WO2009119889A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2009119889A1
WO2009119889A1 PCT/JP2009/056781 JP2009056781W WO2009119889A1 WO 2009119889 A1 WO2009119889 A1 WO 2009119889A1 JP 2009056781 W JP2009056781 W JP 2009056781W WO 2009119889 A1 WO2009119889 A1 WO 2009119889A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
refractive index
electrode
organic
functional layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/056781
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山本恭子
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to US12/934,570 priority Critical patent/US20110012139A1/en
Priority to CN2009801098729A priority patent/CN101978780A/zh
Priority to EP09726135A priority patent/EP2278855A4/en
Publication of WO2009119889A1 publication Critical patent/WO2009119889A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Definitions

  • the present invention relates to an organic electroluminescence element, a lighting device, a display device, and a manufacturing method thereof.
  • An organic electroluminescence (abbreviated as EL) element includes a light emitting layer containing an organic substance and a pair of electrodes sandwiching the light emitting layer.
  • EL organic electroluminescence
  • When a voltage is applied to the organic EL element electrons are injected from the cathode and holes are injected from the anode, and light is emitted by combining these electrons and holes in the light emitting layer.
  • Light emitted from the light emitting layer is extracted from at least one of the pair of electrodes. Therefore, a transparent electrode is used as the electrode from which light is extracted.
  • the transparent electrode is made of a metal oxide such as indium tin oxide (ITO).
  • the refractive index of the metal oxide used for the transparent electrode is higher than the refractive index of the substrate on which the organic EL element is provided, so that total reflection occurs at the interface between the transparent electrode and the substrate.
  • Most of the light emitted from the light emitting layer is not extracted out of the organic EL device due to such reflection, and the light extraction efficiency is not necessarily high. Therefore, an organic EL device having a structure for suppressing such reflection has been proposed.
  • an organic EL element using a glass substrate provided with a light condensing layer exhibiting light condensing properties see, for example, JP-A-2003-86353.
  • This light collecting layer is composed of a light collecting structure such as a microlens and a transparent resin covering the light collecting structure.
  • the transparent resin a resin having a refractive index higher than that of the light condensing structure is used.
  • An object of the present invention is to provide an organic EL element, an illuminating device, a display device, and a manufacturing method thereof with high light extraction efficiency.
  • the present invention is an organic electroluminescence device comprising a functional layer, a transparent first electrode, a light emitting layer, and a second electrode, which are stacked in this order,
  • the organic electroluminescence element is such that the refractive index n 1 of the first electrode and the refractive index n 2 of the functional layer satisfy the following formula (1).
  • the present invention further includes a low-refractive index layer provided in contact with the surface of the functional layer opposite to the first electrode.
  • the present invention also relates to an organic electroluminescence device having a center line average roughness Ra force of 10 nm or less on the surface of the functional layer on the first electrode side. Further, according to the present invention, the interval between the concave and convex portions is 0.5 ⁇ ! ⁇ 100 m It is an organic electroluminescence element. Moreover, this invention is an organic electroluminescent element whose surface shape of each said uneven
  • the present invention is the organic electroluminescence device, wherein the surface shape of each of the irregularities is composed of a plurality of planes. Further, the present invention is an organic electroluminescence element in which the shapes of the uneven portions are irregular to each other. Moreover, this invention is an illuminating device provided with the said organic electroluminescent element. Moreover, this invention is a display apparatus provided with two or more said organic electroluminescent elements.
  • the present invention also includes a low refractive index layer, a functional layer, a transparent first electrode, a light emitting layer, and a second electrode laminated in this order, and the refractive index n 1 of the first electrode,
  • the method for producing an organic electroluminescent device wherein the refractive index n 2 of the functional layer and the refractive index n 3 of the low refractive index layer satisfy the following formula (3):
  • nl ⁇ n 2> n 3 Forming a low refractive index layer by forming a plurality of irregularities having a height of 0.5 ⁇ to 100 im on the surface;
  • Forming a functional layer by applying a coating liquid containing a material to be a functional layer on the surface of the low refractive index layer on which the plurality of concave and convex portions are formed;
  • a method of manufacturing an organic electroluminescence device including a step of forming a second electrode.
  • the present invention is a method for manufacturing an organic electroluminescence device, wherein in the step of forming the low refractive index layer, a plurality of concave and convex portions are formed by an imprint method.
  • an organic elect mouth for selectively removing a surface portion of the low refractive plate by a photolithography method to form a plurality of uneven portions. It is a manufacturing method of a luminescence element.
  • the present invention provides a method for manufacturing an organic electroluminescent element, wherein in the step of forming the low refractive index layer, the surface portion of the low refractive plate is selectively removed by dry etching to form a concavo-convex portion. is there.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an organic EL device 1 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing an organic EL device 11 according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing an organic EL element 21 according to still another embodiment of the present invention. Explanation of symbols 1, 1 1, 21 Organic EL device
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an organic electroluminescence device (hereinafter sometimes referred to as an organic EL device) 1 according to an embodiment of the present invention. It is.
  • the organic EL element 1 is configured by laminating at least a low refractive index layer 2, a functional layer 3, a transparent first electrode 4, a light emitting layer 5, and a second electrode 6 in this order.
  • the height of the surface of the functional layer 3 opposite to the first electrode is 0.5!
  • a plurality of irregularities of ⁇ 100 ⁇ are formed.
  • the refractive index ⁇ 1 of the first electrode and the refractive index ⁇ 2 of the functional layer satisfy the following formula (1).
  • the refractive index ni of the first electrode, the refractive index n 2 of the functional layer, and the refractive index n 3 of the low refractive index layer are: The following equation (2) is satisfied. nl ⁇ n 2> n 3 (2) Between the first electrode 4 and the second electrode 6, not only a single light emitting layer 5, but also a plurality of light emitting layers and / or light emitting layers Different layers or layers may be provided. In the organic EL element 1 of the present embodiment, the hole injection layer 7 is provided between the first electrode 4 and the light emitting layer 5. The The low refractive index layer 2 is provided in contact with the surface of the functional layer 3 on the side opposite to the first electrode 4.
  • a laminate of the low refractive index layer 2 and the functional layer 3 functions as the substrate 8.
  • the organic EL element 1 of the present embodiment is configured by laminating a substrate 8, a first electrode 4, a hole injection layer 7, a light emitting layer 5, and a second electrode 6 in this order.
  • the substrate 8 and the first electrode 4 are in contact with each other.
  • a thin insulating layer or a barrier layer may be provided between the substrate 8 and the first electrode 4.
  • the first electrode 4 of the present embodiment exhibits translucency and functions as an anode, and the second electrode 6 reflects visible light and functions as a cathode.
  • the substrate 8 shows translucency.
  • the organic EL element 1 of the present embodiment is a bottom emission type element in which light is extracted from the substrate 8.
  • a bottom emission type organic EL element in which the first electrode is a cathode and the second electrode is an anode may be configured, and the second electrode side is formed by using a translucent electrode for the second electrode.
  • a double-sided organic EL element that extracts light may be configured. Since the difference in refractive index between the functional layer 3 and the first electrode 4 is small as shown in Equation (1), the reflectance at the interface between the functional layer 3 and the first electrode 4 is lowered and total reflection is reduced. Can be suppressed. As a result, light can be efficiently propagated from the first electrode 4 to the functional layer 3.
  • the surface of the functional layer 3 has a height of 0.5 ⁇ !
  • each uneven part is preferably 0.7 ⁇ to 50 ⁇ m m, more preferably 1 ⁇ ! ⁇ 30 ⁇ . The height is the height of each uneven portion in the direction perpendicular to the surface of the functional layer 3 on the first electrode 4 side.
  • the height of the unevenness here means the average height, which can be measured with a stylus-type unevenness measuring device or the like.
  • the refractive index of the low refractive index layer 2 is lower than that of the first electrode 4 and the functional layer 3, and is closer to the refractive index of air than the functional layer 3, so at the interface with air.
  • the total reflection that occurs can be suppressed, and the light incident on the low refractive index layer 2 can be efficiently extracted outside.
  • the light enters the low refractive index layer 2 more effectively. Light can be efficiently extracted outside.
  • the light emission efficiency is improved by sequentially propagating the light emitted from the light emitting layer 5 to the first electrode 4, the functional layer 3, the low refractive index layer 2, and the air sequentially. be able to.
  • the conventional technology since the light converging structure is provided on the glass substrate, a part of the light is reflected at the interface between the light condensing layer and the glass substrate.
  • a structure corresponding to the light converging structure of this technology is built in the low refractive index layer 2, and the low refractive index layer 2 in which the light converging structure and the glass substrate in the conventional technology are integrally formed is used. The reflection at the interface between the condensing layer and the glass substrate, which has occurred in the prior art, is eliminated, and the light extraction efficiency is improved.
  • the unevenness on the surface of the functional layer 3 on the first electrode 4 side affects the flatness of the first electrode 4 laminated on the surface of the functional layer 3. If the flatness of the first electrode 4 is low, a short circuit may occur due to the protrusion of the first electrode 4. Accordingly, it is preferable that the center line average roughness Ra of the first electrode 4 is small. In order to form such a first electrode 4, the center of the surface of the functional layer 3 on the first electrode 4 side is described. Smaller line average roughness Ra is preferred V ,.
  • the center line average roughness Ra of the surface of the functional layer 3 on the first electrode 4 side is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 5 O nm or less, and even more preferably 10 nm or less.
  • the interval between the uneven portions is 0.4 11! ⁇ 20 ⁇ ⁇ , preferably 0.5 / ⁇ m ⁇ ; 10 m, more preferably 0.8 zm to 50 zm.
  • the functional layer 3 When a plurality of concave surfaces recessed toward the first electrode 4 are formed on the surface of the functional layer 3 on the low refractive index layer 2 side, the functional layer 3 functions as a plurality of concave lenses with respect to the light emitting layer 5.
  • the functional layer 3 is Functions as a plurality of convex lenses. In this way, each concavo-convex portion functions as a lens, so that the effect of scattering, refraction, and condensing is increased, and the light extraction efficiency can be improved.
  • the concave surface or convex surface is preferably a hemispherical surface.
  • the surface of each concavo-convex part may be configured by a plurality of planes.
  • the surface of each concavo-convex part is composed of a plurality of planes excluding the bottom surface of the polygonal pyramid.
  • the shapes of the uneven portions may be regular or irregular with respect to each other, and are preferably irregular with respect to each other.
  • each concavo-convex part has a regularity with each other, wavelength dependence appears in the characteristics of the extracted light.
  • the extracted light Reduces wavelength dependency on characteristics can do.
  • each organic EL element when a plurality of organic EL elements are formed on a substrate and each organic EL element emits light with a predetermined spectrum, it passes mainly according to the spectrum of light that mainly passes through each uneven portion.
  • Each uneven portion may be formed in a predetermined shape so as to reduce light reflection.
  • the manufacturing method of the organic EL element 1 of the present embodiment is configured by laminating at least a low refractive index layer, a functional layer, a transparent first electrode, a light emitting layer, and a second electrode in this order,
  • the refractive index n 1 of the first electrode, the refractive index n 2 of the functional layer, and the refractive index n 3 of the low refractive index layer satisfy the following formula (3): FO. 3 ⁇ nl -n 2 ⁇ 0,
  • the method for manufacturing the organic EL device of the present embodiment further includes a step of forming a hole injection layer between the first electrode and the light emitting layer.
  • a material having a high light transmittance in the visible light region and not changing in the process of forming the organic EL element is preferably used, and may be a rigid plate or a flexible plate.
  • a glass plate, a plastic plate, etc. A polymer film and a silicon plate, and a laminated plate obtained by laminating these are preferably used.
  • Plastic plates and The resin constituting the polymer film is preferably a resin that does not dissolve in the coating solution used when, for example, the light emitting layer 5 and the hole injection layer 7 are formed by the coating method described later.
  • low-density or high-density polyethylene ethylene-propylene copolymer, ethylene-butene copolymer, ethylene-hexene copolymer, ethylene-octene copolymer, ethylene-norbornene copolymer, ethylene-monmon Copolymers
  • Domon (DMO N) is an abbreviation for dimethanooctahydronaphthalene.
  • Polypropylene resins such as polypropylene, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-methyl methacrylate copolymer, and ionomer resin.
  • Polyester terephthalate such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate; Nylon-6, Nylon-6,6, Metaxylene Diamine-adipic acid condensation polymer; Amide resin such as polymethylmethacrylamide ; Polymethyl Acryl resins such as tacrylate; polystyrene, styrene-acrylonitrile copolymer, styrene-acrylonitrile-butadiene copolymer, styrene-acrylonitrile resin such as polyacrylonitrile; hydrophobized cellulose such as cellulose triacetate and cellulose diacetate Resin: Halogen-containing resins such as polysalt-bulu, poly (vinylidene chloride), poly (vinylidene fluoride), polytetrafluoroethylene; hydrogen bonding properties such as poly (bull alcohol), ethylene-vinyl alcohol copolymer, and cellulose derivatives Resin: Polycarbonate resin, Polys
  • Examples include engineering plastic resins. Since the low refractive index layer is required to have heat resistance in the production process of the organic EL element, among the above-mentioned resins, a resin having a glass transition point Tg of 1550 ° C or more is preferable, and 180 ° C The above resins are more preferable, and resins having a temperature of 200 ° C. or higher are more preferable.
  • the low-refractive index layer may contain a highly-pariatic material that is difficult to pass oxygen and water vapor contained in the atmosphere of the organic EL element.
  • an inorganic layer made of an inorganic material such as metal, metal oxide, metal nitride, metal carbide and metal oxynitride, the inorganic layer A layered product of an organic layer and an inorganic / organic hybrid layer is preferably used.
  • the inorganic layer is preferably a thin film layer that is stable in the air.
  • the low refractive index layer is appropriately selected from those exemplified according to the refractive indexes of the functional layer 3 and the first electrode 4 as long as the formula (2) is satisfied.
  • the refractive index of the low refractive index layer when the low refractive index layer is composed of a plurality of components is the value of the refractive index of the entire low refractive index layer.
  • the refractive index n 3 of the low refractive index layer is determined by the members constituting the low refractive index layer, for example, about 1.5 for glass, 1.5 8 for polycarbonate, and for polyethylene terephthalate. 1.49, in the case of polyethersulfone, 1.65, in the case of polyethylene naphthalate.
  • an imprint method embssing method
  • a photolithographic method a dry etching method
  • a method of scraping the surface with uneven portions a concavo-convex structure using self-organization
  • a concavo-convex structure using self-organization a concavo-convex structure using self-organization
  • an imprint method embssing method
  • a photolithography method a dry etching method
  • a dry etching method the shape of the surface of the mold can be transferred to the low refractive index layer by pressing a mold having a plurality of irregularities on the surface against the film.
  • a photo-curing resin is applied, and then the applied film is applied.
  • the surface portion of the applied film can be selectively removed, and a low refractive index layer having a plurality of irregularities formed on the surface can be obtained.
  • a photoresist is applied to a glass substrate, the applied film is selectively removed, a mask having a plurality of holes is formed on the surface of the glass substrate, and further, dry etching or wet etching is performed on the glass substrate.
  • dry etching or wet etching is performed on the glass substrate.
  • a low refractive index layer can be obtained by scraping the surface of a glass substrate or a resin film by dry etching.
  • a layer having a high light transmittance in the visible light region and not changing in the process of forming the organic EL element is preferably used, and may be rigid or flexible.
  • the functional layer is composed of, for example, an inorganic polymer and an inorganic mono-organic hybrid material.
  • the inorganic-organic hybrid material includes a compound in which inorganic and organic are hybridized at a molecular level, and a mixture in which an inorganic substance is dispersed in an organic substance.
  • the refractive index of the functional layer is preferably 1.75 or more because the smaller the difference in refractive index from the transparent electrode, the more the total reflection can be suppressed.
  • the functional layer is preferably formed by applying a coating solution containing a material to be the functional layer, because of the simplicity of the manufacturing process.
  • the height on the surface is 0.5!
  • the coating liquid is applied to the low refractive index layer having a plurality of concavo-convex portions of ⁇ 100 / m, the unevenness of the low refractive index layer is filled with the coating liquid, and further cured, the height is 0.
  • a functional layer in which a plurality of concave and convex portions of 5 111 to 100 zm is formed can be easily obtained.
  • the coating liquid may be a solution or a dispersion, and is a liquid composition to which an organic solvent, a surfactant, an adhesion enhancer, a cross-linking agent, a sensitizer, and a photosensitizer are added as necessary.
  • a coating film obtained by applying a coating solution containing a material to be a functional layer to the low refractive index layer can be cured by performing treatments such as light irradiation, heating, drying, and caloric pressure.
  • the functional layer may include a member having a high barrier property that hardly allows oxygen and water vapor contained in the atmosphere of the organic EL element to pass through.
  • the barrier member include an inorganic layer made of an inorganic material such as metal, metal oxide, metal nitride, metal carbide, and metal oxynitride, a laminate of the inorganic layer and the organic layer, or an inorganic single layer.
  • An organic novel layer is preferable.
  • As the inorganic layer a thin film layer that is stable in the air is preferable.
  • Examples thereof include silica, alumina, titania, indium oxide, tin oxide, titanium oxide, zinc oxide, indium tin oxide, and aluminum nitride. And thin film layers of nitrided nitride, carbide, oxynitride, and combinations thereof. More preferably, it is a thin film layer made of aluminum nitride, silicon nitride, or silicon oxynitride, and more preferably a thin film layer of silicon oxynitride.
  • the functional layer is appropriately selected from those exemplified according to the refractive indexes of the low refractive index layer 2 and the first electrode 4 as long as the expressions (1) and (2) are satisfied.
  • the refractive index of the functional layer satisfies the relationship of the formula (1) and the formula (2), and is preferably 1.75 or more. If the functional layer is composed of multiple parts, the refractive index of the functional layer can be determined by the refractive index of the entire functional layer.
  • the refractive index n 2 of the functional layer is determined by the members constituting the functional layer. For example, in the case of a silicon-based inorganic polymer, it is 1.75 to 2.0, and T i 0 2 is dispersed in the polymer. In the case of a mixture, it is 1.8 to 2.0. ⁇ First electrode>
  • the first electrode 4 of the present embodiment is realized by a thin film exhibiting translucency and conductivity, and is composed of, for example, a metal oxide film and a metal thin film.
  • Indium, zinc oxide, tin oxide, indium tin oxide (Indium Tin Oide: Abbreviation ITO), Indium Zinc Oxide (abbreviation IZO), Gold, Platinum, Silver, Copper, etc., can be listed as ITO, ⁇ ⁇ , Thin films such as acid tin are preferred.
  • an organic transparent conductive film such as polyaniline or a derivative thereof, polythiophene or a derivative thereof may be used.
  • the thickness of the first electrode 4 can be appropriately set in consideration of light transmittance and conductivity, and is generally about 1 Onm to l 0 m, preferably 20 nm to 1 ⁇ m. m, more preferably 50 nm to 500 nm.
  • Examples of the method for forming the first electrode include a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, and a plating method.
  • the refractive index n 1 of the first electrode is determined by the members constituting the first electrode. For example, it is 2.0 in the case of ITO, and 1.9 to 2.0 in the case of IZO. Or in the case of an organic transparent conductive film such as a derivative thereof, it is about 1.7.
  • the hole injecting material constituting the hole injecting layer may be a ferroamine compound, a star-stupted amine compound, a phthalocyanine compound, vanadium oxide, an oxide such as molybdenum oxide, ruthenium oxide or aluminum oxide, an amorphous car Bonn, polyaniline, polythiophene derivatives and the like.
  • the hole injection layer can be formed, for example, by applying a coating solution containing a material to be the hole injection layer on the first electrode 4. Spin coating method, casting method, micro gravure coating method, gravure coating method, bar coating method, roll coating method, wire per coating method, dip coating method, spray coating method, screen printing method. , Flexographic printing method, offset printing method, ink jet printing method and the like. ⁇ Light emitting layer>
  • the light emitting layer includes an organic substance that emits fluorescence and Z or phosphorescence, or an organic substance and a dopant.
  • the dopant is added for the purpose of, for example, improving the light emission efficiency or changing the light emission wavelength.
  • the organic substance used for the light emitting layer may be either a low molecular compound or a high molecular compound. Examples of the light emitting material constituting the light emitting layer include the following.
  • dye-based luminescent materials include cyclobenamine derivatives, tetraphenylbutadiene derivatives, triphenylamine derivatives, oxadiazole derivatives, pyrazoguchiquinoline derivatives, distyrylbenzene derivatives, distyryl arylene derivatives, pyrrole derivatives.
  • the metal complex-based luminescent material has a central metal, such as Ir, Pt, A1, Zn, Be, or a rare earth metal such as Tb, Eu, Dy, etc.
  • metal complexes having a quinoline structure, etc. for example, having light emission from triplet excited states such as iridium complexes and platinum complexes
  • metal complexes aluminum quinolinol complexes, benzoquinolinol beryllium complexes, benzoxazolyl zinc complexes, benzothiazole zinc complexes, azomethyl zinc complexes, porphyrin zinc complexes, and europium complexes.
  • polymer-based light-emitting materials include polyparaphenylene vinylene derivatives, polythiophene derivatives, polyparaphenylene derivatives, polysilane derivatives, polyacetylene derivatives, polyfluorene derivatives, and polyvinylcarbazole derivatives.
  • examples include polymerized light-emitting materials based on metal complexes.
  • examples of materials that emit blue light include distyrylarylene derivatives, oxadiazole derivatives, and their polymers, polybulacarbazole derivatives, polyparaphenylene derivatives, polyfluorene derivatives, and the like. it can.
  • polyvinylcarbazole derivatives, polyparaphenylene derivatives, polyfluorene derivatives, and the like, which are polymer materials, are preferable.
  • materials that emit green light include quinatalidone derivatives, coumarin derivatives, polymers thereof, polyparaphenylenevinylene derivatives, and polyfluorene derivatives.
  • polymer materials such as polyparaphenylenevinylene derivatives and polyfluorene derivatives are preferred.
  • the material that emits red light include a coumarin derivative, a thiophene ring compound, and a polymer thereof, a polyparaphenylene butylene derivative, a polythiophene derivative, and a polyfluorene derivative.
  • polymer materials such as polyparaphenylene vinylene derivatives, polythiophene derivatives, and polyfluorene derivatives are preferred.
  • the material that emits white light the above-described materials that emit blue, green, and red light may be mixed and used.
  • a material having each component of a plurality of types of materials that emit light of blue, green, and red in one molecule can be used as a material that emits white light.
  • each color component is polymerized as a monomer.
  • the polymer may be used as a material that emits white light.
  • An element that emits white light may be realized by stacking a plurality of layers that emit light having different emission colors.
  • dopant materials include perylene derivatives, coumarin derivatives, rubrene derivatives, quinacridone derivatives, squalium derivatives, porphyrin derivatives, styryl dyes, tetracene derivatives, pyrazolone derivatives, decacyclene, phenoxyl. Sazon can be mentioned.
  • the thickness of such a light emitting layer is usually about 2 nm to 200 nm.
  • Examples of the method for forming a light emitting layer containing an organic material include a method of applying a coating solution containing a light emitting material to the hole injection layer 7, a vacuum deposition method, a transfer method, and the like.
  • the solvent of the coating solution containing the luminescent material may be any liquid that dissolves the luminescent material.
  • chlorinated solvents such as cucumber form, salt methylene and dichloroethane
  • ether solvents such as trahydrofuran
  • toluene Aromatic hydrocarbon solvents such as xylene
  • ketone solvents such as acetone and methinoretinoleketone
  • ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate, and ethyl / resersolvate acetate.
  • Coating methods such as coating method such as coating method, capillary-pillar coating method, spray coating method, nozzle coating method, gravure printing method, screen printing method, flexographic printing method, offset printing method, reverse printing method, inkjet printing method, etc. be able to.
  • coating methods such as the Daravia printing method, screen printing method, flexographic printing method, offset printing method, reverse printing method, and inkjet printing method are preferred.
  • a vacuum deposition method can be used.
  • the light emitting layer can be formed only where desired by a method such as laser transfer or thermal transfer.
  • the second electrode 6 functions as a cathode in this embodiment, and the material of the second electrode is preferably a material having a low work function and easy electron injection into the light emitting layer, and electric conductivity. High material is preferred. Specifically, metals such as alkali metals, alkaline earth metals, transition metals and Group III_B metals can be used.
  • alloys include magnesium-silver alloy, magnesium-indium alloy, magnesium-aluminum alloy, indium-silver alloy, lithium-aluminum alloy, lithium-magnesium alloy, lithium-indium alloy, calcium-aluminum alloy, etc. .
  • a transparent second electrode has a thin film made of the above material and a conductive metal oxide or conductive organic substance. It is made up of a laminated body that is made by laminating thin films consisting of such materials.
  • the combination of the low refractive index layer 2, the functional layer 3, and the first electrode 4 in the present embodiment described above is preferably a glass substrate, an inorganic polymer, and ITO, and more preferably a resin, an inorganic polymer, and ITO.
  • the hole injection layer 7 and the light emitting layer 5 are arranged between the first electrode 4 and the second electrode 6, but the configuration of the organic EL element 1 is shown in FIG. It is not limited to the configuration shown in 1. An example of the element configuration between the first electrode and the second electrode of the organic EL element will be described below.
  • the first electrode may be either an anode or a cathode as long as it is transparent, an example of the element configuration will be described in the following description without specifying the polarity of the first electrode and the second electrode.
  • the low refractive index layer 2 is formed of a film such as a resin
  • a low refractive index layer may be provided on a substrate such as glass.
  • at least one light emitting layer is provided between the anode and the cathode. It is sufficient that a plurality of light emitting layers and one or more layers different from Z or the light emitting layer may be provided between the anode and the cathode.
  • Examples of the layer provided between the cathode and the light emitting layer include an electron injection layer, an electron transport layer, and a hole blocking layer.
  • the layer located on the side close to the cathode is called the electron injection layer
  • the layer located on the side close to the light emitting layer Is called an electron transport layer.
  • the electron injection layer is a layer having a function of improving electron injection efficiency from the cathode.
  • the electron transport layer is a layer having a function of improving electron injection from the cathode, the electron injection layer, or the electron transport layer closer to the cathode.
  • the hole blocking layer is a layer having a function of blocking hole transport.
  • the electron injection layer or the electron transport layer may also serve as the hole block layer.
  • the layer provided between the anode and the light emitting layer include a hole injection layer, a hole transport layer, and an electron block layer.
  • the hole injection layer the layer located on the side closer to the anode
  • the layer closer to the light emitting layer is closer to the side.
  • the layer located at is referred to as a hole transport layer.
  • the hole injection layer is a layer having a function of improving hole injection efficiency from the anode.
  • the hole transport layer is an anode or a hole injection layer, or a layer having a function of improving the hole injection from the hole transport layer near the anode.
  • the electron blocking layer is a layer having a function of blocking electron transport.
  • the hole injection layer or the hole transport layer may also serve as the electron blocking layer.
  • the electron injection layer and the main hole injection layer may be collectively referred to as a charge injection layer, and the electron transport layer and the hole transport layer may be collectively referred to as a charge transport layer.
  • a specific example of the layer structure that an organic EL element can take is shown below.
  • the organic EL device of the present embodiment may have two or more light emitting layers.
  • an organic EL device having two light emitting layers As a specific example of an organic EL device having two light emitting layers,
  • an organic EL element In the bottom emission type organic EL element that extracts light from the substrate 8, all the layers disposed on the substrate 8 side are formed of a transparent layer based on the light emitting layer. As will be described later, in a so-called top emission type organic EL device that extracts light from the side opposite to the substrate with respect to the light emitting layer, all layers disposed on the side opposite to the substrate are transparent with respect to the light emitting layer. Consists of layers.
  • an organic EL element may be provided with an insulating layer with a thickness of 2 nm or less adjacent to the electrode to improve the adhesion at the interface. In order to prevent mixing, a thin buffer layer may be inserted at the interface between the adjacent layers.
  • Examples of the hole transport material constituting the hole transport layer include polybulur rubazole or a derivative thereof, polysilane or a derivative thereof, a polysiloxane derivative having an aromatic amine in a side chain or a main chain, a pyrazoline derivative, an allylamamine derivative. , Stilbene derivatives, triphenyldiamine derivatives, polyaniline or derivatives thereof, polythiophene or derivatives thereof, polyarylamines or derivatives thereof, polypyrrole or derivatives thereof, poly (p-phenylenevinylene) Or a derivative thereof, or poly (2,5-chenylene vinylene) or a derivative thereof.
  • examples of the hole transport material include polyvinylcarbazo monoole or a derivative thereof, polysilane or a derivative thereof, a polysiloxane derivative having an aromatic amine compound group in a side chain or a main chain, Polyaniline or derivatives thereof, polythiophene or derivatives thereof, polyarylamine or derivatives thereof, poly (p-phenylenevinylene) or derivatives thereof, or poly (2,5-crielenvinylene) or derivatives thereof, etc.
  • Molecular hole transport materials are preferred, and polybulur rubazole or derivatives thereof, polysilane or derivatives thereof, and polysiloxane derivatives having an aromatic amine in the side chain or main chain are more preferred.
  • a low-molecular hole transport material it is preferable to use it dispersed in a polymer binder.
  • a method for forming a hole transport layer in the case of a low molecular hole transport material, a method of forming a film from a mixed solution with a polymer binder can be cited. A method by film formation from a solution can be mentioned.
  • a solvent used for film formation from a solution any solvent capable of dissolving a hole transport material may be used.
  • Chlorine solvent such as chloroform, methylene chloride, dichloroethane, ether solvent such as tetrahydrofuran, toluene
  • aromatic hydrocarbon solvents such as xylene, ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone, and ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate and ethyl cellsorb acetate.
  • Film formation methods from solution include spin coating method, casting method, micro gravure coating method, gravure coating method, bar coating method, roll coating method, wire one bar coating method, dip coating method, spray coating method, screen printing method Application methods such as flexographic printing, offset printing, and inkjet printing Can.
  • the polymer binder to be mixed those not extremely disturbing charge transport are preferable, and those having weak absorption against visible light are preferably used.
  • the polymer binder include polycarbonate, polyacrylate, polymethylacrylate, polymethylmethacrylate, polystyrene, polychlorinated butyl, and polysiloxane.
  • the film thickness of the hole transport layer varies depending on the material used, and is selected so that the drive voltage and the light emission efficiency are appropriate. At least, a thickness that does not generate pinholes is required. If it is too high, the driving voltage of the element becomes high, which is not preferable. Therefore, the thickness of the hole transport layer is, for example, 1 nm to 1, preferably 2 nm to 500 nm, and more preferably 5 nm to 200 nm.
  • the electron injecting material constituting the electron injecting layer may be an Al metal, an alkaline earth metal, an alloy containing one or more of the above metals, an oxide of the metal, a halide, and the like.
  • Examples include carbonates and mixtures of the above substances.
  • Alkali metals or their oxides, halides, and carbonates include lithium, sodium, potassium, rubidium, cesium, lithium oxide, lithium fluoride, sodium oxide, sodium fluoride, potassium oxyacid, lithium fluoride, rubidium oxide , Rubidium fluoride, cesium oxide, cesium fluoride, lithium carbonate and the like.
  • alkaline earth metals or their oxides, halides, and carbonates include magnesium, calcium, barium, strontium, magnesium oxide, magnesium fluoride, calcium oxide, calcium fluoride, palium oxide, barium fluoride, acid
  • Examples include strontium, strontium fluoride, and magnesium carbonate.
  • the electron injection layer may be a laminate in which two or more layers are laminated. Specific examples of the laminated body include Li F / Ca. Electric The child injection layer is formed by vapor deposition, sputtering, printing, or the like. The thickness of the electron injection layer is 1 ⁇ ⁇ ! About 1 m is preferable.
  • Examples of the electron transport material constituting the electron transport layer include oxadiazole derivatives, anthraquinodimethane or derivatives thereof, benzoquinone or derivatives thereof, naphthoquinone or derivatives thereof, anthraquinones or derivatives thereof, tetracyananthraquinodimethane or derivatives thereof, fluorenone derivatives, Examples thereof include diphenyl dicyanethylene or a derivative thereof, diphenoquinone derivative, or a metal complex of 8-hydroxyquinoline or a derivative thereof, polyquinoline or a derivative thereof, polyquinoxaline or a derivative thereof, polyfluorene or a derivative thereof, and the like.
  • oxadiazole derivative benzoquinone or a derivative thereof, anthraquinone or a derivative thereof, or a metal complex of 8-hydroxyquinoline or a derivative thereof, polyquinoline or a derivative thereof, polyquinoxaline or a derivative thereof, polyfluorene or a derivative thereof
  • 2- (4-biphenylenole) -5- (4-tert-butenolevenole) 1,1,3,4, oxadiazole benzoquinone, anthraquinone, tris (8-quinolinol) aluminum, polyquinoline Is more preferable.
  • the organic EL element 11 according to the present embodiment includes an organic layer configured by laminating at least a functional layer 13, a transparent first electrode 14, a light emitting layer 15, and a second electrode 16 in this order.
  • the electroluminescence element has a height of 0.5! On the surface of the functional layer 13 opposite to the first electrode 14 !.
  • a plurality of concavo-convex portions of ⁇ 100 ⁇ are formed, and the refractive index ⁇ 1 of the first electrode 14 and the refractive index ⁇ 2 of the functional layer satisfy the above-described formula (1).
  • the organic EL element 11 according to the present embodiment includes the first electrode 14 and the second electrode as described above.
  • the organic EL element 11 of the present embodiment includes a second electrode 16, a hole injection layer 14, a light emitting layer 15, a first electrode 14, and a functional layer 13 on the surface of the substrate 18. They are provided in this order.
  • the organic EL element 11 of the present embodiment is a so-called top emission type element in which light emitted from the light emitting layer 15 is taken out through the first electrode 14 and the functional layer 13. It is.
  • the substrate 18 of the present embodiment may be transparent or opaque and is, for example, a plate made of the same member as the low refractive index layer 2 described above.
  • the first electrode 4 of the above-described embodiment may be used, and, like the transparent second electrode 6 described in the above-described embodiment, an alkali metal Alternatively, a laminate in which a thin film of a metal such as an alkaline earth metal, a transition metal, or a group III-B metal and a thin film made of a conductive metal oxide or a conductive organic material may be used.
  • the second electrode 16 of this embodiment may be transparent or opaque, and the first electrode 4 or the second electrode 6 of the above-described embodiment may be used. Further, a reflection layer made of a member that reflects light, such as metal, may be provided on one surface of the second electrode 16.
  • the functional layer 13 of the present embodiment is the same as the functional layer 3 of the above-described embodiment, a duplicate description is omitted.
  • the functional layer 13 of the present embodiment may be bonded to the first electrode 12 after forming the concavo-convex portion using the same manufacturing method as the functional layer 3 of the foregoing embodiment.
  • a plurality of concave and convex portions may be formed on the functional layer 3 by using the same method as the method of forming the low refractive index layer 2 in the above-described embodiment, and may be bonded to the first electrode 12. It may be formed directly on the electrode 14.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing an organic EL element 21 according to still another embodiment of the present invention.
  • the organic EL element 21 of the present embodiment is a top emission type element in which a low refractive index layer 2 2 is further added to the organic EL element 11 of the above-described embodiment shown in FIG. Since only the low-refractive index layer 2 2 is different from the organic EL element 11 according to the embodiment, the overlapping description is omitted and only the low-refractive index layer 22 is described.
  • the low refractive index layer 22 of the present embodiment functions as a sealing film that blocks water, oxygen, and the like from the organic EL element 21 1, for example, a metal, a metal oxide, a metal nitride, a metal carbide, or a metal acid
  • An inorganic layer made of nitride or the like, a layer combining the inorganic layer and the organic layer, or an inorganic-organic hybrid layer is preferably used.
  • the inorganic layer a thin film layer that is stable in the air is preferable.
  • silica, alumina, titania, indium oxide, tin oxide, titanium oxide oxide, dumbbell oxide, indium tin oxide examples include thin film layers of aluminum nitride, silicon nitride, silicon carbide, silicon oxynitride, and combinations thereof. More preferably, it is a thin film layer made of aluminum nitride, silicon nitride, or silicon oxynitride, and more preferably a thin film layer of oxynitride silicon.
  • the low refractive index layer 2 2 is formed by vacuum deposition, sputtering, or laminating a metal thin film by thermocompression bonding, etc.
  • Second electrode 16, hole injection layer 17, light emitting layer 15, first electrode 14 And the functional layer 1 3 is formed.
  • the refractive index n 3 of the low refractive index layer 22 of the present embodiment satisfies the above-described formula (2).
  • the light emitted from the light emitting layer 15 is sequentially transferred to the first electrode 14, the functional layer 1 3, the low refractive index layer 2 2, and the air. Efficient propagation By doing so, the light extraction efficiency can be improved.
  • the organic EL elements 1 and 11 of each of the above-described embodiments a lighting device including the organic EL elements or a display device including a plurality of organic EL elements can be realized.
  • the organic EL element of each of the above-described embodiments can be used as a lighting device, a planar light source, a segment display device, a light source of a dot matrix display device, and a backlight of a liquid crystal display device. It can be used suitably.
  • a planar anode and a cathode may be arranged so as to overlap each other when viewed from one side in the stacking direction.
  • an organic EL element that emits light in a predetermined pattern As a light source of a segment display device, a method in which a mask in which a light transmitting window is formed in a predetermined pattern is placed on the surface of the planar light source, quenching is performed. There are a method of forming an organic material layer at a portion to be extremely thick to make it substantially non-light emitting, and a method of forming at least one of the anode and the cathode in a predetermined pattern.
  • the anode and cathode should be formed in stripes and placed so as to be orthogonal to each other when viewed from one side in the stacking direction.
  • a method of coating different types of luminescent materials with different emission colors, a color filter and a fluorescence conversion filter are used.
  • a method may be used.
  • the dot matrix display device may be driven passively or may be driven actively in combination with a TFT.
  • These display devices are display devices such as computers, televisions, mobile terminals, mobile phones, car navigation systems, video camera viewfinders, etc. Can be used.
  • planar light source is self-luminous and thin, and can be suitably used as a backlight of a liquid crystal display device or a planar illumination device. If a flexible substrate is used, it can also be used as a curved light source or display device.
  • Example 1
  • a transparent positive photoresist material (made by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd., trade name “ ⁇ ”) having a refractive index almost the same as a glass substrate (refractive index 1.52) on a 5 cmX 5 cm glass substrate.
  • FR970 with a refractive index of 1.59
  • a spin coater to a thickness of 5 m and heated on a hot plate at 10 ° C for 10 seconds.
  • 50 mj / cm 2 of I rays were irradiated.
  • a regular uneven structure was formed (formation of a low refractive index layer).
  • a coating solution for forming a high refractive index film with a refractive index of 1.8 (product name “RASA TI”) with a refractive index of 1.8 is spin-coated on the concavo-convex structure, and heated and cured on a hot plate at 200 ° C for 5 minutes.
  • RASA TI refractive index of 1.8
  • the center line roughness Ra on the outermost surface of the functional layer was 2.8 nm.
  • ITO reffractive index 2.0
  • Membrane pressure was 0.25 Pa, power was 0.25 kW) (transparent electrode formation). Thereafter, annealing was performed in an oven at 200 ° C for 40 minutes. The substrate was ultrasonically cleaned using 50 ° C strong alkaline detergent, cold water and 50 ° C hot water, pulled up from the 50 ° C hot water, and then dried in an oven. After that, UV ozone cleaning was performed for 20 minutes to obtain a transparent first electrode.
  • Poly (3,4) ethylene dioxychi off using a 0.45 ⁇ filter A solution obtained by filtering a suspension of N-Z polystyrene sulfonic acid (trade name: AI 4083, manufactured by Starck Co., Ltd.) was applied to the washed substrate by spin coating to a thickness of 65 nfn to form a thin film. A hole injection layer was formed by heat treatment at 200 ° C. for 15 minutes on a hot plate in an air atmosphere. Next, WP 1330 (Samesion) as a white polymer organic EL light emitting layer material was dissolved in toluene to prepare a 0.8% by mass high molecular weight solution, and this polymer solution was applied to the substrate on which the hole injection layer was formed.
  • N-Z polystyrene sulfonic acid trade name: AI 4083, manufactured by Starck Co., Ltd.
  • Svin coating was performed to form a film with a thickness of 80 nm. Thereafter, heat treatment was performed at 130 ° C. for 30 minutes on a hot plate in a nitrogen atmosphere to form a light emitting layer.
  • the substrate on which the light-emitting layer is formed is introduced into a vacuum deposition machine, and Ba and A1 are sequentially used as cathodes so as to be orthogonal to the ITO pattern, and a strip of 5 cm x 2 cm with a thickness of 10 nm and 100 nm, respectively.
  • the second electrode was formed by vapor deposition. In the step of forming a second electrode, the degree of vacuum metal vapor deposition was initiated after reaching below 1 X 10- 4 P a. Finally, in an inert gas, cover the area where the first electrode and the second electrode intersect at the center with a glass plate, and then cover the four sides with a photo-curing tree. Was cured to produce an organic EL device.
  • ITO thin film was formed in the same manner as in Example 1 on a 5 cm ⁇ 5 cm glass substrate (refractive index: 1.52).
  • An organic EL device was fabricated in the same manner as in Example 1 on a substrate on which an ITO thin film was formed.
  • Example 2 The light emission characteristics of the organic EL devices obtained in Example 1 and Comparative Example 1 were evaluated. Front luminance was measured when a voltage of 8 V was applied to the entire device. The luminance meter was BM-8. The luminance of the organic EL device of Comparative Example 1 was 4578 cd / m 2, whereas the luminance of the organic EL device of Example 1 was 5578 cd / m 2 . Thus, the organic electroluminescence device of the present invention includes a functional layer and a low refractive index layer. It was confirmed that the light extraction efficiency improved.
  • Example 2 The luminance of the organic EL device of Comparative Example 1 was 4578 cd / m 2, whereas the luminance of the organic EL device of Example 1 was 5578 cd / m 2 .
  • the organic electroluminescence device of the present invention includes a functional layer and a low refractive index layer. It was confirmed that the light extraction efficiency improved.
  • ITO reactive index 2 ⁇ 0
  • a transparent electrode with a refractive index of 2.0 was formed.
  • annealing was performed in an oven at 200 ° C for 40 minutes to obtain a transparent substrate with the first electrode.
  • a green polymer organic EL light-emitting layer material As a green polymer organic EL light-emitting layer material, Samsion GP 1300 is dissolved in toluene and the mass is 1.2. /. The polymer solution was prepared and applied by spin coating on the ITO thin film of the substrate obtained above. The film thickness of the obtained coating film was 100 nm. The UV light of 365 nm was irradiated from the green polymer organic EL light emitting layer side, and the green light emission PL intensity from the back side of the substrate was measured. The PL intensity was 3020 (arbitrary unit). PL is an abbreviation for photoluminescence, which excites a light-emitting material by light (photon) and detects light emission (luminescence) peculiar to the light-emitting material.
  • the light extraction efficiency can be evaluated on the assumption that PL light is emitted by EL.
  • ITO thin film was formed in the same manner as in Example 2 on a 5 cm ⁇ 5 cm glass substrate (refractive index: 1.52).
  • a green polymer organic EL light emitting layer material was applied on the ITO of the substrate obtained above in the same manner as in Example 2.
  • the green polymer organic EL light emitting layer side was irradiated with 365 nm UV light, and the green light emission PL intensity from the back side of the substrate was measured.
  • the PL intensity was 2271 (arbitrary units).
  • the PL intensity obtained in Example 2 was 1.33 times the PL intensity obtained in Comparative Example 2.
  • the light extraction efficiency of the device is improved by providing a functional layer and a low refractive index layer.
  • an organic electroluminescence element with high light extraction efficiency can be realized.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

機能層と、透明な第1電極と、発光層と、第2電極とがこの順に積層されて構成される有機エレクトロルミネッセンス素子であって、 前記第1電極とは反対側の前記機能層の表面には、高さが0.5μm~100μmの複数の凹凸部が形成され、 前記第1電極の屈折率n1、前記機能層の屈折率n2が、次式(1)を満たす有機エレクトロルミネッセンス素子。0.3≧n1-n2≧0 ・・・式(1)

Description

明 細 書 有機エレクトロルミネッセンス素子 技術分野
本発明は、 有機エレクトロルミネッセンス素子、 照明装置、 表示装置およびそ の製造方法に関する。 背景技術
有機エレクトロノレミネッセンス (Electro Luminescence:略称 EL) 素子は、 有機物を含む発光層と、 この発光層を挟持する一対の電極とを含んで構成される 。 有機 EL素子に電圧を印加すると、 陰極から電子が注入されるとともに、 陽極 から正孔が注入され、 これら電子と正孔とが発光層で結合することによつて発光 する。 発光層から放出される光は、 一対の電極のうちの少なくとも一方の電極か ら取出される。 したがって、 光が取出される側の電極には透明電極が用いられる 。 透明電極は、 例えば酸化インジウムスズ (I TO: I n d i um T i n Ox i d e) 等の金属酸化物から成る。 一般的に、 透明電極に用いられる金属酸化物 の屈折率は、 有機 EL素子が設けられる基板の屈折率と比ぺると高いので、 透明 電極と基板との界面で全反射が生じる。 発光層から放出される光の多くは、 この ような反射などによって有機 EL素子外に取出されず、 光取出し効率は必ずしも 高くはない。 そこで、 このような反射を抑制する構造を有する有機 EL素子が提 案されている。 例えば、 集光性を示す集光層が設けられたガラス基板を用いた有 機 E L素子がある (例えば 特開 2003— 86353号公報 参照) 。 この集 光層は、 マイクロレンズなどの集光性構造物と、 集光性構造物を覆う透明性樹脂 とから成る。 透明性樹脂には、 集光性構造物よりも屈折率が高いものが用いられ ている。 このような集光層をガラス基板に設けることで、 ガラス基板の表面で生 じる全反射を抑制し、 光取出し効率の向上を図っている。 発明の開示
このような集光層をガラス基板に設けたとしても、 集光層とガラス基板との界 面で全反射が生じるので、 有機 E L素子からの光取出し効率が十分に高レ、とは必 ずしもいえず、 光取出し効率のさらに高い有機 EL素子が求められている。 本発明の目的は、 光取出し効率の高い有機 EL素子、 照明装置、 表示装置およ びその製造方法を提供することである。 本発明は、 機能層と、 透明な第 1電極と、 発光層と、 第 2電極とがこの順に積 層されて構成される有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記第 1電極とは反対側の前記機能層の表面には、 高さが 0. 5 Wm〜100 mの複数の凹凸部が形成され、
前記第 1電極の屈折率 n 1、 前記機能層の屈折率 n 2が、 次式 ( 1 ) を満たす 有機エレクトロルミネッセンス素子である。
0. 3≥n l-n 2≥0 . · ·式 (1) また本発明は、 前記第 1電極とは反対側の前記機能層の表面に接して設けられ る低屈折率層をさらに含んで構成され、
前記第 1電極の屈折率 n 1、 前記機能層の屈折率 n 2、 および前記低屈折率層 の屈折率 n 3が、 次式 (2) を満たす有機エレク ト口ルミネッセンス素子である
n l≥n 2>n 3 · · · (2) また本発明は、 前記機能層の前記第 1電極側の表面の中心線平均粗さ R a力 10 nm以下である有機エレクトロルミネッセンス素子である。 また本発明は、 前記凹凸部の配置される間隔が、 0. 5 μπ!〜 100 mであ る有機エレクトロルミネッセンス素子である。 また本発明は、 前記各凹凸部の表面形状が、 凹面または凸面である有機エレク トロルミネッセンス素子である。 また本発明は、 前記凹面または凸面が、 半球面である有機エレク ト口ルミネッ センス素子である。 また本発明は、 前記各凹凸の表面形状が、 それぞれ複数の平面で構成される有 機エレク ト口ルミネッセンス素子である。 また本発明は、 前記各凹凸部の形状が、 互いに不規則である有機エレク トロル ミネッセンス素子である。 また本発明は、 前記有機エレクトロルミネッセンス素子を備える照明装置であ る。 また本発明は、 前記有機エレクトロルミネッセンス素子を複数備える表示装置 である。 また本発明は、 低屈折率層と、 機能層と、 透明な第 1電極と、 発光層と、 第 2 電極とがこの順に積層されて構成され、 前記第 1電極の屈折率 n 1、 前記機能層 の屈折率 n 2、 および前記低屈折率層の屈折率 n 3が、 次式 (3 ) を満たす有機 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、
0 . 3≥n 1 ~ n 2≥0 , 、
. . . ( ¾ )
n l≥n 2 > n 3 表面に高さが 0 . 5 μ πι〜1 0 0 i mの複数の凹凸部を形成して低屈折率層を 形成する工程と、
前記低屈折率層の前記複数の凹凸部が形成された表面に、 機能層となる材料を 含む塗布液を塗布して機能層を形成する工程と、
第 1電極を形成する工程と、
発光層を形成する工程と、
第 2電極を形成する工程とを含む有機ェレク ト口ルミネッセンス素子の製造方 法である。 また本発明は、 前記低屈折率層を形成する工程では、 インプリント法によって 複数の凹凸部を形成する有機ェレク ト口ルミネッセンス素子の製造方法である。 また本発明は、. 前記低屈折率層を形成する工程では、 フォ トリソグラフィ一法 によって、 前記低屈折板の表面部を選択的に除去して複数の凹凸部を形成する有 機エレク ト口ルミネッセンス素子の製造方法である。 また本発明は、 前記低屈折率層を形成する工程では、 ドライエッチングによつ て前記低屈折板の表面部を選択的に除去して凹凸部を形成する有機エレクトロル ミネッセンス素子の製造方法である。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施の一形態の有機 E L素子 1を概略的に示す図である。 ' 図 2は、 本発明の他の実施の形態の有機 E L素子 1 1を概略的に示す図であ る。
図 3は、 本発明のさらに他の実施の形態の有機 E L素子 2 1を概略的に示す 図である。 符号の説明 1, 1 1, 21 有機 EL素子
2, 22 低屈折率層
3, 13 機能層
4, 14 第 1電極
5, 15 発光層
6, 16 第 2電極
7, 17 正孔注入層 発明を実施するための形態 図 1は、 本発明の実施の一形態の有機エレク ト口ルミネッセンス素子 (以下、 有機 EL素子という場合がある) 1を概略的に示す図である。 有機 EL素子 1は 、 少なくとも低屈折率層 2と、 機能層 3と、 透明な第 1電極 4と、 発光層 5と、 第 2電極 6とがこの順に積層されて構成される。 第 1電極とは反対側の前記機能 層 3の表面には、 高さが 0. 5 !〜 100 μπιの複数の凹凸部が形成される。 また前記第 1電極の屈折率 η 1、 前記機能層の屈折率 η 2は、 次式 ( 1 ) を満た す。
0. 3≥η 1 -η 2≥0 · · ·式 (1) さらに前記第 1電極の屈折率 n i、 前記機能層の屈折率 n 2、 および前記低屈 折率層の屈折率 n 3は、 次式 (2) を満たす。 n l≥n 2 >n 3 · · · (2) 第 1電極 4と第 2電極 6との間には、 一層の発光層 5に限らずに、 複数の発光 層、 及び/又は発光層とは異なる 1または複数の層を設けてもよい。 本実施の形 態の有機 E L素子 1は、 第 1電極 4と発光層 5との間に正孔注入層 7が設けられ る。 低屈折率層 2は、 第 1電極 4とは反対側の前記機能層 3の表面に接して設け られる。 本実施の形態では、 低屈折率層 2と機能層 3との積層体が基板 8として 機能する。 本実施の形態の有機 E L素子 1は、 基板 8、 第 1電極 4、 正孔注入層 7、 発光層 5、 第 2電極 6がこの順に接して積層されて構成される。 なお本実施 の形態では基板 8と第 1電極 4とが接するとしたが、 基板 8と第 1電極 4との間 に例えば薄 、絶縁層ゃバリア層などを設けてもよい。 本実施の形態の第 1電極 4は、 透光性を示すとともに、 陽極として機能し、 第 2電極 6は、 可視光を反射するとともに、 陰極として機能する。 基板 8は、 透光 性を示す。 したがって発光層 5から第 1電極 4に向けて放射される光は、 第 1電 極 4および基板 8を通って外に取出される。 発光層 5から第 2電極 6に向けて放 射される光は、 第 2電極 6で反射され、 第 1電極 4および基板 8を通って外に取 出される。 すなわち本実施の形態の有機 E L素子 1は、 基板 8から光が取出され るボトムエミッション型の素子である。
変形例として第 1電極を陰極とし、 第 2電極を陽極とするボトムェミッション型 の有機 E L素子を構成してもよく、 第 2電極に透光性を示す電極を用いて第 2電 極側からも光を取出す両面発光の有機 E L素子を構成してもよい。 式 (1 ) に示すように機能層 3と第 1電極 4との屈折率の差が小さいので、 機 能層 3と第 1電極 4との界面での反射率を低くするとともに、 全反射を抑制する ことができる。 これによつて第 1電極 4から機能層 3に効率的に光を伝播させる ことができる。 機能層 3の表面には、 高さが 0 . 5 μ π!〜 1 0 0 μ mの複数の凹凸部が形成さ れるので、 機能層 3と低屈折率層 2との界面で光が散乱したり、 屈折したり、 集 光したりする。 これによつて機能層 3と低屈折率層 2との界面での反射を抑制す ることができ、 第 1電極 4から機能層 3に入射した光を、 低屈折率層 2に効率的 に入射させることができる。 各凹凸部の高さは、 好ましくは 0 . 7 μ πι〜5 0 μ mであり、 より好ましくは 1 μ π!〜 3 0 μ πιである。 なお高さとは、 機能層 3の 第 1電極 4側の表面に垂直な方向の各凹凸部の高さである。
ここでいう凹凸の高さとは、 平均の高さを意味し、 触針式の凹凸測定装置等で 測定することができる。 式 (2 ) に示すように、 低屈折率層 2の屈折率は第 1電極 4および機能層 3に 比べて低く、 特に機能層 3よりも空気の屈折率に近いので、 空気との界面で生じ る全反射を抑制することができ、 低屈折率層 2に入射した光を効率的に外に取出 すことができる。 さらには、 低屈折率層 2の空気との界面に高さが 0 . 5 μ ιη〜 1 0 0 μ mの複数の凹凸部を形成することで、 より効果的に低屈折率層 2に入射 した光を効率的に外に取出すことができる。 以上説明したように、 発光層 5から放出される光を、 第 1電極 4、 機能層 3、 低屈折率層 2、 空気へと順次効率的に伝播させることで、 光の取出し効率を向上 させることができる。 従来の技術では集光性構造物をガラス基板に設けていたので、 集光層とガラス 基板との界面で光の一部が反射されるが、 本実施の形態の有機 E L素子 1では、 従来の技術の集光性構造物に対応する構造を低屈折率層 2に作り込み、 従来の技 術における集光性構造物とガラス基板とを一体に形成した低屈折率層 2を用いる ことで、 従来の技術で生じていた集光層とガラス基板との界面での反射を無くし 、 光の取出し効率を向上している。 機能層 3の第 1電極 4側の表面の凹凸は、 この機能層 3の表面に積層される第 1電極 4の平坦性に影響を与える。 第 1電極 4の平坦性が低いと、 第 1電極 4の 突起によつて短絡が生じるおそれがある。 したがって第 1電極 4の中心線平均粗 さ R aは、 小さい方が好ましく、 このような第 1電極 4を形成するためには、 前 記機能層 3の前記第 1電極 4側の表面の中心線平均粗さ R aは小さい方が好まし V、。 機能層 3の第 1電極 4側の表面の中心線平均粗さ R aは、 1 0 0 η m以下で あることが好まく、 より好ましくは 5 O n m以下、 さらに好ましくは 1 0 n m以 下、 さらに好ましくは 3 n m以下である。 各凹凸部の配置される間隔は、 例えば 0 . 4 11!〜 2 0 0 μ πιであり、 好まし くは 0 . 5 /^ m〜; 1 0 0 mであり、 さらに好ましくは 0 . 8 z m〜 5 0 z mで ある。 このような間隔で凹凸部をそれぞれ配置することで、 散乱、 屈折、 集光す る効果が大きくなり、 光取出し効率の向上を図ることができる。 各凹凸部の表面形状は、 凹面または凸面である。 これによつて、 機能層 3が複 数のマイクロレンズとして機能する。 機能層 3の低屈折率層 2側の表面に、 第 1 電極 4側に凹む複数の凹面が形成される場合には、 発光層 5に対して機能層 3が 複数の凹レンズとして機能する。 機能層 3の低屈折率層 2側の表面に、 低屈折率 層 2側に突出する複数の凸面が形成される場合 (図 1参照) には、 発光層 5に対 して機能層 3が複数の凸レンズとして機能する。 このように各凹凸部がレンズと して機能するので、 散乱、 屈折、 集光する効果が大きくなり、 光取出し効率の向 上を図ることができる。 前記凹面または凸面は、 好ましくは半球面である。 このような半球面の凹面ま たは凸面を備えることで、 散乱、 屈折、 集光する効果が大きくなり、 光取出し効 率の向上を図ることができる。 変形例として各凹凸部の表面が、 それぞれ複数の平面で構成されてもよい。 例 えば各凹凸部の表面が、 多角錐の底面を除いた複数の平面で構成される。
変形例として前記各凹凸部の形状は、 互いに規則的でも、 不規則であってもよ く、 互いに不規則であることが好ましい。 例えば各凹凸部が互いに規則性を有し た形状であれば、 取出される光の特性に波長依存性が表れるが、 各凹凸部の形状 を互いに不規則にすることで、 取出される光の特性に対する波長依存性を小さく することができる。 例えば基板上に複数の有機 EL素子を形成し、 各有機 EL素 子が所定のスぺクトルで発光する場合、 各凹凸部を主に通過する光のスぺクトル に応じて、 主に通過する光の反射を低減するように各凹凸部を所定の形状にして もよい。 例えば赤色の光が主に通過する各凹凸部と、 青色の光が主に通過する各 凹凸部との形状を互いに異ならせてもよい。 続いて有機 EL素子 1の製造方法および構成の詳細について説明する。 本実施 の形態の有機 EL素子 1の製造方法は、 少なくとも低屈折率層と、 機能層と、 透 明な第 1電極と、 発光層と、 第 2電極とがこの順に積層されて構成され、 前記第 1電極の屈折率 n 1、 前記機能層の屈折率 n 2、 および前記低屈折率層の屈折率 n 3が、 次式 (3) を満たす有機エレクトロノレミネッセンス素子の製造方法であ り、 fO. 3≥n l -n 2≥0 , 、
\ · · · (3)
In 1≤ 2 > n 3
表面に高さが 0. 5 m〜l 00 μ mの複数の凹凸部を形成して、 低屈折率層 を形成する工程と、 前記低屈折率層の前記複数の凹凸部が形成された表面に、 機 能層となる材料を含む塗布液を塗布して機能層を形成する工程と、 第 1電極を形 成する工程と、 発光層を形成する工程と、 第 2電極を形成する工程とを含む。 な お本実施の形態の有機 E L素子の製造方法は、 第 1電極と発光層との間に正孔注 入層を形成する工程をさらに含む。
<低屈折率層 >
低屈折率層は、 可視光領域の光の透過率が高く、 かつ有機 EL素子を形成する 工程において変化しないものが好適に用いられ、 リジッド板でも、 フレキシブル 板でもよく、 例えばガラス板、 プラスチック板、 高分子フィルムおよびシリコン 板、 並びにこれらを積層した積層板などが好適に用いられる。 プラスチック板や 高分子フィルムを構成する樹脂としては、 後述する塗布法で例えば発光層 5およ ぴ正孔注入層 7などを成膜するときに、 使用される塗布液に溶解しないものが好 ましい。 具体的には、 低密度または高密度のポリエチレン、 エチレン一プロピレ ン共重合体、 エチレンーブテン共重合体、 エチレン一へキセン共重合体、 ェチレ ンーオタテン共重合体、 エチレン一ノルポルネン共重合体、 エチレン一ドモン共 重合体 (ドモン (DMO N) は、 ジメタノーォクタヒドロナフタレンの略称であ る。 ) 、 ポリプロピレン、 エチレン一酢酸ビニル共重合体、 エチレン一メチルメ タクリレート共重合体、 アイオノマー樹脂などのポリオレフイン系樹脂;ポリエ チレンテレフタレート、 ポリブチレンテレフタレート、 ポリエチレンナフタレー トなどのポリエステル系榭脂;ナイロン一 6、 ナイロン一 6 , 6、 メタキシレン ジァミン一アジピン酸縮重合体;ポリメチルメタクリルイミドなどのァミド系樹 脂;ポリメチルメタクリ レートなどのァクリル系樹脂;ポリスチレン、 スチレン —ァクリロニトリル共重合体、 スチレンーァクリロニトリル一ブタジエン共重合 体、 ポリアクリロニトリルなどのスチレン一アクリロニトリル系樹脂; トリ酢酸 セルロース、 ジ酢酸セルロースなどの疎水化セルロース系樹脂;ポリ塩ィ匕ビュル 、 ポリ塩化ビ-リデン、 ポリフッ化ビニリデン、 ポリテトラフルォロエチレンな どのハロゲン含有樹脂;ポリビュルアルコール、 エチレン一ビエルアルコール共 重合体、 セルロース誘導体などの水素結合性樹脂;ポリカーボネート樹脂、 ポリ サルホン樹脂、 ポリエーテルサルホン樹脂、 ポリエーテルエーテルケトン榭脂、 ポリフエ二レンォキシド樹脂、 ポリメチレンォキシド樹脂、 ポリアリレート樹脂 、 液晶樹脂などのエンジニアリングプラスチック系樹脂などが挙げられる。 低屈折率層には有機 E L素子の作製プロセスでの耐熱性が求められるので、 上 述の樹脂の中でもガラス転移点 T gが、 1 5 0 °C以上の樹脂が好ましく、 1 8 0 °C以上の樹脂がより好ましく、 2 0 0 °C以上の樹脂がさらに好ましレ、。
低屈折率層は、 有機 E L素子の雰囲気に含まれる酸素および水蒸気などを通し 難いパリア性の高い部材を含んでいてもよレ、。 例えば金属、 金属酸化物、 金属窒 化物、 金属炭化物および金属酸窒化物などの無機物から成る無機層、 前記無機層 と有機層との積層体、 または無機一有機ハイプリッド層などが好適に用いられる 。 無機層としては、 薄膜層であって空気中で安定なものが好ましく、 具体的には 、 シリカ、 アルミナ、 チタニア、 酸化インジウム、 酸化錫、 酸化チタン、 酸化亜 鉛、 インジウム錫酸化物 ( I T O) 、 窒化アルミニウム、 窒化ケィ素、 炭化ケィ 素、 酸窒化ケィ素、 及ぴそれらの組合せの薄膜層が挙げられる。 より好ましくは 、 窒化アルミニウム、 窒化ケィ素、 酸窒化ケィ素からなる薄膜層であり、 さらに 好ましくは酸窒化ケィ素の薄膜層である。 低屈折率層は、 式 (2 ) を満たす限りにおいて、 機能層 3および第 1電極 4の 屈折率に応じて例示したもののうちから適宜選択される。 低屈折率層が複数の部 材で構成される場合の低屈折率層の屈折率は、 低屈折率層の全体についての屈折 率の値である。 低屈折率層の屈折率 n 3は、 低屈折率層を構成する部材によって決まり、 例え ばガラスの場合、 約 1 . 5であり、 ポリカーボネートの場合、 1 . 5 8であり、 ポリエチレンテレフタレートの場合、 1 . 4 9であり、 ポリエーテルサルホンの 場合、 1 . 6 5であり、 ポリエチレンナフタレートの場合、 1 . 5 0である。 複数の凹凸部を形成する方法としては、 インプリント法 (エンボス加工法) 、 フォトリソグラフィ一法、 ドライエッチング法、 凹凸のあるもので表面を削る方 法、 自己組織化を利用して凹凸構造を形成する方法などが挙げられる。 設計通り の凹凸構造を高精度に形成するという観点からは、 インプリント法 (エンボス加 工法) 、 フォトリソグラフィ一法、 およびドライエッチング法を用いることが好 ましい。 例えばインプリント法では、 表面に複数の凹凸が形成された金型をフィルムに 押し当てることで、 金型の表面の形状を低屈折率層に転写することができる。 フ オトリソグラフィ一法では、 例えば光硬化性樹脂を塗布し、 次に塗布された膜に 光を選択的に照射し、 さらに現像することで、 塗布された膜の表面部を選択的に 除去し、 表面に複数の凹凸が形成された低屈折率層を得ることができる。 例えば ガラス基板にフォトレジストを塗布し、 塗布された膜を選択的に除去し、 複数の 孔が形成されたマスクをガラス基板の表面上に形成し、 さらにドライエッチング またはゥエツトエッチングによってガラス基板の表面を選択的に除去することで 、 複数の凹凸が形成されたガラス基板、 すなわち低屈折率層を得ることができる 。 ドライエッチング法で、 ガラス基板および樹脂フィルムなどの表面を削ること で、 低屈折率層を得ることができる。 く機能層 >
機能層としては、 可視光領域の光の透過率が高く、 また有機 E L素子を形成す る工程において変化しないものが好適に用いられ、 リジッドでも、 フレキシブル でもよい。 機能層は、 例えば無機ポリマー、 および無機一有機ハイブリッド材料 などで構成される。 無機一有機ハイブリッド材料には、 分子レベルで無機と有機 とがハイプリッドされた化合物、 および有機物に無機物が分散されている混合物 なども含まれる。 機能層の屈折率は透明電極との屈折率差が小さい方が全反射を 抑えられるため、 1 . 7 5以上が好ましい。 機能層は、 製造工程の簡易さから、 機能層となる材料を含む塗布液を塗布して 形成されることが好ましい。 表面に高さが 0 . 5 !〜 1 0 0 / mの複数の凹凸 部が形成された低屈折率層に塗布液を塗布すると、 低屈折率層の凹凸に塗布液が 充填され、 さらにこれを硬化すると、 高さが 0 . 5 111〜1 0 0 z mの複数の凹 凸部が形成された機能層を容易に得ることができる。 このように塗布法を用レヽる ことで、 第 1電極 4側の機能層 3の表面を平坦に形成することができる。 塗布液 は、 溶液でも分散液でもよく、 必要に応じて有機溶剤、 界面活性剤、 密着増強剤 、 架橋剤、 增感剤、 感光剤が加えられた液状の組成物であり、 その例として、 珪 素系無機ポリマー、 芳香族を含むモノマー熱可塑性樹脂に高屈折率ナノ粒子を分 散した組成物、 光硬化性モノマーに高屈折率ナノ粒子を分散した組成物、 熱硬化 性モノマーに高屈折率ナノ粒子を分散した組成物などが挙げられる。 低屈折率層 に機能層となる材料を含む塗布液を塗布して得られる塗布膜は、 光照射、 加熱、 乾燥、 カロ圧などの処理を施すことによつて硬化させることができる。 機能層は、 有機 E L素子の雰囲気に含まれる酸素および水蒸気などを通し難い バリア性の高い部材を含んでいてもよい。 バリア性の髙ぃ部材としては、 例えば 金属、 金属酸化物、 金属窒化物、 金属炭化物および金属酸窒化物などの無機物か ら成る無機層、 前記無機層と有機層との積層体、 または無機一有機ノヽイブリツド 層などが好ましい。 無機層としては、 薄膜層であって空気中で安定なものが好ま しく、 その例としては、 シリカ、 アルミナ、 チタニア、 酸化インジウム、 酸化錫 、 酸化チタン、 酸化亜鉛、 インジウム錫酸化物、 窒化アルミニウム、 窒化ケィ素 、 炭化ケィ素、 酸窒化ケィ素、 及びそれらの組合せの薄膜層が挙げられる。 より 好ましくは、 窒化アルミニウム、 窒化ケィ素、 酸窒化ケィ素からなる薄膜層であ り、 さらに好ましくは酸窒化ケィ素の薄膜層である。 なお機能層は、 式 (1 ) お よび式 (2 ) を満たす限りにおいて、 低屈折率層 2および第 1電極 4の屈折率に 応じて例示したもののうちから適宜選択される。 機能層の屈折率は、 式 (1 ) お ょぴ式 (2 ) の関係を満たし、 かつ 1 . 7 5以上が好ましい。 機能層が複数の部 材で構成される場合の機能層の屈折率は、 機能層の全体についての屈折率の値で める。 機能層の屈折率 n 2は、 機能層を構成する部材によって決まり、 例えばシリコ ン系の無機ポリマーの場合、 1 . 7 5〜2 . 0であり、 ポリマーに T i 02が分 散された混合物の場合、 1 . 8〜2 . 0である。 <第 1電極 >
本実施の形態の第 1電極 4は、 透光性およぴ導電性を示す薄膜によつて実現さ れ、 例えば金属酸ィ匕物膜および金属薄膜などによって構成され、 その例としては 、 酸化インジウム、 酸化亜鉛、 酸化スズ、 インジウムスズ酸化物 (I n d i u m T i n O i d e :略称 I TO) 、 ィンジゥム亜鉛酸化物 (I n d i um Z i n c Ox i d e :略称 I ZO) 、 金、 白金、 銀、 銅などの薄膜を挙げること ができ、 I TO、 Ι ΖΟ、 酸ィ匕スズなどの薄膜が好ましい。 第 1電極 4として、 ポリア二リン若しくはその誘導体、 ポリチオフェン若しくはその誘導体などの有 機の透明導電膜を用いてもよい。 第 1電極 4の厚みは、 光透過性と導電性とを考 慮して適宜設定することができ、 一般的には 1 Onm〜l 0 m程度であり、 好 ましくは 20 nm〜 1 μ m、 さらに好ましくは 50 nm〜500 nmである。 第 1電極の形成方法としては、 真空蒸着法、 スパッタリング法、 イオンプレー ティング法、 メツキ法等が挙げられる。 第 1電極の屈折率 n 1は、 第 1電極を構成する部材によって決まり、 例えば I TOの場合、 2. 0であり、 I ZOの場合、 1. 9〜2. 0であり、 ポリチオフ ェン若しくはその誘導体などの有機の透明導電膜の場合、 約 1. 7である。
<正孔注入層〉
正孔注入層を構成する正孔注入材料としては、 フエ-ルァミン系化合物、 スタ 一パースト型ァミン系化合物、 フタロシアニン系化合物、 酸化バナジウム、 酸化 モリプデン、 酸化ルテニウム、 酸化アルミニウム等の酸化物、 アモルファスカー ボン、 ポリア二リン、 ポリチォフェン誘導体などが挙げられる。 正孔注入層は、 例えば正孔注入層となる材料を含む塗布液を第 1電極 4上に塗 布して成膜することができる。 塗布液を塗布する方法としては、 スピンコート法 、 キャスティング法、 マイクログラビアコート法、 グラビアコート法、 バーコ一 ト法、 ロールコート法、 ワイアーパーコート法、 ディップコート法、 スプレーコ ト法、 スクリーン印刷法、 フレキソ印刷法、 オフセッ ト印刷法、 インクジエツ トプリント法等を挙げることができる。 <発光層 >
発光層は、 蛍光及ぴ Z又は燐光を発光する有機物、 若しくは該有機物と、 ドー パントとを含んで構成される。 ドーパントは、 たとえば発光効率の向上や発光波 長を変化させるなどの目的で付加される。 発光層に用いられる有機物は、 低分子 化合物または高分子化合物のいずれでもよい。 発光層を構成する発光材料として は、 例えば以下のものを挙げることができる。 色素系の発光材料としては、 例えば、 シクロベンダミン誘導体、 テトラフエ二 ルブタジェン誘導体化合物、 トリフエニルァミン誘導体、 ォキサジァゾール誘導 体、 ピラゾ口キノリン誘導体、 ジスチリルベンゼン誘導体、 ジスチリルァリーレ ン誘導体、 ピロール誘導体、 チオフユン環化合物、 ピリジン環化合物、 ペリノン 誘導体、 ペリレン誘導体、 オリゴチォフェン誘導体、 ォキサジァゾールダイマー 、 ピラゾリンダイマ一が挙げられる。 金属錯体系の発光材料としては、 中心金属に、 I r、 P t、 A l、 Z n、 B e など、 または T b、 E u、 D yなどの希土類金属を有し、 配位子に、 ォキサジァ ゾーノレ、 チアジアゾーノレ、 フエ二ノレピリジン、 フエ二ノレべンゾイミダゾール、 キ ノリン構造などを有する金属錯体を挙げることができ、 例えば、 イリジウム錯体 、 白金錯体等の三重項励起状態からの発光を有する金属錯体、 アルミキノリノ一 ル錯体、 ベンゾキノリノールベリリゥム錯体、 ベンゾォキサゾリル亜鉛錯体、 ベ ンゾチアゾール亜鉛錯体、 ァゾメチル亜鉛錯体、 ポルフイリン亜鉛錯体、 ユーロ ピウム錯体などを挙げることができる。 高分子系の発光材料としては、 ポリパラフエ二レンビニレン誘導体、 ポリチォ フェン誘導体、 ポリパラフエ二レン誘導体、 ポリシラン誘導体、 ポリアセチレン 誘導体、 ポリフルォレン誘導体、 およぴポリビニルカルバゾール誘導体など、 並 ぴに上記色素系の発光材料や金属錯体系の発光材料を高分子化したものなどが挙 げられる。 上記発光材料のうち、 青色に発光する材料としては、 ジスチリルァリーレン誘 導体、 ォキサジァゾール誘導体、 およびそれらの重合体、 ポリビュルカルバゾー ル誘導体、 ポリパラフエ-レン誘導体、 ポリフルオレン誘導体などを挙げること ができる。 なかでも高分子材料のポリビニルカルバゾール誘導体、 ポリパラフエ 二レン誘導体やポリフルオレン誘導体などが好ましい。 緑色に発光する材料としては、 キナタリ ドン誘導体、 クマリン誘導体、 および それらの重合体、 ポリパラフエュレンビニレン誘導体、 ポリフルォレン誘導体な どを挙げることができる。 なかでも高分子材料のポリパラフエ二レンビニレン誘 導体、 ポリフルオレン誘導体などが好ましい。 赤色に発光する材料としては、 クマリン誘導体、 チォフェン環化合物、 および それらの重合体、 ポリパラフヱニレンビュレン誘導体、 ポリチォフェン誘導体、 ポリフルオレン誘導体などを挙げることが出来る。 なかでも高分子材料のポリパ ラフェニレンビニレン誘導体、 ポリチォフェン誘導体、 ポリフルオレン誘導体な どが好ましい。 白色に発光する材料として、 上述した青色、 緑色、 赤色に発光する材料を混合 して用いてもよい。 上述した青色、 緑色、 赤色にそれぞれ発光する複数種類の材 料の各成分を 1分子内に有する材料を白色に発光する材料として用いることがで き、 例えば各色の材料の成分をモノマーとして重合したポリマーを白色に発光す る材料として用いてもよい。 互いに異なる発光色で発光する複数の層を積層する ことにより白色光を発光する素子を実現してもよい。 ドーパント材料としては、 例えば、 ペリレン誘導体、 クマリン誘導体、 ルブレ ン誘導体、 キナクリ ドン誘導体、 スクァリゥム誘導体、 ポルフィリン誘導体、 ス チリル系色素、 テトラセン誘導体、 ピラゾロン誘導体、 デカシクレン、 フエノキ サゾンなどを挙げることができる。 なお、 このような発光層の厚さは、 通常約 2 n m〜 2 0 0 0 n mである。 有機物を含む発光層の成膜方法としては、 発光材料を含む塗布液を正孔注入層 7に塗布する方法、 真空蒸着法、 転写法などを挙げることができる。 発光材料を 含む塗布液の溶媒としては、 発光材料を溶解する液体であればよく、 例えばク口 口ホルム、 塩ィ匕メチレン、 ジクロロェタン等の塩素系溶媒、 トラヒドロフラン 等のエーテル系溶媒、 トルエン、 キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、 アセトン 、 メチノレエチノレケトン等のケトン系溶媒、 酢酸ェチル、 酢酸ブチル、 ェチ /レセル ソルブァセテート等のエステル系溶媒を挙げることができる。 発光材料を含む塗布液を塗布する方法としては、 スピンコート法、 キャスティ ング法、 マイクログラビアコート法、 グラビアコート法、 バーコート法、 ロール コート法、 ワイア一バーコート法、 ディップコート法、 スリットコート法、 キヤ ピラリーコート法、 スプレーコート法、 ノズルコート法などのコート法、 グラビ ァ印刷法、 スクリーン印刷法、 フレキソ印刷法、 オフセッ ト印刷法、 反転印刷法 、 インクジェットプリント法などの塗布法を挙げることができる。 パターン形成 や多色の塗分けが容易であるという点で、 ダラビア印刷法、 スクリーン印刷法、 フレキソ印刷法、 オフセッ ト印刷法、 反転印刷法、 インクジェットプリント法な どの塗布法が好ましい。 また、 昇華性の低分子化合物の場合には、 真空蒸着法を 用いることができる。 さらには、 レーザーによる転写や熱転写などの方法によつ て、 所望するところのみに発光層を形成することもできる。
<第 2電極 >
第 2電極 6は、 本実施の形態では陰極として機能し、 このような第 2電極の材 料としては、 仕事関数が小さく、 発光層への電子注入が容易な材料が好ましく、 また電気伝導度の高い材料が好ましい。 具体的には、 アルカリ金属、 アルカリ土 類金属、 遷移金属および I I I _ B族金属などの金属を用いることができ、 さら に具体的にはリチウム、 ナトリウム、 カリウム、 ルビジウム、 セシウム、 ベリリ ゥム、 マグネシウム、 カルシウム、 スト口ンチウム、 バリウム、 アルミニウム、 スカンジウム、 バナジウム、 亜鉛、 イットリゥム、 インジウム、 セリウム、 サマ リウム、 ユーロピウム、 テルビウム、 ィッテルビゥムなどの金属、 または上記金 属のうち 2つ以上の合金、 またはそれらのうち 1つ以上と、 金、 銀、 白金、 銅、 マンガン、 チタン、 コパノレト、 ニッケノレ、 タングステン、 錫のうち 1つ以上との 合金、 またはグラフアイト若しくはグラフアイト層間化合物などが用いられる。 合金の例としては、 マグネシウム一銀合金、 マグネシゥム一インジゥム合金、 マ グネシゥム一アルミニウム合金、 インジウム一銀合金、 リチウム一アルミニウム 合金、 リチウム一マグネシゥム合金、 リチウム一ィンジゥム合金、 カルシウム一 アルミニウム合金などが挙げられる。 第 2電極からも光を取出す場合には、 第 2 電極は透明である必要があり、 このような透明な第 2電極ほ、 上記の材料から成 る薄膜と導電性金属酸化物や導電性有機物などから成る薄膜とを積層した積層体 で構成される。 以上説明した本実施の形態における低屈折率層 2、 機能層 3、 第 1電極 4の組 合せとしては、 ガラス基板、 無機ポリマーおよび I T Oが好ましく、 樹脂、 無機 ポリマー、 I T Oがさらに好ましい。 本実施の形態の有機 E L素子 1は、 第 1電極 4と第 2電極 6との間に正孔注入 層 7と発光層 5とが配置されるとしたが、 有機 E L素子 1の構成は図 1に示す構 成に限らない。 以下に有機 E L素子の第 1電極と第 2電極との間の素子構成の一 例について説明する。 なお第 1電極は透明であれば陽極おょぴ陰極のいずれでも よいので、 以下の説明では第 1電極おょぴ第 2電極の極性を特定せずに素子構成 の一例を説明する。 また、 低屈折率層 2を樹脂などの例えばフィルムで形成する 場合、 ガラスなどの基板上に低屈折率層を設けてもょ 、。 前述したように陽極と陰極との間には、 少なくとも一層の発光層が設けられて いればよく、 陽極と陰極との間には複数の発光層、 及び Z又は発光層とは異なる 1または複数の層を設けてもよい。 陰極と発光層との間に設けられる層としては、 電子注入層、 電子輸送層、 正孔 ブロック層などが挙げられる。 陰極と発光層との間に、 電子注入層と電子輸送層 との両方の層が設けられる場合、 陰極に近い側に位置する層を電子注入層といい 、 発光層に近い側に位置する層を電子輸送層という。 電子注入層は、 陰極からの電子注入効率を改善する機能を有する層である。 電 子輸送層は、 陰極、 または電子注入層、 若しくは陰極により近い電子輸送層から の電子注入を改善する機能を有する層である。 正孔ブロック層は、 正孔の輸送を 堰き止める機能を有する層である。 なお電子注入層または電子輸送層が、 正孔ブ ロック層を兼ねる場合がある。 陽極と発光層との間に設ける層としては、 正孔注入層、 正孔輸送層、 電子プロ ック層等が挙げられる。 陽極と発光層との間に、 正孔注入層と正孔輸送層との両 方が設けられる場合、 陽極に近い側に位置する層を正孔注入層といい、 発光層に 近レ、側に位置する層を正孔輸送層という。 正孔注入層は、 陽極からの正孔注入効率を改善する機能を有する層である。 正 孔輸送層は、 陽極または正孔注入層、 若しくは陽極により近レ、正孔輸送層からの 正孔注入を改善する機能を有する層である。 電子ブロック層は、 電子の輸送を堰 き止める機能を有する層である。 正孔注入層または正孔輸送層が、 電子ブロック 層を兼ねることがある。 ' 電子注入層およぴ主孔注入層を総称して電荷注入層ということがあり、 電子輸 送層およぴ正孔輸送層を総称して電荷輸送層ということがある。 有機 E L素子のとりうる層構成の具体的な一例を以下に示す。
a ) 陽極/正孔輸送層 Z発光層/陰極
b ) 陽極 Z発光層 電子輸送層 Z陰極
c ) 陽極/正孔輸送層 Z発光層 電子輸送層 Z陰極
d ) 陽極/電荷注入層 Z発光層/陰極
e ) 陽極ノ発光層 Z電荷注入層 Z陰極
f ) 陽極/電荷注入層 Z発光層 Z電荷注入層/陰極
g ) 陽極/電荷注入層 正孔輸送層/発光層ノ陰極
h ) '陽極/正孔輸送層 Z発光層 Z電荷注入層 Z陰極
i ) 陽極/電荷注入層 Z正孔輸送層/発光層/電荷注入層 Z陰極
j ) 陽極/電荷注入層 Z発光層 Z電荷輸送層 Z陰極
k ) 陽極/発光層 Z電子輸送層/電荷注入層 Z陰極
1 ) 陽極/電荷注入層 Z発光層/電子輸送層 Z電荷注入層 Z陰極
m) 陽極/電荷注入層 Z正孔輸送層/発光層 Z電荷輸送層 Z陰極
n ) 陽極/正孔輸送層 Z発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
o ) 陽極/電荷注入層/正孔輸送層 Z発光層 Z電子輸送層 Z電荷注入層 Z陰極
(ここで、 記号 「/」 は、 この記号 「 」 を挟む 2つの層が隣接して積層される ことを示す。 以下同じ。 )
本実施の形態の有機 E L素子は、 2層以上の発光層を有していてもよい。 2層 の発光層を有する有機 E L素子の具体例としては、
) 陽極/電荷注入層,正孔輸送層 Z発光層/電子輸送層/電荷注入層,電極 Z 電荷注入層/正孔輸送層 Z発光層 Z電子輸送層/電荷注入層/陰極
の層構成を有するものが挙げられる。 3層以上の発光層を有する有機 E L素子としては、 (電極ノ電荷注入層/正孔 輸送層 発光層/電子輸送層 Z電荷注入層) を一つの繰り返し単位とすると、 q ) 陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/繰り返 し単位 z繰り返し単位ノ. · . /陰極 のように、 2つ以上の繰り返し単位を含む層構成を有するものが挙げられる。 上記層構成 Pおよび qにおいて、 陽極、 電極、 陰極、 発光層以外の各層は必要 に応じて削除することができる。 基板 8から光を取出すボトムエミッシヨン型の有機 E L素子では、 発光層を基 準にして、 基板 8側に配置される層を全て透明な層で構成する。 後述するように 発光層を基準にして基板とは反対側から光を取出すいわゆるトップエミッション 型の有機 E L素子では、 発光層を基準にして、 基板とは反対側に配置される層を 全て透明な層で構成する。 有機 E L素子は、 さらに電極との密着性向上や、 電極からの電荷注入の改善の ために、 電極に隣接して膜厚が 2 n m以下の絶縁層を設けてもよく、 界面の密着 性向上や混合の防止等のために、 隣接する前記各層の界面に薄いバッファ一層を 揷入してもよい。 以下、 各層の具体的な構成について説明する。 なお発光層 5および正孔注入層 7については、 前述したので重複する説明を省略する。 陽極及び Z又は陰極には 、 それぞれ前述した第 1電極または第 2電極を用いることができるので重複する 説明を省略する。 く正孔輸送層〉
正孔輸送層を構成する正孔輸送材料としては、 ポリビュル力ルバゾール若しく はその誘導体、 ポリシラン若しくはその誘導体、 側鎖若しくは主鎖に芳香族ァミ ンを有するポリシロキサン誘導体、 ピラゾリン誘導体、 ァリールァミン誘導体、 スチルべン誘導体、 トリフエ二ルジァミン誘導体、 ポリア二リン若しくはその誘 導体、 ポリチォフェン若しくはその誘導体、 ポリアリールァミン若しくはその誘 導体、 ポリピロ一ル若しくはその誘導体、 ポリ (p—フエ二レンビニレン) 若し くはその誘導体、 又はポリ (2, 5—チェ二レンビニレン) 若しくはその誘導体 などが挙げられる。 これらの正孔輸送材料の中で、 正孔輸送材料としては、 ボリビニルカルバゾ一 ノレ若しくはその誘導体、 ポリシラン若しくはその誘導体、 側鎖若しくは主鎖に芳 香族ァミン化合物基を有するポリシロキサン誘導体、 ポリア二リン若しくはその 誘導体、 ポリチォフェン若しくはその誘導体、 ポリアリールァミン若しくはその 誘導体、 ポリ ( p—フエ二レンビニレン) 若しくはその誘導体、 又はポリ ( 2, 5—チェユレンビニレン) 若しくはその誘導体等の高分子の正孔輸送材料が好ま しく、 ポリビュル力ルバゾール若しくはその誘導体、 ポリシラン若しくはその誘 導体、 側鎖若しくは主鎖に芳香族ァミンを有するポリシロキサン誘導体などがさ らに好ましい。 低分子の正孔輸送材料の場合には、 高分子バインダーに分散させ て用いることが好ましい。 正孔輸送層の成膜の方法としては、 低分子の正孔輸送材料では、 高分子バイン ダ一との混合溶液からの成膜による方法を挙げることができ、 高分子の正孔輸送 材料では、 溶液からの成膜による方法を挙げることができる。 溶液からの成膜に用いる溶媒としては、 正孔輸送材料を溶解させるものであれ ばよく、 クロ口ホルム、 塩ィ匕メチレン、 ジクロロェタン等の塩素系溶媒、 テトラ ヒ ドロフラン等のエーテル系溶媒、 トルエン、 キシレン等の芳香族炭化水素系溶 媒、 アセトン、 メチルェチルケトン等のケトン系溶媒、 酢酸ェチル、 酢酸ブチル 、 ェチルセルソルプアセテート等のエステル系溶媒を挙げることができる。 溶液からの成膜方法としては、 スピンコート法、 キャスティング法、 マイクロ グラビアコート法、 グラビアコート法、 バーコート法、 ロールコート法、 ワイア 一バーコート法、 ディップコート法、 スプレーコート法、 スクリーン印刷法、 フ レキソ印刷法、 オフセット印刷法、 インクジェットプリント法等の塗布法を挙げ ることができる。 混合する高分子バインダーとしては、 電荷輸送を極度に阻害しないものが好ま しく、 また可視光に対する吸収が弱いものが好適に用いられる。 該高分子バイン ダーとしては、 ポリカーボネート、 ポリアタリレート、 ポリメチルァクリレート 、 ポリメチルメタタリレート、 ポリスチレン、 ポリ塩化ビュル、 ポリシロキサン などが挙げられる。 正孔輸送層の膜厚としては、 用いる材料によって最適値が異なり、 駆動電圧と 発光効率が適度な値となるように選択され、 少なくともピンホールが発生しない ような厚さが必要であり、 厚すぎると、 素子の駆動電圧が高くなり好ましくない 。 従って、 正孔輸送層の膜厚としては、 例えば 1 n m〜l であり、 好ましく は 2 n m〜5 0 0 n mであり、 さらに好ましくは 5 n m〜2 0 0 n mである。 <電子注入層 >
電子注入層を構成する電子注入材料としては、 発光層の種類に応じて、 アル力 リ金属、 アルカリ土類金属、 または前記金属を 1種類以上含む合金、 または前記 金属の酸化物、 ハロゲン化物および炭酸化物、 または前記物質の混合物などが挙 げられる。 アルカリ金属またはその酸化物、 ハロゲン化物、 炭酸化物としては、 リチウム、 ナトリウム、 カリウム、 ルビジウム、 セシウム、 酸化リチウム、 フッ 化リチウム、 酸化ナトリウム、 フッ化ナトリウム、 酸ィヒカリウム、 フッ化力リウ ム、 酸化ルビジウム、 フッ化ルビジウム、 酸化セシウム、 フッ化セシウム、 炭酸 リチウム等が挙げられる。 アルカリ土類金属またはその酸化物、 ハロゲン化物、 炭酸化物の例としては、 マグネシウム、 カルシウム、 バリウム、 ストロンチウム 、 酸化マグネシウム、 フッ化マグネシウム、 酸化カルシウム、 フッ化カルシウム 、 酸化パリゥム、 フッ化バリウム、 酸ィヒストロンチウム、 フッ化ストロンチウム 、 炭酸マグネシウム等が挙げられる。 電子注入層は、 2層以上を積層した積層体 であってもよい。 積層体の具体例としては、 L i F /C aなどが挙げられる。 電 子注入層は、 蒸着法、 スパッタリング法、 印刷法等によって形成される。 電子注 入層の膜厚としては、 1 η π!〜 1 m程度が好ましい。
<電子輸送層〉
電子輸送層を構成する電子輸送材料としては、 ォキサジァゾール誘導体、 アン トラキノジメタン若しくはその誘導体、 ベンゾキノン若しくはその誘導体、 ナフ トキノン若しくはその誘導体、 アントラキノン若しくはその誘導体、 テトラシァ ノアンスラキノジメタン若しくはその誘導体、 フルォレノン誘導体、 ジフエ二ル ジシァノエチレン若しくはその誘導体、 ジフエノキノン誘導体、 又は 8—ヒ ドロ キシキノリン若しくはその誘導体の金属錯体、 ポリキノリン若しくはその誘導体 、 ポリキノキサリン若しくはその誘導体、 ポリフルオレン若しくはその誘導体等 を挙げることができる。 これらのうち、 電子輸送材料としては、 ォキサジァゾール誘導体、 ベンゾキノ ン若しくはその誘導体、 アントラキノン若しくはその誘導体、 又は 8—ヒドロキ シキノリン若しくはその誘導体の金属錯体、 ポリキノリン若しくはその誘導体、 ポリキノキサリン若しくはその誘導体、 ポリフルオレン若しくはその誘導体が好 ましく、 2― ( 4—ビフエ二リノレ) - 5 - ( 4— tーブチノレフエ二ノレ) 一 1 , 3 , 4一ォキサジァゾール、 ベンゾキノン、 アントラキノン、 トリス ( 8—キノリ ノール) アルミニウム、 ポリキノリンがさらに好ましい。 図 2は本発明の他の実施の形態の有機 E L素子 1 1を概略的に示す図である。 本実施の形態の有機 E L素子 1 1は、 少なくとも機能層 1 3と、 透明な第 1電極 1 4と、 発光層 1 5と、 第 2電極 1 6とがこの順に積層されて構成される有機ェ レクトロルミネッセンス素子であり、 前記第 1電極 1 4とは反対側の前記機能層 1 3の表面には、 高さが 0 . 5 !〜 1 0 0 μ ηιの複数の凹凸部が形成され、 前 記第 1電極 1 4の屈折率 η 1、 前記機能層の屈折率 η 2が、 前述した式 (1 ) を 満たす。 本実施の形態の有機 E L素子 1 1は、 前述と同様に第 1電極 1 4と第 2 電極 1 6との間に発光層 1 5とは異なる層を設けてもよく、 前述したように多様 な層構成をとることができる。 本実施の形態の有機 E L素子 1 1は、 基板 1 8の 表面上に、 第 2電極 1 6、 正孔注入層 1 4、 発光層 1 5、 第 1電極 1 4、 および 機能層 1 3がこの順に接して設けられる。 本実施の形態の有機 E L素子 1 1は、 発光層 1 5から放出される光が、 第 1電 極 1 4、 および機能層 1 3を通って外に取出されるいわゆるトップエミッシヨン 型の素子である。 本実施の形態の基板 1 8は、 透明でも不透明でもよく、 例えば前述した低屈折 率層 2と同じ部材によつて構成される板体である。 本実施の形態の第 1電極 1 4 は、 前述の実施の形態の第 1電極 4を用いてもよく、 また前述の実施の形態で説 明した透明の第 2電極 6と同様に、 アルカリ金属、 アルカリ土類金属、 遷移金属 および I I I一 B族金属などの金属の薄膜と、 導電性金属酸化物や導電性有機物 などから成る薄膜とを積層した積層体を用いても良い。 また本実施の形態の第 2 電極 1 6は、 透明でも不透明でもよく、 前述の実施の形態の第 1電極 4または第 2電極 6を用いてもよい。 また第 2電極 1 6の一方の表面に、 例えば金属などの 光を反射する部材で構成される反射層を設けてもよい。 本実施の形態の機能層 1 3は、 前述の実施の形態の機能層 3と同じなので重複 する説明を省略する。 本実施の形態の機能層 1 3は、 前述の実施の形態の機能層 3と同様の製法を用いて凹凸部を形成した後に、 第 1電極 1 2に貼り合わされて もよい。 また前述の実施の形態で低屈折率層 2を形成した方法と同じ方法を用い て機能層 3に複数の凹凸部を形成し、 第 1電極 1 2に貼り合わされてもよく、 ま た第 1電極 1 4に直接形成してもよい。
このような構成の有機 E L素子 1 1では、 第 1電極 1 4と機能層 1 3との屈折 率の差が小さいので、 機能層 1 3と第 1電極 1 4との界面での反射率を低くする とともに、 全反射を抑制することができる。 これによつて第 1電極 4から機能層 3に効率的に光が入射する。 また機能層 1 3の表面には、 高さが 0 . 5 μ πι〜1 0 0 ;z mの複数の凹凸部が形成されるので、 前述と同様に機能層 1 3に入射した 光が効率的に外に取出される。 以上説明したように、 発光層 1 5から放出される 光を、 第 1電極 1 4、 機能層 1 3、 空気へと順次効率的に伝播させることで、 光 の取出し効率を向上させることができる。 図 3は、 本発明のさらに他の実施の形態の有機 E L素子 2 1を概略的に示す図 である。
本実施の形態の有機 E L素子 2 1は、 図 2に示す前述の実施の形態の有機 E L素 子 1 1に低屈折率層 2 2をさらに加えたトップエミッション型の素子であり、 前 述の実施の形態の有機 E L素子 1 1とは低屈折率層 2 2のみが異なるので、 重複 する説明を省略して低屈折率層 2 2のみについて説明する。 本実施の形態の低屈折率層 2 2は、 水および酸素などを有機 E L素子 2 1から 遮断する封止膜として機能し、 例えば金属、 金属酸化物、 金属窒化物、 金属炭化 物または金属酸窒化物などから成る無機層、 あるいは前記無機層と有機層とを組 合せた層、 あるいは無機一有機ハイブリッド層などが好適に用いられる。 無機層 としては、 薄膜層であって空気中で安定なものが好ましく、 具体的には、 シリカ 、 アルミナ、 チタニア、 酸化インジウム、 酸化錫、 酸ィ匕チタン、 酸化亜鈴、 イン ジゥム錫酸化物、 窒化アルミニウム、 窒化ケィ素、 炭化ケィ素、 酸窒化ケィ素、 及びそれらの組合せの薄膜層が挙げられる。 より好ましくは、 窒化アルミニウム 、 窒化ケィ素、 酸窒化ケィ素からなる薄膜層であり、 さらに好ましくは酸窒ィ匕ケ ィ素の薄膜層である。 低屈折率層 2 2は、 真空蒸着法、 スパッタリング法、 また 金属薄膜を熱圧着するラミネート法などによって、 第 2電極 1 6、 正孔注入層 1 7、 発光層 1 5、 第 1電極 1 4および機能層 1 3を覆って形成される。
本実施の形態の低屈折率層 2 2の屈折率 n 3は、 前述した式 (2 ) を満たす。 これによつて、 図 1に示す有機 E L素子 1と同様に、 発光層 1 5から放出される 光を、 第 1電極 1 4、 機能層 1 3、 低屈折率層 2 2、 空気へと順次効率的に伝播 させることで、 光の取出し効率を向上させることができる。 前述の各実施の形態の有機 E L素子 1、 1 1を用いることによって、 有機 E L 素子を備える照明装置、 または有機 E L素子を複数備える表示装置を実現するこ とができる。 前述の各実施の形態の有機 E L素子は、 照明装置、 面状光源、 セグメント表示 装置おょぴドットマトリックス表示装置の光源、 並びに液晶表示装置のバックラ ィトとして用いることができ、 特に照明装置に好適に用いることができる。 本実施の形態の有機 E L素子を面状光源として用いる場合には、 例えば面状の 陽極と陰極とを積層方向の一方から見て重なり合うように配置すればよい。 また セグメント表示装置の光源として所定のパターンで発光する有機 E L素子を構成 するには、 光を通す窓が所定のパターンで形成されたマスクを前記面状光源の表 面に設置する方法、 消光すべき部位の有機物層を極端に厚く形成して実質的に非 発光とする方法、 陽極および陰極のうちの少なくともいずれか一方の電極を所定 のパターンで形成する方法がある。 これらの方法で所定のパターンで発光する有 機 E L素子を形成するとともに、 いくつかの電極に対して選択的に電圧を印加で きるように配線を施すことによって、 数字や文字、 簡単な記号などを表示可能な セグメントタイプ表示装置を実現することができる。 ドットマトリックス表示装 置の光源とするためには、 陽極と陰極とをそれぞれストライプ状に形成して、 積 層方向の一方からみて互いに直交するように配置すればよ V、。 部分力ラ一表示、 マルチカラー表示が可能なドットマトリックス表示装置を実現するためには、 発 光色の異なる複数の種類の発光材料を塗り分ける方法、 並びにカラーフィルタ一 および蛍光変換フィルターなどを用いる方法を用いればよい。 ドットマトリック ス表示装置は、 パッシブ駆動してもよく、 T F Tなどと組合せてアクティブ駆動 してもよい。 これらの表示装置は、 コンピュータ、 テレビ、 携帯端末、 携帯電話 、 カーナビゲーション、 ビデオカメラのビューファインダーなどの表示装置とし て用いることができる。 さらに、 前記面状光源は、 自発光薄型であり、 液晶表示装置のバックライト、 あるいは面状の照明装置として好適に用いることができる。 また、 フレキシブル な基板を用いれば、 曲面状の光源や表示装置としても使用できる。 実施例 1
ぐ基板の作製 >
5 cmX 5 cmガラス基板上に、 ガラス基板 (屈折率 1. 52) とほぼ同じ屈 折率を有する透明なポジ型フォトレジスト材料 (東京応化工業社製、 商品名 「τ
FR970」 屈折率 1. 59) をスピンコーターにより膜厚 5 mで成膜し、 ホ ットプレート上で 1 10°C1 10秒間加熱した。 直径 8. 5 μηιの円形の可透光 領域がランダムに配置されたフォトマスクを用いて、 50mj/cm2の I線を 照射した。 室温 0. 55 %の K O H水溶液で現像し ( 80秒) 、 ホットプレート 上で 220°C1分間加熱し、 リフローさせて、 フォトレジスト膜の表面に高さが 0. 5〜4. 5 mの不規則な凹凸構造を形成した (低屈折率層の形成) 。 凹凸 構造の上に、 屈折率が 1. 8である高屈折率塗布膜形成液 (ラサ工業社製、 商品 名 「RASA T I」 ) をスピンコートし、 ホットプレート上で 200°C 5分間 加熱硬化した (機能層の形成) 。 このとき、 機能層の最表面の中心線粗さ R aは 、 2. 8 nmであった。 次に、 基板を 120°Cで加熱しながら、 5 cmX 2 cm の帯状に 300 nmの膜厚で I TO (屈折率 2. 0) を機能層の上にスパッタ成 膜 (DCスパッタ法、 成膜圧力 0. 25 P a、 パワー 0. 25 kW) した (透明 電極の形成) 。 その後オーブン中で 200°C 40分間ァニール処理を行った。 基 板を 50°Cの強アルカリ性洗剤、 冷水、 50°Cの温水をもちいて超音波洗浄し、 50°Cの温水から引き上げ、 さらにオーブン中で乾燥した。 その後 20分間 UV オゾン洗浄を行い、 透明な第 1電極を得た。
<有機 EL素子作製 >
0. 45 μιη径のフィルターを用いてポリ (3, 4) エチレンジォキシチオフ ェン Zポリスチレンスルホン酸 (スタルク社製、 商品名 : A I 4083) の懸濁 液をろ過した液を、 前記洗浄済基板上にスピンコートにより 65 nfnの厚みで塗 布し、 薄膜を形成した。 大気雰囲気下においてホットプレート上で、 200°Cで 15分間熱処理し、 正孔注入層を形成した。 次いで、 白色高分子有機 EL発光層 材料としてサメイシヨン製 WP 1330をトルエンに溶解し、 0. 8質量%の高 分子溶液を作製し、 この高分子溶液を正孔注入層が形成された基板上にスビンコ ートして 80 nmの膜厚で製膜した。 その後、 窒素雰囲気下のホットプレート上 で 130°C、 30分間熱処理し、 発光層を形成した。 発光層が形成された基板を 真空蒸着機に導入し、 I TOのパターンに直交するように陰極として B a、 A 1 を順次それぞれ、 10 nm、 100 n mの厚みで 5 c m X 2 c mの帯状に蒸着し 、 第 2電極を形成した。 第 2電極を形成する工程では、 真空度が 1 X 10— 4 P a以下に到達した後に金属の蒸着を開始した。 最後に、 不活性ガス中で、 第 1電 極と第 2電極が直交する部分を中心にガラス板で覆い、 さらに 4辺を光硬化樹月旨 で覆った後に、 UV照射して光硬化樹脂を硬化させ、 有機 EL素子を作製した。
(比較例 1 )
<基板の作製 >
5 cmX 5 cmガラス基板 (屈折率 1. 52) 上に、 実施例 1と同様にして I TO薄膜を形成した。
く EL素子の作製 > ::
I TO薄膜を形成した基板上に、 実施例 1と同様にして有機 EL素子を作製し た。
<有機 E L素子の発光特性の評価 >
実施例 1及び比較例 1で得られた有機 E L素子の発光特性を評価した。 素子全 体に 8 Vの電圧を印加した際の正面発光輝度を測定した。 輝度計は BM— 8を用 いた。 比較例 1の有機 EL素子では、 輝度が 4865 c d/m2に対して、 実施 例 1の有機 EL素子では 5578 c d/m2であった。 このように本発明の有機 エレクトロルミネッセンス素子においては、 機能層おょぴ低屈折率層を備えるこ とで光取出し効率が向上することを確認した。 実施例 2
<基板の作製 >
底屈折率層に相当する三和フロスト株式会社製 5 cmX 5 cm片面フロストガ ラス基板 (屈折率 1. 52) のフロスト加工面上に、 以下の (1) 〜 (3) のェ 程を順次一巡する処理を 8回繰り返すことにより、 屈折率が 1. 98の機能層を 形成した。 (1) 屈折率が 1. 8の髙屈折率塗布膜形成用液 (ラサ工業社製、 商 品名 「RASA T I」 ) をスピンコートする工程。 (2) ホットプレート上で 150 °C 1分間加熱する工程。 ( 3 ) ホットプレート上で 380 °C 1分間加熱硬 化する工程。 フロストガラス基板のフロスト加工面の凹凸構造は、 Rz = l. 9 98 M mであり、 機能層の最表面の中心線粗さ R aは、 8. 8 n mであった。 次 に基板を 120°Cで加熱しながら、 5 cmX 2 cmの帯状に膜厚 300 nmの I TO (屈折率 2· 0) を機能層上にスパッタ成膜 (DCスパッタ法、 成膜圧力 0 . 25 P a、 ノ ヮー 0. 25 kW) し、 屈折率が 2. 0の透明電極を形成した。 その後オーブン中で 200°C40分間ァニール処理を行い、 透明な第 1電極付き 基板を得た。
< P Lによる光取出し効率の評価 >
緑色高分子有機 EL発光層材料としてサメイシヨン製 GP 1300をトルエン に溶解し、 1. 2質量。 /。の高分子溶液を調整し、 これを上記で得られた基板の I TO薄膜上にスピンコートにより塗布した。 得られた塗布膜の膜厚は 100 nm であった。 緑色高分子有機 EL発光層側から 365 nmの紫外線を照射し、 基板 裏面からの緑色発光 PL強度を測定した。 PL強度は 3020 (任意単位) であ つた。 なお、 PLとはフォトルミネッセンスの略であり、 光 (フオトン) によつ て発光材料を励起し、 発光材料特有の発光 (ルミネッセンス) を検出する。 光取 出し効率の評価は、 P L発光した光を E L発光したと仮定して評価することがで きる。 ここでは、 発光層に 365 nmの UV照射を行うことで、 発光材料から発 光し、 基板全面に出射した光を積分球によつて検出した光の強度を測定した。 比較例 2
<基板の作製 >
5 cmX 5 cmガラス基板 (屈折率 1. 52) 上に、 実施例 2と同様にして I TO薄膜を形成した。
<P Lによる光取出し効率の評価 >
上記で得られた基板の I T O上に、 実施例 2と同様にして緑色高分子有機 E L 発光層材料を塗布した。 緑色高分子有機 EL発光層側から 365 nmの紫外線を 照射し、 基板裏面からの緑色発光 PL強度を測定した。 PL強度は 2271 (任 意単位) であった。
実施例 2で得られた P L強度は、 比較例 2で得られた P L強度の 1. 33倍で あった。 実施例 2で得られた基板を用いて実施例 1と同様に有機 EL素子を作製 すると、 機能層および低屈折率層を備えることで素子の光取出し効率が向上する
産業上の利用可能性
本発明によれば、 光取出し効率の高い有機エレクトロルミネッセンス素子を実 現することができる。

Claims

請求の範囲
1. 機能層と、 透明な第 1電極と、 発光層と、 第 2電極とがこの順に積層されて 構成される有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記第 1電極とは反対側の前記機能層の表面には、 高さが 0. 5 μπ!〜 100 mの複数の凹凸部が形成され、
前記第 1電極の屈折率 n 1、 前記機能層の屈折率 n 2が、 次式 (1) を満たす 有機エレクトロノレミネッセンス素子。
0. 3≥n l-n 2≥0 - - · ¾ (1)
2. 前記第 1電極とは反対側の前記機能層の表面に接して設けられる低屈折率層 をさらに含んで構成され、
前記第 1電極の屈折率 n 1、 前記機能層の屈折率 n 2、 および前記低屈折率層 の屈折率 n 3力 次式 ( 2 ) を満たす請求項 1記載の有機ェレク ト口ルミネッセ ンス素子。 n l≥n 2>n 3 · · · (2)
3. 前記機能層の前記第 1電極側の表面の中心線平均粗さ R a力 10 n m以下 である請求項 1または 2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
4. 前記凹凸の配置される間隔が、 0. 5 μπι〜100 / mである請求項 1〜3 のレ、ずれか 1つに記載の有機ェレクト口ルミネッセンス素子。
5. 前記各凹凸部の表面形状が、 それぞれ凹面または凸面である請求項 1〜4の いずれか 1つに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
6. 前記凹面または凸面が、 半球面である請求項 5記載の有機エレク トロルミネ ッセンス素子。
7. 前記各凹凸部の表面形状が、 それぞれ複数の平面で構成される請求項 1〜4 のいずれか 1つに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
8. 前記各凹凸部の形状が、 互いに不規則である請求項 1〜4のいずれか 1つに 記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
9. 請求項 1〜8のいずれか 1つに記載の有機エレク ト口ルミネッセンス素子を 備える照明装置。
10. 請求項 1〜8のいずれか 1つに記載の有機エレク トロルミネッセンス素子 を複数備える表示装置。
11. 低屈折率層と、 機能層と、 透明な第 1電極と、 発光層と、 第 2電極とがこ の順に積層されて構成され、 前記第 1電極の屈折率 n 1、 前記機能層の屈折率 n 2、 および前記低屈折率層の屈折率 n 3が、 次式 (3 ) を満たす有機エレク ト口 ルミネッセンス素子の製造方法であって、
0 . 3≥n 1— n 2≥0 、
n il、^ n。2、> i 3 ( 3 )
表面に高さが 0 . 5 μ π!〜 1 0 0 μ ηιの複数の凹凸部を形成して低屈折率層を 形成する工程と、
前記低屈折率層の前記複数の凹凸部が形成された表面に、 機能層となる材料を 含む塗布液を塗布して機能層を形成する工程と、
第 1電極を形成する工程と、 発光層を形成する工程と、
第 2電極を形成する工程とを含む有機エレクトロノレミネッセンス素子の製造方 法。
12, 前記低屈折率層を形成する工程では、 インプリント法によって複数の凹凸 部を形成する請求項 1 1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
13. 前記低屈折率層を形成する工程では、 フォトリソグラフィ一法によって、 前記低屈折板の表面部を選択的に除去して複数の凹凸部を形成する請求項 1 1記 載の有機エレク ト口ルミネッセンス素子の製造方法。
14. 前記低屈折率層を形成する工程では、 ドライエッチングによって前記低屈 折板の表面部を選択的に除去して凹凸部を形成する請求項 1 1記載の有機エレク トロノレミネッセンス素子の製造方法。
PCT/JP2009/056781 2008-03-28 2009-03-25 有機エレクトロルミネッセンス素子 WO2009119889A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/934,570 US20110012139A1 (en) 2008-03-28 2009-03-25 Organic electroluminescent device
CN2009801098729A CN101978780A (zh) 2008-03-28 2009-03-25 有机电致发光元件
EP09726135A EP2278855A4 (en) 2008-03-28 2009-03-25 ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-086245 2008-03-28
JP2008086245 2008-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009119889A1 true WO2009119889A1 (ja) 2009-10-01

Family

ID=41114069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/056781 WO2009119889A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-25 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110012139A1 (ja)
EP (1) EP2278855A4 (ja)
JP (1) JP5402143B2 (ja)
KR (1) KR20110008191A (ja)
CN (1) CN101978780A (ja)
TW (1) TW200950174A (ja)
WO (1) WO2009119889A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021556A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 住友化学株式会社 電極付基板の製造方法
WO2013132870A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014054703A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 日産化学工業株式会社 構造体、光取出し膜、電子デバイス及び構造体の形成方法
CN105449086A (zh) * 2010-07-22 2016-03-30 首尔伟傲世有限公司 发光二极管
CN109546005A (zh) * 2018-12-07 2019-03-29 京东方科技集团股份有限公司 显示模组及其制备方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060552A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Fujifilm Corp 有機el素子
WO2011143127A2 (en) * 2010-05-13 2011-11-17 Sri International Cavity electroluminescent devices with integrated microlenses
TWI641287B (zh) * 2010-09-14 2018-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 固態發光元件,發光裝置和照明裝置
US9224983B2 (en) 2010-12-20 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate for surface light emitting device and method of manufacturing the substrate, surface light emitting device, lighting apparatus, and backlight including the same
EP2658344B1 (en) 2010-12-21 2020-02-26 Kimoto Co., Ltd. Microrelief structure for light emitting element, and light emitting element and illumination device using said microrelief structure
JP5216112B2 (ja) * 2011-02-17 2013-06-19 日東電工株式会社 面状発光体
JP2013016464A (ja) * 2011-06-07 2013-01-24 Canon Inc 表示装置
KR101317276B1 (ko) * 2011-07-25 2013-10-14 포항공과대학교 산학협력단 유기 발광 다이오드용 기판 및 이의 제조방법
WO2013015384A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、および、その製造方法
JP5913938B2 (ja) * 2011-11-30 2016-05-11 富士フイルム株式会社 光拡散性転写材料、光拡散層の形成方法、及び有機電界発光装置の製造方法
TWI578015B (zh) * 2011-12-23 2017-04-11 財團法人工業技術研究院 可撓性基板及其製作方法與環境敏感電子元件之封裝體的製作方法
DE102012200084B4 (de) * 2012-01-04 2021-05-12 Pictiva Displays International Limited Strahlungsemittierendes organisches bauteil
JP6013945B2 (ja) * 2012-03-21 2016-10-25 Jxエネルギー株式会社 凹凸パターンを有する基板を備えたデバイスの製造方法
KR101658903B1 (ko) * 2012-03-23 2016-09-23 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
CN103280536A (zh) * 2012-08-24 2013-09-04 厦门天马微电子有限公司 一种顶发射式有源矩阵式有机发光显示器
CN102820433B (zh) * 2012-08-31 2016-05-25 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 Oled的增透结构
JP5723344B2 (ja) 2012-09-25 2015-05-27 株式会社東芝 有機電界発光素子および発光装置
EP2917949A1 (en) 2012-11-09 2015-09-16 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device with improved internal out-coupling and method of providing the same
JP2016106348A (ja) * 2013-08-02 2016-06-16 住友ベークライト株式会社 面光源用基板、面光源照明および面光源用基板の製造方法
CN104078571A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 白光有机电致发光器件及其制备方法
CN104078578A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN104078572A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 白光有机电致发光器件及其制备方法
CN104078605A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
EP2979309A1 (en) * 2013-03-29 2016-02-03 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device comprising wavelength converter
CN104078611A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 白光有机电致发光器件及其制备方法
CN104078577A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 白光有机电致发光器件及其制备方法
US9818967B2 (en) * 2013-06-28 2017-11-14 Universal Display Corporation Barrier covered microlens films
WO2015054872A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Xi'an Jiaotong University Light-emitting devices and methods for making and using the same
JP6352002B2 (ja) * 2014-03-06 2018-07-04 株式会社カネカ 光取り出しフィルム、及びそれを備える有機el面状光源
JP2015179584A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 パイオニア株式会社 発光素子
CN104167240B (zh) * 2014-06-13 2017-02-01 南方科技大学 一种透明导电基板及其制备方法和有机电致发光器件
CN104900812A (zh) * 2015-04-23 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 薄膜封装结构及其制作方法和显示装置
KR102327084B1 (ko) 2015-07-30 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 제조 방법
CN105514293A (zh) * 2016-01-21 2016-04-20 深圳市华星光电技术有限公司 一种有机发光二极管及有机发光二极管显示面板
CN105870361B (zh) * 2016-05-27 2017-12-01 京东方科技集团股份有限公司 光学膜的制作方法、光学器件、显示基板及显示装置
KR20180030365A (ko) 2016-09-13 2018-03-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109585663A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 上海和辉光电有限公司 一种制备oled器件的方法和oled器件
KR20200080052A (ko) 2018-12-26 2020-07-06 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
JP6964725B2 (ja) * 2019-08-07 2021-11-10 シャープ福山セミコンダクター株式会社 画像表示素子
CN111613735B (zh) * 2020-06-03 2024-04-19 京东方科技集团股份有限公司 发光器件及其制备方法、显示装置或照明装置
US20230276682A1 (en) * 2020-08-05 2023-08-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light emitting element and display device
CN112885979A (zh) * 2021-02-01 2021-06-01 合肥京东方卓印科技有限公司 一种显示面板及其制备方法、以及显示装置
CN113410404A (zh) * 2021-06-01 2021-09-17 深圳大学 有机发光二极管器件及其制造方法和显示面板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086353A (ja) 2001-09-11 2003-03-20 Nissan Chem Ind Ltd 有機el素子用透明性基板および有機el素子
JP2004296438A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp エレクトロルミネッセンス素子
JP2005322490A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nitto Denko Corp エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2007227355A (ja) * 2005-12-19 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 3次元構造の発光素子及びその製造方法
JP2008066027A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 凹凸表面を有する基板およびそれを用いた有機el素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4073510B2 (ja) * 1996-12-13 2008-04-09 出光興産株式会社 有機el発光装置
JP2002260845A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス発光素子、それを用いた表示装置または発光源
JP4226835B2 (ja) * 2002-03-29 2009-02-18 三星エスディアイ株式会社 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
KR100999974B1 (ko) * 2003-03-12 2010-12-13 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 일렉트로루미네센스 소자
JP2005050708A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Samsung Sdi Co Ltd 光学素子用基板及び有機エレクトロルミネッセンス素子並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4068074B2 (ja) * 2004-03-29 2008-03-26 株式会社東芝 凸凹パターンの形成方法および凸凹パターン形成用部材
TW200536431A (en) * 2004-04-19 2005-11-01 Au Optronics Corp Organic light-emitting diode and method of fabricating the same
JP4660143B2 (ja) * 2004-08-27 2011-03-30 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4253302B2 (ja) * 2005-01-06 2009-04-08 株式会社東芝 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4747626B2 (ja) * 2005-03-25 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置
JP2007287486A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Aitesu:Kk 透明基板と電極の間に微細構造体を有する有機el素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086353A (ja) 2001-09-11 2003-03-20 Nissan Chem Ind Ltd 有機el素子用透明性基板および有機el素子
JP2004296438A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp エレクトロルミネッセンス素子
JP2005322490A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nitto Denko Corp エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2007227355A (ja) * 2005-12-19 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 3次元構造の発光素子及びその製造方法
JP2008066027A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 凹凸表面を有する基板およびそれを用いた有機el素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2278855A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021556A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 住友化学株式会社 電極付基板の製造方法
CN105449086A (zh) * 2010-07-22 2016-03-30 首尔伟傲世有限公司 发光二极管
CN105449086B (zh) * 2010-07-22 2018-03-27 首尔伟傲世有限公司 发光二极管
WO2013132870A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014054703A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 日産化学工業株式会社 構造体、光取出し膜、電子デバイス及び構造体の形成方法
JPWO2014054703A1 (ja) * 2012-10-03 2016-08-25 日産化学工業株式会社 構造体、光取出し膜、電子デバイス及び構造体の形成方法
CN109546005A (zh) * 2018-12-07 2019-03-29 京东方科技集团股份有限公司 显示模组及其制备方法
US10964917B2 (en) 2018-12-07 2021-03-30 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display module and method for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2278855A1 (en) 2011-01-26
EP2278855A4 (en) 2011-05-18
US20110012139A1 (en) 2011-01-20
KR20110008191A (ko) 2011-01-26
TW200950174A (en) 2009-12-01
JP5402143B2 (ja) 2014-01-29
CN101978780A (zh) 2011-02-16
JP2009259805A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402143B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5575434B2 (ja) 電極付基板の製造方法
JP5417732B2 (ja) 親液撥液パターンの形成方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US8552637B2 (en) Organic electroluminescence element having a conductive resin layer and method for manufacturing the same
JP4947095B2 (ja) 光取り出し構造体
JP2009239180A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8773015B2 (en) Method for manufacturing organic electroluminescent element having organic layers with periodic structure
WO2009096498A1 (ja) 透明導電膜付き透明板および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009119558A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP5471162B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009096397A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法、面状光源、照明装置ならびに表示装置
JP2010153091A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5178431B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010146893A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法
JP5155085B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、およびその製造方法
JP4893839B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5314395B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP5216623B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP5263060B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980109872.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09726135

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12934570

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009726135

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107023781

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A