JP4989307B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4989307B2
JP4989307B2 JP2007130409A JP2007130409A JP4989307B2 JP 4989307 B2 JP4989307 B2 JP 4989307B2 JP 2007130409 A JP2007130409 A JP 2007130409A JP 2007130409 A JP2007130409 A JP 2007130409A JP 4989307 B2 JP4989307 B2 JP 4989307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
refrigerant
heat exchanger
pipe
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007130409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008286444A (ja
Inventor
賢一 鈴木
禎浩 田中
剛 安住
浩志 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO. SS. CO., LTD.
Original Assignee
TOYO. SS. CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO. SS. CO., LTD. filed Critical TOYO. SS. CO., LTD.
Priority to JP2007130409A priority Critical patent/JP4989307B2/ja
Publication of JP2008286444A publication Critical patent/JP2008286444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989307B2 publication Critical patent/JP4989307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

本発明は年間を通して安定した温度、湿度の調整を行うことのできる冷却除湿式の空気調和装置に関する。
冷却除湿方式による空気調和装置では、除湿のために被空調室内(被空調ゾーン)からの還気を冷却器において一旦露点温度以下に冷却して絶対湿度を低減せしめるので、冷却器出口における空気温度が室内の空調に適する温度以下になることが多く、したがって除湿のために所望の温度より低くなった空気を再熱器にて加熱し、所望の適温にしてから被空調室内に供給している。
前記再熱器の熱源には、前記冷却器に冷媒を供給する冷凍機のホットガスを利用することが一般に行われているが、この場合、冷凍機にかかる冷却負荷に応じた冷凍機凝縮熱量の範囲内でしか加熱することができない。
したがって、上記冷凍機凝縮熱量の範囲を超えて還気を加熱しなければならない場合や、冷却を必要としない加熱負荷に対応させる場合(暖房運転)には、適用できなかった。
すなわち、単一の冷凍機で冷却除湿とホットガスによる再熱を行う場合には、被空調室内(被空調ゾーン)を冷却・除湿する冷房運転を行うことができる時季が例えば夏季のみに制限され、冷却負荷が小なる時季(春季や秋季)や冷却負荷が殆どない時季(冬季)では、除湿のため低温にした還気を加熱したり、あるいは暖房用に加熱を行ったりするための、例えば電気ヒータなどの熱源を別途用意する必要がある。
そして単一の冷凍機で冷暖房を行うことができるようにしたものとしては冷媒回路の操作により冷房と暖房を切替えて行うことができるヒートポンプ式のもの(例えば、特許文献1参照)がある。
しかしながら、このヒートポンプ式空気調和装置は冷媒回路の操作によって冷房と暖房を切替えており、具体的には冷却器と加熱器とを冷媒回路における冷媒の流通方向を弁操作で入れ替えているので、この切替え時に被空調室内(被空調ゾーン)へ給気している空気の温度と湿度の調整を安定して行うことができないという問題がある。
特開平7−310964号公報(第1〜4頁、図1〜4)
本発明は、冷却負荷の量にかかわらず単一の冷凍機によって冷却除湿後の再熱を行うことができ、冷却負荷が小なる春季や秋季、それに冷却負荷が殆どない冬季においても安定した運転を行うことができる空気調和装置を提供できるようにした。
上述した課題を解決するために、本発明に係る空気調和装置は、被処理空気流路に、上流側の冷却器と下流側の再熱器を備え、またこの被処理空気流路とは独立する外気流路に外気熱交換器を備え、冷却除湿運転時には圧縮機からの冷媒を前記再熱器と外気熱交換器に送って凝縮せしめてから前記冷却器に供給して蒸発させて圧縮機へ戻し、加熱運転時には圧縮機からの冷媒を再熱器に供給して凝縮せしめ、前記外気熱交換器にて蒸発させて圧縮機へ戻すように構成したものとしてある。
具体的には、被処理空気流路の上流側に冷却器を、下流側に再熱器をそれぞれ備えるとともに、前記被処理空気流路とは独立する外気流路に外気熱交換器を備え、圧縮機の吐出側に一端が接続された冷媒管の他端が、前記再熱器、レシーバ、第一の管路切替手段、冷却器側膨張弁、前記冷却器をこの順に介して前記圧縮機の吸入側に接続され、また、前記冷媒管における圧縮機と再熱器との間から分岐する冷媒管の他端を、前記外気熱交換器、第二の管路切替手段をこの順に介して前記レシーバに接続し、前記第一の管路切替手段に一端を接続した冷媒管の他端を、外気熱交換器側膨張弁を介して前記外気熱交換器に接続し、また前記第二の管路切替手段に一端が接続される冷媒管の他端を、前記冷却器と圧縮機との間における冷媒管の途中に接続し、前記第一の管路切替手段は、冷却除湿運転時には前記レシーバと冷却器との間が開成されるとともに前記外気熱交換器側が閉止され、加熱運転時には前記レシーバと外気熱交換器との間が開成されるとともに前記冷却器側が閉止され、前記第二の管路切替手段は、冷却除湿運転時には前記外気熱交換器とレシーバとの間が開成されるとともに前記冷却器と圧縮機間の冷媒管側が閉止され、加熱運転時には前記外気熱交換器と、前記冷却器と圧縮機間の冷媒管との間が開成されるとともに前記レシーバ側が閉止されるように構成したものとしてある。
また、前記再熱器の冷媒入口側に加熱用制御弁を設けるとともに、前記冷却器の冷媒出口側に冷却用制御弁を設け、被処理空気の入口における温度、湿度に応じてこれら加熱用制御弁、冷却用制御弁の開度が調節されるように構成したものとしてある。
さらに、前記外気熱交換器を並列に複数設け、前記被処理空気流路に外気を混合できるように構成したものとしてある。
本発明によれば、冷却負荷に応じて外気熱交換器を凝縮器として、または蒸発器として機能せしめ、再熱器は冷却除湿運転時(冷房運転時)および加熱運転時(暖房運転時)において常に加熱用熱源として利用されるので、単一の冷凍機により、別途加熱用の熱源を設けることなしに、季節の違いに関わらず安定した運転を行うことができる。
また、前記加熱用制御弁および冷却用制御弁は被処理空気の入口温度、湿度に応じて自動制御を容易かつ正確に行うことができ、さらにこの被処理空気の入口温度、湿度に応じて制御される加湿器を追加することによって被空調室内を恒温、恒湿に自動的に維持することもできる。
以下、本発明の空気調和装置の実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、空気調和装置1のケーシング2内は、被空調室内(被空調ゾーン)より還気を導入する還気導入口2aと外気導入口2dから、被空調室内へ処理後の空気を供給する給気供給口2bに至る被処理空気流路3と、外部の空気を導入する外気導入口2cからこの外気を排出する排気ファン13を備える排気口に至る外気流路11とを備えており、被処理空気流路3と外気流路11は独立して設けてある。
なお、図中の符号24は前記外気導入口2dに設けたエアフィルタを示している。
前記被処理空気流路3内には、上流側から順に、冷却器4、再熱器5、加湿器6、送風機7を設けてあり、還気導入口2aからの還気と外気導入口2dからの外気は冷却器4の上流側で合流するように構成してある。
前記外気流路11には外気熱交換器12を設けてあり、本実施例のものは外気流路11、外気熱交換器12、排気ファン13を並列に2系統備えていて、冷却負荷が小もしくは無である場合に、一方を蒸発器として作用させ、その間に他方にホットガスを送ってデフロストを行うというような運転を行うことも可能であり、かくすると装置の運転を停止することなく必要に応じてデフロストを行うことができる。このときの冷媒の流れを図6と図7に示す。図6は、左側の外気熱交換器を蒸発器、右側の外気熱交換器を凝縮器(デフロスト用)として機能させた場合を示し、図7は、右側の外気熱交換器を蒸発器、左側の外気熱交換器を凝縮器(デフロスト用)として機能させた場合を示す。
次に冷媒回路の構成について説明する。
圧縮機8の吐出側に一端が接続された冷媒送管14の他端を、加熱用制御弁22、再熱器5、逆止弁21、レシーバ9、第一の管路切替手段18、冷却器側膨張弁19をこの順に介して冷却器4の入口に接続してあり、同出口に一端が接続された冷媒吸入管16の他端を、冷却用制御弁23、アキュムレータ10をこの順に介して圧縮機8の吸入側に接続してある。
また、前記冷媒送管14における圧縮機8と加熱用制御弁22との間には、分岐管15の一端を接続してあって、この分岐管15の他端は、開閉弁25、逆止弁26を介して外気熱交換器12、12の冷媒入口に接続してあり、同出口に一端を接続した冷媒戻し管27の他端を、第二の管路切替手段17を介して前記レシーバ9に接続してある。
さらに、前記第一の管路切替手段18に一端を接続した分岐管28の他端を、外気熱交換器側膨張弁20、20を介して前記外気熱交換器12、12の入口に接続してあるとともに、前記第二の管路切替手段17に一端を接続した分岐管29の他端を、前記冷媒吸入管16の途中における冷却用制御弁23とアキュムレータ10の間に接続してある。
そして前記第一の管路切換手段18の具体的な構成例としては、図2(a)に示すように、2基の開閉弁18a、18aを組み合わせ、これら開閉弁18a、18aを互いに一方が開となると他方が閉となるように交互に開閉操作されるように構成する。
また、前記第二の管路切換手段17は、図2(b)に示すように、2基の開閉弁17a、17aと、逆止弁17bとを組み合わせ、2基の開閉弁17a、17aを互いに一方が開、他方が閉となるように交互に開閉操作されるように構成する。
なお、上記第一および第二の管路切替手段18、17は上述のように開閉弁の組み合わせによって構成する場合もあるし、三方切替弁等の他の構成とする場合もある。
次に、上述のように構成した冷媒回路における、装置の運転状態と冷媒の流れとの関係について説明する。
<冷却除湿運転時>
被空調室内(被空調ゾーン)に対して冷却除湿運転(冷房運転)を行う場合には、前記第一の管路切替手段18が前記レシーバ9からの冷媒が冷却器4側に送られ、前記外気熱交換器12、12への分岐管28側が閉止されるように開閉制御される。
また、前記第二の管路切替手段17が前記冷媒戻し管27からの冷媒がレシーバ9に送られ、分岐管29側が閉止されるように開閉制御される。
さらに、分岐管15に設けた開閉弁25が開成される。
しかして冷媒は、その流通経路が図3に太線および矢印で示されるように、圧縮機8から吐出された冷媒が冷媒送管14によって加熱用制御弁22を経て再熱器5に送られ、この再熱器5で被処理空気流路3内を通過する被処理空気との熱交換により凝縮し、その凝縮潜熱によって被処理空気を加熱し、次いで逆止弁21を経てレシーバ9に液冷媒として貯留される。
また、前記冷媒送管14から分岐管15にも圧縮機8からの冷媒の一部が流入し、この分岐管15に流入した冷媒は開閉弁25、逆止弁26を経て外気熱交換器12、12に送られ、同外気熱交換器内において外気流路11を流通する外気との熱交換により凝縮し、前記冷媒戻し管27により第二の管路切替手段17を経て前記レシーバ9に液冷媒として貯留される。
上述のように、再熱器5と外気熱交換器12、12で凝縮し、レシーバ9に貯留された液冷媒は、第一の管路切替手段18と冷却器側膨張弁19、19を経て冷却器4に送られ、被処理空気流路3を流通する被処理空気から蒸発潜熱を奪って気化するとともに被処理空気を冷却し、冷却器4から冷媒吸入管16により冷却用制御弁23とアキュムレータ10を経て圧縮機に戻される。
この際、被処理空気流路を流通する被処理空気は、まず冷却器4において露点以下の温度まで冷却されて絶対湿度を低下させられ、次いで再熱器5にて所要の温度まで加熱されて送風機7によって被空調室へ供給される。
そして、冷却器4による冷却と、再熱器5による加熱はそれぞれ冷却用制御弁23と加熱用制御弁22の開度制御によってコントロールされ、これらの開度制御は還気導入口2aに設けた温度調節器と湿度調節器(図示省略)および、外気導入口2dに設けた温度調節器からの制御信号により行われる。
また、必要に応じては加湿器6によって湿度の調節を行う場合もあり、この場合にもこれら温度調節器、湿度調節器からの信号により加湿器6における加湿量がコントロールされるように構成してある。
<加熱運転時>
被空調室内に対して加熱運転(暖房運転)を行う場合には、前記第一の管路切替手段18が前記レシーバ9からの冷媒が外気熱交換器12、12側に送られ、前記冷却器4側が閉止されるように開閉制御される。
また、前記第二の管路切替手段17が、前記冷媒戻し管27からの冷媒が分岐管29側へ送られ、レシーバ9側が閉止されるように開閉制御される。
さらに、分岐管15に設けた開閉弁25が閉止される。
しかして冷媒は、その流通経路が図4に太線および矢印で示されるように、圧縮機8から吐出された冷媒が冷媒送管14によって加熱用制御弁22を経て再熱器5に送られ、この再熱器5で被処理空気流路3内を通過する被処理空気との熱交換により凝縮し、その凝縮潜熱によって被処理空気を加熱し、次いで逆止弁21を経てレシーバ9に液冷媒として貯留される。
すなわち、再熱器5への冷媒の流れは冷却除湿運転時と同じであり、したがって再熱器には、運転の状態に関わらず常に圧縮機8からの高温ガス冷媒が送られる。
前記再熱器5で凝縮し、レシーバ9に貯留された液冷媒は、第一の管路切替手段18から分岐管28に流入し、外気熱交換器側膨張弁20、20を経て外気熱交換器12、12に送られ、これら外気熱交換器にて外気流路11を流通する外気の熱を奪って気化し、外気熱交換器12、12から冷媒戻し管27により第二の管路切替手段17、分岐管29を経て冷媒吸入管16に送られ、さらにアキュムレータ10を経て圧縮機に戻される。
この際、被処理空気流路を流通する被処理空気は、冷却器4において熱交換されることなくそのまま流過させられて再熱器5に送られ、この再熱器5にて所要の温度まで加熱され、さらに必要に応じて加湿器6にて所要の湿度まで加湿され、送風機7によって被空調室へ供給される。
そして、再熱器5による加熱は加熱用制御弁22の開度制御によってコントロールされ、この開度制御は還気導入口2aに設けた温度調節器と湿度調節器(図示省略)および、外気導入口2dに設けた温度調節器からの制御信号により行われる。
また、加湿器6によって湿度の調節もこれら温度調節器、湿度調節器からの信号により加湿器6における加湿量がコントロールされるように構成してある。
図5は、上述のように構成した本発明の空気調和装置における空気の状態の一例を空気線図に示したもので、図5中の実線が、夏季の冷房(冷却除湿)運転時の状態を示していて、図5中の破線が、冬季における暖房(加熱)運転時の状態を示している。
また、図5中の給気点は、空気調和装置1の給気供給口2b部位、また還気点は、空気調和装置1の還気導入口2a部位である。
本発明に係る空気調和装置を示す構成図。 管路切替手段の構成例を示す図。 冷房運転時における冷媒の流れを示す図。 暖房運転時における冷媒の流れを示す図。 冷房および暖房運転時の飽和空気線図。 右側の外気熱交換器のデフロスト運転時における冷媒の流れを示す図。 左側の外気熱交換器のデフロスト運転時における冷媒の流れを示す図。
符号の説明
1 空気調和装置
2 ケーシング
2a 還気導入口
2b 給気供給口
2c 外気導入口
2d 外気導入口
3 被処理空気流路
4 冷却器
5 再熱器
6 加湿器
7 送風機
8 圧縮機
9 レシーバ
10 アキュムレータ
11 外気流路
12 外気熱交換器
13 排気ファン
14 冷媒送管
15 分岐管
16 冷媒吸入管
17 第二の管路切換手段
17a 開閉弁
17b 逆止弁
18 第一の管路切換手段
18a 開閉弁
19 冷却器側膨張弁
20 外気熱交換器側膨張弁
21 逆止弁
22 加熱用制御弁
23 冷却用制御弁
24 エアフィルタ
25 開閉弁
26 逆止弁
27 冷媒戻し管
28 分岐管
29 分岐管

Claims (3)

  1. 被処理空気流路の上流側に冷却器を、下流側に再熱器をそれぞれ備えるとともに、前記被処理空気流路とは独立する2つの外気流路に対応する2つの外気熱交換器を並列に備え、圧縮機の吐出側に一端が接続された冷媒管の他端が、前記再熱器、レシーバ、第一の管路切替手段、冷却器側膨張弁、前記冷却器をこの順に介して前記圧縮機の吸入側に接続され、また、前記冷媒管における圧縮機と再熱器との間から分岐する冷媒管の他端を、前記外気熱交換器、第二の管路切替手段をこの順に介して前記レシーバに接続し、前記第一の管路切替手段に一端を接続した冷媒管の他端を、外気熱交換器側膨張弁を介して前記外気熱交換器に接続し、また前記第二の管路切替手段に一端が接続される冷媒管の他端を、前記冷却器と圧縮機との間における冷媒管の途中に接続し、前記第一の管路切替手段は、冷却除湿運転時には前記レシーバと冷却器との間が開成されるとともに前記外気熱交換器側が閉止され、加熱運転時には前記レシーバと外気熱交換器との間が開成されるとともに前記冷却器側が閉止され、前記第二の管路切替手段は、冷却除湿運転時には前記外気熱交換器とレシーバとの間が開成されるとともに前記冷却器と圧縮機間の冷媒管側が閉止され、加熱運転時には前記外気熱交換器と、前記冷却器と圧縮機間の冷媒管との間が開成されるとともに前記レシーバ側が閉止されるように構成してなる空気調和装置であって、
    前記2つの外気熱交換器のうちの、一方の外気熱交換器を蒸発器として機能させつつ、他方の外気熱交換器を凝縮器として機能させるように運転することもできる空気調和装置。
  2. 前記再熱器の冷媒入口側に加熱用制御弁を設けるとともに、前記冷却器の冷媒出口側に冷却用制御弁を設け、被処理空気の入口における温度、湿度に応じてこれら加熱用制御弁、冷却用制御弁の開度が調節されるように構成してなる請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記被処理空気流路に外気を混合できるように構成してなる請求項1に記載の空気調和装置。
JP2007130409A 2007-05-16 2007-05-16 空気調和装置 Active JP4989307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130409A JP4989307B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130409A JP4989307B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008286444A JP2008286444A (ja) 2008-11-27
JP4989307B2 true JP4989307B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40146327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130409A Active JP4989307B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4989307B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485881B2 (ja) * 2017-02-02 2019-03-20 五和工業株式会社 ドライルーム用除湿システム
JP2021042863A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 ケィ・マック株式会社 除湿装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107859A (en) * 1979-02-13 1980-08-19 Hitachi Ltd Air conditioner
JPS572363U (ja) * 1980-06-06 1982-01-07
JPS6441782A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Toshiba Corp Heat pump type air conditioner
JP2586599B2 (ja) * 1988-09-22 1997-03-05 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JPH0752047B2 (ja) * 1989-11-16 1995-06-05 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JPH03177765A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP2813225B2 (ja) * 1990-02-13 1998-10-22 株式会社前川製作所 冷媒直膨式空調装置
JP2828743B2 (ja) * 1990-06-26 1998-11-25 三洋電機株式会社 空気調和装置
JPH06213531A (ja) * 1993-01-12 1994-08-02 Hitachi Ltd 自動車用ヒートポンプ式空調装置
JP3053993B2 (ja) * 1993-03-25 2000-06-19 株式会社クボタ 乾燥貯蔵方法
JP3204831B2 (ja) * 1994-02-24 2001-09-04 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置
JP3645324B2 (ja) * 1995-09-12 2005-05-11 株式会社テージーケー ヒートポンプ方式冷暖房装置
JP2001059664A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2001227841A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Sanyo Electric Co Ltd マルチ型空気調和装置
JP4206870B2 (ja) * 2003-08-29 2009-01-14 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2005164206A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Hitachi Ltd 空調用室内機および空気調和装置
JP4555097B2 (ja) * 2005-01-25 2010-09-29 三機工業株式会社 クリーン室空調装置
JP3864989B1 (ja) * 2005-07-29 2007-01-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008286444A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207166B2 (ja) 除湿空調機
JP4518998B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
JP2006317078A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
WO2017029741A1 (ja) 空気調和システム
JPH04295568A (ja) 空気調和機
JP3800210B2 (ja) 水熱源ヒートポンプユニット
JP2016194383A (ja) 空調機
US11592203B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP4203758B2 (ja) 水冷ヒートポンプ式地中熱利用空調システム
JP6626424B2 (ja) 環境試験装置及び空調装置
JP2007322024A (ja) 大温度差空調システム
JP4647399B2 (ja) 換気空調装置
JP2018063090A (ja) 冷暖房機能付きヒートポンプ給湯機
JP4989307B2 (ja) 空気調和装置
MX2022012054A (es) Sistema de calefaccion, ventilacion yaire acondicionado con recalefaccion.
JP4353859B2 (ja) 空気調和装置
JP2005291553A (ja) マルチ型空気調和装置
WO2019155614A1 (ja) 空気調和装置、空調システム及び熱交換ユニット
JP6906865B2 (ja) 空調システム
JP3645324B2 (ja) ヒートポンプ方式冷暖房装置
JP6805693B2 (ja) 空気調和装置
KR102257544B1 (ko) 에너지 절감이 가능한 공조 시스템 및 그 제어방법
WO2022244182A1 (ja) 換気装置
JP7320966B2 (ja) 空調機
JP7459381B2 (ja) 多室型空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250