JP3635665B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3635665B2
JP3635665B2 JP13703892A JP13703892A JP3635665B2 JP 3635665 B2 JP3635665 B2 JP 3635665B2 JP 13703892 A JP13703892 A JP 13703892A JP 13703892 A JP13703892 A JP 13703892A JP 3635665 B2 JP3635665 B2 JP 3635665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control device
heat exchanger
open
connection pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13703892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05322351A (ja
Inventor
徳明 林田
秀一 谷
節 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13703892A priority Critical patent/JP3635665B2/ja
Priority to CA2097165A priority patent/CA2097165A1/en
Priority to DE69302225T priority patent/DE69302225T2/de
Priority to EP93304138A priority patent/EP0575063B1/en
Priority to ES93304138T priority patent/ES2089728T3/es
Priority to US08/067,973 priority patent/US5347826A/en
Publication of JPH05322351A publication Critical patent/JPH05322351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635665B2 publication Critical patent/JP3635665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、熱源機1台に対して複数台の室内機を接続する多室型ヒートポンプ空気調和装置で、各室内機毎に冷暖房を選択的に、かつ一方の室内機では冷房、他方の室内機では暖房を同時に行うことができる空気調和装置の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以下、この発明の従来技術について説明する。
図13はこの発明の一実施例の空気調和装置の冷媒系を中心とする全体構成図である。又、図14乃至図16は図13の一実施例における冷暖房運転時の動作状態を示したもので、図14は冷房又は暖房のみの運転状態図、図15及び図16は冷暖房同時運転の動作を示すもので、図15は暖房主体(暖房運転容量が冷房運転容量より大きい場合)を、図16は冷房主体(冷房運転容量が暖房運転容量より大きい場合)を示す運転動作状態図である。
なお、この実施例では熱源機1台に室内機3台を接続した場合について説明するが、2台以上の室内機を接続した場合も同様である。
【0003】
図13において、1は熱源機、2、3、4は後述するように互いに並列接続された室内機でそれぞれ同じ構成となっている。5は後述するように第1の分岐部6、第2の流量制御装置7、第2の分岐部8、気液分離器9、熱交換器10、11、12、13、14、第3の流量制御装置15、第4の流量制御装置16を内蔵した中継機である。
又、17は圧縮機、18は熱源機の冷媒流通方向を切り換える四方切換弁、19は熱源機側熱交換器、20はアキュムレータで、上記四方切換弁18を介して圧縮機17と接続されている。これらによって熱源機1が構成される。
又、21は3台の室内機2、3、4に設けられた室内機側熱交換器、22は熱源機1の四方切換弁18と中継機5を後述する第4の逆止弁23を介して接続する太い第1の接続配管、24、25、26はそれぞれ室内機2、3、4の室内機側熱交換器21と中継機5を接続し、第1の接続配管22に対応する室内機側の第1の接続配管、27は熱源機1の熱源機側熱交換器19と中継機5を後述する第3の逆止弁28を介して接続する上記第1の接続配管より細い第2の接続配管である。
【0004】
又、29、30、31はそれぞれ室内機2、3、4の室内機側熱交換器21と中継機5を第1の流量制御装置36を介して接続し、第2の接続配管27に対応する室内機側の第2の接続配管である。
33は室内機側の第1の接続配管24、25、26と、第1の接続配管22を連接させる第1の開閉弁、34は室内機側の第1の接続配管24、25、26と、第2の接続配管27を連接させる第2の開閉弁、35は第1の開閉弁33の出入口をバイパスする第3の開閉弁である。
36は室内機側熱交換器21に近接して接続され、冷房時は室内機側熱交換器21の出口側のスーパーヒート量、暖房時はサブクール量により制御される第1の流量制御装置で、室内機側の第2の接続配管29、30、31に接続される。
6は室内機側の第1の接続配管24、25、26を、第1の接続配管22又は、第2の接続配管27に切り換え可能に接続する第1の開閉弁33と第2の開閉弁34、更に第1の開閉弁33の出入口をバイパスする第3の開閉弁35を備えた第1の分岐部である。
8は室内機側の第2の接続配管29、30、31と、第2の接続配管27よりなる第2の分岐部である。
9は第2の接続配管27の途中に設けられた気液分離器で、その気相部は第1の分岐口の第2の開閉弁34に接続され、その液相部は第2の分岐部8に接続されている。
7は気液分離器9と第2の分岐部8との間に接続する開閉自在な第2の流量制御装置(ここでは電気式膨張弁)である。
【0005】
37は第2の分岐部8と上記第1の接続配管22とを結ぶバイパス配管、15はバイパス配管37の途中に設けられた第3の流量制御装置(ここでは電気式膨張弁)、10はバイパス配管37の途中に設けられた第3の流量制御装置15の下流に設けられ、第2の分岐部8における各室内機側の第2の接続配管29、30、31の合流部との間でそれぞれ熱交換を行う第2の熱交換部である。
11、12、13はそれぞれバイパス配管37の途中に設けられた第3の流量制御装置15の下流に設けられ、第2の分岐部8における各室内機側の第2の接続配管29、30、31との間でそれぞれ熱交換を行う第3の熱交換部である。
14はバイパス配管8の上記第3の流量制御装置15の下流および第2の熱交換部10の下流に設けられ、気液分離器9と第2の流量制御装置7とを接続する配管との間で熱交換を行う第1の熱交換部、16は第2の分岐部8と上記第1の接続配管22との間に接続する開閉自在な第4の流量制御装置(ここでは電気式膨張弁)である。
【0006】
一方、28は上記熱源器側熱交換器19と上記第2の接続配管27との間に設けられた第3の逆止弁であり、上記熱源機側熱交換器19から上記第2の接続配管27へのみ冷媒流通を許容する。
23は上記熱源機1の四方切換弁18と上記第1の接続配管22との間に設けられた第4の逆止弁であり、上記第1の接続配管22から上記四方切換弁18へのみ冷媒流通を許容する。
38は上記熱源機1の四方切換弁18と上記第2の接続配管27との間に設けられた第5の逆止弁であり、上記四方切換弁18から上記第2の接続配管27へのみ冷媒流通を許容する。
39は上記熱源機側熱交換器19と上記第1の接続配管22との間に設けられた第6の逆止弁であり、上記第1の接続配管22から上記熱源機側熱交換器19へのみ冷媒流通を許容する。
上記第3、第4、第5、第6の逆止弁28、23、38、39で流路切換弁装置40を構成する。
41は上記第1の分岐部6と第2の流量制御装置7との間に設けられた第1の圧力検知手段、42は上記第2の流量制御装置7と第4の流量制御装置16との間に設けれた第2の圧力検知手段である。
【0007】
次に動作について説明する。まず、図14を用いて冷房運転のみの場合について説明する。同図に実線矢印で示すように圧縮機17より吐出された高温高圧冷媒ガスは四方切換弁18を通り、熱源機側熱交換器19で熱源水と熱交換して凝縮された後、第3の逆止弁28、第2の接続配管27、気液分離器9、第2の流量制御装置7の順に通り、更に第2の分岐部8、室内機側の第2の接続配管29、30、31を通り、各室内機2、3、4に流入する。
各室内機2、3、4に流入した冷媒は、各室内機側熱交換器21の出口のスーパーヒート量により制御される第1の流量制御装置36により低圧まで減圧されて室内機側熱交換器21で室内空気と熱交換して蒸発しガス化され室内を冷房する。
【0008】
このガス状態となった冷媒は、室内機側の第1の接続配管24、25、26、第1の開閉弁33、第3の開閉弁35、第1の接続配管22、第4の逆止弁23、熱源機1の四方切換弁18、アキュムレータ20を経て圧縮機17に吸入される循環サイクルを構成し、冷房運転を行う。
この時、第1の開閉弁33、第3の開閉弁35は開路、第2の開閉弁34は閉路されている。又、冷媒はこの時、第1の接続配管22が低圧、第2の接続配管27が高圧のため必然的に第3の逆止弁28、第4の逆止弁23へ流通する。
又、このサイクルの時、第2の流量制御装置7を通過した冷媒の一部がバイパス配管37へ入り第3の流量制御装置15で低圧まで減圧されて第3の熱交換部11、12、13で第2の分岐部8の各室内機側の第2の接続配管29、30、31との間で、又、第2の熱交換部10で第2の分岐部8の各室内機側の第2の接続配管29、30、31の合流部との間で、更に第1の熱交換部14で第2の流量制御装置7に流入する冷媒との間で、熱交換を行い蒸発した冷媒は、第1の接続配管22、第4の逆止弁23へ入り、熱源機1の四方切換弁18、アキュムレータ20を経て圧縮機17に吸入される。
一方、第1、第2、第3の熱交換部14、10、11、12、13で熱交換し冷却され、サブクールを充分につけられた上記第2の分岐部8の冷媒は冷房しようとしている室内機2、3、4へ流入する。
【0009】
次に、図14を用いて暖房運転のみの場合について説明する。すなわち、同図に点線矢印で示すように、圧縮機17より吐出された高温高圧冷媒ガスは、四方切換弁18を通り、第5の逆止弁38、第2の接続配管27、気液分離器9を通り、第2の開閉弁34、室内機側の第1の接続配管24、25、26の順に通り、各室内機2、3、4に流入し、室内空気と熱交換して凝縮液化し、室内を暖房する。
この液状態となった冷媒は、各室内側熱交換器21の出口のサブクール量により制御されてほぼ全開状態の第1の流量制御装置36を通り、室内機側の第2の接続配管29、30、31から第2の分岐部8に流入して合流し、更に第4の流量制御装置16を通る。
ここで、第1の流量制御装置36又は第3、第4の流量制御装置15、16のどちらか一方で低圧の気液二相状態まで減圧される。
低圧まで減圧された冷媒は、第1の接続配管22を経て熱源機1の第6の逆止弁39、熱源機側熱交換器19に流入し、熱源水と熱交換して蒸発しガス状態となり、熱源機1の四方切換弁18、アキュムレータ20を経て圧縮機17に吸入される循環サイクルを構成し、暖房運転を行う。
この時、第2の開閉弁34は開路、第1の開閉弁33、第3の開閉弁35は閉路されている。又、冷媒はこの時、第1の接続配管22が低圧、第2の接続配管27が高圧のため必然的に第5の逆止弁38、第6の逆止弁39へ流通する。
なお、この時第2の流量制御装置7は、通常所定最小開度状態となっている。
【0010】
次に冷暖同時運転における暖房主体の場合について図15を用いて説明する。同図に点線矢印で示すように圧縮機17より吐出された高温高圧冷媒ガスは、四方切換弁18を経て第5の逆止弁38、第2の接続配管27を通して中継機5へ送られ、気液分離器9を通り、第2の開閉弁34、室内機側の第1の接続配管24、25の順に通り、暖房しようとしている各室内機2、3に流入し、室内機側熱交換器21で室内空気と熱交換して凝縮液化され、室内を暖房する。
この凝縮液化した冷媒は、各室内機側熱交換器21の出口のサブクール量により制御されほぼ全開状態の第1の流量制御装置36を通り、少し減圧されて第2の分岐部8に流入する。
この冷媒の一部は、室内機側の第2の接続配管31を通り、冷房しようとする室内機4に入り、室内機側熱交換器21の出口のスーパーヒート量ににより制御される第1の流量制御装置36に入り、減圧された後に、室内機側熱交換器21に入って熱交換して蒸発しガス状態となって室内を冷房し、室内機側の第1の接続配管26を経て第1の開閉弁33、第3の開閉弁35を介して第1の接続配管22に流入する。一方、他の冷媒は第1の圧力検知手段41の検知圧力、第2の圧力検知手段42の検知圧力の圧力差が所定範囲となるように制御される第4の流量制御装置16を通って、冷房しようとする室内機4を通った冷媒と合流して太い第1の接続配管22を経て、熱源機1の第6の逆止弁39、熱源機側熱交換器19に流入し、熱源水と熱交換器して蒸発しガス状態となる。
【0011】
この冷媒は、熱源機1の四方切換弁18、アキュムレータ20を経て圧縮機17に吸入される循環サイクルを構成し、暖房主体運転を行う。
この時、冷房する室内機4の室内機側熱交換器21の低圧圧力と熱源機側熱交換器19の圧力差が、太い第1の接続配管22に切り換えるために小さくなる。
又、この時、室内機2、3に接続された第2の開閉弁34は開路、第1の開閉弁33、第3の開閉弁35は閉路されている。室内機4に接続された第1の開閉弁33、第3の開閉弁35は開路、第2の開閉弁34は閉路されている。
又、冷媒はこの時、第1の接続配管22が低圧、第2の接続配管27が高圧のための必然的に第5の逆止弁38、第6の逆止弁39へ流通する。
【0012】
このサイクルの時、一部の液冷媒は第2の分岐部8の各室内機側の第2の接続配管29、30、31の合流部からバイパス配管37へ入り、第3の流量制御装置15で低圧まで減圧されて、第3の熱交換器11、12、13で第2の分岐部8の各室内機側の第2の接続配管29、30、31との間で、又、第2の熱交換部10で第2の分岐部8の各室内機側の第2の接続配管29、30、31の合流部との間で熱交換を行い、蒸発した冷媒は、第1の接続配管22、第6の逆止弁39を経由し、熱源機側熱交換器19へ入り、熱源水と熱交換器して蒸発気化した後、熱源機1の四方切換弁18、アキュムレータ20を経て圧縮機17に吸入される。
一方、第2、第3の熱交換部、10、11、12、13で熱交換し、冷却され、サブクールを充分につけられた上記第2の分岐部8の冷媒は冷房しようとしている室内機4へ流入する。
なお、この時第2の流量制御装置7は、通常所定最小開度状態となっている。
【0013】
次に、冷房同時運転における冷房主体の場合について図16を用いて説明する。同図に実線矢印で示したように、圧縮機17より吐出された高温高圧冷媒ガスは、四方切換弁18を経て熱源機熱交換器19に流入し、熱源水と熱交換して気液二相の高温高圧状態となる。
その後、この二相の高温高圧状態の冷媒は第3の逆止弁28、第2の接続配管27を経て、中継機5の気液分離器9へ送られる。
ここで、ガス状冷媒と液状冷媒に分離され、分離されたガス状冷媒は第2の開閉弁34、室内機側の第1の接続配管26の順に通り、暖房しようとする室内機4に流入し、室内機側熱交換器21で室内空気と熱交換器して凝縮液化し、室内を暖房する。
更に、室内機側熱交換器21の出口のサブクール量により制御され、ほぼ全開状態の第1の流量制御装置36を通り、少し減圧されて、第2の分岐部8に流入する。
【0014】
一方、残りの液状冷媒は第1の圧力検知手段41の検知圧力、第2の圧力検知手段42の検知圧力によって制御される第2の流量制御装置7を通って、第2の分岐部8に流入し、暖房しようとする室内機4を通った冷媒と合流する。
第2の分岐部8、室内機側の第2の接続配管29、30の順に通り、各室内機2、3に流入する。各室内機2、3に流入した冷媒は、室内機側熱交換器21の出口のスーパーヒート量により制御される第1の流量制御装置36により低圧まで減圧された後に、室内機側熱交換器21に流入し、室内空気と熱交換して蒸発しガス化され、室内を冷房する。
更に、このガス状態となった冷媒は、室内機側の第1の接続配管24、25、第1の開閉弁33、第3の開閉弁35、第1の接続配管22、第4の逆止弁23、熱源機1の四方切換弁18、アキュムレータ20を経て圧縮機17に吸入される循環サイクルを構成し、冷房主体運転を行う。
又、この時、室内機2、3に接続された第1の開閉弁33、第3の開閉弁35は開路、第2の開閉弁34は閉路されている。室内機4に接続された第2の開閉弁34は開路、第1の開閉弁33、第3の開閉弁35は閉路されている。
冷媒はこの時、第1の接続配管22が低圧、第2の接続配管27が高圧のため、必然的に第3の逆止弁28、第4の逆止弁23へ流通する。
【0015】
このサイクルの時、一部の液冷媒は第2の分岐部8の各室内機側の第2の接続配管29、30、31の合流部からバイパス配管37へ入り、第3の流量制御装置15で低圧まで減圧されて、第3の熱交換部11、12、13で第2の分岐部8の各室内機側の第2の接続配管29、30、31との間で、又、第2の熱交換器10で第2の分岐部8の各室内機側の第2の接続配管29、30、31の合流部との間で、更に第1の熱交換部14で第2の流量制御装置7に流入する冷媒との間で熱交換を行い、蒸発した冷媒は第1の接続配管22、第4の逆止弁23へ入り、熱源機1の四方切換弁18、アキュムレータ20を経て圧縮機17に吸入される。
一方、第1、第2、第3の熱交換部14、10、11、12、13で熱交換器し冷却されサブクールを充分につけられた上記第2の分岐部8の冷媒は冷房しようとしている室内機2、3へ流入する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
従来の多室型ヒートポンプ式空気調和装置は以上のように構成されているので、熱源水温度が高温時の全冷運転、冷主運転の場合、凝縮圧力の上昇により高圧圧力異常、吐出温度異常で停止するという問題があった。又、室内空気温度が高温時の少容量室内機における全暖運転、暖主運転の場合も、凝縮圧力の上昇により高圧圧力異常、吐出温度異常で停止するという問題があった。更に、熱源水温度が高温時の全暖運転、暖主運転の場合、蒸発圧力の上昇により低圧圧力が圧縮機の運転許容範囲を外れ、圧縮機の信頼性に悪影響を与えるという問題があった。なお、近似技術として、特開平1−118372号公報がある。
【0017】
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、熱源機1台に対して複数台の室内機を接続し、各室内機毎に冷暖房を選択的に、かつ一方の室内機では、冷房、他方の室内機では暖房を同時に行うことができる多室型ヒートポンプ式空気調和装置において高圧圧力及び低圧圧力が通常運転時より高くなることを制御し、かつ、圧縮機の信頼性を損なうことの無い空気調和装置を得ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を解決するために、圧縮機、四方切換弁、各々並列に接続され出入口には第4、第5の開閉弁を備えた複数の熱交換器よりなる熱源機側熱交換器、およびアキュムレータ等より成る1台の熱源機と、室内機側熱交換器、第1の流量制御装置、および室内送風機等から成る複数台の室内機とを、第1の接続配管および第2の接続配管を介して接続し、上記複数台の室内機の室内機側熱交換器の一方を上記第1の接続配管または第2の接続配管の室内機側の管端に設けられた気液分離器のガス側出口に切り換え可能に連接させる第1の開閉弁と第2の開閉弁とを備えた第1の分岐部と、上記複数台の室内機側熱交換器の他方を、上記第1の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続してなる第2の分岐部との間に第2の流量制御装置を介在させると共に上記第2の分岐部と上記第1の接続配管を第4の流量制御装置を介して接続し、一端が上記第2の分岐部に接続され他端が第3の流量制御装置を介して上記第1の接続配管へ接続されたバイパス配管を備え、当該バイパス配管と、上記第2の接続配管と上記第1の流量制御装置とを接続する配管との間で熱交換を行う熱交換部を備え、上記第1の分岐部、第2の分岐部、第2の流量制御装置、第3の流量制御装置、第4の流量制御装置、熱交換部、及びバイパス配管から構成される中継機を、上記熱源機と上記複数台の室内機との間に介在させてなる空気調和装置において、上記熱源機側熱交換器の一つの熱交換器のガス側と上記圧縮機の吐出側とを第6の開閉弁を介して接続し、上記熱交換器の液側と上記アキュムレータの入口とを毛細管と第7の開閉弁を介して接続すると共に、上記圧縮機の吐出側の管内圧力を検知する圧力検知手段と、上記四方切換弁を介して上記熱源機側熱交換器と前記アキュムレータとが接続されている状態で、冷房主体運転時において、管内圧力が所定の圧力以下の場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを閉じ、管内圧力が所定の圧力を越える場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを開くように制御し、また暖房主体運転時において、管内圧力が所定の圧力以下の場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを閉じ、管内圧力が所定の圧力を越える場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を閉じて、かつ上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを開くように制御する制御回路とを備えるという手段を講じた。
また、上記熱源機側熱交換器の一つの熱交換器のガス側と上記圧縮機の吐出側とを第6の開閉弁を介して接続し、上記熱交換器の液側と上記アキュムレータの入口とを毛細管と第7の開閉弁を介して接続すると共に、上記圧縮機の吐出側の温度を検知する温度検知手段と、上記四方切換弁を介して上記熱源機側熱交換器と上記アキュムレータとが接続されている状態で、冷房主体運転時において、吐出温度が所定の温度以下の場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを閉じ、吐出温度が所定の温度を越える場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを開くように制御し、また暖房主体運転時において、吐出温度が所定の温度以下の場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを閉じ、吐出温度が所定の温度を越える場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を閉じて、かつ上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを開くように制御する制御回路とを備えてもよい。
また、上記熱源機側熱交換器の一つの熱交換器のガス側と上記圧縮機の吐出側とを第6の開閉弁を介して接続し、上記熱交換器の液側と上記アキュムレータの入口とを毛細管と第7の開閉弁を介して接続すると共に、上記アキュムレータの入口側の管内圧力を検知する圧力検知手段と、上記四方切換弁を介して上記熱源機側熱交換器と上記アキュムレータとが接続されている状態で、冷房主体運転時において、管内圧力が所定の圧力以下の場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを閉じ、管内圧力が所定の圧力を越える場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを開くように制御し、また暖房主体運転時において、管内圧力が所定の圧力以下の場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを閉じ、管内圧力が所定の圧力を越える場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を閉じて、かつ上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを開くように制御する制御回路とを備えてもよい。
また、上記熱源機側熱交換器の一つの熱交換器のガス側と上記圧縮機の吐出側とを第6の開閉弁を介して接続し、上記熱交換器の液側と上記アキュムレータの入口とを毛細管と第7の開閉弁を介して接続し、上記熱源機側熱交換器の液側と上記アキュムレータの入口とを蒸発温度検知回路にて接続すると共に、該蒸発温度検知回路における蒸発温度を検知する温度検知手段と、蒸発温度が所定の温度以下の場合には前記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを閉じ、蒸発温度が所定の温度を越える場合には前記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを開くように制御する制御回路とを備えてもよい。
【0019】
【作用】
この発明における空気調和装置は、熱源機側熱交換器の一つの熱交換器のガス側と上記圧縮機の吐出側とを第6の開閉弁を介して接続し、上記熱交換器の液側と上記アキュムレータの入口とを毛細管と第7の開閉弁を介して接続すると共に、上記圧縮機の吐出側の管内圧力を検知する圧力検知手段と、これらの開閉弁を制御する制御回路とを備え、第3の圧力検知手段で検知された高圧圧力が第1の設定圧力以下の場合は第6、第7の開閉弁は閉弁とし、高圧圧力が第1の設定圧力以上に上昇した場合には上記第6、第7の開閉弁を開弁するようにしたので、高圧圧力の過昇を抑えることができる。
又、上記圧縮機の吐出側の温度を検知する温度検知手段と、これらの開閉弁を制御する制御回路とを備え、温度検知手段で検知された吐出温度が第1の設定温度以下の場合は上記第6、第7の開閉弁は閉弁とし、吐出温度が第1の設定温度以上に上昇した場合には上記第6、第7の開閉弁を開弁するようにしたので、吐出温度の過昇を抑えることができる。
又、上記アキュムレータの入口側の管内圧力を検知する圧力検知手段と、これらの開閉弁を制御する制御回路とを備えて、第4の圧力検知手段で検知された低圧圧力が第2の設定圧力以下の場合は上記第6、第7の開閉弁は閉弁とし、低圧圧力が第2の設定圧力以上に上昇した場合には上記第6、第7の開閉弁を開弁するようにしたので、低圧圧力の過昇を抑えることができる。
又、上記熱源機側熱交換器の液側と上記アキュムレータの入口とを蒸発温度検知回路にて接続すると共に、蒸発温度を検知する第2の温度検知手段を備え、さらにはこれらの開閉弁を制御する制御回路とを備えて、第2の温度検知手段で検知された蒸発温度が第2の設定温度以下の場合は上記第6、第7の開閉弁は閉弁とし、蒸発温度が第2の設定温度以上に上昇した場合には上記第6、第7の開閉弁を開弁するようにしたので、蒸発温度の過昇を抑えることができる。
【0020】
【実施例】
実施例1.
以下、この発明の実施例について説明する。
図1はこの発明の一実施例の空気調和装置の冷媒系を中心とする全体構成図、図2乃至図4は上記実施例1における冷暖房運転時の動作状態を示した図であり、図2は冷房又は暖房のみの運転状態図、図3は冷暖房同時運転における暖房主体(暖房運転容量が冷房運転容量より大きい場合)を示す運転動作状態図、図4は冷暖房同時運転における冷房主体(冷房運転容量が暖房運転容量より大きい場合)を示す運転動作状態図である。
なお、この実施例1では熱源機1台に室内機3台を接続した場合について説明するが、2台以上の室内機を接続した場合も同様である。
【0021】
図1において、1は熱源機、2、3、4は後述するように互いに並列接続された室内機であり、それぞれ同じ構成となっている。5は後述するように、第1の分岐部6、第2の流量制御装置7、第2の分岐部8、気液分離器9、熱交換部10、11、12、13、14、第3の流量制御装置15、第4の流量制御装置16を内蔵した中継機である。
又、17は圧縮機、18は熱源機の冷媒流通方向を切り換える四方切換弁、19は各々並列に接続され出入口に第4の開閉弁43、第5の開閉弁44を備えた複数の熱交換器よりなる熱源機側熱交換器、20はアキュムレータで、上記四方切換弁18を介して圧縮機17と接続されている。45は上記熱源機側熱交換器19の中の一熱交換器のガス側と上記圧縮機17の吐出側を結ぶバイパス配管に接続される第6の開閉弁、46は上記熱交換器の液側と上記アキュムレータ20の入口を毛細管47を介して結ぶバイパス配管に接続される第7の開閉弁、48は上記圧縮機1と上記四方切換弁18の間に設けられた第3の圧力検知手段である。
又、21は3台の室内機2、3、4に設けられた室内機側熱交換器、22は熱源機1の四方切換弁18と中継機5を後述する第4の逆止弁23を介して接続する太い第1の接続配管、24、25、26はそれぞれ室内機2、3、4の室内機側熱交換器21と中継機5を接続し、第1の接続配管22に対応する室内機側の第1の接続配管、27は熱源機1の熱源機側熱交換器19と中継機5を後述する第3の逆止弁28を介して接続する上記第1の接続配管より細い第2の接続配管である。
【0022】
又、29、30、31はそれぞれ室内機2、3、4の室内機側熱交換器21と中継機5を第1の流量制御装置36を介して接続し、第2の接続配管27に対応する室内機側の第2の接続配管である。
33は室内機側の第1の接続配管24、25、26と、第1の接続配管22を連接させる第1の開閉弁、34は室内機側の第1の接続配管24、25、26と、第2の接続配管27を連接させる第2の開閉弁、35は第1の開閉弁33の出入口をバイパスする第3の開閉弁である。
36は室内機側熱交換器21に近接して接続され、冷房時は室内機側熱交換器21の出入口側のスーパーヒート量、暖房時はサブクール量により抑制される第1の流量制御装置で、室内機側の第2の接続配管29、30、31に接続される。
6は室内機側の第1の接続配管24、25、26を、第1の接続配管22又は、第2の接続配管27に切り換え可能に接続する第1の開閉弁33と第2の開閉弁34、更に第1の開閉弁33の出入口をバイパスする第3の開閉弁35を備えた第1の分岐部である。
8は室内機側の第2の接続配管29、30、31と、第2の接続配管27よりなる第2の分岐部である。
9は第2の接続配管27の途中に設けられた気液分離器で、その気相部は第1の分岐口の第2の開閉弁34に接続され、その液相部は第2の分岐部8に接続されている。
7は気液分離器9と第2の分岐部8との間に接続する開閉自在な第2の流量制御装置(ここでは電気式膨張弁)である。
【0023】
37は第2の分岐部8と上記第1の接続配管22とを結ぶバイパス配管、15はバイパス配管37の途中に設けられた第3の流量制御装置(ここでは電気式膨張弁)、10はバイパス配管37の途中に設けられた第3の流量制御装置15の下流に設けられ第2の分岐部8における各室内機側の第2の接続配管29、30、31の合流部との間でそれぞれ熱交換を行う第2の熱交換部である。
11、12、13はそれぞれバイパス配管37の途中に設けれた第3の流量制御装置15の下流に設けられ、第2の分岐点8における各室内機側の第2の接続配管29、30、31との間でそれぞれ熱交換を行う第3の熱交換部である。
14はバイパス配管37の上記第3の流量制御装置15の下流および第2の熱交換部10の下流に設けられ、気液分離器9と第2の流量制御装置7とを接続する配管との間で熱交換を行う第1の熱交換部、16は第2の分岐部8と上記第1の接続配管22との間に接続する開閉自在な第4の流量制御装置(ここでは電気式膨張弁)である。
【0024】
一方、28は上記熱源機側熱交換器19と上記第2の接続配管27との間に設けられた第3の逆止弁であり、上記熱源機側熱交換器19から上記第2の接続配管27へのみ冷媒流通を許容する。
23は上記熱源機1の四方切換弁18と上記第1の接続配管22との間に設けられた第4の逆止弁であり、上記第1の接続配管22から上記四方切換弁18へのみ冷媒流通を許容する。
38は上記熱源機1の四方切換弁18と上記第2の接続配管27との間に設けられた第5の逆止弁であり、上記四方切換弁18から上記第2の接続配管27へのみ冷媒流通を許容する。
39は上記熱源機側熱交換器19と上記第1の接続配管22との間に設けられた第6の逆止弁であり、上記第1の接続配管22から上記熱源機側熱交換器19へのみ冷媒流通を許容する。
上記第3、第4、第5、第6の逆止弁28、23、38、39で流路切換弁装置40を構成する。
41は上記第1の分岐部6と第2の流量制御装置7との間に設けられた第1の圧力検知手段、42は上記第2の流量制御装置7と第4の流量制御装置16との間に設けられた第2の圧力検知手段である。
45は圧縮機17と熱源機側熱交換器19とを接続する配管に設けられた第6の開閉弁、46はアキュムレータ20と熱源機側熱交換器19とを接続する配管に毛細管47とともに設けられた第7の開閉弁である。
【0025】
次に動作について説明する。まず、図2を用いて冷房運転のみの場合について説明する。同図に実線矢印で示すように圧縮機1より吐出された高温高圧冷媒ガスは四方切換弁18を通り、熱源機側熱交換器19で熱源水と熱交換して凝縮された後、第3の逆止弁28、第2の接続配管27、気液分離器9、第2の流量制御装置7の順に通り、更に第2の分岐部8、室内機側の第2の接続配線29、30、31を通り、各室内機2、3、4に流入する。
各室内機2、3、4に流入した冷媒は、各室内機側熱交換器21の出口のスーパーヒート量により制御される第1の流量制御装置36により低圧まで減圧されて室内機側熱交換器21で室内空気と熱交換器して蒸発しガス化され室内を冷房する。
【0026】
このガス状態となった冷媒は、室内機側の第1の接続配管24、25、26、第1の開閉弁33、第3の開閉弁35、第1の接続配管22、第4の逆止弁23、熱源機1の四方切換弁18、アキュムレータ20を経て圧縮機1に吸入される循環サイクルを構成し、冷房運転を行う。
この時、第1の開閉弁33、第3の開閉弁35は開路、第2の開閉弁34は閉路されている。又、冷媒はこの時、第1の接続配管22が低圧、第2の接続配管27が高圧のため必然的に第3の逆止弁28、第4の逆止弁23へ流通する。
又、このサイクルの時、第2の流量制御装置7を通過した冷媒の一部がバイパス配管37へ入り第3の流量制御装置15で低圧まで減圧されて第3の熱交換部11、12、13で第2の分岐部8の各室内機側の第2の接続配管29、30、31との間で、又、第2の熱交換器10で第2の分岐部8の各室内機側の第2の接続配管29、30、31の合流部との間で、更に第1の熱交換部14で第2の流量制御装置7に流入する冷媒との間で、熱交換を行い蒸発した冷媒は、第1の接続配管22、第4の逆止弁23へ入り、熱源機1の四方切換弁18、アキュムレータ20を経て圧縮機1に吸入される。
一方、第1、第2、第3の熱交換部14、10、11、12、13で熱交換し冷却され、サブクールを充分につけられた上記第2の分岐部8の冷媒は冷房しようとしている室内機2、3、4、に流入する。
【0027】
次に、図2を用いて暖房運転のみの場合について説明する。すなわち、同図に点線矢印で示すように、圧縮機1より吐出された高温高圧冷媒ガスは、四方切換弁18を通り、第5の逆止弁38、第2の接続配管27、気液分離器9を通り、第2の開閉弁34、室内機側の第1の接続配管24、25、26の順に通り、各室内機2、3、4へ流入し、室内空気と熱交換して凝縮液化し、室内を暖房する。
この液状態となった冷媒は、各室内機側熱交換器21の出口のサブクール量により制御されてほぼ全開状態の第1の流量制御装置36を通り、室内機側の第2の接続配管29、30、31から第2の分岐部8に流入して合流し、更に第4の流量制御装置16を通る。
ここで、第1の流量制御装置36又は第3、第4の流量制御装置15、16のどちらか一方で低圧の気液二相状態まで減圧される。
低圧まで減圧された冷媒は、第1の接続配管22を経て熱源機1の第6の逆止弁39、熱源機側熱交換器19に流入し、熱源水と熱交換して蒸発しガス状態となり、熱源機1の四方切換弁18、アキュムレータ20を経て圧縮機1に吸入される循環サイクルを構成し、暖房運転を行う。
この時、第2の開閉弁34は開路、第1の開閉弁33、第3の開閉弁35は閉路されている。又、冷媒はこの時、第1の接続配管22が低圧、第2の接続配管27が高圧のため必然的に第5の逆止弁38、第6の逆止弁39へ流通する。
なお、この時第2の流量制御装置7は、通常所定最小開度状態となっている。
【0028】
次に冷暖同時運転における暖房主体の場合について図3を用いて説明する。同図に点線矢印で示すように圧縮機17より吐出された高温高圧冷媒ガスは、四方切換弁18を経て第5の逆止弁38、第2の接続配管27を通して中継機5へ送られ、気液分離器9を通り、第2の開閉弁34、室内機側の第1の接続配管24、25の順に通り、暖房しようとしている各室内機2、3に流入し、室内機側熱交換器21で室内空気と熱交換して凝縮液化され、室内を暖房する。
この凝縮液化した冷媒は、各室内機側熱交換器21の出口のサブクール量により制御されほぼ全開状態の第1の流量制御装置36を通り、少し減圧されて第2の分岐部8に流入する。
【0029】
この冷媒の一部は、室内機側の第2の接続配管31を通り、冷房しようとする室内機4に入り、室内機側熱交換器21の出口のスーパーヒート量により制御される第1の流量制御装置36に入り、減圧された後に、室内機側熱交換器21に入って熱交換して蒸発しガス状態となって室内を冷房し、室内機側の第1の接続配管26を経て第1の開閉弁33、第3の開閉弁35を介して第1の接続配管22に流入する。
一方、他の冷媒は第1の圧力検知手段41の検知圧力、第2の圧力検知手段42の検知圧力の圧力差が所定範囲となるように制御される第4の流量制御装置16を通って、冷房しようとする室内機4を通った冷媒と合流して太い第1の接続配管22を経て、熱源機1の第6の逆止弁39、熱源機熱交換器19に流入し、熱源水と熱交換して蒸発しガス状態となる。
【0030】
この冷媒は、熱源機1の四方切換弁18、アキュムレータ20を経て圧縮機17に吸入される循環サイクルを構成し、暖房主体運転を行う。
この時、冷房する室内機4の室内機側熱交換器21の低圧圧力と熱源機側熱交換器19の圧力差が、太い第1の接続配管22に切り換えるために小さくなる。又、この時、室内機2、3に接続された第2の開閉弁34は開路、第1の開閉弁33、第3の開閉弁35は閉路されている。室内機4に接続された第1の開閉弁33、第3の開閉弁35は開路、第2の開閉弁34は閉路されている。
又、冷媒はこの時、第1の接続配管22が低圧、第2の接続配管27が高圧のため必然的に第5の逆止弁38、第6の逆止弁39へ流通する。
【0031】
このサイクルの時、一部の液冷媒は第2の分岐部8の各室内機側の第2の接続配管29、30、31の合流部からバイパス配管37へ入り、第3の流量制御装置15で低圧まで減圧されて、第3の熱交換部11、12、13で第2の分岐部8の各室内機側の第2の接続配管29、30、31との間で、又、第2の熱交換部10で第2の分岐部8の各室内機側の第2の接続配管29、30、31の合流部との間で熱交換を行い、蒸発した冷媒は、第1の接続配管22、第6の逆止弁39を経由し、熱源機側熱交換器19へ入り、熱源水と熱交換して蒸発気化した後、熱源機1の四方切換弁18、アキュムレータ20を経て圧縮機17に吸入される。
一方、第2、第3の熱交換部10、11、12、13で熱交換し、冷却され、サブクールを充分につけられた上記第2の分岐部8の冷媒は冷房しようとしている室内機4へ流入する。
なお、この時第2の流量制御装置7は、通常所定最小開度状態となっている。
【0032】
次に、冷暖房同時運転における冷房主体の場合について図4を用いて説明する。
同図に実線矢印で示すように、圧縮機17より吐出された高温高圧冷媒ガスは、四方切換弁18を経て熱源機側熱交換器19に流入し、熱源水と熱交換して気液二相の高温高圧状態となる。
その後、この二相の高温高圧状態の冷媒は第3の逆止弁28、第2の接続配管27を経て、中継機5の気液分離器9へ送られる。
ここで、ガス状冷媒と液状冷媒に分離され、分離されたガス状冷媒は第2の開閉弁34、室内機側の第1の接続配管26の順に通り、暖房しようとする室内機4に流入し、室内機側熱交換器21で室内空気と熱交換して凝縮液化し、室内を暖房する。
更に、室内機側熱交換器21の出口のサブクール量により制御され、ほぼ全開状態の第1の流量制御装置36を通り、少し減圧されて、第2の分岐部8に流入する。
【0033】
一方、残りの液状冷媒は第1の圧力検知手段41の検知圧力、第2の圧力検知手段42の検知圧力によって制御される第2の流量制御装置7を通って、第2の分岐部8に流入し、暖房しようとする室内機4を通った冷媒と合流する。
第2の分岐部8、室内機側の第2の接続配管29、30順に通り、各室内機2、3に流入する。各室内機2、3に流入した冷媒は、室内機側熱交換器21の出口のスーパーヒート量により制御される第1の流量制御装置36により低圧まで減圧された後に、室内機側熱交換器21に流入し、室内空気と熱交換して蒸発しガス化され、室内を冷房する。
更に、このガス状態となった冷媒は、室内機側の第1の接続配管24、25、第1の開閉弁33、第3の開閉弁35、第1の接続配管22、第4の逆止弁23、熱源機1の四方切換弁18、アキュムレータ20を経て圧縮機17に吸入される循環サイクルを構成し、冷房主体運転を行う。
又、この時、室内機2、3に接続された第1の開閉弁33、第3の開閉弁35は開路、第2の開閉弁34は閉路されている。室内機4に接続された第2の開閉弁34は開路、第1の開閉弁33、第3の開閉弁35は閉路されている。
冷媒はこの時、第1の接続配管22が低圧、第2の接続配管27が高圧のため、必然的に第3の逆止弁28、第4の逆止弁23へ流通する。
【0034】
このサイクルの時、一部の液冷媒は第2の分岐部8の各室内機側の第2の接続配管29、30、31の合流部からバイパス配管37へ入り、第3の流量制御装置15で低圧まで減圧されて、第3の熱交換部11、12、13で第2の分岐部8の各室内機側の第2の接続配管29、30、31との間で、又、第2の熱交換器部10で第2の分岐部8の各室内機側の第2の接続配管29、30、31の合流部との間で、更に第1の熱交換部14で第2の流量制御装置7に流入する冷媒との間で熱交換を行い、蒸発した冷媒は第1の接続配管22、第4の逆止弁23へ入り、熱源機1の四方切換弁18、アキュムレータ20を経て圧縮機17に吸入される。
一方、第1、第2、第3の熱交換部14、10、11、12、13で熱交換し冷却されサブクールを充分につけられた上記第2の分岐部8の冷媒は冷房しようとしている室内機2、3へ流入する。
【0035】
次に、高圧圧力が第1の設定圧力以上に上昇した時の第4の開閉弁43、第5の開閉弁44、第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の制御について説明する。図5は、第4の開閉弁43、第5の開閉弁44、第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の制御機構を示し、49は第3の圧力検知手段48の検知圧力で上記第4乃至第7の開閉弁の制御を行う第1の制御回路である。
図6は、第1の制御回路49の制御内容を示すフローチャートである。
本実施例1における空気調和装置では熱源水温度が高温時の全冷運転、冷主運転の場合、高圧圧力が高くなる。又、室内空気温度が高温時の少容量室内機における全暖運転、暖主運転の場合も、高圧圧力が高くなる。そこで、第3の圧力検知手段48が高圧圧力を第1の設定圧力以上と検知した場合、第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を開弁するように制御を行う。以上の制御により、熱交換器で凝縮された高圧液冷媒が毛細管を介して低圧にバイパスされるため高圧圧力及び低圧圧力が低くなり高圧圧力異常で停止することがなくなる。
次に、本実施例1における、第1の制御回路49の制御内容を図6に示すフローチャートにより説明する。
空気調和装置が全冷運転、冷主運転をする場合、ステップS91で第3の圧力検知手段48が検知した高圧圧力Pdを第1の設定圧力P1と比較する。ここで高圧圧力Pdが第1の設定圧力P1より大きいと判定した場合、ステップS92へ進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の開閉を判定する。
ステップS92で第6の開閉弁45、第7の開閉弁が閉弁と判定された場合はステップS93に進み第6の開閉弁45、第7開閉弁を開弁する。ステップS92で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS91に戻る。
ステップS91で高圧圧力Pdが第1の設定圧力P1以下と判定された場合、ステップS94へ進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁の開閉を判定する。ステップS94で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS95に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を閉弁する。
ステップS94で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46閉弁と判定された場合ステップS91に戻る。
空気調和装置が全暖運転、暖主運転をする場合、ステップS96で第3の圧力検知手段48が検知した高圧圧力Pdを第1の設定圧力P1と比較する。ここで高圧圧力Pdが第1の設定圧力P1より大きいと判定した場合、ステップS97へ進み第4の開閉弁43、第5の開閉弁44の開閉を判定する。
ステップS97で第4の開閉弁43、第5の開閉弁44が閉弁と判定された場合、ステップS93に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の開閉を判定する。ステップS98で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が閉弁と判定された場合はステップS99に進み第6の開閉弁、第7の開閉弁を開弁する。ステップS99で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS96に戻る。
ステップS97で第4の開閉弁43、第5の開閉弁44が開弁と判定された場合ステップS100で第4の開閉弁43、第5の開閉弁44を閉弁しステップS101に進む。ステップS101では第6開閉弁45、第7の開閉弁46の開閉を判定し、開弁と判定された場合はステップS102に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を開弁しステップS96に戻る。ステップS101で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS96に戻る。ステップS96で高圧圧力Pdを第1の設定圧力P1以下と判定した場合、ステップS103に進み、第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の開閉を判定する。ステップS103で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合は、ステップS104に進み、第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を開弁しステップS96に戻る。ステップS103で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が閉弁と判定された場合はステップS96に戻る。
【0036】
実施例2.
次に、吐出温度が第1の設定温度以上に上昇した時の第4の開閉弁43、第5の開閉弁44、第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の制御について説明する。
図7は、第4の開閉弁43、第5の開閉弁44、第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の制御機構を示し、50は第1の温度検知手段51を検知圧力で上記第4乃至第7の開閉弁の制御を行う第2の制御回路である。
図8は、第2の制御回路50の制御内容を示すフローチャートである。
本実施例2における空気調和装置でも熱源水温度が高温時の全冷運転、冷主運転の場合、高圧圧力が高くなるのに伴い吐出温度が高くなる。又、室内空気温度が高温時の少容量室内機における全暖運転、暖主運転の場合も、高圧圧力が高くなるのに伴い吐出温度が高くなる。そこで、第1の温度検知手段50が吐出温度を第1の設定温度以上と検知した場合、第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を開弁するように制御を行う。以上の制御により、熱交換器で凝縮された高圧液冷媒が毛細管を介して低圧にバイパスされるため高圧圧力及び低圧圧力が低くなり吐出温度の上昇を抑制できる。
次に、本実施例2における、第2の制御回路50の制御内容を図8に示すフローチャートにより説明する。
空気調和装置が全冷運転、冷主運転をする場合、ステップS106で第1の温度検知手段51が検知した吐出温度Tdを第1の設定温度T1と比較する。ここで吐出温度Tdが第1の設定温度T1より大きいと判定した場合、ステップS107へ進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の開閉を判定する。
ステップS107で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS108に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を開弁する。ステップS107で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS106に戻る。
ステップS106で吐出温度Tdが第1の設定温度T1以下と判定された場合、ステップS109へ進み第6開閉弁、第7の開閉弁46の開閉を判定する。ステップS109で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS110に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を閉弁する。
ステップS109で第6の開閉弁、第7の開閉弁46が閉弁と判定された場合はステップS106に戻る。
空気調和装置が全暖運転、暖主運転をする場合、ステップS111で第1の温度検知手段51が検知した吐出温度Tdを第1の設定温度T1と比較する。ここで吐出温度Tdが第1の設定温度T1より大きいと判定した場合、ステップS112へ進み第4の開閉弁43、第5の開閉弁44の開閉を判定する。
ステップS112で第4の開閉弁43、第5の開閉弁44がが閉弁と判定された場合、ステップS113に進み、第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の閉弁を判定する。ステップS113で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を閉弁と判定された場合はステップS114に進み、第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を開弁する。ステップS113で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS111に戻る。
ステップS112で第4の開閉弁43、第5の開閉弁44が開弁と判定された場合ステップS115で第4の開閉弁43、第5の開閉弁44を閉弁しステップS116に進む。ステップS116では第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の開閉を判定し、閉弁と判定された場合はステップS117に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を開弁しステップS111に戻る。ステップS116で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が閉弁と判定された場合はステップS111に戻る。
ステップS111で吐出温度Tdを第1の設定温度T1以下と判定した場合、ステップS118に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁の開閉を判定する。ステップS118で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS119に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を閉弁しステップS111に戻る。ステップS118で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が閉弁と判定された場合はステップS111に戻る。
【0037】
実施例3.
次に、低圧圧力が第2の設定圧力以上に上昇した時の第4の開閉弁43、第5の開閉弁44、第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の制御について説明する。
図9は、第4の開閉弁43、第5の開閉弁44、第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の制御機構を示し、52は第4の圧力検知手段53の検知圧力で上記第4乃至第7の開閉弁の制御を行う第3の制御回路である。
図10は、第3の制御回路52の制御内容を示すフローチャートである。
本実施例3における空気調和装置では熱源水温度が高温時の全暖運転、暖主運転の場合、蒸発温度が高いため低圧圧力が高くなる。そこで、第4の圧力検知手段53が低圧圧力を第2の設定圧力以上と検知した場合、第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を閉弁するように制御を行う。以上の制御により、熱交換器で凝縮された高圧液冷媒が毛細管を介して低圧にバイパスされるため低圧圧力が低くなり、圧縮機の信頼性に悪影響を及ぼすことがなくなる。
次に、本実施例3における、第3の制御回路52の制御内容を図10に示すフローチャートにより説明する。
空気調和装置が全冷運転、冷主運転をする場合、ステップS121で第4の圧力検知手段53が検知した低圧圧力Psを第2の設定圧力P2と比較する。ここで低圧圧力Psが第2の設定圧力P2より大きいと判定した場合、ステップS122へ進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の開閉を判定する。
ステップS122で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が閉弁と判定された場合はステップS123に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を開弁する。ステップS122で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS121に戻る。
ステップS121で低圧圧力Psが第2の設定圧力P2以下と判定された場合、ステップS124へ進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の開閉を判定する。ステップS124で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS125に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を閉弁する。
ステップS124で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が閉弁と判定された場合はステップS121に戻る。
空気調和装置が全暖運転、暖主運転をする場合、ステップS126で第4の圧力検知手段53が検知した低圧圧力Psを第2の設定圧力P2と比較する。ここで低圧圧力Psを第2の設定圧力P2より大きいと判定した場合、ステップS127へ進み第4の開閉弁43、第5の開閉弁44の開閉を判定する。
ステップS127で第4の開閉弁43、第5の開閉弁44が閉弁と判定された場合、ステップS128に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の開閉を判定する。ステップS128で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が閉弁と判定された場合はステップS129に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を開弁する。ステップS128で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS126に戻る。
ステップS127で第4の開閉弁43、第5の開閉弁44が開弁と判定された場合ステップS130で第4の開閉弁43、第5の開閉弁44を閉弁しステップS131に進む。ステップS131では第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の開閉を判定し、閉弁と判定された場合はステップS132に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を開弁しステップS126に戻る。ステップS131で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS126に戻る。
ステップS126で低圧圧力Psを第2の設定圧力P2以下と判定した場合、ステップS133に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の開閉を判定する。ステップS133で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS134に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を閉弁しステップS126に戻る。ステップS133で第6の開閉弁45、第7の開閉弁が閉弁と判定された場合はステップS126に戻る。
【0038】
実施例4.
次に、蒸発温度が第2の設定温度以上に上昇した時の第4の開閉弁43、第5の開閉弁44、第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の制御について説明する。
図11は、第4の開閉弁43、第5の開閉弁44、第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の制御機構を示し、54は第2の温度検知手段55の検知温度で上記第4乃至第7の開閉弁の制御を行う第4の制御回路である。前記第2の温度検知手段55はアキュムレータ20と熱源機側熱交換器19とを毛細管で接続した蒸発温度検知回路56における蒸発温度を検知するものである。
図12は、第4の制御回路54の制御内容を示すフローチャートである。
本実施例4における空気調和装置でも熱源水温度が高温時の暖主運転の場合、蒸発温度が高くなる。そこで、第2の温度検知手段55が蒸発温度を第2の設定温度以上と検知した場合、第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を開弁するように制御を行う。以上の制御により、熱交換器で凝縮された高圧液冷媒が毛細管を介して低圧にバイパスされるため蒸発温度が低くなり、暖主運転での冷房能力が確保可能となる。
最後に、本実施例4における、第4の制御回路54の制御内容を図12に示すフローチャートにより説明する。
空気調和装置が全冷運転、冷主運転をする場合、ステップS136で第2の温度検知手段55が検知した蒸発温度ETを第2の設定温度T2と比較する。ここで蒸発温度ETを第2の設定温度T2より大きいと判定した場合、ステップS137へ進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の開閉を判定する。
ステップS137で第6の開閉弁45、第7の開閉弁が閉弁と判定された場合はステップS138に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を開弁する。ステップS137で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS136に戻る。
ステップS136で蒸発温度ETが第2の設定温度T2以下と判定された場合、ステップS139へ進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の開閉を判定する。ステップS139で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS135に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を閉弁する。
ステップS139で第6の開閉弁、第7の開閉弁46が閉弁と判定された場合はステップS136に戻る。
空気調和装置が全暖運転、暖主運転をする場合、ステップS141で第2の温度検知手段55が検知した蒸発温度ETを第2の設定温度T2と比較する。ここで蒸発温度ETを第2の設定温度T2より大きいと判定した場合、ステップS142へ進み第4の開閉弁43、第5の開閉弁44の開閉を判定する。
ステップS142で第4の開閉弁43、第5の開閉弁44が閉弁と判定された場合、ステップS143に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の開閉を判定する。ステップS143で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が閉弁と判定された場合はステップS144に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁する。ステップS143で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS141に戻る。
ステップS142で第4の開閉弁43、第5の開閉弁44が開弁と判定された場合ステップS145で第4の開閉弁43、第5の開閉弁44と閉弁しステップS146に進む。ステップS146では第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の開閉を判定し、閉弁と判別された場合はステップS147に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を開弁しステップS141に戻る。ステップS146で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS141に戻る。
ステップS141で蒸発温度ETを第2の設定温度T2以下と判定した場合、ステップS148に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46の開閉を判定する。ステップS148で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が開弁と判定された場合はステップS149に進み第6の開閉弁45、第7の開閉弁46を閉弁しステップS141に戻る。ステップS148で第6の開閉弁45、第7の開閉弁46が閉弁と判定された場合はステップS141に戻る。
【0039】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、圧縮機の吐出側の管内圧力を検知する圧力検知手段と開閉弁を制御する制御回路とによって、高圧圧力の過昇を抑えるように制御し、圧縮機の吐出側の温度を検知する温度検知手段と開閉弁を制御する制御回路とによって吐出温度の過昇を抑えるように制御し、アキュムレータの入口側の管内圧力を検知する圧力検知手段と開閉弁を制御する制御回路とによって低圧圧力の過昇を抑えるように制御し、熱源機側熱交換器の液側と上記アキュムレータの入口とを接続する蒸発温度検知回路の蒸発温度を検知する温度検知手段と制御回路とによって蒸発温度の過昇を抑えるように制御できるので、複数台の室内機で冷暖房を選択的に、かつ一方の室内機では冷房、他方の室内機では暖房を行う空気調和装置において、高圧圧力の異常や吐出温度の異常で停止することなく、更には圧縮機の信頼性を損なうことなく、暖房主体運転における適性な蒸発温度を確保しながらの運転を行えるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による空気調和装置の冷媒系を中心とする全体構成図である。
【図2】この発明の実施例1による空気調和装置の冷房、又は暖房のみの運転状態を説明するための冷媒回路図である。
【図3】この発明の実施例1による空気調和装置の、暖房主体の運転状態を説明するための冷媒回路図である。
【図4】この発明の実施例1による空気調和装置の、冷房主体の運転状態を説明するための冷媒回路図である。
【図5】この発明の実施例1による空気調和装置の、第1の制御回路の制御手段系の構成を示すブロック図である。
【図6】この発明の実施例1による空気調和装置の、第1の制御回路の制御手段系のフローチャートである。
【図7】この発明の実施例2による空気調和装置の、第2の制御回路の制御手段系の構成を示すブロック図である。
【図8】この発明の実施例2による空気調和装置の、第2の制御回路の制御手段系のフローチャートである。
【図9】この発明の実施例3による空気調和装置の、第3の制御回路の制御手段系の構成を示すブロック図である。
【図10】この発明の実施例3による空気調和装置の、第3の制御回路の制御手段系のフローチャートである。
【図11】この発明の実施例4による空気調和装置の、第4の制御回路の制御手段系の構成を示すブロック図である。
【図12】この発明の実施例4による空気調和装置の、第4の制御回路の制御手段系のフローチャートである。
【図13】この発明の従来の実施例による空気調和装置の冷媒系を中心とする全体構成図である。
【図14】この発明の従来の実施例による空気調和装置の冷房、又は暖房のみの運転状態を説明するための冷媒回路図である。
【図15】この発明の従来の実施例による空気調和装置の、暖房主体の運転状態を説明するための冷媒回路図である。
【図16】この発明の従来の実施例による空気調和装置の、冷房主体の運転状態を説明するための冷媒回路図である。
【符号の説明】
1 熱源機
2 室内機
3 室内機
4 室内機
5 中継機
6 第1の分岐部
7 第2の流量制御装置
8 第2の分岐部
9 気液分離器
10 第2の熱交換部
14 第1の熱交換部
15 第3の流量制御装置
16 第4の流量制御装置
17 圧縮機
18 四方切換弁
19 熱源機側熱交換器
20 アキュムレータ
21 室内機側熱交換器
22 第1の接続配管
27 第2の接続配管
33 第1の開閉弁
34 第2の開閉弁
36 第1の流量制御装置
37 バイパス配管
41 第1の圧力検知手段
42 第2の圧力検知手段
43 第4の開閉弁
44 第5の開閉弁
45 第6の開閉弁
46 第7の開閉弁
47 毛細管
48 第3の圧力検知手段
49 第1の制御回路
50 第2の制御回路
51 第1の温度検知手段
52 第3の制御回路
53 第4の圧力検知手段
54 第4の制御回路
55 第2の温度検知手段
56 蒸発温度検知回路

Claims (4)

  1. 圧縮機、四方切換弁、各々並列に接続され出入口には第4、第5の開閉弁を備えた複数の熱交換器よりなる熱源機側熱交換器、およびアキュムレータ等より成る1台の熱源機と、室内機側熱交換器、第1の流量制御装置、および室内送風機等から成る複数台の室内機とを、第1の接続配管および第2の接続配管を介して接続し、上記複数台の室内機の室内機側熱交換器の一方を上記第1の接続配管または第2の接続配管の室内機側の管端に設けられた気液分離器のガス側出口に切り換え可能に連接させる第1の開閉弁と第2の開閉弁とを備えた第1の分岐部と、上記複数台の室内機側熱交換器の他方を、上記第1の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続してなる第2の分岐部との間に第2の流量制御装置を介在させると共に上記第2の分岐部と上記第1の接続配管を第4の流量制御装置を介して接続し、一端が上記第2の分岐部に接続され他端が第3の流量制御装置を介して上記第1の接続配管へ接続されたバイパス配管を備え、当該バイパス配管と、上記第2の接続配管と上記第1の流量制御装置とを接続する配管との間で熱交換を行う熱交換部を備え、上記第1の分岐部、第2の分岐部、第2の流量制御装置、第3の流量制御装置、第4の流量制御装置、熱交換部、及びバイパス配管から構成される中継機を、上記熱源機と上記複数台の室内機との間に介在させてなる空気調和装置において、上記熱源機側熱交換器の一つの熱交換器のガス側と上記圧縮機の吐出側とを第6の開閉弁を介して接続し、上記熱交換器の液側と上記アキュムレータの入口とを毛細管と第7の開閉弁を介して接続すると共に、上記圧縮機の吐出側の管内圧力を検知する圧力検知手段と、上記四方切換弁を介して上記熱源機側熱交換器と前記アキュムレータとが接続されている状態で、冷房主体運転時において、管内圧力が所定の圧力以下の場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを閉じ、管内圧力が所定の圧力を越える場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを開くように制御し、また暖房主体運転時において、管内圧力が所定の圧力以下の場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを閉じ、管内圧力が所定の圧力を越える場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を閉じて、かつ上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを開くように制御する制御回路とを備えたことを特徴とする空気調和装置。
  2. 圧縮機、四方切換弁、各々並列に接続され出入口には第4、第5の開閉弁を備えた複数の熱交換器よりなる熱源機側熱交換器、およびアキュムレータ等より成る1台の熱源機と、室内機側熱交換器、第1の流量制御装置、および室内送風機等から成る複数台の室内機とを、第1の接続配管および第2の接続配管を介して接続し、上記複数台の室内機の室内機側熱交換器の一方を上記第1の接続配管または第2の接続配管の室内機側の管端に設けられた気液分離器のガス側出口に切り換え可能に連接させる第1の開閉弁と第2の開閉弁とを備えた第1の分岐部と、上記複数台の室内機側熱交換器の他方を、上記第1の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続してなる第2の分岐部との間に第2の流量制御装置を介在させると共に上記第2の分岐部と上記第1の接続配管を第4の流量制御装置を介して接続し、一端が上記第2の分岐部に接続され他端が第3の流量制御装置を介して上記第1の接続配管へ接続されたバイパス配管を備え、当該バイパス配管と、上記第2の接続配管と上記第1の流量制御装置とを接続する配管との間で熱交換を行う熱交換部を備え、上記第1の分岐部、第2の分岐部、第2の流量制御装置、第3の流量制御装置、第4の流量制御装置、熱交換部、及びバイパス配管から構成される中継機を、上記熱源機と上記複数台の室内機との間に介在させてなる空気調和装置において、上記熱源機側熱交換器の一つの熱交換器のガス側と上記圧縮機の吐出側とを第6の開閉弁を介して接続し、上記熱交換器の液側と上記アキュムレータの入口とを毛細管と第7の開閉弁を介して接続すると共に、上記圧縮機の吐出側の温度を検知する温度検知手段と、上記四方切換弁を介して上記熱源機側熱交換器と上記アキュムレータとが接続されている状態で、冷房主体運転時において、吐出温度が所定の温度以下の場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを閉じ、吐出温度が所定の温度を越える場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを開くように制御し、また暖房主体運転時において、吐出温度が所定の温度以下の場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを閉じ、吐出温度が所定の温度を越える場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を閉じて、かつ上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを開くように制御する制御回路とを備えたことを特徴とする空気調和装置。
  3. 圧縮機、四方切換弁、各々並列に接続され出入口には第4、第5の開閉弁を備えた複数の熱交換器よりなる熱源機側熱交換器、およびアキュムレータ等より成る1台の熱源機と、室内機側熱交換器、第1の流量制御装置、および室内送風機等から成る複数台の室内機とを、第1の接続配管および第2の接続配管を介して接続し、上記複数台の室内機の室内機側熱交換器の一方を上記第1の接続配管または第2の接続配管の室内機側の管端に設けられた気液分離器のガス側出口に切り換え可能に連接させる第1の開閉弁と第2の開閉弁とを備えた第1の分岐部と、上記複数台の室内機側熱交換器の他方を、上記第1の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続してなる第2の分岐部との間に第2の流量制御装置を介在させると共に上記第2の分岐部と上記第1の接続配管を第4の流量制御装置を介して接続し、一端が上記第2の分岐部に接続され他端が第3の流量制御装置を介して上記第1の接続配管へ接続されたバイパス配管を備え、当該バイパス配管と、上記第2の接続配管と上記第1の流量制御装置とを接続する配管との間で熱交換を行う熱交換部を備え、上記第1の分岐部、第2の分岐部、第2の流量制御装置、第3の流量制御装置、第4の流量制御装置、熱交換部、及びバイパス配管から構成される中継機を、上記熱源機と上記複数台の室内機との間に介在させてなる空気調和装置において、上記熱源機側熱交換器の一つの熱交換器のガス側と上記圧縮機の吐出側とを第6の開閉弁を介して接続し、上記熱交換器の液側と上記アキュムレータの入口とを毛細管と第7の開閉弁を介して接続すると共に、上記アキュムレータの入口側の管内圧力を検知する圧力検知手段と、上記四方切換弁を介して上記熱源機側熱交換器と上記アキュムレータとが接続されている状態で、冷房主体運転時において、管内圧力が所定の圧力以下の場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを閉じ、管内圧力が所定の圧力を越える場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを開くように制御し、また暖房主体運転時において、管内圧力が所定の圧力以下の場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を開いたまま上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを閉じ、管内圧力が所定の圧力を越える場合には上記熱源機側熱交換器の上記第4、第5の開閉弁を閉じて、かつ上記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを開くように制御する制御回路とを備えたことを特徴とする空気調和装置。
  4. 圧縮機、四方切換弁、各々並列に接続され出入口には第4、第5の開閉弁を備えた複数の熱交換器よりなる熱源機側熱交換器、およびアキュムレータ等より成る1台の熱源機と、室内機側熱交換器、第1の流量制御装置、および室内送風機等から成る複数台の室内機とを、第1の接続配管および第2の接続配管を介して接続し、上記複数台の室内機の室内機側熱交換器の一方を上記第1の接続配管または第2の接続配管の室内機側の管端に設けられた気液分離器のガス側出口に切り換え可能に連接させる第1の開閉弁と第2の開閉弁とを備えた第1の分岐部と、上記複数台の室内機側熱交換器の他方を、上記第1の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続してなる第2の分岐部との間に第2の流量制御装置を介在させると共に上記第2の分岐部と上記第1の接続配管を第4の流量制御装置を介して接続し、一端が上記第2の分岐部に接続され他端が第3の流量制御装置を介して上記第1の接続配管へ接続されたバイパス配管を備え、当該バイパス配管と、上記第2の接続配管と上記第1の流量制御装置とを接続する配管との間で熱交換を行う熱交換部を備え、上記第1の分岐部、第2の分岐部、第2の流量制御装置、第3の流量制御装置、第4の流量制御装置、熱交換部、及びバイパス配管から構成される中継機を、上記熱源機と上記複数台の室内機との間に介在させてなる空気調和装置において、上記熱源機側熱交換器の一つの熱交換器のガス側と上記圧縮機の吐出側とを第6の開閉弁を介して接続し、上記熱交換器の液側と上記アキュムレータの入口とを毛細管と第7の開閉弁を介して接続し、上記熱源機側熱交換器の液側と上記アキュムレータの入口とを蒸発温度検知回路にて接続すると共に、該蒸発温度検知回路における蒸発温度を検知する温度検知手段と、蒸発温度が所定の温度以下の場合には前記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを閉じ、蒸発温度が所定の温度を越える場合には前記第6の開閉弁と第7の開閉弁とを開くように制御する制御回路とを備えたことを特徴とする空気調和装置。
JP13703892A 1992-05-28 1992-05-28 空気調和装置 Expired - Lifetime JP3635665B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13703892A JP3635665B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 空気調和装置
CA2097165A CA2097165A1 (en) 1992-05-28 1993-05-27 Air conditioner
DE69302225T DE69302225T2 (de) 1992-05-28 1993-05-27 Klimatisierungsvorrichtung
EP93304138A EP0575063B1 (en) 1992-05-28 1993-05-27 Air conditioner
ES93304138T ES2089728T3 (es) 1992-05-28 1993-05-27 Acondicionador de aire.
US08/067,973 US5347826A (en) 1992-05-28 1993-05-27 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13703892A JP3635665B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05322351A JPH05322351A (ja) 1993-12-07
JP3635665B2 true JP3635665B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=15189409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13703892A Expired - Lifetime JP3635665B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 空気調和装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5347826A (ja)
EP (1) EP0575063B1 (ja)
JP (1) JP3635665B2 (ja)
CA (1) CA2097165A1 (ja)
DE (1) DE69302225T2 (ja)
ES (1) ES2089728T3 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437804B1 (ko) * 2002-06-12 2004-06-30 엘지전자 주식회사 2배관식 냉난방 동시형 멀티공기조화기 및 그 운전방법
KR100447204B1 (ko) 2002-08-22 2004-09-04 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티공기조화기 및 그 제어방법
KR100459137B1 (ko) 2002-08-24 2004-12-03 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티공기조화기
JP4396521B2 (ja) * 2002-10-30 2010-01-13 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR100550566B1 (ko) * 2004-02-25 2006-02-10 엘지전자 주식회사 멀티형 히트 펌프의 제어 방법
JP4093275B2 (ja) * 2006-03-20 2008-06-04 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
KR101176482B1 (ko) * 2006-10-19 2012-08-22 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티 공기조화기
US8517087B2 (en) * 2007-02-20 2013-08-27 Bergstrom, Inc. Combined heating and air conditioning system for vehicles
CN101790669B (zh) * 2007-08-28 2012-08-08 三菱电机株式会社 空气调节装置
US8820106B2 (en) 2008-04-30 2014-09-02 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning apparatus
EP2413057B1 (en) * 2009-03-26 2017-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating/air-conditioning device comprising an information conveyance system
ES2699462T3 (es) * 2009-09-10 2019-02-11 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo acondicionador de aire
EP2515055B1 (en) * 2009-12-15 2018-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
EP2535651B1 (en) * 2010-02-10 2021-04-28 Mitsubishi Electric Corporation Building comprising an air conditioner
CN102844630B (zh) * 2010-04-05 2015-01-28 三菱电机株式会社 空调热水供给复合系统
CN101865555B (zh) * 2010-06-29 2012-10-03 广东志高空调有限公司 一种同时制冷和制热的一拖多空调
US9605885B2 (en) 2013-03-14 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning system including pressure control device and bypass valve
CN103712362B (zh) * 2013-12-19 2016-09-14 惠州市合之宝环境设备有限公司 一种低温多功能热泵空调机组
CN105874282B (zh) * 2013-12-25 2019-03-22 三菱电机株式会社 空调装置
GB2564363B (en) * 2016-05-31 2021-03-17 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus
CN113108428B (zh) * 2021-04-13 2023-03-17 广州市水电设备安装有限公司 一种多联机中央空调系统及其控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1595616A (en) * 1977-01-21 1981-08-12 Hitachi Ltd Air conditioning system
DE2857665A1 (de) * 1978-11-17 1980-12-04 H Goettinger A method for running a cooling-heating pump
JPH0799297B2 (ja) * 1986-06-25 1995-10-25 株式会社日立製作所 空気調和機
JPH0711366B2 (ja) * 1987-11-18 1995-02-08 三菱電機株式会社 空気調和装置
US4912937A (en) * 1988-04-25 1990-04-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus
JPH0743187B2 (ja) * 1988-10-28 1995-05-15 三菱電機株式会社 空気調和装置
US4912933A (en) * 1989-04-14 1990-04-03 Thermo King Corporation Transport refrigeration system having means for enhancing the capacity of a heating cycle
US5065588A (en) * 1989-08-17 1991-11-19 Hitachi, Ltd. Air-conditioner system
US4959971A (en) * 1989-09-29 1990-10-02 Hoshizaki Electric Co., Ltd. Refrigerant piping system for refrigeration equipment
JPH04151462A (ja) * 1990-10-12 1992-05-25 Toshiba Corp 空気調和機
JP3055163B2 (ja) * 1990-10-16 2000-06-26 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
US5237833A (en) * 1991-01-10 1993-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air-conditioning system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0575063A1 (en) 1993-12-22
US5347826A (en) 1994-09-20
DE69302225D1 (de) 1996-05-23
JPH05322351A (ja) 1993-12-07
CA2097165A1 (en) 1993-11-29
EP0575063B1 (en) 1996-04-17
DE69302225T2 (de) 1996-10-17
ES2089728T3 (es) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635665B2 (ja) 空気調和装置
AU2004267299B2 (en) Refrigeration system
JP7455211B2 (ja) 空気調和装置
WO2012042692A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4326829B2 (ja) 空気調和装置、空気調和装置の冷媒回路及び空気調和装置における冷媒回路の制御方法
JP2875507B2 (ja) 空気調和装置
JP3829340B2 (ja) 空気調和装置
JP2944507B2 (ja) 空気調和装置
JP3598997B2 (ja) 冷凍装置
JP2598550B2 (ja) 空気調和機
JP2718308B2 (ja) 空気調和装置
JP2718286B2 (ja) 空気調和装置
JP2727733B2 (ja) 空気調和機
JP2621687B2 (ja) 空気調和装置
JPH07117323B2 (ja) 空気調和装置
JPH0498053A (ja) 空気調和装置
JP3092212B2 (ja) 空気調和装置
JP2524382B2 (ja) 空気調和装置
JP2871166B2 (ja) 空気調和装置
JP2718287B2 (ja) 空気調和装置
JPH05322348A (ja) 空気調和装置
JPH04335968A (ja) 空気調和装置
JP3543750B2 (ja) 冷凍装置
JP3092214B2 (ja) 空気調和装置
JPH02110266A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8