WO2010084971A1 - ボールペン用インキ及びこれを用いたボールペン - Google Patents

ボールペン用インキ及びこれを用いたボールペン Download PDF

Info

Publication number
WO2010084971A1
WO2010084971A1 PCT/JP2010/050848 JP2010050848W WO2010084971A1 WO 2010084971 A1 WO2010084971 A1 WO 2010084971A1 JP 2010050848 W JP2010050848 W JP 2010050848W WO 2010084971 A1 WO2010084971 A1 WO 2010084971A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ball
ink
general formula
pigment
writing
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050848
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
綾 大坪
高岸 郁夫
清徳 安池
浩希 紀村
孝司 関根
Original Assignee
ぺんてる株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2009013517A external-priority patent/JP5712462B2/ja
Priority claimed from JP2009124641A external-priority patent/JP2010269546A/ja
Priority claimed from JP2009287974A external-priority patent/JP5716275B2/ja
Application filed by ぺんてる株式会社 filed Critical ぺんてる株式会社
Priority to CA2750632A priority Critical patent/CA2750632A1/en
Priority to EP10733578.8A priority patent/EP2383315A4/en
Priority to US13/138,217 priority patent/US8771410B2/en
Priority to CN2010800061414A priority patent/CN102292403A/zh
Publication of WO2010084971A1 publication Critical patent/WO2010084971A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • C09D11/18Writing inks specially adapted for ball-point writing instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K1/00Nibs; Writing-points
    • B43K1/08Nibs; Writing-points with ball points; Balls or ball beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens

Definitions

  • the present invention relates to a ballpoint pen ink containing a lubricating component. Further, the present invention relates to a ballpoint pen including a ballpoint pen tip that uses this ink and includes at least a ball as a writing member and a ball holder that partially protrudes and holds the ball from a tip opening.
  • the viscosity property of the ink is made pseudoplastic by using a shear thinning agent, and the viscosity is lowered by the high shear force caused by the rotation of the ball applied to the ink during writing. Attempts have been made to reduce the rotation resistance of the ball (Patent Document 1, page 2, right column, line 36 to page 3, right column, upper line 23).
  • phosphoric acid esters Patent Document 2, page 2, right column, line 32 to page 3, right column, line 30
  • dipolyoxyethylene alkyl ether phosphoric acid dipolyoxyethylene alkyl ether phosphoric acid
  • tripolyoxyethylene alkyl ether phosphoric acid Patent Document 3
  • the writing ball and ball seat Since the frictional resistance between them is reduced, a smooth writing taste can be obtained.
  • Patent Document 4 page 2, left column, line 28 from the top. From the top of the left column to the 26th line from the left column on page 3).
  • Patent Document 5 page 1, column 2, line 15 to page 2, column 2, column 3, line 2
  • Patent Document 6 page 3, line 3 to page 3, line 5
  • Patent Document 7 claim for utility model registration
  • a ballpoint pen that defines the diameter of the hole is disclosed. Furthermore, in the invention described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-252998 (Patent Document 8, Claims), a ballpoint pen that defines the projected area of the ball seat is disclosed in order to obtain a smooth and light writing texture. Yes.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-105245 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-201398 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 10-279876 Japanese Patent Application Laid-Open No. 07-242852 Japanese Patent No. 2712273 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2006-089736 Japanese National Utility Model Publication No.2-22283 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 8-252998
  • the phosphoric acid ester type activators described in Patent Document 2 and Patent Document 3 are present in a form in which a phosphoric acid group is bonded to a metal surface of a ball or a ball seat and an alkyl group is directed into the ink.
  • Patent Document 4 As in Patent Document 4, adding a material imparting lubricity and adjusting the viscosity of the ink does not improve the wettability of the ink to the metal surface due to the influence of the lubricant. A light and smooth writing taste was not obtained.
  • a lubricant such as Patent Documents 5 and 6 is added, since the adsorption to metal is weak, there is a problem that the lubricity is insufficiently maintained and the writing quality decreases as writing is performed.
  • the projected dimension when any of the ballpoint pen tips is viewed from the tip side (ball side) is defined, and the longitudinal direction (depth) Therefore, it cannot be said that the amount of the contact portion between the ball and the ball holder is substantially regulated, and only the size of the ball seat portion that serves as the ball retraction restricting portion can be said.
  • the ballpoint pen when writing is performed by holding the ballpoint pen at an angle of about 70 degrees with the writing surface such as a paper surface, the ball is pushed from an oblique direction, so that it can move to a biased position.
  • the smooth writing quality may be impaired.
  • the ink for ball-point pens which can obtain a very light and smooth writing taste and can maintain the writing taste even when the writing distance is increased have not been obtained by the prior art.
  • An object of the present invention is to provide a ballpoint pen ink and a ballpoint pen which can obtain a very light and smooth writing taste and whose writing taste does not deteriorate with the writing distance.
  • the present invention provides [1] at least a colorant, a liquid medium, a compound represented by the following general formula (I), and any one of the following general formulas (II), (III), and (IV). And a ballpoint ink containing one or a mixture of two or more selected from the above compounds.
  • the weight of the compound of the general formula (I) in the ink is one or more selected from the compounds represented by any one of the general formulas (II), (III), and (IV) [Weight of compound of general formula (I) / ⁇ weight of compound of general formula (II) + weight of compound of general formula (III) + weight of compound of general formula (IV) ⁇ ) ] Is an ink for ballpoint pens according to [1], which is 0.1 or more and 100 or less.
  • the weight of the compound of the general formula (I) in the ink is one or more selected from the compounds represented by any one of the general formulas (II), (III), and (IV) [Weight of compound of general formula (I) / ⁇ weight of compound of general formula (II) + weight of compound of general formula (III) + weight of compound of general formula (IV) ⁇ ) ]
  • [4] 50% by weight or more of the liquid medium is an alcohol solvent and / or glycol solvent, and in the compound represented by the general formula (I), the value of ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ is less than 80 [1] to A gist of the ink for a ballpoint pen according to any one of [3].
  • the ink for a ballpoint pen according to any one of [1] to [4], which contains at least one of a butyral resin, a styrene acrylic acid resin, and a ketone resin.
  • a ball-point pen tip comprising at least a ball as such a writing member and a ball holder that partially holds the ball by protruding from the tip opening, an ink containing member, and [1] to [5]
  • the curvature of the ball transfer portion formed by being transferred by pressing the inner surface of the ball holder against the surface of the ball is substantially equal to the curvature of the ball, and the total area of the ball transfer portion is
  • the gist of the present invention is a ballpoint pen that is 22.0% or more and 31.0% or less of the surface area of the ball.
  • the compound represented by the above general formula (II) or general formula (III) has a P—OH group in the molecule. Therefore, when a ball or a metal of a ball seat is present, the compound is chemically bonded and P—OM (M is a ball or ball). Represents the metal of the pedestal). Furthermore, since the P ⁇ O group is strongly adsorbed on the metal surface of the ball or ball seat, the metal surface can be firmly covered.
  • the compound represented by the general formula (IV) does not have a P—OH group but has a P ⁇ O group, so that it is sufficiently strongly adsorbed with a ball or a metal of a ball seat.
  • the molecular structure of the compounds represented by the above general formulas (II), (III), and (IV) is a derivative of phosphoric acid, it takes a tetrahedral structure centering on the phosphorus atom. That is, when adsorbed on the metal surface as phosphoric acid, the polyoxyethylene alkyl ether group and / or the hydroxyl group are expanded to have a tetrahedral structure in the ink in the direction opposite to that of the metal.
  • the compound represented by the above general formula (I) can be considered as a derivative of glycerin, but the above general formulas (II), (III), (IV) are centered around the carbon at the 2-position of the glycerin moiety.
  • the above general formula (I) is three-dimensionally formed on the compounds represented by the above general formulas (II), (III), and (IV) adsorbed on the chip metal. Since the two hydrophilic layers and the hydrophobic portion are compatible with each other, a two-layer film that is much stronger than the other combinations can be formed on the metal of the chip. II), (III), and (IV) can be densely covered by forming a two-layer film on the compound layer of the general formula (I). It is considered that higher lubricity than the combination is obtained and the lubricity is maintained for a long time.
  • each of the fatty acid groups of the compound represented by the general formula (I) has a structure sandwiched between two or more ethylene oxide groups.
  • the oxide group in the ink By spreading the oxide group in the ink, the molecular chain is easily extended in the ink. Therefore, because of strong interaction with solvents in ink, such as water and oil-based ballpoint pens, such as glycol ethers, glycols, and alcohols, which are often used as organic solvents, strongly hydrophilic solvents with hydroxyl groups and ether bonds, The above-mentioned ink layer formed on the metal surface is maintained even when a strong pressure is applied, maintains high lubricity, suppresses wear of the ball seat, and discharges ink (circulates).
  • the ink liquid medium may be water or an organic solvent.
  • an organic solvent hereinafter referred to as oil-based ink
  • the butyral resin, styrene acrylic acid resin, and ketone resin are excellent in solubility in organic solvents, the fluidity of the ink is improved and the ink discharge amount is easily secured, so that a higher effect can be expected.
  • the ball transfer portion is formed by pressing the inner surface of the ball holder against the surface of the ball and transferring the curved surface of the ball to the inner surface of the ball holder.
  • a springback occurs at the contact boundary portion during processing (for example, the front end or the rear end of the ball holder), so that the radius of curvature of the ball transfer portion and the radius of curvature of the ball are reduced. It will not be exactly the same. However, since the curvature radius of the ball transfer portion and the curvature radius of the ball are slightly different, a gap capable of storing ink is formed between the ball and the inner surface of the ball holder.
  • the total area of the ball transfer portion is 22.0% or more and 31.0% or less of the surface area of the ball
  • a layer using ink as a lubricant can be formed in the gap between the ball and the inner surface of the ball holder.
  • a smooth writing feel can be obtained without restricting the ink flow rate more than necessary.
  • the entire ball transfer portion is a lubricated wall surface to which the phosphate ester compound is adsorbed, the lubricated wall surface has good affinity with the ink component, and thus a thin ink layer can be formed. Therefore, smooth rotation of the ball is guaranteed, and a smoother writing feeling can be obtained.
  • the total area of the ball transfer portion is less than 22.0% of the surface area of the ball, the ink intervening in the portion that receives the force that the ball is pressed against the ball holder becomes insufficient, and the smoothness of the writing quality decreases particularly when writing diagonally. .
  • the total area of the ball transfer portion exceeds 31.0% of the surface area of the ball, the amount of ink circulation becomes insufficient, and a portion where ink is not transferred to the handwriting is likely to occur.
  • FIG. 11 The longitudinal cross-sectional view of an example of the ball-point pen of this invention.
  • the I section enlarged view of FIG. FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line II-II ′ of FIG. 3.
  • oil-soluble dyes and pigments conventionally used in ballpoint pen inks can be used, and the dyes and pigments may be used alone or in combination.
  • oil-soluble dyes include rhodamine B base (CI 45170B, manufactured by Taoka Dye Manufacturing Co., Ltd.), Soldan Red 3R (CI 21260, manufactured by Chugai Kasei Co., Ltd.), methyl violet. 2B base (C.I. 42535B, USA, manufactured by National Aniline Div.), Victoria Blue F4R (C.I. 42563B), Nigrosine Base LK (C.I.
  • the water-soluble dye any of acid dyes, direct dyes, basic dyes and the like can be used.
  • Japan Fast Black D Conch (CI Direct Black 17), Water Black 100L (CI Direct Black 19), Water Black L-200 (CI Direct Black 19), Direct Fast Black B (CI Direct Black 22), Direct Fast Black AB (CI Direct Black 32), Direct Deep Black EX (CI Direct Black 38), Direct Fast Black Conc (CI Direct Black 51), Caillas Spragley VGN (CI Direct Black 71), Caillas Direct Brilliant Yellow G (CI Direct Yellow 4), Direct Fast Yellow 5GL (CI Direct) Yellow 26), Eisen Primula Yellow GCLH (CI Direct Yellow 44), Direct Fast Yellow R (CI Direct Yellow 50), Eisen Direct Fast Red FH (CI Direct Red 1), Nippon Fast Scarlet GSX (CI Direct Red 4), Direct Fast Scarlet 4BS (CI Direct Red 23), Eisen Direct Rhodurin BH (CI Direct Red 31), Direct Scarlet B (CI Direct) Red 37), Kayak Direct Scarlet 3B (CI Direct Red 39), Eisen Primula Pink 2BLH (CI Direct Red 75), Sumilite Red F3B (CI Direct Red 80), Eize Primula Red 4BH (CI Direct
  • Direct Red 81 Cayalas Spralbin BL (C.I. Direct Red 83), Cayalas Light Red F5G (C.I. Direct Red 225), Cayalas Light Red F5B (C I. Direct Red 226), Cayalas Light Rose FR (C.I. Direct Red 227), Direct Sky Blue 6B (C.I. Direct Blue 1), Direct Sky Blue 5B (C.I. Direct Blue 15) , Sumilite Spula Blue BRR Conch (CI Direct Blue 71), Dibogen Turquoise Blue S (CI Direct Blue 86), Water Blue # 3 (CI Direct Blue 86), Kayara Star Coyze Blue GL (C.I. Direct Blue 86), Ka Las Supra Blue FF2GL (C. I.
  • Direct Blue 106 Caillas Splatter Turquoise Blue FBL (CI Direct Blue 199) and other direct dyes, Acid Blue Black 10B (CI Acid Black 1), Nigrosine (CI Acid Black 2) , Suminol Milling Black 8BX (CI Acid Black 24), Kayanol Milling Black VLG (CI Acid Black 26), Suminol Fast Black BR Conch (CI Acid Black 31), Mitsui Nylon Black GL (CI Acid Black 52), Eisen Opal Black WH Extra Conch (CI Acid Black 52), Sumilan Black WA (CI Acid Black 52), Ranil Black BG Extra Conc (CI .
  • Acid Blue Black 10B CI Acid Black 1
  • Nigrosine CI Acid Black 2
  • Suminol Milling Black 8BX CI Acid Black 24
  • Kayanol Milling Black VLG CI Acid Black 26
  • Suminol Fast Black BR Conch CI Acid Black 31
  • Mitsui Nylon Black GL CI Acid Black 52
  • Eisen Opal Black WH Extra Conch
  • Acid Black 107 Cyanol Milling Black TLB (CI Acid Black 109), Suminol Milling Black B (CI Acid Black 109), Cyanol Milling Black TLR (CI Acid Black 110), Eisen Opal Black New Conk (CI Acid Black 119), Water Black 187-L (CI Acid Black 154), Kayaqua Acid Brilliant Flavin FF (CI Acid Yellow 7: 1), Kayasil Yellow GG (C.I. I. Acid Yellow 17), Xylene Light Yellow 2G140% (C.I. Acid Yellow 17), Suminol Leveling Yellow NR (C.I. Acid Yellow 19), Daiwa Tarrazine (C.I. Acid Yellow 23), Kayakter Razine (C.I. Acid Yellow 23), Suminol Fast Yellow R (C.I.
  • Acid Yellow 25 Diacid Light Yellow 2GP (C.I. Acid Yellow 29), Suminol Milling Yellow O (C.I. Acid Yellow 38), Suminol Milling Yellow MR (CI Acid Yellow 42), Water Yellow # 6 (CI Acid Yellow 42), Kayanol Yellow NFG (CI Acid Yellow 49), Sumi Nord Milling Yellow 3G (CI Acid Yellow 72), Suminol Fast Yellow G (CI Acid Yellow 61), Suminol Milling Yellow G (CI Acid Yellow 78), Kayanol Yellow N5G (C I. Acid Yellow 110), Suminol Milling Yellow 4G2 00% (C.I. I. Acid Yellow 141), Cyanol Yellow NG (C.I. Acid Yellow 135), Cayanol Milling Yellow 5 GW (C.I.
  • Acid Yellow 127 Cayanol Milling Yellow 6 GW (C.I. Acid Yellow 142), Sumitomo Fast Scarlet A (CI Acid Red 8), Kayak Silk Scarlet (CI Acid Red 9), Solar Rubin Extra (CI Acid Red 14), Daiwa New Coxin (CI Acid Red) 18), Eisenbonso RH (CI Acid Red 26), Daiwa Red No.
  • Acid Red 92 Rose Bengal
  • Cyanol Milling Scarlet FGW CI Acid Red 111
  • Cyanol Milling Rubin 3BW CI Acid Red 129
  • Sumiol All Milling Brilliant Red 3BN Conch CI A Red 131
  • Suminol Milling Brilliant Red BS CI Acid Red 138
  • Eisen Opal Pink BH CI Acid Red 186
  • Suminol Milling Brilliant Red B Conch CI Acid Red 249)
  • Kayak acid brilliant red 3BL CI acid red 254)
  • kayak acid brilliant brilliant red BL CI acid red 265)
  • kayanol milling red GW CI acid red 276)
  • Mitsui acid Violet 6BN C.I.
  • Acid Violet 15 Mitsui Acid Violet BN (C.I. Acid Violet 17), Sumitomo Patent Pure Blue VX (C.I. Acid Blue 1), Water Blue # 10 6 (C.I. I. Acid Blue 1), Patent Blue AF (C.I. Acid Blue 7), Water Blue # 9 (C.I. Acid Blue 9), Daiwa Blue No. 1 (C.I. Acid Blue 9), Spranol Blue B (CI Acid Blue 15), Orient Soluble Blue OBC (CI Acid Blue 22), Suminol Leveling Blue 4GL (CI Acid Blue 23), Mitsui Nylon Fast Blue G (C.I.
  • Acid Blue 25 Kayasil Blue AGG (CI Acid Blue 40), Kayasil Blue BR (CI Acid Blue 41), Mitsui Alizarin Saphirol SE (CI Acid Blue 43), Suminol Leveling Sky Blue R Extra concrete (CI Acid Blue 62), Mitsui Nylon Strsky Blue B (CI Acid Blue 78), Sumitomo Brilliant Indocyanine 6Bh / c (CI Acid Blue 83), Sandrancyanin N-6B 350% (CI Acid Blue 90), Water Blue # 115 (CI Acid Blue 90), Orient Soluble Blue OBB (CI Acid Blue 93), Sumitomo Brilliant Blue 5G (CI Acid Blue 103), Cyanol Milling Ultra Sky SE (C.I. I.
  • Pigments are added to improve handwriting fastness and ink flow characteristics.
  • Examples include azo pigments, quinacridone pigments, isoindolinone pigments, dioxane pigments, verinone, berylene pigments, diketo Organic pigments such as pyrrolopyrrole pigment, aniline black, nitroso pigment, nitro pigment, iron oxide, carbon black, acetylene black, lamp black, bone black, iron black, titanium oxide, barium sulfate, cadmium red, petal Inorganic pigments such as chrome yellow, ocher, cadmium yellow, barium yellow, ultramarine blue, and bitumen, fluorescent pigments, pigments in which resin particles are colored with dyes, and those in which the resin used does not dissolve in the ink solvent can be used.
  • black pigments include Printex 3, Printex 25, Printex 30, Printex 35, Printex 40, Printex 45, Printex 55, Printex 60, Printex 75, Printex 80, Printex 85, Printex 90, Printex 95, Printex 300, Special Black 4, Special Black 5, Special Black 100, Special Black 250, Special Black 550 (manufactured by Degussa Huls Japan Co., Ltd.), Mitsubishi Carbon Black # 2700, Mitsubishi Carbon black # 2650, Mitsubishi carbon black # 2600, Mitsubishi carbon black # 2400, Mitsubishi carbon black # 2350, Mitsubishi carbon black # 2300, Mitsubishi carbon Black # 2200, Mitsubishi Carbon Black # 1000, Mitsubishi Carbon Black # 990, Mitsubishi Carbon Black # 980, Mitsubishi Carbon Black # 970, Mitsubishi Carbon Black # 960, Mitsubishi Carbon Black # 950, Mitsubishi Carbon Black # 900, Mitsubishi Carbon Black # 850, Mitsubishi Carbon Black # 750, Mitsubishi Carbon Black # 650, Mitsubishi Carbon Black # 52, Mitsubishi Carbon Black # 50, Mitsubishi Carbon Black # 47, Mitsubishi Carbon Black # 45, Mitsubishi Carbon Black # 45L, Mitsubishi Carbon Black # 750, Mitsubishi
  • blue pigments examples include C.I. I. Pigment Blue 2, C.I. I. Pigment Blue 9, C.I. I. Pigment Blue 15, C.I. I. Pigment Blue 15: 1, C.I. I. Pigment Blue 15: 2, C.I. I. Pigment Blue 15: 3, C.I. I. Pigment Blue 15: 4, C.I. I. Pigment Blue 15: 6, C.I. I. Pigment Blue 16, C.I. I. Pigment Blue 17, C.I. I. Pigment Blue 28, C.I. I. Pigment Blue 29, C.I. I. Pigment Blue 36, C.I. I. Pigment Blue 60, C.I. I. Pigment Blue 68, C.I. I. Pigment Blue 76, C.I. I.
  • Pigment Blue 80 or the like can be used.
  • red pigments include C.I. I. Pigment Red2, C.I. I. Pigment Red3, C.I. I. Pigment Red5, C.I. I. Pigment Red8, C.I. I. Pigment Red 14, C.I. I. Pigment Red 17, C.I. I. Pigment Red22, C.I. I. Pigment Red23, C.I. I. Pigment Red31, C.I. I. Pigment Red 48: 1, C.I. I. Pigment Red 48: 2, C.I. I. Pigment Red 48: 3, C.I. I. Pigment Red 48: 4, C.I. I. Pigment Red 53: 1, C.I. I. Pigment Red 53: 2, C.I. I.
  • Pigment Red 57 1, C.I. I. Pigment Red 112, C.I. I. Pigment Red122, C.I. I. Pigment Red 144, C.I. I. Pigment Red 146, C.I. I. Pigment Red 149, C.I. I. Pigment Red166, C.I. I. Pigment Red 170, C.I. I. Pigment Red175, C.I. I. Pigment Red 176, C.I. I. Pigment Red177, C.I. I. Pigment Red179, C.I. I. Pigment Red 184, C.I. I. Pigment Red185, C.I. I. Pigment Red187, C.I. I. Pigment Red188, C.I. I.
  • Pigment Red 202 C.I. I. Pigment Red207, C.I. I. Pigment Red208, C.I. I. Pigment Red209, C.I. I. Pigment Red 210, C.I. I. Pigment Red 211, C.I. I. Pigment Red 213, C.I. I. Pigment Red 214, C.I. I. Pigment Red242, C.I. I. Pigment Red253, C.I. I. Pigment Red254, C.I. I. Pigment Red255, C.I. I. Pigment Red256, C.I. I. Pigment Red257, C.I. I. Pigment Red 264, C.I. I. Pigment Red266, C.I. I. Pigment Red268, C.I.
  • I. Pigment Red 270, C.I. I. Pigment Red272 or the like can be used.
  • yellow pigments include C.I. I. Pigment Yellow1, C.I. I. Pigment Yellow 3, C.I. I. Pigment Yellow 12, C.I. I. Pigment Yellow 13, C.I. I. Pigment Yellow 14, C.I. I. Pigment Yellow 16, C.I. I. Pigment Yellow 17, C.I. I. Pigment Yellow 55, C.I. I. Pigment Yellow 73, C.I. I. Pigment Yellow 74, C.I. I. Pigment Yellow 79, C.I. I. Pigment Yellow 81, C.I. I. Pigment Yellow 83, C.I. I. Pigment Yellow 93, C.I. I.
  • Pigment Yellow 94 C.I. I. Pigment Yellow 95, C.I. I. Pigment Yellow 97, C.I. I. Pigment Yellow 109, C.I. I. Pigment Yellow 110, C.I. I. Pigment Yellow 111, C.I. I. Pigment Yellow 120, C.I. I. Pigment Yellow 128, C.I. I. Pigment Yellow 133, C.I. I. Pigment Yellow 136, C.I. I. Pigment Yellow 138, C.I. I. Pigment Yellow 139, C.I. I. Pigment Yellow 147, C.I. I. Pigment Yellow 151, C.I. I. Pigment Yellow154, C.I. I. Pigment Yellow155, C.I. I.
  • Pigment Yellow 167, C.I. I. Pigment Yellow 173, C.I. I. Pigment Yellow 174, C.I. I. Pigment Yellow 175, C.I. I. Pigment Yellow 176, C.I. I. Pigment Yellow 180, C.I. I. Pigment Yellow 185, C.I. I. Pigment Yellow191, C.I. I. Pigment Yellow 194, C.I. I. Pigment Yellow 213 or the like can be used.
  • orange pigments include C.I. I. Pigment Orange 5, C.I. I. Pigment Orange 13, C.I. I. Pigment Orange 16, C.I. I. Pigment Orange 34, C.I. I. Pigment Orange 36, C.I. I. Pigment Orange 38, C.I. I.
  • Pigment Orange 43 C.I. I. Pigment Orange 62, C.I. I. Pigment Orange 68, C.I. I. Pigment Orange 72, C.I. I. Pigment Orange 74 and the like.
  • green pigments include C.I. I. Pigment Green 7, C.I. I. Pigment Green 36, C.I. I. Pigment Green 37 or the like can be used.
  • purple pigments include C.I. I. Pigment Violet 19, C.I. I. Pigment Violet 23 or the like can be used.
  • These colorants can be used preferably in an amount of 1 to 40% by weight based on the total ink. If the amount used is less than 1% by weight, the handwriting is too thin and the amount of the colorant remaining on the paper surface when the light resistance test or the solvent resistance test is carried out becomes difficult to read the handwriting. When it is more than 40% by weight, it becomes easy to cause inability to write due to insufficient dissolution during compounding or clogging due to sedimentation over time. These colorants may be used alone or in combination of two or more.
  • processed pigments can also be used.
  • the ink for a ballpoint pen of the present invention contains an organic solvent and / or water as a liquid medium and the dye and / or pigment dissolved or dispersed in the liquid medium.
  • the organic solvent that is the main medium of the oil-based ink can be used without particular limitation as long as it is conventionally used for oil-based inks, and glycol ethers, glycols, and alcohols are particularly preferable. These organic solvents can be used alone or in combination, and the amount used is preferably 10% by weight or more and 90% by weight or less based on the total amount of the oil-based ink.
  • Glycols benzyl alcohol, ⁇ -phenylethyl alcohol, ⁇ -methylbenzyl alcohol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, 3-methoxy-1-butanol, 3-methyl-3 Alcohols such as methoxy-1-butanol, 3-methyl-3-methoxypentanol, lauryl alcohol, tridecyl alcohol, isodecyl alcohol, isotridecyl alcohol, methyl isopropyl ether, ethyl ether, ethyl propyl ether, ethyl Ethers such as butyl ether, isopropyl ether, butyl ether, hexyl ether, 2-ethylhexyl ether, esters such as 2-ethylhexyl acetate, isobutyl isobutyrate, ethyl lactate, butyl lactate, thiodiglycol
  • phenol solvent benzyl alcohol, benzyl glycol, diethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, and diethylene glycol monoisobutyl ether, which have a high dissolving power for solid materials in the ink and have an appropriate boiling point, are preferable.
  • alcohols such as ethanol, 1-propanol, 2-propanol and butyl alcohol, ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-butanediol, hexylene glycol, 2-ethyl 1,3- Hexane glycol, glycerin, triethylene glycol, dipropylene glycol, diglycerin, polyethylene glycol, polypropylene glycol and other glycols, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monoethyl ether and other ethers, thio Diglycol, N-methylpyrrolidone, and ethylene glycol monophenyl ether contain 0.1% by weight or more based on the total amount of the liquid medium.
  • it is effective in water-based ink containing water more than 50% by weight relative to the total liquid
  • the compound represented by the general formula (I) is polyoxyethylene castor oil, polyoxyethylene hydrogenated castor oil and derivatives thereof, and commercially available products include NIKKOL HCO-5, NIKKOL HCO-10, NIKKOL HCO-20, NIKKOL HCO-30, NIKKOL HCO-40, NIKKOL HCO-50, NIKKOL HCO-60, NIKKOL HCO-80, NIKKOL HCO-100 (above, manufactured by Nikko Chemicals Co., Ltd.), EMALEX HC-5, EMALEX HC-7 EMALEX HC-10, EMALEX HC-20, EMALEX HC-30, EMALEX HC-40, EMALEX HC-50, EMALEX HC-60, EMALEX HC-80, EMALEX HC-100 (above, Nippon Emulge BROWNON BR-404, BROWNON BR-407, BROWNON BR-410, BROWNON BR-4135,
  • the main component of R of the compound of the general formula (I) is a fatty acid of C17 Good writing quality can be obtained with a compound which is a residue.
  • Specifically preferable compounds satisfying the above requirements include NIKKOL HCO-10, NIKKOL HCO-20, EMALEX HC-10, EMALEX HC-20, Braunon BR-410, Braunon BR-4135, Braunon BR-417, BROWNON BR-420, BROWNON RCW-20, UNIOX HC-10, UNIOX HC-20, UNIOX HC-20ML, UNIOX HC-20MIS.
  • the compounds represented by any one of the general formulas (II), (III) and (IV) are monoalkyl ether phosphoric acid, polyoxyethylene monoalkyl ether phosphoric acid, dialkyl ether phosphoric acid, polyoxyethylene dialkyl ether phosphoric acid, Trialkyl ether phosphoric acid, polyoxyethylene trialkyl ether phosphoric acid, and neutralized products and solutions thereof.
  • a mixture of a compound represented by the general formula (II) and a compound represented by the general formula (III) includes phosphanol BH-650, phosphanol SM-172, phosphanol ED- 200, Phosphanol GF-339, Phosphanol RA-600, Phosphanol GF199, Phosphanol ML-200, Phosphanol ML-220, Phosphanol ML-240, Phosphanol RD-510Y, Phos Phanol GF-185, Phosphanol RS-410, Phosphanol RS-610, Phosphanol RS-710, Phosphanol RL-210, Phosphanol RL-310, Phosphanol RB-410, Phospha Nord RP-710, Phosphanol AK- 5.
  • the compounds represented by the general formula (III) include NIKKOL DLP-10, NIKKOL DOP-8NV, NIKKOL DDP-2, NIKKOL DDP-4, NIKKOL DDP-6, NIKKOL DDP-8, NIKKOL DDP-10 (and above) Chemicals Co., Ltd.), NIKKOL TLP-4, NIKKOL TCP-5, NIKKOL TOP-0V, NIKKOL TDP-2, NIKKOL TDP-6, NIKKOL TDP-8, NIKKOL as compounds represented by the general formula (IV) And TDP-10 (manufactured by Nikko Chemicals Co., Ltd.).
  • an ink composition mainly composed of a compound represented by the general formula (II) having a strong adsorptive power to the metal surface it is most effective for the deterioration of the writing quality with the writing distance.
  • the mixture of the compound represented by the general formula (II) and the compound represented by the general formula (III) includes phosphanol RL-210, phosphanol RL-310, and phosphanol RB-410.
  • a mixture of compounds represented by (III) is NIKKOL DOP-8NV, represented by the general formula (IV)
  • the best lubricating effect can be obtained with NIKKOL TOP-0V.
  • the amount used is preferably less than 20.0% by weight based on the oil-based ink.
  • the compound represented by any one of the general formulas (II), (III), and (IV) reacts with other components in the ink to change the ink state over time.
  • a neutralizing agent As the neutralizing agent, amine compounds, amide compounds, amino acid compounds and derivatives thereof, amphoteric surfactants and the like are used.
  • polyoxyethylene alkylamines such as Amete 102, Amete 105, Amete 302, Amete 308, Amete 320, Farmin CS, Farmin 08D, Farmin 20D, Farmin 80, Farmin 86T, Farmin O, Farmin T, Fatty amines such as Farmin (above, manufactured by Kao Corporation), Naimene L-201, Naimine L-202, Naimine L207, Naimeen F-215, Naimeen S-202, Naimeen S-204, Naimeen S-210, Alkyl polyethers such as Naimine S-215, Naimeen S-220, Naimeen T2-206, Naimeen T2-210, Naimeen T2-230, Naimeen T2-260, Naimine DT-203, Naimine DT-208 Mink (Nippon Yushi Co., Ltd.), NIKKOL TAMNOS-5, NIKKOL TAMNOS-10, NIKKOL TAMNOS-15, NIKKOL TAM
  • the writing quality becomes smoother when a polyol-modified silicone oil and a phenol resin are used in combination.
  • This is a ball covered with a compound represented by the above general formula (I) and one or a mixture of two or more selected from the compounds represented by any one of the general formulas (II), (III) and (IV), and This is because when the ball seat portion is further covered with a polyol-modified silicone oil and a phenol resin, it becomes compatible with diethylene glycol monomethyl ether and / or diethylene glycol monoethyl ether as a solvent, and easily wets with ink.
  • the weight ratio of the polyether-modified silicone oil to the phenol resin is preferably 0.05 to 2.5.
  • An example of a polyol-modified silicone oil is FZ-2110, FZ-2122, FZ-7006, FZ-2166, FZ-2164, FZ-2154, FZ-2191, FZ-7001 manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.
  • Phenol resins are used in combination with polyol-modified silicone oils to make the ball surface wet easily with ink.
  • Sumitrite Bakelite Co., Ltd. Sumilite Resin PR-219, Sumilite Resin PR- 19788, Sumilite Resin PR-50641, Sumilite Resin PR-51530, Sumilite Resin PR-53053, Tamanoru 135, Tamanoru 340, Tamanoru 350, Tamanoru 352, Tamanoru 354, Tamanoru 361, Tamanoru manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.
  • phenol resins are used in an amount of 0.5 to 5.0% by weight based on the total amount of ink. If it is less than 0.5% by weight, it will not be possible to form a film by sticking to the ball surface together with the ink, and the ball will not rotate smoothly. Moreover, if it is added in an amount exceeding 5.0% by weight, the ink is liable to dry, and there is a possibility that the handwriting may be drawn by writing after leaving the pen tip in the atmosphere for a long time.
  • the ink viscosity affects the lightness of writing, it is preferable that the ink has a relatively low viscosity of about several mPa ⁇ s to 1300 mPa ⁇ s. It is preferable that the ink has a viscosity of about several mPa ⁇ s to 500 mPa ⁇ s at a shear rate of about 3000 [1 / sec] generated by the rotation of the ball.
  • the ink has an ink with a shear thinning index of 1.0 or close to it and has almost no shear thinning viscosity
  • the viscosity at the time of rest and the viscosity at the time of writing are almost the same, so that several mPa ⁇ s ⁇ It is about 500 mPa ⁇ s.
  • the viscosity of the ink can be adjusted by appropriately adjusting and using a thickener so as to obtain a desired viscosity.
  • a thickener capable of adjusting and using a thickener so as to obtain a desired viscosity.
  • Specific examples thereof include polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl alcohol, carboxymethyl cellulose, carboxyethyl cellulose, HPC-SL, HPC-L, HPC-M, HPC-H (manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.), Avicel PH- 101, celluloses such as Avicel PH-102, Avicel PH-301, Avicel PH-M06, Avicel TG-101 (above, manufactured by Asahi Kasei), polysaccharides such as pullulan (produced by Hayashibara), GX- 205, NA-010 (manufactured by Showa Denko KK) and other water-soluble synthetic polymers such as N-vinylacetamide poly
  • a surfactant or a phosphate ester lubricant can be used as the lubricant.
  • the phosphate ester-based lubricant include polyoxyethylene alkyl ether phosphoric acid monoester or diester and triester. The number of added moles of ethylene oxide is 0 to 20, and the carbon number of the alkyl group of the terminal alkyl ether. 9 to 18 can be exemplified.
  • lubricants used in combination other than phosphate ester based lubricants include, for example, polyoxyethylene alkyl ether, glycerin fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbit fatty acid ester, polyoxyethylene castor oil And polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene fatty acid ester, polyoxyethylene polyoxypropylene alkyl ether, polyoxyethylene alkylamine, N-acylamino acid and the like. These may be used alone or in combination, and the amount used is preferably about 0.1 to 5% by weight.
  • anionic, cationic, nonionic, and amphoteric surfactants can be used supplementarily in order to improve the dispersibility of the pigment.
  • Anionic, nonionic, cationic surfactants and the like can be mentioned.
  • a polymer resin can be used for the same purpose, and for dispersing pigments such as polyvinyl butyral resin, polyvinyl pyrrolidone resin, polyacrylate resin, polymethacrylate resin, styrene-acrylic acid copolymer resin. Examples thereof include resins and oligomers. These may be used alone or in combination of two or more.
  • distributing a pigment For example, a pigment, a solvent, and a dispersing agent are mixed and uniformly stirred with a propeller stirrer or the like, and then the pigment is dispersed with a disperser.
  • a disperser such as a roll mill, a ball mill, a sand mill, a bead mill, or a homogenizer is appropriately selected depending on the amount of ink water or organic solvent and the pigment concentration.
  • dispersants such as natural resins, synthetic resins, anions, cations, nonions, amphoteric surfactants, rust inhibitors such as benzotriazoles, metal salts and phosphate esters, isothiazolone, oxazolidine
  • Preservatives such as silicon-based compounds, antifoaming agents such as silicon-based, mineral oil, and fluorine-based compounds, wetting agents such as glycerin, sorbitan-based, polysaccharides, urea, ethyleneurea or their derivatives, acetylene glycol, acetylene
  • leveling property-imparting agents such as alcohol and silicon-based surfactants and conventionally known ink additives such as antifreezing agents and ketone resins as fixing resins.
  • the pigment dispersed above and other components such as viscosity adjusting resin, solvent, lubricant, water-soluble polysaccharide, etc. are mixed and dissolved with a stirrer such as a homomixer until uniform.
  • a stirrer such as a homomixer
  • the mixed ink may be further dispersed by a disperser, or the obtained ink may be filtered or centrifuged to remove coarse particles and insoluble components. There is no problem.
  • a ball serving as a writing member is formed of a cemented carbide such as tungsten carbide or a ceramic sintered body such as silicon carbide.
  • a ball is, for example, a cemented carbide containing 75 wt% to 95 wt% tungsten carbide and 5 wt% to 25 wt% binder metal such as cobalt, nickel, and chromium.
  • a ballpoint pen using an ink using a phosphate ester-based lubricant is used, the above cemented carbide is preferable because of its adsorption power.
  • the ink has a viscosity of 200 to 800 mPa ⁇ s and a shear thinning index of 0.9 to 1.0, the ink easily penetrates into the recesses on the surface, and the ball surface is kept wet with the ink. It's easy to do. Therefore, since the ink is more likely to intervene between the ball and the ball transfer portion, the ink can easily work as a lubricant in the rotation of the ball.
  • the ball surface may be coated with titanium oxide.
  • the ball holder for holding the ball has an inward protruding portion as a ball retraction restricting portion in the middle of the ink passage which is a through hole, and a tip opening portion having a diameter smaller than the ball diameter and preventing the ball from coming off. And a caulking portion.
  • the inward projecting portions are divided approximately evenly by the central hole and the radial grooves that pass therethrough, and are arranged circumferentially.
  • the radial grooves are paths through which ink flows into the outer portion of the ball, and it is preferable to provide a large number of wide grooves in consideration of only the ink flow rate. However, if a large number of radial grooves are provided, the area of the ball seat portion is reduced, so the number and the width are adjusted appropriately.
  • the number of radial grooves is three or more because it is easy to supply ink uniformly around the ball.
  • radial grooves are obtained by forming a plurality of inward projections in a circumferential shape by denting the pipe side wall from the outside by pressing with a punch. Can do.
  • the smaller the diameter of the pipe the smaller the diameter of the pipe, such as 0.3 mm, the smaller the diameter of the radial groove. Since the opening area is small, it is preferable that the number of radial grooves is three or four.
  • the caulking portion formed at the tip of the ball holder with a diameter smaller than the ball diameter is formed by pressing a rotating roll member or the like against the tip of the ball holder from the outside after the ball is inserted, and causing the tip of the ball holder to fall inward.
  • the ball transfer portion can be formed on the inner surface of the ball holder by pressing the inner surface of the ball holder against the ball.
  • the ball transfer portion can be formed by pressing the inner surface of the ball holder with a ball by applying a pressing force to the inner surface of the ball holder from the outside. Regardless of the method, the area of the ball transfer portion can be increased by increasing the pressing range.
  • the position of the ball is set lower than the tip of the ball holder (in other words, positioned on the rear end side of the ball holder), or the pressing angle of the caulking tool (
  • the area of the ball transfer portion can be increased by making the angle formed by the pressing surface of the pressing tool with respect to the axis of the pen an acute angle or by increasing the load during pressing.
  • the ball is pressed against the inward protruding portion to deform the inward protruding portion, thereby forming a ball seat that is a part of the ball transfer portion.
  • the deformation amount of the inward projecting portion can be increased (deeply), and as a result, the ball transfer portion can be widened.
  • the ball pressing force is increased, the distance that the ball can move back and forth increases, so that the maximum opening amount of the ink ejection port formed at the tip of the ball holder can be set by adjusting the ball pressing force.
  • the difference in the amount of springback due to such a portion appears as a difference in the radius of curvature of the recess as a result.
  • the fact that the radius of curvature of the concave portion, which is the ball transfer portion, is not completely the same as the radius of curvature of the ball is advantageous in obtaining an ink lubrication effect because a gap is formed between the ball transfer portion and the ball. It is. However, if the radii of curvature are too different, it will be a factor that hinders the rotation of the ball. Therefore, it is preferable that the radius of curvature of the ball transfer portion with respect to the radius of curvature of the ball is 101% or more and 104% or less.
  • a coil spring into the ink path of the ball holder and urge the ball forward at its tip directly or through a member.
  • the rear end of the coil spring is restricted by crimping the rear end of the ball holder or by a step formed on the ink tank or the connecting member with the ink tank.
  • the tip portion of the coil spring is inserted into the ink passage which is narrowed by the inward protruding portion, and the pressing force is surely applied to the ball. be able to. Since the coil spring urges the ball forward, when the ball-point pen is not used, the ball comes into contact with the ball holder in a circumferential shape, and unnecessary ink leakage can be suppressed.
  • the material of the ball holder can be an alloy such as stainless steel, white or white, or a wear-resistant resin material such as polyoxymethylene, but it is durable and adsorbable with ink using a phosphate ester lubricant. From the above, stainless steel, which is an iron alloy, is preferable.
  • the ballpoint pen of the present invention can use a backflow preventer for the purpose of preventing backflow and drying of the ink at the rear end of the ink after filling the ink containing member with ink.
  • a backflow preventer a material obtained by gelling a hardly volatile hydrocarbon such as polybutene with a gelling agent or a material obtained by gelling silicone oil with hydrophilic or hydrophobic silica can be used.
  • those obtained by thickening silicone oil with silica are preferable from the viewpoints of reactivity, ink followability, and the like.
  • inks A to W were prepared.
  • “parts” simply means “parts by weight”.
  • Inks A to Q are inks targeted by the present invention, and inks R to W are inks not covered by the present invention.
  • Printex 35 carbon black, manufactured by Degussa Huls Japan Co., Ltd.
  • SPILON VIOLET C-RH oil-based dye, manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.
  • VALIFAST YELLOW C-GNH oil-based dye
  • a black paste was obtained by passing 10 times using 3 mm zirconia beads. Next, the entire amount of the remaining material was added to this paste, and the mixture was stirred at 70 ° C. for 3 hours to obtain a black oil-based ink for ballpoint pens.
  • a dyno mill was used 10 times using zirconia beads having a diameter of 0.3 mm to obtain a red paste.
  • the entire amount of the remaining material was added to this paste and stirred at 70 ° C. for 3 hours to obtain a red ballpoint pen-based oil ink.
  • Ink J A red ballpoint pen oil-based ink was obtained in the same manner as in ink I except that the amount of KF353 added was increased to 1.0 part and ethylene glycol monoisopropyl ether was reduced accordingly.
  • Ink L A black oil-based ink for ballpoint pens was obtained in the same manner as in ink F except that the amount of ethanol 1501 was increased to 5.5 parts and diethylene glycol monomethyl ether was reduced accordingly.
  • Ink N A black oil-based ink for ballpoint pens was obtained in the same manner as in ink H except that Hariphenol 145G was replaced with marquide # 33 (maleic acid resin, manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.).
  • Inks R to W described below are prepared by adjusting inks that are not the subject of the present invention for comparison with the inks A to Q that are the subject of the present invention.
  • Ink R A black oil-based ink was obtained in the same manner as in ink A except that NIKKOL HCO-10 was removed and the amount was replaced with ethylene glycol monoisopropyl ether.
  • Ink S Ink A was obtained in the same manner except that NIKKOL HCO-10 was removed and NIKKOL GO-460V (polyoxyethylene sorbite tetraoleate, manufactured by Nikko Chemicals Co., Ltd.) was added instead. It was.
  • FIG. 1 shows a ball holder 2 in which a ball 1 as a writing member is rotatably held in a state of partially protruding from a tip opening 2 a, and an ink containing portion 3 joined to the ball holder 2.
  • a ballpoint pen consisting of The ballpoint pen tip shown in FIG. 1 includes a ball 1, a ball holder 2, and a coil spring 6 described later.
  • the small diameter portion at the rear end of the ball-point pen tip is press-fitted into the tip of a pipe-shaped ink storage portion 3 obtained by extrusion molding such as polypropylene resin, and the ball-point pen tip is fixed to the ink storage portion 3.
  • An oil-based ink 4 is stored in the ink storage portion 3, and a backflow preventing body composition 5 that is a high-viscosity fluid that is incompatible with the ink is disposed in contact with the rear end interface of the oil-based ink 4.
  • a backflow preventer composition in order to prevent the ink from moving backward.
  • a coil spring 6 for preventing ink leakage is disposed inside the ball holder 2.
  • the coil spring 6 urges the rear end of the ball 1 by being crimped to reduce the diameter of the rear end opening 2b of the ball holder 2 in a compressed state after being inserted into the ball holder 2. It is fixed in the state.
  • the coil spring 6 includes a winding portion 6 a that expands and contracts and a straight end portion 6 b. The straight end portion 6 b directly pushes the rear end of the ball through a through hole that is an ink passage of the ball holder 2, thereby The ball holder 2 is in contact with the inner edge of the tip opening 2a.
  • FIG. 3 shows an enlarged view of a portion I in FIG. 2, for convenience of explanation, illustration of the coil spring 6 is omitted, and the ball 1 is indicated by a broken line.
  • the ball holder 2 has a ball holding chamber 7, a center hole 8, a radial groove 9, and a rear hole 10 as a penetrating ink passage from the front end side toward the rear end side. Between the ball holding chamber 7 and the rear hole 10, a plurality of (in this example, six) inward protruding portions 11 are circumferentially formed at equal intervals. Between 11 is a radial groove 9.
  • the radial grooves 9 open as desired on the ball surface of the ball holding chamber 7 and can supply ink to a portion that is not blocked by the ball 1 even when the ball 1 moves to the rear end.
  • An opening having a diameter smaller than the diameter of the ball 1 is formed at the tip portion of the ball holder 2 by performing plastic deformation that causes the tip portion of the ball holder 2 to fall inward after the ball 1 is installed. Specifically, a rotating roll member or the like is pressed against the outer side of the tip portion of the ball holder 2 in an oblique direction, and crimping is performed so that the tip portion of the ball holder 2 is reduced in diameter.
  • the inner side of the ball holder 2 that is, the inner surface of the tip side of the ball holding chamber 7 is pressed against the ball 1, and the tip portion ball transfer portion 12, onto which the surface of the ball 1 is transferred, is provided. It is formed in a strip shape.
  • the above-described tip end ball transfer portion 12 and the ball seat portion 13 are ball transfer portions.
  • the total area of the tip ball transfer portion 12 and the ball seat portion 13 is preferably 22% or more and 31% or less of the surface area of the ball 1. That is, when a 0.7 mm ball is used, the total area of the ball transfer portion is set in the range of 0.34 mm 2 to 0.48 mm 2 .
  • the tip end ball transfer portion 12 which is a part of the ball transfer portion can be formed as a band-like portion from the tip end of the opening of the ball holder 2, but the tip end can be adjusted by adjusting the position and angle of the caulking process described above.
  • It can also be formed from a slightly rear part, for example, from behind about 3% of the ball diameter.
  • a slight gap is formed between the ball 1 urged forward by the coil spring 6 and the tip opening 2 a of the ball holder 2.
  • This gap helps the ink that has not been applied to the paper surface among the ink adsorbed on the ball to be collected again in the ball holder 2 and suppresses the phenomenon that the ink runs on the outside of the ball holder 2.
  • a coating film repelling ink such as a fluorine compound
  • the outside of the ball holder 2 can be prevented from getting wet with the ink, and the ink can be prevented from getting on.
  • a component repelling ink is also applied to the inner surface of the ball holder 2, the ink expansion wetness is limited, and ink leakage from the tip opening in a stationary state can be suppressed.
  • the ball transfer portion 12 is the portion closest to the ball 1, so that the ink passage Becomes narrower.
  • the ball receiving portion 13 which is the other ball transfer portion presses the ball 1 and forms a dent deeper, the area of the ball transfer portion can be increased.
  • FIG. 4 which is a sectional view taken along the line II-II ′ of FIG. 3, the depth dimension of the ball seat portion 13 cannot be considered, but if the ball seat portion 13 is formed deeply, the opening area of the center hole 8 is increased.
  • the maximum value of the total area of the ball transfer portion is preferably 31% of the ball surface area.
  • a portion other than the ball transfer portion of the ball holding chamber 7 is secured widely, It is important to open the radial groove 9 in a portion other than the ball transfer portion of the holding chamber 7.
  • the tip ball transfer portion 12 and the ball seat portion 13 are processed in the order of ball installation, tip ball transfer portion formation, and ball seat portion formation.
  • the tip end ball transfer portion 12 When the tip end ball transfer portion 12 is extended as far rearward as possible and the ball seat portion 13 is extended as far forward as possible, they are formed at positions closer to each other. The closer the two are, the smaller the amount of movement in the lateral direction with respect to the amount of movement in the longitudinal direction of the ball, the less the amount of displacement of the ball 1 at the time of writing, and no unpleasant vibration in writing. There are effects such as a low resistance value.
  • the maximum writing resistance value is the magnitude of the instantaneous writing resistance that occurs when the writing direction is changed.
  • the portion L between the ball receiving ball transfer portion and the tip caulking portion inner surface ball transfer portion is It is preferable to straddle the equator part of the ball when positioned at the rearmost part, and to set the length of the part between 24.0% and 34.0% of the diameter of the ball.
  • the surface of these ball transfer portions preferably has an average surface roughness (Ra) of 2 nm or more and 15 nm or less and a maximum / minimum height difference (Ry) of 20 nm or more and 200 nm or less. Since the ball transfer portion is formed by being pressed against the ball, the shape of the ball surface is transferred. Therefore, the surface roughness of the ball transfer portion can be adjusted by selecting the surface roughness of the ball used for forming the ball transfer portion.
  • the ball transfer portion forming ball is not necessarily the same as the writing ball. For example, after the ball transfer portion is formed, the ball transfer portion forming ball is extracted and the writing ball is set.
  • the tip of the ball holder is subjected to caulking as a diameter reducing process, but it is not always necessary to press the inner surface of the ball holder against the ball during the caulking process.
  • the surface roughness of the tip end ball transfer portion 12 can be adjusted by applying a caulking process using a ball having a surface roughness different from that of the ball transfer portion forming ball.
  • Table 1 shows the dimensions of each ballpoint pen tip.
  • the ball-point pen chips A to H are particularly preferable because the total area of the ball transfer portion is in the range of 22% to 31% of the surface area of the ball 1.
  • the calculation of the total area of the ball transfer portion was based on the following method.
  • (1) Front end ball transfer area When the ball is regarded as a sphere, its surface area is equal to the side wall area of the cylinder circumscribing the sphere, so if the diameter of the sphere is D, the circumference of the circle of diameter D ⁇ D And the height D of the cylinder, that is, ⁇ D 2 .
  • the surface area of the tip ball transfer portion is the area of the belt portion in a certain height range of the sphere, and this is the side wall of the width projected from the belt-like portion of the tip ball transfer portion among the side walls of the cylinder circumscribing the sphere.
  • the surface area (total) of the ball seat portion is an area obtained by subtracting the opening area of the width portion corresponding to the radial groove from the area of the strip portion corresponding to the width of the ball seat portion in the surface of the sphere.
  • the area of the belt-shaped portion corresponding to the width serving as the ball seat portion corresponds to the side wall area of the width projected from the belt-shaped portion of the ball seat portion among the side walls of the cylinder circumscribing the sphere. If the projected height of H is H, then ⁇ HD.
  • the opening area of one radial groove is a portion corresponding to the ball seat portion in the band-like portion having the width and length of the radial groove centered on the equator of the sphere.
  • the width of the radial groove is F
  • the band-like portion of the width of the radial groove around the equator of the sphere is ⁇ FD.
  • the ratio of the portion corresponding to the ball seat portion of the strip-shaped portion of the width of the radial groove centered on the equator of the sphere is the occupancy ratio to the entire circumference of the angle formed at the center of the sphere, so the ball seat portion
  • the angle formed by the portion is ⁇ , it is ( ⁇ / 360 °)
  • the opening area of one radial groove is ⁇ FD ( ⁇ / 360 °).
  • the total opening area of the radial grooves is n ⁇ ⁇ FD ( ⁇ / 360 °).
  • the ballpoint pens of Examples 1 to 33 and the ballpoint pens of Comparative Examples 1 to 6 were created as shown in Tables 2 and 3.
  • the created ballpoint pen tip is provided with a coil spring having a ball biasing force of 20 gf, and an ink containing pipe (inner diameter 1.75 mm, outer shape 3) of a 0.7 mm ballpoint pen “Rolly” (product number: BP127) manufactured by Pentel Co., Ltd.
  • n 5 test ballpoint pens filled with each of the inks A to W were installed on the exterior of a 0.7 mm ballpoint pen “Rolly” (product number: BP127) manufactured by Pentel Co., Ltd. While holding the middle of the exterior, place the ballpoint pen tip on the paper surface and write by moving the paper. At that time, the size of the force that pulls the ballpoint pen body in the direction of paper movement by the movement of the paper With a measuring device (Tribo-master (Type: TL201Sa) manufactured by Trinity Labs Co., Ltd.) that senses the load in the writing direction with a load cell provided in the holding part of the pen, and a 400 m spiral writing after writing the pen.
  • Ti-master Type: TL201Sa
  • Measurement of smoothness of writing Differences in resistance values that occur at intervals of less than 0.1 sec as vibrations perceived by humans do not greatly disturb the writing feel, so the measured values obtained are compared as average values every 0.1 sec. did.
  • FIG. 5 shows an example of this (Example 1) as a graph.
  • the average value of the difference between adjacent resistance values higher than the average writing resistance value is 1.5 g or more, it can be said that it is easy to perceive fine vibrations at the time of writing and to be recognized as poor writing feeling. Therefore, an average value of the difference between adjacent resistance values every 0.1 sec higher than the average writing resistance value was calculated.
  • Sensory test of writing taste (lightness and smoothness of writing taste): Sensory test by handwriting with 20 monitors, unwritten state after writing pen, and after 400m spiral writing (spiral writing condition: writing angle 70 °, load 150g The writing speed was 7 cm / sec) and the writing quality was evaluated. Evaluation criteria are heavy or not smooth (1 point), light but not smooth or smooth but heavy (2 points), light and smooth (3 points), very light and smooth (4 points), 20 The average value of people was calculated.
  • n 5 ball pens of the above examples and comparative examples were written 400 m with a spiral writing tester (writing angle 70 °, load 150 g, writing speed 7 cm / sec). At this time, it was visually confirmed whether or not the tip of the ball holder was in contact with the paper surface.
  • the ballpoint pens of Examples 1 to 33 all maintain the smooth writing taste without changing the writing resistance value regardless of the writing distance.
  • the writing resistance value after writing 400 m increased compared to the writing resistance value when not writing. This is because the lubricating film is firmly maintained between the ball and the ball seat by using the ink of the present invention, so that wear of the ball or the ball seat can be suppressed. It is thought that it was possible to suppress. This can also be confirmed from the fact that the ball sinking amounts of Examples 1 to 33 in Tables 2 and 3 are smaller than those of Comparative Examples 1 to 6.
  • the ball sinking is an index by which the degree of wear can be known by measuring the amount of sinking since the ball sinks in the direction of the ball receiving seat when the ball receiving seat is worn by the ball.
  • the ballpoint pen since the amount of sinking of the ball accompanying writing is small, the ball does not block the ink passage. Therefore, the ink discharge amount is almost stable regardless of the writing distance, and the handwriting is not blurred.
  • the tip of the ball holder does not hit the paper surface even after writing 400 m, and a smooth writing taste is obtained, which is highly evaluated in sensory tests.
  • the ink of the present invention can obtain a very light and smooth writing taste even when a strong writing pressure is applied, and even if it is written over a long distance, the discharge amount and the writing resistance value,
  • the present invention relates to a ballpoint pen ink that can be said that the writing taste in the sensory test hardly changes and the writing taste does not deteriorate.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

 強い筆記圧をかけても極めて軽くて滑らかな書き味のボールペン用インキが得られる。 着色剤と、液媒体と、ポリオキシエチレンヒマシ油及び/又はポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とこれらの誘導体と、モノアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンモノアルキルエーテルリン酸、ジアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンジアルキルエーテルリン酸、トリアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレントリアルキルエーテルリン酸、並びに、これらの中和物や溶液から選ばれる一種もしくは二種以上の混合物とを含有するボールペン用インキ。

Description

ボールペン用インキ及びこれを用いたボールペン
 本発明は、潤滑性の成分を含有するボールペン用インキに関する。また、このインキを使用し、少なくとも、筆記部材としてのボールと、このボールを先端開口部から一部突出して抱持するボールホルダーとからなるボールペンチップを備えるボールペンに関する。
 軽くて滑らかな書き味のボールペン用インキを得るために、従来、インキの粘度を調整したり、潤滑性を付与する材料をインキに添加したりする試みがなされてきた。
 増粘剤の添加量を調整してインキの粘度を低くすると、筆記時にボールの回転に対する抵抗力が小さくなるので、軽い書き味で筆記できるという利点がある。しかし、インキが低粘度であるために、ボールとボール受座との間に形成されているインキ膜が、筆圧によって容易に移動してしまい、筆記時にボールとボール受座とが直接当たる事によるゴリゴリとした感触が手に伝わり、滑らかさのない書き味となる。
 一方、樹脂などを添加してインキの粘度を高粘度となして、ボールとボール受座との間に形成されるインキ膜厚を厚くすると、滑らかな書き味は得られるものの、流動性の低いインキによってボールの回転は大きな抵抗を受けるため重い書き味となる。
 また、軽くて滑らかな書き味を両立させるために、剪断減粘性付与剤を用いることでインキの粘度特性を擬塑性として、筆記時にインキに付与されるボールの回転による高剪断力により粘度を下げ、ボールの回転抵抗を小さくする(特許文献1、2頁右欄上から36行目~3頁右欄上から23行目)試みがなされてきた。
 更に、リン酸エステル(特許文献2、2頁右欄上から32行目~3頁右欄上から30行目)や、ジポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸やトリポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸(特許文献3、2頁右欄上から23行目~3頁右欄上から15行目)などのインキに潤滑性を付与する材料をインキ中に添加すると、筆記時のボールとボール受座との間の摩擦抵抗が低減するので、滑らかな書き味が得られる。このようなインキに潤滑性を付与する材料と増粘剤による粘度調整とを組み合わせる事で、さらに軽くて滑らかな書きを得る試みもなされてきた(特許文献4、2頁左欄上から28行目~3頁左欄上から26行目)。また、初筆カスレ防止剤ではあるが潤滑効果のあるものとしてポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を添加する試み(特許文献5、1頁2欄上から15行目~2頁3欄上から2行目)やポリオキシアルキレン硬化ヒマシ油とカルボキシル基に結合した炭化水素基の炭素数が17以上の不飽和脂肪酸とを添加する試み(特許文献6、3頁上から3行目~3頁上から5行目)も行われている。
 また、従来、書き味が良好なボールペンとするために、日本国実開平2-22883号公報(特許文献7、実用新案登録請求の範囲)に記載の考案では、ボール受座部の径や中心孔の径を規定したボールペンが開示されている。
 更に、日本国特開平8-252998号公報(特許文献8、特許請求の範囲)に記載の発明では、滑らかで軽い書き味を得るために、ボール座の投影面積を規定したボールペンが開示されている。
日本国特開2003-105245公報 日本国特開2002-201398公報 日本国特開平10-279876公報 日本国特開平07-242852公報 日本国特許2712273公報 日本国特開平2006-089736公報 日本国実開平2-22883号公報 日本国特開平8-252998号公報
 特許文献1に記載の発明では、筆記時にはインキの粘度が低いので、軽い書き味は得られるものの、ボールとボール受座との間のインキ膜厚が薄くなってしまう。その結果、ボールとボールホルダーとが直接強く当接する摩擦による抵抗が増加して、ボールがスムーズに回転しなくなり、滑らかさの感じられない書き味となってしまう問題があった。
 特許文献2や特許文献3に記載のリン酸エステル型活性剤は、リン酸基がボールやボール受座の金属表面に結合し、アルキル基をインキ中に向けた形で存在する。高い潤滑性を付与する材料ほどアルキル基の疎水性が強いので、リン酸エステル型活性剤で覆われたボールやボール受座などの金属表面とインキ中の溶剤、例えば油性ボールペンに良く使用される有機溶剤としてのグリコールエーテル、グリコール類、アルコール類などの水酸基やエーテル結合を持つ親水性の強い溶剤とは親和しにくくなる。これにより、ボールやボール受座の金属表面へのインキの付着力が低下し、インキが金属表面へ濡れにくくなるので、筆記時にボールの回転方向や筆記角度や筆記速度が変化して、インキの吐出の流れに何らかの変化を生じたり、強い力がかかったりしたときなど、ボールとボール受座との間にインキ膜が存在しない部分が生じ、瞬間的にボールとボール受座が直接当たる事によるゴリゴリとした感触が手に伝わり、滑らかさのない書き味となってしまう問題があった。特に、粘度の高いインキの場合、重い書き味となりがちなために大量に潤滑剤を添加する必要が生じる。その結果、インキは金属表面へより濡れにくくなり、問題が顕著となるものであった。
 また、筆記距離が長くなるに従って、このようなボールとボール受座との接触が繰り返し生じることにより、受座の摩耗が進んでボール沈みが生じ、後退したボールがインキの通路を塞ぎ、インキの流通量が減少してしまう。そうすると、ボールとボール受座との間に介在するインキも少なくなって両者の直接接触が起こりやすくなり滑らかさが損なわれる。ボール沈みが顕著な場合には筆記線のカスレなど筆跡に悪影響がでることも懸念される。更に、ボールが後退することによって、筆記具を斜めに立てて筆記した時に、ボールペンチップのボールを抱持するボールホルダーの先端が紙面に接触し擦れる感触が手に伝わり、書き味が悪化するという問題があった。
 特許文献4のように、潤滑性を付与する材料を添加すると共にインキの粘度を調整しても、潤滑剤の影響によるインキの金属表面への濡れにくさが改善される訳ではないので、十分に軽くて滑らかな書き味は得られなかった。
 特許文献5や6のような潤滑剤を添加すると、金属への吸着が弱いので潤滑性の持続が不十分で筆記するにつれて書き味が低下する問題があった。
 また、これらに上記の特許文献に開示されているボールペンチップは、いずれのボールペンチップもボールペンチップを先端側(ボール側)から見たときの投影される寸法が規定されており、長手方向(深さ方向)の量が考慮されていないので、実質的にボールとボールホルダーとの接触部分の量を規定するものと言えず、また、ボールの後退規制部となるボール受座の部分の寸法しか考慮していない。通常、紙面などの被筆記面との間になす角度が70度程度の斜めにボールペンを把持して筆記される際には、ボールが斜め方向から押されるので、偏った位置に移動することがあり、ボール受座以外の部分が接触することによって、滑らかな書き味を損なうことがあった。
 このように、極めて軽くて滑らかな書き味が得られ、かつ筆記距離が長くなってもその書き味が維持されるボールペン用インキは、従来技術では得られなかった。
 本発明は、極めて軽くて滑らかな書き味が得られ、筆記距離に伴いその書き味が劣化しないボールペン用インキ及びボールペンを提供することを目的とする。
 即ち、本発明は、[1]少なくとも、着色剤と、液媒体と、下記一般式(I)で示される化合物と、下記一般式(II)、(III)、(IV)のいずれかで示される化合物から選ばれる1種もしくは2種以上の混合物とを含有するボールペン用インキ、を要旨とするものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 また、[2]インキ中の前記一般式(I)の化合物の重量を、前記一般式(II)、(III)、(IV)のいずれかで示される化合物から選ばれる1種もしくは2種以上の混合物の重量で除した値[一般式(I)の化合物の重量/{一般式(II)の化合物の重量+一般式(III)の化合物の重量+一般式(IV)の化合物の重量}]が、0.1以上100以下である、[1]記載のボールペン用インキ、を要旨とするものである。
 更に、[3]インキ中の前記一般式(I)の化合物の重量を、前記一般式(II)、(III)、(IV)のいずれかで示される化合物から選ばれる1種もしくは2種以上の混合物の重量で除した値[一般式(I)の化合物の重量/{一般式(II)の化合物の重量+一般式(III)の化合物の重量+一般式(IV)の化合物の重量}]が、0.1以上20以下である、[2]記載のボールペン用インキ、を要旨とするものである。
 更に、[4]前記液媒体の50重量%以上がアルコール系及び/またはグリコール系溶剤であり、かつ前記一般式(I)で示される化合物において、α+β+γ+δ+ε+ζの値が80未満である[1]~[3]のいずれかに記載のボールペン用インキ、を要旨とするものである。
 更に、[5]ブチラール樹脂、スチレンアクリル酸樹脂およびケトン樹脂の少なくとも1つを含有する[1]~[4]のいずれかに記載のボールペン用インキ、を要旨とするものである。
 そして、[6]このような筆記部材としてのボールと、このボールを先端開口部から一部突出して抱持するボールホルダーとから少なくともなるボールペンチップ、インキ収容部材、および[1]~[5]に係るインキを含み、前記ボールホルダーの内側面を前記ボールの表面に押し付けることによって転写され形成されるボール転写部の曲率は前記ボールの曲率と略等しく、かつ前記ボール転写部の総面積が、前記ボールの表面積の22.0%以上31.0%以下であるボールペン、を要旨とするものである。
 上記一般式(II)または一般式(III)で示される化合物は分子中にP-OH基を有する為、ボールやボール受け座の金属が存在すると化学結合しP-OM(Mはボールやボール受け座の金属を表す)を形成する。更にP=O基がボールやボール受け座の金属表面に強く吸着するため強固に金属表面を覆う事が出来る。一般式(IV)で示される化合物はP-OH基は持たないがP=O基を持つ為ボールやボール受け座の金属と十分に強く吸着する。上記一般式(II)、(III)、(IV)で示される化合物の分子構造はリン酸の誘導体であるからリン原子を中心に四面体構造を取るものである。即ち、金属表面にリン酸として吸着したときに金属と逆方向のインキ中にポリオキシエチレンアルキルエーテル基及び/又は水酸基を四面体構造になるよう広げることになる。また、上記一般式(I)にて示される化合物は、グリセリンの誘導体と考えることが出来るが、グリセリン部分の2位の炭素を中心にして、上記一般式(II)、(III)、(IV)で示される化合物と同様に四面体構造をとるものである。これらはいずれも類似の四面体構造を取ることから、チップ金属に吸着した上記一般式(II)、(III)、(IV)で示される化合物の上に上記一般式(I)が立体的に重なるように入り込み、両者の親水部分と疎水部分が親和することで他の組合せよりもずっと強固な2層膜をチップの金属上に形成することが出来、ボールやボール受け座を上記一般式(II)、(III)、(IV)の化合物の層の上に上記一般式(I)の化合物の層を為す2層構造の膜を形成して密に覆う事が出来るので従来の潤滑剤の組合せよりも高い潤滑性が得られ且つ長期間潤滑性が維持されると考えられる。
 このとき、上記一般式(I)で示される化合物の脂肪酸基はそれぞれが2個以上のエチレンオキサイド基に挟まれた構造であるため、疎水性の強い脂肪酸基を有しながら、親水性のエチレンオキサイド基をインキ中に広げることで、インキ中で分子鎖が伸びやすい。したがって、インキ中の溶剤、例えば水や油性ボールペンに良く使用される有機溶剤としてのグリコールエーテル、グリコール類、アルコール類などの水酸基やエーテル結合を持つ親水性の強い溶剤との相互作用が強いため、前述の金属表面に形成されるインキの層は、筆圧の強い力がかかったときにも維持され、高い潤滑性を維持すると共に、ボール受座の摩耗も抑制され、インキの吐出量(流通量)も大きく変わらず、軽くて滑らかな書き味が維持され、カスレなどの問題のない筆跡が持続するものである。
 前記一般式(I)の化合物の重量を、前記一般式(II)、(III)、(IV)のいずれかで示される化合物から選ばれる1種もしくは2種以上の混合物の重量で除した値[一般式(I)の化合物の重量/{一般式(II)の化合物の重量+一般式(III)の化合物の重量+一般式(IV)の化合物の重量}]が0.1以上100以下であることにより、{一般式(II)の化合物の重量+一般式(III)の化合物の重量+一般式(IV)の化合物の重量}に対する一般式(I)の化合物の添加量が最適となり、ボール受座へのインキの濡れ性が保たれるので、極めて軽くて滑らかな書き味が維持される。インキの液媒体としては、水を使用する場合と有機溶剤を使用する場合があるが、全液媒体中の50重量%以上が有機溶剤の場合(以下、油性インキと表記する)、一般式(I)で示される化合物のα+β+γ+δ+ε+ζが80未満であることによって、一般式(I)で示される化合物の親水性が強くなりすぎず、有機溶剤への溶解性が良好となるので、結果として一般式(I)で示される化合物と有機溶剤との結合が強固となり、インキの層がボールやボール受け座の表面により維持されやすく高い潤滑効果が期待できる。
 また、ブチラール樹脂やスチレンアクリル酸樹脂やケトン樹脂は有機溶剤への溶解力に優れているため、インキの流動性が良好となり、インキの吐出量が確保されやすいので、より高い効果が期待できる。
 また、ボールペンチップについて、ボールホルダーの内側面をボールの表面に押し付けて、ボールホルダーの内側面にボールの曲面を転写するようにしてボール転写部が形成される。このようにボール転写部を形成する時には、加工時の接触境界部分(例えば、ボールホルダーの先端や後端など)にスプリングバックが発生するので、ボール転写部の曲率半径とボールの曲率半径とが完全に同一にはならない。しかしながら、ボール転写部の曲率半径とボールの曲率半径とが微妙に異なることにより、ボールとボールホルダー内側面との間にインキを貯留できる隙間が形成される。
 このとき、ボール転写部の総面積がボールの表面積の22.0%以上31.0%以下であると、ボールとボールホルダー内側面との間の隙間にインキを潤滑剤とした層を形成できると共に、インキ流量を必要以上に制限することもなく、滑らかな筆記感触が得られる。
 さらに、ボール転写部全体がリン酸エステル系化合物の吸着した潤滑性壁面となると、潤滑性壁面がインキ成分との親和性が良いので、薄いインキ層を形成できる。よって円滑なボールの回転を保証し、より滑らかな筆記感が得られる。
 ボール転写部の総面積がボールの表面積の22.0%未満では、ボールがボールホルダーに押し付けられる力を受ける部分に介在するインキが不十分となり、特に斜め書き時に書き味の滑らかさが低下する。ボール転写部の総面積がボールの表面積の31.0%を超えるとインキの流通量が不足し、筆跡にカスレやヌケなどのインキが転写されない部分が発生しやすくなる。
本発明のボールペンの一例の縦断面図。 本発明のボールペンチップの一例の縦断面図。 図2のI部拡大図。 図3のII-II’線断面矢視図。 実施例1の0.1秒間毎の筆記抵抗値を示すグラフ。
 以下に発明を詳細に説明する。
 本発明のインクに用いられる着色剤としては、従来、ボールペン用インキに用いられている油溶性染料、顔料の全てが使用でき、染料、顔料は単独で用いても、併用しても良い。
 油溶性の染料としては、具体的には、ローダミンBベース(C.I.45170B、田岡染料製造(株)製)、ソルダンレッド3R(C.I.21260、中外化成(株)製)、メチルバイオレット2Bベース(C.I.42535B、米国、National Aniline Div.製)、ビクトリアブルーF4R(C.I.42563B)、ニグロシンベースLK(C.I.50415)(以上、BASF社製、独国)、バリファーストイエロー#3104(C.I.13900A)、バリファーストイエロー#3105(C.I.18690)、オリエントスピリットブラックAB(C.I.50415)、バリファーストブラック#3804(C.I.12195)、バリファーストイエロー#1109、バリファーストオレンジ#2210、バリファーストレッド#1320、バリファーストブルー#1605、バリファーストバイオレット#1701(以上、オリエント化学工業(株)製)、スピロンブラックGMHスペシャル、スピロンイエローC-2GH、スピロンイエローC-GNH、スピロンレッドC-GH、スピロンレッドC-BH、スピロンブルーBPNH、スピロンブルーC-RH、スピロンバイオレットC-RH、S.P.T.オレンジ6、S.P.T.ブルー111(以上、保土ヶ谷化学工業(株)製)や、ネオスーパーブルーC-555(以上、中央合成化学(株)製)等の従来公知の一般的なものが使用できる。
 水溶性の染料としては、酸性染料、直接染料、塩基性染料等のいずれも用いることができる。その一例を挙げれば、ジャパノールファストブラックDコンク(C.I.ダイレクトブラック17)、ウォーターブラック100L(C.I.ダイレクトブラック19)、ウォーターブラックL-200(C.I.ダイレクトブラック19)、ダイレクトファストブラックB(C.I.ダイレクトブラック22)、ダイレクトファストブラックAB(C.I.ダイレクトブラック32)、 ダイレクトディープブラックEX(C.I.ダイレクトブラック38)、ダイレクトファストブラックコンク(C.I.ダイレクトブラック51)、カヤラススプラグレイVGN(C.I.ダイレクトブラック71)、カヤラスダイレクトブリリアントエローG(C.I.ダイレクトイエロー4)、ダイレクトファストエロー5GL(C.I.ダイレクトイエロー26)、アイゼンプリムラエローGCLH(C.I.ダイレクトイエロー44)、ダイレクトファストエローR(C.I.ダイレクトイエロー50)、アイゼンダイレクトファストレッドFH(C.I.ダイレクトレッド1)、ニッポンファストスカーレットGSX(C.I.ダイレクトレッド4)、ダイレクトファストスカーレット4BS(C.I.ダイレクトレッド23)、アイゼンダイレクトローデュリンBH(C.I.ダイレクトレッド31)、ダイレクトスカーレットB(C.I.ダイレクトレッド37)、カヤクダイレクトスカーレット3B(C.I.ダイレクトレッド39)、アイゼンプリムラピンク2BLH(C.I.ダイレクトレッド75)、スミライトレッドF3B(C.I.ダイレクトレッド80)、アイゼンプリムラレッド4BH(C.I.ダイレクトレッド81)、カヤラススプラルビンBL(C.I.ダイレクトレッド83)、カヤラスライトレッドF5G(C.I.ダイレクトレッド225)、カヤラスライトレッドF5B(C.I.ダイレクトレッド226)、カヤラスライトローズFR(C.I.ダイレクトレッド227)、ダイレクトスカイブルー6B(C.I.ダイレクトブルー1)、ダイレクトスカイブルー5B(C.I.ダイレクトブルー15)、スミライトスプラブルーBRRコンク(C.I.ダイレクトブルー71)、ダイボーゲンターコイズブルーS(C.I.ダイレクトブルー86)、ウォーターブルー#3(C.I.ダイレクトブルー86)、カヤラスターコイズブルーGL(C.I.ダイレクトブルー86)、カヤラススプラブルーFF2GL(C.I.ダイレクトブルー106)、カヤラススプラターコイズブルーFBL(C.I.ダイレクトブルー199)等の直接染料や、アシッドブルーブラック10B(C.I.アシッドブラック1)、ニグロシン(C.I.アシッドブラック2)、スミノールミリングブラック8BX(C.I.アシッドブラック24)、カヤノールミリングブラックVLG(C.I.アシッドブラック26)、スミノールファストブラックBRコンク(C.I.アシッドブラック31)、ミツイナイロンブラックGL(C.I.アシッドブラック52)、アイゼンオパールブラックWHエクストラコンク(C.I.アシッドブラック52)、スミランブラックWA(C.I.アシッドブラック52)、ラニルブラックBGエクストラコンク(C.I.アシッドブラック107)、カヤノールミリングブラックTLB(C.I.アシッドブラック109)、スミノールミリングブラックB(C.I.アシッドブラック109)、カヤノールミリングブラックTLR(C.I.アシッドブラック110)、アイゼンオパールブラックニューコンク(C.I.アシッドブラック119)、ウォーターブラック187-L(C.I.アシッドブラック154)、カヤクアシッドブリリアントフラビンFF(C.I.アシッドイエロー7:1)、カヤシルエローGG(C.I.アシッドイエロー17)、キシレンライトエロー2G140%(C.I.アシッドイエロー17)、スミノールレベリングエローNR(C.I.アシッドイエロー19)、ダイワタートラジン(C.I.アシッドイエロー23)、カヤクタートラジン(C.I.アシッドイエロー23)、スミノールファストエローR(C.I.アシッドイエロー25)、ダイアシッドライトエロー2GP(C.I.アシッドイエロー29)、スミノールミリングエローO(C.I.アシッドイエロー38)、スミノールミリングエローMR(C.I.アシッドイエロー42)、ウォーターエロー#6(C.I.アシッドイエロー42)、カヤノールエローNFG(C.I.アシッドイエロー49)、スミノールミリングエロー3G(C.I.アシッドイエロー72)、スミノールファストエローG(C.I.アシッドイエロー61)、スミノールミリングエローG(C.I.アシッドイエロー78)、カヤノールエローN5G(C.I.アシッドイエロー110)、スミノールミリングエロー4G200%(C.I.アシッドイエロー141)、カヤノールエローNG(C.I.アシッドイエロー135)、カヤノールミリングエロー5GW(C.I.アシッドイエロー127)、カヤノールミリングエロー6GW(C.I.アシッドイエロー142)、スミトモファストスカーレットA(C.I.アシッドレッド8)、カヤクシルクスカーレット(C.I.アシッドレッド9)、ソーラールビンエクストラ(C.I.アシッドレッド14)、ダイワニューコクシン(C.I.アシッドレッド18)、アイゼンボンソーRH(C.I.アシッドレッド26)、ダイワ赤色2号(C.I.アシッドレッド27)、スミノールレベリングブリリアントレッドS3B(C.I.アシッドレッド35)、カヤシルルビノール3GS(C.I.アシッドレッド37)、アイゼンエリスロシン(C.I.アシッドレッド51)、カヤクアシッドローダミンFB(C.I.アシッドレッド52)、スミノールレベリングルビノール3GP(C.I.アシッドレッド57)、ダイアシッドアリザリンルビノールF3G200%(C.I.アシッドレッド82)、アイゼンエオシンGH(C.I.アシッドレッド87)、ウォーターピンク#2(C.I.アシッドレッド92)、アイゼンアシッドフロキシンPB(C.I.アシッドレッド92)、ローズベンガル(C.I.アシッドレッド94)、カヤノールミリングスカーレットFGW(C.I.アシッドレッド111)、カヤノールミリングルビン3BW(C.I.アシッドレッド129)、スミノオールミリングブリリアントレッド3BNコンク(C.I.アシッドレッド131)、スミノールミリングブリリアントレッドBS(C.I.アシッドレッド138)、アイゼンオパールピンクBH(C.I.アシッドレッド186)、スミノールミリングブリリアントレッドBコンク(C.I.アシッドレッド249)、カヤクアシッドブリリアントレッド3BL(C.I.アシッドレッド254)、カヤクアシッドブリリドブリリアントレッドBL(C.I.アシッドレッド265)、カヤノールミリングレッドGW(C.I.アシッドレッド276)、ミツイアシッドバイオレット6BN(C.I.アシッドバイオレット15)、ミツイアシッドバイオレットBN(C.I.アシッドバイオレット17)、スミトモパテントピュアブルーVX(C.I.アシッドブルー1)、ウォーターブルー#106(C.I.アシッドブルー1)、パテントブルーAF(C.I.アシッドブルー7)、ウォーターブルー#9(C.I.アシッドブルー9)、ダイワ青色1号(C.I.アシッドブルー9)、スプラノールブルーB(C.I.アシッドブルー15)、オリエントソルブルブルーOBC(C.I.アシッドブルー22)、スミノールレベリングブルー4GL(C.I.アシッドブルー23)、ミツイナイロンファストブルーG(C.I.アシッドブルー25)、カヤシルブルーAGG(C.I.アシッドブルー40)、カヤシルブルーBR(C.I.アシッドブルー41)、ミツイアリザリンサフィロールSE(C.I.アシッドブルー43)、スミノールレベリングスカイブルーRエクストラコンク(C.I.アシッドブルー62)、ミツイナイロンファストスカイブルーB(C.I.アシッドブルー78)、スミトモブリリアントインドシアニン6Bh/c(C.I.アシッドブルー83)、サンドランシアニンN-6B350%(C.I.アシッドブルー90)、ウォーターブルー#115(C.I.アシッドブルー90)、オリエントソルブルブルーOBB(C.I.アシッドブルー93)、スミトモブリリアントブルー5G(C.I.アシッドブルー103)、カヤノールミリングウルトラスカイSE(C.I.アシッドブルー112)、カヤノールミリングシアニン5R(C.I.アシッドブルー113)、アイゼンオパールブルー2GLH(C.I.アシッドブルー158)、ダイワギニアグリーンB(C.I.アシッドグリーン3)、アシッドブリリアントミリンググリーンB(C.I.アシッドグリーン9)、ダイワグリーン#70(C.I.アシッドグリーン16)、カヤノールシアニングリーンG(C.I.アシッドグリーン25)、スミノールミリンググリーンG(C.I.アシッドグリーン27)等の酸性染料、アイゼンカチロンイエロー3GLH(C.I.ベーシックイエロー11)、アイゼンカチロンブリリアントイエロー5GLH(C.I.ベーシックイエロー13)、スミアクリルイエローE-3RD(C.I.ベーシックイエロー15)、マキシロンイエロー2RL(C.I.ベーシックイエロー19)、アストラゾンイエロー7GLL(C.I.ベーシックイエロー21)、カヤクリルゴールデンイエローGL-ED(C.I.ベーシックイエロー28)、アストラゾンイエロー5GL(C.I.ベーシックイエロー51)、アイゼンカチロンオレンジGLH(C.I.ベーシックオレンジ21)、アイゼンカチロンブラウン3GLH(C.I.ベーシックオレンジ30)、ローダミン6GCP(C.I.ベーシックレッド1)、アイゼンアストラフロキシン(C.I.ベーシックレッド12)、スミアクリルブリリアントレッドE-2B(C.I.ベーシックレッド15)、アストラゾンレッドGTL(C.I.ベーシックレッド18)、アイゼンカチロンブリリアントピンクBGH(C.I.ベーシックレッド27)、マキシロンレッドGRL(C.I.ベーシックレッド46)、アイゼンメチルバイオレット(C.I.ベーシックバイオレット1)、アイゼンクリスタルバイオレット(C.I.ベーシックバイオレット3)、アイゼンローダミンB(C.I.ベーシックバイオレット10)、アストラゾンブルーG(C.I.ベーシックブルー1)、アストラゾンブルーBG(C.I.ベーシックブルー3)、メチレンブルー(C.I.ベーシックブルー9)、マキシロンブルーGRL(C.I.ベーシックブルー41)、アイゼンカチロンブルーBRLH(C.I.ベーシックブルー54)、アイゼンダイヤモンドグリーンGH(C.I.ベーシックグリーン1)、アイゼンマラカイトグリーン(C.I.ベーシックグリーン4)、ビスマルクブラウンG(C.I.ベーシックブラウン1)等の塩基性染料が挙げられる。
 顔料は筆跡堅牢性の向上やインキの流動特性の改良を目的に添加され、一例としては、アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ジオキサン系顔料、ベリノン、ベリレン系顔料、ジケトピロロピロール顔料、アニリンブラック、ニトロソ系顔料、ニトロ系顔料、等の有機顔料や、酸化鉄、カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、ボーンブラック、鉄黒、酸化チタン、硫酸バリウム、カドミウムレッド、弁柄、クロムイエロー、黄土、カドミウムイエロー、バリウム黄、群青、紺青等の無機系顔料及び蛍光顔料、樹脂粒子を染料で着色した顔料で使用樹脂がインキ溶剤に溶解しないものが挙げられ、これらは単独あるいは混合して使用することが出来る。
 黒色顔料としては例えば、プリンテックス3、プリンテックス25、プリンテックス30、プリンテックス35、プリンテックス40、プリンテックス45、プリンテックス55、プリンテックス60、プリンテックス75、プリンテックス80、プリンテックス85、プリンテックス90、プリンテックス95、プリンテックス300、スペシャルブラック4、スペシャルブラック5、スペシャルブラック100、スペシャルブラック250、スペシャルブラック550(以上デグサヒュルスジャパン(株)製)、三菱カーボンブラック#2700、三菱カーボンブラック#2650、三菱カーボンブラック#2600、三菱カーボンブラック#2400、三菱カーボンブラック#2350、三菱カーボンブラック#2300、三菱カーボンブラック#2200、三菱カーボンブラック#1000、三菱カーボンブラック#990、三菱カーボンブラック#980、三菱カーボンブラック#970、三菱カーボンブラック#960、三菱カーボンブラック#950、三菱カーボンブラック#900、三菱カーボンブラック#850、三菱カーボンブラック#750、三菱カーボンブラック#650、三菱カーボンブラック#52、三菱カーボンブラック#50、三菱カーボンブラック#47、三菱カーボンブラック#45、三菱カーボンブラック#45L、三菱カーボンブラック#44、三菱カーボンブラック#40、三菱カーボンブラック#33、三菱カーボンブラック#32、三菱カーボンブラック#30、三菱カーボンブラック#25、三菱カーボンブラック#20、三菱カーボンブラック#10、三菱カーボンブラック#5、三菱カーボンブラック#95、三菱カーボンブラック#260、三菱カーボンブラックCF9、三菱カーボンブラックMCF88、三菱カーボンブラックMA600、三菱カーボンブラックMA77、三菱カーボンブラックMA7、三菱カーボンブラックMA11、三菱カーボンブラックMA100、三菱カーボンブラックMA100R、三菱カーボンブラックMA100S、三菱カーボンブラックMA220、三菱カーボンブラックMA230(以上、三菱化学(株)製)、トーカブラック#8500/F、トーカブラック#8300/F、トーカブラック#7550SB/F、トーカブラック#7400、トーカブラック#7360SB/F、トーカブラック#7350/F、トーカブラック#7270SB、トーカブラック#7100/F、トーカブラック#7050(以上、東海カーボン(株)製)等のカーボンブラックや、ダイヤモンドブラックN(玉億色材(株)製)などのアニリンブラックや、ボーンブラック(三重カラーテクノ(株)製)や、鉄化ブラックKN-320(日本鉄化(株)製)などの鉄黒が挙げられる。
 青色顔料としては例えばC.I.Pigment Blue 2、C.I.Pigment Blue9、C.I.Pigment Blue15、C.I.Pigment Blue15:1、C.I.Pigment Blue15:2、C.I.Pigment Blue15:3、C.I.Pigment Blue15:4、C.I.Pigment Blue15:6、C.I.Pigment Blue16、C.I.Pigment Blue17、C.I.Pigment Blue28、C.I.Pigment Blue29、C.I.Pigment Blue36、C.I.Pigment Blue60、C.I.Pigment Blue68、C.I.Pigment Blue76、C.I.Pigment Blue80等が使用できる。
 赤色の顔料としてはC.I.Pigment Red2、C.I.Pigment Red3、C.I.Pigment Red5、C.I.Pigment Red8、C.I.Pigment Red14、C.I.Pigment Red17、C.I.Pigment Red22、C.I.Pigment Red23、C.I.Pigment Red31、C.I.Pigment Red48:1、C.I.Pigment Red48:2、C.I.Pigment Red48:3、C.I.Pigment Red48:4、C.I.Pigment Red53:1、C.I.Pigment Red53:2、C.I.Pigment Red57:1、C.I.Pigment Red112、C.I.Pigment Red122、C.I.Pigment Red144、C.I.Pigment Red146、C.I.Pigment Red149、C.I.Pigment Red166、C.I.Pigment Red170、C.I.Pigment Red175、C.I.Pigment Red176、C.I.Pigment Red177、C.I.Pigment Red179、C.I.Pigment Red184、C.I.Pigment Red185、C.I.Pigment Red187、C.I.Pigment Red188、C.I.Pigment Red202、C.I.Pigment Red207、C.I.Pigment Red208、C.I.Pigment Red209、C.I.Pigment Red210、C.I.Pigment Red211、C.I.Pigment Red213、C.I.Pigment Red214、C.I.Pigment Red242、C.I.Pigment Red253、C.I.Pigment Red254、C.I.Pigment Red255、C.I.Pigment Red256、C.I.Pigment Red257、C.I.Pigment Red264、C.I.Pigment Red266、C.I.Pigment Red268、C.I.Pigment Red270、C.I.Pigment Red272等が使用できる。
 黄色の顔料としてはC.I.Pigment Yellow1、C.I.Pigment Yellow3、C.I.Pigment Yellow12、C.I.Pigment Yellow13、C.I.Pigment Yellow14、C.I.Pigment Yellow16、C.I.Pigment Yellow17、C.I.Pigment Yellow55、C.I.Pigment Yellow73、C.I.Pigment Yellow74、C.I.Pigment Yellow79、C.I.Pigment Yellow81、C.I.Pigment Yellow83、C.I.Pigment Yellow93、C.I.Pigment Yellow94、C.I.Pigment Yellow95、C.I.Pigment Yellow97、C.I.Pigment Yellow109、C.I.Pigment Yellow110、C.I.Pigment Yellow111、C.I.Pigment Yellow120、C.I.Pigment Yellow128、C.I.Pigment Yellow133、C.I.Pigment Yellow136、C.I.Pigment Yellow138、C.I.Pigment Yellow139、C.I.Pigment Yellow147、C.I.Pigment Yellow151、C.I.Pigment Yellow154、C.I.Pigment Yellow155、C.I.Pigment Yellow167、C.I.Pigment Yellow173、C.I.Pigment Yellow174、C.I.Pigment Yellow175、C.I.Pigment Yellow176、C.I.Pigment Yellow180、C.I.Pigment Yellow185、C.I.Pigment Yellow191、C.I.Pigment Yellow194、C.I.Pigment Yellow213等が使用できる。
 橙色の顔料としてはC.I.Pigment Orange5、C.I.Pigment Orange13、C.I.Pigment Orange16、C.I.Pigment Orange34、C.I.Pigment Orange36、C.I.Pigment Orange38、C.I.Pigment Orange43、C.I.Pigment Orange62、C.I.Pigment Orange68、C.I.Pigment Orange72、C.I.Pigment Orange74等がある。
 緑色の顔料としてはC.I.Pigment Green7、C.I.Pigment Green36、C.I.Pigment Green37等が使用できる。
 紫色の顔料としてはC.I.Pigment Violet19、C.I.Pigment Violet23等が使用出来る。
 これらの着色剤の使用量は全インキに対し1重量%以上40重量%以下が好適に使用できる。使用量が1重量%より少ないと筆跡が薄すぎて耐光性試験や耐溶剤性試験を行ったときに紙面上に残る着色剤の量が少なくなり筆跡の判読がし難くなる。40重量%より多いと配合時の溶解不足や経時的な沈降による目詰まりによる筆記不能が生じやすくなる。また、これらの着色剤は単独で使用しても2種類以上を併用して使用しても良い。
 また、これらの顔料の他に加工顔料も使用可能である。それらの一例を挙げると、Renol Yellow GG-HW30、Renol Yellow HR-HW30、Renol Orange RL-HW30、Renol Red HF2B-HW30、Renol Red FGR-HW30、Renol Red F5RK-HW30、Renol Carmine FBB-HW30、Renol Violet RL-HW30、Renol Blue B2G-HW30、Renol Blue CF-HW30、Renol Green GG-HW30、Renol Brown HFR-HW30、Renol Black R-HW30(以上、クラリアントジャパン(株)製)、UTCO-001エロー、UTCO-012エロー、UTCO-021オレンジ、UTCO-031レッド、UTCO-032レッド、UTCO-042バイオレット、UTCO-051ブルー、UTCO-052ブルー、UTCO-061グリーン、UTCO-591ブラック、UTCO-592ブラック(以上、大日精化工業(株)製)、MICROLITH Yellow 4G-A、MICROLITH Yellow MX-A、MICROLITH Yellow 2R-A、MICROLITH Brown 5R-A、MICROLITH Scarlet R-A、MICROLITH Red 2C-A、MICROLITH Red 3R-A、MICROLITH Magenta 2B-A、MICROLITH Violet B-A、MICROLITH Blue 4G-A、MICROLITH Green G-A(以上、チバ・スペシャリティケミカルズ(株)製)等がある。
 本発明のボールペン用インキは、液媒体としての有機溶剤及び/又は水、及び該液媒体に溶解又は分散した上記染料及び/又は顔料を含む。
 油性インキの主媒体となる有機溶剤は、従来油性インキに使用されるものなら特に限定なく使用でき、グリコールエーテル類、グリコール類、アルコール類が特に好ましい。
 これらの有機溶剤は単独あるいは組み合わせて使用でき、その使用量は油性インキ全量に対し10重量%以上90重量%以下が好ましい。
 例えば、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2-エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ2-エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールターシャリブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、3-メチル-3-メトキシ-1-ブチルアセテート等のグリコールエーテル類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール、3-メチル-1,3ブタンジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-エチル1,3-ヘキサングリコール、ジグリセリン、ポリプロピレングリコール等のグリコール類、ベンジルアルコール、β-フェニルエチルアルコール、α-メチルベンジルアルコール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、3-メトキシ-1-ブタノール、3-メチル-3-メトキシ-1-ブタノール、3-メチル-3-メトキシペンタノール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、イソデシルアルコール、イソトリデシルアルコール等のアルコール類、メチルイソプロピルエーテル、エチルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ヘキシルエーテル、2-エチルヘキシルエーテル等のエーテル類、酢酸-2-エチルヘキシル、イソ酪酸イソブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等のエステル類、チオジグリコール、N-メチルピロリドンなどを挙げることができる。
 これらの中でもインキ中の固形材料の溶解力が高く、沸点が適度な、フェノルセルソルブ、ベンジルアルコール、ベンジルグリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルおよび、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテルが好ましい。
 また、これらの有機溶剤の内、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、ブチルアルコール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、ヘキシレングリコール、2-エチル1,3-ヘキサングリコール、グリセリン、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のグリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル、チオジグリコール、N-メチルピロリドン、エチレングリコールモノフェニルエーテルは、液媒体全量に対して0.1重量%以上含有していると、インキの乾燥防止や凍結防止などの効果が期待でき、特に、液媒体全体に対して水を50重量%以上含有する水性インキにおいて有効である。
 一般式(I)で示される化合物は、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とこれらの誘導体であり、市販のものとして、NIKKOL HCO-5、NIKKOL HCO-10、NIKKOL HCO-20、NIKKOL HCO-30、NIKKOL HCO-40、NIKKOL HCO-50、NIKKOL HCO-60、NIKKOL HCO-80、NIKKOL HCO-100(以上、日光ケミカルズ(株)製)、EMALEX HC-5、EMALEX HC-7、EMALEX HC-10、EMALEX HC-20、EMALEX HC-30、EMALEX HC-40、EMALEX HC-50、EMALEX HC-60、EMALEX HC-80、EMALEX HC-100(以上、日本エマルジョン(株)製)、ブラウノン BR-404、ブラウノン BR-407、ブラウノン BR-410、ブラウノン BR-4135、ブラウノン BR-417、ブラウノン BR-420、ブラウノン BR-425、ブラウノン BR-430、ブラウノン BR-450、ブラウノン RCW-20、ブラウノン RCW-40、ブラウノン RCW-60、ブラウノン RCW-80、ブラウノン RCW-100(以上、日進化成(株)製)、UNIOX HC-10、UNIOX HC-20、UNIOX HC-40、UNIOX HC-60、UNIOX HC-100、UNIOX HC-20ML、UNIOX HC-40ML、UNIOX HC-20MIS、UNIOX HC-40MIS、UNIOX HC-60MIS、UNIOX HC-50MSU、NONION C-2300(日油(株)製)などが挙げられ、これらはインキ全量に対して0.01重量%以上20重量%以下の添加が好ましい。0.01重量%未満では添加効果が十分発揮されず、20重量%以上添加すると、インキ中の水や有機溶媒の含有量が減ってしまい、染料や樹脂などインキ中の固形分の溶解性が不足し、文字掠れが生じやすくなる。これらは単独で用いても良いし、2種以上組み合わせて用いても良い。
 また、油性インキにおいては、α+β+γ+δ+ε+ζが80モル以上だと、高湿度下で保管したとき、インキが吸湿しやすくなり、インキ中の水分によって他の材料の溶解性が悪化して析出してくるので、80モル未満のものが好ましく、特に5モル以上40モル以下のものが好適に使用でき、更には、10モル以上20モル以下で一般式(I)の化合物のRの主成分がC17の脂肪酸残基である化合物で良好な書き味が得られる。上記要件を満たす特に好ましい化合物としては、具体的には、NIKKOL HCO-10、NIKKOL HCO-20、EMALEX HC-10、EMALEX HC-20、ブラウノン BR-410、ブラウノン BR-4135、ブラウノン BR-417、ブラウノン BR-420、ブラウノン RCW-20、UNIOX HC-10、UNIOX HC-20、UNIOX HC-20ML、UNIOX HC-20MISが挙げられる。
 一般式(II)、(III)、(IV)のいずれかで示される化合物は、モノアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンモノアルキルエーテルリン酸、ジアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンジアルキルエーテルリン酸、トリアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレントリアルキルエーテルリン酸、並びに、これらの中和物や溶液である。市販のものとしては、一般式(II)にて示される化合物と一般式(III)にて示される化合物の混合物として、フォスファノールBH-650、フォスファノールSM-172、フォスファノールED-200、フォスファノールGF-339、フォスファノールRA-600、フォスファノールGF199、フォスファノールML-200、フォスファノールML-220、フォスファノールML-240、フォスファノールRD-510Y、フォスファノールGF-185、フォスファノールRS-410、フォスファノールRS-610、フォスファノールRS-710、フォスファノールRL-210、フォスファノールRL-310、フォスファノールRB-410、フォスファノールRP-710、フォスファノールAK-25、フォスファノールGF702、フォスファノールRS-610NA、フォスファノールSC-6103、フォスファノールRD-720、フォスファノールLP-700、フォスファノールLS-500、フォスファノールLB-400(以上、東邦化学工業(株)製)や、プライサーフA208B、プライサーフA219B、プライサーフA208S、プライサーフA212S、プライサーフA215C(以上、第一工業製薬(株)製)が挙げられる。一般式(III)にて示される化合物として、NIKKOL DLP-10、NIKKOL DOP-8NV、NIKKOL DDP-2、NIKKOL DDP-4、NIKKOL DDP-6、NIKKOL DDP-8、NIKKOL DDP-10(以上、日光ケミカルズ(株)製)、一般式(IV)にて示される化合物として、NIKKOL TLP-4、NIKKOL TCP-5、NIKKOL TOP-0V、NIKKOL TDP-2、NIKKOL TDP-6、NIKKOL TDP-8、NIKKOL TDP-10(以上、日光ケミカルズ(株)製)などが挙げられる。
 上記、一般式(II)、(III)、(IV)のいずれかで示される化合物のRの炭素数は大きい程、潤滑効果が大きく、12以上で良好な潤滑効果が得られ、さらに好ましくは炭素数18以上のもので特に良好な潤滑効果が得られる。また、金属表面への吸着力が強い一般式(II)で示される化合物を主成分とするインク組成物を用いると、筆記距離に伴いその書き味の劣化に対して最も効果を発揮する。
 具体的には、一般式(II)にて示される化合物と一般式(III)にて示される化合物の混合物としてはフォスファノールRL-210、フォスファノールRL-310、フォスファノールRB-410、フォスファノールRD-720、フォスファノールLB-400やそれと同等の構造式を持つ化合物、(III)にて示される化合物の混合物としてはNIKKOL DOP-8NV、一般式(IV)にて示される化合物としてはNIKKOL TOP-0Vで最も良好な潤滑効果が得られる。ただし、他の化合物についても、添加量を増やすなどして潤滑効果を高める事は可能である。
 これら一般式(II)、(III)、(IV)のいずれかで示される化合物は、合計で20.0重量%以上添加すると、インキ中の水や有機溶媒の含有量が減ってしまい、染料や樹脂などインキ中の固形分の溶解性が不足し、文字掠れが生じやすくなるので、使用量は油性インキに対し20.0重量%未満の使用が好ましい。
 更に、一般式(II)、(III)、(IV)のいずれかで示される化合物が、インキ中の他成分と反応することでインキの状態が経時的に変化するようなことが起こらないようにするために、予め中和剤と混合して、リン酸基を中和してからインキに添加することもできる。中和剤としては、アミン化合物、アミド化合物、アミノ酸化合物やこれらの誘導体、両性界面活性剤などが用いられる。具体的には、アミート102、アミート105、アミート302、アミート308、アミート320などのポリオキシエチレンアルキルアミン類や、ファーミンCS、ファーミン08D、ファーミン20D、ファーミン80、ファーミン86T、ファーミンO、ファーミンT、ファーミンなどの脂肪アミン類(以上、花王(株)製)や、ナイミーンL-201、ナイミーンL-202、ナイミーンL207、ナイミーンF-215、ナイミーンS-202、ナイミーンS-204、ナイミーンS-210、ナイミーンS-215、ナイミーンS-220、ナイミーンT2-206、ナイミーンT2-210、ナイミーンT2-230、ナイミーンT2-260、ナイミーンDT-203、ナイミーンDT-208などのアルキルポリエーテルアミン類(以上、日本油脂(株)製)や、NIKKOL TAMNOS-5、NIKKOL TAMNOS-10、NIKKOL TAMNOS-15、NIKKOL TAMNO-5、NIKKOL TAMNO-15などのポリオキシエチレンアルキルアミン類や、NIKKOL TAMDS-4、NIKKOL TAMDS-15、NIKKOL TAMDO-5などのポリオキシエチレン脂肪酸アミド類や、NIKKOL AM-301、NIKKOL AM3130Nなどの両性界面活性剤(以上、日光ケミカルズ(株)製)や、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリエチルアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、メチルジエタノールアミン、ブチルジエタノールアミン、ジブチルエタノールアミン、ジエチルイソプロパノールアミン、ブチルイソプロピルアミン、ブチルベンジルアミン、ブトキシプロピルアミン(以上、関東化学(株)製)などが挙げられる。
 また、本インキにおいて液媒体としてジエチレングリコールモノメチルエーテル及び/又はジエチレングリコールモノエチルエーテルを使用したときに、ポリオール変性シリコーンオイルとフェノール樹脂を組合わせて使用するとさらに書き味が滑らかになる。これは上記一般式(I)で示される化合物と一般式(II)、(III)および(IV)のいずれかで示される化合物から選ばれる1種もしくは2種以上の混合物で覆われたボール及びボールの受け座部分を更にポリオール変性シリコーンオイルとフェノール樹脂が覆うことにより溶剤としてのジエチレングリコールモノメチルエーテル及び/又はジエチレングリコールモノエチルエーテルと親和して、インキと濡れやすくなるからである。このとき、フェノール樹脂に対するポリエーテル変性シリコーンオイルの重量比率を0.05~2.5とするのが好ましい。
 ポリオール変性シリコーンオイルの一例を挙げると、東レ・ダウコーニング(株)製のFZ-2110、FZ-2122、FZ-7006、FZ-2166、FZ-2164、FZ-2154、FZ-2191、FZ-7001、FZ-2120、FZ-2130、SF-8410、FZ-2101、SH8400、SH-8700、FZ-720、FZ-7002、FZ-2123、FZ-2104、FZ-77、FZ-2105、SH3748、FZ-2118、FZ-7604、FZ-2161、SH3771、FZ-2162や信越化学工業(株)製のKF-351A、KF-352A、KF-353、KF-354L、KF-355A、KF-615A、KF-945、KF-640、KF-642、KF-643、KF-6020、X-22-6191、X-22-4615、KF-6011、KF-6012、KF-6015、KF-6017やGE東芝シリコーン(株)製のSILWETL-77、TSF4440、TSF4441、TSF4445、TSF4446、TSF4450、TSF4452、TSF4460などがある。
 これらはインキ全量に対し0.2~4.5重量%使用する。0.2重量%以下ではボール表面を濡らす効果が弱くなり、4.5重量%以上添加するとインキの表面張力が小さくなり、ペン先を下向きにして放置したときにインキが漏れ出す畏れがある。
 フェノール樹脂はポリオール変性シリコーンオイルと組み合わせてボール表面をインキで濡れやすくするために使用するものであり、一例を挙げると、住友ベークライト(株)製のスミライトレジンPR-219、スミライトレジンPR-19788、スミライトレジンPR-50641、スミライトレジンPR-51530、スミライトレジンPR-53053、荒川化学工業(株)製のタマノル135、タマノル340、タマノル350、タマノル352、タマノル354、タマノル361、タマノル366、タマノル380、タマノル386、タマノル392、タマノル396、タマノル406、タマノル409、タマノル410、タマノル412、タマノル414、タマノル417、タマノル418、タマノル420、タマノル423、タマノル100S、タマノル200N、タマノル1010R、タマノル510、タマノル521、タマノル526、タマノル586、タマノル572S、タマノル7509、タマノルPA、タマノル531、タマノル758、タマノル759、ハリマ化成(株)製のハリフェノール145G、ハリフェノール512、ハリフェノール532、ハリフェノール561、ハリフェノール573、ハリフェノール582、ハリフェノール504、ハリフェノール565、ハリフェノールP-102U、ハリフェノールP-130、ハリフェノールP-160、ハリフェノールP-292、ハリフェノールPN717、ハリフェノールS-420、ハリフェノールP-600、ハリフェノールT3120、ハリフェノールP-216、ハリフェノールP-637、ハリフェノールP-222、ハリフェノールP-622、日立化成工業(株)製のヒタノール1133、ヒタノール1135、ヒタノール1140、ヒタノール1501、ヒタノール1002、ヒタノール2501、ヒタノール2100、ヒタノール2181、ヒタノール2181S、ヒタノール2181SL、ヒタノール2300N、ヒタノール2306N、ヒタノール2330N、ヒタノール2353N、ヒタノール2420、ヒタノール2422、ヒタノール2423A、ヒタノール2426B、ヒタノール643KNなどが有る。
 これらのフェノール樹脂はインキ全量に対し0.5~5.0重量%使用する。0.5重量%未満ではボール表面にインキとともに張り付いて膜を形成することが不十分となりボール回転をスムーズに出来ない。また、5.0重量%を超えて添加するとインキが乾燥しやすくなり長時間ペン先を大気中に放置した後の書き出しで筆跡が掠れる畏れがある。
 インキ粘度は、書き味の軽さに影響するので、数mPa・s~1300mPa・s程度の比較的低粘度のインキであることが好ましく、剪断減粘性のインキの場合には、想定される筆記時のボールの回転によって生じる剪断速度3000[1/sec]付近での粘度が数mPa・s~500mPa・s程度となるインキであることが好ましいといえる。ただし、インキを剪断減粘指数が、1.0もしくはそれに近い、剪断減粘性のほとんど無いインキとした場合には、静止時の粘度と筆記時の粘度がほぼ同等となるので数mPa・s~500mPa・s程度となる。
 インキの粘度は所望の粘度になるよう増粘剤を適宜調整して使用することで調整できる。これらの具体例を挙げると、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルローズ、カルボキシエチルセルロース、HPC-SL、HPC-L、HPC-M、HPC-H(以上、日本曹達(株)製)、アビセルPH-101、アビセルPH-102、アビセルPH-301、アビセルPH-M06、アビセルTG-101(以上、旭化成(株)製)等のセルロース類、プルラン((株)林原製)等の多糖類、GX-205、NA-010(昭和電工(株)製)等のN-ビニルアセトアミド重合架橋物等の水溶性合成高分子、スメクトンSA(スメクタイト、クニミネ工業(株)製)、クニピア-F、クニピア-G(モンモリロナイト、クニミネ工業(株)製)、ベンゲルHV、ベンゲルFW、ベンゲル15、ベンゲル23(ベントナイト、(株)豊順洋行製)、エスベン、エスベンC、エスベンW、エスベンN400(4級アンモニウムカチオン変性モンモリロナイト、(株)豊順洋行製)等の無機粘土鉱物が挙げられる。
 これらは単独で用いても良いし、2種以上組み合わせて用いても良い。
 潤滑剤として、界面活性剤やリン酸エステル系潤滑剤が使用できる。
 リン酸エステル系潤滑剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸モノエステル又はジエステル、トリエステルが挙げられ、エチレンオキサイドの付加モル数が0~20、末端のアルキルエーテルのアルキル基の炭素数が9~18のものなどが例示できる。
 また、リン酸エステル系の潤滑材以外の併用する潤滑剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、N-アシルアミノ酸などが挙げられる。
 これらは1種もしくは複数種を混合して使用することもでき、その使用量は、0.1~5重量%程度が好ましい。
 界面活性剤としては、顔料の分散性を良好なものとするために、アニオン、カチオン、ノニオン、両性の界面活性剤を補助的使用することができる。具体的には、高級脂肪酸、高級アルコール硫酸エステル塩類、脂肪酸硫酸エステル塩類、アルキルアリルスルホン酸類、リン酸エステル類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類、ソルビタン脂肪酸エステル類等のアニオン、ノニオン、カチオン性の界面活性剤などが挙げられる。
 また、同様の目的で高分子樹脂を使用することができ、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、スチレン-アクリル酸共重合体樹脂などの顔料分散用の樹脂やオリゴマーなどが挙げられる。
 これらは単独で用いても良いし、2種以上組み合わせて用いても良い。
 また、顔料を分散するには汎用されている一般的な方法を用いることが可能である。例えば、顔料と溶剤と分散剤を混合し、プロペラ撹拌機等で均一に撹拌した後、分散機で顔料を分散する。ロールミル、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、ホモジナイザー等の分散機はインキの水や有機溶媒の量、顔料濃度によって適宜選択する。
 その他必要に応じて、天然樹脂、合成樹脂、アニオン、カチオン、ノニオン、両性界面活性剤などの分散剤や、ベンゾトリアゾール、金属塩系、リン酸エステル系化合物などの防錆剤や、イソチアゾロン、オキサゾリジン系化合物などの防腐剤や、シリコン系、鉱物油、フッ素系化合物などの消泡剤や、グリセリン、ソルビタン系、多糖類、尿素、エチレン尿素またはこれらの誘導体などの湿潤剤や、アセチレングリコール、アセチレンアルコールおよびシリコン系界面活性剤などのレベリング性付与剤や、凍結防止剤、定着用樹脂としてのケトン樹脂などの従来公知のインキ用添加剤を併用することも可能である。
 インキを製造するには、上記で分散した顔料と他の成分、例えば粘度調整用樹脂や溶剤、潤滑剤、水溶性多糖類等を混合し、ホモミキサー等の撹拌機にて均一になるまで溶解・混合することで得られるが、場合によって混合したインキをさらに分散機にて分散したり、得られたインキを濾過や遠心分離機に掛けて粗大粒子や不溶解成分を除いたりすることは何ら差し支えない。
 このようなインキを使用するボールペン及びボールペンチップとしては次のものが好ましい。
 筆記部材となるボールは、タングステンカーバイドなどの超硬合金や、シリコンカーバイドなどのセラミックス焼結体などで形成される。
 このようなボールは、例えば、タングステンカーバイド75wt%~95wt%、コバルトやニッケル、クロムなどのバインダー金属が5wt%~25wt%を含む超硬合金である。好ましくは、タングステンカーバイド87.5wt%~95.5wt%、コバルトやニッケル、クロムなどのバインダー金属が4.5wt%~12.5wt%を含む超硬合金であって、ボール表面に物理的及び/又は化学的研磨処理を施すことによって微細なバインダー金属を除去し、ボール表面に0.2μm~2.0μm程度の微細な凹部を形成したものである。
 特に、リン酸エステル系潤滑剤を使用したインキを使用したボールペンとした場合には、その吸着力から上記の超硬合金が好ましい。更に、粘度が200~800mPa・s、剪断減粘指数が0.9~1.0のインキであると、前述の表面の凹部にインキが浸透しやすく、ボール表面がインキに濡れた状態を確保しやすい。よって、更にボールとボール転写部との間にインキが介在し易いので、インキがボールの回転における潤滑剤として働きやすくなる。また、ボール表面を酸化チタンで被覆してもよい。
 ボールを抱持するボールホルダーは、貫通孔であるインキ通路の途中にボールの後退規制部となる内方突出部と、先端開口部にボールの直径よりも小径であってボールの抜け止めとなるカシメ部とを有する。
 内方突出部は、中心孔と、貫通する放射状溝とによって略均等に分割され、周状に配置されている。放射状溝は、ボールの外側部分にインキを流入させる路であり、インキの流量のみを考慮すれば、幅広に多数設けることが好ましい。しかし、放射状溝を幅広に多数設ければ、ボール受座部の面積が少なくなるので適宜本数、適宜幅に調整する。放射状溝が3本以上であると、ボールの周囲に均等にインキを供給しやすくなるので好ましい。
 ボールホルダーが金属製のパイプ材から形成される場合には、ポンチによる押圧加工によって外側からパイプ側壁を内側に凹ませることによって内方突出部を周状に複数形成することによって放射状溝を得ることができる。この加工により放射状溝を得る場合は、0.3mmなどの小径なボールを抱持するような小径のパイプとなるほど細かい加工となるため、放射状溝の数を増やすと一つ一つの放射状溝の幅や開口面積が小さくなるので、放射状溝の数を3本か4本とすることが好ましい。
 ボールホルダー先端にボール直径よりも小径に形成されたカシメ部は、ボール挿入後に、回転するロール部材などをボールホルダー先端に外側から押し当てて、ボールホルダー先端を内側に倒れこませて形成する。カシメ部を形成する際にボールホルダーの内面をボールに押し当てて、ボールホルダーの内面にボール転写部を形成することができる。なお、カシメ部の形成とは別に、外側からボールホルダーの内面に押圧力を加えることによって、ボールでボールホルダー内面を押圧してボール転写部を形成することもできる。
 いずれの方法にせよ、押圧範囲を広くすると、ボール転写部の面積を広くすることができる。具体的には、押圧する際に、ボールの位置をボールホルダーの先端に対して低い位置としておくこと(換言すれば、ボールホルダーの後端側に位置させる)や、カシメ加工具の押圧角度(ペンの軸線に対する押圧加工具の押圧面のなす角)を鋭角としたり、押圧する際の荷重を大きくすることによってボール転写部の面積を大きくすることができる。
 ボールをボールホルダーに設置してボールの抜け止めをした後に、ボールを内方突出部に押し付けて内方突出部を変形させ、ボール転写部の一部であるボール受座部を形成する。ボールを強く押圧することによって内方突出部の変形量を多く(深く)でき、結果的にボール転写部を広くすることができる。ボールの押圧力を大きくするとボールの前後移動可能距離が増大するので、ボールの押圧力を調整してボールホルダーの先端に形成されるインキの吐出口の最大開口量を設定することができる。
 ボールホルダーの先端と内方突出部に形成されるこれらのボール転写部は、ボールとボールホルダーの内面とを強く押しつけたり、ボールと同様の曲率半径を有する治具をボールホルダーの内面に押しつけたりして、塑性加工にて形成される。ボール転写部形成の際には、ボールや治具に回転させて、ボールホルダーの内面に形成されるボール転写部としての凹形状を滑らかにすることができる。
 また、一般的に金属材料の押圧による変形加工には、スプリングバックと呼ばれる押し戻し現象が発生する。スプリングバックは、押圧部材の接触境界部分と中程とでは変形量が異なる場合が多いので、スプリングバック量も考慮して押圧量を設計する。このような部分によるスプリングバック量の違いは、結果として凹部の曲率半径の違いとして現れる。ボール転写部である凹部の曲率半径が完全にボールの曲率半径と同一でないことは、ボール転写部とボールとの間にインキの介在する隙間を形成するので、インキの潤滑効果を得る上で有利である。しかし、曲率半径があまりに大きく異なると、かえってボールの回転を阻害する要因ともなる。そこで、ボールの曲率半径に対するボール転写部の曲率半径が、101%以上104%以下であることが好ましい。
 ボールホルダーのインキ通路に、コイルスプリングを挿入し、その先端で直接又は部材を介してボールを前方付勢することもできる。ボールホルダーの後端をカシメたり、インキタンクや、インキタンクとの接続部材に形成した段部によって、コイルスプリングの後方移動を規制する。また、コイルスプリングのボールと当接させる先端部分を直線形状とすることで、内方突出部によって細くなっているインキ通路にコイルスプリング先端部分を挿通させて、確実にボールに押圧力を付与することができる。コイルスプリングがボールを前方に付勢することによって、ボールペンの非使用時に、ボールがボールホルダーと周状に当接し、不要なインキの漏れ出しを抑制することができる。
 ボールホルダーの材質としては、ステンレス、洋白などの合金や、ポリオキシメチレンなどの耐摩耗性樹脂材料とすることができるが、耐久性やリン酸エステル系潤滑剤を使用したインキとの吸着性などから、鉄合金であるステンレス製が好ましい。
 このようなボールホルダーはインキ収容部材と直接又は接続部材を介して接続される。
 本発明のボールペンはインキ収容部材にインキを充填した後、インキの後端部にインキの逆流及び乾燥を防ぐ目的で逆流防止体を使用することが出来る。この逆流防止体にはポリブテンなどの難揮発性の炭化水素をゲル化剤でゲル化したものや、シリコーン油を親水性又は疎水性のシリカ等でゲル化したものが使用出来る。特にシリコーン油をシリカで増粘したものが反応性、インキ追従性等から好ましい。
 以下、実際に本発明に係るボールペンを作成し、評価した例を説明する。
 まず、以下に示すインキA~Wを調整した。尚、各インキ中、単に「部」とあるのは「重量部」を表す。インキA~Qは本発明の対象とするインキであり、インキR~Wは本発明の対象外のインキである。
(インキA)
プリンテックス35(カーボンブラック、デグサヒュルスジャパン(株)製) 6.0部
VALIFAST VIOLET 1730(油性染料、オリエント化学工業(株)製)
                                   16.3部
SPILON RED C-GH(油性染料、保土谷化学工業(株)製)   1.0部
OIL BLUE 613(油性染料、オリエント化学工業(株)製)    1.0部
SPILON YELLOW C-GNH(油性染料、保土谷化学工業(株)製)1.1部
ジエチレングリコールモノメチルエーテル                50.0部
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル              17.2部
エスレックBL-1(ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)    1.6部
エスレックBH-3(ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)    0.3部
NIKKOL HCO-10(一般式(I)にて示される化合物、日光ケミカルズ(株)製)                                  1.0部
フォスファノールLB400(一般式(II)にて示される化合物と一般式(III)にて示される化合物との混合物、東邦化学工業(株)製)           1.5部
NIKKOL TOP-0V(一般式(IV)にて示される化合物、東邦化学工業(株)製)                                  1.0部
ナイミーンL201(PEG-1ラウリルアミン、日油(株)製)      1.0部
ユニオールD2000(ポリオキシプロピレングリコール、日油(株)製)  1.0部
 上記成分のうち、ジエチレングリコールモノメチルエーテルとエチレングリコールモノイソプロピルエーテルの全量と、エスレックBL-1の全量を70℃で攪拌、混合溶解した後、これを室温まで放冷してからプリンテックス35の全量を加えダイノーミル(ビーズミル、(株)シンマルエンタープライズ製)で直径0.3mmのジルコニアビーズを用い10回通しを行い黒色のペーストを得た。
 次いで、このペーストに残りの材料の全量を加え、70℃で3時間攪して黒色のボールペン用油性インキを得た。
(インキB)
SPILON VIOLET C-RH(油性染料、保土谷化学工業(株)製)13.0部
SPILON YELLOW C-GNH(油性染料、保土谷化学工業(株)製)7.0部
ジエチレングリコールモノメチルエーテル                27.0部
エチレングリコールモノノルマルプロピルエーテル            16.5部
ベンジルグリコール                           5.0部
ハイラック110H(ケトン樹脂、日立化成(株)製)           6.0部
PEMULEN TR-2(B.F.Goodrich社製、米国)     1.5部
NIKKOL HCO-5(一般式(I)にて示される化合物、日光ケミカルズ(株)製)                                  2.0部
NONION C-2300(一般式(I)にて示される化合物、日油(株)製)   1.0部
フォスファノールLP710(一般式(II)にて示される化合物と一般式(III)にて示される化合物との混合物、東邦化学工業(株)製)                     20.0部
アミート105(POEココナットアミン、(株)花王製)         1.0部
 上記成分を70℃で攪拌し、均一に溶解して黒色のボールペン用油性インキを得た。
(インキC)
FUJI Red 8800(C.I.Pigment Red 254、冨士色素(株)製)                               3.0部
SPILON RED C-GH(油性染料、保土谷化学工業(株)製)  17.6部
SPILON RED C-BH(油性染料、保土谷化学工業(株)製)   0.8部
SPILON YELLOW C-GNH                 3.8部
ジエチレングリコールモノメチルエーテル                18.0部
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル              11.0部
フェニルセルソルブ                          32.1部
エスレックBL-1                           1.6部
NIKKOL BL-9EX                       2.0部
EMALEX HC-20(一般式(I)にて示される化合物、日本エマルジョン(株)製)10.0部
プライサーフA208(一般式(II)にて示される化合物と一般式(III)にて示される化合物との混合物、第一工業製薬(株)製)0.1部
 上記成分のうち、ジエチレングリコールモノメチルエーテルとエチレングリコールモノイソプロピルエーテルとフェニルセルソルブの全量と、エスレックBL-1の全量を70℃で攪拌、混合溶解した後、これを室温まで放冷してからNOVOPERM RED F3RK70の全量を加えダイノーミル(ビーズミル、(株)シンマルエンタープライズ製)で直径0.3mmのジルコニアビーズを用い10回通しを行い赤色のペーストを得た。
 次いで、このペーストに残りの材料の全量を加え、70℃で3時間攪拌して赤色のボールペン用油性インキを得た。
(インキD)
VALIFAST BLUE 1603(C.I.DIRECT BLUE 86とC.I.BASIC BLUE 7との造塩染料、オリエント化学工業(株)製)20.0部SPILON RED C-GH(油性染料、保土谷化学工業(株)製)   3.0部
フェニルセロソルブ                          41.4部
ジエチレングリコールモノメチルエーテル                23.3部
ベンジルアルコール                          10.2部
エスレックBH-3                           1.0部
ユニオックスHC-50MSU(一般式(I)にて示される化合物、日油(株)製)  0.1部
NIKKOL TOP-0V(一般式(IV)にて示される化合物、日光ケミカルズ(株)製)  1.0部
 上記成分を70℃で攪拌し、均一に溶解して青色のボールペン用油性インキを得た。
(インキE)
 インキDにおいて、ユニオックスHC-50MSUを0.008部に減じ、減じた分をジエチレングリコールモノメチルエーテルに置き換えた以外は同様になして青色の油性インキを得た。
(インキF)
プリンテックス35(カーボンブラック、デグサヒュルスジャパン(株)製) 6.0部
SPILON VIOLET C-RH(油性染料、保土谷化学工業(株)製)16.3部
VALIFAST YELLOW C-GNH(油性染料、オリエント化学工業(株)3.1部
ジエチレングリコールモノメチルエーテル                48.1部
ベンジルグリコール                         17.25部
エスレックBL-1(ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)    1.6部
エスレックBH-3(ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)    0.4部
NIKKOL HCO-10                       5.0部
フォスファノールLB400                       1.0部
ナイミーンL201(PEG-1ラウリルアミン、日油(株)製)      1.0部
ヒタノール1501(アルキルフェノール樹脂、日立化成工業(株)製)   0.5部
FZ-7002(ポリエーテル変性シリコーンオイル、東レダウコーニング(株)製)0.25部
上記成分のうち、ジエチレングリコールモノメチルエーテルの全量と、エスレックBL-1の全量を70℃で攪拌、混合溶解した後、これを室温まで放冷してからプリンテックス35の全量を加えダイノーミル(ビーズミル、(株)シンマルエンタープライズ製)で直径0.3mmのジルコニアビーズを用い10回通しを行い黒色のペーストを得た。
 次いで、このペーストに残りの材料の全量を加え、70℃で3時間攪拌して黒色のボールペン用油性インキを得た。
(インキG)
  インキFにおいてFZ-7002の添加量を3.0部に増やしその分ジエチレングリコールモノメチルエーテルを減じた以外は同様に為し黒色のボールペン用油性インキを得た。
(インキH)
SPILON VIOLET C-RH                 13.0部
SPILON YELLOW C-GNH                 7.0部
ジエチレングリコールモノエチルエーテル                64.2部
フェニルセロソルブ                          10.0部
ハリフェノール145G(フェノール樹脂、ハリマ化成(株)製)      2.0部
ポリビニルピロリドン K-90(増粘剤、日本触媒(株)製)       2.5部
ユニオックスHC-50MSU                      0.1部
NIKKOL TOP-0V                       1.0部
FZ2120(ポリエーテル変性シリコーンオイル、東レダウコーニング(株)製)0.2部
上記成分を70℃で攪拌し、均一に溶解して黒色のボールペン用油性インキを得た。
(インキI)
NOVOPERM RED F3RK70(C.I.Pigment Red 170、
クラリアントジャパン(株)製)                     3.0部
SPILON RED C-GH(油性染料、保土谷化学工業(株)製)  14.6部
SPILON RED C-BH(油性染料、保土谷化学工業(株)製)   0.8部
SPILON YELLOW C-GNH                 3.4部
ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル              27.0部
エチレングリコールモノノルマルプロピルエーテル            16.5部
プロピレングリコールモノメチルエーテル               12.45部
タマノールPA(フェノール樹脂、荒川化学工業(株)製)         5.0部
エスレックBL-1                           6.0部
NIKKOL HCO-5                        2.0部
NONION C-2300                       1.0部
フォスファノールLP710                       5.0部
アミート105(POEココナットアミン、(株)花王製)         1.0部
KF353(ポリエーテル変性シリコーンオイル、信越化学工業(株)製) 0.25部
 上記成分のうち、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテルとエチレングリコールモノノルマルプロピルエーテルとプロピレングリコールモノメチルエーテルの全量と、エスレックBL-1の全量を70℃で攪拌、混合溶解した後、これを室温まで放冷してからNOVOPERM RED F3RK70の全量を加えダイノーミルで直径0.3mmのジルコニアビーズを用い10回通しを行い赤色のペーストを得た。
 次いで、このペーストに残りの材料の全量を加え、70℃で3時間攪拌して赤色のボールペン用油性インキを得た。
(インキJ)
  インキIにおいてKF353の添加量を1.0部に増やしその分エチレングリコールモノイソプロピルエーテルを減じた以外は同様に為し赤色のボールペン用油性インキを得た。
(インキK)
VALIFAST BLUE 1603(C.I.DIRECT BLUE 86とC.I.BASIC BLUE 7との造塩染料、オリエント化学工業(株)製)20.0部SPILON RED C-GH3.0部
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル               7.4部
ジエチレングリコールモノメチルエーテル               57.28部
ベンジルグリコール                           5.2部
エスレックBH-3                           1.4部
ユニオックスHC-50MSU                      0.1部
NIKKOL TOP-0V                       1.0部
KF353(ポリエーテル変性シリコーンオイル、信越化学工業(株)製) 0.22部
スミライトレジン PR-19788(フェノール樹脂、住友ベークライト工業(株)製)                                  4.4部
 上記成分を70℃で攪拌し、均一に溶解して青色のボールペン用油性インキを得た。
(インキL)
 インキFにおいてヒタノール1501の量を5.5部に増やしその分ジエチレングリコールモノメチルエーテルを減じた以外は同様に為し黒色のボールペン用油性インキを得た。
(インキM)
 インキHにおいてFZ2120の量を5.0部に増やしその分ジエチレングリコールモノエチルエーテルを減じた以外は同様に為し黒色のボールペン用油性インキを得た。
(インキN)
 インキHにおいてハリフェノール145Gを、マルキード#33(マレイン酸樹脂、荒川化学工業(株)製)に代えた以外は同様に為し黒色のボールペン用油性インキを得た。
(インキO)
 インキIにおいてKF353をニッコールBO-7V(ポリオキシエチレン(7)オレイルエーテル、日光ケミカルズ(株)製)に代えた以外は同様に為し赤色のボールペン用油性インキを得た。
(インキP)
プリンテックス35(カーボンブラック、デグサヒュルスジャパン(株)製) 6.0部
VALIFAST VIOLET 1730(油性染料、オリエント化学工業(株)16.3部
VALIFAST YELLOW C-GNH(油性染料、オリエント化学工業(株)3.1部
ジエチレングリコールモノメチルエーテル               49.89部
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル              17.2部
エスレックBL-1(ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)    1.6部
エスレックBH-3(ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)    0.3部
NIKKOL HCO-10                       1.0部
NIKKOL DDP-8(一般式(III)にて示される化合物、日光ケミカルズ(株)製)1.2部
NIKKOL TDP-8(一般式(IV)にて示される化合物、日光ケミカルズ(株)製)1.4部
ナイミーンL201(PEG-1ラウリルアミン、日油(株)製)      1.0部
ユニオールD2000(ポリオキシプロピレングリコール、日油(株)製)  1.0部
AKP-20(アルミナ、粒径0.5μm、住友化学工業(株)製)    0.01部
 上記成分のうち、ジエチレングリコールモノメチルエーテルとエチレングリコールモノイソプロピルエーテルの全量と、エスレックBL-1の全量を70℃で攪拌、混合溶解した後、これを室温まで放冷してからプリンテックス35の全量を加えダイノーミル(ビーズミル、(株)シンマルエンタープライズ製)で直径0.3mmのジルコニアビーズを用い10回通しを行い黒色のペーストを得た。
 次いで、このペーストに残りの材料の全量を加え、70℃で3時間攪して黒色のボールペン用油性インキを得た。
(インキQ)
NOVOPERM RED F3RK70(C.I.Pigment Red 170、
クラリアントジャパン(株)製)                     3.0部
SPILON RED C-GH(油性染料、保土谷化学工業(株)製)  17.6部
SPILON RED C-BH(油性染料、保土谷化学工業(株)製)   0.8部
SPILON YELLOW C-GNH                 3.8部
ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル              16.6部
エチレングリコールモノノルマルプロピルエーテル            40.5部
プロピレングリコールモノメチルエーテル                 3.0部
エスレックBL-1                           1.6部
ジョンクリルJ682(スチレンアクリル樹脂、BASFジャパン(株)製) 3.0部
EMALEX HC-20(化1にて示される化合物、日本エマルジョン(株)製)9.6部
ニッコールDDP-6(化3にて示される化合物、日光ケミカルズ(株)製) 0.5部
 上記成分のうち、エチレングリコールモノイソブチルエーテルとエチレングリコールモノノルマルプロピルエーテルとプロピレングリコールモノメチルエーテルの全量と、エスレックBL-1の全量を70℃で攪拌、混合溶解した後、これを室温まで放冷してからFUJI Red 8800の全量を加えダイノーミル(ビーズミル、(株)シンマルエンタープライズ製)で直径0.3mmのジルコニアビーズを用い10回通しを行い赤色のペーストを得た。
 次いで、このペーストに残りの材料の全量を加え、70℃で3時間攪拌して赤色のボールペン用油性インキを得た。
 以下に説明するインキR~Wは、上述の本発明の対象となるインキA~Qとの比較検討のために本発明の対象外となるインキを調整したものである。
(インキR)
 インキAにおいて、NIKKOL HCO-10を除して、その分をエチレングリコールモノイソプロピルエーテルに置き換えた以外は同様になして黒色の油性インキを得た。
(インキS)
 インキAにおいて、NIKKOL HCO-10を除して、代わりにNIKKOL GO-460V(テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、日光ケミカルズ(株)製)を添加した以外は同様になして黒色の油性インキを得た。
(インキT)
 インキ3において、EMALEX HC-20を除して、代わりにNIKKOL TMGS-5V(モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、日光ケミカルズ(株)製)を添加した以外は同様になして赤色の油性インキを得た。
(インキU)
VALIFAST BLUE 1603(C.I.DIRECT BLUE 86とC.I.BASIC BLUE 7との造塩染料、オリエント化学工業(株)製)20.0部
SPILON RED C-GH(油性染料、保土谷化学工業(株)製)   3.0部
フェニルセルソルブ                          57.7部
ベンジルアルコール                           9.3部
ハイラック110H                           7.0部
ノムコートHK-P(ベヘン酸/エイコ酸二酸ポリグリセリル-10、日清オイリオグループ(株)製)                             1.0部
EXTRA OLEIN 80                      2.0部
 上記成分を70℃で攪拌し、均一に溶解して青色のボールペン用油性インキを得た。
(インキV)
インキHにおいて、NIKKOL TOP-0Vを除して、その分をジエチレングリコールモノエチルエーテルに置き換えた以外は同様になして黒色のボールペン用油性インキを得た。
(インキW)
インキHにおいて、NIKKOL TOP-0Vを除して、その分をEXTRA OLEIN 80に置き換えた以外は同様になして黒色のボールペン用油性インキを得た。
 以下に、評価のために用いたボールペンチップの構造について説明する。
 図1に示したものは、筆記部材としてのボール1を先端開口部2aより一部突出した状態で回転自在に抱持してなるボールホルダー2と、ボールホルダー2に接合されたインキ収容部3とからなるボールペンの一例である。
 図1に示すボールペンチップは、ボール1と、ボールホルダー2と、後述するコイルスプリング6とからなる。ボールペンチップの後端の小径部が、ポリプロピレン樹脂などの押し出し成形で得られるパイプ状のインキ収容部3の先端に圧入されて、ボールペンチップがインキ収容部3に固定されている。
 インキ収容部3内には、油性インキ4が収容されており、油性インキ4の後端界面に接して、インキと相溶しない高粘度流体である逆流防止体組成物5が配置されている。特に、低粘度のインキを使用した場合には、インキが後方に移動することを抑制するために逆流防止体組成物を配置することが有効である。
 ボールペンチップを拡大した図2に示すように、ボールホルダー2の内部には、インキ漏れ防止のためのコイルスプリング6が配設されている。このコイルスプリング6は、ボールホルダー2に挿入された後に、圧縮された状態で、ボールホルダー2の後端開口部2bを縮径するカシメ加工を施すことによって、ボール1の後端を付勢した状態で固定されている。コイルスプリング6は、伸縮する巻き部6aと先端直線部6bを備えており、先端直線部6bが、ボールホルダー2のインキ通路である貫通孔を通ってボールの後端を直接押し、ボール1をボールホルダー2の先端開口部2aの内縁に周接させている。
 図3に図2のI部拡大図を示すが、説明の都合上コイルスプリング6の図示は省略し、ボール1は破線で示してある。
 ボールホルダー2は、貫通したインキの通路として、先端側から後端側に向かって、ボール抱持室7、中心孔8、放射状溝9、後穴10を有している。
 ボール抱持室7と後孔10との間には、内方突出部11が、周状に等間隔で複数(本例では6個)形成されており、この隣り合った各内方突出部11の間が放射状溝9となっている。放射状溝9は、ボール抱持室7のボール表面に望むように開口しており、ボール1が後端に移動した場合にもボール1で塞がれていない部分にインキを供給し得る。
 ボールホルダー2の先端部分には、ボール1を設置後に、ボールホルダー2の先端部分を内側に倒れこませる塑性変形を施してボール1の直径よりも小径の開口部が形成される。具体的には、回転するロール部材などを、ボールホルダー2の先端部分外側に斜め方向に押し当て、ボールホルダー2の先端部分を縮径するようにカシメ加工を施す。
 そして、このカシメ加工の際に、ボールホルダー2の内側、即ち、ボール抱持室7の先端側内面をボール1に押し付け、該部にボール1の表面が転写された先端部ボール転写部12を帯状に形成する。
 前記カシメ加工にてボール1の抜け止め加工をした後に、ハンマー工具にてボール1に衝撃力を付与し、ボール1の後方移動を規制する部分である内方突出部11にボール1を押し付ける。この加工によって内方突出部11のボール1との当接部分をボール1の形状に変形させ、ボール1の表面が転写されたボール転写部である曲面状のボール受座部13を形成する。
 本例のボールペンチップにおいては、前述の先端部ボール転写部12とボール受座部13とが、ボール転写部である。先端部ボール転写部12とボール受座部13の総合計面積がボール1の表面積の22%以上31%以下が好ましい。
 即ち、0.7mmのボールを使用した場合、ボール転写部の総面積は、0.34mm~0.48mmの範囲に設定する。
 ボール転写部の一部である先端部ボール転写部12は、ボールホルダー2の開口部先端から帯状部分として形成することもできるが、前述のカシメ加工の位置や角度を調節するなどして、先端よりも少し後方の部分、例えば、ボール径の3%程度後方から形成することもできる。この場合、コイルスプリング6で前方付勢された状態のボール1とボールホルダー2の先端開口部2aとの間には若干の隙間が形成される。この隙間は、ボールに吸着されたインキの内、紙面に塗布されなかったインキが再度ボールホルダー2内に回収されることに役立ち、ボールホルダー2の外側にインキが乗り上げてしまう現象を抑制する。また、ボールホルダー2の外面にフッ素化合物などのインキと反発する塗膜を形成すると、ボールホルダー2の外側がインキに濡れることを抑制し、インキの乗り上げを防止できる。また、このようなインキに反発する成分をボールホルダー2の内面にも施すと、インキの拡張濡れが制限され、静止状態における先端開口部からのインキ洩れを抑制し得る。
 先端部ボール転写部12の後方の終点は、できるだけ後方に位置させた方がボール転写部としての面積を稼ぐので好ましいが、ボール転写部はボール1と最も近接する部分となるので、インキ通路としては狭くなる。  
 また、もう一方のボール転写部であるボール受座部13は、ボール1を押し付ける際に、より深く凹みを形成するとボール転写部の面積を大きくすることができる。図3のII-II’線断面矢視図である図4では、ボール受座部13の深さ寸法を考慮できないが、ボール受座部13を深く形成すると、中心孔8の開口面積を大きくし、かつ、ボールと接触する部分の面積を大きく確保することができる。よって、好ましいボール転写部の総面積の最大値はボール表面積の31%であるが、更に潤沢なインキ流通を確保するため、ボール抱持室7のボール転写部以外の部分を広く確保し、ボール抱持室7のボール転写部以外の部分に放射状溝9を開口させることが肝要である。
 また、これら先端部ボール転写部12とボール受座部13は、ボール設置、先端部ボール転写部形成、ボール受座部形成の順に加工される部分である。先端部ボール転写部12をできるだけ後方に伸ばし、ボール受座部13をできるだけ前方位置に延ばすと、両者がより近接した位置に形成される。両者を接近させるほどボールの長手方向の移動可能量に対して横方向の移動可能量が少なくなり、筆記時におけるボール1の変位量が少なく、筆記に不快な振動が発生しなかったり、最大筆記抵抗値が低く抑えられるなどの効果がある。ここで最大筆記抵抗値とは、筆記方向を変えた際などに発生する瞬間的に大きな筆記抵抗の大きさである。しかしながら、前述の通り、ボール転写部の総面積が大きくなりすぎるとインキ通路となる空間が少なくなるので、ボール受座ボール転写部と先端カシメ部内面ボール転写部との間部分Lが、ボールが最後部に位置するときのボールの赤道部分を跨いでいると共に、その間部分の長さをボールの直径の24.0%以上34.0%以下に設定することが好ましい。
 更に、これらのボール転写部の表面は、平均表面粗さ(Ra)が2nm以上15nm以下であると共に、最大最小高低差(Ry)が20nm以上200nm以下であることが好ましい。ボール転写部はボールに押し付けられて形成されるので、ボール表面の形状が転写される。そこで、ボール転写部の形成に使用するボールの表面粗さを選択することによって、ボール転写部の表面粗さを調整することができる。ただし、必ずしもボール転写部形成用のボールは筆記用のボールと同じにする必要はなく、例えば、ボール転写部を形成した後に、ボール転写部形成用のボールを抜き取り、筆記用のボールを設置することもできる。この際、筆記用のボールの抜け止めのために、ボールホルダーの先端に縮径加工としてカシメ加工を施すことになるが、必ずしもこのカシメ加工の際にボールホルダーの内面をボールに押し付ける必要はない。また、ボール転写部形成用のボールと異なる表面粗さのボールを用いてカシメ加工を施し、先端部ボール転写部12の表面粗さを調節することができる。
 上述のボールペンチップを用いて、以下の(1)~(4)のように条件を異ならせ、種々のボールペンチップA~Mを作成した。各ボールペンチップの寸法を表1に示す。
 (1)先端部ボール転写部及びボール受座部の面積を調整し、ボール転写部の総面積が異なるボールペンチップ。
 (2)先端部ボール転写部及びボール受座部の面積を調整し、ボール受座ボール転写部の表面積に対する先端カシメ部内面ボール転写部の表面積の比が異なるボールペンチップ。
 (3)ボール受座ボール転写部と先端カシメ部内面ボール転写部との距離が異なるボールペンチップ。
 (4)ボール1の直径として、1.0mm、0.7mm、0.5mm、0.3mmのものを使用したボールペンチップ。
 なおこの内、ボールペンチップA~Hが、ボール転写部の総合計面積がボール1の表面積の22%以上31%以下の範囲内のものであり、特に好ましい例である。
 ボール転写部の総面積の計算は次の方法に基づいた。
(1)先端部ボール転写部面積
 ボールを球体とみなすと、その表面積は、その球体に外接する円柱の側壁面積に等しいので、球の直径をDとすると、直径Dの円の周長さπDと円柱の高さDとの積で示すことができ、即ち、πDとなる。
 先端部ボール転写部の表面積は、球体のある高さ範囲の帯部分の面積であり、これは前記球体に外接する円柱の側壁のうち、先端部ボール転写部の帯状部分を投影した幅の側壁面積に該当するので、その先端部ボール転写部の投影高さをTとすると、πTDとなる。
(2)ボール受座部面積(合計)
 ボール受座部の表面積(合計)は、球体の表面のうち、ボール受座部となる幅分の帯状部分の面積から放射状溝に該当する幅部分の開口面積を差し引いた分の面積となる。
 ボール受座部となる幅分の帯状部分の面積は、同様に球体に外接する円柱の側壁のうち、ボール受座部の帯状部分を投影した幅の側壁面積に該当するので、ボール受座部の投影高さをHとすると、πHDとなる。
 次に、放射状溝1本の開口面積は、球体の赤道を中心とした放射状溝の幅長さの帯状部分のうち、ボール受座部部分に該当する部分である。放射状溝の幅長さをFとすると、球体の赤道を中心とした放射状溝の幅長さの帯状部分は、πFDとなる。
 球体の赤道を中心とした放射状溝の幅長さの帯状部分のうち、ボール受座部部分に該当する部分の割合は、球体の中心におけるなす角度の全周に対する占有割合なので、ボール受座部部分のなす角度をθとすると、(θ/360°)であり、放射状溝1本の開口面積は、πFD(θ/360°)となる。
放射状溝の本数をnとすると、放射状溝の合計の開口面積は、
n・πFD(θ/360°)である。
(3)ボール転写部の総面積
 以上より、ボール転写部の総面積は、次の式にて導かれる。
  πTD+πHD-n・πFD(θ/360°)
    π:円周率
    D:ボールの直径
    T:先端部ボール転写部の投影高さ
    H:ボール受座部の投影高さ
    n:放射状溝の本数
    F:放射状溝の幅
    θ:ボール受座部部分のボール中心からのなす角度
 尚、実際の測定においては、ボールペンチップを縦半分に切断した面の写真を撮影することによって、T:先端部ボール転写部の投影高さ、H:ボール受座部の投影高さ、F:放射状溝の幅を得ることができる。θ:ボール受座部部分のボール中心からのなす角度は、ボール受座部の直径、中心孔の直径、ボールの直径から、三平方の定理にて導き出すことができる。
 以上のように作成したインキA~WとボールペンチップA~Mを用いて、表2および3に見られるように実施例1~33のボールペン、及び比較例1~6のボールペンを作成した。作成したボールペンチップには、ボール付勢力20gfとなるコイルスプリングを設置し、ぺんてる(株)製の0.7mmボールペン「Rolly」(製品番号:BP127)のインキ収容パイプ(内径1.75mm、外形3.0mmのポリプロピレン製押し出し成型チューブ)に固定し、後述の油性インキを充填(0.3g)して、ペン先の方向に遠心力が働くようにして、遠心分離機(国産遠心器(株)製:卓上遠心機H-103N)で遠心処理(1000rpm、5分間)を施し、筆記具内に存在する気体を除去して試験用ボールペンサンプルとした。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 作成したボールペンについて下記の試験を行った。結果を表2および表3に合わせて示す。
 ボール沈み量の測定:上記実施例、比較例のボールペンをn=5本ずつ螺旋筆記試験機(筆記角度70°、荷重150g、筆記速度7cm/sec)にて400m筆記後に、ボールペンチップのボールを抱持するボールホルダーの先端からボール先端までの断面に対する垂直方向の距離を測定し、未筆記の時との差をボール沈み量とした。数値はn=5の平均値を算出した。
 インキ吐出量:上記実施例、比較例のボールペンをn=5本ずつ螺旋筆記試験機(筆記角度70°、荷重150g、筆記速度7cm/sec)にて400m筆記し、200m毎にボールペン重量を測定し、減量したインキ重量をインキ吐出量とした。
 筆記抵抗値の測定:上記インキA~Wをそれぞれ充填した試験用ボールペンをn=5本ずつ、ぺんてる(株)製の0.7mmボールペン「Rolly」(製品番号:BP127)の外装に設置し、外装の中程を保持しつつ、ボールペンチップのボールを紙面に当て、紙を移動させることによって筆記し、その際に紙の移動によってボールペン本体が紙の移動方向に引っ張られる力の大きさを外装の保持部分に設けたロードセルにて筆記方向の荷重を感知する測定機((株)トリニティーラボ製のTribo-master(Type:TL201Sa))にて、ペン作成後未筆記の状態と、400m螺旋筆記後(螺旋筆記条件:筆記角度70°、荷重150g、筆記速度7cm/sec)とで、それぞれ15cm筆記し、0.005secから2.0sec間の0.005secごとに検出した400個の測定値を平均したものを平均筆記抵抗値とした。
 筆記抵抗値を測定した際の筆記角度は、90°と70°の2条件にて筆記させ、その他の条件としては、筆記荷重150g、筆記速度7cm/secとした。
 筆記の滑らかさの測定:人間の感知する振動として0.1secより小さい間隔で起こる抵抗値の違いは筆記感触を大きくは阻害しないので、得られた測定値を0.1secごとの平均値として比較した。これの一例(実施例1)をグラフにすると、図5のようになる。特に、平均筆記抵抗値より高い隣り合った抵抗値の差の平均値が1.5g以上では筆記の際にゴリゴリとした微振動が感知され易く筆記感触の悪いものとして認識されやすいものと言える。そこで平均筆記抵抗値より高い0.1sec秒ごとの隣り合った抵抗値の差の平均値を算出した。
 書き味の官能試験(書き味の軽さ、滑らかさ):モニター20人で手書きによる官能試験をペン作成後未筆記の状態と、400m螺旋筆記後(螺旋筆記条件:筆記角度70°、荷重150g、筆記速度7cm/sec)との2種行い、書き味を評価した。
 評価基準は、重いもしくは滑らかでない(1点)、軽いが滑らかでない、もしくは滑らかだが重い(2点)、軽くて滑らか(3点)、非常に軽くて滑らか(4点)、で評価し、20人の平均値を算出した。
 筆跡のカスレ:上記実施例、比較例のボールペンをn=5本ずつ螺旋筆記試験機(筆記角度70°、荷重150g、筆記速度7cm/sec)にて400m筆記したときの、筆跡のカスレの数を目視で確認した。
 ボールホルダーの先端の紙面への接触の有無:上記実施例、比較例のボールペンをn=5本ずつ螺旋筆記試験機(筆記角度70°、荷重150g、筆記速度7cm/sec)にて400m筆記したとき、ボールホルダーの先端が紙面に接触しているか否かを目視にて確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 表2および表3の結果を見ると、実施例1~33のボールペンはいずれも筆記距離によらず筆記抵抗値が変わらず、滑らかな書き味を維持できている。一方、比較例1~6は、400m筆記後の筆記抵抗値が未筆記時の筆記抵抗値と比べて増加している。これは、本発明のインキを用いたことにより、ボールとボール受け座との間に潤滑膜が強固に維持されるため、ボールまたはボール受け座の摩耗を抑えることができるため、ボール沈み量を抑えることができたためと考えられる。このことは、表2および表3の実施例1~33のボール沈み量が比較例1~6のボール沈み量よりも小さいことからも確認できる。なお、ボール沈みとは、ボール受け座がボールによって摩耗した場合、ボールがボール受け座方向に沈み込むため、この沈み込む量を測定することにより摩耗の程度を知ることができる指標である。
 このように、本発明に係るボールペンによれば、筆記に伴うボール沈み量が少ないので、ボールがインキの通路を塞ぐことが無い。よってインキ吐出量は筆記距離によらずほぼ安定し、筆跡にカスレを生じることもない。また、ボール沈みが殆ど無いので、400m筆記した後においてもボールホルダーの先端が紙面に当たることも無く、滑らかな書き味が得られ官能試験においても高い評価を得ている。
 以上、詳細に説明したように、本発明のインキは、強い筆記圧をかけても極めて軽くて滑らかな書き味を得る事ができ、かつ長距離筆記しても吐出量や筆記抵抗値さらには官能試験での書き味が殆ど変化せずその書き味が劣化しないといえるボールペン用インキに関するものである。
 1 ボール
 2 ボールホルダー
 2a 先端開口部
 2b 後端開口部
 3 インキ収容部
 4 油性インキ
 5 逆流防止体組成物
 6 コイルスプリング
 6a 巻き部
 6b 先端直状部
 7 ボール抱持室
 8 中心孔
 9 放射状溝
 10 後穴
 11 内方突出部
 12 先端部ボール転写部
 13 ボール受座ボール転写部

Claims (6)

  1.  少なくとも、着色剤と、液媒体と、下記一般式(I)で示される化合物と、下記一般式(II)、(III)、(IV)のいずれかで示される化合物から選ばれる1種もしくは2種以上の混合物とを含有するボールペン用インキ。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
  2.  インキ中の前記一般式(I)の化合物の重量を、前記一般式(II)、(III)、(IV)のいずれかで示される化合物から選ばれる1種もしくは2種以上の混合物の重量で除した値[一般式(I)の化合物の重量/{一般式(II)の化合物の重量+一般式(III)の化合物の重量+一般式(IV)の化合物の重量}]が、0.1以上100以下である、請求項1記載のボールペン用インキ。
  3. インキ中の前記一般式(I)の化合物の重量を、前記一般式(II)、(III)、(IV)のいずれかで示される化合物から選ばれる1種もしくは2種以上の混合物の重量で除した値[一般式(I)の化合物の重量/{一般式(II)の化合物の重量+一般式(III)の化合物の重量+一般式(IV)の化合物の重量}]が、0.1以上20以下である、請求項2記載のボールペン用インキ。
  4. 前記液媒体の50重量%以上がアルコール系及び/またはグリコール系溶剤であり、かつ前記一般式(I)で示される化合物において、α+β+γ+δ+ε+ζの値が80未満である請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のボールペン用インキ。
  5. ブチラール樹脂、スチレンアクリル酸樹脂、およびケトン樹脂の少なくともひとつを含有する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のボールペン用インキ。
  6. 筆記部材としてのボールと、このボールを先端開口部から一部突出して抱持するボールホルダーとから少なくともなるボールペンチップ、インキ収容部材、および請求項1乃至請求項5に記載のインキを含み、前記ボールホルダーの内側面を前記ボールの表面に押し付けることによって転写され形成されるボール転写部の曲率は前記ボールの曲率と略等しく、かつ前記ボール転写部の総面積が、前記ボールの表面積の22.0%以上31.0%以下であるボールペン。
PCT/JP2010/050848 2009-01-23 2010-01-22 ボールペン用インキ及びこれを用いたボールペン WO2010084971A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2750632A CA2750632A1 (en) 2009-01-23 2010-01-22 Ink for ballpoint pens and ballpoint pen using same
EP10733578.8A EP2383315A4 (en) 2009-01-23 2010-01-22 INK FOR PEN AND BALLPOINT PEN USING THE SAME
US13/138,217 US8771410B2 (en) 2009-01-23 2010-01-22 Ink for ballpoint pens and ballpoint pen using same
CN2010800061414A CN102292403A (zh) 2009-01-23 2010-01-22 圆珠笔墨水和使用该墨水的圆珠笔

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013517A JP5712462B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 ボールペン用インキ
JP2009-013517 2009-01-23
JP2009-124641 2009-05-22
JP2009124641A JP2010269546A (ja) 2009-05-22 2009-05-22 ボールペンチップ及びこれを使用したボールペン
JP2009-287974 2009-12-18
JP2009287974A JP5716275B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 ボールペンチップ及びこれを使用したボールペン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010084971A1 true WO2010084971A1 (ja) 2010-07-29

Family

ID=42356021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050848 WO2010084971A1 (ja) 2009-01-23 2010-01-22 ボールペン用インキ及びこれを用いたボールペン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8771410B2 (ja)
EP (1) EP2383315A4 (ja)
KR (1) KR20110119642A (ja)
CN (1) CN102292403A (ja)
CA (1) CA2750632A1 (ja)
WO (1) WO2010084971A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936508A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Shinko Electric Ind Co Ltd セラミック回路基板用導体ぺースト及びセラミック回路基板
JP2016028895A (ja) * 2010-12-27 2016-03-03 株式会社パイロットコーポレーション ボールペンチップ及びそれを用いたボールペン

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2619274B1 (en) * 2010-09-24 2015-03-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Anti-kogation agents
US9333795B2 (en) 2012-03-07 2016-05-10 Kabushiki Kaisha Pilot Corporation Oil-based ink composition for ball-point pen, and oil-based ball-point pen refill using the same
CN105492219B (zh) 2013-08-08 2020-09-29 株式会社百乐 油性圆珠笔笔芯、油性圆珠笔及油性圆珠笔用墨液组合物
US9540529B2 (en) * 2015-01-13 2017-01-10 Xerox Corporation Solder mask compositions for aerosol jet printing
JP6847595B2 (ja) * 2015-12-01 2021-03-24 ゼブラ株式会社 ボールペンチップ及び該ボールペンチップを具備した筆記具
WO2018105019A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 ぺんてる株式会社 インキ組成物及び筆記具並びにインキ組成物の製造方法
WO2019082888A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 株式会社パイロットコーポレーション 水性ボールペン用インキ組成物およびそれを用いた水性ボールペン
JP7357461B2 (ja) * 2018-08-23 2023-10-06 三菱鉛筆株式会社 ボールペンリフィル及びボールペン
CN113056530B (zh) * 2018-11-20 2022-12-27 三菱铅笔株式会社 书写工具用油性墨组合物、和使用其的书写工具、以及使用其的喷枪单元
KR20230022865A (ko) * 2020-06-12 2023-02-16 가부시키가이샤 파이롯트 코포레이숀 유성 볼펜

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281171A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 Yoshiaki Koike 液晶を含む着色組成物
JPH0222883U (ja) 1988-07-30 1990-02-15
JPH07242852A (ja) 1994-03-03 1995-09-19 Mitsubishi Pencil Co Ltd 水性ボールペン用顔料インキ組成物
JPH08252998A (ja) 1995-03-15 1996-10-01 Pilot Corp:The 中粘度油性インキボールペン
JP2712273B2 (ja) 1988-04-27 1998-02-10 ぺんてる株式会社 ボールペン用インキ組成物
JPH10279876A (ja) 1997-04-02 1998-10-20 Tombow Pencil Co Ltd 水性ボールペン用顔料インキ組成物
JP2001342404A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具用水性インキ組成物
JP2002201398A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン用油性インキ組成物
JP2003105245A (ja) 2001-09-27 2003-04-09 Zebra Pen Corp ボールペン用油性インキ
JP2004067769A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Pencil Co Ltd 水性ボールペン用インキ組成物及びその水性ボールペン
JP2004107598A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性ボールペン用油性インキ組成物
JP2006089736A (ja) 2004-08-25 2006-04-06 Pentel Corp ボールペン用油性インキ組成物
JP2007297517A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Pentel Corp ボールペン用水性インキ
JP2008274144A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Pentel Corp ボールペン用油性インキ
JP2009001761A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Pilot Corporation 水性ボールペン用インキ組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222883A (ja) 1988-07-11 1990-01-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
GB2379222B (en) * 2000-06-01 2004-12-01 Mitsubishi Pencil Co Water based ink composition for writing utensil
DE60306890D1 (de) 2002-02-04 2006-08-31 Mitsubishi Pencil Co Kugelschreibertintenzusammensetzung auf ölbasis und ölkugelschreiber
CA2499646C (en) * 2002-09-20 2012-12-11 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Oil-based ink composition for ballpoint pen using oil-based ink
JP4766881B2 (ja) * 2005-01-28 2011-09-07 三菱鉛筆株式会社 筆記具用水性インキ組成物
JP4808418B2 (ja) * 2005-02-28 2011-11-02 キヤノンファインテック株式会社 インクジェット用水系インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP2006241203A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Pentel Corp ボールペン
JP4713372B2 (ja) * 2006-03-03 2011-06-29 株式会社パイロットコーポレーション 水性ボールペン用インキ組成物

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281171A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 Yoshiaki Koike 液晶を含む着色組成物
JP2712273B2 (ja) 1988-04-27 1998-02-10 ぺんてる株式会社 ボールペン用インキ組成物
JPH0222883U (ja) 1988-07-30 1990-02-15
JPH07242852A (ja) 1994-03-03 1995-09-19 Mitsubishi Pencil Co Ltd 水性ボールペン用顔料インキ組成物
JPH08252998A (ja) 1995-03-15 1996-10-01 Pilot Corp:The 中粘度油性インキボールペン
JPH10279876A (ja) 1997-04-02 1998-10-20 Tombow Pencil Co Ltd 水性ボールペン用顔料インキ組成物
JP2001342404A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具用水性インキ組成物
JP2002201398A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン用油性インキ組成物
JP2003105245A (ja) 2001-09-27 2003-04-09 Zebra Pen Corp ボールペン用油性インキ
JP2004067769A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Pencil Co Ltd 水性ボールペン用インキ組成物及びその水性ボールペン
JP2004107598A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性ボールペン用油性インキ組成物
JP2006089736A (ja) 2004-08-25 2006-04-06 Pentel Corp ボールペン用油性インキ組成物
JP2007297517A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Pentel Corp ボールペン用水性インキ
JP2008274144A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Pentel Corp ボールペン用油性インキ
JP2009001761A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Pilot Corporation 水性ボールペン用インキ組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2383315A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936508A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Shinko Electric Ind Co Ltd セラミック回路基板用導体ぺースト及びセラミック回路基板
JP2016028895A (ja) * 2010-12-27 2016-03-03 株式会社パイロットコーポレーション ボールペンチップ及びそれを用いたボールペン

Also Published As

Publication number Publication date
US20110271870A1 (en) 2011-11-10
CN102292403A (zh) 2011-12-21
CA2750632A1 (en) 2010-07-29
US8771410B2 (en) 2014-07-08
EP2383315A1 (en) 2011-11-02
KR20110119642A (ko) 2011-11-02
EP2383315A4 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010084971A1 (ja) ボールペン用インキ及びこれを用いたボールペン
WO2013031845A1 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
WO2019049247A1 (ja) ボールペン用インキ組成物及びボールペン
JP2008274144A (ja) ボールペン用油性インキ
JP2018035334A (ja) ボールペン用油性インキ組成物およびそれを用いたボールペン
JP7205534B2 (ja) 塗布具
JP2018176636A (ja) ボールペン
KR101043053B1 (ko) 유성 볼펜용 유성 잉크 조성물
JP5699431B2 (ja) ボールペン用インキ
JP6844224B2 (ja) ボールペン用水性インキ組成物
JP5712462B2 (ja) ボールペン用インキ
JP6136825B2 (ja) ボールペン用油性インキ
JP2008088264A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP5243808B2 (ja) 筆記具用w/o型エマルションインキ組成物及び筆記具
JP5782746B2 (ja) ボールペン用油性インキ
JP5549426B2 (ja) ボールペン用油性インキ
JP2017082218A (ja) ボールペン用水性光輝性インキ組成物
JP5581685B2 (ja) ボールペン用油性インキ
JP2023097086A (ja) ボールペン用油性インキ
JP5495592B2 (ja) 筆記具用w/o型エマルションインキ組成物及び筆記具
JP7325183B2 (ja) 水性ボールペン用インキ組成物およびそれを用いた水性ボールペン
JP4172977B2 (ja) 油性ボールペン用油性インキ組成物
JP2006063336A (ja) 油性ボールペン用インキ組成物
JP2017113894A (ja) 油性インキ用ボールペン
TW202206559A (zh) 油性原子筆

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080006141.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10733578

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117016417

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13138217

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2750632

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010733578

Country of ref document: EP