WO2009107799A1 - チオフェン化合物及びその中間体の製造方法 - Google Patents

チオフェン化合物及びその中間体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009107799A1
WO2009107799A1 PCT/JP2009/053732 JP2009053732W WO2009107799A1 WO 2009107799 A1 WO2009107799 A1 WO 2009107799A1 JP 2009053732 W JP2009053732 W JP 2009053732W WO 2009107799 A1 WO2009107799 A1 WO 2009107799A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
formula
substituted
aryl
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/053732
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一史 柳原
真吾 大和田
克明 宮地
Original Assignee
日産化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CN2009801070526A priority Critical patent/CN101959875B/zh
Priority to MX2010009461A priority patent/MX2010009461A/es
Application filed by 日産化学工業株式会社 filed Critical 日産化学工業株式会社
Priority to NZ587261A priority patent/NZ587261A/en
Priority to RU2010139889/04A priority patent/RU2495877C2/ru
Priority to JP2010500780A priority patent/JP5440490B2/ja
Priority to UAA201011336A priority patent/UA104286C2/uk
Priority to EP09714127.9A priority patent/EP2246343B1/en
Priority to ES09714127.9T priority patent/ES2574159T3/es
Priority to US12/919,394 priority patent/US8399685B2/en
Priority to AU2009218009A priority patent/AU2009218009B2/en
Priority to DK09714127.9T priority patent/DK2246343T3/en
Priority to BRPI0908408A priority patent/BRPI0908408A2/pt
Priority to CA2717065A priority patent/CA2717065C/en
Publication of WO2009107799A1 publication Critical patent/WO2009107799A1/ja
Priority to IL207607A priority patent/IL207607A/en
Priority to ZA2010/05788A priority patent/ZA201005788B/en
Priority to HK11105841.7A priority patent/HK1152033A1/xx
Priority to US13/653,019 priority patent/US8420849B2/en
Priority to US13/833,374 priority patent/US8642786B2/en
Priority to IL243809A priority patent/IL243809A/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/32Esters of monothiocarboxylic acids having sulfur atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a corresponding 2-aryl-3-hydroxy-4-substituted carbonylthiophene compound and an intermediate thereof from a 2-arylacetic acid ester compound.
  • the 2-aryl-3-hydroxy-4-substituted carbonylthiophene compound is a useful compound as an intermediate for synthesis of a thrombopoietin receptor activator (see, for example, Patent Document 1).
  • a 2-aryl-3-hydroxy-4-substituted carbonylthiophene compound is synthesized by a known production method (for example, see Patent Document 2). Only a method for deriving the 4-position ester group to an alkylcarbonyl group is known (for example, see Patent Document 1).
  • Non-Patent Document 1 A method for producing a hydroxy-4-substituted carbonylthiophene compound (see Non-Patent Document 1) or a method for producing an unsubstituted 3-hydroxy-4-methylcarbonylthiophene compound instead of aryl at the 2-position is considered (Non-Patent Document 1). 2).
  • An object of the present invention is to provide a 2-aryl-3-hydroxy-4-substituted carbonylthiophene compound useful as an intermediate for producing pharmaceuticals and agricultural chemicals and a novel method for producing the intermediate.
  • this invention is comprised by the following.
  • R 1 represents a C 6-10 aryl group, a C 1-5 heteroaryl group (the C 6-10 aryl group and C 1-5 heteroaryl group are unsubstituted, a halogen atom, a carboxyl group, , Nitro group, formyl group, cyano group, hydroxyl group, protected hydroxyl group, thiol group, amino group, C 1-10 alkyl group, C 2-6 alkenyl group, C 2-6 alkynyl group, C 1-10 alkoxy group C 1-10 alkylcarbonyl group, C 1-10 alkylcarbonyloxy group, C 1-10 alkoxycarbonyl group or C 6-10 aryl group (the C 1-10 alkyl group, C 2-6 alkenyl group, C 2 -6 alkynyl group, C 1-10 alkoxy group, C 1-10 alkylcarbonyl group, C 1-10 alkylcarbonyloxy group, C 1-10 Arukokishikaru Alkenyl group and C
  • Ac is an acetyl group (the acetyl group is unsubstituted or a C 1-3 alkyl group (the C 1-3 alkyl group is unsubstituted or substituted by a halogen atom))
  • M is a hydrogen atom or a metal salt, and is reacted with a thioacetic acid compound represented by formula (3).
  • R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or a C 6-10 aryl group (the C 1-6 alkyl group and the C 6-10 aryl group are unsubstituted) Or a halogen atom, nitro group, cyano group, hydroxyl group, protected hydroxyl group, thiol group, amino group, C 1-10 alkyl group, C 2-6 alkenyl group, C 2-6 alkynyl group, C 1-10 An alkoxy group or a C 6-10 aryl group (the C 1-10 alkyl group, C 2-6 alkenyl group, C 2-6 alkynyl group, C 1-10 alkoxy group and C 6-10 aryl group are unsubstituted) Or substituted with a halogen atom.)) Is substituted with a vinyl ketone compound represented by Formula (5)
  • a ⁇ -ketosulfide compound represented by the formula (wherein R 1 , R 2 , R 3 and R 4 have the same meaning as defined in (I)) is cyclized under basic conditions to give a compound of formula (6 )
  • R 1 is a C 6-10 aryl group (the C 6-10 aryl group is unsubstituted or a halogen atom, a C 1-10 alkyl group or a C 1-10 alkoxy group (the C 1-10 The alkyl group and the C 1-10 alkoxy group are unsubstituted or substituted with a halogen atom.)), And the alkyl group and the C 1-10 alkoxy group are any one of the above (I) to (V) A method for producing a thiophene compound or an intermediate thereof.
  • R 1 is a phenyl group (the phenyl group is unsubstituted or a halogen atom, a C 1-10 alkyl group or a C 1-10 alkoxy group (the C 1-10 alkyl group and a C 1-10 alkoxy group) The group is unsubstituted or substituted with a halogen atom.))), And Production method.
  • n is normal, “i” is iso, “s” or “sec” is secondary, “t” or “tert” is tertiary, “c” is cyclo, “ “o” means ortho, “m” means meta, “p” means para, “Me” means methyl group, “Bu” means butyl group, and “tBu” means tertiary butyl group.
  • the C 1-10 alkyl group in the present invention represents a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an n-butyl group.
  • the C 1-3 alkyl group in the present invention represents a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an i-propyl group. , C-propyl group and the like, and a methyl group, an ethyl group, and an i-propyl group are more preferable.
  • the C 2-6 alkenyl group in the present invention refers to a linear, branched or cyclic alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, such as ethenyl, 1-propenyl, 2-propenyl, 1-methyl-1 -Ethenyl, 1-butenyl, 2-pentenyl, 3-hexenyl, 4-methyl-2-pentenyl, 3-c-pentenyl and the like can be mentioned, and ethenyl, 1-propenyl and 2-propenyl are more preferable.
  • the C 2-6 alkynyl group in the present invention refers to a linear, branched or cyclic alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, such as ethynyl, 1-propynyl, 2-propynyl, 1-methyl-1 -Ethynyl, 1-butynyl, 2-pentynyl, 3-hexynyl, 4-methyl-2-pentynyl, 3-c-pentynyl and the like can be mentioned, and ethynyl, 1-propynyl and 2-propynyl are more preferable.
  • the C 1-10 alkoxy group in the present invention refers to a linear or branched alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, such as a methoxy group, an ethoxy group, an n-propoxy group, an i-propoxy group, n -Butoxy group, i-butoxy group, s-butoxy group, t-butoxy group, n-pentyloxy group, i-pentyloxy group, n-hexyloxy group, etc. preferable.
  • the C 1-10 alkylcarbonyl group in the present invention refers to a carbonyl group substituted by a C 1-10 alkyl group, such as a methylcarbonyl group, an ethylcarbonyl group, an n-propylcarbonyl group, an n-butylcarbonyl group, an n- Pentylcarbonyl group, n-hexylcarbonyl group, n-octylcarbonyl group, n-decylcarbonyl group, i-propylcarbonyl group, i-butylcarbonyl group, t-butylcarbonyl group, s-butylcarbonyl group, i-pentylcarbonyl Groups, a neopentylcarbonyl group, a t-pentylcarbonyl group, a c-propylcarbonyl group, a c-butylcarbonyl group, and the like, and a methylcarbon
  • the C 1-10 alkylcarbonyloxy group in the present invention refers to a carbonyloxy group substituted by a C 1-10 alkyl group, such as methylcarbonyloxy group, ethylcarbonyloxy group, n-propylcarbonyloxy group, n-butyl.
  • Methyl Ruboniruokishi group, ethyl carbonyloxy group, i- propyl carbonyloxy group is more preferable.
  • the C 1-10 alkoxycarbonyl group in the present invention refers to a carbonyl group substituted by a C 1-10 alkoxy group, such as a methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, n-propoxycarbonyl group, i-propoxycarbonyl group, n- Examples include butoxycarbonyl group, i-butoxycarbonyl group, s-butoxycarbonyl group, t-butoxycarbonyl group, n-pentyloxycarbonyl group, i-pentyloxycarbonyl group, n-hexyloxycarbonyl group, and the like.
  • a carbonyl group and an ethoxycarbonyl group are more preferable.
  • the C 6-10 aryl group in the present invention refers to an aromatic hydrocarbon having 6 to 10 carbon atoms, and specific examples thereof include phenyl group, ⁇ -naphthyl group, ⁇ -naphthyl group and the like.
  • the C 1-5 heteroaryl group is a single 5 to 7-membered ring having 1 to 5 carbon atoms and containing 1 to 3 atoms alone or in combination of oxygen, nitrogen or sulfur atoms.
  • a cyclic aromatic heterocyclic ring is shown, and specific examples thereof include pyridyl group, pyramidinyl group, pyrrolyl group, furyl group, thienyl group, thiazolyl group, tetrazole group, triazole group and the like.
  • the halogen atom is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom or the like.
  • R 1 is preferably a C 6-10 aryl group (the C 6-10 aryl group is unsubstituted, or halogen atom, C 1-10 alkyl or C 1-10 alkoxy group (said C 1- The 10 alkyl group and the C 1-10 alkoxy group are unsubstituted or substituted with a halogen atom.
  • R 1 is more preferably a phenyl group (the phenyl group is unsubstituted or a halogen atom, a C 1-10 alkyl group or a C 1-10 alkoxy group (the C 1-10 alkyl group and C 1-10 The alkoxy group is unsubstituted or substituted with a halogen atom.), More preferably 3,4-dichlorophenyl group, 4-chlorophenyl group, 4-bromophenyl group, 4-trifluoromethylphenyl Group, 4-trifluoromethoxyphenyl group, 3,4-dimethylphenyl group or 4-t-butylphenyl group.
  • R 2 is preferably a hydrogen atom or a C 1-3 alkyl group (the C 1-3 alkyl group may be optionally substituted with a halogen atom).
  • R 2 is more preferably a C 1-3 alkyl group, and particularly preferably a methyl group.
  • R 3 is preferably a hydrogen atom or a methyl group, and more preferably a hydrogen atom.
  • R 4 is preferably a C 1-3 alkyl group.
  • R 4 is more preferably a methyl group or an ethyl group, and particularly preferably a methyl group.
  • a halogen atom such as a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, a methanesulfonyloxy group, a trifluoromethanesulfonyloxy group, or a p-toluenesulfonyloxy group can be used.
  • a more preferred leaving group is a halogen atom, still more preferably a bromine atom.
  • the Ac group is not particularly limited as long as the thioacetylation reaction and the subsequent hydrolysis of the thioacetyl group are possible.
  • the Ac group is preferably unsubstituted or a substituted acetyl group. More preferably, the acetyl group (the acetyl group is unsubstituted or a C 1-3 alkyl group (the C 1-3 alkyl group is unsubstituted or substituted with a halogen atom)) or halogen. Substituted with an atom.), More preferably a trifluoromethylcarbonyl group or a methylcarbonyl group, and particularly preferably a methylcarbonyl group.
  • the reaction solvent used in the production method of the present invention is not particularly limited as long as it is stable under the reaction conditions and is inert and does not interfere with the reaction.
  • solvents include water, alcohols (eg, methanol, ethanol, propanol, butanol, octanol, etc.), cellosolves (eg, methoxyethanol, ethoxyethanol, etc.), aprotic polar organic solvents (eg, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, Dimethylacetamide, tetramethylurea, sulfolane, N-methylpyrrolidone, N, N-dimethylimidazolidinone, etc.), ethers (eg diethyl ether, diisopropyl ether, t-butylmethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, etc.), aliphatic carbonization Hydrogens (for example, pentane, hexane, c-he
  • a solvent is mentioned. These solvents are appropriately selected according to the ease of reaction, and are used alone or in combination. In some cases, a suitable dehydrating agent or desiccant is used as a non-aqueous solvent.
  • a suitable dehydrating agent or desiccant is used as a non-aqueous solvent.
  • the solvent described above is an example for carrying out the present invention, and the present invention is not limited to these conditions.
  • Examples of the thioacetic acid compound (2) used in the reaction for thioacetylating the 2-arylacetic acid ester compound (1) include thioacetic acid, potassium thioacetate, sodium thioacetate and the like, and potassium thioacetate is particularly preferable. .
  • the above-mentioned reaction solvent is used as a solvent of thioacetylation reaction. More preferred reaction solvents are alcohols, and more preferred is methanol.
  • the used amount of the thioacetic acid compound can be added in an amount of 1 to 10 molar equivalents relative to the used amount of the 2-aryl acetate ester compound (1). 1.1 to 1.6 molar equivalents are more preferable.
  • the reaction temperature of the thioacetylation reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 60 ° C., more preferably 0 ° C. to 40 ° C.
  • the reaction temperature for thioacetylation is more preferably 0 ° C. to 29 ° C., and particularly preferably 0 ° C. to 10 ° C.
  • the reaction temperature for thioacetylation is more preferably 30 ° C. to 40 ° C.
  • the hydrolysis reaction of the thioacetyl compound (3) of the present invention is possible without the presence of an acid or a base, it is preferable to perform the hydrolysis in the presence of an acid or a base from the viewpoint of operational efficiency and the like.
  • the hydrolysis is preferably performed in the presence of an acid.
  • Acids used for the hydrolysis reaction of the thioacetyl compound (3) include hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, polyphosphoric acid and other inorganic acids, p-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid Organic acids such as trifluoroacetic acid, formic acid and acetic acid are used.
  • More preferred acids are inorganic acids, more preferred is hydrochloric acid or sulfuric acid, and particularly preferred is hydrochloric acid.
  • the amount of acid used can be added in an amount of 0.1 to 10 molar equivalents relative to the amount of thioacetyl compound (3) used, but is preferably in the range of 0.1 to 2 molar equivalents from the viewpoint of operational efficiency and economy. More preferred is 0.25 to 1.5 molar equivalents.
  • the reaction temperature of the hydrolysis reaction of the thioacetyl compound (3) with an acid is preferably 25 ° C. to the reflux temperature of the solvent, more preferably 55 to 70 ° C., and further preferably 60 to 65 ° C.
  • reaction solvent used for the hydrolysis reaction of the thioacetyl compound (3) with an acid the aforementioned reaction solvent is used. More preferred reaction solvents are alcohols, and more preferred is methanol.
  • Examples of the base used for the hydrolysis reaction of the thioacetyl compound (3) include hydroxides of alkali metals such as lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, magnesium hydroxide, calcium hydroxide, and barium hydroxide. . Particularly preferred is sodium hydroxide.
  • the amount of the base used can be added in an amount of 1 to 5 molar equivalents relative to the amount of the thioacetyl compound (3) used, but is preferably in the range of 1 to 2 molar equivalents from the viewpoint of operation efficiency and economy.
  • reaction solvent used for the hydrolysis reaction of the thioacetyl compound (3) with a base the aforementioned reaction solvent is used. More preferred reaction solvents are alcohols, and more preferred is methanol.
  • the thiol compound obtained by hydrolyzing the thioacetyl compound (3) can be reacted with the vinyl ketone compound (4) without or with isolation. In order to avoid side reactions in the reaction, it is desirable to react with the vinyl ketone compound (4) without isolation.
  • Examples of the base used in the reaction of the thiol compound generated by the hydrolysis reaction of the thioacetyl compound (3) and the vinyl ketone compound (4) include diethylamine, triethylamine, diisopropylethylamine, tri-n-propylamine, tri-n-butylamine, DBN ( Amines such as diazabicyclononane), DBU (diazabicycloundecene), N-methylmorpholine, N, N-dimethylaniline; pyridine, methylethylpyridine, lutidine, 4-N, N-dimethylaminopyridine, etc.
  • More preferred bases are amines, further preferred are triethylamine and diisopropylethylamine, and particularly preferred is triethylamine.
  • the amount of base used can be added in an amount of 0.5 to 10 molar equivalents relative to the amount of thiol compound used, and is preferably in the range of 0.5 to 3 molar equivalents from the viewpoint of operating efficiency and economy, Two molar equivalents are more preferred.
  • an acid is used for the hydrolysis reaction of the thioacetyl compound (3), it is preferable to add an excess amount from the equivalent of the acid used.
  • the used amount of the vinyl ketone compound (4) used for the reaction with the thiol compound obtained by the hydrolysis reaction of the thioacetyl compound (3) can be added in an amount of 1 to 10 molar equivalents relative to the used amount of the thiol compound. From the viewpoint of operation efficiency and economy, the range is preferably 1 to 2 molar equivalents, more preferably 1.0 to 1.5 molar equivalents.
  • the reaction temperature between the thiol compound obtained by hydrolyzing the thioacetyl compound (3) and the vinyl ketone compound (4) is preferably 0 to 60 ° C, more preferably 10 to 20 ° C.
  • reaction solvent As the solvent for the reaction between the thiol compound (3) obtained by hydrolysis reaction of the thioacetyl compound (3) and the vinyl ketone compound (4), the aforementioned reaction solvent is used.
  • Preferred reaction solvents are aprotic polar organic solvents, more preferably ethyl acetate and toluene.
  • Bases in the cyclization reaction of the ⁇ -keto sulfide compound (5) include diethylamine, triethylamine, diisopropylethylamine, tri-n-propylamine, tri-n-butylamine, DBN (diazabicyclononane), DBU (diazabicyclo).
  • Undecene amines such as N-methylmorpholine, N, N-dimethylaniline; pyridines such as pyridine, methylethylpyridine, lutidine, 4-N, N-dimethylaminopyridine; imidazoles; pyrazoles; Alkali metal or alkaline earth metal hydroxides such as lithium, sodium hydroxide, potassium hydroxide, magnesium hydroxide, calcium hydroxide, barium hydroxide; sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, magnesium carbonate, calcium carbonate, Barium carbonate Alkali metal or alkaline earth metal carbonates such as: metal alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium t-butoxy; alkali metal amides such as sodium amide and lithium amide; sodium hydride and lithium hydride Alkali metal hydride; etc.
  • metal alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium t-butoxy
  • Preferred bases are metal alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium t-butoxy; alkali metal amides such as sodium amide and lithium amide; alkali metal hydrides such as sodium hydride and lithium hydride; More preferred are alkali metal amides such as sodium amide and lithium amide, or metal alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide and t-butoxy potassium, and particularly preferred are sodium amide and sodium methoxide.
  • the amount of base used can be added in an amount of 1 to 10 molar equivalents relative to the amount of ⁇ -keto sulfide compound (5) used, but is preferably in the range of 1 to 2 molar equivalents from the viewpoint of operational efficiency and economy. A range of 0.5 to 2.0 molar equivalents is more preferable.
  • the aforementioned reaction solvent is used as the solvent for the cyclization reaction of the ⁇ -keto sulfide compound (5). More preferred reaction solvents are alcohols, and more preferred is methanol or isopropanol. When the solvent is not distilled off after the post-treatment in the previous step, the reaction may be performed with a mixed solvent with the solvent in the previous step.
  • oxidant for the thiophenation reaction of the dihydrothiophene compound (6) hydrogen peroxide, sulfuryl chloride, sodium hypochlorite, Oxone (registered trademark of DuPont) or the like can be used.
  • Preferable oxidizing agents include hydrogen peroxide and sulfuryl chloride.
  • the amount of the oxidizing agent used can be added in an amount of 1 to 10 molar equivalents relative to the amount of the dihydrothiophene compound (6) used, but is preferably in the range of 0.9 to 3.0 molar equivalents.
  • the amount of sulfuryl chloride used as the oxidizing agent is preferably in the range of 0.9 to 1.1 molar equivalents from the viewpoint of suppressing by-products.
  • the amount used is preferably 2 to 4 molar equivalents, and more preferably 2 to 2.5 molar equivalents.
  • the solvent for the thiophenation reaction the aforementioned reaction solvent is used. More preferred reaction solvents are halogenated hydrocarbons or alcohols.
  • the reaction solvent is more preferably chloroform or dichloromethane, and particularly preferably chloroform.
  • alcohols are more preferable, and methanol is particularly preferable.
  • the production method of the present invention uses those isomers. Alternatively, it includes a production method using or producing a mixture of isomers.
  • LC / MS condition 2 Column: SunFire C18 (3.5 ⁇ m, 4.6 mm ⁇ 30 mm) manufactured by Waters Eluent: acetonitrile / 0.1 vol% formic acid aqueous solution (10/90 ⁇ 85/15) LC / MS condition 3
  • LC / MS condition 4 Column: XTerra MSC18 (5 ⁇ m, 4.6 mm ⁇ 50 mm) manufactured by Waters Eluent: acetonitrile / 0.1 vol% formic acid aqueous solution (10/90 ⁇ 60/40) LC / MS condition 5
  • Reference Synthesis Examples 2, 3, 4, and 6 Synthesis was performed according to Reference Synthesis Example 1.
  • the NMR analysis data of the compound is described below.
  • Reference synthesis example 2 1 H-NMR (300 MHz, ppm in CDCl 3 ) ⁇ : 1.32 (s, 9H), 3.60 (s, 2H), 3.70 (s, 3H), 7.19-7.22 (m, 2H), 7.33-7.36 ( m, 2H).
  • Reference synthesis example 4 1 H-NMR (300 MHz, ppm in CDCl 3 ) ⁇ : 3.58 (s, 2H), 3.70 (s, 3H), 7.20-7.31 (m, 4H).
  • Reference synthesis examples 5, 7, 8, 10, and 12 Synthesis was performed according to Reference Synthesis Example 1.
  • the shape of the compound and the LC / MS analysis data are described below.
  • Table 1 Reference LC / MS Observation peak Observation peak Retention time synthesis example
  • Shape Condition (ESI +) (ESI-) (min) 5 Colorless oil 2 185.01-3.02 7 Pale yellow oil 1 118.96-3.77 (M + 1-CO 2 Me) 8 Colorless oil 3 235-2.77 10 colorless oil 3 221,223-2.82 12 Colorless oil 2 108.97-2.77 (M + 1-CO 2 Me) ⁇
  • Reference synthesis example 14 1 H-NMR (300 MHz, ppm in CDCl 3 ) ⁇ : 1.32 (s, 9H), 3.79 (s, 3H), 5.36 (s, 1H), 7.37-7.40 (m, 2H), 7.45-7.49 ( m, 1H).
  • Reference synthesis example 15 1 H-NMR (300 MHz, ppm in CDCl 3 ) ⁇ : 3.79 (s, 3H), 5.30 (s, 1H), 7.40-7.57 (m, 4H).
  • Reference Synthesis Example 16 1 H-NMR (300 MHz, ppm in CDCl 3 ) ⁇ : 3.80 (s, 3H), 5.32 (s, 1H), 7.29-7.64 (m, 4H).
  • Reference Synthesis Example 18 1 H-NMR (300 MHz, ppm in CDCl 3 ) ⁇ : 3.80 (s, 3H), 5.37 (s, 1H), 7.57-7.69 (m, 4H).
  • Reference synthesis examples 17 and 20-24 Synthesized according to Reference Synthesis Example 13.
  • the shape of the compound and the LC / MS analysis data are described below.
  • Table 2 ⁇ Reference LC / MS Observation peak Observation peak Retention time synthesis example Shape Condition (ESI +) (ESI-) (min) ⁇ 17 Yellow orange oil 2 183.00-3.30 (M + 1-Br) 20 pale yellow oil 3 233-3.00 (M + 1-Br) 21 Red oil 1 179.11-3.93 (M + 1-Br) 22 Light yellow oil 3 217, 219-3.12. (M + 1-Br) 23 Yellow oil 3 167-2.63 (M + 1-Br) 24 Yellow-orange oil 2 167.04-3.10 (M + 1-Br) ⁇
  • Synthesis Examples 2, 3, and 6 Synthesis was performed according to Synthesis Example 1. The NMR analysis data of the compound is described below.
  • Synthesis example 2 1 H-NMR (300 MHz, ppm in CDCl 3 ) ⁇ : 1.31 (s, 9H) 2.36 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 5.30 (s, 1H), 7.28-7.37 (m, 4H).
  • Synthesis example 3 1 H-NMR (300 MHz, ppm in CDCl 3 ) ⁇ : 2.35 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 5.27 (s, 1H), 7.25-7.29 (m, 2H), 7.45-7.48 ( m, 2H).
  • Synthesis Example 6 1 H-NMR (300 MHz, ppm in CDCl 3 ) ⁇ : 2.37 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 5.38 (s, 1H), 7.42-7.62 (m, 4H).
  • Synthesis Example 13 (Synthesis method 1) 1- (3,4-Dichlorophenyl) -1- (3-oxobutylthio) acetic acid methyl ester 1-thioacetyl-1- (3,4-dichlorophenyl) acetic acid methyl ester (100 g, 341 mmol) in methanol (400 mL) It heated at 60 degreeC, 35 mass% hydrochloric acid (42.6 mL, 1.5 equivalent) was added, and it stirred at 60 degreeC for 4 hours.
  • Synthesis examples 14 and 15 Synthesized according to Synthesis Example 13 (Synthesis Method 2). The NMR analysis data of the compound is described below.
  • Synthesis Example 14 1 H-NMR (300 MHz, ppm in CDCl 3 ) ⁇ : 1.30 (s, 9H) 2.11 (s, 3H), 2.64-2.75 (m, 4H), 3.73 (s, 3H), 4.60 (s, 1H), 7.36 (s, 4H).
  • Synthesis Example 15 1 H-NMR (300 MHz, ppm in CDCl 3 ) ⁇ : 2.20 (s, 3H), 2.66-2.76 (m, 4H), 3.69 (s, 3H), 4.57 (s, 1H), 7.33-7.50 ( m, 4H).
  • Synthesis example 26 Synthesized according to Synthesis Example 25 (Synthesis Method 2). The product was used in the next step without structural analysis.
  • Synthesis examples 27 and 33 Synthesized according to Synthesis Example 25 (Synthesis Method 2). The NMR analysis data of the compound is described below.
  • Synthesis Example 27 1 H-NMR (300 MHz, ppm in CDCl 3 ) ⁇ : 2.16 (s, 3H), 3.79-3.91 (m, 2H), 4.97 (s, 1H), 7.25-7.29 (m, 2H), 7.46- 7.52 (m, 2H).
  • Synthesis examples 28-32 and 34-36 Synthesized according to Synthesis Example 13 (Synthesis Method 2). The shape of the compound and the LC / MS analysis data are described below. (Table 5) ⁇ LC / MS observation peak Observation peak retention time synthesis example Shape Condition (ESI +) (ESI-) (min) ⁇ 28 Red oil 6 254.93 252.98 2.88 29 Red oil 1 254.88 252.93 4.14 30 Brown oil 4 288.90 286.96 4.39 31 Yellowish brown oil 1 248.97 247.02. 4.27 32 Brown oil 3 305 303 3.10 34 Brown oil 3 289, 291 287, 289 3.22 35 Brown oil 3 239 237 2.74 36 Red oil 1 238.97 237.02 3.85 ⁇
  • the obtained chloroform solution was washed successively with water, saturated brine, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, saturated aqueous sodium thiosulfate solution and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtering the desiccant, the solvent was distilled off to obtain a crude product. The obtained crude product was suspended in isopropyl alcohol (100 mL) at room temperature, and then stirred at 0 ° C. for 15 minutes. The resulting crystals were filtered to obtain the target product as a yellow solid.
  • the obtained chloroform solution was washed successively with water, saturated brine, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, saturated aqueous sodium thiosulfate solution and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtering the desiccant, the solvent was distilled off to obtain a crude product. The obtained crude product was suspended in isopropyl alcohol (37 mL) at room temperature, and then stirred at 0 ° C. for 30 minutes. The resulting crystals were filtered to obtain the target product (0.47 g, yield 20%) as a yellow solid.
  • the obtained chloroform solution was washed successively with water, saturated brine, aqueous sodium hydroxide, saturated aqueous sodium thiosulfate and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtering the desiccant, the solvent was distilled off to obtain a crude product. The obtained crude product was purified by silica gel column chromatography (eluent: hexane-ethyl acetate) to obtain the desired product as a yellow solid.
  • the temperature of the solution was raised to room temperature, water (16 mL) and saturated aqueous sodium chloride solution (16 mL) were added, and the mixture was extracted with dichloromethane.
  • Synthesis Example 53 The reaction was carried out by changing the reaction temperature to 29 ° C. under the same substrate and reaction conditions as in Synthesis Example 1. The yield was 92%.
  • the solution was cooled to 25 to 30 ° C., and toluene, heptane and water were added to separate the solution. Subsequently, 7 mass% sodium hydrogencarbonate aqueous solution, toluene, and heptane were added and liquid-separated to the obtained organic layer, and also the obtained organic layer was wash
  • the solvent was distilled off under reduced pressure to obtain a 26.6% by mass solution of the target product. Methanol was added to the resulting solution to a concentration of 9% by mass and heated to 55-60 ° C. to dissolve the resulting solid. To this solution, 24.2 g of water was further added dropwise and stirred for 1 hour. Thereafter, the mixture was cooled to ⁇ 10 ° C. and stirred for 1 hour. The resulting crystals were filtered to obtain the target product as yellow crystals. (44.2 g, yield 73.9%)
  • the 2-aryl-3-hydroxy-4-substituted carbonylthiophene compound obtained by the production method of the present invention is used as an intermediate for the production of pharmaceuticals and agricultural chemicals, for example, a synthetic intermediate for a thrombopoietin receptor activator (see, for example, WO2004 / 10868). It is an industrially useful compound. It should be noted that the entire contents of the specification, claims, and abstract of Japanese Patent Application No. 2008-043771 filed on February 29, 2008 are incorporated herein as the disclosure of the specification of the present invention. Is.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 医薬及び農薬の製造中間体として有用な2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルチオフェン化合物又はその中間体の新規な製造法を提供する。  式(1) (式中Rは、アリール基などを意味し、RはC1-3アルキル基などを意味し、Xは脱離基を意味する。)で示される2-アリール酢酸エステル化合物とチオ酢酸化合物とを反応させチオアセチル化合物(3)へ誘導し、次いでチオアセチル化合物(3)とビニルケトン化合物とを反応させてγ-ケトスルフィド化合物(5)に誘導し、塩基性条件下で環化させジヒドロチオフェン化合物(6)へと誘導し、さらに酸化剤を用いてジヒドロチオフェン化合物(6)を酸化させることにより2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルチオフェン化合物(7)を製造する。

Description

チオフェン化合物及びその中間体の製造方法
 本発明は2-アリール酢酸エステル化合物から、対応する2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルチオフェン化合物及びその中間体を製造する方法に関する。
 2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルチオフェン化合物は、例えばトロンボポエチンレセプター活性化剤(例えば、特許文献1参照)の合成中間体として有用な化合物である。
 2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルチオフェン化合物の製造法としては、既知の製造法により2-アリール-3-ヒドロキシ-4-エステルチオフェン化合物を合成し(例えば、特許文献2参照)、その4位のエステル基をアルキルカルボニル基へ誘導する方法のみが知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、エステル基をアルキルカルボニル基へ誘導(転換)するには多段階を要するため、より工程の短い製造法が望まれていた。
 なお、2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルチオフェン化合物の製造に使用が可能でありそうな製造法としては、2位がアリールではなくメチルカルボニルで置換された2-メチルカルボニル-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルチオフェン化合物の製造法(非特許文献1参照)、或いは2位がアリールではなく無置換の3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニルチオフェン化合物の製造法などが考えられる(非特許文献2参照)。しかしこれらの非特許文献では2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルチオフェン化合物の製造法については言及も示唆もされていない。
国際公開第2004/108683パンフレット 特開昭48-26755 ジャーナル・オブ・ケミカル・リサーチ・シノプセス(J. CHEM. RESEARCH (S)),12,386,1985 ジャーナル・オブ・ケミカル・リサーチ(M)(J. CHEM. RESEARCH (M)), 4135, 1985
 本発明の目的は、医薬及び農薬の製造中間体として有用な2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルチオフェン化合物及びその中間体の新規な製造法を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、以下に示すような2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルチオフェン化合物又はその中間体の新規な製造法を見出し、本発明を完成させた。
 即ち、本発明は、以下により構成されるものである。
(I)式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(式中Rは、C6-10アリール基、C1-5ヘテロアリール基(該C6-10アリール基及びC1-5ヘテロアリール基は、無置換であるか又はハロゲン原子、カルボキシル基、ニトロ基、ホルミル基、シアノ基、水酸基、保護された水酸基、チオール基、アミノ基、C1-10アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-10アルコキシ基、C1-10アルキルカルボニル基、C1-10アルキルカルボニルオキシ基、C1-10アルコキシカルボニル基若しくはC6-10アリール基(該C1-10アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-10アルコキシ基、C1-10アルキルカルボニル基、C1-10アルキルカルボニルオキシ基、C1-10アルコキシカルボニル基及びC6-10アリール基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)を意味し、RはC1-3アルキル基(該C1-3アルキル基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)を意味し、Xは脱離基を意味する。)で示される2-アリール酢酸エステル化合物を、式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式中Acはアセチル基(該アセチル基は、無置換であるか又はC1-3アルキル基(該C1-3アルキル基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)若しくはハロゲン原子で置換されている。)を意味し、Mは水素原子又は金属塩を意味する。)で示されるチオ酢酸化合物と反応させて式(3)で示されるチオアセチル化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
へ誘導し、次いで該チオアセチル化合物を加水分解し、生じるチオール化合物を単離するか、又は単離することなく式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式中R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C1-6アルキル基又はC6-10アリール基(該C1-6アルキル基及びC6-10アリール基は、無置換であるか又はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、保護された水酸基、チオール基、アミノ基、C1-10アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-10アルコキシ基若しくはC6-10アリール基(該C1-10アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-10アルコキシ基及びC6-10アリール基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)を意味する。)で示されるビニルケトン化合物と反応させて、
式(5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
で示されるγ-ケトスルフィド化合物へ誘導し、
次いで、該γ-ケトスルフィド化合物を塩基性条件下で環化させて、式(6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
で示されるジヒドロチオフェン化合物へ誘導し、さらに酸化剤を用いて酸化させることにより式(7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
で示される2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルチオフェン化合物を製造するチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
(II)チオアセチル化合物(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
(式中R及びRは(I)での定義と同じ意味を表す。)を加水分解し、生じるチオール化合物を単離するか、又は単離することなく式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(式中R及びRは(I)での定義と同じ意味を表す。)で示されるビニルケトン化合物と反応させて、式(5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
で示されるγ-ケトスルフィド化合物へ誘導し、
 次いで、該γ-ケトスルフィド化合物を塩基性条件下で環化させ、式(6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
で示される2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルジヒドロチオフェン化合物を製造するチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
(III)チオアセチル化合物(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
(式中R及びRは(I)での定義と同じ意味を表す。)を加水分解し、生じるチオール化合物を単離するか、又は単離することなく、式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
(式中R及びRは(I)での定義と同じ意味を表す。)で示されるビニルケトン化合物と反応させて、式(5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
で示されるγ-ケトスルフィド化合物を製造するチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
(IV)チオアセチル化合物(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
(式中R及びRは(I)での定義と同じ意味を表す。)を酸性条件下で加水分解し、生じるチオール化合物を単離することなく、式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
(式中R及びRは請求項1での定義と同じ意味を表す。)で示されるビニルケトン化合物と反応させて、式(5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
で示されるγ-ケトスルフィド化合物を製造するチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
(V)式(5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
で示されるγ-ケトスルフィド化合物(式中R、R、R及びRは(I)での定義と同じ意味を表す。)を塩基性条件下で環化させて、式(6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
で示される2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルジヒドロチオフェン化合物を製造するチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
(VI)RがC6-10アリール基(該C6-10アリール基は、無置換であるか又はハロゲン原子、C1-10アルキル基若しくはC1-10アルコキシ基(該C1-10アルキル基及びC1-10アルコキシ基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)である上記(I)から(V)の何れか1項に記載のチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
(VII)RがC1-3アルキル基(該C1-3アルキル基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)である上記(I)から(VI)の何れか1項に記載のチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
(VIII)Rが水素原子又はメチル基である上記(I)から(VII)の何れか1項に記載のチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
(IX)Rがメチル基である上記(I)から(VIII)の何れか1項に記載のチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
(X)Rがフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又はハロゲン原子、C1-10アルキル基若しくはC1-10アルコキシ基(該C1-10アルキル基及びC1-10アルコキシ基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)である上記(I)から(IX)の何れか1項に記載のチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
 以下、更に詳細に本発明を説明する。なお本発明において、「n」はノルマルを、「i」はイソを、「s」又は「sec」はセカンダリーを、「t」又は「tert」はターシャリーを、「c」はシクロを、「o」はオルトを、「m」はメタを、「p」はパラを、「Me」はメチル基を、「Bu]はブチル基を、「tBu]はターシャリーブチル基を意味する。
 本発明におけるC1-10アルキル基とは、炭素原子を1から10個有する直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-デシル基、i-プロピル基、i-ブチル基、t-ブチル基、s-ブチル基、i-ペンチル基、ネオペンチル基、t-ペンチル基、c-プロピル基、c-ブチル基等を挙げることができ、メチル基、エチル基、i-プロピル基がより好ましい。
 本発明におけるC1-3アルキル基とは、炭素原子を1から3個有する直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、c-プロピル基等を挙げることができ、メチル基、エチル基、i-プロピル基がより好ましい。
 本発明におけるC2-6アルケニル基とは、炭素原子を2から6個有する直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基を示し、例えばエテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-メチル-1-エテニル、1-ブテニル、2-ペンテニル、3-ヘキセニル、4-メチル-2-ペンテニル、3―c―ペンテニル等を挙げることができ、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニルがより好ましい。
 本発明におけるC2-6アルキニル基とは、炭素原子を2から6個有する直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基を示し、例えばエチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-メチル-1-エチニル、1-ブチニル、2-ペンチニル、3-ヘキシニル、4-メチル-2-ペンチニル、3―c―ペンチニル等を挙げることができ、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニルがより好ましい。
 本発明におけるC1-10アルコキシ基とは、炭素原子を1から10個有する直鎖状又は分岐状のアルコキシ基を示し、例えばメトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、i-ブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、i-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基等を挙げることができ、メトキシ基、エトキシ基がより好ましい。
 本発明におけるC1-10アルキルカルボニル基とは、C1-10アルキル基が置換したカルボニル基を示し、例えばメチルカルボニル基、エチルカルボニル基、n-プロピルカルボニル基、n-ブチルカルボニル基、n-ペンチルカルボニル基、n-ヘキシルカルボニル基、n-オクチルカルボニル基、n-デシルカルボニル基、i-プロピルカルボニル基、i-ブチルカルボニル基、t-ブチルカルボニル基、s-ブチルカルボニル基、i-ペンチルカルボニル基、ネオペンチルカルボニル基、t-ペンチルカルボニル基、c-プロピルカルボニル基、c-ブチルカルボニル基等を挙げることができ、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、i-プロピルカルボニル基がより好ましい。
 本発明におけるC1-10アルキルカルボニルオキシ基とは、C1-10アルキル基が置換したカルボニルオキシ基を示し、例えばメチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n-プロピルカルボニルオキシ基、n-ブチルカルボニルオキシ基、n-ペンチルカルボニルオキシ基、n-ヘキシルカルボニルオキシ基、n-オクチルカルボニルオキシ基、n-デシルカルボニルオキシ基、i-プロピルカルボニルオキシ基、i-ブチルカルボニルオキシ基、t-ブチルカルボニルオキシ基、s-ブチルカルボニルオキシ基、i-ペンチルカルボニルオキシ基、ネオペンチルカルボニルオキシ基、t-ペンチルカルボニルオキシ基、c-プロピルカルボニルオキシ基、c-ブチルカルボニルオキシ基等を挙げることができ、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、i-プロピルカルボニルオキシ基がより好ましい。
 本発明におけるC1-10アルコキシカルボニル基とは、C1-10アルコキシ基が置換したカルボニル基を示し、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n-プロポキシカルボニル基、i-プロポキシカルボニル基、n-ブトキシカルボニル基、i-ブトキシカルボニル基、s-ブトキシカルボニル基、t-ブトキシカルボニル基、n-ペンチルオキシカルボニル基、i-ペンチルオキシカルボニル基、n-ヘキシルオキシカルボニル基等を挙げることができ、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基がより好ましい。
 本発明におけるC6-10アリール基とは、炭素原子を6から10個有する芳香族炭化水素を示し、具体例としてはフェニル基、α-ナフチル基、β-ナフチル基などが挙げられる。
 本発明におけるC1-5ヘテロアリール基とは、炭素原子を1から5個有し、かつ酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を1から3原子単独もしくは組み合わせて含む5~7員環までの単環式芳香族複素環を示し、具体例としてはピリジル基、ピラミジニル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基、チアゾリル基、テトラゾール基、トリアゾール基などが挙げられる。
 ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等である。
 次に、本発明の化合物類におけるR、R、R、R、X、Ac及びMについて説明する。
 Rは、好ましくはC6-10アリール基(該C6-10アリール基は、無置換であるか、又はハロゲン原子、C1-10アルキル基若しくはC1-10アルコキシ基(該C1-10アルキル基及びC1-10アルコキシ基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)である。Rは、より好ましくはフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又はハロゲン原子、C1-10アルキル基若しくはC1-10アルコキシ基(該C1-10アルキル基及びC1-10アルコキシ基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)であり、さらに好ましくは、3,4-ジクロロフェニル基、4-クロロフェニル基、4-ブロモフェニル基、4-トリフルオロメチルフェニル基、4-トリフルオロメトキシフェニル基、3,4-ジメチルフェニル基又は4-t-ブチルフェニル基である。
 Rは好ましくは、水素原子又はC1-3アルキル基(該C1-3アルキル基はハロゲン原子で任意に置換されていても良い)である。Rは、より好ましくはC1-3アルキル基であり、特に好ましくはメチル基である。
 Rは、好ましくは水素原子又はメチル基であり、より好ましくは水素原子である。
 Rは、好ましくはC1-3アルキル基である。Rは、より好ましくはメチル基又はエチル基であり、特に好ましくはメチル基である。
 脱離基Xとしては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、若しくはp-トルエンスルホニルオキシ基などを用いることができる。より好ましい脱離基はハロゲン原子であり、さらに好ましくは臭素原子である。
 Ac基は、チオアセチル化反応及びその後のチオアセチル基の加水分解が可能な限り、特に制限されないが、無置換であるか又は置換アセチル基が好ましい。より好ましくは、アセチル基(該アセチル基は無置換であるか又はC1-3アルキル基(該C1-3アルキル基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)若しくはハロゲン原子で置換されている。)であり、さらに好ましくはトリフルオロメチルカルボニル基又はメチルカルボニル基であり、特に好ましくはメチルカルボニル基である。
 本発明の製造方法に用いられる反応溶媒は、当該反応条件下において安定であり、かつ不活性で反応を妨げないものであれば特に種類に制限はされない。かかる溶媒としては、水、アルコール類(例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、オクタノール等)、セロソルブ類(例えばメトキシエタノール、エトキシエタノール等)、非プロトン性極性有機溶媒類(例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、テトラメチルウレア、スルホラン、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t-ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、脂肪族炭化水素類(例えばペンタン、ヘキサン、c-ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、デカリン、石油エーテル等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、低級脂肪族酸エステル(例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等)、アルコキシアルカン類(例えばジメトキシエタン、ジエトキシエタン等)及びニトリル類(例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等)等の溶媒が挙げられる。これらの溶媒は反応の起こりやすさに従って適宜選択され、単一又は混合して用いられる。また場合によっては適当な脱水剤や乾燥剤を用いて非水溶媒として用いられる。以上述べた溶媒は本発明を実施する際の一例であって、本発明はこれらの条件に限定されるものではない。
 2-アリール酢酸エステル化合物(1)をチオアセチル化する反応に用いるチオ酢酸化合物(2)の例としては、チオ酢酸、チオ酢酸カリウム、チオ酢酸ナトリウムなどが挙げられ、特に好ましくはチオ酢酸カリウムである。
 また、チオアセチル化反応の溶媒としては、前述の反応溶媒が用いられる。より好ましい反応溶媒はアルコール類であり、さらに好ましくはメタノールである。
 チオ酢酸化合物の使用量は、2-アリール酢酸エステル化合物(1)の使用量に対して1~10モル当量加えることができるが、操作効率及び経済性の観点から1~2モル当量の範囲が好ましく、1.1~1.6モル当量がより好ましい。
 チオアセチル化反応の反応温度は、-20℃~60℃が好ましく、0℃~40℃がより好ましい。Rが電子吸引性基で置換されたC6-10アリール基である場合、チオアセチル化の反応温度は、0℃~29℃がさらに好ましく、0℃~10℃が特に好ましい。Rが電子供与性基で置換されたC6-10アリール基である場合、チオアセチル化の反応温度は、30℃~40℃がさらに好ましい。
 本発明のチオアセチル化合物(3)の加水分解反応は、酸又は塩基の存在なしでも可能であるが、酸又は塩基の存在下に加水分解を行うことが操作効率等の観点から好ましい。特に、酸の存在下に加水分解を行なうことが好ましい。
 チオアセチル化合物(3)の加水分解反応に用いる酸としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ポリリン酸等の無機酸類、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、酢酸等の有機酸類などが用いられる。より好ましい酸は無機酸類であり、さらに好ましくは塩酸又は硫酸であり、特に好ましくは塩酸である。
 酸の使用量は、チオアセチル化合物(3)の使用量に対して0.1~10モル当量加えることができるが、操作効率及び経済性の観点から0.1~2モル当量の範囲が好ましく、0.25~1.5モル当量がより好ましい。
 チオアセチル化合物(3)の酸による加水分解反応の反応温度は、25℃~溶媒の還流温度が好ましく、55~70℃がより好ましく、60~65℃がさらに好ましい。
 チオアセチル化合物(3)の酸による加水分解反応に用いる溶媒としては、前述の反応溶媒が用いられる。より好ましい反応溶媒はアルコール類であり、さらに好ましくはメタノールである。
 チオアセチル化合物(3)の加水分解反応に用いる塩基としては、水酸化リチウム,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化マグネシウム,水酸化カルシウム,水酸化バリウム等のアルカリ金属の水酸化物などが用いられる。特に好ましくは、水酸化ナトリウムである。
 塩基の使用量は、チオアセチル化合物(3)の使用量に対して1~5モル当量加えることができるが、操作効率及び経済性の観点から1~2モル当量の範囲が好ましい。
 チオアセチル化合物(3)の塩基による加水分解反応に用いる溶媒としては、前述の反応溶媒が用いられる。より好ましい反応溶媒はアルコール類であり、さらに好ましくはメタノールである。
 チオアセチル化合物(3)を加水分解反応して得られたチオール化合物は、単離しても、または単離することなくビニルケトン化合物(4)と反応させることができるが、チオール化合物の悪臭や後処理中での副反応を避けるため、単離することなくビニルケトン化合物(4)と反応させることが望ましい。
 チオアセチル化合物(3)の加水分解反応により生じるチオール化合物とビニルケトン化合物(4)との反応に用いる塩基としては、ジエチルアミン,トリエチルアミン,ジイソプロピルエチルアミン,トリ-n-プロピルアミン,トリ-n-ブチルアミン,DBN(ジアザビシクロノナン),DBU(ジアザビシクロウンデセン),N-メチルモルホリン,N,N-ジメチルアニリン等のアミン類;ピリジン,メチルエチルピリジン,ルチジン,4-N,N-ジメチルアミノピリジン等のピリジン類;イミダゾール類;ピラゾール類;水酸化リチウム,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化マグネシウム,水酸化カルシウム,水酸化バリウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸セシウム,炭酸マグネシウム,炭酸カルシウム,炭酸バリウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩;ナトリウムメトキシド,ナトリウムエトキシド,t-ブトキシカリウム等の金属アルコキシド;ナトリウムアミド,リチウムアミド等のアルカリ金属アミド;水素化ナトリウム,水素化リチウム等の水素化アルカリ金属;等を用いることができる。より好ましい塩基はアミン類であり、さらに好ましくはトリエチルアミン,ジイソプロピルエチルアミンであり、とくに好ましくはトリエチルアミンである。
 塩基の使用量は、チオール化合物の使用量に対して0.5~10モル当量加えることができ、操作効率及び経済性の観点から0.5~3モル当量の範囲が好ましく、0.75~2モル当量がより好ましい。またチオアセチル化合物(3)の加水分解反応に酸を用いた場合には、用いた酸の当量より過剰量を加えることが好ましい。
 チオアセチル化合物(3)を加水分解反応して得られたチオール化合物との反応に用いるビニルケトン化合物(4)の使用量は、チオール化合物の使用量に対して1~10モル当量加えることができるが、操作効率及び経済性の観点から1~2モル当量の範囲が好ましく、1.0~1.5モル当量がより好ましい。
 チオアセチル化合物(3)を加水分解反応して得られたチオール化合物とビニルケトン化合物(4)との反応温度は、0~60℃が好ましく、10~20℃がより好ましい。
 チオアセチル化合物(3)を加水分解反応して得られるチオール化合物とビニルケトン化合物(4)との反応の溶媒としては、前述の反応溶媒が用いられる。好ましい反応溶媒は非プロトン性極性有機溶媒類であり、より好ましくは、酢酸エチル、トルエンである。チオール化合物を単離しないでビニルケトン化合物(4)と反応させる場合は、反応溶媒は加水分解工程の反応溶媒との混合溶媒となる。
 次に、チオアセチル化合物(3)を加水分解して得られるチオール化合物とビニルケトン化合物(4)との反応により得られるγ-ケトスルフィド化合物(5)の環化反応について説明する。
 γ-ケトスルフィド化合物(5)の環化反応における塩基としては、ジエチルアミン,トリエチルアミン,ジイソプロピルエチルアミン,トリ-n-プロピルアミン,トリ-n-ブチルアミン,DBN(ジアザビシクロノナン),DBU(ジアザビシクロウンデセン),N-メチルモルホリン,N,N-ジメチルアニリン等のアミン類;ピリジン,メチルエチルピリジン,ルチジン,4-N,N-ジメチルアミノピリジン等のピリジン類;イミダゾール類;ピラゾール類;水酸化リチウム,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化マグネシウム,水酸化カルシウム,水酸化バリウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸セシウム,炭酸マグネシウム,炭酸カルシウム,炭酸バリウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩;ナトリウムメトキシド,ナトリウムエトキシド,t-ブトキシカリウム等の金属アルコキシド;ナトリウムアミド,リチウムアミド等のアルカリ金属アミド;水素化ナトリウム,水素化リチウム等の水素化アルカリ金属;等を用いることができる。好ましい塩基は、ナトリウムメトキシド,ナトリウムエトキシド,t-ブトキシカリウム等の金属アルコキシド;ナトリウムアミド,リチウムアミド等のアルカリ金属アミド;水素化ナトリウム,水素化リチウム等の水素化アルカリ金属;等であり、さらに好ましくはナトリウムアミド,リチウムアミド等のアルカリ金属アミド、又はナトリウムメトキシド,ナトリウムエトキシド、t-ブトキシカリウム等の金属アルコキシドであり、特に好ましくはナトリウムアミド又はナトリウムメトキシドである。
 塩基の使用量は、γ-ケトスルフィド化合物(5)の使用量に対して1~10モル当量加えることができるが、操作効率及び経済性の観点から1~2モル当量の範囲が好ましく、1.5~2.0モル当量の範囲がより好ましい。
 γ-ケトスルフィド化合物(5)の環化反応の溶媒としては、前述の反応溶媒が用いられる。より好ましい反応溶媒はアルコール類であり、さらに好ましくはメタノール又はイソプロパノールである。前工程で後処理後に溶媒を留去しない場合は、前工程の溶媒との混合溶媒で反応させても良い。
 ジヒドロチオフェン化合物(6)のチオフェン化反応の酸化剤としては、過酸化水素、塩化スルフリル、次亜塩素酸ナトリウム、Oxone(デュポン社製 登録商標)等を用いることができる。好ましい酸化剤としては、過酸化水素、塩化スルフリルが挙げられる。
 酸化剤の使用量は、ジヒドロチオフェン化合物(6)の使用量に対して1~10モル当量加えることができるが、0.9~3.0モル当量の範囲が好ましい。酸化剤として塩化スルフリルを用いる場合の使用量は、副生成物抑制の観点から0.9~1.1モル当量の範囲が好ましい。酸化剤として過酸化水素を用いる場合の使用量は、2~4モル当量が好ましく、2~2.5モル当量がより好ましい。
 チオフェン化反応の溶媒としては、前述の反応溶媒が用いられる。より好ましい反応溶媒はハロゲン化炭化水素類またはアルコール類である。酸化剤として塩化スルフリルを用いる場合の反応溶媒としてはクロロホルムまたはジクロロメタンがさらに好ましく、特に好ましくはクロロホルムである。酸化剤として過酸化水素を用いる場合の反応溶媒としてはアルコール類がさらに好ましく、特に好ましくはメタノールである。
 本発明の製造方法に用いる化合物又は生じる中間体若しくは生成物が、互変異性体、幾何異性体又は光学異性体などの異性体を含む場合には、本発明の製造方法は、それらの異性体又は異性体の混合物を用いる又は製造する製造方法を含むものである。
 以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 尚、H-NMRは300MHzで測定し、LC/MSは以下の条件で測定した。
 また、NMRは核磁気共鳴、LC/MSは液体クロマトグラフィー質量測定分析法、LSIはエレクトロスプレーイオンを表す。
LC/MS 条件1
カラム:Waters社製 SunFire C18(充填剤の平均粒子径 3.5μm、カラム内径×カラム長さ=4.6mm×30mm。以下同様である。)
溶離液:アセトニトリル/0.1体積%ギ酸水溶液(10/90→60/40(体積%)。以下同様である。)
LC/MS 条件2
カラム:Waters社製 SunFire C18(3.5μm、4.6mm×30mm)
溶離液:アセトニトリル/0.1体積%ギ酸水溶液(10/90→85/15)
LC/MS 条件3
カラム:Waters社製 SunFire C18(3.5μm、4.6mm×30mm)
溶離液:アセトニトリル/0.1体積%ギ酸水溶液(20/80→100/0)
LC/MS 条件4
カラム:Waters社製 XTerra MSC18(5μm、4.6mm×50mm)
溶離液:アセトニトリル/0.1体積%ギ酸水溶液(10/90→60/40)
LC/MS 条件5
カラム:Waters社製 XTerra MSC18(3.5μm、2.1mm×20mm)
溶離液:アセトニトリル/0.2体積%ギ酸水溶液(20/80→90/10)
LC/MS  条件6
カラム:Waters社製 XTerra MSC18(3.5μm、2.1mm×20mm)
溶離液:アセトニトリル/0.2体積%ギ酸水溶液(20/80→90/10)
参考合成例1
3,4-ジクロロフェニル酢酸メチルエステル
 3,4-ジクロロフェニル酢酸(100g,0.488mol)の1,2-ジクロロエタン(400mL)溶液に室温でメタノール(59mL,3.0当量)を加えた。溶液を50℃に加熱した後、濃硫酸(10mL)を15分かけて滴下し、50℃で1.5時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却した後、分液して硫酸層を除き、得られた有機層を、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過し、溶媒を留去することにより目的物を無色オイルとして得た。(105g,得率98%)
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:3.59(s,2H),3.71(s,3H),7.12(dd,J=8.4Hz,1.8Hz,1H),7.38-7.41(m,2H).
参考合成例 2、3、4、及び6
 参考合成例1に準じて合成した。化合物のNMR分析データを以下に記す。
参考合成例2
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:1.32(s,9H),3.60(s,2H),3.70(s,3H),7.19-7.22(m,2H),7.33-7.36(m,2H).
参考合成例3
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:3.58(s,2H),3.70(s,3H),7.16(dd,J=8.4Hz,2.1Hz,2H),7.45(J=8.4Hz,2.1Hz,2H).
参考合成例4
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:3.58(s,2H),3.70(s,3H),7.20-7.31(m,4H).
参考合成例6
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:3.58(s,2H),3.71(s,3H),7.40(d,J=8.6Hz,2H),7.59(d,J=8.6Hz,2H).
参考合成例 5、7、8、10,及び12
 参考合成例1に準じて合成した。化合物の形状及びLC/MS分析データを以下に記す。
(表1)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考        LC/MS  観測ピーク   観測ピーク   保持時間
合成例  形状   条件     (ESI+)  (ESI-)     (分)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
5   無色油状物  2     185.01     -      3.02
7   淡黄色油状物 1     118.96     -      3.77
                 (M+1-COMe)
8   無色油状物  3     235        -      2.77
10  無色油状物  3     221,223    -      2.82
12  無色油状物  2     108.97     -      2.77
                 (M+1-COMe)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考合成例13
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-ブロモ酢酸メチルエステル
 3,4-ジクロロフェニル酢酸メチルエステル(106.8g,0.446mol)の1,2-ジクロロエタン(320mL)溶液に室温でN-ブロモスクシンイミド(116g,1.4当量)を加え、85℃に加熱した。この溶液に過酸化ベンゾイル(2.26g,2.0mol%)の1,2-ジクロロエタン(22.6mL)溶液を10分割して10分おきに滴下し、85℃で3時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却し、2M水酸化ナトリウム水溶液、水-チオ硫酸ナトリウム水溶液混液(2:1,(v/v))、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過し、溶媒を留去することにより目的物を茶色オイルとして得た。(142g,得率103%)
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:3.81(s,3H),5.27(s,1H),7.37-7.47(m,2H),7.66(d,J=2.1Hz,1H).
参考合成例19
1-(3,4-ジメチルフェニル)-1-ブロモ酢酸メチルエステル
 窒素ガス雰囲気下、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン(15.60g,92.78mmol)の脱水テトラヒドロフラン(150mL)溶液に1.56Mのn-ブチルリチウム/n-ヘキサン溶液(56.77mL,88.57mmol)を約-30℃にて10分かけて滴下し、約-40℃にて30分攪拌した。その後、反応溶液に3,4-ジメチルフェニル酢酸メチルエステル(15.03g,84.35mmol)の脱水テトラヒドロフラン(150mL)溶液を20分かけて滴下した。この反応溶液を窒素ガス雰囲気下、臭素(4.54mL,88.57mmol)の脱水テトラヒドロフラン(150mL)溶液に約-35℃にて1時間かけて滴下した。約-35℃にて1時間攪拌後0℃まで昇温し、水-チオ硫酸ナトリウム水溶液混液(1:1,(v/v))を加え、酢酸エチルで抽出した。その後、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過し、溶媒を留去することにより目的物を赤色油状物として得た。(18.23g,得率84%)
LC/MS:条件1 保持時間4.10(分)
LC/MS(ESI) m/z; 177.05 [M+1-Br]
H NMR(ppm in CDCl,300MHz)
δ2.25(s,3H),2.27(s,3H),3.78(s,3H),5.33(s,1H),7.12(d,J=8.1Hz,1H),7.25-7.28(multi,1H),7.31(br.s,1H).
参考合成例 14、15、16、及び18
 参考合成例13に準じて合成した。
 化合物のNMR分析データを以下に記す。
参考合成例14
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:1.32(s、9H),3.79(s,3H),5.36(s,1H),7.37-7.40(m,2H),7.45-7.49(m,1H).
参考合成例15
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:3.79(s,3H),5.30(s,1H),7.40-7.57(m,4H).
参考合成例16
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:3.80(s,3H),5.32(s,1H),7.29-7.64(m,4H).
参考合成例18
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:3.80(s,3H),5.37(s,1H),7.57-7.69(m,4H).
参考合成例 17、及び20~24
 参考合成例13に準じて合成した。
 化合物の形状及びLC/MS分析データを以下に記す。
(表2)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考         LC/MS 観測ピーク    観測ピーク  保持時間
合成例  形状    条件    (ESI+)   (ESI-)    (分)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
17  黄橙色油状物  2    183.00     -       3.30
                  (M+1-Br)
20  淡黄色油状物  3    233        -       3.00
                  (M+1-Br)
21  赤色油状物   1    179.11     -       3.93
                  (M+1-Br)
22  淡黄色油状物  3    217, 219   -       3.12
                  (M+1-Br)
23  黄色油状物   3     167       -       2.63
                  (M+1-Br)
24  黄橙色油状物  2    167.04     -       3.10
                  (M+1-Br)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 以下に参考合成例の各化合物の構造を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
合成例1
1-チオアセチル-1-(3,4-ジクロロフェニル)酢酸メチルエステル
 チオ酢酸カリウム(67.7g,0.586mol,原料に対して1.3当量)のメタノール(403mL)溶液に、5℃で1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-ブロモ酢酸メチルエステル(134g,0.451mol)のトルエン(403mL)溶液を15分かけて滴下し、5℃で1時間攪拌した。生じた固体をろ過し、ろ液にトルエン(403mL)を加えた後、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過し、溶媒を留去することにより目的物を黄色オイルとして得た。(136g,得率103%)
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:2.37(s,3H),3.77(s,3H),5.26(s,1H),7.19-7.26(m,1H),7.39-7.43(m,1H),7.51(s,1H).
合成例 2、3、及び6
 合成例1に準じて合成した。化合物のNMR分析データを以下に記す。
合成例2
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:1.31(s,9H)2.36(s,3H),3.74(s,3H),5.30(s,1H),7.28-7.37(m,4H).
合成例3
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:2.35(s,3H),3.76(s,3H),5.27(s,1H),7.25-7.29(m,2H),7.45-7.48(m,2H).
合成例6
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:2.37(s,3H),3.76(s,3H),5.38(s,1H),7.42-7.62(m,4H).
合成例 4、5、及び7~12
 合成例1に準じて合成した。化合物の形状及びLC/MS分析データを以下に記す。
(表3)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
          LC/MS  観測ピーク   観測ピーク   保持時間
合成例 形状    条件   (ESI+)    (ESI-)     (分)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
4   赤色油状物  2    259.03     -        3.29
5   黄色油状物  1    258.90   256.95     3.92
7   黄色油状物  1    252.96   250.95     4.00
8   無色油状物  3    309      307        2.97
9   黄色油状物  2    276.85     -        2.45
                 (M+1+Na
10  淡黄色油状物 3    293,295  291,293    3.00
11  淡黄色油状物 3    265      241        2.59
                 (M+1+Na
12  黄色油状物  1    242.99   241.04     3.67
――――――――――――――――――――――――――――――――――
合成例13
(合成法1)
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(3-オキソブチルチオ)酢酸メチルエステル
 1-チオアセチル-1-(3,4-ジクロロフェニル)酢酸メチルエステル(100g,341mmol)のメタノール(400mL)溶液を60℃に加熱し、35質量%塩酸(42.6mL,1.5当量)を加え、60℃で4時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却した後、メチルビニルケトン(58.3mL,1.2当量)、及びトリエチルアミン(95.1mL,2.0当量)の酢酸エチル(400mL)溶液に室温で25分かけて滴下し、室温で1時間攪拌した。反応溶液に酢酸エチル(200mL)を加え、水-飽和食塩水混液(1:1,(v/v))で分液し、酢酸エチル(100mL)で水層を再抽出した。有機層をあわせ、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した後、溶媒を留去し、目的物をオイルとして得た。(103g,得率94%)
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:2.20(s,3H),2.70-2.79(m,4H),3.70(s,3H),4.57(s,1H),7.30-7.58(m,3H).
(合成法2)
 1-チオアセチル-1-(3,4-ジクロロフェニル)酢酸メチルエステル(70g,239mmol)のメタノール(280mL)溶液を60℃に加熱し、35質量%塩酸(29.9mL,1.5当量)を加え、60℃で3.5時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却した後、メチルビニルケトン(24.1mL,1.2当量)、及びトリエチルアミン(66.6mL,2.0当量)の酢酸エチル(280mL)溶液に室温で30分かけて滴下し、室温で0.5時間攪拌した。反応溶液に酢酸エチル(140mL)を加え、水-飽和食塩水混液(1:2,(v/v))、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した後、溶媒を留去し、得られた粗物に酢酸エチル(140mL)、活性炭、シリカゲルを加えてセライトろ過し、ろ液の溶媒を留去することにより目的物を黄色オイルとして得た。(70.8g,得率92%)
合成例 14、及び15
 合成例13(合成法2)に準じて合成した。化合物のNMR分析データを以下に記す。
合成例14
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:1.30(s,9H)2.11(s,3H),2.64-2.75(m,4H),3.73(s,3H),4.60(s,1H),7.36(s,4H).
合成例15
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:2.20(s,3H),2.66-2.76(m,4H),3.69(s,3H),4.57(s,1H),7.33-7.50(m,4H).
合成例 16~24
 合成例13(合成法2)に準じて合成した。化合物の形状及びLC/MS分析データを以下に記す。
(表4)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
          LC/MS  観測ピーク  観測ピーク    保持時間
合成例  形状   条件     (ESI+) (ESI-)      (分)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
16  赤色油状物   1    308.79     -       3.75
                   (M+1+Na
17  茶色油状物   1    286.84  285.07     3.74
18  茶色油状物   4    320.85     -       3.97
19  赤茶色油状物  1    302.88     -       3.82
                   (M+1+Na
20  無色油状物   3    337        -       2.85
21  茶色油状物   1    282.94     -       3.35
22  淡黄色油状物  3    321,323    -       2.87
23  淡黄色油状物  3    293        -       2.47
                   (M+1+Na
24  茶色油状物   1    292.88     -       3.52
                   (M+1+Na
――――――――――――――――――――――――――――――――――
合成例25
2-(3,4-ジクロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン
(合成法1)
 ナトリウムアミド(19.2g,純度90%,原料に対して1.5当量)のメタノール(500mL)溶液を40℃に加熱し、この溶液に1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(3-オキソブチルチオ)酢酸メチルエステル(100g,純度95%,296mmol)のメタノール(200mL)溶液を12分かけて滴下し、40℃で1時間攪拌した。反応溶液を5℃に冷却した後、水(300mL)を10分かけて滴下し、その後溶媒を留去した。得られた粗物にクロロホルムと飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過し、溶媒を留去することにより目的物をオイルとして得た。(59.3g,得率65%)
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:2.17(s,3H),3.79-3.92(m,2H),4.95(s,1H),7.22-7.25(m,1H),7.37-7.43(m,1H),7.50-7.51(m,1H).
(合成法2)
 ナトリウムアミド(13.2g,325mmol)のメタノール(325mL)溶液を40℃に加熱し、この溶液に1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(3-オキソブチルチオ)酢酸 メチルエステル(65g,202mmol)のメタノール(130mL)溶液を20分かけて滴下し、40℃で1時間攪拌した。室温に冷却した後、水(13mL)を3分かけて滴下し、その後溶媒を留去した。得られた粗物にクロロホルムと飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過し、溶媒を留去することにより目的物を茶色オイルとして得た。(46.4g,得率79%)
合成例 26
 合成例25(合成法2)に準じて合成した。生成物は構造分析せずに次工程に用いた。
合成例 27、及び33
 合成例25(合成法2)に準じて合成した。化合物のNMR分析データを以下に記す。
合成例27
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:2.16(s,3H),3.79-3.91(m,2H),4.97(s,1H),7.25-7.29(m,2H),7.46-7.52(m,2H).
合成例33
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:2.14(s,3H),3.80-3.91(m,5H),4.99(s,1H),6.67-6.92(m,2H),7.29-7.34(m,2H).
合成例 28~32、及び34~36
 合成例13(合成法2)に準じて合成した。
化合物の形状及びLC/MS分析データを以下に記す。
(表5)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
           LC/MS  観測ピーク  観測ピーク   保持時間
合成例  形状    条件   (ESI+)  (ESI-)      (分)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
28  赤色油状物   6   254.93   252.98     2.88
29  赤色油状物   1   254.88   252.93     4.14
30  茶色油状物   4   288.90   286.96     4.39
31  黄茶色油状物  1   248.97   247.02     4.27
32  茶色油状物   3   305      303        3.10
34  茶色油状物   3   289,291  287,289    3.22
35  茶色油状物   3   239      237        2.74
36  赤色油状物   1   238.97   237.02     3.85
――――――――――――――――――――――――――――――――――
合成例37
2-(3,4-ジクロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニルチオフェン
 2-(3,4-ジクロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(96.7g,221mmol,純度63%)のクロロホルム(967mL)溶液を-18℃に冷却し、この溶液に塩化スルフリル(19.5mL,1.15当量)のクロロホルム(193mL)溶液を20分かけて滴下し、-20℃で1時間攪拌した。溶液を0℃に昇温した後、水(193mL)を5分かけて滴下し分液した。得られたクロロホルム溶液を水、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した後、溶媒を留去し、粗物を得た。得られた粗物に2-プロパノール(967mL)を加え、5℃で1時間攪拌した。生じた結晶をろ過することにより目的物を黄色固形物として得た。(49.4g,得率51%)
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:2.56(s,3H),7.44(d,J=Hz,1H),7.62(d,J=Hz,1H),7.91-7.93(m,2H).
合成例38
2-(4-t-ブチルフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニルチオフェン
 2-(4-t-ブチルフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン (24.94g,64.6mmol,純度78%)のクロロホルム(250mL)溶液を-23℃に冷却し、この溶液に塩化スルフリル(5.45mL,1.05当量)のクロロホルム(50mL)溶液を27分かけて滴下し、-22~-24℃で33分攪拌した。溶液を-3℃に昇温したのち、水(50mL)を2.5分かけて滴下し分液した。得られたクロロホルム溶液を水、飽和食塩水、水酸化ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過したのち、溶媒を留去し、粗物を得た。得られた粗物を45℃でクロロホルム(80mL)に溶解させた後、0℃に冷却し、イソプロパノール(375mL)を滴下し、0℃で40分攪拌した。生じた結晶をろ過することにより目的物を黄色固体として得た。(15.5g,得率63%)
LC/MS:条件2 保持時間4.54(分)
LC/MS(ESI) m/z;297,299 [M+1]
LC/MS(ESI) m/z;295,297 [M-1]
合成例39
2-(4-ブロモフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニルチオフェン
 2-(4-ブロモフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(24.9g,64.6mmol,純度78%)のクロロホルム(249mL)溶液を-23℃に冷却し、この溶液に塩化スルフリル(5.45mL,1.05当量)のクロロホルム(50mL)溶液を27分かけて滴下し、-20℃で1時間攪拌した。溶液を-5℃に昇温した後、水(50mL)を3分かけて滴下し分液した。得られたクロロホルム溶液を水、飽和食塩水、水酸化ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過したのち、溶媒を留去し、粗物を得た。得られた粗物に2-プロパノール(374mL)を加え、0℃で40分攪拌した。生じた結晶をろ過することにより目的物を黄色固体として得た。(15.7g,得率63%)
LC/MS:条件1 保持時間4.54(分)
LC/MS(ESI) m/z; 297,299 [M+1]
合成例40
2-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニルチオフェン
 2-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(10.00g,37.29mmol,純度95%)のクロロホルム(100mL)溶液を-40℃に冷却し、この溶液に塩化スルフリル(3.6mL,1.2当量)のクロロホルム(150mL)溶液を50分かけて滴下し、-35 ℃で40分攪拌した。溶液を-3℃に昇温した後、水(20mL)を滴下し分液した。得られたクロロホルム溶液を水、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した後、溶媒を留去し、粗物を得た。得られた粗物を室温でイソプロピルアルコール(100mL)に懸濁させた後、0℃で15分攪拌した。生じた結晶をろ過することにより目的物を黄色固体として得た。(7.26g,得率77%)
LC/MS:条件6 保持時間3.17(分)
LC/MS(ESI) m/z; 252.92, 254.87 [M+1]
LC/MS(ESI) m/z; 250.97, 252.92 [M-1]
合成例41
2-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニルチオフェン
 2-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(2.49g,8.02mmol,純度82%)のクロロホルム(25mL)溶液を-43℃に冷却し、この溶液に塩化スルフリル(0.77mL,1.1当量)のクロロホルム(50mL)溶液を32分かけて滴下し、-15℃で1時間攪拌した。溶液を0℃に昇温した後、水(5mL)を滴下し分液した。得られたクロロホルム溶液を水、飽和食塩水、水酸化ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した後、溶媒を留去することにより目的物を黄色固体として得た。(2.0g,得率99%)
LC/MS:条件1 保持時間4.49(分)
LC/MS(ESI) m/z; 252.87, 254.82 [M+1]
LC/MS(ESI) m/z; 250.92, 252.93 [M-1]
合成例42
2-(4-トリフルオロメチルフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニルチオフェン
 2-(4-トリフルオロメチルフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(22.25g,69.46mmol,純度90%)のクロロホルム(223mL)溶液を-46℃に冷却し、この溶液に塩化スルフリル(6.70mL,1.2当量)のクロロホルム(334mL)溶液を10分かけて滴下し、-4℃で10分攪拌した。溶液を0℃に昇温した後、水(45mL)を15分かけて滴下し分液した。得られたクロロホルム溶液を水、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した後、溶媒を留去し、粗物を得た。得られた粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/クロロホルム=1/1(v/v))にて分離精製することにより目的物を黄色固体として得た。(14.78g,得率69%)
LC/MS:条件2 保持時間3.70(分)
LC/MS(ESI) m/z; 286.90 [M+1]
LC/MS(ESI) m/z; 284.95 [M-1]
合成例43
2-(3,4-ジメチルフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニルチオフェン
 2-(3,4-ジメチルフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(2.44g,9.82mmol,純度72%)のクロロホルム(24mL)溶液を-40℃に冷却し、この溶液に塩化スルフリル(0.79mL,1.0当量)のクロロホルム(37mL)溶液を55分かけて滴下し、-40℃で60分攪拌した。溶液を0℃に昇温した後、水(5mL)を1分かけて滴下し分液した。得られたクロロホルム溶液を水、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した後、溶媒を留去し、粗物を得た。得られた粗物を室温でイソプロピルアルコール(37mL)に懸濁させた後、0℃で30分攪拌した。生じた結晶をろ過することで目的物(0.47g,得率20%)を黄色固体として得た。さらに、ろ液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=3/1(v/v))にて分離精製することにより目的物(0.81g,得率33%)を黄色固体として得た。(1.28g,得率53%)
LC/MS:条件1 保持時間4.52(分)
LC/MS(ESI) m/z; 246.95 [M+1]
LC/MS(ESI) m/z; 245.00 [M-1]
合成例44
2-(4-トリフルオロメトキシフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニルチオフェン
 2-(4-トリフルオロメトキシフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(4.5g,12.6mmol,純度85%)のクロロホルム(45mL)溶液を-5℃に冷却し、この溶液に塩化スルフリル(1.1mL,1.1当量)のクロロホルム(90mL)溶液を30分かけて滴下し、-15℃で1時間攪拌した。溶液を0℃に昇温した後、水(11mL)を滴下し分液した。得られたクロロホルム溶液を水、飽和食塩水、水酸化ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した後、溶媒を留去し、粗物を得た。得られた粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン-酢酸エチル)で精製することにより目的物を黄色固体として得た。(3.15g,得率83%)
LC/MS:条件3 保持時間3.34(分)
LC/MS(ESI) m/z; 303 [M+1]
LC/MS(ESI) m/z; 301 [M-1]
合成例45
2-(4-メトキシフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニルチオフェン
 2-(4-メトキシフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(6.67g,18.45mmol,純度80%)のクロロホルム(67mL)溶液を-16℃に冷却し、この溶液に塩化スルフリル(1.78 mL,1.2当量)のクロロホルム(13mL)溶液を20分かけて滴下し、-12℃で42分攪拌した。溶液を-3℃に昇温した後、水(13mL)を5分かけて滴下し分液した。得られたクロロホルム溶液を水、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した後、溶媒を留去し、粗物を得た。得られた粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル/クロロホルム=7.5/2.5/1(v/v/v))にて分離精製することにより目的物を黄色固体として得た。(4.83g,得率73%)
H-NMR(300MHz,ppm in CDCl
δ:2.56(s,3H),3.83(s,3H),4.99(s,1H),6.92-6.95(m,2H),7.69-7.72(m,2H),7.83(s、1H),10.23(s,1H).
合成例46
2-(2,4-ジクロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニルチオフェン
 2-(2,4-ジクロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(0.3g,0.93mmol,純度90%)のクロロホルム(3mL)溶液を-36℃に冷却し、この溶液に塩化スルフリル(0.082mL,1.2当量)のクロロホルム(5mL)溶液を10分かけて滴下し、-25℃で40分攪拌した。溶液を5℃に昇温した後、水(0.6mL)を滴下し分液した。得られたクロロホルム溶液を水、飽和食塩水、水酸化ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した後、溶媒を留去することにより目的物を黄色固体として得た。(0.27g,得率91%)
LC/MS:条件3 保持時間3.29(分)
LC/MS(ESI) m/z; 287, 289, 291 [M+1]
LC/MS(ESI) m/z; 285, 287, 289 [M-1]
合成例47
2-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニルチオフェン
 2-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(0.63g,2.38mmol,純度90%)のクロロホルム(6.3mL)溶液を-12℃に冷却し、この溶液に塩化スルフリル(0.23mL,1.2当量)のクロロホルム(1.3mL)溶液を6分かけて滴下し、-11℃で2時間攪拌した。溶液を3℃に昇温した後、水(1.3mL)を滴下し分液した。得られたクロロホルム溶液を水、飽和食塩水、水酸化ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した後、溶媒を留去することにより目的物を黄色固体として得た。(0.28g,得率50%)
LC/MS:条件3 保持時間2.99(分)
LC/MS(ESI) m/z; 237 [M+1]
LC/MS(ESI) m/z; 235 [M-1]
合成例48
2-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニルチオフェン
 2-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(0.61g,2.58mmol,純度78%)のクロロホルム(6.2mL)溶液を-40℃に冷却し、この溶液に塩化スルフリル(0.21mL,1.0当量)のクロロホルム(1.2mL)溶液を3分かけて滴下した。溶液を0℃に昇温した後。水(1.2mL)を1分かけて滴下し分液した。得られたクロロホルム溶液を水、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した後、溶媒を留去し、粗物を得た。得られた粗物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=5/1(v/v))にて分離精製することにより目的物を緑色固体として得た。(0.27g,得率44%)
LC/MS:条件1 保持時間4.22(分)
LC/MS(ESI) m/z; 236.95 [M+1]
LC/MS(ESI) m/z; 235.00 [M-1]
合成例49
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-((3-オキソペンチル-2-イル)-チオ)酢酸メチルエステル
 合成例1で合成した1-チオアセチル-1-(3,4-ジクロロフェニル)酢酸メチルエステル(1.0g,3.4mmol)のメタノール(6.8mL)溶液を60℃に加熱し、この溶液に35質量%塩酸(0.43mL)を加え、52から56℃で4時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却した後、3-ブテン-2-オン(0.67mL,2当量)、及びトリエチルアミン(0.95mL,2.0当量)のN,N-ジメチルホルムアミド(6.8mL)溶液に室温で8分かけて滴下し、室温で2時間攪拌した。反応溶液に酢酸エチル(50mL)を加え、水-飽和食塩水混液(1:1,(v/v))、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した後、溶媒を留去することにより目的物を淡黄色オイルとして得た。(1.08g,得率95%)
合成例50
2-(3,4-ジクロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-5-メチル-2,5-ジヒドロチオフェン
 1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-((3-オキソペンチル-2-イル)-チオ)酢酸メチルエステル(1.07g,3.20mmol),及びナトリウムアミド(0.17g,純度90%,原料に対して1.2当量)の2-プロパノール(8mL)溶液を室温で1.5時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)、次いで水を加え、溶媒を留去した。得られた水を含んだ粗物を酢酸エチルで抽出し、乾燥剤で乾燥させた。乾燥剤をろ過し、溶媒を留去することにより目的物を赤色オイルとして得た。(0.92g,得率95%)
合成例51
2-(3,4-ジクロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-5-メチルチオフェン
 2-(3,4-ジクロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-5-メチル-2,5-ジヒドロチオフェン(806mg,2.66mmol)のジクロロメタン(13mL)溶液を-72℃に冷却し、この溶液に塩化スルフリル(0.11mL,0.5当量)のジクロロメタン(2.7mL)溶液を3分かけて滴下した。溶液を室温に昇温した後、水(16mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(16mL)を加え、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン溶液を乾燥剤で乾燥した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=85/15、次いで4/1(v/v))で精製し、目的物を黄色固体として得た。(0.25g,得率31%)
合成例52
 合成例1と同じ基質と反応条件で、チオ酢酸カリウムの当量数を原料に対して1.6当量に変更して反応させた。得率は91%であった。
合成例53
 合成例1と同じ基質と反応条件で、反応温度を29℃に変更して反応させた。得率は92%であった。
合成例54
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(3-オキソブチルチオ)酢酸メチルエステル
 1-チオアセチル-1-(3,4-ジクロロフェニル)酢酸メチルエステル(0.50g,1.7mmol)のメタノール(2mL)溶液に、濃硫酸(0.050mL,0.55当量)を加え、60℃で3時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却した後、メチルビニルケトン(0.17mL,1.2当量)、及びトリエチルアミン(0.36mL,1.5当量)の酢酸エチル(2mL)溶液に室温で滴下した。反応溶液に酢酸エチル(1mL)を加え、水-飽和食塩水混液(1:1,(v/v))で分液し、さらに有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した後、溶媒を留去することにより目的物を無色オイルとして得た。(0.42g,得率76%)
合成例55
1-チオアセチル-2-(4-t-ブチルフェニル)酢酸メチルエステル
 チオ酢酸カリウム(70.4g,0.616mol,原料に対して1.3当量)のメタノール(203g)溶液に、30~40℃で1-(4-t-ブチルフェニル)-1-ブロモ酢酸メチルエステルの33質量%メタノール溶液(408.5g,0.473mol)とメタノール(270g)を合わせた溶液を1時間20分かけて滴下し、30~40℃で1時間攪拌した。その後、反応溶液にヘプタン(674g)と水(675g)を加え20分攪拌した後、分液した。得られた有機層を全量が382gになるまで40℃にて減圧下で溶媒留去した。得られた溶液を1時間かけて30℃まで冷却し、種晶を0.13g加えた。その後、1時間攪拌し、さらに3時間かけて-10℃まで冷却した。その後、1時間攪拌した後、ろ過し、得られた結晶を乾燥し、目的物を得た。(110.7g、収率83.3%)
合成例56
1-(4-t-ブチルフェニル)-1-(3-オキソブチルチオ)酢酸メチルエステル
 1-チオアセチル-2-(4-t-ブチルフェニル)酢酸メチルエステル(100g,0.357mol)のメタノール(200g)溶液に、35質量%塩酸(9.29g,0.25当量)を加え63℃に加熱し、5時間27分攪拌した。その後、反応液を30℃付近まで冷却した。得られた溶液を、トルエン(400g)、トリエチルアミン(27.1g,0.75当量)及びメチルビニルケトン(30.3g,1.2当量)の混合溶液に25~26℃で1時間37分かけて滴下し、25℃で1時間43分攪拌した。反応溶液に35質量%塩酸(22.3g,0.60当量)、トルエン(500g)、及び水(502g)を加えて分液し、得られた有機層を水(500g)で洗浄した。その後、有機層の溶媒を減圧で留去した後、トルエン(378g)を加え、目的物の16.7質量%トルエン溶液を得た。(618g、HPLCでの定量収率は93.9%)
合成例57
2-(4-t-ブチルフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン
 ナトリウムメトキシドの28質量%メタノール溶液(112.6g,原料に対して2.0当量)、トルエン(451g)及びイソプロパノール(90g)の溶液に、20~30℃で2-(4-t-ブチルフェニル)-1-(3-オキソブチルチオ)酢酸メチルエステル(540g,16.7質量%トルエン溶液)を31分かけて滴下し、20~30℃で2時間攪拌した。この溶液を、35質量%塩酸(63.8g,2.1当量)、水(386g)及びトルエン(180g)の混合溶液に20~30℃にて1時間かけて滴下した。1時間攪拌した後、分液し、得られた有機層を水(450g)にて洗浄した。次いで、有機層の溶媒を減圧留去し、目的物を11.2質量%メタノール溶液として得た。(665g、HPLCでの定量収率は92.6%)
合成例58
2-(4-t-ブチルフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニルチオフェン
 2-(4-t-ブチルフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェンの11.2質量%メタノール溶液(539.0g,217.08mmol)にメタノール(121.20g)を加えた溶液を51℃に加熱し、30質量%過酸化水素水(61.6g,2.5当量)を30分かけて滴下し、50~52℃で5時間攪拌した。次いで、溶液を25~30℃に冷却した後、トルエン、ヘプタン及び水を加えて分液した。次いで、得られた有機層に7質量%炭酸水素ナトリウム水溶液、トルエン及びヘプタンを加えて分液し、さらに得られた有機層を3質量%食塩水で洗浄した。得られた有機層から、溶媒を減圧留去し、目的物の26.6質量%溶液を得た。得られた溶液に9質量%の濃度になるようにメタノールを加えて、55~60℃に加熱し、生じた固体を溶解させた。この溶液に、さらに、水24.2gを滴下し、1時間攪拌した。その後、-10℃まで冷却し、1時間攪拌した。生じた結晶を濾過し、目的物を黄色結晶として得た。(44.2g、収率73.9%)
 以下に合成例1から51の各化合物の構造を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 本発明の製造法で得られる2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルチオフェン化合物は、医薬及び農薬の製造中間体、例えばトロンボポエチンレセプター活性化剤(例えばWO2004/10868参照)の合成中間体として産業上有用な化合物である。

 なお、2008年2月29日に出願された日本特許出願2008-049371号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1.  式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中Rは、C6-10アリール基、C1-5ヘテロアリール基(該C6-10アリール基及びC1-5ヘテロアリール基は、無置換であるか又はハロゲン原子、カルボキシル基、ニトロ基、ホルミル基、シアノ基、水酸基、保護された水酸基、チオール基、アミノ基、C1-10アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-10アルコキシ基、C1-10アルキルカルボニル基、C1-10アルキルカルボニルオキシ基、C1-10アルコキシカルボニル基若しくはC6-10アリール基(該C1-10アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-10アルコキシ基、C1-10アルキルカルボニル基、C1-10アルキルカルボニルオキシ基、C1-10アルコキシカルボニル基及びC6-10アリール基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)を意味し、RはC1-3アルキル基(該C1-3アルキル基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)を意味し、Xは脱離基を意味する。)で示される2-アリール酢酸エステル化合物を、式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中Acは、アセチル基(該アセチル基は、無置換であるか又はC1-3アルキル基(該C1-3アルキル基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)若しくはハロゲン原子で置換されている。)を意味し、Mは水素原子又は金属塩を意味する。)で示されるチオ酢酸化合物と反応させて、式(3)で示されるチオアセチル化合物
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    へ誘導し、次いで該チオアセチル化合物を加水分解し、生じるチオール化合物を単離するか、又は単離することなく式(4)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C1-6アルキル基又はC6-10アリール基(該C1-6アルキル基及びC6-10アリール基は、無置換であるか又はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、保護された水酸基、チオール基、アミノ基、C1-10アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-10アルコキシ基若しくはC6-10アリール基(該C1-10アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-10アルコキシ基及びC6-10アリール基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)を意味する。)で示されるビニルケトン化合物と反応させて、
    式(5)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    で示されるγ-ケトスルフィド化合物へ誘導し、
    次いで、該γ-ケトスルフィド化合物を塩基性条件下で環化させて、式(6)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    で示されるジヒドロチオフェン化合物へ誘導し、さらに酸化剤を用いて酸化させることにより式(7)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    で示される2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルチオフェン化合物を製造するチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
  2. チオアセチル化合物(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    (式中R及びRは請求項1での定義と同じ意味を表す。)を加水分解し、生じるチオール化合物を単離するか、又は単離することなく、式(4)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    (式中R及びRは請求項1での定義と同じ意味を表す。)で示されるビニルケトン化合物と反応させて、式(5)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    で示されるγ-ケトスルフィド化合物へ誘導し、
    次いで、該γ-ケトスルフィド化合物を塩基性条件下で環化させて、式(6)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    で示される2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルジヒドロチオフェン化合物を製造するチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
  3.  チオアセチル化合物(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
    (式中R及びRは請求項1での定義と同じ意味を表す。)を加水分解し、生じるチオール化合物を単離するか、又は単離することなく、式(4)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
    (式中R及びRは請求項1での定義と同じ意味を表す。)で示されるビニルケトン化合物と反応させて、式(5)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
    で示されるγ-ケトスルフィド化合物を製造するチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
  4.  チオアセチル化合物(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
    (式中R及びRは請求項1での定義と同じ意味を表す。)を酸性条件下で加水分解し、生じるチオール化合物を単離することなく、式(4)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
    (式中R及びRは請求項1での定義と同じ意味を表す。)で示されるビニルケトン化合物と反応させて、式(5)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
    で示されるγ-ケトスルフィド化合物を製造するチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
  5.  式(5)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
    で示されるγ-ケトスルフィド化合物(式中R、R、R及びRは請求項1での定義と同じ意味を表す。)を塩基性条件下で環化させて、式(6)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
    で示される2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルジヒドロチオフェン化合物を製造するチオフェン化合物又はその製造方法。
  6.  RがC6-10アリール基(該C6-10アリール基は、無置換であるか又はハロゲン原子、C1-10アルキル基若しくはC1-10アルコキシ基(該C1-10アルキル基及びC1-10アルコキシ基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)である請求項1から5の何れか1項に記載のチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
  7.  RがC1-3アルキル基(該C1-3アルキル基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)である請求項1から6の何れか1項に記載のチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
  8.  Rが水素原子又はメチル基である請求項1から7の何れか1項に記載のチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
  9.  Rがメチル基である請求項1から8の何れか1項に記載のチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
  10.  Rがフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又はハロゲン原子、C1-10アルキル基若しくはC1-10アルコキシ基(該C1-10アルキル基及びC1-10アルコキシ基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)である請求項1から9の何れか1項に記載のチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
PCT/JP2009/053732 2008-02-29 2009-02-27 チオフェン化合物及びその中間体の製造方法 WO2009107799A1 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK09714127.9T DK2246343T3 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Process for the preparation of thiophene compound and its intermediate
AU2009218009A AU2009218009B2 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Process for production of thiophene compound and intermediate thereof
BRPI0908408A BRPI0908408A2 (pt) 2008-02-29 2009-02-27 processo para produzir composto de tiofeno ou um intermediário do mesmo, compostos de t-cetossulfeto, de diidrotiofeno, de tioacetil e de tiol
MX2010009461A MX2010009461A (es) 2008-02-29 2009-02-27 Procedimiento para la produccion de un compuesto de tiofeno y un intermediario del mismo.
JP2010500780A JP5440490B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-27 チオフェン化合物及びその中間体の製造方法
UAA201011336A UA104286C2 (uk) 2008-02-29 2009-02-27 Спосіб одержання тіофенової сполуки та її проміжних сполук (варіанти)
EP09714127.9A EP2246343B1 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Process for production of thiophene compound and intermediate thereof
ES09714127.9T ES2574159T3 (es) 2008-02-29 2009-02-27 Proceso para la producción de compuesto de tiofeno e intermedio del mismo
US12/919,394 US8399685B2 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Process for producing thiophene compound and intermediate thereof
CN2009801070526A CN101959875B (zh) 2008-02-29 2009-02-27 噻吩化合物及其中间体的制造方法
RU2010139889/04A RU2495877C2 (ru) 2008-02-29 2009-02-27 Способ получения тиофенового производного и его промежуточного продукта
NZ587261A NZ587261A (en) 2008-02-29 2009-02-27 Process for producing thiophene compound and intermediate thereof
CA2717065A CA2717065C (en) 2008-02-29 2009-02-27 Process for producing thiophene compound and intermediate thereof
IL207607A IL207607A (en) 2008-02-29 2010-08-12 Process for the production of a yarn compound and its intermediate
ZA2010/05788A ZA201005788B (en) 2008-02-29 2010-08-13 Process for production of thiophene compound and intermediate thereof
HK11105841.7A HK1152033A1 (en) 2008-02-29 2011-06-09 Process for production of thiophene compound and intermediate thereof
US13/653,019 US8420849B2 (en) 2008-02-29 2012-10-16 Process for producing thiophene compound and intermediate thereof
US13/833,374 US8642786B2 (en) 2008-02-29 2013-03-15 Process for producing thiophene compound and intermediate thereof
IL243809A IL243809A (en) 2008-02-29 2016-01-27 Process for the production of γ-ketosulfide compounds and γ-ketosulfide compounds obtained

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049371 2008-02-29
JP2008-049371 2008-02-29

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/919,394 A-371-Of-International US8399685B2 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Process for producing thiophene compound and intermediate thereof
US13/653,019 Division US8420849B2 (en) 2008-02-29 2012-10-16 Process for producing thiophene compound and intermediate thereof
US13/833,374 Division US8642786B2 (en) 2008-02-29 2013-03-15 Process for producing thiophene compound and intermediate thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009107799A1 true WO2009107799A1 (ja) 2009-09-03

Family

ID=41016184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/053732 WO2009107799A1 (ja) 2008-02-29 2009-02-27 チオフェン化合物及びその中間体の製造方法

Country Status (22)

Country Link
US (3) US8399685B2 (ja)
EP (1) EP2246343B1 (ja)
JP (1) JP5440490B2 (ja)
KR (1) KR101613745B1 (ja)
CN (3) CN103360290B (ja)
AU (1) AU2009218009B2 (ja)
BR (1) BRPI0908408A2 (ja)
CA (1) CA2717065C (ja)
DK (1) DK2246343T3 (ja)
ES (1) ES2574159T3 (ja)
HK (1) HK1152033A1 (ja)
HU (1) HUE027833T2 (ja)
IL (2) IL207607A (ja)
MX (1) MX2010009461A (ja)
NZ (1) NZ587261A (ja)
PL (1) PL2246343T3 (ja)
PT (1) PT2246343T (ja)
RU (1) RU2495877C2 (ja)
TW (1) TWI476187B (ja)
UA (1) UA104286C2 (ja)
WO (1) WO2009107799A1 (ja)
ZA (1) ZA201005788B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA104286C2 (uk) 2008-02-29 2014-01-27 Нисан Кемикал Индастрис, Лтд. Спосіб одержання тіофенової сполуки та її проміжних сполук (варіанти)
WO2013135674A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-19 Syngenta Participations Ag Insecticidal 2-aryl-acetamide compounds
CN107686457B (zh) * 2017-07-03 2019-08-20 浙江农林大学暨阳学院 一种亚铁盐催化的两组分反应合成3-苯硫基-2,4-苯戊二烯酸乙酯化合物的方法
CN114773327B (zh) * 2022-04-18 2023-08-18 广东优康精细化工有限公司 一种吡噻菌胺中间体的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826755A (ja) 1971-08-06 1973-04-09
JPS5340755A (en) * 1976-08-23 1978-04-13 Hoffmann La Roche Novel cyclic compound
WO2004108683A1 (en) 2003-06-06 2004-12-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. 3-alkylidenehydrazino substituted heteroaryl compounds as thrombopoietin receptor activators

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127671C (ja) * 1963-12-12
JPS5811887B2 (ja) * 1977-06-27 1983-03-05 信越化学工業株式会社 塩化ビニル系重合体の製造方法
FR2447914A1 (fr) * 1979-02-05 1980-08-29 Sanofi Sa Nouveaux benzothiophenes, leurs procedes de preparation et leur application notamment comme hypolipemiants et hypocholesterolemiants
JPS63225373A (ja) 1986-07-24 1988-09-20 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規チアゾリジン−4−オン誘導体およびその酸付加塩
NZ231939A (en) * 1988-12-28 1991-07-26 Takeda Chemical Industries Ltd Benzothiopyran derivatives and medicaments
JPH02300177A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Sumitomo Chem Co Ltd トランス―2,3,5―トリ置換―4―チアゾリジノの製造方法
JP3165866B2 (ja) * 1990-06-06 2001-05-14 武田薬品工業株式会社 含硫黄複素環化合物
JPH06122671A (ja) * 1990-12-07 1994-05-06 Tokuyama Soda Co Ltd チオエーテル誘導体の製造方法
JPH05284960A (ja) 1992-04-10 1993-11-02 Fujita Corp 組織培養培地面成形器具
JP3232880B2 (ja) 1994-06-15 2001-11-26 日本電気株式会社 ナビゲーション装置
DE10308355A1 (de) * 2003-02-27 2004-12-23 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Aryl-cycloalkyl substituierte Alkansäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung als Arzneimittel
ZA200509643B (en) * 2003-06-06 2007-03-28 Nissan Chemical Ind Ltd 3-alkylidenehydrazino substituted heteroaryl compounds as thrombopoietin receptor activators
RU2358970C2 (ru) * 2003-06-06 2009-06-20 Ниссан Кемикал Индастриз, Лтд. 3-алкилиденгидразино-замещенные гетероарильные соединения в качестве активаторов рецептора тромбопоэтина
AU2005314788B2 (en) * 2004-12-14 2011-09-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Amide compound and thrombopoietin receptor activator
JP2009511437A (ja) * 2005-09-29 2009-03-19 インファーマティカ リミテッド Ppar作動薬iとしてのチオフェン誘導体
JP4826755B2 (ja) 2006-03-28 2011-11-30 株式会社ニコン 露光装置、露光装置の調整方法、およびデバイスの製造方法
JP5284960B2 (ja) 2007-08-02 2013-09-11 信越石英株式会社 プラズマエッチング用石英ガラス部材
WO2009046371A1 (en) 2007-10-05 2009-04-09 Metabolex, Inc. Methods of treating metabolic diseases
UA104286C2 (uk) 2008-02-29 2014-01-27 Нисан Кемикал Индастрис, Лтд. Спосіб одержання тіофенової сполуки та її проміжних сполук (варіанти)
JP5340755B2 (ja) 2009-01-28 2013-11-13 太平洋セメント株式会社 セラミックス多孔体及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826755A (ja) 1971-08-06 1973-04-09
JPS5340755A (en) * 1976-08-23 1978-04-13 Hoffmann La Roche Novel cyclic compound
WO2004108683A1 (en) 2003-06-06 2004-12-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. 3-alkylidenehydrazino substituted heteroaryl compounds as thrombopoietin receptor activators
JP2006527187A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 日産化学工業株式会社 ヘテロ環化合物及びトロンボポエチンレセプター活性化剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. CHEM. RESEARCH (M), 1985, pages 4135
J. CHEM. RESEARCH (S), vol. 12, 1985, pages 386
SCHMIDT, H. ET AL.: "Thiophane compounds. X. The Clemmensen reduction of 3-thiophanone derivatives", HELV. CHIM. ACTA, vol. 34, 1951, pages 894 - 897, XP008139288 *
See also references of EP2246343A4

Also Published As

Publication number Publication date
CA2717065C (en) 2016-12-13
CN103435593B (zh) 2015-01-28
JP5440490B2 (ja) 2014-03-12
RU2495877C2 (ru) 2013-10-20
NZ587261A (en) 2012-05-25
IL207607A0 (en) 2010-12-30
US20130204013A1 (en) 2013-08-08
US20130060050A1 (en) 2013-03-07
US8642786B2 (en) 2014-02-04
UA104286C2 (uk) 2014-01-27
CN101959875A (zh) 2011-01-26
HUE027833T2 (en) 2016-11-28
IL207607A (en) 2017-03-30
US20110124884A1 (en) 2011-05-26
CN103360290B (zh) 2015-04-01
EP2246343A4 (en) 2011-11-09
US20140005413A2 (en) 2014-01-02
CA2717065A1 (en) 2009-09-03
ZA201005788B (en) 2011-10-26
JPWO2009107799A1 (ja) 2011-07-07
US8420849B2 (en) 2013-04-16
CN101959875B (zh) 2013-10-16
IL243809A (en) 2017-03-30
CN103360290A (zh) 2013-10-23
KR101613745B1 (ko) 2016-04-19
EP2246343B1 (en) 2016-05-18
CN103435593A (zh) 2013-12-11
IL243809A0 (en) 2016-04-21
PL2246343T3 (pl) 2016-12-30
DK2246343T3 (en) 2016-08-15
BRPI0908408A2 (pt) 2016-07-26
TW201000456A (en) 2010-01-01
TWI476187B (zh) 2015-03-11
AU2009218009B2 (en) 2013-10-03
PT2246343T (pt) 2016-08-05
EP2246343A1 (en) 2010-11-03
AU2009218009A1 (en) 2009-09-03
RU2010139889A (ru) 2012-04-10
KR20100124723A (ko) 2010-11-29
HK1152033A1 (en) 2012-02-17
MX2010009461A (es) 2010-12-02
US8399685B2 (en) 2013-03-19
ES2574159T3 (es) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0609496B1 (pt) DERIVADO DO ESTER DO ACIDO PROPlONICO
JP5440490B2 (ja) チオフェン化合物及びその中間体の製造方法
Sá et al. Synthesis of allylic thiocyanates and novel 1, 3-thiazin-4-ones from 2-(bromomethyl) alkenoates and S-nucleophiles in aqueous medium
KR100439255B1 (ko) 2-알킬-3-아미노티오펜유도체의 제조방법 및3-아미노티오펜유도체
KR20080036645A (ko) 티오알킬아민을 고수율로 제조하는 방법
Gronowitz et al. On the syntheses and some reactions of bis‐and tris (methylthio) thiophenes
CA2306910C (en) Synthesis of 3-carbomethoxy-4,5-dimethylthiophene
RU2397169C2 (ru) Способ получения 1-(3-(2-(1-бензотиофен-5-ил)этокси) пропил)азетидин-3-ола или его солей
Shah Phase transfer catalysis assisted thorpe reaction for the synthesis of 3-aminothiophene-2-carboxylates
Tso et al. A Facile Synthesis of 3-Substituted Methyl 4, 6-Dihydrothieno [3, 4-b] thiophene-2-carboxylate 5, 5-Dioxides as Precursors of o-Dimethylene Thiophene
WO1995009165A1 (fr) PROCEDE POUR PRODUIRE DU BENZO[b]THIOPHENE SUBSTITUE EN POSITION 2
JPWO2006123648A1 (ja) 3−置換チオフェンの製法
RU2557058C1 (ru) Способ получения 4-гидрокси-5-(r-1h-пиразол)-бензол-1,2-дикарбонитрилов
JP5528663B2 (ja) 置換基を有する芳香族チオール誘導体またはその中間体の新規製造法
KR20050021778A (ko) 옥시라세탐 제조 방법
JP2002249485A (ja) ポリフルオロアルキルスルフェニル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980107052.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09714127

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009714127

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 587261

Country of ref document: NZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010500780

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 207607

Country of ref document: IL

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107018345

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12919394

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009218009

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20090227

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 6084/DELNP/2010

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2717065

Country of ref document: CA

Ref document number: MX/A/2010/009461

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010139889

Country of ref document: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 243809

Country of ref document: IL

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01E

Ref document number: PI0908408

Country of ref document: BR

Free format text: SOLICITA-SE O ENVIO DE DOCUMENTOS COMPROBATORIOS QUE EXPLIQUEM A DIVERGENCIA DO NOME DO INVENTOR SHINGO UMEZAWA, CONSTANTE NA PETICAO NO 020100080749 DE 30/08/2010 E A PUBLICACAO INTERNACIONAL WO.

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0908408

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20100830