JPH04110573A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH04110573A
JPH04110573A JP2227367A JP22736790A JPH04110573A JP H04110573 A JPH04110573 A JP H04110573A JP 2227367 A JP2227367 A JP 2227367A JP 22736790 A JP22736790 A JP 22736790A JP H04110573 A JPH04110573 A JP H04110573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
heat
source machine
machine side
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2227367A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Kasai
智彦 河西
Setsu Nakamura
中村 節
Shuichi Tani
秀一 谷
Shigeo Takada
茂生 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2227367A priority Critical patent/JPH04110573A/ja
Publication of JPH04110573A publication Critical patent/JPH04110573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、熱源機1台に対して複数台の室内機を接続
する多室型ヒートポンプ空気調和機において、各室内機
毎に冷房を選択的に、かつ一方の室内機では冷房、他方
の室内機では暖房が同時に行うことができる空気円相機
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、熱sit台に対して複数台の室内機をガス管と液
管の2本の配管で接続し、冷暖房運転をするヒートポン
プ式空気調和装置は一般的であり、各室内機はすべて暖
房、またはすべて冷房を行うように形成されている。
[発明が解決しようとする課題〕 従来の多室型ヒートポンプ式空気調和装置は以上のよう
に構成されているので、すべての室内機が冷房または暖
房にしか運転しないため、冷房が必要な場所で暖房が行
われたり、逆に暖房が必要な場所で冷房が行われるよう
な問題があった。
特に、大規模なビルに据え付けた場合、インテリア部と
ペリメータ部、または一般事務室と、コンピュータルー
ム等のOA(オフィス・オートメーション)化された部
屋では空調の負荷が著しく異なるため、特に問題となっ
ている。なお、近位技術として、特開平1−13417
2号公報がある。
この発明は、上舵のような問題点を解決するためになさ
れたもので、熱源機1台に対して複数台の室内機を接続
し、各室内機毎に冷暖房を選択的に、かつ一方の室内機
では冷房、他方の室内機では暖房が同時に行うことがで
きるようにして大規模なビルに据え付けた場合、インテ
リア部とペリメータ部、または一般事務室と、コンピュ
ータルーム等のOA化された部屋で空調の負荷が著しく
異なっても、それぞれに対応できる空気調和装置を得る
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係わる空気調和装置は、複数の熱源機側熱交
換器の両端に設けられた電磁開閉弁と、この熱源機側熱
交換器に並列に設けた熱源機側バイパス路と、この熱源
機側バイパス路に挿入された電磁開閉弁と、熱源機側熱
交換部に空気を送る熱源機側送風機、熱源機側熱交換部
と4方弁間に設けられた冷房時には高圧、暖房時には低
圧となる配管中に第4の圧力検出手段とを設けたもので
ある。
(作 用〕 この発明においては、複数の熱源機側熱交換器の両端の
1!磁開閉弁、熱源機側バイパス路の1を破開閉弁の開
閉の組合せによって段階的に得られる熱源機側熱交換部
容量制御段階毎に熱源機側送風機の送風量を調節して、
第4の圧力検出手段の検出圧力を所定の目標圧力となる
ように1lJiシ、任意の熱ri機側熱交換部容量制御
段階における熱源機側送風機の送風量最小時の熱源機側
熱交換容量が1段階熱交換容量の小さい熱源機側熱交換
部容量制御段階における熱源機側送風機の送風量最大時
の熱源機側熱交換容量よりも小さくなるように、熱Il
i機側熱交換器の容量と熱源機側バイパス路の流路抵抗
を設定する。
〔実施例) 以下、この発明の空気調和装置の実施例について口面に
基づき説明する。第1図はこの発明の第1実施例の空気
調和装置の冷媒系を中心とする全体構成図である。また
、第20ないし第4図は第1図の一実施例における冷暖
房運転時の動作状態を示したものであり、第2図は冷房
または暖房のみの運転動作状態図、第3図および第4図
は冷暖房同時運転の動作を示すもので、第3図は暖房主
体(暖房運転容量が冷房運転容量より大きい場合)を、
第4図は冷房主体(冷房運転容量が暖房運転容量より大
きい場合)を示す運転動作状態図である。
第5図はこの発明の他の実施例の空気調和装置の冷媒系
を中心とする全体構成図である。
なお、この実施例では、熱5eat台に室内機3台を接
続した場合について説明するが、2台以上の室内機を接
続した場合も同様である。
第1図において、Aは熱源機、B、C,Dは後述するよ
うに互いに並列接続された室内機でそれぞれ同し構成と
なっている。Eは後述するように、第1の分岐部、第2
の流量側i装置、第2の分岐部、気液分離装置、熱交換
部、第3の流量制御装置、第4の流量制御装置を内蔵し
た中継機である。
また、lは圧縮機、2は熱源機の冷媒流通方向を切り換
える4方弁、3は熱源機側熱交換部、4はアキュムレー
タで、上記4方弁2を介して圧縮機1と接続されている
20は上記熱源機側熱交換部3に空気を送風する送風量
可変の熱源機側送風機で、これらによって熱源機Aが構
成される。
また、5は3台の室内機B、C,Dに設けられた室内側
熱交換器、6は熱源I!Aの4方弁2と中継機Eを接続
する太い第1の接続配管、6b5c、5dはそれぞれ室
内機B、C,Dの室内側熱交換器5と中継機Eを接続し
、第1の接続配管6に対応する室内機側の第1の接続配
管、7は熱源機Aの熱源機側熱交換器3と中継機Eを接
続する上記第1の接続配管より細い第2の接続配管であ
る。
また、7b、7c、7dはそれぞれ室内機BC,Dの室
内側熱交換器5と中継機Eを第1の接続配管6を介して
接続し、第2の接続配管7c二対応する室内機側の第2
の接続配管である。
8は室内機側の第1の接続配管6b、6c6dと、第1
の接続配管6または第2の接続配管7側に切換え可能に
接続する三方切換弁である。
9は室内側熱交換器5に近接して接続され、室内側熱交
換器5の出口側の冷房時はスーパーヒート量、暖房時は
サブクール量により!tlll ?inされる第1の流
量制御装置で、室内機側の第2の接続配管7b、7c、
7dに接続される。
10は室内機側の第1の接続配管6b、6c6dと、第
1の接続配管6または、第2の接続配管7に切換え可能
に接続する三方切換弁8よりなる第1の分岐部である。
11は室内機側の第2の接続配管7b、7c7dと第2
の接続配管7よりなる第2の分岐部である。
12は第2の接続配管7の途中に設けられた気液分離装
置で、その気層部は三方切換弁8の第108aに接続さ
れ、その液層部は第2の分岐部11に接続されている。
13は気液分離装置12と第2の分岐部11との間に接
続する開閉自在な第2の流量制御l装置(ここでは電気
式膨張弁)である。
14は第2の分岐部11と上記第1の接続配管6とを結
ぶバイパス配管、15はバイパス配管14の途中に設け
られた第3の流量制御装置(ここでは電気式膨張弁) 
 16aはバイパス配管14の途中に設けられた第3の
流量制御装置15の下流に設けられ、第2の分岐部11
における各室内機側の第2の接続配管7b、7c、7d
の合流部との間でそれぞれ熱交換を行う第2の熱交換部
である。
16b、16c、16dはそれぞれバイパス配管14の
途中に設けられた第3の流量制御装置15の下流に設け
られ、第2の分岐部11における各室内機側の第2の接
続配管7b、7c、7dとの間でそれぞれ熱交換を行う
第3の熱交換部である。
19はバイパス配管14の上記第3の流量制御装置15
の下流および第2の熱交換部16aの下流に設けられ、
気液分離袋WILL2と第2の流量制御装置13とを接
続する配管との間で熱交換を行う第1の熱交換部、17
は第2の分岐部11と上記第1の接続配管6との間に接
続する開閉自在な第4の流量制御装置(ここでは電気式
膨張弁)である。
一方、32は上記熱源機側熱交換器3と上記第2の接続
配管7との間に設けられた第3の逆止弁であり、上記熱
源機側熱交換器3から上記第2の接続配管7へのみ冷媒
流通を許容する。
33は上記熱源機Aの4方弁2と上記第1の接続配管6
との間に設けられた第4の逆止弁であり、上記第1の接
続配管6から上記4方弁2へのみ冷媒流通を許容する。
34は上記熱源機Aの4方弁2と上記第2の接続配管マ
との間に設けられた第5の逆止弁であり、上記4方弁2
から上記第2の接続配管7へのみ冷媒流通を許容する。
35は上記熱源機側熱交換器3と上記第1の接続配管6
との間に設けられた第6の逆上弁であり、上記熱源機側
熱交換器3から上記第1の接続配管6へのみ冷媒流通を
許容する。
上記第3.第4.第5.第6の逆止弁3233.34.
35で切換弁40を構成する。
25は上記第1の分岐部10と第2の流量制御装置13
の間に設けられた第1の圧力検出手段、26は上記第2
の流量制御装置13と第4の流量制御装置17との間に
設けられた第2の圧力検出手段である。
また、上記熱源機側熱交換部3は互いに並列に接続され
た第1の熱源機側熱交換器41、第1の熱源機側熱交換
器41と同じ伝熱面積を有する第2の熱源機側熱交換器
42、熱源機側バイパス路43および第1の熱源機側熱
交換器41の上記4方弁2と接続する側の一端に設けら
れた第1の電磁開閉弁44、上記第1の熱源機側熱交換
器41の他端に設けられた第2の電磁開閉弁45、上記
第2の熱is側熱交換器42の上記4方弁2と接続する
側の一端に設けられた第3の電磁開閉弁46、上記第2
の熱源機側熱交換器42の他端に設けられた第4の電磁
開閉弁47、上記熱源機側バイパス路43の途中に設け
られた第5の電磁開閉弁48によって構成されている。
また、18は上記4方弁2と上記熱源機側熱交換部3と
を接続し、冷房モード時には高圧、暖房モード時には低
圧となる配管途中に設けられた第4の圧力検出手段であ
る。
次に動作について説明する。まず、第2図を用いて冷房
運転のみの場合について説明する。同図に実線矢印で示
すように圧縮機lより吐出された高温高圧冷媒ガスは4
方弁2を通り、熱源機側熱交換部3で送風量可変の熱源
機側送風機20によって送風される空気と熱交換して凝
縮液化された後、第3の逆上弁32、第2の接続配管7
、気液分離装置12、第2の流量制御袋?I13の順に
通り、さらに第2の分岐部11、室内機側の第2の接続
配管7b、7c、7dを通り、各室内機BC,Dに流入
する。
各室内機B、C,Dに流入した冷媒は、各室内側熱交換
器5の出口のスーパーヒート量により制御される第1の
流量制御袋!i!9により低圧まで減圧されて室内側熱
交換器5で室内空気と熱交換して蒸発しガス化され室内
を冷房する。
このガス状態となった冷媒は、室内機側の第1の接続配
管6b、6c、6ci、三方切換弁8、第1の分岐部1
0、第1の接続配管6、第4の逆止弁33、熱源機の4
方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される
循環サイクルを構成し、冷房運転を行う。
この時、三方切換弁8の第108aは閉路、第2日8b
と第308Cは開路されている。この時、第1の接続配
管6が低圧、第2の接続配管7が高圧のため必然的に第
3の逆止弁32、第4の逆止弁33へ流通する。
また、このサイクルの時、第2の流量制御装置13を通
過した冷媒の一部がバイパス配管14へ入り第3の流量
制御装置15で低圧まで減圧されて第3の熱交換部16
b、16c、16dで第2の分岐部11の各室内機側の
第2の接続配管7b7c、7dとの間で、第2の熱交換
部16aで第2の分岐部11の各室内機側の第2の接続
配管7b、7c、7dの合流部との間で、さらに第1の
熱交換部19で第2の流量制御装置13に流入する冷媒
との間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、第1の接続配管
6、第4の逆止弁33へ入り、熱源機の4方弁2、アキ
ュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。
一方、第1.2.3の熱交換部19,16a。
16b、16c、16dで熱交換し冷却され、サブクー
ルを充分につけられた上記第2の分岐部llの冷媒は冷
房しようとしている室内機B、  CDへ流入する。
次に、第2図を用いて暖房運転のみの場合について説明
する。すなわち、同図に点線矢印で示すように、圧縮機
1より吐出された高温高圧冷媒ガスは、4方弁2を通り
、第5の逆止弁34、第1の接続配管7、気液分離装置
12を通り、第1の分岐部10、三方切換弁8、室内機
側の第1の接続配管6b、6c、6dの順に通り、各室
内機BCDに流入し、室内空気と熱交換して凝縮液化し
、室内を暖房する。
この液状態となった冷媒は、各室内側熱交換器5の出口
のサブクール量により制御されてほぼ全開状態の第1の
流量制御装置9を通り、室内機側の第2の接続配管7b
、7c、7dから第2の分岐部11に流入して合流し、
さらに第4の流量制御装置17を通る。
ここで、第1の流量制御装置9または第3.第4の流量
制御装置13.17のどちらか一方で低圧の気液二相状
態まで減圧される。
低圧まで減圧された冷媒は、気液分離装置12、第1の
接続配管6を経て熱源機Aの第6の逆止弁35、熱源機
側熱交換部3に流入し、ここで送風量可変の熱源機側送
風機20によって送風される空気と熱交換して蒸発しガ
ス状態となった冷媒は熱源機の4方弁2、アキュムレー
タ4を経て圧縮機1に吸入される循環サイクルを構成し
、暖房運転を行う。
この時、三方切換弁8は第208bは閉路、第108a
と第308Cは開路されている。また、冷媒はこの時、
第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が高圧のた
め必然的に第5の逆止弁34、第6の逆止弁35へ流通
する。
この時、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が
