JP5452629B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5452629B2
JP5452629B2 JP2011553622A JP2011553622A JP5452629B2 JP 5452629 B2 JP5452629 B2 JP 5452629B2 JP 2011553622 A JP2011553622 A JP 2011553622A JP 2011553622 A JP2011553622 A JP 2011553622A JP 5452629 B2 JP5452629 B2 JP 5452629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
refrigerant
heat
heat exchanger
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011553622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011099065A1 (ja
Inventor
浩司 山下
裕之 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011099065A1 publication Critical patent/JPWO2011099065A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452629B2 publication Critical patent/JP5452629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、たとえばビル用マルチエアコン等に適用される空気調和装置に関するものである。
従来から、ビル用マルチエアコンなどの空気調和装置においては、たとえば室外に配置した熱源機である室外機と室内に配置した室内機との間に冷媒を循環させることによって冷房運転または暖房運転を実行するようになっている。具体的には、冷媒が放熱して加熱された空気あるいは冷媒が吸熱して冷却された空気により空調対象空間の冷房または暖房を行なっていた。このような空気調和装置に使用される冷媒としては、たとえばHFC(ハイドロフルオロカーボン)系の冷媒が多く使われており、二酸化炭素(CO2 )等の自然冷媒を使うものも提案されている。ここで、いずれも不燃性の冷媒が使用されている。
一方、チラーシステムに代表される別の構成の空気調和装置も存在している。このような空気調和装置では、室外に配置した熱源機において、冷熱または温熱を生成し、室外機内に配置した熱交換器で水や不凍液等の熱媒体を加熱または冷却し、これを空調対象域に配置した室内機であるファンコイルユニットやパネルヒーター等に搬送し、冷房あるいは暖房を実行するようになっている(たとえば、特許文献1参照)。
また、熱源機と室内機の間に4本の水配管を接続し、冷却、加熱した水等を同時に供給し、室内機において冷房または暖房を自由に選択できる排熱回収型チラーと呼ばれる熱源側熱交換器も存在している(たとえば、特許文献2参照)。
1次冷媒および2次冷媒の熱交換器を各室内機の近傍に配置し、室内機に2次冷媒を搬送するように構成されている空気調和装置も存在している(たとえば、特許文献3参照)。
また、室外機と熱交換器を持つ分岐ユニットとの間を2本の配管で接続し、室内機に2次冷媒を搬送するように構成されている空気調和装置も存在している(たとえば、特許文献4参照)。
特開2005−140444号公報(第4頁、図1等) 特開平5−280818号公報(第4、5頁、図1等) 特開2001−289465号公報(第5〜8頁、図1、図2等) 特開2003−343936号公報(第5頁、図1)
従来のビル用マルチエアコンなどの空気調和装置では、室内機まで冷媒を循環させているため、冷媒が室内等に漏れる可能性があった。そこで、冷媒としては、不燃性の冷媒のみが使用されており、安全面より、地球温暖化係数が小さいとしても可燃性の冷媒を使用することができなかった。一方、特許文献1および特許文献2に記載されているような空気調和装置では、冷媒は屋外に設置された熱源機内のみで循環されており、冷媒が室内機を通過することはなく、冷媒として可燃性の冷媒を用いたとしても、冷媒が室内に漏れることはない。
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載されているような空気調和装置では、建物外の熱源機において熱媒体を加熱または冷却し、室内機側に搬送する必要があるため、熱媒体の循環経路が長くなる。ここで、熱媒体により、所定の加熱あるいは冷却の仕事をする熱を搬送しようとすると、循環経路が長くなると、搬送動力によるエネルギーの消費量が、冷媒を室内機搬送する空気調和装置よりも、非常に大きくなる。このことから、空気調和装置において、熱媒体の循環をうまく制御することができれば省エネルギー化を図れることがわかる。
特許文献2に記載されているような空気調和装置においては、室内機毎に冷房または暖房を選択できるようにするためには室外側から室内まで4本の配管を接続しなければならず、工事性が悪いものとなっていた。特許文献3に記載されている空気調和装置においては、ポンプ等の2次媒体循環手段を室内機個別に持つ必要があるため、高価なシステムとなるだけでなく、騒音も大きいものとなり、実用的なものではなかった。加えて、熱交換器が室内機の近傍にあるため、冷媒が室内に近い場所で漏れるという危険性を排除することができず、可燃性の冷媒を使用することができなかった。
特許文献4に記載されているような空気調和装置においては、熱交換後の1次冷媒が熱交換前の1次冷媒と同じ流路に流入しているため、複数の室内機を接続した場合に、各室内機にて最大能力を発揮することができず、エネルギー的に無駄な構成となっていた。また、分岐ユニットと延長配管との接続が冷房2本、暖房2本の合計4本の配管でなされているため、結果的に室外機と分岐ユニットとが4本の配管で接続されているシステムと類似の構成となっており、工事性が悪いシステムとなっていた。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、省エネルギー化を図りつつも、冷媒に係る安全性を確保できるようにした空気調和装置を得るものである。例えば、可燃性冷媒には地球温暖化係数の小さい冷媒が多く、冷媒として可燃性冷媒を用いることができれば、地球環境への影響も少なくできる。室内機または室内機の近傍まで冷媒を循環させないため、可燃性冷媒を用いても、冷媒が室内へ漏れるのを防止でき、安全性の高い空気調和装置を得ることができる。さらに、室外機と分岐ユニット(熱媒体変換機)または室内機との接続配管を減らし、工事性の向上を図るとともに、エネルギー効率を向上させることができる。
本発明に係る空気調和装置は、可燃性を有する冷媒と前記冷媒と異なる熱媒体とを熱交換させる熱媒体間熱交換器と、該熱媒体間熱交換器を収容し、収容空間の内と外とを通気可能にするために形成された通気口を有する筐体とを有し、建物内の空調対象空間とは異なる非空調対象空間に設置された熱媒体変換機と、該熱媒体変換機と配管接続され前記冷媒を循環させる1または複数の室外機と、該室外機は前記建物の外または前記建物の外に繋がる前記建物内の空間に設置されており、前記室外機とは別系統で前記熱媒体変換機と配管接続され、前記熱媒体を循環させて前記空調対象空間に係る空気と熱交換させる利用側熱交換器を有する1または複数の室内機とを備え、複数の室内機と前記熱媒体変換機との間はそれぞれ2本1組の配管で接続し、冷却した熱媒体または加熱した熱媒体のいずれかを選択して各組の配管に通過可能にするものである。
この発明の空気調和装置は、空調対象空間の空気を加熱または冷却するための室内機には熱媒体が循環することとなり、冷媒が循環しないため、例えば、可燃性の冷媒が配管等から漏れたとしても、室内等の空調対象空間へ侵入することを抑制することができ、安全な空気調和装置を得ることができる。また、チラーのような空気調和装置よりも媒体を循環する配管を短くできるため、搬送動力が少なくてすむ。そのため、省エネルギー化を図ることができる。また、例えば、地球温暖化係数が低い冷媒を用いることができるので、地球環境保護をはかることができる。
この発明の実施の形態に係る空気調和装置のシステム構成図。 この発明の実施の形態に係る空気調和装置の別のシステム構成図。 この発明の実施の形態に係る空気調和装置の熱媒体変換機の構造図。 この発明の実施の形態に係る空気調和装置のシステム回路図。 この発明の実施の形態に係る空気調和装置の別のシステム回路図。 実施の形態に係る空気調和装置の全冷房運転時のシステム回路図。 実施の形態に係る空気調和装置の全暖房運転時のシステム回路図。 実施の形態に係る空気調和装置の冷房主体運転時のシステム回路図。 実施の形態に係る空気調和装置の暖房主体運転時のシステム回路図。 この発明の実施の形態に係る空気調和装置の別のシステム回路図。
この発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1および図2は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。図1および図2に基づいて、空気調和装置の設置例について説明する。この空気調和装置は、冷媒(熱源側冷媒、熱媒体)を循環させる冷凍サイクル(冷媒循環回路A、熱媒体循環回路B)を利用することで各室内機が運転モードとして冷房モードあるいは暖房モードを自由に選択できるものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
図1においては、本実施の形態に係る空気調和装置は、熱源機である1台の室外機1と、複数台の室内機2と、室外機1と室内機2との間に介在する熱媒体変換機3と、を有している。熱媒体変換機3は、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行なうものである。室外機1と熱媒体変換機3とは、熱源側冷媒を導通する冷媒配管4で接続されている。熱媒体変換機3と室内機2とは、熱媒体を導通する配管(熱媒体配管)5で接続されている。そして、室外機1で生成された冷熱あるいは温熱は、熱媒体変換機3を介して室内機2に配送されるようになっている。
図2においては、本実施の形態に係る空気調和装置は、1台の室外機1と、複数台の室内機2と、室外機1と室内機2との間に介在する複数に分割した熱媒体変換機3(親熱媒体変換機3a、子熱媒体変換機3b)と、を有している。室外機1と親熱媒体変換機3aとは、冷媒配管4で接続されている。親熱媒体変換機3aと子熱媒体変換機3bとは、冷媒配管4で接続されている。子熱媒体変換機3bと室内機2とは、配管5で接続されている。そして、室外機1で生成された冷熱あるいは温熱は、親熱媒体変換機3aおよび子熱媒体変換機3bを介して室内機2に配送されるようになっている。
室外機1は、通常、ビル等の建物9の屋外の空間(たとえば、屋上等)である室外空間6に配置され、熱媒体変換機3を介して室内機2に冷熱または温熱を供給するものである。室内機2は、建物9の内部の屋内の空間(たとえば、居室等)である室内空間7に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給できる位置に配置され、空調対象空間となる室内空間7に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給するものである。熱媒体変換機3は、室外機1および室内機2とは別体として、室外空間6および室内空間7とは別の空間である非空調対象空間の位置に設置できるように構成されており、室外機1および室内機2とは冷媒配管4および配管5でそれぞれ接続され、室外機1から供給される冷熱あるいは温熱を室内機2に伝達するものである。
図1および図2に示すように、本実施の形態に係る空気調和装置においては、室外機1と熱媒体変換機3とが2本の冷媒配管4を用いて、熱媒体変換機3と各室内機2とが2本1組の配管5を用いて、それぞれ接続されている。このように、本実施の形態に係る空気調和装置では、2本の配管(冷媒配管4、配管5)を用いて各ユニット(室外機1、室内機2および熱媒体変換機3)を接続することにより、施工が容易となっている。
図2に示すように、熱媒体変換機3を、1つの親熱媒体変換機3aと、親熱媒体変換機3aから派生した2つの子熱媒体変換機3b(子熱媒体変換機3b(1)、子熱媒体変換機3b(2))と、に分けることもできる。このようにすることにより、1つの親熱媒体変換機3aに対し、子熱媒体変換機3bを複数接続できるようになる。この構成においては、親熱媒体変換機3aと子熱媒体変換機3bとを接続する冷媒配管4は、3本になっている。この回路の詳細については、後段で詳細に説明するものとする。
なお、図1および図2においては、熱媒体変換機3が、建物9の内部ではあるが室内空間7とは別の空間である天井裏等の非空調対象空間(以下、単に空間8と称する)に設置されている状態を例に示している。本実施の形態における空間8は、密閉された空間ではなく、建物9に設置された通気口14により、室外空間6と通気可能に構成されている。なお、建物9の通気口14については、基本的には形等を限定するものではなく、空間8に冷媒が漏れた場合に、空間8の冷媒の濃度が上がり過ぎないように、自然対流または強制対流により、室外空間6に冷媒を排出できる程度に通気可能に構成されていればよい。また、図1および図2においては、室内機2が天井カセット型である場合を例に示してあるが、これに限定するものではなく、天井埋込型や天井吊下式等、室内空間7に直接またはダクト等により、暖房用空気あるいは冷房用空気を吹き出せるようになっていればどんな種類のものでもよい。
図1および図2のような本実施の形態の空気調和装置においては、可燃性の冷媒を用いるものとする。可燃性冷媒としては、例えば、CF3 CF=CH2 で表される化学式で、分子構造中、二重結合を1個有する地球温暖化係数が比較的小さいとされている冷媒を用いると環境負荷を低減することができる。ここで、CF3 CF=CH2 ではなく、C3mn (但し、mおよびnは1以上5以下の整数で、m+n=6の関係が成立する)で表される化学式で、分子構造中に二重結合を1個有する他の冷媒でもよい。また、これらを含む混合冷媒でもよい。混合冷媒の場合は、二重結合を1個有する冷媒の割合が混合冷媒全体の質量に対して、質量%で20%以上90%以下とし、さらにHFC冷媒を含む混合冷媒とすると、冷媒の物性的に運転効率のよいシステムが構築できる。例えば、二重結合を1個有する冷媒が20質量%の場合はHFC冷媒は80質量%とし、二重結合を1個有する冷媒が90質量%の場合はHFC冷媒は10質量%とする。CF3 CF=CH2 にHFC32を加えると、非共沸冷媒になるため、物性上、凝縮過程および蒸発過程において温度勾配を持つようになるが、圧縮機の吸入冷媒密度を調整できるため、CF3 CF=CH2 を単独で使用する場合よりも性能がよくなる場合があり、例えば、CF3 CF=CH2 を80質量%、HFC32を20質量%、あるいは、CF3 CF=CH2 を40質量%、HFC32を60質量%等とするとよい。また、可燃性を有するHFC冷媒であるHFC32を単独で使用してもよい。これらの冷媒は可燃性はあるが、弱燃性に分類されるものであり、プロパン等の強燃性の冷媒よりも、可燃性限界濃度が比較的高いため、自然対流程度の通気がなされていれば、冷媒が漏れた場合の濃度を可燃性限界濃度以下に保つことができる。また、強制対流により通気量を多くすれば、プロパン等の強燃性の冷媒を用いることもできる。
従って、熱媒体変換機3は、例えば天井裏以外でも、居住空間以外であり、室外空間6と何らかの通気がなされている空間であれば、どんなところに設置してもよい。例えば、エレベーター等がある共用空間で室外空間6と通気がなされている空間等に設置することも可能である。
図1および図2においては、室外機1が室外空間6に設置されている場合を例に示しているが、これに限定するものではない。たとえば、室外機1を、換気口付の機械室等の囲まれた空間に設置する等、室外空間6に対し通気がなされているところであれば、建物9内等でも設置可能である。
さらに、室外機1、室内機2および熱媒体変換機3の接続台数を図1および図2に図示してある台数に限定するものではなく、本実施の形態に係る空気調和装置が設置される建物9に応じて台数を決定すればよい。
また、熱媒体変換機3から冷媒が漏れた場合でも、室内空間7に冷媒が漏れないようにするため、熱媒体変換機3を設置する空間8と室内空間7との間を遮断して通気がなされないように構成するのが望ましい。しかし、空間8と室内空間7との間に、例えば配管5を通す穴等によりできた小さな通気口ができたとしても、空間8と室内空間7との間の通気口の通気抵抗を、空間8と室外空間6との間の通気口14の通気抵抗よりも大きく設定しておくようにしておくとよい。通気口14の通気抵抗より大きければ、漏れた冷媒は室内空間7側には漏れず、室外空間6へ排出されるため、問題ない。
また、図1および図2に示すように、室外機1と熱媒体変換機3を接続する冷媒配管は、室外空間6を通すか、室内空間7においてはパイプシャフト20に通すようにする。パイプシャフト20は、配管を通すためのダクトで、周囲を金属等で囲われているため、配管から冷媒が漏れた場合でも、周囲に拡散することはない。そして、パイプシャフト20は、居住空間以外の非空調対象空間、あるいは室外空間6に設置されているため、配管から漏れた冷媒は、パイプシャフト20から空間8を通して、あるいは直接、室外空間6へ排出され、室内空間7に漏れることはない。また、熱媒体変換機3をパイプシャフト内に設置するようにしてもよい。
図3は本実施の形態に係る熱媒体変換機3の構造を示す図である。図3に示す通り、熱媒体変換機3は、機能を行う機器を収容するための筐体50を有している。本実施の形態では、この筐体50の少なくとも一部に、筐体50内の収容空間と熱媒体変換機3を設置してある空間8(収容空間外)とを通気可能にする通気口24を設ける。この通気口24については、なるべく開口面積が大きく、通気抵抗の少ないものとするのが望ましい。しかしながら、一方で開口面積が大きすぎると、強度的に弱くなってしまうため、筐体50内部の機器を保護することができなくなる可能性がある。また、機器、熱媒体変換機3を通過する冷媒等により発生する音が周囲へ伝播される。
そこで、筐体50の一部をパンチングメタルが有する小さな加工穴を通気口24として複数開いているものにするか、あるいは、筐体50の対面に、それぞれ1箇所以上の通気口を設け、各通気口24の開口面積は大きくなくとも、通気され易い構造とするとよい。
図4は、実施の形態に係る空気調和装置(以下、空気調和装置100と称する)の回路構成等の一例を示す概略回路構成図である。図4に示すように、熱媒体変換機3に、通気口24と送風機51を設置するようにしてもよい。このようにすると、通気口24の開口面積があまり大きくなくても、送風機51の作用により、熱媒体変換機3内に漏れた冷媒を、筐体50の周囲の空間8を介して室外空間6に排出することができる。
また、熱媒体変換機3の筐体50内に、冷媒の濃度を検出するための冷媒濃度検出装置となる冷媒濃度センサー52を設置してもよい。熱媒体変換機3の筐体内の冷媒の濃度が一定値以上にならないように、熱媒体変換機3に設置した送風機51を制御するようにしてもよい。
可燃性冷媒であっても、一定濃度を超えないと燃え広がらないため、冷媒が筐体50内、空間8に漏れたとしても、冷媒濃度が一定値以下になるように制御すれば、安全に使用できる。送風機51の制御は、冷媒濃度センサー52の検出に係る濃度に基づいて、制御装置53が、送風機51をON/OFF動作をさせてもよいし、送風機51の回転数を制御するようにしてもよい。また、例えば、送風機51を常時動作させるようにしておいてもよい。このような場合には、冷媒濃度センサー52を設置しなくても、熱媒体変換機3内の冷媒濃度を一定値以下にすることができる。
また、空間8に冷媒の濃度を検出する冷媒濃度検出装置となる空間用冷媒濃度センサー62を設けるようにしてもよい。そして、空間8から室外空間6に空気を搬出できる位置に空間用送風機61を設け、空間8の内部の冷媒の濃度が一定値以上にならないように、空間用送風機61を制御するようにすると、より安全に使用できる。空間用送風機61の制御は、空間用冷媒濃度センサー62の検出した冷媒の濃度に基づいて、例えば前述した制御装置53が送風機をON/OFF動作をさせてもよい。また、空間用送風機61の回転数を制御するようにしてもよい。また、空間用送風機61を常時動作させるようにしておけば、空間用冷媒濃度センサー62を設置しなくても、空間8内の冷媒濃度を一定値以下にすることができる。
なお、建物9の通気口14は、壁に穴を開けたようなものでなく、壁の隙間のようなものでも、空間8全体として、室外空間6に対して十分な開口面積があれば、どんなものでも構わない。
次に図4に基づいて、空気調和装置100の詳しい構成について説明する。図4に示すように、室外機1と熱媒体変換機3とが、熱媒体変換機3に備えられている熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bを介して冷媒配管4で接続されている。また、熱媒体変換機3と室内機2とも、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bを介して配管5で接続されている。なお、冷媒配管4については後段で詳述するものとする。
[室外機1]
室外機1には、圧縮機10と、四方弁等の第1冷媒流路切替装置11と、熱源側熱交換器12と、アキュムレーター19とが冷媒配管4で直列に接続されて搭載されている。また、室外機1には、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、および、逆止弁13dが設けられている。第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、および、逆止弁13dを設けることで、室内機2の要求する運転に関わらず、熱媒体変換機3に流入させる熱源側冷媒の流れを一定方向にすることができる。
圧縮機10は、熱源側冷媒を吸入し、その熱源側冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。第1冷媒流路切替装置11は、暖房運転時(全暖房運転モード時および暖房主体運転モード時)における熱源側冷媒の流れと冷房運転時(全冷房運転モード時および冷房主体運転モード時)における熱源側冷媒の流れとを切り替えるものである。熱源側熱交換器12は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器(または放熱器)として機能し、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱源側冷媒との間で熱交換を行ない、その熱源側冷媒を蒸発ガス化または凝縮液化するものである。アキュムレーター19は、圧縮機10の吸入側に設けられており、過剰な冷媒を貯留するものである。
逆止弁13dは、熱媒体変換機3と第1冷媒流路切替装置11との間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(熱媒体変換機3から室外機1への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁13aは、熱源側熱交換器12と熱媒体変換機3との間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(室外機1から熱媒体変換機3への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁13bは、第1接続配管4aに設けられ、暖房運転時において圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱媒体変換機3に流通させるものである。逆止弁13cは、第2接続配管4bに設けられ、暖房運転時において熱媒体変換機3から戻ってきた熱源側冷媒を圧縮機10の吸入側に流通させるものである。
第1接続配管4aは、室外機1内において、第1冷媒流路切替装置11と逆止弁13dとの間における冷媒配管4と、逆止弁13aと熱媒体変換機3との間における冷媒配管4と、を接続するものである。第2接続配管4bは、室外機1内において、逆止弁13dと熱媒体変換機3との間における冷媒配管4と、熱源側熱交換器12と逆止弁13aとの間における冷媒配管4と、を接続するものである。なお、図4では、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、および、逆止弁13dを設けた場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、これらを必ずしも設ける必要はない。
[室内機2]
室内機2には、それぞれ利用側熱交換器26が搭載されている。この利用側熱交換器26は、配管5によって熱媒体変換機3の熱媒体流量調整装置25と第2熱媒体流路切替装置23に接続するようになっている。この利用側熱交換器26は、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱媒体との間で熱交換を行ない、室内空間7に供給するための暖房用空気あるいは冷房用空気を生成するものである。
この図4では、4台の室内機2が熱媒体変換機3に接続されている場合を例に示しており、紙面下から室内機2a、室内機2b、室内機2c、室内機2dとして図示している。また、室内機2a〜室内機2dに応じて、利用側熱交換器26も、紙面下側から利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26b、利用側熱交換器26c、利用側熱交換器26dとして図示している。なお、図1および図2と同様に、室内機2の接続台数を図4に示す4台に限定するものではない。
[熱媒体変換機3]
熱媒体変換機3には、2つの熱媒体間熱交換器15と、2つの絞り装置16と、2つの開閉装置17と、2つの第2冷媒流路切替装置18と、2つのポンプ21と、4つの第1熱媒体流路切替装置22と、4つの第2熱媒体流路切替装置23と、4つの熱媒体流量調整装置25と、が搭載されている。なお、熱媒体変換機3を親熱媒体変換機3aと子熱媒体変換機3bとに分けたものについては図4Aで説明する。
2つの熱媒体間熱交換器15(熱媒体間熱交換器15a、熱媒体間熱交換器15b)は、凝縮器(放熱器)または蒸発器として機能し、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行ない、室外機1で生成され熱源側冷媒に貯えられた冷熱または温熱を熱媒体に伝達するものである。熱媒体間熱交換器15aは、冷媒循環回路Aにおける絞り装置16aと第2冷媒流路切替装置18aとの間に設けられており、冷房暖房混在運転モード時において熱媒体の加熱に供するものである。また、熱媒体間熱交換器15bは、冷媒循環回路Aにおける絞り装置16bと第2冷媒流路切替装置18bとの間に設けられており、冷房暖房混在運転モード時において熱媒体の冷却に供するものである。
2つの絞り装置16(絞り装置16a、絞り装置16b)は、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。絞り装置16aは、冷房運転時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15aの上流側に設けられている。絞り装置16bは、冷房運転時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15bの上流側に設けられている。2つの絞り装置16は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
2つの開閉装置17(開閉装置17a、開閉装置17b)は、二方弁等で構成されており、冷媒配管4を開閉するものである。開閉装置17aは、熱源側冷媒の入口側における冷媒配管4に設けられている。開閉装置17bは、熱源側冷媒の入口側と出口側の冷媒配管4を接続した配管に設けられている。2つの第2冷媒流路切替装置18(第2冷媒流路切替装置18a、第2冷媒流路切替装置18b)は、四方弁等で構成され、運転モードに応じて熱源側冷媒の流れを切り替えるものである。第2冷媒流路切替装置18aは、冷房運転時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15aの下流側に設けられている。第2冷媒流路切替装置18bは、全冷房運転時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15bの下流側に設けられている。
2つのポンプ21(ポンプ21a、ポンプ21b)は、配管5を導通する熱媒体を循環させるものである。ポンプ21aは、熱媒体間熱交換器15aと第2熱媒体流路切替装置23との間における配管5に設けられている。ポンプ21bは、熱媒体間熱交換器15bと第2熱媒体流路切替装置23との間における配管5に設けられている。2つのポンプ21は、たとえば容量制御可能なポンプ等で構成するとよい。
4つの第1熱媒体流路切替装置22(第1熱媒体流路切替装置22a〜第1熱媒体流路切替装置22d)は、三方弁等で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。第1熱媒体流路切替装置22は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。第1熱媒体流路切替装置22は、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15aに、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15bに、三方のうちの一つが熱媒体流量調整装置25に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第1熱媒体流路切替装置22a、第1熱媒体流路切替装置22b、第1熱媒体流路切替装置22c、第1熱媒体流路切替装置22dとして図示している。
4つの第2熱媒体流路切替装置23(第2熱媒体流路切替装置23a〜第2熱媒体流路切替装置23d)は、三方弁等で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。第2熱媒体流路切替装置23は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。第2熱媒体流路切替装置23は、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15aに、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15bに、三方のうちの一つが利用側熱交換器26に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第2熱媒体流路切替装置23a、第2熱媒体流路切替装置23b、第2熱媒体流路切替装置23c、第2熱媒体流路切替装置23dとして図示している。
4つの熱媒体流量調整装置25(熱媒体流量調整装置25a〜熱媒体流量調整装置25d)は、開口面積を制御できる二方弁等で構成されており、配管5に流れる流量を制御するものである。熱媒体流量調整装置25は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。熱媒体流量調整装置25は、一方が利用側熱交換器26に、他方が第1熱媒体流路切替装置22に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から熱媒体流量調整装置25a、熱媒体流量調整装置25b、熱媒体流量調整装置25c、熱媒体流量調整装置25dとして図示している。また、熱媒体流量調整装置25を利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けてもよい。
また、熱媒体変換機3には、各種検出装置(2つの第1温度センサー31、4つの第2温度センサー34、4つの第3温度センサー35、および、圧力センサー36)が設けられている。これらの検出装置で検出された情報(温度情報、圧力情報)は、例えば、空気調和装置100の動作を統括制御する制御装置(図示省略)に送られ、圧縮機10の駆動周波数、図示省略の送風機の回転数、第1冷媒流路切替装置11の切り替え、ポンプ21の駆動周波数、第2冷媒流路切替装置18の切り替え、熱媒体の流路の切替等の制御に利用されることになる。ここで、前述した制御装置53を用いてもよい。また、熱媒体変換機3の制御については、制御装置53が行うようにしてもよい。
2つの第1温度センサー31(第1温度センサー31a、第1温度センサー31b)は、熱媒体間熱交換器15から流出した熱媒体、つまり熱媒体間熱交換器15の出口における熱媒体の温度を検出するものであり、たとえばサーミスター等で構成するとよい。第1温度センサー31aは、ポンプ21aの入口側における配管5に設けられている。第1温度センサー31bは、ポンプ21bの入口側における配管5に設けられている。
4つの第2温度センサー34(第2温度センサー34a〜第2温度センサー34d)は、第1熱媒体流路切替装置22と熱媒体流量調整装置25との間に設けられ、利用側熱交換器26から流出した熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスター等で構成するとよい。第2温度センサー34は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第2温度センサー34a、第2温度センサー34b、第2温度センサー34c、第2温度センサー34dとして図示している。
4つの第3温度センサー35(第3温度センサー35a〜第3温度センサー35d)は、熱媒体間熱交換器15の熱源側冷媒の入口側または出口側に設けられ、熱媒体間熱交換器15に流入する熱源側冷媒の温度または熱媒体間熱交換器15から流出した熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスター等で構成するとよい。第3温度センサー35aは、熱媒体間熱交換器15aと第2冷媒流路切替装置18aとの間に設けられている。第3温度センサー35bは、熱媒体間熱交換器15aと絞り装置16aとの間に設けられている。第3温度センサー35cは、熱媒体間熱交換器15bと第2冷媒流路切替装置18bとの間に設けられている。第3温度センサー35dは、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間に設けられている。
圧力センサー36は、第3温度センサー35dの設置位置と同様に、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間に設けられ、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間を流れる熱源側冷媒の圧力を検出するものである。
また、図示省略の制御装置は、マイコン等で構成されており、各種検出装置での検出情報およびリモコンからの指示に基づいて、圧縮機10の駆動周波数、送風機の回転数(ON/OFF含む)、第1冷媒流路切替装置11の切り替え、ポンプ21の駆動、絞り装置16の開度、開閉装置17の開閉、第2冷媒流路切替装置18の切り替え、第1熱媒体流路切替装置22の切り替え、第2熱媒体流路切替装置23の切り替え、および、熱媒体流量調整装置25の開度等を制御し、後述する各運転モードを実行するようになっている。なお、制御装置は、ユニット毎に設けてもよく、室外機1または熱媒体変換機3に設けてもよい。
熱媒体を導通する配管5は、熱媒体間熱交換器15aに接続されるものと、熱媒体間熱交換器15bに接続されるものと、で構成されている。配管5は、熱媒体変換機3に接続される室内機2の台数に応じて分岐(ここでは、各4分岐)されている。そして、配管5は、第1熱媒体流路切替装置22、および、第2熱媒体流路切替装置23で接続されている。第1熱媒体流路切替装置22および第2熱媒体流路切替装置23を制御することで、熱媒体間熱交換器15aからの熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるか、熱媒体間熱交換器15bからの熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるかが決定されるようになっている。
そして、空気調和装置100では、圧縮機10、第1冷媒流路切替装置11、熱源側熱交換器12、開閉装置17、第2冷媒流路切替装置18、熱媒体間熱交換器15aの冷媒流路、絞り装置16、および、アキュムレーター19を、冷媒配管4で接続して冷媒循環回路Aを構成している。また、熱媒体間熱交換器15aの熱媒体流路、ポンプ21、第1熱媒体流路切替装置22、熱媒体流量調整装置25、利用側熱交換器26、および、第2熱媒体流路切替装置23を、配管5で接続して熱媒体循環回路Bを構成している。つまり、熱媒体間熱交換器15のそれぞれに複数台の利用側熱交換器26が並列に接続され、熱媒体循環回路Bを複数系統としているのである。
よって、空気調和装置100では、室外機1と熱媒体変換機3とが、熱媒体変換機3に設けられている熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bを介して接続され、熱媒体変換機3と室内機2とも、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bを介して接続されている。すなわち、空気調和装置100では、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bで冷媒循環回路Aを循環する熱源側冷媒と熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体とが熱交換するようになっている。
図4Aは、実施の形態に係る空気調和装置(以下、空気調和装置100Aと称する)の回路構成の別の一例を示す概略回路構成図である。図4Aに基づいて、熱媒体変換機3を親熱媒体変換機3aと子熱媒体変換機3bとに分けた場合の空気調和装置100Aの回路構成について説明する。図4Aに示すように、熱媒体変換機3は、親熱媒体変換機3aと、子熱媒体変換機3bとで、筐体を分けて構成されている。このように構成することにより、図2に示したように1つの親熱媒体変換機3aに対し、複数の子熱媒体変換機3bを接続することができる。
親熱媒体変換機3aには、気液分離器14と、絞り装置16cと、が設けられている。その他の構成要素については、子熱媒体変換機3bに搭載されている。気液分離器14は、室外機1に接続する1本の冷媒配管4と、子熱媒体変換機3bの熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bに接続する2本の冷媒配管4と、に接続され、室外機1から供給される熱源側冷媒を蒸気状冷媒と液状冷媒とに分離するものである。絞り装置16cは、気液分離器14の液状冷媒の流れにおける下流側に設けられ、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものであり、冷房暖房混在運転時に、絞り装置16cの出口側における冷媒の圧力状態を中圧にするように制御する。絞り装置16cは、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。このように構成することにより、親熱媒体変換機3aに子熱媒体変換機3bを複数接続できるようになる。
空気調和装置100が実行する各運転モードについて説明する。この空気調和装置100は、各室内機2からの指示に基づいて、その室内機2で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。つまり、空気調和装置100は、室内機2の全部で同一運転をすることができるとともに、室内機2のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。なお、空気調和装置100Aが実行する各運転モードについても同様であるので、空気調和装置100Aが実行する各運転モードについては説明を省略する。以下、空気調和装置100には、空気調和装置100Aも含まれているものとする。
空気調和装置100が実行する運転モードには、駆動している室内機2の全てが冷房運転を実行する全冷房運転モード、駆動している室内機2の全てが暖房運転を実行する全暖房運転モード、冷房負荷の方が大きい冷房主体運転モード、および、暖房負荷の方が大きい暖房主体運転モードがある。以下に、各運転モードについて、熱源側冷媒および熱媒体の流れとともに説明する。
[全冷房運転モード]
図5は、空気調和装置100の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図5では、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bでのみ冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。なお、図5では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒および熱媒体)の流れる配管を示している。また、図5では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図5に示す全冷房運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21aおよびポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25aおよび熱媒体流量調整装置25bを開放し、熱媒体流量調整装置25cおよび熱媒体流量調整装置25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bのそれぞれと利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧液冷媒は、逆止弁13aを通って室外機1から流出し、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高圧液冷媒は、開閉装置17aを経由した後に分岐されて絞り装置16aおよび絞り装置16bで膨張させられて、低温・低圧の二相冷媒となる。
この二相冷媒は、蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bのそれぞれに流入し、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、第2冷媒流路切替装置18aおよび第2冷媒流路切替装置18bを介して熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機1へ流入する。室外機1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、第1冷媒流路切替装置11およびアキュムレーター19を介して、圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、絞り装置16aは、第3温度センサー35aで検出された温度と第3温度センサー35bで検出された温度との差として得られるスーパーヒート(過熱度)が一定になるように開度が制御される。同様に、絞り装置16bは、第3温度センサー35cで検出された温度と第3温度センサー35dで検出された温度との差として得られるスーパーヒートが一定になるように開度が制御される。また、開閉装置17aは開、開閉装置17bは閉となっている。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
全冷房運転モードでは、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bの双方で熱源側冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21aおよびポンプ21bによって配管5内を流動させられることになる。ポンプ21aおよびポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23aおよび第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bに流入する。そして、熱媒体が利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bで室内空気から吸熱することで、室内空間7の冷房を行なう。
それから、熱媒体は、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bから流出して熱媒体流量調整装置25aおよび熱媒体流量調整装置25bに流入する。このとき、熱媒体流量調整装置25aおよび熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bに流入するようになっている。熱媒体流量調整装置25aおよび熱媒体流量調整装置25bから流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22aおよび第1熱媒体流路切替装置22bを通って、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21aおよびポンプ21bへ吸い込まれる。
なお、利用側熱交換器26の配管5内では、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間7にて必要とされる空調負荷は、第1温度センサー31aで検出された温度、あるいは、第1温度センサー31bで検出された温度と第2温度センサー34で検出された温度との差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。熱媒体間熱交換器15の出口温度は、第1温度センサー31aまたは第1温度センサー31bのどちらの温度を使用してもよいし、これらの平均温度を使用してもよい。このとき、第1熱媒体流路切替装置22および第2熱媒体流路切替装置23は、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bの双方へ流れる流路が確保されるように、中間的な開度にしている。
全冷房運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図5においては、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26cおよび利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25cおよび熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26cや利用側熱交換器26dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25cや熱媒体流量調整装置25dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[全暖房運転モード]
図6は、空気調和装置100の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図6では、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bでのみ温熱負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。なお、図6では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒および熱媒体)の流れる配管を示している。また、図6では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図6に示す全暖房運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに熱媒体変換機3へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21aおよびポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25aおよび熱媒体流量調整装置25bを開放し、熱媒体流量調整装置25cおよび熱媒体流量調整装置25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bのそれぞれと利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を通り、第1接続配管4aを導通し、逆止弁13bを通過し、室外機1から流出する。室外機1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高温・高圧のガス冷媒は、分岐されて第2冷媒流路切替装置18aおよび第2冷媒流路切替装置18bを通って、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bのそれぞれに流入する。
熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16aおよび絞り装置16bで膨張させられて、低温・低圧の二相冷媒となる。この二相冷媒は、開閉装置17bを通って、熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機1へ流入する。室外機1に流入した冷媒は、第2接続配管4bを導通し、逆止弁13cを通過して、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。
そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11およびアキュムレーター19を介して圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、絞り装置16aは、圧力センサー36で検出された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35bで検出された温度との差として得られるサブクール(過冷却度)が一定になるように開度が制御される。同様に、絞り装置16bは、圧力センサー36で検出された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35dで検出された温度との差として得られるサブクールが一定になるように開度が制御される。また、開閉装置17aは閉、開閉装置17bは開となっている。なお、熱媒体間熱交換器15の中間位置の温度が測定できる場合は、その中間位置での温度を圧力センサー36の代わりに用いてもよく、安価にシステムを構成できる。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
全暖房運転モードでは、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bの双方で熱源側冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21aおよびポンプ21bによって配管5内を流動させられることになる。ポンプ21aおよびポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23aおよび第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bに流入する。そして、熱媒体が利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bで室内空気に放熱することで、室内空間7の暖房を行なう。
それから、熱媒体は、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bから流出して熱媒体流量調整装置25aおよび熱媒体流量調整装置25bに流入する。このとき、熱媒体流量調整装置25aおよび熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bに流入するようになっている。熱媒体流量調整装置25aおよび熱媒体流量調整装置25bから流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22aおよび第1熱媒体流路切替装置22bを通って、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21aおよびポンプ21bへ吸い込まれる。
なお、利用側熱交換器26の配管5内では、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間7にて必要とされる空調負荷は、第1温度センサー31aで検出された温度、あるいは、第1温度センサー31bで検出された温度と第2温度センサー34で検出された温度との差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。熱媒体間熱交換器15の出口温度は、第1温度センサー31aまたは第1温度センサー31bのどちらの温度を使用してもよいし、これらの平均温度を使用してもよい。
このとき、第1熱媒体流路切替装置22および第2熱媒体流路切替装置23は、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bの双方へ流れる流路が確保されるように、中間的な開度にしている。また、本来、利用側熱交換器26aは、その入口と出口の温度差で制御すべきであるが、利用側熱交換器26の入口側の熱媒体温度は、第1温度センサー31bで検出された温度とほとんど同じ温度であり、第1温度センサー31bを使用することにより温度センサーの数を減らすことができ、安価にシステムを構成できる。
全暖房運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図6においては、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26cおよび利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25cおよび熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26cや利用側熱交換器26dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25cや熱媒体流量調整装置25dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[冷房主体運転モード]
図7は、空気調和装置100の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図7では、利用側熱交換器26aで冷熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで温熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。なお、図7では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒および熱媒体)の循環する配管を示している。また、図7では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図7に示す冷房主体運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21aおよびポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25aおよび熱媒体流量調整装置25bを開放し、熱媒体流量調整装置25cおよび熱媒体流量調整装置25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、熱媒体間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮し、二相冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した二相冷媒は、逆止弁13aを通って室外機1から流出し、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した二相冷媒は、第2冷媒流路切替装置18bを通って凝縮器として作用する熱媒体間熱交換器15bに流入する。
熱媒体間熱交換器15bに流入した二相冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16bで膨張させられて低圧二相冷媒となる。この低圧二相冷媒は、絞り装置16aを介して蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aに流入する。熱媒体間熱交換器15aに流入した低圧二相冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低圧のガス冷媒となる。このガス冷媒は、熱媒体間熱交換器15aから流出し、第2冷媒流路切替装置18aを介して熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機1へ流入する。室外機1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、第1冷媒流路切替装置11およびアキュムレーター19を介して、圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、絞り装置16bは、第3温度センサー35aで検出された温度と第3温度センサー35bで検出された温度との差として得られるスーパーヒートが一定になるように開度が制御される。また、絞り装置16aは全開、開閉装置17aは閉、開閉装置17bは閉となっている。なお、絞り装置16bは、圧力センサー36で検出された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35dで検出された温度との差として得られるサブクールが一定になるように開度を制御してもよい。また、絞り装置16bを全開とし、絞り装置16aでスーパーヒートまたはサブクールを制御するようにしてもよい。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
冷房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15bで熱源側冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21bによって配管5内を流動させられることになる。また、冷房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15aで熱源側冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21aによって配管5内を流動させられることになる。ポンプ21aおよびポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23aおよび第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bに流入する。
利用側熱交換器26bでは熱媒体が室内空気に放熱することで、室内空間7の暖房を行なう。また、利用側熱交換器26aでは熱媒体が室内空気から吸熱することで、室内空間7の冷房を行なう。このとき、熱媒体流量調整装置25aおよび熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bに流入するようになっている。利用側熱交換器26bを通過し若干温度が低下した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25bおよび第1熱媒体流路切替装置22bを通って、熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21bへ吸い込まれる。利用側熱交換器26aを通過し若干温度が上昇した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25aおよび第1熱媒体流路切替装置22aを通って、熱媒体間熱交換器15aへ流入し、再びポンプ21aへ吸い込まれる。
この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体とは、第1熱媒体流路切替装置22および第2熱媒体流路切替装置23の作用により、混合することなく、それぞれ温熱負荷、冷熱負荷がある利用側熱交換器26へ導入される。なお、利用側熱交換器26の配管5内では、暖房側、冷房側ともに、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間7にて必要とされる空調負荷は、暖房側においては第1温度センサー31bで検出された温度と第2温度センサー34で検出された温度との差を、冷房側においては第2温度センサー34で検出された温度と第1温度センサー31aで検出された温度との差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
冷房主体運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図7においては、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26cおよび利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25cおよび熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26cや利用側熱交換器26dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25cや熱媒体流量調整装置25dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[暖房主体運転モード]
図8は、空気調和装置100の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図8では、利用側熱交換器26aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。なお、図8では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒および熱媒体)の循環する配管を示している。また、図8では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図8に示す暖房主体運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに熱媒体変換機3へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21aおよびポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25aおよび熱媒体流量調整装置25bを開放し、熱媒体流量調整装置25cおよび熱媒体流量調整装置25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bのそれぞれと利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を通り、第1接続配管4aを導通し、逆止弁13bを通過し、室外機1から流出する。室外機1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高温・高圧のガス冷媒は、第2冷媒流路切替装置18bを通って凝縮器として作用する熱媒体間熱交換器15bに流入する。
熱媒体間熱交換器15bに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16bで膨張させられて低圧二相冷媒となる。この低圧二相冷媒は、絞り装置16aを介して蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aに流入する。熱媒体間熱交換器15aに流入した低圧二相冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することで蒸発し、熱媒体を冷却する。この低圧二相冷媒は、熱媒体間熱交換器15aから流出し、第2冷媒流路切替装置18aを介して熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機1へ流入する。
室外機1に流入した冷媒は、逆止弁13cを通って、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11およびアキュムレーター19を介して圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、絞り装置16bは、圧力センサー36で検出された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35bで検出された温度との差として得られるサブクールが一定になるように開度が制御される。また、絞り装置16aは全開、開閉装置17aは閉、開閉装置17bは閉となっている。なお、絞り装置16bを全開とし、絞り装置16aでサブクールを制御するようにしてもよい。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
暖房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15bで熱源側冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21bによって配管5内を流動させられることになる。また、暖房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15aで熱源側冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21aによって配管5内を流動させられることになる。ポンプ21aおよびポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23aおよび第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bに流入する。
利用側熱交換器26bでは熱媒体が室内空気から吸熱することで、室内空間7の冷房を行なう。また、利用側熱交換器26aでは熱媒体が室内空気に放熱することで、室内空間7の暖房を行なう。このとき、熱媒体流量調整装置25aおよび熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bに流入するようになっている。利用側熱交換器26bを通過し若干温度が上昇した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25bおよび第1熱媒体流路切替装置22bを通って、熱媒体間熱交換器15aに流入し、再びポンプ21aへ吸い込まれる。利用側熱交換器26aを通過し若干温度が低下した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25aおよび第1熱媒体流路切替装置22aを通って、熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21bへ吸い込まれる。
この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体とは、第1熱媒体流路切替装置22および第2熱媒体流路切替装置23の作用により、混合することなく、それぞれ温熱負荷、冷熱負荷がある利用側熱交換器26へ導入される。なお、利用側熱交換器26の配管5内では、暖房側、冷房側ともに、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間7にて必要とされる空調負荷は、暖房側においては第1温度センサー31bで検出された温度と第2温度センサー34で検出された温度との差を、冷房側においては第2温度センサー34で検出された温度と第1温度センサー31aで検出された温度との差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
暖房主体運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図8においては、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26cおよび利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25cおよび熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26cや利用側熱交換器26dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25cや熱媒体流量調整装置25dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[冷媒配管4]
以上説明したように、本実施の形態に係る空気調和装置100は、幾つかの運転モードを具備している。これらの運転モードにおいては、室外機1と熱媒体変換機3とを接続する配管4には熱源側冷媒が流れている。
[配管5]
本実施の形態に係る空気調和装置100が実行する幾つかの運転モードにおいては、熱媒体変換機3と室内機2を接続する配管5には水や不凍液等の熱媒体が流れている。
空気調和装置100では、利用側熱交換器26にて暖房負荷または冷房負荷のみが発生している場合は、対応する第1熱媒体流路切替装置22および第2熱媒体流路切替装置23を中間の開度にし、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bの双方に熱媒体が流れるようにしている。これにより、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bの双方を暖房運転または冷房運転に使用することができるため、伝熱面積が大きくなり、効率のよい暖房運転または冷房運転を行なうことができる。
また、利用側熱交換器26にて暖房負荷と冷房負荷とが混在して発生している場合は、暖房運転を行なっている利用側熱交換器26に対応する第1熱媒体流路切替装置22および第2熱媒体流路切替装置23を加熱用の熱媒体間熱交換器15bに接続される流路へ切り替え、冷房運転を行なっている利用側熱交換器26に対応する第1熱媒体流路切替装置22および第2熱媒体流路切替装置23を冷却用の熱媒体間熱交換器15aに接続される流路へ切り替えることにより、各室内機2にて、暖房運転、冷房運転を自由に行なうことができる。
なお、実施の形態で説明した第1熱媒体流路切替装置22および第2熱媒体流路切替装置23は、三方弁等の三方流路を切り替えられるもの、開閉弁等の二方流路の開閉を行なうものを2つ組み合わせる等、流路を切り替えられるものであればよい。また、ステッピングモーター駆動式の混合弁等の三方流路の流量を変化させられるもの、電子式膨張弁等の2方流路の流量を変化させられるものを2つ組み合わせる等して第1熱媒体流路切替装置22および第2熱媒体流路切替装置23として用いてもよい。この場合は、流路の突然の開閉によるウォーターハンマーを防ぐこともできる。さらに、実施の形態では、熱媒体流量調整装置25が二方弁である場合を例に説明を行なったが、三方流路を持つ制御弁とし利用側熱交換器26をバイパスするバイパス管と共に設置するようにしてもよい。
また、利用側熱媒体流量制御装置25は、ステッピングモーター駆動式で流路を流れる流量を制御できるものを使用するとよく、二方弁でも三方弁の一端を閉止したものでもよい。また、利用側熱媒体流量制御装置25として、開閉弁等の二法流路の開閉を行うものを用い、ON/OFFを繰り返して平均的な流量を制御するようにしてもよい。
また、第2冷媒流路切替装置18が四方弁であるかのように示したが、これに限るものではなく、二方流路切替弁や三方流路切替弁を複数個用い、同じように冷媒が流れるように構成してもよい。
本実施の形態に係る空気調和装置100は、冷房暖房混在運転ができるものとして説明をしてきたが、これに限定するものではない。熱媒体間熱交換器15および絞り装置16がそれぞれ1つで、それらに複数の利用側熱交換器26と熱媒体流量調整弁25が並列に接続され、冷房運転か暖房運転のいずれかしか行なえない構成であっても同様の効果を奏する。
また、利用側熱交換器26と熱媒体流量調整弁25とが1つしか接続されていない場合でも同様のことが成り立つのは言うまでもなく、更に熱媒体間熱交換器15および絞り装置16として、同じ動きをするものが複数個設置されていても、当然問題ない。さらに、熱媒体流量調整弁25は、熱媒体変換機3に内蔵されている場合を例に説明したが、これに限るものではなく、室内機2に内蔵されていてもよく、熱媒体変換機3と室内機2とは別体に構成されていてもよい。
熱媒体としては、たとえばブライン(不凍液)や水、ブラインと水の混合液、水と防食効果が高い添加剤の混合液等を用いることができる。したがって、空気調和装置100においては、熱媒体が室内機2を介して室内空間7に漏洩したとしても、熱媒体に安全性の高いものを使用しているため安全性の向上に寄与することになる。
また、一般的に、熱源側熱交換器12および利用側熱交換器26a〜26dには、送風機が取り付けられており、送風により凝縮あるいは蒸発を促進させる場合が多いが、これに限るものではなく、例えば利用側熱交換器26a〜26dとしては放射を利用したパネルヒータのようなものも用いることができるし、熱源側熱交換器12としては、水や不凍液により熱を移動させる水冷式のタイプのものも用いることができ、放熱あるいは吸熱をできる構造のものであればどんなものでも用いることができる。
また、ここでは、利用側熱交換器26a〜26dが4つである場合を例に説明を行ったが、幾つ接続してもよい。
また、熱媒体間熱交換器15a、15bが2つである場合を例に説明を行ったが、当然、これに限るものではなく、熱媒体を冷却または/および加熱できるように構成すれば、幾つ設置してもよい。
また、ポンプ21a、21bはそれぞれ一つとは限らず、複数の小容量のポンプを並列に並べてもよい。
図4Aは、実施の形態に係る空気調和装置(以下、空気調和装置100Bと称する)の回路構成の別の一例を示す概略回路構成図である。例えば、図9に示すような室外機(以下、室外機1Bと称する)と熱媒体変換機(以下、熱媒体変換機3Bと称する)とを3本の冷媒配管4(冷媒配管4(1)、冷媒配管4(2)、冷媒配管4(3))で接続するような構成にしてもよい。なお、図9には、空気調和装置100Bの設置例を図示している。つまり、空気調和装置100Bも、室内機2の全部で同一運転をすることができるとともに、室内機2のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。また、熱媒体変換機3B内における冷媒配管4(2)には、冷房主体運転モード時の高圧液合流のための絞り装置16d(たとえば電子式膨張弁等)が設けられている。
空気調和装置100Bの基本的な構成については、空気調和装置100と同様であるが、室外機1Bおよび熱媒体変換機3Bの構成が若干異なっている。室外機1Bには、圧縮機10、熱源側熱交換器12、アキュムレーター19、2つの流路切替部(流路切替部41および流路切替部42)が搭載されている。流路切替部41および流路切替部42が第1冷媒流路切替装置を構成している。空気調和装置100では、第1冷媒流路切替装置が四方弁である場合を例に説明したが、図9に示すように第1冷媒流路切替装置が複数の二方弁の組み合わせであってもよい。
熱媒体変換機3Bでは、開閉装置17および冷媒配管4(2)を分岐させて第2冷媒流路切替装置18bと接続させた冷媒配管を設けておらず、代わりに第2冷媒流路切替装置18a(1)および第2冷媒流路切替装置18b(1)が冷媒配管4(1)に接続され、第2冷媒流路切替装置18a(2)および第2冷媒流路切替装置18b(2)が冷媒配管4(3)に接続されている。また、絞り装置16dが設けられ、冷媒配管4(2)に接続されている。
冷媒配管4(3)は、圧縮機10の吐出配管と熱媒体変換機3Bとを接続している。2つの流路切替部は、二方弁等で構成されており、冷媒配管4を開閉するものである。流路切替部41は、圧縮機10の吸入配管と熱源側熱交換器12との間に設けられており、開閉が制御されることで、熱源機冷媒の流れを切り替えるものである。流路切替部42は、圧縮機10の吐出配管と熱源側熱交換器12との間に設けられており、開閉が制御されることで、熱源機冷媒の流れを切り替えるものである。
以下、図9に基づいて空気調和装置100Bが実行する各運転モードについて簡単に説明する。なお、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについては空気調和装置100と同様であるため説明を省略する。
[全冷房運転モード]
この全冷房運転モードでは、流路切替部41が閉、流路切替部42が開に制御される。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒の全部が、流路切替部42を介して熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧液冷媒は、冷媒配管4(2)を通って熱媒体変換機3Bに流入する。熱媒体変換機3Bに流入した高圧液冷媒は、全開状態の絞り装置16dを通った後、分岐されて絞り装置16aおよび絞り装置16bで膨張させられて、低温・低圧の二相冷媒となる。
この二相冷媒は、蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bのそれぞれに流入し、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、第2冷媒流路切替装置18aおよび第2冷媒流路切替装置18bを介してから合流し、熱媒体変換機3Bから流出し、冷媒配管4(1)を通って再び室外機1Bへ流入する。室外機1Bに流入した冷媒は、アキュムレーター19を介して、圧縮機10へ再度吸入される。
[全暖房運転モード]
この全暖房運転モードでは、流路切替部41が開、流路切替部42が閉に制御される。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒の全部が、冷媒配管4(3)を通過し、室外機1Bから流出する。室外機1Bから流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4(3)を通って熱媒体変換機3Bに流入する。熱媒体変換機3Bに流入した高温・高圧のガス冷媒は、分岐されて第2冷媒流路切替装置18aおよび第2冷媒流路切替装置18bを通って、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bのそれぞれに流入する。
熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16aおよび絞り装置16bで膨張させられて、低温・低圧の二相冷媒となる。この二相冷媒は、全開状態の絞り装置16dを通って、熱媒体変換機3Bから流出し、冷媒配管4(2)を通って再び室外機1Bへ流入する。
室外機1Bに流入した冷媒は、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、流路切替部41およびアキュムレーター19を介して圧縮機10へ再度吸入される。
[冷房主体運転モード]
ここでは、利用側熱交換器26aで冷熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで温熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。なお、冷房主体運転モードでは、流路切替部41が閉、流路切替部42が開に制御される。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒の一部が、流路切替部42を介して熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮し、高圧の液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した液冷媒は、冷媒配管4(2)を通って熱媒体変換機3Bに流入し、絞り装置16dで若干減圧され中圧になる。一方、残りの高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4(3)を通り、熱媒体変換機3Bに流入する。熱媒体変換機3Bに流入した高温・高圧の冷媒は、第2冷媒流路切替装置18b(2)を通って凝縮器として作用する熱媒体間熱交換器15bに流入する。
熱媒体間熱交換器15bに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16bで若干減圧されて中圧になり、絞り装置16dで減圧され中圧になった液冷媒と合流する。合流した冷媒は、絞り装置16aで膨張させられて低圧二相冷媒となり、蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aに流入する。熱媒体間熱交換器15aに流入した低圧二相冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低圧のガス冷媒となる。このガス冷媒は、熱媒体間熱交換器15aから流出し、第2冷媒流路切替装置18a(1)を介して熱媒体変換機3Bから流出し、冷媒配管4(1)を通って再び室外機1Bへ流入する。室外機1Bに流入した冷媒は、アキュムレーター19を介して、圧縮機10へ再度吸入される。
[暖房主体運転モード]
ここでは、利用側熱交換器26aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。なお、暖房主体運転モードでは、流路切替部41が開、流路切替部42が閉に制御される。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒の全部が、冷媒配管4(3)を通過し、室外機1Bから流出する。室外機1Bから流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4(3)を通って熱媒体変換機3Bに流入する。熱媒体変換機3Bに流入した高温・高圧のガス冷媒は、第2冷媒流路切替装置18b(2)を通って凝縮器として作用する熱媒体間熱交換器15bに流入する。
熱媒体間熱交換器15bに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16bで膨張させられて低圧二相冷媒となる。この低圧二相冷媒は、2つに分流され、一方は、絞り装置16aを介して蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aに流入する。熱媒体間熱交換器15aに流入した低圧二相冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することで蒸発し、熱媒体を冷却する。この低圧二相冷媒は、熱媒体間熱交換器15aから流出し、低温・低圧ガス冷媒となって、第2冷媒流路切替装置18a(1)を介して熱媒体変換機3Bから流出し、冷媒配管4(1)を通って再び室外機1Bへ流入する。また、絞り装置16bを通った後分流させられた低圧二相冷媒は、全開状態の絞り装置16dを介して熱媒体変換機3Bから流出し、冷媒配管4(2)を通って室外機1Bへ流入する。
冷媒配管4(2)を通って室外機1Bに流入した冷媒は、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、流路切替部41を通り、冷媒配管4(1)を通って室外機1Bに流入した低温・低圧ガス冷媒と合流し、アキュムレーター19を介して圧縮機10へ再度吸入される。
以上のように、本実施の形態に係る空気調和装置(空気調和装置100、空気調和装置100Aおよび空気調和装置100B)は、室内機2または室内機2の近傍まで熱源側冷媒を循環させずに、配管5と各アクチュエータとの接続から漏れてしまった熱媒体を空調対象空間に流出させることなく、安全性を向上させたものとなる。また、空気調和装置100は、配管5を短くできるので省エネルギー化を図ることができる。さらに、空気調和装置100は、室外機1と熱媒体変換機3または室内機2との接続配管(冷媒配管4、配管5)を減らし、工事性を向上できる。
1 熱源機(室外機)、2 室内機、2a、2b、2c、2d 室内機、3、3a、3b 熱媒体変換機、4、4a、4b 冷媒配管、5 水や不凍液等の熱媒体が流れる配管、6 室外空間、7 室内空間、8 天井裏等の室外空間および室内空間とは別の空間、9 ビル等の建物、10 圧縮機、11 四方弁(第一の冷媒流路切替装置)、12 熱源側熱交換器、13a、13b、13c、13d 逆止弁、14 建物に設けられた通気口、15a、15b 熱媒体間熱交換器、16a、16b 絞り装置、17a、17b 開閉装置、18a、18b 第二の冷媒流路切替装置、19 アキュムレータ、20 パイプシャフト、21a、21b ポンプ(熱媒体送出装置)、22a、22b、22c、22d 熱媒体流路切替装置、23a、23b、23c、23d 熱媒体流路切替装置、24 熱媒体変換機に設けられた通気口、25a、25b、25c、25d 熱媒体流量調整装置、26a、26b、26c、26d 利用側熱交換器、31a、31b 熱媒体間熱交換器出口温度検出装置、34a、34b、34c、34d 利用側熱交換器出口温度検出装置、35a、35b、35c、35d 熱媒体間熱交換器冷媒温度検出装置、36 熱媒体間熱交換器冷媒圧力検出装置、50 筐体、51 送風機、52 冷媒濃度センサー、53 制御装置、61 空間用送風機、62 空間用冷媒濃度センサー、100 空気調和装置、100A 空気調和装置、100B 空気調和装置、A 冷媒循環回路、B 熱媒体循環回路。

Claims (15)

  1. 可燃性を有する冷媒と前記冷媒と異なる熱媒体とを熱交換させる熱媒体間熱交換器と、該熱媒体間熱交換器を収容し、収容空間の内と外とを通気可能にするために形成された通気口を有する筐体とを有し、建物内の空調対象空間とは異なる非空調対象空間に設置された熱媒体変換機と、
    該熱媒体変換機と配管接続され前記冷媒を循環させる1または複数の室外機と、該室外機は前記建物の外または前記建物の外に繋がる前記建物内の空間に設置されており、
    前記室外機とは別系統で前記熱媒体変換機と配管接続され、前記熱媒体を循環させて前記空調対象空間に係る空気と熱交換させる利用側熱交換器を有する1または複数の室内機とを備え、
    複数の室内機と前記熱媒体変換機との間はそれぞれ2本1組の配管で接続し、冷却した熱媒体または加熱した熱媒体のいずれかを選択して各組の配管に通過可能にすることを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記通気口となる加工穴を有するパンチングメタルを前記筐体の少なくとも一部に設ける、または、前記筐体の対向する2つの面に、それぞれ1箇所以上の前記通気口を設けることを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記収容空間から気体を排出するための送風機をさらに備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和装置。
  4. 前記収容空間の前記冷媒の濃度を検出する冷媒濃度検出装置と、
    該冷媒濃度検出装置の検出に係る前記冷媒の濃度に基づいて、前記冷媒の濃度が所定値以上にならないように前記送風機を制御する制御手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の空気調和装置。
  5. 前記冷媒は、C(mおよびnはm+n=6となるそれぞれ1以上5以下の整数)の化学式を有し、分子構造中に二重結合を1つ有する物質からなる冷媒、または、混合冷媒であって、二重結合を1つ有する物質からなる冷媒が混合冷媒の質量に対して20質量%以上90質量%以下で、かつ、HFC冷媒を含む冷媒、または、可燃性を有するHFC冷媒であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の空気調和装置。
  6. 前記非空調対象空間は前記建物の外の空間と自然対流または強制対流により通気可能としていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の空気調和装置。
  7. 前記熱媒体変換機は、
    前記熱媒体を冷却する冷却用熱交換器と前記熱媒体を加熱する加熱用熱交換器とを前記熱媒体間熱交換器として有し、
    また、前記冷却用熱交換器と前記加熱用熱交換器の間に設けられた膨張弁、および、一方の室内機が冷房を行っているときに、他方の室内機が暖房を行うように、前記複数の室内機と前記冷却用熱交換器および前記加熱用熱交換器との熱媒体の流路接続を切り替える熱媒体流路切替装置を有することを特徴とする請求項6に記載の空気調和装置。
  8. 前記室外機と前記熱媒体変換機との間を2本の配管で接続したことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の空気調和装置。
  9. 前記空調対象空間とは通気不能又は前記建物外の空間との間の通気抵抗よりも大きい通気抵抗となるような前記非空調対象空間に前記熱媒体変換機を設置したことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の空気調和装置。
  10. 前記冷媒が流れる配管のうち、少なくとも前記建物内の空間に設置された配管をパイプシャフトで覆い、
    前記パイプシャフト内の空間と前記空調対象空間との間は通気不能にする、または、前記非空調対象空間若しくは前記建物外の空間との間の通気抵抗よりも大きい通気抵抗にする、または、前記配管空間と前記非空調対象空間とを通気可能とすることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の空気調和装置。
  11. 前記非空調対象空間とは、パイプシャフトであることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の空気調和装置。
  12. 前記非空調対象空間とは、前記建物の天井裏であることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の空気調和装置。
  13. 前記非空調対象空間から前記建物外の空間に気体を排出するための空間用送風機をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかに記載の空気調和装置。
  14. 前記非空調対象空間の前記冷媒の濃度を検出する空間用冷媒濃度検出装置と、
    該空間用冷媒濃度検出装置の検出に係る前記冷媒の濃度に基づいて、前記冷媒の濃度が所定値以上にならないように前記空間用送風機を制御する制御手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の空気調和装置。
  15. 前記熱媒体変換機と前記室内機とを同一階の天井裏に設置するようにし、前記熱媒体が流れる配管の高低差が、前記天井裏の空間における高さ以下とすることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれかに記載の空気調和装置。
JP2011553622A 2010-02-10 2010-02-10 空気調和装置 Active JP5452629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/000833 WO2011099065A1 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011099065A1 JPWO2011099065A1 (ja) 2013-06-13
JP5452629B2 true JP5452629B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44367379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553622A Active JP5452629B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8844301B2 (ja)
EP (1) EP2535651B1 (ja)
JP (1) JP5452629B2 (ja)
CN (1) CN102770715B (ja)
WO (1) WO2011099065A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8844301B2 (en) * 2010-02-10 2014-09-30 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2012065275A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-24 Belimo Holding Ag Device and method for controlling opening of a valve in an hvac system
GB2504036B (en) * 2011-05-23 2018-02-21 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus
EP2899477B1 (en) * 2012-09-20 2020-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner device
EP2927612B1 (en) * 2012-11-30 2021-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
US9933192B2 (en) * 2012-12-20 2018-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP2015212600A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP6099608B2 (ja) * 2014-09-25 2017-03-22 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
JPWO2016157538A1 (ja) * 2015-04-03 2017-04-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US20180321121A1 (en) * 2016-01-19 2018-11-08 Carrier Corporation Sensor array for refrigerant detection
JP6827279B2 (ja) * 2016-07-15 2021-02-10 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷暖切替ユニット及びそれを備える空気調和機
EP3591304B1 (en) * 2017-03-02 2023-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device and refrigeration cycle system
JP6721546B2 (ja) * 2017-07-21 2020-07-15 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
EP3690331A4 (en) * 2017-09-29 2020-11-18 Daikin Industries, Ltd. AIR CONDITIONING SYSTEM
EP3760936A4 (en) * 2018-02-28 2021-03-10 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONING DEVICE
WO2020014279A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-16 Crane Payment Innovations, Inc. Refrigerant leak detector for a vending machine
JP2020051736A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 熱負荷処理システム
US10731884B2 (en) 2018-10-29 2020-08-04 Johnson Controls Technology Company Refrigerant leak management systems
EP3904776B1 (en) * 2020-04-30 2023-12-06 Daikin Industries, Ltd. Valve unit and method for assembling the same
US11125457B1 (en) * 2020-07-16 2021-09-21 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigerant leak sensor and mitigation device and methods

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814676A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2002267293A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の冷媒置換方法
JP2004044948A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2004252534A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動販売機
JP2005201603A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Mohly Jutaku Setsubi Kk 住宅用冷暖房装置
JP2009257652A (ja) * 2008-02-29 2009-11-05 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2010002162A (ja) * 2008-06-22 2010-01-07 Kiyoshi Yanagimachi 空気調和設備

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254636A (en) * 1977-12-27 1981-03-10 Sunhouse Incorporated Heat transfer system
GB9817387D0 (en) * 1998-08-10 1998-10-07 Diffusion Environmental System Air conditioning
JPH05280818A (ja) 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JP3635665B2 (ja) * 1992-05-28 2005-04-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
US5415006A (en) * 1993-11-18 1995-05-16 Thermo King Transport refrigeration unit having means for increasing the amount of refrigerant charge available
JP3582755B2 (ja) 1995-06-29 2004-10-27 高砂熱学工業株式会社 熱源装置、熱回収装置および熱供給方法
JPH11230648A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可燃性冷媒を用いた冷凍機器の冷媒漏洩警報装置
JP4462389B2 (ja) * 1998-11-20 2010-05-12 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP3066828B1 (ja) * 1999-02-17 2000-07-17 株式会社前川製作所 アンモニア冷凍装置の漏洩アンモニア除外装置
JP2001289465A (ja) 2000-04-11 2001-10-19 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2001317884A (ja) 2000-05-01 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換装置
JP4123829B2 (ja) 2002-05-28 2008-07-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US7493775B2 (en) * 2002-10-30 2009-02-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioner
JP2005090925A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 冷媒漏れ検知装置及びそれを用いた冷蔵庫
JP2005128823A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動販売機
JP2005140444A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機およびその制御方法
JP2006038323A (ja) 2004-07-26 2006-02-09 Daikin Ind Ltd 冷却装置
WO2006051853A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
EP1816416B1 (en) * 2004-11-25 2019-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioner
JP4225304B2 (ja) * 2005-08-08 2009-02-18 三菱電機株式会社 冷凍空調装置の制御方法
JP2007321995A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2009162403A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
JP5188571B2 (ja) * 2008-04-30 2013-04-24 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2010050007A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN101539356A (zh) * 2009-04-14 2009-09-23 天津大学 可燃型制冷剂防燃防爆系统和方法
US8844301B2 (en) * 2010-02-10 2014-09-30 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US9377211B2 (en) * 2010-10-14 2016-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Outdoor unit and air-conditioning apparatus
JP5465338B2 (ja) * 2010-12-03 2014-04-09 三菱電機株式会社 空気調和装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814676A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2002267293A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の冷媒置換方法
JP2004044948A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2004252534A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動販売機
JP2005201603A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Mohly Jutaku Setsubi Kk 住宅用冷暖房装置
JP2009257652A (ja) * 2008-02-29 2009-11-05 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2010002162A (ja) * 2008-06-22 2010-01-07 Kiyoshi Yanagimachi 空気調和設備

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011099065A1 (ja) 2011-08-18
EP2535651A4 (en) 2017-12-13
CN102770715B (zh) 2015-03-11
EP2535651B1 (en) 2021-04-28
US8844301B2 (en) 2014-09-30
CN102770715A (zh) 2012-11-07
JPWO2011099065A1 (ja) 2013-06-13
US20120292006A1 (en) 2012-11-22
EP2535651A1 (en) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452629B2 (ja) 空気調和装置
JP5188629B2 (ja) 空気調和装置
JP5465338B2 (ja) 空気調和装置
JP5465333B2 (ja) 室外機および空気調和装置
JP5279919B2 (ja) 空気調和装置
JP5236080B2 (ja) 空気調和装置
WO2012070083A1 (ja) 空気調和装置
JP5595521B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP5490245B2 (ja) 空気調和装置
WO2011030429A1 (ja) 空気調和装置
WO2013008278A1 (ja) 空気調和装置
JPWO2011030418A1 (ja) 空気調和装置
JP5420057B2 (ja) 空気調和装置
WO2011052049A1 (ja) 空気調和装置
WO2011099067A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5312681B2 (ja) 空気調和装置
JP5312616B2 (ja) 空気調和装置
WO2016038659A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2011052050A1 (ja) 空気調和装置
JPWO2016189599A1 (ja) 空気調和装置
JP5791717B2 (ja) 空気調和装置
WO2011030420A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5452629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250