WO2008053739A1 - Film en polyester blanc destiné à une plaque réfléchissant la lumière - Google Patents

Film en polyester blanc destiné à une plaque réfléchissant la lumière Download PDF

Info

Publication number
WO2008053739A1
WO2008053739A1 PCT/JP2007/070582 JP2007070582W WO2008053739A1 WO 2008053739 A1 WO2008053739 A1 WO 2008053739A1 JP 2007070582 W JP2007070582 W JP 2007070582W WO 2008053739 A1 WO2008053739 A1 WO 2008053739A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
layer
film
white
polyester film
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/070582
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideki Fujii
Kazunori Tanaka
Masahiro Okuda
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39344082&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2008053739(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to JP2007558374A priority Critical patent/JP5292812B2/ja
Priority to CN2007800400888A priority patent/CN101529281B/zh
Priority to US12/446,605 priority patent/US8227073B2/en
Priority to EP07830316A priority patent/EP2077458A4/en
Priority to KR1020097007340A priority patent/KR101398507B1/ko
Publication of WO2008053739A1 publication Critical patent/WO2008053739A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a white polyester film for a light reflector. Especially for relatively small and inverted prism type liquid crystal displays such as notebook computers and mobile phones, for sidelight type liquid crystal displays using the conventional BEF system, and for direct type liquid crystal displays such as flat-screen TVs.
  • the present invention relates to a white polyester film for a liquid crystal display reflector used for a reflector. Furthermore, the present invention relates to an ultra white polyester film having excellent blue light reflection characteristics.
  • a backlight system in which light is applied from the back of the display and a light reflecting film as disclosed in Patent Document 1 have been widely used because of its thin and uniform illumination.
  • a light reflector on the back of the screen, but this reflector is required to be thin and highly reflective.
  • a white film or the like that is whitened by containing fine bubbles inside the film and reflecting light at the bubble interface is mainly used.
  • the formation of fine bubbles is achieved by dispersing an incompatible polymer having a high melting point in a film base material such as polyester and stretching it (for example, biaxial stretching). During stretching, voids (bubbles) are formed around the incompatible polymer particles, which exhibit a light reflecting action, so that whitening is achieved and high reflectance can be obtained (Patent Document 2).
  • the light reflected by the reflector is diffused, and the light other than the light with directivity is reflected by the prism.
  • the light is repeatedly reflected from the reflector, and finally the liquid crystal is in a state where the directivity of the light is enhanced. Sent to the cell. In this case, if the reflection efficiency of the reflector is low, or there is a factor that causes light leakage or attenuation in the system, light loss occurs during repeated reflections, resulting in poor energy efficiency and lower screen brightness. And the economy is reduced.
  • the light reflector is a light of any color (wavelength). Must be reflected uniformly.
  • Patent Documents 3 and 4 Furthermore, in order to prevent yellow discoloration of the film due to ultraviolet rays radiated from the cold cathode tube, a white film in which an ultraviolet ray absorbing layer is laminated has been proposed (Patent Documents 3 and 4).
  • Patent Document 5 a method of providing a light concealing layer on the film surface opposite to the light source in order to improve the luminance in the edge light system is disclosed.
  • Patent Document 6 a method for controlling the light diffusibility by selecting the difference in refractive index between the spherical particles and the needle and improving the front luminance by the light diffusion sheet is disclosed.
  • Patent Document 7 a method of improving the luminance unevenness in the nocrite by controlling the diffusibility of the film surface on the light source side in the reflective sheet in the direct type backlight is also disclosed (Patent Document 7).
  • Patent Document 1 JP 2003-160682 A
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 8-16175
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-166295
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-90515
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-333510
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-324608
  • Patent Document 7 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2005-173546
  • the present invention is a white polyester for light reflectors that solves the above-mentioned problems and can obtain high luminance when used in a sidelight type liquid crystal display and a direct light type liquid crystal display.
  • the object is to provide a film.
  • a white polyester film for a light reflector for a light reflector.
  • Wavelength of light (unit: nm)
  • the white film described in (1) has a coating layer containing spherical particles on at least one side, and the absolute value of the refractive index difference between the spherical particles forming the coating layer and the binder resin is 0.1.
  • a white polyester film for a light reflector that is 0 or less,
  • the resin constituting the spherical particles is made of an acrylic resin, a silicone resin, a polystyrene resin, an acrylic copolymer, a polystyrene copolymer, and a copolymer of an acrylic bull monomer and a styrene bull monomer.
  • the spherical particles contain at least an acrylic resin, and the acrylic copolymer contains
  • the ultraviolet absorber is at least one ultraviolet absorber selected from the group consisting of benzotriazole-based, benzophenone-based, oxalic anilide-based, cyanoacrylate-based, and triazine-based.
  • White polyester film for light reflector
  • the white film has a three-layer structure of A layer / B layer / A layer, the B layer is a layer containing bubbles, and the A layer contains inorganic particles and / or organic particles in the polyester.
  • the white film has a three-layer structure of A layer / B layer / A ′ layer, the B layer is a layer containing bubbles, and the A layer and / or the A ′ layer are inorganic particles and / or polyester.
  • a lamp reflector for liquid crystal backlights wherein the white reflective film according to any one of (1) to (; 18) is provided with its coating layer surface or B surface facing the light source,
  • the white polyester film for a liquid crystal display reflector of the present invention High brightness can be obtained in conventional liquid crystal displays and direct light type liquid crystal displays.
  • the present invention relates to a white polyester film, and in particular, exhibits high reflex and reflection performance in a large direct light type liquid crystal display such as a television. In addition, it has high reflection performance as a relatively small and side-lit liquid crystal display such as a notebook computer or a cellular phone.
  • a white reflective film in which a specific coating layer is provided on at least one side of the white film, it absorbs ultraviolet rays from the lamp and improves the reflectivity, and as a result, when used in a backlight. This can contribute to improving the brightness of the light.
  • the film of the present invention preferably has a thickness of 200 mm or more. If it is less than 200 to 111, it is relatively easy to obtain the wavelength dependence of the preferred spectral reflectance. It is difficult to obtain absolute reflectance power. Preferably, it is 225, more preferably 300 ⁇ m. If it exceeds 500 mm, it may increase the weight of the panel when it is installed in a liquid crystal display.
  • Wavelength of light (unit: nm)
  • ⁇ 0 ⁇ 0140 (% / nm), and more preferably, M ⁇ —0 ⁇ 020 (% / nm).
  • the minimum limit is not specified, but M ⁇ —0.060 (% / nm) should be in the range of M ⁇ —0.060 (% / nm) from the viewpoint of color reproducibility of the display. It is preferable because it is required to reflect light. More preferably, M ⁇ -0.050 (% / nm). Films that satisfy the wavelength coefficient ⁇ —0 ⁇ 0110 (% / nm) are not pigments. Conventional forces found in films containing throat R560 of those films is less than 100%.
  • one of the methods satisfying M ⁇ -0.0110 (% / nm) is to remove light scattering components and light absorption components in the film as much as possible.
  • the inclination M can be included in the above-described region by adjusting the purity of the polymer, the metal component (catalyst), the color tone of the polymer, and the like.
  • the polymer purity means the amount of unsaturated bonds in the polymer, and a polymer having few unsaturated bonds is preferably used in the film of the invention.
  • a metal component (catalyst) is comprised by the element group shown below, for example. Forces that include compounds using the element groups of Sb, K, P, Mg, Li, Ca, Ge, and Ti. These have no effect on polymer polymerization, and there is little V in the range.
  • the L value (brightness) is high in the color tone of the raw material chips.
  • a polymer having a low (yellowness) is preferably used.
  • the reflectance in the short wavelength region becomes relatively high and the slope M becomes small.
  • the reflectance R560 is 102% or more, more preferably 104% or more.
  • the reflectivity R560 it is necessary to increase the amount of void nucleating agent. In this case, the film forming property may become unstable, so 110% or less It is preferable that
  • the glossiness (60 °) of at least one side (side surface) is determined. ) Is preferably 100% or more. More preferably, it is 115% or more, and further preferably 120% or more. If the glossiness is less than 100%, light scatters, so some of the light travels to the angle region where it is totally reflected inside the film. There is power to end up.
  • the surface has a glossiness of 70% or less at an incident angle of 60 degrees.
  • the incident angle of light rays is shallow, so it is necessary to diffuse the light toward the front of the screen. Therefore, by controlling the surface roughness, it is possible to favorably apply a surface having a glossiness of 70% or less at an incident angle of 60 degrees.
  • Methods for controlling the surface roughness include a method of adding particles having a refractive index close to that of a film matrix resin and a method of thinning the A ′ layer in the range of 0.1 to 3111.
  • layer B is a layer with voids
  • the interface of layer B is rough due to the presence of voids, but the interface roughness due to the voids in layer B is low.
  • the surface roughness can be changed by affecting the A ′ layer.
  • the preferred range of the A ′ layer is 0.5 to 111 to 2 to 111, and more preferably 0.8 to 1.5 to m.
  • the polyester constituting the present invention is a polymer obtained by condensation polymerization from a diol and a dicarboxylic acid.
  • the dicarboxylic acid include terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, adipic acid, and sebacic acid.
  • the diol is represented by ethylene glycol, trimethylene glycol, tetramethylene glycol, cyclohexane dimethanol and the like.
  • polymethylene terephthalate polytetramethylene terephthalate, polyethylene p-oxybenzoate, poly 1,4-cyclohexylene dimethylene terephthalate, polyethylene 2,6-naphthalenedicarboxylate, and the like.
  • Lenterephthalate and polyethylene naphthalate are preferred!
  • polyesters may be homopolyesters or copolyesters, and examples of copolymer components include diol components such as diethylene glycol, neopentyl alcohol, polyalkylene glycol, and adipic acid.
  • diol components such as diethylene glycol, neopentyl alcohol, polyalkylene glycol, and adipic acid.
  • dicarboxylic acid components such as sebacic acid, phthalic acid, isophthalic acid, 2,6 naphthalene dicarboxylic acid, and 5 sodium sulfoisophthalic acid.
  • polyester used in the present invention is preferably polyethylene terephthalate.
  • Polyethylene terephthalate film has excellent water resistance, durability and chemical resistance.
  • the present invention is preferably whitened by containing fine bubbles in the film. Formation of fine bubbles is achieved by dispersing a high melting point polymer incompatible with polyester in a film base material such as polyester and stretching it (for example, biaxial stretching). That power S is preferable. During stretching, voids (bubbles) are formed around the incompatible polymer particles, and this creates a refractive index difference in the air layer of the resin and reflects light, so that whitening and high reflectance can be obtained.
  • Polyesters and incompatible polymers are, for example, poly 3-methyl phthalene 1, poly -4 methyl pentene 1, poly butyl 1 butane, 1, 4 trans 1, poly 1 , 3 Dimethylol butadiene, Polyvinylol cyclohexane, Polystyrene, Polymethylol styrene, Poly dimethyl styrene, Polyfluoro styrene, Poly 2 methyl-4 Fluoro styrene, Polyvinylol tert-Butino reetenol, Senolellono triacetate, Senol It is a polymer having a melting point of 180 ° C or higher selected from Ronoretripropionate, polybulufluoride, amorphous polyolefin, cyclic olefin copolymer resin, polychlorotrifluoroethylene and the like.
  • the cyclic olefin copolymer resin is a copolymer comprising ethylene and at least one cyclic olefin selected from the group consisting of bicycloalkene and tricycloalkene.
  • the amount of the incompatible polymer (for example, polyolefin) added includes the incompatible polymer.
  • the entire layer is 100% by weight, it is preferably 5% by weight or more and 40% by weight or less. More preferably, it is 10 wt% or more and 30 wt% or less, and more preferably 15 wt% or more and 25 wt% or less. If it is 5% by weight or less, the effect of whitening will be diminished and high reflectance will be difficult to obtain. If it is 25% by weight or more, the mechanical properties such as the strength of the film itself may be too low. As a result, there is a problem that productivity is lowered.
  • the amount of incompatible polymer added increases, the number of void nuclei increases and the number of void layers increases, which improves reflectivity and contributes to brightness.
  • a low specific gravity agent is a compound having an effect of reducing the specific gravity, and the effect is recognized in a specific compound.
  • a thermoplastic polyester elastomer is used as the low specific gravity agent.
  • polyethylene glycol methoxypolyethylene glycol, polytetramethylene glycol, polypropylene glycol and other polyalkylene glycol, ethylene oxide / propylene oxide copolymer, sodium dodecylbenzenesulfonate, alkylsulfonate sodium salt, glycerin monostearate , Tetrabutylphosphonium, paraaminobenzenesulfonate and the like.
  • polyalkylene glycol particularly polyethylene glycol is particularly preferable.
  • a copolymer of polybutylene terephthalate and polytetramethylene glycol is preferably used in order to improve the dispersibility of the incompatible polymer.
  • the amount added is preferably 3% to 40% by weight, with the entire layer containing the incompatible polymer being 100% by weight. If it is 3% by weight or less, the effect of the addition is reduced, resulting in poor dispersibility. If it is 40% by weight or more, the original properties of the film base material may be impaired.
  • a low specific gravity agent can be added in advance to the film base polymer and adjusted as a master polymer (master one chip).
  • the dispersion diameter is extremely reduced up to the region of 3% by weight to 40% by weight when the dispersion aid is added, so the number of void layers per same thickness increases, Reflectance is improved and contributes to higher brightness of the screen.
  • the white polyester film as described above contains fine bubbles, the apparent specific gravity of the polyester film is lower than that of a normal polyester film. If a lower specific gravity agent is further added, the specific gravity is further lowered. In other words, a white and light film can be obtained.
  • the apparent specific gravity is preferably 0.5 or more and 1.2 or less. It is preferably 0.5 or more and 1.0 or less, more preferably 0.55 or more and 0.8 or less.
  • the weight is 5 wt. % To 25% by weight and a draw ratio of 2.5 to 4.5 can be achieved.
  • the apparent specific gravity is within the range of the present invention, a large number of fine bubbles can be present while maintaining the film strength, and a high reflectance can be obtained.
  • the apparent specific gravity when used as a liquid crystal display reflector, it has a remarkably excellent brightness in terms of screen brightness.
  • the configuration of the white polyester film for a liquid crystal display reflector is A layer / B layer 2 layers, A layer / B layer / A layer, A layer / B layer / A 'layer or A layer / B
  • Even a three-layer structure of layer / C layer may be composed of a multilayer of A layer / B layer /.. ./ ⁇ layer / A layer, for example, 20 to 3000 layers.
  • the layer B is preferably a layer containing the fine bubbles in order to achieve both high reflectivity and film formability.
  • the A layer / B layer / A ′ layer uses the same raw material for the A layer and the A ′ layer, but the thickness configuration of the A layer is reduced compared to the A layer.
  • a preferable thickness range of the A ′ layer is 0.1 to 3 mm 111, and more preferably 0.5 to 2 mm.
  • the A layer ( ⁇ ′ layer) and / or C layer force S corresponding to the film surface, inorganic particles and / or organic particles on polyester, A layer and / or C layer (inorganic particles and / or organic layers)
  • the layer contains 0.01% by weight or more and 0.5% by weight or less, preferably 0.1% by weight or less, more preferably 0.07% by weight or less based on the total weight of the layer containing the particles). It is preferable from the viewpoint of reducing light loss due to scattering and improving specular reflectivity. When particles are added as described above, the specular reflectivity is improved, so that the glossiness can be improved to 110% or more. However, when inorganic particles and / or organic particles are less than 0.01% by weight
  • the surface becomes extremely smooth, the flatness of the flat surface is deteriorated, and winding defects are likely to occur. make worse.
  • the inorganic particles and / or the organic particles are preferably 0.01% by weight or more from the viewpoint of handling properties such that the surface is easily scratched.
  • the glossiness can be reduced to 70% or less by containing more particles in the A ′ layer.
  • the inorganic particles and / or organic particles contained in the film surface layer are calcium carbonate, silica, magnesium carbonate, zinc carbonate, titanium oxide, zinc oxide, cerium oxide, magnesium oxide, barium sulfate, zinc sulfide, calcium phosphate, alumina, Particles selected from the group consisting of My power, mica titan, talc, clay, kaolin, lithium fluoride, calcium fluoride and the like can be used. In the case of the present invention, it is desirable to use a squeezing force in order to maintain the high glossiness of the surface.
  • the amount of added particles is preferably 0% by weight, but in order to deteriorate the slipperiness of the film and the productivity. A small amount is preferred.
  • the addition amount of the particles is preferably within the above range in consideration of the influence on the M value caused by light scattering due to the addition of particles.
  • the inverted prism system has a structure in which the reflector 12 in FIG. 1 is in close contact with the light guide plate 13 due to its configuration, and the problem that inorganic particles fall off and scratch the light guide plate is likely to occur. If the added amount of particles exceeds 0.5% by weight, scratches are likely to occur due to the falling off of the particles. Therefore, the added amount of particles is preferably 0.5% by weight or less, more preferably 0.1% by weight. % Or less.
  • the number average particle size of the particles added for the purpose of giving the surface a certain degree of roughness and reducing the adhesion between the screen and the reflective film includes particles having a particle size of 3 am or more and 7 in or less. Preferably it is 3-5111. If it is less than 3 m, the surface roughness will be low and the adhesion between the film and the light guide plate may be high.
  • the particles are so coarse that the particles may fall off or damage the light guide plate.
  • the direct type between the light guide plate and the reflective film Because there is a cold cathode tube, the light guide plate and the reflective film are not in direct contact with each other, so there is no concern about scratches on the light guide plate and unevenness of the contact screen.
  • the white reflective film of the present invention preferably has a coating layer containing spherical particles on at least one side of the white film.
  • a convex shape is formed on the surface of the coating layer, and the light reflected by the white film surface and transmitted through the coating layer is condensed by the lens effect of the convex shape on the surface of the coating layer. This contributes to the improvement of the brightness in the front direction of the backlight.
  • the type of spherical particles that are particularly useful in the present invention is not particularly limited, and any organic or inorganic system can be used.
  • the organic spherical particles acrylic resin particles, silicone resin particles, nylon resin particles, polystyrene resin particles, polyethylene resin particles, polyamide resin particles such as benzoguanamine, urethane resin particles, and the like can be used.
  • inorganic spherical particles it is possible to use silicon oxide, aluminum hydroxide, aluminum oxide, zinc oxide, barium sulfide, magnesium silicate, or a mixture thereof. It is preferable to use organic spherical particles from the viewpoint of dispersibility, coating properties, economy and the like with commonly used resin binders.
  • acrylic polymers, polystyrene polymers, and copolymers of acrylic and styrene-type bull monomers are preferred, and in particular, copolymers of acrylic and styrene-type bull monomers are used to adjust the ratio of the two types of copolymerization.
  • the refractive index can be changed, so that it can be suitably used in the present invention.
  • the absolute value of the difference in refractive index between the spherical particles contained and the binder resin forming the coating layer (hereinafter referred to as the refractive index difference) is preferably 0.10 or less.
  • the refractive index difference is preferably 0.10 or less.
  • the refractive index difference is preferably 0.08 or less, more preferably 0.05 or less, and particularly preferably 0.01 or less.
  • the refractive index is the rate at which the angle of the traveling direction changes at the boundary of a medium in which a straight wave (such as a light beam) is different, and is a substance-specific value based on vacuum, that is, the absolute refractive index. That's it.
  • the refractive index is a value unique to the observation wavelength
  • the difference in refractive index is the difference between the values measured at the same observation wavelength.
  • the refractive index of polymethyl methacrylate which is a typical attalinole resin, is 1.49 for light having a wavelength of 589.3 nm.
  • the refractive index difference is the absolute value of the difference between the refractive index of the spherical particles and the refractive index of the binder resin, and the refractive index of the spherical particles is smaller than the refractive index of the binder resin. Even if the rate difference becomes a negative value, the absolute value, that is, a positive value, becomes the refractive index difference.
  • refractive index of spherical particles and “refractive index of binder” are determined as follows.
  • the coating layer of the white reflective film was immersed in an organic solvent, the coating layer was peeled off from the white film, and then the spherical particles were dropped from the coating layer by pressing and sliding on a slide glass.
  • the spherical particles obtained here were checked by the Becke line detection method to confirm that the contour of the particles could not be seen at a known temperature at the refractive index of each liquid organic compound. Let the rate be “the refractive index of the spherical particles”.
  • the volume average particle diameter of the spherical particles is not particularly limited as long as a convex shape is formed on the surface of the coating layer, but is preferably 0.05 m or more. Preferably it is 0.5 111 or more, more preferably 1 m or more, particularly preferably 3 m or more. If it is less than 0.05 m, the backlight brightness improvement effect may not be obtained.
  • the upper limit is not particularly limited, but if it exceeds 100 m, the coatability may be inferior.
  • the spherical particles preferably have a coefficient of variation CV of the volume average particle diameter of 30% or less.
  • the coefficient of variation CV is the value obtained by dividing the standard deviation of the volume average particle size by the volume average particle size. This coefficient of variation CV is measured by, for example, the method described in the examples described later.
  • the coefficient of variation CV is more preferably 20% or less, particularly preferably 15% or less, and most preferably 10% or less. If the coefficient of variation CV is greater than 30%, the uniformity of the particles is poor, the light diffusibility is increased, and the backlight brightness improvement effect may be poor.
  • the CV value can be reduced by removing, for example, sieving the part with uneven particle size.
  • the spherical particles are preferably nonporous from the viewpoints of improved reflectance and light resistance.
  • the refractive interface between the binder resin and the spherical particles increases, the internal diffusion light aperture increases, and the reflectance tends to decrease.
  • a light-resistant resin is used as the non-resin resin for the coating layer, if the spherical particles are porous, the binder resin enters the pores. For this reason, even when the same amount of binder resin as that used in the case of using nonporous spherical particles is added, the film thickness of the coating layer becomes relatively thin, and the light resistance may be lowered.
  • the content of the spherical particles in the coating layer is not particularly limited as long as an improvement in reflectance is obtained, and is also uniquely limited because it depends on the particle type, dispersibility in the coating liquid, and the like. However, it is preferably 3% by weight or more, more preferably 5% by weight or more, still more preferably 10% by weight or more, and particularly preferably 15% by weight or more, based on the entire coating layer. When the amount is less than 3% by weight, the backlight brightness improvement effect may not be obtained.
  • the upper limit is not particularly limited, but if it exceeds 30% by weight, the coatability may be inferior, so 30% by weight or less is preferable.
  • the spherical particles When the coating layer is provided, since it is necessary to disperse the spherical particles in the solvent in the coating step, the spherical particles have a cross-linking structure since solvent resistance is required for the spherical particles. It is preferable. When it does not have a crosslinked structure, spherical particles are eluted in the coating process, and it may not be possible to provide a coating layer in which the particle shape and particle size are maintained.
  • a cross-linked structure In order to form a cross-linked structure, it is preferable to form a cross-linked structure using a bull compound having a plurality of functional groups in one molecule, and in particular, it has a plurality of functional groups in one molecule. It is preferable to use a polyfunctional acrylic compound such as a bifunctional acrylic compound, a trifunctional acrylic compound, or a tetrafunctional or higher polymerizable acrylic compound as the bur compound.
  • the spherical particles As the spherical particles, "Techpolymer” (manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd.) can be used. If the coefficient of variation is 30% or less, the S series of the same product has a coefficient of variation of 15% or less. If the coefficient of variation is 15% or less, it is made of a copolymer of methyl methacrylate and ethylene glycol dimethacrylate, such as the SSX series. Spherical particles can be most preferably used.
  • V is added to the spherical particles, an ultraviolet absorber and / or a light stabilizer, or when producing these resins, an ultraviolet absorber having a reactive double bond and / or It is preferable to chemically bond it with a light stabilizer. From the viewpoint that there is little bleeding out from the spherical particles, it is preferable to fix the ultraviolet absorber and / or the light stabilizer by chemical bonding as in the latter case.
  • Ultraviolet absorbers and light stabilizers to be contained in the spherical particles are roughly classified into inorganic and organic systems.
  • titanium oxide, zinc oxide, cerium oxide and the like are generally known, and zinc oxide is most preferable in view of economy, ultraviolet absorption, and photocatalytic activity.
  • Examples of the organic ultraviolet absorber include benzotriazole, benzophenone, oxalate, cyanoacrylate, and triazine. Since these ultraviolet absorbers only absorb ultraviolet rays and cannot capture organic radicals generated by ultraviolet irradiation, the ability of the radicals to deteriorate the white film that becomes the base material in a chain manner due to these radicals. There is S. In order to trap these radicals and the like, it is preferable to use a light stabilizer in combination, and a hindered amine compound light stabilizer is particularly preferably used.
  • the copolymerization monomer for fixing the organic ultraviolet absorber and / or the light stabilizer a butyl monomer such as an acrylic or styrene monomer is preferable from the economical viewpoint. Since styrene-based bull monomers have an aromatic ring and are easily yellowed, copolymerization with acrylic-type bull monomers is most preferable in terms of light resistance.
  • Reactive butyl monomer is substituted for benzotriazole.
  • 2- (2'-hydroxy-1,5-methacryloxychetylphenyl) 2H benzotriazole (trade name: RU VA-93); Otsuka Chemical Co., Ltd.), and 4-methylacryloyloxy 2, 2, 6 , 6-tetramethylpiperidine (“ADK STAB LA-82”; manufactured by ADEKA Corporation) can be used.
  • the copolymer component and the monomer composition of the binder resin and the spherical particles should be the same. preferable.
  • both the binder resin and the spherical particles are made of a resin that is added with an ultraviolet absorber and / or a light stabilizer! /, So that the light resistance of the coating layer can be improved. Touch with S.
  • the white reflective film of the present invention may deteriorate the white film of the substrate due to light emitted from a lamp such as a cold cathode tube during use as a backlight, particularly ultraviolet rays (for example, yellowing, etc.).
  • a white film layer of the base material and / or a binder resin layer provided on one side contains an ultraviolet absorber and / or a light stabilizer. I like it!
  • the non-resin layer is not particularly limited, but a resin mainly composed of organic components is preferable.
  • a resin mainly composed of organic components is preferable.
  • poly (vinyl chloride) resin, polyvinylidene chloride resin, polystyrene resin, poly (acetic acid) resin, and fluororesin may be used alone or in the form of two or more types of copolymers or mixtures.
  • polyester resins, polyurethane resins, acrylic or methacrylic resins are preferably used in terms of heat resistance, particle dispersibility, coatability, and glossiness.
  • the binder resin layer contains an ultraviolet absorber and a light stabilizer.
  • the resin constituting the resin layer containing the ultraviolet absorber is not particularly limited, but a resin containing an organic ultraviolet absorber, a resin containing an organic ultraviolet absorber, or a nzotriazole-based or benzophenone-based reaction. Uses a resin that is copolymerized with a functional monomer.
  • an organic ultraviolet absorbing resin including a resin copolymerized with a hindered amine (HALS) reactive monomer.
  • HALS hindered amine
  • Zinc oxide, titanium oxide, cerium oxide, zirconium oxide, etc. are common as inorganic ultraviolet absorbers. Among these, at least one selected from the group consisting of zinc oxide, titanium oxide and cerium oxide is preferably used because it does not bleed out and is excellent in light resistance. If necessary, several kinds of UV absorbers may be used in combination. Of these, zinc oxide is most preferable from the viewpoints of economy, ultraviolet absorption, and photocatalytic activity.
  • FINEX-25LP, FINEX-50LP manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.
  • organic ultraviolet absorbers include resins containing organic ultraviolet absorbers such as benzotriazole and benzophenone, resins obtained by copolymerizing benzotriazole and benzophenone reactive monomers, and hindered amines ( Resins in which light stabilizers such as HALS) reactive monomers are copolymerized can be used.
  • organic UV-absorbing resins containing resins copolymerized with benzotriazole-based and benzophenone-based reactive monomers, as well as resins copolymerized with hindered amine (HALS) -based reactive monomers absorb UV rays in a thin layer. More effective.
  • the refractive index difference between the resin binder and the spherical particles is reduced as much as possible, the reflectance is improved and the light resistance of the coating layer is also improved.
  • the polymerization component, monomer composition, UV absorber, and light stabilizer are preferably the same.
  • the power for explaining the method for producing the white polyester film for light reflecting plate of the present invention is not limited to such an example.
  • the purity of terephthalic acid which is the base of polyethylene terephthalate, is increased, and a compound metal catalyst using element groups of Sb, K, P, Mg, Li, Ca, Ge, and Ti during polymerization of the base polyester
  • a compound metal catalyst using element groups of Sb, K, P, Mg, Li, Ca, Ge, and Ti during polymerization of the base polyester
  • polymethylpentene is mixed as an incompatible polymer
  • polyethylene glycol, polybutylene terephthalate, and polytetramethylene glycol copolymer are mixed as low density agents into the polyethylene terephthalate polymerized by the above method.
  • Extruder B Layer polymer will be on both surface layers A / B / A Laminate to 3 layers! /
  • the stretching ratio is preferably a force S for stretching 2.5 to 4.5 times in the longitudinal and lateral directions, and the area ratio (longitudinal stretching ratio X lateral stretching ratio) is 9 to 16 times. If the area magnification is less than 9 times, the whiteness of the resulting film becomes poor. Conversely, if it exceeds 16 times, the film tends to be broken during stretching and the film forming property tends to be poor.
  • additives can be added to the white film and / or coating layer according to the present invention within a range not impairing the effects of the present invention.
  • additives include organic and / or inorganic fine particles, fluorescent whitening agents, crosslinking agents, heat stabilizers, oxidation stabilizers, organic lubricants, antistatic agents, nucleating agents, dyes, fillers, and dispersions. It is possible to use agents and coupling agents.
  • the white reflective film of the present invention preferably has an average reflectance at a wavelength of 400 to 700 nm measured from the surface provided with the coating layer of 85% or more, more preferably 87% or more, particularly preferably. Is over 90%. If the average reflectance is less than 85%, the brightness may be insufficient depending on the liquid crystal display used. When the coating layer is provided on both sides of the white film, the average reflectance measured from either coating layer is 85% That is all you need.
  • the coating liquid can be applied by any method.
  • methods such as gravure coating, roll coating, spin coating, line coating, no coating, screen coating, blade coating, air knife coating, and date bubbling can be used.
  • the coating solution for forming the coating layer may be applied during the production of the white film of the substrate (in-line coating), or it may be applied onto the white film after completion of crystal orientation (off-line coating)! /.
  • the white reflective film of the present invention thus obtained can improve the luminance of the liquid crystal backlight, and according to a more preferred embodiment, the reflectance is less decreased even when used for a long time. It can be conveniently used as a reflector for a surface light source of an edge light and a direct light for a liquid crystal screen, and a reflector. When used for these surface light sources, the white reflective film of the present invention is placed with the coating layer facing the light source.
  • the white polyester film for a liquid crystal display reflector according to the present invention obtained by force, has fine bubbles formed inside the film and has achieved high reflectivity, and has a side light type and a direct light type. When used as a reflector of a liquid crystal display, it is possible to obtain a high brightness with the power S.
  • the physical property value evaluation method and the effect evaluation method of the present invention are as follows.
  • the spectral reflectance at a wavelength of 450 to 600 nm is measured on at least one surface (A surface) of the film.
  • M (% / nm) and R560 were obtained by approximating the wavelength dependence obtained at 5 nm intervals with the following equation.
  • Wavelength of light (unit: nm)
  • the reflective film 12 of the VAIO (VGN-S 52B / S) backlight manufactured by Sony Corporation was changed to the specified film, and the luminance meter 15 (topcon BM-7fast) was used.
  • Measurement Measure the brightness at a distance of 850mm. The average number of measurements shall be 3 times.
  • the reflection film laminated in the backlight of 181BLM07 was changed to a predetermined film sample and turned on.
  • the LCD screen was photographed with a CCD camera (SONY DXC-390), and the image was captured by the eye scale made by the Eye Analysis System. After that, the brightness level of the captured image was controlled to 30,000 steps, automatically detected, and converted to brightness.
  • the reflective film 12 of the VAIO (VGN-S52B / S) backlight manufactured by Sony Corporation was changed to the specified film and turned on in that state.
  • the metal plate on the back of the LCD was removed, the back of the reflector was held with the index finger, and the brightness unevenness of the screen at that time was visually confirmed.
  • the screen unevenness area indicates a region where the screen luminance distribution is not uniform, and indicates a region that appears to be white on the backlight when in close contact with the light guide plate.
  • a transmission electron microscope HU-12 type (manufactured by Hitachi, Ltd.), it was obtained from a cross-sectional photograph obtained by magnifying the cross section of the A layer and / or the C layer at a magnification of 10,000,000 times.
  • the particle part of the cross-sectional photograph is marked along the particle shape, and the particle part is marked with the Ivision image.
  • Image processing is performed using an analysis processing device PIAS-IV (manufactured by Pierce Co., Ltd.), and the number average diameter when 100 particles in the measurement field are converted into a perfect circle is calculated. Is the average particle size of the organic particles.
  • Spherical particle content spherical particle weight A (g) / 0.05 (g) X 100.
  • the binder resin is extracted from the ⁇ coating layer using an organic solvent, and after the organic solvent is distilled off, measurement is performed with respect to light having a wavelength of 589.3 nm at 25 ° C by ellipsometry.
  • the value obtained here is defined as “the refractive index of the binder resin”.
  • the volume average particle size and coefficient of variation CV of the spherical particles collected in (11) were measured using a Coulter Multisizer III (Beckman Coulter Co., Ltd.) as a particle size distribution measuring device using the pore electrical resistance method. ) was used.
  • the number and volume of the particles were measured by measuring the electric resistance of the electrolyte corresponding to the volume of the particles as they pass through the pores. First, a small amount of sample is dispersed in a thin V, aqueous surfactant solution, and then the specified electrolyte solution is used in such an amount that the pass rate of the avatar (pores in the detection part) is 10 to 20% while observing the monitor display.
  • a b value representing yellowishness was determined by a reflection measurement method using a C / 2 ° light source. The b value was calculated for 3 samples, and this was used as the yellow tint.
  • Class B Yellowish change is 5 or more and less than 15
  • 21 inch direct type backlight (lamp tube diameter: 3 ⁇ , number of lamps: 12, lamp distance: 25mm, distance between reflection film and lamp center: 4.5mm, distance between diffuser and lamp center: 13.5mm)
  • the brightness was measured using the optical sheet configuration of the following two models. In all cases, the diffuser plate was placed on the side close to the light source.
  • Model 1 Diffusion plate RM803 (Sumitomo Chemical Co., Ltd., thickness 2 mm) / Diffusion sheet GM3 (Kimoto Co., Ltd., thickness 100 m) 2 sheets
  • Model 2 Diffusion plate RM803 (Sumitomo Chemical Co., Ltd., thickness 2 mm) / Diffusion sheet GM3 (Kimoto Co., Ltd., thickness 100 [1 111) / Prism sheet 8 £? -11 (Made by 3 ⁇ [ Thickness 130 ⁇ m) / Polarized light separation sheet DBEF (manufactured by 3M, thickness 400 ⁇ m)
  • the cold cathode ray tube lamp was turned on for 60 minutes to stabilize the light source, and the luminance (cd / m 2 ) was measured using a color luminance meter BM-7fast (manufactured by Topcon Corporation). The average value was calculated for the three samples, and this was used as the average luminance.
  • the total amount of Sb, K, P, Mg, Li, Ca, Ge and Ti compounds used in the polymerization of polyethylene terephthalate is 2.985 mol per polyethylene terephthalate It is polymerized using polyethylene glycol with a molecular weight of 4 000.
  • PBT / PTMG polytetramethylenedalicol
  • the unstretched film obtained by cooling and solidifying this film with a cooling drum having a surface temperature of 25 ° C is introduced into a roll group heated to 85 to 98 ° C, and stretched 3.4 times in the longitudinal direction to obtain a 21 ° C roll Cooled in groups.
  • both ends of the longitudinally stretched film were guided to a tenter while being held by clips, and stretched 3.6 times in the direction perpendicular to the longitudinal direction in an atmosphere heated to 120 ° C.
  • the film was heat-set at 190 ° C. in a tenter, uniformly cooled, and then cooled to room temperature to obtain a film having a winding thickness of 300 m.
  • the glossiness (60 °) of the obtained film is 122%, and the physical properties as a substrate for a direct-type liquid crystal display reflector are shown in Table 1. High brightness was obtained with the direct type.
  • a film having a thickness of 300 m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the polyester layer (A) was changed as described in Table 1.
  • the glossiness (60 °) of the obtained film is 120%, and the physical properties as a substrate for a direct liquid crystal display reflector are shown in Table 1. High brightness was obtained with the direct type.
  • a film having a thickness of 300 Hm was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the polyester layer (A) was changed as described in Table 1.
  • the glossiness (60 °) of the obtained film is 42%, and the physical properties as a substrate for a liquid crystal display reflector are shown in Table 1. Very high brightness was obtained with the direct type.
  • a film having a thickness of 300 Hm was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the polyester layer (A) was changed as described in Table 1.
  • the resulting film has a glossiness (60 °) of 55%, and the physical properties as a substrate for a liquid crystal display reflector are shown in Table 1. Very high brightness was obtained with the direct type.
  • Example 2 The same procedure as in Example 1 except that the composition of the polyester layer (A) was changed as described in Table 1. A film with a thickness of 225 ⁇ m was obtained by this method. The resulting film has a glossiness (60 °) of 56%, and the physical properties as a substrate for a liquid crystal display reflector are shown in Table 1. Extremely high brightness was obtained with the edge light method and direct type.
  • a film having a thickness of 250 Hm was obtained in the same manner as in Example 1 except that the compositions of the polyester layers (A) and (B) were changed as described in Table 1.
  • the resulting film has a glossiness (60 °) of 113%, and Table 1 shows the physical properties of the sidelight type and direct type liquid crystal display reflector substrates. There was no contact screen unevenness that scratches the light guide plate. In addition, extremely high brightness was obtained with the edge light method and direct type.
  • a film having a thickness of 225 Hm was obtained in the same manner as in Example 1 except that the compositions of the polyester layers (A) and (B) were changed as shown in Table 1.
  • the glossiness (60 °) of the obtained film was 114%, and the physical properties of the sidelight type and direct type liquid crystal display reflector substrates are shown in Table 1.
  • a very high brightness was obtained, with no flaws on the light guide plate and no unevenness on the screen.
  • a film having a thickness of 250 m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the polyester layer (A) was changed as described in Table 1.
  • the resulting film has a glossiness (60 °) of 115%.
  • Table 1 shows the physical properties of the sidelight type and direct type liquid crystal display reflector substrates. High brightness was obtained with the edge-light method and the direct-light type method, in which the unevenness of the contact screen with scratches on the light guide plate is small. [0100] [Comparative Example 1]
  • a film having a thickness of 188 Hm was obtained in the same manner as in Example 1 except that the compositions of the polyester layers (A) and (B) were changed as described in Table 1.
  • the glossiness (60 °) of the obtained film is 104%.
  • Table 1 shows the physical properties of the sidelight type and direct type liquid crystal display reflector substrates. There was no unevenness of the contact screen with scratches on the light guide plate, and high brightness and brightness were obtained with the edge light and direct type.
  • a film having a thickness of 188 Hm was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the polyester layer (A) and the film thickness were changed as described in Table 1.
  • the glossiness (60 °) of the obtained film is 48%, and the physical properties as a base material for a liquid crystal display reflector of the sidelight type and direct type are shown in Table 1.
  • the scratches on the light guide plate were at an impractical level, but there was uneven screen adhesion! The edge light method and the direct type also did not have high brightness / luminance.
  • a film having a thickness of 300 am was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the polyester layer (A) was changed as described in Table 1.
  • the resulting film has a glossiness (60 °) of 99%.
  • Table 1 shows the physical properties of the sidelight type and direct type liquid crystal display substrate. The light guide plate scratches showed a problem force, a constrained force. Even with the side light system and the direct type, high brightness could not be obtained.
  • a film having a thickness of 250 Hm was obtained in the same manner as in Comparative Example 1 except that the composition of the polyester layers (A) and (B) and the film thickness were changed as described in Table 1.
  • the resulting film has a glossiness (60 °) of 27%.
  • Table 1 shows the physical properties of the sidelight type and direct type liquid crystal display reflector substrates. The scratches on the light guide plate were infeasible, and no uneven contact screen was observed. Even in the sidelight method and the direct type, high level and brightness were not obtained.
  • a film having a thickness of 100 m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the polyester layer (A) and the polyester layer (B) were the same, and the film thickness was changed as described in Table 1.
  • the resulting film has a glossiness (60 °) of 35%.
  • Table 1 shows the physical properties of the sidelight type and direct type liquid crystal display reflector substrates. The light guide plate scratches were infeasible and there was no uneven contact screen. The sidelight method and the direct type also have a high level of brightness!
  • UV-G13 acrylic copolymer, 40% concentration solution, refractive index 1.49, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.
  • ethyl acetate 14.5
  • O ⁇ m Fluctuation coefficient CV 9%, alkyl copolymer, crosslink: yes, UV absorber: no light stabilizer: no): 1.
  • a coating solution was prepared by adding 75 parts by weight with stirring. Apply this coating solution on one side of the polyester film of Example 8 using Metabar # 12, and dry at 120 ° C for 1 minute to obtain a white film with a coating amount of 4. Og / m 2 It was.
  • a white film having a coating amount of 4. Og / m 2 was obtained in the same manner as in Example 11 except that the polyester film of Example 1 was used.
  • Lus Hybrid (registered trademark) UV-G13 acrylic copolymer, 40% concentration solution, refractive index 1.49, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.
  • ethyl acetate 14.5 Part by weight, non-porous acrylic particles as spherical particles
  • TECHPOLYMER registered trademark
  • SSX series SSX-105, manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd.
  • refractive index 1.49 volume average particle size 5.
  • O ⁇ m coefficient of variation CV9%, alkyl copolymer, crosslink: yes, UV absorber: no light stabilizer: no): 1.
  • a coating solution was prepared by adding 75 parts by weight with stirring. Of the polyester film of Example 8 On one side, using Ltd. Metaba # 12 coated with the coating solution, the coating amount to give a white colored film 4. Og / m 2.
  • Spherical particles made of non-porous acrylic particles (TECHPOLYMER (registered trademark) S SX-102, manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd.), refractive index 1.49, volume average particle size 2.5 ⁇ , coefficient of variation CV10%, acrylic
  • a white film with a coating amount of 4. Og / m 2 was prepared in the same manner as in Example 11 except that the copolymer, cross-linking: yes, UV absorber: no light stabilizer: no) It was.
  • Spherical particles made of non-porous acrylic particles (TECHPOLYMER (trademark registration) manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd.) MBX series, XX—09FP, refractive index 1.49, volume average particle size 5. O ⁇ m, coefficient of variation CV27 %, Acrylic copolymer, crosslink: yes, UV absorber: no light stabilizer: no), white film with a coating amount of 4. Og / m 2 Got.
  • Spherical particles made of non-porous acrylic particles (TECHPOLYMER (trademark registration) manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd.) MBX series, MB30X—8, refractive index 1.49, volume average particle size 8. O ⁇ m, coefficient of variation CV32 %, Acrylic copolymer, crosslink: yes, UV absorber: no light stabilizer: no), white film with a coating amount of 4. Og / m 2 Got.
  • Spherical particles made of porous acrylic particles (Sekisui Plastics Co., Ltd. TECHPOLYMER (registered trademark) MBP series, MBP-8, refractive index 1.49, volume average particle diameter 8. O ⁇ m, coefficient of variation CV44%, A white film having a coating amount of 4. Og / m 2 was prepared in the same manner as in Example 11 except that the acrylic copolymer, crosslink: yes, UV absorber: no light stabilizer: no) was used. It was.
  • Propane tritalylate 10 parts by weight, hindered amine-based polymerizable compound 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidylmetatalylate 3 parts by weight, benzotriazole-based polymerizable compound 2- (2'- Hydroxy-5'-methacryloxychetylphenol) 2H-benzotriazole 10 parts by weight and lauroyl peroxide 1 part by weight as a polymerization initiator were added.
  • the dispersion was cooled to room temperature, and this dispersion was filtered using a mesh filter having an opening of 40 11 m to remove aggregates and the like.
  • the obtained dispersion had no agglomerates and the filterability of this dispersion was very good.
  • the volume average particle diameter of the resin particles dispersed in the dispersion thus filtered was 6.4 ⁇ m, and the resin particles were spherical.
  • Spherical particles made of non-porous silicon oxide (silica) particles manufactured by Fuso Chemical Industry Co., Ltd. Quatron (registered trademark) SP series, SP-3C, refractive index 1.45, volume average particle size 3. O ⁇ m, variation Coefficient CV16%, Crosslink: Yes, UV absorber: No light stabilizer: No)
  • a white film having a coating amount of 4. Og / m 2 was prepared in the same manner as in Example 18.
  • Spherical particles made of non-porous silicone particles (GE Toshiba Silicones Co., Ltd. Tospearl (registered trademark), Tospearl 145, refractive index 1.42, volume average particle size 4.5 111, coefficient of variation CV12%, crosslinking: Yes, A white film having a coating amount of 4. Og / m 2 was obtained in the same manner as in Example 18 except that UV absorber / light stabilizer: None).
  • Spherical particles made of non-porous polystyrene particles (TECHPOLYME R (trademark registration) SBX series, SBX—8, refractive index 1.59, average particle size 8. O ⁇ m, variation coefficient CV37%, manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd. , Styrene copolymer, cross-linking: yes, UV absorber / light stabilizer: no), a white film having a coating amount of 4. Og / m 2 was obtained in the same manner as in Example 18. .
  • the polyester film of Comparative Example 3 was subjected to light resistance evaluation and luminance measurement without providing a coating layer.
  • the polyester film of Comparative Example 3 was subjected to light resistance evaluation and luminance measurement without providing a coating layer.
  • Lus Hybrid (registered trademark) UV-G13 acrylic copolymer, 40% concentration solution, refractive index 1.49, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.
  • toluene 18.9 weights
  • a coating solution was prepared by adding the components while stirring. Apply this coating solution on one side of the polyester film of Comparative Example 4 using Metabar # 12, dry it at 120 ° C for 1 minute, and apply a binder resin alone to a white film with 4. Og / m 2 Got.
  • Non-porous benzoguanamine 'formaldehyde condensate particles spherical particles made from Nippon Shokubai Co., Ltd., poster M05, refractive index 1.66, volume average particle diameter 5.211 m, coefficient of variation CV35%, Polyamide resin particles, cross-linked: yes, UV absorber: no light stabilizer: no
  • Metabar # 12 On one side of the polyester film of Comparative Example 4
  • the coating solution was applied and dried at 120 ° C. for 1 minute to obtain a white film having a coating amount of 4. Og / m 2 .
  • Amorphous spherical particles made of non-porous silica particles (Silo Hovic 100 (registered trademark) manufactured by Fuji Silysia Chemical Co., Ltd.), refractive index 1.45, volume average particle diameter 2. ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ coefficient of variation CV 49%, polyamide resin Apply this coating solution using Metabar # 12 on one side of the polyester film of Comparative Example 4 with particles, crosslinks: Yes, UV absorber: No light stabilizer: No), 120 ° C for 1 minute It was dried to obtain a white film having a coating amount of 4. Og / m 2 .
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal screen (reverse prism type) incorporating a reflector.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of a reverse prism type luminance measurement method and a reverse prism type luminance measurement method of a liquid crystal screen (normal prism type) incorporating a sidelight type reflector.
  • FIG. 3 is a schematic sectional view of a liquid crystal screen (direct light type) incorporating a reflector and a schematic diagram of a direct light type luminance measurement method.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

明 細 書
光反射板用白色ポリエステルフィルム
技術分野
[0001] 本発明は、光反射板用の白色ポリエステルフィルムに関する。特に、ノートパソコン や携帯電話など、比較的小型で逆プリズム方式の液晶ディスプレイ用、従来からの B EFシステムを用いた方式のサイドライト型液晶ディスプレイ用、また薄型テレビなど直 下型方式液晶ディスプレイ用の反射板に用いる液晶ディスプレイ反射板用白色ポリ エステルフィルムに関する。さらには、青色光の反射特性に優れた、超白色ポリエス テルフィルムに関する。
背景技術
[0002] 液晶ディスプレイの光源として、従来、ディスプレイの背面からライトをあてるバックラ イト方式や、特許文献 1に示されるような光反射フィルムが、薄型で均一に照明できる メリットから広く用いられている。その際、照明光の画面背面への逃げを防ぐため、画 面の背面に光反射板を設置する必要があるが、この反射板には薄さと、光の高反射 性が要求されることから、フィルム内部に微細な気泡を含有させ、該気泡界面で光を 反射させることにより白色化された、白色フィルムなどが主に用いられる。
[0003] この微細な気泡の形成は、フィルム母材、たとえばポリエステル中に、高融点の非 相溶ポリマーを細力べ分散させ、それを延伸(たとえば二軸延伸)することにより達成 される。延伸に際して、非相溶ポリマー粒子周りにボイド (気泡)が形成され、これが 光反射作用を発揮するため、白色化され、高反射率を得ることが可能となる(特許文 献 2)。
反射板で反射された光は拡散され、真上に指向性がある光以外はプリズムで反射さ れ、反射板との間で反射を繰り返し、最終的に光の指向性を高めた状態で液晶セル に送られる。この場合、反射板の反射効率が低かったり、系内に光の漏れや減衰さ せる要因があったりすると、反射を繰り返すうちに光ロスが発生してエネルギー効率 が悪くなるため画面の輝度が低下したり、また経済性が低下したりする。
[0004] さらに、ディスプレイの色再現性の観点からは、光反射板はあらゆる色(波長)の光 を一様に反射することが求められる。
[0005] さらに、冷陰極管から放射される紫外線によるフィルムの黄変色を防ぐために紫外 線吸収層を積層した白色フィルムも提案されてレ、る(特許文献 3、 4)。
[0006] これら反射フィルムにおいて、輝度の諸特性を改善するための様々な方法が開示 されている。例えば、エッジライト方式での輝度向上を図るために、光源と反対側のフ イルム面に光隠蔽層を設ける方法が開示されている(特許文献 5)。また、球状粒子と ノ インダ一との屈折率差を選択することにより、光拡散性を制御し、光拡散シートによ る正面輝度を改善する方法が開示されている(特許文献 6)。さらに、直下型バックラ イトにおける反射シートにおいて、光源側のフィルム面の拡散性を制御することにより 、 ノ^クライトでの輝度ムラを改善する方法も開示されている(特許文献 7)。
特許文献 1 :特開 2003— 160682号公報
特許文献 2:特公平 8— 16175号公報
特許文献 3:特開 2001— 166295号公報
特許文献 4 :特開 2002— 90515号公報
特許文献 5:特開 2002— 333510号公報
特許文献 6:特開 2001— 324608号公報
特許文献 7:特開 2005— 173546号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 光反射板の反射効率を高める方法のひとつとして、白色フィルムの厚さを厚くして、 単位面積あたりのボイド数を増やす手法がある。発明者らがこの方法を試みたところ
、ディスプレイの輝度は期待したほど向上せず、分光反射率の波長依存性が変化し てしまっていることが判った。すなわち、長波長における光線反射率は向上するもの の、短波長の光線反射率の改善が小さいのである。
[0008] 本発明は、力、かる問題点を解決し、サイドライト方式の液晶ディスプレイ、直下型ラ イト方式の液晶ディスプレイに使用された場合に高い輝度を得ることができる光反射 板用白色ポリエステルフィルムを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的に沿う本発明の液晶ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフィルムは、
(1)フィルムの厚みが 200 m以上である白色ポリエステルフィルムの少なくとも片面 (A面)において、
波長 450〜600nmにおける分光反射率の波長依存性を下式で最小二乗法近似し たとき、 M≤— 0· 0110 (%/nm)、
R560≥100 (%)
である光反射板用白色ポリエステルフィルム。
近似式 R = M X λ + B
ただし、
R :光線反射率 (単位 %)
λ:光の波長 (単位 nm)
M :波長係数 (単位 %/nm)
B :定数 (単位 %)
R560:近似式に λ = 560を代入して得られる推定反射率(単位 %)
(2) Α面の、入射角 60度における光沢度が 100%以上である(1)記載の光反射板用 白色ポリエステルフィルム、
(3) A面と反対面(B面)の入射角 60度における光沢度が 70%以下である(1)又は( 2)記載の光反射板用白色ポリエステルフィルム、
(4) (1)に記載の白色フィルムの少なくとも片面に球状粒子を含有する塗布層を有し 、その塗布層を形成する該球状粒子とバインダー樹脂との屈折率差の絶対値が 0. 1 0以下である光反射板用白色ポリエステルフィルム、
(5)前記球状粒子が無孔質の樹脂粒子であって、体積平均粒子径の変動係数 CV 力 ¾0%以下である(4)に記載の光反射板用白色ポリエステルフィルム、
(6)前記球状粒子を構成する樹脂が、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、及びポリスチレ ン樹脂、アクリル共重合体、ポリスチレン共重合体、及びアクリル系ビュルモノマーと スチレン系ビュルモノマーの共重合体からなる群より選ばれた少なくとも 1種類である (4)又は(5)に記載の光反射板用白色ポリエステルフィルム、
(7)前記球状粒子が少なくともアクリル樹脂を含有し、前記アクリル共重合体が、メタ クリル酸メチルとエチレングリコールジメタタリレートとの共重合体で構成されている(6 )に記載の光反射板用白色ポリエステルフィルム、
(8)前記球状粒子が架橋構造を有する粒子である(6)に記載の光反射板用白色ポリ エステ/レフィ/レム、
(9)前記球状粒子が、紫外線吸収剤及び/又は光安定剤を含有している(4)に記 載の光反射板用白色ポリエステルフィルム、
(10)前記紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフエノン系、蓚酸ァニリド系 、シァノアクリレート系、およびトリァジン系からなる群より選ばれた少なくとも 1種類の 紫外線吸収剤である(9)に記載の光反射板用白色ポリエステルフィルム、
(11)前記光安定剤が、ヒンダードアミン系である(9)に記載の光反射板用白色ポリェ ステ/レフィ/レム、
(12)前記球状粒子を構成する樹脂が、前記塗布層を形成するバインダー樹脂と同 じモノマー成分を含有する(4)に記載の光反射板用白色ポリエステルフィルム。
(13)前記白色フィルムが A層/ B層/ A層の 3層構成からなり、 B層が気泡を含有し た層であり、 A層がポリエステルに無機粒子および/または有機粒子を含有させた層 であり、その粒子含有量が各 A層の全重量に対して 0. 5重量%以下である請求項 1 に記載の光反射板用白色ポリエステルフィルム、
(14)前記白色フィルムが A層/ B層/ A '層の 3層構成からなり、 B層が気泡を含有 した層であり、 A層および/または A'層がポリエステルに無機粒子および/または有 機粒子を含有させた層であり、 A '層の厚みが 0. 1〜3 111でぁる請求項1に記載の 光反射板用白色ポリエステルフィルム、
(19) (1)〜(; 18)のいずれかに記載の白色反射フィルムを、その塗布層面又は B面 を光源側に向けて設けた液晶バックライト用ランプリフレタター、
(20) (1)〜(; 18)のいずれかに記載の白色反射フィルムを、その塗布層面を光源側 に向けて設けた直下型方式の液晶バックライト、
である。
発明の効果
本発明の液晶ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフィルムによれば、サイドライ ト方式の液晶ディスプレイ及び直下型ライト方式の液晶ディスプレイにおいて従来に ない高い輝度を得ることができる。本発明は、白色ポリエステルフィルムに関し、特に テレビなど大型の直下型ライト方式の液晶ディスプレイにお!/、ても高レ、反射性能を発 揮する。また、ノートパソコンや携帯電話など、比較的小型でサイドライト方式の液晶 ディスプレイとして高い反射性能を有するものである。
[0011] また、白色フィルムの少なくとも片面に特定の塗布層を設けた白色反射フィルムと することで、ランプからの紫外線を吸収すると共に、反射率を向上させ、ひいてはバッ クライトに用いた際にバックライトの輝度向上に寄与することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 本発明のフィルムはその厚さが 200〃 m以上であることが望ましい。 200〃111未満 では、好ましい分光反射率の波長依存性を得ることが比較的容易だ力 絶対的な反 射率力得にくい。好ましくは、 225、さらに好ましくは 300〃 mである。また、 500〃 m を超えると、液晶ディスプレイに組み込んだ際にパネルの重量を増加させることがあ
[0013] 本発明のフィルムの少なくとも片面(A面)において、波長 450〜600nmにおける 分光反射率の波長依存性を下式で最小二乗法近似したとき、 M≤- 0. 0110 (%/ nm)である。
近似式 R = M X λ + B
ただし、
R :光線反射率 (単位 %)
λ:光の波長 (単位 nm)
M :波長係数 (単位 %/nm)
B :定数 (単位 %)
好ましくは、 Μ≤—0· 0140 (%/nm) ,更に好ましくは、 M≤—0· 020 (%/nm) である。最下限については、特に規定しないが M≥—0. 060 (%/nm)、の範囲 に入れるのがディスプレイの色再現性の観点から、光反射板はあらゆる色(波長)の 光を一様に反射することが求められるため好ましい。更に好ましくは、 M≥— 0. 050 (%/nm)である。波長係数 Μ≤—0· 0110 (%/nm)を満たすフィルムは、顔料な どを含むフィルムに従来からみられる力 それらのフィルムの R560は 100%未満で ある。
[0014] 本発明において、 M≤-0. 0110 (%/nm)を満たす方法のひとつは、フィルム中 における光の散乱成分、光の吸収成分を可能な限り取り除くことである。
[0015] 光は反射フィルム内の不純物、金属成分 (触媒)、不飽和結合などによって散乱- 吸収され、その過程でエネルギーを失う。このとき、散乱された光の一部が反射フィ ルム内で消費されてしまい、画面輝度に寄与しない成分となってしまう。その影響は 短波長であるほど大きぐ分光反射率の短波長領域が相対的に低くなる。
[0016] そこで、ポリマーの純度、金属成分 (触媒)、ポリマーの色調などを調整し、傾き Mを 上記領域に入れることができる。ここで、ポリマー純度とは、ポリマー中の不飽和結合 の量のことをいい、不飽和結合が少ないポリマーが、該発明のフィルムに好ましく使 用される。また、金属成分 (触媒)は、例えば下記に示す元素群で構成される。 Sb, K , P, Mg, Li, Ca, Ge,Tiの元素群を用いた化合物等が挙げられる力 これらはポリマ 一重合に影響の無 V、範囲で少な V、程よ!/、。
[0017] ポリマーの色調については、原料チップの色調において、 L値(明るさ)が高ぐ HI
(黄色み)が低いポリマーが好ましく使用される。これら、散乱'吸収成分を減らすこと で、短波長領域の反射率が相対的に高くなり、傾き Mが小さくなる。傾き Mが小さくな ればなるほど、短波長領域の反射率が向上し、画面輝度向上に寄与する。
[0018] 本発明にお!/、ては、近似式に λ = 560を代入して得られる推定反射率 R560がフ イルムの少なくとも片面で 100%以上である必要がある。 100%未満であると、サイド ライト方式や直下型ライト方式のバックライトとして輝度が落ちる。
[0019] R560を 100%以上とするためには、以下に記載のように、フィルム内部に微細なボ イドを含有させ白色化されていることが重要であり、このボイドが多数になると反射率 R560を向上させること力 Sできる。好ましくは、反射率 R560は 102%以上であり、より 好ましくは 104%以上である。反射率 R560については特に上限はないが、反射率 R 560を上げるためには、ボイド核剤添加量を上げる必要があり、その場合製膜性が不 安定になることがあるため、 110%以下であることが好ましい。
[0020] 本発明に力、かるフィルムの一形態において、少なくとも片面 (Α面)の光沢度(60° )が 100%以上であることが好ましい。より好ましくは 115%以上であり、さらに好ましく は 120%以上である。光沢度が 100%未満であると光が散乱するため、その一部は フィルム内部で全反射する角度領域に進行してしまい、再び散乱されるまでフィルム 力、ら脱出すること力できず減衰してしまうこと力ある。
[0021] 光沢度を 100%以上とするためには、フィルム中に含有する無機または有機粒子 の粒子数を少なくすることが重要である。フィルム表面付近に可視光波長と同程度の 粒径の無機または有機粒子が多量に存在すると、光沢を 100%未満に低下させる。 しかも多くの場合、これらの粒子がフィルムと異なる屈折率を持っためフィルム内部で も光を散乱する。この影響は短波長の光において著しぐ本発明においてフィルム内 部に多量の粒子を存在させることは好ましくない。
また、本発明のフィルムの別の形態として、入射角 60度における光沢度が 70%以下 である表面とすることが好ましい。特にサイドライト型のバックライトにおいては、光線 の入射角度が浅いため、画面前方向へ光を拡散させる必要がある。そこで表面粗さ を制御する方法により、入射角 60度における光沢度が 70%以下である表面を好まし く適用すること力できる。表面粗さを制御する方法としては、フィルムマトリクス樹脂に 近い屈折率の粒子を添加する方法や、 A '層を 0. 1〜3 111の範囲に薄くする方法 が挙げられる。 A'層を薄くした場合、 B層がボイドを有する層である場合、 B層の界面 はボイドの存在によって粗れた界面となっているが、この B層のボイドに起因する界面 粗さが A'層に影響して表面粗さを変化させることが出来る。 A '層の好ましい範囲は 0. 5〃111〜2〃111でぁり、更に好ましくは、0. 8~ 1. 5〃 mである。
[0022] 本発明を構成するポリエステルとは、ジオールとジカルボン酸とから縮重合によって 得られるポリマーであり、ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル 酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバチン酸、などで代表されるものであり、 またジオールとは、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコー ノレ、シクロへキサンジメタノールなどで代表されるものである。具体的には例えば、ポ リメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタート、ポリエチレン p ォキシベ ンゾエート、ポリ 1 , 4ーシクロへキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン 2 , 6—ナフタレンジカルボキシレートなどがあげられる。本発明の場合、特にポリェチ レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートが好まし!/、。
[0023] もちろん、これらのポリエステルはホモポリエステルであっても、コポリエステルであ つても良く、共重合成分としてはたとえば、ジエチレングリコール、ネオペンチルダリコ ール、ポリアルキレングリコールなどのジオール成分、アジピン酸、セバシン酸、フタ ル酸、イソフタル酸、 2, 6 ナフタレンジカルボン酸、 5 ナトリウムスルホイソフタル 酸などのジカルボン酸成分があげられる。
[0024] また、このポリエステルの中には、公知の各種添加剤、例えば、酸化防止剤、帯電 防止剤などが添加されていても良い。本発明に用いられるポリエステルとしては、ポリ エチレンテレフタレートが好ましい。ポリエチレンテレフタレートフィルムは耐水性、耐 久性、耐薬品性などに優れてレ、るものである。
[0025] 本発明はフィルム内部に微細な気泡を含有することによって白色化されていること が好ましい。微細な気泡の形成は、フィルム母材、たとえばポリエステル中に、ポリエ ステルと非相溶な高融点のポリマーを細力べ分散させ、それを延伸(たとえばニ軸延 伸)することにより達成されること力 S好ましい。延伸に際して、この非相溶ポリマー粒子 周りにボイド (気泡)が形成され、これが樹脂の空気層の屈折率差を生み、光を反射 するため白色化、高反射率を得ることが可能となる。ポリエステルと非相溶ポリマー( 以下、非相容ポリマーと略すことがある)は、例えば、ポリ 3—メチルフテン 1、ポリ —4 メチルペンテン一 1、ポリビュル一 t ブタン、 1 , 4 トランス一ポリ一 2, 3 ジ メチノレブタジエン、ポリビニノレシクロへキサン、ポリスチレン、ポリメチノレスチレン、ポリ ジメチルスチレン、ポリフルォロスチレン、ポリ 2 メチルー 4 フルォロスチレン、ポ リビニノレ一 t ブチノレエーテノレ、セノレローノレトリアセテート、セノレローノレトリプロピオネ ート、ポリビュルフルオライド、非晶ポリオレフイン、環状ォレフィン共重合樹脂、ポリク ロロトリフルォロエチレンなどから選ばれた融点 180°C以上のポリマーである。中でも ポリエステル母材に対して、ポリオレフイン、特にポリメチルペンテン、環状ォレフィン が好ましい。環状ォレフィン共重合樹脂とは、エチレンと、ビシクロアルケン及びトリシ クロアルケンからなる群から選ばれた少なくとも 1種の環状ォレフィンとからなる共重 合体である。
[0026] 非相溶ポリマー(たとえばポリオレフイン)の添加量としては、非相溶ポリマーを含有 するその層全体を 100重量%としたときに、 5重量%以上 40重量%以下であることが 好ましい。更に好ましくは 10重量%以上 30重量%以下、更に好ましくは 15重量%以 上 25重量%以下である。 5重量%以下の場合、白色化の効果が薄れ、高反射率が 得にくくなり、 25重量%以上であるとフィルム自体の強度等機械特性が低くなりすぎ るおそれがあり、延伸時にフィルム破れ等が生じやすくなり生産性が低下する問題が 生ずる。光学特性との関係については、非相溶ポリマーの添加量を増加させるにつ れて、ボイド核が増加し、ボイド層数が増加することから、反射率が向上し輝度に貢 献する。
非相溶ポリマーを 0. 2〜5 mに分散させるには、低比重化剤を分散助剤として添 加することが有効である。低比重化剤とは、比重を小さくする効果を持つ化合物のこ とであり、特定の化合物にその効果が認められる。低比重化剤としては熱可塑性ポリ エステルエラストマ一が用いられる。例えば、ポリエチレングリコール、メトキシポリェチ レングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアル キレングリコール、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド共重合体、さらにはドデ シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホネートナトリウム塩、グリセリンモノ ステアレート、テトラブチルホスホニゥム、パラアミノベンゼンスルホネートなどで代表さ れるものである。本発明フィルムの場合、特にポリアルキレングリコール、中でもポリエ チレングリコールが好ましい。また、ポリブチレンテレフタレートとポリテトラメチレンダリ コールの共重合体なども、非相溶ポリマーの分散性を向上させるために好ましく用い られる。添加量としては、非相溶ポリマーを含有するその層全体を 100重量%として、 3重量%以上 40重量%以下が好まし V、。 3重量%以下だと添加の効果が薄れ分散 性が悪くなり、 40重量%以上だとフィルム母材本来の特性を損うおそれがある。この ような低比重化剤は、予めフィルム母材ポリマー中に添加してマスターポリマ(マスタ 一チップ)として調整可能である。光学特性との関係については、分散助剤を添加し 、 3重量%以上 40重量%以下の領域までは、分散径が極度に小径化することから、 同厚み当たりのボイド層数が増加し、反射率が向上し、画面の高輝度化に寄与する 。 40重量%より大きい領域では、添加量を増加させても分散径は、小径化しないこと があり添加しても効果がな!/、ことがある。 [0028] 前述の如ぐ白色ポリエステルフィルムが微細な気泡を含有することにより、該ポリエ ステルフィルムの見かけ比重は通常のポリエステルフィルムよりも低くなる。さらに低比 重化剤を添加すれば、さらに比重は低くなる。つまり、白くて軽いフィルムが得られる 。本発明の液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルムを、液晶ディスプレイ反射板 用基材としての機械的特性を保ちながら、軽量にするには、見かけ比重が 0. 5以上 1. 2以下であることが好ましい。好ましくは 0. 5以上 1. 0以下、より好ましくは 0. 55 以上 0. 8以下であることが好ましい。
[0029] 見かけ比重を 0. 5以上 1. 2以下とするためには、上記のごとく低比重化剤、例え ば比重 0. 83のポリメチルペンテンを用いた場合、層全体に対して 5重量%以上 25 重量%以下含有させ、延伸倍率を 2. 5〜4. 5とすることにより達成すること力 Sできる。 見かけ比重が本発明の範囲にあると、フィルム強度を保ったまま微細な気泡を多数 存在させることが出来、高反射率を得ることが出来る。すなわち、液晶ディスプレイ反 射板として使用した場合、画面の明るさにおいて、顕著に優れた輝度を発揮する。
[0030] また、この液晶ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフィルムの構成は、 A層/ B 層 2層でも、 A層/ B層/ A層、 A層/ B層/ A '層または A層/ B層/ C層の 3層構 成でも A層/ B層 /· · '/Β層/ A層の多層たとえば 20層以上 3000層以下の層か らなっていてもよい。該 B層が前記微細気泡を含有した層となることが、高反射率と製 膜性を両立させるのに好ましい。 A層/ B層/ A '層は、 A層と A'層に同じ原料を使 用するが厚み構成を A層に比較して A '層を薄膜化させる。 A'層の好ましい厚み範 囲は、 0. 1〜3〃111であり、更に好ましくは 0. 5〜2〃mの範囲である。また、フィルム 表面に相当する A層 ·(Α '層)および/または C層力 S、ポリエステルに無機粒子およ び/または有機粒子を、 A層および/または C層(無機粒子および/または有機粒 子を含有させる層)の全重量に対して 0. 01 %重量以上 0. 5重量%以下、好ましくは 0. 1重量%以下、より好ましくは 0. 07重量%以下含有させた層であることが、散乱 による光ロス低減、及び鏡面反射性を向上させる観点から好ましい。上記のように粒 子を添加すると鏡面反射性が向上するため、光沢度を 110%以上に向上させること 力できる。しかし、無機粒子および/または有機粒子を 0. 01重量%未満にした場合
、表面が極端に平滑となり、平面のすべり性が悪化し、巻欠点が出やすくなり収率を 悪化させる。また、表面のキズが入り易くなるなど、ハンドリング性の観点から無機粒 子および/または有機粒子 0. 01重量%以上が好ましい。
[0031] 反射フィルムを使用するバックライトの他の部材の形態により、光拡散性を必要とす る場合もある。この場合、 A '層に粒子をより多く含有させることによって、光沢度を 70 %以下にすることも出来る。
[0032] フィルム表面層に含有させる無機粒子および/または有機粒子は炭酸カルシウム 、シリカ、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化 マグネシウム、硫酸バリウム、硫化亜鉛、リン酸カルシウム、アルミナ、マイ力、雲母チ タン、タルク、クレー、カオリン、フッ化リチウム、フッ化カルシウム等からなる群から選 ばれる粒子を用いることができる。本発明の場合、表面の高光沢性を保っためにシリ 力を用いることが望ましい。
[0033] ここで、バックライトの方式が直下型方式の場合には、極限的には、粒子添加量は 、 0重量%が好ましいが、フィルムのすべり性を悪化させ、生産性を悪化させるため少 量の添加が好ましい。粒子の添加量については、粒子添加による光の散乱に起因す る M値への影響を考慮すると上記範囲であることが好ましい。
[0034] また、逆プリズム方式では、その構成から図 1の反射板 12が導光板 13に密着する 構造であり、無機粒子が脱落して導光板にキズをつけるという問題が発生しやすい。 粒子添加量が 0. 5重量%を越えると、この粒子脱落によるキズ発生を起こしやすくな るため、粒子添加量は 0. 5重量%以下であることが好ましぐより好ましくは 0. 1重量 %以下である。
[0035] エッジライト方式では反射フィルムの平面性が高すぎるとフィルムと導光板が強く密 着する箇所ができてしまい、そこで光の反射角度が変わることにより液晶画面内輝度 にムラが発生してしまうことがある。そこで表面に、ある程度の粗さを持たせ画面と反 射フィルムの密着性を低下させる目的で添加する該粒子の数平均粒径は 3 a m以上 7 in以下のものを含むことが好ましぐより好ましくは 3〜5 111である。 3 m以下だ と、表面の粗さが低くなるためフィルムと導光板の密着性が高くなつてしまうことがある 。 7 111以上だと、粒子が非常に粗大化しているために粒子が脱落しやすぐ導光板 にキズをつけてしまうことがある。一方で直下型方式では導光板と反射フィルムの間 に冷陰極管があるため、導光板と反射フィルムが直接接することがなく導光板のキズ 及び密着画面ムラの発生の心配はなレ、。
[0036] 本発明の白色反射フィルムは、白色フィルムの少なくとも片面に、球状粒子を含有 した塗布層を有することが好ましい。球状粒子を含有することで塗布層表面に凸状形 状が形成され、白色フィルム面で反射して塗布層内を透過してきた光が塗布層表面 の凸状形状でのレンズ効果により集光され、バックライトの正面方向の輝度の向上に 寄与する。
[0037] 本発明に力、かる球状粒子の種類としては特に限定されるものではなぐ有機系、無 機系いずれでも用いることができる。有機系球状粒子としては、アクリル樹脂粒子、シ リコーン樹脂粒子、ナイロン樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリエチレン樹脂粒子 、ベンゾグアナミンのようなポリアミド樹脂粒子、ウレタン樹脂粒子等を用いることがで きる。無機系球状粒子としては、酸化ケィ素、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム 、酸化亜鉛、硫化バリウム、マグネシウムシリケート、又はこれらの混合物等を用いるこ と力 Sできる。一般に使用される樹脂バインダーとの分散性、塗布性および経済性等か ら有機系球状粒子を使用するのが好ましい。中でも、アクリル重合体、ポリスチレン重 合体、アクリル系ビュルモノマーとスチレン系ビュルモノマーの共重合体が好ましく、 特にアクリル系ビュルモノマーとスチレン系ビュルモノマーの共重合体は、 2種の共 重合割合を調整することで屈折率を変更できることから、本発明においては好適に 使用出来る。
[0038] 塗布層を設ける場合、含有する球状粒子と塗布層を形成するバインダー樹脂の屈 折率差の絶対値 (以後、屈折率差とする)を 0. 10以下とすることが好ましい。上述し たように、塗布層に球状粒子を含有するとバックライト正面輝度が向上するのである 1S 球状粒子とバインダー樹脂とで屈折率差があると、白色フィルム面で反射して塗 布層内を透過する光のうち、球状粒子とバインダー樹脂との界面で拡散し、塗布層 表面に達する光が減ってしまう。つまり内部拡散光ロスが多くなり、反射率が逆に低 下してしまう。そこで、屈折率差を 0. 10以下とすることで、塗布層内での内部拡散口 スが少なくなるため、塗布層表面に達する光が相対的に多くなり、反射率が向上する 。屈折率差が 0. 10より大きい場合、本発明の白色反射フィルムをバックライトに組み 込んでも、輝度向上効果が得られない場合がある。屈折率差は好ましくは 0. 08以下 、さらに好ましくは 0. 05以下、特に好ましくは 0. 01以下である。
[0039] ここで屈折率とは、直進する波動(光線など)が異なる媒質の境界で進行方向の角 度を変える割合のことであり、真空を基準とした物質固有の値つまり絶対屈折率のこ とである。また、屈折率は観測波長固有の値であるため、屈折率差とは同観測波長 にて測定した値の差である。例えば波長 589. 3nmの光に対して、代表的なアタリノレ 樹脂であるポリメタクリル酸メチルの屈折率は 1. 49である。
[0040] ここでいう、屈折率差とは該球状粒子の屈折率とバインダー樹脂の屈折率との差の 絶対値のことで、球状粒子の屈折率がバインダー樹脂の屈折率よりも小さぐ屈折率 差が負の値となっても、その絶対値つまり正の値が屈折率差となる。
[0041] ここで、「球状粒子の屈折率」「バインダーの屈折率」は以下のようにして求める。
(i)塗布層より有機溶剤を用いてバインダー樹脂を抽出し、有機溶剤を留去した後、 エリプソメトリー法によって、 25°Cにおける 589. 3nmの波長の光に関して測定を行う 。ここで得られた値を「バインダー樹脂の屈折率」とする。
(ii)白色反射フィルムの塗布層を有機溶剤に浸漬して、白色フィルムから塗布層を剥 離採取した後、スライドガラスに圧着'摺動することで球状粒子を塗布層から脱落させ た。ここで得られた球状粒子をべッケ線検出法により、各液体有機化合物の屈折率 既知の温度に於いて、粒子の輪郭が見えなくなることを確認し、このとき用いた液体 有機化合物の屈折率を「球状粒子の屈折率」とする。
[0042] また、球状粒子の体積平均粒子径としては、塗布層表面に凸状形状が形成されれ ば、特に限定されるものではないが、 0. 05 m以上であることが好ましぐより好まし くは 0. 5 111以上、さらに好ましくは 1 m以上、特に好ましくは 3 m以上である。 0 . 05 mより小さい場合はバックライト輝度向上効果が得られない場合がある。また、 上限は特に限定されるものではないが、 100 mを超えると塗布性に劣る場合がある ので、 100 m以下が好ましい。
[0043] 球状粒子は、体積平均粒子径の変動係数 CVが 30%以下であることが好ましい。こ こで、変動係数 CVとは体積平均粒子径の標準偏差を体積平均粒子径で除した値で ある。この変動係数 CVは、例えば後述する実施例に記載の方法により測定される。 変動係数 CVは、より好ましくは 20%以下、特に好ましくは 15%以下、最も好ましくは 10%以下である。変動係数 CVが 30%より大きい場合、粒子の均一性が悪ぐまた、 光拡散性が強くなり、バックライトの輝度向上効果が乏しくなる場合がある。 CV値は、 粒径の不揃い部分を篩い分けする等によって除去することによって、低減させること ができる。
[0044] 球状粒子は、反射率の向上および耐光性という観点から、無孔質の方が好ましい。
多孔質であると、バインダー樹脂と球状粒子との屈折界面が多くなり、内部拡散光口 スが大きくなり、反射率が低下しやすくなる。また、塗布層のノ^ンダ一樹脂として耐 光性樹脂を用いた場合に、球状粒子が多孔質であるとバインダー樹脂が孔中に入り 込んでしまう。そのため、無孔質の球状粒子を用いた場合と同じ量のバインダー樹脂 を添加しても、塗布層の膜厚が相対的に薄くなり、耐光性が低下する場合がある。
[0045] 塗布層中における球状粒子の含有量は、反射率の向上が得られれば特に限定さ れず、また、粒子種や塗液中の分散性等にも依存するため一義的に限定することは できないが、塗布層全体に対して 3重量%以上であることが好ましぐより好ましくは 5 重量%以上、さらに好ましくは 10重量%以上、特に好ましくは 15重量%以上である。 3重量%より少ない場合はバックライト輝度向上効果が得られない場合がある。また、 上限は特に限定されるものではないが、 30重量%を超えると塗布性に劣る場合があ るので、 30重量%以下が好ましい。
[0046] 塗布層を設ける場合、塗布工程にて、溶剤中に球状粒子を分散する必要があるた め、球状粒子に耐溶剤性が必要とされることから、球状粒子は架橋構造を有している ことが好ましい。架橋構造を持たない場合、塗布工程にて球状粒子が溶出してしまい 、粒子形状、粒径が維持された塗布層を設けることが出来なくなることがある。
[0047] 架橋構造を形成するためには、一分子内に複数の官能基を有するビュル化合物を 使用して架橋構造を形成することが好ましぐ特に、一分子内に複数の官能基を有 するビュル化合物として、二官能性アクリル系化合物、三官能アクリル系化合物、四 官能以上の重合性アクリル系化合物のような多官能性アクリル系化合物を使用する ことが好ましい。
[0048] 球状粒子としては、「テクポリマー」(積水化成品工業 (株)製)を使用することができ 、変動係数 30%以下であれば、同製品中 Sシリーズが好ましぐ変動係数 15%以下 であれば、同 SSXシリーズ等のメタクリル酸メチルとエチレングリコールジメタクリレー トとの共重合体からなる球状粒子が最も好適に使用できる。
[0049] 球状粒子にお V、ては、紫外線吸収剤および/または光安定化剤が添加される場 合やこれらの樹脂を製造する際に反応性二重結合を有する紫外線吸収剤および/ または光安定化剤との共重合により化学結合させることが好ましレ、。該球状粒子から のブリードアウトが少ないという点では、後者のように化学結合により紫外線吸収剤お よび/または光安定化剤を固定させることが好ましい。
[0050] 球状粒子に含有せしめる紫外線吸収剤、光安定剤としては、無機系と有機系に大 別される。
[0051] 無機系紫外線吸収剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、などが一般 的に知られており、中でも酸化亜鉛が経済性、紫外線吸収性、光触媒活性という点 で最も好ましい。
[0052] 有機系紫外線吸収剤としてはべンゾトリアゾール系、ベンゾフエノン系、蓚酸ァニリ ド系、シァノアクリレート系、およびトリアジン系などが挙げられる。これらの紫外線吸 収剤は、紫外線を吸収するのみであり、紫外線照射により発生する有機ラジカルを捕 捉することができないため、このラジカルにより連鎖的に基材となる白色フィルムが劣 化すること力 Sある。これらのラジカル等を捕捉するために光安定化剤を併用するのが 好ましぐ特にヒンダードアミン系化合物の光安定剤が好適に使用される。
[0053] ここで、有機系紫外線吸収剤および/または光安定化剤を固定させる共重合モノ マーとしては、アクリル系、スチレン系などのビュル系モノマーが汎用性が高ぐ経済 的にも好ましい。スチレン系ビュルモノマーは芳香族環を有しているため、黄変しや すいため、耐光性という点では、アクリル系ビュルモノマーとの共重合が最も好ましい
[0054] ベンゾトリアゾールに反応性ビュルモノマーが置換されたものとして、 2— (2'ーヒド 口キシ一 5,一メタクリロキシェチルフエニル) 2H ベンゾトリアゾール(商品名: RU VA- 93);大塚化学 (株)製)を使用することができ、また、ヒンダードアミン系化合物 に反応性ビュルモノマーが置換されたものとして、 4ーメタクリロイルォキシー 2, 2, 6 , 6—テトラメチルピペリジン(「アデカスタブ LA— 82」; (株) ADEKA製)を使用する ことが出来る。
[0055] また、塗布層中のバインダー樹脂と球状粒子の屈折率差を限りなく少なくすれば反 射率が向上することから、バインダー樹脂と球状粒子の共重合成分、モノマー組成は 同一の方が好ましい。さらに、バインダー樹脂と球状粒子のいずれも、紫外線吸収材 および/または光安定剤が添加されて!/、る樹脂で構成されて!/、れば、塗布層の耐光 十生あ向上させること力 Sでさる。
[0056] 本発明の白色反射フィルムは、バックライトとして使用中に冷陰極管などのランプか ら出る光、特に紫外線によって基材の白色フィルムが劣化する場合があるので (例え ば黄変などの光学的劣化、あるいは低分子化する分解劣化など)、基材の白色フィ ルムの層中および/または片面に設けるバインダー樹脂層中に紫外線吸収剤およ び/あるいは光安定剤を含有するのが好まし!/、。
[0057] ノ^ンダ一樹脂層としては、特に限定されないが、有機成分を主体とする樹脂が好 ましぐ例えばポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポ リアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビュル樹脂、ポリ塩化 ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ酢酸ビュル樹脂、フッ素系樹脂などが挙げら れる。これらの樹脂は単独で用いてもよぐあるいは 2種以上の共重合体もしくは混合 物としたものを用いてもよい。中でもポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリルもし くはメタクリル樹脂が耐熱性、粒子分散性、塗布性、光沢度の点から好ましく使用さ れる。塗布層の耐光性という点では、バインダー樹脂層中においても、紫外線吸収 剤、光安定化剤が含まれていることがさらに好ましい。
[0058] 紫外線吸収剤を含有する樹脂層を構成する樹脂としては特に限定されないが、無 機紫外線吸収剤を含有する樹脂、有機紫外線吸収剤を含有する樹脂、あるいは ンゾトリアゾール系、ベンゾフエノン系反応性モノマーを共重合した樹脂などを使用す ること力 Sでさる。
[0059] 光安定剤を含有する樹脂層を構成する樹脂としては、ヒンダードァミン (HALS)系反 応性モノマーを共重合した樹脂などを含む有機紫外線吸収樹脂を使用するのが好 ましい。 [0060] 無機系紫外線吸収剤としては、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム、酸化ジルコ ニゥムなどが一般的である。これらの中でも酸化亜鉛、酸化チタンおよび酸化セリウム 力 なる群より選ばれる少なくとも 1種類がブリードアウトせず、耐光性にも優れるなど の点から好ましく用いられる。力、かる紫外線吸収剤は、必要に応じて数種類併用する 場合もある。中でも酸化亜鉛が経済性、紫外線吸収性、光触媒活性という点で最も 好ましい。酸化亜鉛としては、 FINEX— 25LP、 FINEX— 50LP (堺化学工業(株) 製)などを使用すること力 Sできる。
[0061] 有機系紫外線吸収剤としては、ベンゾトリァゾール、ベンゾフエノンなどの有機紫外 線吸収剤を含有する樹脂、あるいはベンゾトリアゾール系、ベンゾフエノン系反応性 モノマーを共重合した樹脂、さらにはこれらにヒンダードァミン (HALS)系反応性モノ マーなどの光安定剤を共重合した樹脂を使用することができる。特にべンゾトリァゾ ール系、ベンゾフエノン系反応性モノマーを共重合した樹脂、さらにはこれらにヒンダ 一ドアミン (HALS)系反応性モノマーを共重合した樹脂などを含む有機紫外線吸収 樹脂が薄層で紫外線吸収効果が高ぐより好ましい。
[0062] これらの製造方法等につ!/、ては特開 2002— 90515号公報の〔0019〕〜〔0039〕 に詳細に開示されている。中でもアクリルモノマーと紫外線吸収剤の共重合物を有効 成分として含むノ、ルスハイブリッド (登録商標)((株)日本触媒製)などを使用すること ができる。
[0063] 前記の通り、樹脂バインダーと球状粒子の屈折率差を限りなく少なくすれば、反射 率が向上し、さらに、塗布層の耐光性も向上することから、樹脂バインダーと球状粒 子の共重合成分、モノマー組成、紫外線吸収剤、光安定化剤は同一の方が好ましい
[0064] 次に、本発明の光反射板用白色ポリエステルフィルムの製造方法について説明す る力 かかる例に限定されるものではない。
[0065] まず、ポリエチレンテレフタレートのベースとなるテレフタル酸の純度をあげ、ベース となるポリエステルの重合時における Sb, K, P, Mg, Li, Ca, Ge,Tiの元素群を用 いた化合物金属触媒化合物の総量を減らし、反応時間、反応温度を制御することに よって触媒残渣の少ない L値が高ぐ b値の低いポリエチレンテレフタレートを得る。 次に、非相溶ポリマーとしてポリメチルペンテンを、低比重化剤としてポリエチレンダリ コール、ポリブチレンテレフタレートとポリテトラメチレングリコール共重合物を、上記方 法で重合したポリエチレンテレフタレートに混合し、それを充分混合 ·乾燥させて 270 〜300°Cの温度に加熱された押出機 Aに供給する。必要な場合は、 SiOなどの無
2 機物添加剤を含んだポリエチレンテレフタレートを常法により押出機 Bに供給して、 T ダイ 3層口金内で押出機 B層のポリマーが両表層にくるよう A層/ B層/ A層なる構 成の 3層にラミネートしてもよ!/、。
[0066] この溶融されたシートを、ドラム表面温度 10〜60°Cに冷却されたドラム上で静電気 力にて密着冷却固化し、該未延伸フィルムを 80〜; 120°Cに加熱したロール群に導き 、長手方向に 2. 0〜5. 0倍縦延伸し、 20〜50°Cのロール群で冷却する。続いて、 縦延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き 90〜; 140°Cに加 熱された雰囲気中で長手に垂直な方向に横延伸する。延伸倍率は、縦、横それぞ れ 2. 5〜4. 5倍に延伸する力 S、その面積倍率 (縦延伸倍率 X横延伸倍率)は 9〜; 16 倍であることが好ましい。面積倍率が 9倍未満であると得られるフィルムの白さが不良 となり、逆に 16倍を越えると延伸時に破れを生じやすくなり製膜性が不良となる傾向 がある。こうして二軸延伸されたフィルムの平面性、寸法安定性を付与するために、 テンター内で 150〜230°Cの熱固定を行い、均一に徐冷後、室温まで冷却して巻き 取り本発明フィルムを得る。
[0067] 本発明にかかる白色フィルムおよび/あるいは塗布層には、本発明の効果を阻害 しない範囲内で各種の添加剤を添加することができる。添加剤としては、例えば、有 機および/または無機の微粒子、蛍光増白剤、架橋剤、耐熱安定剤、耐酸化安定 剤、有機の滑剤、帯電防止剤、核剤、染料、充填剤、分散剤およびカップリング剤な どを用いること力 Sできる。
[0068] 本発明の白色反射フィルムは、塗布層を設けた面から測定した 400〜700nmの波 長における平均反射率が 85%以上であることが好ましぐより好ましくは 87%以上、 特に好ましくは 90%以上である。平均反射率が 85%未満の場合には、適用する液 晶ディスプレイによっては輝度が不足する場合がある。なお、白色フィルムの両面に 塗布層を設けている場合には、いずれかの塗布層から測定した平均反射率が 85% 以上であればよい。
[0069] 本発明に力、かる塗布層を基材の白色フィルムに塗布するにあたり、塗液は任意の 方法で塗布することができる。例えば、グラビアコート、ロールコート、スピンコート、リ ノ ースコート、 ノ ーコート、スクリーンコート、ブレードコート、 エアーナイフコートよび デイツビングなどの方法を用いることができる。また、塗布層の形成のための塗液は、 基材の白色フィルム製造時に塗布 (インラインコーティング)してもよいし、結晶配向 完了後の白色フィルム上に塗布 (オフラインコーティング)してもよ!/、。
[0070] このようにして得られる本発明の白色反射フィルムは、液晶バックライトの輝度向上 を図ることができ、さらに好ましい態様によれば、長時間使用しても反射率の低下が 少ないので、液晶画面用のエッジライトおよび直下型ライトの面光源の反射板、およ びリフレクタ一として好都合に使用することができる。これら面光源に使用するに際し ては、本発明の白色反射フィルムを、その塗布層を光源側に向けて設置する。
[0071] 力、くして得られた本発明の液晶ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフィルムは、 フィルム内部に微細な気泡が形成され高反射率が達成されており、サイドライトタイプ 及び直下型ライトタイプの液晶ディスプレイの反射板として使用された場合に高い輝 度を得ること力 Sでさる。
[0072] 〔物性の測定ならびに効果の評価方法〕
本発明の物性値の評価方法ならびに効果の評価方法は次の通りである。
[0073] (1)分光反射率
日立ハイテクノロジーズ製分光光度計 (U— 3310)に積分球を取り付け、標準白色 板(酸化アルミニウム)を 100%とした時の反射率を波長 450〜600nmにわたつて測 定する。得られたチャートより 5nm間隔で反射率を読み取り、分光反射率とする。
[0074] (2)波長係数 Mおよび推定反射率 R560の計算方法
上記方法で、フィルムの少なくとも片面(A面)において、波長 450〜600nmにおけ る分光反射率を測定する。 5nm間隔で得られた波長依存性を下式で最小二乗法近 似し、 M (%/nm)および R560を求めた。
近似式 R = M X λ + B
ただし、 R :光線反射率 (単位 %)
λ:光の波長 (単位 nm)
M :波長係数 (単位 %/nm)
B :定数 (単位 %)
R560:近似式に λ = 560を代入して得られる推定反射率(単位 %)。
[0075] (3)見かけ比重
フイノレムを 100 X 100mm角に切取り、ダイアルゲージを取り付けたものにて最低 10 点の厚みを測定し、厚みの平均値 d m)を計算する。また、このフィルムを直示天 秤にて秤量し、重さ w (g)を 10_4gの単位まで読み取る。このとき見かけ比重 =w/d X 100とする。
[0076] (4)画面の明るさ(サイドライト方式輝度)(表 1)
図 1に示したようにソニー(株)製 VAIO (VGN- S 52B/S)のバックライトの反射フ イルム 12を所定のフィルムに変更し、輝度計 15 (topcon製 BM— 7fast)にて、測定 距離 850mmで輝度を測定する。測定回数は 3回とし、その平均値をとる。
輝度評価として、
3000cd/m2以上を優、
2950cd/m2以上、 3000cd/m2未満を良、
2900cd/m2以上、 2950cd/m2未満を可、
2900cd/m2未満を不可とした。
[0077] (5)画面の明るさ(直下型方式輝度)(表 1)
図 3に示したように 181BLM07 (NEC (株)製)のバックライト内に張り合わせてある 反射フィルムを所定のフィルムサンプルに変更し、点灯させた。その状態で 1時間待 機して光源を安定化させた後、液晶画面部を CCDカメラ(SONY製 DXC— 390)に て撮影し画像解析装置アイシステム製アイスケールで画像を取り込んだ。その後、撮 影した画像の輝度レベルを 3万ステップに制御し自動検出させ、輝度に変換した。 輝度評価として
5100cd/m2以上を優、
5000cd/m2以上、 5100cd/m2未満を良、 4900cd/m2以上、 5000cd/m2未満を可、
4900cd/m2未満を不可とした。
[0078] (6)光沢度
スガ試験機製 デジタル変角光沢計 (UGU— 4D)を用いて、 JIS K7105に準じ、 入射角および受光角を 60° にあわせて評価した。
[0079] (7)導光板キズ
図 1に示したようなソニー(株)製 VAIO (VGN- S52B/S)のバックライトの反射フ イルム 12を所定のフィルムに変更し、導光板 13に接触させた後、反射フィルムを外し て、導光板の表面を観察し、キズの有無を目視にて確認した。
導光板キズ評価としてキズがないものを良、
少々のキズはあるが実用可能レベルのものを可、
キズがあり実用不可能レベルを不可とした。
[0080] (8)密着画面ムラ
図 1に示したようにソニー(株)製 VAIO (VGN- S52B/S)のバックライトの反射フ イルム 12を所定のフィルムに変更し、その状態で点灯させた。液晶ディスプレイ背面 にある金属板を取り外し、人差し指で反射板背面を押さえ、その際の画面の輝度ムラ を目視にて確認した。
密着画面ムラ評価として密着画面ムラが発生しなかったものを優、
発生はしたが画面ムラ面積
2mm X 2mm未満のものを良、
2mm X 2mm以上 5mm X 5mm未満を
5mm X 5mm以上のものを不可とした。
画面ムラ面積とは、画面輝度分布が不均一な領域を示しており、導光板と密着するこ とによってバックライト上で白く抜けて見える領域のことを示す。
[0081] (9)フィルム中の無機粒子および/または有機粒子の平均粒径
透過型電子顕微鏡 HU— 12型( (株)日立製作所製)を用い、 A層および/または C 層の断面を 10, 0000倍に拡大観察した断面写真から求めた。すなわち、断面写真 の粒子部分を粒子形状に沿ってマーキングして、その粒子部分をノ、イビジョン画像 解析処理装置 PIAS— IV ( (株)ピアス製)を用いて画像処理を行い、測定視野内の 計 100個の粒子を真円に換算した時の数平均径を算出し、無機粒子および/また は有機粒子の平均粒径とした。
[0082] (10)触媒量測定方法(ICP— OES法)
フィルム試料の 1部 0. lgを白金るつぼに精秤し、ガスバーナーで炭化、灰化処理 を行い、得られた残渣を炭酸ナトリウム 硼酸で融解処理したものを希硝酸に溶解し た。不溶解物はろ別し灰化後、燐酸で加熱融解して希硝酸に溶解した。この液を IC P発光分析装置(SIIナノテクノロージー社製 SPS3100 (シーケンシャルタイプ)、 パーキンエルマ一社製 OPtima 4300DV (マルチタイプ)を用いて、分析を実施 した。
[0083] (11)塗布層における球状粒子の含有率
塗布層中の球状粒子の含有率が不明な場合は、以下の手順で求める。
(i)白色反射フィルムの塗布層を鋭利な刃物で削り取り、白色フィルムから塗布層を 0 . 05g採取し、有機溶剤を用いてバインダー樹脂成分を抽出した。
(ii)有機溶剤に溶解しな力、つたものを球状粒子とし、球状粒子の重量 A (g)を秤量し 、下記数式で求められる値を「球状粒子の含有率」とした。
•球状粒子の含有率(重量%) =球状粒子の重量 A (g) /0. 05 (g) X 100。
[0084] (12)塗布層におけるバインダー樹脂の屈折率、球状粒子の屈折率
バインダー樹脂、球状粒子の屈折率の値が不明な場合は、次の手順により求める
ω塗布層より有機溶剤を用いてバインダー樹脂を抽出し、有機溶剤を留去した後、 エリプソメトリー法によって、 25°Cにおける 589. 3nmの波長の光に関して測定を行う 。ここで得られた値を「バインダー樹脂の屈折率」とする。
(ii)白色反射フィルムの塗布層を有機溶剤に浸漬して、白色フィルムから塗布層を剥 離採取した後、スライドガラスに圧着'摺動することで球状粒子を塗布層から脱落させ た。ここで得られた球状粒子をべッケ線検出法により、各液体有機化合物の屈折率 既知の温度に於いて、粒子の輪郭が見えなくなることを確認し、このとき用いた液体 有機化合物の屈折率を「球状粒子の屈折率」とする。 [0085] (13)球状粒子の体積平均粒子径、球状粒子の変動係数 CV
(11 )にて採取した球状粒子の体積平均粒子径及び変動係数 CVの測定には、細孔 電気抵抗法を利用した粒度分布測定装置としてコールターマルチサイザ一 III (ベック マン'コールター(株)製)を用いた。粒子が細孔を通過する際の粒子体積に相当す る電解液分の電気抵抗を測定することによって、粒子の数と体積を測定した。まず微 少量のサンプルを薄 V、界面活性剤水溶液に分散させ、次 V、でモニターの表示を見 ながらアバチヤ一(検知部分の細孔)通過率が 10〜20%となる量だけ指定電解液の 容器に添加した後、通過粒子数が 10万個になるまで粒子径の計測を続けて自動計 算させ、体積平均粒子径、体積平均粒子径の標準偏差及び変動係数 CVを求めた。 変動係数 CVの値は下記式により求めることができる。
•変動係数 CV (%) = 体積平均粒子径の標準偏差( m) X I 00/体積平均粒子 径 m)。
[0086] (14)黄色味(MI)
SMカラーコンピューター (スガ試験機 (株)製)を用い、 C/2° 光源による反射測 定法により、黄色味を表す b値を求めた。 3サンプルについて b値を算出し、これを黄 色味とした。
[0087] ( 15)耐光性 (黄色味変化)
紫外線劣化促進試験機アイスーパー UVテスター SUV— W131 (岩崎電気 (株)製
)を用い、下記条件で強制紫外線照射試験を行った後、 b値を求めた。 3サンプルに ついて
促進試験を実施し、それぞれ試験前後の b値を測定し、その差の平均値を耐光性( 黄色味変化量)とした。
「紫外線照射条件」
照度: 100mW/cm2、温度: 60°C、相対湿度: 50%RH、照射時間: 48時間 耐光性評価結果を下記により判定し、 A級または B級を合格とした。
A級:黄色味変化量が 5未満
B級:黄色味変化量が 5以上 15未満
C級:黄色味変化量が 15以上。 [0088] (16)平均輝度(表 2)
21インチ直下型バックライト(ランプ管径: 3πιιηΦ、ランプ本数: 12本、ランプ間距 離:25mm、反射フィルムとランプ中心間距離: 4. 5mm、拡散版とランプ中心間距離 : 13. 5mm)を使用し、下記 2モデルでの光学シート構成にて輝度測定を行った。な お、いずれの場合も拡散板が光源に近い側となるように設置した。
•モデル 1:拡散版 RM803 (住友化学 (株)製、厚み 2mm) /拡散シート GM3 ( (株) きもと製、厚み 100 m) 2
•モデル 2:拡散版 RM803 (住友化学 (株)製、厚み 2mm) /拡散シート GM3 ( (株) きもと製、厚み 100 [1 111) /プリズムシート8£?— 11 (3^[社製、厚み 130 μ m) /偏光 分離シート DBEF (3M社製、厚み 400 μ m)
輝度測定では、冷陰極線管ランプを 60分間点灯して光源を安定させた後に、色彩 輝度計 BM— 7fast (株式会社トプコン製)を用いて輝度(cd/m2)を測定した。 3サ ンプルについて平均値を算出し、これを平均輝度とした。
実施例
[0089] 本発明を実施例に基づいて説明する。
[0090] [実施例 1]
ポリエチレンテレフタレートの重合時に用いる触媒である、 Sb, K, P, Mg, Li, Ca, Ge,Ti化合物の総量がポリエチレンテレフタレート It辺り 2. 985molであり、分子量 4 000のポリエチレングリコールを使用し、重合後のポリエチレンテレフタレートの色調( JIS— K7105)力 ィ直 62. 8、 bィ直 0. 5、ヘイズ 0· 2%であるポリエチレンテレフタレー トを使用し、ポリエチレンテレフタレート 65重量部、ポリブチレンテレフタレートとポリテ トラメチレンダリコールの(PBT/PTMG)共重合物を 5重量部(商品名:東レデュポ ン社製ハイトレル)、ポリエチレンテレフタレートにイソフタル酸を 10mol%と分子量 1 000のポリエチレングリコールを 5mol%をポリエチレンテレフタレートに共重合したも の(PET/I/PEG)を 10重量部、ポリメチルペンテン 20重量部を調整混合し、 180 °Cで 3時間乾燥させた後、 270〜300°Cに加熱された押出機 Bに供給 (B層)した。
[0091] 一方、ポリエチレンテレフタレートのチップ 98重量部に、数平均粒径 4 a mの二酸 化珪素 2重量%マスターチップ (マスターチップ総量に対して二酸化珪素 2重量%含 有)を 1重量部と、数平均粒径 2 111の二酸化珪素 2重量%マスターチップを 1重量 部とを 180°Cで 3時間真空乾燥した後、 280°Cに加熱された押出機 Aに供給 (A層) し、これらポリマーを A層/ B層/ A層となり、吐出比率で 1: 12 : 1となるように積層装 置を通して積層し、 Tダイよりシート状に成形した。さらにこのフィルムを表面温度 25 °Cの冷却ドラムで冷却固化した未延伸フィルムを 85〜98°Cに加熱したロール群に導 き、長手方向に 3. 4倍縦延伸し、 21°Cのロール群で冷却した。続いて、縦延伸した フィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き 120°Cに加熱された雰囲気 中で長手に垂直な方向に 3. 6倍横延伸した。その後テンター内で 190°Cの熱固定 を行い、均一に徐冷後、室温まで冷却して巻き取り厚み 300 mのフィルムを得た。 得られたフィルムの光沢度(60° )は 122%であり、直下型方式の液晶ディスプレイ 反射板用基材としての物性は表 1の通りである。直下型方式で高輝度が得られた。
[0092] [実施例 2]
ポリエステル層(A)の組成を表 1に記載した様に変更した以外は実施例 1と同様の手 法で厚み 300 mのフィルムを得た。得られたフィルムの光沢度(60° )は 120%で あり、直下型式の液晶ディスプレイ反射板用基材としての物性は表 1の通りである。 直下型方式で高輝度が得られた。
[0093] [実施例 3]
ポリエステル層(A)の組成を表 1に記載した様に変更した以外は実施例 1と同様の手 法で厚み 300 H mのフィルムを得た。得られたフィルムの光沢度(60° )は 42%であ り、液晶ディスプレイ反射板用基材としての物性は表 1の通りである。直下型方式で 非常に高い輝度が得られた。
[0094] [実施例 4]
ポリエステル層(A)の組成を表 1に記載した様に変更した以外は実施例 1と同様の手 法で厚み 300 H mのフィルムを得た。得られたフィルムの光沢度(60° )は 55%であ り、液晶ディスプレイ反射板用基材としての物性は表 1の通りである。直下型方式で 非常に高い輝度が得られた。
[0095] [実施例 5]
ポリエステル層(A)の組成を表 1に記載した様に変更した以外は実施例 1と同様の手 法で厚み 225 μ mのフィルムを得た。得られたフィルムの光沢度(60° )は 56%であ り、液晶ディスプレイ反射板用基材としての物性は表 1の通りである。エッジライト方式 、直下型方式で非常に高い輝度が得られた。
[0096] [実施例 6]
ポリエステル層(A)、 (B)の組成を表 1に記載した様に変更した以外は実施例 1と同 様の手法で厚み 250 H mのフィルムを得た。得られたフィルムの光沢度(60° )は 11 3%であり、サイドライト方式及び直下型方式の液晶ディスプレイ反射板用基材として の物性は表 1の通りである。導光板にキズはなぐ密着画面ムラも発生しなかった。ま たエッジライト方式及び直下型方式で非常に高い輝度が得られた。
[0097] [実施例 7]
ポリエステル層(A)の組成を表 1に記載した様に変更し、 A層 ·Β層の積層を 3層から 2層へ変更した以外は実施例 1と同様の手法で厚み 300 mのフィルムを得た。得ら れたフィルムの光沢度(60° )は 120%であり、サイドライト方式及び直下型方式の液 晶ディスプレイ反射板用基材としての物性は表 1の通りである。導光板に少々キズは 見られたが直下型用途では問題なく使用できる。サイドライト方式及び直下型方式で 高輝度が得られた。
[0098] [実施例 8]
ポリエステル層(A)、 (B)の組成を表 1に記載した様に変更した以外は実施例 1と同 様の手法で厚み 225 H mのフィルムを得た。得られたフィルムの光沢度(60° )は 11 4%であり、サイドライト方式及び直下型方式の液晶ディスプレイ反射板用基材として の物性は表 1の通りである。導光板にキズはなぐ密着画面ムラもなぐ非常に高い輝 度が得られた。
[0099] [実施例 9]
ポリエステル層(A)の組成を表 1に記載した様に変更した以外は実施例 1と同様の手 法で厚み 250 mのフィルムを得た。得られたフィルムの光沢度(60° )は 115%で あり、サイドライト方式及び直下型方式の液晶ディスプレイ反射板用基材としての物 性は表 1の通りである。導光板にキズはなぐ密着画面ムラも小さぐエッジライト方式 及び直下型方式で高輝度が得られた。 [0100] [比較例 1]
ポリエステル層(A)、 (B)の組成を表 1に記載した様に変更した以外は実施例 1と 同様の手法で厚み 188 H mのフィルムを得た。得られたフィルムの光沢度(60° )は 104%であり、サイドライト方式及び直下型方式の液晶ディスプレイ反射板用基材と しての物性は表 1の通りである。導光板にキズはなぐ密着画面ムラも発生せずエツ ジライト及び直下型方式で高!/、輝度が得られた。
[0101] [比較例 2]
ポリエステル層(A)の組成、フィルム厚みを表 1に記載した様に変更した以外は実施 例 1と同様の手法で厚み 188 H mのフィルムを得た。得られたフィルムの光沢度(60 ° )は 48%であり、サイドライト方式及び直下型方式の液晶ディスプレイ反射板用基 材としての物性は表 1の通りである。導光板キズは実用不可能レベルだったが密着 画面ムラは生じて!/、な力 た。エッジライト方式及び直下型方式でも高!/、輝度は得ら れなかった。
[0102] [比較例 3]
ポリエステル層(A)の組成を表 1に記載した様に変更した以外は実施例 1と同様の手 法で厚み 300 a mのフィルムを得た。得られたフィルムの光沢度(60° )は 99%であ り、サイドライト方式及び直下型方式の液晶ディスプレイ反射板用基材としての物性 は表 1の通りである。導光板キズは問題な力、つた力 密着画面ムラが見られた。サイド ライト方式及び直下型方式でも高い輝度は得られな力 た。
[0103] [比較例 4]
ポリエステル層(A)、 (B)の組成、フィルム厚みを表 1に記載した様に変更した以外 は比較例 1と同様の手法で厚み 250 H mのフィルムを得た。得られたフィルムの光沢 度(60° )は 27%であり、サイドライト方式及び直下型方式の液晶ディスプレイ反射 板用基材としての物性は表 1の通りである。導光板キズは実用不可能レベルであり、 密着画面ムラは見られな力 た。サイドライト方式及び直下型方式でも高レ、輝度は得 られなかった。
[0104] [比較例 5]
ポリエステル層(A)、 (B)の組成、フィルム厚みを表 1に記載した様に変更した以外 は実施例 1と同様の手法で厚み 188 H mのフィルムを得た。得られたフィルムの光沢 度(60° )は 26%であり、サイドライト方式及び直下型方式の液晶ディスプレイ反射 板用基材としての物性は表 1の通りである。導光板キズは実用不可能レベルで密着 画面ムラはな力、つた。サイドライト方式及び直下型方式でも高レ、輝度は得られなかつ た。
[0105] [比較例 6]
ポリエステル層(A)の組成とポリエステル層(B)を同じ組成として、フィルム厚みを表 1に記載した様に変更した以外は実施例 1と同様の手法で厚み 100 mのフィルム を得た。得られたフィルムの光沢度(60° )は 35%であり、サイドライト方式及び直下 型方式の液晶ディスプレイ反射板用基材としての物性は表 1の通りである。導光板キ ズは実用不可能レベルで密着画面ムラはなかった。サイドライト方式及び直下型方 式でも高!/、輝度は得られな力、つた。
[0106] [表 1]
Figure imgf000031_0001
不可 実用不可能 •イドライト型方式輝度評 可 少々のキズはあるが実用可能 Ccd/c 導光板キズ 良 キズはなし
不可 発生面積 5mm 5mm以上
可 発生面積 2mm X 2mm以上 5mm x 5mm未満 直下型方式輝 密着画面ムラ 良 発生面積 2mm X 2mm未満 (cd/c 優 発生なし
[0107] [実施例 10]
ノ、ルスハイブリッド(登録商標) UV—G13 (アクリル系共重合体、濃度 40%の溶液 、屈折率 1. 49、(株)日本触媒製): 10. 0重量部、酢酸ェチル:9. 9重量部、球状 粒子として無孔質アクリル粒子 (積水化成品工業 (株)製 TECHPOLYMER (商標 登録) SSXシ y—ズ、 SSX— 105、屈折率 1. 49、体積平均粒子径 5. O ^ m,変動係 数 CV9%、ァク yル共重合体、架橋:有、紫外線吸収剤:無、光安定剤:無) : 0. 45 重量部を攪拌しながら添加してなる塗液を準備した。実施例 8のポリエステルフィルム の片面に、(株)メタバー # 12を使用してこの塗液を塗布し、 120°C、 1分間乾燥し、 塗布量が 4. Og/m2の白色フィルムを得た。
[0108] [実施例 11]
ノ、ルスハイブリッド(登録商標) UV—G13 (アクリル系共重合体、濃度 40%の溶液 、屈折率 1. 49、(株)日本触媒製): 10. 0重量部、酢酸ェチル:14. 5重量部、球状 粒子として無孔質アクリル粒子 (積水化成品工業 (株)製 TECHPOLYMER (商標 登録) SSXシ y—ズ、 SSX— 105、屈折率 1. 49、体積平均粒子径 5. O ^ m,変動係 数 CV9%、ァク yル共重合体、架橋:有、紫外線吸収剤:無 光安定剤:無): 1. 75 重量部を攪拌しながら添加してなる塗液を準備した。実施例 8のポリエステルフィルム の片面に、(株)メタバー # 12を使用してこの塗液を塗布し、 120°C、 1分間乾燥し、 塗布量が 4. Og/m2の白色フィルムを得た。
[0109] [実施例 12]
実施例 1のポリエステルフィルムを使用した以外は、実施例 11と同様にして、塗布 量が 4. Og/m2の白色フィルムを得た。
[0110] [実施例 13]
ノ、ルスハイブリッド(登録商標) UV—G13 (アクリル系共重合体、濃度 40%の溶液 、屈折率 1. 49、(株)日本触媒製): 10. 0重量部、酢酸ェチル:14. 5重量部、球状 粒子として無孔質アクリル粒子 (積水化成品工業 (株)製 TECHPOLYMER (商標 登録) SSXシリーズ、 SSX— 105、屈折率 1. 49、体積平均粒径 5. O ^ m,変動係数 CV9%、ァク yル共重合体、架橋:有、紫外線吸収剤:無 光安定剤:無): 1. 75重 量部を攪拌しながら添加してなる塗液を準備した。実施例 8のポリエステルフィルムの 片面に、(株)メタバー # 12を使用してこの塗液を塗布し、塗布量が 4. Og/m2の白 色フィルムを得た。
[0111] [実施例 14]
球状粒子を無孔質アクリル粒子 (積水化成品工業 (株)製 TECHPOLYMER (商 標登録) S SX— 102、屈折率 1. 49、体積平均粒径 2. 5 μ ηι,変動係数 CV10%、 アクリル共重合体、架橋:有、紫外線吸収剤:無 光安定剤:無)としたこと以外は、実 施例 1 1と同様に作成し、塗布量が 4. Og/m2の白色フィルムを得た。
[0112] [実施例 15]
球状粒子を無孔質アクリル粒子 (積水化成品工業 (株)製 TECHPOLYMER (商 標登録) MBXシリーズ、 XX— 09FP、屈折率 1. 49、体積平均粒子径 5. O ^ m,変 動係数 CV27%、アクリル共重合体、架橋:有、紫外線吸収剤:無 光安定剤:無)と したこと以外は、実施例 1 1と同様に作成し、塗布量が 4. Og/m2の白色フィルムを得 た。
[0113] [実施例 16]
球状粒子を無孔質アクリル粒子 (積水化成品工業 (株)製 TECHPOLYMER (商 標登録) MBXシリーズ、 MB30X— 8、屈折率 1. 49、体積平均粒子径 8. O ^ m,変 動係数 CV32%、アクリル共重合体、架橋:有、紫外線吸収剤:無 光安定剤:無)と したこと以外は、実施例 1 1と同様に作成し、塗布量が 4. Og/m2の白色フィルムを得 た。
[0114] [実施例 17]
球状粒子を多孔質アクリル粒子 (積水化成品工業 (株)製 TECHPOLYMER (商 標登録) MBPシリーズ、 MBP— 8、屈折率 1. 49、体積平均粒子径 8. O ^ m,変動 係数 CV44%、アクリル共重合体、架橋:有、紫外線吸収剤:無 光安定剤:無)とし たこと以外は、実施例 1 1と同様に作成し、塗布量が 4. Og/m2の白色フィルムを得 た。
[0115] [実施例 18]
攪拌装置と温度計と窒素ガス導入管を備えた容量 1リットルの四つ口フラスコに、メ タクリル酸メチル 70重量部、架橋構造を形成する多官能モノマーとしてトリメチロール プロパントリアタリレート 10重量部、ヒンダードアミン系重合性化合物として 2,2,6,6-テ トラメチル -4-ピペリジルメタタリレート 3重量部、ベンゾトリアゾール系重合性化合物と して 2-(2'-ヒドロキシ -5'-メタクリロキシェチルフエ二ノレ) -2H-ベンゾトリアゾール 10重 量部、重合開始剤としてラウロイルパーオキサイド 1重量部を投入した。さらにこの溶 液の分散安定剤としてポリビュルアルコール (PVA-224、クラレ (株)製) 1重量部およ び水 200重量部を加えた。この混合物をホモミキサーを用いて 9000rpmの回転数 で 3分間攪拌して、重合性化合物を水に分散させた。次いで、この分散液を 75°Cに 加熱して 2時間、この温度に維持して反応させ、さらに 90°Cに昇温して 3時間反応さ せた。
[0116] 上記のように反応させた後、分散液を室温まで冷却し、この分散液を、 目開き 40 11 mのメッシュフィルターを用いて濾過して凝集物などを除去した。得られた分散液に は凝集物はなぐこの分散液の濾過性は非常に良好であった。
[0117] こうして濾過した分散液中に分散されている樹脂粒子の体積平均粒子径は 6. 4 β mであり、この樹脂粒子は真球状であった。
[0118] こうして樹脂粒子の分散液を常法に従って洗浄した後、濾過して樹脂粒子と分散媒 とを分離し、分離した樹脂粒子を乾燥させて、次いで分級を経て、球状粒子 A (変動 係数 CV15%)を得た。
[0119] ノ、ルスハイブリッド(登録商標) UV—G13 (アクリル系共重合体、濃度 40%の溶液 、屈折率 1. 49、(株)日本触媒製): 10. 0重量部、酢酸ェチル:11. 9重量部、球状 粒子 A (屈折率 1. 49、体積平均粒子径 6. 4 111、変動係数 CV15%、アクリル共重 合体、架橋:有、紫外線吸収剤:ベンゾトリアゾール 光安定剤:ヒンダードァミン): 1. 0重量部を攪拌しながら添加してなる塗液を準備した。実施例 8のポリエステルフィル ムの片面に、メタバー # 12を使用してこの塗液を塗布し、 120°C、 1分間乾燥し、塗 布量が 4. Og/m2の白色フィルムを得た。
[0120] [実施例 19]
球状粒子を無孔質酸化ケィ素 (シリカ)粒子 (扶桑化学工業 (株)製 クオートロン( 登録商標) SPシリーズ、 SP— 3C、屈折率 1. 45、体積平均粒子径 3. O ^ m,変動 係数 CV16%、架橋:有、紫外線吸収剤:無 光安定剤:無)としたこと以外は、実施 例 18と同様に作成し、塗布量が 4. Og/m2の白色フィルムを得た。
[0121] [実施例 20]
球状粒子を無孔質シリコーン粒子(GE東芝シリコーン (株)製 トスパール (登録商 標)、トスパール 145、屈折率 1. 42、体積平均粒径 4. 5 111、変動係数 CV12%、 架橋:有、紫外線吸収剤/光安定剤:無)としたこと以外は、実施例 18と同様に作成 し、塗布量が 4. Og/m2の白色フィルムを得た。
[0122] [実施例 21]
球状粒子を無孔質ポリスチレン粒子 (積水化成品工業 (株)製 TECHPOLYME R (商標登録) SBXシリーズ、 SBX— 8、屈折率 1. 59、平均粒径 8. O ^ m,変動係 数 CV37%、スチレン共重合体、架橋:有、紫外線吸収剤/光安定剤:無)としたこと 以外は、実施例 18と同様に作成し、塗布量が 4. Og/m2の白色フィルムを得た。
[0123] [比較例 7]
比較例 3のポリエステルフィルムに塗布層を設けずに、耐光性評価および輝度測定 を fiつた。
[0124] [比較例 8]
比較例 3のポリエステルフィルムに塗布層を設けずに、耐光性評価および輝度測定 を fiつた。
[0125] [比較例 9]
ノ、ルスハイブリッド(登録商標) UV—G13 (アクリル系共重合体、濃度 40%の溶液 、屈折率 1. 49、(株)日本触媒製): 10. 0重量部、トルエン: 18. 9重量部、を攪拌し ながら添加してなる塗液を準備した。比較例 4のポリエステルフィルムの片面に、メタ バー # 12を使用してこの塗液を塗布し、 120°C、 1分間乾燥し、バインダー樹脂のみ の塗布量が 4. Og/m2の白色フィルムを得た。
[0126] [比較例 10]
球状粒子を無孔質べンゾグアナミン'ホルムアルデヒド縮合物粒子( (株)日本触媒 製 ェポスター(商標登録)、ェポスター M05、屈折率 1. 66、体積平均粒子径 5. 2 11 m、変動係数 CV35%、ポリアミド樹脂粒子、架橋:有、紫外線吸収剤:無 光安定 剤:無)とした比較例 4のポリエステルフィルムの片面にメタバー # 12を使用してこの 塗液を塗布し、 120°C、 1分間乾燥し、塗布量が 4. Og/m2の白色フィルムを得た。
[比較例 1 1 ]
無定形の球状粒子を無孔質シリカ粒子(富士シリシァ化学 (株)製 サイロホービッ ク 100 (商標登録)、屈折率 1. 45、体積平均粒子径 2. δ μ ΐη^変動係数 CV49%、 ポリアミド樹脂粒子、架橋:有、紫外線吸収剤:無 光安定剤:無)とした比較例 4のポ リエステルフィルムの片面にメタバー # 12を使用してこの塗液を塗布し、 120°C、 1分 間乾燥し、塗布量が 4. Og/m2の白色フィルムを得た。
[表 2]
Figure imgf000037_0001
[0128] 実施例 10〜21のいずれにおいても、輝度向上効果(つまり、白色反射フィルム自 体の反射率の向上効果)が見られた。
実施例 18〜21を比較すると、バインダー樹脂と球状粒子との屈折率差を小さくすれ ば輝度が向上することが分かる。
実施例 11 , 15, 16、比較例 11を比較すると、さらに球状粒子の変動係数を小さくす れば輝度が向上することが分かる(実施例 11 , 15, 16を比較)。
実施例 10, 11 , 13を比較すると、屈折率差と変動係数が同じでも、塗布層中の球状 粒子の含有率により輝度が変化することが分かる。実施例 14, 15を比較すると、屈 折率差と変動係数が同じでも、球状粒子の体積平均粒子径により輝度が変化するこ とが分かる。
また、表層の添加粒子量をある一定の範囲にした白色フィルム上に、同様の塗布層 を設けると、輝度がさらに向上した (実施例 12)。
ノ^ンダ一樹脂と球状粒子の屈折率差 0. 10以下であっても、変動係数が 30を越え ると、輝度向上は小さいものであった(実施例 16, 17)
多孔質粒子を用いた場合や紫外線により黄変しやすいシリコーン、ポリスチレンを使 用した場合には、輝度向上は見られるものの、耐光性は若干低い結果となった(実施 例 17, 20, 21)。
塗布層を設けない場合は耐光性が不合格であり(比較例 7、 8)、塗布層を設けても 球状粒子の添加がない場合、バインダー樹脂と球状粒子の屈折率差 0. 10より大き い場合には、輝度向上は見られなかった(比較例 9、 10)。
図面の簡単な説明
[0129] [図 1]反射板を組み込んだ液晶画面(逆プリズム方式)の概略断面図である。
[図 2]サイドライト方式の反射板を組み込んだ液晶画面(正プリズム方式)の及び逆プ リズム式概略断面図及び逆プリズム方式輝度測定方法の概略図である。
[図 3]反射板を組み込んだ液晶画面(直下型ライト方式)の概略断面図で及び直下型 ライト方式輝度測定法の概略図である。
符号の説明
[0130] 11 ;冷陰極管 ;反射板
;導光板
;プリズムシート;輝度計
;冷陰極管
;反射板
;導光板
;プリズムシート;輝度計
;反射板
;冷陰極管
;乳白板
;拡散板
;プリズムシート
;偏光プリズムシート; CCDカメラ
;画像解析装置(アイスケ

Claims

請求の範囲
[1] フィルムの厚みが 200 m以上である白色ポリエステルフィルムの少なくとも片面(A 面)において、
波長 450〜600nmにおける分光反射率の波長依存性を下式で最小二乗法近似し たとき、 M≤— 0· 0110 (%/nm)、
R560≥100 (%) ,
である光反射板用白色ポリエステルフィルム。
近似式 R = M X λ + B
ただし、
R :光線反射率 (単位 %)
λ:光の波長 (単位 nm)
M :波長係数 (単位 %/nm)
B :定数 (単位 %)
R560:近似式に λ = 560を代入して得られる推定反射率(単位 %)
[2] Α面の入射角 60度における光沢度が 100%以上である請求項 1記載の光反射板用 白色ポリエステノレフイノレム。
[3] A面と反対面(B面)の入射角 60度における光沢度が 70%以下である請求項 1又は
2記載の光反射板用白色ポリエステルフィルム。
[4] 請求項 1に記載の白色フィルムの少なくとも片面に球状粒子を含有する塗布層を有 し、その塗布層を形成する該球状粒子とバインダー樹脂との屈折率差の絶対値が 0
. 10以下である光反射板用白色ポリエステルフィルム。
[5] 前記球状粒子が無孔質の樹脂粒子であって、体積平均粒子径の変動係数 CVが 30
%以下である請求項 4に記載の光反射板用白色ポリエステルフィルム。
[6] 前記球状粒子を構成する樹脂が、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、及びポリスチレン 樹脂、アクリル共重合体、ポリスチレン共重合体、及びアクリル系ビュルモノマーとス チレン系ビュルモノマーの共重合体からなる群より選ばれた少なくとも 1種類である請 求項 5に記載の光反射板用白色ポリエステルフィルム。
[7] 前記球状粒子が少なくともアクリル樹脂を含有し、前記アクリル共重合体が、メタタリ ル酸メチルとエチレングリコールジメタタリレートとの共重合体で構成されている請求 項 6に記載の光反射板用白色ポリエステルフィルム。
[8] 前記球状粒子が架橋構造を有する粒子である請求項 6に記載の光反射板用白色ポ リエステルフィルム。
[9] 前記球状粒子が、紫外線吸収剤及び/又は光安定剤を含有している請求項 4に記 載の光反射板用白色ポリエステルフィルム。
[10] 前記紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフエノン系、蓚酸ァニリド系、シ ァノアクリレート系、およびトリァジン系からなる群より選ばれた少なくとも 1種類の紫外 線吸収剤である請求項 9に記載の光反射板用白色ポリエステルフィルム。
[11] 前記光安定剤が、ヒンダードアミン系である請求項 9に記載の光反射板用白色ポリェ ステ/レフィ/レム。
[12] 前記球状粒子を構成する樹脂が、前記塗布層を形成するバインダー樹脂と同じモノ マー成分を含有する請求項 4に記載の光反射板用白色ポリエステルフィルム。
[13] 前記白色フィルムが A層/ B層/ A層の 3層構成からなり、 B層が気泡を含有した層 であり、 A層がポリエステルに無機粒子および/または有機粒子を含有させた層であ り、その粒子含有量が各 A層の全重量に対して 0. 5重量%以下である請求項 1に記 載の光反射板用白色ポリエステルフィルム。
[14] 前記白色フィルムが A層/ B層/ A '層の 3層構成からなり、 B層が気泡を含有した層 であり、 A層および/または A'層がポリエステルに無機粒子および/または有機粒 子を含有させた層であり、 A '層の厚みが 0. 1〜3 111でぁる請求項1に記載の光反 射板用白色ポリエステルフィルム。
[15] 請求項 1に記載の白色反射フィルムを、その塗布層面を光源側に向けて設けた液晶 ノ ックライト用ランプリフレタター。
[16] 請求項 1に記載の白色反射フィルムを、その塗布層面を光源側に向けて設けた直 下型方式の液晶バックライト。
PCT/JP2007/070582 2006-10-27 2007-10-23 Film en polyester blanc destiné à une plaque réfléchissant la lumière WO2008053739A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007558374A JP5292812B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-23 光反射板用白色ポリエステルフィルム
CN2007800400888A CN101529281B (zh) 2006-10-27 2007-10-23 光反射板用白色聚酯膜
US12/446,605 US8227073B2 (en) 2006-10-27 2007-10-23 White polyester film for light reflective plate
EP07830316A EP2077458A4 (en) 2006-10-27 2007-10-23 WHITE POLYESTER FILM FOR A LIGHT REFLECTION PLATE
KR1020097007340A KR101398507B1 (ko) 2006-10-27 2007-10-23 광 반사판용 백색 폴리에스테르 필름

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-292294 2006-10-27
JP2006292294 2006-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008053739A1 true WO2008053739A1 (fr) 2008-05-08

Family

ID=39344082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/070582 WO2008053739A1 (fr) 2006-10-27 2007-10-23 Film en polyester blanc destiné à une plaque réfléchissant la lumière

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8227073B2 (ja)
EP (1) EP2077458A4 (ja)
JP (1) JP5292812B2 (ja)
KR (1) KR101398507B1 (ja)
CN (2) CN101529281B (ja)
TW (1) TWI449967B (ja)
WO (1) WO2008053739A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072464A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. 重合体粒子
WO2010018878A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 帝人デュポンフィルム株式会社 照明装置用反射フィルム
JP2010102071A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toray Ind Inc 白色反射フィルム
JP2010113115A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toray Ind Inc 白色反射フィルム
JP2012121294A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Teijin Dupont Films Japan Ltd 2軸延伸白色ポリエステルフィルム
JP2012200921A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toray Ind Inc 反射板用白色積層ポリエステルフィルムおよびバックライト装置
JP2014052636A (ja) * 2013-09-10 2014-03-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd 液晶表示装置用反射フィルム
JP2014198785A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 積水化成品工業株式会社 多孔質樹脂粒子及びその製造方法、並びに、その用途
JP2015081987A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 帝人デュポンフィルム株式会社 白色反射フィルム

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2148227B1 (en) * 2007-05-08 2015-09-23 Toray Industries, Inc. White reflective film
JP2010026222A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Jiroo Corporate Plan:Kk 光学シート用基材シート
JP2010026231A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Jiroo Corporate Plan:Kk 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
MY162751A (en) * 2009-10-28 2017-07-14 Toray Industries Biaxially oriented polyester film
MY158250A (en) * 2010-02-26 2016-09-30 Toray Industries White film and surface light source using same
KR101772015B1 (ko) * 2010-03-23 2017-08-28 도레이 카부시키가이샤 백색 폴리에스테르 필름, 그것을 사용한 광반사판 및 액정 디스플레이용 백라이트
MY167538A (en) * 2011-03-29 2018-09-05 Toray Industries White reflective film for edge-light type backlight, and liquid crystal display backlight using same
US9235057B2 (en) 2012-05-18 2016-01-12 Reald Inc. Polarization recovery in a directional display device
EP4123348B1 (en) 2012-05-18 2024-04-10 RealD Spark, LLC Controlling light sources of a directional backlight
US9678267B2 (en) 2012-05-18 2017-06-13 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
US9188731B2 (en) 2012-05-18 2015-11-17 Reald Inc. Directional backlight
US9350980B2 (en) * 2012-05-18 2016-05-24 Reald Inc. Crosstalk suppression in a directional backlight
BR112015007030B1 (pt) * 2012-10-01 2022-01-04 Trinseo Europe Gmbh Coberta para uma fonte de luz pontual e dispositivo luminoso
US9488891B2 (en) * 2013-04-22 2016-11-08 National University Of Singapore Thin-surface liquid crystal based voltage sensor
JP6671097B2 (ja) * 2013-06-07 2020-03-25 東レ株式会社 光反射フィルムおよびエッジライト型バックライト
CN110234000B (zh) 2013-06-17 2021-07-13 瑞尔D斯帕克有限责任公司 远程会议方法和远程通信系统
JP6235287B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-22 日東電工株式会社 光学積層体
WO2015057625A1 (en) 2013-10-14 2015-04-23 Reald Inc. Control of directional display
EP3058422B1 (en) 2013-10-14 2019-04-24 RealD Spark, LLC Light input for directional backlight
US11067736B2 (en) 2014-06-26 2021-07-20 Reald Spark, Llc Directional privacy display
CN107003563B (zh) 2014-10-08 2021-01-12 瑞尔D斯帕克有限责任公司 定向背光源
WO2016105541A1 (en) 2014-12-24 2016-06-30 Reald Inc. Adjustment of perceived roundness in stereoscopic image of a head
RU2596062C1 (ru) 2015-03-20 2016-08-27 Автономная Некоммерческая Образовательная Организация Высшего Профессионального Образования "Сколковский Институт Науки И Технологий" Способ коррекции изображения глаз с использованием машинного обучения и способ машинного обучения
WO2016168345A1 (en) 2015-04-13 2016-10-20 Reald Inc. Wide angle imaging directional backlights
US10228505B2 (en) 2015-05-27 2019-03-12 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
EP3369034B1 (en) 2015-10-26 2023-07-05 RealD Spark, LLC Intelligent privacy system, apparatus, and method thereof
US10459321B2 (en) 2015-11-10 2019-10-29 Reald Inc. Distortion matching polarization conversion systems and methods thereof
US10359561B2 (en) 2015-11-13 2019-07-23 Reald Spark, Llc Waveguide comprising surface relief feature and directional backlight, directional display device, and directional display apparatus comprising said waveguide
CN108463667B (zh) 2015-11-13 2020-12-01 瑞尔D斯帕克有限责任公司 广角成像定向背光源
US10321123B2 (en) 2016-01-05 2019-06-11 Reald Spark, Llc Gaze correction of multi-view images
US11079619B2 (en) 2016-05-19 2021-08-03 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
WO2017205183A1 (en) 2016-05-23 2017-11-30 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
KR102473525B1 (ko) * 2016-05-31 2022-12-02 엘지디스플레이 주식회사 에지형 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP6988478B2 (ja) * 2016-06-17 2022-01-05 東レ株式会社 樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法および表示装置
EP3566094B1 (en) 2017-01-04 2023-12-06 RealD Spark, LLC Optical stack for imaging directional backlights
WO2018187154A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Reald Spark, Llc Segmented imaging directional backlights
US10740985B2 (en) 2017-08-08 2020-08-11 Reald Spark, Llc Adjusting a digital representation of a head region
US11109014B2 (en) 2017-11-06 2021-08-31 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
JP7353007B2 (ja) 2018-01-25 2023-09-29 リアルディー スパーク エルエルシー プライバシー表示用タッチスクリーン
KR102078451B1 (ko) * 2018-03-09 2020-02-17 도레이첨단소재 주식회사 백색 폴리에스테르 필름 및 이를 이용한 반사 시트
JP2019164898A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 三井化学株式会社 導光板
CN108773135A (zh) * 2018-05-04 2018-11-09 苏州奥美材料科技有限公司 一种高耐候性聚碳酸酯反光膜
CN112297552A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 宁波长阳科技股份有限公司 一种白色反射聚酯薄膜
EP4214441A1 (en) 2020-09-16 2023-07-26 RealD Spark, LLC Vehicle external illumination device
CN112485946B (zh) * 2020-12-02 2022-11-04 合肥乐凯科技产业有限公司 一种用于薄型直下式液晶显示装置的反射膜及其制备方法
WO2024030274A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Reald Spark, Llc Pupil tracking near-eye display

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239540A (ja) * 1991-01-22 1992-08-27 Toray Ind Inc 液晶ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフイルム
JP2001166295A (ja) 1999-12-03 2001-06-22 Cosmo Tec:Kk 液晶表示装置バックライト用ランプリフレクター
JP2001171062A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Toyobo Co Ltd 白色ポリエステルフィルム積層体
JP2001324608A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Kimoto & Co Ltd 光拡散性シート
JP2002090515A (ja) 2000-07-12 2002-03-27 Toray Ind Inc 面光源反射部材用白色フィルム
JP2002333510A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Keiwa Inc 反射シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2003160682A (ja) 2001-11-27 2003-06-03 Toray Ind Inc 光反射フィルム
JP2005173546A (ja) 2003-11-18 2005-06-30 Toray Ind Inc 光反射フィルムおよびそれを用いた面光源

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69219371T3 (de) * 1991-01-22 2003-04-17 Toray Industries Reflektor für flächenartige Lichtquelle
JPH07228611A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリマーエマルジョン
JP3641877B2 (ja) * 1996-05-27 2005-04-27 東レ株式会社 白色フィルムおよびその製造方法
US20030108730A1 (en) * 2000-02-14 2003-06-12 John Francis Opaque polyester film as substrate with white coatings on both sides
GB9617078D0 (en) * 1996-08-14 1996-09-25 Ici Plc Polymeric film
DE69837960T2 (de) * 1997-10-24 2008-04-03 Mitsubishi Polyester Film Corp. Weisser mehrschichtiger Polyesterfilm und Aufzeichnungsmedium
JPH11320795A (ja) 1998-03-19 1999-11-24 Toray Ind Inc 白色複合ポリエステルフィルム
US7067188B1 (en) * 1999-01-21 2006-06-27 Arkema Polymeric articles having a textured surface and frosted appearance
DE19932384A1 (de) * 1999-07-14 2001-01-18 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiße, biaxial orientierte Polyesterfolie mit Cycloolefincopolymer (COC), Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2001209038A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 液晶表示素子用基板
JP2001200129A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Jsr Corp 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材
DE10009295A1 (de) * 2000-02-28 2001-08-30 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weisse, biaxial orientierte, schwer entflammbare Polyesterfolie mit Cycloolefincopolymer, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10009246A1 (de) * 2000-02-28 2001-08-30 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiße, biaxial orientierte und UV-stabilisierte Polyesterfolie mit Cycloolefinocopolymer (COC), Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10022942A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weisse, zumindest einseitig matte, biaxial orientierte Polyesterfolie mit Cycloolefincopolymer, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN1241034C (zh) * 2000-12-14 2006-02-08 三井化学株式会社 反射器、侧光型背照光设备和反射器基片
JP4766805B2 (ja) * 2001-09-20 2011-09-07 恵和株式会社 反射シート及びこれを用いたバックライトユニット
US20030128313A1 (en) * 2001-12-14 2003-07-10 Eastman Kodak Company Light diffusion material with color temperature correction
KR100796071B1 (ko) * 2003-02-21 2008-01-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 반사체 및 그 용도
KR100553655B1 (ko) * 2003-03-12 2006-02-24 도레이새한 주식회사 미세기공 함유 폴리에스테르 필름
CN1781035A (zh) * 2003-04-28 2006-05-31 三菱树脂株式会社 用于液晶显示的反射板及其制造方法、背光源组件
CN1809766B (zh) * 2003-06-17 2010-05-26 帝人化成株式会社 正下型背光式液晶显示装置及光漫射板
JP3946183B2 (ja) * 2003-10-27 2007-07-18 帝人デュポンフィルム株式会社 白色ポリエステルフィルム
KR101123479B1 (ko) * 2004-05-31 2012-03-28 가부시키가이샤 유포 코포레숀 광반사체 및 그것을 사용한 면광원장치
JP4933060B2 (ja) 2004-05-31 2012-05-16 株式会社ユポ・コーポレーション 光反射体およびそれを用いた面光源装置
JP2006095944A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱可塑性樹脂発泡体
DE502006001168D1 (de) * 2005-06-01 2008-09-04 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiss-opake Folie mit niedriger Transparenz und verbesserter Durchschlagsfestigkeit
KR100716144B1 (ko) * 2005-10-21 2007-05-10 도레이새한 주식회사 박막트랜지스터 액정디스플레이용 확산시트

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239540A (ja) * 1991-01-22 1992-08-27 Toray Ind Inc 液晶ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフイルム
JPH0816175B2 (ja) 1991-01-22 1996-02-21 東レ株式会社 液晶ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフイルム
JP2001166295A (ja) 1999-12-03 2001-06-22 Cosmo Tec:Kk 液晶表示装置バックライト用ランプリフレクター
JP2001171062A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Toyobo Co Ltd 白色ポリエステルフィルム積層体
JP2001324608A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Kimoto & Co Ltd 光拡散性シート
JP2002090515A (ja) 2000-07-12 2002-03-27 Toray Ind Inc 面光源反射部材用白色フィルム
JP2002333510A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Keiwa Inc 反射シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2003160682A (ja) 2001-11-27 2003-06-03 Toray Ind Inc 光反射フィルム
JP2005173546A (ja) 2003-11-18 2005-06-30 Toray Ind Inc 光反射フィルムおよびそれを用いた面光源

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2077458A4

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072464A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. 重合体粒子
JP5517341B2 (ja) * 2007-12-03 2014-06-11 株式会社日本触媒 重合体粒子
WO2010018878A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 帝人デュポンフィルム株式会社 照明装置用反射フィルム
CN102124380A (zh) * 2008-08-13 2011-07-13 帝人杜邦薄膜日本有限公司 照明装置用反射膜
JP2010102071A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toray Ind Inc 白色反射フィルム
JP2010113115A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toray Ind Inc 白色反射フィルム
JP2012121294A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Teijin Dupont Films Japan Ltd 2軸延伸白色ポリエステルフィルム
JP2012200921A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toray Ind Inc 反射板用白色積層ポリエステルフィルムおよびバックライト装置
JP2014198785A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 積水化成品工業株式会社 多孔質樹脂粒子及びその製造方法、並びに、その用途
JP2014052636A (ja) * 2013-09-10 2014-03-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd 液晶表示装置用反射フィルム
JP2015081987A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 帝人デュポンフィルム株式会社 白色反射フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI449967B (zh) 2014-08-21
KR20090073148A (ko) 2009-07-02
CN102269831A (zh) 2011-12-07
CN101529281A (zh) 2009-09-09
CN101529281B (zh) 2011-09-07
EP2077458A1 (en) 2009-07-08
CN102269831B (zh) 2013-09-18
US20100034987A1 (en) 2010-02-11
KR101398507B1 (ko) 2014-06-27
US8227073B2 (en) 2012-07-24
JP5292812B2 (ja) 2013-09-18
JPWO2008053739A1 (ja) 2010-02-25
TW200829962A (en) 2008-07-16
EP2077458A4 (en) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292812B2 (ja) 光反射板用白色ポリエステルフィルム
JP4889055B2 (ja) 白色反射フィルム
TWI421443B (zh) 白色反射薄膜
KR101772015B1 (ko) 백색 폴리에스테르 필름, 그것을 사용한 광반사판 및 액정 디스플레이용 백라이트
JP3937994B2 (ja) 直下型バックライト用光反射フィルムおよびそれを用いた画像表示用直下型バックライト装置
JP2009109972A (ja) 薄膜バルクおよび表面ディフューザ
JP5682667B2 (ja) 白色フィルムおよびそれを用いた面光源
JP5532799B2 (ja) 白色反射フィルム
JP5040647B2 (ja) 面光源反射部材用フィルム
TWI459045B (zh) 白色反射薄膜
JP5098834B2 (ja) 白色反射フィルム
JP5391618B2 (ja) 白色フィルムおよびそれを用いた面光源
JP5817165B2 (ja) 反射板用白色積層ポリエステルフィルムおよびバックライト装置
JP2008286907A (ja) 反射用積層体
JP2007072429A (ja) 液晶ディスプレー反射板用白色ポリエステルフイルム
KR20160137992A (ko) 적층 필름
JP2014126638A (ja) 液晶ディスプレイ用反射フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780040088.8

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007558374

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07830316

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097007340

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12446605

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007830316

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2282/CHENP/2009

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE