としては、特に限定はされないが、例えば、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン等の脂環式飽和炭化水素類、シクロヘキセン等の脂環式不飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−/3−ヘキサノン、2−/3−/4−ヘプタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、ヘキサクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のアルキレングリコールのエーテル類、ブチロラクトン、バレロラクトン、カプロラクトン等のラクトン類、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−/s−/t−ブタノール、1−/2−/3−ペンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテルのアルコール類、メトキシメタノール、2−メトキシエタノール、2−メトキシプロパノール、3−メトキシプロパノール、2−メトキシブタノール、3−メトキシブタノール、4−メトキシブタノール、2−エトキシエタノール、2−エトキシプロパノール、3−エトキシプロパノール、2−エトキシブタノール、3−エトキシブタノール、4−エトキシブタノール、2−イソプロポキシエタノール、2−イソプロポキシプロパノール、3−イソプロポキシプロパノール、2−イソプロポキシブタノール、3−イソプロポキシブタノール、4−イソプロポキシブタノール、2−(n−プロポキシ)エタノール、2−(n−プロポキシ)プロパノール、3−(n−プロポキシ)プロパノール、2−(n−プロポキシ)ブタノール、3−(n−プロポキシ)ブタノール、4−(n−プロポキシ)ブタノール、2−(n−ブトキシ)エタノール、2−(n−ブトキシ)プロパノール、3−(n−ブトキシ)プロパノール、2−(n−ブトキシ)ブタノール、3−(n−ブトキシ)ブタノール、4−(n−ブトキシ)ブタノール、2−(s−ブトキシ)エタノール、2−(s−ブトキシ)プロパノール、3−(s−ブトキシ)プロパノール、2−(s−ブトキシ)ブタノール、3−(s−ブトキシ)ブタノール、4−(s−ブトキシ)ブタノール、2−(t−ブトキシ)エタノール、2−(t−ブトキシ)プロパノール、3−(t−ブトキシ)プロパノール、2−(t−ブトキシ)ブタノール、3−(t−ブトキシ)ブタノール、4−(t−ブトキシ)ブタノール等のモノアルコキシアルコール類、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ピリジン、モルホリン、2−アミノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ、アミノエチルエタノールアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド等のスルホン酸エステル類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の炭酸エステル類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の脂環式炭酸エステル類、水等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を用いることができる。
 これらの溶媒の中でも、生成共重合体の精製、回収の容易さ等の点から、芳香族炭化水素類、ケトン類、エステル類、エーテル類、アルキレングリコールのエーテル類、アルコール類、アミド類、スルホン酸エステル類、炭酸エステル類、脂環式炭酸エステル類、水の中から選ばれたものが好ましく、ケトン類、エステル類、アルキレングリコールのエーテル類、アルコール類、アミド類、スルホン酸エステル類、炭酸エステル類、脂環式炭酸エステル類、水の極性溶媒群の中から選ばれたものがより好ましく、ケトン類、エステル類、アルキレングリコールのエーテル類、アルコール類、アミド類、脂環式炭酸エステル類、水の中から選ばれたものがさらに好ましく、アルコール類およびの水からなる群の中から選ばれたものが特に好ましい。
 重合反応を行う際、原料混合物中の(B)ビニルアミド系重合体の全単量体成分の濃度は、特に限定はされないが、(B)ビニルアミド系重合体の全単量体成分の濃度は、1~99質量%であることが好ましく、10~90質量%であることがより好ましく、20~80質量%であることがさらに好ましい。単量体の濃度が前記の値未満であると、生産性が悪い場合がある。
 重合反応は、通常、重合開始剤を用いて行われる。重合開始剤としては、特に限定はされないが、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキシド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、1,1,3,3,−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、2−(4−メチルシクロヘキシル)−プロパンハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)p−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)p−イソプロピルヘキシン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3等のジアルキルパーオキサイド類、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシジエチルアセテート、t−ブチルパーオキシラウレート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチル−パーオシキイソブチレート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、2,4,4−トリメチルペンチル−2−パーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−アミルパーオキシネオデカンノエート、t−アミルパーオキシピバレート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシノルマルオクトエート、t−アミルパーオキシアセテート、t−アミルパーオキシイソノナノエート、t−アミルパーオキシベンゾエート、クミルパーオキシネオヘキサノエート、クミルパーオキシオクトエート、クミルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシネオヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート等のパーオキシエステル類、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレエート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン等のパーオキシケタール類、アセチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノイルパーオキサイド、サクシニックアシッドパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、m−トルイルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ−イソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、t−アミルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジアセチルパーオキシカーボネート、ジミリスチルパーオキシジカーボネート、ジ−メトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ジ−アリルパーオキシジカーボネート等のパーオキシジカーボネート類、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート等その他の有機過酸化物類、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート、2,2’−アゾビス(2−メチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1,1′−アゾビス−(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−2−プロペニルプロパンアミド)、1−[(1−シアノ−1−メチル)アゾ]ホルムアミド、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−[2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス(N−N′−ジメチレンイソブチルアミジン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}二塩酸塩、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]等のアゾ化合物等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を用いることができる。
 重合開始剤の使用量については、その種類や重合方法によって異なるものの、重合反応が速やかに進行し、適切な重合度が得られるように適宜決定すればよく、特に限定はされないが、重合開始剤の配合量は、(B)ビニルアミド系重合体の全単量体成分100質量部に対し、0.001~10質量部であることが好ましく、0.01~5質量部であることがより好ましく、0.1~3質量部であることがさらに好ましい。重合開始剤の配合量が前記の値未満であると、重合反応が非常に遅くなる場合があり、一方、前記の値を超えると、副反応が多くなる等の場合がある。
 また、重合反応の際、重合体の質量平均分子量を調整するために分子調整剤を使用してもよい。分子調整剤としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ギ酸、ギ酸アンモニウム、硫酸ヒドロキシルアンモニウム、リン酸ヒドロキシルアンモニウム、ジブチルスルフィド、ジオクチルスルフィド、ジフェニルスルフィド、ジイソプロピルジスルフィド、ジブチルジスルフィド、ジヘキシルジスルフィド、ジアセチルジスルフィド、ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、亜硫酸水素塩、二亜硫酸塩、チオグリコール酸エチル、2−アミノ−3−(t−ブチルジチオ)プロピオン酸、3,3’−ジチオビス(2−アミノプロピオン酸)(シスチン)、2,2’−ジチオ安息香酸、4,4’−ジチオ安息香酸、3,3’−ジチオジプロピオン酸、4,4’−ジチオビス酪酸(3−カルボキシプロピルジスルフィド)、4,4’−ジチオビス(2−アミノ酪酸)、4,4’−ジチオビスフェニル酢酸、2−メルカプトエタノール、1,3−メルカプトプロパノール、3−メルカプトプロパン−1,2−ジオール、1,4−メルカプトブタノール、メルカプト酢酸、エチル−2−メルカプトアセテート、3−メルカプトプロピオン酸、メルカプトコハク酸、チオグリセロール、ジエタノールスルフィド、チオジグリコール、エチルチオエタノール、チオ尿素、ジメチルスルホキシド、アリルアルコール、臭化アリル、塩化ベンジル、クロロホルム、テトラクロルメタン等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を用いることができる。
 分子量調整剤の使用量は、重合体の質量平均分子量が後記の範囲となるように適宜選択されるが、一般的に(B)ビニルアミド系重合体の全単量体成分100質量部に対し、0~10質量部であることが好ましい。分子量調整剤の使用量が前記の値を超えると、重合反応が充分に進行せずに残留単量体が多くなり、質量平均分子量が1,000に達しないものが生成され易くなる場合がある。
 また、pH調整剤を添加し、重合中の反応液pHを適宜調整することも可能である。pH調整剤としては、アンモニア、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、水酸化ナトリウム溶液等の塩基性物質や塩酸、乳酸、シュウ酸、酢酸、ギ酸等の酸性物質が挙げられる。
 さらには、緩衝性キレート剤の使用も可能である。その具体例としては、ピロリン酸四ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩、リン酸三ナトリウム、水酸化カルシウム、ホウ砂、リン酸水素二ナトリウム無水物−リン酸一ナトリウム、炭酸ナトリウム−重炭酸ナトリウム等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を用いることができる。緩衝性キレート剤の使用量については、特に限定はされないが、(B)ビニルアミド系重合体の全単量体成分100質量部に対し、0.001~1.0質量部であることが好ましく、0.01~0.5質量部であることがより好ましく、0.04~0.3質量部であることがさらに好ましい。重合反応は、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。重合反応により生成したN−ビニルアミド系重合体を精製する方法としては、例えば、再沈殿、透析、遠心分離、減圧乾燥等により溶媒を除去する方法等が挙げられるが、特に限定はされない。
 (B)ビニルアミド系重合体の質量平均分子量は、1,0000~5,000,000であることが好ましく、50,000~4,000,000であることがより好ましく、100,000~3,000,000であることがさらに好ましい。(B)ビニルアミド系重合体の質量分子量が前記の値未満であると、黄色度が高く、フィルム外観にマット調に艶消された風合いや高級感を付与することができない場合がある。一方、前記の値を超えると、フィルムの水蒸気透過や燻製効果が不十分となる場合がある。
 (B)ビニルアミド系重合体は、ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)重合体であることが好ましく、同重合体のK値が20~120であることが好ましく、30~100であることがより好ましい。K値はポリビニルピロリドンの分子量と相関し、従来からポリビニルピロリドンの分子量を測定するのに使用されている。ポリビニルピロリドンを濃度1%の水溶液とし、その相対粘度を測定し、フィッケンチャーの式により、kの値を求める。
 logZ=C[75k2/(1+1.5kC)+k]
ここで、Zは濃度Cの水溶液の相対粘度、Cは水溶液の濃度を溶液濃度で示したものである。求めたkの値を1000倍することでK値が求められる。測定は3回行い、その平均値を用いる。また(B)ビニルアミド系重合体は架橋体ではない。
 (C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体とは、平均粒径が10~70μmであり、N−ビニルラクタム単量体に由来する構造単位よりなる重合体をさらに架橋したものである。同架橋体に用いられるN−ビニルラクタム単量体としては、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−ε−カプロラクタム、N−ビニル−7−メチル−ε−カプロラクタムが挙げられる。これらは、1種又は2種以上を用いることができる。
 これらの中でもポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)架橋体であることが好ましい。ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)架橋体は、ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)(PVP)と区別するため、ポリ(N−ビニル)ポリ(2−ピロリドン)重合体(PVPP)、架橋体ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)、不溶性ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)と呼ばれることがある。
 (C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体は、上記N−ビニルラクタム単量体とその他の単量体に由来する構造単位を共重合しても構わない。その他の単量体としては、酢酸ビニル等のビニルエステル、スチレン、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアルキルエステル、メタクリルアルキルエステル、ヒドロシキシアクリレート、ヒドロキシメタクリレート、1−ブテン、1−ドデセン、1−ヘキサデセン、1−エイコセン、1−トリアコンテン等のα−オレフィン、塩化ビニル、フッ化ビニル、クロロプレン、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニルモノマーが挙げられる。これらは、1種又は2種以上を用いることができる。
 (C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体は架橋剤によって架橋されたものである。架橋剤としては、例えば、N,N’−メチレン−ビスアクリルアミド、N,N’−エチレン−ビスアクリルアミド、N,N’−ジビニルエチレン尿素、N,N’−ジビニルプロピレン尿素、エチリデン−ビス−3−(N−ビニルピロリドン)、N,N’−ジビニルジイミダゾリル−(2,2’)ブタン、1,1’−ビス−(3,3’−ビニルベンズイミダゾリド−2−オン)−1,4−ブタン等のアルキレンビスアクリルアミド類、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールアクリレート、ジエチレングリコールメタクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン等の芳香族ジビニル化合物類、シアヌル酸トリアリル、トリメチロールプロパン等のトリアクリルエステル類、1−ビニル−3−エチリデンピロリドン、ブタンジオールジアクリレート、アクリル酸ビニル、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリル、ジビニルジオキサン、ペンタエリトリトールトリアリルエーテルが挙げられる。これらの中でも、N,N’−ジビニルエチレン尿素およびジビニルベンゼンが好ましい。これらは、1種又は2種以上を用いることができる。
 (C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の製造時に使用される架橋剤の量は、ポリ(N−ビニルラクタム)の全単量体成分100質量部に対し、0.01~50質量部であることが好ましく、0.1~20質量部であることがより好ましい。架橋剤の使用量が前記の値未満であると架橋体としての強度が低下する場合があり、一方、前記の値を超えると重合時の取扱いが困難となる場合がある。
 (C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体を得る方法としては、例えばアゾ系や過酸化物系のラジカル開始剤を用いたラジカル重合、UVや電子線や放射線を用いた重合、イオン重合法、ポップコーン重合(増殖重合)法等が挙げられるが、中でもポップコーン重合法(増殖重合)が好ましい。ポップコーン重合(増殖重合)法とは特許公報昭54−30027号、同平3−39087号、公開特許公報昭61−78808号及び同昭61−78809号に記載のビニルラクタムモノマーを架橋剤及び溶剤と共に架橋させ架橋体を得る方法や、米国特許第2,938,017号、3,277,066号、3,759,880号及び特許公報昭58−42201号に記載のビニルラクタムモノマーをアルカリ及びアルカリ土類金属水酸化物等のアルカリ化合物によって架橋体を得る方法であり、両重合方法の概略についてはPolymer Journal,vol17,No.1,pp143−152(1985)に記載されている。
 (C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体はポップコーン重合法によって得られたポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)架橋体であることが好ましい。ポップコーン重合は、公知の方法、例えば沈殿重合または塊状重合により実施することができる。(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体は、平均粒径が5μmから5mmでの粉末形態として得られるが、本発明において使用される(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体は、平均粒径が10~70μmの範囲であり、10~50μmの範囲であることが好ましい。平均粒径が前記の値を超えると、フッシュアイゲルが発生しフィルム外観を損ねると共に、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の凝集物によるフィルターへの詰まりが顕著となり連続生産性に劣る。一方、前記の値未満であると、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体が凝集し易くなり、逆にフッシュアイゲルを発生させることになる。また、凝集を防止できたとしても、高級感のある艶消し状外観を呈するフィルム表面形状を得ることができない。(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の粒径が前記の範囲に適合しない場合、予め粉砕処理や分級を行うことが望ましい。一般に物理的な手段で微粒子を得る方法として、粒径の大きな既存の架橋体粒子を機械的に乾式及び湿式粉砕することで得られる。粉砕に用いる装置としては、ウルトラビスコミル、ビーズミル、アジテーターミル、ローラーミル、ハンマーミル、ボールミル、振動ミル、オートフォールミル、ジェットミル、アトマイザー等が挙げられる。
 本発明のポリアミド樹脂組成物において、(A)ポリアミド樹脂、(B)ビニルアミド系重合体、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の配合割合は、(A)ポリアミド樹脂と(B)ビニルアミド系重合体及び(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の合計量の割合が、(A):((B)+(C))=70:30~98:2質量%の範囲内であり、7:25~97:3質量%の範囲内であることが好ましく、80:20~95:5質量%の範内であることがより好ましい。(B)ビニルアミド系重合体、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の配合量が前記の値(2質量%)未満であると、フィルム外観にマット調に艶消された風合いや高級感を付与することができないばかりか、親水性が失われ、本発明の効果が現われない。一方、前記の値(30質量%)を超えると、(B)ビニルアミド系重合体、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体が水、油処理等の操作により脱落し易くなる傾向となる。
 さらに、得られるフィルムのマット観や水蒸気透過度等フィルム全体のバランス性能を勘案すると、(B)ビニルアミド系重合体、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の配合割合は、(B)/(C)=80/20~20/80(質量比)であり、70/30~30/70(質量比)であることが好ましく、60/40~40/60(質量比)であることがより好ましい。(B)ビニルアミド系重合体の配合比が前記の値を超えると、マット調に艶消された風合いが付与できず、黄色度(YI)が高くなり、フィルム外観に劣り、一方、前記の値未満であると、フィルムの水蒸気透過度が小さくなる場合があるとともに、フィルム製膜時の連続生産性に劣る。
 (B)ビニルアミド系重合体や(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の(A)ポリアミド樹脂への配合方法は、(A)ポリアミド樹脂と(B)ビニルアミド系重合体、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体に、必要に応じて各種添加剤を配合し、公知の方法で混合することによって製造される。例えば、タンブラーやミキサーを用いて、成形時に原料を直接添加するドライブレンド法、成形時に使用する濃度で予め原料を一軸又は二軸の押出機バンバリーミキサー、ニーダー、ミキシングロール等を用いて溶融混練する練り込み法、あるいは予め高濃度で原料を一軸又は二軸の押出機を用いて練り込み、これを成形時に希釈して使用するマスターバッチ法等が挙げられる。(B)ビニルアミド系重合体や(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の(A)ポリアミド樹脂への配合は、同時に行なっても、別々に行なってもどちらでも構わない。さらに、(B)ビニルアミド系重合体や、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の配合方法が異なっていても構わない。本発明においては、予め溶融混練する練り込み法、あるいはマスターバッチ法による製造法が(B)ビニルアミド系重合体や(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋と(A)ポリアミド樹脂の絡み合いを強くすることができ望ましい。
 本発明の第1の側面のポリアミド樹脂組成物には、得られるフィルムの特性を損なわない範囲内で、通常樹脂組成物に配合される各種の添加剤および改質剤、例えば、熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤、フィラー、粘着性付与剤、シール性改良剤、防曇剤、結晶核剤、離型剤、可塑剤、架橋剤、発泡剤、着色剤(顔料、染料等)、耐屈曲疲労性改良材等を添加することができる。
 さらに、ポリアミド樹脂組成物には、ビスアミド化合物を配合することが透明性、滑り性を改良する観点から好ましい。ビスアミド化合物としては、N,N’−メチレンビスステアリン酸アミド、N,N’−エチレンビスステアリン酸アミド、N,N’−エチレンビスベヘン酸アミド、N,N’−ジオクタデシルアジピン酸アミド等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を用いることができる。
 ビスアミド化合物の配合量は、(A)ポリアミド樹脂100質量部に対し、0.01~0.5質量部であることが好ましく、0.02~0.3質量部であることがより好ましく、0.03~0.2質量部であることがさらに好ましい。配合量が前記の値未満であると、得られるフィルムの透明性、滑り性改良効果が小さい場合があり、一方、前記の値を超えると、フィルムの印刷性やラミネート加工時の密着性が低下する場合がある。
 また、ポリアミド樹脂組成物には、フィルム製造時の延伸性やバリア性を改良するため、結晶化温度を有しない非晶性ポリアミドやm−キシリレンジアミン及びp−キシリレンジアミンから選ばれるキシリレンジアミンと、炭素数6~12の脂肪族ジカルボン酸から誘導されるポリアミド構成単位を分子鎖中に70モル%以上含有する半芳香族ポリアミドを配合することが好ましい。
 非晶性ポリアミドとは、示差走査型熱量計を用いて測定される吸熱曲線がベースの変化と区別がつかず、明確な融点を示さないポリアミドを指す。非晶性ポリアミドとしては、例えばパラアミノメチル安息香酸、パラアミノエチル安息香酸、メタアミノメチル安息香酸等の芳香族アミノカルボン酸を主構成単位とするポリアミドまたはテレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジアミンを主構成単位とする半芳香族ポリアミドがあり、脂肪族ジアミンとテレフタル酸及び/又はイソフタル酸をポリアミド構成単位とする半芳香族ポリアミドを配合することが好ましい。ここで使用される脂肪族ジアミン単位としては、1,6−ヘキサンジアミン単位が好ましく選択される。脂肪族ジアミンとテレフタル酸及び/又はイソフタル酸をポリアミド構成単位とするポリアミドは、上記ポリアミド構成単位が100質量%である重合体であってもよいが、他の構成単位、例えば、ラクタム、アミノカルボン酸、テレフタル酸及びイソフタル酸以外のジカルボン酸とジアミンにより導入されるポリアミド構成単位からなる共重合体であってもよい。他の共重合可能な構成単位としては、特に、ヘキサメチレンアジパミド単位、カプロラクタム単位、ドデカンラクタム単位であることが好ましい。
 非晶性ポリアミドの具体例としては、ポリアミド6T/6I共重合体、ポリアミド6T/6I/66共重合体、ポリアミド6T/6I/6共重合体、ポリアミド6T/6共重合体、ポリアミド6I/6共重合体、ポリアミド6T/66共重合体、ポリアミド6I/66共重合体、ポリアミド6T/12共重合体、ポリアミド6I/12共重合体、ポリアミド6T/6I/12共重合体が挙げられる。
 m−キシリレンジアミン及びp−キシリレンジアミンから選ばれるキシリレンジアミンと、炭素数6~12の脂肪族ジカルボン酸から誘導されるポリアミド構成単位を分子鎖中に70モル%以上含有する半芳香族ポリアミドとは、m−キシリレンジアミン及びp−キシリレンジアミンから選ばれるキシリレンジアミンと、炭素数6~12の脂肪族ジカルボン酸から誘導されるポリアミド構成単位よりなり、ポリアミド構成単位内に芳香族環骨格を有する。該半芳香族ポリアミドにおいては、前記ポリアミド構成単位を除く他のポリアミド構成単位を共重合することも可能である。
 他のポリアミド構成単位としては、キシリレンジアミンから誘導される単位以外のジアミン単位、炭素数6~12の脂肪族ジカルボン酸から誘導される単位以外のジカルボン酸単位及びその他の単位が挙げられる。
 キシリレンジアミンから誘導される単位以外のジアミン単位としては、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2−/3−メチル−1,5−ペンタンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン、2,2,4−/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチル−1,9−ノナンジアミン等の脂肪族ジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)プロパン、5−アミノ−2,2,4−トリメチル−1−シクロペンタンメチルアミン、5−アミノ−1,3,3−トリメチルシクロヘキサンメチルアミン(イソホロンジアミン)、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、ビス(アミノエチル)ピペラジン、ノルボルナンジメチルアミン、トリシクロデカンジメチルアミン等の脂環式ジアミン、p−ビス−(2−アミノエチル)ベンゼン等の芳香族ジアミンからなる単位が挙げられる。これらは1種又は2種以上を用いることができる。
 炭素数6~12の脂肪族ジカルボン酸から誘導される単位以外のジカルボン酸単位として は、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、トリデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、エイコサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸からなる単位が挙げられる。これらは1種又は2種以上を用いることができる。その他の単位としては、カプロラクタム、ドデカンラクタム等のラクタム、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等の脂肪族アミノカルボン酸、p−アミノメチル安息香酸等の芳香族アミノカルボン酸等のアミノカルボン酸からなる単位が挙げられる。これらは1種又は2種以上を用いることができる。
 半芳香族ポリアミドの具体例としては、ポリメタキシリレンアジパミド(ポリアミドMXD6)、ポリメタキシリレンピメラミド(ポリアミドMXD7)、ポリメタキシリレンスベラミド(ポリアミドMXD8)、ポリメタキシリレンアゼラミド(ポリアミドMXD9)、ポリメタキシリレンセパカミド(ポリアミドMXD10)、ポリメタキシリレンドデカミド(ポリアミドMXD12)、ポリパラキシリレンアジパミド(ポリアミドPXD6)、ポリパラキシリレンアゼラミド(ポリアミドPXD9)等の単独重合体、メタキシリレン/パラキシリレンアジパミド共重合体、メタキシリレン/パラキシリレンピペラミド共重合体、メタキシリレン/パラキシリレンスペラミド共重合体、メタキシリレン/パラキシリレンアゼラミド共重合体、メタキシリレン/パラキシリレンセパカミド共重合体、メタキシリレン/パラキシリレンドデカミド共重合体等の共重合体が挙げられる。
 結晶化温度を有しない非晶性ポリアミドやm−キシリレンジアミン及びp−キシリレンジアミンから選ばれるキシリレンジアミンと、炭素数6~12の脂肪族ジカルボン酸から誘導されるポリアミド構成単位を分子鎖中に70モル%以上含有する半芳香族ポリアミドの配合量は、(A)ポリアミド樹脂100質量部に対し、1~30質量部であることが好ましく、3~25質量部であることがより好ましく、5~20質量部であることがさらに好ましい。配合量が前記の値未満であると、延伸性やバリア性の改良効果が小さい場合があり、一方、前記の値を超えると、溶融粘度が高く、フィルムの製造が困難となる場合がある。
 本発明の第1の側面においては、(A)ポリアミド樹脂、(B)ビニルアミド系重合体、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体からなるポリアミド樹脂組成物(以下、原料ポリアミド樹脂組成物と呼ぶ場合がある。)を使用して、公知のフィルム製造方法を適用し、製膜することによりポリアミドフィルムが得られる。例えば、原料ポリアミド樹脂組成物を押出機で溶融混練し、T−ダイあるいはコートハンガーダイによりフラットフィルム状に押出し、キャスティングロール面上にキャスティング、冷却してフィルムを製造するキャスティング法、リング状ダイにより筒状に溶融押出したチューブ状物を空冷あるいは水冷してフィルムを製造するチューブラー法等がある。製造されたフィルムは実質的に無配向の未延伸フィルムとして使用できるが、得られるフィルムの強度及びガスバリア性の観点から二軸延伸フィルムであることが好ましい。
 得られた未延伸フィルムを延伸するには、従来から知られている工業的方法により行うことができる。例えば、キャスティング法によって製造するフィルムは、未延伸シートをテンター式同時二軸延伸機で縦横同時に延伸する同時二軸延伸法、Tダイより溶融押出しした未延伸シートをロール式延伸機で縦方向に延伸した後、テンター式延伸機で横方向に延伸する逐次二軸延伸法、環状ダイより成形したチューブ状シートを気体の圧力でインフレーション式に縦横同時に延伸するチューブラー延伸法が挙げられる。延伸工程はポリアミドフィルムの製造に引続き、連続して実施しても良いし、ポリアミドフィルムを一旦巻き取り、別工程として延伸を実施しても良い。
 延伸フィルムの延伸倍率は使用用途によって異なるが、テンター式二軸延伸法、チューブラー法において、通常、縦方向、横方向ともに1.5~4.5倍であることが好ましく、2.5~4.0倍であることがより好ましい。延伸温度は、30~210℃であることが好ましく、50~200℃であることがより好ましい。
 上記方法により延伸されたフィルムは、引続き熱処理をすることもできる。熱処理することにより常温における寸法安定性を付与することができる。この場合の熱処理温度は、110℃を下限として該樹脂組成物の融点より5℃低い温度を上限とする範囲を選択するのがよく、これにより常温寸法安定性のよい、任意の熱収縮率をもった延伸フィルムを得ることができる。熱処理操作により、充分に熱固定された延伸フィルムは、常法に従い、冷却して巻き取ることができる。
 さらに、得られたポリアミドフィルムは、印刷性、ラミネート、粘着剤付与性を高めるため、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、酸処理等の表面処理を行うことができる。また、必要に応じて、このような処理がなされた後、印刷、ラミネート、粘着剤塗布、ヒートシール等の二次加工工程を経てそれぞれの目的とする用途に使用することができる。ポリアミドフィルムは、被包装物たる加工肉類等との密着性を良好にするために、コロナ処理を施すことが好ましい。
 得られたポリアミドフィルムは、マット調の風合いを有し、黄色味が少なくフィルム外観が良好であると共に、水蒸気透過度が大きく燻製処理効果に優れ、単独での利用価値が高いが、これに他の熱可塑性樹脂を積層することにより、さらに多くの特性を付加させることが可能である。具体的にはポリアミドフィルムの少なくとも片面に熱可塑性樹脂層を積層して、積層フィルムとして使用することもできる。
 該積層フィルムを製造するに当たっては、該原料ポリアミド樹脂組成物よりなる層の片面又は両面に他の基材を積層するが、その積層方法としては、共押出法、押出ラミネート法、ドライラミネート法等が挙げられる。共押出法は、該原料ポリアミド樹脂組成物と他の熱可塑性樹脂とを共押出する方法であり、共押出シート成形、共押出キャスティングフィルム成形、共押出インフレーションフィルム成形等が挙げられる。押出ラミネート法は、ポリアミドフィルムと熱可塑性樹脂等の基材に、それぞれアンカーコート剤を塗布し、乾燥後、その間に熱可塑性樹脂等を溶融押出しながらロール間で冷却し圧力をかけて圧着することによりラミネートフィルムを得る方法である。ドライラミネート法は、有機チタン化合物、イソシアネート化合物、ポリエステル系化合物、ポリウレタン化合物等の公知の接着剤をポリアミドフィルムに塗布し、乾燥後、熱可塑性樹脂等の基材と張り合わせることによりラミネートフィルムを得る方法である。ラミネート後のフィルムは、エージングすることで、接着強度を上げることができる。ラミネートする際には、ポリアミドフィルムの片面又は両面をコロナ処理して使用することが好ましい。
 積層される熱可塑性樹脂としては、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン/プロピレン共重合体(EPR)、エチレン/ブテン共重合体(EBR)、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン/酢酸ビニル共重合体鹸化物(EVOH)、エチレン/アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン/メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン/アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン/メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン/アクリル酸エチル共重合体(EEA)等のポリオレフィン系樹脂及び、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、メサコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、エンドビシクロ−[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸等のカルボキシル基及びその金属塩(Na、Zn、K、Ca、Mg)、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、エンドビシクロ−[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸無水物等の酸無水物基、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、イタコン酸グリシジル、シトラコン酸グリシジル等のエポキシ基等の官能基が含有された化合物により変性された、上記ポリオレフィン系樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリエステル(LCP)等のポリエステル系樹脂、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド(PPO)等のポリエーテル系樹脂、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルスルホン(PES)等のポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリチオエーテルスルホン(PTES)等のポリチオエーテル系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアリルエーテルケトン(PAEK)等のポリケトン系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS)、メタクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体(MBS)等のポリニトリル系樹脂、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル(PEMA)等のポリメタクリレート系樹脂、ポリ酢酸ビニル(PVAc)等のポリビニルエステル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体等のポリビニル系樹脂、酢酸セルロース、酪酸セルロース等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート(PC)等のポリカーボネート系樹脂、熱可塑性ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド等のポリイミド系樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン/クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(TFE/HFP,FEP)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン/フッ化ビニリデン共重合体(TFE/HFP/VDF,THV)、テトラフルオロエチレン/フルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(PFA)等のフッ素系樹脂、熱可塑性ポリウレタン系樹脂、ポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー等を挙げられる。また、本発明において規定した前記ポリアミド樹脂を積層することも可能であり、フィルム強度のバランス、ガスバリア性の観点からポリメタキシリレンアジパミド(ポリアミドMXD6)やエチレン/酢酸ビニル共重合体鹸化物(EVOH)を積層することが好ましい。
 さらに、無延伸、一軸又は二軸延伸熱可塑性樹脂フィルム又はシートや熱可塑性樹脂以外の任意の基材、例えば、紙、金属系材料、織布、不織布、金属綿、木材等を積層することも可能である。金属系材料としては、アルミニウム、鉄、銅、ニッケル、金、銀、チタン、モリブデン、マグネシウム、マンガン、鉛、錫、クロム、ベリリウム、タングステン、コバルト等の金属や金属化合物及びこれら2種類以上からなるステンレス鋼等の合金鋼、アルミニウム合金、黄銅、青銅等の銅合金、ニッケル合金等の合金類等が挙げられる。
 ポリアミドフィルムの厚みは用途により適宜決定すればよく、特に制限されないが、ポリアミドフィルムの厚さは、大きすぎればポリアミドフィルムの強度は向上するが、透明性や耐屈曲疲労性は低下し、小さすぎれば、酸素ガスバリア性及び水蒸気バリア性が低下するので、これらを勘案すれば、ポリアミド単層フィルムの場合、5~100μmであることが好ましく、10~80μmであることがより好ましく、15~60μmであることがさらに好ましい。また、積層フィルムの場合、該原料ポリアミド樹脂組成物層の厚さとして、2~100μmであることが好ましく、3~80μmであることがより好ましく、5~60μmであることがさらに好ましい。
 ポリアミドフィルムが延伸フィルムである場合、80℃の熱水中に浸漬時の収縮率(熱水収縮率)は、縦横各々5%以上であることが好ましく、8%以上であることがより好ましく、10%以上であることがさらに好ましい。そのため、燻製品を冷却した後でもケーシングは内容物にぴったり密着して、しわのないピンと張った最終包装製品を提供することができる。
 ポリアミドフィルムは、40℃、90%RH(相対湿度)で測定した水蒸気透過度は、1000g/m・day以上であることが好ましく、1200g/m・day以上であることがより好ましい。水蒸気透過度が前記の値以上であることにより、包装した食品の長期保存の際、内容物の酸素による腐敗や水分の目減りを抑え、また、内容物の香味を保持することができる。
 さらに、ポリアミドフィルムにおける黄色度(YI)が20以下であることが好ましく、食品包装用として好適な色調のくすみのないフィルムが得られる。
また、ポリアミドフィルムにおける光沢度(グロス値)は70%以下であることが好ましく、光沢度が小さいことにより、マット調の風合いを呈する高級感のあるフィルムが得られる。
 本発明の第1の側面のポリアミドフィルムは、フィルム製造時の製膜性及び延伸性が良好であり、しかも適度の熱水収縮率、クリープ性、強靭性、ガスバリア性、寸法安定性等の特性を有する。また、優れた燻煙性と保存時における高度な酸素ガスバリア性を示すものであり、燻煙処理された食品包装体の長期間の保存に有用である。特に、酸素に敏感な食品、ハム、ソーセージ、ベーコン、肉類等の畜産加工品、チーズ等の乳製品、魚肉ソーセージ等の水産加工品、こんにゃく、ういろう等の農産加工品や卵製品、調理食品等の流動体・半流動体状の食品等を充填し包装するケーシングフィルムとして好適である。
 次に、本発明の第2の側面について説明する。
 本発明の第2の側面において使用される、(A1)ポリアミド樹脂組成物は、(A)ポリアミド樹脂80~98質量%と(B)ビニルアミド系重合体2~20質量%を含有されてなり、(A2)ポリアミド樹脂組成物は、(A)ポリアミド樹脂70~98質量%と(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体2~30質量%を含有されてなる。
 本発明の第2の側面において使用される(A)ポリアミド樹脂は、本発明の第1の側面において使用される(A)ポリアミド樹脂と同じであり、本発明の第1の側面において説明したとおりである(段落0020~0027)。
 本発明の第2の側面における(B)ビニルアミド系重合体も、本発明の第1の側面において使用される(B)ビニルアミド系重合体と同じであり、本発明の第1の側面において説明したとおりである(段落0028~0047)。
 (A1)ポリアミド樹脂組成物において、(A)ポリアミド樹脂、(B)ビニルアミド系重合体の配合割合は、(A)ポリアミド樹脂と(B)ビニルアミド系重合体の割合が、(A):(B)=80:20~98:2質量%の範囲内であり、85:15~95:5質量%の範囲内であることが好ましい。(B)ビニルアミド系重合体の配合量が前記の値未満であると、親水性が付与できず、本発明の効果が発現しない。一方、前記の値を超えると、黄色度(YI)が高くなり、(B)ビニルアミド系重合体が水、油処理等の操作により脱落し易くなる傾向となる。
 (B)ビニルアミド系重合体の(A)ポリアミド樹脂への配合方法は、(A)ポリアミド樹脂と(B)ビニルアミド系重合体に、必要に応じて各種添加剤を配合し、公知の方法で混合することによって製造される。例えば、タンブラーやミキサーを用いて、成形時に原料を直接添加するドライブレンド法、成形時に使用する濃度で予め原料を一軸又は二軸の押出機バンバリーミキサー、ニーダー、ミキシングロール等を用いて溶融混練する練り込み法、あるいは予め高濃度で原料を一軸又は二軸の押出機を用いて練り込み、これを成形時に希釈して使用するマスターバッチ法等が挙げられる。本発明においては、予め溶融混練する練り込み法、あるいはマスターバッチ法による製造法が(B)ビニルアミド系重合体と(A)ポリアミド樹脂の絡み合いを強くすることができ望ましい。
 本発明の第2の側面における(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体も、本発明の第1の側面において使用される(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体と基本的に同じであり、本発明の第1の側面における説明を参照することができる(段落0048~0053)。
 ただし、本発明の第2の側面における(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の平均粒径は、本発明の第2の側面におけるように10~70μmに限定されない。
 (C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体はポップコーン重合法によって得られたポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)架橋体であることが好ましい。ポップコーン重合は、公知の方法、例えば沈殿重合または塊状重合により実施することができる。(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体は、平均粒径が5μmから5mmでの粉末形態として得られるが、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体は、150μm以上の粒径をもつ粒子を実質的に含まない、かつ平均粒径が10~100μmの範囲であることが好ましく、10~70μmの範囲であることがより好ましい。平均粒径が前記の値を超えると、フッシュアイゲルが発生しフィルム外観を損ねると共に、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の凝集物によるフィルターへの詰まりが顕著となり連続生産性に劣る場合がある。一方、前記の値未満であると、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体が凝集し易くなり、逆にフッシュアイゲルを発生させることになる。また、凝集を防止できたとしても、高級感のある艶消し状外観を呈するフィルム表面形状を得ることが難しくなる場合がある。(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の粒径が前記の値に適合しない場合、予め粉砕処理や分級を行うことが望ましい。
 (A2)ポリアミド樹脂組成物において、(A)ポリアミド樹脂、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の配合割合は、(A)ポリアミド樹脂と(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の割合が、(A):(C)=70:30~98:2質量%の範囲内であり、75:25~97:3質量%の範囲内であることが好ましく、80:20~95:5質量%の範囲内であることがより好ましい。(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の配合量が前記の値未満であると、親水性が付与できず、本発明の効果が発現しない。一方、前記の値を超えると、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体が水、油処理等の操作により脱落し易くなる傾向となる。
 本発明の第2の側面における(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の(A)ポリアミド樹脂への配合方法は、(A)ポリアミド樹脂と(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体に、必要に応じて各種添加剤を配合し、公知の方法で混合することによって製造される。本発明の第1の側面における(A)ポリアミド樹脂とB)ビニルアミド系重合体、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体の配合方法と同様であることができる(段落0057)。予め溶融混練する練り込み法、あるいはマスターバッチ法による製造法が(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体と(A)ポリアミド樹脂の絡み合いを強くすることができ望ましい。
 本発明の第2の側面の(A1)、(A2)ポリアミド樹脂組成物には、得られるフィルムの特性を損なわない範囲内で、第1の側面において記載した各種の添加剤および改質剤と同様のものを添加することができる(段落0058)。
 さらに、(A1)、(A2)ポリアミド樹脂組成物には、第1の側面において記載したと同様のビスアミド化合物や、非晶性ポリアミド、半芳香族ポリアミドを同様の配合量で配合することが好ましい(段落0059~0069)。
 本発明の第2の側面に係わるポリアミド系積層フィルムは、(A)ポリアミド樹脂と(B)ビニルアミド系重合体を含有されてなる(A1)ポリアミド樹脂組成物よりなる(a)層、及び(A)ポリアミド樹脂と(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体を含有されてなる(A2)ポリアミド樹脂組成物よりなる(b)層を有する、少なくとも2層以上から構成され、(A2)ポリアミド樹脂組成物からなる(b)層が露出表面層として配置され、(A1)ポリアミド樹脂組成物からなる(a)層が(b)層に対して前記露出表面と反対側に配置される。
 本発明のポリアミド系積層フィルムは、使用時にハム、ソーセージ、ベーコン、ビーフ、七面鳥等の食肉加工品、魚肉加工品、かまぼこ、ちくわ等のねり加工品、チーズなどの食品と接する箇所がある食品包装フィルム用途として好適に用いることができ、この場合、露出表面層とは、食品と接する箇所に配置される層となり、本発明においては最内層(食品接触面)として定義する。本発明のポリアミド系積層フィルムは、同最内層には、(A)ポリアミド樹脂と(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体を含有されてなる(A2)ポリアミド樹脂組成物よりなる(b)層が配置される。(A)ポリアミド樹脂と(B)ビニルアミド系重合体を含有されてなる(A1)ポリアミド樹脂組成物よりなる(a)層は、(A)ポリアミド樹脂と(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体を含有されてなる(A2)ポリアミド樹脂組成物よりなる(b)層に対して前記露出表面と反対側、すなわち、食品と接する面(食品接触面)と反対側の方向に(b)層と接して配置される、及び/又は上記層(b)と上記層(a)との間にそれぞれその他の層と接して配置される。
 さらに、本発明のポリアミド系積層フィルムは、燻製液食品転写用フィルムしてより好ましく用いることができ、該ポリアミド系積層フィルムの最内層(食品接触面)に配置された(A2)ポリアミド樹脂組成物よりなる(b)層の食品と接する面から液状燻製液で処理した場合に、フィルム面が適度な表面粗さを有することから、燻製剤を均一に浸透、吸収されることが可能となり、ポリアミド系積層フィルムに十分量の燻製剤の保持が可能となるとともに滑り性にも優れる。また、(A2)ポリアミド樹脂組成物からなる(b)層が最内層(食品接触面)に配置されることにより、水、油処理等の操作により同フィルムと接触した場合、配合された化合物の溶出量の抑制が可能となる。さらに、食品衛生の観点から(A2)ポリアミド樹脂組成物を構成する(A)ポリアミド樹脂が、ポリアミド6重合体であることが好ましい。
 その後、ポリアミド系積層フィルムに食肉等の食品を充填し、調理などの加熱処理を行うことで、燻製剤が食品に均一かつ充分に転写されて高品位の燻製食品を容易に得ることが可能となるが、(A1)ポリアミド樹脂組成物よりなる(a)層が含まれないと、ポリアミド系積層フィルムの水蒸気透過度が小さくなり、上記の燻製効果が十分に発現しない。
 本発明の第2の側面にかかわるポリアミド系積層フィルムは、(A1)、(A2)ポリアミド樹脂組成物を使用して、実質的に無定型で配向していない未延伸の積層フィルムを共押出法等の方法で製造する。例えば樹脂原料を別々の押出機で溶融したものを連続的にT−ダイより押出し、キャスティングロールにて冷却しながらフィルム状に成形する共押出T−ダイ法、環状のダイスより連続的に押出し、水を接触させて冷却する共押出水冷インフレーション法、同じく環状のダイスより押出し、空気によって冷却する共押出空冷インフレーション法等を用いることができる。製造されたフィルムは実質的に無配向の未延伸積層フィルムとして使用できるが、得られるフィルムの強度及びガスバリアの観点から積層二軸延伸フィルムであることが好ましい。延伸フィルム用原反の成形法としては特に共押出T−ダイ法、共押出水冷インフレーション法が連続延伸性の点で優れている。
 得られた未延伸積層フィルムの延伸及びその後の熱処理についても、第1の側面と同様であることができる(段落0071~0073)。
 さらに、得られたポリアミド系積層フィルムの表面処理及び二次加工についても、第1の側面と同様であることができる(段落0074)。
 また、本発明の第2の側面に係わるポリアミド系積層フィルムにおける全体の層数は特に制限されず、(A1)ポリアミド樹脂組成物よりなる(a)層、及び(A2)ポリアミド樹脂組成物よりなる(b)層とを含む、少なくとも2層の積層フィルムである限りはいずれであってもよい。フィルム又はラミネート製造装置の機構から判断して8層以下であり、2層~7層であることが好ましい。
 本発明の第2の側面のポリアミド系積層フィルムは、黄色味が少なくフィルム外観が良好であると共に、水蒸気透過度が大きく燻製処理効果や耐溶出性、滑り性に優れ、単独での利用価値も高いが、(a)層、(b)層の2層以外に、更なる機能を付与、あるいは経済的に有利な積層フィルムを得るために、他の熱可塑性樹脂よりなる基材層を積層フィルムのさらに外側、すなわち、前記露出表面と反対側の方向に設けることができる。
 他の熱可塑性樹脂としては、第1の側面で、ポリアミドフィルムに積層することができる熱可塑性樹脂として記載してものを用いることができる(段落0077)。本発明の第2の側面のポリアミド系積層フィルムにおいては、ポリオレフィン系樹脂をさらに積層することも好ましい。
 また、本発明の第2の側面のポリアミド系積層フィルムにおいては、熱可塑性樹脂以外の任意の基材を、第1の側面と同様に積層することができる(段落0078)。
 本発明の第2の側面に係わるポリアミド系積層フィルムの厚みは、用途により適宜決定すればよく特に制限されないが、5~200μmであることが好ましく、10~150μmであることがより好ましく、12~100μmであることがさらに好ましい。全体の厚みが、前記の値未満であると、ガスバリア性、耐屈曲疲労性のバランスが悪くなる場合があり、一方、前記の値を超えると、フィルムが硬くなる場合があり、さらにラミネートする場合、フィルム全体が非常に厚くなり軟包装用に適さなくなる場合がある。
 ポリアミド系積層フィルムは、各層の厚さは特に制限されず、各層を構成する重合体の種類、積層フィルムにおける全体の層数、用途等に応じて調節し得るが、それぞれの層の厚みは、ポリアミド系積層フィルムのガスバリア性、機械的特性、柔軟性、透明性等の特性を考慮して決定され、一般には、(a)層、(b)層の厚さは、積層フィルム全体の厚みに対してそれぞれ3~90%であることが好ましい。水蒸気透過度を考慮して、(a)層の厚みはポリアミド系積層フィルム全体の厚みに対して、5~70%であることが好ましく、10~50%であることがより好ましい。
 ポリアミド系積層フィルムが延伸フィルムである場合、80℃の熱水中に浸漬時の収縮率(熱水収縮率)は、縦横各々5%以上であることが好ましく、8%以上であることがより好ましく、10%以上であることがさらに好ましい。熱水収縮率が前記の値以上であることにより、燻製品を冷却した後でもケーシングは内容物にぴったり密着して、しわのないピンと張った最終包装製品を提供することができる。
 ポリアミド系積層フィルムは、40℃、90%RH(相対湿度)で測定した水蒸気透過度は、600g/m・day以上であることが好ましく、700g/m・day以上であることがより好ましい。水蒸気透過度が前記の値以上であることにより、包装した食品の長期保存の際、内容物の酸素による腐敗や水分の目減りを抑え、また、内容物の香味を保持することができる。
 さらに、ポリアミド系積層フィルムにおける黄色度(YI)が10以下であることが好ましく、食品包装用として色調のくすみのない好適なフィルムが得られる。
 本発明の第2の側面のポリアミド系積層フィルムは、黄色味が少なくフィルム外観が良好であると共に、水蒸気透過度が大きく燻製処理効果や耐溶出性、滑り性に優れ、フィルム外観と水蒸気透過度や燻製処理効果を高度に両立させている。同積層フィルムは、燻製香及び風味成分を含む水分が浸透しやすく、燻製処理に適しており、他方ガスに対しては適度に不透過性で、更にクリップ加工、シアリング加工、内容物充填等のケーシング加工を施しても十分に耐えうる強度を有していることから燻製液食品転写用フィルムとして好適である。
 本発明の第2の側面のポリアミド系積層フィルムの例を概略図及び写真で示す。図1は燻製食品の包装として用いられた本発明のフィルムの例を示す斜視図及び断面図であり、図2は本発明の多層フィルムで包装した燻製食品の例を示す斜視図である。
 図1に見られるように、内部に食品1を包装する積層フィルム2は、たとえば、(a)層と(b)層からなり、(b)層が食品接触面をなし、(a)層は(b)層に対して食品と反対側にある。
 以下において実施例及び比較例を掲げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の要旨を越えない限り以下の例に限定されるものではない。
 尚、以下の実施例及び比較例において使用した材料、及びフィルムの評価方法を示す。
(I)[実施例1~7及び比較例1~8]
[使用した材料]
(A)ポリアミド樹脂
 (A−1)ポリアミド6/66共重合体:宇部興産(株)製 UBE NYLON5033B,相対粘度4.0,融点198℃
 (A−2)ポリアミド6重合体:宇部興産(株)製 UBE NYLON1022B,相対粘度3.35,融点220℃
(B)ビニルアミド系重合体
 (B−1)ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)重合体:BASFジャパン(株)製 ルビテックK90 (質量平均分子量:1,500,000)
 (B−2)ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)重合体:BASFジャパン(株)製 ルビテックK30 (質量平均分子量:50,000)
(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体
 (C−1)ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)架橋体:ISPジャパン(株)製 ポリプラスドン XL−10(平均粒径:30μm)
 (C−2)ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)架橋体:BASFジャパン(株)製 ルビクロス(平均粒径:100μm)
[光沢度(グロス)]
 ASTM D−523に準じ、スガ試験機(株)製カラーコンピューターSM−5−IS−2Bを使用して光沢度(グロス値)を測定した。グロス値が70%以下の場合、十分なマット調が得られたと判断した。
[黄色度(YI)]
 評価用フィルムからそれぞれ縦5.0cm、横5.0cmのサンプルを切出し、同サンプルを4枚重ね、スガ試験機(株)製カラーコンピューターSM−5−IS−2Bを使用して、黄色度(YI)を測定した。YI値が20%以下の場合、黄色味が小さいフィルムが得られたと判断した。
[酸素透過度]
 ASTM D−3985に準じて、モダンコントロール(株)製MOCON−OX−TRAN2/20を使用して、23℃、0%RH(相対湿度)の条件下で測定した。
[水蒸気透過度]
 ASTM F−1770に準じて、MAS社製透湿度測定器MAS1000を使用して、40℃、90%RH(相対湿度)の条件の下で測定した。水蒸気透過度が、1000g/m・day以上の場合、水蒸気透過度に優れていると判断した。
[燻製評価試験]
 豚肉70質量%、水20質量%、澱粉7質量%及び食塩3質量%からなる豚肉ソーセージ原料約300gをチューブ状フィルムに充填し、両端をクリップで封じてそれぞれの包装体を得た。得られた各包装体をスモークチャンバー中で温度60℃、湿度10~30%RH(相対湿度)の条件下で15分間乾燥後、温度60℃、湿度40~60%RH(相対湿度)の条件下で90分間燻煙処理をし、即座に5~10℃の冷却水中で10分間冷却した。燻煙効果確認の官能試験(パネルテスト)により、得られた包装体の燻煙効果を判定した。
 官能試験(パネルテスト)の評価は下記のようにして行った。
0:燻煙性が認められない(燻煙効果なし)。
1:燻煙性が僅かに認められる。
2:燻煙性が明瞭に認められる。
3:燻煙性が強く認められる。
4:燻煙性が非常に強く認められる。
[連続生産性]
 該原料樹脂組成物を使用して、円形ダイを備えた40mmφの押出機にて、押出温度260℃にて溶融させ、20℃の水により冷却しながら、引き取りを行い、未延伸フィルムを連続して製造した。成形中のフィルター差圧の経時測定を実施し、その上昇が顕著に認められる時点をフィルターが閉塞したと判定した。8時間の試験時間内に差圧の上昇が見られない場合を連続生産性良好と判断した。尚、サイズ80/125/125/80/80/125/125/80のフィルターメッシュを使用した。
 実施例1
 (A)ポリアミド樹脂(A−1)、(B)ビニルアミド系重合体(B−1)、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−1)を表1に示す割合にて配合したものを二軸押出機((株)日本製鋼所製 TEX30型)に供給し、押出機設定温度250℃、スクリュー回転数100rpmの条件で、溶融混練して、造粒、乾燥し、ポリアミド樹脂組成物を得た。
 次に、円筒型混合機を用いて、該ポリアミド樹脂組成物のペレット100質量部に対して、エチレンビスステアリルアミド0.08質量部を配合した組成物を使用して、円形ダイを備えた40mmφ一軸フルフライトスクリューの押出機にて、押出温度260℃にて溶融させ、20℃の水により冷却しながら、引き取りを行い、実質的に無定形で配向していないチューブラー状のポリアミド未延伸フィルムを得た。引き続き、気体の圧力でインフレーション式に縦横同時に延伸するチューブラー延伸法にて、延伸温度160℃、延伸倍率(縦、横ともに)3.0倍にて延伸を行い、折り幅70mm、厚み25μの円筒状二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリアミドフィルムの物性測定結果を表1に示す。また、上記の方法にて、連続生産性について調査した結果を表1に示す。
 実施例2~5
 実施例1において、(B)ビニルアミド系重合体(B−1)、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−1)の配合量を表1に示す量に変更した以外は、実施例1と同様の方法にて二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリアミドフィルムの物性測定結果を表1に示す。また、上記の方法にて、連続生産性について調査した結果を表1に示す。
 実施例6
 実施例2において、(B)ビニルアミド系重合体(B−1)を(B−2)に変更した以外は、実施例2と同様の方法にて二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリアミドフィルムの物性測定結果を表1に示す。また、上記の方法にて、連続生産性について調査した結果を表1に示す。
 実施例7
 実施例1において、(A)ポリアミド樹脂(A−1)を(A−2)に変更した以外は、実施例1と同様の方法にて二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリアミドフィルムの物性測定結果を表1に示す。また、上記の方法にて、連続生産性について調査した結果を表1に示す。
 比較例1
 実施例1において、(B)ビニルアミド系重合体(B−1)、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−1)を使用しない以外は、実施例1と同様の方法にて、二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリアミドフィルムの物性測定結果を表1に示す。また、上記の方法にて、連続生産性について調査した結果を表1に示す。
 比較例2~3
 実施例1において、(B)ビニルアミド系重合体(B−1)、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−1)の配合量を表1に示す量に変更した以外は、実施例1と同様の方法にて、二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリアミドフィルの物性測定結果を表1に示す。また、上記の方法にて、連続生産性について調査した結果を表1に示す。
 比較例4~5
 実施例6において、(B)ビニルアミド系重合体(B−2)、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−1)の配合量を表1に示す量に変更した以外は、実施例6と同様の方法にて二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。また、上記の方法にて、連続生産性について調査した結果を表1に示す。
 比較例6
 実施例6において、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−1)を(C−2)に変えた以外は、実施例6と同様の方法にて二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。また、上記の方法にて、連続生産性について調査した結果を表1に示す。
 比較例7
 実施例1において、(B)ビニルアミド系重合体(B−1)を使用せず、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−1)を(C−2)に変え、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−2)の配合量を表1に示す量に変更した以外は、実施例1と同様の方法にて二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。また、上記の方法にて、連続生産性について調査した結果を表1に示す。
 比較例8
 実施例6において、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−1)を使用せず、(B)ビニルアミド系重合体(B−2)の配合量を表1に示す量に変更した以外は、実施例6と同様の方法にて二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。また、上記の方法にて、連続生産性について調査した結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1から明らかなように、(B)、(C)成分を使用しない比較例1はマット調ではなくフィルム外観に劣り、水蒸気透過度や燻製効果は十分でなかった。また、(B)及び(C)成分を併用しても、その比率が本発明の規定以外であり、(B)及び(C)成分の配合量が規定範囲未満である比較例2は、マット調ではなくフィルム外観に劣り、水蒸気透過度や燻製効果は十分でなかった。一方、(B)及び(C)成分の配合量が規定範囲を超える比較例3は、黄色度が高く、かつ連続生産性に劣っていた。(B)及び(C)成分の配合比が本発明の規定範囲未満である比較例4は、水蒸気透過度や燻製効果に劣り、(B)及び(C)成分の配合比が本発明の規定範囲を超える比較例5は、黄色度が高く、またマット調フィルムが得られなかった。さらに本発明の規定以外の平均粒径を有する(C)成分を使用した比較例6は、水蒸気透過度や燻製効果に劣るとともに、連続生産性にも劣っていた。また、(C)成分のみを使用した比較例7は水蒸気透過度が小さく、燻製効果に劣るとともに、連続生産性にも劣っていた。さらに、(B)成分のみを使用した比較例8は黄色度が高く、マット調の風合いを有するフィルムが得られなかった。
 一方、本発明に規定されているポリアミド樹脂組成物より得られる実施例1から実施例7のフィルムは、マット調の風合いを有し、黄色味が少なくフィルム外観が良好であると共に、水蒸気透過度が大きく燻製処理効果に優れ、フィルター詰まりのトラブルが少なく連続生産性に優れることは明らかである。
(II)[実施例11~15及び比較例11~16]
[使用した材料]
 実施例1~7及び比較例1~8におけると同じ。
[黄色度(YI)]
 評価用フィルムからそれぞれ縦5.0cm、横5.0cmのサンプルを切出し、同サンプルを4枚重ね、スガ試験機(株)製カラーコンピューターSM−5−IS−2Bを使用して、黄色度(YI)を測定した。YI値が10以下の場合、黄色味が小さいフィルムが得られたと判断した。
[酸素透過度]
 実施例1~7及び比較例1~8におけると同じ。
[水蒸気透過度]
 ASTM F−1770に準じて、MAS社製透湿度測定器MAS1000を使用して、40℃、90%RH(相対湿度)の条件の下で測定した。水蒸気透過度が、600g/m・day以上の場合、水蒸気透過度に優れていると判断した。
[燻製評価試験]
 実施例1~7及び比較例1~8におけると同じ。
[耐溶出性]
 ポリ衛協溶出試験〈蒸発残留物試験法〉に基づき、n−ヘプタン及び水を浸出用液とした試験をそれぞれ行った。試験溶液300ml(ヘプタンを浸出用液とした場合は、n−ヘプタン300mlをナス型フラスコに移し、減圧濃縮して数mlとしたその濃縮液及びそのフラスコをヘプタン約5mlずつで2回洗った洗液)を使用して、同試験溶液中にフィルムを浸漬し、n−ヘプタンでは温度25℃で60分間、水では温度95℃で30分間処理し、あらかじめ105℃で乾燥した重量既知の石英製の蒸発皿に採り,水浴上で蒸発乾固する。次いで、105℃で2時間乾燥した後,デシケーター中で放冷する。冷却後,秤量して蒸発皿の前後の重量差a(mg)を求め,次式により蒸発残留物の量を求めた。
 蒸発残留物(μg/ml)=((a−b)X1000)/試験溶液の採取量(ml)
 ただし,b:試験溶液と同量の浸出用液について得た空試験値(ml)
 n−ヘプタン及び水を浸出用液とした蒸発残留物がそれぞれ30μg/ml以下の場合を耐溶出性適合と判断した。
[滑り性]
 得られた円筒状積層二軸延伸フィルムを切り開き、ASTMD−1894に準じ、23℃、50%RHにおいて、フィルム最内層面同士の動摩擦係数をそれぞれ測定した。測定は5回行い、その平均値を求めた。動摩擦係数が0.5以下の場合、フィルムの滑り性に優れていると判断した。
 実施例11
 (A)ポリアミド樹脂(A−1)、(B)ビニルアミド系重合体(B−1)を表2に示す割合にて配合したものを二軸押出機((株)日本製鋼所製 TEX30型)に供給し、押出機設定温度250℃、スクリュー回転数100rpmの条件で、溶融混練して、造粒、乾燥し、(A1)ポリアミド樹脂組成物(A1−1)を得た。
 同様に、(A)ポリアミド樹脂(A−1)、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−1)を表2に示す割合にて配合したものを二軸押出機((株)日本製鋼所製 TEX30型)に供給し、押出機設定温度250℃、スクリュー回転数100rpmの条件で、溶融混練して、造粒、乾燥し、(A2)ポリアミド樹脂組成物(A2−1)を得た。
 同様に、(A)ポリアミド樹脂(A−2)、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−1)を表2に示す割合にて配合したものを二軸押出機((株)日本製鋼所製 TEX30型)に供給し、押出機設定温度250℃、スクリュー回転数100rpmの条件で、溶融混練して、造粒、乾燥し、(A2)ポリアミド樹脂組成物(A2−2)を得た。
 (A1)ポリアミド樹脂組成物(A1−1)、(A2)ポリアミド樹脂組成物(A2−1)、(A2−2)100質量部に対して、エチレンビスステアリルアミド0.08質量部を、円筒型混合機を用いて配合した組成物を使用して、円形3層ダイを備えた40mmφの押出機にて、(A1−1)、(A2−1)を押出温度240℃、(A2−2)を押出温度260℃にて別々に溶融させ、20℃の水により冷却しながら、引き取りを行い、(A1)ポリアミド樹脂組成物(A1−1)からなる層を(a)層、(A2)ポリアミド樹脂組成物(A2−1)からなる層を(b)層、(A2)ポリアミド樹脂組成物(A2−2)からなる層を(b’)層としたとき、層構成が(b)/(a)/(b’)の実質的に無定形で配向していない積層未延伸フィルムを得た。引き続き、気体の圧力でインフレーション式に縦横同時に延伸するチューブラー延伸法にて、延伸温度150℃、延伸倍率(縦、横ともに)3.0倍にて延伸を行い、折り幅70mm、(b)/(a)/(b’)=10/15/10μmの円筒状積層二軸延伸フィルムを得た。該積層二軸延伸フィルムの物性測定結果を表2に示す。
 実施例12~13
 実施例11において、(B)ビニルアミド系重合体(B−1)、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−1)の配合量を表2に示す量に変更した以外は、実施例11と同様の方法にて積層二軸延伸フィルムを得た。該積層二軸延伸フィルムの物性測定結果を表2に示す。
 実施例14
 実施例11において、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−1)を(C−2)に変えた以外は、実施例11と同様の方法にて積層二軸延伸フィルムを得た。該積層二軸延伸フィルムの物性測定結果を表2に示す。
 実施例15
 実施例11において、(A2)ポリアミド樹脂組成物(A2−1)を(A)ポリアミド6/66共重合体(A−1)に変えた以外は、実施例11と同様の方法にて、(A1)ポリアミド樹脂組成物(A1−1)からなる層を(a)層、(A2)ポリアミド樹脂組成物(A2−2)からなる層を(b)層、(A)ポリアミド樹脂(A−1)からなる層を(c)層としたとき、(c)/(a)/(b)=10/15/10μmの円筒状積層二軸延伸フィルムを得た。該積層二軸延伸フィルムの物性測定結果を表2に示す。
 比較例11
 実施例11において、(B)ビニルアミド系重合体(B−1)、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−1)を使用しない以外は、実施例11と同様の方法にて積層二軸延伸フィルムを得た。該積層二軸延伸フィルムの物性測定結果を表2に示す。
 比較例12~13
 実施例11において、(B)ビニルアミド系重合体(B−1)、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−1)の配合量を表2に示す量に変更した以外は、実施例11と同様の方法にて積層二軸延伸フィルムを得た。該積層二軸延伸フィルムの物性測定結果を表2に示す。
 比較例14
 実施例14において、(B)ビニルアミド系重合体(B−1)を使用しない以外は、実施例14と同様の方法にて積層二軸延伸フィルムを得た。該積層二軸延伸フィルムの物性測定結果を表2に示す。
 比較例15
 実施例14において、(B)ビニルアミド系重合体(B−1)を(B−2)に変更し、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−2)を使用しない以外は、実施例14と同様の方法にて積層二軸延伸フィルムを得た。該積層二軸延伸フィルムの物性測定結果を表2に示す。
 比較例16
 実施例11において、(A1)ポリアミド樹脂組成物(A1−1)を(A1−3)に変え、表2に示す層構成に変えた以外は、実施例11と同様の方法にて積層二軸延伸フィルムを得た。該積層二軸延伸フィルムの物性測定結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2から明らかなように(B)ビニルアミド系重合体(B−1)、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−1)を使用しない比較例11の積層フィルムは水蒸気透過度や燻製効果、滑り性は十分でなかった。また、(B)及び(C)成分を併用しても、その比率が本発明の規定以外であり、(B)及び(C)成分の配合量が規定範囲未満である比較例12の積層フィルムは、水蒸気透過度や燻製効果、滑り性は十分でなかった。(B)及び(C)成分の配合量が規定範囲を超える比較例13の積層フィルムは、黄色度が高く、かつ耐溶出性に劣っていた。(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体(C−2)成分のみを使用した比較例14の積層フィルムは、水蒸気透過度が小さく、燻製効果が十分ではなかった。さらに、(B)ビニルアミド系重合体(B−2)成分のみを使用した比較例15の積層フィルムは黄色度が高く、耐溶出性、滑り性にも劣っていた。(A)ポリアミド樹脂と(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体が含有されてなる(A2)ポリアミド樹脂組成物からなる(b)層が最内層に配置されていない比較例16の積層フィルムは、燻製効果、滑り性は十分でなかった。
 一方、本発明の第2の側面に規定されている実施例11から実施例15の積層フィルムは、黄色味が少なくフィルム外観が良好であると共に、水蒸気透過度が大きく燻製処理効果や耐溶出性、滑り性に優れることは明らかである。

Claims (17)

  1.  (A)ポリアミド樹脂と、(B)ビニルアミド系重合体、(C)平均粒径が10~70μmであるポリ(N−ビニルラクタム)架橋体よりなり、その配合割合は、(A)ポリアミド樹脂と(B)ビニルアミド系重合体及び(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体との合計量の配合割合が、(A):((B)+(C))=70:30~98:2質量%であって、(B)ビニルアミド系重合体と(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体との配合割合が、(B)/(C)=80/20~20/80(質量比)であることを特徴とするフィルム用ポリアミド樹脂組成物。
  2.  (B)ビニルアミド系重合体が、ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)であり、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体がポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)架橋体であることを特徴とする請求項1に記載のフィルム用ポリアミド樹脂組成物。
  3.  (A)ポリアミド樹脂が、カプロラクタム単位、ヘキサメチレンアジパミド単位、ドデカンラクタム単位の群より選ばれる少なくとも1種を構成単位とする単独重合体あるいは共重合体であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載のフィルム用ポリアミド樹脂組成物。
  4.  前記(A)ポリアミド樹脂が、ポリアミド6重合体、ポリアミド6/66共重合体、ポリアミド6/12共重合体、ポリアミド6/66/12共重合体の群より選ばれるいずれかであることを特徴とする請求項3に記載のフィルム用ポリアミド樹脂組成物。
  5.  請求項1から4のいずれかに記載のフィルム用ポリアミド樹脂組成物からなるポリアミドフィルム。
  6.  請求項1から4のいずれかに記載のフィルム用ポリアミド樹脂組成物からなる二軸延伸ポリアミドフィルム。
  7.  請求項1から4のいずれかに記載のフィルム用ポリアミド樹脂組成物からなる燻製ケーシングフィルム。
  8.  40℃、90%RH(相対湿度)で測定した水蒸気透過度が1000g/m・day以上であり、黄色度(YI)が20以下でかつ光沢度(グロス値)が70%以下であることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載のフィルム。
  9.  燻製食品を請求項1~8のいずれかに記載のフィルムで包装してなることを特徴とする包装された燻製食品。
  10.  (A)ポリアミド樹脂80~98質量%と(B)ビニルアミド系重合体2~20質量%含有されてなる(A1)ポリアミド樹脂組成物からなる(a)層、(A)ポリアミド樹脂70~98質量%と(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体2~30質量%含有されてなる(A2)ポリアミド樹脂組成物からなる(b)層を有する、少なくとも2層以上からなり、(A2)ポリアミド樹脂組成物からなる(b)層が露出表面層として配置され、(A1)ポリアミド樹脂組成物からなる(a)層が(b)層に対しての前記露出表面と反対側に配されることを特徴とするポリアミド系積層フィルム。
  11.  (A)ポリアミド樹脂が、ポリアミド6重合体、ポリアミド6/66共重合体、ポリアミド6/12共重合体、ポリアミド6/66/12共重合体の群より選ばれるいずれかであることを特徴とする請求項10に記載のポリアミド系積層フィルム。
  12.  (B)ビニルアミド系重合体が、ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)であり、(C)ポリ(N−ビニルラクタム)架橋体がポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)架橋体であることを特徴とする請求項10または11に記載のポリアミド系積層フィルム。
  13.  前記積層フィルムにおいて、(A2)ポリアミド樹脂組成物を構成する(A)ポリアミド樹脂が、ポリアミド6重合体であることを特徴とする請求項10から12のいずれかに記載のポリアミド系積層フィルム。
  14.  2~7層よりなることを特徴とする請求項10から13のいずれかに記載のポリアミド系積層フィルム。
  15.  縦横各々2.0倍以上延伸されたポリアミド系積層二軸延伸フィルムであることを特徴とする請求項10から14のいずれかに記載のポリアミド系積層フィルム。
  16.  燻製液食品転写用フィルムとして使用されることを特徴とする請求項10から15のいずれかに記載のポリアミド系積層フィルム。
  17.  燻製食品を請求項10~16のいずれかに記載のフィルムで包装してなり、(A2)ポリアミド樹脂組成物からなる(b)層が食品と接触する最内層に配置され、(A1)ポリアミド樹脂組成物からなる(a)層が(b)層に対して外側に配置されていることを特徴とする包装された燻製食品。
PCT/JP2010/055146 2009-03-17 2010-03-17 ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるフィルム並びにポリアミド系積層フィルム WO2010107131A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10753621A EP2410019A1 (en) 2009-03-17 2010-03-17 Polyamide resin composition, film comprising same, and laminated polyamide film
US13/257,027 US20120003361A1 (en) 2009-03-17 2010-03-17 Polyamide resin composition, film comprising the same and polyamide-based laminate film

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063900 2009-03-17
JP2009-063900 2009-03-17
JP2009-063899 2009-03-17
JP2009063899 2009-03-17
JP2009090816 2009-04-03
JP2009-090816 2009-04-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010107131A1 true WO2010107131A1 (ja) 2010-09-23

Family

ID=42739786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/055146 WO2010107131A1 (ja) 2009-03-17 2010-03-17 ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるフィルム並びにポリアミド系積層フィルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120003361A1 (ja)
EP (1) EP2410019A1 (ja)
WO (1) WO2010107131A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523445A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 3−(アミノメチル)安息香酸から得ることができるコポリアミド
JP2020523449A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 3−(アミノアルキル)安息香酸から得ることができるポリアミド

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130126462A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Wisys Technology Foundation, Inc. Ultraviolet-Blocking Recyclable Plastic Container
US9999233B1 (en) * 2012-04-13 2018-06-19 Viskase Companies, Inc. Low moisture barrier film
GR2003061Y (el) * 2015-06-09 2015-12-08 Novaplot Enterprises Ltd, Συσκευασια για θερμικως επεξεργασμενο κρεατοσκευασμα, με δυνατοτητα ευκολου ανοιγματος
RU2620373C1 (ru) * 2016-02-04 2017-05-25 Общество С Ограниченной Ответственностью "Производственно-Коммерческая Фирма "Атлантис-Пак" Многослойная оболочка для копчения и хранения пищевых продуктов и изготовленный в ней копченый пищевой продукт
DK201700367A1 (en) * 2017-06-21 2019-01-30 Jonsman Innovation Aps A hydrophilic polymeric material
CN108467581A (zh) * 2018-04-04 2018-08-31 厦门长塑实业有限公司 一种哑光乳白色聚酰胺薄膜及其制备方法
EP4159428A1 (de) * 2021-10-04 2023-04-05 Kalle GmbH Mehrschichtige kunststoffhülle mit einer porösen lebensmittel-kontaktseite, geeignet zur übertragung von lebensmittelzusatzstoffen

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2938017A (en) 1956-10-26 1960-05-24 Gen Aniline & Film Corp Insoluble polymers of vinyl pyrrolidone and process for producing same
US3277066A (en) 1963-10-23 1966-10-04 Gen Aniline & Film Corp Methods of polymerizing n-vinyl lactams with a metal oxide or hydroxide and water catalyst
US3759880A (en) 1970-12-03 1973-09-18 Basf Ag Pyrrolidone-2 manufacture of insoluble and only slightly swellable poly - n - vinyl
JPS5430027B1 (ja) 1970-12-03 1979-09-27
JPS58104940A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 合成重合体をベ−スとする非対称のマクロ孔状膜及びその製法
JPS5842201B2 (ja) 1972-11-11 1983-09-17 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト ワズカニボウジユンカノウナフヨウセイノポリ n− ビニルピロリドン −(2 マタハポリ −n− ビニルピロリドントタノ n− ビニルラクタムトノキヨウジユウゴウブツノセイホウ
JPS6178809A (ja) 1984-09-18 1986-04-22 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 不溶性で膨潤性の少ない粉末状重合体の製法
JPS6178808A (ja) 1984-09-18 1986-04-22 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 不溶性で膨潤性の少ない粉末状重合体の製法
JPH0339087B2 (ja) 1982-03-13 1991-06-12 Basf Ag
JPH03196822A (ja) * 1989-02-02 1991-08-28 Hoechst Ag 均質に混合可能なポリマー混合物から作られる半透膜
JPH1066846A (ja) * 1997-04-28 1998-03-10 Toray Ind Inc 親水化膜およびその製造法
JP2002306059A (ja) 2001-04-17 2002-10-22 Gunze Kobunshi Corp 食品用ケーシングフイルム
JP2005515501A (ja) 2002-01-18 2005-05-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像デコーディングを伴うディスプレイ装置
WO2005046339A1 (ja) * 2003-11-12 2005-05-26 Gunze Limited 燻製液食品転写用多層チューブ
JP2006523254A (ja) * 2003-03-13 2006-10-12 ベクター ユーエスエー インコーポレイテッド 吸収した液体を有するフィルム
JP2006526546A (ja) * 2003-05-06 2006-11-24 カレ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自然な外観を有する、熱可塑性混合物よりなる煙−および水蒸気透過性食品用ケーシング
US7361392B2 (en) 2001-03-30 2008-04-22 OOO PKF “Atlantis-Pak” Packaging from a polymer film for food products

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2938017A (en) 1956-10-26 1960-05-24 Gen Aniline & Film Corp Insoluble polymers of vinyl pyrrolidone and process for producing same
US3277066A (en) 1963-10-23 1966-10-04 Gen Aniline & Film Corp Methods of polymerizing n-vinyl lactams with a metal oxide or hydroxide and water catalyst
US3759880A (en) 1970-12-03 1973-09-18 Basf Ag Pyrrolidone-2 manufacture of insoluble and only slightly swellable poly - n - vinyl
JPS5430027B1 (ja) 1970-12-03 1979-09-27
JPS5842201B2 (ja) 1972-11-11 1983-09-17 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト ワズカニボウジユンカノウナフヨウセイノポリ n− ビニルピロリドン −(2 マタハポリ −n− ビニルピロリドントタノ n− ビニルラクタムトノキヨウジユウゴウブツノセイホウ
JPS58104940A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 合成重合体をベ−スとする非対称のマクロ孔状膜及びその製法
JPH0339087B2 (ja) 1982-03-13 1991-06-12 Basf Ag
JPS6178808A (ja) 1984-09-18 1986-04-22 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 不溶性で膨潤性の少ない粉末状重合体の製法
JPS6178809A (ja) 1984-09-18 1986-04-22 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 不溶性で膨潤性の少ない粉末状重合体の製法
JPH03196822A (ja) * 1989-02-02 1991-08-28 Hoechst Ag 均質に混合可能なポリマー混合物から作られる半透膜
JPH1066846A (ja) * 1997-04-28 1998-03-10 Toray Ind Inc 親水化膜およびその製造法
US7361392B2 (en) 2001-03-30 2008-04-22 OOO PKF “Atlantis-Pak” Packaging from a polymer film for food products
JP2002306059A (ja) 2001-04-17 2002-10-22 Gunze Kobunshi Corp 食品用ケーシングフイルム
JP2005515501A (ja) 2002-01-18 2005-05-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像デコーディングを伴うディスプレイ装置
JP2006523254A (ja) * 2003-03-13 2006-10-12 ベクター ユーエスエー インコーポレイテッド 吸収した液体を有するフィルム
JP2006526546A (ja) * 2003-05-06 2006-11-24 カレ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自然な外観を有する、熱可塑性混合物よりなる煙−および水蒸気透過性食品用ケーシング
WO2005046339A1 (ja) * 2003-11-12 2005-05-26 Gunze Limited 燻製液食品転写用多層チューブ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
POLYMER JOURNAL, vol. 17, no. 1, 1985, pages 143 - 152

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523445A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 3−(アミノメチル)安息香酸から得ることができるコポリアミド
JP2020523449A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 3−(アミノアルキル)安息香酸から得ることができるポリアミド
JP7308762B2 (ja) 2017-06-14 2023-07-14 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 3-(アミノアルキル)安息香酸から得ることができるポリアミド
JP7321102B2 (ja) 2017-06-14 2023-08-04 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 3-(アミノメチル)安息香酸から得ることができるコポリアミド

Also Published As

Publication number Publication date
US20120003361A1 (en) 2012-01-05
EP2410019A1 (en) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010107131A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるフィルム並びにポリアミド系積層フィルム
JP5523010B2 (ja) 樹脂組成物、溶融成形物、多層構造体及び樹脂組成物の製造方法
TWI685527B (zh) 樹脂組成物及利用此樹脂組成物之膜片與多層結構體
RU2671332C1 (ru) Многослойный контейнер
WO2018088347A1 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
WO2009119860A1 (ja) フィルム用ポリアミド樹脂組成物
JP2012122066A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれよりなるフィルム
JP3982228B2 (ja) ポリアミド積層二軸延伸フィルム
EP1792933B1 (en) Stretched polyamide film
JP5633162B2 (ja) ポリアミド系積層フィルム
JP5663911B2 (ja) フィルム用ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるフィルム
JPWO2009154263A1 (ja) 突起部分を有する物品用包装フィルム
KR101629050B1 (ko) 열수축성 필름
JP3907360B2 (ja) 樹脂組成物および積層体
JP4770324B2 (ja) ポリアミド系延伸フィルム
JP2006028289A (ja) 易引裂性二軸延伸ポリアミドフィルムおよびその応用
JPWO2018110639A1 (ja) 多層構造体
JP2010131950A (ja) ポリアミド系多層フィルム
JP2006123527A (ja) 多層延伸フィルム
JP4731038B2 (ja) 積層包装材
JP4524513B2 (ja) ポリアミド系積層フィルム
JP4868659B2 (ja) 樹脂組成物および積層体
JP4580627B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレット群及びその用途
WO2023190814A1 (ja) エチレン-ビニルアルコール系共重合体組成物及びその製造方法、それを用いた溶融成形用材料、ぺレット、並びに多層構造体及びその製造方法
JP5129081B2 (ja) 多層シュリンクフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10753621

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13257027

Country of ref document: US

Ref document number: 2010753621

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE