JP4326829B2 - 空気調和装置、空気調和装置の冷媒回路及び空気調和装置における冷媒回路の制御方法 - Google Patents
空気調和装置、空気調和装置の冷媒回路及び空気調和装置における冷媒回路の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4326829B2 JP4326829B2 JP2003115213A JP2003115213A JP4326829B2 JP 4326829 B2 JP4326829 B2 JP 4326829B2 JP 2003115213 A JP2003115213 A JP 2003115213A JP 2003115213 A JP2003115213 A JP 2003115213A JP 4326829 B2 JP4326829 B2 JP 4326829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat storage
- storage tank
- heat
- refrigerant
- detection means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、除湿又は湿度コントロールを目的とする空気調和装置において、その冷媒回路内に備えた蓄熱槽の蓄冷エネルギーを使用して除湿能力が低下する場合の運転を補助し、常に安定した除湿能力を確保することが可能な空気調和装置、空気調和装置の冷媒回路及び冷媒回路制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、特許文献1に記載された従来の温湿度調整可能な空気調和装置は、圧縮機、室内熱交換器、第1流量制御弁、室外熱交換器、四方弁を備えた空気調和機において、前記室内熱交換器を分割しその間に第2流量制御弁を設けるとともに、第1流量制御弁と室内熱交換器又は室外熱交換器との間に気液分離容器を有し、気液分離容器からのガスバイパス回路が圧縮機吸入に接続されていて、このガスバイパス回路上に第3流量制御弁を備えた冷媒回路を有するものである。
【0003】
また、例えば、特許文献2に記載された従来の蓄熱式空気調和装置は、圧縮機、切換弁、室外側熱交換器、第1の絞り装置、第2の絞り装置、室内側熱交換器及び上記切換弁を順次接続して形成された冷媒循環回路と、上記圧縮機、上記切換弁、上記室外側熱交換器、上記第1の絞り装置、一端が上記第1の絞り装置と第2の絞り装置との間に接続され、他端が上記室内側熱交換器と上記切換弁との間に接続された第3の絞り装置、蓄冷熱用熱交換器、第3のバルブを有した直列回路と上記切換弁を順次接続して形成された蓄冷熱用回路と、上記蓄冷熱用熱交換器を収容する蓄熱槽、上記蓄熱槽に収納された蓄熱媒体、及び一端が上記圧縮機吸入側に接続され、他端が蓄冷熱用熱交換器と上記第3のバルブとの間に接続された冷媒ポンプ、第6のバルブを有した直列回路、上記蓄冷熱用熱交換器、上記第3の絞り装置、第2の絞り装置、上記室内側熱交換器及び上記切換弁を順次接続して形成された放冷回路と室外側熱交換器出口冷媒過冷却度検出手段を有し、蓄冷時の上記室外側熱交換器出口冷媒過冷却度の検出値によって上記第3の絞り装置の開度を変更する調節手段を備えたものである。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−89988号公報(請求項1、図1)
【特許文献2】
特開平09−138025号公報(請求項1、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の技術では、上記特許文献1の空気調和装置の場合は、蓄熱槽を備えていないため、特に外気が高い場合に、空気調和装置の最大除湿能力を超えて温湿度をコントロールすることができなかった。また、上記特許文献2の空気調和装置の場合は、備えている蓄熱槽の蓄冷エネルギーを温湿度コントロールに利用することができなかった。
【0006】
本発明は、このような除湿や温湿度コントロールを目的とした空気調和装置において、安定した除湿能力や温湿度調整能力を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、四方切換弁、熱源機側熱交換部を有する熱源機と、室内側熱交換器、流量制御装置及び湿度検出手段を有する室内機と、蓄熱槽熱交換器、流量制御装置及び蓄熱材の温度検出手段を有する蓄熱槽とを備え、
この温度検出手段及び湿度検出手段の検出値により、蓄熱槽の運転を蒸発器又は凝縮器又は運転停止として決定する制御を行うものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態の一例を示す空気調和装置の冷媒回路図である。また、図2から図5は図1の空気調和装置の運転時の動作状態を示したもので、図2は蓄冷利用調湿運転の冷房主体(冷房又は蓄冷運転容量が暖房(再熱)又は蓄熱運転容量より大きい場合)、図3は蓄冷及び調湿同時運転の冷房主体、図4は蓄冷利用調湿運転の暖房主体(暖房又は蓄熱運転容量が冷房又は蓄冷運転容量より大きい場合)、図5は蓄冷及び調湿同時運転の暖房主体運転の動作状態図である。なお、この実施の形態では、熱源機1台に標準室内機1台、再熱器1台、蓄熱槽1台を接続した場合について説明するが、2台以上の標準室内機、再熱器、蓄熱槽を接続した場合も同様である。また、上記運転の他に標準室内機、再熱器、蓄熱槽のいずれか、もしくはその内の2つを使用しない運転があるが、上記図を使用して説明する。また、標準室内機というのは、再熱器を有しない室内機のことであるが、以下においては特に断らない限り「室内機」と記す。
【0009】
この実施の形態の空気調和装置は、図1に示すように、熱源機Aと、室内機B、再熱器C、蓄熱槽Dとが中継機Eを介して冷媒回路にて接続される構成となっている。そして、室内機B、再熱器C、蓄熱槽Dは、それぞれ並列に接続されており、再熱器Cは室内機B内に組み込まれて標準室内機と一体的な構成となっている。以下、熱源機A、室内機B、再熱器C、蓄熱槽D、中継機Eの各構成を詳しく説明する。
【0010】
熱源機Aは、容量可変な圧縮機1、熱源機Aの冷媒流通方向を切り換える四方切換弁2、熱源機側熱交換部3、アキュムレータ4、及び熱源機側の冷媒流通方向を制限もしくは変更する熱源機側流路切換装置40を備えている。熱源機Aの四方切換弁2と上記中継機Eとは太い配管である第1の接続配管6で接続されており、熱源機Aの熱源機側熱交換部3と中継機Eとは第1の接続配管6より細い配管の第2の接続配管7で接続されている。また、熱源機Aの圧縮機1の吐出側は第1の圧力検出手段51を有する冷媒配管17で四方切換弁2と接続されており、圧縮機1の吸入側は第4の圧力検出手段54を有する冷媒配管18でアキュムレータ4を介して四方切換弁2と接続されている。
【0011】
上記四方切換弁2と中継機Eとを接続する第2の接続配管7の途中に設けられる熱源機側熱交換部3は、互いに並列に接続された第1の熱源機側熱交換器31、第2の熱源機側熱交換器32、熱源機側バイパス路33、及び第1の熱源機側熱交換器31の上記四方切換弁2と接続する側の一端に設けられた第1の電磁開閉弁34、上記第1の熱源機側熱交換器31の他端に設けられた第2の電磁開閉弁35、上記第2の熱源機側熱交換器32の上記四方切換弁2と接続する側の一端に設けられた第3の電磁開閉弁36、上記第2の熱源機側熱交換器32の他端に設けられた第4の電磁開閉弁37、熱源機側バイパス路33の途中に設けられた第5の電磁開閉弁38、並びにこの熱源機側熱交換部3に空気を送風するための送風量可変の熱源機側送風機39によって構成されている。
【0012】
上記熱源機側流路切換装置40は、上記四方切換弁2と中継機Eとの間を接続する第1の接続配管6に設けられた第2の逆止弁42、上記熱源機側熱交換部3と中継機Eとの間を接続する第2の接続配管7に設けられた第1の逆止弁41を有するとともに、これらの第1、第2の逆止弁41、42を間にして第1の接続配管6と第2の接続配管7とを交叉状に接続する冷媒配管45、46にそれぞれ設けられた第3の逆止弁43、第4の逆止弁44を有する。そしてさらに、第1の逆止弁41は熱源機側熱交換部3から中継機Eへ向かう方向へのみ冷媒流通を許容する向きに取り付けられており、第2の逆止弁42は中継機Eから四方切換弁2へ向かう方向へのみ冷媒流通を許容する向きに取り付けられている。また、第3の逆止弁43は四方切換弁2から第2の接続配管7へ向かう方向へのみ冷媒流通を許容する向きに取り付けられており、第4の逆止弁44は第1の接続配管6から熱源機側熱交換部3へ向かう方向へのみ冷媒流通を許容する向きに取り付けられている。
以上に述べた各構成要素により上記熱源機Aは構成されている。
【0013】
室内機Bは室内側熱交換器5Bを有し、室内側熱交換器5Bには中継機Eの第1の分岐部9及び第2の分岐部10にそれぞれ接続される第1の接続配管6B、第2の接続配管7Bが接続されている。第1の接続配管6B、第2の接続配管7Bはそれぞれ上記第1の接続配管6、第2の接続配管7に対応する管径を有する冷媒配管である。さらに、第2の接続配管7Bには室内側熱交換器5Bの冷媒流量を制御する第1の流量制御装置11Bが設けられ、また冷媒温度を検出するために、室内側熱交換器5Bの両端すなわち第1の接続配管6B側に第1の温度検出手段12Bが、第2の接続配管7B側に第2の温度検出手段13Bが設けられている。
【0014】
同様に、再熱器Cに設けられた再熱器側熱交換器5Cには中継機Eの第1の分岐部9及び第2の分岐部10にそれぞれ接続される第1の接続配管6C、第2の接続配管7Cが接続されている。第1の接続配管6C、第2の接続配管7Cはそれぞれ上記第1の接続配管6、第2の接続配管7に対応する管径を有する冷媒配管である。さらに、第2の接続配管7Cには再熱器側熱交換器5Cの冷媒流量を制御する第1の流量制御装置11Cが設けられ、また冷媒の入口及び出口温度を検出するために、再熱器側熱交換器5Cの両端すなわち第1の接続配管6C側に第1の温度検出手段12Cが、第2の接続配管7C側に第2の温度検出手段13Cが設けられている。
また、室内機Bには室内側熱交換器5B及び再熱器側熱交換器5Cに空気を送風する室内機ファン14が内蔵されている。この室内機ファン14の空気吸い込み側には吸い込み空気の温度及び湿度を検出する第3の温度検出手段15と湿度検出手段16が設けられている。なお、第3の温度検出手段15及び湿度検出手段16は空気吹き出し側に設けてもよい。
【0015】
蓄熱槽Dに設けられた蓄熱槽熱交換器5Dには、上記と同様に、中継機Eの第1の分岐部9及び第2の分岐部10にそれぞれ接続される第1の接続配管6D、第2の接続配管7Dが接続されている。第1の接続配管6D、第2の接続配管7Dはそれぞれ上記第1の接続配管6、第2の接続配管7に対応する管径を有する冷媒配管である。さらに、第2の接続配管7Dには蓄熱槽熱交換器5Dの冷媒流量を制御する第1の流量制御装置11Dが設けられ、また冷媒の入口及び出口温度を検出するために、蓄熱槽熱交換器5Dの両端すなわち第1の接続配管6D側に第1の温度検出手段12Dが、第2の接続配管7D側に第2の温度検出手段13Dが設けられている。
また、蓄熱槽Dには、例えば水である蓄熱材20が封入されており、この蓄熱材20の温度を検出する第4の温度検出手段21が蓄熱槽Dに設けられている。
以上のように、室内機B、再熱器C、及び蓄熱槽Dは構成されている。
【0016】
上記熱源機Aと、互いに並列に接続される室内機B、再熱器C、蓄熱槽Dとを接続する中継機Eは上記第1の分岐部9、第2の分岐部10、及び第2の接続配管7の途中に設けられた気液分離装置22を有する。
第1の分岐部9は、第1の接続配管6及び気液分離装置22の気相部に接続される冷媒配管23の分岐部において、三方切換弁8B、8C、8Dを介して、第1の接続配管6と、気液分離装置22の冷媒配管23と、上記室内機側の第1の接続配管6B、再熱器側の第1の接続配管6C、蓄熱槽側の第1の接続配管6Dとがそれぞれ対応するように相互に接続されている。このとき、三方切換弁8B、8C、8Dの第1口8Ba、8Ca、8Daに上記冷媒配管23を接続し、三方切換弁8B、8C、8Dの第2口8Bb、8Cb、8Dbに第1の接続配管6を接続し、三方切換弁8B、8C、8Dの第3口8Bc、8Cc、8Dcに上記室内機側、再熱器側、蓄熱槽側の第1の接続配管6B、6C、6Dを接続している。
【0017】
一方、気液分離装置22の液相部に接続される冷媒配管24(第2の接続配管7)は第2の分岐部10に接続されている。この第2の分岐部10において、冷媒配管24はループ状に形成され、冷媒配管24の終端は最終的に第1の接続配管6に分岐状に接続されている。そして、気液分離装置22の液状冷媒の出側において冷媒配管24の部分間で第1の熱交換部25を構成している。また、冷媒配管24には、気液分離装置22と第2の分岐部10との間において、例えば電気式膨張弁からなる開閉自在な第2の流量制御装置26が設けられ、その第2の流量制御装置26の前後に第2の圧力検出手段52、第3の圧力検出手段53が設けられている。
【0018】
さらに、第2の分岐部10において、上記室内機側、再熱器側、蓄熱槽側の第2の接続配管7B、7C、7Dが冷媒配管24に分岐状に接続されており、第2の接続配管7B、7C、7Dの合流部と冷媒配管24との間で第2の熱交換部27Aを構成し、さらに各第2の接続配管7B、7C、7Dと冷媒配管24のループ部における各分岐配管との間でそれぞれ第3の熱交換部27B、27C、27Dを構成している。
なお、上記の第1の熱交換部25、第2の熱交換部27A、及び第3の熱交換部27B、27C、27Dは、対応する配管部分にフィン等を設けることにより、それぞれの配管内を流れる冷媒間で効率よく熱交換を行うことができる。
【0019】
冷媒配管24のループ部は第1のバイパス配管28となっており、この第1のバイパス配管28に例えば電気式膨張弁からなる開閉自在な第3の流量制御装置29が設けられている。そして、上記第2の熱交換部27Aは第3の流量制御装置29より上流側に設けられ、第3の熱交換部27B、27C、27Dは第3の流量制御装置29より下流側に設けられている。
【0020】
また、上記気液分離装置22のガス状冷媒を導く冷媒配管23と並列に第2のバイパス配管50が設けられ、この第2のバイパス配管50には例えば電気式膨張弁からなる開閉自在な第4の流量制御装置30が設けられている。
この中継機Eは以上のように構成されている。
【0021】
次に、以上のように構成された本実施の形態における空気調和装置の動作を説明する。
まず、図2を用いて冷房主体の蓄冷利用調湿運転(冷房(除湿)又は蓄冷運転容量が暖房(再熱)又は蓄熱運転容量より大きい時の運転)の運転動作について説明する。すなわち、同図に実線の矢印で示すように、圧縮機1より吐出された冷媒ガスは、四方切換弁2を経て熱源機側熱交換部3に流入し、ここで送風量可変の熱源機側送風機39によって送風される空気と熱交換して二相の高温高圧状態となる。ここで、室内機Bの蒸発温度及び再熱器Cと蓄熱槽Dの凝縮温度が予め定められた目標温度になるように容量可変な圧縮機1の容量及び熱源機側送風機39の送風量を調節し、かつ第1及び第2の熱源機側熱交換器31、32の両端の第1、第2、第3、第4の電磁開閉弁34、35、36、37を開閉して伝熱面積を調整し、さらに熱源機側バイパス路33の電磁開閉弁38を開閉して第1及び第2の熱源機側熱交換器31、32を流通する冷媒流量を調整することにより、熱源機側熱交換部3で任意量の熱交換量が得られ、また、室内機Bでは目標とする除湿及び/又は冷却能力、再熱器C及び蓄熱槽Dでは目標とする加熱能力を得ることができる(ただし、加熱能力が除湿及び/又は冷却能力を上回るようにする場合は後述の暖房主体の蓄冷利用調湿運転に切換わる)。
【0022】
その後、この二相の高温高圧状態の冷媒は、第1の逆止弁41、第2の接続配管7を経て、中継機Eの気液分離装置22へ送られる。そして、ここで、ガス状態冷媒と液状態冷媒に分離され、分離されたガス状冷媒は、冷媒配管23を通って第1の分岐部9に入り、さらに第1の分岐部9の配管接続構成をなす三方切換弁8C又は8D、再熱器・蓄熱槽側の第1の接続配管6C又は6Dの順に通り、加熱しようとする再熱器C、蓄熱槽Dに流入し、再熱器側熱交換器5Cでは室内機ファン14によって送風される室内空気と熱交換して凝縮液化され、後述するように室内側熱交換器5Bで冷却された空気を暖めて、第3の温度検出手段15及び湿度検出手段16により室内空気の温湿度を調節し、蓄熱槽熱交換器5Dでは蓄熱槽Dの蓄熱材20により冷却され凝縮液化される。そして、この凝縮液化した冷媒は、再熱器側熱交換器5C又は蓄熱槽熱交換器5Dの出口サブクール量(過冷却度)により制御される第1の流量制御装置11C又は11Dを通り、少し減圧されて第2の分岐部10に流入し合流する。そして、合流した冷媒の一部は、室内機側の第2の接続配管7Bを通り、室内側熱交換器5Bの出口スーパーヒート量(過熱度)により制御される第1の流量制御装置11Bに入り減圧された後に、冷房しようとする室内機Bの室内側熱交換器5Bに入り室内空気と熱交換して蒸発し、ガス状態となって室内の空気を除湿及び冷却し、その後第1の分岐部9の三方切換弁8Bを介して第1の接続配管6に流入する。なお、室内機Bで除湿・冷却された室内空気は前述のように再熱器Dで暖められて、室内空気の温湿度が調整される。
【0023】
一方、気液分離装置22で分離された液状冷媒は、第2の接続配管7である冷媒配管24を通り、第2の圧力検出手段52の検出圧力、第3の圧力検出手段53の検出圧力の圧力差が所定範囲となるように制御される第2の流量制御装置26を通って第2の分岐部10に流入し、ここで暖房・加熱しようとする再熱器C及び蓄熱槽Dを通った冷媒と合流する。そして、この合流した液状冷媒の一部は、上述したように室内機側の第2の接続配管7Bを通り、室内機Bに流入する。そして、室内機Bに流入した冷媒は、上述のとおり室内側熱交換器Bの出口スーパーヒート量により制御される第1の流量制御装置11Bにより低圧まで減圧されて室内空気と熱交換して蒸発ガス化され、さらにこのガス状態となった冷媒は、室内側の第1の接続配管6B、三方切換弁8B、第1の分岐部9を通り、第1の接続配管6、第2の逆止弁42、熱源機Eの四方切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される循環サイクルを構成し、冷房主体の蓄冷利用調湿運転を行う。
また、このとき、室内機Bに接続された三方切換弁8Bの第1口8Baは閉路、第2口8Bb及び第3口8Bcは開路されており、再熱器C及び蓄熱槽Dの第2口8Cb、8Dbは閉路、第1口8Ca、8Da及び第3口8Cc、8Dcは開路されている。また、第4の流量制御装置30は閉止されている。また、冷媒はこのとき、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が高圧のため必然的に熱源機側流路切換装置40の第1の逆止弁41、第2の逆止弁42へ流入する。
【0024】
また、このサイクルのとき、第2の分岐部10において合流した液冷媒の他の部分は、第2の分岐部10において、室内機・再熱器・蓄熱槽側の第2の接続配管7B、7C、7Dの合流部から第1のバイパス配管28へ入り、第3の流量制御装置29で低圧まで減圧されて第3の熱交換部27B、27C、27Dで室内機・再熱器・蓄熱槽側の第2の接続配管7B、7C、7Dの部分と第2の分岐部10の分岐状に配管構成された冷媒配管24の分岐配管の部分との間で熱交換し、ついで第2の熱交換部27Aで室内機・再熱器・蓄熱槽側の第2の接続配管7B、7C、7Dの合流部とその合流部に相対する第2の分岐部10の冷媒配管24の部分との間で熱交換し、さらに第1の熱交換部25で冷媒が第2の流量制御装置26に流入する冷媒配管24の部分と第2の分岐部10のループ部を巡って第1の接続配管6へ流れる冷媒配管24の部分との間で熱交換を行って蒸発し、この蒸発した冷媒は、上記室内機Bを流通して室内側の第1の接続配管6B、三方切換弁8B、第1の分岐部9を経由した冷媒と合流して第1の接続配管6、第2の逆止弁42へ入り、さらに熱源機Eの四方切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。
一方、再熱器C及び蓄熱槽Dから第2の分岐部10へ流入する冷媒は、第1の熱交換部25、第2の熱交換部27A、第3の熱交換部27B、27C、27Dで熱交換し冷却されてサブクールを充分につけられた後、除湿・冷却しようとしている室内機Bへ流入する。
【0025】
また、上記図2において、室内機Bに接続された三方切換弁8Bの第1口8Ba、第2口8Bb及び第3口8Bcが閉路されて室内機Bに冷媒が流れない場合は、冷房主体の蓄熱及び暖房同時運転時の運転動作となる。
【0026】
また、上記図2において、再熱器Cに接続された三方切換弁8Cの第1口8Ca、第2口8Cb及び第3口8Ccが閉路されて再熱器Cに冷媒が流れない場合は、冷房主体の蓄冷利用冷房運転時の運転動作となる。
【0027】
また、上記図2において、蓄熱槽Dに接続された三方切換弁8Dの第1口8Da、第2口8Db及び第3口8Dcが閉路されて蓄熱槽Dに冷媒が流れない場合は、冷房主体の通常調湿運転時の運転動作となる。
【0028】
また、上記図2において、再熱器C及び蓄熱槽Dに接続された三方切換弁8C及び8Dの第1口8Ca、8Da、第2口8Cb、8Db及び第3口8Cc、8Dcが閉路されて再熱器C及び蓄熱槽Dに冷媒が流れない場合は、通常の冷房運転時の運転動作となる。
【0029】
また、上記図2において、蓄熱槽Dに接続された三方切換弁8Dの第1口8Daが閉路され、第2口8Db及び第3口8Dcが開路されることで、図3に実線の矢印で示すように冷媒が流れるので、蓄熱槽Dは蒸発器となり、冷房主体の蓄冷及び調湿同時運転時の運転動作となる。なお、この場合の蓄熱槽Dでの冷媒の動作は、第2の分岐部10に流入した液冷媒の一部が蓄熱槽側の第2の接続配管7Dを通り、蓄熱槽熱交換器5Dの出口スーパーヒート量(過熱度)により制御される第1の流量制御装置11Dにより低圧まで減圧されて蓄熱材20と熱交換して蒸発ガス化され、更にこのガス状態となった冷媒は、蓄熱槽側の第1の接続配管6D、三方切換弁8D、第1の分岐部9を通る。
【0030】
また、上記図3において、室内機Bに接続された三方切換弁8Bの第1口8Ba、第2口8Bb及び第3口8Bcが閉路されて室内機Bに冷媒が流れない場合は、冷房主体の蓄冷及び暖房同時運転時の運転動作となる。
【0031】
また、上記図3において、再熱器Cに接続された三方切換弁8Cの第1口8Ca、第2口8Cb及び第3口8Ccが閉路されて再熱器Cに冷媒が流れない場合は、冷房主体の蓄冷及び冷房同時運転時の運転動作となる。
【0032】
また、上記図3において、室内機B及び再熱器Cに接続された三方切換弁8B及び8Cの第1口8Ba、8Ca、第2口8Bb、8Cb及び第3口8Bc、8Ccが閉路されて室内機B及び再熱器Cに冷媒が流れない場合は、蓄冷運転時の運転動作となる。
【0033】
次に、図4を用いて暖房主体の蓄冷利用調湿運転(暖房(再熱)又は蓄熱運転容量が冷房(除湿)又は蓄冷運転容量より大きい時の運転)の場合について説明する。この場合、熱源機Eの四方切換弁2は、圧縮機1の冷媒吐出側の冷媒配管17が第1の接続配管6と接続するように、圧縮機1の冷媒吸入側の冷媒配管18が第2の接続配管7と接続するように切り換えられる。また、再熱器C又は蓄熱槽Dに接続された三方切換弁8C及び8Dの第2口8Cb、8Dbは閉路、第1口8Ca、8Da及び第3口8Cc、8Dcは開路されており、室内機Bに接続された三方切換弁8Bの第1口8Baは閉路、第2口8Bb及び第3口8Bcは開路されている。また、第2の流量制御装置26は閉止されている。
【0034】
冷媒の流れは以下のようになる。図4に実線の矢印で示すように、圧縮機1より吐出された高温高圧の冷媒ガスは、四方切換弁2、第3の逆止弁43、第2の接続配管7を通して中継機Eへ送られ、さらに気液分離装置22を通り、冷媒配管23を通り、第1の分岐部9、三方切換弁8C又は8D、再熱器側の第1の接続配管6C又は蓄熱槽側の第1の接続配管6Dの順に通り、暖房・加熱しようとする再熱器C、蓄熱槽Dに流入し、再熱器側熱交換器5Cで室内空気と、蓄熱槽熱交換器5Dで蓄熱材20とそれぞれ熱交換して凝縮液化され、再熱器側熱交換器5Cでは後述するように室内側熱交換器5Bで冷却された空気を、蓄熱槽熱交換器5Dでは蓄熱材20を暖めて、第3の温度検出手段15及び湿度検出手段16により室内空気の温度及び湿度を調節する。そして、この凝縮液化した冷媒は、再熱器側熱交換器5C又は蓄熱槽熱交換器5Dの出口サブクール量(過冷却度)により制御される第1の流量制御装置11C又は11Dを通り少し減圧されて再熱器側・蓄熱槽側の第2の接続配管7C又は7Dを通って第2の分岐部10に流入し合流する。そして、第2の分岐部10において合流する液状冷媒は、3方向に分岐して流れる。そのひとつは室内機側の第2の接続配管7Bを通って室内機Bへ流れるものであり、他の二つは第2の分岐部10のループ部を巡って冷媒配管24を通り、第1の接続配管6へ流れるものと、第2の分岐部10の合流部から第2のバイパス配管50を通り、第1の接続配管6へ流れるものである。
【0035】
第1の冷媒流れのルートでは、合流した液状冷媒の一部が、室内機側の第2の接続配管7Bを通り冷房しようとする室内機Bに入る。すなわち、この冷媒は室内側熱交換器5Bの出口のスーパーヒート量(過熱度)により制御される第1の流量制御装置11Bに入り減圧された後に、室内側熱交換器5Bに入って室内空気と熱交換して蒸発しガス状態となって室内の空気を除湿及び冷却し、三方切換弁8Bを介して第1の接続配管6に流入する。なお、室内機Bで除湿・冷却された室内空気は前述のように再熱器Cで暖められて、室内空気の温湿度が調整される。
【0036】
第2の冷媒流れのルートでは、合流した液状冷媒の一部が、室内機・再熱器・蓄熱槽側の第2の接続配管7B、7C、7Dの合流部から第1のバイパス配管28へ入り、第3の流量制御装置29で低圧まで減圧されて第3の熱交換部27B、27C、27Dで室内機・再熱器・蓄熱槽側の第2の接続配管7B、7C、7Dの部分と第2の分岐部10の分岐状に配管構成された冷媒配管24の分岐配管の部分との間で熱交換し、ついで第2の熱交換部27Aで室内機・再熱器・蓄熱槽側の第2の接続配管7B、7C、7Dの合流部とその合流部に相対する第2の分岐部10の冷媒配管24の部分との間で熱交換して蒸発し、この蒸発した冷媒は、第1の分岐部9の近傍において、上記室内機Bを流通して室内側の第1の接続配管6B、三方切換弁8B、第1の分岐部9を経由した冷媒と合流して第1の接続配管6に流入する。
【0037】
第3の冷媒流れのルートでは、合流した液状冷媒の他の部分が、第2の圧力検出手段52の検出圧力(ここでは気液分離装置22の冷媒圧力)、第3の圧力検出手段53の検出圧力(ここでは冷媒配管24の冷媒圧力)の圧力差が所定範囲となるように制御される第4の流量制御装置26で低圧まで減圧されて第2のバイパス配管50を通り、第1の接続配管6に流入する。
【0038】
以上の3つのルートを経由した冷媒は太い第1の接続配管6で合流し、ついで熱源機Aの流路切換装置40における冷媒配管46の第4の逆止弁44、熱源機側熱交換部3の順に流入し、ここで送風量可変の熱源機側送風機39によって送風される空気と熱交換して蒸発しガス状態となる。ここで、室内機Bの蒸発温度及び再熱器Cと蓄熱槽Dの凝縮温度が予め定められた目標温度になるように容量可変な圧縮機1の容量及び熱源機側送風機39の送風量を調節し、かつ第1及び第2の熱源機側熱交換器31、32の両端の第1、第2、第3、第4の電磁弁34、35、36、37を開閉して伝熱面積を調整し、かつ熱源機側バイパス路33の電磁開閉弁38を開閉して第1及び第2の熱源機側熱交換器31、32を流通する冷媒流量を調整することにより熱源機側熱交換部3で任意量の熱交換量が得られ、また、室内機Bでは目標とする除湿及び/又は冷却能力、再熱器C及び蓄熱槽Dでは目標とする加熱能力を得ることができる(ただし、除湿及び/又は冷却能力が加熱能力を上回るようにする場合は前述の冷房主体の蓄冷利用調湿運転に切換わる)。そして、冷媒は、熱源機の四方切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される循環サイクルを構成し、暖房主体の蓄冷利用調湿運転を行う。
【0039】
また、冷媒はこのとき、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が高圧のため必然的に熱源機側流路切換装置40の第3の逆止弁43、第4の逆止弁44へ流通する。
