JP2616525B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2616525B2
JP2616525B2 JP3324441A JP32444191A JP2616525B2 JP 2616525 B2 JP2616525 B2 JP 2616525B2 JP 3324441 A JP3324441 A JP 3324441A JP 32444191 A JP32444191 A JP 32444191A JP 2616525 B2 JP2616525 B2 JP 2616525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
unit
flow control
indoor unit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3324441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05172433A (ja
Inventor
秀一 谷
節 中村
徳明 林田
智彦 河西
純一 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3324441A priority Critical patent/JP2616525B2/ja
Publication of JPH05172433A publication Critical patent/JPH05172433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616525B2 publication Critical patent/JP2616525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱源機1台に対して
複数台の室内機を接続する多室型ヒートポンプ空気調和
装置に関するもので、特に各室内機に冷暖房を選択的
に、かつ一方の室内機では冷房、他方の室内機では暖房
が同時に行うことができる空気調和装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】以下、従来例について説明する。図8は
従来の空気調和装置の冷媒系を中心とする全体構成図で
ある。また、図9、図10、図11は図8の従来例にお
ける冷暖房運転時の動作状態を示したもので、図9は冷
房又は暖房のみの運転動作状態図、図10及び図11は
冷暖房同時運転の動作を示すもので、図10は暖房主体
(暖房運転しようとしている室内機の合計容量が冷房運
転しようとしている室内機の合計容量より大きい場合)
を、図11は冷房主体(冷房運転しようとしている室内
機の合計容量が暖房運転しようとしている室内機の合計
容量より大きい場合)を示す運転動作状態図である。な
お、この従来例では熱源機1台に室内機3台を接続した
場合について説明するが、2台以上の室内機を接続した
場合でも同様である。
【0003】図8において、Aは熱源機、B,C,Dは
後述するように互いに並列接続された室内機で、それぞ
れ同じ構成となっている。Eは後述するように、第1の
分岐部、第2の流量制御装置、第2の分岐部、気液分離
装置、第1及び第2の熱交換器を内臓した中継機であ
る。1は圧縮機、2は熱源機の冷媒流通方向を切り換え
る四方切換弁、3は熱源機側熱交換器、4はアキュムレ
ータで、上記機器1〜3と接続され熱源機Aを構成す
る。5はそれぞれ室内機B,C,Dの室内側熱交換器、
6は四方切換弁2と中継機Eを接続する太い第1の接続
配管、6b、6c、6dはそれぞれ室内機B、C、Dの
室内側熱交換器5と中継機Eを接続し、第1の接続配管
6に対応する室内機側の第1の接続配管、7は熱源機側
熱交換器3と中継機Eを接続する上記第1の接続配管6
より細い第2の接続配管、7b、7c、7dはそれぞれ
室内機B、C、Dの室内側熱交換器5と中継機Eを接続
し、第2の接続配管7に対応する室内機側の第2の接続
配管、8は室内機側の第1の接続配管6b、6c、6d
と、第1の接続配管6または、第2の接続配管7側に切
り換え可能に接続する三方切換弁、9は室内側熱交換器
5に近接して接続され、冷房時は室内側熱交換器5の出
口側の過熱度、暖房時は過冷却度により制御される第1
の流量制御装置で、室内機側の第2の接続配管7b、7
c、7dに接続される。
【0004】10は室内機側の第1の接続配管6b、6
c、6dと、第1の接続配管6または、第2の接続配管
7に切り換え可能に接続する三方切換弁8よりなる第1
の分岐部、11は室内機側の第2の接続配管7b、7
c、7dと、その合流部よりなる第2の分岐部、12は
第2の接続配管7の途中に設けられた気液分離装置で、
その気相部は、三方切換弁8のそれぞれの第1口8aに
接続され、その液相部は第2の分岐部11に接続されて
いる。13は気液分離装置12と第2の分岐部11との
間に接続する開閉自在な第2の流量制御装置、14は第
2の分岐部11と上記第1の接続配管6を結ぶ第1のバ
イパス配管、15は第1のバイパス配管14の途中に設
けられた第3の流量制御装置、16b、16c、16d
は第1のバイパス配管14の第3の流量制御装置15の
下流に設けられ、第2の分岐部11における各室内機側
の第2の接続配管7b、7c、7dとの間でそれぞれ熱
交換を行う第3の熱交換部、16aは第1のバイパス配
管14の第3の流量制御装置15の下流及び第3の熱交
換部16b、16c、16dの下流に設けられ、第2の
分岐部11における各室内機側の第2の接続配管7b、
7c、7dの合流部との間で熱交換を行う第2の熱交換
部、19は第1のバイパス配管14の第3の流量制御装
置15の下流及び第2の熱交換部16aの下流に設けら
れ気液分離装置12と第2の流量制御装置13とを接続
する配管との間で熱交換を行う第1の熱交換部、17は
第2の分岐部11と第1の接続配管6との間に接続する
開閉自在な第4の流量制御装置、32は熱源側熱交換器
3と第2の接続配管7との間に設けられた第3の逆止弁
であり、熱源側熱交換器3から第2の接続配管7へのみ
冷媒流通を許容する。
【0005】33は熱源機Aの四方切換弁2と第1の接
続配管6との間に設けられた第4の逆止弁であり、第1
の接続配管6から四方切換弁2へのみ冷媒流通を許容す
る。34は熱源機Aの四方切換弁2と第2の接続配管7
との間設けられた第5の逆止弁であり、四方切換弁2
から第2の接続配管7へのみ冷媒流通を許容する。35
は熱源側熱交換器3と第1の接続配管6との間に設けら
れた第6の逆止弁であり、第1の接続配管6から熱源側
熱交換器3へのみ冷媒流通を許容する。上記第3の逆止
弁32〜第6の逆止弁35で流路切換弁装置40を構成
する。23は第2の流量制御装置13と第1の熱交換部
19を接続する配管に取り付けた第1の温度検出器、2
5は上記第1の温度検出器23と同じ配管に取り付けた
第1の圧力検出器、26は第2の分岐部11に取り付け
た第2の圧力検出器である。
【0006】このように構成された従来例の動作につい
て説明する。まず、図9を用いて冷房運転のみの場合に
ついて説明する。すなわち、図9に実線矢印で示すよう
に圧縮機1より吐出された高温高圧の冷媒ガスは四方切
換弁2を通り、熱源機側熱交換器3で熱交換して凝縮さ
れた後、第3の逆止弁32、第2の接続配管7、気液分
離装置12、第2の流量制御装置13の順に通り、更に
第2の分岐部11、室内機側の第2の接続配管7b、7
c、7dを通り、各室内機B、C、Dに流入した冷媒
は、各室内側熱交換器5の出口の過熱度により制御され
る第1の流量制御装置9により低圧まで減圧されて室内
側熱交換器5で室内空気と熱交換して蒸発しガス化され
室内を冷房する。そして、このガス状態となった冷媒
は、室内機側の第1の接続配管6b、6c、6d、三方
切換弁8、第1の分岐部10を通り、第1の接続配管
6、第4の逆止弁33、四方切換弁2、アキュムレータ
4を経て圧縮機1に吸入される循環サイクルを構成し、
冷房運転を行う。このとき、三方切換弁8はそれぞれの
第1口8aは閉路、第2口8b及び第3口8cは開路さ
れている。
【0007】この時、第1の接続配管6が低圧、第2の
接続配管7が高圧のため必然的に第3の逆止弁32、第
4の逆止弁33へ冷媒は流通する。また、このサイクル
の時、第2の流量制御装置13を通過した冷媒の一部が
第1のバイパス配管14へ入り、第3の流量制御装置1
5で低圧まで減圧されて、第3の熱交換部16b、16
c、16dで各室内機側の第2の接続配管7b、7c、
7dとの間で、また第2の熱交換部16aで第2の分岐
部11の各室内機側の第2の接続配管7b、7c、7d
の合流部との間で、更に第1の熱交換部19で第2の流
量制御装置13に流入する冷媒との間で熱交換を行い蒸
発した冷媒は、第1の接続配管6へ入り、第4の逆止弁
33、四方切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1
に吸入される。一方、第1及び第2及び第3の熱交換部
19、16a、16b、16c、16dで熱交換し、冷
却され過冷却度を十分につけられた上記第2の分岐部1
1の冷媒は冷房しようとしている室内機B、C、Dへ流
入する。
【0008】次に、図9を用いて暖房運転のみの場合に
ついて説明する。すなわち、図9に破線矢印で示すよう
に圧縮機1より吐出された高温高圧の冷媒ガスは四方切
換弁2を通り、第5の逆止弁34、第2の接続配管7、
気液分離装置12を通り、第1の分岐部10、三方切換
弁8、室内機側の第1の接続配管6b、6c、6dを通
り、各室内機B、C、Dに流入した冷媒は、室内空気と
熱交換して凝縮液化し、室内を暖房する。そして、この
液状態となった冷媒は、各室内側熱交換器5の出口の過
冷却度により制御される第1の流量制御装置9を通り、
室内機側の第2の接続配管7b、7c、7dから第2の
分岐部11に流入して合流し、更に第4の流量制御装置
17を通り、ここで第1の流量制御装置9又は第4の流
量制御装置17と第3の流量制御装置15のどちらか一
方で低圧の二相状態まで減圧される。そして、低圧まで
減圧された冷媒は、第1の接続配管6、第6の逆止弁3
5を経て熱源機側熱交換器3に流入し、熱交換して蒸発
しガス状態となる。更に、このガス冷媒は、四方切換弁
2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される循環
サイクルを構成し、暖房運転を行う。このとき、三方切
換弁8はそれぞれの第2口8bは閉路、第1口8a及び
第3口8cは開路されている。この時、第1の接続配管
6が低圧、第2の接続配管7が高圧のため必然的に第5
の逆止弁34、第6の逆止弁35へ冷媒は流通する。
【0009】冷暖房同時運転における暖房主体の場合に
ついて図10を用いて説明する。ここでは室内機B、C
の2台が暖房、室内機D1台が冷房しようとしている場
合について説明する。すなわち、図10に実線矢印で示
すように、圧縮機1より吐出された高温高圧の冷媒ガス
は四方切換弁2、第5の逆止弁34、第2の接続配管7
を通り、中継機Eへ送られ、気液分離装置12を通り、
そして第1の分岐部10、室内機B、Cに接続された三
方切換弁8、室内機側の接続配管6b、6cの順に通
り、暖房しようとしている室内機B、Cに流入した冷媒
は、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して凝縮液化
し、室内を暖房する。そして、この液状態となった冷媒
は、室内側熱交換器5の出口の過冷却度により制御さ
れ、ほぼ全開状態の第1の流量制御装置9を通り少し減
圧されて高圧と低圧の中間の圧力(中間圧)になり、室
内機側の第2の接続配管7b、7cから第2の分岐部1
1に流入する。そして、室内機側の第2の接続配管7d
を通り冷房しようとしている室内機Dに入り、室内側熱
交換器5の出口の過熱度により制御される第1の流量制
御装置9により減圧された後に室内側熱交換器5に入り
熱交換して蒸発しガス状態となって室内を冷房し、室内
機Dに接続された三方切換弁8を介して第1の接続配管
6に流入する。
【0010】一方、他の冷媒は第2の接続配管7の高圧
と第2の分岐部11の中間圧の差を一定にするように制
御される開閉自在な第4の流量制御装置17を通って、
冷房しようとしている室内機Dを通った冷媒と合流して
太い第1の接続配管6に流入する。更に第6の逆止弁3
5、熱源機側熱交換器3に流入し熱交換して蒸発しガス
状態となった冷媒は、四方切換弁2、アキュムレータ4
を経て圧縮機1に吸入される循環サイクルを構成し、暖
房主体運転を行う。このとき、冷房しようとしている室
内機Dの室内側熱交換器5の蒸発圧力と熱源機側熱交換
器3の蒸発圧力の圧力差が、太い第1の接続配管6に切
り換えるために小さくなる。このとき、室内機B、Cに
接続された三方切換弁8はそれぞれの第2口8bは閉
路、第1口8a及び第3口8cは開路されている。また
室内機Dに接続された三方切換弁8は第2口8b及び第
3口8cは開路、第1口8aは閉路されている。
【0011】この時、第1の接続配管6が低圧、第2の
接続配管7が高圧のため必然的に第5の逆止弁34、第
6の逆止弁35へ冷媒は流通する。また、このサイクル
の時、一部の液冷媒は各室内機側の第2の接続配管7
b、7cの合流部から第1のバイパス配管14へ入り、
第3の流量制御装置15で低圧まで減圧されて、第3の
熱交換部16b、16c、16dで各室内機側の第2の
接続配管7b、7c、7dとの間で、また第2の熱交換
部16aで第2の分岐部11の各室内機側の第2の接続
配管7b、7c、7dの会合部との間で、更に第1の熱
交換部19で第2の流量制御装置13へ流入する冷媒と
の間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、第1の接続配管6
へ入り、第6の逆止弁35を経て熱源機側熱交換器3に
流入し熱交換して蒸発しガス状態となる。そして、この
冷媒は四方切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1
に吸入される。一方、第1及び第2及び第3の熱交換部
19、16a、16b、16c、16dで熱交換し冷却
され過冷却度を十分につけられた上記第2の分岐部11
の冷媒は冷房しようとしている室内機Dへ流入する。
【0012】冷暖房同時運転における冷房主体の場合に
ついて図11を用いて説明する。ここでは、室内機B、
Cの2台が冷房、室内機D1台が暖房しようとしている
場合について説明する。すなわち、図11に実線矢印で
示すように圧縮機1より吐出された高温高圧の冷媒ガス
は四方切換弁2を通り、熱源機側熱交換器3で任意量熱
交換して気液2相の高温高圧冷媒となり、第3の逆止弁
32、第2の接続配管7より、中継機Eの気液分離装置
12へ送られる。ここで、ガス状冷媒と液状冷媒に分離
され、分離されたガス状冷媒を第1の分岐部10、三方
切換弁8、室内機側の第1の接続配管6dの順に通り、
暖房しようとしている室内機Dに流入し、室内側熱交換
器5で室内空気と熱交換して凝縮液化し、室内を暖房す
る。更に、室内側熱交換器5の出口の過冷却度により制
御されほぼ全開状態の第1の流量制御装置9を通り少し
減圧されて、高圧と低圧の中間の圧力(中間力)とな
り、第2の分岐部11に流入する。一方、残りの液状冷
媒は高圧と中間圧の差を一定にするように制御される第
2の流量制御装置13を通って第2の分岐部11に流入
し、暖房しようとしている室内機Dを通った冷媒と合流
する。
【0013】そして、第2の分岐部11、室内機側の第
2の接続配管7b、7cを通り、各室内機B、Cの流入
する。そして、この冷媒は、室内機B、Cに室内側熱交
換器5の出口の過熱度により制御される第1の流量制御
装置9により低圧まで減圧されて室内側熱交換器5で室
内空気と熱交換して蒸発しガス化され室内を冷房する。
そして、このガス状態となった冷媒は、室内機側の第1
の接続配管6b、6c、室内機B、Cに接続された三方
切換弁8、第1の分岐部10、第1の接続配管6、第4
の逆止弁33、四方切換弁2、アキュムレータ4を経て
圧縮機1に吸入される循環サイクルを構成し、冷房主体
運転を行う。このとき、室内機B、Cに接続された三方
切換弁8はそれぞれの第1口8aは閉路、第2口8b及
び第3口8cは開路されている。また室内機Dに接続さ
れた三方切換弁8は第1口8a及び第3口8cは開路、
第2口8bは閉路されている。
【0014】このとき、第1の接続配管6が低圧、第2
の接続配管7が高圧のため必然的に第3の逆止弁32、
第4の逆止弁33へ冷媒は流通する。また、このサイク
ルの時、一部の液冷媒は各室内機側の第2の接続配管7
b、7c、7dの合流部から第1のバイパス配管14へ
入り、第3の流量制御装置15で低圧まで減圧されて、
第3の熱交換部16b、16c、16dで各室内機側の
第2の接続配管7b、7c、7dとの間で、また第2の
熱交換部16aで第2の分岐部11の各室内機側の第2
の接続配管7b、7c、7dの会合部との間で、更に第
1の熱交換部19で第2の流量制御装置13へ流入する
冷媒との間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、第1の接続
配管6へ入り、第4の逆止弁33、四方切換弁2、アキ
ュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。一方、第1
及び第2及び第3の熱交換部19、16a、16b、1
6c、16dで熱交換し冷却され過冷却度を十分につけ
られた上記第2の分岐部11の冷媒は冷房しようとして
いる室内機B、Cへ流入する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の空
気調和装置では、複数台の室内機を熱源機に接続する場
合、1台の中継機を介して行うため、接続する室内機の
設置範囲が広がると中継機から室内機までの接続配管長
が長くなり、よって総接続配管長が長くなり、このため
施工法が悪化するという問題点があった。また接続する
室内機の台数が増えても、1台の中継機に接続するた
め、接続する室内機の台数が増えると、それにつれて中
継機の形状が大形個し、中継機の設置性が悪化するとい
う問題点があった。
【0016】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、熱源機1台に対して複数台の
室内機を多数、かつ広範囲に設置し接続する場合でも、
接続配管の施工性、及び中継機の設置性が良好な空気調
和装置を得ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明における空気調
和装置は、圧縮機、切換弁、熱源機側熱交換器等よりな
る1台の熱源機と、それぞれ複数台の室内側熱交換器を
有する室内機とを、第1、第2の接続配管を介して接続
したものにおいて上記第1、第2の接続配管間に設けら
れ、流れる冷媒の方向を切換えることにより、運転時は
常に、上記熱源機と上記室内機間に介在する上記第1の
接続配管を低圧に、上記第2の接続配管を高圧にする流
路切換弁装置と、それぞれ1台または複数台の室内機よ
りなる特定の室内機構成単位並びにその他の室内機構成
単位と、上記特定の室内機構成単位の室内側熱交換器の
一方を第1の接続配管または気液分離装置を介して第2
の接続配管に切り換え可能に接続する第1の分岐部と、
上記特定の室内機構成単位の室内側熱交換器の他方を第
1の流量制御装置を介して第2の接続配管に接続してな
る第2の分岐部と、上記第2の接続配管に設けられ、
記気液分離装置と特定の室内機構成単位に対応する第2
の分岐部間に接続される第2の流量制御装置と、上記そ
の他の室内機構成単位の室内側熱交換器の一方を第1の
接続配管または上記気液分離装置を介して第2の接続配
管に切換え可能に接続する第1の分岐部と、上記その他
の室内機構成単位の室内側熱交換器の他方を第1の流量
制御装置を介して、上記特定の室内機構成単位に対応す
る第2の分岐部に接続してなる第2の分岐部と、特定の
室内機構成単位に対応する第2の分岐部から分岐し、第
3の流量制御装置を介して第1の接続配管に接続された
第1のバイパス配管と、上記第3の流量制御装置の下流
側に設けられ、上記第1のバイパス配管を流れる冷媒
と、上記特定の室内機構成単位に対応する第1、第2の
流量制御装置間を接続する配管中を流れる冷媒、及び
記第2の流量制御装置への流入冷媒との間で熱交換させ
る熱交換部と、その他の室内機構成単位に対応する第2
の分岐部から分岐し、第5の流量制御装置を介して第1
の接続配管に接続された第2のバイパス配管と、上記第
5の流量制御装置の下流側に設けられ、上記第2のバイ
パス配管を流れる冷媒と、上記その他の室内機構成単位
に対応する第1の流量制御装置と上記特定の室内機構成
単位に対応する第2の分岐部間を接続する配管中を流れ
る冷媒との間で熱交換させる熱交換器と、上記特定の室
内機構成単位に対応する第1、第2の分岐部、第2、及
び第3の流量制御装置を内蔵させた特定の中継機と、そ
の他の室内機構成単位に対応する第1、第2の分岐部
上記第5の流量制御装置を内蔵させたその他の中継器と
を備えたものである。
【0018】
【作用】上記のように構成された空気調和装置におい
て、複数台の室内機を熱源機に接続する場合、複数台の
中継機を介して行うため接続する室内機の設置範囲が広
い場合でも中継機から室内機までの配管長が短縮でき、
よって総接続配管長が短くなり施工法を向上させること
ができる。また、接続する室内機の台数が増えても複数
台の中継機に接続するため、中継機の形状を大形化させ
る必要がなく、中継機の設置性が悪化するという問題を
解消させることができる。さらに特定の室内機構成単位
及びその他の室内機構成単位に対応する第2の分岐部と
第1の接続配管とを、それぞれ第3及び第5の流量制御
装置を介して接続したことにより、室内機の負荷に応じ
て各中継機毎に独立して流量を調整することができ、制
御特性が向上する。
【0019】
【実施例】実施例1. 以下、この発明の実施例について説明する。図1はこの
発明の一実施例による空気調和装置の冷媒系を中心とす
る全体構成図である。また図2、図3、図4は図1に示
す空気調和装置における冷暖房運転時の動作状態を示し
たもので、図2は冷房又は暖房のみの運転動作状態図、
図3及び図4は冷暖房同時運転の動作を示すもので、図
3は暖房主体(暖房運転しようとしている室内機の合計
容量が冷房運転しようとしている室内機の合計容量より
大きい場合)を、図4は冷房主体(冷房運転しようとし
ている室内機の合計容量が暖房運転しようとしている室
内機の合計容量より大きい場合)を示す運転動作状態図
である。そして、図5はこの発明の他の実施例の空気調
和装置の冷媒系を中心とする全体構成図である。また、
図6はこの発明の他の実施例の空気調和装置の冷媒系を
中心とする全体構成図である。さらに、図7はこの発明
の他の実施例の空気調和装置の冷媒系を中心とする全体
構成図である。なお、この実施例では熱源機1台に室内
機6台、中継機2台を接続した場合について説明する
が、2台以上の室内機、及び2台以上の中継機を接続し
た場合でも同様である。
【0020】図1〜図5において、A〜D、1〜40は
上記従来装置と同様のものである。この実施例では全室
内機6台を3台、3台の室内機構成単位(以下構成単位
と称する)に分割しており、60は、室内機B、C、D
で構成された特定の構成単位、70は、室内機F、G、
Hで構成されたその他の構成単位である。Eは特定の中
継機で、上記従来装置と同様のものであり、特定の構成
単位60に対応する第1の分岐部10、第2の分岐部1
1、第2の流量制御装置13、第3の流量制御装置1
5、第4の流量制御装置17及び第1の熱交換部19、
第2の熱交換部16a、第3の熱交換部16b、16
c、16d等を内蔵するものである。Iは後述するよう
に、その他の構成単位70に対応する第1の分岐部5
0、第2の分岐部51、第5の流量制御装置55、第6
の流量制御装置57、第4、第5及び第6の熱交換部5
9、16i、16f、16g、16h等を内蔵したその
他の中継機であり、室内機F、G、Hと熱源機Aの間に
介在し、特定の中継機Eとは並列に接続されている。
【0021】6f、6g、6hはそれぞれ室内機F、
G、Hの室内側熱交換器5とその他の中継機Iを接続
し、第1の接続配管6に対応する室内機側の第1の接続
配管、7f、7g、7hはそれぞれ室内機F、G、Hの
室内側熱交換器5とその他の中継機Iを接続し、第2の
接続配管7に対応する室内機側の第2の接続配管、8は
室内機側の第1の接続配管6f、6g、6hと、第1の
接続配管6または、特定の中継機Eの気液分離装置12
の気相部を介して第2の接続配管7側に切り換え可能に
接続する三方切換弁、9は室内側熱交換器5に近接して
接続され冷房時は室内側熱交換器5の出口側の過熱度、
暖房時は過冷却度により制御される第1の流量制御装置
で、室内機側の第2の接続配管7f、7g、7hに接続
される。
【0022】50は室内機側の第1の接続配管6f、6
g、6hと、第1の接続配管6または、特定の中継機E
の気液分離装置12の気相部を介して第2の接続配管7
に切り換え可能に接続する三方切換弁8よりなる第1の
分岐部、51は室内機側の第2の接続配管7f、7g、
7hと、その会合部よりなる第2の分岐部で、この第2
の分岐部51は特定の中継機Eの気液分離装置2の液
相部と第2の流量制御装置13を介して第2の接続配管
7に接続されている。54は第2の分岐部51と上記第
1の接続配管6とを結ぶ第2のバイパス配管、55は第
2のバイパス配管54の途中に設けられた第5の流量制
御装置、16f、16g、16hは第2のバイパス配管
54の第5の流量制御装置55の下流に設けられ、第2
の分岐部51における各室内機側の第2の接続配管7
f、7g、7hとの間でそれぞれ熱交換を行う第6の熱
交換部、16iは第2のバイパス配管54の第5の流量
制御装置55の下流及び第6の熱交換部16f、16
g、16h下流に設けられ、第2の分岐部51におけ
る各室内機側の第2の接続配管7f、7g、7hの会合
部との間で熱交換を行う第5の熱交換部、59は第2の
バイパス配管54の第5の流量制御装置55の下流及び
第5の熱交換部16iの下流に設けられ第2の流量制
御装置13と第2の分岐部51とを接続する配管との間
で熱交換を行う第4の熱交換部、57は第2の分岐部5
1と第1の接続配管6との間に接続する開閉自在な第6
の流量制御装置である。
【0023】このように構成されたこの発明の実施例に
ついて説明する。まず、図2を用いて冷房運転のみの場
合について説明する。すなわち、図2に実線矢印で示す
ように圧縮機1より吐出された高温高圧の冷媒ガスは切
換弁2を通り、熱源機側熱交換器3で熱交換して凝縮さ
れた後、第3の逆止弁32、第2の接続配管7、気液分
離装置12、第2の流量制御装置13の順に通り、ここ
で第2の分岐部11へ流入する冷媒とその他の中継機I
へ流入する冷媒とにわかれる。第2の分岐部11へ流入
した冷媒は、室内機側の第2の接続配管7b、7c、7
dを通り、各室内機B、C、Dに流入し、各室内側熱交
換器5の出口の過熱度により制御される第1の流量制御
装置9により低圧まで減圧されて室内側熱交換器5で室
内空気と熱交換して蒸発しガス化され室内を冷房する。
そして、このガス状態となった冷媒は、室内機側の第1
の接続配管6b、6c、6d、三方切換弁8、第1の分
岐部10を通り、第1の接続配管6、第4の逆止弁3
3、切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入
される循環サイクルを構成し、冷房運転を行う。このと
き、三方切換弁8はそれぞれの第1口8aは閉路、第2
口8b及び第3口8cは開路されている。
【0024】この時、第1の接続配管6が低圧、第2の
接続配管7が高圧のため必然的に第3の逆止弁32、第
4の逆止弁33へ冷媒は流通する。また、このサイクル
の時、第2の流量制御装置13を通過した冷媒の一部が
第1のバイパス配管14へ入り、第3の流量制御装置1
5で低圧まで減圧されて、第3の熱交換部16b、16
c、16dで各室内機側の第2の接続配管7b、7c、
7dとの間で、第2の熱交換部16aで第2の分岐部1
1の各室内機側の第2の接続配管7b、7c、7dの会
合部との間で、更に第1の熱交換部19で第2の流量制
御装置13に流入する冷媒との間で熱交換を行い蒸発し
た冷媒は、第1の接続配管6へ入り、第4の逆止弁3
3、切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入
される。一方、第1及び第2及び第3の熱交換器19、
16a、16b、16c、16dで熱交換し、冷却され
過冷却度を十分につけられた上記第2の分岐部11の冷
媒は冷房しようとしている室内機B、C、Dへ流入す
る。
【0025】一方、その他の中継機Iへ流入した冷媒
は、第2の分岐部51、室内機側の第2の接続配管7
f、7g、7hを通り、各室内機F、G、Hに流入し、
各室内側熱交換器5の出口の過熱度により制御される第
1の流量制御装置9により低圧まで減圧されて室内側熱
交換器5で室内空気と熱交換して蒸発しガス化され室内
を冷房する。そして、このガス状態となった冷媒は、室
内機側の第1の接続配管6f、6g、6h、三方切換弁
8、第1の分岐部50を通り、第1の接続配管6、第4
の逆止弁33、切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮
機1に吸入される循環サイクルを構成し、冷房運転を行
う。このとき、三方切換弁8はそれぞれの第1口8aは
閉路、第2口8b及び第3口8cは開路されている。
【0026】また、このサイクルの時、第2の流量制御
装置13からその他の中継機Iに流入した冷媒の一部が
第2のバイパス配管54へ入り、第5の流量制御装置5
5で低圧まで減圧されて、第6の熱交換部16f、16
g、16hで各室内機側の第2の接続配管7f、7g、
7hとの間で、また第5の熱交換部16iで第2の分岐
部51の各室内機側の第2の接続配管7f、7g、7h
の会合部との間で、更に第4の熱交換部59で第2の分
岐部51に流入する冷媒との間で熱交換を行い蒸発した
冷媒は、第1の接続配管6へ入り、第4の逆止弁33、
四方切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入
される。一方、第4及び第5及び第6の熱交換部59、
