JP5436575B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5436575B2
JP5436575B2 JP2011542995A JP2011542995A JP5436575B2 JP 5436575 B2 JP5436575 B2 JP 5436575B2 JP 2011542995 A JP2011542995 A JP 2011542995A JP 2011542995 A JP2011542995 A JP 2011542995A JP 5436575 B2 JP5436575 B2 JP 5436575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
heat
refrigerant
heat exchanger
source side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011542995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011064827A1 (ja
Inventor
裕之 森本
浩司 山下
祐治 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011064827A1 publication Critical patent/JPWO2011064827A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436575B2 publication Critical patent/JP5436575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/26Refrigerant piping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/007Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for three pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、たとえばビル用マルチエアコン等に適用される空気調和装置に関するものであり、熱媒体を用いた冷暖房運転、熱媒体とは異なる冷媒を用いた冷暖房運転を混在することにより、設置自由度を向上させた空気調和装置に関するものである。
従来から、たとえば室外に配置した熱源機である室外機と室内に配置した室内機との間に冷媒を循環させることにより、室内等の空調対象域に冷熱又は温熱を搬送し、冷房運転又は暖房運転を実行するようにした空気調和装置が適用されているビル用マルチエアコンが存在する(たとえば、特許文献1参照)。このような空気調和装置に使用される冷媒としては、たとえばHFC(ハイドロフルオロカーボン)系冷媒が多く使われている。また、近年は、二酸化炭素(CO2 )等の自然冷媒も使われるようになってきている。
また、チラーシステムに代表される別の構成の空気調和装置も存在している。この空気調和装置では、室外に配置した熱源機において、冷熱又は温熱を生成し、室外機内に配置した熱交換器で水や不凍液等の熱媒体に冷熱又は温熱を伝え、これを空調対象域に配置した室内機であるファンコイルユニットやパネルヒータ等に搬送し、冷房運転又は暖房運転を実行するようになっている(たとえば、特許文献2参照)。さらに、廃熱回収型チラーという、熱源機に4本の水配管を接続し、冷熱及び温熱を供給するものもある。
特開平2−118372号公報(第3頁、図1) 特開2003−343936号公報(第5頁、図1)
従来の空気調和装置では、室内機に高圧の冷媒を搬送しているため、冷媒充填量が非常に大きくなり、冷媒回路から冷媒が漏洩した場合、たとえば地球の温暖化を進行してしまう等、地球環境に悪影響を及ぼすことになる。特にR410Aは、地球温暖化係数が1970と大きく、このような冷媒を使用するには冷媒充填量の削減が地球環境保護の観点から非常に重要となる。また、冷媒が居住空間に漏洩した場合、その冷媒の有する化学的な性質によって人体へ悪影響を与えることがある。そのため、必要以上に換気を行ったり、リークセンサーを取り付けたりする等の対策が必要となり、コストアップや消費電力の増加につながっていた。
このような問題を特許文献2に記載されているようなチラーシステムでは解決することができる。しかしながら、室外機で冷媒と水との熱交換を行ない、水を室内機に搬送するため、水の搬送動力が非常に大きくなってしまい、エネルギー消費が増加してしまうことになっていた。また、水等により、冷熱及び温熱の両方を供給する場合は、現地にてたとえばポンプや三方弁、計装等を準備し、また冷房と暖房を同時に実現するためには、配管の接続本数を多くしなければならず、設置工事・試運転調整に要する手間、時間及び費用が多くかかってしまうことになっていた。
また、チラーシステムの場合、パソコンやサーバー等を設置している部屋(いわゆるサーバールーム)や、電源等を収納している電源室等において、万が一、室内機から水漏れが発生したときは、パソコンやサーバー等の故障につながり、電源室等では漏電事故に繋がりかねない。特に、サーバー関連の装置の冷却は、情報のインフラを担っているため、故障によるサーバー停止は大きな損害につながってしまう。このため、これからの空気調和装置には、冷媒量の削減、冷媒が漏洩した時の人体への悪影響を考慮した設計が要求される。加えて、サーバールームや電源室のように、冷媒の代わりに熱媒体として水を用いることができないという用途にも対応していかなければならない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、安全性の向上及び省エネルギー化を図りつつ、設置自由度の向上を図るようにした空気調和装置を提供することを目的としている。
本発明に係る空気調和装置は、熱源側冷媒が流れる圧縮機及び熱源側熱交換器が搭載された少なくとも1台の室外機と、前記室外機から供給される前記熱源側冷媒が流れる絞り装置及び第1利用側熱交換器が搭載された少なくとも1台の冷媒室内機と、前記熱源側冷媒とは異なる熱媒体が流れる第2利用側熱交換器がそれぞれ搭載された複数台の熱媒体室内機と、前記室外機と前記冷媒室内機及び前記熱媒体室内機との間に介在し、前記室外機から流入した熱源側冷媒が通過する配管と、前記室外機へ戻る熱源側冷媒が通過する配管とを有した第1熱媒体変換機と、前記第1熱媒体変換機と前記熱媒体室内機との間に介在し、前記室外機で生成され熱源側冷媒に貯えられた温熱又は冷熱を前記熱媒体に伝達する複数の熱媒体間熱交換器、前記各熱媒体間熱交換器にそれぞれ対応した前記熱源側冷媒の絞り装置、及び、前記各第2利用側熱交換器に流れる前記熱媒体の流路を前記各熱媒体間熱交換器のそれぞれに導通する流路に切り替える前記第2利用側熱交換器毎に設けられた流路切替装置を有した少なくとも1台の第2熱媒体変換機とを備え、前記複数の熱媒体間熱交換器の一部を凝縮器として作用させ、前記複数の熱媒体間熱交換器の他の一部を蒸発器として作用させて、前記複数台の第2利用側熱交換器の間で、冷房運転と暖房運転の同時運転を可能としているものである。
本発明に係る空気調和装置によれば、冷媒をそのまま利用して冷暖房を行なう空間と、冷媒を間接的に利用して冷暖房を行なう空間と、分けることが可能になっているので、システムの安全性、信頼性及び設置自由度の向上を図ることができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 熱媒体変換機の接続状態例を示す模式図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。図1に基づいて、空気調和装置の設置例について説明する。この空気調和装置は、冷媒(熱源側冷媒、熱媒体)を循環させる冷凍サイクル(冷媒循環回路a、熱媒体循環回路b)を利用することで各室内機が運転モードとして冷房モードあるいは暖房モードを自由に選択できるものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
図1では、実施の形態1に係る空気調和装置を4階建てのビル100に設置した状態をイメージして表している。実施の形態1に係る空気調和装置は、熱源機である1台の室外機1と、複数台の熱媒体室内機2(室内機2a〜室内機2c)と、複数台の冷媒室内機70(室内機70a、室内機70b)と、室外機1と冷媒室内機70との間に介在する第1熱媒体変換機3aと、第1熱媒体変換機3aと熱媒体室内機2との間に介在する第2熱媒体変換機3bと、を有している。
そして、室外機1がビル100の屋上に、第1熱媒体変換機3a及び冷媒室内機70が3階のたとえばサーバーが収納されているサーバールーム100aに、第2熱媒体変換機3bが3階のたとえば人が普段はあまり居ない共用ゾーン100bに、熱媒体室内機2が3階のたとえば事務所等の居室100cに、それぞれ設置されている状態を例に示している。なお、熱媒体室内機2は、熱媒体(たとえば、水や不凍液等)が流れる熱交換器を収容している室内機を、冷媒室内機70は、熱源側冷媒(熱媒体とは異なる冷媒)が流れる熱媒体を収容している室内機を、それぞれ示している。
すなわち、実施の形態1に係る空気調和装置は、1台の室外機1と、複数台の熱媒体室内機2と、複数台の冷媒室内機70と、2台の熱媒体変換機3(第1熱媒体変換機3a、第2熱媒体変換機3b)と、を有している。室外機1と第1熱媒体変換機3aとは、熱源側冷媒を導通する冷媒配管4で接続されている。第1熱媒体変換機3aと冷媒室内機70及び第2熱媒体変換機3bとは、熱源側冷媒を導通する冷媒配管62で接続されている。第2熱媒体変換機3bと熱媒体室内機2とは、熱媒体を導通する熱媒体配管5で接続されている。なお、実施の形態1に係る空気調和装置の回路構成については、図2以降で詳細に説明する。
室外機1は、第1熱媒体変換機3aを介して冷媒室内機70に、第2熱媒体変換機3bを介して熱媒体室内機2に、それぞれ冷熱または温熱を供給するものである。冷媒室内機70は、空調対象空間となるサーバールーム100aに冷房用空気あるいは暖房用空気を供給するものである。熱媒体室内機2は、空調対象空間となる居室100cに冷房用空気あるいは暖房用空気を供給するものである。熱媒体変換機3は、室外機1、冷媒室内機70及び熱媒体室内機2とは別筐体として構成されており、室外機1から供給される冷熱あるいは温熱を冷媒室内機70や熱媒体室内機2に伝達するものである。
なお、図1においては、第2熱媒体変換機3bが共用ゾーン100bに設置されている状態を例に示しているが、これに限定するものではなく、ビル100の内部ではあるが居室100cとは別の空間である天井裏等の空間等に設置することも可能である。また、冷媒室内機70及び熱媒体室内機2は、たとえば天井カセット型や天井埋込型、天井吊下式等、空調対象空間に直接またはダクト等により、暖房用空気あるいは冷房用空気を吹き出せるようになっていればどんな種類のものでもよい。
図1においては、室外機1がビル100の屋上に設置されている場合を例に示しているが、これに限定するものではない。たとえば、室外機1は、換気口付の機械室等の囲まれた空間に設置してもよく、排気ダクトで廃熱をビル100の外に排気することができるのであればビル100の内部に設置してもよく、あるいは、水冷式の室外機1を用いる場合にもビル100の内部に設置するようにしてもよい。このような場所に室外機1を設置するとしても、特段の問題が発生することはない。
また、熱媒体変換機3は、室外機1の近傍に設置することもできる。ただし、熱媒体変換機3から冷媒室内機70及び熱媒体室内機2までの距離が長すぎると、熱媒体の搬送動力がかなり大きくなるため、省エネルギー化の効果は薄れることに留意が必要である。さらに、室外機1、冷媒室内機70、熱媒体室内機2及び熱媒体変換機3の接続台数を図1に図示してある台数に限定するものではなく、実施の形態1に係る空気調和装置が設置される建物に応じて台数を決定すればよい。
図2は、実施の形態1に係る空気調和装置(以下、空気調和装置Aと称する)の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。図2に基づいて、空気調和装置Aの詳しい回路構成について説明する。図2に示すように、室外機1と第1熱媒体変換機3aとが冷媒配管4で、第1熱媒体変換機3aと冷媒室内機70及び第2熱媒体変換機3bとが冷媒配管62で、第2熱媒体変換機3bと熱媒体室内機2とが第2熱媒体変換機3bに備えられている熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bを介して熱媒体配管5で接続されている。
[室外機1]
室外機1には、圧縮機10と、冷媒流路切替装置である四方弁11と、熱源側熱交換器12と、アキュムレーター17とが冷媒配管4で直列に接続されて収容されている。また、室外機1には、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び、逆止弁13dが設けられている。第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び、逆止弁13dを設けることで、第1熱媒体変換機3aに流入させる熱源側冷媒の流れを一定方向にすることができる。
圧縮機10は、熱源側冷媒を吸入し、その熱源側冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。四方弁11は、暖房運転時(全暖房運転モード時及び暖房主体運転モード時)における熱源側冷媒の流れと冷房運転時(全冷房運転モード時及び冷房主体運転モード時)における熱源側冷媒の流れとを切り替えるものである。熱源側熱交換器12は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器として機能し、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱源側冷媒との間で熱交換を行ない、その熱源側冷媒を蒸発ガス化又は凝縮液化するものである。アキュムレーター17は、圧縮機10の吸入側に設けられており、過剰な冷媒を貯留するものである。
逆止弁13dは、第1熱媒体変換機3aと四方弁11との間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(第1熱媒体変換機3aから室外機1への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁13aは、熱源側熱交換器12と第1熱媒体変換機3aとの間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(室外機1から第1熱媒体変換機3aへの方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁13bは、第1接続配管4aに設けられ、逆止弁13dの下流側から逆止弁13aの下流側の方向のみに熱源側冷媒の流通を許容するものである。逆止弁13cは、第2接続配管4bに設けられ、逆止弁13dの上流側から逆止弁13aの上流側の方向のみに熱源側冷媒の流通を許容するものである。
第1接続配管4aは、室外機1内において、逆止弁13dの下流側における冷媒配管4と逆止弁13aの下流側における冷媒配管4とを接続するものである。第2接続配管4bは、室外機1内において、逆止弁13dの上流側における冷媒配管4と逆止弁13aの上流側における冷媒配管4とを接続するものである。なお、図2では、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び、逆止弁13dを設けた場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、これらを必ずしも設ける必要はない。
[熱媒体室内機2]
熱媒体室内機2には、それぞれ利用側熱交換器(第2利用側熱交換器)26が搭載されている。この利用側熱交換器26は、熱媒体配管5を介して第2熱媒体変換機3bの熱媒体流量調整装置24及び第2熱媒体流路切替装置23と接続するようになっている。この利用側熱交換器26は、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱媒体との間で熱交換を行ない、空調対象空間(たとえば、居室100c)に供給するための暖房空気あるいは冷房空気を生成するものである。
図2では、4台の熱媒体室内機2が第2熱媒体変換機3bに接続されている場合を例に示しており、紙面下から室内機2a、室内機2b、室内機2c、室内機2dとして図示している。また、室内機2a〜2dに応じて、利用側熱交換器26も、紙面下側から利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26b、利用側熱交換器26c、利用側熱交換器26dとして図示している。なお、熱媒体室内機2の接続台数を図1に示す3台及び図2に示す4台に限定するものではない。
[冷媒室内機70]
冷媒室内機70には、それぞれ利用側熱交換器(第1利用側熱交換器)60と絞り装置61とが直列に接続されて搭載されている。利用側熱交換器60及び絞り装置61は、冷媒配管62を介して第1熱媒体変換機3aと接続するようになっている。この利用側熱交換器60は、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱源側冷媒との間で熱交換を行ない、空調対象空間(たとえば、サーバールーム100a)に供給するための暖房空気あるいは冷房空気を生成するものである。絞り装置61は、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。絞り装置61は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
図2では、4台の冷媒室内機70が第1熱媒体変換機3aに接続されている場合を例に示しており、紙面右から室内機70a、室内機70b、室内機70c、室内機70dとして図示している。また、室内機70a〜70dに応じて、利用側熱交換器60も、紙面右側から利用側熱交換器60a、利用側熱交換器60b、利用側熱交換器60c、利用側熱交換器60dとし、絞り装置61も、紙面右側から絞り装置61a、絞り装置61b、絞り装置61c、絞り装置61dとして図示している。なお、冷媒室内機70の接続台数を図1に示す2台及び図2に示す4台に限定するものではない。
[第1熱媒体変換機3a]
第1熱媒体変換機3aには、気液分離器51と、絞り装置53と、過冷却熱交換器52と、低圧ガス配管59側に設置されている開閉弁56と、高圧ガス配管58a(第1流路)側に設置されている開閉弁57と、冷媒室内機70から戻ってくる方向に設置されている逆止弁54と、冷媒室内機70に向かう方向に設置されている逆止弁55と、が設けられている。したがって、第1熱媒体変換機3aと冷媒室内機70とは、逆止弁54、逆止弁55、開閉弁56、及び、開閉弁57を介して冷媒配管62で接続される。ここで、開閉弁56及び開閉弁57が、本発明における第1流路切替装置となる。また、逆止弁54及び逆止弁55が、本発明における第2流路切替装置となる。
気液分離器51は、室外機1と接続する1本の冷媒配管4と、冷媒配管である2本の高圧ガス配管58a、高圧液配管58b(第2流路)と、に接続され、室外機1から供給される熱源側冷媒を蒸気状冷媒と液冷媒とに分離するものである。絞り装置53は、高圧液配管58bを流れ、分岐された一部の高圧液冷媒を減圧するものである。過冷却熱交換器52は、高圧液配管58bを流れる高圧液冷媒と、絞り装置53で減圧された液冷媒と、の間で熱交換を行なうものである。つまり、絞り装置53で減圧された冷媒を過冷却熱交換器52に送り込むことによって、気液分離器51から流出した高圧液冷媒の過冷却を確保するようにしている。
開閉弁56及び開閉弁57は、選択的に開閉が制御されて、熱源側冷媒を導通したり、しなかったりするものである。なお、室内機70a〜70dに応じて、開閉弁56は、紙面左側から開閉弁56a、開閉弁56b、開閉弁56c、開閉弁56dとして図示している。また、室内機70a〜70dに応じて、開閉弁57も、紙面左側から開閉弁57a、開閉弁57b、開閉弁57c、開閉弁57dとして図示している。
逆止弁54は、冷媒室内機70から戻ってきた熱源側冷媒のみを導通するものである。逆止弁55は、冷媒室内機70に向かう熱源側冷媒のみを導通するものである。なお、室内機70a〜70dに応じて、逆止弁54は、紙面左側から逆止弁54a、逆止弁54b、逆止弁54c、逆止弁54dとして図示している。また、室内機70a〜70dに応じて、逆止弁55も、紙面左側から逆止弁55a、逆止弁55b、逆止弁55c、逆止弁55dとして図示している。
図7に示すように、第1熱媒体変換機3aには、利用側熱交換器60に接続するための接続口74(利用側熱交換器60に対応させて接続口74a〜接続口74dとして図示している)と、接続口71(利用側熱交換器60に対応させて接続口71a〜接続口71dとして図示している)と、が設けられている。接続口74が第1熱媒体変換機3aから利用側熱交換器60に向かう行き配管との接続口として、接続口71が利用側熱交換器60から第1熱媒体変換機3aに向かう戻り配管との接続口として、それぞれ機能する。
[第2熱媒体変換機3b]
第2熱媒体変換機3bには、2つの熱媒体間熱交換器15と、3つの絞り装置16と、2つの熱媒体送出装置21と、4つの第1熱媒体流路切替装置22と、4つの第2熱媒体流路切替装置23と、4つの熱媒体流量調整装置24と、が設けられている。
2つの熱媒体間熱交換器15(第1熱媒体間熱交換器15a、第2熱媒体間熱交換器15b)は、凝縮器(放熱器)または蒸発器として機能し、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行ない、室外機1で生成された冷熱または温熱を熱媒体に伝達し、熱媒体室内機2に供給するものである。第1熱媒体間熱交換器15aは、高圧ガス配管58aを介して第1熱媒体変換機3aに接続されており、冷房暖房混在運転モード時において熱媒体の加熱に供するものである。また、第2熱媒体間熱交換器15bは、低圧ガス配管59を介して第1熱媒体変換機3aに接続されており、冷房暖房混在運転モード時において熱媒体の冷却に供するものである。
3つの絞り装置16(絞り装置16a、絞り装置16b、絞り装置16d)は、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。絞り装置16aは、絞り装置16dと第2熱媒体間熱交換器15bとの間に設けられている。絞り装置16bは、絞り装置16aと並列となるように設けられている。絞り装置16dは、第1熱媒体間熱交換器15aと絞り装置16a及び絞り装置16bとの間に設けられている。3つの絞り装置16は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
2つの熱媒体送出装置21(第1熱媒体送出装置21a、第2熱媒体送出装置21b)は、ポンプ等で構成されており、熱媒体配管5を導通する熱媒体を加圧して循環させるものである。第1熱媒体送出装置21aは、第1熱媒体間熱交換器15aと第1熱媒体流路切替装置22との間における熱媒体配管5に設けられている。第2熱媒体送出装置21bは、第2熱媒体間熱交換器15bと第1熱媒体流路切替装置22との間における熱媒体配管5に設けられている。なお、第1熱媒体送出装置21a及び第2熱媒体送出装置21bの種類を特に限定するものではなく、たとえば容量制御可能なポンプ等で構成するとよい。
4つの第1熱媒体流路切替装置22(第1熱媒体流路切替装置22a〜第1熱媒体流路切替装置22d)は、三方弁等で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。第1熱媒体流路切替装置22は、熱媒体室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。第1熱媒体流路切替装置22は、三方のうちの一つが第1熱媒体間熱交換器15aに、三方のうちの一つが第2熱媒体間熱交換器15bに、三方のうちの一つが熱媒体流量調整装置24に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられている。なお、熱媒体室内機2に対応させて、紙面下側から熱媒体流路切替装置22a、熱媒体流路切替装置22b、熱媒体流路切替装置22c、熱媒体流路切替装置22dとして図示している。
4つの第2熱媒体流路切替装置23(第2熱媒体流路切替装置23a〜第2熱媒体流路切替装置23d)は、三方弁等で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。第2熱媒体流路切替装置23は、熱媒体室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。第2熱媒体流路切替装置23は、三方のうちの一つが第1熱媒体間熱交換器15aに、三方のうちの一つが第2熱媒体間熱交換器15bに、三方のうちの一つが利用側熱交換器26に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、熱媒体室内機2に対応させて、紙面下側から熱媒体流路切替装置23a、熱媒体流路切替装置23b、熱媒体流路切替装置23c、熱媒体流路切替装置23dとして図示している。
4つの熱媒体流量調整装置24(熱媒体流量調整装置24a〜熱媒体流量調整装置24d)は、たとえば開口面積を制御できる二方弁等で構成されており、熱媒体の流量を制御するものである。熱媒体流量調整装置24は、熱媒体室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。熱媒体流量調整装置24は、一方が利用側熱交換器26に、他方が第1熱媒体流路切替装置22に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられている。なお、熱媒体室内機2に対応させて、紙面下側から熱媒体流量調整装置24a、熱媒体流量調整装置24b、熱媒体流量調整装置24c、熱媒体流量調整装置24dとして図示している。また、熱媒体流量調整装置24を利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けてもよい。
図7に示すように、第2熱媒体変換機3bには、利用側熱交換器26に接続するための接続口72(利用側熱交換器26に対応させて接続口72a〜接続口72dとして図示している)と、接続口73(利用側熱交換器26に対応させて接続口73a〜接続口73dとして図示している)と、が設けられている。接続口72が第2熱媒体変換機3bから利用側熱交換器26に向かう行き配管との接続口として、接続口73が利用側熱交換器26から第2熱媒体変換機3bに向かう戻り配管との接続口として、それぞれ機能する。
また、第2熱媒体変換機3bには、2つの第1熱媒体温度検出手段31と、2つの第2熱媒体温度検出手段32と、4つの第3熱媒体温度検出手段33と、4つの第4熱媒体温度検出手段34と、第1冷媒温度検出手段35と、冷媒圧力検出手段36と、第2冷媒温度検出手段37と、第3冷媒温度検出手段38と、が設けられている。これらの検出手段で検知された情報(温度情報、圧力情報)は、空気調和装置Aの動作を制御する図示省略の制御装置に送られ、圧縮機10や熱媒体送出装置21の駆動周波数、図示省略の送風機の回転数、四方弁11の切り替え、熱媒体の流路の切替等の制御に利用されることになる。
2つの第1熱媒体温度検出手段31(第1熱媒体温度検出手段31a、第1熱媒体温度検出手段31b)は、熱媒体間熱交換器15から流出した熱媒体、つまり熱媒体間熱交換器15の出口における熱媒体の温度を検出するものであり、たとえばサーミスター等で構成するとよい。第1熱媒体温度検出手段31aは、第1熱媒体送出装置21aの入口側における熱媒体配管5に設けられている。第1熱媒体温度検出手段31bは、第2熱媒体送出装置21bの熱媒体入口側における熱媒体配管5に設けられている。
2つの第2熱媒体温度検出手段32(第2熱媒体温度検出手段32a、第2熱媒体温度検出手段32b)は、熱媒体間熱交換器15に流入する熱媒体、つまり熱媒体間熱交換器15の入口における熱媒体の温度を検出するものであり、たとえばサーミスター等で構成するとよい。第2熱媒体温度検出手段32aは、第1熱媒体間熱交換器15aの入口側における熱媒体配管5に設けられている。第2熱媒体温度検出手段32bは、第2熱媒体間熱交換器15bの入口側における熱媒体配管5に設けられている。
4つの第3熱媒体温度検出手段33(第3熱媒体温度検出手段33a〜第3熱媒体温度検出手段33d)は、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられ、利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスター等で構成するとよい。第3熱媒体温度検出手段33は、熱媒体室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、熱媒体室内機2に対応させて、紙面下側から第3熱媒体温度検出手段33a、第3熱媒体温度検出手段33b、第3熱媒体温度検出手段33c、第3熱媒体温度検出手段33dとして図示している。
4つの第4熱媒体温度検出手段34(第4熱媒体温度検出手段34a〜第4熱媒体温度検出手段34d)は、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられ、利用側熱交換器26から流出した熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスター等で構成するとよい。第4熱媒体温度検出手段34は、熱媒体室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、熱媒体室内機2に対応させて、紙面下側から第4熱媒体温度検出手段34a、第4熱媒体温度検出手段34b、第4熱媒体温度検出手段34c、第4熱媒体温度検出手段34dとして図示している。
第1冷媒温度検出手段35は、第1熱媒体間熱交換器15aの熱源側冷媒流路の出口側、つまり第1熱媒体間熱交換器15aと絞り装置16dとの間に設けられ、第1熱媒体間熱交換器15aから流出した熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスター等で構成するとよい。冷媒圧力検出手段36は、第1熱媒体間熱交換器15aの熱源側冷媒流路の出口側、つまり第1熱媒体間熱交換器15aと絞り装置16dとの間に設けられ、第1熱媒体間熱交換器15aから流出した熱源側冷媒の圧力を検出するものであり、圧力センサーなどで構成するとよい。
第2冷媒温度検出手段37は、第2熱媒体間熱交換器15bの熱源側冷媒流路の入口側、つまり絞り装置16aと第2熱媒体間熱交換器15bとの間に設けられ、第2熱媒体間熱交換器15bに流入する熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスター等で構成するとよい。第3冷媒温度検出手段38は、第2熱媒体間熱交換器15bの熱源側冷媒流路の出口側、つまり低圧ガス配管59に接続する冷媒配管62に設けられ、第2熱媒体間熱交換器15bから流出した熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスター等で構成するとよい。
また、図示省略の制御装置は、マイコン等で構成されており、各種検出手段での検出情報及びリモコンからの指示に基づいて、圧縮機10の駆動周波数、送風機の回転数(ON/OFF含む)、四方弁11の切り替え、熱媒体送出装置21の駆動、絞り装置16の開度、第1熱媒体流路切替装置22の切り替え、第2熱媒体流路切替装置23の切り替え、及び、熱媒体流量調整装置24の駆動等を制御し、後述する各運転モードを実行するようになっている。なお、制御装置は、ユニット毎に設けてもよく、室外機1または熱媒体変換機3にまとめて設けてもよい。
熱媒体を導通する熱媒体配管5は、第1熱媒体間熱交換器15aに接続されるもの(以下、配管5aと称する)と、第2熱媒体間熱交換器15bに接続されるもの(以下、配管5bと称する)と、で構成されている。配管5a及び配管5bは、熱媒体変換機3に接続される熱媒体室内機2の台数に応じて分岐(ここでは、各4分岐)されている。そして、配管5a及び配管5bは、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23で接続されている。第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を制御することで、配管5aを導通する熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるか、配管5bを導通する熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるかが決定されるようになっている。
この空気調和装置Aでは、圧縮機10、四方弁11、熱源側熱交換器12、気液分離器51、開閉弁56、開閉弁57、逆止弁54、逆止弁55、利用側熱交換器60、絞り装置61、第1熱媒体間熱交換器15a、第2熱媒体間熱交換器15b、及び、絞り装置16が、冷媒配管4(高圧ガス配管58a、高圧液配管58b及び低圧ガス配管59を含む)で接続されて冷凍サイクル回路、つまり冷媒循環回路aを構成している。
また、第1熱媒体間熱交換器15a、第1熱媒体送出装置21a、第1熱媒体流路切替装置22、熱媒体流量調整装置24、利用側熱交換器26、及び、第2熱媒体流路切替装置23が、配管5aで順に直列に接続されて熱媒体循環回路bを構成している。同様に、第2熱媒体間熱交換器15b、第2熱媒体送出装置21b、第1熱媒体流路切替装置22、熱媒体流量調整装置24、利用側熱交換器26、及び、第2熱媒体流路切替装置23が、配管5bで順に直列に接続されて熱媒体循環回路bを構成している。つまり、熱媒体間熱交換器15のそれぞれに複数台の利用側熱交換器26が並列に接続され、熱媒体循環回路bを複数系統としているのである。
すなわち、第1熱媒体変換機3aと第2熱媒体変換機3bとが、第2熱媒体変換機3bに設けられている第1熱媒体間熱交換器15a及び第2熱媒体間熱交換器15bを介して接続されている。そして、第2熱媒体変換機3bと熱媒体室内機2とが、第1熱媒体間熱交換器15a及び第2熱媒体間熱交換器15bで接続され、第1熱媒体間熱交換器15a及び第2熱媒体間熱交換器15bで冷媒循環回路aを循環する一次側の冷媒である熱源側冷媒と熱媒体循環回路bを循環する二次側の冷媒である熱媒体とが熱交換するようになっている。
ここで、冷媒循環回路aに使用可能な熱源側冷媒、熱媒体循環回路bに使用可能な熱媒体の種類について説明する。
冷媒循環回路aには、たとえばR407C等の非共沸混合冷媒、R410A等の擬似共沸混合冷媒、又はR22等の単一冷媒等を使用することができる。また、二酸化炭素や炭化水素等の自然冷媒を使用してもよい。熱源側冷媒として自然冷媒を使用することにより、冷媒漏洩による地球の温室効果を抑制できる効果がある。
熱媒体循環回路bは、上述したように熱媒体室内機2の利用側熱交換器26に接続されている。そのために、空気調和装置Aでは、熱媒体が熱媒体室内機2が設置される居室100c等に漏洩した場合に配慮して、熱媒体に安全性の高いものを使用することを前提としている。したがって、熱媒体には、たとえば水や不凍液、水と不凍液の混合液等を使用することができる。この構成によれば、低い外気温度でも凍結や腐食による冷媒漏れを抑制でき、高い信頼性を得られる。
ここから、空気調和装置Aが実行する各運転モードについて説明する。この空気調和装置Aは、各熱媒体室内機2及び各冷媒室内機70からの指示に基づいて、その熱媒体室内機2及び冷媒室内機70で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。つまり、空気調和装置Aは、熱媒体室内機2及び冷媒室内機70の全部で同一運転をすることができるとともに、熱媒体室内機2及び冷媒室内機70のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。
空気調和装置Aが実行する運転モードには、駆動している熱媒体室内機2及び冷媒室内機70の全てが冷房運転を実行する全冷房運転モード、駆動している熱媒体室内機2及び冷媒室内機70の全てが暖房運転を実行する全暖房運転モード、冷房負荷の方が大きい冷房主体運転モード、及び、暖房負荷の方が大きい暖房主体運転モードが存在する。以下に、各運転モードについて、熱源側冷媒及び熱媒体の流れとともに説明する。
[冷房主体運転モード]
図3は、空気調和装置Aの冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図3では、利用側熱交換器26a、利用側熱交換器60dで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26b〜利用側熱交換器26d、利用側熱交換器60a〜利用側熱交換器60cで冷熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。なお、図3では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示している。また、図3では、熱源側冷媒及び熱媒体の流れ方向を矢印で示している。
図3に示す冷房主体運転モードの場合、室外機1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。第2熱媒体変換機3bでは、第1熱媒体送出装置21a及び第2熱媒体送出装置21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置24を開放し、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を制御して第1熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、第2熱媒体間熱交換器15bと利用側熱交換器26b〜利用側熱交換器26dとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。第1熱媒体変換機3aでは、絞り装置53を閉止し、開閉弁56a〜開閉弁56cを開、開閉弁56dを閉、開閉弁57a〜開閉弁57cを閉、開閉弁57dを開にしている。
まず始めに、冷媒循環回路aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮し、気液二相冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した気液二相冷媒は、逆止弁13aを通って室外機1から流出し、冷媒配管4を通って第1熱媒体変換機3aに流入する。第1熱媒体変換機3aに流入した気液二相冷媒は、気液分離器51へ流入し、ガス冷媒と液冷媒とに分離される。
気液分離器51で分離されたガス冷媒の一部は、高圧ガス配管58aを通って、第2熱媒体変換機3bの第1熱媒体間熱交換器15aに流入する。第1熱媒体間熱交換器15aに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路bを循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。第1熱媒体間熱交換器15aから流出した液冷媒は、絞り装置16dを通る。一方、気液分離器51で分離された液冷媒は、高圧液配管58bを通って、第2熱媒体変換機3bに流入し、第1熱媒体間熱交換器15a及び絞り装置16dを通った液冷媒と合流する。
合流した液冷媒は、絞り装置16aで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒となって第2熱媒体間熱交換器15bに流入する。この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2熱媒体間熱交換器15bで熱媒体循環回路bを循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。第2熱媒体間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、第2熱媒体変換機3bから流出し、第1熱媒体変換機3aを介して、低圧ガス配管59及び冷媒配管4を通って室外機1に流入する。室外機1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、四方弁11及びアキュムレーター17を介して、圧縮機10へ再吸入される。
ところで、気液分離器51で分離された高圧液冷媒は、高圧液配管58bを通って、一部が第2熱媒体変換機3bに流入し、残りの高圧液冷媒が逆止弁55a〜逆止弁55cを通って絞り装置61a〜絞り装置61cで減圧され、低圧の気液二相冷媒になる。低圧の気液二相冷媒は、利用側熱交換器60a〜利用側熱交換器60cに流入し、そこで熱を吸収して(周囲の空気を冷却して)、蒸発し、低圧ガス冷媒になる。この低圧ガス冷媒は、開閉弁56a〜開閉弁56cを通ってから、第2熱媒体変換機3bからの低圧ガス冷媒と合流して、低圧ガス配管59及び冷媒配管4を通って室外機1に流入する。
一方、気液分離器51で分離された高圧ガス冷媒の残りは、高圧ガス配管58a、開閉弁57dを通って、利用側熱交換器60dに流入し、そこで熱を与え(周囲の空気を暖め)ながら、凝縮し、高圧液冷媒となる。この高圧液冷媒は、絞り装置61d、逆止弁54dを通って、第1熱媒体変換機3aに流入し、気液分離器51で分離した高圧液冷媒と合流する。
冷房運転、暖房運転に利用される熱源側冷媒は、絞り装置61a〜絞り装置61dの作用により、空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器60a〜利用側熱交換器60dに流入するようになっている。
次に、熱媒体循環回路bにおける熱媒体の流れについて説明する。
第1熱媒体送出装置21aで加圧され流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22aを介して、熱媒体流量調整装置24aを通り、利用側熱交換器26aに流入する。そして、利用側熱交換器26aにおいて室内空気に熱を与え、熱媒体室内機2が設置されている居室100cの暖房を行なう。また、第2熱媒体送出装置21bで加圧され流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22b〜第1熱媒体流路切替装置22dを介して、熱媒体流量調整装置24b〜熱媒体流量調整装置24dを通り、利用側熱交換器26b〜利用側熱交換器26dに流入する。そして、利用側熱交換器26b〜利用側熱交換器26dにおいて室内空気から吸熱し、熱媒体室内機2が設置されている居室100cの冷房を行なう。
暖房運転に利用される熱媒体は、熱媒体流量調整装置24aの作用により、居室100c等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器26aに流入する。そして、暖房運転を行なった熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23aを通って、第1熱媒体間熱交換器15aへ流入し、再び第1熱媒体送出装置21aへと吸い込まれる。
冷房運転に利用される熱媒体は、熱媒体流量調整装置24b〜熱媒体流量調整装置24dの作用により、居室100c等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器26b〜利用側熱交換器26dに流入する。そして、冷房運転を行なった熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23b〜第2熱媒体流路切替装置23dを通って、第2熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再び第2熱媒体送出装置21bへと吸い込まれる。
[暖房主体運転モード]
図4は、空気調和装置Aの暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図4では、利用側熱交換器26a、利用側熱交換器60dで冷熱負荷が発生し、利用側熱交換器26b〜利用側熱交換器26d、利用側熱交換器60a〜利用側熱交換器60cで温熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。なお、図4では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示している。また、図4では、熱源側冷媒及び熱媒体の流れ方向を矢印で示している。
図4に示す暖房主体運転モードの場合、室外機1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに第1熱媒体変換機3aへ流入させるように切り替える。第2熱媒体変換機3bでは、第1熱媒体送出装置21a及び第2熱媒体送出装置21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置24を開放し、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を制御して第1熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26b〜利用側熱交換器26dとの間を、第2熱媒体間熱交換器15bと利用側熱交換器26aとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。第1熱媒体変換機3aでは、絞り装置53を閉または小さい開度状態にし、開閉弁56a〜開閉弁56cを閉、開閉弁56dを開、開閉弁57a〜開閉弁57cを開、開閉弁57dを閉にしている。
まず始めに、冷媒循環回路aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、逆止弁13bを通って室外機1から流出する。室外機1から流出した冷媒は、冷媒配管4を通って第1熱媒体変換機3aに流入する。冷媒配管4において、一部のガス冷媒が液化し、第1熱媒体変換機3aに流入した冷媒は、気液分離器51へ流入し、ガス冷媒と液冷媒とに分離される。そして、ガス冷媒は、高圧ガス配管58aを通って、一部が第1熱媒体変換機3aから流出する。
第1熱媒体変換機3aから流出した高圧ガス冷媒は、第2熱媒体変換機3bの第1熱媒体間熱交換器15aに流入する。第1熱媒体間熱交換器15aに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路bを循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。第1熱媒体間熱交換器15aから流出した液冷媒は、絞り装置16dを通り、減圧されて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒となる。一方、気液分離器51で分離された液冷媒は、高圧液配管58bを通って、第2熱媒体変換機3bに流入し、第1熱媒体間熱交換器15a及び絞り装置16dを通った気液二相冷媒と合流する。
合流した気液二相冷媒は、第2熱媒体間熱交換器15bに流入する。この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2熱媒体間熱交換器15bで熱媒体循環回路bを循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、気液二相状態で第2熱媒体間熱交換器15bから流出する。第2熱媒体間熱交換器15bから流出した気液二相冷媒は、第2熱媒体変換機3bから流出し、第1熱媒体変換機3aを介して、低圧ガス配管59及び冷媒配管4を通って室外機1に流入する。室外機1に流入した冷媒は、逆止弁13cを通って、熱源側熱交換器12に流入する。熱源側熱交換器12に流入した気液二相冷媒は、周囲の空気を冷却しながら、低圧のガス冷媒なり、四方弁11及びアキュムレーター17を介して、圧縮機10に再吸入される。
ところで、気液分離器51で分離された高圧ガス冷媒の残りは、開閉弁57a〜開閉弁57cを通って、利用側熱交換器60a〜利用側熱交換器60cに流入し、そこで熱を与え(周囲の空気を暖め)ながら、凝縮し、高圧液冷媒となる。この高圧液冷媒は、絞り装置61a〜絞り装置61c、逆止弁54a〜逆止弁54cを通って、第1熱媒体変換機3aに流入し、気液分離器51で分離した高圧液冷媒と合流する。合流した高圧液冷媒は、過冷却熱交換器52、逆止弁55dを通り、絞り装置61dで減圧され、低圧の気液二相冷媒となって、利用側熱交換器60dに流入し、そこで空気を冷却しながら低圧のガス冷媒となって、利用側熱交換器60dから流出する。利用側熱交換器60dから流出した気液二相冷媒は、第1熱媒体変換機3aに流入し、第2熱媒体変換機3bからの冷媒と合流してから、室外機1に流入する。
冷房運転、暖房運転に利用される熱源側冷媒は、絞り装置61a〜絞り装置61dの作用により、空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器60a〜利用側熱交換器60dに流入するようになっている。
次に、熱媒体循環回路bにおける熱媒体の流れについて説明する。
第1熱媒体送出装置21aで加圧され流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22b〜第1熱媒体流路切替装置22dを介して、熱媒体流量調整装置24b〜熱媒体流量調整装置24dを通り、利用側熱交換器26b〜利用側熱交換器26dに流入する。そして、利用側熱交換器26b〜利用側熱交換器26dにおいて室内空気に熱を与え、熱媒体室内機2が設置されている居室100cの暖房を行なう。また、第2熱媒体送出装置21bで加圧され流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22aを介して、熱媒体流量調整装置24aを通り、利用側熱交換器26aに流入する。そして、利用側熱交換器26aにおいて室内空気から吸熱し、熱媒体室内機2が設置されている居室100cの冷房を行なう。
暖房運転に利用される熱媒体は、熱媒体流量調整装置24b〜熱媒体流量調整装置24dの作用により、居室100c等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器26b〜利用側熱交換器26dに流入する。そして、暖房運転を行なった熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23b〜第2熱媒体流路切替装置23dを通って、第1熱媒体間熱交換器15aへ流入し、再び第1熱媒体送出装置21aへと吸い込まれる。
冷房運転に利用される熱媒体は、熱媒体流量調整装置24aの作用により、居室100c等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器26aに流入する。そして、冷房運転を行なった熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23aを通って、第2熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再び第2熱媒体送出装置21bへと吸い込まれる。
[全冷房運転モード]
図5は、空気調和装置Aの全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図5では、利用側熱交換器26a〜利用側熱交換器26d、利用側熱交換器60a〜利用側熱交換器60dの全てで冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。なお、図5では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の流れる配管を示している。また、図5では、熱源側冷媒及び熱媒体の流れ方向を矢印で示している。
図5に示す全冷房運転モードの場合、室外機1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。第2熱媒体変換機3bでは、第2熱媒体送出装置21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置24を開放し、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を制御して第2熱媒体間熱交換器15bと利用側熱交換器26a〜利用側熱交換器26dとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。第1熱媒体変換機3aでは、絞り装置53を閉止し、開閉弁56a〜開閉弁56dを開、開閉弁57a〜開閉弁57dを閉にしている。
まず始めに、冷媒循環回路aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮し、液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した液冷媒は、逆止弁13aを通って室外機1から流出し、冷媒配管4を通って第1熱媒体変換機3aに流入する。第1熱媒体変換機3aに流入した液冷媒は、気液分離器51へ流入する。
気液分離器51に流入した液冷媒は、高圧液配管58bを通って、一部が第1熱媒体変換機3aから流出し、第2熱媒体変換機3bに流入する。第2熱媒体変換機3bに流入した液配管は、絞り装置16aで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒となって第2熱媒体間熱交換器15bに流入する。この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2熱媒体間熱交換器15bで熱媒体循環回路bを循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。
第2熱媒体間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、第2熱媒体変換機3bから流出し、第1熱媒体変換機3aを介して、低圧ガス配管59及び冷媒配管4を通って室外機1に流入する。室外機1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、四方弁11及びアキュムレーター17を介して、圧縮機10へ再吸入される。
ところで、気液分離器51から高圧液配管58bを通った液冷媒の残りは、逆止弁55a〜逆止弁55dを通って絞り装置61a〜絞り装置61dで減圧され、低圧の気液二相冷媒になる。低圧の気液二相冷媒は、利用側熱交換器60a〜利用側熱交換器60dに流入し、そこで熱を吸収して(周囲の空気を冷却して)、蒸発し、低圧ガス冷媒になる。この低圧ガス冷媒は、開閉弁56a〜開閉弁56dを通ってから、第2熱媒体変換機3bからの低圧ガス冷媒と合流して、低圧ガス配管59及び冷媒配管4を通って室外機1に流入する。
冷房運転に利用される熱源側冷媒は、絞り装置61a〜絞り装置61dの作用により、空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器60a〜利用側熱交換器60dに流入するようになっている。
次に、熱媒体循環回路bにおける熱媒体の流れについて説明する。
第2熱媒体送出装置21bで加圧され流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22a〜第1熱媒体流路切替装置22dを介して、熱媒体流量調整装置24a〜熱媒体流量調整装置24dを通り、利用側熱交換器26a〜利用側熱交換器26dに流入する。そして、利用側熱交換器26a〜利用側熱交換器26dにおいて室内空気から吸熱し、熱媒体室内機2が設置されている居室100cの冷房を行なう。
冷房運転に利用される熱媒体は、熱媒体流量調整装置24a〜熱媒体流量調整装置24dの作用により、居室100c等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器26a〜利用側熱交換器26dに流入する。そして、冷房運転を行なった熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a〜2熱媒体流路切替装置23dを通って、第2熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再び第2熱媒体送出装置21bへと吸い込まれる。
[全暖房運転モード]
図6は、空気調和装置Aの全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図6では、利用側熱交換器26a〜利用側熱交換器26d、利用側熱交換器60a〜利用側熱交換器60dの全てで温熱負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。なお、図5では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の流れる配管を示している。また、図5では、熱源側冷媒及び熱媒体の流れ方向を矢印で示している。
図6に示す全暖房運転モードの場合、室外機1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに第1熱媒体変換機3aへ流入させるように切り替える。第2熱媒体変換機3bでは、第1熱媒体送出装置21aを駆動させ、熱媒体流量調整装置24を開放し、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を制御して第1熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26a〜利用側熱交換器26dとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。第1熱媒体変換機3aでは、絞り装置53の開度を調整し、開閉弁56a〜開閉弁56dを閉、開閉弁57a〜開閉弁57dを開にしている。
まず始めに、冷媒循環回路aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、逆止弁13bを通って室外機1から流出する。室外機1から流出した冷媒は、冷媒配管4を通って第1熱媒体変換機3aに流入する。第1熱媒体変換機3aに流入した冷媒は、気液分離器51へ流入する。気液分離器51から流出したガス冷媒の一部は、高圧ガス配管58aを通って、第1熱媒体変換機3aから流出する。
第1熱媒体変換機3aから流出した高圧ガス冷媒は、第2熱媒体変換機3bの第1熱媒体間熱交換器15aに流入する。第1熱媒体間熱交換器15aに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路bを循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。第1熱媒体間熱交換器15aから流出した液冷媒は、絞り装置16dで圧縮機10の吸入圧力まで減圧され、気液二相状態の冷媒になり、第2熱媒体変換機3bから流出し、第1熱媒体変換機3aに流入する。
第1熱媒体変換機3aに流入した気液二相冷媒は、絞り装置53及び過冷却熱交換器52を通ってきた低圧の気液二相冷媒と合流し、低圧ガス配管59及び冷媒配管4を通って、室外機1に流入する。室外機1に流入した気液二相冷媒は、逆止弁13cを通り、熱源側熱交換器12に流入する。熱源側熱交換器12に流入した気液二相冷媒は、周囲の空気を冷却しながら、低圧のガス冷媒なり、四方弁11及びアキュムレーター17を介して、圧縮機10に再吸入される。
ところで、気液分離器51から流出したガス冷媒の残りは、開閉弁57a〜開閉弁57dを通り、利用側熱交換器60a〜利用側熱交換器60dに流入する。利用側熱交換器60a〜利用側熱交換器60dに流入した高圧ガス冷媒は、周囲の空気を暖めながら、高圧液冷媒となって利用側熱交換器60a〜利用側熱交換器60dから流出する。利用側熱交換器60a〜利用側熱交換器60dから流出した高圧液冷媒は、絞り装置61a〜絞り装置61d、逆止弁54a〜逆止弁54dを通って、第1熱媒体変換機3aに流入する。第1熱媒体変換機3aに流入した冷媒は、絞り装置53で減圧され、低圧の気液二相冷媒となって、第2熱媒体変換機3bからの低圧二相冷媒と合流して、低圧ガス配管59及び冷媒配管4を通って室外機1に流入する。
暖房運転に利用される熱源側冷媒は、絞り装置61a〜絞り装置61dの作用により、空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器60a〜利用側熱交換器60dに流入するようになっている。
次に、熱媒体循環回路bにおける熱媒体の流れについて説明する。
第1熱媒体送出装置21aで加圧され流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22a〜第1熱媒体流路切替装置22dを介して、熱媒体流量調整装置24a〜熱媒体流量調整装置24dを通り、利用側熱交換器26a〜利用側熱交換器26dに流入する。そして、利用側熱交換器26a〜利用側熱交換器26dにおいて室内空気に熱を与え、熱媒体室内機2が設置されている居室100cの暖房を行なう。
暖房運転に利用される熱媒体は、熱媒体流量調整装置24a〜熱媒体流量調整装置24dの作用により、居室100c等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器26a〜利用側熱交換器26dに流入する。そして、暖房運転を行なった熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a〜第2熱媒体流路切替装置23dを通って、第1熱媒体間熱交換器15aへ流入し、再び第1熱媒体送出装置21aへと吸い込まれる。
実施の形態1に係る空気調和装置Aのように、熱媒体変換機を2つ(第1熱媒体変換機3a、第2熱媒体変換機3b)に分けることにより、冷媒をそのまま利用(以下、直膨式と称する)して冷暖房を行なう空間と、冷媒を間接的に利用(以下、間接式と称する)して熱媒体で冷暖房を行なう空間と、を分けることができる。すなわち、空気調和装置Aにおいては、第1熱媒体変換機3aには、冷媒室内機70に接続させるための接続口(接続口74、接続口71)を設けて熱源側冷媒を流し、第2熱媒体変換機には、熱媒体室内機2に接続させるための接続口(接続口72、接続口73)を設けて熱媒体を流すようにしているのである。
このような構成とすることによって、空気調和装置Aでは、直膨式と間接式とを混在することができる。したがって、空気調和装置Aにおいては、電算室やサーバールーム100aのような水で冷却することができないようなところは、直膨式で冷暖房を行ない、人が大勢集まっている事務所や居室100cなどでは間接式で冷暖房を行なうことによって、システムの安全性、信頼性を向上させることができる。したがって、空気調和装置Aによれば、設置自由度の向上を図ることができる。
また、第2熱媒体変換機3bに熱媒体間熱交換器を少なくとも2台設けることによって、冷房と暖房とが混在する空間でも、空気調和装置Aを1台用いることで解決することができる。
なお、本実施の形態1では、室外機1から供給される熱源側冷媒を蒸気状冷媒と液冷媒とに分離する気液分離器51を第1熱媒体変換機3aに設けた場合について説明したが、熱源側冷媒として二酸化炭素を用いる場合、気液分離器51を第1熱媒体変換機3aに設ける必要はない。つまり、熱源側冷媒として二酸化炭素を用いる場合、気液分離器51に換えて、熱源側冷媒を高圧ガス配管58a及び高圧液配管58bに分岐する分岐配管(冷媒分岐部)を設ければよい。二酸化炭素を高圧に圧縮すると超臨界状態となり、放熱器(上記の説明において凝縮器として機能していた熱交換器)では超臨界状態のまま冷却されるからである。つまり、高圧に圧縮された二酸化炭素は、放熱器を流出した後も、ガス冷媒と液冷媒とが混ざった二相状態にならないためである。なお、熱源側冷媒として二酸化炭素を用い、気液分離器51に換えて分岐配管を設けても、各運転モードにおける空気調和機Aの動作は上記と同様になり、各運転モードにおいて上記と同様の効果を得られる。
また、本実施の形態1では、開閉弁56及び開閉弁57で構成したが、開閉弁56及び開閉弁57を1つの三方弁で構成してもよい。また、逆止弁54及び逆止弁55をそれぞれ二方弁で構成してもよい。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。図8に基づいて、空気調和装置の設置例について説明する。この空気調和装置は、冷媒(熱源側冷媒、熱媒体)を循環させる冷凍サイクル(冷媒循環回路a、熱媒体循環回路b)を利用することで各室内機が運転モードとして冷房モードあるいは暖房モードを自由に選択できるものである。なお、実施の形態2では実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
図8では、実施の形態2に係る空気調和装置を4階建てのビル100に設置した状態をイメージして表している。実施の形態2に係る空気調和装置は、熱源機である1台の室外機1と、複数台の熱媒体室内機2(室内機2a〜室内機2c)と、複数台の冷媒室内機70(室内機70a、室内機70b)と、室外機1と冷媒室内機70との間に介在する第1熱媒体変換機80及び第3熱媒体変換機90と、第1熱媒体変換機80と熱媒体室内機2との間に介在する第2熱媒体変換機110と、を有している。
そして、室外機1がビル100の屋上に、第1熱媒体変換機80及び第2熱媒体変換機110が3階の共用ゾーン100bに、熱媒体室内機2が3階の居室100cに、第3熱媒体変換機90及び冷媒室内機70が2階のサーバールーム100aに、それぞれ設置されている状態を例に示している。
すなわち、実施の形態2に係る空気調和装置は、1台の室外機1と、複数台の熱媒体室内機2と、複数台の冷媒室内機70と、3台の熱媒体変換機(第1熱媒体変換機80、第2熱媒体変換機110、第3熱媒体変換機90)と、を有している。室外機1と第1熱媒体変換機80とは、熱源側冷媒を導通する冷媒配管4で接続されている。第1熱媒体変換機3aと第2熱媒体変換機110及び第3熱媒体変換機90とは、熱源側冷媒を導通する冷媒配管62で接続されている。第2熱媒体変換機110と熱媒体室内機2とは、熱媒体を導通する熱媒体配管5で接続されている。第3熱媒体変換機90と冷媒室内機70とは、熱源側冷媒を導通する冷媒配管62で接続されている。なお、実施の形態2に係る空気調和装置の回路構成については、図9以降で詳細に説明する。
なお、図8においては、第1熱媒体変換機80及び第2熱媒体変換機110が共用ゾーン100bに設置されている状態を例に示しているが、これに限定するものではなく、ビル100の内部ではあるが居室100cとは別の空間である天井裏等の空間等に設置することも可能である。また、第1熱媒体変換機80及び第2熱媒体変換機110は、室外機1の近傍に設置することもできる。ただし、第1熱媒体変換機80から冷媒室内機70及び熱媒体室内機2までの距離が長すぎると、熱媒体の搬送動力がかなり大きくなるため、省エネルギー化の効果は薄れることに留意が必要である。さらに、熱媒体変換機の接続台数を図8に図示してある台数に限定するものではなく、実施の形態2に係る空気調和装置が設置される建物に応じて台数を決定すればよい。
図9は、実施の形態2に係る空気調和装置(以下、空気調和装置Bと称する)の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。図9に基づいて、空気調和装置Bの詳しい回路構成について説明する。図9に示すように、室外機1と第1熱媒体変換機80とが冷媒配管4で、第1熱媒体変換機80と第2熱媒体変換機110及び第3熱媒体変換機90とが冷媒配管62で、第3熱媒体変換機90と冷媒室内機70とが冷媒配管62で、第2熱媒体変換機110と熱媒体室内機2とが第2熱媒体変換機3bに備えられている熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bを介して熱媒体配管5で接続されている。
[第1熱媒体変換機80]
第1熱媒体変換機80は、実施の形態1で説明した第1熱媒体変換機3aの一部分を抜き出して構成したものである。つまり、第1熱媒体変換機80は、気液分離器51と、絞り装置53と、過冷却熱交換器52と、が設けられている。ただし、他の熱媒体変換機と接続できるように、低圧ガス配管59、高圧ガス配管58a、高圧液配管58bには、図示省略の接続口が設けられている。
[第2熱媒体変換機110]
第2熱媒体変換機110は、実施の形態1で説明した第2熱媒体変換機3bと同様の構成をしている。ここでは、説明の便宜上、符号を変えて図示している。
[第3熱媒体変換機90]
第3熱媒体変換機90は、実施の形態1で説明した第1熱媒体変換機3aの一部分を抜き出すともに、絞り装置92と、過冷却熱交換器91と、が設けられている。そして、第3熱媒体変換機90は、第1熱媒体変換機80と冷媒配管62(低圧ガス配管59、高圧ガス配管58a、高圧液配管58b)を介して配管接続されている。
過冷却熱交換器91は、高圧液配管58bを流れる高圧液冷媒と、絞り装置92で減圧された液冷媒と、の間で熱交換を行なうものである。つまり、絞り装置92で減圧された冷媒を過冷却熱交換器91に送り込むことによって、第1熱媒体変換機80からの高圧液冷媒の過冷却を確保するようにしている。
ここから、空気調和装置Bが実行する各運転モードについて説明する。この空気調和装置Bは、各熱媒体室内機2及び各冷媒室内機70からの指示に基づいて、その熱媒体室内機2及び冷媒室内機70で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。つまり、空気調和装置Bは、熱媒体室内機2及び冷媒室内機70の全部で同一運転をすることができるとともに、熱媒体室内機2及び冷媒室内機70のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。
空気調和装置Bが実行する運転モードには、駆動している熱媒体室内機2及び冷媒室内機70の全てが冷房運転を実行する全冷房運転モード、駆動している熱媒体室内機2及び冷媒室内機70の全てが暖房運転を実行する全暖房運転モード、冷房負荷の方が大きい冷房主体運転モード、及び、暖房負荷の方が大きい暖房主体運転モードが存在する。以下に、各運転モードについて、熱源側冷媒及び熱媒体の流れとともに説明する。
[冷房主体運転モード]
図10は、空気調和装置Bの冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図10では、利用側熱交換器26a、利用側熱交換器60aで冷熱負荷が発生し、利用側熱交換器26b、利用側熱交換器60bで温熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。なお、図10では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示している。また、図10では、熱源側冷媒及び熱媒体の流れ方向を矢印で示している。
図10に示す冷房主体運転モードの場合、室外機1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。第1熱媒体変換機80では、絞り装置53を閉止するようにしている。第2熱媒体変換機110では、第1熱媒体送出装置21a及び第2熱媒体送出装置21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置24を開放し、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を制御して第1熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26bとの間を、第2熱媒体間熱交換器15bと利用側熱交換器26aとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。第3熱媒体変換機90では、絞り装置92を閉止し、開閉弁56aを開、開閉弁56b〜開閉弁56dを閉、開閉弁57bを開、開閉弁57a、開閉弁57c及び開閉弁57dを閉にしている。
まず始めに、冷媒循環回路aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮し、気液二相冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した気液二相冷媒は、逆止弁13aを通って室外機1から流出し、冷媒配管4を通って第1熱媒体変換機80に流入する。第1熱媒体変換機80に流入した気液二相冷媒は、気液分離器51へ流入し、ガス冷媒と液冷媒とに分離される。
気液分離器51で分離されたガス冷媒の一部は、高圧ガス配管58aを通って、第2熱媒体変換機110の第1熱媒体間熱交換器15aに流入する。第1熱媒体間熱交換器15aに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路bを循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。第1熱媒体間熱交換器15aから流出した液冷媒は、絞り装置16dを通る。一方、気液分離器51で分離された液冷媒は、高圧液配管58bを通って、第2熱媒体変換機110に流入し、第1熱媒体間熱交換器15a及び絞り装置16dを通った液冷媒と合流する。
合流した液冷媒は、絞り装置16aで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒となって第2熱媒体間熱交換器15bに流入する。この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2熱媒体間熱交換器15bで熱媒体循環回路bを循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。第2熱媒体間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、第2熱媒体変換機110から流出し、第1熱媒体変換機80を介して、低圧ガス配管59及び冷媒配管4を通って室外機1に流入する。室外機1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、四方弁11及びアキュムレーター17を介して、圧縮機10へ再吸入される。
ところで、気液分離器51で分離された高圧液冷媒は、高圧液配管58bを通って、一部が第2熱媒体変換機110に流入し、残りの高圧液冷媒が第3熱媒体変換機90の逆止弁55aを通って絞り装置61aで減圧され、低圧の気液二相冷媒になる。低圧の気液二相冷媒は、利用側熱交換器60aに流入し、そこで熱を吸収して(周囲の空気を冷却して)、蒸発し、低圧ガス冷媒になる。この低圧ガス冷媒は、開閉弁56aを通ってから、第2熱媒体変換機110からの低圧ガス冷媒と合流して、低圧ガス配管59及び冷媒配管4を通って室外機1に流入する。
一方、気液分離器51で分離された高圧ガス冷媒の残りは、高圧ガス配管58a、開閉弁57bを通って、利用側熱交換器60bに流入し、そこで熱を与え(周囲の空気を暖め)ながら、凝縮し、高圧液冷媒となる。この高圧液冷媒は、絞り装置61b、逆止弁54bを通って、第1熱媒体変換機80に流入し、第3熱媒体変換機90に流入し、気液分離器51で分離した高圧液冷媒と合流する。
冷房運転、暖房運転に利用される熱源側冷媒は、絞り装置61a、絞り装置61bの作用により、空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器60a、利用側熱交換器60bに流入するようになっている。
次に、熱媒体循環回路bにおける熱媒体の流れについて説明する。
第1熱媒体送出装置21aで加圧され流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22bを介して、熱媒体流量調整装置24bを通り、利用側熱交換器26bに流入する。そして、利用側熱交換器26bにおいて室内空気に熱を与え、熱媒体室内機2が設置されている居室100cの暖房を行なう。また、第2熱媒体送出装置21bで加圧され流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22aを介して、熱媒体流量調整装置24aを通り、利用側熱交換器26aに流入する。そして、利用側熱交換器26aにおいて室内空気から吸熱し、熱媒体室内機2が設置されている居室100cの冷房を行なう。
暖房運転に利用される熱媒体は、熱媒体流量調整装置24bの作用により、居室100c等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器26bに流入する。そして、暖房運転を行なった熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23bを通って、第1熱媒体間熱交換器15aへ流入し、再び第1熱媒体送出装置21aへと吸い込まれる。
冷房運転に利用される熱媒体は、熱媒体流量調整装置24aの作用により、居室100c等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器26aに流入する。そして、冷房運転を行なった熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23aを通って、第2熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再び第2熱媒体送出装置21bへと吸い込まれる。
[暖房主体運転モード]
図11は、空気調和装置Bの暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図11では、利用側熱交換器26b、利用側熱交換器60bで冷熱負荷が発生し、利用側熱交換器26a、利用側熱交換器60aで温熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。なお、図11では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示している。また、図11では、熱源側冷媒及び熱媒体の流れ方向を矢印で示している。
図11に示す暖房主体運転モードの場合、室外機1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに第1熱媒体変換機80へ流入させるように切り替える。第1熱媒体変換機80では、絞り装置53を閉止するようにしている。第2熱媒体変換機110では、第1熱媒体送出装置21a及び第2熱媒体送出装置21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置24を開放し、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を制御して第1熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、第2熱媒体間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。第3熱媒体変換機90では、絞り装置92の開度を調整し、開閉弁56bを開、開閉弁56a、開閉弁56c及び開閉弁56dを閉、開閉弁57aを開、開閉弁57b〜開閉弁57dを閉にしている。
まず始めに、冷媒循環回路aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、逆止弁13bを通って室外機1から流出する。室外機1から流出した冷媒は、冷媒配管4を通って第1熱媒体変換機80に流入する。冷媒配管4において、一部のガス冷媒が液化し、第1熱媒体変換機80に流入した冷媒は、気液分離器51へ流入し、ガス冷媒と液冷媒とに分離される。そして、ガス冷媒は、高圧ガス配管58aを通って、液冷媒は、高圧液配管58bを通って、それぞれ第1熱媒体変換機80から流出する。
第1熱媒体変換機80から流出した高圧ガス冷媒の一部は、第2熱媒体変換機110の第1熱媒体間熱交換器15aに流入する。第1熱媒体間熱交換器15aに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路bを循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。第1熱媒体間熱交換器15aから流出した液冷媒は、絞り装置16dを通り、減圧されて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒となる。一方、気液分離器51で分離された液冷媒は、高圧液配管58bを通って、一部が第2熱媒体変換機110に流入し、第1熱媒体間熱交換器15a及び絞り装置16dを通った気液二相冷媒と合流する。
合流した気液二相冷媒は、第2熱媒体間熱交換器15bに流入する。この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2熱媒体間熱交換器15bで熱媒体循環回路bを循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、気液二相状態で第2熱媒体間熱交換器15bから流出する。第2熱媒体間熱交換器15bから流出した気液二相冷媒は、第2熱媒体変換機110から流出し、第1熱媒体変換機80を介して、低圧ガス配管59及び冷媒配管4を通って室外機1に流入する。室外機1に流入した冷媒は、逆止弁13cを通って、熱源側熱交換器12に流入する。熱源側熱交換器12に流入した気液二相冷媒は、周囲の空気を冷却しながら、低圧のガス冷媒となり、四方弁11及びアキュムレーター17を介して、圧縮機10に再吸入される。
ところで、気液分離器51で分離され、第1熱媒体変換機80から流出した高圧ガス冷媒の残りは、第3熱媒体変換機90に流入する。第3熱媒体変換機90に流入した高圧ガス冷媒は、開閉弁57aを通って、利用側熱交換器60aに流入し、そこで熱を与え(周囲の空気を暖め)ながら、凝縮し、高圧液冷媒となる。この高圧液冷媒は、絞り装置61a、逆止弁54aを通る。そして、この液冷媒は過冷却熱交換器91を通り、一部の液冷媒は絞り装置92を通って配管59に、一部の冷媒液は逆止弁55b、利用側熱交換器60bに流れ込む。
利用熱交換器60aで凝縮した液冷媒の一部は、利用側熱交換器61bに供給され、一部は熱媒体変換機に供給される。
過冷却変換機91で冷却された高圧液冷媒の一部は、逆止弁55bを通り、絞り装置61bで減圧されて低圧の気液二相冷媒となる。この気液二相冷媒は、利用側熱交換器60bに流入し、そこで空気を冷却しながら低圧のガス冷媒となって、利用側熱交換器60bから流出する。利用側熱交換器60から流出した低圧ガス冷媒は、開閉弁56bを通って、過冷却熱交換器91を経由してきた低圧液冷媒と合流し、第3熱媒体変換機90から流出する。そして、第2熱媒体変換機110から流出してきた冷媒とさらに合流してから、第1熱媒体変換機80を介して室外機1に流入する。
また、過冷却変換機91で冷却された高圧液冷媒の残りの一部は、絞り装置92に流入し減圧される。絞り装置92で減圧された冷媒は、高圧液配管58bを通って過冷却変換機91に流入した高圧液冷媒を冷却し、低圧液冷媒となる。過冷却変換機91を流出した低圧液冷媒は、第3熱媒体変換機90から流出し、利用側熱交換器60から流出した低圧ガス冷媒と合流する。
冷房運転、暖房運転に利用される熱源側冷媒は、絞り装置61a、絞り装置61bの作用により、空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器60a、利用側熱交換器60bに流入するようになっている。なお、図11では、絞り装置16bの開度を調整して、第2熱媒体間熱交換器15bに流入する冷媒流量を調整している場合を図示している。
次に、熱媒体循環回路bにおける熱媒体の流れについて説明する。
第1熱媒体送出装置21aで加圧され流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22aを介して、熱媒体流量調整装置24aを通り、利用側熱交換器26aに流入する。そして、利用側熱交換器26aにおいて室内空気に熱を与え、熱媒体室内機2が設置されている居室100cの暖房を行なう。また、第2熱媒体送出装置21bで加圧され流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22bを介して、熱媒体流量調整装置24bを通り、利用側熱交換器26bに流入する。そして、利用側熱交換器26bにおいて室内空気から吸熱し、熱媒体室内機2が設置されている居室100cの冷房を行なう。
暖房運転に利用される熱媒体は、熱媒体流量調整装置24aの作用により、居室100c等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器26aに流入する。そして、暖房運転を行なった熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23aを通って、第1熱媒体間熱交換器15aへ流入し、再び第1熱媒体送出装置21aへと吸い込まれる。
冷房運転に利用される熱媒体は、熱媒体流量調整装置24bの作用により、居室100c等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器26bに流入する。そして、冷房運転を行なった熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23bを通って、第2熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再び第2熱媒体送出装置21bへと吸い込まれる。
[全冷房運転モード]
図12は、空気調和装置Bの全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図12では、利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26b、利用側熱交換器60a、利用側熱交換器60bの全てで冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。なお、図12では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の流れる配管を示している。また、図12では、熱源側冷媒及び熱媒体の流れ方向を矢印で示している。
図12に示す全冷房運転モードの場合、室外機1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。第1熱媒体変換機80では、絞り装置53を閉止するようにしている。第2熱媒体変換機110では、第2熱媒体送出装置21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置24を開放し、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を制御して第2熱媒体間熱交換器15bと利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。第3熱媒体変換機90では、絞り装置92を閉止し、開閉弁56a及び開閉弁56bを開、開閉弁56c及び開閉弁56dを閉、開閉弁57a〜開閉弁57dを閉にしている。
まず始めに、冷媒循環回路aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮し、液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した液冷媒は、逆止弁13aを通って室外機1から流出し、冷媒配管4を通って第1熱媒体変換機80に流入する。第1熱媒体変換機80に流入した液冷媒は、気液分離器51へ流入する。
気液分離器51に流入した液冷媒は、高圧液配管58bを通って、第1熱媒体変換機80から流出する。第1熱媒体変換機80から流出した高圧液冷媒の一部は、第2熱媒体変換機110に流入し、絞り装置16aで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒となって第2熱媒体間熱交換器15bに流入する。この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2熱媒体間熱交換器15bで熱媒体循環回路bを循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。
第2熱媒体間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、第2熱媒体変換機110から流出し、第1熱媒体変換機80を介して、低圧ガス配管59及び冷媒配管4を通って室外機1に流入する。室外機1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、四方弁11及びアキュムレーター17を介して、圧縮機10へ再吸入される。
ところで、第1熱媒体変換機80から流出した高圧液冷媒の残りは、第3熱媒体変換機90に流入する。第3熱媒体変換機90に流入した高圧液冷媒は、逆止弁55a、逆止弁55bを通って絞り装置61a、絞り装置61bで減圧され、低圧の気液二相冷媒になる。低圧の気液二相冷媒は、利用側熱交換器60a、利用側熱交換器60bに流入し、そこで熱を吸収して(周囲の空気を冷却して)、蒸発し、低圧ガス冷媒になる。この低圧ガス冷媒は、開閉弁56a、開閉弁56bを通ってから、第2熱媒体変換機110からの低圧ガス冷媒と合流して、第1熱媒体変換機80に流入し、低圧ガス配管59及び冷媒配管4を通って室外機1に流入する。
冷房運転に利用される熱源側冷媒は、絞り装置61a、絞り装置61bの作用により、空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器60a、利用側熱交換器60bに流入するようになっている。
次に、熱媒体循環回路bにおける熱媒体の流れについて説明する。
第2熱媒体送出装置21bで加圧され流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22a、第1熱媒体流路切替装置22bを介して、熱媒体流量調整装置24a、熱媒体流量調整装置24bを通り、利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26bに流入する。そして、利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26bにおいて室内空気から吸熱し、熱媒体室内機2が設置されている居室100cの冷房を行なう。
冷房運転に利用される熱媒体は、熱媒体流量調整装置24a、熱媒体流量調整装置24bの作用により、居室100c等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26bに流入する。そして、冷房運転を行なった熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a、2熱媒体流路切替装置23bを通って、第2熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再び第2熱媒体送出装置21bへと吸い込まれる。
[全暖房運転モード]
図13は、空気調和装置Bの全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図13では、利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26b、利用側熱交換器60a、利用側熱交換器60bの全てで温熱負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。なお、図13では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の流れる配管を示している。また、図13では、熱源側冷媒及び熱媒体の流れ方向を矢印で示している。
図13に示す全暖房運転モードの場合、室外機1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに第1熱媒体変換機3aへ流入させるように切り替える。第1熱媒体変換機80では、絞り装置53を閉止するようにしている。第2熱媒体変換機110では、第2熱媒体送出装置21aを駆動させ、熱媒体流量調整装置24を開放し、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を制御して第1熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。第3熱媒体変換機90では、絞り装置92の開度を調整し、開閉弁56a〜開閉弁56dを閉、開閉弁57a及び開閉弁57dを開、開閉弁57c及び開閉弁57dを閉にしている。
まず始めに、冷媒循環回路aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、逆止弁13bを通って室外機1から流出する。室外機1から流出した冷媒は、冷媒配管4を通って第1熱媒体変換機80に流入する。第1熱媒体変換機3aに流入した冷媒は、気液分離器51へ流入する。
気液分離器51に流入したガス冷媒は、高圧ガス配管58aを通って、第1熱媒体変換機80から流出する。第1熱媒体変換機80から流出した高圧ガス冷媒の一部は、第2熱媒体変換機110の第1熱媒体間熱交換器15aに流入する。第1熱媒体間熱交換器15aに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路bを循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。第1熱媒体間熱交換器15aから流出した液冷媒は、絞り装置16dで圧縮機10の吸入圧力まで減圧され、気液二相状態の冷媒になり、第2熱媒体変換機110から流出し、第1熱媒体変換機80に流入する。
ところで、第1熱媒体変換機80から流出した高圧ガス冷媒の残りは、第3熱媒体変換機90に流入する。第3熱媒体変換機90に流入した高圧ガス冷媒は、開閉弁57a、開閉弁57bを通って利用側熱交換器60a、利用側熱交換器60bに流入する。利用側熱交換器60a、利用側熱交換器60bに流入した高圧ガス冷媒は、周囲の空気を暖めながら、高圧液冷媒となって利用側熱交換器60a、利用側熱交換器60bから流出する。利用側熱交換器60a、利用側熱交換器60bから流出した高圧液冷媒は、絞り装置61a、絞り装置61b、逆止弁54a、逆止弁54bを通って、絞り装置92でさらに減圧され、低圧の気液二相冷媒となって、第3熱媒体変換機90から流出する。第3熱媒体変換機90から流出した冷媒は、第2熱媒体変換機110からの冷媒と合流して、低圧ガス配管59及び冷媒配管4を通って室外機1に流入する。
暖房運転に利用される熱源側冷媒は、絞り装置61a、絞り装置61bの作用により、空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器60a、利用側熱交換器60bに流入するようになっている。
次に、熱媒体循環回路bにおける熱媒体の流れについて説明する。
第1熱媒体送出装置21aで加圧され流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22a、第1熱媒体流路切替装置22bを介して、熱媒体流量調整装置24a、熱媒体流量調整装置24bを通り、利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26bに流入する。そして、利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26bにおいて室内空気に熱を与え、熱媒体室内機2が設置されている居室100cの暖房を行なう。
暖房運転に利用される熱媒体は、熱媒体流量調整装置24a、熱媒体流量調整装置24bの作用により、居室100c等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量だけが利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26bに流入する。そして、暖房運転を行なった熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a、第2熱媒体流路切替装置23bを通って、第1熱媒体間熱交換器15aへ流入し、再び第1熱媒体送出装置21aへと吸い込まれる。
実施の形態2に係る空気調和装置Bのように、熱媒体変換機を3つ(第1熱媒体変換機80、第2熱媒体変換機110、第3熱媒体変換機90)に分けることにより、直膨式で冷暖房を行なう空間と、間接式に熱媒体で冷暖房を行なう空間と、を分けることができる。すなわち、空気調和装置Bにおいては、第1熱媒体変換機80に第3熱媒体変換機90に対応する冷媒室内機70に接続させるための接続口(実施の形態1と同様)を設けて熱源側冷媒を流し、第2熱媒体変換機110に対応する熱媒体室内機2に接続させるための接続口(実施の形態1と同様)を設けて熱媒体を流すようにしているのである。
このような構成とすることによって、空気調和装置Bでは、直膨式と間接式とを混在することができる。したがって、空気調和装置Bにおいては、電算室やサーバールーム100aのような水で冷却することができないようなところは、直膨式で冷暖房を行ない、人が大勢集まっている事務所や居室100cなどでは間接式で冷暖房を行なうことによって、システムの安全性、信頼性を向上させることができる。したがって、空気調和装置Bによれば、設置自由度の向上をさらに図ることができる。
また、第2熱媒体変換機3bに熱媒体間熱交換器を少なくとも2台設けることによって、冷房と暖房とが混在する空間でも、空気調和装置Bを1台用いることで解決することができる。
なお、実施の形態1及び実施の形態2では、熱媒体室内機2の熱媒体入口側の熱媒体配管5に設置されている熱媒体流量調整装置24は、流路の閉止が可能な二方弁であると扱い易いが、これに限るものではなく、三方弁の一端を閉止し、二方弁として使用してもよいし、流路の閉止機能を持った三方弁を使用して利用側熱交換器26をバイパスさせて流量調整するようにしてもよい。また、熱媒体流量調整装置24は、ステッピングモーター駆動式で流路を流れる流量を制御できるものを使用してもよい。さらに、熱媒体流量調整装置24として、開閉弁等の二方流路の開閉を行うものを用い、ON/OFFを繰り返して平均的な流量を制御するようにしてもよい。
実施の形態1及び実施の形態2では、空気調和装置Aにアキュムレーター17を含めている場合を例に説明したが、アキュムレーター17を設けなくてもよい。また、一般的に、熱源側熱交換器12、利用側熱交換器26及び利用側熱交換器60には、送風機が取り付けられており、送風により凝縮あるいは蒸発を促進させる場合が多いが、これに限るものではない。たとえば、利用側熱交換器26及び利用側熱交換器60としては放射を利用したパネルヒーターのようなものを用いることもできるし、熱源側熱交換器12としては、水や不凍液により熱を移動させる水冷式のタイプのものを用いることもできる。つまり、熱源側熱交換器12、利用側熱交換器26及び利用側熱交換器60としては、放熱あるいは吸熱をできる構造のものであれば種類を問わず、用いることができる。
実施の形態1及び実施の形態2では、熱媒体間熱交換器15a、熱媒体間熱交換器15bが2つである場合を例に説明したが、当然、これに限るものではなく、熱媒体を冷却または/及び加熱できるように構成すれば、幾つ設置してもよい。また、第1熱媒体送出装置21a、第2熱媒体送出装置21bはそれぞれ一つとは限らず、複数の小容量の熱媒体送出装置を並列に並べて接続してもよい。
また、本実施の形態2では、室外機1から供給される熱源側冷媒を蒸気状冷媒と液冷媒とに分離する気液分離器51を第1熱媒体変換機80に設けた場合について説明したが、熱源側冷媒として二酸化炭素を用いる場合、気液分離器51を第1熱媒体変換機80に設ける必要はない。つまり、熱源側冷媒として二酸化炭素を用いる場合、気液分離器51に換えて、熱源側冷媒を高圧ガス配管58a及び高圧液配管58bに分岐する分岐配管(冷媒分岐部)を設ければよい。二酸化炭素を高圧に圧縮すると超臨界状態となり、放熱器(上記の説明において凝縮器として機能していた熱交換器)では超臨界状態のまま冷却されるからである。つまり、高圧に圧縮された二酸化炭素は、放熱器を流出した後も、ガス冷媒と液冷媒とが混ざった二相状態にならないためである。なお、熱源側冷媒として二酸化炭素を用い、気液分離器51に換えて分岐配管(冷媒分岐部)を設けても、各運転モードにおける空気調和機Aの動作は上記と同様になり、各運転モードにおいて上記と同様の効果を得られる。
1 室外機、2 熱媒体室内機、2a 室内機、2b 室内機、2c 室内機、2d 室内機、3 熱媒体変換機、3a 第1熱媒体変換機、3b 第2熱媒体変換機、4 冷媒配管、4a 接続配管、4b 接続配管、5 熱媒体配管、5a 配管、5b 配管、10 圧縮機、11 四方弁、12 熱源側熱交換器、13a 逆止弁、13b 逆止弁、13c 逆止弁、13d 逆止弁、15 熱媒体間熱交換器、15a 第1熱媒体間熱交換器、15b 第2熱媒体間熱交換器、16 絞り装置、16a 絞り装置、16b 絞り装置、16d 絞り装置、17 アキュムレーター、21 熱媒体送出装置、21a 第1熱媒体送出装置、21b 第2熱媒体送出装置、22 第1熱媒体流路切替装置、22a 第1熱媒体流路切替装置、22b 第1熱媒体流路切替装置、22c 第1熱媒体流路切替装置、22d 第1熱媒体流路切替装置、23 第2熱媒体流路切替装置、23a 第2熱媒体流路切替装置、23b 第2熱媒体流路切替装置、23c 第2熱媒体流路切替装置、23d 第2熱媒体流路切替装置、24 熱媒体流量調整装置、24a 熱媒体流量調整装置、24b 熱媒体流量調整装置、24c 熱媒体流量調整装置、24d 熱媒体流量調整装置、26 利用側熱交換器、26a 利用側熱交換器、26b 利用側熱交換器、26c 利用側熱交換器、26d 利用側熱交換器、31 第1熱媒体温度検出手段、31a 第1熱媒体温度検出手段、31b 第1熱媒体温度検出手段、32 第2熱媒体温度検出手段、32a 第2熱媒体温度検出手段、32b 第2熱媒体温度検出手段、33 第3熱媒体温度検出手段、33a 第3熱媒体温度検出手段、33b 第3熱媒体温度検出手段、33c 第3熱媒体温度検出手段、33d 第3熱媒体温度検出手段、34 第4熱媒体温度検出手段、34a 第4熱媒体温度検出手段、34b 第4熱媒体温度検出手段、34c 第4熱媒体温度検出手段、34d 第4熱媒体温度検出手段、35 第1冷媒温度検出手段、36 冷媒圧力検出手段、37 第2冷媒温度検出手段、38 第3冷媒温度検出手段、51 気液分離器、52 過冷却熱交換器、53 絞り装置、54 逆止弁、54a 逆止弁、54b 逆止弁、54c 逆止弁、54d 逆止弁、55 逆止弁、55a 逆止弁、55b 逆止弁、55c 逆止弁、55d 逆止弁、56 開閉弁、56a 開閉弁、56b 開閉弁、56c 開閉弁、56d 開閉弁、57 開閉弁、57a 開閉弁、57b 開閉弁、57c 開閉弁、57d 開閉弁、58a 高圧ガス配管、58b 高圧液配管、59 低圧ガス配管、60 利用側熱交換器、60a 利用側熱交換器、60b 利用側熱交換器、60c 利用側熱交換器、60d 利用側熱交換器、61 絞り装置、61a 絞り装置、61b 絞り装置、61c 絞り装置、61d 絞り装置、62 冷媒配管、70 冷媒室内機、70a 室内機、70b 室内機、70c 室内機、70d 室内機、71 接続口、71a 接続口、71b 接続口、71c 接続口、71d 接続口、72 接続口、72a 接続口、72b 接続口、72c 接続口、72d 接続口、73 接続口、73a 接続口、73b 接続口、73c 接続口、73d 接続口、74 接続口、74a 接続口、74b 接続口、74c 接続口、74d 接続口、80 第1熱媒体変換機、90 第3熱媒体変換機、91 過冷却熱交換器、92 絞り装置、100 ビル、100a サーバールーム、100b 共用ゾーン、100c 居室、110 第2熱媒体変換機、A 空気調和装置、B 空気調和装置、a 冷媒循環回路、b 熱媒体循環回路。

Claims (6)

  1. 熱源側冷媒が流れる圧縮機及び熱源側熱交換器が搭載された少なくとも1台の室外機と、
    前記室外機から供給される前記熱源側冷媒が流れる絞り装置及び第1利用側熱交換器が搭載された少なくとも1台の冷媒室内機と、
    前記熱源側冷媒とは異なる熱媒体が流れる第2利用側熱交換器がそれぞれ搭載された複数台の熱媒体室内機と、
    前記室外機と前記冷媒室内機及び前記熱媒体室内機との間に介在し、前記室外機から流入した熱源側冷媒が通過する配管と、前記室外機へ戻る熱源側冷媒が通過する配管とを有した第1熱媒体変換機と、
    前記第1熱媒体変換機と前記熱媒体室内機との間に介在し、前記室外機で生成され熱源側冷媒に貯えられた温熱又は冷熱を前記熱媒体に伝達する複数の熱媒体間熱交換器、前記各熱媒体間熱交換器にそれぞれ対応した前記熱源側冷媒の絞り装置、及び、前記各第2利用側熱交換器に流れる前記熱媒体の流路を前記各熱媒体間熱交換器のそれぞれに導通する流路に切り替える前記第2利用側熱交換器毎に設けられた流路切替装置を有した少なくとも1台の第2熱媒体変換機とを備え、
    前記複数の熱媒体間熱交換器の一部を凝縮器として作用させ、前記複数の熱媒体間熱交換器の他の一部を蒸発器として作用させて、前記複数台の第2利用側熱交換器の間で、冷房運転と暖房運転の同時運転を可能としている
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記第1熱媒体変換機と前記冷媒室内機との間に介在し、前記熱源側冷媒が流れる冷媒流路を切り換える開閉弁と逆止弁が少なくとも搭載され、前記室外機で生成された温熱又は冷熱を要求されている前記第1利用側熱交換器に供給する少なくとも1台の第3熱媒体変換機と、を備えている
    ことを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。
  3. 前記第1熱媒体変換機に、前記室外機から供給された前記熱源側冷媒をガス冷媒と液冷媒に分離する気液分離器を備え、
    前記室外機から前記第1熱媒体変換機に供給された前記熱源側冷媒は、ガス冷媒と液冷媒とに分離されて、前記第2熱媒体変換機及び前記第3熱媒体変換機に供給されることを特徴とする請求項2記載の空気調和装置。
  4. 前記冷媒室内機を複数台備え、
    前記第1熱媒体変換機は、前記熱源側冷媒が流れる各冷媒室内機に対応する冷媒流路を切り換える開閉弁と逆止弁とを有し、前記室外機で生成され前記熱源側冷媒に貯えられた温熱又は冷熱を要求されている前記第1利用側熱交換器に供給することを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  5. 前記第1熱媒体変換機は、
    前記開閉弁及び前記逆止弁と、前記冷媒室内機の前記第1利用側熱交換器と、を接続するための接続口を有し、
    前記第2熱媒体変換機は、
    前記2台以上の前記熱媒体間熱交換器と、前記第2利用側熱交換器と、を接続するための接続口を有している
    ことを特徴とする請求項4に記載の空気調和装置。
  6. 前記第1熱媒体変換機に、前記室外機から供給された前記熱源側冷媒をガス冷媒と液冷媒に分離する気液分離器を備え、
    前記室外機から前記第1熱媒体変換機に供給された前記熱源側冷媒は、ガス冷媒と液冷媒とに分離されて、前記第2熱媒体変換機に供給されることを特徴とする請求項4又は5に記載の空気調和装置。
JP2011542995A 2009-11-30 2009-11-30 空気調和装置 Active JP5436575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/006463 WO2011064827A1 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011064827A1 JPWO2011064827A1 (ja) 2013-04-11
JP5436575B2 true JP5436575B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44065952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542995A Active JP5436575B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 空気調和装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8733120B2 (ja)
EP (1) EP2508819B1 (ja)
JP (1) JP5436575B2 (ja)
CN (1) CN102713469B (ja)
ES (1) ES2748325T3 (ja)
WO (1) WO2011064827A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012101677A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2835602B1 (en) * 2012-03-27 2022-06-01 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
JP5984914B2 (ja) * 2012-03-27 2016-09-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9677790B2 (en) * 2012-05-14 2017-06-13 Mitsubishi Electric Corporation Multi-room air-conditioning apparatus
US9933192B2 (en) * 2012-12-20 2018-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US11118799B2 (en) 2013-03-04 2021-09-14 Johnson Controls Technology Company Outside air handling unit
WO2015059814A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5812084B2 (ja) * 2013-12-11 2015-11-11 ダイキン工業株式会社 流路切換集合ユニット及び流路切換集合ユニットの製造方法
JP6385436B2 (ja) 2014-07-18 2018-09-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN106255849B (zh) * 2014-07-18 2019-10-22 三菱电机株式会社 热介质流路切换装置和具备该热介质流路切换装置的空调装置
CN106574731B (zh) 2014-08-22 2019-12-10 三菱电机株式会社 复合阀
CN105115199B (zh) * 2015-07-06 2017-10-31 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统的冷媒分流控制方法和装置
US10429101B2 (en) 2016-01-05 2019-10-01 Carrier Corporation Modular two phase loop distributed HVACandR system
KR20210083047A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 엘지전자 주식회사 공기조화장치
KR20210085443A (ko) 2019-12-30 2021-07-08 엘지전자 주식회사 공기조화장치
KR20210096521A (ko) 2020-01-28 2021-08-05 엘지전자 주식회사 공기 조화 장치
KR20210098783A (ko) * 2020-02-03 2021-08-11 엘지전자 주식회사 공기조화장치
EP4261474A4 (en) * 2020-12-09 2023-12-27 Mitsubishi Electric Corporation RELAY DEVICE AND AIR CONDITIONER

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247966A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH02118372A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JPH05172431A (ja) * 1991-12-09 1993-07-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2003130482A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2003343936A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
WO2009133643A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3188829A (en) * 1964-03-12 1965-06-15 Carrier Corp Conditioning apparatus
US3365902A (en) * 1966-10-27 1968-01-30 Larkin Coils Inc Reverse cycle refrigeration system
US3918268A (en) * 1974-01-23 1975-11-11 Halstead Ind Inc Heat pump with frost-free outdoor coil
US4553401A (en) * 1982-03-05 1985-11-19 Fisher Ralph H Reversible cycle heating and cooling system
AU615347B2 (en) 1988-10-17 1991-09-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioning device
US5109677A (en) * 1991-02-21 1992-05-05 Gary Phillippe Supplemental heat exchanger system for heat pump
JP2616525B2 (ja) * 1991-12-09 1997-06-04 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPH05187739A (ja) * 1992-01-07 1993-07-27 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
US5802864A (en) * 1997-04-01 1998-09-08 Peregrine Industries, Inc. Heat transfer system
JP2004226015A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷温水供給システム
EP1816416B1 (en) * 2004-11-25 2019-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioner
CN100470170C (zh) * 2007-01-11 2009-03-18 清华大学 太阳能辅助空气源跨临界二氧化碳热泵综合空调系统
CN201273744Y (zh) * 2008-08-15 2009-07-15 李恩重 一种取暖制冷两用装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247966A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH02118372A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JPH05172431A (ja) * 1991-12-09 1993-07-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2003130482A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2003343936A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
WO2009133643A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102713469A (zh) 2012-10-03
CN102713469B (zh) 2014-11-05
EP2508819B1 (en) 2019-09-04
EP2508819A4 (en) 2018-10-17
EP2508819A1 (en) 2012-10-10
JPWO2011064827A1 (ja) 2013-04-11
ES2748325T3 (es) 2020-03-16
US8733120B2 (en) 2014-05-27
US20120291472A1 (en) 2012-11-22
WO2011064827A1 (ja) 2011-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436575B2 (ja) 空気調和装置
JP5306449B2 (ja) 空気調和装置
JP5474048B2 (ja) 空気調和装置
WO2010050006A1 (ja) 空気調和装置
JP5279919B2 (ja) 空気調和装置
US8794020B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5236080B2 (ja) 空気調和装置
WO2012070083A1 (ja) 空気調和装置
JP5595521B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP5490245B2 (ja) 空気調和装置
WO2013008278A1 (ja) 空気調和装置
WO2016194145A1 (ja) 空気調和装置
WO2011064830A1 (ja) 空気調和装置
JP5312681B2 (ja) 空気調和装置
JP5752135B2 (ja) 空気調和装置
WO2012049704A1 (ja) 熱媒体変換機及びそれを搭載した空気調和装置
WO2011052050A1 (ja) 空気調和装置
JP6537603B2 (ja) 空気調和装置
JP5791717B2 (ja) 空気調和装置
WO2023007803A1 (ja) 空気調和装置
WO2011030420A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250