WO2010046994A1 - 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010046994A1
WO2010046994A1 PCT/JP2008/069321 JP2008069321W WO2010046994A1 WO 2010046994 A1 WO2010046994 A1 WO 2010046994A1 JP 2008069321 W JP2008069321 W JP 2008069321W WO 2010046994 A1 WO2010046994 A1 WO 2010046994A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductivity type
region
solid
semiconductor layer
planar semiconductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/069321
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
富士雄 舛岡
広記 中村
Original Assignee
日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社
Priority to PCT/JP2008/069321 priority Critical patent/WO2010046994A1/ja
Priority to SG200906919-6A priority patent/SG161176A1/en
Priority to TW098135560A priority patent/TWI538182B/zh
Priority to US12/603,001 priority patent/US7956388B2/en
Priority to KR1020090101455A priority patent/KR101274794B1/ko
Priority to JP2009244179A priority patent/JP5311666B2/ja
Priority to EP09173948.2A priority patent/EP2180516A3/en
Priority to CN2009101806404A priority patent/CN101728410B/zh
Priority to PCT/JP2009/068320 priority patent/WO2010047412A1/ja
Publication of WO2010046994A1 publication Critical patent/WO2010046994A1/ja
Priority to US12/970,272 priority patent/US8114695B2/en
Priority to US13/115,715 priority patent/US8115237B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Abstract

 読み出しチャネルの面積を低減し、一画素の面積に対する受光部の表面積の割合が大きいCCD固体撮像素子を提供すること。  第2導電型平面状半導体層上に形成された第1導電型平面状半導体層と、 前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔と、 前記孔の底部に形成された第1導電型の高濃度不純物領域と、 前記孔の側壁の一部に形成され、前記第1導電型の高濃度不純物領域と接続された第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域と、 前記孔の底部に形成した前記第1導電型の高濃度不純物領域の下部と、前記孔の底部の側壁の他の一部に形成された受光により電荷量が変化する第2導電型光電変換領域と、 前記孔の側壁にゲート絶縁膜を介して形成された転送電極と、 前記第1導電型平面状半導体層表面と、前記孔の上部の側壁の他の一部に形成された第2導電型CCDチャネル領域と、 前記第2導電型光電変換領域と前記第2導電型CCDチャネル領域に挟まれた領域に形成された読み出しチャネルを有することを特徴とする固体撮像素子を提供する。

Description

固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法
 本発明は、固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法に関し、特にCCD固体撮像素子、CCD固体撮像装置及びその製造方法に関するものである。
 ビデオカメラ等に用いられる従来の固体撮像素子では、光検出素子がマトリックス状に配列され、光検出素子列の間に、この光検出素子列で発生した信号電荷を読み出す垂直電荷結合素子(垂直CCD:Charge Coupled Device)を有している。
 次に、上記従来の固体撮像素子の構造を示す(例えば、特許文献1参照)。図1は、従来の固体撮像素子の単位画素を示す断面図である。フォトダイオード(PD)は、n型基板11上に形成されたp型ウェル領域12内に形成され、電荷蓄積層として機能するn型光電変換領域13、及びn型光電変換領域13上に形成されたp+型領域14から構成されている。
 また、n型CCDチャネル領域16は、p型ウェル領域12内にn型不純物添加領域として形成されている。n型CCDチャネル領域16と、このn型CCDチャネル領域16に信号電荷を読み出す側のフォトダイオードとの間には、p型不純物添加領域で形成された読み出しチャネルが設けられている。そして、フォトダイオードで発生した信号電荷は、n型光電変換領域13に一時的に蓄積された後、読み出しチャネルを介して読み出される。
 一方、n型CCDチャネル領域16と他のフォトダイオードとの間には、p+型素子分離領域15が設けられている。このp+型素子分離領域15により、フォトダイオードとn型CCDチャネル領域16とが電気的に分離されると共に、n型CCDチャネル領域16同士も相互に接触しないように分離される。
 半導体基板の表面には、Si酸化膜17を介して、フォトダイオード間を通過するように水平方向に延びた転送電極18が形成されている。なお、転送電極18のうち、読み出し信号が印加される電極の下方にある読み出しチャネルを介して、フォトダイオードで発生した信号電荷がn型CCDチャネル領域16に読み出される。
 転送電極18が形成された半導体基板の表面は、金属遮蔽膜20が形成されている。金属遮蔽膜20は、各フォトダイオード毎に、受光部であるp+型領域14に受光される光を透過させる光透過部として金属遮蔽膜開口部24を有している。
特開2000-101056号公報
 このように、従来の固体撮像素子においては、フォトダイオード(PD)、読み出しチャネル、n型CCDチャネル領域、p+型素子分離領域が、平面に形成されており、一画素の面積に対する受光部(フォトダイオード)の表面積の割合を大きくすることには限界があった。そこで、本発明は、読み出しチャネルの面積を低減し、一画素の面積に対する受光部(フォトダイオード)の表面積の割合が大きいCCD固体撮像素子を提供することを目的とする。
 本発明の1態様では、
 第2導電型平面状半導体層と、
 前記第2導電型平面状半導体層上に形成された第1導電型平面状半導体層と、
 前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔と、
 前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の底部に形成された第1導電型の高濃度不純物領域と、
 前記第1導電型平面状半導体層に形成した孔の側壁の一部に形成され、前記第1導電型の高濃度不純物領域と接続された第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域と、
 前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の底部に形成した前記第1導電型の高濃度不純物領域の下部と、前記第1導電型平面状半導体層に形成した孔の底部の側壁の他の一部に形成された受光により電荷量が変化する第2導電型光電変換領域と、
 前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の側壁にゲート絶縁膜を介して形成された転送電極と、
 前記第1導電型平面状半導体層表面と、前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の上部の側壁の他の一部に形成された第2導電型CCDチャネル領域と、
 前記第2導電型光電変換領域と前記第2導電型CCDチャネル領域に挟まれた領域に形成された読み出しチャネルを有することを特徴とする固体撮像素子を提供するものである。
 また、本発明の好ましい態様では、前記記載の固体撮像素子が行列状に複数配列された固体撮像装置が提供される。
 また、本発明の好ましい態様では、前記第2導電型CCDチャネル領域は、少なくとも隣り合う前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔列の間の各々において、列方向に延びる第2導電型不純物領域で構成され、
 前記第2導電型CCDチャネル領域が相互に接触しないように、第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域が設けられていることを特徴とする前記記載の固体撮像装置が提供される。
 また、本発明の好ましい態様では、前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の側壁にゲート絶縁膜を介して形成された転送電極を含む複数の転送電極は、前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔行の間の各々において行方向に延び、前記第2導電型CCDチャネル領域に沿って前記固体撮像素子で発生した信号電荷を転送するように所定間隔離間して配列されたことを特徴とする前記記載の固体撮像装置が提供される。
 また、本発明の好ましい態様では、前記記載の固体撮像素子が第1の間隔で第1の方向に複数配列された第1の固体撮像素子列と、前記記載の固体撮像素子が前記第1の間隔で前記第1の方向に複数配列され、且つ前記第1の固体撮像素子列に対して前記第1の方向に所定量ずらして配置された第2の固体撮像素子列とが、第2の間隔をおいて配列された素子列の組が、前記第1の方向に所定量ずらして前記第2の間隔をおいて複数組配列された固体撮像装置が提供される。
 また、本発明の好ましい態様では、前記第2導電型CCDチャネル領域は、少なくとも隣り合う前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔列の間の各々において、該隣り合う前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔列の各前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の間を通過して列方向に延びる第2導電型不純物領域で構成され、
 前記第2導電型CCDチャネル領域が相互に接触しないように、第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域が設けられていることを特徴とする前記記載の固体撮像装置が提供される。
 また、本発明の好ましい態様では、前記転送電極は、隣り合う前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔行の間の各々において、該隣り合う前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔行の各前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の間を通過して行方向に延び、前記第2導電型CCDチャネル領域に沿って前記固体撮像素子で発生した信号電荷を転送するように所定間隔離間して配列されたことを特徴とする前記記載の固体撮像装置が提供される。
 また、本発明の好ましい態様では、固体撮像素子の製造方法であって、
 第2導電型平面状半導体層上に形成された第1導電型平面状半導体層に、孔を形成する工程と、
 前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の底部に第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程と、
 前記第1導電型平面状半導体層に形成した孔の側壁の一部に、第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域を形成する工程と、
 前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の底部に形成した前記第1導電型の高濃度不純物領域の下部と、前記第1導電型平面状半導体層に形成した孔の底部の側壁の他の一部に、受光により電荷量が変化する第2導電型光電変換領域を形成する工程と、
 前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の側壁にゲート絶縁膜を介して転送電極を形成する工程と、
 前記第1導電型平面状半導体層表面と、前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の上部の側壁の他の一部に第2導電型CCDチャネル領域を形成する工程と、
 前記第2導電型光電変換領域と前記第2導電型CCDチャネル領域に挟まれた領域に読み出しチャネルを形成する工程と、
を含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法が提供される。
 また、本発明の好ましい態様では、第2導電型平面状半導体層上に形成された第1導電型平面状半導体層に、マスクを形成し、シリコンをエッチングし、孔を形成する工程を含む前記記載の固体撮像素子の製造方法が提供される。
 また、本発明の好ましい態様では、第2導電型光電変換領域をイオン注入により形成する際のマスク材を、第1導電型平面状半導体層に形成された孔の側壁に形成する工程と、
 第2導電型光電変換領域をイオン注入により形成する工程と
を含む前記記載の固体撮像素子の製造方法が提供される。
 また、本発明の好ましい態様では、第2導電型光電変換領域をイオン注入により形成する工程の後に、第1導電型平面状半導体層に形成された孔の底部に第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程を含む前記記載の固体撮像素子の製造方法が提供される。
 また、本発明の好ましい態様では、第2導電型光電変換領域をイオン注入により形成する工程の後に、第1導電型平面状半導体層に形成された孔の側壁に形成したマスク材の一部をエッチングにより除去し、
 その後、イオン注入により、
 第1導電型平面状半導体層に形成した孔の底部に第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程と、
 第1導電型平面状半導体層に形成した孔の側壁の一部に、第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域を形成する工程を含む前記記載の固体撮像素子の製造方法が提供される。
 また、本発明の好ましい態様では、第2導電型CCDチャネル領域をイオン注入により形成する際のマスク材を、第1導電型平面状半導体層に形成された孔に形成する工程と、
 第2導電型CCDチャネル領域をイオン注入により形成する工程と
を含む前記記載の固体撮像素子の製造方法が提供される。
 また、本発明の好ましい態様では、第1導電型平面状半導体層に形成した孔の側壁の一部に形成された第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域に接続するよう
 第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域をイオン注入により形成する際のマスク材を形成する工程と、
 第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域をイオン注入により形成する工程と
を含む前記記載の固体撮像素子の製造方法が提供される。
 また、本発明の好ましい態様では、ゲート絶縁膜を形成し、ゲート電極材を堆積し、平坦化を行い、エッチングを行うことにより、転送電極を形成する工程を含む前記記載の固体撮像素子の製造方法が提供される。
 従来のCCD固体撮像素子では、フォトダイオード(PD)、読み出しチャネル、n型CCDチャネル領域、p+型素子分離領域が、平面に形成されており、一画素の面積に対する受光部(フォトダイオード)の表面積の割合を大きくすることに限界があったが、本発明によれば、読み出しチャネルを非水平に配置することにより、読み出しチャネルの占有面積を大幅に低減し、一画素の面積に対する受光部(フォトダイオード)の表面積の割合が大きいCCD固体撮像素子を提供することができる。
 以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
 本発明の第1の実施形態に係るCCD固体撮像素子を一行二列に配置した固体撮像装置の平面図及び鳥瞰図をそれぞれ、図2及び図3に示す。また、図4は図2のX1-X1’断面図、図5は図2のY1-Y1’断面図である。
 n型基板115上に、p型ウェル領域114が形成され、
 p型ウェル114にシリコン孔203が形成され、
 シリコン孔203の底部にp+型領域104が形成され、
 シリコン孔203の側壁の一部に、p+型領域104と接続するよう形成されたp+型素子分離領域101が形成され、
 p+型領域104の下部と、シリコン孔203の底部の側壁の他の一部にn型光電変換領域110が形成され、
 シリコン孔203の側壁にゲート絶縁膜117を介して転送電極106、107が形成され、
 p型ウェル114表面とシリコン孔203の上部の側壁の他の一部にn型CCDチャネル103が形成され、
 n型光電変換領域110とn型CCDチャネル103に挟まれた領域に読み出しチャネル112が形成される。
 また、
 n型基板115上に、p型ウェル領域114が形成され、
 p型ウェル114にシリコン孔204が形成され、
 シリコン孔204の底部にp+型領域105が形成され、
 シリコン孔204の側壁の一部に、p+型領域105と接続するよう形成されたp+型素子分離領域102が形成され、
 p+型領域105の下部と、シリコン孔204の底部の側壁の他の一部にn型光電変換領域111が形成され、
 シリコン孔204の側壁にゲート絶縁膜117を介して転送電極106、107が形成され、
 p型ウェル114表面とシリコン孔204の上部の側壁の他の一部にn型CCDチャネル領域109が形成され、
 n型光電変換領域111とn型CCDチャネル領域109に挟まれた領域に読み出しチャネル113が形成される。
 n型CCDチャネル領域108、103の間には、チャネル領域が相互に接触しないように、p+型素子分離領域101が形成される。
 また、n型CCDチャネル領域103、109の間には、チャネル領域が相互に接触しないように、p+型素子分離領域102が形成される。
 また、転送電極106、107上、シリコン孔203、204側壁には、絶縁膜119を介して金属遮蔽膜116が形成される。
 転送電極106又は107に読み出し信号が印加されると、電荷蓄積層としてのn型光電変換領域110に蓄積された信号電荷が読み出しチャネル112を介してn型CCDチャネル領域103に読み出される。また、読み出された信号電荷は、転送電極106、107によって垂直(Y1-Y1’)方向に転送される。
(第2の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態である、第1の実施形態のCCD固体撮像素子が行列状に複数配置された固体撮像装置の一部分の平面図及び鳥瞰図をそれぞれ、図26及び図27に示す。また、図28は、図26のX3-X3’断面図であり、図29は、図26のY3-Y3’断面図である。
 図26及び図27において、半導体基板上に、p+型領域501、502を有する固体撮像素子が所定間隔(垂直画素ピッチVP)で垂直(Y3-Y3’)方向(列方向)に配列されている(第1の固体撮像素子列)。第1の固体撮像素子列の固体撮像素子の各々と垂直方向の位置を同じくして隣接して、p+型領域503、504を有する固体撮像素子が第1の固体撮像素子列と同じ所定間隔(垂直画素ピッチVP)で垂直方向に配列されている(第2の固体撮像素子列)。第1の固体撮像素子列及び第2の固体撮像素子列は、垂直画素ピッチと同じ間隔(水平画素ピッチHP)で配置される。このように、p+型領域501、502、503、504を有する固体撮像素子は、いわゆる行列状に配列されている。
 隣接して配列された第1の固体撮像素子列のシリコン孔530、532と第2の固体撮像素子列のシリコン孔531、533との間には、p+型領域501、502を有するフォトダイオードで発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送するn型CCDチャネル領域508が設けられている。同様に、他のフォトダイオードで発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送するため、n型CCDチャネル領域507、509が設けられている。
 n型CCDチャネル領域は、行列状に配列されたシリコン孔の間を垂直方向に延びている。そして、n型CCDチャネル領域同士が相互に分離して接触しないように、p+型素子分離領域505、506が設けられている。
 また、p+型領域501、502に電圧を印加するため、p+型素子分離領域505はシリコン孔530、532の側壁の一部にも形成され、p+型領域501、502に接続される。
 また、p+型領域503、504に電圧を印加するため、p+型素子分離領域506はシリコン孔531、533の側壁の一部にも形成され、p+型領域503、504に接続される。
 本実施形態においては、p+型素子分離領域505、506は、第1及び第2の固体撮像素子列の軸、並びにシリコン孔の外縁に沿って設けられているが、
 p+型素子分離領域は、隣接するn型CCDチャネル領域が相互に接触しないように設けられ且つシリコン孔の側壁の一部に形成され、シリコン孔底部のp+型領域に接続されていればよく、例えば、p+型素子分離領域505、506を図25の配置からX3方向にずらして配置することもできる。
 p+型領域501、503を有する固体撮像素子を水平(X2-X2’)方向(行方向)に配列した第1の固体撮像素子行のシリコン孔530、531と、p+型領域502、504を有する固体撮像素子を水平方向に配列した第2の固体撮像素子行のシリコン孔532、533との間には、フォトダイオードからn型CCDチャネル領域507、508、509に読み出された信号電荷を垂直方向に転送する転送電極512、513、514が設けられている。
 また、フォトダイオードからn型CCDチャネル領域507、508、509に読み出された信号電荷を垂直方向に転送する転送電極510、511、515、516が設けられている。転送電極514に読み出し信号が印加されると、フォトダイオード502、504に蓄積された信号電荷が読み出しチャネルを介してn型CCDチャネル領域508、509に読み出される。転送電極は、行列状に配列されたシリコン孔の間を水平方向に延びている。
 p+領域501を有する固体撮像素子は、
 n型基板526上に、p型ウェル領域525が形成され、
 p型ウェル525にシリコン孔530が形成され、
 シリコン孔530の底部にp+型領域501が形成され、
 シリコン孔530の側壁の一部に、p+型領域501と接続するよう形成されたp+型素子分離領域505が形成され、
 p+型領域501の下部と、シリコン孔530の底部の側壁の他の一部にn型光電変換領域517が形成され、
 シリコン孔530の側壁にゲート絶縁膜527を介して転送電極511、512が形成され、
 p型ウェル525表面とシリコン孔530の上部の側壁の他の一部にn型CCDチャネル508が形成され、
 n型光電変換領域517とn型CCDチャネル508に挟まれた領域に読み出しチャネル521が形成される。
 また、p+領域502を有する固体撮像素子は、
 n型基板526上に、p型ウェル領域525が形成され、
 p型ウェル525にシリコン孔532が形成され、
 シリコン孔532の底部にp+型領域502が形成され、
 シリコン孔532の側壁の一部に、p+型領域502と接続するよう形成されたp+型素子分離領域505が形成され、
 p+型領域502の下部と、シリコン孔532の底部の側壁の他の一部にn型光電変換領域518が形成され、
 シリコン孔532の側壁にゲート絶縁膜527を介して転送電極514、515が形成され、
 p型ウェル525表面とシリコン孔532の上部の側壁の他の一部にn型CCDチャネル508が形成され、
 n型光電変換領域518とn型CCDチャネル508に挟まれた領域に読み出しチャネル522が形成される。
 また、p+領域503を有する固体撮像素子は、
 n型基板526上に、p型ウェル領域525が形成され、
 p型ウェル525にシリコン孔531が形成され、
 シリコン孔531の底部にp+型領域503が形成され、
 シリコン孔531の側壁の一部に、p+型領域503と接続するよう形成されたp+型素子分離領域506が形成され、
 p+型領域503の下部と、シリコン孔531の底部の側壁の他の一部にn型光電変換領域519が形成され、
 シリコン孔531の側壁にゲート絶縁膜527を介して転送電極511、512が形成され、
 p型ウェル525表面とシリコン孔531の上部の側壁の他の一部にn型CCDチャネル509が形成され、
 n型光電変換領域519とn型CCDチャネル509に挟まれた領域に読み出しチャネル523が形成される。
 また、p+領域504を有する固体撮像素子は、
 n型基板526上に、p型ウェル領域525が形成され、
 p型ウェル525にシリコン孔533が形成され、
 シリコン孔533の底部にp+型領域504が形成され、
 シリコン孔533の側壁の一部に、p+型領域504と接続するよう形成されたp+型素子分離領域506が形成され、
 p+型領域504の下部と、シリコン孔533の底部の側壁の他の一部にn型光電変換領域520が形成され、
 シリコン孔533の側壁にゲート絶縁膜527を介して転送電極514、515が形成され、
 p型ウェル525表面とシリコン孔533の上部の側壁の他の一部にn型CCDチャネル509が形成され、
 n型光電変換領域520とn型CCDチャネル509に挟まれた領域に読み出しチャネル524が形成される。
 また、転送電極510、511、512、513、514、515、516上、シリコン孔501、502、503、504側壁には、絶縁膜528を介して金属遮蔽膜529が形成される。
 上述のように、隣り合う固体撮像素子行のシリコン孔の間には、隣り合う固体撮像素子行のシリコン孔の間を通過するように行方向に延びた転送電極510、511、512、513、514、515、516が設けられ、それらは所定間隔離間して配置されている。シリコン孔に隣接する転送電極511、512、514、515、ゲート絶縁膜を介してシリコン孔の側面に形成されている。転送電極510、511、512、513、514、515、516は、n型CCDチャネル領域と共に、フォトダイオードで発生した信号電荷を垂直方向に転送する垂直電荷転送装置(VCCD)を構成している。VCCDは3相駆動(φ1~φ3)とされ、各フォトダイオードに対して異なる位相で駆動される3つの転送電極によりフォトダイオードで発生した信号電荷を垂直方向に転送する。本実施形態では、VCCDは3相駆動であるが、VCCDを適切な任意の数の相で駆動する構成とすることができることも、当業者に明らかであろう。
(第3の実施形態)
 第2の実施形態において、CCD固体撮像素子が行列状に配列された固体撮像装置を示したが、図22、図23、図24、図25に示すように、CCD固体撮像素子をハニカム状に配置してもよい。そこで、本発明の第3の実施形態として、第1の実施形態のCCD固体撮像素子がハニカム状に配置された固体撮像装置について説明する。CCD固体撮像素子がハニカム状に配置された固体撮像装置の一部分の平面図及び鳥瞰図をそれぞれ図22及び図23に示す。また、図24は、図22のX2-X2’断面図であり、図25は、図22のY2-Y2’断面図である。
 図22及び図23において、半導体基板上に、p+型領域301、302を有する固体撮像素子が所定間隔(垂直画素ピッチVP)で垂直(Y2-Y2’)方向(列方向)に配列される(第1の固体撮像素子列)。
 第1の固体撮像素子列と垂直画素ピッチと同じ間隔(水平画素ピッチHP)の1/2を置いて、p+型領域303、304を有する固体撮像素子が第1の固体撮像素子列と同じ所定間隔で垂直方向に配列され、且つ第1の固体撮像素子列に対して垂直方向に垂直画素ピッチVPに対して1/2ずらして配置される(第2の固体撮像素子列)。
 さらに、第2の固体撮像素子列と垂直画素ピッチと同じ間隔(水平画素ピッチHP)の1/2を置いて、p+型領域305、306を有する固体撮像素子が第1の固体撮像素子列と同じ所定間隔で垂直方向に配列され、且つ第2の固体撮像素子列に対して垂直方向に垂直画素ピッチVPに対して1/2ずらして配置される(第3の固体撮像素子列)。
 すなわち、p+領域301、302、303、304、305、306を有する固体撮像素子は、いわゆるハニカム状に配列されている。
 隣接して配列された第1の固体撮像素子列のシリコン孔339、331と第2の固体撮像素子列のシリコン孔334、333との間には、p+領域301、302を有するフォトダイオードで発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送するn型CCDチャネル領域331が設けられている。
 同様に、第2の固体撮像素子列のシリコン孔334、333と第3の固体撮像素子列のシリコン孔305、306との間には、p+領域303、304を有するフォトダイオードで発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送するn型CCDチャネル領域312が設けられている。
 また、p+領域305、306を有するフォトダイオードで発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送するn型CCDチャネル領域313が設けられている。
 また、フォトダイオードで発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送するn型CCDチャネル領域310が設けられている。
 これらのn型CCDチャネル領域は、ハニカム状に配列したシリコン孔の間を蛇行しながら垂直方向に延びている。また、n型CCDチャネル領域同士が相互に分離して接触しないように、p+型素子分離領域307、308、309が設けられている。
 また、p+型領域301、302に電圧を印加するため、p+型素子分離領域307はシリコン孔339、331の側壁の一部にも形成され、p+型領域301、302に接続される。
 また、p+型領域303、304に電圧を印加するため、p+型素子分離領域308はシリコン孔334、333の側壁の一部にも形成され、p+型領域303、304に接続される。
 また、p+型領域305、306に電圧を印加するため、p+型素子分離領域309はシリコン孔343、332の側壁の一部にも形成され、p+型領域305、306に接続される。
 本実施形態においては、p+型素子分離領域307、308、309は、第1、第2及び第3の固体撮像素子列の軸、並びにシリコン孔の外縁に沿って設けられているが、p+型素子分離領域は、隣接するn型CCDチャネル領域が相互に接触しないように設けられ且つシリコン孔の側壁の一部に形成され、シリコン孔底部のp+型領域に接続されていればよく、例えば、p+型素子分離領域307、308、309を図21の配置からX2方向にずらして配置することもできる。
 p+領域301、305を有する固体撮像素子を水平(X2-X2’)方向(行方向)に配列した第1の固体撮像素子行のシリコン孔339、343と
 p+領域303を有する固体撮像素子を水平方向に配列した第2の固体撮像素子行のシリコン孔334との間には、転送電極314、315が設けられている。
 同様に、p+領域303を有する固体撮像素子を水平方向に配列した第2の固体撮像素子行のシリコン孔334と
 p+領域302、306を有する固体撮像素子を水平方向に配列した第3の固体撮像素子行のシリコン孔331、332との間、
 及びp+領域302、306を有する固体撮像素子を水平方向に配列した第3の固体撮像素子行のシリコン孔331、332と
 p+領域304を有する固体撮像素子を水平方向に配列した第4の固体撮像素子行のシリコン孔333との間にはそれぞれ、
 転送電極316、317、及び転送電極318、319が設けられている。これらの転送電極は、ハニカム状に配列したシリコン孔の間を蛇行しながら水平方向に延びている。
 p+領域301を有する固体撮像素子は、
 n型基板321上に、p型ウェル領域320が形成され、
 p型ウェル320にシリコン孔339が形成され、
 シリコン孔339の底部にp+型領域301が形成され、
 シリコン孔339の側壁の一部に、p+型領域301と接続するよう形成されたp+型素子分離領域307が形成され、
 p+型領域301の下部と、シリコン孔339の底部の側壁の他の一部にn型光電変換領域322が形成され、
 シリコン孔339の側壁にゲート絶縁膜328を介して転送電極314が形成され、
 p型ウェル320表面とシリコン孔339の上部の側壁の他の一部にn型CCDチャネル311が形成され、
 n型光電変換領域322とn型CCDチャネル311に挟まれた領域に読み出しチャネル340が形成される。
 p+領域302を有する固体撮像素子は、
 n型基板321上に、p型ウェル領域320が形成され、
 p型ウェル320にシリコン孔331が形成され、
 シリコン孔331の底部にp+型領域302が形成され、
 シリコン孔331の側壁の一部に、p+型領域302と接続するよう形成されたp+型素子分離領域307が形成され、
 p+型領域302の下部と、シリコン孔331の底部の側壁の他の一部にn型光電変換領域323が形成され、
 シリコン孔331の側壁にゲート絶縁膜328を介して転送電極317、318が形成され、
 p型ウェル320表面とシリコン孔331の上部の側壁の他の一部にn型CCDチャネル311が形成され、
 n型光電変換領域323とn型CCDチャネル311に挟まれた領域に読み出しチャネル335が形成される。
 p+領域303を有する固体撮像素子は、
 n型基板321上に、p型ウェル領域320が形成され、
 p型ウェル320にシリコン孔334が形成され、
 シリコン孔334の底部にp+型領域303が形成され、
 シリコン孔334の側壁の一部に、p+型領域303と接続するよう形成されたp+型素子分離領域308が形成され、
 p+型領域303の下部と、シリコン孔334の底部の側壁の他の一部にn型光電変換領域324が形成され、
 シリコン孔334の側壁にゲート絶縁膜328を介して転送電極315、316が形成され、
 p型ウェル320表面とシリコン孔334の上部の側壁の他の一部にn型CCDチャネル312が形成され、
 n型光電変換領域324とn型CCDチャネル312に挟まれた領域に読み出しチャネル338が形成される。
 p+領域304を有する固体撮像素子は、
 n型基板321上に、p型ウェル領域320が形成され、
 p型ウェル320にシリコン孔333が形成され、
 シリコン孔333の底部にp+型領域304が形成され、
 シリコン孔333の側壁の一部に、p+型領域304と接続するよう形成されたp+型素子分離領域308が形成され、
 p+型領域304の下部と、シリコン孔333の底部の側壁の他の一部にn型光電変換領域325が形成され、
 シリコン孔333の側壁にゲート絶縁膜328を介して転送電極319が形成され、
 p型ウェル320表面とシリコン孔333の上部の側壁の他の一部にn型CCDチャネル312が形成され、
 n型光電変換領域325とn型CCDチャネル312に挟まれた領域に読み出しチャネル337が形成される。
 p+領域305を有する固体撮像素子は、
 n型基板321上に、p型ウェル領域320が形成され、
 p型ウェル320にシリコン孔343が形成され、
 シリコン孔343の底部にp+型領域305が形成され、
 シリコン孔343の側壁の一部に、p+型領域305と接続するよう形成されたp+型素子分離領域309が形成され、
 p+型領域305の下部と、シリコン孔343の底部の側壁の他の一部にn型光電変換領域326が形成され、
 シリコン孔343の側壁にゲート絶縁膜328を介して転送電極314が形成され、
 p型ウェル320表面とシリコン孔343の上部の側壁の他の一部にn型CCDチャネル313が形成され、
 n型光電変換領域326とn型CCDチャネル313に挟まれた領域に読み出しチャネル341が形成される。
 p+領域306を有する固体撮像素子は、
 n型基板321上に、p型ウェル領域320が形成され、
 p型ウェル320にシリコン孔332が形成され、
 シリコン孔332の底部にp+型領域306が形成され、
 シリコン孔332の側壁の一部に、p+型領域306と接続するよう形成されたp+型素子分離領域309が形成され、
 p+型領域306の下部と、シリコン孔332の底部の側壁の他の一部にn型光電変換領域327が形成され、
 シリコン孔332の側壁にゲート絶縁膜328を介して転送電極317、318が形成され、
 p型ウェル320表面とシリコン孔332の上部の側壁の他の一部にn型CCDチャネル313が形成され、
 n型光電変換領域327とn型CCDチャネル313に挟まれた領域に読み出しチャネル336が形成される。
 また、転送電極314、315、316、317、318、319上、シリコン孔339、331、334、333、343、332側壁には、絶縁膜329を介して金属遮蔽膜330が形成される。
 上述のように、隣り合う固体撮像素子行のシリコン孔の間には、隣り合う固体撮像素子行のシリコン孔の間を通過するように行方向に延びた転送電極314、315、316、317、318、319が設けられている。転送電極314、315、316、317、318、319は、ゲート絶縁膜328を介してシリコン孔の側面に形成され、所定間隔離間して配置されている。転送電極314、315、316、317、318、319は、n型CCDチャネル領域と共に、フォトダイオードで発生した信号電荷を垂直方向に転送する垂直電荷転送装置(VCCD)を構成している。VCCDは4相駆動(φ1~φ4)とされ、各フォトダイオードに対して異なる位相で駆動される4つの転送電極によりフォトダイオードで発生した信号電荷を垂直方向に転送する。本実施形態では、VCCDは4相駆動であるが、VCCDを適切な任意の数の相で駆動する構成とすることができることも、当業者に明らかであろう。
 なお、図示は省略するが、上記金属遮蔽膜上には、通常のCCDイメージセンサと同様に、保護膜や平坦化膜を介して、カラーフィルタ、マイクロレンズ等が形成されている。
 次に、本発明の実施形態に係る固体撮像素子、固体撮像装置を形成するための製造工程の一例を図6~図21を参照して説明する。
 図6~図21は、その(a)、(b)がそれぞれ図2のX1-X1’、Y1-Y1’断面に対応する。
 n型基板115上にp型ウェル領域114を形成し、その上部に酸化膜201を形成する(図6(a)、(b))。
 酸化膜をエッチングし、酸化膜マスク202を形成する(図7(a)、(b))。
 シリコンをエッチングし、シリコン孔203、204を形成する(図8(a)、(b))。
 イオン注入時のイオンチャネリング防止のため、酸化を行い、酸化膜205、206を形成し、イオン注入時のマスクとするため、ポリシリコンを堆積し、エッチングし、サイドウォール207、208状に形成する(図9(a)、(b))。
 リン、もしくは砒素をインプラントし、アニールし、n型光電変換領域110、111を形成する(図10(a)、(b))。
 シリコン側壁のp+素子分離領域を形成するために、レジスト209、210を形成し、ポリシリコンをエッチングする(図11(a)、(b))。
 レジストを剥離し、ボロンをインプラントし、p+領域104、105を形成する(図12(a)、(b))。
 ポリシリコン、酸化膜を剥離する(図13(a)、(b))。
 イオン注入時のマスクとするため、酸化膜を堆積し、平坦化しエッチバックし、酸化膜211、212を形成する(図14(a)、(b))。
 イオン注入時のイオンチャネリング防止のため、酸化膜213を堆積する(図15(a)、(b))。
 リンや砒素をインプラし、n型CCDチャネル領域103、108、109を形成する(図16(a)、(b))。
 p+型素子分離領域を形成するためのレジスト214、215、216を形成し、ボロンをインプラントし、p+型素子分離領域101、102を形成する(図17(a)、(b))。
 レジストを剥離し、酸化膜を剥離する(図18(a)、(b))。
 ゲート絶縁膜117を形成し、ポリシリコン217を堆積し、平坦化する(図19(a)、(b))。
 ポリシリコンをエッチングし、転送電極106、107を形成する(図20(a)、(b))。
 絶縁膜119を堆積し、金属遮蔽膜116を堆積し、エッチングする(図21(a)、(b))。
 また、以上の実施形態において、転送電極は、半導体プロセスあるいは固体デバイスで一般に使用される電極材料を用いて構成することができる。例えば、低抵抗ポリシリコン、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タングステンシリサイド(WSi)、モリブデンシリサイド(MoSi)、チタンシリサイド(TiSi)、タンタルシリサイド(TaSi)、及び銅シリサイド(CuSi)を挙げることができる。また、転送電極は、これらの電極材料を、絶縁膜を介在させることなく複数積層して形成されていてもよい。
 また、金属遮蔽膜は、例えば、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)等の金属膜や、これらの金属の2種以上からなる合金膜、あるいは、前記の金属膜と前記の合金膜とを含む群から選択された2種以上を組み合わせた多層金属膜等によって形成されることができる。
 以上、本発明について、例示のためにいくつかの実施形態に関して説明してきたが、本発明はこれに限定されるものでなく、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、形態及び詳細について、様々な変形及び修正を行うことができることは、当業者に明らかであろう。
従来の固体撮像素子の単位画素を示す断面図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の平面図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の鳥瞰図。 図2のX1-X1’断面図。 図2のY1-Y1’断面図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すX1-X1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すY1-Y1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すX1-X1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すY1-Y1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すX1-X1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すY1-Y1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すX1-X1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すY1-Y1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すX1-X1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すY1-Y1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すX1-X1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すY1-Y1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すX1-X1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すY1-Y1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すX1-X1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すY1-Y1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すX1-X1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すY1-Y1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すX1-X1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すY1-Y1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すX1-X1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すY1-Y1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すX1-X1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すY1-Y1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すX1-X1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すY1-Y1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すX1-X1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すY1-Y1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すX1-X1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すY1-Y1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すX1-X1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子の製造例を示すY1-Y1'断面工程図。 この発明に係るCCD固体撮像素子をハニカム状に配置した固体撮像素子の平面図。 この発明に係るCCD固体撮像素子をハニカム状に配置した固体撮像素子の鳥瞰図。 図22のX2-X2’断面図。 図22のY2-Y2’断面図。 この発明に係るCCD固体撮像素子を行列状に配置した固体撮像素子の平面図。 この発明に係るCCD固体撮像素子を行列状に配置した固体撮像素子の鳥瞰図。 図26のX3-X3’断面図。 図26のY3-Y3’断面図。
符号の説明
11.n型基板
12.p型ウェル領域
13.n型光電変換領域
14.p型領域
15.p+型素子分離領域
16.n型CCDチャネル領域
17.Si酸化膜
18.転送電極
20.金属遮蔽膜
24.金属遮蔽膜開口部
101. p+素子分離領域
102. p+素子分離領域
103. n型CCDチャネル領域
104. p+型領域
105. p+型領域
106. 転送電極
107. 転送電極
108. n型CCDチャネル領域
109. n型CCDチャネル領域
110. n型光電変換領域
111. n型光電変換領域
112. 読み出しチャネル
113. 読み出しチャネル
114. p型ウェル領域
115. n型基板
116. 金属遮蔽膜
117. ゲート絶縁膜
119. 絶縁膜
201. 酸化膜
202. 酸化膜マスク
203. シリコン孔
204. シリコン孔
205. 酸化膜
206. 酸化膜
207. ポリシリコンサイドウォール
208. ポリシリコンサイドウォール
209. レジスト
210. レジスト
211. 酸化膜
212. 酸化膜
213. 酸化膜
214. レジスト
215. レジスト
216. レジスト
217. ポリシリコン
301. p+型領域
302. p+型領域
303. p+型領域
304. p+型領域
305. p+型領域
306. p+型領域
307. p+素子分離領域
308. p+素子分離領域
309. p+素子分離領域
310. n型CCDチャネル領域
311. n型CCDチャネル領域
312. n型CCDチャネル領域
313. n型CCDチャネル領域
314. 転送電極
315. 転送電極
316. 転送電極
317. 転送電極
318. 転送電極
319. 転送電極
320. p型ウェル領域
321. n型基板
322. n型光電変換領域
323. n型光電変換領域
324. n型光電変換領域
325. n型光電変換領域
326. n型光電変換領域
327. n型光電変換領域
328. ゲート絶縁膜
329. 絶縁膜
330. 金属遮蔽膜
331. シリコン孔
332. シリコン孔
333. シリコン孔
334. シリコン孔
335. 読み出しチャネル
336. 読み出しチャネル
337. 読み出しチャネル
338. 読み出しチャネル
339. シリコン孔
340. 読み出しチャネル
341. 読み出しチャネル
343. シリコン孔
501. p+型領域
502. p+型領域
503. p+型領域
504. p+型領域
505. p+素子分離領域
506. p+素子分離領域
507. n型CCDチャネル領域
508. n型CCDチャネル領域
509. n型CCDチャネル領域
510. 転送電極
511. 転送電極
512. 転送電極
513. 転送電極
514. 転送電極
515. 転送電極
516. 転送電極
517. n型光電変換領域
518. n型光電変換領域
519. n型光電変換領域
520. n型光電変換領域
521. 読み出しチャネル
522. 読み出しチャネル
523. 読み出しチャネル
524. 読み出しチャネル
525. p型ウェル領域
526. n型基板
527. ゲート絶縁膜
528. 絶縁膜
529. 金属遮蔽膜
530. シリコン孔
531. シリコン孔
532. シリコン孔
533. シリコン孔

Claims (15)

  1.  第2導電型平面状半導体層と、
     前記第2導電型平面状半導体層上に形成された第1導電型平面状半導体層と、
     前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔と、
     前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の底部に形成された第1導電型の高濃度不純物領域と、
     前記第1導電型平面状半導体層に形成した孔の側壁の一部に形成され、前記第1導電型の高濃度不純物領域と接続された第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域と、
     前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の底部に形成した前記第1導電型の高濃度不純物領域の下部と、前記第1導電型平面状半導体層に形成した孔の底部の側壁の他の一部に形成された受光により電荷量が変化する第2導電型光電変換領域と、
     前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の側壁にゲート絶縁膜を介して形成された転送電極と、
     前記第1導電型平面状半導体層表面と、前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の上部の側壁の他の一部に形成された第2導電型CCDチャネル領域と、
     前記第2導電型光電変換領域と前記第2導電型CCDチャネル領域に挟まれた領域に形成された読み出しチャネルを有することを特徴とする固体撮像素子。
  2.  請求項1に記載の固体撮像素子が行列状に複数配列された固体撮像装置。
  3.  前記第2導電型CCDチャネル領域は、少なくとも隣り合う前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔列の間の各々において、列方向に延びる第2導電型不純物領域で構成され、
     前記第2導電型CCDチャネル領域が相互に接触しないように、第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4.  前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の側壁にゲート絶縁膜を介して形成された転送電極を含む複数の転送電極は、前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔行の間の各々において行方向に延び、前記第2導電型CCDチャネル領域に沿って前記固体撮像素子で発生した信号電荷を転送するように所定間隔離間して配列されたことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  5.  請求項1に記載の固体撮像素子が第1の間隔で第1の方向に複数配列された第1の固体撮像素子列と、請求項1に記載の固体撮像素子が前記第1の間隔で前記第1の方向に複数配列され、且つ前記第1の固体撮像素子列に対して前記第1の方向に所定量ずらして配置された第2の固体撮像素子列とが、第2の間隔をおいて配列された素子列の組が、前記第1の方向に所定量ずらして前記第2の間隔をおいて複数組配列された固体撮像装置。
  6.  前記第2導電型CCDチャネル領域は、少なくとも隣り合う前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔列の間の各々において、該隣り合う前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔列の各前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の間を通過して列方向に延びる第2導電型不純物領域で構成され、
     前記第2導電型CCDチャネル領域が相互に接触しないように、第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。
  7.  前記転送電極は、隣り合う前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔行の間の各々において、該隣り合う前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔行の各前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の間を通過して行方向に延び、前記第2導電型CCDチャネル領域に沿って前記固体撮像素子で発生した信号電荷を転送するように所定間隔離間して配列されたことを特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置。
  8.  固体撮像素子の製造方法であって、
     第2導電型平面状半導体層上に形成された第1導電型平面状半導体層に、孔を形成する工程と、
     前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の底部に第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程と、
     前記第1導電型平面状半導体層に形成した孔の側壁の一部に、第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域を形成する工程と、
     前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の底部に形成した前記第1導電型の高濃度不純物領域の下部と、前記第1導電型平面状半導体層に形成した孔の底部の側壁の他の一部に、受光により電荷量が変化する第2導電型光電変換領域を形成する工程と、
     前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の側壁にゲート絶縁膜を介して転送電極を形成する工程と、
     前記第1導電型平面状半導体層表面と、前記第1導電型平面状半導体層に形成された孔の上部の側壁の他の一部に第2導電型CCDチャネル領域を形成する工程と、
     前記第2導電型光電変換領域と前記第2導電型CCDチャネル領域に挟まれた領域に読み出しチャネルを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  9.  第2導電型平面状半導体層上に形成された第1導電型平面状半導体層に、マスクを形成し、シリコンをエッチングし、孔を形成する工程を含む請求項8に記載の固体撮像素子の製造方法。
  10.  第2導電型光電変換領域をイオン注入により形成する際のマスク材を、第1導電型平面状半導体層に形成された孔の側壁に形成する工程と、
     第2導電型光電変換領域をイオン注入により形成する工程と
    を含む請求項9に記載の固体撮像素子の製造方法。
  11.  第2導電型光電変換領域をイオン注入により形成する工程の後に、第1導電型平面状半導体層に形成された孔の底部に第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程を含む請求項10に記載の固体撮像素子の製造方法。
  12.  第2導電型光電変換領域をイオン注入により形成する工程の後に、第1導電型平面状半導体層に形成された孔の側壁に形成したマスク材の一部をエッチングにより除去し、
     その後、イオン注入により、
     第1導電型平面状半導体層に形成した孔の底部に第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程と、
     第1導電型平面状半導体層に形成した孔の側壁の一部に、第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域を形成する工程を含む請求項11に記載の固体撮像素子の製造方法。
  13.  第2導電型CCDチャネル領域をイオン注入により形成する際のマスク材を、第1導電型平面状半導体層に形成された孔に形成する工程と、
     第2導電型CCDチャネル領域をイオン注入により形成する工程と
    を含む請求項9から請求項12のいずれかに記載の固体撮像素子の製造方法。
  14.  第1導電型平面状半導体層に形成した孔の側壁の一部に形成された第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域に接続するよう
     第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域をイオン注入により形成する際のマスク材を形成する工程と、
     第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域をイオン注入により形成する工程と
    を含む請求項13に記載の固体撮像素子の製造方法。
  15.  ゲート絶縁膜を形成し、ゲート電極材を堆積し、平坦化を行い、エッチングを行うことにより、転送電極を形成する工程を含む請求項9から請求項14のいずれかに記載の固体撮像素子の製造方法。
PCT/JP2008/069321 2008-10-24 2008-10-24 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法 WO2010046994A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/069321 WO2010046994A1 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法
SG200906919-6A SG161176A1 (en) 2008-10-24 2009-10-16 Solid-state image pickup element, solid-state image pickup device and production method therefor
TW098135560A TWI538182B (zh) 2008-10-24 2009-10-21 固體攝像元件、固體攝像裝置以及其製造方法
US12/603,001 US7956388B2 (en) 2008-10-24 2009-10-21 Solid-state image pickup element and solid-state image pickup device
JP2009244179A JP5311666B2 (ja) 2008-10-24 2009-10-23 固体撮像素子の製造方法
KR1020090101455A KR101274794B1 (ko) 2008-10-24 2009-10-23 고체촬상소자, 고체촬상장치 및 그 제조방법
EP09173948.2A EP2180516A3 (en) 2008-10-24 2009-10-23 Solid-state image pickup element, solid-state image pickup device and production method therefor
CN2009101806404A CN101728410B (zh) 2008-10-24 2009-10-26 固态摄像元件、固态摄像装置及其制造方法
PCT/JP2009/068320 WO2010047412A1 (ja) 2008-10-24 2009-10-26 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法
US12/970,272 US8114695B2 (en) 2008-10-24 2010-12-16 Solid-state image pickup element, solid-state image pickup device and production method therefor
US13/115,715 US8115237B2 (en) 2008-10-24 2011-05-25 Solid-state image pickup element and solid-state image pickup device having a transfer electrode formed on the entire sidewall of a hole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/069321 WO2010046994A1 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010046994A1 true WO2010046994A1 (ja) 2010-04-29

Family

ID=41506530

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/069321 WO2010046994A1 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法
PCT/JP2009/068320 WO2010047412A1 (ja) 2008-10-24 2009-10-26 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/068320 WO2010047412A1 (ja) 2008-10-24 2009-10-26 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2180516A3 (ja)
KR (1) KR101274794B1 (ja)
CN (1) CN101728410B (ja)
SG (1) SG161176A1 (ja)
TW (1) TWI538182B (ja)
WO (2) WO2010046994A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010016472U1 (de) 2009-12-15 2011-03-24 Isensee, Gerrit Ragnar Ulrich Friedrich, Maspalomas Modul zur Simulation einer belegten Sitzkontaktmatte in Fahrzeugen
US20240055448A1 (en) * 2021-03-17 2024-02-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element and imaging device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129463A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Nec Corp 固体撮像装置
JPH01168059A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JPH02278874A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Hitachi Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JPH02304976A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Nec Corp 固体撮像素子
JPH03161970A (ja) * 1989-11-21 1991-07-11 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH03285335A (ja) * 1990-04-02 1991-12-16 Matsushita Electron Corp 電荷転送素子の製造方法
JPH0697416A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JPH06252375A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPH06268189A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH10107249A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
JP2001308309A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517375B2 (ja) * 1988-12-19 1996-07-24 三菱電機株式会社 固体撮像装置および該装置に用いられる電荷転送装置ならびにその製造方法
JPH10189936A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
KR100475733B1 (ko) * 1997-10-07 2005-07-07 삼성전자주식회사 전하결합형고체촬상소자및그제조방법
JP3152300B2 (ja) 1998-09-17 2001-04-03 日本電気株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2000196060A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp 固体撮像装置およびその製造方法
EP1341235A3 (en) * 2002-02-28 2006-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
KR100690884B1 (ko) * 2005-04-28 2007-03-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2008112831A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Fujifilm Corp 固体撮像素子及びこれを備えた撮像装置
JP5114968B2 (ja) * 2007-02-20 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129463A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Nec Corp 固体撮像装置
JPH01168059A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JPH02278874A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Hitachi Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JPH02304976A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Nec Corp 固体撮像素子
JPH03161970A (ja) * 1989-11-21 1991-07-11 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH03285335A (ja) * 1990-04-02 1991-12-16 Matsushita Electron Corp 電荷転送素子の製造方法
JPH0697416A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JPH06252375A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPH06268189A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH10107249A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
JP2001308309A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101274794B1 (ko) 2013-06-13
TW201017875A (en) 2010-05-01
CN101728410A (zh) 2010-06-09
KR20100045944A (ko) 2010-05-04
CN101728410B (zh) 2013-10-30
SG161176A1 (en) 2010-05-27
WO2010047412A1 (ja) 2010-04-29
EP2180516A3 (en) 2013-10-23
EP2180516A2 (en) 2010-04-28
TWI538182B (zh) 2016-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8114695B2 (en) Solid-state image pickup element, solid-state image pickup device and production method therefor
US8664032B2 (en) Method of producing a solid-state image sensing device including solid-state image sensor having a pillar-shaped semiconductor layer
JP2007067379A (ja) 固体撮像装置
WO2010047412A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法
JP5311666B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP4867226B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2010103540A6 (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法
JP2007150661A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP4346364B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2005191400A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP4384350B2 (ja) 固体撮像素子
JP3890381B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005044850A (ja) 固体撮像装置
JP2007048895A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2003243641A (ja) 固体撮像装置
JP2009194404A (ja) 固体撮像装置
JP2007134431A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2009200262A (ja) 半導体装置およびその製造方法、固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2007266480A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2004103646A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08877560

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08877560

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP