JP2817513B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP2817513B2
JP2817513B2 JP4116622A JP11662292A JP2817513B2 JP 2817513 B2 JP2817513 B2 JP 2817513B2 JP 4116622 A JP4116622 A JP 4116622A JP 11662292 A JP11662292 A JP 11662292A JP 2817513 B2 JP2817513 B2 JP 2817513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
indoor heat
valve
operation mode
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4116622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05272843A (ja
Inventor
孝之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP4116622A priority Critical patent/JP2817513B2/ja
Publication of JPH05272843A publication Critical patent/JPH05272843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817513B2 publication Critical patent/JP2817513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は1台の室外熱交換器に
対して複数の室内熱交換器を備え、かかる室内熱交換器
に冷房運転を行うようにした空気調和機に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の空気調和機において、1
台の室外熱交換器と多数の部屋に設置する複数の室内熱
交換器とを設けたのはすでに提供されている。そして室
外熱交換器を凝縮器として作用させ、室内熱交換器を蒸
発器として作用させることで、室内熱交換器を冷房運転
モードとしている。またこれとは逆に、室内熱交換器を
凝縮器として作用させ、室外熱交換器を蒸発器として作
用させることで、室内熱交換器を暖房運転モードとして
使用することができるようになっている。このような空
気調和機の従来例としては、例えば実開平3−2757
1号公報記載のものを挙げることができる。図は、本
発明の空気調和機を示す構成図であるが、この図を用い
て上記従来の空気調和機を説明すると、この空気調和機
は、圧縮機1、四路切換弁2、室外熱交換器3、電動膨
張弁4、室内熱交換器5を冷媒循環路6で相互に接続し
て構成されている。さらに詳しく説明すると、圧縮機1
の吐出側と吸込側とが四路切換弁2の2つの1次ポート
に接続されると共に、四路切換弁2の2つの2次ポート
は第1ガス管6aと第2ガス管6bとに接続されてい
る。第1ガス管6aは室外熱交換器3に接続されると共
に、この室外熱交換器には減圧弁4aの介設された液管
6cの一端が接続されている。液管6cの他端は複数の
液支管6d・・6dに分岐しており、各液支管6d・・
6dには、それぞれ電動膨張弁4・・4が介設されると
共に、その端部にそれぞれ室内熱交換器5・・5が接続
されている。また各室内熱交換器5・・5には、それぞ
れガス支管6e・・6eの一端が接続され、各ガス支管
6e・・6eの他端は合流して上記第2ガス管6bに接
続されているのである。そして上記空気調和機において
は、室外熱交換器3が凝縮器、各室内熱交換器5・・5
が蒸発器として機能する方向に冷媒を回流(図中、実線
方向)させることで冷房運転を行う。このとき減圧弁4
aは全開状態に維持され、各室内熱交換器5・・5に対
応した電動膨張弁4・・4は制御開度となされ、各室内
熱交換器5・・5の出口側での過熱度を略一定にするよ
うな制御がなされる。また暖房運転時には、四路切換弁
2を破線位置に切換え、各室内熱交換器5・・5が凝縮
器、室外熱交換器3が蒸発器となるように、つまり図中
矢線方向に冷媒を回流させる。このとき、各電動膨張弁
4・・4は、各室内熱交換器5・・5の出口側での過冷
却度が略一定になるような制御を行う一方、上記減圧弁
4aで、室外熱交換器3の出口側での過熱度が略一定に
なるような制御がなされる。そして上記室内熱交換器5
は第1室内熱交換器5aと第2室内熱交換器5bとに分
割構成され、両室内熱交換器5a、5bは開閉弁10が
介設された接続路9で直列に接続されるとともに、上記
開閉弁10にはキャピラリーチューブ11が並列に接続
されている。さらに上記開閉弁10は、その内部に形状
記憶バネによって付勢された弁体を有し、通過冷媒温度
が高いときには上記形状記憶バネの伸長によって閉弁す
る一方、通過冷媒温度が低いときには上記形状記憶バネ
の収縮によって開弁するようになされている。上記従来
の空気調和機では、冷房運転時には、その通過冷媒温度
が低いため上記開閉弁10は開弁し、従って冷媒は第1
室内熱交換器5aから開閉弁10をそのまま通過して第
2室内熱交換器5bに流入し、蒸発する。一方電動膨張
弁4を全開とする除湿運転時には、その通過冷媒温度が
高いために上記開閉弁10は閉弁し、第1室内熱交換器
5aが凝縮器として機能するとともに第2室内熱交換器
5bが蒸発器として機能する。そしてこれによって第2
室内熱交換器5bで室内空気を冷却、除湿した後に再び
第1室内熱交換器5aで加熱し、湿度の低い室温空気を
室内に供給できるようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の空気調和機
では、冷房運転モードから除湿(ドライ)運転モードに
する場合、形状記憶バネに対する加熱操作を行うことに
よって運転モードを変更する必要がある。そして形状記
憶バネに対するこのような加熱操作は、当該室内熱交換
器5に対応した電動膨張弁4の開度を制御開度から全開
開度とすることによってなされる。しかしながらこのよ
うにすると、除湿をしようとする部屋に対応した電動膨
張弁4を全開開度としてから形状記憶バネが加熱されて
開閉弁10が閉弁するまでの間、室外熱交換器3から流
出した冷媒に対する当該電動膨張弁4での流路抵抗は極
めて小さいものとなる。その一方、冷房運転がなされて
いる他の部屋においては、その電動膨張弁4は過熱度制
御を行うための制御開度に維持されているので、その流
路抵抗はかなりのものとなっている。そのため1台の室
外熱交換器3に複数台の室内熱交換器5を並列に接続し
て成る空気調和機において、冷房運転をしている複数の
室内熱交換器5のうち1台の室内熱交換器5で除湿運転
をしようとすると、あるいは除湿運転をするため室内熱
交換器5の運転を付加しようとすると、除湿部屋の電動
膨張弁4を全開としてから上記開閉弁10が閉弁するま
での間は、冷房運転部屋の各電動膨張弁4が制御開度に
あってその流路抵抗が大であるので、室外熱交換器3か
ら流出した冷媒のほとんどが除湿運転しようとする室内
熱交換器5に流入してしまい、他の冷房運転部屋の室内
熱交換器5には冷媒が流入せずこれらの室内熱交換器5
で冷房運転が一時的にできなくなってしまうという問題
があった。
【0004】つまり上記従来の空気調和機では、1台の
室外熱交換器3に接続された複数台の室内熱交換器5に
ついて、これらを部屋毎に除湿運転モードと冷房運転モ
ードとに使い分けて同時に用いることができなかったと
いうことである。
【0005】この発明は上記従来の欠点を解決するため
になされたものであって、その目的は、部屋毎に除湿
(温風ドライ)運転モードと冷房運転モードとを使い分
けることができる空気調和機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこでこの発明の空気調
和機は、圧縮機1の吐出側に室外熱交換器3を接続し、
この室外熱交換器3の出口側に、電動膨張弁4と室内熱
交換器5との直列接続回路を複数接続し、その各出口側
を圧縮機1の吸込側に接続することにより冷媒循環路6
を構成し、上記室外熱交換器3を凝縮器、室内熱交換器
5を蒸発器としてそれぞれ作用させて冷房運転を行うよ
うにした空気調和機において、上記室内熱交換器5を第
1室内熱交換器5aと第2室内熱交換器5bとに分割構
成し、この両熱交換器5a、5bの間に開閉弁10と減
圧機構11との並列回路を介設し、この開閉弁10は形
状記憶バネ18を用いると共に、冷房時よりもさらに冷
却されたときに閉弁動作すべく構成され、上記開閉弁1
0を開制御して該室内熱交換器5を蒸発器として機能さ
せ、あるいは上記開閉弁10を冷却により閉弁制御して
上記第1室内熱交換器5aを凝縮器として、上記第2室
内熱交換器5bを蒸発器としてそれぞれ機能させること
で該室内熱交換器5に除湿機能を付与する運転モード制
御手段20を設けたことを特徴としている。
【0007】
【作用】図1に示すように、室内熱交換器5を除湿運転
モードにする場合には、運転モード制御手段20により
当該室内熱交換器5の開閉弁10を、冷却操作にて閉弁
制御して上記第1室内熱交換器5aを凝縮器として、上
記第2室内熱交換器5bを蒸発器として作用させること
で該室内室内熱交換器5を除湿運転モードにすることが
できる。したがって他の室内熱交換器の冷房運転モード
に関係なく、除湿運転モードとした室内熱交換器を制御
することで、部屋毎に除湿運転モードと冷房運転モード
とを容易に使い分けることができる。
【0008】
【実施例】次にこの発明の空気調和機の具体的な実施例
について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は全
体の構成図を示し、図3は室内熱交換器を1台のみ示し
た構成図を示している。
【0009】図において、1は圧縮機、2は四路切換
弁、3は室外熱交換器、4は電動膨張弁、5は室内熱交
換器をそれぞれ示しており、これらが相互に接続されて
冷媒循環路6が構成されている。7は室外ファン、8は
室内ファンをそれぞれ示している。また図1に示す4a
減圧弁である。さらに詳しく説明すると、圧縮機1の
吐出側と吸込側とが四路切換弁2の2つの1次ポートに
接続されると共に、四路切換弁2の2つの2次ポートは
第1ガス管6aと第2ガス管6bとに接続されている。
第1ガス管6aは室外熱交換器3に接続されると共に、
この室外熱交換器には減圧弁4aの介設された液管6c
の一端が接続されている。液管6cの他端は複数の液支
管6d・・6dに分岐しており、各液支管6d・・6d
には、それぞれ電動膨張弁4・・4が介設されると共
に、その端部にそれぞれ室内熱交換器5・・5が接続さ
れている。また各室内熱交換器5・・5には、それぞれ
ガス支管6e・・6eの一端が接続され、各ガス支管6
e・・6eの他端は合流して上記第2ガス管6bに接続
されているのである。そして上記空気調和機において
は、室外熱交換器3が凝縮器、各室内熱交換器5・・5
が蒸発器として機能する方向に冷媒を回流(図中、実線
方向)させることで冷房運転を行う。このとき減圧弁4
aは全開状態に維持され、各室内熱交換器5・・5に対
応した電動膨張弁4・・4は制御開度となされ、各室内
熱交換器5・・5の出口側での過熱度を略一定にするよ
うな制御がなされる。また暖房運転時には、四路切換弁
2を破線位 置に切換え、各室内熱交換器5・・5が凝縮
器、室外熱交換器3が蒸発器となるように、つまり図中
矢線方向に冷媒を回流させる。このとき、各電動膨張弁
4・・4は、各室内熱交換器5・・5の出口側での過冷
却度が略一定になるような制御を行う一方、上記減圧弁
4aで、室外熱交換器3の出口側での過熱度が略一定に
なるような制御がなされる。
【0010】上記室内熱交換器5は、電動膨張弁4側に
位置する第1室内熱交換器5aと、圧縮機1側に位置す
る第2室内熱交換器5bとに分割構成されており、両室
内熱交換器5a、5bが接続路9によって直列に接続さ
れている。そしてこの接続路9に開閉弁10が介設され
ると共に、開閉弁10に並列にキャピラリーチューブ
(減圧機構)11が接続されている。
【0011】上記開閉弁10は、図4に示すように、第
1室内熱交換器5aに接続される第1通路12と、第2
室内熱交換器5bに接続される第2通路13と、両通路
12、13を連通する内部流路14とを備え、この内部
流路14内に弁座15が形成されている。
【0012】また内部流路14内には、弁座15よりも
第1通路12側の位置に弁体16が往復摺動自在に配置
されている。この弁体16が弁座15に当接、離反する
ことで、開閉弁10の閉弁、開弁動作が行えるようにな
っている。
【0013】そしてこの弁体16よりも第1通路12側
の位置には、バイアスバネ17が配設されており、この
バイアスバネ17でもって弁体16を閉弁方向に付勢し
ている。また弁体16と弁座15との間には形状記憶バ
ネ18が配設され、形状記憶バネ18でもって弁体16
を開弁方向に付勢している。
【0014】この形状記憶バネ18は、形状記憶合金、
形状記憶樹脂等から成るものであって、冷房運転時に室
内熱交換器5を流通する冷媒温度と近似した温度範囲で
伸長した状態にあり、そのため開閉弁10は形状記憶バ
ネ18力でもって図4のように開弁している。
【0015】しかしそれよりもさらに温度が低下した場
合には収縮状態となって、図5に示すようにバイアスバ
ネ17の力でもって閉弁するようになされている。なお
図3における20は、上記開閉弁10の閉弁動作を制御
して室内熱交換器5を除湿(ドライ)運転モードにする
ための運転モード制御手段である。
【0016】次に空気調和機の作動状態について説明す
る。まず圧縮機1からの冷媒を図1及び図3の実線矢印
Aに示すように、室外熱交換器3で凝縮させると共に、
室内熱交換器5で蒸発させることによって冷房運転を行
い、これとは逆に破線矢印Bで示すように、室内熱交換
器5で凝縮させると共に、室外熱交換器3で蒸発させる
ことによって暖房運転を行う。
【0017】また除湿運転は、冷房運転モードにおい
て、室外ファン7を停止、電動膨張弁4を全開、開閉弁
10を閉弁させた状態で、第1室内熱交換器5aで凝
縮、第2室内熱交換器5bで蒸発の各作用を行わせ、室
内ファンを駆動し、第2室内熱交換器5bによって冷
却、除湿した室内空気を、第1室内熱交換器5aによっ
て室温程度にまで加熱して室内に返流させることによっ
て行う。
【0018】次に、除湿運転モードに突入する際に運転
モード制御手段20によってなされる開閉弁10の閉弁
動作について、図6を参照して説明する。まず冷房運転
モードにて運転を開始するが、その際、圧縮機1のイン
バータ周波数は高く(80Hz)しておくと共に、電動
膨張弁4も制御開度にしておき、また室内ファン8は停
止、室外ファン7は運転状態にしておく。
【0019】上記電動膨張弁4の開度は、その後、図の
ように段階的に減少させる。このように室内ファン8を
停止させると共に、電動膨張弁4の開度を次第に減少さ
せる結果、上記開閉弁10を流通する冷媒の温度は、冷
房運転時に冷媒温度よりもさらに低下し、形状記憶バネ
18が収縮状態となって弁体16が弁座に当接し、開閉
弁10が閉弁する。
【0020】この際、形状記憶バネ18は、ガス冷媒よ
りも熱容量の大きい液冷媒又は気液混合冷媒によって冷
却されるので、急速に温度低下し、そのため開閉弁10
の閉弁動作は迅速に行われる。そして閉弁動作が行われ
るのに充分な時間Tが経過した後、電動膨張弁4を全開
にすると共に、室外ファン7を停止し、その後、圧縮機
1のインバータ周波数を定常運転周波数にまで低下さ
せ、室内ファン8を駆動し、これにより除湿(ドライ)
運転を開始する。
【0021】この場合、除湿運転の開始に伴って冷媒温
度が上昇し、開閉弁10の形状記憶バネ18が伸長状態
へ移行しようとする。しかし開閉弁10の第1通路12
側と第2通路13側との間には、キャピラリーチューブ
11を流通する冷媒流によって生じた差圧が作用してい
る。そしてこの差圧は伸長状態へ移行しようとする形状
記憶バネ18の復元力に対して十分に打ち勝つものであ
るため、上記弁体16は結局閉弁方向へと付勢され、こ
れによって上記開閉弁10は閉弁状態に維持されること
となる。
【0022】なお図1においては、室内熱交換器5を分
割して両室内熱交換器5a、5bと開閉弁10等を備え
たのを1台示しているが、全ての室内熱交換器5をかか
る構成としてもよく、また任意の数だけかかる構成とし
てもよい。
【0023】ここで1台の室内熱交換器5だけを除湿
(ドライ)運転モードにする場合には、上述したような
制御(図6)を行うことで可能となる。
【0024】次に他室の室内熱交換器5が冷房運転をし
ており、一室の室内熱交換器5を除湿運転モードにする
場合は以下のように行う。すなわち図2(a)は冷房運
転部屋のタイミングチャートを示し、図2(b)はドラ
イ運転部屋のタイミングチャートを示している。図2
(a)に示すように、検出温度が設定温度に達していな
いサーモオンの状態で電動膨張弁は開度制御され、室内
ファンは設定した風量で駆動されている。
【0025】そして図2(b)に示すように、除湿(ド
ライ)運転スイッチをオン操作すると、開閉弁10の形
状記憶バネ18が縮少して閉弁する温度まで冷却される
必要から、他室の冷房中の電動膨張弁を一定開度まで閉
じる(図2(a)参照)。そして除湿運転部屋の電動膨
張弁4を少開度とする(図2(b)参照)。そして室内
ファンがオンとなって除湿運転モードに移行してから、
電動膨張弁4を全開に制御する。なお冷房部屋において
は、室内ファンの風量は適宜設定された風量で駆動され
る。
【0026】また運転中における電動膨張弁4と開閉弁
10の開度状態は、以下のようになる。すなわち除湿運
転モードの場合、電動膨張弁4は全開、開閉弁10は閉
弁であり、冷房運転モードの場合、電動膨張弁4は過熱
度制御、開閉弁10は開弁状態となっている。
【0027】このように図2に示すように、冷房運転
(他室)中に除湿運転(追加室)をする場合は、冷房運
転中の電動膨張弁を絞って低圧に下げる。そのとき冷房
部屋の開閉弁10の形状記憶バネ18が動作しないよう
に電動膨張弁4の開度を決定する。
【0028】またドライの再熱を確保するため、室外フ
ァン7をオフしたり、あるいは圧縮機1のインバータの
周波数制御等により高圧制御及び過冷却制御を行う。
【0029】次に他室の室内熱交換器が暖房運転をして
いる場合には、除湿運転モードは当該室内熱交換器が冷
房運転モードの場合に行うため、かかる除湿運転モード
は禁止される。
【0030】このように形状記憶バネ18を用いた開閉
弁10を利用したドライ機能付きの室内熱交換器5を接
続するだけで、部屋毎に冷房及び温風ドライを使い分け
ができるマルチシステムを提供することができるもので
ある。
【0031】
【発明の効果】以上のようにこの発明の空気調和機は、
室内熱交換器を除湿運転モードにする場合には、運転モ
ード制御手段により当該室内熱交換器の開閉弁を冷却
ることで閉弁制御して上記第1室内熱交換器を凝縮器と
して、上記第2室内熱交換器を蒸発器として作用させる
ことで該室内室内熱交換器を除湿運転モードにすること
ができる。したがって他の室内熱交換器の冷房運転モー
ドに関係なく、部屋毎に除湿運転モードと冷房運転モー
ドとを使い分けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の構成図である。
【図2】上記実施例において他室が冷房運転中のときに
特定室を除湿運転モードにする場合のタイミングチャー
ト図である。
【図3】上記実施例の冷媒回路の概略図である。
【図4】上記実施例の開閉弁の開弁状態を示す図であ
る。
【図5】上記実施例の開閉弁の閉弁状態を示す図であ
る。
【図6】上記実施例の開閉弁の運転制御例を示すタイミ
ングチャート図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 四路切換弁 3 室外熱交換器 4 電動膨張弁 5 室内熱交換器 5a 第1室内熱交換器 5b 第2室内熱交換器 10 開閉弁 11 キャピラリーチューブ(減圧機構) 18 形状記憶バネ 20 運転モード制御手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(1)の吐出側に室外熱交換器
    (3)を接続し、この室外熱交換器(3)の出口側に、
    電動膨張弁(4)と室内熱交換器(5)との直列接続回
    路を複数接続し、その各出口側を圧縮機(1)の吸込側
    に接続することにより冷媒循環路(6)を構成し、上記
    室外熱交換器(3)を凝縮器、室内熱交換器(5)を蒸
    発器としてそれぞれ作用させて冷房運転を行うようにし
    た空気調和機において、上記室内熱交換器(5)を第1
    室内熱交換器(5a)と第2室内熱交換器(5b)とに
    分割構成し、この両熱交換器(5a)(5b)の間に開
    閉弁(10)と減圧機構(11)との並列回路を介設
    し、この開閉弁(10)は形状記憶バネ(18)を用い
    ると共に、冷房時よりもさらに冷却されたときに閉弁動
    作すべく構成され、上記開閉弁(10)を開制御して該
    室内熱交換器(5)を蒸発器として機能させ、あるいは
    上記開閉弁(10)を冷却により閉弁制御して上記第1
    室内熱交換器(5a)を凝縮器として、上記第2室内熱
    交換器(5b)を蒸発器としてそれぞれ機能させること
    で該室内熱交換器(5)に除湿機能を付与する運転モー
    ド制御手段(20)を設けたことを特徴とする空気調和
    機。
JP4116622A 1992-03-24 1992-03-24 空気調和機 Expired - Fee Related JP2817513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4116622A JP2817513B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4116622A JP2817513B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05272843A JPH05272843A (ja) 1993-10-22
JP2817513B2 true JP2817513B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=14691751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4116622A Expired - Fee Related JP2817513B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817513B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05272843A (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100208144B1 (ko) 공기흐름전환식 냉난방겸용 공기조화기
JP2002107000A (ja) 空気調和機
JP2001317831A (ja) 空気調和機
KR20050045802A (ko) 다실형 공기 조화기
JP3794339B2 (ja) 空気調和機
JP4270555B2 (ja) 再熱除湿型空気調和機
JP2006194525A (ja) 多室型空気調和機
JP2817513B2 (ja) 空気調和機
JP4020705B2 (ja) ヒートポンプ及び除湿空調装置
JP2743710B2 (ja) 空気調和装置
JP2822769B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPH10325641A (ja) 冷凍装置
KR100337921B1 (ko) 멀티형 냉동사이클 및 이를 구비하는 공조기기
JPH11325637A (ja) 空気調和機
JPH09310931A (ja) 空気調和機
JP2998418B2 (ja) 空気調和機
JP2643708B2 (ja) 空気調和機
JPH0634220A (ja) 空気調和装置
JP2002089934A (ja) 空気調和機
JPS6011789B2 (ja) 多室形空気調和装置
JPH08313097A (ja) 空気調和装置
JP3485700B2 (ja) 空気調和機
KR20000000196A (ko) 공기흐름전환식 냉난방겸용 공기조화기
KR20230066727A (ko) 차량용 히트펌프 시스템
JPH10141815A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees