JPH046372A - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置Info
- Publication number
- JPH046372A JPH046372A JP2107930A JP10793090A JPH046372A JP H046372 A JPH046372 A JP H046372A JP 2107930 A JP2107930 A JP 2107930A JP 10793090 A JP10793090 A JP 10793090A JP H046372 A JPH046372 A JP H046372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat source
- source machine
- heat
- machine side
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 71
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 abstract 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 7
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
- F25B2313/0231—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
する多室型ヒートポンプ空気調和機に関するもので、特
に各室内機毎に冷房を選択的に、かつ一方の室内機では
冷房、他方の室内機では暖房か同時に行うことができる
空気調和機に関するものである。
管の2本の配管で接続し、冷暖房運転をするヒートポン
プ式空気調和装置は一般的であり、各室内機はすへて暖
房、またはすべて冷房を行うように形成されている。
に構成されているのですべての室内機が冷房または暖房
にしか運転しないため、冷房が必要な場所で暖房が行わ
れたり、逆に暖房が必要な場所で冷房が行われるような
問題があった。特に、大規模なビルに据え付けた場合、
インテリア部とペリメータ部、または一般事務室と、コ
ンピュータルーム等のOA化された部屋では空調の負荷
か著しく異なるため、特に問題となっている。
たもので、熱源機1台に対して複数台の室内機を接続し
、各室内機毎に冷暖房を選択的に、かつ一方の室内機で
は冷房、他方の室内機では暖房か同時に行うことができ
るようにして大規模なヒルに据え付けた場合、インテリ
ア部とペリメータ部、または一般事務室と、コンピュー
タルーム等のOA化された部屋で空調の負荷が著しく異
なっても、それぞれに対応できる多室型ヒートポンプ式
空気調和装置を得ることを目的とする。
機側熱交換部、上記熱源機側熱交換部に送風する送風量
可変の熱源機側送風機及びアキュムレータよりなる1台
の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流量制御装置から
なる複数台の室内機とを、第1、第2の接続配管を介し
て接続し、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の一方
を上記第1の接続配管または第2の接続配管に切換可能
に接続する弁装置を備えた第1の分岐部と、上記複数台
の室内機の室内側熱交換器の他方に上記第1の流量制御
装置を介して接続されかつ第2の流量制御装置を介して
上記第2の接続配管に接続してなる第2の分岐部とを、
上記第2の流量制御装置を介して接続し、更に上記第2
の分岐部と上記第1の接続配管を第4の流量制御装置を
介して接続し、上記第1の分岐部、上記第2の分岐部、
上記第2の流量制御装置及び上記第4の流量制御装置を
内蔵させた中継機を、上記熱源機と上記複数台の室内機
との間に介在させたものにおいて、上記熱源機側熱交換
部を、互いに並列に接続されてかつ両端に電磁開閉弁を
備えた複数の熱源機側熱交換器と、上記複数の熱源機側
熱交換器と並列に接続され途中に電磁開閉弁を備えた熱
源機側バイパス路とで構成し、上記熱源機側熱交換部と
上記4方弁との間に第4の圧力検出手段を設け、上記第
4の圧力検出手段の検出圧力が予め定められた目標圧力
となるように、上記熱源機送風機の送風量及び上記複数
の熱源機側熱交換器の両端の電磁開閉弁、上記熱源機側
バイパス路の電磁開閉弁を制御する熱源機側熱交換容量
調整手段を備えたことを特徴とするものである。
場合は高圧ガス冷媒を熱源機側切換弁、第2の接続配管
、第1の分岐部から暖房しようとしている各室内機に導
入して暖房を行い、その後、冷媒は第2の分岐点から一
部は冷房しようとしている室内機に流入して冷房を行い
第1の分岐点から第1の接続配管に流入する。一方、残
りの冷媒は第4の流量制御装置を通って、冷房室内機を
通フた冷媒と合流して第1の接続配管に流入し、熱源機
側切換弁に戻り、熱源機側熱交換部で任意量熱交換して
再び圧縮機に戻る。又、上記第4の圧力検出手段の検出
圧力が予め定められた目標圧力となるように熱源機側送
風機の送風量を調節し、かつ複数の熱源機側熱交換器の
両端の電磁開閉弁を開閉して伝熱面積を調整し、かつ熱
源機側バイパス路の電磁開閉弁を開閉して複数の熱源機
側熱交換器を流通する冷媒流量を調整することにより熱
源機交換部で任意量の熱交換量が得られる。
交換し二相状態として熱源機側切換弁、第2の接続配管
から、分離されたガス状の冷媒を第1の分岐部を介して
暖房しようとする室内機に導入して暖房を行い第2の分
岐部に流入する。
を通って第2の分岐部で暖房しようとする室内機を通っ
た冷媒と合流して冷房しようとする各室内機に流入して
冷房を行い、その後に第1の分岐部から第1の接続配管
を通って熱源機側切換弁に導かれ再び圧縮機に戻る。又
、上記第4の圧力検出手段の検出圧力が予め定められた
目標圧力となるように熱源機側送風機の送風量を調節し
、かつ複数の熱源機側熱交換器の両端の電磁開閉弁を開
閉して伝熱面積を調整し、かつ熱源機側バイパス路の電
磁開閉弁を開閉して複数の熱源機側熱交換器を流通する
冷媒流量を調整することにより熱源機側熱交換部で任意
量の熱交換量が得らえる。更に、暖房運転のみの場合、
冷媒は熱源機側切換弁より第2の接続配管、第1の分岐
部を通り各室内機に導入され、暖房して第2の分岐部か
ら第4の流量制御装置、第1の接続配管を通り熱源機側
切換弁に戻る。
り第2の接続配管、第2の分岐部を通り各室内機に導入
され、冷房して第1の分岐部から第1の接続配管を通り
熱源機側切換弁に戻る。
を中心とする全体構成図である。また、第2図及至第4
図は第1図の一実施例における冷暖房運転時と動作状態
を示したもので、第2図は冷房または暖房のみの運転動
作状態図、第3図及び第4図は冷暖房同時運転の動作を
示すもので、第3図は暖房主体(暖房運転容量が冷房運
転容量より大きい場合)を、第4図は冷房主体(冷房運
転容量が暖房運転容量より大きい場合)を示す運転動作
状態図である。そして、第5図はこの発明の他の実施例
の空気調和装置の冷媒系を中心とする全体構成図である
。なお、この実施例では、熱源機1台に室内機3台を接
続した場合について説明するが、2台以上の室内機を接
続した場合も同様である。
D)は後述するように互いに並列接続された室内機でそ
れぞれ同じ構成となっている。
御装置、第2の分岐部、気液分離装置、熱交換部、第3
の流量制御装置、第4の流量制御装置を内蔵した中継機
。
える4方弁、(3)は熱源機側熱交換部、(4)はアキ
ュムレータで、上記機器と接続され、(20)は上記熱
源機側熱交換部(3)に空気を送風する送風量可変の熱
源機側送風機で、これらによって熱源機(A)は構成さ
れる。(5)は3台の室内機(B)’、(C)、(D)
に設けられた室内側熱交換器、(6)は熱源機(A)の
4万弁(2)と中継機(E)を接続する太い第1の接続
配管、(6b) 、 (6c) 、 (6d)はそ
れぞれ室内機(B)、(C)、(D)の室内側熱交換器
(5)と中継機(E)を接続し、第1の接続配管(6)
に対応する室内機側の第1の接続配管、(7)は熱源機
(A)の熱源機側熱交換器(3)と中継機(E)を接続
する上記第1の接続配管より細い第2の接続配管、(7
b) 、 (7c) 、 (7d)はそれぞれ室内
機(B)、(C)、(D)の室内側熱交換機(5)と中
継機(E)を第1の接続配管を介して接続し第2の接続
配管(7)に対応する室内機側の第2の接続配管、(8
)は室内機側の第1の接続配管(6b) 、 (6c
) 、 (6d)と、第1の接続配管(6)または、
第2の接続配管(7)側に切換可能に接続する三方切換
弁、(9)は室内側熱交換器(5)に近接して接続され
室内側熱交換器(5)の出口側の冷房時はスーパーヒー
ト量、暖房時はサブクール量により制御される第1の流
量制御装置で、室内機側の第2の接続配管(7b)、
(7c) 、 (7d)に接続される。
、(6d)と、第1の接続配管(6)または、第2の接
続配管(7)に切換可能に接続する三方切換弁(8)よ
りなる第1の分岐部、(11)は室内機側の第2の接続
配管(7b) 、 (7c) 。
、(12)は第2の接続配管(7)の途中に設けられた
気液分離装置て、その気層部は三方切換弁(8)の第1
0(8a)に接続され、その液層部は第2の分岐部(I
I)に接続さねている。(13)は、気液分離装置(]
2)と第2の分岐部(11)との間に接続する開閉自在
な第2の流量制御装置(ここでは電気式膨張弁)、(1
4)は第2の分岐部(11)と上記第1の接続配管(6
)とを結ぶバイパス配管、(15)はバイパス配管(1
4)の途中に設けられた第3の流量制御装置(ここでは
電気式膨張弁)、(16a)はバイパス配管(14)の
途中に設けられた第3の流量制御装置(15)の下流に
設けられ、第2の分岐部(11)における各室内機側の
第2の接続配管(7b) 、 (7c) 、 (7
d)の合流部との間てそれぞれ熱交換を行う第2の熱交
換部、(+6b ) 、 (16c ) 、 (1
6d )はそれぞれバイパス配管(14)の途中に設け
られた第3の流量制御装置(15)の下流に設けられ、
第2の分岐部(11)における各室内機側の第2の接続
配管(7b) 、 (7c) 、 (7d)との間
でそれぞれ熱交換を行う第3の熱交換部、(19)はバ
イパス配管(14)の上記第3の流量制御装置(15)
の下流及び第2の熱交換部(16a)の下流に設けられ
気液分離装置(12)と第2の流量制御装置(]3)と
を接続する配管との間で熱交換を行う第1の熱交換部、
(17)は第2の分岐部(11)と上記第1の接続配管
(6)との間に接続する開閉自在な第4の流量制御装置
(ここては電気式膨張弁)。(32)は、上記熱源機側
熱交換器(3)と上記第2の接続配管(7)との間に設
けられた第3の逆止弁であり、上記熱源機側熱交換器(
3)から上記第2の接続配管(7)へのみ冷媒流通を許
容する。
1の接続配管(6)との間に設けらゎた第4の逆止弁で
あり、上記第1の接続配管(6)から上記4方弁(2)
へのみ冷媒流通を許容する。
2の接続配管(7)との間に設けられた第5の逆止弁て
あり、上記4方弁(2)から上記第2の接続配管(7)
へのみ冷媒流通を許容する。
接続配管(6)との間に設けられた第6の逆止弁であり
、上記熱源機側熱交換器(3)から上記第1の接続配管
(6)へのみ冷媒流通を許容する。上記第3、第4、第
5、第6の逆止弁(32) 、 (33) 、 (
34) 、 (35)で切換弁(4o)を構成する。
装置(13)の間に設けられた第1の圧力検出手段、(
26)は上記第2の流量制御装置(I3)と第4の流量
制御装置(17)との間に設けられた第2の圧力検圧手
段である。
れた第1の熱源機側熱交換器(41) 、第1の熱源機
側熱交換器(41)と同じ伝熱面積を有する第2の熱源
機側熱交換器(42) 、熱源機側バイパス路(43)
、及び第1の熱源機側熱交換器(41)の上記4方弁
(2)と接続する側の一端に設けられた第1の電磁開閉
弁(44) 、上記第1の熱源機側熱交換器(41)の
他端に設けられた第2の電磁開閉弁(45) 、上記第
2の熱源機側熱交換器(42)の上記4方弁(2)と接
続する側の一端に設けられた第3の電磁開閉弁(46)
、上記第2の熱源機側熱交換器(42)の他端に設け
られた第4の電磁開閉弁(47)、上記熱源機側バイパ
ス路(43)の途中に設けられた第5の電磁開閉弁(4
8)によって構成されている。又、(I8)は上記4方
弁(2)と上記熱源機側熱交換部(3)とを接続し、冷
房モード時には高圧、暖房モード時には低圧となる配管
途中に設けられた第4の圧力検出手段である。
る。まず、第2図を用いて冷房運転のみの場合について
説明する。
り吐出された高温高圧冷媒カスは4方弁(2)を通り、
熱源機側熱交換部(3)で送風量可変の熱源機側送風機
(20)によって送風される空気と熱交換して凝縮液化
された後、第3の逆止弁(32)、第2の接続配管(7
)、気液分離装置(12)、第2の流量制御装置(13
)の順に通り、更に第2の分岐部(11)、室内機側の
第2の接続配管(7b) 、 (7c) 、 (7
d)を通り、各室内機(B)、(C)、(D)に流入す
る。そして、各室内機(B)、(C)、(D)に流入し
た冷媒は、各室内側熱交換器(5)出口のスーパーヒー
ト量により制御される第1の流量制御装置(9)により
低圧まで減圧されて室内側熱交換器(5)で、室内空気
と熱交換して蒸発しガス化され室内を冷房する。そして
、このガス状態となった冷媒は、室内機側の第1の接続
配管(6b)、(δc)。
第1の接続配管(6)、第4の逆止弁(33) 、熱源
機の4方弁(2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮機
(1)に吸入される循環サイクルを構成し、冷房運転を
おこなう。この時、三方切換弁(8)の第10(8a)
は閉路、第20(8b)及び第30(8c)は開路され
ている。この時、第1の接続配管(6)が低圧、第2の
接続配管(7)か高圧のため必然的に第3の逆止弁(3
2) 、第4の逆止弁(33)へ流通する。
を通過した冷媒の一部かバイパス配管(14)へ入り第
3の流量制御装置(15)で低圧まで減圧されて第3の
熱交換部(16b )、 (16c )’+ (1
6d )で第2の分岐部(11)の各室内機側の第2の
接続配管(7b) 、 (7c) 、 (7d)と
の間て、第2の熱交換部(16a)で第2の分岐部(1
1)の各室内機側の第2の接続配管(7b) 。
の熱交換部(J9)で第2の流量制御装置(13)に流
入する冷媒との間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、第1
の接続配管(6)、第4の逆止弁(33)へ人り熱源機
の4方弁(2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮機(
1)に吸入される。一方、第1.2.3の熱交換部(1
9) 、 (16a ) 、 (t6b ) 。
サブクールを充分につけられた上記第2の分岐部(11
)の冷媒は冷房しようとしている室内機(B)(C)、
(D)へ流入する。
する。すなわち、同図に点線矢印て示すように圧縮機(
1)より吐出された高温高圧冷媒ガスは、4方弁(2)
を通り、第5の逆止弁(34)、第1の接続配管(7)
、機成分離装置(12)を通り、第1の分岐部(10)
、三方切換弁(8)、室内機側の第1の接続配管(6
b)(6c) 、 (6d)の順に通り、各室内機(
B)。
化し、室を暖房する。そして、この液状態となった冷媒
は、各室内側熱交換器(5)出口のサブクール望により
制御されてほぼ全開状態の第1の流量制御装置(9)を
通り、室内機側の第2の接続配管(7b) 、 (7
c) 、 (7d)から第2の分岐部(II)に流入
して合流し、更に第4の流量制御装置(17)を通る。
流量制御装置(+3) 、 (+7)のどちらか一方
で低圧の気液二相状態まて減圧される。そして、低圧ま
で減圧された冷媒は、気液分離装置(12)、第1の接
続配管(6)を経て熱源機(A)の第6の逆止弁(35
) 、熱源機側熱交換部(3)に流入しここて送風量可
変の熱源機側送風機(20)によって送風される空気と
熱交換して蒸発しカス状態となった冷媒は、熱源機の4
方弁(2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮機(1)
に吸入される循環サイクルを構成し、暖房運転をおこな
う。この時、三方切換弁(8)は、第20(8b)は閉
路、第10(8a)及び第30(8c)は開路されてい
る。また、冷媒はこの時、第1の接続配管(6)が低圧
、第2の接続配管(7)が高圧のため必然的に第5の逆
止弁(34) 、第6の逆止弁(35)へ流通する。こ
の時、第1の接続配管(6)が低圧、第2の接続配管(
7)か高圧のため必然的に第5の逆止弁(34) 、第
6の逆止弁(35)へ流通する。
3図を用いて説明する。
り吐出された高温高圧冷媒ガスは、第5の逆止弁(34
) 、第2の接続配管(7)を通して中継機(E)へ送
られ、気液分離装置(12)を通り、そして第1の分岐
部(10)、三方切換弁(8)、室内機側の第1の接続
配管(6b)(6C)の順に通り、暖房しようとする各
室内機(B)、(C)に流入し、室内側熱交換器(5)
で室内空気と熱交換して凝縮液化され室内を暖房する。
B)(C)出口のサブクール量により制御されほぼ全開
状態の第1の流量制御装置(9)を通り少し減圧されて
第2の分岐部(11)に流入する。そして、この冷媒の
一部は、室内機側の第2の接続配管(7d)を通り冷房
しようとする室内機(D)に入り、室内側熱交換器(D
)出口のスーパーヒート量により制御される第1の流量
制御装置(9)に入り減圧された後に、室内側熱交換器
(5)に入って熱交換して蒸発しガス状態となって室内
を冷房し、三方切換弁(8)を介して第1の接続配管(
6)に流入する。
力、第2の圧力検出手段(26)の検出圧力の圧力差が
所定範囲となるように制御される第4の流量制御装置(
17)を通って、冷房しようとする室内機(D)を通っ
た冷媒と合流して太い第1の接続配管(6)を経て熱源
機(A)の第6の逆止弁(35) 、熱源機側熱交換部
(3)に流入しここで送風量可変の熱源機側送風機(2
0)によフて送風される空気と熱交換して蒸発しガス状
態となる。ここて、上記第4の圧力検出手段(18)の
検出圧力が予め定められた目標圧力となるように熱源機
側送風機(20)の送風量を調節し、かつ第1及び第2
の熱源機側熱交換器(41) 、 (42)の両端の
第1、第2、第3、第4の電磁開閉弁(44) 、
(45) 、 (46) 、 (47)を開閉して
伝熱面積を調整し、かつ熱源機側バイパス路(43)の
電磁開閉弁(48)を開閉して第1及び第2の熱源機側
熱交換器(41) 、 (42)を流通する冷媒流量
を調整することにより熱源機側熱交換部(3)で任意量
の熱交換量が得られる。そして、その冷媒は、熱源機の
4方弁(2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮機(1
)に吸入される循環サイクルを構成し、暖房主体運転を
おこなう。この時、冷房する室内機(D)の室内側熱交
換器(5)の蒸発圧力と熱源機側熱交換器(3)の圧力
差が、太い第1の接続配管(6)に切換えるために小さ
くなる。又、この時、室内機(B)。
は閉路、第10(8a)及び第30(8C)は開路され
ており、室内機(D)の第10(8a)は閉路、第20
(8b) 、第30(8C)は開路されている。また、
冷媒はこの時、第1の接続配管(6)が低圧、第2の接
続配管(7)が高圧のため必然的に第5の逆止弁(34
) 、第6の逆止弁(35)へ流通する。
(11)の各室内機側の第2の接続配管(7b) 、
(7c) 、 (7d)の合流部からバイパス配管
(14)へ入り第3の流量制御装置(15)で低圧まて
減圧されて第3の熱交換部(16b ) 、 (16
c)、(16d)で第2の分岐部(11)の各室内機側
の第2の接続配管(7b) 、 (7c) 、 (
7d)との間で、第2の熱交換部(16a)で第2の分
岐部(11)の各室内機側の第2の接続配管(7b)
。
の熱交換部(19)で第2の流量制御装置(13)に流
入する冷媒との間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、第1
の接続配管(6)、第6の逆止弁(35)へ入り熱源機
の4方弁(2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮機(
1)に吸入される。一方、第1.2.3の熱交換部(]
、9) 、 (16a ) 、 (16b ) 。
サブクールを充分につけられた上記第2の分岐部(11
)の冷媒は冷房しようとしている室内機(D)へ流入す
る。
を用いて説明する。
り吐出された冷媒ガスは、熱源機側熱交換部(3)に流
入しここで送風量可変の熱源機側送風機(20)によフ
て送風される空気と熱交換して二相の高温高圧状態とな
る。ここで、上記第4の圧力検出手段(I8)の検出圧
力が予め定められた目標圧力となるように熱源機側送風
機(20)の送風量を調節し、かつ第1及び第2の熱源
機側熱交換器(41,) 、 (42)の両端の第1
、第2、第3、第4の電磁開閉弁(44) 、 (4
5) 、 (46) 。
イパス路(43)の電磁開閉弁(48)を開閉して第1
及び第2の熱源機側熱交換器(41)(42)を流通す
る冷媒流量を調整することにより熱源機側熱交換部(3
)で任意量の熱交換量が得られる。その後この二相の高
温高圧状態の冷媒は第3の逆止弁(32) 、第2の接
続配管(7)を経て、中継機(E)の気液分離装置(I
2)へ送られる。そして、ここで、ガス状冷媒と液状冷
媒に分離され、分離されたガス状冷媒を第1の分岐部(
10)、三方切換弁(8)、室内機側の第1の接続配管
(6d)の順に通り、暖房しようとする室内機(D)に
流入し、室内側熱交換器(5)で室内空気と熱交換して
凝縮液化し、室内を暖房する。
制御されほぼ全開状態の第1の流量制御装置(9)を通
り少し減圧されて第2の分岐部(11)に流入する。一
方、残りの液状冷媒は第1の圧力検出手段(25)の検
出圧力、第2の圧力検出手段(26)の検出圧力によっ
て制御される第2の流量制御装置(13)を通って第2
の分岐部(If)に流入し、暖房しようとする室内機(
D)を通った冷媒と合流する。そして、第2の分岐部(
11)、室内機側の第2の接続配管(7b)(7c)
、 (7d)の順に通り、各室内機(B)。
)出口のスーパーヒート量により制御される第1の流量
制御装置(9)により低圧まで減圧されて室内空気と熱
交換して蒸発しガス化され室内を冷房する。更に、この
ガス状態となった冷媒は、室内機側の第1の接続配管(
6b) 。
り、第1の接続配管(6)、第4の逆止弁(33) 、
熱源機の4方弁(2)、アキュムレータ(4)を経て圧
縮機(1)に吸入される循環サイクルを構成し、冷房主
体運転をおこなう。又、この時、室内機(B)、(C)
に接続された三方切換弁(8)の第10(8a)は閉路
、第20(8b)及び第30(8C)は開路されており
、室内機(D)の第20(8b)は閉路、第10(8a
)、第30(8c)は開路されている。また、冷媒はこ
の時、第1の接続配管(6)が低圧、第2の接続配管(
7)が高圧のため必然的に第3の逆止弁(32) 、第
4の逆止弁(33)へ流通する。
(11)の各室内機側の第2の接続配管(7b) 、
(7c) 、 (7d)の合流部からバイパス配管
(I4)へ入り第3の流量制御装置(15)で低圧まで
減圧されて第3の熱交換部(16b ) 、 (16
C)、(16d)で第2の分岐部(11)の各室内機側
の第2の接続配管(7b) 、 (7c) 、 (
7d)との間で、第2の熱交換部(16a)で第2の分
岐部(11)の各室内機側の第2の接続配管(7b)
。
交換部(19)で第2の流量制御装置(13)に流入す
る冷媒との間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、第1の接
続配管(6)、第4の逆止弁(33)へ入り熱源機の4
方弁(2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮機(1)
に吸入される。一方、第1.2.3の熱交換部(19)
、 (16a ) 、 (16b ) 。
サブクールを充分につけられた上記第2の分岐部(11
)の冷媒は冷房しようとしている室内機(B)(C)へ
流入する。
0)、第1、第2、第3、第4、第5の電磁開閉弁(4
4) 、 (45) 、 (46) 、 (47
) 。
風機(20)、第1、第2、第3、第4、第5の電磁開
閉弁(44) 、 (45) 、 (46)(47
) 、 (48)の制御機構を示し、(28)は第4
の圧力検出手段(28)の検出圧力に応じて熱源機側送
風機(20)の送風量、第1、第2、第3、第4、第5
の電磁開閉弁(44) 、 (45)(46) 、
(47) 、 (48)の開閉を制御する熱源機側
熱交換容量調整手段である。第7図は冷暖同時運転にお
ける冷房主体の場合の熱源機側熱交換容量調整手段(2
8)の制御内容を示すフローチャートである。第8図は
冷暖同時運転における暖房主体の場合の熱源機側熱交換
容量調整手段(28)の制御内容を示すフローチャート
である。
機側熱交換容量の調整方法を説明する。本実施例では、
熱源機側熱交換容量を次に示す4段階で調整する。第1
段階は最も大きな熱源機側熱交換容量を必要とする場合
に対応し、上記第1、第2、第3、第4の電磁開閉弁(
44)〜(47)を開弁じ、第5の電磁開閉弁(48)
を閉弁することにより上記第1及び第2の熱源機側熱交
換器(41) 、 (42)の両方に冷媒を流通させ
かつ上記熱源機側熱交換器バイパス路(43)には冷媒
を流通させないで、熱源機側送風機(20)の送風量を
インバータ等(図示せず)により停止から全速までの間
で調整する。この場合、ビル風等の外風があれば、熱源
機側送風機を停止してもかなり大きな熱交換をしてしま
い、冷暖同時運転における暖房主体の場合の冷房能力、
冷暖同時運転における冷房主体の場合の暖房能力が不足
する。又、外風がないときにも自然対流による熱交換量
以下の熱交換容量は得られないので外気温度と熱源機側
熱交換部(3)における冷媒の凝縮または蒸発温度との
温度差が大きいと冷暖同時運転における暖房主体の場合
の冷房能力、冷暖同時運転における冷房主体の場合の暖
房能力が不足する。第2段階は次に大きな熱源機側熱交
換容量を必要とする場合に対応し、上記第1、第2の電
磁開閉弁(44)。
、 (47)及び第5の電磁開閉弁(48)を開弁す
ることにより上記第1の熱源機側熱交換器(41)のみ
に冷媒を流通させかつ上記第2の熱源機側熱交換器(4
2)及び上記熱源機側熱交換器バイパス路(43)には
冷媒を流通させないて、熱源機側熱交換部(3)の伝熱
面積を半減させ、熱源機側送風機(20)の送風量をイ
ンバータ等(図示せず)により停止から全速までの間で
調整する。
、外風がないときの自然対流による熱交換量も半減する
ので冷暖同時運転における暖房主体の場合の冷房能力、
冷暖同時運転における冷房主体の場合の暖房能力の不足
もあまり右おきくない。第3段階は第2段階より小さな
熱源機側熱交換容量を必要とする場合に対応し、上記第
1、第2の電磁開閉弁(44) 、 (45)及び第
5の電磁開閉弁(48)を開弁じ、第3、第4の電磁開
閉弁(46) 、 (47)を閉弁することにより上
記第1の熱源機側熱交換器(41)及び上記熱源機側熱
交換器バイパス路(43)に冷媒を流通させかつ上記第
2の熱源機側熱交換器(42)には冷媒を流通させない
で、熱源機側熱交換部(3)の伝熱面積を半減させかつ
第1の熱源機側熱交換器(4I)への冷媒流量を減少さ
せ、熱源機側送風機(20)の送風量をインバータ等(
図示せず)により停止から全速までの間で調整する。こ
の場合、ビル風等の外風による熱交換量も第2段階より
更に減少し、又、外風かないときの自然対流による熱交
換量も同様に減少するので、冷暖同時運転における暖房
主体の場合の冷房能力、冷暖同時運転における冷房主体
の場合の暖房能力の不足はかなり小さい。
合に対応し、上記第5の電磁開閉弁(48)を開弁じ、
第1.第2.第3.第4の電磁開閉弁(46) 、
(47)を閉弁することにより上記熱源機側熱交換部(
3)の熱交換量を皆無にする。この場合、ビル風等の外
風による熱交換量も全く無く冷暖同時運転における暖房
主体の場合の冷房能力、冷暖同時運転における冷房主体
の場合の暖房能力の不足はない。また、外風かあっても
、第2段階の熱源機側送風機(20)が全速の時の熱源
機側熱交換量A K 2 MAXか、第1段階の外風で
あってかつ熱源機側送風機(20)か停止の時の熱源機
側熱交換容量AにIMINより大きい、つまりA K
2 MAX > A K I MIJJとなる風速以下
の外風であれば、第1段階と第2段階は連続的に制御可
能である。同様に、外風があっても、第3段階の熱源機
側送風機(20)か全速の時の熱源機側熱交換容量A
K 3 MAXか、第2段階の外風があフてかつ熱源機
側送風機(20)か停止の時の熱源機側熱交換容量AK
2MINより大きい、つまりAK3いx > A K
2 ha INとなる風速以下の外風であれば、第2段
階と第3段階は連続的に制御可能である。
とによって、ある程度の外風かあっても、連続的な熱源
機側熱交換容量が得られ、高圧が過昇することなく、低
圧がひきこむことなく、冷暖同時運転における暖房主体
の場合の冷房能力、冷暖同時運転における冷房主体の場
合の暖房能力が充分得られる。
おける冷房主体の場合の熱源機側熱交換容量調整手段(
28)の制御内容を説明する。スツテップ(50)で圧
力検出手段(18)の検出圧力Pと予め定められた第1
の目標圧力P1とを比較しPDP 1てあればスツテツ
プ(51)へ進む。
否かを判定し、全速でなければスツテツブ(52)に進
んで送風量を増加してスツテツプ(50)に戻る。全速
であればスツテツブ(53)で電磁開閉弁(44) 、
(45)の開閉を判定し、閉弁していわばスッテッ
プ(54)にて電磁開閉弁(44) 、 (45)を
開弁じて第1の熱源機側熱交換器(41)を開路しスツ
テツブ(50)にもどり、開弁じていればスツテツブ(
55)に進む。スツテツプ(55)では電磁開閉弁(4
8)の開閉を判定し、閉弁していればスツテツブ(56
)にて電磁開閉弁(48)を閉弁して熱源機側熱交換器
バイパス路を閉路しスッテップ(50)に戻り、閉弁し
ていればスッテップ(57)に進む。スツテツブ(57
)では電磁開閉弁(46) 、 (47)の開閉を判
定し、閉弁していればスッテツブ(58)にて電磁開閉
弁(46) 、 (47)を開弁じて第2の熱源機側
熱交換器(42)を開路しスッテツブ(50)に戻り、
開弁じていてもスツテツプ(50)にもどる。一方、ス
ッテップ(50)でP≦P1と判定されると、スッテッ
プ(60)に進む。スツテツブ(60)で圧力検出手段
(18)の検出圧力Pと上記第1の目標圧力より小さく
予め定められた第2の目標圧力P2とを比較しP<P2
であればスツテツブ(61)へ進み、P≧P2であれば
スツテツブ(50)に戻る。スッテップ(61)で熱源
機側送風機(20)が停止しているか否かを判定し、停
止していなければスッテップ(62)に進んで送風量を
減少してスッテップ(50)に戻る。停止していればス
ッテップ(63)で電磁開閉弁(46) 、 (47
)の開閉を判定し、開弁じていればスツテツブ(64)
にて電磁開閉弁(46) 、 (47)を閉弁して第
2の熱源機側熱交換器(42)を閉路しスツテツブ(5
0)にもとり、閉弁していればスツテツブ(65)に進
む。スッテツブ(65)では電磁開閉弁(48)の開閉
を判定し、閉弁していればスツテツプ(66)にて電磁
開閉弁(48)を開弁じて熱源器側熱交換器バイパス路
(43)を開路しスツテツブ(50)に戻り、開弁して
いればスツテツブ(67)に進む。スッテツブ(67)
では電磁開閉弁(44) 、 (45)の開閉を判定
し、開弁じていればスッテップ(68)にて電磁開閉弁
(44) 、 (45)を閉弁して第1の熱源機側熱
交換器(41)を閉路しスッテップ(50)に戻り、開
弁じていてもスツテップ(50)にもどる。このように
して、圧力検出手段(18)の検出圧力Pを21とP2
の間の値とすることができる。
おける暖房主体の場合の熱源機側熱交換容量調整手段(
28)の制御内容を説明する。スツテップ(70)で圧
力検出手段(18)の検出圧力Pと予め定められた第3
の目標圧力P3とを比較しP<P3であればスツテツブ
(71)へ進む。
ッテップ(80)に進む。スッテップ(80)で圧力検
出手段(18)の検出圧力Pと上記第3の目標圧力より
犬きく予め定められた第4の目標圧力P4とを比較しP
>P4てあればスッテップ(81)へ進み、P≦P4で
あればスッテップ(70)に戻る。スッテップ(71)
あるいはスッテップ(81)に進んだ後の(71)〜(
78)。
58) 、 (61)〜(68)と全く同じなのでこ
こでは説明を省略する。このようにして、圧力検出手段
(18)の検出圧力PをP3とP4の間の値とすること
ができる。
側の第1の接続配管(6b) 、 (6c) 。
配管(7)に切換可能に接続しているが、第5図に示す
ように2つの電磁弁(30) 、 (31)等の開閉
弁を設けて上述したように切換可能に接続しても同様な
作用効果を奏す。又、上記実施例では熱源機側熱交換部
(3)を2個の伝熱面積の等しい熱源機側熱交換器で構
成しているが熱源機側熱交換器の伝熱面積は等しくなく
ても、あるいは3個以上の熱源機側熱交換器で構成して
もよい。
3)を開路するときに開路している熱源機側熱交換器は
1個以下であるか、熱源機側熱交換器バイパス路(43
)を開路するときに開路している熱源機側熱交換器は2
個以上でもよい。
機、4方弁、熱源機側熱交換部、熱源機側熱交換部に送
風する送風量可変の熱源機側送風機及びアキュムレータ
よりなる1台の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流量
制御装置からなる複数台の室内機とを、第1、第2の接
続配管を介して接続し、上記複数台の室内機の室内側熱
交換器の一方を上記第1の接続配管または第2の接続配
管に切換可能に接続する弁装置を備えた第1の分岐部と
、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の他方に上記第
1の流量制御装置を介して接続されかつ第2の流量制御
装置を介して上記第2の接続配管に接続してなる第2の
分岐部とを、上記第2の流量制御装置を介して接続し、
上記第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記第2の流量
制御装置及び上記第4の流量制御装置を内蔵させた中継
機を、上記熱源機と上記複数台の室内機との間に介在さ
せたものにおいて、上記熱源機側熱交換部を、互いに並
列に接続されてかつ両端に電磁開閉弁を備えた複数の熱
源機側熱交換器と、上記複数の熱源機側熱交換器と並列
に接続され途中に電磁開閉弁を備えた熱源機側バイパス
路とで構成し、上記熱源機側熱交換部と上記4方弁との
間に第4の圧力検出手段を設け、上記第4の圧力検出手
段の検出圧力が予め定められた目標圧力となるように、
上記熱源機側送風機の送風量及び上記複数の熱源機側熱
交換器の両端の電磁開閉弁、上記熱源機側バイパス路の
電磁開閉弁を制御する熱源機側熱交換容量調整手段を備
えたものである。従って、複数台の室内機を選択的に、
かつ同時に冷房運転、暖房運転とに選択的に、かつ、一
方の室内機では冷房、他方の室内機では暖房を同時に行
うことかでき、しかも、上記熱源機と上記中継機を接続
する延長配管の太い方を、常に低圧側に使用することか
てきるので能力か向上する。特に、冷暖房同時運転にお
ける暖房主体の場合に、延長配管の太い方を低圧側に使
用するので、冷房する室内機の室内側熱交換器の蒸発圧
力と熱源機側熱交換器の蒸発圧力の圧力差か小さくなり
、室内側熱交換器の蒸発圧力は高くなり冷房能力か不足
することもなく、又、熱源機側熱交換器の蒸発圧力が低
下して熱交換器が氷結し能力か低下することなく運転で
きる。又、外気の温度と熱源機側熱交換部の冷媒の凝縮
あるいは蒸発温度との温度差が犬きくでも、あるいはあ
る程度の外風があっても、連続的な熱源機側熱交換容量
が得られ、高圧か過昇することなく、低圧がひきこむこ
となく、冷暖同時運転における暖房主体の場合の冷房能
力、冷暖同時運転における冷房主体の場合の暖房能力か
充分得られる。
を中心とする全体構成図である。第2図は第1図で示し
た一実施例の冷房または暖房のみの運転動作状態図、第
3図は第1図で示した一実施例の暖房主体(暖房運転容
量が冷房運転容量より大きい場合)の運転動作状態図、
第4図は第1図で示した一実施例の冷房主体(冷房運転
容量が暖房運転容量より大きい場合)を示す運転動作状
態図、第5図はこの発明の他の実施例の空気調和装置の
冷媒系を中心とする全体構成図である。 第6図はこの発明装置の熱源機側熱交換容量調整手段系
の構成図である。第7図、第8図は、この発明装置の熱
源機側熱交換容量調整手段系のフローチャートである。 図において、(A)は熱源機、(B) (C)、(D)は室内機、(E)は中継機、(1)は圧
縮機、(2)は熱源機の4方弁、(20)は熱源機側送
風機、(41) 、 (42)は熱源機側熱交換器、
(43)は熱源機側熱交換器バイパス路、(44) 、
(45) 、 (46) 、 (47) 、
(48)は電磁開閉弁、’(4)はアキュムレータ、
(5)は室内側熱交換器、(6)は第1の接続配管、(
6b) 、 (6c) 、 (6d)は室内側の第
1の接続配管、(7ンは第2の接続配管、(7b) 、
(7c) 。 (7d)は室内側の第2の接続配管、(8)は三方切換
弁、(9)は第1の流量制御装置、(]0)は第1の分
岐部、(11)は第2の分岐部、(12)は気液分離装
置、(13)は第2の流量制御装置、(14)はバイパ
ス配管、(15)は第3の流量制御装置、(19) 、
(16a ) 、 (+6b ) 、 (16
c ) 。 (16d)は熱交換部、(17)は第4の流量制御装置
、(+8) 、 (25) 、 (26)は圧力検
出手段、(32) 、 (33) l’ (34)
、 (35)は逆止弁、(28)は熱源機側熱交換
容量調整手段である。 なお、図中、同一符号は同一 または相当部分を示す。
Claims (1)
- 圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換部、上記熱源機側熱
交換部に送風する送風量可変の熱源機側送風機及びアキ
ュムレータよりなる1台の熱源機と、室内側熱交換器、
第1の流量制御装置からなる複数台の室内機とを、第1
、第2の接続配管を介して接続し、上記複数台の室内機
の室内側熱交換器の一方を上記第1の接続配管または第
2の接続配管に切換可能に接続する弁装置を備えた第1
の分岐部と、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の他
方に上記第1の流量制御装置を介して接続され、かつ第
2の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続し
てなる第2の分岐部とを、上記第2の流量制御装置を介
して接続し、更に上記第2の分岐部と上記第1の接続配
管を第4の流量制御装置を介して接続し、上記第1の分
岐部、上記第2の分岐部、上記第2の流量制御装置及び
上記第4の流量制御装置を内蔵させた中継機を、上記熱
源機と上記複数台の室内機との間に介在させたものにお
いて、上記熱源機側熱交換部を、互いに並列に接続され
てかつ両端に電磁開閉弁を備えた複数の熱源機側熱交換
器と、上記複数の熱源機側熱交換器と並列に接続され途
中に電磁開閉弁を備えた熱源機側バイパス路とで構成し
、上記熱源機側熱交換部と上記4方弁との間に第4の圧
力検出手段を設け、上記第4の圧力検出手段の検出圧力
が予め定められた目標圧力となるように、上記熱源機側
送風機の送風量及び上記複数の熱源機側熱交換器の両端
の電磁開閉弁、上記熱源機側バイパス路の電磁開閉弁を
制御する熱源機側熱交換容量調整手段を備えたことを特
徴とする冷暖同時運転可能な空気調和装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2107930A JPH0792296B2 (ja) | 1990-04-23 | 1990-04-23 | 空気調和装置 |
AU72991/91A AU636726B2 (en) | 1990-03-19 | 1991-03-18 | Air conditioning system |
US07/672,071 US5142879A (en) | 1990-03-19 | 1991-03-19 | Air conditioning system |
ES92202252T ES2085552T3 (es) | 1990-03-19 | 1991-03-19 | Sistema de aire acondicionado. |
DE69100574T DE69100574T2 (de) | 1990-03-19 | 1991-03-19 | Klimaanlage. |
EP91302356A EP0448345B1 (en) | 1990-03-19 | 1991-03-19 | Air conditioning system |
EP92202252A EP0509619B1 (en) | 1990-03-19 | 1991-03-19 | Air conditioning system |
ES91302356T ES2047984T3 (es) | 1990-03-19 | 1991-03-19 | Sistema de aire acondicionado. |
DE69116855T DE69116855T2 (de) | 1990-03-19 | 1991-03-19 | Klimaanlage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2107930A JPH0792296B2 (ja) | 1990-04-23 | 1990-04-23 | 空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH046372A true JPH046372A (ja) | 1992-01-10 |
JPH0792296B2 JPH0792296B2 (ja) | 1995-10-09 |
Family
ID=14471658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2107930A Expired - Lifetime JPH0792296B2 (ja) | 1990-03-19 | 1990-04-23 | 空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0792296B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100447203B1 (ko) * | 2002-08-22 | 2004-09-04 | 엘지전자 주식회사 | 냉난방 동시형 멀티공기조화기 및 그 제어방법 |
EP1628086A2 (en) * | 2004-08-11 | 2006-02-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Air conditioner |
WO2011030430A1 (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-17 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
WO2011052047A1 (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-05 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
WO2011135616A1 (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-03 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
WO2013145006A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JPWO2013145006A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2015-08-03 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5334554B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2013-11-06 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
-
1990
- 1990-04-23 JP JP2107930A patent/JPH0792296B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100447203B1 (ko) * | 2002-08-22 | 2004-09-04 | 엘지전자 주식회사 | 냉난방 동시형 멀티공기조화기 및 그 제어방법 |
EP1628086A2 (en) * | 2004-08-11 | 2006-02-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Air conditioner |
EP1628086A3 (en) * | 2004-08-11 | 2007-12-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Air conditioner |
US7377119B2 (en) | 2004-08-11 | 2008-05-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Air conditioning system and control method thereof |
WO2011030430A1 (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-17 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
US9890974B2 (en) | 2009-09-10 | 2018-02-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
JP5188629B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2013-04-24 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP5518089B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2014-06-11 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
WO2011052047A1 (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-05 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
US9822995B2 (en) | 2009-10-28 | 2017-11-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigeration cycle apparatus |
US9341393B2 (en) | 2010-04-27 | 2016-05-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigerating cycle apparatus having an injection circuit and operating with refrigerant in supercritical state |
JP5349686B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2013-11-20 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
WO2011135616A1 (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-03 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JPWO2013145006A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2015-08-03 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
WO2013145006A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
US9915454B2 (en) | 2012-03-29 | 2018-03-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus including heat exchanger with controlled heat exchange amount |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0792296B2 (ja) | 1995-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU656064B2 (en) | Air-conditioning system | |
JP4326829B2 (ja) | 空気調和装置、空気調和装置の冷媒回路及び空気調和装置における冷媒回路の制御方法 | |
JPH046372A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2875507B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2522361B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2944507B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2598550B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2718308B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH04110573A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2601052B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2718286B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2727733B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH0752044B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2723380B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP3092212B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH046364A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2718287B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH05322348A (ja) | 空気調和装置 | |
JP3092214B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2536229B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0754218B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH086980B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2800472B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH046373A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2508310B2 (ja) | 空気調和機及び空気調和機の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009 Year of fee payment: 15 |