JP4555097B2 - クリーン室空調装置 - Google Patents

クリーン室空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4555097B2
JP4555097B2 JP2005017028A JP2005017028A JP4555097B2 JP 4555097 B2 JP4555097 B2 JP 4555097B2 JP 2005017028 A JP2005017028 A JP 2005017028A JP 2005017028 A JP2005017028 A JP 2005017028A JP 4555097 B2 JP4555097 B2 JP 4555097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
air
outside air
cooling
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005017028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006207856A (ja
Inventor
和明 飯嶋
卓巳 小川
和政 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP2005017028A priority Critical patent/JP4555097B2/ja
Publication of JP2006207856A publication Critical patent/JP2006207856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555097B2 publication Critical patent/JP4555097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/153Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature

Description

この発明は、外気を取入れて温度と湿度の両方を調整する除湿再熱制御用の空調装置の技術分野に属する。
従来から湿度変化に対して敏感な化学繊維工場の空調や半導体工場の空調には温度と湿度の両方を制御する除湿再熱制御方式が採用されている。即ち、これらの工場の空調は、外気を多量に導入することから夏季のように湿度の高い時期には温度を下げる(冷房)と共に湿度を下げる除湿空調が必要であり,冬季のように乾燥した時期には温度を上昇させる(暖房)だけでなく加湿空調を行う必要がある。温度と湿度の両方を満足させる空調方式には、2重ダクト方式や除湿再熱制御方式などがあるが、2重ダクト方式は設備コスト、スペースが大きくなるという欠点があり,近年は除湿再熱制御方式が採用されている。
除湿再熱制御方式を採用し、本願発明に最も近似していると思われる従来装置(従来装置1という)の基本的構成について以下に説明する。図8は従来装置1を使用するシステムの構成図であり、図9は従来装置1の構成図を示し,図10は湿り空気線図における挙動を示す。図8において、空調室50の内部にクリーン室51が設けられており、クリーン室51内に半導体製造装置等が設置されている。クリーン室51の天井壁にはファンフィルタユニット52が設けられ、クリーン室51の適当な個所、例えば床面にパンチング孔からなる開放口53が設けられている。クリーン室51内の空気の一部は開放穴53から出て、コイルユニット54、ファンフィルタユニット52を経由して循環するように構成されている。クリーン室51内の残り空気の一部はダンパ付ファン55によって外部に放出される。また、外気空調機60から調整された空気がコイルユニット54の上流側に供給され,開放穴53からの還気と混合し、コイルユニット54で冷却した後にクリーン室51内に供給される。なお、コイルユニット54には冷凍機57からの冷水の一部が分岐管路Aを経由して循環するように構成されている。
外気調整用空調機60は外気取入れ口62、調整空気供給ダクト接続口63を両端に備えたケース61内に予冷用冷水コイル64、予熱用温水コイル65、加湿器66、除湿用冷水コイル67、再熱用蒸気コイル68及び送風ファン69が下流に向かって順次配置されている。冷凍機57からの冷水はパイプ57aを介して除湿用冷水コイル67の入口に流入し,除湿用冷水コイル67の出口から流出する冷水はパイプ57bを経由して予冷用冷水コイル64の入口に流入し,予冷用冷水コイル64の出口から流出した冷水はパイプ57c、ポンプ58を経由して冷凍機57に還流される。
ボイラー70によって生成された蒸気は分岐器71によって分岐された蒸気の一部はそのまま、再熱用蒸気コイル68の入口側に流入する。一部の蒸気は熱交換器72を経由して予熱用温水コイル65を流れる水を温める。熱交換器72で温められた温水はポンプ73、予熱用温水コイル65を経由して循環する。図9は外気空調機60の詳細を示す拡大図である。図9に示すように,温水コイル65の入口側パイプには流量調節弁65aが設けられており、除湿用冷水コイル67の入口側パイプには流量調節弁67aが設けられており、再熱用蒸気コイル68の入口側パイプには流量調節弁68aが設けられ、出口側パイプには図示省略のトラップが設けられている。また、加湿器66の噴霧水はポンプ66aによって循環、噴霧される。流量調節弁65a、67a、68aはコントローラ80によって開閉及び流量が制御されている。また、循環用ポンプ66a、送風ファン69の回転数を制御するインバータ69aもコントローラ80によって制御されている。
このシステムにおいて、夏季等のように外気の湿度が高い場合は除湿を必要とし、予熱用温水コイル65及び加湿器66の運転は停止し(調節弁を閉じて)、予冷用冷水コイル64、除湿用冷水コイル67、再熱用蒸気コイル68及び送風ファン69を運転する。なお、加湿器66は絶対温度が低く、エンタルピが高い場合は加湿運転をする。この他に、外気中のガス成分を加湿器の水中に吸収して除去したい場合も加湿運転をする。また、冬季等のように外気の湿度が低い場合は予冷用冷水コイル64、除湿用冷水コイル67の運転は停止し,予熱用温水コイル65、加湿器66、再熱用蒸気コイル68を運転する。
図10はクリーン室の空気条件(R)として温度摂氏23度(乾球温度)、相対湿度45%の場合で、夏季の外気(S)が温度摂氏32度、相対湿度63%の場合、及び冬季の外気(W)が乾球温度摂氏0度、湿球温度摂氏(−3)度の場合について空調機による外気の状態変化を空気線図(湿り空気線図)で示したものである。空気条件R(目標空気に相当)の露点温度(D)は摂氏10度である。
先ず,夏季の外気(S)が空気条件(R)を満たすように調整するために、最初に取入れた外気(S)を予冷用冷水コイル64によって点Aを経由して点Bまで冷却する。即ち、外気(S)を冷却すると飽和曲線上の点Aに達し、さらに冷却を続けると飽和曲線に沿って移動し、点Bに達する。点Bに達した外気を除湿用冷水コイル67によって冷却し,目標空気の露点Dまで冷却する。点Dの外気を再熱用蒸気コイル68によって点Rまで加熱してもよいが,空調室50の内部を循環する空気と混合するために点Pの温度まで加熱すれば十分である。なお、混合前の循環空気温度は目標空気温度と略同じで、調整外気と混合した後の循環空気は摂氏23度より低くなるが、室内発熱や建物熱負荷により、そのままでは目標空気温度より高くなる。このためにコイルユニット54により室内目標空気が摂氏23度になるように冷却する。次に,冬季の外気(W)が空気条件(R)を満たすように調整するために、最初に取入れた外気(W)を予熱用温水コイル65によって点Eまで加熱する。点Eの外気を点Dの外気となるように加湿器66によって水加湿する。以後は夏季の場合と同様に再熱用蒸気コイル68で加熱する。
以上に、本願の改良発明と比較を容易にするために従来装置1について詳述した。この他にも外気空調機について公開されている。例えば、特許文献1にもクリーンルーム空調用の外気処理を行う空調装置(従来装置2という)が開示されている。従来装置2は、本願発明と用途は同じであるが、ランアラウンド回路を設けて予冷、予熱を同一のコイルで行うなど本願発明とは構成が異なっており,本願との共通点は少ない。又、直膨式(直接膨張式)冷却コイルを利用した従来技術としては特許文献2、特許文献3等がある。しかし、本願発明の構成と関連性は低いので、説明は省略する。
公開特許公報、特開平10―267321(空調装置) 公開特許公報、特開平5―87365(外気処理空調機) 特許公報、第2641058号(三管式ヒートポンプユニット)
以上に説明した従来装置1で、例えば、クリーン室51内の空気条件を乾球温度摂氏23度、相対湿度45%とすると、この条件を満たす空気の露点温度は摂氏10度となる。除湿再熱制御方式によって露点温度が摂氏10度となる空気を実現するためには除湿用冷水コイル(67)の入口における冷水(冷媒)の温度は摂氏7度以下(例えば摂氏6度)にする必要がある。一方、空調室(50)を循環する空気の絶対湿度は変化していない(空調室内の人員による変化は無視できる)ので、この空気がクリーン室51内の空気条件(温度摂氏23度、相対湿度45%)を満たすためには循環空気と外気空調装置によって得られた調整空気の混合空気を温度摂氏23度まで冷却すればよい。この冷却のためにはコイルユニット(54)の入口における冷水は略摂氏11度の冷水で十分である。しかし、従来装置1では両者(除湿用冷水とコイルユニット用冷水)を1個の冷凍機(57)で賄っているために該冷凍機の冷水温度を摂氏7度以下にする必要があった。このために、冷凍機の効率が著しく悪化していた。
本願発明は冷凍機の効率を高めると共に他の部分の熱エネルギ(冷熱及び温熱エネルギ)の回収を図って省エネルギ化した外気空調システムを提供することを課題としている。
上記課題を解決するために本発明は以下の手段を採用している。即ち、
請求項1に記載の発明は、温度と湿度の両方を精密に制御するクリーン室の乾球温度及び相対湿度条件である目標空気条件を保持することを目的とし、クリーン室内の熱負荷を冷却する前記クリーン室循環空気の冷却用コイルユニットと、該冷却用コイルユニットに冷水を供給する冷凍機と、外気を取入れ取り入れた外気を除湿再熱制御により前記目標空気条件と同じ露点温度に調整し、該調整空気をクリーン室に供給する外気調整用空調装置を備えたクリーン室空調装置において、
前記外気調整用空調装置は、外気取入口と調整空気吹出口とを具備した風路ケース内に予冷用冷水コイル、予熱用温水コイル、加湿器、直膨式冷却コイル、再熱用コイル及び供給ファンを下流に向けて順次配置し、
前記予冷用冷水コイルには前記冷凍機から冷水を供給すると共に、
前記冷凍機で冷凍される冷水の温度は、夏季の外気状態の空気を、前記予冷用冷水コイルにて前記目標空気条件と同一の比エンタルピを持つ飽和曲線上の点まで冷却できるだけの、前記目標空気条件の露点温度より高い温度に設定し、
前記直膨式冷却コイルは、前記予冷用冷水コイル出口の前記目標空気条件と同一の比エンタルピを持つ飽和曲線上の点から前記目標空気条件の露点温度まで冷却可能な能力を持たせると共に、前記再熱用コイルを含み、前記冷凍機のサイクルとは独立の冷凍サイクルを構成し、
該冷凍サイクルは、圧縮機、第1膨張弁、第1凝縮器を具備し、前記圧縮機の出力側と前記第1膨張弁の入力側との間に、前記第1凝縮器を経由する閉回路に並行して前記再熱コイルを経由するバイパス路を、前記第1凝縮器の入口側、前記再熱コイルの入口側にそれぞれ調節弁を介して備え、前記外気調整用空調装置での温調に再熱が必要な際には、各調節弁を調整して前記圧縮機で圧縮した高温ガスの一部を再熱用コイルに流すことで外気の加熱が可能なように構成したことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記冷凍サイクルは、更に、蒸発器、第2膨張弁を具備し、前記蒸発器の入口側に第2膨張弁を有する第2閉回路を、前記圧縮機の入力側と前記第1膨張弁の入力側との間に、前記第1凝縮器を経由する閉回路に並行して前記蒸発器を経由するバイパス路として、前記第1凝縮器の入口側、前記再熱コイルの入口側にそれぞれ調節弁を介して備え、前記外気調整用空調装置で加湿運転になる際には、各調節弁を調整して前記蒸発器で液化した低圧の冷媒を蒸発させて前記エネルギー回収用管路を流れる熱媒にて冷熱エネルギーを回収できるように構成したことを特徴としている。
本発明は予冷用冷水コイルと前記空調室を循環させる空気の冷却用コイルユニットに同一の冷凍機から直接に冷水を供給し、外気除湿をしないで冷却器の冷水温度を大幅に高温に設定することで冷凍機の高効率化を図ると共に、直膨式冷却コイルは予冷用冷水コイルと独立に構成し、取入れた外気の該直膨式冷却コイルで冷却する温度差を極力少なくしたことにより、システム全体の熱エネルギの省エネが可能になるという効果が得られる。
また、除湿運転時には、圧縮機の出力側と第1膨張弁の入力側との間に再熱コイルを経由するバイパス路を構成し、直膨式冷却コイルと同じ冷媒サイクルのホットガス冷媒を使用してヒートポンプとして利用したのでシステム全体の熱エネルギの省エネが可能になるという効果が得られる。
さらに、加湿運転時には、再熱用コイル、第2膨張弁、蒸発器及び圧縮機を含む第2閉回路を構成し、(再熱過程において)液化した低圧の冷媒を蒸発器で蒸発させ、その際の冷熱エネルギを回収できるようにしたので、このエネルギを使用することで省エネが可能になるという効果が得られる。
図1は本発明を実施した実施形態の要部の詳細図を示す。図2は本実施形態のシステムの全体図を示す。図3は本実施形態における各運転状態の調節の開閉を示す。図4は本実施形態の湿り空気線図における挙動を示す。図5〜図7は実施例について熱効率のデータを示す。
図2は本実施形態のシステムの全体図で、前記した従来装置1(図8)と同一の構成要素を含んでいる。同一の構成要素には同一の参照番号を付して詳細な説明は省略し、異なる点について詳述する。本実施形態においては除湿用冷水コイル67の代わりに直膨式冷却コイル11が採用されており,直膨式冷却コイル11は予冷用冷水コイル64とは独立に構成されており、従ってランアラウンド回路57bを省いて、予冷用冷水コイル64の入口側に流量調節弁64aを設けている。また、図1に示すように、再熱用コイル12は直膨式冷却コイル11と一体的に配管されており,ボイラ70で発生した蒸気を使用していない。構成上は以上が主なる相違点であり,他は類似又は同一である。しかし,以下に述べるように、従来装置1とは機能、作用及び効果の点で異なっている。
図1に示すように,直膨式コイル11は、圧縮機13、第1凝縮器14、第1膨張弁15を含む第1閉回路が構成されている。第1閉回路は冷房サイクルを構成しており,液化した冷媒が第1膨張弁15から急膨張してガス化した冷媒が直膨式コイル11を流れる際に蒸発潜熱を奪って冷却するもので、容易に低温を作り出せるという特徴はあるがエネルギ消費効率はターボ冷凍機に比べてよくないという欠点がある。また、第1回路を制御し、かつ、以下に述べる他の機能を持たせるために、直膨式コイル11と圧縮機13の間に調整弁16を挿入し,圧縮機13と第1凝縮器14との間に調節弁17を挿入し,第1凝縮器14と膨張弁15との間に調節弁18を挿入している。
第1閉回路の調節弁17の上流側と調節弁18の上流側との間にバイパス路を設けて、このバイパス路に調節弁19と再熱用コイル12を設けている。このバイパス路によって圧縮機13で圧縮した高温ガスの一部を再熱用コイル12に流すことにより、そこを通過する外気の加熱が可能になっている。また、再熱用コイル12は調節弁18の上流側の一部管路を通過して膨張弁20、蒸発器21、調整弁16,圧縮機13、調節弁19を経由する第2閉回路を構成している。第2閉回路の膨張弁20の上流側に調節弁22が挿入されている。更に、第1凝縮器14及び蒸発器21を連通するエネルギ回収用管路23が設けられている。なお、第2閉回路はヒートポンプを構成し、再熱用コイル12に高温ガスを流すと共に圧縮機13による余剰の圧縮エネルギ冷熱エネルギとして回収するための回路である。
調節弁17、18、19、22はコントローラ30によって開閉、流量制御が行われている。なお、コントローラ30は予熱用温水コイル65の調節弁65a、循環用ポンプ66a、予冷用冷水コイル64の流量調節弁64aを制御するように構成してもよい。図3は調節弁17、18、19、22の開閉による制御例を示す。例えば、夏季のような湿度の高いウエットシーズンでは調節弁17,18,19を開き、調節弁22を閉じる。この場合には図1の2重の矢印(実線及び点線)の流路を冷媒が矢印方向に流れる。実線は直膨式コイル11を流れる流路で、点線は再熱用コイル12を流れる流路を示す。また、冬季のような湿度の低いドライシーズンでは調節弁19、22を開き、調節弁17、18は閉じる。この場合冷媒は(1重の)実線の矢印に示す流路を矢印方向に流れる。
なお、図3の表中のウエットシーズン、ドライシーズンの区別は、夏季とか冬季等の季節によらないで、外気の比エンタルピ(又は絶対湿度)が目標空気の露点温度における比エンタルピ(又は絶対湿度)よりも大きい場合をウエットシーズンとし、小さい場合をドライシーズンとしてもよい。ウエットシーズンでは除湿運転を行い、ドライシーズンでは加湿運転を行う。調節弁17,18,19、22は開閉制御だけでなく、流量制御も行う。
図4に本実施形態の運転による外気の状態変化を従来装置1の場合と比較して示す。図4において、目標空気条件Rは(摂氏23度、45%)とし、夏季の外気状態Sを(摂氏32度、63%)と仮定する。先ず、取入れられた外気の状態Sは予冷用冷水コイル64によって露点Aまで冷やされ,更に飽和曲線に沿って露点E(摂氏15度、100%)まで冷却される。露点Eは目標空気条件Rと同一の比エンタルピを持つ飽和曲線上の点である。露点Eの空気(外気)は更に直膨式冷却コイル11によって露点Dまで冷却される。露点Dまで冷却された外気は、従来装置1の場合と同様にして、再熱用コイル12によって点Q(又は点R)まで加熱される。点Qは線分DR上の点であり、点Qは従来装置1の点Pと同一であってもよいし、異なる点であってもよい。なお、露点Eの温度は、従来装置1の露点Bの温度よりも低く、従って,直膨式冷却コイル11によって冷却される温度差は従来装置1の除湿用冷水コイル66で冷却される温度差に比べてできる限り小さな値となるように構成されている。これは、直膨式冷却装置が冷凍装置57(例えばターボ冷凍機)に比べて効率が悪いという欠点をカバーするためである。一方、冷凍装置57で冷却された冷水はコイルユニット54にも供給されているために露点Eの温度をあまり小さくすることはできない。
次に、従来装置1の消費エネルギと本願発明による実施形態の消費エネルギとの差について実験データ(図5〜図7)を用いて比較し、本実施形態の消費エネルギが少ないことを示す。以下に実験に使用した仮定条件について説明する。
・延べ床面積:4,200m2
・外気導入量:210,000m3/h(クリーンルーム実物件より)
・外気のピーク時の条件:DB33℃、WB27℃、エンタルピ84.6KJ/Kg
・室内条件:23℃,45%,エンタルピ,43.56KJ/Kg
・吹き出し温度:17℃
・室内露点温度:11℃
・室内での冷房顕熱負荷:10,800MJ/h=3,000KW(クリーンルーム実物件より)
・建物が受ける外気からの伝熱、:輻射熱は原単位30W/m2で、ピーク時を最大として気象データ(過去10年の平均)より算出し、結果を図5中の建物伝熱として表す。なお、外気からの伝熱量は、床面積(4,200m2)×原単位(30W/m2)×その時間での乾球温度/ピーク時の乾球温度(33℃)で与えられる。
・外気の比エンタルピを室内露点温度の比エンタルピまでの冷却除湿熱量は気象データから図5中の冷熱合計として示す。
・外気予熱量:従来と同じより省略する。
・再熱負荷:外気導入量×(吹き出し温度−露点温度)×比熱 として計算すると、
再熱負荷=21000m3/h×(17−11)×0.33÷1000=415.8KW
=415.8KW×24×(28〜31)日×3.6=1,080MJ/月
となる。結果を図5中の再熱負荷として示す。
(従来装置1の場合)年間の冷却熱量(図5の冷却合計)は95,000GJ/年より、7℃冷水での冷凍機の成績係数(COP)は6.0なので中央熱源のターボ冷凍機が冷却するための消費エネルギは、
95,000GJ/年÷6.0=15,833GJ/年 ・・・(a) となる。
また、年間の再熱量(図5の加熱合計)は12、960MJ/年であり、ボイラーの効率は0.9なので、ボイラーの加熱するための消費エネルギは、
12、960MJ/年÷0.9=14,400MJ/年=14GJ/年 ・・・(b) となる。
(本実施形態の場合)年間の直膨コイルの冷却する比エンタルピは最大で12.24KJ/Kgなので直膨コイル全体では、
210,000m3/h×1.2KgDA/m3×12.24KJ/Kg=3,084MJ/h となる。 また、月の最大負荷は、
3、084MJ×24h/日×(28〜31)日=2,072〜2,294MJ/月
となる。よって、直膨コイルの負荷は図6中の直膨コイル冷却熱量に表すようになる。
また、直膨コイル除湿冷却熱量合計は13、702MJで、冷凍成績係数(COP)は4.0なので、直膨冷凍コンプレッサが消費したエネルギは、
137、02MJ/年÷4.0=3、425MJ/年=3GJ/年 -----(c)
その他の11℃冷水で冷却される熱量は、全熱量−直膨コイル冷却熱量であるから、
95,000GJ/年−3GJ/年=94,997GJ/年 である。
11℃冷水の冷凍成績係数(COP)は7.0なので中央冷凍機であるターボ冷凍機が冷却した省費エネルギは、以下に与えられる。
94,997GJ/年÷7.0=13,571GJ/年 ----(d)
従って,冷却に費やしたエネルギ合計{(c)+(d)}は、
3GJ/年+13,571GJ/年=13、574GJ/年 となる。
除湿主体時に再熱として熱利用出来る熱量は、除湿冷却熱量(7、279MJ)にコンプレッサが冷媒に加えた仕事量(この場合はコンプレッサ消費エネルギ3、423MJの50%とすると、3、423MJ×50%=1,711MJ)を加えた量なので、8,990MJの熱利用ができることになる。しかし、月の最大再熱熱量は1,080MJと利用上の上限がある。図7に除湿主体の再熱利用できる月間の熱量を表す。また、除湿の熱量が再熱熱量より小さい1〜4月、11〜12月は再熱としての熱量が必要となる。その場合は蒸発器としての余剰冷熱コイルは冷水または冷却水へと冷熱回収が再熱として必要な熱量の80%が回収可能となる。
以上のデータから以下のような結論が得られる。
(1)従来の冷却装置1に対して
省エネルギ量は、15,833−13,574=2,259GJ であり、
省エネルギ-率は 2,259/15,833=0.14=14% となる。
(2)除湿主体で再熱へ熱利用し、省エネ出来た熱量合計は、図7の再熱へ利用出来た熱量合計から 7,279MJ となり、省エネルギ率は7、279/14,400=0.50=50%となる。
従って、全体として省エネルギ量は、2,259GJ+7GJ=2,266GJ となり、省エネルギ率は、2,266/(15,833+14)=0.14=14% となる。
(3)再熱主体で余剰冷熱として冷水、冷却水へ回収可能な冷熱量の合計は再熱主体でヒートポンプとして加熱した熱量の80%なので、5,681MJ(図7の再熱主体で必要な熱量合計より)×0.8=4,544MJ となる。即ち、回収出来た冷熱量は4,544MJ となる。
以上に説明したように、本実施形態の装置によれば,全体として14%の省エネルギが可能になるという効果が得られる。
以上、この発明の実施形態、実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
本発明を実施した実施形態の要部の回路図を示す。 本実施形態の全体構成図を示す。 本実施形態の第1、第閉2回路を確立する調節弁の制御状態を示す。 本実施形態の空気線図における状態図を示す。 本実施形態のシミュレーション例のデータを示す。 本実施形態のシミュレーション例のデータを示す。 本実施形態のシミュレーション例のデータを示す。 従来装置1の全体構成図を示す。 従来装置1の要部詳細図を示す。 従来装置1の空気線図における状態図を示す。
符号の説明
11 直膨式冷却コイル
12 再熱用コイル
13 圧縮機
14 第1凝縮器
15、20 第1、第2膨張弁
17、18、19、22 調節弁
21 蒸発器
30 コントローラ
50 空調室
51 クリーン室
54 コイルユニット
57 冷凍機
64 予例用冷水コイル
65 予熱用温水コイル
66 噴霧器
70 ボイラー
72 熱交換器

Claims (2)

  1. 温度と湿度の両方を精密に制御するクリーン室の乾球温度及び相対湿度条件である目標空気条件を保持することを目的とし、クリーン室内の熱負荷を冷却する前記クリーン室循環空気の冷却用コイルユニットと、該冷却用コイルユニットに冷水を供給する冷凍機と、外気を取入れ取り入れた外気を除湿再熱制御により前記目標空気条件と同じ露点温度に調整し、該調整空気をクリーン室に供給する外気調整用空調装置を備えたクリーン室空調装置において、
    前記外気調整用空調装置は、外気取入口と調整空気吹出口とを具備した風路ケース内に予冷用冷水コイル、予熱用温水コイル、加湿器、直膨式冷却コイル、再熱用コイル及び供給ファンを下流に向けて順次配置し、
    前記予冷用冷水コイルには前記冷凍機から冷水を供給すると共に、
    前記冷凍機で冷凍される冷水の温度は、夏季の外気状態の空気を、前記予冷用冷水コイルにて前記目標空気条件と同一の比エンタルピを持つ飽和曲線上の点まで冷却できるだけの、前記目標空気条件の露点温度より高い温度に設定し、
    前記直膨式冷却コイルは、前記予冷用冷水コイル出口の前記目標空気条件と同一の比エンタルピを持つ飽和曲線上の点から前記目標空気条件の露点温度まで冷却可能な能力を持たせると共に、前記再熱用コイルを含み、前記冷凍機のサイクルとは独立の冷凍サイクルを構成し、
    該冷凍サイクルは、圧縮機、第1膨張弁、第1凝縮器を具備し、前記圧縮機の出力側と前記第1膨張弁の入力側との間に、前記第1凝縮器を経由する閉回路に並行して前記再熱コイルを経由するバイパス路を、前記第1凝縮器の入口側、前記再熱コイルの入口側にそれぞれ調節弁を介して備え、前記外気調整用空調装置での温調に再熱が必要な際には、各調節弁を調整して前記圧縮機で圧縮した高温ガスの一部を再熱用コイルに流すことで取り入れた外気の加熱が可能なように構成したことを特徴とするクリーン室空調装置。
  2. 前記冷凍サイクルは、更に、蒸発器、第2膨張弁を具備し、前記蒸発器の入口側に第2膨張弁を有する第2閉回路を、前記圧縮機の入力側と前記第1膨張弁の入力側との間に、前記第1凝縮器を経由する閉回路に並行して前記蒸発器を経由するバイパス路として、前記第1凝縮器の入口側、前記再熱コイルの入口側にそれぞれ調節弁を介して備え、前記外気調整用空調装置で加湿運転になる際には、各調節弁を調整して前記蒸発器で液化した低圧の冷媒を蒸発させて前記エネルギー回収用管路を流れる熱媒にて冷熱エネルギーを回収できるように構成したことを特徴とする請求項1に記載のクリーン室空調装置。
JP2005017028A 2005-01-25 2005-01-25 クリーン室空調装置 Active JP4555097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017028A JP4555097B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 クリーン室空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017028A JP4555097B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 クリーン室空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006207856A JP2006207856A (ja) 2006-08-10
JP4555097B2 true JP4555097B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36964927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017028A Active JP4555097B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 クリーン室空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4555097B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892305B2 (ja) * 2006-09-04 2012-03-07 三機工業株式会社 外気調整空調機
JP4989307B2 (ja) * 2007-05-16 2012-08-01 株式会社東洋製作所 空気調和装置
US8151579B2 (en) * 2007-09-07 2012-04-10 Duncan Scot M Cooling recovery system and method
US8033122B2 (en) * 2008-03-04 2011-10-11 American Power Conversion Corporation Dehumidifier apparatus and method
WO2009125776A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 オリオン機械株式会社 温湿度調整装置及び温湿度調整方法
JP4865758B2 (ja) * 2008-04-15 2012-02-01 オリオン機械株式会社 温湿度調整装置
JP4960292B2 (ja) * 2008-04-15 2012-06-27 オリオン機械株式会社 温湿度調整装置
JP2010007958A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Orion Mach Co Ltd 温度調整装置
JP5099843B2 (ja) * 2008-06-26 2012-12-19 オリオン機械株式会社 温湿度調整装置
JP5329343B2 (ja) * 2008-08-27 2013-10-30 三機工業株式会社 空調システム
JP4593689B1 (ja) * 2010-03-30 2010-12-08 株式会社アピステ 精密空調機
KR101209611B1 (ko) 2010-09-01 2012-12-07 한국생산기술연구원 저온 배열을 이용한 에너지 절약형 외기공조장치
CN103375857B (zh) * 2012-04-17 2016-06-15 百度在线网络技术(北京)有限公司 基于高功率密度数据中心机房的空调设备
CN102620477B (zh) * 2012-04-27 2014-07-02 江苏高科应用科学研究所有限公司 双冷源全新风热泵除湿机组
KR101361582B1 (ko) * 2012-07-05 2014-02-12 한국생산기술연구원 히트펌프를 이용하는 에너지절감형 외기공조장치
JP6047722B2 (ja) * 2012-07-06 2016-12-21 オリオン機械株式会社 精密温調装置
KR101231810B1 (ko) 2012-12-18 2013-02-08 온시스텍 주식회사 히트 파이프를 이용한 에너지 절약형 제습장치
JP6384706B2 (ja) * 2013-12-26 2018-09-05 清水建設株式会社 クリーンルーム用空調システム
KR101552980B1 (ko) 2014-07-24 2015-09-14 에이치에스지(주) 수열원식 제습건조기
DE102017110860A1 (de) 2017-05-18 2018-11-22 Schilling Engineering GmbH Luftbehandlungsvorrichtung, insbesondere Reinraum-Luftbehandlungsvorrichtung
CN107421079B (zh) * 2017-09-12 2020-03-27 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法、装置
EP3755454A4 (en) 2018-02-23 2021-11-10 Scot M. Duncan HIGH PERFORMANCE DEHUMIDIFICATION SYSTEM AND PROCESS
JP7284572B2 (ja) * 2018-02-26 2023-05-31 日本ピーマック株式会社 潜熱処理モジュール、外気処理装置及び空調システム
US11333372B2 (en) 2018-03-09 2022-05-17 Scot Matthew Duncan Energy recovery high efficiency dehumidification system
CN111919068A (zh) * 2018-04-05 2020-11-10 开利公司 空气处理器单元
JP7320966B2 (ja) * 2019-03-27 2023-08-04 日本ピーマック株式会社 空調機
KR102291575B1 (ko) * 2020-04-21 2021-08-20 한밭대학교 산학협력단 공조 시스템 및 그 제어 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189763U (ja) * 1984-11-15 1986-06-11
JPH07139761A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Mitsubishi Electric Corp クリーンルームの冷却設備および排熱利用設備
JPH0979689A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Tgk Co Ltd ヒートポンプ方式冷暖房装置
JP2001050562A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Takasago Thermal Eng Co Ltd 外気の予熱予冷設備
JP2001317795A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Techno Ryowa Ltd 空気調和機及び湿度制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189763U (ja) * 1984-11-15 1986-06-11
JPH07139761A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Mitsubishi Electric Corp クリーンルームの冷却設備および排熱利用設備
JPH0979689A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Tgk Co Ltd ヒートポンプ方式冷暖房装置
JP2001050562A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Takasago Thermal Eng Co Ltd 外気の予熱予冷設備
JP2001317795A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Techno Ryowa Ltd 空気調和機及び湿度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006207856A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555097B2 (ja) クリーン室空調装置
JP4892305B2 (ja) 外気調整空調機
US6976524B2 (en) Apparatus for maximum work
US5666813A (en) Air conditioning system with reheater
US6658874B1 (en) Advanced, energy efficient air conditioning, dehumidification and reheat method and apparatus
US9920963B1 (en) System for conditioning air with temperature and humidity control and heat utilization
JP2008070097A (ja) 除湿空調機
CN106196380A (zh) 一种制冷剂过冷热量再利用热回收空气处理机组
JP2006029598A (ja) 空気調和装置およびその制御方法
JPH0370927A (ja) 冷暖房装置
JP4647399B2 (ja) 換気空調装置
JPH04113136A (ja) 直膨型熱交換器を用いたクリーンルーム
KR101562744B1 (ko) 환기 유니트와 연동되는 공조 시스템
JP7058250B2 (ja) 除湿機能付き空調機及びその制御方法
WO2019155614A1 (ja) 空気調和装置、空調システム及び熱交換ユニット
US11953242B2 (en) Air conditioner
KR102257544B1 (ko) 에너지 절감이 가능한 공조 시스템 및 그 제어방법
JP7205889B2 (ja) 空調システム
JP2018040514A (ja) 空調システム
JPH05196258A (ja) 空気調和設備
JPH03164647A (ja) 空気調和機
KR102111585B1 (ko) 밀폐계 냉각수 폐열 활용 외조기 시스템
WO2024060836A1 (zh) 新风设备的控制方法、新风设备以及存储介质
RU2088854C1 (ru) Система кондиционирования воздуха
JP2008286444A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250