WO2010050007A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010050007A1
WO2010050007A1 PCT/JP2008/069615 JP2008069615W WO2010050007A1 WO 2010050007 A1 WO2010050007 A1 WO 2010050007A1 JP 2008069615 W JP2008069615 W JP 2008069615W WO 2010050007 A1 WO2010050007 A1 WO 2010050007A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
relay unit
heat
heat source
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/069615
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕之 森本
山下 浩司
傑 鳩村
若本 慎一
直史 竹中
裕輔 島津
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to EP08877719.8A priority Critical patent/EP2309194B1/en
Priority to US13/056,150 priority patent/US9353979B2/en
Priority to JP2010535550A priority patent/JP5236009B2/ja
Priority to PCT/JP2008/069615 priority patent/WO2010050007A1/ja
Priority to CN200880130499.0A priority patent/CN102112814B/zh
Publication of WO2010050007A1 publication Critical patent/WO2010050007A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve

Definitions

  • the present invention relates to an air conditioner applied to a building multi air conditioner or the like.
  • a refrigerant is circulated between a heat source device (outdoor unit) that is a heat source device arranged outdoors and an indoor unit arranged indoors, thereby conveying cold or hot air to an air-conditioning target area such as a room for cooling.
  • a heat source device outdoor unit
  • indoor unit indoors
  • an air-conditioning target area such as a room for cooling.
  • an air conditioner adapted to perform operation or heating operation is applied (see, for example, Patent Document 1).
  • an HFC refrigerant is often used.
  • natural refrigerants such as carbon dioxide (CO 2 ) have also been used.
  • chiller systems There are also air conditioners with other configurations represented by chiller systems.
  • cold heat or heat is generated in a heat source device arranged outdoors, and the cold heat or heat is transmitted to a heat medium such as water or antifreeze liquid by a heat exchanger arranged in the heat source device, which is then subjected to air conditioning. It is transported to a fan coil unit or a panel heater, which is an indoor unit arranged in (1), and a cooling operation or a heating operation is executed (for example, see Patent Document 2).
  • a waste heat recovery type chiller that connects four water pipes to a heat source machine to supply cold and hot heat.
  • the refrigerant filling amount becomes very large, and when the refrigerant leaks from the refrigerant circuit, for example, the global warming proceeds. It will adversely affect the global environment.
  • R410A has a large global warming potential of 1970, and in order to use such a refrigerant, it is very important to reduce the amount of refrigerant charged from the viewpoint of protecting the global environment.
  • the refrigerant leaks into the living room space, there is a psychological anxiety factor that there is an influence on the human body due to the chemical properties of the refrigerant.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an air conditioner that is improved in safety and reliability by taking measures against refrigerant leakage while suppressing energy consumption. .
  • An air conditioner includes a compressor that pressurizes a primary refrigerant that is used by changing a state between a gas phase and a liquid phase or between a supercritical state and a non-supercritical state, and a circulation direction of the primary refrigerant.
  • a switching device for switching for switching, a first heat exchanger connected to the switching device, a heat source device installed in a space connected to the outdoor or outdoor of a building having a plurality of floors, and the heat source device separated from the plurality of floors
  • a relay unit having a pump for transporting the secondary refrigerant, an indoor unit having a third heat exchanger for exchanging heat between the secondary refrigerant and the air in the air-conditioning target space, a plurality of the heat source device and the relay unit.
  • the heat source side refrigerant can be prevented from entering the living room space, and the heat source side refrigerant can be prevented from leaking, thereby further improving safety and reliability. Construction can be facilitated.
  • FIG. It is the schematic which shows an example of the installation state of the air conditioning apparatus which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is the schematic which shows another example of the installation state of the air conditioning apparatus which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is a schematic circuit diagram which shows the structure of an air conditioning apparatus. It is a perspective view which shows the external appearance structure of a relay unit. It is a refrigerant circuit figure which shows the flow of the refrigerant
  • 6 is a circuit diagram illustrating a circuit configuration of an air-conditioning apparatus according to Embodiment 2.
  • FIG. It is a refrigerant circuit figure which shows the flow of the refrigerant
  • FIG. It is a refrigerant circuit figure which shows the flow of the refrigerant
  • Embodiments of the present invention will be described below.
  • Embodiment 1 Since the HFC refrigerants such as R410A, R407C, and R404A have a large global warming potential, when the refrigerant leaks, the load on the environment is large.
  • natural refrigerants such as carbon dioxide, ammonia, or hydrocarbons, or refrigerants such as HFO (hydrofluor-olefin) have been studied as refrigerants replacing HFC (hydrofluoro carbon) refrigerants.
  • these refrigerants are flammable (for example, ammonia and hydrocarbons) or have a low leakage limit concentration. That is, although these refrigerants have a small global warming potential, it is not preferable to bring them into the living room in view of the influence on the human body and safety.
  • Table 1 shows an example of the limit leakage concentration in the living room space defined by the ISO standard.
  • R410A one of the HFC refrigerants currently widely used in direct expansion air conditioners, has a leakage limit concentration larger than that of other refrigerants, and the effects of leakage are also affected. It turns out that it does not matter so much.
  • natural refrigerants such as ammonia, propane, which is one of hydrocarbons, and carbon dioxide have very low leakage limit concentrations.
  • measures against refrigerant leakage should be taken. There is a problem that must be given. Therefore, the air conditioner according to Embodiment 1 has a main purpose of solving such a problem.
  • an allowable refrigerant filling amount for satisfying the leakage limit concentration 0.07 [kg / m 3 ] shown in Table 1 is calculated.
  • the capacity of the smallest indoor unit of a building multi-air conditioner is about 1.5 [kW].
  • the refrigerant charging amount is 3.15 [kg].
  • it is necessary to make 0.018 [kg] when the allowable refrigerant filling amount of ammonia is calculated, and 0.36 [kg] or less when calculating the allowable refrigerant filling amount of propane.
  • the allowable refrigerant filling amount can be obtained from the refrigerant leakage limit concentration by the following formula (1). That is, the allowable refrigerant filling amount may be determined so as to satisfy the formula (1).
  • Formula (1) Wref Lm ⁇ Rv
  • Wref is the allowable refrigerant charging amount [kg]
  • Lm is the leakage limit concentration [kg / m 3 ]
  • the volume of the room with the smallest Rv (the place with the smallest volume among the places where the indoor unit 2 is arranged).
  • [M 3 ] are respectively represented.
  • the air conditioning apparatus according to Embodiment 1 the refrigerant leakage problem can be solved by shutting off the refrigerant system as described below, and the work-saving and individual dispersion as in the conventional direct expansion type air conditioner can be solved. Control and energy saving can be realized.
  • the air-conditioning apparatus according to Embodiment 1 will be described with reference to the drawings.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of an installation state of the air-conditioning apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 1a is a schematic diagram illustrating another example of the installation state of the air-conditioning apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • This air conditioner uses a refrigeration cycle (a refrigeration cycle circuit and a heat medium circulation circuit) that circulates refrigerant (a heat-source-side refrigerant that serves as a primary refrigerant and a heat medium (such as water or antifreeze)) that serves as a secondary refrigerant, A cooling operation or a heating operation is executed.
  • refrigerant a heat-source-side refrigerant that serves as a primary refrigerant and a heat medium (such as water or antifreeze)
  • a cooling operation or a heating operation is executed.
  • the relationship of the size of each component may be different from the actual one.
  • this air conditioner includes one heat source device 1 that is an outdoor unit, a plurality of indoor units 2, and a relay unit 3 that is interposed between the heat source device 1 and the indoor unit 2. ,have.
  • the relay unit 3 performs heat exchange between the heat source side refrigerant and the heat medium, and includes a first relay unit 3a and a second relay unit 3b.
  • the heat source device 1 and the relay unit 3 are connected across a first floor or a plurality of floors of the building 9 by a refrigerant pipe (vertical pipe) 4 that conducts the heat source side refrigerant.
  • the relay unit 3 and the indoor unit 2 are connected across a boundary between the air-conditioning target space of the air-conditioning apparatus and the other non-air-conditioned space by a pipe (horizontal pipe) 5 that conducts the heat medium, and the heat source device
  • the cold or warm heat generated in 1 is delivered to the indoor unit 2.
  • the number of connected heat source devices 1, indoor units 2, and relay units 3 is not limited to the number shown.
  • Directional piping may be included.
  • a chlorofluorocarbon refrigerant or a natural refrigerant such as ammonia that can transmit a relatively large amount of heat due to a change in a gas phase and a liquid phase in a use state of HFC, HFO, or the like flows as a primary refrigerant.
  • a heat medium containing water, brine, or the like as a main component flows in the pipe 5 as a secondary refrigerant.
  • an additive having antiseptic and antifreeze effects may be added to the water.
  • the phase change rather than the heat pump effect due to the phase change.
  • a medium that can carry heat with its large heat capacity without using it is used.
  • carbon dioxide as the primary refrigerant and to change the refrigeration cycle of the primary refrigerant to a supercritical cycle.
  • the heat source device 1 is disposed in an outdoor space 6 that is a space outside a building 9 such as a building, and supplies cold or hot heat to the indoor unit 2 via the relay unit 3.
  • the indoor unit 2 is disposed in a room space 7 such as a room inside a building 9 that can carry air for cooling or air for heating, and supplies air for cooling or air to the room space 7 to be air-conditioned. It is.
  • the relay unit 3 is configured as a separate body from the heat source device 1 and the indoor unit 2, and is disposed at a position different from the outdoor space 6 and the living room space 7 (hereinafter referred to as a non-residential space 50). 1 and the indoor unit 2 are connected, and the cold or warm heat supplied from the heat source device 1 is transmitted to the indoor unit 2.
  • the outdoor space 6 imagines a place existing outside the building 9, for example, a rooftop as shown in FIG.
  • the non-residential space 50 is one of non-target spaces where people on the corridor and the like are not always present.
  • the living room space 7 is an image of a place where people always exist or a place where a large number or a small number of people exist temporarily, such as an office, a classroom, a conference room, a dining room, and the like.
  • the hatched portion shown in FIG. 1 represents a pipe shaft 51 for passing the pipe 5 downstairs.
  • the heat source device 1 and the first relay unit 3 a are connected using two refrigerant pipes 4. Further, the first relay unit 3 a and the second relay unit 3 b are connected by three refrigerant pipes 4. Further, the second relay unit 3b and each indoor unit 2 are connected by two pipes 5 respectively.
  • the construction of the air conditioner is facilitated by connecting the heat source device 1 to the relay unit 3 with the two refrigerant pipes 4 and connecting the indoor unit 2 to the relay unit 3 with the two pipes 5. .
  • the indoor unit 2 is shown as an example of a ceiling cassette type.
  • the indoor unit 2 is not limited to this, and can cool or warm the room space 7 directly or by a duct or the like. Any type may be used, for example, a ceiling-embedded type or a ceiling-suspended type.
  • the relay unit 3 may be installed on the back of the side wall.
  • FIG. 1 shows an example in which the heat source device 1 is installed in the outdoor space 6, but the present invention is not limited to this.
  • the heat source device 1 may be installed in an enclosed space such as a machine room with a ventilation opening, and if the waste heat can be exhausted outside the building 9 by an exhaust duct, It may be installed inside, or may be installed inside the building 9 when the water-cooled heat source device 1 is used. Even if the heat source device 1 is installed in such a place, no particular problem occurs.
  • a partition plate 60 is provided in the non-living space 50 behind the ceiling where the relay unit 3 is installed, and the partition plate 60 divides the accommodation space of the relay unit 3 and the accommodation space of the indoor unit 2. Yes. That is, since the indoor unit 2 is provided so as to communicate with the living room space 7, the partition plate 60 is provided so that the heat source side refrigerant leaked by the relay unit 3 does not flow into the ceiling behind the living room space 7. I have to.
  • the material, thickness, and shape of the partition plate 60 are not particularly limited. In addition, in the unlikely event that the refrigerant leaks, a slight gap may be provided between the partition plate 60 and the ceiling plate or building structure, or between the piping if the diffusion rate of the refrigerant can be suppressed. There may be.
  • the first relay unit 3a and the second relay unit 3b may be housed in the wall 50a.
  • the first relay unit 3a and the second relay unit 3b may be housed in the wall 50a.
  • the first relay unit 3a and the second relay unit 3b are installed behind the ceiling.
  • the one installed on the wall 50a can easily cope with the problem. That is, it is possible to improve the maintainability by installing the first relay unit 3a and / or the second relay unit 3b on the wall 50a.
  • the inlet 50b and the outlet 50c in the wall back 50a even if the heat source side refrigerant leaks, the heat source side refrigerant can be exhausted into the outdoor space 6 together with the air in the wall back 50a. Can be improved.
  • efficient intake and exhaust can be performed by providing the exhaust port 50c below the intake port 50b.
  • FIG. 2 is a schematic circuit diagram showing the configuration of the air conditioning apparatus 100.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an external configuration of the relay unit 3. Based on FIG.2 and FIG.3, the detailed structure of the air conditioning apparatus 100 is demonstrated.
  • the heat source device 1 and the relay unit 3 are connected via a first intermediate heat exchanger 15a and a second intermediate heat exchanger 15b provided in the second relay unit 3b.
  • the relay unit 3 and the indoor unit 2 are also connected via a first intermediate heat exchanger 15a and a second intermediate heat exchanger 15b provided in the second relay unit 3.
  • the structure and function of each component apparatus provided in the air conditioning apparatus 100 will be described.
  • Heat source device 1 In the heat source device 1, a compressor 10, a four-way valve 11 that is a switching device that switches a refrigerant flow path, a heat source side heat exchanger 12 that is a first heat exchanger, and an accumulator 17 are connected in series through a refrigerant pipe 4. Is connected to and housed. Further, the heat source device 1 is provided with a first connection pipe 4a, a second connection pipe 4b, a check valve 13a, a check valve 13b, a check valve 13c, and a check valve 13d.
  • the flow of the heat source side refrigerant flowing into the unit 3 can be in a certain direction.
  • the compressor 10 sucks the heat source side refrigerant and compresses the heat source side refrigerant to be in a high temperature / high pressure state, and may be configured by, for example, an inverter compressor capable of capacity control.
  • the four-way valve 11 switches the flow of the heat source side refrigerant during the heating operation and the flow of the heat source side refrigerant during the cooling operation.
  • the heat source side heat exchanger 12 functions as an evaporator during heating operation, functions as a condenser during cooling operation, and performs heat exchange between air supplied from a blower such as a fan (not shown) and the heat source side refrigerant.
  • the heat source side refrigerant is evaporated or condensed and liquefied.
  • the accumulator 17 is provided on the suction side of the compressor 10 and stores excess refrigerant.
  • the check valve 13d is provided in the refrigerant pipe 4 between the relay unit 3 and the four-way valve 11, and allows the flow of the heat source side refrigerant only in a predetermined direction (direction from the relay unit 3 to the heat source device 1). It is.
  • the check valve 13a is provided in the refrigerant pipe 4 between the heat source side heat exchanger 12 and the relay unit 3, and flows the heat source side refrigerant only in a predetermined direction (direction from the heat source device 1 to the relay unit 3). It is acceptable.
  • the check valve 13b is provided in the first connection pipe 4a and allows the heat source side refrigerant to flow only in the direction from the upstream side of the check valve 13d to the upstream side of the check valve 13a.
  • the check valve 13c is provided in the second connection pipe 4b and allows the heat source side refrigerant to flow only in the direction from the downstream side of the check valve 13d to the downstream side of the check valve 13a.
  • the first connection pipe 4a connects the refrigerant pipe 4 on the upstream side of the check valve 13d and the refrigerant pipe 4 on the upstream side of the check valve 13a.
  • the second connection pipe 4b connects the refrigerant pipe 4 on the downstream side of the check valve 13d and the refrigerant pipe 4 on the downstream side of the check valve 13a.
  • FIG. 2 shows an example in which the first connection pipe 4a, the second connection pipe 4b, the check valve 13a, the check valve 13b, the check valve 13c, and the check valve 13d are provided.
  • the present invention is not limited to this, and these are not necessarily provided.
  • Each indoor unit 2 is equipped with a use-side heat exchanger 26 that is a third heat exchanger.
  • the use side heat exchanger 26 is connected to the stop valve 24 and the flow rate adjustment valve 25 of the second relay unit 3 b via the pipe 5.
  • the use side heat exchanger 26 performs heat exchange between air supplied from a blower such as a fan (not shown) and a heat medium, and generates heating air or cooling air to be supplied to an air-conditioning target area. It is.
  • FIG. 2 shows an example in which four indoor units 2 are connected to the relay unit 3, and are illustrated as an indoor unit 2a, an indoor unit 2b, an indoor unit 2c, and an indoor unit 2d from the bottom of the page.
  • the use side heat exchanger 26 also uses the use side heat exchanger 26a, the use side heat exchanger 26b, the use side heat exchanger 26c, and the use side heat exchanger 26d from the lower side of the drawing.
  • the number of connected indoor units 2 is not limited to four as shown in FIG.
  • the relay unit 3 is composed of a first relay unit 3a and a second relay unit 3b with separate housings. With this configuration, a plurality of second relay units 3b can be connected to one first relay unit 3a.
  • the first relay unit 3a is provided with a gas-liquid separator 14 and an expansion valve 16e.
  • the second relay unit 3b includes two intermediate heat exchangers 15, which are second heat exchangers, four expansion valves 16, two pumps 21, four flow path switching valves 22, and four flow paths.
  • a switching valve 23, four stop valves 24, and four flow rate adjustment valves 25 are provided.
  • the gas-liquid separator 14 includes one refrigerant pipe 4 connected to the heat source device 1, and two refrigerant pipes connected to the first intermediate heat exchanger 15a and the second intermediate heat exchanger 15b of the second relay unit 3b. 4, the heat source side refrigerant supplied from the heat source device 1 is separated into a vapor refrigerant and a liquid refrigerant.
  • the expansion valve 16e is provided between the refrigerant pipe 4 connecting the expansion valve 16a and the expansion valve 16b and the gas-liquid separator 14, and functions as a pressure reducing valve or a throttle device to depressurize the heat source side refrigerant. To inflate.
  • the expansion valve 16e may be configured with a valve whose opening degree can be variably controlled, such as an electronic expansion valve.
  • a refrigerant concentration detection sensor 61a which is a refrigerant concentration detection means for detecting the refrigerant concentration of the heat source side refrigerant.
  • the refrigerant concentration detection sensor 61a detects the concentration of the heat source side refrigerant that has leaked in the first relay unit 3a.
  • the refrigerant concentration information detected by the refrigerant concentration detection sensor 61a is sent as a signal to the control device 62a.
  • the control device 62a calculates a signal from the refrigerant concentration detection sensor 61a and controls driving of each actuator (for example, the compressor 10, the four-way valve 11, the expansion valve 16e, etc.).
  • the control device 62a stops the entire system (for example, driving the compressor 10), It is good to be able to report to the user that the refrigerant leakage abnormality has occurred. In this way, it is possible to promptly recognize the occurrence of abnormality due to the heat source side refrigerant leakage in the first relay unit 3a, and it is possible to respond quickly.
  • the control device 62a closes the above-described valve device and the expansion valve when the refrigerant concentration detected by the refrigerant concentration detection sensor 61a is equal to or higher than a predetermined threshold value, so that the alarm can be issued. It is good to leave. In this way, the leakage amount of the heat source side refrigerant in the first relay unit 3a can be minimized, and damage can be minimized.
  • FIG. 2 shows an example in which the control device 62a is provided outside the first relay unit 3a.
  • the present invention is not limited to this.
  • the control device 62a is provided in the first relay unit 3a. May be.
  • the two intermediate heat exchangers 15 (the first intermediate heat exchanger 15a and the second intermediate heat exchanger 15b) function as a condenser or an evaporator, and perform heat exchange between the heat-source-side refrigerant and the heat medium.
  • the cold or warm heat generated in 1 is supplied to the indoor unit 2.
  • the first intermediate heat exchanger 15a is provided between the gas-liquid separator 14 and the expansion valve 16d and serves to heat the heat medium.
  • the second intermediate heat exchanger 15b is provided between the expansion valve 16a and the expansion valve 16c, and serves to cool the heat medium.
  • the four expansion valves 16 function as pressure reducing valves and throttle devices, and expand the heat source side refrigerant by reducing the pressure.
  • the expansion valve 16a is provided between the expansion valve 16a and the second intermediate heat exchanger 15b.
  • the expansion valve 16b is provided in parallel with the expansion valve 16a.
  • the expansion valve 16c is provided between the second intermediate heat exchanger 15b and the first relay unit 3a.
  • the expansion valve 16d is provided between the first intermediate heat exchanger 15a and the expansion valve 16a and the expansion valve 16b.
  • the four expansion valves 16 may be configured by a valve whose opening can be variably controlled, for example, an electronic expansion valve.
  • the two pumps 21 (the first pump 21a and the second pump 21b) circulate the heat medium that conducts the pipe 5.
  • the first pump 21 a is provided in the pipe 5 between the first intermediate heat exchanger 15 a and the flow path switching valve 22.
  • the second pump 21 b is provided in the pipe 5 between the second intermediate heat exchanger 15 b and the flow path switching valve 22.
  • the types of the first pump 21a and the second pump 21b are not particularly limited, and may be configured by, for example, a pump whose capacity can be controlled.
  • the four flow path switching valves 22 are constituted by three-way valves and switch the flow path of the heat medium.
  • the number (four here) of the flow path switching valves 22 according to the number of indoor units 2 installed is provided.
  • the flow path switching valve 22 one of the three sides is connected to the first intermediate heat exchanger 15a, one of the three sides is connected to the second intermediate heat exchanger 15, and one of the three sides is connected to the stop valve 24, respectively. And provided on the inlet side of the heat medium flow path of the use side heat exchanger 26.
  • the flow path switching valve 22a, the flow path switching valve 22b, the flow path switching valve 22c, and the flow path switching valve 22d are illustrated from the lower side of the drawing.
  • the four flow path switching valves 23 are constituted by three-way valves and switch the flow path of the heat medium.
  • the number of flow path switching valves 23 is set according to the number of installed indoor units 2 (here, four).
  • one of the three sides is the first intermediate heat exchanger 15a
  • one of the three sides is the second intermediate heat exchanger 15
  • one of the three sides is the flow control valve 25, respectively. It is connected and provided on the outlet side of the heat medium flow path of the use side heat exchanger 26.
  • the flow path switching valve 23a, the flow path switching valve 23b, the flow path switching valve 23c, and the flow path switching valve 23d are illustrated from the lower side of the drawing.
  • the four stop valves 24 are constituted by two-way valves and open and close the pipe 5.
  • the number of stop valves 24 is set according to the number of indoor units 2 installed (here, four).
  • One of the stop valves 24 is connected to the use side heat exchanger 26 and the other is connected to the flow path switching valve 22, and is provided on the inlet side of the heat medium flow path of the use side heat exchanger 26.
  • the stop valve 24a, the stop valve 24b, the stop valve 24c, and the stop valve 24d are illustrated from the lower side of the drawing.
  • the four flow rate adjustment valves 25 are constituted by three-way valves and switch the flow path of the heat medium.
  • the number of flow rate adjustment valves 25 is set according to the number of installed indoor units 2 (four in this case).
  • the flow rate adjusting valve 25 is connected to the use side heat exchanger 26, one of the three directions is connected to the bypass 27, and one of the three directions is connected to the flow path switching valve 23. It is provided on the outlet side of the heat medium flow path of the exchanger 26.
  • the flow rate adjustment valve 25a, the flow rate adjustment valve 25b, the flow rate adjustment valve 25c, and the flow rate adjustment valve 25d are illustrated from the lower side of the drawing.
  • the bypass 27 is provided so as to connect the pipe 5 and the flow rate adjustment valve 25 between the stop valve 24 and the use side heat exchanger 26.
  • the number of bypasses 27 according to the number of installed indoor units 2 (here, four, that is, bypass 27a, bypass 27b, bypass 27c, and bypass 27d) is provided.
  • they are illustrated as a bypass 27a, a bypass 27b, a bypass 27c, and a bypass 27d from the lower side of the drawing.
  • a refrigerant concentration detection sensor 61b which is a refrigerant concentration detection means for detecting the refrigerant concentration of the heat source side refrigerant.
  • the refrigerant concentration detection sensor 61b detects the concentration of the heat source side refrigerant that has leaked in the second relay unit 3b.
  • the refrigerant concentration information detected by the refrigerant concentration detection sensor 61b is sent as a signal to the control device 62b.
  • the control device 62b calculates a signal from the refrigerant concentration detection sensor 61b and controls driving of each actuator.
  • the control device 62b stops the entire system and confirms that a refrigerant leakage abnormality has occurred. It is good to be able to issue a report to the user. In this way, it is possible to promptly recognize the occurrence of an abnormality caused by the heat source side refrigerant leakage in the second relay unit 3b, and it is possible to respond quickly.
  • the control device 62b closes the valve device and the expansion valve described above so that the alarm can be issued. It is good to leave. In this way, the amount of leakage of the heat source side refrigerant in the second relay unit 3b can be minimized, and damage can be minimized.
  • FIG. 2 shows an example in which the control device 62b is provided outside the second relay unit 3b.
  • the present invention is not limited to this.
  • the control device 62b is provided in the second relay unit 3b. May be.
  • the control device 62b and the control device 62a may be provided separately, or may be provided integrally.
  • the second relay unit 3b includes two first temperature sensors 31, two second temperature sensors 32, four third temperature sensors 33, four fourth temperature sensors 34, and a fifth temperature sensor. 35, a first pressure sensor 36, a sixth temperature sensor 37, and a seventh temperature sensor 38 are provided. Information detected by these detection means is sent to a control device (control device 62a, control device 62b or control device 62c, hereinafter the same in this embodiment) for controlling the operation of the air conditioner 100, and the compressor 10 It is used for control such as switching of the driving frequency of the pump 21 and switching of the flow path of the heat medium flowing through the pipe 5.
  • a control device control device 62a, control device 62b or control device 62c, hereinafter the same in this embodiment
  • the two first temperature sensors 31 detect the heat medium flowing out from the intermediate heat exchanger 15, that is, the temperature of the heat medium at the outlet of the intermediate heat exchanger 15.
  • a thermistor may be used.
  • the first temperature sensor 31a is provided in the pipe 5 on the inlet side of the first pump 21a.
  • the first temperature sensor 31b is provided in the pipe 5 on the inlet side of the second pump 21b.
  • the two second temperature sensors 32 detect the heat medium flowing into the intermediate heat exchanger 15, that is, the temperature of the heat medium at the inlet of the intermediate heat exchanger 15.
  • a thermistor may be used.
  • the second temperature sensor 32a is provided in the pipe 5 on the inlet side of the first intermediate heat exchanger 15a.
  • the second temperature sensor 32b is provided in the pipe 5 on the inlet side of the second intermediate heat exchanger 15b.
  • the four third temperature sensors 33 are provided on the inlet side of the heat medium flow path of the use side heat exchanger 26, and control the temperature of the heat medium flowing into the use side heat exchanger 26. It is to be detected, and may be composed of a thermistor or the like.
  • the number of third temperature sensors 33 (four here) according to the number of indoor units 2 installed is provided. In correspondence with the indoor unit 2, the third temperature sensor 33a, the third temperature sensor 33b, the third temperature sensor 33c, and the third temperature sensor 33d are illustrated from the lower side of the drawing.
  • the four fourth temperature sensors 34 are provided on the outlet side of the heat medium flow path of the use side heat exchanger 26, and the temperature of the heat medium flowing out from the use side heat exchanger 26 is measured. It is to be detected, and may be composed of a thermistor or the like.
  • the number (four here) of the fourth temperature sensors 34 according to the number of installed indoor units 2 is provided. In correspondence with the indoor unit 2, the fourth temperature sensor 34 a, the fourth temperature sensor 34 b, the fourth temperature sensor 34 c, and the fourth temperature sensor 34 d are illustrated from the lower side of the drawing.
  • the fifth temperature sensor 35 is provided on the outlet side of the heat source side refrigerant flow path of the first intermediate heat exchanger 15a, and detects the temperature of the heat source side refrigerant flowing out of the first intermediate heat exchanger 15a.
  • the first pressure sensor 36 is provided on the outlet side of the heat source side refrigerant flow path of the first intermediate heat exchanger 15a, and detects the pressure of the heat source side refrigerant flowing out of the first intermediate heat exchanger 15a.
  • the sixth temperature sensor 37 is provided on the inlet side of the heat source side refrigerant flow path of the second intermediate heat exchanger 15b and detects the temperature of the heat source side refrigerant flowing into the second intermediate heat exchanger 15b.
  • the seventh temperature sensor 38 is provided on the outlet side of the heat source side refrigerant flow path of the second intermediate heat exchanger 15b, and detects the temperature of the heat source side refrigerant flowing out of the second intermediate heat exchanger 15b.
  • the thermistor Etc is provided on the outlet side of the heat source side refrigerant flow path of the second intermediate heat exchanger 15b, and detects the temperature of the heat source side refrigerant flowing out of the second intermediate heat exchanger 15b.
  • the pipe 5 for conducting the heat medium is connected to the first intermediate heat exchanger 15a (hereinafter referred to as pipe 5a) and connected to the first intermediate heat exchanger 15b (hereinafter referred to as pipe 5b). ) And.
  • the pipe 5 a and the pipe 5 b are branched (here, four branches each) according to the number of indoor units 2 connected to the relay unit 3.
  • the pipe 5a and the pipe 5b are connected by a flow path switching valve 22, a flow path switching valve 23, and a flow rate adjustment valve 25.
  • the heat medium that conducts the pipe 5a is caused to flow into the use side heat exchanger 26, or the heat medium that conducts the pipe 5b is used as the use side heat exchanger 26. It is decided whether to flow into the.
  • the first relay unit 3a and the second relay unit 3b are covered with sheet metal.
  • the casings of the first relay unit 3a and the second relay unit 3b may be formed of sheet metal, and the casings of the first relay unit 3a and the second relay unit 3b may be covered with sheet metal. Further, the type, thickness, shape and the like of the sheet metal are not particularly limited.
  • the compressor 10, the four-way valve 11, the heat source side heat exchanger 12, the first intermediate heat exchanger 15 a, and the second intermediate heat exchanger 15 b are sequentially connected in series through the refrigerant pipe 4.
  • the refrigeration cycle circuit is configured.
  • the 1st intermediate heat exchanger 15a, the 1st pump 21a, and the utilization side heat exchanger 26 are connected in series with the pipe 5a in order, and comprise the heat-medium circulation circuit.
  • the 2nd intermediate heat exchanger 15b, the 2nd pump 21b, and the use side heat exchanger 26 are connected in series in order with piping 5b, and constitute a heat carrier circulation circuit. That is, a plurality of usage-side heat exchangers 26 are connected in parallel to each of the intermediate heat exchangers 15, and the heat medium circulation circuit has a plurality of systems.
  • the heat source device 1 and the relay unit 3 are connected via the first intermediate heat exchanger 15a and the second intermediate heat exchanger 15b provided in the relay unit 3.
  • the relay unit 3 and the indoor unit 2 are connected by the first intermediate heat exchanger 15a and the second intermediate heat exchanger 15b, and the refrigeration cycle circuit is connected by the first intermediate heat exchanger 15a and the second intermediate heat exchanger 15b.
  • refrigerant used in the refrigeration cycle circuit and the heat medium circulation circuit will be described.
  • a natural refrigerant such as carbon dioxide or hydrocarbon, or a refrigerant having a global warming potential smaller than that of a chlorofluorocarbon refrigerant is used.
  • the refrigerant having a global warming potential smaller than that of the chlorofluorocarbon refrigerant include a non-azeotropic refrigerant mixture such as R407C, a pseudo-azeotropic refrigerant mixture such as R410A, or a single refrigerant such as R22.
  • the heat source side refrigerant By using a natural refrigerant as the heat source side refrigerant, there is an effect of suppressing the earth's greenhouse effect due to refrigerant leakage.
  • the heat source side refrigerant and the heat medium are used in the first intermediate heat exchanger 15a and the second intermediate heat exchanger 15b as shown in FIG.
  • the counter-flow type can improve the heat exchange performance when heating the heat medium.
  • the heat medium circulation circuit is connected to the use side heat exchanger 26 of the indoor unit 2 as described above. Therefore, in the air conditioning apparatus 100, it is assumed that a heat medium having high safety is used in consideration of a case where the heat medium leaks into a room or the like where the indoor unit 2 is installed. Therefore, for example, water, antifreeze liquid, a mixture of water and antifreeze liquid, or the like can be used as the heat medium. According to this configuration, refrigerant leakage due to freezing or corrosion can be suppressed even at a low outside air temperature, and high reliability can be obtained. In addition, when the indoor unit 2 is installed in a place such as a computer room that dislikes moisture, a fluorine-based inert liquid having high thermal insulation can be used as a heat medium.
  • each operation mode which the air conditioning apparatus 100 performs is demonstrated.
  • the air conditioner 100 can perform a cooling operation or a heating operation in the indoor unit 2 based on an instruction from each indoor unit 2. That is, the air conditioning apparatus 100 can perform the same operation for all the indoor units 2 and can perform different operations for each of the indoor units 2.
  • four operation modes executed by the air conditioner 100 that is, a cooling only operation mode in which all the driven indoor units 2 execute the cooling operation, and all the driven indoor units 2 execute the heating operation.
  • the heating only operation mode, the cooling main operation mode in which the cooling load is larger, and the heating main operation mode in which the heating load is larger will be described together with the refrigerant flow.
  • FIG. 4 is a refrigerant circuit diagram illustrating a refrigerant flow when the air-conditioning apparatus 100 is in the cooling only operation mode.
  • the cooling only operation mode will be described by taking as an example a case where a cooling load is generated only in the use side heat exchanger 26a and the use side heat exchanger 26b. That is, FIG. 4 illustrates a case where no cooling load is generated in the use side heat exchanger 26c and the use side heat exchanger 26d.
  • a pipe represented by a thick line shows a pipe through which the refrigerant (heat source side refrigerant and heat medium) circulates. Further, the flow direction of the heat source side refrigerant is indicated by a solid line arrow, and the flow direction of the heat medium is indicated by a broken line arrow.
  • the four-way valve 11 is switched so that the heat source side refrigerant discharged from the compressor 10 flows into the heat source side heat exchanger 12.
  • the first pump 21a is stopped, the second pump 21b is driven, the stop valve 24a and the stop valve 24b are opened, the stop valve 24c and the stop valve 24d are closed, and the second intermediate heat exchanger 15b.
  • the respective use side heat exchangers 26 are circulated. In this state, the operation of the compressor 10 is started.
  • the low-temperature and low-pressure refrigerant is compressed by the compressor 10 and discharged as a high-temperature and high-pressure gas refrigerant.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the compressor 10 passes through the four-way valve 11 and flows into the heat source side heat exchanger 12. Then, the heat source side heat exchanger 12 condenses and liquefies while radiating heat to the outdoor air, and becomes a high-pressure liquid refrigerant.
  • the high-pressure liquid refrigerant that has flowed out of the heat source side heat exchanger 12 flows out of the heat source device 1 through the check valve 13a, and flows into the first relay unit 3a through the refrigerant pipe 4.
  • the high-pressure liquid refrigerant that has flowed into the first relay unit 3a flows into the gas-liquid separator 14, and then flows into the second relay unit 3b through the expansion valve 16e.
  • the refrigerant that has flowed into the second relay unit 3b is throttled by the expansion valve 16a to expand, and becomes a low-temperature, low-pressure gas-liquid two-phase refrigerant.
  • This gas-liquid two-phase refrigerant flows into the second intermediate heat exchanger 15b acting as an evaporator, and absorbs heat from the heat medium circulating in the heat medium circulation circuit, thereby cooling the heat medium, while maintaining a low temperature and low pressure. It becomes a gas refrigerant.
  • the gas refrigerant that has flowed out of the second intermediate heat exchanger 15b passes through the expansion valve 16c, then flows out of the second relay unit 3b and the first relay unit 3a, and flows into the heat source device 1 through the refrigerant pipe 4.
  • the refrigerant that has flowed into the heat source device 1 passes through the check valve 13d and is re-inhaled into the compressor 10 via the four-way valve 11 and the accumulator 17.
  • the expansion valve 16b and the expansion valve 16d have small openings so that the refrigerant does not flow, and the expansion valve 16c is in a fully open state so that no pressure loss occurs.
  • the heat medium in the heat medium circuit In the cooling only operation mode, since the first pump 21a is stopped, the heat medium circulates through the pipe 5b.
  • the heat medium cooled by the heat source side refrigerant in the second intermediate heat exchanger 15b flows in the pipe 5b by the second pump 21b.
  • the heat medium pressurized and discharged by the second pump 21b passes through the stop valve 24 (stop valve 24a and stop valve 24b) via the flow path switching valve 22 (flow path switching valve 22a and flow path switching valve 22b). Then, it flows into the use side heat exchanger 26 (the use side heat exchanger 26a and the use side heat exchanger 26b). And heat is absorbed from room air in the use side heat exchanger 26, and the air-conditioning target area such as the room where the indoor unit 2 is installed is cooled.
  • the heat medium flowing out from the use side heat exchanger 26 flows into the flow rate adjusting valve 25 (the flow rate adjusting valve 25a and the flow rate adjusting valve 25b).
  • the heat medium having a flow rate necessary to cover the air conditioning load required in the air-conditioning target area such as the room flows into the use-side heat exchanger 26 by the action of the flow rate adjusting valve 25, and the remaining heat medium.
  • the heat medium passing through the bypass 27 does not contribute to heat exchange, but joins the heat medium that has passed through the use side heat exchanger 26, and the flow path switching valve 23 (the flow path switching valve 23a and the flow path switching valve 23b). Then, it flows into the second intermediate heat exchanger 15b and is sucked into the second pump 21b again.
  • the air conditioning load required in the air conditioning target area such as indoors can be covered by controlling the temperature difference between the third temperature sensor 33 and the fourth temperature sensor 34 so as to keep the target value.
  • FIG. 5 is a refrigerant circuit diagram illustrating a refrigerant flow when the air-conditioning apparatus 100 is in the heating only operation mode.
  • the heating only operation mode will be described by taking as an example a case where a thermal load is generated only in the use side heat exchanger 26a and the use side heat exchanger 26b. That is, FIG. 5 illustrates a case where no thermal load is generated in the use side heat exchanger 26c and the use side heat exchanger 26d.
  • a pipe represented by a thick line shows a pipe through which the refrigerant (heat source side refrigerant and heat medium) circulates. Further, the flow direction of the heat source side refrigerant is indicated by a solid line arrow, and the flow direction of the heat medium is indicated by a broken line arrow.
  • the four-way valve 11 causes the heat source side refrigerant discharged from the compressor 10 to flow into the relay unit 3 without passing through the heat source side heat exchanger 12. Switch to. In the relay unit 3, the first pump 21a is driven, the second pump 21b is stopped, the stop valve 24a and the stop valve 24b are opened, the stop valve 24c and the stop valve 24d are closed, and the first intermediate heat exchanger 15a And the respective use side heat exchangers 26 (the use side heat exchanger 26a and the use side heat exchanger 26b) are switched so as to circulate the heat medium. In this state, the operation of the compressor 10 is started.
  • the low-temperature and low-pressure refrigerant is compressed by the compressor 10 and discharged as a high-temperature and high-pressure gas refrigerant.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the compressor 10 passes through the four-way valve 11, conducts through the first connection pipe 4 a, passes through the check valve 13 b, and flows out of the heat source device 1.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant that has flowed out of the heat source device 1 flows into the first relay unit 3 a through the refrigerant pipe 4.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant that has flowed into the first relay unit 3a flows into the gas-liquid separator 14, and then flows into the first intermediate heat exchanger 15a through the expansion valve 16e.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant that has flowed into the first intermediate heat exchanger 15a is condensed and liquefied while dissipating heat to the heat medium circulating in the heat medium circuit, and becomes a high-pressure liquid refrigerant.
  • the high-pressure liquid refrigerant that has flowed out of the first intermediate heat exchanger 15a is expanded by being throttled by the expansion valve 16d, and enters a low-temperature / low-pressure gas-liquid two-phase state.
  • the refrigerant in the gas-liquid two-phase state throttled by the expansion valve 16d is conducted through the refrigerant pipe 4 via the expansion valve 16b and flows into the heat source device 1 again.
  • the refrigerant flowing into the heat source device 1 flows into the heat source side heat exchanger 12 acting as an evaporator through the second connection pipe 4b via the check valve 13d.
  • coolant which flowed into the heat source side heat exchanger 12 absorbs heat from outdoor air in the heat source side heat exchanger 12, and becomes a low-temperature and low-pressure gas refrigerant.
  • the low-temperature and low-pressure gas refrigerant flowing out from the heat source side heat exchanger 12 returns to the compressor 10 via the four-way valve 11 and the accumulator 17.
  • the expansion valve 16a, the expansion valve 16c, and the expansion valve 16e have small openings so that the refrigerant does not flow.
  • the heat medium in the heat medium circuit will be described.
  • the heat medium circulates through the pipe 5a.
  • the heat medium heated by the heat source side refrigerant in the first intermediate heat exchanger 15a flows in the pipe 5a by the first pump 21a.
  • the heat medium pressurized and discharged by the first pump 21a passes through the stop valve 24 (stop valve 24a and stop valve 24b) via the flow path switching valve 22 (flow path switching valve 22a and flow path switching valve 22b).
  • it flows into the use side heat exchanger 26 (the use side heat exchanger 26a and the use side heat exchanger 26b).
  • heat is applied to the indoor air in the use side heat exchanger 26 to heat the air-conditioning target area such as a room where the indoor unit 2 is installed.
  • the heat medium flowing out from the use side heat exchanger 26 flows into the flow rate adjusting valve 25 (the flow rate adjusting valve 25a and the flow rate adjusting valve 25b).
  • the heat medium having a flow rate necessary to cover the air conditioning load required in the air-conditioning target area such as the room flows into the use-side heat exchanger 26 by the action of the flow rate adjusting valve 25, and the remaining heat medium.
  • the heat medium passing through the bypass 27 does not contribute to heat exchange, but joins the heat medium that has passed through the use side heat exchanger 26, and the flow path switching valve 23 (the flow path switching valve 23a and the flow path switching valve 23b). And then flows into the first intermediate heat exchanger 15a and is sucked into the first pump 21a again.
  • the air conditioning load required in the air conditioning target area such as indoors can be covered by controlling the temperature difference between the third temperature sensor 33 and the fourth temperature sensor 34 so as to keep the target value.
  • FIG. 6 is a refrigerant circuit diagram illustrating a refrigerant flow when the air-conditioning apparatus 100 is in the cooling main operation mode.
  • the cooling main operation mode will be described by taking as an example a case where a thermal load is generated in the use side heat exchanger 26a and a cooling load is generated in the use side heat exchanger 26b. That is, FIG. 6 illustrates a case where neither the heat load nor the heat load is generated in the use side heat exchanger 26c and the use side heat exchanger 26d.
  • tube represented by the thick line shows the piping through which a refrigerant
  • the four-way valve 11 is switched so that the heat source side refrigerant discharged from the compressor 10 flows into the heat source side heat exchanger 12.
  • the first pump 21a and the second pump 21b are driven, the stop valve 24a and the stop valve 24b are opened, the stop valve 24c and the stop valve 24d are closed, and the first intermediate heat exchanger 15a and the use side A heat medium circulates between the heat exchanger 26a and between the second intermediate heat exchanger 15b and the use side heat exchanger 26b.
  • the operation of the compressor 10 is started.
  • the low-temperature and low-pressure refrigerant is compressed by the compressor 10 and discharged as a high-temperature and high-pressure gas refrigerant.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the compressor 10 passes through the four-way valve 11 and flows into the heat source side heat exchanger 12. Then, the heat source side heat exchanger 12 condenses while radiating heat to the outdoor air, and becomes a gas-liquid two-phase refrigerant.
  • the gas-liquid two-phase refrigerant that has flowed out of the heat source side heat exchanger 12 flows out of the heat source device 1 through the check valve 13a, and flows into the first relay unit 3a through the refrigerant pipe 4.
  • the gas-liquid two-phase refrigerant that has flowed into the first relay unit 3a flows into the gas-liquid separator 14, is separated into a gas refrigerant and a liquid refrigerant, and flows into the second relay unit 3b.
  • the gas refrigerant separated by the gas-liquid separator 14 flows into the first intermediate heat exchanger 15a.
  • the gas refrigerant that has flowed into the first intermediate heat exchanger 15a is condensed and liquefied while dissipating heat to the heat medium circulating in the heat medium circuit, and becomes a liquid refrigerant.
  • the liquid refrigerant flowing out from the second intermediate heat exchanger 15b passes through the expansion valve 16d.
  • the liquid refrigerant separated by the gas-liquid separator 14 is condensed and liquefied by the first intermediate heat exchanger 15a via the expansion valve 16e and merged with the liquid refrigerant that has passed through the expansion valve 16d. It is squeezed and expanded, and becomes a low-temperature and low-pressure gas-liquid two-phase refrigerant and flows into the second intermediate heat exchanger 15b.
  • This gas-liquid two-phase refrigerant absorbs heat from the heat medium circulating in the heat medium circulation circuit in the second intermediate heat exchanger 15b acting as an evaporator, thereby cooling the heat medium, Become.
  • the gas refrigerant that has flowed out of the second intermediate heat exchanger 15b passes through the expansion valve 16c, then flows out of the second relay unit 3b and the first relay unit 3a, and flows into the heat source device 1 through the refrigerant pipe 4.
  • the refrigerant that has flowed into the heat source device 1 passes through the check valve 13d and is re-inhaled into the compressor 10 via the four-way valve 11 and the accumulator 17.
  • the expansion valve 16b has a small opening so that the refrigerant does not flow, and the expansion valve 16c is in a fully open state so that no pressure loss occurs.
  • the heat medium in the heat medium circuit will be described.
  • the heat medium circulates through both the pipe 5a and the pipe 5b.
  • the heat medium heated by the heat source side refrigerant in the first intermediate heat exchanger 15a flows in the pipe 5a by the first pump 21a.
  • the heat medium cooled by the heat source side refrigerant in the second intermediate heat exchanger 15b flows in the pipe 5b by the second pump 21b.
  • the heat medium pressurized and discharged by the first pump 21a passes through the stop valve 24a through the flow path switching valve 22a and flows into the use side heat exchanger 26a. Then, in the use side heat exchanger 26a, the indoor air is heated to heat the air-conditioning target area such as the room where the indoor unit 2 is installed. Further, the heat medium pressurized and discharged by the second pump 21b passes through the stop valve 24b through the flow path switching valve 22b and flows into the use side heat exchanger 26b. And heat is absorbed from room air in the use side heat exchanger 26b, and the air-conditioning target area such as the room where the indoor unit 2 is installed is cooled.
  • the heated heat medium flows into the flow rate adjustment valve 25a.
  • the heat medium having a flow rate necessary to cover the air conditioning load required in the air conditioning target area flows into the use side heat exchanger 26a by the action of the flow rate adjusting valve 25a, and the rest passes through the bypass 27a. It flows so as to bypass the use side heat exchanger 26a.
  • the heat medium passing through the bypass 27a does not contribute to heat exchange, joins the heat medium that has passed through the use side heat exchanger 26a, and flows into the first intermediate heat exchanger 15a through the flow path switching valve 23a. Then, it is sucked into the first pump 21a again.
  • the cooled heat medium flows into the flow rate adjustment valve 25b.
  • the heat medium having a flow rate necessary to cover the air-conditioning load required in the air-conditioning target area flows into the use-side heat exchanger 26b by the action of the flow rate adjusting valve 25b, and the rest passes through the bypass 27b. It flows so as to bypass the use side heat exchanger 26b.
  • the heat medium passing through the bypass 27b does not contribute to heat exchange, joins with the heat medium that has passed through the use side heat exchanger 26b, and flows into the second intermediate heat exchanger 15b through the flow path switching valve 23b. Then, it is sucked into the second pump 21b again.
  • the warm heat medium (the heat medium used for the heat load) and the cold heat medium (the heat medium used for the heat load) are the flow path switching valve 22 (the flow path switching valve 22a and the flow path switching valve 22b), And, by the action of the flow path switching valve 23 (the flow path switching valve 23a and the flow path switching valve 23b), the use side heat exchanger 26a having a thermal load and the use side heat exchanger 26b having a cooling load are not mixed without being mixed. Is flowed into.
  • the air conditioning load required in the air conditioning target area such as indoors can be covered by controlling the temperature difference between the third temperature sensor 33 and the fourth temperature sensor 34 so as to keep the target value.
  • FIG. 7 is a refrigerant circuit diagram illustrating a refrigerant flow when the air-conditioning apparatus 100 is in the heating main operation mode.
  • the heating main operation mode will be described by taking as an example a case where a thermal load is generated in the use side heat exchanger 26a and a cold load is generated in the use side heat exchanger 26b. That is, FIG. 7 illustrates a case where neither the heat load nor the heat load is generated in the use side heat exchanger 26c and the use side heat exchanger 26d.
  • a pipe represented by a thick line shows a pipe through which the refrigerant (heat source side refrigerant and heat medium) circulates. Further, the flow direction of the heat source side refrigerant is indicated by a solid line arrow, and the flow direction of the heat medium is indicated by a broken line arrow.
  • the four-way valve 11 causes the heat source side refrigerant discharged from the compressor 10 to flow into the relay unit 3 without passing through the heat source side heat exchanger 12. Switch to.
  • the first pump 21a and the second pump 21b are driven, the stop valve 24a and the stop valve 24b are opened, the stop valve 24c and the stop valve 24d are closed, and the first intermediate heat exchanger 15a and the use side A heat medium circulates between the heat exchanger 26a and between the second intermediate heat exchanger 15b and the use side heat exchanger 26b.
  • the operation of the compressor 10 is started.
  • the low-temperature and low-pressure refrigerant is compressed by the compressor 10 and discharged as a high-temperature and high-pressure gas refrigerant.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the compressor 10 passes through the four-way valve 11, conducts through the first connection pipe 4 a, passes through the check valve 13 b, and flows out of the heat source device 1.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant that has flowed out of the heat source device 1 flows into the first relay unit 3 a through the refrigerant pipe 4.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant that has flowed into the first relay unit 3a flows into the gas-liquid separator 14, and then flows into the first intermediate heat exchanger 15a through the expansion valve 16e.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant that has flowed into the first intermediate heat exchanger 15a is condensed and liquefied while dissipating heat to the heat medium circulating in the heat medium circuit, and becomes a high-pressure liquid refrigerant.
  • the high-pressure liquid refrigerant that has flowed out of the first intermediate heat exchanger 15a is expanded by being throttled by the expansion valve 16d, and enters a low-temperature / low-pressure gas-liquid two-phase state.
  • the gas-liquid two-phase refrigerant throttled by the expansion valve 16d is divided into a flow path passing through the expansion valve 16a and a flow path passing through the expansion valve 16b.
  • the refrigerant that has passed through the expansion valve 16a is further expanded by the expansion valve 16a to become a low-temperature and low-pressure gas-liquid two-phase refrigerant, and flows into the second intermediate heat exchanger 15b that functions as an evaporator.
  • the refrigerant flowing into the second intermediate heat exchanger 15b absorbs heat from the heat medium in the second intermediate heat exchanger 15b and becomes a low-temperature and low-pressure gas refrigerant.
  • the low-temperature and low-pressure gas refrigerant that has flowed out of the second intermediate heat exchanger 15b passes through the expansion valve 16c.
  • the refrigerant that is throttled by the expansion valve 16d and flows to the expansion valve 16b merges with the refrigerant that has passed through the second intermediate heat exchanger 15b and the expansion valve 16c, and becomes a low-temperature and low-pressure refrigerant that has a higher dryness.
  • the merged refrigerant flows out of the second relay unit 3b and the first relay unit 3a, and flows into the heat source device 1 through the refrigerant pipe 4.
  • the refrigerant flowing into the heat source device 1 flows into the heat source side heat exchanger 12 acting as an evaporator through the second connection pipe 4b via the check valve 13c.
  • coolant which flowed into the heat source side heat exchanger 12 absorbs heat from outdoor air in the heat source side heat exchanger 12, and becomes a low-temperature and low-pressure gas refrigerant.
  • the low-temperature and low-pressure gas refrigerant flowing out from the heat source side heat exchanger 12 returns to the compressor 10 via the four-way valve 11 and the accumulator 17.
  • the expansion valve 16e has a small opening so that the refrigerant does not flow.
  • the heat medium in the heat medium circuit will be described.
  • the heat medium circulates through both the pipe 5a and the pipe 5b.
  • the heat medium heated by the heat source side refrigerant in the first intermediate heat exchanger 15a flows in the pipe 5a by the first pump 21a.
  • the heat medium cooled by the heat source side refrigerant in the second intermediate heat exchanger 15b flows in the pipe 5b by the second pump 21b.
  • the heat medium pressurized and discharged by the first pump 21a passes through the stop valve 24a through the flow path switching valve 22a and flows into the use side heat exchanger 26a. Then, in the use side heat exchanger 26a, the indoor air is heated to heat the air-conditioning target area such as the room where the indoor unit 2 is installed. Further, the heat medium pressurized and discharged by the second pump 21b passes through the stop valve 24b through the flow path switching valve 22b and flows into the use side heat exchanger 26b. And heat is absorbed from room air in the use side heat exchanger 26b, and the air-conditioning target area such as the room where the indoor unit 2 is installed is cooled.
  • the heat medium flowing out from the use side heat exchanger 26a flows into the flow rate adjusting valve 25a.
  • the flow rate adjustment valve 25a due to the action of the flow rate adjustment valve 25a, only the heat medium having a flow rate necessary to cover the air conditioning load required in the air-conditioning target area such as the room flows into the use side heat exchanger 26a, and the remaining heat medium.
  • the heat medium passing through the bypass 27a does not contribute to heat exchange, joins the heat medium that has passed through the use side heat exchanger 26a, and flows into the first intermediate heat exchanger 15a through the flow path switching valve 23a. Then, it is sucked into the first pump 21a again.
  • the heat medium flowing out from the use side heat exchanger 26b flows into the flow rate adjusting valve 25b.
  • the flow rate adjustment valve 25b due to the action of the flow rate adjustment valve 25b, only the heat medium having a flow rate necessary to cover the air conditioning load required in the air-conditioning target area such as the room flows into the use side heat exchanger 26b, and the remaining heat medium.
  • the heat medium passing through the bypass 27b does not contribute to heat exchange, joins with the heat medium that has passed through the use side heat exchanger 26b, and flows into the second intermediate heat exchanger 15b through the flow path switching valve 23b. Then, it is sucked into the second pump 21b again.
  • the warm heat medium and the cold heat medium are divided into the flow path switching valve 22 (flow path switching valve 22a and flow path switching valve 22b) and the flow path switching valve 23 (flow path switching valve 23a and flow path switching valve 23b).
  • the flow path switching valve 22 flow path switching valve 22a and flow path switching valve 22b
  • the flow path switching valve 23 flow path switching valve 23a and flow path switching valve 23b.
  • the gas-liquid separator 14 is installed in the first relay unit 3a to separate the gas refrigerant and the liquid refrigerant, there is no gap between the heat source device 1 and the first relay unit 3a. Can be operated simultaneously with cooling and heating while being connected by two refrigerant pipes 4. Further, by switching and controlling the flow path switching valve 22, the flow path switching valve 23, the stop valve 24, and the flow rate adjustment valve 25 on the heat medium side, the cold or warm heat generated in the heat source device 1 is passed through the heat medium. Since it is configured so that it can be supplied to the load side, cold or warm heat can be freely supplied to each use-side heat exchanger 26 with two pipes 5 on the load side.
  • the relay unit 3 (the first relay unit 3a and the second relay unit 3b) is a separate housing from the heat source device 1 and the indoor unit 2, it can be installed at a position different from these. As shown in FIG. 1, if the first relay unit 3 a and the second relay unit 3 b are installed in the non-room space 50, the heat source side refrigerant and the heat medium can be shut off, and the room space 7 has a heat source. The flow of the side refrigerant can be suppressed, and the safety and reliability of the air conditioner 100 are improved.
  • the heat medium temperature at the outlet of the first intermediate heat exchanger 15a detected by the first temperature sensor 31a is the first intermediate heat detected by the second temperature sensor 32a. It does not become higher than the heat medium temperature at the inlet of the exchanger 15a, and the heating amount of the superheated gas region of the heat source side refrigerant is small. For this reason, the heat medium temperature at the outlet of the first intermediate heat exchanger 15a is restricted by the condensation temperature determined by the saturation temperature of the first pressure sensor 36.
  • the heat medium temperature at the outlet of the second intermediate heat exchanger 15b detected by the first temperature sensor 31b is detected by the second temperature sensor 32b. It does not become lower than the heat medium temperature at the inlet of the intermediate heat exchanger 15b.
  • the air conditioner 100 it is effective to respond to an increase or decrease in the heat load on the secondary side (use side) by changing the condensation temperature or evaporation temperature on the refrigeration cycle circuit side. . Therefore, it is desirable to change the control target value of the condensation temperature or / and evaporation temperature of the refrigeration cycle circuit stored in the control device in accordance with the magnitude of the heat load on the use side. By doing in this way, it becomes possible to easily follow the change in the heat load on the user side.
  • the change of the thermal load on the user side is grasped by the control device 62b connected to the second relay unit 3b.
  • the control target values of the condensation temperature and the evaporation temperature are stored in the control device 62c connected to the heat source device 1 in which the compressor 10 and the heat source side heat exchanger 12 are built. Therefore, a signal line is connected between the control device 62b connected to the second relay unit 3b and the control device 62c connected to the heat source device 1, and the control target of the condensation temperature or / and the evaporation temperature is established by communication.
  • a value is transmitted, and the control target value of the condensation temperature and / or the evaporation temperature stored in the control device 62c connected to the heat source device 1 is changed. Further, the control target value may be changed by communicating a deviation value of the control target value.
  • control device can control the drive frequency of the compressor 10 so as to reduce the work amount of the compressor 10 when it is understood that the heat load on the use side has decreased. Therefore, the air conditioner 100 can be operated more energy saving.
  • the control device 62b connected to the second relay unit 3b and the control device 62c connected to the heat source device 1 may be assigned to one control device.
  • a refrigerant having a relatively low conversion coefficient or a mixture thereof, or a natural refrigerant such as carbon dioxide or propane can be used is described as an example.
  • the refrigerant is not limited to the refrigerants listed here. Absent.
  • the case where the accumulator 17 is provided in the heat source device 1 has been described as an example. However, even if the accumulator 17 is not provided, the same operation is performed and the same effect is obtained.
  • the heat source side heat exchanger 12 and the use side heat exchanger 26 are provided with a blowing device such as a fan, and often condense or evaporate by air blowing, but this is not a limitation.
  • a blowing device such as a fan
  • a heat exchanger such as a panel heater using radiation can be used as the use-side heat exchanger 26, and a water-cooling type heat that moves heat by water or antifreeze as the heat source-side heat exchanger 12 can be used.
  • Any type of heat exchanger can be used as long as it has a structure that can dissipate or absorb heat.
  • each of the use side heat exchangers 26 has been described as an example. It is not limited. For example, a plurality of each of the use side heat exchangers 26 may be connected. In such a case, the flow path switching valve 22, the flow path connected to the same use side heat exchanger 26 may be used. The switching valve 23, stop valve 24, and flow rate adjustment valve 25 may be operated in the same manner.
  • the case where two intermediate heat exchangers 15 are provided has been described as an example. However, the number of the intermediate heat exchangers 15 is naturally not limited, and three or more are provided if the heat medium can be cooled or / and heated. You may do it.
  • the flow control valve 25, the 3rd temperature sensor 33, and the 4th temperature sensor 34 were shown about the case where it arrange
  • the air-conditioning apparatus 100 transmits the heat or / and cold of the refrigeration cycle circuit to the use-side heat exchanger 26 via the plurality of intermediate heat exchangers 15. Therefore, the outdoor case (heat source device 1) is placed in the outdoor space 6 outside the room, the indoor case (indoor unit 2) is placed in the indoor space 7 in the room, and the heat medium conversion case (relay unit 3) is not placed.
  • the outdoor case heat source device 1
  • the indoor case indoor case
  • the heat medium conversion case (relay unit 3)
  • Each can be installed in the living room space 50, the heat source side refrigerant can be prevented from entering the living room space 7, and the safety and reliability of the system are improved.
  • the air conditioner 100 allows a heat medium such as water or brine to flow through the heat medium circuit, the amount of refrigerant on the heat source side can be greatly reduced, and the influence on the environment when refrigerant leaks is greatly reduced. Can be reduced. Furthermore, the air conditioner 100 can reduce the water transport power by connecting the relay unit 3 and each of the plurality of indoor units 2 with two heat medium pipes (pipe 5), and is energy saving and installed. Construction can be made easy. Furthermore, the air conditioning apparatus 100 can reduce the size of the expansion tank (not shown) by restricting the relationship between the relay unit 3 and the indoor unit 2 and the water supply pressure from the water pipe. Can reduce the size of the relay unit 3 and improve the handling.
  • a heat medium such as water or brine
  • FIG. FIG. 8 is a circuit diagram showing a circuit configuration of the air-conditioning apparatus 200 according to Embodiment 2 of the present invention. Based on FIG. 8, the circuit configuration of the air conditioning apparatus 200 will be described.
  • the air conditioner 200 uses a refrigeration cycle (refrigeration cycle circuit and heat medium circulation circuit) that circulates refrigerant (heat source side refrigerant and heat medium (water, antifreeze liquid, etc.)) in the same manner as the air conditioner 100, and performs cooling operation. Or a heating operation is performed.
  • the air conditioner 200 is different from the air conditioner 100 according to Embodiment 1 in that the refrigerant pipe has a three-pipe system.
  • differences from the first embodiment will be mainly described, and the same parts as those in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
  • the air conditioner 200 includes one heat source device 101 that is a heat source unit, a plurality of indoor units 102, and a relay unit 103 that is interposed between the heat source device 101 and the indoor units 102. ,have.
  • the relay unit 103 performs heat exchange between the heat source side refrigerant and the heat medium.
  • the heat source device 101 and the relay unit 103 are connected by a refrigerant pipe 108 that conducts the heat source side refrigerant, and the relay unit 103 and the indoor unit 102 are connected by a pipe 5 that conducts the heat medium, and are generated by the heat source device 101.
  • the cold or warm heat is delivered to the indoor unit 102.
  • the number of connected heat source devices 101, indoor units 102, and relay units 103 is not limited to the illustrated number.
  • the heat source device 101 is disposed in the outdoor space 6 as shown in FIG. 1, and supplies cold heat or warm heat to the indoor unit 102 via the relay unit 103.
  • the indoor unit 102 is arranged in the living room space 7 as shown in FIG. 1, and supplies cooling air or heating air to the living room space 7 that is an air-conditioning target area.
  • the relay unit 103 is configured as a separate body from the heat source device 101 and the indoor unit 102, and is disposed in the non-residential space 50.
  • the relay unit 103 connects the heat source device 101 and the indoor unit 102, and is supplied with cold heat from the heat source device 101. Alternatively, the heat is transmitted to the indoor unit 102.
  • the heat source device 101 and the relay unit 103 are connected using three refrigerant pipes 108 (refrigerant pipes 108a to 108c).
  • the relay unit 103 and each indoor unit 102 are connected by two pipes 5 respectively.
  • construction of air harmony device 200 becomes easy. That is, the heat source device 101 and the relay unit 103 are connected via the first intermediate heat exchanger 15a and the second intermediate heat exchanger 15b provided in the relay unit 103, and the relay unit 103 and the indoor unit 102 are connected. Both are connected via the first intermediate heat exchanger 15a and the second intermediate heat exchanger 15b.
  • the configuration and function of each component device provided in the air conditioning apparatus 200 will be described.
  • the heat source device 101 includes a compressor 110, an oil separator 111, a check valve 113, a three-way valve 104 (three-way valve 104a and three-way valve 104b) that is a refrigerant flow switching device, and a heat source side heat exchanger 105. And the expansion valve 106 are connected and accommodated by a refrigerant pipe 108.
  • the heat source device 101 is provided with a two-way valve 107 (two-way valve 107a, two-way valve 107b, and two-way valve 107c). In the heat source device 101, the flow direction of the heat source side refrigerant is determined by controlling the three-way valve 104a and the three-way valve 104b.
  • the compressor 110 sucks the heat source side refrigerant and compresses the heat source side refrigerant to bring it into a high temperature / high pressure state.
  • the compressor 110 may be composed of an inverter compressor capable of capacity control.
  • the oil separator 111 is provided on the discharge side of the compressor 110 and separates refrigeration oil contained in the refrigerant discharged from the compressor 110.
  • the check valve 113 is provided on the downstream side of the oil separator 111, and allows the flow of the heat source side refrigerant via the oil separator 111 only in a predetermined direction (direction from the oil separator 111 to the three-way valve 104). Is.
  • the three-way valve 104 switches the flow of the heat source side refrigerant during the heating operation and the flow of the heat source side refrigerant during the cooling operation.
  • the three-way valve 104a is provided on one side of the refrigerant pipe 108 branched on the downstream side of the check valve 113, and one of the three directions is connected to the check valve 113, and one of the three directions is connected to the two-way valve 107b.
  • One of the three sides is connected to the intermediate heat exchanger 15 via the two-way valve 107c.
  • the three-way valve 104 b is provided on the other side of the refrigerant pipe 108 branched on the downstream side of the check valve 113, one of the three directions is the check valve 113, and one of the three directions is the heat source side heat exchanger 105. , One of the three sides is connected to the compressor 110 and the refrigerant pipe 108 between the three-way valve 104a and the two-way valve 107c.
  • the heat source side heat exchanger 105 functions as an evaporator during heating operation, functions as a condenser during cooling operation, and performs heat exchange between air supplied from a blower such as a fan (not shown) and the heat source side refrigerant.
  • the heat source side refrigerant is evaporated or condensed and liquefied.
  • the expansion valve 106 is provided in the refrigerant pipe 108 connecting the heat source side heat exchanger 105 and the intermediate heat exchanger 15, and functions as a pressure reducing valve or a throttle device, and expands the heat source side refrigerant by reducing the pressure. is there.
  • the expansion valve 106 may be configured by a valve whose opening degree can be variably controlled, for example, an electronic expansion valve.
  • the two-way valve 107 opens and closes the refrigerant pipe 108.
  • the two-way valve 107a is provided in the refrigerant pipe 108a between the expansion valve 106 and an expansion valve 203 described later.
  • the two-way valve 107b is provided in the refrigerant pipe 108b between the three-way valve 104a and a two-way valve 204b described later.
  • the two-way valve 107c is provided in the refrigerant pipe 108c between the three-way valve 104a and a two-way valve 205b described later.
  • the refrigerant pipe 108a is a high-pressure liquid pipe
  • the refrigerant pipe 108b is a high-pressure gas pipe
  • the refrigerant pipe 108c is a low-pressure gas pipe.
  • Each indoor unit 102 is equipped with a use side heat exchanger 26.
  • the use side heat exchanger 26 is connected to the stop valve 24 and the flow rate adjustment valve 25 of the relay unit 103 via the pipe 5.
  • FIG. 8 shows an example in which six indoor units 102 are connected to the relay unit 103. From the bottom of the page, the indoor unit 102a, the indoor unit 102b, the indoor unit 102c, the indoor unit 102d, and the indoor unit 102e are shown. This is illustrated as an indoor unit 102f.
  • the use side heat exchanger 26 also uses the use side heat exchanger 26a, the use side heat exchanger 26b, the use side heat exchanger 26c, and the use side heat exchanger 26d from the lower side of the drawing.
  • the use side heat exchanger 26e and the use side heat exchanger 26f are illustrated.
  • the number of connected indoor units 102 is not limited to six as shown in FIG.
  • the use side heat exchanger 26 is the same as that accommodated in the indoor unit 2 of the air-conditioning apparatus 100 according to Embodiment 1.
  • the relay unit 103 includes two expansion valves 203, two intermediate heat exchangers 15, two two-way valves 204, two two-way valves 205, two pumps 21, and six flow path switching valves. 22, six flow path switching valves 23, six stop valves 24, and six flow rate adjustment valves 25 are provided.
  • the intermediate heat exchanger 15, the pump 21, the flow path switching valve 22, the flow path switching valve 23, the stop valve 24, and the flow rate adjustment valve 25 are the second relay unit of the air-conditioning apparatus 100 according to Embodiment 1. It is the same as that accommodated in 3b.
  • the two expansion valves 203 (expansion valve 203a and expansion valve 203b) function as pressure reducing valves and throttle devices, and expand the heat source side refrigerant by reducing the pressure.
  • the expansion valve 203a is provided between the two-way valve 107a and the first intermediate heat exchanger 15a.
  • the expansion valve 203b is provided between the two-way valve 107a and the second intermediate heat exchanger 15b so as to be in parallel with the expansion valve 203a.
  • the two expansion valves 203 may be configured by a valve whose opening degree can be variably controlled, for example, an electronic expansion valve.
  • the two two-way valves 204 open and close the refrigerant pipe 108.
  • the two-way valve 204a is provided in the refrigerant pipe 108b between the two-way valve 107b and the first intermediate heat exchanger 15a.
  • the two-way valve 204b is provided in the refrigerant pipe 108b between the two-way valve 107b and the second intermediate heat exchanger 15b so as to be in parallel with the two-way valve 204a.
  • the two-way valve 204a is provided in the refrigerant pipe 108b that branches off the refrigerant pipe 108b between the two-way valve 107b and the two-way valve 204b.
  • the two two-way valves 205 open and close the refrigerant pipe 108.
  • the two-way valve 205a is provided in the refrigerant pipe 108c between the two-way valve 107c and the first intermediate heat exchanger 15a.
  • the two-way valve 205b is provided in the refrigerant pipe 108c between the two-way valve 107c and the second intermediate heat exchanger 15b so as to be in parallel with the two-way valve 205a.
  • the two-way valve 205a is provided in the refrigerant pipe 108c that branches off the refrigerant pipe 108c between the two-way valve 107c and the two-way valve 205b.
  • the relay unit 103 includes two first temperature sensors 31, two second temperature sensors 32, and six third temperatures as in the second relay unit 3b of the air-conditioning apparatus 100 according to Embodiment 1.
  • a sensor 33, six fourth temperature sensors 34, a fifth temperature sensor 35, a first pressure sensor 36, a sixth temperature sensor 37, and a seventh temperature sensor 38 are provided.
  • the relay unit 103 is provided with an eighth temperature sensor 39 and a second pressure sensor 40. Information detected by these detection means is sent to a control device (in this case, the control device 62 a) that controls the operation of the air conditioning apparatus 200, and the driving frequency of the compressor 110 and the pump 21 and the heat medium flowing through the pipe 5. This is used for control such as switching of the flow path.
  • the eighth temperature sensor 39 is provided on the inlet side of the heat source side refrigerant flow path of the first intermediate heat exchanger 15a, and detects the temperature of the heat source side refrigerant flowing into the first intermediate heat exchanger 15a.
  • the second pressure sensor 40 is provided on the outlet side of the heat source side refrigerant flow path of the second intermediate heat exchanger 15b, and detects the pressure of the heat source side refrigerant flowing out of the second intermediate heat exchanger 15b.
  • the first pressure sensor 36 functions as a refrigerant pressure detecting means for heating
  • the second pressure sensor 40 functions as a pressure detecting means for cooling.
  • the compressor 110, the oil separator 111, the heat source side heat exchanger 105, the expansion valve 106, the first intermediate heat exchanger 15a, and the second intermediate heat exchanger 15b are refrigerant pipes 108. They are connected in series to constitute a refrigeration cycle circuit. Moreover, the 1st intermediate heat exchanger 15a, the 1st pump 21a, and the utilization side heat exchanger 26 are connected in series with the pipe 5a in order, and comprise the heat-medium circulation circuit. Similarly, the 2nd intermediate heat exchanger 15b, the 2nd pump 21b, and the use side heat exchanger 26 are connected in series in order with piping 5b, and constitute a heat carrier circulation circuit.
  • the heat source device 101 and the relay unit 103 are connected via the first intermediate heat exchanger 15a and the second intermediate heat exchanger 15b provided in the relay unit 103, and the relay unit 103 is connected.
  • the indoor unit 102 are connected by the first intermediate heat exchanger 15a and the second intermediate heat exchanger 15b, and the primary side that circulates through the refrigeration cycle circuit by the first intermediate heat exchanger 15a and the second intermediate heat exchanger 15b.
  • each operation mode which the air conditioning apparatus 200 performs is demonstrated.
  • the air conditioner 200 can perform a cooling operation or a heating operation in the indoor unit 102 based on an instruction from each indoor unit 102. That is, the air conditioner 200 can perform the same operation for all the indoor units 102 and can perform different operations for each of the indoor units 102.
  • four operation modes which the air conditioning apparatus 200 performs ie, a cooling only operation mode, a heating only operation mode, a cooling main operation mode, and a heating main operation mode, are demonstrated with the flow of a refrigerant
  • coolant are demonstrated with the flow of a refrigerant
  • coolant ie, a cooling only operation mode, a heating only operation mode, a cooling main operation mode, and a heating main operation mode.
  • FIG. 9 is a refrigerant circuit diagram illustrating a refrigerant flow when the air-conditioning apparatus 200 is in the cooling only operation mode.
  • the cooling only operation mode will be described by taking as an example a case where a cooling load is generated in all of the use side heat exchangers 26a to 26f.
  • a pipe represented by a thick line shows a pipe through which the refrigerant (heat source side refrigerant and heat medium) circulates. Further, the flow direction of the heat source side refrigerant is indicated by a solid line arrow, and the flow direction of the heat medium is indicated by a broken line arrow.
  • the three-way valve 104b is switched so that the heat-source-side refrigerant discharged from the compressor 110 flows into the heat-source-side heat exchanger 105, and the three-way valve 104a is changed to the second one.
  • the refrigerant is switched so that the heat source side refrigerant that has passed through the intermediate heat exchanger 15b is sucked into the compressor 110, the two-way valve 107a and the two-way valve 107b are opened, and the two-way valve 107c is closed.
  • the first pump 21a is stopped, the second pump 21b is driven, the stop valve 24 is opened, and a heat medium is provided between the second intermediate heat exchanger 15b and each user-side heat exchanger 26. I try to circulate. In this state, the operation of the compressor 110 is started.
  • the low temperature / low pressure refrigerant is compressed by the compressor 110 and discharged as a high temperature / high pressure gas refrigerant.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the compressor 110 flows into the heat source side heat exchanger 105 through the three-way valve 104b. Then, the heat source side heat exchanger 105 condenses and liquefies while radiating heat to the outdoor air, and becomes a high-pressure liquid refrigerant.
  • the high-pressure liquid refrigerant that has flowed out of the heat source side heat exchanger 105 flows out of the heat source device 101 through the two-way valve 107a, and flows into the relay unit 103 through the refrigerant pipe 108a.
  • the high-pressure liquid refrigerant that has flowed into the relay unit 103 is expanded by being throttled by the expansion valve 203b, and becomes a low-temperature / low-pressure gas-liquid two-phase refrigerant.
  • This gas-liquid two-phase refrigerant flows into the second intermediate heat exchanger 15b acting as an evaporator, and absorbs heat from the heat medium circulating in the heat medium circulation circuit, thereby cooling the heat medium, while maintaining a low temperature and low pressure. It becomes a gas refrigerant.
  • the gas refrigerant flowing out from the second intermediate heat exchanger 15b flows out of the relay unit 103 through the two-way valve 205b, and flows into the heat source device 101 through the refrigerant pipe 108c.
  • the refrigerant flowing into the heat source device 101 passes through the two-way valve 107c and is re-inhaled into the compressor 10 through the three-way valve 104a.
  • the heat medium in the heat medium circuit In the cooling only operation mode, since the first pump 21a is stopped, the heat medium circulates through the pipe 5b.
  • the heat medium cooled by the heat source side refrigerant in the second intermediate heat exchanger 15b flows in the pipe 5b by the second pump 21b.
  • the heat medium pressurized and discharged by the second pump 21 b passes through the stop valve 24 via the flow path switching valve 22 and flows into each use side heat exchanger 26.
  • the use side heat exchanger 26 absorbs heat from the room air and cools the air-conditioning target area such as the room where the indoor unit 102 is installed.
  • each use side heat exchanger 26 flows into the flow rate adjusting valve 25.
  • the heat medium having a flow rate necessary to cover the air conditioning load required in the air-conditioning target area such as the room flows into the use-side heat exchanger 26 by the action of the flow rate adjusting valve 25, and the remaining heat medium.
  • the heat medium passing through the bypass 27 does not contribute to the heat exchange, but merges with the heat medium that has passed through the use side heat exchanger 26, and flows into the second intermediate heat exchanger 15b through the flow path switching valve 23. Then, it is sucked into the second pump 21b again.
  • the air conditioning load required in the air conditioning target area such as indoors can be covered by controlling the temperature difference between the third temperature sensor 33 and the fourth temperature sensor 34 so as to keep the target value.
  • FIG. 10 is a refrigerant circuit diagram illustrating a refrigerant flow when the air-conditioning apparatus 200 is in the heating only operation mode.
  • the heating only operation mode will be described by taking as an example a case where a thermal load is generated in all of the use side heat exchangers 26a to 26f.
  • a pipe represented by a thick line shows a pipe through which the refrigerant (heat source side refrigerant and heat medium) circulates. Further, the flow direction of the heat source side refrigerant is indicated by a solid line arrow, and the flow direction of the heat medium is indicated by a broken line arrow.
  • the three-way valve 104a is switched so that the heat-source-side refrigerant discharged from the compressor 110 flows into the first intermediate heat exchanger 15a, and the three-way valve 104b is switched to the heat source.
  • the refrigerant is switched so that the heat source side refrigerant that has passed through the side heat exchanger 105 is sucked into the compressor 110, the two-way valve 107a and the two-way valve 107b are opened, and the two-way valve 107c is closed.
  • the first pump 21a is driven, the second pump 21b is stopped, the stop valve 24 is opened, and a heat medium is provided between the second intermediate heat exchanger 15b and each user-side heat exchanger 26. I try to circulate. In this state, the operation of the compressor 110 is started.
  • the low temperature / low pressure refrigerant is compressed by the compressor 110 and discharged as a high temperature / high pressure gas refrigerant.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the compressor 110 flows out of the heat source device 101 through the three-way valve 104a and the two-way valve 107b, and flows into the relay unit 103 through the refrigerant pipe 108b.
  • the refrigerant flowing into the relay unit 103 flows into the first intermediate heat exchanger 15a through the two-way valve 204a.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant that has flowed into the first intermediate heat exchanger 15a is condensed and liquefied while dissipating heat to the heat medium circulating in the heat medium circuit, and becomes a high-pressure liquid refrigerant.
  • the high-pressure liquid refrigerant that has flowed out of the first intermediate heat exchanger 15a flows out of the relay unit 103 through the expansion valve 203a, and flows into the heat source device 101 through the refrigerant pipe 108a.
  • the refrigerant that has flowed into the heat source device 101 flows into the expansion valve 106 through the two-way valve 107a, is squeezed and expanded by the expansion valve 106, and enters a low-temperature, low-pressure gas-liquid two-phase state.
  • the gas-liquid two-phase refrigerant throttled by the expansion valve 106 flows into the heat source side heat exchanger 105 acting as an evaporator.
  • the refrigerant flowing into the heat source side heat exchanger 105 absorbs heat from the outdoor air in the heat source side heat exchanger 105 and becomes a low-temperature and low-pressure gas refrigerant.
  • the low-temperature and low-pressure gas refrigerant flowing out from the heat source side heat exchanger 105 returns to the compressor 10 through the three-way valve 104b.
  • the heat medium in the heat medium circuit will be described.
  • the heat medium circulates through the pipe 5a.
  • the heat medium heated by the heat source side refrigerant in the first intermediate heat exchanger 15a flows in the pipe 5a by the first pump 21a.
  • the heat medium pressurized and discharged by the first pump 21 a passes through the stop valve 24 via the flow path switching valve 22 and flows into each use side heat exchanger 26. Then, heat is applied to the indoor air in the use side heat exchanger 26 to heat the air-conditioning target area such as a room where the indoor unit 2 is installed.
  • the heat medium flowing out from the use side heat exchanger 26 flows into the flow rate adjusting valve 25.
  • the heat medium having a flow rate necessary to cover the air conditioning load required in the air-conditioning target area such as the room flows into the use-side heat exchanger 26 by the action of the flow rate adjusting valve 25, and the remaining heat medium.
  • the heat medium passing through the bypass 27 does not contribute to the heat exchange, merges with the heat medium that has passed through the use side heat exchanger 26, and flows into the first intermediate heat exchanger 15a through the flow path switching valve 23. Then, it is sucked into the first pump 21a again.
  • the air conditioning load required in the air conditioning target area such as indoors can be covered by controlling the temperature difference between the third temperature sensor 33 and the fourth temperature sensor 34 so as to keep the target value.
  • FIG. 11 is a refrigerant circuit diagram illustrating a refrigerant flow when the air-conditioning apparatus 200 is in the cooling main operation mode.
  • the cooling main operation mode is exemplified by a case where a thermal load is generated in the use side heat exchanger 26a and the use side heat exchanger 26b and a cooling load is generated in the use side heat exchangers 26c to 26f.
  • a pipe represented by a thick line shows a pipe through which the refrigerant (heat source side refrigerant and heat medium) circulates.
  • the flow direction of the heat source side refrigerant is indicated by a solid line arrow
  • the flow direction of the heat medium is indicated by a broken line arrow.
  • the three-way valve 104a is switched so that the heat-source-side refrigerant discharged from the compressor 110 flows into the first intermediate heat exchanger 15a, and the three-way valve 104b is compressed.
  • the heat source side refrigerant discharged from the machine 110 is switched to flow into the heat source side heat exchanger 105, and the two-way valves 107a to 107c are opened.
  • the first pump 21a and the second pump 21b are driven, the stop valve 24 is opened, and the space between the first intermediate heat exchanger 15a and the use side heat exchanger 26a and the use side heat exchanger 26b.
  • the heat medium circulates between the second intermediate heat exchanger 15b and the use side heat exchangers 26c to 26f. In this state, the operation of the compressor 110 is started.
  • the low temperature / low pressure refrigerant is compressed by the compressor 110 and discharged as a high temperature / high pressure gas refrigerant.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the compressor 110 is diverted downstream of the check valve 113.
  • One of the divided refrigerants flows into the heat source side heat exchanger 105 through the three-way valve 104b.
  • the heat source side heat exchanger 105 condenses and liquefies while radiating heat to the outdoor air, and becomes a high-pressure liquid refrigerant.
  • the high-pressure liquid refrigerant that has flowed out of the heat source side heat exchanger 105 flows out of the heat source device 101 through the two-way valve 107a, and flows into the relay unit 103 through the refrigerant pipe 108a.
  • the other divided refrigerant flows through the refrigerant pipe 108 b via the three-way valve 104 a and the two-way valve 107 b and flows into the relay unit 103.
  • the gas refrigerant flowing into the relay unit 103 passes through the two-way valve 204a and flows into the first intermediate heat exchanger 15a.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant that has flowed into the first intermediate heat exchanger 15a is condensed and liquefied while dissipating heat to the heat medium circulating in the heat medium circuit, and becomes a high-pressure liquid refrigerant.
  • This liquid refrigerant merges with the refrigerant that has flowed into the relay unit 103 through the refrigerant pipe 108a.
  • the combined liquid refrigerant is squeezed and expanded by the expansion valve 203b, becomes a low-temperature / low-pressure gas-liquid two-phase refrigerant, and then flows into the second intermediate heat exchanger 15b that functions as an evaporator,
  • the exchanger 15b absorbs heat from the heat medium circulating in the heat medium circuit so that the heat medium is cooled and becomes a low-temperature and low-pressure gas refrigerant.
  • the gas refrigerant that has flowed out of the second intermediate heat exchanger 15b flows out of the relay unit 103 through the two-way valve 205b, and flows into the heat source device 101 through the refrigerant pipe 108c.
  • the refrigerant flowing into the heat source device 101 is re-inhaled into the compressor 10 via the two-way valve 107c.
  • the heat medium in the heat medium circuit will be described.
  • the heat medium circulates through both the pipe 5a and the pipe 5b.
  • the heat medium heated by the heat source side refrigerant in the first intermediate heat exchanger 15a flows in the pipe 5a by the first pump 21a.
  • the heat medium cooled by the heat source side refrigerant in the second intermediate heat exchanger 15b flows in the pipe 5b by the second pump 21b.
  • the heat medium pressurized and flowed out by the first pump 21a passes through the stop valve 24a and the stop valve 24b via the flow path switching valve 22a and the flow path switching valve 22b, and passes through the use side heat exchanger 26a and the use side heat exchange. Flows into the vessel 26b.
  • the indoor air is heated to heat the air-conditioning target area such as the room where the indoor unit 102 is installed.
  • the heat medium pressurized and discharged by the second pump 21b passes through the stop valves 24c to 24f via the flow path switching valves 22c to 22f and flows into the use side heat exchangers 26c to 26f.
  • the use side heat exchangers 26c to 26f absorb heat from room air and cool the air-conditioning target area such as the room where the indoor unit 102 is installed.
  • the heated heat medium flows into the flow rate adjustment valve 25a and the flow rate adjustment valve 25b.
  • the flow rate adjusting valve 25a and the flow rate adjusting valve 25b only the heat medium having the flow rate necessary to cover the air conditioning load required in the air conditioning target area is used on the use side heat exchanger 26a and the use side heat exchanger.
  • 26b flows through the bypass 27a and the bypass 27b so as to bypass the use side heat exchanger 26a and the use side heat exchanger 26b.
  • the heat medium passing through the bypass 27a and the bypass 27b does not contribute to heat exchange, and merges with the heat medium that has passed through the use side heat exchanger 26a and the use side heat exchanger 26b, and the flow path switching valve 23a and the flow path It passes through the switching valve 23b, flows into the first intermediate heat exchanger 15a, and is sucked into the first pump 21a again.
  • the cooled heat medium flows into the flow rate adjusting valves 25c to 25f.
  • the heat medium having a flow rate necessary to cover the air conditioning load required in the air-conditioning target area flows into the use side heat exchangers 26c to 26f by the action of the flow rate adjusting valves 25c to 25f, and the rest is bypassed. It flows so as to bypass the use side heat exchangers 26c to 26f through 27c to 27f.
  • the heat medium passing through the bypasses 27c to 27f does not contribute to the heat exchange, but merges with the heat medium passing through the use side heat exchangers 26c to 26f, passes through the flow path switching valves 23c to 23f, and passes through the second intermediate It flows into the heat exchanger 15b and is sucked into the second pump 21b again.
  • the warm heat medium (the heat medium used for the heat load) and the cold heat medium (the heat medium used for the heat load) are operated by the flow path switching valves 22a to 22f and the flow path switching valves 23a to 23f.
  • the heat flows into the use side heat exchanger 26a and the use side heat exchanger 26b having the heat load and the use side heat exchanger 26c to the use side heat exchanger 26f having the cooling load.
  • the air conditioning load required in the air conditioning target area such as indoors can be covered by controlling the temperature difference between the third temperature sensor 33 and the fourth temperature sensor 34 so as to keep the target value.
  • FIG. 12 is a refrigerant circuit diagram illustrating a refrigerant flow when the air-conditioning apparatus 200 is in the heating main operation mode.
  • the heating main operation mode is described by taking as an example a case where a heating load is generated in the use side heat exchangers 26a to 26d and a cooling load is generated in the use side heat exchanger 26e and the use side heat exchanger 26f.
  • a pipe represented by a thick line indicates a pipe through which the refrigerant (heat source side refrigerant and heat medium) circulates.
  • the flow direction of the heat source side refrigerant is indicated by a solid line arrow
  • the flow direction of the heat medium is indicated by a broken line arrow.
  • the three-way valve 104a is switched so that the heat-source-side refrigerant discharged from the compressor 110 flows into the first intermediate heat exchanger 15a, and the three-way valve 104b is switched to the heat source.
  • the refrigerant is switched so that the heat source side refrigerant that has passed through the side heat exchanger 105 is sucked into the compressor 110, and the two-way valves 107a to 107c are opened.
  • the first pump 21a and the second pump 21b are driven, the stop valve 24 is opened, and the second intermediate heat exchanger is connected between the first intermediate heat exchanger 15a and the use side heat exchangers 26a to 26d.
  • a heat medium circulates between the exchanger 15b, the use side heat exchanger 26e, and the use side heat exchanger 26f. In this state, the operation of the compressor 110 is started.
  • the low temperature / low pressure refrigerant is compressed by the compressor 110 and discharged as a high temperature / high pressure gas refrigerant.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the compressor 110 flows out of the heat source device 101 through the three-way valve 104a and the two-way valve 107b, and flows into the relay unit 103 through the refrigerant pipe 108b.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant that has flowed into the first intermediate heat exchanger 15a is condensed and liquefied while dissipating heat to the heat medium circulating in the heat medium circuit, and becomes a high-pressure liquid refrigerant.
  • the refrigerant that has flowed out of the first intermediate heat exchanger 15a passes through the fully-open expansion valve 203a and then returns to the heat source device 101 through the refrigerant pipe 108a and into the second intermediate heat exchanger 15b.
  • the refrigerant flowing into the second intermediate heat exchanger 15b is expanded by the expansion valve 203b to become a low-temperature / low-pressure two-phase refrigerant, and then flows into the second intermediate heat exchanger 15b acting as an evaporator, By absorbing heat from the heat medium circulating in the circulation circuit, it becomes a low-temperature and low-pressure gas refrigerant while cooling the heat medium.
  • the gas refrigerant flowing out from the second intermediate heat exchanger 15b flows out of the relay unit 103 through the two-way valve 205b, and flows into the heat source device 101 through the refrigerant pipe 108c.
  • the refrigerant returning to the heat source device 101 through the refrigerant pipe 108a is reduced in pressure in the expansion valve 106 to become a gas-liquid two-phase refrigerant, and then flows into the heat source side heat exchanger 105 that functions as an evaporator. Then, the refrigerant flowing into the heat source side heat exchanger 105 absorbs heat from the outdoor air in the heat source side heat exchanger 105 and becomes a low-temperature and low-pressure gas refrigerant.
  • the gas refrigerant passes through the three-way valve 104b, merges with the low-pressure gas refrigerant that has flowed into the heat source device 101 through the refrigerant pipe 108c, and is sucked into the compressor 10 again.
  • the heat medium in the heat medium circuit will be described.
  • the heat medium circulates through both the pipe 5a and the pipe 5b.
  • the heat medium heated by the heat source side refrigerant in the first intermediate heat exchanger 15a flows in the pipe 5a by the first pump 21a.
  • the heat medium cooled by the heat source side refrigerant in the second intermediate heat exchanger 15b flows in the pipe 5b by the second pump 21b.
  • the heat medium pressurized and discharged by the first pump 21a passes through the stop valves 24a to 24d via the flow path switching valves 22a to 22d and flows into the use side heat exchangers 26a to 26d.
  • the indoor air is heated, and the air-conditioning target area such as the room where the indoor unit 102 is installed is heated.
  • the heat medium pressurized and discharged by the second pump 21b passes through the stop valve 24e and the stop valve 24f via the flow path switching valve 22e and the flow path switching valve 22f, and passes through the use side heat exchanger 26e and the use side. It flows into the heat exchanger 26f.
  • the heat medium flowing out from the use side heat exchangers 26a to 26d flows into the flow rate adjusting valves 25a to 25d.
  • the flow rate adjusting valves 25a to 25d due to the action of the flow rate adjusting valves 25a to 25d, only the heat medium having a flow rate necessary to cover the air conditioning load required in the air conditioning target area such as the room flows into the use side heat exchangers 26a to 26d, The rest flows through the bypasses 27a to 27d so as to bypass the use side heat exchangers 26a to 26d.
  • the heat medium passing through the bypasses 27a to 27d does not contribute to the heat exchange, but merges with the heat medium that has passed through the use side heat exchangers 26a to 26d, passes through the flow path switching valves 23a to 23d, and passes through the first intermediate It flows into the heat exchanger 15a and is sucked into the first pump 21a again.
  • the heat medium flowing out from the use side heat exchanger 26e and the use side heat exchanger 26f flows into the flow rate adjustment valve 25e and the flow rate adjustment valve 25f.
  • the flow rate adjusting valve 25e and the flow rate adjusting valve 25f only the heat medium having a flow rate necessary to cover the air conditioning load required in the air conditioning target area is used on the use side heat exchanger 26e and the use side heat exchanger. It flows into 26f, and the remainder flows through bypass 27e and bypass 27f so as to bypass use side heat exchanger 26e and use side heat exchanger 26f.
  • the heat medium passing through the bypass 27e and the bypass 27f does not contribute to heat exchange, and merges with the heat medium that has passed through the use side heat exchanger 26e and the use side heat exchanger 26f, and the flow path switching valve 23e and the flow path It passes through the switching valve 23f, flows into the second intermediate heat exchanger 15b, and is sucked into the second pump 21b again.
  • the warm heat medium and the cold heat medium are not mixed by the action of the flow path switching valve 22 (flow path switching valves 22a to 22f) and the flow path switching valves 23a to 23f, and have a thermal load.
  • the heat flows into the heat exchangers 26a to 26d, the use side heat exchanger 26e having a cooling load, and the use side heat exchanger 26f.
  • the air conditioning load required in the air conditioning target area such as indoors can be covered by controlling the temperature difference between the third temperature sensor 33 and the fourth temperature sensor 34 so as to keep the target value.
  • the relay unit 103 is a separate housing from the heat source device 101 and the indoor unit 102, the relay unit 103 can be installed at a position different from these, and as shown in FIG. Is installed in the non-residential space 50, the heat-source-side refrigerant and the heat medium can be blocked, and the heat-source-side refrigerant can be prevented from flowing into the living room space 7, so that the safety of the air conditioner 200 is improved. And reliability will be improved.
  • the heat medium temperature at the outlet of the first intermediate heat exchanger 15a detected by the first temperature sensor 31a is the first intermediate heat detected by the second temperature sensor 32a. It does not become higher than the heat medium temperature at the inlet of the exchanger 15a, and the heating amount of the superheated gas region of the heat source side refrigerant is small. For this reason, the heat medium temperature at the outlet of the first intermediate heat exchanger 15a is restricted by the condensation temperature determined by the saturation temperature of the first pressure sensor 36.
  • the heat medium temperature at the outlet of the second intermediate heat exchanger 15b detected by the first temperature sensor 31b is detected by the second temperature sensor 32b. It does not become lower than the heat medium temperature at the inlet of the intermediate heat exchanger 15b.
  • the air conditioner 200 it is effective to respond to the increase or decrease in the heat load on the secondary side (use side) by changing the condensation temperature or evaporation temperature on the refrigeration cycle circuit side. . Therefore, the control of the condensation temperature and / or the evaporation temperature of the refrigeration cycle circuit stored in the control device (the control device 62a or the control device 62c, hereinafter the same in this embodiment) according to the magnitude of the heat load on the use side. It is desirable to change the target value. By doing in this way, it becomes possible to easily follow the change in the heat load on the user side.
  • the change of the heat load on the use side is grasped by the control device 62a (or the control device 62b) connected to the relay unit 103 (or the second relay unit 3b).
  • the control target values of the condensation temperature and the evaporation temperature are stored in the control device 62c connected to the heat source device 101 in which the compressor 110 and the heat source side heat exchanger 105 are built. Therefore, a signal line is connected between the control device 62a connected to the relay unit 103 and the control device 62c connected to the heat source device 101, and the control target value of the condensation temperature or / and the evaporation temperature is determined by communication.
  • the control target value of the condensation temperature and / or the evaporation temperature stored in the control device 62c connected to the heat source device 101 is changed. Further, the control target value may be changed by communicating a deviation value of the control target value.
  • the control device can control the driving frequency of the compressor 110 so as to reduce the work amount of the compressor 110 when it is understood that the heat load on the use side has decreased. Therefore, the air conditioner 200 can be operated more energy saving.
  • the control device 62a connected to the relay unit 103 and the control device 62c connected to the heat source device 101 may be assigned to one control device.
  • the case where a three-way valve is used has been described as an example.
  • the present invention is not limited to this.
  • a four-way valve or an electromagnetic valve may be combined to have the same function. Good.
  • usable heat source side refrigerant and heat medium are the same as those described in the first embodiment.
  • FIG. 13 is a circuit diagram showing a circuit configuration of a modified example (hereinafter, referred to as an air conditioning apparatus 200 ') of the air conditioning apparatus 200 according to Embodiment 2 of the present invention. Based on FIG. 13, the circuit configuration of the air conditioning apparatus 200 'will be described.
  • This air conditioner 200 ' applies a four-way valve 104' (four-way valve 104a 'and four-way valve 104b') instead of a three-way valve to the refrigerant flow switching device.
  • the other configuration of the air conditioner 200 ′ is the same as that of the air conditioner 200. Further, the air conditioner 200 'is not provided with the oil separator 111, the check valve 113, and the two-way valves 107a to 107c.
  • the flow direction of the heat source side refrigerant is determined by controlling the four-way valve 104a 'and the four-way valve 104b'.
  • the four-way valve 104 's witches between the flow of the heat source side refrigerant during the heating operation and the flow of the heat source side refrigerant during the cooling operation.
  • the four-way valve 104 a ′ is provided in the refrigerant pipe 108 b branched on the discharge side of the compressor 110.
  • the four-way valve 104 b ′ is provided in the refrigerant pipe 108 a branched on the discharge side of the compressor 110.
  • FIG. 14 is a refrigerant circuit diagram illustrating a refrigerant flow when the air-conditioning apparatus 200 ′ is in the cooling only operation mode.
  • FIG. 15 is a refrigerant circuit diagram illustrating a refrigerant flow when the air-conditioning apparatus 200 ′ is in the heating only operation mode.
  • FIG. 16 is a refrigerant circuit diagram illustrating a refrigerant flow when the air-conditioning apparatus 200 ′ is in the cooling main operation mode.
  • FIG. 17 is a refrigerant circuit diagram illustrating a refrigerant flow when the air-conditioning apparatus 200 ′ is in the heating main operation mode.
  • FIG. 14 shows an example in which a cooling load is generated in all of the use side heat exchangers 26a to 26f.
  • the four-way valve 104b ′ is switched so that the heat source side refrigerant discharged from the compressor 110 flows into the heat source side heat exchanger 105.
  • Operations other than the four-way valve 104 ′ are the same as those in FIG.
  • a pipe represented by a thick line shows a pipe through which the refrigerant (heat source side refrigerant and heat medium) circulates.
  • the flow direction of the heat source side refrigerant is indicated by a solid line arrow
  • the flow direction of the heat medium is indicated by a broken line arrow.
  • FIG. 15 shows an example in which a thermal load is generated in all of the use side heat exchangers 26a to 26f.
  • the four-way valve 104b ′ is switched so that the heat source-side refrigerant flowing out of the heat source-side heat exchanger 105 flows into the compressor 110, and the four-way valve 104a ′ is switched to the heat source-side refrigerant discharged from the compressor 110. Is switched so that the refrigerant pipe 108b is conducted.
  • Operations other than the four-way valve 104 ′ are the same as those in FIG. Note that in FIG. 15, a pipe indicated by a thick line indicates a pipe through which the refrigerant circulates. Further, the flow direction of the heat source side refrigerant is indicated by a solid line arrow, and the flow direction of the heat medium is indicated by a broken line arrow.
  • FIG. 16 shows an example in which a heat load is generated in the use side heat exchanger 26a and the use side heat exchanger 26b, and a cooling load is generated in the use side heat exchangers 26c to 26f.
  • the four-way valve 104b ′ is switched so that the heat source side refrigerant discharged from the compressor 110 flows into the heat source side heat exchanger 105, and the four way valve 104a ′ is switched to the heat source side discharged from the compressor 110.
  • the refrigerant is switched so as to be conducted through the refrigerant pipe 108b. Operations other than the four-way valve 104 ′ are the same as those in FIG. In FIG.
  • a pipe indicated by a thick line indicates a pipe through which the refrigerant circulates. Further, the flow direction of the heat source side refrigerant is indicated by a solid line arrow, and the flow direction of the heat medium is indicated by a broken line arrow.
  • FIG. 17 shows an example in which a thermal load is generated in the use side heat exchangers 26a to 26d and a cold load is generated in the use side heat exchanger 26e and the use side heat exchanger 26f.
  • the four-way valve 104b ′ is switched so that the heat source-side refrigerant flowing out of the heat source-side heat exchanger 105 flows into the compressor 110, and the four-way valve 104a ′ is switched to the heat source-side refrigerant discharged from the compressor 110. Is switched so that the refrigerant pipe 108b is conducted.
  • FIG. 17 shows an example in which a thermal load is generated in the use side heat exchangers 26a to 26d and a cold load is generated in the use side heat exchanger 26e and the use side heat exchanger 26f.
  • a pipe represented by a thick line shows a pipe through which the refrigerant (heat source side refrigerant and heat medium) circulates. Further, the flow direction of the heat source side refrigerant is indicated by a solid line arrow, and the flow direction of the heat medium is indicated by a broken line arrow.
  • the air conditioner 200 ′ has the same effect as the air conditioner 200, can block the heat source side refrigerant and the heat medium, and suppresses the heat source side refrigerant from flowing into the living room space 7. And safety and reliability will be improved.
  • FIG. 18 is a schematic diagram illustrating an example of an arrangement state of each component device inside the building 9 in which the air conditioner is installed.
  • FIG. 19 is a schematic diagram illustrating another example of the arrangement state of each component device inside the building 9 in which the air conditioner is installed.
  • FIG. 20 is a schematic diagram illustrating still another example of the arrangement state of each component device inside the building 9 in which the air conditioner is installed.
  • 18 and 19 collectively illustrate the arrangement states of a plurality of patterns assumed for the relay unit 3 or the relay unit 103 (hereinafter collectively referred to as the relay unit 3).
  • FIG. 18 shows three arrangement patterns.
  • the relay unit 3 is arranged on the ceiling behind the living room space 7 or on the ceiling of a passage that is one of the non-residential spaces 50 provided with the ventilation device 53 independent of the living room space 7. is doing. If the relay unit 3 is arranged in the space provided with the ventilator 53, even if there is a refrigerant leak and leaks from the back of the ceiling to the lower space, the heat source side refrigerant can be exhausted from the ventilator 53, and the heat source side An increase in refrigerant concentration can be suppressed, and an evacuation route can be secured.
  • a vibration suppression plate 52 is provided on the back of the ceiling where the relay unit 3 is arranged.
  • the vibration suppressing plate 52 has a function of absorbing the vibration sound when the vibration sound is generated by the pump 21 in the relay unit 3, and any member that consumes sound energy can be used. Although it does not matter, for example, an elastic body such as rubber or a solid material having a mass capable of suppressing sound can be used.
  • the vibration suppression plate 52 is provided between the pump 21 and the ceiling plate, but is installed in the casing of the relay unit 3 or placed on the back surface of the ceiling plate.
  • the relay unit 3 is suspended in the air. By hanging the relay unit 3 in the air, vibration generated from the relay unit 3 does not directly propagate to the ceiling, and the quietness is excellent, and comfort is improved.
  • the relay unit 3 is connected to the building structure behind the ceiling with a connection tool such as a reinforcing bar or wire, and the relay unit 3 is provided with a connection port such as a bolt hole detachably provided with the connection tool.
  • the suspension is not necessarily in a form in which the relay unit 3 is directly connected to the structure of the building 9, and a connection tool may be connected to a wall in the room other than the back of the ceiling and suspended.
  • the relay unit 3 is arranged at a height position similar to that of the indoor unit 2 or the indoor unit 102. By doing in this way, the pushing pressure to the pump (pump 21) mounted in the relay unit 3 becomes small, the member of the pump can be made thin, and the weight of the pump can be reduced.
  • the water pipe was connected to the indoor unit with a height difference of more than a dozen meters from the pump of the heat source device installed on the roof or on the ground. For this reason, the pumping pressure needs to be high due to the difference in height and the pressure loss of the water pipe extending long. For this reason, it is necessary to use a pump having a very high strength, and because of the high water pressure, there is a problem that failure and water leakage are more likely to occur than in the case of a low water pressure. In the case of the relay unit 3 of this embodiment, since it is installed at substantially the same height as the indoor unit 2, such a problem can be effectively improved.
  • substantially the same height means that the casing of the indoor unit 2 and the casing of the relay unit 3 have portions that overlap each other in the horizontal direction.
  • the relay unit 3 does not include a heat exchanger that exchanges heat with outdoor air, or a large compressor that gives sufficient heat energy for cooling or heating to the refrigerant using pressure, unlike the conventional heat source device, and thus is compact. Can be configured. For this reason, it is possible to construct a system in which the height difference between the indoor unit 2 and the pump 21 is small.
  • the relay unit 3 is disposed on the wall (including the wall 50a described in FIG. 1a) where the ventilation device 53 is provided. If the relay unit 3 is arranged at such a position, the heat source side refrigerant can be discharged to the outdoor space 6 even if there is a refrigerant leak, and the safety can be further improved.
  • the relay unit 3 can be provided away from the wall, and can be placed on the floor. In addition, as described with reference to FIG. 1a, the maintainability of the relay unit 3 is improved.
  • the relay unit 3 is arranged on the floor directly above the indoor unit 2 or the indoor unit 102 that is operated by the relay unit 3.
  • the relay unit 3 is provided in a space where the air pressure is lower than the air conditioning target space in which the indoor unit 2 or the discharge port of the indoor unit 2 is provided, that is, a negative pressure. Therefore, even if the refrigerant leaks, it is possible to effectively prevent the refrigerant from entering through a gap such as a wall of the air conditioning target space.
  • This negative pressure is realized by the ventilator 53 exhausting air out of the building 9. If a ventilation port 50b for taking in air from outside the building 9 is provided in the room that is the air-conditioning target space, the air flow from the air-conditioning target space to the installation space of the relay unit 3 can be further increased, and the leakage refrigerant The diffusion suppressing effect is high.
  • the relay unit 3 is arranged in the machine room 55 that is one of the non-residential spaces 50 provided with the exhaust port 50c (or the ventilation device 53). If the relay unit 3 is arranged at such a position, even if the refrigerant leaks, the heat source side refrigerant can be prevented from entering the living room space 7. Further, by ventilating the air in the machine room 55, the increase in the concentration of the heat source side refrigerant can be suppressed. In particular, when the relay unit 3 is placed on the floor, the height difference from the indoor unit 2 installed behind the ceiling of the immediately lower floor is small, which is effective in reducing pump power.
  • the refrigerant when HFC (Hydro Fluoro Carbon) refrigerant is used as the refrigerant, the refrigerant has a higher specific gravity than air and flows down after the occurrence of leakage.
  • the lower floor is firmly formed by the structure of building 9. Since it is partitioned, the safety of the lower floor can be further increased. Also, the installation floor has an effect that the refrigerant does not fall from the ceiling as compared with the case where it is suspended from the ceiling.
  • a refrigerant leak detection sensor (not shown) may be provided. If a refrigerant leak detection sensor is provided, even if there is a refrigerant leak, the refrigerant leak can be detected quickly and the occurrence of an abnormality can be notified to the user, giving further consideration to safety. It will be a thing. In addition, since refrigerant leakage can be detected quickly, the amount of refrigerant leakage can be reduced.
  • the installation space of the relay unit 3 may be set to a negative pressure compared to the living room space 7, or the room space 7 may be set to a positive pressure compared to the installation space of the relay unit 3. In this way, even if there is a refrigerant leak, the heat source side refrigerant can be prevented from entering the living room space 7.
  • FIG. 19 shows two arrangement patterns.
  • the relay unit 3 is arranged under the floor of the non-room space 50 other than the room space 7. If the relay unit 3 is arranged at such a position, even if the refrigerant leaks, the heat source side refrigerant is heavier than the atmosphere, so that it is difficult to enter upward from the floor toward the room space 7.
  • the indoor unit 2 or the indoor unit 102 may be a floor type. If it does in this way, the path
  • the relay unit 3 is connected to the back of the ceiling (or the machine room 55) isolated from the air path 56 when the back space (part of the non-residential space 50) is an air path (chamber) 56. It may be). If the relay unit 3 is arranged in such a position, even if the refrigerant leaks in the case where the ceiling back space is the air passage 56, the refrigerant leakage to the living room space 7 can be suppressed. . In such a case, it is common to place the indoor unit 2 or the indoor unit 102 behind the wall of the living room space 7, suck indoor air from the ceiling, and supply conditioned air from below the floor to the living room space 7. ing.
  • the relay unit 3 is provided at a location separated from the air handling unit, which is the indoor unit 2, by a partition plate or wall. An increase in the refrigerant concentration at the time of leakage can be effectively suppressed.
  • the relay unit 3 is provided behind a ceiling such as a passage or a hot water supply room.
  • the relay unit 3 is installed in a place adjacent to the indoor unit 2 with a wall or the like interposed therebetween, the transfer power is reduced and the energy saving effect is high.
  • the relay unit 3 according to this embodiment has a thin outer shape with a height of 300 mm or less, so that the degree of freedom in installation is high, and even when an adjacent place is surrounded by a corridor with another living room. It is possible to install the relay unit 3 in a place where the energy saving effect is high. Needless to say, the relay unit 3 can be installed outside the air-conditioning target space of the air conditioner 100 such as a machine room or a hot water supply room as well as the back of the ceiling as shown in other examples. *
  • the back of the ceiling of the hallway which is one of the non-residential spaces 50, and the machine room 55 provided with the exhaust port 50c (or the ventilator 53) are in communication with each other.
  • the relay unit 3 is arranged behind the ceiling. If the relay unit 3 is arranged in such a position, a large space including the ceiling behind the hallway to the machine room 55 can be secured, and the concentration can be reduced with the same amount of refrigerant. Further, the refrigerant concentration can be further reduced by the exhaust port 50c or the ventilation device 53.
  • FIG. 20 shows a state where the indoor unit 2 or the indoor unit 102 installed on the adjacent floor (here, the third floor) is connected by one common relay unit 3.
  • route of the piping 5 can be shortened. That is, the route of the pipe 5 can be made shorter than arranging the relay unit 3 on the roof floor of the building 9 and connecting it to the indoor unit 2 or the indoor unit 102 on each floor. If the route of the pipe 5 can be shortened, it is possible to consult a reduction in the construction cost. In addition, the input of the pump can be reduced and the power consumption can be reduced.
  • the relay unit 3 can be shared, the head pressure at the relay unit 3 can be reduced, and the expansion tank (not shown) can be made compact. Furthermore, since the relay unit 3 can be shared, the installation mode of the indoor unit 2 or the indoor unit 102 that can be connected to the relay unit 3 (for example, a ceiling-mounted indoor unit or a floor-mounted indoor unit). Diversification can be achieved. That is, the indoor unit 2 or the indoor unit 102 of various installation forms can be connected to one relay unit 3. Therefore, a wide selection according to the air conditioning application can be realized. The contents described in FIGS. 18 to 20 may be combined as appropriate, and may be selected / determined according to the size and use of the building 9 in which the air conditioner is installed.
  • the relay unit 3 may be installed behind the ceiling or wall of the toilet or hot water supply room. Further, as shown in FIG. 21, the relay unit 3 may be leaned against a wall or a corner. In particular, toilets are always ventilated, and even if refrigerant leaks, they are exhausted outside by ventilation, so there is no big problem.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

 居室空間に冷媒が進入することを抑制するとともに、冷媒の漏洩対策を施した空気調和装置を提供する。  空気調和装置100は、1次冷媒を加圧する圧縮機、1次冷媒の循環方向を切り替える四方弁11、及び四方弁11に接続された熱源側熱交換器12を有し、複数階を有する建物9の室外若しくは室外に繋がる空間に設置された熱源装置1と、熱源装置1と複数階を隔てた設置階内であって、空調対象空間とは異なる非対象空間に設けられ、1次冷媒と2次冷媒との熱交換を行う中間熱交換器、及び2次冷媒を搬送するポンプ21を有する中継ユニット3と、2次冷媒と空調対象空間の空気とを熱交換する利用側熱交換器26を有する室内機2と、熱源装置1と中継ユニット3とを複数階を跨いで接続する縦配管と、中継ユニット3と室内機2とを空調対象空間の室内と室外を仕切る壁の外側から接続し、少なくとも2本1組の配管の両方に液相の2次冷媒が流れる横配管と、を備えた。

Description

空気調和装置
 本発明は、ビル用マルチエアコン等に適用される空気調和装置に関するものである。
 従来から、室外に配置した熱源機である熱源装置(室外機)と室内に配置した室内機との間に冷媒を循環させることにより、室内等の空調対象域に冷熱又は温熱を搬送し、冷房運転又は暖房運転を実行するようにした空気調和装置が適用されているビル用マルチエアコンが存在する(たとえば、特許文献1参照)。このような空気調和装置に使用される冷媒としては、たとえばHFC系冷媒が多く使われている。また、近年は、二酸化炭素(CO)等の自然冷媒も使われるようになってきている。
 また、チラーシステムに代表される別の構成の空気調和装置も存在している。この空気調和装置では、室外に配置した熱源機において、冷熱又は温熱を生成し、熱源装置内に配置した熱交換器で水や不凍液等の熱媒体に冷熱又は温熱を伝え、これを空調対象域に配置した室内機であるファンコイルユニットやパネルヒータ等に搬送し、冷房運転又は暖房運転を実行するようになっている(たとえば、特許文献2参照)。さらに、廃熱回収型チラーという、熱源機に4本の水配管を接続し、冷熱及び温熱を供給するものもある。
特開平2-118372号公報(第3頁、図1) 特開2003-343936号公報(第5頁、図1)
 従来の空気調和装置では、室内機に高圧の冷媒を搬送しているため、冷媒充填量が非常に大きくなり、冷媒回路から冷媒が漏洩した場合、たとえば地球の温暖化を進行してしまう等、地球環境に悪影響を及ぼすことになる。特にR410Aは、地球温暖化係数が1970と大きく、このような冷媒を使用するには冷媒充填量の削減が地球環境保護の観点から非常に重要となる。また、冷媒が居室空間に漏洩した場合、その冷媒の有する化学的な性質によって人体への影響がないかという心理的な不安要素がある。
 このような問題は特許文献2に記載されているようなチラーシステムにはない。しかしながら、熱源装置で冷媒と水との熱交換を行ない、水を室内機に搬送するため、水の搬送動力が非常に大きくなってしまい、エネルギー消費が増加してしまうことになっていた。
 本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、エネルギー消費を抑えながら、冷媒の漏洩対策を施して安全性及び信頼性を向上させた空気調和装置を提供することを目的としている。
 本発明に係る空気調和装置は、気相と液相若しくは超臨界状態と非超臨界状態の間で状態変化させて使用される1次冷媒を加圧する圧縮機、前記1次冷媒の循環方向を切り替える切替装置、及び前記切替装置に接続された第1熱交換器を有し、複数階を有する建物の室外若しくは室外に繋がる空間に設置された熱源装置と、前記熱源装置と複数階を隔てた設置階内であって、空調対象空間とは異なる非対象空間に設けられ、前記1次冷媒と水若しくはブラインを主成分とする2次冷媒との熱交換を行う第2熱交換器、及び前記2次冷媒を搬送するポンプを有する中継ユニットと、前記2次冷媒と前記空調対象空間の空気とを熱交換する第3熱交換器を有する室内機と、前記熱源装置と前記中継ユニットとを複数階を跨いで接続する縦配管と、前記中継ユニットと前記室内機とを前記空調対象空間の室内と室外を仕切る壁の外側から接続し、少なくとも2本1組の配管の両方に液相の前記2次冷媒が流れる横配管と、を備えたことを特徴とする。
 本発明に係る空気調和装置によれば、熱源側冷媒の居室空間への侵入を抑制するとともに、熱源側冷媒の漏洩対策を施し、安全性及び信頼性の更なる向上を図ることができ、設置工事を容易にすることができる。
実施の形態1に係る空気調和装置の設置状態の一例を示す概略図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の設置状態の他の一例を示す概略図である。 空気調和装置の構成を示す概略回路図である。 中継ユニットの外観構成を示す斜視図である。 空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の回路構成を示す回路図である。 空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の変形例の回路構成を示す回路図である。 空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置が設置された建物内部における各構成機器の配置状態の一例を示す概略図である。 空気調和装置が設置された建物内部における各構成機器の配置状態の他の一例を示す概略図である。 空気調和装置が設置された建物内部における各構成機器の配置状態の更に他の一例を示す概略図である。 中継ユニットの配置状態の一例を示す概略図である。
符号の説明
 1 熱源装置、2 室内機、2a 室内機、2b 室内機、2c 室内機、2d 室内機、3 中継ユニット、3a 第1中継ユニット、3b 第2中継ユニット、4 冷媒配管、4a 第1接続配管、4b 第2接続配管、5 配管、5a 配管、5b 配管、6 室外空間、7 居室空間、9 建物、10 圧縮機、11 四方弁、12 熱源側熱交換器、13a 逆止弁、13b 逆止弁、13c 逆止弁、13d 逆止弁、14 気液分離器、15 中間熱交換器、15a 第1中間熱交換器、15b 第2中間熱交換器、16 膨張弁、16a 膨張弁、16b 膨張弁、16c 膨張弁、16d 膨張弁、16e 膨張弁、17 アキュムレータ、21 ポンプ、21a 第1ポンプ、21b 第2ポンプ、22 流路切替弁、22a 流路切替弁、22b 流路切替弁、22c 流路切替弁、22d 流路切替弁、22e 流路切替弁、22f 流路切替弁、23 流路切替弁、23a 流路切替弁、23b 流路切替弁、23c 流路切替弁、23d 流路切替弁、23e 流路切替弁、23f 流路切替弁、24 止め弁、24a 止め弁、24b 止め弁、24c 止め弁、24d 止め弁、24e 止め弁、24f 止め弁、25 流量調整弁、25a 流量調整弁、25b 流量調整弁、25c 流量調整弁、25d 流量調整弁、25e 流量調整弁、25f 流量調整弁、26 利用側熱交換器、26a 利用側熱交換器、26b 利用側熱交換器、26c 利用側熱交換器、26d 利用側熱交換器、26e 利用側熱交換器、26f 利用側熱交換器、27 バイパス、27a バイパス、27b バイパス、27c バイパス、27d バイパス、27e バイパス、27f バイパス、31 第1温度センサ、31a 第1温度センサ、31b 第1温度センサ、32 第2温度センサ、32a 第2温度センサ、32b 第2温度センサ、33 第3温度センサ、33a 第3温度センサ、33b 第3温度センサ、33c 第3温度センサ、34 第4温度センサ、34a 第4温度センサ、34b 第4温度センサ、34c 第4温度センサ、35 第5温度センサ、36 第1圧力センサ、37 第6温度センサ、38 第7温度センサ、39 第8温度センサ、40 第2圧力センサ、50 非居室空間、50a 壁裏、50b 吸気口、50c 排気口、51 パイプシャフト、52 振動抑制板、53 換気装置、55 機械室、56 風路、60 仕切り板、61a 冷媒濃度検出センサ、61b 冷媒濃度検出センサ、62a 制御装置、62b 制御装置、62c 制御装置、65 接続配管、65a 暖房側接続配管、65b 冷房側接続配管、66 隔壁、100 空気調和装置、101 熱源装置、102 室内機、102a 室内機、102b 室内機、102c 室内機、102d 室内機、102e 室内機、102f 室内機、103 中継ユニット、104 三方弁、104’ 四方弁、104a 三方弁、104a’ 四方弁、104b 三方弁、104b’ 四方弁、105 熱源側熱交換器、106 膨張弁、107 二方弁、107a 二方弁、107b 二方弁、107c 二方弁、108 冷媒配管、108a 冷媒配管、108b 冷媒配管、108c 冷媒配管、110 圧縮機、111 油分離器、113 逆止弁、200 空気調和装置、200’ 空気調和装置、203 膨張弁、203a 膨張弁、203b 膨張弁、204 二方弁、204a 二方弁、204b 二方弁、205 二方弁、205a 二方弁、205b 二方弁。
 以下、本発明の実施の形態について説明する。
実施の形態1.
 R410A、R407C、あるいは、R404A等のHFC系冷媒は、地球温暖化係数が大きいため、冷媒が漏洩した場合、環境への負荷が大きい。そこで、近年、HFC(hydrofluoro carbon)系冷媒に代わる冷媒として、二酸化炭素、アンモニア、あるいは、炭化水素等の自然冷媒、又は、HFO(hydrofluoro-olefin)等の冷媒が検討されている。しかしながら、これらの冷媒には、可燃性(たとえば、アンモニアや炭化水素)があったり、漏洩の限界濃度が小さかったりする。すなわち、これらの冷媒は、地球温暖化係数が小さいものの、人体への影響及び安全性に鑑みれば居室空間にもってくるのは好ましくない。
 表1には、ISO規格で定められている居室空間での限界漏洩濃度の一例を示してある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から、現在、直膨式の空調機で広く用いられているHFC系冷媒の1つであるR410Aは、漏洩限界濃度が他の冷媒に比べて大きくなっており、漏洩した際の影響もさほど問題とならないということがわかる。一方、アンモニア、炭化水素の1つであるプロパン、及び、二酸化炭素等の自然冷媒は、漏洩限界濃度が非常に小さく、これらの冷媒を空調機に適用するためには、冷媒漏洩時の対策を施さなければならないという課題がある。そこで、実施の形態1に係る空気調和装置では、このような課題を解決することを主要な目的としている。
 二酸化炭素を冷媒として用いた場合、表1に示す漏洩限界濃度0.07[kg/m]を満たすための許容冷媒充填量を試算する。ビル用マルチエアコンの最も小さい室内機の容量は、約1.5[kW]である。たとえば、小さな会議室に室内機が1台設置される場合(部屋の大きさ:床面積15[m]、高さ3[m])を想定すると、冷媒充填量を3.15[kg]以下にする必要がある。すなわち、システムとして3.15[kg]以下の冷媒を充填すれば、漏洩限界濃度をクリアすることができ、信頼性を確保することができる。同様に、アンモニアの許容冷媒充填量を試算すると0.018[kg]、プロパンの許容冷媒充填量を試算すると0.36[kg]以下にする必要がある。
 許容冷媒充填量は、冷媒の漏洩限界濃度から下記式(1)によって求めることができる。すなわち、式(1)を満たすように許容冷媒充填量を決定すればよい。
 式(1) Wref=Lm×Rv
 ここで、Wrefが許容冷媒充填量[kg]を、Lmが漏洩限界濃度[kg/m]を、Rvが最も小さい部屋(室内機2が配置される場所うち最も容積の小さな場所)の容積[m]を、それぞれ表している。上述した二酸化炭素の許容冷媒充填量は、式(1)から0.07×15×3=3.15となるのである。
 しかしながら、ビル用マルチエアコンに代表される大型の空気調和装置で上記のような冷媒充填量を実現するためには、技術的なブレークスルーが必要となる。そこで、実施の形態1に係る空気調和装置では、以下に説明するように冷媒系を遮断することによって、冷媒漏洩問題を解決できるとともに、従前の直膨式エアコンのような省工事性、個別分散制御、及び、省エネル性を実現できるようにしている。以下、実施の形態1に係る空気調和装置について図面を参照しながら説明する。
 図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置状態の一例を示す概略図である。図1aは、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置状態の他の一例を示す概略図である。図1及び図1aに基づいて、空気調和装置の概略構成について説明する。この空気調和装置は、冷媒(1次冷媒となる熱源側冷媒及び2次冷媒となる熱媒体(水や不凍液等))を循環させる冷凍サイクル(冷凍サイクル回路及び熱媒体循環回路)を利用し、冷房運転又は暖房運転を実行するものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
 図1に示すように、この空気調和装置は、室外機である1台の熱源装置1と、複数台の室内機2と、熱源装置1と室内機2との間に介在する中継ユニット3と、を有している。中継ユニット3は、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行なうものであり、第1中継ユニット3aと、第2中継ユニット3bと、を有している。熱源装置1と中継ユニット3とは、熱源側冷媒を導通させる冷媒配管(縦配管)4で建物9の1階或いは複数階を跨いで接続される。また、中継ユニット3と室内機2とは、熱媒体を導通する配管(横配管)5で当該空気調和装置の空調対象空間とそれ以外の非空調空間との境界を跨いで接続され、熱源装置1で生成された冷熱あるいは温熱を室内機2に配送するようになっている。なお、熱源装置1、室内機2及び中継ユニット3の接続台数を図示してある台数に限定するものではない。また、縦配管の1部に水平方向に伸びる配管があっても構わないし、横配管の一部に若干の高低差(たとえば、隣接階内の高低差に収まるような高さ)を繋ぐ、垂直方向の配管を含んでも構わない。
 冷媒配管4には、HFC、HFOなどの使用状態において気相と液相の変化で比較的大きな熱の伝播が可能なフロン系冷媒、若しくは、アンモニアなどの自然冷媒が、1次冷媒として流れる。一方、配管5には、水やブラインなどを主成分として含む、熱媒体が2次冷媒として流れる。2次冷媒には、単なる水が使用される場合の他、水に防腐効果や不凍効果を有する添加剤が加えられる場合もあり、1次冷媒と異なり相変化によるヒートポンプ効果よりも、相変化をせずともその大きな熱容量で熱を搬送できる媒体が使用されている。また、地球温暖化防止への配慮から、1次冷媒として二酸化炭素を用い、1次冷媒の冷凍サイクルを超臨界サイクルとすることも有用な選択である。 
 熱源装置1は、ビル等の建物9の外の空間である室外空間6に配置され、中継ユニット3を介して室内機2に冷熱又は温熱を供給するものである。室内機2は、冷房用空気あるいは暖房用空気を搬送できる建物9の内部の居室等の居室空間7に配置され、空調対象域となる居室空間7に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給するものである。中継ユニット3は、熱源装置1及び室内機2とは別体として構成され、室外空間6及び居室空間7とは別の位置(以下、非居室空間50と称する)に配置されており、熱源装置1と室内機2とを接続し、熱源装置1から供給される冷熱又は温熱を室内機2に伝達するものである。
 室外空間6は、建物9の外部に存在する場所、たとえば図1に示すような屋上をイメージしている。非居室空間50は、廊下の上等の人が常時存在しない場所である非対象空間の1つであり、たとえば共用ゾーンの天井裏、エレベータ等がある共用部、機械室、電算室(サーバールーム)、又は、倉庫等をイメージしている。また、居室空間7とは、常に人が存在する場所や一時的にも多数あるいは小数の人が存在する場所、たとえば、オフィス、教室、会議室、食堂等をイメージしている。なお、図1に示す斜線部は、配管5を階下へ通すためのパイプシャフト51を表している。
 熱源装置1と第1中継ユニット3aとは、2本の冷媒配管4を用いて接続されている。また、第1中継ユニット3aと第2中継ユニット3bとは、3本の冷媒配管4で接続されている。さらに、第2中継ユニット3bと各室内機2とは、それぞれ2本の配管5で接続されている。このように、熱源装置1を2本の冷媒配管4で中継ユニット3に接続し、室内機2を2本の配管5で中継ユニット3に接続することにより、空気調和装置の施工が容易になる。
 このように中継ユニット3に2つの中継ユニット、つまり第1中継ユニット3aと第2中継ユニット3bとに分けることにより、1つの第1中継ユニット3aに対し、第2中継ユニット3bを複数接続できるようになる(図2参照)。なお、図1においては、室内機2は、天井カセット型を例に示してあるが、これに限定するものではなく、居室空間7に直接又はダクト等により、冷熱又は温熱を吹き出せるようになっていればどんなものでもよく、たとえば天井埋込型、又は、天井吊下式等であってもよい。また、図1においては、中継ユニット3を天井裏に設置した場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、側面壁裏に設置するようにしてもよい。
 また、図1においては、熱源装置1が室外空間6に設置されている場合を例に示しているが、これに限定するものではない。たとえば、熱源装置1は、換気口付の機械室等の囲まれた空間に設置するようにしてもよく、排気ダクトで廃熱を建物9の外に排気することができるのであれば建物9の内部に設置するようにしてもよく、あるいは、水冷式の熱源装置1を用いる場合にも建物9の内部に設置するようにしてもよい。このような場所に熱源装置1を設置するとしても、特段の問題が発生することはない。
 さらに、中継ユニット3が設置される天井裏の非居室空間50には仕切り板60が設けられ、この仕切り板60で中継ユニット3の収容スペースと室内機2の収容スペースとを仕切るようになっている。つまり、室内機2は、居室空間7と連通するように設けられるため、仕切り板60を設けて、中継ユニット3で漏洩してしまった熱源側冷媒を居室空間7側の天井裏に流れ込まないようにしている。なお、仕切り板60の素材、厚さ、及び、形状を特に限定するものではない。また、万が一冷媒が漏洩してしまった場合に、冷媒の拡散速度を抑えることができるのであれば、仕切り板60と天井板や建物構造体との間に、若しくは配管との間に多少の隙間があってもよい。
 図1aに示すように、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bを壁裏50aに収納してもよい。このように壁裏50aに第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bを設置収納することによって、上述したように、万が一熱源側冷媒が漏洩したとしても、居室空間7への熱源側冷媒の流入を抑制でき、冷媒漏れによる悪影響を抑えることができる。特に欧米では、空気調和装置を壁裏50aに収納し、外部から見えないようにする習慣があるため、そのようなスペースを利用するとよい。
 また、第1中継ユニット3a又は/及び第2中継ユニット3bに異常が発生し、修理や点検等を実施する際、天井裏に第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bが設置されているより、壁裏50aに設置されている方が容易に対応することが可能になる。すなわち、壁裏50aに第1中継ユニット3a又は/及び第2中継ユニット3bを設置した方がメンテナンス性の向上を図ることができる。さらに、壁裏50aに吸気口50b及び排気口50cを設けることによって、万が一熱源側冷媒が漏洩した場合でも、熱源側冷媒を壁裏50a内の空気とともに室外空間6に排気することができ、安全性をより向上できる。なお、一般的に、熱源側冷媒は空気よりも重いので、排気口50cを吸気口50bよりも下側に設けることで効率的な吸排気をすることができる。
 図2は、空気調和装置100の構成を示す概略回路図である。図3は、中継ユニット3の外観構成を示す斜視図である。図2及び図3に基づいて、空気調和装置100の詳しい構成について説明する。図2に示すように、熱源装置1と中継ユニット3とは、第2中継ユニット3bに備えられている第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続されており、中継ユニット3と室内機2とも、第2中継ユニット3に備えられている第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続されている。以下、空気調和装置100に設けられている各構成機器の構成及び機能について説明する。
[熱源装置1]
 熱源装置1には、圧縮機10と、冷媒の流路を切り替える切替装置である四方弁11と、第1熱交換器である熱源側熱交換器12と、アキュムレータ17とが冷媒配管4で直列に接続されて収容されている。また、熱源装置1には、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び、逆止弁13dが設けられている。第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び、逆止弁13dを設けることで、室内機2の要求する運転に関わらず、中継ユニット3に流入させる熱源側冷媒の流れを一定方向にすることができる。
 圧縮機10は、熱源側冷媒を吸入し、その熱源側冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。四方弁11は、暖房運転時における熱源側冷媒の流れと冷房運転時における熱源側冷媒の流れとを切り替えるものである。熱源側熱交換器12は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器として機能し、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱源側冷媒との間で熱交換を行ない、その熱源側冷媒を蒸発ガス化又は凝縮液化するものである。アキュムレータ17は、圧縮機10の吸入側に設けられており、過剰な冷媒を貯留するものである。
 逆止弁13dは、中継ユニット3と四方弁11との間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(中継ユニット3から熱源装置1への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁13aは、熱源側熱交換器12と中継ユニット3との間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(熱源装置1から中継ユニット3への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁13bは、第1接続配管4aに設けられ、逆止弁13dの上流側から逆止弁13aの上流側の方向のみに熱源側冷媒の流通を許容するものである。逆止弁13cは、第2接続配管4bに設けられ、逆止弁13dの下流側から逆止弁13aの下流側の方向のみに熱源側冷媒の流通を許容するものである。
 第1接続配管4aは、熱源装置1内において、逆止弁13dの上流側における冷媒配管4と逆止弁13aの上流側における冷媒配管4とを接続するものである。第2接続配管4bは、熱源装置1内において、逆止弁13dの下流側における冷媒配管4と逆止弁13aの下流側における冷媒配管4とを接続するものである。なお、図2では、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び、逆止弁13dを設けた場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、これらを必ずしも設ける必要はない。
[室内機2]
 室内機2には、それぞれ第3熱交換器である利用側熱交換器26が搭載されている。この利用側熱交換器26は、配管5を介して第2中継ユニット3bの止め弁24及び流量調整弁25と接続するようになっている。この利用側熱交換器26は、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱媒体との間で熱交換を行ない、空調対象域に供給するための暖房空気あるいは冷房空気を生成するものである。
 この図2では、4台の室内機2が中継ユニット3に接続されている場合を例に示しており、紙面下から室内機2a、室内機2b、室内機2c、室内機2dとして図示している。また、室内機2a~2dに応じて、利用側熱交換器26も、紙面下側から利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26b、利用側熱交換器26c、利用側熱交換器26dとして図示している。なお、図1と同様に、室内機2の接続台数を図2に示す4台に限定するものではない。
[中継ユニット3]
 中継ユニット3は、第1中継ユニット3aと、第2中継ユニット3bとで、筐体を分けて構成されている。このように構成することにより、1つの第1中継ユニット3aに対し、複数の第2中継ユニット3bを接続することができる。第1中継ユニット3aには、気液分離器14と、膨張弁16eと、が設けられている。第2中継ユニット3bには、第2熱交換器である2つの中間熱交換器15と、4つの膨張弁16と、2つのポンプ21と、4つの流路切替弁22と、4つの流路切替弁23と、4つの止め弁24と、4つの流量調整弁25と、が設けられている。
 気液分離器14は、熱源装置1と接続する1本の冷媒配管4と、第2中継ユニット3bの第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bと接続する2本の冷媒配管4とに接続され、熱源装置1から供給される熱源側冷媒を蒸気状冷媒と液冷媒とに分離するものである。膨張弁16eは、膨張弁16a及び膨張弁16bを接続している冷媒配管4と、気液分離器14と、の間に設けられ、減圧弁や絞り装置として機能し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。膨張弁16eは、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
 また、第1中継ユニット3a内には、熱源側冷媒の冷媒濃度を検出する冷媒濃度検出手段である冷媒濃度検出センサ61aが設けられている。この冷媒濃度検出センサ61aは、第1中継ユニット3a内で漏洩してしまった熱源側冷媒の濃度を検出するものである。この冷媒濃度検出センサ61aで検出された冷媒濃度情報は、信号として制御装置62aに送られるようになっている。制御装置62aは、冷媒濃度検出センサ61aからの信号を演算し、各アクチュエータ(たとえば、圧縮機10や四方弁11、膨張弁16e等)の駆動を制御する。
 たとえば、制御装置62aは、冷媒濃度検出センサ61aで検出された冷媒濃度が予め定められている所定の閾値以上になった場合に、システム全体(たとえば、圧縮機10の駆動等)を停止させ、冷媒漏れ異常が発生していることをユーザに向けて発報可能にしておくとよい。このようにすれば、第1中継ユニット3a内における熱源側冷媒漏洩による異常発生をユーザに迅速に認識させることができ、早急な対応が可能となる。あるいは、制御装置62aは、冷媒濃度検出センサ61aで検出された冷媒濃度が予め定められている所定の閾値以上になった場合に、上述した弁装置及び膨張弁を閉止させ、発報可能にしておくとよい。このようにすれば、第1中継ユニット3a内における熱源側冷媒の漏洩量を最小に抑えることができ、被害を最小限にできる。
 上述した閾値を、表1の漏洩限界濃度に設定しておくとよい。また、冷媒濃度検出センサ61aで検出した値の誤差等を考慮して、漏洩限界濃度の1/10程度に閾値を設定しておいてもよい。なお、図2では、制御装置62aが第1中継ユニット3aの外部に設けられている場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、たとえば第1中継ユニット3a内に設けるようにしてもよい。また、ユーザへの発報は、表示あるいは音声、又は、その双方で行なうとよい。
 2つの中間熱交換器15(第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15b)は、凝縮器又は蒸発器として機能し、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行ない、熱源装置1で生成された冷熱又は温熱を室内機2に供給するものである。熱源側冷媒の流れにおいて、第1中間熱交換器15aは、気液分離器14と膨張弁16dとの間に設けられており、熱媒体の加熱に供するものである。熱源側冷媒の流れにおいて、第2中間熱交換器15bは、膨張弁16aと膨張弁16cとの間に設けられており、熱媒体の冷却に供するものである。
 4つの膨張弁16(膨張弁16a~16d)は、減圧弁や絞り装置として機能し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。膨張弁16aは、膨張弁16aと第2中間熱交換器15bとの間に設けられている。膨張弁16bは、膨張弁16aと並列となるように設けられている。膨張弁16cは、第2中間熱交換器15bと第1中継ユニット3aとの間に設けられている。膨張弁16dは、第1中間熱交換器15aと膨張弁16a及び膨張弁16bとの間に設けられている。4つの膨張弁16は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
 2つのポンプ21(第1ポンプ21a及び第2ポンプ21b)は、配管5を導通する熱媒体を循環させるものである。第1ポンプ21aは、第1中間熱交換器15aと流路切替弁22との間における配管5に設けられている。第2ポンプ21bは、第2中間熱交換器15bと流路切替弁22との間における配管5に設けられている。なお、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bの種類を特に限定するものではなく、たとえば容量制御可能なポンプ等で構成するとよい。
 4つの流路切替弁22(流路切替弁22a~22d)は、三方弁で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。流路切替弁22は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。流路切替弁22は、三方のうちの一つが第1中間熱交換器15aに、三方のうちの一つが第2中間熱交換器15に、三方のうちの一つが止め弁24に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から流路切替弁22a、流路切替弁22b、流路切替弁22c、流路切替弁22dとして図示している。
 4つの流路切替弁23(流路切替弁23a~23d)は、三方弁で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。流路切替弁23は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。流路切替弁23は、三方のうちの一つが第1中間熱交換器15aに、三方のうちの一つが第2中間熱交換器15に、三方のうちの一つが流量調整弁25に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から流路切替弁23a、流路切替弁23b、流路切替弁23c、流路切替弁23dとして図示している。
 4つの止め弁24(止め弁24a~24d)は、二方弁で構成されており、配管5を開閉するものである。止め弁24は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。止め弁24は、一方が利用側熱交換器26に、他方が流路切替弁22に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から止め弁24a、止め弁24b、止め弁24c、止め弁24dとして図示している。
 4つの流量調整弁25(流量調整弁25a~25d)は、三方弁で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。流量調整弁25は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。流量調整弁25は、三方のうちの一つが利用側熱交換器26に、三方のうちの一つがバイパス27に、三方のうちの一つが流路切替弁23に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から流量調整弁25a、流量調整弁25b、流量調整弁25c、流量調整弁25dとして図示している。
 バイパス27は、止め弁24と利用側熱交換器26との間における配管5と流量調整弁25とを接続するように設けられている。バイパス27は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ、つまりバイパス27a、バイパス27b、バイパス27c及びバイパス27d)が設けられるようになっている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側からバイパス27a、バイパス27b、バイパス27c、バイパス27dとして図示している。
 また、第2中継ユニット3b内には、熱源側冷媒の冷媒濃度を検出する冷媒濃度検出手段である冷媒濃度検出センサ61bが設けられている。この冷媒濃度検出センサ61bは、第2中継ユニット3b内で漏洩してしまった熱源側冷媒の濃度を検出するものである。この冷媒濃度検出センサ61bで検出された冷媒濃度情報は、信号として制御装置62bに送られるようになっている。制御装置62bは、冷媒濃度検出センサ61bからの信号を演算し、各アクチュエータの駆動を制御する。
 たとえば、制御装置62bは、冷媒濃度検出センサ61bで検出された冷媒濃度が予め定められている所定の閾値以上になった場合に、システム全体を停止させ、冷媒漏れ異常が発生していることをユーザに向けて発報可能にしておくとよい。このようにすれば、第2中継ユニット3b内における熱源側冷媒漏洩による異常発生をユーザに迅速に認識させることができ、早急な対応が可能となる。あるいは、制御装置62bは、冷媒濃度検出センサ61bで検出された冷媒濃度が予め定められている所定の閾値以上になった場合に、上述した弁装置及び膨張弁を閉止させ、発報可能にしておくとよい。このようにすれば、第2中継ユニット3b内における熱源側冷媒の漏洩量を最小に抑えることができ、被害を最小限にできる。
 上述した閾値を、表1の漏洩限界濃度に設定しておくとよい。また、冷媒濃度検出センサ61bで検出した値の誤差等を考慮して、漏洩限界濃度の1/10程度に閾値を設定しておいてもよい。なお、図2では、制御装置62bが第2中継ユニット3bの外部に設けられている場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、たとえば第2中継ユニット3b内に設けるようにしてもよい。また、図2に示すように、制御装置62bと制御装置62aとを別々に設けるようにしてもよく、一体的に設けるようにしてもよい。
 また、第2中継ユニット3bには、2つの第1温度センサ31と、2つの第2温度センサ32と、4つの第3温度センサ33と、4つの第4温度センサ34と、第5温度センサ35と、第1圧力センサ36と、第6温度センサ37と、第7温度センサ38と、が設けられている。これらの検出手段で検知された情報は、空気調和装置100の動作を制御する制御装置(制御装置62a、制御装置62bあるいは制御装置62c、以下この実施の形態において同じ)に送られ、圧縮機10やポンプ21の駆動周波数、配管5を流れる熱媒体の流路の切替等の制御に利用されることになる。
 2つの第1温度センサ31(第1温度センサ31a及び第1温度センサ31b)は、中間熱交換器15から流出した熱媒体、つまり中間熱交換器15の出口における熱媒体の温度を検出するものであり、たとえばサーミスタ等で構成するとよい。第1温度センサ31aは、第1ポンプ21aの入口側における配管5に設けられている。第1温度センサ31bは、第2ポンプ21bの入口側における配管5に設けられている。
 2つの第2温度センサ32(第2温度センサ32a及び第2温度センサ32b)は、中間熱交換器15に流入する熱媒体、つまり中間熱交換器15の入口における熱媒体の温度を検出するものであり、たとえばサーミスタ等で構成するとよい。第2温度センサ32aは、第1中間熱交換器15aの入口側における配管5に設けられている。第2温度センサ32bは、第2中間熱交換器15bの入口側における配管5に設けられている。
 4つの第3温度センサ33(第3温度センサ33a~33d)は、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられ、利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第3温度センサ33は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第3温度センサ33a、第3温度センサ33b、第3温度センサ33c、第3温度センサ33dとして図示している。
 4つの第4温度センサ34(第4温度センサ34a~34d)は、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられ、利用側熱交換器26から流出した熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第4温度センサ34は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第4温度センサ34a、第4温度センサ34b、第4温度センサ34c、第4温度センサ34dとして図示している。
 第5温度センサ35は、第1中間熱交換器15aの熱源側冷媒流路の出口側に設けられ、第1中間熱交換器15aから流出した熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第1圧力センサ36は、第1中間熱交換器15aの熱源側冷媒流路の出口側に設けられ、第1中間熱交換器15aから流出した熱源側冷媒の圧力を検出するものである。
 第6温度センサ37は、第2中間熱交換器15bの熱源側冷媒流路の入口側に設けられ、第2中間熱交換器15bに流入する熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第7温度センサ38は、第2中間熱交換器15bの熱源側冷媒流路の出口側に設けられ、第2中間熱交換器15bから流出した熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。
 熱媒体を導通する配管5は、第1中間熱交換器15aに接続されるもの(以下、配管5aと称する)と、第1中間熱交換器15bに接続されるもの(以下、配管5bと称する)と、で構成されている。配管5a及び配管5bは、中継ユニット3に接続される室内機2の台数に応じて分岐(ここでは、各4分岐)されている。そして、配管5a及び配管5bは、流路切替弁22、流路切替弁23及び流量調整弁25で接続されている。流路切替弁22及び流路切替弁23を制御することで、配管5aを導通する熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるか、配管5bを導通する熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるかが決定されるようになっている。
 図3に示すように、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bは、板金で覆うようにしている。このようにすることで、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bから外部へと熱源側冷媒を漏れないようにしている。なお、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bの筐体を板金で形成してもよく、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bの筐体を板金で覆ってもよい。また、板金の種類、厚さ、及び、形状等を特に限定するものではない。
 この空気調和装置100では、圧縮機10、四方弁11、熱源側熱交換器12、第1中間熱交換器15a、及び、第2中間熱交換器15bが、冷媒配管4で順に直列に接続されて冷凍サイクル回路を構成している。また、第1中間熱交換器15a、第1ポンプ21a、及び、利用側熱交換器26が、配管5aで順に直列に接続されて熱媒体循環回路を構成している。同様に、第2中間熱交換器15b、第2ポンプ21b、及び、利用側熱交換器26が、配管5bで順に直列に接続されて熱媒体循環回路を構成している。つまり、中間熱交換器15のそれぞれに複数台の利用側熱交換器26が並列に接続され、熱媒体循環回路を複数系統としているのである。
 すなわち、空気調和装置100では、熱源装置1と中継ユニット3とが、中継ユニット3に設けられている第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続されている。そして、中継ユニット3と室内機2とが、第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bで接続され、第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bで冷凍サイクル回路を循環する一次側の冷媒である熱源側冷媒と熱媒体循環回路を循環する二次側の冷媒である熱媒体とが熱交換するようになっているのである。
 ここで、冷凍サイクル回路及び熱媒体循環回路に使用する冷媒の種類について説明する。冷凍サイクル回路には、二酸化炭素や炭化水素等の自然冷媒又は地球温暖化係数がフロン冷媒よりも小さい冷媒を使用する。地球温暖化係数がフロン冷媒よりも小さい冷媒には、たとえばR407C等の非共沸混合冷媒、R410A等の擬似共沸混合冷媒、又はR22等の単一冷媒等がある。熱源側冷媒として自然冷媒を使用することにより、冷媒漏洩による地球の温室効果を抑制できる効果がある。特に、二酸化炭素は、高圧側が超臨界状態で凝縮せずに熱交換を行うため、図2に示すように第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒と熱媒体とを対向流形式とすると、熱媒体を加熱する際の熱交換性能を向上することができる。
 熱媒体循環回路は、上述したように室内機2の利用側熱交換器26に接続されている。そのために、空気調和装置100では、熱媒体が、室内機2が設置される部屋等に漏洩した場合に配慮して、熱媒体に安全性の高いものを使用することを前提としている。したがって、熱媒体には、たとえば水や不凍液、水と不凍液の混合液等を使用することができる。この構成によれば、低い外気温度でも凍結や腐食による冷媒漏れを抑制でき、高い信頼性を得られる。また、電算室等の水分を嫌う場所に室内機2が設置される場合においては、熱媒体として熱絶縁性の高いフッ素系不活性液体を使用することもできる。
 ここで、空気調和装置100が実行する各運転モードについて説明する。
 この空気調和装置100は、各室内機2からの指示に基づいて、その室内機2で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。つまり、空気調和装置100は、室内機2の全部で同一運転をすることができるとともに、室内機2のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。以下に、空気調和装置100が実行する4つの運転モード、つまり駆動している室内機2の全てが冷房運転を実行する全冷房運転モード、駆動している室内機2の全てが暖房運転を実行する全暖房運転モード、冷房負荷の方が大きい冷房主体運転モード、及び、暖房負荷の方が大きい暖房主体運転モードについて、冷媒の流れとともに説明する。
[全冷房運転モード]
 図4は、空気調和装置100の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図4では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bでのみ冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。つまり、図4では、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dで冷熱負荷が発生していない場合を図示しているのである。なお、図4では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
 図4に示す全冷房運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、第1ポンプ21aを停止し、第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24a及び止め弁24bを開放し、止め弁24c及び止め弁24dを閉止し、第2中間熱交換器15bと各利用側熱交換器26(利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b)との間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
 まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
 低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧液冷媒は、逆止弁13aを通って熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した高圧液冷媒は、気液分離器14へ流入した後、膨張弁16eを経由してから第2中継ユニット3bに流入する。
 第2中継ユニット3bに流入した冷媒は、膨張弁16aで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒になる。この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bに流入し、熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、膨張弁16cを経由した後、第2中継ユニット3b及び第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1に流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、四方弁11及びアキュムレータ17を介して、圧縮機10へ再吸入される。なお、膨張弁16b及び膨張弁16dは冷媒が流れないような小さい開度となっており、膨張弁16cは全開状態となっており、圧力損失が起きないようにしている。
 次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
 全冷房運転モードでは、第1ポンプ21aは停止しているために、配管5bを介して熱媒体が循環する。第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22a及び流路切替弁22b)を介して、止め弁24(止め弁24a及び止め弁24b)を通り、利用側熱交換器26(利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b)に流入する。そして、利用側熱交換器26において室内空気から吸熱し、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
 その後、利用側熱交換器26から流出した熱媒体は、流量調整弁25(流量調整弁25a及び流量調整弁25b)に流入する。このとき、流量調整弁25の作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26に流入し、残りの熱媒体がバイパス27(バイパス27a及びバイパス27b)を通って利用側熱交換器26をバイパスするように流れる。
 バイパス27を通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26を経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23(流路切替弁23a及び流路切替弁23b)を通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
 この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図4においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24c及び止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから冷熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[全暖房運転モード]
 図5は、空気調和装置100の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図5では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bでのみ温熱負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。つまり、図5では、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dで温熱負荷が発生していない場合を図示しているのである。なお、図5では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
 図5に示す全暖房運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに中継ユニット3へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、第1ポンプ21aを駆動し、第2ポンプ21bを停止し、止め弁24a及び止め弁24bを開放し、止め弁24c及び止め弁24dを閉止し、第1中間熱交換器15aと各利用側熱交換器26(利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b)との間を熱媒体が循環するように切り替える。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
 まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
 低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、第1接続配管4aを導通し、逆止弁13bを通過し、熱源装置1から流出する。熱源装置1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、気液分離器14へ流入した後、膨張弁16eを経由してから第1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。
 第1中間熱交換器15aから流出した高圧の液冷媒は、膨張弁16dで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相状態になる。膨張弁16dで絞られた気液二相状態の冷媒は、膨張弁16bを経由し、冷媒配管4を導通し、再び熱源装置1に流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13dを介し第2接続配管4bを通って、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、四方弁11及びアキュムレータ17を介して圧縮機10に戻ることになる。なお、膨張弁16a、膨張弁16c及び膨張弁16eは、冷媒が流れないような小さい開度としている。
 次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
 全暖房運転モードでは、第2ポンプ21bは停止しているために、配管5aを介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22a及び流路切替弁22b)を介して、止め弁24(止め弁24a及び止め弁24b)を通り、利用側熱交換器26(利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b)に流入する。そして、利用側熱交換器26において室内空気に熱を与え、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。
 その後、利用側熱交換器26から流出した熱媒体は、流量調整弁25(流量調整弁25a及び流量調整弁25b)に流入する。このとき、流量調整弁25の作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26に流入し、残りの熱媒体がバイパス27(バイパス27a及びバイパス27b)を通って利用側熱交換器26をバイパスするように流れる。
 バイパス27を通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26を経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23(流路切替弁23a及び流路切替弁23b)を通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
 この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図5においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24c及び止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから温熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[冷房主体運転モード]
 図6は、空気調和装置100の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図6では、利用側熱交換器26aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。つまり、図6では、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dでは温熱負荷及び冷熱負荷のいずれも発生していない場合を図示しているのである。なお、図6では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
 図6に示す冷房主体運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24a及び止め弁24bを開放し、止め弁24c及び止め弁24dを閉止し、第1中間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、第2中間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
 まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
 低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮し、気液二相冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した気液二相冷媒は、逆止弁13aを通って熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した気液二相冷媒は、気液分離器14へ流入し、ガス冷媒と液冷媒とに分離され、第2中継ユニット3bに流入する。
 気液分離器14で分離されたガス冷媒は、第1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出した液冷媒は、膨張弁16dを通る。一方、気液分離器14で分離された液冷媒は、膨張弁16eを経由し、第1中間熱交換器15aで凝縮液化して膨張弁16dを通った液冷媒と合流し、膨張弁16aで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒となって第2中間熱交換器15bに流入する。
 この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bで熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、膨張弁16cを経由した後、第2中継ユニット3b及び第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1に流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、四方弁11及びアキュムレータ17を介して、圧縮機10へ再吸入される。なお、膨張弁16bは冷媒が流れないような小さい開度となっており、膨張弁16cは全開状態となっており、圧力損失が起きないようにしている。
 次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
 冷房主体運転モードでは、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bともに駆動しているために、配管5a及び配管5bの双方を介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。また、第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。
 第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22aを介して、止め弁24aを通り、利用側熱交換器26aに流入する。そして、利用側熱交換器26aにおいて室内空気に熱を与え、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。また、第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22bを介して、止め弁24bを通り、利用側熱交換器26bに流入する。そして、利用側熱交換器26bにおいて室内空気から吸熱し、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
 暖房を行なった熱媒体は、流量調整弁25aに流入する。このとき、流量調整弁25aの作用により、空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26aに流入し、残りがバイパス27aを通って利用側熱交換器26aをバイパスするように流れる。バイパス27aを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26aを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23aを通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。
 同様に、冷房を行なった熱媒体は、流量調整弁25bに流入する。このとき、流量調整弁25bの作用により、空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26bに流入し、残りがバイパス27bを通って利用側熱交換器26bをバイパスするように流れる。バイパス27bを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26bを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23bを通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。
 この間、暖かい熱媒体(温熱負荷に利用される熱媒体)と冷たい熱媒体(冷熱負荷に利用される熱媒体)は、流路切替弁22(流路切替弁22a及び流路切替弁22b)、及び、流路切替弁23(流路切替弁23a及び流路切替弁23b)の作用により、混合することなく、温熱負荷がある利用側熱交換器26a、冷熱負荷がある利用側熱交換器26bに流入される。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
 この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図6においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24c及び止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから温熱負荷あるいは冷熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[暖房主体運転モード]
 図7は、空気調和装置100の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図7では、利用側熱交換器26aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。つまり、図7では、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dでは温熱負荷及び冷熱負荷のいずれも発生していない場合を図示しているのである。なお、図7では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
 図7に示す暖房主体運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに中継ユニット3へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24a及び止め弁24bを開放し、止め弁24c及び止め弁24dを閉止し、第1中間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、第2中間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
 まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
 低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、第1接続配管4aを導通し、逆止弁13bを通過し、熱源装置1から流出する。熱源装置1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、気液分離器14へ流入した後、膨張弁16eを経由してから第1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。
 第1中間熱交換器15aから流出した高圧の液冷媒は、膨張弁16dで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相状態になる。膨張弁16dで絞られた気液二相状態の冷媒は、膨張弁16aを通る流路と、膨張弁16bを通る流路とに分けられる。膨張弁16aを経由した冷媒は、この膨張弁16aによって更に膨張させられて低温・低圧の気液二相冷媒となり、蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bへ流入する。そして、第2中間熱交換器15bに流入した冷媒は、第2中間熱交換器15bで熱媒体から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出した低温・低圧のガス冷媒は、膨張弁16cを経由する。
 一方、膨張弁16dで絞られて膨張弁16bに流れた冷媒は、第2中間熱交換器15b及び膨張弁16cを経由した冷媒と合流して、より乾き度の大きい低温・低圧の冷媒となる。そして、合流された冷媒は、第2中継ユニット3b及び第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1へ流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13cを介し第2接続配管4bを通って、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、四方弁11及びアキュムレータ17を介して圧縮機10に戻ることになる。なお、膨張弁16eは、冷媒が流れないような小さい開度としている。
 次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
 暖房主体運転モードでは、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bともに駆動しているために、配管5a及び配管5bの双方を介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。また、第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。
 第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22aを介して、止め弁24aを通り、利用側熱交換器26aに流入する。そして、利用側熱交換器26aにおいて室内空気に熱を与え、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。また、第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22bを介して、止め弁24bを通り、利用側熱交換器26bに流入する。そして、利用側熱交換器26bにおいて室内空気から吸熱し、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
 利用側熱交換器26aから流出した熱媒体は、流量調整弁25aに流入する。このとき、流量調整弁25aの作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26aに流入し、残りの熱媒体がバイパス27aを通って利用側熱交換器26aをバイパスするように流れる。バイパス27aを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26aを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23aを通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。
 同様に、利用側熱交換器26bから流出した熱媒体は、流量調整弁25bに流入する。このとき、流量調整弁25bの作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26bに流入し、残りの熱媒体がバイパス27bを通って利用側熱交換器26bをバイパスするように流れる。バイパス27bを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26bを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23bを通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。
 この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22a及び流路切替弁22b)、及び、流路切替弁23(流路切替弁23a及び流路切替弁23b)の作用により、混合することなく、温熱負荷がある利用側熱交換器26a、冷熱負荷がある利用側熱交換器26bに流入される。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
 この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図7においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24c及び止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから温熱負荷あるいは冷熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
 以上のように、第1中継ユニット3a内に、気液分離器14を設置し、ガス冷媒と液冷媒とを分離するような構成としているため、熱源装置1と第1中継ユニット3aとの間を2本の冷媒配管4で接続しながら、冷房及び暖房の同時運転ができるようになっている。また、熱媒体側の流路切替弁22、流路切替弁23、止め弁24、及び、流量調整弁25の切り替え及び制御によって、熱源装置1で生成した冷熱または温熱を熱媒体を介して、負荷側へ供給できるように構成しているため、負荷側についても、2本の配管5で、それぞれの利用側熱交換器26に冷熱または温熱を自由に供給できるようになっている。
 さらに、中継ユニット3(第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3b)は、熱源装置1及び室内機2とは別筐体になっているため、これらとは別の位置に設置することができ、図1に示すように第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bを非居室空間50に設置するようにすれば、熱源側冷媒と熱媒体とを遮断することができ、居室空間7に熱源側冷媒を流れ込むことを抑制することができ、空気調和装置100の安全性及び信頼性が向上することになる。
 加熱側の第1中間熱交換器15aにおいては、第1温度センサ31aで検知される第1中間熱交換器15aの出口における熱媒体温度が、第2温度センサ32aで検知される第1中間熱交換器15aの入口における熱媒体温度よりも高くなることはなく、熱源側冷媒の過熱ガス域の加熱量が少ない。このため、第1中間熱交換器15aの出口における熱媒体温度は、ほぼ第1圧力センサ36の飽和温度で求まる凝縮温度によって、制約されることになる。また、冷却側の第2中間熱交換器15bにおいては、第1温度センサ31bで検知される第2中間熱交換器15bの出口における熱媒体温度が、第2温度センサ32bで検知される第2中間熱交換器15bの入口における熱媒体温度よりも低くなることはない。
 したがって、空気調和装置100においては、二次側(利用側)の熱負荷の増加又は減少に対しては、冷凍サイクル回路側の凝縮温度又は蒸発温度を変化させて対応するのが効果的である。そこで、利用側での熱負荷の大小に応じて、制御装置に記憶された冷凍サイクル回路の凝縮温度又は/及び蒸発温度の制御目標値を変更するようにしておくことが望ましい。このようにすることで、利用側での熱負荷の大小の変化に対して容易に追従することが可能になる。
 利用側での熱負荷の変化の把握は、第2中継ユニット3bに接続されている制御装置62bにて行なうようになっている。一方、凝縮温度及び蒸発温度の制御目標値は、圧縮機10及び熱源側熱交換器12が内蔵されている熱源装置1に接続されている制御装置62cに記憶されている。そこで、第2中継ユニット3bに接続されている制御装置62bと熱源装置1に接続されている制御装置62cとの間に信号線を接続し、通信により、凝縮温度又は/及び蒸発温度の制御目標値を送信し、熱源装置1に接続されている制御装置62cに記憶されている凝縮温度又は/及び蒸発温度の制御目標値を変更する。また、制御目標値の偏差値を通信して、制御目標値を変化させるようにしてもよい。
 このような制御を行なうことにより、利用側の熱負荷の変化に適切に対応することができる。つまり、制御装置は、利用側の熱負荷が低下したことを把握した場合、圧縮機10の仕事量を低下させるように圧縮機10の駆動周波数を制御することができる。したがって、空気調和装置100では、より省エネルギーに対応した運転が可能となる。なお、第2中継ユニット3bに接続されている制御装置62bと、熱源装置1に接続されている制御装置62cと、を1つの制御装置に担当させてもよい。
 実施の形態1では、熱源側冷媒として上述したようにR410AやR404A等の擬似共沸混合冷媒、R407C等の非共沸混合冷媒、化学式内に二重結合を含むCF3 CF=CH2 等の地球温暖化係数が比較的小さい値とされている冷媒あるいはその混合物、又は、二酸化炭素やプロパン等の自然冷媒等を使用できる場合を例に説明しているが、ここに挙げた冷媒に限定するものではない。また、実施の形態1では、熱源装置1にアキュムレータ17を設けた場合を例に説明したが、アキュムレータ17を設けなくても、同様の動作をし、同様の効果を奏する。
 また、一般的に、熱源側熱交換器12及び利用側熱交換器26には、ファン等の送風装置が設けられ、送風により凝縮あるいは蒸発を促進させる場合が多いが、これに限るものではない。たとえば、利用側熱交換器26としては放射を利用したパネルヒータのような熱交換器を用いることができ、熱源側熱交換器12としては水や不凍液により熱を移動させる水冷式のタイプの熱交換器を用いることができ、放熱あるいは吸熱ができる構造のものであればどんなタイプの熱交換器でも使用することができる。
 流路切替弁22、流路切替弁23、止め弁24、及び、流量調整弁25が、利用側熱交換器26のそれぞれに対応して設けられている場合を例に説明したが、これに限るものではない。たとえば、1台の利用側熱交換器26に対し、それぞれを複数接続してもよく、このような場合には同じ利用側熱交換器26に接続されている、流路切替弁22、流路切替弁23、止め弁24、及び、流量調整弁25を同じように動作させればよい。また、中間熱交換器15が2つ設けられている場合を例に説明したが、当然、個数を限るものではなく、熱媒体を冷却又は/及び加熱できるように構成すれば、3つ以上設けるようにしてもよい。
 さらに、流量調整弁25、第3温度センサ33、及び、第4温度センサ34が第2中継ユニット3bの内部に配置される場合について示したが、これらのうち一部あるいは全部を室内機2内に配置するようにしてもよい。これらを第2中継ユニット3b内に配置すると、熱媒体側の弁やポンプ等を同じ筐体内に集められるため、メンテナンスが容易であるという利点がある。一方、これらを室内機2内に配置すると、従来の直膨式の室内機における膨張弁と同様に扱うことができるため扱いやすく、かつ利用側熱交換器26の近傍に設置されるため、延長配管の熱損失に影響されず、室内機2内の熱負荷の制御性がよいという利点がある。
 以上のように、実施の形態1に係る空気調和装置100は、冷凍サイクル回路の温熱又は/及び冷熱を複数の中間熱交換器15を介して利用側熱交換器26へ伝えるようになっているので、室外側筐体(熱源装置1)を室外側の室外空間6に、室内側筐体(室内機2)を室内側の居室空間7に、熱媒体変換筐体(中継ユニット3)を非居室空間50に、それぞれ設置でき、居室空間7に熱源側冷媒が進入することを抑制でき、システムの安全性及び信頼性が向上する。
 特に、従来のチラーシステムでは、水等により、冷熱及び温熱の両方を供給する場合は、配管の接続本数を多くしなければならず、設置工事に要する手間、時間及び費用が多くかかってしまうことになっていた。すなわち、従来の技術では、冷媒漏洩時の安全性及び信頼性の向上と、設置工事に要する手間、時間及び費用の低減とを両立できなかったのである。一方、この空気調和装置100では、室内機2を2本の水を通す配管5で中継ユニット3に接続するため、この様な欠点を克服することができる。 
 また、空気調和装置100は、熱媒体循環回路に水やブライン等の熱媒体を流れるようにしたので、熱源側冷媒量を大幅に低減することができ、冷媒漏れ時に環境へ及ぼす影響を大幅に低減することができる。さらに、空気調和装置100は、中継ユニット3と複数の室内機2のそれぞれとを2本の熱媒体配管(配管5)で接続することにより、水の搬送動力を減らすことができ、省エネかつ設置工事が容易なものとすることができる。またさらに、空気調和装置100は、中継ユニット3と室内機2との関係や水道管からの水道の給水圧を制約することにより、図示省略の膨張タンクを小型化することができ、最終的には中継ユニット3を小型化でき、ハンドリングがよいものにすることができる。
実施の形態2.
 図8は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置200の回路構成を示す回路図である。図8に基づいて、空気調和装置200の回路構成について説明する。この空気調和装置200は、空気調和装置100と同様に冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体(水や不凍液等))を循環させる冷凍サイクル(冷凍サイクル回路及び熱媒体循環回路)を利用し、冷房運転又は暖房運転を実行するものである。この空気調和装置200は、冷媒配管が3管方式となっている点で実施の形態1に係る空気調和装置100と相違している。なお、実施の形態2では実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
 図8に示すように、空気調和装置200は、熱源機である1台の熱源装置101と、複数台の室内機102と、熱源装置101と室内機102との間に介在する中継ユニット103と、を有している。中継ユニット103は、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行なうものである。熱源装置101と中継ユニット103とは、熱源側冷媒を導通する冷媒配管108で接続され、中継ユニット103と室内機102とは、熱媒体を導通する配管5で接続され、熱源装置101で生成された冷熱あるいは温熱を室内機102に配送するようになっている。なお、熱源装置101、室内機102及び中継ユニット103の接続台数を図示してある台数に限定するものではない。
 熱源装置101は、図1で示したように室外空間6に配置され、中継ユニット103を介して室内機102に冷熱又は温熱を供給するものである。室内機102は、図1で示したように居室空間7に配置され、空調対象域となる居室空間7に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給するものである。中継ユニット103は、熱源装置101及び室内機102とは別体として構成され、非居室空間50に配置されており、熱源装置101と室内機102とを接続し、熱源装置101から供給される冷熱又は温熱を室内機102に伝達するものである。
 熱源装置101と中継ユニット103とは、3本の冷媒配管108(冷媒配管108a~108c)を用いて接続されている。また、中継ユニット103と各室内機102とは、それぞれ2本の配管5で接続されている。このようにすることにより、空気調和装置200の施工が容易になる。つまり、熱源装置101と中継ユニット103とは、中継ユニット103に備えられている第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続されており、中継ユニット103と室内機102とも、第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続されている。以下、空気調和装置200に設けられている各構成機器の構成及び機能について説明する。
[熱源装置101]
 熱源装置101には、圧縮機110と、油分離器111と、逆止弁113と、冷媒流路切替装置である三方弁104(三方弁104a及び三方弁104b)と、熱源側熱交換器105と、膨張弁106と、が冷媒配管108で接続されて収納されている。また、熱源装置101には、二方弁107(二方弁107a、二方弁107b及び二方弁107c)が設けられている。この熱源装置101では、三方弁104a及び三方弁104bを制御することによって熱源側冷媒の流れ方向を決定するようになっている。
 圧縮機110は、熱源側冷媒を吸入し、その熱源側冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。油分離器111は、圧縮機110の吐出側に設けられ、圧縮機110から吐出された冷媒に含まれている冷凍機油を分離するものである。逆止弁113は、油分離器111の下流側に設けられ、油分離器111を経由した熱源側冷媒の流れを所定の方向(油分離器111から三方弁104への方向)のみに許容するものである。
 三方弁104は、暖房運転時における熱源側冷媒の流れと冷房運転時における熱源側冷媒の流れとを切り替えるものである。三方弁104aは、逆止弁113の下流側で分岐された冷媒配管108の一方に設けられ、三方のうちの一つが逆止弁113に、三方のうちの一つが二方弁107bを介して中間熱交換器15に、三方のうちの一つが二方弁107cを介して中間熱交換器15に、それぞれ接続されている。三方弁104bは、逆止弁113の下流側で分岐された冷媒配管108の他方に設けられ、三方のうちの一つが逆止弁113に、三方のうちの一つが熱源側熱交換器105に、三方のうちの一つが圧縮機110及び三方弁104aと二方弁107cとの間における冷媒配管108に、それぞれ接続されている。
 熱源側熱交換器105は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器として機能し、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱源側冷媒との間で熱交換を行ない、その熱源側冷媒を蒸発ガス化又は凝縮液化するものである。膨張弁106は、熱源側熱交換器105と中間熱交換器15とを接続している冷媒配管108に設けられ、減圧弁や絞り装置として機能し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。膨張弁106は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
 二方弁107は、冷媒配管108を開閉するものである。二方弁107aは、膨張弁106と後述する膨張弁203との間における冷媒配管108aに設けられている。二方弁107bは、三方弁104aと後述する二方弁204bとの間における冷媒配管108bに設けられている。二方弁107cは、三方弁104aと後述する二方弁205bとの間における冷媒配管108cに設けられている。冷媒配管108aは、高圧液配管であり、冷媒配管108bは、高圧ガス配管であり、冷媒配管108cは、低圧ガス配管である。
[室内機102]
 室内機102には、それぞれ利用側熱交換器26が搭載されている。この利用側熱交換器26は、配管5を介して中継ユニット103の止め弁24及び流量調整弁25と接続するようになっている。この図8では、6台の室内機102が中継ユニット103に接続されている場合を例に示しており、紙面下から室内機102a、室内機102b、室内機102c、室内機102d、室内機102e、室内機102fとして図示している。
 また、室内機102a~102fに応じて、利用側熱交換器26も、紙面下側から利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26b、利用側熱交換器26c、利用側熱交換器26d、利用側熱交換器26e、利用側熱交換器26fとして図示している。なお、実施の形態1と同様に、室内機102の接続台数を図8に示す6台に限定するものではない。また、利用側熱交換器26は、実施の形態1に係る空気調和装置100の室内機2に収容されるものと同様である。
[中継ユニット103]
 中継ユニット103には、2つ膨張弁203と、2つの中間熱交換器15と、2つの二方弁204と、2つの二方弁205と、2つのポンプ21と、6つの流路切替弁22と、6つの流路切替弁23と、6つの止め弁24と、6つの流量調整弁25と、が設けられている。なお、中間熱交換器15、ポンプ21、流路切替弁22、流路切替弁23、止め弁24、及び、流量調整弁25は、実施の形態1に係る空気調和装置100の第2中継ユニット3bに収容されるものと同様である。
 2つの膨張弁203(膨張弁203a及び膨張弁203b)は、減圧弁や絞り装置として機能し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。膨張弁203aは、二方弁107aと第1中間熱交換器15aとの間に設けられている。膨張弁203bは、膨張弁203aと並列となるように、二方弁107aと第2中間熱交換器15bとの間に設けられている。2つの膨張弁203は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
 2つの二方弁204(二方弁204a及び二方弁204b)は、冷媒配管108を開閉するものである。二方弁204aは、二方弁107bと第1中間熱交換器15aとの間における冷媒配管108bに設けられている。二方弁204bは、二方弁204aと並列となるように、二方弁107bと第2中間熱交換器15bとの間における冷媒配管108bに設けられている。なお、二方弁204aは、二方弁107bと二方弁204bとの間の冷媒配管108bを分岐させた冷媒配管108bに設けられている。
 2つの二方弁205(二方弁205a及び二方弁205b)は、冷媒配管108を開閉するものである。二方弁205aは、二方弁107cと第1中間熱交換器15aとの間における冷媒配管108cに設けられている。二方弁205bは、二方弁205aと並列となるように、二方弁107cと第2中間熱交換器15bとの間における冷媒配管108cに設けられている。なお、二方弁205aは、二方弁107cと二方弁205bとの間の冷媒配管108cを分岐させた冷媒配管108cに設けられている。
 また、中継ユニット103には、実施の形態1に係る空気調和装置100の第2中継ユニット3bのように2つの第1温度センサ31と、2つの第2温度センサ32と、6つの第3温度センサ33と、6つの第4温度センサ34と、第5温度センサ35と、第1圧力センサ36と、第6温度センサ37と、第7温度センサ38と、が設けられている。その他に、中継ユニット103には、第8温度センサ39と、第2圧力センサ40と、が設けられている。これらの検出手段で検知された情報は、空気調和装置200の動作を制御する制御装置(ここでは制御装置62a)に送られ、圧縮機110やポンプ21の駆動周波数、配管5を流れる熱媒体の流路の切替等の制御に利用されることになる。
 第8温度センサ39は、第1中間熱交換器15aの熱源側冷媒流路の入口側に設けられ、第1中間熱交換器15aに流入する熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第2圧力センサ40は、第2中間熱交換器15bの熱源側冷媒流路の出口側に設けられ、第2中間熱交換器15bから流出した熱源側冷媒の圧力を検出するものである。なお、第1圧力センサ36が加熱用冷媒圧力検出手段として、第2圧力センサ40が冷却用圧力検出手段として、それぞれ機能するようになっている。
 この空気調和装置200では、圧縮機110、油分離器111、熱源側熱交換器105、膨張弁106、第1中間熱交換器15a、及び、第2中間熱交換器15bが、冷媒配管108で直列に接続されて冷凍サイクル回路を構成している。また、第1中間熱交換器15a、第1ポンプ21a、及び、利用側熱交換器26が、配管5aで順に直列に接続されて熱媒体循環回路を構成している。同様に、第2中間熱交換器15b、第2ポンプ21b、及び、利用側熱交換器26が、配管5bで順に直列に接続されて熱媒体循環回路を構成している。
 すなわち、空気調和装置200では、熱源装置101と中継ユニット103とが、中継ユニット103に設けられている第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続され、中継ユニット103と室内機102とが、第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bで接続され、第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bで冷凍サイクル回路を循環する一次側の冷媒である熱源側冷媒と熱媒体循環回路を循環する二次側の冷媒である熱媒体とが熱交換するようになっているのである。
 ここで、空気調和装置200が実行する各運転モードについて説明する。
 この空気調和装置200は、各室内機102からの指示に基づいて、その室内機102で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。つまり、空気調和装置200は、室内機102の全部で同一運転をすることができるとともに、室内機102のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。以下に、空気調和装置200が実行する4つの運転モード、つまり全冷房運転モード、全暖房運転モード、冷房主体運転モード、及び、暖房主体運転モードについて、冷媒の流れとともに説明する。
[全冷房運転モード]
 図9は、空気調和装置200の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図9では、利用側熱交換器26a~26fの全部で冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。なお、図9では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
 図9に示す全冷房運転モードの場合、熱源装置101では、三方弁104bを圧縮機110から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器105へ流入させるように切り替え、三方弁104aを第2中間熱交換器15bを経由した熱源側冷媒を圧縮機110に吸入させるように切り替え、二方弁107a及び二方弁107bを開放、二方弁107cを閉止する。中継ユニット103では、第1ポンプ21aを停止し、第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24を開放し、第2中間熱交換器15bと各利用側熱交換器26との間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機110の運転を開始する。
 まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
 低温・低圧の冷媒が圧縮機110によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機110から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、三方弁104bを介して熱源側熱交換器105に流入する。そして、熱源側熱交換器105で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器105から流出した高圧液冷媒は、二方弁107aを通って熱源装置101から流出し、冷媒配管108aを通って中継ユニット103に流入する。中継ユニット103に流入した高圧液冷媒は、膨張弁203bで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒になる。
 この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bに流入し、熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、二方弁205bを通って、中継ユニット103から流出し、冷媒配管108cを通って熱源装置101に流入する。熱源装置101に流入した冷媒は、二方弁107cを通って、三方弁104aを介して、圧縮機10へ再吸入される。
 次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
 全冷房運転モードでは、第1ポンプ21aは停止しているために、配管5bを介して熱媒体が循環する。第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22を介して、止め弁24を通り、各利用側熱交換器26に流入する。そして、利用側熱交換器26において室内空気から吸熱し、室内機102が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
 その後、各利用側熱交換器26から流出した熱媒体は、流量調整弁25に流入する。このとき、流量調整弁25の作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26に流入し、残りの熱媒体がバイパス27を通って利用側熱交換器26をバイパスするように流れる。バイパス27を通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26を経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23を通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
[全暖房運転モード]
 図10は、空気調和装置200の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図10では、利用側熱交換器26a~26fの全部で温熱負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。なお、図10では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
 図10に示す全暖房運転モードの場合、熱源装置101では、三方弁104aを圧縮機110から吐出された熱源側冷媒を第1中間熱交換器15aへ流入させるように切り替え、三方弁104bを熱源側熱交換器105を経由した熱源側冷媒を圧縮機110に吸入させるように切り替え、二方弁107a及び二方弁107bを開放、二方弁107cを閉止する。中継ユニット103では、第1ポンプ21aを駆動し、第2ポンプ21bを停止させ、止め弁24を開放し、第2中間熱交換器15bと各利用側熱交換器26との間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機110の運転を開始する。
 まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
 低温・低圧の冷媒が圧縮機110によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機110から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、三方弁104a及び二方弁107bを介して熱源装置101から流出し、冷媒配管108bを通って中継ユニット103へ流入する。中継ユニット103に流入した冷媒は、二方弁204aを通って第1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。
 第1中間熱交換器15aから流出した高圧の液冷媒は、膨張弁203aを通って中継ユニット103から流出し、冷媒配管108aを通って熱源装置101に流入する。熱源装置101に流入した冷媒は、二方弁107aを通って膨張弁106に流入し、膨張弁106で絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相状態になる。膨張弁106で絞られた気液二相状態の冷媒は、蒸発器として作用する熱源側熱交換器105に流入する。そして、熱源側熱交換器105に流入した冷媒は、熱源側熱交換器105で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器105から流出した低温・低圧のガス冷媒は、三方弁104bを介して圧縮機10に戻ることになる。
 次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
 全暖房運転モードでは、第2ポンプ21bは停止しているために、配管5aを介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22を介して、止め弁24を通り、各利用側熱交換器26に流入する。そして、利用側熱交換器26において室内空気に熱を与え、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。
 その後、利用側熱交換器26から流出した熱媒体は、流量調整弁25に流入する。このとき、流量調整弁25の作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26に流入し、残りの熱媒体がバイパス27を通って利用側熱交換器26をバイパスするように流れる。バイパス27を通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26を経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23を通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
[冷房主体運転モード]
 図11は、空気調和装置200の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図11では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26c~26fで冷熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。なお、図11では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
 図11に示す冷房主体運転モードの場合、熱源装置101では、三方弁104aを圧縮機110から吐出された熱源側冷媒を第1中間熱交換器15aへ流入させるように切り替え、三方弁104bを圧縮機110から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器105へ流入させるように切り替え、二方弁107a~107cを開放する。中継ユニット103では、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24を開放し、第1中間熱交換器15aと利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bとの間を、第2中間熱交換器15bと利用側熱交換器26c~26fとの間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機110の運転を開始する。
 まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
 低温・低圧の冷媒が圧縮機110によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機110から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、逆止弁113の下流側で分流される。分流された一方の冷媒は、三方弁104bを介して熱源側熱交換器105へ流入する。そして、熱源側熱交換器105で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器105から流出した高圧液冷媒は、二方弁107aを通って熱源装置101から流出し、冷媒配管108aを通って中継ユニット103に流入する。
 分流された他方の冷媒は、三方弁104a及び二方弁107bを介して冷媒配管108bを流れ、中継ユニット103へ流入する。中継ユニット103に流入したガス冷媒は、二方弁204aを通り、第1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。この液冷媒は、冷媒配管108aを通って中継ユニット103に流入した冷媒と合流する。
 合流した液冷媒は、膨張弁203bで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒になってから蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bに流入し、る第2中間熱交換器15bで熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、二方弁205bを通って中継ユニット103から流出し、冷媒配管108cを通って熱源装置101に流入する。熱源装置101に流入した冷媒は、二方弁107cを介して、圧縮機10へ再吸入される。
 次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
 冷房主体運転モードでは、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bともに駆動しているために、配管5a及び配管5bの双方を介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。また、第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。
 第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22a及び流路切替弁22bを介して、止め弁24a及び止め弁24bを通り、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入する。そして、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいて室内空気に熱を与え、室内機102が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。また、第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22c~22fを介して、止め弁24c~24fを通り、利用側熱交換器26c~26fに流入する。そして、利用側熱交換器26c~26fにおいて室内空気から吸熱し、室内機102が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
 暖房を行なった熱媒体は、流量調整弁25a及び流量調整弁25bに流入する。このとき、流量調整弁25a及び流量調整弁25bの作用により、空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入し、残りがバイパス27a及びバイパス27bを通って利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bをバイパスするように流れる。バイパス27a及びバイパス27bを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23a及び流路切替弁23bを通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。
 同様に、冷房を行なった熱媒体は、流量調整弁25c~25fに流入する。このとき、流量調整弁25c~25fの作用により、空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26c~26fに流入し、残りがバイパス27c~27fを通って利用側熱交換器26c~26fをバイパスするように流れる。バイパス27c~27fを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26c~26fを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23c~23fを通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。
 この間、暖かい熱媒体(温熱負荷に利用される熱媒体)と冷たい熱媒体(冷熱負荷に利用される熱媒体)は、流路切替弁22a~22f、及び、流路切替弁23a~23fの作用により、混合することなく、温熱負荷がある利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b、冷熱負荷がある利用側熱交換器26c~利用側熱交換器26fに流入される。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
[暖房主体運転モード]
 図12は、空気調和装置200の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図12では、利用側熱交換器26a~26dで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26e及び利用側熱交換器26fで冷熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。なお、図12では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
 図12に示す暖房主体運転モードの場合、熱源装置101では、三方弁104aを圧縮機110から吐出された熱源側冷媒を第1中間熱交換器15aへ流入させるように切り替え、三方弁104bを熱源側熱交換器105を経由した熱源側冷媒を圧縮機110に吸入させるように切り替え、二方弁107a~107cを開放する。中継ユニット103では、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24を開放し、第1中間熱交換器15aと利用側熱交換器26a~26dとの間を、第2中間熱交換器15bと利用側熱交換器26e及び利用側熱交換器26fとの間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機110の運転を開始する。
 まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
 低温・低圧の冷媒が圧縮機110によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機110から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、三方弁104a及び二方弁107bを介して熱源装置101から流出し、冷媒配管108bを通って中継ユニット103に流入する。第1中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。第1中間熱交換器15aから流出した冷媒は、全開の膨張弁203aを通った後、冷媒配管108aを通って熱源装置101に戻る冷媒と、第2中間熱交換器15bに流入する冷媒とに分流する。
 第2中間熱交換器15bに流入する冷媒は、膨張弁203bで膨張させられて低温・低圧の二相冷媒となってから蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bに流入し、熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、二方弁205bを通って、中継ユニット103から流出し、冷媒配管108c通って熱源装置101に流入する。
 一方、冷媒配管108aを通って熱源装置101に戻る冷媒は、膨張弁106において、減圧され気液二相冷媒となってから蒸発器として作用する熱源側熱交換器105に流入する。そして、熱源側熱交換器105に流入した冷媒は、熱源側熱交換器105で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。このガス冷媒は、三方弁104bを通り、冷媒配管108cを通って熱源装置101に流入してきた低圧ガス冷媒と合流し、圧縮機10へ再吸入される。
 次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
 暖房主体運転モードでは、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bともに駆動しているために、配管5a及び配管5bの双方を介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。また、第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。
 第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22a~22dを介して、止め弁24a~24dを通り、利用側熱交換器26a~26dに流入する。そして、利用側熱交換器26a~26dにおいて室内空気に熱を与え、室内機102が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。また、第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22e及び流路切替弁22fを介して、止め弁24e及び止め弁24fを通り、利用側熱交換器26e及び利用側熱交換器26fに流入する。そして、利用側熱交換器26e及び利用側熱交換器26fにおいて室内空気から吸熱し、室内機102が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
 利用側熱交換器26a~26dから流出した熱媒体は、流量調整弁25a~25dに流入する。このとき、流量調整弁25a~25dの作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26a~26dに流入し、残りがバイパス27a~27dを通って利用側熱交換器26a~26dをバイパスするように流れる。バイパス27a~27dを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26a~26dを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23a~23dを通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。
 同様に、利用側熱交換器26e及び利用側熱交換器26fから流出した熱媒体は、流量調整弁25e及び流量調整弁25fに流入する。このとき、流量調整弁25e及び流量調整弁25fの作用により、空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26e及び利用側熱交換器26fに流入し、残りがバイパス27e及びバイパス27fを通って利用側熱交換器26e及び利用側熱交換器26fをバイパスするように流れる。バイパス27e及びバイパス27fを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26e及び利用側熱交換器26fを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23e及び流路切替弁23fを通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。
 この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22a~22f)、及び、流路切替弁23a~23fの作用により、混合することなく、温熱負荷がある利用側熱交換器26a~26d、冷熱負荷がある利用側熱交換器26e及び利用側熱交換器26fに流入される。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
 以上のように、中継ユニット103は、熱源装置101及び室内機102とは別筐体になっているため、これらとは別の位置に設置することができ、図1に示すように中継ユニット103を非居室空間50に設置するようにすれば、熱源側冷媒と熱媒体とを遮断することができ、居室空間7に熱源側冷媒を流れ込むことを抑制することができ、空気調和装置200の安全性及び信頼性が向上することになる。
 加熱側の第1中間熱交換器15aにおいては、第1温度センサ31aで検知される第1中間熱交換器15aの出口における熱媒体温度が、第2温度センサ32aで検知される第1中間熱交換器15aの入口における熱媒体温度よりも高くなることはなく、熱源側冷媒の過熱ガス域の加熱量が少ない。このため、第1中間熱交換器15aの出口における熱媒体温度は、ほぼ第1圧力センサ36の飽和温度で求まる凝縮温度によって、制約されることになる。また、冷却側の第2中間熱交換器15bにおいては、第1温度センサ31bで検知される第2中間熱交換器15bの出口における熱媒体温度が、第2温度センサ32bで検知される第2中間熱交換器15bの入口における熱媒体温度よりも低くなることはない。
 したがって、空気調和装置200においては、二次側(利用側)の熱負荷の増加又は減少に対しては、冷凍サイクル回路側の凝縮温度又は蒸発温度を変化させて対応するのが効果的である。そこで、利用側での熱負荷の大小に応じて、制御装置(制御装置62aあるいは制御装置62c、以下この実施の形態において同じ)に記憶された冷凍サイクル回路の凝縮温度又は/及び蒸発温度の制御目標値を変更するようにしておくことが望ましい。このようにすることで、利用側での熱負荷の大小の変化に対して容易に追従することが可能になる。
 利用側での熱負荷の変化の把握は、中継ユニット103(あるいは第2中継ユニット3b)に接続されている制御装置62a(あるいは制御装置62b)にて行なうようになっている。一方、凝縮温度及び蒸発温度の制御目標値は、圧縮機110及び熱源側熱交換器105が内蔵されている熱源装置101に接続されている制御装置62cに記憶されている。そこで、中継ユニット103に接続されている制御装置62aと熱源装置101に接続されている制御装置62cとの間に信号線を接続し、通信により、凝縮温度又は/及び蒸発温度の制御目標値を送信し、熱源装置101に接続されている制御装置62cに記憶されている凝縮温度又は/及び蒸発温度の制御目標値を変更する。また、制御目標値の偏差値を通信して、制御目標値を変化させるようにしてもよい。
 このような制御を行なうことにより、利用側の熱負荷の変化に適切に対応することができる。つまり、制御装置は、利用側の熱負荷が低下したことを把握した場合、圧縮機110の仕事量を低下させるように圧縮機110の駆動周波数を制御することができる。したがって、空気調和装置200では、より省エネルギーに対応した運転が可能となる。なお、中継ユニット103に接続されている制御装置62aと、熱源装置101に接続されている制御装置62cと、を1つの制御装置に担当させてもよい。なお、実施の形態2においては、三方弁を用いた場合を例に説明したが、これに限定するものではなく、たとえば四方弁や電磁弁等を組み合わせて同様の機能を持たせるようにしてもよい。さらに、使用可能な熱源側冷媒及び熱媒体についても実施の形態1で説明したものと同様である。
 図13は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置200の変形例(以下、空気調和装置200’と称する)の回路構成を示す回路図である。図13に基づいて、空気調和装置200’の回路構成について説明する。この空気調和装置200’は、冷媒流路切替装置に三方弁ではなく四方弁104’(四方弁104a’及び四方弁104b’)を適用している。なお、空気調和装置200’のその他の構成については、空気調和装置200と同様である。また、空気調和装置200’には、油分離器111と、逆止弁113と、二方弁107a~107cと、が設けられていない。
 つまり、熱源装置101では、四方弁104a’及び四方弁104b’を制御することによって熱源側冷媒の流れ方向を決定するようになっているのである。四方弁104’は、暖房運転時における熱源側冷媒の流れと冷房運転時における熱源側冷媒の流れとを切り替えるものである。四方弁104a’は、圧縮機110の吐出側で分岐された冷媒配管108bに設けられている。四方弁104b’は、圧縮機110の吐出側で分岐された冷媒配管108aに設けられている。
 以下に、空気調和装置200’が実行する各運転モードについて四方弁104’の切り替えを中心に説明する。図14は、空気調和装置200’の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図15は、空気調和装置200’の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図16は、空気調和装置200’の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図17は、空気調和装置200’の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。
[全冷房運転モード]
 図14では、利用側熱交換器26a~26fの全部で冷熱負荷が発生している場合を例に示している。この全冷房運転モードでは、四方弁104b’を圧縮機110から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器105へ流入させるように切り替える。四方弁104’以外の動作については図9と同様である。なお、図14では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
[全暖房運転モード]
 図15では、利用側熱交換器26a~26fの全部で温熱負荷が発生している場合を例に示している。この全暖房運転モードでは、四方弁104b’を熱源側熱交換器105から流出した熱源側冷媒を圧縮機110へ流入させるように切り替え、四方弁104a’を圧縮機110から吐出された熱源側冷媒が冷媒配管108bを導通するように切り替える。四方弁104’以外の動作については図10と同様である。なお、図15では、太線で表された配管が冷媒の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
[冷房主体運転モード]
 図16では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26c~26fで冷熱負荷が発生している場合を例に示している。この冷房主体運転モードでは、四方弁104b’を圧縮機110から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器105へ流入させるように切り替え、四方弁104a’を圧縮機110から吐出された熱源側冷媒が冷媒配管108bを導通するように切り替える。四方弁104’以外の動作については図11と同様である。なお、図16では、太線で表された配管が冷媒の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
[暖房主体運転モード]
 図17では、利用側熱交換器26a~26dで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26e及び利用側熱交換器26fで冷熱負荷が発生している場合を例に示している。この暖房主体運転モードでは、四方弁104b’を熱源側熱交換器105から流出した熱源側冷媒を圧縮機110へ流入させるように切り替え、四方弁104a’を圧縮機110から吐出された熱源側冷媒が冷媒配管108bを導通するように切り替える。なお、図17では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
 以上のように、熱源装置101に搭載する流量制御装置を四方弁で構成しても空気調和装置200と同様な動作を実現することができる。したがって、空気調和装置200’は、空気調和装置200と同様の効果を有し、熱源側冷媒と熱媒体とを遮断することができ、居室空間7に熱源側冷媒を流れ込むことを抑制することができ、安全性及び信頼性が向上することになる。
 以下に、上述した実施の形態に係る空気調和装置の想定される設置例について説明する。図18は、空気調和装置が設置された建物9内部における各構成機器の配置状態の一例を示す概略図である。図19は、空気調和装置が設置された建物9内部における各構成機器の配置状態の他の一例を示す概略図である。図20は、空気調和装置が設置された建物9内部における各構成機器の配置状態の更に他の一例を示す概略図である。なお、図18及び図19では、中継ユニット3あるいは中継ユニット103(以下、まとめて中継ユニット3と称する)の想定される複数パターンの配置状態をまとめて図示している。
 図18には3つの配置パターンを図示している。1つ目のパターンでは、中継ユニット3を居室空間7以外の天井裏、あるいは、居室空間7とは独立した換気装置53の設けられた非居室空間50の1つである通路の天井裏に配置している。換気装置53を設けた空間に中継ユニット3を配置すれば、万一冷媒漏洩があり、天井裏から下空間に漏れたとしても、換気装置53から熱源側冷媒を排気することができ、熱源側冷媒の濃度上昇を抑制でき、避難経路を確保することができる。また、1つ目のパターンでは、中継ユニット3が配置される天井裏には、振動抑制板52が設けられている。振動抑制板52は、中継ユニット3内のポンプ21により振動音が発生した場合に、その振動音を吸収する機能を有するものであり、音のエネルギーを消費するものであればどのようなものでも構わないが、たとえばゴムなどの弾性体、若しくは、音を抑圧できるほどの質量を持った固形物を使用することができる。振動抑制板52は、ポンプ21と天井板の間に設けられるが、中継ユニット3の筐体に設置されるか、若しくは天井板の裏面に置かれる。
 さらに、1つ目のパターンでは、中継ユニット3を宙吊するようにしている。中継ユニット3を宙吊りすることによって、中継ユニット3から発生する振動が直接天井に伝播せず、静粛性に優れたものになり、快適性が向上する。中継ユニット3は、天井裏の建物構造体と鉄筋、ワイヤー等の接続具で接続され、中継ユニット3には、この接続具と脱着可能に設けられたボルト穴等の接続口が設けられている。なお、宙吊りは必ずしも建物9の構造体に中継ユニット3を直接接続する形である必要はなく、天井裏以外の室内の壁に接続具を接続し、宙吊りするようにしてもよい。またさらに、1つ目のパターンでは、中継ユニット3を室内機2あるいは室内機102と同程度の高さ位置に配置している。このようにすることで、中継ユニット3に搭載されているポンプ(ポンプ21)への押し込み圧が小さくなり、ポンプの部材を薄くすることができ、ポンプの軽量化を図ることができる。
 従来のチラーシステムの場合、水配管は屋上若しくは地上に設置された熱源装置のポンプから十数メートル以上の高低差をもって室内機に接続されていた。そのため、高低差及び長く延びた水配管の圧力損失から、ポンプの押し込み圧は高圧にする必要があった。そのため、非常に強度の大きなポンプを使用する必要があり、また、高水圧のため、低水圧の場合に比べ故障や水漏れが発生しやすいという問題がある。この実施の形態の中継ユニット3の場合には、室内機2とほぼ同じ高さに設置されているため、この様な問題を効果的に改善できる。なお、ほぼ同じ高さとは、室内機2の筐体と中継ユニット3の筐体が、水平方向に互いに重なる部分があることをいう。特に、中継ユニット3は、従来の熱源装置と異なり、室外空気と熱交換する熱交換器、冷房若しくは暖房に十分な熱エネルギーを圧力を用いて冷媒に与える大型の圧縮機を含まないため、コンパクトに構成することができる。そのため、室内機2とポンプ21との高低差が少ないシステムを構築することができる。
 2つ目のパターンでは、中継ユニット3を換気装置53の設けられた壁(図1aで説明した壁裏50aを含む)に配置している。このような位置に中継ユニット3を配置すれば、万一冷媒漏洩があったときでも熱源側冷媒を室外空間6に放出することができ、安全性を更に向上できる。なお、中継ユニット3は、壁から離して設けることもでき、床置きすることも可能である。加えて、図1aで説明したように中継ユニット3のメンテナンス性が向上する。また、2つ目のパターンでは、中継ユニット3をこの中継ユニット3で動作させる室内機2あるいは室内機102の直上階に配置している。このようにすれば、配管5の経路(特に高低差)を短くでき、ポンプの動力低減を図ることでき、配管5の圧力低減に繋がる。中継ユニット3でのヘッド圧が小さくなるため、図示省略の膨張タンクをコンパクトにできる。
 さらに、中継ユニット3は、室内機2若しくは室内機2の吐出口が設けられた空調対象空間より空気圧が低い、すなわち、負圧となる空間に設けられている。そのため、万が一冷媒が漏洩した場合でも、空調対象空間の壁などの隙間から冷媒が侵入することを、効果的に抑制することができる。この負圧は、換気装置53が建物9の外に空気を排出することによって、実現される。空調対象空間である居室に、建物9の外からの空気を取り入れる換気口50bを設けると、空調対象空間から中継ユニット3の設置空間への空気の流れをより強くすることができ、さらに漏洩冷媒の拡散抑制効果が高い。 
 3つ目のパターンでは、中継ユニット3を排気口50c(換気装置53でもよい)の設けられた非居室空間50の1つである機械室55に配置している。このような位置に中継ユニット3を配置すれば、万一冷媒漏洩があったときでも熱源側冷媒の居室空間7への侵入を抑制できる。また、機械室55内の空気を換気することにより熱源側冷媒の濃度上昇を抑制することができる。特に、中継ユニット3を床置きした場合、直下階の天井裏に設置された室内機2との高低差が小さく、ポンプ動力の低減に効果がある。さらに、冷媒としてHFC(Hydro Fluoro Carbon)冷媒を使用した場合、冷媒は空気より比重が重いため漏洩発生後は下に流れるが、この場合には、建物9の構造体によって堅固に下階とが仕切られているため、下階の安全性をより高めることができる。また、設置階においても、天井に宙吊りにする場合と比べると、冷媒が天井から降り注ぐ状態とならないという効果がある。
 いずれのパターンにおいても、冷媒漏洩検知センサ(図示省略)を設けるようにするとよい。冷媒漏洩検知センサを設けておけば、万一冷媒漏洩があったときでも、冷媒漏洩を迅速に検知することができ、異常の発生を使用者に報知することができ、安全性に更に配慮したものとなる。加えて、冷媒漏洩を迅速に検知できるので、冷媒漏れ量の低減を図ることにもなる。また、いずれのパターンにおいても、居室空間7に比べて中継ユニット3の設置空間を負圧、あるいは、中継ユニット3の設置空間に比べて居室空間7を陽圧にしておくとよい。このようにしておけば、万一冷媒漏洩があったときでも、熱源側冷媒の居室空間7への侵入を抑制することができる。
 図19には2つの配置パターンを図示している。1つ目のパターンでは、中継ユニット3を居室空間7以外の非居室空間50の床下に配置している。このような位置に中継ユニット3を配置すれば、万一冷媒漏洩があったときでも、熱源側冷媒は大気よりも重いため、床下から居室空間7に向かって上方に進入しにくいことになる。中継ユニット3を床下に配置する場合、室内機2あるいは室内機102を床置タイプとするとよい。このようにすれば、配管5の経路(特に高低差)を短くでき、ポンプの動力低減を図ることでき、配管5の圧力低減に繋がる。中継ユニット3でのヘッド圧が小さくなるため、図示省略の膨張タンクをコンパクトにできる。また、天井裏等に配置するものに比べ、メンテナンス性を向上できる。
 2つ目のパターンでは、中継ユニット3を天井裏空間(非居室空間50の一部)が風路(チャンバ)56となっている場合に風路56から隔離された天井裏(あるいは機械室55でもよい)に配置している。このような位置に中継ユニット3を配置すれば、天井裏空間が風路56となっている場合において、万一冷媒漏洩があったときでも、居室空間7への冷媒漏洩を抑制することができる。なお、このような場合、室内機2あるいは室内機102を居室空間7の壁裏に配置し、天井から室内空気を吸気し、床下から空調空気を居室空間7に供給することが一般的になっている。
 冷媒漏洩時のことを考えると、天井裏が通風路となっている場合には、居室の天井裏に中継ユニット3を設置すると、漏洩冷媒が通風路を通じて強制的に居室空間7へ吹き出されてしまう。そのため、冷媒濃度が通常よりも速く上昇してしまうが、この2つ目のパターンでは、室内機2であるエアハンドリングユニットから仕切り板若しくは壁を隔てた箇所に、中継ユニット3を設けたため、冷媒漏洩時の冷媒濃度の上昇を効果的に抑制できる。中継ユニット3は、通路や給湯室などの天井裏に設けられており、室内機2に壁等を隔てて隣接した場所に設置すると、搬送動力の低減に繋がり省エネルギー効果が高い。特に、この実施の形態の中継ユニット3では外形が高さが300ミリメートル以下の薄型になっているため設置自由度が高く、隣接する場所が他の居室と廊下で囲まれているような場合でも、省エネルギー効果の高い場所に中継ユニット3を設置することが可能である。また、中継ユニット3は、他の例で示したように天井裏だけでなく、機械室、給湯室等の空気調和装置100の空調対象空間外に設置できることはいうまでもない。 
 また、2つ目のパターンでは、非居室空間50の一つである廊下の天井裏と排気口50c(換気装置53でもよい)が設けられている機械室55とが連通しており、この廊下の天井裏に中継ユニット3を配置している。このような位置に中継ユニット3を配置すれば、廊下の天井裏から機械室55まで含めた大きな空間を確保することができ、同一冷媒量での濃度の低減を図ることが可能になる。また、排気口50cあるいは換気装置53によって、冷媒濃度の更なる低減を図れる。
 図20では、隣接階(ここでは3階分)に設置されている室内機2あるいは室内機102を1つの共通する中継ユニット3で接続している状態を示している。このようにすることによって、配管5の経路を短くすることができる。つまり、建物9の屋上階に中継ユニット3を配置し、そこから各階の室内機2あるいは室内機102と接続させるよりも、配管5の経路を短くすることができるのである。配管5の経路を短くできれば、工事コストの低減を諮ることができる。また、ポンプの入力を低減でき、消費電力の削減にもなる。
 さらに、中継ユニット3の共通化が可能であるため、中継ユニット3でのヘッド圧が小さくすることができ、図示省略の膨張タンクをコンパクトにすることができる。またさらに、中継ユニット3の共通化が可能であるため、中継ユニット3と接続できる室内機2あるいは室内機102の設置形態(たとえば、天井設置タイプの室内機や床置タイプの室内機等)の多様化を図ることができる。つまり、種々の設置形態の室内機2あるいは室内機102を1つの中継ユニット3に接続することができるのである。したがって、空調用途に応じた幅広い選択が実現できる。なお、図18~図20で説明した内容を適宜組み合わせるようにしてもよく、空気調和装置の設置される建物9の大きさや用途等に応じて選択・決定すればよい。なお、中継ユニット3をトイレや給湯室の天井裏、壁裏に設置してもよい。また、図21に示すように、中継ユニット3を壁やコーナに立てかけてもよい。特にトイレは換気が必ず行われており、万が一冷媒が漏れても、換気により、外に排気されるので、大きな問題とならない。

Claims (24)

  1.  気相と液相若しくは超臨界状態と非超臨界状態の間で状態変化させて使用される1次冷媒を加圧する圧縮機、前記1次冷媒の循環方向を切り替える切替装置、及び前記切替装置に接続された第1熱交換器を有し、複数階を有する建物の室外若しくは室外に繋がる空間に設置された熱源装置と、
     前記熱源装置と複数階を隔てた設置階内であって、空調対象空間とは異なる非対象空間に設けられ、前記1次冷媒と水若しくはブラインを主成分とする2次冷媒との熱交換を行う第2熱交換器、及び前記2次冷媒を搬送するポンプを有する中継ユニットと、
     前記2次冷媒と前記空調対象空間の空気とを熱交換する第3熱交換器を有する室内機と、
     前記熱源装置と前記中継ユニットとを複数階を跨いで接続する縦配管と、
     前記中継ユニットと前記室内機とを前記空調対象空間の室内と室外を仕切る壁の外側から接続し、少なくとも2本1組の配管の両方に液相の前記2次冷媒が流れる横配管と、を備えた
     ことを特徴とする空気調和装置。
  2.  前記中継ユニットが設置される非対象空間が当該空気調和機の前記室内機が設置されていない別の部屋である
     ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3.  前記中継ユニットが配置される非対象空間が前記建物内の天井裏である
     ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  4.  前記中継ユニットを宙吊りとした
     ことを特徴とする請求項2又は3に記載の空気調和装置。
  5.  前記中継ユニットを前記室内機と同程度の高さ位置となるように配置した
     ことを特徴とする請求項3~4のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  6.  前記中継ユニットが設置される非対象空間が前記建物内の壁裏である
     ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  7.  前記中継ユニットを、この中継ユニットで動作させる前記室内機の直上階に配置した
     ことを特徴とする請求項6に記載の空気調和装置。
  8.  前記中継ユニットが設置される非対象空間が前記建物内の床下であり、前記室内機を床置タイプとした
     ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  9.  前記非対象空間の一部が風路となっている状態において、
     前記中継ユニットを、前記風路から隔離された場所に配置した
     ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  10.  前記非対象空間の一つである廊下の天井裏と前記非対象空間の一つである機械室、又は、給湯室とが連通している前記建物において、
     前記中継ユニットを前記廊下の天井裏に配置した
     ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  11.  前記中継ユニットが配置される前記非対象空間に換気装置を設けた
     ことを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  12.  前記中継ユニットが配置される前記非対象空間に冷媒漏洩検知センサを設けた
     ことを特徴とする請求項1~11のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  13.  隣接階に配置されている前記室内機を1つの前記中継ユニットに接続している
     ことを特徴とする請求項1~12のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  14.  前記冷凍サイクル回路に封入する熱源側冷媒の充填量を、(前記熱源側冷媒の漏洩限界濃度)×(前記室内機が配置される場所のうち最も容積の小さな場所の容積)で決定する
     ことを特徴とする請求項1~13のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  15.  前記中間熱交換器として、前記熱媒体の加熱に供する中間熱交換器と、前記熱媒体の冷却に供する中間熱交換器と、を備えた
     ことを特徴とする請求項1~14のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  16.  前記中継ユニットを第1中継ユニットと第2中継ユニットとに分け、
     冷媒を気体と液体とに分離する気液分離器を前記第1中継ユニットに、
     前記中間熱交換器及び前記ポンプを前記第2中継ユニットに、それぞれ収容する
     ことを特徴とする請求項1~15のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  17.  前記熱源装置と前記第1中継ユニットとを冷媒の往復路となる2本の配管で接続し、
     前記第2中継ユニットと前記室内機のそれぞれとを熱媒体の往復路となる2本の配管で接続する
     ことを特徴とする請求項16に記載の空気調和装置。
  18.  前記熱源装置と前記中継ユニットとを冷媒の往復路となる3本の配管で接続し、
     前記中継ユニットと前記室内機のそれぞれとを熱媒体の往復路となる2本の配管で接続する
     ことを特徴とする請求項14又は15に記載の空気調和装置。
  19.  前記中継ユニットを板金で覆っている
     ことを特徴とする請求項1~18のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  20.  前記中継ユニット内の熱源側冷媒の濃度を検出する冷媒濃度検出手段と、
     前記冷媒濃度検出手段からの検出情報に基づいて前記圧縮機の駆動周波数及び前記膨張弁の開度を制御する制御装置と、を備えた
     ことを特徴とする請求項1~19のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  21.  前記制御装置は、
     前記冷媒濃度検出手段で検出された冷媒濃度が予め定められている所定の閾値以上になったと判断したとき、前記圧縮機の駆動を停止させる
     ことを特徴とする請求項20に記載の空気調和装置。
  22.  前記制御装置は、
     前記冷媒濃度検出手段で検出された冷媒濃度が予め定められている所定の閾値以上になったと判断したとき、前記膨張弁を閉止させる
     ことを特徴とする請求項20に記載の空気調和装置。
  23.  前記制御装置は、
     前記圧縮機の駆動を停止させたとき、あるいは、前記膨張弁を閉止させたとき、異常の発生を発報させる
     ことを特徴とする請求項21又は22に記載の空気調和装置。 
  24.  前記1次冷媒に、自然冷媒又は地球温暖化係数がフロン冷媒よりも小さい冷媒を使用している
     ことを特徴とする請求項1~13のいずれか一項に記載の空気調和装置。
PCT/JP2008/069615 2008-10-29 2008-10-29 空気調和装置 WO2010050007A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08877719.8A EP2309194B1 (en) 2008-10-29 2008-10-29 Air conditioner
US13/056,150 US9353979B2 (en) 2008-10-29 2008-10-29 Air-conditioning apparatus
JP2010535550A JP5236009B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 空気調和装置
PCT/JP2008/069615 WO2010050007A1 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 空気調和装置
CN200880130499.0A CN102112814B (zh) 2008-10-29 2008-10-29 空调装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/069615 WO2010050007A1 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010050007A1 true WO2010050007A1 (ja) 2010-05-06

Family

ID=42128386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/069615 WO2010050007A1 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9353979B2 (ja)
EP (1) EP2309194B1 (ja)
JP (1) JP5236009B2 (ja)
CN (1) CN102112814B (ja)
WO (1) WO2010050007A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012032580A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2012073293A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2012098584A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2012101673A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2012160598A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2015114084A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社竹中工務店 データセンター
WO2015151238A1 (ja) * 2014-04-02 2015-10-08 三菱電機株式会社 空気調和装置およびその設置方法
EP2669597A4 (en) * 2011-01-27 2016-02-24 Mitsubishi Electric Corp AIR CONDITIONING APPARATUS
WO2016088167A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2535651A4 (en) * 2010-02-10 2017-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
WO2018142607A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2019003268A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 三菱電機株式会社 ヒートポンプ利用機器
JP2019143943A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ダイキン工業株式会社 低能力室内機
WO2020045437A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 啓三 左高 集合住宅
WO2020202465A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08 三菱電機株式会社 空気調和機
WO2023105617A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 三菱電機株式会社 空気調和装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120043054A1 (en) * 2009-05-13 2012-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US9631829B2 (en) * 2011-11-30 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Air conditioner
JP5669958B2 (ja) * 2011-11-30 2015-02-18 三菱電機株式会社 空調システムの施工時における利用側熱交換器の熱媒体選定方法
WO2014057550A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
US10436463B2 (en) * 2012-11-29 2019-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
EP2927612B1 (en) * 2012-11-30 2021-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
JP2016003783A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
CN106662386B (zh) * 2014-07-28 2019-06-18 三菱电机株式会社 空调装置
CN106642415B (zh) * 2015-10-30 2022-06-10 青岛海尔空调器有限总公司 多联机辐射空调及其控制方法
US10429102B2 (en) 2016-01-05 2019-10-01 Carrier Corporation Two phase loop distributed HVACandR system
US11231199B2 (en) * 2017-10-05 2022-01-25 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus with leak detection control
US20190186769A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-20 Heatcraft Refrigeration Products Llc Cooling system
US10948208B2 (en) * 2018-01-21 2021-03-16 Daikin Industries, Ltd. System and method for heating and cooling
EP3760936A4 (en) * 2018-02-28 2021-03-10 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONING DEVICE
CN112703351B (zh) * 2018-09-21 2022-04-26 三菱电机株式会社 中继器
CN109114831B (zh) * 2018-10-15 2024-03-19 河南增益信基供应链有限公司 一种氨制冷系统
WO2020116551A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioner
KR20200114123A (ko) * 2019-03-27 2020-10-07 엘지전자 주식회사 공기조화 장치
EP4040085B1 (en) * 2019-09-30 2024-06-05 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle device
KR20210096522A (ko) * 2020-01-28 2021-08-05 엘지전자 주식회사 공기 조화 장치
KR20210098019A (ko) * 2020-01-31 2021-08-10 엘지전자 주식회사 공기조화기
US11732916B2 (en) 2020-06-08 2023-08-22 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration leak detection
US11125457B1 (en) 2020-07-16 2021-09-21 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigerant leak sensor and mitigation device and methods
US11754324B2 (en) 2020-09-14 2023-09-12 Copeland Lp Refrigerant isolation using a reversing valve
KR20220043596A (ko) 2020-09-29 2022-04-05 엘지전자 주식회사 유로전환장치
KR20220045360A (ko) * 2020-10-05 2022-04-12 엘지전자 주식회사 냉난방 멀티 공기조화기
US11940188B2 (en) 2021-03-23 2024-03-26 Copeland Lp Hybrid heat-pump system
KR20220134957A (ko) 2021-03-29 2022-10-06 엘지전자 주식회사 유로전환장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118372A (ja) 1988-10-28 1990-05-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JPH05280818A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JPH11211293A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JPH11344240A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 空気調和熱源装置
JP2003343936A (ja) 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2005114313A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却ユニットの製造方法および冷蔵庫の製造方法
JP2008196829A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU636215B2 (en) * 1990-04-23 1993-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus
JP3452666B2 (ja) 1994-12-28 2003-09-29 株式会社東芝 冷凍冷蔵庫
JPH10197171A (ja) 1996-12-27 1998-07-31 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及びその製造方法
JP3066828B1 (ja) * 1999-02-17 2000-07-17 株式会社前川製作所 アンモニア冷凍装置の漏洩アンモニア除外装置
JP4318567B2 (ja) * 2004-03-03 2009-08-26 三菱電機株式会社 冷却システム
JP2006029744A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hachiyo Engneering Kk 集中式空気調和装置
JP4225304B2 (ja) 2005-08-08 2009-02-18 三菱電機株式会社 冷凍空調装置の制御方法
JP2008157481A (ja) 2006-12-20 2008-07-10 Mayekawa Mfg Co Ltd 冷却設備及びその改造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118372A (ja) 1988-10-28 1990-05-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JPH05280818A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JPH11211293A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JPH11344240A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 空気調和熱源装置
JP2003343936A (ja) 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2005114313A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却ユニットの製造方法および冷蔵庫の製造方法
JP2008196829A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2309194A4 *

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2535651A4 (en) * 2010-02-10 2017-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
WO2012032580A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9335075B2 (en) 2010-09-10 2016-05-10 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN103080668A (zh) * 2010-09-10 2013-05-01 三菱电机株式会社 空气调节装置
JP5465338B2 (ja) * 2010-12-03 2014-04-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
AU2010364873B2 (en) * 2010-12-03 2014-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN103221751A (zh) * 2010-12-03 2013-07-24 三菱电机株式会社 空气调节装置
WO2012073293A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2647920A1 (en) * 2010-12-03 2013-10-09 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
EP2647920A4 (en) * 2010-12-03 2014-11-12 Mitsubishi Electric Corp AIR CONDITIONING APPARATUS
CN103221751B (zh) * 2010-12-03 2016-04-06 三菱电机株式会社 空气调节装置
JPWO2012098584A1 (ja) * 2011-01-20 2014-06-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2631571A4 (en) * 2011-01-20 2014-08-27 Mitsubishi Electric Corp AIR CONDITIONING
WO2012098584A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9541319B2 (en) 2011-01-20 2017-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
EP2631571A1 (en) * 2011-01-20 2013-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JPWO2012101673A1 (ja) * 2011-01-26 2014-06-30 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2012101673A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5642202B2 (ja) * 2011-01-26 2014-12-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2669597A4 (en) * 2011-01-27 2016-02-24 Mitsubishi Electric Corp AIR CONDITIONING APPARATUS
GB2504036B (en) * 2011-05-23 2018-02-21 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus
GB2504036A (en) * 2011-05-23 2014-01-15 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner
WO2012160598A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9933205B2 (en) 2011-05-23 2018-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP2015114084A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社竹中工務店 データセンター
WO2015151238A1 (ja) * 2014-04-02 2015-10-08 三菱電機株式会社 空気調和装置およびその設置方法
GB2547583B (en) * 2014-12-01 2020-12-30 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus
WO2016088167A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2016088167A1 (ja) * 2014-12-01 2017-04-27 三菱電機株式会社 空気調和装置
GB2547583A (en) * 2014-12-01 2017-08-23 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning Device
GB2573224B (en) * 2017-02-06 2021-02-10 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning device
JPWO2018142607A1 (ja) * 2017-02-06 2019-11-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2018142607A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
GB2573224A (en) * 2017-02-06 2019-10-30 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner
WO2019003268A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 三菱電機株式会社 ヒートポンプ利用機器
CN110770518A (zh) * 2017-06-26 2020-02-07 三菱电机株式会社 热泵利用设备
JPWO2019003268A1 (ja) * 2017-06-26 2020-01-16 三菱電機株式会社 ヒートポンプ利用機器
US11162725B2 (en) 2017-06-26 2021-11-02 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump with hot water storage and refrigerant leak detection
CN110770518B (zh) * 2017-06-26 2021-11-02 三菱电机株式会社 热泵利用设备
WO2019163451A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ダイキン工業株式会社 低能力室内機
CN111656102A (zh) * 2018-02-23 2020-09-11 大金工业株式会社 低能力室内机
JP2019143943A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ダイキン工業株式会社 低能力室内機
JP7120571B2 (ja) 2018-08-31 2022-08-17 啓三 左高 集合住宅
JP2020033835A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 啓三 左高 集合住宅
WO2020045437A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 啓三 左高 集合住宅
JPWO2020202465A1 (ja) * 2019-04-02 2021-10-21 三菱電機株式会社 空気調和機
WO2020202465A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08 三菱電機株式会社 空気調和機
JP7112034B2 (ja) 2019-04-02 2022-08-03 三菱電機株式会社 空気調和機
AU2019438605B2 (en) * 2019-04-02 2023-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
AU2019438605B9 (en) * 2019-04-02 2023-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US11781795B2 (en) 2019-04-02 2023-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2023105617A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110192189A1 (en) 2011-08-11
US9353979B2 (en) 2016-05-31
JP5236009B2 (ja) 2013-07-17
JPWO2010050007A1 (ja) 2012-03-29
EP2309194B1 (en) 2015-08-26
CN102112814B (zh) 2014-11-12
EP2309194A1 (en) 2011-04-13
EP2309194A4 (en) 2014-07-09
CN102112814A (zh) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236009B2 (ja) 空気調和装置
JP5452629B2 (ja) 空気調和装置
WO2010050006A1 (ja) 空気調和装置
JP5306449B2 (ja) 空気調和装置
JP5436575B2 (ja) 空気調和装置
JP5236008B2 (ja) 空気調和装置
JP5178842B2 (ja) 空気調和装置
JP5933031B2 (ja) 空気調和装置
JP5474048B2 (ja) 空気調和装置
WO2013008278A1 (ja) 空気調和装置
JP5984960B2 (ja) 空気調和装置
US20140130528A1 (en) Air-conditioning apparatus
JPWO2016194145A1 (ja) 空気調和装置
WO2011064830A1 (ja) 空気調和装置
JP5312616B2 (ja) 空気調和装置
US9631849B2 (en) Heat medium relay unit and air-conditioning apparatus equipped with same
JP6537603B2 (ja) 空気調和装置
WO2023007803A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880130499.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08877719

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010535550

Country of ref document: JP

Ref document number: 2008877719

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13056150

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE