JPWO2019003268A1 - ヒートポンプ利用機器 - Google Patents

ヒートポンプ利用機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019003268A1
JPWO2019003268A1 JP2019526403A JP2019526403A JPWO2019003268A1 JP WO2019003268 A1 JPWO2019003268 A1 JP WO2019003268A1 JP 2019526403 A JP2019526403 A JP 2019526403A JP 2019526403 A JP2019526403 A JP 2019526403A JP WO2019003268 A1 JPWO2019003268 A1 JP WO2019003268A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
circuit
compressor
heat exchanger
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019526403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887496B2 (ja
Inventor
康巨 鈴木
康巨 鈴木
博和 南迫
博和 南迫
一隆 鈴木
一隆 鈴木
美藤 尚文
尚文 美藤
服部 太郎
太郎 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019003268A1 publication Critical patent/JPWO2019003268A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887496B2 publication Critical patent/JP6887496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/003Indoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/005Outdoor unit expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0292Control issues related to reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0312Pressure sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/19Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

ヒートポンプ利用機器は、冷媒回路と熱媒体回路とを備え、冷媒回路は、負荷側熱交換器が凝縮器として機能する第1運転と、負荷側熱交換器が蒸発器として機能する第2運転とを実行可能であり、冷媒流路切替装置と圧縮機との間の吸入配管に容器が設けられており、熱媒体回路には、圧力保護装置と、冷媒漏洩検知装置と、が接続されており、熱媒体回路への冷媒の漏洩が検知されたとき、冷媒流路切替装置が第2運転の状態となり、膨張装置が閉状態となり、圧縮機が運転し、熱媒体回路への冷媒の漏洩が検知された後に圧縮機の運転終了条件を満たしたとき、圧縮機が停止し、冷媒流路切替装置が第1運転の状態となる。

Description

本発明は、冷媒回路と熱媒体回路とを有するヒートポンプ利用機器に関するものである。
特許文献1には、可燃性冷媒を用いたヒートポンプサイクル装置の室外機が記載されている。この室外機は、圧縮機、空気熱交換器、絞り装置及び水熱交換器が配管接続された冷媒回路と、水熱交換器で加熱された水を供給するための水回路内の水圧の過上昇を防止する圧力逃がし弁と、を備えている。これにより、水熱交換器において冷媒回路と水回路とを隔離する隔壁が破壊されて、可燃性冷媒が水回路に混入した場合でも、圧力逃がし弁を介して可燃性冷媒を屋外に排出することができる。
特開2013−167398号公報
ヒートポンプサイクル装置等のヒートポンプ利用機器では、一般に、水回路の圧力逃がし弁は室内機に設けられている。ヒートポンプ利用機器における室外機及び室内機の組合せは様々であり、同一メーカの室外機と室内機とが組み合わされる場合だけでなく、異なるメーカの室外機と室内機とが組み合わされる場合もある。したがって、特許文献1に記載の室外機は、圧力逃がし弁が設けられた室内機と組み合わされる場合もある。
しかしながら、この場合、冷媒が水回路に漏洩すると、水回路の水に混入した冷媒は、室外機に設けられた圧力逃がし弁からだけでなく、室内機に設けられた圧力逃がし弁からも排出される場合がある。したがって、冷媒が水回路を介して室内に漏洩してしまうおそれがあるという課題があった。
本発明は、冷媒が室内に漏洩してしまうのを抑制できるヒートポンプ利用機器を提供することを目的とする。
本発明に係るヒートポンプ利用機器は、圧縮機、冷媒流路切替装置、熱源側熱交換器、膨張装置、負荷側熱交換器及び容器を有し、冷媒を循環させる冷媒回路と、前記負荷側熱交換器を経由して熱媒体を流通させる熱媒体回路と、を備え、前記冷媒流路切替装置は、第1状態と第2状態とに切り替えられるように構成されており、前記冷媒流路切替装置が前記第1状態に切り替えられた場合、前記冷媒回路は、前記負荷側熱交換器が凝縮器として機能する第1運転を実行可能であり、前記冷媒流路切替装置が前記第2状態に切り替えられた場合、前記冷媒回路は、前記負荷側熱交換器が蒸発器として機能する第2運転を実行可能であり、前記容器は、前記冷媒流路切替装置と前記圧縮機との間の吸入配管に設けられており、前記熱媒体回路には、圧力保護装置と、冷媒漏洩検知装置と、が接続されており、前記熱媒体回路への前記冷媒の漏洩が検知されたとき、前記冷媒流路切替装置が前記第2状態となり、前記膨張装置が閉状態となり、前記圧縮機が運転し、前記熱媒体回路への前記冷媒の漏洩が検知された後に前記圧縮機の運転終了条件を満たしたとき、前記圧縮機が停止し、前記冷媒流路切替装置が前記第1状態となるものである。
本発明によれば、熱媒体回路への冷媒の漏洩が検知されると、冷媒回路の冷媒が回収される。回収された冷媒は、冷媒回路のうち、熱源側熱交換器を経由する一部の区間に閉じ込められる。したがって、冷媒が室内に漏洩してしまうのを抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ利用機器の概略構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ利用機器の制御装置101で実行される処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ利用機器における冷媒漏洩検知装置98の配置位置の例を示す説明図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ利用機器について説明する。図1は、本実施の形態に係るヒートポンプ利用機器の概略構成を示す回路図である。本実施の形態では、ヒートポンプ利用機器として、ヒートポンプ給湯暖房装置1000を例示している。なお、図1を含む以下の図面では、各構成部材の寸法の関係や形状等が実際のものとは異なる場合がある。
図1に示すように、ヒートポンプ給湯暖房装置1000は、冷媒を循環させる冷媒回路110と、水を流通させる水回路210と、を有している。また、ヒートポンプ給湯暖房装置1000は、室外(例えば、屋外)に設置される室外機100と、室内に設置される室内機200と、を有している。室内機200は、例えば、キッチンやバスルーム、ランドリールームの他、建物の内部にある納戸などの収納スペースに設置される。
冷媒回路110は、圧縮機3、冷媒流路切替装置4、負荷側熱交換器2、膨張装置6、熱源側熱交換器1及びアキュムレータ9が冷媒配管を介して順次環状に接続された構成を有している。冷媒回路110では、水回路210を流れる水を加熱する暖房給湯運転(以下、「通常運転」又は「第1運転」という場合がある)と、熱源側熱交換器1の除霜を行う除霜運転(以下、「第2運転」という場合がある)と、が可能となっている。除霜運転時には、暖房給湯運転時の冷媒の流通方向とは逆方向に冷媒が流通する。冷媒回路110では、水回路210を流れる水を冷却する冷房運転が可能であってもよい。冷房運転時には、除霜運転時の冷媒の流通方向と同方向に冷媒が流通する。
圧縮機3は、吸入した低圧冷媒を圧縮し、高圧冷媒として吐出する流体機械である。本例の圧縮機3は、駆動周波数を任意に変化させるインバータ装置等を備えている。冷媒流路切替装置4は、通常運転時と除霜運転時とで冷媒回路110内の冷媒の流れ方向を切り替えるものである。冷媒流路切替装置4としては、四方弁を用いてもよいし、複数の二方弁又は三方弁の組合せを用いてもよい。
冷媒流路切替装置4と圧縮機3との間は、吸入配管11a及び吐出配管11bを介して接続されている。アキュムレータ9は、吸入配管11aに設けられている。アキュムレータ9は、冷媒回路110において圧縮機3の吸入側に設けられる容器である。アキュムレータ9は、余剰の冷媒を貯留する機能と、圧縮機3に多量の液冷媒が戻るのを防ぐためにガス冷媒と液冷媒とを分離する機能と、を有している。
吸入配管11aは、冷媒流路切替装置4とアキュムレータ9の入口との間を接続する吸入配管11a1と、アキュムレータ9の出口と圧縮機3の吸入口との間を接続する吸入配管11a2と、を有している。吸入配管11aには、冷媒流路切替装置4の状態に関わらず、冷媒流路切替装置4から圧縮機3に向かう方向に低圧冷媒が流れる。吐出配管11bは、冷媒流路切替装置4と圧縮機3の吐出口との間を接続している。吐出配管11bには、冷媒流路切替装置4の状態に関わらず、圧縮機3から冷媒流路切替装置4に向かう方向に高圧冷媒が流れる。
負荷側熱交換器2は、冷媒回路110を流れる冷媒と、水回路210を流れる水と、の熱交換を行う水−冷媒熱交換器である。負荷側熱交換器2としては、例えば、プレート式熱交換器が用いられる。負荷側熱交換器2は、冷媒回路110の一部として冷媒を流通させる冷媒流路と、水回路210の一部として水を流通させる水流路と、冷媒流路と水流路とを隔離する薄板状の隔壁と、を有している。負荷側熱交換器2は、通常運転時には冷媒の凝縮熱を水に放熱する凝縮器すなわち放熱器として機能し、除霜運転時又は冷房運転時には冷媒の蒸発熱を水から吸熱する蒸発器すなわち吸熱器として機能する。
膨張装置6は、冷媒の流量を調整し、冷媒の圧力調整を行う装置である。膨張装置6には、後述する制御装置101の制御によって開度が連続的又は多段階に変化する電子膨張弁が用いられる。膨張装置6としては、感温式膨張弁、例えば、電磁弁一体型の感温式膨張弁を用いることもできる。
熱源側熱交換器1は、冷媒回路110を流れる冷媒と、室外送風機8により送風される室外空気と、の熱交換を行う空気−冷媒熱交換器である。熱源側熱交換器1は、通常運転時には冷媒の蒸発熱を室外空気から吸熱する蒸発器すなわち吸熱器として機能し、除霜運転時又は冷房運転時には冷媒の凝縮熱を室外空気に放熱する凝縮器すなわち放熱器として機能する。
圧縮機3、冷媒流路切替装置4、熱源側熱交換器1、膨張装置6及びアキュムレータ9は、室外機100に収容されている。負荷側熱交換器2は、室内機200に収容されている。すなわち、冷媒回路110は、室外機100と室内機200とに跨がって設けられている。冷媒回路110の一部は室外機100に設けられており、冷媒回路110の他の一部は室内機200に設けられている。室外機100と室内機200との間は、冷媒回路110の一部を構成する2本の延長配管111、112を介して接続されている。延長配管111の一端は、継手部21を介して室外機100に接続されている。延長配管111の他端は、継手部23を介して室内機200に接続されている。延長配管112の一端は、継手部22を介して室外機100に接続されている。延長配管112の他端は、継手部24を介して室内機200に接続されている。継手部21、22、23、24のそれぞれには、例えばフレア継手が用いられている。
通常運転時の冷媒の流れにおける負荷側熱交換器2の上流側には、第1遮断装置として、開閉弁77が設けられている。開閉弁77は、通常運転時の冷媒の流れにおいて、冷媒回路110のうち熱源側熱交換器1の下流側であって負荷側熱交換器2の上流側に設けられている。すなわち、開閉弁77は、冷媒回路110のうち、冷媒流路切替装置4と圧縮機3との間の吸入配管11a、冷媒流路切替装置4と圧縮機3との間の吐出配管11b、負荷側熱交換器2と冷媒流路切替装置4との間の配管、冷媒流路切替装置4と熱源側熱交換器1との間の配管、又は、圧縮機3に設けられている。吐出配管11bは吸入配管11aよりも配管径が小さいため、開閉弁77を吐出配管11bに設けることにより開閉弁77を小型化することができる。本実施の形態のように冷媒流路切替装置4が設けられている場合には、開閉弁77は、通常運転時の冷媒の流れにおいて、冷媒回路110のうち冷媒流路切替装置4の下流側であって負荷側熱交換器2の上流側に設けられるのが好ましい。開閉弁77は、室外機100に収容されている。開閉弁77としては、後述する制御装置101によって制御される、電磁弁、流量調整弁又は電子膨張弁などの自動弁が用いられる。開閉弁77は、通常運転時及び除霜運転時を含む冷媒回路110の運転時には開状態にある。開閉弁77は、制御装置101の制御によって閉状態になると、冷媒の流れを遮断する。
また、通常運転時の冷媒の流れにおける負荷側熱交換器2の下流側には、第2遮断装置として、開閉弁78が設けられている。開閉弁78は、通常運転時の冷媒の流れにおいて、冷媒回路110のうち負荷側熱交換器2の下流側であって膨張装置6の上流側に設けられている。開閉弁78は、室外機100に収容されている。開閉弁78としては、後述する制御装置101によって制御される、電磁弁、流量調整弁又は電子膨張弁などの自動弁が用いられる。開閉弁78は、通常運転時及び除霜運転時を含む冷媒回路110の運転時には開状態にある。開閉弁78は、制御装置101の制御によって閉状態になると、冷媒の流れを遮断する。
開閉弁77、78は、手動で開閉される手動弁であってもよい。室外機100と延長配管111との接続部には、手動による開放及び閉止の切替えが可能な二方弁を備えた延長配管接続バルブが設けられる場合がある。この延長配管接続バルブの一端側は室外機100内の冷媒配管に接続されており、他端側には継手部21が設けられている。このような延長配管接続バルブが設けられている場合には、延長配管接続バルブが開閉弁77として用いられてもよい。
また、室外機100と延長配管112との接続部には、手動による開放及び閉止の切替えが可能な三方弁を備えた延長配管接続バルブが設けられる場合がある。この延長配管接続バルブの一端側は室外機100内の冷媒配管に接続されており、別の一端側には継手部22が設けられている。残りの一端側には、冷媒回路110に冷媒を充填する前の真空引きの際に使用されるサービス口が設けられている。このような延長配管接続部が設けられている場合には、延長配管接続バルブが開閉弁78として用いられてもよい。
冷媒回路110を循環する冷媒としては、例えば、R1234yf、R1234ze(E)等の微燃性冷媒、又は、R290、R1270等の強燃性冷媒が用いられる。これらの冷媒は単一冷媒として用いられてもよいし、2種以上が混合された混合冷媒として用いられてもよい。以下、微燃レベル以上(例えば、ASHRAE34の分類で2L以上)の燃焼性を有する冷媒のことを「可燃性冷媒」という場合がある。また、冷媒回路110を循環する冷媒としては、不燃性(例えば、ASHRAE34の分類で1)を有するR407C、R410A等の不燃性冷媒を用いることもできる。これらの冷媒は、大気圧下(例えば、温度は室温(25℃))において空気よりも大きい密度を有している。さらに、冷媒回路110を循環する冷媒としては、R717(アンモニア)等の毒性を有する冷媒を用いることもできる。
また、室外機100には、圧縮機3、冷媒流路切替装置4、開閉弁77、78、膨張装置6及び室外送風機8等を含む冷媒回路110の動作を主に制御する制御装置101が設けられている。制御装置101は、CPU、ROM、RAM、I/Oポート等を備えたマイクロコンピュータを有している。制御装置101は、制御線102を介して、後述する制御装置201及び操作部202と相互に通信できるようになっている。
次に、冷媒回路110の動作の例について説明する。図1では、冷媒回路110における通常運転時の冷媒の流れ方向を実線矢印で示している。通常運転時には、冷媒流路切替装置4によって冷媒流路が実線矢印で示すように切り替えられ、高温高圧の冷媒が負荷側熱交換器2に流入するように冷媒回路110が構成される。通常運転時の冷媒流路切替装置4の状態を第1状態という場合がある。
圧縮機3から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置4、開状態の開閉弁77、及び延長配管111を経て、負荷側熱交換器2の冷媒流路に流入する。通常運転時には、負荷側熱交換器2は凝縮器として機能する。すなわち、負荷側熱交換器2では、冷媒流路を流れる冷媒と水流路を流れる水との熱交換が行われ、冷媒の凝縮熱が水に放熱される。これにより、負荷側熱交換器2の冷媒流路を流れる冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒となる。また、負荷側熱交換器2の水流路を流れる水は、冷媒からの放熱によって加熱される。
負荷側熱交換器2で凝縮した高圧の液冷媒は、延長配管112、及び開状態の開閉弁78を経て膨張装置6に流入し、減圧されて低圧の二相冷媒となる。低圧の二相冷媒は、熱源側熱交換器1に流入する。通常運転時には、熱源側熱交換器1は蒸発器として機能する。すなわち、熱源側熱交換器1では、内部を流通する冷媒と、室外送風機8により送風される室外空気との熱交換が行われ、冷媒の蒸発熱が室外空気から吸熱される。これにより、熱源側熱交換器1に流入した低圧の二相冷媒は、蒸発して低圧のガス冷媒となる。低圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置4及びアキュムレータ9を経由して圧縮機3に吸入される。圧縮機3に吸入された冷媒は、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。通常運転では、以上のサイクルが連続的に繰り返される。
次に、除霜運転時の動作の例について説明する。図1では、冷媒回路110における除霜運転時の冷媒の流れ方向を破線矢印で示している。除霜運転時には、冷媒流路切替装置4によって冷媒流路が破線矢印で示すように切り替えられ、高温高圧の冷媒が熱源側熱交換器1に流入するように冷媒回路110が構成される。除霜運転時の冷媒流路切替装置4の状態を第2状態という場合がある。
圧縮機3から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置4を経て、熱源側熱交換器1に流入する。除霜運転時には、熱源側熱交換器1は凝縮器として機能する。すなわち、熱源側熱交換器1では、内部を流通する冷媒の凝縮熱が、熱源側熱交換器1の表面に付着した霜に放熱される。これにより、熱源側熱交換器1の内部を流通する冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒となる。また、熱源側熱交換器1の表面に付着した霜は、冷媒からの放熱によって溶融する。
熱源側熱交換器1で凝縮した高圧の液冷媒は、膨張装置6を経由して低圧の二相冷媒となる。この低圧の二相冷媒は、開状態の開閉弁78、及び延長配管112を通って負荷側熱交換器2の冷媒流路に流入する。除霜運転時には、負荷側熱交換器2は蒸発器として機能する。すなわち、負荷側熱交換器2では、冷媒流路を流れる冷媒と水流路を流れる水との熱交換が行われ、冷媒の蒸発熱が水から吸熱される。これにより、負荷側熱交換器2の冷媒流路を流れる冷媒は、蒸発して低圧のガス冷媒となる。このガス冷媒は、延長配管111、開状態の開閉弁77、冷媒流路切替装置4及びアキュムレータ9を経由して、圧縮機3に吸入される。圧縮機3に吸入された冷媒は、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。除霜運転では、以上のサイクルが連続的に繰り返される。
次に、水回路210について説明する。本実施の形態の水回路210は、水を循環させる閉回路である。図1では、水の流れ方向を白抜き太矢印で表している。水回路210は、主に室内機200に収容されている。水回路210は、主回路220と、給湯回路を構成する枝回路221と、暖房回路の一部を構成する枝回路222とを有している。主回路220は、閉回路の一部を構成している。枝回路221、222は、それぞれ主回路220に対して分岐して接続されている。枝回路221、222は、互いに並列に設けられている。枝回路221は、主回路220と共に閉回路を構成している。枝回路222は、主回路220、及び当該枝回路222に接続される暖房機器300等と共に、閉回路を構成している。暖房機器300は、室内機200とは別に室内に設けられている。暖房機器300としては、ラジエータ又は床暖房装置などが用いられる。
本実施の形態では、水回路210を流通する熱媒体として水を例に挙げているが、熱媒体としては、ブライン等の他の液状熱媒体を用いることができる。
主回路220は、ストレーナ56、フロースイッチ57、負荷側熱交換器2、ブースタヒータ54及びポンプ53等が水配管を介して接続された構成を有している。主回路220を構成する水配管の途中には、水回路210内の水を排水するための排水口62が設けられている。主回路220の下流端は、1つの流入口と2つの流出口とを備えた三方弁55(分岐部の一例)の流入口に接続されている。三方弁55では、枝回路221、222が主回路220から分岐している。主回路220の上流端は、合流部230に接続されている。合流部230では、枝回路221、222が主回路220に合流している。合流部230から負荷側熱交換器2等を経由して三方弁55に至るまでの水回路210が、主回路220となる。
ポンプ53は、水回路210内の水を加圧して水回路210内を循環させる装置である。ブースタヒータ54は、室外機100の加熱能力が足りない場合等に、水回路210内の水をさらに加熱する装置である。三方弁55は、水回路210内の水の流れを切り替えるための装置である。三方弁55は、主回路220内の水を枝回路221側で循環させるか枝回路222側で循環させるかを切り替える。ストレーナ56は、水回路210内のスケールを取り除く装置である。フロースイッチ57は、水回路210内を循環する水の流量が一定量以上であるか否かを検出するための装置である。フロースイッチ57に代えて流量センサを用いることもできる。
ブースタヒータ54には、圧力逃がし弁70(圧力保護装置の一例)が接続されている。すなわち、ブースタヒータ54は、水回路210に対する圧力逃がし弁70の接続部となる。以下、水回路210に対する圧力逃がし弁70の接続部のことを、単に「接続部」と表現する場合がある。圧力逃がし弁70は、水の温度変化に伴う水回路210内の圧力の過上昇を防ぐ保護装置である。圧力逃がし弁70は、水回路210内の圧力に基づいて水回路210の外部に水を放出する。後述する膨張タンク52の圧力制御範囲を超えて水回路210内の圧力が高くなった場合には、圧力逃がし弁70が開放され、水回路210内の水が圧力逃がし弁70から外部に放出される。圧力逃がし弁70は、室内機200に設けられている。圧力逃がし弁70が室内機200に設けられているのは、室内機200内の水回路210での圧力保護を行うためである。
ブースタヒータ54の筐体には、主回路220から分岐した水流路となる配管72の一端が接続されている。配管72の他端には、圧力逃がし弁70が取り付けられている。すなわち、圧力逃がし弁70は、配管72を介してブースタヒータ54に接続されている。主回路220内で水温が最も高くなるのは、ブースタヒータ54内である。このため、ブースタヒータ54は、圧力逃がし弁70が接続される接続部として最適である。また、仮に、圧力逃がし弁70が枝回路221、222に接続される場合、圧力逃がし弁70は個々の枝回路221、222毎に設けられる必要がある。これに対し、本実施の形態では、圧力逃がし弁70が主回路220に接続されているため、圧力逃がし弁70の数は1つでよい。圧力逃がし弁70が主回路220に接続されると、圧力逃がし弁70の接続部は、主回路220のうち、負荷側熱交換器2と三方弁55若しくは合流部230の一方との間、又は負荷側熱交換器2に位置する。
配管72の途中には、分岐部72aが設けられている。分岐部72aには、配管75の一端が接続されている。配管75の他端には、膨張タンク52が接続されている。すなわち、膨張タンク52は、配管75、72を介してブースタヒータ54に接続されている。膨張タンク52は、水の温度変化に伴う水回路210内の圧力変化を一定範囲内に制御するための装置である。
主回路220には、冷媒漏洩検知装置98が設けられている。冷媒漏洩検知装置98は、主回路220のうち、負荷側熱交換器2とブースタヒータ54(すなわち、接続部)との間に接続されている。冷媒漏洩検知装置98は、冷媒回路110から水回路210への冷媒の漏洩を検知する装置である。冷媒回路110から水回路210に冷媒が漏洩すると、水回路210内の圧力が上昇する。したがって、冷媒漏洩検知装置98は、水回路210内の圧力の値又は圧力の時間変化に基づいて、水回路210への冷媒の漏洩を検知することができる。冷媒漏洩検知装置98としては、水回路210内の圧力を検知する圧力センサ又は高圧スイッチが用いられる。高圧スイッチは、電気式であってもよいし、ダイヤフラムを用いた機械式であってもよい。冷媒漏洩検知装置98は、検知信号を制御装置201に出力する。
給湯回路を構成する枝回路221は、室内機200に設けられている。枝回路221の上流端は、三方弁55の一方の流出口に接続されている。枝回路221の下流端は、合流部230に接続されている。枝回路221には、コイル61が設けられている。コイル61は、水を貯留する貯湯タンク51に内蔵されている。コイル61は、水回路210の枝回路221を循環する温水との熱交換によって、貯湯タンク51内の水を加熱する加熱手段である。また、貯湯タンク51は、浸水ヒータ60を内蔵している。浸水ヒータ60は、貯湯タンク51内の水をさらに加熱する加熱手段である。
貯湯タンク51内の上部には、サニタリー回路側配管81aが接続されている。サニタリー回路側配管81aは、貯湯タンク51内の温水をシャワー等に供給する給湯配管である。貯湯タンク51内の下部には、サニタリー回路側配管81bが接続されている。サニタリー回路側配管81bは、水道水を貯湯タンク51内に補給する補給水配管である。貯湯タンク51の下部には、貯湯タンク51内の水を排水するための排水口63が設けられている。貯湯タンク51は、外部への放熱によって内部の水の温度が低下するのを防ぐため、断熱材(図示せず)で覆われている。断熱材には、フェルト、シンサレート(登録商標)、VIP(Vacuum Insulation Panel)等が用いられる。
暖房回路の一部を構成する枝回路222は、室内機200に設けられている。枝回路222は、往き管222a及び戻り管222bを有している。往き管222aの上流端は、三方弁55の他方の流出口に接続されている。往き管222aの下流端は、暖房回路側配管82aを介して暖房機器300に接続されている。戻り管222bの上流端は、暖房回路側配管82bを介して暖房機器300に接続されている。戻り管222bの下流端は、合流部230に接続されている。暖房回路側配管82a、82b及び暖房機器300は、室内ではあるが室内機200の外部に設けられている。枝回路222は、暖房回路側配管82a、82b及び暖房機器300と共に、暖房回路を構成する。
暖房回路側配管82aには、圧力逃がし弁301が接続されている。圧力逃がし弁301は、水回路210内の圧力の過上昇を防ぐ保護装置であり、例えば、圧力逃がし弁70と同様の構造を有している。暖房回路側配管82a内の圧力が設定圧力よりも高くなった場合には、圧力逃がし弁301が開放され、暖房回路側配管82a内の水が圧力逃がし弁301から外部に放出される。圧力逃がし弁301は、室内ではあるが室内機200の外部に設けられている。
本実施の形態における暖房機器300、暖房回路側配管82a、82b及び圧力逃がし弁301は、ヒートポンプ給湯暖房装置1000の一部ではなく、物件毎の事情に応じて現地施工業者により施工される設備である。例えば、暖房機器300の熱源機としてボイラが用いられている既存の設備において、熱源機がヒートポンプ給湯暖房装置1000に更新される場合がある。このような場合、特に不都合がなければ、暖房機器300、暖房回路側配管82a、82b及び圧力逃がし弁301はそのまま利用される。したがって、ヒートポンプ給湯暖房装置1000は、圧力逃がし弁301の有無に関わらず、種々の設備に接続できることが望ましい。
室内機200には、ポンプ53、ブースタヒータ54及び三方弁55等を含む水回路210の動作を主に制御する制御装置201が設けられている。制御装置201は、CPU、ROM、RAM、I/Oポート等を備えたマイクロコンピュータを有している。制御装置201は、制御装置101及び操作部202と相互に通信できるようになっている。
操作部202は、ヒートポンプ給湯暖房装置1000の操作や各種設定をユーザが行うことができるように構成されている。本例の操作部202は、情報を報知する報知部として、表示部203を備えている。表示部203には、ヒートポンプ給湯暖房装置1000の状態等の各種情報が表示される。操作部202は、例えば室内機200の筐体表面に取り付けられている。
次に、負荷側熱交換器2において、冷媒流路と水流路とを隔離する隔壁が破損した場合の動作について説明する。負荷側熱交換器2は、除霜運転時に蒸発器として機能する。このため、負荷側熱交換器2の隔壁は、特に除霜運転時には、水の凍結等により破損してしまう場合がある。一般に、負荷側熱交換器2の冷媒流路を流れる冷媒の圧力は、通常運転時及び除霜運転時のいずれにおいても、負荷側熱交換器2の水流路を流れる水の圧力よりも高い。このため、負荷側熱交換器2の隔壁が破損した場合、通常運転時及び除霜運転時のいずれにおいても冷媒流路の冷媒が水流路に流出し、水流路の水に冷媒が混入する。このとき、水に混入した冷媒は、圧力の低下によりガス化する。また、水よりも圧力の高い冷媒が水に混入することによって、水回路210内の圧力は上昇する。
負荷側熱交換器2で水回路210の水に混入した冷媒は、負荷側熱交換器2からブースタヒータ54に向かう方向に流れるだけでなく、冷媒と水との圧力差によって、通常の水の流れとは逆に負荷側熱交換器2から合流部230に向かう方向にも流れる。水回路210の主回路220には圧力逃がし弁70が設けられているため、水に混入した冷媒は、圧力逃がし弁70から室内に水と共に放出され得る。また、本例のように、暖房回路側配管82a又は暖房回路側配管82bに圧力逃がし弁301が設けられている場合、水に混入した冷媒は、圧力逃がし弁301から室内に水と共に放出され得る。すなわち、圧力逃がし弁70、301はいずれも、水回路210内の水に混入した冷媒を水回路210の外部に放出する弁として機能する。冷媒が可燃性冷媒である場合には、圧力逃がし弁70又は圧力逃がし弁301から室内に冷媒が放出されると、室内に可燃濃度域が生成されるおそれがある。
本実施の形態では、水回路210への冷媒の漏洩が検知された場合、いわゆるポンプダウン運転が行われる。図2は、本実施の形態に係るヒートポンプ利用機器の制御装置101で実行される処理の一例を示すフローチャートである。図2に示す処理は、冷媒回路110の通常運転中、除霜運転中及び停止中を含む常時、所定の時間間隔で繰り返して実行される。
図2のステップS1では、制御装置101は、冷媒漏洩検知装置98から制御装置201に出力された検知信号に基づき、水回路210への冷媒の漏洩が生じたか否かを判定する。水回路210への冷媒の漏洩が生じたと判定した場合には、ステップS2に進む。
ステップS2では、制御装置101は、冷媒流路切替装置4を第2状態(すなわち、除霜運転時の状態)に設定する。すなわち、制御装置101は、冷媒流路切替装置4が第1状態にある場合には冷媒流路切替装置4を第2状態に切り替え、冷媒流路切替装置4が第2状態にある場合には冷媒流路切替装置4をそのまま第2状態に維持する。
ステップS3では、制御装置101は、膨張装置6を閉状態(例えば、全閉状態又は最小開度状態)に設定する。すなわち、制御装置101は、膨張装置6が開状態にある場合には膨張装置6を閉状態に切り替え、膨張装置6が閉状態にある場合には膨張装置6をそのまま閉状態に維持する。
ステップS4では、制御装置101は、圧縮機3を運転する。すなわち、制御装置101は、圧縮機3が停止している場合には圧縮機3の運転を開始し、圧縮機3が運転している場合にはそのまま圧縮機3の運転を維持する。ステップS4において、制御装置101は、圧縮機3の連続運転時間又は積算運転時間の計測を開始するようにしてもよい。
ステップS2、S3及びS4の処理が実行されることにより、冷媒回路110のポンプダウン運転が行われ、冷媒回路110内の冷媒が熱源側熱交換器1に回収される。熱源側熱交換器1での冷媒の凝縮液化を促進するため、制御装置101は室外送風機8を運転してもよい。ステップS2、S3及びS4の実行順序は入替え可能である。
一般に、冷媒回路110を暖房運転から冷房運転又は除霜運転に切り替える際には、圧縮機3を一旦停止させ、冷媒回路110内の圧力を均圧化させる。冷媒回路110内の圧力が均圧化した後に、冷媒流路切替装置4を第1状態から第2状態に切り替え、圧縮機3を再起動させる。しかしながら、本実施の形態では、暖房運転中に水回路210への冷媒の漏洩が検知された場合、圧縮機3を停止させることなく、圧縮機3を運転させたままで冷媒流路切替装置4を第1状態から第2状態に切り替える。これにより、冷媒回路110内の冷媒を早期に回収できるため、水回路210への冷媒の漏洩量を少なく抑えることができる。
ポンプダウン運転中には、制御装置101は、あらかじめ設定されている圧縮機3の運転終了条件を満たすか否かを繰り返し判定する(ステップS5)。制御装置101は、圧縮機3の運転終了条件を満たすと判定した場合には、圧縮機3を停止させる(ステップS6)。また、制御装置101は、室外送風機8が運転している場合には、室外送風機8を停止させる。これにより、冷媒回路110のポンプダウン運転、すなわち冷媒の回収が終了する。回収された冷媒は、主に熱源側熱交換器1に貯留される。
次に、制御装置101は、冷媒流路切替装置4を第1状態(すなわち、通常運転時の状態)に設定する(ステップS7)。膨張装置6は、ステップS3で設定された閉状態に維持される。これにより、回収された冷媒は、通常運転時の冷媒の流れにおいて、膨張装置6よりも下流側で圧縮機3よりも上流側の区間に閉じ込められる。すなわち、回収された冷媒は、冷媒回路110のうち、熱源側熱交換器1及びアキュムレータ9を経由する膨張装置6と圧縮機3との間の区間に閉じ込められる。この区間は、負荷側熱交換器2を経由しない。したがって、回収した冷媒が負荷側熱交換器2側に流出するのを防ぐことができるため、冷媒が水回路210を介して室内に漏洩してしまうのを抑制することができる。
制御装置101は、圧縮機3の運転終了条件を満たすと判定した場合、第1遮断装置である開閉弁77を閉じるようにしてもよい(ステップS8)。開閉弁77が手動弁である場合には、ポンプダウン運転の終了後、表示部203の表示又はマニュアルに記載された作業手順に従って、ユーザ又はサービスマンが開閉弁77を閉じるようにしてもよい。これにより、回収した冷媒は、通常運転時の冷媒の流れにおいて、膨張装置6よりも下流側で開閉弁77よりも上流側の区間に閉じ込められる。すなわち、回収した冷媒は、冷媒回路110のうち、熱源側熱交換器1及びアキュムレータ9を経由する膨張装置6と開閉弁77との間の区間に閉じ込められる。開閉弁77は、圧縮機3よりも確実に冷媒の流れを遮断できる。したがって、回収した冷媒が負荷側熱交換器2側に流出してしまうのをより確実に防ぐことができる。ここで、ステップS6、S7及びS8の実行順序は入替え可能である。
また、制御装置101は、圧縮機3の運転終了条件を満たすと判定した場合、第2遮断装置である開閉弁78を閉じるようにしてもよい。開閉弁78が手動弁である場合には、ポンプダウン運転の終了後、表示部203の表示又はマニュアルに記載された作業手順に従って、ユーザ又はサービスマンが開閉弁78を閉じるようにしてもよい。これにより、回収した冷媒が負荷側熱交換器2側に流出してしまうのをより確実に防ぐことができる。
ポンプダウン運転の際、アキュムレータ9内の冷媒は、アキュムレータ9のU字形状の吸入管の底部に形成された油戻し孔から油と共に少量ずつ圧縮機3に吸入されるか、又は、蒸発してガス冷媒として圧縮機3に吸入される。このため、ポンプダウン運転によるアキュムレータ9内の冷媒の回収は、長時間を要してしまう。冷媒の回収に長時間を要してしまうと、水回路210を介して室内に漏洩する冷媒量が多くなってしまうおそれがある。一方、アキュムレータ9内の冷媒の回収が不十分である場合、アキュムレータ9内に残った冷媒が負荷側熱交換器2側に流出し、水回路210を介して室内に漏洩してしまうおそれがある。
このため、本実施の形態では、冷媒回路110のうち主に負荷側熱交換器2内の冷媒を短時間で回収した後に、冷媒流路切替装置4が第1状態に切り替えられる。これにより、回収された冷媒は、冷媒回路110のうち、熱源側熱交換器1及びアキュムレータ9を経由する一部の区間に閉じ込められる。したがって、回収した冷媒が負荷側熱交換器2側に流出するのを防ぐことができるため、冷媒が水回路210を介して室内に漏洩してしまうのを抑制することができる。
圧縮機3の運転終了条件について説明する。圧縮機3の運転終了条件は、例えば、圧縮機3の連続運転時間又は積算運転時間が閾値時間に達したことである。圧縮機3の連続運転時間とは、ステップS4の処理が実行された後の圧縮機3の連続運転時間のことである。圧縮機3の積算運転時間とは、ステップS4の処理が実行された後の圧縮機3の積算運転時間のことである。閾値時間は、例えば、冷媒の回収を十分に行えるように、熱源側熱交換器1の容量、延長配管111、112を含む冷媒回路110の冷媒配管の長さ、又は冷媒回路110への封入冷媒量などに応じて機種毎に設定されている。
圧縮機3の運転終了条件は、水回路210内の圧力が第1閾値圧力を下回ったこと、又は水回路210内の圧力が低下傾向となったことであってもよい。水回路210内の圧力がこれらの条件を満たした場合には、ポンプダウン運転による冷媒回収によって水回路210への冷媒漏洩が抑制されたと判断できる。
圧縮機3の運転終了条件は、冷媒回路110の低圧側圧力が閾値圧力を下回ったことであってもよい。この場合、ポンプダウン運転時の冷媒回路110で低圧となる部位には、冷媒回路110の低圧側圧力を検知する圧力センサ又は低圧スイッチが設けられる。低圧スイッチは、電気式であってもよいし、ダイヤフラムを用いた機械式であってもよい。冷媒が回収されると、冷媒回路110の低圧側圧力は低圧になる。したがって、冷媒回路110の低圧側圧力が閾値圧力を下回った場合には、冷媒が十分に回収されたと判断できる。空気調和機の場合、冷媒回路内が大気圧よりも低い圧力になると、冷媒回路に空気が吸い込まれてしまうおそれがある。これに対し、本実施の形態では、冷媒回路110内が大気圧よりも低い圧力になっても冷媒回路110には水回路210の水が吸い込まれるだけであり、冷媒回路110に空気が吸い込まれることはほとんどない。したがって、上記の閾値圧力は、大気圧よりも低い圧力に設定してもよい。
圧縮機3の運転終了条件は、冷媒回路110の高圧側圧力が閾値圧力を上回ったことであってもよい。この場合、ポンプダウン運転中の冷媒回路110で高圧となる部位には、冷媒回路110の高圧側圧力を検知する圧力センサ又は高圧スイッチが設けられる。高圧スイッチは、電気式であってもよいし、ダイヤフラムを用いた機械式であってもよい。冷媒が回収されると、冷媒回路110の高圧側圧力は高圧になる。したがって、冷媒回路110の高圧側圧力が閾値圧力を上回った場合には、冷媒が十分に回収されたと判断できる。
冷媒回路110のポンプダウン運転が終了した後に、水回路210内の圧力が第2閾値圧力を上回った場合又は水回路210内の圧力が上昇傾向となった場合には、冷媒回路110のポンプダウン運転を再開してもよい。ポンプダウン運転を再開する場合、冷媒流路切替装置4を第2状態に再度設定するとともに、圧縮機3及び室外送風機8を再度運転する。膨張装置6及び開閉弁77、78等では、異物噛みにより冷媒の微小な漏れが生じる可能性がある。このため、一旦回収した冷媒が負荷側熱交換器2側に流出し、負荷側熱交換器2を介して水回路210に漏洩してしまうおそれがある。したがって、ポンプダウン運転が一旦終了した後であっても、水回路210内の圧力に基づいてポンプダウン運転を再開することは、冷媒漏洩の抑制に効果的である。例えば、第2閾値圧力は、上記の第1閾値圧力よりも高い値に設定される。
なお、ポンプダウン運転による冷媒回収を行わずに、膨張装置6から圧縮機3又は開閉弁77までの区間に冷媒を閉じ込めるようにしてもよい。この場合、水回路210への冷媒の漏洩が検知されると、制御装置101は、ポンプダウン運転を行うことなく圧縮機3を停止し、膨張装置6を閉状態に設定し、冷媒流路切替装置4を第1状態に設定する。また、制御装置101は、開閉弁77を閉状態に設定してもよい。このように、冷媒の回収を行わずに冷媒の閉じ込め動作を行ったとしても、水回路210への冷媒漏洩量を削減できるため、冷媒が室内に漏洩してしまうのを抑制することができる。
次に、冷媒漏洩検知装置98の配置位置について説明する。図3は、本実施の形態に係るヒートポンプ利用機器における冷媒漏洩検知装置98の配置位置の例を示す説明図である。図3では、冷媒漏洩検知装置98の配置位置の例として、5つの配置位置A〜Eを示している。配置位置A及びBの場合、冷媒漏洩検知装置98は、配管72に接続されている。すなわち、冷媒漏洩検知装置98は、圧力逃がし弁70と同様に、ブースタヒータ54で主回路220に接続されている。このような場合、負荷側熱交換器2で水回路210に漏洩した冷媒が圧力逃がし弁70から放出される前に、冷媒漏洩検知装置98によって冷媒の漏洩を確実に検知することができる。水回路210への冷媒の漏洩が冷媒漏洩検知装置98によって検知されると、冷媒回路110のポンプダウン運転が直ちに開始され、冷媒が回収される。したがって、圧力逃がし弁70から室内への冷媒の漏洩量を最小限に抑えることができる。同様の効果は、冷媒漏洩検知装置98が、主回路220のうち、負荷側熱交換器2、又は、図1に示したように負荷側熱交換器2とブースタヒータ54との間、に接続されている場合にも得られる。
一方、配置位置C及びDの場合、冷媒漏洩検知装置98は、主回路220のうちブースタヒータ54と三方弁55との間に接続されている。この場合、冷媒漏洩検知装置98によって冷媒の漏洩が検知される前に、冷媒が圧力逃がし弁70から放出されてしまうことがある。ただし、上記のように、水回路210への冷媒の漏洩が検知されると、冷媒回路110のポンプダウン運転が直ちに開始され、冷媒が回収される。したがって、圧力逃がし弁70から室内に多量の冷媒が漏れてしまうことはない。
配置位置Eの場合、冷媒漏洩検知装置98は、主回路220のうち、負荷側熱交換器2と合流部230との間に接続されている。この場合、水回路210に漏洩した冷媒が、室内機200の外部に設けられた圧力逃がし弁301から放出される前に、冷媒漏洩検知装置98によって冷媒の漏洩を確実に検知することができる。水回路210への冷媒の漏洩が冷媒漏洩検知装置98によって検知されると、冷媒回路110のポンプダウン運転が直ちに開始され、冷媒が回収される。したがって、圧力逃がし弁301から室内への冷媒の漏洩量を最小限に抑えることができる。
図1及び図3に示した全ての構成では、冷媒漏洩検知装置98が、現地施工業者により施工される枝回路(例えば、暖房回路側配管82a、82b及び暖房機器300)ではなく、主回路220に接続されている。このため、冷媒漏洩検知装置98の取付け、及び、冷媒漏洩検知装置98と制御装置201との接続は、室内機200の製造メーカが行うことができる。したがって、冷媒漏洩検知装置98の取付け忘れ及び冷媒漏洩検知装置98の接続忘れといったヒューマンエラーも回避できる。
以上説明したように、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯暖房装置1000は、圧縮機3、冷媒流路切替装置4、熱源側熱交換器1、膨張装置6、負荷側熱交換器2及びアキュムレータ9を有し、冷媒を循環させる冷媒回路110と、負荷側熱交換器2を経由して水を流通させる水回路210と、を備えている。冷媒流路切替装置4は、第1状態と第2状態とに切り替えられるように構成されている。冷媒流路切替装置4が第1状態に切り替えられた場合、冷媒回路110は、負荷側熱交換器2が凝縮器として機能する第1運転を実行可能である。冷媒流路切替装置4が第2状態に切り替えられた場合、冷媒回路110は、負荷側熱交換器2が蒸発器として機能する第2運転を実行可能である。アキュムレータ9は、冷媒流路切替装置4と圧縮機3との間の吸入配管11aに設けられている。水回路210には、圧力逃がし弁70と、冷媒漏洩検知装置98と、が接続されている。水回路210への冷媒の漏洩が検知されたとき、冷媒流路切替装置4が第2状態となり、膨張装置6が閉状態となり、圧縮機3が運転する。水回路210への冷媒の漏洩が検知された後に圧縮機3の運転終了条件を満たしたとき、圧縮機3が停止し、冷媒流路切替装置4が第1状態となる。
ここで、ヒートポンプ給湯暖房装置1000はヒートポンプ利用機器の一例である。アキュムレータ9は容器の一例である。水は熱媒体の一例である。水回路210は熱媒体回路の一例である。圧力逃がし弁70は圧力保護装置の一例である。
この構成によれば、水回路210への冷媒の漏洩が検知されると、冷媒回路110の冷媒が回収される。回収された冷媒は、冷媒回路110のうち、熱源側熱交換器1及びアキュムレータ9を経由する膨張装置6と圧縮機3との間の区間に閉じ込められる。したがって、回収した冷媒が負荷側熱交換器2側に流出するのを防ぐことができるため、冷媒が水回路210を介して室内に漏洩してしまうのを抑制することができる。また、この構成では、冷媒が閉じ込められる区間にアキュムレータ9が含まれる。このため、アキュムレータ9内の冷媒の回収が不十分であったとしても、アキュムレータ9内に残った冷媒が負荷側熱交換器2側に流出するのを防ぐことができる。したがって、冷媒が水回路210を介して室内に漏洩してしまうのを抑制することができるとともに、冷媒の回収を短時間で行うことができる。
本実施の形態に係るヒートポンプ給湯暖房装置1000において、水回路210は、負荷側熱交換器2を経由する主回路220を有している。主回路220は、主回路220の下流端に設けられ、主回路220から分岐する複数の枝回路221、222が接続される三方弁55と、主回路220の上流端に設けられ、主回路220に合流する複数の枝回路221、222が接続される合流部230と、を有している。ここで、三方弁55は分岐部の一例である。
本実施の形態に係るヒートポンプ給湯暖房装置1000において、圧力逃がし弁70は、主回路220のうち、負荷側熱交換器2と三方弁55若しくは合流部230の一方との間、又は負荷側熱交換器2、に位置する接続部(本実施の形態ではブースタヒータ54)に接続されている。冷媒漏洩検知装置98は、主回路220のうち、三方弁55若しくは合流部230の他方、当該他方とブースタヒータ54との間、又はブースタヒータ54に接続されている。
この構成によれば、冷媒が水回路210に漏洩した場合、水回路210への冷媒の漏洩を冷媒漏洩検知装置98によって早期に検知することができる。冷媒の漏洩がより早期に検知されることから、冷媒の回収もより早期に行われる。したがって、冷媒が室内に漏洩してしまうのをより確実に抑制することができる。
本実施の形態に係るヒートポンプ給湯暖房装置1000において、冷媒回路110は、開閉弁77をさらに有している。開閉弁77は、冷媒回路110のうち、冷媒流路切替装置4と圧縮機3との間の吸入配管11a、冷媒流路切替装置4と圧縮機3との間の吐出配管11b、負荷側熱交換器2と冷媒流路切替装置4との間、冷媒流路切替装置4と熱源側熱交換器1との間、又は圧縮機3に設けられている。ここで、開閉弁77は遮断装置の一例である。この構成によれば、回収した冷媒は、冷媒回路110のうち、熱源側熱交換器1及びアキュムレータ9を経由する膨張装置6と開閉弁77との間の区間に閉じ込められる。開閉弁77は、圧縮機3よりも確実に冷媒の流れを遮断できる。したがって、回収した冷媒が負荷側熱交換器2側に流出してしまうのをより確実に防ぐことができる。
本実施の形態に係るヒートポンプ給湯暖房装置1000において、水回路210への冷媒の漏洩が検知された後に運転終了条件を満たしたとき、開閉弁77が閉状態となるように構成されていてもよい。
本実施の形態に係るヒートポンプ給湯暖房装置1000において、運転終了条件は、圧縮機3の連続運転時間又は積算運転時間が閾値時間に達したことである。この構成によれば、この構成によれば、ポンプダウン運転による冷媒回収を適切な時期に終了することができる。
本実施の形態に係るヒートポンプ給湯暖房装置1000において、運転終了条件は、水回路210の圧力が第1閾値圧力を下回ったこと、又は水回路210の圧力が低下傾向となったことである。この構成によれば、ポンプダウン運転による冷媒回収を適切な時期に終了することができる。
本実施の形態に係るヒートポンプ給湯暖房装置1000において、停止した圧縮機3は、水回路210の圧力が第2閾値圧力を上回ったとき、又は水回路210の圧力が上昇傾向となったとき、再度運転する。この構成によれば、一旦回収した冷媒が水回路210に漏洩してしまうのを抑制することができる。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、負荷側熱交換器2としてプレート式熱交換器を例に挙げたが、負荷側熱交換器2は、冷媒と熱媒体との熱交換を行うものであれば、二重管式熱交換器など、プレート式熱交換器以外のものであってもよい。
また、上記実施の形態では、ヒートポンプ利用機器としてヒートポンプ給湯暖房装置1000を例に挙げたが、本発明は、チラー等の他のヒートポンプ利用機器にも適用可能である。
また、上記実施の形態では、貯湯タンク51を備えた室内機200を例に挙げたが、貯湯タンクは室内機200とは別に設けられていてもよい。
また、上記実施の形態では、負荷側熱交換器2が室内機200に収容された構成を例に挙げたが、負荷側熱交換器2は室外機100に収容されていてもよい。この場合、冷媒回路110の全体が室外機100に収容される。またこの場合、室外機100と室内機200との間は、水回路210の一部を構成する2本の水配管を介して接続される。
上記の各実施の形態及び変形例は、互いに組み合わせて実施することが可能である。
1 熱源側熱交換器、2 負荷側熱交換器、3 圧縮機、4 冷媒流路切替装置、6 膨張装置、8 室外送風機、9 アキュムレータ、11a、11a1、11a2 吸入配管、11b 吐出配管、21、22、23、24 継手部、51 貯湯タンク、52 膨張タンク、53 ポンプ、54 ブースタヒータ、55 三方弁、56 ストレーナ、57 フロースイッチ、60 浸水ヒータ、61 コイル、62、63 排水口、70 圧力逃がし弁、72 配管、72a 分岐部、75 配管、77、78 開閉弁、81a、81b サニタリー回路側配管、82a、82b 暖房回路側配管、98 冷媒漏洩検知装置、100 室外機、101 制御装置、102 制御線、110 冷媒回路、111、112 延長配管、200 室内機、201 制御装置、202 操作部、203 表示部、210 水回路、220 主回路、221、222 枝回路、222a 往き管、222b 戻り管、230 合流部、300 暖房機器、301 圧力逃がし弁、1000 ヒートポンプ給湯暖房装置。
本発明に係るヒートポンプ利用機器は、圧縮機、冷媒流路切替装置、熱源側熱交換器、膨張装置、負荷側熱交換器及び容器を有し、冷媒を循環させる冷媒回路と、前記負荷側熱交換器を経由して熱媒体を流通させる熱媒体回路と、を備え、前記冷媒流路切替装置は、第1状態と第2状態とに切り替えられるように構成されており、前記冷媒流路切替装置が前記第1状態に切り替えられた場合、前記冷媒回路は、前記負荷側熱交換器が凝縮器として機能する第1運転を実行可能であり、前記冷媒流路切替装置が前記第2状態に切り替えられた場合、前記冷媒回路は、前記負荷側熱交換器が蒸発器として機能する第2運転を実行可能であり、前記容器は、前記冷媒流路切替装置と前記圧縮機との間の吸入配管に設けられており、前記熱媒体回路は、前記負荷側熱交換器を経由する主回路を有しており、前記主回路は、前記主回路の下流端に設けられ、前記主回路から分岐する複数の枝回路が接続される分岐部と、前記主回路の上流端に設けられ、前記主回路に合流する前記複数の枝回路が接続される合流部と、を有しており、前記熱媒体回路には、圧力保護装置と、冷媒漏洩検知装置と、が接続されており、前記圧力保護装置は、前記主回路のうち、前記負荷側熱交換器と前記分岐部若しくは前記合流部の一方との間、又は前記負荷側熱交換器、に位置する接続部に接続されており、前記冷媒漏洩検知装置は、前記主回路のうち、前記分岐部若しくは前記合流部の他方、前記他方と前記接続部との間、又は前記接続部に接続されており、前記熱媒体回路への前記冷媒の漏洩が検知されたとき、前記冷媒流路切替装置が前記第2状態となり、前記膨張装置が閉状態となり、前記圧縮機が運転し、前記熱媒体回路への前記冷媒の漏洩が検知された後に前記圧縮機の運転終了条件を満たしたとき、前記圧縮機が停止し、前記冷媒流路切替装置が前記第1状態となるものである。

Claims (8)

  1. 圧縮機、冷媒流路切替装置、熱源側熱交換器、膨張装置、負荷側熱交換器及び容器を有し、冷媒を循環させる冷媒回路と、
    前記負荷側熱交換器を経由して熱媒体を流通させる熱媒体回路と、を備え、
    前記冷媒流路切替装置は、第1状態と第2状態とに切り替えられるように構成されており、
    前記冷媒流路切替装置が前記第1状態に切り替えられた場合、前記冷媒回路は、前記負荷側熱交換器が凝縮器として機能する第1運転を実行可能であり、
    前記冷媒流路切替装置が前記第2状態に切り替えられた場合、前記冷媒回路は、前記負荷側熱交換器が蒸発器として機能する第2運転を実行可能であり、
    前記容器は、前記冷媒流路切替装置と前記圧縮機との間の吸入配管に設けられており、
    前記熱媒体回路には、圧力保護装置と、冷媒漏洩検知装置と、が接続されており、
    前記熱媒体回路への前記冷媒の漏洩が検知されたとき、前記冷媒流路切替装置が前記第2状態となり、前記膨張装置が閉状態となり、前記圧縮機が運転し、
    前記熱媒体回路への前記冷媒の漏洩が検知された後に前記圧縮機の運転終了条件を満たしたとき、前記圧縮機が停止し、前記冷媒流路切替装置が前記第1状態となるヒートポンプ利用機器。
  2. 前記熱媒体回路は、前記負荷側熱交換器を経由する主回路を有しており、
    前記主回路は、
    前記主回路の下流端に設けられ、前記主回路から分岐する複数の枝回路が接続される分岐部と、
    前記主回路の上流端に設けられ、前記主回路に合流する前記複数の枝回路が接続される合流部と、を有している請求項1に記載のヒートポンプ利用機器。
  3. 前記圧力保護装置は、前記主回路のうち、前記負荷側熱交換器と前記分岐部若しくは前記合流部の一方との間、又は前記負荷側熱交換器、に位置する接続部に接続されており、
    前記冷媒漏洩検知装置は、前記主回路のうち、前記分岐部若しくは前記合流部の他方、前記他方と前記接続部との間、又は前記接続部に接続されている請求項2に記載のヒートポンプ利用機器。
  4. 前記冷媒回路は、遮断装置をさらに有しており、
    前記遮断装置は、前記冷媒回路のうち、前記冷媒流路切替装置と前記圧縮機との間の吸入配管、前記冷媒流路切替装置と前記圧縮機との間の吐出配管、前記負荷側熱交換器と前記冷媒流路切替装置との間、前記冷媒流路切替装置と前記熱源側熱交換器との間、又は前記圧縮機に設けられている請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のヒートポンプ利用機器。
  5. 前記熱媒体回路への前記冷媒の漏洩が検知された後に前記運転終了条件を満たしたとき、前記遮断装置が閉状態となる請求項4に記載のヒートポンプ利用機器。
  6. 前記運転終了条件は、前記圧縮機の連続運転時間又は積算運転時間が閾値時間に達したことである請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のヒートポンプ利用機器。
  7. 前記運転終了条件は、前記熱媒体回路の圧力が第1閾値圧力を下回ったこと、又は前記熱媒体回路の圧力が低下傾向となったことである請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のヒートポンプ利用機器。
  8. 停止した前記圧縮機は、前記熱媒体回路の圧力が第2閾値圧力を上回ったとき、又は前記熱媒体回路の圧力が上昇傾向となったとき、再度運転する請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のヒートポンプ利用機器。
JP2019526403A 2017-06-26 2017-06-26 ヒートポンプ利用機器 Active JP6887496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/023379 WO2019003268A1 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 ヒートポンプ利用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003268A1 true JPWO2019003268A1 (ja) 2020-01-16
JP6887496B2 JP6887496B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=64742816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526403A Active JP6887496B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 ヒートポンプ利用機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11162725B2 (ja)
EP (1) EP3647687B1 (ja)
JP (1) JP6887496B2 (ja)
CN (1) CN110770518B (ja)
WO (1) WO2019003268A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887496B2 (ja) * 2017-06-26 2021-06-16 三菱電機株式会社 ヒートポンプ利用機器
US11274866B2 (en) * 2017-08-03 2022-03-15 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus with a refrigerant leakage detection and release mechanism
EP3674116A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-01 Thermo King Corporation Methods and systems for supplemental flow control of working fluid through a climate control circuit
US11231198B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system
JP7394338B2 (ja) 2019-09-27 2023-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 水熱交換システム
DE102020112376A1 (de) * 2020-05-07 2021-11-11 Wolf Gmbh Wärmepumpen-Anlage
US11662127B2 (en) * 2020-09-04 2023-05-30 Intellihot, Inc. Electric heating and cooling system
CN112486227A (zh) * 2020-10-28 2021-03-12 中广核(乌兰察布)风力发电有限公司 一种用于冷却水系统压力自动控制的控制系统及方法
CN112594871B (zh) * 2020-12-31 2022-02-08 广东积微科技有限公司 一种具有双四通阀多功能多联机系统的化霜控制方法
JP2023041134A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱媒体循環システム
WO2023139415A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Caleffi S.P.A. Safety apparatus for managing gas in conditioning plants

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104940A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Kyushu Electric Power Co Inc ヒートポンプ式給湯システム
JP2001208392A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
WO2010050007A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2013038577A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の制御方法
JP2013167395A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプサイクル装置
JP2014224612A (ja) * 2011-09-16 2014-12-04 パナソニック株式会社 空気調和機
JP6081033B1 (ja) * 2016-05-24 2017-02-15 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681033B2 (ja) 1986-01-24 1994-10-12 日本電気株式会社 半導体集積回路
US6205798B1 (en) * 1999-01-19 2001-03-27 Carrier Corporation Test for the automated detection of leaks between high and low pressure sides of a refrigeration system
US20120272672A1 (en) * 2010-02-10 2012-11-01 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP5939828B2 (ja) 2012-02-15 2016-06-22 三菱電機株式会社 ヒートポンプサイクル装置
JP5413480B2 (ja) * 2012-04-09 2014-02-12 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6361263B2 (ja) 2014-04-23 2018-07-25 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6146516B2 (ja) 2015-07-14 2017-06-14 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP6887496B2 (ja) * 2017-06-26 2021-06-16 三菱電機株式会社 ヒートポンプ利用機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104940A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Kyushu Electric Power Co Inc ヒートポンプ式給湯システム
JP2001208392A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
WO2010050007A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2013038577A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の制御方法
JP2014224612A (ja) * 2011-09-16 2014-12-04 パナソニック株式会社 空気調和機
JP2013167395A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプサイクル装置
JP6081033B1 (ja) * 2016-05-24 2017-02-15 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110770518A (zh) 2020-02-07
US20200363110A1 (en) 2020-11-19
EP3647687B1 (en) 2022-07-20
JP6887496B2 (ja) 2021-06-16
EP3647687A1 (en) 2020-05-06
WO2019003268A1 (ja) 2019-01-03
EP3647687A4 (en) 2020-07-22
CN110770518B (zh) 2021-11-02
US11162725B2 (en) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110770518B (zh) 热泵利用设备
JP6198922B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
EP3598039B1 (en) Heat pump device and installation method therefor
JP6785961B2 (ja) ヒートポンプ利用機器
JP6611958B2 (ja) ヒートポンプ利用機器の室内機及びそれを備えたヒートポンプ利用機器
JP6664516B2 (ja) ヒートポンプ利用機器
JP2016095130A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JPWO2018235125A1 (ja) ヒートポンプ利用機器
JP6818865B2 (ja) ヒートポンプ利用機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150