JPH0792296B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH0792296B2
JPH0792296B2 JP2107930A JP10793090A JPH0792296B2 JP H0792296 B2 JPH0792296 B2 JP H0792296B2 JP 2107930 A JP2107930 A JP 2107930A JP 10793090 A JP10793090 A JP 10793090A JP H0792296 B2 JPH0792296 B2 JP H0792296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
heat
pressure
heat exchange
source unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2107930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046372A (ja
Inventor
節 中村
智彦 河西
秀一 谷
茂生 ▲高▼田
文雄 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2107930A priority Critical patent/JPH0792296B2/ja
Priority to AU72991/91A priority patent/AU636726B2/en
Priority to EP91302356A priority patent/EP0448345B1/en
Priority to EP92202252A priority patent/EP0509619B1/en
Priority to DE69100574T priority patent/DE69100574T2/de
Priority to ES92202252T priority patent/ES2085552T3/es
Priority to ES91302356T priority patent/ES2047984T3/es
Priority to DE69116855T priority patent/DE69116855T2/de
Priority to US07/672,071 priority patent/US5142879A/en
Publication of JPH046372A publication Critical patent/JPH046372A/ja
Publication of JPH0792296B2 publication Critical patent/JPH0792296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、熱源機1台に対して複数台の室内機を接続
する多室型ヒートポンプ空気調和機に関するもので、特
に各室内機毎に冷房を選択的に、かつ一方の室内機では
冷房、他方の室内機では暖房が同時に行うことができる
空気調和機に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、熱源機1台に対して複数台の室内機をガス管と液
管の2本の配管で接続し、冷暖房運転をするヒートポン
プ式空気調和装置は一般的であり、各室内機はすべて暖
房、またはすべて冷房を行うように形成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の多室型ヒートポンプ式空気調和装置は以上のよう
に構成されているのですべての室内機が冷房または暖房
にしか運転しないため、冷房が必要な場所で暖房が行わ
れたり、逆に暖房が必要な場所で冷房が行われるような
問題があった。特に、大規模なビルに据え付けた場合、
インテリア部とペリメータ部、または一般事務室と、コ
ンピュータルーム等のOA化された部屋では空調の負荷が
著しく異なるため、特に問題となっている。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、熱源機1台に対して複数台の室内機を接続
し、各室内機毎に冷暖房を選択的に、かつ一方の室内機
では冷房、他方の室内機では暖房が同時に行うことがで
きるようにして大規模なビルに据え付けた場合、インテ
リア部とペリメータ部、または一般事務室と、コンピュ
ータルーム等のOA化された部屋で空調の負荷が著しく異
なっても、それぞれに対応できる多室型ヒートポンプ式
空気調和装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の請求項1に係わる空気調和装置は、圧縮機、
切換弁、熱源機側熱交換部よりなる1台の熱源機と、そ
れぞれ室内側熱交換器を有する複数台の室内機とを、第
1、第2の接続配管を介して接続し、上記複数台の室内
機の室内側熱交換器の一方を上記第1の接続配管または
第2の接続配管に切換可能に接続する弁装置を有する第
1の分岐部と、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の
他方に上記第1の流量制御装置を介して接続され、かつ
上記第2の接続配管に接続する第2の分岐部とを備え、
かつ、上記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを接続
させてなる空気調和装置において、上記熱源機内に、熱
源機側熱交換容量調整手段と、上記熱源機側熱交換部と
上記切換弁との間に第4の圧力検出手段とを設け、上記
第4の圧力検出手段の検出圧力が予め定められた所定の
圧力となるように、上記熱源機側熱交換容量調整手段に
より熱交換量を調整して冷暖同時運転可能なるようにし
たことを特徴とするものである。
この発明の請求項2に係わる空気調和装置は、請求項1
記載において、第2の接続配管の途中に気液分離装置を
設け、その気層部を第1の分岐部に、液層部を第2の分
岐部に接続したことを特徴とするものである。
この発明の請求項3に係わる空気調和装置は、請求項1
また2記載において、第1及び第2の接続配管間に設け
られ、流れる冷媒の方向を切換えることにより運転時は
常に、熱源機と室内機間に介在する第1の接続配管を低
圧に、第2の接続配管を高圧にする接続配管切換装置を
備えたことを特徴とするものである。
この発明の請求項4に係わる空気調和装置は、請求項1
記載において、冷房主体の冷暖同時運転においては、第
4の圧力検出手段の検出圧力が、第1の所定圧力より高
い時は熱交換量を増加し、この第1の所定圧力より低い
第2の所定圧力より低い時は熱交換量を減少し、暖房主
体の冷暖同時運転においては、第4の圧力検出手段の検
出圧力が、第3の所定圧力より低い時は熱交換量を増加
し、第3の所定圧力より高い第4の所定圧力より高い時
は熱交換量を減少するよう制御されることを特徴とする
ものである。
この発明の請求項5に係わる空気調和装置は、請求項1
記載において、熱源機側熱交換容量調整手段として、異
なる複数の手段を設けたことを特徴とするものである。
この発明の請求項6に係わる空気調和装置は、請求項1
記載において、熱源機側熱交換容量調整手段として、熱
源機側熱交換部の両端に設けられ、第4の圧力検出手段
の検出圧力が予め定められた所定の圧力となるよう制御
される電磁開閉弁を備えたことを特徴とするものであ
る。
この発明の請求項7に係わる空気調和装置は、請求項1
記載において、熱源機側熱交換容量調整手段として、熱
源機に設けられて熱源機側熱交換部に送風する、第4の
圧力検出手段の検出圧力が予め定められた所定の圧力と
なるように送風量が制御される送風量可変の熱源機側送
風機を備えたことを特徴とするものである。
この発明の請求項8に係わる空気調和装置は、請求項1
記載において、熱源機側熱交換部を互いに並列に接続さ
れた複数の熱交換器とし、これらの熱源機側熱交換器の
運転台数を熱源機側熱交換容量調整手段により第4の圧
力検出手段の検出圧力が予め定められた所定の圧力とな
るよう制御することにより、熱交換量を連続的に調整で
きるようにしたことを特徴とするものである。
この発明の請求項9に係わる空気調和装置は、請求項8
記載において、熱交換量を最大値から最小値まで連続的
に調整できるようにしたことを特徴とするものである。
この発明の請求項10に係わる空気調和装置は、請求項1
記載において、熱源機側熱交換部を互いに並列に接続さ
れた複数の熱交換器とし、熱源機側熱交換容量調整手段
として、上記熱源機側熱交換部に送風する送風量可変の
熱源機側送風機と、上記各熱源機側熱交換器の両端に設
けられた電磁開閉弁と、上記複数の熱源機側熱交換器と
並列に接続された熱源機側バイパス路途中に設けられた
電磁開閉弁とを備え、この熱源機側熱交換容量調整手段
により、上記複数の熱源機側熱交換器の両端の電磁開閉
弁の開閉と、上記熱源機側バイパス路の電磁開閉弁の開
閉との組合せによって、段階的に得られる熱源機側熱交
換部容量制御段階毎に上記熱源機側送風機の送風量を調
節して、第4の圧力検出手段の検出圧力を予め定められ
た所定の圧力となるよう制御し、任意の熱源機側熱交換
部容量制御段階における上記熱源機側送風機の送風量最
小時の熱源機側熱交換容量が、1段階熱交換容量の小さ
い熱源機側熱交換部容量制御段階における上記熱源機側
送風機の送風量最大時の熱源機側熱交換容量より小さく
なるよう制御することを特徴とするものである。
〔作用〕
この発明において、冷暖房同時運転における暖房主体の
場合は高圧ガス冷媒を接続配管切換装置、第2の接続配
管、第1の分岐部から暖房しようとしている各室内機に
導入して暖房を行い、その後、冷媒は第2の分岐部から
一部は冷房しようとしている室内機に流入して冷房を行
い第1の分岐部から第1の接続配管に流入する。一方、
残りの冷媒は冷房室内機を通った冷媒と合流して第1の
接続配管に流入し、接続配管切換装置に戻り、熱源機側
熱交換部で任意量熱交換して再び圧縮機に戻る。又、上
記第4の圧力検出手段の検出圧力が予め定められた目標
圧力となるように熱源機側送風機の送風量を調節し、か
つ複数の熱源機側熱交換器の両端の電磁開閉弁を開閉し
て伝熱面積を調整し、かつ熱源機側バイパス路の電磁開
閉弁を開閉して複数の熱源機側熱交換器を流通する冷媒
流量を調整することにより熱源機交換部で任意量の熱交
換量が得られる。
また、冷房主体の場合は、高圧ガスを熱源機で任意量熱
交換し二相状態として接続配管切換装置、第2の接続配
管から、分離されたガス状の冷媒を第1の分岐部を介し
て暖房しようとする室内機に導入して暖房を行い第2の
分岐部に流入する。一方、分離された液状の残りの冷媒
は第2の分岐部で暖房しようとする室内機を通った冷媒
と合流して冷房しようとする各室内機に流入して冷房を
行い、その後に第1の分岐部から第1の接続配管を通っ
て接続配管切換装置に導かれ再び圧縮機に戻る。又、上
記第4の圧力検出手段の検出圧力が予め定められた目標
圧力となるように熱源機側送風機の送風量を調節し、か
つ複数の熱源機側熱交換器の両端の電磁開閉弁を開閉し
て伝熱面積を調整し、かつ熱源機側バイパス路の電磁開
閉弁を開閉して複数の熱源機側熱交換器を流通する冷媒
流量を調整することにより熱源機側熱交換部で任意量の
熱交換量が得らえる。更に、暖房運転のみの場合、冷媒
は接続配管切換装置より第2の接続配管、第1の分岐部
を通り各室内機に導入され、暖房して第2の分岐部から
第1の接続配管を通り接続配管切換装置に戻る。
そして、冷房運転のみの場合、冷媒は接続配管切換装置
より第2の接続配管、第2の分岐部を通り各室内機に導
入され、冷房して第1の分岐部から第1の接続配管を通
り熱源機側切換弁に戻る。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例について説明する。
第1図はこの発明の第1実施例の空気調和装置の冷媒系
を中心とする全体構成図である。また、第2図乃至第4
図は第1図の一実施例における冷暖房運転時と動作状態
を示したもので、第2図は冷房または暖房のみの運転動
作状態図、第3図及び第4図は冷暖房同時運転の動作を
示すもので、第3図は暖房主体(暖房運転容量が冷房運
転容量より大きい場合)を、第4図は冷房主体(冷房運
転容量が暖房運転容量より大きい場合)を示す運転動作
状態図である。そして、第5図はこの発明の他の実施例
の空気調和装置の冷媒系を中心とする全体構成図であ
る。なお、この実施例では、熱源機1台に室内機3台を
接続した場合について説明するが、2台以上の室内機を
接続した場合も同様である。
第1図において、(A)は熱源機、(B)、(C)、
(D)は後述するように互いに並列接続された室内機で
それぞれ同じ構成となっている。(E)は後述するよう
に、第1の分岐部、第2の流量制御装置、第2の分岐
部、気液分離装置、熱交換部、第3の流量制御装置、第
4の流量制御装置を内蔵した中継機。
(1)は圧縮機、(2)は熱源機の冷媒流通方向を切換
える4方弁、(3)は熱源機側熱交換部、(4)はアキ
ュムレータで、上記機器と接続され、(20)は上記熱源
機側熱交換部(3)に空気を送風する送風量可変の熱源
機側送風機で、これらによって熱源機(A)は構成され
る。(5)は3台の室内機(B),(C),(D)に設
けられた室内側熱交換器、(6)は熱源機(A)の4方
弁(2)と中継機(E)を接続する太い第1の接続配
管、(6b),(6c),(6d)はそれぞれ室内機(B),
(C),(D)の室内側熱交換器(5)と中継機(E)
を接続し、第1の接続配管(6)に対応する室内機側の
第1の接続配管、(7)は熱源機(A)の熱源機側熱交
換器(3)と中継機(E)を接続する上記第1の接続配
管より細い第2の接続配管、(7b),(7c),(7d)は
それぞれ室内機(B),(C),(D)の室内側熱交換
機(5)と中継機(E)を第1の接続配管を介して接続
し第2の接続配管(7)に対応する室内機側の第2の接
続配管、(8)は室内機側の第1の接続配管(6b),
(6c),(6d)と、第1の接続配管(6)または、第2
の接続配管(7)側に切換可能に接続する三方切換弁、
(9)は室内側熱交換器(5)に近傍して接続され室内
側熱交換器(5)の出口側の冷房時はスーパーヒート
量、、暖房時はサブクール量により制御される第1の流
量制御装置で、室内機側の第2の接続配管(7b),(7
c),(7d)に接続される。(10)は室内機側の第1の
接続配管(6b),(6c),(6d)と、第1の接続配管
(6)または、第2の接続配管(7)に切換可能に接続
する三方切換弁(8)よりなる第1の分岐部、(11)は
室内機側の第2の接続配管(7b),(7c),(7d)と第
2の接続配管(7)よりなる第2の分岐部、(12)は第
2の接続配管(7)の途中に設けられた気液分離装置
で、その気層部は三方切換弁(8)の第1口(8a)に接
続され、その液層部は第2の分岐部(11)に接続されて
いる。(13)は、気液分離装置(12)と第2の分岐部
(11)との間に接続する開閉自在な第2の流量制御装置
(ここでは電気式膨張弁)、(14)は第2の分岐部(1
1)と上記第1の接続配管(6)とを結ぶバイパス配
管、(15)はバイパス配管(14)の途中に設けられた第
