JP2016521437A - 波長変換素子を有する発光装置 - Google Patents

波長変換素子を有する発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016521437A
JP2016521437A JP2016504780A JP2016504780A JP2016521437A JP 2016521437 A JP2016521437 A JP 2016521437A JP 2016504780 A JP2016504780 A JP 2016504780A JP 2016504780 A JP2016504780 A JP 2016504780A JP 2016521437 A JP2016521437 A JP 2016521437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength conversion
conversion element
emitting device
exit surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016504780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016521437A5 (ja
Inventor
ブール ダーク コーネリス ゲルハルドゥス デ
ブール ダーク コーネリス ゲルハルドゥス デ
ドミニク マリア ブリュルス
ドミニク マリア ブリュルス
ドゥアイネヴェルト ウィド ファン
ドゥアイネヴェルト ウィド ファン
ナンシー ニューボルグ
ナンシー ニューボルグ
デル テンペル リーンデルト ファン
デル テンペル リーンデルト ファン
コーネリス ユースタティウス タイメリング
コーネリス ユースタティウス タイメリング
マーカス アントニウス ベルシューレン
マーカス アントニウス ベルシューレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2016521437A publication Critical patent/JP2016521437A/ja
Publication of JP2016521437A5 publication Critical patent/JP2016521437A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/644Heat extraction or cooling elements in intimate contact or integrated with parts of the device other than the semiconductor body

Abstract

光源104は、基板100上に配置され、光出口面を有し、波長変換素子106は、光を第1の波長から第2の波長に変換するよう構成され、光出口面110及び光入口面114を有し、光導入素子112は、光源104の光出口面と波長変換素子106の光入口面114との間に、両者に接触するよう配置され、光源104からの光を波長変換素子106に導入するよう構成され、波長変換素子106の光出口面110及び光入口面114以外の面の少なくとも大部分は、100nm未満の表面粗さRAを有する。

Description

本発明は、発光装置に関する。特に、本発明は、波長変換素子を有する改良された発光装置に関する。
エネルギー効率がより高い新たな照明デバイスの開発は、社会が直面する重要な技術的課題の1つである。従来の照明ソリューションよりもエネルギー効率が高い一般的な技術は、多くの場合、発光ダイオード(LED)に基づく。スポットライト及びデジタル光投射を含む多くのアプリケーションにとって、高強度光源は関心の対象である。これらの目的のために、透明度が高い発光材料内で短い波長の光を長い波長の光に変換する波長変換素子が使用され得る。その後、長い波長の光を全ての面ではなく単一の又はいくつかの面から取り出し、光源のエタンデュを小さく保ちつつ、出射光の強度を高めることができる。
しかし、このようなアプリケーションでは、光源からの光を、波長変換を提供するためにしばしば透明な蛍光体を含む波長変換素子内に効果的に導入することが重要である。また、LEDが発光層と光導入する箇所からの光損失を防ぐために、生成された光を発光層内に保持することが望ましい。US7982229は、青色LEDから光を受け取り、光をより長い波長の光に変換し、変換された光を最終的な明るさが高くなり得る出口面に誘導する蛍光体を含む変換構造を開示する。更に、光源と透明発光材料との間に光接触が無いことが提案されている。光源と波長変換素子との間に光接触を用いる場合、LEDによって発せられた光の層内への光導入が向上され得る。しかし、光接触は、LEDによって発せられた光からの光導入を向上させ得るが、同時に、光接触を介する波長変換素子から周囲媒体への光の損失ももたらすおそれがある。
発光装置の上記所望の特性に照らして、本発明の一般的な課題は、波長変換素子を有する発光装置の改良された構成により、発光装置の改良されたパフォーマンスを実現することである。
本発明の第1の側面によれば、上記及び他の目的は、基板と、基板上に配置された、光出口面を有する光源と、光を第1の波長から第2の波長に変換するよう構成された、光出口面及び光入口面を有する波長変換素子と、光源の光出口面と波長変換素子の光入口面との間に、両者に接触するよう配置され、光源からの光を波長変換素子に導入するよう構成された光導入素子とを含み、光出口面及び光入口面以外の波長変換素子の表面の少なくとも大部分は、100nm未満の表面粗さRを有する、発光装置によって達成される。
本発明は、波長変換素子の表面特性を変更することにより、光源によって生成された光の大部分が波長変換素子から所望の方向に出射され得るという認識に基づく。具体的には、波長変換素子の低い表面粗さは、波長変換素子内の全内部反射(TIR;total internal refection)を増加させることにより、これは、光が望ましくない面において波長変換素子から脱出することによって生じる損失を減らし、発光装置のパフォーマンスを更に向上させる。原則的に、上記表面粗さを呈する表面の部分が大きくなる程、光変換素子の全体的な全内部反射が増加する。したがって、光変換素子の一部のみが上記表面粗さを呈するとしても有利な効果を達成することができるが、表面の可能な限り大部分が100nm未満のRを有する光変換素子を提供することが望ましい可能性がある。
発光装置では、装置の目的が照明の供給であり、一般的にはLEDであり、例えばレーザー、フラッシュランプ、キセノンランプ、又は場合によってはX線源等の異なる光生成器を含み得る光源は、この機能を提供する主要素である一方、光導入素子は、光を光源から波長変換素子に誘導するものと理解され得ることは、理解されるべきである。波長変換素子は、光を第1の波長から第2の波長に変換し、変換された光及び変換されていない光を光出口面に誘導するよう構成される。この変換は、第1の複数の波長(すなわち、第1のスペクトラム)から第2の複数の波長(すなわち、第2のスペクトラム)であってもよいことに留意されたい。更に、波長変換素子は、典型的には、蛍光体を含む発光構造の形態で提供される。
表面粗さRは、表面特性を規定するための一般的な指標である。Rは、絶対値の算術平均として測定され、そのために、表面上の異なる点の高さの複数の測定が行われ、測定された絶対値の平均から、測定された表面粗さRが得られる。低い表面粗さは全内部反射(TIR)の確率を高めるため、100nm未満の表面粗さRは、波長変換素子と周囲媒体(例えば空気)との間の界面に到達した光の大きな部分が、波長変換素子に反射し戻されることを可能にし得る。機械的及び/又は化学的研磨によって、100nm未満の表面粗さRを得ることができる。また、表面粗さは、例えば、レンズ、プリズム等の高品質の光学研磨面(ガラス)に一般的に使用される、ISO10110による「P3」表面品質評価等の特定の基準によって規定されてもよい。
波長変換素子の光出口面及び光入口面以外の大部分は、選択された表面粗さを有し、これは、波長変換素子内のTIRを有利に増加させ、周囲媒体との界面においてより多くの光が波長変換素子内に反射し戻されることを可能にし得る。更に、周囲媒体との界面において反射される前に変換されていなかった光は、光出口面を介して出射される前に変換され得る。
表面粗さR等の波長変換素子の光出口面及び光入口面の表面特性は、好適には、これらの表面の通過を増加させるよう調整され得る。
周囲媒体との界面において反射された光は、その後、望ましくない面、すなわち光出口面とは異なる面を介して波長変換素子から脱出することなく、光出口面から所望の方向に進み、これにより、波長変換素子の光出口面から出射される光の量を増加させる。
本発明の一実施形態によれば、波長変換素子の表面の少なくとも上記大部分は、10nm未満の表面粗さ、及び波長変換素子の屈折率に相当に近い屈折率を有するコーティングを更に有し得る。コーティングを使用することにより、表面粗さを更に下げることが可能であり得る。例えば、波長変換素子上の表面粗さが10nm未満の場合、1%未満の拡散反射が測定された。したがって、かかる低い表面粗さは、拡散反射される光の部分を減らすことにより、波長変換素子内でTIRされる光の部分を更に増やす。また、コーティングと変換素子との間の界面において屈折が起こらないよう、波長変換素子の屈折率と相当に近い屈折率を有するコーティングを提供することが望ましい。
本発明の他の実施形態によれば、コーティングは、酸窒化ケイ素を含み得る。酸窒化ケイ素の屈折率は調整可能であり、屈折率を波長変換素子の屈折率に相当に近づけることができるので、コーティングとして酸窒化ケイ素が好適に使用され得る。更に、機械的及び/又は化学的研磨によって酸窒化ケイ素を研磨することができる。上記機械的及び化学的研磨により、機械的及び化学的に研磨された酸窒化ケイ素を含むコーティングを使用して、10nm未満の表面粗さRを達成することが可能であり得る。このような低い表面粗さは、波長変換素子内のTIRを更に強化する可能性がある。更に、製造プロセスにおいて、非常に高い硬度を有し、又は化学研磨等の特定の研磨技術に適さない可能性がある波長変換素子の材料自体を研磨するよりも、酸窒化ケイ素コーティングを非常に高い表面品質まで研磨するほうがはるかに容易/コスト効率的であり得る。
本発明の一実施形態では、波長変換素子は、光導入素子の屈折率よりも高い屈折率を有し得る。他の実施形態によれば、光導入素子の屈折率は、1.0〜1.7、好ましくは1.1〜1.6、最も好ましくは1.2〜1.5の範囲内であり、波長変換素子の屈折率は、1.5〜2.0、好ましくは1.7〜1.9の範囲内、最も好ましくは1.8であり得る。光導入素子の屈折率と波長変換素子の屈折率との任意の組み合わせが可能だが、好ましくは、波長変換素子の屈折率が光導入素子の屈折率よりも高い。
表面粗さと共に、光導入素子の屈折率は、所与の波長に関する光導入素子と波長変換素子との間の界面において反射される光の割合を決定する。一部の実施形態では、光導入素子の屈折率は、波長変換素子の屈折率に関連して、波長変換素子と光導入素子との間の境界に衝突する光がより多く反射されるよう選択され、これにより、変換された光のより大部分が所望の方向に出射されることを可能にする。同時に、光導入素子の屈折率を波長変換素子に関連して設定することは、光の大部分が、光導入素子から界面を介して波長変換素子に通過することを可能にし、これにより、波長変換素子内で変換される光の量を増加させ、発光装置によって所望の方向に出射される量を増やし得る。上記で与えられた屈折率の範囲及び値は、好適には、波長変換素子と光導入素子との間の界面における大きな程度のTIRを提供することを示した。
本発明の一実施形態では、発光装置は、更に、少なくとも、波長変換素子の光出口面の反対側の波長変換素子の面に、間隔を空けて面するよう配置された少なくとも1つの反射要素を更に含み得る。反射要素は、好適には、望ましくない面において波長変換素子と周囲媒体との間の界面を通過した光を反射して波長変換素子内に戻すために使用され得る。反射要素は、ミラー又は拡散反射体であってもよい。ミラーの市販の代替物は、MIRO−Silver(Alanod)であり、拡散反射要素の他の代替物は、MCPET(micro cellular polyethylene terephtalate)であり得る。
本発明の一実施形態によれば、好適には、少なくとも1つの反射要素は、波長変換素子から第1及び第2の波長よりも長い距離を空けて、すなわち、光接触することなく配置され得る。反射要素を波長変換素子から分離することは、波長変換素子と周囲媒体との間の界面を通過した光の部分が反射されて波長変換素子内に戻ることを保証する。更に、反射体を第1及び第2の波長より長い距離離して配置することは、反射体を波長変換素子から光学的に分離するという効果を有する。
本発明の一実施形態では、好適には、波長変換素子は、光出口面が反対側の面よりも大きいよう成形され得る。したがって、波長変換素子は、好適にはくさび又は錐台として成形され得る。
光出口面のサイズを反対側の面に対して大きくすることは、光出口面の反対側の面において反射された光のより多くが光出口面を介して出射されることを可能にする。更に、波長変換素子をくさび又は錐台として成形することにより、他の面が光出口面に光を向けるよう、より大きな光出口面を選択することができる。
本発明の他の実施形態では、発光装置は、更に、波長変換素子から熱伝導素子への熱伝導が可能になるよう、光出口面以外の波長変換素子の少なくとも1つの面から間隔を空けて隣接するよう配置された熱伝導素子を更に含み得る。
波長変換素子に熱結合された熱伝導素子は、波長変換素子が熱伝導素子に熱を伝達することを可能にする。波長変換素子から熱を輸送することにより、波長変換素子は、高温に起因する故障又はパフォーマンスの低下を起こすことなく、長期間又は永続的に効率的な光変換を持続し得る。
本発明の一実施形態では、熱伝導素子は、基板と熱結合し得る。熱伝導素子を基板に熱結合させることは、熱伝導素子を介する波長変換素子から基板への熱伝達を可能にする。
本発明の他の実施形態では、反射要素は、波長変換素子に面する熱伝導素子上に配置され得る。反射要素を波長変換素子に面する熱伝導素子上に配置することにより、熱伝送素子を波長変換素子と熱結合させつつ、反射要素を波長変換素子から光学的に分離することができる。
本発明の一実施形態によれば、反射要素は、波長変換素子の複数の表面に配置され、又は、波長変換素子の光入口面及び光出口面を除く全ての面に配置され得る。反射要素を複数の面又は光入口面及び光出口面を除く全ての面に配置することは、波長変換素子内に反射し戻される光の割合を更に向上させ、これにより、反射要素は、波長変換素子から所望の方向に出射される光の量を更に増やし得る。
本発明の一実施形態では、熱伝導素子は、外部冷却手段と熱結合し得る。外部冷却手段は、例えばヒートシンク、ラジエータ、ペルチェ冷却板等を含み得る。これにより、より効率的な冷却を達成することができる。
本発明の一実施形態によれば、光出口面及び光入口面は、互いに対してゼロではない角度で延びる。言い換えれば、光出口面及び光入口面は、互いに平行でない平面内に延在する。このようにすることで、より多くの光が波長変換素子内に導入され、最適な多量の光が全内部反射(TIR)によって光出口面に誘導される発光装置が得られる。これは、導光体としての役割も果たす波長変換素子から光出口面以外の面を通って出ることによる光の損失の量を減らし、強度、よって光出口面及び光入口面は互いにゼロではない角度で延在し光出口面を通って出射される光の明るさを高める。一実施形態では、光出口面及び光入口面は互いに直交する。
本発明の他の特徴及び利点は、特許請求の範囲及び以下の説明を精読することにより明らかになるであろう。当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、本発明の異なる特徴を組み合わせて、後述される実施形態以外の実施形態がつくられ得ることを認識する。
以下、本発明の実施形態を示す添付図面を参照しながら、本発明の上記及び他の側面をより詳細に説明する。
図1は、出口蛍光体を有する発光装置の立体斜視図を示す。 図2は、透過モードで発光している蛍光体ホイールを有する発光装置の断面図を示す。 図3は、反射モードで発光している蛍光体ホイールを有する発光装置の断面図を示す。 図4は、出口面に光学素子を有する導光体の側面図を示す。 図5は、出口面に集光素子を有する導光体の側面図を示す。 図6は、成形された光出口面を提供するよう、その長さ全体に渡って成形された導光体の斜視図を示す。 図7は、成形された光出口面を提供するよう、その長さの一部に渡って成形された導光体の側面図を示す。 図8は、部分的に粗面化された光出口面を有する導光体の斜視図を示す。 図9は、フィルタリングされた光出力を供給するためのフィルタ、及びフィルタリングされた光出力を追加の光源からの光と導入するためのダイクロイック光学素子を出口面に有する導光体の側面図を示す。 図10は、第1の光入力面とは異なる導光体の面に配置された第2の光源を有する導光体を示す。 図11Aは、導光体の面に隣接して配置されたヒートシンク要素を有する導光体の実施形態を示す。 図11Bは、導光体の面に隣接して配置されたヒートシンク要素を有する導光体の他の実施形態を示す。 図12A〜図12Dは、導光体の光出口面に隣接して配置された偏光子を有する導光体の4つの異なる実施形態を示す。 図13は、本発明の一実施形態に係る発光装置の斜視図である。 図14は、本発明の他の実施形態に係る発光装置の側面図である。 図15は、本発明の一実施形態に係る発光装置の側面図である。 図16は、本発明の他の実施形態に係る発光装置の斜視図である。
図中、層、要素、及び領域のサイズは説明の目的上強調されており、本発明の実施形態の一般的な構造を説明するために提供されている。同様な参照番号は一貫して同様な要素を指し、例えば、本発明に係る発光装置は一般的に1によって表される一方、その具体的な異なる実施形態は、一般的な参照番号に01、02、03...を加えて表される。本発明に係る発光装置の実施形態のいずれかに付与され得る様々な特徴及び要素を示す図1〜図12Dでは、これらの図に特有の要素を除く全ての要素に「00」が加えられている。
以下、本発明の現在好適な実施形態を示す添付図面を参照しながら、本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明は多様な形態で具現化することができ、本明細書に記載される実施形態に限定されると解されるべきではない。これらの実施形態は徹底さ及び完全さのために提供され、本発明の範囲を十分に当業者に伝える。
まず、本発明に係る発光装置の様々な要素及び特徴の用途、適切な光源及び適切な材料についての一般論を記す。その後、本発明に係る発光装置の実施形態のいずれかに付与され得る様々な特徴及び要素が、図1〜図12Dを参照しながら説明される。最後に、本発明に係る発光装置のいくつかの具体的な実施形態が図13〜図16を参照しながら詳細に説明される。
本発明に係る発光装置は、限定はされないが、ランプ、照明モジュール、照明器具、スポットライト、フラッシュライト、プロジェクター、デジタル投影装置、自動車のヘッドライト又はテールランプ等の自動車照明、アリーナ照明、劇場照明、及び建築照明を含む用途に使用することができる。
本発明に係る発光装置は、動作中、第1のスペクトル分布の光を発するよう構成された光源を含む。この光はその後、入射光の波長を別の波長範囲に変換するよう構成された導光体内に導入される。本発明の説明において、導光体は波長変換素子又は導波路とも呼ばれる。導光体は第1のスペクトル分布の光を別のスペクトル分布に変換し、光を出口面に誘導する。原則的に、光源は任意の種類の点光源であり得るが、一実施形態では、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード、若しくは有機発光ダイオード(OLED)、複数のLED、レーザーダイオード、若しくはOLED、又はLED、レーザーダイオード、若しくはOLEDのアレイ等の固体光源である。原則的に、LEDは任意の色のLEDであり、一実施形態では、380nm〜495nmの波長範囲と規定される青色域の光源光を生成する青色光源である。他の実施形態では、光源はUV又は紫色光源、すなわち、420nm未満の波長範囲の光を発する光源である。LED、レーザーダイオード、又はOLEDが複数又はアレイの場合、原則的に、LED、レーザーダイオード、又はOLEDは、限定はされないが、UV、青色、緑色、黄色、又は赤色等、2つ以上の異なる色のLED、レーザーダイオード、又はOLEDであり得る。
他の実施形態では、光源は赤色光源、すなわち、例えば600nm〜800nmの波長範囲の光を発する光源である。このような赤色光源は、例えば、直接赤色光を発し又は光源光を赤色光に変換するのに適した蛍光体を有する上記のいずれかのタイプの赤色光源であり得る。この実施形態は、光源光をIR光、すなわち、約800nmより高い波長を有する光であって、適切な実施形態では810〜850nmの範囲内のピーク強度を有する光に変換するよう構成された導光体と組み合わせられると、好適である。一実施形態では、好ましくは、かかる導光体はIR発光蛍光体を含む。これらの特性を備える発光装置は、暗視システムでの使用に特に有利であるが、任意の上記用途に使用され得る。
一部の実施形態では、導光体は、一般的に、互いに垂直方向に延びる高さH、幅W、及び長さLを有する棒状又はバー状の導光体であり、一実施形態では、透明且つ発光性である。
高さHは、好ましくは<10mm、より好ましくは<5、最も好ましくは<2mmである。幅Wは、好ましくは<10mm、より好ましくは<5、最も好ましくは<2mmである。長さLは、好ましくは幅W及び高さHより大きく、より好ましくは少なくとも幅Wの2倍又は高さHの2倍であり、最も好ましくは少なくとも幅Wの3倍又は高さHの3倍である。高さH:幅Wの縦横比は、典型的には1:1(例えば、一般的な光源用途の場合)、又は1:2、1:3、若しくは1:4(例えば、ヘッドライト等の特殊な光源用途の場合)、又は4:3、16:10、16:9、若しくは256:135(例えば、ディスプレイ用途の場合)である。
一部の実施形態では、一般的に、導光体は光入力面及び光出口面を有する。光出口面は任意の形状を有し得るが、一実施形態では、正方形、長方形、円形、楕円形、三角形、五角形、六角形である。
一般的に棒状又はバー状の導光体は、任意の断面形状を有し得るが、一部の実施形態では、正方形、長方形、円形、楕円形、三角形、五角形、又は六角形の断面を有する。一部の実施形態では、導光体は一般的に直方体であるが、光入力面がいくらか台形の形状を有する、直方体以外の形状を有してもよい。このようにすることで、光束を更に大きくすることができ、これは、用途によっては有益であり得る。
導光体の実施形態に適した材料は、n=1.7の屈折率を有するサファイア、多結晶アルミナ、及び/又はYAG、LuAG等のアンドープ透明ガーネットである。この材料の(例えば、ガラスに対する)追加の利点は、良好な熱伝導性を有し、局所的な加熱を低減することである。他の適切な材料は、限定はされないが、ガラス、石英、及び透明なポリマーを含む。他の実施形態では、導光体材料は鉛ガラスである。鉛ガラスは、通常のカリガラスのカルシウム分を鉛が置換するガラスの一種であり、これにより、屈折率を高くすることができる。通常のガラスの屈折率はn=1.5であるが、鉛を添加することで、1.7までの屈折率が得られる。
導光体又は導波路は、光を別のスペクトル分布に変換するための発光材料を含む。本発明の実施形態での使用に適した発光材料は、ドープYAG、LuAG等の無機蛍光体、有機蛍光体、有機蛍光色素、及び、本発明の実施形態の目的に非常に適した量子ドットを含む。
量子ドットは、一般的にわずか数ナノメートルの幅又は直径を有する半導体材料の小さな結晶である。入射光によって励起されると、量子ドットは結晶のサイズ及び材料によって決定される色の光を発する。したがって、ドットのサイズを調整することにより、特定の色を作り出すことができる。可視域で発光する既知の量子ドットのほとんどは、硫化カドミウム(CdS)及び硫化亜鉛(ZnS)等のシェルを有するセレン化カドミウム(CdSe)をベースとする。リン化インジウム(InP)、硫化銅インジウム(CuInS)、及び/又は硫化銀インジウム(AgInS)等、カドミウムを含まない量子ドットを使用することも可能である。量子ドットは非常に狭い発光帯を呈し、よって飽和色を呈する。更に、量子ドットのサイズを調整することによって、発光色を容易に調節することができる。当該分野で知られる任意の種類の量子ドットが、本発明の実施形態において使用され得る。しかし、環境に関する安全及び懸念の理由から、カドミウムを含まない量子ドット、又は、少なくともカドミウム含有量が非常に少ない量子ドットを使用することが好ましい可能性がある。
有機蛍光色素を使用することもできる。スペクトルピーク位置が適合し得るよう、分子構造がデザインすることができる。適切な有機蛍光色素材料の例は、ペリレン誘導体をベースとする有機発光材料、例えば、BASFによってLumogen(登録商標)という品名で販売されている化合物である。適切な化合物の例は、限定はされないが、Lumogen(登録商標)Red F305、Lumogen(登録商標)Orange F240、Lumogen(登録商標)Yellow F083、及びLumogen(登録商標)F170を含む。
当然ながら、発光材料は無機蛍光体であってもよい。無機蛍光物質の例は、限定はされないが、セリウム(Ce)ドープYAG(YAl12)又はLuAG(LuAl12)を含む。CeドープYAGは黄色がかった光を発し、一方、CeドープLuAGは黄緑色がかった光を発する。赤色光を発する他の無機蛍光物質の例は、限定はされないが、ECAS及びBSSNを含み、ここで、ECASはCa1−xAlSiN:Euxであり(0<x≦1、好ましくは0<x≦0.2)、BSSNはBa2−x−zSi5−yAl8−y:Euである(M=Sr又はCa、0≦x≦1、0≦y≦4、且つ0.0005≦z≦0.05、好ましくは0≦x≦0.2)。
本発明の一実施形態によれば、発光材料は、基本的には、(M<I>1−x−yM<II>M<III>(M<IV>1−zM<V>12−(M<I>はY、Lu、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<II>はGd、La、Yb、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<III>はTb、Pr、Ce、Er、Nd、Eu、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<IV>はAlであり、M<V>はGa、Sc、又はこれらの混合を含むグループから選択され、0≦x≦1、0≦y≦0.1、0≦z≦1)、(M<I>1−x−yM<II>,M<III>−(M<I>はY、Lu、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<II>はGd、La、Yb、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<III>はTb、Pr、Ce、Er、Nd、Eu、Bi、Sb、又はこれらの混合を含むグループから選択され、0≦x≦1、0≦y≦0.1)、(M<I>1−x−yM<II>M<III>)S1−zSe−(M<I>はCa、Sr、Mg、Ba、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<II>はCe、Eu、Mn、Tb、Sm、Pr、Sb、Sn、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<III>はK、Na、Li、Rb、Zn、又はこれらの混合を含むグループから選択され、0≦x≦0.01、0≦y≦0.05、0≦z≦1)、(M<I>1−x−yM<II>M<III>)O−(M<I>はCa、Sr、Mg、Ba、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<II>はCe、Eu、Mn、Tb、Sm、Pr、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<III>はK、Na、Li、Rb、Zn、又はこれらの混合を含むグループから選択され、0≦x≦0.1、0≦y≦0.1)、(M<I>2−xM<II>M<III>)O−(M<I>はLa、Y、Gd、Lu、Ba、Sr、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<II>はEu、Tb、Pr、Ce、Nd、Sm、Tm、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<III>はHf、Zr、Ti、Ta、Nb、又はこれらの混合を含むグループから選択され、0<=x<=1)、(M<I>1−xM<II>M<III>1−yM<IV>)O−(M<I>はBa、Sr、Ca、La、Y、Gd、Lu、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<II>はEu、Tb、Pr、Ce、Nd、Sm、Tm、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<III>はHf;Zr、Ti、Ta、Nb、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<IV>はAl、Ga、Sc、Si、又はこれらの混合を含むグループから選択され、0≦x≦0.1、0≦y≦0.1)、又はこれらの混合を含むグループから選択される材料からなる。
しかし、特に適切な発光材料は、Ceドープイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG、YAl12)、及びルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LuAG)である。
2つ以上の発光導光体は、それぞれ、青色域、緑色域、又は赤色域内の異なる中心発光波長を有する。青色域は380〜495nmと定められ、緑色域は495〜590nmと定められ、赤色域は590〜800nmと定められる。
次に、図1を参照して、第1のスペクトル分布の入射光を第2の異なるスペクトル分布の光に変換するよう構成された導光体400を含む一実施形態に係る発光装置1000の立体斜視図が示されている。
図1に示される導光体400は、UVから青色波長変換素子の形態の第1の変換部61100、及び、第1の変換部61100からの青色光入力に基づき白色光14を発するよう構成された蛍光体の形態の第2の変換部61200を有する波長変換素子構造6000を含む、又は、として構成される点で、本明細書に記載される他の実施形態と異なる。したがって、図1に示される発光装置1000は、UVから青色波長域の光を発する複数のLED2100、2200、2300の形態の光源を含む。LED2100、2200、2300は、ベース又は基板1500上に配置される。具体的には、第1の変換部61100は、一実施形態ではユウロピウム及び/又はテルビウムである希土類イオンによってドーピングされた多結晶立方晶イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)からなり、第2の変換部61200は黄色蛍光体である。一実施形態では、第1の変換部61100は直方体又はバー状である。
本実施形態は、光出口面の表面積が、直接発光LEDからなる光源を構築するのに必要な表面積よりも小さいという利点を有する。これにより、エタンデュにおいて利益を得ることができる。
青色又はUV光源を用いて白色光を生成する方法の代替案は、限定はされないが、以下を含む。
− LEDが青色光を発し、第1の変換部61100内で緑色/青色光に変換され、その後、赤色蛍光体として設けられた第2の変換部によって白色光に変換される、及び
− LEDが青色光を発し、第1の変換部61100内で緑色光に変換され、その後、赤色及び青色光と混合されて白色LED光源を作り出し、ここで、混合は、前方に拡散体が配置された赤色蛍光体の形態の第2の変換部によって達成される。
本発明の実施形態に係る蛍光体の選択肢を、各々が発光可能な最大波長と共に下表1に示す。
図2及び図3は、導光体401を含み、第1のスペクトル分布を有する入射光を、第1のスペクトル分布とは異なる第2のスペクトル分布を有する光に変換するよう構成された一実施形態に係る発光装置1001を示す。
図2及び図3に示される導光体401は、回転可能な蛍光体ホイール16の形態で提供された第2の変換部61200を有する波長変換構造を含み又はとして構成され、また、第1の変換部61100と第2の変換部61200又は蛍光体ホイール16との間に配置された導入素子700を更に含む点で、本明細書に記載される他の実施形態と異なる。
発光装置1001は、更に、ベース又は基板1500上に配置された複数のLED2100、2200、2300の形態の光源を含む。
複数のLED2100、2200、2300は、図示の実施形態では透明材料からなる第1の変換部61100をポンピングして、緑色又は青色光等の第3のスペクトル分布を有する光1700を生成するために使用される。この場合、回転軸162まわりに回転方向161に回転している蛍光体ホイール16は、光1700を赤色及び/又は緑色光等の第2のスペクトル分布を有する光1400に変換するために使用される。原則的に、光1700及び光1400の任意の色の組み合わせが実施可能であることに留意されたい。
蛍光体ホイール16の垂直側面図を示す図2に示されるように、蛍光体ホイール16は透明モードで使用され、すなわち、片側において入射光1700が蛍光体ホイール16に入射し、蛍光体ホイール16を通過して、光出口面4200を形成する反対側から出射される。
代わりに、蛍光体ホイール16は反射モードで使用されてもよく、すなわち、光が蛍光体ホイール16に入射する面と同じ面から光が出射されるよう使用されてもよい(蛍光体ホイール16の水平断面図を示す図3を参照されたい)。
蛍光体ホイール16は、全体に渡り1つの蛍光体を含んでもよい。あるいは、蛍光体ホイール16は、光1700の一部が変換されることなく通過し得るよう、蛍光体を一切含まないセグメントを含んでもよい。このようにすることで、順次他の色を生成することができる。他の変形例では、蛍光体ホイール16は、多色光出力を作り出すために、例えば黄色、緑色、及び赤色光を発する蛍光体のセグメント等、複数の蛍光体セグメントを含んでもよい。他の変形例では、発光装置1001は、蛍光体ホイール16上にピクセル化された蛍光体−反射体パターンを用いることによって白色光を生成するよう構成されてもよい。
一実施形態では、導入素子700は、蛍光体ホイール16に入射する光1700をコリメートするのに適した光学素子であるが、例えば上記の導入媒体又は導入構造700等の導入媒体又は導入構造であってもよい。
発光装置1001は、更に、追加のレンズ及び/又はコリメータを含み得る。例えば、光源2100、2200、2300によって発せられた光、及び/又は、発光装置1001によって発せられた光1400をコリメートするよう、追加の光学素子が配置されてもよい。
図4は、一実施形態に係る導光体402を示す。導光体402は、透明な導光体又は第1のスペクトル分布の光を第2のスペクトル分布の光に変換するよう構成された導光体であり得る。図4に示される導光体402は、導光体402の光出口面4200と光接続する光入力ファセット806を備えた光学素子801を含む点で、本明細書に記載される他の実施形態と異なる。
光学素子801は、高い屈折率、一実施形態では導光体402の屈折率以上の屈折率を有する材料からなり、四角形の断面並びに2つのテーパ状の側面803及び804を有する。テーパ状の側面803及び804は、導光体402の光出口面4200から外側に傾き、光学素子801の光出口ファセット805は、光入力面806及び導光体402の光出口面4200のどちらよりも大きな表面積を有する。あるいは、光学素子801は3つ以上の、特に4つのテーパ状の側面を有してもよい。変形例では、光学素子801は、円形の断面及び1つの円周状のテーパ状の側面を有する。
このような構成によれば、光は傾斜面803及び804において反射され、光出口ファセット805は光入力ファセット806よりも大きいため、光が光出口ファセット805に衝突した場合、脱出する可能性が高い。側面803及び804の形状は曲面でもよく、全ての光が光出口ファセット805から出るよう選択され得る。
図5は、一実施形態に係る導光体403を示す。導光体403は、透明な導光体又は第1のスペクトル分布の光を第2のスペクトル分布の光に変換するよう構成された導光体であり得る。図5に示される導光体403は、導光体403の光出口面4200に配置された集光素子802を含む点で、本明細書に記載される他の実施形態と異なる。
集光素子802は高い屈折率、一実施形態では、導光体403の屈折率以上の屈折率を有する複合体等の材料からなり、四角形の断面並びに2つの曲面803及び804を有する。曲面803及び804は、導光体403の光出口面4200から外側に曲がり、集光素子802の光出口面805は、導光体403の光出口面4200よりも大きい表面積を有する。あるいは、集光素子802は、3つ以上の、特に4つのテーパ状の側面を有してもよい。変形例では、集光素子802は円形の断面及び1つの円周状のテーパ状の側面を有する。一実施形態では、曲面803、804は放物線状である。
変形例において、湾曲側面803及び804を有する集光素子802の屈折率が導光体403の屈折率よりも低く(しかし、空気の屈折率よりは高く)選択された場合、依然として相当な量の光を取り出すことができる。これは、高い屈折率を有する材料からなるものと比較して、製造が容易且つ安価な集光素子802を可能にする。例えば、導光体403がn=1.8の屈折率を有し、集光素子802がn=1.5(ガラス)の屈折率を有する場合、係数2の光出力のゲインが達成され得る。n=1.8の屈折率の集光素子802の場合、ゲインは更に約10%高くなる。
実際には、光学素子801又は集光素子802と、一般的には空気である外部媒体との間の界面においてフレネル反射が存在するため、全ての光は取り出されない。これらのフレネル反射は、適切な反射防止コーティング、すなわち1/4λ誘電体多層膜又は蛾の目構造を使用することによって低減され得る。光出口ファセット805上の位置に応じた光出力が不均一な場合、例えばコーティングの厚さを変えることによって、反射防止コーティングのカバレッジが変更され得る。
図4及び図5に示される上記構造のいずれかを使用することにより、高い屈折率の導光体材料から空気等の低い屈折率の材料に光を取り出すことに関する問題、特に取り出し効率に関する問題が解決される。高い屈折率の太陽電池に光が取り出されるLSC(luminescent solar concentrator)とは状況が異なる。例えば、変換素子の屈折率がn=1.8の場合、空気に対する全内部反射(TIR)のための臨界角は34°である。側面の垂線に対してこれ以上の角度を有する光は、TIRによって出口面に誘導される。しかし、34°の角度の光は出口面に(出口面の垂線に対して)56°で衝突し、反射される。(出口面の垂線に対して)34°未満の角度の光だけが脱出する。理想的な導光体では、34°〜56°の角度の光は永久に循環する。
図5に示される複合パラボラ集光素子(CPC)の興味深い特徴の1つは、光のエタンデュ(=n×面積×立体角(nは屈折率))が保存されることである。CPCの光入力ファセット806の形状及びサイズは、導光体403の光出口面4200の形状及びサイズに適合させることができ、この逆も成り立つ。CPCの大きな利点は、入射光の分布が、所与のアプリケーションの許容可能なエタンデュに最適に適合する光分布に変更されることである。CPCの光出口ファセット805の形状は、適宜、例えば長方形又は円形等であり得る。
例えば、デジタルプロジェクターの場合、ビームのサイズ(高さ及び幅)及び発散に対して要件が課される。対応するエタンデュがCPCにおいて保存される。この場合、使用されるディスプレイパネルの所望の高さ/幅の比を有する長方形の光入力及び出口ファセット806及び805を有するCPCを使用することが有益であろう。
スポットライト用途の場合、要件はより緩和される。CPCの光出口ファセット805は円形であってもよいが、特定の形状の領域を照らすために他の形状(例えば長方形)を有してもよく、又はスクリーン、壁、建物、インフラ等に所望のパターンを投射するためにかかるパターンを有してもよい。
CPCは設計に大きな柔軟性を提供するが、その長さは比較的大きい可能性がある。一般的に、同じ性能を有するより短い光学素子を設計することが可能である。このために、表面形状及び/又は出口面は、例えば、光を集約するためにより湾曲した出口面を有するよう適合させられてもよい。
1つの追加の利点は、CPCは、導光体403のサイズがLEDの寸法によって制約され、光出口ファセット805のサイズが後続の光学部品によって決定される場合に生じ得る縦横比のミスマッチを克服するために使用できることである。
更に、例えば中心付近に又は中心に「穴」を有するミラーを使用して、CPCの光出口ファセット805を部分的に覆うミラー(図示無し)を配置することができる。このようにすることで、CPCの出口面が狭められ、光の一部がCPC及び導光体内に反射し返され、光の出射エタンデュが低減される。当然ながら、これはCPC及び導光体から取り出される光の量を減らす。しかし、例えばAlanod 4200AGのように、このミラーが高い反射率を有する場合、光は実質的にCPC及び導光体に再投入され、TIRによって再循環され得る。これは光の角度分布を変えないが、再循環後、光がCPC出口面に衝突する位置を変え、よって、光束を増加させる。このようにすることで、通常はシステムのエタンデュを下げるために犠牲にされる光の部分を再取得し、例えば均一性を高めるために使用することができる。
システムがデジタル投影アプリケーションに使用される場合、これは特に重要である。異なる態様でミラーを選択することにより、大量の光を犠牲にすることなく、異なるパネルサイズ及び縦横比を使用するシステムに対して同じCPC及び導光体のセットを使用することができる。このようにすることで、単一のシステムを様々なデジタル投影アプリケーションに使用することができる。
スポットライト及び自動車照明等の多くのアプリケーションにおいて、例えばかかるアプリケーションに課される特定の要件に適合するため、特定の形状を有する光分布を得ることが望ましい。例えば、自動車照明の場合、自動車ヘッドライトの照明プロフィールに関する法定の要件が存在する。また、装飾的又は審美的理由から、特定の形状を有する光分布を得ることが望ましい可能性がある。
図6〜図8を参照して、特定の形状を有する光分布を提供するための異なる可能性について述べる。
図6は、成形された光出口面4200を提供するために長さ全体に渡り成形された一実施形態に係る導光体404の斜視図を示す。導光体404は透明な導光体、又は第1のスペクトル分布の光を第2のスペクトル分布の光に変換するよう構成された導光体であり得る。
図示されるように、導光体404の長さ全体に渡って延びる導光体404の部分4501、具体的には、表面4500に隣接し、光入力面4100の反対側の部分4501が、光出口面4200における光分布の所望の形状に対応する形状を導光体404に与えるために取り除かれている。当該形状は、光出口面4200から反対側の面4600まで、導光体404の長さ全体に渡って延在する。
図7は、成形された光出口面4200を提供するために導光体405の長さの一部が成形された一実施形態に係る導光体405の側面図を示す。導光体405は透明な導光体、又は第1のスペクトル分布の光を第2のスペクトル分布の光に変換するよう構成された導光体であり得る。
図示されるように、導光体405の長さの一部に渡って延在する導光体405の部分4501、具体的には、表面4500に隣接し、光入力面4100の反対側の部分4501が、光出口面4200における光分布の所望の形状に対応する形状を導光体405に与えるために取り除かれている。当該形状は、光出口面4200と隣接する導光体405の長さの一部に渡って延在する。
光出口面の他の形状を提供するために、導光体の他の部分又は2つ以上の部分が取り除かれてもよい。このようにすることで、光出口面の任意の実施可能な形状を得ることができる。また、導光体を部分的に又は全体として異なる形状を有する複数の部分に分割し、より複雑な形状を得ることもできる。導光体から取り除かれる1つ又は複数の部分は、例えば鋸切断又は切削等によって取り除かれた後、1つ又は複数の部分の除去後に露出した面を研磨されてもよい。他の変形例では、光出口面に穴を設けるために、例えばドリル加工によって導光体の中央部が取り除かれてもよい。
図8に示される他の実施形態では、導光体406の光出口面4200の部分4201に表面処理、例えば粗面化を施す一方、光出口面4200の残りの部分を滑らかなままにすることによって、特定の形状を有する光分布を得ることができる。この実施形態では、導光体406の部分を除去する必要はない。同様に、特定の形状を有する光分布を得るために、上記可能性の任意の組み合わせが実施可能である。
図9は、一実施形態に係る導光体407の側面図を示す。導光体407は、出射光1700が黄色及び/又は橙色の波長範囲内、すなわち、約560nm〜600nmの波長範囲内になるよう入射光1300を変換するよう構成される。このために、導光体407は、例えば、Ceドープ(Lu,Gd)Al12、(Y,Gd)Al12、又は(Y,Tb)Al12等のセラミック材料からなる透明なガーネットとして提供され得る。Ce含有量が多い場合、並びに/又は、例えばCeによるGd及び/若しくはTbの置換度が高い場合、導光体の発光のスペクトル分布はより高い波長にシフトし得る。一実施形態では、導光体407は完全に透明である。
光出口面4200には光学素子99が設けられる。光学素子99は、導光体407から出射された光1700をフィルタリングしてフィルタリングされた光1701を提供するためのフィルタ991、少なくとも1つの更なる光源993、994、及びフィルタリングされた光1701と少なくとも1つの更なる光源993、994からの光とを導入して共通の光出力1400を供給するよう構成された光学部品992を含む。フィルタ991は吸光フィルタ又は反射フィルタであり、固定又は切り替え可能であり得る。切り替え可能フィルタは、例えば、所望の光出力に応じてローパス、バンドパス、又はハイパスであり得る反射ダイクロイックミラー及び切り替え可能ミラーを設け、切り替え可能ミラーを光の進行方向で見てダイクロイックミラーの上流に配置することによって得ることができる。更に、2つ以上のフィルタ及び/又はミラーを組み合わせて、所望の光出力を選択することも可能である。図9に示されるフィルタ991は、フィルタ991の切り替え状態に応じて、フィルタリングされていない黄色及び/若しくは橙色光、又はフィルタリングされた光、具体的には、図示の実施形態ではフィルタリングされた赤色光を通過させることができる切り替え可能フィルタである。フィルタリングされた光のスペクトル分布は、採用されるフィルタ991の特性に依存する。
図示の光学部品992は、Xキューブとも知られるクロスダイクロイックプリズムであってもよく、あるいは、個別のダイクロイックフィルタの適切なセットであってもよい。
図示の実施形態では、2つの更なる光源993及び994が設けられ、更なる光源993は青色光源であり、更なる光源994は緑色光源である。他の色の及び/又はより多くの更なる光源も実施可能である。他のオプションは、フィルタ991によって除去された光を更なる光源として使用することである。
したがって、共通の光出力1400は、導光体407によって出射され、フィルタ991によってフィルタリングされた光1701と、2つの更なる光源993及び994によってそれぞれ出射された光との組み合わせである。共通の光出力1400は、好適には白色光であり得る。
図9に示されるソリューションは、スケーラブルであり、費用対効果が高く、本発明の実施形態に係る発光装置の所与のアプリケーションの要件に応じて容易に適合可能であるという点で有利である。
他の好適な実施形態では、例えば、図11A及び図11Bに関連して後により詳述される1つ以上のヒートシンク要素を設けることによって、導光体407の冷却が提供される。
図10は、一実施形態に係る導光体408の側面図を示す。導光体408は、第1のスペクトル分布の光を発し、導光体408の光入力面4100に隣接して配置された第1の光源2100、2200、2300を含む。導光体408は、更に、第1のスペクトル分布とは異なる第2のスペクトル分布の光を発し、光入力面4100の反対側に平行に延在する導光体408の表面4500に隣接して配置された少なくとも1つの第2の光源2400を含む。
導光体408は、第1のスペクトル分布の光の少なくとも一部を第1のスペクトル分布とは異なる第3のスペクトル分布の光に変換し、また、第2のスペクトル分布の光を変換することなく誘導するよう構成される。このようにすることで、光出口面4200を通って導光体408から出射される光1700は、少なくとも第2及び第3のスペクトル分布の光、また、一部は変換されないままであり得るため、場合によっては並びに第1のスペクトル分布の光の組み合わせを含む。
非限定的な例として、第1のスペクトル分布は400nm未満の波長範囲内であり、第2のスペクトル分布は赤色波長範囲、すなわち500〜800nm内であり、第3のスペクトル分布は400〜500nmの波長範囲内であり得る。他の非限定的な例として、第1のスペクトル分布は緑色波長範囲、すなわち400〜500nm内であり、第2のスペクトル分布は赤色スペクトル範囲、すなわち500〜800nm内であり、第3のスペクトル分布は440〜600nmの波長範囲内であり得る。他の非限定的な例として、第1の光源2100、2200、2300は440〜480nmの波長範囲内の光を発し、導光体408は第1の光源によって発せられた光を480〜600nmの範囲内の波長の光に変換し、第2の光源2400は600〜800nmの波長範囲内の光を発し得る。原則的に、第1、第2、及び第3のスペクトル分布のあらゆる実施可能な組み合わせが使用可能であることに留意されたい。これにより、白色光を生成する単純且つ効率的な方法が得られる。
第2の光源2400は、光入力面4100とは異なる導光体408の任意の表面に設けられ得ることに留意されたい。また、2つ以上の第2の光源が設けられてもよい。
図10に示されるように、導光体408は、第2の光源2400からの光を導光体408内に導入するよう構成された導入素子700を更に含む。導入素子700は、上記したような導入構造又は導入媒体であり得る。導入素子はオプションの要素であり、よって省かれてもよく、その場合、第2の光源は導光体と直接光接触するよう配置され得る。
更に、第2の光源は、代替的に又は追加で、光入力面4100とは異なる導光体408の2つ以上の表面、例えば2つの異なる表面に配置され得る。このような実施形態では、更に、異なるスペクトル分布の光を発する第2の光源を設け、異なる表面に配置された第2の光源が異なるスペクトル分布の光を発することも可能である。
図11A及び図11Bは、一実施形態に係る導光体409A及び導光体409Bの側面図をそれぞれ示す。一般的に、図11A及び図11Bに示される導光体は、導光体409A、409Bの光入力面とは異なる1つの表面上に、それぞれの面から好ましくは約30μm以内の距離に設けられたヒートシンク要素7000A及び7000Bをそれぞれ有する。
実施形態によらず、各ヒートシンク要素7000A、7000Bは、向上された熱放散のためにフィン7100、7200、7300を有するが、フィンはオプションの要素である。
実施形態によらず、各ヒートシンク要素7000A、7000Bは、導光体の表面形状に適合するよう構成され、よって、導光体との接触領域全体に渡って合致する熱接触を提供するよう構成されたヒートシンク要素である。これにより、導光体の向上された冷却が得られ、ヒートシンク要素の配置に関する既存の許容限界はより致命的でなくなる。
図11Aは、ヒートシンク要素7000Aが複数のヒートシンク部分、ここでは3つのヒートシンク部分7001、7002、7003、及び7004を含み、そのうちの1つ以上、ここでは4つ全てが、フィンを備え得る実施形態を示す。当然ながら、ヒートシンク要素7000Aが有するヒートシンク部分の数が多い程、ヒートシンク要素7000は正確に導光体の表面と合致することができる。各ヒートシンク部分7001、7002、7003、7004は、導光体との接触領域全体に渡って合致する熱接触を提供するよう構成される。ヒートシンク部分は、導光体の表面から互いに異なる距離に配置されてもよい。
更に、ヒートシンク要素7000Aは、ヒートシンク部分7001、7002、7003、及び7004がそれぞれ取り付け要素7010、7020、7030、及び7040によって個別に取り付けられる共通のキャリア7050を含む。あるいは、各ヒートシンク部分に各自のキャリアが割り当てられてもよい。これらの要素はオプションであることに留意されたい。
図11Bは、ヒートシンク要素7000Bが配置される導光体409Bの表面形状に合致するよう構成された底部7060をヒートシンク要素7000Bが有する他の実施形態を示す。底部7060は柔軟であり、例えば、銅層等の熱伝導性の金属層であり得る。
ヒートシンク要素7000Bは、更に、ヒートシンク要素7000Bの向上された柔軟性及び適合性のために、ヒートシンク要素7000Bの底部要素7060と残りの部分との間に配置された熱伝導層7070を含む。熱伝導層7070は、例えば、熱伝導性の流体又はペーストであってもよい。一実施形態では、熱伝導層7070は高い反射率を有し及び/又は高い反射率のコーティングを有する。
ヒートシンク要素7000Bは、更に、向上された熱放散のために流体フローを生成するために、ヒートシンク要素7000B内に配置された流体リザーバ7080を含む。変形例では、流体リザーバ7080は、ヒートシンク要素7000Bの外部に配置されてもよく、例えば、ヒートシンク要素7000Bの外周の一部又は全体に沿って延在してもよい。流体フローは、ポンプによって強められてもよい。
伝導層7070及び流体リザーバ7080はオプションの要素であることに留意されたい。
実施形態によらず、ヒートシンク要素7000A、7000Bは、銅、アルミニウム、銀、金、シリコンカーバイド、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、AlSiC、酸化ベリリウム、シリコン−シリコンカーバイド、AlSiC、銅タングステン合金、銅モリブデンカーバイド、カーボン、ダイヤモンド、グラファイト、及びこれらの2つ以上の組み合わせから選択される材料から形成され得る。
更に、上記実施形態の特徴を兼ね備えたヒートシンク要素も実施可能である。また、上記実施形態のいずれかに係るヒートシンク要素を導光体409A又は409Bの2つ以上の表面に配置することも可能である。
最後に、上記ヒートシンク要素の設置は、赤色波長範囲内の光を発し、且つ/又は、例えばIR発光蛍光体を備えることによって赤外線波長範囲内の光を発するよう構成された光源を採用する本発明に係る発光装置の実施形態に特に適することに留意されたい。
図12A〜図12Dは、実施形態に係る導光体4010A、4010B、4010C、及び4010Dの側面図をそれぞれ示す。この実施形態において、図12A〜図12Dに示される導光体は、各導光体4010A、4010B、4010C、4010Dの光出口面4200に隣接して配置された偏光子9001と、光出口面4200の反対側に延在する導光体4010A、4010B、4010C、4010Dの表面4600に配置された反射要素7400とを含む。これにより、高い輝度及び高い効率性を有する偏光光源を得ることができる。
実施形態によらず、偏光子9001は、反射直線偏光子及び反射円偏光子のいずれであってもよい。反射直線偏光子の例は、ワイヤーグリッド偏光子、複屈折層を含むポリマー層のスタックに基づく反射偏光子である。円偏光子は、いわゆるコレステリック液晶相のポリマーを使用して、1つの偏光及び特定のスペクトル分布の光しか通過させない、いわゆるコレステリック偏光子を作成することによって得ることができる。反射偏光子に代えて又は追加で、偏光ビームスプリッターを使用してもよい。更に、散乱偏光子を使用してもよい。他の実施形態では、例えば、ブルースター角に近い角度で光が入射するガラス等の材料からなるくさび形の偏光子を使用して、反射による偏光が用いられ得る。他の実施形態では、偏光子9001は、例えばWO2007/036877A2に開示されるような、いわゆる偏光バックライトであってもよい。他の実施形態では、偏光子9001は偏光構造であってもよい。
図12Aは、偏光子9001が導光体4010Aの光出口面4200上に配置された一実施形態を示す。光源2100、2200、2300は、第1のスペクトル分布を有する第1の光1300を発し、導光体4010Aは、これを第2のスペクトル分布を有する第2の光1400に変換するよう構成される。偏光子9001のため、第1の偏光、図12Aではp偏光1400PAのみが光出口面4200を通過して出射され、第2の偏光、図12Aではs偏光1400Sは反射されて導光体4010A内に戻る。反射されたs偏光1400Sは、反射要素7400によって反射される。反射されると、反射されたs偏光1400Sの少なくとも一部が、偏光子9001を通過するp偏光1400PBに変更される。したがって、第1の偏光、図12Aではp偏光1400PA、1400PBのみを含む光出力が得られる。
更に、導光体4010Aは、光出口面4200と表面4600との間に伸びる表面のいずれか、図示の実施形態では表面4500に配置された1/4λ板9002を含む。図示の実施形態では、1/4λ板9002は表面4500を部分的に覆う。あるいは、1/4λ板は表面4500を完全に覆ってもよく、又は2つ以上の分離したセグメントを含んでもよい。代替的に又は追加で、1/4λ板は、光出口面4200と表面4600との間に延びる1つ以上の他の表面に配置されてもよい。他の実施形態では、1/4λ板9002は、1/4λ板と導光体との間にギャップが生じるよう、導光体と反射要素7400との間に配置されてもよい。1/4λ板9002は、第1の偏光を第2の偏光に変換するために、具体的には、円偏光を直線偏光に変換するために使用され得る。しかし、実施形態によらず、1/4λ板9002はオプションの要素であり、よって省かれ得ることに留意されたい。
図12Bは、偏光子9001が光出口面4200に対して角度を付けられて、原則的には任意の角度でよいが、図示されるように光出口面4200に対して45°の角度を付けられて配置された一実施形態を示す。更に、重ねられた1/4λ板9002及び反射要素9003が光線経路内の偏光子9001の下流に、偏光子9001に対して実質的に平行に延在するよう配置されている。これにより、反射された第1の偏光は導光体4010Bの外部に導入され、偏光子9001によって第2の偏光に変更される。その後、第2の偏光は反射要素9003によって方向転換され、1/4λ板9002によって更に偏光される。
図12Cは、図12Aに示されるものと非常に良く似ているが、代替的な導光体4010Cが、光出口面4200の反対側にテーパ状の表面4600を有する一実施形態を示す。テーパ状の表面4600は、1/2λ板9004の形態のインサートによって隔てられた反射要素4701、4702を有する。
図12Dは、2つの導光体4010D及び5010が、導光体4010Dの表面4500及び導光体5010の光入力面5100が互いに面し、且つ、それらが、導光体4010Dと5010との間に配置され、両者と光接触する更なる偏光子9005に面するよう重ねられた一実施形態を示す。偏光子9001は、導光体4010D及び5010の光出口面4200及び5200上に配置され、反射要素7400は、光出口面4200、5200の反対側の導光体4010D及び5010の表面4600及び5600上に配置される。更なる偏光子9005は、偏光子9001を通過した偏光と直交する偏光を通過させる。1/4λ板9002は、導光体5010の表面5500の少なくとも一部に設けられ得る。
他の実施形態では、偏光子9001は、導光体の光出口面4200に配置された光学素子の一部として提供され得る。ある具体的な実施形態では、その場合、偏光子9001は、光学素子が取り付けられた状態において光出口面4200の反対側に位置するよう配置される。一例として、かかる光学素子は、例えば、上記され、図4、図5、及び図9にそれぞれ図示された光学素子801、複合パラボラ集光素子(CPC)802、又は光学素子99であってもよい。あるいは、かかる光学素子は、混合室であってもよい。特に、CPCの場合、1/4λ板は、CPCの偏光素子9001の反対側に配置され得る。
図13は、本発明の一実施形態に係る発光装置102の斜視図であり、発光装置102は基板100、波長変換素子106を含み、波長変換素子は光出口面110及び光出口面の反対側の面108を有する。発光装置は、更に、使用中、光導入素子112を介して波長変換素子106に向けて光を出射する複数の光源104を含む。光導入素子112は、光源104と波長変換素子106との間の導光体として構成される。光導入素子112と波長変換素子106との間の界面は、波長変換素子の光入口面114として規定される。使用中、基板100に取り付けられた光源104は、第1の波長の光を光導入素子112に出射し、光は、光導入素子112から波長変換素子の光入口面114を介して波長変換素子106に入る。
波長変換素子106に入る第1の波長の光の一部は第2の波長の光に変換され、変換プロセスの後、ランダムな方向に出射される。変換された光の部分及び変換されていない可能性がある部分は、波長変換素子106と周囲媒体との間の界面に衝突する。光出口面110及び光入口面114以外の表面の低い表面粗さR<100nmのため、界面に衝突した光は高い見込みでTIRし、よって高い見込みで波長変換素子106内に反射し戻される。したがって、光は光出口面110に向けられる。
光入口面及び光出口面110を除く波長変換素子106の大部分が、10nm未満のRの表面粗さ及び波長変換素子の屈折率と相当に近い屈折率を有するコーティングで覆われてもよい。これは、波長変換素子106と周囲媒体との間の界面におけるTIRの確率を更に高める。酸窒化ケイ素は機械的に及び化学的に研磨可能なので、コーティングは酸窒化ケイ素を含み得る。一部の実施形態では、波長変換素子106は、光導入素子112の屈折率より高い屈折率を有する。光導入素子112の屈折率は、1.0〜1.7、好ましくは1.1〜1.6、最も好ましくは1.2〜1.5の範囲内であり、波長変換素子106の屈折率は、1.5〜2.0、好ましくは1.7〜1.9、最も好ましくは1.8である。一例として、波長変換素子は、好ましくは、屈折率が約1.8のCeドープイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG、YAl12)及びルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LuAG)を含み得る。この場合、光導入素子の屈折率は、最も好ましくは1.2〜1.5の範囲内である。
更に、光出口面110は、光源104の光出口面の平面に対して基本的に垂直な平面内に配置され、光入口面114は、光源104の光出口面の平面に対して平行な平面内に配置される。これにより、多数のLEDからの光を集め、導入された光入力面よりも著しく小さい可能性がある表面に光出力を集約することにより、高い強度の光を供給可能な波長変換素子を提供することができる。一部の実施形態では、光出口面110は、光源104の光出口面の平面に対して垂直でも平行でもない角度を有する平面内に配置される。
次に、本発明の他の実施形態に係る発光装置102の側面図である図14を参照する。発光装置102は、前述の実施形態と類似するが、光出口面110の反対側の波長変換素子106の面108に面するよう配置された反射要素200が加えられている。反射要素200は、第1及び第2の光の波長よりも大きい間隔を空けて配置される。波長変換素子106から間隔を空けて、波長変換素子106に面するよう反射要素200を配置することにより、さもなければ失われるであろう波長変換素子から出る光が、反射要素200が配置されたかかる表面において波長変換素子に反射し戻される。反射要素200は、上記した種類のミラー又は拡散反射体であってもよい。一部の実施形態では、反射要素200は97%より高い反射率を有する。更に、波長変換素子106に熱結合されるのに十分小さい距離に配置された熱伝導素子202が存在してもよい。熱伝導素子202は図14に示されるように基板100と熱結合されてもよく、この場合、波長変換素子106から基板に熱を伝達する。ここでは、反射要素200は、図14に示される波長変換素子106に面する熱伝導素子202上に配置されるよう図示されている。
図15は、熱伝導素子202が、図14に示される上記実施形態よりも少なくとも1つ多くの波長変換素子106の面に隣接して設けられた、本発明の一実施形態に係る発光装置102の側面図を示す。熱伝導素子は、光変換素子の上面及び側面のいずれにも配置され得る。これに対応して、この場合でも、反射要素200が熱伝導素子202の1つ以上の表面に配置され得る。図14及び図15に示される実施形態では、反射要素200は、波長変換素子106から第1及び第2の波長より長い距離離れ、波長変換素子106に面する熱伝導素子202上に配置されることに留意されたい。しかし、スペーサー要素(図示無し)を組み込むことにより、反射要素200は、熱伝導素子を要することなく、光変換素子から所定の距離(例えば、第1又は第2の波長より長い距離)離れて配置され得る。反射要素200を熱伝導素子202上に配置することにより、反射要素200の光分離(optical decoupling)と共に、熱伝導素子202を介する熱伝導を実現することができる。シミュレーションから、ヒートシンクと波長変換素子との間の「ギャップ」が<10μmであれば、依然として非常に良好な熱接触を達成できることがわかった(ギャップが他の媒体ではなく空気で満たされる場合)。この場合、波長変換素子はヒートシンクから完全に光学的に分離されたままである。反射要素200は、反射要素200の小さい厚さ、又は反射要素200が含む材料の材料特性によって確保される良好な熱伝導性を有する。あるいは、反射要素200は、熱伝導素子202の一体的な部分として考えることができる。熱伝導要素202は、更に、生成熱を波長変換素子106から輸送し、これは、基板100に向けられてもよいし、ヒートシンク、ラジエータ、ペルチェ冷却板等の外部冷却手段に向けられてもよい。
図16は、光出口面110が反対側の面108より大きくなるよう波長変換素子106が成形された、本発明の他の実施形態に係る発光装置102の斜視図を示す。図16に示される実施形態では、波長変換素子106は、光を波長変換素子106の光出口面110に向けるくさび形に成形される。
特定の例示的な実施形態を参照して本発明を説明してきたが、当業者は、多くの異なる変形形態、改変形態等を理解するであろう。例えば、光源はレーザー、OLED、光又は放射線を生成する他の材料又は装置であり、例えば、X線を可視光に変換するためにX線シンチレータが使用され得る。反射要素は、熱伝導素子を伴い又は伴わずに、上記したように導入され得る。
更に、図面、開示、及び添付の特許請求の範囲を分析することにより、当業者は、開示の実施形態の変形形態を理解及び実施することができる。請求項中、「含む」等の用語は他の要素又はステップを除外せず、要素は複数を除外しない。単にいくつかの手段が互いに異なる従属請求項に記載されているからといって、これらの手段の組み合わせを好適に使用することができないとは限らない。

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置された、光出口面を有する光源と、
    光を第1の波長から第2の波長に変換する、光出口面及び光入口面を有する波長変換素子と、
    前記光源の前記光出口面と前記波長変換素子の前記光入口面との間に、両者に接触するよう配置され、前記光源からの光を前記波長変換素子に導入する光導入素子と
    を含み、
    前記波長変換素子の前記光出口面及び前記光入口面以外の前記波長変換素子の表面の少なくとも大部分は、100nm未満の表面粗さRを有する、発光装置。
  2. 前記波長変換素子の前記表面の少なくとも前記大部分は、10nm未満の表面粗さR、及び前記波長変換素子の屈折率と同様の屈折率を有するコーティングを有する、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記コーティングは、酸窒化ケイ素を含む、請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記波長変換素子は、前記光導入素子の屈折率よりも高い屈折率を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記光導入素子の屈折率は、1.0〜1.7、好ましくは1.1〜1.6、最も好ましくは1.2〜1.5の範囲内であり、前記波長変換素子の屈折率は、1.5〜2.0、好ましくは1.7〜1.9の範囲内、最も好ましくは1.8である、請求項4に記載の発光装置。
  6. 少なくとも、前記波長変換素子の前記光出口面の反対側の前記波長変換素子の面に、間隔を空けて面するよう配置された少なくとも1つの反射要素を更に含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記少なくとも1つの反射要素は、前記波長変換素子から前記第1及び第2の波長よりも長い距離を空けて配置される、請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記波長変換素子は、前記光出口面が反対側の面よりも大きいよう成形される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  9. 前記波長変換素子は、くさび又は錐台として成形される、請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記光出口面以外の前記波長変換素子の少なくとも1つの面から間隔を空けて隣接するよう配置された熱伝導素子を更に含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  11. 前記熱伝導素子は、前記基板と熱結合する、請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記波長変換素子に面する前記熱伝導素子上に、少なくとも1つの反射要素が配置される、請求項10に記載の発光装置。
  13. 前記熱伝導素子は、外部冷却手段と熱結合する、請求項10乃至12のいずれか一項に記載の発光装置。
  14. 前記光出口面及び前記光入口面は、互いに対してゼロではない角度で延びる、請求項1に記載の発光装置。
JP2016504780A 2013-03-29 2014-03-14 波長変換素子を有する発光装置 Ceased JP2016521437A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361806462P 2013-03-29 2013-03-29
US61/806,462 2013-03-29
PCT/IB2014/059774 WO2014155227A1 (en) 2013-03-29 2014-03-14 Light emitting device comprising wavelength converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016521437A true JP2016521437A (ja) 2016-07-21
JP2016521437A5 JP2016521437A5 (ja) 2017-04-13

Family

ID=50543628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504780A Ceased JP2016521437A (ja) 2013-03-29 2014-03-14 波長変換素子を有する発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160079490A1 (ja)
EP (1) EP2979309A1 (ja)
JP (1) JP2016521437A (ja)
CN (1) CN105074944A (ja)
WO (1) WO2014155227A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9722152B2 (en) * 2014-01-02 2017-08-01 Philips Lighting Holding B.V. Light emitting device comprising releasable wavelength converter
CN104698682B (zh) * 2015-03-20 2017-12-22 广东海信电子有限公司 一种模组及液晶显示装置
WO2016172291A1 (en) * 2015-04-23 2016-10-27 Fermi Research Alliance, Llc Monocrystal-based microchannel plate image intensifier
JP7245774B2 (ja) * 2016-11-07 2023-03-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 生理学的パラメータ検出のためのデバイス及び方法
US10591151B2 (en) * 2016-12-01 2020-03-17 Signify Holding B.V. Light emitting device
EP3615972A1 (en) * 2017-04-24 2020-03-04 Lumileds Holding B.V. High luminance light converting device
JP7090842B2 (ja) * 2017-07-27 2022-06-27 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び発光装置
KR20190125999A (ko) * 2018-02-12 2019-11-07 그리렘 어드밴스드 머티리얼스 캄파니 리미티드 근적외선 발광 재료 및 상기 재료로 제조되는 발광 장치
KR102436024B1 (ko) * 2020-02-26 2022-08-24 주식회사 케이티앤지 광학 모듈 및 이를 포함하는 에어로졸 생성 장치
EP4109527A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-28 Centre national de la recherche scientifique Light emitting device comprising a cooling system
CN113582679B (zh) * 2021-07-26 2023-02-07 江苏师范大学 一种白光照明用高显色指数高热稳定性荧光陶瓷及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103101A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp バックライト及び液晶表示装置
JP2008536266A (ja) * 2005-03-29 2008-09-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 蛍光体積光源
JP2009043706A (ja) * 2007-05-16 2009-02-26 Rohm & Haas Denmark Finance As Lcdディスプレイのための細長い発光体構造
JP2009259805A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011243552A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Tateishi Kobisha Co Ltd 面発光装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040774B2 (en) * 2003-05-23 2006-05-09 Goldeneye, Inc. Illumination systems utilizing multiple wavelength light recycling
JP4040559B2 (ja) * 2003-09-19 2008-01-30 シャープ株式会社 照明装置,液晶表示装置および電子機器
JP4357311B2 (ja) * 2004-02-04 2009-11-04 シチズン電子株式会社 発光ダイオードチップ
DE602005007629D1 (de) 2004-11-18 2008-07-31 Philips Intellectual Property Lichtemittierende vorrichtung mit umwandlungsstruktur
JP4516467B2 (ja) * 2005-03-29 2010-08-04 シャープ株式会社 面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置
US7234820B2 (en) * 2005-04-11 2007-06-26 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Illuminators using reflective optics with recycling and color mixing
WO2007036877A2 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Back light unit
CN101999059A (zh) * 2006-06-13 2011-03-30 微阳有限公司 一种用于回收光以增加光源亮度的照明系统和方法
JP5587601B2 (ja) * 2006-06-21 2014-09-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 少なくとも一つのセラミック球状色変換材料を有する光放出デバイス
US7663152B2 (en) * 2006-08-09 2010-02-16 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Illumination device including wavelength converting element side holding heat sink
US8299473B1 (en) * 2009-04-07 2012-10-30 Soraa, Inc. Polarized white light devices using non-polar or semipolar gallium containing materials and transparent phosphors
EP2323184A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED assembly
TWI460505B (zh) * 2010-01-13 2014-11-11 Young Lighting Technology Corp 側光式背光模組
JPWO2011126000A1 (ja) * 2010-04-08 2013-07-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
KR20110120707A (ko) * 2010-04-29 2011-11-04 삼성전자주식회사 표시 장치
KR20130095955A (ko) * 2012-02-21 2013-08-29 삼성전자주식회사 도광판, 이를 포함하는 백라이트유닛, 디스플레이장치 및 도광판 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536266A (ja) * 2005-03-29 2008-09-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 蛍光体積光源
JP2007103101A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp バックライト及び液晶表示装置
JP2009043706A (ja) * 2007-05-16 2009-02-26 Rohm & Haas Denmark Finance As Lcdディスプレイのための細長い発光体構造
JP2009259805A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011243552A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Tateishi Kobisha Co Ltd 面発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105074944A (zh) 2015-11-18
EP2979309A1 (en) 2016-02-03
WO2014155227A1 (en) 2014-10-02
US20160079490A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396419B2 (ja) 波長変換素子を有する発光装置
JP6000480B2 (ja) 発光素子
JP5985091B1 (ja) 発光素子
US9810826B2 (en) Light emitting device
US10012779B2 (en) Light emitting device
JP2016521437A (ja) 波長変換素子を有する発光装置
JP6165361B2 (ja) 発光デバイス
US9462650B2 (en) Light emitting device and a method for dimming a light emitting device
JP2016531385A5 (ja)
JP2018503211A (ja) 発光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190305