一方、このサイクルのとき、再熱器C及び蓄熱槽Dから第2の分岐部10へ流入する冷媒は、第2の熱交換部27A、第3の熱交換部27B、27C、27Dで熱交換し冷却されサブクールを充分つけられた後、室内空気を除湿・冷却しようとしている室内機Bへ流入する。
【0040】
また、上記図4において、室内機Bに接続された三方切換弁8Bの第1口8Ba、第2口8Bb及び第3口8Bcが閉路されて室内機Bに冷媒が流れない場合は、暖房主体の蓄熱及び暖房同時運転時の運転動作となる。
【0041】
また、上記図4において、再熱器Cに接続された三方切換弁8Cの第1口8Ca、第2口8Cb及び第3口8Ccが閉路されて再熱器Cに冷媒が流れない場合は、暖房主体の蓄冷利用冷房運転時の運転動作となる。
【0042】
また、上記図4において、蓄熱槽Dに接続された三方切換弁8Dの第1口8Da、第2口8Db及び第3口8Dcが閉路されて蓄熱槽Dに冷媒が流れない場合は、暖房主体の通常調湿運転時の運転動作となる。
【0043】
また、上記図4において、室内機B及び蓄熱槽Dに接続された三方切換弁8B及び8Dの第1口8Ba、8Da、第2口8Bb、8Db及び第3口8Bc、8Dcが閉路されて室内機B及び蓄熱槽Dに冷媒が流れない場合は、通常の暖房運転時の運転動作となる。
【0044】
また、上記図4において、室内機B及び再熱器Cに接続された三方切換弁8B及び8Cの第1口8Ba、8Ca、第2口8Bb、8Cb及び第3口8Bc、8Ccが閉路されて室内機B及び再熱器Cに冷媒が流れない場合は、蓄熱運転時の運転動作となる。
【0045】
また、上記図4において、蓄熱槽Dに接続された三方切換弁8Dの第1口8Daが閉路され、第2口8Db及び第3口8Dcが開路されることで、図5に実線の矢印で示すように冷媒が流れるので、蓄熱槽Dが蒸発器となり、暖房主体の蓄冷及び調湿同時運転の運転動作となる。
なお、この場合の蓄熱槽Dでの冷媒の動作は、第2の分岐部9に流入した液冷媒の一部が蓄熱槽側の第2の配管7Dを通り、蓄熱槽熱交換器5Dの出口スーパーヒート量(過熱度)により制御される第1の流量制御装置11Dにより低圧まで減圧されて蓄熱材20と熱交換して蒸発ガス化され、更にこのガス状態となった冷媒は、蓄熱槽側の第1の接続配管6D、三方切換弁8D、第1の分岐部9を通る。
【0046】
また、上記図5において、室内機Bに接続された三方切換弁8Bの第1口8Ba、第2口8Bb及び第3口8Bcが閉路されて室内機Bに冷媒が流れない場合は、暖房主体の蓄冷及び暖房同時運転時の運転動作となる。
【0047】
以上のように、この実施の形態の空気調和装置及びその冷媒回路は、圧縮機1、四方切換弁2、熱源機側熱交換部3を有する熱源機Aと、室内側熱交換器5B、第1の流量制御装置11B及び湿度検出手段16を有する室内機Bと、蓄熱槽熱交換器5D及び第1の流量制御装置11Dを有する蓄熱槽Dとを備えた空気調和装置であるので、部屋の湿度が高く、特に高外気時に蓄熱槽Dを凝縮器として蓄冷利用することで、湿度検出手段16による湿度コントロールのもとで安定した除湿能力が得られ、かつ快適な室内空間を形成することが可能である。
【0048】
また、再熱器側熱交換器5C及び第1の流量制御装置11Cを有する再熱器Cを備えた空気調和装置であるので、蓄熱槽Dを凝縮器として蓄冷利用することで、湿度検出手段16による湿度コントロールのもとで安定した除湿能力が得られ、かつ再熱器Cにより室内空気を適温に暖めることができるため、温度及び湿度のコントロールが可能で、より快適な室内空間を形成することが可能である。
【0049】
また、この空気調和装置においては、上記の湿度検出手段16の代わりに蒸発温度検出手段すなわち第2の温度検出手段13Bを室内機Bに設けているので、蓄熱槽Dを凝縮器として蓄冷利用することで、安定した除湿能力及び温度と湿度のコントロールが可能である。
【0050】
また、この空気調和装置においては、湿度検出手段16の代わりに蒸発温度検出手段(第2の温度検出手段13B)を備え、蒸発温度検出値がある値以下になった場合に蓄熱槽Dの第1の流量制御装置11Dの開度を開く制御を行っているので、特に高温多湿下の場合、蓄熱槽Dを凝縮器として蓄冷利用することで、室内機Bにおいて不足した除湿能力を補うことができ、よって、湿度コントロールすることが可能となる。
【0051】
また、この空気調和装置においては、湿度検出手段16の検出値がある一定の値以下になった場合に蓄熱槽Dの第1の流量制御装置11Dの開度を開く制御を行っているので、上記と同様の効果がある。すなわち、特に高温多湿下の場合、蓄熱槽Dを凝縮器として蓄冷利用することで、室内機Bにおいて不足した除湿能力を補うことができ、よって、湿度コントロールすることが可能となる。
【0052】
また、この空気調和装置においては、蓄熱槽Dに封入された蓄熱材20の温度検出手段21を備え、この温度検出手段21及び湿度検出手段16の検出値により、蓄熱槽Dの運転を蒸発器又は凝縮器又は運転停止として決定する制御を行っているので、常に蓄熱槽の蓄冷量を管理しながら蓄熱槽を凝縮器として蓄冷利用することで、終日通して不足した除湿能力を補い、湿度コントロールすることが可能である。
【0053】
また、この空気調和装置においては、湿度検出手段16の代わりに蒸発温度検出手段(第2の温度検出手段13B)を備え、また蓄熱槽Dに封入された蓄熱材20の温度検出手段21を備え、この温度検出手段及び蒸発温度検出手段の検出値により、蓄熱槽の運転を蒸発器又は凝縮器又は運転停止として決定する制御を行っているので、上記と同様、常に蓄熱槽の蓄冷量を管理しながら蓄熱槽を凝縮器として蓄冷利用することで、終日通して不足した除湿能力を補い、湿度コントロールすることが可能であるという効果がある。
【0054】
また、この空気調和装置の冷媒回路は、圧縮機1、四方切換弁2、熱源機側熱交換部3、室内側熱交換器5B及び第1の流量制御装置11B、蓄熱槽熱交換器5D及び第1の流量制御装置11Dを有し、室内側熱交換器5Bと蓄熱槽熱交換器5Dとを、第1の分岐部9の三方切換弁8C、8D及び第2の分岐部10を介して、並列に接続したものであるので、蓄熱槽Dを凝縮器として運転することで、高温多湿下の場合でも、過不足のない常に安定した蓄冷量を確保することができ、温度及び湿度の安定したコントロールが可能となる。なお、この場合、上述した気液分離装置22は必ずしも必要ではなく、第2の接続配管7を各三方切換弁8B、8C、8Dの第1口に接続し、第2の分岐部10は冷媒配管24あるいは50により第1のバイパス配管28をもつループ部や分岐配管部を設けた冷媒回路の構成とすることも可能である。したがって、第1の熱交換部25は第2の接続配管7と冷媒配管50との間で構成される。もっとも、実施の形態のように気液分離装置22を設けた方が二相の高温高圧状態の冷媒を効率よく気相部と液相部に分離できるため、好ましいものである。
【0055】
また、再熱器側熱交換器5Cを、第1の分岐部9の三方切換弁8C及び第2の分岐部10を介して、室内側熱交換器5Bと蓄熱槽熱交換器5Dに対して並列に接続することにより、再熱器Cにより室内温度が過度に低下するのを防ぐことができ、快適な温度及び湿度にコントロールすることが可能であるとともに、蓄熱槽Dを凝縮器として運転することで、蓄熱槽Dの蓄冷量と共に再熱器Cからの凝縮液を室内機Bに供給できるため、その空気調和装置の最大除湿能力以上の温室度コントロールが可能となる。
【0056】
また、第2の分岐部10において、室内側熱交換器5Bを流通する冷媒と蓄熱槽熱交換器5D又は再熱器側熱交換器5Cを流通する冷媒との間で熱交換を行うことにより、上記効果がさらに向上するものとなる。この場合の第2の分岐部10における熱交換は、実施の形態のように複数段階にわたって行うことが好ましく、これによってサブクールを十分につけた冷媒を室内機Bに供給することができる。
【0057】
次に、標準室内機及び再熱器が一体的に構成された室内機Bにおける調湿運転制御について図6を用いて説明する。図6は上の図が標準室内機、下図が再熱器の制御を示す空気線図である。
まず、上図の標準室内機の制御(メイン側制御)は、例えば目標温度Xm、目標湿度Ymに対して、第3の温度検出手段15の検出値がX、湿度検出手段16の検出値がYとした場合、温度範囲をX−Xm≧1、1>X−Xm≧−1、X−Xm<−1の3種類、湿度範囲をY−Ym≧5%、5%>Y−Ym≧−5%、Y−Ym<−5%の3種類のそれぞれを組み合わせた9つの範囲に区切る。なお、この例では湿度は相対湿度検知とする。ここで、9つの湿度・温度範囲では、それぞれの範囲でa1〜a4の標準室内機熱交換器能力設定値を持ち、標準室内機熱交換器目標スーパーヒート(標準室内機熱交換器目標SH)により標準室内機の第1の流量制御装置11Bをコントロールする。ここでは、a1は標準室内機熱交換器目標SH=5、a2は標準室内機熱交換器目標SH=15、a3は標準室内機熱交換器目標SH=25、a4は標準室内機熱交換器目標SH=35とし、目標温度より高い温度、目標湿度より高い湿度の場合は標準室内機の能力が高くなるようにしている。なお、この標準室内機において、例えばX−Xm<−5を検知した場合は第1の流量制御装置11Bを全閉として、過度の温度低下を防いでも良い。また、上記9つの湿度・温度範囲は9つの範囲に限らなくても良い。
【0058】
図6の下図は再熱器の制御(通常暖房運転時のレヒート側制御)を示すもので、第3の温度検出手段15の検出値がX、目標温度がXmとした場合の温度範囲をX−Xm≧0.5、0.5>X−Xm≧−1、−1>X−Xm≧−2、X−Xm<−2の4種類で区切り、それぞれの範囲でb1〜b3の再熱器熱交換能力設定値及びX−Xm≧0.5の範囲での再熱器能力OFFを持ち、再熱器熱交換器目標サブクール(再熱器熱交換器目標SC)により再熱器の第1の流量制御装置11Cをコントロールする。ここでは、b1は再熱器熱交換器目標SC=10、b2は再熱器熱交換器目標SC=25、b3は再熱器熱交換器目標SC=50とし、X−Xm≧0.5の範囲での再熱器能力OFFは第1の流量制御装置11Cの全閉とし、より目標温度より低い温度の場合は再熱器の能力が高くなるようにしている。なお、再熱器の制御は温度範囲のみで判定しているが、標準室内機と同様に、第3の温度検出手段15の検出値、湿度検出手段16の検出値による温度と湿度範囲からの判定としても良い。
【0059】
次に、蓄熱槽の運転(変更)制御について図7のフローチャートにより説明する。
まず、リモコンをONし、調湿運転開始(ステップ1)後は冷房主体で起動し、室内機B及び再熱器Cは上記図6の制御に従って運転する。このとき、蓄熱槽Dには冷媒が流れないようにする(三方切換弁8Dのすべてのポートを閉路とする)。その後圧縮機起動から10分が経過以後、かつ冷房主体又は停止から暖房主体への切替わりから10分経過以後、かつ暖房主体又は停止から冷房主体への切替わりから10分経過以後という3つの運転条件を満たしているかを判断(ステップ2)した後、この3条件を満たし、室内機Bが冷房又は除湿運転中の場合(ステップ3)は、蓄熱槽Dに設けられた第4の温度検出手段21の検出値が第1の設定値として、例えば10℃未満かを判定し(ステップ4)、10℃以上の場合には、蓄熱槽Dを蒸発器として運転し、蓄冷運転とする(ステップ6)。また、ステップ3で室内機Bが停止中で再熱器Cが暖房運転中の場合は、第4の温度検出手段21の検出値が10℃以上かを判定し(ステップ5)、10℃以上の場合は上記ステップ6に進み、10℃未満の場合はステップ2へ戻る。ステップ4において第4の温度検出手段21の検出値が10℃未満の場合には第4の圧力検出手段54の検出値から演算される蒸発温度Teとその目標温度Temとの差が第2の設定値として、例えばTe−Tem>5℃であった場合は、蓄熱槽Dを凝縮器として運転する(ステップ8)。ステップ7でTe−Tem>5℃でない場合は、ステップ2に戻る。ステップ8の後、10分経過後にTe−Tem<−2℃となるかを判断し(ステップ9)、Te−Tem<−2℃でない場合はステップ9の判断に戻る。ただし、2回目以降のステップ9の判断は、前回ステップ9の判断の10分経過後で、かつステップ8から10分以降で行う。次にステップ9の条件を満足した場合は、第4の温度検出手段21の値を検知し、その値が第3の設定値として、例えば15℃以上となったかを判断する(ステップ10)。ステップ10で条件を満足しない場合はステップ9に戻り、条件を満足した場合は、蓄熱槽Dの運転を停止(ステップ11)した後、ステップ2に戻る。なお、実施例では蓄熱槽の停止又は運転の判断の一部を蒸発温度で判断しているが、代わりに湿度検出手段16の値を使用しても良い。また、上記実施例では圧縮機起動時に蓄熱槽を停止しているが、除湿促進のため最初から蓄熱槽を凝縮器として圧縮機を起動しても良い。また、上記第4の圧力検出手段54の値から演算される蒸発温度Teの代わりに第2の温度検出手段13Bの値を使用しても良い。
【0060】
なお、冷房主体と暖房主体との切替わり制御は、例えば第1の圧力検出手段51の値から演算される高圧凝縮温度Tcが最低凝縮温度Tcm以下を3分間連続で検知した場合に切替える。
【0061】
以上のように、この実施の形態の空気調和装置における冷媒回路の制御方法は、圧縮機1、四方切換弁2、熱源機側熱交換部3を有する熱源機Aと、室内側熱交換器5B、第1の流量制御装置11B及び湿度検出手段16を有する室内機Bと、蓄熱槽熱交換器5D、第1の流量制御装置11D及び蓄熱材20の温度検出手段21を有する蓄熱槽Dとを備えた空気調和装置の冷媒回路において、室内機Bが冷房又は除湿運転中において、前記蓄熱材の温度検出手段21の検出値が第1の設定値以下になった場合には蓄熱槽Dを蒸発器として運転するステップと、圧縮機1の冷媒吸入圧力の検出値(第4の圧力検出手段54の検出値)から演算した蒸発温度又は室内機Bの蒸発温度検出手段(すなわち、第2の温度検出手段13B)の検出温度と目標温度との差が前記第1の設定値より低い第2の設定値以上の場合には蓄熱槽Dを凝縮器として運転するステップと、前記蓄熱材の温度検出手段21の検出値が前記第1の設定値より高い第3の設定値以上となった場合には蓄熱槽Dの運転を停止するステップとを有する制御方法であるので、常に蓄熱槽の蓄冷量を管理しながら蓄熱槽を凝縮器又は蒸発器として運転、あるいはその運転を中止することにより、終日を通して不足する除湿能力を補うことが可能となり、適度の温湿度にコントロールすることが可能である。
【0062】
また、前記演算による蒸発温度又は蒸発温度検出手段の代わりに湿度検出手段16の検出値を用いても、上記と同様の効果が得られる。
【0063】
本発明は、前述した実施の形態のものに限定されるものでないことはいうまでもない。基本的には、室内機に対して蓄熱槽又は再熱器が第1及び第2の分岐部を介して、並列の配管接続構成となっていればよいものである。それを実現するための一つの手段が第1の分岐部9の三方切換弁である。また、第2の分岐部10に設けられる冷媒間の熱交換部は少なくとも1つあればよく、かかる熱交換部を設ける場合は第2の分岐部10はループ状に形成される。
【0064】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、圧縮機、切換弁、熱源機側熱交換部を有する熱源機と、室内側熱交換器、流量制御装置及び湿度検出手段を有する室内機と、蓄熱槽熱交換器及び流量制御装置を有する蓄熱槽とを備えたものであるので、部屋の湿度が高く、特に高外気時に蓄熱槽を凝縮器として蓄冷利用することで安定した除湿能力及び湿度コントロールが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態における空気調和装置の冷媒回路図である。
【図2】 本発明の実施の形態における冷房主体の蓄冷利用調湿運転時の冷媒の流れを示す図である。
【図3】 本発明の実施の形態における冷房主体の蓄冷及び調湿同時運転時の冷媒の流れを示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態における暖房主体の蓄冷利用調湿運転時の冷媒の流れを示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態における暖房主体の蓄冷及び調湿同時運転時の冷媒の流れを示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態の調湿運転制御における空気線図である。
【図7】 本発明の実施の形態の蓄熱槽運転制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
A 熱源機、B 標準室内機、C 再熱器、D 蓄熱槽、E 中継器、1 圧縮機、2 四方切換弁、3 熱源機側熱交換部、4 アキュムレータ、5B 室内側熱交換器、5C 再熱器側熱交換器、5D 蓄熱槽熱交換器、6 第1の接続配管、7 第2の接続配管、6B、6C、6D 室内機・再熱器・蓄熱槽側の第1の接続配管、7B、7C、7D 室内機・再熱器・蓄熱槽側の第2の接続配管、8B、8C、8D 三方切換弁、9 第1の分岐部、10 第2の分岐部、11B、11C、11D:第1の流量制御装置、 12B、12C、12D 第1の温度検出手段、13B、13C、13D 第2の温度検出手段、15 第3の温度検出手段、16 湿度検出手段、20 蓄熱材、21 第4の温度検出手段、22 気液分離装置、25 第1の熱交換部、27A 第2の熱交換部、27B、27C、27D 第3の熱交換部、28 第1のバイパス配管、29 第3の流量制御装置、30 第4の流量制御装置、40 熱源機側流路切換装置、51 第1の圧力検出手段、52 第2の圧力検出手段、53 第3の圧力検出手段、54 第4の圧力検出手段。
Claims (10)
- 圧縮機、四方切換弁、熱源機側熱交換部を有する熱源機と、室内側熱交換器、流量制御装置及び湿度検出手段を有する室内機と、蓄熱槽熱交換器、流量制御装置及び蓄熱材の温度検出手段を有する蓄熱槽とを備え、
この温度検出手段及び湿度検出手段の検出値により、蓄熱槽の運転を蒸発器又は凝縮器又は運転停止として決定する制御を行うことを特徴とする空気調和装置。 - 再熱器側熱交換器及び流量制御装置を有する再熱器を備えたことを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。
- 湿度検出手段の代わりに蒸発温度検出手段を備え、蒸発温度検出値がある値以下になった場合に蓄熱槽の流量制御装置の開度を開く制御を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の空気調和装置。
- 湿度検出手段の検出値がある一定の値以下になった場合に蓄熱槽の流量制御装置の開度を開く制御を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の空気調和装置。
- 湿度検出手段の代わりに蒸発温度検出手段を備え、蓄熱材の温度検出手段及び蒸発温度検出手段の検出値により、蓄熱槽の運転を蒸発器又は凝縮器又は運転停止として決定する制御を行うこと特徴とする請求項1又は2記載の空気調和装置。
- 圧縮機、四方切換弁、熱源機側熱交換部を有する熱源機と、室内側熱交換器、流量制御装置及び湿度検出手段を有する室内機と、蓄熱槽熱交換器、流量制御装置及び蓄熱材の温度検出手段を有する蓄熱槽とを有する請求項1記載の空気調和装置の冷媒回路であって、室内側熱交換器と蓄熱槽熱交換器とを、第1の分岐部の三方切換弁及び第2の分岐部を介して、並列に接続したことを特徴とする空気調和装置の冷媒回路。
- 再熱器側熱交換器を、第1の分岐部の三方切換弁及び第2の分岐部を介して、室内側熱交換器と蓄熱槽熱交換器に対して並列に接続したことを特徴とする請求項6記載の空気調和装置の冷媒回路。
- 第2の分岐部において、室内側熱交換器を流通する冷媒と蓄熱槽熱交換器又は再熱器側熱交換器を流通する冷媒との間で熱交換を行うことを特徴とする請求項6又は7記載の空気調和装置の冷媒回路。
- 圧縮機、四方切換弁、熱源機側熱交換部を有する熱源機と、室内側熱交換器、流量制御装置及び湿度検出手段を有する室内機と、蓄熱槽熱交換器、流量制御装置及び蓄熱材の温度検出手段を有する蓄熱槽とを備えた空気調和装置の冷媒回路において、室内機が冷房又は除湿運転中において、前記蓄熱材の温度検出手段の検出値が第1の設定値以下になった場合には蓄熱槽を蒸発器として運転するステップと、圧縮機の冷媒吸入圧力の検出値から演算した蒸発温度又は室内機の蒸発温度検出手段の検出温度と目標温度との差が前記第1の設定値より低い第2の設定値以上の場合には蓄熱槽を凝縮器として運転するステップと、前記蓄熱材の温度検出手段の検出値が前記第1の設定値より高い第3の設定値以上となった場合には蓄熱槽の運転を停止するステップとを有することを特徴とする空気調和装置における冷媒回路の制御方法。
- 前記演算による蒸発温度又は蒸発温度検出手段の代わりに湿度検出手段の検出値を用いることを特徴とする請求項9記載の空気調和装置における冷媒回路の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003115213A JP4326829B2 (ja) | 2003-04-21 | 2003-04-21 | 空気調和装置、空気調和装置の冷媒回路及び空気調和装置における冷媒回路の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003115213A JP4326829B2 (ja) | 2003-04-21 | 2003-04-21 | 空気調和装置、空気調和装置の冷媒回路及び空気調和装置における冷媒回路の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004317091A JP2004317091A (ja) | 2004-11-11 |
JP4326829B2 true JP4326829B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=33474473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003115213A Expired - Fee Related JP4326829B2 (ja) | 2003-04-21 | 2003-04-21 | 空気調和装置、空気調和装置の冷媒回路及び空気調和装置における冷媒回路の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4326829B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006112638A1 (en) * | 2005-04-21 | 2006-10-26 | Lg Electronics Inc. | Heat storage air conditioner |
KR100662123B1 (ko) * | 2005-04-21 | 2006-12-27 | 엘지전자 주식회사 | 축열식 공기조화 장치 |
JP4650086B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-03-16 | ダイキン工業株式会社 | 蓄熱熱回収装置 |
KR100702907B1 (ko) * | 2006-09-05 | 2007-04-03 | 황도섭 | 에너지절약형 공, 수랭식 히트펌프 항온항습기 |
JP5205601B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-06-05 | オリオン機械株式会社 | 温湿度調整装置 |
CN101846371B (zh) * | 2010-06-02 | 2012-07-18 | 西安工程大学 | 蒸发冷却冷水机组与机械制冷高温冷水复合的冷水机组 |
CN101936584B (zh) * | 2010-09-20 | 2013-04-03 | 西安工程大学 | 夜间辐射冷却与蓄冷技术相结合的蒸发冷却空调系统 |
JP6120943B2 (ja) * | 2013-03-01 | 2017-04-26 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
KR102491228B1 (ko) * | 2018-07-02 | 2023-01-25 | 엘지전자 주식회사 | 공기 조화 시스템 |
CN112710101B (zh) * | 2019-10-24 | 2024-06-21 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器及其控制方法 |
JP6778888B1 (ja) * | 2019-12-19 | 2020-11-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 中継器及び空気調和装置 |
CN113007830A (zh) * | 2021-04-16 | 2021-06-22 | 广东积微科技有限公司 | 一种三管制多联机系统及其控制方法 |
-
2003
- 2003-04-21 JP JP2003115213A patent/JP4326829B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004317091A (ja) | 2004-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4396521B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4675810B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4948016B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6880204B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4946948B2 (ja) | ヒートポンプ式空気調和装置 | |
JPH04295568A (ja) | 空気調和機 | |
KR101176632B1 (ko) | 다실형 공기조화기 | |
JP4326829B2 (ja) | 空気調和装置、空気調和装置の冷媒回路及び空気調和装置における冷媒回路の制御方法 | |
JP2008082589A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2001056159A (ja) | 空気調和装置 | |
JP4785508B2 (ja) | 空気調和装置 | |
KR20120083139A (ko) | 히트펌프식 급탕장치 | |
JP2875507B2 (ja) | 空気調和装置 | |
US20210048216A1 (en) | Air-conditioning apparatus | |
JP3829340B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2944507B2 (ja) | 空気調和装置 | |
KR20190088693A (ko) | 멀티형 공기조화기 | |
JP2503659B2 (ja) | 蓄熱式空気調和装置 | |
JP2718308B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2007163011A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2718286B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP3092212B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2723380B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0752044B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0765825B2 (ja) | 空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4326829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |