WO2009122767A1 - シートトラック - Google Patents

シートトラック Download PDF

Info

Publication number
WO2009122767A1
WO2009122767A1 PCT/JP2009/051365 JP2009051365W WO2009122767A1 WO 2009122767 A1 WO2009122767 A1 WO 2009122767A1 JP 2009051365 W JP2009051365 W JP 2009051365W WO 2009122767 A1 WO2009122767 A1 WO 2009122767A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lever
upper rail
lock
seat track
open
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/051365
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅敬 大井
崇博 渡辺
和幸 福山
Original Assignee
シロキ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2008096972A external-priority patent/JP5362245B2/ja
Priority claimed from JP2008097827A external-priority patent/JP5198922B2/ja
Application filed by シロキ工業株式会社 filed Critical シロキ工業株式会社
Priority to US12/935,972 priority Critical patent/US20110024595A1/en
Priority to EP09728532.4A priority patent/EP2269860A4/en
Publication of WO2009122767A1 publication Critical patent/WO2009122767A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0825Location of the latch outside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • B60N2/0727Stop members for limiting sliding movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0837Movement of the latch pivoting
    • B60N2/0843Movement of the latch pivoting about a longitudinal axis

Definitions

  • the present invention relates to a seat track that adjusts the position in the front-rear direction of the seat, and more particularly, to a seat track characterized by a slide lock and unlock mechanism of the seat track.
  • a seat track that moves a seat in the front-rear direction is provided with a lock mechanism that prohibits the movement and a lock release mechanism that performs an unlock operation.
  • a general seat track has the following structure.
  • the upper rail on the seat side is slidably supported on the lower rail fixed to the floor surface side.
  • the lower rail and the upper rail are provided at predetermined intervals on the outer side and the inner side.
  • the upper rail is provided with a lock lever that can be engaged with and disengaged from the lock hole on the lower rail side, and this lock lever is urged in the direction of engagement with the lock hole by a lock urging spring.
  • an unlocking mechanism an operating loop handle (handle member) and an open rod for transmitting the unlocking operation force of the loop handle to the lock lever are provided.
  • the lock lever is disposed on the standing wall portion at both ends of the lock lever bracket, and the open rod is provided through a shaft hole formed in the standing wall portion and an open rod insertion groove formed in the lock lever.
  • a slide lock mechanism that prohibits the movement of the upper rail on the outer side and the inner side, and a lock release mechanism that unlocks the slide lock mechanism And are provided.
  • the open rod and the lock lever are joined by welding.
  • the lock lever is distorted by welding heat, and it is easy to cause poor fitting.
  • productivity is reduced because welding takes a tact. Further, quality control is very difficult due to welding penetration and spatter.
  • a belt anchor may be attached to the rear portion of the seat track on the inner side.
  • the force that the seat occupant tries to move forward acts on the inner side seat track via the belt anchor, and the inner side seat track has a fulcrum at the front. As the rear may lift.
  • the seating surface cannot be lowered. If the distance between the rotation center of the open lever and the portion along the front edge of the seat (the rotation end of the open lever) (hereinafter referred to as the rotation radius of the open lever) is shortened, the gap can be narrowed, but the lock is released. This causes another problem that the operation force becomes heavy.
  • a stopper member for restricting the movement range is provided so as not to move.
  • This stopper member has, for example, a structure in which a pin-shaped stopper piece pinned or riveted to one of the upper rail and the lower rail and a stopper pin implanted in the other are in contact with each other.
  • the conventional stopper structure has a problem in that the number of parts and the weight increase because the drawn stopper piece is pinned or riveted, and the cost increases due to the use of the drawn stopper piece and the stopper pin.
  • An object of the present invention is to provide a seat track provided with a lock / unlock mechanism in which the open lever and the lock lever are easily joined and the quality control is easy even though the configuration is simple and inexpensive.
  • the present invention is to provide a seat track that has a light operating force when unlocked and can lower the seating surface.
  • Another object of the present invention is to provide a seat track having a slide stopper structure that is simple and inexpensive and that can be easily reduced in weight and secured in strength.
  • the present invention that solves such a problem is a lower rail, an upper rail that is movably engaged with the lower rail, and a slide lock mechanism that prohibits movement of the upper rail relative to the lower rail, the slide lock mechanism preventing movement of the upper rail with respect to the lower rail.
  • a seat track having a lock lever movable between a lock position to be restricted and an unlock position to which the restriction is released, and a lock release mechanism for performing an unlock operation of the lock lever, An open rod for transmitting the rotational force in the unlocking direction; and a lock lever bracket fixed to the upper rail for rotatably supporting the open rod and the lock lever.
  • the shaft has a shaft support hole through which the open rod is inserted, and the lock lever extends in the sliding direction of the two rails disposed close to both shaft support holes of the lock lever bracket and the upper rail.
  • a rotation transmission groove, and the open rod engages with each shaft support hole and each bearing portion, and the rotation transmission groove of the lock lever, and is integrated with the linear shaft portion.
  • the pair of plate-like portions are bent in opposite directions so as to sandwich the open rod to form a bearing, and the interval in the diameter direction of the bearing is smaller than the diameter of the open rod. Characterized in that to form a clip-shaped bearing portion are. According to this configuration, since the open rod and the lock lever are not welded, there is no deformation or joint failure of the lock lever, and there is no welding tact, so that productivity is high and no melting or spatter occurs, so quality control is facilitated.
  • the clip-shaped bearing portion is inserted through the linear shaft portion of the open rod with the pair of plate-like portions elastically deformed so as to enlarge the diameter of the bearing portion, and the elastic restoring force of the plate-like portion If the linear shaft portion is formed so as to sandwich the pressure, the operation of joining the open rod to the lock lever is facilitated.
  • the unlocking mechanism for the seat track it further extends from the front edge of the seat along the upper rail, and comes into contact with the bent portion provided at the tip of the open rod from below to unlock the seat.
  • An open lever bracket that pivotally supports the contact portion with a fulcrum, and a portion that extends across the rear elongated hole and engages with an upper portion of the open lever, and the open lever is A handle urging member for urging in a direction to contact the bottom of the rear elongated hole; the handle urging member regulates an upper space of the rear elongated hole; Wherein it is preferred that the opening lever has a bent portion to secure a space for inserting a. Since the upper space of the rear elongated hole is restricted by the bent portion, the front end portion of the open lever is not inserted into the upper space but is guided and inserted into the space below the bent portion.
  • a pair of the seat track is provided on the inner side and the outer side, and the lock release mechanism is provided along a lever portion along the lower rail and the upper rail on the inner side, and along a front edge of the seat.
  • an end portion of the inner side lever portion is connected to the inner side slide lock mechanism, and an end portion side of the outer side lever portion is connected to the inner side slide lock mechanism.
  • An open lever that is connected to the outer side slide lock mechanism and that unlocks each slide lock mechanism by pulling up the portion along the front edge of the seat, and provided on each upper rail side The lower portion of the lever portion can be contacted, and the first support serving as the rotation center when the portion along the front edge of the seat descends.
  • a seat track having two support portions and a biasing means for biasing the lever portion in a direction in which the lower portion of the lever portion abuts on the first support portion and the second support portion. It is.
  • the open rod is provided along each of the upper rails, and a crank portion capable of abutting on an upper portion of the lever portion in the vicinity of the first support portion is formed on the front side.
  • the seat track is connected to a lock lever of the slide lock mechanism, and rotates around an axis of an intermediate portion to move the lock lever between a lock position and an unlock position. is there.
  • the urging means urges the lock lever of the slide lock mechanism in the locking direction, and the lower portion of the lever portion is the first portion via the crank portion of the open rod.
  • a lock urging spring that urges the lever portion in a direction to contact the support portion, an intermediate portion is wound around the open rod, one end portion is locked to the upper rail, and the other end portion is the second support portion.
  • a seat track comprising: a handle biasing spring which is locked in a groove on an upper portion of a nearby lever portion, and a lower portion of the lever portion biases the lever portion in a direction in contact with the second support portion. It is.
  • the invention according to claim 8 is characterized in that the first support portion and the second support portion are formed in an open lever bracket, and the open lever bracket is fixed to the upper rail by burring caulking. It is.
  • the invention according to claim 9 includes a stopper member that is fixed to each of the lower rail and the upper rail, and that restricts the movement range of the upper rail, and each stopper member includes a stopper main body that extends in the movement direction of the upper rail;
  • Each of the lower rail and the upper rail has a long groove extending in the moving direction of the upper rail, and each of the stopper members includes: a protruding piece protruding from one longitudinal edge of the stopper main body; The protruding piece is fitted into the long groove and crimped, and the stopper member fixed to the lower rail and the upper rail is configured such that the end surface and the end surface of the stopper main body abut each other at the moving range end of the lower rail. And restricting the movement of the upper rail.
  • the stopper member fixed to the lower rail and the upper rail has the contour of the end surface of one stopper main body intersecting the contour of the end surface of the other stopper main body as viewed from the moving direction. It is characterized by being formed into a shape. According to this configuration, even if a manufacturing error or a shake occurs during the operation, the end surface of the stopper main body can be surely brought into contact and the movement of the upper rail can be restricted.
  • the stopper main body portion of the stopper member fixed to one of the lower rail and the upper rail has a flat plate shape
  • the end surface of the stopper main body portion of the stopper member fixed to the other has a hook shape. It is characterized by being bent into a shape to be exhibited.
  • the invention according to claim 12 is characterized in that a plurality of the protruding piece portions are formed apart from each other in the moving direction of the upper rail. According to this configuration, the fixing strength between the stopper member and the rail can be increased.
  • one stopper member is fixed to the lower rail at a substantially central position in the front-rear direction, and two stopper members are fixed to the upper rail at a position sandwiching the stopper member of the lower rail.
  • This is a seat track that has the characteristics. According to this configuration, the stopper member of the lower rail is always covered with the upper rail, so that it looks good and is safe.
  • the lever portion when the normal unlocking operation, that is, when the operating force for pulling up the portion along the front edge of the seat is applied to the lever portion, the lever portion has the second support portion as the center of rotation.
  • the partial side along the front edge of the seat rises, and the first slide lock mechanism and the second slide lock mechanism are unlocked.
  • the vehicle collides with the front, and the force that the seat occupant tries to move forward acts on the inner side seat track through the belt anchor, and the inner side seat track lifts the rear portion with the front portion as a fulcrum. .
  • the lever portion rotates in a direction in which the portion along the front edge of the seat descends with the first support portion located in front of the second support portion as the rotation center. That is, the lever portion rotates around the second support portion when the portion along the front edge of the seat rises, and the lever portion is positioned forward of the second support portion when the portion along the front edge of the seat descends. It rotates with a certain first support part as the center of rotation. Therefore, by positioning the first support portion forward, when the portion along the front edge of the seat rotates in the descending direction, the rotation center of the lever portion and the portion along the front edge of the seat (the rotation of the lever portion).
  • the distance to the end) can be shortened, the necessary gap between the seat track and the floor can be narrowed, and the seating surface can be lowered.
  • the second support portion rearward when rotating the portion along the front edge of the seat in the ascending direction, the distance between the rotation center of the lever portion and the portion along the front edge of the seat can be increased. The operation force for unlocking does not increase.
  • the lever portion rotates in a direction in which the portion along the front edge of the seat descends with the first support portion located in front of the second support portion as the rotation center. That is, the lever portion rotates around the second support portion when the portion along the front edge of the seat rises, and the lever portion is positioned forward of the second support portion when the portion along the front edge of the seat descends. It rotates with a certain first support part as the center of rotation. Therefore, by positioning the first support portion forward, when the portion along the front edge of the seat rotates in the descending direction, the rotation center of the lever portion and the portion along the front edge of the seat (the rotation of the lever portion).
  • the distance to the end) can be shortened, the necessary gap between the seat track and the floor can be narrowed, and the seating surface can be lowered.
  • the second support portion rearward when rotating the portion along the front edge of the seat in the ascending direction, the distance between the rotation center of the lever portion and the portion along the front edge of the seat can be increased. The operation force for unlocking does not increase.
  • the urging means urges the lock member of the slide lock mechanism in the locking direction, and the lower portion of the lever portion is connected to the first portion via the crank portion of the open rod.
  • a handle biasing spring is formed by a handle biasing spring that is locked to a groove in the upper portion of the lever portion near the portion and that biases the lever portion in a direction in which the lower portion of the lever portion abuts on the second support portion. The spring is easy to install.
  • the first support portion and the second support portion are formed in an open lever bracket, and the open lever bracket is fixed to the upper rail by burring caulking, thereby providing a rivet or the like. No additional fastening parts are required.
  • FIG. 2 is a plan view of the seat track device of FIG. 1 with a loop handle removed. It is a side view of the state which removed the loop handle of the seat track device.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along a cutting line AA in FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along a cutting line BB in FIG. 1 and showing a locked state.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along a cutting line BB in FIG. 1 and showing an unlocked state.
  • 3A is a cross-sectional view of the main part showing one bearing portion of the lock lever along the cutting line CC in FIG. 3, and FIG.
  • FIG. 3B is the other bearing of the lock lever along the cutting line DD in FIG. It is principal part sectional drawing which shows a part.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of an essential part showing a relationship between a long hole on the rear side of the open lever bracket and a handle biasing spring along a cutting line EE in FIG. 3.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along a cutting line BB in FIG. 1, showing a jack-up state. It is a figure explaining the other example of a form. It is a C direction arrow directional view of FIG.
  • FIG. 2 is a plan view of a state where a seat track stopper is mounted on the seat track device of FIG. 1 and a loop handle is removed.
  • FIG. 4 is a side view of the seat track device with a seat track stopper attached and a loop handle removed. It is a perspective view showing one embodiment of a pair of seat track stoppers of the seat track device. The other embodiment of a pair of seat track stopper of the same seat track device is shown, (A) is a perspective view and (B) is a front view. (A) is sectional drawing which follows the cutting line CC of FIG. 13, (B) is sectional drawing which follows the cutting line DD of FIG. It is a perspective view of the weld bolt used for the seat track device. It is a top view of the state which fixed the weld bolt to the upper rail. It is sectional drawing which follows the cutting line EE of FIG.
  • FIG. 13 which shows the relationship between a weld bolt and an upper rail across the upper rail.
  • the state which attached the foot bracket to the seat track device is shown, (A) is a top view and (B) is a side view. It is sectional drawing which follows the cutting line FF of FIG. 20 (B).
  • FIG. 1 is a perspective view
  • FIG. 2 is a plan view
  • FIG. 3 is a side view.
  • the seat track device includes an upper rail 15 attached to a lower portion of a seat cushion (not shown), and a lower rail 16 fixed to the floor of the vehicle. It has.
  • the lower rail 16 has a U-shaped cross-sectional shape having an opening at the center of the upper surface, and a plurality of lock holes 18 are formed on one side surface.
  • the upper rail 15 includes a central projecting portion 15 a having a substantially inverted U-shaped cross section projecting upward from the upper surface opening of the lower rail 16, and support arm portions 15 b projecting on both sides in the lower rail 16.
  • the upper rail 15 moves in the vehicle front-rear direction (longitudinal direction of the rail) with respect to the lower rail 16 via a plurality of guide balls 17 (FIG. 4) disposed between the support arm portion 15 b and the lower rail 16 (
  • the position of the seat in the front-rear direction can be changed by the movement of the upper rail 15.
  • the seat track device includes two sets of the upper rail 15 and the lower rail 16 provided at different positions in the left-right direction of the seat. That is, two sets of the upper rail 15 and the lower rail 16 are provided on the inner side and the outer side at predetermined intervals.
  • the structure of the outer side upper rail 15 and the lower rail 16 and the accompanying mechanisms and members will be described.
  • a lock lever 21 is pivotally supported on the upper rail 15 via a lock lever bracket 19 and an open rod 20 so as to be rotatable.
  • the lock lever bracket 19 is opposed to the side wall of the lower rail 16 at a distance from the portion fixed to the central projecting portion 15 a, and is a facing portion 19 a in which a hole 19 b facing the lock hole 18 is formed.
  • the lock lever 21 has a plurality of lock claws 21a (FIG. 6), a lock position (solid line position in FIG. 4) for engaging the lock claws 21a with the lock holes 18 of the lower rail 16 through the holes 19b, and a lock.
  • the claw 21a can be rotated to an unlock position (two-dot chain line position in FIG. 4) where the claw 21a is detached from the lock hole 18.
  • the lock lever 21 is rotatably supported by the open rod 20, and the details of the support structure are as follows.
  • the open rod 20 has a front end bending portion 20a and a rear end bending portion 20c at both ends of the linear shaft portion 20b.
  • a pair of shaft support holes 19c are formed in the lock lever bracket 19 at different positions in the front-rear direction, and the linear shaft portion 20b of the open rod 20 is inserted into each shaft support hole 19c so as to be capable of relative rotation (through).
  • the linear shaft portion 20b is inserted (penetrated) relative to the bearing portions 21b1 and 21b2 provided in a pair on the lock lever 21 so as to pivotally support the lock lever 21.
  • the bearing portions 21b1 and 21b2 of the lock lever 21 are formed with a predetermined space therebetween.
  • One bearing portion 21b1 is formed by a pair of bearing plates 21d and 21e arranged in the seat slide direction.
  • the pair of bearing plates 21d and 21e are bent in opposite directions with the plate thickness interposed therebetween, and the recesses are opposed to each other, and a shaft hole 21f is formed between the recesses of the pair of bearing plates 21d and 21e.
  • the clip-shaped bearing portion 21b1 supports the linear shaft portion 20b by a shaft hole 21f between the pair of bearing plates 21d and 21e (FIG. 7A).
  • the bearing plates 21d and 21e are formed so that the diameter of the shaft hole 21f is smaller than the diameter of the linear shaft portion 20b before the lock lever 21 is inserted.
  • the shaft hole 21f is inserted while expanding the diameter against the elastic force of the plates 21d and 21e. After the insertion, the shaft hole 21f is supported by the bearing plates 21d and 21e without play due to the diameter-reducing action of the elastic force.
  • the bearing plates 21d and 21e are bent so that the tip portions 21d1 and 21e1 intersect and separate from each other when viewed from the rear in the seat sliding direction (FIG. 7A). Therefore, when the tip portions 21d1 and 21e1 are pinched, the bearing plates 21d and 21e are elastically deformed, and the shaft hole 21f is expanded in diameter.
  • the linear shaft portion 20b can be inserted in a state where the tip portions 21d1 and 21e1 are pinched and the shaft hole 21f is expanded in diameter.
  • the bearing plates 21d and 21e are restored in the direction of reducing the diameter of the shaft hole 21f, and the straight shaft portion 20b is pinched, so the gap between the open rod 20 and the lock lever 21 The backlash is reduced.
  • the other bearing portion 21b2 has a notch formed in the center of one bearing plate.
  • the bearing plate portions 21g and 21h on both sides of the notch are bent in directions opposite to the plate thickness and separated in the seat slide direction.
  • a shaft hole 21i is formed at the portion.
  • the linear shaft portion 20b is inserted through the shaft hole 21i.
  • a coil portion of the lock urging spring 22 is disposed between the bearing portions 21b1 and 21b2, and the linear shaft portion 20b passes through the coil portion.
  • the lock lever 21 is rotatably supported by the linear shaft portion 20b of the open rod 20 being inserted into the shaft holes 21f and 21i of the bearing portions 21b1 and 21b2.
  • the other bearing portion 21b2 may have the same structure as that of the clip-shaped bearing portion 21b1, but the back bearing portion 21b having a clip shape reduces rattling. It is advantageous in terms of strength if the other bearing portion 21b2 is a fixed shaft hole.
  • the lock lever 21 further has a rotation transmission groove 21 c formed in a portion extending rearward along the side surface of the lower rail 16.
  • the rear end bending portion 20c of the open rod 20 is engaged with the rotation transmission groove 21c.
  • the engagement position of the rear end bending portion 20c and the rotation transmission groove 21c is eccentric with respect to the axis of the linear shaft portion 20b. Therefore, when the open rod 20 rotates about the axis of the linear shaft portion 20b, the rotational force is transmitted to the contact point between the rear end bending portion 20c and the rotation transmission groove 21c, which is eccentric from the rotation center, and the lock
  • the lever 21 is rotated about the linear shaft portion 20b.
  • the lock lever 21 is urged to rotate to the lock position (counterclockwise in FIG.
  • a lock urging spring 22 comprising a torsion coil spring provided around the axis of the linear shaft portion 20b.
  • the lock release mechanism that rotates the lock lever 21 urged to rotate to the lock position to the unlock position includes an open rod 20, an open lever bracket 30, an open lever 31, a handle urging spring 32, and a loop handle (handle member). 33.
  • the open lever bracket 30 is formed of a pair of shaft support arm portions that rotatably support a fixed portion 30a fixed to the upper surface side of the upper rail 15 and a linear shaft portion 20b of the open rod 20.
  • Have. Long side holes 30e and 30f which are long in the vertical direction are formed in the side hanging parts 30c and 30d, respectively, and an open lever 31 is inserted so as to pass through these long holes 30e and 30f.
  • the open rod 20 was not bent at one of the bent portions 20a and 20c before assembly, and the linear shaft portion 20b was inserted into the shaft support holes 30b and 19c and the shaft holes 21f and 21i as described above. Later it is bent.
  • the lever portion along the inner side and outer side upper rail 15 and the lower rail 16 and the portion along the front edge of the seat are integrally formed in a substantially “U” shape. is there.
  • the open lever 31 is urged by a handle urging spring 32 in a direction in which the lower portion near the rear end is in contact with the bottom of the elongated hole 30f.
  • the handle urging spring 32 includes a coil portion 32a having an intermediate portion wound around the linear shaft portion 20b of the open rod 20, an end portion 32b extending from one of the coil portions 32a and engaged with the open lever bracket 30, An engaging portion 32c extending downward from the other side of the coil portion 32a along the outside of the lateral hanging portion 30d and crossing the elongated hole 30f; a linear portion 32d bent forward and extending to the lateral hanging portion 30c; It has the other end part 32e extended in the direction which crosses the long hole 30e along the outer side of the drooping lower part 30c.
  • the engaging portion 32c crossing the elongated hole 30f restricts the upper space of the elongated hole 30f, and the tip of the open lever 31 passes through the lower space of the engaging portion 32c and the elongated hole 30e.
  • the other end portion 32e of the handle urging spring 32 is formed near the bottom of the elongated hole 30e so that the open lever 31 passes through the elongated hole 30e from above the other end portion 32e.
  • the side hanging portions 30c and 30d are formed with claw portions 30g and 30h for temporarily engaging the linear portion 32d of the handle biasing spring 32 to position the engaging portion 32c and the other end portion 32e.
  • the open lever 31 is assembled to the open lever bracket 30 after the handle bias spring 32, the lock bias spring 22, and the lock lever 21 are attached to the open lever bracket 30 and the lock lever bracket 19 by the open rod 20.
  • the distal end of the open lever 31 is below the distal bent portion 20a of the open rod 20, and is inserted into the elongated hole 30e from above the other end 32e, and is inserted between the bottom of the elongated hole 30f and the engaging portion 32c. Is done.
  • the engaging portion 32c is engaged with the groove 31a formed at the rear end portion of the open lever 31, and the open lever 31 is urged in the direction of contacting the bottom portion of the long hole 30f.
  • the lock urging spring 22 and the handle urging spring 32 urge the lower portion of the open lever 31 in a direction in which it abuts against the bottom of the elongated hole 30f of the rear side hanging portion 30d.
  • the handle urging spring 32 also serves as a stopper that prevents the open lever 31 from coming off the open lever bracket 30 by fitting the engaging portion 32c into a groove 31a formed in the open lever 31.
  • the bent end portion 20 a of the open rod 20 is in contact with the upper portion of the open lever 31.
  • the open rod 20 and the lock lever 21 are integrally rotated by the engagement of the rear end bending portion 20c and the rotation transmission groove 21c, and the lock lever 21 is urged to rotate in the lock position direction.
  • the urging force of the lock urging spring 22 also acts on the open rod 20, and the urging force of the lock urging spring 22 acts in the direction in which the tip bending portion 20 a is applied to the open lever 31.
  • the lock lever 21 is regulated by the lock claw 21 a passing through the hole 19 b and fitting into the lock hole 18, and the open rod 20 is also rotated in the direction in which the bent end portion 20 a approaches the open lever 31. Is regulated.
  • the handle urging spring 32 rotates the open lever 31 in the direction opposite to the urging force of the lock urging spring 22, that is, in the direction in which the open lever 31 is applied to the bent end portion 20a (clockwise in FIGS. 5 and 6). Energize. However, the rotational urging force that the handle urging spring 32 exerts on the open lever 31 is set to be smaller than the rotational urging force in the locking direction that the lock urging spring 22 exerts on the lock lever 21 and the open rod 20.
  • the open lever 31 rotates clockwise with the bottom contact portion of the elongated hole 30f as a fulcrum (FIG. 6), and the tip bending portion 20a of the open rod 20 is unlocked. Turn to.
  • the rear end bending portion 20c rotates in the unlocking direction via the linear shaft portion 20b, and the rear end bending portion 20c is unlocked by the lock lever 21 in which the rotation transmission groove 21c is fitted.
  • the lock claw 21a comes out of the lock hole 18, and the lock is released.
  • the tip end of the loop handle 33 is lowered, the unlocking direction restriction of the tip bending portion 20a is released and the open rod 20 can be rotated in the locking direction, so that the lock lever 21 is moved by the biasing force of the lock biasing spring 22. It rotates in the locking direction, and the locking claw 21a is fitted in the locking hole 18 to be in the slide lock state.
  • the loop handle 33 is formed integrally with the left and right open levers 31. When the loop handle 33 is pulled up, the left and right open levers 31 rotate the lock lever 21 in the unlocking direction, and the lock mechanism is locked. Canceled.
  • the seat track apparatus having the above structure operates as follows.
  • the lock lever 21 is held in the locked position indicated by the solid line in FIG. 4 by the biasing force of the lock biasing spring 22.
  • the bent end portion 20 a and the open lever 31 are kept in contact with each other by the urging force of the handle urging spring 32.
  • the user pulls the loop handle 33 upward.
  • the open lever 31 rotates with a portion that contacts the bottom of the elongated hole 30f as a fulcrum.
  • the bent end portion 20 a is pushed up, and the open rod 20 rotates in the unlocking direction against the urging force of the lock urging spring 22.
  • the lock lever is distorted or poorly joined due to welding heat, which was inevitable when these were welded. Since there is no welding tact, productivity is improved and quality control is facilitated because no welding penetration or spatter occurs.
  • the lock biasing spring 22 and the handle biasing spring 32 make the lower part of the open lever 31 the long hole 30e (first support part) of the front side hanging part 30c, and the rear side.
  • An urging means for urging the open lever 31 in a direction in contact with the elongated hole 30f (second support portion) of the hanging portion 30d is configured.
  • the open lever bracket 30 and the upper rail 15 are attached by burring caulking.
  • burring caulking a burring hole in which a cylinder is formed around the hole is provided in the upper rail 15, a hole through which the cylinder is inserted is provided in the open lever bracket 30, and the cylinder through which the hole of the open lever bracket 30 is inserted is caulked.
  • the open lever bracket 30 is provided with a burring hole in which a cylinder is formed around the hole
  • the upper rail 15 is provided with a hole through which the cylinder is inserted
  • the cylinder through which the hole of the upper rail 15 is inserted is caulked. Not what you want.
  • FIG. 1 shows a locked state
  • FIG. 6 shows an unlocked state
  • FIG. 9 shows a jack-up state.
  • unlocking and returning to the locked state are operations on the outer side, but are the same on the inner side.
  • the force that the seat occupant tries to move forward acts on the inner side seat track (lower rail 16) via the belt anchor, and the inner side seat track uses the front as a fulcrum.
  • the rear part is lifted, and the inner side open lever 31 rotates in the direction in which the loop handle 33 is lowered.
  • the open lever 31 connected via the loop handle 33 is biased by the handle biasing spring 32.
  • a jack-up state in which the loop handle 33 rotates relative to the seat track with the bottom (first support portion) of the elongated hole 30e in the front side hanging portion 30c as a center of rotation. Become.
  • the open lever 31 is separated from the tip bending portion 20a, the open rod 20 is not rotated in the unlocking direction, and the lock by the lock lever 21 is not released.
  • the handle urging spring 32 as urging means has an intermediate portion wound around the open rod 20, one end locked to the open lever bracket (upper rail 15) 30, and the other end of the open lever 31.
  • the handle biasing spring 129 as shown in FIGS. 10 and 11 may be used as the handle biasing spring.
  • the support portion 123e provided in the open lever bracket 123 in which the first support portion 123a, the second support portion 123b, and the holes 123c and 123d for supporting the open rod 120, which support the open lever 131, are formed.
  • the handle urging spring 129 is supported by being inserted.
  • One end 129a of the handle urging spring 129 is locked to the upper portion of the open lever 131, and urges the open lever 131 in a direction in which the lower portion of the open lever 131 abuts on the first support portion 123a.
  • the other end 129b of the handle urging spring 129 is locked to the upper part of the open lever 131, and urges the open lever 131 in a direction in which the lower part of the open lever 131 abuts against the second support part 123b. Further, the effects (1), (2), and (3) related to the open lever bracket 30, the open lever 31, and the loop handle 33 described above are applied to a seat track having a conventional lock mechanism and a conventional lock lever. Can also be obtained.
  • the seat track device is provided with a stopper for restricting the movement range of the upper rail 15 relative to the lower rail 16, that is, the front-rear direction sliding range.
  • This stopper structure will be further described with reference to FIGS.
  • the stopper structure of the present embodiment includes a first seat track stopper 41 attached to the upper rail 15 and a second seat track stopper 43 attached to the lower rail 16.
  • the first sheet track stopper 41 includes a plate-like stopper main body 41a and a protruding piece 41b protruding from the center of one edge in the longitudinal direction of the stopper main body 41a.
  • the first seat track stopper 41 is fitted with a long groove 15c extending in the sliding direction, with the projecting piece 41b formed on the bottom surface of the upper rail 15, with the stopper body 41a arranged in the sliding direction of the upper rail 15.
  • the projecting piece 41b protruding from the long groove 15c is crimped and fixed to the upper rail 15 (FIG. 16A).
  • the second sheet track stopper 43 includes a plate-like stopper base 43a, a pair of protruding pieces 43b protruding from the vicinity of both ends in the longitudinal direction of the stopper base 43a, and a stopper main body protruding from the opposite side of the protruding piece 43b. 43c.
  • This stopper main body 43c is bent and formed into a front surface, a substantially J-shape or a wave shape. That is, the stopper main body 43c has a portion in which the end surface 43d protrudes to the left and right of the axis when viewed from the front.
  • a pair of the second seat track stoppers 43 is formed in a pair of long grooves 16c formed on the bottom surface of the lower rail 16 so as to be separated from the bottom surface of the lower rail 16 in a state parallel to the sliding direction of the upper rail 15.
  • the protrusions 43b are fitted, and the protrusions 43b protruding from the long grooves 16c are respectively crimped and fixed to the lower rail 16 (FIG. 16B).
  • One of the above-described second seat track stoppers 43 is fixed to the lower rail 16, and the two first seat track stoppers 41 are fixed to the upper rail 15 at a position sandwiching the second seat track stopper 43 (FIG. 12). , FIG. 13).
  • the first seat track stopper 41 and the second seat track stopper 43 are arranged such that when the upper rail 15 slides forward or slides backward, the end surfaces 41c of the stopper main bodies 41a and 43c at the front slide limit position and the rear slide limit position. 43d collide with each other to prevent the upper rail 15 from sliding any further.
  • the first sheet track stopper 41 and the second sheet track stopper 43 are formed so that the end surface 41c of the stopper main body portion 41a and the end surface 43d of the stopper main body portion 43c are in contact with each other.
  • the end faces 41c and 43d can be reliably applied even if the first sheet track stopper 41 or the second sheet track stopper 43 is displaced in the direction perpendicular to the sliding direction. It comes into contact with it and acts as a stopper.
  • the shapes of the end surfaces 41c and 43d viewed from the sliding direction of the upper rail 15 are not limited to the illustrated embodiment, and any shapes can be used as long as the contours of the end surfaces 41c and 43d intersect when viewed from the sliding direction.
  • first sheet track stopper 41 one protrusion 41b is used, but two protrusions may be formed like the second sheet track stopper 43.
  • the first seat track stopper 41 may be attached to the lower rail 16 and the second seat track stopper 43 may be attached to the upper rail 15. Further, the second sheet track stopper 43 may be used as the first sheet track stopper 41.
  • the seat track apparatus having the above structure operates as follows.
  • the lock lever 21 is held in the locked position indicated by the solid line in FIG. 4 by the biasing force of the lock biasing spring 22.
  • the bent end portion 20 a and the open lever 31 are kept in contact with each other by the urging force of the handle urging spring 32.
  • the user pulls the loop handle 33 upward.
  • the open lever 31 rotates with a portion that contacts the bottom of the elongated hole 30f as a fulcrum.
  • the bent end portion 20 a is pushed up, and the open rod 20 rotates in the unlocking direction against the urging force of the lock urging spring 22.
  • a weld bolt 50 for seat attachment is fixed to the upper rail 15 of the seat track device.
  • a bolt seat 52 is fixed to one end of a bolt 51 in which a male screw is cut.
  • the bolt seat 52 is chamfered at the edge on the bolt 51 side to form an inclined surface 52a.
  • the foot bracket 60 and the like may be caulked and fixed to the lower rail 16 (FIGS. 20A and 20B).
  • a caulking tool hole 15e is formed on the upper surface of the upper rail 15 (central protrusion 15a), and the rivet 62 that fixes the foot bracket 60 to the lower rail 16 is caulked using the caulking tool hole 15e.
  • the seat track of the present invention can be used for a front seat for adjusting the seat forward and backward in a passenger car.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

ロアレールに対してスライドするアッパレールをロックするロック機構であって、アッパレールに固定されたロックレバーブラケットは、アッパレールのスライド方向に離反した、オープンロッドが挿通される軸支持穴を有し、ロックレバーは、ロックレバーブラケットの両軸支持穴に近接して配置された2個の軸受部と、回転伝達溝とを有し、オープンロッドは、前記各軸支持穴及び前記各軸受部を貫通する直線軸部と、ロックレバーの回転伝達溝に係合し、直線軸部と一体に回動してロックレバーをアンロック方向に回動させる曲げ部を有すること、及び、ロックレバーの軸受部には、オープンロッドが挿通される方向に離れた一対の板状部を有し、この一対の板状部が、オープンロッドを挟むように相反する方向に屈曲されて軸受けを形成し、この軸受けの直径方向の間隔が、オープンロッドの直径よりも小さいクリップ状の軸受部を形成している。

Description

シートトラック
 本発明は、シートの前後方向位置を調整するシートトラックに関し、特にシートトラックのスライドロック、ロック解除機構に特徴を有するシートトラックに関する。
 従来、シートを前後方向に移動させるシートトラックには、その移動を禁止するロック機構と、ロック解除操作を行うロック解除機構が設けられる。一般的なシートトラックは次のような構造になっている。床面側に固定されたロアレールに対して、シート側のアッパレールが摺動可能に支持されている。ロアレール及びアッパレールは、アウタ側、インナ側に所定間隔で設けられている。アッパレールにはロアレール側のロック孔に対して係脱可能なロックレバーが設けられており、このロックレバーはロック付勢ばねによりロック孔との係合方向に付勢されている。ロック解除機構として、操作用のループハンドル(ハンドル部材)と、このループハンドルのロック解除操作力をロックレバーに伝達するオープンロッドが設けられている。ロックレバーは、ロックレバーブラケットの両端の立壁部に配置され、オープンロッドは、立壁部に形成された軸穴と、ロックレバーに形成された、オープンロッド挿通溝を貫通して設けられている。シートの前後位置を調整するときには、ループハンドルを操作するとオープンロッドがロック解除方向に回動され、これに応じてロック付勢ばねの付勢力に抗してロックレバーがロック孔との係合を解除して、アッパレールの移動が可能になる。
 又、従来の前後方向に移動可能なシートに設けられるシートトラックにおいては、一般に、アウタ側、インナ側に、アッパレールの移動を禁止するスライドロック機構と、スライドロック機構のロック解除を行うロック解除機構とが設けられている。
 そして、アウタ側のシートトラックに沿う部分と、シートの前縁に沿う部分と、インナ側のシートトラックに沿う部分とを有し、一方の端部側がアウタ側のロック解除機構に接続され、他方の端部側がインナ側のロック解除機構に接続され、シートの前縁に沿う部分を引き上げることにより前記アウタ側、インナ側のロック解除機構を介して前記アウタ側、インナ側のスライドロック機構のロック解除を行う略「コ」字形のオープンレバーを有している(特許文献1)。
 そして、オープンレバーのシートの前縁に沿う部分を引き上げると、前記各ロック解除機構を介して前記各スライドロック機構のロック解除がなされる。
特開2005-225415号公報
 従来の、シートトラックのロック解除機構においては、オープンロッドとロックレバーとが溶接によって接合されていた。しかしながら、これらを溶接すると、ロックレバーが溶接熱によって歪み、嵌合不良を生じ易かった。さらに溶接はタクトがかかるので生産性が落ちる。また、溶接による溶け込みやスパッタなどが発生して品質管理が非常に困難であった。
 特許文献1に記載されたシートトラックの場合、ベルトアンカが、インナ側のシートトラックの後部に取り付けられる場合がある。このような構成の場合、車両が前面衝突すると、シート着座者が前方へ移動しようとする力がベルトアンカを介してインナ側のシートトラックに作用し、インナ側のシートトラックは、前部を支点として後部が持ち上がる場合がある。
 インナ側のシートトラックの後部が持ち上がると、オープンレバーは、シートの前縁に沿う部分が下降する方向に回転する(このような現象を「ジャッキアップ」という)。そして、シートの前縁に沿う部分(オープンレバーの回転端部)がフロアに当たると、オープンレバーの回転が禁止される。インナ側のシートトラックの後部が更に持ち上がると、それ以上の回転が禁止されたオープンレバーは、インナ側のロック解除機構に対しては、オープンレバーのシートの前縁に沿う部分が上昇する方向に相対回転することになり、インナ側のシートスライドロックがロック解除される。
 このようなシートスライドロック機構のロック解除を防止するためには、オープンレバーのシートの前縁に沿う部分がフロアに当たらないように、シートトラックとフロアとの間に一定の隙間が必要である。
 このため座面を低くできない問題点がある。尚、オープンレバーの回転中心と、シートの前縁に沿う部分(オープンレバーの回転端部)までの距離(以下、オープンレバーの回転半径)を短くすれば、前記隙間は狭くできるが、ロック解除する際の操作力が重くなる別の問題点が発生する。
 以上のようなシートトラックでは、ロック解除機構を操作してロックレバーがロック孔との係合を解除すると、アッパレールの移動が自由となるので、ロックレバーがロック孔と係合可能な範囲を超えて移動しないように移動範囲を規制するストッパ部材を設けている。このストッパ部材は、例えばアッパレール及びロアレールの一方にピンまたはリベット止めしたしぼり形状のストッパ片と、他方に植設したストッパピンが当接する構造であった。
 しかしながら上記従来のストッパ構造は、絞り形状のストッパ片をピンまたはリベット止めする為部品点数及び重量が増加し、絞り形状のストッパ片とストッパピンの使用によりコストが高くなる問題があった。
 本発明は、簡単かつ安価な構成でありながら、オープンレバーとロックレバーの接合が容易であり、品質管理が容易なロック、ロック解除機構を備えたシートトラックを提供することを目的とする。
 又、本発明は、ロック解除時の操作力は軽く、座面を低くできるシートトラックを提供することにある。
 又、本発明は、簡単かつ安価な構成でありながら、軽量化、強度の確保も容易なスライドストッパ構造を備えたシートトラックを提供することを目的とする。
 かかる課題を解決する本発明は、ロアレールと、該ロアレールに移動可能に係合するアッパレールと、ロアレールに対するアッパレールの移動を禁止するスライドロック機構であって、該スライドロック機構はロアレールに対するアッパレールの移動を規制するロック位置と該規制を解除したアンロック位置とに移動可能なロックレバーを備えることと、前記ロックレバーのアンロック操作を行うロック解除機構とを有するシートトラックにおいて、前記ロックレバーに対してアンロック方向の回動力を伝達するオープンロッドと、前記オープンロッド及びロックレバーを回動自在に支持する、前記アッパレールに固定されたロックレバーブラケットとを有し、前記ロックレバーブラケットは、前記アッパレールのスライド方向に離反した、前記オープンロッドが挿通される軸支持穴を有し、前記ロックレバーは、前記ロックレバーブラケットの両軸支持穴に近接して配置された2個の軸受部と、前記アッパレールのスライド方向に延びた回転伝達溝とを有し、前記オープンロッドは、前記各軸支持穴及び前記各軸受部を貫通する直線軸部と、前記ロックレバーの回転伝達溝に係合し、前記直線軸部と一体に回動して前記ロックレバーをアンロック方向に回動させる曲げ部を有すること、及び、前記ロックレバーの軸受部の少なくとも一方は、前記オープンロッドが挿通される方向に離れた一対の板状部を有し、この一対の板状部が、前記オープンロッドを挟むように相反する方向に屈曲されて軸受けを形成し、この軸受けの直径方向の間隔が、前記オープンロッドの直径よりも小さいクリップ状の軸受部を形成していることに特徴を有する。
 この構成によれば、オープンロッドとロックレバーを溶接しないので、ロックレバーの変形や接合不良がなく、溶接タクトが無いので生産性が高く、溶け込みやスパッタが発生しないので品質管理が容易になる。
 前記クリップ状の軸受部は、前記ロックレバーブラケットの前側の立壁近傍に形成すると、オープンロッドに対するロックレバーのガタつきがより小さくなる。
 前記クリップ状の軸受部を、前記軸受部の径を拡大するように前記一対の板状部を弾性変形させた状態で前記オープンロッドの直線軸部を挿通し、前記板状部の弾性復元力によって前記直線軸部を挟圧するように形成すると、オープンロッドをロックレバーに接合する作業が容易になる。
 本発明のシートトラックのロック解除機構にあってはさらに、シート前縁部から前記アッパレールに沿って延びて、前記オープンロッドの先端部に設けられた曲げ部に下から当接してアンロック方向の回転操作力を伝達するオープンレバーと、前記アッパレールに固定され、前後に設けられた上下方向に延びる長穴を有し、前記長穴に前記オープンレバーが挿入され、前記オープンレバーを後方の長穴との接触部を支点として回動可能に支持するオープンレバーブラケットと、前記後方の長穴を横断するように延びて、前記オープンレバーの上部に係合する部分を有し、前記オープンレバーを前記後方の長穴の底部に当接する方向に付勢するハンドル付勢部材を備え、前記ハンドル付勢部材は、前記後方の長穴の上部空間を規制し、かつ下部に前記オープンレバーが挿通する空間を確保する屈曲部分を有することが好ましい。オープンレバーの先端部は、後方の長穴の上部空間が屈曲部分に規制されているので上部空間には挿通されず、屈曲部分より下方の空間に導かれ、挿入される。
 請求の範囲5に係る発明は、前記シートトラックがインナ側及びアウタ側に一対設けられていて、前記ロック解除機構は、前記インナ側のロアレール及びアッパレールに沿うレバー部分と、シートの前縁に沿う部分と、アウタ側のロアレール及びアッパレールに沿うレバー部分とを有し、前記インナ側のレバー部分の端部側が前記インナ側のスライドロック機構に接続され、前記アウタ側のレバー部分の端部側が前記アウタ側のスライドロック機構に接続され、前記シートの前縁に沿う部分を引き上げることにより前記各スライドロック機構のロック解除を行う略「コ」字形を呈したオープンレバーと、前記各アッパレール側に設けられ、前記レバー部分の下部が当接可能で、シートの前縁に沿う部分が下降する際の回転中心となる第1支持部と、前記各アッパレール側に設けられ、前記第1支持部より後方に位置し、前記レバー部分の下部が当接可能で、シートの前縁に沿う部分が上昇する際の回転中心となる第2支持部と、前記レバー部分の下部が前記第1支持部、前記第2支持部に当接する方向に前記レバー部分を付勢する付勢手段と、で取り付けられたことを特徴とするシートトラックである。
 シートの前縁に沿う部分を引き上げる操作力が作用すると、両側のオープンレバーが第2支持部を回転中心として回転し、シートの前縁に沿う部分側が上昇して、前記両側のスライドロック機構のロック解除がなされる。
 請求の範囲6に係る発明は前記オープンロッドは、前記各アッパレールに沿って設けられ、前側には、前記第1支持部近傍の前記レバー部分の上部に当接可能なクランク部が形成され、後側は、前記スライドロック機構のロックレバーに接続され、中間部の軸を中心に回転することにより、前記ロックレバーをロック位置とアンロック位置との間で移動させることを特徴とするシートトラックである。
 請求の範囲7に係る発明は、前記付勢手段が、前記スライドロック機構のロックレバーをロック方向に付勢すると共に、前記オープンロッドのクランク部を介して、前記レバー部分の下部が前記第1支持部に当接する方向に前記レバー部分を付勢するロック付勢ばねと、中間部が前記オープンロッドに巻回され、一端部が前記アッパレールに係止され、他端部が前記第2支持部近傍のレバー部分の上部の溝に係止され、前記レバー部分の下部が前記第2支持部に当接する方向に前記レバー部分を付勢するハンドル付勢ばねとからなることを特徴とするシートトラックである。
 請求の範囲8に係る発明は、前記第1支持部、前記第2支持部がオープンレバーブラケットに形成され、このオープンレバーブラケットは、バーリングかしめにより前記アッパレールに固定されることを特徴とするシートトラックである。
 請求の範囲9に係る発明は、前記ロアレール及びアッパレールにそれぞれ固定された、前記アッパレールの移動範囲を規制するストッパ部材を備え、前記各ストッパ部材は、前記アッパレールの移動方向に延びるストッパ本体部と、該ストッパ本体部の一方の長手方向の縁部から突出した突片部とを有し、前記ロアレール及びアッパレールのそれぞれには、前記アッパレールの移動方向に延びる長溝を有し、前記各ストッパ部材は、前記突片部が前記長溝に嵌合され、カシメられていて、前記ロアレール及びアッパレールに固定されたストッパ部材が、前記ロアレールの前記移動範囲端において前記ストッパ本体部の端面と端面とが互いに当接して前記アッパレールの移動を規制することに特徴を有する。
 請求の範囲10に係る発明は、前記ロアレール及びアッパレールに固定されたストッパ部材が、前記移動方向から見て、一方のストッパ本体部の端面の輪郭が他方のストッパ本体部の端面の輪郭と交叉する形状に形成されていることに特徴を有する。この構成によれば、製造誤差、動作中にぶれを生じても、ストッパ本体の端面が確実に当接してアッパレールの移動を規制できる。
 請求の範囲11に係る発明は、ロアレール及びアッパレールの一方に固定されるストッパ部材の前記ストッパ本体部が平板状であって、他方に固定されるストッパ部材の前記ストッパ本体部の端面がフック形状を呈する形状に屈曲していることに特徴を有する。
 請求の範囲12に係る発明は、前記突片部が、前記アッパレールの移動方向に離反して複数形成されていることに特徴を有する。この構成によれば、ストッパ部材とレールとの固定強度を高めることができる。
 請求の範囲13に係る発明は、前記ロアレールには前後方向略中央位置に1個の前記ストッパ部材が固定され、前記アッパレールには、前記ロアレールのストッパ部材を挟む位置に2個のストッパ部材を固定したことに特徴を有するシートトラックである。この構成によれば、ロアレールのストッパ部材はアッパレールに常に覆われているので見栄えがよく、安全である。
 請求の範囲1乃至4に係る発明によれば、簡単かつ安価な構成でありながら、オープンロッドとロックレバーの接合が容易であり、品質管理が容易なシートトラックのロック解除機構を得ることができる。
 請求の範囲5に係る発明によれば、通常のロック解除動作、即ち、シートの前縁に沿う部分を引き上げる操作力がレバー部分に作用すると、レバー部分は、第2支持部を回転中心として、シートの前縁に沿う部分側が上昇し、前記第1スライドロック機構、前記第2スライドロック機構のロック解除がなされる。次に、車両が前面衝突し、シート着座者が前方へ移動しようとする力がベルトアンカを介してインナ側のシートトラックに作用し、インナ側のシートトラックは、前部を支点として後部が持ち上がる。インナ側のシートトラックの後部が持ち上がると、レバー部分は、第2支持部より前方にある第1支持部を回転中心として、シートの前縁に沿う部分が下降する方向に回転する。即ち、レバー部分は、シートの前縁に沿う部分が上昇する際には第2支持部を回転中心として回転し、シートの前縁に沿う部分が下降する際には第2支持部より前方のある第1支持部を回転中心として回転する。よって、第1支持部を前方に位置させることにより、シートの前縁に沿う部分が下降する方向に回転する際に、レバー部分の回転中心と、シートの前縁に沿う部分(レバー部分の回転端部)までの距離を短くでき、シートトラックとフロアとの間に必要な隙間を狭くでき、座面を低くできる。又、第2支持部を後方に位置させることで、シートの前縁に沿う部分を上昇する方向に回転させる際、レバー部分の回転中心と、シートの前縁に沿う部分までの距離を長くでき、ロック解除する際の操作力は重くならない。
 請求の範囲6乃至8に係る発明によれば、通常のロック解除動作、即ち、シートの前縁に沿う部分を引き上げる操作力がレバー部分に作用すると、レバー部分は、第2支持部を回転中心として、シートの前縁に沿う部分側が上昇し、前記第1ロック解除機構、前記第2ロック解除機構を介して前記第1スライドロック機構、前記第2スライドロック機構のロック解除がなされる。車両が前面衝突したときは、シート着座者が前方へ移動しようとする力が、通常、ベルトアンカを介してインナ側のシートトラックに作用し、インナ側のシートトラックは、前部を支点として後部が持ち上がる。インナ側のシートトラックの後部が持ち上がると、レバー部分は、第2支持部より前方にある第1支持部を回転中心として、シートの前縁に沿う部分が下降する方向に回転する。即ち、レバー部分は、シートの前縁に沿う部分が上昇する際には第2支持部を回転中心として回転し、シートの前縁に沿う部分が下降する際には第2支持部より前方のある第1支持部を回転中心として回転する。
 よって、第1支持部を前方に位置させることにより、シートの前縁に沿う部分が下降する方向に回転する際に、レバー部分の回転中心と、シートの前縁に沿う部分(レバー部分の回転端部)までの距離を短くでき、シートトラックとフロアとの間に必要な隙間を狭くでき、座面を低くできる。又、第2支持部を後方に位置させることで、シートの前縁に沿う部分を上昇する方向に回転させる際、レバー部分の回転中心と、シートの前縁に沿う部分までの距離を長くでき、ロック解除する際の操作力は重くならない。
 請求項7に係る発明によれば、前記付勢手段が、前記スライドロック機構のロック部材をロック方向に付勢すると共に、前記オープンロッドのクランク部を介して、前記レバー部分の下部が前記第1支持部に当接する方向に前記レバー部分を付勢するロック付勢ばねと、中間部が前記オープンロッドに巻回され、一端部が前記アッパレールに係止され、他端部が前記第2支持部近傍のレバー部分の上部の溝に係止され、前記レバー部分の下部が前記第2支持部に当接する方向に前記レバー部分を付勢するハンドル付勢ばねとからなることにより、ハンドル付勢ばねの取付が簡単である。
 請求の範囲8に係る発明によれば、前記第1支持部、前記第2支持部はオープンレバーブラケットに形成され、このオープンレバーブラケットは、バーリングかしめにより前記アッパレールに固定されることにより、リベット等の締結部品を別途必要としない。
 請求項9乃至13記載の本発明によれば、簡単かつ安価な構成でありながら、軽量で製造も容易なスライドストッパ構造を備えたシートトラックを得ることができる。
本発明によるロック解除機構を適用したシートトラック装置の一実施形態を示す斜視図である。 図1のシートトラック装置のループハンドルを取り除いた状態の平面図である。 同シートトラック装置のループハンドルを取り除いた状態の側面図である。 図1の切断線A-Aに沿う断面図である。 図1の切断線B-Bに沿う断面図であって、ロック状態を示す図である。 図1の切断線B-Bに沿う断面図であって、アンロック状態を示す図である。 (A)は図3の切断線C-Cに沿ってロックレバーの一方の軸受部を示す要部断面図、(B)は図3の切断線D-Dに沿ってロックレバーの他方の軸受部を示す要部断面図である。 図3の切断線E-Eに沿って、オープンレバーブラケットの後側の長穴とハンドル付勢ばねの関係を示す要部断面図である。 図1の切断線B-Bでの断面図であり、ジャッキアップ状態を示す図である。 他の形態例を説明する図である。 図10のC方向矢視図である。 図1のシートトラック装置にシートトラックストッパを装着し、ループハンドルを取り除いた状態の平面図である。 同シートトラック装置にシートトラックストッパを装着し、ループハンドルを取り除いた状態の側面図である。 同シートトラック装置の一対のシートトラックストッパの一方の実施形態を示す斜視図である。 同シートトラック装置の一対のシートトラックストッパの他方の実施形態を示す、(A)は斜視図、(B)は正面図である。 (A)は図13の切断線C-Cに沿う断面図、(B)は図13の切断線D-Dに沿う断面図である。 同シートトラック装置に使用されたウエルドボルトの斜視図である。 同ウエルドボルトをアッパレールに固定した状態の平面図である。 同アッパレールを横断してウエルドボルトとアッパレールの関係を示す、図13の切断線E-Eに沿う断面図である。 同シートトラック装置に足ブラケットを装着した状態を示す、(A)は平面図、(B)は側面図である。 図20(B)の切断線F-Fに沿う断面図である。
符号の説明
15 アッパレール
16 ロアレール
19 ロックレバーブラケット
19c 軸支持穴
20 オープンロッド
20a 先端曲げ部
20b 直線軸部
20c 後端曲げ部
21 ロックレバー
21a ロック爪
21b1 21b2 軸受部
21c 回動伝達溝
21d 21e 軸受板
21d1 21e1 先端部
21f 軸穴
21i 軸穴
22 ロック付勢ばね
30 オープンレバーブラケット
30a 固定部
30b 軸支持穴
30c 30d 側方垂下部
30e 30f 長穴
31 オープンレバー
31a 溝
32 ハンドル付勢ばね
32a コイル部
32b 一端部
32c 係合部
32d 直線部
32e 他端部
33 ループハンドル
 添付の図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1に斜視図、図2に平面図、図3に側面図を示すシートトラック装置は、図示を省略したシートクッションの下部に取り付けられるアッパレール15と、車両のフロア側に固定されるロアレール16とを備えている。ロアレール16は、上面の中央に開口部を有するコ字状の断面形状をなし、一方の側面に複数のロック孔18が形成されている。アッパレール15は、ロアレール16の上面開口部から上方に突出する略逆U字状断面の中央突出部15aと、ロアレール16内において両側に突出した支持腕部15bとを有している。アッパレール15は、支持腕部15bとロアレール16との間に配設された複数のガイドボール17(図4)を介して、ロアレール16に対して車両の前後方向(レールの長手方向)に移動(スライド)可能に支持されており、アッパレール15の移動によりシートの前後方向位置を変化させることができる。なお、図では一組のアッパレール15とロアレール16のみを示しているが、シートトラック装置は、シート左右方向に位置を異ならせて設けた二組のアッパレール15とロアレール16を備えている。つまり、二組のアッパレール15とロアレール16が所定間隔でインナ側とアウタ側に設けられている。以下、アウタ側のアッパレール15とロアレール16及びそれに付随する機構、部材の構成について説明する。
 アッパレール15には、ロックレバーブラケット19とオープンロッド20を介して回動可能にロックレバー21が軸支されている。ロックレバーブラケット19は、図4に示すように、中央突出部15aに固定された部分からロアレール16の側壁と間隔を隔てて対向し、ロック孔18と対向する穴19bが形成された対向部19aを有している。ロックレバー21は複数のロック爪21aを有し(図6)、該ロック爪21aを、穴19bを通ってロアレール16のロック孔18に係合させるロック位置(図4の実線位置)と、ロック爪21aをロック孔18から離脱させるアンロック位置(図4の二点鎖線位置)とに回動することができる。
 ロックレバー21は、オープンロッド20によって回動自在に支持されていて、その支持構造の詳細は次のようになっている。オープンロッド20は、直線軸部20bの両端に先端曲げ部20a及び後端曲げ部20cを有している。ロックレバーブラケット19には前後方向に位置を異ならせて一対の軸支持穴19cが形成されていて、各軸支持穴19cにはオープンロッド20の直線軸部20bが相対回動可能に挿入(貫通)されている。直線軸部20bは同時に、ロックレバー21に一対設けた軸受部21b1、21b2に対して相対回動自在に挿入(貫通)されていて、ロックレバー21を回動自在に軸支している。
 ロックレバー21の軸受部21b1、21b2は、所定の空間を空けて形成されている。一方の軸受部21b1は、シートスライド方向に並んだ一対の軸受板21d、21eによって形成されている。一対の軸受板21d、21eは、板厚を挟んで上下反対方向に屈曲されて凹部が対向し、一対の軸受板21d、21eの凹部間に軸穴21fが形成されている。このクリップ状の軸受部21b1は、一対の軸受板21d、21e間の軸穴21fにより直線軸部20bを挟圧軸支する(図7(A))。この軸受板21d、21eは、ロックレバー21を挿通する前の状態では、軸穴21fの径が直線軸部20bの径よりも小さくなるように形成されていて、直線軸部20bは、この軸受板21d、21eの弾性力に抗して軸穴21fを拡径しながら挿入され、挿入後はその弾性力による縮径作用によって軸受板21d、21eによりガタ無く支持される。なお、この軸受板21d、21eは、シートスライド方向後方から見て、先端部21d1、21e1が交差して離反するように曲げられている(図7(A))。したがって先端部21d1、21e1を挟圧すると、軸受板21d、21eが弾性変形して軸穴21fが拡径する。このように先端部21d1、21e1を挟圧して軸穴21fを拡径した状態で、直線軸部20bを挿通することができる。先端部21d1、21e1を挟圧する力を除くと、軸受板21d、21eは軸穴21fを縮径する方向に復元し、直線軸部20bを挟圧するので、オープンロッド20とロックレバー21との間のガタが少なくなる。
 他方の軸受部21b2は、一枚の軸受板の中央に切り込みが形成され、この切り込みの両側の軸受板部21g、21hを、板厚に対して相反する方向に曲げて、シートスライド方向に離れた部分で軸穴21iを形成している。この軸穴21iに、直線軸部20bが挿通される。なお、軸受部21b1、21b2の間には、ロック付勢ばね22のコイル部が配置され、そのコイル部を直線軸部20bが貫通している。
 以上のようにロックレバー21は、軸受部21b1、21b2の軸穴21f、21iにオープンロッド20の直線軸部20bが挿通され、回動自在に支持されている。なお、他方の軸受部21b2もクリップ状の軸受部21b1と同様の構造にしてもよいが、前方の軸受部21bをクリップ状とした方が、がたつきが少なくなる。他方の軸受部21b2は固定の軸穴とした方が、強度的に有利である。
 ロックレバー21はさらに、ロアレール16の側面に沿って後方に延びる部分に回動伝達溝21cが形成されている。この回転伝達溝21cに、オープンロッド20の後端曲げ部20cが係合されている。後端曲げ部20cと回転伝達溝21cの係合位置は、直線軸部20bの軸線に対して偏心している。そのため、オープンロッド20が直線軸部20bの軸線を中心として回動すると、その回動中心から偏心した、後端曲げ部20cと回動伝達溝21cとの接触点に回動力が伝達され、ロックレバー21は直線軸部20bを回動中心として回動される。このロックレバー21は、直線軸部20bの軸回りに設けたトーションコイルばねからなるロック付勢ばね22によって、前記のロック位置(図4の反時計
方向)へ回動付勢されている。ロック付勢ばね22のコイル部から延出される一方のアーム部(ばね端部)はロックレバーブラケット19に係合し、他方のアーム部(ばね端部)はロックレバー21の側部に係合している。
 ロック位置に回動付勢されたロックレバー21をアンロック位置へ回動させるロック解除機構は、オープンロッド20、オープンレバーブラケット30、オープンレバー31、ハンドル付勢ばね32、ループハンドル(ハンドル部材)33によって構成される。
 オープンレバーブラケット30は、アッパレール15の上面側に固定される固定部30aと、オープンロッド20の直線軸部20bを回動自在に支持する、一対の軸支持腕部に形成された、オープンロッド20の直線軸部20bが挿通され、回動自在に支持する軸支持穴30bと、ロアレール16の側壁と略直角をなすように固定部30aから垂下形成された一対の側方垂下部30c、30dを有している。側方垂下部30c、30dにはそれぞれ、垂直方向に長い長穴30e、30fが形成され、これらの長穴30e、30fを挿通するように、オープンレバー31が挿入されている。なお、オープンロッド20は、組み立て前は曲げ部20a、20cの一方が曲げ加工されておらず、以上のように直線軸部20bが軸支持穴30b、19c、軸穴21f、21iに挿通された後に曲げ加工される。
 オープンレバー31は、インナ側及びアウタ側のアッパレール15及びロアレール16に沿ったレバー部とシートの前縁に沿う部分(ループハンドル33)が一体的に、略「コ」字形に形成されたものである。このオープンレバー31は、ハンドル付勢ばね32により、後端部近傍の下部が長穴30fの底部に当接する方向に付勢されている。ハンドル付勢ばね32は、中間部がオープンロッド20の直線軸部20bに捲回されたコイル部32aと、コイル部32aの一方から延びてオープンレバーブラケット30に係合された一端部32bと、コイル部32aの他方から側方垂下部30dの外側に沿って下方に延びて長穴30fを横断する係合部32cと、前方に屈曲して側方垂下部30cまで延びる直線部32dと、側方垂下部30cの外側に沿って長穴30eを横断する方向に延びる他端部32eとを有している。ハンドル付勢ばね32は、長穴30fを横断する係合部32cが、長穴30fの上部空間を制限し、オープンレバー31の先端部が係合部32cと長穴30eの下部空間を通るように屈曲形成されている(図8)。
 さらにハンドル付勢ばね32の他端部32eは、オープンレバー31が他端部32eの上方から長穴30eを通過するように長穴30eの底部寄りに形成されている。なお、側方垂下部30c、30dには、ハンドル付勢ばね32の直線部32dを仮係止して係合部32c、他端部32eを位置決めする爪部30g、30hが形成されている。
 オープンレバー31は、ハンドル付勢ばね32、ロック付勢ばね22、ロックレバー21をオープンロッド20によってオープンレバーブラケット30、ロックレバーブラケット19に装着した後に、オープンレバーブラケット30に組み付けられる。オープンレバー31の先端部が、オープンロッド20の先端曲げ部20aより下方であって、他端部32eの上方から長穴30eに挿通され、長穴30fの底部と係合部32cの間を通して挿入される。そうしてオープンレバー31の後端部に形成された溝31aに係合部32cが係合して、オープンレバー31を長穴30fの底部に当接する方向に付勢している。したがって、ロック付勢ばね22とハンドル付勢ばね32とで、オープンレバー31の下部を後方の側方垂下部30dの長穴30fの底部に当接する方向に付勢している。なお、ハンドル付勢ばね32は、係合部32cがオープンレバー31に形成された溝31aに嵌ることにより、オープンレバー31がオープンレバーブラケット30から抜けるのを阻止する抜け止めにもなっている。
 図1、図5、図6に示すように、オープンロッド20の先端曲げ部20aはオープンレ
バー31の上部に当接している。オープンロッド20とロックレバー21は、前述の後端曲げ部20cと回転伝達溝21cとの係合によって一体的に回動するようになっており、ロックレバー21をロック位置方向に回動付勢するロック付勢ばね22の付勢力はオープンロッド20に対しても作用し、このロック付勢ばね22の付勢力は、先端曲げ部20aをオープンレバー31に当て付ける方向に作用する。但し、ロックレバー21は、ロック爪21aが穴19bを貫通してロック孔18に嵌合することにより規制されており、オープンロッド20も先端曲げ部20aがオープンレバー31に接近する方向の回動が規制されている。
 そしてハンドル付勢ばね32は、ロック付勢ばね22の付勢力と反対方向、すなわちオープンレバー31を先端曲げ部20aに当て付ける方向(図5、図6の時計方向)へとオープンレバー31を回動付勢する。ただし、ハンドル付勢ばね32がオープンレバー31に及ぼす回動付勢力は、ロック付勢ばね22がロックレバー21やオープンロッド20に及ぼすロック方向の回動付勢力よりも小さく設定されている。ループハンドル33の先端部が引き上げられると、オープンレバー31は、長穴30fの底部当接部分を支点として時計方向に回動し(図6)、オープンロッド20の先端曲げ部20aをアンロック方向に回動させる。すると、オープンロッド20は、直線軸部20bを介して後端曲げ部20cがアンロック方向に回動し、後端曲げ部20cが回転伝達溝21cが嵌合しているロックレバー21がアンロック方向に回動して、そのロック爪21aがロック孔18から抜け出して、ロックが解除される。ループハンドル33の先端部が下がると、オープンロッド20は先端曲げ部20aのアンロック方向規制が解除されてロック方向に回動可能になるので、ロックレバー21はロック付勢ばね22の付勢力によってロック方向に回動し、ロック爪21aがロック孔18に嵌合して、スライドロック状態となる。
 ループハンドル33は、左右のオープンレバー31と一体に形成されていて、ループハンドル33が引き上げられると、左右のオープンレバー31がロックレバー21をアンロック方向に回動させて、ロック機構のロックが解除される。
 以上の構造のシートトラック装置は、次のように動作する。ループハンドル33をアンロック操作していないときは、ロック付勢ばね22の付勢力によってロックレバー21は図4に実線で示すロック位置に保持される。また、先端曲げ部20aとオープンレバー31がハンドル付勢ばね32の付勢力によって当接した状態を保っている。シートスライドを行うときには、使用者がループハンドル33を上方に引き上げ操作する。すると、オープンレバー31は、長穴30fの底部と接触する部分を支点として回動する。オープンレバー31の当該回動により、先端曲げ部20aが押し上げられ、オープンロッド20はロック付勢ばね22の付勢力に抗してアンロック方向へ回動する。すると、ロックレバー21が図4の実線で示すロック位置から同図に二点鎖線で示すアンロック位置へ回動され、ロック爪21aがロック孔18との係合位置から離脱する。これにより、ロアレール16に対するアッパレール15の前後摺動が可能になる。
 使用者は、所望のシートスライド位置を得たら、ループハンドル33に対する引き上げ操作を解除する。すると、オープンロッド20及びロックレバー21はロック付勢ばね22の回動付勢力によって再びロック位置に戻り、ロック爪21aがロック孔18に係合してアッパレール15の前後移動が規制される。つまりスライドロック状態となる。
 以上の通り本実施形態によれば、オープンロッドをロックレバーに溶接によらずに接合させたので、これらを溶接していたときには避けられなかった、溶接熱によるロックレバーの歪みや接合不良を生じることが無く、溶接タクトが無いので生産性が向上し、溶接による溶け込みやスパッタなどが発生しないので品質管理も容易になった。
 また、このシートトラック装置では、ロック付勢ばね22と、ハンドル付勢ばね32とで、オープンレバー31の下部を前方の側方垂下部30cの長穴30e(第1支持部)、後方の側方垂下部30dの長穴30f(第2支持部)に当接する方向にオープンレバー31を付勢する付勢手段が構成されている。
 そうして本実施形態では、オープンレバーブラケット30とアッパレール15との取付を、バーリングかしめで行った。尚、バーリングかしめとしては、アッパレール15に穴の周囲に円筒が形成されるバーリング穴を設け、オープンレバーブラケット30に円筒が挿通する穴を設け、オープンレバーブラケット30の穴を挿通した円筒をかしめる場合と、オープンレバーブラケット30に穴の周囲に円筒が形成されるバーリング穴を設け、アッパレール15に円筒が挿通する穴を設け、アッパレール15の穴を挿通した円筒をかしめる場合とがあるが限定するものではない。
 次に、上記構成の作動を図1、図4乃至図6及び図9を参照して説明する。図5はロック状態、図6はアンロック状態、図9はジャッキアップ状態を示している。
 図5の状態は、ロック付勢ばね22の付勢力により、ロックレバー21のロック爪21aがロアレール16のロック孔18に係合し、アッパレール15のロアレール16に対する移動が禁止されるロック状態である。
 ここで、図5→図6に示すように、ループハンドル33を引き上げると、オープンレバー31は、後方の側方垂下部30dの長穴30fの底部(第2支持部)を回転中心として、ループハンドル33が上昇する。これにより、オープンロッド20がロック付勢ばね22の付勢力に抗して回転し、ロックレバー21のロック爪21aがロアレール16のロック孔18から離脱し、アッパレール15のロアレール16に対する移動が解除されるロック解除状態となる。
 オープンレバー31のループハンドル33を引き上げる操作力を解除すると、図6→図5に示すように、ロック付勢ばね22の付勢力により、ロックレバー21のロック爪21aがロアレール16のロック孔18に係合し、アッパレール15のロアレール16に対する移動が禁止されるロック状態に復帰する。
 上記ロック解除、ロック状態復帰動作は、アウタ側の動作であるが、インナ側も同じである。
 又、車両が前面衝突すると、シート着座者が前方へ移動しようとする力がベルトアンカを介してインナ側のシートトラック(ロアレール16)に作用し、インナ側のシートトラックは、前部を支点として後部が持ち上がり、インナ側のオープンレバー31が、ループハンドル33が下がる方向に回転する。インナ側のシートトラックの後部が持ち上がると、アウタ側のシートトラックでは、図5→図9に示すように、ループハンドル33を介して連結されたオープンレバー31が、ハンドル付勢ばね32の付勢力に抗して前方の側方垂下部30cの長穴30eの底部(第1支持部)を回転中心として、ループハンドル33がシートトラックに対して相対的に下降する方向に回転するジャッキアップ状態となる。しかし、オープンレバー31は先端曲げ部20aから離反するので、オープンロッド20がロック解除方向に回動されることは無く、ロックレバー21によるロックが解除されることはない。
 インナ側のシートトラックの前部を支点として後部が持ち上がる状態がなくなると、ハンドル付勢ばね32の付勢力により、図3の状態に復帰する。
 上記構成によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)オープンレバー31は、ループハンドル33が上昇する際には、後方の側方垂下部30dの長穴30fの底部(第2支持部)を回転中心として回転し、ループハンドル33が下降する際には長穴30fの底部(第2支持部)より前方に位置する前方の側方垂下部30cの長穴30eの底部(第1支持部)を回転中心として回転する。
 よって、第1支持部を前方に位置させることにより、ループハンドル33が下降する際、オープンレバー31の回転中心と、ループハンドル33までの距離を短くできるので、ループハンドル33とフロアとの間に必要な隙間を狭くでき、座面を低くできる。又、第2支持部を第1支持部より後方に位置させることで、ループハンドル33を上昇させる際、オープンレバー31の回転中心となる第2支持部と、ループハンドル33までの距離を長くできるので、ロック解除する際の操作力は重くならない。
(2)付勢手段としてのハンドル付勢ばね32は、中間部がオープンロッド20に巻回され、一端部がオープンレバーブラケット(アッパレール15)30に係止され、他端部がオープンレバー31の溝31aに係止されるだけなので、取付が簡単である。又、ハンドル付勢ばね32の他端部がオープンレバー31の溝31aに係止されることにより、オープンレバー31のオープンレバーブラケット30からの抜け止めも行なうことができる。(3)オープンレバーブラケット30は、バーリングかしめによりアッパレール15に固定されることにより、リベット等の締結部品を別途必要としない。
 以上の(1)、(2)、(3)の効果は、アウタ側及びインナ側の両方で得られる。
 尚、この実施形態は上記形態例に限定するものではない。ハンドル付勢ばねは、図10、図11に示すような、ハンドル付勢ばね129でもよい。そして、オープンレバー131を支持する第1支持部123a、第2支持部123b、オープンロッド120を支持する穴123c、123dが形成されたオープンレバーブラケット123に設けられた支持部123eが、コイル部分を挿通して、ハンドル付勢ばね129を支持する。ハンドル付勢ばね129の一方の端部129aは、オープンレバー131の上部に係止され、オープンレバー131の下部が第1支持部123aに当接する方向にオープンレバー131を付勢している。ハンドル付勢ばね129の他方の端部129bは、オープンレバー131の上部に係止され、オープンレバー131の下部が第2支持部123bに当接する方向にオープンレバー131を付勢している。
 さらに以上のオープンレバーブラケット30、オープンレバー31及びループハンドル33に関する効果(1)、(2)、(3)は、これらを従来のロック機構や従来のロックレバーを備えたシートトラックに適用しても得られる。
 又、このシートトラック装置には、ロアレール16に対するアッパレール15の移動範囲、つまり前後方向スライド範囲を規制するストッパが設けられている。このストッパ構造について、さらに図12乃至図17を参照して説明する。本実施形態のストッパ構造は、アッパレール15に装着する第1シートトラックストッパ41と、ロアレール16に装着する第2シートトラックストッパ43と、を備えている。
 第1シートトラックストッパ41は、板状のストッパ本体部41aと、ストッパ本体部41aの長手方向の一方の縁部中央から突出した突片部41bを備えている。この第1シートトラックストッパ41は、ストッパ本体部41aをアッパレール15のスライド方向に配置した状態で、突片部41bがアッパレール15の底面に形成された、スライド方向に延びる長溝15cに嵌合され、長溝15cから突出した突片部41bがカシメられてアッパレール15に固定される(図16(A))。
 第2シートトラックストッパ43は、板状のストッパ基部43aと、ストッパ基部43aの長手方向の両端部近傍から突出した一対の突片部43bと、突片部43bと反対側から突出したストッパ本体部43cを備えている。このストッパ本体部43cは、正面、略J字または波形状に屈曲形成されている。つまりストッパ本体部43cは、正面から見て、端面43dが、軸線の左右に突出した部分を有している。この第2シートトラックストッパ43は、ロアレール16の底面に対してアッパレール15のスライド方向と平行に配置した状態で、ロアレール16の底面に前記スライド方向に離反させて形成された一対の長溝16cに一対の突片部43bが嵌合され、長溝16cから突出した突片部43bがそれぞれカシメられてロアレール16に固定される(図16(B))。
 以上の第2シートトラックストッパ43は1個がロアレール16に固定され、アッパレール15には、第2シートトラックストッパ43を挟む位置に2個の第1シートトラックストッパ41が固定されている(図12、図13)。
 第1シートトラックストッパ41と第2シートトラックストッパ43とは、アッパレール15が前方にスライドまたは後方にスライドしたときに、その前方スライド限界位置、後方スライド限界位置でストッパ本体部41a、43cの端面41c、43dが衝突してそれ以上アッパレール15がスライドするのを阻止する。第1シートトラックストッパ41と第2シートトラックストッパ43は、ストッパ本体部41aの端面41cとストッパ本体部43cの端面43dとが当接するように形成されているが、ストッパ本体部43cはスライド方向から見て端面43dがフック形状に屈曲形成されているので、第1シートトラックストッパ41または第2シートトラックストッパ43がスライド方向と直交する方向に位置ずれしても、端面41c、43dは確実に当接してストッパ作用をする。
 アッパレール15のスライド方向から見た端面41c、43d形状は図示実施形態に限定されず、スライド方向から見て、端面41c、43dの輪郭が交叉する形状であればその形状は問わない。
 第1シートトラックストッパ41では突片部41bを1個としたが、第2シートトラックストッパ43のように突片部を2個形成してもよい。第1シートトラックストッパ41をロアレール16に、第2シートトラックストッパ43をアッパレール15に装着してもよい。また、第1シートトラックストッパ41として、第2シートトラックストッパ43を使用してもよい。
 以上の構造のシートトラック装置は、次のように動作する。ループハンドル33をアンロック操作していないときは、ロック付勢ばね22の付勢力によってロックレバー21は図4に実線で示すロック位置に保持される。また、先端曲げ部20aとオープンレバー31がハンドル付勢ばね32の付勢力によって当接した状態を保っている。シートスライドを行うときには、使用者がループハンドル33を上方に引き上げ操作する。すると、オープンレバー31は、長穴30fの底部と接触する部分を支点として回動する。オープンレバー31の当該回動により、先端曲げ部20aが押し上げられ、オープンロッド20はロック付勢ばね22の付勢力に抗してアンロック方向へ回動する。すると、ロックレバー21が図4の実線で示すロック位置から同図に二点鎖線で示すアンロック位置へ回動され、ロック爪21aがロック孔18との係合位置から離脱する。これにより、ロアレール16に対するアッパレール15の前後摺動が可能になる。
 使用者は、所望のシートスライド位置を得たら、ループハンドル33に対する引き上げ操作を解除する。すると、オープンロッド20及びロックレバー21はロック付勢ばね22の回動付勢力によって再びロック位置に戻り、ロック爪21aがロック孔18に係合してアッパレール15の前後移動が規制される。つまりスライドロック状態となる。
 ここで、使用者がアッパレール15を前方または後方にスライドさせると、スライド限界位置においてシートトラックストッパ41、43の端面41c、43dが当接してそれ以上前方または後方へのスライドが阻止される。また、このようにシートトラックストッパ41、43が当接してスライドが阻止された位置でループハンドルに対する引き上げ操作が解除されると、オープンロッド20及びロックレバー21はロック付勢ばね22の回動付勢力によって再びロック位置に戻り、ロック爪21aがロック孔18に係合してアッパレール15が最前方位置または最後方位置において前後移動が規制され、スライドロック状態となる。
 このシートトラック装置のアッパレール15には、シート取付け用のウエルドボルト50が固定されている。ウエルドボルト50は、図17に示したように、雄ねじが切られたボルト51の一端にボルト座52が固定されている。このボルト座52は、ボルト51側の縁部が面取りされて傾斜面52aとなっている。このように傾斜面52aを形成することで、ボルト51を内方向から中央突出部15aに形成されたウエルドボルト穴15dに挿通した状態でボルト座52が回転しても(図18)、傾斜面52aは中央突出部15aの曲げRに乗り上げないので(図19)、ボルト座52が中央突出部15aの内壁に密着した状態でボルト座52を内壁に溶接できる。
 足ブラケット60などをロアレール16にカシメて固定する場合がある(図20A)、(B))。かかる場合、カシメ作業を行うためには、アッパレール15をスライドさせて、カシメのワークスペースを確保する必要がある。これらのレイアウトやカシメ位置によっては、車種ごとに長さを設定したロアレール、アッパレールを用意する必要があった。そこで本実施形態では、アッパレール15(中央突出部15a)の上面にカシメ工具穴15eを空けて、このカシメ工具穴15eを使って、足ブラケット60をロアレール16に固定するリベット62をカシメることを可能にした(図21)。
 このようにアッパレール15にカシメ工具穴15eを設けることにより、アッパレール15をスライドさせなくてもワークスペースが確保される。このカシメ工具穴15eの位置を調節することにより、レイアウトの自由度が高くなり、複数の車種に対して同一のロアレール及びアッパレールを使用することが可能になった。
 本発明のシートトラックは、乗用車において、シートを前後スライド調整する前部座席に利用できる。

Claims (13)

  1.  ロアレールと、該ロアレールに移動可能に係合するアッパレールと、ロアレールに対するアッパレールの移動を禁止するスライドロック機構であって、該スライドロック機構はロアレールに対するアッパレールの移動を規制するロック位置と該規制を解除したアンロック位置とに移動可能なロックレバーを備えることと、前記ロックレバーのアンロック操作を行うロック解除機構とを有するシートトラックにおいて、
     前記ロック解除機構は、
     前記ロックレバーに対してアンロック方向の回動力を伝達するオープンロッドと、
     前記オープンロッド及びロックレバーを回動自在に支持する、前記アッパレールに固定されたロックレバーブラケットとを有し、
     前記ロックレバーブラケットは、前記アッパレールのスライド方向に離反した、前記オープンロッドが挿通される軸支持穴を有し、
     前記ロックレバーは、前記ロックレバーブラケットの両軸支持穴に近接して配置された2個の軸受部と、前記アッパレールのスライド方向に延びた回転伝達溝とを有し、
     前記オープンロッドは、前記各軸支持穴及び前記各軸受部を貫通する直線軸部と、前記ロックレバーの回転伝達溝に係合し、前記直線軸部と一体に回動して前記ロックレバーをアンロック方向に回動させる曲げ部を有すること、及び、
     前記ロックレバーの軸受部の少なくとも一方は、前記オープンロッドが挿通される方向に離れた一対の板状部を有し、この一対の板状部が、前記オープンロッドを挟むように相反する方向に屈曲されて軸受けを形成し、この軸受けの直径方向の間隔が、前記オープンロッドの直径よりも小さいクリップ状の軸受部を形成していることを特徴とするシートトラック。
  2. 請求の範囲1記載のシートトラックにおいて、前記クリップ状の軸受部は、前記ロックレバーブラケットの前側の立壁近傍に形成されているシートトラック。
  3. 請求の範囲1記載のシートトラックにおいて、前記クリップ状の軸受部は、前記軸受部の径を拡大するように前記一対の板状部を弾性変形させた状態で前記オープンロッドの直線軸部が挿通され、前記板状部の弾性復元力によって前記直線軸部を挟圧するシートトラック。
  4. 請求の範囲1記載のシートトラックにおいて、前記ロック解除機構はさらに、シート前縁部から前記アッパレールに沿って延びて、前記オープンロッドの先端部に設けられた曲げ部に下から当接してアンロック方向の回転操作力を伝達するオープンレバーと、
     前記アッパレールに固定され、前後に設けられた上下方向に延びる長穴を有し、前記長穴に前記オープンレバーが挿入され、前記オープンレバーを後方の長穴との接触部を支点として回動可能に支持するオープンレバーブラケットと、
     前記後方の長穴を横断するように延びて、前記オープンレバーの上部に係合する部分を有し、前記オープンレバーを前記後方の長穴の底部に当接する方向に付勢するハンドル付勢部材を備え、
     前記ハンドル付勢部材は、前記後方の長穴の上部空間を規制し、かつ下部に前記オープンレバーを挿通する空間を確保する屈曲部分を有しているシートトラック。
  5. 請求の範囲1記載のシートトラックにおいて、前記シートトラックはインナ側及びアウタ側に一対設けられていて、
     前記ロック解除機構は、
     前記インナ側のロアレール及びアッパレールに沿うレバー部分と、シートの前縁に沿う部分と、アウタ側のロアレール及びアッパレールに沿うレバー部分とを有し、前記インナ側のレバー部分の端部側が前記インナ側のスライドロック機構に接続され、前記アウタ側のレバー部分の端部側が前記アウタ側のスライドロック機構に接続され、前記シートの前縁に沿う部分を引き上げることにより前記各スライドロック機構のロック解除を行う略「コ」字形のオープンレバーと、
     前記各アッパレール側に設けられ、前記レバー部分の下部が当接可能で、シートの前縁に沿う部分が下降する際の回転中心となる第1支持部と、
     前記各アッパレール側に設けられ、前記第1支持部より後方に位置し、前記レバー部分の下部が当接可能で、シートの前縁に沿う部分が上昇する際の回転中心となる第2支持部と、
     前記レバー部分の下部が前記第1支持部、前記第2支持部に当接する方向に前記レバー部分を付勢する付勢手段と、
     を有することを特徴とするシートトラック。
  6. 請求の範囲5記載のシートトラックにおいて、
     前記オープンロッドは、前記各アッパレールに沿って設けられ、前側には、前記第1支持部近傍の前記レバー部分の上部に当接可能なクランク部が形成され、後側は、前記スライドロック機構のロックレバーに接続され、中間部の軸を中心に回転することにより、前記ロックレバーをロック位置とアンロック位置との間で移動させることを特徴とするシートトラック。
  7. 請求の範囲5記載のシートトラックにおいて、
     前記付勢手段は、
     前記スライドロック機構のロックレバーをロック方向に付勢すると共に、前記オープンロッドのクランク部を介して、前記レバー部分の下部が前記第1支持部に当接する方向に前記レバー部分を付勢するロック付勢ばねと、
     中間部が前記オープンロッドに巻回され、一端部が前記アッパレールに係止され、他端部が前記第2支持部近傍のレバー部分の上部の溝に係止され、前記レバー部分の下部が前記第2支持部に当接する方向に前記レバー部分を付勢するハンドル付勢ばねとからなることを特徴とするシートトラック。
  8. 請求の範囲6記載のシートトラックにおいて、
     前記第1支持部、前記第2支持部はオープンレバーブラケットに形成され、
     このオープンレバーブラケットは、バーリングかしめにより前記アッパレールに固定されることを特徴とするシートトラック。
  9. 請求の範囲1記載のシートトラックは、前記ロアレール及びアッパレールにそれぞれ固定された、前記アッパレールの移動範囲を規制するストッパ部材を備え、
     前記各ストッパ部材は、
     前記アッパレールの移動方向に延びるストッパ本体部と、該ストッパ本体部の一方の長手方向の縁部から突出した突片部とを有し、
     前記ロアレール及びアッパレールのそれぞれには、前記アッパレールの移動方向に延びる長溝を有し、
     前記各ストッパ部材は、前記突片部が前記長溝に嵌合され、カシメられていて、
     前記ロアレール及びアッパレールに固定されたストッパ部材が、前記ロアレールの前記移動範囲端において前記ストッパ本体部の端面と端面とが互いに当接して前記アッパレールの移動を規制することを特徴とするシートトラック。
  10. 請求の範囲9記載のシートトラックにおいて、前記ロアレール及びアッパレールに固定されたストッパ部材は、前記移動方向から見て、一方のストッパ本体部の端面の輪郭が他方のストッパ本体部の端面の輪郭と交叉する形状に形成されていることを特徴とするシートトラック。
  11. 請求の範囲10記載のシートトラックにおいて、前記ロアレール及びアッパレールの一方に固定されるストッパ部材は、前記ストッパ本体部が平板状であって、他方に固定されるストッパ部材は、前記ストッパ本体部の端面がフック形状を呈する形状に屈曲しているシートトラック。
  12. 請求の範囲9記載のシートトラックにおいて、前記突片部は、前記アッパレールの移動方向に離反して複数形成されているシートトラック。
  13. 請求の範囲9記載のシートトラックにおいて、前記ロアレールには前後方向略中央位置に1個の前記ストッパ部材が固定され、前記アッパレールには、前記ロアレールのストッパ部材を挟む位置に2個のストッパ部材が固定されているシートトラック。
PCT/JP2009/051365 2008-04-03 2009-01-28 シートトラック WO2009122767A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/935,972 US20110024595A1 (en) 2008-04-03 2009-01-28 Seat track
EP09728532.4A EP2269860A4 (en) 2008-04-03 2009-01-28 SEAT GUIDE

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-096972 2008-04-03
JP2008096972A JP5362245B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 シートトラックのスライドストッパ構造
JP2008-097827 2008-04-04
JP2008097827A JP5198922B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 シートトラックのロック解除機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009122767A1 true WO2009122767A1 (ja) 2009-10-08

Family

ID=41135167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/051365 WO2009122767A1 (ja) 2008-04-03 2009-01-28 シートトラック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110024595A1 (ja)
EP (1) EP2269860A4 (ja)
WO (1) WO2009122767A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0616733D0 (en) * 2006-08-23 2006-10-04 Accuride Int Ltd A sliding support assembly
EP2196354B1 (en) * 2007-10-11 2019-08-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle seat slide device
IT1390898B1 (it) * 2008-08-04 2011-10-19 Salani Sistema meccanico di fissaggio rapido per poltrone da trasporto passeggeri per velivoli dell'aviazione civile
JP5816000B2 (ja) * 2010-12-14 2015-11-17 デルタ工業株式会社 シートスライド装置
DE202011102248U1 (de) * 2011-06-21 2011-08-31 Keiper Gmbh & Co. Kg Längseinstellbarer Fahrzeugsitz mit Trittschutz
JP5962250B2 (ja) * 2012-06-21 2016-08-03 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP6351362B2 (ja) * 2014-05-12 2018-07-04 シロキ工業株式会社 シートスライド装置
JP6574616B2 (ja) * 2015-06-03 2019-09-11 シロキ工業株式会社 車両用シートのスライド装置
DE102016225818B4 (de) * 2016-09-21 2021-05-12 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Längseinsteller sowie Fahrzeugsitz
DE102017204884A1 (de) 2017-03-23 2018-09-27 Lear Corporation Schieneneinstellvorrichtung
US11040639B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11040638B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US10926667B2 (en) 2018-05-04 2021-02-23 Lear Corporation Track assembly
US10882420B2 (en) 2019-03-08 2021-01-05 Lear Corporation Track assembly
US10906431B2 (en) 2018-05-04 2021-02-02 Lear Corporation Track assembly
US11358497B2 (en) 2018-05-04 2022-06-14 Lear Corporation Track system having a rolling member
US10889208B2 (en) 2018-05-04 2021-01-12 Lear Corporation Track assembly
US11440482B2 (en) 2018-12-10 2022-09-13 Lear Corporation Track assembly
US11225201B2 (en) 2018-12-10 2022-01-18 Lear Corporation Track assembly
US11613220B2 (en) 2018-12-17 2023-03-28 Lear Corporation Electrical assembly
US10855037B2 (en) 2018-12-17 2020-12-01 Lear Corporation Support assembly with a support member and a track assembly
US11117538B2 (en) 2018-12-17 2021-09-14 Lear Corporation Electrical assembly
US10950977B2 (en) 2018-12-18 2021-03-16 Lear Corporation Track assembly for a vehicle component
US11975665B2 (en) 2019-02-20 2024-05-07 Lear Corporation Electrical assembly
US11040653B2 (en) 2019-02-25 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11807142B2 (en) 2019-03-06 2023-11-07 Lear Corporation Electrical track assembly
US11299075B2 (en) 2019-03-06 2022-04-12 Lear Corporation Electrical assembly
JP7338218B2 (ja) * 2019-04-15 2023-09-05 トヨタ紡織株式会社 スライド装置
CN110001464B (zh) * 2019-04-24 2024-03-12 上海国琻汽车科技有限公司 滑轨锁止机构及包含其的汽车座椅
US11634101B2 (en) 2019-10-04 2023-04-25 Lear Corporation Removable component system
US11323114B2 (en) 2019-10-04 2022-05-03 Lear Corporation Electrical system
US11463083B2 (en) 2019-10-04 2022-10-04 Lear Corporation Electrical system
US11835119B2 (en) 2020-02-21 2023-12-05 Lear Corporation Track system with a support member
US11505141B2 (en) 2020-10-23 2022-11-22 Lear Corporation Electrical system with track assembly and support assembly
JP2023017185A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 株式会社Tf-Metal シートスライド装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359766U (ja) * 1986-10-09 1988-04-21
JPH08164780A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Delta Kogyo Co Ltd 車両用シートのセーフティロック機構
JP2005225415A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Shiroki Corp シートトラック
JP2008143383A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Shiroki Corp シートトラックのロック解除機構
JP2009029221A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Shiroki Corp シートトラック

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3035864A (en) * 1960-05-19 1962-05-22 Howard M Davidson Sun visor for a motor vehicle
US3759587A (en) * 1971-12-13 1973-09-18 Faure Bertrand Ets Slides especially for vehicle seats
GB2119640B (en) * 1982-05-06 1985-08-14 Chapman Ltd A W Seat slide mechanism
GB2128472A (en) * 1982-10-21 1984-05-02 Ti Cox Ltd Vehicle seat slides
US4961559A (en) * 1989-12-18 1990-10-09 Chrysler Corporation Latching bar arrangement for seat adjuster
CA2071172A1 (en) * 1991-06-19 1992-12-20 Clyde R. Porter Linear mechanical lock with one-piece lock housing and method for making the same
US5222814A (en) * 1992-09-30 1993-06-29 Rockwell International Corporation Vehicle seat track assembly
JP3646356B2 (ja) * 1995-06-30 2005-05-11 アイシン精機株式会社 シートスライド装置
JP3687144B2 (ja) * 1995-08-09 2005-08-24 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
FR2739066B1 (fr) * 1995-09-26 1997-12-12 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere verrouillable en position pour sieges de vehicules automobiles
US5918846A (en) * 1996-12-11 1999-07-06 Meritor Automotive Canada, Inc. Seat track with continuous engagement and memory easy entry mechanism
FR2761939B1 (fr) * 1997-04-15 1999-06-25 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour sieges de vehicules automobiles
US5878859A (en) * 1997-05-09 1999-03-09 Lear Corporation Manual vehicle seat adjuster with quick release clutch
EP0878342B1 (en) * 1997-05-13 2005-11-23 Delta Kogyo Co., Ltd. Automobile seat slide unit
EP0943484A3 (en) * 1998-03-17 2000-08-16 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Seat slide unit
US6254188B1 (en) * 1998-05-29 2001-07-03 Dura Automotive Properties, Inc. Seat track with cam actuated locking device
DE19825099B4 (de) * 1998-06-05 2008-01-10 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Längsführung eines Fahrzeugsitzes mit Arretiervorrichtung
US6036267A (en) * 1998-06-23 2000-03-14 Dura Automotive Systems Inc. Seat track with rotary locking device
CN1131745C (zh) * 1998-08-28 2003-12-24 株式会社理光 连接构件的分解方法、分解装置、附件结构及其生产系统
US6109584A (en) * 1998-12-08 2000-08-29 Dura Automotive Sytems Manual lock for seat adjuster
FR2797234B1 (fr) * 1999-08-02 2001-10-05 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour siege de vehicule et siege comportant une telle glissiere
US6264159B1 (en) * 2000-01-05 2001-07-24 Pro-Glory Enterprises Co., Ltd. Universal car seat-adjusting slide rail structure
KR100442746B1 (ko) * 2001-11-08 2004-08-02 주식회사다스 자동차용 시트레일의 로킹시스템
DE10236067B4 (de) * 2002-08-07 2006-03-30 Keiper Gmbh & Co.Kg Längseinsteller für einen Fahrzeugsitz
US6869057B2 (en) * 2002-12-20 2005-03-22 Fuji Kiko Co., Ltd. Seat slide device
KR100512888B1 (ko) * 2003-04-17 2005-09-07 주식회사 오스템 차량용 시이트이송트랙
EP1658193B1 (en) * 2003-08-27 2010-05-19 Intier Automotive Inc. Locking mechanism for seat track assembly
JP4615911B2 (ja) * 2004-06-30 2011-01-19 シロキ工業株式会社 シートトラック
DE602005020491D1 (de) * 2004-11-12 2010-05-20 Johnson Controls Tech Co Fahrzeugsitzführung
JP4194618B2 (ja) * 2006-08-31 2008-12-10 岐阜車体工業株式会社 シートトラックスライド装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359766U (ja) * 1986-10-09 1988-04-21
JPH08164780A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Delta Kogyo Co Ltd 車両用シートのセーフティロック機構
JP2005225415A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Shiroki Corp シートトラック
JP2008143383A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Shiroki Corp シートトラックのロック解除機構
JP2009029221A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Shiroki Corp シートトラック

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2269860A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2269860A4 (en) 2014-11-05
US20110024595A1 (en) 2011-02-03
EP2269860A1 (en) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009122767A1 (ja) シートトラック
US9283870B2 (en) Seat sliding device for vehicle
WO2011136049A1 (ja) 車両用スライドレール装置
JP4355963B2 (ja) スライドレール装置
JP4986036B2 (ja) 車両用シートのスライド機構
JP4947123B2 (ja) 車両用スライド装置
JP2007196870A (ja) 車両のシートスライド装置
JP2019081517A (ja) シートスライド機構
JP2013001328A (ja) 車両用シートスライド装置
JP5971063B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP5998867B2 (ja) 車両用シートスライド装置
WO2014024779A1 (ja) 車両用シートスライド装置
JP5983295B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP4291662B2 (ja) 車両のシートスライド装置
JP5198922B2 (ja) シートトラックのロック解除機構
JP5974815B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2005007982A (ja) 車両のシートスライド装置
JP4253554B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP5362245B2 (ja) シートトラックのスライドストッパ構造
JP4597781B2 (ja) シート
KR100575399B1 (ko) 차량의 시트트랙용 록킹기구
JP4484549B2 (ja) 自動車用シートスライド装置
JP5214921B2 (ja) シートトラック
JP4430449B2 (ja) シートトラック
JP5867344B2 (ja) 車両用シートスライド装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09728532

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12935972

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2164/MUMNP/2010

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009728532

Country of ref document: EP