高圧のため、必然的に第5の逆止弁34、第6の逆止弁
35へ流通する。
次に冷暖房同時運転における暖房主体の場合について第
3図を用いて説明する。同図に点線矢印で示すように圧
1111より吐出された高温高圧冷媒ガスは、4方弁2
を経て第5の逆止弁34、第2の接続配管7を通して中
継機Eへ送られ、気液分離装置12を通り、第1の分岐
部lO1三方切換弁8、室内機側の第1の接続配管6b
、6cの順に通り、暖房しようとする各室内機B、Cに
流入し、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して凝縮
液化され室内を暖房する。
この凝縮液化した冷媒は、各室内側熱交換器BCの出口
のサブクール量により制御され、はぼ全開状態の第1の
流量制御装置9を通り少し減圧されて第2の分岐部11
に流入する。
この冷媒の一部は、室内機側の第2の接続配管7dを通
り、冷房しようとする室内機りに入り、室内側熱交換器
りの出口のスーパーヒート量により制御される第1の流
量制御装置9に入り、減圧された後に、室内側熱交換器
5に入って熱交換して蒸発しガス状態となって室内を冷
房し、第1の接続配管6dを経て三方切換弁8を介して
第1の接続配管6に流入する。
一方、他の冷媒は第1の圧力検出手段25の検出圧力、
第2の圧力検出手段26の検出圧力の圧力差が所定範囲
となるように制御される第4の流量制御装置17を通っ
て、冷房しようとする室内機りを通った冷媒と合流して
太い第1の接続配管6を経て、熱源機Aの第6の逆止弁
35、熱源機側熱交換部3に流入し、ここで送風量可変
の熱源機側送風機20によって送風される空気と熱交換
して蒸発しガス状態となる。
ここで、上記第4の圧力検出手段18の検出圧力が予め
定められた目標圧力となるように熱源機側送風@20の
送風量を訓節し、かつ第1および第2の熱源機側熱交換
器41.42の両端の第1第2.第3.第4の電磁開閉
弁44.45.4647を開閉して伝熱面積を調整する
さらに、熱源機側バイパス路43の電磁開閉弁48を開
閉して第1と第2の熱源機側熱交換器41.42を流通
する冷媒流量を調整することにより、熱源機側熱交換部
3で任意量の熱交換量が得られる。
この冷媒は熱源機の4方弁2、アキュムレータ4を経て
圧縮機1に吸入される循環サイクルを構成し、暖房主体
運転を行う。
この時、冷房する室内機りの室内側熱交換器5の蒸発圧
力と熱源機側熱交換器3の圧力差が、太い第1の接続配
管6に切り換えるために小さくなる。
また、この時、室内機B、Cに接続された三方切換弁8
の第208bは閉路、第108aと第308cは開路さ
れており、室内機りの第108aは閉路、第208b、
第308cは開路されている。
また、冷媒はこの時、第1の接続配管6が低圧、第2の
接続配管7が高圧のため必然的に第5の逆止弁34、第
6の逆止弁35へ流通する。
このサイクルの時、一部の液冷媒は第2の分岐部11の
各室内機側の第2の接続配管7b、7c7dの合流部か
らバイパス配管工4へ入り、第3の流量制御装置15で
低圧まで減圧されて、第3の熱交換部16b、16c、
16dで第2の分岐部11の各室内機側の第2の接続配
管7b、7c7dとの間で、第2の熱交換部16aで第
2の分岐部11の各室内機側の第2の接続配管7b7c
、7dの合流部との間で、さらに第1の熱交換部19で
第2の流量制御装置13に流入する冷媒との間で熱交換
を行い、蒸発した冷媒は、第1の接続配管6、第6の逆
止弁35へ入り、熱源機の4方弁2、アキュムレータ4
を経て、圧縮JR1に吸入される。
一方、第1.2.3の熱交換部19.16a16b、1
6c、16dで熱交換し、冷却され、サブクールを充分
につけられた上記第2の分岐部11の冷媒は冷房しよう
としている室内l!Dへ流入する。
次に、冷暖房同時運転における冷房主体の場合について
第4図を用いて説明する。同図に実線矢印で示すように
、圧縮機1より吐出された冷媒ガスは、4方弁2を経て
熱源機側熱交換部3に流入し、ここで送風量可変の熱源
機側送風機20によって送風される空気と熱交換して、
二相の高温高圧状態となる。
ここで、上記第4の圧力検出手段18の検出圧力が予め
定められた目標圧力となるように、熱源機側送風機20
の送風量を調節し、かつ第1と第2の熱源機側熱交換器
41.42の両端の第1第2.第3.第4の電磁開閉弁
44,45.4647を開閉して伝熱面積を調整し、か
つ熱源機側バイパス路43の電磁開閉弁48を開閉して
、第1と第2の熱源機側熱交換器41.42を流通する
冷媒流量を調整することにより、熱源機側熱交換部3で
任意量の熱交換量が得られる。
その後、この二相の高温高圧状態の冷媒は第3の逆止弁
32、第2の接続配管7を経て、中継機Eの気液分離装
置12へ送られる。
ここで、ガス状冷媒と液状冷媒に分離され、分離された
ガス状冷媒を第1の分岐部10、三方切換弁8、室内機
側の第1の接続配管6dの順に通り、暖房しようとする
室内機りに流入し、室内側熱交換器5で室内空気と熱交
換して凝縮液化し、室内を暖房する。
さらに、室内側熱交換器5の出口のサブクール量により
制御され、はぼ全開状態の第1の流量制御装置9を通り
、少し減圧されて第2の分岐部11に流入する。
一方、残りの液状冷媒は第1の圧力検出手段25の検出
圧力、第2の圧力検出手段26の検出圧力によって制御
される第2の流量制御装置13を通って、第2の分岐部
11に流入し、暖房しようとする室内@Dを通った冷媒
と合流する。
第2の分岐部11、室内機側の第2の接続配管7b、7
cの順に還り、各室内機B、Cに流入する。各室内機B
、Cに流入した冷媒は、室内側熱交換器B、Cの出口の
スーパーヒート量により制御される第1の流量制御装置
9により、低圧まで減圧されて、室内空気と熱交換して
蒸発し、ガス化され、室内を冷房する。
さらに、このガス状態となった冷媒は室内機側の第10
)接続配管6b、6c、三方切換弁8、第1の分岐部I
Oを通り、第1の接続配管6、第4の逆止弁33、熱源
機の4方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入
される循環サイクルを構成し、冷房主体運転を行う。
また、この時、室内機B、Cに接続された三方切換弁8
の第108aは閉路、第208bと第308cは開路さ
れており、室内機りの第208bは閉路、第108a、
第308Cは開路されている。
冷媒はこの時、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配
管7が高圧のため必然的に第3の逆止弁32、第4の逆
止弁33へ流通する。
このサイクルの時、一部の液冷媒は第2の分岐部11の
各室内機側の第2の接続配管7b、7c7dの合流部か
らバイパス配管14へ入り、第3の流量制御装置15で
低圧まで減圧されて、第3の熱交換部16b、16c、
16dで第2の分岐部11の各室内機側の第2の接続配
管7b、7c。
7dとの間で、第2の熱交換部16aで第2の分岐部1
1の各室内機側の第2の接続配管7b。
7c、7dの合流部との間で、さらに第1の熱交換部1
9で第2の流量制御装置13に流入する冷媒との間で熱
交換を行い、蒸発した冷媒は第1の接続配管6、第4の
逆止弁33へ入り熱源機の4方弁2、アキュムレータ4
を経て圧縮機1に吸入される。
一方、第1.2.3の熱交換部19.16a16b、1
6c、16dで熱交換し冷却されサフクールを充分につ
けられた上記第2の分岐部11の冷媒は冷房しようとし
ている室内機B、Cへ流入する。
次に、冷暖房同時運転の場合の上記熱源機側送風機20
、第1.第2.第3.第4.第5の電磁開閉弁44.4
5.46.47.48の制御について説明する。
第6図は熱源機側送風機20、第1.第2.第3、第4
.第5の電磁開閉弁44.45,4647.48の制御
機構を示し、28は第4の圧力検出手段28の検出圧力
に応して熱源機側送風機20の送風量、第1.第2.第
3.第4.第5の電磁開閉弁44,45.46.47.
48の開閉を制御する熱源機側熱交換容量調整手段であ
る。
第7図は冷暖同時運転における冷房主体の場合の熱源機
側熱交換容量調整手段28の1制御内容を示すフローチ
ャートであり、第8図は冷暖同時運転における暖房主体
の場合の熱源機側熱交換容量調整手段28の制御内容を
示すフローチャートである。
まず、熱源機側熱交換容量調整手段28による熱源機側
熱交換容量の調整方法を説明する。この実施例では、熱
源機側熱交換容量を次に示す4段階で調整する。第1段
階は最も大きな熱源機側熱交換容量を必要とする場合に
対応し、上記第1゜第2.第3.第4の電磁開閉弁44
〜47を関弁じ、第5の電磁開閉弁48を閉弁すること
により、上記第1と第2の熱源機側熱交換器41.42
の両方に冷媒を流通させ、かつ上記熱源機側熱交換器バ
イパス路43には、冷媒を流通させないで、熱源機側送
風機20の送風量をインバータ等(図示せず)により停
止から全速までの間で調整する。
この場合、ビル風等の外風があれば、熱源機側送風機を
停止してもかなり大きな熱交換をしてしまい、冷暖同時
運転における暖房主体の場合の冷房能力、冷暖同時運転
における冷房主体の場合の暖房能力が不足する。
また、外風がないときにも、自然対流による熱交換量以
下の熱交換容量は得られないので、外気温度と熱源機側
熱交換部3における冷媒の凝縮または萎発温度との温度
差が大きいと、冷暖同時運転における暖房主体の場合の
冷房能力、冷暖同時運転における冷房主体の場合の暖房
能力が不足する。
第2段階は次に大きな熱源機側熱交換容量を必要とする
場合に対応し、上記第1.第2の1tvL開閉弁44.
45を開弁じ、第3.第4の1を離開閉弁46.47と
第5の電磁開閉弁48を閉弁することにより、上記第1
の熱源機側熱交換器41のみに冷媒を流通させ、かつ上
記第2の熱源機側熱交換器42と上記熱源機側熱交換器
バイパス路43には冷媒を流通させないで、熱源機側熱
交換部3の伝熱面積を半減させ、熱源機側送風機2゜の
送風量をインバータ等(図示せず)により停止から全速
までの間で調整する。
この場合、ビル風等の外風による熱交換量も半減し、ま
た、外風がないときの自然対流による熱交換量も半減す
るので、冷暖同時運転における暖房主体の場合の冷房能
力、冷暖同時運転における冷房主体の場合の暖房能力の
不足もあまり大きくない。
第3段階は第2段階より小さな熱a機側熱交換容量を必
要とする場合に対応し、上記第1.第2の電磁開閉弁4
4.45と第5の1iVi開閉弁48を開弁し、第3.
第4の1を破開閉弁46.47を閉弁することにより、
上記第1の熱源機側熱交換器41と上記熱源機側熱交換
器バイパス路43には、冷媒を流通させ、かつ上記第2
の熱源機側熱交換器42には冷媒を流通させないで、熱
源機側熱交換部3の伝熱面積を半減させ、かつ第1の熱
源機側熱交換器41への冷媒流量を減少させ、熱源機側
送風機20の送風量をインバータ等(図示せず)により
停止から全速までの間で調整する。
この場合、ビル風等の外風による熱交換量も第2段階よ
りさらに減少し、また、外風がないときの自然対流によ
る熱交換量もさらに減少するので、冷暖同時運転におけ
る暖房主体の場合の冷房能力、冷暖同時運転における冷
房主体の場合の暖房能力の不足はかなり小さい。第4段
階は最も小さい熱源機側熱交換量を必要とする場合に対
応し、上記第5の電磁開閉弁48を開弁じ、第1.第2
.第3、第4の電磁開閉弁46.47を閉弁することに
より、上記熱源機側熱交換部3の熱交換量を皆無にする
この場合、ビル風等の外風による熱交11!!量も全く
無く、冷暖同時運転における暖房主体の場合の冷房能力
、冷暖同時運転における冷房主体の場合の暖房能力の不
足はない。
また、外風があっても、第2段階の熱源機側送風機20
が全速の時の熱源機側熱交換容量AK2MAXが、第1
段階の外風があって、かつ熱源機側送風機20が停止の
時の熱源機側熱交換容量AKIイINより大きい、つま
り AK2sAx〉AKIN+Nとなる風速以下の外風
であれば、第1段階と第2段階は連続的に制御可能であ
る。
同様に、外風があっても、第3段階の熱源機側送風機2
0が全速の時の熱源機@熱交換容量AK3□8が、第2
段階の外風があってかつ熱源機側送風1120が停止の
時の熱源機側熱交換容量AK2□Nより大きい、つまり
 AK3HAK〉AK2NIN となる風速以下の外風
であれば、第2段階と第3段階は連続的に制御可能であ
る。
このように、熱源機側熱交換容量を4段階で調整するこ
とによって、ある程度の外風があっても、連続的な熱源
機側熱交換容量が得られ、高圧が過昇することなく、低
圧がひきこむことなく、冷暖同時運転における暖房主体
の場合の冷房能力、冷暖同時運転における冷房主体の場
合の暖房能力が充分得られる。
次に、第7図のフローチャートに沿って冷暖同時運転に
おける冷房主体の場合の熱源機側熱交換容量調整手段2
8の制御内容を説明する。
スフテンプ50で圧力検出手段18の検出圧力Pと予め
定められた第1の目標圧力P1とを比較しP>PLであ
れば、スフテンプ51へ進む。
スフテンプ51で熱源機側送風機20が全速か否かを判
定し、全速でなければスフテンプ52に進んで送風量を
増加して、スフテンプ50に戻る。
また、全速であれば、スフテンプ53でtvL開閉弁4
4.45の開閉を判定し、閉弁していれば、スフテンプ
54にて電磁開閉弁44.45を開弁じて、第1の熱源
機側熱交換器41を開路し、スフテンプ50に戻り、開
弁じていればスフテンプ55に進む。
ス・ノテソブ55では、電磁開閉弁48の開閉を判定し
、開弁じていれば、スフテンプ56にて電磁開閉弁48
を閉弁して熱源機側熱交換器バイパス路43を閉路し、
スフテンプ50に戻り、閉弁していれば、スフテンプ5
7に進む。
スフテンプ57では、電磁開閉弁46.47の開閉を判
定し、閉弁していれば、スフテンプ58にて電磁開閉弁
46.47を開弁じて第2の熱源機側熱交換器42を開
路し、スフテンプ50に戻り、開弁じていても、スフテ
ンプ50に戻る。
一方、スフテンプ50でP≦P1と判定されると、スフ
テンプ60に進む。スフテンプ60で圧力検出手段18
の検出圧力Pと上記第1の目標圧力より小さく予め定め
られた第2の目標圧力P2とを比較し、P<P2であれ
ば、スフテップ61へ進み、P≧22であればスフテッ
プ50に戻る。
スフテップ61で熱源機側送風機20が停止しているか
否かを判定し、停止していなければスフテップ62に進
んで送風量を減少して、スフテップ50に戻る。
停止していれば、スフテップ63で電磁開閉弁46.4
7の開閉を判定し、開弁じていれば、スフテンプ64に
て電磁開閉弁46.47を閉弁して第2の熱源機側熱交
換器42を閉路し、スフテップ50に戻り、閉弁してい
ればスフテップ65に進む。
スフテップ65では、1を破開閉弁48の開閉を判定し
、閉弁していれば、スフテップ66にて、電磁開閉弁4
8を開弁じて、熱源機側熱交換器バイパス路43を開路
し、スフテップ50に戻り、開弁じていれば、スフテッ
プ67に進む。
スッテ・7ブ67では、電磁開閉弁44.45の開閉を
判定し、開弁じていれば、スフテップ68にて電磁開閉
弁44.45を閉弁して、第1の熱源機側熱交換器41
を開路し、スフテップ5oに戻り、開弁じていても、ス
フテップ50に戻る。
このようにして、圧力検出手段18の検出圧力PをPl
とP2の間の値とすることができる。
次に、第8図のフローチャートに沿って冷暖同時運転に
おける暖房主体の場合の熱源機側熱交換容量調整手段2
8の制御内容を説明する。
スフテップ70で圧力検出手段18の検出圧力Pと予め
定められた第3の目標圧力P3とを比較し、P<P3で
あれば、スフテップ71へ進む。
一方、スフテップ70でP≧P3と判定されると、スフ
テップ80に進む。
スフテップ80で、圧力検出手段18の検出圧力Pと上
記第3の目標圧力より大きく定められた第4の目標圧力
P4とを比較し、P>P 4であれば、スフテップ81
へ進み、P5P4であれば、スフテップ70に戻る。
スフテップ71あるいはスフテップ81に進んだ後のス
フテップ71〜78.81〜88については、第7図の
スフテップ51〜58.61〜68と全く同じであるか
ら、ここでは、説明を省略する。
このようにして、圧力検出手段18の検出圧力PをP3
とP4の間の値とすることができる。
なお、上記実施例では、三方切換弁8を設けて室内機側
の第1の接続配管6b、6c、6dと、第1の接続配管
6または、第2の接続配管7に切換え可能に接続してい
るが、第5図に示すように、二つのit磁弁30.31
等の開閉弁を設けて上述したように切換え可能に接続し
ても同様な作用効果を奏す。
また、上記実施例では、熱源機側熱交換部3を2個の伝
熱面積の等しい熱源機側熱交換器で構成しているが、熱
源機側熱交換器の伝熱面積は等しくなくても、あるいは
3個以上の熱源機側熱交換器で構成してもよい。
さらに、上記実施例では、熱源機側熱交換器バイパス路
43を開路するときに開路している熱源機側熱交換器は
1個以下であるが、熱源機側熱交換器バイパス路43を
開路するときに開路している熱源機側熱交換器は2個以
上でもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、複数の熱源機側熱交
換器の両端の電磁開閉弁、熱源機側バイパス路の電磁開
閉弁の開閉の組合せによって段階的に得られる熱源機側
熱交換部容量制御段階毎に熱源機側送風機の送風量を調
節して第4の圧力検出手段の検出圧力を所定の目標圧力
となるように制御し、任意の熱源機側熱交換部容量制御
段階における上記熱源機側送風機の送風量最小時の熱源
機側熱交換容量が1段階熱交換容量の小さい熱源機側熱
交換部容量制御段階における上記熱源機側送風機の送風
量最大時の熱源機側熱交換容量よりも小さくなるように
複数の熱源機側熱交換器の容量と上記熱源機側バイパス
路の流路抵抗を設定するように構成したので、複数台の
室内機を選択的に、かつ同時に冷房運転、暖房運転とに
選択的に、かつ、一方の室内機では冷房、他方の室内機
では暖房を同時に行うことができ、しかも、熱源機と中
継機を接続する延長配管の太い方を、常に低圧側に使用
することができるので能力が向上する。
また、冷暖房同時運転における暖房主体の場合に、延長
配管の太い方を低圧側に使用するので、冷房する室内機
の室内側熱交換器の蒸発圧力と熱源機側熱交換器の蒸発
圧力の圧力差が小さくなり、室内側熱交換器の蒸発圧力
が高くなり冷房能力が不足することもなく、また、熱源
機側熱交換器の蒸発圧力が低下して熱交換器が氷結し、
能力が低下することなく運転できる。
さらに、外気の温度と熱源機側熱交換部の冷媒の凝縮あ
るいは蒸発温度との温度差が大きくても、あるいはある
程度の外風があっても、連続的な熱源機側熱交換容量が
得られ、高圧が過昇することなく、低圧が引き込むこと
なく、冷暖同時運転Gこおける暖房主体の場合の冷房能
力、冷暖同時運転における冷房主体の場合の暖房能力が
充分得られる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例による空気調和装置の冷
媒系を中心とする全体構成図、第2図は同上実施例の冷
房または暖房のみの運転動作状態を説明するための冷媒
回路の回路図、第3図は同上実施例の暖房主体の運転動
作状態を説明するための冷媒回路の回路図、第4図は同
上実施例の冷房主体を示す運転動作状態図、第5図はこ
の発明の他の実施例の空気調和装置の冷媒系を中心とす
る全体構成図、第6図はこの発明における熱源機側熱交
換容量調整手段系の構成を示すブロック図、第7図およ
び第8図はそれぞれ同上熱fi、機側熱交換容量調整手
段系のフローチャートである。 A・・・熱源機、B−D・・・室内機、E・・・中継機
、1・・・圧縮機、2・・・4方弁、3・・・熱源機側
熱交換部、4・・・アキュムレータ、5・・・室内側熱
交換器、6・・・第1の接続配管、6b〜6d・・・室
内側の第1の接続配管、7・・・第2の接続配管、7b
〜7d・・・室内側の第2の接続配管、8・・・三方切
換弁、9・・・第1の流量制御装置、10・・・第1の
分岐部、11・・・第2の分岐部、12・・・気液分離
装置、13・・・第2の流量制御装置、14・・・バイ
パス配管、15・・・第3の流量111IIII装置、
16a 〜16d、19−・・熱交換部、17・・・第
4の流量制御装置、18.2526・・・圧力検出手段
、20・・・熱源機側送風機、28・・・熱源機側熱交
換容量調整手段、30.31・・・開閉弁、32〜35
・・・逆止弁、4142・・・熱源機側熱交換器、43
・・・熱源機側ノ\イパス路、44〜48・・・電磁開
閉弁。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換部、上記熱源機側熱
    交換部に送風する送風量可変の熱源機側送風機およびア
    キュムレータよりなる1台の熱源機と、室内側熱交換器
    と第1の流量制御装置からなる複数台の室内機とを、第
    1、第2の接続配管を介して接続し、上記複数台の室内
    機の室内側熱交換器の一方を上記第1の接続配管または
    第2の接続配管に切換可能に接続する弁装置を備えた第
    1の分岐部と、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の
    他方に上記第1の流量制御装置を介して接続されかつ第
    2の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続し
    てなる第2の分岐部とを、上記第2の流量制御装置を介
    して接続し、さらに上記第2の分岐部と上記第1の接続
    配管を第4の流量制御装置を介して接続し、上記第1の
    分岐部、上記第2の分岐部、上記第2の流量制御装置お
    よび上記第4の流量制御装置を内蔵させた中継機を、上
    記熱源機と上記複数台の室内機との間に介在させ、上記
    熱源機側熱交換部を、互いに並列に接続されてかつ両端
    に電磁開閉弁を備えた複数の熱源機側熱交換器と、上記
    複数の熱源機側熱交換器と並列に接続され途中に電磁開
    閉弁を備えた熱源機側バイパス路とで構成し、上記熱源
    機側熱交換部と上記4方弁との間に第4の圧力検出手段
    を設け、上記第4の圧力検出手段の検出圧力が予め定め
    られた目標圧力となるように、上記熱源機側送風機の送
    風量および上記複数の熱源機側熱交換器の両端の電磁開
    閉弁、上記熱源機側バイパス路の電磁開閉弁を制御する
    熱源機側熱交換容量調整手段を備えたものにおいて、上
    記複数の熱源機側熱交換器の両端の電磁開閉弁、上記熱
    源機側バイパス路の電磁開閉弁の開閉の組合せによって
    段階的に得られる熱源機側熱交換部容量制御段階毎に上
    記熱源機側送風機の送風量を調節して上記第4の圧力検
    出手段の検出圧力を所定の目標圧力となるように制御し
    、任意の熱源機側熱交換部容量制御段階における上記熱
    源機側送風機の送風量最小時の熱源機側熱交換容量が1
    段階熱交換容量の小さい熱源機側熱交換部容量制御段階
    における上記熱源機側送風機の送風量最大時の熱源機側
    熱交換容量よりも小さくなるように上記複数の熱源機側
    熱交換器の容量および上記熱源機側バイパス路の流路抵
    抗を設定したことを特徴とする冷暖同時運転可能な空気
    調和装置。
JP2227367A 1990-08-28 1990-08-28 空気調和装置 Pending JPH04110573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227367A JPH04110573A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227367A JPH04110573A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110573A true JPH04110573A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16859694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2227367A Pending JPH04110573A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7377119B2 (en) 2004-08-11 2008-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Air conditioning system and control method thereof
JP2011112333A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置、空気調和装置の運転方法
WO2013144994A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 三菱電機株式会社 空気調和装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7377119B2 (en) 2004-08-11 2008-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Air conditioning system and control method thereof
JP2011112333A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置、空気調和装置の運転方法
WO2013144994A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2013144994A1 (ja) * 2012-03-27 2015-08-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9958171B2 (en) 2012-03-27 2018-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754217B2 (ja) 空気調和装置
JPH0743187B2 (ja) 空気調和装置
JP2004317091A (ja) 空気調和装置、空気調和装置の冷媒回路及び空気調和装置における冷媒回路の制御方法
JPH046372A (ja) 空気調和装置
JPH04110573A (ja) 空気調和装置
JP2598550B2 (ja) 空気調和機
JP2616525B2 (ja) 空気調和装置
JP2718308B2 (ja) 空気調和装置
JP2727733B2 (ja) 空気調和機
JPH05172431A (ja) 空気調和装置
JPH0752044B2 (ja) 空気調和装置
JP2601052B2 (ja) 空気調和装置
JP2503669B2 (ja) 空気調和装置
JPH04347466A (ja) 空気調和装置
JP2718287B2 (ja) 空気調和装置
JPH0765825B2 (ja) 空気調和装置
JPH05322348A (ja) 空気調和装置
JPH05172432A (ja) 空気調和装置
JPH0754218B2 (ja) 空気調和装置
JP2723380B2 (ja) 空気調和装置
JPH05172430A (ja) 空気調和装置
JP3092214B2 (ja) 空気調和装置
JPH0752045B2 (ja) 空気調和装置
JP2503668B2 (ja) 空気調和装置
JPH07104075B2 (ja) 空気調和装置