JPH04295568A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH04295568A
JPH04295568A JP3058746A JP5874691A JPH04295568A JP H04295568 A JPH04295568 A JP H04295568A JP 3058746 A JP3058746 A JP 3058746A JP 5874691 A JP5874691 A JP 5874691A JP H04295568 A JPH04295568 A JP H04295568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
indoor
indoor heat
air
indoor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3058746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042797B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hojo
俊幸 北條
Kenji Togusa
健治 戸草
Kensaku Kokuni
研作 小国
Susumu Nakayama
進 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3058746A priority Critical patent/JP3042797B2/ja
Priority to US07/855,670 priority patent/US5277034A/en
Publication of JPH04295568A publication Critical patent/JPH04295568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042797B2 publication Critical patent/JP3042797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/153Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/005Outdoor unit expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷暖同時形空調機と、
除湿機と組合せた空気調和機およびその運転方法に係り
、とくに、室内ユニットの冷暖房量および除湿能力を適
宜制御するのに好適な空気調和機、該空気調和機用室内
ユニットおよびその運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、室外ユニットに複数の室内ユニッ
トを接続し、多室の空調を行う場合には、たとえば、特
開昭59−180253号公報に記載されているように
、冷房時と暖房時とで流れる冷媒の状態の異なる配管に
蒸発器と再熱器を接続し、冷房時と暖房時の蒸発器と再
熱器の機能を、室内側熱交換器と補助熱交換器の間で置
き換えている。すなわち、冷房時には、補助熱交換器を
再熱器として、室内側熱交換器を蒸発器として機能させ
、暖房時には、室内側熱交換器を凝縮器として、補助熱
交換器を蒸発器として機能させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、冷
房時と暖房時で同一の熱交換器を蒸発器と再熱器・凝縮
器として使用するので、送風装置と室内側熱交換器、補
助熱交換器の位置および風の流路方向により、必ず、冷
房時または暖房時のいずれかの場合に、凝縮器通過後の
加熱された空気を冷却減湿しなければならないという点
について配慮されておらず、冷却減湿後に加熱を行う場
合に比べ、多くのエネルギーを必要とするという問題が
あった。
【0004】また、上記従来技術では、冷房時、除湿を
行う補助熱交換器が風の流路方向に対して下流側に位置
するため、室内側交換器は水分を多量に含む空気を加熱
するという点について配慮されておらず、熱効率が低下
するという問題があった。
【0005】また、上記従来技術では、補助熱交換器の
容量選定により、冷房主体運転による除湿運転時は冷房
気味になり、暖房主体運転による除湿運転時は暖房気味
になるという点について配慮されておらず、適正な制御
を行うという点で問題があった。
【0006】本発明の第1の目的は、冷房時でも、暖房
時でも、必ず、冷却減湿したのちに加熱して、エネルギ
ーを効率良く減湿可能とする室内調和機およびその運転
方法を提供することにある。
【0007】本発明の第2の目的は、常に十分な凝縮を
行いうる空気調和機、該空気調和機用室内ユニットおよ
びその運転方法を提供することにある。
【0008】本発明の第3の目的は、除湿運転中でも温
度制御可能すなわち、除湿冷房運転、除湿暖房運転が可
能であり、かつ暖房のみの運転可能な空気調和機、該空
気調和機用室内ユニットおよびその運転方法を提供する
ことにある。
【0009】本発明の第4の目的は、複数の室内ユニッ
トの冷暖房量と、除湿能力とを適宜制御可能とする空気
調和機、該空気調和機用室内ユニットおよびその運転方
法を提供することにある。
【0010】本発明の第5の目的は、室外膨張弁から各
室内ユニットの室内熱交換器への液冷媒を適正に制御可
能とする空気調和機、該空気調和機用室内ユニットおよ
びその運転方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明の空気調和機は、圧縮機と、室外熱交
換器と、該室外熱交換器の下流側に設けられた室外膨張
弁と、室内交換器を有する室内ユニットと、前記圧縮機
からの高圧ガス冷媒を前記室外熱交換器と、前記室内ユ
ニットとに分岐して導入する分岐手段と、前記室外膨張
弁と前記室内ユニットとを接触する液冷媒配管とを備え
、前記室内ユニットの前記室内熱交換器は、送風方向に
対し上流側に設けられた第1室内熱交換器と、送風方向
に対し下流側に設けられた第2室内熱交換器と、該第1
,第2室内熱交換器の前記室外膨張弁側にはそれぞれ室
内膨張弁とを設け、かつ前記第1室内熱交換器の反室外
膨張弁側と前記圧縮機の吸入側とを接続する低圧ガス冷
媒配管と、前記第2室内熱交換器の反室外膨張弁側と前
記分岐手段とを接続する高圧ガス冷媒配管とを設けたも
のである。
【0012】また、上記第1の目的を達成するために、
本発明の空気調和機用室内ユニットは、送風機と、該送
風機による送風方向に対し上流側に設けられた第1室内
熱交換器と、送風方向に対し下流側に設けられた第2室
内熱交換器と、該第1,第2室内熱交換器の一端側にそ
れぞれ設けられた複数の室内膨張弁と、前記第1室内熱
交換器の反室内膨張弁側に設けられ、前記圧縮機の吸入
側に接続される低圧ガス冷媒配管への接続端と、前記第
2室内熱交換器側に設けられ、前記分岐手段に接続され
る高圧ガス冷媒配管への接続端とを備えたものである。
【0013】また上記第2の目的を達成するために、本
発明の空気調和機用室内ユニットは、前記複数の室内膨
張弁間を接続する前記液冷媒配管内を流れる液冷媒と、
前記第1室内熱交換器に接続された前記低圧ガス冷媒配
管内を流れる低圧ガス冷媒を熱交換させる第3室内熱交
換器を設けたものである。
【0014】また上記第3の目的を達成するために、本
発明の空気調和機用室内ユニットは、前記第1室内熱交
換器の送風方向に対し上流側端面付近と、前記第2室内
熱交換器の送風方向に対し下流側端面付近にそれぞれ設
けられ、室内ユニットに導入される空気と、前記第1,
第2室内熱交換器を通過する空気の温度を検出する温度
検出器を備え、該検出温度に基いて前記複数の室内膨張
弁の開閉量を調節するものである。
【0015】また、上記第3の目的を達成するために、
本発明の空気調和器用室内ユニットは、前記第1,第2
室内熱交換器の送風方向に対し上流側端面付近と、送風
方向に対し、下流側端面付近とに設けられ、前記第1室
内熱交換器による冷却除湿温度差と前記第2室内熱交換
器による加熱温度差を検出する温度検出器を備え、該検
出温度に基いて前記複数の室内膨張弁の開閉量を調節す
るものである。
【0016】また上記第3の目的を達成するために、本
発明の空気調和機用室内ユニットは、前記第1室内熱交
換器と前記第2室内熱交換器との間に設けられ、前記第
1室内熱交換器通過後の空気温度を検出する温度検出器
を備え、該検出温度に基いて前記複数の室内膨張弁の開
閉量を調節するものである。
【0017】また上記第3の目的を達成するために、本
発明の空気調和機用室内ユニットは、前記第1室内熱交
換器の一端に接続された前記液冷媒配管と、他端に接続
された前記低圧ガス冷媒配管にそれぞれ設けられ、前記
液冷媒配管内を流れる液冷媒の温度と、前記低圧ガス冷
媒配管内を流れる低圧ガス冷媒の温度とをそれぞれ検出
する温度検出器を備え、該検出温度に基いて前記複数の
室内膨張弁を開閉量を調節するものである。
【0018】また前記第3の目的を達成するために、本
発明の空気調和機用室内ユニットは、前記第1室内熱交
換器の送風方向に対し上流側端面付近に設けられ、室内
ユニット内に導入される空気の湿度を検出する湿度検出
器を備え、該検出湿度に基いて前記複数の室内膨張弁の
開閉量を調節するものである。
【0019】また前記第4の目的を達成するために、本
発明の空気調和機は、圧縮機と、室内熱交換器と、該室
外熱交換器の下流側に設けられた室外膨張弁と、室内熱
交換器を有する第1室内ユニットと、それぞれ室内熱交
換器を有する複数の第2室内ユニットと、前記圧縮機か
らの高圧ガス冷媒を前記室外熱交換器と、前記第1,第
2室内ユニットとに分岐して導入する分岐手段と、前記
室外膨張弁からの液冷媒を分岐して前記第1,第2室内
ユニットに接続する液冷媒配管を備え、前記第1室内ユ
ニットの前記室内熱交換器は、送風方向に対し、上流側
に設けられた第1室内熱交換器と、送風方向に対し、下
流側に設けられた第2室内熱交換器と、該第1,第2室
内熱交換器のそれぞれ前記室外膨張弁側に設けられた室
内膨張弁とを有し、前記第2室内ユニットの前記室外膨
張弁側に室内膨張弁を設け、かつ前記第1室内熱交換器
および前記第2室内ユニットの前記室内熱交換器のそれ
ぞれ反室外膨張弁側と前記圧縮機の吸入側とを接続する
低圧ガス冷媒配管と、前記第2室内熱交換器および前記
第2室内ユニットの前記室内熱交換器のそれぞれ反室外
膨張弁側と、前記分岐手段とを接続する高圧ガス冷媒配
管とを設けたものである。
【0020】また、前記第4の目的を達成するために、
本発明の空気調和機は、前記低圧ガス冷媒配管の前記第
1室内熱交換器および前記第2室内ユニットの室内熱交
換器側にそれぞれ冷房切換用開閉弁を、前記高圧ガス冷
媒配管の前記第2室内熱交換器および前記第2室内ユニ
ットの前記室内熱交換器側にそれそれ暖房切換用開閉弁
を設けたものである。
【0021】また、前記第5の目的を達成するために、
本発明の空気調和機は、前記液冷媒配管の途中と、前記
低圧ガス配管の途中とを接続する配管を設け、該配管に
流量調整弁を設けたものである。
【0022】また前記第1の目的を達成するために、本
発明の空気調和機の運転方法は、室内ユニットに送風方
向に対し上流側に第1室内熱交換器を、送風方向に対し
下流側に第2室内熱交換器を配置し、圧縮された冷媒の
一部を室外熱交換器で凝縮させたのち、膨張させ、前記
第1室内熱交換器に導入して室内ユニットに導入された
空気の冷却減湿に利用し、一方圧縮された残りの冷媒の
前記第2の室内熱交換器に導入して凝縮させ、この凝縮
熱により前記冷却減湿した空気を加熱したのち、該凝縮
冷媒を膨張させて前記室外熱交換器からの冷媒を合流さ
せ、前記第1室内熱交換器に導入して前記室内ユニット
に導入された空気の冷却減湿に利用するとともに、前記
第1,第2室内熱交換器への冷媒量を調節することによ
り、前記室内ユニットの除湿冷房運転もしくは除湿暖房
運転を行うものである。
【0023】前記第4の目的を達成するために、本発明
の空気調和機の運転方法は、室内熱交換器をそれぞれ有
する第1,第2室内ユニットのうち、前記第1室内ユニ
ットのみ送風方向に対し上流側に第1室内熱交換器を、
送風方向に対し下流側に第2室内熱交換器を配置し、圧
縮された冷媒の一部を室外熱交換器で凝縮させたのち、
膨張させ、前記第1室内ユニットの前記第1室内熱交換
器および冷房運転する前記第2室内ユニットの前記室内
熱交換器に導入して該第1,第2室内ユニット内に導入
される空気の冷却減湿に利用し、一方前記圧縮された残
りの冷媒を前記第1室内ユニット前記第2室内熱交換器
およよひ暖房運転する前記第2室内ユニットの前記室内
熱交換器に導入して凝縮させ、この凝縮熱により該第1
室内ユニット内では冷却減湿した空気を加熱するととも
に、暖房運転する第2室内ユニットでは導入した空気を
加熱したのち、該凝縮冷媒を膨張させて前記室外熱交換
器と合流させ、前記第1室内熱交換器および冷房運転中
の前記第2室内ユニットの前記室内熱交換器に導入して
空気の冷却減湿に利用するとともに、前記第1室内ユニ
ットの前記第1,第2室内熱交換器への冷媒量を調節す
ることにより、前記第1室内ユニットの除湿冷房運転も
しくは除湿暖房運転を行うものである。
【0024】
【作用】第1,第2,第11の発明によれば、除湿を行
う室内ユニットに、除湿運転時、常に蒸発器として機能
を有する第1室内熱交換器と、凝縮器として機能を有す
る第2室内熱交換器を、送風装置からの空気の流れの方
向にそうて設け、かつ該両室内熱交換器への冷媒量を調
節する室内膨張弁を設けたので、常に空気を冷却減湿し
たのち加熱することができ、これによってエネルギーの
効率を向上することができ、かつ室内膨張弁の開閉によ
り、冷房運転、暖房運転、除湿運転を自由に行うことが
できる。
【0025】第3の発明によれば、前記第1室内熱交換
器の近傍に第3室内熱交換器を設けているので、前記第
1室内熱交換器で利用する凝縮冷媒を確実に液化するこ
とができるとともに、前記第1室内熱交換器に利用して
蒸発冷媒を確実にガス化することができる。
【0026】第4の発明によれば、室内ユニットに導入
された空気の温度を前記第1室内熱交換器の送風方向に
対し上流側端面に設けられた温度検出器にて検出し、か
つ前記第1,第2室内熱交換器を通過した空気の温度を
前記第2室内熱交換器の送風方向に対し、下流側端面に
設けられた温度検出器にて検出するので、温度設定に対
して木目細い調節を行うことができる。
【0027】第5の発明によれば、前記第4の発明に、
前記第1,第2室内熱交換器のそれぞれ通過前と通過後
の湿度差を検出する温度検出器を付加したので室内ユニ
ットに導入される空気に対する前記第1,第2室内熱交
換器の冷却、加熱量を適確に制御することができる。
【0028】第6の発明によれば、前記第3の発明に、
前記第1室内熱交換器を通過し、前記第2室内熱交換器
に流入する空気の温度を検出する温度検出器を付加した
ので、前記第1室内熱交換器通過時の冷媒量に見合う分
の加熱を前記室内膨張弁の開閉による前記第2の室内熱
交換器の凝縮熱量を調節することができる。
【0029】第7の発明によれば前記第3の発明に、前
記第1室内熱交換器の一端に接続された液冷媒配管内を
流れる液冷媒の温度と、前記第1室内熱交換器の他端に
接続する高圧ガス冷媒配管内を流れる温度とをそれぞれ
検出する温度検出器を付加したので、前記第1室内熱交
換器における冷媒の過冷却度の制御と、前記第2室内熱
交換器での凝縮熱量の調節を行うことができる。
【0030】第8の発明にれば、前記第3の発明に、前
記第1室内熱交換器の送風方向に対し上流側端面に設け
られ、前記室内ユニットに導入される空気の湿度を検出
する湿度検出器を付加したので、設定温度に対し、空気
側への冷却量、湿度量、加熱量を最適に制御することが
できる。
【0031】第9および第13の発明によれば、室内熱
交換器をそれぞれ有する第1,第2室内ユニットのうち
、前記第1室内ユニットのみ送風方向に対し上流側に第
1室内熱交換器を、送風方向に対し下流側に第2室内熱
交換器を配置し、圧縮された冷媒の一部を室外熱交換器
で凝縮させたのち、膨張させ、前記第1室内ユニットの
前記第1室内熱交換器および冷房運転する前記第2室内
ユニットの前記室内熱交換器に導入して該第1,第2室
内ユニット内に導入される空気の冷却減湿に利用し、一
方前記圧縮された残りの冷媒を前記第1室内ユニットの
前記第2室内熱交換器および暖房運転する前記第2室内
ユニットの前記室内熱交換器に導入して凝縮させ、この
凝縮熱により該第1室内ユニットでは冷却減湿した冷媒
を加熱するとともに、暖房運転する第2室内ユニットで
は導入した空気を加熱したのち、該凝縮冷媒を膨張させ
て前記室外熱交換器と合流させ前記第1室内熱交換器お
よび前記冷房運転中の前記第2室内ユニットの前記室内
熱交換器に導入して空気の冷却減湿に利用するとともに
、前記第1室内ユニットの第1,第2室内熱交換器への
冷媒量を調節することにより、前記第1室内ユニットの
除湿冷房運転もしくは除湿暖房運転を行うので、除湿を
含む冷暖房同時運転可能型空気調和機を構成する室内機
の1台として運転をすることができる。
【0032】第11の発明によれば、室外膨張弁で減圧
された冷媒の一部を流量調整弁の開閉により圧縮機の吸
入側に戻すので、前記第1室内熱交換器に導入すに冷媒
量が多くなることにより、該第1室内熱交換器の前記低
圧ガス冷媒配管との接続端部における過飽和を防止する
ことができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の一実施例である空気調和機と
くに、室外ユニットと、該室外ユニットに接続し、除湿
能力を有する室内ユニットの冷凍サイクル系統計図を示
す図1について説明する。
【0034】図1について示すように、室外ユニット1
は、圧縮機3と、2個の四方弁4a,4bと2個の室外
熱交換器5a,5bと、流量調整可能な2個の室外膨張
弁6a,6bと、受液器7と、アキュムレータ8と、バ
イパス膨張弁9と、上記一方の四方弁4bから後述の高
圧ガス冷媒管13の方向にのみ流す逆止弁10とから構
成されている。また室内ユニット2は、送風装置17と
、該送風装置17から発生する矢印方向の空気の流れに
そうて配置された第1室内熱交換器14と、第2室内熱
交換器15と、該第1室内熱交換器14および該第2室
内熱交換器15の冷媒流量を制御する2個の室内膨張弁
16a,16bとから構成されている。さらに上記室外
ユニット1と、上記室内ユニット2は、次のように接続
されている。すなわち、上記室外ユニット1の上記受液
器7は、その一端を接続する液冷媒配管11の他端部を
分岐し、上記2個の室内膨張弁16a,16bを介して
上記第1室内熱交換器14および上記第2室内熱交換器
15の一端に接続している。上記第1室内熱交換器14
の他端は、低圧ガス冷媒配管12を介して上記圧縮機1
の吸入側と、上記一方の四方弁4bとを接続する吸入側
配管の途中を接続している。上記第2室内熱交換器15
の他端は、高圧ガス冷媒配管13を介して上記2個の四
方弁4a,4bに接続している。
【0035】つぎに、除湿運転、冷房運転、暖房運転に
ついて説明する。
【0036】設定温度に対して調温しながら除湿運転を
する場合には、圧縮機3からの高圧ガス冷媒の一部が四
方弁4aを介して高圧ガス冷媒配管13に流入し、残り
の高圧ガス冷媒は、四方弁4bを介して室外熱交換器5
bで凝縮したのち、室外膨張弁6b、受液器7を介して
液冷媒配管11に流入し、一部はバイパス管のバイパス
膨張弁9を通って圧縮機3にもどる。室内ユニット2で
は、上記液冷媒配管11に接続する室内膨張弁16aで
、流入した液冷媒を減圧して第1室内熱交換器14に導
入すると、該第1室内熱交換器14は、導入した液冷媒
と送風装置17からの空気と熱交換して、空気を冷媒減
湿する。ついで、該第1室内熱交換器14を出た低圧ガ
ス冷媒は、低圧ガス冷媒配管12を通って圧縮機3の吸
入側に吸入する。一方高圧ガス冷媒配管13に接続する
第2室内熱交換器15で高圧ガス冷媒を凝縮し、この凝
縮熱で、上記第1室内熱交換器14により冷却減湿した
空気を加熱する。第2室内熱交換器15で凝縮された液
冷媒は、室内膨張弁16bで凝縮量を調節されて液冷媒
配管11に流入し、第1室内熱交換器14での冷却減湿
に利用される。冷却減湿に利用された低圧ガス冷媒は、
低圧ガス冷媒管12を通り、アキュムレータ8を介して
圧縮機3の吸入側に吸入され、再び圧縮機3で圧縮され
て吐出する。このように、除湿運転の場合、室内ユニッ
ト2ではまず、第1室内熱交換器14を通過する空気の
冷却減湿を行い、ついで、第2室内熱交換器15の凝縮
量を調節し、上記冷却減湿した空気を加熱する。すなわ
ち、第1室内熱交換器14は蒸発器としての機能をし、
第2室内熱交換器15は凝縮器としての機能をする。こ
のとき、室内ユニット2では、2個の室内膨張弁16a
,16bの開閉量を制御することにより、除湿冷房運転
か、または除湿暖房運転を選択することができる。
【0037】冷房運転のみの場合には、室外ユニットの
四方弁4a,4bを切換えて圧縮機3からの高圧ガス冷
媒を分流せずにそのまま室外熱交換器5a,5bに流入
するとともに、室内膨張弁16bを閉じると、室外熱交
換器5a,5bで高圧ガス冷媒が凝縮し、室外膨張弁6
a,6b、さらに受液器7から液冷媒配管11を介して
室内膨張弁16aで減圧され、第1室内熱交換器14で
空気の冷却減湿に利用される。冷却減湿に利用された低
圧ガス冷媒は、低圧ガス冷媒配管12を通り、アキュム
レータ8を介して圧縮機3の吸入側に吸入され、再び圧
縮されて吐出する。一方、第2室内熱交換器15と、室
内膨張弁16bが閉じており、かつ四方弁4a,4bの
切換えにより高圧ガス冷媒配管13が低圧ガス冷媒配管
12と接続し、低圧になっているので、圧縮機3の吸入
圧力に近く、暖房能力がない。したがって冷房運転のみ
を行うことができる。
【0038】また、冷房運転の場合の他の方法は、室外
ユニット1の四方弁4a,4bを切換えて圧縮機3から
の高圧ガス冷媒を分流せずにそのまま室外熱交換器5a
,5bに流入するとともに、室内膨張弁16a,16b
を開くと、液配管11を流れる高圧ガス冷媒は、2個の
室内膨張弁16a,16bにより減圧され、第1,第2
室内熱交換器14,15で空気の冷却減湿に利用される
。冷却減湿に利用された低圧ガス冷媒は低圧冷媒配管1
2および高圧ガス冷媒配管13を通り、アキュムレータ
8を介して圧縮機3の吸入側に吸入され、再び圧縮され
て吐出する。したがって冷房運転のみを行うことができ
る。
【0039】暖房運転のみの場合には、室外ユニット1
の四方弁4a,4bを切換えて圧縮機3からの高圧ガス
冷媒を、四方弁4aと、四方弁4bおよび逆止弁10を
介して高圧ガス冷媒配管13に流入するとともに、室内
膨張弁16aを閉じると、高圧ガス冷媒配管13に流入
するとともに、室内膨張弁16aを閉じると、高圧ガス
冷媒配管13を流入する高圧ガス冷媒は、第2室内熱交
換器15で凝縮しこの凝縮熱で空気を加熱する。ついで
、凝縮された液冷媒は、室内膨張弁16bで凝縮量を調
節され、液冷媒配管11を通り、受液器7,室外膨張弁
6a,6bで減圧され、室外熱交換器5a,5bで蒸発
し、四方弁4a,4bと、アキュムレータ8を介して圧
縮機3に吸入され、再び圧縮されて吐出する。一方第1
室内熱交換器14は、室内膨張弁16aが閉じており、
かつ四方弁4a,4bの切換2により低圧ガス配管12
に接続しているので、冷媒は流れない。したがって、冷
却減湿は行われず、冷房能力が出ないから、暖房のみを
行うことができる。
【0040】つぎに、本発明の他の一実施例を示す図2
について説明する。図2に示すように、第2室内熱交換
器15の暖房能力を調節する室内膨張弁16bと、第1
室内熱交換器14の冷房能力を調節する室内膨張弁16
aとを接続する液冷媒配管11の1部を、上記第1室内
熱交換器14に接続する低圧ガス冷房配管12の1部に
よって構成される第3室内熱交換器18を設けている。
【0041】したがって、本実施例においては、たとえ
高圧ガス冷媒配管13に接続された第2室内熱交換器1
5で凝縮が十分でない場合でも、該ガス冷媒を低圧ガス
冷媒との間で熱交換させることによって、十分な凝縮を
行うことができる。また、室内膨張弁16a閉じて暖房
運転のみの場合でも、低圧ガス冷媒配管12は、常に圧
縮機3の吸入側に接続しているので、圧力は低く、十分
な凝縮を行うことができる。
【0042】つぎに、本発明の他の一実施例を示す図3
について説明する。図3に示すように、室内ユニット2
内の送風装置17から発生した空気が第1室内熱交換器
14に吸込むさいの温度と、第2室内熱交換器15から
吹き出したときの温度を検出し、該検出温度に基いて室
内膨張弁16a,16bの開閉量を調節するため、第1
室内熱交換器14の空気吸込側と、第2室内熱交換器1
5の空気吹き出し側にそれぞれ温度センサー19,20
を設けている。
【0043】したがって、本実施例においては、空気の
吸込温度と、空気の吹き出し温度とをそれぞれ温度セン
サー19,20によって検出し、該検出温度に基いて室
内膨張弁16a,16bを介して第1室内熱交換器14
で通過時の冷却量に見合う分の加熱を、また第2室内熱
交換器15での凝縮熱量の調節を行うことができ、これ
により設定温度に対して空気側の冷却量、加熱量を最適
なものに調節することができる。
【0044】つぎに、本発明の他の一実施例を示す図4
について説明する。図4に示すように、室内ユニット2
内の第1室内熱交換器14の吸込側、吹き出し側と、第
2室内熱交換器15の吸込側、吹き出し側にそれぞれ送
風装置17から発生した空気の温度を検出する温度セン
サー19,21,22,20を設けている。
【0045】したがって、本実施例においては、吸込側
、吹き出し側の温度センサー19,23による検出温度
差で室内膨張弁16aを開閉させ、同時に、第1室内熱
交換器14通過時の冷却量を検出することができる。 一方、吸込側、吹き出し側の温度センサー23,20に
よる検出温度差で室内膨張弁16bを開閉させて第2室
内熱交換器15での凝縮熱量の調節を行い、第2室内熱
交換器15通過時の冷却量に見合う分の加熱を行うこと
ができ、これにより、設定温度に対して空気側への冷却
量、加熱量を最適なものに調節することができる。
【0046】つぎに、本発明の他の一実施例であるが図
5について説明する。第5に示すように、室内ユニット
2内の第1室内熱交換器14の吸込側、第1室内熱交換
器14と、第2室内熱交換器15の間の中間部、第2室
内熱交換器15の吹き出し側にそれぞれ送風装置17か
ら発生した空気の温度を検出する温度センサー19,2
3,20を設けている。
【0047】したがって、吸込温度センサー19と、中
間部温度センサー23の検出温度差で室内膨張弁16a
を開閉させ、同時に、第1室内熱交換器14通過時の冷
却量を検出することができる。また、中間部温度センサ
ー23と、吹き出し温度センサー20検出温度差で、第
1室内熱交換器14通過時の冷却量に見合う分の加熱を
室内膨張弁16bの開閉による第2室内熱交換器15で
の凝縮熱量の調節で行うことができ、これにより、設定
温度に対して空気側への冷却量、加熱量を最適なものに
調節することができる。
【0048】つぎに、本発明の他の一実施例を示す図6
について説明する。図6では、前記図3に示す実施例に
さらに、液配管11の第1室内熱交換器14側端部と低
圧ガス冷媒配管12の第1室内熱交換器14側端部とに
、それぞれ温度センサー24,25を設けている。
【0049】したがって、液管温度センサー24と、ガ
ス管温度センサー25の温度差によって、室内膨張弁6
aの開閉量を調整し、第1室内熱交換器14における冷
媒の過冷却度の制御を行うことができる。また、吸込温
度センサー19と、吹出温度センサー20の温度差によ
って、第1室内熱交換器14通過時の冷却量に見合う加
熱を、室内膨張弁16bの開閉による第2室内熱効交換
器15での凝縮熱量の調節を行うことができ、これによ
り、設定温度に対して空気側への冷却量、加熱量を最適
なものに調節することができる。
【0050】つぎに本発明の他の一実施例を示す図7に
ついて説明する。図7では、前記図3に示す実施例に、
さらに、第1室内熱交換器14の吸込側に湿度センサー
26を設けている。
【0051】したがって、送風装置17からの吸込空気
の湿度を検出して第1室内熱交換器14における冷却減
湿量を室内膨張弁16aの開閉により調節し、第2室内
熱交換器15における加熱量も室内膨張弁16bの開閉
により調節することができ、これにより、設定温度に対
して空気側への冷却量、除湿量、加熱量と最適なものに
調節することができる。おな、図7においては、湿度セ
ンサー26を第1室内熱交換器14の吸込側に設置され
ているが、これに限定されるものでなく、たとえば、第
1室内熱交換器14と、第2室内熱交換器15の間の空
気流路の途中に配設しても、まだ第2室内熱交換器15
の吹出側に配設しても、同様な効果を得ることができる
【0052】つぎに、本発明の一実施例である冷暖房同
時運転可能型多室空気調和機を示す図8について説明す
る。
【0053】図8において、1,2は、室外ユニットお
よび室内ユニットにして、前記図1に示す室外ユニット
1と室内ユニット2と同一構成をしている。なお、室内
ユニット2については、他の複数の室内ユニット2a,
2bと区別するため、本実施例では除湿室内ユニットと
呼び、かつ該除湿室内ユニット2に設置された送風装置
17、第1室内熱交換器14、第2室内熱交換器15、
および室内膨張弁16a,16bをそれぞれ、除湿室内
送風装置17、第1除湿室内熱交換器14、第2除湿室
内熱交換器15、除湿内膨張弁16a,16bと呼ぶこ
とにする。
【0054】各室内ユニット2a,2bは、送風装置1
7a,17bと、各内熱交換器14a,14bを設置し
ている。
【0055】また、室外ユニット1と、除湿室内ユニッ
ト2と、室室内ユニット2a,2bとは、次ぎのように
接続されている。
【0056】すなわち、室外ユニット1の受液器7は、
その一端に接続する液冷媒配管11の他端を分岐し、除
湿室内ユニット2の2個の除湿室内膨張弁16a,16
bを介して第1除湿室内熱交換器14および第2除湿室
内熱交換器15の一端に接続するとともに、各室内ユニ
ット2a,2bの室内膨張弁29a,29bを介して室
内熱交換器14a,14bの一端に接続している。また
室外ユニット1の吸入配管の途中に接続する低圧ガス冷
媒配管12の他端を分岐し、冷房切換用開閉弁27,2
7a,27bを介して上記第1除湿室内熱交換器14、
上記各室内熱交換器14a,14bのそれぞれ他端に接
続している。さらに室外ユニット1の四方弁4a,4b
に接続する高圧ガス冷媒配管13の他端を分岐し、暖房
切換用開閉弁28,28a,29bを介して上記第2除
湿室内熱交換器15、上記各室内熱交換器14a,14
bのそれぞれ他端に接続している。
【0057】つぎに、運転方法について説明する。
【0058】まず、一方の室内ユニット2aが冷房運転
中、他方の室内ユニット2bが暖房運転中、除湿室内ユ
ニット2が除湿運転中の場合について説明する。
【0059】一方の室内ユニット2aでは、冷房切換用
開閉弁27aが開放し、暖房切換用開閉弁28aが閉じ
ている。圧縮機3からの高圧ガス冷媒は、分流し、四方
弁4bを通り、室外熱交換器5bで凝縮し、室外膨張弁
6b、さらに受液器7から液冷媒配管11を介して該室
内ユニット2aの室内膨張弁29aで減圧されたのち、
室内熱交換器14aで、送風装置17aからの空気の冷
却減湿に利用される。冷却減湿に利用された低圧ガス冷
媒は、冷房切換用開閉弁27a、低圧ガス冷媒配管12
を通り、アキュムレータ8を介して圧縮機3に吸入され
、再び圧縮されて吐出する。これによって一方の室内ユ
ニット2aでは、冷房運転が行われる。
【0060】他方の室内ユニット2bでは、冷房切換用
開閉弁27bが閉じ、暖房切換用開閉弁28bが開放し
ている。圧縮機3からの高圧ガス冷媒は、分流し、四方
弁4aを通り、高圧ガス冷媒配管13の他端の分岐部を
介して暖房切換用開閉弁28bを通り、該他方の室内ユ
ニット2bの室内熱交換器15bで凝縮し、この凝縮熱
を空気の加熱減湿に利用される。加熱減湿に利用された
凝縮冷媒は、室内膨張弁29bを介して液冷媒配管11
に流入し、一方の冷房運転している室内ユニット2aや
除湿室ユニット2に利用される。これによって他方の室
内ユニット2bでは、暖房運転が行われる。
【0061】除湿室ユニット2では、暖房切換用開閉弁
27が開き、暖房切換用開閉弁28も開いている場合に
は、前記図1と同様に温度調節しながら除湿運転となる
。また冷房切換用開閉弁27を開き、暖房切換用開閉弁
28を閉じると、除湿室内膨張弁16bを閉じることで
第2除湿室内熱交換器15に冷媒は流れず、第1除湿室
内熱交換器14で冷房運転となる。一方、冷房切換用開
閉弁27を閉じ、暖房切換用開閉弁28を開くと、除湿
室内膨張弁16aを閉じることで第2除湿室内熱交換器
15で暖房運転となる。もちろん、冷房切換用開閉弁2
7は、低圧ガス冷媒配管12に接続しており、開放して
いても第1除湿室内熱交換器14における暖房運転にな
んら支障がない。このように、除湿室ユニット2におい
ては、除湿運転はもちろんのこと、冷房運転、暖房運転
を行うことができる。また、図8に示す除湿室内ユニッ
ト2以外の室外ユニット1および各室内ユニット2a,
2bは、一般に使用されている構成であるから、既存の
ものと使用することができる。さらに、上記各実施例を
示す図においては、第1,第2室内および第1,第2除
湿内熱交換器14,15が独立した構成で示されている
が、これに限定されるものではなく、たとえば図9に示
すように、1個の熱交換器30にて構成することも可能
である。
【0062】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果がある。
【0063】第1,第2,第11の発明によれば、除湿
を行う室内ユニットに、除湿運転時、常に蒸発器として
機能を有する第1室内熱交換器と、凝縮器として機能を
有する第2室内熱交換器を、送風装置からの空気の流れ
の方向にそうて設け、かつ該両室内熱交換器への冷媒量
を調節する室内膨張弁を設けたので、常に空気を冷却減
湿したのち加熱することができ、これによってエネルギ
ーの効率を向上することができ、かつ室内膨張弁の開閉
により、冷房運転、暖房運転、除湿運転を自由に行うこ
とができる。
【0064】第3の発明によれば、前記第1室内熱交換
器の近傍に第3室内熱交換器を設けているので、前記第
1室内熱交換器で利用する凝縮冷媒を確実に液化するこ
とができるとともに、前記第1室内熱交換器に利用して
蒸発冷媒を確実にガス化することができる。
【0065】第4の発明によれば、室内ユニットに導入
された空気の温度を前記第1室内熱交換器の送風方向に
対し上流側端面に設けられた温度検出器にて検出し、か
つ前記第1,第2室内熱交換器を通過した空気の温度を
前記第2室内交換器の送風方向に対し下流側端面に設け
られた温度検出器にて検出するので、温度設定に対して
木目細い調節を行うことができる。
【0066】第5の発明によれば、前記第4の発明に、
前記第1,第2室内熱交換器のそれぞれ通過前と通過後
の温度差を温度検出器にて検出するので、室内オニット
に導入される空気に対する前記第1,第2室内熱交換器
の冷却、加熱量を適確に制御することができる。
【0067】第6の発明によれば、前記第3の発明に、
前記第1室内熱交換器を通過し、前記第2室内熱交換器
に流入する空気の温度を検出する温度検出器を付加した
ので、前記第1室内熱交換器通過時の冷媒量に見合う部
の加熱を前記室内膨張弁の開閉による前記第2室内熱交
換器の凝縮熱量を調節することができる。
【0068】第7の発明によれば、前記第3の発明に、
前記第1室内熱交換器の一端に接続された液冷媒配管内
を流れる液冷媒の温度と、前記第1室内熱交換器の他端
に接続する高圧ガス冷媒配管内に流れる温度とをそれぞ
れ検出する温度検出器を付加したので、前記第1室内熱
交換器における冷媒の過冷却度の制御と、前記第2室内
熱交換器での凝縮熱量の調節を行うことができる。
【0069】第8の発明によれば、前記第3の発明に、
前記第1室内熱交換器の送風方向に対し上流側端面に設
けられ、前記室内ユニットに導入される空気の湿度を検
出する湿度検出器を設けたので、設定温度に対し、空気
側への冷却量、湿度量、加熱量を最適に制御することが
できる。
【0070】第9および第13の発明によれば、室内熱
交換器をそれぞれ有する第1,第2室内ユニットのうち
、前記第1室内ユニットのみ送風方向に対し上流側に第
1室内熱交換器を、送風方向に対し下流側に第2室内熱
交換器を配置し、圧縮された冷媒の一部を室外熱交換器
で凝縮されたのち、膨張させ、前記第1室内ユニットの
前記第1室内熱交換器および冷房運転する前記第2室内
ユニットの前記室内熱交換器に導入して該第1,第2室
内ユニット内に導入される空気の冷却減湿に利用し、一
方前記圧縮された残りの冷媒を前記第1室内ユニットの
前記第2室内熱交換器および暖房運転する前記第2室内
ユニットの前記室内熱交換器に導入して凝縮させ、この
凝縮熱により該第1室内ユニットでは冷却減湿した冷媒
を加熱するとともに、暖房運転する第2室内ユニットで
は導入した空気を加熱したのち、該凝縮冷媒を膨張させ
て前記室外熱交換器と合流させ、前記第1室内熱交換器
および前記冷房運転中の前記第2室内ユニットの前記室
内熱交換器に導入して空気の冷却減湿に利用するととも
に、前記第1室内ユニットの第1,第2室内熱交換器へ
の冷媒量を調節することにより、前記第1室内ユニット
の除湿冷房運転もしくは除湿暖房運転を行うので、除湿
を含む冷暖房同時運転可能型空気調和機を構成する室内
機の1台として運転をすることができる。
【0071】第11の発明によれば、室外膨張弁で減圧
された冷媒の一部を流量調整弁の開閉により圧縮機の吸
入側に戻すので、前記第1室内熱交換器に導入する冷媒
量が多くなることにより、該第1室内熱交換器の前記低
圧ガス冷媒配管との接続端部における過飽和を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す空気調和機の冷凍サイ
クル系統図である。
【図2】本発明の室内ユニットの一実施例を示す図であ
る。
【図3】本発明の温度検出手段の一実施例を示す図であ
る。
【図4】本発明と温度検出手段の他の一実施例を示す図
である。
【図5】本発明の温度検出手段の他の一実施例を示す図
である。
【図6】本発明の温度検出手段の他の一実施例を示す図
である。
【図7】本発明の温度検出手段の他の一実施例を示す図
である。
【図8】本発明の他の一実施例を示す冷暖房同時運転型
空気調和機の冷凍サイクルを示す図である。
【図9】本発明の室内熱交換器の他の一実施例を示す図
である。
【符号の説明】
1…室外ユニット、2…室内ユニット(第1室内ユニッ
ト)、2a,2b…第2室内ユニット、3…圧縮機、4
a,4b…四方弁、5a,5b…室外熱交換器、6a,
6b…室外膨張弁、7…受液器、8…アキュムレータ、
9…バイパス膨張弁、10…逆止弁、11…液冷媒配管
、12…低圧ガス冷媒配管、13…高圧ガス冷媒配管、
14…第1室内熱交換器、15…第2室内熱交換器、1
6a,16b…室内膨張弁、19〜25…温度センサー
、26…湿度センサー、27,27a,27b…冷房切
換用開閉弁、28,28a,28b…暖房切換用開閉弁
、29a,29b…室内膨張弁、30…室内側熱交換器

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  圧縮機と、室外熱交換器と、該室外熱
    交換器の下流側に設けられた室外膨張弁と、室内熱交換
    器を有する室内ユニットと、前記圧縮機からの高圧ガス
    冷媒を前記室外熱交換器と、前記室内ユニットとに分岐
    して導入する分岐手段と、前記室外膨張弁と前記室内ユ
    ニットとを接続する液冷媒配管とを備え、前記室内ユニ
    ットの前記室内熱交換器は、送風方向に対し上流側に設
    けられた第1室内熱交換器と、送風方向に対し下流側に
    設けられた第2室内熱交換器と、該第1,第2の室内熱
    交換器の前記室外膨張弁側にはそれぞれ室内膨張弁とを
    設け、かつ前記第1室内熱交換器の反室外膨張弁側と前
    記圧縮機の吸入側とを接続する低圧ガス冷媒配管と、前
    記第2室内熱交換器の反室外膨張弁側と前記分岐手段と
    を接続する高圧ガス冷媒配管とを設けたことを特徴とす
    る空気調和機。
  2. 【請求項2】  送風機と、該送風機による送風方向に
    対し上流側に設けられた第1室内熱交換器と、送風方向
    に対し、下流側に設けられた第2室内熱交換器と、該第
    1,第2室内熱交換器の一端側にそれぞれ設けられた複
    数の室内膨張弁と、前記第1室内熱交換器の反室内膨張
    弁側に設けられ、前記圧縮機の吸入側に接続される低圧
    ガス冷媒配管への接続端と、前記第2室内熱交換器の反
    室内膨張弁側に設けられ、前記分岐手段に接続される高
    圧ガス冷媒配管への接続端と、前記複数の室内膨張弁の
    反室内熱交換器側にそれぞれ設けられ、前記室外膨張弁
    に接続される液冷媒配管への接続端とを備えたことを特
    徴とする空気調和機用室内ユニット。
  3. 【請求項3】  前記複数の室内膨張弁間を接続する前
    記液冷媒配管内を流れる液冷媒と、前記第1室内熱交換
    器に接続された前記低圧ガス冷媒配管内を流れる低圧ガ
    ス冷媒とを熱交換させる第3室内熱交換器を設けたこと
    を特徴とする請求項2記載の空気調和機室内ユニット。
  4. 【請求項4】  前記第1室内熱交換器の送風方向に対
    し上流側端面付近と前記第2室内熱交換器の送風方向に
    対し下流側端面付近とにそれぞれ設けられ、室内ユニッ
    トに導入される空気と、前記第1,第2室内熱交換器を
    通過する空気の温度をそれぞれ検出する温度検出器を備
    え、該検出温度に基いて前記複数の室内膨張弁の開閉量
    を調節することを特徴とする請求項2記載の空気調和機
    用室内ユニット。
  5. 【請求項5】  前記第1,第2室内熱交換器のそれぞ
    れ送風方向に対し、上流側端面と下流側端面とに設けら
    れ、前記第1室内熱交換器による冷却除湿温度差と前記
    第2室内熱交換器による加熱温度差を検出する温度検出
    器を検出する温度検出器を備え、該検出温度に基いて前
    記複数の室内膨張弁の開閉量を調節することを特徴とす
    る請求項2記載の空気調和機用室内ユニット。
  6. 【請求項6】  前記第1室内熱交換器と、前記第2室
    内の熱交換器との間に設けられ、前記第1室内熱交換器
    を通過する空気温度を検出する温度検出器を備え、該検
    出温度に基いて前記複数の室内膨張弁の開閉量を調節す
    る請求項3記載の空気調和機用室内ユニット。
  7. 【請求項7】  前記第1室内熱交換器の一端に接続さ
    れた前記液冷媒配管と、他端に接続された前記低圧ガス
    冷媒配管にそれぞれ設けられ、前記液冷媒配管内を流れ
    る液冷媒の温度と、前記低圧ガス冷媒配管内を流れる低
    圧ガス冷媒の温度とをそれぞれ検出する温度検出器を備
    え、該検出温度に基いて前記複数の室内膨張弁の開閉量
    を調節することを特徴とする請求項4記載の空気調和機
    用室内ユニット。
  8. 【請求項8】  前記第1室内熱交換器の送風方向に対
    し上流側端面付近に設けられ、室内ユニット内に導入さ
    れる空気の湿度を検出する湿度検出器を備え、該検出湿
    度に基いて前記複数の室内膨張弁の開閉量を調節するこ
    とを特徴とする請求項4記載の空気調和機用室内ユニッ
    ト。
  9. 【請求項9】  圧縮機と、室外熱交換器と、該室外熱
    交換器の下流側に設けられた室外膨張弁と、室内熱交換
    器を有する第1室内ユニットと、それぞれ室内熱交換器
    を有する複数の第2室内ユニットと、前記圧縮機からの
    高圧ガス冷媒を前記室外熱交換器と、前記第1,第2室
    内ユニットとに分岐して導入する分岐手段と、前記室外
    膨張弁からの液冷媒を分岐して前記第1,第2室内ユニ
    ットに接続する液冷媒配管を備え、前記第1室内ユニッ
    トの前記室内熱交換器は、送風方向に対し、上流側に設
    けられた第1室内熱交換器と、送風方向に対し、下流側
    に設けられた第2室内熱交換器と、該第1,第2室内熱
    交換器のそれぞれの室外膨張弁側に設けられた室内膨張
    弁とを有し、前記第2室内ユニットの前記室内熱交換器
    の前記室外膨張弁側に室内膨張弁を設け、かつ前記第1
    室内熱交換器および前記第2室内ユニットの室内熱交換
    器のそれぞれ反室外膨張弁側と前記圧縮機の吸入側とを
    接続する低圧ガス冷媒配管と、前記第2室内熱交換器お
    よび前記第2室内ユニットの熱交換器のそれぞれ反室外
    膨張弁側と前記分岐手段とを接続する高圧ガス冷媒配管
    とを設けたことを特徴とする空気調和機。
  10. 【請求項10】  前記低圧ガス冷媒配管は前記第1室
    内熱交換器および前記第2室内ユニットの室内熱交換器
    側にそれぞれ冷房切換用開閉弁を、前記高圧ガス冷媒配
    管は前記第1室内熱交換器および第2室内ユニットの室
    内熱交換器側にそれぞれ暖房切換用開閉弁を設けたこと
    を特徴とする請求項8記載の空気調和機。
  11. 【請求項11】  前記液冷媒配管の途中と、前記低圧
    ガス配管の途中とを接続する配管を設け、この配管に流
    量調整弁を設けたことを特徴とする請求項1もしくは8
    記載の空気調和機。
  12. 【請求項12】  室内ユニットに送風方向に対し上流
    側に第1室内熱交換器を、送風方向に対し下流側に第2
    室内熱交換器を配置し、圧縮された冷媒の一部を室外熱
    交換器で凝縮させたのち、膨張させ、前記第1室内熱交
    換器に導入して室内ユニットに導入された空気の冷却減
    量に利用し、一方前記圧縮された残りの冷媒を前記第2
    室内熱交換器に導して凝縮させ、この凝縮熱により前記
    冷却減湿した空気を加熱したのち、該凝縮冷媒を膨張さ
    せて前記室外熱交換器からの冷媒と合流させ前記第1室
    内熱交換器に導入して前記室内ユニットに導入された空
    気の冷却減湿に利用するとともに、前記第1,第2室内
    熱交換器への冷媒量を調節することにより、前記室内ユ
    ニットの除湿冷却運転もしくは除湿暖房運転を行うこと
    を特徴とする空気調和機の運転方法。
  13. 【請求項13】  室内熱交換器をそれぞれ有する第1
    ,第2室内ユニットのうち、前記第1室内ユニットのみ
    送風方向に対し上流側に第1室内熱交換器を、送風方向
    に対し下流側に第2室内熱交換器を配置し、圧縮された
    冷媒の一部を室外熱交換器で凝縮させたのち、膨張させ
    、前記第1室内ユニットの前記第1室内交換器および冷
    房運転する前記第2室内ユニットの前記室内熱交換器に
    導入して該第1,第2室内ユニット内に導入される空気
    の冷却減湿に利用し、一方前記圧縮された残りの冷媒を
    前記第1室内ユニットの前記第2室内熱交換器および暖
    房運転する前記第2室内ユニットの前記室内熱交換器に
    導入して凝縮させ、この凝縮熱により該第1室内ユニッ
    トでは冷却減湿した冷媒を加熱するとともに、暖房運転
    する第2室内ユニットでは導入した空気を加熱したのち
    、該凝縮冷媒を膨張させて前記室外交換器と合流させ、
    前記第1室内熱交換器および前記冷房運転中の前記第2
    室内ユニットの前記室内熱交換器に導入して空気の冷却
    減湿に利用するとともに、前記第1室内ユニットの第1
    ,第2室内熱交換器への冷媒量を調節することにより、
    前記第1室内ユニットの除湿冷房運転もしくは除湿暖房
    運転を行うことを特徴とする空気調和機の運転方法。
JP3058746A 1991-03-22 1991-03-22 空気調和機 Expired - Fee Related JP3042797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058746A JP3042797B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 空気調和機
US07/855,670 US5277034A (en) 1991-03-22 1992-03-23 Air conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058746A JP3042797B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04295568A true JPH04295568A (ja) 1992-10-20
JP3042797B2 JP3042797B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=13093104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3058746A Expired - Fee Related JP3042797B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 空気調和機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5277034A (ja)
JP (1) JP3042797B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087681A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-23 Daikin Industries, Ltd. Unite source de chaleur d'appareil de climatisation et appareil de climatisation
JP2008224210A (ja) * 2008-05-12 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置、及び空気調和装置の運転制御方法
JP2012017873A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Orion Machinery Co Ltd 空気調和装置
JP2014190565A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ntt Facilities Inc 空調装置
JP2015152275A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社Nttファシリティーズ 空気調和装置および空気調和装置の制御方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5685162A (en) 1991-04-26 1997-11-11 Nippondenso Co., Ltd. Automotive air conditioner having condenser and evaporator provided within air duct
US6430951B1 (en) * 1991-04-26 2002-08-13 Denso Corporation Automotive airconditioner having condenser and evaporator provided within air duct
US5375427A (en) * 1993-01-29 1994-12-27 Nissan Motor Co., Ltd. Air conditioner for vehicle
US5473906A (en) * 1993-01-29 1995-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Air conditioner for vehicle
AT406801B (de) * 1997-06-18 2000-09-25 Bentele Michael Energieregelanlage
EP1614977B1 (en) * 2003-04-11 2009-11-11 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning system
JP3668763B2 (ja) * 2003-10-09 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US7191604B1 (en) * 2004-02-26 2007-03-20 Earth To Air Systems, Llc Heat pump dehumidification system
US7845185B2 (en) * 2004-12-29 2010-12-07 York International Corporation Method and apparatus for dehumidification
US20060288713A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 York International Corporation Method and system for dehumidification and refrigerant pressure control
US7559207B2 (en) * 2005-06-23 2009-07-14 York International Corporation Method for refrigerant pressure control in refrigeration systems
KR101581466B1 (ko) * 2008-08-27 2015-12-31 엘지전자 주식회사 공기조화시스템
JP5747709B2 (ja) * 2011-07-22 2015-07-15 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
US9046284B2 (en) * 2011-09-30 2015-06-02 Fujitsu General Limited Air conditioning apparatus
JP6138364B2 (ja) * 2014-05-30 2017-05-31 三菱電機株式会社 空気調和機
US10066860B2 (en) * 2015-03-19 2018-09-04 Nortek Global Hvac Llc Air conditioning system having actively controlled and stabilized hot gas reheat circuit
CN110360729A (zh) * 2018-04-09 2019-10-22 珠海格力电器股份有限公司 一种机组高落差压力控制方法、装置及空调设备
NL2025130B1 (en) * 2020-03-13 2021-10-19 Air Supplies Holland B V Climate control unit and system comprising the same
US11739952B2 (en) * 2020-07-13 2023-08-29 Rheem Manufacturing Company Integrated space conditioning and water heating/cooling systems and methods thereto
US11781760B2 (en) 2020-09-23 2023-10-10 Rheem Manufacturing Company Integrated space conditioning and water heating systems and methods thereto
CN112228977B (zh) * 2020-11-18 2024-04-30 珠海格力电器股份有限公司 热泵系统及其控制方法、装置以及空调设备、存储介质
CN112228992B (zh) * 2020-11-18 2024-05-07 珠海格力电器股份有限公司 热泵系统及其控制方法、控制装置以及空调设备、存储介质
CN112268381A (zh) * 2020-11-18 2021-01-26 珠海格力电器股份有限公司 热泵系统及其控制方法、控制装置以及空调设备、存储介质
CN112556233B (zh) * 2020-12-22 2024-03-15 珠海格力电器股份有限公司 热泵系统及其控制方法、控制装置以及空调设备、存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3421339A (en) * 1967-05-31 1969-01-14 Trane Co Unidirectional heat pump system
JPS5981455A (ja) * 1982-10-30 1984-05-11 三菱重工業株式会社 空気調和機の除湿運転方法
JPH0245795B2 (ja) * 1983-03-28 1990-10-11 Takenaka Komuten Kk Tashitsugatakukichowaki
US4745767A (en) * 1984-07-26 1988-05-24 Sanyo Electric Co., Ltd. System for controlling flow rate of refrigerant
US4663725A (en) * 1985-02-15 1987-05-05 Thermo King Corporation Microprocessor based control system and method providing better performance and better operation of a shipping container refrigeration system
AU591324B2 (en) * 1986-07-16 1989-11-30 Graeme Clement Mudford Air-conditioning system
JPH0282066A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
US5065588A (en) * 1989-08-17 1991-11-19 Hitachi, Ltd. Air-conditioner system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087681A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-23 Daikin Industries, Ltd. Unite source de chaleur d'appareil de climatisation et appareil de climatisation
AU2003220985B2 (en) * 2002-03-29 2006-01-19 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit of air conditioner and air conditioner
US7380411B2 (en) 2002-03-29 2008-06-03 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit with switching means between heating and cooling
JP2008224210A (ja) * 2008-05-12 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置、及び空気調和装置の運転制御方法
JP2012017873A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Orion Machinery Co Ltd 空気調和装置
JP2014190565A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ntt Facilities Inc 空調装置
JP2015152275A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社Nttファシリティーズ 空気調和装置および空気調和装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5277034A (en) 1994-01-11
JP3042797B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04295568A (ja) 空気調和機
JP3800210B2 (ja) 水熱源ヒートポンプユニット
US11448408B2 (en) Multi-type air conditioner
JP4785508B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2012085965A1 (ja) 空気調和機
JP4647399B2 (ja) 換気空調装置
JP4326829B2 (ja) 空気調和装置、空気調和装置の冷媒回路及び空気調和装置における冷媒回路の制御方法
JP5537832B2 (ja) 外調機および外調システム
US11486591B2 (en) Air conditioner capable of performing dehumidification while maintaining a temperature of indoor air at a constant level
JP2005291553A (ja) マルチ型空気調和装置
JP6903173B2 (ja) 空気調和装置及び空調システム
US6883348B2 (en) Indoor unit in air conditioner and air conditioner therewith
JP2007225159A (ja) 除湿空調システム及びデシカント空調機
CN216790561U (zh) 一种热泵系统及其控制装置
JP4391188B2 (ja) 空気調和装置
JP2536172B2 (ja) ヒ―トポンプシステム
JP4989307B2 (ja) 空気調和装置
JPH0611201A (ja) 空気調和装置
WO2022244182A1 (ja) 換気装置
JPH03286978A (ja) 冷暖房装置
JPH08338668A (ja) 多室形空気調和機
JPH07139836A (ja) ダブルコイル型ヒートポンプパッケージエアコン
JPH0942747A (ja) 空気調和装置
KR100244333B1 (ko) 공기조화기의 제습장치
JPH05332638A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees