JP2005050708A - 光学素子用基板及び有機エレクトロルミネッセンス素子並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置 - Google Patents

光学素子用基板及び有機エレクトロルミネッセンス素子並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005050708A
JP2005050708A JP2003282202A JP2003282202A JP2005050708A JP 2005050708 A JP2005050708 A JP 2005050708A JP 2003282202 A JP2003282202 A JP 2003282202A JP 2003282202 A JP2003282202 A JP 2003282202A JP 2005050708 A JP2005050708 A JP 2005050708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
organic electroluminescence
optical element
scattering portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003282202A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Goto
智久 五藤
Tatsu Azumaguchi
東口  達
Atsushi Kamijo
敦 上條
Yasuharu Onishi
康晴 大西
Hitoshi Ishikawa
石川  仁志
Junichi Yamanari
淳一 山成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2003282202A priority Critical patent/JP2005050708A/ja
Priority to KR1020040033224A priority patent/KR100623685B1/ko
Priority to EP04090293A priority patent/EP1503438B1/en
Priority to US10/900,274 priority patent/US7345419B2/en
Priority to CNB2004100590221A priority patent/CN100416887C/zh
Publication of JP2005050708A publication Critical patent/JP2005050708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C25/00Processing fish ; Curing of fish; Stunning of fish by electric current; Investigating fish by optical means
    • A22C25/22Fish-rolling apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C25/00Processing fish ; Curing of fish; Stunning of fish by electric current; Investigating fish by optical means
    • A22C25/003Processing cephalopods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C25/00Processing fish ; Curing of fish; Stunning of fish by electric current; Investigating fish by optical means
    • A22C25/08Holding, guiding, or conveying fish before, during or after its preparation ; Devices for sizing fish; Automatically adapting conveyors or processing machines to the measured size
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】 有機エレクトロルミネッセンス素子の光取り出し効率を向上させる光学素子基板および高輝度の有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス表示装置を提供する。
【解決手段】 可視光を透過する光透明性基板内に、可視光を散乱する光散乱性部および可視光を透過する光透過性開口部を具備する光学素子基板を有機エレクトロルミネッセンス素子の光取り出し基板として使用する。これにより、基板外部への光取り出し効率が増加し、高輝度の輝度の有機エレクトロルミネッセンス素子が得られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電流駆動により特定波長領域の光を発光する光学素子用の基板およびそれを用いた光学素子に関し、また本発明は、ディスプレイ等の表示デバイスに利用される有機エレクトロルミネッセンス表示装置に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子は、電界を印加することにより、陽極より注入された正孔と陰極より注入された電子との再結合によるエネルギーにより、蛍光性物質が発光する原理を利用した自発光素子である。C.W.Tangらによる積層型素子による低電圧駆動有機エレクトロルミネッセンス素子(非特許文献1のC.W.Tang、S.A.VanSlyke、アプライドフィジックスレターズ(Applied Physics Letters)、51巻、913頁、1987年など)の報告がなされて以来、有機材料を構成材料とする有機エレクトロルミネッセンス素子に関する研究が盛んに行われている。Tangらは、トリス(8−キノリノール)アルミニウムを発光層に、トリフェニルジアミン誘導体を正孔輸送層に用いている。
積層構造の利点としては、発光層への正孔の注入効率を高めること、陰極より注入された電子をブロックして再結合により生成する励起子の生成効率を高めること、発光層内で生成した励起子を閉じこめることなどが挙げられる。
この例のように有機エレクトロルミネッセンス素子の素子構造としては、正孔輸送(注入)層、電子輸送性発光層の2層型、又は正孔輸送(注入)層、発光層、電子輸送(注入)層の3層型等がよく知られている。こうした積層型構造素子では、注入された正孔と電子の再結合効率を高めるため、素子構造やこのような素子の形成方法の工夫がなされている。しかしながら、有機エレクトロルミネッセンス素子においてはキャリア再結合の際にスピン統計の依存性より一重項生成の確率に制限があり、したがって発光確率に上限が生じる。この上限の値は凡そ25%とされている。
更に有機エレクトロルミネッセンス素子のような面発光素子では、発光体の屈折率の影響のため、臨界角以上の出射角の光は全反射を起こし外部に取り出すことができない。このため発光体の屈折率が1.6とすると、発光量全体の20%程度しか有効に利用できないものと見積もられている。このため、エネルギーの変換効率の限界としては一重項生成確率を併せ全体で5%程度と低効率とならざるをえない(非特許文献2の筒井哲夫「有機エレクトロルミネッセンスの現状と動向」、月刊ディスプレイ、vol.1、No.3、p11、1995年9月参照)。発光確率に強い制限の生じる有機エレクトロルミネッセンス素子においては、光の取り出し効率は致命的ともいえる効率の低下を招くことになる。
この光の取り出し効率を向上させる手法としては、従来、無機エレクトロルミネッセンス素子などの、同様な構造を持つ発光素子において検討されてきた。例えば、基板に集光性を持たせることにより効率を向上させる方法(特許文献1の特開昭63−314795号公報)や、素子の側面等に反射面を形成する方法(特許文献2の特開平1−220394号公報)が提案されている。また基板ガラスと発光体の間に中間の屈折率を持つ平坦層を導入し、反射防止膜を形成する方法(特許文献3の特開昭62−172691号公報)も提案されている。
また、特許文献4の特開2002−260844号公報には、有機エレクトロルミネッセンス装置の発明が開示されており、この装置に用いられる画素に隣接して、基板上に透明なポリマー中に白色の微粒子か、又はこのポリマーと屈折率の相違する透明な微粒子を分散させた隔壁を光導波路として設けてなる有機エレクトロルミネッセンス装置の発明が開示されている(この文献の図2および特許請求の範囲等参照)。
また、特許文献5の特開2002−260866号公報には、少なくとも正孔を注入する陽極と、発光領域を有する発光層と、電子を注入する陰極を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子が記載され、この電極のうちの少なくとも一方の電極が、光透過性を具備し、この透過性電極は、その内部に、発光層から放射される光の角度を変換する手段を含有した構成が記載されている(図1、発明の詳細な手段、段落番号0026:請求項1)。
さらに、特開2002−260845号公報には、基板と、複数個の光変換手段とを備えた、前期基板の片面上に直接または下地層を介して設けられた1個または複数個の有機エレクトロルミネッセンス発光素子の発明が記載され、この前記1個または複数個の有機エレクトロルミネッセンス発光素子の各々に対して、複数個の光角度変換手段が設けられている。この公報には、光角度変換手段が、透明物質、または不透明粒子、または空気層の外形の長手方向が前記基板の厚さ方向に向いている構成とした旨、記載されている(この公報の請求項8)。
特開昭63−314795号公報 特開平1−220394号公報 特開昭62−172691号公報 特開2002−260844号公報 特開2002−260866号公報 特開2002−260845号公報 C.W.Tang、S.A.VanSlyke、アプライドフィジックスレターズ(Applied Physics Letters)、51巻、913頁、1987年 筒井哲夫「有機エレクトロルミネッセンスの現状と動向」、月刊ディスプレイ、vol.1、No.3、p11、1995年9月
上述したような従来の方法は、次のような問題点がある。基板に集光性を持たせることにより光の取り出し効率を向上させる方法や、素子の側面等に反射面を形成する方法は、発光面積の大きな素子に対しては有効であるが、ドットマトリクスディスプレイ等の画素面積の微小な素子においては、集光性を持たせるレンズや側面の反射面等の形成加工が非常に困難である。更に有機エレクトロルミネッセンス素子においては発光層の膜厚が数μm以下となるため、テーパー状の加工を施し素子側面に反射鏡を形成することは現在の微細加工の技術では困難であり、かつ大幅なコストアップをもたらす。
一方、基板ガラスと発光体の間に中間の屈折率を持つ平坦層を導入し、反射防止膜を形成する方法は前方への光の取り出し効率の改善の効果はあるが全反射を防ぐことは困難である。したがって屈折率の大きな無機エレクトロルミネッセンスに対しては有効であっても、比較的低屈折率の発光体である有機エレクトロルミネッセンス素子に対しては光取り出し効率の大きな改善効果を上げることはできない。
また、一般に、有機エレクトロルミネッセンス層内を金属電極(陰極)面方向に向かう伝播光は、金属電極により大きな伝播損失を受ける。このため効率良くこの伝播光を取り出すためには、短い間隔で隔壁を配置する必要がある。そのため特許文献4の発明では、素子の発光部の面積を減少させることとなり、大きな改善効果を上げることはできない。
また、特許文献5の発明の構成では、電界を印加できない場所の面積が増加するため、前記発明同様に、大きな改善効果を上げることはできない。
さらに、特許文献6の発明の構成では、臨界角以上の高角度で発光した光を効率良く取り出すことが出来ない。また、特許文献6では基板内全体にこの光角度変換手段を分散すると、性能が向上する旨の記載が成されている(この公報の図10の説明部分の段落番号0032および図10)が、散乱体が基板の厚み方向に多数存在すると、基板が白色化し、発光した光の色純度が低下するという課題が存在する。
このように、有機エレクトロルミネッセンス素子の光の取り出しは未だ不十分である。
本発明は、このように、空気/ガラス界面で全反射される臨界角以上の発光光を如何に効率よく散乱させ臨界角より小さい角度で出射させるかに着目して成されたものである。
本発明の目的は、有機エレクトロルミネッセンス素子の光取り出し効率を向上させた光学素子基板(発光素子基板)を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討を行った結果、可視光を透過する光透明性基板内に、可視光を散乱する光散乱性部および可視光を透過する光透過性開口部を具備する光学素子用基板を有機エレクトロルミネッセンス素子の光取り出し基板として使用することにより、光取り出し効率が改善されることを見出した。この光学素子用基板により有機エレクトロルミネッセンス素子の輝度が増加する。
換言すれば、本発明の光学素子用基板は、可視光を透過する光透明性基板内に、可視光を散乱する光散乱性部および可視光を透過する光透過性開口部を具備する光学素子用基板であり、前記光散乱性部の基板厚み方向の長さLおよび前記光透過性開口部の幅Wが、下記式(1)により求められることを特徴とする。
W/L ≦ tan(arcsin(n1/n2))・・・(1)
(前記式中、n1は空気の屈折率を表し、n2は光透明性基板の屈折率を表す。)
特に、前記光散乱性部の一方の端面が、光透明性基板面と同一であることが好ましく、前記光透過性開口部が少なくとも1つの前記光散乱部で分節されることにより、光透明性基板内に形成され、前記光透過性開口部が基板の面方向に周期性を有して配置されていることが好ましく、前記光学素子用基板が、少なくとも1つの表示画素を形成するための光学素子用基板であって、当該表示画素内で、前記光散乱性部が、少なくとも一方向に延長されていることが好ましい。
また、前記光散乱性部が、前記表示画素を分節する壁状構造体であることが好ましく、前記壁状構造体で分節されることにより形成された前記光透過性開口部が基板の面方向に周期性を有して配置されていることが好ましく、前記光透過性開口部の幅Wが、100nm以上20μm以下であることが好ましく、前記光透過性開口部が基板の面方向に周期性を有して配置された光学素子用基板が、分節する壁の厚みとこれに隣接する一つの光透過性開口部の幅との合量が、130nm以上25μm以下である可視光を透過する光透明性基板の片面の面方向に、可視光を散乱する光散乱性部および可視光を透過する光透過性開口部を具備し、前記光透過性開口部が画素内で基板面方向に孤立していることが好ましい。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、このような前記記載のいずれかの光学素子用基板と、少なくとも陽極、発光層からなる有機層並びに陰極を具備する。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス表示装置は、このような有機エレクトロルミネッセンス素子を複数具備した。
以上説明したとおり、 本発明の基板の使用により、基板正面方向の輝度が向上し、視認性の優れた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することが可能となる。
本発明の上記の目的、特徴および利点を明確にすべく、添付した図面を参照しながら、実施の形態により、本発明を以下に詳述する。
図1は本発明の光学素子用基板を示す模式的断面図である。図1に示されるように、本発明による光学素子基板は、可視光を透過する光透明性基板内に、可視光を散乱する光散乱性部および可視光を透過する光透過性開口部とを具備している。なお図1では、基板面に対して垂直方向に切断した断面図を示している。この図では、基板面方向に対しては、以下に説明する図3〜図7に例示するような形状を有していることが好ましい。なお図3〜図7の形状は単なる例示であり、本発明は、光散乱性部あるいは光透過性開口部が基板面方向に孤立して形成されているのであればよく、これら図3〜図7に例示した形状に拘束されない。
本発明の光透明性基板は、光学素子として機能するため、使用の際には少なくとも、光学的に透明であることが必要である。すなわち、本発明における可視光を透過する光透明性基板とは、波長が400〜800nmの少なくとも一部の光を透過するものであれば良く、無機物でも有機物でもよい。このような基板に使用可能な無機物としては、例えばガラスが挙げられ、また、有機物としてはプラスチック等が挙げられる。
このようなプラスチックとしては、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンテレフタレート(PET)あるいはその誘導体等のエンジニアリングプラスチックが好適に利用できる。また、基板として異なる材質を複数用いてもよく、これらは無機同志、あるいは有機同士、さらには無機と有機の複合体であってもよく、1種または複数の材質(複数の有機物の複合体、無機物の複合体および有機物と無機物の複合体の材質)を用いて膜状に形成された基板であってもよく、この形成された膜状のものに、複数コーティングして基板が形成されていても構わない。
本発明の光透明性基板では、好ましくは、光透過性開口部が基板面方向、特に好ましくは、図1、2、8、9、10、17および18等に図示してあるように、1方の基板面方向(基板の片面の面方向)に孤立している。すなわち、本発明では、光透過性開口部同士または光散乱性部と光透過性開口部とは、孤立または独立して形成されている。また光透過性開口部は、基板と光学的に同質の素材で形成されていることが好ましい。光学的に同質とは、ある波長(任意の波長であってもよい)における光の屈折率が等しいことを意味する。
本発明における光散乱性部は波長400〜800nmの少なくとも一部の光を散乱するものをいう。この光散乱性部を構成する材料は無機物でも有機物でも構わない。また、単一成分である必要は無く、複数の成分から構成されていても構わない。さらに、本発明における光透過性開口部とは、光透過性基板の基板面の法線方向(ディスプレイとして使用する場合の画面に対しての垂直方向)から観察して、透明な部分を示す。このように、本発明の光学素子用基板は、光散乱性部(この光散乱性部が層状に形成されている場合には、この層)が基板面全体をカバー(被覆)している構造ではない。この光学素子用基板では、有機エレクトロルミネッセンス素子の電極近傍で横方向に伝播した光(基板面方向成分の大きい光)が効率良く散乱されるため、基板正面方向の輝度が向上する。
本発明をさらに詳しく説明すると、本発明の光透過性基板では、光散乱性部と、光透過性開口部とを、基板面方向に(光学的に)交互に具備(配置)している。すなわち、光透過性基板の基板面の法線方向から(基板面に対して垂直方向に)観察して、光散乱性部および光透過性開口部が、基板面方向(片面の基板面方向)に交互に具備されているものである。
この交互に具備しているというのは、必ずしも周期性を有する必要は無いが、設計上あるいは製造上の利便性などから、光散乱性部および光透過性開口部が基板面方向、好ましくは1方の基板面(片面)の面方向に周期的に具備されていることが望ましい。このような周期としては、任意に設定できるが、長さを基準とした場合、前記した分節する壁の厚みと、これに隣接する光透過性開口部の1つの幅の合量が、130nm以上25μm以下であることが好ましい。
なお、この周期性は、基板面内で複数存在してもかまわない。この周期性は場所によって異なっていてもよく、基板面内の方向によって、異なっていてもよい。また、光透過性開口部の幅は、100nm以上、20μm以下、好ましくは、110nm以上、10μm以下であることが望ましい。
次に、図3を参照して、本発明に使用される可視光を散乱する光散乱性部の構造について説明する。光散乱性部の構造は、図3に示すように、ストライプ状の構造でも、図4や図5に示すようなドット状の構造であってもよく、また、図6や図7で示すような壁状に形成された構造でも構わない。基板面における光散乱性部の面積は、基板面の面積の0.5%〜60%が好ましく、特に5〜30%がより好ましい。なお、本発明の光透過性基板の光散乱性部は、光を散乱する機能を有するものであって、光を遮蔽するものでは無い。
すなわち、光透過性開口部が少なくとも1つの前記光散乱部で分節されることにより、光透過性基板内に形成されている構造であれば、如何なるパターンでもよく、その具体的な構造は、本実施形態で説明する具体的な例示に制限されず、これ以外の構造であっても構わない。特に、図3あるいは図10に示すように、表示画素内で、前記光散乱性部が、少なくとも一方向に延長されている(連続して形成されている)ことが好ましい。また、光散乱性部の間隔や、光散乱性部と光透過性開口部の比は任意に設定することができる。なお図3に示す例では、表示画素内で、少なくとも一方向に延長されている例を示す。すなわち光散乱性部22が一軸方向に延長されている。また図6に示す例では、延長された一軸方向の光散乱性部25が交差している。この例に示すように、表示画素内で、交差することにより、文節された1画素の形状は、多角形(矩形:四角形(たとえば正方形)、あるいは正多角形:正五角形、正6角形など)に形成されていても良い。この分節された1画素は、壁状構造体で隣接する画素と分節されて形成されていることが好ましい。この分節された画素(の集合体)は、図3、図6または図7に示すように、基板面方向に、周期性を有していることが本発明の基板は好ましい。なお前記したように、このような周期としては、任意に設定できるが、長さを基準とした場合、前記した分節する壁の厚みとこれに隣接する光透過性開口部の一つの幅の合量が、130nm以上25μm以下であることが好ましい。また、この周期性は、基板面内に複数存在しても良い。この周期性は場所によって異なっていても良く、基板面内の方向によって、異なっていても良い。この光透過性開口部の幅は、100nm以上20μm以下、好ましくは100nm以上10μm以下であることが望ましい。
また、光散乱性部の形状も、使用する光透明性基板や光散乱性部の構成材料等により、任意に選択できる。すなわち、図8に示すように、光散乱部の深さ方向の面が光透明性基板面に対して必ずしも垂直方向に設けられている必要はなく、光透明性基板面(この面は略平面)に対して傾斜した面を有していても構わない。また、図9に示すように光散乱性部と光透明性基板との界面は必ずしも平滑な平面である必要もなく、凹凸を有していてもよい。この場合、その凹凸が、散乱に寄与するように形成されていてもよい。たとえばこのような面は、原子状フッ素などを放電により形成して表面に凹凸状に形成する半導体の製造工程で使用されるような乾式法あるいはフッ化水素酸などを使用したエッチング液を用いた湿式法により、表面に凹凸を形成することができる。なお、本発明の光透過性基板では、有機エレクトロルミネッセンス素子に使用する場合、図10に示されるように、平坦化層をコーティングして形成してもよい。この時、光散乱性層と陽極との間隔を出来るだけ小さくすることが望ましため、平坦化層の厚さは100nm以下にすることが好ましい。
光散乱性部の光透明性基板の厚み方向(基板面の法線方向)における長さは、任意に設定することができる。このような有機エレクロトルミネッセンス素子の光取り出し効率を向上させるために、たとえば図11に示されるように、光透過性基板と空気との界面における臨界角よりも大きな角度の出射光を散乱させるように、光散乱性部の基板の厚み方向の長さを設定することができる。この場合、臨界角は、光透過性基板と空気の屈折率に依存し、空気の屈折率と光透過性基板の屈折率をそれぞれ、n1とn2とすると臨界角θC は、式:θC =arcsin(n1/n2)で表される。そして、本発明では、図10に示すように、深さ(基板方向の長さ)をLとし、光透明性開口部のサイズ(光透過性開口部)をWとすると、式(1)として、W/L≦tan(arcsin(n1/n2))で表される関係を有することが好ましい。また図8および図9において、Lは、光散乱性部の基板厚み方向の長さを表し、Wは、光透過性開口部の幅を示す。なお光透明性基板の基板面から発光中心までの距離によって、臨界角以上の出射光を散乱するために必要な光散乱性部の高さを設定することもできる。特に、図1、図8あるいは図9に示すように、光散乱性部の一方の面が、光透明性基板の面(端面)であることが好ましい。
有機エレクトロルミネッセンス素子を本発明の光学素子用基板上に形成する場合、基板の平滑性を確保するために、光散乱性部が光透明性基板中に埋め込まれた構成や光散乱性部の端が光透明性基板の表面と位置が一致している構成が望ましい。
本発明に使用される光散乱性部と光透明性部とを有する光学素子用基板の製造方法について次に説明する。この製造方法としては、基板に溝を形成した後、光散乱性材料を、形成したこの溝に埋め込む方法、あるいは基板上に光散乱性材料を配置した後、光透明性材料(光透過性開口部を形成する材料)で覆う方法を採用することができる。
前記した溝を形成する方法として、この溝をパターン状に形成する方法を採用した場合、公知の方法、たとえば光感光材料を用いた通常の露光プロセスを利用することができる。また、この溝をパターン状に形成する方法として、各種の印刷プロセスを利用してもよい。
図12はこのような溝を形成する際に、マスクを用いた露光プロセスを図示したものである。このマスクを用いた露光プロセスでは、目的とする溝のピッチやラインとスペース(溝の幅と溝間隔)の比を任意に設計することができる。
図13はレーザーの二光束干渉露光プロセスにより、溝を形成する一例を図示したものである。レーザーの二光束干渉露光プロセスでは、大面積の露光が短時間ででき、光散乱性部を周期構造に形成するには特に有効である。この方法では、周期構造のピッチdは、この露光に使用されるレーザーの波長をλ、基板上の感光性材料へ照射する2光束レーザーの交差角をθとすると、d=(λ/2)/[sin(θ/2)]となる。θを大きくするほどdは小さくなり、交差角を180°のときにdは最小値のλ/2となる。例えば、アルゴンイオンレーザーを用いて、λ=488nmのレーザー光を照射した場合、d>244nmとなる。つまり、交差角を調整するだけでピッチを244nmより大きい任意の値に簡単に設定することができる。
上記した二光束干渉露光プロセスに用いられるレーザー光としては、制限されないが、たとえば固体レーザー、気体レーザー、半導体レーザー、色素レーザー、等の光源を自在に使用して、dの値を適宜設定できる。
有機エレクトロルミネッセンス素子に含まれる回折格子の作成に使用する場合、可視光と同程度の波長のレーザー光源を使用することが好ましい。このため、このプロセスには、YAGレーザー、YAGレーザー倍波、YAGレーザー3倍波、色素レーザー、He−Neレーザー、Arイオンレーザー、Krイオンレーザー、Cu蒸気レーザー、He−Cdレーザー、N2 レーザー、等の光源があげられる。
パターン形成に用いる感光性材料としては、ポジ型レジスト材料、ネガ型レジスト材料等から適宜選択することができる。図14に示されるような感光性材料にパターンを形成した後、エッチングを行い図15に示されるような溝を得ることができる。このエッチングは公知の方法から適宜選択することができる。例えば、ウェットエッチング、反応性ガスエッチング、イオンミリング等が溝を形成する方法としてあげられる。
次に、溝を光散乱性材料で充填する方法について説明する。この方法としては、ゾルゲル法のようなウエットプロセスも使用でき、また、スパッタ、蒸着、CVDのような真空プロセスも採用することができる。この時、溝の部分だけに光散乱性材料を充填しても良いし、図16に示すように、光散乱性材料を基板面全体に成膜した後、研磨等(たとえばCMP法など)のプロセスにより、光透過性部上に設けた光散乱性材料を取り除くことができる。光散乱性材料としては、屈折率の異なる材料の複合体が利用できる。複合体の構成としては、多孔性SiO2 膜のように固体/気体の複合体でも良いし、SiO2 /TiO2 のような固体/固体の複合体を用いても良い(複合体は膜状でも構わない)。一方、溝の壁面に凹凸を有している場合は、必ずしも光散乱性材料を充填する必要は無いが、充填する場合には、充填材料として、固体が望ましいが、窒素等の気体や液体でも構わず、散乱性を有すればよい。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、光学素子用基板と、陽極と、少なくとも発光層からなる有機層と、陰極とを具備する。このような本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の素子構造の具体例としては、図17および図18に示されるように、電極間に有機層を1層あるいは2層以上積層した構造を有している。たとえばその例としては、陽極/発光層/陰極からなる構造、陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極からなる構造、陽極/正孔輸送層/発光層/陰極からなる構造、陽極/発光層/電子輸送層/陰極からなる構造等を挙げることができる。なお、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子としては、低分子タイプ、高分子タイプの両方が利用できる。
本発明に用いられる正孔輸送材料は特に限定ないが、正孔輸送材として通常使用されている化合物であれば何を使用してもよい。このような正孔輸送材料の具体例としては、例えば、下記のビス(ジ(p−トリル)アミノフェニル)−1,1−シクロヘキサン、N,N’−ジフェニル−N,N’―ビス(3−メチルフェニル)−1,1’―ビフェニル−4,4’―ジアミン、N,N’−ジフェニル−N−N−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン等のトリフェニルジアミン類や、スターバースト型分子等が挙げられる。
本発明に用いられる電子輸送材料は特に限定されず、電子輸送材として通常使用されている化合物であれば何を使用してもよい。電子輸送材料の具体例としては、例えば、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、ビス{2−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール}−m−フェニレン等のオキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、キノリノール系の金属錯体が挙げられる。
本発明に用いられる発光材料は特に限定されず、発光材料として通常使用されている化合物であれば何を使用してもよい。例えば、ジスチリルアリーレン誘導体(特開平2−247278号公報、特開平5−17765号公報)、クマリン誘導体、ジシアノメチレンピラン誘導体、ペリレン誘導体(特開昭63−264692号公報)、また、芳香環系材料(特開平8−298186、特開平9−268284号公報)やアントラセン系化合物(特開平9−157643号公報、特開平9−268283号公報、特開平10−72581号公報)、キナクリドン誘導体(特開平5−70773号公報)、等があげられる。
有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極は、正孔を正孔輸送層に注入する役割を担うものであり、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。本発明に用いられる陽極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、金、銀、白金、銅等が挙げられる。また、陰極としては、電子輸送帯又は発光層に電子を注入する目的で、仕事関数の小さい材料が好ましい。陰極材料は特に限定されないが、具体的にはインジウム、アルミニウム、マグネシウム、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−スカンジウム−リチウム合金、マグネシウム−銀合金等を使用できる。なお、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、パッシブ駆動で利用することも出来るし、薄膜トランジスタ(TFT)等のアクティブ素子を付加し、アクティブ駆動で利用することもできる。本発明における有機エレクトロルミネッセンス素子の各層の形成方法は特に限定されず、公知の方法から適宜選択できる。例えば、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるいは溶媒または分散媒に溶液あるいは分散液にディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法等の塗布法により形成する方法等が挙げられる。
また、本発明の有機エレクトロルミネッセンス表示装置は、前記したような有機エレクトロルミネッセンス素子を複数具備している。この表示装置の駆動方法は、アクティブでもパッシブでもよく、特に制限されない。
以下、本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。本発明は、このような実施例には拘束されず、明細書の他の部分および図面に記載または開示した事項によって、その具体的な範囲が示されている。なお、本発明の実施例では、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光特性の測定は輝度計(TOPCON BM−5A)を基板法線方向に配置し、集光角0.1度の条件で行った。
石英基板(屈折率1.457)上に感光性レジスト材料としてポジ型レジスト材料を、スピンコータで4000Åの厚さに成膜し、その後、フォトマスクを使用してレジスト材料をパターン化した。
光源として、Hg−Xeランプ(波長:250nm)を使用した。この際、マスクパターンは、周期1.0μm、ライン幅0.75μmであり、スペース幅が0.25μmのストライプ状のものを使用した。このマスクを使用し、1回露光した後にマスクを90°回転させて、再度同じ条件で露光を行った。このような露光後に、アルカリ現像液で処理し、レジストパターンを形成した。SEM観察の結果、目的とする格子状パターンが作製できていることを確認した。作成したレジストパターン付き石英基板を反応性ガスエッチング(サムコRIE10NR)によりエッチングした。エッチングは反応性ガスとして、CF4 (圧力4Pa、流量20SCCM)を使用して、出力100Wの条件でエッチングを行った。2080秒間、このエッチングを行い、石英基板に10000Åの深さの溝を掘った。
次に、形成された溝を希フッ酸で処理し、溝の内面に凹凸を形成した。リムーバでレジスト材料を除去し、形成した溝に、TiO2 が形成されるゾルゲル法に使用される分散液を塗布して低温焼成のゾルゲル法によりTiO2 の埋め込みを行った。次に、CMP法(chemical-mechanical polishing )により基板表面の研磨を行い、基板表面を平坦化した。基板表面の平滑度を測定したところ、Ra=2nmであった。この基板は、TiO2 /石英界面およびTiO2 自身により良好な散乱を示した。この基板上に、ITOをスパッタリング法によってシート抵抗が20Ω/□になるように成膜した。ITOの膜厚は100nmとした。
次に、成膜したITO上に有機層として以下の2層を形成した。まず正孔輸送層として、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミンを真空蒸着法にて50nm形成し、次に、発光層としてトリス(8−キノリノラート)アルミニウムを真空蒸着法により70nm形成した。次に、陰極としてマグネシウム−銀合金を蒸着速度比9:1(原子重量比)で真空蒸着法にて共蒸着した膜を150nm形成して有機エレクトロルミネッセンス素子を作成した。発光部の面積は4mm2 とした。
作製したこの素子に5mA/cm2 の直流を印加したところ、275cd/m2 の発光が得られた。比較例1の有機EL素子と比べて、発光効率が向上していることが確認された。
比較例
光散乱性部を具備しないこと以外はすべて実施例1で作製した有機エレクトロルミネッセンス素子と同様にして素子を作製した。この素子に5mA/cm2 の直流を印加したところ、190cd/m2 の発光が得られた。
石英基板(屈折率1.457)上に感光性レジスト材料としてポジ型レジスト材料をスピンコータで4000Åの厚さに成膜し、ニ光束レーザー干渉露光系により成膜した感光性材料を露光した。このニ光束レーザー干渉露光に用いたレーザー光源として、Arイオンレーザー(波長:488nm)を使用し、以下のような条件で露光した。
ビームスプリッタでレーザー光をニ光束に分岐し、さらにミラーを使用して基板表面上で交差角約31度となるように干渉露光(レーザー照射強度:100mW/cm2 で露光時間15秒)を行った。このような露光を1回行った後に、基板を90°回転させて、再度同じ条件下で露光を行った。
露光後、アルカリ現像液AZ300MIF(クラリアントジャパン社製)で処理し、格子状パターンを形成した。SEM観察の結果、約475nmピッチの周期構造が得られた。ラインとスペースの比(パターン間隔とパターン幅との比)は、ほぼ3対1であった。作製したレジストパターン付き石英基板を反応性ガスエッチング(サムコRIE−10NR)によりエッチングした。エッチングは反応性ガスとしてCF4 (圧力4Pa、流量20SCCM)を使用し、出力100Wの条件で行った。1040秒間のエッチングにより石英基板に5000Å掘って溝を形成した。次に、形成された溝を希フッ酸で処理し、溝の内面に凹凸を形成した。その後、リムーバでレジスト材料を除去した。さらに、ゾルゲル法によりTiO2 の多孔質膜を使用して溝を埋め、平坦化した。次に、CMP法によりTiO2 の研磨を行った。この研磨により、石英基板面上で、TiO2 の周期構造が作製できた。実施例1と同様にして、基板表面の平滑性を測定したところ、基板表面の平滑性は、Ra=2nmであった。この基板は、TiO2 /石英界面およびTiO2 自身により弱い散乱を示した。この基板上に、ITOをスパッタリング法によってシート抵抗が20Ω/□になるように成膜した。ITOの膜厚は100nmとした。
次に、ITO上に有機層として以下の2層を形成した。まず正孔輸送層として、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミンを真空蒸着法にて50nm形成し、次に、発光層としてトリス(8−キノリノラート)アルミニウムを真空蒸着法にて70nm形成した。次に、陰極としてマグネシウム−銀合金を蒸着速度比9:1で真空蒸着法にて共蒸着した膜を150nm形成して有機エレクトロルミネッセンス素子を作成した。発光部の面積は4mm2 とした。この素子に5mA/cm2 の直流を印加したところ、250cd/m2 の発光が得られた。比較例2と比べて、発光効率が向上していることが確認された。
本発明の光学素子用基板の断面模式図の一例である。 本発明の光学素子用基板の断面模式図の一例である。 本発明の光学素子用基板の平面模式図の一例である。 本発明の光学素子用基板の平面模式図の一例である。 本発明の光学素子用基板の平面模式図の一例である。 本発明の光学素子用基板の平面模式図の一例である。 本発明の光学素子用基板の平面模式図の一例である。 本発明の光学素子用基板の断面模式図の一例である。 本発明の光学素子用基板の断面模式図の一例である。 本発明の光学素子用基板の断面模式図の一例である。 本発明の光学素子用基板の断面模式図の一例である。 本発明の光学素子用基板の製造の一工程を示した基板断面模式図である。 本発明の光学素子用基板の製造の一工程を示した模式図である。 本発明の光学素子用基板の製造工程における断面模式図の一例である。 本発明の光学素子用基板の製造の一工程を示した模式図である。 本発明の光学素子用基板の製造の一工程を示した模式図である。 本発明の光学素子用基板を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の断面模式図の一例である。 本発明の光学素子用基板を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の断面模式図の一例である。
符号の説明
10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、100、101 光透明性基板
20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、200、201 光散乱性部
30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、300、301 光透過性開口部
40 平坦化層
41 深さ(L)
42 周期(W)
50 陽極
60 発光中心
61 臨界角
62 出射光
70 有機エレクトロルミネッセンス層
71 照射光
72 フォトマスク
73、74、75 感光性材料
80 レーザー光源
81 ビームスプリッタ
82 ビームエキスパンダ
83 レーザー光束
84 ミラー
90 溝
91 光散乱性材料
500、501 陰極
510 有機層
520 陽極
530 発光層
540 正孔輸送層

Claims (10)

  1. 可視光を透過する光透明性基板内に、可視光を散乱する光散乱性部および可視光を透過する光透過性開口部を具備する光学素子用基板であり、前記光散乱性部の基板厚み方向の長さLおよび前記光透過性開口部の幅Wが、下記式(1)により求められることを特徴とする光学素子用基板。
    W/L ≦ tan(arcsin(n1/n2))・・・(1)
    (前記式中、n1は空気の屈折率を表し、n2は光透明性基板の屈折率を表す。)
  2. 前記光散乱性部の一方の端面が、光透明性基板面と同一である請求項1記載の光学素子用基板。
  3. 前記光透過性開口部が少なくとも1つの前記光散乱部で分節されることにより、光透明性基板内に形成され、
    前記光透過性開口部が基板の面方向に周期性を有して配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の光学素子用基板。
  4. 前記光学素子用基板が、少なくとも1つの表示画素を形成するための光学素子用基板であって、当該表示画素内で、前記光散乱性部が、少なくとも一方向に延長されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光学素子用基板。
  5. 前記光散乱性部が、前記表示画素を分節する壁状構造体であることを特徴とする請求項4記載の光学素子用基板。
  6. 前記壁状構造体で分節されることにより形成された前記光透過性開口部が、基板の面方向に周期性を有して配置されていることを特徴とする請求項5記載の光学素子用基板。
  7. 前記光透過性開口部の幅Wが、100nm以上20μm以下である請求項1乃至6記載のいずれか1項に記載の光学素子用基板。
  8. 前記光透過性開口部が基板の面方向に周期性を有して配置された光学素子用基板であって、分節する壁の厚みとこれに隣接する光透過性開口部の一つの幅の合量が、130nm以上25μm以下である請求項3または6記載の光学素子用基板。
  9. 前記光学素子用基板、陽極および少なくとも発光層からなる有機層と、陰極とを具備する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 前記有機エレクトロルミネッセンス素子を複数具備した有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
JP2003282202A 2003-07-29 2003-07-29 光学素子用基板及び有機エレクトロルミネッセンス素子並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置 Pending JP2005050708A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282202A JP2005050708A (ja) 2003-07-29 2003-07-29 光学素子用基板及び有機エレクトロルミネッセンス素子並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR1020040033224A KR100623685B1 (ko) 2003-07-29 2004-05-11 광학소자용 기판, 유기전계발광소자 및유기전계발광표시장치
EP04090293A EP1503438B1 (en) 2003-07-29 2004-07-22 Substrate for optical element, organic electroluminescence element and organic electoluminescence display device
US10/900,274 US7345419B2 (en) 2003-07-29 2004-07-28 Substrate for optical element, organic electroluminescence element and organic electroluminescence display device
CNB2004100590221A CN100416887C (zh) 2003-07-29 2004-07-29 光学元件用基板、有机电致发光元件和显示器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282202A JP2005050708A (ja) 2003-07-29 2003-07-29 光学素子用基板及び有機エレクトロルミネッセンス素子並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005050708A true JP2005050708A (ja) 2005-02-24

Family

ID=33535671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282202A Pending JP2005050708A (ja) 2003-07-29 2003-07-29 光学素子用基板及び有機エレクトロルミネッセンス素子並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7345419B2 (ja)
EP (1) EP1503438B1 (ja)
JP (1) JP2005050708A (ja)
KR (1) KR100623685B1 (ja)
CN (1) CN100416887C (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038837A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2006331694A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 有機発光素子及び有機発光素子用基板
JP2007095326A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 有機elディスプレイおよびその製造方法
JPWO2006095612A1 (ja) * 2005-03-10 2008-08-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス用樹脂フィルム基板および有機エレクトロルミネッセンスデバイス
WO2009119334A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP2009237113A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 光学シートおよび表示装置
JP2009259805A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102009037189A1 (de) 2008-08-22 2010-07-29 Nec Lighting, Ltd. Oberflächenlichtemittierende Vorrichtung und Beleuchtungsgerät und dieses enthaltendes Anzeigegerät
JP2013033706A (ja) * 2011-03-10 2013-02-14 Rohm Co Ltd 有機el装置
JP2013219032A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 光取り出し効率が向上した有機発光素子用基板、その製造方法、及びこれを具備する有機発光素子
JP2013235233A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Samsung Display Co Ltd 光学シートの製造方法、有機発光表示装置及び有機発光表示装置の製造方法
JP2014137582A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Sony Corp 表示パネルおよび表示装置
WO2014196053A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 パイオニア株式会社 光散乱フィルム、発光素子、光散乱フィルムの製造方法および発光素子の製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838964B2 (ja) 2002-03-13 2006-10-25 株式会社リコー 機能性素子基板の製造装置
US7000207B2 (en) * 2003-04-10 2006-02-14 Sioptical, Inc. Method of using a Manhattan layout to realize non-Manhattan shaped optical structures
US7227306B2 (en) * 2003-08-28 2007-06-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescence display having recessed electrode structure
KR100852110B1 (ko) * 2004-06-26 2008-08-13 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2006100430A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
KR100624449B1 (ko) * 2004-12-08 2006-09-18 삼성전기주식회사 요철 구조를 포함하는 발광 소자 및 그 제조 방법
US20070145386A1 (en) * 2004-12-08 2007-06-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
US7586245B2 (en) * 2005-08-29 2009-09-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Using prismatic microstructured films for image blending in OLEDS
US7420323B2 (en) * 2005-10-31 2008-09-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electroluminescent apparatus having a structured luminescence conversion layer
US8330348B2 (en) * 2005-10-31 2012-12-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Structured luminescence conversion layer
US7321193B2 (en) * 2005-10-31 2008-01-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Device structure for OLED light device having multi element light extraction and luminescence conversion layer
KR100781613B1 (ko) * 2006-01-19 2007-12-05 네오뷰코오롱 주식회사 화상표시장치, 유기발광다이오드 장치 및 그것의 제조 방법
EP1830422A3 (en) 2006-03-03 2012-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
JP4950673B2 (ja) * 2007-01-10 2012-06-13 キヤノン株式会社 有機el表示装置
US8179034B2 (en) * 2007-07-13 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display and lighting devices
US20090015142A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display devices
GB2462433B (en) * 2008-08-05 2012-11-07 Cambridge Display Tech Ltd An organic electroluminescent device
US20100110551A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 3M Innovative Properties Company Light extraction film with high index backfill layer and passivation layer
US7957621B2 (en) * 2008-12-17 2011-06-07 3M Innovative Properties Company Light extraction film with nanoparticle coatings
KR101147421B1 (ko) * 2009-11-26 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101871803B1 (ko) * 2011-09-06 2018-06-29 한국전자통신연구원 유기발광다이오드 및 그의 제조방법
KR20130100629A (ko) 2012-03-02 2013-09-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
US8921841B2 (en) * 2012-05-09 2014-12-30 Samsung Corning Precision Materials Co., Ltd. Porous glass substrate for displays and method of manufacturing the same
KR102014827B1 (ko) 2012-06-12 2019-08-28 삼성디스플레이 주식회사 광학 필름 및 이를 포함하는 유기 전계 표시 장치
CN103633109B (zh) * 2012-08-29 2016-05-25 固安翌光科技有限公司 具有高光取出率的有机电致发光显示器件及其制备方法
JP6429465B2 (ja) 2013-03-07 2018-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 装置及びその作製方法
KR102295537B1 (ko) * 2014-09-30 2021-08-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102370035B1 (ko) * 2015-02-05 2022-03-07 삼성디스플레이 주식회사 투명 표시 기판, 투명 표시 장치 및 투명 표시 장치의 제조 방법
JP6401650B2 (ja) 2015-03-31 2018-10-10 住友化学株式会社 Oled表示装置及びその製造方法
DE102016122901A1 (de) * 2016-11-28 2018-05-30 Osram Oled Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
US10684482B2 (en) 2017-04-05 2020-06-16 Facebook Technologies, Llc Corrective optics for reducing fixed pattern noise in head mounted displays
CN108807714A (zh) * 2017-05-04 2018-11-13 中华映管股份有限公司 光提取层与其形成方法和有机发光二极管结构
CN108565351B (zh) * 2018-04-17 2019-12-24 深圳市华星光电技术有限公司 Oled显示装置及其制作方法
CN112447926A (zh) * 2019-09-03 2021-03-05 群创光电股份有限公司 显示设备与电子装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184231A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Minolta Camera Co Ltd バイレベル位相格子型焦点板
JPH01252902A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Kuraray Co Ltd 低反射回折格子およびその作製方法
JPH02178604A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Kuraray Co Ltd 交差回折格子およびこれを用いた偏波回転検出装置
JPH11283751A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000182781A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Seiko Epson Corp El装置
JP2001013415A (ja) * 1999-06-02 2001-01-19 Robin John Freeman 光学器械及び回折要素
JP2003090916A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Seiko Epson Corp 波長板および投射型表示装置
JP2003115377A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nec Corp 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106590A (ja) 1981-12-21 1983-06-24 日本電気株式会社 ポジ型液晶ライトバルブ
KR0120397B1 (ko) 1992-04-28 1997-10-22 나카무라 히사오 화상표시장치
JPH10189237A (ja) 1996-12-25 1998-07-21 Casio Comput Co Ltd 面発光体およびそれを使用する液晶表示装置
JP2002008850A (ja) 2000-04-21 2002-01-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置及びそれを用いた電気器具
JP2002196143A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Mitsubishi Chemicals Corp 高分子偏光性基板
JP3750563B2 (ja) 2001-06-01 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 Elデバイス、elディスプレイ、el照明装置およびこれを用いた液晶装置、並びに電子機器
WO2003026357A1 (fr) * 2001-09-13 2003-03-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Substrat transparent utilisant un element electroluminescent organique et element electroluminescent organique
KR100581850B1 (ko) * 2002-02-27 2006-05-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치와 그 제조 방법
JP4136799B2 (ja) * 2002-07-24 2008-08-20 富士フイルム株式会社 El表示素子の形成方法
DE602004022475D1 (de) 2003-05-08 2009-09-17 Samsung Mobile Display Co Ltd Verfahren zur Herstellung eines Substrats für organische elektrolumineszente Vorrichtungen

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184231A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Minolta Camera Co Ltd バイレベル位相格子型焦点板
JPH01252902A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Kuraray Co Ltd 低反射回折格子およびその作製方法
JPH02178604A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Kuraray Co Ltd 交差回折格子およびこれを用いた偏波回転検出装置
JPH11283751A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000182781A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Seiko Epson Corp El装置
JP2001013415A (ja) * 1999-06-02 2001-01-19 Robin John Freeman 光学器械及び回折要素
JP2003090916A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Seiko Epson Corp 波長板および投射型表示装置
JP2003115377A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nec Corp 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038837A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP4522760B2 (ja) * 2003-06-30 2010-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び発光装置の作製方法
JPWO2006095612A1 (ja) * 2005-03-10 2008-08-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス用樹脂フィルム基板および有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2006331694A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 有機発光素子及び有機発光素子用基板
JP2007095326A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 有機elディスプレイおよびその製造方法
US9123913B2 (en) 2008-03-26 2015-09-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic electroluminescence element, lighting device, and display device
WO2009119334A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP2009237113A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 光学シートおよび表示装置
JP2009238507A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kanazawa Inst Of Technology 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP2009259805A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102009037189A1 (de) 2008-08-22 2010-07-29 Nec Lighting, Ltd. Oberflächenlichtemittierende Vorrichtung und Beleuchtungsgerät und dieses enthaltendes Anzeigegerät
JP2013033706A (ja) * 2011-03-10 2013-02-14 Rohm Co Ltd 有機el装置
JP2013219032A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 光取り出し効率が向上した有機発光素子用基板、その製造方法、及びこれを具備する有機発光素子
JP2013235233A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Samsung Display Co Ltd 光学シートの製造方法、有機発光表示装置及び有機発光表示装置の製造方法
US9627651B2 (en) 2012-05-09 2017-04-18 Samsung Display Co., Ltd. Methods of manufacturing optical sheets, organic light emitting display devices having optical sheets and methods of manufacturing organic light emitting display devices having optical sheets
US10446796B2 (en) 2012-05-09 2019-10-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display devices having optical sheets
JP2014137582A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Sony Corp 表示パネルおよび表示装置
WO2014196053A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 パイオニア株式会社 光散乱フィルム、発光素子、光散乱フィルムの製造方法および発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1578565A (zh) 2005-02-09
EP1503438A2 (en) 2005-02-02
KR20050013918A (ko) 2005-02-05
KR100623685B1 (ko) 2006-09-19
CN100416887C (zh) 2008-09-03
EP1503438B1 (en) 2012-11-07
EP1503438A3 (en) 2007-04-25
US7345419B2 (en) 2008-03-18
US20050023967A1 (en) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005050708A (ja) 光学素子用基板及び有機エレクトロルミネッセンス素子並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
Yamasaki et al. Organic light-emitting device with an ordered monolayer of silica microspheres as a scattering medium
US7741771B2 (en) Light-emitting element and display device and lighting device using same
KR101557759B1 (ko) 광출력을 향상시킨 led 디바이스 구조
KR100581850B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치와 그 제조 방법
US8232572B2 (en) Light emitting device
KR100778582B1 (ko) 유기 el 디스플레이
KR100563046B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
US6410348B1 (en) Interface texturing for light-emitting device
JP2007234254A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US20080297045A1 (en) Led device having improved light output
US20070252155A1 (en) Composite electrode for light-emitting device
US20080197764A1 (en) Electroluminescence Light Source
TW201421767A (zh) 有機電致發光元件及照明裝置
KR20130113642A (ko) 광추출 효율이 향상된 유기 발광소자용 기판, 그 제조방법 및 이를 구비하는 유기 발광소자
JP2003036969A (ja) 発光素子、及びそれを用いた表示装置と照明装置
JP2005190931A (ja) エレクトロルミネッセンス素子とこれを用いた面光源および表示装置
JP2003163075A (ja) 有機el素子およびその製造方法
US10211429B2 (en) Enhancing light extraction of organic light emitting diodes via nanoscale texturing of electrode surfaces
To et al. Enhancing light extraction efficiency of organic light-emitting diodes by embedding tungsten trioxide islands or network structure pattern-transferred from a self-assembled deliquesce cesium chloride mask
JP2003249381A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2007207509A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2009064021A1 (en) Display apparatus and method of producing same
JP2010238774A (ja) 発光素子
JP2018537825A (ja) 有機発光ダイオードにおける改善された発光

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324