3の流量制御装置(ここでは電気式膨張弁)、(16a)
はバイパス配管(14)の途中に設けられた第3の流量制
御装置(15)の下流に設けられ、第2の分岐部(11)に
おける各室内機側の第2の接続配管(7b),(7c),
(7d)の合流部との間でそれぞれ熱交換を行う第2の熱
交換部、(16b),(16c),(16d)はそれぞれバイパ
ス配管(14)の途中に設けられた第3の流量制御装置
(15)の下流に設けられ、第2の分岐部(11)における
各室内機側の第2の接続配管(7b),(7c),(7d)と
の間でそれぞれ熱交換を行う第3の熱交換部、(19)は
バイパス配管(14)の上記第3の流量制御装置(15)の
下流及び第2の熱交換部(16a)の下流に設けられ気液
分離装置(12)と第2の流量制御装置(13)とを接続す
る配管との間で熱交換を行う第1の熱交換部、(17)は
第2の分岐部(11)と上記第1の接続配管(6)との間
に接続する開閉自在な第4の流量制御装置(ここでは電
気式膨張弁)。(32)は、上記熱源機側熱交換器(3)
と上記第2の接続配管(7)との間に設けられた第3の
逆止弁であり、上記熱源機側熱交換器(3)から上記第
2の接続配管(7)へのみ冷媒流通を許容する。(33)
は、上記熱源機(A)の4方弁(2)と上記第1の接続
配管(6)との間に設けられた第4の逆止弁であり、上
記第1の接続配管(6)から上記4方弁(2)へのみ冷
媒流通を許容する。(34)は、上記熱源機(A)の4方
弁(2)と上記第2の接続配管(7)との間に設けられ
た第5の逆止弁であり、上記4方弁(2)から上記第2
の接続配管(7)へのみ冷媒流通を許容する。(35)
は、上記熱源機側熱交換器(3)と上記第1の接続配管
(6)との間に設けられた第6の逆止弁であり、上記第
1の接続配管(6)から上記熱源機側熱交換器(3)へ
のみ冷媒流通を許容する。上記第3、第4、第5、第6
の逆止弁(32),(33),(34),(35)で切換弁(4
0)を構成する。(25)は上記第1の分岐部(10)と第
2の流量制御装置(13)の間に設けられた第1の圧力検
出手段、(26)は上記第2の流量制御装置(13)と第4
の流量制御装置(17)との間に設けられた第2の圧力検
出手段である。
又、上記熱源機側熱交換部(3)は互いに並列に接続さ
れた第1の熱源機側熱交換器(41)、第1の熱源機側熱
交換器(41)と同じ伝熱面積を有する第2の熱源機側熱
交換器(42)、熱源機側バイパス路(43)、及び第1の
熱源機側熱交換器(41)の上記4方弁(2)と接続する
側の一端に設けられた第1の電磁開閉弁(44)、上記第
1の熱源機側熱交換器(41)の他端に設けられた第2の
電磁開閉弁(45)、上記第2の熱源機側熱交換器(42)
の上記4方弁(2)と接続する側の一端に設けられた第
3の電磁開閉弁(46)、上記第2の熱源機側熱交換器
(42)の他端に設けられた第4の電磁開閉弁(47)、上
記熱源機側バイパス路(43)の途中に設けられた第5の
電磁開閉弁(48)によって構成されている。又、(18)
は上記4方弁(2)と上記熱源機側熱交換部(3)とを
接続し、冷房モード時には高圧、暖房モード時には低圧
となる配管途中に設けられた第4の圧力検出手段であ
る。
このように構成されたこの発明の実施例について説明す
る。まず、第2図を用いて冷房運転のみの場合について
説明する。
すなわち、同図に実線矢印で示すように圧縮機(1)よ
り吐出された高温高圧冷媒ガスは4方弁(2)を通り、
熱源機側熱交換部(3)で送風量可変の熱源機側送風機
(20)によって送風される空気と熱交換して凝縮液化さ
れた後、第3の逆止弁(32)、第2の接続配管(7)、
気液分離装置(12)、第2の流量制御装置(13)の順に
通り、更に第2の分岐部(11)、室内機側の第2の接続
配管(7b),(7c),(7d)を通り、各室内機(B),
(C),(D)に流入する。そして、各室内機(B),
(C),(D)に流入した冷媒は、各室内側熱交換器
(5)出口のスーパーヒート量により制御される第1の
流量制御装置(9)により低圧まで減圧されて室内側熱
交換器(5)で、室内空気と熱交換して蒸発しガス化さ
れ室内を冷房する。そして、このガス状態となった冷媒
は、室内機側の第1の接続配管(6b),(6c),(6
d)、三方切換弁(8)、第1の分岐部(10)、第1の
接続配管(6)、第4の逆止弁(33)、熱源機の4方弁
(2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮機(1)に吸
入される循環サイクルを構成し、冷房運転をおこなう。
この時、三方切換弁(8)の第1口(8a)は閉路、第2
口(8b)及び第3口(8c)は開路されている。この時、
第1の接続配管(6)が低圧、第2の接続配管(7)が
高圧のため必然的に第3の逆止弁(32)、第4の逆止弁
(33)へ流通する。
また、このサイクルの時、第2の流量制御装置(13)を
通過した冷媒の一部がバイパス配管(14)へ入り第3の
流量制御装置(15)で低圧まで減圧されて第3の熱交換
部(16b),(16c),(16d)で第2の分岐部(11)の
各室内機側の第2の接続配管(7b),(7c),(7d)と
の間で、第2の熱交換部(16a)で第2の分岐部(11)
の各室内機側の第2の接続配管(7b),(7c),(7d)
の合流部との間で、更に第1の熱交換部(19)で第2の
流量制御装置(13)に流入する冷媒との間で熱交換を行
い蒸発した冷媒は、第1の接続配管(6)、第4の逆止
弁(33)へ入り熱源機の4方弁(2)、アキュムレータ
(4)を経て圧縮機(1)に吸入される。一方、第1、
2、3の熱交換部(19),(16a),(16b),(16
c),(16d)で熱交換し冷却されるサブクールを充分に
つけられた上記第2の分岐部(11)の冷媒は冷房しよう
としている室内機(B),(C),(D)へ流入する。
次に、第2図を用いて暖房運転のみの場合について説明
する。すなわち、同図に点線矢印で示すように圧縮機
(1)より吐出された高温高圧冷媒ガスは、4方弁
(2)を通り、第5の逆止弁(34)、第2の接続配管
(7)、気液分離装置(12)を通り、第1の分岐部(1
0)、三方切換弁(8)、室内機側の第1の接続配管(6
b),(6c),(6d)の順に通り、各室内機(B),
(C),(D)に流入し、室内空気と熱交換して凝縮液
化し、室内を暖房する。そして、この液状態となった冷
媒は、各室内側熱交換器(5)出口のサブクール量によ
り制御されてほぼ全開状態の第1の流量制御装置(9)
を通り、室内機側の第2の接続配管(7b),(7c),
(7d)から第2の分岐部(11)に流入して合流し、更に
第4の流量制御装置(17)を通る。ここで、第1の流量
制御装置(9)、又は第3、第4の流量制御装置(1
5),(17)のどちらか一方で低圧の気液二相状態まで
減圧される。そして、低圧まで減圧された冷媒は第1の
接続配管(6)を経て熱源機(A)の第6の逆止弁(3
5)、熱源機側熱交換部(3)に流入しここで送風量可
変の熱源機側送風機(20)によって送風される空気と熱
交換して蒸発しガス状態となった冷媒は、熱源機の4方
弁(2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮機(1)に
吸入される循環サイクルを構成し、暖房運転をおこな
う。この時、三方切換弁(8)は、第2口(8b)は閉
路、第1口(8a)及び第3口(8c)は開路されている。
また、冷媒はこの時、第1の接続配管(6)が低圧、第
2の接続配管(7)が高圧のため必然的に第5の逆止弁
(34)、第6の逆止弁(35)へ流通する。
冷暖房同時運転における暖房主体の場合について第3図
を用いて説明する。
すなわち、同図に点線矢印で示すように圧縮機(1)よ
り吐出された高温高圧冷媒ガスは、第5の逆止弁(3
4)、第2の接続配管(7)を通して中継機(E)へ送
られ、気液分離装置(12)を通り、そして第1の分岐部
(10)、三方切換弁(8)、室内機側の第1の接続配管
(6b),(6c)の順に通り、暖房しようとする各室内機
(B),(C)に流入し、室内側熱交換器(5)で室内
空気と熱交換して凝縮液化され室内を暖房する。そし
て、この凝縮液化した冷媒は、各室内側熱交換器(B)
(C)出口のサブクール量により制御されほぼ全開状態
の第1の流量制御装置(9)を通り少し減圧されて第2
の分岐部(11)に流入する。そして、この冷媒の一部
は、室内機側の第2の接続配管(7d)を通り冷房しよう
とする室内機(D)に入り、室内側熱交換器(D)出口
のスーパーヒート量により制御される第1の流量制御装
置(9)に入り減圧された後に、室内側熱交換器(5)
に入って熱交換して蒸発しガス状態となって室内を冷房
し、三方切換弁(8)を介して第1の接続配管(6)に
流入する。
一方、他の冷媒は第1の圧力検出手段(25)の検出圧
力、第2の圧力検出手段(26)の検出圧力の圧力差が所
定範囲となるように制御される第4の流量制御装置(1
7)を通って、冷房しようとする室内機(D)を通った
冷媒と合流して太い第1の接続配管(6)を経て熱源機
(A)の第6の逆止弁(35)、熱源機側熱交換部(3)
に流入しここで送風量可変の熱源機側送風機(20)によ
って送風される空気と熱交換して蒸発しガス状態とな
る。ここで、上記第4の圧力検出手段(18)の検出圧力
が予め定められた目標圧力となるように熱源機側送風機
(20)の送風量を調節し、かつ第1及び第2の熱源機側
熱交換器(41),(42)の両端の第1、第2、第3、第
4の電磁開閉弁(44),(45),(46),(47)を開閉
して伝熱面積を調整し、かつ熱源機側バイパス路(43)
の電磁開閉弁(48)を開閉して第1及び第2の熱源機側
熱交換器(41),(42)を流通する冷媒流量を調整する
ことにより熱源機側熱交換部(3)で任意量の熱交換量
が得られる。そして、その冷媒は、熱源機の4方弁
(2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮機(1)に吸
入される循環サイクルを構成し、暖房主体運転をおこな
う。この時、冷房する室内機(D)の室内側熱交換器
(5)の蒸発圧力と熱源機側熱交換器(3)の圧力差
が、太い第1の接続配管(6)に切換えるために小さく
なる。又、この時、室内機(B),(C)に接続された
三方切換弁(8)の第2口(8b)は閉路、第1口(8a)
及び第3口(8c)は開路されており、室内機(D)の第
1口(8a)は閉路、第2口(8b)、第3口(8c)は開路
されている。また、冷媒はこの時、第1の接続配管
(6)が低圧、第2の接続配管(7)が高圧のため必然
的に第5の逆止弁(34)、第6の逆止弁(35)へ流通す
る。
また、このサイクルの時、一部の液冷媒は第2の分岐部
(11)の各室内機側の第2の接続配管(7b),(7c),
(7d)の合流部からバイパス配管(14)へ入り第3の流
量制御装置(15)で低圧まで減圧されて第3の熱交換部
(16b),(16c),(16d)で第2の分岐部(11)の各
室内機側の第2の接続配管(7b),(7c),(7d)との
間で、第2の熱交換部(16a)で第2の分岐部(11)の
各室内機側の第2の接続配管(7b),(7c),(7d)の
合流部との間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、第1の接
続配管(6)、第6の逆止弁(35)へ入り熱源機の4方
弁(2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮機(1)に
吸入される。一方、第2、3の熱交換部(16a),(16
b),(16c),(16d)で熱交換し冷却されサブクール
を充分につけられた上記第2の分岐部(11)の冷媒は冷
房しようとしている室内機(D)へ流入する。
冷暖房同時運転における冷房主体の場合について第4図
を用いて説明する。
すなわち、同図に実線矢印で示すように圧縮機(1)よ
り吐出された冷媒ガスは、熱源機側熱交換部(3)に流
入しここで送風量可変の熱源機側送風機(20)によって
送風される空気と熱交換して二相の高温高圧状態とな
る。ここで、上記第4の圧力検出手段(18)の検出圧力
が予め定められた目標圧力となるように熱源機側送風機
(20)の送風量を調節し、かつ第1及び第2の熱源機側
熱交換器(41),(42)の両端の第1、第2、第3、第
4の電磁開閉弁(44),(45),(46),(47)を開閉
して伝熱面積を調整し、かつ熱源機側バイパス路(43)
の電磁開閉弁(48)を開閉して第1及び第2の熱源機側
熱交換器(41),(42)を流通する冷媒流量を調整する
ことにより熱源機側熱交換部(3)で任意量の熱交換量
が得られる。その後この二相の高温高圧状態の冷媒は第
3の逆止弁(32)、第2の接続配管(7)を経て、中継
機(E)の気液分離装置(12)へ送られる。そして、こ
こで、ガス状冷媒と液状冷媒に分離され、分離されたガ
ス状冷媒を第1の分岐部(10)、三方切換弁(8)、室
内機側の第1の接続配管(6d)の順に通り、暖房しよう
とする室内機(D)に流入し、室内側熱交換器(5)で
室内空気と熱交換して凝縮液化し、室内を暖房する。更
に、室内側熱交換器(5)出口のサブクール量により制
御されほぼ全開状態の第1の流量制御装置(9)を通り
少し減圧されて第2の分岐部(11)に流入する。一方、
残りの液状冷媒は第1の圧力検出手段(25)の検出圧
力、第2の圧力検出手段(26)の検出圧力によって制御
される第2の流量制御装置(13)を通って第2の分岐部
(11)に流入し、暖房しようとする室内機(D)を通っ
た冷媒と合流する。そして、第2の分岐部(11)、室内
機側の第2の接続配管(7b),(7c)の順に通り、各室
内機(B),(C)に流入する。そして、各室内機
(B),(C)に流入した冷媒は、室内側熱交換器
(B),(C)出口のスーパーヒート量により制御され
る第1の流量制御装置(9)により低圧まで減圧されて
室内空気と熱交換して蒸発しガス化され室内を冷房す
る。更に、このガス状態となった冷媒は、室内機側の第
1の接続配管(6b),(6c)、三方切換弁(8)、第1
の分岐部(10)を通り、第1の接続配管(6)、第4の
逆止弁(33)、熱源機の4方弁(2)、アキュムレータ
(4)を経て圧縮機(1)に吸入される循環サイクルを
構成し、冷房主体運転をおこなう。又、この時、室内機
(B),(C)に接続された三方切換弁(8)の第1口
(8a)は閉路、第2口(8b)及び第3口(8c)は開路さ
れており、室内機(D)の第2口(8b)は閉路、第1口
(8a),第3口(8c)は開路されている。また、冷媒は
この時、第1の接続配管(6)が低圧、第2の接続配管
(7)が高圧のため必然的に第3の逆止弁(32)、第4
の逆止弁(33)へ流通する。
また、このサイクルの時、一部の液冷媒は第2の分岐部
(11)の各室内機側の第2の接続配管(7b),(7c),
(7d)の合流部からバイパス配管(14)へ入り第3の流
量制御装置(15)で低圧まで減圧されて第3の熱交換部
(16b),(16c),(16d)で第2の分岐部(11)の各
室内機側の第2の接続配管(7b),(7c),(7d)との
間で、第2の熱交換部(16a)で第2の分岐部(11)の
各室内機側の第2の接続配管(7b),(7c),(7d)の
合流部との間で、更に第1の熱交換部(19)で第2の流
量制御装置(13)に流入する冷媒との間で熱交換を行い
蒸発した冷媒は、第1の接続配管(6)、第4の逆止弁
(33)へ入り熱源機の4方弁(2)、アキュムレータ
(4)を経て圧縮機(1)に吸入される。一方、第1、
2、3の熱交換部(19),(16a),(16b),(16
c),(16d)で熱交換し冷却されサブクールを充分につ
けられた上記第2の分岐部(11)の冷媒は冷房しようと
している室内機(B),(C)へ流入する。
次に、冷暖房同時運転の場合の上記熱源機側送風機(2
0)、第1、第2、第3、第4、第5の電磁開閉弁(4
4),(45),(46),(47),(48)の制御について
説明する。第6図は熱源機側送風機(20)、第1、第
2、第3、第4、第5の電磁開閉弁(44),(45),
(46),(47),(48)の制御機構を示し、(28)は第
4の圧力検出手段(18)の検出圧力に応じて熱源機側送
風機(20)の送風量、第1、第2、第3、第4、第5の
電磁開閉弁(44),(45),(46),(47),(48)の
開閉を制御する熱源機側熱交換容量調整手段である。第
7図は冷暖同時運転における冷房主体の場合の熱源機側
熱交換容量調整手段(28)の制御内容を示すフローチャ
ートである。第8図は冷暖同時運転における暖房主体の
場合の熱源機側熱交換容量調整手段(28)の制御内容を
示すフローチャートである。
まず、熱源機側熱交換容量調整手段(28)による熱源機
側熱交換容量の調整方法を説明する。本実施例では、熱
源機側熱交換容量を次に示す4段階で調整する。第1段
階は最も大きな熱源機側熱交換容量を必要とする場合に
対応し、上記第1、第2、第3、第4の電磁開閉弁(4
4)〜(47)を開弁し、第5の電磁開閉弁(48)を閉弁
することにより上記第1及び第2の熱源機側熱交換器
(41),(42)の両方に冷媒を流通させかつ上記熱源機
側熱交換器バイパス路(43)には冷媒を流通させない
で、熱源機側送風機(20)の送風量をインバータ等(図
示せず)により停止から全速までの間で調整する。この
場合、ビル風等の外風があれば、熱源機側送風機を停止
してもかなり大きな熱交換をしてしまい、冷暖同時運転
における暖房主体の場合の冷房能力、冷暖同時運転にお
ける冷房主体の場合の暖房能力が不足する。又、外風が
ないときにも自然対流による熱交換量以下の熱交換容量
は得られないので外気温度と熱源機側熱交換部(3)に
おける冷媒の凝縮または蒸発温度との温度差が大きいと
冷暖同時運転における暖房主体の場合の冷房能力、冷暖
同時運転における冷房主体の場合の暖房能力が不足す
る。第2段階は次に大きな熱源機側熱交換容量を必要と
する場合に対応し、上記第1、第2の電磁開閉弁(4
4),(45)を開弁し、第3、第4の電磁開閉弁(4
6),(47)及び第5の電磁開閉弁(48)を閉弁するこ
とにより上記第1の熱源機側熱交換器(41)のみに冷媒
を流通させかつ上記第2の熱源機側熱交換器(42)及び
上記熱源機側熱交換器バイパス路(43)には冷媒を流通
させないで、熱源機側熱交換部(3)の伝熱面積を半減
させ、熱源機側送風機(20)の送風量をインバータ等
(図示せず)により停止から全速までの間で調整する。
この場合、ビル風等の外風による熱交換量も半減し、
又、外風がないときの自然対流による熱交換量も半減す
るので冷暖同時運転における暖房主体の場合の冷房能
力、冷暖同時運転における冷房主体の場合の暖房能力の
不足もあまりおおきくない。第3段階は第2段階より小
さな熱源機側熱交換容量を必要とする場合に対応し、上
記第1、第2の電磁開閉弁(44),(45)及び第5の電
磁開閉弁(48)を開弁し、第3、第4の電磁開閉弁(4
6),(47)を閉弁することにより上記第1の熱源機側
熱交換器(41)及び上記熱源機側熱交換器バイパス路
(43)に冷媒を流通させかつ上記第2の熱源機側熱交換
器(42)には冷媒を流通させないで、熱源機側熱交換部
(3)の伝熱面積を半減させかつ第1の熱源機側熱交換
器(41)への冷媒流量を減少させ、熱源機側送風機(2
0)の送風量をインバータ等(図示せず)により停止か
ら全速までの間で調整する。この場合、ビル風等の外風
による熱交換量も第2段階より更に減少し、又、外風が
ないときの自然対流による熱交換量も同様に減少するの
で、冷暖同時運転における暖房主体の場合の冷房能力、
冷暖同時運転における冷房主体の場合の暖房能力の不足
はかなり小さい。第4段階は最も小さい熱源機側熱交換
量を必要とする場合に対応し、上記第5の開閉弁(48)
を開弁し、第1,第2,第3,第4の電磁開閉弁(44),(4
5),(46),(47)を閉弁することにより上記熱源機
熱交換部(3)の熱交換量を皆無にする。この場合、ビ
ル風等の外風による熱交換量も全く無く冷暖同時運転に
おける暖房主体の場合の冷房能力、冷暖同時運転におけ
る冷房主体の場合の暖房能力の不足はない。また、外風
があっても、第2段階の熱源機側送風機(20)が全速の
時の熱源機側熱交換量AK2MAXが、第1段階の外風があっ
てかつ熱源機側送風機(20)が停止の時の熱源機側熱交
換容量AK1MINより大きい、つまりAK2MAX>AK1MINとなる
風速以下の外風であれば、第1段階と第2段階は連続的
に制御可能である。同様に、外風があっても、第3段階
の熱源機側送風機(20)が全速の時の熱源機側熱交換容
量AK3MAXが、第2段階の外風があってかつ熱源機側送風
機(20)が停止の時の熱源機側熱交換容量AK2MINより大
きい、つまりAK3MAX>AK2MINとなる風速以下の外風であ
れば、第2段階と第3段階は連続的に制御可能である。
このように、熱源機側熱交換容量を4段階で調整するこ
とによって、ある程度の外風があっても、連続的な熱源
機側熱交換容量が得られ、高圧が過昇することなく、低
圧がひきこむことなく、冷暖同時運転における暖房主体
の場合の冷房能力、冷暖同時運転における冷房主体の場
合の暖房能力が充分得られる。
次に、第7図のフローチャートに添って冷暖同時運転に
おける冷房主体の場合の熱源機側熱交換容量調整手段
(28)の制御内容を説明する。ステップ(50)で圧力検
出手段(18)の検出圧力Pと予め定められた第1の目標
圧力P1とを比較しP>P1であればステップ(51)へ進
む。ステップ(51)で熱源機側送風機(20)が全速か否
かを判定し、全速でなければステップ(52)に進んで送
風量を増加してステップ(50)に戻る。全速であればス
テップ(53)で電磁開閉弁(44),(45)の開閉を判定
し、閉弁していればステップ(54)にて電磁開閉弁(4
4),(45)を開弁して第1の熱源機側熱交換器(41)
を開路しステップ(50)にもどり、開弁していればステ
ップ(55)に進む。ステップ(55)では電磁開閉弁(4
8)の開閉を判定し、開弁していればステップ(56)に
て電磁開閉弁(48)を閉弁して熱源機側熱交換器バイパ
ス路を閉路しステップ(50)に戻り、閉弁していればス
テップ(57)に進む。ステップ(57)では電磁開閉弁
(46),(47)の開閉を判定し、閉弁していればステッ
プ(58)にて電磁開閉弁(46),(47)を開弁して第2
の熱源器側熱交換器(42)を開路しステップ(50)に戻
り、開弁していてもステップ(50)にもどる。一方、ス
テップ(50)でP≦P1と判定されると、ステップ(60)
に進む。ステップ(60)で圧力検出手段(18)の検出圧
力Pと上記第1の目標圧力より小さく予め定められた第
2の目標圧力P2とを比較しP<P2であればステップ(6
1)へ進み、P≧P2であればステップ(50)に戻る。ス
テップ(61)で熱源機側送風機(20)が停止しているか
否かを判定し、停止していなければステップ(62)に進
んで送風量を減少してステップ(50)に戻る。停止して
いればステップ(63)で電磁開閉弁(46),(47)の開
閉を判定し、開弁していればステップ(64)にて電磁開
閉弁(46),(47)を閉弁して第2の熱源機側熱交換器
(42)を閉路しステップ(50)にもどり、閉弁していれ
ばステップ(65)に進む。ステップ(65)では電磁開閉
弁(48)の開閉を判定し、閉弁していればステップ(6
6)にて電磁開閉弁(48)を開弁して熱源機側熱交換器
バイパス路(43)を開路しステップ(50)に戻り、開弁
していればステップ(67)に進む。ステップ(67)では
電磁開閉弁(44),(45)の開閉を判定し、開弁してい
ればステップ(68)にて電磁開閉弁(44),(45)を閉
弁して第1の熱源機側熱交換器(41)を閉路しステップ
(50)に戻り、閉弁していてもステップ(50)にもど
る。このようにして、圧力検出手段(18)の検出圧力P
をP1とP2の間の値とすることができる。
次に、第8図のフローチャートに添って冷暖同時運転に
おける暖房主体の場合の熱源機側熱交換容量調整手段
(28)の制御内容を説明する。ステップ(70)で圧力検
出手段(18)の検出圧力Pと予め定められた第3の目標
圧力P3とを比較しP<P3であればステップ(71)へ進
む。一方、ステップ(70)でP≧P3と判定されると、ス
テップ(80)に進む。ステップ(80)で圧力検出手段
(18)の検出圧力Pと上記第3の目標圧力より大きく予
め定められた第4の目標圧力P4とを比較しP>P4であれ
ばステップ(81)へ進み、P≦P4であればステップ(7
0)に戻る。ステップ(71)あるいはステップ(81)に
進んだ後の(71)〜(78),(81)〜(88)について
は、第7図の(51)〜(58),(61)〜(68)と全く同
じなのでここでは説明を省略する。このようにして、圧
力検出手段(18)の検出圧力PをP3とP4の間の値とする
ことができる。
なお、上記実施例では三方切換弁(8)を設けて室内機
側の第1の接続配管(6b),(6c),(6d)と、第1の
接続配管(6)または、第2の接続配管(7)に切換可
能に接続しているが、第5図に示すように2つの電磁弁
(30),(31)等の開閉弁を設けて上述したように切換
可能に接続しても同様な作用効果を奏す。又、上記実施
例では熱源機側熱交換部(3)を2個の伝熱面積の等し
い熱源機側交換器で構成しているが熱源機側熱交換器の
伝熱面積は等しくなくても、あるいは3個以上の熱源機
側熱交換器で構成してもよい。又、上記実施例では、熱
源機側熱交換器バイパス路(43)を開路するときに開路
している熱源機側熱交換器は1個以下であるが、熱源機
側熱交換器バイパス路(43)を開路するときに開路して
いる熱源機側熱交換器は2個以上でもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、この発明の請求項1の空気調和装
置は、圧縮機、切換弁、熱源機側熱交換部よりなる1台
の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有する複数台の
室内機とを、第1、第2の接続配管を介して接続し、上
記複数台の室内機の室内側熱交換器の一方を上記第1の
接続配管または第2の接続配管に切換可能に接続する弁
装置を有する第1の分岐部と、上記複数台の室内機の室
内側熱交換器の他方に上記第1の流量制御装置を介して
接続され、かつ上記第2の接続配管に接続する第2の分
岐部とを備え、かつ、上記第2の分岐部と上記第1の接
続配管とを接続させてなる空気調和装置において、上記
熱源機内に、熱源機側熱交換容量調整手段と、上記熱源
機側熱交換部と上記切換弁との間に第4の圧力検出手段
とを設け、上記第4の圧力検出手段の検出圧力が予め定
められた所定の圧力となるように、上記熱源機側熱交換
容量調整手段により熱交換量を調整して冷暖同時運転可
能なるようにしたものである。
従って、冷暖同時運転が可能であるとともに、冷暖同時
運転時に、冷房、暖房それぞれの所定の能力が得られる
と同時に、冷房、暖房の比率が任意に得られる効果があ
る。
この発明の請求項2の空気調和装置は、請求項1記載の
ものにおいて、第2の接続配管の途中に気液分離装置を
設け、その気層部を第1の分岐部に、液層部を第2の分
岐部に接続したものである。
従って、冷房主体の冷暖同時運転が可能であるととも
に、この冷房主体の冷暖同時運転時に、冷房、暖房それ
ぞれの所定の能力が得られると同時に、冷房、暖房の比
率が任意に得られる効果がある。
この発明の請求項3の空気調和装置は、請求項1または
2記載のものにおいて、第1及び第2の接続配管間に設
けられ、流れる冷媒の方向を切換えることにより運転時
は常に、熱源機と室内機間に介在する第1の接続配管を
低圧に、第2の接続配管を高圧にする接続配管切換装置
を備えたものである。
従って、上記効果の外に、運転モードが変化した際の圧
力変動が少なく、冷暖切換え直後も安定な運転が行なえ
る効果がある。
この発明の請求項4の空気調和装置は、請求項1記載の
ものにおいて、冷房主体の冷暖同時運転においては、第
4の圧力検出手段の検出圧力が、第1の所定圧力より高
い時は熱交換量を増加し、この第1の所定圧力より低い
第2の所定圧力より低い時は熱交換量を減少し、暖房主
体の冷暖同時運転においては、第4の圧力検出手段の検
出圧力が、第3の所定圧力より低い時は熱交換量を増加
し、第3の所定圧力より高い第4の所定圧力より高い時
は熱交換量を減少するよう制御されるものである。
この発明の請求項5の空気調和装置は、請求項1記載の
ものにおいて、熱源機側熱交換容量調整手段として、異
なる複数の手段を設けたものである。
この発明の請求項6の空気調和装置は、請求項1記載の
ものにおいて、熱源機側熱交換容量調整手段として、熱
源機側熱交換部の両端に設けられ、第4の圧力検出手段
の検出圧力が予め定められた所定の圧力となるよう制御
される電磁開閉弁を備えたものである。
この発明の請求項7の空気調和装置は、請求項1記載の
ものにおいて、熱源機側熱交換容量調整手段として、熱
源機に設けられて熱源機側熱交換部に送風する、第4の
圧力検出手段の検出圧力が予め定められた所定の圧力と
なるように送風量が制御される送風量可変の熱源機側送
風機を備えたものである。
従って、冷暖同時運転が可能であるとともに、冷暖同時
運転時に、冷房、暖房それぞれの所定の能力が得られる
と同時に、冷房、暖房の比率が任意に得られる効果があ
る。
この発明の請求項8の空気調和装置は、請求項1記載の
ものにおいて、熱源機側熱交換部を互いに並列に接続さ
れた複数台とし、これらの熱源機側熱交換器の運転台数
を熱源機側熱交換容量調整手段により第4の圧力検出手
段の検出圧力が予め定められた所定の圧力となるよう制
御することにより、熱交換量を連続的に調整できるよう
にしたものである。
この発明の請求項9の空気調和装置は、請求項8記載の
ものにおいて、熱交換量を最大値から最小値まで連続的
に調整できるようにしたものである。
この発明の請求項10の空気調和装置は、請求項1記載の
ものにおいて、熱源機側熱交換部を互いに並列に接続さ
れた複数台とし、熱源機側熱交換容量調整手段として、
上記熱源機側熱交換器に送風する送風量可変の熱源機側
送風機と、上記各熱源機側熱交換器の両端に設けられた
電磁開閉弁と、上記複数の熱源機側熱交換器と並列に接
続された熱源機側バイパス路途中に設けられた電磁開閉
弁とを備え、この熱源機側熱交換容量調整手段により、
上記複数の熱源機側熱交換器の両端の電磁開閉弁の開閉
と、上記熱源機側バイパス路の電磁開閉弁の開閉との組
合せによって、段階的に得られる熱源機側熱交換部容量
制御段階毎に上記熱源機側送風機の送風量を調節して、
第4の圧力検出手段の検出圧力を予め定められた所定の
圧力となるよう制御し、任意の熱源機側熱交換部容量制
御段階における上記熱源機側送風機の送風量最小時の熱
源機側熱交換容量が、1段階熱交換容量の小さい熱源機
側熱交換部容量制御段階における上記熱源機側送風機の
送風量最大時の熱源機側熱交換容量より小さくなるよう
制御するものである。
従って、上記効果の外に、外気の温度と熱源機側熱交換
部の冷媒の凝縮あるいは蒸発温度との温度差が大きくて
も、あるいはある程度の外風があっても、連続的な熱源
機側熱交換容量が得られ、高圧が過昇することなく、低
圧が引き込むことなく、冷暖同時運転における暖房主体
の場合の冷房能力、冷暖同時運転における冷房主体の場
合の暖房能力が充分得られる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第一実施例の空気調和装置の冷媒系
を中心とする全体構成図である。第2図は第1図で示し
た一実施例の冷房または暖房のみの運転動作状態図、第
3図は第1図で示した一実施例の暖房主体(暖房運転容
量が冷房運転容量より大きい場合)の運転動作状態図、
第4図は第1図で示した一実施例の冷房主体(冷房運転
容量が暖房運転容量より大きい場合)を示す運転動作状
態図、第5図はこの発明の他の実施例の空気調和装置の
冷媒系を中心とする全体構成図である。第6図はこの発
明装置の熱源機側熱交換容量調整手段系の構成図であ
る。第7図、第8図は、この発明装置の熱源機側熱交換
容量調整手段系のフローチャートである。 図において、(A)は熱源機、(B),(C),(D)
は室内機、(E)は中継機、(1)は圧縮機、(2)は
熱源機の4方弁、(20)は熱源機側送風機、(41),
(42)は熱源機側熱交換器、(43)は熱源機側熱交換器
バイパス路、(44),(45),(46),(47),(48)
は電磁開閉弁、(4)はアキュムレータ、(5)は室内
側熱交換器、(6)は第1の接続配管、(6b),(6
c),(6d)は室内側の第1の接続配管、(7)は第2
の接続配管、(7b),(7c),(7d)は室内側の第2の
接続配管、(8)は三方切換弁、(9)は第1の流量制
御装置、(10)は第1の分岐部、(11)は第2の分岐
部、(12)は気液分離装置、(13)は第2の流量制御装
置、(14)はバイパス配管、(15)は第3の流量制御装
置、(19),(16a),(16b),(16c),(16d)は熱
交換部、(17)は第4の流量制御装置、(18),(2
5),(26)は圧力検出手段、(32),(33),(3
4),(35)は逆止弁、(28)は熱源機側熱交換容量調
整手段である。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲高▼田 茂生 和歌山県和歌山市手平6丁目5番66号 三 菱電機株式会社和歌山製作所内 (72)発明者 松岡 文雄 神奈川県鎌倉市大船2丁目14番40号 三菱 電機株式会社生活システム研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機、切換弁、熱源機側熱交換部よりな
    る1台の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有する複
    数台の室内機とを、第1、第2の接続配管を介して接続
    し、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の一方を上記
    第1の接続配管または第2の接続配管に切換可能に接続
    する弁装置を有する第1の分岐部と、上記複数台の室内
    機の室内側熱交換器の他方に上記第1の流量制御装置を
    介して接続され、かつ上記第2の接続配管に接続する第
    2の分岐部とを備え、かつ、上記第2の分岐部と上記第
    1の接続配管とを接続させてなる空気調和装置におい
    て、上記熱源機内に、熱源機側熱交換容量調整手段と、
    上記熱源機側熱交換部と上記切換弁との間に第4の圧力
    検出手段とを設け、上記第4の圧力検出手段の検出圧力
    が予め定められた所定の圧力となるように、上記熱源機
    側熱交換容量調整手段により熱交換量を調整して冷暖同
    時運転可能なるようにしたことを特徴とする空気調和装
    置。
  2. 【請求項2】第2の接続配管の途中に気液分離装置を設
    け、その気層部を第1の分岐部に、液層部を第2の分岐
    部に接続したことを特徴とする請求項1に記載の空気調
    和装置。
  3. 【請求項3】第1及び第2の接続配管間に設けられ、流
    れる冷媒の方向を切換えることにより運転時は常に、熱
    源機と室内機間に介在する第1の接続配管を低圧に、第
    2の接続配管を高圧にする接続配管切換装置を備えたこ
    とを特徴とする請求項1また2に記載の空気調和装置。
  4. 【請求項4】熱源機側熱交換容量調整手段は、冷房主体
    の冷暖同時運転においては、第4の圧力検出手段の検出
    圧力が、第1の所定圧力より高い時は熱交換量を増加
    し、この第1の所定圧力より低い第2の所定圧力より低
    い時は熱交換量を減少し、暖房主体の冷暖同時運転にお
    いては、第4の圧力検出手段の検出圧力が、第3の所定
    圧力より低い時は熱交換量を増加し、第3の所定圧力よ
    り高い第4の所定圧力より高い時は熱交換量を減少する
    よう制御されることを特徴とする請求項1記載の空気調
    和装置。
  5. 【請求項5】熱源機側熱交換容量調整手段として、異な
    る複数の手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    空気調和装置。
  6. 【請求項6】熱源機側熱交換容量調整手段として、熱源
    機側熱交換部の両端に設けられ、第4の圧力検出手段の
    検出圧力が予め定められた所定の圧力となるよう制御さ
    れる電磁開閉弁を備えたことを特徴とする請求項1記載
    の空気調和装置。
  7. 【請求項7】熱源機側熱交換容量調整手段として、熱源
    機に設けられて熱源機側熱交換部に送風する、第4の圧
    力検出手段の検出圧力が予め定められた所定の圧力とな
    るように送風量が制御される送風量可変の熱源機側送風
    機を備えたことを特徴とする請求項1記載の空気調和装
    置。
  8. 【請求項8】熱源機側熱交換部を互いに並列に接続され
    た複数の熱交換器とし、これらの熱源機側熱交換器の運
    転台数を熱源機側熱交換容量調整手段により第4の圧力
    検出手段の検出圧力が予め定められた所定の圧力となる
    よう制御することにより、熱交換量を連続的に調整でき
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載の空気調和
    装置。
  9. 【請求項9】熱交換量を最大値から最小値まで連続的に
    調整できるようにしたことを特徴とする請求項8記載の
    空気調和装置。
  10. 【請求項10】熱源機側熱交換部を互いに並列に接続さ
    れた複数の熱交換器とし、熱源機側熱交換容量調整手段
    として、上記熱源機側熱交換部に送風する送風量可変の
    熱源機側送風機と、上記各熱源機側熱交換器の両端に設
    けられた電磁開閉弁と、上記複数の熱源機側熱交換器と
    並列に接続された熱源機側バイパス路途中に設けられた
    電磁開閉弁とを備え、この熱源機側熱交換容量調整手段
    により、上記複数の熱源機側熱交換器の両端の電磁開閉
    弁の開閉と、上記熱源機側バイパス路の電磁開閉弁の開
    閉との組合せによって、段階的に得られる熱源機側熱交
    換部容量制御段階毎に上記熱源機側送風機の送風量を調
    節して、第4の圧力検出手段の検出圧力を予め定められ
    た所定の圧力となるよう制御し、任意の熱源機側熱交換
    部容量制御段階における上記熱源機側送風機の送風量最
    小時の熱源機側熱交換容量が、1段階熱交換容量の小さ
    い熱源機側熱交換部容量制御段階における上記熱源機側
    送風機の送風量最大時の熱源機側熱交換容量より小さく
    なるよう制御することを特徴とする請求項1記載の空気
    調和装置。
JP2107930A 1990-03-19 1990-04-23 空気調和装置 Expired - Lifetime JPH0792296B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107930A JPH0792296B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 空気調和装置
AU72991/91A AU636726B2 (en) 1990-03-19 1991-03-18 Air conditioning system
EP91302356A EP0448345B1 (en) 1990-03-19 1991-03-19 Air conditioning system
EP92202252A EP0509619B1 (en) 1990-03-19 1991-03-19 Air conditioning system
DE69100574T DE69100574T2 (de) 1990-03-19 1991-03-19 Klimaanlage.
ES92202252T ES2085552T3 (es) 1990-03-19 1991-03-19 Sistema de aire acondicionado.
ES91302356T ES2047984T3 (es) 1990-03-19 1991-03-19 Sistema de aire acondicionado.
DE69116855T DE69116855T2 (de) 1990-03-19 1991-03-19 Klimaanlage
US07/672,071 US5142879A (en) 1990-03-19 1991-03-19 Air conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107930A JPH0792296B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH046372A JPH046372A (ja) 1992-01-10
JPH0792296B2 true JPH0792296B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=14471658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107930A Expired - Lifetime JPH0792296B2 (ja) 1990-03-19 1990-04-23 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792296B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139215A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
CN102667366A (zh) * 2009-10-28 2012-09-12 三菱电机株式会社 冷冻循环装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447203B1 (ko) * 2002-08-22 2004-09-04 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티공기조화기 및 그 제어방법
KR100586989B1 (ko) 2004-08-11 2006-06-08 삼성전자주식회사 냉난방 공조시스템 및 그 제어방법
CN102483272A (zh) * 2009-09-10 2012-05-30 三菱电机株式会社 空气调节装置
ES2869237T3 (es) * 2010-04-27 2021-10-25 Mitsubishi Electric Corp Aparato de ciclo de refrigeración
JPWO2013145006A1 (ja) * 2012-03-29 2015-08-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2833082A4 (en) 2012-03-29 2016-01-06 Mitsubishi Electric Corp AIR CONDITIONING

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139215A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
CN102667366A (zh) * 2009-10-28 2012-09-12 三菱电机株式会社 冷冻循环装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046372A (ja) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754217B2 (ja) 空気調和装置
JPH0792296B2 (ja) 空気調和装置
JP4326829B2 (ja) 空気調和装置、空気調和装置の冷媒回路及び空気調和装置における冷媒回路の制御方法
JP2875507B2 (ja) 空気調和装置
JP2944507B2 (ja) 空気調和装置
JP2598550B2 (ja) 空気調和機
JP2718308B2 (ja) 空気調和装置
JP2601052B2 (ja) 空気調和装置
JPH0752044B2 (ja) 空気調和装置
JP2503669B2 (ja) 空気調和装置
JPH04110573A (ja) 空気調和装置
JPH0765825B2 (ja) 空気調和装置
JP3092212B2 (ja) 空気調和装置
JP2621687B2 (ja) 空気調和装置
JP2723380B2 (ja) 空気調和装置
JP2525927B2 (ja) 空気調和装置
JP3092214B2 (ja) 空気調和装置
JP2508311B2 (ja) 空気調和装置
JPH04347466A (ja) 空気調和装置
JPH0754218B2 (ja) 空気調和装置
JPH086980B2 (ja) 空気調和装置
JP2508310B2 (ja) 空気調和機及び空気調和機の制御方法
JPH05172432A (ja) 空気調和装置
JP2503668B2 (ja) 空気調和装置
JPH07104074B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 15