JP2019143943A - 低能力室内機 - Google Patents

低能力室内機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019143943A
JP2019143943A JP2018031021A JP2018031021A JP2019143943A JP 2019143943 A JP2019143943 A JP 2019143943A JP 2018031021 A JP2018031021 A JP 2018031021A JP 2018031021 A JP2018031021 A JP 2018031021A JP 2019143943 A JP2019143943 A JP 2019143943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
indoor
capacity
low
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018031021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853205B2 (ja
Inventor
裕記 藤岡
Hiroki Fujioka
裕記 藤岡
智彦 堤
Tomohiko Tsutsumi
智彦 堤
勝則 村田
Katsunori Murata
勝則 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2018031021A priority Critical patent/JP6853205B2/ja
Priority to CN201980010681.0A priority patent/CN111656102A/zh
Priority to PCT/JP2019/003197 priority patent/WO2019163451A1/ja
Priority to EP19756797.7A priority patent/EP3757471A4/en
Publication of JP2019143943A publication Critical patent/JP2019143943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853205B2 publication Critical patent/JP6853205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/23High amount of refrigerant in the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】冷媒漏洩時のリスクを低減する低能力室内機を提案する。【解決手段】低能力室内機は、定格冷房能力が2.2kW未満であって、組み合わせが許可された専用室外機以外の室外機に接続されたときに異常を報知する報知部(100d)を備える。【選択図】図3

Description

低能力室内機に関する。
従来、室内の天井に埋め込まれた天吊り型の室内機と、その室内機に接続された室外機とを備えた空気調和機がある(例えば、特開2016−148510号公報(特許文献1)参照)。
上記空気調和機において可燃性冷媒を用いている場合、室内機を規定通りの据付高さに据え付けることで国際規格に規定された「冷媒充填量に基づく、適用できる床面積」を満たすようにしている。これによって、万一、室内機から冷媒が漏れても、室内の冷媒濃度が一定以上にならない。
特開2016−148510号公報
上記従来の空気調和機では、定格冷房能力が2.2kW以上であるのが一般的であり、定格冷房能力が2.2kW未満の低能力室内機を洗面所などの床面積が狭い空間に設置する場合は、その低能力室内機から冷媒が漏れて狭い空間に充満すると、冷媒充填量によっては冷媒漏洩時のリスクが高くなるという問題がある。特に、可燃性冷媒(R32冷媒などの微燃性冷媒を含む)を用いる場合は、ガス濃度がある程度高くなると、発火などのリスクが高まる。
本開示では、冷媒漏洩時のリスクを低減する低能力室内機を提案する。
本開示の低能力室内機は、
定格冷房能力が2.2kW未満であって、
組み合わせが許可された専用室外機以外の室外機に接続されたときに異常を報知する報知部を備えたことを特徴とする。
本開示によれば、定格冷房能力が2.2kW未満であり、組み合わせが許可された専用室外機以外の室外機に接続されたときに報知部により異常を報知するので、専用室外機以外の冷媒充填量が多い他の室外機が接続されて運転されることがなくなり、冷媒漏洩時のリスクを低減できる。
また、本開示の1つの態様に係る低能力室内機では、
上記定格冷房能力が1.6kW以下である。
上記実施形態によれば、定格冷房能力が1.6kW以下であるので、洗面所やキッチンなどの狭い空間の空気調和に適しており、狭い空間における冷媒漏洩時の安全性も高い。
また、本開示の1つの態様に係る低能力室内機では、
上記専用室外機は、複数の室内機が接続可能なマルチ型空気調和機に対応しており、
上記低能力室内機は、上記マルチ型空気調和機の室内機として動作可能であって、上記複数の室内機のうちの少なくとも1つである。
本開示によれば、低能力室内機を少なくとも1つ含む複数の室内機が専用室外機に接続されたマルチ型空気調和機を提供できる。
また、本開示の1つの態様に係る低能力室内機では、
上記報知部は、
接続された室外機から通知される該室外機の許容冷媒充填量が、上記定格冷房能力から予め算出された許容冷媒充填量よりも多いとき、異常を報知する。
本開示によれば、接続された室外機から通知される該室外機の許容冷媒充填量により、組み合わせが許可された専用室外機か否かを報知部により判断できる。
本開示の第1実施形態の低能力室内機を備えたマルチ型空気調和機の構成図である。 上記低能力室内機の斜め下方から見た外観図である。 上記低能力室内機の室内制御装置のブロック図である。 上記室内制御装置の動作を説明するフローチャートである。 本開示の第2実施形態の低能力室内機の室内制御装置のブロック図である。 上記室内制御装置の動作を説明するフローチャートである。
以下、実施形態を説明する。
〔第1実施形態〕
図1は本開示の第1実施形態の低能力室内機20Cを備えたマルチ型空気調和機の構成図である。
この第1実施形態のマルチ型空気調和機は、図1に示すように、室内熱交換器4Aと室内ファン5Aを有する室内機20Aと、室内熱交換器4Bと室内ファン5Bを有する室内機20Bと、室内熱交換器4Cと室内ファン5Cを有する低能力室内機20Cと、室内機20A,20Bおよび低能力室内機20Cに冷媒配管を介して接続された専用室外機10とを備えている。
専用室外機10は、複数の室内機が接続可能なマルチ型空気調和機に対応しており、低能力室内機20Cは、マルチ型空気調和機の室内機として動作可能である。
図1において、1は圧縮機、2は圧縮機1の吐出側に一端が接続された四路切換弁、3は四路切換弁2の他端に一端が接続された室外熱交換器、EVA,EVB,EVCは室外熱交換器3の他端に一端が夫々接続された電動膨脹弁、4A,4B,4Cは電動膨脹弁EVA,EVB,EVCの他端に一端が夫々接続された室内熱交換器、6は室内熱交換器4A,4B,4Cの他端に四路切換弁2を介して一端が接続され、他端が圧縮機1の吸入側に接続されたアキュムレータである。室内熱交換器4A,4B,4C近傍に室内ファン5A,5B,5Cを夫々配置している。
また、電動膨脹弁EVA,EVB,EVCの他端に複数の冷媒配管接続部7A,7B,7Cが接続され、その複数の冷媒配管接続部7A,7B,7Cに連絡配管(冷媒配管)を介して室内熱交換器4A,4B,4Cの一端を夫々接続している。また、室内熱交換器4A,4B,4Cの他端に連絡配管(冷媒配管)を介して複数の冷媒配管接続部8A,8B,8Cが接続されている。
上記圧縮機1と四路切換弁2と室外熱交換器3と電動膨脹弁EVA,EVB,EVCと室内熱交換器4A,4B,4Cおよびアキュムレータ6で冷媒回路を構成している。この冷媒回路には、微燃性のR32冷媒が充填されている。
また、上記圧縮機1の吐出側に吐出管温度センサ11を設けている。また、室外熱交換器3に室外熱交換器温度を検出する室外熱交換器温度センサ12を設けると共に、室外熱交換器3の近傍に室外温度を検出する室外温度センサ13を設けている。
また、室内熱交換器4Aに室内熱交換器温度を検出する室内熱交換器温度センサ15Aを設け、室内熱交換器4Aの近傍に室内温度を検出する室内温度センサ16Aを設けている。また、室内熱交換器4Bに室内熱交換器温度を検出する室内熱交換器温度センサ15Bを設け、室内熱交換器4Bの近傍に室内温度を検出する室内温度センサ16Bを設けている。また、室内熱交換器4Cに室内熱交換器温度を検出する室内熱交換器温度センサ15Cを設け、室内熱交換器4Cの近傍に室内温度を検出する室内温度センサ16Cを設けている。
上記専用室外機10は、マイクロコンピュータと入出力回路などからなる室外制御装置18を備えている。室外制御装置18は、圧縮機1と電動膨脹弁EVA,EVB,EVCなどを制御する運転制御部18aと、通信部18bとを有する。また、室内機20A,20Bは、図示しない室内制御装置を夫々備えており、低能力室内機20Cは、図2に示す室内制御装置100を備えている。
室内機20A,20Bの各室内制御装置および低能力室内機20Cの室内制御装置100は、専用室外機10の室外制御装置18と通信線(図示せず)を介して互いに通信を行うことにより、室外制御装置18と室内機20A,20Bの室内制御装置および低能力室内機20Cの室内制御装置100が協調動作することにより、マルチ型空気調和機として動作する。
上記マルチ型空気調和機において、室内機20A,20Bおよび低能力室内機20Cで冷房運転を行う場合、四路切換弁2を点線の位置に切り換えて、圧縮機1の運転を開始する。そして、電動膨脹弁EVA,EVB,EVCを夫々所定の開度に開く。そして、圧縮機1から吐出した高温高圧のガス冷媒は、室外熱交換器3で室外ファン(図示せず)を運転することにより室外空気との熱交換により凝縮して液冷媒となる。次に、室内熱交換器4A,4B,4Cからの液冷媒は、電動膨脹弁EVA,EVB,EVCで減圧された後、室内ファン5A,5B,5Cを運転することにより室内熱交換器4A,4B,4Cで室内空気との熱交換により蒸発してガス冷媒となり、圧縮機1の吸入側に戻る。
ここで、室内機20A,20Bの定格冷房能力は2.2kWであり、低能力室内機20Cの定格冷房能力は0.8kWである。すなわち、低能力室内機20Cは、室内機20A,20Bよりも能力が低い。
一方、室内機20A,20Bおよび低能力室内機20Cで暖房運転を行う場合、四路切換弁2を実線の位置に切り換えて、圧縮機1の運転を開始する。そして、電動膨脹弁EVA,EVB,EVCを夫々所定の開度に開く。そして、圧縮機1から吐出した高温高圧のガス冷媒は、室内ファン5A,5B,5Cを運転することにより室内熱交換器4A,4B,4Cで室内空気との熱交換により凝縮して液冷媒となる。次に、室内熱交換器4A,4B,4Cからの液冷媒は、電動膨脹弁EVA,EVB,EVCで減圧された後、室外熱交換器3で室外ファン(図示せず)を運転することにより室外空気との熱交換により蒸発してガス冷媒となり、圧縮機1の吸入側に戻る。
図2は低能力室内機20Cを斜め下方から見た外観図である。この室内機は、天井埋め込み型の室内機である。
この低能力室内機20Cは、図2に示すように、ケーシング本体101と、ケーシング本体101の下側に取り付けられた矩形状のパネル102と、パネル102に着脱可能に取り付けられたグリル103とを備えている。
パネル102の長手方向の一方に、パネル102の短辺に沿って吹出口110を設けている。また、パネル102にフラップ120を回動可能に取り付けている。図2では、フラップ120により吹出口110が閉じられた状態を示す。
また、ケーシング本体101の側壁から突出するようにドレンソケット107を設けている。このドレンソケット107に外部からドレンホース(図示せず)を接続する。また、配管接続部105,106を、ケーシング本体101の側壁から突出するように設けている。この配管接続部105,106に、外部から冷媒配管(図示せず)を接続する。
なお、図2において、108は電装品部であり、111〜113は、ケーシング本体101から側方に突出するように夫々設けられた吊り金具である。
また、図3は低能力室内機20Cの室内制御装置100のブロック図である。
上記低能力室内機20Cは、図3に示すように、マイクロコンピュータと入出力回路などからなる室内制御装置100を備えている。室内制御装置100は、運転制御部100aと、通信部100bと、機種判定部100cと、報知部100dとを有する。
運転制御部100aは、室内温度センサ16Cと室内熱交換器温度センサ15Cの検出信号に基づいて、ファンモータ21やフラップ駆動部22を制御する。
通信部100bは、低能力室内機20Cに接続された専用室外機10の室外制御装置18(図1に示す)との通信を通信部18bを介して行う。
機種判定部100cは、通信部100bにより受信された室外機の機種IDに基づいて、接続された室外機が、低能力室内機20Cとの組み合わせが許可された専用室外機か否かを判定する。
報知部100dは、接続された室外機が、上記組み合わせが許可された専用室外機でないと機種判定部100cが判定すると、表示部23の電源ランプを点滅させて、異常を知らせる。ここで、電源ランプを点滅と同時に、ブザー音を発するようにしてもよい。また、異常を報知する手段は、電源ランプやブザー音に限らず、表示部や音声出力などにより異常を知らせてもよい。
図4は室内制御装置100の動作を説明するフローチャートである。
まず、低能力室内機20Cに室外機が接続され、電源が最初に投入されたとき、室内制御装置100の動作がスタートする。
そして、図4に示すステップS1で低能力室内機20Cに室外機が接続されたか否かを判定し、低能力室内機20Cに室外機が接続されたと判定すると、ステップS2に進む。一方、低能力室内機20Cに室外機が接続されていないときは、ステップS1を繰り返す。
そして、ステップS2で通信部100bにより室外機から機種IDを取得する。
次に、ステップS3に進み、室外機から取得された機種IDに基づいて、接続された室外機が、組み合わせが許可された専用室外機か否かを機種判定部100cにより判定する。
ステップS3で専用室外機であると判定すると、ステップS4に進む一方、専用室外機でないと判定すると、ステップS5に進み、報知部100dにより異常を報知して、処理を終了する。
そして、ステップS4では、通常運転すなわち冷房運転または暖房運転をリモートコントローラなどからの指令に従って行う。
上記構成の低能力室内機20Cによれば、定格冷房能力が2.2kW未満であり、組み合わせが許可された専用室外機10以外の室外機に接続されたときに報知部100dにより異常を報知する。したがって、専用室外機10以外の冷媒充填量が多い他の室外機が接続されて運転されることがなくなり、冷媒漏洩時のリスクを低減できる。
ここで、専用室外機10の許容冷媒充填量は、専用室外機10と、その専用室外機10に接続された最大数の室内機とで構成されるマルチ型空気調和機において、各室内機が最大配管長で接続されたときに冷媒回路に充填される冷媒充填量である。
専用室外機10の許容冷媒充填量は、1.8kgとしている。この場合、設置箇所が洗面所などを想定して部屋面積3.3m×天井高さ2.4mとしたとき、冷媒漏洩時の最大濃度は、0.227kg/m(≒1.8kg(3.3m×2.4m))以下となる。
家庭用のマルチ型空気調和機において、許容冷媒充填量は4.0kgとしている。この場合、設置箇所が居室やキッチンなどを想定して部屋面積約7m×天井高さ2.4mとしたとき、冷媒漏洩時の最大濃度を0.238kg/m(≒4.0kg(7m×2.4m))以下としている。これに対して、洗面所などの狭い空間(3.3m×2.4m)への冷媒漏洩であっても、低能力室内機20Cを含むマルチ型空気調和機の冷媒漏洩時の最大濃度(0.227以下)は小さく、冷媒漏洩に対してより安全である。
また、低能力室内機20Cの定格冷房能力が1.6kW(この実施形態では0.8kW)以下であるので、洗面所などの狭い空間の空気調和に適しており、狭い空間における冷媒漏洩時の安全性も高い。
また、低能力室内機20Cを少なくとも1つ含む複数の室内機が専用室外機10に接続されたマルチ型空気調和機を提供できる。
上記第1実施形態では、低能力室内機20C側に機種判定部100cと報知部100dを備えたが、専用室外機10側に機種判定部と報知部を備えてもよい。
〔第2実施形態〕
図5は本開示の第2実施形態の低能力室内機20Cの室内制御装置200のブロック図である。この第2実施形態の低能力室内機20Cは、室内制御装置200を除いて第1実施形態の低能力室内機20Cと同一の構成をしている。
この低能力室内機20Cは、図5に示すように、マイクロコンピュータと入出力回路などからなる室内制御装置200を備えている。室内制御装置200は、運転制御部200aと、通信部200bと、許容冷媒充填量判定部200cと、報知部200dとを有する。
運転制御部200aは、室内温度センサ16Cと室内熱交換器温度センサ15Cの検出信号に基づいて、ファンモータ21やフラップ駆動部22を制御する。
通信部200bは、低能力室内機20Cに接続された専用室外機10の室外制御装置18(図1に示す)との通信を通信部18bを介して行う。
許容冷媒充填量判定部200cは、通信部200bにより受信された室外機からの許容冷媒充填量Xが、低能力室内機20Cの定格冷房能力0.8kWから予め算出された許容冷媒充填量Aよりも多いか否かを判定する。
ここで、低能力室内機20Cの定格冷房能力0.8kWから、例えば適用する部屋の床面積(3.3m)と天井高さ(2.4m)から容積を求め、その容積の室内に冷媒が漏洩したときに、冷媒漏洩時の最大濃度が0.227kg/m(≒1.8kg(3.3m×2.4m))以下となる許容冷媒充填量Aを算出しておく。
報知部200dは、接続される室外機からの許容冷媒充填量Xが、低能力室内機20Cの定格冷房能力から予め算出された許容冷媒充填量Aよりも多いと許容冷媒充填量判定部200cが判定すると、表示部23の電源ランプを点滅させて、異常を知らせる。ここで、電源ランプを点滅と同時に、ブザー音を発するようにしてもよい。また、異常を報知する手段は、電源ランプやブザー音に限らず、表示部や音声出力などにより異常を知らせてもよい。
図6は、室内制御装置200の動作を説明するフローチャートである。
まず、低能力室内機20Cに室外機が接続され、電源が最初に投入されたとき、室内制御装置200の動作がスタートする。
そして、図6に示すステップS11で低能力室内機20Cに室外機が接続されたか否かを判定し、低能力室内機20Cに室外機が接続されたと判定すると、ステップS12に進む。一方、低能力室内機20Cに室外機が接続されていないときは、ステップS11を繰り返す。
そして、ステップS12で通信部200bにより室外機から許容冷媒充填量Xを取得する。
次に、ステップS13に進み、室外機の許容冷媒充填量Xが、低能力室内機20Cの定格冷房能力から予め算出された許容冷媒充填量Aよりも多いか否かを許容冷媒充填量判定部200cにより判定する。
ステップS13で許容冷媒充填量Xが許容冷媒充填量Aよりも多いと判定すると、ステップS15に進み、報知部100dにより異常を報知して、処理を終了する。一方、ステップS13で許容冷媒充填量Xが許容冷媒充填量A以下であると判定すると、ステップS14に進む。
そして、ステップS14では、通常運転すなわち冷房運転または暖房運転をリモートコントローラなどからの指令に従って行う。
上記構成の低能力室内機20Cによれば、専用室外機10の許容冷媒充填量Xを、低能力室内機20Cの定格冷房能力から予め算出された許容冷媒充填量Aよりも小さく設定することによって、低能力室内機20Cが専用室外機10に接続されたとき、報知部200dは、異常を報知しない。これに対して、専用室外機10以外の室外機が接続されたとき、通知される該室外機の許容冷媒充填量Xが、上記定格冷房能力から予め算出された許容冷媒充填量Aよりも多いので、報知部200dにより異常を報知する。
上記第2実施形態では、低能力室内機20C側に許容冷媒充填量判定部200cを備えたが、専用室外機10側に許容冷媒充填量判定部を備えてもよい。
上記第1,第2実施形態では、室外機から取得された機種IDに基づいて、接続された室外機が専用室外機10か否かを判定したり、室外機からの許容冷媒充填量Xが、低能力室内機20Cの定格冷房能力から予め算出された許容冷媒充填量Aよりも多いか否かを判定したりしたが、接続された室外機が、組み合わせが許可された専用室外機か否かを判定する手段は、これらに限らない。
また、上記第1,第2実施形態では、専用室外機10と、その専用室外機10に接続された複数の室内機(低能力室内機20Cを含む)とを備えたマルチ型空気調和機について説明したが、専用室外機と低能力室内機とが一対一で接続された空気調和機であってもよい。
本開示の具体的な実施の形態について説明したが、本開示は上記第1,第2実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内で種々変更して実施することができる。
1…圧縮機
2…四路切換弁
3…室外熱交換器
4A,4B,4C…室内熱交換器
5A,5B,5C…室内ファン
6…アキュムレータ
7A,7B,7C…冷媒配管接続部
8A,8B,8C…冷媒配管接続部
10…専用室外機
11…吐出管温度センサ
12…室外熱交換器温度センサ
13…室外温度センサ
15A,15B,15C…室内熱交換器温度センサ
16A,16B,16C…室内温度センサ
18…室外制御装置
18a…運転制御部
18b…通信部
20A,20B…室内機
20C…低能力室内機
100…室内制御装置
100a…運転制御部
100b…通信部
100c…機種判定部
100d…報知部
200…室内制御装置
200a…運転制御部
200b…通信部
200c…許容冷媒充填量判定部
200d…報知部
EVA,EVB,EVC…電動膨脹弁
低能力室内機に関する。
従来、室内の天井に埋め込まれた天吊り型の室内機と、その室内機に接続された室外機とを備えた空気調和機がある(例えば、特開2016−148510号公報(特許文献1)参照)。
上記空気調和機において可燃性冷媒を用いている場合、室内機を規定通りの据付高さに据え付けることで国際規格に規定された「冷媒充填量に基づく、適用できる床面積」を満たすようにしている。これによって、万一、室内機から冷媒が漏れても、室内の冷媒濃度が一定以上にならない。
特開2016−148510号公報
上記従来の空気調和機では、定格冷房能力が2.2kW以上であるのが一般的であり、定格冷房能力が2.2kW未満の低能力室内機を洗面所などの床面積が狭い空間に設置する場合は、その低能力室内機から冷媒が漏れて狭い空間に充満すると、冷媒充填量によっては冷媒漏洩時のリスクが高くなるという問題がある。特に、可燃性冷媒(R32冷媒などの微燃性冷媒を含む)を用いる場合は、ガス濃度がある程度高くなると、発火などのリスクが高まる。
本開示では、冷媒漏洩時のリスクを低減する低能力室内機を提案する。
本開示の低能力室内機は、
定格冷房能力が2.2kW未満であって、
組み合わせが許可された専用室外機以外の室外機に接続されたときに異常を報知する報知部を備え
上記専用室外機の冷媒充填量が、
0.227[kg/m ]×部屋の床面積[m ]×天井高さ[m]
以下であることを特徴とする。
本開示によれば、定格冷房能力が2.2kW未満であり、組み合わせが許可された専用室外機以外の室外機に接続されたときに報知部により異常を報知するので、専用室外機以外の冷媒充填量が多い他の室外機が接続されて運転されることがなくなり、冷媒漏洩時のリスクを低減できる。
また、本開示の1つの態様に係る低能力室内機では、
上記定格冷房能力が1.6kW以下である。
上記実施形態によれば、定格冷房能力が1.6kW以下であるので、洗面所やキッチンなどの狭い空間の空気調和に適しており、狭い空間における冷媒漏洩時の安全性も高い。
また、本開示の1つの態様に係る低能力室内機では、
上記専用室外機は、複数の室内機が接続可能なマルチ型空気調和機に対応しており、
上記低能力室内機は、上記マルチ型空気調和機の室内機として動作可能であって、上記複数の室内機のうちの少なくとも1つである。
本開示によれば、低能力室内機を少なくとも1つ含む複数の室内機が専用室外機に接続されたマルチ型空気調和機を提供できる。
また、本開示の1つの態様に係る低能力室内機では、
上記報知部は、
接続された室外機から通知される該室外機の許容冷媒充填量が、上記定格冷房能力から予め算出された許容冷媒充填量よりも多いとき、異常を報知する。
本開示によれば、接続された室外機から通知される該室外機の許容冷媒充填量により、組み合わせが許可された専用室外機か否かを報知部により判断できる。
本開示の低能力室内機は、
定格冷房能力が2.2kW未満であって、
組み合わせが許可された専用室外機以外の室外機に接続されたときに異常を報知する報知部を備え、
上記報知部は、
接続された室外機から通知される該室外機の許容冷媒充填量が、上記定格冷房能力から予め算出された許容冷媒充填量よりも多いとき、異常を報知することを特徴とする。
本開示の第1実施形態の低能力室内機を備えたマルチ型空気調和機の構成図である。 上記低能力室内機の斜め下方から見た外観図である。 上記低能力室内機の室内制御装置のブロック図である。 上記室内制御装置の動作を説明するフローチャートである。 本開示の第2実施形態の低能力室内機の室内制御装置のブロック図である。 上記室内制御装置の動作を説明するフローチャートである。
以下、実施形態を説明する。
〔第1実施形態〕
図1は本開示の第1実施形態の低能力室内機20Cを備えたマルチ型空気調和機の構成図である。
この第1実施形態のマルチ型空気調和機は、図1に示すように、室内熱交換器4Aと室内ファン5Aを有する室内機20Aと、室内熱交換器4Bと室内ファン5Bを有する室内機20Bと、室内熱交換器4Cと室内ファン5Cを有する低能力室内機20Cと、室内機20A,20Bおよび低能力室内機20Cに冷媒配管を介して接続された専用室外機10とを備えている。
専用室外機10は、複数の室内機が接続可能なマルチ型空気調和機に対応しており、低能力室内機20Cは、マルチ型空気調和機の室内機として動作可能である。
図1において、1は圧縮機、2は圧縮機1の吐出側に一端が接続された四路切換弁、3は四路切換弁2の他端に一端が接続された室外熱交換器、EVA,EVB,EVCは室外熱交換器3の他端に一端が夫々接続された電動膨脹弁、4A,4B,4Cは電動膨脹弁EVA,EVB,EVCの他端に一端が夫々接続された室内熱交換器、6は室内熱交換器4A,4B,4Cの他端に四路切換弁2を介して一端が接続され、他端が圧縮機1の吸入側に接続されたアキュムレータである。室内熱交換器4A,4B,4C近傍に室内ファン5A,5B,5Cを夫々配置している。
また、電動膨脹弁EVA,EVB,EVCの他端に複数の冷媒配管接続部7A,7B,7Cが接続され、その複数の冷媒配管接続部7A,7B,7Cに連絡配管(冷媒配管)を介して室内熱交換器4A,4B,4Cの一端を夫々接続している。また、室内熱交換器4A,4B,4Cの他端に連絡配管(冷媒配管)を介して複数の冷媒配管接続部8A,8B,8Cが接続されている。
上記圧縮機1と四路切換弁2と室外熱交換器3と電動膨脹弁EVA,EVB,EVCと室内熱交換器4A,4B,4Cおよびアキュムレータ6で冷媒回路を構成している。この冷媒回路には、微燃性のR32冷媒が充填されている。
また、上記圧縮機1の吐出側に吐出管温度センサ11を設けている。また、室外熱交換器3に室外熱交換器温度を検出する室外熱交換器温度センサ12を設けると共に、室外熱交換器3の近傍に室外温度を検出する室外温度センサ13を設けている。
また、室内熱交換器4Aに室内熱交換器温度を検出する室内熱交換器温度センサ15Aを設け、室内熱交換器4Aの近傍に室内温度を検出する室内温度センサ16Aを設けている。また、室内熱交換器4Bに室内熱交換器温度を検出する室内熱交換器温度センサ15Bを設け、室内熱交換器4Bの近傍に室内温度を検出する室内温度センサ16Bを設けている。また、室内熱交換器4Cに室内熱交換器温度を検出する室内熱交換器温度センサ15Cを設け、室内熱交換器4Cの近傍に室内温度を検出する室内温度センサ16Cを設けている。
上記専用室外機10は、マイクロコンピュータと入出力回路などからなる室外制御装置18を備えている。室外制御装置18は、圧縮機1と電動膨脹弁EVA,EVB,EVCなどを制御する運転制御部18aと、通信部18bとを有する。また、室内機20A,20Bは、図示しない室内制御装置を夫々備えており、低能力室内機20Cは、図2に示す室内制御装置100を備えている。
室内機20A,20Bの各室内制御装置および低能力室内機20Cの室内制御装置100は、専用室外機10の室外制御装置18と通信線(図示せず)を介して互いに通信を行うことにより、室外制御装置18と室内機20A,20Bの室内制御装置および低能力室内機20Cの室内制御装置100が協調動作することにより、マルチ型空気調和機として動作する。
上記マルチ型空気調和機において、室内機20A,20Bおよび低能力室内機20Cで冷房運転を行う場合、四路切換弁2を点線の位置に切り換えて、圧縮機1の運転を開始する。そして、電動膨脹弁EVA,EVB,EVCを夫々所定の開度に開く。そして、圧縮機1から吐出した高温高圧のガス冷媒は、室外熱交換器3で室外ファン(図示せず)を運転することにより室外空気との熱交換により凝縮して液冷媒となる。次に、室内熱交換器4A,4B,4Cからの液冷媒は、電動膨脹弁EVA,EVB,EVCで減圧された後、室内ファン5A,5B,5Cを運転することにより室内熱交換器4A,4B,4Cで室内空気との熱交換により蒸発してガス冷媒となり、圧縮機1の吸入側に戻る。
ここで、室内機20A,20Bの定格冷房能力は2.2kWであり、低能力室内機20Cの定格冷房能力は0.8kWである。すなわち、低能力室内機20Cは、室内機20A,20Bよりも能力が低い。
一方、室内機20A,20Bおよび低能力室内機20Cで暖房運転を行う場合、四路切換弁2を実線の位置に切り換えて、圧縮機1の運転を開始する。そして、電動膨脹弁EVA,EVB,EVCを夫々所定の開度に開く。そして、圧縮機1から吐出した高温高圧のガス冷媒は、室内ファン5A,5B,5Cを運転することにより室内熱交換器4A,4B,4Cで室内空気との熱交換により凝縮して液冷媒となる。次に、室内熱交換器4A,4B,4Cからの液冷媒は、電動膨脹弁EVA,EVB,EVCで減圧された後、室外熱交換器3で室外ファン(図示せず)を運転することにより室外空気との熱交換により蒸発してガス冷媒となり、圧縮機1の吸入側に戻る。
図2は低能力室内機20Cを斜め下方から見た外観図である。この室内機は、天井埋め込み型の室内機である。
この低能力室内機20Cは、図2に示すように、ケーシング本体101と、ケーシング本体101の下側に取り付けられた矩形状のパネル102と、パネル102に着脱可能に取り付けられたグリル103とを備えている。
パネル102の長手方向の一方に、パネル102の短辺に沿って吹出口110を設けている。また、パネル102にフラップ120を回動可能に取り付けている。図2では、フラップ120により吹出口110が閉じられた状態を示す。
また、ケーシング本体101の側壁から突出するようにドレンソケット107を設けている。このドレンソケット107に外部からドレンホース(図示せず)を接続する。また、配管接続部105,106を、ケーシング本体101の側壁から突出するように設けている。この配管接続部105,106に、外部から冷媒配管(図示せず)を接続する。
なお、図2において、108は電装品部であり、111〜113は、ケーシング本体101から側方に突出するように夫々設けられた吊り金具である。
また、図3は低能力室内機20Cの室内制御装置100のブロック図である。
上記低能力室内機20Cは、図3に示すように、マイクロコンピュータと入出力回路などからなる室内制御装置100を備えている。室内制御装置100は、運転制御部100aと、通信部100bと、機種判定部100cと、報知部100dとを有する。
運転制御部100aは、室内温度センサ16Cと室内熱交換器温度センサ15Cの検出信号に基づいて、ファンモータ21やフラップ駆動部22を制御する。
通信部100bは、低能力室内機20Cに接続された専用室外機10の室外制御装置18(図1に示す)との通信を通信部18bを介して行う。
機種判定部100cは、通信部100bにより受信された室外機の機種IDに基づいて、接続された室外機が、低能力室内機20Cとの組み合わせが許可された専用室外機か否かを判定する。
報知部100dは、接続された室外機が、上記組み合わせが許可された専用室外機でないと機種判定部100cが判定すると、表示部23の電源ランプを点滅させて、異常を知らせる。ここで、電源ランプを点滅と同時に、ブザー音を発するようにしてもよい。また、異常を報知する手段は、電源ランプやブザー音に限らず、表示部や音声出力などにより異常を知らせてもよい。
図4は室内制御装置100の動作を説明するフローチャートである。
まず、低能力室内機20Cに室外機が接続され、電源が最初に投入されたとき、室内制御装置100の動作がスタートする。
そして、図4に示すステップS1で低能力室内機20Cに室外機が接続されたか否かを判定し、低能力室内機20Cに室外機が接続されたと判定すると、ステップS2に進む。一方、低能力室内機20Cに室外機が接続されていないときは、ステップS1を繰り返す。
そして、ステップS2で通信部100bにより室外機から機種IDを取得する。
次に、ステップS3に進み、室外機から取得された機種IDに基づいて、接続された室外機が、組み合わせが許可された専用室外機か否かを機種判定部100cにより判定する。
ステップS3で専用室外機であると判定すると、ステップS4に進む一方、専用室外機でないと判定すると、ステップS5に進み、報知部100dにより異常を報知して、処理を終了する。
そして、ステップS4では、通常運転すなわち冷房運転または暖房運転をリモートコントローラなどからの指令に従って行う。
上記構成の低能力室内機20Cによれば、定格冷房能力が2.2kW未満であり、組み合わせが許可された専用室外機10以外の室外機に接続されたときに報知部100dにより異常を報知する。したがって、専用室外機10以外の冷媒充填量が多い他の室外機が接続されて運転されることがなくなり、冷媒漏洩時のリスクを低減できる。
ここで、専用室外機10の許容冷媒充填量は、専用室外機10と、その専用室外機10に接続された最大数の室内機とで構成されるマルチ型空気調和機において、各室内機が最大配管長で接続されたときに冷媒回路に充填される冷媒充填量である。
専用室外機10の許容冷媒充填量は、1.8kgとしている。この場合、設置箇所が洗面所などを想定して部屋面積3.3m×天井高さ2.4mとしたとき、冷媒漏洩時の最大濃度は、0.227kg/m(≒1.8kg(3.3m×2.4m))以下となる。
家庭用のマルチ型空気調和機において、許容冷媒充填量は4.0kgとしている。この場合、設置箇所が居室やキッチンなどを想定して部屋面積約7m×天井高さ2.4mとしたとき、冷媒漏洩時の最大濃度を0.238kg/m(≒4.0kg(7m×2.4m))以下としている。これに対して、洗面所などの狭い空間(3.3m×2.4m)への冷媒漏洩であっても、低能力室内機20Cを含むマルチ型空気調和機の冷媒漏洩時の最大濃度(0.227以下)は小さく、冷媒漏洩に対してより安全である。
また、低能力室内機20Cの定格冷房能力が1.6kW(この実施形態では0.8kW)以下であるので、洗面所などの狭い空間の空気調和に適しており、狭い空間における冷媒漏洩時の安全性も高い。
また、低能力室内機20Cを少なくとも1つ含む複数の室内機が専用室外機10に接続されたマルチ型空気調和機を提供できる。
上記第1実施形態では、低能力室内機20C側に機種判定部100cと報知部100dを備えたが、専用室外機10側に機種判定部と報知部を備えてもよい。
〔第2実施形態〕
図5は本開示の第2実施形態の低能力室内機20Cの室内制御装置200のブロック図である。この第2実施形態の低能力室内機20Cは、室内制御装置200を除いて第1実施形態の低能力室内機20Cと同一の構成をしている。
この低能力室内機20Cは、図5に示すように、マイクロコンピュータと入出力回路などからなる室内制御装置200を備えている。室内制御装置200は、運転制御部200aと、通信部200bと、許容冷媒充填量判定部200cと、報知部200dとを有する。
運転制御部200aは、室内温度センサ16Cと室内熱交換器温度センサ15Cの検出信号に基づいて、ファンモータ21やフラップ駆動部22を制御する。
通信部200bは、低能力室内機20Cに接続された専用室外機10の室外制御装置18(図1に示す)との通信を通信部18bを介して行う。
許容冷媒充填量判定部200cは、通信部200bにより受信された室外機からの許容冷媒充填量Xが、低能力室内機20Cの定格冷房能力0.8kWから予め算出された許容冷媒充填量Aよりも多いか否かを判定する。
ここで、低能力室内機20Cの定格冷房能力0.8kWから、例えば適用する部屋の床面積(3.3m)と天井高さ(2.4m)から容積を求め、その容積の室内に冷媒が漏洩したときに、冷媒漏洩時の最大濃度が0.227kg/m(≒1.8kg(3.3m×2.4m))以下となる許容冷媒充填量Aを算出しておく。
報知部200dは、接続される室外機からの許容冷媒充填量Xが、低能力室内機20Cの定格冷房能力から予め算出された許容冷媒充填量Aよりも多いと許容冷媒充填量判定部200cが判定すると、表示部23の電源ランプを点滅させて、異常を知らせる。ここで、電源ランプを点滅と同時に、ブザー音を発するようにしてもよい。また、異常を報知する手段は、電源ランプやブザー音に限らず、表示部や音声出力などにより異常を知らせてもよい。
図6は、室内制御装置200の動作を説明するフローチャートである。
まず、低能力室内機20Cに室外機が接続され、電源が最初に投入されたとき、室内制御装置200の動作がスタートする。
そして、図6に示すステップS11で低能力室内機20Cに室外機が接続されたか否かを判定し、低能力室内機20Cに室外機が接続されたと判定すると、ステップS12に進む。一方、低能力室内機20Cに室外機が接続されていないときは、ステップS11を繰り返す。
そして、ステップS12で通信部200bにより室外機から許容冷媒充填量Xを取得する。
次に、ステップS13に進み、室外機の許容冷媒充填量Xが、低能力室内機20Cの定格冷房能力から予め算出された許容冷媒充填量Aよりも多いか否かを許容冷媒充填量判定部200cにより判定する。
ステップS13で許容冷媒充填量Xが許容冷媒充填量Aよりも多いと判定すると、ステップS15に進み、報知部100dにより異常を報知して、処理を終了する。一方、ステップS13で許容冷媒充填量Xが許容冷媒充填量A以下であると判定すると、ステップS14に進む。
そして、ステップS14では、通常運転すなわち冷房運転または暖房運転をリモートコントローラなどからの指令に従って行う。
上記構成の低能力室内機20Cによれば、専用室外機10の許容冷媒充填量Xを、低能力室内機20Cの定格冷房能力から予め算出された許容冷媒充填量Aよりも小さく設定することによって、低能力室内機20Cが専用室外機10に接続されたとき、報知部200dは、異常を報知しない。これに対して、専用室外機10以外の室外機が接続されたとき、通知される該室外機の許容冷媒充填量Xが、上記定格冷房能力から予め算出された許容冷媒充填量Aよりも多いので、報知部200dにより異常を報知する。
上記第2実施形態では、低能力室内機20C側に許容冷媒充填量判定部200cを備えたが、専用室外機10側に許容冷媒充填量判定部を備えてもよい。
上記第1,第2実施形態では、室外機から取得された機種IDに基づいて、接続された室外機が専用室外機10か否かを判定したり、室外機からの許容冷媒充填量Xが、低能力室内機20Cの定格冷房能力から予め算出された許容冷媒充填量Aよりも多いか否かを判定したりしたが、接続された室外機が、組み合わせが許可された専用室外機か否かを判定する手段は、これらに限らない。
また、上記第1,第2実施形態では、専用室外機10と、その専用室外機10に接続された複数の室内機(低能力室内機20Cを含む)とを備えたマルチ型空気調和機について説明したが、専用室外機と低能力室内機とが一対一で接続された空気調和機であってもよい。
本開示の具体的な実施の形態について説明したが、本開示は上記第1,第2実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内で種々変更して実施することができる。
1…圧縮機
2…四路切換弁
3…室外熱交換器
4A,4B,4C…室内熱交換器
5A,5B,5C…室内ファン
6…アキュムレータ
7A,7B,7C…冷媒配管接続部
8A,8B,8C…冷媒配管接続部
10…専用室外機
11…吐出管温度センサ
12…室外熱交換器温度センサ
13…室外温度センサ
15A,15B,15C…室内熱交換器温度センサ
16A,16B,16C…室内温度センサ
18…室外制御装置
18a…運転制御部
18b…通信部
20A,20B…室内機
20C…低能力室内機
100…室内制御装置
100a…運転制御部
100b…通信部
100c…機種判定部
100d…報知部
200…室内制御装置
200a…運転制御部
200b…通信部
200c…許容冷媒充填量判定部
200d…報知部
EVA,EVB,EVC…電動膨脹弁

Claims (4)

  1. 定格冷房能力が2.2kW未満であって、
    組み合わせが許可された専用室外機以外の室外機に接続されたときに異常を報知する報知部を備えたことを特徴とする低能力室内機。
  2. 請求項1に記載の低能力室内機において、
    上記定格冷房能力が1.6kW以下であることを特徴とする低能力室内機。
  3. 請求項1または2に記載の低能力室内機において、
    上記専用室外機は、複数の室内機が接続可能なマルチ型空気調和機に対応しており、
    上記低能力室内機は、上記マルチ型空気調和機の室内機として動作可能であって、上記複数の室内機のうちの少なくとも1つであることを特徴とする低能力室内機。
  4. 請求項1から3までのいずれか1つに記載の低能力室内機において、
    上記報知部は、
    接続された室外機から通知される該室外機の許容冷媒充填量が、上記定格冷房能力から予め算出された許容冷媒充填量よりも多いとき、異常を報知することを特徴とする低能力室内機。
JP2018031021A 2018-02-23 2018-02-23 低能力室内機 Active JP6853205B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031021A JP6853205B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 低能力室内機
CN201980010681.0A CN111656102A (zh) 2018-02-23 2019-01-30 低能力室内机
PCT/JP2019/003197 WO2019163451A1 (ja) 2018-02-23 2019-01-30 低能力室内機
EP19756797.7A EP3757471A4 (en) 2018-02-23 2019-01-30 LOW CAPACITY INDOOR UNIT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031021A JP6853205B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 低能力室内機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143943A true JP2019143943A (ja) 2019-08-29
JP6853205B2 JP6853205B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=67688321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031021A Active JP6853205B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 低能力室内機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3757471A4 (ja)
JP (1) JP6853205B2 (ja)
CN (1) CN111656102A (ja)
WO (1) WO2019163451A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021220355A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103558A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JPH08121846A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多室空気調和機
WO2010050007A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2015105811A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 ダイキン工業株式会社 空気調和機
WO2015133036A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2018013307A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP2018017436A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社谷口設備 空調設備及びこの空調設備を用いた省力化工事方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5011957B2 (ja) * 2006-09-07 2012-08-29 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2014137217A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム及びその運転方法
JP6529747B2 (ja) * 2014-11-20 2019-06-12 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機
CN104566823B (zh) * 2014-12-29 2018-03-16 广东美的暖通设备有限公司 并联多联机的冷媒控制方法
KR102343081B1 (ko) * 2015-02-25 2021-12-24 삼성전자주식회사 공조 장치 및 상기 공조 장치의 제어 방법
CN105650769B (zh) * 2015-10-28 2019-06-07 李国胜 一种变制冷剂流量的一拖多辐射式中央空调系统
JP6117967B2 (ja) 2016-04-07 2017-04-19 三菱電機株式会社 空気調和装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103558A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JPH08121846A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多室空気調和機
WO2010050007A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2015105811A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 ダイキン工業株式会社 空気調和機
WO2015133036A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2018013307A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP2018017436A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社谷口設備 空調設備及びこの空調設備を用いた省力化工事方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021220355A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2021220355A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04
JP7233607B2 (ja) 2020-04-27 2023-03-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019163451A1 (ja) 2019-08-29
EP3757471A1 (en) 2020-12-30
CN111656102A (zh) 2020-09-11
EP3757471A4 (en) 2021-11-17
JP6853205B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9459013B2 (en) Air-conditioning apparatus with safety measure for ventilation of inflammable refrigerant from heat exchanger
US10488072B2 (en) Air conditioning system with leak protection control
JP6289757B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
JP5465333B2 (ja) 室外機および空気調和装置
JP6849021B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
WO2020021661A1 (ja) 空調システム
JP5858062B2 (ja) 空気調和システム
CN110402360B (zh) 冷冻装置的室内单元
WO2019163346A1 (ja) 空気調和機
US11927355B2 (en) Air conditioning and ventilating system
JP2017036890A (ja) 空調室内機
JP2010007998A (ja) 空気調和機の室内ユニットおよびそれを備えた空気調和機
JPWO2020004108A1 (ja) 空気調和システム
US20220290885A1 (en) Air conditioning system
WO2019163451A1 (ja) 低能力室内機
JP2021085643A (ja) 空気調和装置
US20220260293A1 (en) Air conditioning apparatus
JP7421131B2 (ja) 空調システム
JP2019138521A (ja) 空気調和装置
CN111712674B (zh) 空调机
JP2021085642A (ja) 空気調和装置
JPH0914731A (ja) 空気調和機
JP2022170222A (ja) 空気調和装置
JP2020034250A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH11281126A (ja) 空気調和装置の制御弁作動方法、及び空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200304

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200310

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200501

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200512

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200721

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210202

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210309

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150