JPH05332638A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH05332638A
JPH05332638A JP14412792A JP14412792A JPH05332638A JP H05332638 A JPH05332638 A JP H05332638A JP 14412792 A JP14412792 A JP 14412792A JP 14412792 A JP14412792 A JP 14412792A JP H05332638 A JPH05332638 A JP H05332638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
heat exchanger
indoor heat
way switching
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14412792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2743710B2 (ja
Inventor
Hidehiko Kataoka
秀彦 片岡
Isao Nishijima
功 西嶋
Koji Yamamoto
浩司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP14412792A priority Critical patent/JP2743710B2/ja
Publication of JPH05332638A publication Critical patent/JPH05332638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743710B2 publication Critical patent/JP2743710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 常に安定した除湿運転ができる空気調和装置
を提供する。 【構成】 圧縮機31,第1四路切換弁32,第1室内熱
交換器33a,第2室内熱交換器33b,膨張弁34および
室外熱交換器35を順次管路36a〜36fで接続する。
第1,第2室内熱交換器33a,33bの間にドライ時減圧
機構37を介設する。逆止弁2を介設したバイパス管路
1の流れ方向側の一端1aを膨張弁34と第2室内熱交
換器33bの間の管路36cに接続し、キャピラリチュー
ブ3の一端3aを吸込管路36fに接続する。吐出管路3
6aに第2四路切換弁4を介設し、これを切り換えて、
吐出口31aと第1四路切換弁32ならびにバイパス管
路1とキャピラリチューブ3の両者の他端1b,3bを夫
々連通し、あるいは吐出口31aとバイパス管路1の他
端1bならびに第1四路切換弁32とキャピラリチュー
ブ3の他端3bを夫々切換連通する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷暖房運転と除湿運転
が可能な空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の空気調和装置として、例
えば図2に示すようなものが知られている。この空気調
和装置は、圧縮機31,四路切換弁32,室内熱交換器3
3,減圧装置としての膨張弁34および室外熱交換器3
5を順次管路36a〜36fで接続している。室内熱交換
器33は、除湿運転を可能にすべく第1,第2の熱交換
器33a,33bに分割され、両熱交換器33a,33bの間
に、キャピラリチューブ38(図3参照)と開閉弁39を
互いに並列接続してなるドライ時減圧機構37を介設す
るとともに、電磁弁41を介設したバイパス管路40に
より、圧縮機31の吐出口側の管路36aと、膨張弁3
4と第2室内熱交換器33bの間の管路36cとを接続し
ている。上記開閉弁39は、図3に示すように、弁室4
2内に摺動自在に嵌装した弁体43と、この弁体43を
弁座44に向けて付勢し、低温冷媒が流通するときに収
縮し(図3(A)参照)、高温冷媒が流通するときに伸長す
る(図3(C)参照)形状記憶ばね45と、上記弁体43を
逆方向に付勢するバイアスばね46からなる。
【0003】上記空気調和装置において、冷房運転を行
なうには、圧縮機31から吐出される冷媒を図2の実線
矢印の如く循環させ、室外熱交換器35で凝縮させた
後、室内熱交換器33で蒸発させる。このとき、第1,
第2の室内熱交換器33a,33bの間の開閉弁39に
は、図3(A)の矢印Lの如く低温冷媒が流入し、収縮し
た形状記憶ばね45とバイアスばね46により弁体43
が弁座44から離間して、開閉弁39が開成する。従っ
て、両室内熱交換器33a,33bは、共に蒸発器として
働き、室内を冷房する。逆に、暖房運転を行なうには、
四路切換弁32を切り換えて吐出冷媒を図2の破線矢印
のように循環させる。すると、開閉弁39には、図3
(B)の矢印Hの如く高温冷媒が流入し、形状記憶ばね4
5は伸長するが、弁体43の上,下流側間の圧力差と両
ばね45,46のばね力の差により、弁体43が弁座4
4から離間して、開閉弁39は開成する。従って、両室
内熱交換器33a,33bは、共に凝縮器として働いて室
内を暖房し、室外熱交換器35が蒸発器として働く。
【0004】一方、除湿運転の際は、膨張弁34を閉
じ、電磁弁41を開いてバイパス管路40を経て圧縮機
31からの高温の冷媒ガスを、図2の一点鎖線矢印のご
とく第2室内熱交換器33bに直接圧送する。すると、
開閉弁39には、図3(C)の矢印Hの如く高温冷媒が流
入し、形状記憶ばね45の伸長と弁体の上,下流側間の
圧力差により弁体43が弁座44に着座して、開閉弁3
9が閉成する。これにより、冷媒は、キャピラリチュー
ブ38に流れてここで膨張,減圧されるから、上流側の
第2室内熱交換器33bが凝縮器として、下流側の第1
室内熱交換器33aが蒸発器として夫々働く。そして、
図示しない室内ファンで循環せしめられる室内空気は、
まず第1熱交換器33aを通って冷却されて除湿され、
次いで第2熱交換器33bを通って室温程度にまで加熱
されて除湿空気となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
空気調和装置では、除湿運転の際、膨張弁34を全閉す
るものの室外熱交換器35が四路切換弁32を経て圧縮
機31の吐出口に連なっているため、吐出冷媒ガスが室
外熱交換器35にも流入し、外気温度が低い場合や室外
が風雨の場合には、流入した冷媒が室外熱交換器35内
で凝縮して溜まってしまう。そのため、バイパス管路4
0を経て室内熱交換器33に供給される冷媒量が不足
し、除湿回路がいわばガス欠状態となって、安定した除
湿運転ができないという欠点がある。そこで、本発明の
目的は、除湿運転時に室外熱交換器に冷媒が溜まらない
ように回路を工夫することによって、安定した除湿運転
を行なうことができる空気調和装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の空気調和装置は、図1に例示するように、
圧縮機31,第1四路切換弁32,第1室内熱交換器33
a,第2室内熱交換器33b,減圧装置34および室外熱交
換器35を順次管路36a〜36fで接続し、上記第1,
第2室内熱交換器33a,33bの間に減圧手段38と開
閉弁39を互いに並列に接続したものにおいて、逆止弁
2が介設され、この逆止弁2の流れ方向側の一端1aが
上記減圧装置34と第2室内熱交換器33bの間の上記
管路36cに接続されたバイパス管路1と、一端3aが上
記第1四路切換弁32と圧縮機31の吸込口31bの間
の上記管路36fに接続されたキャピラリチューブ3
と、上記圧縮機31の吐出口31aと第1四路切換弁3
2の間の上記管路36aに介設され、上記吐出口31aと
第1四路切換弁32を連通し、かつ上記バイパス管路1
の他端1bと上記キャピラリチューブ3の他端3bを連通
するように、あるいは上記吐出口31aと上記バイパス
管路1の他端1bを連通し、かつ上記第1四路切換弁3
2と上記キャピラリチューブ3の他端3bを連通するよ
うに切り換わる第2四路切換弁4を備えたことを特徴と
する。
【0007】
【作用】冷暖房運転の場合、第2四路切換弁4を、圧縮
機31の吐出口31aと第1四路切換弁32を連通し、
かつバイパス管路1の他端1bとキャピラリチューブ3
の他端3bを連通する切換位置にするとともに、第1,第
2室内熱交換器33a,33bの間の開閉弁39を開状態
に維持する。そして、第1四路切換弁32の切り換えに
より、圧縮機31から第2四路切換弁4を経て吐出され
る冷媒ガスを室外熱交換器35あるいは室内熱交換器3
3に供給して循環させ、両室内熱交換器33a,33bを
共に、凝縮器として働かせて暖房を行ないあるいは蒸発
器として働かせて冷房を行なう。このとき、上記バイパ
ス管路1の一端1aは、減圧装置34と第2室内熱交換
器33bの間の比較的高圧の管路36cに、他端1bは、
第2四路切換弁4とキャピラリチューブ3を経て比較的
低圧の圧縮機31の吸込側の管路36fに夫々連通して
いるので、このバイパス管路1に介設された逆止弁2に
は常に逆圧が加わって、バイパス管路1に冷媒が流れる
ことはない。
【0008】次に、除湿運転の場合、第2四路切換弁4
を、圧縮機31の吐出口31aとバイパス管路1の他端
1bを連通し、かつ第1四路切換弁32とキャピラリチ
ューブ3の他端3bを連通する切換位置に切り換え、第
1四路切換弁32を、冷房運転時と同じ切換位置にする
とともに、減圧装置34および第1,第2室内熱交換器
33a,33bの間の開閉弁39を夫々閉状態に維持す
る。すると、圧縮機31から吐出された冷媒ガスは、第
2四路切換弁4から順圧が加わるバイパス管路1の逆止
弁2を経て第2室内熱交換器33bに直接供給され、こ
こで凝縮した後、上記開閉弁39と並列に接続された減
圧手段38を経て膨張し、第1室内熱交換器33aに入
って蒸発し、さらに第1四路切換弁32を通って圧縮機
31の吸込口31bに戻る。従って、室内空気は、第1
室内熱交換器33aで冷却,除湿された後に第2室内熱交
換器33bで室温程度まで加熱されて除湿される。ここ
で、室外熱交換器35は、一端が減圧装置34で閉鎖さ
れる一方、他端が第1四路切換弁32,第2四路切換弁
4およびキャピラリチューブ3を経て比較的低圧の圧縮
機31の吸込側の管路36fに連通している。従って、
室外熱交換器35内に残った冷媒は、この通路を経て圧
縮機31に吸い込まれて回収されるから、外気温度が低
い場合や室外が風雨の場合でも、冷媒が室外熱交換器3
5内に溜まってしまうことがない。そのため、バイパス
管路1を経て室内熱交換器33に十分な量の冷媒が供給
され、常に安定した除湿運転を行なうことができる。な
お、除湿能力の制御は、圧縮機の回転数や減圧手段の絞
り具合を加減して行なう。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例により詳細に説
明する。図1は、本発明の空気調和装置の一例を示す冷
媒回路図である。この空気調和装置は、図2で述べた冷
媒回路の圧縮機31の吐出口31a側の管路36aに第2
四路切換弁4を介設し、この第2四路切換弁4と管路3
6cを、図2のバイパス管路40に代えて逆止弁2を介
設したバイパス管路1で接続するとともに、第2四路切
換弁4と圧縮機31の吸込口31b側の管路36fをキャ
ピラリチューブ3で接続している。その他の点は、図2
で述べた冷媒回路と同じであり、同じ部材には同一番号
を付して説明を省略する。
【0010】上記バイパス管路1は、逆止弁2の流れ方
向に相当する一端1aが、減圧装置たる膨張弁34と第
2室内熱交換器33bの間の管路36cに、他端1bが第
2四路切換弁4に夫々接続される。一方、上記キャピラ
リチューブ3は、一端3aが上記吸込口側の管路36f
に、他端3bが第2四路切換弁4に夫々接続される。そ
して、第2四路切換弁4は、冷暖房運転時に、圧縮機3
1の吐出口31aと第1四路切換弁32を連通し、かつ
バイパス管路1の他端1bとキャピラリチューブ3の他
端3bを連通する図示の位置に切り換わる一方、除湿運
転時に、吐出口3aとバイパス管路1の他端1bを連通
し、かつ第1四路切換弁32とキャピラリチューブ3の
他端3bを連通する位置に切り換わるようになってい
る。
【0011】上記構成の空気調和装置は、次のように動
作する。冷暖房運転の場合、第2四路切換弁4を、吐出
口31aと第1四路切換弁32を連通し、かつバイパス
管路1とキャピラリチューブ3の両者の他端1b,3bを
連通する図示の切換位置にする。そして、第1四路切換
弁32を図示の切換位置にすれば、圧縮機31から吐出
された高温ガス冷媒は、図中の実線矢印のごとく室外熱
交換器35に送られてここで凝縮して室外へ放熱した
後、膨張弁34を経て減圧され、低温の液冷媒となって
第2室内熱交換器33bで蒸発しつつドライ時減圧機構
37の開閉弁39(図3参照)に達する。開閉弁39は、
図3(A)に示すように流入する低温冷媒で形状記憶ばね
45が収縮して全開状態となるので、第1,第2室内熱
交換器33a,33bが共に蒸発器として働いて、室内が
冷房される。蒸発した冷媒は、管路36b,36fを経て
圧縮機31に吸い込まれ、再び圧縮されて循環せしめら
れる。
【0012】一方、第1四路切換弁32を、逆の切換位
置にすれば、圧縮機31から吐出された高温ガス冷媒
は、図中の破線矢印の如く第1室内熱交換器33aに送
られてここで凝縮しつつ、高温の液混じり状態でドライ
時減圧機構37の開閉弁39に達する。開閉弁39は、
図3(B)に示すように流入する高温の冷媒で形状記憶ば
ね45が伸長するが、上,下流間の圧力差と両ばね45,
46のばね力の差により全開状態となるので、両室内熱
交換器33a,33bが共に凝縮器として働いて、室内が
暖房される。上記冷暖房運転の能力の制御は、圧縮機3
1の回転数や膨張弁34の開度を増減することによって
行なう。尚、バイパス管路1の逆止弁2は、膨張弁34
に連通する一端1aが、キャピラリチューブ3を経て吸
込口31bに連通する他端1bよりも常に高圧で、常時逆
圧が加わるので、バイパス管路1に冷媒は流れない。
【0013】次に、除湿運転の場合、第1四路切換弁3
2を冷房運転時と同じ図示の切換位置にするとともに、
第2四路切換弁4を、吐出口31aとバイパス管路1の
他端1bを連通し、かつ第1四路切換弁32とキャピラ
リチューブ3の他端3bを連通する図示と逆の切換位置
に切り換え、膨張弁34を全閉状態にする。すると、圧
縮機31から吐出された高温のガス冷媒は、図中の一点
鎖線矢印で示すように、順圧となるバイパス管路1の逆
止弁2を経て第2室内熱交換器33bに直接供給され、
ここで凝縮しつつドライ時減圧機構37の開閉弁39に
達する。開閉弁39は、図3(C)に示すように流入する
高温の液混じりの冷媒による形状記憶ばね45の伸長と
上,下流間の圧力差により全閉状態となる。その結果、
冷媒は、総てキャピラリチューブ38に流れてここで膨
張,減圧されるので、これより上流側の第2室内熱交換
器33bが凝縮器として、下流側の第1熱交換器33aが
蒸発器として夫々働く。従って、図示しない室内ファン
で循環せしめられる室内空気は、まず第1室内熱交換器
33aを通って冷却されて除湿され、次いで第2室内熱
交換器33bを通って室温程度にまで加熱されて除湿空
気となる。
【0014】ここで、室外熱交換器35は、一端の管路
36dが全閉の膨張弁34で閉鎖され、他端の管路36e
が第1四路切換弁32,第2四路切換弁4およびキャピ
ラリチューブ3を経て圧縮機の吸込口31b側の比較的
低圧の管路36fに連通している。したがって、室外熱
交換器35に残った冷媒は、この通路を経て圧縮機31
に吸い込まれて回収されるので、外気温度が低い場合や
室外が風雨の場合でも、冷媒が従来のように室外熱交換
器35内に溜まってしまうことがない。それ故、除湿運
転の際、バイパス管路1を経て室内熱交換器33に十分
な量の冷媒が供給され、常に安定した除湿運転を行なう
ことができる。なお、除湿能力の制御は、圧縮機31の
回転数を増減することによって行なう。
【0015】上記実施例では、開閉弁39として形状記
憶ばね45を有して冷媒温度に応じて自動的に開閉する
ものを用いているので、小型化,軽量化が図れ、しか
も、電動式ではないので、漏電等による火災の心配もな
いという利点がある。尚、上記実施例では、第1,第2
室内熱交換器の間に並列接続される減圧手段をキャピラ
リチューブ38で、開閉弁を自動式の開閉弁39で夫々
構成したが、減圧手段を膨張弁などにし、開閉弁を電動
式のものなどにすることもできる。
【0016】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
空気調和装置は、圧縮機,第1四路切換弁,第1室内熱交
換器,第2室内熱交換器,減圧装置および室外熱交換器を
順次管路で接続し、第1,第2室内熱交換器の間に減圧
手段と開閉弁を並列接続したものにおいて、逆止弁を介
設したバイパス管路の流れ方向側の一端を上記減圧装置
と第2室内熱交換器の間の上記管路に接続し、キャピラ
リチューブの一端を上記第1四路切換弁と圧縮機の吸込
口の間の上記管路に接続するとともに、圧縮機の吐出口
と第1四路切換弁の間の上記管路に第2四路切換弁を介
設し、この第2四路切換弁を切り換えて、上記吐出口と
第1四路切換弁ならびに上記バイパス管路とキャピラリ
チューブの両者の他端を夫々連通し、あるいは上記吐出
口とバイパス管路の他端ならびに上記第1四路切換弁と
キャピラリチューブの他端を夫々連通するようにしてい
るので、除湿運転時に室外が低温や風雨状態であっても
室外熱交換器における残留冷媒をなくして、十分な量の
冷媒を室内熱交換器に供給することができ、常に安定し
た除湿運転を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の空気調和装置の一実施例を示す冷媒
回路図である。
【図2】 従来の空気調和装置を示す冷媒回路図であ
る。
【図3】 図2のドライ時減圧機構の動作状態を示す詳
細図である。
【符号の説明】
1…バイパス管路、2…逆止弁、3…キャピラリチュー
ブ、4…第2四路切換弁、31…圧縮機、31a…吐出
口、31b…吸込口、32…第1四路切換弁、33…室
内熱交換器、33a…第1室内熱交換器、33b…第2室
内熱交換器、34…膨張弁、35…室外熱交換器、36
a〜36f…管路、37…ドライ時減圧機構、38…キャ
ピラリチューブ、39…開閉弁、45…形状記憶ばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(31),第1四路切換弁(32),第
    1室内熱交換器(33a),第2室内熱交換器(33b),減圧
    装置(34)及び室外熱交換器(35)を順次管路(36a〜
    36f)で接続し、上記第1,第2室内熱交換器(33a,3
    3b)の間に減圧手段(38)と開閉弁(39)を互いに並列
    に接続した空気調和装置において、 逆止弁(2)が介設され、この逆止弁(2)の流れ方向側の
    一端(1a)が上記減圧装置(34)と第2室内熱交換器(3
    3b)の間の上記管路(36c)に接続されたバイパス管路
    (1)と、 一端(3a)が上記第1四路切換弁(32)と圧縮機(31)
    の吸込口(31b)の間の上記管路(36f)に接続されたキ
    ャピラリチューブ(3)と、 上記圧縮機(31)の吐出口(31a)と第1四路切換弁(3
    2)の間の上記管路(36a)に介設され、上記吐出口(3
    1a)と第1四路切換弁(32)を連通し、かつ上記バイパ
    ス管路(1)の他端(1b)と上記キャピラリチューブ(3)
    の他端(3b)を連通するように、あるいは上記吐出口(3
    1a)と上記バイパス管路(1)の他端(1b)を連通し、か
    つ上記第1四路切換弁(32)と上記キャピラリチューブ
    (3)の他端(3b)を連通するように切り換わる第2四路
    切換弁(4)を備えたことを特徴とする空気調和装置。
JP14412792A 1992-06-04 1992-06-04 空気調和装置 Expired - Fee Related JP2743710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14412792A JP2743710B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14412792A JP2743710B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05332638A true JPH05332638A (ja) 1993-12-14
JP2743710B2 JP2743710B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=15354834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14412792A Expired - Fee Related JP2743710B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743710B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0842938A (ja) * 1994-06-02 1996-02-16 Lg Electronics Inc 空気調和機の除湿装置及び方法
CN105299953A (zh) * 2015-10-21 2016-02-03 珠海英伟特电子科技股份有限公司 具有能量分配的多功能变频空气源热泵
WO2020161837A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0842938A (ja) * 1994-06-02 1996-02-16 Lg Electronics Inc 空気調和機の除湿装置及び方法
CN105299953A (zh) * 2015-10-21 2016-02-03 珠海英伟特电子科技股份有限公司 具有能量分配的多功能变频空气源热泵
WO2020161837A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2743710B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042797B2 (ja) 空気調和機
JPH08216667A (ja) 電気自動車用ヒートポンプ冷暖房除湿装置
JP4785508B2 (ja) 空気調和装置
JPH01247967A (ja) 多室型冷暖房装置
KR20050045802A (ko) 다실형 공기 조화기
JP3794339B2 (ja) 空気調和機
JPH05332638A (ja) 空気調和装置
JP2005283058A (ja) 再熱除湿型空気調和機
CN110207417B (zh) 空调系统
JPH0891042A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JPS592832B2 (ja) 熱回収式空気調和装置
KR100839596B1 (ko) 다실형 공기조화기
JPH0719665A (ja) 車両用空気調和機
JPH05340643A (ja) 空気調和機
JPH11325637A (ja) 空気調和機
JP2705044B2 (ja) 空気調和装置
JP3009481B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JP2000337720A (ja) 空気調和装置
JPH0528440Y2 (ja)
JPH0375462A (ja) ヒートポンプシステム
JPH0611201A (ja) 空気調和装置
JPS5832300B2 (ja) ヒ−トポンプ式冷凍装置
JPH08338668A (ja) 多室形空気調和機
JP2817513B2 (ja) 空気調和機
JPH04222360A (ja) ヒートポンプ式空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees