JP5236009B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5236009B2
JP5236009B2 JP2010535550A JP2010535550A JP5236009B2 JP 5236009 B2 JP5236009 B2 JP 5236009B2 JP 2010535550 A JP2010535550 A JP 2010535550A JP 2010535550 A JP2010535550 A JP 2010535550A JP 5236009 B2 JP5236009 B2 JP 5236009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
heat
relay unit
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010535550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010050007A1 (ja
Inventor
裕之 森本
浩司 山下
傑 鳩村
慎一 若本
直史 竹中
裕輔 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2010050007A1 publication Critical patent/JPWO2010050007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236009B2 publication Critical patent/JP5236009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、ビル用マルチエアコン等に適用される空気調和装置に関するものである。
従来から、室外に配置した熱源機である熱源装置(室外機)と室内に配置した室内機との間に冷媒を循環させることにより、室内等の空調対象域に冷熱又は温熱を搬送し、冷房運転又は暖房運転を実行するようにした空気調和装置が適用されているビル用マルチエアコンが存在する(たとえば、特許文献1参照)。このような空気調和装置に使用される冷媒としては、たとえばHFC系冷媒が多く使われている。また、近年は、二酸化炭素(CO)等の自然冷媒も使われるようになってきている。
また、チラーシステムに代表される別の構成の空気調和装置も存在している。この空気調和装置では、室外に配置した熱源機において、冷熱又は温熱を生成し、熱源装置内に配置した熱交換器で水や不凍液等の熱媒体に冷熱又は温熱を伝え、これを空調対象域に配置した室内機であるファンコイルユニットやパネルヒータ等に搬送し、冷房運転又は暖房運転を実行するようになっている(たとえば、特許文献2参照)。さらに、廃熱回収型チラーという、熱源機に4本の水配管を接続し、冷熱及び温熱を供給するものもある。
特開平2−118372号公報(第3頁、図1) 特開2003−343936号公報(第5頁、図1)
従来の空気調和装置では、室内機に高圧の冷媒を搬送しているため、冷媒充填量が非常に大きくなり、冷媒回路から冷媒が漏洩した場合、たとえば地球の温暖化を進行してしまう等、地球環境に悪影響を及ぼすことになる。特にR410Aは、地球温暖化係数が1970と大きく、このような冷媒を使用するには冷媒充填量の削減が地球環境保護の観点から非常に重要となる。また、冷媒が居室空間に漏洩した場合、その冷媒の有する化学的な性質によって人体への影響がないかという心理的な不安要素がある。
このような問題は特許文献2に記載されているようなチラーシステムにはない。しかしながら、熱源装置で冷媒と水との熱交換を行ない、水を室内機に搬送するため、水の搬送動力が非常に大きくなってしまい、エネルギー消費が増加してしまうことになっていた。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、エネルギー消費を抑えながら、冷媒の漏洩対策を施して安全性及び信頼性を向上させた空気調和装置を提供することを目的としている。
本発明に係る空気調和装置は、気相と液相若しくは超臨界状態と非超臨界状態の間で状態変化させて使用される1次冷媒を加圧する圧縮機、前記1次冷媒の循環方向を切り替える切替装置、及び前記切替装置に接続された第1熱交換器を有し、複数階を有する建物の室外若しくは室外に繋がる空間に設置された熱源装置と、前記熱源装置と異なる設置階内であって、冷房用空気または暖房用空気が供給される空調対象空間とは異なる非対象空間に設けられ、前記1次冷媒と水若しくはブラインを主成分とする2次冷媒との熱交換を行う第2熱交換器、及び前記2次冷媒を搬送するポンプを有する中継ユニットと、前記2次冷媒と前記空調対象空間の空気とを熱交換する第3熱交換器を有する複数の室内機と、前記熱源装置と前記中継ユニットとを接続する前記1次冷媒が流れる第1配管と、前記中継ユニットと前記室内機とを接続し、2本1組からなり液相の前記2次冷媒が流れる第2配管と、を有し、前記中継ユニットは、複数の前記第2熱交換器を有し、少なくとも1台の前記第2熱交換器による前記2次冷媒の加熱と、残りの前記第2熱交換器のうち少なくとも1台の前記第2熱交換器による前記2次冷媒の冷却とを同時に行い、暖房を行う室内機の前記第3熱交換器には加熱された前記2次冷媒を送り、冷房を行う室内機の前記第3熱交換器には冷却された前記2次冷媒を送ることで冷暖房同時運転を可能にすることを特徴とする。
本発明に係る空気調和装置によれば、熱源側冷媒の居室空間への侵入を抑制するとともに、熱源側冷媒の漏洩対策を施し、安全性及び信頼性の更なる向上を図ることができ、設置工事を容易にすることができる。
実施の形態1に係る空気調和装置の設置状態の一例を示す概略図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の設置状態の他の一例を示す概略図である。 空気調和装置の構成を示す概略回路図である。 中継ユニットの外観構成を示す斜視図である。 空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の回路構成を示す回路図である。 空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の変形例の回路構成を示す回路図である。 空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置が設置された建物内部における各構成機器の配置状態の一例を示す概略図である。 空気調和装置が設置された建物内部における各構成機器の配置状態の他の一例を示す概略図である。 空気調和装置が設置された建物内部における各構成機器の配置状態の更に他の一例を示す概略図である。 中継ユニットの配置状態の一例を示す概略図である。
1 熱源装置、2 室内機、2a 室内機、2b 室内機、2c 室内機、2d 室内機、3 中継ユニット、3a 第1中継ユニット、3b 第2中継ユニット、4 冷媒配管、4a 第1接続配管、4b 第2接続配管、5 配管、5a 配管、5b 配管、6 室外空間、7 居室空間、9 建物、10 圧縮機、11 四方弁、12 熱源側熱交換器、13a 逆止弁、13b 逆止弁、13c 逆止弁、13d 逆止弁、14 気液分離器、15 中間熱交換器、15a 第1中間熱交換器、15b 第2中間熱交換器、16 膨張弁、16a 膨張弁、16b 膨張弁、16c 膨張弁、16d 膨張弁、16e 膨張弁、17 アキュムレータ、21 ポンプ、21a 第1ポンプ、21b 第2ポンプ、22 流路切替弁、22a 流路切替弁、22b 流路切替弁、22c 流路切替弁、22d 流路切替弁、22e 流路切替弁、22f 流路切替弁、23 流路切替弁、23a 流路切替弁、23b 流路切替弁、23c 流路切替弁、23d 流路切替弁、23e 流路切替弁、23f 流路切替弁、24 止め弁、24a 止め弁、24b 止め弁、24c 止め弁、24d 止め弁、24e 止め弁、24f 止め弁、25 流量調整弁、25a 流量調整弁、25b 流量調整弁、25c 流量調整弁、25d 流量調整弁、25e 流量調整弁、25f 流量調整弁、26 利用側熱交換器、26a 利用側熱交換器、26b 利用側熱交換器、26c 利用側熱交換器、26d 利用側熱交換器、26e 利用側熱交換器、26f 利用側熱交換器、27 バイパス、27a バイパス、27b バイパス、27c バイパス、27d バイパス、27e バイパス、27f バイパス、31 第1温度センサ、31a 第1温度センサ、31b 第1温度センサ、32 第2温度センサ、32a 第2温度センサ、32b 第2温度センサ、33 第3温度センサ、33a 第3温度センサ、33b 第3温度センサ、33c 第3温度センサ、34 第4温度センサ、34a 第4温度センサ、34b 第4温度センサ、34c 第4温度センサ、35 第5温度センサ、36 第1圧力センサ、37 第6温度センサ、38 第7温度センサ、39 第8温度センサ、40 第2圧力センサ、50 非居室空間、50a 壁裏、50b 吸気口、50c 排気口、51 パイプシャフト、52 振動抑制板、53 換気装置、55 機械室、56 風路、60 仕切り板、61a 冷媒濃度検出センサ、61b 冷媒濃度検出センサ、62a 制御装置、62b 制御装置、62c 制御装置、65 接続配管、65a 暖房側接続配管、65b 冷房側接続配管、66 隔壁、100 空気調和装置、101 熱源装置、102 室内機、102a 室内機、102b 室内機、102c 室内機、102d 室内機、102e 室内機、102f 室内機、103 中継ユニット、104 三方弁、104’ 四方弁、104a 三方弁、104a’ 四方弁、104b 三方弁、104b’ 四方弁、105 熱源側熱交換器、106 膨張弁、107 二方弁、107a 二方弁、107b 二方弁、107c 二方弁、108 冷媒配管、108a 冷媒配管、108b 冷媒配管、108c 冷媒配管、110 圧縮機、111 油分離器、113 逆止弁、200 空気調和装置、200’ 空気調和装置、203 膨張弁、203a 膨張弁、203b 膨張弁、204 二方弁、204a 二方弁、204b 二方弁、205 二方弁、205a 二方弁、205b 二方弁。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
実施の形態1.
R410A、R407C、あるいは、R404A等のHFC系冷媒は、地球温暖化係数が大きいため、冷媒が漏洩した場合、環境への負荷が大きい。そこで、近年、HFC(hydrofluoro carbon)系冷媒に代わる冷媒として、二酸化炭素、アンモニア、あるいは、炭化水素等の自然冷媒、又は、HFO(hydrofluoro−olefin)等の冷媒が検討されている。しかしながら、これらの冷媒には、可燃性(たとえば、アンモニアや炭化水素)があったり、漏洩の限界濃度が小さかったりする。すなわち、これらの冷媒は、地球温暖化係数が小さいものの、人体への影響及び安全性に鑑みれば居室空間にもってくるのは好ましくない。
表1には、ISO規格で定められている居室空間での限界漏洩濃度の一例を示してある。
Figure 0005236009
表1から、現在、直膨式の空調機で広く用いられているHFC系冷媒の1つであるR410Aは、漏洩限界濃度が他の冷媒に比べて大きくなっており、漏洩した際の影響もさほど問題とならないということがわかる。一方、アンモニア、炭化水素の1つであるプロパン、及び、二酸化炭素等の自然冷媒は、漏洩限界濃度が非常に小さく、これらの冷媒を空調機に適用するためには、冷媒漏洩時の対策を施さなければならないという課題がある。そこで、実施の形態1に係る空気調和装置では、このような課題を解決することを主要な目的としている。
二酸化炭素を冷媒として用いた場合、表1に示す漏洩限界濃度0.07[kg/m]を満たすための許容冷媒充填量を試算する。ビル用マルチエアコンの最も小さい室内機の容量は、約1.5[kW]である。たとえば、小さな会議室に室内機が1台設置される場合(部屋の大きさ:床面積15[m]、高さ3[m])を想定すると、冷媒充填量を3.15[kg]以下にする必要がある。すなわち、システムとして3.15[kg]以下の冷媒を充填すれば、漏洩限界濃度をクリアすることができ、信頼性を確保することができる。同様に、アンモニアの許容冷媒充填量を試算すると0.018[kg]、プロパンの許容冷媒充填量を試算すると0.36[kg]以下にする必要がある。
許容冷媒充填量は、冷媒の漏洩限界濃度から下記式(1)によって求めることができる。すなわち、式(1)を満たすように許容冷媒充填量を決定すればよい。
式(1) Wref=Lm×Rv
ここで、Wrefが許容冷媒充填量[kg]を、Lmが漏洩限界濃度[kg/m]を、Rvが最も小さい部屋(室内機2が配置される場所うち最も容積の小さな場所)の容積[m]を、それぞれ表している。上述した二酸化炭素の許容冷媒充填量は、式(1)から0.07×15×3=3.15となるのである。
しかしながら、ビル用マルチエアコンに代表される大型の空気調和装置で上記のような冷媒充填量を実現するためには、技術的なブレークスルーが必要となる。そこで、実施の形態1に係る空気調和装置では、以下に説明するように冷媒系を遮断することによって、冷媒漏洩問題を解決できるとともに、従前の直膨式エアコンのような省工事性、個別分散制御、及び、省エネ性を実現できるようにしている。以下、実施の形態1に係る空気調和装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置状態の一例を示す概略図である。図1aは、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置状態の他の一例を示す概略図である。図1及び図1aに基づいて、空気調和装置の概略構成について説明する。この空気調和装置は、冷媒(1次冷媒となる熱源側冷媒及び2次冷媒となる熱媒体(水や不凍液等))を循環させる冷凍サイクル(冷凍サイクル回路及び熱媒体循環回路)を利用し、冷房運転又は暖房運転を実行するものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
図1に示すように、この空気調和装置は、室外機である1台の熱源装置1と、複数台の室内機2と、熱源装置1と室内機2との間に介在する中継ユニット3と、を有している。中継ユニット3は、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行なうものであり、第1中継ユニット3aと、第2中継ユニット3bと、を有している。熱源装置1と中継ユニット3とは、熱源側冷媒を導通させる冷媒配管(縦配管)4で建物9の1階或いは複数階を跨いで接続される。また、中継ユニット3と室内機2とは、熱媒体を導通する配管(横配管)5で当該空気調和装置の空調対象空間とそれ以外の非空調空間との境界を跨いで接続され、熱源装置1で生成された冷熱あるいは温熱を室内機2に配送するようになっている。なお、熱源装置1、室内機2及び中継ユニット3の接続台数を図示してある台数に限定するものではない。また、縦配管の1部に水平方向に伸びる配管があっても構わないし、横配管の一部に若干の高低差(たとえば、隣接階内の高低差に収まるような高さ)を繋ぐ、垂直方向の配管を含んでも構わない。
冷媒配管4には、HFC、HFOなどの使用状態において気相と液相の変化で比較的大きな熱の伝播が可能なフロン系冷媒、若しくは、アンモニアなどの自然冷媒が、1次冷媒として流れる。一方、配管5には、水やブラインなどを主成分として含む、熱媒体が2次冷媒として流れる。2次冷媒には、単なる水が使用される場合の他、水に防腐効果や不凍効果を有する添加剤が加えられる場合もあり、1次冷媒と異なり相変化によるヒートポンプ効果よりも、相変化をせずともその大きな熱容量で熱を搬送できる媒体が使用されている。また、地球温暖化防止への配慮から、1次冷媒として二酸化炭素を用い、1次冷媒の冷凍サイクルを超臨界サイクルとすることも有用な選択である。
熱源装置1は、ビル等の建物9の外の空間である室外空間6に配置され、中継ユニット3を介して室内機2に冷熱又は温熱を供給するものである。室内機2は、冷房用空気あるいは暖房用空気を搬送できる建物9の内部の居室等の居室空間7に配置され、空調対象域となる居室空間7に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給するものである。中継ユニット3は、熱源装置1及び室内機2とは別体として構成され、室外空間6及び居室空間7とは別の位置(以下、非居室空間50と称する)に配置されており、熱源装置1と室内機2とを接続し、熱源装置1から供給される冷熱又は温熱を室内機2に伝達するものである。
室外空間6は、建物9の外部に存在する場所、たとえば図1に示すような屋上をイメージしている。非居室空間50は、廊下の上等の人が常時存在しない場所である非対象空間の1つであり、たとえば共用ゾーンの天井裏、エレベータ等がある共用部、機械室、電算室(サーバールーム)、又は、倉庫等をイメージしている。また、居室空間7とは、常に人が存在する場所や一時的にも多数あるいは小数の人が存在する場所、たとえば、オフィス、教室、会議室、食堂等をイメージしている。なお、図1に示す斜線部は、配管5を階下へ通すためのパイプシャフト51を表している。
熱源装置1と第1中継ユニット3aとは、2本の冷媒配管4を用いて接続されている。また、第1中継ユニット3aと第2中継ユニット3bとは、3本の冷媒配管4で接続されている。さらに、第2中継ユニット3bと各室内機2とは、それぞれ2本の配管5で接続されている。このように、熱源装置1を2本の冷媒配管4で中継ユニット3に接続し、室内機2を2本の配管5で中継ユニット3に接続することにより、空気調和装置の施工が容易になる。
このように中継ユニット3に2つの中継ユニット、つまり第1中継ユニット3aと第2中継ユニット3bとに分けることにより、1つの第1中継ユニット3aに対し、第2中継ユニット3bを複数接続できるようになる(図2参照)。なお、図1においては、室内機2は、天井カセット型を例に示してあるが、これに限定するものではなく、居室空間7に直接又はダクト等により、冷熱又は温熱を吹き出せるようになっていればどんなものでもよく、たとえば天井埋込型、又は、天井吊下式等であってもよい。また、図1においては、中継ユニット3を天井裏に設置した場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、側面壁裏に設置するようにしてもよい。
また、図1においては、熱源装置1が室外空間6に設置されている場合を例に示しているが、これに限定するものではない。たとえば、熱源装置1は、換気口付の機械室等の囲まれた空間に設置するようにしてもよく、排気ダクトで廃熱を建物9の外に排気することができるのであれば建物9の内部に設置するようにしてもよく、あるいは、水冷式の熱源装置1を用いる場合にも建物9の内部に設置するようにしてもよい。このような場所に熱源装置1を設置するとしても、特段の問題が発生することはない。
さらに、中継ユニット3が設置される天井裏の非居室空間50には仕切り板60が設けられ、この仕切り板60で中継ユニット3の収容スペースと室内機2の収容スペースとを仕切るようになっている。つまり、室内機2は、居室空間7と連通するように設けられるため、仕切り板60を設けて、中継ユニット3で漏洩してしまった熱源側冷媒を居室空間7側の天井裏に流れ込まないようにしている。なお、仕切り板60の素材、厚さ、及び、形状を特に限定するものではない。また、万が一冷媒が漏洩してしまった場合に、冷媒の拡散速度を抑えることができるのであれば、仕切り板60と天井板や建物構造体との間に、若しくは配管との間に多少の隙間があってもよい。
図1aに示すように、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bを壁裏50aに収納してもよい。このように壁裏50aに第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bを設置収納することによって、上述したように、万が一熱源側冷媒が漏洩したとしても、居室空間7への熱源側冷媒の流入を抑制でき、冷媒漏れによる悪影響を抑えることができる。特に欧米では、空気調和装置を壁裏50aに収納し、外部から見えないようにする習慣があるため、そのようなスペースを利用するとよい。
また、第1中継ユニット3a又は/及び第2中継ユニット3bに異常が発生し、修理や点検等を実施する際、天井裏に第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bが設置されているより、壁裏50aに設置されている方が容易に対応することが可能になる。すなわち、壁裏50aに第1中継ユニット3a又は/及び第2中継ユニット3bを設置した方がメンテナンス性の向上を図ることができる。さらに、壁裏50aに吸気口50b及び排気口50cを設けることによって、万が一熱源側冷媒が漏洩した場合でも、熱源側冷媒を壁裏50a内の空気とともに室外空間6に排気することができ、安全性をより向上できる。なお、一般的に、熱源側冷媒は空気よりも重いので、排気口50cを吸気口50bよりも下側に設けることで効率的な吸排気をすることができる。
図2は、空気調和装置100の構成を示す概略回路図である。図3は、中継ユニット3の外観構成を示す斜視図である。図2及び図3に基づいて、空気調和装置100の詳しい構成について説明する。図2に示すように、熱源装置1と中継ユニット3とは、第2中継ユニット3bに備えられている第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続されており、中継ユニット3と室内機2とも、第2中継ユニット3bに備えられている第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続されている。以下、空気調和装置100に設けられている各構成機器の構成及び機能について説明する。
[熱源装置1]
熱源装置1には、圧縮機10と、冷媒の流路を切り替える切替装置である四方弁11と、第1熱交換器である熱源側熱交換器12と、アキュムレータ17とが冷媒配管4で直列に接続されて収容されている。また、熱源装置1には、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び、逆止弁13dが設けられている。第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び、逆止弁13dを設けることで、室内機2の要求する運転に関わらず、中継ユニット3に流入させる熱源側冷媒の流れを一定方向にすることができる。
圧縮機10は、熱源側冷媒を吸入し、その熱源側冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。四方弁11は、暖房運転時における熱源側冷媒の流れと冷房運転時における熱源側冷媒の流れとを切り替えるものである。熱源側熱交換器12は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器として機能し、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱源側冷媒との間で熱交換を行ない、その熱源側冷媒を蒸発ガス化又は凝縮液化するものである。アキュムレータ17は、圧縮機10の吸入側に設けられており、過剰な冷媒を貯留するものである。
逆止弁13dは、中継ユニット3と四方弁11との間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(中継ユニット3から熱源装置1への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁13aは、熱源側熱交換器12と中継ユニット3との間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(熱源装置1から中継ユニット3への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁13bは、第1接続配管4aに設けられ、逆止弁13dの下流側から逆止弁13aの下流側の方向のみに熱源側冷媒の流通を許容するものである。逆止弁13cは、第2接続配管4bに設けられ、逆止弁13dの上流側から逆止弁13aの上流側の方向のみに熱源側冷媒の流通を許容するものである。
第1接続配管4aは、熱源装置1内において、逆止弁13dの下流側における冷媒配管4と逆止弁13aの下流側における冷媒配管4とを接続するものである。第2接続配管4bは、熱源装置1内において、逆止弁13dの上流側における冷媒配管4と逆止弁13aの上流側における冷媒配管4とを接続するものである。なお、図2では、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び、逆止弁13dを設けた場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、これらを必ずしも設ける必要はない。
[室内機2]
室内機2には、それぞれ第3熱交換器である利用側熱交換器26が搭載されている。この利用側熱交換器26は、配管5を介して第2中継ユニット3bの止め弁24及び流量調整弁25と接続するようになっている。この利用側熱交換器26は、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱媒体との間で熱交換を行ない、空調対象域に供給するための暖房空気あるいは冷房空気を生成するものである。
この図2では、4台の室内機2が中継ユニット3に接続されている場合を例に示しており、紙面下から室内機2a、室内機2b、室内機2c、室内機2dとして図示している。また、室内機2a〜2dに応じて、利用側熱交換器26も、紙面下側から利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26b、利用側熱交換器26c、利用側熱交換器26dとして図示している。なお、図1と同様に、室内機2の接続台数を図2に示す4台に限定するものではない。
[中継ユニット3]
中継ユニット3は、第1中継ユニット3aと、第2中継ユニット3bとで、筐体を分けて構成されている。このように構成することにより、1つの第1中継ユニット3aに対し、複数の第2中継ユニット3bを接続することができる。第1中継ユニット3aには、気液分離器14と、膨張弁16eと、が設けられている。第2中継ユニット3bには、第2熱交換器である2つの中間熱交換器15と、4つの膨張弁16と、2つのポンプ21と、4つの流路切替弁22と、4つの流路切替弁23と、4つの止め弁24と、4つの流量調整弁25と、が設けられている。
気液分離器14は、熱源装置1と接続する1本の冷媒配管4と、第2中継ユニット3bの第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bと接続する2本の冷媒配管4とに接続され、熱源装置1から供給される熱源側冷媒を蒸気状冷媒と液冷媒とに分離するものである。膨張弁16eは、膨張弁16a及び膨張弁16bを接続している冷媒配管4と、気液分離器14と、の間に設けられ、減圧弁や絞り装置として機能し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。膨張弁16eは、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
また、第1中継ユニット3a内には、熱源側冷媒の冷媒濃度を検出する冷媒濃度検出手段である冷媒濃度検出センサ61aが設けられている。この冷媒濃度検出センサ61aは、第1中継ユニット3a内で漏洩してしまった熱源側冷媒の濃度を検出するものである。この冷媒濃度検出センサ61aで検出された冷媒濃度情報は、信号として制御装置62aに送られるようになっている。制御装置62aは、冷媒濃度検出センサ61aからの信号を演算し、各アクチュエータ(たとえば、圧縮機10や四方弁11、膨張弁16e等)の駆動を制御する。
たとえば、制御装置62aは、冷媒濃度検出センサ61aで検出された冷媒濃度が予め定められている所定の閾値以上になった場合に、システム全体(たとえば、圧縮機10の駆動等)を停止させ、冷媒漏れ異常が発生していることをユーザに向けて発報可能にしておくとよい。このようにすれば、第1中継ユニット3a内における熱源側冷媒漏洩による異常発生をユーザに迅速に認識させることができ、早急な対応が可能となる。あるいは、制御装置62aは、冷媒濃度検出センサ61aで検出された冷媒濃度が予め定められている所定の閾値以上になった場合に、上述した弁装置及び膨張弁を閉止させ、発報可能にしておくとよい。このようにすれば、第1中継ユニット3a内における熱源側冷媒の漏洩量を最小に抑えることができ、被害を最小限にできる。
上述した閾値を、表1の漏洩限界濃度に設定しておくとよい。また、冷媒濃度検出センサ61aで検出した値の誤差等を考慮して、漏洩限界濃度の1/10程度に閾値を設定しておいてもよい。なお、図2では、制御装置62aが第1中継ユニット3aの外部に設けられている場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、たとえば第1中継ユニット3a内に設けるようにしてもよい。また、ユーザへの発報は、表示あるいは音声、又は、その双方で行なうとよい。
2つの中間熱交換器15(第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15b)は、凝縮器又は蒸発器として機能し、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行ない、熱源装置1で生成された冷熱又は温熱を室内機2に供給するものである。熱源側冷媒の流れにおいて、第1中間熱交換器15aは、気液分離器14と膨張弁16dとの間に設けられており、熱媒体の加熱に供するものである。熱源側冷媒の流れにおいて、第2中間熱交換器15bは、膨張弁16aと膨張弁16cとの間に設けられており、熱媒体の冷却に供するものである。
4つの膨張弁16(膨張弁16a〜16d)は、減圧弁や絞り装置として機能し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。膨張弁16aは、熱源側冷媒が膨張弁16eを流れる状態において膨張弁16eと第2中間熱交換器15bとの間に設けられている。膨張弁16bは、膨張弁16aと並列となるように設けられている。膨張弁16cは、第2中間熱交換器15bと第1中継ユニット3aとの間に設けられている。膨張弁16dは、第1中間熱交換器15aと膨張弁16a及び膨張弁16bとの間に設けられている。4つの膨張弁16は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
2つのポンプ21(第1ポンプ21a及び第2ポンプ21b)は、配管5を導通する熱媒体を循環させるものである。第1ポンプ21aは、第1中間熱交換器15aと流路切替弁22との間における配管5に設けられている。第2ポンプ21bは、第2中間熱交換器15bと流路切替弁22との間における配管5に設けられている。なお、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bの種類を特に限定するものではなく、たとえば容量制御可能なポンプ等で構成するとよい。
4つの流路切替弁22(流路切替弁22a〜22d)は、三方弁で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。流路切替弁22は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。流路切替弁22は、三方のうちの一つが第1中間熱交換器15aに、三方のうちの一つが第2中間熱交換器15bに、三方のうちの一つが止め弁24に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から流路切替弁22a、流路切替弁22b、流路切替弁22c、流路切替弁22dとして図示している。
4つの流路切替弁23(流路切替弁23a〜23d)は、三方弁で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。流路切替弁23は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。流路切替弁23は、三方のうちの一つが第1中間熱交換器15aに、三方のうちの一つが第2中間熱交換器15bに、三方のうちの一つが流量調整弁25に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から流路切替弁23a、流路切替弁23b、流路切替弁23c、流路切替弁23dとして図示している。
4つの止め弁24(止め弁24a〜24d)は、二方弁で構成されており、配管5を開閉するものである。止め弁24は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。止め弁24は、一方が利用側熱交換器26に、他方が流路切替弁22に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から止め弁24a、止め弁24b、止め弁24c、止め弁24dとして図示している。
4つの流量調整弁25(流量調整弁25a〜25d)は、三方弁で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。流量調整弁25は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。流量調整弁25は、三方のうちの一つが利用側熱交換器26に、三方のうちの一つがバイパス27に、三方のうちの一つが流路切替弁23に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から流量調整弁25a、流量調整弁25b、流量調整弁25c、流量調整弁25dとして図示している。
バイパス27は、止め弁24と利用側熱交換器26との間における配管5と流量調整弁25とを接続するように設けられている。バイパス27は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ、つまりバイパス27a、バイパス27b、バイパス27c及びバイパス27d)が設けられるようになっている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側からバイパス27a、バイパス27b、バイパス27c、バイパス27dとして図示している。
また、第2中継ユニット3b内には、熱源側冷媒の冷媒濃度を検出する冷媒濃度検出手段である冷媒濃度検出センサ61bが設けられている。この冷媒濃度検出センサ61bは、第2中継ユニット3b内で漏洩してしまった熱源側冷媒の濃度を検出するものである。この冷媒濃度検出センサ61bで検出された冷媒濃度情報は、信号として制御装置62bに送られるようになっている。制御装置62bは、冷媒濃度検出センサ61bからの信号を演算し、各アクチュエータの駆動を制御する。
たとえば、制御装置62bは、冷媒濃度検出センサ61bで検出された冷媒濃度が予め定められている所定の閾値以上になった場合に、システム全体を停止させ、冷媒漏れ異常が発生していることをユーザに向けて発報可能にしておくとよい。このようにすれば、第2中継ユニット3b内における熱源側冷媒漏洩による異常発生をユーザに迅速に認識させることができ、早急な対応が可能となる。あるいは、制御装置62bは、冷媒濃度検出センサ61bで検出された冷媒濃度が予め定められている所定の閾値以上になった場合に、上述した弁装置及び膨張弁を閉止させ、発報可能にしておくとよい。このようにすれば、第2中継ユニット3b内における熱源側冷媒の漏洩量を最小に抑えることができ、被害を最小限にできる。
上述した閾値を、表1の漏洩限界濃度に設定しておくとよい。また、冷媒濃度検出センサ61bで検出した値の誤差等を考慮して、漏洩限界濃度の1/10程度に閾値を設定しておいてもよい。なお、図2では、制御装置62bが第2中継ユニット3bの外部に設けられている場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、たとえば第2中継ユニット3b内に設けるようにしてもよい。また、図2に示すように、制御装置62bと制御装置62aとを別々に設けるようにしてもよく、一体的に設けるようにしてもよい。
また、第2中継ユニット3bには、2つの第1温度センサ31と、2つの第2温度センサ32と、4つの第3温度センサ33と、4つの第4温度センサ34と、第5温度センサ35と、第1圧力センサ36と、第6温度センサ37と、第7温度センサ38と、が設けられている。これらの検出手段で検知された情報は、空気調和装置100の動作を制御する制御装置(制御装置62a、制御装置62bあるいは制御装置62c、以下この実施の形態において同じ)に送られ、圧縮機10やポンプ21の駆動周波数、配管5を流れる熱媒体の流路の切替等の制御に利用されることになる。
2つの第1温度センサ31(第1温度センサ31a及び第1温度センサ31b)は、中間熱交換器15から流出した熱媒体、つまり中間熱交換器15の出口における熱媒体の温度を検出するものであり、たとえばサーミスタ等で構成するとよい。第1温度センサ31aは、第1ポンプ21aの入口側における配管5に設けられている。第1温度センサ31bは、第2ポンプ21bの入口側における配管5に設けられている。
2つの第2温度センサ32(第2温度センサ32a及び第2温度センサ32b)は、中間熱交換器15に流入する熱媒体、つまり中間熱交換器15の入口における熱媒体の温度を検出するものであり、たとえばサーミスタ等で構成するとよい。第2温度センサ32aは、第1中間熱交換器15aの入口側における配管5に設けられている。第2温度センサ32bは、第2中間熱交換器15bの入口側における配管5に設けられている。
4つの第3温度センサ33(第3温度センサ33a〜33d)は、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられ、利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第3温度センサ33は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第3温度センサ33a、第3温度センサ33b、第3温度センサ33c、第3温度センサ33dとして図示している。
4つの第4温度センサ34(第4温度センサ34a〜34d)は、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられ、利用側熱交換器26から流出した熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第4温度センサ34は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第4温度センサ34a、第4温度センサ34b、第4温度センサ34c、第4温度センサ34dとして図示している。
第5温度センサ35は、第1中間熱交換器15aの熱源側冷媒流路の出口側に設けられ、第1中間熱交換器15aから流出した熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第1圧力センサ36は、第1中間熱交換器15aの熱源側冷媒流路の出口側に設けられ、第1中間熱交換器15aから流出した熱源側冷媒の圧力を検出するものである。
第6温度センサ37は、第2中間熱交換器15bの熱源側冷媒流路の入口側に設けられ、第2中間熱交換器15bに流入する熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第7温度センサ38は、第2中間熱交換器15bの熱源側冷媒流路の出口側に設けられ、第2中間熱交換器15bから流出した熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。
熱媒体を導通する配管5は、第1中間熱交換器15aに接続されるもの(以下、配管5aと称する)と、第2中間熱交換器15bに接続されるもの(以下、配管5bと称する)と、で構成されている。配管5a及び配管5bは、中継ユニット3に接続される室内機2の台数に応じて分岐(ここでは、各4分岐)されている。そして、配管5a及び配管5bは、流路切替弁22、流路切替弁23で接続されている。流路切替弁22及び流路切替弁23を制御することで、配管5aを導通する熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるか、配管5bを導通する熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるかが決定されるようになっている。
図3に示すように、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bは、板金で覆うようにしている。このようにすることで、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bから外部へと熱源側冷媒を漏れないようにしている。なお、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bの筐体を板金で形成してもよく、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bの筐体を板金で覆ってもよい。また、板金の種類、厚さ、及び、形状等を特に限定するものではない。
この空気調和装置100では、圧縮機10、四方弁11、熱源側熱交換器12、第1中間熱交換器15a、及び、第2中間熱交換器15bが、冷媒配管4で順に直列に接続されて冷凍サイクル回路を構成している。また、第1中間熱交換器15a、第1ポンプ21a、及び、利用側熱交換器26が、配管5aで順に直列に接続されて熱媒体循環回路を構成している。同様に、第2中間熱交換器15b、第2ポンプ21b、及び、利用側熱交換器26が、配管5bで順に直列に接続されて熱媒体循環回路を構成している。つまり、中間熱交換器15のそれぞれに複数台の利用側熱交換器26が並列に接続され、熱媒体循環回路を複数系統としているのである。
すなわち、空気調和装置100では、熱源装置1と中継ユニット3とが、中継ユニット3に設けられている第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続されている。そして、中継ユニット3と室内機2とが、第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bで接続され、第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bで冷凍サイクル回路を循環する一次側の冷媒である熱源側冷媒と熱媒体循環回路を循環する二次側の冷媒である熱媒体とが熱交換するようになっているのである。
ここで、冷凍サイクル回路及び熱媒体循環回路に使用する冷媒の種類について説明する。冷凍サイクル回路には、二酸化炭素や炭化水素等の自然冷媒又は地球温暖化係数がフロン冷媒よりも小さい冷媒を使用する。地球温暖化係数がフロン冷媒よりも小さい冷媒には、たとえばR407C等の非共沸混合冷媒、R410A等の擬似共沸混合冷媒、又はR22等の単一冷媒等がある。熱源側冷媒として自然冷媒を使用することにより、冷媒漏洩による地球の温室効果を抑制できる効果がある。特に、二酸化炭素は、高圧側が超臨界状態で凝縮せずに熱交換を行うため、図2に示すように第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒と熱媒体とを対向流形式とすると、熱媒体を加熱する際の熱交換性能を向上することができる。
熱媒体循環回路は、上述したように室内機2の利用側熱交換器26に接続されている。そのために、空気調和装置100では、熱媒体が、室内機2が設置される部屋等に漏洩した場合に配慮して、熱媒体に安全性の高いものを使用することを前提としている。したがって、熱媒体には、たとえば水や不凍液、水と不凍液の混合液等を使用することができる。この構成によれば、低い外気温度でも凍結や腐食による冷媒漏れを抑制でき、高い信頼性を得られる。また、電算室等の水分を嫌う場所に室内機2が設置される場合においては、熱媒体として熱絶縁性の高いフッ素系不活性液体を使用することもできる。
ここで、空気調和装置100が実行する各運転モードについて説明する。
この空気調和装置100は、各室内機2からの指示に基づいて、その室内機2で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。つまり、空気調和装置100は、室内機2の全部で同一運転をすることができるとともに、室内機2のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。以下に、空気調和装置100が実行する4つの運転モード、つまり駆動している室内機2の全てが冷房運転を実行する全冷房運転モード、駆動している室内機2の全てが暖房運転を実行する全暖房運転モード、冷房負荷の方が大きい冷房主体運転モード、及び、暖房負荷の方が大きい暖房主体運転モードについて、冷媒の流れとともに説明する。
[全冷房運転モード]
図4は、空気調和装置100の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図4では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bでのみ冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。つまり、図4では、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dで冷熱負荷が発生していない場合を図示しているのである。なお、図4では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図4に示す全冷房運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、第1ポンプ21aを停止し、第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24a及び止め弁24bを開放し、止め弁24c及び止め弁24dを閉止し、第2中間熱交換器15bと各利用側熱交換器26(利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b)との間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧液冷媒は、逆止弁13aを通って熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した高圧液冷媒は、気液分離器14へ流入した後、膨張弁16eを経由してから第2中継ユニット3bに流入する。
第2中継ユニット3bに流入した冷媒は、膨張弁16aで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒になる。この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bに流入し、熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、膨張弁16cを経由した後、第2中継ユニット3b及び第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1に流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、四方弁11及びアキュムレータ17を介して、圧縮機10へ再吸入される。なお、膨張弁16b及び膨張弁16dは冷媒が流れないような小さい開度となっており、膨張弁16cは全開状態となっており、圧力損失が起きないようにしている。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
全冷房運転モードでは、第1ポンプ21aは停止しているために、配管5bを介して熱媒体が循環する。第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22a及び流路切替弁22b)を介して、止め弁24(止め弁24a及び止め弁24b)を通り、利用側熱交換器26(利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b)に流入する。そして、利用側熱交換器26において室内空気から吸熱し、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
その後、利用側熱交換器26から流出した熱媒体は、流量調整弁25(流量調整弁25a及び流量調整弁25b)に流入する。このとき、流量調整弁25の作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26に流入し、残りの熱媒体がバイパス27(バイパス27a及びバイパス27b)を通って利用側熱交換器26をバイパスするように流れる。
バイパス27を通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26を経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23(流路切替弁23a及び流路切替弁23b)を通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図4においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24c及び止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから冷熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[全暖房運転モード]
図5は、空気調和装置100の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図5では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bでのみ温熱負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。つまり、図5では、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dで温熱負荷が発生していない場合を図示しているのである。なお、図5では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図5に示す全暖房運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに中継ユニット3へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、第1ポンプ21aを駆動し、第2ポンプ21bを停止し、止め弁24a及び止め弁24bを開放し、止め弁24c及び止め弁24dを閉止し、第1中間熱交換器15aと各利用側熱交換器26(利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b)との間を熱媒体が循環するように切り替える。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、第1接続配管4aを導通し、逆止弁13bを通過し、熱源装置1から流出する。熱源装置1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、気液分離器14へ流入した後、1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。
第1中間熱交換器15aから流出した高圧の液冷媒は、膨張弁16dで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相状態になる。膨張弁16dで絞られた気液二相状態の冷媒は、膨張弁16bを経由し、冷媒配管4を導通し、再び熱源装置1に流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13cを介し第2接続配管4bを通って、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、四方弁11及びアキュムレータ17を介して圧縮機10に戻ることになる。なお、膨張弁16a、膨張弁16c及び膨張弁16eは、冷媒が流れないような小さい開度としている。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
全暖房運転モードでは、第2ポンプ21bは停止しているために、配管5aを介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22a及び流路切替弁22b)を介して、止め弁24(止め弁24a及び止め弁24b)を通り、利用側熱交換器26(利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b)に流入する。そして、利用側熱交換器26において室内空気に熱を与え、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。
その後、利用側熱交換器26から流出した熱媒体は、流量調整弁25(流量調整弁25a及び流量調整弁25b)に流入する。このとき、流量調整弁25の作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26に流入し、残りの熱媒体がバイパス27(バイパス27a及びバイパス27b)を通って利用側熱交換器26をバイパスするように流れる。
バイパス27を通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26を経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23(流路切替弁23a及び流路切替弁23b)を通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図5においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24c及び止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから温熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[冷房主体運転モード]
図6は、空気調和装置100の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図6では、利用側熱交換器26aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。つまり、図6では、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dでは温熱負荷及び冷熱負荷のいずれも発生していない場合を図示しているのである。なお、図6では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図6に示す冷房主体運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24a及び止め弁24bを開放し、止め弁24c及び止め弁24dを閉止し、第1中間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、第2中間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮し、気液二相冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した気液二相冷媒は、逆止弁13aを通って熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した気液二相冷媒は、気液分離器14へ流入し、ガス冷媒と液冷媒とに分離され、第2中継ユニット3bに流入する。
気液分離器14で分離されたガス冷媒は、第1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。第1中間熱交換器15aから流出した液冷媒は、膨張弁16dを通る。一方、気液分離器14で分離された液冷媒は、膨張弁16eを経由し、第1中間熱交換器15aで凝縮液化して膨張弁16dを通った液冷媒と合流し、膨張弁16aで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒となって第2中間熱交換器15bに流入する。
この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bで熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、膨張弁16cを経由した後、第2中継ユニット3b及び第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1に流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、四方弁11及びアキュムレータ17を介して、圧縮機10へ再吸入される。なお、膨張弁16bは冷媒が流れないような小さい開度となっており、膨張弁16cは全開状態となっており、圧力損失が起きないようにしている。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
冷房主体運転モードでは、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bともに駆動しているために、配管5a及び配管5bの双方を介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。また、第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。
第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22aを介して、止め弁24aを通り、利用側熱交換器26aに流入する。そして、利用側熱交換器26aにおいて室内空気に熱を与え、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。また、第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22bを介して、止め弁24bを通り、利用側熱交換器26bに流入する。そして、利用側熱交換器26bにおいて室内空気から吸熱し、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
暖房を行なった熱媒体は、流量調整弁25aに流入する。このとき、流量調整弁25aの作用により、空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26aに流入し、残りがバイパス27aを通って利用側熱交換器26aをバイパスするように流れる。バイパス27aを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26aを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23aを通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。
同様に、冷房を行なった熱媒体は、流量調整弁25bに流入する。このとき、流量調整弁25bの作用により、空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26bに流入し、残りがバイパス27bを通って利用側熱交換器26bをバイパスするように流れる。バイパス27bを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26bを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23bを通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。
この間、暖かい熱媒体(温熱負荷に利用される熱媒体)と冷たい熱媒体(冷熱負荷に利用される熱媒体)は、流路切替弁22(流路切替弁22a及び流路切替弁22b)、及び、流路切替弁23(流路切替弁23a及び流路切替弁23b)の作用により、混合することなく、温熱負荷がある利用側熱交換器26a、冷熱負荷がある利用側熱交換器26bに流入される。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図6においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24c及び止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから温熱負荷あるいは冷熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[暖房主体運転モード]
図7は、空気調和装置100の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図7では、利用側熱交換器26aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。つまり、図7では、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dでは温熱負荷及び冷熱負荷のいずれも発生していない場合を図示しているのである。なお、図7では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図7に示す暖房主体運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに中継ユニット3へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24a及び止め弁24bを開放し、止め弁24c及び止め弁24dを閉止し、第1中間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、第2中間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、第1接続配管4aを導通し、逆止弁13bを通過し、熱源装置1から流出する。熱源装置1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、気液分離器14へ流入した後、1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。
第1中間熱交換器15aから流出した高圧の液冷媒は、膨張弁16dで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相状態になる。膨張弁16dで絞られた気液二相状態の冷媒は、膨張弁16aを通る流路と、膨張弁16bを通る流路とに分けられる。膨張弁16aを経由した冷媒は、この膨張弁16aによって更に膨張させられて低温・低圧の気液二相冷媒となり、蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bへ流入する。そして、第2中間熱交換器15bに流入した冷媒は、第2中間熱交換器15bで熱媒体から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出した低温・低圧のガス冷媒は、膨張弁16cを経由する。
一方、膨張弁16dで絞られて膨張弁16bに流れた冷媒は、第2中間熱交換器15b及び膨張弁16cを経由した冷媒と合流して、より乾き度の大きい低温・低圧の冷媒となる。そして、合流された冷媒は、第2中継ユニット3b及び第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1へ流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13cを介し第2接続配管4bを通って、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、四方弁11及びアキュムレータ17を介して圧縮機10に戻ることになる。なお、膨張弁16eは、冷媒が流れないような小さい開度としている。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
暖房主体運転モードでは、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bともに駆動しているために、配管5a及び配管5bの双方を介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。また、第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。
第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22aを介して、止め弁24aを通り、利用側熱交換器26aに流入する。そして、利用側熱交換器26aにおいて室内空気に熱を与え、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。また、第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22bを介して、止め弁24bを通り、利用側熱交換器26bに流入する。そして、利用側熱交換器26bにおいて室内空気から吸熱し、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
利用側熱交換器26aから流出した熱媒体は、流量調整弁25aに流入する。このとき、流量調整弁25aの作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26aに流入し、残りの熱媒体がバイパス27aを通って利用側熱交換器26aをバイパスするように流れる。バイパス27aを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26aを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23aを通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。
同様に、利用側熱交換器26bから流出した熱媒体は、流量調整弁25bに流入する。このとき、流量調整弁25bの作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26bに流入し、残りの熱媒体がバイパス27bを通って利用側熱交換器26bをバイパスするように流れる。バイパス27bを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26bを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23bを通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。
この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22a及び流路切替弁22b)、及び、流路切替弁23(流路切替弁23a及び流路切替弁23b)の作用により、混合することなく、温熱負荷がある利用側熱交換器26a、冷熱負荷がある利用側熱交換器26bに流入される。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図7においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24c及び止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから温熱負荷あるいは冷熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
以上のように、第1中継ユニット3a内に、気液分離器14を設置し、ガス冷媒と液冷媒とを分離するような構成としているため、熱源装置1と第1中継ユニット3aとの間を2本の冷媒配管4で接続しながら、冷房及び暖房の同時運転ができるようになっている。また、熱媒体側の流路切替弁22、流路切替弁23、止め弁24、及び、流量調整弁25の切り替え及び制御によって、熱源装置1で生成した冷熱または温熱を熱媒体を介して、負荷側へ供給できるように構成しているため、負荷側についても、2本の配管5で、それぞれの利用側熱交換器26に冷熱または温熱を自由に供給できるようになっている。
さらに、中継ユニット3(第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3b)は、熱源装置1及び室内機2とは別筐体になっているため、これらとは別の位置に設置することができ、図1に示すように第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bを非居室空間50に設置するようにすれば、熱源側冷媒と熱媒体とを遮断することができ、居室空間7に熱源側冷媒を流れ込むことを抑制することができ、空気調和装置100の安全性及び信頼性が向上することになる。
加熱側の第1中間熱交換器15aにおいては、第1温度センサ31aで検知される第1中間熱交換器15aの出口における熱媒体温度が、第2温度センサ32aで検知される第1中間熱交換器15aの入口における熱媒体温度よりも高くなることはなく、熱源側冷媒の過熱ガス域の加熱量が少ない。このため、第1中間熱交換器15aの出口における熱媒体温度は、ほぼ第1圧力センサ36の飽和温度で求まる凝縮温度によって、制約されることになる。また、冷却側の第2中間熱交換器15bにおいては、第1温度センサ31bで検知される第2中間熱交換器15bの出口における熱媒体温度が、第2温度センサ32bで検知される第2中間熱交換器15bの入口における熱媒体温度よりも低くなることはない。
したがって、空気調和装置100においては、二次側(利用側)の熱負荷の増加又は減少に対しては、冷凍サイクル回路側の凝縮温度又は蒸発温度を変化させて対応するのが効果的である。そこで、利用側での熱負荷の大小に応じて、制御装置に記憶された冷凍サイクル回路の凝縮温度又は/及び蒸発温度の制御目標値を変更するようにしておくことが望ましい。このようにすることで、利用側での熱負荷の大小の変化に対して容易に追従することが可能になる。
利用側での熱負荷の変化の把握は、第2中継ユニット3bに接続されている制御装置62bにて行なうようになっている。一方、凝縮温度及び蒸発温度の制御目標値は、圧縮機10及び熱源側熱交換器12が内蔵されている熱源装置1に接続されている制御装置62cに記憶されている。そこで、第2中継ユニット3bに接続されている制御装置62bと熱源装置1に接続されている制御装置62cとの間に信号線を接続し、通信により、凝縮温度又は/及び蒸発温度の制御目標値を送信し、熱源装置1に接続されている制御装置62cに記憶されている凝縮温度又は/及び蒸発温度の制御目標値を変更する。また、制御目標値の偏差値を通信して、制御目標値を変化させるようにしてもよい。
このような制御を行なうことにより、利用側の熱負荷の変化に適切に対応することができる。つまり、制御装置は、利用側の熱負荷が低下したことを把握した場合、圧縮機10の仕事量を低下させるように圧縮機10の駆動周波数を制御することができる。したがって、空気調和装置100では、より省エネルギーに対応した運転が可能となる。なお、第2中継ユニット3bに接続されている制御装置62bと、熱源装置1に接続されている制御装置62cと、を1つの制御装置に担当させてもよい。
実施の形態1では、熱源側冷媒として上述したようにR410AやR404A等の擬似共沸混合冷媒、R407C等の非共沸混合冷媒、化学式内に二重結合を含むCFCF=CH等の地球温暖化係数が比較的小さい値とされている冷媒あるいはその混合物、又は、二酸化炭素やプロパン等の自然冷媒等を使用できる場合を例に説明しているが、ここに挙げた冷媒に限定するものではない。また、実施の形態1では、熱源装置1にアキュムレータ17を設けた場合を例に説明したが、アキュムレータ17を設けなくても、同様の動作をし、同様の効果を奏する。
また、一般的に、熱源側熱交換器12及び利用側熱交換器26には、ファン等の送風装置が設けられ、送風により凝縮あるいは蒸発を促進させる場合が多いが、これに限るものではない。たとえば、利用側熱交換器26としては放射を利用したパネルヒータのような熱交換器を用いることができ、熱源側熱交換器12としては水や不凍液により熱を移動させる水冷式のタイプの熱交換器を用いることができ、放熱あるいは吸熱ができる構造のものであればどんなタイプの熱交換器でも使用することができる。
流路切替弁22、流路切替弁23、止め弁24、及び、流量調整弁25が、利用側熱交換器26のそれぞれに対応して設けられている場合を例に説明したが、これに限るものではない。たとえば、1台の利用側熱交換器26に対し、それぞれを複数接続してもよく、このような場合には同じ利用側熱交換器26に接続されている、流路切替弁22、流路切替弁23、止め弁24、及び、流量調整弁25を同じように動作させればよい。また、中間熱交換器15が2つ設けられている場合を例に説明したが、当然、個数を限るものではなく、熱媒体を冷却又は/及び加熱できるように構成すれば、3つ以上設けるようにしてもよい。
さらに、流量調整弁25、第3温度センサ33、及び、第4温度センサ34が第2中継ユニット3bの内部に配置される場合について示したが、これらのうち一部あるいは全部を室内機2内に配置するようにしてもよい。これらを第2中継ユニット3b内に配置すると、熱媒体側の弁やポンプ等を同じ筐体内に集められるため、メンテナンスが容易であるという利点がある。一方、これらを室内機2内に配置すると、従来の直膨式の室内機における膨張弁と同様に扱うことができるため扱いやすく、かつ利用側熱交換器26の近傍に設置されるため、延長配管の熱損失に影響されず、室内機2内の熱負荷の制御性がよいという利点がある。
以上のように、実施の形態1に係る空気調和装置100は、冷凍サイクル回路の温熱又は/及び冷熱を複数の中間熱交換器15を介して利用側熱交換器26へ伝えるようになっているので、室外側筐体(熱源装置1)を室外側の室外空間6に、室内側筐体(室内機2)を室内側の居室空間7に、熱媒体変換筐体(中継ユニット3)を非居室空間50に、それぞれ設置でき、居室空間7に熱源側冷媒が進入することを抑制でき、システムの安全性及び信頼性が向上する。
特に、従来のチラーシステムでは、水等により、冷熱及び温熱の両方を供給する場合は、配管の接続本数を多くしなければならず、設置工事に要する手間、時間及び費用が多くかかってしまうことになっていた。すなわち、従来の技術では、冷媒漏洩時の安全性及び信頼性の向上と、設置工事に要する手間、時間及び費用の低減とを両立できなかったのである。一方、この空気調和装置100では、室内機2を2本の水を通す配管5で中継ユニット3に接続するため、この様な欠点を克服することができる。
また、空気調和装置100は、熱媒体循環回路に水やブライン等の熱媒体を流れるようにしたので、熱源側冷媒量を大幅に低減することができ、冷媒漏れ時に環境へ及ぼす影響を大幅に低減することができる。さらに、空気調和装置100は、中継ユニット3と複数の室内機2のそれぞれとを2本の熱媒体配管(配管5)で接続することにより、水の搬送動力を減らすことができ、省エネかつ設置工事が容易なものとすることができる。またさらに、空気調和装置100は、中継ユニット3と室内機2との関係や水道管からの水道の給水圧を制約することにより、図示省略の膨張タンクを小型化することができ、最終的には中継ユニット3を小型化でき、ハンドリングがよいものにすることができる。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置200の回路構成を示す回路図である。図8に基づいて、空気調和装置200の回路構成について説明する。この空気調和装置200は、空気調和装置100と同様に冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体(水や不凍液等))を循環させる冷凍サイクル(冷凍サイクル回路及び熱媒体循環回路)を利用し、冷房運転又は暖房運転を実行するものである。この空気調和装置200は、冷媒配管が3管方式となっている点で実施の形態1に係る空気調和装置100と相違している。なお、実施の形態2では実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
図8に示すように、空気調和装置200は、熱源機である1台の熱源装置101と、複数台の室内機102と、熱源装置101と室内機102との間に介在する中継ユニット103と、を有している。中継ユニット103は、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行なうものである。熱源装置101と中継ユニット103とは、熱源側冷媒を導通する冷媒配管108で接続され、中継ユニット103と室内機102とは、熱媒体を導通する配管5で接続され、熱源装置101で生成された冷熱あるいは温熱を室内機102に配送するようになっている。なお、熱源装置101、室内機102及び中継ユニット103の接続台数を図示してある台数に限定するものではない。
熱源装置101は、図1で示したように室外空間6に配置され、中継ユニット103を介して室内機102に冷熱又は温熱を供給するものである。室内機102は、図1で示したように居室空間7に配置され、空調対象域となる居室空間7に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給するものである。中継ユニット103は、熱源装置101及び室内機102とは別体として構成され、非居室空間50に配置されており、熱源装置101と室内機102とを接続し、熱源装置101から供給される冷熱又は温熱を室内機102に伝達するものである。
熱源装置101と中継ユニット103とは、3本の冷媒配管108(冷媒配管108a〜108c)を用いて接続されている。また、中継ユニット103と各室内機102とは、それぞれ2本の配管5で接続されている。このようにすることにより、空気調和装置200の施工が容易になる。つまり、熱源装置101と中継ユニット103とは、中継ユニット103に備えられている第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続されており、中継ユニット103と室内機102とも、第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続されている。以下、空気調和装置200に設けられている各構成機器の構成及び機能について説明する。
[熱源装置101]
熱源装置101には、圧縮機110と、油分離器111と、逆止弁113と、冷媒流路切替装置である三方弁104(三方弁104a及び三方弁104b)と、熱源側熱交換器105と、膨張弁106と、が冷媒配管108で接続されて収納されている。また、熱源装置101には、二方弁107(二方弁107a、二方弁107b及び二方弁107c)が設けられている。この熱源装置101では、三方弁104a及び三方弁104bを制御することによって熱源側冷媒の流れ方向を決定するようになっている。
圧縮機110は、熱源側冷媒を吸入し、その熱源側冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。油分離器111は、圧縮機110の吐出側に設けられ、圧縮機110から吐出された冷媒に含まれている冷凍機油を分離するものである。逆止弁113は、油分離器111の下流側に設けられ、油分離器111を経由した熱源側冷媒の流れを所定の方向(油分離器111から三方弁104への方向)のみに許容するものである。
三方弁104は、暖房運転時における熱源側冷媒の流れと冷房運転時における熱源側冷媒の流れとを切り替えるものである。三方弁104aは、逆止弁113の下流側で分岐された冷媒配管108の一方に設けられ、三方のうちの一つが逆止弁113に、三方のうちの一つが二方弁107bを介して中間熱交換器15に、三方のうちの一つが二方弁107cを介して中間熱交換器15に、それぞれ接続されている。三方弁104bは、逆止弁113の下流側で分岐された冷媒配管108の他方に設けられ、三方のうちの一つが逆止弁113に、三方のうちの一つが熱源側熱交換器105に、三方のうちの一つが圧縮機110及び三方弁104aと二方弁107cとの間における冷媒配管108に、それぞれ接続されている。
熱源側熱交換器105は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器として機能し、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱源側冷媒との間で熱交換を行ない、その熱源側冷媒を蒸発ガス化又は凝縮液化するものである。膨張弁106は、熱源側熱交換器105と中間熱交換器15とを接続している冷媒配管108に設けられ、減圧弁や絞り装置として機能し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。膨張弁106は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
二方弁107は、冷媒配管108を開閉するものである。二方弁107aは、膨張弁106と後述する膨張弁203との間における冷媒配管108aに設けられている。二方弁107bは、三方弁104aと後述する二方弁204bとの間における冷媒配管108bに設けられている。二方弁107cは、三方弁104aと後述する二方弁205bとの間における冷媒配管108cに設けられている。冷媒配管108aは、高圧液配管であり、冷媒配管108bは、高圧ガス配管であり、冷媒配管108cは、低圧ガス配管である。
[室内機102]
室内機102には、それぞれ利用側熱交換器26が搭載されている。この利用側熱交換器26は、配管5を介して中継ユニット103の止め弁24及び流量調整弁25と接続するようになっている。この図8では、6台の室内機102が中継ユニット103に接続されている場合を例に示しており、紙面下から室内機102a、室内機102b、室内機102c、室内機102d、室内機102e、室内機102fとして図示している。
また、室内機102a〜102fに応じて、利用側熱交換器26も、紙面下側から利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26b、利用側熱交換器26c、利用側熱交換器26d、利用側熱交換器26e、利用側熱交換器26fとして図示している。なお、実施の形態1と同様に、室内機102の接続台数を図8に示す6台に限定するものではない。また、利用側熱交換器26は、実施の形態1に係る空気調和装置100の室内機2に収容されるものと同様である。
[中継ユニット103]
中継ユニット103には、2つ膨張弁203と、2つの中間熱交換器15と、2つの二方弁204と、2つの二方弁205と、2つのポンプ21と、6つの流路切替弁22と、6つの流路切替弁23と、6つの止め弁24と、6つの流量調整弁25と、が設けられている。なお、中間熱交換器15、ポンプ21、流路切替弁22、流路切替弁23、止め弁24、及び、流量調整弁25は、実施の形態1に係る空気調和装置100の第2中継ユニット3bに収容されるものと同様である。
2つの膨張弁203(膨張弁203a及び膨張弁203b)は、減圧弁や絞り装置として機能し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。膨張弁203aは、二方弁107aと第1中間熱交換器15aとの間に設けられている。膨張弁203bは、膨張弁203aと並列となるように、二方弁107aと第2中間熱交換器15bとの間に設けられている。2つの膨張弁203は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
2つの二方弁204(二方弁204a及び二方弁204b)は、冷媒配管108を開閉するものである。二方弁204aは、二方弁107bと第1中間熱交換器15aとの間における冷媒配管108bに設けられている。二方弁204bは、二方弁204aと並列となるように、二方弁107bと第2中間熱交換器15bとの間における冷媒配管108bに設けられている。なお、二方弁204aは、二方弁107bと二方弁204bとの間の冷媒配管108bを分岐させた冷媒配管108bに設けられている。
2つの二方弁205(二方弁205a及び二方弁205b)は、冷媒配管108を開閉するものである。二方弁205aは、二方弁107cと第1中間熱交換器15aとの間における冷媒配管108cに設けられている。二方弁205bは、二方弁205aと並列となるように、二方弁107cと第2中間熱交換器15bとの間における冷媒配管108cに設けられている。なお、二方弁205aは、二方弁107cと二方弁205bとの間の冷媒配管108cを分岐させた冷媒配管108cに設けられている。
また、中継ユニット103には、実施の形態1に係る空気調和装置100の第2中継ユニット3bのように2つの第1温度センサ31と、2つの第2温度センサ32と、6つの第3温度センサ33と、6つの第4温度センサ34と、第5温度センサ35と、第1圧力センサ36と、第6温度センサ37と、第7温度センサ38と、が設けられている。その他に、中継ユニット103には、第8温度センサ39と、第2圧力センサ40と、が設けられている。これらの検出手段で検知された情報は、空気調和装置200の動作を制御する制御装置(ここでは制御装置62a)に送られ、圧縮機110やポンプ21の駆動周波数、配管5を流れる熱媒体の流路の切替等の制御に利用されることになる。
第8温度センサ39は、第1中間熱交換器15aの熱源側冷媒流路の入口側に設けられ、第1中間熱交換器15aに流入する熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第2圧力センサ40は、第2中間熱交換器15bの熱源側冷媒流路の出口側に設けられ、第2中間熱交換器15bから流出した熱源側冷媒の圧力を検出するものである。なお、第1圧力センサ36が加熱用冷媒圧力検出手段として、第2圧力センサ40が冷却用圧力検出手段として、それぞれ機能するようになっている。
この空気調和装置200では、圧縮機110、油分離器111、熱源側熱交換器105、膨張弁106、第1中間熱交換器15a、及び、第2中間熱交換器15bが、冷媒配管108で直列に接続されて冷凍サイクル回路を構成している。また、第1中間熱交換器15a、第1ポンプ21a、及び、利用側熱交換器26が、配管5aで順に直列に接続されて熱媒体循環回路を構成している。同様に、第2中間熱交換器15b、第2ポンプ21b、及び、利用側熱交換器26が、配管5bで順に直列に接続されて熱媒体循環回路を構成している。
すなわち、空気調和装置200では、熱源装置101と中継ユニット103とが、中継ユニット103に設けられている第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続され、中継ユニット103と室内機102とが、第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bで接続され、第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bで冷凍サイクル回路を循環する一次側の冷媒である熱源側冷媒と熱媒体循環回路を循環する二次側の冷媒である熱媒体とが熱交換するようになっているのである。
ここで、空気調和装置200が実行する各運転モードについて説明する。
この空気調和装置200は、各室内機102からの指示に基づいて、その室内機102で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。つまり、空気調和装置200は、室内機102の全部で同一運転をすることができるとともに、室内機102のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。以下に、空気調和装置200が実行する4つの運転モード、つまり全冷房運転モード、全暖房運転モード、冷房主体運転モード、及び、暖房主体運転モードについて、冷媒の流れとともに説明する。
[全冷房運転モード]
図9は、空気調和装置200の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図9では、利用側熱交換器26a〜26fの全部で冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。なお、図9では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図9に示す全冷房運転モードの場合、熱源装置101では、三方弁104bを圧縮機110から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器105へ流入させるように切り替え、三方弁104aを第2中間熱交換器15bを経由した熱源側冷媒を圧縮機110に吸入させるように切り替え、二方弁107a及び二方弁107cを開放、二方弁107bを閉止する。中継ユニット103では、第1ポンプ21aを停止し、第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24を開放し、第2中間熱交換器15bと各利用側熱交換器26との間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機110の運転を開始する。
まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機110によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機110から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、三方弁104bを介して熱源側熱交換器105に流入する。そして、熱源側熱交換器105で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器105から流出した高圧液冷媒は、二方弁107aを通って熱源装置101から流出し、冷媒配管108aを通って中継ユニット103に流入する。中継ユニット103に流入した高圧液冷媒は、膨張弁203bで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒になる。
この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bに流入し、熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、二方弁205bを通って、中継ユニット103から流出し、冷媒配管108cを通って熱源装置101に流入する。熱源装置101に流入した冷媒は、二方弁107cを通って、三方弁104aを介して、圧縮機10へ再吸入される。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
全冷房運転モードでは、第1ポンプ21aは停止しているために、配管5bを介して熱媒体が循環する。第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22を介して、止め弁24を通り、各利用側熱交換器26に流入する。そして、利用側熱交換器26において室内空気から吸熱し、室内機102が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
その後、各利用側熱交換器26から流出した熱媒体は、流量調整弁25に流入する。このとき、流量調整弁25の作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26に流入し、残りの熱媒体がバイパス27を通って利用側熱交換器26をバイパスするように流れる。バイパス27を通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26を経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23を通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
[全暖房運転モード]
図10は、空気調和装置200の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図10では、利用側熱交換器26a〜26fの全部で温熱負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。なお、図10では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図10に示す全暖房運転モードの場合、熱源装置101では、三方弁104aを圧縮機110から吐出された熱源側冷媒を第1中間熱交換器15aへ流入させるように切り替え、三方弁104bを熱源側熱交換器105を経由した熱源側冷媒を圧縮機110に吸入させるように切り替え、二方弁107a及び二方弁107bを開放、二方弁107cを閉止する。中継ユニット103では、第1ポンプ21aを駆動し、第2ポンプ21bを停止させ、止め弁24を開放し、第2中間熱交換器15bと各利用側熱交換器26との間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機110の運転を開始する。
まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機110によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機110から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、三方弁104a及び二方弁107bを介して熱源装置101から流出し、冷媒配管108bを通って中継ユニット103へ流入する。中継ユニット103に流入した冷媒は、二方弁204aを通って第1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。
第1中間熱交換器15aから流出した高圧の液冷媒は、膨張弁203aを通って中継ユニット103から流出し、冷媒配管108aを通って熱源装置101に流入する。熱源装置101に流入した冷媒は、二方弁107aを通って膨張弁106に流入し、膨張弁106で絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相状態になる。膨張弁106で絞られた気液二相状態の冷媒は、蒸発器として作用する熱源側熱交換器105に流入する。そして、熱源側熱交換器105に流入した冷媒は、熱源側熱交換器105で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器105から流出した低温・低圧のガス冷媒は、三方弁104bを介して圧縮機10に戻ることになる。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
全暖房運転モードでは、第2ポンプ21bは停止しているために、配管5aを介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22を介して、止め弁24を通り、各利用側熱交換器26に流入する。そして、利用側熱交換器26において室内空気に熱を与え、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。
その後、利用側熱交換器26から流出した熱媒体は、流量調整弁25に流入する。このとき、流量調整弁25の作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26に流入し、残りの熱媒体がバイパス27を通って利用側熱交換器26をバイパスするように流れる。バイパス27を通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26を経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23を通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
[冷房主体運転モード]
図11は、空気調和装置200の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図11では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26c〜26fで冷熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。なお、図11では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図11に示す冷房主体運転モードの場合、熱源装置101では、三方弁104aを圧縮機110から吐出された熱源側冷媒を第1中間熱交換器15aへ流入させるように切り替え、三方弁104bを圧縮機110から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器105へ流入させるように切り替え、二方弁107a〜107cを開放する。中継ユニット103では、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24a〜24fを開放し、第1中間熱交換器15aと利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bとの間を、第2中間熱交換器15bと利用側熱交換器26c〜26fとの間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機110の運転を開始する。
まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機110によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機110から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、逆止弁113の下流側で分流される。分流された一方の冷媒は、三方弁104bを介して熱源側熱交換器105へ流入する。そして、熱源側熱交換器105で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器105から流出した高圧液冷媒は、二方弁107aを通って熱源装置101から流出し、冷媒配管108aを通って中継ユニット103に流入する。
分流された他方の冷媒は、三方弁104a及び二方弁107bを介して冷媒配管108bを流れ、中継ユニット103へ流入する。中継ユニット103に流入したガス冷媒は、二方弁204aを通り、第1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。この液冷媒は、冷媒配管108aを通って中継ユニット103に流入した冷媒と合流する。
合流した液冷媒は、膨張弁203bで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒になってから蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bに流入し、2中間熱交換器15bで熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、二方弁205bを通って中継ユニット103から流出し、冷媒配管108cを通って熱源装置101に流入する。熱源装置101に流入した冷媒は、二方弁107cを介して、圧縮機10へ再吸入される。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
冷房主体運転モードでは、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bともに駆動しているために、配管5a及び配管5bの双方を介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。また、第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。
第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22a及び流路切替弁22bを介して、止め弁24a及び止め弁24bを通り、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入する。そして、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいて室内空気に熱を与え、室内機102が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。また、第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22c〜22fを介して、止め弁24c〜24fを通り、利用側熱交換器26c〜26fに流入する。そして、利用側熱交換器26c〜26fにおいて室内空気から吸熱し、室内機102が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
暖房を行なった熱媒体は、流量調整弁25a及び流量調整弁25bに流入する。このとき、流量調整弁25a及び流量調整弁25bの作用により、空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入し、残りがバイパス27a及びバイパス27bを通って利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bをバイパスするように流れる。バイパス27a及びバイパス27bを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23a及び流路切替弁23bを通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。
同様に、冷房を行なった熱媒体は、流量調整弁25c〜25fに流入する。このとき、流量調整弁25c〜25fの作用により、空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26c〜26fに流入し、残りがバイパス27c〜27fを通って利用側熱交換器26c〜26fをバイパスするように流れる。バイパス27c〜27fを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26c〜26fを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23c〜23fを通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。
この間、暖かい熱媒体(温熱負荷に利用される熱媒体)と冷たい熱媒体(冷熱負荷に利用される熱媒体)は、流路切替弁22a〜22f、及び、流路切替弁23a〜23fの作用により、混合することなく、温熱負荷がある利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b、冷熱負荷がある利用側熱交換器26c〜利用側熱交換器26fに流入される。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
[暖房主体運転モード]
図12は、空気調和装置200の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図12では、利用側熱交換器26a、26bで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26c〜26fで冷熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。なお、図12では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図12に示す暖房主体運転モードの場合、熱源装置101では、三方弁104aを圧縮機110から吐出された熱源側冷媒を第1中間熱交換器15aへ流入させるように切り替え、三方弁104bを熱源側熱交換器105を経由した熱源側冷媒を圧縮機110に吸入させるように切り替え、二方弁107a〜107cを開放する。中継ユニット103では、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24a〜24fを開放し、第1中間熱交換器15aと利用側熱交換器26a、26bとの間を、第2中間熱交換器15bと利用側熱交換器26c〜26fとの間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機110の運転を開始する。
まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機110によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機110から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、三方弁104a及び二方弁107bを介して熱源装置101から流出し、冷媒配管108bを通って中継ユニット103に流入する。第1中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。第1中間熱交換器15aから流出した冷媒は、全開の膨張弁203aを通った後、冷媒配管108aを通って熱源装置101に戻る冷媒と、第2中間熱交換器15bに流入する冷媒とに分流する。
第2中間熱交換器15bに流入する冷媒は、膨張弁203bで膨張させられて低温・低圧の二相冷媒となってから蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bに流入し、熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、二方弁205bを通って、中継ユニット103から流出し、冷媒配管108c通って熱源装置101に流入する。
一方、冷媒配管108aを通って熱源装置101に戻る冷媒は、膨張弁106において、減圧され気液二相冷媒となってから蒸発器として作用する熱源側熱交換器105に流入する。そして、熱源側熱交換器105に流入した冷媒は、熱源側熱交換器105で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。このガス冷媒は、三方弁104bを通り、冷媒配管108cを通って熱源装置101に流入してきた低圧ガス冷媒と合流し、圧縮機10へ再吸入される。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
暖房主体運転モードでは、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bともに駆動しているために、配管5a及び配管5bの双方を介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。また、第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。
第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22a、22bを介して、止め弁24a、24bを通り、利用側熱交換器26a、26bに流入する。そして、利用側熱交換器26a、26bにおいて室内空気に熱を与え、室内機102が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。また、第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22c〜22fを介して、止め弁24c〜24fを通り、利用側熱交換器26c〜26fに流入する。そして、利用側熱交換器26c〜26fにおいて室内空気から吸熱し、室内機102が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
利用側熱交換器26a、26bから流出した熱媒体は、流量調整弁25a、25bに流入する。このとき、流量調整弁25a、25bの作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26a、26bに流入し、残りがバイパス27a、27bを通って利用側熱交換器26a、26bをバイパスするように流れる。バイパス27a、27bを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26a、26bを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23a、23bを通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。
同様に、利用側熱交換器26c〜26fから流出した熱媒体は、流量調整弁25c〜25fに流入する。このとき、流量調整弁25c〜25fの作用により、空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26c〜26fに流入し、残りがバイパス27c〜27fを通って利用側熱交換器26c〜26fをバイパスするように流れる。バイパス27c〜27fを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26c〜26fを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23c〜23fを通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。
この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22a〜22f)、及び、流路切替弁23a〜23fの作用により、混合することなく、温熱負荷がある利用側熱交換器26a、26b、冷熱負荷がある利用側熱交換器26c〜26fに流入される。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
以上のように、中継ユニット103は、熱源装置101及び室内機102とは別筐体になっているため、これらとは別の位置に設置することができ、図1に示すように中継ユニット103を非居室空間50に設置するようにすれば、熱源側冷媒と熱媒体とを遮断することができ、居室空間7に熱源側冷媒を流れ込むことを抑制することができ、空気調和装置200の安全性及び信頼性が向上することになる。
加熱側の第1中間熱交換器15aにおいては、第1温度センサ31aで検知される第1中間熱交換器15aの出口における熱媒体温度が、第2温度センサ32aで検知される第1中間熱交換器15aの入口における熱媒体温度よりも高くなることはなく、熱源側冷媒の過熱ガス域の加熱量が少ない。このため、第1中間熱交換器15aの出口における熱媒体温度は、ほぼ第1圧力センサ36の飽和温度で求まる凝縮温度によって、制約されることになる。また、冷却側の第2中間熱交換器15bにおいては、第1温度センサ31bで検知される第2中間熱交換器15bの出口における熱媒体温度が、第2温度センサ32bで検知される第2中間熱交換器15bの入口における熱媒体温度よりも低くなることはない。
したがって、空気調和装置200においては、二次側(利用側)の熱負荷の増加又は減少に対しては、冷凍サイクル回路側の凝縮温度又は蒸発温度を変化させて対応するのが効果的である。そこで、利用側での熱負荷の大小に応じて、制御装置(制御装置62aあるいは制御装置62c、以下この実施の形態において同じ)に記憶された冷凍サイクル回路の凝縮温度又は/及び蒸発温度の制御目標値を変更するようにしておくことが望ましい。このようにすることで、利用側での熱負荷の大小の変化に対して容易に追従することが可能になる。
利用側での熱負荷の変化の把握は、中継ユニット103(あるいは第2中継ユニット3b)に接続されている制御装置62a(あるいは制御装置62b)にて行なうようになっている。一方、凝縮温度及び蒸発温度の制御目標値は、圧縮機110及び熱源側熱交換器105が内蔵されている熱源装置101に接続されている制御装置62cに記憶されている。そこで、中継ユニット103に接続されている制御装置62aと熱源装置101に接続されている制御装置62cとの間に信号線を接続し、通信により、凝縮温度又は/及び蒸発温度の制御目標値を送信し、熱源装置101に接続されている制御装置62cに記憶されている凝縮温度又は/及び蒸発温度の制御目標値を変更する。また、制御目標値の偏差値を通信して、制御目標値を変化させるようにしてもよい。
このような制御を行なうことにより、利用側の熱負荷の変化に適切に対応することができる。つまり、制御装置は、利用側の熱負荷が低下したことを把握した場合、圧縮機110の仕事量を低下させるように圧縮機110の駆動周波数を制御することができる。したがって、空気調和装置200では、より省エネルギーに対応した運転が可能となる。なお、中継ユニット103に接続されている制御装置62aと、熱源装置101に接続されている制御装置62cと、を1つの制御装置に担当させてもよい。なお、実施の形態2においては、三方弁を用いた場合を例に説明したが、これに限定するものではなく、たとえば四方弁や電磁弁等を組み合わせて同様の機能を持たせるようにしてもよい。さらに、使用可能な熱源側冷媒及び熱媒体についても実施の形態1で説明したものと同様である。
図13は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置200の変形例(以下、空気調和装置200’と称する)の回路構成を示す回路図である。図13に基づいて、空気調和装置200’の回路構成について説明する。この空気調和装置200’は、冷媒流路切替装置に三方弁ではなく四方弁104’(四方弁104a’及び四方弁104b’)を適用している。なお、空気調和装置200’のその他の構成については、空気調和装置200と同様である。また、空気調和装置200’には、油分離器111と、逆止弁113と、二方弁107a〜107cと、が設けられていない。
つまり、熱源装置101では、四方弁104a’及び四方弁104b’を制御することによって熱源側冷媒の流れ方向を決定するようになっているのである。四方弁104’は、暖房運転時における熱源側冷媒の流れと冷房運転時における熱源側冷媒の流れとを切り替えるものである。四方弁104a’は、圧縮機110の吐出側で分岐された冷媒配管108bに設けられている。四方弁104b’は、圧縮機110の吐出側で分岐された冷媒配管108aに設けられている。
以下に、空気調和装置200’が実行する各運転モードについて四方弁104’の切り替えを中心に説明する。図14は、空気調和装置200’の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図15は、空気調和装置200’の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図16は、空気調和装置200’の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図17は、空気調和装置200’の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。
[全冷房運転モード]
図14では、利用側熱交換器26a〜26fの全部で冷熱負荷が発生している場合を例に示している。この全冷房運転モードでは、四方弁104b’を圧縮機110から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器105へ流入させるように切り替える。四方弁104’以外の動作については図9と同様である。なお、図14では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
[全暖房運転モード]
図15では、利用側熱交換器26a〜26fの全部で温熱負荷が発生している場合を例に示している。この全暖房運転モードでは、四方弁104b’を熱源側熱交換器105から流出した熱源側冷媒を圧縮機110へ流入させるように切り替え、四方弁104a’を圧縮機110から吐出された熱源側冷媒が冷媒配管108bを導通するように切り替える。四方弁104’以外の動作については図10と同様である。なお、図15では、太線で表された配管が冷媒の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
[冷房主体運転モード]
図16では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26c〜26fで冷熱負荷が発生している場合を例に示している。この冷房主体運転モードでは、四方弁104b’を圧縮機110から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器105へ流入させるように切り替え、四方弁104a’を圧縮機110から吐出された熱源側冷媒が冷媒配管108bを導通するように切り替える。四方弁104’以外の動作については図11と同様である。なお、図16では、太線で表された配管が冷媒の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
[暖房主体運転モード]
図17では、利用側熱交換器26a、26bで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26c〜26fで冷熱負荷が発生している場合を例に示している。この暖房主体運転モードでは、四方弁104b’を熱源側熱交換器105から流出した熱源側冷媒を圧縮機110へ流入させるように切り替え、四方弁104a’を圧縮機110から吐出された熱源側冷媒が冷媒配管108bを導通するように切り替える。なお、図17では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
以上のように、熱源装置101に搭載する流量制御装置を四方弁で構成しても空気調和装置200と同様な動作を実現することができる。したがって、空気調和装置200’は、空気調和装置200と同様の効果を有し、熱源側冷媒と熱媒体とを遮断することができ、居室空間7に熱源側冷媒を流れ込むことを抑制することができ、安全性及び信頼性が向上することになる。
以下に、上述した実施の形態に係る空気調和装置の想定される設置例について説明する。図18は、空気調和装置が設置された建物9内部における各構成機器の配置状態の一例を示す概略図である。図19は、空気調和装置が設置された建物9内部における各構成機器の配置状態の他の一例を示す概略図である。図20は、空気調和装置が設置された建物9内部における各構成機器の配置状態の更に他の一例を示す概略図である。なお、図18及び図19では、中継ユニット3あるいは中継ユニット103(以下、まとめて中継ユニット3と称する)の想定される複数パターンの配置状態をまとめて図示している。
図18には3つの配置パターンを図示している。1つ目のパターンでは、中継ユニット3を居室空間7以外の天井裏、あるいは、居室空間7とは独立した換気装置53の設けられた非居室空間50の1つである通路の天井裏に配置している。換気装置53を設けた空間に中継ユニット3を配置すれば、万一冷媒漏洩があり、天井裏から下空間に漏れたとしても、換気装置53から熱源側冷媒を排気することができ、熱源側冷媒の濃度上昇を抑制でき、避難経路を確保することができる。また、1つ目のパターンでは、中継ユニット3が配置される天井裏には、振動抑制板52が設けられている。振動抑制板52は、中継ユニット3内のポンプ21により振動音が発生した場合に、その振動音を吸収する機能を有するものであり、音のエネルギーを消費するものであればどのようなものでも構わないが、たとえばゴムなどの弾性体、若しくは、音を抑圧できるほどの質量を持った固形物を使用することができる。振動抑制板52は、ポンプ21と天井板の間に設けられるが、中継ユニット3の筐体に設置されるか、若しくは天井板の裏面に置かれる。
さらに、1つ目のパターンでは、中継ユニット3を宙吊するようにしている。中継ユニット3を宙吊りすることによって、中継ユニット3から発生する振動が直接天井に伝播せず、静粛性に優れたものになり、快適性が向上する。中継ユニット3は、天井裏の建物構造体と鉄筋、ワイヤー等の接続具で接続され、中継ユニット3には、この接続具と脱着可能に設けられたボルト穴等の接続口が設けられている。なお、宙吊りは必ずしも建物9の構造体に中継ユニット3を直接接続する形である必要はなく、天井裏以外の室内の壁に接続具を接続し、宙吊りするようにしてもよい。またさらに、1つ目のパターンでは、中継ユニット3を室内機2あるいは室内機102と同程度の高さ位置に配置している。このようにすることで、中継ユニット3に搭載されているポンプ(ポンプ21)への押し込み圧が小さくなり、ポンプの部材を薄くすることができ、ポンプの軽量化を図ることができる。
従来のチラーシステムの場合、水配管は屋上若しくは地上に設置された熱源装置のポンプから十数メートル以上の高低差をもって室内機に接続されていた。そのため、高低差及び長く延びた水配管の圧力損失から、ポンプの押し込み圧は高圧にする必要があった。そのため、非常に強度の大きなポンプを使用する必要があり、また、高水圧のため、低水圧の場合に比べ故障や水漏れが発生しやすいという問題がある。この実施の形態の中継ユニット3の場合には、室内機2とほぼ同じ高さに設置されているため、この様な問題を効果的に改善できる。なお、ほぼ同じ高さとは、室内機2の筐体と中継ユニット3の筐体が、水平方向に互いに重なる部分があることをいう。特に、中継ユニット3は、従来の熱源装置と異なり、室外空気と熱交換する熱交換器、冷房若しくは暖房に十分な熱エネルギーを圧力を用いて冷媒に与える大型の圧縮機を含まないため、コンパクトに構成することができる。そのため、室内機2とポンプ21との高低差が少ないシステムを構築することができる。
2つ目のパターンでは、中継ユニット3を換気装置53の設けられた壁(図1aで説明した壁裏50aを含む)に配置している。このような位置に中継ユニット3を配置すれば、万一冷媒漏洩があったときでも熱源側冷媒を室外空間6に放出することができ、安全性を更に向上できる。なお、中継ユニット3は、壁から離して設けることもでき、床置きすることも可能である。加えて、図1aで説明したように中継ユニット3のメンテナンス性が向上する。また、2つ目のパターンでは、中継ユニット3をこの中継ユニット3で動作させる室内機2あるいは室内機102の直上階に配置している。このようにすれば、配管5の経路(特に高低差)を短くでき、ポンプの動力低減を図ることでき、配管5の圧力低減に繋がる。中継ユニット3でのヘッド圧が小さくなるため、図示省略の膨張タンクをコンパクトにできる。
さらに、中継ユニット3は、室内機2若しくは室内機2の吐出口が設けられた空調対象空間より空気圧が低い、すなわち、負圧となる空間に設けられている。そのため、万が一冷媒が漏洩した場合でも、空調対象空間の壁などの隙間から冷媒が侵入することを、効果的に抑制することができる。この負圧は、換気装置53が建物9の外に空気を排出することによって、実現される。空調対象空間である居室に、建物9の外からの空気を取り入れる吸気口50bを設けると、空調対象空間から中継ユニット3の設置空間への空気の流れをより強くすることができ、さらに漏洩冷媒の拡散抑制効果が高い。
3つ目のパターンでは、中継ユニット3を排気口50c(換気装置53でもよい)の設けられた非居室空間50の1つである機械室55に配置している。このような位置に中継ユニット3を配置すれば、万一冷媒漏洩があったときでも熱源側冷媒の居室空間7への侵入を抑制できる。また、機械室55内の空気を換気することにより熱源側冷媒の濃度上昇を抑制することができる。特に、中継ユニット3を床置きした場合、直下階の天井裏に設置された室内機2との高低差が小さく、ポンプ動力の低減に効果がある。さらに、冷媒としてHFC(Hydro Fluoro Carbon)冷媒を使用した場合、冷媒は空気より比重が重いため漏洩発生後は下に流れるが、この場合には、建物9の構造体によって堅固に下階とが仕切られているため、下階の安全性をより高めることができる。また、設置階においても、天井に宙吊りにする場合と比べると、冷媒が天井から降り注ぐ状態とならないという効果がある。
いずれのパターンにおいても、冷媒漏洩検知センサ(図示省略)を設けるようにするとよい。冷媒漏洩検知センサを設けておけば、万一冷媒漏洩があったときでも、冷媒漏洩を迅速に検知することができ、異常の発生を使用者に報知することができ、安全性に更に配慮したものとなる。加えて、冷媒漏洩を迅速に検知できるので、冷媒漏れ量の低減を図ることにもなる。また、いずれのパターンにおいても、居室空間7に比べて中継ユニット3の設置空間を負圧、あるいは、中継ユニット3の設置空間に比べて居室空間7を陽圧にしておくとよい。このようにしておけば、万一冷媒漏洩があったときでも、熱源側冷媒の居室空間7への侵入を抑制することができる。
図19には2つの配置パターンを図示している。1つ目のパターンでは、中継ユニット3を居室空間7以外の非居室空間50の床下に配置している。このような位置に中継ユニット3を配置すれば、万一冷媒漏洩があったときでも、熱源側冷媒は大気よりも重いため、床下から居室空間7に向かって上方に進入しにくいことになる。中継ユニット3を床下に配置する場合、室内機2あるいは室内機102を床置タイプとするとよい。このようにすれば、配管5の経路(特に高低差)を短くでき、ポンプの動力低減を図ることでき、配管5の圧力低減に繋がる。中継ユニット3でのヘッド圧が小さくなるため、図示省略の膨張タンクをコンパクトにできる。また、天井裏等に配置するものに比べ、メンテナンス性を向上できる。
2つ目のパターンでは、中継ユニット3を天井裏空間(非居室空間50の一部)が風路(チャンバ)56となっている場合に風路56から隔離された天井裏(あるいは機械室55でもよい)に配置している。このような位置に中継ユニット3を配置すれば、天井裏空間が風路56となっている場合において、万一冷媒漏洩があったときでも、居室空間7への冷媒漏洩を抑制することができる。なお、このような場合、室内機2あるいは室内機102を居室空間7の壁裏に配置し、天井から室内空気を吸気し、床下から空調空気を居室空間7に供給することが一般的になっている。
冷媒漏洩時のことを考えると、天井裏が通風路となっている場合には、居室の天井裏に中継ユニット3を設置すると、漏洩冷媒が通風路を通じて強制的に居室空間7へ吹き出されてしまう。そのため、冷媒濃度が通常よりも速く上昇してしまうが、この2つ目のパターンでは、室内機2であるエアハンドリングユニットから仕切り板若しくは壁を隔てた箇所に、中継ユニット3を設けたため、冷媒漏洩時の冷媒濃度の上昇を効果的に抑制できる。中継ユニット3は、通路や給湯室などの天井裏に設けられており、室内機2に壁等を隔てて隣接した場所に設置すると、搬送動力の低減に繋がり省エネルギー効果が高い。特に、この実施の形態の中継ユニット3では外形が高さが300ミリメートル以下の薄型になっているため設置自由度が高く、隣接する場所が他の居室と廊下で囲まれているような場合でも、省エネルギー効果の高い場所に中継ユニット3を設置することが可能である。また、中継ユニット3は、他の例で示したように天井裏だけでなく、機械室、給湯室等の空気調和装置100の空調対象空間外に設置できることはいうまでもない。
また、2つ目のパターンでは、非居室空間50の一つである廊下の天井裏と排気口50c(換気装置53でもよい)が設けられている機械室55とが連通しており、この廊下の天井裏に中継ユニット3を配置している。このような位置に中継ユニット3を配置すれば、廊下の天井裏から機械室55まで含めた大きな空間を確保することができ、同一冷媒量での濃度の低減を図ることが可能になる。また、排気口50cあるいは換気装置53によって、冷媒濃度の更なる低減を図れる。
図20では、隣接階(ここでは3階分)に設置されている室内機2あるいは室内機102を1つの共通する中継ユニット3で接続している状態を示している。このようにすることによって、配管5の経路を短くすることができる。つまり、建物9の屋上階に中継ユニット3を配置し、そこから各階の室内機2あるいは室内機102と接続させるよりも、配管5の経路を短くすることができるのである。配管5の経路を短くできれば、工事コストの低減を諮ることができる。また、ポンプの入力を低減でき、消費電力の削減にもなる。
さらに、中継ユニット3の共通化が可能であるため、中継ユニット3でのヘッド圧が小さくすることができ、図示省略の膨張タンクをコンパクトにすることができる。またさらに、中継ユニット3の共通化が可能であるため、中継ユニット3と接続できる室内機2あるいは室内機102の設置形態(たとえば、天井設置タイプの室内機や床置タイプの室内機等)の多様化を図ることができる。つまり、種々の設置形態の室内機2あるいは室内機102を1つの中継ユニット3に接続することができるのである。したがって、空調用途に応じた幅広い選択が実現できる。なお、図18〜図20で説明した内容を適宜組み合わせるようにしてもよく、空気調和装置の設置される建物9の大きさや用途等に応じて選択・決定すればよい。なお、中継ユニット3をトイレや給湯室の天井裏、壁裏に設置してもよい。また、図21に示すように、中継ユニット3を壁やコーナに立てかけてもよい。特にトイレは換気が必ず行われており、万が一冷媒が漏れても、換気により、外に排気されるので、大きな問題とならない。

Claims (20)

  1. 気相と液相若しくは超臨界状態と非超臨界状態の間で状態変化させて使用される1次冷媒を加圧する圧縮機、前記1次冷媒の循環方向を切り替える切替装置、及び前記切替装置に接続された第1熱交換器を有し、複数階を有する建物の室外若しくは室外に繋がる空間に設置された熱源装置と、
    前記熱源装置と異なる設置階内であって、冷房用空気または暖房用空気が供給される空調対象空間とは異なる非対象空間に設けられ、前記1次冷媒と水若しくはブラインを主成分とする2次冷媒との熱交換を行う第2熱交換器、及び前記2次冷媒を搬送するポンプを有する中継ユニットと、
    前記2次冷媒と前記空調対象空間の空気とを熱交換する第3熱交換器を有する複数の室内機と、
    前記熱源装置と前記中継ユニットとを接続する前記1次冷媒が流れる第1配管と、
    前記中継ユニットと前記室内機とを接続し、2本1組からなり液相の前記2次冷媒が流れる第2配管と、を有し、
    前記中継ユニットは、
    複数の前記第2熱交換器を有し、少なくとも1台の前記第2熱交換器による前記2次冷媒の加熱と、残りの前記第2熱交換器のうち少なくとも1台の前記第2熱交換器による前記2次冷媒の冷却とを同時に行い、
    暖房を行う室内機の前記第3熱交換器には加熱された前記2次冷媒を送り、
    冷房を行う室内機の前記第3熱交換器には冷却された前記2次冷媒を送ることで冷暖房同時運転を可能にする
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記複数の室内機のうち、少なくとも1台の室内機と、前記室内機が配置された階の隣接階に配置されている少なくとも1台の室内機とが、1つの前記中継ユニットに接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記暖房を行う室内機、前記冷房を行う室内機の少なくとも一方は、前記中継ユニットが設置された階と異なる階に設置されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 前記中継ユニットが設置される非対象空間が共用部、機械室、電算室、倉庫のいずれかである
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  5. 前記中継ユニットが配置される非対象空間が前記建物内の天井裏である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  6. 前記中継ユニットが設置される非対象空間が前記建物内の壁裏である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 前記中継ユニットが設置される非対象空間が前記建物内の床下であり、前記室内機を床置タイプとした
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  8. 前記中継ユニットが配置される前記非対象空間に、室外に空気を排出する換気装置を設けた
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  9. 前記換気装置は、
    直接又はダクトを介して室外に空気を排出する
    ことを特徴とする請求項8に記載の空気調和装置。
  10. 前記中継ユニットが配置される前記非対象空間に冷媒漏洩検知センサを設けた
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  11. 前記冷凍サイクル回路に封入する熱源側冷媒の充填量を、(前記熱源側冷媒の漏洩限界濃度)×(前記室内機が配置される場所のうち最も容積の小さな場所の容積)で決定する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  12. 前記中間熱交換器として、前記2次冷媒の加熱に供する中間熱交換器と、前記2次冷媒の冷却に供する中間熱交換器と、を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  13. 前記中継ユニットを第1中継ユニットと第2中継ユニットとに分け、
    冷媒を気体と液体とに分離する気液分離器を前記第1中継ユニットに、
    前記中間熱交換器及び前記ポンプを前記第2中継ユニットに、それぞれ収容する
    ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  14. 前記熱源装置と前記第1中継ユニットとを冷媒の往復路となる2本の配管で接続し、
    前記第2中継ユニットと前記室内機のそれぞれとを前記2次冷媒の往復路となる2本の配管で接続する
    ことを特徴とする請求項13に記載の空気調和装置。
  15. 前記熱源装置と前記中継ユニットとを冷媒の往復路となる3本の配管で接続し、
    前記中継ユニットと前記室内機のそれぞれとを前記2次冷媒の往復路となる2本の配管で接続する
    ことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の空気調和装置。
  16. 前記中継ユニット内の熱源側冷媒の濃度を検出する冷媒濃度検出手段と、
    前記冷媒濃度検出手段からの検出情報に基づいて前記圧縮機の駆動周波数及び膨張弁の開度を制御する制御装置と、を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  17. 前記制御装置は、
    前記冷媒濃度検出手段で検出された冷媒濃度が予め定められている所定の閾値以上になったと判断したとき、前記圧縮機の駆動を停止させる
    ことを特徴とする請求項16に記載の空気調和装置。
  18. 前記制御装置は、
    前記冷媒濃度検出手段で検出された冷媒濃度が予め定められている所定の閾値以上になったと判断したとき、前記膨張弁を閉止させる
    ことを特徴とする請求項16に記載の空気調和装置。
  19. 前記制御装置は、
    前記圧縮機の駆動を停止させたとき、あるいは、前記膨張弁を閉止させたとき、異常の発生を発報させる
    ことを特徴とする請求項17又は18に記載の空気調和装置。
  20. 前記1次冷媒に、自然冷媒又は地球温暖化係数が小さいHFO系冷媒を使用している
    ことを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の空気調和装置。
JP2010535550A 2008-10-29 2008-10-29 空気調和装置 Active JP5236009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/069615 WO2010050007A1 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010050007A1 JPWO2010050007A1 (ja) 2012-03-29
JP5236009B2 true JP5236009B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42128386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535550A Active JP5236009B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9353979B2 (ja)
EP (1) EP2309194B1 (ja)
JP (1) JP5236009B2 (ja)
CN (1) CN102112814B (ja)
WO (1) WO2010050007A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071725A1 (ko) 2020-09-29 2022-04-07 엘지전자 주식회사 유로전환장치
WO2022211381A1 (ko) 2021-03-29 2022-10-06 엘지전자 주식회사 유로전환장치

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131335A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
US8844301B2 (en) * 2010-02-10 2014-09-30 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN103080668B (zh) * 2010-09-10 2015-05-06 三菱电机株式会社 空气调节装置
WO2012073293A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2012098584A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5642202B2 (ja) * 2011-01-26 2014-12-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5528582B2 (ja) * 2011-01-27 2014-06-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
GB2504036B (en) * 2011-05-23 2018-02-21 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus
ES2730118T3 (es) * 2011-11-30 2019-11-08 Mitsubishi Electric Corp Método para seleccionar un medio térmico en el intercambiador de calor del lado de utilización en la instalación de un sistema de aire acondicionado
WO2013081132A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 株式会社サムスン横浜研究所 空気調和機
WO2014057550A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5955409B2 (ja) * 2012-11-29 2016-07-20 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9638430B2 (en) * 2012-11-30 2017-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP2015114084A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社竹中工務店 データセンター
WO2015151238A1 (ja) * 2014-04-02 2015-10-08 三菱電機株式会社 空気調和装置およびその設置方法
JP2016003783A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
CN106662386B (zh) * 2014-07-28 2019-06-18 三菱电机株式会社 空调装置
JP6300954B2 (ja) * 2014-12-01 2018-03-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN106642415B (zh) * 2015-10-30 2022-06-10 青岛海尔空调器有限总公司 多联机辐射空调及其控制方法
US10429101B2 (en) 2016-01-05 2019-10-01 Carrier Corporation Modular two phase loop distributed HVACandR system
GB2573224B (en) * 2017-02-06 2021-02-10 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning device
JP6887496B2 (ja) * 2017-06-26 2021-06-16 三菱電機株式会社 ヒートポンプ利用機器
CN111164360B (zh) * 2017-10-05 2021-12-14 三菱电机株式会社 空气调节装置
US20190186769A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-20 Heatcraft Refrigeration Products Llc Cooling system
US10948208B2 (en) * 2018-01-21 2021-03-16 Daikin Industries, Ltd. System and method for heating and cooling
JP6853205B2 (ja) * 2018-02-23 2021-03-31 ダイキン工業株式会社 低能力室内機
WO2019167168A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP7120571B2 (ja) * 2018-08-31 2022-08-17 啓三 左高 集合住宅
CN112703351B (zh) * 2018-09-21 2022-04-26 三菱电机株式会社 中继器
CN109114831B (zh) * 2018-10-15 2024-03-19 河南增益信基供应链有限公司 一种氨制冷系统
US20220018571A1 (en) * 2018-12-07 2022-01-20 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioner
KR20200114123A (ko) * 2019-03-27 2020-10-07 엘지전자 주식회사 공기조화 장치
JP7112034B2 (ja) * 2019-04-02 2022-08-03 三菱電機株式会社 空気調和機
EP4040085A4 (en) * 2019-09-30 2023-03-29 Daikin Industries, Ltd. REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE
KR20210096522A (ko) * 2020-01-28 2021-08-05 엘지전자 주식회사 공기 조화 장치
KR20210098019A (ko) * 2020-01-31 2021-08-10 엘지전자 주식회사 공기조화기
US11732916B2 (en) 2020-06-08 2023-08-22 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration leak detection
US11125457B1 (en) 2020-07-16 2021-09-21 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigerant leak sensor and mitigation device and methods
US11754324B2 (en) 2020-09-14 2023-09-12 Copeland Lp Refrigerant isolation using a reversing valve
KR20220045360A (ko) * 2020-10-05 2022-04-12 엘지전자 주식회사 냉난방 멀티 공기조화기
US11940188B2 (en) 2021-03-23 2024-03-26 Copeland Lp Hybrid heat-pump system
WO2023105617A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 三菱電機株式会社 空気調和装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05280818A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JPH11344240A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 空気調和熱源装置
JP2000234827A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Mayekawa Mfg Co Ltd アンモニア冷凍装置の漏洩アンモニア除外装置
JP2005114313A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却ユニットの製造方法および冷蔵庫の製造方法
JP2005249258A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 冷却システム
JP2006029744A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hachiyo Engneering Kk 集中式空気調和装置
JP2008196829A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743187B2 (ja) 1988-10-28 1995-05-15 三菱電機株式会社 空気調和装置
AU636215B2 (en) * 1990-04-23 1993-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus
JP3452666B2 (ja) 1994-12-28 2003-09-29 株式会社東芝 冷凍冷蔵庫
JPH10197171A (ja) 1996-12-27 1998-07-31 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及びその製造方法
JPH11211293A (ja) 1998-01-26 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP4123829B2 (ja) 2002-05-28 2008-07-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP4225304B2 (ja) 2005-08-08 2009-02-18 三菱電機株式会社 冷凍空調装置の制御方法
JP2008157481A (ja) 2006-12-20 2008-07-10 Mayekawa Mfg Co Ltd 冷却設備及びその改造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05280818A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JPH11344240A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 空気調和熱源装置
JP2000234827A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Mayekawa Mfg Co Ltd アンモニア冷凍装置の漏洩アンモニア除外装置
JP2005114313A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却ユニットの製造方法および冷蔵庫の製造方法
JP2005249258A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 冷却システム
JP2006029744A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hachiyo Engneering Kk 集中式空気調和装置
JP2008196829A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071725A1 (ko) 2020-09-29 2022-04-07 엘지전자 주식회사 유로전환장치
WO2022211381A1 (ko) 2021-03-29 2022-10-06 엘지전자 주식회사 유로전환장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010050007A1 (ja) 2012-03-29
CN102112814A (zh) 2011-06-29
EP2309194A4 (en) 2014-07-09
WO2010050007A1 (ja) 2010-05-06
US9353979B2 (en) 2016-05-31
EP2309194B1 (en) 2015-08-26
CN102112814B (zh) 2014-11-12
US20110192189A1 (en) 2011-08-11
EP2309194A1 (en) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236009B2 (ja) 空気調和装置
JP5452629B2 (ja) 空気調和装置
JP5306449B2 (ja) 空気調和装置
WO2010050006A1 (ja) 空気調和装置
JP5236008B2 (ja) 空気調和装置
JP5436575B2 (ja) 空気調和装置
JP5933031B2 (ja) 空気調和装置
JP5474048B2 (ja) 空気調和装置
WO2013008278A1 (ja) 空気調和装置
JP5984960B2 (ja) 空気調和装置
JP5959716B2 (ja) 空気調和装置
US20140130528A1 (en) Air-conditioning apparatus
JPWO2016194145A1 (ja) 空気調和装置
WO2011064830A1 (ja) 空気調和装置
JP5312616B2 (ja) 空気調和装置
US9631849B2 (en) Heat medium relay unit and air-conditioning apparatus equipped with same
JP6429901B2 (ja) 空気調和装置
JP6537603B2 (ja) 空気調和装置
WO2023007803A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250