WO2010103861A1 - 電子部品の半田付け方法及び装置 - Google Patents

電子部品の半田付け方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010103861A1
WO2010103861A1 PCT/JP2010/050270 JP2010050270W WO2010103861A1 WO 2010103861 A1 WO2010103861 A1 WO 2010103861A1 JP 2010050270 W JP2010050270 W JP 2010050270W WO 2010103861 A1 WO2010103861 A1 WO 2010103861A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solder
electrodes
solder liquid
electronic component
axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050270
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
忠則 桧垣
孝 及川
洋介 富沢
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2011503743A priority Critical patent/JP5278531B2/ja
Priority to CN201080011071.1A priority patent/CN102349123B/zh
Publication of WO2010103861A1 publication Critical patent/WO2010103861A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/08Soldering by means of dipping in molten solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths
    • B23K3/0669Solder baths with dipping means
    • B23K3/0684Solder baths with dipping means with means for oscillating the workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for attaching a solder solution to an electrode of an electronic component such as a chip coil.
  • both ends of the coil are routed to an electrode formed on the back surface of one brim of the bobbin, and then the electrode and the coil end are soldered.
  • the back surface of one brim portion of the bobbin on which the electrode is formed is immersed in a solder solution, and the bobbin is pulled up to attach the solder solution to the electrode.
  • the solder adheres to a portion other than the electrode or more than a necessary amount of solder simply by immersing the back surface of one brim portion of the bobbin in a solder solution and simply pulling it up.
  • Patent Document 1 discloses a method of attaching a solder solution to an electrode of a chip coil.
  • this method as shown in FIG. 5, after the chip coil 100 is immersed in the solder solution 101 and the solder solution is attached to the electrodes, the electrode of the chip coil 100 is pulled up from the solder solution 101, and the solution of the solder solution is applied by the surface tension.
  • the pin member 102 is moved approximately in parallel with the electrode to separate the solder solution 101 connected to the electrode.
  • This soldering method employs a method in which the entire lower collar is immersed in a solder solution. At this time, since the region between the electrodes of the collar portion is also immersed in the solder bath, the size between the electrodes due to the downsizing of the product is shortened, the electrode size varies, the influence of excess flux, etc. Residual defects may occur. Further, there is a problem that a pin member is required to separate the solder liquid, and a driving mechanism is also required.
  • Patent Document 2 discloses a method of soldering an end portion of a coil wound around a bobbin to a pin implanted in the bobbin. That is, three orthogonal axes composed of the horizontal axes X and Y and the vertical axis Z are set, the rotation angle coordinate around the horizontal axis Y is ⁇ , and the coordinate axis that is perpendicular to the Y axis and rotates in the angle ⁇ direction is X. And the rotation angle coordinate around the X axis is ⁇ . As shown in FIG.
  • the bobbin 110 is supported in the X-axis direction, the bobbin is rotated in the angle ⁇ direction by a predetermined angle set for each specification of the bobbin, and the angular position in the angle ⁇ direction is predetermined.
  • the bobbin 110 is lowered in the Z-axis direction while keeping the angular position in the ⁇ direction and the angular position in the ⁇ direction at predetermined values, and the pins 111 are immersed in the solder liquid 112.
  • the bobbin is tilted and lowered in the Z direction and immersed in the solder liquid, the solder liquid is attached to one electrode (pin), the bobbin is lifted in the Z direction, The operation of rotating around the X axis and then descending again in the Z direction and immersing in the solder solution is repeated.
  • the soldering process takes time.
  • An object of the present invention is to provide a method and apparatus for soldering an electronic component in which a defective solder residue between electrodes does not occur and an appropriate amount of solder liquid can be attached to the electrodes.
  • the present invention relates to a method for attaching a solder solution to a pair of electrodes formed at one end of an electronic component with a space therebetween, and an orthogonal three-axis comprising a horizontal axis X, Y and a vertical axis Z.
  • the electronic component is supported above the solder liquid surface so that the direction perpendicular to the facing direction of the pair of electrodes is the X axis and the facing direction of the pair of electrodes is parallel to the solder liquid surface.
  • a second step of swinging, and the other one of the electrodes is connected to the solder solution while the one electrode is connected to the solder solution by surface tension with the electronic component as the center of rotation.
  • the soldering apparatus is an apparatus that attaches a solder solution to a pair of electrodes formed at one end of an electronic component with a space therebetween, and is an orthogonal three-axis composed of horizontal axes X and Y and a vertical axis Z.
  • the first drive that holds the electrode connected And the chuck means for holding the electronic component above the solder liquid surface in a state where the solder liquid is connected to the electrode, and the second axis parallel to the Y axis located above the solder liquid surface is rotated upward. And second driving means for rotating and shaking off the solder liquid from the electrodes.
  • the electronic component is swung around the first axis parallel to the X axis located in the solder solution below the electrodes so that the solder solution does not contact between the electrodes. Immerse in. At this time, after one electrode is immersed in the solder solution, when the other electrode is immersed in the solder solution, one electrode is maintained in a state of being connected to the solder solution by surface tension.
  • the electronic component is held above the solder solution and in a state where the solder solution is connected to both electrodes by surface tension, and rotated around a second axis parallel to the Y axis located above the solder solution surface. Shake up.
  • the swing-up direction is a direction orthogonal to the opposing direction of the pair of electrodes
  • the solder liquid connected to both electrodes is shaken off, and no solder liquid remains between the electrodes.
  • the solder solution does not contact the region between the electrodes both when immersed in the solder solution and when it is pulled up, no defective solder remains between the electrodes.
  • the rotation speed (acceleration) and the initial rotation position can be set appropriately. It is possible to appropriately control the amount of solder attached to the solder. Therefore, the problem that an excessive amount of solder adheres can be solved.
  • the solder is attached to both electrodes by swinging the electronic component around the first axis, and the solder is shaken off by swinging up the electronic component around the second axis from that state. Therefore, the operation of pulling up in the Z direction for each immersion as described in Patent Document 2 is not necessary, and the soldering operation can be completed with a small number of operations. Moreover, the pin member for isolate
  • the third step it is preferable to pull up the electronic component in a direction perpendicular to the surface of the solder liquid while the solder liquid is connected to the electrode by the surface tension.
  • the amount of solder attached to the left and right electrodes may become unbalanced. Therefore, by pulling up the electronic component that has finished swinging in a direction perpendicular to the solder liquid surface, the amount of solder liquid connected to the left and right electrodes can be made uniform, and then swung up around the second axis, The amount of solder attached to the left and right electrodes can be made uniform.
  • the electronic component is swung around the first axis parallel to the X axis located in the solder solution, and after the one electrode is immersed in the solder solution one by one, Since the solder liquid is shaken off by rotating around the second axis parallel to the Y axis located above, the solder liquid does not contact between the electrodes both when immersed in the solder liquid and when it is pulled up. , It is possible to eliminate the defective solder residue between the electrodes.
  • the electronic component is rotated upward about the second axis, the amount of solder liquid adhering to the electrode can be appropriately controlled without using external means such as a pin member by appropriately setting the acceleration. .
  • (A) is the perspective view seen from the front side of the chip coil which is an example of the electronic component which concerns on this invention
  • (b) is the perspective view seen from the back side. It is a figure which shows the principle of the soldering method which concerns on this invention. It is a front view of an example of the soldering apparatus which concerns on this invention. It is a side view of the soldering apparatus shown in FIG. It is explanatory drawing of an example of the conventional soldering method. It is explanatory drawing of the other example of the conventional soldering method.
  • FIG. 1 shows a chip coil which is an example of an electronic component according to the present invention.
  • the chip coil 1 is obtained by winding a coil 8 around a winding body (not shown) of a core 2 having flange portions 3 and 4 at both ends. Both end portions 8 a and 8 b of the coil 8 are routed to the back side of one collar portion 3 and are guided by a pair of groove portions 3 a and 3 b formed at both end portions of the back surface of the collar portion 3. Electrodes 3c and 3d (indicated by hatching) are formed from the bottom surfaces of the groove portions 3a and 3b to both end surfaces of the flange portion 3. As will be described later, these electrodes 3c and 3d and both ends 8a and 8b of the coil 8 are soldered.
  • the direction perpendicular to the opposing direction of the pair of electrodes 3c and 3d is taken as the X axis
  • the parallel direction is taken as the Y axis.
  • soldering is performed by the following steps in a chip coil having a size in which the length ⁇ width of the collar portion 3 is 3.2 mm ⁇ 2.5 mm.
  • the chip coil 1 is supported horizontally such that the collar portion 3 having the electrodes 3c and 3d is positioned downward and above the solder solution S.
  • the collar portion 4 not having the electrodes 3c and 3d may be gripped by a chuck means or the like.
  • the height H 1 of the chip coil 1 from the surface of the solder solution S is preferably about 3 to 7 mm.
  • the chip coil 1 is moved from the vertical axis to the left with the first axis X1 parallel to the X axis located directly below the chip coil 1 and below the solder solution S as the rotation center.
  • the electrode 3c is immersed in the solder solution S while being inclined by an angle ⁇ 1 in the direction.
  • the position and angle ⁇ 1 of the first axis X1 are set so that the solder solution S does not adhere to the back surface intermediate portion of the collar portion 3 and the other electrode 3d.
  • the first axis X1 is preferably set at a position 0 to 5 mm below the solder liquid surface, for example, and the swing angle ⁇ 1 is preferably 30 to 40 °, for example.
  • the chip coil 1 is inclined rightward from the vertical axis by an angle ⁇ 2 with the first axis X1 as the center of rotation, and the other electrode 3d is immersed in the solder solution S. .
  • the state in which the previously immersed electrode 3c and the solder solution S are connected by surface tension is maintained. Since the chip coil 1 swings at a turning radius larger than the height H 1 from the surface of the solder liquid S of the chip coil 1, the chip coil 1 is tilted while moving in the horizontal direction, and the electrode 3 c and the solder liquid are swung.
  • the solder solution S does not adhere to the region between the electrodes without breaking the connection with S.
  • the swing angle ⁇ 2 may be the same angle as ⁇ 1 , but may be a different angle.
  • the rotation radius may be the same length on the left and right, but may be different lengths.
  • the chip coil 1 is returned to the horizontal state so that the collar portion 3 is parallel to the liquid surface of the solder solution S.
  • the chip coil 1 is held above the surface of the solder solution S, and the solder solution S is individually connected to the electrodes 3c and 3d by surface tension.
  • the height H 2 from the liquid surface of the solder solution S of the chip coil 1 may be the same as the height H 1 in FIG. 2A, but from the height H 1 in a state parallel to the liquid surface of the solder solution S.
  • the chip coil 1 may be raised by about 1 to 4 mm. In this case, the solder wet shape of both electrodes 3c and 3d can be made more uniform.
  • the chip coil 1 is rapidly rotated upward about the second axis Y1 located immediately above the chip coil 1 and parallel to the Y axis, and the solder solution S From the electrodes 3c and 3d. Since the rotation direction is a direction orthogonal to the facing direction of the pair of electrodes 3c and 3d, a situation in which the solder liquid S adhering to the electrodes does not flow into a region between the electrodes does not occur.
  • the rotation speed (acceleration) and the position of the rotation center Y1 the amount of the solder liquid S remaining on the electrodes 3c and 3d can be appropriately controlled.
  • the above description is an example of a chip coil having a size of 3.2 ⁇ 2.5 mm, but the swing angles ⁇ 1 , ⁇ 2 , height, turning radius, and the like vary depending on the size of the chip coil.
  • the flux is applied to the soldered portion before the chip coil 1 is soldered, but the flux application operation may be performed in the same manner as described above. However, since the flux has a smaller surface tension than the solder solution, the entire collar portion 3 of the chip coil 1 may be immersed in the flux.
  • This soldering apparatus includes a solder bath 10 in which a solder solution S is stored, a first motor 20 for swinging, and a second motor 30 for swinging off.
  • the first motor 20 is fixed horizontally on the base 11, and its rotating shaft 21 is located below the liquid surface of the solder liquid S.
  • the axis of the rotating shaft 21 is the first axis X1.
  • An arm 22 is connected to the rotary shaft 21 of the first motor 20, and a slide member 23 that is slidable in the vertical direction with respect to the arm 22 is attached to the tip of the arm 22.
  • the second motor 30 is fixed horizontally to the slide member 23, and the chuck means 40 is connected to the rotating shaft 31 of the second motor 30.
  • the axis of the rotation shaft 31 is the second axis Y1.
  • the chuck means 40 includes a fixed claw 41 and a movable claw 42, and the collar portion 4 that does not have the electrode of the chip coil 1 can be chucked between the both claws 41, 42.
  • a third motor 50 is fixed near the tip of the arm 22.
  • the axis X1 of the rotating shaft 21 of the first motor 20 is located below the surface of the solder liquid S. Therefore, when the first motor 20 is driven in the forward / reverse direction, the chip coil 1 swings left and right, and the electrodes on both sides are immersed in the solder solution S as described with reference to FIGS. be able to. After returning the first motor 20 to the neutral position, that is, after returning the chip coil 1 horizontally so that the collar portion 3 is parallel to the liquid surface of the solder liquid S as shown in FIG. When the second motor 30 is driven, the chip coil 1 is swung up around the second axis Y1 as shown in FIG.
  • FIG. 3 shows an example in which the center axis of the chip coil 1 is offset in the X-axis direction (swing-up direction) with respect to the second axis Y1, but this is not possible when the second motor 30 is driven. This is because the liquid S can be easily shaken off. This offset amount can be set arbitrarily.
  • the first motor 20 constitutes the first driving means for swinging the chuck means 40 around the first axis X1
  • the second motor 30 rotates the chuck means 40 around the second axis Y1.
  • the first driving unit and the second driving unit may be configured by connecting the chuck unit to a three-axis and ⁇ -axis robot and controlling the X-axis, Z-axis, and ⁇ -axis by the robot.
  • the swinging / raising motion of the chip coil may be performed using a transmission mechanism such as a cam or a link.
  • the soldering method of the present invention is suitable for soldering a small electronic component such as a chip coil as described above, but can be applied to any electronic component having a pair of electrodes at one end.
  • the electrode is not limited to a portion in which a groove is formed on the back surface of the collar portion and the end of the coil is guided in the groove, but may be a pin-shaped electrode, a plate-shaped electrode, or a planar electrode surface.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Molten Solder (AREA)

Abstract

【課題】電極間への半田残り不良が発生せず、かつ適正量の半田液を電極に付着させることができる電子部品の半田付け方法を提供する。 【解決手段】一対の電極の対向方向が半田液面と平行になるようにチップコイル1を半田液面より上方で支持し、半田液面より下方に位置する第1軸X1を回転中心として揺動させて左右の電極3c,3dを半田液面に交互に浸漬する。次に、チップコイルを半田液面より上方でかつ表面張力によって半田液が電極につながった状態で水平保持した後、チップコイルを第2軸Y1を回転中心として上方へ回転させ、半田液を電極から振り切る。半田液への浸漬時も引き上げ時も共に、半田液が電極間の領域に接触しないため、電極間への半田残り不良が起こらない。

Description

電子部品の半田付け方法及び装置
 本発明はチップコイルなどの電子部品の電極に半田液を付着させる方法及び装置に関するものである。
 チップコイルを製造する場合、ボビンにコイルを巻装した後、コイルの両端をボビンの一方のつば部裏面に形成された電極へ引き回し、その後で電極とコイル端部とを半田付けしている。半田付け方法として、電極を形成したボビンの一方のつば部裏面を半田液に浸漬し、ボビンを引き上げることで、電極に半田液を付着させている。ところが、ボビンの一方のつば部裏面を半田液に浸漬し、単純に引き上げるだけでは、電極以外の部分に半田が付着したり、必要量以上の半田が付着するという問題がある。
 特許文献1には、チップコイルの電極へ半田液を付着させる方法が開示されている。この方法は、図5に示すように、チップコイル100を半田液101に浸して半田液を電極に付着させた後、チップコイル100の電極を半田液101から引き上げ、表面張力によって半田液の液面が電極につながっている状態で、ピン部材102を電極に対して相対的に略平行移動させて、電極につながっている半田液101を分離するものである。
 この半田付け工法では、下側のつば部全体を半田液に浸漬する方法を採っている。この時、つば部の電極間の領域も半田槽内に浸漬されるため、製品の小型化による電極間寸法が短くなることや、電極寸法バラツキ、余剰フラックスの影響等により、電極間への半田残り不良が発生する可能性がある。また、半田液を分離するためにピン部材を必要とし、その駆動機構も必要になるという問題がある。
 特許文献2には、ボビンに巻回されたコイルの端部を、そのボビンに植設されたピンに半田付けする方法が開示されている。すなわち、水平軸X、Yおよび垂直軸Zとよりなる直交3軸を設定し、水平軸Yまわりの回動角座標をθとし、Y軸に垂直で、角θ方向に回動する座標軸をXとし、X軸まわりの回動角座標をφとする。図6に示すように、ボビン110をX軸方向に支持し、このボビンを、当該ボビンの仕様ごとに設定される所定角度ずつ角φ方向に回動させるとともに、角θ方向の角位置を所定の値とし、φ方向の角位置およびθ方向の角位置を所定の値に保った状態でボビン110をZ軸方向に下降させて、ピン111を半田液112中に浸漬する方法である。
 特許文献2の方法では、ボビンを傾けた状態でZ方向に下降させて半田液に浸漬し、一方の電極(ピン)に半田液を付着させ、ボビンをZ方向に上昇させた後、ボビンをX軸周りに回転させ、しかる後に、再度Z方向に下降させて半田液に浸漬するという動作を繰り返すことになる。このように1回の浸漬ごとにZ方向に引き上げるだけであるから、必要量以上の半田液が電極に付着する可能性があり、半田量のコントロールができない。また、ボビンを昇降させる動作を2回繰り返さなくてはならないため、半田付け工程に時間がかかってしまう。
特開2006-173644号公報 特開平4-320016号公報
 本発明は、電極間への半田残り不良が発生せず、かつ適正量の半田液を電極に付着させることができる電子部品の半田付け方法及び装置を提供することを目的とする。
 前記目的を達成するため、本発明は、電子部品の一端部に間隔をあけて形成された一対の電極に半田液を付着させる方法において、水平軸X、Yおよび垂直軸Zよりなる直交3軸を設定し、前記一対の電極の対向方向に対して垂直な方向をX軸とし、前記一対の電極の対向方向が半田液面と平行になるように前記電子部品を半田液面より上方で支持する第1の工程と、前記電子部品を、半田液面より下方に位置するX軸と平行な第1軸を回転中心として、前記電極のうちの一方の電極を半田液面に浸漬する位置へ揺動させる第2の工程と、前記電子部品を前記第1軸を回転中心として、前記一方の電極が表面張力によって半田液とつながった状態のまま、前記電極のうちの他方の電極を半田液面に浸漬する位置へ揺動させる第3の工程と、前記一対の電極の対向方向が半田液面に対して平行になるように、前記電子部品を半田液面より上方で、かつ表面張力によって半田液が電極につながった状態で保持する第4の工程と、前記電子部品を、半田液面より上方に位置するY軸と平行な第2軸を回転中心として上方へ回転させ、半田液を電極から振り切る第5の工程と、を有する電子部品の半田付け方法を提供する。
 また、本発明に係る半田付け装置は、電子部品の一端部に間隔をあけて形成された一対の電極に半田液を付着させる装置において、水平軸X、Yおよび垂直軸Zよりなる直交3軸を設定し、前記一対の電極の対向方向に対して垂直な方向をX軸とし、前記電子部品の電極を形成した端部と反対側の端部をチャックするチャック手段と、前記チャック手段を、半田液面より下方に位置するX軸と平行な第1軸を回転中心として、前記電極のうちの一方の電極を半田液面に浸漬する位置と他方の電極を半田液面に浸漬する位置との間で揺動させ、かつその中間位置で前記一対の電極の対向方向が半田液面に対して平行になるように、前記電子部品を半田液面より上方で、かつ表面張力によって半田液が電極につながった状態で保持する第1の駆動手段と、前記半田液が電極につながった状態で電子部品を半田液面より上方で保持したチャック手段を、半田液面より上方に位置するY軸と平行な第2軸を回転中心として上方へ回転させ、半田液を電極から振り切る第2の駆動手段と、を有する。
 本発明では、電極間に半田液が接触しないように、電極より下方で半田液中に位置するX軸と平行な第1軸を回転中心として電子部品を揺動させ、片方の電極ずつ半田液に浸漬する。このとき、一方の電極を半田液に浸漬した後、他方の電極を半田液に浸漬する際に、一方の電極が表面張力によって半田液とつながった状態を維持するようにする。そして、電子部品を半田液の上方でかつ表面張力によって半田液が両方の電極につながった状態で保持し、半田液面より上方に位置するY軸と平行な第2軸を中心として回転させながら振り上げる。振り上げ方向は、一対の電極の対向方向と直交方向であるから、両方の電極につながった半田液は振り切られ、電極間に半田液が残らない。このように、半田液への浸漬時も引き上げ時も共に、半田液が電極間の領域に接触しないため、電極間への半田残り不良が起こらない。また、第2軸を中心として電子部品を上方へ回転させる際、半田液が両方の電極につながった状態で回転させるため、その回転速度(加速度)や回転初期位置を適切に設定することで電極への半田付着量を適正に制御することができる。そのため、不必要に多量の半田が付着するという不具合を解消できる。
 本発明の半田付け方法では、第1軸を中心として電子部品を揺動させることで両方の電極に半田を付着させ、その状態から第2軸を中心として電子部品を振り上げることで半田を振り切るため、特許文献2に記載のような1回の浸漬ごとにZ方向に引き上げる動作が必要でなく、少ない動作で半田付け作業を完了できる。また、特許文献1に示されるような半田液を電極から分離するためのピン部材が不要であり、そのための駆動機構も不要である。したがって、装置を簡素に構成できる。
 第3の工程において、表面張力によって半田液が電極につながった状態のまま、電子部品を半田液面に対して垂直方向に引き上げるのがよい。第2の工程で電子部品を左右に揺動させた直後では、左右の電極への半田付着量がアンバランスになる可能性がある。そこで、揺動が終了した電子部品を半田液面に対して垂直方向に引き上げることで、左右の電極につながる半田液の量を均等にでき、その後で第2軸を中心として振り上げることにより、左右の電極への半田付着量を均等にすることができる。
発明の好ましい実施形態の効果
 以上のように、本発明によれば、半田液中に位置するX軸と平行な第1軸を回転中心として電子部品を揺動させ、片方の電極ずつ半田液に浸漬した後、半田液面より上方に位置するY軸と平行な第2軸を中心として回転させることで、半田液を振り切るようにしたので、半田液への浸漬時も引き上げ時も共に半田液が電極間に接触せず、電極間への半田残り不良を解消できる。また、第2軸を中心として電子部品を上方へ回転させる際、その加速度を適切に設定することで、ピン部材などの外部手段を用いることなく、電極への半田液付着量を適正に制御できる。
(a)は本発明に係る電子部品の一例であるチップコイルの表側から見た斜視図、(b)は裏側から見た斜視図である。 本発明に係る半田付け方法の原理を示す図である。 本発明に係る半田付け装置の一例の正面図である。 図3に示す半田付け装置の側面図である。 従来の半田付け方法の一例の説明図である。 従来の半田付け方法の他の例の説明図である。
 以下に、本発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。
 図1は本発明に係る電子部品の一例であるチップコイルを示す。このチップコイル1は、両端部につば部3,4を有するコア2の巻胴部(図示せず)にコイル8を巻装したものである。コイル8の両端部8a,8bは、一方のつば部3の裏面側へ引き回され、つば部3の裏面両端部に形成された一対の溝部3a,3bに案内されている。これら溝部3a,3bの底面からつば部3の両端面にかけて連続する電極3c,3d(斜線で示す)が形成されている。後述するように、これら電極3c,3dとコイル8の両端部8a,8bとがそれぞれ半田付けされる。図1において、一対の電極3c,3dの対向方向に対して垂直な方向をX軸とし、平行な方向をY軸としている。
 ここで、本発明の半田付け方法の原理を図2に従って説明する。具体的には、つば部3の縦×横が3.2mm×2.5mmのサイズのチップコイルにおいて、以下のステップにより半田付けを実施する。
 まず図2の(a)のように、電極3c,3dを有するつば部3が下向きでかつ半田液Sの上方に位置するように、チップコイル1を水平に支持する。チップコイル1を支持するために、電極3c,3dを有しないつば部4をチャック手段等によって把持すればよい。この状態において、チップコイル1の半田液Sの液面からの高さH1を3~7mm程度とするのがよい。
 次に、図2の(b)に示すように、チップコイル1の直下で半田液Sより下方に位置するX軸と平行な第1軸X1を回転中心として、チップコイル1を鉛直軸から左方向に角度θ1だけ傾け、一方の電極3cを半田液Sに浸漬する。このとき、半田液Sに一方の電極3cは浸漬されるが、つば部3の裏面中間部や他方の電極3dには半田液Sが付着しないように、第1軸X1の位置と角度θ1を設定する。第1軸X1は例えば半田液面から0~5mm下の位置に設定し、揺動角度θ1は例えば30~40°とするのがよい。
 次に、図2の(c)に示すように、第1軸X1を回転中心として、チップコイル1を鉛直軸から右方向に角度θ2だけ傾け、他方の電極3dを半田液Sに浸漬する。このとき、先に浸漬された電極3cと半田液Sとが表面張力によりつながった状態を維持する。チップコイル1は、当該チップコイル1の半田液Sの液面からの高さH1より大きな回転半径で揺動するので、チップコイル1は水平方向へ移動しながら傾けられ、電極3cと半田液Sとのつながりを切ることなく、しかも電極間の領域には半田液Sが付着しない。なお、揺動角度θ2はθ1と同じ角度でもよいが、異なる角度としてもよい。また、回転半径は左右で同じ長さでもよいが、異なる長さとしてもよい。
 次に、図2の(d)のように、つば部3が半田液Sの液面に対して平行になるように、チップコイル1を水平状態に戻す。このとき、チップコイル1は、半田液Sの液面より上方で保持され、表面張力によって半田液Sが電極3c,3dに個別につながった状態となる。チップコイル1の半田液Sの液面からの高さH2は図2の(a)における高さH1と同じでもよいが、半田液Sの液面と平行な状態で高さH1よりも1~4mm程度チップコイル1を上昇させてもよい。この場合には、両電極3c,3dの半田濡れ形状をより均等にすることができる。
 次に、図2の(e)のように、チップコイル1の直上に位置しかつY軸と平行な第2軸Y1を回転中心として、チップコイル1を上方へ急速に回転させ、半田液Sを電極3c,3dから振り切る。この回転方向は、一対の電極3c,3dの対向方向と直交方向であるから、電極に付着した半田液Sが電極間の領域に流れるという事態が発生しない。回転速度(加速度)及び回転中心Y1の位置を適切に設定することで、各電極3c,3dに残る半田液Sの量を適切に制御できる。
 最後に、引上げ後の半田が固まる前に、図2の(f)のように電極面をプレス手段9によってプレスすることで、電極形状を整える。なお、このプレス作業は必要に応じて実施すればよい。
 前記説明は、3.2×2.5mmサイズのチップコイルの例であるが、揺動角θ1,θ2、高さ、回転半径等はチップコイルのサイズにより変わる。また、チップコイル1を半田付けする前に半田付け部分にフラックスを塗布するが、このフラックスの塗布作業も上記と同様の方法で実施してもよい。但し、フラックスは半田液に比べて表面張力が小さいので、チップコイル1のつば部3全面をフラックスに浸漬してもよい。
 図3,図4は、本発明に係る半田付け方法を実施するための具体的装置の一例を示す。この半田付け装置は、半田液Sを貯留した半田槽10と、揺動のための第1モータ20と、振り切りのための第2モータ30とを備えている。第1モータ20は、ベース11上に水平に固定され、その回転軸21は半田液Sの液面より下方に位置している。回転軸21の軸線が第1軸X1である。第1モータ20の回転軸21にはアーム22が連結され、アーム22の先端部には、アーム22に対して上下方向にスライド自在なスライド部材23が取り付けられている。スライド部材23に第2モータ30が水平に固定され、第2モータ30の回転軸31にチャック手段40が連結されている。回転軸31の軸線が第2軸Y1である。チャック手段40は、固定爪41と可動爪42とを備えており、両爪41,42間でチップコイル1の電極を有しないつば部4をチャック可能となっている。
 アーム22の先端部近傍には第3モータ50が固定されている。この第3モータ50は、スライド部材23、第2モータ30及びチャック手段40を上下に昇降させるものであり、図2の(a)におけるチップコイル1の半田液面からの高さH1を調整したり、図2の(d)におけるチップコイル1の半田液面からの高さH2を調整するのに使用できる。
 図3に示すように、第1モータ20の回転軸21の軸線X1は半田液Sの液面より下方位置している。そのため、第1モータ20を正逆方向に駆動すると、図2の(b)~(c)で説明したように、チップコイル1は左右に揺動し、両側の電極を半田液Sに浸漬させることができる。第1モータ20を中立位置へ戻した後、つまり図2の(d)のようにつば部3が半田液Sの液面に対して平行になるようにチップコイル1を水平に戻した後、第2モータ30を駆動すると、図2の(e)のようにチップコイル1は第2軸Y1を中心として上方へ振り上げられ、半田液Sを電極3c,3dから振り切ることができる。なお、図3では、チップコイル1の中心軸が第2軸Y1に対してX軸方向(振り上げ方向)にオフセットしている例を示したが、これは第2モータ30を駆動したときに半田液Sの振り切りを容易にするためである。このオフセット量は任意に設定できる。
 前記実施例では、第1モータ20が第1軸X1を中心としてチャック手段40を揺動させる第1の駆動手段を構成し、第2モータ30が第2軸Y1を中心としてチャック手段40を回転させる第2の駆動手段を構成する例を示したが、これは単なる一例に過ぎない。例えば、チャック手段を3軸及びθ軸ロボットに連結し、当該ロボットによってX軸、Z軸、θ軸をコントロールすることによって、第1の駆動手段及び第2の駆動手段を構成してもよい。また、カムやリンク等の伝達機構を利用してチップコイルの揺動運動/振り上げ運動を行ってもよい。
 本発明の半田付け方法は、前述のようにチップコイルのような小型電子部品の半田付けに適しているが、一方の端部に一対の電極を有する電子部品であれば適用可能である。電極は、つば部裏面に溝を形成し、この溝にコイルの端部を案内した部分に限らず、ピン状の電極でもよいし、板状電極、平面状の電極面でもよい。
S      半田液
1      チップコイル(電子部品)
2      コア
3,4    つば部
3c,3d  電極
8      コイル
8a,8b  両端部
10     半田槽
20     第1モータ(第1の駆動手段)
30     第2モータ(第2の駆動手段)
40     チャック手段
50     第3モータ(第3の駆動手段)
X1     第1軸
Y1     第2軸

Claims (4)

  1.  電子部品の一端部に間隔をあけて形成された一対の電極に半田液を付着させる方法において、
     水平軸X、Yおよび垂直軸Zよりなる直交3軸を設定し、前記一対の電極の対向方向に対して垂直な方向をX軸とし、
     前記一対の電極の対向方向が半田液面と平行になるように前記電子部品を半田液面より上方で支持する第1の工程と、
     前記電子部品を、半田液面より下方に位置するX軸と平行な第1軸を回転中心として、前記電極のうちの一方の電極を半田液面に浸漬する位置へ揺動させる第2の工程と、
     前記電子部品を前記第1軸を回転中心として、前記一方の電極が表面張力によって半田液とつながった状態のまま、前記電極のうちの他方の電極を半田液面に浸漬する位置へ揺動させる第3の工程と、
     前記一対の電極の対向方向が半田液面に対して平行になるように、前記電子部品を半田液面より上方で、かつ表面張力によって半田液が電極につながった状態で保持する第4の工程と、
     前記電子部品を、半田液面より上方に位置するY軸と平行な第2軸を回転中心として上方へ回転させ、半田液を電極から振り切る第5の工程と、を有する電子部品の半田付け方法。
  2.  前記第4の工程は、表面張力によって半田液が電極につながった状態のまま、前記電子部品を半田液面に対して垂直方向に引き上げる工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子部品の半田付け方法。
  3.  電子部品の一端部に間隔をあけて形成された一対の電極に半田液を付着させる装置において、
     水平軸X、Yおよび垂直軸Zよりなる直交3軸を設定し、前記一対の電極の対向方向に対して垂直な方向をX軸とし、
     前記電子部品の電極を形成した端部と反対側の端部をチャックするチャック手段と、
     前記チャック手段を、半田液面より下方に位置するX軸と平行な第1軸を回転中心として、前記電極のうちの一方の電極を半田液面に浸漬する位置と他方の電極を半田液面に浸漬する位置との間で揺動させ、かつその中間位置で前記一対の電極の対向方向が半田液面に対して平行になるように、前記電子部品を半田液面より上方で、かつ表面張力によって半田液が電極につながった状態で保持する第1の駆動手段と、
     前記半田液が電極につながった状態で電子部品を半田液面より上方で保持したチャック手段を、半田液面より上方に位置するY軸と平行な第2軸を回転中心として上方へ回転させ、半田液を電極から振り切る第2の駆動手段と、を有する電子部品の半田付け装置。
  4.  前記第1の駆動手段によって電子部品を半田液面より上方で、かつ表面張力によって半田液が電極につながった状態で保持した状態で、電子部品を半田液面に対して垂直方向に引き上げる第3の駆動手段を有することを特徴とする請求項3に記載の電子部品の半田付け装置。
PCT/JP2010/050270 2009-03-13 2010-01-13 電子部品の半田付け方法及び装置 WO2010103861A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503743A JP5278531B2 (ja) 2009-03-13 2010-01-13 電子部品の半田付け方法及び装置
CN201080011071.1A CN102349123B (zh) 2009-03-13 2010-01-13 电子元件的焊接方法及焊接装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-060836 2009-03-13
JP2009060836 2009-03-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010103861A1 true WO2010103861A1 (ja) 2010-09-16

Family

ID=42728156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050270 WO2010103861A1 (ja) 2009-03-13 2010-01-13 電子部品の半田付け方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5278531B2 (ja)
CN (1) CN102349123B (ja)
MY (1) MY158308A (ja)
WO (1) WO2010103861A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016209914A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社村田製作所 フラックス塗布装置及びフラックス塗布方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103464855B (zh) * 2013-09-26 2015-10-07 郑州机械研究所 驻波约束的大面积硬质合金钎焊方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151671U (ja) * 1984-03-16 1985-10-08 富士通株式会社 電子部品予備半田付け装置
JPS6163355A (ja) * 1984-09-06 1986-04-01 Mitsubishi Electric Corp プリント基板半田付装置
JPH04320016A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Nittoku Eng Kk コイル用のハンダ付け方法および同ハンダ付け装置
JPH0550223A (ja) * 1991-07-25 1993-03-02 Tokin Corp 半田付け方法
JP2001230144A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Nittoku Eng Co Ltd コイル巻線の端末処理方法および装置
JP2007317725A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Tdk Corp 外部電極形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151671U (ja) * 1984-03-16 1985-10-08 富士通株式会社 電子部品予備半田付け装置
JPS6163355A (ja) * 1984-09-06 1986-04-01 Mitsubishi Electric Corp プリント基板半田付装置
JPH04320016A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Nittoku Eng Kk コイル用のハンダ付け方法および同ハンダ付け装置
JPH0550223A (ja) * 1991-07-25 1993-03-02 Tokin Corp 半田付け方法
JP2001230144A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Nittoku Eng Co Ltd コイル巻線の端末処理方法および装置
JP2007317725A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Tdk Corp 外部電極形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016209914A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社村田製作所 フラックス塗布装置及びフラックス塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102349123B (zh) 2014-05-28
MY158308A (en) 2016-09-30
JPWO2010103861A1 (ja) 2012-09-13
CN102349123A (zh) 2012-02-08
JP5278531B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101033089B1 (ko) 부품 실장 장치 및 부품 실장 방법
US4364707A (en) Object transport apparatus
JP5278531B2 (ja) 電子部品の半田付け方法及び装置
JP5009354B2 (ja) 塗布装置
TW202215571A (zh) 晶粒接合裝置及半導體裝置的製造方法
JP5641972B2 (ja) 部品実装機
CN109216240A (zh) 一种芯片封装设备
KR101184649B1 (ko) 초음파 솔더링장치의 코일보빈 단자 디핑장치
JP2007266271A (ja) コア装着方法及び装置
JPH09162059A (ja) 自動巻線機および自動巻線方法
CN115138937A (zh) 一种全自动沾锡机
JP2007250801A (ja) 巻線端末処理方法および装置
JPH11251729A (ja) 粘着性材料の転写装置および転写方法
JP2728983B2 (ja) コイル用のハンダ付け方法および同ハンダ付け装置
JP2011119294A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2020058155A (ja) 線材の巻線装置及びその巻線方法
JPS6237956A (ja) 半田付装置
JP3561355B2 (ja) 自動巻線機および自動巻線方法
JP4390849B2 (ja) 部品実装装置
JPH09201667A (ja) 3次元積層型パッケージ素子用積層及びソルダリング装置
JPH0550223A (ja) 半田付け方法
KR20110107458A (ko) 코일보빈의 단자 디핑방법과 이것에 의하여 제조된 코일보빈
JPH0817983A (ja) 半田めっき装置
JPS6351527B2 (ja)
JPH01191458A (ja) 半田付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080011071.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10750617

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011503743

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10750617

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1