JP6849021B2 - 冷凍サイクルシステム - Google Patents

冷凍サイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6849021B2
JP6849021B2 JP2019130644A JP2019130644A JP6849021B2 JP 6849021 B2 JP6849021 B2 JP 6849021B2 JP 2019130644 A JP2019130644 A JP 2019130644A JP 2019130644 A JP2019130644 A JP 2019130644A JP 6849021 B2 JP6849021 B2 JP 6849021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
user
refrigerant
side unit
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019130644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021014961A (ja
Inventor
雄太 福山
雄太 福山
松岡 慎也
慎也 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019130644A priority Critical patent/JP6849021B2/ja
Priority to PCT/JP2020/026928 priority patent/WO2021010295A1/ja
Priority to CN202080050155.XA priority patent/CN114127480A/zh
Priority to EP20839831.3A priority patent/EP3998439A4/en
Publication of JP2021014961A publication Critical patent/JP2021014961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849021B2 publication Critical patent/JP6849021B2/ja
Priority to US17/569,034 priority patent/US12050038B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • F24F11/526Indication arrangements, e.g. displays giving audible indications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本開示は、冷凍サイクルシステムに関し、より具体的には、冷凍サイクルユニット及び冷媒漏洩検知時に動作する安全装置を含む冷凍サイクルシステムに関する。
冷凍サイクルシステムに冷媒漏洩対策用の安全装置が設けられる場合がある。例えば特許文献1(特開2016−211762号公報)には、安全装置として換気装置を備えた冷凍サイクルシステムが開示されている。
このような冷凍サイクルシステムには、冷凍サイクル装置の運転中に冷媒が漏洩した時に安全装置が作動しない事態が発生しないよう高い信頼性が求められる。そのため、特許文献1(特開2016−211762号公報)の冷凍サイクルシステムでは、冷凍サイクル装置の通信線を利用して冷凍サイクル装置のコントローラ側から換気装置へと作動指令を送信可能とし、コントローラと換気装置とが通信できない状態になると冷凍サイクル装置の運転が禁止されるよう構成されている。冷凍サイクルシステムがこのように構成されることで、換気装置が動作しない状態で冷凍サイクル装置が運転される事態が抑制される。
しかし、特許文献1(特開2016−211762号公報)の冷凍サイクルシステムでは、冷凍サイクル装置の制御用の通信線を利用して冷凍サイクル装置と換気装置とが通信を行った結果に基づき冷凍サイクル運転が禁止される。このような冷凍サイクル装置と換気装置との間の通信が、冷凍サイクル装置の制御信号の通信に悪影響を与えるおそれがある。
第1観点の冷凍サイクルシステムは、冷凍サイクルユニットと、通信線と、冷媒センサと、安全装置と、第1電線と、を備える。冷凍サイクルユニットは、利用側ユニットと、利用側ユニットと冷媒連絡配管を介して接続される熱源側ユニットと、を含む。通信線は、冷凍サイクルユニットの制御信号の通信に用いられる。冷媒センサは、利用側ユニットと通信可能に接続され、冷媒の漏洩を検知する。安全装置は、警報器、換気装置、及び遮断弁装置の少なくとも1つを含む。警報器は、冷媒センサによる冷媒漏洩検知時に冷媒漏洩を報知する。換気装置は、冷媒センサによる冷媒漏洩検知時に作動する。遮断弁装置は、冷媒センサによる冷媒漏洩検知時に冷媒連絡配管に設けられた遮断弁を閉じる。第1電線は、利用側ユニットと安全装置とを接続する。第1電線は、通信線とは異なるインタロック専用の電線である。冷凍サイクルシステムでは、利用側ユニットと安全装置とが第1電線で接続されていない場合に、熱源側ユニットの運転が禁止される。
なお、ここで、利用側ユニットと安全装置とが第1電線で接続されていない場合には、第1電線が存在していない場合の他、第1電線が断線していたり、第1電線が端子等から外れていたりする場合を含む。
第1観点の冷凍サイクルシステムは、冷凍サイクルユニットの制御信号用の通信線とは別に、インタロック専用の第1電線を有している。そのため、第1観点の冷凍サイクルシステムでは、冷凍サイクルユニットの制御信号の通信に影響を与えること無く、冷媒漏洩対策に関し信頼性の高い冷凍サイクルシステムを実現できる。
第2観点の冷凍サイクルシステムは、第1観点の冷凍サイクルシステムであって、利用側ユニットと安全装置とが第1電線で接続されていない場合に、運転中の熱源側ユニットの運転が禁止される。
第2観点の冷凍サイクルシステムでは、冷凍サイクル運転時に冷媒漏洩が検知されたのにも関わらず安全装置が作動しない不具合の発生が抑制されやすく、冷媒漏洩対策に関し高い信頼性を実現できる。
第3観点の冷凍サイクルシステムは、第1観点又は第2観点のいずれかの冷凍サイクルシステムであって、安全装置の動作の制御用の第2電線を更に有する。第2電線は、利用側ユニットと安全装置とを接続する。第2電線は、通信線及び第1電線とは別の電線である。
第3観点の冷凍サイクルシステムは、冷凍サイクルユニットの制御用の通信線を安全装置の操作に利用するのではなく、通信線とは別の第2電線を安全装置の動作の制御に利用する。そのため、本冷凍サイクルシステムでは、冷凍サイクルユニットの制御のための通信に影響を与えること無く、安全性が高い冷凍サイクルシステムを実現できる。
第4観点の冷凍サイクルシステムは、第1観点から第3観点のいずれかの冷凍サイクルシステムであって、信号線を更に有する。信号線は、利用側ユニットと冷媒センサとを通信可能に接続する。冷凍サイクルシステムでは、利用側ユニットと冷媒センサとが信号線で接続されていない場合に、利用側ユニット及び熱源側ユニットの運転が禁止される。
なお、ここで、利用側ユニットと冷媒センサとが信号線で接続されていない場合には、信号線が存在しない場合の他、信号線が断線していたり、信号線が端子等から外れていたりする場合を含む。
第4観点の冷凍サイクルシステムでは、冷凍サイクル運転中に冷媒漏洩が検知できない不具合の発生を抑制でき安全性が高い。
第5観点の冷凍サイクルシステムは、第1観点から第4観点のいずれかの冷凍サイクルシステムでは、利用側ユニットと安全装置とが第1電線で接続されていない場合に、通信線を介して、熱源側ユニットの運転を禁止する運転禁止信号が熱源側ユニットに送信される。
第6観点の冷凍サイクルシステムは、第1観点から第5観点のいずれかの冷凍サイクルシステムであって、報知部を更に備える。報知部は、熱源側ユニットの運転が禁止されていることを報知する。
第6観点の冷凍サイクルシステムでは、熱源側ユニットの運転が禁止されていることが報知されるので、冷凍サイクルシステムのユーザ等がメンテナンス作業者を呼ぶ等の必要な行動を迅速にとることができる。
冷凍サイクルシステムの一実施例に係る空調システムのブロック図である。 図1の空調システムが有する空調ユニットの概略構成図である。 図1の空調システムにおける空調ユニットのインタロックのフローチャートである。 図1の空調システムの冷媒漏洩時制御のフローチャートである。
本開示の冷凍サイクルシステムの一実施形態について説明する。
(1)全体概要
本開示の冷凍サイクルシステムは、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを利用して、冷却又は加熱の対象を冷却又は加熱するシステムである。
以下では、図1及び図2を参照しながら、本開示の冷凍サイクルシステムの一例である空調システム100について説明する。図1は、空調システム100のブロック図である。図2は、空調システム100の空調ユニット1の概略構成図である。なお、図1では、空調ユニット1の熱源側ユニット2の圧縮機8を除く冷媒回路6を構成する機器、熱源側ファン15及び利用側ファン33の描画は省略している。
なお、空調システム100は冷凍サイクルシステムの一例に過ぎず、本開示の冷凍サイクルシステムは空調システム100に限定されない。例えば、本開示の冷凍サイクルシステムは、冷凍サイクルを利用して庫内の空間を冷却する冷蔵システム又は冷凍システムや、冷凍サイクルを利用して水等の液体を加熱する給湯システムや床暖房システムであってもよい。
本実施形態の空調システム100は、空気を冷却又は加熱して空調対象空間の空気調和を行う。空調システム100は、空調対象空間の空気調和を行う空調ユニット1と、冷媒の漏洩を検知する冷媒センサ34と、冷媒センサ34による冷媒漏洩検知時に動作する安全装置と、を含む(図1参照)。空調ユニット1は、利用側ユニット3及び熱源側ユニット2を含む。本実施形態の空調システム100は、安全装置として、警報器70と、換気装置60と、遮断弁装置50と、を有する(図1参照)。なお、空調システム100は、安全装置として、警報器70、換気装置60、及び遮断弁装置50の全てを有していなくてもよい。例えば、空調システム100は、警報器70、換気装置60、及び遮断弁装置50のいずれか1つだけを有してもよい。また、例えば、空調システム100は、警報器70と、換気装置60及び遮断弁装置50の一方とを有してもよい。また、空調システム100は、通信線46と、第1電線92と、第2電線94と、信号線96と、を有する(図1参照)。
(2)詳細構成
以下に、通信線46、第1電線92、第2電線94及び信号線96と、空調ユニット1と、冷媒センサ34と、警報器70と、換気装置60と、遮断弁装置50と、について説明する。なお、以下の説明において、記載が冗長になるのを避けるため、警報器70、換気装置60及び遮断弁装置50をまとめて、安全装置という語で表す。
(2−1)通信線、第1電線、第2電線及び信号線
通信線46、第1電線92、第2電線94及び信号線96について説明する。なお、以下の説明で、通信線46、第1電線92、第2電線94又は信号線96が、機器Aと機器Bとを接続するとの表現を用いる場合がある。この表現は、機器Aと機器Bとが通信線46、第1電線92、第2電線94又は信号線96により直接接続される場合の他、機器Aと機器Bとが中継機器を介して通信線46、第1電線92、第2電線94又は信号線96により接続される場合も含む。図面上で、機器Aと機器Bとが通信線46、第1電線92、第2電線94又は信号線96により直接接続される態様で描画されている場合にも、中継機器の存在を除外するものではない。
通信線46、第1電線92、第2電線94及び信号線96は、互いに異なる電線である。通信線46、第1電線92、第2電線94及び信号線96は、互いに異なる用途で用いられる。
通信線46は、空調ユニット1の制御信号の通信に用いられる。通信線46は、熱源側ユニット2と利用側ユニット3との間を接続する。また、通信線46は、利用側ユニット3とリモートコントローラ48との間を接続する。通信線46は、空調ユニット1の熱源側ユニット2、利用側ユニット3及びリモートコントローラ48の設置時や交換時等に、接続作業が行われる。
第1電線92は、空調ユニット1と安全装置とを接続するインタロック専用の電線である。第1電線92は、空調ユニット1の利用側ユニット3と警報器70との間を接続する。また、第1電線92は、空調ユニット1の利用側ユニット3と換気装置60との間を接続する。また、第1電線92は、空調ユニット1の利用側ユニット3と遮断弁装置50との間を接続する。具体的には、第1電線92は、利用側ユニット3のインタロック用回路44cと、警報器70のインタロック用回路72b、換気装置60のインタロック用回路62b及び遮断弁装置50のインタロック用回路52bのそれぞれと、を接続する。第1電線92は、空調ユニット1や安全装置の設置時や交換時等に、接続作業が行われる。
第2電線94は、安全装置の動作の制御用の電線である。第2電線94は、空調ユニット1の利用側ユニット3と警報器70との間を接続する。また、第2電線94は、空調ユニット1の利用側ユニット3と換気装置60との間を接続する。また、第2電線94は、空調ユニット1の利用側ユニット3と遮断弁装置50との間を接続する。具体的には、第2電線94は、安全装置駆動回路44bと、警報器70の制御装置72a、換気装置60の制御装置62a及び遮断弁装置50の制御装置52aのそれぞれと、を接続する。冷媒センサ34の冷媒漏洩検知時には、安全装置駆動回路44bから、第2電線94を介して、安全装置に冷媒漏洩検知時の動作を実行させるための信号が送信される。第2電線94は、空調ユニット1及び安全装置の設置時や交換時に、その接続作業が行われる。
第1電線92と第2電線94とは、完全に独立した電線で、利用側ユニット3と安全装置との間の接続作業は別々に行われてもよい。他の実施形態では、利用側ユニット3と安全装置との間は、複数の電線をより合わせたケーブルで接続され、ケーブルに含まれる電線の一部が第1電線92として利用され、ケーブルに含まれる電線の他の一部が第2電線94として利用されてもよい。
信号線96は、空調ユニット1の利用側ユニット3と冷媒センサ34とを通信可能に接続する。具体的には、利用側ユニット3の利用側制御装置44aと冷媒センサ34とを通信可能に接続する。冷媒センサ34は、周囲に冷媒が存在する時に検知信号を出力する。冷媒センサ34の出力する検知信号は、信号線96を介して、冷媒センサ34から利用側制御装置44aに送信される。
本空調システム100では、空調ユニット1の制御信号用の通信線46と、空調ユニット1のインタロック専用の第1電線92と、安全装置の制御信号用の第2電線94と、に別の電線を用いている。そのため、インタロックのための信号や、安全装置の制御用の信号が、空調ユニット1の制御信号の通信に影響を与えることがない。
また、一般に、通信線46を用いて通信可能な機器の台数には、通信仕様等により制限がある。そのため、通信線46が空調ユニット1の制御信号の通信以外の用途にも用いられる場合、通信線46に接続可能な利用側ユニット3等の機器の台数が制限されるおそれがある。もし、通信線46を用いて通信する機器の台数をこの制限を超えて増やす場合には、これを実現するための通信機器等のコストが増大する。これに対し、本開示の空調システム100では、空調ユニット1の制御信号用の通信線46と、インタロック専用の第1電線92と、安全装置の制御信号用の第2電線94とが分けられている。そのため、本開示の空調システム100では、上記の問題に対し、コスト増は抑制しつつ、通信線46を用いて多数の利用側ユニット3等を制御できる。
(2−2)空調ユニット
空調ユニット1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うことにより、空調対象空間の冷房及び暖房を行う装置である。空調対象空間は、例えば、オフィスビル、商業施設、住居等の建物内の空間である。なお、空調ユニット1は、空調対象空間の冷房及び暖房の両方の用途に用いられる装置でなくてもよく、冷房及び暖房の一方だけの用途に用いられる装置であってもよい。
空調ユニット1は、図2のように、主として、熱源側ユニット2と、利用側ユニット3と、冷媒連絡配管と、リモートコントローラ48と、を有する。熱源側ユニット2は、熱源側制御装置42を有する。利用側ユニット3は、利用側制御装置44aと、安全装置駆動回路44bと、インタロック用回路44cと、を有する。
冷媒連絡配管には、液冷媒連絡配管4及びガス冷媒連絡配管5を含む。液冷媒連絡配管4及びガス冷媒連絡配管5は、熱源側ユニット2と利用側ユニット3とを接続する冷媒連絡配管である。空調ユニット1では、熱源側ユニット2と利用側ユニット3とが冷媒連絡配管4、5を介して接続されることで、冷媒回路6が構成される。
安全装置駆動回路44bは、冷媒センサ34による冷媒の漏洩の検知時に、安全装置の動作を制御する。具体的には、安全装置駆動回路44bは、冷媒センサ34による冷媒の漏洩の検知時に、第2電線94を介して、冷媒漏洩の報知動作を実行させるための信号を警報器70に対して送信する。また、安全装置駆動回路44bは、冷媒センサ34による冷媒の漏洩の検知時に、換気装置60に換気ファン64の運転を開始させるための信号を、第2電線94を介して換気装置60に送信する。また、安全装置駆動回路44bは、冷媒センサ34による冷媒の漏洩の検知時に、遮断弁装置50に液側遮断弁54及びガス側遮断弁56を閉鎖させるための信号を、第2電線94を介して遮断弁装置50に送信する。
限定するものではないが、冷媒回路6に封入されている冷媒は、可燃性の冷媒である。可燃性の冷媒には、米国のASHRAE34 Designation and safety classification of refrigerantの規格又はISO817 Refrigerants- Designation and safety classificationの規格でClass3(強燃性)、Class2(弱燃性)、Subclass2L(微燃性)に該当する冷媒を含む。
例えば、冷媒として、R1234yf、R1234ze(E)、R516A、R445A、R444A、R454C、R444B、R454A、R455A、R457A、R459B、R452B、R454B、R447B、R32、R447A、R446A、およびR459Aのいずれかが採用される。
本実施形態では、使用される冷媒はR32である。なお、本開示の構成は、冷媒が可燃性ではない場合にも有用である。
空調ユニット1は、図2のように熱源側ユニット2を1台有する。また、空調ユニット1は、図2のように、利用側ユニット3を1台有する。ただし、空調ユニット1は、熱源側ユニット2に対して互いに並列に接続される複数台の利用側ユニット3を有してもよい。また、空調ユニット1は、熱源側ユニット2を複数台有してもよい。
以下に、熱源側ユニット2と、利用側ユニット3と、冷媒連絡配管4,5と、熱源側制御装置42と、利用側制御装置44aと、リモートコントローラ48と、について更に説明する。
(2−2−1)熱源側ユニット
熱源側ユニット2の構成の一例について、図2を参照しながら説明する。
熱源側ユニット2は、空調対象空間の外、例えば、建物の屋上や建物の壁面近傍等に設置される。
熱源側ユニット2は、主として、アキュムレータ7と、圧縮機8と、流向切換機構10と、熱源側熱交換器16と、熱源側膨張機構12と、液側閉鎖弁13及びガス側閉鎖弁14と、熱源側ファン15とを有している(図2参照)。なお、熱源側ユニット2は、ここで説明する機器の一部を有していなくてもよい。例えば、空調ユニット1が空調対象空間の冷房のみを行う場合、熱源側ユニット2は流向切換機構10を有していなくてもよい。また、熱源側ユニット2は、必要に応じ、ここで説明する以外の機器を有してもよい。
熱源側ユニット2は、冷媒回路6を構成する各種機器を接続する冷媒管として、吸入管17、吐出管18、第1ガス冷媒管19、液冷媒管20、及び第2ガス冷媒管21を主に有する(図2参照)。吸入管17は、流向切換機構10と圧縮機8の吸入側とを接続する。吸入管17には、アキュムレータ7が設けられている。吐出管18は、圧縮機8の吐出側と流向切換機構10とを接続する。第1ガス冷媒管19は、流向切換機構10と熱源側熱交換器16のガス側とを接続する。液冷媒管20は、熱源側熱交換器16の液側と液側閉鎖弁13とを接続する。液冷媒管20には、熱源側膨張機構12が設けられている。第2ガス冷媒管21は、流向切換機構10とガス側閉鎖弁14とを接続する。
圧縮機8は、吸入管17から冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を吸入し、図示しない圧縮機構で冷媒を圧縮して、圧縮した冷媒を吐出管18へと吐出する機器である。
流向切換機構10は、冷媒の流向を切り換えることで、冷媒回路6の状態を、第1状態と、第2状態との間で変更する。本実施形態では、流向切換機構10は、四方切換弁であるが、これに限定されるものではなく、複数の弁と配管とにより構成されてもよい。冷媒回路6が第1状態にある時、熱源側熱交換器16が冷媒の放熱器(凝縮器)として機能し、利用側熱交換器32が冷媒の蒸発器として機能する。冷媒回路6が第2状態にある時、熱源側熱交換器16が冷媒の蒸発器として機能し、利用側熱交換器32が冷媒の放熱器として機能する。流向切換機構10が冷媒回路6の状態を第1状態とする場合には、流向切換機構10は、吸入管17を第2ガス冷媒管21と連通させ、吐出管18を第1ガス冷媒管19と連通させる(図2の流向切換機構10内の実線参照)。流向切換機構10が冷媒回路6の状態を第2状態とする場合には、流向切換機構10は、吸入管17を第1ガス冷媒管19と連通させ、吐出管18を第2ガス冷媒管21と連通させる(図2中の流向切換機構10内の破線参照)。
熱源側熱交換器16は、内部を流れる冷媒と熱源側ユニット2の設置場所の空気(熱源空気)との間で熱交換を行わせる機器である。熱源側熱交換器16は、タイプを限定するものではないが、例えば、図示しない複数の伝熱管とフィンとを有するフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。熱源側熱交換器16の一端は、第1ガス冷媒管19と接続される。熱源側熱交換器16の他端は、液冷媒管20と接続される。
熱源側膨張機構12は、冷媒回路6において熱源側熱交換器16と利用側熱交換器32との間に配置される。熱源側膨張機構12は、熱源側熱交換器16と液側閉鎖弁13との間の液冷媒管20に配置されている。熱源側膨張機構12は、液冷媒管20を流れる冷媒の圧力や流量の調節を行う。本実施形態では、熱源側膨張機構12は開度可変の電子膨張弁である。ただし、熱源側膨張機構12は感温筒式の膨張弁やキャピラリチューブ等であってもよい。
アキュムレータ7は、流入する冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離する気液分離機能を有する容器である。また、アキュムレータ7は、運転負荷の変動等に応じて発生する余剰冷媒の貯留機能を有する容器である。
液側閉鎖弁13は、液冷媒管20と液冷媒連絡配管4との接続部に設けられている弁である。ガス側閉鎖弁14は、第2ガス冷媒管21とガス冷媒連絡配管5との接続部に設けられている弁である。液側閉鎖弁13及びガス側閉鎖弁14は、空調ユニット1の運転時には開かれている。
熱源側ファン15は、熱源側ユニット2の外部の熱源空気を図示しない熱源側ユニット2のケーシング内に吸入して熱源側熱交換器16に供給し、熱源側熱交換器16において冷媒と熱交換した空気を熱源側ユニット2のケーシング外に排出するためのファンである。熱源側ファン15は、例えばプロペラファンである。ただし、熱源側ファン15のファンのタイプは、プロペラファンに限定されず、適宜選択されればよい。
(2−2−2)利用側ユニット
利用側ユニット3の構成の一例について、図2を参照しながら説明する。
利用側ユニット3は、例えば、空調対象空間に設置されるユニットである。利用側ユニット3は、例えば天井埋込式のユニットであるが、天井吊下式、壁掛式、又は床置式のユニットであってもよい。また、利用側ユニット3は、空調対象空間の外に設置されてもよい。例えば、利用側ユニット3は、屋根裏、機械室等に設置されてもよい。この場合、利用側熱交換器32において冷媒と熱交換した空気を、利用側ユニット3から空調対象空間へと供給する空気通路が設置される。空気通路は、例えばダクトである。ただし、空気通路のタイプは、ダクトに限定されるものではなく適宜選択されればよい。
利用側ユニット3は、利用側膨張機構31、利用側熱交換器32及び利用側ファン33を主に有する(図2参照)。
利用側膨張機構31は、冷媒回路6において熱源側熱交換器16と利用側熱交換器32との間に配置される。利用側膨張機構31は、利用側熱交換器32と液冷媒連絡配管4とを接続する冷媒配管に配置されている。利用側膨張機構31は、冷媒配管を流れる冷媒の圧力や流量の調節を行う。本実施形態では、利用側膨張機構31は開度可変の電子膨張弁であるが、これに限定されるものではない。
利用側熱交換器32では、利用側熱交換器32を流れる冷媒と、空調対象空間の空気との間で熱交換が行われる。利用側熱交換器32は、タイプを限定するものではないが、例えば、図示しない複数の伝熱管とフィンとを有するフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。利用側熱交換器32の一端は、冷媒配管を介して液冷媒連絡配管4と接続される。利用側熱交換器32の他端は、冷媒配管を介してガス冷媒連絡配管5と接続される。
利用側ファン33は、利用側ユニット3の図示しないケーシング内に空調対象空間内の空気を吸入して利用側熱交換器32に供給し、利用側熱交換器32において冷媒と熱交換した空気を空調対象空間へと吹き出す機構である。利用側ファン33は、例えばターボファンである。ただし、利用側ファン33のタイプは、ターボファンに限定されるものではなく適宜選択されればよい。
(2−2−3)液冷媒連絡配管及びガス冷媒連絡配管
液冷媒連絡配管4及びガス冷媒連絡配管5は、熱源側ユニット2と利用側ユニット3とを接続する冷媒連絡配管である。液冷媒連絡配管4には、遮断弁装置50の液側遮断弁54が設けられている。ガス冷媒連絡配管5には、遮断弁装置50のガス側遮断弁56が設けられている。
液側遮断弁54及びガス側遮断弁56は、限定するものではないが、例えば電磁弁や電動弁である。液側遮断弁54が閉じられると、液冷媒連絡配管4を通って、液側遮断弁54より熱源側ユニット2側から利用側ユニット3へと冷媒が流入することを防止できる。ガス側遮断弁56が閉じられると、ガス冷媒連絡配管5を通って、ガス側遮断弁56より熱源側ユニット2側から利用側ユニット3へと冷媒が流入することを防止できる。
(2−2−4)熱源側制御装置
熱源側制御装置42は、熱源側ユニット2の各種機器の制御を行うために、マイクロコントローラユニット(MCU)や各種の電気回路や電子回路を主に含む。MCUは、CPU、メモリ、I/Oインタフェース等を含む。MCUのメモリには、MCUのCPUが実行するための各種プログラムが記憶されている。なお、以下で説明する熱源側制御装置42の各種機能は、ハードウェアで実現されても、ソフトウェアで実現されても、ハードウェアとソフトウェアとが協働することで実現されてもよい。
熱源側制御装置42は、圧縮機8、流向切換機構10、熱源側膨張機構12及び熱源側ファン15を含む、熱源側ユニット2の各種機器と電気的に接続されている(図2参照)。また、熱源側制御装置42は、熱源側ユニット2に設けられた図示しないセンサと電気的に接続されている。限定するものではないが、センサには、吐出管18及び吸入管17に設けられた温度センサや圧力センサ、熱源側熱交換器16に設けられた温度センサ、液冷媒管20に設けられた温度センサ、熱源空気の温度を計測する温度センサ等を含む。
さらに、熱源側制御装置42は、通信線46により利用側制御装置44aと接続されている。熱源側制御装置42と利用側制御装置44aとは、通信線46を介して、空調ユニット1の制御信号のやり取りを行う。空調ユニット1の制御信号とは、空調ユニット1の各種機器を制御するための信号である。
熱源側制御装置42は、図1のように、熱源側ユニット2の各種機器の制御を行う機能部として熱源側空調制御部42aを有する。熱源側空調制御部42aは、利用側制御装置44aの利用側空調制御部44a1や、リモートコントローラ48の後述する制御装置48aと共に、空調ユニット1の動作を制御する空調制御部として機能する。空調制御部は、リモートコントローラ48に対して入力される指示や、熱源側ユニット2や利用側ユニット3に設けられた各種センサの計測値等に基づき、空調ユニット1の各種機器の動作を制御する。
例えば、空調制御部は、冷房運転時に、流向切換機構10の動作を制御して、冷媒回路6の状態を熱源側熱交換器16が冷媒の放熱器として機能し利用側熱交換器32が冷媒の蒸発器として機能する前述の第1状態に切り換える。冷房運転時には、空調制御部は、圧縮機8、熱源側ファン15及び利用側ファン33を運転する。また、冷房運転時には、空調制御部は、各種センサの計測値や設定温度等に基づき、圧縮機8、熱源側ファン15及び利用側ファン33のモータの回転数や、熱源側膨張機構12及び利用側膨張機構31の例である電子膨張弁の開度を所定開度に調節する。また、空調制御部は、暖房運転時に、流向切換機構10の動作を制御して、冷媒回路6の状態を熱源側熱交換器16が冷媒の蒸発器として機能し利用側熱交換器32が冷媒の放熱器として機能する前述の第2状態に切り換える。暖房運転時には、空調制御部は、圧縮機8、熱源側ファン15及び利用側ファン33を運転する。また、暖房運転時には、空調制御部は、各種センサの計測値や設定温度等に基づき、圧縮機8、熱源側ファン15及び利用側ファン33のモータの回転数や、熱源側膨張機構12及び利用側膨張機構31の例である電子膨張弁の開度を所定の開度に調節する。
冷房運転時や暖房運転時の空調ユニット1の各種機器の動作の具体的な制御については、様々な制御の態様が一般に知られているため、説明が煩雑になるのを避けるため、ここでは説明を省略する。
また、熱源側空調制御部42aは、利用側制御装置44aから通信線46を介して送信されてくる運転禁止信号を受信すると、熱源側ユニット2の各種機器に対し運転禁止時制御を行う。運転禁止信号については後述する。熱源側空調制御部42aの行う運転禁止時制御は、少なくとも圧縮機8の運転を禁止する制御である。また、熱源側空調制御部42aの行う運転禁止時制御では、圧縮機8の運転に加えて、熱源側ファン15の運転も禁止されてもよい。本実施形態では、熱源側空調制御部42aは、運転禁止時制御として、圧縮機8及び熱源側ファン15の運転を禁止する。
具体的には、熱源側空調制御部42aは、運転禁止時制御として、停止中の熱源側ユニット2の圧縮機8及び熱源側ファン15の起動を禁止する。また、熱源側空調制御部42aは、運転禁止時制御として、運転中の熱源側ユニット2の圧縮機8及び熱源側ファン15を停止してもよい。運転禁止時制御として運転中の熱源側ユニット2の圧縮機8及び熱源側ファン15を停止する際、熱源側空調制御部42aは、通常の空調運転停止時と同様の態様で圧縮機8及び熱源側ファン15を停止させてもよい。あるいは、運転禁止時制御として運転中の熱源側ユニット2の圧縮機8及び熱源側ファン15を停止する際、熱源側空調制御部42aは、通常の空調運転停止時とは異なる態様で圧縮機8及び熱源側ファン15を停止させてもよい。
また、熱源側空調制御部42aは、利用側制御装置44aから通信線46を介して送信されてくる漏洩検知信号を受信すると、熱源側ユニット2の各種機器に対し漏洩時制御を行う。漏洩検知信号については後述する。熱源側空調制御部42aの行う漏洩時制御は、例えば、停止中の熱源側ユニット2の圧縮機8及び熱源側ファン15の起動を禁止する制御である。また、熱源側空調制御部42aの行う漏洩時制御は、運転中の熱源側ユニット2の圧縮機8及び熱源側ファン15を停止する制御である。漏洩時制御として運転中の熱源側ユニット2の圧縮機8及び熱源側ファン15を停止する際、熱源側空調制御部42aは、通常の空調運転停止時と同様の態様、又は、運転禁止時制御と同様の態様で、圧縮機8及び熱源側ファン15を停止させてもよい。あるいは、熱源側空調制御部42aは、通常の空調運転停止時及び運転禁止時制御時とは異なる態様で、圧縮機8及び熱源側ファン15を停止させてもよい。
(2−2−5)利用側制御装置
利用側制御装置44aは、マイクロコントローラユニット(MCU)や各種の電気回路や電子回路を含む。MCUは、CPU、メモリ、I/Oインタフェース等を含む。MCUのメモリには、MCUのCPUが実行するための各種プログラムが記憶されている。なお、以下で説明する利用側制御装置44aの各種機能は、ハードウェアで実現されても、ソフトウェアで実現されても、ハードウェアとソフトウェアとが協働することで実現されてもよい。また、以下で説明する利用側制御装置44aの各種機能の一部は、利用側制御装置44aとは別に設けられた制御装置により実行されてもよい。
利用側制御装置44aは、利用側膨張機構31及び利用側ファン33を含む、利用側ユニット3の各種機器と電気的に接続されている(図2参照)。また、利用側制御装置44aは、利用側ユニット3に設けられた図示しないセンサと電気的に接続されている。限定するものではないが、センサには、利用側熱交換器32や利用側熱交換器32に接続される液側の冷媒配管に設けられた温度センサや、空調対象空間の温度を計測する温度センサ等を含む。
利用側制御装置44aは、上述のように通信線46により熱源側制御装置42と接続されている。また、利用側制御装置44aは、通信線46によりリモートコントローラ48と通信可能に接続されている。
利用側制御装置44aは、図1のように、利用側空調制御部44a1と、第1非接続検出部44a2と、第2非接続検出部44a3、漏洩判定部44a4と、を機能部として有する。以下に、これらの機能部について詳細を説明する。
(2−2−5−1)利用側空調制御部
利用側空調制御部44a1は、利用側ユニット3の各種機器を制御する。利用側空調制御部44a1は、熱源側空調制御部42aや、リモートコントローラ48と共に、空調ユニット1の制御する空調制御部として機能する。空調制御部については前述したため説明は省略する。
また,利用側空調制御部44a1は、第1非接続検出部44a2が、利用側ユニット3と安全装置のいずれかとの間が第1電線92で接続されていないことを検出した場合、利用側ユニット3の運転を禁止する。説明が煩雑になるのを避けるため、以下の説明では、第1非接続検出部44a2が利用側ユニット3と安全装置のいずれかとの間が第1電線92で接続されていないことを検出した時を、第1電線非接続時と呼ぶ場合がある。
また、利用側空調制御部44a1は、第2非接続検出部44a3が、利用側ユニット3と冷媒センサ34との間が信号線96で接続されていないことを検出した場合、利用側ユニット3の運転を禁止する。説明が煩雑になるのを避けるため、以下の説明では、第2非接続検出部44a3が利用側ユニット3と冷媒センサ34との間の信号線96による非接続を検出した時を、信号線非接続時と呼ぶ場合がある。
言い換えると、第1電線非接続時及び信号線非接続時には、利用側空調制御部44a1は、利用側ユニット3の各種機器に対し運転禁止時制御を行う。利用側空調制御部44a1の行う運転禁止時制御は、例えば、停止中の利用側ユニット3の利用側ファン33の起動を禁止する制御である。また、利用側空調制御部44a1の行う運転禁止時制御は、停止中の利用側ユニット3の利用側ファン33の起動を禁止する制御に代えて又は加えて、運転中の利用側ユニット3の利用側ファン33を停止する制御を含んでもよい。なお、運転禁止時制御として運転中の利用側ユニット3の利用側ファン33を停止する際、利用側空調制御部44a1は、通常の空調運転停止時と同様の態様で利用側ファン33を停止させてもよいし、通常の空調運転停止時とは異なる態様で利用側ファン33を停止させてもよい。
さらに、利用側空調制御部44a1は、漏洩判定部44a4が冷媒が漏洩していると判定すると、利用側ユニット3の各種機器に対し漏洩時制御を行う。利用側空調制御部44a1の行う漏洩時制御は、例えば、停止中の利用側ユニット3の利用側ファン33の起動を禁止する制御である。また、利用側空調制御部44a1の行う漏洩時制御は、運転中の利用側ユニット3の利用側ファン33の起動を禁止する制御である。なお、漏洩時制御として運転中の利用側ファン33を停止する際、利用側空調制御部44a1は、通常の空調運転停止時と同様の態様、又は、運転禁止時制御と同様の態様で、利用側ファン33を停止させてもよい。あるいは、利用側空調制御部44a1は、通常の空調運転停止時及び運転禁止時制御時とは異なる態様で、利用側ファン33を停止させてもよい。
(2−2−5−2)第1非接続検出部
第1非接続検出部44a2は、利用側ユニット3と安全装置とが第1電線92で接続されているか否かを検出する。第1非接続検出部44a2は、利用側ユニット3と警報器70との間、利用側ユニット3と換気装置60との間、及び利用側ユニット3と遮断弁装置50との間のいずれかが第1電線92で接続されていない場合、利用側ユニット3と安全装置との第1電線92による非接続を検出する。
具体的に説明する。
警報器70は、インタロック用回路72bを有する。換気装置60は、インタロック用回路62bを有する。遮断弁装置50は、インタロック用回路52bを有する。利用側ユニット3のインタロック用回路44cと警報器70のインタロック用回路72bとが第1電線92により接続され、かつ第1電線92の断線がない場合、インタロック用回路44cと、インタロック用回路72bと、第1電線92とは、所定の電流が流される電気回路を構成する。第1非接続検出部44a2は、この電気回路に電流が流れていない状態を検出することで、利用側ユニット3と警報器70とが第1電線92で接続されていないことを検出する。非接続の検出には、例えばリレーや、電流計や、断線検出器が用いられればよい。第1非接続検出部44a2による、利用側ユニット3と換気装置60とが第1電線92で接続されていないことの検出、及び、利用側ユニット3と遮断弁装置50とが第1電線92で接続されていないことの検出については、利用側ユニット3と警報器70とが第1電線92で接続されていないことの検出と同様であるため、説明は省略する。
第1非接続検出部44a2が利用側ユニット3と安全装置のいずれかとの間が第1電線92で接続されていないことを検出した場合、利用側空調制御部44a1は利用側ユニット3の運転を禁止する。言い換えれば、利用側空調制御部44a1は、第1電線非接続時には、前述したような利用側ユニット3の運転禁止時制御を行う。
また、利用側制御装置44aは、第1非接続検出部44a2が利用側ユニット3と安全装置のいずれかとの間の第1電線92で接続されていないこと検出した場合、通信線46を介して、熱源側ユニット2に運転禁止信号を送信する。
(2−2−5−3)第2非接続検出部
第2非接続検出部44a3は、冷媒センサ34と利用側ユニット3の利用側制御装置44aとが信号線96で接続されているか否かを検出する。第2非接続検出部44a3は、例えば断線検出器を用いて、冷媒センサ34と利用側制御装置44aとが信号線96で接続されているか否かを検出する。
ここで、第1電線非接続時及び信号線非接続時に空調ユニット1の運転を禁止するインタロックについて、図3のフローチャートを参照して説明する。なお、図3のフローチャートは、一例に過ぎず、フローチャートは矛盾の無い範囲で適宜変更されてもよい。
なお、前提として、第1非接続検出部44a2は、利用側ユニット3と警報器70との間、利用側ユニット3と換気装置60との間、及び利用側ユニット3と遮断弁装置50との間の全てについて、第1電線92で接続されているか否かを少なくとも所定の時間間隔で検出している。また、第2非接続検出部44a3は、冷媒センサ34と利用側制御装置44aとが信号線96で接続されているか否かを少なくとも所定の時間間隔で検出している。
好ましくは、第1非接続検出部44a2は、利用側ユニット3と警報器70との間、利用側ユニット3と換気装置60との間、及び利用側ユニット3と遮断弁装置50との間の全てについて、第1電線92で接続されているか否かを連続的に検出している。また、好ましくは、第2非接続検出部44a3は、冷媒センサ34と利用側制御装置44aとが信号線96で接続されているか否かを連続的に検出している。
第1非接続検出部44a2が、利用側ユニット3と警報器70との間、利用側ユニット3と換気装置60との間、及び利用側ユニット3と遮断弁装置50との間のいずれかについて、第1電線92の非接続を検出すると(ステップS1でYES)、ステップS3に進む。一方、第1非接続検出部44a2が、利用側ユニット3と警報器70との間、利用側ユニット3と換気装置60との間、及び利用側ユニット3と遮断弁装置50との間のいずれについても第1電線92の非接続を検出しない場合には、ステップS2に進む。
ステップS2では、第2非接続検出部44a3が、冷媒センサ34と利用側制御装置44aとの間の信号線96の非接続を検出すると(ステップS2でYES)、ステップS3に進む。一方、第2非接続検出部44a3が、冷媒センサ34と利用側制御装置44aとの間の信号線96の非接続を検出しない場合には、ステップS1に戻る。ステップS1及びステップS2の処理は、いずれかのステップでYESと判定されるまで繰り返し行われる。
ステップS3では、利用側空調制御部44a1は、利用側ユニット3の運転を禁止する。言い換えれば、利用側空調制御部44a1は、利用側ユニット3の運転禁止時制御を行う。
ステップS4では、利用側制御装置44aは、通信線46を介して、熱源側ユニット2に運転禁止信号を送信する。言い換えれば、利用側制御装置44aは、第1電線非接続時及び信号線非接続時に、通信線46を介して、熱源側ユニット2に運転禁止時制御の実行指示を送信する。
(2−2−5−4)漏洩判定部
漏洩判定部44a4は、冷媒センサ34が出力する検知信号に基づいて、冷媒漏洩の有無を判定する。例えば、冷媒センサ34として半導体方式の冷媒センサが用いられる場合、漏洩判定部44a4は、センサ素子の周囲に冷媒ガスが存在する場合に冷媒センサ34が比較的大きな電流を出力するという特性を利用して、冷媒センサ34の出力する電流の大きさが所定値を超える場合に冷媒が漏洩していると判定する。
以下の説明では、漏洩判定部44a4が、冷媒センサ34の出力する検知信号に基づき冷媒が漏洩していると判定した時を、単に冷媒漏洩検知時と呼ぶ場合がある。また、漏洩判定部44a4が、冷媒センサ34の出力する検知信号に基づき冷媒が漏洩していると判定した時を、冷媒センサ34による冷媒の漏洩の検知時と呼ぶ場合がある。
漏洩判定部44a4により冷媒が漏洩していると判定された時に空調システム100において行われる冷媒漏洩時制御について、図4のフローチャートを参照して説明する。なお、図4のフローチャートは、フローチャートの一例に過ぎず、矛盾の無い範囲で適宜変更されてもよい。
図4のステップS11でYESと判定された時、要するに漏洩判定部44a4が冷媒が漏洩有りと判定した時、安全装置駆動回路44bが、安全装置に冷媒漏洩検知時の動作を実行させるための信号を、第2電線94を介して安全装置に対して送信する(ステップS12)。なお、ステップS11の漏洩判定部44a4による判定は、漏洩判定部44a4により冷媒漏洩が検知されるまで繰り返し行われる。
安全装置は、安全装置駆動回路44bから送信される信号に応じて、冷媒漏洩検知時の動作を行う。具体的には、警報器70は、冷媒漏洩を報知する(ステップS13)。換気装置60は、運転を開始する(ステップS14)。遮断弁装置50は液側遮断弁54及びガス側遮断弁56を閉じる(ステップS15)。
また、利用側空調制御部44a1は、利用側ユニット3の運転を禁止する(ステップS16)。言い換えれば、利用側空調制御部44a1は、漏洩判定部44a4が冷媒漏洩していると判定すると、利用側ユニット3の漏洩時制御を行う。
また、利用側制御装置44aは、通信線46を介して、熱源側ユニット2に漏洩検知信号を送信する(ステップS17)。言い換えれば、利用側制御装置44aは、漏洩判定部44a4が冷媒漏洩していると判定すると、通信線46を介して、熱源側ユニット2に漏洩時制御の実行指示を送信する。
(2−2−6)リモートコントローラ
リモートコントローラ48は、空調ユニット1を操作するための機器である。リモートコントローラ48は、設置位置を限定するものではないが、例えば空調対象空間の壁に取り付けられている。リモートコントローラ48は、利用側制御装置44aと、通信線46により通信可能に接続されている。
リモートコントローラ48は、マイクロコントローラユニット(MCU)や各種の電気回路及び電子回路を含む制御装置48aを有する。制御装置48aは、熱源側空調制御部42aや、利用側空調制御部44a1と共に、空調ユニット1の動作を制御する空調制御部として機能する。MCUは、CPU、メモリ、I/Oインタフェース等を含む。MCUのメモリには、MCUのCPUが実行するための各種プログラムが記憶されている。なお、以下で説明するリモートコントローラ48の各種機能は、ハードウェアで実現されても、ソフトウェアで実現されても、ハードウェアとソフトウェアとが協働することで実現されてもよい。
また、リモートコントローラ48は、操作部48bと、表示部48cと、を備える。
操作部48bは、人が空調ユニット1に対する各種指示を入力するための機能部であり、各種のスイッチや、タッチパネルを含む。
表示部48cは、空調ユニット1に対する設定内容や空調ユニット1の状態を表示する。表示部48cは、空調ユニット1の状態として、第1非接続検出部44a2による第1電線92の非接続の検出、又は、第2非接続検出部44a3による信号線96の非接続の検出の結果として、熱源側ユニット2の運転が禁止されていることを表示する。表示部49bは、熱源側ユニット2の運転が禁止されていることを報知する報知部の一例である。表示部48cは、第1非接続検出部44a2による第1電線92の非接続の検出、又は、第2非接続検出部44a3による信号線96の非接続の検出の結果として、利用側ユニット3の運転が禁止されていることを更に表示してもよい。
(2−3)冷媒センサ
冷媒センサ34は、冷媒センサ34の周囲に冷媒が存在するか否かを検知する。冷媒センサ34は、利用側膨張機構31、利用側熱交換器32及び利用側ファン33等を収容する図示しない利用側ユニット3のケーシング内に配置される。また、冷媒センサ34は、利用側ユニット3のケーシングの外に配置されてもよい。
冷媒センサ34は、例えば半導体式のセンサである。半導体式の冷媒センサ34は、図示しない半導体式の検知素子を有する。半導体式の検知素子では、周囲に冷媒ガスが存在しない状態と、冷媒ガスが存在する状態とで電気伝導性が変化する。このような構成を有する結果、冷媒センサ34は、半導体式の検知素子の周囲に冷媒ガスが存在すると、比較的大きな電流を出力する。
なお、冷媒センサ34のタイプは、半導体式に限定されるものではなく、冷媒ガスを検知可能なセンサであればよい。例えば、冷媒センサ34は、赤外線式のセンサであってもよい。
(2−4)警報器
警報器70は、冷媒センサ34による冷媒漏洩検知時に冷媒漏洩を報知する。具体的には、警報器70は、第2電線94を介して安全装置駆動回路44bが送信してくる信号に応じて、冷媒漏洩を報知する。
警報器70は、制御装置72aと、インタロック用回路72bと、冷媒漏洩を報知するためのランプ74と、冷媒漏洩を報知するためのスピーカ76と、を有する。
制御装置72aは、ランプ74及びスピーカ76の動作を制御する。制御装置72aの各種機能は、ハードウェアで実現されても、ソフトウェアで実現されても、ハードウェアとソフトウェアとが協働することで実現されてもよい。制御装置72aは、第2電線94を介して安全装置駆動回路44bから送信されてくる、警報器70に冷媒漏洩の報知動作を実行させるための信号を受信すると、ランプ74を点灯させ、スピーカ76から警報音を出力する。
インタロック用回路72bは、インタロック用回路44c及び第1電線92と共に電気回路を構成する。第1非接続検出部44a2は、この電気回路を電流が流れているか否かに基づき、警報器70と利用側ユニット3との間の第1電線92の非接続を検出する。
(2−5)換気装置
換気装置60は、制御装置62aと、インタロック用回路62bと、換気ファン64と、を主に有する。制御装置62aは、換気ファン64の動作を制御する。制御装置62aの各種機能は、ハードウェアで実現されても、ソフトウェアで実現されても、ハードウェアとソフトウェアとが協働することで実現されてもよい。
換気ファン64は、冷媒の漏洩する可能性のある空間の空気を、その空間外に排出するためのファンである。例えば、換気ファン64は、冷媒センサ34が内部に配置されている利用側ユニット3の設置される空間の空気を、空間外に排出するためのファンである。
換気装置60は、冷媒センサ34による冷媒漏洩検知時に作動する。具体的には、制御装置62aは、第2電線94を介して安全装置駆動回路44bから送信されてくる、換気ファン64を起動させるための信号に応じて、換気ファン64の運転を開始する。
インタロック用回路62bは、インタロック用回路44c及び第1電線92と共に電気回路を構成する。第1非接続検出部44a2は、この電気回路を電流が流れているか否かに基づき、換気装置60と利用側ユニット3との間の第1電線92の非接続を検出する。
(2−6)遮断弁装置
遮断弁装置50は、制御装置52aと、インタロック用回路52bと、液冷媒連絡配管4に設けられている液側遮断弁54と、ガス冷媒連絡配管5に設けられているガス側遮断弁56と、を有する。液側遮断弁54及びガス側遮断弁56は、限定するものではないが、例えば電磁弁や電動弁である。制御装置52aは、液側遮断弁54及びガス側遮断弁56の動作を制御する。制御装置52aの各種機能は、ハードウェアで実現されても、ソフトウェアで実現されても、ハードウェアとソフトウェアとが協働することで実現されてもよい。
通常、液側遮断弁54及びガス側遮断弁56は開かれた状態にある。遮断弁装置50は、冷媒センサ34による冷媒漏洩検知時に、液側遮断弁54及びガス側遮断弁56を閉じる。具体的には、制御装置52aは、第2電線94を介して安全装置駆動回路44bから送信されてくる液側遮断弁54及びガス側遮断弁56を遮断するための信号に応じて、液側遮断弁54及びガス側遮断弁56を閉じる。
また、インタロック用回路52bは、インタロック用回路44c及び第1電線92と共に電気回路を構成する。第1非接続検出部44a2は、この電気回路を電流が流れているか否かに基づき、遮断弁装置50と利用側ユニット3との間の第1電線92の非接続を検出する。
(3)特徴
(3−1)
冷凍サイクルシステムの一例である本実施形態の空調システム100は、空調ユニット1と、通信線46と、冷媒センサ34と、安全装置と、第1電線92と、を備える。空調ユニット1は、冷凍サイクルシステムの一例である。空調ユニット1は、利用側ユニット3と、利用側ユニット3と液冷媒連絡配管4及びガス冷媒連絡配管5を介して接続される熱源側ユニット2と、を含む。通信線46は、空調ユニット1の制御信号の通信に用いられる。冷媒センサ34は、利用側ユニット3と通信可能に接続され、冷媒の漏洩を検知する。安全装置は、警報器70、換気装置60、及び遮断弁装置50の少なくとも1つを含む。警報器70は、冷媒センサ34による冷媒漏洩検知時に冷媒漏洩を報知する。換気装置60は、冷媒センサ34による冷媒漏洩検知時に作動する。遮断弁装置50は、冷媒センサ34による冷媒漏洩検知時に液冷媒連絡配管4に設けられた液側遮断弁54及びガス冷媒連絡配管5に設けられたガス側遮断弁56を閉じる。第1電線92は、利用側ユニット3と安全装置とを接続する。第1電線92は、通信線46とは異なるインタロック専用の電線である。空調システム100では、利用側ユニット3と安全装置とが第1電線92で接続されていない場合に、利用側ユニット3及び熱源側ユニット2の運転が禁止される。
本実施形態の空調システム100では、空調ユニット1の制御信号用の通信線46とは別に、インタロック専用の第1電線92を有している。そのため、空調ユニット1の制御信号の通信に影響を与えること無く、冷媒漏洩対策に関し信頼性の高い空調システム100を実現できる。
また、ここでは利用側ユニット3と安全装置とが通信を行った結果に基づき空調運転の禁止を決めるのではなく、利用側ユニット3と安全装置とを接続する第1電線92が断線していたり存在していなかったりすることをもって空調運転が禁止される。そのため、比較的シンプルな構造で冷媒漏洩対策に関し信頼性の高い空調システムを実現できる。
(3−2)
本実施形態の空調システム100では、好ましくは、利用側ユニット3と安全装置とが第1電線92で接続されていない場合に、停止中の利用側ユニット3及び熱源側ユニット2の運転が禁止される。
また、本実施形態の空調システム100では、好ましくは、利用側ユニット3と安全装置とが第1電線92で接続されていない場合に、運転中の利用側ユニット3及び熱源側ユニット2の運転が禁止される。
本実施形態の空調システム100では、空調運転時に冷媒漏洩が検知されたにも関わらず安全装置が作動しない不具合の発生が抑制されやすく、冷媒漏洩対策に関し高い信頼性を実現できる。
(3−3)
本実施形態の空調システム100は、安全装置の動作の制御用の第2電線94を有する。第2電線94は、利用側ユニット3と安全装置とを接続する。第2電線94は、通信線46及び第1電線92とは別の電線である。
本実施形態の空調システム100は、空調ユニット1の制御用の通信線46を安全装置の操作に利用するのではなく、通信線46とは別の第2電線94を安全装置の動作の制御に利用する。そのため、本空調システム100では、空調ユニット1の制御のための通信に影響を与えること無く、安全性が高い空調システム100を実現できる。
(3−4)
本実施形態の空調システム100は、信号線96を有する。信号線96は、利用側ユニット3と冷媒センサ34とを通信可能に接続する。空調システム100では、利用側ユニット3と冷媒センサ34とが信号線96で接続されていない場合に、利用側ユニット3及び熱源側ユニット2の運転が禁止される。
本実施形態の空調システム100では、空調運転中に冷媒漏洩が検知できない不具合の発生を抑制でき安全性が高い。
(3−5)
本実施形態の空調システム100は、報知部の一例としての、リモートコントローラ48の表示部48cを備える。表示部48cは、熱源側ユニット2の運転が禁止されていることを報知する。また、表示部48cは、利用側ユニット3の運転が禁止されていることも報知してもよい。
本実施形態の空調システム100では、熱源側ユニット2の運転が禁止されていることが報知されるので、空調システム100のユーザ等がメンテナンス作業者を呼ぶ等の必要な行動を迅速にとることができる。
(4)変形例
(4−1)変形例A
上記実施形態では、安全装置と利用側ユニット3とが第1電線92で接続されていない場合に、熱源側ユニット2と利用側ユニット3との運転が禁止される。また、利用側ユニット3と冷媒センサ34とが信号線96で接続されていない場合に、熱源側ユニット2と利用側ユニット3との運転が禁止される。
しかし、このような態様に限定されるものではない。例えば、安全装置と利用側ユニット3とが第1電線92で接続されていない場合、及び/又は、利用側ユニット3と冷媒センサ34とが信号線96で接続されていない場合に、少なくとも熱源側ユニット2の運転が禁止されればよい。
例えば、安全装置と利用側ユニット3とが第1電線92で接続されていない場合、及び/又は、利用側ユニット3と冷媒センサ34とが信号線96で接続されていない場合に、冷媒回路6には冷媒を流さない状態で、利用側ユニット3の利用側ファン33については運転可能としてもよい。
(4−2)変形例B
上記実施形態では、通信線46は、空調ユニット1の制御信号の通信専用の電線であるが、これに限定されるものではない。例えば、通信線46は、安全装置の制御用の第2電線94としても使用されてもよい。
(4−3)変形例C
上記実施形態では、リモートコントローラ48の表示部48cが熱源側ユニット2の運転が禁止されていることを報知する報知部として機能する。ただし、これに限定されるものではない。
空調システム100は、空調システム100の管理者等が所持する携帯端末等に、インターネット等の通信回線を介して、利用側ユニット3及び熱源側ユニット2の少なくとも一方の運転が禁止されていることを報知する送信機を報知部として有してもよい。
また、空調システム100は、利用側ユニット3のケーシング上に配置される、熱源側ユニット2の運転が禁止されていることを報知するLEDランプを報知部として有してもよい。
(4−4)変形例D
警報器70は、冷媒漏洩を報知する手段として、ランプ74及びスピーカ76のいずれか一方だけを有するものであってもよい。また、警報器70は、ランプ74及びスピーカ76以外の冷媒漏洩報知手段、例えば振動装置を有してもよい。
また、冷媒漏洩を報知する警報器70のランプ74やスピーカ76は、リモートコントローラ48や、利用側ユニット3に設けられてもよい。
(4−5)変形例E
上記実施形態では、第1非接続検出部44a2は、インタロック用回路44cと安全装置側のインタロック用回路とを第1電線92で接続した電気回路に電流が流れるか否かで、第1電線92が接続されているか否かを検出している。ただし、このような態様に限定されるものではない。
例えば、第1非接続検出部44a2は、利用側制御装置44aが第1電線92を介して安全装置に送信する信号に対し、安全装置が第1電線92を介して応答信号を送信するか否かに基づき、第1電線92が接続されているか否かを検出してもよい。
ただし、インタロック用回路44cと安全装置側のインタロック用回路とを第1電線92で接続した電気回路に電流が流れるか否かで第1電線92が接続されているか否かを検出する場合、比較的単純な構成で、第1電線92の非接続を検出できる。
(4−6)変形例F
第2電線94は、安全装置に電力を供給するための電線であってもよい。そして、安全装置駆動回路44bは、冷媒センサ34による冷媒漏洩検知時に、第2電線94を介して安全装置に電力を供給することで、安全装置に冷媒漏洩検知時の動作を実行させてもよい。
<付記>
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
冷媒漏洩対策に関して信頼性の高い冷凍サイクルシステムとして有用である。
1 空調ユニット(冷凍サイクルユニット)
2 熱源側ユニット
3 利用側ユニット
4 液冷媒連絡配管(冷媒連絡配管)
5 ガス冷媒連絡配管(冷媒連絡配管)
34 冷媒センサ
46 通信線
48c 表示部(報知部)
50 遮断弁装置
54 液側遮断弁(遮断弁)
56 ガス側遮断弁(遮断弁)
60 換気装置
70 警報器
92 第1電線
94 第2電線
96 信号線
100 空調システム(冷凍サイクルシステム)
特開2016−211762号公報

Claims (6)

  1. 利用側ユニット(3)と、前記利用側ユニットと冷媒連絡配管(4,5)を介して接続される熱源側ユニット(2)と、を含む冷凍サイクルユニット(1)と、
    前記冷凍サイクルユニットの制御信号の通信に用いられる通信線(46)と、
    前記利用側ユニットと通信可能に接続され、冷媒の漏洩を検知する冷媒センサ(34)と、
    前記冷媒センサによる冷媒漏洩検知時に冷媒漏洩を報知する警報器(70)、前記冷媒漏洩検知時に作動する換気装置(60)、及び、前記冷媒漏洩検知時に前記冷媒連絡配管に設けられた遮断弁(54,56)を閉じる遮断弁装置(50)、の少なくとも1つを含む安全装置と、
    前記利用側ユニットの第1回路と前記安全装置の第2回路とを接続して電気回路を形成する、前記通信線とは異なるインタロック専用の第1電線(92)と、
    前記電気回路に電流が流れない場合に、前記利用側ユニットと前記安全装置とが前記第1電線により接続されていないことを検出する検出部と、
    を備え、
    前記検出部が、前記利用側ユニットと前記安全装置とが前記第1電線で接続されていないことを検出した場合に、前記熱源側ユニットの運転が禁止される、
    冷凍サイクルシステム(100)。
  2. 前記利用側ユニットと前記安全装置とが前記第1電線で接続されていない場合に、運転中の前記熱源側ユニットの運転が禁止される、
    請求項1に記載の冷凍サイクルシステム。
  3. 前記利用側ユニットと前記安全装置とを接続する、前記通信線及び前記第1電線とは別の、前記安全装置の動作の制御用の第2電線(94)を更に有する、
    請求項1又は2に記載の冷凍サイクルシステム。
  4. 前記利用側ユニットと前記冷媒センサとを通信可能に接続する信号線(96)を更に備え、
    前記利用側ユニットと前記冷媒センサとが前記信号線で接続されていない場合に、前記利用側ユニット及び前記熱源側ユニットの運転が禁止される、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の冷凍サイクルシステム。
  5. 前記利用側ユニットと前記安全装置とが前記第1電線で接続されていない場合に、前記通信線を介して、前記熱源側ユニットの運転を禁止する運転禁止信号が前記熱源側ユニットに送信される、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の冷凍サイクルシステム。
  6. 前記熱源側ユニットの運転が禁止されていることを報知する報知部(48c)を更に備える、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の冷凍サイクルシステム。
JP2019130644A 2019-07-12 2019-07-12 冷凍サイクルシステム Active JP6849021B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130644A JP6849021B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 冷凍サイクルシステム
PCT/JP2020/026928 WO2021010295A1 (ja) 2019-07-12 2020-07-09 冷凍サイクルシステム
CN202080050155.XA CN114127480A (zh) 2019-07-12 2020-07-09 冷冻循环系统
EP20839831.3A EP3998439A4 (en) 2019-07-12 2020-07-09 REFRIGERATION CYCLE SYSTEM
US17/569,034 US12050038B2 (en) 2019-07-12 2022-01-05 Refrigeration cycle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130644A JP6849021B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 冷凍サイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014961A JP2021014961A (ja) 2021-02-12
JP6849021B2 true JP6849021B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=74210821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130644A Active JP6849021B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 冷凍サイクルシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12050038B2 (ja)
EP (1) EP3998439A4 (ja)
JP (1) JP6849021B2 (ja)
CN (1) CN114127480A (ja)
WO (1) WO2021010295A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076264A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 ダイキン工業株式会社 空調装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10119738B2 (en) 2014-09-26 2018-11-06 Waterfurnace International Inc. Air conditioning system with vapor injection compressor
US11592215B2 (en) 2018-08-29 2023-02-28 Waterfurnace International, Inc. Integrated demand water heating using a capacity modulated heat pump with desuperheater
US11231198B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system
JP7260806B2 (ja) * 2021-04-27 2023-04-19 ダイキン工業株式会社 空調システム、その運転制御方法、及び空調システムの運転制御装置
JP7177366B2 (ja) * 2021-04-28 2022-11-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の据え付け支援システム、据え付け支援装置、及び据え付け支援方法
JP7421131B2 (ja) * 2021-04-28 2024-01-24 ダイキン工業株式会社 空調システム
KR102662390B1 (ko) * 2021-12-13 2024-05-03 주식회사 네오스상사 냉동기 자동제어 시스템
US12117191B2 (en) 2022-06-24 2024-10-15 Trane International Inc. Climate control system with improved leak detector

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599319Y2 (ja) * 1979-05-30 1984-03-23 三菱電機株式会社 カ−ドモジユ−ル插入監視装置
JPS61250569A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Fanuc Ltd 移動式作業機械
JP3469413B2 (ja) * 1996-12-04 2003-11-25 株式会社大同工業所 防爆冷凍・冷蔵庫
JP2002232359A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ネットワークの光伝送モジュール
JP2011094940A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 熱源機および空調機
JP5538329B2 (ja) * 2011-08-18 2014-07-02 三菱電機株式会社 室外機及び空気調和装置
JP6708369B2 (ja) * 2015-04-30 2020-06-10 ダイキン工業株式会社 空調換気システム
AU2016221001B2 (en) * 2015-02-18 2018-11-01 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system
CN105823170B (zh) * 2016-03-15 2018-12-04 合肥通用机械研究院有限公司 一种具有防爆功能的制冷空调综合试验装置
JP6827279B2 (ja) * 2016-07-15 2021-02-10 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷暖切替ユニット及びそれを備える空気調和機
JP2019027663A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御システム、空調機及び設定方法
JP7182361B2 (ja) * 2017-12-25 2022-12-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076264A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 ダイキン工業株式会社 空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220128277A1 (en) 2022-04-28
EP3998439A4 (en) 2023-07-19
CN114127480A (zh) 2022-03-01
JP2021014961A (ja) 2021-02-12
US12050038B2 (en) 2024-07-30
WO2021010295A1 (ja) 2021-01-21
EP3998439A1 (en) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849021B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
WO2020021661A1 (ja) 空調システム
US11927355B2 (en) Air conditioning and ventilating system
JP6636173B2 (ja) 空気調和装置及び空気調和システム
US11879650B2 (en) Air conditioning system
JP2012013339A (ja) 空気調和機
WO2015115404A1 (ja) 空気調和システム
WO2016088167A1 (ja) 空気調和装置
WO2021010233A1 (ja) 冷媒漏洩報知装置及び冷媒漏洩報知装置を備えた冷凍サイクルシステム
WO2021010234A1 (ja) 冷凍サイクルシステム
US20220260293A1 (en) Air conditioning apparatus
US20220290885A1 (en) Air conditioning system
JP7315845B2 (ja) 空気調和装置
CN115053102B (zh) 空调系统
WO2019097604A1 (ja) ダクト式空気調和機
US20210302051A1 (en) Air conditioning system
JP2021085642A (ja) 空気調和装置
JP2021124250A (ja) 空気調和システム
JP7478996B2 (ja) 空気調和装置
US12031732B2 (en) Air conditioning system, operation control method therefor, and operation control device for air conditioning system
JP2019143943A (ja) 低能力室内機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6849021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151