16i、16f、16g、16hで熱交換し、冷却され
過冷却度を十分につけられた上記第2の分岐部51の冷
媒は冷房しようとしている室内機F、G、Hへ流入す
る。
【0027】次に、図2を用いて暖房運転のみの場合に
ついて説明する。すなわち、図2に破線矢印で示すよう
に圧縮機1より吐出された高温高圧の冷媒ガスは切換弁
2を通り、第5の逆止弁34、第2の接続配管7、気液
分離装置12を通り、ここで第1の分岐部10とその他
の中継機Iに流入する冷媒とにわかれる。第1の分岐部
10に流入した冷媒は、三方切換弁8、室内機側の第1
の接続配管6b、6c、6dを通り、各室内機B、C、
Dに流入し、室内空気と熱交換して凝縮液化し、室内を
暖房する。そして、この液状態となった冷媒は、各室内
側熱交換器5の出口の過冷却度により制御される第1の
流量制御装置9を通り、室内機側の第2の接続配管7
b、7c、7dから第2の分岐部11に流入して合流
し、更に第4の流量制御装置17を通り、ここで第1の
流量制御装置9又は第4の流量制御装置17と第3の流
量制御装置15のどちらか一方で低圧の二相状態まで減
圧される。そして、低圧まで減圧された冷媒は、第1の
接続配管6を経て、第6の逆止弁35、熱源機側熱交換
器3に流入し熱交換して蒸発しガス状態となった冷媒
は、切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入
される循環サイクルを構成し、暖房運転を行う。このと
き、三方切換弁8はそれぞれ第2口8bは閉路、第1口
8a及び第3口8cは開路されている。この時、第1の
接続配管6が低圧、第2の接続配管7が高圧のため必然
的に第5の逆止弁34、第6の逆止弁35へ冷媒は流通
する。
【0028】一方、その他の中継機Iに流入した冷媒
は、第1の分岐部50、三方切換弁8、室内機側の第1
の接続配管6f、6g、6hを通り、各室内機F、G、
Hに流入し、室内空気と熱交換して凝縮液化し、室内を
暖房する。そして、この液状態となった冷媒は、各室内
側熱交換器5の出口の過冷却度により制御される第1の
流量制御装置9を通り、室内機側の第2の接続配管7
f、7g、7hから第2の分岐部51に流入して合流
し、更に第6の流量制御装置57又は特定の中継機Eに
流入して第4の流量制御装置17を通り、ここで第1の
流量制御装置9又は第4の流量制御装置17と第6の流
量制御装置57のどちらか一方で低圧の二相状態まで減
圧される。そして、低圧まで減圧された冷媒は、第1の
接続配管6を経て、第6の逆止弁35、熱源機側熱交換
器3に流入して熱交換して蒸発しガス状態となった冷媒
は、切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入
される循環サイクルを構成し、暖房運転を行う。このと
き、三方切換弁8はそれぞれの第2口8bは閉路、第1
口8a及び第3口8cは開路されている。
【0029】冷暖房同時運転における暖房主体の場合に
ついて図3を用いて説明する。ここでは室内機B、C、
D、Fの4台が暖房、室内機G、H2台が冷房しようと
している場合について説明する。すなわち、図3に実線
矢印で示すように圧縮機1より吐出された高温高圧の冷
媒ガスは切換弁2、第5の逆止弁34、第2の接続配管
7を通り、特定の中継機Eへ送られ、気液分離装置12
を通り、ここで第1の分岐部10へ流入する冷媒とその
他の中継機Iへ流入する冷媒とにわかれる。第1の分岐
部10へ流入した冷媒は、室内機B、C、Dに接続され
た三方切換弁8、室内機側の第1の接続配管6b、6
c、6dの順に通り、暖房しようとしている室内機B、
C、Dに流入し、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換
して凝縮液化し、室内を暖房する。そして、この液状態
となった冷媒は、室内側熱交換器5の出口の過冷却度に
より制御され、ほぼ全開状態の第1の流量制御装置9を
通り少し減圧されて高圧と低圧の中間の圧力(中間圧)
になり、室内機側の第2の接続配管7b、7c、7dか
ら第2の分岐部11に流入する。一方、その他の中継機
Iに流入した冷媒は、第1の分岐部50、室内機Fに接
続された三方切換弁8、室内機側の第1の接続配管6f
の順に通り、暖房しようとしている室内機Fに流入し、
室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して凝縮液化し、
室内を暖房する。そして、この液状態となった冷媒は、
室内側熱交換器5の出口の過冷却度により制御され、ほ
ぼ全開状態の第1の流量制御装置9を通り、少し減圧さ
れて高圧と低圧の中間の圧力(中間圧)になり、室内機
側の第2の接続配管7fから第2の分岐部51に流入す
る。
【0030】冷房しようとしている室内機G、Hへの冷
媒の流れは、第2の分岐部51から室内機側の第2の接
続配管7g、7hを通り、室内側熱交換器5の出口の過
熱度により制御される第1の流量制御装置9により減圧
された後に室内側熱交換器5に入り熱交換して蒸発しガ
ス状態となって室内を冷房し、室内機G、Hに接続され
た三方切換弁8を介して第1の接続配管6に流入する。
冷房しようとしている室内機G、Hの冷房負荷の大きさ
に応じて、室内機G、Hに流入する冷媒流量は決まる。
よって、第2の分岐部51から室内機G、Hに流入する
冷媒流量が室内機Fから第2の分岐部51に流入する冷
媒流量より多い場合は、室内機B、C、Dから第2の分
岐部11に流入した冷媒の一部が、第2の分岐部51に
流入して、室内機Fから第2の分岐部51に流入した冷
媒と合流して室内機G、Hへ流入する。一方、室内機
B、C、Dから第2の分岐部11に流入した他の冷媒
は、第2の接続配管7の高圧と第2の分岐部11及び第
2の分岐部51の中間圧との差を一定にするように制御
される開閉自在な第4の流量制御装置17又は第6の流
量制御装置57を通って、冷房しようとしている室内機
G、Hを通った冷媒と合流して太い第1の接続配管6に
流入し、第6の逆止弁35、熱源機側熱交換器3に流入
し熱交換して蒸発しガス状態となった冷媒は、切換弁
2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される循環
サイクルを構成し、暖房主体運転を行う。
【0031】また、第2の分岐部51から室内機G、H
に流入する冷媒流量が室内機Fから第2の分岐部51に
流入する冷媒流量より少ない場合は、室内機Fから第2
の分岐部51に流入した冷媒の一部が第2の分岐部51
から室内機G、Hへ流入する。一方、室内機Fから第2
の分岐部51に流入した他の冷媒は、室内機B、C、D
から第2の分岐部11に流入した冷媒と共に、第2の接
続配管7の高圧と第2の分岐部11及び第2の分岐部5
1の中間圧との差を一定にするように制御される開閉自
在な第4の流量制御装置17又は第6の流量制御装置5
7を通って、冷房しようとしている室内機G、Hを通っ
た冷媒と合流して太い第1の接続配管6に流入する。更
に第6の逆止弁35を経由して熱源機側熱交換器3に流
入し熱交換して蒸発しガス状態となった冷媒は、切換弁
2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される循環
サイクルを構成し、暖房主体運転を行う。
【0032】このとき、冷房しようとしている室内機
G、Hの室内側熱交換器5の蒸発圧力と熱源側熱交換器
3の蒸発圧力の圧力差が、太い第1の接続配管6に切り
換えるために小さくなる。このとき、室内機B、C、
D、Fに接続された三方切換弁8はそれぞれの第2口8
bは閉路、第1口8a及び第3口8cは開路されてい
る。また室内機G、Hに接続された三方切換弁8は第2
口8b及び第3口8cは開路、第1口8aは閉路されて
いる。このとき、第1の接続配管6が低圧、第2の接続
配管7が高圧のため必然的に第5の逆止弁34、第6の
逆止弁35へ冷媒は流通する。
【0033】また、このサイクルの時、一部の液冷媒は
各室内機側の第2の接続配管7b、7c、7dの会合部
から第1のバイパス配管14へ、又は各室内機側の第2
の接続配管7f、7g、7hの会合部から第2のバイパ
ス配管54へ入る。第1のバイパス配管14へ入った冷
媒は、第3の流量制御装置15で低圧まで減圧されて、
第3の熱交換部16b、16c、16dで各室内機側の
第2の接続配管7b、7c、7dとの間で、また第2の
熱交換部16aで第2の分岐部11の各室内機側の第2
の接続配管7b、7c、7dの会合部との間で、更に第
1の熱交換部19で第2の流量制御装置13へ流入する
冷媒との間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、第1の接続
配管6へ入り、第6の逆止弁35を経て、熱源機側熱交
換器3に流入し熱交換して蒸発しガス状態となる。そし
て、この冷媒は切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮
機1に吸入される。また、第2のバイパス配管54へ入
った冷媒は、第5の流量制御装置55で低圧まで減圧さ
れて、第6の熱交換部16f、16g、16hで各室内
機側の第2の接続配管7f、7g、7hとの間でまた、
第5の熱交換部16iで第2の分岐部51の各室内機側
の第2の接続配管7f、7g、7hの会合部との間で、
さらに第4の熱交換部59で特定の中継機Eから第2の
分岐部51へ流入する冷媒との間で熱交換を行い蒸発し
た冷媒は、第1の接続配管6へ入り、第6の逆止弁35
を経て、熱源機側熱交換器3に流入し熱交換して蒸発し
ガス状態となる。そして、この冷媒は切換弁2、アキュ
ムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。一方、第1及
び第2及び第3及び第4及び第5及び第6の熱交換部1
9、16a、16b、16c、16d、59、16i、
16f、16g、16hで熱交換し冷却され過冷却度を
十分につけられた冷媒は冷房しようとしている室内機
G、Hへ流入する。また、第4及び第6の流量制御装置
17、57をそれぞれ特定の中継機E及びその他の中継
機Iに設けたことにより、それぞれ接続された室内機
B、C、D、Fの負荷に応じて、それぞれ特定の中継器
E及びその他の中継器Iごとに独立して、流量を調節す
ることが可能となる。
【0034】ここでは室内機B、C、D、Fの4台が暖
房、室内機G、H2台が冷房しようとしている場合、即
ち冷房しようとしている室内機がすべてその他の中継機
Iに接続された場合の暖房主体について説明したが、冷
房しようとしている室内機がすべて特定の中継機Eに接
続された場合、及び冷房しようとしている室内機が特定
及びその他の中継機E、Iにそれぞれ接続されている場
合の暖房主体についても同様の作用効果が得られる。
【0035】冷暖房同時運転における冷房主体の場合に
ついて図4を用いて説明する。ここでは、室内機B、
C、D、Fの4台が冷房、室内機G、H2台が暖房しよ
うとしている場合について説明する。すなわち、図4に
実線矢印で示すように圧縮機1より吐出された高温高圧
の冷媒ガスは切換弁2を通り、熱源機側熱交換器3で任
意量熱交換して気液2相の高温高圧の冷媒となり、第3
の逆止弁32、第2の接続配管7より、特定の中継機E
の気液分離装置12へ送られる。ここで、ガス状冷媒と
液状冷媒に分離され、分離されたガス状冷媒を第1の分
岐部50、三方切換弁8、室内機側の第1の接続配管6
g、6hの順に通り、暖房しようとしている室内機G、
Hに流入し、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して
凝縮液化し、室内を暖房する。更に、室内側熱交換器5
の出口の過冷却度により制御されほぼ全開状態の第1の
流量制御装置9を通り少し減圧されて、高圧と低圧の中
間の圧力(中間圧)となり、第2の分岐部51に流入す
る。一方、残りの液状冷媒は高圧と中間圧の差を一定に
するように制御される第2の流量制御装置13を通って
第2の分岐部11及び第2の分岐部51に流入する。
【0036】冷房しようとしている室内機B、C、Dへ
の冷媒の流れは、第2の分岐部11、室内機側の第2の
接続配管7b、7c、7dを取り、各室内機B、C、D
に流入する。そして、この冷媒は、室内機B、C、Dの
室内側熱交換器5の出口の過熱度により制御される第1
の流量制御装置9により低圧まで減圧されて室内側熱交
換器5で室内空気と熱交換して蒸発しガス化され室内を
冷房する。そして、このガス状態となった冷媒は、室内
機側の第1の接続配管6b、6c、6d、室内機B、
C、Dに接続された三方切換弁8、第1の分岐部10を
へて、第1の接続配管6へ流入する。また、冷房しよう
としている室内機Fへの冷媒の流れは、第2の分岐部5
1、室内機側の第2の接続配管7fを通り、室内機Fに
流入する。そして、この冷媒は、室内機Fの室内側熱交
換器5の出口の過熱度により制御される第1の流量制御
装置9により低圧まで減圧されて室内側熱交換器5で室
内空気と熱交換して蒸発ガス化され室内を冷房する。そ
して、このガス状態となった冷媒は、室内機側の第1の
接続配管6f、室内機Fに接続された三方切換弁8、第
1の分岐部50をへて、第1の接続配管6へ流入する。
第1の接続配管6にて、特定の中継機Eからの冷媒とそ
の他の中継機Iから冷媒が合流し、第4の逆子弁33、
切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入され
る循環サイクルを構成し、冷房主体運転を行う。
【0037】冷房しようとしている室内機B、C、D、
Fの冷房負荷の大きさに応じて、室内機B、C、D、F
に流入する冷媒流量は決まる。よって、室内機G、Hか
ら第2の分岐部51に流入する冷媒流量が第2の分岐部
51から室内機Fへ流入する冷媒流量より多い場合は、
室内機G、Hから第2の分岐部51に流入した冷媒の一
部は、第2の分岐部51から室内機Fへ流入し、他の冷
媒は第2の分岐部51から特定の中継機Eへ流入し、第
2の流量制御装置13と通った冷媒と合流し、第2の分
岐部11から室内機B、C、Dへ流入する。また、室内
機G、Hから第2の分岐部51に流入する冷媒流量が第
2の分岐部51から室内機Fへ流入する冷媒流量より少
ない場合は、第2の流量制御装置13を通った冷媒の一
部がその他の中継機Iに流入し、第2の分岐部51にて
室内機G、Hから流入した冷媒と合流して、第2の分岐
部51から室内機Fへ流入する。第2の流量制御装置1
3を通った残りの冷媒は、第2の分岐部11から、室内
機B、C、Dへ流入する。
【0038】このとき、室内機B、C、D、Fに接続さ
れた三方切換弁8はそれぞれの第1口8aは閉路、第2
口8b及び第3口8cは開路されている。また室内機
G、Hに接続された三方切換弁8は第1口8a及び第3
口8cは開路、第2口8bは閉路されている。このと
き、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が高圧
のため必然的に第3の逆止弁32、第4の逆止弁33へ
冷媒は流通する。
【0039】また、このサイクルの時、一部の液冷媒は
各室内機側の第2の接続配管7b、7c、7dの会合部
から第1のバイパス配管14へ、又は各室内機側の第2
の接続配管7f、7g、7hの会合部から第2のバイパ
ス配管54へ入る。第1のバイパス配管14へ入った冷
媒は、第3の流量制御装置15で低圧まで減圧されて、
第3の熱交換部16b、16c、16dで各室内機側の
第2の接続配管7b、7c、7dとの間で、また第2の
熱交換部16aで第2の分岐部11の各室内機側の第2
の接続配管7b、7c、7dの会合部との間で、更に第
1の熱交換部19で第2の流量制御装置13へ流入する
冷媒との間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、第1の接続
配管6へ入り、第4の逆止弁33、切換弁2、アキュム
レータ4を経て圧縮機1に吸入される。また、第2のバ
イパス配管54へ入った冷媒は、第5の流量制御装置5
5で低圧まで減圧されて、第6の熱交換部16f、16
g、16hで各室内機側の第2の接続配管7f、7g、
7hとの間で、また第5の熱交換部16iで第2の分岐
部51の各室内機側の第2の接続配管7f、7g、7h
の会合部との間で、更に第4の熱交換部59で特定の中
継機Eから第2の分岐部51へ流入する冷媒との間で熱
交換を行い蒸発した冷媒は、第1の接続配管6へ入り、
第4の逆止弁33を経て切換弁2、アキュムレータ4を
経て圧縮機1に吸入される。
【0040】ここでは室内機B、C、D、Fの4台が冷
房、室内機G、H2台が暖房しようとしている場合、即
ち暖房しようとしている室内機がすべて第2の中継機I
に接続された場合の冷房主体について説明したが、暖房
しようとしている室内機がすべて第1の中継機Eに接続
された場合、及び暖房しようとしている室内機が第1及
び第2の中継機E、Iにそれぞれ接続された場合の冷房
主体についても同様の作用効果が得られる。
【0041】実施例2. なお、上記実施例では、その他の中継機Iに第6の流量
制御装置57を設けて第2の分岐部51と第1の接続配
管6とを接続したが、図5に示すようにその他の中継機
Iに第6の流量制御装置57を設けずに、特定の中継機
Eの第4の流量制御装置17を介して第2の分岐部51
を第1の接続配管6に接続しても、上記実施例と同様な
作用効果が得られる。また、これにより、流量制御装置
の個数を減少させることができる。
【0042】実施例3.及び4. なお、上記実施例1及び2では三方切換弁8を設けて
室内機側の第1の接続配管6b、6c、6d、6f、6
g、6hと、第1の接続配管6又は第2の接続配管7に
切り換え可能に接続しているが、図6及び図7に示すよ
うに2つの電磁開閉弁30、31等の開閉弁を設けて上
述したように切り換え可能に接続しても上記実施例と同
様な作用効果が得られる。
【0043】
【発明の効果】この発明に係る空気調和装置は、圧縮
機、切換弁、熱源機側熱交換器等よりなる1台の熱源機
と、それぞれ室内側熱交換器を有する室内機とを、第
1、第2の接続配管を介して接続したものにおいて上記
第1、第2の接続配管間に設けられ、流れる冷媒の方向
を切換えることにより、運転時は常に、上記熱源機と上
記室内機間に介在する上記第1の接続配管を低圧に、上
記第2の接続配管を高圧にする流路切換弁装置と、それ
ぞれ1台または複数台の室内機よりなる特定の室内機構
成単位並びにその他の室内機構成単位と、上記特定の室
内機構成単位の室内側熱交換器の一方を第1の接続配管
または気液分離装置を介して第2の接続配管に切り換え
可能に接続する第1の分岐部と、上記特定の室内機構成
単位の室内側熱交換器の他方を第1の流量制御装置を介
して第2の接続配管に接続してなる第2の分岐部と、上
記第2の接続配管に設けられ、上記気液分離装置と特定
の室内機構成単位に対応する第2の分岐部間に接続され
る第2の流量制御装置と、上記その他の室内機構成単位
の室内側熱交換器の一方を第1の接続配管または上記気
液分離装置を介して第2の接続配管に切換え可能に接続
する第1の分岐部と、上記その他の室内機構成単位の室
内側熱交換器の他方を第1の流量制御装置を介して、上
記特定の室内機構成単位に対応する第2の分岐部に接続
してなる第2の分岐部と、特定の室内機構成単位に対応
する第2の分岐部から分岐し、第3の流量制御装置を介
して第1の接続配管に接続された第1のバイパス配管
と、上記第3の流量制御装置の下流側に設けられ、上記
第1のバイパス配管を流れる冷媒と、上記特定の室内機
構成単位に対応する第1、第2の流量制御装置間を接続
する配管中を流れる冷媒、或は上記第2の流量制御装置
への流入冷媒との間で熱交換させる熱交換部と、その他
の室内機構成単位に対応する第2の分岐部から分岐し、
第5の流量制御装置を介して第1の接続配管に接続され
た第2のバイパス配管と、上記第5の流量制御装置の下
流側に設けられ、上記第2のバイパス配管を流れる冷媒
と、上記その他の室内機構成単位に対応する第1の流量
制御装置と上記特定の室内機構成単位に対応する第2の
分岐部間を接続する配管中を流れる冷媒との間で熱交換
させる熱交換器と、上記特定の室内機構成単位に対応す
る第1、第2の分岐部、第2及び第3の流量制御装置を
内蔵させた特定の中継機と、その他の室内機構成単位に
対応する第1、第2の分岐部、上記第5の流量制御装置
を内蔵させたその他の中継機とを備えたことにより
源機1台に対して複数台の室内機を多数、かつ広範囲に
設置し接続する場合でも、熱源機と室内機の間に複数台
の中継機を介在させられるので、接続配管の施工性、及
び中継機の設置性が良好な空気調和装置を得ることがで
きる。
【0044】更に、特定或はその他の室内機構成単位に
対応する第2の分岐部と第1の接続配管を第3、或は第
5の流量制御装置を介して接続したことで接続された室
内機の負荷に応じて特定の中継機及びその他の中継機ご
とに独立して、流量を調整することができ、制御性が向
上する。また、熱源機1台に対して複数台の室内機を多
数、かつ広範囲に設置し接続する場合でも、熱源機と室
内機の間に複数台の中継機を介在させられるので、接続
配管の施工性、及び中継機の設置性が良好な空気調和装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す空気調和装置の冷媒
系を中心とする全体構成図である。
【図2】図1に示す空気調和装置の冷房又は暖房のみの
運転動作状態図である。
【図3】図1に示す空気調和装置の暖房主体の運転動作
状態図である。
【図4】図1に示す空気調和装置の冷房主体の運転動作
状態図である。
【図5】この発明の他の実施例を示す空気調和装置の冷
媒系を中心とする全体構成図である。
【図6】この発明の他の実施例を示す空気調和装置の冷
媒系を中心とする全体構成図である。
【図7】この発明の他の実施例を示す空気調和装置の冷
媒系を中心とする全体構成図である。
【図8】従来の空気調和装置の冷媒系を中心とする全体
構成図である。
【図9】図8に示す空気調和装置の冷房または暖房のみ
の運転動作状態図である。
【図10】図7に示す空気調和装置の暖房主体の運転動
作状態図である。
【図11】図7に示す空気調和装置の冷暖房主体の運転
動作状態図である。
【符号の説明】
A 熱源機、B,C,D,F,G,H 室内機、E 特
定の中継機、I その他の中継機、1 圧縮機、2 切
換弁、3 熱源機側熱交換器、5 室内側熱交換器、6
第1の接続配管、7 第2の接続配管、9 第1の流
量制御装置、10,50 第1の分岐部、11,51
第2の分岐部、13 第2の流量制御装置、14 第1
のバイパス配管、15 第3の流量制御装置、16a
第2の熱交換部、16b,16c,16d 第3の熱交
換部、16f,16g,16h第6の熱交換部、16i
第5の熱交換部、17 第4の流量制御装置、19第
1の熱交換部、54 第2のバイパス配管、55 第5
の流量制御装置、57第6の流量制御装置、59 第4
の熱交換部、60 特定の室内機構成単位、70 その
他の室内機構成単位。
フロントページの続き (72)発明者 河西 智彦 和歌山市手平6丁目5番66号 三菱電機 株式会社 和歌山製作所内 (72)発明者 亀山 純一 和歌山市手平6丁目5番66号 三菱電機 株式会社 和歌山製作所内 (56)参考文献 特開 平3−125868(JP,A) 実開 昭50−106940(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、切換弁、熱源機側熱交換器等よ
    りなる1台の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有す
    複数台の室内機とを、第1、第2の接続配管を介して
    接続したものにおいて上記第1、第2の接続配管間に設
    けられ、流れる冷媒の方向を切換えることにより、運転
    時は常に、上記熱源機と上記室内機間に介在する上記第
    1の接続配管を低圧に、上記第2の接続配管を高圧にす
    る流路切換弁装置と、それぞれ1台または複数台の室内
    機よりなる特定の室内機構成単位並びにその他の室内機
    構成単位と、上記特定の室内機構成単位の室内側熱交換
    器の一方を第1の接続配管または気液分離装置を介して
    第2の接続配管に切り換え可能に接続する第1の分岐部
    と、上記特定の室内機構成単位の室内側熱交換器の他方
    を第1の流量制御装置を介して第2の接続配管に接続し
    てなる第2の分岐部と、上記第2の接続配管に設けら
    れ、上記気液分離装置と特定の室内機構成単位に対応す
    る第2の分岐部間に接続される第2の流量制御装置と、
    上記その他の室内機構成単位の室内側熱交換器の一方を
    第1の接続配管または上記気液分離装置を介して第2の
    接続配管に切換え可能に接続する第1の分岐部と、上記
    その他の室内機構成単位の室内側熱交換器の他方を第1
    の流量制御装置を介して、上記特定の室内機構成単位に
    対応する第2の分岐部に接続してなる第2の分岐部と、
    特定の室内機構成単位に対応する第2の分岐部から分岐
    し、第3の流量制御装置を介して第1の接続配管に接続
    された第1のバイパス配管と、上記第3の流量制御装置
    の下流側に設けられ、上記第1のバイパス配管を流れる
    冷媒と、上記特定の室内機構成単位に対応する第1、第
    2の流量制御装置間を接続する配管中を流れる冷媒、
    上記第2の流量制御装置への流入冷媒との間で熱交換
    させる熱交換部と、その他の室内機構成単位に対応する
    第2の分岐部から分岐し、第5の流量制御装置を介して
    第1の接続配管に接続された第2のバイパス配管と、上
    記第5の流量制御装置の下流側に設けられ、上記第2の
    バイパス配管を流れる冷媒と、上記その他の室内機構成
    単位に対応する第1の流量制御装置と上記特定の室内機
    構成単位に対応する第2の分岐部間を接続する配管中を
    流れる冷媒との間で熱 交換させる熱交換器と、上記特定
    の室内機構成単位に対応する第1、第2の分岐部、第
    2、及び第3の流量制御装置を内蔵させた特定の中継機
    と、その他の室内機構成単位に対応する第1、第2の分
    岐部、上記第5の流量制御装置を内蔵させたその他の中
    継器とを備えたことを特徴とする空気調和装置。
JP3324441A 1991-12-09 1991-12-09 空気調和装置 Expired - Lifetime JP2616525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324441A JP2616525B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324441A JP2616525B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05172433A JPH05172433A (ja) 1993-07-09
JP2616525B2 true JP2616525B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=18165850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3324441A Expired - Lifetime JP2616525B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616525B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097864A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
US9310086B2 (en) * 2009-10-29 2016-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
EP2508819B1 (en) * 2009-11-30 2019-09-04 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device
WO2017179166A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2019053872A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754217B2 (ja) * 1989-10-06 1995-06-07 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05172433A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063752A (en) Air conditioning apparatus
JPH02118372A (ja) 空気調和装置
JP2616525B2 (ja) 空気調和装置
JP2616523B2 (ja) 空気調和装置
JP2004324947A (ja) 空気調和装置
JP2616524B2 (ja) 空気調和装置
JP2522363B2 (ja) 空気調和装置
JP2503669B2 (ja) 空気調和装置
JP2601052B2 (ja) 空気調和装置
JP2757584B2 (ja) 空気調和装置
JPH0754218B2 (ja) 空気調和装置
JP2003279174A (ja) 空気調和装置
JP3092212B2 (ja) 空気調和装置
JPH05172430A (ja) 空気調和装置
JPH04347466A (ja) 空気調和装置
JPH04110573A (ja) 空気調和装置
JPH0765825B2 (ja) 空気調和装置
JP2503668B2 (ja) 空気調和装置
JP3092214B2 (ja) 空気調和装置
JP2718287B2 (ja) 空気調和装置
JP2003097864A (ja) 空気調和装置
JP2723380B2 (ja) 空気調和装置
JPH046362A (ja) 空気調和装置
JPH07104075B2 (ja) 空気調和装置
JPH04327768A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15